WO2018163973A1 - タッチパネルおよび電子機器 - Google Patents

タッチパネルおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018163973A1
WO2018163973A1 PCT/JP2018/007874 JP2018007874W WO2018163973A1 WO 2018163973 A1 WO2018163973 A1 WO 2018163973A1 JP 2018007874 W JP2018007874 W JP 2018007874W WO 2018163973 A1 WO2018163973 A1 WO 2018163973A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
touch panel
piezoelectric element
electrode layer
lower electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武紀 丸山
ジョン ムジラネザ
杉田 靖博
秀次 川森
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201880016275.0A priority Critical patent/CN110383223B/zh
Priority to US16/490,909 priority patent/US10732447B2/en
Publication of WO2018163973A1 publication Critical patent/WO2018163973A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Definitions

  • One embodiment of the present invention relates to a touch panel having both an input position detection function and a press detection function.
  • touch panels Touch Panel, TP
  • pressure detection a function to detect that pressure has been applied to the input surface (display surface)
  • pressure detection a function to detect that pressure has been applied to the input surface (display surface)
  • Various techniques have been proposed for a touch panel having both an input position detection function and a press detection function (hereinafter also referred to as a press detection type touch panel).
  • Patent Document 1 discloses a technique for maintaining the accuracy of pressure detection even when the touch panel is downsized (the total number of films is reduced) in the pressure detection type touch panel.
  • the touch panel of Patent Document 1 includes a touch panel unit including two touch panel electrodes (first touch panel electrode and second touch panel electrode) and two pressure sensor electrodes (first press).
  • a pressure sensor unit including a sensor electrode and a second pressure sensor electrode).
  • the electrode layer (first pressure sensor electrode layer) provided with the first pressure sensor electrode is the same electrode as the electrode layer (second touch panel electrode layer) provided with the second touch panel electrode. It is formed as a layer.
  • the electrode layer (second pressure sensor electrode layer) provided with the second pressure sensor electrode includes the electrode layer (first touch panel electrode layer) provided with the first touch panel electrode and the above-described electrode layer.
  • the second touch panel electrode layer is not the same electrode layer. For this reason, in order to provide the 2nd electrode layer for press sensors, since a separate base material (example: film or glass) and an adhesive layer are needed, the thickness of a touch panel increases.
  • An object of one embodiment of the present invention is to achieve further downsizing and performance improvement in a press detection type touch panel.
  • a touch panel is a touch panel including a display surface, and includes a pixel substrate, a liquid crystal layer, and a color filter layer in order from the display surface.
  • a touch panel upper electrode layer positioned above the color filter layer, with the direction from the pixel substrate toward the color filter layer as an upward direction and the direction opposite to the upper direction as a downward direction; and below the color filter layer and A touch panel lower electrode layer located above the liquid crystal layer, a first conductive layer as a pixel electrode layer located above the pixel substrate and below the liquid crystal layer, and a voltage accompanying pressing on the display surface
  • a piezoelectric element layer for generating the touch panel, and the touch panel upper electrode layer and the touch panel lower electrode layer have an object in contact with the display surface or Are electrodes for detecting the contact position is formed, the piezoelectric element layer is located between the touch panel lower electrode layer and the first conductive layer.
  • the touch panel according to one aspect of the present invention there is an effect that it is possible to realize further downsizing and performance improvement in the press detection type touch panel.
  • FIG. (A) is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and (b) is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. (B) is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • It is sectional drawing which shows the structure of the touchscreen which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the structure of the touchscreen which concerns on Embodiment 3.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the structure of the touchscreen which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a display device 100 (electronic device) including the touch panel 1 according to the first embodiment.
  • a display device 100 electronic device
  • the display device 100 is an example of an electronic device including the touch panel according to one embodiment of the present invention.
  • the electronic device including the touch panel (eg, touch panel 1) according to one embodiment of the present invention is not limited to the display device.
  • the electronic device may be a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, for example.
  • the electronic device may be an information processing apparatus such as a PC monitor, signage, an electronic blackboard, or an information display.
  • the display device 100 includes a touch panel 1, a display unit 90 (display surface), a driver 91, a control board 92, and an FPC (Flexible Printed Circuit).
  • the touch panel 1 also includes a TFT (Thin Film Transistor) substrate 11, a CF (Color Filter) substrate 18, and a display unit 90 (see also FIG. 2 and the like described later).
  • the display unit 90 may be an LC (Liquid Crystal, liquid crystal) panel, for example.
  • the display unit 90 displays various images. Since the display device 100 is provided with the touch panel 1, the display unit 90 also functions as an input unit (input surface) that receives a user input operation (eg, a touch input by the user's finger F). Display unit 90 may be referred to as an active area.
  • the driver 91 functions as a display control unit that controls the display unit 90.
  • the driver 91 may give a command to the TFT substrate 11 to control lighting of pixels (not shown) formed on the TFT substrate 11.
  • the control board 92 is a board provided with a main control unit that comprehensively controls the operation of the display device 100.
  • a touch panel controller (not shown) that controls the operation of the touch panel 1 may be provided on the control board 92. Or you may make the above-mentioned main control part have the function of a touch panel controller together.
  • the FPC 93 is a member that connects the control board 92 and the driver 91.
  • the FPC 93 has high flexibility and can be greatly deformed. Therefore, the FPC 93 is suitable for manufacturing a small or thin electronic device (for example, a portable terminal).
  • a direction parallel to the short side of the display device 100 (in other words, the short side of the display unit 90) is referred to as an X direction.
  • a direction parallel to the long side of the display device 100 (the long side of the display unit 90) is referred to as a Y direction.
  • the X direction and the Y direction are orthogonal to each other.
  • a direction perpendicular to the paper surface (that is, a direction perpendicular to the X direction and the Y direction) is referred to as a Z direction.
  • a direction from the TFT substrate 11 toward the display unit 90 (that is, a user (viewer) side who views an image displayed on the display unit 90) is a positive direction in the Z direction.
  • the positive direction of the Z direction is also referred to as the upward direction.
  • the upward direction can also be defined as a direction from the TFT substrate 11 toward the CF substrate 18 in FIG.
  • the negative direction in the Z direction (the direction opposite to the upward direction) is also referred to as the downward direction.
  • the Z direction is also referred to as the up and down direction.
  • the upper side in the vertical direction is also referred to as the viewer side.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the touch panel 1.
  • FIG. 2 (a) is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and (b) is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. That is, in FIG. 2, (a) is a sectional view in the XZ plane of FIG. 1, and (b) is a sectional view in the YZ plane of FIG.
  • an electrode layer (TP lower electrode layer 16 and TP upper electrode layer 19) for realizing the input position detection function is provided below (inside) the display unit 90 when viewed from the upper side (viewer side). ) Is formed. For this reason, the touch panel 1 is also referred to as an in-cell type touch panel.
  • the touch panel 1 includes a TFT substrate 11 (pixel substrate), an insulating layer 12, ITO (Indium Tin) from the lower side to the upper side (that is, in order from the display unit 90).
  • TP upper electrode layer 19 touch panel upper electrode layer in this order.
  • a display unit 90 (not shown in other than FIG. 1) is further provided.
  • PS 140 is a member (spacer) for uniformly holding the thickness (length in the Z direction) of the liquid crystal layer 14.
  • the PS 140 may be formed in a column shape.
  • a planarizing layer 115 may be provided above the TFT substrate 11 and below the insulating layer 12.
  • the TFT substrate 11 corresponds to (i) a plurality of RGB (Red, Green, Blue) pixels (that is, pixels that form an image displayed on the display unit 90), and (ii) each of the pixels.
  • the TFTs are arranged regularly in space.
  • the TFT functions as a switching element that controls lighting of the pixel. The light emitted from each pixel goes upward. In FIG. 2 and the like, illustration of pixels and TFTs is omitted for simplification.
  • ITO layer 13 On the ITO layer 13 (first conductive layer, pixel electrode layer), pixel electrodes (not shown) for driving the pixels in the TFT substrate 11 are formed. Since ITO is a material that is particularly excellent in translucency, the ITO layer 13 is a transparent layer. For this reason, the ITO layer 13 does not hinder the visibility of the user who views the image displayed on the display unit 90.
  • the insulating layer 12 is provided to protect various wirings of the TFT substrate 11 and the ITO layer 13.
  • the liquid crystal layer 14 includes a liquid crystal material whose coordination is changed according to the voltage applied to the liquid crystal layer 14. For this reason, the light transmittance of the liquid crystal layer 14 can be adjusted in accordance with the voltage applied to the liquid crystal layer 14.
  • the piezoelectric element layer 15 is a layer formed of a piezoelectric material.
  • the piezoelectric element layer 15 functions as a piezoelectric element (also referred to as a piezoelectric element).
  • the piezoelectric element layer 15 is formed on the upper surface of the liquid crystal layer 14. That is, the piezoelectric element layer 15 is located below the TP lower electrode layer 16 described below.
  • the piezoelectric element layer 15 also functions as a planarizing layer on the upper surface of the liquid crystal layer 14. However, as described in Embodiment 2 described later, a planarization layer 155 may be provided on at least a part of the upper surface of the liquid crystal layer 14 (see FIG. 5 described later).
  • the TP lower electrode layer 16 is a layer in which one of a drive electrode (also referred to as drive line) or a sense electrode (also referred to as sense line) is formed.
  • a drive electrode also referred to as drive line
  • a sense electrode also referred to as sense line
  • the TP lower electrode layer 16 is formed on the upper surface of the piezoelectric element layer 15.
  • the TP lower electrode layer 16 is located below the CF substrate 18. In FIG. 2 and the like, illustration of the drive electrode and the sense electrode is omitted for simplification.
  • the material of the drive electrode (in other words, the material of the TP lower electrode layer 16) is not particularly limited.
  • the case where the material of a drive electrode is Cu (copper) is illustrated.
  • the drive electrode is formed so as not to disturb the visibility of the user.
  • the drive electrode may be formed in a metal mesh shape.
  • a transparent conductive material eg, ITO may be used for the drive electrode.
  • BM17 (light-shielding member) is a light-shielding member arranged so as to surround each pixel described above when viewed from above. By dividing each pixel by the BM 17, the outline of each pixel is emphasized. Therefore, the contrast of the image displayed on the display unit 90 is improved.
  • the CF substrate 18 is a substrate provided with a color filter that transmits light in a predetermined wavelength range.
  • the CF substrate 18 includes (i) a first color filter that transmits red (R) light, (ii) a second color filter that transmits green (G) light, and (iii) blue (B )
  • a third color filter that transmits light may be included: a third color filter that transmits light.
  • a plurality of color filters are spatially regularly arranged on the CF substrate 18. In FIG. 2 and the like, illustration of the color filter is omitted for simplification of the drawing.
  • the TP upper electrode layer 19 is a layer in which an electrode of a different type from the electrode (eg, drive electrode) formed on the TP lower electrode layer 16 among the drive electrode or the sense electrode is formed.
  • the TP upper electrode layer 19 is a sense electrode layer in which a sense electrode is formed is illustrated.
  • the TP upper electrode layer 19 is formed on the upper surface of the CF substrate 18.
  • the material of the sense electrode (in other words, the material of the TP upper electrode layer 19) is not particularly limited as well as the material of the drive electrode described above.
  • the case where the material of the sense electrode is ITO is exemplified.
  • a non-transparent material for example, Cu
  • Cu can also be used as the material of the sense electrode.
  • the drive electrode and the sense electrode are electrodes for detecting a position where an object (for example, the finger F in FIG. 1 described above) is in contact with or close to the display unit 90.
  • the plurality of drive electrodes are arranged, for example, along the X direction.
  • the plurality of sense electrodes are arranged, for example, along the Y direction.
  • the touch panel 1 may detect a capacitance value (signal value) formed at the intersection of each of the plurality of drive electrodes and each of the plurality of sense electrodes. Then, the touch panel 1 detects (i) contact or proximity of the object to the display unit 90 and (ii) a position on the display unit 90 where the contact or proximity has occurred based on the signal value. Good. That is, the touch panel 1 may be a capacitive touch panel.
  • the TP lower electrode layer 16 and the TP upper electrode layer 19 are each connected to the above-described touch panel controller by wires (not shown).
  • the drive electrode and the sense electrode are each driven by a touch panel controller. Since the operation of the touch panel controller for detecting the signal value and the input position is well known, the description thereof is omitted.
  • the touch panel 1 by providing the TP upper electrode layer 19 and the TP lower electrode layer 16, it is possible to detect the position where the touch input is performed on the display unit 90 by the finger F, for example.
  • the first embodiment illustrates the case where the TP lower electrode layer 16 is a drive electrode layer and the TP upper electrode layer 19 is a sense electrode layer.
  • the TP lower electrode layer 16 may be provided as a sense electrode layer
  • the TP upper electrode layer 19 may be provided as a drive electrode layer.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the function of the piezoelectric element layer 15 (piezoelectric element).
  • an upper electrode layer 151 ⁇ / b> U is provided on the upper surface of the piezoelectric element layer 15, and a lower electrode layer 151 ⁇ / b> L is provided on the lower surface of the piezoelectric element layer 15.
  • the upper electrode layer 151U and the lower electrode layer 151L are layers on which electrodes for detecting a voltage generated in the piezoelectric element layer 15 (that is, a potential difference between the upper electrode layer 151U and the lower electrode layer 151L) are formed. It is.
  • a piezoelectric element is an element that generates polarization charge on the surface according to the pressure (strain) when pressure is applied to the element (more strictly speaking, when strain occurs in itself). That is, the piezoelectric element generates a potential difference (voltage) corresponding to the pressure between the pressing surface and the surface facing the pressing surface. More specifically, as the pressure applied to the piezoelectric element increases, the voltage generated in the piezoelectric element also increases.
  • the piezoelectric element layer 15 when the upper electrode layer 151U is not pressed, the piezoelectric element layer 15 is not pressed either. Therefore, the piezoelectric element layer 15 does not generate a voltage.
  • a voltage for detecting a press on the display unit 90 is referred to as a voltage VP.
  • the voltage VP may be referred to as a pressure detection voltage.
  • the voltage generated in the piezoelectric element layer 15 when the piezoelectric element layer 15 is pressed can be acquired as the voltage VP (pressed detection voltage).
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a voltage VP (pressing detection voltage) obtained in the touch panel 1.
  • the piezoelectric element layer 15 is located between the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13.
  • the role of the upper electrode layer 151 ⁇ / b> U can be assigned to the TP lower electrode layer 16
  • the role of the lower electrode layer 151 ⁇ / b> L can be assigned to the ITO layer 13.
  • the potential difference between the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13 can be acquired as the voltage VP (press detection voltage) described above.
  • the voltage VP in FIG. 4 potential difference between the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13
  • a voltage VP1 is also referred to as a voltage VP1.
  • a voltage is generated in the piezoelectric element layer 15 by pressing the piezoelectric element layer 15 with the pressing of the display unit 90.
  • the touch panel controller performs processing (press detection processing) for detecting whether or not the display unit 90 is pressed based on the voltage VP1 acquired through the wiring. Since the pressing detection process is known, a description thereof will be omitted.
  • the material of the piezoelectric element layer 15 is not particularly limited.
  • PVDF PolyVinyliDene Fluoride
  • PLLA Poly L-LActide, poly L-lactic acid
  • the material of the piezoelectric element layer 15 is not particularly limited.
  • PVDF PolyVinyliDene Fluoride
  • PLLA Poly L-LActide, poly L-lactic acid
  • the piezoelectric element layer 15 is a member provided on the touch panel 1 (in-cell type touch panel) including the display unit 90, it is preferable that the piezoelectric element layer 15 does not hinder the visibility of the user. Therefore, as the material of the piezoelectric element layer 15, for example, a material having excellent light transmittance is preferably selected.
  • the material of the piezoelectric element layer 15 is light so that the phase of the light emitted from the upper surface of the piezoelectric element layer 15 does not greatly differ from the phase of the light incident on the lower surface of the piezoelectric element layer 15. It is preferable to select a material that causes as little retardation as possible.
  • a retardation film may be provided above the piezoelectric element layer 15 from the viewpoint of further reducing the phase difference of light. This is because even when a phase difference of light occurs in the piezoelectric element layer 15, the phase difference can be compensated (relaxed) by the phase difference film.
  • the input position detection function of the touch panel 1 is realized by the TP upper electrode layer 19 and the TP lower electrode layer 16.
  • the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13 are provided so as to sandwich the piezoelectric element layer 15.
  • the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13 can be used as an electrode layer (electrode) for obtaining the voltage VP1 (pressing detection voltage). Therefore, the pressure detection function of the touch panel 1 is realized by the piezoelectric element layer 15 positioned between the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13.
  • the touch panel 1 without providing the second electrode layer for the pressure sensor existing in the touch panel of Patent Document 1 described above, the pressure detection type touch panel (with the input position detection function and the pressure detection function) is provided.
  • a touch panel The main advantages of the touch panel 1 obtained by the configuration are as follows (1) to (2).
  • the touch panel 1 can suppress an increase in the thickness of the touch panel as compared with the touch panel of Patent Document 1, it is possible to further reduce the size of the touch panel.
  • the touch panel 1 can suppress unintended capacitive coupling in design compared to the touch panel of Patent Document 1. Therefore, since an increase in noise of the touch panel due to the capacitive coupling can be suppressed, it is possible to further improve the performance of the touch panel (for example, the performance of at least one of the position detection function and the press detection function).
  • the touch panel 1 As described above, according to the touch panel 1, further downsizing and performance improvement can be realized in the press detection type touch panel (touch panel having both the input position detection function and the press detection function).
  • the voltage VP ⁇ b> 1 (press detection voltage) can be obtained using the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13.
  • two electrode layers (an upper electrode layer and a lower electrode layer sandwiching the piezoelectric element layer 15) for detecting the pressure detection voltage are both provided below the CF substrate 18. Therefore, for example, the visibility of the user can be improved as compared with the case where the upper electrode layer is provided above the CF substrate 18.
  • the two electrode layers can be provided only near the liquid crystal layer 14, the manufacturing process of the touch panel 1 can be simplified. As a result, the manufacturing cost of the touch panel 1 can be reduced.
  • the TP upper electrode layer 19 is located on the upper surface of the CF substrate 18 in the first embodiment.
  • the TP upper electrode layer 19 is not necessarily in direct contact with the upper surface of the CF substrate 18, but indirectly on the upper surface of the CF substrate 18 through some member (eg, an additional layer). It may be in contact.
  • the TP upper electrode layer 19 may be disposed above the CF substrate 18.
  • the configuration in which the TP lower electrode layer 16 is positioned on the upper surface of the piezoelectric element layer 15 is exemplified.
  • the TP lower electrode layer 16 is not necessarily in direct contact with the upper surface of the piezoelectric element layer 15, and the upper surface of the piezoelectric element layer 15 is interposed via some member (eg, an additional layer). May be indirectly contacted.
  • the TP lower electrode layer 16 only needs to be positioned below the CF 18 layer and above the piezoelectric element layer 15.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the configuration of the touch panel 2 of the second embodiment. Specifically, FIG. 5 shows a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. In the following embodiments, for the convenience of explanation, the AA arrow cross-sectional view of FIG. 1 is omitted.
  • the touch panel 2 has a configuration in which the piezoelectric element layer 15 is replaced with the piezoelectric element layer 25 in the touch panel 1 of the first embodiment.
  • the piezoelectric element layer 25 is the same as the piezoelectric element layer 15 of the first embodiment in that it is disposed so as to be sandwiched between the TP lower electrode layer 16 and the ITO layer 13.
  • the piezoelectric element layer 25 is disposed so as to be covered with the lower surface of the BM 17. That is, the piezoelectric element layer 25 is provided so as not to be visually recognized by the user due to being blocked by the BM 17 when viewed from above. In other words, the piezoelectric element layer 25 is arranged so as to overlap the BM 17 to the maximum when viewed from the Z direction (the normal direction of the piezoelectric element layer 25). In this respect, the piezoelectric element layer 25 is different from the piezoelectric element layer 15.
  • a planarization layer 155 may be provided on a part of the upper surface of the liquid crystal layer 14. In the touch panel 2, a planarization layer 155 is provided so as to fill a portion where the piezoelectric element layer 15 exists in the touch panel 1 and where the piezoelectric element layer 25 does not exist.
  • the piezoelectric element layer 25 may be formed by patterning only a part of the lower surface of the TP lower electrode layer 16.
  • the thickness of the piezoelectric element layer 25 may be equal to the thickness of the TP lower electrode layer 16 or may be different from the thickness of the TP lower electrode layer 16.
  • the piezoelectric element layer 25 may be formed thicker than the TP lower electrode layer 16 or thicker than the TP lower electrode layer 16.
  • the piezoelectric element layer 25 can be covered by the BM 17 when viewed from above. For this reason, it is possible to prevent the visibility of the user from being hindered by the piezoelectric element layer 25. That is, according to the touch panel 2, the visibility of the user can be further improved as compared with the touch panel 1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the touch panel 3 according to the third embodiment. Specifically, specifically, FIG. 6 shows a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the touch panel 3 has a configuration in which (i) the piezoelectric element layer 25 is removed and (ii) PS 140 is replaced with a piezoelectric element layer 350 in the touch panel 2 of the second embodiment.
  • the piezoelectric element layer 350 serves as both the piezoelectric element layer 25 and the PS 140.
  • the piezoelectric element layer 350 has the same function as the piezoelectric element layer 25 (or the piezoelectric element layer 15) as a function of the piezoelectric element itself. In the touch panel 3, the piezoelectric element layer 350 is pressed as the display unit 90 is pressed. Therefore, a voltage corresponding to the pressure applied to the piezoelectric element layer 350 is generated.
  • the piezoelectric element layer 350 has a function as PS 140 (function as a spacer).
  • the piezoelectric element layer 350 is formed in the same size and shape (columnar shape) as PS140. As shown in FIG. 6, a part of the piezoelectric element layer 350 is provided inside the liquid crystal layer 14.
  • a portion of the piezoelectric element layer 350 provided in the liquid crystal layer 14 is also referred to as a spacer portion.
  • the piezoelectric element layer 350 is formed sufficiently thicker than the piezoelectric element layer 25 of the second embodiment (or the piezoelectric element layer 15 of the first embodiment) in order to keep the thickness of the liquid crystal layer 14 uniform by the spacer portion. Yes.
  • the entire piezoelectric element layer 350 may be provided inside the liquid crystal layer 14. That is, the entire piezoelectric element layer 350 may be used as the spacer portion.
  • the piezoelectric element layer 350 may be formed so as to have a spacer portion (so that at least a part of the piezoelectric element layer 350 is provided inside the liquid crystal layer 14).
  • the piezoelectric element layer 350 By causing the piezoelectric element layer 350 to serve as a spacer, a relatively large pressure is applied to the upper surface of the piezoelectric element layer 350 when the display unit 90 is pressed. Therefore, a voltage can be generated in the piezoelectric element layer 350 when the display unit 90 is pressed.
  • the piezoelectric element layer 350 by causing the piezoelectric element layer 350 to serve as a spacer, an increase in the thickness of the touch panel 3 can be suppressed even when the piezoelectric element layer 350 thicker than the piezoelectric element layer 25 is provided. Therefore, the configuration of the piezoelectric element layer 350 is also preferable from the viewpoint of downsizing the touch panel 3. In addition, since a part of the plurality of PSs 140 provided on the touch panel 2 can be replaced with the piezoelectric element layer 350, the number of parts of the touch panel 3 can be reduced by providing the piezoelectric element layer 350.
  • the piezoelectric element layer 350 is provided at the same position as the PS 140. That is, like the piezoelectric element layer 25, the piezoelectric element layer 350 is also disposed so as to be covered by the lower surface of the BM 17. Thus, the piezoelectric element layer 350 is also arranged so as to overlap the BM 17 to the maximum when viewed from the Z direction (the normal direction of the piezoelectric element layer 350).
  • the piezoelectric element layer 350 is also shielded by the BM 17 and is not visually recognized by the user when viewed from above, like the piezoelectric element layer 25. Therefore, even when the piezoelectric element layer 350 that is thicker than the piezoelectric element layer 25 is provided, the visibility of the user can be improved as in the touch panel 2.
  • the piezoelectric element layer 350 does not necessarily have to be disposed so as to be covered with the BM 17 when viewed from above.
  • the touch panel 3 may be configured by (i) removing the piezoelectric element layer 15 and (ii) replacing the PS 140 with the piezoelectric element layer 350.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the touch panel 4 according to the fourth embodiment. Specifically, specifically, FIG. 7 shows a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the touch panel 4 has a configuration in which a conductive layer 410 (second conductive layer) is added to the touch panel 1 of the first embodiment.
  • the touch panel 4 may be configured by adding the conductive layer 410 to the touch panel 2 of the second embodiment.
  • the conductive layer 410 is provided below the piezoelectric element layer 15 (a piezoelectric element layer positioned below the TP lower electrode layer 16 and above the liquid crystal layer 14) and above the liquid crystal layer 14.
  • the conductive layer 410 may be formed on the lower surface of the piezoelectric element layer 15.
  • the conductive layer 410 may be formed of, for example, ITO (the same material as the ITO layer 13 that is the first conductive layer (pixel electrode layer)) in order to improve the visibility of the user.
  • a non-transparent material may be used as the material of the conductive layer 410.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a voltage VP (pressing detection voltage) obtained in the touch panel 4.
  • the TP lower electrode layer 16 and the conductive layer 410 are positioned so as to sandwich the piezoelectric element layer 15.
  • the touch panel 4 the lower electrode layer 151 ⁇ / b> L (see FIG. 3 described above) is played by the conductive layer 410 instead of the ITO layer 13. In this respect, the touch panel 4 is different from the touch panel 1.
  • the potential difference between the TP lower electrode layer 16 and the conductive layer 410 can be acquired as the voltage VP.
  • the voltage VP (potential difference between the TP lower electrode layer 16 and the conductive layer 410) in FIG. 8 is also referred to as a voltage VP2 in order to distinguish from the voltage VP1 in the first embodiment.
  • the TP lower electrode layer 16 (upper electrode layer) is an electrode layer for realizing the input position detection function of the touch panel 1, and in the state where no pressure (stress) is applied to the display unit 90, its potential is Has been calibrated in advance. Therefore, it can be said that it is not preferable to fix the potential of the TP lower electrode layer 16 from the viewpoint of maintaining the input position detection performance of the touch panel 1.
  • the potential of the ITO layer 13 (lower electrode layer).
  • the potential of the ITO layer 13 is fixed (eg, the ITO layer 13 is connected to a constant voltage source not shown) at a predetermined time (hereinafter referred to as a pressure detection time) when the pressure detection process is performed. .
  • the ITO layer 13 is a pixel electrode layer for driving the pixels. Therefore, when the potential of the ITO layer 13 is fixed, the pixel cannot be driven by the ITO layer 13 (more specifically, the pixel electrode formed on the ITO layer 13) during the pressure detection time. That is, the degree of freedom of pixel driving by the ITO layer 13 is reduced.
  • the touch panel 1 when the potential of the ITO layer 13 (lower electrode layer) is fixed (when the accuracy of the voltage VP is improved), the pressure detection process and the pixel driving are performed independently (simultaneously). I can't. In this respect, it can be said that the touch panel 1 has room for improvement.
  • the potential of the conductive layer 410 (lower electrode layer) may be fixed instead of fixing the potential of the ITO layer 13 (pixel electrode layer).
  • the potential of the conductive layer 410 may be fixed by connecting the conductive layer 410 to a ground terminal (not shown).
  • the conductive layer 410 in the touch panel 4 is an electrode layer different from the ITO layer 13, even if the potential of the conductive layer 410 is fixed, the driving of the pixel by the ITO layer 13 is not affected. As described above, the touch panel 4 can improve the accuracy of the voltage VP without fixing the potential of the ITO layer 13.
  • the touch panel 4 can perform the pressure detection process and the pixel drive independently. That is, it is possible to improve the press detection performance while maintaining the input position detection performance and image display performance of the touch panel 4.
  • the touch panel (1) is a touch panel including a display surface (display unit 90), and in order from the display surface, a pixel substrate (TFT substrate 11), a liquid crystal layer (14), and a color.
  • a touch panel positioned above the color filter layer, with a direction from the pixel substrate toward the color filter layer as an upward direction and a direction opposite to the upper direction as a downward direction.
  • An upper electrode layer TP upper electrode layer 19
  • TP lower electrode layer 16 located below the color filter layer and above the liquid crystal layer, and above the pixel substrate and the liquid crystal.
  • a first conductive layer (ITO layer 13) as a pixel electrode layer located below the layer, and a piezoelectric element layer (15) that generates a voltage in accordance with the pressure on the display surface.
  • the touch panel upper electrode layer and the touch panel lower electrode layer are formed with electrodes for detecting a position where an object is in contact with or close to the display surface, and the piezoelectric element layer includes the piezoelectric element The layer is located between the touch panel lower electrode layer and the first conductive layer.
  • the touch panel input position detection function can be realized by the touch panel upper electrode layer and the touch panel lower electrode layer.
  • the touch detection function of the touch panel can be realized by the piezoelectric element layer positioned between the touch panel lower electrode layer and the first conductive layer.
  • a pressure detection type touch panel (a touch panel having both an input position detection function and a pressure detection function) can be configured without providing the second pressure sensor electrode layer that has existed in the touch panel of Patent Document 1 described above. .
  • the touch panel according to aspect 2 of the present invention further includes a light shielding member (17) positioned above the piezoelectric element layer in the above aspect 1, and the piezoelectric element layer has the light shielding when viewed from above. It is preferable to be disposed at a position covered by the member.
  • the piezoelectric element layer when viewed from above (for example, when a user views an image displayed on the display surface), the piezoelectric element layer can be covered with the shielding member. Therefore, the visibility of the user can be improved.
  • the piezoelectric element layer (350) is provided inside the liquid crystal layer, and the piezoelectric element layer is the liquid crystal layer. It is preferable to function as a spacer for maintaining the thickness.
  • the function of the spacer can be provided in the piezoelectric element layer. For this reason, a part of a plurality of spacers (for example, PS140) provided on the touch panel can be replaced with the piezoelectric element layer, so that the number of parts of the touch panel can be reduced. Moreover, even when the piezoelectric element layer is formed thick, an increase in the thickness of the touch panel can be suppressed.
  • a part of a plurality of spacers for example, PS140
  • the touch panel according to Aspect 4 of the present invention is the touch panel according to any one of Aspects 1 to 3, wherein a potential difference between the touch panel lower electrode layer and the first conductive layer is detected by pressing the display surface.
  • the touch panel lower electrode layer and the first conductive layer are provided so as to sandwich the piezoelectric element layer. Therefore, as in the above configuration, the voltage generated in the piezoelectric element layer when the touch panel lower electrode layer and the first conductive layer are pressed against the display surface (the potential difference generated between the upper surface and the lower surface of the piezoelectric element layer). ) Can be used as two electrode layers (electrodes).
  • the touch panel according to aspect 5 of the present invention is the touch panel according to aspect 1 or 2, wherein the piezoelectric element layer is located below the touch panel lower electrode layer and above the liquid crystal layer, and below the piezoelectric element layer.
  • a second conductive layer (conductive layer 410) located above the liquid crystal layer is further provided, and a potential difference between the lower electrode layer on the touch panel and the second conductive layer is detected and a pressure on the display surface is detected. It may be acquired as a voltage (voltage VP2) for
  • the piezoelectric element layer can be sandwiched between the touch panel lower electrode layer and the second conductive layer. Therefore, as in the above configuration, the touch panel lower electrode layer and the second conductive layer can be used as two electrode layers for acquiring a voltage generated in the piezoelectric element layer when the display surface is pressed. .
  • the potential of the second conductive layer is fixed.
  • the electronic device (display device 100) according to aspect 7 of the present invention preferably includes the touch panel according to any one of aspects 1 to 6.
  • TFT substrate pixel substrate
  • ITO layer first conductive layer, pixel electrode layer
  • LCquid crystal layer 15, 25, 350
  • Piezoelectric element layer 16
  • TP lower electrode layer touch panel lower electrode layer
  • BM light shielding member
  • TP upper electrode layer touch panel upper electrode layer
  • Display display surface
  • Display device electronic equipment
  • Conductive layer second conductive layer
  • F finger object
  • VP voltage VP1 voltage potential difference between the lower electrode layer of the touch panel and the first conductive layer
  • VP2 voltage potential difference between the lower electrode layer of the touch panel and the second conductive layer

Abstract

押圧検出型タッチパネルにおいて、さらなる小型化および性能向上を実現する。タッチパネル(1)は、CF基板(18)の上方に位置するTP上側電極層(19)と、CF基板(18)の下方かつ液晶層(14)の上方に位置するTP下側電極層(16)と、TFT基板(11)の上方かつ液晶層(14)の下方に位置するITO層(13)と、TP下側電極層(16)とITO層(13)との間に位置する圧電素子層(15)と、を備えている。

Description

タッチパネルおよび電子機器
 本発明の一態様は、入力位置検出機能と押圧検出機能とを併有したタッチパネルに関する。
 近年、一部のタッチパネル(Touch Panel,TP)では、従来の入力位置検出機能に加えて、入力面(表示面)に圧力が印加されたことを検出(以下、押圧検出)する機能が付加されている。入力位置検出機能と押圧検出機能とを併有したタッチパネル(以下、押圧検出型タッチパネルとも称する)に関して、様々な技術が提案されている。
 例えば、特許文献1には、押圧検出型タッチパネルにおいて、タッチパネルを小型化した(フィルムの総数を低減した)場合にも、押圧検出の精度を維持することを目的とした技術が開示されている。
 具体的には、特許文献1のタッチパネルは、2つのタッチパネル用電極(第1のタッチパネル用電極および第2のタッチパネル用電極)を備えたタッチパネル部と、2つの押圧センサ用電極(第1の押圧センサ用電極および第2の押圧センサ用電極)を備えた押圧センサ部と、を備えている。
 そして、第1の押圧センサ用電極を設けた電極層(第1の押圧センサ用電極層)が、第2のタッチパネル用電極を設けた電極層(第2のタッチパネル用電極層)と同一の電極層として形成されている。
日本国特許公報「特許5871111号公報」(2016年3月1日発行)
 しかしながら、特許文献1の技術には、例えば以下の2点の課題が見出される。
 (1):第2の押圧センサ用電極を設けた電極層(第2の押圧センサ用電極層)は、第1のタッチパネル用電極を設けた電極層(第1のタッチパネル用電極層)および上述の第2のタッチパネル用電極層のいずれとも同一の電極層ではない。このため、第2の押圧センサ用電極層を設けるため、個別の基材(例:フィルムまたはガラス)および接着層が必要となるので、タッチパネルの厚さが増加する。
 (2):また、第2の押圧センサ用電極層と他の部材との間に、設計上意図しない容量結合(Capacitive Coupling)が生じる可能性がある。このため、当該容量結合に起因して、タッチパネルのノイズが増加する可能性がある。
 このように、押圧検出型タッチパネルにおける小型化および性能向上に関しては、なお改善の余地が残されている。本発明の一態様は、押圧検出型タッチパネルにおいて、さらなる小型化および性能向上を実現することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るタッチパネルは、表示面を備えたタッチパネルであって、上記表示面から遠い順に、画素基板と液晶層とカラーフィルタ層とを備えており、上記画素基板から上記カラーフィルタ層に向かう方向を上方向、当該上方向と反対の方向を下方向として、上記カラーフィルタ層の上方に位置するタッチパネル上側電極層と、上記カラーフィルタ層の下方かつ上記液晶層の上方に位置するタッチパネル下側電極層と、上記画素基板の上方かつ上記液晶層の下方に位置する画素電極層としての第1導電層と、上記表示面への押圧に伴って電圧を発生させる圧電素子層と、をさらに備えており、上記タッチパネル上側電極層および上記タッチパネル下側電極層には、上記表示面に対象物が接触または近接した位置を検出するための電極が形成されており、上記圧電素子層は、上記タッチパネル下側電極層と上記第1導電層との間に位置する。
 本発明の一態様に係るタッチパネルによれば、押圧検出型タッチパネルにおいて、さらなる小型化および性能向上を実現することが可能となるという効果を奏する。
実施形態1に係るタッチパネルを備えた表示装置の概略的な構成を示す図である。 (a)は図1のA-A矢視断面図であり、(b)は図1のB-B矢視断面図である。 圧電素子層の機能について説明するための図である。 図1のタッチパネルにおいて得られる押圧検出電圧について説明するための図である。 実施形態2に係るタッチパネルの構成を示す断面図である。 実施形態3に係るタッチパネルの構成を示す断面図である。 実施形態4に係るタッチパネルの構成を示す断面図である。 実施形態4に係るタッチパネルにおいて得られる押圧検出電圧について説明するための図である。
 〔実施形態1〕
 以下、実施形態1について、図1~図4に基づいて詳細に説明する。図1は、実施形態1のタッチパネル1を備えた表示装置100(電子機器)の概略的な構成を示す図である。はじめに、図1を参照して、表示装置100の概要について述べる。表示装置100は、本発明の一態様に係るタッチパネルを備えた電子機器の一例である。
 但し、本発明の一態様に係るタッチパネル(例:タッチパネル1)を備えた電子機器は、表示装置に限定されない。当該電子機器は、例えば、スマートフォンまたはタブレット等の携帯端末であってもよい。あるいは、当該電子機器は、PCモニタ、サイネージ、電子黒板、またはインフォメーションディスプレイ等の情報処理装置であってもよい。
 なお、以下に述べる各図面(特に図2等)には、タッチパネル1の様々な部材が示されているが、実施形態1とは関係しない部材については説明を省略する。これらの説明を省略する部材は、公知のものと同様であると理解されてよい。また、各図面は、各部材の形状、構造、および位置関係を概略的に説明することを目的としたものであり、必ずしもスケール通りに描かれていないことに留意されたい。
 (表示装置100の概要)
 図1に示されるように、表示装置100は、タッチパネル1、表示部90(表示面)、ドライバ91、制御基板92、およびFPC(Flexible Printed Circuit,フレキシブルプリント基板)93を備えている。また、タッチパネル1は、TFT(Thin Film Transistor,薄膜トランジスタ)基板11、CF(Color Filter,カラーフィルタ)基板18、および表示部90を備えている(後述の図2等も参照)。
 表示部90は、例えばLC(Liquid Crystal,液晶)パネルであってよい。表示部90は、各種の画像を表示する。表示装置100にはタッチパネル1が設けられているため、表示部90は、ユーザの入力操作(例:ユーザの指Fによるタッチ入力)を受け付ける入力部(入力面)としても機能する。表示部90は、アクティブエリアと称されてもよい。
 ドライバ91は、表示部90を制御する表示制御部として機能する。ドライバ91は、例えば、TFT基板11に指令を与え、当該TFT基板11に形成された画素(不図示)の点灯を制御してもよい。
 制御基板92は、表示装置100の動作を統括的に制御する主制御部が設けられた基板である。タッチパネル1の動作を制御するタッチパネルコントローラ(不図示)は、制御基板92に設けられてよい。あるいは、上述の主制御部にタッチパネルコントローラの機能を併有させてもよい。
 FPC93は、制御基板92とドライバ91とを接続する部材である。FPC93は、高い柔軟性を有しており、大きく変形させることが可能である。このためFPC93は、小型または薄型の電子機器(例えば携帯端末)を製作するために好適である。
 なお、図1において、表示装置100の短辺(換言すれば、表示部90の短辺)に平行な方向を、X方向と称する。また、表示装置100の長辺(表示部90の長辺)に平行な方向を、Y方向と称する。図1では、X方向とY方向とは互いに直交する。
 また、図1において紙面に垂直な方向(つまり、X方向およびY方向に垂直な方向)を、Z方向と称する。TFT基板11から表示部90(つまり、表示部90に表示される画像を鑑賞するユーザ(鑑賞者)の側)に向かう方向を、Z方向の正の方向とする。以降、Z方向の正の方向を、上方向とも称する。なお、上方向とは、後述の図2において、TFT基板11からCF基板18に向かう方向と規定することもできる。
 他方、Z方向の負の方向(上方向とは反対の方向)を、下方向とも称する。以降、説明の便宜上、Z方向を上下方向とも称する。また、上下方向における上側を、鑑賞者側とも称する。
 (タッチパネル1)
 続いて、図2を参照して、タッチパネル1について述べる。図2は、タッチパネル1の構成を示す断面図である。具体的には、図2において、(a)は図1のA-A矢視断面図であり、(b)は図1のB-B矢視断面図である。つまり、図2において、(a)は図1のXZ平面における断面図であり、(b)は図1のYZ平面における断面図である。
 タッチパネル1では、上側(鑑賞者側)から見て、表示部90よりも下側(内側)に、入力位置検出機能を実現するための電極層(TP下側電極層16およびTP上側電極層19)が形成されている。このことから、タッチパネル1は、インセル(In-Cell)型のタッチパネルとも称される。
 図2の(a)に示されるように、タッチパネル1は、下側から上側に向かって(つまり、表示部90から遠い順に)、TFT基板11(画素基板)、絶縁層12、ITO(Indium Tin Oxide,インジウムスズ酸化物)層13、液晶層14、圧電素子層15、TP下側電極層16(タッチパネル下側電極層)、BM(Black Matrix,ブラックマトリクス)17、CF基板18(カラーフィルタ層)、およびTP上側電極層19(タッチパネル上側電極層)を、この順に備えている。また、TP上側電極層19の上側には、表示部90(図1以外では不図示)がさらに設けられている。
 なお、液晶層14の内部には、PS(PhotoSpacer,フォトスペーサ)140が設けられている。PS140は、液晶層14の厚さ(Z方向の長さ)を均一に保持するための部材(スペーサ)である。PS140は、柱状に形成されていてよい。
 図2の(b)に示されるように、タッチパネル1では、TFT基板11の上方かつ絶縁層12の下方に、平坦化層115が設けられていてもよい。
 TFT基板11には、(i)RGB(Red,Green,Blue)の複数の画素(すなわち、表示部90に表示される画像を形成する画素)、および、(ii)当該画素のそれぞれに対応するTFTがそれぞれ、空間的に規則正しく配列されている。TFTは、画素の点灯を制御するスイッチング素子として機能する。各画素から発せられた光は、上側へと向かう。図2等では、簡略化のため、画素およびTFTの図示を省略している。
 ITO層13(第1導電層,画素電極層)には、TFT基板11内の画素を駆動するための画素電極(不図示)が形成されている。ITOは透光性に特に優れている材料であるため、ITO層13は透明な層である。このため、ITO層13は表示部90に表示される画像を鑑賞するユーザの視認性を妨げない。絶縁層12は、TFT基板11およびITO層13の各種の配線を保護するために設けられている。
 液晶層14には、当該液晶層14に印加される電圧に応じて配位を変化させる液晶材料が含まれている。このため、液晶層14に印加される電圧に応じて、当該液晶層14の光透過率を調整できる。
 圧電素子層15は、圧電材料によって形成された層である。圧電素子層15は、圧電素子(ピエゾ素子とも称される)として機能する。圧電素子層15は、液晶層14の上面に形成されている。つまり、圧電素子層15は、以下に述べるTP下側電極層16の下方に位置する。圧電素子層15は、液晶層14の上面における平坦化層としても機能する。但し、後述の実施形態2において述べるように、液晶層14の上面の少なくとも一部分に、平坦化層155を設けてもよい(後述の図5を参照)。
 TP下側電極層16は、ドライブ電極(ドライブラインとも称される)またはセンス電極(センスラインとも称される)の一方が内部に形成された層である。実施形態1では、TP下側電極層16が、ドライブ電極が内部に形成されたドライブ電極層である場合を例示する。TP下側電極層16は、圧電素子層15の上面に形成されている。また、TP下側電極層16は、CF基板18の下方に位置する。図2等では、簡略化のため、ドライブ電極およびセンス電極の図示を省略している。
 ドライブ電極の材料(換言すれば、TP下側電極層16の材料)は、特に限定されない。実施形態1では、ドライブ電極の材料がCu(銅)である場合を例示する。なお、Cuは非透明な材料であるので、ドライブ電極はユーザの視認性を妨げないように形成されることが好ましい。例えば、ドライブ電極はメタルメッシュ状に形成されてよい。あるいは、ユーザの視認性を向上させる観点から、ドライブ電極に透明な導電性材料(例:ITO)を用いてもよい。
 BM17(遮光部材)は、上方向から見た場合に、上述の各画素の周囲を囲むように配置された遮光部材である。BM17によって各画素を区切ることにより、各画素の輪郭が強調される。それゆえ、表示部90に表示される画像のコントラストが向上する。
 CF基板18は、所定の波長範囲の光を透過するカラーフィルタが設けられた基板である。例えば、CF基板18には、(i)赤色(R)光を透過する第1のカラーフィルタと、(ii)緑色(G)光を透過する第2のカラーフィルタと、(iii)青色(B)光を透過する第3のカラーフィルタと、の3種類のカラーフィルタが含まれていてよい。CF基板18には、複数のカラーフィルタが空間的に規則正しく配列されている。図2等では、図面の簡略化のため、当該カラーフィルタの図示を省略している。
 TP上側電極層19は、ドライブ電極またはセンス電極のうち、TP下側電極層16に形成された電極(例:ドライブ電極)とは異なる種類の電極が内部に形成された層である。実施形態1では、TP上側電極層19が、センス電極が内部に形成されたセンス電極層である場合を例示する。TP上側電極層19は、CF基板18の上面に形成されている。
 センス電極の材料(換言すれば、TP上側電極層19の材料)も、上述のドライブ電極の材料と同様に特に限定されない。実施形態1では、センス電極の材料がITOである場合を例示する。但し、センス電極の材料として、非透明な材料(例:Cu)を用いることもできる。
 ドライブ電極およびセンス電極は、表示部90に対象物(例えば、上述の図1の指F)が接触または近接した位置を検出するための電極である。実施形態1では、複数のドライブ電極は、例えばX方向に沿って配置されている。また、複数のセンス電極は、例えばY方向に沿って配置されている。
 タッチパネル1は、複数のドライブ電極のそれぞれと複数のセンス電極のそれぞれとの交点に形成された静電容量の値(信号値)を検出してよい。そして、タッチパネル1は、当該信号値に基づいて、(i)表示部90への対象物の接触または近接、および、(ii)当該接触または近接が生じた表示部90上の位置を検出してよい。つまり、タッチパネル1は、静電容量型のタッチパネルであってよい。
 なお、TP下側電極層16およびTP上側電極層19(換言すれば、ドライブ電極およびセンス電極)はそれぞれ、不図示の配線によって上述のタッチパネルコントローラに接続されている。ドライブ電極およびセンス電極はそれぞれ、タッチパネルコントローラによって駆動される。上記信号値の検出および入力位置検出を行うためのタッチパネルコントローラの動作は、公知であるため説明を省略する。
 このように、タッチパネル1では、TP上側電極層19およびTP下側電極層16が設けられることにより、例えば指Fによって表示部90にタッチ入力が施された位置を検出できる。
 上述のように、実施形態1では、TP下側電極層16がドライブ電極層であり、TP上側電極層19がセンス電極層である場合を例示している。但し、TP下側電極層16をセンス電極層として、TP上側電極層19をドライブ電極層として設けてもよい。
 (圧電素子層15の機能)
 図3は、圧電素子層15(圧電素子)の機能について説明するための図である。図3に示されるように、圧電素子層15の上面に上側電極層151Uが、当該圧電素子層15の下面に下側電極層151Lが設けられている場合を考える。上側電極層151Uおよび下側電極層151Lは、圧電素子層15に発生する電圧(つまり、上側電極層151Uと下側電極層151Lとの間の電位差)を検出するための電極が形成された層である。
 圧電素子とは、自身に圧力が印加された場合(より厳密には、自身に歪みが生じた場合)に、当該圧力(歪み)に応じた分極電荷を、表面に発生させる素子である。つまり、圧電素子は、押圧面と当該押圧面の対向面との間に、上記圧力に応じた電位差(電圧)を発生させる。より具体的には、圧電素子に印加される圧力が大きくなるにつれて、当該圧電素子に発生する電圧もより大きくなる。
 一例として、図3の凡例「非押圧」に示されるように、上側電極層151Uが押圧されていない場合には、圧電素子層15も押圧されない。それゆえ、圧電素子層15は電圧を発生させない。
 他方、図3の凡例「押圧」に示されるように、例えばユーザの指Fによって上側電極層151Uが押圧された場合には、圧電素子層15も押圧される。それゆえ、圧電素子層15は電圧を発生させる。
 以下、タッチパネル1において、表示部90への押圧を検出するための電圧を、電圧VPと称する。電圧VPは、押圧検出電圧と称されてもよい。図3の構成では、圧電素子層15が押圧された場合に圧電素子層15に生じる電圧を、電圧VP(押圧検出電圧)として取得できる。
 図4は、タッチパネル1において得られる電圧VP(押圧検出電圧)について説明するための図である。上述のように、タッチパネル1では、圧電素子層15は、TP下側電極層16とITO層13との間に位置している。このため、タッチパネル1では、TP下側電極層16に上側電極層151Uの役割を、ITO層13に下側電極層151Lの役割をそれぞれ担わせることができる。
 つまり、タッチパネル1では、TP下側電極層16とITO層13との間の電位差を、上述の電圧VP(押圧検出電圧)として取得できる。なお、図3の電圧VPとの区別のため、図4の電圧VP(TP下側電極層16とITO層13との間の電位差)を、電圧VP1とも称する。タッチパネル1では、表示部90の押圧に伴って、圧電素子層15が押圧されることにより、圧電素子層15に電圧が発生する。
 タッチパネル1では、TP下側電極層16およびITO層13の少なくとも一方が、不図示の配線によってタッチパネルコントローラに接続されている。タッチパネルコントローラは、当該配線を介して取得した電圧VP1に基づいて、表示部90が押圧されたか否かを検出する処理(押圧検出処理)を行う。当該押圧検出処理は、公知であるため説明を省略する。
 なお、圧電素子層15の材料については、特に限定されない。例えば、圧電素子層15の材料としては、PVDF(PolyVinyliDene Fluoride,ポリフッ化ビニリデン)またはPLLA(Poly L-LActide,ポリL-乳酸)等が用いられてよい。
 但し、圧電素子層15は、表示部90を備えたタッチパネル1(インセル型のタッチパネル)に設けられる部材であることから、ユーザの視認性を妨げないものであることが好ましい。従って、圧電素子層15の材料としては、例えば光透過率に優れた材料を選択することが好ましい。
 また、タッチパネル1内における圧電素子層15の周囲の部材の色味を考慮し、圧電素子層15の材料としては、当該周囲の部材に近い色味を有する材料を選択することが好ましい。
 また、圧電素子層15の上面から出射される光の位相が、圧電素子層15の下面に入射された光の位相に対して大きく相異しないように、圧電素子層15の材料としては、光の位相差(リタデーション)をできるだけ生じさせない材料を選択することが好ましい。
 なお、光の位相差をさらに低減する観点からは、圧電素子層15の上方に位相差フィルムを設けてもよい。圧電素子層15において光の位相差が生じた場合であっても、位相差フィルムにより、当該位相差を補償(緩和)できるためである。
 (タッチパネル1の効果)
 上述のように、タッチパネル1では、TP上側電極層19とTP下側電極層16とによって、タッチパネル1の入力位置検出機能が実現される。加えて、TP下側電極層16とITO層13とは、圧電素子層15を挟むように設けられている。
 このため、上述の図4に示すように、TP下側電極層16およびITO層13を、電圧VP1(押圧検出電圧)を取得するための電極層(電極)として用いることができる。それゆえ、TP下側電極層16とITO層13との間に位置する圧電素子層15によって、タッチパネル1の押圧検出機能が実現される。
 このように、タッチパネル1によれば、上述の特許文献1のタッチパネルにおいて存在していた第2の押圧センサ用電極層を設けることなく、押圧検出型タッチパネル(入力位置検出機能と押圧検出機能とを併有したタッチパネル)を構成できる。当該構成によって得られるタッチパネル1の主たる利点は、以下の(1)~(2)の通りである。
 (1):特許文献1のタッチパネルでは、第2の押圧センサ用電極層を設けるため、個別の基材および接着層が必要となるので、タッチパネルの厚さが増加する。他方、タッチパネル1の構成によれば、第2の押圧センサ用電極層が存在していないので、上述の基材および接着層を設ける必要がない。
 このように、タッチパネル1では、特許文献1のタッチパネルに比べて、タッチパネルの厚さの増加を抑制できるので、タッチパネルのさらなる小型化を実現することが可能となる。
 (2):タッチパネル1では、第2の押圧センサ用電極層が存在しない。このため、第2の押圧センサ用電極層に起因する容量結合(特許文献1のタッチパネルにおいて存在していた、設計上意図しない容量結合)も存在しない。
 従って、タッチパネル1では、特許文献1のタッチパネルに比べて、設計上意図しない容量結合を抑制できる。それゆえ、当該容量結合に起因するタッチパネルのノイズの増加を抑制できるので、当該タッチパネルの性能(例:位置検出機能および押圧検出機能の少なくともいずれかの性能)をさらに向上させることも可能となる。
 以上のように、タッチパネル1によれば、押圧検出型タッチパネル(入力位置検出機能と押圧検出機能とを併有したタッチパネル)において、さらなる小型化および性能向上を実現することが可能となる。
 (補足事項)
 上述の図4に示されるように、タッチパネル1における圧電素子層15の配置によれば、TP下側電極層16とITO層13とを用いて、電圧VP1(押圧検出電圧)を取得できる。
 つまり、タッチパネル1では、押圧検出電圧を検出するための2つの電極層(圧電素子層15を挟む上側電極層および下側電極層)が、いずれもCF基板18の下方に設けられている。それゆえ、例えば、CF基板18の上方に上側電極層を設けた場合に比べて、ユーザの視認性を向上させることができる。
 また、タッチパネル1では、上記2つの電極層を液晶層14の付近のみに設けることができるので、当該タッチパネル1の製造工程を簡略化することもできる。その結果、タッチパネル1の製造コストを低減することもできる。
 〔変形例〕
 実施形態1では、説明の便宜上、TP上側電極層19がCF基板18の上面に位置する構成が例示されていた。但し、TP上側電極層19は、CF基板18の上面に必ずしも直接的に接触している必要はなく、何らかの部材(例:付加的な層)を介して、CF基板18の上面に間接的に接触していてもよい。TP上側電極層19は、CF基板18の上方に配置されていればよい。
 また、実施形態1では、TP下側電極層16が圧電素子層15の上面に位置する構成が例示されていた。但し、TP下側電極層16についても、圧電素子層15の上面に必ずしも直接的に接触している必要はなく、何らかの部材(例:付加的な層)を介して、圧電素子層15の上面に間接的に接触していてもよい。TP下側電極層16は、CF18層の下方かつ圧電素子層15の上方に位置していればよい。
 なお、これらと同様のことは、TP上側電極層19およびTP下側電極層16以外の各部材についても当てはまる。
 〔実施形態2〕
 実施形態2について、図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図5は、実施形態2のタッチパネル2の構成を示す断面図である。具体的には、図5には、上述の図1のB-B矢視断面図が示されている。以降の各実施形態では、説明の便宜上、図1のA-A矢視断面図については省略する。
 タッチパネル2は、実施形態1のタッチパネル1において、圧電素子層15を圧電素子層25に置き換えた構成である。圧電素子層25は、TP下側電極層16とITO層13とに挟まれるように配置されている点については、実施形態1の圧電素子層15と同様である。
 但し、圧電素子層25は、BM17の下面に覆われるように配置されている。つまり、圧電素子層25は、上側から見た場合に、BM17に遮られてユーザに視認されないように設けられている。換言すれば、圧電素子層25は、Z方向(圧電素子層25の法線方向)から見て、BM17と最大限に重なり合うように配置されている。この点において、圧電素子層25は、圧電素子層15とは異なる。
 なお、タッチパネル2では、液晶層14の上面の一部分に平坦化層155が設けられてもよい。タッチパネル2では、タッチパネル1における圧電素子層15が存在していた部分であって、かつ、圧電素子層25が存在していない部分を埋めるように、平坦化層155が設けられている。
 一例として、圧電素子層25は、TP下側電極層16の下面の一部分のみにパターニングされることにより形成されてよい。なお、圧電素子層25の厚さは、TP下側電極層16の厚さと等しくともよいし、当該TP下側電極層16の厚さと異なっていてもよい。圧電素子層25の厚さは、TP下側電極層16よりも厚く形成されてもよいし、あるいは、当該TP下側電極層16よりも厚く形成されてもよい。
 圧電素子層25の配置によれば、上側から見た場合に、BM17によって当該圧電素子層25を覆い隠すことができる。このため、圧電素子層25によってユーザの視認性が妨げられることを防ぐことができる。すなわち、タッチパネル2によれば、タッチパネル1に比べて、ユーザの視認性をさらに向上させることが可能となる。
 〔実施形態3〕
 実施形態3について、図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。図6は、実施形態3のタッチパネル3の構成を示す断面図である。具体的には、具体的には、図6には、上述の図1のB-B矢視断面図が示されている。
 図6に示されるように、タッチパネル3は、実施形態2のタッチパネル2において、(i)圧電素子層25を取り除き、かつ、(ii)PS140を圧電素子層350に置き換えた構成である。以下に述べるように、圧電素子層350は、圧電素子層25およびPS140の両方の役割を果たす。
 圧電素子層350は、圧電素子それ自体の機能としては、圧電素子層25(または圧電素子層15)と同様である。タッチパネル3では、表示部90の押圧に伴って、圧電素子層350が押圧される。このため、圧電素子層350には、自身に印加された圧力に応じた電圧が発生する。
 加えて、圧電素子層350は、PS140としての機能(スペーサとしての機能)を併有している。圧電素子層350は、PS140と同様のサイズおよび形状(柱状)に形成されている。図6に示されるように、圧電素子層350の一部は、液晶層14の内部に設けられている。
 以下、圧電素子層350のうち、液晶層14の内部に設けられている部分をスペーサ部とも称する。圧電素子層350は、スペーサ部によって液晶層14の厚さを均一に保持するために、実施形態2の圧電素子層25(または実施形態1の圧電素子層15)よりも十分に厚く形成されている。
 但し、圧電素子層350の全体を、液晶層14の内部に設けてもよい。つまり、圧電素子層350の全体を、スペーサ部として用いてもよい。このように、圧電素子層350は、スペーサ部を有するように(圧電素子層350の少なくとも一部が液晶層14の内部に設けられるように)形成されればよい。
 圧電素子層350にスペーサとしての役割を担わせることにより、表示部90が押圧された場合に、圧電素子層350の上面には比較的大きい圧力が印加される。それゆえ、表示部90が押圧された場合に、圧電素子層350に電圧を発生させることができる。
 また、圧電素子層350にスペーサとしての役割を担わせることにより、圧電素子層25に比べて厚い圧電素子層350を設けた場合においても、タッチパネル3の厚さの増加を抑制できる。従って、圧電素子層350の構成は、タッチパネル3の小型化の観点からも好適である。加えて、タッチパネル2に設けられていた複数のPS140の一部分を圧電素子層350に置き換えることができるため、圧電素子層350を設けることにより、タッチパネル3の部品点数を削減できる。
 図6に示されるように、圧電素子層350は、PS140と同様の位置に設けられている。つまり、圧電素子層350も、圧電素子層25と同様に、BM17の下面に覆われるように配置されている。このように、圧電素子層350も、Z方向(圧電素子層350の法線方向)から見て、BM17と最大限に重なり合うように配置されている。
 このように圧電素子層350を配置することにより、圧電素子層350も、圧電素子層25と同様に、上側から見た場合に、BM17に遮られてユーザに視認されない。従って、圧電素子層25に比べて厚い圧電素子層350を設けた場合にも、タッチパネル2と同様に、ユーザの視認性を高めることができる。
 但し、すなわち、圧電素子層350は、上側から見た場合に、必ずしもBM17に覆い隠されるように配置される必要はない。例えば、実施形態1のタッチパネル1において、(i)圧電素子層15を取り除き、かつ、(ii)PS140を圧電素子層350に置き換えることにより、タッチパネル3を構成してもよい。
 〔実施形態4〕
 実施形態4について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。図7は、実施形態4のタッチパネル4の構成を示す断面図である。具体的には、具体的には、図7には、上述の図1のB-B矢視断面図が示されている。
 タッチパネル4は、実施形態1のタッチパネル1に、導電層410(第2導電層)を付加した構成である。但し、実施形態2のタッチパネル2に導電層410を付加して、タッチパネル4を構成してもよい。
 導電層410は、圧電素子層15(TP下側電極層16の下方かつ液晶層14の上方に位置する圧電素子層)の下方、かつ、液晶層14の上方に設けられている。一例として、導電層410は、圧電素子層15の下面に形成されてよい。導電層410は、ユーザの視認性を向上させるために、例えばITO(第1導電層(画素電極層)であるITO層13と同じ材料)によって形成されてよい。但し、導電層410の材料として、非透明な材料を用いてもよい。
 図8は、タッチパネル4において得られる電圧VP(押圧検出電圧)について説明するための図である。タッチパネル4において、TP下側電極層16および導電層410は、圧電素子層15を挟むように位置している。
 つまり、タッチパネル4では、ITO層13に替えて導電層410に、下側電極層151L(上述の図3を参照)の役割を担わせている。この点において、タッチパネル4は、タッチパネル1とは異なる。
 このため、タッチパネル4では、TP下側電極層16と導電層410との間の電位差を、電圧VPとして取得できる。以下、実施形態1における電圧VP1との区別のため、図8の電圧VP(TP下側電極層16と導電層410との間の電位差)を、電圧VP2とも称する。
 (タッチパネル1における改善可能な点)
 ここで、タッチパネル4の効果の説明に先立ち、実施形態1のタッチパネル1について再び述べる。タッチパネル1において、電圧VP(押圧検出電圧)を精度よく検出(取得)するためには、電圧VPを検出するための2つの電極層(圧電素子層15を挟む上側電極層および下側電極層)のうち、一方の電極層の電位を固定することが好ましい。
 但し、TP下側電極層16(上側電極層)は、タッチパネル1の入力位置検出機能を実現するための電極層であり、表示部90に圧力(応力)が印加されていない状態において、その電位があらかじめキャリブレーション(較正)されている。それゆえ、タッチパネル1の入力位置検出性能を維持する観点からは、TP下側電極層16の電位を固定することは好ましくないと言える。
 このため、電圧VPの精度を向上させるためには、ITO層13(下側電極層)の電位を固定することが考えられる。一例として、押圧検出処理が行われる所定の時間(以下、押圧検出時間)において、ITO層13の電位を固定する(例:ITO層13を不図示の定電圧源に接続する)ことが考えられる。
 しかしながら、ITO層13は、画素を駆動するための画素電極層である。それゆえ、ITO層13の電位を固定した場合には、当該押圧検出時間においてITO層13(より具体的には、ITO層13に形成された画素電極)による画素の駆動を行うことができない。つまり、ITO層13による画素の駆動の自由度が低下する。
 すなわち、タッチパネル1では、ITO層13(下側電極層)の電位を固定した場合(電圧VPの精度を向上させた場合)、押圧検出処理と画素の駆動とを独立して(同時に)行うことができない。この点において、タッチパネル1には改善の余地があると言える。
 (タッチパネル4の効果)
 タッチパネル4において、電圧VPの精度を向上させるためには、ITO層13(画素電極層)の電位を固定することに替えて、導電層410(下側電極層)の電位を固定すればよい。例えば、導電層410を不図示の接地端子に接続して、当該導電層410の電位を固定すればよい。
 タッチパネル4における導電層410は、ITO層13とは別の電極層であるため、当該導電層410の電位を固定したとしても、ITO層13による画素の駆動に影響は生じない。このように、タッチパネル4では、ITO層13の電位を固定することなく、電圧VPの精度を向上させることができる。
 それゆえ、タッチパネル4は、電圧VPの精度を向上させた場合であっても、押圧検出処理と画素の駆動とを独立して行うことができる。つまり、タッチパネル4の入力位置検出性能および画像表示性能を維持しつつ、押圧検知性能を向上させることが可能となる。
 このように、タッチパネル4によれば、タッチパネル1における押圧検出電圧(電圧VP1)に比べて、より精度が高い押圧検出電圧(電圧VP2)を得ることが可能となる。その結果、押圧検出の精度を高めることができる。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係るタッチパネル(1)は、表示面(表示部90)を備えたタッチパネルであって、上記表示面から遠い順に、画素基板(TFT基板11)と液晶層(14)とカラーフィルタ層(CF基板18)とを備えており、上記画素基板から上記カラーフィルタ層に向かう方向を上方向、当該上方向と反対の方向を下方向として、上記カラーフィルタ層の上方に位置するタッチパネル上側電極層(TP上側電極層19)と、上記カラーフィルタ層の下方かつ上記液晶層の上方に位置するタッチパネル下側電極層(TP下側電極層16)と、上記画素基板の上方かつ上記液晶層の下方に位置する画素電極層としての第1導電層(ITO層13)と、上記表示面への押圧に伴って電圧を発生させる圧電素子層(15)と、をさらに備えており、上記タッチパネル上側電極層および上記タッチパネル下側電極層には、上記表示面に対象物が接触または近接した位置を検出するための電極が形成されており、上記圧電素子層は、上記圧電素子層は、上記タッチパネル下側電極層と上記第1導電層との間に位置する。
 上記の構成によれば、タッチパネル上側電極層とタッチパネル下側電極層とによって、タッチパネルの入力位置検出機能を実現できる。加えて、タッチパネル下側電極層と第1導電層との間に位置する圧電素子層によって、タッチパネルの押圧検出機能を実現できる。
 従って、上述の特許文献1のタッチパネルにおいて存在していた第2の押圧センサ用電極層を設けることなく、押圧検出型タッチパネル(入力位置検出機能と押圧検出機能とを併有したタッチパネル)を構成できる。
 その結果、上述のように、(i)第2の押圧センサ用電極層の存在に起因するタッチパネルの厚さの増加、および、(ii)第2の押圧センサ用電極層の存在に起因するノイズの増加を、ともに抑制できる。それゆえ、押圧検出型タッチパネルにおける、さらなる小型化および性能向上を実現することが可能となる。
 本発明の態様2に係るタッチパネルは、上記態様1において、上記圧電素子層の上方に位置する遮光部材(17)をさらに備えており、上記圧電素子層は、上側から見た場合に、上記遮光部材に覆われる位置に配置されていることが好ましい。
 上記の構成によれば、上側から見た場合(例えば、ユーザが表示面に表示された画像を鑑賞する場合)に、遮蔽部材によって圧電素子層を覆い隠すことができる。それゆえ、ユーザの視認性を向上させることが可能となる。
 本発明の態様3に係るタッチパネルは、上記態様1または2において、上記圧電素子層(350)の少なくとも一部が、上記液晶層の内部に設けられており、上記圧電素子層が、上記液晶層の厚さを保持するスペーサとして機能することが好ましい。
 上記の構成によれば、圧電素子層にスペーサの機能を併有させることができる。このため、タッチパネルに設けられている複数のスペーサ(例:PS140)の一部分を圧電素子層に置き換えることができるので、タッチパネルの部品点数を削減することが可能となる。また、圧電素子層を厚く形成した場合であっても、タッチパネルの厚さの増加を抑制できる。
 本発明の態様4に係るタッチパネルは、上記態様1から3のいずれか1つにおいて、上記タッチパネル下側電極層と上記第1導電層との間の電位差を、上記表示面への押圧を検出するための電圧(電圧VP1)として取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
 上述のように、本発明の一態様に係るタッチパネルでは、圧電素子層を挟むように、タッチパネル下側電極層と第1導電層とが設けられている。それゆえ、上記の構成のように、タッチパネル下側電極層および第1導電層を、表示面への押圧に伴って圧電素子層に生じる電圧(圧電素子層の上面と下面との間に生じる電位差)を取得するための2つの電極層(電極)として用いることができる。
 本発明の態様5に係るタッチパネルは、上記態様1または2において、上記圧電素子層が、上記タッチパネル下側電極層の下方かつ上記液晶層の上方に位置しており、上記圧電素子層の下方かつ上記液晶層の上方に位置する第2導電層(導電層410)をさらに備えており、上記タッチパネル下側電極層と上記第2導電層との間の電位差を、上記表示面への押圧を検出するための電圧(電圧VP2)として取得してよい。
 上記の構成によれば、タッチパネル下側電極層および第2導電層によって、圧電素子層を挟むことができる。それゆえ、上記の構成のように、タッチパネル下側電極層および第2導電層を、表示面への押圧に伴って圧電素子層に生じる電圧を取得するための2つの電極層として用いることもできる。
 本発明の態様6に係るタッチパネルは、上記態様5において、上記第2導電層の電位が固定されていることが好ましい。
 上記の構成によれば、第1導電層(画素電極層)の電位を固定せず、第2導電層の電位を固定した状態で、表示面への押圧を検出するための電圧(電圧VP,押圧検出電圧)を取得できる。それゆえ、タッチパネルの画像表示性能を維持しつつ、押圧検知性能を向上させることが可能となる。
 本発明の態様7に係る電子機器(表示装置100)は、上記態様1から6のいずれか1つに係るタッチパネルを備えていることが好ましい。
 上記の構成によれば、本発明の一態様に係るタッチパネルと同様の効果を奏する。
 〔付記事項〕
 本発明の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成できる。
 1,2,3,4 タッチパネル
 11 TFT基板(画素基板)
 13 ITO層(第1導電層,画素電極層)
 14 液晶層
 15,25,350 圧電素子層
 16 TP下側電極層(タッチパネル下側電極層)
 17 BM(遮光部材)
 18 CF基板(カラーフィルタ層)
 19 TP上側電極層(タッチパネル上側電極層)
 90 表示部(表示面)
 100 表示装置(電子機器)
 410 導電層(第2導電層)
 F 指(対象物)
 VP 電圧
 VP1 電圧(タッチパネル下側電極層と第1導電層との間の電位差)
 VP2 電圧(タッチパネル下側電極層と第2導電層との間の電位差)

Claims (7)

  1.  表示面を備えたタッチパネルであって、
     上記表示面から遠い順に、画素基板と液晶層とカラーフィルタ層とを備えており、
     上記画素基板から上記カラーフィルタ層に向かう方向を上方向、当該上方向と反対の方向を下方向として、
     上記カラーフィルタ層の上方に位置するタッチパネル上側電極層と、
     上記カラーフィルタ層の下方かつ上記液晶層の上方に位置するタッチパネル下側電極層と、
     上記画素基板の上方かつ上記液晶層の下方に位置する画素電極層としての第1導電層と、
     上記表示面への押圧に伴って電圧を発生させる圧電素子層と、をさらに備えており、
     上記タッチパネル上側電極層および上記タッチパネル下側電極層には、上記表示面に対象物が接触または近接した位置を検出するための電極が形成されており、
     上記圧電素子層は、上記タッチパネル下側電極層と上記第1導電層との間に位置することを特徴とするタッチパネル。
  2.  上記圧電素子層の上方に位置する遮光部材をさらに備えており、
     上記圧電素子層は、上側から見た場合に、上記遮光部材に覆われる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3.  上記圧電素子層の少なくとも一部は、上記液晶層の内部に設けられており、
     上記圧電素子層は、上記液晶層の厚さを保持するスペーサとして機能することを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4.  上記タッチパネル下側電極層と上記第1導電層との間の電位差を、上記表示面への押圧を検出するための電圧として取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  5.  上記圧電素子層は、上記タッチパネル下側電極層の下方かつ上記液晶層の上方に位置しており、
     上記圧電素子層の下方かつ上記液晶層の上方に位置する第2導電層をさらに備えており、
     上記タッチパネル下側電極層と上記第2導電層との間の電位差を、上記表示面への押圧を検出するための電圧として取得することを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル。
  6.  上記第2導電層の電位が固定されていることを特徴とする請求項5に記載のタッチパネル。
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のタッチパネルを備えていることを特徴とする電子機器。
PCT/JP2018/007874 2017-03-07 2018-03-01 タッチパネルおよび電子機器 WO2018163973A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880016275.0A CN110383223B (zh) 2017-03-07 2018-03-01 触摸面板和电子设备
US16/490,909 US10732447B2 (en) 2017-03-07 2018-03-01 Touch panel and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-042807 2017-03-07
JP2017042807 2017-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163973A1 true WO2018163973A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007874 WO2018163973A1 (ja) 2017-03-07 2018-03-01 タッチパネルおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10732447B2 (ja)
CN (1) CN110383223B (ja)
WO (1) WO2018163973A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10795482B2 (en) * 2017-03-07 2020-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131110A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kddi Corp タッチパネル、電話機
JP2014164770A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Samsung Display Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US20160179276A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-Sensitive Touch Panel
JP2016170730A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2017026364A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社村田製作所 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707470B (zh) * 2012-04-01 2015-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板、液晶显示器及制造方法
US9389737B2 (en) 2012-09-14 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same in two modes
JP5855604B2 (ja) 2013-02-23 2016-02-09 日本写真印刷株式会社 押圧力測定を備えたタッチパネル
JP5722954B2 (ja) * 2013-06-23 2015-05-27 日本写真印刷株式会社 押圧検出機能付タッチパネル
CN106133665B (zh) 2014-04-07 2019-03-19 株式会社村田制作所 触摸面板以及电子设备
JP2016224808A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013131110A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Kddi Corp タッチパネル、電話機
JP2014164770A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Samsung Display Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US20160179276A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-Sensitive Touch Panel
JP2016170730A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
WO2017026364A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社村田製作所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383223B (zh) 2023-03-28
US20200012134A1 (en) 2020-01-09
CN110383223A (zh) 2019-10-25
US10732447B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306059B2 (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
TWI482056B (zh) 具有觸控偵測功能之顯示單元及電子裝置
JP5483143B2 (ja) カラーフィルタ、表示装置、および、カラーフィルタの製造方法
JP5383903B2 (ja) 表示装置
JP4730443B2 (ja) 表示装置
US10261617B2 (en) In-cell touch panel and display device
JP5617811B2 (ja) タッチスクリーン、タッチパネル及びそれを備える表示装置
WO2010029662A1 (ja) 表示装置
JP2014211825A (ja) 表示装置
US20120206396A1 (en) Display device with attached touch panel
JP2009086184A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
JP2009211531A (ja) 表示装置
KR20110128116A (ko) 터치-센싱 디스플레이 패널 및 터치-센싱 컬러 필터 기판
CN107065322B (zh) 触摸屏显示设备及含其的集成触摸屏的显示设备
TW201351225A (zh) 內嵌式觸控顯示器電路結構
US10185423B2 (en) Plug-in touch display device and an electronic device
US20200285366A1 (en) A touch panel and display device provided with the same
WO2016084725A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US20180046278A1 (en) Touch display panel
WO2018163972A1 (ja) タッチパネルおよび電子機器
JP2010191287A (ja) 表示装置
JP2014021865A (ja) タッチパネル付液晶表示装置及びタッチパネル付液晶表示装置の製造方法
JP5221472B2 (ja) 入力機能一体型液晶表示装置
WO2013125191A1 (ja) 入力装置
JP6074287B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18763279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP