WO2018123124A1 - コンピュータシステム、管理方法およびプログラム - Google Patents

コンピュータシステム、管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018123124A1
WO2018123124A1 PCT/JP2017/028208 JP2017028208W WO2018123124A1 WO 2018123124 A1 WO2018123124 A1 WO 2018123124A1 JP 2017028208 W JP2017028208 W JP 2017028208W WO 2018123124 A1 WO2018123124 A1 WO 2018123124A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
items
schedule
item
work
plan
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/028208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
黒田真人
Original Assignee
株式会社ビー・キューブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビー・キューブ filed Critical 株式会社ビー・キューブ
Priority to US16/310,924 priority Critical patent/US20190180219A1/en
Publication of WO2018123124A1 publication Critical patent/WO2018123124A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063116Schedule adjustment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1097Task assignment

Definitions

  • the present invention manages, for example, performance-related items related to items to be performed by the user, such as a user's schedule, work, and plan, and more specifically, a computer system and a management method capable of managing the performance-related items. And program.
  • Patent Document 1 Conventionally, as a method for performing schedule management, for example, there has been a calendar display method and a display device as disclosed in Patent Document 1.
  • a schedule (plan) is input and displayed on the calendar for management. Therefore, although the schedule (plan) could be managed, the work could not be managed. Therefore, in order to manage work, a work management device must be prepared separately from the calendar display device.
  • the present invention has been devised in view of the actual situation, and its purpose is to reduce omissions in management and troubles between higher performance related items and lower performance related items, as well as higher performance related items and lower performance related items. It is to make it easier to understand the relationship with the matter.
  • the computer system of the present invention includes a storage means (for example, the database 5) capable of storing performance-related items (for example, plan items, tasks, schedules) related to items to be performed by the user and the execution time thereof,
  • performance-related items for example, plan items, tasks, schedules
  • the work items for example, preparation of the specification in FIG. 1 included in the higher-level performance-related items (for example, plan items, tasks) and the lower-level performance-related items (for example, schedules) necessary to specifically execute the job items ) (For example, the fifth meeting schedule 25 of the meeting with the patent attorney in FIG.
  • An input means for example, the input operation unit 38 capable of inputting a period; In a state where the work item and its execution time are stored in the storage unit, it is determined whether the constraint period of the scheduled item input by the input unit is consistent with the execution time of the work item.
  • Determining means for example, determining means 72 in FIG. 2
  • Storage means for controlling the storage means, the storage means for storing the input schedule item and its restraint period in the storage means, and the input schedule item and a work item that is related to the higher level execution.
  • a processing unit for example, the processing unit 73, CPU 30, S50 in FIG.
  • the processing means includes When the determination means determines that they are not consistent, the storage process is prohibited (for example, NO in S46, S43), In a state in which the scheduled items input as the user's own performance-related items and the work items that are the immediate higher-level performance-related items are linked and stored in the storage means, the work items are directly related to the higher-level performance-related items.
  • the scheduled items as the performance-related items of the user who is the same person as the user and the constraint period thereof are newly inputted, and Even when the newly input constraint period overlaps, the storage process is prohibited (for example, NO in S42, S43).
  • a storage means for example, the database 5 capable of storing performance-related items (for example, plan items, tasks, schedules) related to the items to be performed by the user and the execution timing thereof.
  • performance-related items for example, plan items, tasks, schedules
  • the work items for example, preparation of the specification in FIG. 1
  • the higher-level performance-related items for example, plan items, tasks
  • the lower-level performance-related items for example, schedules
  • An input means for example, the input operation unit 38 capable of inputting a period; In a state where the work item and its execution time are stored in the storage unit, it is determined whether the constraint period of the scheduled item input by the input unit is consistent with the execution time of the work item. Determining means (for example, determining means 72 in FIG. 2), On the condition that it is determined by the determination means that it is consistent, the inputted schedule item and its restraint period are stored in the storage means, and the inputted schedule item and work that is related to the higher level performance Processing means (for example, the processing means 73 and CPU 30 in FIG.
  • the storage means can store performance related items of a plurality of users (for example, Taro, Hanako ... can store performance related items of Jiro),
  • the processing means includes reference storage processing means (for example, S104 in FIG. 8) that is stored in the storage means as a memo in order to refer to schedule items of other users that are performance-related items stored in the storage means.
  • the input means participates in the schedule items of the other user stored in the storage means (for example, S52 in FIG. 5), with schedule items of his / her performance related items corresponding to the schedule items of the other user.
  • own schedule generation input means for example, S40 to S42 and S46 to S49 in FIG.
  • the processing means may perform a self-scheduling storage process in which the self-scheduled items and the work items executed by the self-scheduled items are linked and stored in the storage unit so that they can be centrally managed (for example, , S50).
  • the schedule items of the other users include data of a time table (for example, an event such as a product planning briefing, a school timetable, a train timetable) in which time is allocated for each of a plurality of contents
  • the self-schedule generation / input unit may allow a user to refer to the data of the time table, select content to be participated from among the plurality of contents, and input as the self-schedule item.
  • the self-schedule item is input by the self-schedule generation input means (for example, when YES is determined in S47 in FIG. 5)
  • the restraint period of the self-schedule item matches the execution time of the work item. If it is determined by the determination means that it has not been performed (for example, if NO is determined in S51 of FIG. 5), an abnormality processing means for performing an abnormality process without performing the own scheduled storage process is further provided. (For example, S43 in FIG. 5).
  • related display means for example, assignment collection 19 and assignment meeting third meeting schedule 20 in FIG. 1 associated with each other and stored by the storage means in association with each other and displayed (related issue means)
  • related display means for example, assignment collection 19 and assignment meeting third meeting schedule 20 in FIG. 1
  • S200 to S206 in FIG. 14A, S207 to S209 in FIG. 14B, “Work (work list) schedule (calendar) simultaneous display” in FIG. 26, and overhead view (tree) in FIG. 17A) may be further provided. .
  • relation display means may display a part of the execution time of the work item as a constraint period of the schedule item (for example, FIG. 26 “Simultaneous display of work (task list) schedule (calendar)”. February 15, 2016 at 13: 00-14: 00).
  • the high-level performance-related items further include a plan item (for example, the patent acquisition plan 12 in FIG. 1) established to achieve a certain purpose
  • the processing means associates the plan item with a work item necessary for concretely executing the plan item in the storage unit by using a path which is a character string for specifying the location of data in the computer.
  • Path association storage processing means for storing, The path association storage processing means replaces the path following the plan item (eg, plan A in FIG. 2) with the path (eg, / ROOT plan / plan A in FIG. 2) of the work item (eg, job C in FIG. 2).
  • the plan item and the work item are made into tree-structured data (for example, tree data of plan A, job C, schedule D and E in the database 5 in FIG. 2). You may memorize
  • relation display means includes tree display means (for example, FIG. 17A) that displays the plan items and the work items in a tree shape based on the data of the tree structure.
  • the input means is a new performance-related item related to the selected performance-related item when the user selects one of the performance-related items including the plan item and the work item displayed by the tree display unit as a cooperation target. May be made available for input (for example, screen transition from “tree display” in FIG. 16).
  • the input means associates a first performance-related item (for example, the experiment plan 9 in FIG. 1) with a second performance-related item (for example, the photography 13 in FIG. 1) related to the first performance-related item.
  • a second performance-related item for example, the photography 13 in FIG. 1
  • the third execution-related item different from the first execution-related item when the second execution-related item is linked to the second execution-related item, for example (S25 in FIG. 4A, S35 in FIG. 4B).
  • the problem solving plan 11 in FIG. 1 can be input (for example, S80 in FIG. 6)
  • the processing means may store the link of the second performance related item input by the input means in the storage means in association with the third performance related matter (for example, link generation processing in FIG. 6).
  • storage means for example, the database 5 in FIG. 1 and the EEPROM 33 in FIG. 3A capable of storing the performance-related items related to the items to be performed by the user and the execution timing thereof.
  • a processor for example, CPU 30 in FIG. 3A
  • the processor is The work items (for example, preparation of the description in FIG. 1) included in the higher-level performance-related items (for example, planning, work) and the lower-level performance-related items (for example, schedule) necessary for specifically executing the work items And the input of the schedule item (for example, the fifth conference schedule 25 of the meeting with the patent attorney in FIG.
  • the storage unit stores the received scheduled item and its restraint period in the storage unit, and the storage unit stores the input scheduled item and the work item which is a higher-level execution related item so as to be managed in an integrated manner.
  • the storage process is prohibited when it is determined by the determination means that they are not consistent (for example, NO in S46, S43), and the scheduled item input as the user's own performance-related item and the immediate higher-level performance-related
  • the determination means for example, NO in S46, S43
  • the scheduled item input as the user's own performance-related item and the immediate higher-level performance-related
  • a storage prohibition process that prohibits the storage process (for example, NO in S42, S43) is executed.
  • work items for example, the specification creation in FIG. 1
  • higher-level performance related items for example, plan items, jobs
  • a scheduled item for example, the fifth conference schedule 25 of the meeting with the patent attorney in FIG.
  • a sub-execution related item for example, a schedule
  • a reception step for example, S30, S40, etc. for receiving input of the execution time of the work item and the user's restraint period, which is the execution time of the scheduled item
  • a step (eg, S46), The step of managing the storage by the storage means, the storage means for storing the accepted scheduled items and the restraint period thereof in the storage means, the work items that are the input scheduled items and the higher-level execution related items And a processing step (for example, S50) that stores the data in the storage unit in cooperation so that they can be managed in a unified manner,
  • the processing step includes When it is determined in the determining step that the conditions are not matched, it is determined that the storage prohibition condition is satisfied, and the storage process is prohibited (for example, NO in S46, S43), In a state in which the scheduled items input as the user's own performance-related items and the work items that are the immediate higher-level performance-related items are linked and stored in the storage means, the work items are directly related to the higher-level performance-related items.
  • the scheduled items as the performance-related items of the user who is the same person as the user and the constraint period thereof are newly inputted, and Even when the newly input constraint period overlaps, it is determined that the storage prohibition condition is satisfied, and the storage processing is prohibited (for example, NO in S42, S43).
  • the work items for example, the specification creation in FIG. 1
  • the high-level performance related items for example, plan items, tasks
  • An input of a schedule item for example, the 5th meeting schedule 25 of the meeting with the patent attorney in FIG.
  • a receiving step for example, S30, S40, etc. for receiving an input of the execution time of the work item and the user's restraint period that is the execution time of the scheduled item; In a state where the work item and its execution time are stored in the storage means, it is determined whether or not the constraint period of the scheduled item received by the receiving process is consistent with the execution time of the work item.
  • the scheduled items as the performance-related items of the user who is the same person as the user and the constraint period thereof are newly inputted, and Even when the newly input constraint period overlaps, the storage process is prohibited (for example, NO in S42,
  • storage means for example, the database 5 in FIG. 1 and the EEPROM 33 in FIG. 3A capable of storing the performance-related items related to the items to be performed by the user and the execution timing thereof.
  • a processor for example, CPU 30 in FIG. 3A
  • the processor is The work items (for example, preparation of the description in FIG. 1) included in the higher-level performance-related items (for example, planning, work) and the lower-level performance-related items (for example, schedule) necessary for specifically executing the work items And the input of the schedule item (for example, the fifth conference schedule 25 of the meeting with the patent attorney in FIG.
  • Executing a process for example, S50 etc. for storing the work items in association with each other so that the work items can be centrally managed;
  • the storage means can store performance related items of a plurality of users (for example, Taro, Hanako ... can store performance related items of Jiro),
  • the process to be stored is a reference storage process (for example, S104 in FIG. 8) that is a performance-related item stored in the storage unit and is stored in the storage unit as a memo to refer to another user's scheduled item.
  • Including The accepting process is performed by participating in the schedule items of the other user stored in the storage means (for example, S52 in FIG. 5) with schedule items of his / her performance related items corresponding to the schedule items of the other user.
  • a self-schedule generation operation acceptance process for example, S40 to S42 and S46 to S49 in FIG. 5
  • the process to be stored includes a self-scheduled storage process (for example, S50) that stores the self-scheduled item and the work item executed by the self-scheduled item in the storage unit in cooperation so that they can be managed in a unified manner.
  • a work item for example, the specification creation in FIG. 1 included in a higher performance related item (for example, plan, work) related to a matter to be performed by the user, Accepts input of a schedule item (for example, schedule 5 of a meeting with a patent attorney in FIG. 1) as a subordinate execution related item (for example, schedule) necessary for concretely executing the work item.
  • a schedule item for example, schedule 5 of a meeting with a patent attorney in FIG. 1
  • a subordinate execution related item for example, schedule
  • an accepting step for example, S30, S40, etc. for receiving an input of the execution time of the work item and the user's restraint period that is the execution time of the scheduled item;
  • an accepting step for example, S30, S40, etc.
  • the work item and its execution time are stored in the storage means, it is determined whether or not the constraint period of the scheduled item received by the receiving process is consistent with the execution time of the work item.
  • a step eg, S46
  • the received scheduled item and its restraint period are stored in the storage means on the condition that it is determined to be consistent in the determining step, and the inputted scheduled item and its higher performance related item are stored.
  • a step (for example, S50 or the like) of storing in the storage means in a linked manner so that work items can be managed in an integrated manner Let the computer run,
  • the storage means can store performance related items of a plurality of users (for example, Taro, Hanako ... can store performance related items of Jiro),
  • the storing step includes a reference storing step (for example, S104 in FIG. 8) that is stored in the storage unit as a memo in order to refer to the scheduled items of other users, which are performance-related items stored in the storage unit.
  • Including The accepting step includes generating a self-scheduled item that is a schedule item of a performance related item corresponding to the schedule item of the other user by participating in the schedule item of the other user stored in the storage unit.
  • a self-schedule generation operation reception step for example, S40 to S42, S46 to S49 in FIG. 5 for receiving an input operation;
  • the step of storing includes a self-scheduling storage step (for example, S50) in which the self-scheduled item and the work item executed by the self-scheduled item are linked and stored in the storage unit so that they can be managed in a unified manner.
  • the work items included in the high-level performance-related items to be performed and the scheduled items as the low-level performance-related items necessary for concretely performing the work items are linked so as to be managed in an integrated manner. Therefore, the omission of management of work items and scheduled items and the labor of management are reduced, and the relationship between the work items and the scheduled items can be easily grasped.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a computer system according to the present invention.
  • This computer system performs management of schedules (such as appointments) and management of jobs (jobs) in cooperation.
  • a plurality of client terminals 2... are connected to an in-house LAN (Local Area Network) 1 of company B, and a plurality of client terminals 2... Are connected to the Internet 3 via the in-house LAN 1.
  • a management server 4 composed of a cloud server is connected to the Internet 3.
  • a client terminal 2 composed of a mobile terminal taken out by an employee of company B or the like is also connected to the management server 4 via the Internet 3.
  • the client terminal 2 is operated by employees (also referred to as users) belonging to each department such as a sales department, an accounting department, and a development department within the company.
  • employees also referred to as users
  • the ID (identification) of each employee, the department name to which the employee belongs, the name of the employee, and the management of the plan (project), work, schedule, and other schedule (described later) are stored in association with each other.
  • This management data includes public management data consisting of schedules and tasks shared by each employee on the server, and private management data consisting of schedules and tasks managed individually by each employee. It consists of data.
  • the private management data may be stored in the local client terminal 2 or the like without being stored in the database 5 of the management server 4.
  • the database 5 is specifically provided with an application server that controls the database, and the application server is configured to control and extract various data in the database. .
  • the management data shown in FIG. 1 is classified into a multi-layered structure according to related matters from a high-level performance-related item to be performed to one or more low-level performance-related items to be performed in relation to the high-level performance-related item. This is input by operating Jiro's own client terminal 2.
  • the planning stage relating to the plan including the basic research plan 7 and the applied research plan 8 and one or more work necessary for concretely executing the plan. And one or more schedules necessary for concretely performing the task and a schedule stage related to other schedules (described later).
  • the management data everything related to this technical development work is decomposed in stages. Specifically, it represents the plan items that represent the content and matters of the plan to be executed at the highest level of planning, and the details and matters of one or more tasks that are to be performed at the work step in relation to the plan.
  • the work items to be chaptered are classified into the schedule items that represent the contents or matters of one or more schedules to be executed at the schedule stage related to the work. Each item is managed as a related item unit in association with the time of execution.
  • the management server 4 can also manage other rules that will be described in detail later.
  • plan items represent the contents and matters of the business plan for new technology development.
  • This plan item has three hierarchies: a middle plan item immediately below the highest level ROOT plan and one or more subordinate plan items related to the middle plan item.
  • the medium-level plan items include a basic research plan item expressing the contents and matters of the basic research plan 7 and an applied research plan item expressing the contents and matters of the applied research plan 8 related to the basic plan.
  • the sub-planned items are related to the execution of the basic research plan 7 and include the experimental plan items and thesis preparation plan items that represent the contents and matters of the experimental plan 9 and thesis preparation plan 10 necessary or incidental to the execution. is there.
  • the problem solving plan items indicating the contents and matters of the problem solving plan 11 necessary or incidental to the execution and the contents and matters of the patent acquisition plan 12 are indicated. There are patent acquisition plans.
  • the work items represent the contents and matters of specific work necessary or incidental to the execution of each plan of the experiment plan 9, thesis preparation plan 10, the problem solution plan 11, and the patent acquisition plan 12.
  • the work items include photography items and graph creation items related to the experiment plan 9, related paper collection items and experiment data arrangement items related to the 10th paper preparation plan, and problem collection items related to the problem solution plan 11.
  • Photographing items and graphing items indicate the contents and matters of each work of the photographing 13 and graphing 14 necessary or incidental to the execution related to the execution of the experiment plan 9.
  • Related paper collection items and experiment data arrangement items represent the contents and matters of each work of the related paper collection 15 and experiment data arrangement 16 necessary or associated with the execution of the paper preparation plan 10. .
  • the issue collection items and photography items represent the contents and matters of each task of the issue collection 19 and the photography 21 necessary or incidental to the execution in connection with the execution of the issue solution plan 11.
  • the patent search items and the specification preparation items represent the contents and matters of each work of the patent search 22 and the specification preparation 24 necessary or associated with the execution of the patent acquisition plan 12 in connection with the execution of the patent acquisition plan 12.
  • Scheduled items are related to each work of collecting related papers 15, patent search 22, and specification 24, and indicate the contents and matters of schedules necessary or related to the execution. 2nd meeting schedule item, 4th meeting schedule item regarding meeting with patent investigator, 5th meeting schedule item regarding meeting with patent attorney, etc.
  • the first meeting schedule item related to the graph creation software meeting is a different schedule that the user has noted and stored in order to refer to the schedules of other users related to the graph creation 14.
  • the three meeting schedule items are other schedules that the user has noted and stored in order to refer to other users' schedules related to the task collection 19. This will be described later.
  • the first meeting schedule item indicates the contents and matters of the first meeting schedule 17 related to the work of the graph creation 14 and related to the graph creation software conference necessary or related to the execution.
  • the second meeting scheduled item represents the contents and matters of the second meeting scheduled 18 related to the work of the related paper collection 15 and related to the meeting with the paper researcher necessary for or related to the work.
  • the items scheduled for the third meeting represent the contents and matters of the third meeting scheduled 20 related to the work of the task collection 19 and related to the researcher's task resolution necessary or related to the task.
  • the fourth meeting schedule item indicates the contents and matters of the fourth meeting schedule 23 related to the meeting with the patent searcher necessary or related to the work related to the patent search.
  • the fifth meeting schedule item represents the contents and matters of the fifth meeting schedule 25 related to the meeting with the patent attorney necessary or related to the work related to the specification preparation.
  • the above-mentioned plan is a plan established to achieve a certain purpose.
  • the highest plan is the ROOT plan 6, which is statically (automatically) stored in the client terminal 2 when the software of this system is installed. Therefore, this ROOT plan 6 does not need to be manually input by an employee (user).
  • the “execution period” of the plan is a period allowed for an employee (user) to achieve the plan.
  • the “execution period” is expressed as a “grace period”. To do.
  • the grace period is infinite.
  • the experimental plan 9 and the paper preparation plan 10 are specific plans for achieving the basic research plan 7 which is a higher-level plan. Therefore, the grace period of these specific plans is set within the range of the grace period of the basic research plan 7, which is a directly superordinate plan.
  • the grace period of the problem solving plan 11 and the patent acquisition plan 12 is also set within the range of the grace period of the applied research plan 8, which is a directly superordinate plan.
  • the tasks for achieving the experiment plan 9 include photography 13 and graph creation 14, and the execution time (specifically, the execution period) of these tasks is the range of the grace period of the experiment plan 9, which is a direct report.
  • the work execution period is a period in which it is determined from when to when the work will be accomplished.
  • the “execution period” of work is a period allowed for an employee (user) to accomplish the work, and in the present embodiment, this “execution period” is expressed as “grace period”.
  • the tasks for achieving the paper preparation plan 10 are related paper collection 15 and experiment data arrangement 16. These work grace periods are also within the grace period of the thesis preparation plan 10, which is a direct report.
  • Tasks for achieving the task solution plan 11 include task collection 19 and photography (link) 21. These work grace periods are also within the grace period of the problem solving plan 11 which is a direct report. Furthermore, the grace period of work for the patent search 22 and the specification preparation 24 is also within the grace period of the patent acquisition plan 12, which is a direct report.
  • the “link” is information indicating the location of work (substance or actual data) that has already been generated, and is generated at a location different from the plan directly belonging to the entity.
  • the photography 21 belonging to the problem solving plan 11 is a link of the photography 13 belonging to the experiment plan 9.
  • plan links may be introduced. By introducing such a link, a specific plan or work can belong to a plurality of plans at the same time.
  • “schedule” refers to performance-related matters with a fixed period for appointments, etc., to be carried out in direct work. This restraint period is set within the grace period of direct work.
  • the first meeting schedule item related to the graph creation software meeting is an other schedule that the user has noted and stored in order to refer to the schedule of other users in relation to the graph creation 14, and relates to the task meeting.
  • the third meeting schedule item is an other schedule that the user has noted and stored in order to refer to other users' schedules in connection with the task collection 19. This other schedule will be described below.
  • the third meeting schedule 20 of the assignment meeting is indicated by a broken line.
  • the third meeting schedule 20 of this task meeting is a record of other employees' schedules as reference information.
  • the schedule generated by other employees is referred to and recorded in the management data as other data.
  • the third meeting schedule 20 of the task meeting is applied research.
  • This is a useful job and schedule for Jiro in solving the problems in Japan.
  • Jiro may be particularly interested in “plan presentation” in this timetable. In such a case, Jiro can read and record the management data for other employees (for example, Taro) and record it in order to refer to the schedule.
  • the “first meeting schedule item regarding the graph creation software meeting” indicated by the broken line in FIG. 1 is another schedule.
  • the user notes and stores it in order to refer to other users' schedules related to the work of “graph creation”.
  • This “first meeting schedule item relating to the graph creation software meeting” is, for example, as shown in a calendar display area of FIG.
  • the title of the other schedule such as “scheduled meeting” is displayed, and 13:00 to 15:00 is displayed as the period of the scheduled meeting.
  • the user can participate in this other schedule and generate and register his own schedule item which is a schedule item of his / her performance related to the schedule item of the other user.
  • the participation period is announced only during the period from 13:00 to 14:00 and the restraint period from 13:00 to 14:00 in the scheduled meeting period from 13:00 to 15:00. Own schedule is created and registered. This schedule is not shown in FIG.
  • a plan has a grace period and serves as a search path that manages plans belonging to the plan or jobs (jobs) and their links and indicates their positions.
  • the “path” is a character string that specifies the location of data in the computer.
  • the path of the patent acquisition plan 12 is “C: / ROOT plan / applied research plan”.
  • the path indicates the route of the upper plan from the ROOT plan 6 to the plan, and the terminal plan becomes the parent plan directly belonging to the plan. All plans other than the ROOT plan (top-level project) 6 and their links belong hierarchically under any plan and are constrained by the grace period of the upper plan.
  • the name of the formal “plan” is represented by the full path name from the ROOT plan 6, and even if the “plan” of the same name is not linked, it is recognized as a completely different “plan”.
  • Work and its links belong to one of the plans as in the plan and have a grace period as in the plan.
  • a work has an arbitrary number of appointments and other schedules as its division units.
  • the schedule has a period similar to the work, but the schedule is based on the assumption that the user (employee) 's action time limit is memorized, so that the period is a restraint period divided within the grace period of the work to which it belongs It is. Therefore, “schedule” is like a “work” record managed with the constraint period as a key.
  • the management data belongs to a higher level plan branched from the highest level ROOT plan 6, a lower level plan branched from the higher level plan, and a lower level plan. It exists in memory in a tree structure (tree structure) such as a job and a schedule belonging to the job.
  • tree structure such as a job and a schedule belonging to the job.
  • a database 5 as an example of a storage means and an input means 70 for inputting performance-related items related to items to be performed by the user and a grace period that is the execution time to the database 5 are provided.
  • the plan input process (see S7 in FIG. 3C) is executed, and the plan item A and its grace period are stored in the database 5.
  • a cooperative storage process 71 is performed by the processing means 73, and a path (ROOT plan / plan A /) of the plan item A is generated and stored in the database 5 (see S25 in FIG. 4A).
  • the direct plan of the plan item A is a ROOT plan, and a path following the ROOT plan, that is, “ROOT plan / plan A /” is generated and stored in the database 5.
  • the grace period of the work B is consistent with the grace period of the plan item A.
  • the determination means 72 determines whether it is. Specifically, it is determined whether or not the grace period of the work item B is within the grace period of the plan item A (see S31 in FIG. 4B). As shown in FIG. 2, when the grace period of the work B protrudes from the grace period of the plan item A (NO in S31), the work item B is not stored in the database 5 by the processing unit 73. .
  • the x mark attached to “work item B” in FIG. 2 means that it is not stored in the database 5.
  • the work item C and its grace period are input by the input unit 70 (see S8 in FIG. 3C)
  • a cooperative storage process 71 is performed by the processing means 73, and a path of the work item C (ROOT plan / plan A / work C /) is generated and stored in the database 5 (see S35 in FIG. 4B).
  • the superordinate plan directly belonging to the work item C is the plan item A, and a path following the plan item A, that is, “ROOT plan / plan A / work C /” is generated and stored in the database 5.
  • the schedule period of the schedule item D is consistent with the grace period of the immediate work item C as described above.
  • the determination means 72 determines whether or not there is. Specifically, it is determined whether or not the restraint period of the schedule item D is within the grace period of the work item C (see S46 in FIG. 5). If it is within the range (YES in S46), the scheduled item D and its grace period are stored in the database 5 by the processing means 73 (see S50 in FIG. 5). At this time, the associated storage process 71 is performed by the processing means 73, and the same path (ROOT plan / plan A / work C /) as the direct work item C is determined as the path of the scheduled item D.
  • the determination means 72 determines whether or not there is. Specifically, it is determined whether or not the restraint period of the scheduled item E is within the grace period of the work item C (see S46 in FIG. 5). If it is within the range (YES in S46), the scheduled item E and its grace period are stored in the database 5 by the processing means 73 (see S50 in FIG. 5). At this time, the associated storage process 71 is performed by the processing means 73, and the same path (ROOT plan / plan A / work C /) as the direct work item C is determined as the path of the scheduled item E.
  • the linked storage process 71 by the processing unit 73 uses the path which is a character string for specifying the location of data in the computer, for example, the multi-layer related items (for example, the work item C and its directly related plan item A). And the like are stored in the database 5 in association with each other. As a result, the multi-tier related items are managed in a unified manner. As a result, for example, it is possible to simultaneously display a schedule and its direct work. For example, the schedule (calendar) (to be described later) (see FIG. 30A)) displays the all-day schedule of “graph creation”, which should be displayed as a task list (task list).
  • a task C that has not yet been scheduled is displayed in the task list.
  • the control is performed so that the job C disappears from the job list and is displayed on the calendar.
  • Such control is possible because the schedule and other schedule and work are linked and managed in a unified manner, and is an advantage of the unified management.
  • CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • EEPROM Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory
  • the bus 34 is connected to various devices via the interface unit 35. Examples of various devices include a communication unit 36, a display unit 37, an input operation unit 38, and the like.
  • the communication unit 36 allows the client terminal 2 to communicate with the management server 4 via the in-house LAN 1.
  • the program for the client terminal 2 and the program for the management server 4 are downloaded and installed, for example, from a website that collects and distributes application software from a third party.
  • the CPU 30 of the client terminal 2 executes a server data display process in step (hereinafter simply referred to as S) 1 and executes a data editing process in S2.
  • This server data display process (S1) is a process for the user (employee) to display the edited management data on the client terminal 2.
  • the data editing process (S2) is a process for newly inputting or updating the management data shown in FIG. Data or a command is selected in the server data display process (S1), and the selected command is executed on the selected data in the data editing process (S2).
  • a server data display corresponding process which is a control corresponding to the server data display process (S1)
  • the management server 4 S3
  • the management data corresponding to the database 5 of the management server 4 needs to be updated to a new one.
  • the CPU 30 of the management server 4 executes a data editing corresponding process in S4.
  • the plan input process of S7 is a process in which the user (employee) operates the input operation unit 38 of the client terminal 2 to input “plan” in the management data.
  • the work input process of S8 is a process of inputting “work” in the management data.
  • the schedule input process of S9 is a process of inputting “schedule” in the management data.
  • a process of generating its own schedule (autonomous schedule) from another schedule is also included.
  • the link generation process of S10 is a process of generating a link to the already input actual data in the work or plan, like the above-described photography (link) 21.
  • the other-schedule schedule input process of S11 is a process for newly creating another schedule and editing the authority of the existing schedule.
  • the data fetching process of S12 is a process for fetching and recording the other person's “plan” as reference information in his / her management data.
  • the management server 4 executes a data capture process (S17).
  • the data fetch handling process in S17 is a process for transmitting the management data disclosed (shared) by the employee to be fetched to the client terminal 2 of the desired employee.
  • This plan input process is a process in which the user inputs his / her plan according to the edit display screens of FIGS. 19A and 19B described later.
  • S20 it is determined whether or not a plan input operation has been performed. If there is no plan input operation, the subroutine program for the plan input process returns and then the work input process in S8 is executed. If the employee operates the input operation unit 38 of the client terminal 2 and performs a plan input operation, a determination of YES is made in S20 and control proceeds to S21.
  • an input designation of a direct plan that designates which higher level plan the input plan belongs to and a grace period of the input plan are input.
  • the direct plan “ROOT plan” is designated, and the applied plan name is “applied research plan”, and the grace period is “February 1, 2016 to Heisei,” for example. "December 28, 2016” is entered.
  • the “ROOT plan” does not need to be generated because it exists statically. There is always one top-level special plan with an infinite grace period for each activated application, and all items are uniquely recognized by a path starting from here.
  • a server there is a “ROOT plan” for each management user, and each management user assigns a “virtual ROOT plan” for each user directly under the “ROOT plan” of each management unit.
  • the control proceeds to S21, and it is determined whether or not the input grace period is within the grace period of the direct plan (for example, applied research plan). If the input grace period is outside the grace period of the direct plan, the control proceeds to S22, an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2, and then the control proceeds to S20.
  • This error display is accompanied by a message display such as “Please input again because the grace period of the input plan is outside the range of the grace period of the immediate plan”.
  • S20 is determined as YES and the control proceeds to S21 again. If it is determined in S21 that the grace period is within the grace period of the direct plan, control proceeds to S23, and it is determined whether or not the existing plan is not edited but a new plan is generated. For example, as shown in FIG. 16, when a plan new edit is executed from the tree display, a plan new edit display screen shown in FIG. 19A described later is displayed on the display unit 37 of the user's client terminal 2, and will be described later. A plan name, a grace period of the plan, and the like are input and the contents are stored in the database 5.
  • YES is determined in S23, and the control advances to S24, and the authority (access right, etc.) of the creator is inherited for the newly generated plan.
  • Each user who is an employee is preset with authority to access various data and editing authority.
  • control is performed to take over the authority set for the user for the newly generated plan.
  • the control advances to S25, and a control is performed in which a path following a direct plan (for example, a ROOT plan) is determined and the plan is stored in the database 5 together with a grace period. All plans are not disclosed when newly created.
  • a direct plan for example, a ROOT plan
  • the planned existing edit is executed from the tree display shown in FIG. 16, it is determined NO in S23, and the planned existing edit display screen shown in FIG. 19B is displayed on the display unit 37.
  • An outline, a grace period, and the like of an existing plan (patent acquisition plan in the example of FIG. 19B) designated as described later based on this plan existing edit display screen are edited by the user and stored in the database 5.
  • S26 it is determined whether or not the authority of the existing plan is to be edited. In the case of editing, the control proceeds to S27, and a process for editing the authority of the existing plan is performed. If necessary, control is performed to set a right (access right, etc.) for a specific individual or group and disclose the plan.
  • control proceeds to S25. Even if the authority of the existing plan is not edited, it is determined as NO in S26, and the control advances to S25, where the outline of the plan edited by the user, the grace period, and the like are stored.
  • This work input process is a process in which the user inputs his / her work in accordance with the edit display screens of FIGS. 20A and 20B described later.
  • the user performs an operation of creating a new work after designating a direct plan "patent acquisition plan" on the overhead display (tree) display screen of FIG.
  • the new task edit display screen of FIG. 20A is displayed on the display unit 37, and the task name and its grace period are input.
  • the direct plans to which the work belongs are only actual plans, and do not include plan links. Therefore, when a plan link is selected and specified, an error is displayed in S32. If the input grace period is within the range of the grace period of the direct plan, the control proceeds to S33, and it is determined whether or not it is a new generation rather than an editing of an existing job. For example, as shown in FIG. 16, when new job editing is executed from the tree display, it is determined YES in S33, the control advances to S34, and the creator's authority (access right, etc.) is taken over.
  • the control advances to S35, and a process of determining a path following the direct plan and storing the work in the database 5 together with a grace period is performed.
  • the work path of the specification creation 24 is “C: / ROOT plan / applied research plan / patent acquisition plan / specification creation”.
  • C the work path of the specification creation 24
  • the plan and the work related to the plan in association with each other, it is possible to manage the plan and the work in a unified manner, and not only the management of the work and the schedule but also the plan for the purpose of performing the work.
  • a series of business management from the upper level to the lower level is possible, including those of the higher level concept.
  • “centralized management” means that management is performed collectively using the same means and tools. All work is private at the time of new creation.
  • the determination is YES in S36, and the control advances to S37, and the process for editing the authority of the existing job is performed. Then, if necessary, control is performed to set a right (access right or the like) for a specific individual or group and disclose the work. Following the process of S37, control proceeds to S55. Even if the authority of the existing work is not edited, the control proceeds to S35, and a process for storing the outline of the work edited by the user, a grace period, and the like is performed.
  • This schedule input process is a process in which the user inputs his / her schedule according to the edit display screen shown in FIGS. 21A to 22A described later.
  • the user operates the input operation unit 38 of the client terminal 2 to execute, for example, scheduled new editing, scheduled new editing (automatic job generation), scheduled existing editing, or other schedule existing editing from the tree display shown in FIG.
  • S40 it is determined as YES by S40, and the control advances to S41 to determine whether or not there is a direct job. If anything other than scheduled new editing (automatic job generation) is executed, the determination at S41 is YES and the control proceeds to S42, where other similar schedules belonging to the immediate job overlap with the constraint period (one It is determined whether there is any duplication). If there are overlapping constraint periods, the control proceeds to S43 and an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2, and then the control proceeds to S40. As described above, there are two types of schedules: autonomous schedules and other schedules.
  • the “same kind of schedule” in S42 means to exclude different kinds of schedules of the autonomous schedule and the other schedule, and the independence schedule of the same user A in the state where the independence schedule of the user A and its restraint period are stored.
  • an error display S43
  • the case where it is determined as YES by S42 is a state in which the schedule input as the user's own performance-related items and the work that is the immediate higher-level performance related items are linked and stored in the database 5.
  • the job is already stored. This is a case where the constraint period of the scheduled item and the newly input constraint period overlap.
  • a warning is displayed to alert Then, control is performed to leave the input to the user's own intention.
  • the control may be performed so that the error display (S43) is performed even when the restraint period C and the restraint period G overlap.
  • the present invention displays an error (S43) when there is an overlap of the constraint period with another schedule of the same type belonging to at least a direct job (in the case of NO in S42), and belongs to another job. This is not the content that excludes the error display (S43) when there is an overlap with the scheduled restraint period.
  • the error display in S43 is a control for preventing the inconvenience that the person in charge cannot execute one of the overlapping schedules when the constraint periods of the schedules overlap. is there.
  • This error display is accompanied by a message display such as “Please input again because the input scheduled constraint period overlaps with another scheduled constraint period”. If there is no overlap, the control proceeds to S46.
  • the schedule new editing display (automatic job generation) screen of FIG. 21B is displayed on the display unit 37, and control is performed.
  • the new schedule edit (automatic task generation) is an edit for generating a schedule in a state where a direct task is not generated, and it is necessary to generate a direct task for the schedule before generating the schedule. Therefore, in S44, the name of the plan to be generated and the grace period of the direct plan are set as input contents, and the direct job of the job to be generated is generated. The process is performed in S45 (see FIG. 4B). In S45, the grace period of the input direct plan is copied as a grace period of work to be generated.
  • control proceeds to S46.
  • S46 it is determined whether or not the scheduled restraint period is within the range of the grace period of the direct job. If it is not within the range, the control proceeds to S43, an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2, and then the control proceeds to S40. This error display is accompanied by a message display such as “Please input again because the entered constraint period is outside the grace period of the immediate work”.
  • schedules there are two types of schedules: autonomous schedules and other schedules.
  • the other rule schedule is a schedule in which another person is involved, for example, having a meeting with another employee (user). For this reason, the “scheduled” restraint period cannot be arbitrarily set or changed.
  • an autonomous schedule is a schedule in which no other person is involved, and the restraint period of “schedule” can be freely set and changed.
  • scheduled new editing scheduled new editing (automatic task creation) or scheduled existing editing
  • control advances to S48. It is determined whether or not. If scheduled new editing or scheduled new editing (automatic job generation) is being executed, control proceeds to S49, and the creator's authority (access right, etc.) is taken over. Next, control proceeds to S50, where the schedule is registered in the schedule list of the work to which it belongs and stored in the database 5 together with the restraint period and the like.
  • This storage process includes an autonomous schedule generated from another schedule (in the case of YES in S47). All schedules and other rules are not disclosed when newly created.
  • the control proceeds to S51.
  • the click of the participation expression button 58 is an operation for the user to participate in the other schedule that is publicly shared in S108 described later.
  • S51 it is determined whether or not the constraint period scheduled to be generated is within the range of the constraint period scheduled to be generated. In the case of originally scheduled for other rules, no error is displayed (although a warning is displayed) even if the restraint period (holding period) is outside the range of the grace period of the direct work. Because other rules need only exist as references within the same job, other rules are not affected by the grace period of the job to which they belong.
  • the control proceeds to S52 and corresponds to another schedule (for example, another schedule name: assignment collection 19: title: third meeting schedule 20 of the assignment meeting indicated by a broken line in FIG. 1). Generate and register an autonomous schedule.
  • This “autonomous schedule” is referred to as “schedule generated due to other schedules”.
  • a process of registering and storing the user who has expressed the participation in the participant list in the other schedule of the generation source is performed. This participant list is stored in the database 5.
  • the new schedule button is displayed instead of the participation announcement button 58 and the new schedule editing screen (see FIG. 21A) is displayed to set a shortened restraint period. You can also announce participation by creating.
  • the post-control of S52 proceeds to S48.
  • the participant list also serves as a schedule list generated based on the other schedule to which the schedule belongs.
  • This link generation operation is an operation for specifying and inputting a link target (for example, photography) and a direct report (for example, a problem solving plan).
  • This “photographing” of link target designation is to designate, for example, photography 13 belonging to the experiment plan 9 shown in FIG.
  • S81 it is determined whether or not the grace period is within the range of the direct report. In the above example, it is determined whether or not the grace period of the photography 13 as the designated link target is within the range of the grace period of the problem solution plan 11 which is a direct plan. If it is determined that it is not within the range, the control proceeds to S82, an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2, and then the control proceeds to S80.
  • the control advances to S83 to determine whether or not the actual link to be generated is work.
  • the “link entity” is the work or plan of the entity whose location is specified by the link.
  • the path of photography (link) 21 is “C: / ROOT plan / applied research plan / problem solving plan / photographing”.
  • the control advances to S85 to determine whether or not the link of the plan is to be generated below the entity.
  • “plan” as described with reference to FIG. 1, for example, a higher-level plan such as the basic research plan 7 and the applied research plan 8 and a lower-level plan such as the experiment plan 9 and the problem solving plan 11.
  • a higher-level plan such as the basic research plan 7 and the applied research plan 8
  • a lower-level plan such as the experiment plan 9 and the problem solving plan 11.
  • the plan link is allowed to be generated below the entity, there is a contradiction that the same plan exists under the plan.
  • a contradiction arises in that a link of the applied research plan 8 is generated below the applied research plan 8.
  • FIG. 7A the contents of FIG. “Determining whether there is another link having the same grace period as the grace period of the plan of the generation destination (plan X) below the entity (plan Y) of the plan link to be generated (link of plan Y) If it exists, it is determined whether or not the entity (plan X) of the existing link (link of plan X) exists between the route plan and the generation plan (plan X). Displays an error. "
  • S86 it is determined whether another link having the same grace period as the grace period of the plan of the generation destination exists below the entity of the planned link to be generated. If there is no such control, the control proceeds to S84, but if there is even one, the control proceeds to S87. In S87, the number of existing links is defined as N. Next, in S88, I is set to “1”, and in S89, it is determined whether or not the entity of the I-th link exists between the route plan and the generation destination plan. If it exists, the control proceeds to S82 and an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2. This error display is accompanied by a message such as “circular reference conflict occurs”.
  • This other-schedule schedule input process is a process in which the user edits the other-schedule schedule according to any one of the edit display screens shown in FIGS. 22B to 23B described later.
  • S99 it is determined whether or not an input operation scheduled for other rules has been performed. If not, this subroutine program returns. For example, when another rule schedule new edit (automatic job generation) is executed from the tree display shown in FIG. 16, the other rule schedule new edit or other rule schedule existing edit is executed from the tree display via the task existing edit display. If YES, the determination at S99 is YES and control proceeds to S100.
  • S100 it is determined whether or not a direct job exists. If other than the other schedule schedule new edit (automatic task generation) is executed, there is already a direct task, so the control proceeds to S101, and the entered other rule schedule constraint period is the grace period of the direct task. It is determined whether it is within the range. Since other rules are events, the substance of the restraint period is the holding period. That is, there is no problem even if the grace period of the work to which the restraint period of the other schedule belongs belongs because of reference information such as a schedule and a time table.
  • S102 it is determined whether it is a new generation rather than an existing other schedule editing.
  • the other schedule schedule new edit is executed and the other schedule schedule new edit display screen of FIG. 22B is displayed, the user generates a new schedule of another schedule according to the edit display screen and determines YES in S102. Then, control proceeds to S103.
  • S103 a process of taking over the authority (access right, etc.) of the creator for the generated other schedule is performed.
  • the process proceeds to S104, where the other rule schedule is registered in the other rule schedule list of the work to which it belongs and stored in the database 5 together with the constraint period. All other schedules are not disclosed to anyone other than the creator at the time of new creation.
  • the other-scheduled schedule existing editing is executed, it is determined as NO in S102, and the other-scheduled schedule existing editing display screen of FIG. 23B is displayed.
  • the outline etc. are edited.
  • the determination in S107 is YES and the control advances to S108, where the process for editing the authority of the existing other schedule is performed. Then, if necessary, control is performed to set the authority (access right, etc.) for a specific individual or group and disclose the other schedule. Following the processing of S108, control proceeds to S104. If the user wants to participate in this published other schedule, the other schedule existing edit is executed and the other schedule existing edit display screen (see FIG.
  • S115 it is determined whether or not there has been a browsing operation for browsing other person's management data. If the employee inputs his / her ID and performs an operation of transmitting a browsing request to the management server 4, the control proceeds to S116, and server data display processing is executed. Correspondingly, in the management server 4, a server data display corresponding process is executed in S117.
  • These processes are processes for causing the client terminal 2 to display the public management data that is authorized to be browsed by the person who wants to browse the public management data composed of plans, tasks, and schedules stored in the database 5. There will be detailed later.
  • the data itself extracted by the management server 4 in accordance with the browsing request is under server management, it is private management data specific to the client (user management state) when it is imported from the management server 4 to the client terminal 2.
  • An employee (user) who saw the management data of another person displayed in accordance with the browsing request in S116 operates the input operation unit 38 of the client terminal 2 to select a capture range from the referenceable data (S118).
  • control proceeds to S119, where it is determined whether there is a change in the selection range. If there is, the process returns to S118 to select the capture range again. If there is no change in the selection range, the control advances to S120, where it is determined whether or not to convert the normally generated schedule of the other person into its own schedule. In the case of conversion to the own schedule (autonomous schedule), the control proceeds to S124, and after the process of converting the normally generated schedule of the other person into the own schedule (autonomous schedule) is performed, the process proceeds to S122. On the other hand, when converting the normally generated schedule of the other person into another schedule, the control proceeds to S121, and after converting the normally generated schedule of the other person into its other schedule, the process proceeds to S122.
  • This process is a process of designating directly under which data the selected data to be acquired is to be acquired, that is, specifying the directly superordinate data to which the selected data belongs, which will be described in detail later.
  • control advances to S123, and processing for taking the selected data into an item designated as locked (temporarily unchangeable) user management data is performed.
  • the item of the other person is taken into the own plan by the above-described S124, it is converted into own data at the time of taking in.
  • all the elements including the grace period are locked (temporarily unchangeable) at the time of taking in without basically distinguishing from each other.
  • the items treated as other rules are only the other rules.
  • the owner information or the like can be written to the participant list as character information such as a name or an annotation instead of other scheduled references and pointers. By controlling in this way, it is possible to identify who was referring to the schedule. In addition, when using other schedules without sharing them, it is possible to write down only the main members who actually need to know who participates as their own notes. It becomes.
  • the action of “data import” refers to fetching data released to a specific viewing authority outside the private management data into the private management data as its own management data. Since the private management data is mainly for personal use, it is usually managed and used by each local system. However, in the present situation where terminals are diversified as in recent years, the private management data is stored in the management server 4.
  • the cloud synchronization system is configured by synchronizing with the private management data stored locally in a plurality of terminals using the data in the management server 4 as a core.
  • Synchronization in the present embodiment refers to synchronization performed in order to maintain the consistency between the private management data.
  • the “data fetching process” is used when fetching another person's public data items into his / her private management data, and the target data is different from that in the synchronous process.
  • the extracted data itself is under server management, it becomes private management data specific to the client (user management state) when it is imported from the server to the client side.
  • “schedule normally generated from work” and “schedule generated due to other schedule” are considered separately. “Schedule of other person generated due to other schedule” and “My schedule generated from other schedule” and “My schedule normally generated from work” could be viewed simultaneously It's just as complicated. Therefore, at the time of capture, “participant's schedule generated due to other schedules” is not converted into other schedules, but a “participant list” consisting of ID and binding time is generated in advance at the time of reservation. Give it to other schedules. In this way, the members participating in the same event and the staying time of the event can be confirmed without referring to “the other person's schedule generated based on the other schedule”.
  • the schedule of others generated due to other schedules is configured to be excluded when extracting selected data. In order to obtain the latest information not only when the publicly announced other-schedule schedule is expressed (participation schedule is generated and registered in the participant list), but also when it is simply referenced Must log in to the management server 4.
  • the “synchronization process” is used when the same user wants to maintain the consistency of local data among a plurality of client terminals 2 in cloud synchronization.
  • the private management data in the database 5 is synchronized. It is a cloud server system that maintains data consistency between each client terminal 2 as the center of each, and is internally independent of a program that operates public management data.
  • the fetching of the public part of the system that handles public management data is shown. Is the same in the case of peer-to-peer.
  • the public management data itself in the shared server itself can be rewritten directly within the authority at the time of login, except for backup operations, etc., but is not rewritten by synchronization processing or the like.
  • the client side actually receives the service of the management server 4 within the authority after logging in to the management server 4.
  • management data for example, public management data
  • the browsing request (including its own ID) is transmitted to the management server 4 (S150).
  • the management server 4 receives it (S151).
  • the database 5 stores the access authority in advance associated with each user ID, and the management server 4 searches the access authority based on the received ID, and the employee who has issued the browsing request has the browsing authority. It is determined whether or not it has. When there is no access authority, an error display etc. are performed and control which prohibits browsing is performed. In addition, when a user accesses a sharing plan or shared work that is executed only for a plurality of members belonging to a certain group, access from persons other than the members of the group is prohibited.
  • the management server 4 also performs access authority control.
  • the management server 4 performs a process of extracting all data for which the employee has the viewing authority according to the “browsing request” (S152).
  • the extracted data excluding the schedule of the other person generated due to the other schedule is returned to the client terminal 2 as the extracted data.
  • the client terminal 2 receives it (S154), and displays it on the display unit 37 in S155.
  • the work extracted in S152 includes another schedule, it is displayed as the other schedule as it is, but as described above, another person's schedule generated based on the other schedule (YES in S51). In other cases, the other person's independence schedule converted from the other schedule is not displayed. Since the person who expresses the participation in the other schedule can be confirmed in the “participant list” held by the other schedule, it is usually unnecessary to browse the schedule of the other person generated based on the other schedule. For this reason, the data excluding the schedule of the other person generated due to the other schedule is returned to the client terminal 2 as extracted data (S153). In addition, other people's schedules that are normally generated regardless of other schedules are extracted, but the other person's schedule that was selected during the data acquisition process is usually reference information.
  • Control is made so that it can be converted into “another schedule” and the schedule of the other person can be converted into “your own schedule” when the taker's instruction is given. In this way, there is an advantage that it is possible to execute scheduling tone with others who are acting together by scheduled posting.
  • the control advances to S135 so that not only the plan but also the work can be designated as the destination of the selected data.
  • S136 determines YES and the control proceeds to S144.
  • S144 it is determined whether or not the own restraint period is within the designated grace period. If the determination result is YES, the control proceeds to S137.
  • the determination result in S144 is NO, the control proceeds to S143, and an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2. This error display is accompanied by a message display such as “Please input again because the constraint period of the selected schedule is out of the range of the specified plan grace period”.
  • step S137 a process of generating “work” is performed in S137 and S138.
  • S137 the name of the plan to be taken in and the grace period of the designated plan are set as input contents, and a process of creating a direct job is performed.
  • a work input process is performed in S138.
  • the specific contents of this work input process are shown in FIG. 4B.
  • the grace period of the specified plan is copied as the grace period of the generated work.
  • step S139 the generated work is designated as the import destination.
  • S140 determines whether or not the scheduled restraint period is within the designated work grace period. If the determination result is YES, a process of designating the designated work as the import destination is performed in S142. On the other hand, if the determination result in S141 is NO, the control proceeds to S143, and an error is displayed on the display unit 37 of the client terminal 2. This error display is accompanied by a message display such as “Please re-enter because the selected scheduled restraint period is outside the specified work grace period”.
  • FIG. 12A a flowchart of the subroutine program for the data display process shown in S1 will be described with reference to FIG. 12A.
  • the display screen is actually a user interface for editing operation.
  • four program modules S160 to S163 are selected and executed in parallel. For example, control is performed so that four program modules are sequentially selected and executed one by one, such as S160 ⁇ S161 ⁇ S162 ⁇ S163 ⁇ S160.
  • the job display process (task list) executed in S160 is for the employee (user) to display his / her multiple jobs on the display unit 37 (see, for example, FIG. 24B).
  • the schedule display process (displacement selection display by calendar year / month / day) executed in S161 is a process for selecting a scheduled calendar of one month, two weeks, one week or one day and displaying the work belonging to the range. (For example, see FIGS. 28 to 27).
  • the work schedule simultaneous display process (display of a calendar and a task list in a range linked to the display range) executed in S162 displays the work list and the scheduler calendar simultaneously (see FIG. 26).
  • the bird's-eye view display process executed in S163 displays the tree-shaped management data shown in FIG. 1 as a tree as it is.
  • S167 it is determined whether or not a work display operation has been performed.
  • the user displays the normal screen display (see FIG. 24A) from the band menu bar or pop-up menu displayed at the top of the normal screen of the display unit 37 of the client terminal 2, and clicks the “task list button”, S167. Is determined as YES and the control advances to S168.
  • S168 it is determined whether or not there is a limited selection of work and a plan to which it belongs.
  • the process proceeds to S170 after the process of narrowing down the target of job extraction to the limited selection in S169.
  • the process proceeds to S170 after the process for extracting all work is performed in S176.
  • S170 it is determined whether or not there is a grace period limitation. When the user restricts the grace period to input, the control proceeds to S171, and a process of extracting work within the grace period that is limited from the extraction targets narrowed down in S169 or S176 is performed. This is a process of extracting work that starts and ends within a limited grace period.
  • the control proceeds to S178, and a process of extracting all the work having the designated date as the reference date from the extraction target is performed. Specifically, all jobs including a reference date designated by the user during the grace period are extracted.
  • the “reference date” is a date that is a starting point for extracting a range to be displayed by the scheduler. Normally, the scheduler determines and confirms the action schedule of the day, so by default, “the day” is “today”, that is, “the date including the current time”. Also, by letting the user specify the “reference date”, the “set reference date” can be set to “virtual today” to check the work or schedule.
  • all-day schedule means a schedule set all day, and means a schedule without a restraint period set with the set date (24 hours) as a grace period (scheduled execution date).
  • S180 it is determined whether or not a selection item display operation has been performed. If not, return. If the item that the user wants to display is single-clicked (one-click), YES is determined in S180 and the control advances to S181 to determine whether the item selected by the user's operation such as single-click is a plan or a link to the plan Is done. If the selected item is neither a plan nor a plan link, the process proceeds to S184. If the selected item is a plan or a plan link, the process proceeds to S182, and the selected item of the plan and the link is displayed as an overhead view. It is determined whether or not it has been done. When the bird's-eye view is not displayed, the control proceeds to S183, and a bird's-eye view display process (tree) is performed.
  • a bird's-eye view display process (tree) is performed.
  • control proceeds to S184, where it is determined whether the selected item is displayed in a simplified manner. If the item selected by the user is displayed in a simplified manner, control for displaying details of the selected item is performed in S185. On the other hand, if the item selected by the user is displayed in detail, control is performed to simply display the selected item in S186.
  • S190 it is determined whether or not a schedule display operation has been performed. If the user selects and designates any one of calendar 1 month, calendar 2 weeks, calendar 1 week, or calendar 1 day in the normal screen (see FIG. 24A) displayed on the display unit 37 (YES in S190) The control advances to S191, and calendar display in a range including the reference date is performed in the designated display format (calendar 1 month, 2 weeks, 1 week or 1 day) (see FIGS. 28 to 27).
  • the specification of the display format and the reference date by the user is normally input in the event loop with a mouse or the like, but here it is assumed that it is specified before each display processing call for convenience. Therefore, the reference date has already been set, and the display of the calendar display screen of the scheduler that seems to be normally selectable, such as 1 month (5 weeks), 2 weeks, 1 week, 2 days, 1 day, etc., can also be selected before calling. It is assumed that it is set.
  • the “reference date” here is a date guaranteed to be included in the period of the selected display format (1 month (5 weeks), 2 weeks, 1 week, 2 days, 1 day). That is.
  • S192 it is determined whether or not a plurality of dates are displayed as calendars. If a plurality of dates are not displayed on the calendar displayed in accordance with S191, the control proceeds to S194. If a plurality of dates are displayed, whether one of the displayed dates is selected in S193. It is determined whether or not. If the determination result is NO, the process returns. If the determination result is YES, the control proceeds to S194, and a control for displaying the schedule of the selected date and the other schedule on the display unit 37 is performed. In an actual operation, a selection is made by a single click on the screen, and an execution (display) operation is made by a double click.
  • the calendar display screen of the scheduler is one month (five weeks), two weeks, one week, two days, and one day, and has three types: monthly, weekly, and date units. If the selection is made on a monthly or weekly basis, the control advances to S205, and processing for setting the calendar display range as a grace period for limited extraction work is performed. On the other hand, if the date is selected, the control advances to S204, and a process of setting the range selected by the user as a grace period for work for limited extraction is performed.
  • This “selected range” means the range selected by the user on the display screen when the subroutine program of this work schedule simultaneous display processing (display of the calendar and task list in the range linked to the display range) is called. That is.
  • a task display process (task list) is executed in S206. Details of this processing are shown in FIG. 12B.
  • the grace period set in S204 or S205 described above becomes the “specified grace period” in S171, and the tasks within the grace period are extracted, and the extracted task list is displayed.
  • the (task list) is simultaneously displayed on the left side of the calendar displayed in S201 (see FIG. 26).
  • tasks that have not yet been scheduled are displayed in the task list. If even one task is scheduled, that task disappears from the task list and is calendared. The control displayed on the side is performed. Such control is possible because the schedule and other schedule and work are linked and managed in a unified manner, and is an advantage of the unified management.
  • S207 it is determined whether or not a tree display operation has been performed. If there is no tree display operation, the process returns.
  • the display of the tree screen is executed from the “normal screen” shown in FIG. 15, the determination is YES in S207, the control proceeds to S208, and the display unit 37 displays the tree (see FIG. 17A).
  • This tree display process is a display mode in which plans, tasks, and schedules linked and stored by a path are searched and displayed, and these are displayed because they are linked and stored by a path and managed in a unified manner.
  • the work path of “specification creation” is “ROOT / applied research plan / patent acquisition plan / specification creation”, which is connected to ROOT-applied research plan-patent acquisition plan-specification creation1 It is a tree display part of the book.
  • a normal screen can be displayed from a band menu bar or a pop-up menu displayed on the display unit 37.
  • “task list calendar simultaneous display button”, “task list display button”, “calendar one month display button”, “calendar two week display button”, “calendar one week display button” and “calendar one day display button” are displayed. Is done. When the user selects and clicks these various display buttons, display control corresponding to the clicked button is executed as described above.
  • FIG. 15 when the user executes tree display from the normal screen, the screen transitions to a tree display screen, that is, an overhead display screen.
  • This overhead view (tree) screen is shown in FIG. 17A.
  • the screen transitions to the normal screen.
  • FIG. 17A On the bird's-eye view display (tree) screen, for example, as shown in FIG. 17A, various items from the ROOT plan and various work items are displayed.
  • the user In order to transition from the overhead view (tree) screen to another display screen, the user first selects and designates one of the displayed items.
  • plan existing edit display screen when an existing plan (for example, applied research plan) is selected and editing is clicked from the pop-up menu on the display screen and executed, a transition is made to the plan existing edit display screen (see FIG. 19B).
  • an existing plan for example, a ROOT plan
  • the screen changes to a plan new edit display screen (see FIG. 19A).
  • a transition is made to a new work editing display screen (see FIG. 20A).
  • a new plan for example, an applied research plan
  • the screen changes to a new plan edit display (automatic job generation) screen.
  • This is a screen for automatically generating a direct job since there is no direct job to be newly generated (see S41 to S45).
  • an existing plan for example, an applied research plan
  • a new creation of another schedule is executed immediately below the existing plan
  • a transition is made to the other schedule schedule new edit display (automatic work generation) screen. This is a screen for automatically generating a direct task because there is no other directly-directed task that is newly generated (see S100 to S109).
  • the screen shifts to a new schedule edit display screen (see FIG. 21A).
  • the other schedule new edit display screen (see FIG. 22B) is executed.
  • the screen transits to the other-scheduled schedule existing edit display screen (see FIG. 23B).
  • the screen shifts to the existing schedule editing display screen (see FIG. 22A).
  • FIGS. 17A to 18B There are four types of “bird's-eye view display screen”: tree display (see FIG. 17A), icon display (see FIG. 17B), list display (see FIG. 18A), and column display (see FIG. 18B). Any one of four types of overhead view display screens can be selected and displayed according to the user's operation.
  • the “overhead display (tree) screen” will be described based on FIG. 17A.
  • the database 5 is associated with a tree from the upper item to each lower item, such as a “ROOT plan”, a higher level plan belonging to it, a lower level plan belonging to the higher level plan, and a work belonging to the lower level plan.
  • the tree-like items are displayed on the overhead view (tree) screen.
  • All items can be uniquely searched by a hierarchical path starting from a “ROOT plan” that is a plan with an infinite grace period. In other words, all items are included in the “ROOT plan”.
  • FIG. 17A all plans and tasks are expanded and displayed on the tree. However, since the plan is considered to be a folder containing less than that, items starting from each plan are items below that. Can also be hidden. For example, if a non-display operation is selected in a pop-up menu after selecting any plan, all items below the selected plan can be hidden.
  • schedules and other schedules are considered as division units of work, so normally, the schedule is not included in the display items of the tree display as shown in FIG. It will be confirmed and edited. For example, by clicking and opening the job of “specification creation”, the schedule “planning meeting with patent attorney” belonging to the specification creation is displayed and can be confirmed and edited.
  • FIG. 17B “ROOT plan” is opened and displayed as an icon, which is the same as the GUI (Graphical User Interface) file operation screen. If you open the "Basic Research Plan”, the character string of the band displayed as "ROOT Plan” becomes “Basic Research Plan” and its contents are displayed.
  • a personal computer can be operated by opening a plurality of items. Just as you can open a folder and check the folders and files in it, you can check the plans and tasks that are directly under it. A plan corresponds to a folder, and a task corresponds to a file. However, as already explained, all operations are restricted by the grace period of the upper plan, and the link cannot be created below the entity.
  • FIG. 18A “ROOT plan” is opened and displayed as a list, which is the same as the GUI file operation screen. If the “Basic Research Plan” is opened, the character string of the band displayed as “ROOT Plan” becomes “Basic Research Plan” and its contents are displayed in a list.
  • a personal computer can be operated by opening a plurality of items. Just as you can open a folder and check the folders and files in it, you can check the plans and tasks that are directly under it. A plan corresponds to a folder, and a task corresponds to a file. However, all operations are limited by the grace period of the upper plan, and links cannot be created below the entity.
  • the folder's mini icon at the top indicates that it is a plan, and in the case of work it becomes a document's mini icon.
  • FIG. 18B “ROOT plan” is opened and displayed in a list, which is the same as the GUI file operation screen.
  • a light color is displayed in the background to the “applied research plan” to which it belongs to indicate a pass.
  • the “Basic Research Plan” is opened, the character string of the band displayed as “ROOT Plan” becomes “Basic Research Plan” and its contents are displayed in a list.
  • a personal computer can be operated by opening a plurality of items.
  • a plan corresponds to a folder
  • a task corresponds to a file.
  • the folder's mini icon at the top indicates that it is a plan, and in the case of work it becomes a document's mini icon.
  • the plan and the work are clearly separated according to the columns such that the third column is the work up to the second column and the third column is the work.
  • the plan is displayed above (for example, the second column), and the work is displayed below the list.
  • This “planned new edit display screen” is an edit display screen when YES is determined in S23 of FIG. 4A.
  • the path display area 40 displays a route from the route plan to the immediate parent plan where the new plan is generated.
  • the ROOT plan is selected as a direct parent plan.
  • the path display area 40 displays the path of the item immediately below the ROOT plan.
  • An abbreviation of the plan is input to the plan name input setting area 41, and an outline of the plan is input to the outline input setting area 42, respectively.
  • the completion check box 47 is for the user to check when the plan input in the plan name input setting area 41 is completed.
  • the completion check box 47 can select an option to enable or disable the completion check box 47 in a default state.
  • the completion check box 47 is enabled, the user can manually check the completion check box 47.
  • the lower layer includes any plan or job, the lower layer includes an uncompleted item.
  • a warning message is displayed asking whether or not to complete.
  • all the incomplete items in the lower layer are checked for completion together with the plan to be edited, and the plan itself is edited as completed. If execution of the completion is canceled according to the warning, the previous editing state in which the completion check was attempted is returned.
  • the completion check box 47 of the plan to be edited is automatically checked when all the subordinate items (tasks and plans) are checked for completion (when the last item is checked for completion).
  • the completion check box 47 when the completion check box 47 is invalid, the check operation to the completion check box 47 is invalidated when at least one plan or work is generated immediately below the plan to be edited.
  • the completion check box 47 of the plan to be edited is automatically checked when all the subordinate items (tasks and plans) are checked for completion (when the last item is checked for completion).
  • invalidation means a state in which manual editing is impossible, and automatic editing by the system is possible.
  • the new plan button 43 is a button that is clicked when the user generates a new plan.
  • the new task button 44 is a button that is clicked when the user creates a new task.
  • the new schedule button 45 is a button that is clicked when the user generates a new schedule.
  • the new irregular schedule button 46 is a button that is clicked when the user creates a new irregular schedule. Since there is no transition from the “planned new edit display screen” to another new edit screen (see FIG. 16), these buttons 43 to 46 are disabled and the button display is dimmed.
  • the start input setting area 48 in the “grace period” is an area for inputting the start date of the grace period of the new plan input in the plan name input setting area 41.
  • the end input setting area 49 in the grace period is an area for inputting the end date of the grace period of the new plan input in the plan name input setting area 41.
  • the grace period of the immediate parent plan is copied and input as a default value in the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the “grace period”. Can be reduced.
  • the minimum infinite value is set for “start”, and the maximum infinite value is set for “end”.
  • the “work period” set the actual work start time and work end time. Specifically, the time when the work is actually started is input to the start input setting area 50, and the time when the work is actually ended is input to the end input setting area 51.
  • the appearance is the same as the “grace period”, but the “work period” is set to a non-set value (such as nil) as an initial value for both “start” and “end”.
  • “Nil” means empty for an Objective-C object (id type). Normally, when the completion check box 47 is checked, the time is automatically set to “end” of the “work period”.
  • the plan and work are internally separated from the grace period, a work period is established, the time when the work is undertaken and the time when the work is started is recorded as the work start, the time when the work is completed is recorded as the work end, and the prediction is made during the grace period. Manage the actual in the work period.
  • the schedule also has work start and work end as times in the inside separately from the restraint period. However, in the case of a normal schedule, since it is a restraint period, it is usually the work start and work end. When the start time of the period elapses, the start time is automatically set to start work, and when the end time elapses, the end time is automatically set to end work.
  • plan new edit display screen explained above is the “plan existing edit display screen”, “job new edit display screen”, “task existing edit display screen”, “schedule new edit display screen”, “schedule new edit display screen (task Common explanation part of “automatic generation) screen” "scheduled existing edit display screen” “other rules schedule new edit display screen” “other rules schedule new edit display (task automatic generation) screen” and “other rules schedule existing edit display screen” There is. In the subsequent various edit display screens, detailed description of the common parts will not be repeated, and different parts will be mainly described.
  • the “plan existing edit display screen” will be described based on FIG. 19B.
  • This “plan existing edit display screen” is an edit display screen when NO is determined in S23 of FIG. 4A.
  • “/ applied research plan /” is input.
  • the applied research plan is selected as a direct parent plan.
  • plan name input setting area 41 “patent acquisition plan” is input as an abbreviation of the plan, and in the outline input setting area 42, an application for “patent obtainable together with the results of applied research is submitted. , "Obtain a patent.”
  • the current setting value is displayed in an editable state.
  • the completion check box 47 has the same function as that of FIG. 19A.
  • the current setting value is displayed in the “grace period” in an editable state. If necessary, reset it to a more consistent period.
  • the “work period” the time when the work is actually started and the time when the work is finished are set.
  • an unset value such as nil
  • the time is automatically set to “end” of “work period”. Since the “plan existing edit display screen” may change to another new edit screen (see FIG. 16), the new plan button 43, the new work button 44, the new schedule button 45, and the new other schedule button 46 It is activated (validated), and the button display is darker than in FIG. 19A.
  • the user displays the contents of the outline displayed in the outline input setting area 42, the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the grace period, and the start input setting area 48 and the end input setting area of the “work period”.
  • 49 contents can be edited to other contents.
  • the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the grace period can be edited only within the grace period of the “applied research plan” which is a direct plan.
  • the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the “work period” can be edited only within the range of the displayed period of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 as a grace period. It is.
  • This “job new edit display screen” is an edit display screen when YES is determined in S33 of FIG. 4B. None is displayed in the path display area 40.
  • the ROOT plan is selected as a direct parent plan.
  • An abbreviation of work is input to the work name input setting area 52, and an outline of work is input to the outline input setting area. Since there is no transition from the “new job edit display screen” to another new edit display screen (see FIG. 16), the new plan button 43, the new job button 44, the new schedule button 45, and the new other schedule button 46 are The button display is dimmed because it is deactivated (invalidated).
  • This “work existing edit display screen” is an edit display screen when YES is determined in S36 of FIG. 4B.
  • the path display area 40 “/ applied research plan / patent acquisition plan /” is input.
  • the patent acquisition plan directly under the applied research plan is selected as the direct parent plan.
  • the work name input setting area 52 “Create statement” is input.
  • an existing job for “specification creation” that is directly under the patent acquisition plan is designated.
  • the summary input setting area 42 the summary of the existing work of “Create specification” is input, and specifically, “Create a description of the technology that is currently available for patent acquisition” is input. As a result, the user can recognize the contents of the existing job “create statement”.
  • the current setting values of the existing work are displayed in an editable state.
  • the “work period” start input setting area 48 and end input setting area 49 the actual work start time and the work end time are set. Since it is in a state before the work starts, an unset value (such as nil) is set as an initial value for both “start” and “end” in the “work period”. Since there are two new edit display screens that can be transitioned from the “existing task edit display screen”, the “schedule new edit display screen” and the “other schedule new edit display screen” (see FIG. 16), the new schedule button 45 is displayed. The display of the new irregular schedule button 46 is displayed darker than that in FIG. 19A.
  • the user displays the contents of the outline displayed in the outline input setting area 42, the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the grace period, and the start input setting area 48 and the end input setting area of the “work period”.
  • 49 contents can be edited to other contents.
  • the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the grace period can be edited only within the grace period of the “patent acquisition plan” which is a direct report.
  • the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the “work period” can be edited only within the range of the period displayed in the start input setting area 48 and the end input setting area 49 as a grace period. It is.
  • This “schedule new edit display screen” is a display screen for newly generating a schedule, and is an edit screen when YES is determined in S48 of FIG.
  • “/ applied research plan / patent acquisition plan /” is input.
  • the “patent acquisition plan” that is directly under the applied research plan is designated as the plan.
  • the schedule name input setting area 53 the job name of the job to which it belongs is displayed as it is as a schedule name in an uneditable state.
  • “specification creation” has been entered, and a new schedule with the name “specification creation” has been selected for editing.
  • “Schedule name” cannot be edited, but a feature unique to the schedule can be added to the title input setting area 54 as an abbreviation. For example, “scheduled meeting with patent attorney” is input.
  • the title input setting area 54 may be omitted and may be left uninput. Since the outline of the work to which the new schedule is input is copied in the new schedule outline input setting area 42, the user can edit it to make an appropriate sentence if necessary.
  • the user inputs and sets the date of the scheduled execution date before the new editing display screen is displayed.
  • the user can input and set the date only within the range of the grace period of the work to which the user belongs (for example, description creation).
  • the date of the scheduled execution date that has been input and set in advance is displayed in the start input setting area 48 and the end input setting area 49.
  • only the time portion in which the minute portion of the current time is discarded is set as an initial value in the start input setting area 48, and the time after 1 hour has passed in the start input setting area 48 is set in the end input setting area 49. It is set as an initial value.
  • the user changes these times to appropriate values as necessary.
  • the time can be edited only within the range of the grace period of the work to which the user belongs (for example, description creation).
  • the completion check box 47, the all-day option button 55, the “work period” start input setting area 50, and the end input setting area 51 are in a setting impossible state (grayed out).
  • the “all-day option” is an option for setting “schedule” and “other-day schedule” throughout the day to be “all-day schedule” and “all-day other-day schedule”, respectively.
  • the all-day option button 55 When the user clicks the all-day option button 55 to turn it on, the screen shifts to an “all-day schedule edit display screen” for “schedule” and to an “all-day schedule display screen for all-day schedule” for “other schedule”. This will be described later.
  • the start input setting area 50 and the end input setting area 51 of the “work period” are not editable, but when sampling the actual work time. May be manually editable.
  • This “schedule new edit display (automatic job generation) screen” is a display screen for newly generating a schedule in a state where a direct job has not been generated, and in the case where NO is determined in S41 of FIG. It is an edit screen.
  • the difference from the “scheduled new edit display screen” in FIG. 21A is that a direct job is automatically generated because there is no direct job.
  • the user inputs and sets the date of the scheduled execution date of the schedule before the new editing display (automatic job generation) screen is displayed.
  • the user can input and set the date only within the range of the grace period of the job to which the user belongs (in this case, automatically generated job).
  • an initial value (see S44) before editing generated from the grace period of the plan selected as the generation destination (patent acquisition plan in the example of FIG. 21B) is set.
  • the grace period date set in advance is displayed in the start input setting area 48 and the end input setting area 49.
  • the time portion in which the minute portion of the current time is discarded is set as an initial value in the start input setting area 48, and the time after 1 hour has passed in the start input setting area 48 is set in the end input setting area 49. It is set as an initial value.
  • the user changes these times to appropriate values as necessary. When the user edits these times, it can be edited only within the range of the automatically generated work grace period.
  • the start input setting area 50 and the end input setting area 51 are set with the actual work start time and the work end time.
  • the completion check box 47, the all-day option button 55, the “work period” start input setting area 50, and the end input setting area 51 are not settable (grayed out). ing. If the all-day option is set by default, the completion check box 47 and the start input setting area 50 and the end input setting area 51 of the “work period” are enabled, and the set constraint period is disabled. In the example of FIG. 21B, since the all-day option is not set, the start input setting area 50 and the end input setting area 51 of the “work period” are not editable, but when actual work time is sampled. May be manually editable.
  • This “schedule existing edit display screen” is a screen for editing an existing schedule that has already been generated, and is an edit screen when it is determined NO in S48 of FIG.
  • “/ applied research plan / patent acquisition plan /” is input.
  • “Create a statement” is input in the schedule name input setting area 53
  • “Fifth meeting schedule of meeting with patent attorney” is input in the title input setting area 54.
  • the existing schedule with the title “Create a specification” having the title “Schedule of the 5th meeting with the patent attorney” is selected for editing.
  • the schedule name input setting area 53 cannot be edited, a feature unique to the schedule can be added to the title input setting area 54 as an abbreviation.
  • the user can edit the contents of the outline displayed in the outline input setting area 42 and the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the constraint period to other contents.
  • the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the restraint period can be edited only within the grace period of “specification creation” which is a direct job.
  • editing for “publishing a specific individual or group by setting authority” shown in S54 of FIG. 5 is possible. This work is made public to authorized individuals or groups.
  • input to the title input setting area 54 and the outline input setting area 42 may be omitted.
  • the all-day option is the same as described above.
  • This “other rule schedule new edit display screen” is a display screen for newly generating another rule schedule, and is an edit screen when YES is determined in S102 of FIG.
  • “/ basic research plan / experiment plan /” is input.
  • “graph creation” is input.
  • the other-scheduled schedule name displayed in the other-scheduled schedule name input setting area 56 cannot be edited, but a feature unique to the other-scheduled schedule can be added to the title input setting area 54 as an abbreviation.
  • the outline of the work to which the job belongs is copied in the outline input setting area 42, but the user can edit it as necessary to make an appropriate sentence. Note that the title input setting area 54 and the outline input setting area 42 may be omitted.
  • the user inputs and sets the date of the other schedule before the new editing display screen is displayed.
  • the user usually inputs and sets a date within a grace period of work to which the user belongs (for example, graph creation).
  • a warning is displayed (S105).
  • the input contents are the start input setting area 48 and the end input setting. It is displayed in the area 49 (in the case of YES in S106).
  • the date set in advance is displayed in the start input setting area 48 and the end input setting area 49.
  • the time portion in which the minute portion of the current time is discarded is set as an initial value in the start input setting area 48, and the time after 1 hour has passed in the start input setting area 48 is set in the end input setting area 49. It is set as an initial value.
  • the user changes these times to appropriate values as necessary. Since the new edit display screen does not transit to another display screen (see FIG. 16), the new plan button 43, the new work button 44, the new schedule button 45, and the new other schedule button 46 are disabled (impossible). Have been activated). Further, since the other schedule is newly created, the participation expression button 58 for others to announce participation in the other schedule is disabled (disabled).
  • the restraint period is valid. If the all-day option is set by default, the set restraint period becomes invalid. As the usage of the all-day option in other schedules, the date of the event has been decided, but if the holding time is undecided, it will be temporarily set as the whole day, and when the holding time is decided, the all-day setting will be canceled and the restraint period Is normally set.
  • This “other schedule new edit display (task automatic generation) screen” is a display screen for newly generating another rule schedule in a state where no direct task is generated, and it is determined as NO in S100 of FIG. It is an edit screen when it is done.
  • the difference from the “other-schedule schedule new edit display screen” in FIG. 22B is that a direct job is automatically generated because there is no direct job.
  • the other-scheduled schedule name input setting area 56 stands by in a state where input is possible.
  • the restriction period editing is the same as that described in FIG. 21B, the warning display (S105) described in FIG. is there.
  • the all-day option is the same as the description of FIG. 22B.
  • the new plan button 43, the new work button 44, the new schedule button 45, and the new other schedule button 46 are invalidated (disabled).
  • This “other-temporal schedule existing editing display screen” is a screen for editing an existing other-temporal schedule that has already been generated, and is an editing screen when NO is determined in S102 of FIG.
  • “/ basic research plan / experiment plan /” is input.
  • “graph creation” is input in the schedule name input setting area 53
  • “first meeting schedule of the graph generation software meeting” is input in the title input setting area 54.
  • the other-scheduled schedule name input setting area 56 cannot be edited, but a feature unique to the schedule can be added to the title input setting area 54 as an abbreviation.
  • the user can edit the contents of the outline displayed in the outline input setting area 42 and the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the constraint period to other contents.
  • the contents of the start input setting area 48 and the end input setting area 49 of the constraint period can be edited only within the range of the grace period of “graph creation”, which is a direct job.
  • input to the title input setting area 54 and the outline input setting area 42 may be omitted.
  • the all-day option is the same as described above.
  • editing for “publishing a specific person or group by setting authority” shown in S108 of FIG. 8 is possible. This other schedule is disclosed to individuals or groups for which authority is set. An individual or a group to whom this other schedule has been made public can participate in this other schedule.
  • the participation expression button 58 is clicked.
  • YES is determined in S47 and S51 of FIG. 5, and in S52, a process of registering and storing the user who has expressed the participation in the participant list in the other schedule of the generation source is performed.
  • the participation expression button 58 is pressed, a summary in which the character string such as “: attendance” is added to the existing title and the outline and the restraint period are copied as they are belongs. It is automatically generated in the work, and its information is registered in the participant list after the generation.
  • the completion check box 47 is validated (activated) as described above.
  • the “work period” can be set, and only the date portion of the start input setting area 48 of the restraint period can be edited within the grace period of the work to which it belongs. Is in a non-editable state (grayed out) while displaying the date input in the start input setting area 48 of the constraint period.
  • the work period start input setting area 50 is set at the start of the work, and the completion check box 47 is checked at the end of the work, whereby the work period end input setting area 51 is recorded.
  • the normal screen is displayed when the user selects and clicks the normal screen from the band menu bar or the pop-up menu displayed on the display screen of the display unit 37 of the client terminal 2.
  • a “task list calendar simultaneous display” button As shown in FIG. 24A, a “task list” button, an operation area of “calendar display” for selecting a calendar display mode (four types), and Is displayed.
  • the “Calendar display” operation area there are a “Calendar 1 month display” button, a “Calendar 2 week display” button, a “Calendar 1 week display” button, and a “Calendar 1 day display” button. Is displayed.
  • a “task (task list) schedule (calendar) simultaneous display screen” shown in FIG. 26 is displayed.
  • the screen shifts from the “task (task list) scheduled (calendar) simultaneous display screen” to the task list display screen shown in FIG. 24B.
  • a list of tasks of the user is displayed on the task list display screen.
  • the screen shifts to “task (task list) scheduled (calendar) simultaneous display screen”.
  • FIG. 24B This screen displays a list of user jobs. Specifically, each work name and the due date of the work are displayed in a list, and a completion check box 47 for checking completion of each work is displayed. Originally, the work list in the scheduler is for quickly checking the completion of work, and the completion check box 47 is essential. Therefore, a completion check box 47 for displaying and inputting the presence / absence of completion is displayed at the right end of each work name. In the example of FIG. 24B, the work names “task collection” and “graph creation” are completed.
  • the first four task lists counted from the top are displayed in bold font, and the two tasks below are displayed in normal font.
  • the four tasks displayed in bold font are all-day scheduled portions of the task including the all-day schedule.
  • the scheduled name takes over the work name to which it belongs, that is, the same name, so that each is scheduled for one day.
  • the all-day schedule period is not a restraint period but an all-day period, that is, a one-day grace period. Therefore, the scheduled execution date for which the execution time is undecided is displayed as the deadline.
  • the remaining two displayed in the normal font are jobs that do not include any schedule.
  • the title of the all-day schedule may be displayed separated by a colon after the job name including the all-day schedule (actually, the schedule name of the all-day schedule). For example, if the task “collecting issues” includes an all-day schedule with the title “assignment conference 1” and “issue conference 2”, then “issue collection: issue conference 1” 2 ”is displayed. Normally, since a task whose start deadline has passed is extracted and displayed in the task list, the start date of the grace period is only used internally when extracting the task list and is not displayed.
  • a display screen that can be shifted from the task display confirmation screen will be described with reference to FIG.
  • the task display confirmation screen transits to the task existing edit display screen (see FIG. 20B).
  • the schedule new edit display screen see FIG. 21A
  • the other-schedule new edit display screen see FIG. 22B
  • the schedule existing edit display screen see FIG. 22A
  • the screen transits to the other schedule existing edit display screen (see FIG. 23B).
  • the screen After correction and generation of items are completed on the edit display screen of the transition destination, the screen returns to the screen before transition (task list display) according to the user's operation.
  • the arrow of was omitted.
  • you want to create a new item call up the tree display.
  • a work (work list) schedule (calendar) simultaneous display screen will be described with reference to FIG.
  • a task list is displayed in the task list column, and a schedule is displayed in the calendar column.
  • the schedule displayed in the calendar column specifically, “the first meeting schedule of the graph creation software meeting” held at the time of 13:00 to 15:00 in another schedule of “graph creation”. Will attend only between 13:00 and 14:00.
  • the task list displayed in the task list column is a completion check list of actions to be executed on that day (February 15, 2016 in FIG. 26) and actions to be executed by the deadline date.
  • the work list and the calendar for the day display are displayed.
  • the calendar is changed to one year, one month, two weeks, one week, and one day, and the current situation is grasped by changing the display. It is configured to be easy. Further, if the calendar display form is switched and the reference date is changed, the reference date of the work list is also changed and rewritten to the work list starting from the changed reference date.
  • the “task (task list) schedule (calendar) simultaneous display” is a combination of a task (“graph creation” in the example of FIG. 26) and schedule (“graph creation software conference first” in the example of FIG. 26). "Scheduled meeting”). For example, in the plan (calendar) display for one week (see FIG. 30A)), the all-day plan of “graph creation” is displayed. This should be displayed as a work list (task list), but in FIG. 30A, only calendar display is displayed, so “graph creation” which is scheduled all day is displayed in the calendar. However, when the task list and the calendar display are displayed simultaneously as shown in FIG. 26, the “graph creation” is displayed in the task list without displaying the calendar. Such control is possible because the schedule and other schedule and work are linked and managed in a unified manner, and is an advantage of the unified management.
  • tasks that have not yet been scheduled are displayed in the task list. If even one task is scheduled, that task disappears from the task list and is calendared. The control displayed on the side is performed. Such control is possible because the schedule and other schedule and work are linked and managed in a unified manner, and is an advantage of the unified management.
  • empty work work that does not hold any schedule
  • it is set all day by using the fact that it is linked to the schedule.
  • a scheduled event a scheduled date with a set date as a grace period
  • both empty jobs and all-day schedules are included. It is also possible to manage the list as one work list.
  • an “empty job”, that is, a job that does not include any schedule, is treated as a job that is allowed to be executed within the grace period and is managed for each job.
  • “All-day schedule”, that is, a schedule set all day without restricting the execution time, is restricted with a grace period within the set date (by default, 24 hours from 0:00 of the day to 0:00 of the next day) It is treated as an unset schedule, ie a job with a grace period of 24 hours.
  • both empty jobs and all-day schedules can be displayed in the task list for a period within the display range, There is an advantage that they can be extracted and generated as a mixed work list and checked for completion in the same list.
  • FIG. 27A an edit display screen that can transition from the calendar display screen will be described with reference to FIG. 27A.
  • FIG. 24 based on the user's operation, from the calendar display screen to the existing task edit display screen (see FIG. 20B), the scheduled existing edit display screen (see FIG. 22A), or the other schedule existing edit display screen (see FIG. 23B). ). Also, from the existing task edit display screen (see FIG. 20B) to the schedule new edit display screen (see FIG. 21A), the other schedule schedule new edit display screen (see FIG. 22B), the other schedule existing edit display screen (see FIG. 23B) or A transition is made to the scheduled existing edit display screen (see FIG. 22A).
  • the screen After correction and generation of items are completed on the edit display screen at the transition destination, the screen returns to the screen before transition (each calendar display) according to the user's operation. The arrow of was omitted. Also, if you want to create a new item, call up the tree display. However, it is also possible to create a schedule for an existing job or a new schedule of other rules from the calendar display. In addition, there are two methods for reextracting items that are not displayed (extracted) by changing extraction conditions or calling a tree display.
  • a schedule (calendar) for one month in February 2016 is displayed.
  • this one-month display is displayed as much as possible as scheduled to be executed on each day from February 1st to 29th of February 2016.
  • the presence or absence of a schedule scheduled to be executed on a day is displayed with an icon or the like. By tapping the icon, the schedule for the day is enlarged. This also applies to the schedule (calendar) two-week display screen of FIG. 29 described later.
  • the date including the current time is indicated by a thick frame.
  • “ToDay” or “Today” may be displayed, or the decoration of the frame may be made special to indicate that the current time is included.
  • This also applies to the schedule (calendar) two-week display screen of FIG. 29 described later.
  • the schedule is displayed without displaying the title. If only the name is displayed, the schedule of the same genus can be distinguished.
  • a schedule is considered to be a division unit of the work to which it belongs, the name of the schedule is set to the name of the schedule, and all the schedules of the same belonging have the same name.
  • the all-day schedule (task collection, graph creation) is displayed, but the character color is displayed in gray to make it easier to distinguish the schedule from the normal time-constrained schedule. Since these schedules are also displayed in the task list, the display on the calendar may be omitted. If the task list is displayed at the same time, it is easier to view the calendar if the calendar is not displayed all day. In the example of FIG.
  • the undecided schedule for the other schedules is in italics (schedule for the third meeting of the assignment meeting), and the other schedules after the participation announcement (schedule generation) is bold (for the first meeting of the graphing software meeting) Planned).
  • a schedule (calendar) for two weeks from February 7 to 20 in February 2016 is displayed.
  • the name of the schedule (same as the job name to which it belongs) is displayed, and the title having the title of the schedule following the colon is displayed.
  • the all-day schedule (task collection, graph creation) is displayed, but in order to make it easier to distinguish from a schedule that is restricted by normal time, the text color is displayed in gray and a check box for completion is displayed. Wait at the top. Since these schedules are also displayed in the task list, the display on the calendar may be omitted. If the task list is displayed at the same time, it is easier to view the calendar if the calendar is not displayed all day.
  • the undecided schedule of the other schedule is in italic font (task collection: schedule of the third meeting of the task meeting), and the schedule of the other schedule after the participation announcement (schedule generation) is bold (graph creation: graph) The first meeting of the created software meeting).
  • the name and title of the participation statement representing the attendance of the other law schedule are omitted, but in the case of a shorter time than the other law schedule (when leaving midway), as shown in FIG.
  • the participation time is displayed in brackets.
  • FIG. 30A a schedule (calendar) for one week from February 14 to 17 in February 2016 is displayed.
  • the method for displaying the date including the current time is the same as that described in the plan (calendar) one month display screen of FIG.
  • an all-day schedule (task collection, graph creation) is displayed, but in order to make it easier to distinguish from a normal time-constrained schedule, the character color is displayed in gray and a completion check box is selected. Wait at the top.
  • the calendar display may be omitted. If the task list is displayed at the same time, it is easier to view the calendar if the calendar is not displayed all day.
  • the schedule name and title of the participation expression representing attendance of the other law schedule are omitted, when it is shorter than the other law schedule (when leaving in the middle), as shown in FIG. 30A
  • the participation time is displayed in parentheses.
  • a schedule having a title may not be set to “schedule name: title” but may be displayed by omitting the schedule name and adding a colon at the head like “: title”.
  • FIG. 30B a schedule (calendar) daily display screen is displayed.
  • the fixed display range is limited, it can be confirmed by displaying the hidden part by scrolling the display screen.
  • the all-day schedule is not displayed because it is a day display.
  • a separate frame is provided on either the top, bottom, left, or right, and the all-day schedule is checked. May be displayed.
  • the first boldface in FIG. 30B is a schedule of other rules, and the event (the first meeting schedule of the graph creation software meeting) itself is held from 13:00 to 15:00.
  • the schedule name may be omitted so that only the title can be displayed by adding a colon at the head like “: title”.
  • the plurality of client terminals 2... Shown in FIG. 1 are shown to operate as a client / server model.
  • a plurality of client terminals 2 Explain what works standalone. In this modification, only differences from the above-described client / server model will be described.
  • a flowchart of a main routine program executed in the client terminal 2 and the management server 4 will be described with reference to FIG. 31A.
  • a difference from the flowchart of FIG. 3B is that a local data display process of S210 is added as a process of the client terminal.
  • This local data display process is a process in which the user displays local private management data on the display unit 37 of his / her client terminal 2 for reference. Details are omitted.
  • FIG. 32 shows a flowchart of subroutine programs of server synchronization processing (S215) on the client terminal side and server synchronization handling processing (S216) on the management server side.
  • S215 server synchronization processing
  • S216 server synchronization handling processing
  • the project manager can grasp the detailed progress including the non-administrator's action schedule by centrally managing and coordinating the plan / work / plan.
  • a storage means in association with a plan item and a work item necessary for concretely executing the plan item using a path which is a character string specifying the location of data in the computer
  • the means for storing the association is not limited to the path, and for example, a pointer (a variable indicating the address of the value stored in the memory) may be used as long as the association storage is possible. Any thing is acceptable.
  • the task list (task list) and calendar (schedule), which have been separated and independent in the past, can be linked and linked as a work execution grace period and an execution scheduled date and time (execution constraint period).
  • Jiro who browsed the timetable as a reference item, can only make a presentation of a plan from 10 o'clock to 12 o'clock, for example, as another schedule.
  • the range that can be linked is limited within the grace period of the work to which it belongs (S51).
  • generating a schedule using the other schedule as a template is not limited to a general event, and can correspond to any event such as a school timetable or a train timetable.
  • a shared other schedule (for example, the third meeting schedule 20 of the task meeting in FIG. 1) is generated from the shared work in the project (in the plan) (for example, the task collection 19 in FIG. 1). By generating individual schedules from other schedules, it is possible to manage the date and participation statement.
  • the shared work is, for example, a meeting.
  • the event time table includes, for example, an event start time, an end time, and details thereof, a train departure time, an arrival time, details thereof, and the like.
  • the grace period of the link creation destination plan can include the grace period of the entity, and the creation destination plan does not exist below the plan to which the entity belongs. Only allow link generation. If the grace period is the same, it is considered that it can be included. Below the plan to which the entity belongs is that the link cannot be created in the same plan as the entity.
  • both the plan and work have a grace period, and if the impact is a plan, the child plan and the included work can only be generated within the grace period. There are constraints. Moreover, even if the grace period is within the range, it cannot be generated below the plan that is the entity of the link source because the circular reference breaks the hierarchical relationship and causes inconsistencies.
  • the management server 4 since the management data is stored not only in the database 5 but also in the client terminal 2, the management server 4 is accessed when browsing only the management data. It is possible to browse the client terminal 2 alone without doing so. However, the management data may be stored only in the database 5 without being stored in the client terminal 2 itself. In that case, in the server data display process shown in S1, the management data to be displayed is transmitted from the management server 4 to the client terminal 2 and displayed.
  • the management server 4 may be configured only by a stand-alone user terminal (for example, a personal computer or a smartphone). In that case, if you want to share your own management data stored in the user terminal with others, you can manage by transmitting and receiving the management data you want to share between user terminals by P2P (peer-to-peer) etc. Share data.
  • P2P peer-to-peer
  • the list of various jobs may be controlled to be displayed in the order in which the end of the grace period is approaching.
  • the list of various plans stored in the database 5 may be controlled to be displayed in the order in which the end of the grace period is approaching.
  • the schedule is displayed in the calendar display (see FIG. 26, FIG. 28 to FIG. 30B), but by clicking the displayed schedule, the job to which the schedule belongs, the job You may control to display all the plans to which the belongs. For example, as shown in FIG. 14, control is performed so that a tree is displayed together with a grace period.
  • start date and time and end date and time are input as the scheduled restraint period (see, for example, FIG. 21A), only the start date and time may be input.
  • start date and time and the end date and time are input as the grace period of work and plan (see, for example, FIGS. 19 and 20), only the start date and time or the end date and time may be input. By permitting such input, it is possible to cope with the case where the start date and time is determined but the end date and time is not determined, and conversely the end date and time is determined but the start date and time is not determined.
  • the items related to the user's work in the company or the like are input as the performance related items related to the items to be performed by the user.
  • the present invention is not limited thereto. It is also possible to input and manage performance-related items other than work such as user learning plans and life plans. (16) The following invention is described in the above embodiment.
  • a user when a plurality of users (for example, employees) manage a business such as a plan, a job, or a schedule in an organization such as a company, a user records the business of another user as reference information.
  • a business such as a plan, a job, or a schedule in an organization such as a company
  • a user records the business of another user as reference information.
  • you want to For example, when user A who belongs to the sales department visits a customer, he often hears a complaint about a new product, and when a schedule for collecting a problem and collecting a problem based on the series of complaints is input
  • the user B of the development department in charge of new product development is interested in the task collection task and the task conference schedule and wants to record them as reference information.
  • the user A can hear the problem about the new product directly from the customer, and the user B is in a position to utilize the problem about the new product directly heard from the customer for the next new product development. Therefore, better results can be expected if the two work together in the task of task collection and the task conference. Therefore, if an agreement is obtained between the task collection task and the parties involved in the task meeting, it may be desired to make those tasks common to user A and user B.
  • the present invention has the following invention specific matters to meet the above-mentioned needs.
  • Computer system for example, S35 in FIG. 4B, S50 in FIG. 5 for storing performance-related items of a plurality of users; Browsing means (for example, S116 and S117 in FIG. 9, S150 to S155 in FIG. 10) that are the performance-related items stored in the storage means and can be viewed by other users.
  • Reference storage means for example, S118 to S123 in FIG. 9) for storing as a memo to refer to the scheduled items of other users browsed by the browsing means.
  • a self-schedule generation registration unit may further be provided.
  • a change prohibiting unit for prohibiting a change of the self-scheduled items generated and registered by the self-scheduled generation registering unit may be further provided.
  • the plan includes a higher level plan and a lower level plan belonging to it.
  • a higher-level plan called “applied research plan”
  • a “subject solution plan” a “patent acquisition plan”, etc.
  • the plan can be considered as specific lower-level plans for achieving the plan.
  • a hierarchical plan to which a lower level plan belongs to such a higher level plan there is a case where it is desired that a plan belonging to a certain plan also belongs to another plan.
  • a “personal selection plan” belonging to the “basic research plan” is to be managed as a plan belonging to the “applied research plan”.
  • the present invention has the following invention specific matters to meet the above-mentioned needs.
  • Execution-related items that are to be achieved within a given period and to which one or more lower-level performance-related items belong to the higher-level performance-related items for example, the plan and work in FIG. 1
  • a computer system capable of managing Input means capable of inputting the upper first performance related items (experiment plan 9 in FIG. 1) and the lower second performance related items (photographing in FIG. 1) belonging to the first performance related items.
  • Input means for example, input operation
  • Storage means for example, S25 in FIG. 4A, S35 in FIG.
  • the input means uses a third performance-related item different from the first performance-related information to link the second performance-related matter (for example, the photograph (link) 21 in FIG. 1) stored in the storage means.
  • the problem solving plan 11 in FIG. 1 can be input (for example, S80 in FIG. 6)
  • the storage means stores the link of the second performance-related item input by the input means as belonging to the third performance-related item (for example, link generation processing in FIG. 6), a computer system.
  • a specific performance-related item can be managed by belonging to a plurality of performance-related items at the same time, which improves the convenience for the user.
  • the storage means stores the link of the second performance-related item.
  • An abnormality processing means (for example, S85 and S82 in FIG. 6) that performs the abnormality processing without performing the processing may be further provided.
  • the program for the client terminal 2 and the program for the management server 4 are downloaded and installed from a website that collects and distributes application software from a third party in a centralized manner.
  • the application software is recorded on a recording medium (non-transitory recording medium) such as a CD-ROM 99 and distributed, and the user distributes the CD-ROM 99. Etc. may be purchased and the application software may be installed in the client terminal 2 and the management server 4.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

上位遂行関連事項と下位遂行関連事項との管理漏れおよび管理の手間を減少すると共に、上位遂行関連事項と下位遂行関連事項との関連性を把握しやすくする。 上位遂行関連事項の一例の仕事事項Cおよび当該仕事事項Cの猶予期間と、仕事事項Cに関連する下位遂行関連事項の一例の予定事項Eであって当該仕事事項Cの猶予期間内に拘束期間として生じる予定事項Eおよびその拘束期間とを、管理サーバへ入力する。入力された遂行関連事項同士をパスを用いて関連付けてデータベース5に記憶させることにより、仕事と予定とを連携させて一元管理する。

Description

コンピュータシステム、管理方法およびプログラム
 本発明は、例えば、ユーザの予定、仕事、計画などのユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項を管理するものであり、詳しくは、上記遂行関連事項を管理可能なコンピュータシステム、管理方法およびプログラムに関する。
 従来、スケジュール管理を行うものとして、例えば、特許文献1のようなカレンダの表示方法および表示装置があった。
特開平9-73434号
 しかし、この特許文献1のものは、スケジュール(予定)を入力してそれをカレンダ上に表示して管理するものである。よって、スケジュール(予定)の管理はできても仕事の管理はできなかった。故に、仕事の管理を行うためには、上記カレンダの表示装置とは別に仕事管理用の装置を用意しなければならない。
 しかし、上記カレンダの表示装置で予定を管理し、仕事管理用の装置で仕事を管理した場合には、ユーザが両方の装置を操作して管理せざるを得ず、管理が煩雑になるという欠点がある。その結果、一方の管理に重点を置いた場合に他方の管理がおろそかになるという不都合が生じる。しかも、仕事と予定との関連性が把握できないという欠点もある。
 これらの欠点は、仕事(例えば「特許出願の依頼」)と当該仕事に関連する予定(例えば「明日午後2時から弁理士との打合せ会議の予定」)とが連携されることなく別々に管理されていることに起因する。つまり、ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項(例えば仕事)と、上位遂行関連事項に関連して遂行すべき事項に関連する下位遂行関連事項(例えば仕事を遂行する上で付随して生じるユーザの予定)とが、連携されることなく別々に管理されていることに起因する。
 本発明は、係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、上位遂行関連事項と下位遂行関連事項との管理漏れおよび管理の手間を減少すると共に、上位遂行関連事項と下位遂行関連事項との関連性を把握しやすくすることである。
 以下には、課題を解決するための各手段に対応する実施形態の具体的内容を括弧書き挿入して示す。
 本発明のコンピュータシステムは、ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項(例えば、計画事項、仕事、予定)およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段(例えば、データベース5)と、
 上位遂行関連事項(例えば、計画事項、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)とを入力可能であると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間とを入力可能な入力手段(例えば、入力操作部38)と、
 前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記入力手段により入力された前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する判定手段(例えば、図2の判定手段72)と、
 前記記憶手段による記憶を司る手段であって、前記入力された予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理手段(例えば、図2の処理手段73、CPU30、S50)とを備え、
 前記処理手段は、
  前記判定手段により整合していないと判定された場合に前記記憶処理を禁止すると共に(例えば、S46でNO、S43)、
  ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶処理を禁止する(例えば、S42でNO、S43)。
 本発明の他の局面のコンピュータシステムによれば、ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項(例えば、計画事項、仕事、予定)およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段(例えば、データベース5)と、
 上位遂行関連事項(例えば、計画事項、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)とを入力可能であると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間とを入力可能な入力手段(例えば、入力操作部38)と、
 前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記入力手段により入力された前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する判定手段(例えば、図2の判定手段72)と、
 前記判定手段により整合していると判定されたことを条件として、前記入力された予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させ、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理手段(例えば、図2の処理手段73、CPU30)とを備え、
 前記記憶手段は、複数のユーザの遂行関連事項を記憶可能であり(例えば、太郎、花子…次郎の遂行関連事項を記憶可能)、
 前記処理手段は、前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして前記記憶手段に記憶させる参照記憶処理手段(例えば、図8のS104)を含み、
 前記入力手段は、前記記憶手段に記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して(例えば、図5のS52)当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して入力する自予定生成入力手段(例えば、図5のS40~S42、S46~S49)を含み、
 前記処理手段は、前記自予定事項と当該自予定事項により遂行される前記仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる自予定記憶処理を行うようにしてもよい(例えば、S50)。
 また、前記他のユーザの予定事項は、複数の内容毎に時間が割振られたタイムテーブル(例えば、商品企画説明会等のイベント、学校の時間割、列車の時刻表)のデータを含み、
 前記自予定生成入力手段は、前記タイムテーブルのデータをユーザが参照して前記複数の内容のうちから参加したい内容を選択して前記自予定事項として入力することが可能にしてもよい。
 また、前記自予定生成入力手段による前記自予定事項の入力時点で(例えば、図5のS47でYESと判定された時点で)、当該自予定事項の拘束期間が前記仕事事項の遂行時期と整合していないと前記判定手段により判定された場合に(例えば、図5のS51でNOと判定された場合に)、前記自予定記憶処理を行うことなく異常処理を行う異常処理手段をさらに備えるようにしてもよい(例えば、図5のS43)。
 また、前記記憶手段が互いに連携して記憶している前記仕事事項と前記予定事項とを(例えば、図1の課題収集19と課題会議の第3会議予定20)関連付けて表示する関連表示手段(例えば、図14AのS200~S206、図14BのS207~S209、図26の「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示」、図17Aの俯瞰表示(ツリー))をさらに備えるようにしてもよい。
 また、前記関連表示手段は、前記仕事事項の遂行時期の一部を前記予定事項の拘束期間として表示するようにしてもよい(例えば、図26「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示」における2016年2月15日13:00-14:00)。
 また、前記上位遂行関連事項は、或る目的を達成するために立てられた計画事項(例えば、図1の特許取得計画12)をさらに含み、
 前記処理手段は、コンピュータ内でのデータの所在を特定する文字列であるパスを用いて前記計画事項と該計画事項を具体的に遂行する上で必要な仕事事項とを関連付けて前記記憶手段に記憶させるパス関連付け記憶処理手段を含み、
 前記パス関連付け記憶処理手段は、前記計画事項(例えば、図2の計画A)に続くパスを前記仕事事項(例えば、図2の仕事C)のパス(例えば、図2の/ROOT計画/計画A/仕事C/)として定めることにより、前記計画事項と前記仕事事項とを木構造のデータ(例えば、図2のデータベース5内の計画A,仕事C、予定DおよびEのツリー状のデータ)として前記記憶手段に記憶させてもよい。
 また、前記関連表示手段は、前記木構造のデータに基づいて前記計画事項と前記仕事事項とをツリー状に表示するツリー表示手段(例えば、図17A)を含み、
 前記入力手段は、前記ツリー表示手段により表示された前記計画事項および前記仕事事項を含む遂行関連事項の何れかをユーザが連携対象として選択し該選択された遂行関連事項に関連する新規遂行関連事項を生成して入力可能にしてもよい(例えば、図16の「ツリー表示」からの画面遷移)。
 また、前記入力手段は、第1遂行関連事項(例えば、図1の実験計画9)と当該第1遂行関連事項に関連する第2遂行関連事項(例えば、図1の写真撮影13)とが関連付けられて前記記憶手段に記憶されている場合に(例えば、図4AのS25、図4BのS35)、前記第2遂行関連事項のリンクを前記第1遂行関連事項とは別の第3遂行関連事項(例えば、図1の課題解決計画11)に関連するものとして入力可能であり(例えば、図6のS80)、
 前記処理手段は、前記入力手段により入力された前記第2遂行関連事項のリンクを前記第3遂行関連事項に関連付けて前記記憶手段に記憶させてもよい(例えば、図6のリンク生成処理)。
 本発明のさらに他の局面のコンピュータシステムによれば、ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段(例えば、図1のデータベース5、図3AのEEPROM33)とプロセッサ(例えば、図3AのCPU30)とを備え、
 前記プロセッサは、
  上位遂行関連事項(例えば、計画、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける処理(例えば、S30、S40等)と、
  前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する処理(例えば、S46等)と、
  前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理(例えば、S50)と、
  前記判定手段により整合していないと判定された場合に前記記憶処理を禁止すると共に(例えば、S46でNO、S43)、ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶処理を禁止する記憶禁止処理(例えば、S42でNO、S43)とを実行する。
 本発明のさらに他の局面の管理方法によれば、ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項(例えば、計画事項、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける受付ステップ(例えば、S30、S40等)と、
 前記仕事事項およびその遂行時期が記憶手段に記憶されている状態で、前記受付けるステップにより受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定するステップ(例えば、S46等)と、
 前記記憶手段による記憶を司るステップであって、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理ステップ(例えば、S50)とを含み、
 前記処理ステップは、
  前記判定するステップにより整合していないと判定された場合に前記記憶禁止条件が成立する場合と判断して前記記憶処理を禁止すると共に(例えば、S46でNO、S43)、
  ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶禁止条件が成立する場合と判断して前記記憶処理を禁止する(例えば、S42でNO、S43)。
 本発明のさらに他の局面のプログラムによれば、ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項(例えば、計画事項、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける受付ステップ(例えば、S30、S40等)と、
 前記仕事事項およびその遂行時期が記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定するステップ(例えば、S46等)と、
 前記記憶手段による記憶を司るステップであって、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理ステップ(例えば、S50)とを、
コンピュータに実行させ
 処理ステップは、
  前記判定するステップにより整合していないと判定された場合に前記記憶処理を禁止すると共に(例えば、S46でNO、S43)、
  ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶処理を禁止する(例えば、S42でNO、S43)。
 本発明のさらに他の局面のコンピュータシステムによれば、ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段(例えば、図1のデータベース5、図3AのEEPROM33)とプロセッサ(例えば、図3AのCPU30)とを備え、
 前記プロセッサは、
  上位遂行関連事項(例えば、計画、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける処理(例えば、S30、S40等)と、
  前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する処理(例えば、S46等)と、
 前記判定する処理により整合していると判定されたことを条件として、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させ、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理(例えば、S50等)とを実行し、
 前記記憶手段は、複数のユーザの遂行関連事項を記憶可能であり(例えば、太郎、花子…次郎の遂行関連事項を記憶可能)、
 前記記憶させる処理は、前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして前記記憶手段に記憶させる参照記憶処理(例えば、図8のS104)を含み、
 前記受付ける処理は、前記記憶手段に記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して(例えば、図5のS52)当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して入力する操作を受付ける自予定生成操作受付け処理(例えば、図5のS40~S42、S46~S49)を含み、
 前記記憶させる処理は、前記自予定事項と当該自予定事項により遂行される前記仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる自予定記憶処理(例えば、S50)を含む。
 本発明のさらに他の局面のプログラムによれば、ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項(例えば、計画、仕事)に含まれる仕事事項(例えば、図1の明細書作成)と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項(例えば、予定)としての予定事項(例えば、図1の弁理士との打合せ会議の第5会議予定25)との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける受付ステップ(例えば、S30、S40等)と、
 前記仕事事項およびその遂行時期が記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定するステップ(例えば、S46等)と、
 前記判定するステップにより整合していると判定されたことを条件として、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させ、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させるステップ(例えば、S50等)とを、
コンピュータに実行させ、
 前記記憶手段は、複数のユーザの遂行関連事項を記憶可能であり(例えば、太郎、花子…次郎の遂行関連事項を記憶可能)、
 前記記憶させるステップは、前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして前記記憶手段に記憶させる参照記憶ステップ(例えば、図8のS104)を含み、
 前記受付けるステップは、前記記憶手段に記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して入力する操作を受付ける自予定生成操作受付けステップ(例えば、図5のS40~S42、S46~S49)を含み、
 前記記憶させるステップは、前記自予定事項と当該自予定事項により遂行される前記仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる自予定記憶ステップ(例えば、S50)を含む。
 本発明によれば、遂行すべき上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項とを一元管理できるように連携させて記憶手段に記憶させるために、仕事事項と予定事項の管理漏れおよび管理の手間が減少するとともに、仕事事項と予定事項の関連性を把握しやすくなる。
全体システムの構成を示す図である。 機能ブロック図である。 クライアント端末および管理サーバの制御回路を示すブロック図である。 クライアント端末のおよび管理サーバのメインルーチンプログラムを示すフローチャートである。 データ編集処理およびデータ編集対応処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 計画入力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 仕事入力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 予定入力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 リンク生成処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 リンク検証その1を示す図である。 リンク検証その2を示す図である。 他律予定入力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 データ取込み処理(クライアント側)およびデータ取込み対応処理(サーバ側)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 サーバデータ表示処理(クライアント側)およびサーバデータ表示対応処理(サーバ側)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 選択データを取り込む先の指定処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 データ表示処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 仕事表示処理(タスクリスト)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 選択項目の表示処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 予定表示処理(カレンダ年月日別の範囲選択表示)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 仕事予定同時表示処理(カレンダとその表示範囲に連動した範囲のタスクリストの表示)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 俯瞰表示処理(ツリー)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 通常画面の遷移図である。 俯瞰表示(ツリー)画面の遷移図である。 俯瞰表示(ツリー)画面を示す図である。 俯瞰表示(アイコン)画面を示す図である。 俯瞰表示(リスト)画面を示す図である。 俯瞰表示(カラム)画面を示す図である。 計画新規編集表示画面を示す図である。 計画既存編集表示画面を示す図である。 仕事新規編集表示画面を示す図である。 仕事既存編集表示画面を示す図である。 予定新規表示画面を示す図である。 予定新規編集表示(仕事自動生成)画面を示す図である。 予定既存表示画面を示す図である。 他律予定新規編集表示画面を示す図である。 他律予定新規編集表示(仕事自動生成)画面を示す図である。 他律予定既存編集表示画面を示す図である。 通常画面表示内部遷移を示す図である。 仕事リスト表示画面を示す図である。 仕事リスト表示画面遷移を示す図である。 仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面を示す図である。 カレンダ表示画面から他の表示画面への遷移を示す図である。 カレンダ表示の内部遷移を示す図である。 予定(カレンダ)1ヶ月表示画面を示す図である。 予定(カレンダ)2週間表示画面を示す図である。 予定(カレンダ)1週間表示画面を示す図である。 予定(カレンダ)1日表示画面を示す図である。 変形例でのクライアント端末のおよび管理サーバのメインルーチンプログラムを示すフローチャートである。 変形例でのデータ編集処理およびデータ編集対応処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 変形例でのサーバ同期処理(クライアント側)およびサーバ同期対応処理(クラウドサーバ側)のサブルーチンプログラムを示すフローチャートである。 記録媒体(CD-ROM等)に記録されたアプリケーションソフトをインストールする説明図である。
 次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係るコンピュータシステムの全体構成を示す図である。このコンピュータシステムは、予定(アポイントメント等)の管理と仕事(ジョブ)の管理とを連携して行うものである。会社Bの社内LAN(Local Area Network)1には、複数のクライアント端末2・・・が接続されており、その社内LAN1経由で複数のクライアント端末2・・・がインターネット3に接続されている。インターネット3にはクラウドサーバからなる管理サーバ4が接続されている。さらに、会社Bの従業員等が社外に持ち出しているモバイル端末からなるクライアント端末2も、インターネット3を経由して管理サーバ4に接続される。複数のクライアント端末2・・・は、スタンドアローンで動作するのではなく、クライアント・サーバモデルとして動作する。なお、スタンドアローンで動作する場合については、変形例として後述する。クライアント端末2は、会社内の営業部、経理部、開発部等の各部署に所属する従業員(ユーザともいう)によって操作される。管理サーバ4のデータベース5には、各従業員のID(identification)、所属している部署名、従業員の氏名、および、計画(プロジェクト)と仕事と予定と他律予定(後述する)の管理を行うための管理用データが対応付けられて記憶されている。この管理用データは、各従業員がサーバ上で共有管理している予定や仕事等からなるパブリック管理用データと、各従業員が個人的に管理している予定や仕事等からなるプライベート管理用データとからなる。なお、このプライベート管理用データについては、管理サーバ4のデータベース5に記憶させることなく、各自ローカルのクライアント端末2等に記憶させるようにしてもよい。
 例えば、IDが2803の従業員の場合には、所属部署が開発部、氏名が次郎であり、管理用データとして図1に示すようなデータがデータベース5に記憶されている。なお、データベース5については、具体的には、データベースを統括しているアプリケーションサーバが設けられており、そのアプリケーションサーバがデータベース内の各種データを管理して抽出する制御を行うように構成されている。
 この図1に示した管理用データは、遂行すべき上位遂行関連事項からその上位遂行関連事項に関連して遂行すべき1又は複数の下位遂行関連事項までを関連事項別に多階層に分類して、次郎が自分のクライアント端末2を操作することにより入力される。
 例えば、或る特定の技術開発業務を念頭においた場合に、基礎研究計画7、応用研究計画8を含む計画に関する計画段階と、その計画を具体的に遂行する上で必要な1又は複数の仕事に関する仕事段階と、その仕事を具体的に遂行する上で必要な1又は複数の予定および他律予定(後述する)に関する予定段階の3段階に分類することができる。
 そこで、管理用データは、この技術開発業務に関連する全てが段階別に分解されている。具体的には、最上位の計画段階で遂行される計画の内容・事柄を表章する計画事項と、その計画に関連して仕事段階で遂行される1又は複数の仕事の内容・事柄を表章する仕事事項と、その仕事に関連して予定段階で遂行される1又は複数の予定の内容・事柄を表章する予定事項とに分類されている。各事項はその遂行時期と関連付けて関連事項単位として管理される。さらに、管理サーバ4は後に詳述する他律予定も管理可能である。
 計画事項は新技術開発の業務計画の内容・事柄を表章する。この計画事項には最上位のROOT計画の直下の中位計画事項と、中位計画事項に関連する1又は複数の下位計画事項との3つの階層がある。
 中位計画事項には基礎研究計画7の内容・事柄を表章する基礎研究計画事項と、基本計画に関連する応用研究計画8の内容・事柄を表章する応用研究計画事項とがある。
 下位計画事項には、基礎研究計画7の遂行に関連して、その遂行に必要な又は付随する実験計画9及び論文作成計画10の内容・事柄を表章する実験計画事項及び論文作成計画事項がある。また応用研究計画8の遂行に関連して、その遂行に必要な又は付随する課題解決計画11の内容・事柄を表章する課題解決計画事項と、特許取得計画12の内容・事柄を表章する特許取得計画事項とがある。
 仕事事項は実験計画9、論文作成計画10、課題解決計画11、特許取得計画12の各計画の遂行に必要な又は付随する具体的仕事の内容・事柄を表章する。この仕事事項には、実験計画9に関連する写真撮影事項及びグラフ作成事項と、論文作成計画10画に関連する関連論文収集事項及び実験データ整理事項と、課題解決計画11に関連する課題収集事項及び写真撮影事項と、特許取得計画12に関連する特許調査事項及び明細書作成事項とがある。
 写真撮影事項及びグラフ作成事項は、実験計画9の遂行に関連して、その遂行に必要な又は付随する写真撮影13及びグラフ作成14の各仕事の内容・事柄を表章する。関連論文収集事項及び実験データ整理事項は、論文作成計画10の遂行に関連して、その遂行に必要な又は付随する関連論文収集15及び実験データ整理16の各仕事の内容・事柄を表章する。
 課題収集事項及び写真撮影事項は、課題解決計画11の遂行に関連して、その遂行に必要な又は付随する課題収集19及び写真撮影21の各仕事の内容・事柄を表章する。特許調査事項及び明細書作成事項は、特許取得計画12の遂行に関連して、その遂行に必要な又は付随する特許調査22及び明細書作成24の各仕事の内容・事柄を表章する。
 予定事項は関連論文収集15、特許調査22、明細書作成24の各仕事に関連して、その遂行に必要な又は関連する予定の内容・事柄を表章するもので、論文調査員との打ち合わせに関する第2会議予定事項、特許調査員との打ち合わせに関する第4会議予定事項、弁理士との打ち合わせに関する第5会議予定事項等がある。
 なお、図1中、グラフ作成ソフト会議に関する第1会議予定事項は、ユーザがグラフ作成14に関連する他ユーザの予定を参照するためにメモして記憶した他律予定であり、課題会議に関する第3会議予定事項は、ユーザが課題収集19に関連する他ユーザの予定を参照するためにメモして記憶した他律予定である。これについては後述する。
 第1会議予定事項はグラフ作成14の仕事に関連して、その遂行に必要な又は関連するグラフ作成ソフト会議に関する第1会議予定17の内容・事柄を表章する。第2会議予定事項は関連論文収集15の仕事に関連して、その遂行に必要な又は関連する論文調査員との打ち合わせ会議に関する第2会議予定18の内容・事柄を表章する。第3会議予定事項は課題収集19の仕事に関連して、その遂行に必要な又は関連する研究員の課題解消に関する第3会議予定20の内容・事柄を表章する。第4会議予定事項は特許調査の仕事に関連して、その遂行に必要な又は関連する特許調査員との打ち合わせ会議に関する第4会議予定23の内容・事柄を表章する。第5会議予定事項は明細書作成の仕事に関連して、その遂行に必要な又は関連する弁理士との打ち合わせ会議に関する第5会議予定25の内容・事柄を表章する。
 前述の計画とは或る目的を達成するために立てたもくろみである。最も上位の計画はROOT計画6であり、本システムのソフトウェアをインストールした際に静的に(自動的に)クライアント端末2に記憶される。よって、このROOT計画6は従業員(ユーザ)が手動入力する必要がない。
 これらの計画は、いつからいつまでの間にその計画を達成するかを定めた遂行時期(具体的には遂行期間)が設定されている。このように計画の「遂行期間」とは、計画を達成するために従業員(ユーザ)に許容された期間のことであり、本実施の形態ではこの「遂行期間」を「猶予期間」と表現する。ROOT計画6の場合には猶予期間が無限大である。基礎研究計画7および応用研究計画8はそれぞれに有限の猶予期間が設定されている。実験計画9および論文作成計画10は、その上位の計画である基礎研究計画7を達成するための具体的計画である。故に、これら具体的計画の猶予期間は、直属の上位の計画である基礎研究計画7の猶予期間の範囲内に設定される。同様に、課題解決計画11および特許取得計画12の猶予期間も、直属の上位の計画である応用研究計画8の猶予期間の範囲内に設定されている。
 次に、仕事とは、計画を具体的に遂行する上で必要な具体的業務のことである。実験計画9を達成するための仕事としては、写真撮影13とグラフ作成14とがあり、それら仕事の遂行時期(具体的には遂行期間)は直属の計画である実験計画9の猶予期間の範囲内となる。仕事の遂行期間とは、いつからいつまでの間にその仕事を達成するかを定めた期間のことである。このように仕事の「遂行期間」は、仕事を達成するために従業員(ユーザ)に許容された期間のことであり、本実施の形態ではこの「遂行期間」を「猶予期間」と表現する。論文作成計画10を達成するための仕事としては、関連論文収集15、および実験データ整理16である。これらの仕事の猶予期間も直属の計画である論文作成計画10の猶予期間の範囲内となる。課題解決計画11を達成する仕事として、課題収集19と写真撮影(リンク)21がある。これらの仕事の猶予期間も、直属の計画である課題解決計画11の猶予期間の範囲内となっている。さらに、特許調査22および明細書作成24の仕事の猶予期間も、直属の計画である特許取得計画12の猶予期間の範囲内となる。ここに「リンク」とは、既に生成されている仕事(実体または実データという)等の所在を表す情報であって、実体の直属の計画とは異なる箇所に生成されたものをいう。
 課題解決計画11に属している写真撮影21は、実験計画9に属している写真撮影13のリンクである。図1では示していないが、仕事のリンクばかりでなく計画のリンクも導入してもよい。このようなリンクを導入することにより、複数の計画に特定の計画や仕事が同時に属することが可能となる。
 次に、予定とは、直属の仕事において行われるアポイントメント等の拘束期間が定められた遂行関連事項である。この拘束期間は直属の仕事の猶予期間の範囲内に定められている。図1に示す管理用データの場合には、関連論文収集15の仕事の予定として論文調査員と打合せ会議の第2会議予定18があり、特許調査22の仕事に属する予定として特許調査員と打合せ会議の第4会議予定23があり、明細書作成24の仕事に属する予定として弁理士と打合せ会議の第5会議予定25がある。なお、図1中、グラフ作成ソフト会議に関する第1会議予定事項は、ユーザがグラフ作成14に関連して他ユーザの予定を参照するためにメモして記憶した他律予定であり、課題会議に関する第3会議予定事項は、ユーザが課題収集19に関連して他ユーザの予定を参照するためにメモして記憶した他律予定である。この他律予定について以下に説明する。
 図1中、課題会議の第3会議予定20が破線で示されている。この課題会議の第3会議予定20は他の従業員の予定を参照情報として記録したものである。この予定を立てる場合に、他の従業員の通常生成された予定を参照してそれらを他律のデータとして自己の管理用データにメモしておく場合がある。
 例えば、営業部の太郎が顧客から聞いた新製品の課題や問題点の知識を集めてそれを解決するための予定が記録されている場合に、その課題会議の第3会議予定20は応用研究における課題解決を行う上で次郎にとっても有用な仕事および予定である。他の例としては、営業部の太郎が或る分野での商品企画説明会のイベントに出席する予定を立てていたとする。その商品企画説明会では、10時から12時まで企画のプレゼンテーションが行われ、13時から14時まで具体的商品の説明が行われるというタイムテーブルの形でデータが記憶されている。このタイムテーブル中の特に「企画のプレゼンテーション」に次郎が興味を持つ場合がある。そのような場合には、次郎が他の従業員(例えば太郎)における管理用データを閲覧してその予定を参照するためにメモして記録できるように構成されている。
 また、図1中破線で示した「グラフ作成ソフト会議に関する第1会議予定事項」も、他律予定である。ユーザが「グラフ作成」の仕事に関連する他ユーザの予定を参照するためにメモして記憶したものである。この「グラフ作成ソフト会議に関する第1会議予定事項」は、例えば後述する図26のカレンダ表示領域に示すように、「グラフ作成」という他律予定の名前に続けて「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」という他律予定の表題が表示され、会議予定の期間として13:00~15:00が表示される。この他律予定にユーザが参加して当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して登録することができる。図26に示す例では、他律予定の13:00~15:00の会議予定期間の内、13:00~14:00の期間だけ参加表明して13:00~14:00の拘束期間の自身の予定が生成登録される。この自身の予定は図1での図示を省略している。
 以上説明した管理用データにおいて、計画(プロジェクト)は、猶予期間を持ち、当該計画に属する計画、もしくは仕事(ジョブ)およびそれらのリンクを管理してそれらの位置を示す検索パスとしての役割がある。ここに「パス」とは、コンピュータ内でのデータの所在を特定する文字列である。例えば特許取得計画12のパスは、「C:/ROOT計画/応用研究計画」となる。この例のように、パスは、ROOT計画6から当該計画までの上位計画の経路を示しており、終端の計画が当該計画の直属の親計画となる。ROOT計画(最上位のプロジェクト)6以外の計画、およびそのリンクは全ていずれかの計画の下に階層的に属し、上位計画の猶予期間に制約される。また、正式な「計画」の名前はROOT計画6からのフルパス名で表され、同名の「計画」であってもそれがリンクされたものでない限り、全く別の「計画」として認識される。
 仕事およびそのリンクは計画同様、いずれかの計画に属し計画同様に猶予期間を持つ。仕事は、その分割単位として、任意の数の予定(アポイントメント)と他律予定とを持つ。
 予定は、仕事と同様に期間を持つが、予定とはユーザ(従業員)の行動時刻の限定を記憶することが前提となるので、その期間は属する仕事の猶予期間内で分割された拘束期間である。ゆえに、「予定」はその拘束期間をキーとして管理される「仕事」のレコードのようなものである。
 以上のように、管理用データは、例えば図1に示すように、最上位のROOT計画6から分岐した上位の計画、さらにその上位の計画から分岐した下位の計画、さらにその下位の計画に属する仕事、その仕事に属する予定というように、ツリー構造(木構造)でメモリ上に存在している。
 次に、本実施の形態におけるコンピュータシステムの機能を図2に基づいて説明する。記憶手段の一例のデータベース5と、ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期である猶予期間をデータベース5に入力するための入力手段70とが設けられている。入力手段70によりユーザが遂行関連事項の一例の計画事項Aおよびその猶予期間を入力した場合に、計画入力処理(図3CのS7参照)が実行されてデータベース5に計画事項Aおよびその猶予期間が記憶される。その際、処理手段73による連携記憶処理71が行われ、その計画事項Aのパス(ROOT計画/計画A/)が生成されてデータベース5に記憶される(図4AのS25参照)。計画事項Aの直属の上位計画はROOT計画であり、ROOT計画に続くパス即ち「ROOT計画/計画A/」が生成されてデータベース5に記憶される。
 次に、計画事項Aの直下に属する仕事事項Bおよびその猶予期間が入力手段70により入力された場合に(図3CのS8参照)、仕事Bの猶予期間が計画事項Aの猶予期間と整合しているか否を判定手段72が判定する。具体的には、仕事事項Bの猶予期間が計画事項Aの猶予期間の範囲内に収まっているか否か判定する(図4BのS31参照)。図2に示すように、仕事Bの猶予期間が計画事項Aの猶予期間からはみ出している場合(S31でNOの場合)は、処理手段73によるデータベース5への仕事事項Bの記憶が行われない。図2中の「仕事事項B」に付している×印は、データベース5に記憶されないことを意味している。
 入力手段70により仕事事項Cおよびその猶予期間が入力された場合には(図3CのS8参照)、仕事事項Cの猶予期間が直属の計画事項Aの猶予期間と整合しているか否を判定手段72が判定する。具体的には、仕事事項Cの猶予期間が計画事項Aの猶予期間の範囲内であるか否か判定する(図4BのS31参照)。範囲内である場合には(S31でYES)、処理手段73により仕事事項Cおよびその猶予期間がデータベース5に記憶される。その際、処理手段73による連携記憶処理71が行われ、その仕事事項Cのパス(ROOT計画/計画A/仕事C/)が生成されてデータベース5に記憶される(図4BのS35参照)。仕事事項Cの直属の上位計画は計画事項Aであり、計画事項Aに続くパス即ち「ROOT計画/計画A/仕事C/」が生成されてデータベース5に記憶される。
 次に、予定事項Dおよびその拘束期間が入力手段より入力された場合は(図3CのS9参照)、前述と同様に予定事項Dの拘束期間が直属の仕事事項Cの猶予期間と整合しているか否を判定手段72が判定する。具体的には、予定事項Dの拘束期間が仕事事項Cの猶予期間の範囲内であるか否か判定する(図5のS46参照)。範囲内である場合には(S46でYES)、処理手段73により予定事項Dおよびその猶予期間がデータベース5に記憶される(図5のS50参照)。その際、処理手段73による連携記憶処理71が行われ、直属の仕事事項Cと同じパス(ROOT計画/計画A/仕事C/)がその予定事項Dのパスと定められる。
 次に、予定事項Eおよびその拘束期間が入力手段より入力された場合は(図3CのS9参照)、前述と同様に予定事項Eの拘束期間が直属の仕事事項Cの猶予期間と整合しているか否を判定手段72が判定する。具体的には、予定事項Eの拘束期間が仕事事項Cの猶予期間の範囲内であるか否か判定する(図5のS46参照)。範囲内である場合には(S46でYES)、処理手段73により予定事項Eおよびその猶予期間がデータベース5に記憶される(図5のS50参照)。その際、処理手段73による連携記憶処理71が行われ、直属の仕事事項Cと同じパス(ROOT計画/計画A/仕事C/)がその予定事項Eのパスと定められる。
 以上のように、処理手段73による連携記憶処理71は、コンピュータ内でのデータの所在を特定する文字列であるパスを用いて重層関連事項同士(例えば、仕事事項Cとその直属の計画事項A等)を関連付けてデータベース5に記憶させる。これにより、重層関連事項を連携させて一元管理する。その結果、例えば、予定とその直属の仕事とを同時表示することが可能となる。例えば、後述する予定(カレンダ)1週間表示(図30A参照))において「グラフ作成」の終日予定が表示されているが、これは仕事リスト(タスクリスト)として表示すべきものであるが、図30Aにおいてはカレンダ表示しかされていないためにカレンダ中に終日予定である「グラフ作成」を表示している。しかし、図26に示すようにタスクリストとカレンダ表示とを同時に表示する場合は、「グラフ作成」をカレンダ表示することなくタスクリスト中に表示する制御が行われる。このような制御は、予定および他律予定と仕事とを連携させて記憶し一元管理しているために可能となる制御であり一元管理の利点である。
 また、例えば、図2の関連表示手段(図12AのS162参照)に示すように、未だ予定が全く入っていない仕事Cは仕事リストに表示されるが、その仕事Cに1つでも予定が入れば、その仕事Cが仕事リストから消えてカレンダの方に表示される制御を行う。このような制御は、予定および他律予定と仕事とを連携させて一元管理しているために可能となる制御であり一元管理の利点である。
 次に、クライアント端末2・・・および管理サーバ4のハードウェア回路を図3Aに基づいて説明する。制御中枢としてのCPU(Central Processing Unit)30、制御プログラムや制御データを記憶しているROM(Read Only Memory)32、CPU30のワークエリアとして機能するRAM(Random Access Memory)31、データを書き換え可能に記憶するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)33が、バス34により接続されている。そのバス34は、インタフェース部35を介して各種デバイスに接続されている。各種デバイスとしては、通信部36、表示部37、入力操作部38等である。通信部36により、クライアント端末2は社内LAN1を介して管理サーバ4と通信可能となる。
 次に、図3Bに基づいて、クライアント端末2と管理サーバ4とにおいて実行されるメインルーチンプログラムのフローチャートを説明する。クライアント端末2用のプログラムおよび管理サーバ4用のプログラムは、例えばサードパーティによるアプリケーションソフトを一元的に集めて配信するウェブサイトからダウンロードしてインストールする。クライアント端末2のCPU30は、ステップ(以下単にSという)1によりサーバデータ表示処理を実行し、S2によりデータ編集処理を実行する。
 このサーバデータ表示処理(S1)は、編集された管理用データをユーザ(従業員)がクライアント端末2に表示させるための処理である。データ編集処理(S2)は、図1に示した管理用データを新たに入力したり更新したりする処理である。サーバデータ表示処理(S1)内でデータもしくはコマンドの選択が行われ、データ編集処理(S2)内で上記選択されたデータに対して上記選択されたコマンドが実行される。クライアント端末2においてサーバデータ表示処理(S1)が行われた場合に、それに対応する制御であるサーバデータ表示対応処理が管理サーバ4において実行される(S3)。また、クライアント端末2においてデータ編集処理(S2)が行われた場合に、管理サーバ4のデータベース5も対応する管理用データを新たなものに更新する必要がある。そのために管理サーバ4のCPU30はS4によりデータ編集対応処理を実行する。
 次に、S2のデータ編集処理とS4のデータ編集対応処理とのサブルーチンプログラムのフローチャートとを図3Cに基づいて説明する。データ編集処理においては、S7~S12の6個のプログラムモジュールが並列選択実行される。例えば、S7→S8→S9→S10→S11→S12→S7というように、6個のプログラムモジュールを1つずつ順次選択して実行するように制御される。
 S7の計画入力処理は、ユーザ(従業員)がクライアント端末2の入力操作部38を操作して、管理用データにおける「計画」を入力する処理である。S8の仕事入力処理は、管理用データにおける「仕事」を入力する処理である。S9の予定入力処理は、管理用データにおける「予定」を入力する処理である。また、後に詳述するが、他律予定から自身の予定(自律予定)を生成する処理も含まれている。S10のリンク生成処理は、前述の写真撮影(リンク)21のように、仕事や計画における既に入力された実データに対してのリンクを生成する処理である。S11の他律予定入力処理は、他律予定の新規生成や既存の他律予定の権限を編集するための処理である。
 S12のデータ取込み処理は、他者の「予定」を参照情報として自分の管理用データに取り込んで記録するための処理である。このデータ取込み処理(S12)に対応して管理サーバ4ではデータ取込み対応処理(S17)を実行する。このS17のデータ取込み対応処理は、希望する従業員のクライアント端末2に対し取込み対象となる従業員の公開(共有)された管理用データを送信するための処理である。
 次に、S7に示した計画入力処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図4Aに基づいて説明する。この計画入力処理は、後述する図19A、図19Bの編集表示画面に従ってユーザが自身の計画を入力する処理である。先ず、S20により計画の入力操作があったか否か判定され、ない場合にはこの計画入力処理のサブルーチンプログラムがリターンして次にS8の仕事入力処理が実行される。従業員がクライアント端末2の入力操作部38を操作して、計画の入力操作を行えば、S20によりYESの判定がなされて制御がS21へ進む。このS20の計画の入力操作では、具体的には、入力する計画がどの上位の計画に属するかを指定する直属計画の入力指定と、入力する計画の猶予期間とを、入力する。
 例えば、図14Bの俯瞰表示(ツリー)表示画面において直属の計画「ROOT計画」を指定して、入力する計画名として「応用研究計画」、猶予期間として例えば「平成28年2月1日~平成28年12月1日」を入力する。なお、「ROOT計画」は静的に存在するため生成する必要はない。起動アプリケーション単位で必ず1つ無限大の猶予期間を持つ最上位の特別な計画として存在し、全ての項目は、ここを起点とするパスによって一意に認識される。実際には、サーバの場合、各管理ユーザ毎に「ROOT計画」が存在し、各管理ユーザは各管理単位の「ROOT計画」直下に各ユーザ毎に「仮想ROOT計画」を割り当てることになる。
 次に制御がS21へ進み、その入力された猶予期間が直属の計画(例えば応用研究計画)の猶予期間の範囲内であるか否か判定される。入力された猶予期間が直属の計画の猶予期間の範囲からはみ出している場合には制御がS22へ進み、クライアント端末2の表示部37により、エラー表示がなされた後、制御がS20へ移行する。このエラー表示は、例えば「入力された計画の猶予期間が直属の計画の猶予期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 このエラー表示を見たユーザが正しい猶予期間を再入力した場合にはS20によりYESと判定されて再び制御がS21へ進む。S21により猶予期間が直属の計画の猶予期間の範囲内であると判定された場合には制御がS23へ進み、既存の計画の編集ではなく新規の計画の生成であるか否か判定される。例えば図16に示すように、ツリー表示から計画新規編集が実行された場合には後述する図19Aに示す計画新規編集表示画面がユーザのクライアント端末2の表示部37に表示され、後述するように計画名やその計画の猶予期間等が入力されてその内容がデータベース5に記憶される。
 そして、S23によりYESと判定されて制御がS24へ進み、新規に生成された計画について生成者の権限(アクセス権等)が引き継がれる。従業員である各ユーザには各種データへのアクセス権限や編集権限が予め設定されている。S24では、当該ユーザに設定されている権限を新規生成された計画について引き継ぐ制御がなされる。次に、制御がS25へ進み、直属の計画(例えばROOT計画)に続くパスを定めて当該計画を猶予期間とともにデータベース5に記憶する制御がなされる。全ての計画は新規生成時においては非公開となっている。
 一方、例えば図16に示すツリー表示から計画既存編集が実行された場合には、S23によりNOと判定されて図19Bに示す計画既存編集表示画面が表示部37に表示される。この計画既存編集表示画面に基づいて後述するように指定された既存の計画(図19Bの例では特許取得計画)についての概要や猶予期間等がユーザによって編集されてデータベース5に記憶される。そして、S26により既存の計画の権限を編集するか否か判定され、編集する場合には制御がS27へ進み、既存の計画の権限を編集するための処理が行われる。必要であれば特定の個人あるいはグループに権限(アクセス権等)を設定して当該計画を公開する制御が行われる。S27の処理の次に制御がS25へ進む。また、既存の計画の権限を編集しない場合でもS26によりNOと判定されて制御がS25へ進み、ユーザによって編集された計画の概要や猶予期間等を記憶する処理が行われる。
 次に、S8に示した仕事入力処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図4Bに基づいて説明する。この仕事入力処理は、後述する図20A、図20Bの編集表示画面に従ってユーザが自身の仕事を入力する処理である。先ず、S30により仕事の入力操作があったか否か判定され、ない場合にはこの仕事入力処理のサブルーチンプログラムがリターンして次にS9の予定入力処理が実行される。ユーザがクライアント端末2の入力操作部38を操作して仕事の入力操作を行った場合にはS30によりYESの判定がなされて制御がS31へ進む。このS30の仕事の入力操作は、例えば、図17の俯瞰表示(ツリー)表示画面において直属の計画「特許取得計画」を指定した上で仕事の新規作成を行う操作をユーザが行なう。その結果図20Aの仕事新規編集表示画面が表示部37に表示され、仕事名とその猶予期間とを入力する。
 これらの入力操作があった場合にはS31により、その入力された猶予期間が直属の計画の猶予期間の範囲内であるか否か判定される。直属の計画の猶予期間からはみ出している場合には制御がS32へ進み、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示されて制御がS30へ移行する。このエラー表示は、例えば「入力された仕事の猶予期間が直属の計画の猶予期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 なお、仕事が属する直属の計画は、実体のある計画のみであり、計画のリンクは含まれない。よって、計画のリンクが選択されて指定された場合には、S32によりエラー表示される。入力された猶予期間が直属の計画の猶予期間の範囲内である場合には制御がS33へ進み、既存の仕事の編集ではなく新規の生成であるか否か判定される。例えば図16に示すように、ツリー表示から仕事新規編集が実行された場合にはS33によりYESと判定されて制御がS34へ進み、生成者の権限(アクセス権等)が引き継がれる。
 次に制御がS35へ進み、その直属の計画に続くパスを定めて当該仕事を猶予期間とともにデータベース5へ記憶する処理がなされる。例えば、明細書作成24の仕事のパスは「C:/ROOT計画/応用研究計画/特許取得計画/明細書作成」となる。このように、計画と当該計画に関連する仕事とを関連付けて記憶することにより、計画と仕事とを連携させて一元管理でき、単なる仕事と予定の管理ばかりでなく、仕事を行う目的である計画という上位概念のものも含め、上位から下位までの一連の業務管理が可能となる。ここに「一元管理」とは、同一の手段やツールを用いてまとめて管理することである。全ての仕事は新規生成時においては非公開となっている。
 一方、例えば図16に示すツリー表示から仕事既存編集が実行された場合にはS33によりNOと判定されて図20Bに示す仕事既存編集画面が表示部37に表示され、ユーザが編集対象として入力した仕事の概要や猶予期間等の編集が行われる。
 ユーザが既存の仕事の権限を編集する場合はS36によりYESと判定されて制御がS37へ進み、既存の仕事の権限を編集するための処理が行われる。そして、必要であれば特定の個人あるいはグループに権限(アクセス権等)を設定して当該仕事を公開する制御が行われる。S37の処理の次に制御がS55へ進む。また、既存の仕事の権限を編集しない場合でも制御がS35へ進み、ユーザによって編集された仕事の概要や猶予期間等を記憶する処理が行われる。
 次に、S9に示した予定入力処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図5に基づいて説明する。この予定入力処理は、後述する図21A~図22Aに示す編集表示画面に従ってユーザが自身の予定を入力する処理である。先ず、S40により予定の入力操作があったか否か判定され、ない場合にはこの予定入力処理のサブルーチンプログラムがリターンして次のS10のリンク生成処理が実行される。ユーザがクライアント端末2の入力操作部38を操作して、例えば図16に示すツリー表示から予定新規編集、予定新規編集(仕事自動生成)、予定既存編集または他律予定既存編集が実行されている場合にはS40によりYESと判定されて制御がS41へ進み、直属の仕事が存在するか否か判定される。上記のうち予定新規編集(仕事自動生成)以外が実行された場合はS41によりYESと判定されて制御がS42へ進み、その直属の仕事に同属する他の同種の予定と拘束期間の重複(一部重複を含む)がないか判定される。拘束期間の重複がある場合には制御がS43へ進みクライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされた後に制御がS40へ移行する。前述したように、予定の中には自律予定と他律予定の2種類がある。S42の「同種の予定」とは自律予定と他律予定との異種の予定を排除する意味であり、ユーザAの自立予定およびその拘束期間が記憶されている状態で同じユーザAの自立予定およびその拘束期間が入力されたときに、既に記憶されている拘束期間と新たに入力された拘束期間とが重複する場合にエラー表示(S43)を行う。よって、S42によりYESと判定される場合とは、ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定とその直属の上位遂行関連事項である仕事とが連携されてデータベース5に記憶されている状態で、当該仕事を直属の上位遂行関連事項と定めた予定であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合のことである。また、同じ仕事に同属するが同種でない予定の拘束期間との重複があった場合、および、別の仕事に属する予定の拘束期間との重複があった場合には、警告表示を行って注意喚起を行ったうえで、それでも入力を続行するか否かをユーザ自身の意思に委ねる制御を行う。なお、例えばユーザAの自律仕事Bとその拘束期間Cとが入力されたときに、自律仕事Bの直属の上位遂行関連事項である仕事Dとは異なる仕事Eに属するユーザAの予定Fおよびその拘束期間Gが既に記憶されている場合に、拘束期間Cと拘束期間Gとが重複する場合にもエラー表示(S43)を行うように制御してもよい。つまり、本発明は、少なくとも直属の仕事に同属する他の同種の予定と拘束期間の重複がある場合(S42でNOの場合)にエラー表示(S43)を行うものであり、別の仕事に属する予定の拘束期間との重複があった場合にエラー表示(S43)を行うものを排除する内容ではない。さらに、拘束期間同士の重複時のエラー制御に関しては、予定の種類として「自律予定」のみ存在するものであってもよい。このS43のエラー表示は、各予定の拘束期間が重複した場合には重複する予定の一方を担当者が実行することができない不都合が生ずるために、その不都合を生じないようにするための制御である。このエラー表示は、例えば「入力された予定の拘束期間が他の予定の拘束期間と重複しているために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。重複がない場合は制御がS46へ進む。
 一方、直属の仕事が存在せず予定新規編集(仕事自動生成)が実行されている場合には図21Bの予定新規編集表示(仕事自動生成)画面が表示部37に表示された上で、制御がS44へ進む。予定新規編集(仕事自動生成)は、直属の仕事が生成されていない状態で予定を生成する編集であり、予定を生成する前にその予定の直属の仕事を生成する必要がある。そこでS44では、生成しようとした予定の名前と直属の計画の猶予期間とを入力内容として設定し、生成しようとした仕事の直属の仕事を生成する。その処理がS45(図4B参照)で行われる。S45では、上記入力された直属の計画の猶予期間が生成する仕事の猶予期間としてコピーされる。S45の次に制御がS46へ進む。S46では、その予定の拘束期間が直属の仕事の猶予期間の範囲内か否か判定される。範囲内でない場合には制御がS43へ進み、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされた後制御がS40へ移行する。このエラー表示は、例えば「入力された予定の拘束期間が直属の仕事の猶予期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 猶予期間の範囲内の場合には制御がS47へ進み、当該予定が他律予定からの生成か否か判定される。前述したように、予定の中には自律予定と他律予定の2種類がある。他律予定とは、例えば他の従業員(ユーザ)とともに会議を行う等のような他人が関わっている予定である。そのために、「予定」の拘束期間を、勝手に設定、変更不可能なものである。一方、自律予定とは、他人が関わっていない予定のことであり、「予定」の拘束期間を自由に設定、変更可能なものである。
 前述の予定新規編集、予定新規編集(仕事自動生成)または予定既存編集が実行されている場合にはS47によりNOと判定されて制御がS48へ進み、既存の予定の編集ではなく新規の生成か否か判定される。予定新規編集または予定新規編集(仕事自動生成)が実行されている場合には制御がS49へ進み生成者の権限(アクセス権等)を引き継ぐ。次に、制御がS50へ進み、当該予定を属する仕事の予定リストに登録し拘束期間等と共にデータベース5に記憶する処理がなされる。この記憶処理は、他律予定から生成された自律予定(S47でYESの場合)も含まれている。予定および他律予定は全て新規生成時においては非公開となっている。
 一方、前述の予定既存編集が実行されている場合にはS48でNOと判定されて図22Aの予定既存編集表示画面が表示部37に表示され、編集対象としてユーザにより指定された予定の概要や拘束期間等がユーザにより編集される。拘束期間の編集の場合にはS53によりNOと判定されて一旦リターンし、メインルーチン(図3B参照)の次回のループでS42、S46に制御が到達した時点で、S42、S46の判定がなされ、NOと判定された場合にはS43によるエラー処理が行われる。次に制御がS53へ進み、既存の予定の権限を編集するための処理が行われる。必要であれば特定の個人あるいはグループに権限(アクセス権等)を設定して当該予定を公開する制御が行われる。S54の処理の次に制御がS50へ進む。
 前述の他律予定既存編集が実行されて図23Bに示す参加表明ボタン58がクリックされている場合には制御がS51へ進む。この参加表明ボタン58のクリックは、後述するS108により公開共有された他律予定に対し当該ユーザが参加する操作である。S51では、生成しようとしている予定の拘束期間が生成元の他律予定の拘束期間の範囲内か否か判定される。本来他律予定の場合、その拘束期間(開催期間)が直属の仕事の猶予期間の範囲外であったとしてもエラー表示がなされない(ただし警告表示は行う)。他律予定は同じ仕事内で参照事項として存在できればよいために、他律の予定は属する仕事の猶予期間の影響を受けないのである。
 しかし、その他律予定に参加した場合には、参加者自身の予定(自律予定)が生成登録され、単なる参照事項ではなくなる。その結果S51の判断が必要になるのである。生成しようとしている予定の拘束期間が生成元の他律予定の拘束期間からはみ出している場合には制御がS43へ進み、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示されて制御がS40へ移行する。このエラー表示は、例えば「生成しようとしている予定の拘束期間が生成元の他律予定の拘束期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 S51によりYESと判定された場合は制御がS52へ進み、他律予定(例えば、図1に破線で示した他律予定名:課題収集19:表題:課題会議の第3会議予定20)に対応した自律予定を生成して登録する。この「自律予定」を、「他律予定を起因として生成された予定」という。さらに、生成元の他律予定内の参加者リストへ当該参加表明したユーザを登録して記憶する処理がなされる。この参加者リストはデータベース5内に記憶されている。ユーザのイベントへの参加時間が実際のイベント時間より短い場合には、参加表明ボタン58ではなく、新規予定ボタンで予定新規予定編集画面(図21A参照)表示させ、短縮した拘束期間を設定して生成することで同様に参加表明することができる。また、S52の後制御がS48へ進む。なお、他律予定が管理サーバ4により公開共有されている場合、その参加者リストは属する他律予定を起因として生成された予定のリストを兼ねている。
 次に、前述のS10に示したリンク生成処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図6に基づいて説明する。S80によりリンクの生成操作があったか否か判定され、リンクの生成操作がない場合にはリターンする。ユーザがクライアント端末2の入力操作部38によりリンク生成操作を行えば制御がS81へ移行する。このリンク生成操作は、リンク対象(例えば写真撮影)を指定するとともに直属の計画(例えば課題解決計画)を指定して入力する操作である。このリンク対象指定の「写真撮影」は、例えば図1に示した実験計画9に属する写真撮影13を指定することである。
 S81では、猶予期間が直属の計画の範囲内か否か判定される。上記の例では、指定されたリンク対象としての写真撮影13の猶予期間が直属の計画である課題解決計画11の猶予期間の範囲内であるか否か判定される。範囲内でないと判定された場合には制御がS82へ進み、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされた後制御がS80へ移行する。
 猶予期間が直属の計画の範囲内の場合には制御がS83へ進み、生成するリンクの実体が仕事か否か判定される。ここで「リンクの実体」とは、当該リンクによって所在が特定される実体の仕事や計画のことである。リンク対象となり得るものは「仕事」と「計画」との2種類である。「仕事」の場合にはS83によりYESの判定がなされて制御がS84へ進み、直属の計画に続くパスを定めて当該リンクを猶予期間とともにデータベース5に記憶する処理がなされる。例えば、写真撮影(リンク)21のパスは「C:/ROOT計画/応用研究計画/課題解決計画/写真撮影」となる。
 一方、生成するリンクの実体が「計画」であった場合には制御がS85へ進み、その計画のリンクをその実体より下層に生成しようとしていないか判定される。「計画」の場合には、図1に基づいて説明したように、例えば基礎研究計画7および応用研究計画8のような上位の計画と、実験計画9および課題解決計画11のような下位の計画があり、階層構造となっている。その結果、計画のリンクをその実体より下層に生成することを許した場合には、計画の下に同じ計画が存在するという矛盾が生じることになる。図1の例では、例えば応用研究計画8の下層に応用研究計画8のリンクを生成するという矛盾が生じてしまう。
 そこで、計画のリンクをその実体より下層に生成しようとした場合にはS85によりYESの判断がなされてS82によるエラー表示が行われるように制御される。このエラー表示は、例えば「入力された計画のリンクがその実体より下層に生成されようとしています。正しい階層に生成するよう再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。S85によりNOの判定がなされた場合には制御がS86へ進む。一方、仕事の場合(S83でYESの場合)には、その仕事のリンクをそのリンクの実体よりも下層に生成することはあり得ないために、リンク生成先の計画がリンクの猶予期間内であるかどうかをチェックするだけで事足りる。
 次に、S86~S92の処理の概略を先ず説明する。生成しようとしている計画リンクの実体より下層に生成先の計画の猶予期間と同じ猶予期間を持つ別のリンクが存在するか否か判定し(S86)、存在する場合には、その存在するリンクの実体がルート計画から生成先の計画までの間に存在するか否か判定し(S89)、存在する場合にはエラー表示する(S82)。
 このことを図7A、図7Bに基づいて説明する。先ず図7Aを参照し、上記概略説明文章に図7Aの内容を括弧書き挿入して示すと次のようになる。「生成しようとしている計画リンク(計画Yのリンク)の実体(計画Y)より下層に生成先の計画(計画X)の猶予期間と同じ猶予期間を持つ別のリンクが存在するか否か判定し、存在する場合には、その存在したリンク(計画Xのリンク)の実体(計画X)がルート計画から生成先の計画(計画X)までの間に存在するか否か判定し、存在する場合にはエラー表示する。」
 この図7Aのように、「計画Y」のリンクを「計画X」の下層に生成した後、「計画X」のリンクを「計画Y」の下層に生成することを許せば、循環参照となりX、Yそれぞれの下層にそれぞれのリンクが存在するという矛盾が生じる。「循環参照」とは、パスに基づいてルート計画から下層の項目を検索する場合に、「計画X」→「計画Yのリンク」→「計画Y」→「計画Xのリンク」→「計画X」のように、無限循環ループになってしまう現象のことである。このような矛盾を排除するべく、リンク生成前に実態より下層に1つでもリンクを含んでいる場合には、ルート計画と生成先の計画との間にそのリンクの実体がないことを監視しているのである。
 但し、実際には、「計画Y」の下層に「計画Xのリンク」が生成されているということは「計画Y」の猶予期間より「計画X」の猶予期間が短いか同じでなければならず、逆に「計画X」の下層に「計画Yのリンク」を生成するとすれば「計画X」の猶予期間より「計画Y」の猶予期間が短いか同じでなければならない。故に、生成先の計画(計画X)の猶予期間と生成しようとしているリンク(計画Yのリンク)の猶予期間とが異なっている場合にはチェックを省くことができる。
 図7Bの場合も同様に循環参照の矛盾が生じる。上記概略説明文章に図7Bの内容を括弧書き挿入して示すと次のようになる。「生成しようとしている計画リンク(計画Yのリンク)の実体(計画Y)より下層に生成先の計画(計画X)の猶予期間と同じ猶予期間を持つ別のリンクが存在するか否か判定し、存在する場合には、その存在したリンク(計画Xのリンク)の実体(計画X)がルート計画から生成先の計画(計画A1B2C1)までの間に存在するか否か判定し、存在する場合にはエラー表示する。」
 図6に戻り、S86~S92の処理を具体的に説明する。S86により、生成しようとしている計画リンクの実体より下層に生成先の計画の猶予期間と同じ猶予期間を持つ別のリンクが存在するか否か判定される。存在しない場合には制御がS84へ移行するが、1つでも存在する場合には、制御がS87へ進む。S87では、その存在するリンクの個数をNと定義する。次にS88によりIを「1」にし、S89により、I番目のリンクの実体はルート計画から生成先の計画までの間に存在するか否か判定される。存在する場合には制御がS82へ移行し、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされる。このエラー表示は、例えば「循環参照の矛盾が生じます」等のメッセージを伴う。
 一方、S89によりNOと判定された場合には制御がS90へ進み、Iを「1」歩進させ、S91により「I=N+1」であるか否か判定する。未だI=N+1になっていない場合は制御がS89に戻る。このS89→S90→S91→S89のループを繰り返し実行して、全てのリンク(N個のリンク)についてS89の判定を行って全てNOと判定された段階でS91によりYESの判定がなされ、制御がS92へ進む。S92では、IとNとをクリアして値を0にする。その後制御がS84へ進み、直属の計画に続くパスを定めて当該リンクを猶予期間と共にデータベース5に記憶する処理がなされる。なお、仕事の場合には、その下層にリンクを生成することはありえないので、リンク生成先の計画がリンクの猶予期間以上であることをチェックするだけで事足りる。
 次に、S11で示した他律予定入力処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図8に基づいて説明する。この他律予定入力処理は、後述する図22B~図23Bの何れかの編集表示画面に従ってユーザが他律予定の編集を行う処理である。先ず、S99により他律予定の入力操作があったか否か判定される。ない場合にはこのサブルーチンプログラムがリターンする。例えば、図16に示したツリー表示から他律予定新規編集(仕事自動生成)が実行された場合、ツリー表示から仕事既存編集表示を経由して他律予定新規編集あるいは他律予定既存編集が実行された場合に、S99によりYESと判定されて制御がS100へ進む。
 S100では、直属の仕事が存在するか否か判定される。他律予定新規編集(仕事自動生成)以外が実行された場合は既に直属の仕事が存在するために、制御がS101へ進み、入力された他律予定の拘束期間が直属の仕事の猶予期間の範囲内か否か判定される。他律予定はイベントのため、その拘束期間の実体は開催期間である。つまり、予定表やタイムテーブルといった類の参照情報のため、他律予定の拘束期間自体が属する仕事の猶予期間をはみ出していたとしても問題はない。
 但し、他律予定が属する仕事の猶予期間内に収まっている方が整合性がとれてよい。故に、他律予定の拘束期間が属する仕事の猶予期間をはみ出している場合には制御がS105に進み、クライアント端末2の表示部37により警告表示を行い、ユーザに対して注意喚起を行っている。その上で、仕事の猶予期間の範囲を超えて他律予定を生成するか否かをユーザに判断してもらい、ユーザが生成指示を入力すればS106によりYESと判定して制御がS102へ進むように制御する。ユーザが生成しない旨の指示を入力すればS106によりNOと判定して制御がS99へ戻るように制御する。
 S102では、既存の他律予定の編集ではなく新規の生成か否か判定される。上記他律予定新規編集が実行されて図22Bの他律予定新規編集表示画面が表示されている場合には、当該編集表示画面に従ってユーザが他律予定を新規生成すると共に、S102によりYESと判定されて制御がS103へ進む。S103では、生成された他律予定に対し生成者の権限(アクセス権等)を引き継ぐ処理がなされる。次に、S104へ進み、当該他律予定を属する仕事の他律予定リストに登録し拘束期間と共にデータベース5に記憶する処理がなされる。なお、全ての他律予定は新規生成時においては生成者以外には非公開となっている。
 一方、他律予定既存編集が実行された場合にはS102によりNOと判定されて図23Bの他律予定既存編集表示画面が表示され、ユーザが編集対象として入力した既存の他律予定の表題や概要等の編集が行われる。ユーザが既存の他律予定の権限(アクセス権等)を編集する場合にはS107によりYESと判定されて制御がS108へ進み、既存の他律予定の権限を編集するための処理が行われる。そして、必要であれば特定の個人あるいはグループに権限(アクセス権等)を設定して当該他律予定を公開する制御が行われる。S108の処理の次に制御がS104へ進む。この公開された他律予定にユーザが参加したい場合には他律予定既存編集を実行して他律予定既存編集表示画面(図20参照)をクライアント端末2の表示部37に表示させ、参加表明ボタン58をクリックする。その結果、前述のS47→S51→S52の制御により参加可能となる。S108の処理の後に制御がS104へ進む。また、既存の他律予定の権限を編集しない場合でも制御がS104へ進み、ユーザによって編集された他律予定の概要や猶予期間等を記憶する処理が行なわれる。
 次に、前述のS12に示したデータ取込み処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図9に基づいて説明する。このデータ取込み処理では、「他律予定に関係なく通常生成された他者の予定」を管理サーバ4から取り込みたい場合には、それら他者の予定を自身の他律予定または予定に変換し、取り込んでいる。変換の際、取込み対象予定が誰の予定かを特定する所有者情報等をその他律予定に埋め込んで誰の予定を参照しているのかを識別できるようにすればユーザの利便性が向上する。
 先ず、S115により、他人の管理用データを閲覧するための閲覧操作があったか否か判定され、ない場合にはリターンする。従業員が自身のIDを入力して閲覧要求を管理サーバ4へ送信する操作を行えば、制御がS116へ進み、サーバデータ表示処理が実行される。それに対応して管理サーバ4ではS117によりサーバデータ表示対応処理が実行される。これらの処理は、データベース5に記憶されている計画、仕事、予定からなるパブリック管理用データの内閲覧希望者に閲覧権限が認められたパブリック管理用データをクライアント端末2に表示させるための処理であり、後に詳述する。閲覧要求に従って管理サーバ4により抽出されたデータ自体はサーバ管理下にあるが、管理サーバ4からクライアント端末2に取り込まれた時点でクライアント固有(ユーザ管理状態)のプライベート管理用データとなっている。S116の閲覧要求に従って表示された他人の管理用データを見た従業員(ユーザ)がクライアント端末2の入力操作部38を操作して、参照可能なデータから取込み範囲を選択する(S118)。
 次に制御がS119に進み、選択範囲の変更がないか判定し、ある場合にはS118に戻り再度取込み範囲の選択を行う。選択範囲の変更がない場合には制御がS120へ進み、通常生成された他者の予定を自身の予定に変換するか否か判定される。自身の予定(自律予定)に変換する場合には制御がS124へ進み、通常生成された他者の予定を自身の予定(自律予定)に変換する処理が行われた後S122へ進む。一方、通常生成された他者の予定を他律予定に変換する場合には制御がS121へ進み、通常生成された他者の予定を自身の他律予定に変換した後S122へ進む。S122では選択データを取り込む先の指定処理が行われる。この処理は、選択された取込み対象のデータをどのデータの直下に取り込むか、即ち、選択されたデータが属する直属の上位データを指定する処理であり、後に詳述する。
 次に、制御がS123へ進み、選択データをロックされた(一時的に変更不可にされた)ユーザ管理データとして指定された項目に取り込む処理が行われる。前述のS124により他者の項目を自身の計画内に取り込む場合、取り込む時点で自身のデータに変換される。取り込んだ各項目に関しては、基本的に自他の区別はせずに取込み時点において猶予期間を含む全要素をロック(一時的に変更不可に)して取り込む。つまり、実質的に他律として扱われる項目は他律予定だけとなる。
 また、他律予定に関連なく通常生成された他者の予定は抽出するが、データ取込み処理時に選択された他者の予定は通常、参照情報であるため、既定では取込み時に他者の予定を「他律予定」に変換することとし、取込み者の指示があった場合には他者の予定を「自身の予定」に変換できるようにしている。そうすることで、行動を共にしている他者とのスケジューリング調性を予定の転記をするのと同様に実行することも可能となる。
 また、他者の項目を自身のデータに変換する際、他律予定を起因として生成された他者の予定は排除されて参加者リストに関連付けられていた他者の予定は参照できなくなってしまう。そこで、所有者情報等を、その他律予定の参照やポインタ等ではなく名前や注釈等の文字情報としても参加者リストに書き込めるようにする。このように制御することによって、誰の予定を参照していたのかを識別することが可能となる。さらに、他律予定を公開せずに非共有で使用する場合には、実際、誰が参加するのかを自身の覚え書きとして把握しておく必要のある主要なメンバーだけを書き残しておくような使い方も可能となる。
 本実施形態でいう「データの取込み」という行為は、プライベート管理用データ外にある特定の閲覧権限者に公開されたデータを項目単位でプライベート管理用データに自身の管理データとして取り込むことをいう。プライベート管理用データは個人使用が中心となるものなので、通常は、各自のローカルシステムで管理、使用されるが、昨今のように端末が多様化した現状では、プライベート管理用データを管理サーバ4内に保存し、管理サーバ4内のデータを核として複数の端末のローカルに保存された各プライベート管理用データと同期させることでクラウド同期システムを構成することが一般的である。
 本実施形態でいう「同期」とは、このプライベート管理用データ同士の整合性を保つために行う同期のことをいう。「データ取込み処理」は他者の公開データ項目を自身のプライベート管理用データに取り込みたい場合に使用するものであり、同期処理の場合とは、対象データが異なる。抽出データ自体はサーバ管理下にあるが、サーバからクライアント側に取り込まれた時点でクライアント固有(ユーザ管理状態)のプライベート管理用データとなる。
 公開された他律予定に対して予約、生成(他律予定を起因として予定を生成)された他者の予定は、その他律予定への参加表明ではあるが、他律予定とは別物であり、また、種別的には他律予定に関連なく通常生成された他者の予定と同種のものである。“通常生成された他者の予定”は属する仕事と関連するだけであるが、“他律予定を起因として生成された他者の予定”は、それに加えて他律予定とも関連している。
 そこで、本実施形態では、“仕事から通常に生成された予定”と“他律予定を起因として生成された予定”を分けて考えることにする。“他律予定を起因として生成された他者の予定”と“他律予定を起因として生成された自身の予定”、および、“仕事から通常に生成された自身の予定”が同時に閲覧できたとしても猥雑なだけである。ゆえに、取込みの際には“他律予定を起因として生成された他者の予定”は他律予定に変換せずに、予め予約時にIDと拘束時間等からなる「参加者リスト」を生成し他律予定に持たせる。このようにすることで“他律予定を起因として生成された他者の予定”を参照することなしに同じイベントに参加するメンバーとそのイベント滞在時間を確認できるように構成されている。
 “他律予定を起因として生成された他者の予定”は選択データ抽出時に排除されるように構成されている。公開された他律予定は、参加表明をする(他律予定を起因とした予定を生成して参加者リストに登録する)場合にはもちろん、単に参照する場合にも最新の情報を得るためには管理サーバ4にログインしなければなない。「同期処理」は、クラウド同期で同じユーザが複数のクライアント端末2間でローカルデータの整合性を保ちたい場合に使用するものであり、本実施形態の場合データベース5にあるプライベート管理用データを同期の中枢として各自のクライアント端末2間でのデータ整合性を保つクラウドサーバシステムであり、パブリック管理用データを稼働させているプログラムと内部的には独立している。
 そして「データ取込み処理」においては、本実施形態ではパブリック管理用データを扱うシステムの公開部分の取込みを示しているが、公開されているデータの全部、若しくは一部を選択して取り込むという点においては、ピア・ツー・ピアの場合でも同じである。共有サーバにあるパブリック管理データ自体は、バックアップ操作などの例外を除いて、ログイン時に権限内において直接書き換えられることはあっても、同期処理等で書き換えられるということは生じない。
 なお、他律予定を起因として生成された他者の予定(S51でYESの場合に他律予定から変換された他者の自立予定)は表示不要である。必要な場合が生じても、通常の予定と比較して表示するのでは猥雑で意味がなく、大抵は同じ他律予定に起因する予定同士の比較であると考えられるため、それら他律予定の「参加者リスト」を単独表示させることで事足りる。なお、或るグループに属する複数のメンバーに限定して実行されるグループ内での共有の仕事の場合、当該グループに属するメンバー各々が当該共有の仕事に属する予定を生成することができる。その場合、自身の生成した予定以外は全て他律の予定として取り込まれる。この他律の予定から起因して自身の予定を生成する(その他律の予定に参加する)ことも可能である(S52参照)。
 次に、S116とS117に示したサーバデータ表示処理とサーバデータ表示対応処理とのサブルーチンプログラムのフローチャートを図10に基づいて説明する。本処理の場合、実際にはクライアント側は管理サーバ4にログイン後に管理サーバ4のサービスをその権限内で受けることになる。従業員が自己のクライアント端末2を操作して、データベース5に記憶されている管理用データのうち参照可能な管理用データ(例えばパブリック管理用データ)から表示範囲を選択して閲覧操作をした場合にはその閲覧要求(自身のIDを含む)が管理サーバ4へ送信される(S150)。管理サーバ4ではそれを受信する(S151)。
 データベース5には、予めユーザのID毎に対応付けてアクセス権限が記憶されており、管理サーバ4は、受信したIDに基づいてアクセス権限を検索し、閲覧要求を出した従業員が閲覧権限を有するか否か判定している。アクセス権限がない場合にはエラー表示等を行って閲覧を禁止する制御を行う。また、或るグループに属する複数のメンバーに限定して実行されるグループ内での共有の計画や共有の仕事等にユーザがアクセスする際に、そのグループのメンバー以外の者からのアクセスを禁止するアクセス権限制御も管理サーバ4が行っている。
 次に管理サーバ4は、当該従業員の閲覧権限のあるデータを「閲覧要求」に従って全て抽出する処理を行う(S152)。次に、S153により、抽出されたデータから他律予定を起因として生成された他者の予定を省いたものが抽出データとしてクライアント端末2へ返信される。クライアント端末2ではそれを受信し(S154)、S155により表示部37により表示する。
 S152により抽出された仕事内に他律予定を含む場合には、そのまま他律予定として表示されるが、前述したように、他律予定を起因として生成された他者の予定(S51でYESの場合に他律予定から変換された他者の自立予定)は表示しない。他律予定の参加表明者は他律予定の保持する「参加者リスト」で確認できるため、通常、他律予定を起因として生成された他者の予定を閲覧する必要はない。そのため、他律予定を起因として生成された他者の予定を省いたものを抽出データとしてクライアント端末2へ返信している(S153)。また、他律予定に関連なく通常生成された他者の予定は抽出するが、データ取込み処理時に選択された他者の予定は通常、参照情報であるため、既定では取込み時に他者の予定を「他律予定」に変換し、取込み者の指示があった場合に他者の予定を「自身の予定」に変換できるようにするように制御する。このようにすれば、行動を共にしている他者とのスケジューリング調性を予定の転記によって実行することも可能となる利点がある。
 次に、前述のS122で示した選択データを取り込む先の指定処理のサブルーチンプログラムを図11に示すフローチャートに基づいて説明する。図9に基づいて選択された取込み対象のデータは、予定と他律予定だけの場合、予定および他律予定と仕事の場合、予定および他律予定と仕事と計画の場合の、3種類ある。選択されたデータが予定と他律予定と仕事の場合または予定と他律予定と仕事と計画の場合の何れかであった場合には、S130によりNOと判定されて制御がS131へ進み、選択データの取り込み先を計画だけに限定する。
 この状態でユーザが取り込み先の計画を指定した場合に、選択項目の猶予期間が指定された計画の猶予期間内か否か判定される(S132)。S132の判定結果がYESの場合にはS133により指定された計画を取り込み先に指定する処理が行われる。一方、S132の判定結果がNOの場合にはS134によりクライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされる。このエラー表示は、例えば「選択項目の猶予期間が指定された計画の猶予期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 一方、選択されたデータが予定と他律予定だけの場合はS130によりYESと判定されて制御がS135へ進み、選択データの取り込み先を計画だけでなく、仕事も指定できるようにする。この状態でユーザが取り込み先として計画を指定した場合にはS136によりYESと判定されて制御がS144へ進む。S144では、自身の予定の拘束期間が指定された計画の猶予期間内か否か判定される。判定結果がYESの場合は制御がS137へ進む。一方、S144の判定結果がNOの場合には制御がS143へ進み、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされる。このエラー表示は、例えば「選択された予定の拘束期間が指定された計画の猶予期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 選択データが「予定」であるにもかかわらずその取り込み先の項目として「計画」が指定された場合には、「予定および他律予定」の直属の項目としての「仕事」のデータが存在しないことになる。そこで、S137とS138とにより「仕事」を生成する処理が行われる。先ず、S137により、取り込もうとする予定の名前と指定した計画の猶予期間を入力内容として設定し、直属の仕事を作成する処理が行われる。次にS138で仕事入力処理が行われる。この仕事入力処理の具体的内容は図4Bに示されている。生成される仕事の猶予期間は指定した計画の猶予期間がコピーされる。そして、S139により、生成した仕事を取り込み先に指定する。
 一方、ユーザが取り込み先として仕事を指定した場合にはS140によりYESと判定されて制御がS141へ進み、自身の予定の拘束期間が指定された仕事の猶予期間内か否か判定される。判定結果がYESの場合はS142により、指定された仕事を取り込み先に指定する処理が行われる。一方、S141の判定結果がNOの場合には制御がS143へ進み、クライアント端末2の表示部37によりエラー表示がなされる。このエラー表示は、例えば「選択された予定の拘束期間が指定された仕事の猶予期間の範囲外であるために、再入力してください」等のメッセージ表示を伴う。
 なお、選択された予定の名前が複数ある場合には、複数ある予定の全てを上位の仕事として生成するか、とりあえず最初に選択された予定の名前を候補としてあげ、それを使うか編集するかをユーザに任せるのがよい。選択データが予定だけの場合において「予定」が指定された場合にはS140によりNOと判定されS143によるエラー処理が行われる。これは、「予定」の下層に従属させて「予定」を生成する操作が行われたためエラー表示するものである。
 次に、前述のS1で示したデータ表示処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図12Aに基づいて説明する。このデータ表示処理では、実際には、表示画面が編集操作のためのユーザーインターフェイスとなる。このデータ表示処理においては、S160~S163の4個のプログラムモジュールが並列選択実行される。例えば、S160→S161→S162→S163→S160というように、4個のプログラムモジュールを1つずつ順次選択して実行するように制御する。
 S160で実行される仕事表示処理(タスクリスト)は、従業員(ユーザ)が自身の複数の仕事を表示部37により表示するものである(例えば図24B参照)。S161で実行される予定表示処理(カレンダ年月日別の変位選択表示)は、予定カレンダ1ヶ月、2週間、1週間あるいは1日の何れかを選択してその範囲に属する仕事を表示するものである(例えば図28~図27参照)。S162で実行される仕事予定同時表示処理(カレンダとその表示範囲に連動した範囲のタスクリストの表示)は、仕事リストとスケジューラのカレンダとを同時に表示するものである(図26参照)。S163で実行される俯瞰表示処理は、図1に示されているツリー状の管理用データをそのままツリー表示するものである。
 次に、S160に示した仕事表示処理(タスクリスト)のサブルーチンプログラムのフローチャートを図12Bに基づいて説明する。S167により仕事表示操作があったか否か判定され、ない場合にはリターンする。ユーザがクライアント端末2の表示部37の通常画面の最上段に表示されている帯メニューバーやポップアップメニューから通常画面表示(図24A参照)を表示し、「仕事リストボタン」をクリックすることによりS167によりYESと判定されて制御がS168へ進む。S168では、仕事及び属する計画の選択限定があるか否か判定される。
 ユーザが表示させたい仕事及び計画を選択限定した場合にはS169により仕事抽出の対象をその選択限定に絞り込む処理がなされた後制御がS170へ進む。一方、ユーザが仕事及び計画の選択限定を行わなかった場合には、S176により全ての仕事を抽出対象とする処理がなされた後制御がS170へ進む。S170では、猶予期間の限定があるか否か判定される。ユーザが猶予期間を入力限定すると制御がS171へ進み、上記S169またはS176で絞り込まれた抽出対象から限定された猶予期間内の仕事を抽出する処理が行われる。これは、限定された猶予期間内に開始して終了する仕事を抽出する処理である。
 一方、ユーザが基準日を指定した場合には制御がS178へ進み、抽出対象から指定された日付を基準日とする全ての仕事を抽出する処理が行われる。具体的には、ユーザが指定した基準日を猶予期間に含む全ての仕事が抽出される。ここに「基準日」とは、スケジューラで、表示対象とする範囲を抽出するために起点とする日のことである。通常、スケジューラは、その日の行動予定を決めたり確認したりするものなので、既定では、「その日」とは「今日」、つまり“現在時刻を含む日付”ということになる。また、「基準日」をユーザに指定させることで、“設定された基準日”を“仮想的な今日”として仕事や予定を確認できる。
 猶予期間が限定されずかつ基準日の指定もなかった場合には制御がS179へ進み、抽出対象から現在の日付を基準日とする全ての仕事を抽出する処理が行われる。S171、S178またはS179の処理の後制御がS172へ進み、終日予定の表示要請があるか否か判定される。ここに「終日予定」とは、終日設定された予定のことであり、設定された日(24時間)を猶予期間(実行予定日)とした拘束期間未設定の予定を意味する。
 ユーザが終日予定の表示要請を行わない場合にはS174により、抽出された仕事を仕事の完了確認チェックボックスと共に表示部37にリスト表示する制御が行われる。一方、ユーザが終日予定の表示要請を行った場合にはS173により、終日予定を含む仕事を抽出し、予定の日付の順に予定の完了確認チェックボックスと共に表示部37にリスト表示し、残りの仕事をそれらに続けて仕事の完了確認チェックボックスと共にリスト表示する制御が行われる。S173またはS174の制御の後にS175の選択項目の表示処理が実行される。この選択項目の表示処理の詳細を図13Aに基づいて説明する。
 S180により、選択項目の表示操作があったか否か判定される。ない場合はリターンする。ユーザが表示させたい項目をシングルクリック(ワンクリック)すればS180によりYESと判定されて制御がS181へ進み、シングルクリック等のユーザの操作により選択された項目が計画もしくは計画のリンクか否か判定される。選択された項目が計画ではなくかつ計画のリンクでもない場合にはS184へ進むが、計画もしくは計画のリンクの場合には制御がS182へ進み、計画及びリンクのうちの選択された項目が俯瞰表示されているか否か判定される。俯瞰表示されていない場合には制御がS183へ進み、俯瞰表示処理(ツリー)が行われる。
 次に制御がS184へ進み、選択項目は簡略表示されているか判定される。ユーザが選択した項目が簡略表示されているものであった場合にはS185により、その選択項目の詳細を表示する制御が行われる。一方、ユーザが選択した項目が詳細表示されているものであった場合にはS186により、その選択項目を簡略表示する制御が行われる。
 この選択項目の表示処理では、ユーザが画面上で項目等をシングルクリックすることによりその項目が選択され、ダブルクリックすることにより実行(表示)される。また、上記「簡略表示」と「詳細表示」との実際の表示形態は、リストやカレンダ、その他実際の表示画面の表示形態により異なる。特に、カレンダ表示等は一度に表示される日数によっても異なる。
 次に、S161に示した予定表示処理のサブルーチンプログラムのフローチャートを図13Bに基づいて説明する。S190では予定表示操作があったか否か判定される。表示部37に表示された通常画面(図24A参照)中のカレンダ1ヶ月、カレンダ2週間、カレンダ1週間またはカレンダ1日の何れかをユーザが選択指定(例えばシングルクリック)すれば、S190によりYESと判定されて制御がS191へ進み、指定された表示形式(カレンダ1ヶ月、2週間、1週間または1日)で基準日を含む範囲のカレンダ表示が行われる(図28~図27参照)。
 ユーザによる表示形式と基準日の指定は、通常、マウスなどによりイベントループ内で入力されるが、ここでは便宜上、各表示処理呼び出し前に指定されているものとしている。そのため基準日は既に設定され、通常選択可能であろうと思われるスケジューラのカレンダ表示画面の、1ヶ月(5週間)、2週間、1週間、2日間、1日間等の表示選択も、呼び出し前に設定されているものとする。ここでいう「基準日」とは、選択された表示形式の期間内(1ヶ月(5週間)、2週間、1週間、2日間、1日間)に、必ず含まれることを保証される日付ということである。
 次にS192により、複数の日付がカレンダ表示されているか否か判定される。S191に従って表示されたカレンダに複数の日付が表示されていない場合には制御がS194へ進むが、複数の日付が表示されている場合にはS193により、表示された日付の1つが選択されているか否か判定される。判定結果がNOの場合にはリターンするが、判定結果がYESの場合には制御がS194へ進み、選択された日付の予定および他律予定を表示部37に表示する制御が行われる。なお、実際の操作では、画面上でのシングルクリックで選択し、ダブルクリックで実行(表示)操作となる。
 次に、S162に示した仕事予定同時表示処理(カレンダとその表示範囲に連動した範囲のタスクリストの表示)のサブルーチンプログラムのフローチャートを図14Aに基づいて説明する。S200により、仕事予定同時表示操作があったか否か判定され、ない場合はリターンする。表示部37に表示された通常画面(図24A参照)中の「仕事リストカレンダ同時表示ボタン」をユーザがクリックした場合にはS200によりYESと判定されて制御がS201へ進み、予定表示処理(カレンダ表示処理)が実行される。この処理により、図28~図30Bの予定(カレンダ)表示画面のうちユーザが選択した表示画面を表示する制御が行われる。
 次に、カレンダの表示状態が確認され(S202)、カレンダは日付単位で選択されているか否か判定される(S203)。スケジューラのカレンダ表示画面は、1ヶ月(5週間)、2週間、1週間、2日間、1日間であり、月単位、週単位、日付単位の3種類である。月単位または週単位で選択されている場合は制御がS205へ進み、そのカレンダの表示範囲を、限定抽出する仕事の猶予期間として設定する処理が行われる。一方、日付単位で選択されている場合は、制御がS204へ進み、ユーザによって選択された範囲を、限定抽出する仕事の猶予期間として設定する処理が行われる。
 この「選択された範囲」とは、この仕事予定同時表示処理(カレンダとその表示範囲に連動した範囲のタスクリストの表示)のサブルーチンプログラムが呼び出された時点の表示画面でユーザによって選択された範囲のことである。次に、S206により仕事表示処理(タスクリスト)が実行される。この処理の詳細は図12Bに示している。この仕事表示処理(タスクリスト)において、前述のS204またはS205により設定された猶予期間がS171の「指定された猶予期間」となり、その猶予期間内の仕事が抽出されて、その抽出された仕事リスト(タスクリスト)が、S201により表示されているカレンダの左側に同時表示される(図26参照)。
 図26の右側のカレンダ表示領域には、「グラフ作成」という他律予定の名前に続けて「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」という他律予定の表題が表示されている。これは、パスにより連携記憶された仕事「グラフ作成」と予定「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」とを検索表示したものである。例えば、後述する予定(カレンダ)1週間表示(図30A参照))において「グラフ作成」の終日予定が表示されているが、これは仕事リスト(タスクリスト)として表示すべきものであるが、図30Aにおいてはカレンダ表示しかされていないためにカレンダ中に終日予定である「グラフ作成」を表示している。しかし、図26に示すようにタスクリストとカレンダ表示とを同時に表示する場合は、「グラフ作成」をカレンダ表示することなくタスクリスト中に表示する制御が行われる。このような制御は、予定および他律予定と仕事とを連携させて一元管理しているために可能となる制御であり一元管理の利点である。
 また、未だ予定が全く入っていない仕事(例えば、写真撮影や実験データの整理)はタスクリストに表示されるが、その仕事に1つでも予定が入れば、その仕事がタスクリストから消えてカレンダの方に表示される制御を行う。このような制御は、予定および他律予定と仕事とを連携させて一元管理しているために可能となる制御であり一元管理の利点である。
 次に、S163に示した俯瞰表示処理(ツリー)のサブルーチンプログラムのフローチャートを図14Bに基づいて説明する。S207ではツリー表示操作があったか否か判定され、ツリー表示操作がない場合にはリターンする。図15に示す「通常画面」からツリー画面の表示が実行された場合には、S207によりYESと判定されて制御がS208へ進み、表示部37によりツリー表示がなされる(図17A参照)。このツリー表示の処理は、パスにより連携記憶された計画、仕事、予定を検索表示したものであり、それらがパスにより連携記憶されて一元管理されているからこそ可能となる表示態様である。例えば、「明細書作成」の仕事のパスは、「ROOT/応用研究計画/特許取得計画/明細書作成」となっており、ROOT―応用研究計画―特許取得計画―明細書作成とつながった1本のツリー表示部分となっている。次に俯瞰表示を終了する操作があったか否か判定され(S209)、終了操作がなければS208の制御を続行し、終了操作があればリターンする。
 次に、図15~図27に基づいて、クライアント端末2の表示部37で表示される各種表示画面およびそれら表示画面間での遷移を説明する。先ず図15を参照して、通常画面および通常画面から他の表示画面への遷移を説明する。表示部37に表示されている帯メニューバーやポップアップメニューから通常画面が表示可能である。この通常画面では、「仕事リストカレンダ同時表示ボタン」「仕事リスト表示ボタン」「カレンダ1ヶ月表示ボタン」「カレンダ2週間表示ボタン」「カレンダ1週間表示ボタン」および「カレンダ1日表示ボタン」が表示される。これら各種表示ボタンをユーザが選択してクリックすれば、前述したようにクリックされたボタンに対応する表示制御が実行される。
 次に、図15に示すように、ユーザが通常画面からツリー表示を実行した場合にはツリー表示画面即ち俯瞰表示画面に遷移する。この俯瞰表示(ツリー)の画面は図17Aに示されている。また、ユーザが俯瞰表示画面から通常画面の表示を実行した場合には通常画面に遷移する。
 次に、図16に基づいて俯瞰表示(ツリー)画面から他の表示画面への遷移を説明する。俯瞰表示(ツリー)画面は例えば図17Aに示すようにROOT計画から各種計画、各種仕事の各項目が表示されている。俯瞰表示(ツリー)画面から他の表示画面へ遷移するには、先ずそれら表示されている項目の1つをユーザが選択指定する。
 具体的には、既存計画(例えば応用研究計画)を選択した上で、表示画面上のポップアップメニューから編集をクリックして実行した場合は、計画既存編集表示画面(図19B参照)へ遷移する。既存計画(例えばROOT計画)を選択した上でその既存計画の直下に計画の新規作成を実行した場合は、計画新規編集表示画面(図19A参照)へ遷移する。
 既存計画(例えばROOT計画)を選択した上でその既存計画の直下に仕事の新規作成を実行した場合は、仕事新規編集表示画面(図20A参照)へ遷移する。既存計画(例えば応用研究計画)を選択した上でその既存計画の直下に予定の新規作成を実行した場合は、予定新規編集表示(仕事自動生成)画面へ遷移する。これは新規生成される予定の直属の仕事が存在しないため直属の仕事を自動生成する画面である(S41~S45参照)。既存計画(例えば応用研究計画)を選択した上でその既存計画の直下に他律予定の新規作成を実行した場合は、他律予定新規編集表示(仕事自動生成)画面へ遷移する。これは新規生成される他律予定の直属の仕事が不存在であるため直属の仕事を自動生成する画面である(S100~S109参照)。
 既存仕事(例えば特許取得計画)を選択した上で編集を実行した場合は仕事既存編集表示画面(図20B参照)へ遷移する。この仕事既存編集表示画面(図20B参照)を経由して、予定既存編集表示画面、他律予定既存編集表示画面、他律予定新規編集表示画面、予定新規編集表示画面への遷移が可能となる。
 具体的には、既存仕事に予定の新規作成が実行された場合は予定新規編集表示画面(図21A参照)へ遷移する。既存仕事に他律予定の新規作成が実行された場合には他律予定新規編集表示画面(図22B参照)が実行される。選択された既存他律予定の編集が実行された場合には他律予定既存編集表示画面(図23B参照)へ遷移する。選択された既存予定の編集が実行された場合には予定既存編集表示画面(図22A参照)へ遷移する。
 図16中「仕事自動生成」と表されたものは、予定、もしくは他律予定の生成情報を元に上位の仕事が自動生成されるため、通常の予定、他律予定の新規作成画面に合わせて仕事の生成情報も表示されている画面のことである。また実際には、項目を修正,生成完了後に遷移前の画面(ツリー表示)に戻るが、図の複雑化を避けるためここでは、遷移の矢印を省略している。
 次に、「俯瞰表示画面」を図17A~図18Bに基づいて説明する。「俯瞰表示画面」は、ツリー表示(図17A参照)、アイコン表示(図17B参照)、リスト表示(図18A参照)およびカラム表示(図18B参照)の4種類用意されている。ユーザの操作に従って4種類の俯瞰表示画面の何れかを選択して表示できる。
 図17Aに基づいて「俯瞰表示(ツリー)画面」を説明する。既に説明したように、「ROOT計画」、それに属する上位計画、上位計画に属する下位計画、下位計画に属する仕事のように、上位項目から各属する下位項目までパスによってツリー状に関連付けられてデータベース5に記憶されており、そのツリー状の各項目が俯瞰表示(ツリー)画面に表示されている。
 全ての項目は無限大の猶予期間を持つ計画である「ROOT計画」を起点として始まる階層構造のパス(経路)によって一意に探索できる。これは言い換えると、全ての項目は「ROOT計画」に含まれるということでもある。図17Aでは、全ての計画と仕事をツリー上に展開表示しているが、計画はそれ以下のものを納めているフォルダのようなものと考えられるので、各計画を起点として、それ以下の項目を全て非表示にすることもできる。例えば、何れかの計画を選択後にポップアップメニュー等にて非表示の操作選択をすれば、その選択された計画以下の項目を全て非表示にできる。
 本システムでは、予定および他律予定は仕事の分割単位と見なされるので、通常は、図17Aのようにツリー表示の表示項目には含まずに、仕事を開くことでその詳細表示画面から予定を確認、編集することになる。例えば、「明細書作成」の仕事をクリックして開くことにより、その明細書作成に属する予定「弁理士との打合せ予定」が表示されて確認、編集することが可能となる。
 図17Aに示した例では、計画と仕事の混在はないが、ある計画の中に複数の計画と複数の仕事を混在できる。また、何れかの計画を選択後に項目の新規作成画面を表示することで、選択された計画の直下に子の計画、子の仕事を作成でき、詳細表示画面により確認、編集ができる。
 次に、図17Bに基づいて「俯瞰表示(アイコン)画面」を説明する。図17Bでは、「ROOT計画」を開いてアイコン表示した様子であるが、GUI(Graphical User Interface)のファイル操作画面と同じである。「基礎研究計画」を開けば「ROOT計画」と表示されている帯の文字列が「基礎研究計画」となってその内容が表示される。パーソナルコンピュータなら複数の項目を開いて操作することも可能である。フォルダを開けばその中にあるフォルダやファイルが確認できるのと同様に、計画を開けばその直下にある計画や仕事が確認できる。計画がフォルダ、仕事がファイルに対応する。但し、既に説明したように、全ての操作は、上位にある計画の猶予期間の制約を受け、また、リンクは、その実体の下位には生成できない。
 次に、図18Aに基づいて「俯瞰表示(リスト)画面」を説明する。図18Aでは、「ROOT計画」を開いてリスト表示した様子であるが、GUIのファイル操作画面と同じである。「基礎研究計画」を開けば「ROOT計画」と表示されている帯の文字列が「基礎研究計画」となってその内容がリスト表示される。パーソナルコンピュータなら複数の項目を開いて操作することも可能である。フォルダを開けばその中にあるフォルダやファイルが確認できるのと同様に、計画を開けばその直下にある計画や仕事が確認できる。計画がフォルダ、仕事がファイルに対応する。但し、全ての操作は、上位にある計画の猶予期間の制約を受け、また、リンクは、その実体の下位には生成できない。先頭にあるフォルダのミニアイコンは、それが計画であることを示しており、仕事の場合には書類のミニアイコンとなる。
 次に、図18Bに基づいて「俯瞰表示(カラム)画面」を説明する。図18Bでは、「ROOT計画」を開いてリスト表示した様子であるが、GUIのファイル操作画面と同じである。図18Bの例では、「特許取得計画」を選択しているので、その属する「応用研究計画」に淡い色をバック色にしてパスであることを示している。「基礎研究計画」を開けば「ROOT計画」と表示されている帯の文字列が「基礎研究計画」となってその内容がリスト表示される。パーソナルコンピュータなら複数の項目を開いて操作することも可能である。
 フォルダを開けばその中にあるフォルダやファイルが確認できるのと同様に、計画を開けばその直下にある計画や仕事が確認できる。計画がフォルダ、仕事がファイルに対応する。先頭にあるフォルダのミニアイコンは、それが計画であることを示しており、仕事の場合には書類のミニアイコンとなる。図18Bの例では、2列目まで計画で3列目が仕事というように、列によって計画と仕事がきれいに分かれているが、計画と仕事が同じ計画の中に混在する場合には、同じ列(例えば2列目)の上に計画、その下に仕事がリスト表示されることになる。
 次に、図19Aに基づいて「計画新規編集表示画面」を説明する。この「計画新規編集表示画面」は、図4AのS23によりYESと判定される場合の編集表示画面である。パス表示領域40には、ルート計画から新規計画の生成先である直属の親計画までの経路が表示される。図19Aの例では、ROOT計画が直属の親計画として選択されたことになる。パス表示領域40にはROOT計画の直下の項目のパスから表示される。計画名入力設定領域41には計画の略称を、概要入力設定領域42には計画の概要を、それぞれ入力する。完了チェックボックス47は、計画名入力設定領域41に入力されている計画が完了した場合にユーザがチェックを入れるものである。
 完了チェックボックス47は、既定の状態で、完了チェックボックス47を有効にするか無効にするかをオプション選択できる。完了チェックボックス47が有効となっている場合、ユーザが手動で完了チェックボックス47をチェックできるが、下層に計画、若しくは仕事をひとつでも含んでいる場合、下層に未完了の項目を含んでいるのに完了させてもよいのかという旨の警告メッセージが表示される。ユーザが警告を無視して完了を続行した場合には、下層にある未完了の項目全てが編集対象の計画と共に完了チェックされ、計画自体が完了したものとして編集される。警告に従って完了の実行を中止した場合には、完了チェックしようとした以前の編集状態に戻る。編集対象となっている計画の完了チェックボックス47は、その下位にある項目(仕事及び計画)のすべてが完了チェックされた時(最後の項目が完了チェックされた時)に、自動的にチェックされる。
 一方、完了チェックボックス47が無効となっている場合、編集対象となっている計画の直下に計画、若しくは仕事をひとつでも生成した時点で、完了チェックボックス47へのチェック操作は無効化される。編集対象となっている計画の完了チェックボックス47は、その下位にある項目(仕事及び計画)の全てが完了チェックされた時(最後の項目が完了チェックされた時)に、自動的にチェックされる。なお、ここでいう「無効化」とは、手動編集が不可能な状態をいい、システムによる自動編集は可能である。
 新規計画ボタン43は、ユーザが新規計画を生成するときにクリックされるボタンである。新規仕事ボタン44は、ユーザが新規仕事を生成するときにクリックされるボタンである。新規予定ボタン45は、ユーザが新規予定を生成するときにクリックされるボタンである。新規他律予定ボタン46は、ユーザが新規他律予定を生成するときにクリックされるボタンである。「計画新規編集表示画面」から他の新規編集画面に遷移することはないため(図16参照)、これらボタン43~46は不能動化されており、ボタン表示が薄くなっている。
 「猶予期間」における開始入力設定領域48は、計画名入力設定領域41に入力されている新規計画の猶予期間の開始日を入力する領域である。猶予期間における終了入力設定領域49は、計画名入力設定領域41に入力されている新規計画の猶予期間の終了日を入力する領域である。新規編集の場合「猶予期間」の開始入力設定領域48および終了入力設定領域49には直属の親計画の猶予期間が既定値としてコピー入力されているので、必要なら、ユーザがより整合した期間に縮小できる。図19Aの例では、ルート計画の猶予期間がコピーされているので、「開始」には最小無限値が、「終了」には最大無限値が設定されている。
 「作業期間」には実際に作業開始した時刻と作業終了した時刻を設定する。具体的には、開始入力設定領域50に実際に作業開始した時刻が、終了入力設定領域51に実際に作業を終了した時刻が、それぞれ入力される。図19Aの例では、外観は「猶予期間」と変わりないが「作業期間」には「開始」、「終了」ともに初期値として未設定値(nilなど)が設定されている。「nil」とは、Objective-Cのオブジェクト(id型)に対して空という意味である。また通常、完了チェックボックス47がチェックされた時点で、その時刻が「作業期間」の「終了」に自動的に設定される。
 計画と仕事は内部で猶予期間とは別に、作業期間を設け、作業を引き受けた時刻や作業に取りかかった時刻を作業開始に、作業を完了した時刻を作業終了に記録し、猶予期間で予測を作業期間で実際を管理する。予定も内部では拘束期間とは別に、作業開始、作業終了を時刻として持っているが、通常の予定の場合、拘束期間なので大抵は、それ自体が作業開始、作業終了であるため、既定では拘束期間の開始時刻が経過した時点で開始時刻が作業開始に、終了時刻が経過した時点で終了時刻が作業終了へと、自動的に設定される。但し、終日予定(終日設定された予定)の場合、拘束期間は無視され、1日単位の猶予期間が有効化されるため、計画や仕事の既定と同様に、作業期間によって予測と実際を管理できる。
 以上説明した「計画新規編集表示画面」は、以降説明する「計画既存編集表示画面」「仕事新規編集表示画面」「仕事既存編集表示画面」「予定新規編集表示画面」「予定新規編集表示(仕事自動生成)画面」「予定既存編集表示画面」「他律予定新規編集表示画面」「他律予定新規編集表示(仕事自動生成)画面」および「他律予定既存編集表示画面」と共通の説明部分がある。以降の各種編集表示画面では、その共通部分の詳細な説明の繰返しは省略し、主に相違する部分について説明する。
 図19Bに基づいて「計画既存編集表示画面」を説明する。この「計画既存編集表示画面」は、図4AのS23によりNOと判定される場合の編集表示画面である。パス表示領域40には、「/応用研究計画/」が入力されている。これにより、図19Bの例では、応用研究計画が直属の親計画として選択されたことになる。計画名入力設定領域41には計画の略称として「特許取得計画」が入力されており、概要入力設定領域42には計画の概要として「応用研究の成果をまとめて特許取得可能なものを申請し、特許を取得する。」が入力されている。図19Bの例では、既存の編集なので現在の設定値が編集可能な状態で表示されている。完了チェックボックス47については、図19Aのそれと同じ機能を有している。
 既存編集の場合「猶予期間」には現在の設定値が編集可能な状態で表示されているので、必要なら、より整合した期間に再設定する。「作業期間」には実際に作業を開始した時刻と作業を終了した時刻を設定する。図19Bの例では、作業開始前の状態なので「作業期間」には「開始」、「終了」ともに初期値として未設定値(nilなど)が設定されている。また通常、完了がチェックされた時点で、その時刻が「作業期間」の「終了」に自動的に設定される。なお、「計画既存編集表示画面」から他の新規編集画面に遷移する場合があるため(図16参照)、新規計画ボタン43、新規仕事ボタン44、新規予定ボタン45および新規他律予定ボタン46は能動化(有効化)されており、図19Aと比べてボタン表示が濃くなっている。
 ユーザは、概要入力設定領域42に表示されている概要の内容、猶予期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容、および「作業期間」の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容を他の内容に編集できる。但し、猶予期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容は、直属の計画である「応用研究計画」の猶予期間の範囲内に限り編集可能である。また、「作業期間」の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容は、猶予期間として開始入力設定領域48と終了入力設定領域49との表示されている期間の範囲内に限り編集可能である。さらなる編集内容としては、図4AのS27に示した「特定の個人あるいはグループに権限を設定して公開」する編集が可能である。権限を設定された個人あるいはグループには、この「特許取得計画」が公開される。その結果、公開された個人あるいはグループは、この「特許取得計画」のリンクを生成することができる(図6参照)。
 次に、図20Aに基づいて「仕事新規編集表示画面」を説明する。この「仕事新規編集表示画面」は、図4BのS33によりYESと判定される場合の編集表示画面である。パス表示領域40にはなにも表示されていない。この状態では、ROOT計画が直属の親計画として選択されたことになる。仕事名入力設定領域52には仕事の略称を、概要入力設定領域42には仕事の概要を入力する。「仕事新規編集表示画面」から他の新規編集表示画面へ遷移することがないため(図16参照)、新規計画ボタン43、新規仕事ボタン44、新規予定ボタン45および新規他律予定ボタン46は、不能動化(無効化)されてボタン表示が薄くなっている。
 次に、図20Bに基づいて「仕事既存編集表示画面」を説明する。この「仕事既存編集表示画面」は、図4BのS36によりYESと判定される場合の編集表示画面である。パス表示領域40には、「/応用研究計画/特許取得計画/」が入力されている。これにより、応用研究計画の直下に属する特許取得計画が直属の親計画として選択されたことになる。仕事名入力設定領域52には「明細書作成」が入力されている。これにより、特許取得計画の直下に属する「明細書作成」の既存仕事が指定されたことになる。概要入力設定領域42には「明細書作成」の既存仕事の概要が入力されており、具体的には、「現在、特許取得可能な技術の明細書を作成する。」と入力されている。これにより、既存仕事「明細書作成」の内容をユーザが認識できる。
 既存仕事の編集のため猶予期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49には既存仕事の現在の設定値が編集可能な状態で表示されている。「作業期間」の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49には実際に作業開始した時刻と作業終了した時刻を設定する。作業開始前の状態なので「作業期間」には「開始」、「終了」ともに初期値として未設定値(nilなど)が設定されている。この「仕事既存編集表示画面」から遷移可能な新規編集表示画面は「予定新規編集表示画面」と「他律予定新規編集表示画面」の2つであるため(図16参照)、新規予定ボタン45および新規他律予定ボタン46の表示が図19Aと比べて濃く表示されている。
 ユーザは、概要入力設定領域42に表示されている概要の内容、猶予期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容、および「作業期間」の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容を他の内容に編集できる。但し、猶予期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容は、直属の計画である「特許取得計画」の猶予期間の範囲内に限り編集可能である。また、「作業期間」の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容は、猶予期間として開始入力設定領域48と終了入力設定領域49とで表示されている期間の範囲内に限り編集可能である。さらなる編集内容としては、図4BのS37に示した「特定の個人あるいはグループに権限を設定して公開」する編集が可能である。権限を設定された個人あるいはグループには、この「明細書作成」の仕事が公開される。その結果、公開された個人あるいはグループは、この「明細書作成」の仕事のリンクを生成することができる(図6参照)。
 次に、図21Aに基づいて「予定新規編集表示画面」を説明する。この「予定新規編集表示画面」は、予定を新規に生成するための表示画面であり、図5のS48でYESと判定される場合の編集画面である。パス表示領域40には「/応用研究計画/特許取得計画/」が入力されている。この状態では、応用研究計画の直下に属する「特許取得計画」が属する計画として指定されたことになる。予定名入力設定領域53には、その属する仕事の仕事名がそのまま予定名として編集不可能な状態で表示されている。図21Aの例では「明細書作成」と入力されており、「明細書作成」という名称の新規予定が編集対象として選択されていることになる。
 「予定名」は編集不可だが、表題入力設定領域54には予定固有の特徴を略称として付加できる。例えば「弁理士との打合せ予定」等を入力する。この表題入力設定領域54の入力は省略して未入力状態にしてもよい。新規予定の概要入力設定領域42には、属する仕事の概要がコピーされているので、必要ならユーザが編集して適切な文章にすることができる。
 新規編集の場合、当該新規編集表示画面が表示される前の段階でユーザが当該予定の実行予定日の日付を入力設定する。その際、ユーザは属する仕事(例えば明細書作成)の猶予期間の範囲内に限り日付を入力設定できる。その後新規編集表示画面が表示された段階で、事前に入力設定された実行予定日の日付が開始入力設定領域48と終了入力設定領域49とに表示される。さらに、開始入力設定領域48には現在時刻の分部分が切り捨てられた時間部分だけが初期値として設定されており、終了入力設定領域49には、開始入力設定領域48に1時間経過した時刻が初期値として設定されている。ユーザは必要に応じてこれら時刻を適切な値に変更する。これら時刻をユーザが編集する場合には、属する仕事(例えば明細書作成)の猶予期間の範囲内に限り編集可能となる。
 図21Aの例では、終日オプションは設定されていないので、完了チェックボックス47と終日オプションボタン55と「作業期間」の開始入力設定領域50と終了入力設定領域51は設定不可状態(グレーアウト)となっている。「終日オプション」とは、「予定」、および「他律予定」を終日設定し、それぞれ「終日予定」、「終日他律予定」とするためのオプションである。ユーザが終日オプションボタン55をクリックしてオンにすることで、「予定」なら「終日予定編集表示画面」、「他律予定」なら「終日他律予定編集表示画面」に、それぞれ移行する。これについては後述する。なお、図21Aの例では、終日オプションが設定されていないので、「作業期間」の開始入力設定領域50および終了入力設定領域51は編集不可となっているが、実作業時間をサンプリングする場合には、手動で編集できるようにしてもよい。
 次に、図21Bに基づいて「予定新規編集表示(仕事自動生成)画面」を説明する。この「予定新規編集表示(仕事自動生成)画面」は、直属の仕事が生成されていない状態で予定を新規に生成するための表示画面であり、図5のS41でNOと判定される場合の編集画面である。図21Aの「予定新規編集表示画面」との相違点は、直属の仕事が存在しないためにその直属の仕事が自動的に生成される点である。
 パス表示領域40には「/応用研究計画/特許取得計画/」が入力されている。この状態では、応用研究計画の直下に属する「特許取得計画」が属する計画として指定されたことになる。この「特許取得計画」の直下に新規仕事が自動的に生成されることになる。具体的には、ユーザが予定名入力設定領域53に予定名(例えば「弁理士と打合せ会議の第5会議予定」)を入力すれば、その予定名がそのまま自動生成される仕事名(例えば「弁理士と打合せ会議の第5会議予定」)となるため、予定名入力設定領域53は入力を省略できず、必須の入力項目となっている。なお、前述と同様に表題入力設定領域54と概要入力設定領域42とは入力を省略可能である。
 新規編集で仕事自動生成の場合、当該新規編集表示(仕事自動生成)画面が表示される前の段階でユーザが当該予定の実行予定日の日付を入力設定する。その際、ユーザは属する仕事(この場合自動生成される仕事)の猶予期間の範囲内に限り日付を入力設定できる。自動生成される仕事の猶予期間は、上述した生成先に選択された計画(図21Bの例では特許取得計画)の猶予期間から生成された編集前の初期値(S44参照)が設定される。その後新規編集表示(仕事自動生成)画面が表示された段階で、事前に入力設定された猶予期間の日付が開始入力設定領域48と終了入力設定領域49とに表示される。
 さらに、開始入力設定領域48には現在時刻の分部分が切り捨てられた時間部分だけが初期値として設定されており、終了入力設定領域49には、開始入力設定領域48に1時間経過した時刻が初期値として設定されている。ユーザは必要に応じてこれら時刻を適切な値に変更する。これら時刻をユーザが編集する場合には、自動生成された仕事の猶予期間の範囲内に限り編集可能となる。「作業期間」の開始入力設定領域50および終了入力設定領域51には実際に作業開始した時刻と作業終了した時刻を設定する。
 図21Bの例では、終日オプションは設定されていないので、完了チェックボックス47と終日オプションボタン55と「作業期間」の開始入力設定領域50と終了入力設定領域51は設定不可状態(グレーアウト)となっている。既定で終日オプションを設定しておくと、完了チェックボックス47と「作業期間」の開始入力設定領域50および終了入力設定領域51が有効になり、設定されていた拘束期間は無効となる。なお、図21Bの例では、終日オプションが設定されていないので、「作業期間」の開始入力設定領域50および終了入力設定領域51は編集不可となっているが、実作業時間をサンプリングする場合には、手動で編集できるようにしてもよい。
 次に、図22Aに基づいて「予定既存編集表示画面」を説明する。この「予定既存編集表示画面」は、既に生成されている既存の予定を編集する画面であり、図5のS48でNOと判定される場合の編集画面である。パス表示領域40には、「/応用研究計画/特許取得計画/」が入力されている。また、予定名入力設定領域53に「明細書作成」、表題入力設定領域54に「弁理士と打合せ会議の第5会議予定」が入力されている。これにより、「弁理士と打合せ会議の第5会議予定」という表題を持つ「明細書作成」という名称の既存予定が編集対象として選択されていることになる。予定名入力設定領域53は編集不可だが、表題入力設定領域54には予定固有の特徴を略称として付加できる。
 ユーザは、概要入力設定領域42に表示されている概要の内容、拘束期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容を他の内容に編集できる。但し、拘束期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容は、直属の仕事である「明細書作成」の猶予期間の範囲内に限り編集可能である。さらなる編集内容としては、図5のS54に示した「特定の個人あるいはグループに権限を設定して公開」する編集が可能である。権限を設定された個人あるいはグループには、この仕事が公開される。なお、前述と同様に、表題入力設定領域54および概要入力設定領域42への入力を省略してもよい。また、終日オプションについては前述と同様である。
 次に、図22Bに基づいて「他律予定新規編集表示画面」を説明する。この「他律予定新規編集表示画面」は、他律予定を新規に生成するための表示画面であり、図8のS102でYESと判定される場合の編集画面である。パス表示領域40には、「/基礎研究計画/実験計画/」が入力されている。他律予定名入力設定領域56には「グラフ作成」が入力されている。これにより、「グラフ作成」という名称の新規他律予定が編集対象として選択されていることになる。他律予定名入力設定領域56に表示されている他律予定名は編集不可であるが、表題入力設定領域54には他律予定固有の特徴を略称として付加できる。概要入力設定領域42には、属する仕事の概要がコピーされているが、必要に応じてユーザが編集して適切な文章とすることができる。なお、表題入力設定領域54と概要入力設定領域42とは、その入力を省略してもよい。
 新規編集の場合、当該新規編集表示画面が表示される前の段階でユーザが当該他律予定の日付を入力設定する。その際、ユーザは属する仕事(例えばグラフ作成)の猶予期間の範囲内で日付を入力設定するのが通常である。猶予期間の範囲からはみ出す日付をユーザが入力した場合には警告表示がなされ(S105)、ユーザがその警告を無視して入力した場合には、その入力内容が開始入力設定領域48と終了入力設定領域49とに表示される(S106でYESの場合)。その後他律予定新規編集表示画面が表示された段階で、事前に入力設定された日付が開始入力設定領域48と終了入力設定領域49とに表示される。
 さらに、開始入力設定領域48には現在時刻の分部分が切り捨てられた時間部分だけが初期値として設定されており、終了入力設定領域49には、開始入力設定領域48に1時間経過した時刻が初期値として設定されている。ユーザは必要に応じてこれら時刻を適切な値に変更する。なお、新規編集表示画面から他の表示画面に遷移することはないので(図16参照)、新規計画ボタン43、新規仕事ボタン44、新規予定ボタン45および新規他律予定ボタン46は無効化(不能動化)されている。さらに、他律予定が新規生成された段階のため、他者がその他律予定に参加表明するための参加表明ボタン58が無効化(不能動化)されている。
 図22Bでは、終日オプションが設定されていないので拘束期間が有効となっている。既定で終日オプションを設定すると設定されていた拘束期間は無効となる。他律予定における終日オプションの用法としては、イベントの開催日は決定しているが、開催時刻が未定の場合に一旦終日としておいて、開催時刻が決定した時点で終日設定を解除し、拘束期間を設定するのが通常である。
 次に、図23Aに基づいて「他律予定新規編集表示(仕事自動生成)画面」を説明する。この「他律予定新規編集表示(仕事自動生成)画面」は、直属の仕事が生成されていない状態で他律予定を新規に生成するための表示画面であり、図8のS100でNOと判定される場合の編集画面である。図22Bの「他律予定新規編集表示画面」との相違点は、直属の仕事が存在しないためにその直属の仕事が自動的に生成される点である。パス表示領域40には「/基礎研究計画/実験計画/」が入力されている。他律予定名入力設定領域56は入力可能な状態で待機している。入力された他律予定名はそのまま自動生成される仕事名となるため、「他律予定名」の入力は省略できず必須の入力項目となる。なお、前述と同様に表題入力設定領域54と概要入力設定領域42とは入力を省略可能である。
 拘束期間の編集については、図21Bの説明と同じであるが、他律予定の編集であるため、図22Bで説明した警告表示(S105)とそれを無視してのユーザの入力設定が可能である。また、終日オプションについては、図22Bの説明と同じである。また新規作成編集画面のため、新規計画ボタン43、新規仕事ボタン44、新規予定ボタン45および新規他律予定ボタン46については無効化(不能動化)されている。
 次に、図23Bに基づいて「他律予定既存編集表示画面」を説明する。この「他律予定既存編集表示画面」は、既に生成されている既存の他律予定を編集する画面であり、図8のS102でNOと判定される場合の編集画面である。パス表示領域40には、「/基礎研究計画/実験計画/」が入力されている。また、予定名入力設定領域53に「グラフ作成」、表題入力設定領域54に「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」が入力されている。これにより、「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」という表題を持つ「グラフ作成」という名称の既存他律予定が編集対象として選択されていることになる。他律予定名入力設定領域56は編集不可だが、表題入力設定領域54には予定固有の特徴を略称として付加できる。
 ユーザは、概要入力設定領域42に表示されている概要の内容、拘束期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容を他の内容に編集できる。但し、拘束期間の開始入力設定領域48と終了入力設定領域49の内容は、直属の仕事である「グラフ作成」の猶予期間の範囲内に限り編集可能である。なお、前述と同様に、表題入力設定領域54および概要入力設定領域42への入力を省略してもよい。また、終日オプションについては前述と同様である。さらなる編集内容としては、図8のS108に示した「特定の個人あるいはグループに権限を設定して公開」する編集が可能である。権限を設定された個人あるいはグループには、この他律予定が公開される。この他律予定が公開された個人あるいはグループは、この他律予定に参加することができる。
 具体的には、この「他律予定既存編集表示画面」により他人の他律予定を選択指定した上で、参加表明ボタン58をクリックする。これにより図5のS47とS51とによりYESと判定されてS52により、生成元の他律予定内の参加者リストへ当該参加表明したユーザを登録して記憶する処理がなされる。具体的には、複数ユーザ環境の場合、参加表明ボタン58を押すと既存の表題に続けて「:出席」等の文字列が付加された表題で概要と拘束期間はそのままコピーされた予定が属する仕事内に自動生成され、生成後に参加者リストに自身の情報が登録される。
 図23Bの他律予定の場合、「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定:出席」という表題の予定が自動生成される。また、新規予定ボタン45を押すと同じ内容で予定新規編集表示画面(図21A参照)が表示されるので、中座することが分かっている場合などには、拘束期間を縮小して編集を終了する。このようにすれば、編集後の拘束期間が参加者リストに自動で登録される。この他律予定への参加(S52)と同時に、当該他律予定がユーザ自身の予定(他律予定を起因として生成された予定)となる。参加の取りやめは、他律予定を起因として生成された予定を削除することで行われる。
 他律予定は予定の特殊な形態であり、計画や仕事とは異なるものなので、他律予定のリンクは通常の予定同様に生成できない。なお、計画や仕事の削除に関しては、計画の実体が削除された場合には、実体から生成された全てのリンクと計画より下層にある全ての項目が削除される。一方、計画のリンクの削除は該当リンク自体を削除すれば事足りる。仕事の実体が削除された場合には、予定、他律予定といった項目は仕事の内容であり、仕事より下層に項目は存在しないため、仕事に含まれる全ての項目とその(実体)から生成された全てのリンクを削除するだけになる。また、計画や仕事の変更に関しては、リンク自体は実体を参照しているだけなので、実体を変更するだけでよく、リンクの変更は不要である。
 次に、前述した終日オプションをオンにした場合を説明する。図21A~図23Bに示した各編集表示画面において、終日オプションボタン55をユーザがクリックすることにより終日オプションがオンとなる。終日オプションをオンにした場合には、前述したように、図21A~図23Bに示した各種編集表示画面からそれぞれ対応する終日設定画面(図示省略)に移行する。例えば、図21Aに示した予定新規編集表示画面において終日オプションボタン55をクリックすれば終日予定編集表示画面(図示省略)に移行し、図22Bの他律予定新規編集表示画面において終日オプションボタン55をクリックすれば終日他律予定編集表示画面(図示省略)に移行する。終日予定編集画面において終日予定を編集し、終日他律予定編集表示画面において終日他律予定を編集する。
 終日オプションをオンにした場合には、前述したように、完了チェックボックス47が有効化(能動化)される。また、終日予定の場合、「作業期間」が設定可能になり、拘束期間の開始入力設定領域48の日付部分だけを属する仕事の猶予期間内で編集可能とし、拘束期間の終了入力設定領域49には、拘束期間の開始入力設定領域48で入力した日付を表示したまま編集不可状態(グレーアウト)にしている。また作業開始時に作業期間の開始入力設定領域50を設定し、作業終了時に完了チェックボックス47をチェックすることで作業期間の終了入力設定領域51が記録される。
 他律予定の場合、終日オプションボタン55をオンにすることで、拘束期間の開始入力設定領域48の日付部分だけを属する仕事の猶予期間内で編集可能とし、拘束期間の終了入力設定領域49には、拘束期間の開始入力設定領域48で入力した日付を表示したまま編集不可状態(グレーアウト)にしている。他律予定における終日オプションの用法としては、イベントの開催日は決定しているが、開催時刻が未定の場合に一旦、終日としておいて開催時刻が決定した時点で終日設定を解除し、拘束期間を設定するのが通常である。
 次に、図24Aに基づいて通常画面表示内部での遷移を説明する。前述したように、この通常画面は、ユーザがクライアント端末2の表示部37の表示画面に表示されている帯メニューバーやポップアップメニューから通常画面を選択してクリックすることにより表示される。この通常画面には、図24Aに示すように、「仕事リストカレンダ同時表示」のボタンと、「仕事リスト」のボタンと、カレンダ表示態様(4種類)を選択する「カレンダ表示」の操作領域とが表示されている。また「カレンダ表示」操作領域内には、「カレンダ1ヶ月表示」のボタンと、「カレンダ2週間表示」のボタンと、「カレンダ1週間表示」のボタンと、「カレンダ1日表示」のボタンとが表示されている。
 ユーザが「仕事リストカレンダ同時表示」のボタンをクリックすることにより図26に示す「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面」が表示される。この状態で、ユーザにより仕事リスト全画面表示が実行された場合には、「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面」から図24Bに示す仕事リスト表示画面に遷移する。この仕事リスト表示画面により当該ユーザの仕事のリストが表示される。この表示状態において、ユーザにより仕事リストカレンダ同時表示が実行された場合には「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面」に遷移する。
 「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面」または仕事リスト表示画面が表示されている状態でユーザによりカレンダ全画面表示が実行された場合には、「カレンダ表示」操作領域が拡大表示される。その「カレンダ表示」操作領域内に表示されている「カレンダ1ヶ月表示」のボタンと、「カレンダ2週間表示」のボタンと、「カレンダ1週間表示」のボタンと、「カレンダ1日表示」のボタンとのうちの何れかをユーザが選択してクリックした場合には、その選択された態様のカレンダ表示画面に遷移する。「カレンダ1ヶ月表示」のボタンがクリックされた場合には図28に示す予定(カレンダ)1ヶ月表示画面に遷移する。「カレンダ2週間表示」のボタンがクリックされた場合には図29に示す予定(カレンダ)2週間表示画面に遷移する。
 「カレンダ1週間表示」のボタンがクリックされた場合には図30Aに示す予定(カレンダ)1週間表示画面に遷移する。「カレンダ1日表示」のボタンがクリックされた場合には図30Bに示す予定(カレンダ)1日表示画面に遷移する。これら予定(カレンダ)1ヶ月表示画面、予定(カレンダ)2週間表示画面、予定(カレンダ)1週間表示画面および予定(カレンダ)1日表示画面の間では、図27Bに示すように、ユーザの操作に応じてそれぞれの表示画面間で表示対象が遷移する。
 上記「カレンダ表示」操作領域が拡大表示されている状態または上記4態様の予定(カレンダ)表示画面の何れかが表示されている状態で、ユーザにより仕事リストカレンダ同時表示が実行された場合には、仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面に遷移し、仕事リスト全画面表示が実行された場合には仕事表示確定画面に遷移する。
 次に、図24Bに基づいて仕事表示確定画面を説明する。この画面ではユーザの仕事がリスト表示される。具体的には、各仕事名およびその仕事の期限がリスト表示されると共に、各仕事の完了チェックを行うための完了チェックボックス47が表示される。本来、スケジューラでいう仕事リストとは仕事の完了チェックを迅速に行うためのものであり完了チェックボックス47は必須である。よって、各仕事名の右端に、完了の有無を表示入力するための完了チェックボックス47が表示されている。図24Bの例では、仕事名「課題収集」と「グラフ作成」とが完了となっている。
 図24Bの例では、上から数えて最初の4つの仕事リストが太字フォントで表示されており、その下の2つの仕事が通常フォントで表示されている。太字フォントで表示されている4つの仕事は、終日予定を含む仕事の終日予定の部分である。また逆に、前述したとおり予定名はその属する仕事名を引き継ぐ、つまり同じ名称となるため、各々が一つの終日予定である。終日予定の期間は、通常の予定とは違い拘束期間ではなく、終日、つまり1日の猶予期間である。そのため、その期限には実行時間未定の実行予定日が表示されている。そして、通常フォントで表示された残りの2つは予定をひとつも含まない仕事である。
 なお、画面に余裕がある場合には、終日予定を含む仕事の仕事名(実際には、終日予定の予定名)に続けてコロンなどで区切り終日予定の表題を表示してもよい。例えば、上記で「課題収集」という仕事が「課題会議その1」と「課題会議その2」という表題を持つ終日予定を含むなら「課題収集:課題会議その1」、「課題収集:課題会議その2」のように表示する。通常、仕事リストには開始期限を過ぎた仕事を抽出し表示するため、猶予期間の開始日は、仕事リスト抽出時に内部的に使用されるのみで表示されない。
 この仕事表示確定画面から遷移可能な表示画面を図25に基づいて説明する。図25に示すユーザの操作に基づいて、仕事表示確定画面から仕事既存編集表示画面(図20B参照)に遷移する。その仕事既存編集表示画面から、ユーザの操作に応じて、予定新規編集表示画面(図21A参照)、他律予定新規編集表示画面(図22B参照)、予定既存編集表示画面(図22A参照)または他律予定既存編集表示画面(図23B参照)に遷移する。
 なお、遷移した先の編集表示画面において項目の修正や生成が完了した後にユーザの操作に応じて遷移前の画面(仕事リスト表示)に戻るが、図の煩雑化を避けるためにここでは、遷移の矢印を省略した。また、新規に項目を作成したい場合には、ツリー表示を呼び出すことで行う。但し、既存の仕事に対する予定、他律予定の新規作成は、仕事リスト表示からも可能である。また、表示(抽出)されていない項目は、抽出条件を変えて再抽出するか、ツリー表示を呼び出すかの2通りの方法がある。
 次に、図26に基づいて仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示画面を説明する。この図26の例では、タスクリストの欄に仕事リストが表示され、カレンダの欄に予定が表示されている。カレンダの欄に表示されている予定では、具体的には、「グラフ作成」という他律予定の中の13:00~15:00の時間に行われる「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」に13:00から14:00の間だけ出席することになっている。
 タスクリストの欄に表示されている仕事リストは、その日(図26では2016年2月15日)に実行すべき行動と期限日までに実行すべき行動との完了チェックリストである。つまり、その日に確認とチェックをすべきリストなので、カレンダもその日の予定を照らし合わせることが最も効率的である。そこで既定では、仕事リストと一日表示のカレンダが表示されるが、カレンダを1年、1ヶ月、2週間、1週間、1日と表示を変えて予定を俯瞰することで、現状を把握し易いように構成されている。また、カレンダの表示形態を切り換えて、基準日を変更すれば、仕事リストの基準日も変更されて変更された基準日を起点とした仕事リストに書き換えられる。
 この「仕事(仕事リスト)予定(カレンダ)同時表示」は、パスにより連携記憶された仕事(図26の例では「グラフ作成」)と予定(図26の例では「グラフ作成ソフト会議の第1会議予定」)とを検索表示したものである。例えば、予定(カレンダ)1週間表示(図30A参照))において「グラフ作成」の終日予定が表示されている。これは仕事リスト(タスクリスト)として表示すべきものであるが、図30Aにおいてはカレンダ表示しかされていないためにカレンダ中に終日予定である「グラフ作成」を表示している。しかし、図26に示すようにタスクリストとカレンダ表示とを同時に表示する場合は、「グラフ作成」をカレンダ表示することなくタスクリスト中に表示する制御が行われる。このような制御は、予定および他律予定と仕事とを連携させて一元管理しているために可能となる制御であり一元管理の利点である。
 また、未だ予定が全く入っていない仕事(例えば、写真撮影や実験データの整理)はタスクリストに表示されるが、その仕事に1つでも予定が入れば、その仕事がタスクリストから消えてカレンダの方に表示される制御を行う。このような制御は、予定および他律予定と仕事とを連携させて一元管理しているために可能となる制御であり一元管理の利点である。
 また、予定と無関係な仕事(本方式でいうところの「空の仕事(予定を1つも保持しない仕事)」)だけでなく、予定と連携されているということを利用することで、終日設定された予定(設定された日を猶予期間とした拘束期間未設定の予定)を予定としてではなく終日指定された日付限定の仕事の分割単位として扱うことで、空の仕事と終日予定の双方を含むリストをひとつの仕事リストとして管理することも可能となる。
 より詳細に述べると、本実施形態では、「空の仕事」つまり予定を1つも含まない仕事は、猶予期間内の実行が許容され仕事単位で実行の有無を管理されている仕事として扱われ、「終日予定」つまり実行時間を拘束せずに終日設定された予定は、設定された日付内(既定では、その日の0時から次の日の0時までの24時間)を猶予期間とした拘束期間未設定の予定、即ち実質24時間の猶予期間を有する仕事として扱われる。そのため従来には不可能であった仕事と予定の連携した編集表示ができるということに加えて、さらに表示範囲内の期間に空の仕事と終日予定の双方を仕事リストに表示させることができ、それらを混合の仕事リストとして抽出、生成し同一リスト内で完了チェックをすることが可能となる利点がある。
 次に、図27Aに基づいてカレンダ表示画面から遷移可能な編集表示画面を説明する。ユーザの操作に基づいて図24に示すように、カレンダ表示画面から仕事既存編集表示画面(図20B参照)、予定既存編集表示画面(図22A参照)または他律予定既存編集表示画面(図23B参照)の何れかに遷移する。また、仕事既存編集表示画面(図20B参照)から予定新規編集表示画面(図21A参照)、他律予定新規編集表示画面(図22B参照)、他律予定既存編集表示画面(図23B参照)または予定既存編集表示画面(図22A参照)に遷移する。
 なお、遷移した先の編集表示画面において項目の修正や生成が完了した後にユーザの操作に応じて遷移前の画面(各カレンダ表示)に戻るが、図の煩雑化を避けるためにここでは、遷移の矢印を省略した。また、新規に項目を作成したい場合には、ツリー表示を呼び出すことで行う。但し、既存の仕事に対する予定、他律予定の新規作成は、カレンダ表示からも可能である。また、表示(抽出)されていない項目は、抽出条件を変えて再抽出するか、ツリー表示を呼び出すかの2通りの方法がある。
 次に、図28に基づいて予定(カレンダ)1ヶ月表示画面を説明する。図28の例では2016年2月の1ヶ月間の予定(カレンダ)が表示されている。この1ヶ月表示は画面の大きな端末の場合、2016年2月の1日~29日の各日に実行が予約されている予定が可能な限り表示されるが、スマートフォン等の携帯端末では、各日に実行が予約されている予定の有無がアイコン等で表示されることになる。そのアイコンをタップすることにより、その日の予定が拡大表示される。この点は、後述する図29の予定(カレンダ)2週間表示画面でも同様である。
 また図28の例では、現在時刻を含む日付には太枠でそれを示している。他の表示方法としては、「ToDay」や「今日」と表示したり、枠の装飾を特別にしたりして、現在時刻を包含していることを示してもよい。この点は、後述する図29の予定(カレンダ)2週間表示画面でも同様である。また、図28の例では、枠内にできる限り多くの予定が表示できるように、表題が設定されている予定は表題だけを表示しているが、逆に、表題を表示せずに予定の名称だけを表示すれば同属の予定が区別できる。
 本実施の形態では、既に説明したように、予定はその属する仕事の分割単位であると考えるので、予定の名称には、その属する仕事の名称が設定され、同属の予定は全て同じ名称を持つ。また、この例では、終日予定(課題収集、グラフ作成)を表示しているが、通常の時間拘束されている予定と見分けやすくするために、文字色をグレー表示している。これらの予定は仕事リストにも表示されるのでカレンダでの表示を省略してもよい。仕事リストとの同時表示ならカレンダ側の終日予定を非表示にした方が視認し易くなる。図28の例では、出欠未定の他律予定はフォントを斜体(課題会議の第3会議予定)とし参加表明(予定生成)後の他律予定はフォントを太字(グラフ作成ソフト会議の第1会議予定)とした。
 次に、図29に基づいて予定(カレンダ)2週間表示画面を説明する。図29の例では2016年2月の7日~20日の2週間の予定(カレンダ)が表示されている。図29の例では、その予定の名称(属する仕事名と同じ)を表示し、コロンに続けて予定の表題を持つものは表題を表示している。また、図29例では、終日予定(課題収集、グラフ作成)を表示しているが、通常の時間拘束されている予定と見分けやすくするために、文字色をグレー表示し、完了のチェックボックスを先頭部分に待たせている。これらの予定は仕事リストにも表示されるのでカレンダでの表示を省略してもよい。仕事リストとの同時表示ならカレンダ側の終日予定を非表示にした方が視認し易くなる。
 図29の例では、出欠未定の他律予定はフォントを斜体(課題収集:課題会議の第3会議予定)とし、参加表明(予定生成)後の他律予定はフォントを太字(グラフ作成:グラフ作成ソフト会議の第1会議予定)とした。なお、他律予定の出席を表す参加表明の予定名と表題は省略されているが、他律予定よりも短時間である場合(途中退場するような場合)には、図29に示したように括弧書きで参加時間を表示している。
 次に、図30Aに基づいて予定(カレンダ)1週間表示画面を説明する。図30Aの例では2016年2月の14日~17日の1週間の予定(カレンダ)が表示されている。現在時刻を含む日付の表示方法は図28の予定(カレンダ)1ヶ月表示画面で説明したものと同じである。また、図30Aの例では、終日予定(課題収集、グラフ作成)を表示しているが、通常の時間拘束されている予定と見分けやすくするために、文字色をグレー表示し、完了チェックボックスを先頭部分に待たせている。
 これらの予定は仕事リストにも表示されるのでカレンダでの表示を省略してもよい。仕事リストとの同時表示ならカレンダ側の終日予定を非表示にした方が視認し易くなる。なお、他律予定の出席を表す参加表明の予定名と表題は省略されているが、他律予定よりも短時間である場合(途中退場するような場合)には、図30Aにあるように括弧書きで参加時間を表示している。また、表題を持つ予定は、「予定名:表題」とせずに、予定名を省略して「:表題」というふうにコロンを先頭に付加して表題だけを表示できるようにしてもよい。
 次に、図30Bに基づいて予定(カレンダ)1日表示画面を説明する。図30Bの例では2016年2月の15日の予定(カレンダ)が表示されている。固定の表示範囲は限定されているが、表示画面をスクロールさせることで隠れている部分を表示させて確認できる。また、図30Bの例では、一日表示なので終日予定は非表示にしているが、仕事リストが同時に表示されてない場合には、上下左右の何れかに別枠を設けて終日予定をチェックボックス付きで表示してもよい。図30B中の最初の太字は他律予定であり、イベント(グラフ作成ソフト会議の第1会議予定)自体は13時から15時まで開催されていることを示している。
 次にある通常フォントの文字はこのスケジューラを使用しているユーザ自身の予定であり、13時から14時(途中退席)までイベントに参加していることを示している。ここで「:出席」とあるのは、他律予定(グラフ作成:グラフ作成ソフト会議の第1会議予定)を起因として生成された予定に付けられた表題の接尾辞であるが、他律予定を起因として生成される予定には、「:出席」、「:参加」など、表題にあらかじめ決められた接尾辞が生成時に設定できるようにするのが望ましい。また、途中退席しない、つまり他律予定とその起因する予定が同じ拘束期間を持つ場合には、他律予定およびそれに起因する予定の何れか一方を非表示に、また、表題を持つ予定は、「予定名:表題」とせずに、予定名を省略して「:表題」というふうにコロンを先頭に付加して表題だけを表示できるようにしてもよい。
 以上説明した実施形態では、図1に示した複数のクライアント端末2・・・がクライアント・サーバモデルとして動作するものを示したが、以下には変形例として、複数のクライアント端末2・・・がスタンドアローンで動作するものを説明する。この変形例では、前述のクライアント・サーバモデルとの相違点のみを説明する。
 先ず図31Aを参照し、クライアント端末2と管理サーバ4とにおいて実行されるメインルーチンプログラムのフローチャートを説明する。図3Bのフローチャートとの相違点は、クライアント端末の処理としてS210のローカルデータ表示処理が追加されている点である。このローカルデータ表示処理は、ローカルにあるプライベート管理データを当該ユーザが自身のクライアント端末2の表示部37に表示して参照する処理である。詳細は省略する。
 次に、S2のデータ編集処理とS4のデータ編集対応処理とのサブルーチンプログラムのフローチャートとを図31Bに基づいて説明する。図3Cのフローチャートとの相違点は、データ編集処理としてS215のサーバ同期処理が追加され、データ編集対応処理としてS216のサーバ同期対応処理が追加されている点である。これら両処理の詳細を図32に基づいて説明する。
 図32は、クライアント端末側のサーバ同期処理(S215)と管理サーバ側のサーバ同期対応処理(S216)とのサブルーチンプログラムのフローチャートを示している。ユーザがクライアント端末2を操作してサーバ同期の要求を行った場合には、S220により管理サーバ4に同期要求信号が送信される。それをS221により受信した管理サーバ4は、前回の同期以降に項目の変更があったか否か判定する(S222)。項目の変更がなかった場合には制御がS226へ進み、クライアント端末2に同期結果が送信される。この場合、項目の変更がない旨の返信であり、クライアント端末2はそれを受信して(S227)、表示部37に「項目の更新がない」旨表示する。
 一方、項目の変更があった場合にはS222によりYESと判定され、S230により、どちらの更新を採用するかをユーザに選択させ、選択した方を更新項目として設定する制御を行う。このユーザに選択させる具体的方法としては、管理サーバ4からクライアント端末2へ選択画面を送信し、表示部37に表示された選択画面を見たユーザがいずれかを選択操作し、その選択結果信号を管理サーバ4へ返信する。次に制御がS224へ進み、更新項目はクライアント端末側か否か判定する。クライアント端末側の場合には、管理サーバ側項目をクライアント端末側項目の更新データに書き換える処理が行われる。
 一方、更新項目が管理サーバ側であった場合にはS231により、クライアント端末側項目を管理サーバ側項目の更新データに書き換える処理が行われる。次に制御が226へ進み、クライアント側に同期結果が送信される。クライアント端末2はそれを受信し(S227)、S229により、クライアント端末2のローカルにあるプライベート管理用データを更新する処理が行われる。
 次に、以上説明した実施形態の特徴点および変形例を列挙する。
(1) 上記実施形態では、計画・仕事・予定を一元管理、連携させることによって、プロジェクトの管理者は非管理者の行動予定を含めたより詳細な進捗状況を把握することが可能となる。また、上記実施形態では、コンピュータ内でのデータの所在を特定する文字列であるパスを用いて計画事項と該計画事項を具体的に遂行する上で必要な仕事事項とを関連付けて記憶手段(例えばデータベース5)に記憶させている。しかし、連携記憶させる手段としては、パスに限定されるものではなく、例えばポインタ(メモリ上に格納されている値のアドレスを示す変数)を利用してもよく、連携記憶可能なものであればどのようなものであってもよい。
(2) 従来、分離独立していた、タスクリスト(仕事リスト)とカレンダ(予定表)が仕事の実行猶予期間と実行予定日時(実行拘束期間)として連携、連動させることが可能となる。
(3) 他律予定は、参照情報であり自身の行動を制限しないため、その属する仕事内でメモのように独立して存在しているため、その属する仕事の猶予期間の制限を受けない(図8参照)。つまり、通常の予定と異なり上位の仕事や計画の猶予期間を超えて生成できる。
(4) また、その属する仕事の猶予期間の範囲内で、その他律予定から、それへの参加を表明する予定を属する仕事に生成させることで、他律イベント(他律予定)のタイムテーブルとそのイベントへの参加予定とを連携させることが可能となる。例えば、○月×日に開催される商品企画説明会のイベントに太郎が出席する予定を立てていたとする。その商品企画説明会では、10時から12時まで企画のプレゼンテーションが行われ、13時から14時まで具体的商品の説明が行われるというタイムテーブルの形でデータが記憶されている。
 そのタイムテーブルを参照事項として閲覧した次郎が、例えば10時から12時までの企画のプレゼンテーションのみを他律参加予定として自身の予定とすることができる。つまり、タイムテーブルからなる他律予定をメモとして参照し、その中から自身が興味のある事項のみをピックアップして自身の予定に取込むことができる。このように、他律イベント(他律予定)のタイムテーブルとそのイベントへの参加予定とを連携させることが可能となる。但し、連携できる範囲は、その属する仕事の猶予期間内に制約される(S51)。
 即ち、既に他律予定として登録されたイベントがあれば、それを指定して属する仕事に予定を生成させれば、スケジュール管理的には、他律予定をテンプレートとして予定を生成させることができ、プロジェクト管理的には、イベントへの参加表明とすることが可能となる。なお、他律予定をテンプレートとして予定を生成させることは、一般的なイベントに限定されることではなく、例えば、学校の時間割や列車の時刻表等、あらゆるイベントに対応できる。
(6) プロジェクト内(計画内)での共有の仕事(例えば図1の課題収集19)から共有の他律予定(例えば図1の課題会議の第3会議予定20)を生成し、その共有の他律予定から個別の予定を生成させることで、その日時や参加表明まで管理可能となる。共有の仕事とは、例えば会議などである。
 また、サーバーアプリケーション内で公開された他者の予定を自身の端末に表示する場合や、ローカルのスタンドアローン・アプリケーションにデータを取り込む際に、公開された他者の予定を他律予定に変換したものを取り込んで他者の行動タイムテーブルとして表示することで、他者の行動予定を元にした予定の生成や共有の仕事を提案することができる。このようにすることにより、従来のように管理者だけにとどまらず、同じプロジェクト(計画)を共有するメンバー全員とのスケジュール調整、コミュニケーションツールとして活用することが可能となる。また、他者と行動を共にすることが明白な場合等は、その他者の予定を自身の予定として変換すると好都合である。
 また、あらゆるイベントに関連するタイムテーブルを参照情報として保持できるため、自身の行動予定とは別に、それと密接に関連するイベントのタイムテーブルを同時に参照できる。イベントのタイムテーブルとは、例えば、イベントの開始時刻、終了時刻とその詳細や列車の発車時刻、到着時刻とその詳細などである。
(7) 或る仕事が、複数の別の計画に関連していることなどは、現実では頻繁に存在する。また、複数の計画に属せるようにすることでコンテキスト(状況)別のスケジュール管理にも対応できる。
 例えば、主たる計画で管理しつつ実際の行動(実行)時には複数の計画に共通する状況(同じ機器を使用したり、実行場所などが同じであったり)を一つの計画として仕事のリンクをまとめることで予定の実行時間を効率よく割り振る事が可能となる。
(8) 計画や仕事のリンクを生成する場合、そのリンク生成先の計画の猶予期間が実体の猶予期間を含むことができ、その生成先の計画が実体の属する計画より下層に存在しない場合にのみリンクの生成を許可する。猶予期間が同じ場合には内包できるものと見なす。実体の属する計画より下層というのは、リンクは実体と同じ計画内にも生成できないということである。
 一般的なファイルやフォルダのリンクと異なるのは、計画、仕事共に猶予期間を保持しており、かつその影響が計画の場合、その子計画や内包する仕事が猶予期間の範囲内でしか生成できないという制約としてある。また、リンク元の実体となる計画より下層には、猶予期間が範囲内であっても、循環参照が上下関係を崩し矛盾を発生させるため生成できない。
(9) スケジューリングを行う際に先ず時間軸に沿って目標設定を行ってマイルストーンを生成するのが一般的である。そのマイルストーンの生成を支援するソフトを提供してマイルストーンデータを生成し、そのデータをテンプレートとして利用してスケジューリングを行うようにしてもよい。そのようにすれば、スケジューリングが容易になる利点がある。
(10) 上記実施形態では、自身の管理用データについてはデータベース5ばかりでなく自身のクライアント端末2にも記憶させているため、自身の管理用データのみを閲覧する際には管理サーバ4にアクセスすることなくクライアント端末2単独で閲覧可能となる。しかし、自身の管理用データを自身のクライアント端末2に記憶させることなくデータベース5にみに記憶させるように構成してもよい。その場合には、S1に示したサーバデータ表示処理は、表示対象の管理用データを管理サーバ4からクライアント端末2に送信してもらって表示することになる。
(11) 上記実施形態では、管理サーバ4が設けられているが、スタンドアローンのユーザ端末(例えばパーソナルコンピュータやスマートフォン等)のみで構成してもよい。その場合に、ユーザ端末に記憶されている自身の管理用データを他者と共有したい場合には、P2P(peer-to-peer)等によりユーザ端末間で共有したい管理用データを送受信して管理用データの共有を行う。
(12) 各種仕事のリストをその猶予期間の終わりが迫っている順に表示するように制御してもよい。それに加えて、データベース5に記憶されている各種計画のリストがその猶予期間の終わりが迫っている順に表示するように制御してもよい。
(13) 上記実施形態では、カレンダ表示において予定が表示されるが(図26、図28~図30B参照)、その表示された予定をクリックすることにより、当該予定が属している仕事、当該仕事が属している計画のすべてが表示されるように制御してもよい。例えば、図14のように猶予期間と共にツリー表示されるように制御する。
(14) 予定の拘束期間として、その開始日時と終了日時とを入力しているが(例えば、図21A参照)、開始日時のみを入力するようにしてもよい。また、仕事および計画の猶予期間として、その開始日時と終了日時とを入力しているが(例えば、図19、図20参照)、開始日時または終了日時のみを入力するようにしてもよい。このような入力を許すことにより、開始日時は決まっているが終了日時が未定の場合、逆に終了日時は決まっているが開始日時が未定の場合に、対応可能となる。このような場合において、既に記憶されている遂行関連事項が開始日時Sのみ記憶されたものである場合に、その遂行関連事項に属する下位の遂行関連事項およびその遂行時期が入力されたときに、その遂行時期の開始日時または終了日時が上記開始日時Sよりも前であった場合に、S22、S32、S43およびS82のエラー表示を行う。また、既に記憶されている遂行関連事項が終了日時Eのみ記憶されたものである場合に、その遂行関連事項に属する下位の遂行関連事項およびその遂行時期が入力されたときに、その遂行時期の終了日時または開始日時が上記終了日時Eよりも後であった場合に、S22、S32、S43およびS82のエラー表示を行う。
(15) 前述の実施の形態では、ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項として、会社等でのユーザの業務に関するものを入力しているが、それに限定されるものではなく、例えば、ユーザの学習計画やライフプラン等の業務以外の遂行関連事項を入力して管理するようにしてもよい。
(16) 上記実施形態には以下の発明が記載されている。
 例えば、会社等の組織内で複数のユーザ(例えば従業員)が計画、仕事、または予定等の業務の管理を行う場合に、或るユーザが他のユーザの業務を参照情報として記録しておきたい場合がある。例えば、営業部に所属するユーザAが顧客を訪問したときに新製品についてのクレームを聞く場合が多く、その一連のクレームを基に課題を収集して課題会議を行う予定が入力されている場合に、新製品開発を担当する開発部のユーザBがその課題収集の仕事と課題会議の予定とに興味を持ち、それらを参照情報として記録しておきたい場合がある。
 また、ユーザAは顧客から直接新製品についての課題を聞くことができ、ユーザBは、顧客から直接聞いた新製品についての課題を次の新製品開発に活かしたい立場にある。よって、課題収集の仕事と課題会議の予定とで両者が協力すればより良い成果が期待できる。そこで、課題収集の仕事および課題会議の予定の関係者で合意が得られれば、それらの業務をユーザAとユーザBとの共通の業務にしたい場合がある。
 この発明は、上記のようなニーズに応えるべく以下の発明特定事項を有する。
 所定の期間内に達成すべき遂行関連事項(例えば、図1の課題収集19、明細書作成24、課題会議の第3会議予定20、弁理士と打合せ会議の第5会議予定25)を管理可能なコンピュータシステムであって、
 複数のユーザの遂行関連事項を記憶する記憶手段(例えば、図4BのS35、図5のS50)と、
 前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を閲覧可能な閲覧手段(例えば、図9のS116、S117、図10のS150~S155)と、
 前記閲覧手段により閲覧した他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして記憶する参照記憶手段(例えば、図9のS118~S123)と、を備えている、コンピュータシステム。
 このような構成によれば、他のユーザの遂行関連事項を閲覧して参照したい遂行関連事項があれば、後々参照できるようにメモとして記憶させておくことができ、ユーザの利便性が向上する。
 また、前記参照記憶手段により記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して登録する自予定生成登録手段をさらに備えてもよい。
 このような構成によれば、他のユーザの予定事項に自分も参加して自分の予定にしたい場合には、当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して登録することができ、ユーザの利便性が向上する。
 また、前記自予定生成登録手段により生成登録された前記自予定事項の変更を禁止する変更禁止手段をさらに備えてもよい。
 このような構成によれば、自分だけでなく他のユーザも参加している共通の予定事項を自分だけの意志で勝手に変更する不都合が防止できる。
(17) 上記実施形態にはさらに以下の発明が記載されている。
 ユーザ(例えば従業員)が計画、仕事、または予定等の遂行関連事項の管理を行う場合に、或る計画に属する仕事を他の計画にも属させたい場合がある。例えば、実験計画に属する仕事として実験結果を写真撮影する仕事が入力されて管理されている場合に、新製品の課題を解決する計画として、新製品についての不具合の様子を写真撮影したい場合がある。そのような場合には、実験計画に属する仕事として既に入力されている「写真撮影」を、「課題解決計画」に属する仕事としても管理したいという要望が生じる。
 また、計画には、上位の計画とそれに属する下位の計画とがある。例えば、「応用研究計画」という上位の計画に対し、それを達成するための具体的な下位の計画として「課題解決計画」および「特許取得計画」等が考えられる。このような或る上位の計画に対し下位の計画が属している階層状の計画を管理する際に、或る計画に属している計画を他の計画にも属させたい場合がある。例えば、「基礎研究計画」に属する「人選計画」を「応用研究計画」に属する計画として管理したい場合等である。
 つまり、上位計画、それに属する下位計画、それに属する仕事、というような階層状の遂行関連事項を管理する場合において、或る上位遂行関連事項に属している下位遂行関連事項を他の遂行関連事項にも属させて管理したいというニーズがある。
 この発明は、上記のようなニーズに応えるべく以下の発明特定事項を有する。
 所定の期間内に達成すべき遂行関連事項であって上位の遂行関連事項に対し一または二以上の下位の遂行関連事項が属している階層状の遂行関連事項(例えば、図1の計画と仕事と予定)を管理可能なコンピュータシステムであって、
 上位の第1遂行関連事項(図1の実験計画9)と当該第1遂行関連事項に属する下位の第2遂行関連事項(図1の写真撮影)とを入力可能な入力手段(例えば、入力操作部38、図4Aの計画入力処理、図4Bの仕事入力処理)と、
 前記入力手段により入力された前記第1遂行関連事項と前記第2遂行関連事項とを関連付けて記憶する記憶手段(例えば、図4AのS25、図4BのS35)とを備え、
 前記入力手段は、前記記憶手段に記憶されている前記第2遂行関連事項のリンク(例えば、図1の写真撮影(リンク)21)を前記第1遂行関連事項とは別の第3遂行関連事項(例えば、図1の課題解決計画11)に属するものとして入力可能であり(例えば、図6のS80)、
 前記記憶手段は、前記入力手段により入力された前記第2遂行関連事項のリンクを前記第3遂行関連事項に属するものとして記憶する(例えば、図6のリンク生成処理)、コンピュータシステム。
 このような構成によれば、特定の遂行関連事項を複数の遂行関連事項に同時に属させて管理することができ、ユーザの利便性が向上する。
 また、前記入力手段により入力された前記第2遂行関連事項のリンクの階層が前記第2遂行関連事項の階層よりも下層である場合に、前記記憶手段により前記第2遂行関連事項のリンクを記憶することなく異常処理を行う異常処理手段(例えば、図6のS85、S82)をさらに備えてもよい。
 このような構成によれば、或る遂行関連事項の下層に当該遂行関連事項と同じ遂行関連事項のリンクが存在するという矛盾が生じる不都合を防止できる。
 前述の実施形態では、クライアント端末2用のプログラムおよび管理サーバ4用のプログラムは、サードパーティによるアプリケーションソフトを一元的に集めて配信するウェブサイトからダウンロードしてインストールしていた。しかし、その代わりに、図33に示すように、アプリケーションソフトを例えばCD-ROM99等の記録媒体(非一時的(non-transitory)な記録媒体)に記録させて流通させ、ユーザがそのCD-ROM99等を購入してアプリケーションソフトをクライアント端末2および管理サーバ4にインストールしてもよい。
 以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
2  クライアント端末
4  管理サーバ
5  データベース
8  応用研究計画
11 課題解決計画
19 課題収集
20 課題会議の第3会議予定
30 CPU
36 通信部
37 表示部
38 入力操作部

Claims (14)

  1.  ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段と、
     上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項とを入力可能であると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間とを入力可能な入力手段と、
     前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記入力手段により入力された前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する判定手段と、
     前記記憶手段による記憶を司る手段であって、前記入力された予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理手段とを備え、
     前記処理手段は、
      前記判定手段により整合していないと判定された場合に前記記憶処理を禁止すると共に、
      ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶処理を禁止する、コンピュータシステム。
  2.  ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段と、
     上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項とを入力可能であると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間とを入力可能な入力手段と、
     前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記入力手段により入力された前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する判定手段と、
     前記判定手段により整合していると判定されたことを条件として、前記入力された予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させ、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理手段とを備え、
     前記記憶手段は、複数のユーザの遂行関連事項を記憶可能であり、
     前記処理手段は、前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして前記記憶手段に記憶させる参照記憶処理手段を含み、
     前記入力手段は、前記記憶手段に記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して入力する自予定生成入力手段を含み、
     前記処理手段は、前記自予定事項と当該自予定事項により遂行される前記仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる自予定記憶処理を行う、コンピュータシステム。
  3.  前記他のユーザの予定事項は、複数の内容毎に時間が割振られたタイムテーブルのデータを含み、
     前記自予定生成入力手段は、前記タイムテーブルのデータをユーザが参照して前記複数の内容のうちから参加したい内容を選択して前記自予定事項として入力することが可能である、請求項2に記載のコンピュータシステム。
  4.  前記自予定生成入力手段による前記自予定事項の入力時点で、当該自予定事項の拘束期間が前記仕事事項の遂行時期と整合していないと前記判定手段により判定された場合に、前記自予定記憶処理を行うことなく異常処理を行う異常処理手段をさらに備える、請求項2または3に記載のコンピュータシステム。
  5.  前記記憶手段が互いに連携して記憶している前記仕事事項と前記予定事項とを関連付けて表示する関連表示手段をさらに備えた、請求項1~4の何れかに記載のコンピュータシステム。
  6.  前記関連表示手段は、前記仕事事項の遂行時期の一部を前記予定事項の拘束期間として表示する、請求項5に記載のコンピュータシステム。
  7.  前記上位遂行関連事項は、或る目的を達成するために立てられた計画事項をさらに含み、
     前記処理手段は、コンピュータ内でのデータの所在を特定する文字列であるパスを用いて前記計画事項と該計画事項を具体的に遂行する上で必要な仕事事項とを関連付けて前記記憶手段に記憶させるパス関連付け記憶処理手段を含み、
     前記パス関連付け記憶処理手段は、前記計画事項に続くパスを前記仕事事項のパスとして定めることにより、前記計画事項と前記仕事事項とを木構造のデータとして前記記憶手段に記憶させる、請求項1~6の何れかに記載のコンピュータシステム。
  8.  前記関連表示手段は、前記木構造のデータに基づいて前記計画事項と前記仕事事項とをツリー状に表示するツリー表示手段を含み、
     前記入力手段は、前記ツリー表示手段により表示された前記計画事項および前記仕事事項を含む遂行関連事項の何れかをユーザが連携対象として選択し該選択された遂行関連事項に関連する新規遂行関連事項を生成して入力可能である、請求項7に記載のコンピュータシステム。
  9.  前記入力手段は、第1遂行関連事項と当該第1遂行関連事項に関連する第2遂行関連事項とが関連付けられて前記記憶手段に記憶されている場合に、前記第2遂行関連事項のリンクを前記第1遂行関連事項とは別の第3遂行関連事項に関連するものとして入力可能であり、
     前記処理手段は、前記入力手段により入力された前記第2遂行関連事項のリンクを前記第3遂行関連事項に関連付けて前記記憶手段に記憶させる、請求項1~8の何れかに記載のコンピュータシステム。
  10.  ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段とプロセッサとを備え、
     前記プロセッサは、
      上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける処理と、
      前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する処理と、
      前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理と、
      前記判定手段により整合していないと判定された場合に前記記憶処理を禁止すると共に、ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶処理を禁止する記憶禁止処理とを実行する、コンピュータシステム。
  11.  ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける受付ステップと、
     前記仕事事項およびその遂行時期が記憶手段に記憶されている状態で、前記受付けるステップにより受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定するステップと、
     前記記憶手段による記憶を司るステップであって、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理ステップとを含み、
     前記処理ステップは、
      前記判定するステップにより整合していないと判定された場合に前記記憶禁止条件が成立する場合と判断して前記記憶処理を禁止すると共に、
      ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶禁止条件が成立する場合と判断して前記記憶処理を禁止する、管理方法。
  12.  ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける受付ステップと、
     前記仕事事項およびその遂行時期が記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定するステップと、
     前記記憶手段による記憶を司るステップであって、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させる記憶処理を行い、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理ステップとを、
    コンピュータに実行させ
     処理ステップは、
      前記判定するステップにより整合していないと判定された場合に前記記憶処理を禁止すると共に、
      ユーザ自身の遂行関連事項として入力された予定事項とその直属の上位遂行関連事項である仕事事項とが連携されて前記記憶手段に記憶されている状態で、当該仕事事項を直属の上位遂行関連事項と定めた予定事項であって前記ユーザと同一人物であるユーザ自身の遂行関連事項としての予定事項およびその拘束期間が新たに入力されたときに、前記既に記憶されている予定事項の拘束期間と前記新たに入力された拘束期間とが重複している場合にも、前記記憶処理を禁止する、プログラム。
  13.  ユーザが遂行すべき事項に関連する遂行関連事項およびその遂行時期を記憶可能な記憶手段とプロセッサとを備え、
     前記プロセッサは、
      上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける処理と、
      前記仕事事項およびその遂行時期が前記記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定する処理と、
     前記判定する処理により整合していると判定されたことを条件として、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させ、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる処理とを実行し、
     前記記憶手段は、複数のユーザの遂行関連事項を記憶可能であり、
     前記記憶させる処理は、前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして前記記憶手段に記憶させる参照記憶処理を含み、
     前記受付ける処理は、前記記憶手段に記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して入力する操作を受付ける自予定生成操作受付け処理を含み、
     前記記憶させる処理は、前記自予定事項と当該自予定事項により遂行される前記仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる自予定記憶処理を含む、コンピュータシステム。
  14.  ユーザが遂行すべき事項に関連する上位遂行関連事項に含まれる仕事事項と、該仕事事項を具体的に遂行する上で必要な下位遂行関連事項としての予定事項との入力を受付けると共に、前記仕事事項の遂行時期と前記予定事項の遂行時期であるユーザの拘束期間との入力を受付ける受付ステップと、
     前記仕事事項およびその遂行時期が記憶手段に記憶されている状態で、前記受付ける処理により受付けられた前記予定事項の前記拘束期間が前記仕事事項の前記遂行時期に対し整合しているか否か判定するステップと、
     前記判定するステップにより整合していると判定されたことを条件として、前記受付けられた予定事項およびその拘束期間を前記記憶手段に記憶させ、前記入力された予定事項とその上位遂行関連事項である仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させるステップとを、
    コンピュータに実行させ、
     前記記憶手段は、複数のユーザの遂行関連事項を記憶可能であり、
     前記記憶させるステップは、前記記憶手段に記憶された遂行関連事項であって他のユーザの予定事項を参照するためにメモとして前記記憶手段に記憶させる参照記憶ステップを含み、
     前記受付けるステップは、前記記憶手段に記憶された前記他のユーザの予定事項に参加して当該他のユーザの予定事項に対応した自分の遂行関連事項の予定事項である自予定事項を生成して入力する操作を受付ける自予定生成操作受付けステップを含み、
     前記記憶させるステップは、前記自予定事項と当該自予定事項により遂行される前記仕事事項とを一元管理できるように連携させて前記記憶手段に記憶させる自予定記憶ステップを含む、プログラム。
     
PCT/JP2017/028208 2016-12-27 2017-08-03 コンピュータシステム、管理方法およびプログラム WO2018123124A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/310,924 US20190180219A1 (en) 2016-12-27 2017-08-03 Computer system, management method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253245A JP6202653B1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 コンピュータシステム、管理方法およびプログラム
JP2016-253245 2016-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018123124A1 true WO2018123124A1 (ja) 2018-07-05

Family

ID=59969352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/028208 WO2018123124A1 (ja) 2016-12-27 2017-08-03 コンピュータシステム、管理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190180219A1 (ja)
JP (1) JP6202653B1 (ja)
WO (1) WO2018123124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112667370A (zh) * 2020-09-24 2021-04-16 紫光云技术有限公司 一种公共定时任务灵活调配方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161397A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクト管理装置
JPH11219390A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Hitachi Ltd 電子スケジュール予約受付システム
JP2000259730A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 作業管理システム
JP2004295437A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd スケジュール管理方法
US7330822B1 (en) * 2001-05-29 2008-02-12 Oracle International Corporation Methods and systems for managing hierarchically organized and interdependent tasks and issues
US20080141145A1 (en) * 2006-11-22 2008-06-12 Daniel Klausmeier Hierarchical Events
JP2008186478A (ja) * 1996-12-18 2008-08-14 Fmr Llc コンピュータが実行可能なワークフロー制御システム
JP2011238096A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp スケジュール管理システム及びスケジュール作成方法
JP2013168003A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Focalworks Corp スケジュール調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370282B2 (en) * 2004-04-06 2008-05-06 Cary James C Grouping and displaying multiple tasks within an event object of an electronic calendar
US8738414B1 (en) * 2010-12-31 2014-05-27 Ajay R. Nagar Method and system for handling program, project and asset scheduling management
US9659260B2 (en) * 2011-03-15 2017-05-23 Dan Caligor Calendar based task and time management systems and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161397A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジェクト管理装置
JP2008186478A (ja) * 1996-12-18 2008-08-14 Fmr Llc コンピュータが実行可能なワークフロー制御システム
JPH11219390A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Hitachi Ltd 電子スケジュール予約受付システム
JP2000259730A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 作業管理システム
US7330822B1 (en) * 2001-05-29 2008-02-12 Oracle International Corporation Methods and systems for managing hierarchically organized and interdependent tasks and issues
JP2004295437A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fujitsu Ltd スケジュール管理方法
US20080141145A1 (en) * 2006-11-22 2008-06-12 Daniel Klausmeier Hierarchical Events
JP2011238096A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp スケジュール管理システム及びスケジュール作成方法
JP2013168003A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Focalworks Corp スケジュール調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6202653B1 (ja) 2017-09-27
JP2018106494A (ja) 2018-07-05
US20190180219A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975239B2 (en) System and method for providing metadata interaction and visualization with task-related objects
JP4965097B2 (ja) アプリケーションオブジェクトとスマートクライアントオブジェクトの間の変換
US7539943B2 (en) Systems and methods for tracking file modifications in software development
JP4814590B2 (ja) スマートクライアントの同期
US7921026B2 (en) Method and system for generating a timeline associated with a project schedule
US7991637B1 (en) Freeform communication in calendaring system
US20110313803A1 (en) Social Task Lists
CN112751746B (zh) 任务处理方法和装置及电子设备
US8407075B2 (en) Merging calendar entries
US7836103B2 (en) Exchanging project-related data between software applications
US20080270477A1 (en) Workflow method, system, and data structure
US20140310044A1 (en) Transmitting an Electronic Message to Calendar Event Invitees
JP4709612B2 (ja) プロジェクトを構成するタスクに人員を割当てるための方法、プログラムおよびコンピュータ
JP2006099760A (ja) スマートクライアントアドインアーキテクチャ
US20080168113A1 (en) Time blocks and customizable time blocks
US7467355B1 (en) Method and system for organizing projects in an integral user environment
KR101109292B1 (ko) 액티브 어젠더
JP6202653B1 (ja) コンピュータシステム、管理方法およびプログラム
JP2018106673A (ja) コンピュータシステム、管理方法およびプログラム
KR20230171986A (ko) 동적 그래픽 컨테이너들
JP6626327B2 (ja) ガントチャート生成プログラム、ガントチャート生成装置、および、ガントチャート生成方法
JP6931251B1 (ja) 統括的介護管理プログラム、統括的介護管理方法、及び統括的介護管理システム
JP2004258971A (ja) スケジュール管理システム、プログラムおよび記録媒体
Rodríguez Lado NetStage: Web application for music event comparison and management
JP4166101B2 (ja) スケジュール管理システム、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17889449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17889449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1