WO2018117254A1 - 酸素還元触媒 - Google Patents

酸素還元触媒 Download PDF

Info

Publication number
WO2018117254A1
WO2018117254A1 PCT/JP2017/046108 JP2017046108W WO2018117254A1 WO 2018117254 A1 WO2018117254 A1 WO 2018117254A1 JP 2017046108 W JP2017046108 W JP 2017046108W WO 2018117254 A1 WO2018117254 A1 WO 2018117254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxygen reduction
reduction catalyst
catalyst
rutile
crystal structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/046108
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建燦 李
禎則 大和
健一郎 太田
顕光 石原
Original Assignee
昭和電工株式会社
国立大学法人横浜国立大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社, 国立大学法人横浜国立大学 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to JP2018523824A priority Critical patent/JP6375085B1/ja
Priority to DE112017006481.3T priority patent/DE112017006481T5/de
Priority to CN201780076421.4A priority patent/CN110062652B/zh
Priority to US16/472,440 priority patent/US20200406241A1/en
Publication of WO2018117254A1 publication Critical patent/WO2018117254A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9091Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明は、高い酸素還元能を持つチタン酸窒化物からなる酸素還元触媒を提供することを目的とする。本発明の酸素還元触媒は、窒素元素含有量が0.1~2.0質量%であり、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、X線光電子分光分析における信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nが0.01~0.50の範囲であるチタン酸窒化物である。また、本発明の酸素還元触媒は、チタン酸化物粒子を含み、ルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、且つ、当該チタン酸化物粒子の表層に非晶質層を有するチタン酸窒化物である。

Description

酸素還元触媒
 本発明は、チタン酸窒化物からなる酸素還元触媒に関する。
 チタン酸化物は、光触媒や酸化還元反応にかかわる触媒として用いられている。中でも、チタン酸化物触媒の酸素還元触媒能を利用して、燃料電池の電極触媒に使用することも可能であることが知られている。
 特許文献1では、金属炭窒化物や金属窒化物を酸素及び水素下で熱処理し、酸素が他の元素に置換された酸素欠損を作り出すことで活性点や導電性の確保が可能となり、高い酸素還元触媒能を有するチタン酸化物触媒の製造ができることを報告している。
 特許文献2では、TiO2などの金属酸化物をスパッタすることで酸素欠損を持つ直接型燃料電池の酸素還元電極を作製し、高い酸素還元触媒能を有する酸化物系触媒の製造ができることを報告している。
 非特許文献1では、チタンの板を窒素に微量の酸素を含む雰囲気下で加熱処理することで高い酸素還元触媒能を有するチタン酸化物触媒の製造ができて、ルチル(Rutile)型二酸化チタン成分から活性が発現することを報告している。
 非特許文献2では、チタン炭窒化物(TiC0.820.230.06)を水素と酸素と窒素との混合雰囲気下で熱処理してチタン化合物(TiC0.210.011.88)を得、その後、このチタン化合物をさらにアンモニアガス雰囲気下で熱処理することで高い酸素還元触媒能を有するチタン酸化物触媒の製造ができることが報告されている。また、ルチル型二酸化チタン構造を持つチタン酸化物をアンモニアガス雰囲気下で熱処理した粉末を作製し、酸素還元触媒能比較のリファレンスに用いている。
 特許文献1の方法は、酸素を他元素で置換することで活性点を得ているが、酸素欠損を作り出す際に結晶格子が膨張しているという特徴を持つ。そのため、特許文献1記載の触媒は燃料電池運転時の強酸性条件に対して不安定であり溶出が起きやすく耐久性の面で好ましくない。
 特許文献2の方法は、金属酸化物内から他の元素で置換することなく酸素原子を減らした触媒を作製しており、窒素置換によって生み出された酸素欠損を有する触媒は作製していない。また、スパッタによってまず薄膜として作製されるので、粉末等の比表面積の大きな触媒として必要量得ることが困難であるという点で好ましくない。
 非特許文献1記載のチタン酸化物触媒は、窒素ガス含有の酸素ガス雰囲気において900~1000℃で熱処理されて製造されており、ルチル型二酸化チタン結晶構造を有する。XRDとXPS測定の結果から、このチタン酸化物触媒は、低温での熱処理によって得られたチタン酸化物触媒と比べてより高い酸化状態を有する表面を有していることが示されている。しかし、非特許文献1による報告では、窒素置換によって生み出された酸素欠損を有する触媒は作製していない。
 非特許文献2のチタン炭窒酸化物の作製方法は、酸素を他元素で置換することで活性点を得ているが、触媒中にチタン、酸素、窒素以外に炭素を含むので原子半径が異なる元素の種類が増え、結晶格子にひずみがより発生する。そのため、非特許文献2記載の触媒は燃料電池運転時の強酸性条件に対して不安定であり溶出が起きやすく耐久性の面で好ましくない。また、リファレンス用のアンモニア処理したルチル型チタン酸化物は作製方法が一般的であるため、X線光電子分光分析における信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nが0.50を超えて、窒化チタンが多くなってしまっている。その結果、触媒活性が下がり、自然電位も0.4V程度となっている。
特開2011-194328号公報 特許5055557号
Electrochimica Acta, 2007,  52, 2492-2497 Electrochimica Acta, 2013,  88, 697-707
 本発明はこのような従来技術における問題点の解決を課題とする。
 すなわち、本発明は、高い酸素還元能を持つチタン酸窒化物からなる酸素還元触媒を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の[1]~[14]に関する。
 [1] 窒素元素含有量が0.1~2.0質量%であり、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、X線光電子分光分析における信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nが0.01~0.50の範囲であるチタン酸窒化物である酸素還元触媒。
 [2] 前記チタン酸窒化物についての格子定数a,b,cをそれぞれa1,b1,c1とし、チタンと酸素のみからなるルチル型の二酸化チタンについての格子定数a,b,cをそれぞれa0,b0,c0としたとき、|a1-a0|、|b1-b0|及び|c1-c0|のいずれも0.005Å以下である前記[1]に記載の酸素還元触媒。
 [3] 前記[1]または[2]に記載の酸素還元触媒からなる燃料電池用電極触媒。
 [4] 前記[3]に記載の燃料電池用電極触媒を含む触媒層を有する燃料電池用電極。
 [5] カソードと、アノードと、当該カソードと当該アノードとの間に配置された高分子電解質膜とを有する膜電極接合体であって、カソード及びアノードのうちの少なくともいずれか一方が前記[4]に記載の燃料電池用電極である膜電極接合体。
 [6] 前記[5]に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
 [7] チタン酸化物粒子を含む酸素還元触媒であって、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に非晶質層を有するチタン酸窒化物である酸素還元触媒。
 [8] 透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記10nmの厚みの表層に、さらにTi47の結晶構造を有することを特徴とする前記[7]に記載の酸素還元触媒。
 [9] 透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記10nmの厚みの表層に、さらに立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することを特徴とする前記[8]に記載の酸素還元触媒。
 [10] 透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記10nmの厚みの表層に、立方晶の窒化チタンの結晶構造を有しないことを特徴とする前記[8]に記載の酸素還元触媒。
 [11]前記[7]~[10]に記載の酸素還元触媒からなる燃料電池用電極触媒。
 [12] 前記[11]に記載の燃料電池用電極触媒を含む触媒層を有する燃料電池用電極。
 [13] カソードと、アノードと、当該カソードと当該アノードとの間に配置された高分子電解質膜とを有する膜電極接合体であって、カソード及びアノードのうちの少なくともいずれか一方が前記[12]に記載の燃料電池用電極である膜電極接合体。
 [14] 前記[13]に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
 本発明の酸素還元触媒を燃料電池用電極触媒として用いることにより、高い酸素還元能を有する燃料電池を得ることができる。
実施例1の酸素還元触媒(1)のX線回折スペクトルを示す。 実施例1の酸素還元触媒(1)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例2の酸素還元触媒(2)のX線回折スペクトルを示す。 実施例2の酸素還元触媒(2)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例3の酸素還元触媒(3)のX線回折スペクトルを示す。 実施例3の酸素還元触媒(3)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例4の酸素還元触媒(4)のX線回折スペクトルを示す。 実施例4の酸素還元触媒(4)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例5の酸素還元触媒(5)のX線回折スペクトルを示す。 実施例5の酸素還元触媒(5)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例6の酸素還元触媒(6)のX線回折スペクトルを示す。 実施例6の酸素還元触媒(6)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例7の酸素還元触媒(7)のX線回折スペクトルを示す。 実施例7の酸素還元触媒(7)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例1の酸素還元触媒(c1)のX線回折スペクトルを示す。 比較例1の酸素還元触媒(c1)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例2の酸素還元触媒(c2)のX線回折スペクトルを示す。 比較例2の酸素還元触媒(c2)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例3の酸素還元触媒(c3)のX線回折スペクトルを示す。 比較例3の酸素還元触媒(c3)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例4の酸素還元触媒(c4)のX線回折スペクトルを示す。 比較例4の酸素還元触媒(c4)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例5の酸素還元触媒(c5)のX線回折スペクトルを示す。 比較例5の酸素還元触媒(c5)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例6の酸素還元触媒(c6)のX線回折スペクトルを示す。 比較例6の酸素還元触媒(c6)のTi2pXPSスペクトルを示す。 比較例7の酸素還元触媒(c7)のX線回折スペクトルを示す。 比較例7の酸素還元触媒(c7)のTi2pXPSスペクトルを示す。 実施例5の酸素還元触媒(5)の透過電子顕微鏡観察において取得した電子線回折図形を示す。ルチルの結晶構造とともに、Ti47の酸化チタン及び立方晶の窒化チタンの結晶構造が確認できる。 実施例5の酸素還元触媒(5)の透過電子顕微鏡写真(a)及び(b)を示す。チタン酸化物粒子の表層に非晶質層を有することが確認できる。ここで、非晶質層の存在する箇所を、破線で囲って示す。 実施例1の酸素還元触媒(1)の透過電子顕微鏡観察において取得した電子線回折図形を示す。ルチルの結晶構造とともに、Ti47の酸化チタン及び立方晶の窒化チタンの結晶構造が確認できる。 実施例1の酸素還元触媒(1)の透過電子顕微鏡写真(a)及び(b)を示す。チタン酸化物粒子の表層に非晶質層が確認できる。ここで、非晶質層の存在する箇所を、破線で囲って示す。 比較例6の酸素還元触媒(c6)の透過電子顕微鏡観察において取得した電子線回折図形を示す。アナターゼの結晶構造とともに、ルチル、Ti47の酸化チタン及び立方晶の窒化チタンの結晶構造が確認できる。 比較例6の酸素還元触媒(c6)の透過電子顕微鏡写真(a)及び(b)を示す。チタン酸化物粒子の表層に非晶質層が確認できる。ここで、非晶質層の存在する箇所を、破線で囲って示す。 比較例7の酸素還元触媒(c7)の透過電子顕微鏡観察において取得した電子線回折図形を示す。ブルッカイトの結晶構造とともに、ルチル、Ti47の酸化チタン及び立方晶の窒化チタンの結晶構造が確認できる。 比較例7の酸素還元触媒(c7)の透過電子顕微鏡写真(a)及び(b)を示す。チタン酸化物粒子の表層に非晶質層が確認できる。ここで、非晶質層の存在する箇所を、破線で囲って示す。 実施例5の酸素還元触媒(5)を硫酸処理したものの透過電子顕微鏡観察において取得した電子線回折図形を示す。ルチルの結晶構造とともに、Ti47の酸化チタンの結晶構造が確認できる。 実施例5の酸素還元触媒(5)を硫酸処理したものの透過電子顕微鏡写真(a)及び(b)を示す。チタン酸化物粒子の表層に非晶質層を有し、さらにTi47の酸化チタンの結晶構造が確認できる。ここで、非晶質層の存在する箇所を、破線で囲って示す。
 〔酸素還元触媒〕
 本発明の酸素還元触媒は、窒素元素含有量が0.1~2.0質量%であり、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、X線光電子分光分析における信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nが0.01~0.50の範囲であるチタン酸窒化物である。いいかえると、本発明の酸素還元触媒は、特定のチタン酸窒化物からなる酸素還元触媒ともいえる。ただ、このことは、本発明の酸素還元触媒における不純物の存在を厳密に排除するものでなく、原料及び/または製造過程などに起因する不可避不純物、その他、触媒の特性を劣化させない範囲内の不純物が本発明の酸素還元触媒に含まれることは差し支えない。
 なお、本明細書では、「チタン酸窒化物」は、全体としてみたときにチタン、窒素、酸素のみを構成元素として有し、1または2以上の化合物種からなる物質を総称していう。
また、これに関連して、本明細書では、「チタン酸化物を含む酸素還元触媒」を「チタン酸化物触媒」ということがある。
 本発明の酸素還元触媒を構成するチタン酸窒化物が取りうる結晶構造として、ルチル型の二酸化チタンの結晶構造、アナターゼ(Anatase)型の二酸化チタンの結晶構造、ブルッカイト(Brookite)型の二酸化チタンの結晶構造が挙げられる。粉末X線回折測定から得られるX線回折スペクトルにおいて、これらの結晶構造は、それぞれの結晶構造に特徴的なピークの存在及び出現パターンによって判別することができる。
 ルチル型の二酸化チタンの結晶構造では、2θが27°~28°の位置に大きなピークが現れるが、2θが30°~31°の位置にはピークが出現しないパターンとなる傾向がある。
 一方、アナターゼ型の二酸化チタンの結晶構造では2θが25°~26°の位置に、大きなピークが現れる傾向がある。
 また、ブルッカイト型の二酸化チタンの結晶構造では2θが25°~26°の位置に大きなピークが現れるとともに、2θが30°~31°の位置にもピークが現れる傾向がある。したがって、ブルッカイト型の二酸化チタンの結晶構造と、アナターゼ型の二酸化チタンの結晶構造との区別は、2θが30°~31°の位置におけるピークの有無によって判別することができる。
 ここで、窒素元素含有量の多いチタン酸窒化物では、窒化チタンに基づく結晶構造が含まれる場合がある。この場合、後述する比較例1~4で見られるように、2θが37°~38°の位置及び43°~44°の位置にそれぞれピークが現れる傾向にある。
 本願明細書において、ルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有するとは、X線回折測定において確認されるチタン化合物結晶の全量を100モル%としたとき、ルチル型の二酸化チタンの含有量(以下、「ルチル含有率」ということがある)が90モル%以上含まれると確認されるものをいう。このルチル含有率は、後述するとおり、XRDによって測定した値である。
 前記ルチル型の二酸化チタンの結晶構造は、燃料電池運転時の耐酸性を得るために、チタンと酸素のみからなるルチル型の二酸化チタン(すなわち、窒素を含有しないルチル型の二酸化チタン)と比較した際に格子定数の変化がより少なく、熱力学的に安定である二酸化チタンの結晶格子を保持していることが好ましい。具体的には、前記チタン酸窒化物についての格子定数a,b,cをそれぞれa1,b1,c1とし、チタンと酸素のみからなるルチル型の二酸化チタン(本明細書において、「標準ルチル型二酸化チタン」と呼ばれる場合がある。)についての格子定数a,b,cをそれぞれa0,b0,c0としたとき、|a1-a0|、|b1-b0|及び|c1-c0|のいずれも0.005Å(0.0005nm)以下であることが好ましい。
 なお、前記格子定数a,b,cは、粉末X線回折スペクトルのリートベルト解析によって求めることができる。
 前記窒素元素含有量は、0.1~2.0質量%の範囲であることが好ましく、0.5~1.0質量%の範囲がより好ましい。窒素元素含有量が上記下限値より少ない状態は酸化チタンの窒化が不十分な状態であり、触媒としての活性点の形成が十分でない傾向にある。窒素元素含有量が上記上限値より大きい状態は酸性条件に対して不安定な窒化チタンが生成した状態であり、燃料電池運転時に触媒としての機能がすぐに失われてしまう傾向にある。
 本発明の酸素還元触媒を構成するチタン酸窒化物について、前記X線光電子分光分析における信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nは、0.01~0.50であることが好ましく、0.1~0.20がより好ましい。信号強度比N-Ti-N/O-Ti-Nが上記下限値より小さい状態は酸化チタンの窒化が不十分な状態であり、触媒としての活性点の形成が十分でない傾向にある。一方で、信号強度比N-Ti-N/O-Ti-Nが上記上限値より大きいチタン酸窒化物は、窒化チタンを構成化合物種として多く含有している。窒化チタンは酸性条件下で不安定なので、窒化チタンを構成化合物種として多く含有するチタン酸窒化物を酸素還元触媒として用いると、燃料電池運転時に触媒としての機能がすぐに失われてしまう傾向にある。
 ここで、信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nは、具体的には、X線光電子分光分析を行い、C1sXPSスペクトルの炭化水素鎖由来のピーク位置を284.6eVとして結合エネルギーを補正してTi2pXPSスペクトルを得、このTi2pXPSスペクトルの455.5eVにおける強度の値をN-Ti-Nの強度とし、458.3eVにおける強度の値をO-Ti-Nの強度として、これらの信号強度比として得ることができる。
 〔透過電子顕微鏡観察と電子線回折図形〕
 本発明者らは、本発明の酸素還元触媒の構造についてさらに調査したところ、後述する実施例に示されるように、本発明の酸素還元触媒が、チタン酸化物粒子を含み、且つ、当該チタン酸化物粒子の表層に特定の構造を有することを見出した。
 本発明の酸素還元触媒はチタン酸化物粒子を含み、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有するとともに、透過電子顕微鏡(TEM)観察したときにチタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に酸化チタンの非晶質層を有する。ここで、「チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層」とは、チタン酸化物粒子の表面から深さ10nm以内の領域をいう。粉末X線回折測定においてルチル型二酸化チタンの結晶構造を有するとは、前述したとおりである。
 TEM観察したときに、本発明の酸素還元触媒を構成するチタン酸化物粒子の表層に酸化チタンの非晶質層が観測される。正確には、図30等のTEM写真において示されるように、チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層において、Ti47の酸化チタン等の結晶構造に相当するスジ状の模様と、スジ状のような模様を示さない非晶質の部分とを有する。Ti47の酸化チタンの結晶構造は、10nmの厚みの表層に存在し、含有量が多くないことから前述した粉末X線回折測定においては観測されない。本願発明の酸素還元触媒は、チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層において、非晶質層を有することにより酸素欠損構造を有することができると考えられる。
 TEM観察において取得される電子線回折図形において、図29等の電子線回折図形において示されるように、本発明の酸素還元触媒はTi47の酸化チタンの結晶構造を有することを確認することができる。
 本願発明の酸素還元触媒は、ルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有するチタン酸化物粒子から構成されることにより、燃料電池触媒として用いたときに耐酸性を有し、また、チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層において、Ti47の結晶構造で特定される酸素欠損を有することにより、高い触媒活性を有する酸素還元触媒となると考えられる。
 また、TEM観察において取得される電子線回折図形において、図29等の電子線回折図形において示されるように、本発明の酸素還元触媒はさらに立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することを確認することができる。立方晶の窒化チタンの結晶構造は、10nmの厚みの表層に存在し、含有量が多くないことから前述した粉末X線回折測定においては観測されない。つまり、本発明の1つの態様において、本発明の酸素還元触媒は、10nmの厚みの表層に立方晶の窒化チタンの結晶構造を有している。この立方晶の窒化チタンの結晶構造は、後述する硫酸処理を施すことにより消失する。ただ、後記「硫酸処理」の項で後述するように、本発明の酸素還元触媒は、立方晶の窒化チタンの結晶構造を失っても高い触媒活性は損なわれない。つまり、本発明の別の態様において、本発明の酸素還元触媒は、10nmの厚みの表層に立方晶の窒化チタンの結晶構造を有しない場合もある。
 〔酸素還元触媒の製造方法〕
 本発明の酸素還元触媒は、チタン酸化物を原料とし、これを、アンモニアガス気流下において、40~80℃/minで昇温し500~1000℃で焼成することで得られる。
 詳細な条件を以下に記す。
 (原料:チタン酸化物)
 本発明の製造方法で原料として用いるチタン酸化物は、二酸化チタン、Ti34、Ti47、Ti35等の還元型酸化チタン及びTiO(OH)等のチタン水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましいが、ルチル型二酸化チタンが特に好ましい。ただ、このことは、前記チタン酸化物から、ルチル型二酸化チタン以外のチタン化合物を排除するものではない。例えば、アナターゼ型二酸化チタンは、800℃以上で加熱するとルチル型二酸化チタンへの相転移が起こり始める。これを考慮すると、本発明の製造方法で原料として用いうるチタン酸化物は、アナターゼ型二酸化チタンなど、加熱等によりルチル型二酸化チタンに相転移するチタン酸化物であっても良い。
 なお、これらのチタン酸化物は1種単独でもよく、2種以上併用してもよい。
 (焼成条件)
 本発明では、前記チタン酸化物の熱処理は、目的とする熱処理温度にまで前記チタン酸化物を昇温する昇温工程と、当該目的とする熱処理温度に到達した後、そのまま当該温度を維持して前記チタン酸化物の焼成を行う焼成工程によって行われる。この昇温工程及び焼成工程は、アンモニアガス気流下で行われる。
 ここで、前記昇温工程及び焼成工程を行う際に用いられるアンモニアガス気流は、アンモニアガスのみからなる気流であってもよく、アンモニアガスと不活性ガスとの混合気流であってもよい。アンモニアガス気流としてアンモニアガスと不活性ガスとの混合気流を採用する場合における、当該混合気流中のアンモニア濃度は、10容量%~100容量%である。より詳細には、後述する熱処理温度600~650℃においては、10容量%~100容量%の範囲とすることがより好ましく、40容量%~100容量%の範囲とすることがさらに好ましく、50容量%~100容量%の範囲とすることが特に好ましい。熱処理温度650~700℃においては、60容量%~90容量%の範囲とすることがより好ましい。熱処理温度700~800℃においては、10容量%~40容量%の範囲とすることがより好ましく、10容量%~30容量%の範囲とすることがさらに好ましい。これらのアンモニア濃度と熱処理温度の範囲で焼成すると、酸素還元触媒活性の指標である10μAにおける電極電位及び酸素ガス雰囲気下での自然電位がともに良好となるので好ましい。前述した焼成条件は、後述のアナターゼ型二酸化チタンを用いて作製する比較例6及びブルッカイト型二酸化チタンを用いて作製する比較例7でそれぞれ得られる酸素還元触媒には当てはまらない。
 前記昇温を行うときの昇温速度は、40~80℃/minであり、好ましくは50~60℃/minである。昇温速度が前記範囲よりも速いと、昇温時に目的の熱処理温度以上に過熱される恐れがあり、得られる酸素還元触媒の粒子相互間においての焼結や粒子成長が起こり、結晶構造の変化や触媒の比表面積減少が起こるために、触媒性能が十分でないことがある。一方、昇温速度が前記範囲よりも遅いと、酸化チタンの部分窒化反応よりも窒化チタンの生成が優先して起こり、高い触媒活性を有する酸素還元触媒を得ることが困難になる場合がある。
 前記焼成を行う熱処理温度(以下、「焼成温度」)は、通常500~1000℃であり、好ましくは600~800℃である。焼成温度が前記温度範囲よりも高いと、得られる酸素還元触媒の粒子相互間においての焼結や粒子成長が起こり、結晶構造の変化や触媒の比表面積減少が起こるために、触媒性能が十分でないことがある。特に800℃より高い温度で焼成すると前記信号強度比N-Ti-N/O-Ti-Nが大きくなり、触媒性能が十分でないことがある。一方、焼成温度が上記温度範囲よりも低いと、酸化チタンの窒化反応の進行が遅いためあるいは起きないため、高い触媒活性を有する酸素還元触媒を得ることが困難になる傾向にある。また、焼成を行う時間は、通常2~4時間であり、2~3時間がより好ましい。焼成時間が前記上限時間よりも長いと、得られる酸素還元触媒の粒子相互間においての焼結や粒子成長が起こり、触媒の比表面積減少が起こるために、触媒性能が十分でないことがある。一方、焼成時間が前記下限時間よりも短いと、酸化チタンの窒化反応の進行が不十分になるため、高い触媒活性を有する酸素還元触媒を得ることが困難になる傾向にある。
 〔硫酸処理〕
 TEM観察したときにチタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に立方晶の窒化チタンの結晶構造を有する本発明の酸素還元触媒において、硫酸処理を施すと立方晶の窒化チタンの結晶構造は消失する。硫酸処理の条件は、例えば、1規定硫酸の中に本発明の酸素還元触媒を超音波を用いて分散させて室温で20分間処理することが挙げられる。立方晶の窒化チタンは、硫酸に溶解するので、チタン酸化物粒子の表層に有していた立方晶の窒化チタンの結晶構造は、硫酸処理を施した後は、図37に示されるようにTEM観察において取得される電子線回折図形において観測されない。前述した酸素還元触媒の製造方法により製造された酸素還元触媒は、酸素還元触媒を構成するチタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に立方晶の窒化チタンの結晶構造を有するが、実際の燃料電池の運転環境では失われるといえる。本発明の酸素還元触媒は、立方晶の窒化チタンの結晶構造を失っても、高い触媒活性は損なわれない。
 〔電極・膜電極接合体・燃料電池〕
 上述した本発明の酸素還元触媒は、特に用途に限りがあるわけではないが、燃料電池用電極触媒、空気電池用電極触媒などに好適に用いることができる。
 (燃料電池用電極)
 本発明の好適な態様の1つとして、上述した本発明の酸素還元触媒を含む触媒層を有する燃料電池用電極が挙げられる。この態様では、燃料電池用電極は、本発明の酸素還元触媒からなる燃料電池用電極触媒を含むことになる。
 燃料電池用電極を構成する触媒層には、アノード触媒層、カソード触媒層があるが、本発明の酸素還元触媒はいずれにも用いることができる。本発明の酸素還元触媒は、高い酸素還元能を有するので、カソード触媒層に用いることが好ましい。
 ここで、前記触媒層は、好ましくは高分子電解質をさらに含む。前記高分子電解質としては、燃料電池用触媒層において一般的に用いられているものであれば特に限定されない。具体的には、スルホ基を有するパーフルオロカーボン重合体(例えば、ナフィオン(NAFION(登録商標))、スルホ基を有する炭化水素系高分子化合物、リン酸などの無機酸をドープさせた高分子化合物、一部がプロトン伝導性の官能基で置換された有機/無機ハイブリッドポリマー、高分子マトリックスにリン酸溶液や硫酸溶液を含浸させたプロトン伝導体などが挙げられる。これらの中でも、ナフィオン(NAFION(登録商標)が好ましい。前記触媒層を形成する際のナフィオン(NAFION(登録商標))の供給源としては、5%ナフィオン(NAFION(登録商標))溶液(DE521、デュポン社)などが挙げられる。
 また、前記触媒層は、必要に応じて、炭素、導電性高分子、導電性セラミックス、金属または酸化タングステンもしくは酸化イリジウム等の導電性無機酸化物などからなる電子伝導性粒子をさらに含んでいてもよい。
 触媒層の形成方法としては、特に制限はなく、公知の方法を適宜採用しうる。
 前記燃料電池用電極は、上記触媒層に加えて、さらに、多孔質支持層を有していてもよい。
 多孔質支持層とは、ガスを拡散する層(以下「ガス拡散層」とも記す。)である。ガス拡散層としては、電子伝導性を有し、ガスの拡散性が高く、耐食性の高いものであれば何であっても構わないが、一般的にはカーボンペーパー、カーボンクロスなどの炭素系多孔質材料が用いられる。
 (膜電極接合体)
 本発明の膜電極接合体は、カソードと、アノードと、当該カソードと当該アノードとの間に配置された高分子電解質膜とを有する膜電極接合体であって、カソード及びアノードのうちの少なくともいずれか一方が上述した本発明の燃料電池用電極である。このとき、本発明の燃料電池用電極を採用しなかった方の電極として、従来公知の燃料電池用電極、例えば、白金担持カーボンなど白金系触媒を含む燃料電池用電極を用いることができる。本発明の膜電極接合体の好適な態様の一例として、少なくとも前記カソードが本発明の燃料電池用電極であるものが挙げられる。
 ここで、本発明の燃料電池用電極がガス拡散層を有する場合、本発明の膜電極接合体においてこのガス拡散層は、高分子電解質膜から見て、触媒層の反対側に配置される。
 高分子電解質膜としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系を用いた電解質膜または炭化水素系電解質膜などが一般的に用いられるが、高分子微多孔膜に液体電解質を含浸させた膜または多孔質体に高分子電解質を充填させた膜などを用いてもよい。
 本発明の膜電極接合体は、従来公知の方法を用いて適宜形成することができる。
 (燃料電池)
 本発明の燃料電池は、上述した膜電極接合体を備える。ここで、本発明の典型的な態様において、本発明の燃料電池は、膜電極接合体を挟む態様でさらに2つの集電体を備える。集電体は、燃料電池用に一般的に採用される従来公知のものとすることができる。
 [実施例1]
 (1)酸素還元触媒の作製
 ルチル型二酸化チタン粉末(スーパータイタニア(登録商標)G-1グレード、昭和電工社製)を0.2g秤量し、石英管状炉を用いて、アンモニアガス(ガス流量20mL/分)と窒素ガス(ガス流量180mL/分)の混合気流(アンモニアガス:10容量%)下において、昇温速度50℃/分で室温から600℃まで昇温し、600℃で3時間焼成を行うことで、酸素還元触媒(1)を得た。
 (2)電気化学測定
 (触媒電極作製)
 酸素還元触媒からなる燃料電池用電極(以下「触媒電極」)の作製は次のように行った。得られた酸素還元触媒(1)15mg、2-プロパノール1.0mL、イオン交換水1.0mL及びナフィオン(NAFION(登録商標)、5%ナフィオン水溶液、和光純薬社製)62μLを含む溶液に超音波を照射して攪拌し、懸濁して混合した。この混合物20μLをグラッシーカーボン電極(東海カーボン社製、直径:5.2mm)に塗布し、70℃で1時間乾燥し、酸素還元触媒活性測定用の触媒電極を得た。
 (酸素還元触媒活性測定)
 酸素還元触媒(1)の酸素還元活性触媒能の電気化学評価を次のように行った。上記「触媒電極作製」にて作製した触媒電極を、酸素ガス雰囲気及び窒素ガス雰囲気のそれぞれにおいて、0.5mol/dm3の硫酸水溶液中、30℃、5mV/秒の電位走査速度で分極し、電流―電位曲線を測定した。また、酸素ガス雰囲気で分極していない状態の自然電位(開回路電位)を得た。その際、同濃度の硫酸水溶液中での可逆水素電極を参照電極とした。
 前記電気化学評価で得た電流―電位曲線のうち酸素ガス雰囲気での還元電流曲線と窒素ガス雰囲気での還元電流曲線との差分から電流-電位曲線から10μAにおける電極電位(以下、電極電位とも記す。)を得た。また、前記電極電位と前記自然電位を用いて酸素還元触媒(1)の酸素還元触媒能を評価した。これらの電極電位及び自然電位を表1Aに示す。自然電位は酸素還元触媒活性の質を、10μAにおける電極電位は酸素還元触媒活性の量を示している。
 (3)粉末X線回折測定(ルチル型二酸化チタン結晶とルチル含有率)
 粉末X線回折測定装置パナリティカルMPD(スペクトリス株式会社製)を用いて、試料の粉末X線回折測定を行った。X線回折測定条件としては、Cu-Kα線(出力45kV、40mA)を用いて回折角2θ=10~90°の範囲で測定を行い、酸素還元触媒(1)のX線回折スペクトルを得た。前記粉末X線回折測定を行い得られたX線回折スペクトルを図1に示す。
 ルチル型二酸化チタン結晶に対応するピークのうちの最も強い回折強度のピークの高さ(Hr)、アナターゼ型二酸化チタン結晶に対応するピークのうちの最も強い回折強度のピーク高さ(Ha)、ブルッカイト型二酸化チタン結晶に対応するピークのうちの最も強い回折強度のピーク高さ(Hb)及び立方晶の窒化チタンに対応するピークのうちの最も強い回折強度のピークの高さ(Hc)を求め、以下の計算式により、酸素還元触媒(1)中におけるルチル型二酸化チタンの含有量(ルチル含有率)を求めた。なお、それぞれの最も強い回折強度のピークの高さは、回折ピークの検出されていない50~52°の範囲の信号強度の算術平均をベースラインとして差し引いたうえで、ピークの高さとした。
   ルチル含有率(モル%)={Hr/(Hr+Ha+Hb+Hc))}×100
 酸素還元触媒(1)はルチル含有率が90モル%以上であり、ルチル型二酸化チタン結晶構造を有していることが確認された。
 (4)リートベルト解析
 得られた酸素還元触媒触媒(1)の格子定数は前記粉末X線回折スペクトルのリートベルト解析から求めた。リートベルト解析は、パナリティカルのHighScore+ Ver.3.0dのプログラムで行った。Pseudo-Voigt関数と標準ルチル型二酸化チタンとしてリファレンスコード98-001-6636の結晶情報を用い、X線回折パターンの同定を行って結晶構造に関するパラメーターを精密化することで酸素還元触媒触媒(1)の格子定数を得た。前記リートベルト解析により求めた酸素還元触媒(1)のルチル型二酸化チタンの格子定数a、b、cを表1Aに示す。
 標準ルチル型二酸化チタンの格子定数a、b、cはそれぞれ4.594Å、4.594Å、2.959Åである。酸素還元触媒(1)は、格子定数a、b、cのいずれにおいてもそれぞれ標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 (5)X線光電子分光分析
 X線光電子分光分析装置QuanteraII(アルバックファイ社製)を用いて、酸素還元触媒(1)のX線光電子分光分析を行った。試料固定は金属In埋め込みで行った。測定は、X線:Alモノクロ・25W・15kV、測定面積:400×400μm2、電子・イオン中和銃:ON、光電子取出し角:45°の条件で測定を行い、結合エネルギー補正は、C1sXPSスペクトルの汚染炭化水素鎖由来のピークのピーク位置を284.6eVとして行った。ここで得られたTi2pXPSスペクトルを図2に示す。455.5eVにおける信号強度はN-Ti-Nの結合を反映しており、窒化チタンの形成を意味し、酸素還元能の低い状態を意味する。458.3eVにおける信号強度はO-Ti-OのOがNに置換されたO-Ti-Nの結合を反映しており、すなわち二酸化チタン中の酸素原子の一部が窒素原子で置換された酸素還元能の高い状態を意味する。Ti2p由来のピークの観測されない450~452eVの範囲の信号強度の算術平均した値をベースラインとして差し引いたうえで、Ti2pXPSスペクトルの455.5eVにおける強度の値をN-Ti-Nの強度とし、458.3eVにおける強度の値をO-Ti-Nの強度として求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-Nを表1Aに併せて示す。
 458.0~459.5eVの範囲に位置するピークの結合エネルギーが、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のO-Ti-Oの結合エネルギー459.0eVと比較してピーク位置が低エネルギー側にシフトしていると、二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換され酸素欠損を有していると判断できる。酸素還元触媒(1)はルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のO-Ti-Oの結合エネルギー459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしていてかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有していると判断することができる。
 (6)元素分析
 酸素還元触媒(1)10mgをニッケルカプセルに秤量し、LECO社製 TC-600を用い、1500W-5000W(70Wup/秒)の出力で不活性ガス融解-熱伝導度法で測定した。ここで得られた窒素元素含有量(質量%)を表1Aに示す。
 (7)透過型電子顕微鏡(TEM)観察
 酸素還元触媒(1)をアルコール溶媒中に超音波を用いて高分散させた後、TEM観察用マイクログリッド上に分散させてTEM観察用試料を作製した。観察にはFEI社製TecnaiG2F20を用いて、加速電圧条件200kVで明視野像を撮影した。酸素還元触媒(1)のTEM写真を図32(a)及び(b)に示す。チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に非晶質層を有することが確認された。
 また、酸素還元触媒(1)につき、制限視野絞りを用いて直径200nmの範囲からの電子回折図形を取得した。得られた電子回折図形を図31に示す。ルチルの結晶構造とともに、Ti47の酸化チタン及び立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することが確認された。
 [実施例2]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガス及び窒素ガスの流量をそれぞれ60mL/分及び140mL/分(アンモニアガス:30容量%)に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(2)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(2)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図3及び図4に示す。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(2)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Aに併せて示す。
 酸素還元触媒(2)は格子定数a、b、cのいずれにおいてもそれぞれ標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 酸素還元触媒(2)はルチル含有率が90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のチタンの結合エネルギー(すなわち、O-Ti-Oの結合エネルギー)459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしていてかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有していると判断することができる。
 [実施例3]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガス及び窒素ガスの流量を共に100mL/分(アンモニアガス:50容量%)に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(3)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(3)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図5及び図6に示す。
 またリートベルト解析によって求めたルチル型二酸化チタンの格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Aに併せて示す。
 酸素還元触媒(3)は格子定数a、b、cのいずれにおいても標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 酸素還元触媒(3)はルチル含有率が90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のチタンの結合エネルギー(すなわち、O-Ti-Oの結合エネルギー)459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしていてかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有している。
 [実施例4]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガス及び窒素ガスの流量をそれぞれ140mL/分及び60mL/分(アンモニアガス:70容量%)に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(4)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(4)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図7及び図8に示す。
 またリートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(4)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Aに併せて示す。
 酸素還元触媒(4)は格子定数a、b、cのいずれにおいても標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 酸素還元触媒(4)はルチル含有率が90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のチタンの結合エネルギー(すなわち、O-Ti-Oの結合エネルギー)459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしているかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有している。
 [実施例5]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガスと窒素ガスの混合気流をアンモニアガスの気流に変更し、アンモニアガスの流量を200mL/分(アンモニアガス:100容量%)とした以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(5)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(5)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図9及び図10に示す。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(5)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Aに併せて示す。
 酸素還元触媒(5)は格子定数a、b、cのいずれにおいても標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 酸素還元触媒(5)はルチル含有率が90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のチタンの結合エネルギー(すなわち、O-Ti-Oの結合エネルギー)459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしているかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有している。
 (3)透過型電子顕微鏡(TEM)観察
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(5)の明視野像を撮影した。酸素還元触媒(5)のTEM写真を図30(a)及び(b)に示す。チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に非晶質層を有することが確認された。
 また、制限視野絞りを用いて直径200nmの範囲からの電子回折図形を取得した。得られた電子回折図形を図29に示す。ルチルの結晶構造とともに、Ti47の酸化チタン及び立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することが確認された。
 (4)硫酸処理を施した酸素還元触媒(5)の透過型電子顕微鏡(TEM)観察
 本発明の酸素還元触媒に対して硫酸処理を施すと、チタン酸化物粒子の表層に存在しうる立方晶の窒化チタンの結晶構造は消失する。これに基づき、以下の手順に従い、酸素還元触媒(5)に硫酸処理を施して得られる試料についてもTEM観察を行った。
 酸素還元触媒(5)を、1規定硫酸の中に超音波を用いて分散させて室温で20分間処理した。このような硫酸処理により得られた試料(以下、「硫酸処理を施した酸素還元触媒(5)」)につき、実施例1と同様にして、明視野像を撮影した。硫酸処理を施した酸素還元触媒(5)のTEM写真を図38(a)及び(b)に示す。チタン酸化物粒子の表層に非晶質層を有し、さらにTi47の酸化チタンの結晶構造を有することが確認された。
 また、硫酸処理を施した酸素還元触媒(5)につき、制限視野絞りを用いて直径200nmの範囲からの電子回折図形を取得した。得られた電子回折図形を図37に示す。ルチルの結晶構造とともに、Ti47の酸化チタン結晶構造を有することが確認された。立方晶の窒化チタンの結晶構造は確認されず、硫酸処理を施すことにより失われたことが確認された。
 [実施例6]
 (1)酸素還元触媒の作製
 昇温の到達温度及び焼成を行う温度を700℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(6)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(6)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図11及び図12に示す。
 またリートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(6)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに、電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Aに併せて示す。
 酸素還元触媒(6)は格子定数a、b、cのいずれにおいても標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 酸素還元触媒(6)はルチル含有率が90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のチタンの結合エネルギー(すなわち、O-Ti-Oの結合エネルギー)459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしているかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有している。
 [実施例7]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガス及び窒素ガスの流量をそれぞれ60mL/分及び140mL/分(アンモニアガス:30容量%)に変更するとともに、昇温の到達温度及び焼成を行う温度を700℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(7)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(7)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図13及び図14に示す。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(7)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Aに併せて示す。
 酸素還元触媒(7)は格子定数a、b、cのいずれにおいてもそれぞれ標準ルチル型二酸化チタンとの格子定数の差が0.005Å以下であった。
 酸素還元触媒(7)はルチル含有率が90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しており、酸素欠損を持たないルチル型二酸化チタン中のチタンの結合エネルギー(すなわち、O-Ti-Oの結合エネルギー)459.0eVより低エネルギー側にピーク位置がシフトしているかつ窒素元素含有量が2.0質量%以下であるため、ルチル型二酸化チタン中の酸素原子が窒素原子に置換されることによって形成された酸素欠損を有している。
 [比較例1]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガス及び窒素ガスの流量を共に100mL/分(アンモニアガス:50容量%)に変更するとともに、昇温の到達温度及び焼成を行う温度を700℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(c1)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c1)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図15及び図16に示す。酸素還元触媒(c1)のルチル含有率は90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有した。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(c1)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに、電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 [比較例2]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガスと窒素ガスの混合気流をアンモニアガスの気流に変更した上でアンモニアガスの流量を200mL/分(アンモニアガス:100容量%)とし、昇温の到達温度及び焼成を行う温度を700℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元物触媒(c2)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c2)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図17及び図18に示す。酸素還元触媒(c2)のルチル含有率は90モル%以上でルチル型二酸化チタン結晶構造を有した。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(c2)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに、電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 [比較例3]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガスと窒素ガスの混合気流をアンモニアガスの気流に変更した上でアンモニアガスの流量を200mL/分(アンモニアガス:100容量%)とし、昇温の到達温度及び焼成を行う温度を800℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(c3)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c3)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図19及び図20に示す。酸素還元触媒(c3)のルチル含有率は14モル%でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しなかった。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(c3)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 [比較例4]
 (1)酸素還元触媒の作製
 アンモニアガスと窒素ガスの混合気流をアンモニアガスの気流に変更した上でアンモニアガスの流量を200mL/分(アンモニアガス:100容量%)とし、昇温の到達温度及び焼成を行う温度を900℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで酸素還元触媒(c4)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c4)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図21及び図22に示す。酸素還元触媒(c4)のルチル含有率は10モル%でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しなかった。
 また、酸素還元触媒(c4)の元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 [比較例5]
 (1)酸素還元触媒の作製
 ルチル型二酸化チタン粉末(スーパータイタニア(登録商標)G-1グレード、昭和電工社製)につき、実施例1の焼成処理を行うことなくそのまま酸素還元触媒(c5)として用いた。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c5)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られた線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図23及び図24に示す。
 また、リートベルト解析によって求めた酸素還元触媒(c5)の格子定数a、b、c、元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 [比較例6]
 (1)酸素還元触媒の作製
 ルチル型二酸化チタン粉末をアナターゼ(Anatase)型二酸化チタン粉末(スーパータイタニア(登録商標)F-6グレード、昭和電工社製)に変更し、昇温の到達温度及び焼成を行う温度を500℃に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(c6)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c6)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折測定スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図25及び図26に示す。酸素還元触媒(c6)のルチル含有率は7モル%でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しなかった。
 また、酸素還元触媒(c6)の元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 (3)透過型電子顕微鏡(TEM)観察
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c6)の明視野像を撮影した。酸素還元触媒(c6)のTEM写真を図34(a)及び(b)に示す。チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に非晶質層を有することが確認された。
 また、酸素還元触媒(c6)につき、制限視野絞りを用いて直径200nmの範囲からの電子回折図形を取得した。得られた電子回折図形を図33に示す。アナターゼの結晶構造とともに、ルチル及びTi47の酸化チタン、及び立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することが確認された。
 [比較例7]
 (1)酸素還元触媒の作製
 ルチル型二酸化チタン粉末をブルッカイト(Brookite)型二酸化チタン粉末(ナノチタニア(登録商標)製品名:NTB(登録商標)-200、昭和電工社製)に変更した以外は、実施例1と同様に昇温及び焼成を行うことで、酸素還元触媒(c7)を得た。
 (2)電気化学測定・粉末X線回折測定・リートベルト解析・X線光電子分光分析・元素分析
 実施例1と同様に、酸素還元触媒(c7)の電気化学測定、粉末X線回折測定、リートベルト解析、X線光電子分光分析、及び元素分析を行った。
 得られたX線回折スペクトル及びTi2pXPSスペクトルを、それぞれ図27及び図28に示す。酸素還元触媒(c4)のルチル含有率は11モル%でルチル型二酸化チタン結晶構造を有しなかった。
 また、酸素還元触媒(c7)の元素分析によって得られた窒素元素含有量(質量%)、X線光電子分光分析によって求めた信号強度比N-Ti-N/O-Ti-N及び458.0~459.5eVにおいて最も高い強度が得られている結合エネルギーとして求めたピーク位置、並びに電気化学測定から求めた電極電位及び自然電位を表1Bに併せて示す。
 (3)透過型電子顕微鏡(TEM)観察
 実施例1と同様にして、酸素還元触媒(c7)の明視野像を撮影した。酸素還元触媒(c7)のTEM写真を図36(a)及び(b)に示す。チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に非晶質層を有することが確認された。
 また、酸素還元触媒(c7)につき、制限視野絞りを用いて直径200nmの範囲からの電子回折図形を取得した。得られた電子回折図形を図35に示す。ブルッカイトの結晶構造とともに、ルチル及びTi47の酸化チタン、及び立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (14)

  1.  窒素元素含有量が0.1~2.0質量%であり、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、X線光電子分光分析における信号強度比 N-Ti-N/O-Ti-Nが0.01~0.50の範囲であるチタン酸窒化物である酸素還元触媒。
  2.  前記チタン酸窒化物についての格子定数a,b,cをそれぞれa1,b1,c1とし、チタンと酸素のみからなるルチル型の二酸化チタンについての格子定数a,b,cをそれぞれa0,b0,c0としたとき、|a1-a0|、|b1-b0|及び|c1-c0|のいずれも0.005Å以下である請求項1に記載の酸素還元触媒。
  3.  請求項1または2に記載の酸素還元触媒からなる燃料電池用電極触媒。
  4. 請求項3に記載の燃料電池用電極触媒を含む触媒層を有する燃料電池用電極。
  5.  カソードと、アノードと、当該カソードと当該アノードとの間に配置された高分子電解質膜とを有する膜電極接合体であって、カソード及びアノードのうちの少なくともいずれか一方が請求項4に記載の燃料電池用電極である膜電極接合体。
  6.  請求項5に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
  7.  チタン酸化物粒子を含む酸素還元触媒であって、粉末X線回折測定においてルチル型の二酸化チタンの結晶構造を有し、透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記チタン酸化物粒子の10nmの厚みの表層に非晶質層を有するチタン酸窒化物である酸素還元触媒。
  8.  透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記10nmの厚みの表層に、さらにTi47の結晶構造を有する請求項7に記載の酸素還元触媒。
  9.  透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記10nmの厚みの表層に、さらに立方晶の窒化チタンの結晶構造を有することを特徴とする請求項8に記載の酸素還元触媒。
  10.  透過型電子顕微鏡で観察したときに、前記10nmの厚みの表層に、立方晶の窒化チタンの結晶構造を有しないことを特徴とする請求項8に記載の酸素還元触媒。
  11.  請求項7~10のいずれか一項に記載の酸素還元触媒からなる燃料電池用電極触媒。
  12.  請求項11に記載の燃料電池用電極触媒を含む触媒層を有する燃料電池用電極。
  13.  カソードと、アノードと、当該カソードと当該アノードとの間に配置された高分子電解質膜とを有する膜電極接合体であって、カソード及びアノードのうちの少なくともいずれか一方が請求項12に記載の燃料電池用電極である膜電極接合体。
  14.  請求項13に記載の膜電極接合体を備える燃料電池。
PCT/JP2017/046108 2016-12-22 2017-12-22 酸素還元触媒 WO2018117254A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018523824A JP6375085B1 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 酸素還元触媒
DE112017006481.3T DE112017006481T5 (de) 2016-12-22 2017-12-22 Sauerstoffreduktionskatalysator
CN201780076421.4A CN110062652B (zh) 2016-12-22 2017-12-22 氧还原催化剂
US16/472,440 US20200406241A1 (en) 2016-12-22 2017-12-22 Oxygen reduction catalyst

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249352 2016-12-22
JP2016-249352 2016-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018117254A1 true WO2018117254A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62627535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/046108 WO2018117254A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-22 酸素還元触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200406241A1 (ja)
JP (1) JP6375085B1 (ja)
CN (1) CN110062652B (ja)
DE (1) DE112017006481T5 (ja)
WO (1) WO2018117254A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035720A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 燃料電池用酸化触媒及びその製造方法並びに燃料電池
US10658676B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-19 Showa Denko K.K. Oxygen reduction catalyst
JP2021072263A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、燃料電池用触媒の製造方法、および、電極触媒層の製造方法
JP2021072276A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、燃料電池用触媒の製造方法、および、電極触媒層の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102260508B1 (ko) * 2019-12-10 2021-06-07 현대모비스 주식회사 연료전지용 촉매, 이를 포함하는 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 막전극접합체
EP4317069A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Electrically conductive material
CN113555572A (zh) * 2021-07-22 2021-10-26 广东工业大学 质子交换膜燃料电池催化剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097868A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Jfe Steel Kk 光触媒および光触媒被膜を形成した複合材料の製造方法
JP2011042535A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多針体二酸化チタン粒子、多針体二酸化チタン粒子コーティング、二酸化チタン系デバイス、及びそれらの製造方法
US20130143119A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Anode active material for lithium rechargeable battery, method of preparing the same, and lithium battery including the anode active material
WO2015146490A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 国立大学法人横浜国立大学 酸素還元触媒及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055557A (ja) 1973-09-17 1975-05-15
JP5254975B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-07 昭和電工株式会社 金属酸化物電極触媒およびその用途、ならびに金属酸化物電極触媒の製造方法
JP5826461B2 (ja) 2010-03-19 2015-12-02 国立大学法人横浜国立大学 酸素還元触媒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097868A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Jfe Steel Kk 光触媒および光触媒被膜を形成した複合材料の製造方法
JP2011042535A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 多針体二酸化チタン粒子、多針体二酸化チタン粒子コーティング、二酸化チタン系デバイス、及びそれらの製造方法
US20130143119A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Anode active material for lithium rechargeable battery, method of preparing the same, and lithium battery including the anode active material
WO2015146490A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 国立大学法人横浜国立大学 酸素還元触媒及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REN YAQI ET AL.: "Solvothermal synthesis of a dendritic TiNxOy nanostructure for oxygen reduction reaction electrocatalysis", RSC ADVANCES, vol. 5, no. 129, 2015, pages 106439 - 106443, XP055605829, ISSN: 2046-2069, DOI: 10.1039/C5RA17199G *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10658676B2 (en) * 2016-12-22 2020-05-19 Showa Denko K.K. Oxygen reduction catalyst
JP2020035720A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 国立大学法人群馬大学 燃料電池用酸化触媒及びその製造方法並びに燃料電池
JP7139567B2 (ja) 2018-08-31 2022-09-21 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 燃料電池用酸化触媒及びその製造方法並びに燃料電池
JP2021072263A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、燃料電池用触媒の製造方法、および、電極触媒層の製造方法
JP2021072276A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 凸版印刷株式会社 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、燃料電池用触媒の製造方法、および、電極触媒層の製造方法
US11349131B2 (en) * 2019-11-01 2022-05-31 Toppan Printing Co., Ltd. Catalyst for fuel cells, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP7360129B2 (ja) 2019-11-01 2023-10-18 Toppanホールディングス株式会社 燃料電池用触媒、電極触媒層、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、燃料電池用触媒の製造方法、および、電極触媒層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375085B1 (ja) 2018-08-15
JPWO2018117254A1 (ja) 2018-12-20
US20200406241A1 (en) 2020-12-31
CN110062652B (zh) 2020-05-05
DE112017006481T5 (de) 2019-09-05
CN110062652A (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375085B1 (ja) 酸素還元触媒
Sasaki et al. Niobium oxide-supported platinum ultra-low amount electrocatalysts for oxygen reduction
Chabri et al. Mesoporous CuO–ZnO p–n heterojunction based nanocomposites with high specific surface area for enhanced photocatalysis and electrochemical sensing
Avasarala et al. Electrochemical oxidation behavior of titanium nitride based electrocatalysts under PEM fuel cell conditions
Huang et al. Increasing Pt oxygen reduction reaction activity and durability with a carbon-doped TiO 2 nanocoating catalyst support
Zeng et al. Hybrid ordered mesoporous carbons doped with tungsten trioxide as supports for Pt electrocatalysts for methanol oxidation reaction
Kiran et al. Morphology dependent oxygen reduction activity of titanium carbide: bulk vs. nanowires
Domínguez et al. Effect of the N content of Fe/N/graphene catalysts for the oxygen reduction reaction in alkaline media
Kostuch et al. Morphology and dispersion of nanostructured manganese–cobalt spinel on various carbon supports: the effect on the oxygen reduction reaction in alkaline media
Galal et al. Synthesis, structural and morphological characterizations of nano-Ru-based perovskites/RGO composites
Wang et al. Trimetal atoms confined in openly accessible nitrogen-doped carbon constructs for an efficient ORR
CN101984773A (zh) 金属氧化物电极催化剂及其用途和金属氧化物电极催化剂的制造方法
Liu et al. CeO 2-modified α-MoO 3 nanorods as a synergistic support for Pt nanoparticles with enhanced CO ads tolerance during methanol oxidation
Perchthaler et al. Tungsten materials as durable catalyst supports for fuel cell electrodes
Cui et al. Electrochemical catalytic activity for the hydrogen oxidation of mesoporous WO 3 and WO 3/C composites
JP6387213B1 (ja) 酸素還元触媒
Alvar et al. Carbon-embedded mesoporous Nb-doped TiO 2 nanofibers as catalyst support for the oxygen reduction reaction in PEM fuel cells
Russo et al. Improved electrocatalytic stability in ethanol oxidation by microwave-assisted selective deposition of SnO 2 and Pt onto carbon
Chervin et al. Aerogel Architectures Boost Oxygen‐Evolution Performance of NiFe2Ox Spinels to Activity Levels Commensurate with Nickel‐Rich Oxides
Hsu et al. Nitrogen-doped mesoporous carbon hollow spheres as a novel carbon support for oxygen reduction reaction
Jung et al. Induced changes of Pt/C in activity and durability through heat-treatment for oxygen reduction reaction in acidic medium
Seo et al. Electrodeposited ultrafine taox/cb catalysts for pefc cathode application: Their oxygen reduction reaction kinetics
KR101826957B1 (ko) 아미노산을 이용한 전이금속과 질소가 도핑된 다공성 탄소촉매의 제조방법
Zubiaur et al. Using the Multiple SEA method to synthesize Pt/Carbon xerogel electrocatalysts for PEMFC applications
Cuentas-Gallegos et al. Dispersion of SiW12 Nanoparticles on Highly Oxidized Multiwalled Carbon Nanotubes and their Electrocatalytic Behavior

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523824

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17882410

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17882410

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1