WO2018164251A1 - 体力向上用組成物 - Google Patents

体力向上用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164251A1
WO2018164251A1 PCT/JP2018/009131 JP2018009131W WO2018164251A1 WO 2018164251 A1 WO2018164251 A1 WO 2018164251A1 JP 2018009131 W JP2018009131 W JP 2018009131W WO 2018164251 A1 WO2018164251 A1 WO 2018164251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
test
milk protein
composition
milk
protein
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/009131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭佑 中山
三本木 千秋
Original Assignee
株式会社明治
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明治 filed Critical 株式会社明治
Priority to JP2019503864A priority Critical patent/JPWO2018164251A1/ja
Priority to CN201880008356.6A priority patent/CN110234328A/zh
Publication of WO2018164251A1 publication Critical patent/WO2018164251A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Definitions

  • the present invention relates to a composition for improving physical fitness.
  • Physical strength is the source of activity, and is a fundamental element that supports human development and growth, and is greatly involved in maintaining motivation and enhancing motivation and energy. It is thought that intentionally moving the body promotes further improvement of athletic ability and athletic skills, leading to improvement of physical fitness. In addition, the physical strength that protects the body from illness will be strengthened to create a healthier state, and the increased physical strength will support human activities.
  • Patent Document 1 discloses that muscle synthesis is promoted by ingesting a milk protein mixture.
  • Patent Document 2 discloses that muscle synthesis is promoted by ingesting whey protein hydrolyzate.
  • it has not been known so far to improve muscle power and thereby improve physical strength of proteins made from milk.
  • the present inventors have continuously ingested a milk protein drink by a person exercising, and it has been found that in the grip strength, standing jump and barbell squat tests, the whole body motor ability is improved, that is, the physical strength is improved. I found it. The present inventors have also found that the improvement of the whole body motor ability is not simply due to an increase in muscle mass. The present invention is based on these findings.
  • An object of the present invention is to provide a novel composition for improving physical strength.
  • a composition for improving physical fitness and an agent for improving physical fitness comprising milk protein as an active ingredient (hereinafter sometimes referred to as “the composition and the agent of the present invention”).
  • the composition and agent of the present invention comprising milk protein as an active ingredient
  • composition and preparation according to any one of [1] to [5] above comprising 1 to 100 g of milk protein per day.
  • a method for improving physical fitness comprising ingesting or administering an effective amount of milk protein or a milk protein-containing composition to a subject in need thereof.
  • a composition for improving physical strength comprising milk protein as an active ingredient is provided. According to the present invention, it is advantageous in that the muscle power can be efficiently improved without worrying about side effects.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the grip strength (kg) of each group at the time of a test start and a test completion
  • FIG. It is a figure which shows the grip strength change amount (kg) of each group before and behind a test about the grip strength test of Example 1.
  • FIG. It is a figure which shows the jumping distance (cm) of the standing long jump of each group at the time of a test start and a test end about the standing long jump test of Example 1.
  • FIG. It is a figure which shows the standing jump amount (cm) of each group before and behind a test about the standing jump test of Example 1.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the jump performance (kg * m) of each group at the time of a test start and a test completion
  • FIG. It is a figure which shows the jumping performance change amount (kg * m) of each group before and behind a test about the standing long jump test of Example 1.
  • FIG. It is a figure which shows the maximum fist weight (kg) of each group about the barbell squat test of Example 2 at the time of a test start, 4 weeks after a test start, and a test completion. It is a figure which shows the maximum amount of weight change (kg) on the top fist of each group before and behind a test about the barbell squat test of Example 2.
  • FIG. 1 shows the jump performance (kg * m) of each group at the time of a test start and a test completion
  • FIG. It is a figure which shows the jumping performance change amount (kg * m) of each group
  • FIG. 1 It is a figure which shows the leg extension power change rate (%) of each group at the time of a test start and a test completion about the leg extension power test of Example 3.
  • FIG. It is a figure which shows the leg extension power variation
  • FIG. 1 shows the leg extension power change rate (%) of each group at the time of a test start and a test completion about the leg extension power test of Example 3.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the leg extension power variation
  • “physical strength” means basic ability to survive and live as a human being, and “physical strength improvement” is used in the meaning including physical strength enhancement and physical strength enhancement.
  • “improvement of physical strength” can be evaluated using exercise ability (particularly, instantaneous exercise ability) as an index. Therefore, in the present invention, “physical ability” can be referred to as physical strength for exercise. In particular, it can be referred to as exercise with instantaneous force as an element. That is, in the present invention, “improvement of physical strength” can be said to be due to improvement of exercise ability (particularly, improvement of instantaneous exercise ability).
  • the composition of the present invention comprises milk protein as an active ingredient.
  • the definition, classification and production method of milk protein can be referred to Japan Food Science July 1989, pages 42-48 and the Milk General Dictionary (issued January 20, 1992, Asakura Shoten).
  • the milk protein is a group consisting of casein, milk protein concentrate (MPC), whey protein, whey protein concentrate (WPC), whey protein isolate (WPI), ⁇ -lactalbumin, ⁇ -lactoglobulin and lactoferrin.
  • MPC milk protein concentrate
  • WPC whey protein concentrate
  • WPI whey protein isolate
  • ⁇ -lactalbumin ⁇ -lactoglobulin
  • lactoferrin lactoferrin.
  • the origin of the milk protein is preferably milk.
  • the protein amount ratio of casein protein to whey protein can be 1 to 20, preferably 2 to 6 or 2 to 4.
  • the amount of protein may be calculated based on known information such as a food composition table, or may be calculated by measuring by a conventional method such as Kjeldahl method or Raleigh method. Actually, in the case of the Kjeldahl method, it can be calculated by measuring nitrogen contained in various proteins and multiplying the value by a nitrogen-protein conversion factor (usually 6.25).
  • composition and agent of the present invention contain at least casein and whey protein as active ingredients, they may be prepared by mixing separately separated and purified whey protein and casein protein, or whey protein and You may prepare using the raw material (raw material), foodstuff, etc. which contain casein protein.
  • the blending ratio can be appropriately adjusted in consideration of the protein amount ratio of casein protein to whey protein, which will be described later.
  • whey protein separated and purified separately from casein protein examples include whey stock solutions (sweet whey, acid whey, etc.), concentrates, dried products (whey powder etc.), frozen products, hydrolyzed products, etc.
  • these reducing solutions can be used.
  • whey protein examples include desalted whey, whey protein concentrate (WPC), purified whey protein (WPI), ⁇ -lactalbumin ( ⁇ -La), ⁇ -lactoglobulin ( ⁇ -Lg), immunoglobulin, lactoferrin
  • WPC whey protein concentrate
  • WPI purified whey protein
  • ⁇ -La ⁇ -lactalbumin
  • ⁇ -Lg ⁇ -lactoglobulin
  • immunoglobulin lactoferrin
  • these reducing solutions can be used.
  • Casein protein separated and purified separately from whey protein includes, for example, casein isolates (natural cheese such as fresh cheese, sodium caseinate, calcium caseinate, etc.), concentrates, dried products, and frozen products. And hydrolysates thereof, and further, a reducing solution thereof can be used.
  • casein protein include purified products such as ⁇ -casein, ⁇ -casein, k-casein and the like, and a reducing solution thereof can be used.
  • raw materials and foods that already contain whey protein and casein protein include raw milk, pasteurized milk (such as milk), skim milk, component-adjusted milk, processed milk, and dairy products (concentrated milk, powdered milk, condensed milk, Fermented milk (such as yogurt), lactic acid bacteria beverages, processed cheeses, ice creams, creams), milk protein concentrate (MPC), its concentrate, its dried product, its frozen product, its hydrolyzate, etc. Furthermore, these reducing solutions can be used. Among these, a milk protein concentrate (MPC) is preferable in that a milk protein containing a high concentration of casein protein can be provided.
  • MPC milk protein concentrate
  • the content ratio of the milk protein in the solid content in the composition and the preparation of the present invention is, for example, 0.5 to 80% by mass, more preferably 5 to 70% by mass, and further preferably 20 to 60% by mass. Can do.
  • the milk protein content in the composition and the preparation of the present invention can be, for example, 1 to 100 g (preferably 3 to 50 g or 3 to 30 g) as the daily intake and dose for adults.
  • composition and the agent of the present invention may further contain a food additive such as a vitamin component, a fragrance, a sweetener, an emulsifier, a pH adjuster, a thickener, and a gelling agent.
  • a food additive such as a vitamin component, a fragrance, a sweetener, an emulsifier, a pH adjuster, a thickener, and a gelling agent.
  • the vitamin component is one or more selected from the group consisting of vitamin A, vitamin D, vitamin E, vitamin B1, vitamin B2, vitamin B6, vitamin B12, vitamin C, niacin, folic acid, pantothenic acid and biotin. be able to.
  • the food is a food containing an effective amount of milk protein.
  • “containing an effective amount” of milk protein means that 1 to 100 g (preferably 3 to 50 g or 3 to 3 to 3) of the daily intake for an adult when the amount normally consumed in each food is ingested. The content is such that milk protein is ingested within the range of 30 g).
  • Food means health food, functional food, health functional food (for example, food for specified health use, functional nutrition food, functional indication food), food for special use (for example, food for infants, food for pregnant women, disease, etc.) Food).
  • the composition and the agent of the present invention may have a pharmaceutical aspect, and in this case, the composition and the agent of the present invention are provided as a pharmaceutical composition or drug containing the milk protein in the above-mentioned effective amount. Can do.
  • the form of “food” is not particularly limited.
  • it may be a liquid form such as a beverage or a liquid food, a paste form, a semi-liquid form, a gel form, a solid form or a powder form. Form may be sufficient.
  • the milk protein which is an active ingredient of the present invention can be provided by being contained in foods taken daily or foods taken as supplements.
  • the form and shape of the food provided by the present invention are not particularly limited.
  • pasteurized milk such as milk
  • skim milk processed milk (such as low-fat milk and component-adjusted milk)
  • dairy products concentrated
  • powdered milk condensed milk
  • fermented milk such as yogurt
  • lactic acid bacteria beverages processed cheeses
  • prepared powdered milk soft drinks, bread, biscuits, crackers, pizza crusts.
  • the composition and preparation of the present invention can improve physical fitness in subjects to be ingested and subjects to be administered, and the degree of improvement can be evaluated by the degree of improvement in exercise ability. Specifically, when the index regarding the exercise capacity after the intake or administration of the composition and the agent of the present invention exceeds the index regarding the exercise capacity after the intake or administration of the control sample (preferably, a significant difference is recognized) It can be determined that the physical strength has improved. Alternatively, when the amount of change in the index related to exercise ability before and after the intake or administration of the composition and the agent of the present invention exceeds the amount of change in the index related to exercise ability before and after the intake or administration of the control sample (preferably significant) It can be determined that the physical strength has been improved when the difference exceeds a certain level.
  • an instantaneous athletic ability As an athletic ability that can be used as an indicator, there is an instantaneous athletic ability. That is, when the instantaneous exercise capacity after ingestion or administration of the composition and the agent of the present invention exceeds the instantaneous exercise capacity after ingestion or administration of the control sample (preferably exceeded a significant difference). Case), it can be determined that the physical strength of the ingestion subject or the administration subject has improved. Alternatively, when the amount of change in instantaneous exercise capacity before and after the intake or administration of the composition and agent of the present invention exceeds the amount of change in instantaneous exercise ability before and after the intake or administration of the control sample (preferably significant It can be determined that the physical strength of the ingestion subject or the administration subject has been improved.
  • composition and agent of the present invention can be referred to as a composition for improving instantaneous exercise ability and an agent for improving instantaneous exercise ability. That is, according to the present invention, there are provided a composition for improving instantaneous exercise ability and an agent for improving instantaneous exercise ability, which comprise milk protein as an active ingredient.
  • instantaneous motor ability is synonymous with muscle power, and is evaluated by measuring the jump distance of standing jump, measuring the maximum fist weight of barbell squats, measuring the throw distance of ball throwing, measuring the maximum fist weight of a bench press, etc. be able to.
  • muscle strength that serves as an index that represents a general health condition ie, physical strength
  • grip strength and leg strength are one of the indexes representing the general health condition (ie, physical strength).
  • the composition and the preparation of the present invention can be ingested or administered to an exercise subject.
  • muscle power can be further improved, and consequently, physical strength can be improved.
  • examples of such subjects include athletes, sports enthusiasts (athletes), those who need exercise for the improvement of lifestyle-related diseases, those who are under physical development such as minors, elderly people, etc. Those who need exercise to improve their health.
  • the intake subject and the administration subject can be healthy individuals.
  • the exercise to be performed is not particularly limited, but is preferably a whole body exercise (for example, ball games such as running, aerobics, basketball, soccer, etc.).
  • the exercise frequency can be, for example, 1 to 7 times (preferably 2 to 5 times) a week.
  • the ingestion target and the administration target may be animals other than humans (domestic animals such as horses, cows and sheep, pets such as dogs and cats, appreciation animals kept in zoos, etc.).
  • composition and the preparation of the present invention can be provided as a composition comprising a milk protein in an intake or dose effective for improving physical fitness.
  • the composition and preparation of the present invention may be packaged so that milk protein can be ingested in an effective intake or dose, and as long as the effective intake or dose can be ingested, the packaging form is one package. There may be multiple packaging.
  • compositions and the agent of the present invention are provided in the form of a package, the description regarding the intake or the dose is described in the package so that the effective intake or the dose can be ingested or administered, or the description is made. It is advisable to provide a document together Moreover, when providing the effective intake or dose for one day with a plurality of packages, a plurality of packages for the effective intake or dose for one day can be provided as a set for convenience of intake.
  • composition and agent of the present invention are provided in a package form, from the viewpoint of convenience of ingestion or administration, it can be provided in a unit package form, and preferably provided in a unit package form per serving.
  • unit package form per meal is a form in which the intake amount or dose per meal is determined in advance, for example, as a food or drink that can be orally ingested or administered a specific amount, Not only general foods but also beverages (including drinks), health supplements, health functional foods, supplements, and other forms are included.
  • the effective intake or dose per day is set twice or more (preferably May be taken in two or three times). Therefore, milk protein can be blended with the above-mentioned daily intake or dose for adults in the unit package form of the composition and the agent of the present invention, or the above-mentioned daily intake or administration for adults. Milk protein can be blended in one-half or one-third of the amount.
  • the composition and the agent of the present invention are provided in “unit package form per meal” in which the intake or dose per meal is an effective intake or dose per day for convenience of intake or administration. It is preferable.
  • the packaging form for providing the composition and the preparation of the present invention is not particularly limited as long as it defines a certain amount.
  • Containers that can be stored are listed.
  • the composition and the preparation of the present invention can be continuously ingested or administered for 4 weeks or more (preferably 8 weeks or more, more preferably 12 weeks or more) in order to exert the effect more effectively,
  • the intake and administration period is 4 to 30 weeks (preferably 8 to 30 weeks, more preferably 12 to 30 weeks).
  • “continuously” means that ingestion or administration is continued every day, and it is preferable that the intake subject and the administration subject perform the above-described exercise (preferably whole body exercise).
  • an effective intake or dose for a certain period for example, one week
  • a method for improving physical fitness comprising ingesting or administering an effective amount of milk protein or a milk protein-containing composition to a subject in need thereof.
  • a method for improving instantaneous motor performance comprising ingesting or administering an effective amount of milk protein or a milk protein-containing composition to a subject in need thereof.
  • the physical strength improvement method and instantaneous exercise ability improvement method of the present invention can be carried out according to the description of the composition and the preparation of the present invention.
  • the present invention also provides use of milk protein and a composition containing the same for the production of a composition for improving physical fitness and food, or for the production of a physical fitness improver.
  • the present invention further provides the use of milk protein and a composition comprising the same for improving physical fitness or as a physical fitness improving agent.
  • the milk protein and the composition containing the same for using for physical strength improvement are provided.
  • the uses of the present invention and the milk proteins and compositions of the present invention can be carried out as described for the compositions and agents of the present invention.
  • the present invention there is also provided use of milk protein and a composition containing the same for the production of a composition for improving instantaneous exercise capacity and a food, or for the manufacture of an agent for improving instantaneous exercise capacity. Is done.
  • the present invention further provides the use of milk protein and a composition comprising the same for improving instantaneous exercise capacity or as an agent for improving instantaneous exercise ability.
  • a milk protein and a composition containing the same are provided for use in improving instantaneous exercise capacity.
  • the uses of the present invention and the milk proteins and compositions of the present invention can be carried out as described for the compositions and agents of the present invention.
  • non-therapeutic means not including the act of operating, treating, or diagnosing a human (that is, a medical act on a human), and specifically, receiving a doctor or doctor's instructions It means that the person does not include a method of performing surgery, treatment or diagnosis on humans.
  • Example 1 Strength improvement effect of milk protein beverage (1)
  • (1) Preparation of Milk Protein Beverage (12.0% by mass of milk protein, 0.3% by mass of milk fat, 18.3% by mass of lactose, 2.7% by mass of ash, 67.0% by mass of water) 24.60 kg and 2.44 kg of milk protein concentrate (milk protein 80 mass%, lactose 6.5 mass%) are mixed with water, milk protein 5.0 mass%, milk fat 1.6 mass%, and lactose 4 It was dissolved by heating to 6 mass%. This was homogenized at 20 MPa (70 to 80 ° C.), then sterilized at 140 ° C.
  • milk protein beverage A 5.0% milk protein, milk protein The fat was 1.6% by mass, lactose was 4.6% by mass, and the specific gravity was 1.03).
  • test group 58 people
  • control group 57 people
  • the test group is fed with the milk protein drink A prepared in (1) above, and the control group is a sugar drink (a grape juice drink not containing milk protein, 104 kcal containing energy equivalent to the milk protein drink). / 200 mL, the same applies hereinafter) and 400 mL (200 mL ⁇ 2) per day for 12 weeks.
  • the subjects' grip strength and jumping distance were measured, and the average value and standard error of each group were determined.
  • the standing long jump jump distance was measured by measuring the distance from the starting line to the landing point of the subject's heel, with the subject standing on the starting line and jumping forward once without running.
  • the evaluation was performed by jumping distance (cm) of standing long jump and jumping performance (kg ⁇ m) represented by jumping distance ⁇ body weight.
  • the grip strength was measured twice using a digital grip strength meter grip D (manufactured by Takei Kikai Kogyo Co., Ltd.), and the maximum value was defined as the grip strength (kg).
  • ⁇ Statistical analysis> a) Comparison between groups regarding the amount of change in the measured value at the start of the test and at the end of the test (hereinafter referred to as “the amount of change before and after the test”) was an uncorrelated t-test. b) In-group comparison of measured values before and after the test was performed with a paired t-test. c) For comparison between groups regarding the measured values at the end of the test, covariance analysis (ANCOVA) was performed with the measured values at the start of the test as covariates.
  • ANCOVA covariance analysis
  • the grip strength at the end of the test was significantly increased in the test group and the control group compared to the start of the test, but by the covariance analysis with the measured value at the start of the test as a covariate, It was confirmed that the measured value at the end of the test was significantly higher than that of the control group. From the results of FIG. 2, it was confirmed that the amount of change in grip strength was significantly higher in the test group than in the control group. Specifically, the increase in grip strength before and after the test of the test group was 3.02 kg, which was about 2.6 times the increase of 1.14 kg in the control group.
  • the average grip strength of high school boys is about 4.4 kg because the difference in grip strength between boys 15 years old (2012) and boys 17 years (2014) Is estimated to increase by about 2.2 kg per year.
  • the improvement in grip strength exceeded the average increase in grip strength per year of high school students.
  • the skeletal muscle mass of the subject was measured using InBody430 (manufactured by Inbody Japan) according to the BIA method (bioelectrical impedance analysis).
  • the grip strength is one of the indexes representing the health condition of the whole body (that is, physical strength)
  • the standing jump jump distance and jump performance are considered to reflect the whole body motor ability. From the above, it was confirmed that in the test group ingesting the milk protein beverage, not only the increase in muscle mass but also the whole body exercise ability was improved, that is, the physical strength was improved.
  • Example 2 Effect of improving physical fitness of milk protein beverage (2)
  • Milk Protein Beverage 4.25 kg of milk protein concentrate (milk protein 80% by mass, lactose 6.5% by mass) was dissolved by heating in 40.75 kg of water to obtain a solution (1).
  • Soy polysaccharides (SM-900, Saneigen FFI) 0.45 kg
  • HM pectin (AYD5110SB, Unitech Foods)
  • fermented cellulose (Sun artist PG, Saneigen FFI) 0.05 kg 1 kg of trehalose and 0.0063 kg of sugar 3.3 kg of sucralose were dissolved by heating in 39.99 kg of water to obtain a solution (2).
  • a solution (3) was prepared by dissolving 0.64 kg of citric acid in 9.36 kg of water. After the solution (1) and the solution (2) were mixed, the solution (3) was added in 10 portions over 5 minutes while stirring the mixed solution to obtain a base mix before sterilization.
  • the base mix was homogenized at 15 MPa (70 to 80 ° C.) with a plate sterilizer, sterilized at 130 ° C. for 2 seconds, and then cooled to 10 ° C. or lower to milk protein beverage B (milk protein 3 4 mass%, soybean polysaccharide 0.45 mass%, HM pectin 0.2 mass%, fermented cellulose 0.05 mass%, trehalose 1 mass%).
  • Test method A college student (ice hockey club) belonging to an 18 to 22 year old athletic club was selected as a test subject. The 38 subjects were divided into two groups, the group fed with milk protein beverage was designated as “test group” (19 people), and the group fed with sugar beverage was designated as “control group” (19 people).
  • the test group is fed 860 mL (430 mL ⁇ 2) of the milk protein beverage B prepared in the above (1), and the control group is 1 carbohydrate drink containing energy equivalent to the milk protein beverage. 400 mL (200 mL ⁇ 2 bottles) was ingested per day, and each was continuously ingested for 11 weeks.
  • the subject's barbell squat maximum fist weight (maximum weight that can be lifted at one time) as an indicator of leg strength.
  • the average value and standard error of each group were obtained. Specifically, the barbell was grasped with both hands (hands), the barbell was placed on the trapezius muscle, the knee was bent once so that the buttocks were lowered to the height of the knee at the time of standing upright, and again stood up (squat operation). The barbell weight was increased by 5 kg each time one squat operation was possible, and continued until the squat operation was no longer possible. The maximum barbell weight that was capable of squatting was recorded as the maximum fist weight.
  • the skeletal muscle mass of the subject was measured using InBody430 (manufactured by Inbody Japan) according to the BIA method (bioelectrical impedance analysis).
  • InBody430 manufactured by Inbody Japan
  • the maximum fist weight of barbell squats is considered to reflect the whole body motor ability. From the above, it was confirmed that in the test group ingesting the milk protein beverage, not only the increase in muscle mass but also the whole body exercise ability was improved, that is, the physical strength was improved.
  • Example 3 Effect of improving physical strength of milk protein beverage (3)
  • milk protein beverage 2.44 kg milk protein concentrate (MPC) (containing 80 wt% milk protein, 6.5 wt% lactose), 27.30 kg dairy product, 0.0040 kg vitamins E, 0.00040 kg of vitamin B 6 and 0.10 kg of fragrance were dissolved in 70.1556 kg of water by heating and then cooled to prepare a base mix (before sterilization).
  • the base mix was homogenized at 25 MPa and 70 to 85 ° C. using a plate sterilizer, then sterilized by heating at 143 ° C. for 3 seconds, and cooled to 25 ° C. or lower to obtain a milk protein beverage C ( Milk protein 5.0 w / v%) was prepared.
  • test group a group fed with milk protein drink
  • control group a group fed with powdered soy protein
  • test group had 2 milk protein drinks C prepared in the above (1) per day, and the control group had 28 g of powdered soy protein per package containing energy and protein equivalent to the milk protein drink (200 mL). Ingested in water for 2 days a day, each for 10 weeks.
  • the leg extension power of the subjects was measured at the start of the test (the day before the start of intake) and at the end of the test (after 10 weeks of intake) using the leg power (manufactured by Takei Kikai Kogyo Co., Ltd.). Asked. The measurement was performed three times, and the maximum value was defined as the leg extension power (W).
  • the skeletal muscle mass of the subject was measured using InBody430 (manufactured by Inbody Japan) according to the BIA method (bioelectrical impedance analysis).
  • the leg extension power is considered to reflect the motor ability of the whole body, especially in the lower body. From the above, it was confirmed that in the test group ingesting the milk protein beverage, not only the increase in muscle mass but also the whole body exercise ability was improved, that is, the physical strength was improved.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明は、新規な体力向上用組成物の提供を目的とする。本発明によれば、乳タンパク質を有効成分として含んでなる、体力向上用組成物が提供される。本発明によればまた、乳タンパク質含有組成物を対象に摂取させる、あるいは投与することを含んでなる、体力向上方法も提供される。

Description

体力向上用組成物 関連出願の参照
 本願は、先行する日本国出願である特願2017-46102(出願日:2017年3月10日)の優先権の利益を享受するものであり、その開示内容全体は引用することにより本明細書の一部とされる。
 本発明は、体力向上用組成物に関する。
 体力は活動の源であり、健康の維持のほか、意欲や気力の充実に大きくかかわっており、人間の発達・成長を支える基本的な要素である。意図的に体を動かすことは運動能力や運動技能のさらなる向上を促し、体力向上につながっていくと考えられる。また、病気から体を守る体力を強化してより健康な状態をつくり、高まった体力は人としての活動を支えていくことになる。
 しかしながら、近年の生活環境の変化により若年者、高齢者を問わず、日常生活における身体活動量が減少し、それに伴って体力の低下が問題となっている。このため定期的に運動を行うことで体力低下を防止し、健康増進を図ることが一般的に推奨されている。
 ところで、積極的に運動を行う場合には、効率的に筋肉を増量したり疲労回復を早めたりするために、タンパク質を主成分とする栄養補助剤を摂取することが行われている。このような栄養補助剤としてはプロテイン粉末があり、その主成分として牛乳を原料とするタンパク質が知られている。
 例えば、特許文献1には、乳タンパク質混合物を摂取することにより筋肉合成が促進されることが開示されている。また、特許文献2には、ホエイタンパク質加水分解物を摂取することにより筋肉合成が促進されることが開示されている。しかしながら、乳を原料とするタンパク質について筋パワーの向上を図ることや、それにより体力向上を図ることはこれまでに知られていない。
国際公開第2015/037720号 国際公開第2017/026429号
 本発明者らは今般、乳タンパク質飲料を運動する者に継続的に摂取させたところ、握力、立ち幅跳びおよびバーベルスクワットの各試験において、全身運動能力が向上すること、すなわち体力が向上することを見出した。本発明者らはまた、前記全身運動能力の向上は単なる筋肉量の増加によるものではないことを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
 本発明は、新規な体力向上用組成物を提供することを目的とする。
 本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]乳タンパク質を有効成分として含んでなる、体力向上用組成物および体力向上剤(以下、「本発明の組成物および用剤」ということがある)。
[2]体力向上が運動能力向上によるものである、上記[1]に記載の組成物および用剤。
[3]運動能力向上が筋パワー向上である、上記[1]または[2]に記載の組成物および用剤。
[4]運動する対象に摂取させる、上記[1]~[3]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[5]単位包装形態からなる、上記[1]~[4]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[6]乳タンパク質を1日当たりの摂取量として1~100g含んでなる、上記[1]~[5]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[7]少なくとも4週間継続して摂取させるものである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[8]有効量の乳タンパク質または乳タンパク質含有組成物を、それを必要としている対象に摂取させる、あるいは投与することを含んでなる、体力向上方法。
[9]体力向上用組成物および食品の製造のための、体力向上剤の製造のための、体力向上のための、または、体力向上剤としての、乳タンパク質および乳タンパク質含有組成物の使用。
[10]体力向上に用いるための、乳タンパク質および乳タンパク質含有組成物。
 本発明によれば、乳タンパク質を有効成分とする体力向上用組成物が提供される。本発明によれば、副作用を懸念せずに効率的に筋パワー向上を図ることができる点で有利である。
例1の握力試験について、試験開始時および試験終了時の各群の握力(kg)を示す図である。 例1の握力試験について、試験前後の各群の握力変化量(kg)を示す図である。 例1の立ち幅跳び試験について、試験開始時および試験終了時の各群の立ち幅跳びの跳躍距離(cm)を示す図である。 例1の立ち幅跳び試験について、試験前後の各群の立ち幅跳び変化量(cm)を示す図である。 例1の立ち幅跳び試験について、試験開始時および試験終了時の各群の跳躍パフォーマンス(kg・m)を示す図である。 例1の立ち幅跳び試験について、試験前後の各群の跳躍パフォーマンス変化量(kg・m)を示す図である。 例2のバーベルスクワット試験について、試験開始時、試験開始4週間後および試験終了時の各群の最大拳上重量(kg)を示す図である。 例2のバーベルスクワット試験について、試験前後の各群の最大拳上重量変化量(kg)を示す図である。 例3の脚伸展パワー試験について、試験開始時および試験終了時の各群の脚伸展パワー変化率(%)を示す図である。 例3の脚伸展パワー試験について、試験前後の各群の脚伸展パワー変化量(W)を示す図である。
発明の具体的説明
 本発明において「体力」とは人間として生存、生活するための基礎的能力を意味し、「体力向上」とは体力増進および体力増強を含む意味で用いられるものとする。後述のように「体力向上」は、運動能力(特に、瞬発的運動能力)を指標にして評価することができることから、本発明において「体力」は運動するための体力ということができ、運動は特に瞬発力を要素とする運動ということができる。すなわち、本発明において「体力向上」は、運動能力向上(特に、瞬発的運動能力向上)によるものということができる。
 本発明の組成物は乳タンパク質を有効成分として含んでなるものである。本発明において、乳タンパク質の定義、分類、製法は、ジャパンフードサイエンス1989年7月号42~48頁およびミルク総合辞典(1992年1月20日発行、朝倉書店)を参照することができる。本発明において乳タンパク質は、カゼイン、乳タンパク質濃縮物(MPC)、ホエイタンパク質、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)、ホエイタンパク質分離物(WPI)、α-ラクトアルブミン、β-ラクトグロブリンおよびラクトフェリンからなる群から選択された1種または複数種とすることができ、好ましくは少なくともMPCを含むもの、少なくともWPCを含むもの、あるいは、少なくともカゼインおよびホエイタンパク質を含むものとすることができる。乳タンパク質の由来は、好ましくは牛乳である。
 本発明の組成物および用剤が少なくともカゼインおよびホエイタンパク質を含む場合、ホエイタンパク質に対するカゼインタンパク質のタンパク質量比(カゼインタンパク質/ホエイタンパク質)は1~20とすることができ、好ましくは2~6または2~4とすることができる。ここで、タンパク質量は、例えば、食品成分表などの公知の情報に基づいて算出してもよく、また、ケルダール法やローリー法などの慣用の方法によって測定して算出してもよい。実際に、ケルダール法の場合には、各種のタンパク質に含まれる窒素を測定し、その値に、窒素-タンパク質換算係数(通常6.25)を乗じて算出することができる。
 本発明の組成物および用剤が有効成分として少なくともカゼインおよびホエイタンパク質を含む場合、別々に分離や精製されたホエイタンパク質とカゼインタンパク質とを混合して調製してもよいし、あるいは、ホエイタンパク質とカゼインタンパク質とを含んでいる原料(素材)や食品などを利用して調製してもよい。また、調製の際には、後述のホエイタンパク質に対するカゼインタンパク質のタンパク質量比を考慮して配合割合を適宜調整できることはいうまでもない。
 カゼインタンパク質と別々に分離や精製されたホエイタンパク質としては、例えば、ホエイの原液(甘性ホエイ、酸ホエイなど)、その濃縮物、その乾燥物(ホエイ粉など)、その凍結物、その加水分解物が挙げられ、さらには、これらの還元溶液を用いることができる。ホエイタンパク質としてはまた、脱塩ホエイ、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)、ホエイタンパク質精製物(WPI)、α-ラクトアルブミン(α-La)、β-ラクトグロブリン(β-Lg)、免疫グロブリン、ラクトフェリンが挙げられ、さらには、これらの還元溶液を用いることができる。
 ホエイタンパク質と別々に分離や精製されたカゼインタンパク質としては、例えば、カゼインの分離物(フレッシュチーズなどのナチュラルチーズ、ナトリウムカゼイネート、カルシウムカゼイネートなど)、その濃縮物、その乾燥物、その凍結物、その加水分解物が挙げられ、さらには、これらの還元溶液などを用いることができる。カゼインタンパク質としてはまた、α-カゼイン、β-カゼイン、k-カゼインなどの精製物が挙げられ、さらには、これらの還元溶液を用いることができる。
 また、ホエイタンパク質とカゼインタンパク質とを既に含んでいる原料や食品としては、例えば、生乳、殺菌乳(牛乳など)、脱脂乳、成分調整牛乳、加工乳、乳製品(濃縮乳、粉乳、練乳、発酵乳(ヨーグルトなど)、乳酸菌飲料、プロセスチーズ類、アイスクリーム類、クリーム類)、乳タンパク質濃縮物(MPC)、その濃縮物、その乾燥物、その凍結物、その加水分解物などが挙げられ、さらには、これらの還元溶液などを用いることができる。これらの中でも、高濃度のカゼインタンパク質を含む乳タンパク質を提供できる点で、乳タンパク質濃縮物(MPC)が好ましい。
 本発明の組成物および用剤における乳タンパク質の固形分中の含有比率は、例えば、0.5~80質量%、より好ましくは5~70質量%、さらに好ましくは20~60質量%とすることができる。本発明の組成物および用剤における乳タンパク質含有量は、例えば、成人1日当たりの摂取量および投与量として1~100g(好ましくは、3~50gまたは3~30g)とすることができる。
 本発明の組成物および用剤は、ビタミン成分や、香料、甘味料、乳化剤、pH調整剤、増粘剤、ゲル化剤などの食品添加剤をさらに含んでいてもよい。ビタミン成分は、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ナイアシン、葉酸、パントテン酸およびビオチンからなる群から選択される1種または複数種とすることができる。
 本発明の組成物および用剤を食品として提供する場合には、該食品は乳タンパク質を有効量含有した食品である。ここで、乳タンパク質を「有効量含有した」とは、個々の食品において通常喫食される量を摂取した場合に、成人1日当たりの摂取量として1~100g(好ましくは、3~50gまたは3~30g)の範囲で乳タンパク質が摂取されるような含有量をいう。また「食品」とは、健康食品、機能性食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)を含む意味で用いられる。本発明の組成物および用剤は医薬品としての側面を持つことがあり、その場合には本発明の組成物および用剤は、乳タンパク質を上記有効量で含む医薬組成物あるいは薬剤として提供することができる。
 「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、飲料や流動食のような液状の形態であっても、ペースト状、半液体、ゲル状の形態であっても、固形、粉末の形態であってもよい。また、本発明の有効成分である乳タンパク質は、日常摂取する食品や、サプリメントとして摂取する食品に含有させて提供することができる。本発明で提供される食品としては、その形態や形状に特に制限はないが、例えば、殺菌乳(牛乳など)、脱脂乳、加工乳(低脂肪乳、成分調整乳など)、乳製品(濃縮乳、粉乳、練乳、発酵乳(ヨーグルトなど)、乳酸菌飲料、プロセスチーズ類、アイスクリーム類、クリーム類など)、調製粉乳、清涼飲料、パン、ビスケット、クラッカー、ピッツァクラストが挙げられる。本発明の組成物および用剤を食品やサプリメントとして提供する場合には、乳タンパク質を含有させる以外は通常の食品およびサプリメントの製造方法に従って製造することができる。
 本発明の組成物および用剤は、摂取対象および投与対象において体力を向上させることができるが、その向上の程度は運動能力の向上の程度により評価することができる。具体的には、本発明の組成物および用剤の摂取または投与後の運動能力に関する指標が、対照サンプルの摂取または投与後の運動能力に関する指標を上回った場合(好ましくは有意差が認められる程度に上回った場合)に、体力が向上したと判定することができる。あるいは、本発明の組成物および用剤の摂取または投与の前後の運動能力に関する指標の変化量が、対照サンプルの摂取または投与の前後の運動能力に関する指標の変化量を上回った場合(好ましくは有意差が認められる程度に上回った場合)に、体力が向上したと判定することができる。
 指標となりうる運動能力としては、瞬発的運動能力が挙げられる。すなわち、本発明の組成物および用剤の摂取または投与後の瞬発的運動能力が、対照サンプルの摂取または投与後の瞬発的運動能力を上回った場合(好ましくは有意差が認められる程度に上回った場合)に、摂取対象または投与対象の体力が向上したと判定することができる。あるいは、本発明の組成物および用剤の摂取または投与の前後の瞬発的運動能力の変化量が、対照サンプルの摂取または投与の前後の瞬発的運動能力の変化量を上回った場合(好ましくは有意差が認められる程度に上回った場合)に、摂取対象または投与対象の体力が向上したと判定することができる。この意味において、本発明の組成物および用剤は、瞬発的運動能力の向上用組成物および瞬発的運動能力の向上剤ということができる。すなわち、本発明によれば、乳タンパク質を有効成分として含んでなる、瞬発的運動能力の向上用組成物および瞬発的運動能力の向上剤が提供される。ここで、瞬発的運動能力は筋パワーと同義であり、立ち幅跳びの跳躍距離測定、バーベルスクワットの最大拳上重量測定、ボール投げの飛距離測定、ベンチプレスの最大拳上重量測定などにより評価することができる。
 また、指標となりうる運動能力としては、握力、脚力などの全身の健康状態(すなわち、体力)を表す指標となる筋力が挙げられる。握力および脚力が低いほど、身体機能低下、日常生活動作障害の発生率および死亡率が高いことが報告されており(Newman AB, J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 61, 72-7, 2006)、握力および脚力は全身の健康状態(すなわち、体力)を表す指標の一つであるといえる。
 本発明の組成物および用剤は、運動する対象に摂取させ、あるいは投与することができる。本発明の組成物および用剤を運動する対象に摂取させ、あるいは投与することで、筋パワーをより向上させることができ、ひいては体力向上を図ることができる。このような対象としては、例えば、スポーツ選手、スポーツ愛好者(アスリート)、生活習慣病の改善のために運動を必要とする者、未成年者などの身体発達途上にある者、高齢者などの健康増進のために運動を必要とする者が挙げられる。また、摂取対象および投与対象は、健常者とすることができる。実施する運動は特に限定はされないが、好ましくは全身運動(例えば、ランニング、エアロビクス、バスケットボール、サッカーなどの球技)である。運動の実施頻度は、例えば、週1~7回(好ましくは2~5回)とすることができる。なお、摂取対象および投与対象は、ヒト以外の動物(馬、牛、羊などの家畜、犬、猫などの愛玩動物、動物園などで飼育されている鑑賞動物など)であってもよい。
 本発明の組成物および用剤は、体力向上に有効な摂取量または投与量の乳タンパク質を含んでなる組成物で提供することができる。この場合、本発明の組成物および用剤は乳タンパク質を有効摂取量または投与量で摂取できるように包装されていてもよく、有効摂取量または投与量が摂取できる限り、包装形態は一包装であっても、複数包装であってもよい。
 本発明の組成物および用剤を包装形態で提供する場合には、有効摂取量または投与量が摂取または投与できるように摂取量または投与量に関する記載が包装になされているか、または該記載がなされた文書を一緒に提供することが望ましい。また、1日分の有効摂取量または投与量を複数包装で提供する場合には、摂取の便宜上、1日分の有効摂取量または投与量の複数包装をセットで提供することもできる。
 本発明の組成物および用剤を包装形態で提供する場合には、摂取または投与の便宜の観点から、単位包装形態で提供することができ、1食当たりの単位包装形態で提供することが好ましい。ここで、「1食当たりの単位包装形態」とは、1食当たりの摂取量または投与量があらかじめ定められた形態のものであり、例えば、特定量を経口摂取または投与し得る飲食品として、一般食品のみならず、飲料(ドリンク剤を含む)、健康補助食品、保健機能食品、サプリメントなどの形態が含まれる。
 単位包装形態においてあらかじめ定められた1食当たりの摂取量または投与量は、1日当たりの有効摂取量または投与量であっても、1日当たりの有効摂取量または投与量を2回またはそれ以上(好ましくは2または3回)に分けた摂取量または投与量であってもよい。従って、本発明の組成物および用剤の単位包装形態には、前記の成人1日当たりの摂取量または投与量で乳タンパク質を配合することができ、あるいは、前記の成人1日当たりの摂取量または投与量の2分の1あるいは3分の1の量で乳タンパク質を配合することができる。本発明の組成物および用剤は、摂取または投与の便宜上、1食当たりの摂取量または投与量が1日当たりの有効摂取量または投与量である、「1食当たりの単位包装形態」で提供することが好ましい。
 本発明の組成物および用剤を提供するための包装形態は一定量を規定する形態であれば特に限定されず、例えば、包装紙、袋、ソフトバック、紙容器、缶、ボトル、カプセルなどの収容可能な容器が挙げられる。
 本発明の組成物および用剤は、その効果をより効果的に発揮させるために、4週間以上(好ましくは8週間以上、より好ましくは12週間以上)継続的に摂取または投与させることができ、摂取および投与期間は4~30週間(好ましくは、8~30週間、より好ましくは12~30週間)である。ここで、「継続的に」とは毎日摂取または投与を続けることを意味し、摂取対象および投与対象は前述の運動(好ましくは全身運動)を実施することが好ましい。本発明の組成物を包装形態で提供する場合には、継続的摂取または投与のために一定期間(例えば、1週間)の有効摂取量または投与量をセットで提供してもよい。
 本発明によれば、有効量の乳タンパク質または乳タンパク質含有組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、体力向上方法が提供される。本発明によればまた、有効量の乳タンパク質または乳タンパク質含有組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、瞬発的運動能力の向上方法が提供される。本発明の体力向上方法および瞬発的運動能力の向上方法は、本発明の組成物および用剤についての記載に従って実施することができる。
 本発明によればまた、体力向上用組成物および食品の製造のための、または、体力向上剤の製造のための乳タンパク質およびそれを含む組成物の使用が提供される。本発明によればさらに、体力向上のための、または、体力向上剤としての、乳タンパク質およびそれを含む組成物の使用が提供される。本発明によればさらにまた、体力向上に用いるための、乳タンパク質およびそれを含む組成物が提供される。本発明の使用並びに本発明の乳タンパク質及び組成物は、本発明の組成物及び用剤に関する記載に従って実施することができる。
 本発明によればまた、瞬発的運動能力の向上用組成物および食品の製造のための、または、瞬発的運動能力の向上剤の製造のための乳タンパク質およびそれを含む組成物の使用が提供される。本発明によればさらに、瞬発的運動能力の向上のための、または、瞬発的運動能力の向上剤としての、乳タンパク質およびそれを含む組成物の使用が提供される。本発明によればさらにまた、瞬発的運動能力の向上に用いるための、乳タンパク質およびそれを含む組成物が提供される。本発明の使用並びに本発明の乳タンパク質及び組成物は、本発明の組成物及び用剤に関する記載に従って実施することができる。
 本発明の体力向上方法および瞬発的運動能力の向上方法および本発明の使用は、ヒトを含む哺乳類における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
 以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:乳タンパク質飲料の体力向上効果(1)
(1)乳タンパク質飲料の調製
 脱脂濃縮乳(乳タンパク質12.0質量%、乳脂肪分0.3質量%、乳糖18.3質量%、灰分2.7質量%、水分67.0質量%)24.60kgと、乳タンパク質濃縮物(乳タンパク質80質量%、乳糖6.5質量%)2.44kgを水に混合し、乳タンパク質5.0質量%、乳脂肪1.6質量%、乳糖4.6質量%となるよう加熱溶解した。これを20MPaの均質化処理(70~80℃)をしてから、プレート殺菌機で140℃3秒間以上の殺菌をし、冷却したものを乳タンパク質飲料A(乳タンパク質5.0質量%、乳脂肪1.6質量%、乳糖4.6質量%、比重1.03)とした。なお、ここで使用した乳タンパク質濃縮物は、脱脂乳を膜分離処理(UF処理、MF処理など)して、乳糖や灰分を除去し、カゼインタンパク質とホエイタンパク質とを主体として濃縮した、カゼインタンパク質とホエイタンパク質との混合物であり、その形態は、乾燥粉末である。そして、乳タンパク質濃縮物のタンパク質量比は、生乳(牛乳)と同様に、カゼインタンパク質:ホエイタンパク質=約8:2である(山内邦男および横山健吉編、ミルク総合辞典参照)。
(2)試験方法
 15~18歳の運動部(バスケットボール部、サッカー部、アイスホッケー部、柔道部、陸上部およびスピードスケート部)に所属する高校生を被験者として選定した。115名の被験者を2群に分け、乳タンパク質飲料を摂取させた群を「試験群」(58名)とし、糖質飲料を摂取させた群を「対照群」(57名)とした。
 被験食として、試験群には上記(1)で調製した乳タンパク質飲料Aを摂取させ、対照群には乳タンパク質飲料と同等のエネルギーを含む糖質飲料(乳タンパク質を含まないブドウ果汁飲料、104kcal/200mL、以下同様)を摂取させ、それぞれ1日当たり400mL(200mL×2本)、12週間継続摂取させた。
 試験開始時(摂取開始前日)および試験終了時(摂取12週間後)に被験者の握力と立ち幅跳び跳躍距離を測定し、各群の平均値と標準誤差を求めた。具体的には、立ち幅跳び跳躍距離は、被験者を起点ライン上に立たせ、助走なしで前方に1回ジャンプさせ、起点ラインから被験者のかかとの着地点までの距離を測定した。評価は立ち幅跳びの跳躍距離(cm)、および跳躍距離×体重で表される跳躍パフォーマンス(kg・m)にて行った。また、握力はデジタル握力計グリップD(竹井機器工業社製)を用いて2回測定し、その最大値を握力(kg)とした。
(3)評価方法
 被験者のうち、被験食の摂取率が60%以上であった101名(試験群49名、対照群52名)を有効性解析対象者として、以下の統計学的解析により分析した。なお、有意水準は5%とした。
<統計学的解析>
a)試験開始時と試験終了時における測定値の変化量(以下、「試験前後の変化量」という)についての群間比較は対応のないt検定を行った。
b)試験前後の測定値についての群内比較は対応のあるt検定を行った。
c)試験終了時の測定値についての群間比較は、試験開始時の測定値を共変量とした共分散分析(ANCOVA)を行った。
(4)結果
 結果は図1~6に示される通りであった。
 図1の結果より、試験終了時の握力は試験群および対照群において試験開始時と比較して有意に増加したが、試験開始時の測定値を共変量とした共分散分析により、試験群の試験終了時の測定値は、対照群と比較して有意に高いことが確認された。図2の結果より、握力変化量は試験群では対照群に比べて有意に高いことが確認された。具体的には、試験群の試験前後の握力増加量は3.02kgであり、対照群の増加量1.14kgの約2.6倍であった。また、文部科学省の体力・運動能力調査によれば、15歳男子(平成24年度)と17歳男子(平成26年度)の握力差が約4.4kgであることから、高校生男子の平均握力は1年間で約2.2kg増加すると推察される。乳タンパク質飲料を12週間摂取した試験群では、高校生の1年間の平均握力増加量を超える握力の向上が確認された。
 図3および図5の結果より、試験終了時の立ち幅跳び跳躍距離および跳躍パフォーマンスは試験群のみ試験開始時と比較して有意に増加したことが確認された。また、試験開始時の測定値を共変量とした共分散分析により、試験群の試験終了時の跳躍距離の測定値および跳躍パフォーマンスは、対照群と比較して有意に高いことが確認された。図6の結果より、跳躍パフォーマンス変化量は試験群では対照群に比べて有意に高いことが確認された。具体的には、試験群の試験前後の跳躍パフォーマンス増加量は4.98kg・mであり、対照群の増加量1.97kg・mの約2.5倍であった。図4の結果より、試験前後の跳躍距離の変化量は、両群間に有意な差は見られなかったが、試験群の試験前後の跳躍距離の増加量は5.70cmであり、対照群の増加量2.01cmの約2.8倍であった。また、文部科学省の体力・運動能力調査によれば、15歳男子(平成24年度)と17歳男子(平成26年度)の立ち幅跳び跳躍距離の差が約11.6cmであることから、高校生男子の平均跳躍距離は1年間で約5.8cm増加すると推察される。乳タンパク質飲料を12週間摂取した試験群では、高校生の1年間の平均跳躍力増加量と同等の跳躍力の向上が確認された。
 なお、試験開始時(摂取開始前日)および試験終了時(摂取12週間後)に、被験者の骨格筋量をBIA法(bioelectrical impedance analysis、インピーダンス法)に従いInBody430(インボディ・ジャパン社製)を用いて測定し、試験前後の骨格筋量の変化量を求めた結果、試験群と対照群の群間で有意な差は認められなかった(データ示さず)。一方で、握力は全身の健康状態(すなわち、体力)を表す指標の一つであり、また、立ち幅跳び跳躍距離および跳躍パフォーマンスは全身運動能力を反映していると考えられる。以上から、乳タンパク質飲料を摂取した試験群では単なる筋肉量の増加ではなく、全身運動能力が向上すること、すなわち体力が向上することが確認された。
例2:乳タンパク質飲料の体力向上効果(2)
(1)乳タンパク質飲料の調製
 乳タンパク質濃縮物(乳タンパク質80質量%、乳糖6.5質量%)4.25kgを40.75kgの水に加熱溶解し、溶液(1)とした。大豆多糖類(SM-900、三栄源エフエフアイ社製)0.45kg、HMペクチン(AYD5110SB、ユニテックフーズ社製)0.2kg、発酵セルロース(サンアーティストPG、三栄源エフエフアイ社製)0.05kg、トレハロース1kg、砂糖3.3kgスクラロース0.0063kgを39.99kgの水に加温溶解し、溶液(2)とした。クエン酸0.64kgを9.36kgの水に溶解し、溶液(3)とした。溶液(1)と溶液(2)を混合後、この混合液を撹拌しながら溶液(3)を10回に分けて5分間かけて添加し、殺菌前のベースミックスとした。このベースミックスをプレート殺菌機で15MPaの均質化処理(70~80℃)をしてから、130℃2秒間の殺菌をした後に、10℃以下に冷却したものを乳タンパク質飲料B(乳タンパク質3.4質量%、大豆多糖類0.45質量%、HMペクチン0.2質量%、発酵セルロース0.05質量%、トレハロース1質量%)とした。なお、ここで使用した乳タンパク質濃縮物は、脱脂乳を膜分離処理(UF処理、MF処理など)して、乳糖や灰分を除去し、カゼインタンパク質とホエイタンパク質とを主体として濃縮した、カゼインタンパク質とホエイタンパク質との混合物であり、その形態は、乾燥粉末である。そして、乳タンパク質濃縮物のタンパク質量比は、生乳(牛乳)と同様に、カゼインタンパク質:ホエイタンパク質=約8:2である(山内邦男および横山健吉編、ミルク総合辞典参照)。
(2)試験方法
 18~22歳の運動部に所属する大学生(アイスホッケー部)を被験者として選定した。38名の被験者を2群に分け、乳タンパク質飲料を摂取させた群を「試験群」(19名)とし、糖質飲料を摂取させた群を「対照群」(19名)とした。
 被験食として、試験群には上記(1)で調製した乳タンパク質飲料Bを1日当たり860mL(430mL×2本)摂取させ、対照群には乳タンパク質飲料と同等のエネルギーを含む糖質飲料を1日当たり400mL(200mL×2本)摂取させ、それぞれ11週間継続摂取させた。
 試験開始時(摂取開始前日)、摂取4週間後、試験終了時(摂取11週間後)に脚力の指標として被験者のバーベルスクワットの最大拳上重量(1回に持ち上げられる最大重量)を測定し、各群の平均値と標準誤差を求めた。具体的には、バーベルを両手(順手)で握り、僧帽筋にバーベルを載せ、直立時の膝の高さまで臀部が下がるように1回膝を曲げ、再び直立させた(スクワット動作)。1回のスクワット動作ができる度にバーベルの重量を5kgずつ増加して、スクワット動作ができなくなるまで続けさせた。スクワット動作ができた最大のバーベル重量を最大拳上重量として記録した。
(3)評価方法
 被験者のうち、最大拳上重量測定を3回すべて受け、かつ、被験食の摂取率が60%以上であった21名(試験群9名、対照群12名)を有効性解析対象者として、以下の統計学的解析により分析した。なお、有意水準は5%とした。
<統計学的解析>
a)試験前後の変化量についての群間比較は対応のないt検定を行った。
b)試験開始時、摂取4週間後、試験終了時の測定値の群内比較は、対応のあるBonferroniの多重比較検定を行った。
(4)結果
 結果は図7および図8に示される通りであった。
 図7の結果より、試験終了時には試験群のみ最大拳上重量が試験開始時と比較して有意に増加したことが確認された。また、図8の結果より、試験前後の最大拳上重量の変化量は、両群間に有意な差は見られなかったが、試験群の試験前後の最大拳上重量の増加量は7.22kgであり、対照群の増加量3.75kgの約1.9倍であった。
 なお、試験開始時(摂取開始日)および試験終了時(摂取11週間後)に、被験者の骨格筋量をBIA法(bioelectrical impedance analysis、インピーダンス法)に従いInBody430(インボディ・ジャパン社製)を用いて測定し、試験前後の骨格筋量の変化量を求めた結果、試験群と対照群の群間で有意な差は認められなかった(データ示さず)。一方で、バーベルスクワットの最大拳上重量は全身運動能力を反映していると考えられる。以上から、乳タンパク質飲料を摂取した試験群では単なる筋肉量の増加ではなく、全身運動能力が向上すること、すなわち体力が向上することが確認された。
例3:乳タンパク質飲料の体力向上効果(3)
(1)乳タンパク質飲料の調製
 2.44kgの乳タンパク質濃縮物(MPC)(80質量%の乳タンパク質、6.5質量%の乳糖を含む)、27.30kgの乳製品、0.0040kgのビタミンE、0.00040kgのビタミンB、0.10kgの香料を70.1556kgの水に加熱溶解後、冷却して、ベースミックス(殺菌前)を調製した。次いで、ベースミックス(殺菌前)をプレート殺菌機を用いて25MPa、70~85℃で均質化処理後、143℃、3秒間加熱殺菌し、25℃以下に冷却することにより、乳タンパク質飲料C(乳タンパク質5.0w/v%)を調製した。なお、ここで使用した乳タンパク質濃縮物は、脱脂乳を膜分離処理(UF処理、MF処理など)して、乳糖や灰分を除去し、カゼインタンパク質とホエイタンパク質とを主体として濃縮した、カゼインタンパク質とホエイタンパク質との混合物であり、その形態は、乾燥粉末である。そして、乳タンパク質濃縮物のタンパク質量比は、生乳(牛乳)と同様に、カゼインタンパク質:ホエイタンパク質=約8:2である(山内邦男および横山健吉編、ミルク総合辞典参照)。
(2)試験方法
 18~22歳の運動部(アイスホッケー部、陸上競技部)に所属する大学生を被験者として選定した。110名の被験者を2群に分け、乳タンパク質飲料を摂取させた群を「試験群」(55名)とし、粉末大豆タンパク質を摂取させた群を「対照群」(55名)とした。
 被験食として、試験群には上記(1)で調製した乳タンパク質飲料Cを1日2本、対照群には乳タンパク質飲料と同等のエネルギーおよびタンパク質を含む1包あたり28gの粉末大豆タンパク質(200mLの水に溶かして摂取)を1日2包、それぞれ10週間継続摂取させた。
 試験開始時(摂取開始前日)および試験終了時(摂取10週間後)に被験者の脚伸展パワーを、レッグパワー(竹井機器工業社製)を用いて測定し、各群の平均値と標準誤差を求めた。測定は3回実施し、その最大値を脚伸展パワー(W)とした。
(3)評価方法
 試験開始時(摂取開始前日)および試験終了時(摂取10週間後)の脚伸展パワーをともに測定した被験者のうち、被験食の摂取率が60%以上であった64名(試験群38名、対照群26名)を有効性解析対象者として、以下の統計学的解析により分析した。なお、有意水準は5%とした。
<統計学的解析>
a)試験前後の変化量についての群間比較は対応のないt検定を行った。
b)試験開始時と試験終了時における測定値の変化率を算出し、試験開始時(変化率0%)を基準とした群内比較は対応のあるt検定を行った。
(4)結果
 図9の結果より、試験群と対照群はともに同等のタンパク質量を摂取しているが、試験終了時には試験群のみ脚伸展パワーが試験開始時と比較して有意に変化(増加)したことが確認された。また、図10の結果より、試験前後の脚伸展パワーの変化量は、両群間に有意な差は見られなかったが、試験群の試験前後の脚伸展パワーの増加量は44.2Wであり、対照群の増加量27.5Wの約1.6倍であった。以上から、同じタンパク質でも、乳タンパク質に脚伸展パワーの向上効果が認められることが確認された。
 なお、試験開始時(摂取開始前日)および試験終了時(摂取10週間後)に、被験者の骨格筋量をBIA法(bioelectrical impedance analysis、インピーダンス法)に従いInBody430(インボディ・ジャパン社製)を用いて測定し、試験前後の骨格筋量の変化量を求めた結果、試験群と対照群の群間で有意な差は認められなかった(データ示さず)。一方で、脚伸展パワーは下半身を中心に全身の運動能力を反映していると考えられる。以上から、乳タンパク質飲料を摂取した試験群では単なる筋肉量の増加ではなく、全身運動能力が向上すること、すなわち体力が向上することが確認された。

Claims (10)

  1.  乳タンパク質を有効成分として含んでなる、体力向上用組成物。
  2.  体力向上が運動能力向上によるものである、請求項1に記載の組成物。
  3.  運動能力向上が筋パワー向上である、請求項1または2に記載の組成物。
  4.  運動する対象に摂取させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5.  単位包装形態からなる、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6.  乳タンパク質を1日当たりの摂取量として1~100g含んでなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
  7.  少なくとも4週間継続して摂取させるものである、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8.  有効量の乳タンパク質または乳タンパク質含有組成物を、それを必要としている対象に摂取させる、あるいは投与することを含んでなる、体力向上方法。
  9.  体力向上用組成物および食品の製造のための、体力向上剤の製造のための、体力向上のための、または、体力向上剤としての、乳タンパク質および乳タンパク質含有組成物の使用。
  10.  体力向上に用いるための、乳タンパク質および乳タンパク質含有組成物。
PCT/JP2018/009131 2017-03-10 2018-03-09 体力向上用組成物 WO2018164251A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019503864A JPWO2018164251A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 体力向上用組成物
CN201880008356.6A CN110234328A (zh) 2017-03-10 2018-03-09 体力改善用组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-046102 2017-03-10
JP2017046102 2017-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164251A1 true WO2018164251A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/009131 WO2018164251A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-09 体力向上用組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2018164251A1 (ja)
CN (1) CN110234328A (ja)
WO (1) WO2018164251A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182630A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 持続性筋肉疲労改善剤
JP2005289861A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Meiji Seika Kaisha Ltd グリコーゲンの貯蔵促進用の組成物
JP2007031403A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳酸産生抑制剤
WO2008135960A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Bopa Ireland Limited A composition for increasing stamina
WO2011065552A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 明治乳業株式会社 小腸に良い栄養組成物
JP2011148769A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Lion Corp 分枝鎖アミノ酸分解抑制剤
JP2014532393A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ネステク ソシエテ アノニム 筋肉の量及び性能を高める乳清タンパク質ミセル
JP2014534203A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 ネステク ソシエテ アノニム 筋委縮症及び筋肉減少症に対抗する乳清タンパク質ミセル
WO2015037720A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社明治 筋肉合成促進剤
WO2016058919A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Nestec S.A. Improvement in muscle functionality of elderly males
WO2016121923A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社明治 筋肉合成促進剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107249358A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 株式会社明治 疲劳改善剂

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182630A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 持続性筋肉疲労改善剤
JP2005289861A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Meiji Seika Kaisha Ltd グリコーゲンの貯蔵促進用の組成物
JP2007031403A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd 乳酸産生抑制剤
WO2008135960A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Bopa Ireland Limited A composition for increasing stamina
WO2011065552A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 明治乳業株式会社 小腸に良い栄養組成物
JP2011148769A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Lion Corp 分枝鎖アミノ酸分解抑制剤
JP2014532393A (ja) * 2011-10-21 2014-12-08 ネステク ソシエテ アノニム 筋肉の量及び性能を高める乳清タンパク質ミセル
JP2014534203A (ja) * 2011-10-21 2014-12-18 ネステク ソシエテ アノニム 筋委縮症及び筋肉減少症に対抗する乳清タンパク質ミセル
WO2015037720A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社明治 筋肉合成促進剤
WO2016058919A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Nestec S.A. Improvement in muscle functionality of elderly males
WO2016121923A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社明治 筋肉合成促進剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOY, J. M. ET AL.: "The effects of 8 weeks of whey or rice protein supplementation on body composition and exercise performance", NUTRITION JOURNAL, vol. 12, no. 86, 2013, pages 1 - 7, XP021155396 *
LAFOUX, AUDE ET AL.: "Soluble Milk Protein Supplementation with Moderate Physical Activity Improves Locomotion Function in Aging Rats", PLOS ONE, vol. 11, no. 12, 14 December 2016 (2016-12-14), pages 1 - 20, XP055554799 *
NAKAYAMA, KYOSUKE ET AL.: "Long-term ingestion of milk protein rich drink enhances physical strength in senior high school students", LECTURE PRESENTATION DATABASE OF ANNUAL CONFERENCE OF JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD, May 2017 (2017-05-01), Retrieved from the Internet <URL:https://member.jsnfs.or.jp/eishoku_db?index.php?t_search_seq=9330> [retrieved on 20180517] *
WALRAND, STEPHANE ET AL.: "Effect of fast dietary proteins on muscle protein synthesis rate and muscle strength in adlibi turn-fed and energy-restricted old rats", BRITISH JOURNAL OF NUTRITION, vol. 106, 21 June 2011 (2011-06-21), pages 1683 - 1690, XP055554804, Retrieved from the Internet <URL:doi:10.1017/S0007114511002182> *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110234328A (zh) 2019-09-13
JPWO2018164251A1 (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O’Brien et al. The effects of postexercise consumption of a kefir beverage on performance and recovery during intensive endurance training
CA2850580C (en) Whey protein micelles to enhance muscle mass and performance
US20120283185A1 (en) Food composition and method of using same
WO2015037720A1 (ja) 筋肉合成促進剤
JP2016512021A (ja) 米タンパク質補助食品
JP6728071B2 (ja) 筋肉合成促進剤
EP2477503B1 (en) Process for preparing a pasteurised and fermented dairy product supplemented with calcium and vitamin d
US20060062827A1 (en) Nutritional supplement composition and method
EP2956015B1 (en) Method for restoring and/or maintaining a positive net protein balance in a child
WO2016133036A1 (ja) 疲労改善剤
WO2018164251A1 (ja) 体力向上用組成物
JP7321503B2 (ja) イヌリンを含む筋肉量減少抑制又は骨密度減少抑制剤
JP6430386B2 (ja) 体水分保持剤
WO2018123873A1 (ja) 発汗促進用組成物
BR112019018414A2 (pt) composição com benefícios sobre a mobilidade de indivíduos saudáveis que estão envelhecendo
JP2018131417A (ja) 貧血予防または改善用組成物
JP2020200242A (ja) 運動耐容能改善用組成物
Dande et al. STANDARDIZATION AND ORGANOLEPTIC EVALUATION OF RECIPES PREPARED FROM BOVINE COLOSTRUM

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019503864

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18763938

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1