WO2018123329A1 - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2018123329A1
WO2018123329A1 PCT/JP2017/041292 JP2017041292W WO2018123329A1 WO 2018123329 A1 WO2018123329 A1 WO 2018123329A1 JP 2017041292 W JP2017041292 W JP 2017041292W WO 2018123329 A1 WO2018123329 A1 WO 2018123329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotor
motor
valve
operated valve
buffer portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041292
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一也 小林
大樹 中川
Original Assignee
株式会社鷺宮製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鷺宮製作所 filed Critical 株式会社鷺宮製作所
Priority to CN201780071350.9A priority Critical patent/CN109983268A/zh
Publication of WO2018123329A1 publication Critical patent/WO2018123329A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor

Definitions

  • the present invention relates to an electric valve used for a refrigeration cycle or the like.
  • the male screw 121a is welded and fixed to the bush member 133 formed integrally with the rotor 103, and therefore the rotation of the rotor 103 and the rotation of the male screw 121a are synchronized. Therefore, if the bush member 133 is detached from the rotor 103 or the rotor 103 surrounding the bush member 133 is cracked, the rotation of the rotor 103 is not transmitted to the male screw 121a, and the motor-operated valve 100 may not function.
  • the bush member 133 is detached from the rotor 103 or the rotor 103 is cracked for the following reason. That is, in the refrigeration cycle used for air conditioning, the motor-operated valve 100 is exposed to a refrigerant having a low temperature of about ⁇ 30 ° C. to a high temperature of about 80 ° C., but the bush member 133 and the rotor 103 are made of different materials and have a linear expansion coefficient. Is different.
  • An object of the present invention is to provide a motor-operated valve that can reliably transmit rotation of a rotor to a male screw and functions well.
  • the motor operated valve of the present invention is This is an electric valve that converts the rotational motion of the rotor into a linear motion by screwing the male screw member and the female screw member, and moves the valve element accommodated in the valve body in the axial direction based on this linear motion.
  • a bushing member having a linear expansion coefficient lower than that of the rotor and having a through-hole through which the male screw member is fixed;
  • a rotating substantially cylindrical magnet part and a substantially disk-shaped support part that supports the magnet part are integrally formed, and the bush member is fixed to an axial center part of the support part,
  • the support portion is provided with a buffer portion that provides a step to relieve stress.
  • the motor operated valve of the present invention is The buffer portion protrudes in the axial direction without making the support portion have a uniform thickness. As a result, in addition to the same effects as described above, it becomes more advantageous for die cutting during rotor molding.
  • the motor operated valve of the present invention is The said buffer part protrudes on the opposite side to the said valve body in the said support part, It is characterized by the above-mentioned. In this way, when the buffer part is protruded upward, there is room in the space formed below the support part as compared with the case where the buffer part is protruded downward, and components such as the valve shaft holder are accommodated. It becomes easy to do.
  • the motor operated valve of the present invention is A width (L2) from the inner periphery to the outer periphery of the buffer portion is smaller than a width (L1) from the inner peripheral surface of the support portion to which the bush member is fixed to the outer periphery of the magnet portion. .
  • variety of the buffer part with respect to a rotor width can be made into the exact width
  • the motor operated valve of the present invention is The height (H2) of the buffer portion is 3/4 or less of the combined height (H1) of the buffer portion and the support portion. As a result, it is possible to prevent the height of the support portion from becoming too low (thin) and cracking the support portion due to insufficient strength against stress.
  • the motor operated valve of the present invention is A width (L2) from the inner periphery to the outer periphery of the buffer portion is equal to or less than a width (L3) from the inner periphery to the outer periphery of the bush member.
  • the motor operated valve of the present invention is A width (L2) from the inner periphery to the outer periphery of the buffer portion is smaller than a height (H2) of the buffer portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an electric valve 2 according to an embodiment.
  • “upper” or “lower” is defined in the state of FIG. That is, the rotor 4 is positioned above the valve body 17.
  • the valve main body 30 is integrally connected by welding or the like below the opening side of a case 60 made of a non-magnetic material and having a cylindrical cup shape.
  • the valve body 30 is made of a metal such as stainless steel and has the valve chamber 11 therein.
  • the valve body 30 is fixedly mounted with a first pipe joint 12 made of stainless steel or copper that directly communicates with the valve chamber 11.
  • a valve seat member 16 in which a valve port 16a having a circular cross section is formed is incorporated in the lower inside of the valve body 30.
  • a second pipe joint 15 made of stainless steel or copper that communicates with the valve chamber 11 via the valve port 16a is fixedly mounted on the valve seat member 16.
  • Rotating rotor 4 is accommodated in the inner periphery of case 60, and valve shaft 41 is disposed on the shaft core portion of rotor 4 via bush member 33.
  • the valve shaft 41 and the rotor 4 coupled by the bush member 33 move integrally in the vertical direction while rotating.
  • a male screw 41 a is formed on the outer peripheral surface near the middle portion of the valve shaft 41.
  • the valve shaft 41 functions as a male screw member.
  • the rotor 4 includes a rotating magnet portion 4a, a support portion 4b for fixing the bush member 33 and supporting the magnet portion 4a, and a buffer portion 4c protruding in the axial direction. The configuration of the rotor 4 and the bush member 33 will be described in detail later.
  • the bush member 33 When molding the rotor 4, first, the bush member 33 is disposed at a predetermined position in the mold, and then the resin is poured into the space in the mold. The resin poured into the space is solidified while being in contact with the outer periphery of the bush member 33, and the bush member 33 is fixed to the rotor 4. Next, the valve shaft 41 is fixed to the bush member 33 by passing the valve shaft 41 through the through-hole 33a and welding.
  • a stator including a yoke, a bobbin, and a coil (not shown) is arranged, and the rotor 4 and the stator constitute a stepping motor.
  • a guide support 52 is fixed to the ceiling surface of the case 60.
  • the guide support body 52 has a cylindrical portion 53 and an umbrella-shaped portion 54 formed on the upper end side of the cylindrical portion 53, and the whole is integrally formed by pressing.
  • the umbrella-shaped portion 54 is formed in substantially the same shape as the inside of the top portion of the case 60.
  • a cylindrical member 65 that also serves as a guide for the valve shaft 41 is fitted in the cylindrical portion 53 of the guide support 52.
  • the cylindrical member 65 is made of a material containing a lubricant or a surface-treated part made of metal or synthetic resin, and rotatably holds the valve shaft 41.
  • valve shaft holder 6 that has a function of forming a screw coupling A with the valve shaft 41 and suppressing the inclination of the valve shaft 41 as will be described later. It is fixed to be relatively non-rotatable.
  • the valve shaft holder 6 includes an upper cylindrical small diameter portion 6a, a lower cylindrical large diameter portion 6b, a fitting portion 6c accommodated on the inner peripheral side of the valve body 30, and a ring-shaped flange portion 6f. Become.
  • the flange portion 6f of the valve shaft holder 6 is fixed to the upper end of the valve body 30 by welding or the like.
  • a housing chamber 6h for housing a valve guide 18 (to be described later) is formed inside the valve shaft holder 6.
  • a female screw 6d is formed downward from the upper opening 6g of the cylindrical small diameter portion 6a of the valve shaft holder 6 to a predetermined depth.
  • the male screw 41a formed on the outer periphery of the valve shaft 41 and the female screw 6d formed on the inner periphery of the cylindrical small diameter portion 6a of the valve shaft holder 6 constitute a screw coupling A.
  • a pressure equalizing hole 51 is formed in a side surface of the cylindrical large diameter portion 6b of the valve shaft holder 6, and the pressure equalizing hole 51 allows the valve shaft holder chamber 83 in the cylindrical large diameter portion 6b and the rotor to be formed.
  • the accommodation chamber 67 (second back pressure chamber) communicates with it.
  • a cylindrical valve guide 18 is disposed below the valve shaft 41 so as to be slidable with respect to the storage chamber 6 h of the valve shaft holder 6.
  • the valve guide 18 is bent at a substantially right angle on the ceiling 21 side by press molding.
  • a through hole 18 a is formed in the ceiling portion 21.
  • a flange 41 b is further formed below the valve shaft 41.
  • valve shaft 41 is inserted into the through hole 18a of the valve guide 18 so as to be rotatable with respect to the valve guide 18 and displaceable in the radial direction. It arrange
  • valve shaft 41 is inserted through the through hole 18 a and is arranged so that the upper surface of the flange portion 41 b faces the ceiling portion 21 of the valve guide 18.
  • the flange 41b is larger in diameter than the through hole 18a of the valve guide 18 so that the valve shaft 41 is prevented from coming off.
  • valve shaft 41 and the valve guide 18 are movable in the radial direction with respect to each other, the valve guide 18 and the valve guide 18 and the valve shaft 41 are not required to have a high degree of concentric mounting accuracy with respect to the arrangement positions of the valve shaft holder 6 and the valve shaft 41. Concentricity with the valve body 17 is obtained.
  • a washer 70 having a through-hole formed at the center is installed between the ceiling portion 21 of the valve guide 18 and the flange portion 41b of the valve shaft 41.
  • the washer 70 is preferably a metal washer having a highly slippery surface, a highly slippery resin washer such as a fluororesin, or a metal washer having a highly slippery resin coating. Further, a compressed valve spring 27 and a spring receiver 35 are accommodated in the valve guide 18.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a coupling portion between the rotor 4 and the bush member 33, which is a main part of the motor-operated valve 2 according to the embodiment.
  • the bush member 33 is made of metal such as stainless steel, and a through hole 33a through which the valve shaft 41 (not shown here) passes is formed in the center.
  • the rotor 4 includes a magnet portion 4a, a support portion 4b, and a buffer portion 4c, and is formed of a resin such as polyphenylene sulfide (PPS).
  • PPS polyphenylene sulfide
  • the members forming the bush member 33 and the rotor 4 are not limited to those described above. However, in the motor-operated valve 2, the linear expansion coefficient of the bush member 33 is set to be lower than the linear expansion coefficient of the rotor 4. Yes.
  • the magnet part 4a has a substantially cylindrical shape extending in the axial direction, and is rotated by the electromagnetic force of the stator.
  • the support part 4b has a substantially disk shape, fixes the bush member 33 on the inner peripheral side, and supports the magnet part 4a on the outer peripheral side.
  • the buffer portion 4c is a stepped portion (shaded portion in FIG. 2) protruding upward on the inner peripheral side of the support portion 4b, that is, on the opposite side of the valve body 17.
  • the conventional bush member 133 and the support portion of the rotor 103 are expanded in a uniform thickness.
  • the stress is applied evenly in the vertical direction in the figure, which causes a gap 138 (see FIG. 8B) between the bush member 133 and the rotor 103.
  • the stress at the time of expansion differs in the vertical direction in the figure.
  • the stress can be dispersed. Thereby, it can prevent that a clearance gap is made between the bush member 33 and the rotor 4, and the fault in the case where the linear expansion coefficients of the bush member 33 and the rotor 4 differ can be compensated.
  • the conventional bushing member 133 and the support portion of the rotor 103 have a uniform wall thickness, and the structure during expansion Stress is applied evenly in the vertical direction in the figure, causing cracks 139 (see FIG. 9B) in the rotor 103.
  • the stress during expansion is different in the vertical direction in the figure.
  • the stress can be dispersed. As a result, it is possible to prevent the rotor 4 from losing its stress and losing its own material strength and causing cracks in the rotor 4.
  • the buffer portion 4c when the buffer portion 4c is protruded upward, the space formed below the support portion 4b can be afforded as compared with the case where the buffer portion 4c is protruded downward. It becomes easy to accommodate the parts.
  • the width (L2) from the inner periphery to the outer periphery of the buffer portion 4c is equal to that of the support portion 4b on the surface to which the bush member 33 is fixed.
  • the rotor is configured to be smaller than the rotor width (L1) from the inner peripheral surface to the outer periphery of the magnet portion 4a (L2 ⁇ L1).
  • the height (H2) of the buffer portion 4c is configured to be 3/4 or less of the total height (H1) of the buffer portion 4c and the support portion 4b (H2 ⁇ (3/4) ⁇ H1). Thereby, the height of the support part 4b becomes too low (thin), and cracks can be prevented from entering the support part 4b due to insufficient strength against stress.
  • the symbol H3 is the height of the support portion 4b.
  • the width (L2) from the inner periphery to the outer periphery of the buffer portion 4c is configured to be equal to or less than the width (L3) from the inner periphery to the outer periphery of the bush member 33 (L2 ⁇ L3).
  • variety of the bush member 33 can be set to the exact width
  • the width (L2) from the inner periphery to the outer periphery of the buffer portion 4c is configured to be smaller than the height (H2) of the buffer portion 4c (L2 ⁇ H2).
  • the stress is relieved by providing a step on the inner peripheral side of the support portion 4 b of the rotor 4.
  • the buffer portion 4c By forming the buffer portion 4c and dispersing the stress when the support portion 4b expands or contracts, it is possible to prevent a gap from being generated between the bush member 33 and the rotor 4 or a crack from being generated in the rotor 4. Can do. Therefore, the rotation of the rotor 4 can be reliably transmitted to the valve shaft 41, and the electrically operated valve 2 that functions well can be provided.
  • the buffer portion 4c protrudes upward on the inner peripheral side of the support portion 4b has been described as an example.
  • the buffer portion 4c is as shown in FIG. Moreover, it may protrude below the support part 4b, and as shown in FIG.4 (b), you may protrude up and down in the inner peripheral side of the support part 4b. Even when the position of the buffer portion 4 c is changed in this way, it is possible to prevent a gap from being generated between the bush member 33 and the rotor 4 and a crack from being generated in the rotor 4.
  • the magnet part 4a is given and demonstrated as the example which does not protrude above the support part 4b.
  • the buffer part 4c in the center in an axial height direction by the inner peripheral side of the support part 4b.
  • a hole 4d that does not penetrate from the outer periphery of the rotor 4 toward the axial center to the bush member 33 in the center in the height direction of the bush member 33 in the direction perpendicular to the axial direction.
  • the buffer part 4c is formed in a pseudo manner between the bottom part 4d1 of the hole 4d and the outer periphery of the bush member 33.
  • At least one hole 4d is formed radially from the axial center at the same height in the axial direction.
  • the buffer portion 4c is provided at the center in the axial height direction on the inner peripheral side of the support portion 4b, the central portion in the height direction of the bush member 33 is replaced with the hole 4d as shown in FIG. A groove 4e that goes around may be provided. Also in this case, the buffer portion 4c is formed between the groove 4e and the bush member 33 by making the width of the groove 4e smaller than the width of the support portion 4b.
  • a plurality of holes 4f that do not penetrate downward from above the support portion 4b may be provided around the bush member 33.
  • an annular plate-shaped buffer portion 4 c is formed between the outer periphery of the hole 4 f and the outer periphery of the bush member 33 in the portion where the hole 4 f is located.
  • a circumferential groove 4g that does not penetrate from the upper side to the lower side of the support portion 4b and goes around the bush member 33 may be provided. Also in this case, the buffer portion 4 c is formed between the outer periphery of the circumferential groove 4 g and the outer periphery of the bush member 33.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

[課題]ロータの回転を確実に雄ネジに伝えることができ、良好に機能する電動弁を提供する。 [解決手段]ロータの回転運動を、雄ネジ部材と雌ネジ部材とのネジ螺合により直線運動に変換し、この直線運動に基づいて弁本体内に収容された弁体を軸方向に移動させる電動弁であって、前記ロータよりも線膨張係数が低く、かつ前記雄ネジ部材が貫通して固定される貫通孔が形成されたブッシュ部材を備え、前記ロータは、回転する略円筒形状のマグネット部と前記マグネット部を支持する略円盤形状の支持部が一体に形成され、かつ前記支持部の軸心部分に前記ブッシュ部材が固定され、前記支持部には、段差を設けて応力を緩和する緩衝部が形成されている。

Description

電動弁
 本発明は、冷凍サイクルなどに使用される電動弁に関する。
 従来、パッケージエアコン、ルームエアコン、冷凍機などに用いられる電動弁が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この電動弁100においては、図7に示すように、ステッピングモータが駆動してロータ103が回転すると、雌ネジ131aと雄ネジ121aのネジ送り作用により、弁体114が中心軸L方向に移動する。これにより、弁ポート121を開閉する調整がなされ、管継手111から流入して管継手112から流出する冷媒の流量が制御される。
特開2016-156447号公報
 ところで、上述の電動弁100において、雄ネジ121aは、ロータ103に一体成形されているブッシュ部材133と溶接固定されているため、ロータ103の回転と雄ネジ121aの回転とは同期する。そのため、ブッシュ部材133がロータ103から外れたり、ブッシュ部材133を囲むロータ103が割れたりするとロータ103の回転が雄ネジ121aに伝わらず、電動弁100が機能しなくなるおそれがある。
 ここで、ブッシュ部材133がロータ103から外れたり、ロータ103が割れるのは、次の理由によるものである。すなわち、空調に用いられる冷凍サイクルにおいて、電動弁100は、-30℃くらいの低温から80℃くらいの高温の冷媒に曝されるが、ブッシュ部材133とロータ103は異種材質であり、線膨張係数が異なる。
 よって、図8(a)に示すように、冷媒の温度が-30℃くらいの低温から80℃くらいの高温に上昇した場合には、線膨張係数の低いブッシュ部材133よりも線膨張係数の高いロータ103の方が大きく膨張し、図8(b)に示すように、ブッシュ部材133とロータ103との間に隙間138が生じる原因となる。
 また、図9(a)に示すように、冷媒の温度が80℃くらいの高温から-30℃くらいの低温に低下した場合には、線膨張係数の低いブッシュ部材133よりも線膨張係数の高いロータ103の方が大きく収縮する。この場合、図9(b)に示すように、ロータ103の収縮がブッシュ部材133によって妨げられるため、ロータ103は応力の逃げ場を失って自身の材料強度に負け、ロータ103にクラック139が生じる原因となる。
 このような幅広い温度帯における冷媒の低温から高温、高温から低温への変化が繰り返して電動弁100に作用すると、上述したように、隙間138やクラック139によってロータ103が破壊されてロータ103の回転が的確に雄ネジ121aに伝わらなくなり、電動弁100が機能しなくなるという問題が生じる。
 本発明の目的は、ロータの回転を確実に雄ネジに伝えることができ、良好に機能する電動弁を提供することである。
 本発明の電動弁は、
 ロータの回転運動を、雄ネジ部材と雌ネジ部材とのネジ螺合により直線運動に変換し、この直線運動に基づいて弁本体内に収容された弁体を軸方向に移動させる電動弁であって、
 前記ロータよりも線膨張係数が低く、かつ前記雄ネジ部材が貫通して固定される貫通孔が形成されたブッシュ部材を備え、
 前記ロータは、回転する略円筒形状のマグネット部と前記マグネット部を支持する略円盤形状の支持部が一体に形成され、かつ前記支持部の軸心部分に前記ブッシュ部材が固定され、
 前記支持部には、段差を設けて応力を緩和する緩衝部が形成されていることを特徴とする。
 このように、ロータとブッシュ部材の線膨張係数が異なる場合、ロータの支持部に段差を設けて応力を緩和する緩衝部を形成することにより、温度変化に伴う支持部に発生する応力を分散することができ、隙間の発生やクラックの発生を防止することができる。よって、ロータの回転を的確に雄ネジに伝えることができ、良好に機能する電動弁を提供することができる。
 また、本発明の電動弁は、
 前記緩衝部が、前記支持部を均一な肉厚とせず、軸方向に突出することを特徴とする。
 これにより、上記と同様の効果とともに、さらにロータ成形時の型抜きに有利なものとなる。
 また、本発明の電動弁は、
 前記緩衝部が、前記支持部において前記弁体と反対側に突出することを特徴とする。
 このように、緩衝部を上方に突出させた場合、緩衝部を下方に突出させた場合と比較して、支持部の下方に形成される空間に余裕ができ、弁軸ホルダ等の部品を収容しやすくなる。
 また、本発明の電動弁は、
 前記緩衝部の内周から外周までの幅(L2)が、前記ブッシュ部材が固定される前記支持部の内周面から前記マグネット部の外周までの幅(L1)よりも小さいことを特徴とする。
 これにより、ロータ幅に対する緩衝部の幅を、応力を分散することが可能な的確な幅にすることができる。
 また、本発明の電動弁は、
 前記緩衝部の高さ(H2)が、前記緩衝部と前記支持部を合わせた高さ(H1)の3/4以下であることを特徴とする。
 これにより、支持部の高さが低く(薄く)なりすぎて、応力に対する強度不足により支持部にクラックが入ることなどを防止できる。
 また、本発明の電動弁は、
 前記緩衝部の内周から外周までの幅(L2)が、前記ブッシュ部材の内周から外周までの幅(L3)以下であることを特徴とする。
 これにより、ブッシュ部材の幅に対する緩衝部の幅を、応力を分散することが可能な的確な幅に設定することができる。
 また、本発明の電動弁は、
 前記緩衝部の内周から外周までの幅(L2)が、前記緩衝部の高さ(H2)よりも小さいことを特徴とする。
 このように、緩衝部の軸方向の断面を縦長形状にすることにより、緩衝部による応力分散をしやすくすることができる。
 本発明に係る発明によれば、ロータの回転を確実に雄ネジに伝えることができ、良好に機能する電動弁を提供することができる。
実施の形態に係る電動弁の断面図である。 実施の形態に係る電動弁の要部拡大断面図である。 実施の形態に係る電動弁における応力の分散を示す図である。 実施の形態に係る電動弁の要部の変形例を示す図である。 実施の形態に係る電動弁の要部の変形例を示す図である。 実施の形態に係る電動弁の要部の変形例を示す図である。 従来の電動弁の断面図である。 従来の電動弁において、冷媒の温度が上昇してロータが膨張した場合の状況を説明する図である。 従来の電動弁において、冷媒の温度が低下してロータが収縮する状況を説明する図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電動弁について説明する。図1は、実施の形態に係る電動弁2を示した断面図である。なお、本明細書において、「上」あるいは「下」とは図1の状態で規定したものである。すなわち、ロータ4は弁体17より上方に位置している。
 この電動弁2では、非磁性体製で筒状のカップ形状をなすケース60の開口側の下方に、弁本体30が溶接などにより一体的に接続されている。
 ここで、弁本体30は、ステンレス等の金属から成り、内部に弁室11を有している。また、弁本体30には、弁室11に直接連通するステンレス製や銅製の第1の管継手12が固定装着されている。さらに、弁本体30の下方内側には、断面円形の弁ポート16aが形成された弁座部材16が組み込まれている。弁座部材16には、弁ポート16aを介して弁室11に連通するステンレス製や銅製の第2の管継手15が固定装着されている。
 ケース60の内周には、回転可能なロータ4が収容され、ロータ4の軸芯部分には、ブッシュ部材33を介して弁軸41が配置されている。ブッシュ部材33で結合されたこの弁軸41とロータ4とは、回転しながら上下方向に一体的に移動する。なお、この弁軸41の中間部付近の外周面には雄ネジ41aが形成されている。本実施の形態では、弁軸41が雄ネジ部材として機能している。また、ロータ4は、回転するマグネット部4a、ブッシュ部材33を固定すると共にマグネット部4aを支持する支持部4b、軸方向に突出する緩衝部4cを備えている。ロータ4やブッシュ部材33の構成については後に詳しく説明する。
 なお、ロータ4を成形する際には、まず金型の中の所定の位置にブッシュ部材33を配置し、その後金型内の空間に樹脂を流し込む。空間に流し込まれた樹脂は、ブッシュ部材33の外周と接触したまま固化し、ロータ4にブッシュ部材33が固定される。次に、貫通孔33aに弁軸41を貫通させて溶接することにより、ブッシュ部材33に弁軸41が固定される。
 ケース60の外周には、図示しないヨーク、ボビン、およびコイルなどからなるステータが配置され、ロータ4とステータとでステッピングモータが構成されている。
 ケース60の天井面にはガイド支持体52が固定されている。ガイド支持体52は、円筒部53と、円筒部53の上端側に形成された傘状部54とを有し、全体をプレス加工により一体成形されている。傘状部54はケース60の頂部内側と略同形状に成形されている。
 ガイド支持体52の円筒部53内には、弁軸41のガイドを兼ねる筒部材65が嵌合されている。筒部材65は、金属あるいは合成樹脂による潤滑材入り素材あるいは表面処理を施された部品により構成され、弁軸41を回転可能に保持している。
 弁軸41のブッシュ部材33より下方には、後述するように弁軸41との間でネジ結合Aを構成するとともに弁軸41の傾きを抑制する機能を有する弁軸ホルダ6が、弁本体30に対して相対的に回転不能に固定されている。
 弁軸ホルダ6は、上部側の筒状小径部6aと下部側の筒状大径部6bと弁本体30の内周部側に収容される嵌合部6cとリング状のフランジ部6fとからなる。そして、弁軸ホルダ6のフランジ部6fは、弁本体30の上端に溶接などで固定されている。また、弁軸ホルダ6の内部には、後述する弁ガイド18を収容する収容室6hが形成されている。
 また、この弁軸ホルダ6の筒状小径部6aの上部開口部6gから所定の深さまで下方に向かって雌ネジ6dが形成されている。
 そして、弁軸41の外周に形成された雄ネジ41aと、弁軸ホルダ6の筒状小径部6aの内周に形成された雌ネジ6dとにより、ネジ結合Aが構成されている。
 さらに、弁軸ホルダ6の筒状大径部6bの側面には、均圧孔51が穿設され、この均圧孔51により、筒状大径部6b内の弁軸ホルダ室83と、ロータ収容室67(第2の背圧室)との間が連通している。このように均圧孔51を設けることにより、ケース60のロータ4を収容する空間と、弁軸ホルダ6内の空間とを連通することにより、弁軸ホルダ6の移動動作をスムーズに行うことができる。
 また、弁軸41の下方には、筒状の弁ガイド18が弁軸ホルダ6の収容室6hに対して摺動可能に配置されている。この弁ガイド18は天井部21側がプレス成形により略直角に折り曲げられている。そして、この天井部21には貫通孔18aが形成されている。また、弁軸41の下方には、さらに鍔部41bが形成されている。
 ここで、弁軸41は、弁ガイド18に対して回転可能、かつ径方向に変位可能となるように弁ガイド18の貫通孔18aに遊貫状態で挿入されており、鍔部41bは、弁ガイド18に対して回転可能、かつ、径方向に変位可能となるように弁ガイド18内に配置されている。また、弁軸41は貫通孔18aを挿通し、鍔部41bの上面が、弁ガイド18の天井部21に対向するように配置されている。なお、鍔部41bが弁ガイド18の貫通孔18aより大径であることにより、弁軸41の抜け止めがなされている。
 弁軸41と弁ガイド18とが互いに径方向に移動可能であることにより、弁軸ホルダ6および弁軸41の配置位置に関して、さほど高度な同芯取付精度を求められることなく、弁ガイド18および弁体17との同芯性が得られる。
 弁ガイド18の天井部21と弁軸41の鍔部41bとの間には、中央部には貫通孔が形成されたワッシャ70が設置されている。ワッシャ70は、高滑性表面の金属製ワッシャ、フッ素樹脂等の高滑性樹脂ワッシャあるいは高滑性樹脂コーティングの金属製ワッシャなどであることが好ましい。
 さらに、弁ガイド18内には、圧縮された弁バネ27とバネ受け35とが収容されている。
 次に、実施の形態における電動弁2の要部について説明する。図2は、実施の形態に係る電動弁2の要部となる、ロータ4とブッシュ部材33の結合部分を拡大した断面図である。図2に示すように、ブッシュ部材33は、ステンレス等の金属から成り、中央に弁軸41(ここでは図示せず。)が貫通する貫通孔33aが形成されている。また、ロータ4は、マグネット部4a、支持部4b、および緩衝部4cを備えており、ポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂で形成されている。ブッシュ部材33やロータ4を形成する部材は、上述したものに限定されないが、この電動弁2においては、ブッシュ部材33の線膨張係数がロータ4の線膨張係数よりも低くなるように設定されている。
 マグネット部4aは、軸方向に延びる略円筒形状を有しており、ステータの電磁力によって回転する。支持部4bは、略円盤形状を有しており、内周側でブッシュ部材33を固定すると共に、外周側でマグネット部4aを支持している。緩衝部4cは、支持部4bの内周側において上方、すなわち、弁体17の反対側に突出する段差の部分(図2の網掛け部分)である。
 このように、ブッシュ部材33の線膨張係数がロータ4の線膨張係数よりも低い状態では、ロータ4の支持部4bの内周側に段差をつけて緩衝部4cを設けることにより、支持部4bが膨張または収縮した場合に応力を分散させることができる。
 具体的には、冷媒の温度が上昇した場合、図3(a)左側に示すように、従来のブッシュ部材133の高さとロータ103の支持部の高さが均一な肉厚の構造では、膨張時の応力が図の上下方向において均等に掛かり、ブッシュ部材133とロータ103との間に隙間138(図8(b)参照)が生じる原因となる。これに対し、図3(a)右側に示すように、ロータ4の支持部4bの内周側に緩衝部4cを設けた本発明の構造では、膨張時の応力が図の上下方向で異なるように、応力を分散することができる。これにより、ブッシュ部材33とロータ4との間に隙間ができることを防止することができ、ブッシュ部材33とロータ4の線膨張係数が異なる場合における欠点を補うことができる。
 同様に、冷媒の温度が低下した場合、図3(b)左側に示すように、従来のブッシュ部材133の高さとロータ103の支持部の高さが均一な肉厚の構造では、膨張時の応力が図の上下方向において均等に掛かり、ロータ103にクラック139(図9(b)参照)が生じる原因となる。これに対し、図3(b)右側に示すように、ロータ4の支持部4bの内周側に緩衝部4cを設けた本発明の構造では、膨張時の応力が図の上下方向で異なるように、応力を分散することができる。これにより、ロータ4が応力の逃げ場を失って自身の材料強度に負け、ロータ4にクラックが生じることを防止することができる。
 また、緩衝部4cを上方に突出させた場合は、緩衝部4cを下方に突出させた場合と比較して、支持部4bの下方に形成される空間に余裕ができるため、弁軸ホルダ6等の部品を収容しやすくなる。
 さらに、この実施の形態に係る電動弁2においては、図2に示すように、緩衝部4cの内周から外周までの幅(L2)が、ブッシュ部材33が固定される面の支持部4bの内周面からマグネット部4aの外周までのロータ幅(L1)よりも小さくなるように構成されている(L2<L1)。また、緩衝部4cの高さ(H2)は、緩衝部4cと支持部4bを合わせた高さ(H1)の3/4以下となるように構成されている(H2≦(3/4)×H1)。これにより、支持部4bの高さが低く(薄く)なりすぎて、応力に対する強度不足により支持部4bにクラックが入ることなどをさらに的確に防止できる。なお図2中、符号H3は支持部4bの高さである。
 また、緩衝部4cの内周から外周までの幅(L2)は、ブッシュ部材33の内周から外周までの幅(L3)以下になるように構成されている(L2≦L3)。これにより、ブッシュ部材33の幅に対する緩衝部4cの幅を、応力を分散することが可能な的確な幅に設定することができる。また、緩衝部4cの内周から外周までの幅(L2)は、緩衝部4cの高さ(H2)よりも小さくなるように構成されている(L2<H2)。このように、緩衝部4cの軸方向の断面を縦長形状にすることにより、緩衝部4cによる応力分散をしやすくすることができる。
 この実施の形態に係る発明によれば、ブッシュ部材33の線膨張係数がロータ4の線膨張係数よりも低い場合に、ロータ4の支持部4bの内周側に段差をつけて応力を緩和する緩衝部4cを形成し、支持部4bが膨張または収縮した場合に応力を分散させることにより、ブッシュ部材33とロータ4の間に隙間が生じることや、ロータ4にクラックが生じることを防止することができる。よって、ロータ4の回転を確実に弁軸41に伝えることができ、良好に機能する電動弁2を提供することができる。
 ここで、上述の実施の形態においては、緩衝部4cが、支持部4bの内周側において上側に突出している場合を例に説明したが、緩衝部4cは、図4(a)に示すように、支持部4bの下側に突出していてもよく、図4(b)に示すように、支持部4bの内周側において上下に突出していてもよい。緩衝部4cの位置をこのように変化させた場合においても、ブッシュ部材33とロータ4の間に隙間が生じることや、ロータ4にクラックが生じることを防止することができる。なお、図4以降の変形例においては、マグネット部4aが支持部4bの上方に突出していない例を挙げて説明している。
 また、緩衝部4cを支持部4bの内周側で軸高さ方向における中央に設けてもよい。この場合、たとえば、図5(a)に示すように、ブッシュ部材33の高さ方向中央に、軸方向と垂直方向にロータ4の外周から軸心部に向けてブッシュ部材33まで貫通しない孔4dを設ける。これにより、孔4dの底部4d1からブッシュ部材33の外周との間に緩衝部4cが疑似的に形成される。孔4dは、軸方向の同じ高さに少なくとも1つ以上、軸心部から放射状に形成される。
 また、緩衝部4cを支持部4bの内周側で軸高さ方向における中央に設ける場合、図5(b)に示すように、孔4dに代えて、ブッシュ部材33の高さ方向中央部を一周する溝4eを設けてもよい。この場合においても、溝4eの幅を支持部4bの幅よりも小さくすることにより、溝4eとブッシュ部材33の間に緩衝部4cが形成される。
 また、上述の実施の形態において、図6(a)に示すように、支持部4bの上方から下方に貫通しない孔4fをブッシュ部材33の周りに複数設けてもよい。この場合、孔4fの位置する部分において、孔4fの外周とブッシュ部材33の外周との間に円環板状の緩衝部4cが形成される。
 また、図6(b)に示すように、孔4fに代えて、支持部4bの上方から下方に貫通せず、かつブッシュ部材33の周りを一周する円周溝4gを設けてもよい。この場合においても、円周溝4gの外周とブッシュ部材33の外周との間に緩衝部4cが形成される。
2     電動弁
4     ロータ
4a   マグネット部
4b   支持部
4c   緩衝部
33   ブッシュ部材
33a 貫通孔
41   弁軸
41a 雄ネジ

Claims (7)

  1.  ロータの回転運動を、雄ネジ部材と雌ネジ部材とのネジ螺合により直線運動に変換し、この直線運動に基づいて弁本体内に収容された弁体を軸方向に移動させる電動弁であって、
     前記ロータよりも線膨張係数が低く、かつ前記雄ネジ部材が貫通して固定される貫通孔が形成されたブッシュ部材を備え、
     前記ロータは、回転する略円筒形状のマグネット部と前記マグネット部を支持する略円盤形状の支持部が一体に形成され、かつ前記支持部の軸心部分に前記ブッシュ部材が固定され、
     前記支持部には、段差を設けて応力を緩和する緩衝部が形成されていることを特徴とする電動弁。
  2.  前記緩衝部は、前記支持部を均一な肉厚とせず、軸方向に突出することを特徴とする請求項1記載の電動弁。
  3.  前記緩衝部は、前記支持部において前記弁体と反対側に突出することを特徴とする請求項2記載の電動弁。
  4.  前記緩衝部の内周から外周までの幅(L2)は、前記ブッシュ部材が固定される前記支持部の内周面から前記マグネット部の外周までの幅(L1)よりも小さいことを特徴とする請求項2または3記載の電動弁。
  5.  前記緩衝部の高さ(H2)は、前記緩衝部と前記支持部を合わせた高さ(H1)の3/4以下であることを特徴とする請求項4記載の電動弁。
  6.  前記緩衝部の内周から外周までの幅(L2)は、前記ブッシュ部材の内周から外周までの幅(L3)以下であることを特徴とする請求項1~5の何れか一項に記載の電動弁。
  7.  前記緩衝部の内周から外周までの幅(L2)は、前記緩衝部の高さ(H2)よりも小さいことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の電動弁。
PCT/JP2017/041292 2016-12-27 2017-11-16 電動弁 WO2018123329A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780071350.9A CN109983268A (zh) 2016-12-27 2017-11-16 电动阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253395A JP6651437B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 電動弁
JP2016-253395 2016-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123329A1 true WO2018123329A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=62707223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041292 WO2018123329A1 (ja) 2016-12-27 2017-11-16 電動弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6651437B2 (ja)
CN (1) CN109983268A (ja)
WO (1) WO2018123329A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070988A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2006070990A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2015090204A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220616A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Fuji Koki Corp 電動弁
CN201065975Y (zh) * 2007-07-16 2008-05-28 浙江盾安华强机械有限公司 一种节能感应防滴漏阀
JP4669051B2 (ja) * 2008-07-16 2011-04-13 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070988A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2006070990A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2015090204A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 株式会社鷺宮製作所 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651437B2 (ja) 2020-02-19
CN109983268A (zh) 2019-07-05
JP2018105444A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017154347A1 (ja) 電動弁
JP7462092B2 (ja) 電動弁
WO2017168942A1 (ja) 電動弁
JP6228621B2 (ja) 電動弁
WO2017169319A1 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7349538B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6392686B2 (ja) 電動弁
JP7427275B2 (ja) 電動弁
JP2018179205A (ja) 制御弁およびその製造方法
CN111765288A (zh) 电子膨胀阀
JP6722274B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
WO2018123329A1 (ja) 電動弁
WO2017168943A1 (ja) 電動弁
JP2018119612A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6618977B2 (ja) 電動弁
CN111765251A (zh) 电子膨胀阀
JP7141423B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
CN107975603B (zh) 电动阀及冷冻循环系统
JP6680578B2 (ja) 電動弁
JP2017223372A (ja) 電動弁
KR20240140122A (ko) 전자 팽창 밸브 및 밸브 시트의 가공 방법
JP6615841B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2018105445A (ja) 電動弁
JP2006292149A (ja) 電動弁
KR20120109838A (ko) 유량 조절용 전동식 팽창밸브

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17886208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17886208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1