WO2018079312A1 - タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2018079312A1
WO2018079312A1 PCT/JP2017/037197 JP2017037197W WO2018079312A1 WO 2018079312 A1 WO2018079312 A1 WO 2018079312A1 JP 2017037197 W JP2017037197 W JP 2017037197W WO 2018079312 A1 WO2018079312 A1 WO 2018079312A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
mass
tire
rubber composition
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇輝 河西
結香 横山
Hirotoshi OTSUKI (大槻 洋敏)
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to EP17864510.7A priority Critical patent/EP3533827A4/en
Priority to JP2018502836A priority patent/JP7067468B2/ja
Publication of WO2018079312A1 publication Critical patent/WO2018079312A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/04Purifying; Deproteinising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread

Definitions

  • the present invention relates to a rubber composition for a tire and a pneumatic tire using the same.
  • tires with excellent fuel efficiency are also desired for heavy-duty vehicles such as trucks and buses due to the increase in expenses due to soaring fuel costs and the increase in expenses due to the introduction of environmental regulations. Further study is indispensable due to the increasing demand for fuel efficiency.
  • the rubber composition for tires is required to have mechanical strength, wear resistance, one-shot resistance, etc. at high temperatures.
  • Patent Document 1 discloses that low fuel consumption and wear resistance can be improved in a balanced manner by blending predetermined amounts of solution-polymerized styrene butadiene rubber, carbon black, silica, and polyethylene glycol. However, there is room for improvement in terms of improving fuel economy, mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and one-time cut resistance in a well-balanced manner.
  • the present invention solves the above-mentioned problems and provides a rubber composition for a tire that can improve fuel efficiency, mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and resistance to one shot in a well-balanced manner, and a pneumatic tire using the same.
  • the purpose is to do.
  • the present inventors have blended silica without blending a silane coupling agent, and further blended with polyethylene glycol (PEG), so that the vulcanized rubber becomes flexible and vulcanized.
  • PEG polyethylene glycol
  • the present inventors completed the present invention by finding that the elongation of rubber can be improved and the fuel efficiency, mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and one-time cut resistance can be improved in a well-balanced manner. That is, this invention relates to the rubber composition for tires which contains a silica and polyethyleneglycol, and does not contain a silane coupling agent substantially.
  • the tire rubber composition preferably contains 2 to 40 parts by mass of the silica with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the tire rubber composition preferably includes a highly purified modified natural rubber.
  • the phosphorus content of the modified natural rubber is preferably 500 ppm or less.
  • the nitrogen content of the modified natural rubber is preferably 0.30% by mass or less.
  • the present invention also relates to a pneumatic tire having a tire member produced using the rubber composition.
  • the tire member is preferably a cap tread.
  • the pneumatic tire is preferably a heavy duty tire.
  • the present invention since it is a rubber composition for a tire containing silica and polyethylene glycol and substantially free of a silane coupling agent, the elongation of the vulcanized rubber is improved, fuel efficiency, high temperature Underlying mechanical strength, wear resistance, and one-time cut resistance can be improved in a well-balanced manner, and a pneumatic tire excellent in these performance balances can be provided.
  • the rubber composition for tires of the present invention contains silica and polyethylene glycol and does not substantially contain a silane coupling agent.
  • silica is blended without blending a silane coupling agent, and further, by blending polyethylene glycol (PEG), the vulcanized rubber becomes flexible and the vulcanized rubber stretches.
  • PEG polyethylene glycol
  • This improves fuel economy, mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and resistance to single shots in a well-balanced manner.
  • silica and a silane coupling agent are used in combination, the silica and the rubber component are chemically bonded via the silane coupling agent, and the elongation (for example, elongation at break) of the vulcanized rubber is decreased.
  • silica tends to be an aggregate, which causes a decrease in tire performance.
  • silica and PEG together, aggregation of silica can be suppressed even in the absence of a silane coupling agent, silica dispersibility can be improved, and vulcanized rubber is flexible.
  • the elongation of the vulcanized rubber is improved, and it is estimated that the fuel economy, the mechanical strength at high temperatures, the wear resistance, and the one-time cut resistance can be improved in a well-balanced manner.
  • the silica is not particularly limited, and examples thereof include dry process silica (anhydrous silicic acid), wet process silica (hydrous silicic acid) and the like. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, wet-process silica is preferred because it has many silanol groups.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of silica is preferably 50 m 2 / g or more, more preferably 80 m 2 / g or more, and further preferably 150 m 2 / g or more. If it is less than 50 m ⁇ 2 > / g, there exists a tendency for the mechanical strength in high temperature, abrasion resistance, and one-shot cut resistance to fall.
  • the N 2 SA is preferably 280 m 2 / g or less, more preferably 240 m 2 / g or less, and still more preferably 200 m 2 / g or less.
  • N 2 SA of silica is a value measured by the BET method according to ASTM D3037-93.
  • the content of silica is preferably 2 to 40 parts by mass, more preferably 4 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component, and the upper limit is further preferably 20 parts by mass, and 15 parts by mass. Part is particularly preferred, and 10 parts by weight is most preferred. If it is less than 2 parts by mass, the vulcanized rubber will not be sufficiently flexible, the vulcanized rubber will not be sufficiently improved in elongation, low fuel consumption, high mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and one shot resistance. There is a possibility that it cannot be improved in a balanced manner. If it exceeds 40 parts by mass, the mechanical strength, wear resistance, and one shot resistance at high temperatures may be reduced. When the silica content is particularly 4 to 10 parts by mass, the effects of the present invention can be obtained more suitably.
  • p is preferably 80 to 100.
  • the weight average molecular weight of polyethylene glycol is preferably 1000 or more, more preferably 3000 or more, preferably 10,000 or less, more preferably 5000 or less. Within the above range, the effect of the present invention can be more suitably obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of polyethylene glycol is as follows: apparatus: LC-6A (manufactured by Shimadzu Corporation), detector: RID-10A (manufactured by Shimadzu Corporation), column: Asahi Pack GF-510HQ (diameter: 7.6 mm ⁇ length: 0.3 m; manufactured by Showa Denko KK), mobile phase: water, flow rate: 1 mL / min, temperature: 30 ° C.
  • the content of polyethylene glycol is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.2 parts by mass or more, and further preferably 0.3 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component. There exists a possibility that the effect of this invention may not be acquired favorably as it is less than 0.1 mass part.
  • the content is preferably 3.5 parts by mass or less, more preferably 2.5 parts by mass or less, still more preferably 1.5 parts by mass or less, and particularly preferably 1.0 part by mass or less. If it exceeds 3.5 parts by mass, the workability may be deteriorated.
  • the rubber composition of the present invention does not substantially contain a silane coupling agent.
  • the phrase “substantially free of silane coupling agent” means that the content of the silane coupling agent is preferably 0.1 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass of the rubber component. Is 0.01 part by mass or less, more preferably 0 part by mass.
  • silane coupling agent examples include any silane coupling agent conventionally used in combination with silica in the rubber industry. Specifically, bis (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide, bis (2-triethoxysilylethyl) tetrasulfide, bis (4-triethoxysilylbutyl) tetrasulfide, bis (3-trimethoxysilylpropyl) Tetrasulfide, bis (2-trimethoxysilylethyl) tetrasulfide, bis (4-trimethoxysilylbutyl) tetrasulfide, bis (3-triethoxysilylpropyl) trisulfide, bis (2-triethoxysilylethyl) trisulfide Bis (4-triethoxysilylbutyl) trisulfide, bis (3-trimethoxysilylpropyl) trisulfide, bis (2-trimethoxysily
  • Examples of the rubber component used in the present invention include isoprene rubber, butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), styrene isoprene butadiene rubber (SIBR), ethylene propylene diene rubber (EPDM), and chloroprene rubber (CR). ), Diene rubbers such as acrylonitrile butadiene rubber (NBR) and butyl rubber (IIR).
  • a rubber component may be used independently and may use 2 or more types together. Of these, isoprene-based rubber and BR are preferable, and isoprene-based rubber and BR are preferably used in combination.
  • isoprene-based rubber examples include natural rubber (NR) and isoprene rubber (IR), and modified natural rubber (high-purity natural rubber (UPNR)) obtained by removing impurities from NR and purifying it.
  • NR natural rubber
  • IR isoprene rubber
  • UPNR modified natural rubber
  • the modified natural rubber high-purity natural rubber (UPNR) is preferable.
  • a modified natural rubber high-purity natural rubber (UPNR)
  • UPNR high-purity natural rubber
  • polyethylene glycol polyethylene glycol
  • the ratio of the polyisoprene component that can be directly contacted with polyethylene glycol increases, it is estimated that the effect of blending polyethylene glycol with the rubber composition blended with silica without blending the silane coupling agent is more prominently obtained.
  • the modified natural rubber is highly purified by removing non-rubber components such as proteins and phospholipids, it is well-familiar with fillers such as silica, and the elongation of vulcanized rubber is further improved. The effects of the present invention can be obtained more suitably.
  • the modified natural rubber is not particularly limited as long as it is a natural rubber purified by removing non-rubber components such as proteins and phospholipids. Among them, it is preferable that the material is highly purified and the pH is adjusted to 2-7.
  • the modified natural rubber may be used alone or in combination of two or more. In the present specification, the removal of the non-rubber component only requires removal of the non-rubber component as much as possible, and does not mean that all the non-rubber component has been removed.
  • Modified natural rubber which removes non-rubber components such as proteins and phospholipids to achieve high purity and controls the pH of the rubber to an appropriate value, improves the elongation of vulcanized rubber, lowers fuel consumption, and increases temperature
  • the mechanical strength, wear resistance, and cut resistance at a lower level are further improved.
  • the removal of non-rubber components and the rubber becoming basic or strongly acidic facilitates the deterioration of the rubber, but the adjustment of the pH of the rubber to a predetermined range suppresses the decrease in molecular weight during storage. Therefore, good heat aging resistance can be obtained.
  • the physical properties of the rubber can be prevented from being deteriorated in the kneading step, the dispersibility of the filler can be improved, and the performance balance of the various performances can be improved.
  • high purification means removing impurities such as phospholipids and proteins other than natural polyisoprenoid components.
  • Natural rubber has a structure in which the isoprenoid component is covered with the impurity component. By removing the component, the structure of the isoprenoid component changes, and the interaction with the compounding agent changes, resulting in energy. It is presumed that loss can be reduced, durability can be improved, and a better rubber composition can be obtained.
  • the modified natural rubber having a high purity and a pH adjusted to 2 to 7 may be a modified natural rubber having a high purity by reducing the amount of non-rubber components and a rubber pH of 2 to 7.
  • a modified natural rubber having a pH of 2 to 7 obtained by treating with an acidic compound after removing non-rubber components of natural rubber, and (2) Ken The natural rubber latex is washed and further treated with an acidic compound, and the modified natural rubber having a pH of 2 to 7 is obtained.
  • the deproteinized natural rubber latex is washed and further treated with an acidic compound.
  • the modified natural rubber can be prepared by a method of washing a saponified natural rubber latex or a deproteinized natural rubber latex with distilled water or the like and further treating with an acidic compound. It is important to lower the pH value by shifting to the acidic side by treatment with an acidic compound. Usually, the pH of distilled water is not 7.00 and is about 5-6, but in this case, it is important to reduce the pH value to the acidic side from 5-6 by treatment with an acidic compound. Become. Specifically, it is preferable to lower the pH value by 0.2 to 2 by treatment with an acidic compound, compared to the pH value of water used for washing.
  • the pH of the modified natural rubber is preferably 2 to 7, more preferably 3 to 6, and further preferably 4 to 6. By adjusting within the above range, a decrease in heat aging resistance is prevented, and the various performances can be remarkably improved.
  • the pH of the modified natural rubber is cut into a size of 2 mm square or less on each side, soaked in distilled water, extracted at 90 ° C. for 15 minutes while irradiating with microwaves, and the soaked water was measured using a pH meter. Specifically, it is measured by the method described in the examples described later.
  • extraction even if it is extracted for 1 hour with an ultrasonic cleaner or the like, the water-soluble component cannot be completely extracted from the inside of the rubber, so the internal pH cannot be accurately determined.
  • the present inventor has found that the substance of rubber can be known by extracting.
  • the modified natural rubber has been purified by various methods such as (1) to (4).
  • the phosphorus content in the modified natural rubber is preferably 500 ppm or less, more preferably 400 ppm or less, more preferably 300 ppm or less, particularly preferably 200 ppm or less, and most preferably 150 ppm or less. If it exceeds 500 ppm, the Mooney viscosity may increase during storage and processability may deteriorate, or tan ⁇ may increase and fuel economy may not be improved.
  • the phosphorus content can be measured by a conventional method such as ICP emission analysis. Phosphorus is considered to be derived from phospholipids contained in natural rubber.
  • the nitrogen content after being immersed in acetone at room temperature (25 ° C.) for 48 hours is preferably 0.30% by mass or less.
  • the content is more preferably 0.15% by mass or less, and further preferably 0.10% by mass or less. If it exceeds 0.30% by mass, the Mooney viscosity may increase during storage, resulting in poor processability, and the effect of improving fuel economy may not be sufficiently obtained.
  • Highly purified natural rubber may be deteriorated by long-term storage because the natural anti-aging component, which is said to be inherent to natural rubber, has been removed. Therefore, an artificial anti-aging agent may be added.
  • the nitrogen content is a measured value after removing an artificial anti-aging agent in rubber by extraction with acetone.
  • the nitrogen content can be measured by a conventional method such as Kjeldahl method or trace nitrogen meter. Nitrogen is derived from proteins and amino acids.
  • the modified natural rubber having a high purity such as (1) to (4) and having a pH adjusted to 2 to 7,
  • Step 1-1 of saponifying natural rubber latex A production method comprising a step 1-2 for washing the saponified natural rubber latex and a step 1-3 for treating with the acidic compound;
  • (Production method 2) a step 2-1 for deproteinizing the natural rubber latex; It can be prepared by a production method including a step 2-2 for washing rubber latex and a step 2-3 for treating with an acidic compound.
  • the modified natural rubber can be prepared, for example, by the methods described in JP2010-138359A and JP2015-124308A.
  • the content of isoprene-based rubber (preferably the modified natural rubber) in 100% by mass of the rubber component is preferably 40% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and further preferably 70% by mass or more. Moreover, this content becomes like this. Preferably it is 90 mass% or less, More preferably, it is 85 mass% or less. When the content of the isoprene-based rubber (preferably the modified natural rubber) is within the above range, the effect of the present invention can be more suitably obtained.
  • the BR is not particularly limited, and those commonly used in the tire industry can be used.
  • high-cis 1,4-polybutadiene rubber high-cis BR
  • butadiene rubber containing 1,2-syndiotactic polybutadiene crystals SPB-containing BR
  • Modified butadiene rubber Modified BR
  • BR synthesized using a rare earth catalyst rare earth BR
  • the cis content of BR is preferably 70% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and still more preferably 95% by mass or more.
  • the vinyl content of BR is preferably 2.0% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or less, and even more preferably 1.0% by mass or less.
  • the cis content and vinyl content of BR can be measured by infrared absorption spectrum analysis.
  • the content of BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more. Moreover, this content becomes like this. Preferably it is 60 mass% or less, More preferably, it is 40 mass% or less, More preferably, it is 30 mass% or less.
  • the effect of this invention is acquired more suitably as content of BR is in the said range.
  • the total content of isoprene-based rubber and BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, and may be 100% by mass.
  • the rubber composition of the present invention preferably contains fine particle carbon black having a nitrogen adsorption specific surface area of 120 m 2 / g or more. Thereby, the effect of this invention is acquired more suitably.
  • the fine particle carbon black has a nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of preferably 120 m 2 / g or more, more preferably 140 m 2 / g or more, and still more preferably 160 m 2 / g or more.
  • N 2 SA nitrogen adsorption specific surface area
  • the upper limit of the N 2 SA is not particularly limited, but is preferably 300 m 2 / g or less, more preferably 200 m 2 / g or less. If it exceeds 300 m 2 / g, the fuel efficiency tends to decrease.
  • the nitrogen adsorption specific surface area of carbon black is calculated
  • Dibutyl phthalate (DBP) oil absorption amount of the particulate carbon black is preferably 90cm 3/100 g or more, more preferably 100 cm 3/100 g or more, further preferably 110 cm 3/100 g or more.
  • an upper limit is not specifically limited, Preferably it is 300 cm ⁇ 3 > / 100g or less, More preferably, it is 200 cm ⁇ 3 > / 100g or less.
  • the DBP oil absorption of carbon black is measured according to JIS K6217-4: 2001.
  • the ratio (CTAB / IA) of cetyltrimethylammonium bromide adsorption specific surface area (CTAB) and iodine adsorption amount (IA) of the fine particle carbon black is preferably 0.70 or more, more preferably 0.80 or more, still more preferably 0.85 or more. Although an upper limit is not specifically limited, Preferably it is 1.00 or less, More preferably, it is 0.95 or less. Within the above range, the performance balance of fuel efficiency, mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and one-shot resistance is remarkably improved.
  • CTAB and IA of carbon black can be measured according to JIS K6217-3: 2001 and JIS K6217-1: 2001, respectively.
  • the content of the fine carbon black is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and further preferably 20 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the content is preferably 100 parts by mass or less, more preferably 70 parts by mass or less, still more preferably 50 parts by mass or less, and particularly preferably 35 parts by mass or less.
  • Carbon rubber other than the fine particle carbon black may be blended with the rubber composition of the present invention.
  • The is not particularly restricted but includes other carbon black, preferably of less than N 2 SA is 50 m 2 / g or more 120 m 2 / g, more preferably of less than 90m 2 / g or more 120 m 2 / g.
  • N 2 SA carbon black having such a N 2 SA
  • the total content of the fine carbon black and other carbon blacks is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and still more preferably 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. More than a part.
  • the total content is preferably 150 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass or less, and still more preferably 60 parts by mass or less. Within the above range, the effect of the present invention can be more suitably obtained.
  • the total content of carbon black (total carbon black amount) and silica is preferably 5 parts by mass or more, more preferably 10 parts by mass or more, and still more preferably 30 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the rubber component.
  • the total content is preferably 150 parts by mass or less, more preferably 100 parts by mass or less, and still more preferably 70 parts by mass or less. Within the above range, the effect of the present invention can be more suitably obtained.
  • the rubber composition of the present invention contains compounding agents generally used in the production of rubber compositions, such as zinc oxide, stearic acid, various anti-aging agents, plasticizers such as oils and waxes, and adhesives.
  • compounding agents generally used in the production of rubber compositions, such as zinc oxide, stearic acid, various anti-aging agents, plasticizers such as oils and waxes, and adhesives.
  • An imparting agent, a vulcanizing agent (sulfur, organic peroxide, etc.), a vulcanization accelerator, and the like can be appropriately blended.
  • the above components are kneaded using a rubber kneader such as an open roll or a Banbury mixer, and then vulcanized. Can be manufactured.
  • a rubber kneader such as an open roll or a Banbury mixer
  • the rubber composition of the present invention can be suitably used for each member of a tire, and in particular, can be suitably used for a cap tread of a tire.
  • the pneumatic tire of the present invention can be produced by a usual method using the rubber composition. That is, the rubber composition containing the above components is extruded in accordance with the shape of a tire member such as a cap tread at an unvulcanized stage, and is molded together with other tire members by a normal method on a tire molding machine. By doing so, an unvulcanized tire can be formed. A tire is obtained by heating and pressurizing the unvulcanized tire in a vulcanizer.
  • the pneumatic tire of the present invention is used as, for example, a passenger car tire, a heavy duty tire, a motorcycle tire, a high performance tire, and the like, and is particularly preferably used as a heavy duty tire.
  • the heavy duty tire means a tire for a heavy vehicle such as a truck or a bus.
  • Field latex Field latex Emar E-27C (surfactant) obtained from Mujiba Latex Co., Ltd .: Emar E-27C (polyoxyethylene lauryl ether sodium sulfate, active ingredient 27% by mass) manufactured by Kao Corporation NaOH: NaOH manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • Wingstay L (anti-aging agent): Wingstay L manufactured by ELIOKEM (a compound obtained by butylating a condensate of ⁇ -cresol and dicyclopentadiene)
  • Emulvin W (surfactant): Emalvin W (aromatic polyglycol ether) manufactured by LANXESS Tamol NN9104 (surfactant): Tamol NN9104 manufactured by BASF (Naphthalenesulfonic acid / formaldehyde sodium salt)
  • Van gel B (surfactant): Van gel B (magnesium aluminum silicate hydrate) manufactured by Vanderbilt
  • the diameter of the aggregate (aggregated rubber) thus obtained was about 0.5 to 5 mm.
  • the obtained agglomerates were taken out and immersed in 1000 ml of a 2% by weight aqueous sodium carbonate solution at room temperature for 4 hours, and then the rubber was taken out. To this, 2000 ml of water was added and stirred for 2 minutes to remove water as much as possible 7 times. Thereafter, 500 ml of water was added, 2% by mass formic acid was added until pH 4 was reached, and the mixture was allowed to stand for 15 minutes.
  • the phosphorus content was determined using an ICP emission spectrometer (P-4010, manufactured by Hitachi, Ltd.).
  • Heat aging resistance The weight average molecular weight of each solid rubber before and after aging was measured, and the heat aging resistance was evaluated by measuring the molecular weight retention rate according to the following formula.
  • the aging treatment was performed by chopping each rubber into 2 to 5 mm squares and storing them in an oven at 80 ° C. for 72 hours.
  • the modified natural rubber having a rubber pH in the range of 2 to 7 was excellent in heat aging resistance.
  • NR TSR (phosphorus content: 572 ppm) Modified natural rubber A: Modified natural rubber prepared in Production Example 1
  • Modified natural rubber B Modified natural rubber prepared in Production Example 2
  • BR BR730 manufactured by JSR Corporation (using Nd-based catalyst) (Synthetic rare earth BR, cis content: 97% by mass, vinyl content: 0.9% by mass)
  • Particulate carbon black Mitsubishi Chemical Co., Ltd.
  • Dia Black (SAF, N 2 SA: 168m 2 / g, DBP oil absorption: 112cm 3 /100g,CTAB/IA:0.89) Carbon black: Seast N220 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (N 2 SA: 114 m 2 / g) Silica: Ultrasil VN3 manufactured by Evonik Degussa (N 2 SA: 175 m 2 / g) Silane coupling agent: Si266 (bis (3-triethoxysilylpropyl) disulfide) manufactured by Evonik Degussa Resin: YS Polystar M125 manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.
  • PEG PEG # 4000 manufactured by NOF Corporation (polyethylene glycol, weight average molecular weight: 4000) (In HO (CH 2 CH 2 O) p H, p is about 90.)
  • Zinc oxide 2 types of zinc oxide manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
  • Stearic acid Beads Tsubaki Sulfurate manufactured by NOF Co., Ltd .: Seimi Sulfur manufactured by Nippon Kiboshi Kogyo Co., Ltd. (oil content: 10%)
  • Vulcanization accelerator Noxeller NS (N-tert-butyl-2-benzothiazolylsulfenamide) manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd.
  • a chemical other than sulfur and a vulcanization accelerator was kneaded until 180 ° C. using a 1.7 L Banbury mixer.
  • sulfur and a vulcanization accelerator were added to the obtained kneaded product and kneaded until reaching 105 ° C., thereby obtaining an unvulcanized rubber composition.
  • the obtained unvulcanized rubber composition was press vulcanized at 160 ° C. for 15 minutes to obtain a vulcanized rubber composition.
  • the obtained vulcanized rubber composition was evaluated as follows, and the results are shown in Table 2.
  • One-shot resistance high speed tensile test
  • a 2 mm-thick rubber sample obtained by punching the vulcanized rubber composition with a No. 3 dumbbell was subjected to a tensile test at a tensile speed of 14 m / s, and the elongation at break (EB) at that time was measured. The index was displayed. A larger index indicates better cut resistance.
  • the one-time cut resistance is different from the cut resistance which means the performance of suppressing the cut (crack) of less than half of the tread block by one contact, and by one contact. It means the ability to suppress large cuts (cracks) that cross the tread surface.
  • the elongation of the vulcanized rubber is improved, fuel efficiency, mechanical strength at high temperature, wear resistance, The cut-off property was improved in a well-balanced manner.
  • the modified natural rubber high-purity natural It has been found that the combined use of rubber (UPNR) and polyethylene glycol can synergistically improve the vulcanized rubber's elongation, fuel efficiency, mechanical strength at high temperatures, wear resistance, and resistance to one shot.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できるタイヤ用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。 本発明は、シリカと、ポリエチレングリコールとを含み、かつ、シランカップリング剤を実質的に含まないタイヤ用ゴム組成物に関する。

Description

タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
本発明は、タイヤ用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤに関する。
輸送業界では、燃料代の高騰に伴う経費増大、環境規制の導入による出費増大の理由から、トラック、バスなどの重荷重車にも低燃費性に優れたタイヤが望まれており、近年の低燃費化の要請の高まりで更なる検討が不可欠である。低燃費性以外にもタイヤ用ゴム組成物には、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性等も要求される。
特許文献1には、溶液重合スチレンブタジエンゴム、カーボンブラック、シリカ及びポリエチレングリコールをそれぞれ所定量配合することにより、低燃費性及び耐摩耗性をバランスよく改善できることが開示されている。しかしながら、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善するという点では改善の余地がある。
国際公開第2013/014999号
本発明は、前記課題を解決し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できるタイヤ用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、シランカップリング剤を配合せずにシリカを配合し、更に、ポリエチレングリコール(PEG)を配合することで、加硫ゴムにしなやかさが出て、加硫ゴムの伸びが向上し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、シリカと、ポリエチレングリコールとを含み、かつ、シランカップリング剤を実質的に含まないタイヤ用ゴム組成物に関する。
上記タイヤ用ゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、上記シリカを2~40質量部含むことが好ましい。
上記タイヤ用ゴム組成物は、高純度化された改質天然ゴムを含むことが好ましい。
上記改質天然ゴムのリン含有量が500ppm以下であることが好ましい。
上記改質天然ゴムの窒素含有量が0.30質量%以下であることが好ましい。
本発明はまた、上記ゴム組成物を用いて作製したタイヤ部材を有する空気入りタイヤに関する。
上記タイヤ部材が、キャップトレッドであることが好ましい。
上記空気入りタイヤが、重荷重用タイヤであることが好ましい。
本発明によれば、シリカと、ポリエチレングリコールとを含み、かつ、シランカップリング剤を実質的に含まないタイヤ用ゴム組成物であるので、加硫ゴムの伸びが向上し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善でき、これらの性能バランスに優れた空気入りタイヤを提供できる。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、シリカと、ポリエチレングリコールとを含み、かつ、シランカップリング剤を実質的に含まない。
本発明では、上述の通り、シランカップリング剤を配合せずにシリカを配合し、更に、ポリエチレングリコール(PEG)を配合することで、加硫ゴムにしなやかさが出て、加硫ゴムの伸びが向上し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できる。これは、以下のように推測される。
シリカとシランカップリング剤とを併用すると、シリカとゴム成分とがシランカップリング剤を介して化学結合することとなり、加硫ゴムの伸び(例えば、破断時伸び)は低下することとなる。一方、シリカは、凝集体となりやすく、これにより、タイヤ性能の低下を招く。これは、シリカをシランカップリング剤と併用しない場合に顕著に見られる現象である。これに対して、本発明では、シリカとPEGを併用することにより、シランカップリング剤が存在しない状況下においてもシリカの凝集を抑制でき、シリカの分散性を向上でき、加硫ゴムにしなやかさが出て、加硫ゴムの伸びが向上し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できるものと推測される。
シリカとしては特に限定されず、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
シリカのチッ素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは50m/g以上、より好ましくは80m/g以上、更に好ましくは150m/g以上である。50m/g未満では、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性が低下する傾向がある。該NSAは、好ましくは280m/g以下、より好ましくは240m/g以下、更に好ましくは200m/g以下である。280m/gを超えると、分散させるのが困難となり、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性が悪化する傾向がある。
なお、シリカのNSAは、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。
本発明では、特定量のシリカが使用されることが好ましい。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
具体的には、シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは2~40質量部、より好ましくは4~30質量部であり、上限は20質量部が更に好ましく、15質量部が特に好ましく、10質量部が最も好ましい。2質量部未満では、加硫ゴムにしなやかさが充分に出ず、加硫ゴムの伸びが充分に向上せず、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できないおそれがある。40質量部を超えると、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性が低下するおそれがある。
シリカの含有量を特に4~10質量部とすることにより、本発明の効果が更に好適に得られる。
ポリエチレングリコールとしては特に限定されないが、下記式で表されるものを好適に使用できる。
HO(CHCHO)
(pは5~100の整数を表す。)
本発明の効果がより好適に得られるという点から、pは80~100が好ましい。
ポリエチレングリコールの重量平均分子量は、好ましくは1000以上、より好ましくは3000以上であり、好ましくは10000以下、より好ましくは5000以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
なお、本明細書においてポリエチレングリコールの重量平均分子量(Mw)は、装置 :LC-6A((株)島津製作所製)、検出器 :RID-10A((株)島津製作所製)、カラム :アサヒパックGF-510HQ(直径7.6mm×長さ0.3m;昭和電工(株)製)、移動相 :水、流速 :1mL/min、温度 :30℃の条件の下、ゲル濾過クロマトグラフィにより測定できる。
ポリエチレングリコールの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上であり、より好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは0.3質量部以上である。0.1質量部未満であると、本発明の効果が良好に得られないおそれがある。該含有量は、好ましくは3.5質量部以下であり、より好ましくは2.5質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以下、特に好ましくは1.0質量部以下である。3.5質量部を超えると、加工性が悪化するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、シランカップリング剤を実質的に含まない。
ここで、本明細書において、シランカップリング剤を実質的に含まないとは、ゴム成分100質量部に対して、シランカップリング剤の含有量が、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.01質量部以下、更に好ましくは0質量部である。
シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤が挙げられる。具体的には、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)トリスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリエトキシシリルブチル)ジスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)ジスルフィド、ビス(4-トリメトキシシリルブチル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリメトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド等のスルフィド系;3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン等のメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル系;3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ系;γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のグリシドキシ系;3-ニトロプロピルトリメトキシシラン、3-ニトロプロピルトリエトキシシラン等のニトロ系;3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、2-クロロエチルトリメトキシシラン、2-クロロエチルトリエトキシシラン等のクロロ系;等が挙げられる。
本発明に使用されるゴム成分としては、例えば、イソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等のジエン系ゴムが挙げられる。ゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、イソプレン系ゴム、BRが好ましく、イソプレン系ゴムとBRを併用することが好ましい。
イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)の他、NRから不純物が取り除かれ、高純度化された改質天然ゴム(高純度天然ゴム(UPNR))等が挙げられる。なかでも、上記改質天然ゴム(高純度天然ゴム(UPNR))が好ましい。
シランカップリング剤を配合せずにシリカを配合したゴム組成物において、改質天然ゴム(高純度天然ゴム(UPNR))とポリエチレングリコールとを併用することにより、加硫ゴムの伸び、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性を相乗的に改善できる。これは、非ゴム成分が除去された改質天然ゴム(高純度天然ゴム(UPNR))は、天然ゴムのポリイソプレン成分とポリエチレングリコールとの親和性が良好であることに加えて、天然ゴムのポリイソプレン成分が直接ポリエチレングリコールと接触できる割合が増加するため、シランカップリング剤を配合せずにシリカを配合したゴム組成物にポリエチレングリコールを配合した効果がより顕著に得られるためと推測される。
更に、上記改質天然ゴムは、タンパク質、リン脂質などの非ゴム成分を除去して高純度化されているため、シリカ等のフィラーとの馴染みが良く、加硫ゴムの伸びがより向上し、本発明の効果がより好適に得られる。
上記改質天然ゴムは、タンパク質、リン脂質などの非ゴム成分が除去されることにより高純度化された天然ゴムであれば特に限定されない。なかでも、高純度化され、かつpHが2~7に調整されたものであることが好ましい。改質天然ゴムは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、本明細書において、非ゴム成分が除去されとは、非ゴム成分が少しでも除去されていればよく、全ての非ゴム成分が除去されていることを意味するものではない。
タンパク質、リン脂質などの非ゴム成分を除去して高純度化するとともに、ゴムのpHを適切な値にコントロールした改質天然ゴムは、加硫ゴムの伸びがより向上し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性がより改善される。また、非ゴム成分の除去やゴムが塩基性又は強酸性となることで、ゴムの劣化が進行し易くなるが、ゴムのpHを所定範囲に調整することで、保存中の分子量の低下が抑制されるので、良好な耐熱老化性が得られる。その結果、混練工程でのゴム物性の低下防止、充填剤の分散性向上が実現し、前記各種性能の性能バランスが改善される。
ここで、高純度化とは、天然ポリイソプレノイド成分以外のリン脂質、タンパク質等の不純物を取り除くことである。天然ゴムは、イソプレノイド成分が、前記不純物成分に被覆されているような構造となっており、前記成分を取り除くことにより、イソプレノイド成分の構造が変化して、配合剤との相互作用が変わってエネルギーロスが減ったり、耐久性が向上し、より良いゴム組成物を得ることができると推察される。
高純度化され、かつpHが2~7に調整された改質天然ゴムとしては、非ゴム成分量を低減して高純度化され、かつゴムのpHが2~7の改質天然ゴムであれば特に限定されず、具体的には、(1)天然ゴムの非ゴム成分を除去した後、酸性化合物で処理して得られ、pHが2~7である改質天然ゴム、(2)ケン化天然ゴムラテックスを洗浄し、更に酸性化合物で処理して得られ、pHが2~7である改質天然ゴム、(3)脱蛋白天然ゴムラテックスを洗浄し、更に酸性化合物で処理して得られ、pHが2~7である改質天然ゴム、(4)天然ゴムラテックスを凝集(凝固)させ、凝集(凝固)したゴムを粉砕し、水で洗浄を繰り返して得られ、pHが2~7である改質天然ゴム、等が挙げられる。
このように、前記改質天然ゴムは、ケン化天然ゴムラテックスや脱蛋白天然ゴムラテックスを、蒸留水などで水洗し、更に酸性化合物で処理する製法等により調製できるが、水洗に用いた蒸留水のpHに比べて、酸性化合物の処理により酸性側にシフトさせ、pHの値を下げることが重要である。通常、蒸留水のpHが7.00ということはなく、5~6程度であるが、この場合は、酸性化合物の処理によりpHの値を5~6よりも酸性側に低下させることが重要となる。具体的には、水洗に用いる水のpH値より、酸性化合物の処理でpH値を0.2~2低下させることが好ましい。
前記改質天然ゴムのpHは好ましくは2~7であり、より好ましくは3~6、更に好ましくは4~6である。上記範囲内に調整することで、耐熱老化性の低下が防止され、前記各種性能を顕著に改善できる。なお、改質天然ゴムのpHは、ゴムを各辺2mm角以内の大きさに切って蒸留水に浸漬し、マイクロ波を照射しながら90℃で15分間抽出し、浸漬水をpHメーターを用いて測定された値であり、具体的には後述の実施例に記載の方法で測定する。ここで、抽出については、超音波洗浄器などで1時間抽出してもゴム内部から完全に水溶性成分を抽出することはできないため、正確に内部のpHを知ることはできないが、本手法で抽出することでゴムの実体を知ることが可能になる点を本発明者は見出したものである。
前記改質天然ゴムは、前記(1)~(4)等、各種方法により高純度化したものであり、例えば、該改質天然ゴム中のリン含有量は、好ましくは500ppm以下、より好ましくは400ppm以下、更に好ましくは300ppm以下、特に好ましくは200ppm以下、最も好ましくは150ppm以下である。500ppmを超えると、貯蔵中にムーニー粘度が上昇して加工性が悪くなったり、tanδが上昇し低燃費性を改善できないおそれがある。なお、リン含有量は、ICP発光分析等、従来の方法で測定できる。リンは、天然ゴムに含まれるリン脂質に由来するものと考えられる。
前記改質天然ゴムは、人工の老化防止剤を含んでいる場合、アセトン中に室温(25℃)下で48時間浸漬した後の窒素含有量が0.30質量%以下であることが好ましく、0.15質量%以下であることがより好ましく、0.10質量%以下であることが更に好ましい。0.30質量%を超えると、貯蔵中にムーニー粘度が上昇して加工性が悪くなったり、低燃費性の改善効果が充分に得られないおそれがある。高純度化した天然ゴムは天然ゴムが元々有しているといわれる天然の老化防止剤成分が除去されているため、長期の保存で劣化するおそれがある。そのため、人工の老化防止剤が添加されることがある。上記窒素含有量は、アセトン抽出によりゴム中の人工の老化防止剤を除去した後の測定値である。窒素含有量は、ケルダール法、微量窒素量計等、従来の方法で測定できる。窒素は、タンパク質やアミノ酸に由来するものである。
前記(1)~(4)などの高純度化され、かつpHが2~7に調整された前記改質天然ゴムは、(製法1)天然ゴムラテックスをケン化処理する工程1-1と、ケン化天然ゴムラテックスを洗浄する工程1-2と、酸性化合物で処理する工程1-3とを含む製造方法、(製法2)天然ゴムラテックスを脱蛋白処理する工程2-1と、脱蛋白天然ゴムラテックスを洗浄する工程2-2と、酸性化合物で処理する工程2-3とを含む製造方法、等により調製できる。
前記改質天然ゴムは、例えば、特開2010-138359号公報、特開2015-124308号公報に記載の方法により調製できる。
ゴム成分100質量%中のイソプレン系ゴム(好ましくは前記改質天然ゴム)の含有量は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上である。また、該含有量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下である。イソプレン系ゴム(好ましくは前記改質天然ゴム)の含有量が上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
BRとしては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用でき、例えば、ハイシス1,4-ポリブタジエンゴム(ハイシスBR)、1,2-シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含むブタジエンゴム(SPB含有BR)、変性ブタジエンゴム(変性BR)、希土類系触媒を用いて合成したBR(希土類BR)などが挙げられる。
本発明の効果がより好適に得られるという理由から、BRのシス含量は70質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましい。
本発明の効果がより好適に得られるという理由から、BRのビニル含量は2.0質量%以下が好ましく、1.5質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下が更に好ましい。
なお、BRのシス含量、ビニル含量は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、該含有量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。BRの含有量が上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
ゴム成分100質量%中のイソプレン系ゴム及びBRの合計含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは80質量%以上であり、100質量%であってもよい。
本発明のゴム組成物は、チッ素吸着比表面積が120m/g以上である微粒子カーボンブラックを含むことが好ましい。これにより、本発明の効果がより好適に得られる。
前記微粒子カーボンブラックのチッ素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは120m/g以上、より好ましくは140m/g以上、更に好ましくは160m/g以上である。120m/g未満であると、充分な補強効果が得られず、充分な高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性が得られない傾向がある。該NSAの上限は特に限定されないが、好ましくは300m/g以下、より好ましくは200m/g以下である。300m/gを超えると、低燃費性が低下する傾向がある。
なお、カーボンブラックのチッ素吸着比表面積は、JIS K6217のA法によって求められる。
前記微粒子カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸油量は、好ましくは90cm/100g以上、より好ましくは100cm/100g以上、更に好ましくは110cm/100g以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは300cm/100g以下、より好ましくは200cm/100g以下である。上記範囲内であると、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性の性能バランスが顕著に改善される。
なお、カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K6217-4:2001に準拠して測定される。
前記微粒子カーボンブラックの臭化セチルトリメチルアンモニウム吸着比表面積(CTAB)とヨウ素吸着量(IA)の比率(CTAB/IA)は、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.80以上、更に好ましくは0.85以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは1.00以下、より好ましくは0.95以下である。上記範囲内であると、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性の性能バランスが顕著に改善される。
なお、カーボンブラックのCTAB及びIAは、それぞれJIS K6217-3:2001、JIS K6217-1:2001に準拠して測定できる。
前記微粒子カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは20質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは50質量部以下、特に好ましくは35質量部以下である。上記範囲内であると、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性の性能バランスが顕著に改善される。
本発明のゴム組成物には、前記微粒子カーボンブラック以外の他のカーボンブラックを配合してもよい。前記他のカーボンブラックとしては特に限定されないが、NSAが50m/g以上120m/g未満のものが好ましく、90m/g以上120m/g未満のものがより好ましい。前記微粒子カーボンブラックとともに、このようなNSAを持つカーボンブラックを用いることで、本発明の効果がより好適に発揮される。
前記微粒子カーボンブラック及び他のカーボンブラックの合計含有量(全カーボンブラック量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは30質量部以上である。該合計含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは60質量部以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
カーボンブラック(全カーボンブラック量)及びシリカの合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは30質量部以上である。該合計含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは70質量部以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより好適に得られる。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸、各種老化防止剤、オイルやワックス等の可塑剤、粘着付与剤、加硫剤(硫黄、有機過酸化物など)、加硫促進剤などを適宜配合することができる。
本発明のゴム組成物の製造方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法などにより製造できる。
本発明のゴム組成物は、タイヤの各部材に好適に使用でき、なかでも、タイヤのキャップトレッドに好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造できる。
すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でキャップトレッド等のタイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成できる。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤが得られる。
本発明の空気入りタイヤは、たとえば乗用車用タイヤ、重荷重用タイヤ、二輪車用タイヤ、高性能タイヤ等として用いられ、なかでも、重荷重用タイヤとして好適に用いられる。ここで、本明細書において、重荷重用タイヤは、トラック・バスなどの重量の重い車両用のタイヤを意味する。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、製造例で用いた各種薬品について説明する。
フィールドラテックス:ムヒバラテックス社から入手したフィールドラテックス
エマールE-27C(界面活性剤):花王(株)製のエマールE-27C(ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、有効成分27質量%)
NaOH:和光純薬工業(株)製のNaOH
Wingstay L(老化防止剤):ELIOKEM社製のWingstay L(ρ-クレゾールとジシクロペンタジエンとの縮合物をブチル化した化合物)
エマルビンW(界面活性剤):LANXESS社製のエマルビンW(芳香族ポリグリコールエーテル)
タモールNN9104(界面活性剤):BASF社製のタモールNN9104(ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒドのナトリウム塩)
Van gel B(界面活性剤):Vanderbilt社製のVan gel B(マグネシウムアルミニウムシリケートの水和物)
(老化防止剤分散体の調製)
水 462.5gにエマルビンW 12.5g、タモールNN9104 12.5g、Van gel B 12.5g、Wingstay L 500g(合計1000g)をボールミルで16時間混合し、老化防止剤分散体を調製した。
(製造例1)
フィールドラテックスの固形分濃度(DRC)を30%(w/v)に調整した後、該ラテックス1000gに、10%エマールE-27C水溶液25gと25%NaOH水溶液60gを加え、室温で24時間ケン化反応を行い、ケン化天然ゴムラテックスを得た。次いで、老化防止剤分散体6gを添加し、2時間撹拌した後、更に水を添加してゴム濃度15%(w/v)となるまで希釈した。次いで、ゆっくり撹拌しながらギ酸を添加してpHを4.0に調整した後、カチオン系高分子凝集剤を添加し、2分間撹拌し、凝集させた。これにより得られた凝集物(凝集ゴム)の直径は0.5~5mm程度であった。得られた凝集物を取り出し、2質量%の炭酸ナトリウム水溶液1000mlに、常温で4時間浸漬した後、ゴムを取出した。これに、水2000mlを加えて2分間撹拌し、極力水を取り除く作業を7回繰り返した。その後、水500mlを添加し、pH4になるまで2質量%ギ酸を添加し、15分間放置した。更に、水を極力取り除き、再度水を添加して2分間撹拌する作業を3回繰返した後、水しぼりロールで水を絞ってシート状にした後、90℃で4時間乾燥して固形ゴム(改質天然ゴムA)を得た。
(製造例2)
フィールドラテックスに水を添加してDRC15%(w/v)となるまで希釈した後、ゆっくり撹拌しながらギ酸を添加してpHを4.0~4.5に調整し、凝集した。凝集したゴムを粉砕し、水1000mlで洗浄を繰り返し、その後、110℃で120分間乾燥して固形ゴム(改質天然ゴムB)を得た。
前記で得られた固形ゴムについて、下記により評価し、結果を表1に示した。
<ゴムのpHの測定>
得られたゴム5gを3辺の合計が5mm以下(約1~2×約1~2×約1~2(mm))に切断して100mlビーカーに入れ、常温の蒸留水50mlを加えて2分間で90℃に昇温し、その後90℃に保つように調整しながらマイクロ波(300W)を13分(合計15分)照射した。次いで、浸漬水をアイスバスで冷却して25℃とした後、pHメーターを用いて、浸漬水のpHを測定した。
<窒素含有量の測定>
(アセトン抽出(試験片の作製))
各固形ゴムを1mm角に細断したサンプルを約0.5g用意した。サンプルをアセトン50g中に浸漬して、室温(25℃)で48時間後にゴムを取出し、乾燥させ、各試験片(老化防止剤抽出済み)を得た。
(測定)
得られた試験片の窒素含有量を以下の方法で測定した。
窒素含有量は、微量窒素炭素測定装置「SUMIGRAPH NC95A((株)住化分析センター製)」を用いて、上記で得られたアセトン抽出処理済みの各試験片を分解、ガス化し、そのガスをガスクロマトグラフ「GC-8A((株)島津製作所製)」で分析して窒素含有量を定量した。
<リン含有量の測定>
ICP発光分析装置(P-4010、(株)日立製作所製)を使用してリン含有量を求めた。
<ゲル含有率の測定>
1mm×1mmに切断した生ゴムのサンプル約70mgを正確に計り、これに35mLのトルエンを加え1週間冷暗所に静置した。次いで、遠心分離に付してトルエンに不溶のゲル分を沈殿させ上澄みの可溶分を除去し、ゲル分のみをメタノールで固めた後、乾燥し質量を測定した。次の式によりゲル含有率(質量%)を求めた。
ゲル含有率(質量%)=[乾燥後の質量mg/最初のサンプル質量mg]×100
<耐熱老化性>
老化前後における各固形ゴムの重量平均分子量を測定し、下記式により分子量保持率を測地することで耐熱老化性を評価した。なお、老化処理は、各ゴムを2~5mm角に細断し、80℃で72時間オーブン中に保管して実施し、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフを用いてイソプレンを標準物質として測定した。数値が大きいほど、耐熱老化性が優れている。
(耐熱老化性)=老化後の分子量/老化前の分子量×100(%)で表した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1により、ゴムのpHが2~7の範囲内の改質天然ゴムは、耐熱老化性が優れていた。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
NR:TSR(リン含有量:572ppm)
改質天然ゴムA:上記製造例1で調製した改質天然ゴム
改質天然ゴムB:上記製造例2で調製した改質天然ゴム
BR:JSR(株)製のBR730(Nd系触媒を用いて合成した希土類系BR、シス含量:97質量%、ビニル含量:0.9質量%)
微粒子カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラック(SAF、NSA:168m/g、DBP吸油量:112cm/100g、CTAB/IA:0.89)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のシーストN220(NSA:114m/g)
シリカ:エボニックデグッサ社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:エボニックデグッサ社製のSi266(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
レジン:ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターM125(テルペン系樹脂、水添芳香族変性テルペン、軟化点:125℃)
PEG:日油(株)製のPEG#4000(ポリエチレングリコール、重量平均分子量:4000)(HO(CHCHO)Hにおいて、pは約90である。)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛2種
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
硫黄:日本乾溜工業(株)製のセイミ硫黄(オイル分:10%)
加硫促進剤:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
表2に示す配合処方にしたがい、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の薬品を180℃になるまで混練りした。次に、オープンロールを用いて、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加して105℃になるまで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。次に、得られた未加硫ゴム組成物を160℃で15分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
得られた加硫ゴム組成物を下記により評価し、結果を表2に示した。
(低燃費性)
上記加硫ゴム組成物からなるゴムスラブシート(2mm×130mm×130mm)から測定用試験片を切り出し、粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度50℃、初期歪10%、動歪2%、周波数10Hzの条件下で、測定用試験片のtanδを測定し、比較例1の低燃費性指数を100として、下記計算式により、各配合の測定結果を指数表示した。低燃費性指数が大きいほど、tanδが小さく、低燃費性に優れることを示す。
(低燃費性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
(M300)
JIS K6251:2010に基づいて、得られた加硫ゴム組成物からダンベル状6号形試験片を作製し、該試験片を用いて100℃雰囲気下において引張試験を実施して300%伸張時応力(M300)(MPa)を測定し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、M300が小さく、加硫ゴムの伸びが良好であることを示す。
(高温破壊エネルギー)
JIS K 6251の「加硫ゴムおよび熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」にしたがって、上記加硫ゴム組成物からなるゴムスラブシート(2mm×130mm×130mm)の引張強度及び破断伸びを130℃で測定した。そして、得られた測定結果を用いて、引張強度×破断伸び/2により高温破壊エネルギーを計算し、比較例1の高温破壊エネルギー指数を100として、下記計算式により、各配合の測定結果を指数表示した。高温破壊エネルギー指数が大きいほど、高温下における力学強度に優れることを示す。
(高温破壊エネルギー指数)=(各配合の高温破壊エネルギー)/(比較例1の高温破壊エネルギー)×100
(耐摩耗性)
ランボーン摩耗試験機を用いて、温度20℃、スリップ率20%および試験時間2分間の条件下で上記加硫ゴム組成物からなるゴムスラブシートのランボーン摩耗量を測定した。そして、測定したランボーン摩耗量から容積損失量を計算し、比較例1のランボーン摩耗指数を100として、下記計算式により、各配合の容積損失量を指数表示した。なお、ランボーン摩耗指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(ランボーン摩耗指数)=(比較例1の容積損失量)/(各配合の容積損失量)×100
(耐一発カット性(高速引張試験))
上記加硫ゴム組成物を3号ダンベルで打ち抜いた2mm厚のゴムサンプルを引張速度14m/sで引張試験を実施し、その際の破断時伸び(EB)を測定し、比較例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、耐一発カット性が良好であることを示す。
ここで、本明細書において、耐一発カット性は、1回の接触により、トレッドのブロック半分未満のカット(亀裂)を抑制する性能を意味する耐カット性とは異なり、1回の接触により、トレッド表面を横断するような大きなカット(亀裂)を抑制する性能を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
シリカと、ポリエチレングリコールとを含み、かつ、シランカップリング剤を実質的に含まない実施例は、加硫ゴムの伸びが向上し、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性をバランス良く改善できた。
また、実施例2、4、比較例3、4の比較により、シランカップリング剤を配合せずにシリカを配合したゴム組成物において、非ゴム成分が除去された改質天然ゴム(高純度天然ゴム(UPNR))とポリエチレングリコールとを併用することにより、加硫ゴムの伸び、低燃費性、高温下における力学強度、耐摩耗性、耐一発カット性を相乗的に改善できることが分かった。
 

Claims (8)

  1. シリカと、ポリエチレングリコールとを含み、かつ、
    シランカップリング剤を実質的に含まないタイヤ用ゴム組成物。
  2. ゴム成分100質量部に対して、前記シリカを2~40質量部含む請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 高純度化された改質天然ゴムを含む請求項1又は2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 前記改質天然ゴムのリン含有量が500ppm以下である請求項3に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 前記改質天然ゴムの窒素含有量が0.30質量%以下である請求項3に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製したタイヤ部材を有する空気入りタイヤ。
  7. 前記タイヤ部材が、キャップトレッドである請求項6記載の空気入りタイヤ。
  8. 重荷重用タイヤである請求項6又は7記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2017/037197 2016-10-26 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ WO2018079312A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17864510.7A EP3533827A4 (en) 2016-10-26 2017-10-13 RUBBER COMPOSITION FOR TIRES AND TIRES THEREOF
JP2018502836A JP7067468B2 (ja) 2016-10-26 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209666 2016-10-26
JP2016-209666 2016-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079312A1 true WO2018079312A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62025059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037197 WO2018079312A1 (ja) 2016-10-26 2017-10-13 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3533827A4 (ja)
JP (1) JP7067468B2 (ja)
WO (1) WO2018079312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220056242A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire provided with an outer sidewall, the composition of which contains a thermoplastic elastomer and a polyethylene oxide

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071804A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000026657A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード部補強用ゴム組成物
JP2000234036A (ja) * 1999-02-11 2000-08-29 Soc De Technol Michelin ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用
JP2001261890A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Bayer Ag ポリエーテル含有ゴム混合物
JP2010138359A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 天然ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011195639A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
WO2013014999A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015124308A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016074834A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164051A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入タイヤ
JP4409971B2 (ja) * 2004-01-21 2010-02-03 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008280438A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物
US8697793B2 (en) * 2010-03-19 2014-04-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for use in tires
JP6282861B2 (ja) * 2013-12-20 2018-02-21 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ
JP6010060B2 (ja) * 2014-02-21 2016-10-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
CN107001706A (zh) * 2014-11-28 2017-08-01 住友橡胶工业株式会社 轮胎外层用橡胶组合物及充气轮胎
JP6193841B2 (ja) * 2014-12-10 2017-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071804A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000026657A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビード部補強用ゴム組成物
JP2000234036A (ja) * 1999-02-11 2000-08-29 Soc De Technol Michelin ラジアルカーカスタイヤの寿命向上のための、特定の凝集性を有する低ヒステリシス組成物の使用
JP2001261890A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Bayer Ag ポリエーテル含有ゴム混合物
JP2010138359A (ja) 2008-12-15 2010-06-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 天然ゴム、その製造方法、ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2011195639A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び重荷重用タイヤ
WO2013014999A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015124308A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016074834A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3533827A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220056242A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire provided with an outer sidewall, the composition of which contains a thermoplastic elastomer and a polyethylene oxide

Also Published As

Publication number Publication date
EP3533827A1 (en) 2019-09-04
JPWO2018079312A1 (ja) 2019-09-12
JP7067468B2 (ja) 2022-05-16
EP3533827A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5551972B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物、製造方法及び空気入りタイヤ
JP5650796B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP6057683B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP7091716B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN107108910B (zh) 硫化橡胶组合物的制备方法、硫化橡胶组合物以及使用其的无钉防滑轮胎
JP2019131649A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
EP3569656A1 (en) Wax, rubber composition, and pneumatic tire
WO2018105230A1 (ja) ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2012136659A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5213369B2 (ja) スタッドレスタイヤのキャップトレッド用ゴム組成物およびスタッドレスタイヤ
JP5038040B2 (ja) タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP7067468B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP2014218601A (ja) 高荷重タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた高荷重タイヤ
CN108794828B (zh) 用于轮胎和充气轮胎的橡胶组合物
EP3431308B1 (en) Method for producing rubber composition for a heavy-duty tire tread
JP7040159B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7040158B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5159185B2 (ja) 大型タイヤのキャップトレッド用ゴム組成物および大型タイヤ
JP7040161B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7040157B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5650801B2 (ja) クリンチエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2023030045A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP5650797B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018502836

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17864510

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017864510

Country of ref document: EP

Effective date: 20190527