WO2018070062A1 - 内転歯車ポンプ - Google Patents

内転歯車ポンプ Download PDF

Info

Publication number
WO2018070062A1
WO2018070062A1 PCT/JP2017/005540 JP2017005540W WO2018070062A1 WO 2018070062 A1 WO2018070062 A1 WO 2018070062A1 JP 2017005540 W JP2017005540 W JP 2017005540W WO 2018070062 A1 WO2018070062 A1 WO 2018070062A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
pinion
teeth
internal
bush
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005540
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥二 鳥井
Yusuke OTA (大田 祐資)
Original Assignee
大同機械製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同機械製造株式会社 filed Critical 大同機械製造株式会社
Priority to KR1020197011103A priority Critical patent/KR102095596B1/ko
Priority to US16/339,974 priority patent/US11111917B2/en
Priority to CN201780062293.8A priority patent/CN109863304B/zh
Priority to EP17859576.5A priority patent/EP3521621B1/en
Publication of WO2018070062A1 publication Critical patent/WO2018070062A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/101Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member with a crescent-shaped filler element, located between the inner and outer intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/082Details specially related to intermeshing engagement type machines or pumps
    • F04C2/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/20Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/56Bearing bushings or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2250/00Geometry
    • F04C2250/20Geometry of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2280/00Materials; Properties thereof
    • F05B2280/10Inorganic materials, e.g. metals
    • F05B2280/101Iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2280/00Materials; Properties thereof
    • F05B2280/10Inorganic materials, e.g. metals
    • F05B2280/1072Copper alloys
    • F05B2280/10721Bronze
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0469Other heavy metals
    • F05C2201/0475Copper or alloys thereof
    • F05C2201/0478Bronze (Cu/Sn alloy)

Definitions

  • the present invention relates to an internal gear gear pump that sucks and discharges fluid by meshing and rotating an external gear and an internal gear in a casing.
  • a drive gear, a driven gear that has an eccentric rotation shaft and meshes with the drive gear, and a crescent-shaped guide provided between them are housed in a casing, such as a motor.
  • a casing such as a motor.
  • an internal gear pump that sucks and discharges fluid by rotating a drive gear and a driven gear meshing with the drive gear is generally known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • internal gear pumps not only transport fluids with a predetermined viscosity, such as hydraulic pumps, but also fluids with much lower viscosity than water and fluids with high viscosity such as semi-solids. Applications for transport are increasing.
  • the fluid itself is not a single substance, and a mixture of a plurality of substances, for example, a resin mixed with a slurry is increasingly transferred by an internal gear pump.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an internal gear pump capable of transporting fluids having various viscosities and fluids containing solids and having excellent durability. It is in.
  • the drive gear is a pinion
  • the driven gear is a gear having internal teeth
  • the gear rotates on a gear pin provided in the casing via a gear bush which is a slide bearing. It was supported as possible.
  • the internal gear pump of the present invention includes a pinion having external teeth and an internal tooth that is eccentrically arranged with respect to the pinion and meshes with the external teeth of the pinion in a casing in which a suction port and a discharge port are opened.
  • An internal gear pump that discharges the fluid sucked into the casing from the suction port through the discharge port by rotating the pinion and the gear in mesh with the external teeth.
  • a rotating shaft that is rotatably supported by the casing and is driven to rotate by an external actuator, and a gear pin that is provided on the casing are provided.
  • the pinion is integrally connected to the rotating shaft and can be rotated by driving the rotating shaft.
  • the gear is characterized in that it is rotatably supported by a gear pin through a gear bush which is a slide bearing.
  • the gear has m internal teeth (m is a natural number of 3 or more), and of these internal teeth, two internal teeth arranged every n (m / 2 ⁇ n ⁇ m; n is a natural number).
  • the inner tooth forms are located on the same circular arc, and the pinion has o external teeth (o ⁇ m; o is a natural number).
  • the locus CP is in the direction opposite to the rotation direction of the gear around the rotation center Op of the pinion, and the gear It is preferably configured to coincide with a trajectory obtained by rotating the inverse ratio (m / o) of the tooth number ratio with the pinion by an angle obtained by multiplying the predetermined angle.
  • the gear inner teeth and the pinion outer teeth are smoothly meshed with each other and the ratio of the gear outer diameter to the inner diameter can be increased to increase the pump discharge amount as compared with the conventional gear. Can do.
  • the practical tooth profile of the outer tooth is preferably a shape formed by combining a plurality of arcs approximating the theoretical outer shape.
  • This configuration facilitates the design of the external tooth profile of the pinion.
  • the above gear is provided with the inner teeth on the outer peripheral portion of the gear base, and the gear bush protrudes by a predetermined protruding length from the gear base toward the pinion side.
  • the gear base and the pinion Is preferably arranged at a distance longer than the protruding length.
  • a sleeve for adjusting the position of the gear bush with respect to the rotation axis direction of the rotation shaft is provided on the gear base on the side opposite to the pinion.
  • the amount of protrusion of the gear bush can be corrected by adjusting the positional relationship between the sleeve and the gear.
  • the distance between the gear and the pinion can be maintained appropriately, the occurrence of scratches and wear due to contact between the two can be prevented, and the durability of the pump can be improved.
  • the replacement frequency of the gear bush can be reduced.
  • the pinion is preferably made of an iron-based material
  • the gear bushing is preferably made of a gunmetal material, a carbon-based material, silicon carbide, or a composite material of a carbon-based material and silicon carbide.
  • FIG. 11A shows the locus
  • FIG. 16 is a view corresponding to FIG. 15 showing a locus of contact points between the internal gear teeth and the external pinion teeth when the gear is rotated clockwise or counterclockwise. It is a cross-sectional enlarged view of the opposing part of the gear and pinion based on Embodiment 2 of this invention. It is explanatory drawing of the structure which attaches a gear bush to a sleeve. It is explanatory drawing of the structure which attaches a sleeve to a gear. It is explanatory drawing of the structure which adjusts the protrusion amount of a gear bush.
  • the internal gear pump P includes a casing 1, and the casing 1 has a casing body 2 and a casing that seals the casing body 2. A cover 9 and an end cover 10 are formed, and these form a sealed space in the casing 1.
  • the casing body 2 has a suction port 12 for sucking fluid into the casing 1 and a discharge port 13 for discharging fluid from the casing 1. The suction port 12 and the discharge port 13 will be described later.
  • the gear 5 is arranged with an angular interval of 90 ° with respect to the rotational axis of the gear 5.
  • the casing 1 is a driven gear having a pinion 4 that is a drive gear having external teeth 4 a and an internal tooth 5 a that is eccentrically arranged with respect to the pinion 4 and partially meshes with the external teeth 4 a of the pinion 4.
  • a substantially bottomed cylindrical gear 5 is accommodated.
  • the casing cover 9 constitutes a cover on the pinion 4 side, and a rotating shaft 3 that is rotationally driven by a rotational force from a motor (external actuator) (not shown) is passed through the casing cover 9 in an airtight manner.
  • a pinion 4 is inserted into the end of the casing 1 of the rotating shaft 3 and is integrally connected to the rotation. The pinion 4 can be rotated by driving the rotating shaft 3.
  • a guide 8 protruding into the casing 1 is provided in the casing cover 9, and this guide 8 has a crescent shape, and the tip of the external tooth 4 a of the pinion 4 and the tip of the internal tooth 5 a of the gear 5 It is arranged between.
  • the end cover 10 constitutes a cover on the side of the gear 5, and the end cover 10 has a gear pin 6 parallel to the rotary shaft 3 projecting from the inner end portion into the casing 1 at a position eccentric to the rotary shaft 3.
  • the gear 5 is inserted through and supported by the gear pin 6 through a cylindrical gear bush 7 so as to be rotatably fixed.
  • the gear bush 7 serves as a sliding bearing between the gear pin 6 fixedly attached to the end cover 10 and the gear 5 rotating around the gear pin 6.
  • front refers to the side (right side in FIG. 1A) on which the casing cover 9 is disposed when viewed from the direction orthogonal to the rotating shaft 3, and “rear” refers to the opposite side. That is, it refers to the side where the end cover 10 is disposed (left side in FIG. 1A).
  • the gear 5 has a disk-like base portion 5b, and a mounting hole 5f (see FIGS. 3 and 5) is formed through the center of the base portion. Further, in the base portion 5b, a plurality of internal teeth 5a project from the outer peripheral portion of the front surface 5c facing the pinion 4 so as to form a ring shape with a constant angular interval. A cylindrical sleeve 11 (see FIG. 17) to be inserted into the mounting hole 5f is attached to the rear surface 5d of the base portion 5b opposite to the pinion 4, and the gear bush 7 includes the gear pin 6 and the sleeve. 11 so as to be sandwiched between the two. The gear bush 7 may be directly attached to the gear 5.
  • the number of teeth of the external teeth 4a is 8, and the number of teeth of the internal teeth 5a is 11.
  • the number of teeth is appropriately changed depending on the design conditions of the pump, and is not limited to the above values.
  • the pinion 4 and the gear 5 are rotated in a meshed state between the external teeth 4a of the pinion 4 and the internal teeth 5a of the gear 5 by driving by the rotating shaft, so The fluid sucked in is discharged from the discharge port 13.
  • the rotating shaft 3 is rotated by a motor or the like, and is further driven by the rotating shaft 3 to rotate the pinion 4.
  • the gear 5 meshed with the outer teeth 4a and the inner teeth 5a of the pinion 4 receives torque
  • the gear 5 also rotates about the gear pin 6 as an axis.
  • the fluid 14 Since the fluid 14 is sucked from the suction port 12 in a state where the outer teeth 4a and the inner teeth 5a are engaged with each other, the fluid 14 does not leak to the discharge port 11.
  • the rotation of the pinion 4 and the gear 5 causes the outer teeth 4a and the inner teeth 5a to disengage from each other, and the fluid 14 sucked from the suction port 12 causes the inner peripheral surface of the guide 8, the tooth groove of the outer teeth 4a, and the gear 5 to move. It is confined in a space defined by the base portion 5 b and the casing cover 9, and moves along the guide 8. At the same time, the fluid 14 is confined in the space defined by the outer peripheral surface of the guide 8, the tooth groove of the inner teeth 5a, the base 5b of the gear 5, and the casing cover 9, and moves in the same manner, and is filled in both spaces. The fluid 14 is sent toward the discharge port 13 as the pinion 4 and the gear 5 rotate.
  • a bush provided on the driven gear side is in fluid and is in contact with fluid during operation.
  • the fluid to be transferred varies in viscosity, the type and amount of solids contained therein, and the bushing that comes into contact with the fluid is likely to wear during the rotation of the pump.
  • a pinion drive system in which the pinion 4 rotates as a drive gear is used instead of a conventional gear drive system in which the gear 5 rotates as a drive gear as disclosed in Patent Document 2.
  • rp outer radius of the pinion 4
  • P differential pressure between suction pressure and discharge pressure
  • T thickness (tooth width) of the pinion 4 in the rotation axis direction It is.
  • rg outer radius of the gear 5 t: thickness of the base portion 5b in the rotation axis direction.
  • the differential pressure P is applied to the base portion 5b and corresponds to the difference between the pressure Pa applied to the front surface 5c and the pressure Pb applied to the rear surface 5d.
  • the ratio of the outer radius between the pinion 4 and the gear 5 is determined by the number ratio of teeth.
  • the tooth number ratio o / m is 8/11.
  • the load Fp represented by the equation (1) and the equation Fg / Fp, which is a ratio to the load Fg represented by (2) is between 0.2 and 0.275.
  • the load Fg acting on the gear is from 1/5 to about 1/4 of the load Fp acting on the pinion.
  • the load Fg represented by the formula (2) also acts on the gear bush 7, the pinion drive system in which the bush that contacts the fluid is provided on the gear 5 side rather than the gear drive system that provides the bush in contact with the fluid on the pinion 4 side. This reduces the load applied to the bush. As a result, the life of the gear bush 7 can be extended, and the durability of the entire pump P is improved.
  • the transmission torque received from the motor can be reduced by adopting the pinion drive system.
  • Shrink fitting means that the gear is heated and expanded, the diameter of the gear hole is expanded, the rotating shaft is fitted into the hole in that state, and after cooling, the gear is contracted by the contraction force of the gear.
  • the fastening force by shrink fitting is determined by the pressure that the rotating shaft receives from the gears and the contact area between them.
  • the base 5b of the gear 5 cannot be made thicker than necessary in order not to increase the load on the motor. Accordingly, the diameter of the rotating shaft 3 is increased or the shape is changed as in the gear boss 5e shown in FIG. 5, and the diameter of the rotating shaft 3 is increased or increased to increase the contact area. It was necessary to increase the fastening force.
  • the transmission torque of the gear mounting hole 5f in the gear drive method and the pinion mounting hole 4c in the pinion drive method are the same, and the transmission torque of both is calculated.
  • the former is about 1.13 times to 1.7 times the former. It has been found that double the torque can be transmitted. This difference is mainly due to the difference between the thickness of the gear base 5b and the tooth width of the pinion 4.
  • the mechanism for rotating the rotary shaft 3 can be simplified and the cost can be reduced.
  • the shape of the inner teeth 5a of the gear 5 is opposite to the arc shape disclosed in Patent Document 2, and the tooth shape of the inner teeth 5a of the gear 5 and the corresponding pinion 4 outside the pinion 4 are arranged.
  • the tooth profile of the tooth 4a as follows, the meshing of the gear can be made smoother than the conventional internal gear pump.
  • the internal tooth 5a of the gear 5 has one point on the pitch circle of the gear 5 (point a in the figure) and one point on the root circle of the gear 5 (point b in the figure). And a circular arc shape passing through a point c in the figure.
  • the direction of the arc is opposite to the internal gear teeth of the conventional gear shown in FIG. 8, that is, a reverse arc shape.
  • the tooth root circle of the gear 5 is a circle whose center is the rotation center Op of the gear 5 and whose radius is the inner radius of the gear 5.
  • the root shape is often designed so as to connect the adjacent external teeth 4a with an arc. At this time, in consideration of ease of processing, it is better to design the radius of the arc larger.
  • the strength of the external teeth 4a is emphasized.
  • the number of external teeth 5a of the gear 5 is m (m is a natural number of 3 or more)
  • every n (m / 2 ⁇ n It is preferable that the tooth profile inside the internal tooth selected as ⁇ m; n is a natural number) be positioned on the same arc.
  • the configuration shown in FIG. 11C is not suitable for practical use because the strength of the pinion 4 is weaker than the other two configurations. Further, as shown in FIG. 12, the locus A of the contact point between the gear and the pinion shown in FIG. 11A changes more in the radial direction of the gear 5 than the locus B of the contact point in the case shown in FIG. 11B. It can be said that the gear 5 and the pinion 4 are in smooth contact with each other.
  • the configuration in which the tooth forms inside the inner teeth arranged every six pieces shown in FIG. 11A are positioned on the same circular arc is the optimum shape.
  • the number of teeth o of the pinion 4 is set to 8 and the number of teeth m of the gear 5 is set to 11 as described above.
  • a straight line L connecting the pitch point P between the pinion 4 and the gear 5 and the tooth profile circle center Oc of the gear 5 is determined.
  • the gear 5 is rotated by an angle ⁇ around the rotation center Op of the gear 5. That is, the center Oc of the tooth profile circle C is rotated by an angle ⁇ around the rotation center Op, and a tooth profile circle is newly drawn around this.
  • a straight line L is newly drawn.
  • the locus CP drawn by the contact point is obtained by changing the angle ⁇ .
  • the locus CP corresponds to the tooth profile of the pinion 4 that moves as the gear 5 rotates. Therefore, the theoretical tooth profile PT of the pinion 4 has a shape in which this contact point is projected onto the pinion 4.
  • the trajectory CP of the contact point is obtained by returning the rotation of the gear 5 around the rotation center Op of the pitch circle of the pinion 4, that is, rotating in the direction opposite to the rotation direction of the gear 5. be able to.
  • the contact point is returned by the angle ⁇ z represented by the expression (3) with the rotation center Op as the center.
  • the shape of the pinion 4 can be easily designed and drawn.
  • the tooth base of the pinion 4 is approximated by an arc shape connecting between the adjacent external teeth 4a.
  • the tooth tip has a shape approximating the root circle of the gear 5.
  • the gear 5 and the pinion 4 in the gear of the present embodiment have the shapes shown in FIGS. 3 and 6, respectively, and the gear 5 and the pinion 4 in the conventional gear have the shapes shown in FIGS. 8 and 9, respectively. It is.
  • the locus of the contact point of the gear of the present embodiment (indicated by a black circle) with respect to the rotation of the gear 5 is compared with the locus of the contact point of the conventional gear (indicated by a white circle). Therefore, the variation of the contact point with respect to the rotation of the gear 5 is small.
  • the pinion 4 is in close contact with the gear 5 at a constant speed and smoothly over a wide range of the tooth profile. Therefore, compared with the past, it is hard to wear between the pinion 4 and the gear 5, and these lifetimes improve.
  • the contact point can reach about 1.012 times the pitch circle radius of the gear. In the gear of the embodiment, the contact point can reach up to about 1.037 times the pitch circle radius of the gear.
  • the contact range between the pinion 4 and the gear 5 can be expanded.
  • the ratio between the outer diameter and the inner diameter of the gear 5, that is, the gear The toothpaste can be increased and the discharge amount of the pump P can be increased.
  • the internal rotation gear pump according to the related art and the internal rotation according to the present embodiment
  • the discharge amount per rotation is compared with the gear pump, the latter is about 1.1 times the former.
  • the tooth profile of the gear 5 is an inverted arc shape, and the corresponding tooth profile of the pinion 4 is set so that the contact point between the pinion 4 and the gear 5 with respect to the rotation of the gear 5 is the same.
  • the gear form of the gear 5 is designed so that the tooth forms inside the inner teeth 5a arranged every six are positioned on the same circular arc, but the teeth of the pinion 4 and the gear 5 are arranged.
  • the interval between the two internal teeth 5a located on the arc of the same circle can be appropriately changed.
  • gear 5 or the pinion 4 If the gear 5 or the pinion 4 is scratched or worn, fluid may leak from the location, and the gear itself may be worn or damaged, so it is necessary to replace the gear 5 or the pinion 4 or both. there were.
  • this problem is solved by making the distance between the gear bush 7 and the pinion 4 closer than the distance between the pinion 4 and the gear 5 in the above-described internal gear pump P.
  • the gear bush 7 needs to simultaneously receive a force in a direction orthogonal to the rotation axis (hereinafter referred to as radial force) and a force in the same direction as the rotation axis (hereinafter referred to as thrust force).
  • radial force a force in a direction orthogonal to the rotation axis
  • thrust force a force in the same direction as the rotation axis
  • the sleeve 11 has a substantially L-shaped cross section having an outward flange portion 11a at the rear end, and the flange portion 11a is spaced at equal intervals in the circumferential direction.
  • a plurality of bolt insertion holes 11b and a plurality of bolt screw holes 11c are formed through.
  • a bolt fastening hole 15 corresponding to the bolt insertion hole 11b is formed on the rear surface 5d of the base 5b of the gear 5.
  • the gear bush 7 is divided into two divided parts 7a with respect to the rotation axis direction. Further, a concave portion for fitting substantially half of the sleeve 11 on the outer peripheral surface of each divided portion 7a in a range from an end portion on the side of the divided portion 7a facing to an intermediate portion in the axial direction of the divided portion 7a.
  • the position of the bolt fastening hole 15 and the bolt insertion hole 11 b is inserted between the gear 5 and the sleeve 11 after fitting both the split portions 7 a of the gear bush 7 from both sides of the sleeve 11. Align.
  • the gear bush 7 is fitted into the sleeve 11 by shrink fitting or press fitting.
  • the sleeve 11 and both divided portions 7a of the gear bush 7 are fitted into the mounting holes 5f of the gear 5 in a state where the sleeve 11 is fitted in the concave portions 7b of both divided portions 7a. While being inserted, a hexagon socket head cap screw 16 is inserted into the bolt insertion hole 11b and screwed into the bolt insertion hole 15 to be fastened and fixed.
  • the protruding amount of the gear bush 7 with respect to the front surface 5c of the base portion 5b is determined by adjusting the hexagon socket head bolt 16 and the push bolt 17 screwed into the bolt screw hole 11c.
  • the numbers of bolt insertion holes 11b and bolt screw holes 11c are not the same, and the number of the latter is made smaller than the number of the former.
  • the protruding amount of the gear bush 7 with respect to the front surface 5c of the gear base 5a is about 0.2 mm, and the distance between the front surface 5c of the gear base 5c and the rear surface 4b of the pinion 4 is about 0.47 mm.
  • the present invention is not limited to this, and it is appropriately changed depending on the type of fluid to be transferred, its temperature, the size of the pump, its assembly accuracy, and the like.
  • a space can be provided between the gear 5 and the end cover 10, and a margin for moving the gear bush 7 and the sleeve 11 with respect to the rotation axis direction. Can take. Therefore, fine adjustment of the position of the sleeve 11 to which the gear bush 7 is attached can be easily performed.
  • a gunmetal material such as a bronze casting, a carbon material, silicon carbide, or a composite material of carbon material and silicon carbide as a constituent material of the gear bush 7.
  • the pinion 4 and the gear 5 are often formed using an iron-based material, for example, an FC-based material, an S45C-based material, or a stainless-based material.
  • an iron-based material for example, an FC-based material, an S45C-based material, or a stainless-based material.
  • the constituent material of the gear bush 7 is not particularly limited to this, and can be appropriately changed depending on the type of fluid to be transferred.
  • the internal gear pump of the present invention is extremely useful as a fluid suction / discharge pump that can reduce the load applied to the gear and the plain bearing during rotation and has excellent durability.

Abstract

内転歯車ポンプPは、外歯4aを有するピニオン4と内歯5aを有するギヤ5とがケーシング1内に収容され、内歯5aと外歯4aとが噛み合ってピニオン4とギヤ5とが回転する。ピニオン4は、外部モータの回転力を受ける回転シャフト3に回転一体に駆動連結され、回転シャフト3の駆動により回転する駆動歯車とされている。ギヤ5は、ケーシング1に設けたギヤピン6にすべり軸受であるギヤブッシュ7を介して回転可能に支持されて、従動歯車とされている。

Description

内転歯車ポンプ
 本発明は、ケーシング内で外歯歯車と内歯歯車とを噛み合わせて回転させて流体を吸引、吐出する内転歯車ポンプに関する。
 従来、ケーシング内に、駆動歯車と、この駆動歯車とは偏心した回転軸を有し、駆動歯車に噛合する従動歯車と、これらの間に設けられた三日月形状のガイドとを収容し、モータ等により駆動歯車及び該駆動歯車に噛合する従動歯車を回転させて、流体を吸引、吐出する内転歯車ポンプが一般に知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
 また、特許文献2では、駆動歯車であるギヤ(内歯歯車)の隣り合う内歯の外側の歯形が、同じ円の一部である円弧歯形であるとき、従動歯車であるピニオン(外歯歯車)の外歯において、ギヤの内歯との噛み合い面の形状を理論的に導出する例が開示されている。
特開2015-214965号公報 特開平9-60594号公報
 近年、内転歯車ポンプには、油圧ポンプのような所定の粘度を有する流体を移送するだけでなく、水よりもはるかに粘度の低い流体や、半固形物のような高粘度の流体をも移送する用途が増えてきている。また、流体自体も単一の物質ではなく、複数の物質の混合物、例えば、スラリーの混じった樹脂等を、内転歯車ポンプで移送することも増えてきている。
 しかし、高粘度で、または、固形物が混じったような流体を、内転歯車ポンプを用いて移送する場合は、ポンプへの負荷、特に歯車等、回転部の部品への負荷が大きく、ポンプ自体の耐久性を損ねていた。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、種々の粘度を有する流体や固形物を含有する流体等をも移送可能でかつ耐久性に優れた内転歯車ポンプを提供することにある。
 上記の目的を達成するために、この発明では、駆動歯車をピニオンとし、従動歯車は内歯を持つギヤとし、ギヤは、ケーシングに設けられたギヤピンに、すべり軸受であるギヤブッシュを介して回転可能に支持されるようにした。
 具体的には、本発明の内転歯車ポンプは、吸入口及び吐出口が開口するケーシング内に、外歯を有するピニオンと、ピニオンに対し偏心して配置され、ピニオンの外歯に噛合する内歯を有するギヤとが収容され、ピニオン及びギヤが内歯と外歯との噛合状態で回転することで、吸入口からケーシング内に吸い込んだ流体を吐出口から吐出させる内転歯車ポンプであって、ケーシングに回転可能に支持され、外部アクチュエータにより回転駆動される回転シャフトと、ケーシングに設けられたギヤピンとを備え、ピニオンは、回転シャフトに回転一体に駆動連結されていて回転シャフトの駆動により回転可能とされている一方、ギヤはギヤピンに、すべり軸受であるギヤブッシュを介して回転可能に支持されていることを特徴とする。
 この構成によれば、ピニオンを駆動歯車とすることにより、すべり軸受であるギヤブッシュに働く荷重を低減でき、ギヤブッシュの長寿命化が図れ、ポンプの耐久性を向上することができる。
 ギヤはm個(mは3以上の自然数)の内歯を有し、この内歯のうち、n個(m/2<n<m;nは自然数)おきに配置された2つの内歯の内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置し、ピニオンはo個(o<m;oは自然数)の外歯を有し、この外歯の理論歯形は、ギヤをこのギヤの回転中心Ogを中心として所定の角度ずつ回転させたときのギヤとピニオンとの接触点の軌跡をCPとするとき、軌跡CPをピニオンの回転中心Opを中心としてギヤの回転方向と逆方向に、かつギヤとピニオンとの歯数比の逆比(m/o)に上記の所定の角度を乗じた角度ずつ回転させて得られる軌跡と一致するように構成される、のが好ましい。
 この構成によれば、従来の歯車に比べて、ギヤの内歯とピニオンの外歯とがなめらかに噛み合うとともに、ギヤの外径と内径との比を大きく取れ、ポンプの吐出量を増加させることができる。
 外歯の実用歯形は、理論外形に近似した複数個の円弧を組み合わせてなる形状である、のが好ましい。
 この構成によれば、ピニオンの外歯歯形の設計が容易となる。
 上記のギヤは、ギヤ基部の外周部に前記内歯が設けられたものであり、ギヤブッシュは、ギヤ基部よりも前記ピニオン側に向かって所定の突出長さだけ突出しており、ギヤ基部とピニオンとは前記突出長さよりも長い距離をあけて配置されている、のが好ましい。
 この構成によれば、ギヤとピニオンとの回転時に、両者が接触して摩耗するのを防止でき、歯車の寿命、ひいては、ポンプの耐久性を向上することができる。
 ギヤ基部には、ピニオンと反対側に、回転シャフトの回転軸方向に対するギヤブッシュの位置を調整するためのスリーブが設けられている、のが好ましい。
 この構成によれば、ギヤブッシュが摩耗した場合にも、スリーブとギヤとの位置関係を調整することで、ギヤブッシュの突出量を修正できる。このことにより、ギヤとピニオンとの距離を適切に保つことができ、両者の接触による傷の発生や摩耗を防止でき、ひいてはポンプの耐久性を向上することができる。また、ギヤブッシュの交換頻度を低減できる。
 ピニオンは鉄系材料からなり、ギヤブッシュは砲金系材料、カーボン系材料、シリコンカーバイド、またはカーボン系材料とシリコンカーバイドとの複合材料のいずれかからなる、のが好ましい。
 この構成によれば、ギヤブッシュと対向するピニオンの面に傷がつきにくく、ピニオンの長寿命化が図れる。
 以上説明したように、本発明によれば、歯車等、回転部の部品の摩耗を抑制して、内転歯車ポンプの耐久性を向上することができる。
本発明の実施形態に係る内転歯車ポンプの断面図である。 図1AのIB-IB線での断面図である。 内転歯車ポンプの動作説明図である。 ギヤを軸心方向から見た図である。 ギヤの上半分の断面図である。 ギヤボスの形状を変える場合のギヤの上半分の断面図である。 ピニオンを軸心方向から見た図である。 ピニオンの上半分の断面図である。 従来のギヤを軸心方向から見た図である。 従来のピニオンを示す図6相当図である。 従来のピニオンの断面図である。 6個おきに配置された内歯の内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置するときのギヤとピニオンとの形状を示す図である。 7個おきに配置された内歯の内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置するときのギヤとピニオンとの形状を示す図である。 5個おきに配置された内歯の内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置するときのギヤとピニオンとの形状を示す図である。 図11Aに示したギヤとピニオンとの接触点の軌跡、及び図11Bに示したギヤとピニオンとの接触点の軌跡を示す図である。 接触点を求める際の諸元を説明する図である。 ギヤとピニオンとの接触点がギヤの回転に対して描く軌跡と、接触点の軌跡から求めたピニオンの理論歯形の軌跡とを示す図である。 ギヤを回転させたときの、本発明の実施形態に係る接触点の軌跡と、従来の技術に係る接触点の軌跡とを示す図である。 図14Aの一部の拡大図である。 ギヤを時計回り方向または反時計回り方向に回転させたときの、ギヤの内歯とピニオンの外歯との接触点の軌跡を示す図である。 ギヤを時計回り方向または反時計回り方向に回転させたときの、従来の技術に係るギヤの内歯とピニオンの外歯との接触点の軌跡を示す図15相当図である。 本発明の実施形態2に係る、ギヤとピニオンとの対向部分の断面拡大図である。 ギヤブッシュをスリーブに取り付ける構造の説明図である。 ギヤにスリーブを取り付ける構造の説明図である。 ギヤブッシュの突出量を調整する構造の説明図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
 (内転歯車ポンプの構造と動作)
 図1A及び図1Bは本発明の実施形態に係る内転歯車ポンプ1を示し、この内転歯車ポンプPはケーシング1を備え、ケーシング1は、ケーシング本体2と、ケーシング本体2を封止するケーシングカバー9及びエンドカバー10とからなり、これらによりケーシング1内に密閉状の空間が形成されている。ケーシング本体2には、ケーシング1内に流体を吸引するための吸引口12と、ケーシング1内から流体を吐出するための吐出口13とが開口され、吸引口12及び吐出口13は、後述するギヤ5の回転軸心に対して90°の角度間隔をあけた状態で配置されている。
 前記ケーシング1内には、外歯4aを有する駆動歯車であるピニオン4と、このピニオン4に対し偏心して配置され、ピニオン4の外歯4aに部分的に噛み合う内歯5aを有する従動歯車である略有底円筒状のギヤ5とが収容されている。
 ケーシングカバー9はピニオン4側のカバーを構成し、このケーシングカバー9には、図外のモータ(外部アクチュエータ)からの回転力を受けて回転駆動される回転シャフト3が気密状に貫通され、この回転シャフト3のケーシング1内の端部にはピニオン4が挿通されて回転一体に駆動連結され、回転シャフト3の駆動によりピニオン4が回転可能とされている。
 また、ケーシングカバー9内にはケーシング1内に突出するガイド8が設けられ、このガイド8は三日月形状のもので、ピニオン4の外歯4aの歯先とギヤ5の内歯5aの歯先との間に配置されている。
 エンドカバー10はギヤ5側のカバーを構成し、このエンドカバー10には、回転シャフト3に対し偏心した位置に、回転シャフト3と平行なギヤピン6が内端部をケーシング1内に突出させるように気密状に貫通して取付固定され、このギヤピン6にギヤ5が円筒状のギヤブッシュ7を介して回転可能に挿通支持されている。このギヤブッシュ7は、エンドカバー10に固定して取り付けられたギヤピン6とギヤピン6の周りに回動するギヤ5との間のすべり軸受の役割を果たしている。
 なお、以降、特に断らない限り、「前」とは、回転シャフト3に直交する方向から見てケーシングカバー9が配置された側(図1Aでは右側)をいい、「後」とはその反対側、つまり、エンドカバー10が配置された側(図1Aでは左側)をいう。
 ギヤ5は、円板状の基部5bを有しており、この基部の中心部には取付孔5f(図3及び図5参照)が貫通形成されている。また、基部5bにおいて、ピニオン4と対向する前面5cの外周部には、複数の内歯5aが一定の角度間隔をあけてリング状をなすように突設されている。また、基部5bにおける、ピニオン4と反対側の後面5dには、取付孔5f内に挿入される円筒状のスリーブ11(図17参照)が取り付けられており、ギヤブッシュ7は、ギヤピン6とスリーブ11とで挟み込まれるように配置されている。なお、ギヤ5に、直接ギヤブッシュ7を取り付けてもよい。
 本実施形態において、外歯4aの歯数は8とし、内歯5aの歯数は11としている。ただし、これらの歯数は、ポンプの設計条件等により適宜変更されるものであり、上記の値に限定されるものではない。
 そして、図2に示すように、回転シャフトによる駆動によりピニオン4及びギヤ5がピニオン4の外歯4aとギヤ5の内歯5aとの噛合状態で回転することで、吸入口12からケーシング1内に吸い込んだ流体を吐出口13から吐出させるようになっている。具体的には、モータ等により回転シャフト3が回転し、さらに回転シャフト3に駆動されてピニオン4が回転する。このとき、ピニオン4の外歯4aと内歯5aで噛み合っているギヤ5がトルクを受けることにより、そのギヤ5もまたギヤピン6を軸として回転する。
 外歯4aと内歯5aとが噛み合った状態で、吸引口12より流体14を吸引するため、吐出口11への流体14の漏洩は起こらない。
 ピニオン4とギヤ5との回転により、外歯4aと内歯5aとの噛み合いが離れ、吸引口12より吸引された流体14は、ガイド8の内周面と外歯4aの歯溝とギヤ5の基部5bとケーシングカバー9とで区画される空間に閉じ込められて、ガイド8に沿って移動する。同時に、流体14は、ガイド8の外周面と内歯5aの歯溝とギヤ5の基部5bとケーシングカバー9とで区画される空間にも閉じ込められて同様に移動し、両方の空間に充填された流体14は、ピニオン4とギヤ5との回転につれて、吐出口13に向かって送られる。
 さらに、ピニオン4とギヤ5とが回転すると、外歯4aと内歯5aとが再び噛み合いはじめ、上記のそれぞれの空間に充填された流体14が吐出口12より吐出される。
 外歯4aと内歯5aとが完全に噛み合うとき、これらの歯4a、5aとギヤ5の基部5bとケーシングカバー9とで流体14を封止するため、流体14は吐出口13より先に送られず、吸引口12に逆流しない。
 (ピニオンドライブ方式について)
 一般に、内転歯車ポンプでは、その運転中に、従動歯車側に設けられたブッシュは流体中にあり、流体と接触している。
 上述したように、移送される流体は、粘度や含有される固形物の種類、量等がまちまちであるため、ポンプの回転中に、流体と接触するブッシュの摩耗が起こりやすい。
 そこで、本実施形態では、特許文献2に開示するような、ギヤ5が駆動歯車として回転する従来のギヤドライブ方式ではなく、ピニオン4が駆動歯車として回転するピニオンドライブ方式としている。
 まず、ギヤ5とピニオン4に働く荷重について説明する。図7に示すピニオン4に働く荷重Fpは、
 Fp=rp×P×T  (1)
で表わされる。
 ここで、
 rp: ピニオン4の外半径
 P : 吸入圧力と吐出圧力との差圧
 T : ピニオン4の回転軸方向における厚み(歯幅)
である。
 一方、図4に示すギヤ5に働く荷重Fgは、
 Fg=rg×P×t/2  (2)
で、近似的に表わされる。
 ここで、
 rg: ギヤ5の外半径
 t : 基部5bの回転軸方向における厚み
である。
 なお、ギヤ5においては、差圧Pは基部5bに加わり、前面5cに加わる圧力Paと後面5dに加わる圧力Pbとの差に相当する。
 また、ピニオン4とギヤ5との外半径の比率は、歯数比によって決定される。
 本実施形態において、ピニオン4の歯数oが8で、ギヤ5の歯数mが11であるから、歯数比o/mは、8/11である。また、ピニオン4の回転軸方向における厚みTとギヤ基部5bの回転軸方向における厚みtとの比を、0.3から0.4の間とすると、式(1)で表わされる荷重Fpと式(2)で表わされる荷重Fgとの比であるFg/Fpは、0.2から0.275の間となる。
 従って、ギヤに働く荷重Fgは、ピニオンに働く荷重Fpの1/5から約1/4となる。
 式(2)で表わされる荷重Fgは、ギヤブッシュ7にも働くため、ピニオン4側に流体と接触するブッシュを設けるギヤドライブ方式よりも、ギヤ5側に流体と接触するブッシュを設けるピニオンドライブ方式の方がブッシュに加わる負荷が小さくなる。このことにより、ギヤブッシュ7の長寿命化が図れ、ポンプP全体の耐久性が向上する。
 また、ピニオンドライブ方式とすることにより、モータから受ける伝達トルクを小さくすることが可能となる。
 一般に、モータから回転シャフトへの伝達トルクが大きくなると、回転シャフトと歯車との締結力も増加させる必要がある。
 回転シャフトと歯車との間をネジ止めして締結する場合、ネジの強度で締結力に制限がかかるため、伝達トルクを大きくしたい場合には、焼きばめにより両者を締結することが多い。なお、焼きばめとは、歯車を加熱して膨張させ、歯車の孔の径を拡げ、その状態で孔に回転シャフトを嵌め込んで、冷却後、歯車の収縮力で固着状態にすることをいう。
 焼きばめによる締結力は、回転シャフトが歯車から受ける圧力とこれらの接触面積により決まる。
 ギヤドライブ方式の場合、モータの負荷を増大させないために、ギヤ5の基部5bを必要以上に厚くすることができない。従って、回転シャフト3の径を大きくするか、図5に示すギヤボス5eのように形状を変え、この径を大きくしたり、あるいは長くしたりして接触面積を拡げて、回転シャフト3とギヤ5との締結力を増す必要があった。
 ただし、上記の方法のいずれも、装置の大型化や部材コストの増大を招いていた。
 一方、ピニオンドライブ方式では、ピニオン4に設けられた取付孔4cの内側面がすべて回転シャフト3と接触することになるため、ギヤドライブ方式の場合と異なり、回転シャフト3の寸法を修正したり、ギヤボス5eを設けたりする必要が無くなり、設計面やコストの面で有利となる。
 ギヤドライブ方式におけるギヤの取付孔5fと、ピニオンドライブ方式におけるピニオンの取付孔4cとの径を同じとして、両者の伝達トルクを計算したところ、後者では、前者の約1.13倍~1.7倍のトルクを伝達することができることがわかった。この違いは、主に、ギヤ基部5bの厚みとピニオン4の歯幅との違いによる。
 また、ピニオンドライブ方式とすることで、回転シャフト3を回転させる機構を簡素化し、また、そのコストを削減できる。
 上記の歯数比で計算すると、ギヤ5が100rpmで回転するとき、ピニオン4の回転速度は約140rpmとなる。同じ仕事量であれば、回転速度が大きいほど、回転トルクは小さくなるため、ギヤドライブ方式と比較すると、ピニオンドライブ方式において、回転シャフト4の回転トルクは小さくなる。
 従って、減速機を介して、モータからの回転力を回転シャフト4に伝達する場合には、減速比の小さい、すなわち、回転トルクの小さい簡便な構成の減速機を用いることができる。
 (ピニオン及びギヤの歯形設計)
 上述のピニオンドライブ方式の内転歯車ポンプPにおいて、ピニオンの外歯とギヤの内歯との噛み合いをなめらかにすることにより、さらに、ポンプPの耐久性を向上させることができる。
 そこで、本実施形態では、ギヤ5の内歯5aの形状を、特許文献2に開示された円弧形状と逆向きにするとともに、ギヤ5の内歯5aの歯形及び、それに対応するピニオン4の外歯4aの歯形を、以下のように設計することで、従来の内転歯車ポンプよりも歯車のかみ合いをなめらかにすることが可能となる。
 (ギヤ歯形の設計)
 図3に示すように、ギヤ5の内歯5aは、ギヤ5のピッチ円上の1点(図中の点a)と、ギヤ5の歯元円上の1点(図中の点b)及び図中の点cを通る円弧形状として設計される。
 この円弧の向きは、図8に示す従来のギヤの内歯と逆向き、いわば、逆円弧形状になっている。
 なお、ギヤ5の歯元円とは、ギヤ5の回転中心Opを中心とし、半径がギヤ5の内半径である円をいう。
 ここで、図3中の点cを決めるには、ピニオン4の歯元形状との兼ね合いが重要となる。
 実際のピニオン4の歯形設計において、歯元形状は隣り合う外歯4aの間を円弧でつなぐように設計することが多い。この際、加工のしやすさを考慮すると、円弧の半径は、大きめに設計する方がよい。
 一方、ポンプの回転時にピニオン4の外歯4aが受ける荷重を考慮すると、外歯4aの歯元の厚みdは厚い方が強度的に有利である。
 実際の設計では、外歯4aの強度が重視され、一般には、ギヤ5の外歯5aの歯数がm個(mは3以上の自然数)であるとき、n個おき(m/2<n<m;nは自然数)に選ばれた内歯の内側の歯形が、同一円弧上に位置するようにするとよい。
 以上を考慮すると、まず、図11Cに示される構成では、ピニオン4の強度が他の2つの構成よりも弱くなるため、実用にはあまり適さない。また、図12に示すように、図11Aに示したギヤとピニオンとの接触点の軌跡Aのほうが、図11Bに示した場合の接触点の軌跡Bよりも、ギヤ5の半径方向に対する変化が小さく、ギヤ5とピニオン4とがなめらかに接触しているといえる。
 よって、本実施形態においては、図11Aに示す、6個おきに配置された内歯の内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置する構成が、最適な形状となる。
 なお、図11Aから図11Cにおいて、上述の通り、ピニオン4の歯数oが8として、ギヤ5の歯数mが11として設計している。
 (ピニオン歯形の設計)
 ピニオンの理論歯形は、以下に示すようにして求められる。
 図13A及び図13Bに示すように、まず、ピニオン4とギヤ5とのピッチ点Pと、ギヤ5の歯形円中心Ocとを結ぶ直線Lを定める。次に、ギヤ5の回転中心Opを中心として、ギヤ5を角度θだけ回転させる。つまり、回転中心Opを中心として、歯形円Cの中心Ocを角度θだけ回転させ、これを中心として歯形円を新たに描く。同様に直線Lも新たに描かれる。
 新たに描かれた歯形円Cと直線Lとの交点を求める。図13A及び図13Bでは、ギヤの左側の歯形と直線Lとの交点として示されている。この交点は、歯車の機構学的条件から、ピニオン4とギヤ5との接触点にあたる。
 なお、ギヤ5の回転角度は5度刻みとしている。
 次に、角度θを変化させて、接触点が描く軌跡CPを求める。ピニオン4とギヤ5とが理想的に噛み合うとき、この軌跡CPは、ギヤ5の回転とともに移動するピニオン4の歯形に対応している。よって、ピニオン4の理論歯形PTは、この接触点を、ピニオン4上に投影させた形状となる。具体的には、接触点の軌跡CPを、ピニオン4のピッチ円の回転中心Opを中心として、ギヤ5の回転を元に戻す、つまり、ギヤ5の回転方向とは逆方向に回転させて得ることができる。
 このとき、接触点を、角度θだけ戻すのではなく、回転中心Opを中心として、式(3)で表わされる角度θzだけ戻す。
 θz=θ×(m/o)  (3)
 上記の操作を行って、図6に示すように、ピニオン4の理論歯形が得られる。
 ただし、上記のようにして求めた形状は複雑であるため、実際の設計では、この理論歯形を複数個の円弧で近似し、これらを組み合わせてなる形状をピニオン4の実用歯形としている。
 このような近似を行うことで、ピニオン4の形状を容易に設計・作図することができる。
 なお、上述したように、ピニオン4の歯元は、隣り合う外歯4aの間をつなぐ円弧形状で近似している。また、歯先は、ギヤ5の歯元円に近似した形状としている。
 なお、実用歯形の設計では、ピニオン4とギヤ5との間のバックラッシも考慮する必要があるが、本明細書では詳細な説明は省略する。
 以下、従来の技術に対する本実施形態における有利な点を説明する。
 ここで、本実施形態の歯車におけるギヤ5及びピニオン4は、それぞれ、図3及び図6に示す形状であり、従来の歯車におけるギヤ5及びピニオン4は、それぞれ、図8及び図9に示す形状である。
 まず、図14A及び図14Bに示すように、ギヤ5の回転に対する、本実施形態の歯車の接触点(黒丸で表示)の軌跡が、従来の歯車の接触点(白丸で表示)の軌跡と比べて、なめらかに変化しており、ギヤ5の回転に対する接触点の移動距離のばらつきも小さい。
 これは、本実施形態において、ピニオン4が、その歯形の広い範囲にわたって、ギヤ5と等速に近く、かつ、なめらかに接触していることを示している。従って、従来と比べて、ピニオン4とギヤ5との間が摩耗しにくく、これらの寿命が向上する。
 また、ギヤ5を時計回りに回転させたときに、図16に示す従来の歯車では、接触点は、ギヤのピッチ円半径の約1.012倍まで到達可能であるが、図15に示す本実施形態の歯車では、ギヤのピッチ円半径の約1.037倍まで接触点が到達可能である。
 従って、従来の歯車に比べて、本実施形態の歯車では、ピニオン4とギヤ5との接触範囲を拡げることができる、このことにより、ギヤ5の外径と内径との比、すなわち、歯車の歯たけを大きく取ることができ、ポンプPの吐出量を増加させることができる。
 例えば、ギヤ5の外径、ピッチ円半径及びピニオン4の回転中心とギヤ5の回転中心との距離が同じであるとし、従来の技術に係る内転歯車ポンプと、本実施形態に係る内転歯車ポンプとで、1回転あたりの吐出量を比較すると、後者は前者の約1.1倍となる。
 以上、説明したように、本実施形態によれば、ギヤ5の歯形を逆円弧形状とし、それに対応するピニオン4の歯形を、ギヤ5の回転に対してピニオン4とギヤ5との接触点が描く軌跡を、ピニオン4の回転中心に対して幾何学的に変換して得られる軌跡とすることで、ピニオン4とギヤ5とを、各々の歯形の広い範囲にわたってなめらかに接触させることができる。このことにより、歯車の長寿命化が図れ、ポンプPの耐久性が向上する。
 なお、本実施形態において、6個おきに配置された内歯5aの内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置するようにギヤ5の歯形を設計したが、ピニオン4とギヤ5との歯数の組合せによって、同じ円の円弧上に位置する2つの内歯5aの間隔は、適宜変更されうる。
 (ギヤブッシュとギヤ及びピニオンとの配置について)
 従来の内転歯車ポンプでは、回転シャフト3に直交する方向から見て、ピニオン4とギヤ5とを、わずかな隙間を有する状態で対向させていた。ポンプの回転時に、流体のシール性を保ちつつ、ピニオン4とギヤ5との摩擦を低減するためである。
 しかし、流体の粘度が高く、上記の隙間に流体が入り込めないような場合や、ポンプ内の圧力によっては、対向面同士が直接、擦れ合うおそれがあり、ポンプを長期間使用すると、各々の対向面に傷が発生する可能性があった。
 また、流体内に固形粒子等が含まれる場合にも、その粒径によっては、対向面に傷が発生する可能性があった。
 ギヤ5やピニオン4に傷または摩耗が発生した場合、その箇所から流体が漏れるおそれがあり、また、歯車自体が摩耗、損傷するため、ギヤ5かピニオン4、あるいは、その両方を交換する必要があった。
 本実施形態では、上記の内転歯車ポンプPにおいて、ギヤブッシュ7とピニオン4との距離を、ピニオン4とギヤ5との距離よりも近づけることで、この問題を解決している。
 以下、詳細に説明する。
 図17に示すように、ギヤ5の基部5bと対向する、ピニオン4の後面4bと、基部5bの前面5cとの間には一定の間隔が設けられ、ギヤブッシュ7は、ピニオン4に向かって、つまり、前方に向かって突出している。言い換えると、ギヤブッシュ7における、ピニオン4と対向する面は、後面4bに対して、前面5cよりも近くなるように配置されている。
 ギヤブッシュ7は、回転軸に直交する方向の力(以下、ラジアル力という)と、回転軸と同じ方向の力(以下、スラスト力という)とを同時に受け止める必要がある。これを受けて、図18に示すように、スリーブ11は後端部に外向きのフランジ部11aを有する断面略L字形状となっており、フランジ部11aには、周方向に等間隔を空けて配置された複数のボルト挿通孔11bと複数のボルトねじ孔11c(図20参照)とが貫通形成されている。また、ギヤ5の基部5bの後面5dにはボルト挿通孔11bに対応するボルト締結穴15が形成されている。
 また、スリーブ11が略L字形状であるため、回転軸と直交する方向から見て、ギヤブッシュ7は、スリーブ11の前後それぞれから挿入する必要がある。よって、ギヤブッシュ7は、回転軸方向に対して2つの分割部7aに2分割されている。また、各分割部7aの外周面には、相対する分割部7a側の端部から分割部7aの軸心方向の中間部までの範囲に、スリーブ11の略半部を嵌合するための凹部7bが全周に亘り形成され、両分割部7aが組み合わされたときにスリーブ11の外周面に両凹部7bによる1つの環状凹部が形成され、この環状凹部にスリーブ11が嵌合されるようになっている。
 そして、図19に示すように、ギヤブッシュ7の両分割部7aをスリーブ11の両側から嵌め込んだ後、ギヤ5とスリーブ11との間で、ボルト締結穴15とボルト挿通孔11bとの位置合わせを行う。なお、ギヤブッシュ7のスリーブ11への嵌め込みは、焼きばめ、ないし圧入によって行われる。
 なお、図18及び図19は、上半分の断面図である。
 図19及び図20に示すように、ギヤ5の取付孔5fに対して、スリーブ11とギヤブッシュ7の両分割部7aとを両分割部7aの凹部7bにスリーブ11が嵌合された状態で挿入するとともに、ボルト挿通孔11bに六角穴付きボルト16を挿入してボルト挿入穴15に螺合し、締め付け固定する。
 このとき、基部5bの前面5cに対するギヤブッシュ7の突出量を、六角穴付きボルト16と、ボルトねじ孔11cに螺合される押しボルト17とで調整して決定する。
 押しボルト17をスリーブ11にねじ込むことにより、押しボルト17の先端部がギヤ5の基部5bに突き当たって、基部5bを押す。この際、スリーブ11とギヤ5の基部5bとの間に隙間が生じる。この隙間に、シム(図示せず)を挿入し、六角穴付きボルト16を締め付けて全体の位置を固定するとともに、ギヤブッシュ7の突出量を調整する。
 なお、図示しないが、ボルト挿通孔11bとボルトねじ孔11cとの数は同じではなく、後者の数が前者の数よりも少なくなるようにしている。
 本実施形態では、ギヤ基部5aの前面5cに対するギヤブッシュ7の突出量を約0.2mmとし、ギア基部5cの前面5cとピニオン4の後面4bとの距離を約0.47mmとしたが、特にこれに限定されず、移送される流体の種類やその温度、また、ポンプの大きさやその組み立て精度等によって適宜変更される。
 以上、説明したように、ギヤブッシュ7を前方に向かって、ギヤ基部5aに対して所定の長さ分だけ突出させることにより、ギヤ5とピニオン4との対向面同士、すわなち、ギヤ5の前面5cとピニオン4の後面4bとを、突出量よりも長い距離だけ離間させている。
 このことにより、ギヤ5の前面5cとピニオン4の後面4bとの接触を抑制できるとともに、これらの対向面間への流体の進入を容易にし、ピニオン4やギヤ5における傷や摩耗の発生を抑制できる。また、ギヤブッシュ7とピニオン4の後面4bとの間で流体のシール性を保つことができる。
 これらによって、ポンプP内での流体の液漏れを防止し、ピニオン4やギヤ5の交換頻度を長くすることができ、ポンプPの耐久性を向上できる。
 なお、ギヤドライブ方式の場合には、図9及び図10に示すように、ピニオンブッシュ18がピニオン4の取付孔4cに嵌め込まれている。
 この場合、ピニオンブッシュ18がピニオン4に固着されており、また、ピニオン4がギヤ5とケーシングカバー9とに挟み込まれて固定されているため、ピニオンブッシュ18を微少量だけ突出させることは困難であった。
 しかし、本実施形態によれば、図1Aに示すように、ギヤ5とエンドカバー10との間に空間を設けることができ、回転軸方向に対して、ギヤブッシュ7やスリーブ11を移動させるマージンを取ることができる。よって、ギヤブッシュ7が取り付けられたスリーブ11の位置の微調整を容易に行うことができる。
 また、ギヤブッシュ7が摩耗した場合にも、位置の再調整を行うことで対応できるため、ギヤブッシュ7の交換周期を長くでき、長寿命化が図れる。
 なお、実施形態1および2において、ギヤブッシュ7の構成材料として、青銅鋳物等の砲金系材料や、カーボン系材料、シリコンカーバイド、あるいはカーボン系材料とシリコンカーバイドとの複合材料を用いるのが好ましい。
 通常、ピニオン4やギヤ5は、鉄系材料、例えば、FC系材料やS45C系材料、またはステンレス系材料を用いて形成されることが多い。ギヤブッシュ7の構成材料を、上記の材料とすることで、ギヤブッシュ7と鉄系材料であるピニオン4の後面4bとが接触したとしても、ピニオン4に傷がつきにくくなり、ピニオン4の長寿命化が図れる。
 また、ギヤブッシュ7が摩耗したとしても、上述の通り、スリーブ11の位置の再調整を行って、ギヤブッシュ7の位置を設計値に戻すことが可能であり、また、ギヤブッシュ7は容易に交換することができる。
 なお、ギヤブッシュ7の構成材料は、特にこれに限定されるものではなく、移送される流体の種類によっても適宜変更可能である。
 本発明の内転歯車ポンプは、回転時に歯車やすべり軸受に加わる負荷を低減でき、耐久性に優れた、流体の吸引・吐出用ポンプとしてきわめて有用である。
P  内転歯車ポンプ
1  ケーシング
3  回転シャフト
4  ピニオン
4a ピニオンの外歯
5  ギヤ
5a ギヤの内歯
5b ギヤの基部
6  ギヤピン
7  ギヤブッシュ
8  三日月形状のガイド
11 スリーブ
12 吸引口
13 吐出口
CP ギヤとピニオンとの接触点の軌跡
Op ピニオンの回転中心
Og ギヤの回転中心

Claims (6)

  1.  吸入口及び吐出口が開口するケーシング内に、外歯を有するピニオンと、該ピニオンに対し偏心して配置され、ピニオンの外歯に噛合する内歯を有するギヤとが収容され、前記ピニオン及びギヤが前記内歯と前記外歯との噛合状態で回転することで、吸入口からケーシング内に吸い込んだ流体を吐出口から吐出させる内転歯車ポンプであって、
     前記ケーシングに回転可能に支持され、外部アクチュエータにより回転駆動される回転シャフトと、
     前記ケーシングに設けられたギヤピンと、を備え、
     前記ピニオンは、前記回転シャフトに回転一体に駆動連結されていて該回転シャフトの駆動により回転可能とされている一方、
     前記ギヤは前記ギヤピンに、すべり軸受であるギヤブッシュを介して回転可能に支持されている、内転歯車ポンプ。
  2.  前記ギヤはm個(mは3以上の自然数)の内歯を有し、
     前記内歯のうち、n個(m/2<n<m;nは自然数)おきに配置された2つの内歯の内側の歯形が互いに同じ円の円弧上に位置し、
     前記ピニオンはo個(o<m;oは自然数)の外歯を有し、
     前記外歯の理論歯形は、前記ギヤを該ギヤの回転中心Ogを中心として所定の角度ずつ回転させたときの前記ギヤと前記ピニオンとの接触点の軌跡をCPとするとき、前記軌跡CPを前記ピニオンの回転中心Opを中心として前記ギヤの回転方向と逆方向に、かつ前記ギヤと前記ピニオンとの歯数比の逆比(m/o)に前記所定の角度を乗じた角度ずつ回転させて得られる軌跡と一致するように構成される、請求項1に記載の内転歯車ポンプ。
  3.  前記外歯の実用歯形は、前記理論歯形に近似した複数個の円弧を組み合わせてなる形状である、請求項2に記載の内転歯車ポンプ。
  4.  前記ギヤは、ギヤ基部の外周部に前記内歯が設けられたものであり、
     前記ギヤブッシュは、前記ギヤ基部よりも前記ピニオン側に向かって所定の突出長さだけ突出しており、
     前記ギヤ基部と前記ピニオンとは前記突出長さよりも長い距離をあけて配置されている、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内転歯車ポンプ。
  5.  前記ギヤ基部には、前記ピニオンと反対側に、前記回転シャフトの回転軸方向に対する前記ギヤブッシュの位置を調整するためのスリーブが設けられている、請求項4に記載の内転歯車ポンプ。
  6.  前記ピニオンは鉄系材料からなり、
     前記ギヤブッシュは、砲金系材料、カーボン系材料、シリコンカーバイド、またはカーボン系材料とシリコンカーバイドとの複合材料のいずれかからなる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のポンプ内転歯車ポンプ。
PCT/JP2017/005540 2016-10-11 2017-02-15 内転歯車ポンプ WO2018070062A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197011103A KR102095596B1 (ko) 2016-10-11 2017-02-15 내접 기어 펌프
US16/339,974 US11111917B2 (en) 2016-10-11 2017-02-15 Internally rotating gear pump
CN201780062293.8A CN109863304B (zh) 2016-10-11 2017-02-15 内转式齿轮泵
EP17859576.5A EP3521621B1 (en) 2016-10-11 2017-02-15 Internally rotating gear pump

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199700A JP6190938B1 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 内転歯車ポンプ
JP2016-199700 2016-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070062A1 true WO2018070062A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=59720516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005540 WO2018070062A1 (ja) 2016-10-11 2017-02-15 内転歯車ポンプ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11111917B2 (ja)
EP (1) EP3521621B1 (ja)
JP (1) JP6190938B1 (ja)
KR (1) KR102095596B1 (ja)
CN (1) CN109863304B (ja)
WO (1) WO2018070062A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267095U (ja) * 1988-11-10 1990-05-21
JPH04362288A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Shimadzu Corp 内接歯車ポンプ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1503362A (en) * 1922-03-23 1924-07-29 Hiram H Haight Rotary pump
US1719639A (en) * 1926-09-03 1929-07-02 James B Tuthill Rotary machine
US1700818A (en) * 1926-12-29 1929-02-05 James B Tuthill Rotary machine
US2482713A (en) * 1944-06-27 1949-09-20 Bergen Engineering And Sales C Rotary internal gear pump
DE2432180B2 (de) * 1974-07-05 1977-04-14 Voith Getriebe Kg, 7920 Heidenheim Zahnradmaschine
DE2644531C2 (de) 1976-10-01 1986-06-12 Fürstlich Hohenzollernsche Hüttenverwaltung Laucherthal, 7480 Sigmaringen Hydrostatische Zahnradmaschine mit einem Trochoidenzahnradpaar
DE3544857C2 (de) * 1985-12-18 1994-09-29 Eckerle Rexroth Gmbh Co Kg Innenzahnradmaschine
DE4123190A1 (de) 1991-06-07 1992-12-10 Schwaebische Huettenwerke Gmbh Zahnradpumpe fuer oel fuer einen verbrennungsmotor, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE4401783A1 (de) * 1994-01-21 1995-07-27 Cerasiv Gmbh Förderaggregat mit einer keramischen Innenzahnradpumpe
JP2845174B2 (ja) 1995-08-21 1999-01-13 大同機械製造株式会社 内転歯車ポンプ
US5820504A (en) * 1996-05-09 1998-10-13 Hawk Corporation Trochoidal tooth gear assemblies for in-line mechanical power transmission, gear reduction and differential drive
GB2313411B (en) * 1996-05-25 1999-10-13 Concentric Pumps Ltd Improvements in drive systems
US6158994A (en) 1999-04-21 2000-12-12 Tuthill Corporation Grooved rotor for an internal gear pump
DE102009028154A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Robert Bosch Gmbh Zahnradpumpe
CN202091191U (zh) * 2011-05-24 2011-12-28 博顿液压股份有限公司 无密封件齿轮泵
JP6422280B2 (ja) 2014-04-25 2018-11-14 株式会社ニッキ 内接歯車ポンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267095U (ja) * 1988-11-10 1990-05-21
JPH04362288A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Shimadzu Corp 内接歯車ポンプ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3521621A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190285067A1 (en) 2019-09-19
JP2018062855A (ja) 2018-04-19
EP3521621A4 (en) 2019-11-06
KR20190051044A (ko) 2019-05-14
US11111917B2 (en) 2021-09-07
EP3521621B1 (en) 2021-04-21
EP3521621A1 (en) 2019-08-07
JP6190938B1 (ja) 2017-08-30
KR102095596B1 (ko) 2020-04-01
CN109863304A (zh) 2019-06-07
CN109863304B (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102379849B1 (ko) 내부 시일을 갖는 스트레인 웨이브 기어 기구
EP2752602B1 (en) Sliding component
KR101732287B1 (ko) 기어 장치
WO2010103993A1 (ja) 一軸偏心ねじポンプ
US9366250B1 (en) Hydraulic device
EP2610493B1 (en) Stator seal structure for single-shaft eccentric screw pump
US11377953B2 (en) Rotary fluid pressure device with drive-in-drive valve arrangement
KR101931480B1 (ko) 오일프리 스크루 압축기
JP6190938B1 (ja) 内転歯車ポンプ
CA2401430C (en) Eccentric toothed rotor set having planetary gears on the inner rotor
JP5878786B2 (ja) オイルポンプ
JP2010159724A (ja) オイルポンプ
EP2447533B1 (en) Gear pump
JP2007211741A (ja) ポンプの軸封装置
JP6792072B2 (ja) スクロール式流体機械
JP2014211095A (ja) スクロール流体機械
JP5761283B2 (ja) ギヤポンプまたはギヤモータ
US5395225A (en) Screw pump having eccentric circular sealing discs
JP2006046273A (ja) 内接歯車ポンプ
JP2016217290A (ja) ギアポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17859576

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197011103

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017859576

Country of ref document: EP

Effective date: 20190429