WO2018047605A1 - 発電入力装置 - Google Patents

発電入力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018047605A1
WO2018047605A1 PCT/JP2017/029611 JP2017029611W WO2018047605A1 WO 2018047605 A1 WO2018047605 A1 WO 2018047605A1 JP 2017029611 W JP2017029611 W JP 2017029611W WO 2018047605 A1 WO2018047605 A1 WO 2018047605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slider
magnet
roller
coil spring
torsion coil
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/029611
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸之 二宮
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to CN201780050979.5A priority Critical patent/CN109643945B/zh
Priority to JP2018538335A priority patent/JP6767492B2/ja
Publication of WO2018047605A1 publication Critical patent/WO2018047605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/02Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems

Definitions

  • the present invention relates to a power generation input device that can generate power by operating force from the outside.
  • Patent Document 1 a magnetic path forming member formed of a magnetic material and a space between a first opposing end of the magnetic path forming member and a second opposing end of the magnetic path forming member are located.
  • a power generation input device having a rotating body and an operation member for applying rotational force to the rotating body.
  • the rotating body described in Patent Document 1 rotates around an axis orthogonal to the opposing direction of the first opposing end and the second opposing end, and a first magnetizing member made of a magnetic material, A second magnetizing member made of a magnetic material; and a magnet disposed between the first magnetizing member and the second magnetizing member.
  • the rotating body is reciprocally rotated between the first posture and the second posture by the operation member.
  • first posture one end surface of the first magnetizing member is opposed to the first opposed end portion via a gap, and one end surface of the second magnetized member is spaced from the second opposed end portion. Opposite through.
  • second posture the other end surface of the first magnetizing member is opposed to the second facing end portion via a gap, and the other end surface of the second magnetizing member is spaced from the first facing end portion. Opposite through.
  • the gap between the magnetic path forming member and the rotating body is related to increasing the power generation efficiency of the power generation input device and ensuring the life of the power generation input device. There is room for improvement in that it is difficult to manage.
  • the present invention is to solve the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide a power generation input device that can be easily assembled and used with a long life and can increase power generation efficiency. .
  • the present invention includes a magnet that moves in a first direction and a second direction that is opposite to the first direction, a magnetic yoke member in which a magnetic flux passing through the magnet changes as the magnet moves, and a magnetic flux in the yoke member.
  • a magnetized surface magnetized with different magnetic poles is opposed to the magnet provided side by side in the moving direction, and the magnetized surface.
  • the magnet has a first magnetized portion having a magnetized surface with different polarities on both surfaces, and the polarity of the magnetized surfaces on both surfaces is replaced with the first magnetized portion.
  • a second magnetized portion is provided side by side in the moving direction of the magnet,
  • the roller member includes a first roller facing one magnetized surface of the magnet and a second roller facing the other magnetized surface of the magnet, and the yoke member is the first roller It is disposed between a roller and the second roller, and the magnetic flux in the yoke member changes when the magnet moves in the first direction and when the magnet moves in the second direction. Can be configured.
  • an imaginary straight line connecting the rotation center of the first roller and the rotation center of the second roller is directed perpendicular to the moving direction of the magnet.
  • the power generation input device of the present invention includes an operation slider that moves in a first direction by an external operation force, a return spring member that returns the operation slider in a second direction, and a first direction on the operation slider.
  • An urging slider supported movably in a second direction; and a switching spring member that urges the urging slider in a first direction and a second direction;
  • the magnet is supported by the biasing slider;
  • the biasing slider is pushed by the operation slider that moves in the first direction and moves in the first direction, the biasing member is moved in the first direction by the biasing force of the switching spring member,
  • the urging slider is pushed and moved back in the second direction by the operation slider that moves back in the second direction by the return spring member, the urging slider is moved to the first direction by the urging force of the switching spring member. It can be configured to be returned and moved in the direction.
  • the magnet is supported by the biasing slider so as to be movable in a first direction and a second direction, and the magnet is moved by the biasing slider that moves in the first direction. It is preferable that the magnet is moved in the second direction by the biasing slider that is moved in the first direction and moved in the second direction. In the power generation input device of the present invention, it is preferable that the magnet is held by a magnet holding member, and the magnet holding member is supported by the biasing slider.
  • the switching spring member is a torsion coil spring
  • the torsion coil spring When the magnet moves in the first direction or the second direction, before the boundary between the two magnetized surfaces having different magnetic poles passes through the rotation center of the roller member, the torsion coil spring The deflection is the maximum.
  • the above power generation input device has two torsion coil springs,
  • the urging force applied in the direction acts in the opposite direction.
  • the magnet is provided in direct contact with the roller member made of a magnetic material or in contact with another member.
  • the magnet is urged by the switching spring member in a first direction along a tangential direction of rotation of the roller member and a second direction opposite to the first direction.
  • the contact position between the roller member and the magnet changes from one magnetized surface of the magnet to the other magnetized surface. Since the two magnetized surfaces have different polarities, the direction of the magnetic flux passing through the yoke member is reversed as the magnet moves, the direction of the magnetic flux passing through the inside of the coil is reversed, and power is supplied to the coil. Be guided. Also, when the magnet moves in the second direction, power is induced in the coil because the magnet moves between the magnetized surfaces of the magnetic poles having different contact positions between the roller member and the magnet.
  • the magnet since the magnet is in contact with the roller member directly or through a thin non-magnetic material layer, the gap between the magnet and the yoke member can be managed with high accuracy as in the past. Is no longer necessary, the assembling work is facilitated, and it can be used with a long service life. Further, when the magnet moves, the change in magnetic flux can be efficiently induced to the yoke member via the roller member, and the power generation efficiency of the power generation input device can be increased.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a power generation input device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the internal structure of the power generation input device according to this embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the internal structure of the power generation input device according to this embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the magnet of this embodiment.
  • the power generation input device 1 includes a first housing 11, a second housing 12, a first housing 11, and a second housing. 12 and an internal structure 2 provided in the interior.
  • the internal structure 2 includes a core 21, a yoke member 23, a coil 25, a roller member 27, a magnet 29, a slide member 31, a switching spring member 33, And a return spring member 35.
  • the core 21 extends in the Y1-Y2 direction.
  • the core 21 is passed through one hole (a hole on the Y1 side in FIG. 3) 39a of the coil holding member 39 that holds the coil 25, is passed through the inside of the coil 25, and the other hole of the coil holding member 39 (FIG. 3). Then, it is held in a state of being passed through the hole (Y2 side) 39b.
  • the core 21 is made of a magnetic material such as iron (Fe), for example, and constitutes at least a part of the magnetic circuit. Details of the magnetic circuit will be described later.
  • the yoke member 23 is formed of a magnetic material such as iron (Fe), for example, and constitutes at least a part of the magnetic circuit.
  • the yoke member 23 has a first yoke 23 a and a second yoke 23 b connected to the core 21.
  • the first yoke 23a has one end portion (the end portion on the Y1 side in FIG. 3) 21a passing through the hole 26a of the first yoke 23a. 21 is connected.
  • the second yoke 23b is connected to the core 21 by passing the other end (the Y2 end in FIG. 3) 21b of the core 21 through the hole 26b of the second yoke 23b.
  • the coil 25 is held by a coil holding member 39, and the core 21 is passed through the inside. In other words, the coil 25 is wound around the core 21. Therefore, the axis of the coil 25 extends in the Y1-Y2 direction.
  • One end of the conducting wire of the coil 25 is electrically connected to one terminal 41 attached to the coil holding member 39.
  • the other end of the conducting wire of the coil 25 is electrically connected to the other terminal 41 attached to the coil holding member 39.
  • the coil 25 generates a voltage by changing the magnetic flux passing through the magnetic circuit. Details of the configuration in which the coil 25 generates voltage will be described later.
  • the roller member 27 is made of a magnetic material such as iron (Fe), for example, and constitutes at least a part of the magnetic circuit.
  • the roller member 27 is rotatably supported with respect to the yoke member 23, and includes a first roller 27a and a second roller 27b.
  • the first roller 27a is held by the protrusion 24a of the first yoke 23a, and is supported by the first yoke 23a so as to be rotatable about an axis along the direction in which the protrusion 24a extends.
  • the second roller 27b is held by the protrusion 24b of the second yoke 23b, and is supported by the second yoke 23b so as to be rotatable about an axis along the direction in which the protrusion 24b extends.
  • the magnet 29 is provided in contact with the roller member 27. Specifically, the magnet 29 is sandwiched between the first roller 27a and the second roller 27b, the circumferential surface 28a of the first roller 27a (see, for example, FIG. 5), and the second roller 27a. The roller 27b is in contact with the circumferential surface 28b (see, for example, FIG. 5).
  • a nonmagnetic material such as rubber may be provided on at least one of the circumferential surface 28a of the first roller 27a and the circumferential surface 28b of the second roller 27b.
  • the magnet 29 indirectly contacts the circumferential surface 28a of the first roller 27a and the circumferential surface 28b of the second roller 27b via a nonmagnetic material.
  • a non-magnetic material such as rubber, for example, has a circumferential surface 28a of the first roller 27a and a circumferential surface 28b of the second roller 27b. May be provided in at least one of the above.
  • the magnet 29 is, for example, a plate-like permanent magnet, and includes a first magnetized portion 29a and a second magnetized portion 29b.
  • the 1st magnetized part 29a is provided in the part by the side of Y2 among the magnets 29, and has a mutually different polarity in both surfaces.
  • the second magnetized portion 29b is provided in a portion on the Y1 side of the magnet 29, and has different polarities on both surfaces.
  • the first magnetized portion 29 a and the second magnetized portion 29 b are adjacent to each other in the magnet 29.
  • One magnetized surface (the surface on the X2 side in FIGS. 4A to 4C) 291a of the first magnetized portion 29a is magnetized, for example, to an N pole.
  • the other magnetized surface (the surface on the X1 side in FIGS. 4A to 4C) 291b of the first magnetized portion 29a is magnetized to, for example, the S pole.
  • one magnetized surface (the surface on the X2 side in FIGS. 4A to 4C) 292a of the second magnetized portion 29b is magnetized to, for example, the S pole.
  • the other magnetized surface (the surface on the X1 side in FIGS. 4A to 4C) 292b of the second magnetized portion 29b is magnetized, for example, to an N pole.
  • the second magnetized portion 29b has a polarity on both sides in which the polarities of the magnetized surfaces on both sides of the first magnetized portion 29a are interchanged with each other.
  • the slide member 31 has an operation slider 31a and an urging slider 31b, and moves in the Y2 direction (first direction) along the tangential direction of rotation of the roller member 27 based on an operation force from the outside.
  • a coil spring 35 which is a return spring member, is provided below the operation slider 31a. One end of the coil spring 35 is attached to the lower part of the operation slider 31a. The other end of the coil spring 35 is attached to the first housing 11.
  • the coil spring 35 biases the operation slider 31a in the Y1 direction (second direction).
  • the operation slider 31a moves in the Y2 direction (first direction) against the urging force of the coil spring 35.
  • the operating slider 31a moves back in the Y1 direction (second direction) by the biasing force of the coil spring 35.
  • the urging slider 31b is slidably held in the Y2 direction (first direction) and the Y1 direction (second direction) with respect to the operation slider 31a.
  • the biasing slider 31b has a gap in which the magnet 29 can move in the Y1-Y2 direction. In other words, the magnet 29 is movable in the Y1-Y2 direction inside the biasing slider 31b.
  • the magnet 29 is held by a magnet holding member 37 (see FIGS. 2 and 3).
  • the magnet holding member 37 is slidably held in the Y1-Y2 direction with respect to the urging slider 31b while holding the magnet 29.
  • the operation slider 31a, the urging slider 31b, and the magnet holding member 37 are made of, for example, a resin material.
  • the magnet holding member 37 covers the periphery of the magnet 29 and can suppress an impact from being applied to the magnet 29. That is, the magnet holding member 37 functions as a buffer member. Further, as compared with the case where the magnet 29 slides in the Y1-Y2 direction with the magnet 29 in direct contact with the biasing slider 31b, the magnet holding member 37 can smoothly move the magnet 29 in the Y1-Y2 direction. it can. That is, the magnet holding member 37 has a function of improving slidability with respect to the biasing slider 31b.
  • the switching spring member 33 is, for example, a torsion coil spring, and biases the biasing slider 31b in the Y1 direction and the Y2 direction.
  • the switching spring member 33 includes a first torsion coil spring 33a and a second torsion coil spring 33b. As shown in FIGS. 2 and 3, the first torsion coil spring 33a is provided on the X2 side of the biasing slider 31b.
  • the second torsion coil spring 33b is provided on the X1 side of the urging slider 31b. That is, the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are arranged side by side in the X1-X2 direction.
  • first torsion coil spring 33a is attached to the urging slider 31b.
  • second torsion coil spring 33b is attached to the urging slider 31b.
  • the other end of the second torsion coil spring 33 b is attached to the second housing 12.
  • the first torsion coil spring 33a attached to the biasing slider 31b when one end of the first torsion coil spring 33a attached to the biasing slider 31b is located closer to the Y1 side than the other end attached to the second housing 12.
  • the first torsion coil spring 33a biases the biasing slider 31b in the Y1 direction.
  • the urging slider 31b moves in the Y2 direction, and one end of the first torsion coil spring 33a attached to the urging slider 31b is closer to the Y2 side than the other end attached to the second housing 12.
  • the first torsion coil spring 33a biases the biasing slider 31b in the Y2 direction.
  • the second torsion coil spring 33b urges the urging slider 31b in the Y1 direction.
  • the urging slider 31b moves in the Y2 direction, and one end of the second torsion coil spring 33b attached to the urging slider 31b is closer to the Y2 side than the other end attached to the second housing 12.
  • the switching spring member 33 urges the urging slider 31b in the Y1 direction and the Y2 direction.
  • FIG. 5 is a perspective view illustrating a state where the operation slider of the present embodiment is in a free position.
  • FIG. 6 is a side view and a cross-sectional view showing a state where the operation slider of the present embodiment is in a free position.
  • FIG. 6A is a side view of the internal structure 2 of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view taken along the cutting plane C1-C1 shown in FIG.
  • one end of the first torsion coil spring 33a attached to the biasing slider 31b is closer to the Y1 side than the other end attached to the second housing 12. To position. Therefore, the biasing force Fa applied to the biasing slider 31b by the first torsion coil spring 33a has a component Fay in the Y1 direction.
  • one end of the second torsion coil spring 33 b attached to the urging slider 31 b is located on the Y1 side with respect to the other end attached to the second housing 12. Therefore, the urging force Fb applied to the urging slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fby in the Y1 direction.
  • the urging slider 31b is urged toward the Y1 side by the urging force of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b to return.
  • a gap S2 is formed on the Y2 side of the second slide 31b between the operation slider 31a and the biasing slider 31b.
  • the biasing force Fa applied to the biasing slider 31b by the first torsion coil spring 33a has a component Faz in the Z1 direction.
  • the biasing force Fb applied to the biasing slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fbz in the Z2 direction.
  • the biasing force Fa given to the biasing slider 31b by the first torsion coil spring 33a is a component Faz in the direction opposite to the component Fbz of the biasing force Fb given to the biasing slider 31b by the second torsion coil spring 33b.
  • the component Faz of the biasing force Fa applied by the first torsion coil spring 33a to the biasing slider 31b and the component of the biasing force Fb applied by the second torsion coil spring 33b to the biasing slider 31b. Fbz can cancel each other. Thereby, it is possible to suppress the urging force in only one direction from being applied to the urging slider 31b, and to realize a smoother movement of the urging slider 31b. This is the same in the state described later with reference to FIGS. 7 to 12B.
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exists in the first magnetized portion 29a. Since the first roller 27a is made of a magnetic material, it is magnetically attracted to one magnetized surface 291a (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a. ing. Further, since the second roller 27b is made of a magnetic material, the second roller 27b is magnetically applied to the other magnetized surface 291b (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a. Being sucked.
  • a gap S1 is formed on the Y1 side of the magnet holding member 37 between the biasing slider 31b and the magnet holding member 37.
  • an imaginary straight line L1 that connects the rotation center 271a of the first roller 27a and the rotation center 271b of the second roller 27b is the first magnetized portion 29a, Is parallel to the boundary surface 29c between the two magnetized portions 29b and perpendicular to the Y1-Y2 direction, which is the moving direction of the virtual straight line L1 magnet 29.
  • a virtual straight line L1 connecting the rotation center 271a of the first roller 27a and the rotation center 271b of the second roller 27b is a contact position between the first roller 27a and the magnet 29, and the second roller 27b and the magnet. 29 corresponds to an imaginary straight line connecting the contact position with 29.
  • the magnetic flux emitted from one magnetized surface 291 a of the first magnetized portion 29 a is composed of the first roller 27 a, the first yoke 23 a, and the core 21. Then, the second yoke 23b and the second roller 27b are passed in this order and enter the other magnetized surface 291b of the first magnetized portion 29a.
  • a magnetic circuit is configured in a state where the operation slider 31a is in a free position.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a state when the operation slider of this embodiment is pushed.
  • FIG. 8 is a side view and a cross-sectional view showing a state when the operation slider of this embodiment is pushed.
  • FIG. 8A is a side view of the internal structure 2 of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view taken along section line C2-C2 shown in FIG.
  • the magnet holding member 37 receives a force from the urging slider 31b and moves in the Y2 direction while holding the magnet 29. Then, as shown in FIGS. 7 and 8A, the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are in a neutral posture.
  • the “neutral posture” means a posture in which the position of one end of the torsion coil spring is aligned in the horizontal plane (XZ plane) with respect to the position of the other end of the torsion coil spring.
  • the “neutral posture” means that the urging force applied by the torsion coil spring to an arbitrary member (the urging slider 31b in this embodiment) has only a horizontal component, and is in the vertical direction (Y1-Y2 direction). An attitude that does not have any ingredients.
  • the respective deflections of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are maximized.
  • the urging force Fa applied to the urging slider 31b by the first torsion coil spring 33a is applied to the second torsion coil spring 33b.
  • the urging force Fb applied to the urging slider 31b is balanced.
  • the first roller The contact position of the magnet 29 with the 27a and the second roller 27b exists in the first magnetized portion 29a. Specifically, the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exists on the first magnetized portion 29a side in the vicinity of the boundary surface 29c. In other words, the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 is a state immediately before the change from the first magnetized portion 29a to the second magnetized portion 29b.
  • the first roller 27a is magnetically attracted to one magnetized surface 291a (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a.
  • the second roller 27b is magnetically attracted to the other magnetized surface 291b (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a.
  • the same magnetic circuit as that described above with reference to FIG. 5 is formed. In other words, the magnetic circuit described above with reference to FIG. 5 (see the two-dot chain arrow in FIG. 5) is maintained.
  • the virtual straight line L1 is parallel to the boundary surface 29c between the first magnetized portion 29a and the second magnetized portion 29b.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a state when the operation slider of the present embodiment is pushed in most.
  • 10A and 10B are a side view and a cross-sectional view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment is pushed in the most.
  • FIG. 10A is a side view of the internal structure 2 of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along section line C3-C3 shown in FIG.
  • the operation slider 31a When the operation slider 31a further moves in the Y2 direction against the urging force of the coil spring 35 from the neutral position described above with reference to FIGS. 7 to 8B, the operation slider 31a is attached to the urging slider 31b of the first torsion coil spring 33a.
  • One end thus moved moves to the Y2 side from the other end attached to the second housing 12. Therefore, the urging force Fa applied to the urging slider 31b by the first torsion coil spring 33a is converted so as to have a component Fay in the Y2 direction.
  • one end of the second torsion coil spring 33 b attached to the biasing slider 31 b also moves to the Y2 side from the other end attached to the second housing 12.
  • the urging force Fb applied to the urging slider 31b by the second torsion coil spring 33b is also converted so as to have the component Fby in the Y2 direction.
  • the urging slider 31b is urged in the Y2 direction by the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • the urging slider 31b is independent of the operation slider 31a. It can move in the Y2 direction. Thereby, the movement of the urging slider 31b and the movement of the operation slider 31a can be set to different movements, and the urging slider 31b has little influence on the speed of the external operation (speed of the operation slider 31a). You can move faster without receiving it. That is, the biasing slider 31b is accelerated in the Y2 direction by the biasing force of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • the magnet holding member 37 receives a force from the urging slider 31b and is accelerated in the Y2 direction while holding the magnet 29. At this time, since the gap S3 is formed on the Y2 side of the magnet holding member 37, the magnet holding member 37 can move in the Y2 direction separately from the biasing slider 31b. Thereby, the magnet 29 can move at a higher speed with almost no influence on the speed of the external operation.
  • the magnetic flux emitted from the other magnetized surface 292b of the second magnetized portion 29b (see FIGS. 4 (a) to 4 (c))
  • the core 21 and the yoke The direction of the magnetic flux passing through the member 23 and the roller member 27 is reversed.
  • FIG. 11 is a perspective view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment returns.
  • 12A and 12B are a side view and a cross-sectional view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment returns.
  • FIG. 12A is a side view of the internal structure 2 of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view taken along section line C4-C4 shown in FIG.
  • the biasing slider 31b receives a force lifted from the operation slider 31a in the Y1 direction, and moves in the Y1 direction together with the operation slider 31a.
  • the magnet holding member 37 receives a force from the urging slider 31b and moves in the Y1 direction while holding the magnet 29. Then, as shown in FIGS. 11 and 12A, the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are in a neutral posture.
  • the first roller The contact position between the magnet 27 and the 27a and the second roller 27b exists in the second magnetized portion 29b.
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exists on the second magnetized portion 29b side in the vicinity of the boundary surface 29c.
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 is the state immediately before the change from the second magnetized portion 29b to the first magnetized portion 29a.
  • the first roller 27a is magnetically attracted to one magnetized surface 292a of the second magnetized portion 29b.
  • the second roller 27b is magnetically attracted to the other magnetized surface 292b of the second magnetized portion 29b.
  • the same magnetic circuit as that described above with reference to FIG. 9 is formed. In other words, the magnetic circuit described above with reference to FIG. 9 (see the two-dot chain arrow shown in FIG. 9) is maintained.
  • the virtual straight line L1 is parallel to the boundary surface 29c between the first magnetized portion 29a and the second magnetized portion 29b.
  • the urging force Fb applied to the urging slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fby in the Y1 direction (see FIG. 6A).
  • the urging slider 31b is urged in the Y1 direction by the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • an induced electromotive force is generated in the coil 25 when the operation slider 31a and the urging slider 31b move in the Y1 direction.
  • an induced electromotive force is generated in the coil 25 both when the operation slider 31a is pushed in and when the operation slider 31a is returned.
  • the magnet 29 and the roller member 27 are compared with the case where the magnet 29 is not in contact with the roller member 27.
  • the magnetic flux density transmitted between them is high.
  • the magnet 29 is in contact with a roller member 27 that is rotatably supported with respect to the yoke member 23. For this reason, even when the magnet 29 moves in the Y1 direction and the Y2 direction while being in contact with the roller member 27, wear of the magnet 29 and the roller member 27 can be suppressed. Further, since the magnet 29 is in contact with the roller member 27, the state where the distance between the magnet 29 and the roller member 27 is zero can be maintained for a long period of time. Thereby, the lifetime of the power generation input device 1 can be ensured.
  • the magnet 29 includes a first roller 27a that is rotatably supported with respect to the first yoke 23a, a second roller 27b that is rotatably supported with respect to the second yoke 23b, Between the circumferential surface 28a of the first roller 27a and the circumferential surface 28b of the second roller 27b. Therefore, the magnet 29 can smoothly move in the Y1 direction and the Y2 direction while contacting the circumferential surface 28a of the first roller 27a and the circumferential surface 28b of the second roller 27b. Thereby, abrasion of the magnet 29 and the roller member 27 can be suppressed more.
  • an imaginary straight line L1 that connects the rotation center 271a of the first roller 27a and the rotation center 271b of the second roller 27b is defined by the first magnetized portion 29a and the second magnetized portion 29b. It is parallel to the boundary surface 29c. Therefore, the direction of the magnetic flux passing through the core 21, the yoke member 23, and the roller member 27 when the boundary surface 29c between the first magnetized portion 29a and the second magnetized portion 29b passes through the virtual straight line L1. Is reversed. That is, the direction of the magnetic flux passing through the inside of the coil 25 wound around the core 21 is reversed. Thereby, the change of magnetic flux becomes larger and the electric power generation efficiency of the electric power generation input device 1 can be raised more.
  • the respective deflections of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are maximized.
  • the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are in the neutral posture when the operation slider 31a is pushed in, the first roller 27a and the second roller 27b, the magnet 29, Is a state immediately before the contact position changes from the first magnetized portion 29a to the second magnetized portion 29b, that is, a state immediately before the boundary surface 29c passes through the virtual straight line L1.
  • the boundary surface 29c passes through the virtual straight line L1
  • the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b can apply a relatively large urging force to the urging slider 31b.
  • the boundary surface 29c passes through the virtual straight line L1
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 is changed from the first magnetized portion 29a to the second magnetized portion 29b.
  • the second magnetized portion 29b of the magnet 29 is magnetically attracted to the first roller 27a and the second roller 27b. That is, one magnetized surface 292a of the second magnetized portion 29b is magnetically attracted to the first roller 27a.
  • the other magnetized surface 292b of the second magnetized portion 29b is magnetically attracted to the second roller 27b.
  • the boundary surface 29c passes through the virtual straight line L1, and the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 is changed from the second magnetized portion 29b to the first magnetized portion 29a.
  • the first magnetized portion 29a of the magnet 29 is magnetically attracted to the first roller 27a and the second roller 27b. That is, one magnetized surface 291a of the first magnetized portion 29a is magnetically attracted to the first roller 27a.
  • the other magnetized surface 291b of the first magnetized portion 29a is magnetically attracted to the second roller 27b.
  • the biasing slider 31b is provided separately from the operation slider 31a, and the magnet holding member 37 that holds the magnet 29 is provided separately from the biasing slider 31b.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a power generation input device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the internal structure of the power generation input device according to this embodiment.
  • FIG. 15 is an exploded view showing the internal structure of the power generation input device according to this embodiment.
  • the power generation input device 1A includes a first housing 11, a second housing 12, and a space between the first housing 11 and the second housing 12. 2A, and an internal structure 2A provided inside.
  • the internal structure 2 ⁇ / b> A includes a core 21, a yoke member 23, a coil 25, a roller member 27, a magnet 29, a slide member 31, a switching spring member 33,
  • the core 21 extends in the X1-X2 direction. Accordingly, the axis of the coil 25 wound around the core 21 extends in the X1-X2 direction.
  • the power generation input device 1A according to the present embodiment is different from the power generation input device 1 described above with reference to FIGS.
  • two coil springs 35 are arranged in the X1-X2 direction below the operation slider 31a. One end of each of the two coil springs 35 is attached to the lower part of the operation slider 31a. The other ends of the two coil springs 35 are attached to the first housing 11. The two coil springs 35 urge the operation slider 31a in the Y1 direction.
  • the power generation input device 1A according to the present embodiment is different from the power generation input device 1 described above with reference to FIGS.
  • a first torsion coil spring 33a is provided on the X2 side of the biasing slider 31b. One end of the first torsion coil spring 33a is attached to the urging slider 31b. The other end of the first torsion coil spring 33 a is attached to the second housing 12.
  • a second torsion coil spring 33b is provided on the X1 side of the urging slider 31b. One end of the second torsion coil spring 33b is attached to the urging slider 31b. The other end of the second torsion coil spring 33 b is attached to the second housing 12.
  • the urging force Fa (see FIG. 18) applied to the urging slider 31b by the first torsion coil spring 33a has a component Fax (see FIG. 18) in the X1 direction.
  • the urging force Fb (see FIG. 18) applied to the urging slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fbx in the X2 direction.
  • the power generation input device 1A according to this embodiment is shown in FIG. 3 is different from the power generation input device 1 described above with reference to FIG.
  • the structure, material, and arrangement of other members are as described above with reference to FIGS. Further, the magnet 29 included in the power generation input device 1A according to the present embodiment is as described above with reference to FIG.
  • FIG. 16 is a perspective view illustrating a state where the operation slider of the present embodiment is in a free position.
  • FIG. 17 is a side view and a cross-sectional view illustrating a state where the operation slider of the present embodiment is in a free position.
  • FIG. 18 is a front view illustrating a state where the operation slider of the present embodiment is in a free position.
  • FIG. 17A is a side view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 17B is a cross-sectional view taken along section line C5-C5 shown in FIG.
  • FIG. 18 is a front view of the internal structure 2A according to the present embodiment when viewed in the Z2 direction.
  • the operation slider 31a when the operating force from the outside is not acting on the operation slider 31a, the operation slider 31a is positioned on the Y1 side by the biasing force of the coil spring 35.
  • one end of the first torsion coil spring 33a is positioned closer to the Y1 side than the other end of the first torsion coil spring 33a. Therefore, the biasing force Fa applied to the biasing slider 31b by the first torsion coil spring 33a has a component Fay in the Y1 direction. Further, one end of the second torsion coil spring 33b is positioned on the Y1 side with respect to the other end of the second torsion coil spring 33b. Therefore, the urging force Fb applied to the urging slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fby in the Y1 direction.
  • the urging slider 31b is positioned on the Y1 side by the urging force of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • a gap S6 is formed on the Y2 side of the second slide 31b between the operation slider 31a and the biasing slider 31b.
  • the biasing force Fa applied by the first torsion coil spring 33a to the biasing slider 31b has a component Fax in the X1 direction.
  • the biasing force Fb applied to the biasing slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fbx in the X2 direction.
  • the biasing force Fa applied to the biasing slider 31b by the first torsion coil spring 33a is a component Fax in the direction opposite to the component Fbx of the biasing force Fb applied to the biasing slider 31b by the second torsion coil spring 33b.
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exists in the first magnetized portion 29a. Since the first roller 27a is made of a magnetic material, it is magnetically attracted to one magnetized surface 291a (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a. ing. Further, since the second roller 27b is made of a magnetic material, the second roller 27b is magnetically applied to the other magnetized surface 291b (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a. Being sucked.
  • a gap S ⁇ b> 5 is formed on the Y ⁇ b> 1 side of the magnet holding member 37 between the biasing slider 31 b and the magnet holding member 37.
  • a virtual straight line L1 that connects the rotation center 271a of the first roller 27a and the rotation center 271b of the second roller 27b is formed between the first magnetized portion 29a and the first magnetized portion 29a. It is parallel to the boundary surface 29c between the two magnetized portions 29b.
  • a virtual straight line L1 connecting the rotation center 271a of the first roller 27a and the rotation center 271b of the second roller 27b is a contact position between the first roller 27a and the magnet 29, and the second roller 27b and the magnet. 29 corresponds to an imaginary straight line connecting the contact position with 29.
  • the magnetic flux emitted from one magnetized surface 291a of the first magnetized portion 29a is composed of the first roller 27a, the first yoke 23a, and the core 21. Then, the second yoke 23b and the second roller 27b are passed in this order and enter the other magnetized surface 291b of the first magnetized portion 29a.
  • a magnetic circuit is configured in a state where the operation slider 31a is in a free position.
  • FIG. 19 is a perspective view showing a state when the operation slider of this embodiment is pushed.
  • FIG. 20 is a side view and a cross-sectional view showing a state when the operation slider of this embodiment is pushed in.
  • FIG. 21 is a front view showing a state when the operation slider of this embodiment is pushed.
  • FIG. 20A is a side view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 20B is a cross-sectional view taken along the cutting plane C6-C6 shown in FIG.
  • FIG. 21 is a front view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the Z2 direction.
  • the operation slider 31a moves in the Y2 direction against the urging force of the coil spring 35.
  • the biasing slider 31b receives a force from the operation slider 31a and moves in the Y2 direction together with the operation slider 31a.
  • a gap S ⁇ b> 7 is formed on the Y ⁇ b> 2 side of the magnet holding member 37 between the biasing slider 31 b and the magnet holding member 37. Note that the gap S6 formed on the Y2 side of the urging slider 31b remains maintained.
  • the magnet holding member 37 receives a force from the urging slider 31b and moves in the Y2 direction while holding the magnet 29. Then, as shown in FIG. 21, the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are in a neutral posture.
  • the respective deflections of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are maximized.
  • the urging force Fa applied to the urging slider 31b by the first torsion coil spring 33a is the second torsion coil spring 33b.
  • the urging force Fb applied to the urging slider 31b is balanced.
  • the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exist in the 1st magnetized part 29a. Specifically, the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exists on the first magnetized portion 29a side in the vicinity of the boundary surface 29c. In other words, the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 is a state immediately before the change from the first magnetized portion 29a to the second magnetized portion 29b.
  • the first roller 27a is magnetically attracted to one magnetized surface 291a (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a.
  • the second roller 27b is magnetically attracted to the other magnetized surface 291b (see FIGS. 4A to 4C) of the first magnetized portion 29a.
  • the same magnetic circuit as that described above with reference to FIG. 16 is formed. In other words, the magnetic circuit described above with reference to FIG. 16 (see the two-dot chain arrow shown in FIG. 16) is maintained.
  • the virtual straight line L1 is parallel to the boundary surface 29c between the first magnetized portion 29a and the second magnetized portion 29b.
  • FIG. 22 is a perspective view showing a state when the operation slider of the present embodiment is pushed in most.
  • FIG. 23 is a side view and a cross-sectional view showing a state when the operation slider of the present embodiment is pushed in the most.
  • FIG. 24 is a front view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment is pushed in most.
  • FIG. 23A is a side view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 23B is a cross-sectional view taken along section line C7-C7 shown in FIG.
  • FIG. 24 is a front view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the Z2 direction.
  • the operation slider 31a When the operation slider 31a further moves in the Y2 direction against the biasing force of the coil spring 35 from the neutral posture described above with reference to FIGS. 19 to 20, one end of the first torsion coil spring 33a is moved to the first torsion coil spring 33a. It is located on the Y2 side from the other end. Therefore, as shown in FIG. 24, the biasing force Fa applied by the first torsion coil spring 33a to the biasing slider 31b has a component Fay in the Y2 direction. Further, one end of the second torsion coil spring 33b is located on the Y2 side with respect to the other end of the second torsion coil spring 33b.
  • the urging force Fb applied to the urging slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fby in the Y2 direction.
  • the urging slider 31b is urged in the Y2 direction by the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • the urging slider 31b is provided separately from the operation slider 31a, and the gap S6 is formed on the Y2 side of the second slide 31b. Therefore, the urging slider 31b is separated from the operation slider 31a in the Y2 direction. Can be moved to. Thereby, the movement of the urging slider 31b and the movement of the operation slider 31a can be set to different movements, and the urging slider 31b has little influence on the speed of the external operation (speed of the operation slider 31a). You can move faster without receiving it. That is, the biasing slider 31b is accelerated in the Y2 direction by the biasing force of the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • the magnet holding member 37 receives a force from the urging slider 31b and is accelerated in the Y2 direction while holding the magnet 29. At this time, since the gap S7 is formed on the Y2 side of the magnet holding member 37, the magnet holding member 37 can move in the Y2 direction separately from the urging slider 31b. Thereby, the magnet 29 can move at a higher speed with almost no influence on the speed of the external operation.
  • the magnetic flux emitted from the other magnetized surface 292b (see FIGS. 4A to 4C) of the second magnetized portion 29b is The second roller 27b, the second yoke 23b, the core 21, the first yoke 23a, and the first roller 27a in this order, and one magnetized surface 292a of the second magnetized portion 29a. to go into.
  • the core 21 and the yoke The direction of the magnetic flux passing through the member 23 and the roller member 27 is reversed.
  • FIG. 25 is a perspective view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment returns.
  • FIG. 26 is a side view and a cross-sectional view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment returns.
  • FIG. 27 is a front view illustrating a state when the operation slider of the present embodiment returns.
  • FIG. 26A is a side view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the X2 direction.
  • FIG. 26B is a cross-sectional view taken along the section C8-C8 shown in FIG.
  • FIG. 27 is a front view of the internal structure 2A of the present embodiment when viewed in the Z2 direction.
  • the biasing slider 31b receives a force from the operation slider 31a and moves in the Y1 direction together with the operation slider 31a.
  • a gap S ⁇ b> 5 is formed on the Y ⁇ b> 1 side of the magnet holding member 37 between the biasing slider 31 b and the magnet holding member 37.
  • the magnet holding member 37 receives a force from the urging slider 31b and moves in the Y1 direction while holding the magnet 29. Then, as shown in FIG. 27, the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are in a neutral posture.
  • the first roller The contact position between the magnet 27 and the 27a and the second roller 27b exists in the second magnetized portion 29b.
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 exists on the second magnetized portion 29b side in the vicinity of the boundary surface 29c.
  • the contact position between the first roller 27a and the second roller 27b and the magnet 29 is the state immediately before the change from the second magnetized portion 29b to the first magnetized portion 29a.
  • the first roller 27a is magnetically attracted to one magnetized surface 292a of the second magnetized portion 29b.
  • the second roller 27b is magnetically attracted to the other magnetized surface 292b of the second magnetized portion 29b.
  • the same magnetic circuit as that described above with reference to FIG. 22 is formed. In other words, the magnetic circuit described above with reference to FIG. 22 (see the two-dot chain arrow in FIG. 22) is maintained.
  • the virtual straight line L1 is parallel to the boundary surface 29c between the first magnetized portion 29a and the second magnetized portion 29b.
  • the operation slider 31a When the operation slider 31a is returned, when the operation slider 31a further moves in the Y1 direction by the biasing force of the coil spring 35 from the state where the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b are in the neutral posture, One end of one torsion coil spring 33a is located on the Y1 side from the other end of the first torsion coil spring 33a. Therefore, the biasing force Fa applied by the first torsion coil spring 33a to the biasing slider 31b has a component Fay in the Y1 direction (see FIG. 18). Further, one end of the second torsion coil spring 33b is positioned on the Y1 side with respect to the other end of the second torsion coil spring 33b.
  • the biasing force Fb applied to the biasing slider 31b by the second torsion coil spring 33b has a component Fby in the Y1 direction (see FIG. 18).
  • the urging slider 31b is urged in the Y1 direction by the first torsion coil spring 33a and the second torsion coil spring 33b.
  • an induced electromotive force is generated in the coil 25 when the operation slider 31a and the urging slider 31b move in the Y1 direction.
  • an induced electromotive force is generated in the coil 25 both when the operation slider 31a is pushed in and when the operation slider 31a is returned.
  • the core 21 extends in the X1-X2 direction, and the axis of the coil 25 wound around the core 21 extends in the X1-X2 direction.
  • the input device 1A can be downsized. Further, the same effect as that of the power generation input device 1 described above with reference to FIGS. 1 to 12 can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】発電効率を高めることができるとともに、寿命を確保することができる発電入力装置を提供すること。 【解決手段】コア21と、ヨーク部材23と、磁気回路を通る磁束の変化により電圧を発生するコイル25と、ヨーク部材23に対して回動自在に支持されたローラ部材27と、ローラ部材27に接触して設けられ、第1の着磁部29aと第2着磁部29bとを有する磁石29と、外部からの操作力に基づいて第1の方向に移動するスライド部材31と、第1の方向および第2の方向にスライド部材31を付勢する切替えばね部材33と、を備えている。スライド部材31が第1の方向に移動すると、ローラ部材27と磁石29との接触位置が第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化し、スライド部材31が第2の方向に移動すると、ローラ部材27と磁石29との接触位置が第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化する。

Description

発電入力装置
 本発明は、外部からの操作力により発電することができる発電入力装置に関する。
 特許文献1には、磁性材料で形成された磁路形成部材と、磁路形成部材の第1の対向端部と磁路形成部材の第2の対向端部との間の空間内に位置する回動体と、回動体に回動力を与える操作部材と、を有する発電入力装置が開示されている。特許文献1に記載された回動体は、第1の対向端部と第2の対向端部との対向方向と直交する軸を支点として回動し、磁性材料製の第1の磁化部材と、磁性材料製の第2の磁化部材と、第1の磁化部材と第2の磁化部材との間に配置された磁石と、を有する。
 回動体は、操作部材によって、第1の姿勢と第2の姿勢との間で往復回動させられる。第1の姿勢では、第1の磁化部材の一方の端面が第1の対向端部に隙間を介して対向し、且つ第2の磁化部材の一方の端面が第2の対向端部に隙間を介して対向する。第2の姿勢では、第1の磁化部材の他方の端面が第2の対向端部に隙間を介して対向し、且つ第2の磁化部材の他方の端面が第1の対向端部に隙間を介して対向する。
特開2016-27787号公報
 しかし、磁路形成部材と、回動体と、の間の隙間を管理することが困難であるという点において改善の余地がある。すなわち、磁路形成部材と、回動体と、の間の隙間が比較的広いと、磁路形成部材と回動体との間を伝わる磁束密度が低くなり、誘導起電力が低くなる。つまり、電磁誘導作用による発電効率が比較的低くなる。一方で、磁路形成部材と、回動体と、が互いに接触すると、磁路形成部材および回動体が摩耗し、発電入力装置の寿命が短くなる。このように、特許文献1に開示された発電入力装置では、発電入力装置の発電効率を高め、発電入力装置の寿命を確保することに関し、磁路形成部材と、回動体と、の間の隙間を管理することが困難であるという点において改善の余地がある。
 本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、組立作業が容易で長寿命で使用することができ、しかも発電効率を高めることができる発電入力装置を提供することを目的とする。
 本発明は、第1の方向とこれと逆向きの第2の方向へ移動する磁石と、前記磁石の移動によって内部を通過する磁束が変化する磁性体のヨーク部材と、前記ヨーク部材内の磁束の変化により発電するコイルと、が設けられた発電入力装置において
 異なる磁極で着磁された着磁面が、移動方向に向けて並んで設けられた前記磁石と、前記着磁面に対向して前記磁石の移動に伴って回転する磁性材料で形成されたローラ部材とが設けられ、
 前記着磁面が移動するときの磁束の変化が、前記ローラ部材を経て前記ヨーク部材に伝達されることを特徴とするものである。
 本発明の発電入力装置は、前記磁石には、両面が異なる極性の着磁面とされた第1の着磁部と、両面の着磁面の極性が前記第1の着磁部と入れ替わった第2着磁部とが、前記磁石の移動方向に並んで設けられており、
 前記ローラ部材は、前記磁石の一方の着磁面に対向する第1のローラと、前記磁石の他方の着磁面に対向する第2のローラとを有し、前記ヨーク部材が前記第1のローラと前記第2のローラの間に配置されて、前記磁石が前記第1の方向へ移動したときと、前記第2の方向へ移動したときに、前記ヨーク部材内の磁束が変化するものとして構成できる。
 本発明の発電入力装置は、前記第1のローラの回転中心と前記第2のローラの回転中心とを結ぶ仮想直線とが、前記磁石の移動方向に垂直に向けられているものである。
 本発明の発電入力装置は、外部からの操作力で第1の方向へ移動する操作スライダと、前記操作スライダを第2の方向へ復帰させる復帰ばね部材と、前記操作スライダに第1の方向と第2の方向へ移動自在に支持された付勢スライダと、前記付勢スライダを第1の方向と第2の方向へ付勢する切替えばね部材とを有し、
 前記磁石が前記付勢スライダに支持されており、
 第1の方向へ移動する前記操作スライダで前記付勢スライダが押されて第1の方向へ移動すると、前記切替えばね部材の付勢力で前記付勢部材が第1の方向へ移動させられ、
 前記復帰ばね部材で第2の方向へ復帰移動する前記操作スライダで前記付勢スライダが押されて第2の方向へ復帰移動すると、前記切替えばね部材の付勢力で前記付勢スライダが第1の方向へ復帰移動させられるものとして構成できる。
 本発明の発電入力装置は、前記磁石が、前記付勢スライダに第1の方向と第2の方向へ移動自在に支持されており、第1の方向へ移動する前記付勢スライダで前記磁石が第1の方向へ移動させられ、第2の方向へ移動する前記付勢スライダで前記磁石が第2の方向へ移動させられるものが好ましい。
 本発明の発電入力装置は、前記磁石が磁石保持部材に保持され、前記磁石保持部材が前記付勢スライダに支持されていることが好ましい。
 また、本発明の発電入力装置は、前記切替えばね部材は、ねじりコイルばねであり、
 前記磁石が第1の方向または第2の方向へ移動するときに、異なる磁極となっている2つの前記着磁面の境界が前記ローラ部材の回転中心を通過する前に、前記ねじりコイルばねのたわみが最大となるものである。
 上記の発電入力装置では、2つの前記ねじりコイルばねを有し、
 一方の前記ねじりコイルばねから、前記付勢スライダに対してその移動方向と交差する向きに与えられる付勢力と、他方の前記ねじりコイルばねから、前記付勢スライダに対してその移動方向と交差する向きに与えられる付勢力とが、逆向きに作用するものが好ましい。
 本発明の発電入力装置によれば、磁石が、磁性材料製のローラ部材に直接に接触し、または他の部材を介して接触して設けられている。また、好ましくは、磁石は、ローラ部材の回転の接線方向に沿う第1の方向、および第1の方向とは反対方向の第2の方向に切替えばね部材により付勢されている。
 磁石が第1の方向に移動すると、ローラ部材と磁石との接触位置が磁石の一方の着磁面から他方の着磁面に変化する。2つの着磁面は互いに異なる極性を有しているため、磁石の移動に伴ってヨーク部材を通る磁束の向きが反転し、コイルの内部を通る磁束の向きが反転して、コイルに電力が誘導される。また、磁石が第2の方向へ移動するときも、ローラ部材と磁石との接触位置が異なる磁極の着磁面間を移動するため、コイルに電力が誘導される。
 本発明の発電入力装置では、磁石がローラ部材に直接にまたは薄い非磁性材料層などを介して接触しているため、従来のように、磁石とヨーク部材との隙間を高精度に管理することが不要になり、組立作業が容易になり、長寿命で使用することが可能になる。また、磁石が移動したときに、ローラ部材を介してヨーク部材に磁束の変化を効率よく誘導することができ、発電入力装置の発電効率を高めることができる。
本発明の実施形態に係る発電入力装置を表す斜視図である。 本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す斜視図である。 本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す分解斜視図である。 本実施形態の磁石を表す説明図である。 本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが押し込まれている途中の状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが押し込まれている途中の状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが復帰する途中の状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが復帰する途中の状態を表す側面図および断面図である。 本発明の他の実施形態に係る発電入力装置を表す斜視図である。 本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す斜視図である。 本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す分解斜視図である。 本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す正面図である。 本実施形態の操作スライダが押し込まれている途中の状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが押し込まれている途中の状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが押し込まれている途中の状態を表す正面図である。 本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す正面図である。 本実施形態の操作スライダが復帰する途中の状態を表す斜視図である。 本実施形態の操作スライダが復帰する途中の状態を表す側面図および断面図である。 本実施形態の操作スライダが復帰する途中の状態を表す正面図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
 各図では、X1が左方向、X2が右方向、Y1が上方向で第2の方向、Y2が下方向で第1の方向、Z1がローラ部材の回転軸に沿う方向であって手前側、Z2がローラ部材の回転軸に沿う方向であって奥側である。
 図1は、本発明の実施形態に係る発電入力装置を表す斜視図である。
 図2は、本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す斜視図である。
 図3は、本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す分解斜視図である。
 図4は、本実施形態の磁石を表す説明図である。
 図1~図3に表したように、本実施形態に係る発電入力装置1は、第1の筐体11と、第2の筐体12と、第1の筐体11と第2の筐体12との間の内部に設けられた内部構造体2と、を備える。
 図2および図3に表したように、内部構造体2は、コア21と、ヨーク部材23と、コイル25と、ローラ部材27と、磁石29と、スライド部材31と、切替えばね部材33と、復帰ばね部材35とを有する。
 コア21は、Y1-Y2方向に延びている。コア21は、コイル25を保持するコイル保持部材39の一方の孔(図3ではY1側の孔)39aに通され、コイル25の内部に通され、コイル保持部材39の他方の孔(図3ではY2側の孔)39bに通された状態で保持されている。コア21は、例えば鉄(Fe)などの磁性材料により形成され、磁気回路の少なくとも一部を構成する。磁気回路の詳細については、後述する。
 ヨーク部材23は、例えば鉄(Fe)などの磁性材料により形成され、磁気回路の少なくとも一部を構成する。ヨーク部材23は、コア21に接続された、第1のヨーク23aと、第2のヨーク23bと、を有する。図3に表したように、第1のヨーク23aは、コア21の一方の端部(図3ではY1側の端部)21aが第1のヨーク23aの孔26aに通されることにより、コア21に接続されている。第2のヨーク23bは、コア21の他方の端部(図3ではY2側の端部)21bが第2のヨーク23bの孔26bに通されることにより、コア21に接続されている。
 コイル25は、コイル保持部材39に保持され、内部にコア21が通されている。言い換えれば、コイル25は、コア21に巻かれている。そのため、コイル25の軸は、Y1-Y2方向に延びている。コイル25の導線の一端は、コイル保持部材39に取り付けられた一方の端子41に電気的に接続されている。コイル25の導線の他端は、コイル保持部材39に取り付けられた他方の端子41に電気的に接続されている。コイル25は、磁気回路を通る磁束の変化により電圧を発生する。コイル25が電圧を発生する構成の詳細については、後述する。
 ローラ部材27は、例えば鉄(Fe)などの磁性材料により形成され、磁気回路の少なくとも一部を構成する。ローラ部材27は、ヨーク部材23に対して回動自在に支持され、第1のローラ27aと、第2のローラ27bと、を有する。第1のローラ27aは、第1のヨーク23aの突起部24aに保持され、突起部24aが延びる方向に沿う軸を中心として回動自在に第1のヨーク23aに支持されている。第2のローラ27bは、第2のヨーク23bの突起部24bに保持され、突起部24bが延びる方向に沿う軸を中心とし回動自在に第2のヨーク23bに支持されている。
 磁石29は、ローラ部材27に接触して設けられている。具体的には、磁石29は、第1のローラ27aと、第2のローラ27bと、の間に挟まれ、第1のローラ27aの円周面28a(例えば図5参照)、および第2のローラ27bの円周面28b(例えば図5参照)に接触している。なお、第1のローラ27aの円周面28aおよび第2のローラ27bの円周面28bの少なくともいずれかには、例えばゴムなどの非磁性体が設けられていてもよい。この場合には、磁石29は、非磁性体を介して第1のローラ27aの円周面28aおよび第2のローラ27bの円周面28bに間接的に接触する。このように、磁束が磁石29とローラ部材27との間を通過する限りにおいて、例えばゴムなどの非磁性体が第1のローラ27aの円周面28aおよび第2のローラ27bの円周面28bの少なくともいずれかに設けられていてもよい。
 図4(a)~図4(c)に表したように、磁石29は、例えば板状の永久磁石であり、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、を有する。第1の着磁部29aは、磁石29のうちのY2側の部分に設けられ、両面において互いに異なる極性を有する。第2の着磁部29bは、磁石29のうちのY1側の部分に設けられ、両面において互いに異なる極性を有する。第1の着磁部29aおよび第2の着磁部29bは、磁石29のうちで互いに隣接している。
 第1の着磁部29aの一方の着磁面(図4(a)~図4(c)ではX2側の面)291aは、例えばN極に着磁されている。第1の着磁部29aの他方の着磁面(図4(a)~図4(c)ではX1側の面)291bは、例えばS極に着磁されている。一方で、第2の着磁部29bの一方の着磁面(図4(a)~図4(c)ではX2側の面)292aは、例えばS極に着磁されている。第2の着磁部29bの他方の着磁面(図4(a)~図4(c)ではX1側の面)292bは、例えばN極に着磁されている。このように、第2の着磁部29bは、第1の着磁部29aの両側の着磁面の極性が互いに入れ替わった極性を両面に有する。
 スライド部材31は、操作スライダ31aと、付勢スライダ31bと、を有し、外部からの操作力に基づいてローラ部材27の回転の接線方向に沿うY2方向(第1の方向)に移動する。操作スライダ31aの下部には、復帰ばね部材であるコイルばね35が設けられている。コイルばね35の一端は、操作スライダ31aの下部に取り付けられている。コイルばね35の他端は、第1の筐体11に取り付けられている。コイルばね35は、操作スライダ31aをY1方向(第2の方向)へ付勢している。外部からの操作力が操作スライダ31aに加えられると、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力に対抗しつつY2方向(第1の方向)へ移動する。外部からの操作力が解除されると、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力によりY1の方向(第2の方向)へ復帰移動する。
 付勢スライダ31bは、操作スライダ31aに対してY2方向(第1の方向)およびY1方向(第2の方向)に摺動自在に保持されている。付勢スライダ31bは、磁石29がY1-Y2方向に移動可能な隙間を内部に有する。言い換えれば、磁石29は、付勢スライダ31bの内部においてY1-Y2方向に移動可能である。磁石29は、磁石保持部材37(図2および図3参照)に保持されている。磁石保持部材37は、磁石29を保持した状態で、付勢スライダ31bに対してY1-Y2方向に摺動自在に保持されている。
 操作スライダ31a、付勢スライダ31b、および磁石保持部材37は、例えば樹脂材料により形成されている。磁石保持部材37は、磁石29の周囲を覆っており、磁石29に衝撃が加わることを抑えることができる。つまり、磁石保持部材37は、緩衝部材として機能する。また、磁石29が付勢スライダ31bに直接的に接触した状態でY1-Y2方向に摺動する場合と比較すると、磁石保持部材37は、磁石29をY1-Y2方向に円滑に移動させることができる。つまり、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bに対する摺動性を向上させる機能を有する。
 切替えばね部材33は、例えばねじりコイルばねであり、付勢スライダ31bをY1方向およびY2方向に付勢している。切替えばね部材33は、第1のねじりコイルばね33aと、第2のねじりコイルばね33bと、を有する。図2および図3に表したように、第1のねじりコイルばね33aは、付勢スライダ31bのX2側に設けられている。第2のねじりコイルばね33bは、付勢スライダ31bのX1側に設けられている。つまり、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bは、X1-X2方向に並んで配置されている。
 第1のねじりコイルばね33aの一端は、付勢スライダ31bに取り付けられている。第1のねじりコイルばね33aの他端は、第2の筐体12に取り付けられている。第2のねじりコイルばね33bの一端は、付勢スライダ31bに取り付けられている。第2のねじりコイルばね33bの他端は、第2の筐体12に取り付けられている。
 図2と図5に示すように、第1のねじりコイルばね33aの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY1側に位置するときは、第1のねじりコイルばね33aが、付勢スライダ31bをY1方向へ付勢する。一方で、付勢スライダ31bがY2方向へ移動し、第1のねじりコイルばね33aの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY2側に位置すると、第1のねじりコイルばね33aは、付勢スライダ31bをY2方向へ付勢する。同様に、第2のねじりコイルばね33bの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY1側に位置するときは、第2のねじりコイルばね33bは、付勢スライダ31bをY1方向へ付勢する。一方で、付勢スライダ31bがY2方向へ移動し、第2のねじりコイルばね33bの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY2側に位置すると、第2のねじりコイルばね33bは、付勢スライダ31bをY2方向へ付勢する。このようにして、切替えばね部材33は、付勢スライダ31bをY1方向およびY2方向に付勢している。
 次に、本実施形態に係る発電入力装置の動作について、図面を参照しつつ説明する。
 以下では、説明の便宜上、第1の筐体11および第2の筐体12を省略し、内部構造体2を表す図面を用いて説明する。
 図5は、本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す斜視図である。
 図6は、本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す側面図および断面図である。
 図6(a)は、本実施形態の内部構造体2をX2方向に見たときの側面図である。図6(b)は、図6(a)に表した切断面C1-C1における断面図である。
 図5~図6(b)に表したように、外部からの操作力が操作スライダ31aに作用していないときには、操作スライダ31aは、復帰ばね部材であるコイルばね35の付勢力でY1側に復帰させられている。
 このときには、図6(a)に表したように、第1のねじりコイルばね33aの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY1側に位置する。そのため、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、Y1方向の成分Fayを有する。また、第2のねじりコイルばね33bの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY1側に位置する。そのため、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、Y1方向の成分Fbyを有する。これにより、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bの付勢力によりY1側に付勢されて復帰している。このとき、操作スライダ31aと付勢スライダ31bとの間には、隙間S2が第2スライド31bのY2側に形成されている。
 また、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、Z1方向の成分Fazを有する。第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、Z2方向の成分Fbzを有する。このように、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbの成分Fbzとは反対方向の成分Fazを有する。
 これにより、Z1-Z2方向において、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faの成分Fazと、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbの成分Fbzと、を互いに相殺することができる。これにより、一方向だけの付勢力が付勢スライダ31bに対して加わることを抑え、付勢スライダ31bのより円滑な移動を実現することができる。これは、図7~図12(b)に関して後述する状態においても同じである。
 図5および図6(b)に表したように、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第1の着磁部29aに存在する。第1のローラ27aは、磁性材料により形成されているため、第1の着磁部29aの一方の着磁面291a(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。また、第2のローラ27bは、磁性材料により形成されているため、第1の着磁部29aの他方の着磁面291b(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。
 このとき、図6(a)に表したように、付勢スライダ31bと磁石保持部材37との間には、隙間S1が磁石保持部材37のY1側に形成されている。
 図6(b)に表したように、第1のローラ27aの回転中心271aと、第2のローラ27bの回転中心271bと、を結ぶ仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行であり、仮想直線L1磁石29の移動方向であるY1-Y2方向と直交している。第1のローラ27aの回転中心271aと、第2のローラ27bの回転中心271bと、を結ぶ仮想直線L1は、第1のローラ27aと磁石29との接触位置と、第2のローラ27bと磁石29との接触位置と、を結ぶ仮想直線に相当する。
 図5に表した二点鎖線の矢印のように、第1の着磁部29aの一方の着磁面291aから出た磁束は、第1のローラ27aと、第1のヨーク23aと、コア21と、第2のヨーク23bと、第2のローラ27bと、をこの順に通り、第1の着磁部29aの他方の着磁面291bに入る。これにより、操作スライダ31aが自由位置にある状態において、磁気回路が構成されている。
 図7は、本実施形態の操作スライダが押し込まれたときの状態を表す斜視図である。
 図8は、本実施形態の操作スライダが押し込まれたときの状態を表す側面図および断面図である。
 図8(a)は、本実施形態の内部構造体2をX2方向に見たときの側面図である。図8(b)は、図8(a)に表した切断面C2-C2における断面図である。
 外部からY2方向(第1の方向)の操作力(押圧力)が操作スライダ31aに作用すると、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力に対抗しつつY2方向へ移動する。操作スライダ31aがY2方向へ移動すると、操作スライダ31aで付勢スライダ31bがY2方向へ押され、操作スライダ31aとともに付勢スライダ31bがY2方向へ移動する。
 付勢スライダ31bがY2方向へ移動すると、図6(a)に示すように、それまで磁石保持部材37のY1側に形成されていた隙間S1がなくなり、付勢スライダ31bが磁石保持部材37の上部に接触する。その代りに、図8(a)に表したように、付勢スライダ31bと磁石保持部材37との間には、隙間S3が磁石保持部材37のY2側に形成される。なお、付勢スライダ31bのY2側に形成されていた隙間S2は、維持されたままである。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY2方向へさらに移動すると、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bから力を受け、磁石29を保持した状態でY2方向へ移動する。すると、図7および図8(a)に表したように、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bは、中立姿勢になる。
 本願明細書において、「中立姿勢」とは、ねじりコイルばねの一端の位置が、ねじりコイルばねの他端の位置に対して水平面(X-Z平面)において並んだ姿勢をいう。あるいは、「中立姿勢」とは、ねじりコイルばねが任意の部材(本実施形態では付勢スライダ31b)に与える付勢力が、水平方向の成分のみを有し、鉛直方向(Y1-Y2方向)の成分を有していない姿勢をいう。
 第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にあるとき、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bのそれぞれのたわみが最大となる。第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にあるとき、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbとつり合っている。
 図7および図8(b)に表したように、操作スライダ31aの押し込み時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第1の着磁部29aに存在する。具体的には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、境界面29cの近傍の第1の着磁部29a側に存在する。言い換えれば、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化する直前の状態である。
 そのため、第1のローラ27aは、第1の着磁部29aの一方の着磁面291a(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。また、第2のローラ27bは、第1の着磁部29aの他方の着磁面291b(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。そして、図5に関して前述した磁気回路と同じ磁気回路が構成されている。言い換えれば、図5に関して前述した磁気回路(図5に表した二点鎖線の矢印参照)が維持されている。図6(b)に関して前述したように、仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行である。
 図9は、本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す斜視図である。
 図10は、本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す側面図および断面図である。
 図10(a)は、本実施形態の内部構造体2をX2方向に見たときの側面図である。図10(b)は、図10(a)に表した切断面C3-C3における断面図である。
 図7~図8(b)に関して前述した中立姿勢から、操作スライダ31aがコイルばね35の付勢力に対抗しつつY2方向へさらに移動すると、第1のねじりコイルばね33aの付勢スライダ31bに取付けられた一端が、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY2側に移動する。そのため、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faが、Y2方向の成分Fayを有するように変換させられる。また、第2のねじりコイルばね33bの付勢スライダ31bに取付けられた一端も、第2の筐体12に取付けられた他端よりもY2側に移動する。そのため、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbも、Y2方向の成分Fbyを有するように変換させられる。これにより、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bによりY2方向に付勢される。
 このとき、付勢スライダ31bが操作スライダ31aとは別体として設けられ、隙間S2が第2スライド31bのY2側に形成されているため、付勢スライダ31bは、操作スライダ31aとは独立してY2方向に移動することができる。これにより、付勢スライダ31bの動きと、操作スライダ31aの動きと、を別の動きに設定することができ、付勢スライダ31bは、外部操作の速度(操作スライダ31aの速度)にほとんど影響を受けることなく、より速い速度で移動することができる。つまり、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bの付勢力によりY2方向へ加速される。
 すると、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bから力を受け、磁石29を保持した状態でY2方向へ加速される。このとき、隙間S3が磁石保持部材37のY2側に形成されているため、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bとは別にY2方向に移動することができる。これにより、磁石29は、外部操作の速度にほとんど影響を受けることなく、より速い速度で移動することができる。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY2方向へ移動し、磁石保持部材37が磁石29を保持した状態でY2方向へ移動すると、図9および図10(b)に表したように、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が、第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化する。すると、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。
 すなわち、図9に表した二点鎖線の矢印ように、第2の着磁部29bの他方の着磁面292b(図4(a)~図4(c)参照)から出た磁束は、第2のローラ27bと、第2のヨーク23bと、コア21と、第1のヨーク23aと、第1のローラ27aと、をこの順に通り、第2の着磁部29aの一方の着磁面292aに入る。これにより、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が、第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化したときに、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。
 すると、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きが反転する。これにより、操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY2方向に移動するときに、コイル25に誘導起電力が発生する。
 図11は、本実施形態の操作スライダが復帰するときの状態を表す斜視図である。
 図12は、本実施形態の操作スライダが復帰するときの状態を表す側面図および断面図である。
 図12(a)は、本実施形態の内部構造体2をX2方向に見たときの側面図である。図12(b)は、図12(a)に表した切断面C4-C4における断面図である。
 図9~図10(b)に表した状態から、操作スライダ31aに作用する外部からの操作力が解除されると、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力によりY1方向へ移動する。操作スライダ31aがY1方向へ移動すると、付勢スライダ31bのY2側に形成されていた隙間S2がなくなり、操作スライダ31aが付勢スライダ31bの下部に接触する。これにより、図12(a)に表したように、操作スライダ31aと付勢スライダ31bとの間には、隙間S4が第2スライド31bのY1側に形成される。
 操作スライダ31aがY1方向へさらに移動すると、付勢スライダ31bは、操作スライダ31aからY1方向へ持ち上げられる力を受け、操作スライダ31aとともにY1方向へ移動する。
 すると、磁石保持部材37のY2側に形成されていた隙間S3がなくなり、付勢スライダ31bが磁石保持部材37の下部に接触する。これにより、図12(a)に表したように、付勢スライダ31bと磁石保持部材37との間には、隙間S1が磁石保持部材37のY1側に形成される。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY1方向へさらに移動すると、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bから力を受け、磁石29を保持した状態でY1方向へ移動する。すると、図11および図12(a)に表したように、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bは、中立姿勢になる。
 図11および図12(b)に表したように、操作スライダ31aの復帰時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第2の着磁部29bに存在する。具体的には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、境界面29cの近傍の第2の着磁部29b側に存在する。言い換えれば、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化する直前の状態である。
 そのため、第1のローラ27aは、第2の着磁部29bの一方の着磁面292aに磁気的に吸引されている。また、第2のローラ27bは、第2の着磁部29bの他方の着磁面292bに磁気的に吸引されている。そして、図9に関して前述した磁気回路と同じ磁気回路が構成されている。言い換えれば、図9に関して前述した磁気回路(図9に表した二点鎖線の矢印参照)が維持されている。図6(b)に関して前述したように、仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行である。
 操作スライダ31aの復帰時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある状態から、操作スライダ31aがコイルばね35の付勢力によりY1方向へさらに移動すると、第1のねじりコイルばね33aの一端が第1のねじりコイルばね33aの他端よりもY1側に位置する。そのため、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、Y1方向の成分Fayを有する(図6(a)参照)。また、第2のねじりコイルばね33bの一端が第2のねじりコイルばね33bの他端よりもY1側に位置する。そのため、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、Y1方向の成分Fbyを有する(図6(a)参照)。これにより、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bによりY1方向に付勢される。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY1方向へ移動し、磁石保持部材37が磁石29を保持した状態でY1方向へ移動すると、図5および図6(b)に表したように、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が、第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化する。すると、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。すなわち、磁束の向きは、図5に関して前述した磁束の向きと同じになる。
 すると、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きが反転する。これにより、操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY1方向に移動するときに、コイル25に誘導起電力が発生する。このように、本実施形態に係る発電入力装置1によれば、操作スライダ31aの押し込み時および復帰時の両方において、コイル25に誘導起電力が発生する。
 本実施形態に係る発電入力装置1によれば、磁石29がローラ部材27に接触しているため、磁石29がローラ部材27に接触していない場合と比較すると、磁石29とローラ部材27との間に伝わる磁束密度は高い。これにより、発電入力装置1の発電効率を高めることができる。また、磁石29は、ヨーク部材23に対して回動自在に支持されたローラ部材27と接触している。そのため、磁石29がローラ部材27に接触した状態でY1方向およびY2方向に移動した場合であっても、磁石29およびローラ部材27の摩耗を抑えることができる。また、磁石29がローラ部材27に接触しているため、磁石29とローラ部材27との間の距離がゼロである状態を長期間にわたって保つことができる。これにより、発電入力装置1の寿命を確保することができる。
 また、磁石29は、第1のヨーク23aに対して回動自在に支持された第1のローラ27aと、第2のヨーク23bに対して回動自在に支持された第2のローラ27bと、の間に挟まれ、第1のローラ27aの円周面28aおよび第2のローラ27bの円周面28bに接触している。そのため、磁石29は、第1のローラ27aの円周面28aおよび第2のローラ27bの円周面28bに接触しながら、Y1方向およびY2方向に円滑に移動することができる。これにより、磁石29およびローラ部材27の摩耗をより抑えることができる。
 また、第1のローラ27aの回転中心271aと、第2のローラ27bの回転中心271bと、を結ぶ仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行である。そのため、第1の着磁部29aと第2の着磁部29bとの間の境界面29cが、仮想直線L1を通過するときに、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。すなわち、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きが反転する。これにより、磁束の変化がより大きくなり、発電入力装置1の発電効率をより高めることができる。
 また、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bのそれぞれのたわみが最大となる。さらに、操作スライダ31aの押し込み時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化する直前の状態、すなわち、境界面29cが仮想直線L1を通過する直前の状態である。一方で、操作スライダ31aの復帰時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化する直前の状態、すなわち、境界面29cが仮想直線L1を通過する直前の状態である。
 そのため、境界面29cが仮想直線L1を通過するときに、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bは、付勢スライダ31bに対して比較的大きい付勢力を与えることができる。また、境界面29cが仮想直線L1を通過し、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化すると、磁石29の第2の着磁部29bは、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bに磁気的に吸引される。すなわち、第2の着磁部29bの一方の着磁面292aは、第1のローラ27aに磁気的に吸引される。また、第2の着磁部29bの他方の着磁面292bは、第2のローラ27bに磁気的に吸引される。一方で、境界面29cが仮想直線L1を通過し、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化すると、磁石29の第1の着磁部29aは、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bに磁気的に吸引される。すなわち、第1の着磁部29aの一方の着磁面291aは、第1のローラ27aに磁気的に吸引される。また、第1の着磁部29aの他方の着磁面291bは、第2のローラ27bに磁気的に吸引される。このように、付勢力および吸引力により、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きをより短い時間で反転させることができ、より高い誘導起電力を得ることができる。
 また、前述したように、付勢スライダ31bが操作スライダ31aとは別体として設けられ、磁石29を保持する磁石保持部材37が付勢スライダ31bとは別体として設けられているため、磁石29は、外部操作の速度にほとんど影響を受けることなく、より速い速度で移動することができる。そのため、外部操作の速度が遅い場合であっても、磁石29をより速い速度で移動させることができ、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きをより短い時間で反転させることができる。これにより、より高い誘導起電力を得ることができる。
 次に、本発明の他の実施形態に係る発電入力装置について説明する。
 図13は、本発明の他の実施形態に係る発電入力装置を表す斜視図である。
 図14は、本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す斜視図である。
 図15は、本実施形態に係る発電入力装置の内部構造を表す分解図である。
 図13~図15は、本実施形態に係る発電入力装置1Aは、第1の筐体11と、第2の筐体12と、第1の筐体11と第2の筐体12との間の内部に設けられた内部構造体2Aと、を備える。
 図14および図15に表したように、内部構造体2Aは、コア21と、ヨーク部材23と、コイル25と、ローラ部材27と、磁石29と、スライド部材31と、切替えばね部材33と、を有する。
 コア21は、X1-X2方向に延びている。これに伴い、コア21に巻かれたコイル25の軸は、X1-X2方向に延びている。コア21およびコイル25の配置において、本実施形態に係る発電入力装置1Aは、図1~図3に関して前述した発電入力装置1とは異なる。
 また、操作スライダ31aの下部には、2つのコイルばね35がX1-X2方向に並んで配置されている。2つのコイルばね35のそれぞれの一端は、操作スライダ31aの下部に取り付けられている。2つのコイルばね35のそれぞれの他端は、第1の筐体11に取り付けられている。2つのコイルばね35は、操作スライダ31aをY1方向へ付勢している。コイルばね35の設置数において、本実施形態に係る発電入力装置1Aは、図1~図3に関して前述した発電入力装置1とは異なる。
 付勢スライダ31bのX2側には、第1のねじりコイルばね33aが設けられている。第1のねじりコイルばね33aの一端は、付勢スライダ31bに取り付けられている。第1のねじりコイルばね33aの他端は、第2の筐体12に取り付けられている。付勢スライダ31bのX1側には、第2のねじりコイルばね33bが設けられている。第2のねじりコイルばね33bの一端は、付勢スライダ31bに取り付けられている。第2のねじりコイルばね33bの他端は、第2の筐体12に取り付けられている。
 第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Fa(図18参照)は、X1方向の成分Fax(図18参照)を有する。第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fb(図18参照)は、X2方向の成分Fbxを有する。第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力の水平面(X-Z平面)内の成分において、本実施形態に係る発電入力装置1Aは、図1~図3に関して前述した発電入力装置1とは異なる。
 その他の各部材の構造、材料、および配置は、図1~図3に関して前述した通りである。また、本実施形態に係る発電入力装置1Aが備える磁石29は、図4に関して前述した通りである。
 次に、本実施形態に係る発電入力装置の動作について、図面を参照しつつ説明する。
 以下では、説明の便宜上、第1の筐体11および第2の筐体12を省略し、内部構造体2Aを表す図面を用いて説明する。
 図16は、本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す斜視図である。
 図17は、本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す側面図および断面図である。
 図18は、本実施形態の操作スライダが自由位置にある状態を表す正面図である。
 図17(a)は、本実施形態の内部構造体2AをX2方向に見たときの側面図である。図17(b)は、図17(a)に表した切断面C5-C5における断面図である。
  図18は、本実施形態の内部構造体2AをZ2方向に見たときの正面図である。
 図16~図18に表したように、外部からの操作力が操作スライダ31aに作用していないときには、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力によりY1側に位置している。
 このときには、図18に表したように、第1のねじりコイルばね33aの一端が第1のねじりコイルばね33aの他端よりもY1側に位置する。そのため、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、Y1方向の成分Fayを有する。また、第2のねじりコイルばね33bの一端が第2のねじりコイルばね33bの他端よりもY1側に位置する。そのため、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、Y1方向の成分Fbyを有する。これにより、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bの付勢力によりY1側に位置している。そして、図17(a)に表したように、操作スライダ31aと付勢スライダ31bとの間には、隙間S6が第2スライド31bのY2側に形成されている。
 また、図18に表したように、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、X1方向の成分Faxを有する。第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、X2方向の成分Fbxを有する。このように、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbの成分Fbxとは反対方向の成分Faxを有する。
 これにより、X1-X2方向において、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faの成分Faxと、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbの成分Fbxと、を互いに相殺することができる。これにより、一方向だけの付勢力が付勢スライダ31bに対して加わることを抑え、付勢スライダ31bのより円滑な移動を実現することができる。これは、図19~図27に関して後述する状態においても同じである。
 図16および図17(b)に表したように、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第1の着磁部29aに存在する。第1のローラ27aは、磁性材料により形成されているため、第1の着磁部29aの一方の着磁面291a(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。また、第2のローラ27bは、磁性材料により形成されているため、第1の着磁部29aの他方の着磁面291b(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。
 このとき、図17(a)に表したように、付勢スライダ31bと磁石保持部材37との間には、隙間S5が磁石保持部材37のY1側に形成されている。
 図17(b)に表したように、第1のローラ27aの回転中心271aと、第2のローラ27bの回転中心271bと、を結ぶ仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行である。第1のローラ27aの回転中心271aと、第2のローラ27bの回転中心271bと、を結ぶ仮想直線L1は、第1のローラ27aと磁石29との接触位置と、第2のローラ27bと磁石29との接触位置と、を結ぶ仮想直線に相当する。
 図16に表した二点鎖線の矢印のように、第1の着磁部29aの一方の着磁面291aから出た磁束は、第1のローラ27aと、第1のヨーク23aと、コア21と、第2のヨーク23bと、第2のローラ27bと、をこの順に通り、第1の着磁部29aの他方の着磁面291bに入る。これにより、操作スライダ31aが自由位置にある状態において、磁気回路が構成されている。
 図19は、本実施形態の操作スライダが押し込まれたときの状態を表す斜視図である。
 図20は、本実施形態の操作スライダが押し込まれたときの状態を表す側面図および断面図である。
 図21は、本実施形態の操作スライダが押し込まれたときの状態を表す正面図である。
 図20(a)は、本実施形態の内部構造体2AをX2方向に見たときの側面図である。図20(b)は、図20(a)に表した切断面C6-C6における断面図である。図21は、本実施形態の内部構造体2AをZ2方向に見たときの正面図である。
 外部からY2方向の操作力が操作スライダ31aに作用すると、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力に対抗しつつY2方向へ移動する。操作スライダ31aがY2方向へ移動すると、付勢スライダ31bは、操作スライダ31aから力を受け、操作スライダ31aとともにY2方向へ移動する。
 すると、磁石保持部材37のY1側に形成されていた隙間S5がなくなり、付勢スライダ31bが磁石保持部材37の上部に接触する。これにより、図20(a)に表したように、付勢スライダ31bと磁石保持部材37との間には、隙間S7が磁石保持部材37のY2側に形成される。なお、付勢スライダ31bのY2側に形成されていた隙間S6は、維持されたままである。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY2方向へさらに移動すると、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bから力を受け、磁石29を保持した状態でY2方向へ移動する。すると、図21に表したように、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bは、中立姿勢になる。
 第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bのそれぞれのたわみが最大となる。第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合において、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbとつり合っている。
 図21に表したように、操作スライダ31aの押し込み時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第1の着磁部29aに存在する。具体的には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、境界面29cの近傍の第1の着磁部29a側に存在する。言い換えれば、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化する直前の状態である。
 そのため、第1のローラ27aは、第1の着磁部29aの一方の着磁面291a(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。また、第2のローラ27bは、第1の着磁部29aの他方の着磁面291b(図4(a)~図4(c)参照)に磁気的に吸引されている。そして、図16に関して前述した磁気回路と同じ磁気回路が構成されている。言い換えれば、図16に関して前述した磁気回路(図16に表した二点鎖線の矢印参照)が維持されている。図17(b)に関して前述したように、仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行である。
 図22は、本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す斜視図である。
 図23は、本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す側面図および断面図である。
 図24は、本実施形態の操作スライダが最も押し込まれたときの状態を表す正面図である。
 図23(a)は、本実施形態の内部構造体2AをX2方向に見たときの側面図である。図23(b)は、図23(a)に表した切断面C7-C7における断面図である。
  図24は、本実施形態の内部構造体2AをZ2方向に見たときの正面図である。
 図19~図20に関して前述した中立姿勢から、操作スライダ31aがコイルばね35の付勢力に対抗しつつY2方向へさらに移動すると、第1のねじりコイルばね33aの一端が第1のねじりコイルばね33aの他端よりもY2側に位置する。そのため、図24に表したように、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、Y2方向の成分Fayを有する。また、第2のねじりコイルばね33bの一端が第2のねじりコイルばね33bの他端よりもY2側に位置する。そのため、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、Y2方向の成分Fbyを有する。これにより、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bによりY2方向に付勢される。
 このとき、付勢スライダ31bが操作スライダ31aとは別体として設けられ、隙間S6が第2スライド31bのY2側に形成されているため、付勢スライダ31bは、操作スライダ31aとは別にY2方向に移動することができる。これにより、付勢スライダ31bの動きと、操作スライダ31aの動きと、を別の動きに設定することができ、付勢スライダ31bは、外部操作の速度(操作スライダ31aの速度)にほとんど影響を受けることなく、より速い速度で移動することができる。つまり、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bの付勢力によりY2方向へ加速される。
 すると、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bから力を受け、磁石29を保持した状態でY2方向へ加速される。このとき、隙間S7が磁石保持部材37のY2側に形成されているため、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bとは別にY2方向に移動することができる。これにより、磁石29は、外部操作の速度にほとんど影響を受けることなく、より速い速度で移動することができる。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY2方向へ移動し、磁石保持部材37が磁石29を保持した状態でY2方向へ移動すると、図22および図23(b)に表したように、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が、第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化する。すると、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。
 すなわち、図22に表した二点鎖線の矢印ように、第2の着磁部29bの他方の着磁面292b(図4(a)~図4(c)参照)から出た磁束は、第2のローラ27bと、第2のヨーク23bと、コア21と、第1のヨーク23aと、第1のローラ27aと、をこの順に通り、第2の着磁部29aの一方の着磁面292aに入る。これにより、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が、第1の着磁部29aから第2の着磁部29bへ変化したときに、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。
 すると、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きが反転する。これにより、操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY2方向に移動するときに、コイル25に誘導起電力が発生する。
 図25は、本実施形態の操作スライダが復帰するときの状態を表す斜視図である。
 図26は、本実施形態の操作スライダが復帰するときの状態を表す側面図および断面図である。
 図27は、本実施形態の操作スライダが復帰するときの状態を表す正面図である。
 図26(a)は、本実施形態の内部構造体2AをX2方向に見たときの側面図である。
  図26(b)は、図26(a)に表した切断面C8-C8における断面図である。
  図27は、本実施形態の内部構造体2AをZ2方向に見たときの正面図である。
 図22~図24に表した状態から、操作スライダ31aに作用する外部からの操作力が解除されると、操作スライダ31aは、コイルばね35の付勢力によりY1方向へ移動する。操作スライダ31aがY1方向へ移動すると、付勢スライダ31bのY2側に形成されていた隙間S6がなくなり、操作スライダ31aが付勢スライダ31bの下部に接触する。これにより、操作スライダ31aと付勢スライダ31bとの間には、隙間(図示せず)が第2スライド31bのY1側に形成される。
 操作スライダ31aがY1方向へさらに移動すると、付勢スライダ31bは、操作スライダ31aから力を受け、操作スライダ31aとともにY1方向へ移動する。
 すると、磁石保持部材37のY2側に形成されていた隙間S7がなくなり、付勢スライダ31bが磁石保持部材37の下部に接触する。これにより、図26(a)に表したように、付勢スライダ31bと磁石保持部材37との間には、隙間S5が磁石保持部材37のY1側に形成される。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY1方向へさらに移動すると、磁石保持部材37は、付勢スライダ31bから力を受け、磁石29を保持した状態でY1方向へ移動する。すると、図27に表したように、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bは、中立姿勢になる。
 図25および図26(b)に表したように、操作スライダ31aの復帰時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある場合には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第2の着磁部29bに存在する。具体的には、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、境界面29cの近傍の第2の着磁部29b側に存在する。言い換えれば、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置は、第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化する直前の状態である。
 そのため、第1のローラ27aは、第2の着磁部29bの一方の着磁面292aに磁気的に吸引されている。また、第2のローラ27bは、第2の着磁部29bの他方の着磁面292bに磁気的に吸引されている。そして、図22に関して前述した磁気回路と同じ磁気回路が構成されている。言い換えれば、図22に関して前述した磁気回路(図22に表した二点鎖線の矢印参照)が維持されている。図17(b)に関して前述したように、仮想直線L1は、第1の着磁部29aと、第2の着磁部29bと、の間の境界面29cに対して平行である。
 操作スライダ31aの復帰時において、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bが中立姿勢にある状態から、操作スライダ31aがコイルばね35の付勢力によりY1方向へさらに移動すると、第1のねじりコイルばね33aの一端が第1のねじりコイルばね33aの他端よりもY1側に位置する。そのため、第1のねじりコイルばね33aが付勢スライダ31bに与える付勢力Faは、Y1方向の成分Fayを有する(図18参照)。また、第2のねじりコイルばね33bの一端が第2のねじりコイルばね33bの他端よりもY1側に位置する。そのため、第2のねじりコイルばね33bが付勢スライダ31bに与える付勢力Fbは、Y1方向の成分Fbyを有する(図18参照)。これにより、付勢スライダ31bは、第1のねじりコイルばね33aおよび第2のねじりコイルばね33bによりY1方向に付勢される。
 操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY1方向へ移動し、磁石保持部材37が磁石29を保持した状態でY1方向へ移動すると、図16および図17(b)に表したように、第1のローラ27aおよび第2のローラ27bと、磁石29と、の接触位置が、第2の着磁部29bから第1の着磁部29aへ変化する。すると、コア21、ヨーク部材23およびローラ部材27を通る磁束の向きが反転する。すなわち、磁束の向きは、図16に関して前述した磁束の向きと同じになる。
 すると、コア21に巻かれたコイル25の内部を通る磁束の向きが反転する。これにより、操作スライダ31aおよび付勢スライダ31bがY1方向に移動するときに、コイル25に誘導起電力が発生する。このように、本実施形態に係る発電入力装置1Aによれば、操作スライダ31aの押し込み時および復帰時の両方において、コイル25に誘導起電力が発生する。
 本実施形態に係る発電入力装置1Aによれば、コア21がX1-X2方向に延び、コア21に巻かれたコイル25の軸がX1-X2方向に延びているため、Y1-Y2方向において発電入力装置1Aの小型化を図ることができる。また、図1~図12に関して前述した発電入力装置1の効果と同じ効果が得られる。
 なお、上記に本実施形態およびその適用例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態またはその適用例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
 1 発電入力装置
 1A 発電入力装置
 2 内部構造体
 2A 内部構造体
 11 第1の筐体
 12 第2の筐体
 21 コア
 21a 端部
 21b 端部
 23 ヨーク部材
 23a 第1のヨーク
 23b 第2のヨーク
 24a 突起部
 24b 突起部
 25 コイル
 26a 孔
 26b 孔
 27 ローラ部材
 27a 第1のローラ
 27b 第2のローラ
 28a 円周面
 28b 円周面
 29 磁石
 29a 第1の着磁部
 29b 第2の着磁部
 29c 境界面
 31 スライド部材
 31a 操作スライダ
 31b 付勢スライダ
 33 切替えばね部材
 33a 第1のねじりコイルばね
 33b 第2のねじりコイルばね
 35 コイルばね
 37 磁石保持部材
 39 コイル保持部材
 39a 孔
 39b 孔
 41 端子
 271a 回転中心
 271b 回転中心
 291a 面
 291b 面
 292a 面
 292b 面
 C1 切断面
 C2 切断面
 C3 切断面
 C4 切断面
 C5 切断面
 C6 切断面
 C7 切断面
 C8 切断面
 Fa 付勢力
 Fax 成分
 Fay 成分
 Faz 成分
 Fb 付勢力
 Fbx 成分
 Fby 成分
 Fbz 成分
 L1 仮想直線
 S1 隙間
 S2 隙間
 S3 隙間
 S4 隙間
 S5 隙間
 S6 隙間
 S7 隙間

Claims (8)

  1.  第1の方向とこれと逆向きの第2の方向へ移動する磁石と、前記磁石の移動によって内部を通過する磁束が変化する磁性体のヨーク部材と、前記ヨーク部材内の磁束の変化により発電するコイルと、が設けられた発電入力装置において
     異なる磁極で着磁された着磁面が、移動方向に向けて並んで設けられた前記磁石と、前記着磁面に対向して前記磁石の移動に伴って回転する磁性材料で形成されたローラ部材とが設けられ、
     前記着磁面が移動するときの磁束の変化が、前記ローラ部材を経て前記ヨーク部材に伝達されることを特徴とする発電入力装置。
  2.  前記磁石には、両面が異なる極性の着磁面とされた第1の着磁部と、両面の着磁面の極性が前記第1の着磁部と入れ替わった第2着磁部とが、前記磁石の移動方向に並んで設けられており、
     前記ローラ部材は、前記磁石の一方の着磁面に対向する第1のローラと、前記磁石の他方の着磁面に対向する第2のローラとを有し、前記ヨーク部材が前記第1のローラと前記第2のローラの間に配置されて、前記磁石が前記第1の方向へ移動したときと、前記第2の方向へ移動したときに、前記ヨーク部材内の磁束が変化する請求項1記載の発電入力装置。
  3.  前記第1のローラの回転中心と前記第2のローラの回転中心とを結ぶ仮想直線とが、前記磁石の移動方向に垂直に向けられている請求項2記載の発電入力装置。
  4.  外部からの操作力で第1の方向へ移動する操作スライダと、前記操作スライダを第2の方向へ復帰させる復帰ばね部材と、前記操作スライダに第1の方向と第2の方向へ移動自在に支持された付勢スライダと、前記付勢スライダを第1の方向と第2の方向へ付勢する切替えばね部材とを有し、
     前記磁石が前記付勢スライダに支持されており、
     第1の方向へ移動する前記操作スライダで前記付勢スライダが押されて第1の方向へ移動すると、前記切替えばね部材の付勢力で前記付勢部材が第1の方向へ移動させられ、
     前記復帰ばね部材で第2の方向へ復帰移動する前記操作スライダで前記付勢スライダが押されて第2の方向へ復帰移動すると、前記切替えばね部材の付勢力で前記付勢スライダが第1の方向へ復帰移動させられる請求項1ないし4のいずれかに記載の発電入力装置。
  5.  前記磁石が、前記付勢スライダに第1の方向と第2の方向へ移動自在に支持されており、第1の方向へ移動する前記付勢スライダで前記磁石が第1の方向へ移動させられ、第2の方向へ移動する前記付勢スライダで前記磁石が第2の方向へ移動させられる請求項4記載の発電入力装置。
  6.  前記磁石が磁石保持部材に保持され、前記磁石保持部材が前記付勢スライダに支持されている請求項5記載の発電入力装置。
  7.  前記切替えばね部材は、ねじりコイルばねであり、
     前記磁石が第1の方向または第2の方向へ移動するときに、異なる磁極となっている2つの前記着磁面の境界が前記ローラ部材の回転中心を通過する前に、前記ねじりコイルばねのたわみが最大となる請求項4ないし6のいずれかに記載の発電入力装置。
  8.  2つの前記ねじりコイルばねを有し、
     一方の前記ねじりコイルばねから、前記付勢スライダに対してその移動方向と交差する向きに与えられる付勢力と、他方の前記ねじりコイルばねから、前記付勢スライダに対してその移動方向と交差する向きに与えられる付勢力とが、逆向きに作用する請求項7記載の発電入力装置。
PCT/JP2017/029611 2016-09-12 2017-08-18 発電入力装置 WO2018047605A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780050979.5A CN109643945B (zh) 2016-09-12 2017-08-18 发电输入装置
JP2018538335A JP6767492B2 (ja) 2016-09-12 2017-08-18 発電入力装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177744 2016-09-12
JP2016-177744 2016-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018047605A1 true WO2018047605A1 (ja) 2018-03-15

Family

ID=61561987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/029611 WO2018047605A1 (ja) 2016-09-12 2017-08-18 発電入力装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6767492B2 (ja)
CN (1) CN109643945B (ja)
WO (1) WO2018047605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112740522A (zh) * 2018-10-02 2021-04-30 阿尔卑斯阿尔派株式会社 发电装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002242A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、及び発電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259264A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 振動発電装置
JP2010110039A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Isuzu Motors Ltd 直動発電機
JP2013021746A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Alps Electric Co Ltd 発電入力装置および前記発電入力装置を使用した電子機器
JP2015139267A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 アルプス電気株式会社 発電入力装置、及び、発電入力装置を用いた電子機器
WO2016021456A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 アルプス電気株式会社 発電入力装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102206377B1 (ko) * 2014-01-24 2021-01-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN204810115U (zh) * 2015-06-09 2015-11-25 昀迈(上海)生物科技有限公司 一种铁芯环绕式的按键自发电装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259264A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 振動発電装置
JP2010110039A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Isuzu Motors Ltd 直動発電機
JP2013021746A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Alps Electric Co Ltd 発電入力装置および前記発電入力装置を使用した電子機器
JP2015139267A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 アルプス電気株式会社 発電入力装置、及び、発電入力装置を用いた電子機器
WO2016021456A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 アルプス電気株式会社 発電入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112740522A (zh) * 2018-10-02 2021-04-30 阿尔卑斯阿尔派株式会社 发电装置
CN112740522B (zh) * 2018-10-02 2023-11-07 阿尔卑斯阿尔派株式会社 发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018047605A1 (ja) 2019-06-24
CN109643945B (zh) 2020-11-17
JP6767492B2 (ja) 2020-10-14
CN109643945A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245950B2 (ja) 振動アクチュエータ、および携帯情報端末
JP5585550B2 (ja) 継電器
US11462984B2 (en) Linear vibration motor
JP2015112013A (ja) 振動アクチュエータ、および携帯情報端末
WO2014168236A1 (ja) 双安定移動装置
WO2018047605A1 (ja) 発電入力装置
JPH0461305A (ja) 双安定ソレノイド,およびそれを用いた編機
JPWO2012073780A1 (ja) ラッチングリレー
JP6678245B2 (ja) 発電入力装置
JP6336852B2 (ja) 電磁継電器
CN109643946B (zh) 发电装置
US20190165662A1 (en) Linear vibration motor
CN109997209B (zh) 电磁继电器及智能仪表
US20090139272A1 (en) Magnetic Actuator, Particularly for Selection Devices in Hosiery Knitting Machines or the Like
JP4331086B2 (ja) 電磁アクチュエータおよびそれを用いた光デバイス
JP6074633B1 (ja) 発電装置
JP2020107548A (ja) 電磁継電器
JPH0824787A (ja) 起振装置
JP2012242094A (ja) 電位測定装置
US4221937A (en) Moving iron type cartridge
GB2180099A (en) A direct-current electromagnet
WO2023180876A1 (en) Motion converting device
JP2022082305A (ja) 電磁継電器
JP2019210950A (ja) 電磁弁
JP2017204979A (ja) 直動電動機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17848548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018538335

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17848548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1