WO2018164216A1 - 構造色を呈する積層体 - Google Patents

構造色を呈する積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018164216A1
WO2018164216A1 PCT/JP2018/008936 JP2018008936W WO2018164216A1 WO 2018164216 A1 WO2018164216 A1 WO 2018164216A1 JP 2018008936 W JP2018008936 W JP 2018008936W WO 2018164216 A1 WO2018164216 A1 WO 2018164216A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
laminate
color
base material
plasmon resonance
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/008936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
画奈 青木
貴之 米山
隆之 志賀
Original Assignee
国立大学法人神戸大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人神戸大学 filed Critical 国立大学法人神戸大学
Priority to US16/492,508 priority Critical patent/US20200247084A1/en
Priority to JP2019504661A priority patent/JPWO2018164216A1/ja
Publication of WO2018164216A1 publication Critical patent/WO2018164216A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/2438Coated

Definitions

  • the present invention relates to a laminate exhibiting a structural color.
  • a metal fine particle has a phenomenon of absorbing a specific wavelength in incident light by resonance (surface plasmon resonance) of incident light and electron vibration in the metal fine particle. Such a phenomenon is used for coloring of stained glass, for example.
  • Stained glass has a metal fine structure in glass by mixing specific metal fine particles, and a structural color is developed by the presence of this metal fine structure.
  • the structural color expressed by such a metal microstructure does not fade, unlike coloration by pigments and dyes, and is expected to be applied to decorative members.
  • a coloring material using a structural color expressed by a metal microstructure not only those using metal fine particles, but, for example, a periodic array structure of nanoparticles is formed on a glass substrate, and an aluminum thin film is laminated thereon.
  • a metal fine concavo-convex structure is provided on a substrate, and a member that exhibits a structural color by the metal fine concavo-convex structure has been proposed (for example, see Non-Patent Document 1).
  • a member exhibiting such a structural color has a high demand for expression of a more vivid color, and there is room for improvement in this respect.
  • the inventors of the present invention have intensively studied to meet the above-mentioned demands and have completed the present invention.
  • the laminate exhibiting the structural color of the present invention is: A base material layer having a plurality of convex portions or a plurality of concave portions arranged almost regularly; A first layer laminated on the base material layer so as to have a metal microstructure capable of surface plasmon resonance, And a second layer made of a material that absorbs visible light more easily than the metal constituting the first layer, which is laminated on the first layer.
  • the laminate exhibiting the structural color visible light is emitted on the laminate of the base material layer and the first layer, which can develop a structural color by itself, more than the metal constituting the first layer.
  • a second layer made of an easily absorbable material is laminated. Therefore, the saturation of the structural color can be remarkably improved as compared with the case where the second layer is not laminated.
  • the height of the convex portion or the depth of the concave portion of the base material layer is preferably 100 to 900 nm. This is because it is suitable for exhibiting a structural color.
  • each of the plurality of convex portions has a spherical shape
  • the convex portion is preferably made of fine particles having a diameter of 100 to 900 nm.
  • the base material layer having such a convex portion can be manufactured by a simple method without using an expensive apparatus or equipment.
  • the said base material layer can be easily made into a metal microstructure by covering the upper surface of microparticles
  • the thickness of the first layer is preferably 20 to 300 nm.
  • the first layer having such a thickness is suitable for expressing surface plasmon resonance.
  • the first layer is preferably made of aluminum, gold, silver, copper, titanium, or an alloy of these metals. Since the first layer made of these metal materials easily reflects visible light, by providing such a first layer, the surface of the upper surface of the base material layer that does not form the convex portion is provided. Interference effect between the light reflected on the surface of the formed first layer and the light reflected on the surface of the first layer formed on the upper surface of the convex portion becomes significant, and as a result, the brightness of the structural color is improved. Can do.
  • the second layer preferably has a visible light reflectance of 75% or less.
  • the second layer having such visible light reflectance is suitable as a second layer that absorbs visible light and improves the saturation of the structural color.
  • the second layer is preferably made of germanium, chromium, carbon, or a compound of chromium or carbon.
  • the surface of the first layer made of aluminum or silver formed by vapor deposition or sputtering usually has irregularities of about 20 nm, so that incident light not only reflects regularly but also on the surface of the first layer. Diffuse reflection. In this case, light of all wavelengths is mixed by irregular reflection, so that the structural color is close to white light.
  • the second layer made of germanium, chromium, carbon, or a compound of chromium or carbon absorbs the entire visible light region, the second layer is thinly formed on the surface of the first layer made of aluminum or silver.
  • Film formation is suitable for absorbing specular reflection light and irregular reflection light on the surface of the first layer and improving the saturation of the structural color. Note that the saturation of the structural color is improved by absorbing the specular reflection light and the irregular reflection light on the surface of the first layer.
  • the specular reflection light intensity is stronger than the irregular reflection light intensity, and the light is reflected by the second layer. This is because specularly reflected light remains mainly as a result of absorption.
  • the thickness of the second layer is preferably 3 to 13 nm. In this case, the saturation of the structural color can be improved without reducing the brightness of the structural color exhibited by the laminate or changing the hue.
  • the laminated body which exhibits the said structural color is further provided with the transparent protective layer in the outermost layer.
  • irregular reflection on the surfaces of the first layer and the second layer can be suppressed, and the durability of the laminate can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a laminate exhibiting a structural color according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view showing a part of the base material layer constituting the laminate shown in FIG.
  • a laminate 10 having a structural color according to the present embodiment (hereinafter also referred to as a color developing laminate) has a base layer 11 and a high visible light reflectance laminated on the base layer 11.
  • a first layer (hereinafter also referred to as a plasmon resonance layer) 12 having a thickness capable of surface plasmon resonance and a plasmon resonance layer 12 laminated on the plasmon resonance layer 12 that absorbs visible light.
  • a second layer hereinafter also referred to as a light absorption layer 13 that is easy to perform.
  • the base material layer 11 is made of glass, a resin such as polystyrene (PS), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET), or the like, and a plurality of protrusions provided on the upper surface of the plate-like substrate 11A and the substrate 11A. 11B.
  • the plurality of convex portions 11B are composed of a plurality of fine particles, and each fine particle is fixed to the substrate 11A.
  • the base material layer 11 is not limited to glass or resin, and may be made of other materials such as metal. However, when the base material layer 11 is made of metal, it is necessary to interpose a layer made of a dielectric between the plasmon resonance layer 12. When the metal first layer is directly laminated on the metal base layer, the first layer can exchange free electrons with the base layer. This is because surface plasmon resonance does not occur in the layer.
  • the height D0 of the convex portion 11B is preferably 100 to 900 nm. Accordingly, the diameter of the fine particles constituting the convex portion 11B is preferably 100 to 900 nm.
  • the distance (cycle) between the convex portions 11B is preferably 1.2 to 2.5 times the height D0 of the convex portions 11B. Since the wavelength of light at which plasmon resonance occurs varies depending on the difference in distance (period) between the convex portions 11B, the interference color to be expressed can be changed by adjusting the period within the above range.
  • is the angle formed by the incident light and the substrate surface
  • m is an integer
  • is the wavelength of the light
  • a value ⁇ / n obtained by dividing the wavelength of light by the refractive index n is a wavelength that contributes to interference or plasmon resonance.
  • the value of n of glass or plastic is currently about 2 at the maximum, it can be said that light having a maximum length of 1660 nm can contribute to the structural color.
  • the height D0 of the convex portion 11B is more preferably 200 to 830 nm.
  • the base material layer 11 has a plurality of convex portions 11B arranged on the surface of the substrate 11A.
  • the plurality of convex portions are arranged almost regularly.
  • the plurality of convex portions being regularly arranged means that the height of each convex portion is constant and the distance between adjacent convex portions is constant.
  • the plurality of convex portions may be arranged perfectly regularly, but in this case, the structural color that appears may be iridescent on the same principle as the diffraction grating.
  • the plurality of convex portions are not completely regularly arranged, and are arranged in a state where there is fluctuation within a predetermined range.
  • the height fluctuation preferably has a standard deviation of 25 nm or less.
  • the height fluctuation is fluctuation relating to the height of the convex part, and is a value calculated from the heights of a plurality of convex parts (for example, 300 points extracted at random).
  • the position fluctuation preferably has a standard deviation of 250 nm or less, more preferably a standard deviation of 125 nm or less.
  • the position fluctuation is a fluctuation related to the arrangement position of the convex part.
  • the distance between particles is all the same and the standard deviation is 0, but the fluctuation occurs in the arrangement position. If there is, fluctuations also occur in the distance between particles, so that the position fluctuation can be evaluated by the standard deviation value of the distance between particles.
  • the particle diameter of the fine particles can be the height of the convex portion. It is good also considering the average value of the particle size of the used fine particle as the average value of the height of a convex part.
  • the arrangement of the protrusions in the color-developing laminate of the present invention it is said that they are arranged almost regularly, including a state in which they are completely arranged regularly and a state in which there is some fluctuation.
  • the plasmon resonance layer 12 is laminated on the surface 111A of the substrate 11A and the upper surface 111B of the convex portion 11B, and is formed so that almost the entire upper surface of the base material layer 11 is covered when the color developing laminate 10 is viewed in plan.
  • the plasmon resonance layer 12 is a metal layer made of aluminum laminated on the base material layer 11.
  • a metal constituting the plasmon resonance layer 12 a metal having a negative dielectric constant in the visible light region may be employed. Examples of the metal having such characteristics include gold, silver, platinum, titanium, and alloys thereof in addition to aluminum.
  • a certain metal such as copper or gold, may be used.
  • the thickness of the plasmon resonance layer 12 may be any thickness that causes surface plasmon resonance, but the preferred thickness of the plasmon resonance layer 12 is 20 to 300 nm. If the thickness is less than 20 nm, it becomes shorter than the mean free path of electrons, and the electrons hit the surface of the plasmon resonance layer 12 before moving the distance, and are scattered and attenuated. As a result, surface plasmon resonance is less likely to occur.
  • the thickness of the plasmon resonance layer 12 is more preferably 50 to 150 nm. This is because when the height of the convex portion 11B is about 200 to 830 nm, the color development does not change in the plasmon resonance layer 12 having a thickness in the above range.
  • the light absorption layer 13 is laminated on the plasmon resonance layer 12 so as to cover the plasmon resonance layer 12.
  • the light absorption layer 13 is a thin layer made of a material that absorbs visible light more easily than the metal constituting the plasmon resonance layer 12. Since the color-developing laminate 10 includes the light absorption layer 13, it is possible to suppress irregular reflection of light in the plasmon resonance layer 12, and as a result, it is possible to develop color with good saturation.
  • the light absorption layer 13 is preferably a thin layer made of a material having a reflectance in the visible light region of 75% or less.
  • the light absorption layer 13 examples include a thin layer made of a metal that absorbs visible light more easily than aluminum and silver such as germanium and chromium, and a thin layer made of amorphous carbon.
  • the light absorption layer 13 may be a thin layer made of a compound of chromium or carbon such as CrO, CrO 2 , Cr 3 C 2 , or C 3 N 4 .
  • the thickness of the light absorption layer 13 is not particularly limited as long as the visible light passes and can reach the plasmon resonance layer 12.
  • the thickness of the light absorption layer 13 is less than 3 nm, the improvement rate of the saturation due to the provision of the light absorption layer 13 may be poor.
  • the thickness of the light absorption layer 13 exceeds 13 nm, the saturation is easily improved, but the color derived from the light absorption layer 13 is easily developed. Therefore, the thickness of the light absorption layer 13 is preferably 3 to 13 nm from the viewpoint that the saturation can be improved without changing the hue.
  • the thickness of the light absorption layer 13 is more preferably 5 to 10 nm when the light absorption layer 13 is made of chromium or germanium.
  • the color laminate 10 further includes a protective layer 14 laminated on the light absorption layer 13.
  • the protective layer 14 is a transparent layer made of glass, and is provided using a CVD method, a sputtering method, a spray coating method, or the like.
  • the protective layer 14 is not necessarily a glass layer as long as it is a transparent layer, and may be a layer made of a transparent resin composition, for example.
  • the protective layer is an arbitrary member and may not be necessarily provided. Since the colored laminate 10 includes the protective layer 14, it has more excellent durability.
  • the color laminate 10 can be manufactured, for example, through the following steps (1) to (4).
  • (1) Production of the substrate layer 11 First, fine particles whose surface is modified with a functional group are prepared, and the fine particles are dispersed in water or an aqueous solution of a strong acid strong base salt to prepare a fine particle dispersion. Next, the substrate 11A is immersed in the fine particle dispersion and left for a certain time (for example, 1 to 20 hours) to adhere the fine particles to the surface of the substrate 11A. Thereafter, the fine particles are fixed to the substrate 11A while maintaining the state. Thereby, the base material layer 11 in which the convex part 11B which consists of microparticles
  • substrate 11A can be obtained.
  • the fine particles whose surface is modified with a functional group are not particularly limited as long as the surface is charged with the same sign in the dispersion.
  • Specific examples of the fine particles whose surface is modified with a functional group include, for example, latex fine particles whose surface is modified with amidine, polystyrene fine particles, glass (silica) fine particles whose surface is modified with tertiary amine and / or quaternary ammonium cation. Etc.
  • amidine is ionized and positively charged in water
  • the fine particles whose surfaces are modified with amidine repel each other in water, and as a result, when adhering to the substrate 11A, a hexagonal lattice It adheres in the state arranged in the shape. Therefore, by fixing the fine particles attached to the substrate 11A to the substrate 11A, it is possible to obtain the substrate 11A in which the convex portions 11B made of amidine-modified fine particles are arranged almost regularly.
  • a method of fixing the latex fine particles surface-modified with amidine to the substrate 11A for example, a method of irradiating the fine particles with UV light to slightly dissolve the surface thereof can be employed.
  • the surface of the substrate 11A is preferably charged to a sign opposite to that of the fine particles. This makes it easier to maintain the hexagonal lattice-like arrangement of fine particles when the fine particles are attached to the substrate 11A.
  • a method of charging the substrate 11A for example, when the surface of the substrate 11A is negatively charged, a method of negatively charging the surface by RCA-1 cleaning after piranha cleaning of the glass substrate, a charged polymer on the resin substrate A method of forming a layer and controlling the surface potential of the resin substrate can be employed.
  • the height of the convex part 11B can be adjusted with the diameter of the microparticles to be used. At this time, convex portions having the same height can be formed by using fine particles having the same diameter. Moreover, the distance between the convex parts 11B can be adjusted with the density
  • the distance between the amidine-modified fine particles varies depending on the KCl concentration. More specifically, the distance between the fine particles changes linearly with respect to the logarithmic concentration change of the KCl concentration. At this time, since the distance between the fine particles becomes shorter as the KCl concentration becomes higher, the distance between the convex portions 11B (distance between the fine particles) can be controlled using this characteristic.
  • the plasmon resonance layer 12 made of aluminum or the like is formed on the surface of the base material layer 11 on which the convex portions 11B are provided by a method such as vacuum deposition or sputtering.
  • the plasmon resonance layer 12 formed by this method covers a metal layer provided in a region (non-projection region of the fine particles) visually recognized when the substrate 11A is viewed in plan, and an upper half of the fine particles constituting the convex portion 11B. It is comprised from the metal layer provided in this way.
  • a light absorption layer 13 made of chromium, germanium, amorphous carbon or the like is formed on the plasmon resonance layer 12 with a predetermined thickness.
  • the material of the light absorption layer 13 is not limited to this, and a compound using chromium or carbon may be used.
  • the light absorption layer 13 may be formed by a method such as vacuum deposition or sputtering.
  • the light absorption layer 13 is preferably formed so as to cover the entire upper surface of the plasmon resonance layer 12. On the other hand, the light absorption layer 13 is not necessarily a continuous film.
  • a transparent protective layer 14 is formed on the entire outermost layer on the side where the light absorption layer 13 is formed, thereby completing the color laminate.
  • the protective layer 14 is a protective layer made of glass, it may be formed using the CVD method or the like as described above. Moreover, if it is a protective layer which consists of resin compositions, what is necessary is just to form by apply
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a laminate (colored laminate) exhibiting a structural color according to the second embodiment.
  • the color laminate 20 according to the present embodiment is different from the color laminate of the first embodiment in the shape of the protrusions.
  • the coloring layered product 20 includes a base material layer 21, and the base material layer 21 includes a plate-like substrate 21A made of glass, resin, or the like, and a plurality of convex portions 21B provided on the upper surface of the substrate 21A. .
  • each of the plurality of convex portions 21B has a truncated cone shape.
  • the base material layer 21 having the convex portions 21 ⁇ / b> B having such a shape also becomes the color laminate 20 by laminating the plasmon resonance layer 22 and the light absorption layer 23 on the base material layer 21.
  • a transparent protective layer made of glass or the like may be formed on the light absorbing layer 23 as necessary, similarly to the coloring layered body 10 of the first embodiment.
  • the plasmon resonance layer 22 is laminated on the entire upper surface (upper exposed surface) of the base material layer 21, but the plasmon resonance layer 22 may be partially formed. .
  • the plasmon resonance layer 22 is formed on the surface 121A of the substrate 21A and the upper surface 121B of the frustoconical convex portion 21B, and an inclined portion between them (for example, a portion C in FIG. 3).
  • the plasmon resonance layer 22 may not be laminated.
  • the light absorption layer 23 may be stacked on the plasmon resonance layer 22.
  • the height E0 of the convex portion 21B and the diameter E4 of the bottom surface are substantially the same, and the area of the top surface is approximately 50% of the area of the bottom surface.
  • the color which can be seen can be adjusted by adjusting the height of the convex part with which a base material layer is provided, and the distance between convex parts.
  • the color-developing laminate 20 produces a base material layer 21 in which a plurality of convex portions 21B are arranged almost regularly as the base material layer 21, and thereafter uses the same method as in the first embodiment.
  • the plasmon resonance layer 22 and the light absorption layer 23 can be manufactured.
  • the production method of the base material layer 21 is not particularly limited. For example, after a mask is pasted on the substrate 21A and the curable resin composition is printed through the mask, the printed curable resin composition is cured. Thus, a method of removing the mask and the like can be employed.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a laminate (colored laminate) exhibiting a structural color according to the third embodiment.
  • the colored laminate 30 according to the present embodiment is different from the colored laminates of the first and second embodiments in that the base material layer has a concave portion instead of the convex portion.
  • the coloring layered product 30 includes a base layer 31 having a plurality of concave portions 31B arranged almost regularly, and a plasmon resonance layer 32 stacked on the base layer 31 so as to have a metal microstructure capable of surface plasmon resonance. And a light absorption layer 33 laminated on the plasmon resonance layer 32 and a protective layer 34 provided so as to cover the entire base material layer 31.
  • the base material layer 31 is made of glass, resin, or the like, and a plurality of concave portions 31B are arranged almost regularly on one side of a plate-like substrate.
  • each of the plurality of recesses 31B has a cylindrical shape.
  • the depth F0 of the concave portion 31B may be any depth as long as the plasmon resonance layer 32 can have a metal microstructure capable of surface plasmon resonance, and the height D0 of the convex portion 11B in the color laminate 10 of the first embodiment. As in the case of, it is approximately 100 to 900 nm.
  • the distance J between the adjacent concave portions 31B is also approximately the same as the distance H between the convex portions 11B in the color-developing laminate 10 of the first embodiment (1.2 to 2.5 times the height D0 of the convex portion 11B). Preferred).
  • the fluctuation of the regular arrangement of the plurality of concave portions 31B is also the same as the fluctuation of the plurality of convex portions 11B in the color-developing laminate 10 of the first embodiment, with a standard deviation of 25 nm or less with a depth fluctuation and a position fluctuation. A standard deviation of 125 nm or less is preferred.
  • the diameter of the recessed part 31B is substantially the same as the height D0 of the convex part 11B.
  • the plasmon resonance layer 32 is laminated on the upper surface 131A of the base layer 31 where the recess 31B is not provided and the bottom surface 131B of the recess 31B.
  • the plasmon resonance layer 32 has a metal microstructure capable of surface plasmon resonance.
  • the thickness F1 of the plasmon resonance layer 32 is preferably 20 to 300 nm, and more preferably 50 to 150 nm, as is the thickness D1 of the plasmon resonance layer 12 in the color forming laminate 10 of the first embodiment.
  • the light absorption layer 33 is stacked on the plasmon resonance layer 32.
  • a preferable thickness F2 of the light absorption layer 33 is 3 to 13 nm, similar to the thickness D2 of the light absorption layer 13 in the color developing body 10 of the first embodiment. Since the color laminate 30 has such a light absorption layer 33, it has excellent saturation.
  • the color-developing laminate 30 produces a base material layer 31 provided with a plurality of recesses 31B, and thereafter, using the same method as in the first embodiment, plasmon resonance on the base material layer 31. It can be manufactured by forming the layer 32, the light absorption layer 33, and the protective layer 34.
  • the manufacturing method of the base material layer 31 is not specifically limited, A conventionally well-known method can be employ
  • the visible color can be adjusted by adjusting the depth of the recessed part with which a base material layer is provided, and the distance between recessed parts.
  • the color laminate according to the present embodiment is a laminate that exhibits a plurality of different structural colors when viewed from the same direction.
  • FIG. 5 is a plan view schematically showing a laminated body exhibiting a structural color according to the fourth embodiment.
  • the color developing body 40 according to this embodiment has a color developing surface divided into a plurality of sections 45a to 45h, and the sections 45a to 45h are different when the color forming stack 40 is viewed from the same direction. It is configured to exhibit a structural color.
  • the color laminate 40 includes a base material layer on which convex portions are arranged, and a plasmon resonance layer, a light absorption layer, and a protective layer laminated thereon.
  • expression of different structural colors is achieved by adopting different conditions for each of the sections 45a to 45h as the regularity (arrangement period) of the convex portions. More specifically, in each of the sections 45a to 45h, the same configuration as that of the first embodiment is employed, but different conditions are employed for the height of the convex portion and / or the distance between the convex portions. . This is because these conditions correlate with visible colors. Since the color-developing laminate 40 can simultaneously exhibit different structural colors, it is possible to express a more complicated design.
  • the light absorbing layer 13 includes a thin layer made of metal or the like.
  • the light absorbing layer is not necessarily a film. It is not necessary that the plasmon resonance layer be arranged such that fine particles made of a material that absorbs visible light more easily than the plasmon resonance layer are arranged to cover the surface of the plasmon resonance layer. In this case, the diameter of the fine particles may be about 3 to 13 nm, for example.
  • the light absorption layer may have a reflectance with respect to visible light of approximately 75% or less.
  • the shape of the convex portion is spherical (first embodiment) or truncated cone (The second embodiment is not limited, and when a plasmon resonance layer is formed on the base material layer, if this layer can have a structure capable of surface plasmon resonance, a hemispherical shape, a cylindrical shape, a prism shape, and a truncated pyramid shape Various other shapes such as a shape may be used.
  • the shape of the concave portion is not limited to the cylindrical shape as in the third embodiment, and plasmon resonance is formed on the base material layer.
  • the layer can have a structure capable of surface plasmon resonance when the layer is formed, it may have other various shapes such as a hemispherical shape, a prism shape, a truncated pyramid shape, and a truncated cone shape.
  • the planar view area of the first layer (plasmon resonance layer) laminated on the upper surface is preferably approximately 50% or more of the area of the projected portion of the convex portion on the upper surface of the substrate.
  • the planar surface area of the plasmon resonance layer laminated on the upper surface of the convex portion is too narrow, even if the plasmon resonance layer is formed, the surface of the base material (the upper surface of the base material layer where the convex portion is not formed) In some cases, the light reflected by the light and the light reflected by the upper surface of the convex portion cannot sufficiently interfere with each other.
  • the plasmon resonance layer may be laminated so as to cover the entire convex portion.
  • the method for producing a base material layer having a plurality of convex portions or concave portions is not limited to the method employed in the first to third embodiments.
  • a dispersion containing charged fine particles is prepared, and this dispersion is electrostatically coated.
  • substrate can be employ
  • a method of forming the convex portion on the substrate can also be adopted.
  • a method of forming the convex portion on the substrate using an inkjet printing method may be employed.
  • the color laminate according to the embodiment of the present invention is used in various fields as a decorative member for displaying a design or the like, or as a base material (decorative base material) for drawing other designs. be able to. Specifically, it can be used for, for example, a candy bag, a plastic bottle beverage label, a home appliance such as a refrigerator, a car exterior or interior. Accordingly, the color developing laminate can be suitably used, for example, in the converting field. Converting refers to secondary products with high added value such as labels, tapes, automotive interior materials, cushions, etc. by processing materials such as paper, plastic film, foil, fiber and non-woven with adhesives and coating agents. Refers to the process of creating
  • Fine Particle Dispersion A A fine particle dispersion A was prepared by dispersing 200 ⁇ l of latex fine particle dispersion water (Amidine Latex Beads, manufactured by Thermo Fisher Scientific) having a surface modified with amidine in 100 ml of pure water. .
  • latex fine particle dispersion water Amidine Latex Beads, manufactured by Thermo Fisher Scientific
  • the polystyrene substrate was immersed in the fine particle dispersion A in the handle and stirred in a beaker containing pure water to remove excess latex fine particles that did not adhere to the polystyrene substrate. Thereafter, using a spot UV light source (LC6, manufactured by Hamamatsu Photonics) on the polystyrene substrate while the polystyrene substrate is immersed in pure water, UV light having a wavelength of 365 nm is passed through a 365 nm bandpass filter at a wavelength of 160 mm from the UV light emitting end. The latex fine particles were fixed to a polystyrene substrate by irradiation for 20 seconds from a distance.
  • LC6 spot UV light source
  • the polystyrene substrate is lifted out of the isopropanol and subsequently subjected to a drying treatment, so that the polystyrene substrate is separated from the fine particles.
  • the base material layer in which the convex part which becomes was provided almost regularly was produced.
  • the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 620 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 17 nm.
  • the standard deviation of the position fluctuation was 115 nm.
  • substrate layer A substrate layer made of fine particles and having convex portions was produced in the same manner as in Test Example 1 except that the fine particle dispersion B was used instead of the fine particle dispersion A.
  • the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 862 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 13 nm.
  • the standard deviation of the position fluctuation was 163 nm.
  • Test Example 3 (1) In the same manner as in the steps (1) to (3) of Test Example 1, a base material layer having convex portions made of latex fine particles having a diameter of 300 nm was prepared, and the obtained base material layer was subjected to a plasmon resonance layer. As a result, an aluminum layer was laminated. (2) Lamination
  • Test Example 4 (1) In the same manner as in the steps (1) to (3) of Test Example 2, a base material layer having convex portions made of latex fine particles having a diameter of 400 nm was prepared, and the obtained base material layer was subjected to a plasmon resonance layer. As a result, an aluminum layer was laminated. (2) Lamination of light absorption layer On the aluminum layer laminated in the step (1), a germanium layer having a thickness of 3 nm is laminated in the same manner as in the step (2) of Test Example 3 to complete a color laminate. did.
  • Test Example 5 A colored laminate was prepared in the same manner as in Test Example 3 except that the thickness of the germanium layer was changed to 8 nm.
  • Test Example 6 A colored laminate was prepared in the same manner as in Test Example 4 except that the thickness of the germanium layer was changed to 8 nm.
  • Test Example 7 In the step (2) of Test Example 3, a colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 3, except that a chromium layer having a thickness of 3 nm was laminated by vacuum deposition instead of the germanium layer.
  • Test Example 8 In the step (3) of Test Example 4, a colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 4 except that a chromium layer having a thickness of 3 nm was laminated by vacuum deposition instead of the germanium layer.
  • FIG. 6 shows the coloration state of the color laminates produced in Test Examples 1-8.
  • FIG. 6A is a color photograph obtained by photographing each color laminate from a predetermined position (see FIG. 7).
  • FIG. 6B is a table showing measured values of chromaticity in FIG. The chromaticity is a value obtained by reading the RGB value of each color-development laminate in a color photograph with Photoshop (manufactured by Adobe) and converting the value into a value of the XYZ color system.
  • FIG. 6C is a diagram showing a result of plotting the chromaticity of FIG. 6B on the CIE1931 chromaticity diagram. In the figure, a polygon indicates a color gamut defined by Japan Color 2001.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the photographing position of the color photograph in the evaluation of the test example.
  • the x-axis and y-axis are defined in the sample surface S
  • the z-axis is defined in the normal direction of the sample surface S
  • the angle ⁇ x is tilted in the X direction and the angle ⁇ y is tilted in the y direction.
  • the position was defined as point Pn. 6A
  • the standard illuminant D65 is irradiated from the position P1 tilted by 0 ° in the x direction and 30 ° in the y direction, and the 0 ° in the x direction and the y direction.
  • Each colored laminate was photographed from a position P2 tilted by 45 °.
  • the glass substrate is pulled up from the isopropanol and subsequently subjected to a drying treatment so that the glass substrate is made of fine particles.
  • the base material layer in which the convex part which becomes was provided almost regularly was produced.
  • the mode value of the distance between the centers of adjacent convex portions was 424 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 10 nm.
  • the standard deviation of the position fluctuation was 103 nm.
  • a protective layer covering the entire surface of the base material layer on which the plasmon resonance layer is formed is formed using TEOS (tetraethyl orthosilicate) according to the following reaction formula using plasma chemical vapor deposition.
  • TEOS tetraethyl orthosilicate
  • Test Example 10 (1) In the same manner as in the steps (1) to (3) of Test Example 9, after preparing a base material layer having convex portions made of latex fine particles, aluminum was formed as a plasmon resonance layer on the obtained base material layer. Layers were laminated. (2) Lamination
  • Test Example 11 A colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 9 except that the base material layer was prepared using the fine particle dispersion D prepared by the following method instead of the fine particle dispersion C.
  • the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 620 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 17 nm.
  • the standard deviation of the position fluctuation was 115 nm.
  • Fine Particle Dispersion D A fine particle dispersion D was prepared by dispersing 200 ⁇ l of latex dispersion water (Amidine Latex Beads, manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.) having a surface modified with amidine and having a diameter of 300 nm in pure water (100 ml).
  • latex dispersion water Amidine Latex Beads, manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.
  • Test Example 12 A colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 10 except that the base material layer was prepared using the fine particle dispersion D prepared by the above-described method instead of the fine particle dispersion C.
  • the base material layer produced in this test example is the same as the base material layer produced in test example 11.
  • Test Example 13 A colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 9 except that the base material layer was prepared using the fine particle dispersion E prepared by the following method instead of the fine particle dispersion C.
  • the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 862 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 13 nm.
  • the standard deviation of the position fluctuation was 163 nm.
  • Fine Particle Dispersion E A fine particle dispersion E was prepared by dispersing 200 ⁇ l of latex dispersion water (Amidine Latex Beads, manufactured by Thermo Fisher Scientific) whose surface was amidine-modified and having a diameter of 400 nm in pure water (100 ml).
  • latex dispersion water Amidine Latex Beads, manufactured by Thermo Fisher Scientific
  • Test Example 14 A colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 10 except that the base material layer was prepared using the fine particle dispersion E prepared by the above-described method instead of the fine particle dispersion C.
  • the base material layer produced in this test example is the same as the base material layer produced in test example 13.
  • Test Example 15 A colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 9 except that the base material layer was produced using the fine particle dispersion F prepared by the following method instead of the fine particle dispersion C.
  • the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 937 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 13 nm.
  • the standard deviation of position fluctuation was 214 nm.
  • Flux fine particle dispersion F was prepared by dispersing 200 ⁇ l of latex fine particle dispersion water (Amidine Latex Beads, Thermo Fisher Scientific) whose surface was amidine-modified and having a diameter of 500 nm in pure water (100 ml).
  • latex fine particle dispersion water Amidine Latex Beads, Thermo Fisher Scientific
  • Test Example 16 A colored laminate was produced in the same manner as in Test Example 10 except that the base material layer was prepared using the fine particle dispersion F prepared by the above-described method instead of the fine particle dispersion C.
  • the base material layer produced in this test example is the same as the base material layer produced in test example 15.
  • FIG. 9 shows the coloration state of the colored laminates produced in Test Examples 9-16.
  • 9A as in FIG. 6A, the standard illuminant D65 is irradiated from a position tilted by 0 ° in the x direction and 30 ° in the y direction, and tilted by 0 ° in the x direction and 45 ° in the y direction. It is the color photograph which image
  • FIG. 9B is a diagram showing a result of plotting the chromaticity of FIG. 9A on the CIE1931 chromaticity diagram. In the figure, a polygon indicates a color gamut defined by Japan Color 2001.
  • Fine Particle Dispersion G 100 ⁇ l of a silica fine particle dispersion having a surface modified with a quaternary ammonium cation having a diameter of 300 nm (Sicastar NR3 + modified, manufactured by Micromod) was dispersed in 5 ml of pure water to obtain the fine particle dispersion G. Prepared.
  • the pure water in which the polyethylene terephthalate substrate is immersed is replaced with isopropanol having a surface tension smaller than that of pure water, and then the polyethylene terephthalate substrate is pulled up from the isopropanol and subsequently subjected to a drying treatment to obtain polyethylene.
  • a base material layer in which convex portions made of fine particles were provided almost regularly on a terephthalate substrate was produced.
  • the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 680 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 14 nm.
  • the standard deviation of the position fluctuation was 110 nm.
  • the obtained laminate was divided into two regions by diagonal lines. Next, one of the divided two regions was covered with aluminum foil, and the next step (4) was performed in that state.
  • a carbon layer having a thickness of about 100 mm is further formed on the upper surface (the surface on which the plasmon resonance layer is formed) of a laminate in which one of the two regions divided by the diagonal line is covered with aluminum foil.
  • a carbon coater JEC-560, manufactured by JEOL Ltd.
  • Laminate film laminate film 100 ⁇ m business card size LZ-NC100, Iris Oyama Co., Ltd.
  • a pack-type laminator LPD3226 Meister6, manufactured by Fujipla Corp.
  • a protective layer covering the entire top surface of the laminate was provided by heating and pressure bonding at 160 ° C. and 0.40 m / s.
  • Test Examples 19 and 20 A colored laminate (Test Example 19) having no light-absorbing layer was prepared in the same manner as in Test Examples 17 and 18 except that instead of the particle dispersion G, a particle dispersion H prepared by the following method was used. A test piece integrated with the color-developing laminate (Test Example 20) provided with the light absorption layer was completed. In the base material layer produced in this test example, the mode value of the center-to-center distance between adjacent convex portions was 680 nm. Regarding the regularity of the convex portions, the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 16 nm. The standard deviation of the position fluctuation was 339 nm.
  • a fine particle dispersion H was prepared by dispersing 100 ⁇ l of a 400 nm diameter silica fine particle dispersion (Sicastar NR3 + modified, manufactured by Micromod) whose surface was modified with a quaternary ammonium cation in 5 ml of pure water.
  • Test Examples 21 and 22 A colored laminate (Test Example 21) having no light absorbing layer was prepared in the same manner as in Test Examples 17 and 18 except that the fine particle dispersion I prepared by the following method was used in place of the fine particle dispersion G. A test piece integrated with the color-developing laminate (Test Example 22) provided with the light absorption layer was completed. In the base material layer produced in this test example, the mode value of the distance between the centers of adjacent convex portions was 905 nm. Regarding the regularity of the protrusions, the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 13 nm. The standard deviation of the position fluctuation was 75 nm.
  • Fine Particle Dispersion I A fine particle dispersion I was prepared by dispersing 100 ⁇ l of a silica fine particle dispersion (Sicastar NR3 + modified, manufactured by Micromod) having a diameter of 500 nm whose surface was modified with a quaternary ammonium cation in 5 ml of pure water.
  • a silica fine particle dispersion Sicastar NR3 + modified, manufactured by Micromod
  • Test Examples 23 and 24 A colored laminate (Test Example 23) having no light-absorbing layer was prepared in the same manner as in Test Examples 17 and 18 except that the fine particle dispersion J prepared by the following method was used in place of the fine particle dispersion G. A test piece in which the color-developing laminate (Test Example 24) provided with the light absorption layer was integrated was completed.
  • the mode value of the distance between the centers of adjacent convex portions was 895 nm.
  • the height fluctuation was considered to be equivalent to the fluctuation of the diameter of the fine particles, and the standard deviation was 18 nm.
  • the standard deviation of position fluctuation was 53 nm.
  • a fine particle dispersion J was prepared by dispersing 100 ⁇ l of a silica fine particle dispersion (Sicastar NR3 + modified, manufactured by Micromod) having a diameter of 600 nm whose surface was modified with a quaternary ammonium cation in 5 ml of pure water.
  • a silica fine particle dispersion (Sicastar NR3 + modified, manufactured by Micromod) having a diameter of 600 nm whose surface was modified with a quaternary ammonium cation in 5 ml of pure water.
  • FIG. 10 shows the coloration state of the color laminates produced in Test Examples 17-24.
  • FIG. 10A is a color photograph obtained by photographing each color laminate from a predetermined position. Specifically, as in FIG. 6A, the standard illuminant D65 is irradiated from a position P1 tilted by 0 ° in the x direction and 30 ° in the y direction, and a position P2 tilted by 0 ° in the x direction and 45 ° in the y direction. Each colored laminate was photographed (see FIG. 7).
  • FIG. 10B is a table showing the measured values of chromaticity in FIG.
  • the chromaticity is a value obtained by reading the RGB value of each color-development laminate in a color photograph with Photoshop (manufactured by Adobe) and converting the value into a value of the XYZ color system.
  • FIG.10 (c) is a figure which shows the result of having plotted the chromaticity of FIG.10 (b) on the CIE1931 chromaticity diagram. In the figure, a polygon indicates a color gamut defined by Japan Color 2001.
  • a color laminate (Test Examples 18, 20, 22, and 24) in which a light absorption layer is laminated on a plasmon resonance layer that has a metal microstructure capable of surface plasmon resonance and exhibits a structural color.
  • the color-developing laminate (Test Examples 17, 19, 21, and 23) in which the light absorption layer was not laminated had good chroma. This point was the same even when the outermost layer was provided with a protective layer (transparent resin layer).

Abstract

表面にほぼ規則的に配置された複数の凸部又は複数の凹部を有する基材層と、金属層であって、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有するように前記基材層の表面に積層された第一層と、前記第一層上に積層された、前記第一層を構成する金属よりも可視光の吸収しやすい材質からなる第二層とを備えることを特徴とする構造色を呈する積層体。

Description

構造色を呈する積層体
 本発明は、構造色を呈する積層体に関する。
 金属微粒子には、入射光と金属微粒子内の電子の振動の共鳴(表面プラズモン共鳴)によって、入射光中の特定の波長を吸収する現象があることが知られている。このような現象は、例えば、ステンドグラスの発色に利用されている。ステンドグラスは、特定の金属微粒子を混ぜ込むことによってガラス内に金属微細構造を設け、この金属微細構造の存在によって構造色を発色している。
 このような金属微細構造により発現する構造色は、顔料や染料による発色と異なり、退色しないため、加飾部材への応用が期待されている。
 金属微細構造により発現する構造色を用いた発色材としては、金属微粒子を利用したものばかりではなく、例えば、ガラス基板上にナノ微粒子の周期配列構造を形成し、その上にアルミニウムの薄膜を積層することで、基板上に金属微細凹凸構造を設け、この金属微細凹凸構造によって構造色を呈する部材が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
米山貴之 他2名、「帯電ナノ微粒子の自発的配列を用いた表面プラズモン共鳴構造色」、第63回応用物理学会春季学術講演会(2016年)予稿集
 このような構造色を呈する部材は、より色彩鮮やかな色の発現への要望が高く、この点で改良の余地があった。
 本発明者らは、上記要望に応えるべく鋭意検討を行い、本発明を完成した。
(1)本発明の構造色を呈する積層体は、
 ほぼ規則的に配置された複数の凸部又は複数の凹部を有する基材層と、
 金属層であって、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有するように上記基材層に積層された第一層と、
 上記第一層上に積層された、上記第一層を構成する金属よりも可視光を吸収しやすい材質からなる第二層と
を備えることを特徴とする。
 上記構造色を呈する積層体では、それ自体で構造色を発色することができる上記基材層と上記第一層との積層物上に、更に上記第一層を構成する金属よりも可視光を吸収しやすい材質からなる第二層が積層されている。そのため、上記第二層が積層されていない場合に比べて、上記構造色の彩度を著しく向上させることができる。
(2)上記構造色を呈する積層体において、上記基材層の上記凸部の高さ又は上記凹部の深さは、100~900nmであることが好ましい。
 この場合、構造色を呈するのに適しているからである。
(3)上記構造色を呈する積層体において、上記複数の凸部のそれぞれは球形状を有し、
上記凸部は、直径100~900nmの微粒子からなることが好ましい。
 このような凸部を有する基材層は、高価な装置や設備を使用することなく、簡便な手法で製造することができる。
 また、上記基材層は、微粒子の上面を上記第一層で覆うことで容易に金属微細構造とすることができ、構造色を呈する積層体のための基材層として好適である。
(4)上記構造色を呈する積層体において、上記第一層の厚さは、20~300nmであることが好ましい。
 このような厚さを有する第一層は、表面プラズモン共鳴を発現するのに好適である。
(5)上記構造色を呈する積層体において、上記第一層は、アルミニウム、金、銀、銅若しくはチタン、又は、これらの金属の合金からなることが好ましい。
 これらの金属材料からなる第一層は可視光を反射しやすいため、このような第一層を備えることにより、上記基材層の上面であって上記凸部を形成していない部分の表面に形成した第一層の表面で反射した光と、上記凸部の上面に形成した第一層の表面で反射した光との干渉効果が顕著になり、その結果、構造色の明度を向上させることができる。
(6)上記構造色を呈する積層体において、第二層は、可視光の反射率が75%以下であることが好ましい。
 このような可視光の反射率を有する第二層は、可視光を吸収し、構造色の彩度を向上させる第二層として適している。
(7)上記構造色を呈する積層体において、上記第二層は、ゲルマニウム、クロム、カーボン、又は、クロム若しくはカーボンの化合物からなることが好ましい。
 この理由は、蒸着やスパッタリングで形成したアルミニウムや銀からなる第一層の膜表面は、通常、20nm程度の凹凸があるため、入射光は正反射するだけでなく、上記第一層の表面で乱反射する。この場合、乱反射により全ての波長の光が入り交じるので、構造色の色が白色光に近くなる。
 これに対して、ゲルマニウム、クロム、カーボン、又は、クロム若しくはカーボンの化合物からなる第二層は、可視光全域を吸収するため、当該第二層をアルミニウムや銀からなる第一層の表面に薄く成膜しておくと、第一層表面における正反射光及び乱反射光を吸収し、構造色の彩度を向上させるのに適している。
 なお、第一層の表面における正反射光及び乱反射光を吸収することで構造色の彩度が向上するのは、正反射光強度が乱反射光強度に比べて強く、上記第二層によって光が吸収された結果、主に正反射光が残るためである。
(8)上記構造色を呈する積層体において、上記第二層の厚さは、3~13nmが好ましい。
 この場合、上記積層体が呈する構造色の明度を低下させたり、色相を変化させたりすることなく、上記構造色の彩度を向上させることができるからである。
(9)上記構造色を呈する積層体は、更に最外層に透明な保護層が設けられていることが好ましい。
 この場合、上記第一層及び上記第二層の表面の乱反射を抑え、かつ積層体の耐久性を向上させることができる。
 本発明によれば、彩度に優れた構造色を呈する積層体を提供することができる。
第1実施形態に係る構造色を呈する積層体を模式的に示す断面図である。 図1に示した構造色を呈する積層体を構成する基材層の一部を示す平面図である。 第2実施形態に係る構造色を呈する積層体を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係る構造色を呈する積層体を模式的に示す断面図である。 第4実施形態に係る構造色を呈する積層体を模式的に示す平面図である。 (a)~(c)は、試験例1~8で作製した構造色を呈する積層体の評価結果である。 試験例の評価におけるカラー写真の撮影位置を説明するための図である。 試験例9で作製した基材層と、当該基材層に積層された第一層との電子顕微鏡写真である。 (a)及び(b)は、試験例9~16で作製した構造色を呈する積層体の評価結果である。 (a)~(c)は、試験例17~24で作製した構造色を呈する積層体の評価結果である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態に係る構造色を呈する積層体を模式的に示す断面図である。図2は、図1に示した積層体を構成する基材層の一部を示す平面図である。
 本実施形態に係る構造色を呈する積層体(以下、発色積層体ともいう)10は、図1に示すように、基材層11と、基材層11上に積層された高い可視光反射率を有する金属からなり、表面プラズモン共鳴可能な厚さを有する第一層(以下、プラズモン共鳴層ともいう)12と、プラズモン共鳴層12上に積層された、プラズモン共鳴層12よりも可視光を吸収しやすい第二層(以下、光吸収層ともいう)13とを備える。
 基材層11は、ガラスや、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)などの樹脂等からなる、板状の基板11Aと基板11Aの上面に設けられた複数の凸部11Bとを備える。複数の凸部11Bは、複数の微粒子からなり、各微粒子は基板11Aに固着されている。
 なお、上記基材層11は、ガラス製や樹脂製のものに限定されず、金属製など、他の素材からなるものであっても良い。ただし、上記基材層11が金属製の場合には、プラズモン共鳴層12との間に誘電体からなる層を介在させる必要がある。金属製の基材層上に、金属製の第一層を直接積層した場合には、上記第一層は基材層との間で自由電子のやり取りを行うことができ、そのため、上記第一層では表面プラズモン共鳴が生じないからである。
 基材層11において、凸部11Bの高さD0は100~900nmが好ましい。従って、凸部11Bを構成する上記微粒子の直径は、100~900nmが好ましい。凸部11B間の距離(周期)は凸部11Bの高さD0の1.2~2.5倍が好ましい。凸部11B間の距離(周期)の違いによって、プラズモン共鳴が生じる光の波長が変化するため、上記周期を上記範囲内で調整することによって、発現する干渉色を変化させることができる。
 上記高さD0がこの範囲にあると、表面プラズモン共鳴により、一部の波長の可視光が吸収されて、吸収されなかった光が基板表面及び凸部上面のそれぞれに形成されたプラズモン共鳴層(第一層)表面で反射し、干渉の効果で構造色を呈するのに適しているからである。
 吸収されなかった光が基板表面及び凸部上面のそれぞれに形成されたプラズモン共鳴層の表面で反射し、干渉する場合の条件はBraggの法則より、
 2・D0・sinθ=m・λ/n
である。ここで、θは入射光と基材表面のなす角度、mは整数、λは光の波長、nは周囲の屈折率である。
 可視光の波長は380~830nmなので、凸部上が空気で覆われている場合、n=1となり、D0が380nm未満、あるいは830nm以上の場合は、Braggの干渉条件を可視光域で満たすことができない。また、凸部上がガラスやプラスチックなどの透明な保護層で覆われていると、それらの屈折率nで光の波長を割った値λ/nが干渉やプラズモン共鳴に寄与する波長となる。ここで、ガラスやプラスチックのnの値は、現在では最大で2程度であるので、式の上では最長1660nmの光が構造色に寄与できるといえる。しかし、凸部11Bの高さD0が高くなりすぎると、Braggの干渉条件を満たす波長が複数存在して、彩度の高い色が得られなくなることがある。これらの観点から凸部11Bの高さD0は、200~830nmがより好ましい。
 基材層11は、図2に示すように、基板11Aの表面に複数の凸部11Bが配置されている。複数の凸部はほぼ規則的に配置されている。ここで、複数の凸部が規則的に配置されているとは、各凸部の高さが一定であり、かつ隣接する凸部同士の距離が一定であることをいう。
 ここで、上記複数の凸部は完全に規則的に配置されていても良いが、この場合、発現する構造色は回折格子と同じ原理で虹色になることがある。
 そのため、上記複数の凸部は完全に規則的に配置されておらず、所定の範囲内で揺らぎがある状態で配置されていることが好ましい。具体的には、下記の揺らぎを有することが好ましい。
 高さ揺らぎは、標準偏差が25nm以下であることが好ましい。上記高さ揺らぎは上記凸部の高さに関する揺らぎであり、複数(例えば、無作為に抽出した300箇所)の凸部の高さから算出した値である。
 位置揺らぎは、標準偏差が250nm以下であることが好ましく、標準偏差125nm以下がより好ましい。上記位置揺らぎは、上記凸部の配置位置に関する揺らぎであり、凸部が理想的に六角格子上に配列した場合は、粒子間距離は全て同じで標準偏差が0になるが、配置位置に揺らぎがあると、粒子間距離にも揺らぎが生じるので、粒子間距離の標準偏差の値で位置揺らぎを評価することができる。
 なお、本実施形態においては、上記微粒子の粒径を上記凸部の高さとすることができる。使用した微粒子の粒径の平均値を凸部の高さの平均値としても良い。
 また、本発明の発色積層体における凸部の配置については、完全に規則的に配置されている状態と、ある程度の揺らぎがある状態とを合わせてほぼ規則的に配置されているという。
 プラズモン共鳴層12は、基板11Aの表面111A及び凸部11Bの上面111Bに積層されており、発色積層体10を平面視した際に、基材層11の上面のほぼ全体が覆われるように形成されている。
 プラズモン共鳴層12は、基材層11上に積層されたアルミニウムからなる金属層である。
 プラズモン共鳴層12を構成する金属としては、可視光域で誘電率が負になる金属を採用すればよい。このような特性の金属としては、アルミニウム以外にも、例えば金、銀、プラチナ、チタン、更にはこれらの合金等が挙げられる。
 更に、同一金属を用いて、可視光全域の色を発現するのではなく、赤や黄などの特定の色を発現することが目的であれば、可視光域にバンド間の直接遷移による吸収がある金属、例えば銅や金等を用いても構わない。
 プラズモン共鳴層12の厚さは、表面プラズモン共鳴が生じる厚さであれば良いが、好ましいプラズモン共鳴層12の厚さは、20~300nmである。上記厚さが20nm未満では、電子の平均自由工程より短くなって、電子がその距離を移動するより前にプラズモン共鳴層12の表面に当たって散乱・減衰し、一方、300nmを超えると、バルクと見なせるので表面プラズモン共鳴が発現しにくくなる。
 プラズモン共鳴層12の厚さは、50~150nmがより好ましい。凸部11Bの高さが200~830nm程度の場合、上記範囲の厚さのプラズモン共鳴層12では、発色が変化しないからである。
 光吸収層13は、プラズモン共鳴層12上に、当該プラズモン共鳴層12を覆うように積層されている。
 光吸収層13は、プラズモン共鳴層12を構成する金属よりも可視光を吸収しやすい材質からなる薄層である。発色積層体10は、光吸収層13を備えるため、プラズモン共鳴層12における光の乱反射を抑制することができ、その結果、良好な彩度で発色することができる。
 光吸収層13は、可視光域での反射率が75%以下の材質からなる薄層であることが好ましい。
 光吸収層13としては、例えば、ゲルマニウム、クロム等のアルミニウムや銀よりも可視光を吸収しやすい金属からなる薄層や、アモルファスカーボンからなる薄層等が挙げられる。その他、光吸収層13は、例えば、CrO、CrO、Cr、C等のクロムやカーボンの化合物からなる薄層であっても良い。
 光吸収層13の厚さは、特に限定されず、可視光が通過し、プラズモン共鳴層12に到達することができる厚さであれば良い。
 ここで、光吸収層13の厚さが3nm未満では、光吸収層13を設けることによる彩度の向上率が乏しいことがある。一方、光吸収層13の厚さが13nmを超えると、彩度は向上しやくなるものの、光吸収層13由来の色で発色しやすくなる。従って、色相を変化させることなく、彩度を向上させることができる点から、光吸収層13の厚さは、3~13nmが好ましい。
 光吸収層13の厚さは、当該光吸収層13がクロム又はゲルマニウムからなる場合は5~10nmがより好ましい。
 発色積層体10は、更に、光吸収層13上に積層された保護層14を備える。
 保護層14は、ガラスからなる透明な層であり、CVD法やスパッタリング法、スプレーコート法等を用いて設けられる。
 保護層14は透明な層であれば必ずしもガラス層である必要はなく、例えば、透明な樹脂組成物からなる層であってもよい。
 なお、本発明の実施形態に係る発色積層体において、上記保護層は任意の部材であり、必ずしも設けられていなくてもよい。
 発色積層体10は、保護層14を備えるため、より優れた耐久性を有する。
 発色積層体10は、例えば、下記の工程(1)~(4)を経ることにより製造することができる。
(1)基材層11の作製
 まず、表面が官能基で修飾された微粒子を用意し、この微粒子を水中や強酸強塩基の塩の水溶液中に分散させて、微粒子分散液を調製する。次に、この微粒子分散液中に基板11Aを浸漬し、一定時間(例えば、1~20時間)放置することで上記微粒子を基板11Aの表面に付着させる。その後、その状態を維持したまま上記微粒子を基板11Aに固定する。これにより、基板11A上に六角格子状に配列された微粒子からなる凸部11Bが形成された基材層11を得ることができる。
 上記表面が官能基で修飾された微粒子は、分散液中で表面が同一符号に帯電するものであればよい。
 上記表面が官能基で修飾された微粒子の具体例としては、例えば、アミジンで表面修飾されたラテックス微粒子やポリスチレン微粒子、3級アミン及び/又は4級アンモニウムカチオンで表面修飾されたガラス(シリカ)微粒子等が挙げられる。
 下記式(1)に示すように、アミジンは水中ではイオン化して正に帯電するため、表面がアミジン修飾された微粒子は水中で互いに反発し合い、その結果、基板11Aに付着する際に六角格子状に配列した状態で付着する。そのため、基板11Aに付着した微粒子を、基板11Aに固定することで、アミジン修飾微粒子からなる凸部11Bがほぼ規則的に配置された基板11Aを得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ここで、アミジンで表面修飾されたラテックス微粒子を基板11Aに固定する方法としては、例えば、上記微粒子にUV光を照射して、その表面をわずかに溶解させる方法等を採用することができる。
 また、上記微粒子を基板11Aに付着させる場合、基板11Aの表面は、上記微粒子と反対の符号に帯電させておくことが好ましい。
 これにより、上記微粒子を基板11Aに付着させた際に、微粒子の六角格子状の配列をより維持しやすくなる。
 基板11Aを帯電させる方法として、例えば、基板11Aの表面を負に帯電させる場合には、ガラス基板をピラニア洗浄した後、RCA-1洗浄で表面を負に帯電させる方法、樹脂基板上に帯電ポリマー層を形成し、樹脂基板の表面電位を制御する方法等を採用することができる。
 本工程(1)で基板11A上に凸部11Bが配置された基材層11を作製する場合、凸部11Bの高さは、使用する微粒子の直径によって調整することができる。このとき、同一直径の微粒子を使用することにより、同一高さの凸部を形成することができる。
 また、凸部11B間の距離は、上記微粒子を分散させる強酸強塩基の塩の水溶液の濃度によって調整することができる。例えば、アミジン修飾微粒子をKCl水溶液に分散させた分散液を使用した場合には、KCl濃度に応じてアミジン修飾微粒子間の距離が変化する。より詳細には、KCl濃度の対数的な濃度変化に対して微粒子間の距離が線形に変化する。このとき、KCl濃度が高くなると微粒子間の距離が短くなるので、この特性を利用して、凸部11B間の距離(微粒子間の距離)を制御することができる。
(2)次に、基材層11の凸部11Bが設けられた側の面に、アルミニウム等からなるプラズモン共鳴層12を真空蒸着、スパッタリング等の方法により形成する。
 この方法で形成したプラズモン共鳴層12は、基板11Aを平面視した時に視認される領域(微粒子の非投影領域)に設けられた金属層と、凸部11Bを構成する微粒子の上側約半分を覆うように設けられた金属層とから構成される。
(3)次に、プラズモン共鳴層12上に、クロム、ゲルマニウム、アモルファスカーボン等からなる光吸収層13を所定の厚さで形成する。光吸収層13の材質はこれに限定したものではなく、クロムやカーボンを使った化合物でもよい。
 光吸収層13は、プラズモン共鳴層12と同様、真空蒸着、スパッタリング等の方法により形成すればよい。
 また、光吸収層13は、プラズモン共鳴層12の上面全体を覆うように形成することが好ましい。一方、光吸収層13は必ずしも連続膜である必要はない。
(4)次に、光吸収層13を形成した側の最外層全体に、透明な保護層14を形成し、発色積層体を完成する。
 保護層14は、ガラスからなる保護層であれば、上述したようにCVD法等を用いて形成すれば良い。また、樹脂組成物からなる保護層であれば、例えば、未硬化の樹脂組成物を塗布し、その後、加熱やUV照射等によって上記未硬化の樹脂組成物を硬化させることで形成すれば良い。
 このような工程を経ることにより、本実施形態の発色積層体10を製造することができる。
 そして、本発明の実施形態に係る発色積層体では、基材層が備える凸部の高さや凸部間の距離を調整することによって、見える色を調整することができる。
(第2実施形態)
 図3は、第2実施形態に係る構造色を呈する積層体(発色積層体)を模式的に示す断面図である。
 本実施形態に係る発色積層体20は、凸部の形状が第1実施形態の発色積層体とは異なる。
 発色積層体20は基材層21を備えており、この基材層21は、ガラスや樹脂等からなる、板状の基板21Aと基板21Aの上面に設けられた複数の凸部21Bとを備える。ここで、複数の凸部21Bのそれぞれの形状は、円錐台状である。
 このような形状の凸部21Bを有する基材層21も、基材層21上にプラズモン共鳴層22及び光吸収層23を積層することで、発色積層体20となる。
 図3に示した発色積層体20は、必要に応じて、第1実施形態の発色積層体10と同様、光吸収層23上にガラス等からなる透明な保護層が形成されていても良い。
 図3に示した発色積層体20は、基材層21の上面(上側の露出面)全体にプラズモン共鳴層22が積層されているが、プラズモン共鳴層22は部分的に形成されていても良い。
 具体的には、例えば、基板21Aの表面121A及び円錐台状の凸部21Bの上面121B上にプラズモン共鳴層22が形成され、両者の間の傾斜部分(例えば、図3中、Cの部分)には、プラズモン共鳴層22が積層されていなくてもよい。このように、基材層21の上面に部分的にプラズモン共鳴層22が積層されている場合も構造色を呈することができる。なお、この場合、光吸収層23はプラズモン共鳴層22上に積層されていればよい。
 本実施形態の発色積層体20において、凸部21Bの高さE0、凸部21B間の距離I、プラズモン共鳴層22の厚さE1、及び、光吸収層23の厚さE2のそれぞれの好ましい範囲は、第1実施形態の発色積層体10と同様である。凸部21Bの高さE0と底面の直径E4は概略同じで、上面の面積は底面の面積の概ね50%である。そして、上記発色積層体では、基材層が備える凸部の高さや凸部間の距離を調整することによって、見える色を調整することができる。
 本実施形態に係る発色積層体20は、基材層21として複数の凸部21Bがほぼ規則的に配置された基材層21を作製し、その後は、第1実施形態と同様の手法を用いて、プラズモン共鳴層22及び光吸収層23を形成することにより製造することができる。
 基材層21の作製方法は特に限定されず、例えば、基板21A上にマスクを貼り付け、上記マスクを介して硬化性樹脂組成物を印刷した後、印刷された硬化性樹脂組成物を硬化して凸部21Bとし、その後、マスクを除去する方法等を採用することができる。
(第3実施形態)
 図4は、第3実施形態に係る構造色を呈する積層体(発色積層体)を模式的に示す断面図である。
 本実施形態に係る発色積層体30は、基材層が凸部に代えて凹部を有している点で第1及び第2実施形態の発色積層体とは異なる。
 発色積層体30は、ほぼ規則的に配置された複数の凹部31Bを有する基材層31と、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有するように基材層31上に積層されたプラズモン共鳴層32と、プラズモン共鳴層32上に積層された光吸収層33と、基材層31全体を覆うように設けられた保護層34とを備える。
 基材層31は、ガラスや樹脂等からなり、板状の基板の片面に複数の凹部31Bがほぼ規則的に配置されてなる。ここで、複数の凹部31Bのそれぞれは円柱状を有している。
 凹部31Bの深さF0は、プラズモン共鳴層32が表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有することができる深さであれば良く、第1実施形態の発色積層体10における凸部11Bの高さD0と同様、概ね100~900nmである。
 また、隣接する凹部31B同士の距離Jも、第1実施形態の発色積層体10における凸部11B同士の距離Hと同程度(凸部11Bの高さD0の1.2~2.5倍が好ましい)である。更に、複数の凹部31Bの規則的な配置の揺らぎも、第1実施形態の発色積層体10における複数の凸部11Bの揺らぎと同程度であり、深さ揺らぎで標準偏差25nm以下、位置揺らぎで標準偏差125nm以下が好ましい。
 また、凹部31Bの直径は凸部11Bの高さD0と概略同じであることが好ましい。
 発色積層体30において、プラズモン共鳴層32は、基材層31における凹部31Bが設けられていない領域の上面131A及び凹部31Bの底面131Bに積層されている。これにより、プラズモン共鳴層32は、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有する。
 プラズモン共鳴層32の厚さF1は、第1実施形態の発色積層体10におけるプラズモン共鳴層12の厚さD1と同様、20~300nmが好ましく、50~150nmがより好ましい。
 発色積層体30において、光吸収層33は、プラズモン共鳴層32上に積層されている。光吸収層33の好ましい厚さF2は、第1実施形態の発色積層体10における光吸収層13の厚さD2と同様、3~13nmである。
 発色積層体30は、このような光吸収層33を有するため、優れた彩度を有する。
 本実施形態に係る発色積層体30は、複数の凹部31Bが設けられた基材層31を作製し、その後は、第1実施形態と同様の手法を用いて、基材層31上にプラズモン共鳴層32、光吸収層33及び保護層34を形成することにより製造することができる。
 基材層31の作製方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用でき、特にナノインプリント工法を好ましく採用することができる。
 また、上記発色積層体では、基材層が備える凹部の深さや凹部間の距離を調整することによって、見える色を調整することができる。
(第4実施形態)
 本実施形態に係る発色積層体は、同一方向から見た際に異なる複数の構造色を呈する積層体である。
 図5は、第4実施形態に係る構造色を呈する積層体を模式的に示す平面図である。
 本実施形態に係る発色積層体40は、図5に示すように、発色面が複数の区画45a~45hに区分けされ、発色積層体40を同一方向から見た際に各区画45a~45hが異なる構造色を呈するように構成される。
 発色積層体40は、凸部が配置された基材層と、その上に積層されたプラズモン共鳴層、光吸収層及び保護層とからなる。
 そして、発色積層体40では、上記凸部の配置の規則性(配列周期)として、区画45a~45hごとに異なる条件を採用することで異なる構造色の発現を達成している。より詳細には、各区画45a~45hにおいて、第1実施形態とほぼ同様の構成を採用しつつ、上記凸部を高さ、及び/又は、凸部間の距離として異なる条件を採用している。これらの条件と見える色とは相関するからである。
 発色積層体40は、同時に異なる構造色を呈色することができるため、より複雑な意匠を表現することが可能となる。
(他の実施形態)
 第1実施形態に係る発色積層体10では、光吸収層13として、金属等からなる薄層を備えていたが、本発明の実施形態に係る発色積層体において、上記光吸収層は必ずしも膜状の薄層である必要はなく、上記プラズモン共鳴層よりも可視光を吸収しやすい材質からなる微粒子が上記プラズモン共鳴層の表面を覆うように並べられて構成されていても良い。この場合、上記微粒子の直径は、例えば、直径3~13nm程度あればよい。
 上記光吸収層は、可視光に対する反射率が概ね75%以下であればよい。
 本発明の実施形態に係る発色積層体において、基材層がほぼ規則的に配置された複数の凸部を有する場合、上記凸部の形状は、球状(第1実施形態)や円錐台状(第2実施形態)に限定されず、基材層上にプラズモン共鳴層を形成した際に、この層が表面プラズモン共鳴可能な構造を有することができれば、半球状、円柱状、角柱状、角錐台状等、他の種々の形状であってもよい。
 また、基材層がほぼ規則的に配置された複数の凹部を有する場合、上記凹部の形状は、第3実施形態のような円柱状に限定されるわけではなく、基材層上にプラズモン共鳴層を形成した際に、この層が表面プラズモン共鳴可能な構造を有することができれば、半球状、角柱状、角錐台状、円錐台状等、他の種々の形状であってもよい。
 本発明の実施形態に係る発色積層体において、基材層に設けられた凸部の上面(凸部の高さの1/2より上側の部分)にプラズモン共鳴層を積層する場合、凸部の上面に積層される第一層(プラズモン共鳴層)の平面視面積は、当該凸部の基板上面への投影部の面積のおおよそ50%以上であることが好ましい。凸部の上面に積層されるプラズモン共鳴層の平面視面積が狭すぎると、プラズモン共鳴層を形成しても基材表面(基材層の上面であって上記凸部を形成していない部分)で反射された光と凸部上面で反射された光とが充分に干渉できない場合がある。
 勿論、上記プラズモン共鳴層は、上記凸部全体を覆うように積層されていてもよい。
 本発明の実施形態において、複数の凸部又は凹部を有する基材層を作製する方法は、第1~第3実施形態で採用した方法に限定されない。
 上記基材層を作製する他の方法としては、例えば、微粒子からなる凸部を有する基材層を作製する場合には、帯電した微粒子を含む分散液を調製し、この分散液を静電塗装の手法を用いて基板上に塗布し、微粒子を基板に固定する方法等を採用することができる。
 また、例えば、電子線描画、液浸リソグラフィ、収束イオンビーム、真空蒸着、スパッタリング、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)等の公知の微細加工技術を用いて基板上に上記凸部を形成する方法を採用することもできる。
 更には、例えば、インクジェット印刷の手法を用いて基板上に上記凸部を形成する方法を採用してもよい。
 本発明の実施形態に係る発色積層体は、それ自身がデザイン等を表示する加飾部材や、他のデザインを描画するための基材(加飾用基材)として、種々の分野で使用することができる。具体的には、例えば、お菓子の袋やペットボトル飲料のラベル、冷蔵庫等の家電製品や、車の外装品や内装品などに使用することができる。従って、上記発色積層体は、例えば、コンバーティング分野等で好適に使用することができる。
 なお、コンバーティングとは、紙、プラスチックフィルム、フォイル、繊維、ノンウーブンのような材料を接着剤やコーティング剤で加工してラベル、テープ、自動車の内装材、クッションなどの付加価値の高い二次製品を作り出すプロセスのことをいう。
 以下、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。ここでは、各試験例の発色積層体を作製した後、各発色積層体の発色状態を確認した。
(試験例1)
(1)微粒子分散液Aの調製
 表面がアミジン修飾された直径300nmのラテックス微粒子分散水(Amidine Latex Beads、Thermo Fisher Scientific社製)200μlを、純水100mlに分散させて微粒子分散液Aを調製した。
(2)基材層の作製
(2a)まず、厚さ0.3mmのポリスチレン基板(24mm角)を中性洗剤溶液(アイクリーン、AS ONE)中で超音波洗浄し、上記ポリスチレン基板表面の油脂汚れを除去した。
 次に、上記洗浄処理を施したポリスチレン基板を、柄杓に入った上記(1)で調製した微粒子分散液A中に浸漬し、20℃で20時間放置した。
(2b)その後、ポリスチレン基板を柄杓内の微粒子分散液A中に浸漬したまま、純水を入れたビーカー内で攪拌し、ポリスチレン基板に付着しなかった余剰のラテックス微粒子を除去した。その後、ポリスチレン基板を純水中に浸漬したままポリスチレン基板にスポットUV光源(LC6、浜松ホトニクス社製)を用い、365nmバンドパスフィルターを介して波長365nmのUV光を、UV光出射端から160mmの距離から20秒照射して、上記ラテックス微粒子をポリスチレン基板に固定した。
 次に、ポリスチレン基板を浸漬している純水を、純水よりも表面張力の小さいイソプロパノールに置換した後、ポリスチレン基板をイソプロパノール中から引き上げ、続いて乾燥処理を施すことにより、ポリスチレン基板に微粒子からなる凸部がほぼ規則的に設けられた基材層を作製した。
 得られた基材層において、隣接する凸部の中心間距離の最頻値は620nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が17nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が115nmであった。
(3)プラズモン共鳴層の積層
 上記(2)の工程で作製した基材層の凸部を形成した側の面に、平面視した際に当該面全体が覆われるように、厚さ50nmのアルミニウム層を真空蒸着により形成した。
 このような工程を経て、発色積層体を完成した。
(試験例2)
(1)微粒子分散液Bの調製
 表面がアミジン修飾された直径400nmのラテックス微粒子分散水(Amidine Latex Beads、Thermo Fisher Scientific社製)200μlを、純水(100ml)に、分散させて微粒子分散液Bを調製した。
(2)基材層の作製
 微粒子分散液Aに代えて、微粒子分散液Bを使用した以外は、試験例1と同様の方法を用いて微粒子からなり凸部を有する基材層を作製した。
 ここで得られた基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が862nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が13nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が163nmであった。
(3)発色積層体の完成
 試験例1の(3)の工程と同様にして、上記(2)の工程で作製した基材層にプラズモン共鳴層を積層し、発色積層体を完成した。
(試験例3)
(1)試験例1の(1)~(3)の工程と同様にして、直径300nmのラテックス微粒子からなる凸部を備えた基材層を作製し、得られた基材層にプラズモン共鳴層としてアルミニウム層を積層した。
(2)光吸収層の積層
 次に、(1)の工程で積層したアルミニウム層上に、更に厚さ3nmのゲルマニウム層を真空蒸着により積層した。
 このような工程を経て、発色積層体を完成した。
(試験例4)
(1)試験例2の(1)~(3)の工程と同様にして、直径400nmのラテックス微粒子からなる凸部を備えた基材層を作製し、得られた基材層にプラズモン共鳴層としてアルミニウム層を積層した。
(2)光吸収層の積層
 上記(1)の工程で積層したアルミニウム層上に、試験例3の(2)の工程と同様にして厚さ3nmのゲルマニウム層を積層し、発色積層体を完成した。
(試験例5)
 ゲルマニウム層の厚さを8nmに変更した以外は試験例3と同様にして、発色積層体を作製した。
(試験例6)
 ゲルマニウム層の厚さを8nmに変更した以外は試験例4と同様にして、発色積層体を作製した。
(試験例7)
 試験例3の(2)の工程において、ゲルマニウム層に代えて、厚さ3nmのクロム層を真空蒸着により積層した以外は、試験例3と同様にして発色積層体を作製した。
(試験例8)
 試験例4の(3)の工程において、ゲルマニウム層に代えて、厚さ3nmのクロム層を真空蒸着により積層した以外は、試験例4と同様にして発色積層体を作製した。
(呈色状態の評価)
 試験例1~8で作製した発色積層体の呈色状態を図6に示した。
 図6(a)は、各発色積層体を所定の位置(図7参照)から撮影したカラー写真である。
 図6(b)は、図6(a)の色度の測定値を示す表である。なお、上記色度は、カラー写真の各発色積層体のRGB値をPhotoshop(Adobe社製)で読み取り、その値をXYZ表色系の値に換算した値である。
 図6(c)は、図6(b)の色度をCIE1931色度図上にプロットした結果を示す図である。なお、図中、多角形はJapan Color 2001で定められた色域を示す。
 図7は、試験例の評価におけるカラー写真の撮影位置を説明するための図である。
 図7に示すように、発色積層体について、試料表面S内にx軸及びy軸、試料表面Sの法線方向にz軸を定義し、X方向に角度θx、y方向に角度θy傾けた位置を点Pnと規定した。
 その上で、図6(a)に示したカラー写真の撮影では、x方向に0°、y方向に30°傾けた位置P1から標準イルミナントD65を照射し、x方向に0°、y方向の45°傾けた位置P2から各発色積層体を撮影した。
 図6に示した通り、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有し、構造色を呈するプラズモン共鳴層上に、光吸収層を積層した発色積層体(試験例3~8)では、光吸収層を積層しなかった発色積層体(試験例1、2)に比べて良好な彩度を有していた。このことは、図6において、光吸収層を積層した発色積層体のプロット位置が、光吸収層を積層しなかった発色積層体のプロット位置よりも外側にシフトしていることから理解することができる。
(試験例9)
(1)微粒子分散液Cの調製
 表面がアミジン修飾された直径200nmのラテックス微粒子分散水(Amidine Latex Beads、Thermo Fisher Scientific社製)200μlを、純水(100ml)に、分散させて微粒子分散液Cを調製した。
(2)基材層の作製
(2a)まず、厚さ1mmのガラス基板(50mm角)にピラニア溶液(濃硫酸:30%過酸化水素水の体積比3:1混合溶液)を用いた洗浄を施した。続いて、RCA-1溶液(純水:アンモニア:過酸化水素の体積比5:1:1混合溶液)で洗浄し、上記ガラス基板の表面を負に帯電させた。
 次に、上記洗浄処理を施したガラス基板を、柄杓に入った上記(1)で調製した微粒子分散液C中に浸漬し、5℃で20時間放置した。
(2b)その後、ガラス基板を柄杓内の微粒子分散液C中に浸漬したまま、純水を入れたビーカー内で攪拌し、ガラス基板に付着しなかった余剰のラテックス微粒子を除去した。その後、ガラス基板を純水中に浸漬したままガラス基板にスポットUV光源(LC6、浜松ホトニクス)を用い、365nmバンドパスフィルターを介して波長365nmのUV光を、UV光出射端から160mmの距離から20秒照射して、上記ラテックス微粒子をガラス基板に固定した。
 次に、ガラス基板を浸漬している純水を、純水よりも表面張力の小さいイソプロパノールに置換した後、ガラス基板をイソプロパノール中から引き上げ、続いて乾燥処理を施すことにより、ガラス基板に微粒子からなる凸部がほぼ規則的に設けられた基材層を作製した。
 得られた基材層において、隣接する凸部の中心間距離の最頻値は424nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が10nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が103nmであった。
(3)プラズモン共鳴層の積層
 上記(2)の工程で作製した基材層の凸部を形成した側の面に、平面視した際に当該面全体が覆われるように、厚さ50nmのアルミニウム層を真空蒸着により形成した。
 なお、図8には、本工程で作製した部材の電子顕微鏡写真を示した。
(4)保護層の形成
 最後に、基材層のプラズモン共鳴層を形成した側の面全体を覆う保護層を、プラズマ化学気相成長法を用い、以下の反応式に従ってTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)を熱分解し、シリカ層を形成することにより設けた。
 Si(OC→SiO+2O(C
 このような工程を経て、発色積層体を完成した。
(試験例10)
(1)試験例9の(1)~(3)の工程と同様にして、ラテックス微粒子からなる凸部を有する基材層を作製した後、得られた基材層上にプラズモン共鳴層としてアルミニウム層を積層した。
(2)光吸収層の積層
 上記(1)の工程で積層したアルミニウム層上に、光吸収層として厚さ10nmのクロム層を真空蒸着により積層した。
(3)保護層の形成
 試験例9の(4)の工程と同様にして、上記(2)の工程で形成した光吸収層上に保護層を積層し、発色積層体を完成した。
(試験例11)
 微粒子分散液Cに代えて、下記の方法で調製した微粒子分散液Dを使用して基材層を作製した以外は、試験例9と同様にして発色積層体を製造した。
 本試験例で作製した基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が620nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が17nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が115nmであった。
 微粒子分散液Dの調製
 表面がアミジン修飾された直径300nmのラテックス分散水(Amidine Latex Beads、Thermo Fisher Scientific社製)200μlを、純水(100ml)に分散させて微粒子分散液Dを調製した。
(試験例12)
 微粒子分散液Cに代えて、上述した方法で調製した微粒子分散液Dを使用して基材層を作製した以外は、試験例10と同様にして発色積層体を製造した。
 本試験例で作製した基材層は、試験例11で作製した基材層と同様である。
(試験例13)
 微粒子分散液Cに代えて、下記の方法で調製した微粒子分散液Eを使用して基材層を作製した以外は、試験例9と同様にして発色積層体を製造した。
 本試験例で作製した基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が862nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が13nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が163nmであった。
 微粒子分散液Eの調製
 表面がアミジン修飾された直径400nmのラテックス分散水(Amidine Latex Beads、Thermo Fisher Scientific社製)200μlを、純水(100ml)に分散させて微粒子分散液Eを調製した。
(試験例14)
 微粒子分散液Cに代えて、上述した方法で調製した微粒子分散液Eを使用して基材層を作製した以外は、試験例10と同様にして発色積層体を製造した。
 本試験例で作製した基材層は、試験例13で作製した基材層と同様である。
(試験例15)
 微粒子分散液Cに代えて、下記の方法で調製した微粒子分散液Fを使用して基材層を作製した以外は、試験例9と同様にして発色積層体を製造した。
 本試験例で作製した基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が937nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が13nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が214nmであった。
 微粒子分散液Fの調製
 表面がアミジン修飾された直径500nmのラテックス微粒子分散水(Amidine Latex Beads、Thermo Fisher Scientific社製)200μlを、純水(100ml)に分散させて微粒子分散液Fを調製した。
(試験例16)
 微粒子分散液Cに代えて、上述した方法で調製した微粒子分散液Fを使用して基材層を作製した以外は、試験例10と同様にして発色積層体を製造した。
 本試験例で作製した基材層は、試験例15で作製した基材層と同様である。
(呈色状態の評価)
 試験例9~16で作製した発色積層体の呈色状態を図9に示した。
 図9(a)は、図6(a)同様、x方向に0°、y方向に30°傾けた位置から、標準イルミナントD65を照射し、x方向に0°、y方向の45°傾けた位置から各発色積層体を撮影したカラー写真である。
 図9(b)は、図9(a)の色度をCIE1931色度図上にプロットした結果を示す図である。なお、図中、多角形はJapan Color 2001で定められた色域を示す。
 図9に示した通り、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有し、構造色を呈するプラズモン共鳴層上に、光吸収層を積層した発色積層体(試験例10、12、14、16)では、光吸収層を積層しなかった発色積層体(請求項9、11、13,15)に比べて良好な彩度を有しており、この点は、最外層に保護層(透明ガラス層)を有していても同様であった。
(試験例17、18)
(1)微粒子分散液Gの調製
 表面が4級アンモニウムカチオンで修飾された直径300nmのシリカ微粒子分散液(Sicastar NR3+修飾、Micromod社製)100μlを、純水5mlに分散させて微粒子分散液Gを調製した。
(2)基材層の作製
(2a)まず、厚さ50μmのポリエチレンテレフタラート基板(25mm角)を中性洗剤溶液(アイクリーン、AS ONE)中で超音波洗浄し、上記ポリエチレンテレフタラート基板表面の油脂汚れを除去した。
 次に、上記洗浄処理を施したポリエチレンテレフタラート基板を、柄杓に入った上記(1)で調製した微粒子分散液G中に浸漬し、20℃で3時間放置した。
(2b)その後、ポリエチレンテレフタラート基板を柄杓内の微粒子分散液G中に浸漬させたまま、ポリエチレンテレフタラート基板にスポットUV光源(LC6、浜松ホトニクス社製)を用い、365nmバンドパスフィルターを介して波長365nmのUV光を、UV光射出端から160mmの距離から45秒照射して、上記シリカ微粒子をポリエチレンテレフタラート基板に固定した。
 次に、ポリエチレンテレフタラート基板を柄杓内の微粒子分散液G中に浸漬させたまま、純水を入れたビーカー内で攪拌し、ポリエチレンテレフタラート基板に固定されなかった余剰のシリカ微粒子を除去した。
 次に、ポリエチレンテレフタラート基板を浸漬している純水を、純水よりも表面張力の小さいイソプロパノールで置換した後、ポリエチレンテレフタラート基板をイソプロパノール中から引き上げ、続いて乾燥処理を施すことにより、ポリエチレンテレフタラート基板に微粒子からなる凸部がほぼ規則的に設けられた基材層を作製した。
 得られた基材層において、隣接する凸部の中心間距離の最頻値は680nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が14nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が110nmであった。
(3)プラズモン共鳴層の積層
 上記(2)の工程で作製した基材層の凸部を形成した側の面に、平面視した際に当該面全体が覆われるように、厚さ100nmのアルミニウム層を真空蒸着により形成した。
 その後、得られた積層物を対角線で2つの領域に分割した。次に、分割された2つ領域の一方をアルミホイルでカバーし、その状態で次工程(4)を実施した。
(4)光吸収層の積層
 対角線で分割された2つ領域の一方がアルミホイルでカバーされた積層物の上面(プラズモン共鳴層を形成した側の面)に、更に厚さ約100Åのカーボン層をカーボンコーター(JEC-560、日本電子製)により積層した。
 その後、上記アルミホイルを剥離した。
(5)保護層の形成
 パック式ラミネート機(LPD3226 Meister6、Fujipla社製)を用い、上記アルミホイルを剥離した後の積層物を挟んだラミネートフィルム(ラミネートフィルム100μm名刺サイズLZ-NC100、アイリスオーヤマ社製)を160℃、0.40m/sで加熱、圧着することにより、上記積層物の上面全体を覆う保護層を設けた。
 このような工程を経て、対角線で分割された一方の領域に光吸収層を有さない発色積層体(試験例17)が作製され、対角線で分割された他方の領域に光吸収層を備えた発色積層体(試験例18)が作製された試験片を完成した。
(試験例19、20)
 微粒子分散液Gに代えて、下記の方法で調製した微粒子分散液Hを使用した以外は、試験例17、18と同様にして、光吸収層を有さない発色積層体(試験例19)と光吸収層を備えた発色積層体(試験例20)とが一体化された試験片を完成した。
 本試験例で作製した基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が680nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が16nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が339nmであった。
 微粒子分散液Hの調製
 表面が4級アンモニウムカチオンで修飾された直径400nmのシリカ微粒子分散液(Sicastar NR3+修飾、Micromod社製)100μlを、純水5mlに分散させて微粒子分散液Hを調製した。
(試験例21、22)
 微粒子分散液Gに代えて、下記の方法で調製した微粒子分散液Iを使用した以外は、試験例17、18と同様にして、光吸収層を有さない発色積層体(試験例21)と光吸収層を備えた発色積層体(試験例22)とが一体化された試験片を完成した。
 本試験例で作製した基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が905nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が13nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が75nmであった。
 微粒子分散液Iの調製
 表面が4級アンモニウムカチオンで修飾された直径500nmのシリカ微粒子分散液(Sicastar NR3+修飾、Micromod社製)100μlを、純水5mlに分散させて微粒子分散液Iを調製した。
(試験例23、24)
 微粒子分散液Gに代えて、下記の方法で調製した微粒子分散液Jを使用した以外は、試験例17、18と同様にして、光吸収層を有さない発色積層体(試験例23)と光吸収層を備えた発色積層体(試験例24)とが一体化された試験片を完成した。
 本試験例で作製した基材層は、隣接する凸部の中心間距離の最頻値が895nmであった。
 凸部の規則性について、高さ揺らぎは微粒子の直径の揺らぎと同等と考えられ、標準偏差が18nmであった。また、位置揺らぎは、標準偏差が53nmであった。
 微粒子分散液Jの調製
 表面が4級アンモニウムカチオンで修飾された直径600nmのシリカ微粒子分散液(Sicastar NR3+修飾、Micromod社製)100μlを、純水5mlに分散させて微粒子分散液Jを調製した。
(呈色状態の評価)
 試験例17~24で作製した発色積層体の呈色状態を図10に示した。
 図10(a)は、各発色積層体を所定の位置から撮影したカラー写真である。具体的には、図6(a)同様、x方向に0°、y方向に30°傾けた位置P1から標準イルミナントD65を照射し、x方向に0°、y方向の45°傾けた位置P2から各発色積層体を撮影した(図7参照)。
 図10(b)は、図10(a)の色度の測定値を示す表である。なお、上記色度は、カラー写真の各発色積層体のRGB値をPhotoshop(Adobe社製)で読み取り、その値をXYZ表色系の値に換算した値である。
 図10(c)は、図10(b)の色度をCIE1931色度図上にプロットした結果を示す図である。なお、図中、多角形はJapan Color 2001で定められた色域を示す。
 図10に示した通り、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有し、構造色を呈するプラズモン共鳴層上に、光吸収層を積層した発色積層体(試験例18、20、22、24)では、光吸収層を積層しなかった発色積層体(試験例17、19、21、23)に比べて良好な彩度を有していた。この点は、最外層に保護層(透明樹脂層)を備えていても同様であった。
10、20、30、40 構造色を呈する積層体(発色積層体)
11、21、31 基材層
11A、21A 基板
11B、21B 凸部
12、22、32 第一層(プラズモン共鳴層)
13、23、33 第二層(光吸収層)
14、34 保護層
31B 凹部
45a、45b、45c、45d、45e、45f、45g、45h 区画
111A、121A 基板の表面
111B、121B 凸部の上面
131A 基材層の上面
131B 凹部の底面
D0、E0 凸部の高さ
D1、E1、F1 プラズモン共鳴層の厚さ
D2、E2、F2 光吸収層の厚さ
F0 凹部の深さ
H、I 凸部同士の距離
J 凹部同士の距離

Claims (9)

  1.  ほぼ規則的に配置された複数の凸部又は複数の凹部を有する基材層と、
     金属層であって、表面プラズモン共鳴可能な金属微細構造を有するように前記基材層に積層された第一層と、
     前記第一層上に積層された、前記第一層を構成する金属よりも可視光の吸収しやすい材質からなる第二層と
    を備えることを特徴とする構造色を呈する積層体。
  2.  前記基材層の前記凸部の高さ又は前記凹部の深さは、100~900nmである請求項1に記載の構造色を呈する積層体。
  3.  前記複数の凸部のそれぞれは球形状を有し、
     前記凸部は、直径100~900nmの微粒子からなる請求項1又は2に記載の構造色を呈する積層体。
  4.  前記第一層は、厚さが20~300nmである請求項1~3のいずれか一項に記載の構造色を呈する積層体。
  5.  前記第一層は、アルミニウム、金、銀、銅若しくはチタン、又は、これらの金属の合金からなる請求項1~4のいずれか一項に記載の構造色を呈する積層体。
  6.  前記第二層は、可視光の反射率が75%以下である請求項1~5のいずれか一項に記載の構造色を呈する積層体。
  7.  前記第二層は、ゲルマニウム、クロム、カーボン、又は、クロム若しくはカーボンの化合物からなる請求項1~6のいずれか一項に記載の構造色を呈する積層体。
  8.  前記第二層の厚さは、3~13nmである請求項1~7のいずれか一項に記載の構造色を呈する積層体。
  9.  更に、最外層に透明な保護層が設けられた請求項1~8のいずれか一項に記載の構造色を呈する積層体。
PCT/JP2018/008936 2017-03-08 2018-03-08 構造色を呈する積層体 WO2018164216A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/492,508 US20200247084A1 (en) 2017-03-08 2018-03-08 Laminate exhibiting structural color
JP2019504661A JPWO2018164216A1 (ja) 2017-03-08 2018-03-08 構造色を呈する積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-043572 2017-03-08
JP2017043572 2017-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018164216A1 true WO2018164216A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/008936 WO2018164216A1 (ja) 2017-03-08 2018-03-08 構造色を呈する積層体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200247084A1 (ja)
JP (1) JPWO2018164216A1 (ja)
WO (1) WO2018164216A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104185A (ja) * 1982-11-22 1984-06-15 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 反射体を隔設した光起電半導体装置
JP2010508527A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー プラズモン共鳴センサのための改良型光学的検出機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104185A (ja) * 1982-11-22 1984-06-15 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 反射体を隔設した光起電半導体装置
JP2010508527A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク−セーエーアー プラズモン共鳴センサのための改良型光学的検出機構

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNUAL REPORT OF THE MURATA SCIENCE FOUNDATION 2012, vol. 26, no. 26, 2012, pages 830 - 831 *
HAGGLUND ET AL.: "Self-Assembly Based Plasmonic Arrays Tuned by Atomic Layer Deposition for Extreme Visible Light Absorption.", NANO LETTERS, vol. 13, no. 7, 10 July 2013 (2013-07-10), pages 3552 - 3357, XP055555216, Retrieved from the Internet <URL:doi:10.1021/nl401641v> *
LIU ET AL.: "Ultra-broadband Tunable Resonant Light Trapping in a Two-dimensional Randomly Microstructured Plasmonic-photonic Absorber", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 7, no. 43803, 3 March 2017 (2017-03-03), pages 1 - 9, XP055555209, Retrieved from the Internet <URL:doi:10.1038/srep43803> *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018164216A1 (ja) 2020-01-16
US20200247084A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721705B2 (en) Magnetic particle having high-reflective protective membrane and method for producing same
JP3365760B2 (ja) 発色構造体
CN106808835B (zh) 光学防伪元件及其制备方法和光学防伪产品
KR100373612B1 (ko) 착색광재귀반사재및그것을이용한재귀반사홀로그램재생체
JP6878895B2 (ja) 表示体、および、表示体の製造方法
JP6981194B2 (ja) 発色構造体、表示体、発色シート、成形体、および、発色構造体の製造方法
KR20090110195A (ko) 장식재 및 장식 물품
JP2008100129A (ja) 塗膜の形成方法および塗膜
EP3648967B1 (en) Optical structures providing dichroic effects
WO2013177829A1 (zh) 一种光学防伪元件及其制备方法
WO2020013229A1 (ja) 転写シート、発色シート、発色物品、および、転写方法
CN108608690A (zh) 一种生色复合薄膜及其应用
JP2013029805A (ja) 構造色発色のための層を備えた積層構造体
JP2006347167A (ja) 単一基板を使用する2つの異なるフレーク製品の製造
Baek et al. Solution-processable multi-color printing using UV nanoimprint lithography
JP2009205123A (ja) 発色構造体
WO2018164216A1 (ja) 構造色を呈する積層体
WO2016157741A1 (en) Particle assembly
WO2016157742A1 (en) Particle assembly
CN107073880B (zh) 叠层涂膜和涂装物
CN108698083A (zh) 叠层涂膜及涂装物
JP2017185668A (ja) 情報表示媒体及び情報表示媒体付き物品
JP7009789B2 (ja) 光学素子および個人認証媒体
WO2021145339A1 (ja) 発色構造体、および、発色構造体の製造方法
JP2019099252A (ja) 包装材、包装容器及び蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504661

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18764909

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1