WO2018159319A1 - ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム Download PDF

Info

Publication number
WO2018159319A1
WO2018159319A1 PCT/JP2018/005435 JP2018005435W WO2018159319A1 WO 2018159319 A1 WO2018159319 A1 WO 2018159319A1 JP 2018005435 W JP2018005435 W JP 2018005435W WO 2018159319 A1 WO2018159319 A1 WO 2018159319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
virtual image
luminance
display
dimming value
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005435
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸恵 梅澤
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to US16/485,087 priority Critical patent/US20200039438A1/en
Priority to JP2019502871A priority patent/JP7047832B2/ja
Priority to EP18760767.6A priority patent/EP3590752B1/en
Publication of WO2018159319A1 publication Critical patent/WO2018159319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Definitions

  • the luminance G1 is lowered to the same value as the luminance G2 so that background light emission is not noticeable. That is, the set value A is determined based on the ambient brightness at which the background light emission is visible.
  • the dimming value I2 is used in a display device such as the vehicle monitor 220 and the meter device 210, so that the luminance G2 of the second virtual image V2 and the light emission luminances G3 and G4 of the vehicle monitor 220 and the meter device 210 are obtained. Can be synchronized. At this time, the luminance G1 of the first virtual image V1 changes so as to be different from the other luminances G2, G3, G4, but the first virtual image V1, the meter device 210, the vehicle-mounted monitor 220, and the second virtual image V2 Since the display position and display contents are different, the driver E is not discomforted.
  • the meter device 210 and the vehicle-mounted monitor 220 have the same emission luminance G3 and G4 as the luminance G2 of the second virtual image V2, but are not limited to the same value. It suffices if the change matches the luminance G2 change of the second virtual image V2. Matching to the change means that the gamma value indicating the change in the light emission luminances G3 and G4 with respect to the dimming value I2 is equal to the gamma value of the luminance G2 of the second virtual image V2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

複数の虚像のうち実景に関連づけられた虚像の誘目性を向上させたヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システムを提供する。 HUD装置は、実景に関連づけられた第1の虚像V1と実景に関連づけられない第2の虚像V2とを表示する。HUD装置は、第1の虚像V1の輝度G1を輝度差Xだけ第2の虚像V2の輝度G2よりも高く設定し、外光の強度に基づき決定される調光値I2が大きくなるにつれて輝度差Xを大きく設定するHUD制御部を備える。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
 本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システムに関する。
 従来から、フロントガラス等の投射部材に情報を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)装置が知られている。例えば、特許文献1に記載のHUD装置は、視認者(例えば運転者)から見て、実景である路面に沿う第1の虚像及び路面に垂直をなす第2の虚像を表示する。
 また、例えば、特許文献2に記載のHUD装置は、外光の輝度を検出する光センサを備え、光センサの検出結果に基づき虚像の輝度を調整する。
特開2008-257021号公報 特開2011-112654号公報
 上記特許文献1及び2を前提とすると、第1の虚像及び第2の虚像が光センサの検出結果に応じて同一の輝度に調整されることが考えられる。ここで、実景に関連づけられた第1の虚像は第2の虚像よりも車外の明るさの変化の影響を受けやすい。よって、例えば、車外が明るくなった場合、車外の明るさに対する第1の虚像の輝度が足りず、第1の虚像の誘目性が低くなるおそれがある。
 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、複数の虚像のうち実景に関連づけられた虚像の誘目性を向上させたヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するための本発明の第1の観点に係るヘッドアップディスプレイ装置は、実景に関連づけられた第1の虚像と前記実景に関連づけられない第2の虚像とを表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、前記第1の虚像の輝度を輝度差だけ前記第2の虚像の輝度よりも高く設定し、外光の強度に基づき決定される調光値が大きくなるにつれて前記輝度差を大きく設定する制御部を備える。
 上記目的を達成するための本発明の第2の観点に係る車載表示システムは、上記ヘッドアップディスプレイ装置と、設定された発光輝度で発光する表示装置と、を備え、前記表示装置は、前記第2の虚像の輝度の変化に合わせて前記発光輝度を変化させる。
 本発明によれば、複数の虚像のうち実景に関連づけられた虚像の誘目性を向上させたヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る(a)はHUD装置が搭載された車両の構成を示す概略図であり、(b)はHUD装置の構成を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る輝度と調光値との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るHUD制御部の調光部の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る運転席から見た車載表示システムの構成を示す模式図である。
 以下、本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(以下、「HUD装置」と称する。)を備えた車載表示システムについて、添付図面を参照しながら説明する。
 本実施形態に係る車載表示システム1は、図1(b)及び図4に示すように、HUD装置100と、メータ装置210と、車載モニター220と、を備える。
 HUD装置100は、車両のダッシュボードに搭載される。HUD装置100は、図1(a),(b)に示すように、表示光L1、L2を生成し、それら表示光L1、L2をフロントガラス200に照射する。視認者(主に運転者E)は、フロントガラス200に反射する表示光L1、L2を受けて、表示光L1により形成される第1の虚像V1と、表示光L2により形成される第2の虚像V2と、を視認することができる。
 第1の虚像V1は、運転者Eから見て遠方に位置し、路面に沿うように略水平方向に延びる第1の表示領域A1に表示される。第1の表示領域A1は、運転者Eから見て開口部が下方を向く凹状に形成されている。HUD装置100は、例えば、第1の表示領域A1に第1の虚像V1として路面に沿う矢印を表示することで運転者にナビゲーション情報を提供する。第1の虚像V1は、実景に関連づけられた虚像をいい、例えば、路面に沿って表示される文字、図形又は記号、前方車両等の対象物を選択する選択記号を含む。
 第2の虚像V2は、運転者Eから見て第1の表示領域A1より近傍に位置し、運転者Eの視線方向に対して垂直方向に延びる第2の表示領域A2に表示される。第2の表示領域A2は、第1の表示領域A1の開口部に対応する長方形をなすように形成されている。HUD装置100は、例えば、第2の表示領域A2に第2の虚像V2として車速等の車両情報を表示する。第2の虚像V2は、実景に関連づけられない虚像をいい、例えば、文字、図形又は記号により情報を表示する。
 HUD装置100は、図1(b)に示すように、筐体110と、表示器120と、フォールドミラー130と、結像位置調整ミラー140と、第1のスクリーン150と、第2のスクリーン160と、平面鏡170と、凹面鏡180と、HUD制御部190と、外光検出部113と、を備える。
 筐体110は、例えば、遮光性の合成樹脂により箱状に形成される。筐体110の内部空間には、HUD装置100の各構成が収納されている。筐体110の周壁の一部には、表示光L1、L2を通過させるための開口部111が設けられている。この開口部111は、透光性のカバー112で覆われている。
 表示器120は、HUD制御部190による制御のもと、虚像V1,V2に対応する表示画像を表示し、その表示画像から表示光L1、L2を出射する。例えば、表示器120は、光源121a,121bと、光源121a,121bからの光を受けて表示画像を生成する表示素子122と、を備える。光源121aは第1の虚像V1を点灯させるための光を出射し、光源121bは第2の虚像V2を点灯させるための光を出射する。表示素子122は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)液晶パネルなどの透過型表示素子、又はDMD(Digital Micro Mirror Device)などの反射型表示素子である。
 フォールドミラー130は、合成樹脂又はガラスから形成された平板状の基材と、その基材の一表面に形成された金属製の反射膜とを備える。フォールドミラー130は、表示器120から出射された表示光L1、L2を結像位置調整ミラー140に向けて反射する。
 結像位置調整ミラー140は、合成樹脂又はガラスから形成された平板状の基材と、基材の一表面に形成される金属製の反射膜と、から構成される。結像位置調整ミラー140は、2つの焦点距離(結像距離)を持つバイフォーカルミラーである。結像位置調整ミラー140は、平坦な形状を有する第1の反射面141と、曲面凸状の第2の反射面142と、を有する。これらの反射面141,142は同一面上に隣接して形成される。
 第1及び第2のスクリーン150,160は、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等から構成される透過型スクリーンである。第1及び第2のスクリーン150,160は、結像位置調整ミラー140によって設定された結像位置に設置されている。第1のスクリーン150は、第2のスクリーン160よりも結像位置調整ミラー140に近い位置に設けられている。
 第1のスクリーン150は、その一面側(結像位置調整ミラー140側の面)に表示光L1が入射すると、その他面側(平面鏡170側の面)に表示画像を表示し、その表示画像に係る表示光L1を出射する。第2のスクリーン160は、その一面側(結像位置調整ミラー140側の面)に表示光L2が入射すると、その他面側(平面鏡170側の面)に表示画像を表示し、その表示画像に係る表示光L2を出射する。
 平面鏡170は、例えば、合成樹脂又はガラス等から形成された平板状の基材と、基材の一表面に形成された金属製の反射膜と、から構成される。平面鏡170は、第1のスクリーン150からの表示光L1と第2のスクリーン160からの表示光L2を凹面鏡180に向けて反射する。
 凹面鏡180は、合成樹脂又はガラス等から形成された基材と、基材の一表面に形成された金属の反射膜と、を備える。凹面鏡180は、2つの表示光L1、L2を拡大しつつフロントガラス200に向けて反射する。フロントガラス200は、表示光L1、L2を運転者Eのアイボックス(視域)に導く。これにより、運転者Eは、上述した第1の虚像V1と第2の虚像V2を視認可能となる。
 外光検出部113は、筐体110内におけるカバー112に対向する遮光壁115に設けられている。外光検出部113は、例えば、フォトダイオードからなる。外光検出部113は、外光の光強度を検出値I1として検出し、その検出値I1をHUD制御部190(正確には後述する調光部192)に出力する。検出値I1は外光の光強度が高いほど大きくなる。
 HUD制御部190は表示器120を制御する。詳しくは、HUD制御部190は、画像生成部191と、調光部192と、メモリ193と、を備える。
 画像生成部191は、図示しない車載ECU(Electronic Control Unit)から取得した各種車両情報に基づいて表示器120の表示素子122に画像を表示させるための画像データを生成する。
 メモリ193には、図2にグラフとして示すような、調光値I2と第2の虚像V2の輝度G2とが対応づけられたデータテーブルDTと、調光値I2に応じた輝度差Xと、が予め記憶されている。データテーブルDTにおける輝度G2は、例えば、調光値I2にガンマ値2.2のガンマ補正を行った値とする。
 調光部192は、外光検出部113により検出された検出値I1に基づき調光値I2を決定する調光値決定部192aと、データテーブルDTを参照しつつ調光値決定部192aが決定した調光値I2に基づき表示器120の光源121a,121bの発光強度、ひいては第1の虚像V1の輝度G1と第2の虚像V2の輝度G2を調整する輝度調整部192bとを備える。調光値決定部192bは、決定した調光値I2をメータ装置210(正確には後述する光源制御部212)及び車載モニター220(正確には後述する光源制御部222)に出力する。なお、調光値決定部192aは、HUD制御部190の外部(車両側)に設けられてもよい。また、外光検出部113により検出された検出値I1をそのまま調光値I2として用いてもよく、この場合、調光値決定部192aは、省略されてもよい。
 図3のフローチャートを参照しつつ、調光部192の調光処理の手順について説明する。このフローチャートは、HUD装置100の電源がオン状態にあるとき繰り返し実行される。
 まず、調光部192(調光値決定部192a)は、外光検出部113により検出された検出値I1を取得し(ステップS1)、この取得した検出値I1に基づき調光値I2を決定する(ステップS2)。この調光値I2は検出値I1に比例した値に設定される。このステップS2は調光値決定処理に相当する。
 次に、調光部192(輝度調整部192b)は、メモリ193に記憶される図2に示すデータテーブルDTを参照しつつ、調光値I2に応じた第2の虚像V2の輝度G2を決定し(ステップS3)、この輝度G2を基準として輝度G2に輝度差Xを加算した値に第1の虚像V1の輝度G1を決定する(ステップS4)。このステップS3,S4は輝度決定処理に相当する。以上で、当該フローチャートに係る処理を終了する。
 このデータテーブルDTにおいては、調光値I2が大きくなるにつれて輝度G1,G2が徐々に高くなるように設定されている。また、調光値I2が設定値Aを超えた領域においては、輝度G1は輝度G2よりも輝度差Xだけ高く、調光値I2が大きくなるにつれて輝度差Xは大きくなる。また、調光値I2が設定値A以下の場合には輝度差Xがゼロ、すなわち輝度G1,G2が同一に設定されている。
 ここで、実景に関連づけられた第1の虚像V1は、実景に関連づけられない第2の虚像V2よりも車外の明るさの影響により誘目性が低下しやすい。本実施形態では、この点に着目して、第1の虚像V1の輝度G1は、第2の虚像V2の輝度G2よりも輝度差Xだけ高く設定され、輝度差Xは調光値I2が大きくなるにつれて大きく設定される。これにより、車外が明るい場合に第1の虚像V1が見えづらくなることが抑制される。よって、第1の虚像V1の誘目性を向上させることができる。
 ここで、表示素子122においては、光源121aからの光を不透過とする領域においても光が僅かに透過することで第1の領域A1における第1の虚像V1を除く背景が光る現象が知られている。仮に周囲が暗い状況下で第1の虚像V1の輝度G1が高いと、上記背景が視認されるため運転等の妨げとなることが懸念される。特に、第1の領域A1における表示画角は、運転中の視野に近く、さらに第2の領域A2の表示画角よりも大きいため、一層、運転の妨げとなりやすい。これを抑制するべく、調光値I2が設定値A以下の場合には、背景の発光が目立たないように輝度G1を輝度G2と同一まで低下させている。すなわち、設定値Aは、背景の発光が視認される程度の周囲の明るさを基準に決定される。
 図4に示すように、メータ装置210は、ダッシュボード11に搭載され、車速、エンジン回転数等の車両情報を表す。メータ装置210は、アナログ表示部215,216と、デジタル表示部217と、を備える。アナログ表示部215,216は、目盛に対して指針を回転させることで計測量を指し示す。デジタル表示部217は、有機EL(Electro-Luminescence)パネル、液晶パネル等からなる。
 メータ装置210は、図1(b)に示すように、メータ装置210を発光させるバックライト光源211と、バックライト光源211の出力を調整することでメータ装置210の発光輝度G3を調整する光源制御部212と、を備える。
 光源制御部212は、HUD制御部190と通信可能に構成され、HUD制御部190(調光値決定部192a)から調光値I2を取得する。光源制御部212は、取得した調光値I2に応じてバックライト光源211の出力を設定する。これにより、図2に示すように、メータ装置210はその発光輝度G3を第2の虚像V2の輝度G2に連動するように変化させる。
 車載モニター220は、図4に示すように、センターコンソール12に搭載される。車載モニター220は、有機ELパネル、液晶パネル等からなり、地図情報等を表示する。
 車載モニター220は、図1(b)に示すように、車載モニター220を発光させるバックライト光源221と、バックライト光源221の出力を調整することで車載モニター220の発光輝度G4を調整する光源制御部222と、を備える。
 光源制御部222は、HUD制御部190と通信可能に構成され、HUD制御部190(調光値決定部192a)から調光値I2を取得する。光源制御部222は、取得した調光値I2に応じてバックライト光源221の出力を設定する。これにより、図2に示すように、車載モニター220はその発光輝度G4を第2の虚像V2の輝度G2に連動するように変化させる。よって、車載表示システム1において、互いに近い位置に配置される車載モニター220、メータ装置210及びHUD装置100の第2の虚像V2が同期して輝度G2,G3,G4が変化する。
 なお、メータ装置210及び車載モニター220は、表示装置に相当する。
 (効果)
 以上、説明した一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
 (1)HUD装置100は、実景に関連づけられた第1の虚像V1と実景に関連づけられない第2の虚像V2とを表示する。HUD装置100は、第1の虚像V1の輝度G1を輝度差Xだけ第2の虚像V2の輝度G2よりも高く設定し、外光の強度に基づき決定される調光値I2が大きくなるにつれて輝度差Xを大きく設定するHUD制御部190を備える。
 この構成によれば、周囲が明るい場合にはその明るさに応じた輝度差Xだけ第1の虚像V1の輝度G1が第2の虚像V2の輝度G2よりも高く設定される。これにより、周囲が明るい場合における第1の虚像V1の誘目性を向上させることができる。
 (2)HUD制御部190は、調光値I2が設定値A値以下である場合、輝度差Xをゼロとすることで第1の虚像V1の輝度G1及び第2の虚像V2の輝度G2を同一に設定する。
 ここで、仮に周囲が暗い状況下で第1の虚像V1の輝度G1が高いと、第1の領域A1における第1の虚像V1を除く背景が光るため運転等の妨げとなることが懸念される。上記構成では、調光値I2が設定値A以下の場合には輝度G1と輝度G2と同一とすることで、周囲が暗い状況下で背景が視認されることが抑制される。
 (3)HUD制御部190は、外光検出部113により検出された外光の強度に基づき調光値I2を決定する調光値決定処理と、決定された調光値I2に基づき第2の虚像V2の輝度G2を決定し、決定された第2の虚像V2の輝度G2に輝度差Xを加算して第1の虚像V1の輝度G1を決定する輝度決定処理と、を実行する。
 この構成によれば、調光値I2に基づき第2の虚像V2の輝度G2が決定され、この輝度G2を基準に第1の虚像V1の輝度G1が決定される。よって、この調光値I2が車載モニター220、メータ装置210等の表示装置に利用されることで、第2の虚像V2の輝度G2と車載モニター220、メータ装置210の発光輝度G3,G4とを同期させることができる。この際、第1の虚像V1の輝度G1は、他の輝度G2,G3,G4と異なるように変化するが、第1の虚像V1とメータ装置210、車載モニター220及び第2の虚像V2とで表示位置及び表示内容が異なるため、運転者Eに違和感を与えない。
 (4)車載表示システム1は、HUD装置100と、設定された発光輝度G3,G4で発光するメータ装置210及び車載モニター220と、を備える。メータ装置210及び車載モニター220は、第2の虚像V2の輝度G2の変化に同期して発光輝度G3,G4を変化させる。
 この構成によれば、第1の虚像V1の誘目性を向上させつつ、車載表示システム1として、違和感なく、一体感のある発光態様を実現することができる。
(変形例)
 なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することができる。
 上記実施形態においては、取得した検出値I1に基づき調光値I2が決定されていたが、調光値I2の決定方法はこれに限らない。例えば、HUD装置100は、ユーザにより操作される操作部を備えてもよい。この操作部は、例えば、回転操作される操作ノブである。HUD制御部190は、図2に示すように、取得した検出値I1に基づき基準値Cを決定し、操作部からの操作信号に基づき基準値Cからオフセット量Dだけずらした値を調光値I2としてもよい。
 上記実施形態においては、メータ装置210及び車載モニター220はその発光輝度G3,G4が第2の虚像V2の輝度G2と同一値をとっていたが、同一値に限らず、発光輝度G3,G4の変化が第2の虚像V2の輝度G2変化に合っていればよい。変化に合わせるとは、調光値I2に対する発光輝度G3,G4の変化を示すガンマ値が、第2の虚像V2の輝度G2のガンマ値と等しいことを示す。したがって、ガンマ値が概ね等しければ、調光値I2に第2の虚像V2の輝度G2が、メータ装置210及び車載モニター220の発光輝度G3,G4より高く設定されてもよい。なお、調光値I2に対する発光輝度G3,G4の変化を示すガンマ値と、第2の虚像V2の輝度G2のガンマ値との差が、0.1未満であってもよい。
 上記実施形態においては、車載表示システム1は、HUD装置100と、メータ装置210と、車載モニター220と、を備えていたが、メータ装置210と車載モニター220の少なくとも何れか一方を省略してもよい。
 上記実施形態においては、第1の虚像V1が表示される第1の表示領域A1は路面に沿うように略水平方向に延び、第2の虚像V2が表示される第2の表示領域A2は路面に垂直に延びる。しかし、第1の表示領域A1も路面に垂直に延びていてもよい。
 上記実施形態においては、HUD装置100は単一の表示器120を備えていたが、第1の虚像V1に対応する表示画像を表示する表示器と、第2の虚像V2に対応する表示画像を表示する表示器と、を別々に設けてもよい。言い換えると、HUD装置100は、複数の表示器120を備えていてもよい。
 上記実施形態においては、メータ装置210及び車載モニター220は、調光部192により決定された調光値I2を受けてその調光値I2に応じた発光輝度G3,G4にて発光していた。しかし、メータ装置210及び車載モニター220は自身で調光値I2を決定してもよい。この場合、HUD装置100、メータ装置210及び車載モニター220は、単一の外光検出部113を共有し、その外光検出部113からの検出値I1に基づき調光値I2を決定してもよい。また、HUD装置100、メータ装置210及び車載モニター220はそれぞれ異なる外光検出部からの検出値に基づき調光値を決定してもよい。
 上記実施形態においては、外光検出部113は、HUD装置100の一部を構成していたが、HUD装置100とは別に車載されていてもよい。また、上記実施形態においては、外光検出部113は、フォトダイオードから構成されていたが、外光の強度を検出することができればこれに限らず、例えば、実景を撮影するカメラであってもよい。この場合、カメラ(外光検出部113)により撮影された画像を、例えば、車両またはカメラ自体に設けられた画像解析部(調光値決定部192a)が画像解析することで、調光値I2を決定する。
 上記実施形態では、光源121a,121bの発光強度をそれぞれ独立して調整することで、第1の虚像V1の輝度G1と第2の虚像V2の輝度G2との輝度差Xを調整していたが、表示器120の階調を調整することで、輝度G1と輝度G2との輝度差Xを調整してもよい。具体的には、表示器120は、調光値I2が大きくなるにつれて輝度差Xが大きくなるように、第1の虚像V1に対応する表示画像の階調または/および第2の虚像V2に対応する表示画像の階調を補正してもよい。
1 車載表示システム
100 HUD装置(ヘッドアップディスプレイ装置)
113 外光検出部
120 表示器
121a,121b 光源
122 表示素子
130 フォールドミラー
140 結像位置調整ミラー
150 第1のスクリーン
160 第2のスクリーン
170 平面鏡
180 凹面鏡
190 HUD制御部
210 メータ装置
220 車載モニター
 
 

Claims (4)

  1.  実景に関連づけられた第1の虚像と前記実景に関連づけられない第2の虚像とを表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
     前記第1の虚像の輝度を輝度差だけ前記第2の虚像の輝度よりも高く設定し、外光の強度に基づき決定される調光値が大きくなるにつれて前記輝度差を大きく設定する制御部を備える、
     ヘッドアップディスプレイ装置。
  2.  前記制御部は、前記調光値が設定値以下である場合、前記輝度差をゼロとすることで前記第1の虚像の輝度及び前記第2の虚像の輝度を同一に設定する、
     請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3.  前記制御部は、
     外光検出部により検出された外光の強度に基づき前記調光値を決定する調光値決定処理と、
     決定された前記調光値に基づき前記第2の虚像の輝度を決定し、決定された前記第2の虚像の輝度に前記輝度差を加算して前記第1の虚像の輝度を決定する輝度決定処理と、を実行する、
     請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4.  請求項1から3の何れか一項に記載のヘッドアップディスプレイ装置と、
     設定された発光輝度で発光する表示装置と、を備え、
     前記表示装置は、前記第2の虚像の輝度の変化に合わせて前記発光輝度を変化させる、
     車載表示システム。
     
     
PCT/JP2018/005435 2017-02-28 2018-02-16 ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム WO2018159319A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/485,087 US20200039438A1 (en) 2017-02-28 2018-02-16 Head-up display device and onboard display
JP2019502871A JP7047832B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-16 ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
EP18760767.6A EP3590752B1 (en) 2017-02-28 2018-02-16 Head-up display device and onboard display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037154 2017-02-28
JP2017-037154 2017-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159319A1 true WO2018159319A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63370855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005435 WO2018159319A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-16 ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200039438A1 (ja)
EP (1) EP3590752B1 (ja)
JP (1) JP7047832B2 (ja)
WO (1) WO2018159319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050403A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 苏州胜利精密制造科技股份有限公司 车用hud显示系统及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003650A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
EP3570089A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-20 Yazaki Corporation Vehicle display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207777A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005297810A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Denso Corp 車両用表示システム及びプログラム
JP2007079113A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Alpine Electronics Inc 調光機能付モニタ装置
JP2008257021A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2008309967A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Alpine Electronics Inc モニタ装置
JP2011112654A (ja) 2009-11-23 2011-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013024948A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Denso Corp 車両用表示システム
JP2015101311A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本精機株式会社 車両情報投影システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318038B2 (ja) * 2014-07-29 2018-04-25 株式会社 オルタステクノロジー ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207777A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2005297810A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Denso Corp 車両用表示システム及びプログラム
JP2007079113A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Alpine Electronics Inc 調光機能付モニタ装置
JP2008257021A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2008309967A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Alpine Electronics Inc モニタ装置
JP2011112654A (ja) 2009-11-23 2011-06-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2013024948A (ja) * 2011-07-18 2013-02-04 Denso Corp 車両用表示システム
JP2015101311A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日本精機株式会社 車両情報投影システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3590752A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109050403A (zh) * 2018-08-16 2018-12-21 苏州胜利精密制造科技股份有限公司 车用hud显示系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047832B2 (ja) 2022-04-05
EP3590752B1 (en) 2022-05-11
EP3590752A1 (en) 2020-01-08
EP3590752A4 (en) 2021-01-06
JPWO2018159319A1 (ja) 2019-12-26
US20200039438A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535759B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイシステム
US11009781B2 (en) Display system, control device, control method, non-transitory computer-readable medium, and movable object
JP2009192434A (ja) 表示装置
JP2007108429A (ja) 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP7047832B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び車載表示システム
JP2012163705A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7280995B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012083613A (ja) 表示装置
JP2012108470A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015132583A (ja) 表示装置
JP2017181786A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6780960B2 (ja) 画像表示装置
JP2019006180A (ja) 表示装置
JP2018202920A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR101408998B1 (ko) 헤드 업 디스플레이 장치 및 방법
US10606076B2 (en) Dual-image head-up display
JP2019008030A (ja) 表示装置
US20220269073A1 (en) Systems and methods for displaying image on windscreen
WO2017043292A1 (ja) 車両用表示装置
WO2017006506A1 (ja) 車両用表示装置
JP2011188218A (ja) 表示装置
JP2017149354A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JPH0622601Y2 (ja) 車両用表示装置
JP2020158019A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
JP6399051B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18760767

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019502871

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018760767

Country of ref document: EP

Effective date: 20190930