WO2018074376A1 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents
複層塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018074376A1 WO2018074376A1 PCT/JP2017/037249 JP2017037249W WO2018074376A1 WO 2018074376 A1 WO2018074376 A1 WO 2018074376A1 JP 2017037249 W JP2017037249 W JP 2017037249W WO 2018074376 A1 WO2018074376 A1 WO 2018074376A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- parts
- coating film
- color base
- paint
- color
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/36—Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D17/00—Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/29—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
Definitions
- the present invention relates to a method for forming a multilayer coating film capable of forming a multilayer coating film excellent in glitter, having very high saturation and excellent depth.
- metallic paint colors that change the appearance of the color depending on the viewing angle dominate.
- highlights near specularly reflected light
- paint colors with a large color change from highlight to shade have the effect of making the applied industrial products more prominent.
- metallic paint colors with high saturation from highlights to shades and excellent depth are one of the most demanding user colors for high-quality and glittering paint colors.
- a method for obtaining a highly saturated metallic coating color a method of laminating a color clear coating on a metallic coating is already known.
- Patent Document 1 discloses a method for forming a metallic coating film in which a metallic base paint, a transparent second base paint, and a clear paint are sequentially applied.
- this method makes it difficult to manage the coating line because the coating color changes greatly due to slight variations in the thickness of the second base coating film having transparency, and the film thickness becomes thicker than the general part.
- the color of the edge portion that is easy to darken, and a so-called picture frame phenomenon occurs.
- a metallic base coating containing a colored pigment and a luster pigment is applied to form a metallic base coating film, and a colored base coating containing a coloring pigment is applied thereon for coloring.
- a method of forming a multi-layer coating film in which a base coating film is formed and further a clear coating film is formed on the uppermost layer and then the entire film is cured, and the lightness L * value of the metallic base coating film is set to 60 or less.
- a method for forming a multilayer coating film is disclosed in which the light transmittance of a film having a wavelength of 400 nm to 700 nm is made 30 to 50%. According to this method, the occurrence of color unevenness due to the variation in film thickness can be suppressed, but there is a problem that the saturation at the highlight of the multilayer film is not sufficient.
- An object of the present invention is to provide a method for forming a multilayer coating film capable of forming the multilayer coating film that solves the above-mentioned problems, is excellent in glitter, and has a high saturation and excellent depth.
- the present invention is a method for forming a multilayer coating film by sequentially applying a first color base paint, a second color base paint, and a clear paint on a substrate by wet-on-wet, wherein the first color base paint is a metal flake.
- the concentration of the metal flake pigment is in the range of 20 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin solids contained in the first color base paint, and the concentration of the paint solids is the first color base
- the film thickness of the paint film by the first color base paint is in the range of 1 to 7 ⁇ m based on the cured paint film
- the second color base paint is colored
- the L * C * h color system calculated from the spectral reflectance obtained by receiving the light, which is included in the pigment, from the angle of 45 degrees to the obtained multilayer coating film at an angle of 15 degrees with respect to the regular reflection light Oh
- the saturation C * is 100 or more, and is calculated from the spectral reflectance obtained by irradiating the obtained multilayer coating film at an angle of 75 degrees with respect to the specular reflected light.
- the present invention also relates to a method for forming a multilayer coating film, wherein C * / L *
- a first color base paint, a second color base paint, and a clear paint are sequentially applied on a substrate by wet-on-wet to form a multilayer coating film.
- Base materials include metals such as iron, zinc, aluminum, and magnesium, alloys containing these, molded products plated or vapor-deposited with these metals, and molded products made of glass, plastic, foam, etc. Can be mentioned. Depending on these materials, it can be appropriately degreased or surface treated to form a substrate.
- the base material is preferably a metal material itself, various materials plated or vapor-deposited with metal, and those materials subjected to degreasing or surface treatment.
- an undercoat film or an intermediate coat film can be formed on the above materials or the like to form a base material.
- the undercoating film is formed to conceal the surface of the material or impart anticorrosion and rustproofing properties to the material, and can be obtained by applying an undercoating paint, drying and curing.
- the undercoat paint type is not particularly limited, and examples thereof include an electrodeposition paint and a primer.
- the intermediate coating film is formed to conceal the surface of the material or the undercoating film, or to provide adhesion or chipping resistance.
- the intermediate coating is applied on the surface of the material or the undercoating film. It can be obtained by drying and curing.
- the type of intermediate coating material is not particularly limited, and known types can be used. For example, an organic solvent-based or water-based intermediate coating material containing a thermosetting resin composition and a pigment as essential components can be used.
- the first color base paint is applied onto the substrate and contains a metal flake pigment and a color pigment.
- the metal flake pigment examples include flaky metal pigments such as aluminum, gold, silver, copper, brass, titanium, chromium, nickel, nickel chrome, and stainless steel, flaky metal pigments whose surfaces are coated with metal oxides, Examples thereof include flaky metal pigments in which colored pigments are chemically adsorbed, and flaky aluminum pigments in which an aluminum oxide layer is formed by causing a redox reaction on the surface. Of these, aluminum flakes are particularly suitable as metal flake pigments.
- the blending amount of the metal flake pigment is within the range of 20 to 60 parts by mass, more preferably 30 parts per 100 parts by mass of the resin solid content in the paint from the viewpoint of concealability and brightness of the coating film obtained by coating. It is in the range of ⁇ 55 parts by weight, particularly preferably 40-50 parts by weight.
- a coloring pigment Specifically, a titanium oxide pigment, an iron oxide pigment, complex metal oxide pigments, such as titanium yellow, an azo pigment, a quinacridone pigment, a diketopyrrolopyrrole pigment Perylene pigment, perinone pigment, benzimidazolone pigment, isoindoline pigment, isoindolinone pigment, metal chelate azo pigment, phthalocyanine pigment, indanthrone pigment, dioxane pigment, selenium pigment, indigo
- any one can be used in combination of one or more.
- the blending amount of the color pigment is within the range of 0.01 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin solid content in the paint from the viewpoint of the concealability, brightness, and hue of the coating film obtained by coating. Preferably, it is in the range of 1 to 20 parts by mass.
- the first color base paint may contain extender pigments as necessary.
- extender pigments include barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, aluminum silicate, silica, magnesium carbonate, talc, and alumina white.
- the blending amount is preferably in the range of 0.1 to 20 parts by weight, more preferably in the range of 1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin solid content in the paint. Is within.
- the second color base paint is applied on the coating film of the first color base paint and contains a color pigment.
- the color pigment used for the second color base paint can be appropriately selected from the color pigments listed in the description of the first color base paint.
- the blending amount of the color pigment is preferably in the range of 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin solid content in the paint from the viewpoint of the light transmittance of the coating film obtained by coating, More preferably, it is in the range of 0.5 to 10 parts by mass.
- the first color base paint and the second color base paint may be either water-based paint or solvent-based paint, and for example, acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, polyurethane resin or the like is used as the film-forming resin. it can.
- These paints are preferably water-based paints containing a film-forming resin (b) other than acrylic resin emulsions (a) and (a) and a curing agent (c), particularly as a film-forming resin component.
- the acrylic resin emulsion (a) is obtained by emulsifying and dispersing an acrylic resin in an aqueous medium, and examples thereof include an emulsion produced by emulsion polymerization of a polymerizable unsaturated monomer mixture.
- the acrylic resin emulsion (a) is particularly preferably a core-shell type emulsion composed of a core part of the copolymer (I) and a shell part of the copolymer (II), and the copolymer (I) is polymerized in one molecule. It is obtained by copolymerizing a polymerizable unsaturated monomer (a1) having two or more polymerizable unsaturated groups and a polymerizable unsaturated monomer (a2) other than the polymerizable unsaturated monomer (a1). ) Obtained by copolymerizing a plurality of polymerizable unsaturated monomers (a3) is desirable from the viewpoints of the appearance and water resistance of the resulting coating film.
- Examples of the polymerizable unsaturated monomer (a1) include ethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, and 1,6-hexanediol di (meth).
- Examples include acrylate, allyl (meth) acrylate, divinylbenzene, trimethylolpropane triacrylate, methylene bis (meth) acrylamide, ethylene bis (meth) acrylamide, and combinations thereof.
- (meth) acrylate means acrylate and / or methacrylate.
- the polymerizable unsaturated monomer (a2) other than the polymerizable unsaturated monomer (a1) (hereinafter sometimes simply referred to as “polymerizable unsaturated monomer (a2)”) is the polymerizable unsaturated monomer (a1).
- a monomer having one polymerizable unsaturated group that can be copolymerized with the monomer and a compound having a polymerizable unsaturated group such as a vinyl group or a (meth) acryloyl group.
- polymerizable unsaturated monomer (a2) examples include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, Isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, Lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl acrylate (trade name, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.), cyclohexyl (meth) acrylate, methylcyclohexyl
- the amount of the polymerizable unsaturated monomer (a1) is preferably 0. 0 based on the total mass of the polymerizable unsaturated monomer (a1) and the polymerizable unsaturated monomer (a2).
- the range of 1 to 20% by mass, more preferably 0.2 to 10% by mass, and even more preferably 0.7 to 4% by mass is suitable.
- the amount of the polymerizable unsaturated monomer (a2) is polymerizable.
- the total mass of the unsaturated monomer (a1) and the polymerizable unsaturated monomer (a2) is preferably 80 to 99.9% by mass, more preferably 90 to 99.8% by mass, and even more preferably 96 to A range of 99.3% by mass is preferable from the viewpoints of stability during production, improvement of water resistance and weather resistance of the resulting coating film, and the like.
- the plurality of polymerizable unsaturated monomers (a3) forming the shell portion of the copolymer (II) can be appropriately used from those listed in the polymerizable unsaturated monomer (a2), and the obtained core-shell type
- the shell portion of the copolymer (II) preferably contains a carboxyl group-containing monomer as the polymerizable unsaturated monomer (a3).
- the carboxyl group-containing monomer acrylic acid and / or methacrylic acid is particularly suitable.
- the amount of the carboxyl group-containing monomer is preferably 1 on the basis of the total mass of the plurality of polymerizable unsaturated monomers (a3) from the viewpoints of stability of the emulsion resin in an aqueous medium and water resistance of the resulting coating film.
- a range of from ⁇ 40% by mass, more preferably from 6% by mass to 25% by mass, and even more preferably from 7% by mass to 19% by mass is preferable from the viewpoint of storage stability and improvement of water resistance of the resulting coating film.
- the plurality of polymerizable unsaturated monomers (a3) forming the shell portion of the copolymer (II) can be used as at least a part of the components from the viewpoint of ensuring the stability of the obtained emulsion resin in an aqueous medium.
- the hydroxyl group-containing monomer 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth) acrylate are particularly preferable.
- the amount of the hydroxyl group-containing monomer is generally based on the total mass of the plurality of polymerizable unsaturated monomers (a3) from the viewpoint of the stability of the emulsion resin in the aqueous medium and the water resistance of the resulting coating film.
- a range of 1 to 40% by mass, preferably 3 to 25% by mass, and more preferably 4 to 20% by mass is preferable from the viewpoint of storage stability and improvement of water resistance of the resulting coating film.
- the core-shell type emulsion forms, for example, a copolymer (I) by emulsion polymerization of a monomer mixture (1) containing the polymerizable unsaturated monomer (a1) and the polymerizable unsaturated monomer (a2) in the above ratio. Then, a monomer mixture (2) containing a plurality of polymerizable unsaturated monomers (a3) is added and emulsion polymerization is performed.
- the emulsion polymerization of the monomer mixture (1) can be performed by a method known per se, for example, using a polymerization initiator in the presence of an emulsifier.
- the monomer mixture (2) can optionally contain components such as a polymerization initiator, a chain transfer agent, a reducing agent, and an emulsifier.
- the core-shell type emulsion has a copolymer (I) formed from a monomer mixture (1) containing a polymerizable unsaturated monomer (a1) and a polymerizable unsaturated monomer (a2) as a core, and a plurality of polymerizable unsaturated monomers. It is a core / shell type emulsion having a copolymer (II) formed from a monomer mixture (2) containing the monomer (a3) as a shell.
- the ratio of the copolymer (I) to the copolymer (II) in the core-shell type emulsion is generally 5 / in the solid content mass ratio of the copolymer (I) / copolymer (II) from the viewpoint of metallic unevenness of the resulting coating film. It is preferable to be in the range of 95 to 95/5, particularly 30/70 to 92/8, more particularly 40/60 to 90/10. Generally, when the ratio of the copolymer (I) to the copolymer (II) is less than 5/95, the metallic unevenness tends to become prominent, and when it exceeds 95/5, the uniformity of the decorative layer is increased. It may be damaged.
- acrylic resin emulsion (a) a single-layer acrylic resin emulsion obtained by emulsion polymerization in one step can also be used.
- the acrylic resin emulsion (a) obtained as described above is preferably 5 to 90 mgKOH / g, more preferably 8 to 50 mgKOH / g, and still more preferably 10 from the viewpoints of storage stability, water resistance of the obtained coating film, and the like. It has a resin acid value in the range of ⁇ 35 mg KOH / g.
- the acrylic resin emulsion (a) is preferably in the range of 1 to 70 mgKOH / g, more preferably 2 to 50 mgKOH / g, and still more preferably 5 to 30 mgKOH / g, from the viewpoint of the water resistance of the resulting coating film.
- the resin has a hydroxyl value of
- polyester resin acrylic resin other than (a)
- acrylic resin other than (a) alkyd resin
- polyurethane resin silicone resin
- epoxy resin epoxy resin
- the polyester resin is an oil-free or oil-modified carboxyl group-containing polyester resin prepared by an esterification reaction using a polyhydric alcohol and a polybasic acid, and optionally a monobasic acid, an oil component, and the like. Obtained by neutralization.
- the polyester resin preferably contains both hydroxyl groups and carboxyl groups, preferably 10 to 300 mgKOH / g, more preferably 50 to 250 mgKOH / g, and still more preferably 80 to 180 mgKOH / g, and preferably Is suitable having an acid value in the range of 1 to 200 mg KOH / g, more preferably 15 to 100 mg KOH / g, and still more preferably 25 to 60 mg KOH / g.
- polyester resin having a number average molecular weight in the range of generally 1,000 to 50,000, more preferably 1,500 to 20,000 is appropriate.
- the number average molecular weight and the weight average molecular weight are determined using tetrahydrofuran as a solvent, “HLC-8120GPC” (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) as a gel permeation chromatograph apparatus, and “ Use a total of four TSKgel G4000HXL, two TSKgel G3000HXL, and one TSKgel G2000HXL (trade name, all manufactured by Tosoh Corporation), and use a differential refractometer as a detector. Used, mobile phase: tetrahydrofuran, measurement temperature: 40 ° C., flow rate: 1 mL / min.
- a basic substance when neutralizing the carboxyl group of the polyester resin, a basic substance can be used.
- the basic substance is preferably water-soluble. Specifically, for example, ammonia, methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, dimethylamine, trimethylamine, triethylamine, ethylenediamine, morpholine, 2- (methylamino) ethanol, Examples include 2- (dimethylamino) ethanol, diethanolamine, triethanolamine, diisopropanolamine, and 2-amino-2-methylpropanol, and combinations thereof.
- the acrylic resin is other than the acrylic resin emulsion (a), for example, a monomer mixture containing a hydrophilic group-containing monomer such as the carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer and a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer.
- a carboxyl group-containing acrylic resin obtained by copolymerization using a solution polymerization method or the like, particularly a weight average molecular weight of 1,000 to 200,000, preferably 2,000 to 100,000, more preferably 3, Examples thereof include carboxyl group-containing acrylic resins in the range of 000 to 80,000, and more preferably 5,000 to 70,000.
- the carboxyl group of the acrylic resin can be neutralized using the above basic substance.
- the acrylic resin preferably has a hydroxyl value in the range of 1 to 200 mgKOH / g, more preferably 2 to 100 mgKOH / g, and still more preferably 3 to 80 mgKOH / g, and preferably 1 to 200 mgKOH / g.
- curing agent (c) examples include amino resins, polyisocyanate compounds, blocked polyisocyanate compounds, epoxy group-containing compounds, carboxyl group-containing compounds, carbodiimide group-containing compounds, hydrazide group-containing compounds, and semicarbazide group-containing compounds. It is done. Of these, amino resins that can react with hydroxyl groups, polyisocyanate compounds and blocked polyisocyanate compounds, and carbodiimide group-containing compounds that can react with carboxyl groups are preferred.
- curing agent can be used individually or in combination of 2 or more types.
- the contents of the film-forming resin (b) and the curing agent (c) other than the acrylic resin emulsion (a) and the acrylic resin emulsion (a) in the first color base paint and the second color base paint can be appropriately selected.
- the acrylic resin emulsion (a) is 5 to 50 parts by mass, preferably 10 to 10 parts by mass based on the total resin solids of 100 parts by mass. 45 parts by mass
- the film-forming resin (b) other than the acrylic resin emulsion (a) is 5 to 60 parts by mass, preferably 10 to 55 parts by mass
- the curing agent (c) is 5 to 50 parts by mass. Part, preferably in the range of 10 to 45 parts by weight.
- the first color base paint and the second color base paint are various paints such as a thickener, a curing catalyst, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antifoaming agent, a plasticizer, a surface conditioner, and an anti-settling agent as required. Additives can be included.
- the second color base paint contains a pigment dispersion in which a colored pigment is dispersed by a pigment dispersant. It is desirable to contain a pigment dispersion dispersed by a block polymer dispersant.
- polymerizable unsaturated monomer having an amino group examples include N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, N N, N-dialkylaminoalkyl (meth) acrylates such as N, N-di-t-butylaminoethyl (meth) acrylate and N, N-dimethylaminobutyl (meth) acrylate; N, N-dimethylaminoethyl (meth) Tertiary amino group-containing polymerizable unsaturated monomers such as N, N-dialkylaminoalkyl (meth) acrylamides such as acrylamide, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylamide and N, N-dimethylaminopropyl (meth) acryl
- (meth) acrylic acid alkyl esters examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, and isobutyl (meth).
- the polyoxyalkylene chain-containing polymerizable unsaturated monomer is a monomer having a polyoxyalkylene chain and a polymerizable unsaturated group in one molecule.
- Examples of the polyoxyalkylene chain include a polyoxyethylene chain, a polyoxypropylene chain, a block chain of polyoxyethylene and polyoxypropylene, and the like.
- the polyoxyalkylene chain preferably has a molecular weight in the range of 200 to 3,000, in particular 300 to 2,500.
- tetraethylene glycol (meth) acrylate methoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, ethoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, n-butoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, tetrapropylene glycol (meta ) Acrylate, methoxytetrapyroprene glycol (meth) acrylate, ethoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate, n-butoxytetrapropylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (Meth) acrylate, ethoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, etc. Can.
- polymerizable unsaturated monomers may be used as necessary.
- Other polymerizable unsaturated monomers include, for example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, and lactones such as ⁇ -caprolactone in these hydroxyalkyl (meth) acrylate monomers.
- Hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomers such as compounds obtained by ring-opening polymerization of polymers; carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomers such as methacrylic acid and acrylic acid; styrene, ⁇ -methylstyrene, vinyltoluene, benzyl (meth) acrylate, etc.
- Aromatic vinyl compounds; (meth) acrylonitrile, vinyl acetate and the like can be mentioned.
- the AB block polymer dispersant contains 5 to 50% by mass, preferably 10 to 40% by mass of a polymerizable unsaturated monomer having an amino group, based on the total amount (solid content) of monomers constituting the A block,
- the polyoxyalkylene chain-containing polymerizable unsaturated monomer is preferably contained in an amount of 10 to 70% by mass, preferably 20 to 45% by mass, based on the total amount of monomers constituting the block (solid content).
- the ratio (mass ratio) of the total amount of monomers constituting the A block and the total amount of monomers constituting the B block is within the range of 10/90 to 60/40, preferably 20/80 to 50/50. From the viewpoint of
- the AB block polymer dispersant can be produced by a conventionally known method, and in particular, can be obtained by an addition cleavage type chain transfer polymerization method using an addition cleavage type chain transfer agent.
- a block polymer can be produced by subjecting a monomer component constituting the block to addition-cleavage chain transfer polymerization in the presence of the addition-cleavage chain transfer agent.
- the addition-cleavage chain transfer polymerization can be performed by, for example, a solution polymerization method in an organic solvent, an emulsion polymerization method in water, or the like.
- a well-known radical polymerization initiator can be used together as needed.
- addition-cleavage chain transfer agent for example, 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene (sometimes abbreviated as “ ⁇ -methylstyrene dimer” or “MSD”) is preferably used. be able to.
- MSD is preferably used in the first polymerization.
- the AB block polymer dispersant obtained as described above has a weight average molecular weight in the range of 2000 to 100000, preferably 3000 to 20000, and an amine value of 50 mgKOH / g or less, preferably 3 to 30 mgKOH / g. Is desirable.
- the pigment dispersion used in the second color base paint is dispersed so that the colored pigment is 10 to 200 parts by weight, preferably 20 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the resin solid content of the AB block polymer dispersant. From the viewpoint of improving the saturation of the highlight of the multilayer coating film, it is preferable to obtain it.
- the coating of the first color base paint and the second color base paint is not particularly limited, and examples thereof include air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, and the like.
- a wet film can be sequentially formed on the object to be coated.
- These coating methods may be electrostatically applied as necessary.
- rotary atomizing electrostatic coating and air spray electrostatic coating are preferable, and rotary atomizing electrostatic coating is preferable. Particularly preferred.
- the viscosity of each paint is appropriately adjusted using water and / or an organic solvent so that the viscosity range is suitable for the coating. It is preferable to keep it.
- the first color base paint has a paint solid content concentration of 5 to 15% by mass, preferably 7 to 10% by mass
- the second color base paint has a paint solid content concentration of 10 to 30% by mass, preferably 15 to 25%. It is desirable to be in the range of mass%.
- an interval of about 30 seconds to 3 minutes is provided between the end of the application of the first color base paint and the start of the application of the second color base paint without preheating.
- the first color base coating film has a cured film thickness of 1 to 7 ⁇ m, particularly 1 to 4 ⁇ m, and the second color base coating film has a cured film thickness of 5 to 20 ⁇ m, particularly 7 to 15 ⁇ m. Is preferred.
- the method of the present invention can form a coating film with excellent glitter, it is suitable for use in the outer plate portion of an automobile body.
- coating is usually performed by dividing the zone into zones that use the same type of paint.
- an automobile painting line is generally divided into an undercoating zone, an intermediate coating zone, a base coat painting zone, and a clear coat painting zone.
- each painting zone painting is usually divided into two or more times, and setting (standing) for about 30 seconds to 3 minutes is performed between each painting to prevent sagging of the paint and so on. Measures for obtaining the coating quality have been taken, and each coating in the same zone is called a first stage, a second stage,.
- Such a coating method is generally referred to as multi-stage coating.
- multi-stage coating For example, when coating in the same zone is performed twice, it is referred to as two-stage coating.
- the first color base paint and the second color base paint are sequentially applied by wet-on-wet, and the clear paint is applied thereon with the resulting multilayer coating film uncured.
- Examples of the clear coating include organic solvent type thermosetting coating compositions, aqueous thermosetting coating compositions, thermosetting powder coating compositions, etc. containing a base resin having a crosslinkable functional group and a curing agent. Can do.
- Examples of the crosslinkable functional group possessed by the base resin include a carboxyl group, a hydroxyl group, an epoxy group, and a silanol group.
- Examples of the base resin include acrylic resin, polyester resin, alkyd resin, urethane resin, epoxy resin, and fluorine resin.
- Examples of the curing agent include polyisocyanate compounds, blocked polyisocyanate compounds, melamine resins, urea resins, carboxyl group-containing compounds, carboxyl group-containing resins, epoxy group-containing resins, and epoxy group-containing compounds.
- the clear paint can contain, if necessary, a color pigment, a bright pigment, a dye, a matting agent, etc. to such an extent that the transparency is not hindered, and an extender pigment, an ultraviolet absorber, a light stabilizer.
- An antifoaming agent, a thickener, a rust inhibitor, a surface conditioner, and the like can be appropriately contained.
- the clear coating can be applied by electrostatic coating, air spraying, airless spraying, etc., and the film thickness is suitably in the range of 20-50 ⁇ m based on the cured coating.
- the first color base paint, the second color base paint, and the clear paint are simultaneously heated and cured.
- the heating means for example, hot air heating, infrared heating, high frequency heating or the like can be used.
- the heating temperature is preferably 80 to 140 ° C., more preferably 100 to 120 ° C.
- the heating time is preferably 10 to 60 minutes, more preferably 15 to 40 minutes.
- L * C * h color system calculated from the spectral reflectance obtained by receiving the light applied to the obtained multilayer coating film at an angle of 45 degrees with respect to the regular reflection light at an angle of 15 degrees.
- L * C * h table calculated from the spectral reflectance obtained when the chroma C * is 100 or more and the multi-layer coating film is irradiated with light irradiated at an angle of 45 degrees with respect to the regular reflection light.
- C * / L * in the color system is 2.8 or more.
- the L * C * h color system here is a table devised based on the L * a * b * color system defined by the International Commission on Illumination in 1976 and also adopted in JIS Z-8729.
- C * represents saturation, and the geometric distance from the center in the chromaticity diagram is quantified. The larger the value, the higher the saturation.
- the saturation C * in the L * C * h color system is specifically determined by applying a multi-angle spectrophotometer (trade name, MA-68II, manufactured by x-rite) to the obtained coating film.
- a multi-angle spectrophotometer trade name, MA-68II, manufactured by x-rite
- Such C * represents the saturation of the highlight, and the larger the numerical value, the higher the saturation of the highlight.
- C * / L * in the above L * C * h color system is specifically a multi-angle spectrophotometer (trade name, MA-68II, manufactured by x-rite) on the obtained coating film.
- the light emitted from an angle of 45 degrees is defined as a numerical value calculated from the spectral reflectance received at 75 degrees with respect to the regular reflection light.
- Such C * / L * represents the feeling of depth of the shade, and the greater the value, the greater the feeling of depth of the shade.
- Production and production example 1 of acrylic resin emulsion (a) A reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube and dropping device, 128 parts of deionized water, “ADEKA rear soap SR-1025” (trade name, manufactured by ADEKA, emulsifier, active ingredient 25 %) 2 parts were charged, stirred and mixed in a nitrogen stream, and heated to 80 ° C.
- the obtained acrylic resin emulsion had an acid value of 33 mgKOH / g and a hydroxyl value of 25 mgKOH / g.
- Monomer emulsion for core part 40 parts of deionized water, 2.8 parts of “ADEKA rear soap SR-1025”, 2.1 parts of methylenebisacrylamide, 2.8 parts of styrene, 16.1 parts of methyl methacrylate, 28 of ethyl acrylate And 21 parts of n-butyl acrylate were mixed and stirred to obtain a monomer emulsion for the core part.
- Monomer emulsion for shell part 17 parts of deionized water, 1.2 parts of “ADEKA rear soap SR-1025”, 0.03 part of ammonium persulfate, 3 parts of styrene, 5.1 parts of 2-hydroxyethyl acrylate, 5 parts of methacrylic acid .1 part, 6 parts of methyl methacrylate, 1.8 parts of ethyl acrylate and 9 parts of n-butyl acrylate were mixed and stirred to obtain a monomer emulsion for shell part.
- Production and production example 2 of film-forming resin (b) other than (a) A reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube and dropping device was charged with 35 parts of propylene glycol monopropyl ether, heated to 85 ° C., then 30 parts of methyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate 20 Part, n-butyl acrylate 29 parts, 2-hydroxyethyl acrylate 15 parts, acrylic acid 6 parts, propylene glycol monopropyl ether 15 parts and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) 2.3 parts The mixture was added dropwise over 4 hours and aged for 1 hour after completion of the addition.
- a mixture of 10 parts of propylene glycol monopropyl ether and 1 part of 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) was added dropwise over 1 hour, followed by aging for 1 hour. Further, 7.4 parts of diethanolamine was added to obtain a hydroxyl group-containing acrylic resin solution (b-1) having a solid content of 55%.
- the obtained hydroxyl group-containing acrylic resin had an acid value of 47 mgKOH / g, a hydroxyl value of 72 mgKOH / g, and a weight average molecular weight of 58,000.
- a hydroxyl group-containing polyester resin solution (b-2) having a solid content of 70% was obtained.
- the obtained hydroxyl group-containing polyester resin had an acid value of 46 mgKOH / g, a hydroxyl value of 150 mgKOH / g, and a number average molecular weight of 1,400.
- Production Example 4 of AB Block Polymer Dispersant Production Example 4 A reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirring device, reflux condenser and dropping device was charged with 18.2 parts of ethylene glycol monobutyl ether and 11.8 parts of 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene, After stirring and mixing in a nitrogen stream and reaching 120 ° C., the following monomer mixture I was added dropwise over 6 hours and aged at 120 ° C. for 30 minutes.
- ⁇ Monomer mixture I composition > 87 parts of methyl methacrylate, N, N-dimethylaminoethyl methacrylate 12 parts tridecyl methacrylate 0.5 part, Lauryl methacrylate 0.5 part 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile) 3 parts, 6 parts of ethylene glycol monobutyl ether.
- polymer A which is a macromonomer
- polymer A which is a macromonomer
- a reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirring device, reflux condenser and dropping device, and after stirring and mixing in a nitrogen stream, the temperature reaches 95 ° C.
- the following monomer mixture II and monomer mixture III were added dropwise over 3 hours and aged at 95 ° C. for 30 minutes.
- ⁇ Monomer mixture II composition 45 parts methyl methacrylate, 10 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile) 0.9 part propylene glycol monobutyl ether 5 parts
- ⁇ monomer mixture III composition 20 parts of methoxypolyethylene glycol methacrylate (molecular weight about 2080), Deionized water 20 parts ethylene glycol monobutyl ether 5 parts,
- Phosphate group-containing resin solution Mixing 27.5 parts of methoxypropanol and 27.5 parts of isobutanol in a reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube and dropping device The solvent was added and heated to 110 ° C.
- the acid value due to the phosphate group of the phosphate group-containing resin was 83 mgKOH / g, the hydroxyl value was 29 mgKOH / g, and the weight average molecular weight was 10,000.
- Phosphoric acid group-containing polymerizable monomer put 57.5 parts monobutyl phosphoric acid and 41 parts isobutanol in a reaction vessel equipped with a thermometer, thermostat, stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet tube and dropping device, After raising the temperature to 90 ° C., 42.5 parts of glycidyl methacrylate was added dropwise over 2 hours. Then, after further aging with stirring for 1 hour, 59 parts of isopropanol was added to obtain a phosphate group-containing polymerizable monomer solution having a solid concentration of 50%. The acid value due to the phosphate group of the obtained monomer was 285 mgKOH / g.
- Production Example 7 In Production Example 6, an aluminum pigment dispersion (P-2) was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that the amount of the aluminum flake pigment paste was changed from 54 parts to 30 parts.
- Production Example 8 In Production Example 6, an aluminum pigment dispersion (P-3) was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that the amount of the aluminum flake pigment paste was changed from 54 parts to 80 parts.
- Production Example 9 In Production Example 6, an aluminum pigment dispersion (P-4) was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that the amount of the aluminum flake pigment paste was changed from 54 parts to 108 parts.
- Production Example 10 In Production Example 6, an aluminum pigment dispersion (P-5) was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that the amount of the aluminum flake pigment paste was changed from 54 parts to 14 parts.
- Production Example 12 A colored pigment dispersion (R-2) was obtained in the same manner as in Production Example 11 except that the amount of “PERRIN MAROON 179-229 6440” in Production Example 11 was changed to 10 parts.
- Production Example 13 A colored pigment dispersion (R-3) was obtained in the same manner as in Production Example 11 except that the amount of “PERRIN MAROON 179-229 6440” was 20 parts in Production Example 11.
- Production Example 14 A colored pigment dispersion (R-4) was obtained in the same manner as in Production Example 11 except that the amount of “PERRIN MAROON 179-229 6440” in Production Example 11 was changed to 5 parts.
- Production Example 15 AB block polymer solution 5.7 parts obtained in Production Example 4 (resin solid content 3.0 parts), “PERRIND MAROON 179-229 6440” (trade name, PigmentRed 179, manufactured by Sun Chemical Co., Ltd.) 1.5 parts After mixing 50 parts of deionized water and adjusting the pH, the mixture was dispersed with a paint shaker for 30 minutes to obtain a colored pigment dispersion (R-5).
- Production Example 16 After mixing 5.5 parts of the pigment-dispersed resin solution obtained in Production Example 5 (3.0 parts of resin solid content), 1.5 parts of “PERRIND MAROON 179-229 6440” and 50 parts of deionized water, and adjusting the pH. The mixture was dispersed with a paint shaker for 30 minutes to obtain a colored pigment dispersion (R-6).
- Production Example 17 A colored pigment dispersion (R-7) was obtained in the same manner as in Production Example 15 except that the amount of “PERRIN MAROON 179-229 6440” was 0.3 parts in Production Example 15.
- Production Example 18 A colored pigment dispersion (R-8) was obtained in the same manner as in Production Example 15 except that the amount of “PERRIN MAROON 179-229 6440” in Production Example 15 was changed to 15 parts.
- Production and production example 19 of first color base paint In a stirring and mixing container, 65 parts of the acrylic resin emulsion (a) obtained in Production Example 1 (solid content 19.5 parts), 57 parts of the polyester resin solution (b-2) obtained in Production Example 3 (solid content 40 parts) 98 parts of the aluminum pigment dispersion (P-1) obtained in Production Example 6 (40 parts of aluminum, 4 parts of resin solids), 76.8 parts of the colored pigment dispersion (R-1) obtained in Production Example 11 ( Perylene 15 parts, resin solid content 6.5 parts) and melamine resin (trade name “Cymel 325” manufactured by Nippon Cytec Industries, Ltd., solid content 80%) 37.5 parts (solid content 30 parts) were mixed uniformly.
- Production Examples 20 to 27 water-based first color base paints (X-2) to (X-9) were obtained in the same manner as in Production Example 19 except that the paint composition and the solid content of the paint were as shown in Table 1.
- the compounding quantity of Table 1 is a solid content display.
- Production and production example 28 of second color base paint In a stirring and mixing container, 78 parts (solid content 23.4 parts) of the acrylic resin emulsion (a) obtained in Production Example 1, 57 parts (solid content 40 parts) of the polyester resin solution (b-2) obtained in Production Example 3 57.2 parts of colored pigment dispersion (R-5) obtained in Production Example 15 (1.5 parts of perylene, 3.0 parts of resin solid content) and melamine resin (trade name “Cymel 325”, Nippon Cytec Industries Ltd.) 37.5 parts (manufactured by company, solid content 80%) 37.5 parts (solid content 30 parts) were mixed uniformly, and polyacrylic acid thickener (trade name “Primal ASE-60” manufactured by Rohm and Haas), 2 -(Dimethylamino) ethanol and deionized water were added to adjust the viscosity and pH to be suitable for coating to obtain an aqueous second color base coating (Y-1) having a coating solid content of 25%.
- polyacrylic acid thickener trade name “
- test article "Electron GT-10" (trade name, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., thermosetting epoxy resin based cationic electrodeposition paint) is dried on a cold-rolled steel sheet treated with zinc phosphate measuring 45cm long x 30cm wide x 0.8mm thick Electrodeposited to a thickness of 20 ⁇ m, cured by heating at 170 ° C. for 30 minutes, and then overcoated with “Amirac TP-65-2” (trade name, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., polyester resin Amino resin-based, organic solvent-type intermediate coating) was applied to a dry film thickness of 40 ⁇ m, heated at 140 ° C. for 30 minutes and cured to obtain a test article.
- Electrical GT-10 trade name, manufactured by Kansai Paint Co., Ltd., thermosetting epoxy resin based cationic electrodeposition paint
- Preparation Example 1 of Test Coating Plate The water-based first color base paint (X-1) obtained in Production Example 19 is applied to the above test object to be rotated and atomized bell type coating machine “ABB cartridge bell coating machine” (trade name, manufactured by ABB Co., Ltd.). ) was electrostatically applied to a dry film thickness of 3 ⁇ m to form a first color 1 base coating film. After an interval of 1 minute, the aqueous second color base paint (Y-1) obtained in Production Example 28 was applied onto the first color base coating film so as to have a dry film thickness of 12 ⁇ m. A coating film was formed. After an interval of 2 minutes, preheat at 80 ° C.
- Example 2 to 10 and Comparative Examples 1 to 8 The same operations as in Example 1 were performed except that the water-based first color base paint and the water-based second color base paint in Example 1 were changed to the paints shown in Table 3 below, and the film thickness was also adjusted. 10 and Comparative Examples 1 to 8 were prepared. Each test coated plate was evaluated by the following test method. The results are also shown in Table 3.
- the field of application of the method for forming a multilayer coating film of the present invention is not particularly limited.
- an outer plate portion of an automobile body such as a passenger car, a truck, a motorcycle, or a bus; an automobile part; a mobile phone, an audio device, etc.
- the present invention can be applied to the outer plate portion of household electric products, and among others, the application to the outer plate portion of an automobile body and the use of automobile parts is preferable.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
光輝感に優れ、高彩度で深み感に優れた複層塗膜が形成できる複層塗膜形成方法を提供する。 基材上に第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、及びクリヤー塗料をウエットオンウエットで順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、第1カラーベース塗料が、金属フレーク顔料及び着色顔料を含み、金属フレーク顔料濃度が第1カラーベース塗料に含有される樹脂固形分100質量部に対して20~60質量部の範囲で、且つ塗料固形分濃度が第1カラーベース塗料の全質量に対して5~15質量%の範囲であり、第1カラーベース塗料による塗膜の膜厚が硬化塗膜に基づいて1~7μmの範囲内であって、第2カラーベース塗料が、着色顔料を含み、得られた複層塗膜がL*C*h表色系における特定の範囲の彩度C*とC*/L*を有する、複層塗膜形成方法。
Description
本発明は、光輝感に優れ、非常に高彩度で深み感に優れた複層塗膜が形成できる複層塗膜形成方法に関する。
自動車等の工業製品の外装色においては、観察角度によって色の見え方が変化するメタリック塗色が主流を占めている。メタリック塗色の中でも、ハイライト(正反射光近傍)で高明度であり、ハイライトからシェード(斜め方向)への色変化が大きな塗色は、適用される工業製品の造形を際立たせる効果があり、人気の塗色となっている。さらに、ハイライトからシェードまで彩度が高く、深み感に優れたメタリック塗色は、高級感があり光輝感に優れた塗色として、ユーザーからの要求が大きい塗色の一つとなっている。高彩度のメタリック塗色を得る方法として、メタリック塗膜上にカラークリヤー塗膜を積層する方法はすでに知られている。
例えば特許文献1には、メタリックベース塗料、透明性を有する第2ベース塗料及びクリヤー塗料を順次塗装するメタリック塗膜形成方法が開示されている。しかしながら、この方法では、透明性を有する第2ベース塗膜の膜厚の少しの変動によって塗色が大きく変化するため塗装ラインの管理が困難であり、又一般部に比べて膜厚が厚くなりやすいエッジ部の色が濃くなり、いわゆる額縁現象を生じるといった問題があった。
上記問題を解消するため、特許文献2では、着色顔料及び光輝性顔料を含むメタリックベース塗料を塗布してメタリックベース塗膜を形成し、その上に着色顔料を含む着色ベース塗料を塗布して着色ベース塗膜を形成し、さらにクリヤー塗膜を最上層に形成したのち全体を硬化する複層塗膜の形成方法であって、メタリックベース塗膜の明度L*値を60以下とし、着色ベース塗膜の400nm以上700nm以下の波長の光線透過率を30~50%にする複層塗膜の形成方法が開示されている。この方法によれば、膜厚のバラツキによる色ムラの発生を抑制できるが、複層膜のハイライトでの彩度が十分ではないという不具合があった。
本発明の目的は、上述の不具合を解消し、光輝感に優れ、全体に高彩度で深み感に優れた複層塗膜が形成できる複層塗膜形成方法を提供することにある。
すなわち本発明は、基材上に第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、及びクリヤー塗料をウエットオンウエットで順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、第1カラーベース塗料が金属フレーク顔料及び着色顔料を含み、金属フレーク顔料の濃度が第1カラーベース塗料に含有される樹脂固形分100質量部に対して20~60質量部の範囲であり、且つ塗料固形分の濃度が第1カラーベース塗料の全質量に対して5~15質量%の範囲であり、第1カラーベース塗料による塗膜の膜厚が硬化塗膜に基づいて1~7μmの範囲内であって、第2カラーベース塗料が着色顔料を含み、得られた複層塗膜に45度の角度から照射した光を正反射光に対して15度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系における彩度C*が、100以上であって、且つ得られた複層塗膜に45度の角度から照射した光を正反射光に対して75度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系におけるC*/L*が、2.8以上である、複層塗膜形成方法に関する。
本発明方法によれば、光輝感に優れ、全体に高彩度で深み感に優れた複層塗膜が形成できる。
本発明方法は、基材上に第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、及びクリヤー塗料をウエットオンウエットで順次塗装して複層塗膜を形成するものである。
基材としては、鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の金属やこれらを含む合金、及びこれらの金属によるメッキ又は蒸着が施された成型物、並びに、ガラス、プラスチックや発泡体などによる成型物等を挙げることができる。これら素材に応じて適宜、脱脂処理や表面処理して基材とすることができる。特に金属素材そのものや、金属によるメッキや蒸着が施された各種素材及びこれら素材に脱脂処理や表面処理を行ったものを基材とすることが好ましい。
また上記素材等に下塗り塗膜や中塗り塗膜を形成させて基材とすることができる。下塗り塗膜は、素材表面を隠蔽したり、素材に防食性及び防錆性などを付与するために形成されるものであり、下塗り塗料を塗装し、乾燥、硬化することによって得ることができる。この下塗り塗料種としては特に限定されるものではなく、例えば、電着塗料、プライマー等を挙げることができる。中塗り塗膜は、素材表面や下塗り塗膜を隠蔽したり、付着性や耐チッピング性などを付与するために形成されるものであり、素材表面や下塗り塗膜上に、中塗り塗料を塗装し、乾燥、硬化することによって得ることができる。中塗り塗料種は、特に限定されるものではなく、既知のものを使用でき、例えば、熱硬化性樹脂組成物及び顔料を必須成分とする有機溶剤系又は水系の中塗り塗料を使用できる。
本発明において第1カラーベース塗料は、上記基材上に塗装されるものであり、金属フレーク顔料及び着色顔料を含有する。
金属フレーク顔料としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、真鍮、チタン、クロム、ニッケル、ニッケルクロム、ステンレス等の鱗片状金属顔料、表面を金属酸化物で被覆した鱗片状金属顔料、表面に着色顔料を化学吸着させた鱗片状金属顔料、表面に酸化還元反応を起こさせることにより酸化アルミニウム層を形成した鱗片状アルミニウム顔料などが挙げられる。これらのうち特に金属フレーク顔料として、アルミニウムフレークが好適である。
上記金属フレーク顔料の配合量は、塗装して得られる塗膜の隠蔽性や明度の点から、塗料中の樹脂固形分100質量部に対して20~60質量部の範囲内、より好ましくは30~55質量部、特に好ましくは40~50質量部の範囲内である。
着色顔料としては、特に制限されるものではないが、具体的には、酸化チタン顔料、酸化鉄顔料、チタンイエロー等の複合酸化金属顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属キレートアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インダンスロン系顔料、ジオキサン系顔料、スレン系顔料、インジゴ系顔料やカーボンブラック顔料等の中から、任意のものを1種もしくはそれ以上を組み合わせて使用することができる。
着色顔料の配合量は、塗装して得られる塗膜の隠蔽性や明度・色相の点から、塗料中の樹脂固形分100質量部に対し0.01~30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは1~20質量部の範囲内である。
上記第1カラーベース塗料は、必要に応じて体質顔料を含有することができる。体質顔料としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、シリカ、炭酸マグネシウム、タルク、アルミナホワイト等を挙げることができる。
上記体質顔料を配合する場合、その配合量は、塗料中の樹脂固形分100質量部に対し0.1~20質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは1~15質量部の範囲内である。
第2カラーベース塗料は、上記第1カラーベース塗料による塗膜上に塗装されるものであり、着色顔料を含有する。
第2カラーベース塗料に使用される着色顔料は、前述の第1カラーベース塗料の説明で列記した着色顔料から適宜選択して使用することができる。
上記着色顔料の配合量は、塗装して得られる塗膜の光線透過率の点から、塗料中の樹脂固形分100質量部に対し0.1~20質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5~10質量部の範囲内である。
本発明では、第1カラーベース塗料及び第2カラーベース塗料は水性塗料、溶剤系塗料のいずれであってもよく、被膜形成性樹脂として、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂等が使用できる。これら塗料は、特に被膜形成樹脂成分として、アクリル樹脂エマルション(a)、(a)以外の被膜形成性樹脂(b)及び硬化剤(c)を含有する水性塗料であることが望ましい。
アクリル樹脂エマルション(a)は、アクリル樹脂が水性媒体中に乳化分散してなるものであり、例えば重合性不飽和モノマー混合物を乳化重合することによって製造したエマルションを挙げることができる。
アクリル樹脂エマルション(a)としては特に、コポリマー(I)によるコア部とコポリマー(II)によるシェル部とからなるコアシェル型エマルションであることが望ましく、さらに、コポリマー(I)は、1分子中に重合性不飽和基を2個以上有する重合性不飽和モノマー(a1)と、重合性不飽和モノマー(a1)以外の重合性不飽和モノマー(a2)とを共重合することにより得られ、コポリマー(II)が複数の重合性不飽和モノマー(a3)を共重合することにより得られたものが、得られる塗膜の外観及び耐水性向上の点から望ましい。
上記重合性不飽和モノマー(a1)としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
上記重合性不飽和モノマー(a1)以外の重合性不飽和モノマー(a2)(以下、単に、「重合性不飽和モノマー(a2)」と称する場合がある)は、重合性不飽和モノマー(a1)と共重合可能な重合性不飽和基を1分子中に1個有するモノマーであり、重合性不飽和基、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等を有する化合物が含まれる。
重合性不飽和モノマー(a2)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリルアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名)、シクロヘキシル(メタ)アクリレ-ト、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ-ト、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ-ト、シクロドデシル(メタ)アクリレ-ト等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のフッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有するモノマー;N-ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ-ト、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物、(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコ-ル、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β-メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、スルホエチルメタクリレート及びそのナトリウム塩又はアンモニウム塩等のスルホン酸基含有重合性不飽和モノマー;2-アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2-アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2-メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基含有重合性不飽和モノマー;2-ヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2´-ジヒドロキシ-4-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2´-ジヒドロキシ-4-(3-アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2-(2´-ヒドロキシ-5´-メタクリロイルオキシエチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有するモノマー;4-(メタ)アクリロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-(メタ)アクリロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(メタ)アクリロイル-4-シアノ-4-(メタ)アクリロイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-クロトノイルアミノ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-クロトノイル-4-クロトノイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性を有するモノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4~7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基含有モノマー化合物、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
コポリマー(I)を製造するに際して、重合性不飽和モノマー(a1)の量は、重合性不飽和モノマー(a1)と重合性不飽和モノマー(a2)との合計質量を基準として、好ましくは0.1~20質量%、より好ましくは0.2~10質量%、そしてさらに好ましくは0.7~4質量%の範囲が好適であり、また重合性不飽和モノマー(a2)の量は、重合性不飽和モノマー(a1)と重合性不飽和モノマー(a2)との合計質量を基準として、好ましくは80~99.9質量%、より好ましくは90~99.8質量%、そしてさらに好ましくは96~99.3質量%の範囲が、製造時の安定性や、得られる塗膜の耐水性、耐候性等向上の点から好適である。
コポリマー(II)のシェル部分を形成する、複数の重合性不飽和モノマー(a3)としては、前記重合性不飽和モノマー(a2)に列記した中から適宜使用することができ、得られたコアシェル型エマルションの水性媒体中における安定性を確保できるという観点から、コポリマー(II)のシェル部分には、重合性不飽和モノマー(a3)として、カルボキシル基含有モノマーを含むことが好ましい。上記カルボキシル基含有モノマーとしては、特に、アクリル酸及び/又はメタクリル酸が好適である。カルボキシル基含有モノマーの量は、エマルション樹脂の水性媒体中における安定性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、複数の重合性不飽和モノマー(a3)の合計質量を基準として、好ましくは1~40質量%、より好ましくは6~25質量%、そしてさらに好ましくは7~19質量%の範囲が、貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性向上の点から好適である。
また、コポリマー(II)のシェル部分を形成する、複数の重合性不飽和モノマー(a3)は、得られるエマルション樹脂の水性媒体中における安定性を確保できるという観点から、その成分の少なくとも一部として、上記水酸基含有モノマーを含有することが、エマルション樹脂の水性媒体中における安定性向上のために好適である。水酸基含有モノマーとしては、特に、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好適である。水酸基含有モノマーの量は、エマルション樹脂の水性媒体中における安定性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、複数の重合性不飽和モノマー(a3)の合計質量を基準として、一般的には1~40質量%、好ましくは3~25質量%、そしてより好ましくは4~20質量%の範囲が、貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性向上の点から好適である。
コアシェル型エマルションは、例えば、重合性不飽和モノマー(a1)と、重合性不飽和モノマー(a2)とを、上記割合で含むモノマー混合物(1)を乳化重合することによりコポリマー(I)を生成し、次いで複数の重合性不飽和モノマー(a3)を含むモノマー混合物(2)を添加し、さらに乳化重合することによって得ることができる。モノマー混合物(1)の乳化重合は、それ自体既知の方法で行うことができ、例えば、乳化剤の存在下で重合開始剤を用いて行うことができる。モノマー混合物(2)は、重合開始剤、連鎖移動剤、還元剤、乳化剤等の成分を、所望により含むことができる。
コアシェル型エマルションは、重合性不飽和モノマー(a1)と、重合性不飽和モノマー(a2)とを含有するモノマー混合物(1)から形成されるコポリマー(I)をコアとし、複数の重合性不飽和モノマー(a3)を含有するモノマー混合物(2)から形成されるコポリマー(II)をシェルとする、コア/シェル型エマルションである。コアシェル型エマルションにおける、コポリマー(I)とコポリマー(II)との割合は、得られる塗膜のメタリックムラ等の観点から、コポリマー(I)/コポリマー(II)の固形分質量比で、一般に5/95~95/5、特に30/70~92/8、さらに特に40/60~90/10の範囲内にあることが好適である。一般的に、コポリマー(I)とコポリマー(II)との割合が5/95を下回ると、メタリックムラが、顕著化する傾向があり、そして95/5を上回ると、加飾層の均一性が損なわれる場合がある。
アクリル樹脂エマルション(a)としては、1段階で乳化重合して得られる単層型のアクリル樹脂エマルションも使用することができる。
上記のとおり得られるアクリル樹脂エマルション(a)は、貯蔵性、得られる塗膜の耐水性等の観点から、好ましくは5~90mgKOH/g、より好ましくは8~50mgKOH/g、そしてさらに好ましくは10~35mgKOH/gの範囲の樹脂酸価を有する。また、アクリル樹脂エマルション(a)は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、好ましくは1~70mgKOH/g、より好ましくは2~50mgKOH/g、そしてさらに好ましくは5~30mgKOH/gの範囲の樹脂水酸基価を有する。
上記アクリル樹脂エマルション(a)以外の被膜形成性樹脂(b)としては、ポリエステル樹脂、(a)以外のアクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。
上記ポリエステル樹脂は、多価アルコール及び多塩基酸、さらに所望により一塩基酸、油成分等を用いてエステル化反応させることによって調製されるオイルフリー又は油変性のカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を、所望により中和することによって得られる。
ポリエステル樹脂は、水酸基及びカルボキシル基の両方を含むことが好ましく、好ましくは10~300mgKOH/g、より好ましくは50~250mgKOH/g、そしてさらに好ましくは80~180mgKOH/gの範囲の水酸基価と、好ましくは1~200mgKOH/g、より好ましくは15~100mgKOH/g、そしてさらに好ましくは25~60mgKOH/gの範囲の酸価とを有するものが適当である。
また、上記ポリエステル樹脂は、一般に1,000~50,000、より好ましくは1,500~20,000の範囲内の数平均分子量を有するものが適当である。
本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC-8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」を1本、「TSKgel G3000HXL」を2本、及び「TSKgel G2000HXL」を1本(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定された値を意味する。
なお、ポリエステル樹脂のカルボキシル基を中和する場合には、塩基性物質を用いることができる。塩基性物質は水溶性であることが好ましく、具体的には、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モルホリン、2-(メチルアミノ)エタノール、2-(ジメチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、及び2-アミノ-2-メチルプロパノール、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
上記アクリル樹脂は、前記アクリル樹脂エマルション(a)以外のものであり、例えば、上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー等の親水性基含有モノマーと水酸基含有重合性不飽和モノマー等とを含むモノマー混合物を、溶液重合法等によって共重合することにより得られたカルボキシル基含有アクリル樹脂、特に、重量平均分子量が1,000~200,000、好ましくは2,000~100,000、より好ましくは3,000~80,000、そしてさらに好ましくは5,000~70,000の範囲内にあるカルボキシル基含有アクリル樹脂が挙げられる。
上記アクリル樹脂のカルボキシル基は、上述の塩基性物質を用いて中和することができる。また、上記アクリル樹脂は、好ましくは1~200mgKOH/g、より好ましくは2~100mgKOH/g、そしてさらに好ましくは3~80mgKOH/gの範囲の水酸基価と、好ましくは1~200mgKOH/g、より好ましくは2~150mgKOH/g、そしてさらに好ましくは5~100mgKOH/gの範囲の酸価とを有するものが好適である。
硬化剤(c)としては、例えば、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物、カルボジイミド基含有化合物、ヒドラジド基含有化合物、セミカルバジド基含有化合物などが挙げられる。これらのうち、水酸基と反応し得るアミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物及びブロック化ポリイソシアネート化合物、カルボキシル基と反応し得るカルボジイミド基含有化合物が好ましい。硬化剤は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
第1カラーベース塗料及び第2カラーベース塗料におけるアクリル樹脂エマルション(a)、アクリル樹脂エマルション(a)以外の被膜形成性樹脂(b)及び硬化剤(c)の含有量は、適宜選択することができ、得られる塗膜の外観、耐水性、耐候性等の点から、これらの合計樹脂固形分100質量部を基準として、アクリル樹脂エマルション(a)が固形分で5~50質量部、好ましくは10~45質量部、アクリル樹脂エマルション(a)以外の被膜形成性樹脂(b)が固形分で5~60質量部、好ましくは10~55質量部、硬化剤(c)が固形分で5~50質量部、好ましくは10~45質量部の範囲内で使用されることが望ましい。
第1カラーベース塗料及び第2カラーベース塗料は、さらに必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の各種塗料用添加剤を含有することができる。
本発明では、複層塗膜のハイライトの彩度向上の観点から、第2カラーベース塗料が、着色顔料を顔料分散剤によって分散された顔料分散体を含有することが望ましく、特に着色顔料をABブロックポリマー分散剤によって分散してなる顔料分散体を含有することが望ましい。
ABブロックポリマー分散剤としては、顔料への吸着官能部位を有する従来公知の分散剤が特に制限なく使用できるが、本発明においてはアミノ基を有する重合性不飽和モノマーに由来する構造単位及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含むAブロックと、ポリオキシアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマーに由来する構造単位及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位を含むBブロックとを有するブロックポリマーが好適に使用でき、これらブロックを有するものであればトリブロックとしても良い。
アミノ基を有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジ-t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレートなどのN,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどのN,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドのような3級アミノ基含有重合性不飽和モノマーが使用できる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等のC1~C24直鎖状又は環状アルキル(メタ)アクリレートモノマーなどを挙げることができる。
ポリオキシアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に、ポリオキシアルキレン鎖と重合性不飽和基を有するモノマーである。上記ポリオキシアルキレン鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖などを挙げることができる。ポリオキシアルキレン鎖は、200~3,000、特に300~2,500の範囲内の分子量を有するのが好適である。その具体例としては、例えば、テトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n-ブトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラピロプレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n-ブトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
各ブロックポリマーには、さらに必要に応じてその他の重合性不飽和モノマーを使用してもよい。その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、これらのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーにε-カプロラクトンなどのラクトン類を開環重合した化合物などの水酸基含有重合性不飽和モノマー;メタクリル酸、アクリル酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニルなどを挙げることができる。これらの重合性不飽和モノマーは1種のみ又は2種以上を組合せて使用することができる。
上記ABブロックポリマー分散剤において、Aブロックを構成するモノマーの総量(固形分量)に対し、アミノ基を有する重合性不飽和モノマーを5~50質量%、好ましくは10~40質量%含有し、Bブロックを構成するモノマーの総量(固形分量)に対し、ポリオキシアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマーを10~70質量%、好ましくは20~45質量%含有することが望ましい。またAブロックを構成するモノマーの総量とBブロックを構成するモノマーの総量との比(質量比)は10/90~60/40、好ましくは20/80~50/50の範囲内が分散性向上の観点から好適である。
ABブロックポリマー分散剤は、従来公知の手法で製造することができ、特に付加開裂型連鎖移動剤を用いた付加開裂型連鎖移動重合法によって得ることができる。具体的には、上記付加開裂型連鎖移動剤の存在下で、ブロックを構成するモノマー成分を付加開裂型連鎖移動重合させることにより、ブロックポリマーを製造することができる。該付加開裂型連鎖移動重合は、例えば、有機溶剤中での溶液重合法、水中での乳化重合法等により、行なうことができる。また、重合の際には、該付加開裂型連鎖移動剤に加え、必要に応じて、公知のラジカル重合開始剤を併用することができる。
上記付加開裂型連鎖移動剤としては、例えば、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(「α-メチルスチレンダイマー」、「MSD」と略称される場合がある)を好適に使用することができる。MSDは、一回目の重合で使用されることが望ましい。
上記のとおり得られるABブロックポリマー分散剤は、重量平均分子量が2000~100000、好ましくは3000~20000の範囲内、アミン価が50mgKOH/g以下、好ましくは3~30mgKOH/gの範囲内であることが望ましい。
第2カラーベース塗料に使用される顔料分散体は、ABブロックポリマー分散剤の樹脂固形分100質量部に対して着色顔料が10~200質量部、好ましくは20~100質量部となるように分散処理をして得ることが複層塗膜のハイライトの彩度向上の観点から好適である。
本発明において第1カラーベース塗料及び第2カラーベース塗料の塗装は、特に限定されるものではなく、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が挙げられ、これらの塗装方法で被塗物上に順次ウエット膜を形成せしめることができる。これらの塗装方法は、必要に応じて、静電印加されていてもよく、中でも、回転霧化方式の静電塗装及びエアスプレー方式の静電塗装が好ましく、回転霧化方式の静電塗装が特に好ましい。
また、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装又は回転霧化塗装する場合には、各塗料の粘度を、該塗装に適した粘度範囲となるように、適宜、水及び/又は有機溶剤を用いて調整しておくことが好ましい。第1カラーベース塗料は、塗料固形分濃度を5~15質量%、好ましくは7~10質量%の範囲とし、第2カラーベース塗料は、塗料固形分濃度を10~30質量%、好ましくは15~25質量%の範囲とすることが望ましい。
第1カラーベース塗料の塗装終了後から、第2カラーベース塗料の塗装開始までの間は、プレヒートは行わず、30秒間~3分間程度のインターバルをおくことが好ましい。
第1カラーベース塗膜は、硬化膜厚が1~7μm、特に1~4μmの範囲内とし、また、第2カラーベース塗膜の硬化膜厚は5~20μm、特に7~15μmの範囲内とすることが好適である。
本発明方法は、光輝感に優れた塗膜を形成せしめることができるので、自動車車体の外板部の用途に好適である。
自動車車体の塗装ラインにおいては、通常、同種の塗料を用いるゾーン毎に区分けして塗装することにより、飛散塗料の被塗物や塗膜への付着などによる塗装品質の低下が抑制されており、例えば、自動車塗装ラインにおいては、一般に、下塗り塗装ゾーン、中塗り塗装ゾーン、ベースコート塗装ゾーン、クリヤーコート塗装ゾーンの各ゾーンに区分けされている。
また、各塗装ゾーン内においては、通常、塗装を2回以上に分け、各塗装の間で30秒間~3分間程度のセッティング(静置)を行うことによって、塗料のタレ等を防止し、高い塗装品質を得る措置がなされており、同一ゾーン内の各塗装は、先に行われる塗装から順に、第1ステージ、第2ステージ・・・と呼ばれる。
このような塗装方法は、一般に、多ステージ塗装と呼ばれ、例えば、同一ゾーン内における塗装を2回に分けて行なう場合は2ステージ塗装と呼ばれる。このうち、ベースコート塗装ゾーンにおいて、本発明方法を適用し、第1ステージで第1カラーベース塗料を塗装し、第2ステージにおいて第2カラーベース塗料を塗装することが好適である。
本発明方法では、第1カラーベース塗料及び第2カラーベース塗料をウエットオンウエットで順次塗装し、得られる複層塗膜が未硬化の状態でその上にクリヤー塗料を塗装する。
クリヤー塗料は、例えば、架橋性官能基を有する基体樹脂及び硬化剤を含有する有機溶剤型熱硬化性塗料組成物、水性熱硬化性塗料組成物、熱硬化性粉体塗料組成物等を挙げることができる。
上記基体樹脂が有する架橋性官能基としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、シラノール基等を挙げることができる。基体樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂などを挙げることができる。硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、尿素樹脂、カルボキシル基含有化合物、カルボキシル基含有樹脂、エポキシ基含有樹脂、エポキシ基含有化合物などを挙げることができる。
また、上記クリヤー塗料には、必要に応じて、透明性を阻害しない程度に着色顔料、光輝性顔料、染料、つや消し剤等を含有させることができ、さらに体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、表面調整剤等を適宜含有せしめることができる。
クリヤー塗料は、静電塗装、エアスプレー、エアレススプレーなどの方法で塗装することができ、その膜厚は硬化塗膜に基づいて20~50μmの範囲内が適当である。
本発明方法では、上記第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、及びクリヤー塗料による塗膜が同時に加熱硬化せしめられる。加熱手段は、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱などを用いることができ、加熱温度は、80~140℃が好ましく、100~120℃がより好ましい。また加熱時間は、10~60分間が好ましく、15~40分間がより好ましい。
本発明では、得られた複層塗膜に45度の角度から照射した光を正反射光に対して15度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系における彩度C*が100以上で、且つ複層塗膜に45度の角度から照射した光を正反射光に対して75度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系におけるC*/L*が2.8以上である。
ここでいうL*C*h表色系とは、1976年に国際照明委員会で規定され、JIS Z 8729にも採用されているL*a*b*表色系をベースに考案された表色系であって、C*は彩度を表わし、色度図において中心からの幾何学距離を数値化したものであり、数値が大きいほど彩度が高いことを意味するものである。
本明細書においてL*C*h表色系における彩度C*は、具体的には、得られた塗膜に、多角度分光光度計(x-rite社製、商品名、MA-68II)を使用して、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して15度で受光した分光反射率から計算された数値としてそれぞれ定義するものとする。かかるC*はハイライトの彩度を表し、数値が大きいほどハイライトの彩度が高いものである。
また上記のL*C*h表色系におけるC*/L*は、具体的には、得られた塗膜に、多角度分光光度計(x-rite社製、商品名、MA-68II)を使用して、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して75度で受光した分光反射率から計算された数値としてそれぞれ定義するものとする。かかるC*/L*はシェードの深み感を表し、数値が大きいほどシェードの深み感が大きいものである。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
アクリル樹脂エマルション(a)の製造
製造例1
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水128部、「アデカリアソープSR-1025」(商品名、ADEKA製、乳化剤、有効成分25%)2部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温させた。
製造例1
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水128部、「アデカリアソープSR-1025」(商品名、ADEKA製、乳化剤、有効成分25%)2部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温させた。
次いで下記コア部用モノマー乳化物の全量のうちの1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、コア部用モノマー乳化物の残部を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。次に、下記シェル部用モノマー乳化物を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%2-(ジメチルアミノ)エタノール水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm、固形分30%のアクリル樹脂エマルション(a)を得た。得られたアクリル樹脂エマルションは、酸価33mgKOH/g、水酸基価25mgKOH/gであった。
コア部用モノマー乳化物:脱イオン水40部、「アデカリアソープSR-1025」2.8部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート28部及びn-ブチルアクリレート21部を混合攪拌することにより、コア部用モノマー乳化物を得た。
シェル部用モノマー乳化物:脱イオン水17部、「アデカリアソープSR-1025」1.2部、過硫酸アンモニウム0.03部、スチレン3部、2-ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、メタクリル酸5.1部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn-ブチルアクリレート9部を混合攪拌することにより、シェル部用モノマー乳化物を得た。
(a)以外の被膜形成性樹脂(b)の製造
製造例2
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にプロピレングリコールモノプロピルエーテル35部を仕込み85℃に昇温後、メチルメタクリレート30部、2-エチルヘキシルアクリレート20部、n-ブチルアクリレート29部、2-ヒドロキシエチルアクリレート15部、アクリル酸6部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル15部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)2.3部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらにジエタノールアミン7.4部を加え、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(b-1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は酸価が47mgKOH/g、水酸基価が72mgKOH/g、重量平均分子量が58,000であった。
製造例2
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にプロピレングリコールモノプロピルエーテル35部を仕込み85℃に昇温後、メチルメタクリレート30部、2-エチルヘキシルアクリレート20部、n-ブチルアクリレート29部、2-ヒドロキシエチルアクリレート15部、アクリル酸6部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル15部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)2.3部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらにジエタノールアミン7.4部を加え、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(b-1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は酸価が47mgKOH/g、水酸基価が72mgKOH/g、重量平均分子量が58,000であった。
製造例3
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6-ヘキサンジオール141部、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物に、カルボキシル基を導入するために、無水トリメリット酸38.3部を加えて、170℃で30分間反応させた後、2-エチル-1-ヘキサノールで希釈し、固形分70%の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(b-2)を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、数平均分子量が1,400であった。
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6-ヘキサンジオール141部、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物に、カルボキシル基を導入するために、無水トリメリット酸38.3部を加えて、170℃で30分間反応させた後、2-エチル-1-ヘキサノールで希釈し、固形分70%の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(b-2)を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、数平均分子量が1,400であった。
ABブロックポリマー分散剤の製造例
製造例4
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル 18.2部及び2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン 11.8部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合して120℃に達してから下記モノマー混合物Iを6時間かけて滴下し、120℃で30分間熟成した。
<モノマー混合物I組成>
メチルメタクリレート 87部、
N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート 12部
トリデシルメタクリレート 0.5部、
ラウリルメタクリレート 0.5部
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 3部、
エチレングリコールモノブチルエーテル 6部。
製造例4
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル 18.2部及び2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン 11.8部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合して120℃に達してから下記モノマー混合物Iを6時間かけて滴下し、120℃で30分間熟成した。
<モノマー混合物I組成>
メチルメタクリレート 87部、
N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート 12部
トリデシルメタクリレート 0.5部、
ラウリルメタクリレート 0.5部
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 3部、
エチレングリコールモノブチルエーテル 6部。
次いで下記追加触媒混合液を1時間かけて滴下し、120℃で1時間熟成した後、固形分濃度60%となるようにエチレングリコールモノブチルエーテル18部及びプロピレングリコールモノブチルエーテル22.7部を添加して、マクロモノマーであるポリマーA溶液を得た。得られたポリマーAの重量平均分子量は約3,000であった。
<追加触媒混合液>
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.5 部、
エチレングリコールモノブチルエーテル 9 部。
<追加触媒混合液>
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.5 部、
エチレングリコールモノブチルエーテル 9 部。
次に温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、マクロモノマーであるポリマーAを41.7部仕込み、窒素気流中で撹拌混合して95℃に達してから下記モノマー混合物IIとモノマー混合物IIIを3時間かけて滴下し、95℃で30分間熟成した。
<モノマー混合物II組成>
メチルメタクリレート 45部、
2-ヒドロキシエチルメタクリレート 10部、
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.9部
プロピレングリコールモノブチルエーテル 5部
<モノマー混合物III組成>
メトキシポリエチレングチコールメタクリレート(分子量約2080) 20部、
脱イオン水 20部
エチレングリコールモノブチルエーテル 5部、
<モノマー混合物II組成>
メチルメタクリレート 45部、
2-ヒドロキシエチルメタクリレート 10部、
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.9部
プロピレングリコールモノブチルエーテル 5部
<モノマー混合物III組成>
メトキシポリエチレングチコールメタクリレート(分子量約2080) 20部、
脱イオン水 20部
エチレングリコールモノブチルエーテル 5部、
次いで下記追加触媒混合液を1時間かけて滴下し、95℃で1時間熟成した後、固形分濃度53%となるようにプロピレングリコールモノブチルエーテル36部を添加して、ABブロック型ポリマー溶液を得た。得られたポリマーの重量平均分子量は約15,000であった。
<追加触媒混合液>
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.375 部、
プロレングリコールモノブチルエーテル 6部。
<追加触媒混合液>
2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル) 0.375 部、
プロレングリコールモノブチルエーテル 6部。
製造例5
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル37部を仕込み、加熱撹拌して110℃に保持した。この中に、スチレン10部、メチルメタクリレート35部、2-エチルヘキシルメタクリレート20部、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレー5部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10部、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(分子量約2080)20部、アゾビスイソブチロニトリル1部及びイソブチルアルコール5部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃で30分間熟成し、次にエチレングリコールモノブチルエーテル20部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5部からなる追加触媒混合液を1時間かけて滴下した。ついで110℃で1時間熟成したのち冷却し、固形分55%の顔料分散用樹脂溶液を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は20,000であった。
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル37部を仕込み、加熱撹拌して110℃に保持した。この中に、スチレン10部、メチルメタクリレート35部、2-エチルヘキシルメタクリレート20部、N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレー5部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート10部、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(分子量約2080)20部、アゾビスイソブチロニトリル1部及びイソブチルアルコール5部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃で30分間熟成し、次にエチレングリコールモノブチルエーテル20部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5部からなる追加触媒混合液を1時間かけて滴下した。ついで110℃で1時間熟成したのち冷却し、固形分55%の顔料分散用樹脂溶液を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は20,000であった。
光輝性顔料分散液の製造
製造例6
攪拌混合容器内において、アルミニウムフレーク顔料ペースト(商品名「GX-180A」、旭化成メタルズ株式会社製、金属含有量74%)54部、2-エチル-1-ヘキサノール35部、リン酸基含有樹脂溶液(注1)8部及び2-(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、アルミニウム顔料分散液(P-1)を得た。
製造例6
攪拌混合容器内において、アルミニウムフレーク顔料ペースト(商品名「GX-180A」、旭化成メタルズ株式会社製、金属含有量74%)54部、2-エチル-1-ヘキサノール35部、リン酸基含有樹脂溶液(注1)8部及び2-(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、アルミニウム顔料分散液(P-1)を得た。
(注1)リン酸基含有樹脂溶液:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部、イソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱した。次いで、スチレン25部、n-ブチルメタクリレート27.5部、分岐高級アルキルアクリレート(商品名「イソステアリルアクリレート」大阪有機化学工業株式会社製)20部、4-ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、リン酸基含有重合性モノマー(注2)15部、2-メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート12.5部、イソブタノール10部、t-ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt-ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部からなる混合物を1時間かけて滴下した。その後、1時間攪拌しながら熟成して固形分濃度50%のリン酸基含有樹脂溶液を得た。リン酸基含有樹脂のリン酸基による酸価は83mgKOH/g、水酸基価は29mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
(注2)リン酸基含有重合性モノマー:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.5部及びイソブタノール41部を入れ、90℃に昇温した後、グリシジルメタクリレート42.5部を2時間かけて滴下した。その後、さらに1時間攪拌しながら熟成した後、イソプロパノール59部を加えて、固形分濃度50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。得られたモノマーのリン酸基による酸価は285mgKOH/gであった。
製造例7
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から30部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-2)を得た。
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から30部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-2)を得た。
製造例8
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から80部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-3)を得た。
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から80部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-3)を得た。
製造例9
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から108部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-4)を得た。
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から108部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-4)を得た。
製造例10
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から14部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-5)を得た。
製造例6において、アルミニウムフレーク顔料ペーストの量を54部から14部に変更する以外は製造例6と同様にしてアルミニウム顔料分散液(P-5)を得た。
着色顔料分散液の製造
製造例11
製造例2で得たアクリル樹脂溶液11.8部(樹脂固形分6.5部)、「PERRIND MAROON 179-229 6440」(商品名、PigmentRed 179、サンケミカル社製)15部及び脱イオン水50部を混合し、pH調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(R-1)を得た。
製造例11
製造例2で得たアクリル樹脂溶液11.8部(樹脂固形分6.5部)、「PERRIND MAROON 179-229 6440」(商品名、PigmentRed 179、サンケミカル社製)15部及び脱イオン水50部を混合し、pH調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(R-1)を得た。
製造例12
製造例11において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を10部とする以外は製造例11と同様にして着色顔料分散液(R-2)を得た。
製造例11において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を10部とする以外は製造例11と同様にして着色顔料分散液(R-2)を得た。
製造例13
製造例11において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を20部とする以外は製造例11と同様にして着色顔料分散液(R-3)を得た。
製造例11において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を20部とする以外は製造例11と同様にして着色顔料分散液(R-3)を得た。
製造例14
製造例11において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を5部とする以外は製造例11と同様にして着色顔料分散液(R-4)を得た。
製造例11において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を5部とする以外は製造例11と同様にして着色顔料分散液(R-4)を得た。
製造例15
製造例4で得たABブロック型ポリマー溶液5.7部(樹脂固形分3.0部)、「PERRIND MAROON 179-229 6440」(商品名、PigmentRed 179、サンケミカル社製)1.5部及び脱イオン水50部を混合し、pH調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(R-5)を得た。
製造例4で得たABブロック型ポリマー溶液5.7部(樹脂固形分3.0部)、「PERRIND MAROON 179-229 6440」(商品名、PigmentRed 179、サンケミカル社製)1.5部及び脱イオン水50部を混合し、pH調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(R-5)を得た。
製造例16
製造例5で得た顔料分散樹脂溶液5.5部(樹脂固形分3.0部)、「PERRIND MAROON 179-229 6440」1.5部及び脱イオン水50部を混合し、pH調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(R-6)を得た。
製造例5で得た顔料分散樹脂溶液5.5部(樹脂固形分3.0部)、「PERRIND MAROON 179-229 6440」1.5部及び脱イオン水50部を混合し、pH調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(R-6)を得た。
製造例17
製造例15において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を0.3部とする以外は製造例15と同様にして着色顔料分散液(R-7)を得た。
製造例15において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を0.3部とする以外は製造例15と同様にして着色顔料分散液(R-7)を得た。
製造例18
製造例15において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を15部とする以外は製造例15と同様にして着色顔料分散液(R-8)を得た。
製造例15において、「PERRIND MAROON 179-229 6440」の量を15部とする以外は製造例15と同様にして着色顔料分散液(R-8)を得た。
第1カラーベース塗料の製造
製造例19
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)65部(固形分19.5部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b-2)57部(固形分40部)、製造例6で得たアルミニウム顔料分散液(P-1)98部(アルミ40部、樹脂固形分4部)、製造例11で得た着色顔料分散液(R-1)76.8部(ペリレン15部、樹脂固形分6.5部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE-60」ロームアンドハース社製)、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えて塗装に適性な粘度及びpHに調整し、塗料固形分10%の水性第1カラーベース塗料(X-1)を得た。
製造例19
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)65部(固形分19.5部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b-2)57部(固形分40部)、製造例6で得たアルミニウム顔料分散液(P-1)98部(アルミ40部、樹脂固形分4部)、製造例11で得た着色顔料分散液(R-1)76.8部(ペリレン15部、樹脂固形分6.5部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE-60」ロームアンドハース社製)、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えて塗装に適性な粘度及びpHに調整し、塗料固形分10%の水性第1カラーベース塗料(X-1)を得た。
製造例20~27
製造例19において、塗料組成及び塗料固形分を表1のとおりとする以外は製造例19と同様にして各水性第1カラーベース塗料(X-2)~(X-9)を得た。
尚、表1の配合量は固形分表示である。
製造例19において、塗料組成及び塗料固形分を表1のとおりとする以外は製造例19と同様にして各水性第1カラーベース塗料(X-2)~(X-9)を得た。
尚、表1の配合量は固形分表示である。
第2カラーベース塗料の製造
製造例28
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)78部(固形分23.4部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b-2)57部(固形分40部)、製造例15で得た着色顔料分散液(R-5)57.2部(ペリレン1.5部、樹脂固形分3.0部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE-60」ロームアンドハース社製)、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えて塗装に適性な粘度及びpHに調整し、塗料固形分25%の水性第2カラーベース塗料(Y-1)を得た。
製造例28
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)78部(固形分23.4部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b-2)57部(固形分40部)、製造例15で得た着色顔料分散液(R-5)57.2部(ペリレン1.5部、樹脂固形分3.0部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE-60」ロームアンドハース社製)、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えて塗装に適性な粘度及びpHに調整し、塗料固形分25%の水性第2カラーベース塗料(Y-1)を得た。
製造例29~31
製造例28において、塗料組成及び塗料固形分を表2のとおりとする以外は製造例28と同様にして各水性第2カラーベース塗料(Y-2)~(Y-4)を得た。
尚、表2の配合量は固形分表示である。
製造例28において、塗料組成及び塗料固形分を表2のとおりとする以外は製造例28と同様にして各水性第2カラーベース塗料(Y-2)~(Y-4)を得た。
尚、表2の配合量は固形分表示である。
試験用被塗物の作製:
縦45cm×横30cm×厚さ0.8mmのりん酸亜鉛処理された冷延鋼板に「エレクロンGT-10」(商品名、関西ペイント社製、熱硬化エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させてから、その上に中塗り塗料「アミラックTP-65-2」(商品名、関西ペイント社製、ポリエステル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型中塗り塗料)を乾燥膜厚40μmになるように塗装し、140℃で30分加熱して硬化させて試験用被塗物とした。
縦45cm×横30cm×厚さ0.8mmのりん酸亜鉛処理された冷延鋼板に「エレクロンGT-10」(商品名、関西ペイント社製、熱硬化エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させてから、その上に中塗り塗料「アミラックTP-65-2」(商品名、関西ペイント社製、ポリエステル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型中塗り塗料)を乾燥膜厚40μmになるように塗装し、140℃で30分加熱して硬化させて試験用被塗物とした。
試験塗板の作製
実施例1
上記試験用被塗物上に、製造例19で得た水性第1カラーベース塗料(X-1)を、回転霧化型のベル型塗装機「ABBカートリッジベル塗装機」(ABB社製、商品名)を用いて、乾燥膜厚3μmとなるように静電塗装し、第カラー1ベース塗膜を形成した。1分間のインターバルをおいた後、該第1カラーベース塗膜上に、製造例28で得た水性第2カラーベース塗料(Y-1)を、乾燥膜厚12μmとなるように塗装し、第2カラーベース塗膜を形成した。2分間のインターバルをおいた後、80℃で3分間プレヒートして、未硬化のベースコート塗膜を形成し、その上に「KINO6510」(商品名:関西ペイント株式会社、水酸基/イソシアネート基硬化型アクリルウレタン樹脂系2液型有機溶剤型塗料)を乾燥膜厚30μmとなるように塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱してこれらの塗膜を同時に硬化させることにより試験塗板を作製した。
実施例1
上記試験用被塗物上に、製造例19で得た水性第1カラーベース塗料(X-1)を、回転霧化型のベル型塗装機「ABBカートリッジベル塗装機」(ABB社製、商品名)を用いて、乾燥膜厚3μmとなるように静電塗装し、第カラー1ベース塗膜を形成した。1分間のインターバルをおいた後、該第1カラーベース塗膜上に、製造例28で得た水性第2カラーベース塗料(Y-1)を、乾燥膜厚12μmとなるように塗装し、第2カラーベース塗膜を形成した。2分間のインターバルをおいた後、80℃で3分間プレヒートして、未硬化のベースコート塗膜を形成し、その上に「KINO6510」(商品名:関西ペイント株式会社、水酸基/イソシアネート基硬化型アクリルウレタン樹脂系2液型有機溶剤型塗料)を乾燥膜厚30μmとなるように塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱してこれらの塗膜を同時に硬化させることにより試験塗板を作製した。
実施例2~10及び比較例1~8
実施例1における各水性第1カラーベース塗料及び水性第2カラーベース塗料を下記表3に示す塗料に変更し、さらに膜厚も調整する以外は、実施例1と同様に操作して、実施例2~10及び比較例1~8の各試験塗板を作製した。各試験塗板について、下記試験方法により評価を行なった。その結果を表3に併せて示す。
実施例1における各水性第1カラーベース塗料及び水性第2カラーベース塗料を下記表3に示す塗料に変更し、さらに膜厚も調整する以外は、実施例1と同様に操作して、実施例2~10及び比較例1~8の各試験塗板を作製した。各試験塗板について、下記試験方法により評価を行なった。その結果を表3に併せて示す。
(*1)ハイライトの彩度:
各試験塗板について、多角度分光測色計MA-68(商品名、X-Rite社製)を用いて、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して15度で受光した分光反射率からC*15を算出した。100以上を合格とした。
(*2)シェードの深み感:
各試験塗板について、多角度分光測色計MA-68(商品名、X-Rite社製)を用いて、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して75度で受光した分光反射率からC*75/L*75を算出した。2.8以上を合格とした。
各試験塗板について、多角度分光測色計MA-68(商品名、X-Rite社製)を用いて、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して15度で受光した分光反射率からC*15を算出した。100以上を合格とした。
(*2)シェードの深み感:
各試験塗板について、多角度分光測色計MA-68(商品名、X-Rite社製)を用いて、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して75度で受光した分光反射率からC*75/L*75を算出した。2.8以上を合格とした。
(*3)ムラ:各試験塗板について、ムラ(色ムラ)の目視評価を行った。
◎;ムラの発生が全く認められない。
○;ムラの発生が若干認められたが、許容範囲である。
△;ムラの発生が認められた。
×;ムラの発生が多く認められた。
(*4)ガクブチ:各塗板において塗板のフチ変色(ガクブチ)の目視評価を行った。
◎;ガクブチの発生が全く認められない。
○;ガクブチの発生が若干認められたが、許容範囲である。
△;ガクブチの発生が認められた。
×;ガクブチの発生がひどく認められた。
(*5)下地隠蔽性:第カラー1ベース塗膜の下地隠蔽性について目視評価を行った。
◎;下地のスケが全く認められない。
○;下地のスケが若干認められたが、許容範囲である。
△;下地のスケが発生し意匠低下が認められた。
×;下地のスケが多数発生し、過度の意匠低下が認められた。
◎;ムラの発生が全く認められない。
○;ムラの発生が若干認められたが、許容範囲である。
△;ムラの発生が認められた。
×;ムラの発生が多く認められた。
(*4)ガクブチ:各塗板において塗板のフチ変色(ガクブチ)の目視評価を行った。
◎;ガクブチの発生が全く認められない。
○;ガクブチの発生が若干認められたが、許容範囲である。
△;ガクブチの発生が認められた。
×;ガクブチの発生がひどく認められた。
(*5)下地隠蔽性:第カラー1ベース塗膜の下地隠蔽性について目視評価を行った。
◎;下地のスケが全く認められない。
○;下地のスケが若干認められたが、許容範囲である。
△;下地のスケが発生し意匠低下が認められた。
×;下地のスケが多数発生し、過度の意匠低下が認められた。
本発明の複層塗膜形成方法の適用分野は、特に限定されるものではなく、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;自動車部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部等に適用することができ、中でも、自動車車体の外板部及び自動車部品の用途への適用が好適である。
Claims (6)
- 基材上に第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、及びクリヤー塗料をウエットオンウエットで順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、
前記第1カラーベース塗料が金属フレーク顔料及び着色顔料を含み、前記金属フレーク顔料の濃度が前記第1カラーベース塗料に含有される樹脂固形分100質量部に対して20~60質量部の範囲であり、且つ、塗料固形分の濃度が前記第1カラーベース塗料の全質量に対して5~15質量%の範囲であり、前記第1カラーベース塗料による塗膜の膜厚が硬化塗膜に基づいて1~7μmの範囲内であって、
前記第2カラーベース塗料が着色顔料を含み、
得られた複層塗膜に45度の角度から照射した光を正反射光に対して15度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系における彩度C*が、100以上であって、且つ、得られた複層塗膜に45度の角度から照射した光を正反射光に対して75度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系におけるC*/L*が、2.8以上である、複層塗膜形成方法。 - 前記第1カラーベース塗料及び前記第2カラーベース塗料が、アクリル樹脂エマルション(a)、(a)以外の被膜形成性樹脂(b)及び硬化剤(c)を含有する水性塗料である、請求項1記載の複層塗膜形成方法。
- 前記第1カラーベース塗料に含まれる前記金属フレーク顔料が、アルミニウムフレークである、請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記第2カラーベース塗料が、塗料中の樹脂固形分100質量部に対して前記着色顔料を0.1~20質量部含有する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記第2カラーベース塗料が、前記着色顔料をABブロックポリマー分散剤によって分散してなる顔料分散体を含有する、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記第2カラーベース塗料による塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づいて5~20μmの範囲内である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018546300A JPWO2018074376A1 (ja) | 2016-10-19 | 2017-10-13 | 複層塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016205512 | 2016-10-19 | ||
JP2016-205512 | 2016-10-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018074376A1 true WO2018074376A1 (ja) | 2018-04-26 |
Family
ID=62019478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/037249 WO2018074376A1 (ja) | 2016-10-19 | 2017-10-13 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018074376A1 (ja) |
WO (1) | WO2018074376A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481533B1 (ja) | 2023-04-18 | 2024-05-10 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜および塗装物品、ならびに塗装物品の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999003938A1 (en) * | 1997-07-17 | 1999-01-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Pigment dispersions containing hydroxylated ab-block polymer dispersant |
WO2000026308A1 (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous coating compositions |
JP2014070151A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP2014125602A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kansai Paint Co Ltd | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 |
JP2016083631A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
-
2017
- 2017-10-13 WO PCT/JP2017/037249 patent/WO2018074376A1/ja active Application Filing
- 2017-10-13 JP JP2018546300A patent/JPWO2018074376A1/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999003938A1 (en) * | 1997-07-17 | 1999-01-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Pigment dispersions containing hydroxylated ab-block polymer dispersant |
WO2000026308A1 (en) * | 1998-10-30 | 2000-05-11 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Aqueous coating compositions |
JP2014070151A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP2014125602A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Kansai Paint Co Ltd | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 |
JP2016083631A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7481533B1 (ja) | 2023-04-18 | 2024-05-10 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜および塗装物品、ならびに塗装物品の製造方法 |
WO2024219052A1 (ja) * | 2023-04-18 | 2024-10-24 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜および塗装物品、ならびに塗装物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018074376A1 (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432933B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5225073B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP6833016B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
AU776925B2 (en) | Method of forming composite coating film | |
CN110467862B (zh) | 复层涂膜的形成方法 | |
JP6132988B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5430935B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP5697674B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP6360809B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6851329B2 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP2016155945A (ja) | 光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
WO2018074376A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6788315B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2016129422A1 (ja) | 表面被覆光輝性顔料及びこれを含む光輝性塗料組成物 | |
JP6084218B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2011045855A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2013047385A1 (ja) | 顔料分散ペースト、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP7499214B2 (ja) | 複層塗膜および複層塗膜の形成方法 | |
JP2001342438A (ja) | 水性着色ベース熱硬化型塗料とそれを使用した塗膜形成方法 | |
WO2024162367A1 (ja) | 光輝性顔料分散液、光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
WO2024057595A1 (ja) | 水性着色塗料組成物、及び複層塗膜形成方法 | |
TW202206646A (zh) | 複層塗膜形成方法 | |
JPH11104550A (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17861710 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018546300 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17861710 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |