WO2018079369A1 - ウインドウ制御装置 - Google Patents

ウインドウ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018079369A1
WO2018079369A1 PCT/JP2017/037669 JP2017037669W WO2018079369A1 WO 2018079369 A1 WO2018079369 A1 WO 2018079369A1 JP 2017037669 W JP2017037669 W JP 2017037669W WO 2018079369 A1 WO2018079369 A1 WO 2018079369A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
window
driving mode
control device
moving
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良子 中野
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to CN201780047118.1A priority Critical patent/CN109563724A/zh
Priority to US16/344,209 priority patent/US20190255917A1/en
Priority to DE112017005350.1T priority patent/DE112017005350T5/de
Publication of WO2018079369A1 publication Critical patent/WO2018079369A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Definitions

  • the present invention relates to a window control device.
  • a window control device including an operation panel that recognizes an operation input by contact and operates a window glass is known (see, for example, Patent Document 1).
  • This window control device is capable of operating a plurality of window glasses, and information on the window glass to be operated among the plurality of window glasses is displayed on the image display unit, and the operation article is brought into contact with the operation panel.
  • the display on the image display unit is changed from the information on one window glass to the other window glass.
  • the window glass to be operated is changed from one window glass to another window glass.
  • flick operation the display on the image display unit is switched from the information of one window glass to the information of another window glass, and the operated window glass is changed from one window glass to another window glass.
  • the window glass By visually grasping the window glass to be used, it is possible to prevent erroneous operation. Since the window glass can be operated by the user touching the operation panel with a fingertip or the like, the window glass can be operated by a simple operation, and the operability of the window glass operating device can be improved. Yes.
  • the window control apparatus of patent document 1 changes the window glass to operate by what is called a flick operation. It is necessary to perform an operation of switching the window to be opened and closed, and to perform an operation such as opening and closing the switched window. For this reason, there has been a problem that it takes time to operate the window control.
  • An object of the present invention is to provide a window control device that enables a smooth operation in a window opening / closing operation or the like.
  • the present invention provides the following window control apparatuses [1] to [12] as an embodiment.
  • N sensor units (N is an integer greater than or equal to 2) arranged on a door trim of a vehicle, the number of sensing units being equal to or greater than the number of windows opened and closed in the vehicle, and the sensing unit
  • a control unit configured to control a window set according to the prescribed operation to be driven in a driving manner corresponding to the prescribed operation when a prescribed operation that is a designated operation is detected.
  • the prescribed operation is a moving operation by a tracing operation upward in the sensing unit
  • the driving mode is a driving for driving the window in the closing direction by an amount corresponding to the moving amount in the tracing operation.
  • the specified operation is a moving operation by a downward tracing operation in the sensing unit
  • the driving mode is a driving for driving the window in the opening direction by an amount corresponding to the moving amount in the tracing operation.
  • the prescribed operation is a movement operation in which both of the sensing units provided on the two wall surfaces are directed upward, and the driving mode is a closing direction of both the driver seat side and the passenger seat side windows.
  • the prescribed operation is a movement operation in which both of the sensing units provided on the two wall surfaces are directed downward, and the driving mode is an opening direction of both the driver seat side and the passenger seat side windows.
  • the prescribed operation is an operation of moving both of the sensing units provided on two wall surfaces in the full length direction of the vehicle, and the drive mode is a lock or unlock drive mode.
  • the window control device according to any one of [8] to [10].
  • the sensing unit is connected to a wall surface of the door pocket near the driver's seat and a wall surface on the vehicle interior side of the door trim facing the wall surface with the door handle interposed therebetween, and is opened toward the vehicle interior.
  • the regulation operation is an operation of moving the sensing unit toward the full length direction of the vehicle
  • the driving mode is a mode of controlling light emission of a separately provided light emitting unit.
  • the window control device according to any one of [1] to [11].
  • a window control device that enables a smooth operation in a window opening / closing operation or the like.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a door of a vehicle equipped with a window control device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the contact sensor of the window control device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the window control apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the window control apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5A is a perspective view showing an operation example of the front side window in the window control device.
  • FIG. 5B is a perspective view showing an operation example of the rear side window in the window control device.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a door of a vehicle equipped with the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the window control apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 8A is a perspective view showing an operation example of a window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8B is a perspective view illustrating an operation example of the passenger seat window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8C is a perspective view illustrating an operation example of the driver seat side rear window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8D is a perspective view illustrating an operation example of the passenger seat side rear window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8E is a perspective view illustrating an operation example of a driver seat window and a passenger seat window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8A is a perspective view showing an operation example of a window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8B is a perspective view illustrating an operation example of the passenger seat window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8F is a perspective view showing an operation example of the driver seat side rear window and the passenger seat side rear window in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8G is a perspective view showing an example of lock / unlock operation in the window control device according to the second embodiment.
  • FIG. 8H is a perspective view illustrating an operation example of dimming control of the light emitting unit in the window control device according to the second embodiment.
  • the window control device 1 includes one contact sensor 10 including two sensing units 10a and 10b as an example that is more than the number of windows that open and close (driver's seat window, driver's seat side rear window).
  • the window control device 1 has N sensor units (N is an integer of 2 or more) arranged on the door trim of the vehicle, and has a number of sensing units equal to or greater than the number of windows that are opened and closed in the vehicle.
  • a door trim 202 which is a lining of the door, is provided on the vehicle interior side of the door 201 (driver's seat side door) of the vehicle 200.
  • the door trim 202 is provided with a door handle 204 that protrudes toward the driver's seat and is used when the driver opens and closes the door.
  • a recess or a hole is provided as a door pocket 206 to the extent that an operator can insert a finger. For example, the operator holds the door handle 204 by putting fingers into the door pocket 206 and opens and closes the door 201.
  • the contact sensor 10 is provided on an outer wall surface 210, which is a wall surface near the driver's seat, of a door pocket 206 that forms a part of the door trim 202.
  • the contact sensor 10 having the sensor portions 11, 12,..., 18 is, for example, in a sheet shape and attached to the door trim 202.
  • the door pocket 206 is attached to an outer wall surface 210 that is a wall surface closer to the driver's seat.
  • the contact sensor 10 may be any sensor that can detect whether the operator has touched each sensor unit, and various sensors such as an electrostatic sensor and a pressure sensor can be used. In the present embodiment, description will be made assuming that an electrostatic sensor is used as the contact sensor 10.
  • sensor portions 11, 12,..., 18 which are detection electrodes for detecting contact or proximity of an operator's finger or the like are arranged in 4 ⁇ 2 rows.
  • Each of the sensor units 11, 12,..., 18 is an independent electrode, and a change in capacitance value is detected by forming a capacitor between the operator's fingers and the like. Detect proximity.
  • the contact sensor 10 is preferably configured as a self-capacitance type capacitive sensor in order to improve detection sensitivity.
  • the sensing unit is a region that detects a tracing operation or a flick operation as a human body movement operation in the contact sensor, and is a region having N electrodes.
  • the arrangement region of the 4 ⁇ 1 rows of detection electrodes configured by the sensor units 11, 12, 13, and 14 corresponds to the sensing unit 10a.
  • an arrangement region of 4 ⁇ 1 rows of detection electrodes configured by the sensor units 15, 16, 17, and 18 corresponds to the sensing unit 10b.
  • the window control device 1 has a contact sensor 10 connected to the control unit 100.
  • the sensor units 11, 12,..., 18 of the contact sensor 10 are input in parallel with 8 channels, for example.
  • the control unit 100 is connected with a first actuator 301 and a second actuator 302 for window regulator for window control.
  • the control unit 100 is connected to a third actuator 303 for locking and unlocking.
  • the first actuator 301 and the second actuator 302 are, for example, a rotary motor for a window regulator, and the opening / closing control of the window can be performed by controlling the forward / reverse rotation thereof.
  • the third actuator 303 is, for example, an actuator such as a door lock or unlock, or a window open / close control lock, an unlocking solenoid, or a motor. By controlling the driving direction of the solenoid, motor, etc., the door can be locked and unlocked, or the window opening and closing control can be locked and unlocked.
  • the control unit 100 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) that performs operations and processes on acquired data according to a stored program, a RAM (Random Access Memory) that is a semiconductor memory, a ROM (Read Only Memory), and the like. Microcomputer.
  • ROM Random Access Memory
  • a program for operating the control unit 100, a threshold value for contact determination, and the like are stored.
  • the RAM is used as a storage area for temporarily storing calculation results and the like.
  • the control unit 100 acquires signals from the sensor units 11, 12,..., 18 arranged as shown in FIG. 2 and detects the presence / absence of contact of each sensor unit. The presence or absence of contact can be detected by the threshold value for contact determination. The control unit 100 can detect which position the operator has moved in which direction (tracing operation) by detecting the position of the sensor unit that is in contact in time series.
  • the first prescribed operation is a moving operation (tracing operation) in which the sensor unit on the front side (A direction) of the vehicle is directed downward from above.
  • the second prescribed operation is a moving operation (tracing operation) in which the sensor unit on the front side (A direction) of the vehicle is directed from below to above.
  • the third specified operation is a moving operation (tracing operation) in which the sensor unit on the rear side (C direction) of the vehicle is directed downward from above.
  • the fourth specified operation is a moving operation (tracing operation) in which the sensor unit on the rear side (C direction) of the vehicle is directed from below to above.
  • the fifth specified operation is a moving operation (tracing operation) in which the sensor unit is directed in the rearward direction (C direction) in the full length direction of the vehicle.
  • the sixth defining operation is a moving operation (tracing operation) in which the sensor unit is directed in the forward direction (A direction) in the full length direction of the vehicle.
  • the control unit 100 determines whether or not the first specified operation has been performed based on the detection result of the movement operation (tracing operation) by the contact sensor 10 (Step 01). As shown in FIG. 5A, it is determined whether or not the finger 400 has operated the front side (A direction) of the contact sensor 10 to move downward (strike operation). When it is determined that the first specified operation has been performed, the process proceeds to Step 02 (Step 01: Yes), and when it is determined that the first specified operation has not been performed, the process proceeds to Step 03 (Step 01: No). The control 100 determines whether or not the first specified operation has been performed based on the detection result of the movement operation (tracing operation) by the contact sensor 10.
  • the control unit 100 drives the first actuator 301 to drive the front window 250 in the opening direction (Step 02). For example, when the control unit 100 detects a flick operation as a moving operation from the upper side to the lower side in the contact sensor 10, the control unit 100 drives the front window 250 to be fully opened. When the tracing operation is detected, the front window 250 is driven in the direction of opening the window according to the movement amount in the tracing operation. After the driving of the front window 250 in the opening direction is completed, the process returns to Step 01, and the operation of the window control device according to the first embodiment can be repeatedly executed.
  • the control unit 100 determines whether or not the second specified operation has been performed based on the detection result of the moving operation (tracing operation) by the contact sensor 10 (Step 03). As shown in FIG. 5A, it is determined whether or not the finger 400 has operated the front side (A direction) of the contact sensor 10 to move upward (strike operation). When it is determined that the second specified operation has been performed, the process proceeds to Step 04 (Step 03: Yes), and when it is determined that the second specified operation has not been performed, the process proceeds to Step 05 (Step 03: No).
  • the control unit 100 drives the first actuator 301 to drive the front window 250 in the closing direction (Step 04). For example, when the control unit 100 detects a flick operation as a moving operation from the lower side to the upper side in the contact sensor 10, the control unit 100 drives the front window 250 to be fully closed. Further, when the tracing operation is detected, the front window 250 is driven in the direction of closing the window according to the movement amount in the tracing operation. After the driving of the front window 250 in the closing direction is completed, the process returns to Step 01, and the operation of the window control apparatus according to the first embodiment can be repeatedly executed.
  • the control unit 100 determines whether or not the third specified operation has been performed based on the detection result of the moving operation (tracing operation) by the contact sensor 10 (Step 05). As illustrated in FIG. 5B, it is determined whether or not the finger 400 has operated the rear side (C direction) of the contact sensor 10 to move downward (strike operation). When it is determined that the third specified operation has been performed, the process proceeds to Step 06 (Step 05: Yes), and when it is determined that the third specified operation has not been performed, the process proceeds to Step 07 (Step 05: No).
  • the controller 100 drives the second actuator 302 and drives the rear window in the opening direction as a driving mode corresponding to the third prescribed operation (Step 06). For example, when the control unit 100 detects a flick operation as a moving operation from the upper side to the lower side in the contact sensor 10, the control unit 100 drives the rear window fully open. Further, when the tracing operation is detected, the rear window is driven in the direction of opening the window according to the movement amount in the tracing operation. After the driving of the rear window in the opening direction is completed, the process returns to Step 01, and the operation of the window control device according to the first embodiment can be repeatedly executed.
  • the control unit 100 determines whether or not the fourth specified operation has been performed based on the detection result of the movement operation (tracing operation) by the contact sensor 10 (Step 07). As shown in FIG. 5B, it is determined whether or not the finger 400 has operated the rear side (C direction) of the contact sensor 10 to move upward (strike operation). When it is determined that the fourth specified operation has been performed, the process proceeds to Step 08 (Step 07: Yes), and when it is determined that the fourth specified operation is not performed, the process proceeds to Step 09 (Step 07: No).
  • the controller 100 drives the second actuator 302 as a driving mode corresponding to the fourth specified operation, and drives the rear window in the closing direction (Step 08). For example, when the contact sensor 10 detects a flick operation as a moving operation from the lower side to the upper side in the contact sensor 10, the control unit 100 drives the rear window to be fully closed. Further, when the tracing operation is detected, the rear window is driven in the direction of closing the window in accordance with the movement amount in the tracing operation. After the driving of the rear window in the closing direction is completed, the process returns to Step 01, and the operation of the window control apparatus according to the first embodiment can be repeatedly executed.
  • the control unit 100 determines whether or not the fifth specified operation has been performed based on the detection result of the movement operation (tracing operation) by the contact sensor 10 (Step 09). It is determined whether or not the sensor unit of the contact sensor 10 has been moved (traffic) by the finger 400 toward the rear direction (C direction) in the full length direction of the vehicle. When it is determined that the fifth specified operation has been performed, the process proceeds to Step 10 (Step 09: Yes), and when it is determined that the fifth specified operation has not been performed, the process proceeds to Step 11 (Step 09: No).
  • the control part 100 drives the 3rd actuator 303 as a drive mode corresponding to 5th prescription
  • the control unit 100 determines whether or not the sixth specified operation has been performed based on the detection result of the movement operation (tracing operation) by the contact sensor 10 (Step 11). It is determined whether or not the sensor unit of the contact sensor 10 has been moved (tracing) in the forward direction (A direction) in the full length direction of the vehicle by the finger 400. When it is determined that the sixth specified operation has been performed, the process proceeds to Step 12 (Step 11: Yes), and when it is determined that the sixth specified operation has not been performed, the process returns to Step 01, and the window control device according to the first embodiment. The operation can be repeated. (Step 11: No).
  • the control unit 100 drives the third actuator 303 to unlock the door (Step 12). It is possible to return to Step 01 after the operation of unlocking the door and repeat the operation of the window control device according to the first embodiment.
  • prescribed operations and driving modes are examples.
  • the assignment of windows, the direction of driving, and the like can be changed and set as appropriate.
  • the window control device 1 As shown in FIG. 6, in the second embodiment, in the window control device 1, the first contact sensor 10, the second contact sensor 20, the third contact sensor 30, the fourth contact sensor 40, and the sensing unit are used. Each of the fifth contact sensors 50 is provided on the wall surface near the driver's seat in the door pocket.
  • the window control device 1 has four contact sensors (10, 20, 30, 40) as an example of the number of windows to be opened and closed (driver's seat window, passenger seat window, driver seat side rear window, and passenger seat side rear window). ).
  • the 5th contact sensor 50 is provided as a sensor for adding the function unrelated to a window to a window control apparatus.
  • Each of the first contact sensor 10, the second contact sensor 20, the third contact sensor 30, the fourth contact sensor 40, and the fifth contact sensor 50 in the present embodiment is N (N is an integer of 2 or more) sensors.
  • the sections may be arranged in N ⁇ 1 rows, or may be arranged in (N / 2) ⁇ 2 rows.
  • a door trim 202 which is a lining of the door, is provided on the vehicle interior side of the door 201 (driver's seat side door) of the vehicle 200.
  • the door trim 202 is provided with a door handle 204 that protrudes toward the driver's seat and is used when the driver opens and closes the door.
  • a recess or a hole is provided as a door pocket 206 to the extent that an operator can insert a finger. For example, the operator holds the door handle 204 by putting fingers into the door pocket 206 and opens and closes the door 201.
  • the first contact sensor 10 and the second contact sensor 20 are provided on the outer wall surface 210 that is the wall surface of the door pocket 206 that is closer to the driver's seat.
  • a third contact sensor 30 and a fourth contact sensor 40 are provided on the inner wall surface 212 of the door trim facing the outer wall surface 210 with the door handle 204 interposed therebetween.
  • the first contact sensor 10 and the third contact sensor 30 are arranged on the front side (A direction) of the vehicle, and the second contact sensor 20 and the fourth contact sensor 40 are arranged on the rear side (C direction).
  • each of the first contact sensor 10, the second contact sensor 20, the third contact sensor 30, and the fourth contact sensor 40 includes N pieces (N is 2).
  • the above integer) sensor units are arranged so that the movement operation (tracing operation) can be detected.
  • the fifth contact sensor 50 includes an outer wall surface 210 near the driver's seat in the door pocket 206, and an inner wall surface on the vehicle interior side of the door trim 202 facing the outer wall surface 210 and the door handle 204. 212 is arranged on the upper surface 214 of the door handle 204, which is a third surface open to the vehicle interior.
  • the fifth contact sensor 50 is capable of detecting a movement operation (tracing operation) in the full length direction of the vehicle.
  • the window control device 1 has a first contact sensor 10, a second contact sensor 20, a third contact sensor 30, and a fourth contact sensor with respect to the control unit 100. 40 and the fifth contact sensor 50 are connected.
  • the control unit 100 includes a window regulator driver window actuator 311 for window control, a passenger window actuator 312, a driver rear window actuator 313, a passenger rear window actuator 314, and lock unlocking.
  • An actuator 315 is connected.
  • the light emission part 320 is connected to the control part 100 as what adjusts the brightness (light control) of the illumination of the vehicle equipment mounted in a vehicle. Since other configurations are the same as those of the first embodiment, description thereof is omitted.
  • FIGS. 8A to 8H are perspective views showing examples of operation of the front side, rear side, driver seat side, and passenger seat side windows in the window control device according to the second embodiment.
  • the operation of the window control apparatus according to the second embodiment will be described below with reference to FIGS. 8A to 8H.
  • the control unit 100 acquires signals from the first contact sensor 10, the second contact sensor 20, the third contact sensor 30, and the fourth contact sensor 40 arranged as shown in FIGS. In, it is detected in which direction the operator has performed the moving operation (tracing operation).
  • the control unit 100 when the control unit 100 detects a prescribed operation for moving downward (a tracing operation) in the third contact sensor 30 arranged on the inner wall surface 212 side on the front side, As a driving mode corresponding to the above, the driver's seat window actuator 311 is driven to drive the driver's seat window in the opening direction.
  • the control unit 100 may drive the driver's seat window in the direction of opening the window according to the moving amount in the tracing operation.
  • the control unit 100 may drive the driver seat window fully open.
  • control unit 100 detects a specified operation for moving upward (a tracing operation) in the third contact sensor 30, the driver for the driver's seat window 311 is driven as a driving mode corresponding to the specified operation. Then, the driver's seat window is driven in the closing direction.
  • the control unit 100 may drive the driver's seat window in the direction of closing the window according to the movement amount in the tracing operation.
  • the third contact sensor 30 detects a flick operation as a moving operation directed from below to above, the control unit 100 may drive the driver's seat window to be fully closed.
  • the control unit 100 when the control unit 100 detects a prescribed operation for moving downward (a tracing operation) in the first contact sensor 10 disposed on the outer wall surface 210 side on the front side, it corresponds to this prescribed operation.
  • a driving mode the passenger seat window actuator 312 is driven to drive the passenger seat window in the opening direction.
  • the control unit 100 may drive the passenger seat window in the direction of opening the window according to the moving amount in the tracing operation.
  • the control unit 100 may drive the passenger seat window fully open.
  • the control unit 100 detects a prescribed operation for moving upward (a tracing operation) in the first contact sensor 10, the passenger seat window actuator 312 is driven as a driving mode corresponding to the prescribed operation. Then, the passenger window is driven in the closing direction.
  • the control unit 100 may drive the passenger seat window in the direction of closing the window according to the movement amount in the tracing operation.
  • the control unit 100 may drive the passenger seat window fully closed.
  • the control unit 100 when the control unit 100 detects a specified operation for moving downward (a tracing operation) in the fourth contact sensor 40 disposed on the rear inner wall surface 212 side, the control unit 100 corresponds to the specified operation. As a driving mode, the driver side rear window actuator 313 is driven to drive the driver side rear window in the opening direction. When the tracing operation is detected as the moving operation in this way, the control unit 100 may drive the driver seat side rear window in the direction of opening the window according to the moving amount in the tracing operation. When the fourth contact sensor 40 detects a flick operation as a moving operation from the upper side to the lower side, the control unit 100 may drive the driver-seat-side rear window fully open.
  • the control unit 100 when the control unit 100 detects a specified operation for moving upward (a tracing operation) in the fourth contact sensor 40, the driver seat side rear window actuator 313 is used as a driving mode corresponding to the specified operation. To drive the driver side rear window in the closing direction.
  • the control unit 100 may drive the driver seat side rear window in the direction of closing the window according to the movement amount in the tracing operation.
  • the control unit 100 may drive the driver seat side rear window to be fully closed.
  • the control unit 100 detects a prescribed operation for moving upward (a tracing operation) in the second contact sensor 20, as a driving mode corresponding to the prescribed operation, the passenger seat side rear window actuator 314 is used. To drive the passenger side rear window in the closing direction.
  • the control unit 100 may drive the passenger seat side rear window in the direction of closing the window according to the movement amount in the tracing operation.
  • the control unit 100 may drive the passenger seat side rear window to be fully closed.
  • the control unit 100 moves downward in both the first contact sensor 10 disposed on the front side outer wall surface 210 side and the third contact sensor 30 disposed on the front side inner wall surface 212 side.
  • a specified operation to be operated (race operation)
  • the driver window actuator 311 and the passenger window actuator 312 are driven to open the driver seat window and the passenger seat window as a driving mode corresponding to the specified operation.
  • Drive in the direction.
  • the control unit 100 detects a prescribed operation for moving upward (a tracing operation) in both the first contact sensor 10 and the third contact sensor 30, as a driving mode corresponding to the prescribed operation
  • the driver seat window actuator 311 and the passenger seat window actuator 312 are driven to drive the driver seat window and the passenger seat window in the closing direction.
  • the control unit 100 moves downward in both the second contact sensor 20 disposed on the rear side outer wall surface 210 side and the fourth contact sensor 40 disposed on the rear side inner wall surface 212 side.
  • a specified operation to be operated traceing operation
  • the driver side rear window actuator 313 and the passenger side rear window actuator 314 are driven to drive the driver side rear window.
  • the passenger seat side rear window is driven in the opening direction.
  • control unit 100 detects a prescribed operation for moving upward (a tracing operation) in both the second contact sensor 20 and the fourth contact sensor 40, as a driving mode corresponding to the prescribed operation,
  • the driver seat side rear window actuator 313 and the passenger seat side rear window actuator 314 are driven to drive the driver seat window and the passenger seat window in the closing direction.
  • the first contact sensor 10 or the second contact sensor 20 and the third contact sensor 30 or the fourth contact sensor 40 are both moved in the full length direction of the vehicle (a tracing operation).
  • the unlocking actuator 315 is driven to unlock the door.
  • the lock / unlock can be applied to other than doors, and can be applied to, for example, a lock / unlock of a window operation.
  • the dimming control by the fifth contact sensor 50 described above can be omitted. That is, the second embodiment may be a form in which the fifth contact sensor 50 and the dimming control are omitted.
  • the window control apparatus has the following effects.
  • the window control device 1 according to the embodiment has N sensor units (N is an integer of 2 or more) arranged in the door trim of the vehicle, and has a number equal to or greater than the number of windows that are opened and closed in the vehicle.
  • N is an integer of 2 or more
  • a control for controlling the window set according to the prescribed operation to be driven in a driving mode corresponding to the prescribed operation.
  • a portion As a result, in accordance with various prescribed operations, the corresponding windows can be opened / closed in a driving manner corresponding to the prescribed operations.
  • the window control device Since a predetermined window opening / closing operation or the like can be performed by one operation, it is possible to provide a window control device that enables a smooth operation in the window opening / closing operation or the like. (2) Since each contact sensor is attached to the pull handle of the door trim, it has an effect that it can be approached in the riding posture. (3)
  • the window control device according to the present embodiment can be applied not only to a pocket but also to a grip type pull handle.
  • the present invention can be applied to, for example, door locking / unlocking and dimming control control for in-vehicle devices other than the opening / closing operation of the window, and can be applied to an autonomous driving vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

ウインドウ制御装置は、車両のドアトリムに配置されたN個(Nは2以上の整数)のセンサ部を有し、当該車両において開閉する窓の枚数以上の個数のセンシング部と、前記センシング部にて、規定された操作である規定操作を検出すると、前記規定操作に応じて設定された窓を、前記規定操作に対応する駆動態様で駆動するように制御する制御部と、を有する。

Description

ウインドウ制御装置 関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願2016-207836号の優先権を主張するものであり、日本国特許出願2016-207836号の全内容を本出願に参照により援用する。
本発明は、ウインドウ制御装置に関する。
接触による操作入力を認識してウインドウガラスを動作させる操作パネルを備えたウインドウ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このウインドウ制御装置は、複数のウインドウガラスを操作可能とされ、画像表示部には、複数のウインドウガラスのうち、操作されるウインドウガラスの情報が表示され、操作物を操作パネルに接触させた後、操作パネルの主面に沿う第二方向に沿って所定速度以上で移動させつつ操作物を操作パネルから離間させることにより、画像表示部の表示が一のウインドウガラスの情報から他のウインドウガラスの情報に切り替わるとともに、操作されるウインドウガラスが一のウインドウガラスから他のウインドウガラスに変更されるように構成されている。いわゆるフリック操作により、画像表示部の表示が一のウインドウガラスの情報から他のウインドウガラスの情報に切り替わるとともに、操作されるウインドウガラスが一のウインドウガラスから他のウインドウガラスに変更されるので、操作されるウインドウガラスを視覚的に把握して誤操作を防止できる。そして、ユーザーが操作パネルに指先等で触れることにより、ウインドウガラスを動作させることができるので、簡単な操作によりウインドウガラスを動作させることができ、ウインドウガラス操作装置の操作性を向上できるとされている。
特開2015-17360号公報
特許文献1のウインドウ制御装置は、いわゆるフリック操作により、操作するウインドウガラスを変更する。開閉対象の窓を切り替える操作を行ない、この切り替えられた窓に対して開閉等の操作を行なう必要がある。このため、ウインドウ制御の操作において手間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、窓の開閉動作等においてスムーズな操作を可能とするウインドウ制御装置を提供することにある。
本発明は、一実施形態として、下記[1]~[12]のウインドウ制御装置を提供する。
[1]車両のドアトリムに配置されたN個(Nは2以上の整数)のセンサ部を有し、当該車両において開閉する窓の枚数以上の個数のセンシング部と、前記センシング部にて、規定された操作である規定操作を検出すると、前記規定操作に応じて設定された窓を、前記規定操作に対応する駆動態様で駆動するように制御する制御部と、を備えるウインドウ制御装置。
[2]前記規定操作は、前記センシング部における上方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓の閉方向への駆動態様である、上記[1]に記載のウインドウ制御装置。
[3]前記規定操作は、前記センシング部における下方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓の開方向への駆動態様である、上記[1]又は[2]に記載のウインドウ制御装置。
[4]前記規定操作は、前記センシング部における上方に向けてのフリック操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓を全閉にする駆動態様である、上記[2]に記載のウインドウ制御装置。
[5]前記規定操作は、前記センシング部における下方に向けての前記フリック操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓を全開にする駆動態様である、上記[3]に記載のウインドウ制御装置。 
[6]前記規定操作は、前記センシング部における上方に向けてのなぞり操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記なぞり操作における移動量に応じた量で前記窓を閉方向へ駆動する駆動態様である、上記[2]に記載のウインドウ制御装置。
[7]前記規定操作は、前記センシング部における下方に向けてのなぞり操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記なぞり操作における移動量に応じた量で前記窓を開方向へ駆動する駆動態様である、上記[3]に記載のウインドウ制御装置。
[8]前記センシング部は、前記車両のドアポケットの運転席に近い側の壁面と、前記壁面とドアハンドルを挟んで対向する前記ドアトリムの車室内側の壁面とに配置される、上記[1]から[7]までのいずれか一に記載のウインドウ制御装置。
[9]前記規定操作は、二つの壁面に設けられた前記センシング部の双方を上方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、運転席側及び助手席側の双方の窓の閉方向への駆動態様である、上記[8]に記載のウインドウ制御装置。
[10]前記規定操作は、二つの壁面に設けられた前記センシング部の双方を下方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、運転席側及び助手席側の双方の窓の開方向への駆動態様である、上記[8]又は[9]に記載のウインドウ制御装置。
[11]前記規定操作は、二つの壁面に設けられた前記センシング部の双方を前記車両の全長方向に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、ロック又はアンロックの駆動態様である、上記[8]から[10]までのいずれか一に記載のウインドウ制御装置。
[12]前記センシング部は、ドアポケットの運転席に近い側の壁面と、前記壁面とドアハンドルを挟んで対向する前記ドアトリムの車室内側の壁面とに連接し、前記車室内に向けて開放された第3の面に配置され、前記規定操作は、前記センシング部を前記車両の全長方向に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、別途設けられた発光部の発光を制御する態様である、上記[1]から[11]までのいずれか一に記載のウインドウ制御装置。
本発明の一実施形態によれば、窓の開閉動作等においてスムーズな操作を可能とするウインドウ制御装置を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置が装着された車両のドアを示す斜視図である。 図2は、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の接触センサを示す正面図である。 図3は、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を示すフローチャートである。 図5Aは、ウインドウ制御装置において、フロント側窓の操作例を示す斜視図である。 図5Bは、ウインドウ制御装置において、リア側窓の操作例を示す斜視図である。 図6は、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置が装着された車両のドアを示す斜視図である。 図7は、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置の構成を示すブロック図である。 図8Aは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、窓の操作例を示す斜視図である。 図8Bは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、助手席窓の操作例を示す斜視図である。 図8Cは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、運転席側リア窓の操作例を示す斜視図である。 図8Dは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、助手席側リア窓の操作例を示す斜視図である。 図8Eは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、運転席窓及び助手席窓の操作例を示す斜視図である。 図8Fは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、運転席側リア窓及び助手席側リア窓の操作例を示す斜視図である。 図8Gは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、ロックアンロックの操作例を示す斜視図である。 図8Hは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、発光部の調光制御の操作例を示す斜視図である。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態は、図1~図3に示すように、ウインドウ制御装置1において、8個(N=8)のセンサ部を備えた接触センサを、1つだけ、ドアポケットの運転席に近い壁面に設けた構成である。ウインドウ制御装置1は、開閉する窓(運転席窓,運転席側のリア窓)の枚数以上の一例として、2つのセンシング部10a,センシング部10bを備える1つの接触センサ10を備える。
実施の形態に係るウインドウ制御装置1は、車両のドアトリムに配置されたN個(Nは2以上の整数)のセンサ部を有し、当該車両において開閉する窓の枚数以上の個数のセンシング部と、前記センシング部にて、規定された操作である規定操作を検出すると、前記規定操作に応じて設定された窓を、前記規定操作に対応する駆動態様で駆動するように制御する制御部と、を有する。
図1に示すように、車両200のドア201(運転席側ドア)の車室内側には、ドアの内張りであるドアトリム202が設けられている。このドアトリム202には、運転席側に突出して形成され、運転者がドアの開閉時に利用するドアハンドル204が設けられている。ドアトリム202とドアハンドル204の間には、操作者が手指を中に入れることができる程度の凹部、あるいは穴部がドアポケット206として設けられている。例えば、操作者は、このドアポケット206に手指を入れることによりドアハンドル204を把持して、ドア201の開閉等を行なう。
図1に示すように、ドアトリム202の一部を構成するドアポケット206の運転席に近い側の壁面である外壁面210には、接触センサ10が設けられている。
(接触センサ10)
接触センサ10は、図2に示すように、本実施の形態では、8個(N=8)のセンサ部11、12、・・・、18が配置されている。このセンサ部11、12、・・・、18を有する接触センサ10は、例えば、シート状とされてドアトリム202に装着されている。なお、図1では、運転者が操作しやすい位置の一例として、ドアポケット206の運転席に近い側の壁面である外壁面210に取り付けられている。
接触センサ10は、操作者が各センサ部に接触したかどうかを検出できるセンサであればよく、静電センサ、圧力センサ等、種々のセンサが使用可能である。本実施の形態では、接触センサ10として、静電センサを使用するものとして説明する。
接触センサ10は、図2に示すように、操作者の手指等の接触あるいは近接を検出する検出電極であるセンサ部11、12、・・・、18が4×2列に配置されている。それぞれのセンサ部11、12、・・・、18は、独立した電極とされ、操作者の手指等との間にコンデンサを形成することにより、静電容量値の変化を検出して、接触あるいは近接を検出する。なお、この接触センサ10は、検出感度をよくするために、自己容量方式の静電容量センサとして構成するのが好ましい。
センシング部とは、接触センサにおいて、人体の移動操作としてのなぞり操作やフリック操作を検出する領域であり、N個の電極を有する領域である。本実施形態において、センサ部11,12,13,14によって構成される4×1列の検出電極の配置領域が、センシング部10aに相当する。また、センサ部15,16,17,18によって構成される4×1列の検出電極の配置領域が、センシング部10bに相当する。
第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置1は、図3に示すように、制御部100に対して、接触センサ10が接続されている。接触センサ10のセンサ部11、12、・・・、18は、例えば、8チャンネルで並列に入力される。また、制御部100には、ウインドウ制御のためのウインドウレギュレータ用の第1アクチュエータ301、第2アクチュエータ302が接続されている。また、制御部100には、ロック、アンロックのための第3アクチュエータ303が接続されている。
第1アクチュエータ301、第2アクチュエータ302は、例えば、ウインドウレギュレータ用の回転モータであって、その正逆回転を制御することにより、窓(ウインドウ)の開閉制御ができる。
第3アクチュエータ303は、例えば、ドアのロック、アンロック、あるいは、窓の開閉制御のロック、アンロック用のソレノイド、モータ等のアクチュエータである。ソレノイド、モータ等の駆動方向を制御することにより、ドアのロック、アンロック、あるいは、窓の開閉制御のロック、アンロックができる。
(制御部100)
制御部100は、例えば、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工等を行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。ROMには、例えば、制御部100が動作するためのプログラム、接触判定のための閾値等が格納されている。RAMは、例えば、一時的に演算結果などを格納する記憶領域として用いられる。
制御部100は、図2のように配置されたセンサ部11、12、・・・、18の信号を取得し、それぞれのセンサ部の接触の有無を検出する。接触判定のための閾値により、接触の有無を検出することができる。制御部100は、接触有りとされたセンサ部の位置を時系列に検出することにより、操作者がどの位置をどの方向に移動操作(なぞり操作)したかを検出することができる。
例えば、図2において、センサ部11からセンサ部14に向かって接触を検出した場合は、車両のフロント側(A方向)のセンサ部を下方(B方向)に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。
図2において、センサ部15からセンサ部18に向かって接触を検出した場合は、車両のリア側(C方向)のセンサ部を下方に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。
図2において、センサ部14からセンサ部11に向かって接触を検出した場合は、車両のフロント側(A方向)のセンサ部を上方に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。
図2において、センサ部18からセンサ部15に向かって接触を検出した場合は、車両のリア側(C方向)のセンサ部を上方に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。
図2において、センサ部11からセンサ部15に向かって接触を検出した場合は、センサ部を車両の全長方向の後方方向(C方向)に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。なお、本実施の形態では、センサ部12からセンサ部16、センサ部13からセンサ部17、又はセンサ部14からセンサ部18に向かって接触を検出した場合も、センサ部を車両の全長方向の後方方向(C方向)に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。
図2において、センサ部15からセンサ部11に向かって接触を検出した場合は、センサ部を車両の全長方向の前方方向(A方向)に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。なお、本実施の形態では、センサ部16からセンサ部12、センサ部17からセンサ部13、又はセンサ部18からセンサ部14に向かって接触を検出した場合も、センサ部を車両の全長方向の前方方向(A方向)に向けて移動操作(なぞり操作)したと判断することができる。
なお、上記示したセンサ部の4×2列の配置は一例であって、上下方向及び車両の全長方向の移動操作(なぞり操作)を検出することができれば、他の配置も可能である。
(第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作)
図4で示すフローチャートにより、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を説明する。
第1の実施の形態において、第1の規定操作は、車両のフロント側(A方向)のセンサ部を上方から下方に向けた移動操作(なぞり操作)とする。第2の規定操作は、車両のフロント側(A方向)のセンサ部を下方から上方に向けた移動操作(なぞり操作)とする。第3の規定操作は、車両のリア側(C方向)のセンサ部を上方から下方に向けた移動操作(なぞり操作)とする。第4の規定操作は、車両のリア側(C方向)のセンサ部を下方から上方に向けた移動操作(なぞり操作)とする。第5の規定操作は、センサ部を車両の全長方向の後方方向(C方向)に向けた移動操作(なぞり操作)とする。第6の規定操作は、センサ部を車両の全長方向の前方方向(A方向)に向けた移動操作(なぞり操作)とする。
制御部100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第1の規定操作がされたかどうかを判定する(Step01)。図5Aに示すように、手指400により接触センサ10のフロント側(A方向)のセンサ部が下方に向けて移動操作(なぞり操作)されたかどうかを判定する。第1の規定操作がされたと判断する場合はStep02へ進み(Step01:Yes)、第1の規定操作がされないと判断する場合はStep03へ進む(Step01:No)。制御御100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第1の規定操作がされたかどうかを判定する。
制御部100は、第1の規定操作に対応する駆動態様として、第1アクチュエータ301を駆動して、フロント窓250を開方向に駆動する(Step02)。例えば、制御部100は、接触センサ10において、上方から下方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、フロント窓250を全開に駆動する。また、なぞり操作を検出した場合、窓を開く方向に、なぞり操作における移動量に応じてフロント窓250を駆動する。フロント窓250の開方向への駆動終了後にStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。
制御部100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第2の規定操作がされたかどうかを判定する(Step03)。図5Aに示すように、手指400により接触センサ10のフロント側(A方向)のセンサ部が上方に向けて移動操作(なぞり操作)されたかどうかを判定する。第2の規定操作がされたと判断する場合はStep04へ進み(Step03:Yes)、第2の規定操作がされないと判断する場合はStep05へ進む(Step03:No)。
制御部100は、第2の規定操作に対応する駆動態様として、第1アクチュエータ301を駆動して、フロント窓250を閉方向に駆動する(Step04)。例えば、制御部100は、接触センサ10において、下方から上方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、フロント窓250を全閉に駆動する。また、なぞり操作を検出した場合、窓を閉じる方向に、なぞり操作における移動量に応じてフロント窓250を駆動する。フロント窓250の閉方向への駆動終了後にStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。
制御部100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第3の規定操作がされたかどうかを判定する(Step05)。図5Bに示すように、手指400により接触センサ10のリア側(C方向)のセンサ部が下方に向けて移動操作(なぞり操作)されたかどうかを判定する。第3の規定操作がされたと判断する場合はStep06へ進み(Step05:Yes)、第3の規定操作がされないと判断する場合はStep07へ進む(Step05:No)。
制御部100は、第3の規定操作に対応する駆動態様として、第2アクチュエータ302を駆動して、リア窓を開方向に駆動する(Step06)。例えば、制御部100は、接触センサ10において、上方から下方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、リア窓を全開に駆動する。また、なぞり操作を検出した場合、窓を開く方向に、なぞり操作における移動量に応じてリア窓を駆動する。リア窓の開方向への駆動終了後にStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。
制御部100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第4の規定操作がされたかどうかを判定する(Step07)。図5Bに示すように、手指400により接触センサ10のリア側(C方向)のセンサ部が上方に向けて移動操作(なぞり操作)されたかどうかを判定する。第4の規定操作がされたと判断する場合はStep08へ進み(Step07:Yes)、第4の規定操作がされないと判断する場合はStep09へ進む(Step07:No)。
制御部100は、第4の規定操作に対応する駆動態様として、第2アクチュエータ302を駆動して、リア窓を閉方向に駆動する(Step08)。例えば、制御部100は、接触センサ10において、下方から上方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、リア窓を全閉に駆動する。また、なぞり操作を検出した場合、窓を閉じる方向に、なぞり操作における移動量に応じてリア窓を駆動する。リア窓の閉方向への駆動終了後にStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。
制御部100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第5の規定操作がされたかどうかを判定する(Step09)。手指400により接触センサ10のセンサ部が車両の全長方向の後方方向(C方向)に向けて移動操作(なぞり操作)されたかどうかを判定する。第5の規定操作がされたと判断する場合はStep10へ進み(Step09:Yes)、第5の規定操作がされないと判断する場合はStep11へ進む(Step09:No)。
制御部100は、第5の規定操作に対応する駆動態様として、第3アクチュエータ303を駆動して、ドアロックを行なう(Step10)。ドアロックの動作終了後にStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。
制御部100は、接触センサ10による移動操作(なぞり操作)の検出結果に基づいて、第6の規定操作がされたかどうかを判定する(Step11)。手指400により接触センサ10のセンサ部が車両の全長方向の前方方向(A方向)に向けて移動操作(なぞり操作)されたかどうかを判定する。第6の規定操作がされたと判断する場合はStep12へ進み(Step11:Yes)、第6の規定操作がされないと判断する場合はStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。(Step11:No)。
制御部100は、第6の規定操作に対応する駆動態様として、第3アクチュエータ303を駆動して、ドアのアンロックを行なう(Step12)。ドアのアンロックの動作終了後にStep01へ戻って、第1の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を繰り返して実行することができる。
なお、上記示した各規定操作、駆動態様は一例である。各規定操作、駆動態様において、窓の割り当て、駆動の方向等は、適宜変更して設定することが可能である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態は、図6に示すように、ウインドウ制御装置1において、センシング部としての第1接触センサ10、第2接触センサ20、第3接触センサ30、第4接触センサ40、及び第5接触センサ50のそれぞれをドアポケットの運転席に近い壁面に設けた構成である。ウインドウ制御装置1は、開閉する窓(運転席窓、助手席窓、運転席側リア窓、及び助手席側リア窓)の枚数以上の一例として、4つの接触センサ(10、20、30,40)を備える。また、窓に関係しない機能をウインドウ制御装置に付加するためのセンサとして第5接触センサ50を備える。本実施形態における第1接触センサ10、第2接触センサ20、第3接触センサ30、第4接触センサ40、及び第5接触センサ50のそれぞれは、N(Nは2以上の整数)個のセンサ部が、N×1列で配置されていてもよいし、(N/2)×2列で配置されていてもよい。
図6に示すように、車両200のドア201(運転席側ドア)の車室内側には、ドアの内張りであるドアトリム202が設けられている。このドアトリム202には、運転席側に突出して形成され、運転者がドアの開閉時に利用するドアハンドル204が設けられている。ドアトリム202とドアハンドル204の間には、操作者が手指を中に入れることができる程度の凹部、あるいは穴部がドアポケット206として設けられている。例えば、操作者は、このドアポケット206に手指を入れることによりドアハンドル204を把持して、ドア201の開閉等を行なう。
図6に示すように、ドアポケット206の運転席に近い側の壁面である外壁面210には、第1接触センサ10、第2接触センサ20が設けられている。また、外壁面210とドアハンドル204を挟んで対向するドアトリムの車室内側の内壁面212には、第3接触センサ30、第4接触センサ40が設けられている。車両のフロント側(A方向)に第1接触センサ10、第3接触センサ30が配置され、リア側(C方向)に第2接触センサ20、第4接触センサ40が配置されている。
なお、第1接触センサ10、第2接触センサ20、第3接触センサ30、第4接触センサ40は、第1の実施の形態で説明したように、それぞれの内部は、N個(Nは2以上の整数)のセンサ部が配置されて、移動操作(なぞり操作)の検出が可能な構成とされている。
第5接触センサ50は、図6に示すように、ドアポケット206の運転席に近い側の外壁面210と、外壁面210とドアハンドル204を挟んで対向するドアトリム202の車室内側の内壁面212とに連接し、車室内に向けて開放された第3の面であるドアハンドル204の上面214に配置されている。
第5接触センサ50は、車両の全長方向の移動操作(なぞり操作)を検出可能とされている。
第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置1は、図7に示すように、制御部100に対して、第1接触センサ10、第2接触センサ20、第3接触センサ30、第4接触センサ40、及び第5接触センサ50が接続されている。制御部100には、ウインドウ制御を行なうウインドウレギュレータ用の運転席窓用アクチュエータ311、助手席窓用アクチュエータ312、運転席側リア窓用アクチュエータ313、助手席側リア窓用アクチュエータ314、ロックアンロック用アクチュエータ315が接続されている。また、車両に搭載される車載機器の照明の明るさの調整(調光制御)を行なうものとして、制御部100に発光部320が接続されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
(第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作)
図8A~図8Hは、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置において、フロント側、リア側、運転席側、助手席側の窓の操作例を示す斜視図である。以下、この図8A~図8Hに基づいて、第2の実施の形態に係るウインドウ制御装置の動作を説明する。
制御部100は、図6、図7に示すように配置された第1接触センサ10、第2接触センサ20、第3接触センサ30、第4接触センサ40の信号を取得し、それぞれの接触センサにおいて、操作者がどの方向に移動操作(なぞり操作)したかを検出する。
例えば、図8Aにおいて、制御部100が、フロント側の内壁面212側に配置された第3接触センサ30において下方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席窓用アクチュエータ311を駆動して運転席窓を開方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を開く方向に、なぞり操作における移動量に応じて運転席窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第3接触センサ30において、上方から下方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、運転席窓を全開に駆動してもよい。また、制御部100が、第3接触センサ30において上方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席窓用アクチュエータ311を駆動して運転席窓を閉方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を閉じる方向に、なぞり操作における移動量に応じて運転席窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第3接触センサ30において、下方から上方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、運転席窓を全閉に駆動してもよい。
図8Bにおいて、制御部100が、フロント側の外壁面210側に配置された第1接触センサ10において下方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、助手席窓用アクチュエータ312を駆動して助手席窓を開方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を開く方向に、なぞり操作における移動量に応じて助手席窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第1接触センサ10において、上方から下方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、助手席窓を全開に駆動してもよい。また、制御部100が、第1接触センサ10において上方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、助手席窓用アクチュエータ312を駆動して助手席窓を閉方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を閉じる方向に、なぞり操作における移動量に応じて助手席窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第1接触センサ10において、下方から上方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、助手席窓を全閉に駆動してもよい。
図8Cにおいて、制御部100が、リア側の内壁面212側に配置された第4接触センサ40において下方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席側リア窓用アクチュエータ313を駆動して運転席側リア窓を開方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を開く方向に、なぞり操作における移動量に応じて運転席側リア窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第4接触センサ40において、上方から下方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、運転席側リア窓を全開に駆動してもよい。また、制御部100が、第4接触センサ40において上方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席側リア窓用アクチュエータ313を駆動して運転席側リア窓を閉方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を閉じる方向に、なぞり操作における移動量に応じて運転席側リア窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第4接触センサ40において、下方から上方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、運転席側リア窓を全閉に駆動してもよい。
図8Dにおいて、制御部100が、リア側の外壁面210側に配置された第2接触センサ20において下方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、助手席側リア窓用アクチュエータ314を駆動して助手席側リア窓を開方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を開く方向に、なぞり操作における移動量に応じて助手席側リア窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第2接触センサ20において、上方から下方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、助手席側リア窓を全開に駆動してもよい。また、制御部100が、第2接触センサ20において上方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、助手席側リア窓用アクチュエータ314を駆動して助手席側リア窓を閉方向へ駆動する。このように移動操作としてなぞり操作を検出した場合、制御部100は、窓を閉じる方向に、なぞり操作における移動量に応じて助手席側リア窓を駆動してもよい。なお、制御部100は、第2接触センサ20において、下方から上方に向けた移動操作としてフリック操作を検出した場合、助手席側リア窓を全閉に駆動してもよい。
図8Eにおいて、制御部100が、フロント側の外壁面210側に配置された第1接触センサ10及びフロント側の内壁面212側に配置された第3接触センサ30の双方において下方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席窓用アクチュエータ311及び助手席窓用アクチュエータ312を駆動して運転席窓及び助手席窓を開方向へ駆動する。また、制御部100が、第1接触センサ10及び第3接触センサ30の双方において上方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席窓用アクチュエータ311及び助手席窓用アクチュエータ312を駆動して運転席窓及び助手席窓を閉方向へ駆動する。
図8Fにおいて、制御部100が、リア側の外壁面210側に配置された第2接触センサ20及びリア側の内壁面212側に配置された第4接触センサ40の双方において下方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席側リア窓用アクチュエータ313及び助手席側リア窓用アクチュエータ314を駆動して運転席側リア窓及び助手席側リア窓を開方向へ駆動する。また、制御部100が、第2接触センサ20及び第4接触センサ40の双方において上方に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、運転席側リア窓用アクチュエータ313及び助手席側リア窓用アクチュエータ314を駆動して運転席窓及び助手席窓を閉方向へ駆動する。
図8Gにおいて、第1接触センサ10~第4接触センサ40において、車両の全長方向の後方方向(C方向)に向けて移動操作(なぞり操作)するこの規定操作を検出した場合は、規定操作に対応する駆動態様として、ロックアンロック用アクチュエータ315を駆動して、ドアロックを行なう。また、第1接触センサ10~第4接触センサ40において、車両の全長方向の前方方向(A方向)に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、ロックアンロック用アクチュエータ315を駆動して、ドアのアンロックを行なう。
具体的な規定操作の一例としては、第1接触センサ10又は第2接触センサ20と、第3接触センサ30又は第4接触センサ40の双方を車両の全長方向に向けて移動操作(なぞり操作)した場合に、その規定操作に対応する駆動態様として、ロックアンロック用アクチュエータ315を駆動して、ドアのアンロックを行なう。なお、ロックアンロックは、ドア以外にも適用可能で、例えば、ウインドウ操作のロックアンロック等にも応用できる。
図8Hにおいて、第5接触センサ50において、車両の全長方向の後方方向(C方向)に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、発光部320の明るさを明るくする調光制御を行なう。また、第5接触センサ50において、車両の全長方向の前方方向(A方向)に向けて移動操作(なぞり操作)する規定操作を検出した場合は、この規定操作に対応する駆動態様として、発光部320の明るさを暗くする調光制御を行なう。
なお、上記示した第5接触センサ50による調光制御は省略可能である。すなわち、第2の実施の形態は、第5接触センサ50及び調光制御が省略された形態であってもよい。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るウインドウ制御装置は以下のような効果を有する。
(1)実施の形態に係るウインドウ制御装置1は、車両のドアトリムに配置されたN個(Nは2以上の整数)のセンサ部を有し、当該車両において開閉する窓の枚数以上の個数のセンシング部と、前記センシング部にて、規定された操作である規定操作を検出すると、前記規定操作に応じて設定された窓を、前記規定操作に対応する駆動態様で駆動するように制御する制御部と、を備えて構成されている。これにより、種々の規定操作に応じて、対応する窓において、それぞれの規定操作に対応する駆動態様で窓の開閉操作が可能となる。1つの動作で、所定の窓の開閉動作等ができるので、窓の開閉動作等においてスムーズな操作を可能とするウインドウ制御装置を提供することが可能となる。
(2)各接触センサは、ドアトリムのプルハンドルに装着されているので、乗車姿勢のままアプローチできるという効果を有する。
(3)本実施の形態に係るウインドウ制御装置は、ポケットだけでなくグリップタイプのプルハンドルにも適用できる。
(4)窓の開閉動作以外の、例えば、ドアのロック、アンロックや、車載機器の調光制御制御等にも適用でき、自動運転車への対応も可能である。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、請求の範囲に係る発明を限定するものではない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ウインドウ制御装置
10 接触センサ
10a、10b センシング部
11、12、13、14、15、16、17、18 センサ部
100 制御部
200 車両
202 ドアトリム
204 ドアハンドル
206 ドアポケット
210 外壁面
212 内壁面
214 上面
250 フロント窓
320 発光部

Claims (12)

  1. 車両のドアトリムに配置されたN個(Nは2以上の整数)のセンサ部を有し、当該車両において開閉する窓の枚数以上の個数のセンシング部と、
    前記センシング部にて、規定された操作である規定操作を検出すると、前記規定操作に応じて設定された窓を、前記規定操作に対応する駆動態様で駆動するように制御する制御部と、
    を備えるウインドウ制御装置。
  2. 前記規定操作は、前記センシング部における上方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓の閉方向への駆動態様である、請求項1に記載のウインドウ制御装置。
  3. 前記規定操作は、前記センシング部における下方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓の開方向への駆動態様である、請求項1または請求項2に記載のウインドウ制御装置。
  4. 前記規定操作は、前記センシング部における上方に向けてのフリック操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓を全閉にする駆動態様である、請求項2に記載のウインドウ制御装置。
  5. 前記規定操作は、前記センシング部における下方に向けての前記フリック操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記窓を全開にする駆動態様である、請求項3に記載のウインドウ制御装置。
  6. 前記規定操作は、前記センシング部における上方に向けてのなぞり操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記なぞり操作における移動量に応じた量で前記窓を閉方向へ駆動する駆動態様である、請求項2に記載のウインドウ制御装置。
  7. 前記規定操作は、前記センシング部における下方に向けてのなぞり操作による移動操作であり、前記駆動態様は、前記なぞり操作における移動量に応じた量で前記窓を開方向へ駆動する駆動態様である、請求項3に記載のウインドウ制御装置。
  8. 前記センシング部は、前記車両のドアポケットの運転席に近い側の壁面と、前記壁面とドアハンドルを挟んで対向する前記ドアトリムの車室内側の壁面とに配置される、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のウインドウ制御装置。
  9. 前記規定操作は、二つの壁面に設けられた前記センシング部の双方を上方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、運転席側及び助手席側の双方の窓の閉方向への駆動態様である、請求項8に記載のウインドウ制御装置。
  10. 前記規定操作は、二つの壁面に設けられた前記センシング部の双方を下方に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、運転席側及び助手席側の双方の窓の開方向への駆動態様である、請求項8または請求項9に記載のウインドウ制御装置。
  11. 前記規定操作は、二つの壁面に設けられた前記センシング部の双方を前記車両の全長方向に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、ロック又はアンロックの駆動態様である、請求項8から請求項10までのいずれか一項に記載のウインドウ制御装置。
  12. 前記センシング部は、ドアポケットの運転席に近い側の壁面と、前記壁面とドアハンドルを挟んで対向する前記ドアトリムの車室内側の壁面とに連接し、前記車室内に向けて開放された第3の面に配置され、
    前記規定操作は、前記センシング部を前記車両の全長方向に向けての移動操作であり、前記駆動態様は、別途設けられた発光部の発光を制御する態様である、請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載のウインドウ制御装置。
PCT/JP2017/037669 2016-10-24 2017-10-18 ウインドウ制御装置 WO2018079369A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780047118.1A CN109563724A (zh) 2016-10-24 2017-10-18 车窗控制装置
US16/344,209 US20190255917A1 (en) 2016-10-24 2017-10-18 Window control device
DE112017005350.1T DE112017005350T5 (de) 2016-10-24 2017-10-18 Fenster-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-207836 2016-10-24
JP2016207836A JP6837313B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ウインドウ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079369A1 true WO2018079369A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037669 WO2018079369A1 (ja) 2016-10-24 2017-10-18 ウインドウ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190255917A1 (ja)
JP (1) JP6837313B2 (ja)
CN (1) CN109563724A (ja)
DE (1) DE112017005350T5 (ja)
WO (1) WO2018079369A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190136604A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-09 GM Global Technology Operations LLC Vehicle window system for buffeting mitigation
JP7095557B2 (ja) * 2018-10-30 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーウインドウ制御装置
US11866983B2 (en) * 2020-02-26 2024-01-09 Magna Electronics Inc. Radar scanning system for static obstacle detection for power door movement
CN113872842B (zh) * 2021-09-29 2023-10-03 湖北航宇嘉泰飞机设备有限公司 一种航空座椅无线控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364514U (ja) * 1986-10-20 1988-04-28
US20030047430A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Siemens Vdo Automotive System for controlling a window operator
JP2014020073A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd 制御装置
JP2015017360A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 テイ・エス テック株式会社 ウインドウガラス操作装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202007002408U1 (de) * 2006-07-12 2007-11-22 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem zur Steuerung eines Fensterhebers eines Kraftfahrzeugs und Fensterhebersystem
US8994689B2 (en) * 2012-01-25 2015-03-31 Chrysler Group Llc Automotive vehicle power window control using capacitive switches
US20150019083A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Magna Closures Inc. Method and system for hands-free operation of a power window of a vehicle
CN103510781B (zh) * 2013-10-16 2017-01-11 观致汽车有限公司 一种车窗控制装置和方法
JP6488855B2 (ja) 2015-04-22 2019-03-27 住友電気工業株式会社 半導体積層体、受光素子および半導体積層体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364514U (ja) * 1986-10-20 1988-04-28
US20030047430A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Siemens Vdo Automotive System for controlling a window operator
JP2014020073A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokai Rika Co Ltd 制御装置
JP2015017360A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 テイ・エス テック株式会社 ウインドウガラス操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069759A (ja) 2018-05-10
US20190255917A1 (en) 2019-08-22
JP6837313B2 (ja) 2021-03-03
DE112017005350T5 (de) 2019-07-04
CN109563724A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018079369A1 (ja) ウインドウ制御装置
US10450789B2 (en) Vehicle operation detecting device
WO2014199807A1 (ja) スライドドアの開閉制御装置
US10633910B2 (en) Vehicle door having variable speed power assist
US20180354367A1 (en) Vehicle having an operator control and display device and method for operating such a vehicle
JP2017150942A (ja) 車両用操作検出装置
KR102333631B1 (ko) 스티어링 휠, 이를 포함하는 차량, 및 차량의 제어방법
KR102123342B1 (ko) 이미지 기록 유닛 및 차량의 장치들을 조작하기 위한 조작 시스템을 구비한 차량 및 조작 시스템을 작동하기 위한 방법
CN107521433A (zh) 具有能运动的窗玻璃的机动车装置、机动车和运行方法
WO2016170919A1 (ja) 車両用収納装置
US20160282960A1 (en) Movable device
JP6282866B2 (ja) 操作装置
US20200050348A1 (en) Touch-type input device and operation detection method
US11967475B2 (en) Switch device
KR20120014444A (ko) 터치패널을 구비한 썬루프 제어 장치 및 그 방법
JP7095557B2 (ja) 車両用パワーウインドウ制御装置
WO2017090341A1 (ja) 入力装置
WO2019087839A1 (ja) 操作装置
WO2021070585A1 (ja) 制御装置
JP2019124052A (ja) ドア開閉装置及びハンドル装置
JP2018155069A (ja) パワーウィンドウ制御装置
JP2020126710A (ja) スイッチ装置
JP7221035B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2018155036A (ja) 車両用操作検出装置
JP2019027157A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17863457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17863457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1