WO2018159068A1 - バッテリーユニット - Google Patents

バッテリーユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2018159068A1
WO2018159068A1 PCT/JP2017/045004 JP2017045004W WO2018159068A1 WO 2018159068 A1 WO2018159068 A1 WO 2018159068A1 JP 2017045004 W JP2017045004 W JP 2017045004W WO 2018159068 A1 WO2018159068 A1 WO 2018159068A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
battery unit
casing
battery
charger
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹彦 秋葉
敏博 川向
Original Assignee
株式会社カーメイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カーメイト filed Critical 株式会社カーメイト
Publication of WO2018159068A1 publication Critical patent/WO2018159068A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Definitions

  • the present invention relates to a battery unit including a secondary battery, and more particularly to a battery unit suitable for suppressing use when an abnormality occurs in the secondary battery.
  • Patent Documents 1-3 a detection unit such as a pressure sensor is provided in a region that accommodates the secondary battery, and when the expansion of the secondary battery is detected by the detection unit, the occurrence of an abnormality is notified, A technique is disclosed in which control is performed to cut off power supply from the battery to the outside.
  • Patent Document 4 discloses a technique in which when a secondary battery is abnormally expanded, a cover of a casing that houses the secondary battery is opened and its use is stopped.
  • a mechanical unlocking mechanism via a link mechanism is disclosed.
  • an object of the present invention is to provide a battery unit that has a structure that does not use an electric signal from a sensor or the like and can safely notify a user when an abnormality occurs in a secondary battery.
  • a battery unit is a battery unit that can be attached to and detached from a charger or an electronic device for electrical connection, and includes a secondary battery and the secondary battery.
  • a casing having an external terminal that covers the battery and is electrically connected to the secondary battery; and a secondary battery holding portion that holds the secondary battery inside the casing.
  • the indicator pin is disposed between the secondary battery and the secondary battery holding part, and protrudes to the outside through a hole provided in the casing. And good. With such a feature, when the secondary battery is abnormally expanded, the indicator pin can be reliably protruded outside the casing.
  • the indicator pin has a pin and a flange, the flange is disposed on a contact surface with the secondary battery, and between the flange and the secondary battery holding part. Further, it is preferable that an urging means for pressing the indicator pin against the secondary battery side is provided. By having such a feature, it is possible to prevent the indicator pin from protruding outside the casing due to its own weight or the like when the secondary battery is not abnormally expanded.
  • a key mark for recognizing connection compatibility is provided on a connection surface with the charger or the electronic device, and the indicator pin protrudes to a position where the key mark is changed. It is good to have a configuration to do. By having such a feature, it is possible to prevent erroneous connection of incompatible battery units.
  • the indicator pin may be configured not to protrude to the outside of the casing due to expansion accompanying charging / discharging during normal use of the secondary battery. By having such a feature, the battery unit cannot be used in a normal use state.
  • the casing is configured to electrically connect the external terminal via a slide mechanism, and the indicator pin prevents a slide operation by the slide mechanism.
  • the electronic device main body or the charger can be caught.
  • the casing is configured to electrically connect the external terminal via a fitting mechanism, and the indicator pin prevents a connection operation by the fitting mechanism. It can be set as the structure which contacts the said electronic device main body or the said charger. By having such a feature, the user can notice that an abnormality has occurred in the secondary battery before the connection of the battery unit to the charger or the electronic device is completed.
  • the battery unit having the above-described features, it is possible to safely and reliably notify the user when an abnormality occurs in the secondary battery even though the structure does not use an electrical signal from a sensor or the like. It becomes possible.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the cross-sectional structure of the battery unit which concerns on embodiment, and the charger made into connection object. It is a figure for demonstrating expansion
  • FIG. 1 is a figure which shows the cross-sectional structure of the battery unit which concerns on embodiment, and the charger used as connection object.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the expansion of the secondary battery and the movement of the indicator pin.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the battery unit in which the secondary battery is in a normal state is connected to the charger.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the battery unit in a state where the secondary battery has abnormally expanded is connected to the charger.
  • the battery unit 10 includes a secondary battery 12 and a casing 14 that houses the secondary battery 12.
  • the secondary battery 12 may be a general secondary battery such as a lithium ion secondary battery or a lithium polymer secondary battery.
  • the external shape of the secondary battery 12 is not limited, in the form shown in FIG. 1, the external shape of the secondary battery 12 is a rectangular parallelepiped.
  • the secondary battery 12 having such a configuration generally has a weak strength of the first main surface 12a and the second main surface 12b having a wide main surface, and contributes to expansion due to an increase in internal pressure during charging and discharging. Become.
  • the casing 14 has a secondary battery holding part 16 and an external terminal 18.
  • the secondary battery holding part 16 is a space provided in the casing 14 for accommodating and holding the secondary battery 12 described above.
  • the secondary battery holder 16 is provided with a surplus space A in the expected expansion direction of the secondary battery 12 so that the casing 14 is not damaged even when the secondary battery 12 expands due to an abnormality.
  • the secondary battery holding portion 16 is provided with a terminal (internal terminal) or a coupler that is electrically connected to the secondary battery 12, and from the secondary battery 12 to the casing 14 side. The power can be taken out.
  • the casing 14 constitutes an outer shell by a connection surface 20 that comes into contact with a connection device such as an electronic device or a charger 40 and an outer peripheral surface other than the connection surface 20.
  • the connection surface 20 is provided with at least an external terminal 18, connection means 22, and a lock mechanism 24.
  • the external terminal 18 is electrically connected to a terminal (not shown) provided in the secondary battery holding unit 16 or a coupler, and feeds power to an electronic device to which the battery unit 10 is connected, or feeds from the charger 40. Is an element.
  • connection means 22 plays a role for stabilizing the connection state of the battery unit 10 to the connected device and stabilizing the exchange of power by the connection of the external terminal 18.
  • the present embodiment employs a slide mechanism provided with a slide rail having a C-shaped cross section.
  • the lock mechanism 24 is a connection state holding mechanism for maintaining a good connection state of the external terminal 18 connected by the connection means 22 and preventing the battery unit 10 from dropping.
  • the specific structure does not ask
  • FIG. 1 The protruding pin 24a fits into a receiving hole 46 provided in the mounting surface 40a of the electronic device or the charger 40, whereby the battery unit 10 is positioned and the connected state is maintained.
  • the lock mechanism 24 is provided with an unlocking portion 24b for controlling the movement of the protruding pin 24a on the outer peripheral surface of the casing 14. This is for releasing the connection state of the battery unit 10.
  • the through hole 14b is provided in the connection surface side wall 14a of the secondary battery holding portion 16.
  • the indicator pin 26 is arrange
  • the indicator pin 26 includes a pin 26a and a flange 26b, and the pin 26a is configured to have a diameter that can be inserted into the through hole 14b provided in the connection surface side wall 14a.
  • the flange 26b is an element that plays a role as a retaining member for preventing the indicator pin 26 from dropping out of the casing 14 from the through hole 14b, and as a pressure force receiver and a reaction force receiver.
  • the flange 26b does not ask
  • an urging means 28 for pressing the indicator pin 26 toward the secondary battery 12 is disposed. This is to prevent the pin 26a of the indicator pin 26 from protruding from the through hole 14b when the indicator pin 26 is in a non-operating state (when the secondary battery 12 is not abnormally expanded).
  • the structure and material of the urging means 28 are not questioned, but as a member that can generate an urging force while corresponding to the narrowness of the surplus space A, a sheet made of urethane, sponge, or the like is used. good.
  • the length of the pin 26a is a length that forms a protruding amount D depending on the expansion at the time of anomaly while ensuring the grace distance d due to the shrinkage due to charging / discharging of the secondary battery 12 at the normal time.
  • the thickness t1 of the connecting surface side wall 14a, the thickness t2 of the urging means 28 when compressed, the thickness t3 of the flange 26b, and the width W of the surplus space A are determined.
  • e1 shows 1/2 of the expansion distance at the time of normal use of the secondary battery 12
  • e2 shows 1/2 of the abnormal expansion distance of the secondary battery 12.
  • the grace distance d satisfies the relationship d> 2 ⁇ e1 in relation to e1. Further, the relationship with e2 satisfies the relationship d ⁇ 2 ⁇ e2.
  • the grace period d is a moving distance at which the pin 26 a does not protrude from the connection surface 20.
  • a charger 40 is shown as an example of a connection device that connects the battery unit 10 having such a configuration.
  • the charger 40 includes at least connection means 42, a connection terminal 44, and a receiving hole 46.
  • the connecting means 42 employs a slide mechanism so as to correspond to the connecting means 22 of the battery unit.
  • connection The connection between the battery unit 10 having the above configuration and the charger 40 will be described with reference to FIGS. First, the case where the battery unit 10 in which the secondary battery 12 is in a normal state is connected to the charger 40 will be described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 3A, the connection surface 20 of the battery unit 10 and the mounting surface 40a of the charger 40 are opposed to each other, the connection means 22 and 42 are aligned, and the battery unit 10 is aligned in the direction indicated by the arrow B. Slide.
  • the battery unit 10 is slid in the direction of the arrow B as shown in FIG.
  • the indicator pin 26 does not protrude from the through hole 14b, the sliding operation is not hindered and can be slid to the state shown in FIG.
  • the pin 26a protruding from the connection surface 20 comes into contact with the end portion of the mounting surface 40a and is caught, thereby preventing the battery unit 10 from sliding. For this reason, the external terminal 18 of the battery unit 10 and the connection terminal 44 of the charger 40 are not connected, and the user can be surely notified of the abnormality of the secondary battery 12.
  • the battery unit 10 when the secondary battery 12 is inflated due to an abnormality, the secondary battery 12 that has generated heat or expanded is still contained in the casing 14. Attachment and energization of the battery unit 10 to the connection device such as the charger 40 and the electronic device are prevented. For this reason, the abnormality of the secondary battery 12 can be notified to a user safely and reliably.
  • the through hole 14b is described as having a round hole shape, but may be a square or a polygon.
  • the shape of the pin 26a of the indicator pin 26 is preferably matched to the shape of the through hole 14b.
  • the battery unit 10 is connected to a connection device such as the charger 40 or an electronic device by a slide mechanism.
  • a connection device such as the charger 40 or an electronic device by a slide mechanism.
  • the battery unit 10 according to the present invention does not limit the type of connection to the connected device.
  • FIGS. 6 is a diagram illustrating a configuration of a side cross section of the battery unit according to the embodiment
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a bottom surface of the battery unit according to the embodiment
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a side cross section of a charger connecting the battery unit
  • FIG. 9 is a diagram showing a plan configuration of the charger connecting the battery unit.
  • the battery unit 10 also includes a secondary battery 12 and a casing 14 for housing the secondary battery 12 in the same manner as in the above embodiment. Therefore, portions having the same function are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • the casing 14 includes a secondary battery holding portion 16 and an external terminal 18, and includes a connecting means 22 using a slide mechanism and a lock mechanism 24.
  • the connection surface 20 of the casing 14 is provided with a through hole 14b so that the pin 26a of the indicator pin 26 arranged in the secondary battery holding part 16 can protrude.
  • a slight protrusion 30 as a key mark is formed on the connection surface 20 constituting the connection means 22.
  • connection terminal 44 is provided with a terminal cover 48 that covers at least a part of the connection terminal 44 when not in use.
  • the terminal cover 48 slides along the sliding direction of the sliding mechanism (the direction indicated by the arrow D), so that the connection terminal 44 is exposed during use, and can be connected to the external terminal 18 of the battery unit 10.
  • the terminal cover 48 is provided with a recess 50 corresponding to the key mark.
  • the through hole 14b from which the pin 26a of the indicator pin 26 protrudes is closer to the front side (insertion side) in the sliding direction than the position where the protrusion 30 which is a key mark is provided on the connection surface 20 constituting the connection means 22. Is provided. This is because, with such an arrangement, when the pin protrudes, the key marks do not match and the battery unit 10 cannot be connected.
  • FIG. 10 when the secondary battery 12 is in a normal state, when the battery unit 10 is connected to the charger 40 via the connecting means 22, the terminal cover 48 is connected to the external terminal 18.
  • the connection terminal 44 is exposed by being caught by the step portion located in front and being slid in the pushing direction.
  • the battery unit 10 is further pushed in the sliding direction, the connection between the external terminal 18 and the connection terminal 44 is established.
  • the protruding portion 30 as a key mark provided on the connection surface 20 of the battery unit 10 is in a state of being accommodated in the concave portion 50 provided in the terminal cover 48.
  • the pin 26a is configured to protrude from the through hole 14b.
  • a flexible film made of rubber, silicon, or the like may be provided on the protruding portion of the pin 26a.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】センサ等の電気信号を用いる事の無い構造で、二次電池に異常が生じた際、これを安全に使用者に知らせる事のできるバッテリーユニットを提供する。 【解決手段】充電器40に対して、電気的接続を行うための着脱を可能とするバッテリーユニット10であって、二次電池12と、二次電池12を覆うと共に、二次電池12に電気的に接続された外部端子18を備えたケーシング14と、ケーシング14内部で二次電池12を保持する二次電池保持部16と、を有し、ケーシング14には、二次電池12に異常が生じた際、二次電池12の膨張に起因してケーシング14の外部に突出し、外部端子18による電気的接続を妨げるインジケータピン26が設けられていることを特徴とする。

Description

バッテリーユニット
 本発明は、二次電池を内包したバッテリーユニットに係り、特に、二次電池の異常が発生した際の使用を抑止するのに好適なバッテリーユニットに関する。
 リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池等の二次電池は、充放電の繰り返しにより内部圧力が変化して膨張することが知られている。この膨張自体は、通常使用によっても生じるものであるが、電池に異常が生じた場合には、その膨張率が大きなものとなり、そのまま使用した場合には、発熱や爆発といった危険を生じさせる虞がある。
 このため、二次電池に異常が生じた場合に、その旨を通知したり、その使用を停止させるための技術が種々提案されている。例えば特許文献1-3には、二次電池を収容する領域に圧力センサ等の検出手段を設け、この検出手段により二次電池の膨張を検出した際、異常の発生を通知したり、二次電池から外部への電力供給を遮断したりする制御が成される技術が開示されている。
 また、特許文献4には、二次電池に異常な膨張が生じた際、二次電池を収容しているケーシングのカバーを開放し、その使用を停止させるという技術が開示されている。その具体的な手法としては、特許文献1-3と同様に、センサを介した電気的な制御の他、リンク機構を介した機械的なロック解除機構が開示されている。
特開2002-117911号公報 特開2012-195143号公報 特開2016-27539号公報 特開2008-226496号公報
 確かに、上記特許文献に開示されているような技術であれば、異常が生じた二次電池を使用する事による危険を避ける事ができると考えられる。しかし、特許文献1-3に開示されている技術のように、二次電池の使用を停止させるためにセンサを用いる場合には、その機構が複雑になると共に、二次電池の発熱等に起因して、センサ自体に不具合が生じた場合には、異常が検出できない虞がある。
 また、特許文献4に開示されている技術のように、二次電池に異常が生じた際にケーシングのカバーを開放する場合、異常の発生により発熱や膨張を生じさせている危険な状態の二次電池に直接触れることとなる虞がある。
 そこで本発明では、センサ等の電気信号を用いる事の無い構造で、二次電池に異常が生じた際、これを安全に使用者に知らせる事のできるバッテリーユニットを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するための本発明に係るバッテリーユニットは、充電器や電子機器に対して、電気的接続を行うための着脱を可能とするバッテリーユニットであって、二次電池
と、前記二次電池を覆うと共に、前記二次電池に電気的に接続された外部端子を備えたケーシングと、前記ケーシング内部で前記二次電池を保持する二次電池保持部と、を有し、前記ケーシングには、前記二次電池に異常が生じた際、前記二次電池の膨張に起因して前記ケーシングの外部に突出し、前記外部端子による電気的接続を妨げるインジケータピンが設けられていることを特徴とする。
 また、上記のような特徴を有するバッテリーユニットにおいて前記インジケータピンは、前記二次電池と前記二次電池保持部との間に配置され、前記ケーシングに設けられた孔を介して外部に突出する構成とすると良い。このような特徴を有する事によれば、二次電池の異常膨張が生じた際、確実にインジケータピンをケーシングの外部に突出させることができる。
 また、上記のような特徴を有するバッテリーユニットにおいて前記インジケータピンは、ピンとフランジを有し、前記二次電池との接触面に前記フランジが配置され、前記フランジと前記二次電池保持部との間に、前記インジケータピンを前記二次電池側へ押し付ける付勢手段が備えられているようにすると良い。このような特徴を有する事により、二次電池に異常膨張が生じていない時に、インジケータピンが二次電池の自重等に起因してケーシングの外部に突出してしまう事を防ぐことができる。
 また、上記のような特徴を有するバッテリーユニットでは、前記充電器や電子機器との接続面に、接続互換性を認識するキーマークを備え、前記インジケータピンは、前記キーマークを変化させる位置に突出する構成とすると良い。このような特徴を有する事により、互換性の無いバッテリーユニットの誤接続も防止する事が可能となる。
 また、上記のような特徴を有するバッテリーユニットにおいて前記インジケータピンは、前記二次電池の正常使用時における充放電に伴う膨張によっては前記ケーシングの外部に突出しないように構成されると良い。このような特徴を有する事により、通常の使用状態において、バッテリーユニットが使用できなくなってしまう事が無い。
 また、上記のような特徴を有するバッテリーユニットにおいて前記ケーシングは、スライド機構を介して前記外部端子の電気的接続を成す構成とされており、前記インジケータピンは、前記スライド機構によるスライド動作を妨げるように前記電子機器本体、あるいは前記充電器に引っかかるようにすることができる。このような特徴を有する事により、使用者は、充電器や電子機器に対するバッテリーユニットの接続が完了する前に、二次電池に異常が生じている事に気付く事ができる。
 さらに、上記のような特徴を有するバッテリーユニットにおいて前記ケーシングは、嵌め込み機構を介して前記外部端子の電気的接続を成す構成とされており、前記インジケータピンは、前記嵌め込み機構による接続動作を妨げるように前記電子機器本体、あるいは前記充電器に接触する構成とすることができる。このような特徴を有する事により、使用者は、充電器や電子機器に対するバッテリーユニットの接続が完了する前に、二次電池に異常が生じている事に気付く事ができる。
 上記のような特徴を有するバッテリーユニットによれば、センサ等の電気信号を用いる事の無い構造でありながら、二次電池に異常が生じた際、これを安全かつ確実に使用者に知らせる事が可能となる。
実施形態に係るバッテリーユニットと、接続対象とする充電器の断面構成を示す図である。 二次電池の膨張とインジケータピンの動きを説明するための図である。 二次電池が正常な状態にあるバッテリーユニットを充電器に接続する様子を示す図である。 二次電池が異常膨張した状態にあるバッテリーユニットを充電器に接続する様子を示す図である。 接続形式として嵌め込み機構を採用した形態のバッテリーユニットを充電器に接続する様子を示す図である。 実施例に係るバッテリーユニットの側断面の構成を示す図である。 実施例に係るバッテリーユニットの底面の構成を示す図である。 バッテリーユニットを接続する充電器の側断面の構成を示す図である。 バッテリーユニットを接続する充電器の平面の構成を示す図である。 二次電池が正常な状態にあるバッテリーユニットを充電器に接続した状態を示す側断面図である。 二次電池が異常膨張した状態にあるバッテリーユニットを充電器に接続する様子を示す側断面図である。
 以下、本発明のバッテリーユニットに係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施形態:スライドタイプ]
 まず、図1から図4を参照して、本発明のバッテリーユニットについて説明する。なお、図面において、図1は、実施形態に係るバッテリーユニットと、接続対象とする充電器の断面構成を示す図である。図2は、二次電池の膨張とインジケータピンの動きを説明するための図である。図3は、二次電池が正常な状態にあるバッテリーユニットを充電器に接続する様子を示す図である。図4は、二次電池が異常膨張した状態にあるバッテリーユニットを充電器に接続する様子を示す図である。
 本実施形態に係るバッテリーユニット10は、二次電池12と、この二次電池12を収容するケーシング14とを有する。二次電池12は、リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー二次電池等の一般的な二次電池であれば良い。また、二次電池12の外観形状についても限定するものでは無いが、図1に示す形態では、二次電池12の外観形状を直方体としている。このような構成の二次電池12は一般的に、広い主面を有する第1主面12aと第2主面12bの強度が弱く、充放電時の内部圧力の増加による膨張に寄与することとなる。
 ケーシング14は、二次電池保持部16と、外部端子18とを有する。二次電池保持部16は、ケーシング14の内部に設けられ、上述した二次電池12を収容、保持するための空間である。二次電池保持16には、二次電池12に異常が生じて膨張した場合であっても、ケーシング14が破損しないように、二次電池12の予想膨張方向に余剰空間Aが設けられている。また、図示しないが、二次電池保持部16には、二次電池12との電気的な接続が成される端子(内部端子)、あるいはカプラが設けられ、二次電池12からケーシング14側への電力の取り出しが可能な構成とされている。
 ケーシング14は、電子機器や充電器40等の接続機器に当接することとなる接続面20と、接続面20以外の外周面とにより外郭を構成する。接続面20には少なくとも、外部端子18と、接続手段22、及びロック機構24が備えられている。外部端子18は、二次電池保持部16に設けられた図示しない端子、あるいはカプラと電気的に接続されており、バッテリーユニット10が接続された電子機器への給電や、充電器40からの給電を成す要素である。
 接続手段22は、接続機器に対するバッテリーユニット10の接続状態を安定させ、外部端子18の接続による電力の授受を安定させるための役割を担う。その構成については限定するものでは無いが、本実施形態では、断面形状をC型とするスライドレールを設けたスライド機構を採用している。
 ロック機構24は、接続手段22により接続が成された外部端子18の良好な接続状態を維持し、バッテリーユニット10の落下等を防止するための接続状態保持機構である。その具体的構成は問わないが、例えば図1に示す形態では、接続手段22を構成するスライドレールの一部に突出ピン24aを備える構成としている。この突出ピン24aが、電子機器、あるいは充電器40の取付面40aに設けられた受け穴46に嵌る事で、バッテリーユニット10の位置決めが成され、接続状態が維持されることとなる。なお、ロック機構24は、突出ピン24aの動きを制御するためのロック解除部24bをケーシング14の外周面に設けるようにしている。バッテリーユニット10の接続状態を解除するためである。
 このような基本構成を有する本実施形態に係るバッテリーユニット10では、二次電池保持部16における接続面側側壁14aに、貫通孔14bが設けられている。そして、二次電池12と接続面側側壁14aとの間の余剰空間Aには、インジケータピン26が配置されている。
 インジケータピン26は、ピン26aとフランジ26bとを備え、ピン26aは、接続面側側壁14aに設けた貫通孔14bに挿通可能な径となるように構成されている。フランジ26bは、インジケータピン26が貫通孔14bからケーシング14の外部へ脱落する事を防止するための抜け止め兼、押圧力受け及び反力受けとしての役割を担う要素である。フランジ26bは、抜け止め、押圧力受け、及び反力受けといった各機能を果たすものであれば、その具体的な形状を問うものでは無く、例えば貫通孔14bよりも大きな面積を有する円板とすることができる。
 接続面側側壁14aとフランジ26bとの間には、インジケータピン26を二次電池12側へ押し付ける付勢手段28が配置されている。インジケータピン26が非稼働状態にある時(二次電池12に異常膨張が生じていない時)に、インジケータピン26のピン26aが貫通孔14bから突出する事を防止するためである。付勢手段28の構成、素材は、問うものでは無いが、余剰空間Aの狭さに対応しつつ、付勢力を生じさせる事が可能な部材として、ウレタンやスポンジ等により構成されたシートとすると良い。
 ピン26aの長さは図2に示すように、二次電池12の正常時における充放電による防縮に起因した猶予距離dを確保しつつ、異常時における膨張によっては、突出量Dを成す長さとし、接続面側側壁14aの厚さt1と、付勢手段28の圧縮時の厚さt2、フランジ26bの厚さt3、及び余剰空間Aの幅Wを考慮して定めるようにする。なお、e1は、二次電池12の正常使用時における膨張距離の1/2を示すものであり、e2は、二次電池12の異常膨張距離の1/2を示すものである。
 ここで、猶予距離dは、e1との関係において、d>2×e1の関係を満たす。また、e2との関係においては、d<2×e2の関係を満たす。なお、猶予距離dとは、ピン26aが接続面20に突出しない移動距離である。
 このような構成のバッテリーユニット10を接続する接続機器の一例として、充電器40を示す。充電器40は、少なくとも、接続手段42と、接続端子44、及び受け穴46を有する。図1に示す形態では、接続手段42は、バッテリーユニットの接続手段22と
対応するように、スライド機構を採用している。
[接続の様子]
 上記のような構成のバッテリーユニット10と、充電器40との接続を行う様子について、図3、図4を参照して説明する。
 まず、図3を参照して、二次電池12が正常な状態にあるバッテリーユニット10を充電器40に接続する場合について説明する。まず、図3(A)に示すように、バッテリーユニット10の接続面20と、充電器40の取付面40aを対向させて、接続手段22,42を合わせ、矢印Bで示す方向にバッテリーユニット10をスライドさせる。
 続いて、図3(B)に示すように、バッテリーユニット10を矢印Bの方向にスライドさせる。この時、インジケータピン26は、貫通孔14bから突出していないため、スライド動作が妨げられることが無く、図3(C)に示す状態までスライドさせる事ができる。
 スライド動作により図3(C)に示す状態に到達すると、充電器40に設けられた受け穴46に、ロック機構24の突出ピン24aが嵌合し、バッテリーユニット10がロックされる。このような状態に至ると、バッテリーユニット10の外部端子18と、充電器40の接続端子44とが接続され、電力の供給が成されることとなる。
 次に、図4を参照して、二次電池12が異常膨張した状態にあるバッテリーユニット10を充電器40に接続する場合について説明する。
 二次電池12が異常膨張している状態では、インジケータピン26のピン26aが、接続面側側壁14aに設けた貫通孔14bから、接続面20側に突出した状態となる。このような状態で図4(A)に示すように、バッテリーユニット10の接続面20と、充電器40の取付面40aを対向させて、接続手段22,42を合わせ、矢印Bで示す方向にバッテリーユニット10をスライドさせると、次のような状態となる。
 すなわち、接続面20から突出したピン26aが、取付面40aの端部に接触して引っかかり、バッテリーユニット10のスライドを妨げることとなる。このため、バッテリーユニット10の外部端子18と充電器40の接続端子44とは接続される事は無く、使用者に、二次電池12の異常を確実に知らせる事ができる。
[作用・効果]
 本実施形態に係るバッテリーユニット10によれば、二次電池12に異常が生じて膨張した際、発熱や膨張が生じた二次電池12は、ケーシング14に内包されたままの状態でありながら、充電器40や電子機器等の接続機器に対するバッテリーユニット10の取り付け、通電が妨げられる。このため、安全かつ確実に、使用者に対して二次電池12の異常を知らせる事ができる。
 なお、上記説明では、貫通孔14bは、孔形状を丸とするように説明しているが、四角、あるいは多角形としても良い。この場合、インジケータピン26のピン26aの形状も、貫通孔14bの孔形状に合わせるようにすると良い。
[変形形態:嵌め込みタイプ]
 上記実施形態に係るバッテリーユニット10では、スライド機構により、バッテリーユニット10を充電器40や電子機器等の接続機器に接続する構成としていた。しかし、本発明に係るバッテリーユニット10は、接続機器に対する接続の形式を限定するものでは無い。
 例えば図5に示すように、フック部14cとロック機構24を有するような嵌め込み機構による接続形式を採用したバッテリーユニット10において二次電池12に異常が生じた場合、図5(A)に示すように、接続面20からインジケータピン26のピン26aが突出する。このような状態において、フック部14cを充電器40のフック受け40bに係合させ、バッテリーユニット10を矢印Cの方向へ回動させて接続動作を行う。
 この時、図5(B)に示すように、接続面20から突出しているピン26aが取付面40aに接触すると、バッテリーユニット10を矢印Cの方向へ回動させる動作が妨げられ、接続面20と取付面40aを当接させる事ができなくなる。このため、ロック機構24の作動が成される事が無く、外部端子18と接続端子44との接続も妨げられる。よって、このような接続形態を採用したバッテリーユニット10であっても、上記実施形態と同様な効果を得る事ができる。
[実施例]
 次に、図6から図9を参照して、本発明に係るバッテリーユニットをカメラ用のバッテリーとして採用した場合の具体的一例について説明する。なお、図6は、実施例に係るバッテリーユニットの側断面の構成を示す図であり、図7は、実施例に係るバッテリーユニットの底面の構成を示す図である。また、図8は、バッテリーユニットを接続する充電器の側断面の構成を示す図であり、図9はバッテリーユニットを接続する充電器の平面の構成を示す図である。
 本実施例に係るバッテリーユニット10も当然に、上記実施形態と同様に二次電池12と、この二次電池12を収容するケーシング14とを有する。よって、その機能を同一とする箇所には同一の符号を附して、詳細な説明を省略する。ケーシング14は、二次電池保持部16と外部端子18を備え、スライド機構による接続手段22と、ロック機構24を備えている。また、ケーシング14の接続面20には貫通孔14bが設けられ、二次電池保持部16に配置されたインジケータピン26のピン26aが突出可能な構成が採られている。
 また、本実施例に係るバッテリーユニット10には、接続手段22を構成する接続面20に、キーマークとしての僅かな突出部30が形成されている。接続対象とする充電器40や電子機器側に、この突出部30に対応する凹部50を設け、突出部30と凹部50が一致した場合に接続が可能となる構成とする事で、機種違い等によるバッテリーユニットの誤接続を防止する事ができるからである。
 また、図9に示す充電器40は、非使用時に接続端子44の少なくとも一部を覆う端子カバー48が備えられている。端子カバー48は、スライド機構のスライド方向(矢印Dで示す方向)に沿ってスライドする事で、使用時には接続端子44が露出し、バッテリーユニット10の外部端子18との接続を可能とする。このような構成の充電器40では、この端子カバー48に、キーマークに対応する凹部50を設ける構成としている。
 インジケータピン26のピン26aを突出させる貫通孔14bは、接続手段22を構成する接続面20のうち、キーマークである突出部30を設けた位置よりも、スライド方向の手前側(挿入側)に設けられている。このような配置形態とする事で、ピンが突出している場合には、キーマークが一致しないとして、バッテリーユニット10の接続が不可能となるからである。
 このように、その外観状の形態はデザイン性を兼ねた独自のものであっても、上記実施形態に挙げた各要素の機能を発揮するための構成を備えていれば、本発明の一部とみなすことができる。
 次に、図10、図11を参照して、本実施例に係るバッテリーユニットを充電器に接続する場合の例について説明する。
 まず、図10を参照して二次電池12が正常状態にある場合(膨張によるピン26aの突出が無い場合)の接続について説明する。図10に示すように、二次電池12が正常状態にある場合には、充電器40に対して、接続手段22を介してバッテリーユニット10を接続する際、端子カバー48は、外部端子18の手前に位置する段差部に引っかかり、押し込み方向にスライドされる事で、接続端子44が露出される。この状態でさらにバッテリーユニット10がスライド方向に押し込まれる事で、外部端子18と接続端子44との接続が成される。この時、バッテリーユニット10の接続面20に設けられたキーマークとしての突出部30は、端子カバー48に設けられた凹部50に収まった状態となる。
 一方図11に示すように、二次電池12が異常状態にある場合(二次電池12の膨張によりピン26aの突出が生じている場合)には、図11(A)に示すように、ピン26aが、端子カバー48に設けられた凹部50に引っかかり、端子カバー48をスライドさせることとなる。この動作は、外部端子18の手前に位置する段差部により端子カバー48をスライドさせる正常時の動作よりも早い段階で端子カバー48をスライドさせることとなる。
 このため、バッテリーユニット10をさらにスライド方向に押し込む事で端子カバー48のスライド距離が限界に達した場合、図11(B)に示すように、ピン26aが端子カバー48の凹部50を構成する段差部に引っかかり、バッテリーユニット10の押し込みが妨げられる。これにより、バッテリーユニット10の接続が不可能となり、使用者は、二次電池12の異常を安全かつ確実に知る事ができる。
 なお、上記実施形態では、いずれもピン26aは、貫通孔14bから突出する構成である旨説明した。しかしながら、二次電池配置部の気密性、防水性を高めたい場合には、ピン26aの突出部にゴムやシリコン等で形成された可撓性の膜を備えるようにしても良い。
10………バッテリーユニット、12………二次電池、12a………第1主面、12b………第2主面、14………ケーシング、14a………接続面側側壁、14b………貫通孔、14c………フック部、16………二次電池保持部、18………外部端子、20………接続面、22………接続手段、24………ロック機構、24a………突出ピン、24b………ロック解除部、26………インジケータピン、26a………ピン、26b………フランジ、28………付勢手段、30………突出部、40………充電器、40a………取付面、40b………フック受け、42………接続手段、44………接続端子、46………受け穴、48………端子カバー、50………凹部。

Claims (7)

  1.  充電器や電子機器に対して、電気的接続を行うための着脱を可能とするバッテリーユニットであって、
     二次電池と、
     前記二次電池を覆うと共に、前記二次電池に電気的に接続された外部端子を備えたケーシングと、
     前記ケーシング内部で前記二次電池を保持する二次電池保持部と、を有し、
     前記ケーシングには、前記二次電池に異常が生じた際、前記二次電池の膨張に起因して前記ケーシングの外部に突出し、前記外部端子による電気的接続を妨げるインジケータピンが設けられていることを特徴とするバッテリーユニット。
  2.  前記インジケータピンは、前記二次電池と前記二次電池保持部との間に配置され、前記ケーシングに設けられた孔を介して外部に突出する構成としたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーユニット。
  3.  前記インジケータピンは、ピンとフランジを有し、
     前記二次電池との接触面に前記フランジが配置され、
     前記フランジと前記二次電池保持部との間に、前記インジケータピンを前記二次電池側へ押し付ける付勢手段が備えられていることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーユニット。
  4.  前記充電器や電子機器との接続面に、接続互換性を認識するキーマークを備え、
     前記インジケータピンは、前記キーマークを変化させる位置に突出する構成としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリーユニット。
  5.  前記インジケータピンは、前記二次電池の正常使用時における充放電に伴う膨張によっては前記ケーシングの外部に突出しないように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のバッテリーユニット。
  6.  前記ケーシングは、スライド機構を介して前記外部端子の電気的接続を成す構成とされており、
     前記インジケータピンは、前記スライド機構によるスライド動作を妨げるように前記電子機器本体、あるいは前記充電器に引っかかることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のバッテリーユニット。
  7.  前記ケーシングは、嵌め込み機構を介して前記外部端子の電気的接続を成す構成とされており、
     前記インジケータピンは、前記嵌め込み機構による接続動作を妨げるように前記電子機器本体、あるいは前記充電器に接触することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のバッテリーユニット。
PCT/JP2017/045004 2017-02-28 2017-12-14 バッテリーユニット WO2018159068A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036038A JP6755818B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 バッテリーユニット
JP2017-036038 2017-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159068A1 true WO2018159068A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63369904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045004 WO2018159068A1 (ja) 2017-02-28 2017-12-14 バッテリーユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6755818B2 (ja)
WO (1) WO2018159068A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316948B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-28 株式会社マキタ 電気機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124236A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2005216776A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Yuasa Corp 密閉形蓄電池および密閉形蓄電池用充電器
JP2007149433A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fdk Energy Co Ltd 密閉型電池
JP2008226496A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nikon Corp 電池収容装置および携帯装置
JP2016015229A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置および蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124236A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Toyota Motor Corp 密閉型電池
JP2005216776A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Yuasa Corp 密閉形蓄電池および密閉形蓄電池用充電器
JP2007149433A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fdk Energy Co Ltd 密閉型電池
JP2008226496A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nikon Corp 電池収容装置および携帯装置
JP2016015229A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置および蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6755818B2 (ja) 2020-09-16
JP2018143040A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3121870B1 (en) Safety apparatus and protection method of secondary battery for electric vehicle using switch
JP4825210B2 (ja) 錠前
US10354181B2 (en) Identification module
JP2006326765A (ja) 電動工具
CN111356639A (zh) 无人机和电池
WO2018159068A1 (ja) バッテリーユニット
KR101836412B1 (ko) 2차 전지 배터리 셀의 과충전 방지장치
JP5256626B2 (ja) 電池収容装置および携帯装置
JP2004039512A (ja) 電池
JP3662062B2 (ja) 電気機器の電源装置
CN216795251U (zh) 充电盒及耳机组件
JP4053806B2 (ja) 電池ボックス
US10919491B2 (en) Alarming system for a wiper and a wiper blade assembly with alarming function
JP5605133B2 (ja) 電池パック
JP5258383B2 (ja) 電池ユニット及び電子機器システム
JP5394643B2 (ja) 可搬型ガス警報器の充電器
JPH09266015A (ja) 電源装置
CN113471747B (zh) 连接装置、无线耳机、插卡电子设备
JP2006172782A (ja) バッテリパック固定装置
CN210897407U (zh) 一种盒盖、电池和电池盒
KR101394351B1 (ko) 배터리 과충전 방지용 일체형 안전장치
CN115868052A (zh) 可充电电池组
US20230341283A1 (en) Electronic device
JP3435210B2 (ja) 回路遮断器
JPH10247482A (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17898970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17898970

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1