WO2018155695A1 - 矢板 - Google Patents

矢板 Download PDF

Info

Publication number
WO2018155695A1
WO2018155695A1 PCT/JP2018/007054 JP2018007054W WO2018155695A1 WO 2018155695 A1 WO2018155695 A1 WO 2018155695A1 JP 2018007054 W JP2018007054 W JP 2018007054W WO 2018155695 A1 WO2018155695 A1 WO 2018155695A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
bending
joint
bending portion
male
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007054
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恩田 邦彦
正嗣 道野
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Publication of WO2018155695A1 publication Critical patent/WO2018155695A1/ja
Priority to PH12019550162A priority Critical patent/PH12019550162A1/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/02Sheet piles or sheet pile bulkheads
    • E02D5/03Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles
    • E02D5/04Prefabricated parts, e.g. composite sheet piles made of steel
    • E02D5/08Locking forms; Edge joints; Pile crossings; Branch pieces

Definitions

  • the present invention relates to a sheet pile which is formed by forming a plate-shaped material such as roll forming and is placed in the ground to constitute a wall structure.
  • the plate-like material includes steel materials, plastic materials, and carbon fiber materials.
  • flange portions are provided on both sides of a main portion that bulges from the front side toward the rear side, a male joint portion is formed at the free end of one flange portion, and a female portion is formed at the other flange portion. What formed the side joint part is known.
  • Such a sheet pile is required that the male side joint part and the female side joint part do not come off during the placement in connection with the adjacent sheet piles.
  • Patent Document 1 As an example of the sheet pile as described above, there is a “lightweight steel sheet pile” disclosed in Patent Document 1.
  • the male joint portion is folded back in a lateral U shape from the free end of the first flange portion to the rear surface side.
  • the female side joint portion is folded back in a lateral U shape from the rear end side of the extension portion protruding from the free end of the second flange portion to the rear surface side to the front side.
  • the first flange portion is formed with a protrusion that contacts the U-shaped folded portion of the female joint portion in a state where the male joint portion is connected to the female joint portion of another sheet pile.
  • FIG. 13 shows a hat-shaped sheet pile 93.
  • a pair of flange portions 83 are continuously formed at both ends of the web portion 81.
  • a first arm portion 85 and a second arm portion 87 are formed at the end portions of the flange portions 83, respectively.
  • a male joint portion 89 is provided at the tip of the first arm portion 85.
  • a female side joint portion 91 is provided at the tip of the second arm portion 87.
  • the 2nd arm part 87 shows the behavior which spreads in a horizontal direction while curving in the sheet pile cross-section central axis direction. Due to the cross-sectional deformation, the cross-sectional secondary moment and the cross-section coefficient of the sheet pile 93 become smaller than the original cross-sectional shape, so that the rigidity and proof stress as the sheet pile wall body are lowered.
  • FIG. 14 shows a fitting state of the joint part of FIG.
  • FIG. 14A shows a state before the above-described cross-sectional deformation occurs (state of broken line in FIG. 13).
  • FIG. 14B shows a state after the cross-sectional deformation (the state indicated by the solid line in FIG. 13). Due to the cross-sectional deformation, as shown in FIG. 14 (b), both joint portions are pressed against each other, and at this time, both joint portions are in contact at only one point. For this reason, the acting force with respect to both joint parts concentrates on one place (the part enclosed with the broken-line circle of FIG.14 (b)). As a result, there is a risk that the joint portion will be destroyed at an early stage, and the cross-sectional deformation of the sheet pile 93 will also proceed, leading to a significant decrease in rigidity and proof stress as the sheet pile wall body.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and when a bending moment is applied to a sheet pile wall formed by connecting a joint portion of a sheet pile, a cross-sectional deformation occurs in the sheet pile, resulting in a decrease in rigidity and yield strength. It aims at providing the sheet pile which can suppress doing.
  • a sheet pile according to the present invention is a first part that is a web part, a pair of arm parts formed on the outer side in the width direction than the web part, and one arm part of the pair of arm parts. It has at least a male joint part provided at the tip of the arm part and a female joint part provided at the tip of the second arm part which is the other arm part of the pair of arm parts.
  • the male joint portion includes a first bending portion that curves from the free end of the first arm portion to the rear surface side, a U-shaped second bending portion that is continuously folded back to the first bending portion, and A first hooking portion extending linearly in parallel with the extension portion of the first bending portion toward the first arm portion continuously with the second bending portion.
  • the female joint portion includes a third bending portion that curves from the free end of the second arm portion to the rear surface side, a fourth bending portion that curves toward the front surface side continuously to the third bending portion, A U-shaped fifth bending portion that is folded back in a direction parallel to the first hooking portion of the male joint portion continuously to the fourth bending portion; A second hooking portion extending linearly in parallel with the first hooking portion of the male side joint portion.
  • the length S1 from the outermost edge position of the second curved portion of the male side joint portion to the end position of the first hooking portion is the deepest inside of the curve in the fourth curved portion of the female side joint portion. It is set to be longer than the length U1 from the position to the end position of the second hooking portion.
  • the sheet pile according to the present invention is a web portion, a pair of arm portions formed on the outer side in the width direction than the web portion, and a first arm portion of the pair of arm portions. It has at least a male joint part provided at the tip of the arm part and a female joint part provided at the tip of the second arm part which is the other arm part of the pair of arm parts.
  • the male joint portion includes a first bending portion that curves from the free end of the first arm portion to the rear surface side, a second bending portion that is subsequently folded back to the front surface side, and an extension portion of the second bending portion.
  • the female joint portion includes a fourth curved portion that curves from the free end of the second arm portion to the rear surface side, a fifth curved portion that curves in a rearward-side oblique direction continuously to the fourth curved portion, and A U-shaped sixth bending portion which is folded back in a direction parallel to the first hooking portion of the male side joint portion continuously to the fifth bending portion; A second hooking portion extending linearly in parallel with the first hooking portion of the male side joint portion.
  • the length S3 from the outermost edge position of the second curved portion of the male joint portion to the lower end position of the first arm portion is the first arm from the tip position of the first hook portion of the male joint portion.
  • the length S4 exceeding 0.5 times the length S2 to the lower end position of the part and from the outermost edge position of the third curved part of the male joint part to the tip position of the first hook part is the female joint It exceeds the opening width U2 formed by the tip of the second hooking portion and the inner surface of the fourth bending portion.
  • the sheet pile according to the present invention is a first web part, a pair of arm parts formed on the outer side in the width direction than the web part, and one arm part of the pair of arm parts. It has at least a male joint part provided at the tip of the arm part and a female joint part provided at the tip of the second arm part which is the other arm part of the pair of arm parts.
  • the male side joint portion includes a first bending portion that curves from the free end of the first arm portion to the rear surface side, a second bending portion that is subsequently folded back to the front surface side, and then the first arm portion.
  • the female joint portion is curved in a direction that is continuous from the free end of the second arm portion to the rear surface side and is parallel to the second arm portion following the fifth bending portion.
  • a second hook portion extending linearly in parallel with the second arm portion.
  • the length S6 from the outermost edge position of the second curved portion of the male joint portion to the lower end position of the first arm portion is the first arm from the tip position of the first hook portion of the male joint portion.
  • the length S7 from the outermost edge position of the fourth bending portion of the male joint portion to the tip position of the first hooking portion exceeds 2/3 times the vertical length S5 to the lower end position of the portion. It exceeds the opening width U3 formed by the tip of the second hooking portion of the female side joint portion and the inner surface of the fifth bending portion.
  • parallel does not have to be strictly parallel, and may be substantially parallel as long as the effect can be obtained.
  • the sheet pile of the present invention when a bending moment acts on the sheet pile wall formed by connecting the joint portions of the sheet pile and the joint portions are pressed against each other, at least two points in the joint portions. The contact state is formed. As a result, the concentration of the acting force at the joint can be reduced. Thereby, a deformation
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the sheet pile 1 along the width direction x and the height direction y.
  • the sheet pile 1 is a hat-shaped sheet pile 1 as shown in FIG.
  • a pair of flange portions 5 are formed continuously at both ends of the web portion 3.
  • the pair of arm portions are formed outside the web portion 3 in the width direction x.
  • a first arm portion 7 is formed at the end of one flange portion 5.
  • a second arm portion 9 is formed at the end of the other flange portion 5.
  • a male joint portion 11 is provided at the tip of the first arm portion 7.
  • a female joint portion 13 is provided at the tip of the second arm portion 9.
  • the hat-shaped sheet pile 1 has a contact state at least at two points when a bending moment acts on a sheet pile wall formed by connecting the sheet piles 1 and the joints are pressed against each other. It is comprised so that concentration of the acting force in a part can be eased.
  • the male side joint part 11, the female side joint part 13, and these relations will be described in detail.
  • the front side is the side where the first arm portion 7 and the second arm portion 9 are located in the height direction y
  • the rear side is the web in the height direction y. This is the side on which the part 3 is located.
  • the male side joint portion 11 includes a first bending portion 15, a second bending portion 17, and a first hooking portion 19.
  • the first bending portion 15 is bent from the free end of the first arm portion 7 to the rear surface side.
  • the second bending portion 17 is continuous with the first bending portion 15.
  • the second bending portion 17 is folded back in a U shape.
  • the first hooking part 19 is continuous with the second bending part 17.
  • the first hook portion 19 extends linearly toward the first arm portion 7.
  • the first hooking portion 19 is (substantially) parallel to the extension of the first bending portion 15.
  • the extension portion of the first bending portion 15 is an outer portion in the width direction x from the portion curved from the free end of the first arm portion 7. .
  • the first bending portion 15 of the male side joint portion 11 is preferably bent from the free end of the first arm portion 7 to the rear surface side within a range of 5 ° to 90 °. That is, as shown in FIG. 2, the angle ⁇ formed by the extension line of the first arm portion 7 and the tangent line of the first bending portion 15 is preferably in the range of 5 ° to 90 °.
  • the female side joint portion 13 includes a third bending portion 21, a fourth bending portion 23, a fifth bending portion 25, and a second hooking portion 27.
  • the third bending portion 21 is bent from the free end of the second arm portion 9 to the rear surface side.
  • the fourth bending portion 23 is continuous with the third bending portion 21.
  • the fourth bending portion 23 is bent toward the front side.
  • the fifth bending portion 25 is continuous with the fourth bending portion 23.
  • the fifth bending portion 25 is folded back in a U shape in a direction that is (substantially) parallel to the first hooking portion 19 of the male side joint portion 11.
  • the second hooking portion 27 is continuous with the fifth bending portion 25.
  • the second hook portion 27 extends linearly in a (substantially) parallel manner with the first hook portion 19 of the male joint portion 11.
  • the hat-shaped sheet pile 1 satisfies the following conditions as conditions for forming the contact state at least at the two points described above when the bending moment is applied when the male side joint part 11 and the female side joint part 13 are fitted. I have.
  • the length from the outermost edge position of the 2nd bending part 17 of the male side coupling part 11 to the edge part position of the 1st hook part 19 is set to S1.
  • the length U1 from the innermost position of the fourth bending portion 23 of the female side joint portion 13 to the end position of the second hooking portion 27 is defined as the length U1.
  • S1 is longer than U1 (S1> U1).
  • S1 is the shortest length from the outermost edge position of the second bending portion 17 of the male joint portion 11 to the end position of the first hooking portion 19.
  • S ⁇ b> 1 is the length in the direction orthogonal to the first arm portion 7.
  • S1 is the length of a perpendicular direction (height direction y).
  • U1 is the shortest length from the innermost position of the fourth bending portion 23 of the female joint portion 13 to the end position of the second hooking portion 27.
  • U ⁇ b> 1 is the length in the direction orthogonal to the second arm portion 9. In FIG. 2, U1 is the length in the vertical direction (height direction y).
  • FIG. 3A shows a normal fitting state of the male side joint part 11 and the female side joint part 13.
  • a point contact state is established.
  • the shapes of the male side joint part 11 and the female side joint part 13 are set as described above, so that the joint parts of the hat-shaped sheet pile 1 are connected to each other.
  • a bending moment acts on a sheet pile wall formed by connecting two joints and the two joints are pressed against each other, a contact state is formed at least at two points, and the concentration of the acting force at the joint is reduced. Can do. Thereby, a deformation
  • the hat-shaped sheet pile 1 is taken as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to a Z-shaped sheet pile 29.
  • the first arm portion 7 is formed on one of both ends of the web portion 3.
  • a second arm portion 9 is formed on the other end of the web portion 3.
  • a male joint portion 11 is provided at the tip of the first arm portion 7.
  • a female joint portion 13 is provided at the tip of the second arm portion 9.
  • the front side is the side where one arm part (for example, the first arm part 7) is located in the height direction y, and the rear side is in the height direction y.
  • This is the side where the other arm part (for example, the second arm part 9) is located.
  • the sheet pile 31 of this Embodiment is the hat-shaped sheet pile 31 similarly to Embodiment 1 as shown in FIG.
  • a pair of flange portions 5 are continuously formed at both ends of the web portion 3.
  • a first arm portion 7 is formed at the end of one flange portion 5.
  • a second arm portion 9 is formed at the end of the other flange portion 5.
  • a male joint portion 33 is provided at the tip of the first arm portion 7.
  • a female-side joint portion 35 is provided at the tip of the second arm portion 9.
  • a contact state is formed at least at two points. It is comprised so that concentration of the acting force in a part can be eased.
  • the male side joint part 33, the female side joint part 35, and their relationship will be described in detail.
  • the male side joint portion 33 includes a first bending portion 37, a second bending portion 39, a third bending portion 41, and a first hooking portion 43.
  • the first bending portion 37 is bent from the free end of the first arm portion 7 to the rear surface side.
  • the second bending portion 39 is folded back to the front side after the first bending portion 37.
  • the third bending portion 41 is continuous with an extension portion of the second bending portion 39.
  • the third bending portion 41 is folded back in a U shape.
  • the extension part of the second bending part 39 is an outer part in the width direction x from the curved part.
  • the first hooking portion 43 is continuous with the third bending portion 41.
  • the first hook portion 43 extends linearly in a (substantially) parallel manner with the extension portion of the second bending portion 39.
  • the first curved portion 37 of the male joint portion 33 is preferably bent from the free end of the first arm portion 7 to the rear surface side within a range of 5 ° to 90 °. That is, as shown in FIG. 6, the angle ⁇ formed by the extension line of the first arm portion 7 and the tangent line of the first bending portion 37 is preferably in the range of 5 ° to 90 °.
  • the female joint portion 35 includes a fourth bending portion 45, a fifth bending portion 47, a sixth bending portion 49, and a second hooking portion 51.
  • the fourth bending portion 45 is bent from the free end of the second arm portion 9 to the rear surface side.
  • the fifth bending portion 47 is continuous with the fourth bending portion 45.
  • the fifth bending portion 47 bends in the rear side oblique direction.
  • the sixth bending portion 49 is continuous with the fifth bending portion 47.
  • the sixth bent portion 49 is folded in a U shape in a direction (substantially) parallel to the first hook portion 43 of the male side joint portion 33, and the second hook portion 51 is connected to the sixth bent portion 49. It is continuous.
  • the second hook portion 51 extends linearly in a (substantially) parallel manner with the first hook portion 43 of the male side joint portion 33.
  • the length from the outermost edge position of the 2nd curved part 39 of the male side joint part 33 to the lower end position of the 1st arm part 7 is set to S3.
  • the length from the tip position of the first hook portion 43 of the male side joint portion 33 to the lower end position of the first arm portion 7 is defined as S2.
  • S3 exceeds 0.5 times S2 (S3> 0.5 * S2).
  • the length from the outermost edge position of the third bending portion 41 of the male side joint portion 33 to the tip position of the first hooking portion 43 is S4.
  • the opening width U2 is defined by the tip of the second hooking portion 51 of the female side joint portion 35 and the inner surface of the fourth bending portion 45. S4 exceeds U2 (S4> U2).
  • S 3 is the shortest length from the outermost edge position of the second bending portion 39 of the male joint portion 33 to the lower end position of the first arm portion 7.
  • S3 is the length in the direction orthogonal to the first arm portion 7. In FIG. 6, S3 is the length in the vertical direction (height direction y).
  • S2 is the shortest length from the tip position of the first hook portion 43 of the male joint portion 33 to the lower end position of the first arm portion 7.
  • S2 is the length in the direction orthogonal to the first arm portion 7. In FIG. 6, S2 is the length in the vertical direction (height direction y).
  • S4 is the shortest length from the outermost edge position of the third bending part 41 of the male joint part 33 to the tip position of the first hook part 43.
  • S ⁇ b> 4 is the length in the direction parallel to the first arm portion 7.
  • S4 is the length in the horizontal direction (width direction x) in FIG.
  • the opening width U2 is the shortest width of the opening formed by the tip of the second hooking portion 51 of the female side joint portion 35 and the inner surface of the fourth bending portion 45.
  • U ⁇ b> 2 is a length parallel to the second arm portion 9.
  • U2 is the length in the horizontal direction (width direction x) in FIG.
  • FIG. 7A shows a normal fitting state of the male side joint part 33 and the female side joint part 35.
  • FIG. 7 (d) also shows a state in which the male joint portion 33 is shifted to the upper side (rear surface side of the sheet pile 31) in the drawing (the pushing fitting state (upward displacement)) from the pushing fitting state.
  • the pushing fitting state upward displacement
  • the shapes of the male-side joint portion 33 and the female-side joint portion 35 are set as described above, so that the joint portions of the hat-shaped sheet pile 31 are connected to each other.
  • a bending moment acts on a sheet pile wall formed by connecting two joints and the two joints are pressed against each other, a contact state is formed at least at two points, and the concentration of the acting force at the joint is reduced. Can do. Thereby, a deformation
  • the hat-shaped sheet pile 31 is taken as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the present invention can also be applied to a Z-shaped sheet pile 53.
  • the first arm portion 7 is formed on one of both ends of the web portion 3.
  • a second arm portion 9 is formed on the other end of the web portion 3.
  • a male joint portion 33 is provided at the tip of the first arm portion 7.
  • a female joint portion 35 is provided at the tip of the second arm portion 9.
  • the sheet pile 55 of the present embodiment is a hat-shaped sheet pile 55 as in the first embodiment.
  • a pair of flange portions 5 are continuously formed at both ends of the web portion 3.
  • a first arm portion 7 is formed at the end of one flange portion 5.
  • a second arm portion 9 is formed at the end of the other flange portion 5.
  • a male side joint portion 57 is provided at the tip of the first arm portion 7.
  • a female side joint portion 59 is provided at the tip of the second arm portion 9.
  • the male side joint portion 57 includes a first bending portion 61, a second bending portion 63, a third bending portion 65, a fourth bending portion 67, and a first hooking portion 69.
  • the first bending portion 61 is bent from the free end of the first arm portion 7 to the rear surface side.
  • the second bending portion 63 is folded back to the front side after the first bending portion 61.
  • the third bending portion 65 is bent so as to be in the extending direction of the first arm portion 7 following the first bending portion 61.
  • the fourth bending portion 67 is folded back in a U shape at the tip of the third bending portion 65.
  • the first hook portion 69 extends from the fourth curved portion 67 in a direction (substantially) parallel to the first arm portion 7 in a (substantially) straight line shape.
  • the first bending portion 61 of the male side joint portion 57 is preferably bent from the free end of the first arm portion 7 to the rear surface side within a range of 5 ° to 90 °. That is, as shown in FIG. 10, the angle ⁇ formed by the extension line of the first arm portion 7 and the tangent line of the first bending portion 61 is preferably in the range of 5 ° to 90 °.
  • the female joint 59 has a fifth bending portion 71, a sixth bending portion 73, a seventh bending portion 75, and a second hooking portion 77.
  • the fifth bending portion 71 curves from the free end of the second arm portion 9 to the rear surface side.
  • the sixth bending portion 73 is continuous with the fifth bending portion 71.
  • the sixth bending portion 73 is bent in a direction parallel to the second arm portion 9.
  • the seventh bending portion 75 is continuous with the sixth bending portion 73.
  • the seventh bending portion 75 is folded back in a U shape in a direction parallel to the second arm portion 9.
  • the second hooking portion 77 is continuous with the seventh bending portion 75.
  • the second hook portion 77 extends linearly in a (substantially) parallel manner with the second arm portion 9.
  • the length from the outermost edge position of the 2nd curved part 63 of the male side joint part 57 to the lower end position of the 1st arm part 7 is set to S6.
  • the vertical length from the tip position of the first hook portion 69 of the male joint portion 57 to the lower end position of the first arm portion 7 is defined as S5.
  • S6 exceeds 2/3 times S5 (S6> S5 * (2/3)).
  • tip position of the 1st hook part 69 is set to S7.
  • the opening width formed by the tip of the second hooking portion 77 of the female side joint portion 59 and the inner surface of the fifth bending portion 71 is U3. S7 exceeds U3 (S7> U3).
  • S6 is the shortest length from the outermost edge position of the second bending portion 63 of the male joint portion 57 to the lower end position of the first arm portion 7.
  • S6 is the length in the direction orthogonal to the first arm portion 7. In FIG. 10, S6 is the length in the vertical direction (height direction y).
  • S5 is the shortest length from the tip position of the first hook portion 69 of the male side joint portion 57 to the lower end position of the first arm portion 7.
  • S5 is the length in the direction orthogonal to the first arm portion 7. In FIG. 10, S5 is the length in the vertical direction (height direction y).
  • S7 is the shortest length from the outermost edge position of the 4th bending part 67 of the male side joint part 57 to the front-end
  • FIG. S 7 is the length in the direction parallel to the first arm portion 7.
  • S7 is the length in the horizontal direction (width direction x) in FIG.
  • the opening width U3 is the shortest width of the opening formed by the tip of the second hooking portion 77 of the female side joint portion 59 and the inner surface of the fifth bending portion 71.
  • U ⁇ b> 3 is a length parallel to the second arm portion 9.
  • U3 is the length in the horizontal direction (width direction x) in FIG.
  • FIG. 11A shows a normal fitting state of the male side joint part 57 and the female side joint part 59.
  • a bending moment acts on the sheet pile wall body from the state of FIG. 11 (a) and the two joint portions are pressed together (in a push-fit state), as shown in FIG.
  • the outer surface of the U-shaped fourth bending portion 67 and the inner surfaces of the fifth bending portion 71 to the sixth bending portion 73 of the female side joint portion 59 are in contact with each other, and the inner surface of the second bending portion 63 of the male side joint portion 57 And a two-point contact state in which the outer surface of the U-shaped seventh curved portion 75 of the female joint portion 59 comes into contact.
  • FIG. 11 (d) also shows a state in which the male joint portion 57 is shifted to the upper side (rear surface side of the sheet pile 55) in the drawing (the pushing fitting state (upward displacement)) from the pushing fitting state.
  • the pushing fitting state upward displacement
  • the male side joint part 57 When the male side joint part 57 is turned to the lower side (the front side of the sheet pile 55) in the drawing (pushing + rotation) from the push-fit state, as shown in FIG. 11 (e), the male side joint part
  • the outer surface of the U-shaped fourth curved portion 67 of 57 and the inner surface of the sixth curved portion 73 of the female side joint portion 59 are in contact with each other, and the third curved portion 65 to the fourth curved portion 67 of the male side joint portion 57 are in contact with each other.
  • a two-point contact state in which the inner surface contacts the outer surface of the distal end of the second hook portion 77 of the female side joint portion 59 is established.
  • the shapes of the male-side joint portion 57 and the female-side joint portion 59 are set as described above, so that the joint portions of the hat-shaped sheet pile 55 are connected to each other.
  • a bending moment acts on a sheet pile wall formed by connecting two joints and the two joints are pressed against each other, a contact state is formed at least at two points, and the concentration of the acting force at the joint is reduced. Can do. Thereby, a deformation
  • the hat-shaped sheet pile 55 is taken as an example, but the present invention is not limited to this. As shown in FIG. 12, it can also be applied to a Z-shaped sheet pile 79.
  • the first arm portion 7 is formed on one of both ends of the web portion 3.
  • a second arm portion 9 is formed on the other end of the web portion 3.
  • a male joint portion 57 is provided at the tip of the first arm portion 7.
  • a female side joint portion 59 is provided at the tip of the second arm portion 9.

Abstract

【課題】矢板の継手部を連結して形成した矢板壁体に曲げモーメントが作用した際に、矢板に断面変形が生じて剛性や耐力が低下することを抑制できる矢板を提供する。 【解決手段】本発明に係る矢板1は、ウェブ部3と、ウェブ部3よりも幅方向xの外側に形成される一対のアーム部と、一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部7の先端に設けられる雄側継手部11と、一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部9の先端に設けられる雌側継手部13と、を少なくとも有する。矢板1を連結して形成された矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状況となった際に、矢板1では、少なくとも2点での接触状態が形成される。これにより、継手部における作用力の集中を緩和することができる。

Description

矢板
 本発明は、板状素材をロール成形をはじめとする成形加工することにより形成され地中に打設されて壁構造を構成する矢板に関する。板状素材としては、鋼材の他、プラスチック系材料や炭素繊維系材料を含む。
 従来の矢板としては、前面側から後面側に向かって膨出する主体部の両側にフランジ部が設けられ、一方のフランジ部の遊端に雄側継手部が形成され、他方のフランジ部に雌側継手部が形成されたものが知られている。このような矢板は、隣接する矢板との連結にあたって雄側継手部と雌側継手部とが打設途中で外れないことが求められる。
 上記のような矢板の例としては、特許文献1に開示された「軽量鋼矢板」がある。この特許文献1の例では、雄側継手部は、第1のフランジ部の遊端から後面側に横向きU字状に折り返される。雌側継手部は、第2のフランジ部の遊端から後面側に突出する延長部の後端側から前面側に横向きU字状に折り返されている。第1のフランジ部には、雄側継手部が他の矢板の雌側継手部に連結した状態で、雌側継手部のU字状の折り返し部に当接する突部が形成されている。
実開平4-108619号公報
 ハット形状の矢板を地中に打設して壁構造を構成する際、壁体には土圧および水圧によって発生する曲げモーメントが卓越して作用する。この時の作用を図13に基づいて説明する。図13に、ハット形状の矢板93を示す。ウェブ部81の両端に一対のフランジ部83が連続して形成される。各フランジ部83の端部に第1のアーム部85、第2のアーム部87がそれぞれ形成される。第1のアーム部85の先端に雄側継手部89が設けられる。第2のアーム部87の先端に雌側継手部91が設けられる。
 土圧および水圧によって発生する曲げモーメントが作用した際、継手部の嵌合力が弱いと、図13に示す破線の元の状態から実線の状態のように、継手部を含む第1のアーム部85及び第2のアーム部87が矢板断面中心軸方向に反りかえるとともに、横方向に広がる挙動を示す。この断面変形により、矢板93の断面二次モーメントや断面係数が元の断面形状に比べて小さくなることから、矢板壁体としての剛性や耐力が低下することとなる。
 図14は、図13の継手部の嵌合状態を示す。図14(a)は、上記の断面変形が生ずる前の状態(図13の破線の状態)を示す。図14(b)は、上記の断面変形後の状態(図13の実線の状態)を示している。断面変形が生ずることで、図14(b)に示すように、両継手部は互いに押し合う状態になり、このとき両継手部は1点のみの接触となる。このため両継手部に対する作用力が1か所に集中する(図14(b)の破線の丸で囲った部分)。その結果、継手部が早期に破壊してしまうリスクが高くなるとともに、矢板93の断面変形も進行し、矢板壁体としての剛性や耐力の低下が大きくなる危険性がある。 
 本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、矢板の継手部を連結して形成した矢板壁体に曲げモーメントが作用した際に、矢板に断面変形が生じて剛性や耐力が低下することを抑制できる矢板を提供することを目的としている。
 (1)本発明に係る矢板は、ウェブ部と、前記ウェブ部よりも幅方向の外側に形成される一対のアーム部と、前記一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部の先端に設けられる雄側継手部と、前記一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部の先端に設けられる雌側継手部と、を少なくとも有する。前記雄側継手部は、前記第1のアーム部の遊端から後面側に湾曲する第1湾曲部と、該第1湾曲部に連続して折り返されたU字状の第2湾曲部と、該第2湾曲部に連続して前記第1のアーム部に向かって前記第1湾曲部の延長部と平行に直線状に延出する第1引掛部とを有する。前記雌側継手部は、前記第2のアーム部の遊端から後面側に湾曲した第3湾曲部と、該第3湾曲部に連続して前面側に向かって湾曲する第4湾曲部と、該第4湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行になる方向に向かって折り返されたU字状の第5湾曲部と、該第5湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行に直線状に延出する第2引掛部とを有する。前記雄側継手部の前記第2湾曲部の最外縁位置から前記第1引掛部の端部位置までの長さS1が、前記雌側継手部の前記第4湾曲部における湾曲内側の最も奥の位置から前記第2引掛部の端部位置までの長さU1よりも長くなるように設定されている。
 (2)本発明に係る矢板は、ウェブ部と、前記ウェブ部よりも幅方向の外側に形成される一対のアーム部と、前記一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部の先端に設けられる雄側継手部と、前記一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部の先端に設けられる雌側継手部と、を少なくとも有する。前記雄側継手部は、前記第1のアーム部の遊端から後面側に湾曲する第1湾曲部と、続いて前面側に折り返される第2湾曲部と、該第2湾曲部の延長部に連続して折り返されたU字状の第3湾曲部と、該第3湾曲部に連続して前記第2湾曲部の延長部と平行に直線状に延出する第1引掛部とを有する。前記雌側継手部は、前記第2のアーム部の遊端から後面側に湾曲した第4湾曲部と、該第4湾曲部に連続して後面側斜め方向に湾曲する第5湾曲部と、該第5湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行になる方向に向かって折り返されたU字状の第6湾曲部と、前記第6湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行に直線状に延出する第2引掛部とを有する。前記雄側継手部の前記第2湾曲部の最外縁位置から前記第1のアーム部下端位置までの長さS3が、前記雄側継手部の第1引掛部の先端位置から前記第1のアーム部下端位置までの長さS2の0.5倍を越えると共に前記雄側継手部の前記第3湾曲部の最外縁位置から、前記第1引掛部の先端位置までの長さS4が、前記雌側継手部の前記第2引掛部の先端と前記第4湾曲部の内面で形成される開口部幅U2を越える。
 (3)本発明に係る矢板は、ウェブ部と、前記ウェブ部よりも幅方向の外側に形成される一対のアーム部と、前記一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部の先端に設けられる雄側継手部と、前記一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部の先端に設けられる雌側継手部と、を少なくとも有する。前記雄側継手部は、前記第1のアーム部の遊端から後面側に湾曲する第1湾曲部と、続いて前面側に折り返される第2湾曲部と、続いて前記第1のアーム部の延長方向になるように折り返される第3湾曲部と、その先に折り返されたU字状の第4湾曲部と、該第4湾曲部から直線状に前記第1のアーム部と平行になる方向に延出する第1引掛部とを有する。前記雌側継手部は、前記第2のアーム部の遊端から後面側に湾曲した第5湾曲部と、該第5湾曲部に連続して前記第2のアーム部と平行となる方向に湾曲する第6湾曲部と、該第6湾曲部に連続して前記第2のアーム部と平行になる方向に向かって折り返されたU字状の第7湾曲部と、前記第7湾曲部に連続して前記第2のアーム部と平行に直線状に延出する第2引掛部とを有する。前記雄側継手部の前記第2湾曲部の最外縁位置から前記第1のアーム部下端位置までの長さS6が、前記雄側継手部の第1引掛部の先端位置から前記第1のアーム部下端位置までの鉛直方向長さS5の2/3倍を越えるとともに、前記雄側継手部の前記第4湾曲部の最外縁位置から第1引掛部の先端位置までの長さS7が、前記雌側継手部の前記第2引掛部の先端と前記第5湾曲部の内面で形成される開口部幅U3を越える。
 なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「平行」とは、厳密に平行でなくてもよく、効果が得られる範囲において、実質的に平行であればよい。
 本発明の矢板によれば、該矢板の継手部を連結して形成した矢板壁体に曲げモーメントが作用して両継手部が押し合う状況となった際、該両継手部において少なくとも2点での接触状態が形成される。その結果、継手部における作用力の集中を緩和することができる。これにより、継手部の変形および破壊が防止され、矢板壁体の剛性や耐力の低下を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態1のハット形状の矢板の説明図である。 図1に示したハット形状の矢板の継手部の拡大図である。 本発明の実施の形態1のハット形状の矢板の作用を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1の矢板の他の態様の説明図である。 本発明の実施の形態2のハット形状の矢板の説明図である。 図5に示したハット形状の矢板の継手部の拡大図である。 本発明の実施の形態2のハット形状の矢板の作用を説明する説明図である。 本発明の実施の形態2の矢板の他の態様の説明図である。 本発明の実施の形態3のハット形状の矢板の説明図である。 図9に示したハット形状の矢板の継手部の拡大図である。 本発明の実施の形態3のハット形状の矢板の作用を説明する説明図である。 本発明の実施の形態3の矢板の他の態様の説明図である。 本発明が解決しようとする課題を説明する説明図である(その1)。 本発明が解決しようとする課題を説明する説明図である(その2)。
[実施の形態1]
 本発明の一実施の形態に係る矢板1を図1に示す。図1は、幅方向x及び高さ方向yに沿った矢板1の断面図である。
 矢板1は、図1に示すように、ハット形状の矢板1である。ウェブ部3の両端に一対のフランジ部5が連続して形成される。一対のアーム部は、ウェブ部3よりも幅方向xの外側に形成される。第1のアーム部7と第2のアーム部9である。一方のフランジ部5の端部に第1のアーム部7が形成される。他方のフランジ部5の端部に第2のアーム部9が形成される。第1のアーム部7の先端に雄側継手部11が設けられる。第2のアーム部9の先端に雌側継手部13が設けられる。
 ハット形状の矢板1は、矢板1を連結して形成された矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手が押し合う状況となった際に、少なくとも2点での接触状態が形成され、継手部における作用力の集中を緩和することができるように構成されている。以下、雄側継手部11、雌側継手部13及びこれらの関係について詳細に説明する。
 本明細書において、ハット形状の矢板では、前面側は、高さ方向yにおいて第1のアーム部7及び第2のアーム部9が位置する側であり、後面側は、高さ方向yにおいてウェブ部3が位置する側である。
<雄側継手部>
 雄側継手部11は、図2(a)に示すように、第1湾曲部15、第2湾曲部17、及び第1引掛部19を有する。第1湾曲部15は、第1のアーム部7の遊端から後面側に湾曲する。第2湾曲部17は、第1湾曲部15に連続する。第2湾曲部17は、U字状に折り返されている。第1引掛部19は、第2湾曲部17に連続する。第1引掛部19は、第1のアーム部7に向かって直線状に延出する。第1引掛部19は、第1湾曲部15の延長部と(ほぼ)平行である。第1湾曲部15の延長部は、第1のアーム部7の遊端から湾曲した部分から幅方向xにおいて外側の部分である。。
 雄側継手部11の第1湾曲部15は、第1のアーム部7の遊端から後面側に、5°から90°の範囲で折り曲げるのがよい。すなわち、図2に示すように、第1のアーム部7の延長線と第1湾曲部15の接線との成す角度αが、5°から90°の範囲となるのが好ましい。
<雌側継手部>
 雌側継手部13は、図2(b)に示すように、第3湾曲部21、第4湾曲部23、第5湾曲部25、及び第2引掛部27を有する。第3湾曲部21は、第2のアーム部9の遊端から後面側に湾曲する。第4湾曲部23は、第3湾曲部21に連続する。第4湾曲部23は、前面側に向かって湾曲する。第5湾曲部25は、第4湾曲部23に連続する。第5湾曲部25は、雄側継手部11の第1引掛部19と(ほぼ)平行になる方向に向かってU字状に折り返されている。第2引掛部27は、第5湾曲部25に連続する。第2引掛部27は、雄側継手部11の第1引掛部19と(ほぼ)平行に直線状に延出する。
<雄側継手部と雌側継手部の関係>
 雄側継手部11と雌側継手部13が嵌合状態において、曲げモーメント作用時に上述した少なくとも2点での接触状態が形成されるための条件として、ハット形状の矢板1は、以下の条件を備えている。
 雄側継手部11の第2湾曲部17の最外縁位置から第1引掛部19の端部位置までの長さをS1とする。雌側継手部13の第4湾曲部23における湾曲内側の最も奥の位置から第2引掛部27の端部位置までの長さU1とする。S1がU1よりも長い(S1>U1)。
 S1は、雄側継手部11の第2湾曲部17の最外縁位置から第1引掛部19の端部位置までの最短の長さである。S1は、第1のアーム部7に直交方向の長さである。あるいは図2中では、S1は、鉛直方向(高さ方向y)の長さである。
 U1は、雌側継手部13の第4湾曲部23における湾曲内側の最も奥の位置から第2引掛部27の端部位置までの最短の長さである。U1は、第2のアーム部9に直交方向の長さである。図2中では、U1は、鉛直方向(高さ方向y)の長さである。
 上記のように構成された本実施の形態のハット形状の矢板1の作用について、図3に基づいて説明する。
 図3(a)は雄側継手部11と雌側継手部13の通常の嵌合状態を示す。図3(a)の状態から矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状態(押し込み嵌合状態)になったときには図3(b)に示すように、雄側継手部11のU字状の第2湾曲部17の外面と雌側継手部13の第3湾曲部21から第4湾曲部23に至るいずれかの部分(以下、「第3湾曲部21~第4湾曲部23」と表記する。他の部位についても同様)の内面が接触し、かつ雄側継手部11の第1引掛部19と雌側継手部13の第2引掛部27の内面同士が接触する2点接触状態となる。
 2点接触に至るまでの過程であるが、通常、最初に1点で接触した後、継手部が弾性範囲内で変形し、2点接触に至ると考えられる。弾性範囲内であれば、継手部の変形量は微小である。矢板1の断面性能に大きな影響は与えることはない。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部11が図中下方側(矢板1の前面側)にずれた状態[押し込み嵌合状態(下ずれ)]になったときには、図3(c)に示すように、接触点の位置が少しずれるものの図3(b)と同様の部位が接触する2点接触状態となる。
 押し込み嵌合状態から雄側継手が図中上方側(矢板1の後面側)にずれた状態[押し込み嵌合状態(上ずれ)]になったときには、図3(d)に示すように、雄側継手部11のU字状の第2湾曲部17の外面と雌側継手部13の第3湾曲部21~第4湾曲部23の内面が接触し、かつ雄側継手部11の第1引掛部19の外面と雌側継手部13の第4湾曲部23~第5湾曲部25の内面が接触する2点接触状態となる。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部11が図中下方側(矢板1の前面側)に回転した状態[押し込み+回転]になったときには、図3(e)に示すように、雄側継手部11のU字状の第2湾曲部17の外面と雌側継手部13の第3湾曲部21~第4湾曲部23の内面が接触し、かつ雄側継手部11の第1引掛部19の先端内面と雌側継手部13の第2引掛部27の内面とが接触する2点接触状態となる。
 以上のように、本実施の形態のハット形の矢板1においては、雄側継手部11と雌側継手部13の形状を上記のように設定したことで、ハット形の矢板1の継手部同士を連結して形成した矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状況となった際、少なくとも2点での接触状態が形成され、継手部における作用力の集中を緩和することができる。これにより、継手部の変形および破壊を防止され、矢板壁体の剛性や耐力の低下を抑制することが可能となる。
 上記の説明はハット形状の矢板1を例に挙げたが、本発明はこれに限られるものではない。図4に示すように、Z形状の矢板29にも適用できる。Z形状の矢板29では、ウェブ部3の両端の一方には第1のアーム部7が形成される。ウェブ部3の両端の他方には第2のアーム部9が形成される。第1のアーム部7の先端に雄側継手部11が設けられる。第2のアーム部9の先端に雌側継手部13が設けられる。
 本明細書において、Z形状の矢板では、前面側は、高さ方向yにおいて一方のアーム部(例えば、第1のアーム部7)が位置する側であり、後面側は、高さ方向yにおいて他方のアーム部(例えば、第2のアーム部9)が位置する側である。
[実施の形態2]
 本実施の形態の矢板31は、図5に示すように、実施の形態1と同様に、ハット形状の矢板31である。矢板31では、ウェブ部3の両端に一対のフランジ部5が連続して形成される。一方のフランジ部5の端部に第1のアーム部7が形成される。他方のフランジ部5の端部に第2のアーム部9が形成される。第1のアーム部7の先端に雄側継手部33が設けられる。第2のアーム部9の先端に雌側継手部35が設けられる。
 ハット形状の矢板31は、矢板31を連結して形成された矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手が押し合う状況となった際に、少なくとも2点での接触状態が形成され、継手部における作用力の集中を緩和することができるように構成されている。以下、雄側継手部33、雌側継手部35及びこれらの関係について詳細に説明する。
<雄側継手部>
 雄側継手部33は、図6(a)に示すように、第1湾曲部37、第2湾曲部39、第3湾曲部41、及び第1引掛部43を有する。
 第1湾曲部37は、第1のアーム部7の遊端から後面側に湾曲する。第2湾曲部39は、第1湾曲部37に続いて前面側に折り返される。第3湾曲部41は、第2湾曲部39の延長部に連続する。第3湾曲部41は、U字状に折り返されている。第2湾曲部39の延長部は、湾曲した部分から幅方向xにおいて外側の部分である。第1引掛部43は、第3湾曲部41に連続する。第1引掛部43は、第2湾曲部39の延長部と(ほぼ)平行に直線状に延出する。
 雄側継手部33の第1湾曲部37は、第1のアーム部7の遊端から後面側に、5°から90°の範囲で折り曲げるのがよい。すなわち、図6に示すように、第1のアーム部7の延長線と第1湾曲部37の接線との成す角度βが、5°から90°の範囲となるのが好ましい。
 <雌側継手部>
 雌側継手部35は、第4湾曲部45、第5湾曲部47、第6湾曲部49、及び第2引掛部51を有する。第4湾曲部45、は、第2のアーム部9の遊端から後面側に湾曲する。第5湾曲部47は、第4湾曲部45に連続する。第5湾曲部47は、後面側斜め方向に湾曲する。第6湾曲部49は、第5湾曲部47に連続する。第6湾曲部49は、雄側継手部33の第1引掛部43と(ほぼ)平行になる方向に向かってU字状に折り返されている第2引掛部51は、第6湾曲部49に連続する。第2引掛部51は、雄側継手部33の第1引掛部43と(ほぼ)平行に直線状に延出する。
<雄側継手部と雌側継手部の関係>
 上述した少なくとも2点での接触状態が形成されるための条件について、図6(b)に基づいて説明する。
 雄側継手部33の第2湾曲部39の最外縁位置から第1のアーム部7の下端位置までの長さをS3とする。雄側継手部33の第1引掛部43の先端位置から第1のアーム部7の下端位置までの長さをS2とする。S3がS2の0.5倍を越える(S3>0.5*S2)。
 また、雄側継手部33の第3湾曲部41の最外縁位置から第1引掛部43の先端位置までの長さをS4とする。雌側継手部35の第2引掛部51の先端と第4湾曲部45の内面で形成される開口部幅U2とする。S4がU2を上回る(S4>U2)。
 S3は、雄側継手部33の第2湾曲部39の最外縁位置から第1のアーム部7の下端位置までの最短の長さである。S3は、第1のアーム部7に直交方向の長さである。図6中では、S3は、鉛直方向(高さ方向y)の長さである。
 S2は、雄側継手部33の第1引掛部43の先端位置から第1のアーム部7の下端位置までの最短の長さである。S2は、第1のアーム部7に直交方向の長さである。図6中では、S2は、鉛直方向(高さ方向y)の長さである。
 S4は、雄側継手部33の第3湾曲部41の最外縁位置から第1引掛部43の先端位置までの最短の長さである。S4は、第1のアーム部7に平行方向の長さである。S4は、図6中では、水平方向(幅方向x)の長さである。
 開口部幅U2は、雌側継手部35の第2引掛部51の先端と第4湾曲部45の内面で形成される開口部の最短幅である。U2は、第2のアーム部9に平行な長さである。U2は、図6中では、水平方向(幅方向x)の長さである。
 上記のように構成された本実施の形態のハット形状の矢板31の作用について、図7に基づいて説明する。
 図7(a)は雄側継手部33と雌側継手部35の通常の嵌合状態を示す。図7(a)の状態から矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状態(押し込み嵌合状態)になったときには図7(b)に示すように、雄側継手部33のU字状の第3湾曲部41の外面と雌側継手部35の第4湾曲部45~第5湾曲部47の内面が接触し、かつ雄側継手部33の第2湾曲部39の内面と雌側継手部35の第2引掛部51の外面とが接触する2点接触状態となる。
 2点接触に至るまでの過程であるが、通常、最初に1点で接触した後、継手部が弾性範囲内で変形し、2点接触に至ると考えられる。弾性範囲内であれば、継手部の変形量は微小である。矢板31の断面性能に大きな影響は与えることはない。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部33が図中下方側(矢板31の前面側)にずれた状態[押し込み嵌合状態(下ずれ)]になったときには、図7(c)に示すように、接触点の位置が少しずれるものの図7(b)と同様の部位が接触する2点接触状態となる。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部33が図中上方側(矢板31の後面側)にずれた状態[押し込み嵌合状態(上ずれ)]になったときにも、図7(d)に示すように、接触点の位置が少しずれるものの図7(b)と同様の部位が接触する2点接触状態となる。 
 押し込み嵌合状態から雄側継手が部33図中下方側(矢板31の前面側)に回転した状態[押し込み+回転]になったときには、図7(e)に示すように、雄側継手部33のU字状の第3湾曲部41の外面と雌側継手部35の第4湾曲部45~第5湾曲部47の内面が接触し、かつ雄側継手部33の第1引掛部43の先端内面と雌側継手部35の第2引掛部51の内面とが接触する2点接触状態となる。
 以上のように、本実施の形態のハット形の矢板31においては、雄側継手部33と雌側継手部35の形状を上記のように設定したことで、ハット形の矢板31の継手部同士を連結して形成した矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状況となった際、少なくとも2点での接触状態が形成され、継手部における作用力の集中を緩和することができる。これにより、継手部の変形および破壊を防止され、矢板壁体の剛性や耐力の低下を抑制することが可能となる。
 上記の説明はハット形状の矢板31を例に挙げたが、本発明はこれに限られるものではない。図8に示すように、Z形状の矢板53にも適用できる。Z形状の矢板53では、ウェブ部3の両端の一方には第1のアーム部7が形成される。ウェブ部3の両端の他方には第2のアーム部9が形成される。前記第1のアーム部7の先端に雄側継手部33が設けられる。前記第2のアーム部9の先端に雌側継手部35が設けられる。
[実施の形態3]
 本実施の形態の矢板55は、図9に示すように、実施の形態1と同様に、ハット形状の矢板55である。矢板55では、ウェブ部3の両端に一対のフランジ部5が連続して形成される。一方のフランジ部5の端部に第1のアーム部7が形成される。他方のフランジ部5の端部に第2のアーム部9が形成される。ともに、第1のアーム部7の先端に雄側継手部57が設けられる。第2のアーム部9の先端に雌側継手部59が設けられる。
 ハット形状の矢板55は、矢板55を連結して形成された矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状況となった際に、少なくとも2点での接触状態が形成され、継手部における作用力の集中を緩和することができるように構成されている。以下、雄側継手部57、雌側継手部59及びこれらの関係について詳細に説明する。
<雄側継手部>
 雄側継手部57は、図10(a)に示すように、第1湾曲部61、第2湾曲部63、第3湾曲部65、第4湾曲部67、及び第1引掛部69を有する。第1湾曲部61は、第1のアーム部7の遊端から後面側に湾曲する。第2湾曲部63は、第1湾曲部61に続いて前面側に折り返される。第3湾曲部65は、第1湾曲部61に続いて第1のアーム部7の延長方向になるように湾曲する。第4湾曲部67は、第3湾曲部65の先でU字状に折り返されている。第1引掛部69は、第4湾曲部67から(ほぼ)直線状に第1のアーム部7と(ほぼ)平行になる方向に延出する。
 雄側継手部57の第1湾曲部61は、第1のアーム部7の遊端から後面側に、5°から90°の範囲で折り曲げるのがよい。すなわち、図10に示すように、第1のアーム部7の延長線と第1湾曲部61の接線との成す角度γが、5°から90°の範囲となるのが好
ましい。
<雌側継手部>
 雌側継手部59は、第5湾曲部71、第6湾曲部73、第7湾曲部75、及び第2引掛部77を有する。第5湾曲部71は、第2のアーム部9の遊端から後面側に湾曲する。第6湾曲部73は、第5湾曲部71に連続する。第6湾曲部73は、第2のアーム部9と平行となる方向に湾曲する。第7湾曲部75は、第6湾曲部73に連続する。第7湾曲部75は、第2のアーム部9と平行になる方向に向かってU字状に折り返されている。第2引掛部77は、第7湾曲部75に連続する。第2引掛部77は、第2のアーム部9と(ほぼ)平行に直線状に延出する。
<雄側継手部と雌側継手部の関係>
 上述した少なくとも2点での接触状態が形成されるための条件について、図10(b)に基づいて説明する。
 雄側継手部57の第2湾曲部63の最外縁位置から第1のアーム部7の下端位置までの長さをS6とする。雄側継手部57の第1引掛部69の先端位置から第1のアーム部7の下端位置までの鉛直方向長さをS5とする。S6がS5の2/3倍を越える(S6>S5*(2/3))。
 雄側継手部57の第4湾曲部67の最外縁位置から第1引掛部69の先端位置までの長さをS7とする。雌側継手部59の第2引掛部77の先端と第5湾曲部71の内面で形成される開口部幅をU3とする。S7がU3を越える(S7>U3)。
 S6は、雄側継手部57の第2湾曲部63の最外縁位置から第1のアーム部7の下端位置までの最短の長さである。S6は、第1のアーム部7に直交方向の長さである。図10中では、S6は、鉛直方向(高さ方向y)の長さである。
 S5は、雄側継手部57の第1引掛部69の先端位置から第1のアーム部7の下端位置までの最短の長さである。S5は、第1のアーム部7に直交方向の長さである。図10中では、S5は、鉛直方向(高さ方向y)の長さである。
 S7は、雄側継手部57の第4湾曲部67の最外縁位置から第1引掛部69の先端位置までの最短の長さである。S7は第1のアーム部7に平行方向の長さである。S7は、図10中では、水平方向(幅方向x)の長さである。
 開口部幅U3は、雌側継手部59の第2引掛部77の先端と第5湾曲部71の内面で形成される開口部の最短幅である。U3は、第2のアーム部9に平行な長さである。U3は、図10中では、水平方向(幅方向x)の長さである。
 上記のように構成された本実施の形態のハット形状の矢板55の作用について、図11に基づいて説明する。
 図11(a)は雄側継手部57と雌側継手部59の通常の嵌合状態を示す。図11(a)の状態から矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状態(押し込み嵌合状態)になったときには図11(b)に示すように、雄側継手部57のU字状の第4湾曲部67の外面と雌側継手部59の第5湾曲部71~第6湾曲部73の内面が接触し、かつ雄側継手部57の第2湾曲部63の内面と雌側継手部59のU字状の第7湾曲部75の外面とが接触する2点接触状態となる。
 2点接触に至るまでの過程であるが、通常、最初に1点で接触した後、継手部が弾性範囲内で変形し、2点接触に至ると考えられる。弾性範囲内であれば、継手部の変形量は微小である。矢板55の断面性能に大きな影響は与えることはない。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部57が図中下方側(矢板55の前面側)にずれた状態[押し込み嵌合状態(下ずれ)]になったときには、図11(c)に示すように、接触点の位置が少しずれるものの図11(b)と同様の部位が接触する2点接触状態となる。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部57が図中上方側(矢板55の後面側)にずれた状態[押し込み嵌合状態(上ずれ)]になったときにも、図11(d)に示すように、接触点の位置が少しずれるものの図11(b)と同様の部位が接触する2点接触状態となる。
 押し込み嵌合状態から雄側継手部57が図中下方側(矢板55の前面側)に回転した状態[押し込み+回転]になったときには、図11(e)に示すように、雄側継手部57のU字状の第4湾曲部67の外面と雌側継手部59の第6湾曲部73の内面が接触し、かつ雄側継手部57の第3湾曲部65~第4湾曲部67の内面と雌側継手部59の第2引掛部77の先端外面とが接触する2点接触状態となる。
 以上のように、本実施の形態のハット形の矢板55においては、雄側継手部57と雌側継手部59の形状を上記のように設定したことで、ハット形の矢板55の継手部同士を連結して形成した矢板壁体に曲げモーメントが作用し、両継手部が押し合う状況となった際、少なくとも2点での接触状態が形成され、継手部における作用力の集中を緩和することができる。これにより、継手部の変形および破壊を防止され、矢板壁体の剛性や耐力の低下を抑制することが可能となる。
 上記の説明はハット形状の矢板55を例に挙げたが、本発明はこれに限られるものではない。図12に示すように、Z形状の矢板79にも適用できる。Z形状の矢板79では、ウェブ部3の両端の一方には第1のアーム部7が形成される。ウェブ部3の両端の他方には第2のアーム部9が形成される。前記第1のアーム部7の先端に雄側継手部57が設けられる。前記第2のアーム部9の先端に雌側継手部59が設けられる。
  1 矢板(実施の形態1)
  3 ウェブ部
  5 フランジ部
  7 第1のアーム部
  9 第2のアーム部
 11 雄側継手部
 13 雌側継手部
 15 第1湾曲部
 17 第2湾曲部
 19 第1引掛部
 21 第3湾曲部
 23 第4湾曲部
 25 第5湾曲部
 27 第2引掛部
 29 Z形状の矢板
 31 矢板(実施の形態2)
 33 雄側継手部
 35 雌側継手部
 37 第1湾曲部
 39 第2湾曲部
 41 第3湾曲部
 43 第1引掛部
 45 第4湾曲部
 47 第5湾曲部
 49 第6湾曲部
 51 第2引掛部
 53 Z形状の矢板
 55 矢板(実施の形態3)
 57 雄側継手部
 59 雌側継手部
 61 第1湾曲部
 63 第2湾曲部
 65 第3湾曲部
 67 第4湾曲部
 69 第1引掛部
 71 第5湾曲部
 73 第6湾曲部
 75 第7湾曲部
 77 第2引掛部 
 79 Z形状の矢板
 81 ウェブ部(従来例)
 83 フランジ部
 85 第1のアーム部
 87 第2のアーム部
 89 雄側継手部
 91 雌側継手部
 93 矢板 

Claims (3)

  1.  ウェブ部と、
     前記ウェブ部よりも幅方向の外側に形成される一対のアーム部と、
     前記一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部の先端に設けられる雄側継手部と、
     前記一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部の先端に設けられる雌側継手部と、を少なくとも有する矢板であって、
     前記雄側継手部は、前記第1のアーム部の遊端から後面側に湾曲する第1湾曲部と、該第1湾曲部に連続して折り返されたU字状の第2湾曲部と、該第2湾曲部に連続して前記第1のアーム部に向かって前記第1湾曲部の延長部と平行に直線状に延出する第1引掛部とを有し、
     前記雌側継手部は、前記第2のアーム部の遊端から後面側に湾曲した第3湾曲部と、該第3湾曲部に連続して前面側に向かって湾曲する第4湾曲部と、該第4湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行になる方向に向かって折り返されたU字状の第5湾曲部と、該第5湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行に直線状に延出する第2引掛部とを有し、
     前記雄側継手部の前記第2湾曲部の最外縁位置から前記第1引掛部の端部位置までの長さS1が、前記雌側継手部の前記第4湾曲部における湾曲内側の最も奥の位置から前記第2引掛部の端部位置までの長さU1よりも長くなるように設定されていることを特徴とする矢板。
  2.  ウェブ部と、
     前記ウェブ部よりも幅方向の外側に形成される一対のアーム部と、
     前記一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部の先端に設けられる雄側継手部と、
     前記一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部の先端に設けられる雌側継手部と、を少なくとも有する矢板であって、
     前記雄側継手部は、前記第1のアーム部の遊端から後面側に湾曲する第1湾曲部と、続いて前面側に折り返される第2湾曲部と、該第2湾曲部の延長部に連続して折り返されたU字状の第3湾曲部と、該第3湾曲部に連続して前記第2湾曲部の延長部と平行に直線状に延出する第1引掛部とを有し、
     前記雌側継手部は、前記第2のアーム部の遊端から後面側に湾曲した第4湾曲部と、該第4湾曲部に連続して後面側斜め方向に湾曲する第5湾曲部と、該第5湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行になる方向に向かって折り返されたU字状の第6湾曲部と、前記第6湾曲部に連続して前記雄側継手部の第1引掛部と平行に直線状に延出する第2引掛部とを有し、
     前記雄側継手部の前記第2湾曲部の最外縁位置から前記第1のアーム部下端位置までの長さS3が、前記雄側継手部の第1引掛部の先端位置から前記第1のアーム部下端位置までの長さS2の0.5倍を越えると共に前記雄側継手部の前記第3湾曲部の最外縁位置から、前記第1引掛部の先端位置までの長さS4が、前記雌側継手部の前記第2引掛部の先端と前記第4湾曲部の内面で形成される開口部幅U2を越えることを特徴とする矢板。
  3.  ウェブ部と、
     前記ウェブ部よりも幅方向の外側に形成される一対のアーム部と、
     前記一対のアーム部のうちの一方のアーム部である第1のアーム部の先端に設けられる雄側継手部と、
     前記一対のアーム部のうちの他方のアーム部である第2のアーム部の先端に設けられる雌側継手部と、を少なくとも有する矢板であって、
     前記雄側継手部は、前記第1のアーム部の遊端から後面側に湾曲する第1湾曲部と、続いて前面側に折り返される第2湾曲部と、続いて前記第1のアーム部の延長方向になるように折り返される第3湾曲部と、その先に折り返されたU字状の第4湾曲部と、該第4湾曲部から直線状に前記第1のアーム部と平行になる方向に延出する第1引掛部とを有し、
     前記雌側継手部は、前記第2のアーム部の遊端から後面側に湾曲した第5湾曲部と、該第5湾曲部に連続して前記第2のアーム部と平行となる方向に湾曲する第6湾曲部と、該第6湾曲部に連続して前記第2のアーム部と平行になる方向に向かって折り返されたU字状の第7湾曲部と、前記第7湾曲部に連続して前記第2のアーム部と平行に直線状に延出する第2引掛部とを有し、
     前記雄側継手部の前記第2湾曲部の最外縁位置から前記第1のアーム部下端位置までの長さS6が、前記雄側継手部の第1引掛部の先端位置から前記第1のアーム部下端位置までの鉛直方向長さS5の2/3倍を越えるとともに、前記雄側継手部の前記第4湾曲部の最外縁位置から第1引掛部の先端位置までの長さS7が、前記雌側継手部の前記第2引掛部の先端と前記第5湾曲部の内面で形成される開口部幅U3を越えることを特徴とする矢板。 
PCT/JP2018/007054 2017-02-27 2018-02-26 矢板 WO2018155695A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PH12019550162A PH12019550162A1 (en) 2017-02-27 2019-08-20 Sheet pile

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034290A JP2018141272A (ja) 2017-02-27 2017-02-27 矢板
JP2017-034290 2017-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018155695A1 true WO2018155695A1 (ja) 2018-08-30

Family

ID=63252853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007054 WO2018155695A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-26 矢板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018141272A (ja)
PH (1) PH12019550162A1 (ja)
WO (1) WO2018155695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113167044A (zh) * 2018-12-07 2021-07-23 欧领特私人有限公司 板桩联锁机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4027475Y1 (ja) * 1963-10-08 1965-09-20
WO2012098634A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 日鐵住金建材株式会社 鋼矢板
JP2013174103A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal ハット型鋼矢板およびハット型鋼矢板を用いた構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4027475Y1 (ja) * 1963-10-08 1965-09-20
WO2012098634A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 日鐵住金建材株式会社 鋼矢板
JP2013174103A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal ハット型鋼矢板およびハット型鋼矢板を用いた構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113167044A (zh) * 2018-12-07 2021-07-23 欧领特私人有限公司 板桩联锁机构

Also Published As

Publication number Publication date
PH12019550162A1 (en) 2020-06-08
JP2018141272A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011132489A1 (ja) 組合せ鋼矢板壁
WO2018155695A1 (ja) 矢板
JP6394180B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造
JP6091440B2 (ja) 鋼矢板基礎構造
JP5114741B2 (ja) ハット形鋼矢板
JP6835162B2 (ja) 矢板
JP6835161B2 (ja) 矢板
WO2012057359A1 (ja) 鋼矢板及び該鋼矢板によって形成された鋼矢板壁
JP5782729B2 (ja) Z形鋼矢板、該z形鋼矢板で形成された鋼矢板壁
WO2013171910A1 (ja) Z形鋼矢板、該z形鋼矢板で形成された鋼矢板壁
JP4121524B2 (ja) 鋼管の連結構造
JP5370311B2 (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、鋼管矢板基礎、および鋼管矢板の製造方法
JP4709793B2 (ja) 鋼矢板および壁体ならびに鋼矢板の施工方法
JP5737058B2 (ja) H形鋼矢板
CN219364572U (zh) 一种复合钢板桩及基坑支护墙
TWI516659B (zh) Z-shaped steel sheet pile, the Z-shaped steel sheet pile formed by the steel sheet pile wall
CN109923266B (zh) 帽形钢板桩及壁体
JP7143891B2 (ja) ハット形鋼矢板の製造方法
JP5867326B2 (ja) 鋼矢板及びこれを用いた壁体
JP3911261B2 (ja) 圧延鋼矢板
JP5664402B2 (ja) 組合せ鋼矢板及び該組合せ鋼矢板によって形成された鋼矢板壁
KR100475169B1 (ko) 시트파일을빔에연결하는방법
JPH08239832A (ja) 連続壁体用鋼製部材
KR20230167107A (ko) 기계식 조인트, 조인트 형성 강관, 조인트 형성 강관의 제조 방법, 구조체, 구조체의 시공 방법, 기계식 조인트의 설계 방법
JP2619587B2 (ja) 連続壁用形鋼

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18757711

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18757711

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1