WO2018147392A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018147392A1
WO2018147392A1 PCT/JP2018/004490 JP2018004490W WO2018147392A1 WO 2018147392 A1 WO2018147392 A1 WO 2018147392A1 JP 2018004490 W JP2018004490 W JP 2018004490W WO 2018147392 A1 WO2018147392 A1 WO 2018147392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
teeth
stator
magnetic pole
core
stator core
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/004490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷口 真
福島 明
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2018147392A1 publication Critical patent/WO2018147392A1/ja
Priority to US16/537,754 priority Critical patent/US20190372408A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • H02K1/2781Magnets shaped to vary the mechanical air gap between the magnets and the stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/279Magnets embedded in the magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/02Machines with one stator and two or more rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • H02K16/04Machines with one rotor and two stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos

Definitions

  • This disclosure relates to a radial gap type rotating electrical machine.
  • the cross-sectional shape of the flat rectangular wire is preferably square or rectangular rather than trapezoidal in terms of simplifying the wire processing step.
  • the slot that accommodates the conductor in the stator core is rectangular because the conductor cross section is square or rectangular.
  • the plurality of teeth provided in the circumferential direction in the stator core have a trapezoidal shape that becomes narrower toward the inner diameter side, and magnetic saturation is likely to occur on the inner diameter side where the magnetic path width is narrow.
  • efficiency, output, and noise vibration increase.
  • a contradiction in which the stator itself increases in size occurs.
  • the circumferential width on the inner circumferential side is made smaller than the circumferential width on the outer circumferential side. Is going to be formed.
  • a configuration in which the slot is trapezoidal is shown.
  • the present disclosure has been made in view of the above problems, and a main object thereof is to provide a rotating electrical machine capable of suppressing an increase in output while suppressing the complication of the configuration.
  • a rotor having a plurality of magnetic pole portions in the circumferential direction, and a stator disposed coaxially with the rotor on at least one of an outer peripheral side and an inner peripheral side of the magnetic pole portion,
  • the stator has a stator core having a plurality of slots in the circumferential direction, and a stator winding wound around the slot;
  • the stator core includes an annular yoke and a plurality of teeth extending in a radial direction from the yoke toward the magnetic pole portion, The teeth in the radially inner side are narrower in the circumferential direction and thicker in the axial direction than the radially outer side.
  • the width in the circumferential direction is narrower toward the radially inner side than the radially outer side, and in a plan view of the stator core (that is, viewed from the axial end side). It has a trapezoidal shape. This makes it possible to form slots between teeth adjacent in the circumferential direction so as to have a uniform width along the radial direction. Therefore, it is possible to suppress the inconvenience of being forced to change the conductor accommodation mode between the inner peripheral side and the outer peripheral side in the slot.
  • the axial thickness is thicker toward the inner side in the radial direction.
  • the teeth become narrower in the circumferential direction toward the inner side in the radial direction.
  • the magnetic flux passage area can be secured in the inner peripheral portion of the teeth. Therefore, magnetic saturation at the teeth can be alleviated while suppressing the increase in the size of the equipment. As a result, it is possible to suppress the complication of the configuration while increasing the output.
  • the end surface of the portion corresponding to the teeth is inclined with respect to the direction orthogonal to the axial direction, and the radially inner side is the axially outer side. It has an inclined surface that bulges.
  • At least one of the axial ends of the stator core is inclined with respect to a direction orthogonal to the axial direction, and an inclined surface that bulges outward in the radial direction toward the inner side in the radial direction.
  • a stator core having a plurality of teeth with a narrower width in the circumferential direction and a greater thickness in the axial direction can be suitably formed toward the radially inner side.
  • the tooth has the same cross-sectional area at the inner peripheral side end and the cross-sectional area at the outer peripheral end in the partition part that is the part that partitions the slot in the circumferential direction.
  • the circumferential side surface of the tooth is a linear flat surface
  • at least one of the axial ends of the stator core has an end surface corresponding to the tooth in a direction perpendicular to the axial direction.
  • the inclined surface is inclined and swells outward in the axial direction toward the radially inner side, and the inclined surface is a circular arc surface extending in a concave shape in the radial direction.
  • the inclined surface is a circular arc surface extending in a concave shape in the radial direction
  • the teeth in each portion in the radial direction are compared with a configuration in which the inclined surface extends linearly in the radial direction (configuration having a conical shape).
  • the difference in cross-sectional area can be reduced. That is, when the area S of the cross section of the teeth is “circumferential width D ⁇ axial thickness H”, the axial thickness H is changed in inverse proportion to the circumferential width D that varies proportionally in the radial direction.
  • the cross-sectional areas of the teeth can be made substantially the same in each part in the radial direction. Thereby, the amount of magnetic flux can be made uniform in the radial direction of the teeth.
  • the stator core is provided integrally with at least one of a laminated core portion formed by laminating a plurality of steel plates and axial ends of the laminated core portion, and the shaft of the stator core It has an inclined core part which makes a direction end surface incline with respect to the direction which intersects perpendicularly with an axial direction, and makes it an inclined surface which bulges to the axial direction outside toward the inside in the diameter direction.
  • the stator core is formed by providing the inclined core portion integrally with the laminated core portion formed by laminating a plurality of steel plates.
  • the inclined core portion is formed of a molded body made of magnetic powder.
  • the stator core can be easily realized even if the axial end surface of the stator core is an inclined surface.
  • the inclined core portion is provided at a portion excluding at least a part of the yoke on the axial end surface of the stator core.
  • a configuration in which a stator core is fixed by engaging a yoke with a housing.
  • the inclined core portion formed of the magnetic powder molded body is provided on the end surface in the axial direction of the fixed core, inconvenience may occur in performing the core fixing.
  • the inclined core portion is provided at a portion excluding at least a part of the yoke on the axial end surface of the stator core, it is preferable to fix the stator core even if the inclined core portion is provided on the core end surface. Can be implemented.
  • a plurality of conductors constituting the stator winding are arranged side by side in the slot in the slot, and a part of the stator winding is disposed at each axial end of the stator core.
  • a coil end portion is formed by a connecting portion connecting between the slots separated by at least one magnetic pole, and an end surface of a portion corresponding to the tooth at at least one of the axial ends of the stator core, It is an inclined surface that is inclined with respect to a direction orthogonal to the axial direction and bulges outward in the axial direction toward the inner side in the radial direction.
  • the shape is higher than the connecting portion disposed on the outer side in the radial direction of the slot.
  • the conductor length of the connecting portion (for example, the length of the turn portion of the conductor segment) is all the same in the stator winding. If there is, the rising amount of the connecting portion is different between the radially inner side and the radially outer side in the coil end portion. That is, the connecting portion disposed on the radially inner side of the slot has a shape that rises more than the connecting portion disposed on the radially outer side of the slot. In this case, the inclined surface of the axial end surface of the stator core is formed in the same direction as the rising of the coil end portion. Thereby, efficient space utilization is possible on the axial end surface of the stator core.
  • the rotor has, as the magnetic pole portion, a first magnetic pole portion disposed on the inner peripheral side of the stator and a second magnetic pole portion disposed on the outer peripheral side of the stator.
  • the stator core includes, as the teeth, a plurality of first teeth extending radially inward from the yoke toward the first magnetic pole portion, and radially outward from the yoke toward the second magnetic pole portion.
  • the first teeth and the second teeth have a narrower width in the circumferential direction and a greater thickness in the axial direction as compared to the outer side in the radial direction.
  • the first teeth and the second teeth are narrower in the circumferential direction and thicker in the axial direction toward the radially inner side than at the radially outer side.
  • it is not forced to change the conductor accommodation mode on the inner peripheral side and the outer peripheral side in the slot, and magnetic saturation in the teeth can be mitigated while suppressing an increase in the size of the equipment.
  • the stator includes a first stator and a second stator which are provided radially apart from each other on the radially inner side and the radially outer side, and between the first stator and the second stator.
  • the rotor provided on the first side has a first magnetic pole part disposed on the inner peripheral side and a second magnetic pole part disposed on the outer peripheral side as the magnetic pole part, and the first stator and the second
  • a plurality of first teeth extending radially outward from the yoke toward the first magnetic pole portion as the teeth are provided on one of the stator cores respectively provided on the stator, and the second magnetic pole from the yoke.
  • a plurality of second teeth extending radially inward toward the portion, wherein the first teeth and the second teeth are narrower in the circumferential direction and closer in the axial direction toward the radially inner side than in the radially outer side. The thickness is increased.
  • the first teeth and the second teeth are narrower in the circumferential direction and thicker in the axial direction toward the radially inner side than at the radially outer side.
  • it is not forced to change the conductor accommodation mode on the inner peripheral side and the outer peripheral side in the slot, and magnetic saturation in the teeth can be mitigated while suppressing an increase in the size of the equipment.
  • the eleventh means at least one of both ends in the stator axial direction, the inclined surfaces in which the end surfaces of the portions corresponding to the first teeth and the second teeth are inclined with respect to the direction orthogonal to the axial direction, respectively.
  • the inclination angle of the inclined surface is different between the first teeth side and the second teeth side.
  • the radial lengths are different between the first teeth and the second teeth. Even if the widths in the circumferential direction are different, the cross-sectional areas of the teeth on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the slot can be made equal regardless of the difference.
  • the number of the first teeth and the number of the second teeth are different.
  • the number of the first teeth and the number of the second teeth are different, so that the stator winding is different in the radially inner side (first teeth side) and the radially outer side (second teeth side).
  • the number of first teeth on the radially inner side may be smaller than the number of second teeth on the radially outer side.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a rotating electrical machine
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a rotor and a stator core
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the conductor segment
  • FIG. 4 is a partial sectional view of the stator
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a conductor joined state at the coil end portion
  • 6A is a plan view of the teeth
  • FIG. 6B is a longitudinal sectional view of the teeth.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a three-dimensional shape of the teeth
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a rotating electrical machine
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a rotor and a stator core
  • FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the conductor segment
  • FIG. 4 is a partial sectional view of the stator
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view showing a conductor joined state at the coil end portion
  • 6A is a
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the rotor and the stator
  • 9A is a transverse sectional view showing a rotor and a stator core in the second embodiment
  • FIG. 9B is a longitudinal sectional view of a main part of the rotating electrical machine.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a three-dimensional shape of the teeth in the second embodiment
  • 11A is a transverse sectional view showing a rotor and a stator core in the third embodiment
  • FIG. 11B is a longitudinal sectional view of a main part of the rotating electrical machine.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a three-dimensional shape of the teeth in the third embodiment.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view showing a rotor and a stator core in the fourth embodiment
  • FIG. 13B is a vertical cross-sectional view of a main part of the rotating electrical machine.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a rotor and a stator core in another embodiment
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a rotor and a stator core in another embodiment
  • FIG. 16 is a longitudinal sectional view of a tooth in another embodiment.
  • the rotating electrical machine in the present embodiment is used as a vehicle power source, for example.
  • the rotating electrical machine can be widely used for industrial use, vehicle use, home appliance use, OA equipment use, game machine use, and the like.
  • parts that are the same or equivalent to each other are given the same reference numerals in the drawings, and the description of the same reference numerals is used.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of the rotating electrical machine 10 in a direction along the rotating shaft 11
  • FIG. 2 is a transverse sectional view of the rotor 12 and the stator 13 in a direction orthogonal to the rotating shaft 11.
  • the direction in which the rotating shaft 11 extends is referred to as the axial direction
  • the direction extending radially from the rotating shaft 11 is referred to as the radial direction
  • the direction extending circumferentially from the rotating shaft 11 is referred to as the circumferential direction.
  • the rotating electrical machine 10 includes a rotor 12 fixed to a rotating shaft 11, a stator 13 provided at a position surrounding the rotor 12, and a housing 14 that accommodates the rotor 12 and the stator 13. .
  • the rotor 12 and the stator 13 are arranged coaxially.
  • the housing 14 includes a pair of bottomed cylindrical housing members 14a and 14b, and is integrated by fastening bolts 15 in a state where the housing members 14a and 14b are joined at the openings.
  • the housing 14 is provided with bearings 16 and 17, and the rotating shaft 11 and the rotor 12 are rotatably supported by the bearings 16 and 17.
  • the rotor 12 includes a rotor core 21 and a plurality of permanent magnets 22 arranged on the outer peripheral portion of the rotor core 21 (that is, the side facing the inner peripheral portion of the stator 13 in the radial direction). ing.
  • the rotor core 21 is configured by laminating a plurality of electromagnetic steel plates in the axial direction and fixing them by caulking or the like.
  • the permanent magnets 22 correspond to magnetic pole portions and are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction so that the polarities are alternately different.
  • the rotor 12 has 10 magnetic poles, but the number of magnetic poles is not limited.
  • the permanent magnet 22 may be a rare earth magnet or a ferrite magnet, and may have an arc shape or a V shape in addition to a magnet having a rectangular cross section. Further, it may be a surface magnet type in which the permanent magnet 22 is disposed on the magnetic pole surface, instead of the embedded magnet type.
  • the stator 13 includes an annular stator core 25 having a plurality of slots 24 in the circumferential direction, and three phases (U phase, V phase, W phase) wound around each slot 24 of the stator core 25 in a distributed manner. ) Stator winding 30 (in FIG. 2, the stator winding 30 is omitted).
  • the stator core 25 is configured by laminating a plurality of annular electromagnetic steel plates in the axial direction and fixing them by caulking or the like.
  • the stator core 25 includes an annular yoke 26 and a plurality of teeth 27 protruding radially inward from the yoke 26 and arranged at a predetermined distance in the circumferential direction. Is formed.
  • the teeth 27 are provided at equal intervals in the circumferential direction.
  • Each slot 24 has an opening shape extending in the radial direction of the stator core 25.
  • the flange 28 is formed in the front-end
  • a semi-closed slot is shown as the slot 24 by forming the flange 28 at the tip of the tooth 27, but it may be an open slot in which the flange 28 is not formed. .
  • the 60 slots 24 include a U-phase slot, a V-phase slot, and a W-phase slot that are repeatedly arranged in the circumferential direction.
  • a stator winding 30 is wound around each slot 24 so as to be wound around the teeth 27.
  • the stator winding 30 is configured by joining a plurality of conductor segments 31 to each other, and the conductor segments 31 are shown in FIG.
  • the conductor segment 31 has a pair of straight portions 32 and a turn portion 33 that connects one ends of the pair of straight portions 32.
  • the distance between the pair of linear portions 32 is 1 magnetic pole pitch (6 slot pitch).
  • the pair of linear portions 32 has a length that is greater than the axial thickness of the stator core 25.
  • the conductor segment 31 is configured by using a coated conducting wire (flat conducting wire) made of a linear material having a rectangular cross section, and is formed by plastic deformation into a substantially U shape.
  • the cross section of the conductor segment 31 may be either a square or a rectangle, and corner corner molding or chamfering may be applied to the corner portion.
  • a plurality (eight) conductor segments 40 are inserted and arranged in a line in the core radial direction in the slot 24.
  • a conductor segment 31 is inserted into the slot 24 with the periphery surrounded by an insulating sheet.
  • the turn portion 33 of the conductor segment 31 protrudes on one end side in the axial direction, and the tip portions of the pair of linear portions 32 protrude on the other end side.
  • the respective straight portions 32 are twisted obliquely toward each other in the circumferential direction with respect to the end surface of the stator core 25, thereby forming twist portions 34.
  • the tip portions of the two conductor segments 31 are joined together by welding, for example.
  • Conductor joints between the conductor segments 31 are covered with an insulator 35. Thereby, each conductor segment 31 is electrically connected in a predetermined pattern.
  • a predetermined conductor segment 31 is connected in series, whereby a U-phase winding, a V-phase winding, and a W-phase winding are wound in the circumferential direction in the stator core 25, respectively.
  • the stator winding 30 is formed.
  • the ring-shaped first coil end portion 36 as a whole is formed on one end side in the axial direction of the stator core 25 by the turn portions 33 of the plurality of conductor segments 31. (See FIG. 1) is formed. Further, on the other end side in the axial direction of the stator core 25, a ring-shaped second coil end portion 37 (see FIG. 1) is formed as a whole by the straight portions 32 (twisted portions 34) of the plurality of conductor segments 31. Yes. In the coil end portions 36 and 37, the turn portion 33 and the twisted portion 34 correspond to a connecting portion that connects between the slots 24 that are separated by one magnetic pole (or even two magnetic poles).
  • FIG. 6A shows the planar shape of the teeth 27, and FIG. 6B shows a longitudinal section of the teeth 27.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the line 6b-6b of FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a three-dimensional shape of the teeth 27.
  • the teeth 27 are narrower in the circumferential direction at the radially inner side than at the radially outer side, and the teeth 27 at the radially inner position P1.
  • the direction width d1 is smaller than the circumferential width d2 at the radially outer position P2 (d1 ⁇ d2).
  • the teeth 27 have a trapezoidal shape in a plan view of the stator core 25 (that is, viewed from the axial end side).
  • the slots 24 are formed between the teeth 27 adjacent in the circumferential direction so as to have a uniform width along the radial direction.
  • the tooth 27 has an axial thickness that is thicker toward the radially inner side, and an axial thickness h1 at a radially inner position P1 is a radially outer position P2. It is larger than the axial thickness h2 at (h1> h2).
  • the end surfaces on both sides in the axial direction of the stator core 25 are inclined surfaces that are inclined with respect to the direction orthogonal to the axial direction and bulge outward in the axial direction toward the radially inner side.
  • the inclined surface of the core end surface is configured to extend linearly in the radial direction.
  • the stator core 25 includes a yoke 26 which is an outer peripheral portion and a tooth 27 on the inner peripheral side, and the end surface of the portion corresponding to the tooth 27 only needs to be an inclined surface.
  • the cross-sectional area of the inner peripheral side end portion and the cross-sectional area of the outer peripheral side end portion are equal in a partition portion that is a portion that partitions the slot 24 in the circumferential direction. That is, as shown in FIG. 7, a portion of the tooth 27 excluding the flange 28 is a partition portion K that partitions the slot 24 in the circumferential direction, and the cross-sectional area S1 and the outer peripheral side of the inner peripheral side end of the partition portion K
  • the cross-sectional areas S1 and S2 may be determined by the product of the circumferential width of the teeth 27 and the axial thickness.
  • the teeth 27 are narrower in the circumferential direction toward the inner side in the radial direction on the rotor 12 side. However, the thickness in the axial direction is increased correspondingly, so that the magnetic flux passage area is reduced in the inner peripheral portion of the teeth 27. Can be secured.
  • the stator core 25 includes a laminated core portion 41 in which a plurality of steel plates 41 a are laminated, and inclined core portions 42 that are integrally provided on both axial ends of the laminated core portion 41. have.
  • the laminated core portion 41 has an annular shape, and both end surfaces on both sides in the axial direction are flat surfaces orthogonal to the axial direction.
  • the inclined core portion 42 is provided integrally with the end face of the laminated core portion 41, and the opposite side to the laminated core portion 41 has an umbrella shape that bulges toward the radial center side.
  • the axial end surface is an inclined surface (conical surface) that is inclined with respect to the direction orthogonal to the axial direction and bulges outward in the axial direction toward the radially inner side.
  • the inclined core portion 42 is formed of a molded body made of magnetic powder.
  • the magnetic powder is configured, for example, by covering particles of an iron-silicon alloy, which is a soft magnetic material, with an insulating layer.
  • the inclined core portion 42 may be individually formed and assembled to the laminated core portion 41 with an epoxy adhesive or the like.
  • the inclined core portion 42 may be integrally formed with the laminated core portion 41 by assembling a molding die with respect to the laminated core portion 41, introducing magnetic powder into the die, and compression molding. .
  • the laminated core portion 41 and the inclined core portion 42 have substantially the same shape in plan view, and in each case, a portion corresponding to the yoke 26 (yoke forming portion) and a portion corresponding to the teeth 27 (tooth forming portion).
  • the inclined core portion 42 is provided at a portion excluding a part of the yoke 26 on the axial end surface of the stator core 25.
  • the outer periphery dimension of the inclined core part 42 is smaller than the outer periphery dimension of the laminated core part 41, and the inclined core part 42 does not exist on a part of the end surface of the laminated core part 41.
  • stator core 25 is fixed by the engagement of the stator core 25 with the housing 14 using the non-existing portion of the inclined core portion 42 on the end face of the laminated core portion 41.
  • stacking core part 41 may be sufficient.
  • the laminated core portion 41 of the stator core 25 is provided in the same size as the rotor 12. That is, the stator core 25 is configured such that the laminated core portion 41 of the laminated core portion 41 and the inclined core portion 42 faces the outer peripheral portion of the rotor 12. However, the stator core 25 may be configured such that the inclined core portion 42 faces the outer peripheral portion of the rotor 12.
  • the cross-sectional area S1 of the inner peripheral side end portion of the tooth 27 is equal to the cross-sectional area S2 of the outer peripheral side end portion, the most detailed inner peripheral side that has been apt to be saturated conventionally is magnetic.
  • the flux linkage to the stator winding 30 can be enhanced.
  • the field flux of the rotor 12 enters the laminated core portion 41 of the stator core 25, and from there to the inclined core portion 42 in the axial direction. To spread.
  • the inclined core portion 42 is formed of magnetic powder, the magnetic flux density of the laminated core portion 41 is reduced.
  • the field flux is supplied from the rotor 12 to compensate for the reduced amount, and the interlinkage magnetic flux is supplied. Is strengthened. Since the inclined core portion 42 is formed of a magnetic powder, the flow of magnetic flux has no directionality, and as long as there is a magnetic potential difference, it easily diffuses in the axial direction. In addition, since the magnetic flux density is originally low on the outer peripheral side of the teeth 27, that is, the wide side, the magnetic saturation does not occur even if the linkage flux is enhanced.
  • the conductor lengths of the turn portion 33 and the twisted portion 34 of the conductor segment 31 are all the same in the stator winding 30. If it exists, the rising amount of the turn part 33 and the twist part 34 is different between the radially inner side and the radially outer side in the coil end parts 36 and 37. Therefore, as shown in FIG. 8, in each of the coil end portions 36 and 37, the turn portion 33 and the twist portion 34 disposed on the radially inner side (core center side) of the slot 24 are disposed on the radially outer side of the slot 24. The turn portion 33 and the twisted portion 34 are raised. In this case, the inclined surface of the axial end surface of the stator core 25 is formed in the same direction as the rising of the coil end portions 36 and 37. Thereby, efficient space utilization is possible on the axial end surface of the stator core 25.
  • stator winding 30 can be formed using a formed copper wire (one continuous wire) instead of the conductor segment 31.
  • the center side when the formed copper wire is bent and formed at the same pitch, the center side also has a raised shape, but in such a winding structure, efficient space utilization is possible as described above. As long as the center side is allowed to rise, it is economical because a single copper wire mold can be used for manufacturing.
  • the teeth 27 are configured such that the inner side in the radial direction is narrower in the circumferential direction and thicker in the axial direction than the outer side in the radial direction.
  • the slots 24 are formed so as to have a uniform width along the radial direction between the teeth 27 adjacent in the circumferential direction. It becomes possible to form. Therefore, it is possible to suppress the inconvenience that it is forced to change the accommodation mode of the conductor (stator winding 30) between the inner peripheral side and the outer peripheral side in the slot 24.
  • the tooth 27 has an axial thickness that is thicker on the inner side in the radial direction, even if the inner side in the radial direction is narrower in the circumferential direction, the magnetic flux passage area can be secured in the inner peripheral portion of the tooth 27. it can. Therefore, magnetic saturation at the teeth 27 can be alleviated while suppressing an increase in the size of the equipment. As a result, it is possible to suppress the complication of the configuration while increasing the output.
  • the axial end surface of the stator core 25 is inclined with respect to a direction orthogonal to the axial direction, and is an inclined surface that bulges outward in the axial direction toward the radially inner side (center side).
  • the stator core 25 having a plurality of teeth 27 with a narrower circumferential width and a larger axial thickness can be suitably formed toward the radially inner side.
  • the cross-sectional area of the inner peripheral end (S1 in FIG. 7) and the cross-sectional area of the outer peripheral end (S2 in FIG. 7) were made equal.
  • magnetic saturation is less likely to occur at the inner peripheral side end, which conventionally tends to be magnetically saturated, and the interlinkage magnetic flux to the stator winding 30 can be enhanced. This makes it possible to increase the output.
  • a torque increase of about 10% can be expected by increasing the flux linkage. Furthermore, since magnetic saturation can be reduced, it is possible to contribute to the reduction of noise caused by the vibration of the stator core 25.
  • the stator core 25 is provided integrally with a laminated core portion 41 formed by laminating a plurality of steel plates and an axial end portion of the laminated core portion 41, and the inclined surface is an axial end surface of the stator core 25.
  • the core portion 42 is included. In this case, it is possible to suitably construct the stator core 25 having a desired shape in the axial direction while using the laminated core portion 41 having the same configuration as the conventional one.
  • the stator core 25 can be easily realized even if the axial end surface of the stator core 25 is an inclined surface.
  • the inclined core portion 42 formed of magnetic powder has a lower saturation magnetic flux density than the magnetic steel sheet, but the saturation magnetic flux density can be optimized by combination with the laminated core portion 41.
  • the stator core 25 is fixed by engaging a yoke 26 with the housing 14.
  • the inclined core portion 42 made of a magnetic powder molded body
  • the inclined core portion 42 may be damaged when the core is fixed. Can occur.
  • the inclined core portion 42 is provided in a portion excluding at least a part of the yoke 26 (for example, the engaging portion with the housing 14) on the axial end surface of the stator core 25, the inclined core portion 42 is provided on the core end surface. Even if it is provided, the stator core 25 can be suitably fixed.
  • the connecting portions (turn portions 33 and twisted portions 34) disposed on the radially inner side of the slot 24 are shaped so as to rise more than the connecting portions disposed on the radially outer side of the slot 24. did.
  • the inclined surface of the axial end surface of the stator core 25 is formed in the same direction as the rising of the coil end portions 36 and 37, and efficient space utilization is possible on the axial end surface of the stator core 25. It has become. That is, the allowable space given to the rotating electrical machine 10 can be utilized to the maximum efficiency.
  • an outer rotor type (external rotation type) multiphase AC motor may be employed as the rotating electric machine.
  • a rotating electrical machine 10A of the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the rotating electrical machine 10A of the present embodiment is different from the rotating electrical machine 10 of the first embodiment in that the inner and outer positions of the rotor 12 and the stator 13 are interchanged, but the basic configuration is the same. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.
  • the rotor 12 has an annular rotor core 21, and a plurality of permanent magnets 22 are provided on the inner peripheral side of the rotor core 21.
  • the rotor core 21 is fixed to the rotation shaft 11 by an arm portion 51.
  • the stator 13 is provided on the inner peripheral side of the rotor 12 (permanent magnet 22).
  • the stator core 25 includes a plurality of teeth 27 extending radially outward from the annular yoke 26 toward the rotor 12.
  • the tooth 27 has a narrower width in the circumferential direction and a greater thickness in the axial direction at the radially inner side than at the radially outer side.
  • the rotor core 21 is disposed on the outer side of the stator 13, and the teeth 27 have a configuration in which the width in the circumferential direction is wider and the thickness in the axial direction is thinner toward the outer side in the radial direction.
  • a portion of the tooth 27 excluding the flange 28 is a partition portion K that partitions the slot 24 in the circumferential direction, and the cross-sectional area S1 and the outer periphery of the inner peripheral side end of the partition portion K
  • the teeth 27 are wider in the circumferential direction toward the outer side in the radial direction on the rotor 12 side. However, the thickness in the axial direction is reduced by that amount, so that the magnetic flux passage area is excessive in the outer peripheral portion of the teeth 27. The increase is suppressed. In this case, similarly to the above, it is not forced to change the conductor accommodation mode on the inner peripheral side and outer peripheral side in the slot 24, and the magnetic saturation in the teeth 27 is reduced while suppressing the increase in the size of the equipment. it can.
  • a rotating electrical machine 10B of the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the rotating electrical machine 10B of the present embodiment is different from the rotating electrical machine 10 of the first embodiment in that the magnetic pole portions of the rotor 12 are arranged on the inner side and the outer side of the stator 13, respectively. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.
  • the rotor 12 includes a first rotor core 21 ⁇ / b> A disposed on the inner peripheral side of the stator 13 and a second rotor core 21 ⁇ / b> B disposed on the outer peripheral side of the stator 13.
  • the first rotor core 21A is provided with a first magnetic pole part 22A
  • the second rotor core 21B is provided with a second magnetic pole part 22B.
  • Each of these magnetic pole portions 22A and 22B is made of a permanent magnet.
  • the stator core 25, as teeth, includes a plurality of first teeth 27A extending radially inward from the yoke 26 toward the first magnetic pole portion 22A, and a plurality of teeth extending radially outward from the yoke 26 toward the second magnetic pole portion 22B. 2nd teeth 27B.
  • the first teeth 27A and the second teeth 27B have a narrower width in the circumferential direction and a greater thickness in the axial direction toward the radially inner side than the radially outer side.
  • S2 S3
  • the flanges 28 at the tips of the teeth 27A and 27B are omitted.
  • the double rotor type rotary electric machine 10B in the double rotor type rotary electric machine 10B, as described above, it is not compelled to change the housing mode of the conductors on the inner peripheral side and the outer peripheral side in the slot 24, and the large size of the equipment physique.
  • the magnetic saturation in the teeth 27A and 27B can be alleviated while suppressing the formation.
  • the end surfaces of the portions corresponding to the first teeth 27A and the second teeth 27B are inclined surfaces that are inclined with respect to the direction orthogonal to the axial direction, respectively, and the first teeth 27A side and the second teeth 27B side
  • the inclination angle of the inclined surface is the same.
  • the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 of the inclined surfaces are different between the first teeth 27A side and the second teeth 27B side, the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are individually set according to the radial length and the circumferential width of each of the teeth 27A and 27B. It is good to set to. However, in any case, in each of the teeth 27A and 27B, the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 may be determined while making the cross-sectional area of the inner peripheral side end portion equal to the cross-sectional area of the outer peripheral side end portion.
  • the diameters of the first teeth 27A and the second teeth 27B are different. Even if the lengths in the direction are different or the widths in the circumferential direction are different, the cross-sectional areas of the teeth on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the slot 24 can be made equal regardless of the difference.
  • a double stator type (inner / outer combined type) multiphase AC motor may be employed as the rotating electric machine.
  • a rotating electrical machine 10C of the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the rotating electrical machine 10C according to the present embodiment is different from the rotating electrical machine 10 according to the first embodiment in that stators 13 are disposed on both the inner and outer sides with the rotor 12 interposed therebetween. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.
  • the rotating electrical machine 10C includes, as a stator, a first stator 13A and a second stator 13B that are provided to be spaced apart from each other radially inward and radially outward.
  • the rotor 12 provided between the first stator 13A and the second stator 13B includes a first magnetic pole portion 22A disposed on the inner peripheral side and a second magnetic pole portion 22B disposed on the outer peripheral side as magnetic pole portions. And have.
  • a plurality of first teeth 27A extending outward in the radial direction from the yoke 26 toward the first magnetic pole portion 22A as teeth on one of the stator cores 25 provided on the first stator 13A and the second stator 13B, respectively.
  • first teeth 27A and the second teeth 27B have a narrower width in the circumferential direction and a greater thickness in the axial direction toward the radially inner side than the radially outer side.
  • the double-stator type rotary electric machine 10C in the double-stator type rotary electric machine 10C, as described above, it is not forced to change the conductor accommodation mode on the inner peripheral side and the outer peripheral side in the slot 24, and the large size of the equipment physique.
  • the magnetic saturation in the teeth 27A and 27B can be alleviated while suppressing the formation.
  • FIG. 14 shows a configuration of the inner rotor type rotating electrical machine 10.
  • the rotating electrical machine 10 of FIG. 14 has a configuration of concentrated winding with 8 poles and 12 slots.
  • FIG. 15 shows a configuration of a double stator type rotating electrical machine 10C.
  • the rotor 12 has eight poles both inside and outside.
  • the first stator 13A inside the rotor 12 has 12 teeth
  • the stator winding 30 is wound by concentrated winding
  • the second stator 13B outside the rotor 12 has 48 teeth.
  • the stator winding 30 is wound by all-node distributed winding.
  • the number of first teeth 27A on the radially inner side is smaller than the number of second teeth 27B on the radially outer side.
  • the number of the first teeth 27A and the number of the second teeth 27B are different, the radially inner side (first teeth 27A side) and the radially outer side (second teeth 27B side) It is possible to wind the stator windings 30 in different ways. Also in the double rotor type rotating electrical machine 10B, the number of the first teeth 27A may be different from the number of the second teeth 27B.
  • the number of magnetic poles may be different between the radially inner magnetic pole portion and the radially outer magnetic pole portion.
  • the method of the stator winding 30 may be different between the radially inner side and the outer side.
  • the radially inner side is a 6-pole concentrated winding and the radially outer side is an 8-pole full-node distributed winding.
  • FIG. 16A shows a longitudinal section of the tooth 27.
  • the teeth 27 have a shape in which the circumferential side surface is a straight flat surface (see FIG. 6A).
  • the axial end surface of the stator core 25 is inclined with respect to the direction orthogonal to the axial direction, and bulges outward in the axial direction toward the radially inner side. Is a circular arc surface extending in a concave shape in the radial direction.
  • the inclined surface is a circular arc surface extending in a concave shape in the radial direction
  • the teeth in each portion in the radial direction are compared with a configuration in which the inclined surface extends linearly in the radial direction (configuration having a conical shape).
  • the difference in cross-sectional area can be reduced. That is, when the area S of the cross section of the tooth 27 is “circumferential width D ⁇ axial thickness H”, the axial thickness H varies inversely with respect to the circumferential width D that varies proportionally in the radial direction. By doing so, it is possible to make the teeth cross-sectional areas substantially the same in each part in the radial direction. Thereby, the amount of magnetic flux can be made uniform in the radial direction of the teeth 27.
  • stator core 25 shown in FIG. 16 (b) only one of the axial ends is an inclined surface. That is, one of the axial ends of the stator core 25 is an inclined surface that is inclined with respect to a direction orthogonal to the axial direction, and the other is a flat surface that extends in a direction orthogonal to the axial direction.
  • the first coil end portion 36 side (turn portion 33 side of the conductor segment 31) is an inclined surface
  • the second coil end portion 37 side (twisted portion 34 side) is a flat surface.
  • a configuration in which the first coil end portion 36 side is a flat surface and the second coil end portion 37 side is an inclined surface.
  • the first coil end portion 36 side of the both axial surfaces of the stator core 25 be an inclined surface and the second coil end portion 37 side be a flat surface.
  • FIGS. 16A and 16B can be applied to any type of rotating electric machine of an inner rotor type, an outer rotor type, a double rotor type, and a double stator type.
  • stator core 25 was comprised by the lamination
  • the entire stator core 25, that is, the entire portion including the inclined portion (umbrella portion) may be formed of magnetic powder.
  • As a rotating electrical machine, it can be applied to a cage-type conductor induction motor. In addition, the present invention can be applied to a claw pole winding field type, salient pole reluctance type, and magnetic modulation reluctance type rotating electrical machines.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

回転電機は(10)、周方向に複数の磁極部(22)を有する回転子(12)と、磁極部の外周側及び内周側の少なくともいずれかに回転子と同軸に配置された固定子(13)と、を備えている。固定子は、周方向に複数のスロット(24)を有する固定子コア(25)と、スロットに巻装された固定子巻線(30)とを有している。固定子コアは、環状のヨーク(26)と、当該ヨークから磁極部に向けて径方向に延びる複数のティース(27)とを備え、ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。

Description

回転電機 関連出願の相互参照
 本出願は、2017年2月13日に出願された日本出願番号2017-024437号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、ラジアルギャップ型の回転電機に関するものである。
 回転電機においては、小型化を図るべく、固定子巻線として平角導線を採用することが行われている。平角導線の断面形状は、導線加工工程の簡素化の面から台形状よりは正方形又は長方形が望ましい。
 他方、ラジアルギャップ型回転電機の固定子において、導体断面が正方形又は長方形であることからすると、固定子コア(鉄心)において導線を収容するスロットを矩形状とすることが望ましい。この場合、固定子コアにおいて周方向に設けられる複数のティースが、内径側ほど幅狭の台形状となり、磁路幅の細い内径側において磁気飽和を生じ易くなることが懸念される。回転電機において磁気飽和を生じると、励磁電流が増加し、効率低下や出力の低下、騒音振動の増加が懸念される。磁気飽和を生じさせないためには、上記の台形状を維持したままティース内周部を幅広にすることが考えられるが、かかる構成では、固定子そのものが大型化してしまう背反が生じる。
 例えば特許文献1に記載の技術では、ティースの周方向幅を径方向に沿ってほぼ一定にすることで、スロットを、内周側の周方向幅がその外周側の周方向幅より小さくなるように形成することとしている。この場合、例えばスロットを台形状にする等の構成が示されている。
国際公開第2014/192350号
 しかしながら、上記特許文献1の構成では、径方向においてスロット幅が相違することから、スロット内の内周側と外周側とで導体の収容態様を変えることが強いられる。例えば、スロット内の内周側と外周側とで導体収容の向きを変えたり、異なる断面形状の導体を用いたりすることが強いられる。そのため、回転子を製造する過程において、スロット内へ導体を挿入する工程が煩雑になること、成型治具が多様化して管理や段取りが嵩むこと等の不都合が生じる。つまり、構成上の煩雑化を招来することが懸念される。
 本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、出力増大を図りつつ、しかも構成上の煩雑化を抑制することができる回転電機を提供することにある。
 以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
 第1の手段では、
 周方向に複数の磁極部を有する回転子と、前記磁極部の外周側及び内周側の少なくともいずれかに前記回転子と同軸に配置された固定子と、を備え、
 前記固定子は、周方向に複数のスロットを有する固定子コアと、前記スロットに巻装された固定子巻線とを有しており、
 前記固定子コアは、環状のヨークと、当該ヨークから前記磁極部に向けて径方向に延びる複数のティースとを備え、
 前記ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。
 上記構成において、固定子コアのティースでは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くなっており、固定子コアの平面視において(すなわち軸方向端部側から見て)台形状をなしている。これにより、周方向に隣り合うティース間に、径方向に沿って均一幅となるようにスロットを形成することが可能となる。したがって、スロット内の内周側と外周側とで導体の収容態様を変えることが強いられるといった不都合を抑制できる。
 また加えて、ティースにおいて、軸方向の厚みが径方向内側ほど厚くなっている。この場合、ティースでは、径方向内側ほど周方向に幅狭になるが、その分、軸方向の厚みが厚くなることで、ティースの内周部分において磁束流路面積を確保することができる。そのため、機器体格の大型化を抑制しつつもティースでの磁気飽和を緩和できる。その結果、出力増大を図りつつ、しかも構成上の煩雑化を抑制することができる。
 第2の手段では、前記固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかにおいて前記ティースに相当する部分の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっている。
 上記構成では、固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかの端面を、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面とすることにより、径方向内側ほど周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚い複数のティースを有する固定子コアを好適に形成することができる。
 第3の手段では、前記ティースは、前記スロットを周方向に区画する部分である区画部において内周側端部の断面積と外周側端部の断面積とが等しくなっている。
 この場合、ティースにおいてスロットを周方向に区画する区画部において内周側端部の断面積と外周側端部の断面積とを等しくしたため、従来磁気飽和しがちであった内周側端部で磁気飽和が生じにくくなり、固定子巻線への鎖交磁束量を増強できる。これにより、出力増大を図ることが可能となる。
 第4の手段では、前記ティースの周方向側面が直線状の平坦面、前記固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかにおいて前記ティースに相当する部分の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっており、前記傾斜面は、径方向に凹状に延びる円弧面となっている。
 上記構成では、傾斜面が径方向に凹状に延びる円弧面となっていることから、傾斜面が径方向に直線状に延びる構成(円錐状とする構成)と比べて、径方向の各部においてティース断面積の差を小さくすることができる。つまり、ティースの横断面の面積Sを「周方向幅D×軸方向厚みH」とする場合、径方向に比例的に変化する周方向幅Dに対して軸方向厚みHを反比例的に変化させることで、径方向の各部においてティース断面積を略同一にすることが可能となる。これにより、ティースの径方向において磁束量の均一化を図ることができる。
 第5の手段では、前記固定子コアは、複数の鋼板が積層されてなる積層コア部と、その積層コア部の軸方向両端のうち少なくともいずれかに一体に設けられ、前記固定子コアの軸方向端面を、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面とする傾斜コア部とを有する。
 上記構成では、複数の鋼板が積層されてなる積層コア部に対して傾斜コア部が一体に設けられることで、固定子コアが形成されている。この場合、従来同様の構成である積層コア部を用いつつ、軸方向に所望の形状とする固定子コアを好適に構築できる。
 第6の手段では、前記傾斜コア部は、磁性粉体を材料とする成形体により構成されている。
 磁性粉体を材料として傾斜コア部を成形することにより、固定子コアの軸方向端面が傾斜面となるような構成であっても、その固定子コアを簡易に実現できる。
 第7の手段では、前記傾斜コア部は、前記固定子コアの軸方向端面において前記ヨークの少なくとも一部を除く部位に設けられている。
 回転電機では、ハウジングに対してヨークを係合させることにより固定子コアを固定する構成が知られている。この場合、磁性粉体の成形体よりなる傾斜コア部が固定コアの軸方向端面に設けられていると、コア固定を行う上で不都合が生じ得る。この点、固定子コアの軸方向端面においてヨークの少なくとも一部を除く部位に傾斜コア部が設けられているため、コア端面に傾斜コア部が設けられていても、固定子コアの固定を好適に実施できる。
 第8の手段では、前記スロット内には、前記固定子巻線を構成する導体が径方向に複数並べて配置され、前記固定子コアの軸方向両端には、それぞれ前記固定子巻線の一部であって、少なくとも1磁極分離れた前記スロットの間を繋ぐ繋ぎ部によりコイルエンド部が形成され、前記固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかにおいて前記ティースに相当する部分の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっており、前記コイルエンド部において、前記スロットの径方向内側に配置される前記繋ぎ部が、前記スロットの径方向外側に配置される前記繋ぎ部よりも盛り上がった形状となっている。
 固定子コアでは径方向内側と径方向外側とで円周長さが異なるため、固定子巻線において繋ぎ部の導体長さ(例えば導体セグメントのターン部の長さ)が全て同一である構成であれば、コイルエンド部において径方向内側と径方向外側とで繋ぎ部の盛り上がり量が相違する。つまり、スロットの径方向内側に配置される繋ぎ部が、スロットの径方向外側に配置される繋ぎ部よりも盛り上がった形状となる。この場合、コイルエンド部の盛り上がりと同様の向きで、固定子コアの軸方向端面の傾斜面が形成されている。これにより、固定子コアの軸方向端面において効率的な空間利用が可能となっている。
 第9の手段では、前記回転子は、前記磁極部として、前記固定子の内周側に配置される第1磁極部と、前記固定子の外周側に配置される第2磁極部とを有し、前記固定子コアは、前記ティースとして、前記ヨークから前記第1磁極部に向けて径方向内側に延びる複数の第1ティースと、前記ヨークから前記第2磁極部に向けて径方向外側に延びる複数の第2ティースとを備え、前記第1ティース及び前記第2ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。
 上記構成では、二重ロータ式の回転電機において、第1ティース及び第2ティースが、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。この場合、上記と同様に、スロット内の内周側及び外周側で導体の収容態様を変えることが強いられず、かつ機器体格の大型化を抑制しつつもティースでの磁気飽和を緩和できる。
 第10の手段では、前記固定子として、径方向内側及び径方向外側に互いに離間して設けられる第1固定子及び第2固定子を備え、前記第1固定子及び前記第2固定子の間に設けられる前記回転子は、前記磁極部として、内周側に配置される第1磁極部と、外周側に配置される第2磁極部とを有し、前記第1固定子及び前記第2固定子にそれぞれ設けられた前記固定子コアの一方には、前記ティースとして、前記ヨークから前記第1磁極部に向けて径方向外側に延びる複数の第1ティースと、前記ヨークから前記第2磁極部に向けて径方向内側に延びる複数の第2ティースとを備え、前記第1ティース及び前記第2ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。
 上記構成では、二重ステータ式の回転電機において、第1ティース及び第2ティースが、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。この場合、上記と同様に、スロット内の内周側及び外周側で導体の収容態様を変えることが強いられず、かつ機器体格の大型化を抑制しつつもティースでの磁気飽和を緩和できる。
 第11の手段では、固定子軸方向の両端のうち少なくともいずれかにおいて、前記第1ティース及び前記第2ティースに相当する部分の端面が、それぞれ軸方向に直交する方向に対して傾斜する傾斜面となっており、前記第1ティース側と前記第2ティース側とで前記傾斜面の傾斜角度が異なっている。
 この場合、第1ティース側と第2ティース側とで傾斜面(固定子コアの軸方向端面)の傾斜角度が異なっている構成では、第1ティース及び第2ティースで、径方向長さが異なっていたり、周方向幅が異なっていたりしても、その違いにかかわらず、スロットの内周側と外周側とのティース断面積を等しくすることが可能となる。
 第12の手段では、前記第1ティースの数と前記第2ティースの数とが異なっている。
 この場合、第1ティースの数と第2ティースの数とが異なっていることで、径方向内側(第1ティース側)と径方向外側(第2ティース側)とにおいて異なる方式で固定子巻線を巻装すること等が可能となる。例えば、径方向内側の第1ティースの数を、径方向外側の第2ティースの数よりも少なくするとよい。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、回転電機の縦断面図であり、 図2は、回転子と固定子コアとを示す横断面図であり、 図3は、導体セグメントの構成を示す斜視図であり、 図4は、固定子の部分断面図であり、 図5は、コイルエンド部での導体接合状態を拡大して示す斜視図であり、 図6は、(a)はティースの平面図、(b)はティースの縦断面図であり、 図7は、ティースの立体形状を示す斜視図であり、 図8は、回転子及び固定子の縦断面図であり、 図9は、第2実施形態において(a)は回転子と固定子コアとを示す横断面図、(b)は回転電機の要部の縦断面図であり、 図10は、第2実施形態においてティースの立体形状を示す斜視図であり、 図11は、第3実施形態において(a)は回転子と固定子コアとを示す横断面図、(b)は回転電機の要部の縦断面図であり、 図12は、第3実施形態においてティースの立体形状を示す斜視図であり、 図13は、第4実施形態において(a)は回転子と固定子コアとを示す横断面図、(b)は回転電機の要部の縦断面図であり、 図14は、別の実施形態において回転子と固定子コアとを示す横断面図であり、 図15は、別の実施形態において回転子と固定子コアとを示す横断面図であり、 図16は、別の実施形態においてティースの縦断面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態における回転電機は、例えば車両動力源として用いられるものとなっている。ただし、回転電機は、産業用、車両用、家電用、OA機器用、遊技機用などとして広く利用されることが可能となっている。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
 (第1実施形態)
 本実施形態に係る回転電機10は、インナロータ式(内転式)の多相交流モータであり、その概要を図1及び図2に示す。図1は、回転電機10の回転軸11に沿う方向での縦断面図であり、図2は、回転軸11に直交する方向での回転子12及び固定子13の横断面図である。以下の記載では、回転軸11が延びる方向を軸方向とし、回転軸11を中心として放射状に延びる方向を径方向とし、回転軸11を中心として円周状に延びる方向を周方向としている。
 回転電機10は、回転軸11に固定された回転子12と、回転子12を包囲する位置に設けられる固定子13と、これら回転子12及び固定子13を収容するハウジング14とを備えている。回転子12及び固定子13は同軸に配置されている。ハウジング14は、有底筒状の一対のハウジング部材14a,14bを有し、ハウジング部材14a,14bが開口部同士で接合された状態でボルト15の締結により一体化されている。ハウジング14には軸受け16,17が設けられ、この軸受け16,17により回転軸11及び回転子12が回転自在に支持されている。
 回転子12は、回転子コア21と、回転子コア21の外周部(すなわち固定子13の内周部に対して径方向に対向する側)に配置された複数の永久磁石22とを有している。回転子コア21は、複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により固定することで構成されている。永久磁石22は、磁極部に相当し、極性が交互に異なるようにして周方向に所定間隔で配置されている。本実施形態では、回転子12の磁極を10磁極としているが、その磁極数に限定されるものではない。永久磁石22は、希土類磁石でもフェライト磁石でもよく、磁石形状が断面直方状をなすもの以外に、円弧状をなすものやV字状をなすものでもよい。また、埋め込み磁石型でなくても、磁極表面に永久磁石22を配置した表面磁石型であってもよい。
 固定子13は、周方向に複数のスロット24を有する円環状の固定子コア25と、固定子コア25の各スロット24に分布巻で巻装された3相(U相、V相、W相)の固定子巻線30とを備えている(図2では固定子巻線30を略している)。固定子コア25は、円環状の複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により固定することで構成されている。固定子コア25は、円環状のヨーク26と、ヨーク26から径方向内側へ突出し周方向に所定距離を隔てて配列された複数のティース27とを有し、隣り合うティース27の間にスロット24が形成されている。各ティース27は、周方向に等間隔でそれぞれ設けられている。各スロット24は、固定子コア25の径方向を長手として延びる開口形状をなしている。
 各ティース27の先端部にはフランジ28が形成されており(図4参照)、このフランジ28が、周方向に延びる鍔部に相当する。なお、図2等においては、ティース27の先端部にフランジ28が形成されることで、スロット24としてセミクローズドスロットが示されているが、フランジ28が形成されていないオープンスロットであってもよい。
 固定子コア25に形成されたスロット24の数は、回転子12の磁極数(10磁極)に対し、固定子巻線30の1相あたり2個の割合となっている。本実施形態では、10×3×2=60により、スロット数が60個となっている。60個のスロット24は、周方向に繰り返し2個ずつ配置されたU相スロット、V相スロット及びW相スロットよりなる。
 各スロット24には、ティース27に巻回されるようにして固定子巻線30が巻装されている。本実施形態では、固定子巻線30を、複数の導体セグメント31を互いに接合することで構成しており、導体セグメント31を図3に示す。導体セグメント31は、一対の直線部32と、一対の直線部32の一端同士を連結するターン部33とを有している。一対の直線部32における互いの離間距離は1磁極ピッチ(6スロットピッチ)である。一対の直線部32は、固定子コア25の軸方向の厚さよりも大きい長さを有している。導体セグメント31は、断面矩形状の線状材よりなる被覆導線(平角導線)を用いて構成され、略U字形状に塑性変形させることで形成されている。なお、導体セグメント31の断面は、正方形、長方形のいずれでもよく、角部にはコーナーアール成形又は面取り成形が施されていてもよい。図4に示すように、スロット24内には、複数(8本)の導体セグメント40がコア径方向に一列に並べて挿入配置されている。なお、スロット24内には、周囲を絶縁シートで囲った状態で導体セグメント31が挿入されている。
 固定子コア25においては、軸方向の一端側に導体セグメント31のターン部33が突出し、他端側に一対の直線部32の先端部が突出している。そしてこの状態で、図5に示すように、各直線部32が、固定子コア25の端面に対して斜めに互いに周方向反対側へ捻られることで捻り部34が形成され、その捻り部34において、2つずつの導体セグメント31の先端部どうしが例えば溶接により接合されている。導体セグメント31どうしの導体接合部分は絶縁体35により覆われている。これにより、各導体セグメント31が所定のパターンで電気的に接続されている。この場合、所定の導体セグメント31が直列に接続されることにより、固定子コア25において周方向にU相巻線、V相巻線、W相巻線がそれぞれ巻回され、その各相巻線により固定子巻線30が形成されている。
 固定子コア25に固定子巻線30が巻装された状態では、固定子コア25の軸方向一端側に、複数の導体セグメント31のターン部33により全体としてリング状の第1コイルエンド部36(図1参照)が形成されている。また、固定子コア25の軸方向他端側には、複数の導体セグメント31の直線部32(捻り部34)により全体としてリング状の第2コイルエンド部37(図1参照)が形成されている。コイルエンド部36,37において、ターン部33及び捻り部34は、1磁極分(又は2磁極分でも可)離れたスロット24の間を繋ぐ繋ぎ部に相当する。
 以下には、固定子コア25のティース27について特徴的な構成を説明する。図6において(a)はティース27の平面形状を示し、(b)はティース27の縦断面を示す。なお、図6(b)は、図6(a)の6b-6b断面図である。図7は、ティース27の立体形状を示す斜視図である。
 図6(a)に示すように、固定子コア25において、ティース27は、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くなっており、径方向内側の位置P1での周方向幅d1は、径方向外側の位置P2での周方向幅d2よりも小さいものとなっている(d1<d2)。この場合、ティース27は、固定子コア25の平面視において(すなわち軸方向端部側から見て)台形状をなしている。これにより、周方向に隣り合うティース27間に、径方向に沿って均一幅となるようにスロット24が形成されている。
 また、図6(b)に示すように、ティース27は、軸方向の厚みが径方向内側ほど厚くなっており、径方向内側の位置P1での軸方向厚みh1は、径方向外側の位置P2での軸方向厚みh2よりも大きいものとなっている(h1>h2)。この場合、固定子コア25における軸方向両側の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっている。本実施形態では、コア端面の傾斜面を、径方向に直線状に延びる構成としている。なお、固定子コア25は、外周部分であるヨーク26とその内周側のティース27とを有するが、そのうちティース27に相当する部分の端面が傾斜面となっていればよい。
 ここで、ティース27は、スロット24を周方向に区画する部分である区画部において内周側端部の断面積と外周側端部の断面積とが等しくなっていることが望ましい。すなわち、図7に示すように、ティース27においてフランジ28を除く部位が、スロット24を周方向に区画する区画部Kであり、その区画部Kの内周側端部の断面積S1と外周側端部の断面積S2とが等しくなっている(S1=S2)。なお、断面積S1,S2は、ティース27の周方向幅と軸方向厚みとの積により定められるとよい。
 ティース27は、回転子12側である径方向内側ほど周方向に幅狭になっているが、その分、軸方向の厚みが厚くなることで、ティース27の内周部分において磁束流路面積を確保することができる。
 図8に示すように、固定子コア25は、複数の鋼板41aが積層されてなる積層コア部41と、その積層コア部41の軸方向両端側にそれぞれ一体に設けられた傾斜コア部42とを有している。積層コア部41は円環状をなし、軸方向両側の端面はいずれも軸方向に対して直交する平坦面となっている。
 傾斜コア部42は、積層コア部41の端面に一体化させて設けられ、積層コア部41とは反対側が、径方向中心側ほど膨出する傘状となっている。これにより、固定子コア25において、軸方向端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面(円錐面)となっている。傾斜コア部42は、磁性粉体を材料とする成形体により構成されている。磁性粉体は、例えば軟磁性材料である鉄-ケイ素系合金の粒子が絶縁層で覆われて構成されている。固定子コア25の製造時には、例えば傾斜コア部42を個別に形成し、エポキシ系の接着剤等により積層コア部41に対して組み付けるとよい。また、積層コア部41に対して成形型を組み付け、その型内に磁性粉体を導入し圧縮成形することで、積層コア部41に一体に傾斜コア部42を形成する構成であってもよい。
 積層コア部41と傾斜コア部42とは、平面視において略同じ形状を有しており、いずれにおいてもヨーク26に相当する部分(ヨーク形成部)とティース27に相当する部分(ティース形成部)を有する。ただし本実施形態では、傾斜コア部42は、固定子コア25の軸方向端面においてヨーク26の一部を除く部位に設けられている。具体的には、傾斜コア部42の外周寸法は、積層コア部41の外周寸法よりも小さく、積層コア部41の端面の一部には傾斜コア部42が存在しない構成となっている。この場合、積層コア部41の端面において傾斜コア部42の不存在部分を用い、ハウジング14に対する固定子コア25の係合により固定子コア25の固定が行われるようになっている。なお、傾斜コア部42の外周寸法を積層コア部41の外周寸法と同じにする構成であってもよい。
 軸方向に見て、固定子コア25の積層コア部41は、回転子12と同じ大きさで設けられている。すなわち、積層コア部41と傾斜コア部42とのうち積層コア部41が回転子12の外周部に対向するようにして、固定子コア25が構成されている。ただし、傾斜コア部42が回転子12の外周部に対向するようにして、固定子コア25が構成されていてもよい。
 上記構成の回転電機10では、ティース27の内周側端部の断面積S1と外周側端部の断面積S2とが等しいため、従来磁気飽和しがちであった内周側の最細部が磁気飽和しなくなり固定子巻線30への鎖交磁束を増強することができる。この場合、固定子コア25の積層コア部41に回転子12が対向する構成において、回転子12の界磁束は固定子コア25の積層コア部41に入り、そこから傾斜コア部42に軸方向に拡散していく。このとき、傾斜コア部42が磁性紛体で成形されているため、積層コア部41の磁束密度が軽減されるが、軽減された分を補うべく界磁束が回転子12から供給され、鎖交磁束が増強される。傾斜コア部42は、磁性紛体で成形されているために磁束の流れに方向性がないものとなっており、磁位差さえあれば軸方向にも容易に拡散していく。なお、ティース27の外周側、すなわち幅広側は元々磁束密度が低いため、鎖交磁束が増強されても磁気飽和することはない。
 ここで、固定子コア25では径方向内側と径方向外側とで円周長さが異なるため、固定子巻線30において導体セグメント31のターン部33や捻り部34の導体長さが全て同一であれば、コイルエンド部36,37において径方向内側と径方向外側とでターン部33や捻り部34の盛り上がり量が相違する。したがって、図8に示すように、各コイルエンド部36,37において、スロット24の径方向内側(コア中心側)に配置されるターン部33や捻り部34は、スロット24の径方向外側に配置されるターン部33や捻り部34よりも盛り上がった形状となっている。この場合、コイルエンド部36,37の盛り上がりと同様の向きで、固定子コア25の軸方向端面の傾斜面が形成されている。これにより、固定子コア25の軸方向端面において効率的な空間利用が可能となっている。
 なお、固定子巻線30を、導体セグメント31に代えて成形銅線(1本の連続線)を用いて構成することも可能である。かかる場合、同一ピッチで成形銅線を折り曲げ形成すると、やはり中心側が盛り上がった形状となるが、こうした巻線構造において上記のとおり効率的な空間利用が可能となる。中心側の盛り上がりが許容される構成であれば、製造面でも銅線の成形型を1種類で済ませることができ経済的である。
 以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
 固定子コア25において、ティース27を、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなる構成とした。この場合、ティース27は、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭いため、周方向に隣り合うティース27間に、径方向に沿って均一幅となるようにスロット24を形成することが可能となる。したがって、スロット24内の内周側と外周側とで導体(固定子巻線30)の収容態様を変えることが強いられるといった不都合を抑制できる。
 また加えて、ティース27は、軸方向の厚みが径方向内側ほど厚いため、径方向内側ほど周方向に幅狭であっても、ティース27の内周部分において磁束流路面積を確保することができる。そのため、機器体格の大型化を抑制しつつもティース27での磁気飽和を緩和できる。その結果、出力増大を図りつつ、しかも構成上の煩雑化を抑制することができる。
 固定子コア25の軸方向端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側(中央側)ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となるように構成した。この場合、径方向内側ほど周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚い複数のティース27を有する固定子コア25を好適に形成することができる。
 ティース27において内周側端部の断面積(図7のS1)と外周側端部の断面積(図7のS2)とを等しくした。これにより、従来磁気飽和しがちであった内周側端部で磁気飽和が生じにくくなり、固定子巻線30への鎖交磁束を増強できる。これにより、出力増大を図ることが可能となる。
 発明者らの試算によれば鎖交磁束の増強により約10%のトルク増加が期待できる。さらに、磁気飽和が軽減できることにより、固定子コア25の振動に起因する騒音の低減にも寄与できる。
 固定子コア25を、複数の鋼板が積層されてなる積層コア部41と、その積層コア部41の軸方向端部に一体に設けられ、固定子コア25の軸方向端面を傾斜面とする傾斜コア部42とを有する構成とした。この場合、従来同様の構成である積層コア部41を用いつつ、軸方向に所望の形状とする固定子コア25を好適に構築できる。
 磁性粉体を材料として傾斜コア部42を成形することにより、固定子コア25の軸方向端面が傾斜面となるような構成であっても、その固定子コア25を簡易に実現できる。磁性粉体により成形される傾斜コア部42は電磁鋼板に比べて飽和磁束密度が劣るが、積層コア部41との組み合わせにより、飽和磁束密度の適正化を図ることができる。
 回転電機10では、ハウジング14に対してヨーク26を係合させることにより固定子コア25を固定する構成が知られている。この場合、磁性粉体の成形体よりなる傾斜コア部42が固定子コア25の軸方向端面に設けられていると、コア固定を行う上で、傾斜コア部42の破損が生じる等、不都合が生じ得る。この点、固定子コア25の軸方向端面においてヨーク26の少なくとも一部(例えばハウジング14との係合部)を除く部位に傾斜コア部42を設ける構成にしたため、コア端面に傾斜コア部42が設けられていても、固定子コア25の固定を好適に実施できる。
 コイルエンド部36,37において、スロット24の径方向内側に配置される繋ぎ部(ターン部33及び捻り部34)を、スロット24の径方向外側に配置される繋ぎ部よりも盛り上がるような形状とした。この場合、コイルエンド部36,37の盛り上がりと同様の向きで、固定子コア25の軸方向端面の傾斜面が形成されており、固定子コア25の軸方向端面において効率的な空間利用が可能となっている。つまり、回転電機10に与えられた許容スペースを最大限効率的に利用できるものとなっている。
 (第2実施形態)
 回転電機として、アウタロータ式(外転式)の多相交流モータを採用してもよい。本実施形態の回転電機10Aについて図9を用いて説明する。本実施形態の回転電機10Aは、第1実施形態の回転電機10と比べて、回転子12と固定子13との内外位置が入れ替わった点で相違しているが、基本構成は同じである。以下には、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
 回転電機10Aにおいて、回転子12は円環状をなす回転子コア21を有し、回転子コア21の内周側に複数の永久磁石22を備えている。回転子コア21は、アーム部51により回転軸11に対して固定されている。固定子13は、回転子12(永久磁石22)の内周側に設けられている。固定子コア25は、環状のヨーク26から回転子12に向けて径方向外側に延びる複数のティース27を備えている。
 そして、かかる基本構成において、ティース27は、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。回転電機10Aでは、固定子13の外側に回転子コア21が配置されており、ティース27は、径方向外側ほど、周方向の幅が広くかつ軸方向の厚みが薄い構成となっている。ここで、図10に示すように、ティース27においてフランジ28を除く部位が、スロット24を周方向に区画する区画部Kであり、その区画部Kの内周側端部の断面積S1と外周側端部の断面積S2とが等しくなっている(S1=S2)。
 ティース27は、回転子12側である径方向外側ほど周方向に幅広になっているが、その分、軸方向の厚みが薄くなることで、ティース27の外周部分において磁束流路面積の過剰な増大が抑制されている。この場合、上記と同様に、スロット24内の内周側及び外周側で導体の収容態様を変えることが強いられず、かつ機器体格の大型化を抑制しつつもティース27での磁気飽和を緩和できる。
 (第3実施形態)
 回転電機として、二重ロータ式(内外転複合式)の多相交流モータを採用してもよい。本実施形態の回転電機10Bについて図11を用いて説明する。本実施形態の回転電機10Bは、第1実施形態の回転電機10と比べて、固定子13の内側及び外側に回転子12の磁極部がそれぞれ配置されている点で相違している。以下には、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
 回転電機10Bにおいて、回転子12は、固定子13の内周側に配置される第1回転子コア21Aと、固定子13の外周側に配置される第2回転子コア21Bとを有している。磁極部として、第1回転子コア21Aには第1磁極部22Aが設けられ、第2回転子コア21Bには第2磁極部22Bが設けられている。これら各磁極部22A,22Bは永久磁石よりなる。固定子コア25は、ティースとして、ヨーク26から第1磁極部22Aに向けて径方向内側に延びる複数の第1ティース27Aと、ヨーク26から第2磁極部22Bに向けて径方向外側に延びる複数の第2ティース27Bとを備えている。第1ティース27A及び第2ティース27Bは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。
 図12では、第1ティース27Aにおいて、内周側端部の断面積S1と外周側端部の断面積S2とが等しくなっており(S1=S2)、第2ティース27Bにおいて、内周側端部の断面積S3と外周側端部の断面積S4とが等しくなっている(S3=S4)。図12の構成ではさらに、S2=S3であるとよい。なお、図12では、各ティース27A,27Bの先端部のフランジ28を省略して示している。
 本実施形態によれば、二重ロータ式の回転電機10Bにおいて、上記と同様に、スロット24内の内周側及び外周側で導体の収容態様を変えることが強いられず、かつ機器体格の大型化を抑制しつつもティース27A,27Bでの磁気飽和を緩和できる。
 ここで、第1ティース27A及び第2ティース27Bに相当する部分の端面が、それぞれ軸方向に直交する方向に対して傾斜する傾斜面となっており、第1ティース27A側と第2ティース27B側とで傾斜面の傾斜角度は同じである。ただし、第1ティース27A側と第2ティース27B側とで傾斜面の傾斜角度が異なっていてもよい。つまり、図11(b)においてθ1=θ2、又はθ1≠θ2とする。
 第1ティース27A側と第2ティース27B側とで傾斜面の傾斜角度θ1,θ2を相違させる場合、傾斜角度θ1,θ2は、各ティース27A,27Bの径方向長さや周方向幅に応じて個々に設定されるとよい。ただし、いずれにおいても、各ティース27A,27Bにおいて、内周側端部の断面積と外周側端部の断面積とが等しくなるようにしつつ、傾斜角度θ1,θ2が定められるとよい。第1ティース27A側と第2ティース27B側とで傾斜面(固定子コア25の軸方向端面)の傾斜角度θ1,θ2が異なっている構成では、第1ティース27A及び第2ティース27Bで、径方向長さが異なっていたり、周方向幅が異なっていたりしても、その違いにかかわらず、スロット24の内周側と外周側とのティース断面積を等しくすることが可能となる。
 (第4実施形態)
 回転電機として、二重ステータ式(内外転複合式)の多相交流モータを採用してもよい。本実施形態の回転電機10Cについて図13を用いて説明する。本実施形態の回転電機10Cは、第1実施形態の回転電機10と比べて、回転子12を挟んで内外両側に固定子13がそれぞれ配置されている点で相違している。以下には、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
 回転電機10Cは、固定子として、径方向内側及び径方向外側に互いに離間して設けられる第1固定子13A及び第2固定子13Bを備えている。第1固定子13A及び第2固定子13Bの間に設けられる回転子12は、磁極部として、内周側に配置される第1磁極部22Aと、外周側に配置される第2磁極部22Bとを有している。第1固定子13A及び第2固定子13Bにそれぞれ設けられた固定子コア25の一方には、ティースとして、ヨーク26から第1磁極部22Aに向けて径方向外側に延びる複数の第1ティース27Aと、ヨーク26から第2磁極部22Bに向けて径方向内側に延びる複数の第2ティース27Bとを備えている。第1ティース27A及び第2ティース27Bは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている。
 本実施形態によれば、二重ステータ式の回転電機10Cにおいて、上記と同様に、スロット24内の内周側及び外周側で導体の収容態様を変えることが強いられず、かつ機器体格の大型化を抑制しつつもティース27A,27Bでの磁気飽和を緩和できる。
 回転電機10Cにおいて、第1ティース27A側と第2ティース27B側とで傾斜面の傾斜角度は同じである(θ1=θ2)。ただし、第1ティース27A側と第2ティース27B側とで傾斜面の傾斜角度が異なっていてもよい(θ1≠θ2)。
 (他の実施形態)
 上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
 ・上記の各実施形態以外に、以下の構成の回転電機10への適用が可能である。図14には、インナロータ式の回転電機10の構成を示す。図14の回転電機10は、8極12スロットの集中巻きの構成を有している。本構成においても、ティース27が、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっているとよい。
 図15には、二重ステータ式の回転電機10Cの構成を示す。図15の回転電機10Cにおいて、回転子12は内外とも8極である。回転子12の内側の第1固定子13Aはティース数が12であり、集中巻きにより固定子巻線30が巻装され、回転子12の外側の第2固定子13Bはティース数が48であり、全節分布巻きにより固定子巻線30が巻装されている。径方向内側の第1ティース27Aの数が径方向外側の第2ティース27Bの数よりも少なくなっている。
 図15の回転電機10Cでは、第1ティース27Aの数と第2ティース27Bの数とが異なっているため、径方向内側(第1ティース27A側)と径方向外側(第2ティース27B側)とにおいて異なる方式で固定子巻線30を巻装すること等が可能となる。二重ロータ式の回転電機10Bにおいても、第1ティース27Aの数と第2ティース27Bの数とが異なる構成としてもよい。
 ・内外転複合式の回転電機において、径方向内側の磁極部と径方向外側の磁極部とで磁極数が異なっていてもよい。また、径方向内側及び外側で固定子巻線30の方式が異なっていてもよい。例えば、径方向内側を6極集中巻き、径方向外側を8極全節分布巻きにすることが考えられる。
 ・上記実施形態では、固定子コア25において、コア端面の傾斜面を、径方向に直線状に延びる構成としたが(図6(b)参照)、これを変更してもよい。図16(a)にはティース27の縦断面を示す。なお、ティース27は、周方向側面が直線状の平坦面となる形状を有している(図6(a)参照)。図16(a)において、固定子コア25の軸方向端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっており、傾斜面は、径方向に凹状に延びる円弧面となっている。
 上記構成では、傾斜面が径方向に凹状に延びる円弧面となっていることから、傾斜面が径方向に直線状に延びる構成(円錐状とする構成)と比べて、径方向の各部においてティース断面積の差を小さくすることができる。つまり、ティース27の横断面の面積Sを「周方向幅D×軸方向厚みH」とする場合、径方向に比例的に変化する周方向幅Dに対して軸方向厚みHを反比例的に変化させることで、径方向の各部においてティース断面積を略同一にすることが可能となる。これにより、ティース27の径方向において磁束量の均一化を図ることができる。
 図16(b)に示す固定子コア25では、軸方向両端のうち一方のみが傾斜面となっている。つまり、固定子コア25の軸方向両端のうち一方が、軸方向に直交する方向に対して傾斜する傾斜面となり、他方が、軸方向に直交する方向に延びる平坦面となっている。この場合、固定子コア25の軸方向両面のうち第1コイルエンド部36側(導体セグメント31のターン部33側)を傾斜面、第2コイルエンド部37側(捻り部34側)を平坦面とする構成、又は、第1コイルエンド部36側を平坦面、第2コイルエンド部37側を傾斜面とする構成が考えられる。ただし、導体セグメント31の組み付けを考えると、固定子コア25の軸方向両面のうち第1コイルエンド部36側を傾斜面とし、第2コイルエンド部37側を平坦面とするとよい。固定子コア25の軸方向両面のうち平坦面側で導体セグメント31どうしを接合することで、その接合のための捻り加工や接合の作業の容易化を図ることができる。
 なお、図16(a)、(b)の構成は、インナロータ式、アウタロータ式、二重ロータ式、二重ステータ式のいずれの型式の回転電機にも適用できる。
 ・上記実施形態では、固定子コア25を、複数の鋼板41aを積層してなる積層コア部41と、磁性粉体により成形される傾斜コア部42とにより構成したが、これを変更してもよい。例えば、固定子コア25の全体、すなわち傾斜部分(傘部)を含む全体を磁性粉体により成形してもよい。
 ・回転電機として、かご型導体の誘導電動機への適用も可能である。その他、クローポール巻線界磁型、突極リラクタンス型、磁気変調リラクタンス型の回転電機への適用も可能である。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (12)

  1.  周方向に複数の磁極部(22,22A,22B)を有する回転子(12)と、前記磁極部の外周側及び内周側の少なくともいずれかに前記回転子と同軸に配置された固定子(13,13A,13B)と、を備え、
     前記固定子は、周方向に複数のスロット(24)を有する固定子コア(25)と、前記スロットに巻装された固定子巻線(30)とを有しており、
     前記固定子コアは、環状のヨーク(26)と、当該ヨークから前記磁極部に向けて径方向に延びる複数のティース(27,27A,27B)とを備え、
     前記ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている回転電機。
  2.  前記固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかにおいて前記ティースに相当する部分の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっている請求項1に記載の回転電機。
  3.  前記ティースは、前記スロットを周方向に区画する部分である区画部(K)において内周側端部の断面積と外周側端部の断面積とが等しくなっている請求項1又は2に記載の回転電機。
  4.  前記ティースの周方向側面が直線状の平坦面、前記固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかにおいて前記ティースに相当する部分の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっており、
     前記傾斜面は、径方向に凹状に延びる円弧面となっている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転電機。
  5.  前記固定子コアは、複数の鋼板が積層されてなる積層コア部(41)と、その積層コア部の軸方向両端のうち少なくともいずれかに一体に設けられ、前記固定子コアの軸方向端面を、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面とする傾斜コア部(42)とを有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の回転電機。
  6.  前記傾斜コア部は、磁性粉体を材料とする成形体により構成されている請求項5に記載の回転電機。
  7.  前記傾斜コア部は、前記固定子コアの軸方向端面において前記ヨークの少なくとも一部を除く部位に設けられている請求項6に記載の回転電機。
  8.  前記スロット内には、前記固定子巻線を構成する導体(31)が径方向に複数並べて配置され、
     前記固定子コアの軸方向両端には、それぞれ前記固定子巻線の一部であって、少なくとも1磁極分離れた前記スロットの間を繋ぐ繋ぎ部(33,34)によりコイルエンド部(36,37)が形成され、
     前記固定子コアの軸方向両端のうち少なくともいずれかにおいて前記ティースに相当する部分の端面が、軸方向に直交する方向に対して傾斜し、かつ径方向内側ほど軸方向外側に膨出する傾斜面となっており、
     前記コイルエンド部において、前記スロットの径方向内側に配置される前記繋ぎ部が、前記スロットの径方向外側に配置される前記繋ぎ部よりも盛り上がった形状となっている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回転電機。
  9.  前記回転子は、前記磁極部として、前記固定子の内周側に配置される第1磁極部(22A)と、前記固定子の外周側に配置される第2磁極部(22B)とを有し、
     前記固定子コアは、前記ティースとして、前記ヨークから前記第1磁極部に向けて径方向内側に延びる複数の第1ティース(27A)と、前記ヨークから前記第2磁極部に向けて径方向外側に延びる複数の第2ティース(27B)とを備え、
     前記第1ティース及び前記第2ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転電機。
  10.  前記固定子として、径方向内側及び径方向外側に互いに離間して設けられる第1固定子(13A)及び第2固定子(13B)を備え、
     前記第1固定子及び前記第2固定子の間に設けられる前記回転子は、前記磁極部として、内周側に配置される第1磁極部(22A)と、外周側に配置される第2磁極部(22B)とを有し、
     前記第1固定子及び前記第2固定子にそれぞれ設けられた前記固定子コアの一方には、前記ティースとして、前記ヨークから前記第1磁極部に向けて径方向外側に延びる複数の第1ティース(27A)と、前記ヨークから前記第2磁極部に向けて径方向内側に延びる複数の第2ティース(27B)とを備え、
     前記第1ティース及び前記第2ティースは、径方向内側ほど、径方向外側に比べて周方向の幅が狭くかつ軸方向の厚みが厚くなっている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の回転電機。
  11.  固定子軸方向の両端のうち少なくともいずれかにおいて、前記第1ティース及び前記第2ティースに相当する部分の端面が、それぞれ軸方向に直交する方向に対して傾斜する傾斜面となっており、
     前記第1ティース側と前記第2ティース側とで前記傾斜面の傾斜角度が異なっている請求項9又は10に記載の回転電機。
  12.  前記第1ティースの数と前記第2ティースの数とが異なっている請求項9乃至11のいずれか1項に記載の回転電機。
PCT/JP2018/004490 2017-02-13 2018-02-08 回転電機 WO2018147392A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/537,754 US20190372408A1 (en) 2017-02-13 2019-08-12 Rotating electric machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024437A JP2018133850A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 回転電機
JP2017-024437 2017-11-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/537,754 Continuation US20190372408A1 (en) 2017-02-13 2019-08-12 Rotating electric machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018147392A1 true WO2018147392A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63108353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/004490 WO2018147392A1 (ja) 2017-02-13 2018-02-08 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190372408A1 (ja)
JP (1) JP2018133850A (ja)
WO (1) WO2018147392A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211833A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Wicklungsträger
CA3170195A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 Evr Motors Ltd. Radial flux electric machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369418A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ構造
JP2004201483A (ja) * 2002-10-25 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd コア、電機子コア及びモータ
JP2006158176A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP2013229958A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Okuma Corp 同期電動機
JP2016077052A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 磁石レス回転電機及び回転電機制御システム
JP2017034847A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716505B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-13 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369418A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ構造
JP2004201483A (ja) * 2002-10-25 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd コア、電機子コア及びモータ
JP2006158176A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp 回転電機およびそれを搭載した自動車
JP2013229958A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Okuma Corp 同期電動機
JP2016077052A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 磁石レス回転電機及び回転電機制御システム
JP2017034847A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133850A (ja) 2018-08-23
US20190372408A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103023167B (zh) 电动机及电动机的制造方法
WO2012063684A1 (ja) 回転電機
JP6044382B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
CN110741533B (zh) 旋转电机
JP6222032B2 (ja) 回転電機
WO2017183162A1 (ja) 電動機および空気調和機
JP6540038B2 (ja) アウターロータ型回転電機
JPWO2009084473A1 (ja) ステータ及びこれを用いた回転電機
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP4815686B2 (ja) 電動機の製造方法
JP6545387B2 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
US10608493B2 (en) Stator for rotary electric machine having distributed winding structure
JPWO2018037529A1 (ja) 回転電機
WO2018147392A1 (ja) 回転電機
US20220263356A1 (en) Motor
JP2014207785A (ja) モータ
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2014007939A (ja) ブラシレスモータ
JP6279122B1 (ja) 回転電機
WO2019044206A1 (ja) 回転電機
JP6733568B2 (ja) 回転電機
JP2020150753A (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP2014082935A (ja) 回転電機の固定子、およびこれを備えた回転電機
WO2022264589A1 (ja) モータ
WO2022264494A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18750882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18750882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1