WO2018062145A1 - 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール - Google Patents

白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール Download PDF

Info

Publication number
WO2018062145A1
WO2018062145A1 PCT/JP2017/034681 JP2017034681W WO2018062145A1 WO 2018062145 A1 WO2018062145 A1 WO 2018062145A1 JP 2017034681 W JP2017034681 W JP 2017034681W WO 2018062145 A1 WO2018062145 A1 WO 2018062145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
less
heat
roll
difference
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034681
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅幸 春田
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Priority to KR1020197007420A priority Critical patent/KR102409406B1/ko
Priority to JP2018542581A priority patent/JP6544492B2/ja
Priority to EP17856095.9A priority patent/EP3520997A4/en
Publication of WO2018062145A1 publication Critical patent/WO2018062145A1/ja
Priority to US16/356,719 priority patent/US11919216B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/30Drawing through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Definitions

  • the present invention relates to a white heat-shrinkable polyester film roll, and particularly to a white heat-shrinkable polyester film roll suitable for labeling. More specifically, the present invention relates to a white heat-shrinkable polyester film roll that can have a beautiful appearance with little variation in physical properties such as a label to be cut out even when the roll is long and wide.
  • a film made of polyvinyl chloride, polystyrene or the like is mainly used.
  • polyvinyl chloride in recent years, there has been a problem of chlorinated gas generation during incineration at the time of disposal, and with polystyrene, there are problems such as difficulty in printing. Film is drawing attention.
  • a general heat-shrinkable polyester film is transparent, it has a high light transmittance and is not suitable for protecting contents. Therefore, there is a great demand for a white heat-shrinkable polyester film whose light transmittance is reduced by mixing titanium oxide. Therefore, white heat-shrinkable polyester films have been studied.
  • Patent Document 1 A method in which titanium oxide is mixed into the main raw material of the heat-shrinkable polyester film has been proposed.
  • JP 2002-36356 A Japanese Patent No. 4232777
  • Patent Document 1 describes that a void-containing heat-shrinkable polyester film is produced by mixing a thermoplastic resin that is incompatible with polyester into the main raw material, and heat that is incompatible with polyester. It is also described that the apparent specific gravity can be made less than 1.00 by increasing the ratio of the plastic resin to increase the foam (cavity). Moreover, it is described that there is no problem in printing by making the non-foamed layer outside. Moreover, the transparent heat-shrinkable polyester film roll described in Patent Document 2 is manufactured by a method capable of reducing the physical property difference in the film longitudinal direction. For example, (i) the chip shape is uniform, (ii) the hopper It describes that the shape and capacity are optimized, or (iii) fine powder is reduced.
  • a white heat-shrinkable polyester film mixed with titanium oxide it is common to form a film by mixing a resin chip having a large specific gravity containing titanium oxide and a resin chip having a normal specific gravity.
  • the specific gravity difference between the resin chip containing titanium oxide and the normal resin chip is large, variation in the raw material ratio is likely to occur in the mixing and extruding steps of these raw material resin chips, resulting in a difference in physical properties in the film longitudinal direction and film width direction.
  • a product with uniform physical properties cannot be obtained in the width direction of the wide product roll and the longitudinal direction of the long product roll, which causes trouble in processing.
  • Patent Document 1 does not describe a method for reducing the variation in physical properties in the width direction or the longitudinal direction.
  • Patent Document 2 it is not a white heat-shrinkable polyester film, and the difference between the maximum shrinkage and the minimum shrinkage is as large as 6%.
  • neither physical property stabilization when using a resin chip having a large specific gravity such as containing titanium oxide, nor physical property stabilization when manufacturing a wide polyester film has been sufficiently considered.
  • An object of the present invention is to provide a white heat-shrinkable polyester system that can suppress the occurrence of processing troubles when processed using a cut-out label or the like even if the white heat-shrinkable polyester film roll containing titanium oxide is widened. It is to provide a film roll.
  • the length of the film is 1000 m or more and 20000 m or less, and the width of the film is 400 mm or more and 10000 mm or less.
  • the heat shrinkage rate in the main shrinkage direction by hot water treatment with a treatment temperature of 98 ° C. and a treatment time of 10 seconds is 50% or more.
  • the film gloss measured at an angle of 60 degrees is 40% to 150% on both sides of the film, The difference between the maximum and minimum gloss when sampled from each location divided into 5 in the film width direction is 5% or less on both sides.
  • the white heat shrinkage according to the above [1] or [2], wherein the difference between the maximum value and the minimum value of the gloss when sampled every 100 m from the surface layer of the film roll to the beginning of winding in the longitudinal direction of the film is 5% or less on both sides Polyester film roll.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll according to any one of [3] to [3].
  • a method for producing a white heat-shrinkable polyester film roll by stretching in the width direction The other raw material resin chips are supplied to the hopper from above, and the white polyester resin chips are supplied through a pipe having an outlet in the hopper and directly above the extruder to mix and extrude the two chips.
  • Cool the melt-extruded film from the extruder by bringing it into contact with the roll and cooling it by supplying cold air to the roll non-contact surface of the film
  • the heat source is installed on both sides in the width direction of the extruded film, and the extruded film is heated by arranging the hot air supply nozzle from one heat source and the hot air supply nozzle from the other heat source alternately along the film traveling direction.
  • a roll length of the roll is 1000 m or more and 20000 m or less, and a width is 400 mm or more and 10000 mm or less.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll of the present invention has a high shrinkability in the main shrinkage direction and a good shrink finish when making a label. Despite containing titanium oxide and being wide, there is little variation in physical properties in both the width direction and the longitudinal direction of the product roll, so that the quality of the cut out label can be stabilized. Troubles during processing can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic view for explaining an example of a resin chip mixing method for producing the white heat-shrinkable polyester film roll of the present invention.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic view for explaining an example of a film heating method for producing the white heat-shrinkable polyester film roll of the present invention.
  • the white heat-shrinkable polyester film forming the film roll of the present invention is a film having at least one white polyester-based resin layer containing titanium oxide, and is provided with heat-shrinkability by stretching the extruded film.
  • the polyester used for such a heat-shrinkable film may be a film obtained by extruding a copolyester alone, or may be a film obtained by mixing and extruding a plurality of polyesters (copolyester, homopolyester, etc.) In any case, heat shrinkability can be exhibited by being composed of a crystalline unit and an amorphous component.
  • the polyester film provides the film with a non-crystalline property different from the base unit (crystalline unit such as polyethylene terephthalate) and the dicarboxylic acid component (such as terephthalic acid component) constituting the base unit. And / or a second polyol component that gives the film a non-crystalline property different from the polyvalent glycol component (such as ethylene glycol component) constituting the base unit.
  • the base unit for example, ethylene terephthalate unit
  • Examples of the second dicarboxylic acid component include aromatic dicarboxylic acids such as isophthalic acid, orthophthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and decanedicarboxylic acid, and 1 And alicyclic dicarboxylic acids such as 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
  • aromatic dicarboxylic acids such as isophthalic acid, orthophthalic acid, and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, and decanedicarboxylic acid
  • 1 And alicyclic dicarboxylic acids such as 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid.
  • Trivalent or higher polyvalent carboxylic acids may be included in the polyester, but are preferably not included.
  • trimellitic acid for example, trimellitic acid, pyromellitic acid, and anhydrides thereof
  • Trivalent or higher polyvalent carboxylic acids may be included in the polyester, but are preferably not included.
  • a heat-shrinkable polyester film obtained using a polyester containing a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid it is difficult to achieve a necessary high shrinkage rate.
  • diol components include 1,3-propanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-n-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2,2-isopropyl-1,3-propanediol, 2,2-di-n-butyl-1,3-propanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-1,5-pentane Aliphatic diols such as diol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol and neopentyl glycol; Alicyclic rings such as 1,4-cyclohexanedimethanol Formula diol; diethylene glycol, triethylene glycol, polypropylene glycol, polyoxytetramethylene glycol, bisphenol Et
  • the trivalent or higher polyol component includes trimethylolpropane, glycerin, pentaerythritol and the like.
  • the proportion of the amorphous component (the sum of the proportion of the dicarboxylic acid component other than terephthalic acid in 100 mol% of the carboxylic acid component and the proportion of the polyol component other than ethylene glycol component in 100 mol% of the polyol component) is 14 mol% or more. It is preferably 16 mol% or more, more preferably 18 mol% or more.
  • the amount of isophthalic acid component in 100 mol% of the carboxylic acid component in the total polyester resin, and 100 mol% of the polyhydric alcohol component is preferably 14 mol% or more, more preferably 16 mol% or more, and particularly preferably 18 mol% or more.
  • the upper limit of the component is not particularly limited, but if the amount of the component is too large, the thermal shrinkage rate may become excessively high or the rupture resistance of the film may be deteriorated. It is preferable that it is 35 mol% or less, and it is especially preferable that it is 30 mol% or less.
  • the white heat-shrinkable polyester film may have a multilayer structure.
  • the ratio of the ethylene terephthalate unit and the ratio of the amorphous component are preferably satisfied by at least one layer, and more preferably by the thickest layer.
  • the average composition of the whole film satisfies the said ratio of an ethylene terephthalate unit and the said ratio of an amorphous component.
  • a polyester elastomer may be included. Content of a polyester-type elastomer can be 3 mass% or more in all the polyesters, for example.
  • the polyester elastomer is, for example, a polyester block copolymer composed of a high melting crystalline polyester segment (Tm 200 ° C. or higher) and a low melting point soft polymer segment (Tm 80 ° C. or lower) having a molecular weight of 400 or more (preferably 400 to 800). Examples thereof include polyester-based elastomers using polylactones such as poly- ⁇ -caprolactone for the low melting point soft polymer segment.
  • an aliphatic linear diol having 8 or more carbon atoms eg, octanediol
  • a trihydric or higher polyhydric alcohol eg, trimethylolpropane, trimethylolethane, glycerin, diglycerin, etc.
  • diethylene glycol, triethylene glycol, and polyethylene glycol are not contained as much as possible.
  • diethylene glycol is likely to be present because it is a by-product component during polyester polymerization.
  • the content of diethylene glycol is preferably less than 4 mol%.
  • the white heat-shrinkable polyester film contains titanium oxide (particles). By containing titanium oxide (especially titanium dioxide), the total light transmittance is lowered, contributing to whitening. Titanium dioxide is classified into anatase and rutile crystal forms, both of which are used for kneading plastics. The anatase type is likely to cause yellowing and resin degradation due to direct sunlight, etc. When used outdoors, a special treatment (alumina, silica, organic, etc.) may be applied to the surface of titanium oxide, or the rutile type may be selected. Many.
  • the content of titanium oxide in the white heat-shrinkable polyester film is, for example, 0.1% by mass or more, preferably 1% by mass or more, and more preferably 3% by mass or more.
  • the content of titanium oxide is, for example, 25% by mass or less, preferably 20% by mass or less, and more preferably 15% by mass or less.
  • at least one layer may be a white polyester-based resin layer having titanium oxide, and the titanium oxide content of the layer containing titanium oxide is preferably in the above range.
  • the white heat-shrinkable polyester film may contain particles (organic particles, inorganic particles, etc.) other than titanium oxide. These particles also contribute to the reduction of the total light transmittance of the film.
  • Inorganic particles include, for example, known inert particles such as kaolin, clay, calcium carbonate, silicon oxide, calcium tephrate, aluminum oxide, calcium phosphate, carbon black, and high melting point organic compounds that are insoluble in the melt film formation of polyester resin.
  • a metal compound catalyst used in the synthesis of the crosslinked polymer and polyester for example, an alkali metal compound, an alkaline earth metal compound, and the like are included.
  • the particles such as titanium oxide may be micron-sized fine powder, and the average primary particle size is, for example, in the range of 0.001 to 3.5 ⁇ m.
  • the average primary particle diameter of the particles is measured by a Coulter counter method.
  • the average primary particle size of the particles is preferably 0.005 ⁇ m or more and 3.0 ⁇ m or less.
  • Titanium oxide may be either anatase type or rutile type, but rutile type titanium oxide generally has higher concealability than anatase type and is preferable.
  • a cavity may be formed by mixing and extruding a foam material or the like, but an incompatible thermoplastic resin is mixed in polyester, and the cavity is formed by stretching in at least one axial direction.
  • resins that are incompatible with polyester include polystyrene resins, polyolefin resins, polyacrylic resins, polycarbonate resins, polysulfone resins, and cellulose resins.
  • Polystyrene resin refers to a thermoplastic resin containing a polystyrene structure as a basic component.
  • other components are grafted or block copolymerized.
  • Modified resins such as high-impact polystyrene resins and modified polyphenylene ether resins, and also thermoplastic resins having compatibility with these polystyrene resins, such as polyphenylene ether, are included.
  • a cyclic polyolefin is preferable.
  • the cycloolefin unit of the cyclic polyolefin resin preferably has a norbornene or tetracyclododecane unit.
  • the copolymer unit preferably has an acyclic olefin monomer unit, particularly preferably an ethylene unit.
  • Particularly preferred cycloolefin copolymers are norbornene-ethylene copolymer and tetracyclododecane-ethylene copolymer.
  • a cyclic polyolefin resin containing 5 to 80% by mass, preferably 10 to 60% by mass of ethylene units is particularly preferable.
  • the cyclic polyolefin resin usually has a glass transition temperature of ⁇ 20 to 400 ° C., but the cyclic polyolefin resin used in the present invention needs to be 100 to 230 ° C., preferably 130 to 200 ° C.
  • Tg becomes higher than the temperature at the time of stretching an unstretched film, and the formation of cavities at the time of film stretching is facilitated.
  • Tg is 230 ° C. or lower, uniform mixing of the polymer in the extruder is facilitated, and non-uniform film characteristics can be avoided.
  • the incompatible resin is preferably contained in a polyester resin layer containing titanium oxide.
  • the content of the incompatible resin in the polyester resin layer is preferably in the range of 0 to 30% by mass or less.
  • the incompatible resin is 0% by mass, a cavity cannot be formed inside the film, and the apparent specific gravity does not decrease, which is not preferable. However, 0% by mass is acceptable if no cavity is formed. If the incompatible resin exceeds 30% by mass, for example, kneading in the extrusion process tends to be uneven and it is difficult to obtain a stable film, which is not preferable.
  • chips of each resin may be mixed and melt-kneaded in an extruder and extruded, or may be preliminarily used by a kneader. A mixture of both resins may be further melt extruded from an extruder. Further, in a polyester polymerization step, a resin incompatible with polyester such as polystyrene resin may be added, and a chip obtained by stirring and dispersing may be melt-extruded.
  • At least one layer having cavities may be provided, and a layer substantially free of cavities may be provided on one side or both sides thereof.
  • a layer that does not contain cavities is formed, the film does not become weak and a film having excellent wearability can be obtained. Further, a layer that does not contain cavities is less likely to cause a reduction in shrinkage.
  • additives such as a stabilizer, a colorant, an antioxidant, an antifoaming agent, an antistatic agent, and an ultraviolet absorber may be included as necessary.
  • a stabilizer such as a stabilizer, a colorant, an antioxidant, an antifoaming agent, an antistatic agent, and an ultraviolet absorber may be included as necessary.
  • the white heat-shrinkable polyester film has an intrinsic viscosity of the resin of 0.60 dl / g or more.
  • the intrinsic viscosity of the heat-shrinkable film By setting the intrinsic viscosity of the heat-shrinkable film to a predetermined value or more, the molecular weight of the polyester constituting the film can be increased, the durability of the shrinkage stress during heat shrinkage can be maintained, and there are defects such as shrinkage whitening and shrinkage spots. It becomes difficult to occur, and the shrink finish and appearance are improved.
  • the mechanical strength and tear resistance of a film can be maintained by maintaining the molecular weight of polyester.
  • the intrinsic viscosity is preferably 0.63 dl / g or more, more preferably 0.65 dl / g or more.
  • the white heat-shrinkable polyester film can be subjected to corona treatment, coating treatment, flame treatment, etc. in order to improve the adhesion of the film surface.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll has at least one white polyester resin layer containing titanium oxide and satisfies the following requirements (1) to (6).
  • the length of the film is 1000 m or more and 20000 m or less, and the width of the film is 400 mm or more and 10000 mm or less.
  • the heat shrinkage rate in the main shrinkage direction by hot water treatment at a treatment temperature of 98 ° C. and a treatment time of 10 seconds is 50% or more. 85% or less
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the apparent specific gravity when sampled every 100 m from the surface layer of the film roll to the beginning of winding in the film longitudinal direction is 0 g / cm 3 or more and 0.010 g / Cm 3 or less.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll as described above needs to be used in combination with resin chips having a large specific gravity because it contains titanium oxide, and the film to be produced is also wide, so the width direction of the product roll, Despite the difficulty in homogenizing the physical property values in the longitudinal direction, the variation in the physical properties is controlled to be small. For this reason, the quality of the cut out label or the like can be stabilized, and trouble when processing using the label or the like can be reduced.
  • the film width is preferably 500 mm or more, more preferably 1000 mm or more, and further preferably 2000 mm or more.
  • About a lower limit Preferably it is 53% or more, More preferably, it is 56% or more.
  • About an upper limit Preferably it is 82% or less, More preferably, it is 80% or less.
  • the reason why the hot water shrinkage rate is set to 50% or more is to secure the shrinkage rate of the label and achieve desired shrinkage.
  • the reason for setting the hot water shrinkage rate to 85% or less is to prevent the label from jumping up during shrinkage treatment.
  • the reason why the temperature of 98 ° C. is adopted is that the boiling point of water is 100 ° C. when determining the maximum heat shrinkage potential in the film, assuming that the label is attached in a steam tunnel or the like. This is because the evaluation is often performed at a temperature relatively close to.
  • the difference between the maximum value and the minimum value in the product roll width direction of hot water shrinkage in the main shrinkage direction is practically 3% or less, but there is no problem, but preferably 2.5% or less, more preferably 2% or less. More preferably, it is better if it is 1.5% or less. Also, the difference between the maximum value and the minimum value of hot water shrinkage in the main shrink direction in the product roll longitudinal direction is practically 3% or less, but there is no problem, but preferably 2.5% or less, more preferably 2%. Below, it is more excellent if it is 1.5% or less.
  • the physical properties in the product roll (in addition to the above-described main shrinkage hot water shrinkage, apparent specific gravity described later, hot water shrinkage in the direction orthogonal to the main shrinkage, total light transmittance, gloss, heat shrinkage)
  • the variation in the width direction is sampled from each location by dividing the film into 5 in the width direction. The difference between the maximum value and the minimum value of the physical properties at the time.
  • the maximum value of physical properties when sampled from a total of five locations including two ends in the film width direction (two locations), a center in the film width direction (one location), and an intermediate portion (two locations) between the center and the two ends.
  • the variation in the longitudinal direction refers to the difference between the maximum value and the minimum value of the physical properties when sampled every 100 m from the surface layer of the film roll to the start of winding in the film longitudinal direction.
  • the apparent specific gravity of the white heat-shrinkable polyester film is, for example, 0.8 g / cm 3 or more and 1.6 g / cm 3 or less. Titanium oxide acts in the direction of increasing the apparent specific gravity, and the cavity acts in the direction of lowering the apparent specific gravity. By adjusting these ratios as appropriate, it can be adjusted to a desired apparent specific gravity.
  • the apparent specific gravity may be, for example, 1.0 g / cm 3 or more, 1.1 g / cm 3 or more, or 1.5 g / cm 3 or less.
  • the difference between the maximum and minimum apparent specific gravity in the width direction of the product roll is practically no problem as long as it is 0.01 g / cm 3 or less, and there is no problem. Although less worry cause trouble in processing step carried out continuously as in the mounting process as the label, more preferably 0.005 g / cm 3 or less, if more preferably 0.003 g / cm 3 or less Are better.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the longitudinal apparent specific gravity of the product roll practically, there is no problem as long as 0.010 g / cm 3 or less, preferably 0.008 g / cm 3 or less, more preferably It is more excellent if it is 0.006 g / cm 3 or less.
  • the hot water shrinkage rate in the direction orthogonal to the main shrinkage direction (hereinafter sometimes simply referred to as the orthogonal direction) is the same as that of the main shrinkage except that the measurement direction of the shrinkage rate is different. It can be measured in the same manner as the hot water shrinkage in the shrinking direction, and the value is greatly different between the uniaxially stretched film and the biaxially stretched film.
  • the hot water shrinkage in the orthogonal direction is, for example, 10% or less, preferably 5% or less, more preferably 3% or less.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the hot water shrinkage in the orthogonal direction in the width direction of the product roll is, for example, 3% or less, preferably 2% or less, more preferably 1% or less. It is.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the hot water shrinkage in the longitudinal direction of the product roll is, for example, 3% or less, preferably 2% or less, more preferably 1% or less.
  • the total light transmittance is, for example, 40% or less, preferably 35% or less, more preferably 30% or less, and still more preferably 20% or less.
  • the whiteness is, for example, 70 or more, preferably 75 or more, more preferably 80 or more.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the total light transmittance in the width direction of the product roll is, for example, 3% or less, preferably 2% or less, and more preferably 1.5% or less. Further, the difference between the maximum value and the minimum value of the total light transmittance in the longitudinal direction of the product roll is, for example, 3% or less, preferably 2% or less, and more preferably 1.5% or less. As the difference between the maximum value and the minimum value is smaller, the variation in appearance can be suppressed.
  • the gloss measured at an angle of 60 degrees is preferably 40% to 150% on both sides of the film. By setting it to 40% or more, ink loss during printing can be prevented and the appearance can be made beautiful.
  • the lower limit of the gloss is more preferably 43% or more, and still more preferably 46% or more. The higher the gloss, the better the printing and the better, but in the case of a white heat-shrinkable polyester film, about 150% is the limit and may be about 120%.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the gloss in the width direction of the product roll is, for example, 5% or less, preferably 3% or less, more preferably 2% or less on both sides. Further, the difference between the maximum value and the minimum value of the gloss in the longitudinal direction of the product roll is, for example, 5% or less, preferably 4% or less, more preferably 3% or less on both sides. As the difference between the maximum value and the minimum value is smaller, the appearance variation can be characterized.
  • the heat shrinkage stress in the main shrinkage direction by hot air treatment at a treatment temperature of 90 ° C is preferably 9 MPa or less.
  • the pressure is preferably 9 MPa or less.
  • the shrinkage speed becomes slow, and the shrinkage finish can be improved.
  • about an upper limit More preferably, it is 8 MPa or less, More preferably, it is 7 MPa or less.
  • the heat shrinkage stress is preferably as low as possible, but it is, for example, 1 MPa or more, more preferably 1.5 MPa or more, from the viewpoint of preventing the slack of the label after heat shrinkage.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the heat shrinkage stress in the width direction of the product roll is, for example, 1 MPa or less, preferably 0.2 MPa or less, more preferably 0.15 MPa or less.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the heat shrinkage stress in the longitudinal direction of the product roll is, for example, 1 MPa or less, preferably 0.7 MPa or less, more preferably 0.4 MPa or less.
  • the smaller the difference in heat shrinkage stress the smaller the variation in shrinkage finish, which is preferable.
  • the solvent adhesion strength of the white heat-shrinkable polyester film is 1,3-dioxolane coated at a coating amount of 5 ⁇ 0.3 g / m 2 and a coating width of 5 ⁇ 1 mm. Is a value measured as the peel resistance after sealing and is preferably 2N / 15 mm width or more and 10 N / 15 mm width or less. When the solvent adhesive strength is 2N / 15 mm width or more, it is possible to prevent the label from being easily peeled off from the solvent-adhered portion after being thermally contracted.
  • the lower limit value is more preferably 3 N / 15 mm width or more, and still more preferably 4 N / 15 mm width or more.
  • solvent adhesive strength is large, about the solvent adhesive strength, about 10 N / 15mm width is considered to be the upper limit at present from the performance of a film forming apparatus. Also, if the solvent adhesive strength is too high, when two films are solvent-bonded to form a label, a situation where the film adheres to an unnecessary film is likely to occur, and the productivity of the label may decrease. Therefore, even if it is 7 N / 15 mm width or less, it does not matter practically.
  • the ratio of the amorphous unit (for example, the unit derived from isophthalic acid and the unit derived from one or more selected from the group consisting of neopentyl glycol and cyclohexanedimethanol) possessed by the white heat-shrinkable polyester film is For example, it is 14% by mass or more, preferably 16% by mass or more, more preferably 18% by mass or more, for example, 40% by mass or less, preferably 35% by mass or less, more preferably 30% by mass. % Or less.
  • the difference between the maximum value and the minimum value of the mass mol% of the amorphous unit in the width direction of the product roll is, for example, 2 mass mol% or less, preferably 0.5 mass mol% or less, more preferably 0.3 mass%. It is less than mol%. Further, the difference between the maximum value and the minimum value of mass mol% of the amorphous unit in the longitudinal direction of the product roll is, for example, 2 mass mol% or less, preferably 1.5 mass mol% or less, more preferably 1 mass mol. % Or less. A smaller difference in the amount of amorphous units is preferable because variations in shrink finish can be suppressed.
  • the thickness of the white heat-shrinkable polyester film is not particularly limited, but is preferably 30 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less when a heat-shrinkable film for labels is assumed as a use.
  • the white heat-shrinkable polyester film may be a single layer or multiple layers as long as it is a void-free film in which titanium oxide is mixed, and the thickness of each layer is not particularly limited.
  • the thickness of each layer of the white heat-shrinkable polyester film in the white heat-shrinkable polyester film is not particularly limited, but is preferably 3 ⁇ m or more.
  • the surface layer is preferably a void-free layer.
  • the film layer structure is A / B / A, A / C / B / C / A or the like is desirable.
  • the thickness difference between the void-free layers formed on both surface layers (both outer layers) of the void-containing white heat-shrinkable polyester film is 2 ⁇ m or less. Since the void-free layer has a large influence on shrinkage, it is easy to prevent problems such as curling and poor finishing during heat shrinkage by reducing the thickness difference between the two void-free layers.
  • the upper limit of the thickness difference between the two outermost layers of the film which is a void-free layer is more preferably 1.5 ⁇ m or less, and further preferably 1 ⁇ m or less.
  • the lower limit is preferably lower with no curling or poor finish, and the ideal thickness difference is 0 ⁇ m.
  • the thickness of the void-free layer on both sides of the void-containing white heat-shrinkable polyester film is preferably 3 ⁇ m or more and 12 ⁇ m or less.
  • the thickness of the void-free layer is related to the concavo-convex state of the film surface and is related to printability. Moreover, when thickness is too thick, film specific gravity will become high and it is not preferable as a cavity containing film.
  • the lower limit value of the thickness of the void-free layer is more preferably 3.5 ⁇ m or more, and further preferably 4 ⁇ m or more.
  • the upper limit value is more preferably 11.5 ⁇ m or less, and still more preferably 11 ⁇ m or less.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll of the present invention has a white polyester-based resin layer containing titanium oxide, and this titanium oxide layer-containing roll is a white polyester-based resin containing titanium oxide.
  • Chips and other raw resin chips are supplied to and mixed with an extruder equipped with a hopper, and the molten extruded film from the extruder is roll-cooled (for example, cooled by a conductive roll such as a casting roll), and then It is manufactured by stretching in the width direction after heating.
  • a white heat-shrinkable polyester film roll has layers other than a titanium oxide content layer, it manufactures by carrying out multilayer extrusion suitably.
  • the titanium oxide is, for example, 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, and for example 80% by mass. % Or less, preferably 70% by mass or less, and more preferably 60% by mass or less. Therefore, in order to obtain a white heat-shrinkable polyester film roll of the present invention by producing a film roll having a large specific gravity compared with other resin chips and stabilizing the physical properties in both the width direction and the longitudinal direction, It is necessary to properly mix the resin chips and to properly cool and stretch the extrusion.
  • the other raw material resin chips are supplied to the hopper from above, and the white polyester is passed through a pipe (hereinafter also referred to as an inner pipe) in the hopper and having an outlet just above the extruder. It is preferable to supply a system resin chip, mix both chips, and melt and extrude. If titanium oxide-containing chips and other resin chips are mixed and put into the hopper on the extruder, there is a concern that the titanium oxide-containing chips having a large specific gravity will segregate raw materials in the hopper, and the inner wall of the hopper is particularly vertical.
  • the white heat-shrinkable polyester film can be industrially produced stably.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an example of the relationship between an extruder 2 provided with a hopper 1 and an inner pipe 3, and FIG. 2 is an enlarged view of a portion A in FIG.
  • the titanium oxide-containing resin chip is supplied through the inner pipe 3, and the other resin chips are supplied from the upper part of the hopper 1. Since the outlet 4 of the inner pipe 3 is directly above the extruder (more precisely, directly above the resin supply port 5 of the extruder 2), the mixing ratio of the titanium oxide-containing chips can be kept constant.
  • the height (H2) of the outlet 4 of the inner pipe 3 preferably satisfies the relationship of the following formula 1, and more preferably satisfies the relationship of both the formula 1 and the formula 2.
  • H2 H1 (Formula 1) (In the formula, H1 indicates the height of the portion where the inner wall of the hopper is vertical (see FIG. 2).)
  • the height H3 is preferably 0.3 m or more and 1.7 m or less, and more preferably 0.6 m or more and 1.4 m or less.
  • the extrusion temperature is preferably about 250 ° C. to 290 ° C.
  • the load can be suppressed within a normal range.
  • extrusion temperature is 290 degrees C or less, the thermal deterioration of the polyester resin in an extruder can be prevented, and the fall of the mechanical strength of the film obtained can be suppressed.
  • any layer containing titanium oxide adopts the above mixing procedure.
  • the difference in extrusion temperature between two adjacent layers is preferably ⁇ 10 ° C. or less.
  • an apparatus capable of supplying a wide width of cold air so that the cold air hits all the film width directions. Further, since the end of the unstretched film is necked in when the molten resin is discharged from the die and is thicker than the center, it is preferable to adjust the end so that the cooling air speed is higher than that of the center. It is more preferable to adjust the wind speed by using, for example, a punching plate so that the wind speed difference between the high wind speed end portion and the slow wind speed width direction center portion is 5% or less of the end wind speed.
  • the longitudinal wind speed difference is 1 m / sec or less.
  • the temperature of the cold air is preferably set to a temperature 3 to 15 ° C. lower than the temperature of the cooling roll. Since the cold wind has a lower heat transfer coefficient than the cooling roll, the cooling degree on both sides of the film can be adjusted by lowering the temperature of the cold wind by 3 ° C. or more than the cooling roll. In addition, by setting the temperature of the cold air to -15 ° C. or higher of the cooling roll, it is possible to prevent condensation from forming on the cooling roll.
  • the speed of the cold air is preferably 4 m / second or more and 25 m / second or less although it depends on the cooling and solidification speed.
  • the cooling rate By setting the cooling rate to 4 m / second or more, a desired cooling effect can be obtained.
  • the unstretched film is stretched in at least one direction.
  • an unstretched film is uniaxially stretched in the transverse direction (width direction) after being uniaxially stretched in the longitudinal direction or without being longitudinally stretched.
  • the heating temperature is in the range of Tg + 10 ° C. to Tg + 30 ° C. of the film, followed by transverse stretching.
  • the transverse draw ratio is, for example, 3.4 times or more and 7.0 times or less, preferably 3.6 times or more and 6.5 times or less.
  • the transverse stretching temperature is, for example, a predetermined temperature within a range of Tg ⁇ 5 ° C. to Tg + 15 ° C.
  • heating temperature, stretching temperature, and stretching ratio By setting the heating temperature, stretching temperature, and stretching ratio to a certain level or more, stretching is possible and heat shrinkability can be imparted to the film.
  • lowering the heating temperature and stretching temperature within the range that can be stretched, or increasing the stretching ratio increases the stress during stretching, making it possible to enlarge the cavity and lower the apparent density. Is.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll of the present invention since it is widened, it is difficult to reduce the temperature difference in the width direction. Therefore, in order to reduce the temperature difference in the width direction even when such a wide film is stretched, a further temperature stabilization method is employed in film heating. Specifically, when the film is heated to stretch in the main shrinkage direction (lateral direction in this example), heat sources are installed on both sides in the width direction of the extruded film, hot air supply nozzles from one heat source, and the other It is desirable to heat the extruded film so that the hot air supply nozzles from the heat source are arranged alternately (staggered) along the film traveling direction.
  • the hot air transfer distance from the heat source tends to be long, and the temperature of the film farther from the heat source tends to drop, but hot air supply nozzles connected to separate heat sources are arranged alternately (staggered) Thus, even with a wide film, the temperature difference in heating can be reduced.
  • heat sources 11a and 11b heat exchanger heaters in the illustrated example
  • the nozzles 12a and 12b to be supplied are connected separately and are arranged alternately along the longitudinal direction (TD) of the film.
  • Hot air is supplied to the nozzles 12a and 12b from the heaters 11a and 11b through the pipes 13a and 13b by a fan (not shown), and toward the film 10 from hot air supply ports 14a and 14b provided in the nozzles 12a and 12b. Supplied.
  • the hot air supply ports portions enclosed by a one-dot chain line in the figure
  • the nozzles 12a and 12b are arranged on one side of the film.
  • a nozzle (not shown) is arranged on the opposite side of the film so as to face the nozzles 12a and 12b, and the nozzle on the opposite side is also a nozzle.
  • the heat sources 11a and 11b are alternately connected.
  • the temperature difference in the film width direction can be, for example, ⁇ 1 ° C. or less even for a wide film.
  • nozzles arranged in the longitudinal direction of the film may be alternately connected to heat sources installed on both sides of the film in the same manner as described above in the transverse stretching zone and the heat setting zone.
  • the number of stretching steps is larger.
  • an upper limit of the number of steps may be set.
  • the heat setting temperature is, for example, in the range of Tg + 5 ° C. to Tg + 50 ° C.
  • Tg + 50 ° C. When the heat setting temperature is higher than Tg + 50 ° C., the shrinkage rate in the film width direction becomes small, and even when a cavity is required, the cavity may be crushed.
  • the white heat-shrinkable polyester film roll can be used as a heat-shrinkable label or packaging material by a known method. Specifically, an appropriate printing is applied to a white heat-shrinkable polyester film cut to a desired width, and a tube film is manufactured by overlapping and joining the left and right ends of the film by solvent adhesion or the like. This tube film is cut into an appropriate length to obtain a tube-shaped label.
  • cyclic ethers such as 1,3-dioxolane or tetrahydrofuran are preferable.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and trimethylbenzene
  • halogenated hydrocarbons such as methylene chloride and chloroform
  • phenols such as phenol, and mixtures thereof
  • a perforation is formed on the above-mentioned label by a known method, and then covered with a container such as a PET bottle, and the container is placed on a belt conveyor or the like, and a steam that blows steam (steam tunnel) or hot air is blown. Pass the inside of the type of shrinking tunnel (hot air tunnel).
  • the label is thermally shrunk when passing through these tunnels, whereby the heat-shrinked label is attached to the container.
  • packaging objects when used as a packaging material, examples of packaging objects include PET bottles for beverages, various bottles, cans, plastic containers such as confectionery and lunch boxes, and paper boxes.
  • a heat-shrinkable label when heat-shrinkable on these objects to be packaged, the label is heat-shrinked by about 5 to 70% and adhered to the package.
  • the label that is to be covered with the packaging object may be printed or may not be printed.
  • the evaluation method used in the present invention is as follows.
  • Heat shrinkage in the width direction (main shrinkage direction), heat shrinkage in the longitudinal direction] The heat-shrinkable film is cut into a 10 cm ⁇ 10 cm square along the longitudinal direction (direction orthogonal to the main shrinkage direction) and the width direction (main shrinkage direction), and in hot water at a hot water temperature of 98 ° C. ⁇ 0.5 ° C.
  • the film was immersed in a no-load state for 10 seconds and thermally shrunk, then immediately immersed in water at 25 ° C. ⁇ 0.5 ° C. for 10 seconds, and then pulled out from the water to measure the width direction (main shrinkage direction) of the film.
  • Thermal shrinkage in the width direction ((width direction length before shrinkage ⁇ width direction length after shrinkage) / width direction length before shrinkage) ⁇ 100 (%)
  • Longitudinal heat shrinkage rate ((longitudinal length before shrinking ⁇ longitudinal length after shrinking) / longitudinal length before shrinking) ⁇ 100 (%)
  • Total light transmittance The total light transmittance was determined with NDH-1001DP manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.
  • Heat shrinkage stress A sample with a length of 160 mm in the main shrinkage direction and a width of 20 mm was cut out from the heat-shrinkable film, and set after stopping blowing in an Orientec Tensilon (with heating furnace) high elongation measuring machine heated in hot air to 90 ° C in advance. . Specifically, the chucking position of the cut sample was sandwiched between 30 mm ⁇ 28 mm corrugated cardboard pieces, and the sample was attached to the chuck with 100 mm between the chucks. Then, the stress detected when the heating furnace door was immediately closed and air blowing (blowing wind speed 5 m / second) was started was measured for 30 seconds, and the maximum value obtained from the chart was defined as heat shrinkage stress (MPa).
  • MPa heat shrinkage stress
  • the sampled label was used with a Fuji Astec Inc steam tunnel (model: SH-1500-L), a transit time of 5 seconds, a zone temperature of 95 ° C., and a 500 ml PET bottle (body diameter 70 mm, minimum neck diameter). 25 mm) was used for a mounting test. At the time of mounting, the neck portion was adjusted so that a portion with a diameter of 30 mm was one end of the label. Evaluation was made visually and the criteria were as follows. ⁇ : No wrinkles, jumping up, or insufficient shrinkage occurred in all 41 samples ⁇ : Wrinkling, jumping up, or insufficient shrinkage occurred in one or more of 41 samples
  • Label height As an evaluation of the finish after shrinkage, the height of the upper part of the attached label was measured with a gauge, and the difference in height of 41 labels was determined to evaluate the variation. The criteria were as follows. ⁇ : Difference in height is less than 2 mm ⁇ : Difference in height is 2 mm or more
  • the raw material resin chips used in the examples are as shown in Table 1.
  • rutile titanium oxide (average primary particle size 0.2 ⁇ m) manufactured by Sakai Chemical Co., Ltd. was used.
  • Abbreviations in the table are as follows. DMT: dimethyl terephthalate EG: ethylene glycol NPG: neopentyl glycol CHDM: cyclohexanedimethanol
  • Example 1 A three-layer film was formed using three extruders. A layer, B layer, and C layer were all made of the same raw material. Polyester a was 5 mass%, polyester b was 75 mass%, and polyester d was 20 mass%. Here, the polyester d was introduced using an inner pipe as shown in FIG. 1 so as to be mixed with other raw materials before entering the extruder. At this time, the height (H2) of the inner pipe from the extruder was 1.5 m. The angle of repose when the polyesters a and b were mixed at the above mass ratio was 40 degrees. The diameter of the inner pipe was 0.2 m, and the height H3 shown in FIG. 2 was about 1.38 m.
  • the unstretched film was led to a transverse stretching machine (tenter).
  • This tenter is a zone where all temperatures are applied.
  • hot air supply ports are installed in a staggered manner (in a zigzag manner), and heated by supplying hot air from a heater of a heat exchanger.
  • the film was stretched in the width (transverse) direction with a tenter. Stretching was performed 5 times at 80 ° C. The temperature difference in the film width direction after stretching was 0.8 ° C.
  • the film was heat-set at 82 ° C. while maintaining the film width at the end of stretching to obtain a white heat-shrinkable polyester film having a thickness of 40 ⁇ m, a winding length of 4000 m, and a length in the width direction of 4 m.
  • Table 2 The film production methods are summarized in Table 2, and the evaluation results of the obtained film are shown in Table 3.
  • Table 3 the item expressed as the difference in physical properties in the width direction (where physical properties refer to shrinkage, apparent specific gravity, total light transmittance, gloss, heat shrinkage stress or mol% of amorphous units) Physical properties measured using samples sampled from a total of five positions: a position divided into five in the width direction of a film having a width of 4 m, that is, a position at both ends, a position at 1 m from the end, and a center at 2 m from the end. It means the difference between the maximum and minimum values.
  • the item expressed as the difference in physical properties in the longitudinal direction (herein, physical properties refer to shrinkage rate, apparent specific gravity, total light transmittance, gloss, heat shrinkage stress or mol% of amorphous unit) is 4000 m. It means the difference between the maximum value and the minimum value of physical properties measured by using a sample sampled from a total of 41 locations at every 100 m by measuring a surface layer at the center in the width direction of a long film.
  • the measured value of each physical property means the average value of measured values of samples (total of 41 locations) sampled every 100 m in the longitudinal direction of the central portion in the width direction.
  • the film physical property difference of the width direction and a longitudinal direction was small, and the favorable film was obtained.
  • Example 2 A white heat-shrinkable polyester film having a thickness of 40 ⁇ m, a winding length of 4000 m, and a length in the width direction of 4 m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polyester b of Example 1 was changed to the polyester c. Further, the angle of repose when the polyesters a and c were mixed at the above mass ratio was 40 degrees as in Example 1.
  • a summary of the film production method is shown in Table 2, and the evaluation results of the obtained film are shown in Table 3. The film physical property difference of the width direction and a longitudinal direction was small, and the favorable film was obtained.
  • Example 3 The raw material of each layer of Example 1 was changed.
  • the layers A and C were formed at a ratio of 10% by mass of polyester a and 90% by mass of polyester b. Since the raw polyester d containing titanium oxide is unused, the inner pipe on the extruder is not used.
  • B layer made 80 mass% of polyester b, and 20 mass% of polyester d. Polyester d entered the extruder using the inner pipe. The angle of repose of polyester b was 40 degrees.
  • Example 4 It carried out by changing the raw material ratio of the B layer of Example 3.
  • B layer made polyester b 60 mass%, polyester d 20 mass%, and raw material e 20 mass%.
  • Polyester d entered the extruder using the inner pipe.
  • the angle of repose of the mixed raw material of polyester b and raw material e was 38 degrees.
  • Example 2 stretched by the same method as Example 1, and obtained the cavity containing white heat-shrinkable polyester-type film of thickness 45 micrometers, winding length 4000m, and length 4m in the width direction.
  • a summary of the film production method is shown in Table 2, and the evaluation results of the obtained film are shown in Table 3.
  • the film physical property difference of the width direction and a longitudinal direction was small, and the favorable film was obtained.
  • Example 1 In the same manner as in Example 1, a three-layer film was formed using three extruders. A layer, B layer, and C layer were all made of the same raw material. Polyester a was 5 mass%, polyester b was 75 mass%, and polyester d was 20 mass%. However, polyester a, polyester b, and polyester d were all mixed and put into an extruder. That is, polyester d entered the extruder in a state of being mixed with other raw materials in advance without using the inner pipe. The height H1 at this time was 5 m.
  • the unstretched film was led to a transverse stretching machine (tenter).
  • This tenter is a zone where all temperatures are applied.
  • hot air supply ports are installed in a staggered manner (in a zigzag manner), and heated by supplying hot air from a heater of a heat exchanger.
  • the film was stretched in the width (transverse) direction with a tenter. Stretching was performed 5 times at 80 ° C. The temperature difference in the film width direction after stretching was 0.9 ° C.
  • the film was heat-set at 82 ° C. while maintaining the film width at the end of stretching to obtain a white heat-shrinkable polyester film having a thickness of 40 ⁇ m, a winding length of 4000 m, and a length in the width direction of 4 m.
  • the summary of the film production method is shown in Table 2, and the evaluation results of the obtained film are shown in Table 3.
  • the film physical properties in the width direction and the longitudinal direction were measured. Compared with Example 1, the difference in physical properties in the longitudinal direction was particularly large, and the film was inferior as an industrially continuously produced film.
  • Example 2 (Comparative Example 2)
  • the polyester d in the B layer entered the extruder in a state of being mixed with other raw materials in advance without using the inner pipe.
  • the height H1 at this time was 5 m.
  • the evaluation results of the obtained film are shown in Table 3. Compared with Example 1, the difference in physical properties in the longitudinal direction was particularly large, and the film was inferior as an industrially continuously produced film.
  • the white heat-shrinkable polyester film of the present invention is of high quality and high in practicality, and is suitable for industrial production because of a small difference in physical properties in the film width direction and longitudinal direction. For this reason, it is possible to obtain a stable shrink finish regardless of the position of the film, which is particularly suitable for a shrink label.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

酸化チタンを含む白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを広幅化しても、切り出されたラベル等を用いて加工した時の加工トラブルの発生を抑制することを目的とする下記要件を満たす白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。 (1)フィルム巻長1000~20000m、フィルム幅400~10000mm (2)主収縮方向の熱収縮率50~85% (3・4)主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差がフィルム幅方向にサンプリングした時で0~3%、フィルム長手方向にサンプリングした時で0~3% (5・6)見掛け比重の最大値と最小値の差がフィルム幅方向にサンプリングした時で0~0.01g/cm3、フィルム長手方向にサンプリングした時で0~0.010g/cm3

Description

白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
 本発明は、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールに関し、特にラベル用途に好適な白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールに関する。さらに詳しくは、長尺で広幅なロールにしても、切り出されるラベル等の物性のバラツキが小さく綺麗な外観を有する事ができる白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールに関する。
 熱収縮性フィルム、特にボトル胴部のラベル用の熱収縮性フィルムとしては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等からなるフィルムが主として用いられている。しかし、ポリ塩化ビニルについては、近年、廃棄時に焼却する際の塩素系ガス発生が問題となり、ポリスチレンについては、印刷が困難である等の問題があり、これらの問題の少ないポリエステル系の熱収縮性フィルムが注目を集めている。しかし一般的な熱収縮性ポリエステル系フィルムは透明で有る為、光線透過率が高く、内容物の保護に適していない。そこで、酸化チタンを混合してつくる事により光線透過率が低下する白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの需要が多くある。それゆえ、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムが研究されてきた。熱収縮性ポリエステル系フィルムの主原料中に酸化チタンを混合する方法(特許文献1)が提案されている。
特開2002-36356号公報 特許第4232777号公報
 上記特許文献1には、主原料中にポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂を混合することで空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルムを製造することが記載されており、ポリエステルに非相溶な熱可塑性樹脂の比率を上げることで発泡(空洞)を多くして見掛け比重を1.00未満にすることが可能であることも記載されている。また発泡していない層を外側にする事で印刷も問題無い事が記載されている。また特許文献2に記載される透明な熱収縮性ポリエステルフィルムロールは、フィルム長手方向の物性差を小さくできる方法によって製造されており、例えば、(i)チップ形状を均一化したり、(ii)ホッパ形状や容量を適正化したり、(iii)微粉を低減したりすることが記載されている。
 近年、コスト低減や効率化の為に増産が一般的に行われている。一般的な熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法である幅方向への一軸延伸では、増速する為に広幅化や増速が行われている。しかし広幅化によりフィルム幅方向の物性差(所謂ボーイング現象)が大きくなり、収縮率やその他物性にバラツキが生じる。その為広幅の製品ロールの幅方向で均一な物性の製品が得られなく、加工でトラブルが生じる原因となる。
 また酸化チタンを混合した白色熱収縮性ポリエステルフィルムでは、酸化チタンを含む比重の大きな樹脂チップと、通常の比重の樹脂チップとを混合して成膜するのが一般的である。しかし酸化チタンを含む樹脂チップと通常樹脂チップの比重差が大きいため、これら原料樹脂チップの混合、押出し工程で原料比率のバラツキが生じ易いため、フィルム長手方向やフィルム幅方向で物性差が生じる。その結果、広幅の製品ロールの幅方向、長尺な製品ロールの長手方向で均一な物性の製品が得られなく、加工でトラブルが生じる原因となる。
 上記特許文献1では、幅方向や長手方向の物性のバラツキを小さくする方法は記載されていない。また上記特許文献2では、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムでは無く、かつ最大収縮率と最小収縮率の差が6%と大きい。また酸化チタンを含むなど比重の大きい樹脂チップを用いた場合の物性安定化や、広幅のポリエステルフィルムを製造する時の物性安定化についても十分に考慮されていない。
 本発明の目的は、酸化チタンを含む白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを広幅化しても、切り出されたラベル等を用いて加工した時の加工トラブルの発生を抑制可能な白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを提供することにある。
 本発明者は上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち本発明は以下の構成よりなる。
 [1] 酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂層が少なくとも1層有り、下記要件(1)~(6)を満たすことを特徴とする白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
(1)フィルムの巻長が1000m以上20000m以下であり、フィルムの幅が400mm以上10000mm以下
(2)処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率が50%以上85%以下
(3)フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差が0%以上3%以下
(4)フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差が0%以上3%以下
(5)フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の見掛け比重の最大値と最小値の差が0g/cm3以上0.01g/cm3以下
(6)フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の見掛け比重の最大値と最小値の差が0g/cm3以上0.010g/cm3以下
 [2] 全光線透過率が40%以下であり、
 フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の全光線透過率の最大値と最小値の差が3%以下であり、
 フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の全光線透過率の最大値と最小値の差が3%以下である前記[1]に記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
 [3] 角度60度で測定したフィルムのグロスがフィルム両面とも40%以上150%以下であり、
 フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時のグロスの最大値と最小値の差が両面とも5%以下であり、
 フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時のグロスの最大値と最小値の差が両面とも5%以下である前記[1]又は[2]に記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
 [4] 処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力が9MPa以下であり、
 フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力の最大値と最小値の差が1MPa以下であり、
 フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力の最大値と最小値の差が1MPa以下である前記[1]~[3]のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
 [5] 溶剤接着強度が、2N/15mm幅以上10N/15mm幅以下である前記[1]~[4]のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
 [6] 非晶ユニットとして、イソフタル酸、ネオペンチルグリコール、およびシクロヘキサンジメタノールよりなる群から選択される1種以上に由来するユニットを有し、
 フィルム幅方向に5分割した時の非晶ユニットの質量モル%の最大値と最小値の差が2質量モル%以下であり、
 フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の非晶ユニットの質量モル%の最大値と最小値の差が2.0質量モル%以下である前記[1]~[5]のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
 [7] 前記[1]~[6]のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いた熱収縮性ラベル。
 [8] 前記[7]に記載の熱収縮性ラベルが、包装対象物の少なくとも外周の一部に被覆されている包装体。
 [9] 酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂チップと、他の原料樹脂チップとを、ホッパを備えた押出機に供給及び混合し、該押出機からの溶融押出フィルムをロール冷却し、次いで加熱後、幅方向に延伸することで白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを製造する方法であって、
 ホッパに上方から前記他の原料樹脂チップを供給すると共に、ホッパ内であって押出機直上に出口を有する配管を通じて前記白色ポリエステル系樹脂チップを供給して、両チップを混合し、溶融押し出しすること、
 押出機からの溶融押出フィルムをロールに接触させて冷却すると共に、フィルムのロール非接触面にも冷風を供給して冷却すること、
 及び熱源を押出フィルムの幅方向両側に設置し、一方の熱源からの熱風供給ノズルと、他方の熱源からの熱風供給ノズルとがフィルムの進行方向に沿って交互になる様に並べて押出フィルムを加熱しつつ幅方向に延伸すること、
 及びロールの巻長が1000m以上20000m以下、幅が400mm以上10000mm以下であることを特徴とする白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法。
 本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールは、主収縮方向での収縮性が高く、ラベルにする際の収縮仕上り性が良好である。また酸化チタンを含みかつ広幅であるにもかかわらず、製品ロールの幅方向、長手方向共に物性のバラツキが小さく、よって切り出したラベル等の品質を安定化することができ、該ラベル等を用いて加工した時のトラブルを低減する事が可能である。
図1は、本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを製造するための樹脂チップの混合方法の一例を説明する為の概略図である。 図2は、図1の部分拡大図である。 図3は、本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを製造するためのフィルム加熱方法の一例を説明するための概略図である。
 本発明のフィルムロールを形成する白色熱収縮性ポリエステル系フィルムは、酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂層を少なくとも1層するフィルムであり、押し出しフィルムを延伸することによって熱収縮性が付与されている。こうした熱収縮性フィルムに用いるポリエステルは、共重合ポリエステルを単独で押出したフィルムであってもよく、複数のポリエステル(共重合ポリエステル、ホモポリエステルなど)を混合して押出したフィルムであってもよく、いずれの場合も結晶性ユニットと非晶性成分とから構成されることで熱収縮性が発現可能である。具体的には、前記ポリエステルフィルムは、ベースユニット(ポリエチレンテレフタレートなどの結晶性ユニットなど)と、ベースユニットを構成するジカルボン酸成分(テレフタル酸成分など)とは異なる非晶性をフィルムに与える第2のジカルボン酸成分、及び/又は前記ベースユニットを構成する多価グリコール成分(エチレングリコール成分など)とは異なる非晶性をフィルムに与える第2のポリオール成分を含有している。なお2種以上のポリエステルを混合して使用する場合、ポリエステル全体として該ジカルボン酸成分及びポリオール成分を含んでいればよく、混合後にエステル交換がなされているかどうかにはかかわらない。ベースユニット(例えば、エチレンテレフタレートユニット)は、ポリエステルの構成ユニット100モル%中、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましい。
 第2のジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、および1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸等を挙げることができる。
 なお3価以上の多価カルボン酸(例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの無水物等)をポリエステルに含ませてもよいが、含ませないことが好ましい。これら3価以上の多価カルボン酸を含有するポリエステルを使用して得た熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、必要な高収縮率を達成しにくくなる。
 前記第2のポリオール成分のうちジオール成分としては、1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、2-n-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジ-n-ブチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ビスフェノール化合物又はその誘導体のアルキレンオキサイド付加物などのエーテルグリコール類;ダイマージオール;ビスフェノールA等の芳香族系ジオール等を挙げることができる。
 3価以上のポリオール成分としては、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどが含まれる。
 非晶性成分の割合(カルボン酸成分100モル%のうちテレフタル酸以外のジカルボン酸成分の割合と、ポリオール成分100モル%のうちエチレングリコール成分以外の割合の合計)は、14モル%以上であることが好ましく、16モル%以上であることがより好ましく、18モル%以上であることが特に好ましい。
 また、高い熱収縮率でありながら収縮仕上がり性を特に向上させるためには、前記のように全ポリステル樹脂中におけるカルボン酸成分100モル%中のイソフタル酸成分量、及び多価アルコール成分100モル%中のネオペンチルグリコール及び1,4-シクロヘキサンジメタノール成分量が合計で14モル%以上であることが好ましく、16モル%以上であることがより好ましく、特に18モル%以上であることが好ましい。該成分の上限は特に限定されるものではないが、該成分の量が多すぎると過度に熱収縮率が高くなり過ぎたり、フィルムの耐破断性を悪化させる場合があるので、40モル%以下であることが好ましく、35モル%以下がより好ましく、30モル%以下であることが特に好ましい。
 なお白色熱収縮性ポリエステル系フィルムは、多層構造の場合がある。その場合、エチレンテレフタレートユニットの前記割合や非晶性成分の前記割合を、少なくとも一層で満足しているのが好ましく、最も厚い層で満足しているのがより好ましい。さらにはフィルム全体の平均組成が、エチレンテレフタレートユニットの前記割合や非晶性成分の前記割合を満足している事も好ましい。
 収縮仕上り性を良化させるために、ポリエステル系エラストマーを含有させてもよい。ポリエステル系エラストマーの含有量は、全ポリエステル中、例えば、3質量%以上とすることができる。ここでポリエステル系エラストマーとは、例えば高融点結晶性ポリエステルセグメント(Tm200℃以上)と分子量400以上(好ましくは400~800)の低融点軟質重合体セグメント(Tm80℃以下)からなるポリエステル系ブロック共重合体であり、ポリ-ε-カプロラクトン等のポリラクトンを低融点軟質重合体セグメントに用いたポリエステル系エラストマーが挙げられる。
 炭素数8個以上の脂肪族直鎖ジオール(例えばオクタンジオール等)、又は3価以上の多価アルコール(例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン、ジグリセリン等)は、含有させないことが好ましい。これらのジオール、又は多価アルコールを含有するポリエステルを使用して得た熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、必要な主収縮方向の収縮率を確保しにくくなる。
 また、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールはできるだけ含有させないことが好ましい。特にジエチレングリコールは、ポリエステル重合時の副生成成分のため、存在しやすいが、本発明で使用するポリエステルでは、ジエチレングリコールの含有率が4モル%未満であることが好ましい。
 前記白色熱収縮性ポリエステル系フィルムは、酸化チタン(粒子)を含有する。酸化チタン(特に二酸化チタン)を含有することで全光線透過率が下げられ、白色化に貢献する。二酸化チタンは、アナターゼ形とルチル形の結晶形に分類され、両者ともプラスチックの練り込み用途に使用されている。アナターゼ形は直射日光等による黄変や樹脂の劣化を引き起こし易く、屋外で使用する場合は酸化チタンの表面に特殊な処理(アルミナ、シリカ、有機等)を施すか、ルチル形を選択する場合が多い。白色熱収縮性ポリエステル系フィルムにおける酸化チタンの含有量は、例えば、0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上である。またフィルム強度を確保して成膜を容易にする観点から、酸化チタンの含有量は、例えば、25質量%以下、好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下とする。なおフィルムが多層構造の場合、少なくとも一層が酸化チタンを有する白色ポリエステル系樹脂層であればよく、当該酸化チタンを含有する層の酸化チタン含有量が前記範囲であることが好ましい。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムは、酸化チタン以外の粒子(有機粒子、無機粒子など)を含有していてもよい。これら粒子もフィルムの全光線透過率の低減に寄与する。無機粒子には、例えば、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、テフタル酸カルシウム、酸化アルミニウム、リン酸カルシウム、カーボンブラック等の公知の不活性粒子、ポリエステル系樹脂の溶融製膜に際して不溶な高融点有機化合物、架橋ポリマー及びポリエステル合成時に使用する金属化合物触媒、例えばアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などが含まれる。
 酸化チタンなどの前記粒子は、ミクロンサイズ以下の微粉であってもよく、その平均一次粒径は、例えば、0.001~3.5μmの範囲である。ここで、粒子の平均一次粒径は、コールターカウンター法により、測定したものである。該粒子の平均一次粒径は、好ましくは0.005μm以上3.0μm以下である。該粒子の平均一次粒径を0.001μm以上とすることで、必要な光線カット性を得ることが容易になる。該粒子の平均一次粒径を3.5μm以下にすることで、フィルム表面の平滑性がよくなって、印刷抜けなどの不具合を低減できる。酸化チタンは、アナターゼ形、ルチル形のいずれでもよいが、アナターゼ形よりもルチル形の酸化チタンの方が一般的には隠蔽性が高く、好ましい。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの白色性に悪影響を与えず、かつフィルムの比重を下げるにはフィルム内部に微細な空洞を含有させることが好ましい。例えば、発泡材などを混合して押出す事によって空洞を形成してもよいが、ポリエステル中に非相溶の熱可塑性樹脂を混合させ、少なくとも1軸方向に延伸することによって空洞を形成するのが好ましい。ポリエステルに非相溶な樹脂は具体的には、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、セルロース系樹脂などが挙げられる。
 ポリスチレン系樹脂とは、ポリスチレン構造を基本構成要素として含む熱可塑性樹脂を指し、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、アイソタクティックポリスチレン等のホモポリマーのほか、その他の成分をグラフトあるいはブロック共重合した改質樹脂、例えば耐衝撃性ポリスチレン樹脂や変性ポリフェニレンエーテル樹脂等、更にはこれらのポリスチレン系樹脂と相溶性を有する熱可塑性樹脂、例えばポリフェニレンエーテルとの混合物を含む。
 ポリオレフィン系樹脂としては、環状ポリオレフィンが好ましい。環状ポリオレフィン樹脂のシクロオレフィン単位としては、ノルボルネン、テトラシクロドデカン単位を有するのが好ましい。また、共重合単位としては非環状オレフィンモノマー単位を有するのが好ましく、特に好ましくはエチレン単位である。特に好ましいシクロオレフィン共重合体としては、ノルボルネン-エチレン共重合体およびテトラシクロドデカン-エチレン共重合体である。中でもエチレン単位が5~80質量%、好ましくは10~60質量%含有する環状ポリオレフィン樹脂が特に好ましい。
 環状ポリオレフィン樹脂は通常-20~400℃のガラス転移温度を有するが、本発明で使用する環状ポリオレフィン樹脂は100~230℃である必要があり、好ましくは130~200℃である。ガラス転移温度を100℃以上にすると、無延伸フィルム延伸時の温度よりTgが高くなり、フィルム延伸時の空洞の形成が容易になる。またTgを230℃以下にすると、ポリマーの押出し機内での均一混合が容易になり、フィルム特性の不均一化を回避できる。
 前記非相溶樹脂は、酸化チタンを含むポリエステル系樹脂層に含有させるのが好ましい。当該ポリエステル系樹脂層中での非相溶樹脂の含有量は、0~30質量%以下の範囲であることが好適である。非相溶の樹脂が0質量%では、フィルム内部に空洞を形成できず、見掛け比重が下がらず好ましくない。しかし空洞をつくらない場合は0質量%で構わない。非相溶の樹脂が30質量%を超えると、例えば押出工程での混練が不均一となりやすく安定したフィルムを得ることが困難となり好ましくない。
 前記ポリエステルと、非相溶の樹脂とを混合してなる重合体フィルムを製造するにあたっては、例えば、各樹脂のチップを混合し押出機内で溶融混練して押出してもよいし、予め混練機によって両樹脂を混練したものを更に押出機より溶融押出ししてもよい。また、ポリエステルの重合工程においてポリスチレン系樹脂等のポリエステルと非相溶の樹脂を添加し、撹拌分散して得たチップを溶融押出しても構わない。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、空洞を有する層、特に酸化チタンと空洞を含有する層は少なくとも1層あればよく、その片面又は両面には、実質的に空洞を含まない層を設けることが好ましい。空洞を含まない層を形成すると、フィルムの腰が弱くならず、装着性に優れるフィルムが得られる。また空洞を含まない層は、収縮率の低下が生じ難い。
 さらに、必要に応じて、安定剤、着色剤、酸化防止剤、消泡剤、静電防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を含有させてもよい。また、フィルムの白色度を向上させるために蛍光増白剤を添加してもよい。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムは、樹脂の極限粘度が0.60dl/g以上であることが望ましい。熱収縮性フィルムの極限粘度を所定値以上にすることで、フィルムを構成するポリエステルの分子量を大きくでき、熱収縮する際の収縮応力の持続性を維持でき、収縮白化や収縮斑などの欠点が発生し難くなり、収縮仕上がり性や、外観性が良好になる。また、ポリエステルの分子量を維持することで、フィルムの機械的強度や耐破れ性を維持できる。前記極限粘度は、好ましくは0.63dl/g以上、さらに好ましくは0.65dl/g以上である。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムには、フィルム表面の接着性を良好にするためにコロナ処理、コーティング処理や火炎処理等を施したりすることも可能である。
 前記白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールは、酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂層を少なくとも1層有し、下記要件(1)~(6)を満たしている。
 (1)フィルムの巻長が1000m以上20000m以下であり、フィルムの幅が400mm以上10000mm以下
 (2)処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率が50%以上85%以下
 (3)フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差が0%以上3%以下
 (4)フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差が0%以上3%以下
 (5)フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の見掛け比重の最大値と最小値の差が0g/cm3以上0.01g/cm3以下
 (6)フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の見掛け比重の最大値と最小値の差が0g/cm3以上0.010g/cm3以下。
 以上のような白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールは、酸化チタンを含むために比重が大きく異なる樹脂チップを組み合わせて使う必要があり、かつ製造するフィルムも広幅であるために製品ロールの幅方向、長手方向に物性値を均質化するのが困難であるにもかかわらず、当該物性のバラツキが小さく制御されている。そのため、切り出したラベル等の品質を安定化することができ、該ラベル等を用いて加工した時のトラブルを低減する事ができる。
 フィルム幅は、500mm以上であることが好ましく、1000mm以上であることがより好ましく、2000mm以上であることがさらに好ましい。
 前記主収縮方向の温湯収縮率は、98℃の温湯中で無荷重状態で10秒間処理して収縮前後の長さから、温湯収縮率=((収縮前の長さ-収縮後の長さ)/収縮前の長さ)×100(%)の式で算出した値である。下限値について、好ましくは53%以上であり、より好ましくは56%以上である。上限値について、好ましくは82%以下であり、より好ましくは80%以下である。温湯収縮率を50%以上としたのは、ラベルの収縮率を確保して所望の収縮性を達成するためである。温湯収縮率を85%以下としたのは、収縮処理時のラベルの飛び上がりを防止する為である。尚、98℃の温度を採用する理由は、スチームトンネルなどでラベルの装着処理をする場合を想定して、フィルムに最大どれだけの熱収縮ポテンシャルがあるかを見極める場合に、水の沸点100℃に比較的近い温度で評価することが多いからである。
 主収縮方向温湯収縮率の製品ロール幅方向での最大値と最小値の差は、実用上、3%以下であれば問題はないが、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下、さらに好ましくは1.5%以下であればより優れている。また主収縮方向温湯収縮率の製品ロール長手方向での最大値と最小値の差も、実用上、3%以下であれば問題はないが、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下、さらに好ましくは1.5%以下であればより優れている。
 なお本明細書において、製品ロール内での物性(上述した主収縮方向温湯収縮率の他、後述する見かけ比重、主収縮方向と直交する方向の温湯収縮率、全光線透過率、グロス、熱収縮応力、溶剤接着強度、非晶ユニットの質量モル%など)のバラツキ(最大値と最小値の差)の説明に関し、幅方向でのバラツキは、フィルムを幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の物性値の最大値と最小値の差をいうものとする。例えば、フィルム幅方向の両端(2箇所)、フィルム幅方向中央(1箇所)、及び該中央と前記両端との中間部(2箇所)の合計5箇所からサンプリングした時の物性値の最大値と最小値の差をいうものとする。また長手方向でのバラツキ(最大値と最小値の差)は、フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の物性値の最大値と最小値の差をいうものとする。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの見掛け比重は、例えば、0.8g/cm3以上1.6g/cm3以下である。酸化チタンは見掛け比重を高める方向に作用し、空洞は見掛け比重を下げる方向に作用し、これらの割合を適宜調整することで所望の見掛け比重に調製できる。見掛け比重は、例えば、1.0g/cm3以上、に1.1g/cm3以上であってもよく、1.5g/cm3以下であってもよい。
 製品ロールの幅方向の見掛け比重の最大値と最小値の差は、実用上、0.01g/cm3以下であれば問題はなく、フィルムの腰感等が異なる事による印刷加工工程やPETボトルラベルとしての装着工程のように連続で実施する加工工程でのトラブルの原因となる心配は少ないが、好ましくは0.005g/cm3以下、より好ましくは0.003g/cm3以下であればより優れている。また製品ロールの長手方向の見掛け比重の最大値と最小値の差は、実用上、0.010g/cm3以下であれば問題はないが、好ましくは0.008g/cm3以下、より好ましくは0.006g/cm3以下であればより優れている。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの他の物性((a)主収縮方向と直交する方向の温湯収縮率、(b)全光線透過率、(c)グロス、(d)熱収縮応力、(e)溶剤接着強度、(f)非晶ユニットの質量モル%)や該物性の製品ロール内でのバラツキについても、所定の範囲内に制御されている事が好ましい。
 (a)主収縮方向と直交する方向の温湯収縮率
 主収縮方向と直交する方向(以下、単に直交方向という場合がある)の温湯収縮率は、収縮率の測定方向が異なる以外は、前記主収縮方向の温湯収縮率と同様に測定でき、その値は1軸延伸フィルムと2軸延伸フィルムとで大きく異なる。1軸延伸フィルムの場合、該直交方向の温湯収縮率は、例えば、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下である。
 また1軸延伸フィルムの場合、製品ロールの幅方向での前記直交方向の温湯収縮率の最大値と最小値の差は、例えば、3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。また製品ロールの長手方向での温湯収縮率の最大値と最小値の差は、例えば、3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。
 (b)全光線透過率
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、全光線透過率は、例えば、40%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である。40%以下にすると、内容物が透けて見え難くなり、印刷物も見えやすくなって外観に優れる。また同様の理由から、白色度は、例えば、70以上、好ましくは75以上、より好ましくは80以上とするのが望ましい。
 製品ロールの幅方向での全光線透過率の最大値と最小値の差は、例えば、3%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。また製品ロールの長手方向での全光線透過率の最大値と最小値の差は、例えば、3%以下であり、好ましくは2%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。これら最大値と最小値の差が小さいほど、見た目のバラツキを抑制できる。
 (c)グロス
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、角度60度で測定したグロスは、フィルム両面とも、40%以上150%以下である事が好ましい。40%以上にすることで、印刷時のインキ抜けを防止でき、外観を綺麗にできる。前記グロスの下限値は、より好ましくは43%以上であり、更に好ましくは46%以上である。グロスは高いほど、印刷が良好となって好ましいが、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、150%程度が限界であり、120%程度でもよい。
 製品ロールの幅方向での前記グロスの最大値と最小値の差は、両面とも、例えば、5%以下、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下である。また製品ロールの長手方向での前記グロスの最大値と最小値の差は、両面とも、例えば、5%以下、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下である。これら最大値と最小値の差が小さいほど、見た目のバラツキを特性できる。
 (d)熱収縮応力
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムにおいて、処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力は、9MPa以下である事が望ましい。9MPa以下にすることで、収縮速度が遅くなり、収縮仕上り性を良好にできる。上限値について、より好ましくは8MPa以下であり、更に好ましくは7MPa以下である。熱収縮応力は低いほど好ましいが、熱収縮後のラベルの弛みを防ぐ観点から、例えば、1MPa以上、更に好ましくは1.5MPa以上である。
 製品ロールの幅方向での前記熱収縮応力の最大値と最小値の差は、例えば、1MPa以下、好ましくは0.2MPa以下、より好ましくは0.15MPa以下である。製品ロールの長手方向での前記熱収縮応力の最大値と最小値の差は、例えば、1MPa以下、好ましくは0.7MPa以下、より好ましくは0.4MPa以下である。熱収縮応力の差が小さいほど、収縮仕上り性のバラツキを抑制でき、好ましい。
 (e)溶剤接着強度
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの溶剤接着強度は、1,3-ジオキソランを塗布量5±0.3g/m2、塗布幅5±1mmを該フィルムに塗布して2枚を張り合わせてシールをした後の剥離抵抗力として測定される値であり、2N/15mm幅以上10N/15mm幅以下であることが好ましい。溶剤接着強度を2N/15mm幅以上にすると、ラベルが熱収縮した後に溶剤接着部から剥れ易くなるのを防止できる。下限値は、より好ましくは3N/15mm幅以上、更に好ましくは4N/15mm幅以上である。尚、溶剤接着強度は大きいことが好ましいが、溶剤接着強度は、製膜装置の性能上から10N/15mm幅程度が現在のところ上限であると考えている。また、溶剤接着強度があまりにも高すぎると、2枚のフィルムを溶剤接着させてラベルとする際、不必要なフィルムに接着してしまう事態が起きやすくなり、ラベルの生産性が低下する場合もあるので、7N/15mm幅以下であっても実用上構わない。
 (f)非晶ユニットの質量モル%
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムが有する非晶ユニット(例えば、イソフタル酸に由来するユニットと、ネオペンチルグリコールおよびシクロヘキサンジメタノールよりなる群から選択される1種以上に由来するユニットの合計)の割合は、例えば、14質量モル%以上、好ましくは16質量モル%以上、さらに好ましくは18質量モル%以上であり、例えば、40質量モル%以下、好ましくは35質量モル%以下、より好ましくは30質量モル%以下である。
 製品ロールの幅方向での前記非晶ユニットの質量モル%の最大値と最小値の差は、例えば、2質量モル%以下、好ましくは0.5質量モル%以下、より好ましくは0.3質量モル%以下である。また製品ロールの長手方向での前記非晶ユニットの質量モル%の最大値と最小値の差は、例えば、2質量モル%以下、好ましくは1.5質量モル%以下、より好ましくは1質量モル%以下である。非晶ユニット量の差が小さいほど、収縮仕上り性のバラツキを抑制でき、好ましい。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの厚みは、特に限定するものではないが用途としてラベル用熱収縮性フィルムを想定すると30μm以上60μm以下であることが好ましい。
 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムが酸化チタンを混合しただけの空洞非含有フィルムなら単層でも構わず、複層であってもよく、各層の厚みも特に限定されない。一方、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムが空洞含有白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの各層の構成厚みは、特に限定するものではないが、それぞれ3μm以上であることが好ましい。
 空洞含有白色熱収縮性ポリエステル系フィルムでは、表面層が空洞非含有層であるのが好ましい。例えば、A層を空洞非含有層、B層を空洞含有層、C層を空洞非含有層及び空洞含有層のどちらでもよいとすると、フィルムの層構成はA/B/A、A/C/B/C/A等であるのが望ましい。該層構成とすることにより、他の層構成に比べて熱収縮時のカールを抑制することができる。A層とB層の厚み比はB/A=3/2以上が好ましく、より好ましくは2/1以上である。B層の厚み比を大きくすることで、低い見かけ比重と良好な外観を両立できる。
 空洞含有白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの両表面層(両外層)に形成する空洞非含有層の厚み差は、2μm以下である事が望ましい。空洞非含有層は収縮への影響が大きい為、2つの空洞非含有層の厚み差を小さくする事で、熱収縮時にカールや仕上り不良のトラブルを防止し易い。空洞非含有層であるフィルムの両最外層の厚み差の上限値について、より好ましくは1.5μm以下であり、更に好ましくは1μm以下である。下限値は、低い方がカールや仕上り不良が無く好ましく、理想の厚み差は0μmである。
 空洞含有白色熱収縮性ポリエステル系フィルム両側の空洞非含有層の厚みは、共に3μm以上12μm以下である事が望ましい。空洞非含有層の厚みはフィルム表面の凹凸状態と関係し、印刷性に関係する。また厚みが厚すぎるとフィルム比重が高くなり、空洞含有フィルムとしては好ましくない。空洞非含有層の厚みの下限値は、より好ましくは3.5μm以上であり、更に好ましくは4μm以上である。上限値は、より好ましくは11.5μm以下であり、更に好ましくは11μm以下である。
 本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールは、上述した通り、酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂層を有しており、この酸化チタン層含有ロールは、酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂チップと、他の原料樹脂チップとを、ホッパを備えた押出機に供給及び混合し、該押出機からの溶融押出フィルムをロール冷却(例えば、キャスティングロールなどの導電性ロールによる冷却)し、次いで加熱後、幅方向に延伸することで製造される。なお白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールが酸化チタン含有層以外の層を有する場合は、適宜、多層押出しする事によって製造される。
 ところで酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂チップは、通常、マスターバッチを用いるため、酸化チタンを、例えば10質量%以上、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、かつ例えば80質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下程度の範囲で含有する。そのため他の樹脂チップと比べて比重が大きく、幅が広いフィルムロールを幅方向及び長手方向の両方向に物性を安定させつつ製造して本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを得るには、適切に樹脂チップを混合し、かつ適切に押出冷却及び延伸する必要がある。
 樹脂チップの混合に際しては、ホッパーに上方から前記他の原料樹脂チップを供給すると共に、ホッパー内であって押出機直上に出口を有する配管(以下、インナーパイプと称する場合がある)を通じて前記白色ポリエステル系樹脂チップを供給して、両チップを混合し、溶融押し出しする事が好ましい。酸化チタン含有チップと他の樹脂チップとを混合した状態で押出し機の上のホッパーに入れると、比重の大きい酸化チタン含有チップがホッパー内で原料偏析を起こす心配があり、特にホッパーの内壁が鉛直でない箇所(斜めになっている部分)で原料偏析を起こす心配が高いが、インナーパイプを通じてホッパー内の押出機直上部に酸化チタン含有チップをダイレクトに供給すると、比重が大きくても原料偏析を低減でき、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを安定して工業生産できる。
 具体的な混合手順の一例を図1に示す。図1は、ホッパー1を備えた押出機2と、インナーパイプ3との関係の一例を示す概略図であり、図2は前記図1のA部分の拡大図である。図1,2に示す様に、酸化チタン含有樹脂チップはインナーパイプ3を通じて供給され、他の樹脂チップはホッパー1の上部から供給される。そしてインナーパイプ3の出口4が押出機直上(正確には押出機2の樹脂供給口5の直上)になっているため、酸化チタン含有チップの混合比率を一定に保つことができる。
 前記インナーパイプ3の出口4の高さ(H2)は、以下の式1の関係を満足しているのが好ましく、式1、式2の両方の関係を満足しているのがより好ましい。
 H2<H1 (式1)
 (式中、H1はホッパーの内壁が鉛直になっている部分の高さを示す(図2参照)。)
 0.5×L/tanθ<H2 (式2)
 (式中、Lはインナーパイプ3の出口4の内径を示す(図2参照)。θは他の樹脂チップの安息角である。)
 H2の高さを0.5×L/tanθよりも大きくすることで、酸化チタン含有チップが他の樹脂チップと混合される位置(H3;図2参照)を押出機の外部にすることができ、押出機内に空気が入って気泡が生じるのを防止できる。
 酸化チタン含有チップの混合位置の高さH3(=H2-0.5×L/tanθ)は、0mより高く、2m未満であるのが望ましい。0mより高くすることで、押出機内への空気の侵入を防止できる。また2m未満にすることで、押出機までの距離を短く保つことができ、原料偏析を防止できる。高さH3は、好ましくは0.3m以上1.7m以下であり、更に好ましくは0.6m以上1.4m以下である。
 なお押出し温度は、250℃~290℃程度であることが好ましい。押出し温度を250℃以上にすると、正常な範囲に負荷を抑制できる。また押出し温度を290℃以下にすると、押出機内でのポリエステル樹脂の熱劣化を防止でき、得られるフィルムの機械的強度の低下を抑制できる。
 また多層押出しによって積層フィルムを製造する場合、酸化チタンを含有する層は、いずれも上記混合手順を採用するのが好ましい。隣接する2層の押出し温度の差は、±10℃以下にする事が好ましい。隣接する2層の押出し樹脂温度を合わせることで、溶融粘度差を小さくでき、無延伸フィルムで隣接2層の幅方向での層比率を合わせることができる。
 押出機から溶融樹脂を押し出した後は、冷却ロールで固化して未延伸フィルムにするのが一般的である。しかし、近年、フィルムの生産効率を高めるため、冷却ロールの回転速度が上がって冷却能力に余裕がなくなり、フィルム長手方向や幅方向で未延伸フィルムの結晶化度が異なって品質のバラツキが生じやすくなっている。特に本発明ではフィルムの幅広化をしているため、こうした結晶化度のバラツキを低減することが求められる。そこでフィルムが冷却ロールに接触した後、非接触面に冷風を供給する事にした。冷風によって冷却不足を解消でき、非接触面の結晶化度を小さくしてバラツキを抑制できる。
 冷風がフィルム幅方向全てに当たるように、広い幅の冷風を供給できる装置を用いることが好ましい。また未延伸フィルム端部はダイスから溶融樹脂が吐出する際にネックインして厚みが中央部より厚い為、端部は中央部よりも冷却風速が高くなるように調整することが好ましい。風速の調整には例えばパンチングプレートを用いて行い、風速の高い端部と、風速の遅い幅方向中央部の風速差が、端部風速の5%以下になるよう調節することがより好ましい。
 また長手方向の風速差が1m/秒以下となるように冷風をコントロールする事が好ましい。長手方向の風速差を1m/秒以下にすることで、未延伸フィルムの長手方向の厚みムラ差を小さくでき、フィルム長手方向の物性差の発生を防止できる。
 冷風の温度は、冷却ロールの温度より3~15℃低い温度に設定することが好ましい。冷却ロールより冷風の方が熱伝達係数は低いので、冷風の温度を冷却ロールより3℃以上低くすることで、フィルム両面の冷却度を合わせることができ好ましい。また、冷風の温度を、冷却ロールの温度-15℃以上にすることで、冷却ロールに結露が生じることを防止できる。
 冷風の速度は、冷却固化の速度にもよるが、4m/秒以上25m/秒以下が好ましい。冷却速度を4m/秒以上にすることで、所望の冷却効果を出すことができる。冷却速度を25m/秒以下にすることで、溶融樹脂の冷却ロールへの着地点の変動を防止でき、厚みムラを小さくできる。
 次に未延伸フィルムを少なくとも1方向に延伸する。通常、未延伸フィルムを縦方向に一軸延伸した後又は縦延伸することなく、横方向(幅方向)に1軸延伸する。フィルムを横方向に延伸するに際しては、フィルムを加熱する必要がある。加熱温度はフィルムのTg+10℃~Tg+30℃の範囲内とし、次いで横延伸を行う。横延伸倍率は、例えば、3.4倍以上7.0倍以下、好ましくは3.6倍以上6.5倍以下とする。横延伸温度は、例えば、Tg-5℃~Tg+15℃の範囲内の所定温度とする。加熱温度、延伸温度、及び延伸倍率を一定以上にすることで、延伸が可能となってフィルムに熱収縮性を付与できる。なお空洞含有フィルムを製造する場合、加熱温度や延伸温度を延伸可能な範囲で低くしたり、延伸倍率を高くすると、延伸時の応力が高くなり、空洞を大きくできて見掛け密度を下げるのに効果的である。また延伸倍率に関しても同様で、延伸倍率が高ければ高いほど延伸時の応力が高くなり、空洞を大きくつくることができて見掛け密度を下げることが可能である。
 ところで本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールでは、幅広化されているため、幅方向の温度差を小さくすることが困難になっている。そこでこのような幅広のフィルムの延伸時でも、幅方向の温度差を小さくするために、フィルム加熱においてより一層の温度安定化手法を採用する。具体的には、フィルムを主収縮方向(本例では横方向)に延伸する為に加熱する際、熱源を押出フィルムの幅方向両側に設置し、一方の熱源からの熱風供給ノズルと、他方の熱源からの熱風供給ノズルとがフィルムの進行方向に沿って交互に(千鳥に)なる様に並べて押出フィルムを加熱することが望ましい。幅広のフィルムでは、熱源からの熱風の移送距離が長くなりやすく、熱源より遠い側のフィルムの温度が下がりやすいが、別々の側の熱源に接続する熱風供給ノズルを交互に(千鳥に)並べることで、幅広のフィルムでも加熱の温度差を小さくできる。
 上記加熱方法の一例を図3に示す。図3では、フィルム10の横方向両側に熱源11a、11b(図示例では、熱交換器のヒーター)を配置しており、それぞれのヒーター11a、11bには、各ヒーターからの熱風をフィルムに向けて供給するノズル12a、12bが別々に接続しており、フィルムの長手方向(TD)に沿って交互に並べられている。熱風は図示しないファンによって、配管13a、13bを通ってヒーター11a、11bからノズル12a、12bに向けて供給され、各ノズル12a、12bに設けられた熱風供給口14a、14bからフィルム10に向けて供給される。こうした配置にすると、熱源(ヒーター)に近い側となる熱風供給口(図中、一点鎖線で囲んだ部分)が、千鳥状に配置されることになり、フィルム幅Wが大きくても、フィルムを均一に加熱することが可能となる。なお図示例では、フィルムの片面にノズル12a、12bが配置されているが、図示しないノズルがフィルムの反対面にもノズル12a、12bと対向するように配置されており、反対面のノズルもノズル12a、12bと同様に、熱源11a、11bと交互に接続している。
 以上の様なノズル配置を採用することで、広幅のフィルムであっても、フィルム幅方向の温度差を例えば±1℃以下にすることができる。なお加熱ゾーンのみならず、横延伸ゾーン、熱固定ゾーンでも、上記と同様にフィルムの両側に設置された熱源に、フィルムの長手方向に並べたノズルを交互に接続させてもよい。
 フィルムの熱収縮応力制御などの観点からは、延伸の段階数は多い方が好ましいが、延伸設備の設計の困難さを回避するため、段数の上限を設定してもよく、例えば、6段階以下、好ましくは4段階以下としてもよい。
 フィルムを延伸した後は、フィルムの熱固定を行うことが好ましい。熱固定温度は、例えば、Tg+5℃~Tg+50℃の範囲内とする。熱固定温度がTg+50℃より高いとフィルム幅方向の収縮率が小さくなり、空洞が必要な場合でも、空洞が潰れる虞れがある。なおフィルムの延伸方向に緊張させた状態で熱固定を行ってもよい。その際の緊張率は6%以下であることが望ましい。
 上記白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールは公知の方法で、熱収縮性ラベルや包装材料とすることができる。具体的には、所望幅に裁断した白色熱収縮性ポリエステル系フィルムに適当な印刷を施し、溶剤接着等によりフィルムの左右端部を重ね合わせて接合してチューブフィルムを製造する。このチューブフィルムを適切な長さに裁断し、チューブ状ラベルとする。接着用の有機溶剤としては、1,3-ジオキソランあるいはテトラヒドロフラン等の環状エーテル類が好ましい。この他、ベンゼン、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素やフェノール等のフェノール類あるいはこれらの混合物が使用できる。
 上記ラベルに対し公知の方法によりミシン目を形成した後、PETボトルなどの容器に被せ、当該容器をベルトコンベアー等にのせて、スチームを吹きつけるタイプの収縮トンネル(スチームトンネル)、または熱風を吹きつけるタイプの収縮トンネル(熱風トンネル)の内部を通過させる。これらのトンネル通過時にラベルが熱収縮することにより、熱収縮後のラベルが容器に装着される。
 一方、包装材料として使用する場合、包装対象物としては、飲料用のPETボトルを始め、各種の瓶、缶、菓子や弁当等のプラスチック容器、紙製の箱等を挙げることができる。通常、それらの包装対象物に、熱収縮性ラベルを熱収縮させて被覆させる場合には、当該ラベルを約5~70%程度熱収縮させて包装体に密着させる。包装対象物に被覆されるラベルには、印刷が施されていても良いし、印刷が施されていなくても良い。
 本願は、平成28年9月28日に出願された日本国特許出願第2016-190407号に基づく優先権の利益を主張するものである。平成28年9月28日に出願された日本国特許出願第2016-190407号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 次に実施例及び比較例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明は、かかる実施例の態様に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することが可能である。
 本発明において用いた評価方法は下記の通りである。
 [幅方向(主収縮方向)の熱収縮率、長手方向の熱収縮率]
 熱収縮性フィルムを長手方向(主収縮方向と直交する方向)および幅方向(主収縮方向)に沿うように10cm×10cmの正方形に裁断し、温湯温度98℃±0.5℃の温湯中において、無荷重状態で10秒間浸漬処理して熱収縮させた後、直ちに25℃±0.5℃の水中に10秒浸漬した後、水中から引き出して、フィルムの幅方向(主収縮方向)の寸法及び長手方向(直交方向)の寸法をそれぞれ測定し、下記式に従い熱収縮率を求めた。
幅方向の熱収縮率=((収縮前の幅方向長さ-収縮後の幅方向長さ)/収縮前の幅方向長さ)×100(%)
長手方向の熱収縮率=((収縮前の長手方向長さ-収縮後の長手方向長さ)/収縮前の長手方向長さ)×100(%)
 [全光線透過率]
 日本電色工業(株)製 NDH-1001DPにて全光線透過率を求めた。
 [グロス]
 JIS K8741に準じて、グロスメーター「VG2000」(日本電色工業株式会社製)を用い、角度60度で測定した。また測定は、押出し機から原料を溶融吐出して冷却ロールに接触した面、及び冷却ロールに非接触の面の両方で行った。
 [熱収縮性フィルムの見掛け比重]
 熱収縮性フィルムを5cm四方の正方形に4枚切り出して試料とした。この試料を4枚重ねて、マイクロメーターを用いて有効数字4桁で、総厚みを場所を変えて10点測定し、重ね厚みの平均値を求めた。この平均値を4で除して有効数字3桁に丸め、一枚あたりの平均厚み(t:μm)とした。同試料4枚の質量(w:g)を有効数字4桁で自動上皿天秤を用いて測定し、次式より見掛け比重を求めた。なお、見掛け比重は小数点以下の桁数が3桁になる様に丸めた。
 見掛け比重(g/cm3)=w/(5×5×t×10-4×4)
            =w×100/t
 [熱収縮応力]
 熱収縮性フィルムから主収縮方向の長さ160mm、幅20mmのサンプルを切り出し、予め90℃に熱風加熱したオリエンテック社製テンシロン(加熱炉付き)強伸度測定機に送風を止めてからセットした。具体的には、前記切り出しサンプルのチャックする位置を30mm×28mmのダンボール片で挟み込み、チャック間100mmでサンプルをチャックに取り付けた。その後速やかに加熱炉の扉を閉め送風(吹き出し風速5m/秒)を開始した時に検出される応力を30秒間測定し、チャートから求まる最大値を熱収縮応力(MPa)とした。
 [溶剤接着強度]
 熱収縮性フィルムに1,3-ジオキソランを塗布量5±0.3g/m2、塗布幅5±1mmで塗布して2枚を張り合わせることによってシールを施した。しかる後、シール方向と直行方向に15mmの幅に切り取り、それを(株)ボールドウィン製 万能引張試験機
 STM-50にチャック間20mmでセットし、引張速度200mm/分の条件で引張り剥離し、剥離抵抗力を測定した。そしてその時の強度を溶剤接着強度とした。
 [非晶ユニット含有量]
 熱収縮性フィルムをカミソリ刃で削り取りサンプリングを行った。サンプリングしたフィルム約5mgを重クロロホルムとトリフルオロ酢酸の混合溶液(体積比9/1)0.7mlに溶解し、1H-NMR(varian製、UNITY50)を使用して非晶ユニット(以下の例ではネオペンチルグリコールユニットおよびシクロヘキサンジメタノールユニット)の存在量を算出し、そのモル%(ポリオールユニットを100モル%とした時のポリオール型非晶ユニットの割合と、ポリカルボン酸ユニットを100モル%とした時のポリカルボン酸型非晶ユニットの割合の合計)を求めた。フィルム中のポリマー量(質量%)と前記モル%との積を非晶ユニットの含有量(質量モル%)とした。
 [フィルム幅方向の温度差]
 非接触式の赤外線放射温度計を用い、横延伸機で幅方向に延伸後フィルムの幅方向の温度を5分割にして測定し、最大温度と最小温度の差をフィルム幅方向の温度差とした。
 [収縮仕上り性]
 熱収縮性フィルムを長手方向にスリットして複数のフィルムに分割した後、あらかじめ東洋インキ製造(株)の草・金色のインキで2色印刷した。そして、印刷したフィルムの両端部をジオキソランで接着することにより、円筒状のラベル(熱収縮性フィルムの主収縮方向を周方向としたラベル)を4000m作製し、100mピッチでサンプリングした(サンプリング数41)。しかる後、サンプリングしたラベルをFuji Astec Inc製スチームトンネル(型式:SH-1500-L)を用い、通過時間5秒、ゾーン温度95℃で、500mlのペットボトル(胴直径70mm、ネック部の最小径25mm)を用いて装着テストをした。なお、装着の際には、ネック部においては、直径30mmの部分がラベルの一方の端になるように調整した。評価は目視で行い、基準は下記の通りとした。
 ○:シワ、飛び上り、収縮不足の何れもが41サンプルの全てで未発生
 ×:シワ、飛び上り、又は収縮不足が41サンプルの1つ以上で発生
 [ラベル高さ]
 収縮後の仕上がり性の評価として、装着されたラベル上部の高さをゲージで測定を行い、41枚のラベルの高さの差を求めてバラツキを評価した。基準は下記の通りとした。
 ○:高さの差が2mm未満
 ×:高さの差が2mm以上
 実施例に用いた原料樹脂チップは、表1に示した通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
なお、表中の酸化チタンとしては、堺化学社製のルチル形酸化チタン(平均一次粒径0.2μm)を用いた。また表中の略号は以下の通りである。
DMT:ジメチルテレフタレート
EG:エチレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
CHDM:シクロヘキサンジメタノール
 (実施例1)
 3台の押出し機を用いて3層構成のフィルムを製膜した。A層、B層、C層全て同じ原料で行った。ポリエステルaを5質量%、ポリエステルbを75質量%、ポリエステルdを20質量%とした。ここでポリエステルdは、押出し機に入る前に他原料と混合するように図1に示すようなインナーパイプを用いて入れた。この時のインナーパイプの押出し機からの高さ(H2)は1.5mであった。またポリエステルa、bを上記質量比で混合した時の安息角は40度であった。またインナーパイプの直径は0.2mであり、図2に示す高さH3は約1.38mであった。
 A層、B層、C層は全て280℃で溶融し、層厚み比率がA層/B層/C層=20/60/20となるようにTダイから共押出し、冷却(チル)ロールで急冷して厚み200μmの未延伸多層フィルムを得た。この時の冷却ロールの温度は25℃でA層と接している。冷却ロールと相反するC層へ、マルチダクトを用いて、10℃の冷風を中央部は8m/s、端部は10m/sで冷風を吹かせた。また冷却ロールの引取り速度は80m/分の速度であった。
 該未延伸フィルムを、横延伸機(テンター)に導いた。このテンターは全ての温度を加えるゾーンで、図3に示すように千鳥に(ジグザグに)熱風供給口が設置され、熱交換機のヒーターから熱風を供給して加熱する方式である。フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、テンターで幅(横)方向に延伸した。延伸は、80℃で5倍に延伸した。延伸後のフィルム幅方向の温度差は0.8℃であった。次いで延伸終了時のフィルム幅を保持しながら82℃で熱固定し、厚さ40μm、巻長4000m、幅方向の長さ4mの白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
 上記フィルムの製造方法を表2にまとめると共に、得られたフィルムの評価結果を表3に示す。表3中、幅方向の物性の差と表現した項目(ここで物性とは、収縮率、見掛け比重、全光線透過率、グロス、熱収縮応力又は非晶ユニットのmol%をさす)とは、幅4mのフィルムの幅方向で5分割した位置、即ち、両端の位置、端部より1mの位置、端部より2mの中央部の位置の合計5箇所からサンプリングした試料を用いて測定した物性の最大値と最小値の差を意味する。また、長手方向の物性の差と表現した項目(ここで物性とは、収縮率、見掛け比重、全光線透過率、グロス、熱収縮応力又は非晶ユニットのmol%をさす)とは、4000m巻長のフィルムの幅方向の中央部の表層を測定し、そこから巻き返し機で100m毎の位置の合計41箇所からサンプリングした試料を用いて測定した物性の最大値と最小値の差を意味する。また表3中、各物性の測定値とは、幅方向の中央部の長手方向に100m毎にサンプリングした試料(合計41箇所)の測定値の平均値を意味する。幅方向と長手方向のフィルム物性差が小さく、良好なフィルムを得た。
 (実施例2)
 実施例1のポリエステルbをポリエステルcに変更した以外は、実施例1と同じ方法で厚さ40μm、巻長4000m、幅方向の長さ4mの白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。またポリエステルa、cを上記質量比で混合した時の安息角は実施例1と同様に40度であった。フィルム製造方法のまとめを表2に示し、得られたフィルムの評価結果を表3に示す。幅方向、長手方向のフィルム物性差が小さく、良好なフィルムを得た。
 (実施例3)
 実施例1の各々の層の原料を変更した。A層とC層はポリエステルaを10質量%、ポリエステルbを90質量%の比率で行った。なお酸化チタンが含まれている原ポリエステルdは未使用なので、押出し機上のインナーパイプは使用していない。
 B層はポリエステルbを80質量%、ポリエステルdを20質量%とした。ポリエステルdはインナーパイプを用いて押出し機に入った。ポリエステルbの安息角は40度であった。A層、B層、C層は全て280℃で溶融し、層厚み比率がA層/B層/C層=20/60/20となるようにTダイから共押出し、冷却(チル)ロールで急冷して厚み200μmの未延伸多層フィルムを得た。そして実施例1と同じ方法で延伸を行い、厚さ40μm、巻長4000m、幅方向の長さ4mの白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。フィルム製造方法のまとめを表2に示し、得られたフィルムの評価結果を表3に示す。幅方向、長手方向のフィルム物性差が小さく、良好なフィルムを得た。
 (実施例4)
 実施例3のB層の原料比率を変更して行った。B層はポリエステルbを60質量%、ポリエステルdを20質量%、原料eを20質量%とした。ポリエステルdはインナーパイプを用いて押出し機に入った。ポリエステルbと原料eの混合原料の安息角は38度であった。A層、B層、C層は全て280℃で溶融し、層厚み比率がA層/B層/C層=20/60/20となるようにTダイから共押出し、冷却(チル)ロールで急冷して厚み200μmの未延伸多層フィルムを得た。そして実施例1と同じ方法で延伸を行い、厚さ45μm、巻長4000m、幅方向の長さ4mの空洞含有白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。フィルム製造方法のまとめを表2に示し、得られたフィルムの評価結果を表3に示す。幅方向、長手方向のフィルム物性差が小さく、良好なフィルムを得た。
 (比較例1)
 実施例1と同じように、3台の押出し機を用いて3層構成のフィルムを製膜した。A層、B層、C層全て同じ原料で行った。ポリエステルaを5質量%、ポリエステルbを75質量%、ポリエステルdを20質量%とした。しかしポリエステルa、ポリエステルb、ポリエステルdは全て混合された状態で押出し機に入れた。つまりポリエステルdはインナーパイプを用いずに、事前に他原料と混合した状態で押出し機に入った。この時の高さH1は5mであった。
 A層、B層、C層は全て280℃で溶融し、層厚み比率がA層/B層/C層=20/60/20となるようにTダイから共押出し、冷却(チル)ロールで急冷して厚み200μmの未延伸多層フィルムを得た。この時の冷却ロールの温度は25℃でA層と接している。冷却ロールと相反するC層へ、マルチダクトを用いて、10℃の冷風を中央部は8m/s、端部は10m/sで冷風を吹かせた。また冷却ロールの引取り速度は80m/分の速度であった。
 該未延伸フィルムを、横延伸機(テンター)に導いた。このテンターは全ての温度を加えるゾーンで、図3に示すように千鳥に(ジグザグに)熱風供給口が設置され、熱交換機のヒーターから熱風を供給して加熱する方式である。フィルム温度が90℃になるまで予備加熱した後、テンターで幅(横)方向に延伸した。延伸は、80℃で5倍に延伸した。延伸後のフィルム幅方向の温度差は0.9℃であった。次いで延伸終了時のフィルム幅を保持しながら82℃で熱固定し、厚さ40μm、巻長4000m、幅方向の長さ4mの白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。
 フィルム製造方法のまとめを表2に示し、得られたフィルムの評価結果を表3に示す。幅方向、長手方向のフィルム物性を測定した。実施例1と比較して特に長手方向の物性差が大きく、工業的に連続生産されるフィルムとしては劣るものとなった。
 (比較例2)
 実施例4においてB層でポリエステルdはインナーパイプを用いずに、事前に他原料と混合した状態で押出し機に入った。この時の高さH1は5mであった。それ以外は実施例4と同じ条件で行い、厚さ45μm、巻長4000m、幅方向の長さ4mの空洞含有白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を表3に示す。実施例1と比較して特に長手方向の物性差が大きく、工業的に連続生産されるフィルムとしては劣るものとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムは高品質で実用性が高く、フィルム幅方向や長手方向での物性差が小さいので、工業生産に適している。その為、フィルムのどの位置を使用しても安定した収縮仕上り性を得る事が可能で、特に収縮ラベル用として好適である。
 1 ホッパー
 2 押出機
 3 インナーパイプ
 4 インナーパイプ出口
 10 押出フィルム
 11a,b 熱源(熱交換器)
 12a,b 熱風供給ノズル

Claims (9)

  1.  酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂層が少なくとも1層有り、下記要件(1)~(6)を満たすことを特徴とする白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
    (1)フィルムの巻長が1000m以上20000m以下であり、フィルムの幅が400mm以上10000mm以下
    (2)処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率が50%以上85%以下
    (3)フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差が0%以上3%以下
    (4)フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の処理温度98℃、処理時間10秒の温湯処理による主収縮方向の熱収縮率の最大値と最小値の差が0%以上3%以下
    (5)フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の見掛け比重の最大値と最小値の差が0g/cm3以上0.01g/cm3以下
    (6)フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の見掛け比重の最大値と最小値の差が0g/cm3以上0.010g/cm3以下
  2.  全光線透過率が40%以下であり、
     フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の全光線透過率の最大値と最小値の差が3%以下であり、
     フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の全光線透過率の最大値と最小値の差が3%以下である請求項1に記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
  3.  角度60度で測定したフィルムのグロスがフィルム両面とも40%以上150%以下であり、
     フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時のグロスの最大値と最小値の差が両面とも5%以下であり、
     フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時のグロスの最大値と最小値の差が両面とも5%以下である請求項1又は2に記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
  4.  処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力が9MPa以下であり、
     フィルム幅方向に5分割して各箇所からサンプリングした時の処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力の最大値と最小値の差が1MPa以下であり、
     フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の処理温度90℃の熱風処理による主収縮方向の熱収縮応力の最大値と最小値の差が1MPa以下である請求項1~3のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
  5.  溶剤接着強度が、2N/15mm幅以上10N/15mm幅以下である請求項1~4のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
  6.  非晶ユニットとして、イソフタル酸、ネオペンチルグリコール、およびシクロヘキサンジメタノールよりなる群から選択される1種以上に由来するユニットを有し、
     フィルム幅方向に5分割した時の非晶ユニットの質量モル%の最大値と最小値の差が2質量モル%以下であり、
     フィルム長手方向にフィルムロールの表層から巻始めまで100m毎にサンプリングした時の非晶ユニットの質量モル%の最大値と最小値の差が2.0質量モル%以下である請求項1~5のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール。
  7.  請求項1~6のいずれかに記載の白色熱収縮性ポリエステル系フィルムを用いた熱収縮性ラベル。
  8.  請求項7に記載の熱収縮性ラベルが、包装対象物の少なくとも外周の一部に被覆されている包装体。
  9.  酸化チタンを含有する白色ポリエステル系樹脂チップと、他の原料樹脂チップとを、ホッパを備えた押出機に供給及び混合し、該押出機からの溶融押出フィルムをロール冷却し、次いで加熱後、幅方向に延伸することで白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールを製造する方法であって、
     ホッパに上方から前記他の原料樹脂チップを供給すると共に、ホッパ内であって押出機直上に出口を有する配管を通じて前記白色ポリエステル系樹脂チップを供給して、両チップを混合し、溶融押し出しすること、
     押出機からの溶融押出フィルムをロールに接触させて冷却すると共に、フィルムのロール非接触面にも冷風を供給して冷却すること、
     及び熱源を押出フィルムの幅方向両側に設置し、一方の熱源からの熱風供給ノズルと、他方の熱源からの熱風供給ノズルとがフィルムの進行方向に沿って交互になる様に並べて押出フィルムを加熱しつつ幅方向に延伸すること、
     及びロールの巻長が1000m以上20000m以下、幅が400mm以上10000mm以下であることを特徴とする白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロールの製造方法。
PCT/JP2017/034681 2016-09-28 2017-09-26 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール WO2018062145A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197007420A KR102409406B1 (ko) 2016-09-28 2017-09-26 백색 열수축성 폴리에스테르계 필름 롤
JP2018542581A JP6544492B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
EP17856095.9A EP3520997A4 (en) 2016-09-28 2017-09-26 WHITE FILM ROLL BASED ON HEAT SHRINK POLYESTER
US16/356,719 US11919216B2 (en) 2016-09-28 2019-03-18 Roll of white heat-shrinkable polyester-based film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-190407 2016-09-28
JP2016190407 2016-09-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/356,719 Continuation US11919216B2 (en) 2016-09-28 2019-03-18 Roll of white heat-shrinkable polyester-based film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018062145A1 true WO2018062145A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61760401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034681 WO2018062145A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-26 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11919216B2 (ja)
EP (1) EP3520997A4 (ja)
JP (1) JP6544492B2 (ja)
KR (1) KR102409406B1 (ja)
TW (1) TWI735666B (ja)
WO (1) WO2018062145A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195742A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020203106A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020203105A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPWO2021117736A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
KR102305339B1 (ko) * 2020-04-06 2021-09-24 도레이첨단소재 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
WO2023132230A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルムロール
WO2023157930A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 東洋紡株式会社 ポリアミドフィルムロール
JP7481869B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-13 株式会社フジシール ラベルの製造方法およびラベル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021230207A1 (ja) 2020-05-12 2021-11-18
TWI833128B (zh) * 2020-11-19 2024-02-21 美商朋瑟美國公司 聚酯系熱收縮膜
CN116811085B (zh) * 2023-06-06 2024-02-20 广东汇发塑业科技有限公司 一种多层共挤吹膜机的运行状态实时评估方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071572A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂フィルム横延伸装置
JPH08244109A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 横延伸機における冷却装置
JP2004299216A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム熱処理装置
JP2005206730A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006328271A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2008030366A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2009226934A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Toyobo Co Ltd 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、白色熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE605134A (ja) * 1960-06-22 1900-01-01
US3228065A (en) * 1963-11-26 1966-01-11 Wilfred H Cournoyer Device for feeding raw materials to plastic extrusion machines
DE10007721A1 (de) * 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, biaxial orientierte Folie aus einem kirstallisierbaren Thermoplasten mit hohem Weißgrad
JP4649710B2 (ja) 2000-07-28 2011-03-16 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性チューブとその製造方法、およびラベルとそれを装着した容器
KR100540716B1 (ko) * 2001-04-26 2006-11-23 도요 보세키 가부시키가이샤 열 수축성 폴리에스테르계 필름 롤
JP3767511B2 (ja) 2001-04-26 2006-04-19 東洋紡績株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2006001186A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nittoku Kogyo:Kk 引き抜き成形装置
JP5230221B2 (ja) * 2007-04-20 2013-07-10 富士フイルム株式会社 熱可塑性フィルムおよびその製造方法
WO2009107591A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 東洋紡績株式会社 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム、白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、ラベル、及び包装体
WO2010143318A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 東洋紡績株式会社 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP5770825B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-26 コーロン インダストリーズ インク 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ポリエステル系ラベル
KR102005474B1 (ko) * 2012-02-23 2019-07-31 코오롱인더스트리 주식회사 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
WO2014046135A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 昌栄印刷株式会社 レンチキュラーレンズシート
JP6485054B2 (ja) * 2014-04-01 2019-03-20 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP6519189B2 (ja) * 2014-04-01 2019-05-29 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP6459533B2 (ja) 2014-04-01 2019-01-30 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
KR101594540B1 (ko) * 2014-04-14 2016-02-16 에스케이씨 주식회사 백색 다공성 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP6493275B2 (ja) * 2016-03-31 2019-04-03 東洋紡株式会社 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071572A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Japan Steel Works Ltd:The 樹脂フィルム横延伸装置
JPH08244109A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 横延伸機における冷却装置
JP2004299216A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルム熱処理装置
JP2005206730A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006328271A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2008030366A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2009226934A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Toyobo Co Ltd 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法、白色熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3520997A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195742A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020203106A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2020203105A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPWO2021117736A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
WO2021117736A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP7276508B2 (ja) 2019-12-13 2023-05-18 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP7481869B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-13 株式会社フジシール ラベルの製造方法およびラベル
KR102305339B1 (ko) * 2020-04-06 2021-09-24 도레이첨단소재 주식회사 열수축성 폴리에스테르 필름
WO2023132230A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリアミドフィルムロール
WO2023157930A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 東洋紡株式会社 ポリアミドフィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544492B2 (ja) 2019-07-17
JPWO2018062145A1 (ja) 2019-03-28
TW201817583A (zh) 2018-05-16
EP3520997A1 (en) 2019-08-07
US11919216B2 (en) 2024-03-05
KR20190060987A (ko) 2019-06-04
KR102409406B1 (ko) 2022-06-15
TWI735666B (zh) 2021-08-11
EP3520997A4 (en) 2020-05-13
US20190210262A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544492B2 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
US10493734B2 (en) Void-containing heat-shrinkable polyester film
KR102396755B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP6642001B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JPWO2017018345A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法、包装体
KR102463003B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP5604823B2 (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP5577601B2 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP2019177702A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2015229242A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び包装体
JP6519720B2 (ja) 白色熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2016152885A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
JP2019123252A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
JP2019178235A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2009102529A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2019111824A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
WO2022071046A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
TW202413117A (zh) 雷射印字用熱收縮性聚酯系膜及顯示體
JP2006297708A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17856095

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018542581

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197007420

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017856095

Country of ref document: EP

Effective date: 20190429