WO2018105650A1 - デュアルicカードおよびアンテナシート - Google Patents

デュアルicカードおよびアンテナシート Download PDF

Info

Publication number
WO2018105650A1
WO2018105650A1 PCT/JP2017/043801 JP2017043801W WO2018105650A1 WO 2018105650 A1 WO2018105650 A1 WO 2018105650A1 JP 2017043801 W JP2017043801 W JP 2017043801W WO 2018105650 A1 WO2018105650 A1 WO 2018105650A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
card
dual
antenna
card body
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 塚田
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to JP2018555037A priority Critical patent/JPWO2018105650A1/ja
Priority to EP17877437.8A priority patent/EP3553708B1/en
Publication of WO2018105650A1 publication Critical patent/WO2018105650A1/ja
Priority to US16/428,389 priority patent/US10936932B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07794Antenna details the record carrier comprising a booster or auxiliary antenna in addition to the antenna connected directly to the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers

Definitions

  • the present invention relates to a dual IC card capable of contact communication and non-contact communication and an antenna sheet used therefor.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2016-236839 for which it applied to Japan on December 6, 2016, and uses the content here.
  • An IC module equipped with an IC chip having a contact communication function and a non-contact communication function has been used for various applications because the communication mode can be properly used according to the application.
  • a dual IC card in which an IC module is attached to a card body and power supply and communication can be performed by electromagnetic coupling (electromagnetic coupling, transformer coupling, etc.) between the IC module and the card body.
  • contact communication is used in applications that require certainty and safety such as exchange of large amounts of data such as credits and exchange of settlement information.
  • authentication is the main communication content such as entrance / exit gate management, and contactless communication is used in applications where the amount of communication data is small.
  • the electrical connection between the IC module and the card body can be suppressed by electrically connecting the IC module and the card body by electromagnetic coupling.
  • the connecting member may be damaged when the dual IC card is bent.
  • a dual IC card in which such an IC module and a card body can be electrically connected by electromagnetic coupling for example, those described in Patent Documents 1 and 2 are known.
  • a contact communication terminal contact terminal portion
  • a connection coil for non-contact communication is formed on the back surface of the IC module.
  • the card body is obtained by laminating a resin sheet on the front and back of an antenna sheet having a coupling coil formed by a printed coil and an antenna coil (main coil) on a sheet-like resin (base material).
  • An IC module is disposed in a recess formed in the vicinity of the coupling coil of the card body. In the region near the recess, the thickness of the card body changes abruptly. Therefore, when an external force is applied to bend the card body, stress concentrates on the outer periphery of the bottom of the recess. For this reason, the dual IC card is easily damaged from the recess.
  • the coupling coil when the coupling coil is arranged in a region overlapping with the concave portion in a plan view or in the vicinity of the concave portion, the coupling coil is affected by the stress concentration, in addition to the problem of damage to the card body. There is a problem that breaks easily.
  • Patent Document 3 describes a dual IC card that can suppress a failure due to breakage of a coupling coil even when a bending stress due to an external force is generated in the dual IC card.
  • the coupling coil is disposed outside the recess in plan view.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a dual IC card having high contactless communication performance. Another object is to provide a dual IC card with high durability and an antenna sheet.
  • a dual IC card includes an IC chip having both a contact-type transmission function and a non-contact-type transmission function, an external terminal that is a contact-type transmission unit, and a non-contact type transmission unit.
  • a module substrate having a connection coil; an IC module having a first surface; a second surface coil provided on a second surface of the antenna substrate; and an antenna substrate having a first surface and a second surface.
  • An antenna sheet comprising: a coupling coil that can be electromagnetically coupled to the connection coil of the IC module; and an antenna coil connected to the coupling coil to perform non-contact communication with a non-contact external device.
  • a plate-shaped card body having a concave portion for accommodating the IC module, wherein the antenna sheet is accommodated therein, and at least one of the second surface coils. , When viewed in the thickness direction of the card body, the recess of the card body is arranged in the region that has been formed.
  • the line width of the portion of the second surface coil at the boundary between the region where the recess is formed and the region where the recess is not formed It may be thicker than the line width of the other part of the second surface coil.
  • the concave portion is a rectangular shape composed of two first sides parallel to the long side of the card body and two second sides parallel to the short side of the card body when viewed in the thickness direction of the card body.
  • the second surface coil may have a shape and straddle one or both of the two second sides when viewed in the thickness direction of the card body.
  • the concave portion of the card body has a first concave portion formed in the vicinity of the surface of the card main body, and a second concave portion communicating with the first concave portion and having an opening width narrower than the first concave portion, At least a part of the two-sided coil is a region in which the first concave portion is formed and the second concave portion is not formed when viewed in the thickness direction of the card body. May be arranged.
  • the coupling coil further includes a first surface coil provided on a first surface of the antenna substrate, and a connection portion that connects between the first surface coil and the second surface coil.
  • the first surface coil may be disposed outside the region where the concave portion of the card body is formed when viewed in the thickness direction of the card body.
  • An antenna sheet includes a non-contact type external device and an antenna base member having a first surface and a second surface, a coupling coil that can be electromagnetically coupled to a connection coil of an IC module, and a non-contact external device.
  • An antenna sheet connected to the coupling coil to perform contact communication, wherein the coupling coil is a first surface coil provided on a first surface of the antenna substrate.
  • a second surface coil provided on the second surface, and a connecting portion for connecting the first surface coil and the second surface coil, wherein at least a part of the second surface coil is When it sees in the thickness direction of the said antenna base material, it is arrange
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows typically the dual IC card which concerns on one Embodiment of this invention. It is a top view which shows the antenna sheet
  • a direction D indicates a thickness direction of the dual IC card 1 (antenna sheet 12), and directions E and F are parallel to the short side and the long side of the dual IC card 1 (antenna sheet 12), respectively. Shows direction.
  • the dual IC card 1 is housed in the antenna sheet 12, the plate-like card body 10 in which the antenna sheet 12 is housed and the recess 11 is formed, and the recess 11.
  • IC module 30 is provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the dual IC card 1, in which the number of turns of an antenna 13 described later is simplified.
  • FIG. 2 shows the antenna sheet 12 inside the card body 10.
  • the antenna sheet 12 includes an antenna base 12A having a first surface 12a and a second surface 12b, and an antenna 13.
  • the antenna sheet 12 further includes a capacitive element 14 that is electrically connected to the antenna 13.
  • FIG. 2 shows an example of the arrangement of the antenna 13 and the capacitive element 14 in the antenna sheet 12.
  • the antenna base 12A is formed using a material having insulation and durability such as polyethylene terephthalate (PET) or polyethylene naphthalate (PEN). As shown in FIGS. 2 to 4, the antenna base 12A has a rectangular shape including a long side 12e and a short side 12c in a plan view (referred to as viewed in the direction D in the figure).
  • the thickness of the antenna base 12A is, for example, 15 to 50 ⁇ m (micrometer).
  • An accommodation hole 12g penetrating in the thickness direction D of the antenna base 12A is formed in the vicinity of the short side 12c of the antenna base 12A. When viewed in the thickness direction D, the accommodation hole 12g has a rectangular shape including sides parallel to the long side 12e and the short side 12c of the antenna base 12A.
  • the antenna 13 is a coupling coil 18 that can be electromagnetically coupled to a connection coil 31 of the IC module 30 described later, and a coupling coil 18 for non-contact communication with a non-contact type external device (not shown) such as a reader / writer.
  • a main coil 19 (antenna coil) connected to the.
  • the coupling coil 18 is disposed in the coupling coil region R1 in which the accommodation hole 12g is provided, and the main coil 19 is disposed in the main coil region R2 adjacent to the coupling coil region R1. Yes.
  • an embossed region R3 where embossing can be formed conforms to the IC card standard (X 6302-1: 2005 (ISO / IEC 7811-1: 2002)). Is set based on.
  • the capacitive element 14 includes an electrode plate 14a provided on the first surface 12a of the antenna base 12A, and a second surface 12b opposite to the first surface 12a. And an electrode plate 14b provided thereon.
  • the electrode plate 14a and the electrode plate 14b are disposed so as to face each other with the antenna base 12A interposed therebetween.
  • the electrode plate 14 a is connected to the end portion of the wire 19 a disposed on the innermost side of the main coil 19.
  • the electrode plate 14b is connected to a connection wiring 21 provided on the second surface 12b.
  • the connection wiring 21 is connected to a first end of a strand 52b of a second surface coil 52 described later.
  • the capacitive element 14 is connected in series between the coupling coil 18 and the main coil 19.
  • the antenna 13, the capacitive element 14, and the connection wiring 21 can be formed, for example, by etching copper foil or aluminum foil coated with a resist by general gravure printing.
  • the card substrate 15 has a rectangular shape in plan view.
  • a polyester material such as amorphous polyester, a vinyl chloride material such as PVC (polyvinyl chloride), a polycarbonate material, an insulation such as PET-G (polyethylene terephthalate copolymer) Materials having properties.
  • the card body 10 sandwiches the antenna sheet 12 between two card base materials 15, integrates the antenna sheet 12 and the card base material 15 by lamination or adhesion by heat pressure, and then punches into the shape of the card body 10. To be molded. A plurality of base materials may be laminated to form the card base material 15.
  • the surface of the card body 10 facing the first surface 12a of the antenna base 12A is referred to as a card body surface 10a
  • the surface opposite to the card body surface 10a is referred to as a card body back surface 10b.
  • the recess 11 can be formed, for example, by subjecting the card substrate 15 to milling.
  • the concave portion 11 includes a first accommodating portion 24 (first concave portion) that opens at the card body surface 10 a and a second accommodating portion 25 that communicates with the first accommodating portion 24 and has a narrower width than the first accommodating portion 24. (Second recess).
  • the opening 11a of the first accommodating portion 24 is formed in the card body surface 10a.
  • the second housing part 25 penetrates the antenna base 12A and forms a housing hole 12g of the antenna base 12A.
  • the recess 11 has two sides (first side) parallel to the long side of the card base 15 and two sides (second side) parallel to the short side of the card base 15 when viewed in the thickness direction D. Side).
  • the first accommodating portion 24 is parallel to the first side surface 24c parallel to the short side 12c, the second side surface 24d facing the first side surface 24c, and the long side 12e in plan view. It has a third side surface 24e and a fourth side surface 24f facing the third side surface 24e.
  • the coupling coil 18 includes a first surface coil 51 provided on the first surface 12a (front surface) of the antenna base 12A and a second surface of the antenna base 12A. And a second surface coil 52 provided on 12b (back surface).
  • a first terminal 20a having a substantially circular shape is provided at the first end of the strand 51a arranged on the innermost side of the first surface coil 51.
  • a substantially circular second terminal 20 b is provided at the second end of the wire 52 b disposed on the innermost side of the second surface coil 52.
  • the shape of the 1st terminal 20a and the 2nd terminal 20b can be changed suitably.
  • the diameters of the first terminal 20a and the second terminal 20b are larger than the widths of the strands 51a and 52b as shown in FIGS. 3 and 4 in order to ensure the connection between them. Also good. Further, part or all of the first terminal 20a and the second terminal 20b overlap each other when viewed in the thickness direction D.
  • the first terminal 20a and the second terminal 20b are electrically connected to each other by a known crimping process or the like to form a connection portion.
  • the coupling coil 18 is formed in a spiral shape when viewed in the thickness direction D.
  • the first surface coil 51 is disposed outside and the second surface coil 52 is disposed inside.
  • the first surface coil 51 is wound twice around the accommodation hole 12g when viewed in the thickness direction D.
  • the second surface coil 52 is wound twice around the accommodation hole 12g.
  • Coupling coils 18 can be disposed on both sides of the antenna substrate 12A. In this case, the degree of freedom in designing the number of windings and the arrangement of the coupling coil 18 can be increased.
  • the first surface coil 51 is provided on the first surface 12a of the antenna base 12A, and when viewed in the thickness direction D, the first accommodating portion 24 of the recess 11 is provided. It is formed outside. Further, the first surface coil 51 is not arranged inside the first housing portion 24 when viewed in the thickness direction D. In this case, the recess 11 can be formed deeply to the vicinity of the antenna base 12A. Thereby, the coupling coil 18 and the connection coil 31 of the IC module 30 can be arranged closer to each other. 2 and 3, the width of the strand 51e constituting the first surface coil 51 in the embossed region R3 is wider than the width of the strand 51a constituting the first surface coil 51 other than the embossed region R3.
  • the second surface coil 52 is provided on the second surface 12 b of the antenna base 12 ⁇ / b> A, and is formed outside the second housing portion 25 of the recess 11 when viewed in the thickness direction D. A part or all of the second surface coil 52 is disposed outside the second housing part 25 of the recess 11 and inside the first housing part 24.
  • the thickness of the card body 10 changes abruptly. Therefore, when an external force is applied to bend the card body 10, stress concentrates on the outer periphery of the bottom of the recess 11.
  • the coupling coil 18 is disposed near the outer periphery of the bottom of the recess 11, the coupling coil 18 is easily disconnected due to the influence of the stress concentration. Therefore, only from the viewpoint of preventing disconnection of the coupling coil 18, when viewed in the thickness direction D, the boundary between the region where the recess 11 is formed and the region where the recess 11 is not formed, that is, the recess 11. It is desirable to arrange the coupling coil 18 outside the first housing portion 24 so as not to straddle the corners Pc, Pd, Pe, Pf.
  • the coupling coil 18 when the coupling coil 18 is disposed inside the first housing portion 24 in a plan view, the coupling coil 18 can be brought closer to the connection coil 31 of the IC module 30, and the electromagnetic wave therebetween Since the general coupling can be further strengthened, the performance of contactless communication can be enhanced.
  • part or all of the second surface coil 52 provided on the second surface 12 b is disposed inside the first housing portion 24. Further, all of the first surface coils 51 provided on the first surface 12 a are disposed outside the first accommodating portion 24.
  • the coupling coil 18 can be brought closer to the connection coil 31 of the IC module 30.
  • all the 1st surface coils 51 are arrange
  • the coupling coil 18 is disposed so as to straddle one or more of the corners Pc, Pd, Pe, and Pf of the recess 11 on the second surface 12b.
  • the second surface 12b of the antenna substrate 12A is less susceptible to the stress generated at the corners Pc, Pd, Pe, and Pf of the recess 11. Therefore, by disposing the coupling coil 18 so as to straddle one or more of the corners Pc, Pd, Pe, Pf of the recess 11 on the second surface 12b, disconnection of the coupling coil 18 occurs. It becomes difficult to do.
  • the width of the portion straddling the corners Pc, Pd, Pe, Pf of the recess 11 may be made wider than the width of the other portions. In this case, disconnection of the coupling coil 18 can be more suitably prevented.
  • the corner Pc that is the boundary between the first side surface 24c and the bottom surface of the first accommodating portion 24, and the second side surface 24d.
  • the stress generated at the corner Pd which is the boundary between the bottom surface and the bottom surface is smaller than the stress generated at the other corners. Therefore, when the coupling coil 18 is disposed so as to straddle one or both of the corner Pc and the corner Pd, disconnection of the coupling coil 18 can be more suitably prevented.
  • the main coil 19 is formed in a spiral shape when viewed in the thickness direction D.
  • the main coil 19 is wound twice in the main coil region R2.
  • the width of the wire 19e constituting the main coil 19 in the embossed region R3 is wider than the width of the wire 19a constituting the main coil 19 outside the embossed region R3.
  • the end of the strand 51e disposed on the outermost side of the first surface coil 51 is connected to the end of the strand 19e disposed on the outermost side of the main coil 19.
  • the widths of the strands 19a and 51a are, for example, about 0.1 mm to 1 mm, and the spacing between the strands 19a and 51a may be, for example, about 0.1 mm to 1 mm. Further, the widths of the strands 19e and 51e in the embossed region R3 are about 1 mm to 15 mm, and the interval between the widths of the strands 19e and 51e may be, for example, about 0.1 mm to 1 mm.
  • the first surface coil 51, the first terminal 20a, the main coil 19, and the electrode plate 14a are disposed on the first surface 12a of the antenna base 12A.
  • the second surface coil 52, the second terminal 20b, and the electrode plate 14b are disposed on the second surface 12b of the antenna base 12A.
  • the IC module 30 includes a sheet-like module base 33, an IC chip 34 and a connection coil 31 provided on the first surface of the module base 33, and a module base 33 And a plurality of contact terminals (contact terminal portions) 35 provided on the second surface.
  • the first surface of the module substrate 33 faces the first surface 12a of the antenna substrate 12A.
  • the IC module 30 may further include an IC resin sealing portion 36.
  • the module base material 33 is formed in a rectangular shape in plan view.
  • Examples of the material of the module base material 33 include insulating materials such as glass epoxy and PET (polyethylene terephthalate).
  • the thickness of the module substrate 33 is, for example, 50 to 200 ⁇ m.
  • the IC chip 34 As the IC chip 34, a known IC chip having a contact communication function and a non-contact communication function can be used.
  • the IC chip 34 is bonded to glass epoxy or PET with a die attach adhesive, and is connected directly to the connection coil 31 and the contact terminal 35 by a wire of gold or copper having a diameter of 10 to 40 ⁇ m or a pattern connected to them. Wire bonding is performed on the wiring through a hole formed in glass epoxy or PET.
  • connection coil 31 is formed in a spiral shape so as to surround the IC chip 34 and the resin sealing portion 36.
  • the connection coil 31 can be formed, for example, by etching a copper foil or an aluminum foil.
  • the thickness of the connection coil 31 is, for example, 5 to 50 ⁇ m.
  • the connection coil 31 constitutes a non-contact communication unit capable of electromagnetic coupling with the coupling coil 18 of the card body 10.
  • the plurality of contact terminals 35 can be formed, for example, by etching a copper foil provided on the second surface of the module substrate 33.
  • a nickel layer having a thickness of 0.5 to 3 ⁇ m may be provided by plating on a portion exposed to the outside of the copper foil, and a gold layer having a thickness of 0.01 to 0.3 ⁇ m is further plated on the nickel film. It may be provided.
  • the plating on the plurality of contact terminals 35 can be performed by electrolytic plating using a plated wiring connected to the contact terminals 35 or by electroless plating.
  • Each contact terminal 35 is used for communication with a contact-type external device such as an automatic teller machine.
  • the contact terminal 35 is connected to the IC chip 34 by a wire (not shown).
  • the IC chip 34 and the connection coil 31 are connected by a wire (not shown), and the IC chip 34, the connection coil 31 and the wire constitute a closed circuit.
  • the plurality of contact terminals 35 may be formed of a lead frame having a thickness of 50 to 200 ⁇ m.
  • the connection coil 31 may be formed of a copper wire.
  • the resin sealing portion 36 can be formed of, for example, a known epoxy resin.
  • the IC module 30 includes the resin sealing portion 36, the IC chip 34 can be protected and wire breakage can be prevented.
  • the dual IC card 1 is completed.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a state where the dual IC card 1 is deformed by bending the dual IC card 1.
  • members other than the card body 10 are omitted.
  • the dual IC card 1 Since the dual IC card 1 has a rectangular thin plate shape in plan view, the dual IC card 1 is deformed when subjected to an external force, and the wiring may be broken depending on the magnitude of the internal stress of the dual IC card 1 generated thereby and the number of repeated deformations. There is. In particular, since the dual IC card 1 has a recess 11 for accommodating the IC module 30, stress concentrates on the recess 11 where the thickness of the card body 10 changes suddenly.
  • the dual IC card 1 when the dual IC card 1 is bent so that the long side 12 e is curved, bending stress is generated inside the dual IC card 1.
  • the bending stress due to the external force becomes maximum near the O axis passing through the center of the dual IC card 1 and decreases as the distance from the O axis increases.
  • a large stress is generated by the corner Pc that is the boundary between the first side surface 24 c and the bottom surface of the first housing portion 24 and the corner Pd that is the boundary between the second side surface 24 d and the bottom surface.
  • the stress generated at the corner Pd closer to the center (O axis) of the dual IC card 1 is larger.
  • a bending stress is similarly generated inside the dual IC card 1.
  • the bending stress due to the external force becomes maximum near the O axis passing through the center of the dual IC card 1 and decreases as the distance from the O axis increases.
  • a large stress is generated by the corner Pe that is the boundary between the third side surface 24 e and the bottom surface of the first accommodating portion 24 and the corner Pf that is the boundary between the fourth side surface 24 f and the bottom surface.
  • the stress generated at the corner Pe closer to the center (O-axis) of the dual IC card 1 is larger.
  • the recess 11 is arranged so that the corners Pc and Pd are separated from the corners Pe and Pf with respect to the central axis O, and the inside of the first accommodating portion 24 in the plan view.
  • the coupling coil 18 is disposed in the case, when the second surface coil 52 is disposed so as to straddle the corner Pc and / or the corner Pd, disconnection of the coupling coil 18 can be more suitably prevented.
  • the corner Pe and the corner Pf parallel to the long side 12e of the dual IC card 1 are avoided, and the corner Pc and / or the corner Pd parallel to the short side 12c of the dual IC card 1 are straddled (thickness).
  • the second surface coil 52 is disposed so as to straddle one or both of two sides (second sides) parallel to the short side of the card base 15 when viewed in the direction D This is more preferable from the viewpoint of preventing the coil 18 from being disconnected.
  • FIG. 7 is an equivalent circuit diagram for explaining an electrical connection relationship between each element in the dual IC card 1.
  • a high frequency magnetic field is induced in the transmission / reception coil D12 by a high frequency signal generated in the transmission / reception circuit D11 of the reader / writer (non-contact type external device) D10. This high frequency magnetic field is radiated to space as magnetic energy.
  • the terminal provided on the automatic teller machine is connected to the dual IC card. Contact the contact terminal 35 of the card 1. Power supply and communication are performed between the control unit of the automatic teller machine and the IC chip 34 by contact communication.
  • the coupling coil 18 (second surface coil 52) of the dual IC card 1 is arranged in a region where the recess 11 is formed when viewed in the thickness direction of the card body 10.
  • the antenna substrate 12A is provided on the second surface 12b.
  • the coupling coil of the dual IC card is arranged on the second surface of the antenna base so that it is disposed outside the region where the recess is formed when viewed in the thickness direction of the card body. It is provided above.
  • the dual IC card 1 according to the present embodiment and the dual IC card according to the comparative example have the same configuration except for the arrangement of the coupling coil described above.
  • FIG. 8 shows the results of evaluating the communication characteristics of these dual IC cards.
  • FIG. 8A shows the communication characteristics of one embodiment of the dual IC card 1
  • FIG. 8B shows the communication characteristics of a conventional dual IC card (comparative example).
  • the horizontal axis of the graph indicates the frequency
  • the vertical axis indicates the ratio of the power supplied to the IC module with respect to the input power to the coupling coil (supply power ratio to the IC module).
  • the change in the supplied power due to the frequency is smaller than that in the dual IC card according to the comparative example. That is, the dual IC card 1 according to the present embodiment can supply a certain level of power in a wider frequency band.
  • the dual IC card 1 according to the present embodiment a dual IC card corresponding to a wider communication frequency band can be provided.
  • the coupling coil 18 has the second surface coil 52 provided on the second surface 12b of the antenna base 12A, and at least a part of the second surface coil 52 is When viewed in the thickness direction of the card body 10, the electromagnetic coupling between the coupling coil 18 and the connection coil 30 of the IC module is efficient because the card body 10 is disposed in the region where the recess 11 is formed. Can be done well. As a result, a dual IC card corresponding to a wider communication frequency band can be provided.
  • the first surface coil 51 may be omitted.
  • the coupling coil 18 When the coupling coil 18 further includes the first surface coil 51 provided on the first surface 12a of the antenna base 12A, the coupling coil 18 may be disposed on both sides of the antenna base 12A. It is possible to increase the degree of freedom in designing the number of windings and the arrangement of the coupling coil 18. Moreover, when the 1st surface coil 51 is arrange
  • production of 18 disconnection can be suppressed more suitably.
  • the first surface coil 51 may be omitted.
  • the coupling coil 18 When at least a part of the second surface coil 52 is viewed in the thickness direction of the card body 10, it is within the region where the first housing portion 24 is formed and the second housing portion 25. Since the distance in the thickness direction D between the coupling coil 18 (second surface coil 52) and the connection coil 31 of the IC module 30 becomes smaller, the coupling coil 18 is disposed. And the coupling coil 31 can be made more electromagnetically coupled. Further, when viewed in the thickness direction D, the arrangement of the strands of the coupling coil 18 (second surface coil 52) is closer to the arrangement of the strands of the connection coil 31 of the IC module 30, and thus the coupling coil 18 And the connection coil 31 can be more efficiently electromagnetically coupled.
  • the coupling coil 18 when viewed in the thickness direction D, the coupling coil 18 is disposed on the second surface 12b (back surface) in the region where the recess 11 (first housing portion 24) is formed.
  • the recess 11 When not disposed on one surface 12a (front surface), the recess 11 can be formed deeply to the vicinity of the first surface 12a (front surface) of the antenna base 12A by milling or the like.
  • the tolerance of processing such as milling can be widened.
  • the concave portion 11 Even if the concave portion 11 reaches the first surface 12a (front surface) of the antenna base 12A by milling, if the coupling coil 18 on the second surface 12b (back surface) is not disconnected, the coupling coil 18 and the connection coil 31 of the IC module 30 can be electromagnetically coupled, and non-contact communication can be performed.
  • the concave portion 11 is formed deeper, the connection coil 31 of the IC module 30 and the coupling coil 18 of the card body 10 can be arranged closer to each other, and electromagnetic coupling can be further strengthened. The performance of non-contact communication can be improved.
  • the capacitive element 14 necessary for adjusting the resonance frequency for electromagnetic coupling between the coupling coil 18 and the connection coil 31 of the IC module 30. It is easy to adjust the capacity. The capacity adjustment effort required according to the type of the IC module 30 is reduced, and the design load of the antenna sheet 12 is greatly reduced. Further, since the resonance frequency tolerance of the IC card can be widened, the resonance frequency management at the time of manufacture becomes easy and the yield is improved, so that the cost can be reduced.
  • a part or all of the main coil 19 may be provided on the second surface 12b.
  • the degree of freedom in design such as the number of turns and arrangement of the main coil 19 can be increased.
  • a dual IC card and an antenna sheet with high contactless communication performance it is possible to provide a dual IC card and an antenna sheet with high contactless communication performance.
  • a dual IC card and an antenna sheet with high durability can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

接触型伝達機能と非接触型伝達機能との双方の機能を備えたICチップと、接触型伝達部である外部端子と非接触型伝達部である接続コイルを有するモジュール基材と、を有するICモジュールと、第一の面及び第二の面を有するアンテナ基材と、前記アンテナ基材の第二の面上に設けられた第二面コイルを含み前記ICモジュールの前記接続コイルと電磁結合可能な結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続されたアンテナコイルと、を有するアンテナシートと、前記アンテナシートを内部に収容し、前記ICモジュールを収容する凹部を有する板状のカード本体と、を備えるデュアルICカードであって、前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の凹部が形成されている領域内に配置されている。

Description

デュアルICカードおよびアンテナシート
 本発明は、接触通信と非接触通信が可能なデュアルICカードおよびそれに用いられるアンテナシートに関する。
 本願は、2016年12月6日に、日本に出願された特願2016-236839号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 接触通信機能および非接触通信機能を有するICチップを搭載したICモジュールは、用途に応じて通信形態を使い分けることができるため、様々な用途に用いられてきている。一例として、ICモジュールがカード本体に取付けられ、ICモジュールとカード本体との間で電磁的な結合(電磁結合、トランス結合など)により電力供給と通信が可能なデュアルICカードが知られている。
 デュアルICカードにおいて、例えば、クレジットのような大量のデータ交換や決算情報の交信のような確実性と安全性が求められる用途では接触通信が用いられる。一方で、入退室のゲート管理などのように認証が主たる交信内容であり、交信データ量が少量の用途では非接触通信が用いられる。
 ICモジュールとカード本体とを電磁的な結合により電気的に接続することで、ICモジュールとカード本体との電気的な接続が不安定になることを抑制することができる。これに対し、ICモジュールとカード本体とをはんだなどの導電性の接続部材で直接接続した場合には、デュアルICカードが曲げられたときに接続部材が破損する可能性がある。
 このようなICモジュールとカード本体とが電磁的な結合により電気的に接続可能なデュアルICカードとして、例えば特許文献1から2に記載されたものが知られている。
 ICモジュールとカード本体とが電磁的な結合により電気的に接続可能なデュアルICカードにおいて、ICモジュールの表面に接触型外部機器との接触通信用の端子(接触端子部)が形成されており、ICモジュールの裏面に非接触通信用の接続コイルが形成されている。
 カード本体は、シート状の樹脂(基材)にプリントコイルで形成した結合用コイルとアンテナコイル(主コイル)とを持つアンテナシートの表裏に樹脂シートをラミネートしたものである。カード本体の結合用コイルの近傍に形成された凹部に、ICモジュールが配置される。
 凹部の近傍の領域では、カード本体の厚さが急激に変化しているため、カード本体を曲げようとする外力が作用すると、凹部の底の外周に応力が集中する。このため、デュアルICカードは、凹部から破損しやすい。
 アンテナシートにおいて、平面視にて凹部に重なる領域や凹部の近傍の領域に結合用コイルが配置されている場合、カード本体の破損の問題とは別に、上記応力集中の影響を受けて結合用コイルが断線しやすいという問題がある。
 特許文献3には、デュアルICカードに外力による曲げ応力が発生しても、結合用コイルの破断による故障を抑制することができるデュアルICカードが記載されている。
国際公開第99/26195号 国際公開第96/35190号 国際公開第2014/208437号
 しかしながら、特許文献3に記載のデュアルICカードでは、上述した結合用コイルの配線の断線を防ぐため、平面視において凹部の外側に結合用コイルが配置されている。
 ICモジュールの接続コイルとカード本体の結合用コイルとが近接しているほど両コイルの電磁的な結合が強くなり、非接触通信の性能を高めることができる。この観点においては、平面視において凹部内側にも結合用コイルを配置することが望まれる。
 平面視において凹部内側にも結合用コイルが配置された場合においても、結合用コイルの配線の断線を防ぐことは依然として望まれている。
 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、非接触通信の性能が高いデュアルICカードの提供を一つの目的とする。また、耐久性が高いデュアルICカード、およびアンテナシートの提供を一つの目的とする。
 本発明の一態様に係るデュアルICカードは、接触型伝達機能と非接触型伝達機能との双方の機能を備えたICチップと、接触型伝達部である外部端子と非接触型伝達部である接続コイルを有するモジュール基材と、を有するICモジュールと、第一の面及び第二の面を有するアンテナ基材と、前記アンテナ基材の第二の面上に設けられた第二面コイルを含み前記ICモジュールの前記接続コイルと電磁結合可能な結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続されたアンテナコイルと、を有するアンテナシートと、前記アンテナシートを内部に収容し、前記ICモジュールを収容する凹部を有する板状のカード本体と、を備えるデュアルICカードであって、前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の凹部が形成されている領域内に配置されている。
 前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記第二面コイルのうちの、前記凹部が形成されている領域と前記凹部が形成されていない領域との境界にある部分の線幅が、前記第二面コイルの他の部分の線幅よりも太くてもよい。
 前記凹部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の長辺に平行な2つの第一辺と前記カード本体の短辺に平行な2つの第二辺とからなる矩形状を有しており、前記第二面コイルは、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記2つの第二辺のうちの1つ又は両方を跨いでいてもよい。
 前記カード本体の凹部は、前記カード本体の表面近傍に形成された第一凹部と、前記第一凹部に連通し前記第一凹部よりも狭い開口幅を有する第二凹部とを有し、前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記第一凹部が形成されている領域の内であって、かつ、前記第二凹部が形成されていない領域に配置されていてもよい。
 前記結合用コイルは、前記アンテナ基材の第一の面に設けられた第一面コイルと、前記第一面コイルと前記第二面コイルとの間を接続する接続部と、をさらに有し、前記第一面コイルは、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の凹部が形成されている領域の外に配置されていてもよい。
 本発明の一態様に係るアンテナシートは、第一の面及び第二の面を有するアンテナ基材と、ICモジュールの接続コイルと電磁結合可能な結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続されたアンテナコイルと、を有するアンテナシートであって、前記結合用コイルは、前記アンテナ基材の第一の面に設けられた第一面コイルと、前記第二の面に設けられた第二面コイルと、前記第一面コイルと前記第二面コイルとの間を接続する接続部を有し、前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記アンテナ基材の厚さ方向に見たときに、前記第一面コイルの内側に配置されている。
 上記態様のいくつかによれば、非接触通信の性能が高いデュアルICカード、およびアンテナシートを提供することができる。また、上記態様のいくつかによれば、耐久性が高いデュアルICカード、およびアンテナシートを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るデュアルICカードを模式的に示す断面図である。 同デュアルICカードのアンテナシートを示す平面図である。 同デュアルICカードのアンテナシートを示す平面図である。 同デュアルICカードのアンテナシートを示す平面図である。 同デュアルICカードに曲げを加えて変形させた様子を示す模式図である。 同デュアルICカードに曲げを加えて変形させた様子を示す模式図である。 同デュアルICカードにおける各要素間の電気的接続関係を説明するための等価回路図である。 同デュアルICカードの一実施例の通信特性を示すグラフである。
 以下、一実施形態に係るデュアルICカード1およびアンテナシート12を、図1~図4を参照しながら説明する。図1~図4において、方向DはデュアルICカード1(アンテナシート12)の厚さ方向を示し、方向E及びFはそれぞれデュアルICカード1(アンテナシート12)の短辺及び長辺に平行な方向を示している。
 図1および図2に示すように、デュアルICカード1は、アンテナシート12と、アンテナシート12を内部に収容し、凹部11が形成された板状のカード本体10と、凹部11に収容されたICモジュール30とを備えている。
 なお、図1はデュアルICカード1を模式的に示す断面図であり、後述するアンテナ13の巻き数を簡略化して示している。図2は、カード本体10の内部にあるアンテナシート12を示している。
 アンテナシート12は、第一の面12a及び第二の面12bを有するアンテナ基材12Aと、アンテナ13とを有している。図2の例において、アンテナシート12は、アンテナ13に電気的に接続された容量性素子14をさらに有している。図2は、アンテナシート12におけるアンテナ13および容量性素子14の配置の一例を示している。
 アンテナ基材12Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などの絶縁性および耐久性を有する材料を用いて形成される。
 アンテナ基材12Aは、図2~図4に示すように、平面視(図中のD方向で視ることをいう)において長辺12eと短辺12cとを含む矩形状を有しており、アンテナ基材12Aの厚さは、例えば15~50μm(マイクロメートル)である。
 アンテナ基材12Aの短辺12cの近傍に、アンテナ基材12Aの厚さ方向Dに貫通する収容孔12gが形成されている。収容孔12gは、厚さ方向Dに見たときにアンテナ基材12Aの長辺12eと短辺12cに平行な辺からなる矩形状を有している。
 アンテナ13は、後述するICモジュール30の接続コイル31と電磁的に結合可能な結合用コイル18、およびリーダライタ等の図示されない非接触型外部機器との非接触通信を行うために結合用コイル18に接続された主コイル19(アンテナコイル)を有している。図2の例において、結合用コイル18は、収容孔12gが設けられる結合用コイル領域R1内に配置され、主コイル19は、結合用コイル領域R1に隣り合う主コイル領域R2内に配置されている。アンテナ基材12Aの長辺12eと収容孔12gとの間には、エンボスが形成可能なエンボス領域R3がICカードの規格(X 6302-1:2005(ISO/IEC 7811-1:2002))に基づいて設定されている。
 容量性素子14は、図1および図2に示すように、アンテナ基材12Aの第一の面12a上に設けられた電極板14aと、第一の面12aと反対側の第二の面12b上に設けられた電極板14bとを有している。電極板14aと電極板14bは、アンテナ基材12Aを挟んで対向するように配置されている。
 電極板14aは、図3に示すように、主コイル19の最も内側に配された素線19aの端部に接続されている。電極板14bは、図4に示すように、第二の面12bに設けられた接続配線21に接続されている。接続配線21は、後述する第二面コイル52の素線52bの第一端に接続されている。容量性素子14は、結合用コイル18と主コイル19との間に直列に接続されている。
 アンテナ13、容量性素子14および接続配線21は、例えば、一般的なグラビア印刷によりレジストが塗工された銅箔やアルミニウム箔に対してエッチングを行うことで形成することができる。
 カード基材15は、平面視において矩形状を有している。カード基材15の材料として、たとえば、非晶質ポリエステルなどのポリエステル系材料、PVC(ポリ塩化ビニル)などの塩化ビニル系材料、ポリカーボネート系材料、PET-G(ポリエチレンテレフタレート共重合体)などの絶縁性を有する材料が挙げられる。
 カード本体10は、アンテナシート12を2つのカード基材15の間に挟み込み、熱圧によるラミネートあるいは接着等によりアンテナシート12及びカード基材15を一体化させ、その後にカード本体10の形状に打ち抜いて成形される。複数の基材を積層してカード基材15を形成してもよい。
 以降の説明において、アンテナ基材12Aの第一の面12aに対向するカード本体10の表面をカード本体表面10a、カード本体表面10aの反対側の面をカード本体裏面10bという。
 凹部11は、たとえば、カード基材15にミリング加工を施すことにより形成できる。凹部11は、カード本体表面10aで開口する第一の収容部24(第一凹部)と、第一の収容部24に連通し第一の収容部24よりも狭い幅の第二の収容部25(第二凹部)とを有している。第一の収容部24の開口11aは、カード本体表面10aに形成されている。第二の収容部25は、アンテナ基材12Aを貫通してアンテナ基材12Aの収容孔12gを形成している。
 また、凹部11は、厚さ方向Dに見たときにカード基材15の長辺に平行な2つの辺(第一辺)とカード基材15の短辺に平行な2つの辺(第二辺)とからなる矩形状を有している。
 第一の収容部24は、図2に示すように、平面視において、短辺12cに平行な第一側面24cと、第一側面24cに対向する第二側面24dと、長辺12eに平行な第3側面24eと、第3側面24eに対向する第4側面24fとを有する。
 結合用コイル18は、図1および図2に示すように、アンテナ基材12Aの第一の面12a(表面)上に設けられた第一面コイル51と、アンテナ基材12Aの第二の面12b(裏面)上に設けられた第二面コイル52とを有している。
 第一面コイル51の最も内側に配された素線51aの第一端には、図3に示すように、略円形状の第一の端子20aが設けられている。第二面コイル52の最も内側に配された素線52bの第二端には、図4に示すように、略円形状の第二の端子20bが設けられている。なお、第一の端子20a及び第二の端子20bの形状は適宜に変更可能である。
 第一の端子20a及び第二の端子20bの径は、これらの間での接続を確実に行うために、図3及び図4に示すように素線51a及び素線52bの幅よりも大きくてもよい。
 また、第一の端子20a及び第二の端子20bの一部もしくは全部は、厚さ方向Dに見たときに、互いに重なっている。第一の端子20a及び第二の端子20bは、公知のクリンピング加工などにより互いに電気的に接続されて接続部を構成している。
 結合用コイル18は、厚さ方向Dに見たときに渦巻状に形成されている。厚さ方向Dに見たときに、外側に第一面コイル51、内側に第二面コイル52が配置されている。
 図1~4の例において、第一面コイル51は、厚さ方向Dに見たときに、収容孔12gの周りに2回巻回されている。第二面コイル52は、厚さ方向Dに見たときに、収容孔12g周りに2回巻回されている。
 結合用コイル18をアンテナ基材12Aの両面に配置することができる。この場合、結合用コイル18の巻き数や配置等の設計における自由度を増すことができる。
 図1~4の例において、第一面コイル51は、アンテナ基材12Aの第一の面12aに設けられており、厚さ方向Dに見たときに、凹部11の第一の収容部24の外側に形成されている。また、第一面コイル51は、厚さ方向Dに見たときに、第一の収容部24の内側に配置されていない。この場合、凹部11をアンテナ基材12A近傍まで深く形成することができる。これにより、結合用コイル18と、ICモジュール30の接続コイル31をより近接させて配置できる。
 図2及び3の例において、エンボス領域R3において第一面コイル51を構成する素線51eの幅は、エンボス領域R3以外において第一面コイル51を構成する素線51aの幅よりも広い。
 第二面コイル52は、アンテナ基材12Aの第二の面12bに設けられており、厚さ方向Dに見たときに、凹部11の第二の収容部25の外側に形成されている。
 また、第二面コイル52の一部または全部は、凹部11の第二の収容部25の外側、かつ、第一の収容部24の内側に配置されている。
 凹部11の近傍の領域では、カード本体10の厚さが急激に変化しているため、カード本体10を曲げようとする外力が作用すると、凹部11の底の外周に応力が集中する。凹部11の底の外周近傍に結合用コイル18が配置されている場合、上記応力集中の影響を受けて結合用コイル18が断線しやすい。
 したがって、結合用コイル18の断線防止の観点のみにおいては、厚さ方向Dに見たときに、凹部11が形成されている領域と凹部11が形成されていない領域との境界、すなわち凹部11の隅Pc,Pd、Pe、Pfを跨がないように第一の収容部24の外側に結合用コイル18を配置することが望ましい。
 他方で、結合用コイル18が平面視において第一の収容部24の内側に配置されている場合、結合用コイル18をICモジュール30の接続コイル31により近接させることができ、これらの間の電磁的な結合をより強くすることができるため、非接触通信の性能を高めることができる。
 図1~4の例では、第二の面12bに設けられる第二面コイル52の一部または全部は、第一の収容部24の内側に配置されている。また、第一の面12aに設けられる第一面コイル51の全ては、第一の収容部24の外側に配置されている。
 第二面コイル52が第一の収容部24の内側に配置されている場合、結合用コイル18をICモジュール30の接続コイル31により近接させることができる。また、第一面コイル51の全てが第一の収容部24の外側に配置されている場合、上記応力集中による結合用コイル18の断線を抑制することができる。
 図1~4の例において、結合用コイル18は、第二の面12bにおいて凹部11の隅Pc,Pd、Pe、Pfのうちの1つ又は2つ以上を跨ぐように配されている。アンテナ基材12Aの第二の面12bは、第一の面12aに比べて、凹部11の隅Pc,Pd、Pe、Pfに発生する応力の影響を受けにくい。したがって、第二の面12bにおいて凹部11の隅Pc,Pd、Pe、Pfのうちの1つ又は2つ以上を跨ぐように結合用コイル18を配置することにより、結合用コイル18の断線が発生しにくくなる。
 結合用コイル18のうちの、凹部11の隅Pc,Pd、Pe、Pfを跨ぐ部分の幅を他の部分の幅よりも太くしてもよい。この場合、結合用コイル18の断線をより好適に防ぐことができる。また、図5に示すようにカード本体10を長辺12eが湾曲するように曲げた場合、第一の収容部24の第一側面24cと底面との境界である隅Pc、及び第二側面24dと底面との境界である隅Pdに発生する応力は、他の隅に発生する応力よりも小さい。したがって、隅Pc、及び隅Pdの一方又は両方を跨ぐように結合用コイル18を配置した場合、結合用コイル18の断線をより好適に防ぐことができる。
 主コイル19は、図2に示すように、厚さ方向Dに見たときに渦巻状に形成されている。図2の例において、主コイル19は主コイル領域R2内で2回巻回されている。エンボス領域R3において主コイル19を構成する素線19eの幅は、エンボス領域R3以外において主コイル19を構成する素線19aの幅よりも広い。この場合、エンボス領域R3にエンボスが形成されるときに素線19e、51eが断線することを防ぐことができる。
 主コイル19の最も外側に配された素線19eの端部に、第一面コイル51の最も外側に配された素線51eの端部が接続されている。
 素線19a及び51aの幅は、たとえば、約0.1mm~1mm程度であり、素線19a及び51aの間隔は、たとえば、約0.1mm~1mmであればよい。また、エンボス領域R3における素線19e及び51eの幅は約1mm~15mmであり、素線19e及び51eの幅の間隔は、たとえば、約0.1mm~1mmであればよい。
 アンテナ基材12Aの第一の面12aには、図3に示すように、第一面コイル51と、第一の端子20aと、主コイル19と、電極板14aとが配置されている。
 一方、アンテナ基材12Aの第二の面12bには、図4に示すように、第二面コイル52と、第二の端子20bと、電極板14bとが配置されている。
 ICモジュール30は、図1に示すように、シート状のモジュール基材33と、モジュール基材33の第一の面上に設けられたICチップ34および接続コイル31と、モジュール基材33の第二の面上に設けられた複数の接触端子(接触端子部)35とを備えている。図1の例において、モジュール基材33の第一の面はアンテナ基材12Aの第一の面12aに対向している。
 ICモジュール30は、さらにIC樹脂封止部36を備えていてもよい。
 モジュール基材33は、平面視で矩形状に形成されている。モジュール基材33の材料として、たとえば、ガラスエポキシやPET(ポリエチレンテレフタレート)などの絶縁材料が挙げられる。モジュール基材33の厚さは、例えば50~200μmである。
 ICチップ34には、接触通信機能および非接触通信機能を有する公知のICチップを用いることができる。
 ICチップ34は、ガラスエポキシやPETに対してダイアタッチ用接着剤により接着され、直径10~40μmの金あるいは銅などのワイヤによって接続コイル31および接触端子35に直接、あるいはそれらに接続されたパターン配線に対して、ガラスエポキシやPETに開けた穴を介してワイヤボンディングされている。
 接続コイル31は、ICチップ34と樹脂封止部36を囲うように螺旋状に形成されている。接続コイル31は、たとえば、銅箔やアルミニウム箔にエッチングを行うことにより形成できる。接続コイル31の厚さは、例えば5~50μmである。
 接続コイル31は、カード本体10の結合用コイル18との電磁的な結合が可能な非接触通信部を構成する。
 複数の接触端子35は、たとえば、モジュール基材33の第二の面上に設けた銅箔にエッチングを行うことで、形成できる。銅箔の外部に露出する部分には、厚さ0.5~3μmのニッケル層をメッキにより設けてもよく、さらにこのニッケル膜上に厚さ0.01~0.3μmの金層をメッキにより設けてもよい。複数の接触端子35へのメッキは、接触端子35に接続されたメッキ配線を用いる電解メッキ、又は、無電解メッキによって行うことができる。
 各接触端子35は、現金自動預け払い機などの接触型外部機器との通信のために用いられる。接触端子35は、ICチップ34と不図示のワイヤにより接続されている。
 ICチップ34と接続コイル31とは不図示のワイヤにより接続されていて、ICチップ34、接続コイル31およびワイヤにより、閉回路が構成される。
 なお、複数の接触端子35は厚さ50~200μmのリードフレームで形成してもよい。接続コイル31は銅線により形成してもよい。
 樹脂封止部36は、例えば、公知のエポキシ樹脂などで形成することができる。ICモジュール30が樹脂封止部36を備える場合、ICチップ34を保護し、また、ワイヤの断線を防ぐことができる。
 ICモジュール30をカード本体10の凹部11に収容し、ホットメルトシート等の接着剤によりICモジュール30をカード本体10に接合すると、デュアルICカード1が完成する。
 図5は、デュアルICカード1に曲げが加えられてデュアルICカード1が変形した様子を示す模式図である。なお、図5において、カード本体10以外の部材は省略されている。
 デュアルICカード1は、平面視で矩形の薄板状であるため、外力を受けると変形し、これにより生ずるデュアルICカード1の内部応力の大きさや、変形の繰り返し回数によっては、配線が破断するおそれがある。特に、デュアルICカード1には、ICモジュール30を収容するための凹部11が形成されているため、カード本体10の厚さが急変する凹部11に応力が集中する。
 例えば、図5に示すように、デュアルICカード1が、長辺12eが湾曲するように曲げられると、デュアルICカード1の内部に曲げ応力が発生する。この外力による曲げ応力は、デュアルICカード1の中心を通るO軸の近傍で最大となり、O軸から離れるほど減少する。
 凹部11において、第一の収容部24の第一側面24cと底面との境界である隅Pc、及び、第二側面24dと底面との境界である隅Pdにより大きな応力が発生する。特に、デュアルICカード1の中心(O軸)により近い隅Pdに発生する応力がより大きい。
 また、図6に示すように、デュアルICカード1が、短辺12cが湾曲するように曲げられた場合も同様に、デュアルICカード1の内部に曲げ応力が発生する。この外力による曲げ応力は、デュアルICカード1の中心を通るO軸の近傍で最大となり、O軸から離れるほど減少する。
 凹部11において、第一の収容部24の第3側面24eと底面との境界である隅Pe、及び、第4側面24fと底面との境界である隅Pfにより大きな応力が発生する。特に、デュアルICカード1の中心(O軸)により近い隅Peに発生する応力がより大きい。
 したがって、図5及び6の例のように中心軸Oに対して隅Pc及びPdが隅Pe及びPfよりも離れるように凹部11が配されて且つ、平面視において第一の収容部24の内側に結合用コイル18を配置する構成において、隅Pc及び/又は隅Pdを跨ぐように第二面コイル52が配置される場合、結合用コイル18の断線をより好適に防ぐことができる。すなわち、上記構成において、デュアルICカード1の長辺12eと平行な隅Pe及び隅Pfを避け、デュアルICカード1の短辺12cと平行な隅Pc及び/又は隅Pdを跨ぐように(厚さ方向Dに見たときに、カード基材15の短辺に平行な2つの辺(第二辺)のうちの1つ又は両方を跨ぐように)第二面コイル52を配置することが結合用コイル18の断線を防止する観点でより好ましい。
 図7は、デュアルICカード1における各要素間の電気的接続関係を説明するための等価回路図である。
 リーダライタ(非接触型外部機器)D10の送受信回路D11で発生した高周波信号により、送受信コイルD12に高周波磁界が誘起される。この高周波磁界は、磁気エネルギーとして空間に放射される。
 デュアルICカード1がこの高周波磁界中に位置すると、高周波磁界により、デュアルICカード1のアンテナ13および容量性素子14で構成する直列共振回路に電流が流れる。
 主コイル19と容量性素子14の共振回路で受信した信号は、結合用コイル18に伝達される。その後、結合用コイル18と接続コイル31との電磁結合によってICチップ34に信号が伝達される。
 なお、図示はしないが、デュアルICカード1と現金自動預け払い機などの接触型外部機器との間で電力供給と通信を行う場合には、現金自動預け払い機に設けられた端子をデュアルICカード1の接触端子35に接触させる。接触通信により、現金自動預け払い機の制御部とICチップ34との間で電力供給及び通信を行う。
 以下に、一実施例に係るデュアルICカード1の通信特性と、従来のデュアルICカード(比較例)の通信特性とを評価した結果を説明する。
 本実施例において、デュアルICカード1の結合用コイル18(第二面コイル52)は、カード本体10の厚さ方向に見たときに凹部11が形成されている領域内に配置されるように、アンテナ基材12Aの第二の面12b上に設けられている。
 一方、比較例において、デュアルICカードの結合用コイルは、カード本体の厚さ方向に見たときに凹部が形成されている領域の外に配置されるように、アンテナ基材の第二の面上に設けられている。
 本実施例に係るデュアルICカード1及び比較例に係るデュアルICカードは、上述した結合用コイルの配置を除いて同一の構成を有している。図8に、これらデュアルICカードの通信特性の評価を行った結果を示す。
 図8において、(a)はデュアルICカード1の一実施例の通信特性を示し、(b)は従来のデュアルICカード(比較例)の通信特性を示している。グラフの横軸は周波数を示し、縦軸は結合用コイルへの入力電力に対してICモジュールへ供給された電力の比(ICモジュールへの供給電力比)を示している。
 図8から明らかなように、本実施例に係るデュアルICカード1では、比較例に係るデュアルICカードと比較して、周波数による供給電力の変化がより少ないことが分かる。すなわち、本実施例に係るデュアルICカード1は、より広い周波数帯域において、一定以上の電力供給を行うことができる。一方、比較例に係るデュアルICカードでは、ピーク周波数(図8の15MHz近傍)における供給電力と、その他の周波数帯域における供給電力との差がより大きいことが分かる。
 したがって、本実施例に係るデュアルICカード1によれば、より広い通信周波数帯域に対応したデュアルICカードを提供できる。
 以上説明したデュアルICカード1によれば、結合用コイル18はアンテナ基材12Aの第二の面12bに設けられた第二面コイル52を有し、第二面コイル52の少なくとも一部は、カード本体10の厚さ方向に見たときに、カード本体10の凹部11が形成されている領域内に配置されているため、結合用コイル18とICモジュールの接続コイル30との電磁結合を効率よく行うことができる。この結果、より広い通信周波数帯域に対応したデュアルICカードを提供できる。ここで、第一面コイル51を省略してもよい。
 また、結合用コイル18がアンテナ基材12Aの第一の面12aに設けられた第一面コイル51をさらに有している場合、結合用コイル18をアンテナ基材12Aの両面に配置することができ、結合用コイル18の巻き数や配置等の設計における自由度を増すことができる。
 また、第一面コイル51が凹部11(第一の収容部24)の外側に配置されている場合、応力集中による第一面コイル51の断線をより好適に抑制することができる。
 さらに、厚さ方向Dに見たときに、結合用コイル18(第二面コイル52)のうちの、凹部11の隅を跨ぐ部分の線幅が、他の部分よりも太い場合、結合用コイル18の断線の発生をより好適に抑制することができる。ここで、第一面コイル51を省略してもよい。
 第二面コイル52の少なくとも一部が、カード本体10の厚さ方向に見たときに、第一の収容部24が形成されている領域の内であって、かつ、第二の収容部25が形成されていない領域に配置されている場合、結合用コイル18(第二面コイル52)とICモジュール30の接続コイル31との厚さ方向Dにおける距離がより小さくなるため、結合用コイル18と接続コイル31との間の電磁的な結合をより強くすることができる。また、厚さ方向Dに見たときに、結合用コイル18(第二面コイル52)の素線の配置がICモジュール30の接続コイル31の素線の配置により近くなるため、結合用コイル18と接続コイル31との間で電磁的な結合をより効率的に行うことができる。
 さらに、厚さ方向Dに見たときに、凹部11(第一の収容部24)が形成されている領域の内において結合用コイル18が第二の面12b(裏面)に配置されており第一の面12a(表面)に配置されていない場合、ミリング加工等により凹部11をアンテナ基材12Aの第一の面12a(表面)近くまで深く形成できる。第一の面12a(表面)に結合用コイル18が配置されている場合に比べ、ミリング加工等の加工の公差を広くすることができる。仮に、アンテナ基材12Aの第一の面12a(表面)までミリング加工により凹部11が到達したとしても、第二の面12b(裏面)の結合用コイル18が断線していなければ、結合用コイル18とICモジュール30の接続コイル31との間で電磁的な結合が可能であり、非接触通信を行うことができる。
 凹部11がより深く形成されている場合、ICモジュール30の接続コイル31と、カード本体10の結合用コイル18とを互いにより近接するように配置でき、電磁的な結合をより強くすることができ、非接触通信の性能を高めることができる。
 上記で述べた非接触通信の性能の向上により、例えば、結合用コイル18とICモジュール30の接続コイル31との間で電磁的な結合を行う共振周波数を調整するために必要な容量性素子14の容量調整が容易になる。ICモジュール30の種類に応じて必要となる容量調整の労力が軽減され、アンテナシート12の設計の負荷低減に大きな効果がある。また、ICカードの共振周波数公差を広くとれるため製造時の共振周波数管理が容易となるとともに歩留まりが向上するためコストを低減することができる。
 以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせなども含まれる。
 主コイル19の一部または全部を第二の面12bに設けてもよい。主コイル19の巻き数や配置等の設計自由度を増すことができる。
 上記実施形態のいくつかによれば、非接触通信の性能が高いデュアルICカード、およびアンテナシートを提供できる。また、上記実施形態のいくつかによれば、耐久性が高いデュアルICカード、およびアンテナシートを提供できる。
 1 デュアルICカード
 10 カード本体
 10a カード本体表面
 10b カード本体裏面
 11 凹部
 11a 開口
 12 アンテナシート
 12A アンテナ基材
 12a 第一の面
 12b 第二の面
 12c 短辺
 12e 長辺
 12g 収容孔
 13 アンテナ
 14 容量性素子
 14a、14b 電極板
 15 カード基材
 18 結合用コイル
 19 主コイル(アンテナコイル)
 19a、19e 素線
 20a 第一の端子
 20b 第二の端子
 21 接続配線
 24 第一の収容部(第一凹部)
 24a、24b、24c、24d 側面
 25 第二の収容部(第二凹部)
 30 ICモジュール
 31 接続コイル
 33 モジュール基材
 34 ICチップ
 35 接触端子(接触端子部)
 36 樹脂封止部
 51 第一面コイル
 51a、51e 素線
 52 第二面コイル
 52b 素線
 D 厚さ方向
 D10 リーダライタ
 Pc、Pd、Pe、Pf 隅

Claims (6)

  1.  接触型伝達機能と非接触型伝達機能との双方の機能を備えたICチップと、接触型伝達部である外部端子と非接触型伝達部である接続コイルを有するモジュール基材と、を有するICモジュールと、
     第一の面及び第二の面を有するアンテナ基材と、前記アンテナ基材の第二の面上に設けられた第二面コイルを含み前記ICモジュールの前記接続コイルと電磁結合可能な結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続されたアンテナコイルと、を有するアンテナシートと、
     前記アンテナシートを内部に収容し、前記ICモジュールを収容する凹部を有する板状のカード本体と、
    を備えるデュアルICカードであって、
     前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の凹部が形成されている領域内に配置されている、デュアルICカード。
  2.  前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記第二面コイルのうちの、前記凹部が形成されている領域と前記凹部が形成されていない領域との境界にある部分の線幅が、前記第二面コイルの他の部分の線幅よりも太い、
    請求項1に記載のデュアルICカード。
  3.  前記凹部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の長辺に平行な2つの第一辺と前記カード本体の短辺に平行な2つの第二辺とからなる矩形状を有しており、
     前記第二面コイルは、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記2つの第二辺のうちの1つ又は両方を跨いでいる、
    請求項1又は2に記載のデュアルICカード。
  4.  前記カード本体の凹部は、前記カード本体の表面近傍に形成された第一凹部と、前記第一凹部に連通し前記第一凹部よりも狭い開口幅を有する第二凹部とを有し、
     前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記第一凹部が形成されている領域の内であって、かつ、前記第二凹部が形成されていない領域に配置されている、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のデュアルICカード。
  5.  前記結合用コイルは、前記アンテナ基材の第一の面に設けられた第一面コイルと、前記第一面コイルと前記第二面コイルとの間を接続する接続部と、をさらに有し、
     前記第一面コイルは、前記カード本体の厚さ方向に見たときに、前記カード本体の凹部が形成されている領域の外に配置されている、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のデュアルICカード。
  6.  第一の面及び第二の面を有するアンテナ基材と、ICモジュールの接続コイルと電磁結合可能な結合用コイルと、非接触型外部機器との非接触型通信を行うために前記結合用コイルに接続されたアンテナコイルと、を有するアンテナシートであって、
     前記結合用コイルは、前記アンテナ基材の第一の面に設けられた第一面コイルと、前記第二の面に設けられた第二面コイルと、前記第一面コイルと前記第二面コイルとの間を接続する接続部を有し、
     前記第二面コイルの少なくとも一部は、前記アンテナ基材の厚さ方向に見たときに、前記第一面コイルの内側に配置されている、
    アンテナシート。
PCT/JP2017/043801 2016-12-06 2017-12-06 デュアルicカードおよびアンテナシート WO2018105650A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018555037A JPWO2018105650A1 (ja) 2016-12-06 2017-12-06 デュアルicカードおよびアンテナシート
EP17877437.8A EP3553708B1 (en) 2016-12-06 2017-12-06 Dual ic card and antenna sheet
US16/428,389 US10936932B2 (en) 2016-12-06 2019-05-31 Dual IC cards and antenna sheets

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-236839 2016-12-06
JP2016236839 2016-12-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/428,389 Continuation US10936932B2 (en) 2016-12-06 2019-05-31 Dual IC cards and antenna sheets

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018105650A1 true WO2018105650A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=62492040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043801 WO2018105650A1 (ja) 2016-12-06 2017-12-06 デュアルicカードおよびアンテナシート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10936932B2 (ja)
EP (1) EP3553708B1 (ja)
JP (1) JPWO2018105650A1 (ja)
WO (1) WO2018105650A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105306A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toppan Printing Co Ltd 非接触通信媒体を備えた冊子体
WO2014208437A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 凸版印刷株式会社 デュアルicカード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19516227C2 (de) 1995-05-03 2002-02-07 Infineon Technologies Ag Datenträgeranordnung, insbesondere Chipkarte
WO1999026195A1 (fr) 1997-11-14 1999-05-27 Toppan Printing Co., Ltd. Module ci composite et carte ci composite
FR2915010B1 (fr) * 2007-04-16 2009-06-05 Smart Packaging Solutions Sps Module microelectronique a double interface de communication notamment pour carte a puce.
US9033250B2 (en) * 2010-08-12 2015-05-19 Féinics Amatech Teoranta Dual interface smart cards, and methods of manufacturing
EP3073420B1 (en) * 2011-11-17 2018-08-01 Toppan Printing Co., Ltd. Composite ic card
JP6413786B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-31 凸版印刷株式会社 Icカード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105306A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toppan Printing Co Ltd 非接触通信媒体を備えた冊子体
WO2014208437A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 凸版印刷株式会社 デュアルicカード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3553708A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553708B1 (en) 2021-03-10
EP3553708A4 (en) 2019-11-27
US10936932B2 (en) 2021-03-02
JPWO2018105650A1 (ja) 2019-10-24
US20190286967A1 (en) 2019-09-19
EP3553708A1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292277B2 (ja) 複合icカード
JP6090006B2 (ja) Icモジュール、デュアルicカードおよびicモジュールの製造方法
US10679117B2 (en) Dual IC card
JP2006059373A (ja) Icカード
WO2018105650A1 (ja) デュアルicカードおよびアンテナシート
US11200479B2 (en) Electromagnetic-coupling dual IC card and IC module
JP4649688B2 (ja) 非接触式icカード
JP6225508B2 (ja) デュアルicカード
JP2018097724A (ja) Icモジュール、およびicモジュールを搭載した媒体
JP2000172814A (ja) 複合icモジュール及び複合icカード
JP2018092482A (ja) Icモジュール、icモジュールを搭載した媒体およびicモジュールの製造方法
JP6451298B2 (ja) デュアルインターフェイスicカード、及び、当該icカードに用いられるicモジュール
JP2019004292A (ja) デュアルicカード
JP2023091986A (ja) Icモジュール及びicカード
JP2023179093A (ja) Icモジュール及びicカード
JP2023177891A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17877437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018555037

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017877437

Country of ref document: EP

Effective date: 20190708