WO2018128143A1 - 遠心送風機 - Google Patents

遠心送風機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018128143A1
WO2018128143A1 PCT/JP2017/046893 JP2017046893W WO2018128143A1 WO 2018128143 A1 WO2018128143 A1 WO 2018128143A1 JP 2017046893 W JP2017046893 W JP 2017046893W WO 2018128143 A1 WO2018128143 A1 WO 2018128143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
impeller
separation cylinder
rib
scroll housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046893
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荒木 大助
長野 秀樹
池田 勝之
Original Assignee
株式会社ヴァレオジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヴァレオジャパン filed Critical 株式会社ヴァレオジャパン
Priority to EP17890377.9A priority Critical patent/EP3567259A4/en
Priority to CN201780082002.1A priority patent/CN110168231B/zh
Publication of WO2018128143A1 publication Critical patent/WO2018128143A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • F04D29/4246Fan casings comprising more than one outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports

Definitions

  • the present invention relates to a centrifugal blower for a two-layer flow type vehicle air conditioner.
  • the centrifugal blower has a scroll housing and an air intake housing for taking in air sent to the scroll housing.
  • the centrifugal blower has a separation cylinder inserted into a space in the radial direction of the suction port of the scroll housing and the blade row of the impeller (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the space between the radially outer side of the blade row of the impeller and the scroll housing is vertically divided by the separation wall, and thereby the second air passage communicating with the first air passage and the second air passage communicating with the first air passage.
  • An air flow path is formed.
  • the separation cylinder flows into the first air flow path after the first air flow flowing through the first passage outside the separation cylinder is introduced into the upper half of the blade row, and flows through the second passage inside the separation cylinder.
  • the second air flow is provided so as to flow into the second air flow path after being introduced into the lower half of the blade row.
  • the separation cylinder is restrained by the air intake housing only at the inlet end portion, and the other portions are not restrained by anything.
  • the separation cylinder vibrates due to vibration during traveling of the vehicle or due to air flowing around the separation cylinder at a large flow rate.
  • the outlet end of the separation cylinder and the blade row of the impeller There is a possibility that both of them contact with each other due to relative displacement. For this reason, it is difficult to reduce the gap between the outlet end of the separation cylinder and the blade row of the impeller (this affects the separation performance between the first air flow and the second air flow).
  • the present invention provides a configuration that can suppress relative displacement between a separation cylinder and its surrounding parts due to vibration or the like without impairing the performance of a centrifugal blower in a single suction centrifugal blower for a vehicle. It is aimed.
  • the motor has a plurality of blades forming a circumferential blade row, and is driven to rotate around the rotation axis by the motor, and is radially inward of the blade row from one end side in the axial direction.
  • An impeller that blows out the air sucked into the outer space radially outward, an internal space that houses the impeller, a suction opening that opens on one end side in the axial direction, and a discharge opening that opens in the circumferential direction.
  • a first air flow path by dividing the inner space of the scroll housing, the area between the inner peripheral surface of the scroll housing and the outer peripheral surface of the impeller, and the inner space of the discharge port in the axial direction.
  • the first air flow is provided so as to be divided into a first air flow passing through the outer side of the separation cylinder and a second air flow passing through the inner side of the separation cylinder, and the first air flow is turned radially outward.
  • At least one for taking in the outside air of the vehicle At least one for taking in the outside air of the vehicle, and having an outlet-side end portion that guides the road and turns the second air flow outward in the radial direction to guide the second air flow to the second air flow path
  • Single-suction centrifugal blower for vehicles comprising an air intake housing configured to be able to flow inside and a plurality of ribs provided in the suction port to bridge the scroll housing and the separation cylinder Is provided.
  • Each rib has an inner end, an outer end, a front edge, and a rear edge, the inner end is connected to the separation cylinder, the outer end is connected to the scroll housing, and the rear edge is a scroll between the separation cylinder and the scroll housing. It extends to the inner space side of the housing, and the front edge extends to the opposite side of the rear edge between the separation cylinder and the scroll housing.
  • Each of the ribs has an inner end at an angular position advanced in the impeller rotational direction from the outer end, and a rear edge at an angular position advanced in the impeller rotational direction from the front edge. It is inclined with respect to the meridional section of the centrifugal blower so as to satisfy at least one of them.
  • each rib has an inner end at an angular position advanced in the impeller rotational direction from the outer end, and a rear edge at an angular position advanced in the impeller rotational direction from the front edge, Since it inclines with respect to the meridional section of the centrifugal blower so as to satisfy at least one of them, it is possible to prevent the rib from obstructing the flow of air passing through the suction port of the scroll housing outside the separation cylinder.
  • FIG.1 and FIG.2 is sectional drawing which shows the structure of the vicinity of the air intake part and centrifugal blower of an air conditioner for vehicles.
  • the centrifugal blower 1 is a single suction centrifugal blower.
  • the centrifugal blower 1 has an impeller 2.
  • the impeller 2 has a plurality of blades 3 forming a blade row 3A arranged in the circumferential direction on the outer peripheral portion thereof.
  • the impeller 2 is driven to rotate about the rotation axis Ax by the motor 13, and the air sucked from the upper side in the axial direction (one end side in the axial direction) into the radially inner space of the blade row of the impeller 2 is directed outward in the radial direction. And blow out.
  • the direction of the rotation axis Ax is referred to as the axial direction or the vertical direction, and the upper side and the lower side in FIGS. 1 and 2 are respectively referred to as “axially upper side” and “axially lower side”. Call. However, this does not mean that the direction of the rotation axis Ax coincides with the vertical direction when the air conditioner is actually incorporated in a vehicle.
  • the direction of the radius of a circle drawn on a plane perpendicular to the rotation axis Ax around an arbitrary point on the rotation axis Ax is referred to as a radial direction.
  • the circumferential direction of the circle is called the circumferential direction or the circumferential direction.
  • “Fr” shown in FIG. 2 indicates the front of the vehicle
  • “Rr” indicates the rear of the vehicle
  • “R” indicates the right side of the vehicle
  • “L” indicates the left side of the vehicle for convenience.
  • this does not mean that the air blown out from the discharge port 170 of the centrifugal blower is directed to the right in the vehicle left-right direction.
  • the impeller 2 includes an inner deflection member 9 formed integrally with the impeller 2.
  • the inner deflection member 9 is sometimes called a cone portion.
  • the inner deflection member 9 is a rotating body in a geometric sense, and has a side peripheral portion 10 and a disc-shaped central portion 11. In the central portion 11, the rotating shaft 12 of the motor 13 is connected to the impeller 2.
  • the side peripheral portion 10 is curved such that the contour line in the meridional section of the outer peripheral surface of the side peripheral portion 10 becomes steep as it approaches the central portion 11.
  • the side circumferential portion 10 has a contour line in the meridional section of the outer circumferential surface of the side circumferential portion 10 that does not curve from the central portion 11 toward the blade row 3A (the cross section is linear). There is also.
  • the impeller 2 is accommodated in a substantially cylindrical internal space of the scroll housing 17.
  • the scroll housing 17 has a suction port 22 that opens upward in the axial direction, and a discharge port 170 (see FIGS. 2A to 2D).
  • the discharge port 170 extends substantially in the tangential direction of the outer peripheral surface of the scroll housing 17. The discharge port 170 is not visible in FIG.
  • the scroll housing 17 has a partition wall 20 that extends radially inward from the outer peripheral wall 17 ⁇ / b> A of the scroll housing 17.
  • the partition wall 20 divides the region between the inner peripheral surface of the scroll housing 17 and the outer peripheral surface of the impeller 2 in the internal space of the scroll housing 17 in the axial direction (up and down), and An upper first air flow path 18 and a lower second air flow path 19 extending in the circumferential direction along the outer peripheral wall 17A are formed.
  • a separation cylinder 14 is inserted into the scroll housing 17 via a suction port 22.
  • the cross section of the upper part of the separation cylinder 14 is generally rectangular.
  • the cross section from the central portion 15 to the lower portion (exit side end portion) 16 of the separation cylinder 14 is circular or substantially circular.
  • the cross-sectional shape of the separation cylinder 14 smoothly changes from a rectangle to a circle as it approaches the central portion 15 from the top.
  • the lower part 16 of the separation cylinder 14 has a flare shape whose diameter increases as it approaches the lower end.
  • the separation cylinder 14 passes through the space on the radially inner side of the suction port 22 and extends in the axial direction to the space 4 on the radially inner side of the blade row 3 ⁇ / b> A of the impeller 2.
  • the upper end opening of the separation cylinder 14 is located outside the scroll housing 17 (above the suction port 22 in the axial direction).
  • the lower end of the separation cylinder 14 is located in the space 4 on the radially inner side of the blade row 3 ⁇ / b> A of the impeller 2.
  • the separation cylinder 14 is configured to change the flow of air sucked into the scroll housing 17 into a first air flow passing through the first passage 14A outside the separation cylinder 14 and a second passage passing through the second passage 14B inside the separation cylinder 14.
  • the first air flow passes through the ring-shaped region outside the outer peripheral surface of the separation cylinder 14 in the suction port 22 of the scroll housing 17, and the upper half 5 (portion close to the suction port 22) of the impeller 2.
  • the second air flow enters the inside of the separation cylinder 14 from the upper end of the separation cylinder 14 and flows into the lower half 6 (part far from the suction port 22) of the blade row of the impeller 2.
  • the ring-shaped region outside the outer peripheral surface of the separation cylinder 14 in the suction port 22 of the scroll housing 17 is the first suction port of the scroll housing 17, and the upper end opening of the separation tube 14 is the second suction port of the scroll housing 17, Can also be considered.
  • the air intake part of the air conditioner has a housing 21.
  • the housing 21 is referred to as an “air intake housing” in order to distinguish it from the scroll housing 17.
  • the scroll housing 17 and the air intake housing 21 may be integrally formed, or may be connected by a method such as screwing, bonding, or fitting after being separately manufactured.
  • the scroll housing 17 and the air intake housing 21 form part of the air conditioner casing.
  • the air intake housing 21 has a first opening 25, a second opening 26, a third opening 27, and a fourth opening 28.
  • Inside air vehicle interior air
  • vehicle interior air can be introduced into the internal space 23 of the air intake housing 21 from the vehicle interior space 29 (details are not shown) via the first opening 25 and the third opening 27.
  • the outside air is introduced into the internal space 23 of the air intake housing 21 from the outlet 30 (details not shown) of the outside air introduction path provided in the vehicle. From the air).
  • the inflow of air (inside air) from the first opening 25 into the air intake housing 21 can be allowed or blocked.
  • the inflow of air (outside air) from the second opening 26 into the air intake housing 21 can be allowed or blocked.
  • air (inside air or outside air) is introduced into the air intake housing 21 through one of the third opening 27 and the fourth opening 28. Can flow in.
  • the air intake housing 21 and the separation cylinder 14 are formed so that almost all of the air introduced into the air intake housing 21 passes through the second passage 14B.
  • the filter 35 for removing contaminants, such as these, is provided.
  • the filter 35 preferably consists of a single filter element.
  • the upper end portion of the separation cylinder 14 is expanded in the vertical direction of the paper surface of FIG. 1 and is generally rectangular in plan view as described above.
  • the two short sides of the rectangle are connected to the wall of the air intake housing 21 facing them (the connection is made by integral molding or joining), so that the upper end of the separation cylinder 14 is moved by the air intake housing 21. It is restrained.
  • the upper end of the separation cylinder 14 is constrained by the air intake housing 21 as in Patent Documents 1 and 2 described in the section of the prior art document.
  • ribs 40A-1, 40A-2, 40A-3 are provided (see FIG. 2). In the following, when it is not necessary to distinguish individual ribs, they may be referred to as “ribs 40A” for simplification of description.
  • the relative displacement between the region extending from the central portion 15 to the lower portion 16 of the separation cylinder 14 and the components (the scroll housing 17, the impeller 2, etc.) located in the periphery thereof is prevented or greatly reduced. Can be suppressed. Thereby, for example, even if the gap between the tip of the lower portion 16 of the separation cylinder 14 and the blade 3 of the impeller 2 is reduced, the separation cylinder 14 and the blade are separated when the entire centrifugal blower 1 or the separation cylinder 14 vibrates. 3 can be prevented from colliding. By reducing the gap, it is possible to suppress the mixing of the inside air with the outside air that may cause problems in the two-layer flow mode described later.
  • the distance between the outer peripheral surface of the separation cylinder 14 and the peripheral edge of the suction port 22 of the scroll housing 17 can be maintained as designed, so that the performance of the centrifugal fan as designed is obtained. be able to.
  • the upper end of the separation cylinder 14 does not have to be restrained by the air intake housing 21 as long as mixing of the inside air and the outside air near the upper end of the separation cylinder 14 can be avoided.
  • a part of the separation cylinder 14 (for example, the lower part of the separation cylinder 14), the rib 40A, and a part of the scroll housing 17 (for example, the upper part of the scroll housing 17) may be integrally molded using a resin injection molding technique.
  • the upper portion of the separation cylinder 14 can be manufactured separately from the lower portion of the separation cylinder 14 and can be coupled to the lower portion of the separation cylinder 14 by a technique such as adhesion or fitting. Since the separation cylinder 14 is a thin cylindrical part that is long in the axial direction, distortion tends to occur during resin injection molding.
  • each component constituting the separation cylinder 14 is miniaturized, distortion is suppressed, and the performance of the centrifugal blower as intended by the remote design Can be secured.
  • the rib 40 ⁇ / b> A, and the scroll housing 17 are separately formed, they may be joined to each other by a coupling means such as adhesion or fitting.
  • Each rib 40 ⁇ / b> A has an inner end 41, an outer end 42, a front edge 43 and a rear edge 44.
  • the inner end 41 is connected to the separation cylinder 14, and the outer end 42 is connected to the scroll housing 17.
  • the rear edge 44 extends toward the inner space of the scroll housing 17 between the separation cylinder 14 and the scroll housing 17.
  • the front edge 43 extends between the separation cylinder 14 and the scroll housing 17 on the side opposite to the rear edge 44.
  • front edge means the edge of each rib that is relatively upstream with respect to the flow direction of air passing in the vicinity of each rib 40A, and the term “rear edge” passes in the vicinity of each rib 40A. It means the edge of each rib relatively downstream with respect to the air flow direction.
  • the vector of the air flow (see FIG. 2D) flowing into the suction port 22 of the scroll housing 17 outside the separation cylinder 14 is the rotation component in the same direction as the rotation direction of the impeller 2, and the paper surface of FIG. And a component in the vertical direction.
  • the flow velocity of the air passing through the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is large (fast). For this reason, by providing the rib 40A, there is a possibility that the flow of air passing through the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is hindered to such an extent that a problem that causes a problem in the blowing performance of the centrifugal blower occurs.
  • each rib 40A is in the rotational direction of the impeller 2 rather than the outer end 42.
  • Each rib 40A is inclined with respect to the meridional section of the centrifugal blower so as to be at an angular position advanced to. By tilting each rib 40A in this way, the degree to which each rib 40A hinders the flow of air passing through the inside of the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is reduced.
  • the (first) rib 40A-1 is in a position corresponding to the tongue 17t of the scroll housing 17.
  • the (second) rib 40A-2 is located at a position advanced from the rib 40A-1 by an angle ⁇ 1 in the rotational direction of the impeller 2.
  • the third rib 40A-3 (the last in this example) is at a position advanced from the rib 40A-2 by the angle ⁇ 2 in the rotational direction of the impeller 2.
  • the scroll housing 17 of the centrifugal blower 1 is designed so that the flow rate of the air passing through the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is the smallest at the position of the tongue 17t and increases as the impeller 2 rotates. Has been. Therefore, it is preferable to reduce the arrangement density of the ribs 40 in the section where the air flow rate is large. Therefore, the first rib 40A-1 is provided at the position of the tongue portion 17t where the flow rate of air is the smallest, and the ribs are set so that the relationship ⁇ 1 ⁇ 2 ⁇ 3 is established with respect to the angles ⁇ 1, ⁇ 2, and ⁇ 3. 40A-1, 40A-2, and 40A-3 are arranged.
  • the flow rate of air passing through the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is particularly large. Therefore, it is preferable that the rib 40A does not exist. Therefore, in the illustrated example, the rib 40A-3 (third, last in this example) is arranged so that ⁇ 3> 90 degrees.
  • N ribs 40A (N is a natural number of 3 or more) from the first rib to the Nth rib 40A are sequentially arranged at an angular interval in the rotation direction of the impeller 2, and the first rib
  • the rib 40A-1 is at a position corresponding to the tongue 17t of the scroll housing 17, and the i-th rib 40A-i (where i is a natural number between 1 and N) of the N ribs 40A and the i-th rib
  • the angle interval between the rib 40A- (i + 1) adjacent to the rib 40A-i and at the position advanced from the i-th rib 40A in the rotational direction of the impeller (2) increases as i increases.
  • the rib 40A is not provided in the angular range from the angular position of the tongue portion 17
  • the number of ribs 40A is arbitrary, it is not preferable to increase the number of ribs 40A because it is an obstacle to the air flow passing through the suction port 22 outside the separation cylinder 14. Further, when the number of ribs 40A is increased, the manufacturing cost of the centrifugal blower 1 is also increased. On the other hand, if the number of the ribs 40A is too small, the restraining ability of the separation cylinder 14 by the ribs 40A is lowered. Considering these matters, the number of ribs 40A is preferably about 2 to 4.
  • ribs 40B (40B-1, 40B-2, 40B-3) shown in FIGS. 2B and 3B can be provided.
  • Each rib 40B is inclined with respect to the meridional section of the centrifugal blower so that the rear edge 44 of each rib 40B is at an angular position advanced in the rotational direction of the impeller 2 relative to the front edge 43. Also in this case, the degree to which each rib 40B hinders the flow of air passing through the inside of the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is reduced.
  • ribs 40C (40C-1, 40C-2, 40C-3) as shown in FIGS. 2C and 3C may be provided.
  • the inner end 41 of each rib 40C is at an angular position advanced in the rotation direction of the impeller 2 relative to the outer end 42, and the rear edge 44 of each rib 40C is in the rotation direction of the impeller 2 rather than the front edge 43.
  • Each rib 40C is inclined with respect to the meridional section of the centrifugal blower so as to be at an angular position advanced to. Also in this case, the degree to which each rib 40C hinders the flow of air passing through the inside of the suction port 22 outside the separation cylinder 14 is reduced.
  • the angular position where the rib is disposed can be the same as that in the embodiment shown in FIGS. 2A and 3A.
  • FIG. 2A and FIG. 3A, FIG. 2B and FIG. 3B, and FIG. 2C and FIG. 3C are compared, the embodiment of FIG. 2A and FIG. It is the easiest to manufacture, and the embodiment of FIGS. 2C and 3C has the best performance.
  • Each rib (40A, 40B, 40C) is not limited to a flat one, and may be curved.
  • the second opening 26 and the fourth opening 28 are opened, and the first opening 25 and the third opening 27 are closed. This state is not shown.
  • the outside air introduced from the second opening 26 forms a first air flow that passes through the first passage 14A outside the separation cylinder 14 and flows into the upper half 5 of the blade row 3A of the impeller 2.
  • the outside air introduced from the fourth opening 28 forms a second air flow that passes through the second passage 14 ⁇ / b> B inside the separation cylinder 14 and flows into the lower half 6 of the blade row of the impeller 2.
  • the first operation mode may be referred to as an outside air mode.
  • the second opening 26 and the third opening 27 are opened, and the first opening 25 and the fourth opening 28 are closed.
  • This state is shown in FIGS.
  • the outside air AE introduced from the second opening 26 passes through the first passage 14A outside the separation cylinder 14 and forms a first air flow that flows into the upper half 5 of the blade row 3A of the impeller 2.
  • the inside air AR introduced from the third opening 27 forms a second air flow that passes through the second passage 14B inside the separation cylinder 14 and flows into the lower half 6 of the blade row 3A of the impeller 2.
  • the second operation mode may be referred to as an inside / outside air two-layer flow mode.
  • the first opening 25 and the third opening 27 are opened, and the second opening 26 and the fourth opening 28 are closed. This state is not shown.
  • the inside air introduced from the first opening 25 forms a first air flow that passes through the first passage 14A outside the separation cylinder 14 and flows into the upper half 5 of the blade row 3A of the impeller 2.
  • the inside air introduced from the third opening 27 forms a second air flow that passes through the second passage 14 ⁇ / b> B inside the separation cylinder 14 and flows into the lower half 6 of the blade row 3 ⁇ / b> A of the impeller 2.
  • the third operation mode may be referred to as an inside air mode.
  • the second operation mode is a heating operation in which the vehicle interior is heated quickly while preventing the front window from fogging from the cold state particularly in winter or when the temperature is relatively low. Used when performing.
  • this heating operation is performed by automatic control, outside air AE is blown from the defroster outlet (not shown) of the passenger compartment to the front window (not shown) for a while after the start of heating, and the indoor air AR is changed to the passenger compartment. The air is blown out from the foot air outlet (not shown) toward the feet of the passengers.
  • the second operation mode (internal / external air two-layer flow mode)
  • the external air AE flowing into the upper half 5 of the blade row 3A of the impeller 2 passes through the first air flow path 18 to the defroster outlet.
  • the inside air AR that is supplied and flows into the lower half 6 of the blade row 3 ⁇ / b> A of the impeller 2 is supplied to the foot outlet through the second air flow path 19.
  • an event that is a safety problem such as fogging of the front window may occur.
  • the low-temperature outside air AE is mixed into the inside air AR supplied to the foot outlet, it may be a factor that makes passengers feel uncomfortable. Therefore, when the second operation mode is executed, it is desirable that all of the outside air AE flows into the first air flow path 18 and all of the inside air AR flows into the second air flow path 19.
  • 4A and 4B show a case where the lower part of the separation cylinder 14, the rib 40 ⁇ / b> A, and the upper part of the scroll housing 17 are integrally formed using a resin injection molding technique, separately from the lower part of the separation cylinder 14.
  • 1 schematically shows a coupling structure that couples the upper part of the separation cylinder 14 manufactured to the lower part of the separation cylinder 14.
  • the upper portion 14 ⁇ / b> D of the separation cylinder 14 is fitted into the lower portion 14 ⁇ / b> C of the separation cylinder 14.
  • outside air flowing outside the separation cylinder 14 may be mixed with inside air flowing inside the separation cylinder 14 at the coupling portion, but inside air flowing inside the separation cylinder 14 is mixed. There is no possibility of being mixed with the outside air flowing outside.
  • a ring-shaped receiving portion 14F is provided on the upper portion 14E of the separation cylinder 14, and the upper end of the lower portion 14C of the separation cylinder 14 is inserted into the reception portion 14F.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】車両用の片吸込型の遠心送風機において、性能を損なうこと無く、振動等に伴う分離筒とその周囲部品との間の相対変位を抑制する。 【解決手段】分離筒(14)とスクロールハウジング(17)とを架橋する複数のリブ(40A,40B,40C)を吸込口(22)内に設ける。各リブは内端(41)、外端(42)、前縁(43)及び後縁(44)を有する。内端は分離筒に接続され、外端はスクロールハウジングに接続され、後縁は分離筒とスクロールハウジングとの間のスクロールハウジングの内部空間側に延び、前縁は分離筒とスクロールハウジングとの間の後縁と反対側に延びる。各リブを、内端が外端よりも羽根車の回転方向に進んだ角度位置にあること、及び後縁が前縁よりも羽根車の回転方向に進んだ角度位置にあること、のうちの少なくとも一方を満足するように遠心送風機の子午断面に対して傾斜させる。

Description

遠心送風機

 本発明は、二層流式の車両用空調装置のための遠心送風機に関する。

 車両用空調装置の分野において、二層流式の車両用空調装置が知られている。この形式の空調装置は、互いに分離された2つの送風路すなわち第1送風路及び第2送風路と、これらの2つの送風路に空気を流す単一の遠心送風機とを備えている。遠心送風機は、スクロールハウジングと、スクロールハウジングに送られる空気を取り込むための空気取入ハウジングとを有している。

 遠心送風機は、スクロールハウジングの吸込口及び羽根車の翼列の径方向内側の空間に挿入された分離筒を有している(例えば特許文献1、2を参照)。羽根車の翼列の径方向外側とスクロールハウジングとの間の空間は分離壁により上下に分割され、これにより第1送風路に連通する第1空気流路及び第2送風路に連通する第2空気流路が形成されている。分離筒は、当該分離筒の外側の第1通路を流れる第1空気流が翼列の上半部に導入された後に第1空気流路に流入し、分離筒の内側の第2通路を流れる第2空気流が翼列の下半部に導入された後に第2空気流路に流入するように設けられている。

 特許文献1、2の遠心送風機では、分離筒が、その入口端部分のみにおいて空気取入ハウジングに拘束されており、他の部分が何にも拘束されていない。車両の走行時の振動に起因して、あるいは空気が大流量で分離筒の周囲を流れることに起因して、分離筒が振動し、その結果、分離筒の出口端と羽根車の翼列との相対的変位により両者が接触する可能性がある。このため、分離筒の出口端と羽根車の翼列との間の隙間(これは第1空気流と第2空気流との分離性能に影響する)を小さくすることが困難である。

特開2004-132342号公報 国際公開WO2015/082436号パンフレット

 本発明は、車両用の片吸込型の遠心送風機において、遠心送風機の性能を損なうこと無く、振動等に伴う分離筒とその周囲部品との間の相対変位を抑制しうる構成を提供することを目的としている。

 本発明の一実施形態によれば、モータと、周方向翼列を形成する複数の翼を有し、モータによって回転軸線周りに回転駆動されて、軸方向の一端側から翼列の半径方向内側の空間に吸入した空気を、半径方向外側に向けて吹き出す羽根車と、羽根車を収容する内部空間と、軸方向の一端側に開口する吸込口と、周方向に開口する吐出口と、を有するスクロールハウジングと、スクロールハウジングの内部空間のうちのスクロールハウジングの内周面と羽根車の外周面との間の領域、並びに吐出口の内部空間を、軸方向に分割して第1空気流路及び第2空気流路を形成する仕切壁と、吸込口の半径方向内側及び羽根車の翼列の半径方向内側を通って軸方向に延びる分離筒であって、吸込口からスクロールハウジング内に吸入される空気の流れを、分離筒の外側を通る第1空気流と、分離筒の内側を通る第2空気流とに分割するように設けられ、かつ、第1空気流を半径方向外向きに転向して第1空気流路に案内するとともに、第2空気流を半径方向外向きに転向して第2空気流路に案内する出口側端部を有している、分離筒と、車両の外気を取り込むための少なくとも1つの外気導入口と、車両の内気を取り込むための少なくとも1つの内気導入口と、を有し、外気導入口から取り込んだ外気を分離筒の外側に流すとともに内気導入口から取り込んだ内気を分離筒の内側に流すことができるように構成された空気取入ハウジングと、吸込口内に設けられて、スクロールハウジングと分離筒とを架橋する複数のリブとを備えた車両用の片吸込型の遠心送風機が提供される。

 各リブは、内端、外端、前縁及び後縁を有し、内端は分離筒に接続され、外端はスクロールハウジングに接続され、後縁は分離筒とスクロールハウジングとの間のスクロールハウジングの内部空間側に延びており、前縁は分離筒とスクロールハウジングとの間の後縁と反対側に延びている。 各リブは、内端が外端よりも羽根車の回転方向に進んだ角度位置にあること、及び後縁が前縁よりも羽根車の回転方向に進んだ角度位置にあること、のうちの少なくとも一方を満足するように遠心送風機の子午断面に対して傾斜している。

 上記本発明の実施形態によれば、スクロールハウジングと分離筒とが吸込口内に設けられた複数のリブにより架橋されているため、分離筒が振動したときの分離筒とその周囲部品との間の相対変位を抑制することができる。また、各リブは、内端が外端よりも羽根車の回転方向に進んだ角度位置にあること、及び後縁が前縁よりも羽根車の回転方向に進んだ角度位置にあること、のうちの少なくとも一方を満足するように遠心送風機の子午断面に対して傾斜しているので、分離筒の外側においてスクロールハウジングの吸込口を通過する空気の流れをリブが妨げることを抑制することができる。

本発明の一実施形態に係る遠心送風機の子午断面を含む縦断面図である。 図1におけるII-II線に沿った概略断面図であって、リブの第1形態を示す断面図である。 リブの第2形態を示す図2Aと同様の概略断面図である。 リブの第3形態を示す図2Aと同様の概略断面図である。 分離筒の外側においてスクロールハウジングの吸込口からスクロールハウジング内へと流入する空気の流れを示す概略図である。 半径方向外側から見た第1形態のリブを示す概略側面図である。 半径方向外側から見た第2形態のリブを示す概略側面図である。 半径方向外側から見た第3形態のリブを示す概略側面図である。 分離筒を2つ以上の部分に分割した場合の構成を示す概略図である。 分離筒を2つ以上の部分に分割した場合の他の構成を示す概略図である。

 以下に添付図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。

 図1及び図2は、車両用の空調装置の空気取入部及び遠心送風機の近傍の構造を示す断面図である。

 遠心送風機1は、片吸込型の遠心送風機である。遠心送風機1は、羽根車2を有する。

羽根車2は、その外周部分に、周方向に並んだ翼列3Aを形成する複数の翼3を有している。羽根車2は、モータ13により回転軸線Ax周りに回転駆動され、軸方向上側(軸方向一端側)から羽根車2の翼列の半径方向内側の空間に吸入した空気を、半径方向外側に向けて吹き出す。

 なお、本明細書において、説明の便宜上、回転軸線Axの方向を軸方向または上下方向と呼び、図1及び図2の上側及び下側をそれぞれ「軸方向上側」及び「軸方向下側」と呼ぶ。しかしながら、このことによって、空調装置が実際に車両に組み込まれた場合に回転軸線Axの方向が鉛直方向に一致するものと限定されるわけではない。また、本明細書においては、特別な注記が無い限り、回転軸線Ax上の任意の点を中心として回転軸線Axと直交する平面上に描かれた円の半径の方向を半径方向と呼び、当該円の円周方向を周方向または円周方向と呼ぶ。さらに、図2に記載する「Fr」は車両前方を、「Rr」は車両後方を、「R」は車両右方を、そして「L」は車両左方を便宜的に示したものである。しかしながら、このことによって、遠心送風機の吐出口170から吹き出される空気が車両左右方向の右方に向けられたものと限定されるわけではない。

 羽根車2は、当該羽根車2と一体成形された内側偏向部材9を含む。内側偏向部材9は、コーン部と呼ばれることもある。この内側偏向部材9は、幾何学的な意味における回転体であり、側周部10と、円板形の中央部11とを有している。中央部11において、モータ13の回転軸12が羽根車2に連結される。この例では、側周部10は、この側周部10の外周面の子午断面における輪郭線が、中央部11に近づくに従って急勾配となるように湾曲している。図示しない他の例では、側周部10は、この側周部10の外周面の子午断面における輪郭線が、中央部11から翼列3Aに向けて湾曲しない(断面が直線状である)場合もある。

 羽根車2は、スクロールハウジング17の概ね円柱形の内部空間に収容される。スクロールハウジング17は、軸方向上側に開口する吸込口22と、吐出口170(図2A~図2Dを参照)とを有している。スクロールハウジング17を軸方向から見た場合、吐出口170はスクロールハウジング17の外周面の概ね接線方向に延びている。吐出口170は図1では見えない。

 スクロールハウジング17は、当該スクロールハウジング17の外周壁17Aから半径方向内側に向けて延びる仕切壁20を有している。この仕切壁20は、スクロールハウジング17の内部空間のうちのスクロールハウジング17の内周面と羽根車2の外周面との間の領域を軸方向に(上下に)分割して、スクロールハウジング17の外周壁17Aに沿って周方向に延びる上側の第1空気流路18及び下側の第2空気流路19を形成する。

 スクロールハウジング17内には、吸込口22を介して、分離筒14が挿入されている。分離筒14の上部の断面は概ね矩形である。分離筒14の中央部15から下部(出口側端部)16の断面は円形または概ね円形である。分離筒14の断面形状は、上部から中央部15に近づくに従って、矩形から円形に滑らかに推移する。分離筒14の下部16は、下端に近づくに従って拡径するフレア形状を有している。

 分離筒14は、吸込口22の半径方向内側の空間を通り、羽根車2の翼列3Aの半径方向内側の空間4まで軸方向に延びている。分離筒14の上端開口は、スクロールハウジング17の外側(吸込口22よりも軸方向上側)に位置している。分離筒14の下端は、羽根車2の翼列3Aの半径方向内側の空間4内に位置している。

 分離筒14は、スクロールハウジング17内に吸入される空気の流れを、分離筒14の外側の第1通路14Aを通る第1空気流と、分離筒14の内側の第2通路14Bを通る第2空気流とに分割する。第1空気流は、スクロールハウジング17の吸込口22のうちの分離筒14の外周面より外側のリング状領域を通り、羽根車2の翼列の上半部5(吸込口22に近い部分)に流入する。第2空気流は、分離筒14の上端から分離筒14の内側に入り、羽根車2の翼列の下半部6(吸込口22から遠い部分)に流入する。従って、スクロールハウジング17の吸込口22のうちの分離筒14の外周面より外側のリング状領域がスクロールハウジング17の第1吸入口、分離筒14の上端開口がスクロールハウジング17の第2吸入口、と見なすこともできる。

 空調装置の空気取入部は、ハウジング21を有している。このハウジング21は、スクロールハウジング17と区別するために、「空気取入ハウジング」と呼ぶこととする。スクロールハウジング17と空気取入ハウジング21とは、一体成形されていてもよいし、別々に作製された後にネジ止め、接着、嵌め込み等の手法により連結されてもよい。スクロールハウジング17及び空気取入ハウジング21は空調装置ケーシングの一部を成す。

 空気取入ハウジング21は、第1開口25、第2開口26、第3開口27及び第4開口28を有している。第1開口25及び第3開口27を介して、空気取入ハウジング21の内部空間23に、車室内空間29(詳細は図示せず)から、内気(車室内空気)を導入することができる。また、第2開口26及び第4開口28を介して、空気取入ハウジング21の内部空間23に、車両に備えられた外気導入路の出口30(詳細は図示せず)から、外気(車両外部から取り入れた空気)を導入することができる。

 ドア31を回転軸31A周りに回転させることにより、第1開口25から空気取入ハウジング21内への空気(内気)の流入を許容または遮断することができる。ドア32を回転軸32A周りに回転させることにより、第2開口26から空気取入ハウジング21内への空気(外気)の流入を許容または遮断することができる。切換ドア33を回転軸33A周りに回転させて位置を切り替えることにより、第3開口27及び第4開口28のうちのいずれか一方を介して空気取入ハウジング21内へ空気(内気または外気)を流入させることができる。

 第1開口25及び/又は第2開口26から空気取入ハウジング21内に導入された空気のほぼ全てが第1通路14Aを通るように、かつ、第3開口27及び/又は第4開口28から空気取入ハウジング21に導入された空気のほぼ全てが第2通路14Bを通るように、空気取入ハウジング21及び分離筒14が形成されている。

 第1開口25、第2開口26、第3開口27及び第4開口28が配置される領域と分離筒14の上端との間において、空気取入ハウジング21内には、空気中のダスト、パーティクル等の汚染物質を除去するためのフィルタ35が設けられている。フィルタ35は、好ましくは単一のフィルタエレメントからなる。

 図1には明確に示されていないが、分離筒14の上端部は、図1の紙面鉛直方向に拡げられており、前述したように平面視で概ね矩形である。この矩形の2つの短辺がこれらと対面する空気取入ハウジング21の壁体に連結されることにより(連結は、一体成形または接合による)、分離筒14の上端部が空気取入ハウジング21により拘束されている。分離筒14の上端部が空気取入ハウジング21により拘束されている点については、先行技術文献の項に記載した特許文献1、2と同様である。

 スクロールハウジング17の吸込口22内、詳細には、スクロールハウジング17のうちのベルマウス形状を有している軸方向範囲内には、スクロールハウジング17と分離筒14とを架橋する複数(図示例では3つ)のリブ40A-1、40A-2、40A-3が設けられている(図2を参照)。なお、以下において、個々のリブを区別する必要が無い場合には、記載の簡略化のため「リブ40A」と称することもある。

 このようなリブ40Aを設けることにより、分離筒14の中央部15から下部16にわたる領域とその周囲に位置する部品(スクロールハウジング17、羽根車2等)との間の相対的変位を防止または大幅に抑制することができる。これにより、例えば、分離筒14の下部16の先端と羽根車2の翼3との間の隙間を小さくしても、遠心送風機1全体または分離筒14が振動したときに、分離筒14と翼3とが衝突することを防止することができる。上記隙間を小さくすることにより、後述の二層流モードにおいて不具合をもたらしうる外気への内気の混合を抑制することができる。また、リブ40Aを設けることにより、分離筒14の外周面とスクロールハウジング17の吸込口22の周縁との間隔を設計値通りに維持することができるので、設計意図通りの遠心送風機の性能を得ることができる。

 リブ40Aを設けた場合には、分離筒14の上端部付近での内気と外気の混合が回避できるのであれば、分離筒14の上端部を空気取入ハウジング21により拘束しなくてもよい。

 分離筒14の一部(例えば分離筒14の下側部分)と、リブ40Aと、スクロールハウジング17の一部(例えばスクロールハウジング17の上部)を、樹脂射出成形技術を用いて一体成形することも好ましい。この場合、例えば、分離筒14の上側部分を、分離筒14の下側部分とは別個に製造し、接着または嵌め込み等の手法により分離筒14の下部と結合することができる。分離筒14は軸方向に長い薄肉の筒型部品であるため、樹脂射出成形時に歪みが生じやすい。上述したように分離筒14の上側部分と下側部分とを別個に製造することにより、分離筒14を構成する各部品が小型化されて歪みが抑制され、遠設計意図通りの遠心送風機の性能を確保することができる。

 しかしながら、分離筒14、リブ40A及びスクロールハウジング17を別々に成形した後に、接着または嵌め込み等の結合手段により、相互に接合しても構わない。

 各リブ40Aはそれぞれ、内端41、外端42、前縁43及び後縁44を有している。内端41は分離筒14に接続されており、外端42はスクロールハウジング17に接続されている。後縁44は分離筒14とスクロールハウジング17との間において、スクロールハウジング17の内部空間側に延びている。前縁43は分離筒14とスクロールハウジング17との間において、後縁44と反対側に延びている。

 用語「前縁」は、各リブ40Aの近傍を通過する空気の流れ方向に関して相対的に上流側にある各リブの縁を意味し、用語「後縁」は、各リブ40Aの近傍を通過する空気の流れ方向に関して相対的に下流側にある各リブの縁を意味する。なお、分離筒14の外側においてスクロールハウジング17の吸込口22に流入する空気の流れ(図2Dを参照)のベクトルは、羽根車2の回転方向と同方向の回転成分と、図2Dの紙面と垂直な方向の成分とを有している。

 分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流速は大きい(速い)。このため、リブ40Aを設けることにより、遠心送風機の送風性能の問題となる低下が生じる程度に分離筒14の外側の吸込口22を通過する空気の流れが妨げられるおそれがある。

 リブ40Aが空気の流れを妨害することを抑制するために、本実施形態では、図2A及び図3Aに示すように、各リブ40Aの内端41が外端42よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、各リブ40Aを遠心送風機の子午断面に対して傾斜させている。このように各リブ40Aを傾斜させることにより、各リブ40Aが分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流れを妨げる度合いが低減される。

 (第1番目の)リブ40A-1は、スクロールハウジング17の舌部17tに対応する位置にある。(第2番目の)リブ40A-2は、リブ40A-1から羽根車2の回転方向に角度θ1だけ進んだ位置にある。(第3番目の、本例では最後の)リブ40A-3は、リブ40A-2から羽根車2の回転方向に角度θ2だけ進んだ位置にある。リブ40A-3から羽根車2の回転方向に角度θ3だけ進んだ位置にはリブ40A-1がある。

 遠心送風機1のスクロールハウジング17は、分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流量が、舌部17tの位置で最も小さく、羽根車2の回転方向に進むに従って大きくなるように設計されている。従って、空気流量の大きい区間におけるリブ40の配置密度を小さくすることが好ましい。このため、最も空気の流量が少ない舌部17tの位置に第1番目のリブ40A-1を設け、かつ、上記角度θ1、θ2、θ3についてθ1<θ2<θ3の関係が成立するように、リブ40A-1,40A-2,40A-3を配置している。

 舌部17tの角度位置から羽根車2の回転方向と逆方向に90度進んだ角度位置までの角度範囲内は、分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流量が特に大きくなるために、リブ40Aが存在しないことが好ましい。このため、図示例では、θ3>90度となるように(第3番目の、本例では最後の)リブ40A-3が配置されている。

 上記の説明は3つのリブ40Aが設けられている場合について行ったが、3つ以上のリブ40Aが設けられている場合のリブ40Aの好適な配置は、下記のように一般化することができる。

 (1)第1番目のリブから第N番目のリブ40AまでのN個(Nは3以上の自然数)のリブ40Aが羽根車2の回転方向に角度間隔を空けて順次配置され、第1番目のリブ40A-1は、スクロールハウジング17の舌部17tに対応する位置にあり、N個のリブ40Aのうちi番目のリブ40A-i(但しiは1以上N以下の自然数)とこのi番目のリブ40A-iに隣接するとともにこのi番目のリブ40Aから羽根車(2)の回転方向に進んだ位置にあるリブ40A-(i+1)との間の角度間隔は、iが大きくなるに従って大きくなる。

 (2)舌部17tの角度位置から羽根車2の回転方向と逆方向に90度進んだ角度位置までの角度範囲に、リブ40Aが設けられていない。

 なお、リブ40Aの数は任意ではあるが、リブ40Aは、分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気流の障害物となるので、あまり多くすることは好ましくない。またリブ40Aの数を増やすと遠心送風機1の製造コストも増大する。一方、リブ40Aの数が少なすぎると、リブ40Aによる分離筒14の拘束能力が低下する。これらのことを考慮すると、リブ40Aの数は2~4個程度とすることが好ましい。

 リブの傾斜態様は上述したものに限定されない。すなわち、図2A及び図3Aに示したリブ40Aに代えて、図2B及び図3Bに示すリブ40B(40B-1,40B-2,40B-3)を設けることができる。各リブ40Bの後縁44が前縁43よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、各リブ40Bは遠心送風機の子午断面に対して傾斜している。この場合も、各リブ40Bが分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流れを妨げる度合いが低減される。

 また、図2C及び図3Cに示すような、リブ40C(40C-1,40C-2,40C-3)を設けてもよい。各リブ40Cの内端41が外端42よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、かつ、各リブ40Cの後縁44が前縁43よりも羽根車2の回転方向に進んだ角度位置にあるように、各リブ40Cを遠心送風機の子午断面に対して傾斜している。この場合も、各リブ40Cが分離筒14の外側の吸込口22内を通過する空気の流れを妨げる度合いが低減される。

 図2B及び図3Bに示す実施形態並びに図2C及び図3Cに示す実施形態においても、リブを配置する角度位置は、図2A及び図3Aに示す実施形態と同様とすることができる。

 なお、図2A及び図3Aの実施形態、図2B及び図3Bの実施形態及び図2C及び図3Cの実施形態を比較すると、樹脂射出成形技術上の観点からは図2A及び図3Aの実施形態が最も製造が容易であり、図2C及び図3Cの実施形態が最も性能が優れている。

 各リブ(40A、40B、40C)は、平坦なものに限定されず、湾曲していてもよい。

 次に、図1及び図2に示す車両用空調装置の動作について説明する。

 車両用空調装置の第1の動作モードでは、第2開口26及び第4開口28が開かれ、第1開口25及び第3開口27が閉じられる。この状態は図示されていない。この場合、第2開口26から導入された外気は、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する第1空気流を形成する。また、第4開口28から導入された外気は、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、羽根車2の翼列の下半部6に流入する第2空気流を形成する。第1の動作モードは、外気モードと呼ばれることもある。

 第2の動作モードでは、第2開口26及び第3開口27が開かれ、第1開口25及び第4開口28が閉じられる。この状態は図1及び図2に示されている。この場合、第2開口26から導入された外気AEは、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する第1空気流を形成する。また、第3開口27から導入された内気ARは、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、羽根車2の翼列3Aの下半部6に流入する第2空気流を形成する。第2の動作モードは、内外気二層流モードと呼ばれることもある。

 第3の動作モードでは、第1開口25及び第3開口27が開かれ、第2開口26及び第4開口28が閉じられる。この状態は図示されていない。この場合、第1開口25から導入された内気は、分離筒14の外側の第1通路14Aを通り、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する第1空気流を形成する。また、第3開口27から導入された内気は、分離筒14の内側の第2通路14Bを通り、羽根車2の翼列3Aの下半部6に流入する第2空気流を形成する。第3の動作モードは、内気モードと呼ばれることもある。

 第2の動作モード(内外気二層流モード)は、特に冬季または比較的気温が低い時期に、車室内が冷えている状態からフロントウインドウの曇りを防止しつつ速やかに車室内を暖める暖房運転を行う際に用いられる。この暖房運転が自動制御により行われるときには、暖房開始後しばらくの間は、外気AEが車室のデフロスタ吹出口(図示せず)からフロントウインドウ(図示せず)に吹き付けられ、内気ARが車室のフット吹出口(図示せず)から乗客の足元に向けて吹き出される。

 第2の動作モード(内外気二層流モード)が実行されるときには、羽根車2の翼列3Aの上半部5に流入する外気AEが第1空気流路18を介してデフロスタ吹出口に供給され、羽根車2の翼列3Aの下半部6に流入する内気ARが第2空気流路19を介してフット吹出口に供給される。このとき、高湿度の内気ARがデフロスタ吹出口に供給される外気AEに混入すると、フロントウインドウの曇りという安全上問題となる事象が生じうる。また、低温の外気AEがフット吹出口に供給される内気ARに混入すると、乗客に不快感を与える要因となり得る。従って、第2の動作モードが実行されるときには、外気AEの全てが第1空気流路18に流入し、かつ、内気ARの全てが第2空気流路19に流入することが望ましい。

 なお、第1及び第3の動作モードの実行時には、内気のみまたは外気のみが用いられるため、第2の動作モードの実行時ほどには、内気と外気の混合回避に関する厳しい要求は無い。リブ40を設けることにより分離筒14の下端と羽根車2の翼3との間の隙間を小さくできることは、特に第2の動作モード時における内外気の分離性能の向上に寄与する。

 図4A及び図4Bは、分離筒14の下側部分と、リブ40Aと、スクロールハウジング17の上部とを、樹脂射出成形技術を用いて一体成形する場合において、分離筒14の下側部分と別個に製造された分離筒14の上側部分を、分離筒14の下側部分に結合する結合構造を概略的に示している。

 図4Aでは、分離筒14の上側部分14Dが、分離筒14の下側部分14Cの中に嵌め込まれている。このようにすることにより、結合部で、分離筒14の外側を流れる外気が分離筒14の内側を流れる内気に混合される可能性はあるが、分離筒14の内側を流れる内気が分離筒14の外側を流れる外気に混合される可能性はない。

 図4Bでは、分離筒14の上側部分14Eにリング状の受入部14Fが設けられ、受入部14Fに分離筒14の下側部分14Cの上端が挿入されている。このようにすることにより、結合部で、分離筒14の外側を流れる外気と分離筒14の内側を流れる内気とが混合されることを防止することができる。

 1 遠心送風機



 2 羽根車



 Ax 回転軸線



 3 翼



 3A 周方向翼列



 13 モータ



 14 分離筒



 16 分離筒の出口側端部(下部)



 17 スクロールハウジング



 17t スクロールハウジングの舌部



 18 第1空気流路



 19 第2空気流路



 20 仕切壁



 21 空気取入ハウジング



 22 スクロールハウジングの吸込口



 26、28 外気導入口(開口)



 25、27 内気導入口(開口)



 40A,40B,40C リブ



 41 リブの内端



 42 リブの外端



 43 リブの前縁



 44 リブの後縁



 AE 外気



 AR 内気

Claims (6)


  1.  車両用の片吸込型の遠心送風機(1)であって、

     モータ(13)と、

     周方向翼列(3A)を形成する複数の翼(3)を有し、前記モータによって回転軸線(Ax)周りに回転駆動されて、軸方向の一端側から前記翼列(3A)の半径方向内側の空間に吸入した空気を、半径方向外側に向けて吹き出す羽根車(2)と、

     前記羽根車を収容する内部空間と、前記軸方向の一端側に開口する吸込口(22)と、周方向に開口する吐出口(170)と、を有するスクロールハウジング(17)と、

     前記スクロールハウジング(17)の前記内部空間のうちの前記スクロールハウジング(17)の内周面と前記羽根車(2)の外周面との間の領域、並びに前記吐出口(170)の内部空間を、前記軸方向に分割して第1空気流路(18)及び第2空気流路(19)を形成する仕切壁(20)と、

     前記吸込口の半径方向内側及び前記羽根車(2)の前記翼列の半径方向内側を通って前記軸方向に延びる分離筒(14)であって、前記吸込口(22)から前記スクロールハウジング(17)内に吸入される空気の流れを、分離筒の外側を通る第1空気流と、前記分離筒の内側を通る第2空気流とに分割するように設けられ、かつ、前記第1空気流を半径方向外向きに転向して前記第1空気流路(18)に案内するとともに、前記第2空気流を半径方向外向きに転向して前記第2空気流路(19)に案内する出口側端部(16)を有している、分離筒(14)と、

     車両の外気を取り込むための少なくとも1つの外気導入口(26,28)と、車両の内気を取り込むための少なくとも1つの内気導入口(25,27)と、を有し、前記外気導入口(26,28)から取り込んだ外気を前記分離筒(14)の外側に流すとともに前記内気導入口(25,27)から取り込んだ内気を前記分離筒(14)の内側に流すことができるように構成された空気取入ハウジング(21)と、

     前記吸込口(22)内に設けられて、前記スクロールハウジング(17)と前記分離筒(14)とを架橋する複数のリブ(40A,40B,40C)とを備え、

     前記各リブ(40A,40B,40C)は、内端(41)、外端(42)、前縁(43)及び後縁(44)を有し、前記内端は前記分離筒(14)に接続され、前記外端は前記スクロールハウジング(17)に接続され、前記後縁は前記分離筒(14)と前記スクロールハウジング(17)との間の前記スクロールハウジング(17)の前記内部空間側に延びており、前記前縁は前記分離筒(14)と前記スクロールハウジング(17)との間の前記後縁と反対側に延びており、

     前記各リブ(40A,40B,40C)は、

     前記内端(41)が前記外端(42)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にあること、及び

     前記後縁(44)が前記前縁(43)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にあること

    のうちの少なくとも一方を満足するように前記遠心送風機の子午断面に対して傾斜していることを特徴とする遠心送風機。

  2.  前記各リブ(40A,40C)において、前記内端(41)が前記外端(42)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にある、請求項1記載の遠心送風機。

  3.  前記各リブ(40B,40C)において、前記後縁(44)が前記前縁(43)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にある、請求項1記載の遠心送風機。

  4.  前記各リブ(40A,40B,40C)において、前記内端(41)が前記外端(42)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にあり、かつ、前記後縁(44)が前記前縁(43)よりも前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にある請求項1記載の遠心送風機。

  5.  前記複数のリブ(40A,40B,40C)として、前記羽根車(2)の回転方向に角度間隔を空けて順次配置された第1番目のリブから第N番目のリブまでのN個(Nは3以上の自然数)のリブを備え、前記第1番目のリブは、前記スクロールハウジング(17)の舌部(17t)に対応する角度位置にあり、前記N個のリブのうちi番目のリブ(但しiは1以上N以下の自然数)とこのi番目のリブに隣接するとともにこのi番目のリブから前記羽根車(2)の回転方向に進んだ角度位置にあるリブとの間の角度間隔は、iが大きくなるに従って大きくなる、請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の遠心送風機。

  6.  前記舌部(17t)の角度位置から前記羽根車(2)の回転方向と逆方向に90度進んだ角度位置までの角度範囲に前記リブが設けられていない、請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の遠心送風機。
PCT/JP2017/046893 2017-01-04 2017-12-27 遠心送風機 WO2018128143A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17890377.9A EP3567259A4 (en) 2017-01-04 2017-12-27 CENTRIFUGAL FAN
CN201780082002.1A CN110168231B (zh) 2017-01-04 2017-12-27 离心送风机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000243A JP6768531B2 (ja) 2017-01-04 2017-01-04 遠心送風機
JP2017-000243 2017-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018128143A1 true WO2018128143A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=62790853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046893 WO2018128143A1 (ja) 2017-01-04 2017-12-27 遠心送風機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3567259A4 (ja)
JP (1) JP6768531B2 (ja)
CN (1) CN110168231B (ja)
WO (1) WO2018128143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106406A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社デンソー 送風機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147499B2 (ja) 2018-11-19 2022-10-05 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP7159804B2 (ja) 2018-11-19 2022-10-25 株式会社デンソー 遠心式送風機
JP7052691B2 (ja) * 2018-11-23 2022-04-12 株式会社デンソー 遠心送風機、遠心送風機の製造方法
JP7003902B2 (ja) 2018-12-14 2022-02-04 株式会社デンソー 遠心ファン、遠心送風機
JP2021076055A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 株式会社デンソー 送風機
JP7310578B2 (ja) * 2019-12-06 2023-07-19 株式会社デンソー 遠心送風機
WO2022190818A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 株式会社デンソー 送風機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128998A (ja) * 1983-01-12 1984-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JP2003218568A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp 電子機器
JP2004132342A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Denso Corp 遠心式送風機
JP2004239148A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nippon Keiki Works Ltd 整流板付きファンモータ
US20080152479A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Fan housing with noise-reducing structure
JP2015105575A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー 送風機
WO2015082436A1 (fr) 2013-12-04 2015-06-11 Valeo Systemes Thermiques Pulseur d'aspiration destine a un dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un vehicule automobile
WO2016133014A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 遠心送風機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560497U (ja) * 1978-10-19 1980-04-24
JPS5766297U (ja) * 1980-10-08 1982-04-20
JPH0558897U (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 三菱自動車工業株式会社 空調用ブロア
JP3794098B2 (ja) * 1997-01-31 2006-07-05 株式会社デンソー 遠心送風機
JP5717046B2 (ja) * 2010-11-12 2015-05-13 日本電産株式会社 送風ファン
FR2984810B1 (fr) * 2011-12-23 2015-06-19 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de refroidissement par air d'un pulseur pour appareil de chauffage, de ventilation et de climatisation
JP6596951B2 (ja) * 2015-06-10 2019-10-30 株式会社Soken 送風装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128998A (ja) * 1983-01-12 1984-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JP2003218568A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp 電子機器
JP2004132342A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Denso Corp 遠心式送風機
JP2004239148A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nippon Keiki Works Ltd 整流板付きファンモータ
US20080152479A1 (en) * 2006-12-26 2008-06-26 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Fan housing with noise-reducing structure
JP2015105575A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 株式会社デンソー 送風機
WO2015082436A1 (fr) 2013-12-04 2015-06-11 Valeo Systemes Thermiques Pulseur d'aspiration destine a un dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un vehicule automobile
US20160355069A1 (en) * 2013-12-04 2016-12-08 Valeo Systemes Thermiques Suction pulser intended for a heating, ventilation and/or air-conditioning device of a motor vehicle
WO2016133014A1 (ja) * 2015-02-19 2016-08-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 遠心送風機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3567259A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106406A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社デンソー 送風機
JP2021085400A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社デンソー 送風機
JP7255464B2 (ja) 2019-11-29 2023-04-11 株式会社デンソー 送風機

Also Published As

Publication number Publication date
CN110168231B (zh) 2021-06-22
CN110168231A (zh) 2019-08-23
JP6768531B2 (ja) 2020-10-14
EP3567259A1 (en) 2019-11-13
EP3567259A4 (en) 2020-08-19
JP2018109383A (ja) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018128143A1 (ja) 遠心送風機
JP6862290B2 (ja) 車両用空調装置のための遠心送風機
WO2018043640A1 (ja) 車両用空調装置のための遠心送風機
JP6740362B2 (ja) 遠心送風機
JP6662761B2 (ja) 遠心送風機
JP7171846B2 (ja) 車両用空調装置のための遠心送風機
EP3453887A1 (en) Centrifugal blower unit for in-vehicle air conditioner
JP6576891B2 (ja) 車両用空調装置のための遠心送風機
JP7097230B2 (ja) 遠心送風機
JP2003301794A (ja) 遠心式送風機
JP2018155151A (ja) 車両用空調装置のための遠心送風機
WO2019022115A1 (ja) 遠心送風機
EP3578826B1 (en) Blower
JP7019619B2 (ja) 遠心送風機
US20220282735A1 (en) Blower
JP6588052B2 (ja) 遠心送風機
US11852163B2 (en) Single suction centrifugal blower
WO2021111878A1 (ja) 遠心送風機
JP4378869B2 (ja) 遠心式送風機
WO2022107649A1 (ja) 車両用の遠心送風機
JP6685249B2 (ja) 遠心送風機
JP6794318B2 (ja) 車両用空調装置のための遠心送風機
CN113286715A (zh) 离心式送风机
WO2021085086A1 (ja) 送風機
WO2021090648A1 (ja) 送風機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17890377

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017890377

Country of ref document: EP

Effective date: 20190805