WO2018042936A1 - 平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール - Google Patents

平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2018042936A1
WO2018042936A1 PCT/JP2017/026395 JP2017026395W WO2018042936A1 WO 2018042936 A1 WO2018042936 A1 WO 2018042936A1 JP 2017026395 W JP2017026395 W JP 2017026395W WO 2018042936 A1 WO2018042936 A1 WO 2018042936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
convex
light
array
fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/026395
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
基博 中原
博 照井
Original Assignee
Tdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk株式会社 filed Critical Tdk株式会社
Priority to TW106129113A priority Critical patent/TWI658295B/zh
Publication of WO2018042936A1 publication Critical patent/WO2018042936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device

Definitions

  • a light receiving module for WDM transmission has been proposed (for example, see Patent Document 1).
  • the light receiving module of Patent Document 1 collimates a beam emitted from a fiber array with a lens array, branches a part of the beam with a beam splitter bar, and monitors a light in a transmission path, and installs a PD installed in a subsequent stage. Receive light at.
  • the light receiving module of Patent Document 1 reflects most of the beam collimated by the lens array to the lens array by the beam splitter bar and returns it to the fiber array.
  • a fiber array module according to the present disclosure A fiber array module according to the present disclosure; A plurality of through-holes that transmit the parallel light transmitted from the reflective surface; each parallel light transmitted from the reflective surface is incident on one end of the different through-hole, and after passing through the through-hole; An optical component that emits parallel light from the other end of each through hole; and A second lens array for condensing each light emitted from the other end of the plurality of through holes at a point determined for each through hole; May be provided.
  • the second aspherical surface A2 condenses the parallel light reflected by the partial reflection portion 4 at the second position P2, so that the monitor light is partially branched (hereinafter, tapped. (Expressed) can be efficiently coupled to the optical fiber 11B.
  • FIG. 2 shows a configuration example of the fiber array module according to the present embodiment.
  • the fiber array module according to the present embodiment includes the lens array 2 in which the plurality of convex surfaces 23-1 to 23-4 of the first embodiment are arranged, and the plurality of optical fibers 11A and 11B of the first embodiment. And an array of fiber arrays 1.
  • Fiber array 1 and the lens array 2 has four fibers in the first embodiment - shows an example of a lens optical system, it is arranged in parallel on a predetermined plane P C.
  • the lens array 2 functions as a first lens array.
  • the concave side focal length f c is the thickness of the plano-convex lens, has become the site and the flat surface, so there partial transmission film 41 is applied, of the collimated light predetermined strength component goes straight at an angle of ⁇ passes through the partial transmission film 41 with respect to the optical axis a C, but the rest of the strength component is reflected by the partial transmission film 41, symmetrical with respect to the optical axis a C
  • the plano-convex lens surface is reached again at the correct x-direction position.
  • the refractive index of the adjacent medium is given the same as the refractive index n v of the air layer 3, it is emitted at an angle [psi.
  • the refractive index of the adjacent medium is the same as the refractive index of the lens array 2, the light is emitted at an angle ⁇ .
  • the differential equation is obtained about the Z (x).
  • the curve is obtained from the boundary conditions at the origin (0, 0) expressed by the following formulas (3) to (5), but it becomes a complex nonlinear differential equation that cannot be solved analytically and approximated. It will be calculated. At that time, there is a case where it can be solved analytically, and the function form is determined in advance based on this.
  • the conditions for establishing such an optical system will be described.
  • the outgoing light from the first optical fiber 11A spreads according to the NA of the optical fiber, but the spread is often expressed as the propagation of a Gaussian beam with the fiber end at the beam waist position.
  • the power distribution of the Gaussian beam emitted from the fiber end and reaching the lens surface is 99.75% of the total power in the range from the beam center to 1.73 times the beam radius ⁇ .
  • the conditions required for the beam diameter BD on the lens surface from the lens configuration will be considered according to FIG.
  • the twin peak lens of this embodiment when the peak interval d p is increased, the two lens convex surfaces are overlapped to form two individual convex surfaces as shown in FIG. That is, the buttocks curved surface A3 is the same as the lens peripheral plane. This is called a two-piece state, and is considered by comparing this with a twin peak state.
  • Fiber interval d f As a fiber periodic interval often employed in the fiber array 1, 250 ⁇ m matched to a general-purpose 250 ⁇ m pitch ribbon fiber was used in FIG. 15, and 127 ⁇ m arrayed in a vertically nested manner in FIG.
  • Wavelength ⁇ 1.55 ⁇ m, which is a typical value of the optical communication wavelength band.
  • Mode radius ⁇ 0 It is set to 5.2 ⁇ m, which is a typical value at a wavelength of 1.55 ⁇ m of a single mode optical fiber.
  • the region obtained from the twin peak condition and the die machining condition is wider than the region obtained from the two-piece condition and the die machining condition, and the design freedom is 2 or more.
  • twin peak conditions it is possible to construct an optical system under conditions where the radius of curvature is larger, which means that the difficulty of mold processing is low.
  • n c is only possible in a very limited area of 107 ⁇ m from 105 in addition peak interval 1.81 or more.
  • This high refractive index region is a region where the occurrence of burns or the like becomes a problem in terms of reliability, and must be said to have low applicability in practical use.
  • d f 127 ⁇ m
  • the lens array 2 has a plurality of plano-convex lenses of the fifth embodiment.
  • Each plano-convex lens included in the lens array 2 includes the fiber lens optical system of the fifth embodiment as a basic unit.
  • the optical axis A C is the center axis of each plano-convex lens are arranged in parallel in a predetermined plane P C.
  • the fiber array 1 has two optical fibers 11A and 11B for each of the convex surfaces 23-1 to 23-4.
  • the flat surface 21 side of the lens array 2 is directly attached to the end surface of the fiber array 1, which is twice that of the fiber array 1.
  • the convex surface 23 side of the period is directed to the opposite side.
  • the reflection angle ⁇ in the present embodiment, a fiber pair composed of the optical fiber 11A and the optical fiber 11B is used as a main optical path, and the partial transmission film 41 is a so-called tap film that reflects 90% or more and transmits several%. Considering application to the optical tap module, an angle was set at which polarization dependence does not occur in partially transmitted light.
  • Partial transmission film 41 and the glass substrate 42 In this configuration, the partial transmission film 41 and the lens array 2 are by adhering to those with a separate transparent glass substrate 42 is provided that the same refractive index n c.
  • a partially transmissive film 41 with an incident angle ⁇ set to 8 degrees is attached on the glass substrate 42 whose both surfaces are parallel.
  • the reflection / transmission ratio is preferably 95% / 5%, and examples of the material include a SiO 2 —TiO 2 multilayer film formed by ion beam assisted deposition.
  • the characteristics of the fabricated 4-channel tap monitor module at a wavelength of 1.55 ⁇ m were an insertion loss of 0.4 to 0.5 dB, a return loss of 46 dB or more, and a light receiving sensitivity of 50 to 60 mA / W. Adjacent crosstalk was also 45 dB or more. This was the same as in the third embodiment.
  • This disclosure can be applied to the information and communication industry.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本開示は、反射型のレンズ-光ファイバ結合系において、モニタ用に一部分岐された後の再び光ファイバに戻るべき光を光ファイバに効率よく結合させることを目的とする。 本開示に係る平凸レンズは、平坦面(21)及び凸面(23)を備える平凸レンズであって、凸面(23)は、第1の位置(P1)及び第2の位置(P2)に端面が配置された2本の光ファイバ(11)の端面から出射された光を平行光にする第1の非球面(A1)及び第2の非球面(A2)を有し、第1の非球面(A1)から入射された平行光が平坦面(21)に形成された反射面で反射された場合、第2の非球面(A2)が当該平行光を第2の位置(P2)に集光する。

Description

平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール
 本開示は、非球面を有する平凸レンズ及びこれを備えるファイバアレイモジュール及び受光モジュールに関する。
 WDM伝送用の受光モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の受光モジュールは、ファイバアレイから出射したビームをレンズアレイでコリメートし、伝送路中の光をモニタするために、ビームの一部をビームスプリッタバーで分岐し、後段に設置されたPDで受光する。
 特許文献1の受光モジュールは、レンズアレイでコリメートされたビームの大部分をビームスプリッタバーでレンズアレイに反射し、ファイバアレイへ戻す。
特開2009-093131号公報 特開平3-131803号公報
 小型化されて、レンズアレイでコリメートされたビームが相対的にレンズ径に対して太くなると、レンズの収差の影響が顕著になって、モニタ用に一部分岐された後の再び光ファイバに戻るべき光が光ファイバに結合しにくくなる問題がある。そこで、本開示は、反射型のレンズ-光ファイバ結合系において、モニタ用に一部分岐された後の再び光ファイバに戻るべき光を光ファイバに効率よく結合させることを目的とする。
 具体的には、本開示に係る平凸レンズは、
 平坦面及び凸面を備える平凸レンズであって、
 前記凸面は、第1の位置及び第2の位置に端面が配置された2本の光ファイバの前記端面から出射された光を平行光にする第1の非球面及び第2の非球面を有し、
 前記第1の非球面から入射された平行光が前記平坦面に形成された反射面で反射された場合、前記第2の非球面が当該平行光を前記第2の位置に集光する。
 具体的には、本開示に係る平凸レンズは、
 平坦面及び凸面を備える平凸レンズであって、
 前記凸面は、第1の位置及び第2の位置に端面が配置された2本の光ファイバの前記端面から前記平坦面に入射された光を平行光にしかつ前記第1の位置及び前記第2の位置から予め定められた所定距離に配置された反射面の一点に集光するように出射する第1の非球面及び第2の非球面を有し、
 前記第1の非球面から出射された平行光が前記一点で反射された場合、前記第2の非球面が当該平行光を前記第2の位置に集光する。
 本開示に係る平凸レンズでは、前記第1の非球面は、前記第1の位置を通る前記反射面に垂直な直線と前記凸面との交点と前記凸面の中心との間に頂点を有する第1の凸面を有し、前記第2の非球面は、前記第2の位置を通る前記反射面に垂直な直線と前記凸面との交点と前記凸面の中心との間に頂点を有する第2の凸面を有していてもよい。
 この場合、前記凸面は、前記第1の凸面と前記第2の凸面との間に、前記第1の凸面及び前記第2の凸面の境界における形状変化を緩和する鞍部をさらに備えることが好ましい。
 本開示に係る平凸レンズでは、前記反射面に、前記第1の非球面から入射された平行光の一部を透過し、前記平行光の一部を前記第2の非球面に反射する反射部が設けられていてもよい。
 具体的には、本開示に係るファイバアレイモジュールは、
 本開示に係る複数の平凸レンズを有し、前記平凸レンズの中心軸が予め定められた所定平面内に並列に配列されている第1レンズアレイと、
 各々の前記平凸レンズに対して2本の光ファイバを有し、各光ファイバの端面が各々の前記平凸レンズの前記第1の位置又は前記第2の位置に配置されているファイバアレイと、
 を備える。
 本開示に係るファイバアレイモジュールでは、複数のGRINレンズを有し、前記反射面から透過された各々の前記平行光が異なる前記GRINレンズの一端に入射され、前記GRINレンズの他端から出射する各光を前記GRINレンズごとに定められた点に集光するGRINレンズアレイと、
 をさらに備えていてもよい。
 本開示に係るファイバアレイモジュールでは、
 本開示に係るファイバアレイモジュールと、
 前記反射面から透過された平行光を透過する複数の貫通孔を有し、前記反射面から透過された各々の前記平行光が異なる前記貫通孔の一端に入射され、前記貫通孔を通過後の平行光を各貫通孔の他端から出射する光部品と、
 前記複数の貫通孔の前記他端から出射された各光を前記貫通孔ごとに定められた点に集光する第2レンズアレイと、
 を備えていてもよい。
 具体的には、本開示に係る受光モジュールは、本開示に係るファイバアレイモジュールと、受光素子アレイと、を備える。
 本開示によれば、反射型のレンズ-光ファイバ結合系において、モニタ用に一部分岐された後の再び光ファイバに戻るべき光を光ファイバに効率よく結合させることができる。
第1の実施形態に係る平凸レンズの一例を示す。 第2の実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。 第1及び第2の実施形態における光学系についての説明図である。 第1及び第2の実施形態における非球面形状についての説明図である。 第1及び第2の実施形態におけるパラメータの一例を示す。 第3の実施形態に係る平凸レンズの斜視図を示す。 第3の実施形態に係る平凸レンズの金型の第1例を示す。 第3の実施形態に係る平凸レンズの金型の第2例を示す。 第3の実施形態に係る平凸レンズの一例を示す。 第4の実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。 第3及び第4の実施形態における光学系についての説明図である。 第3及び第4の実施形態におけるレンズ表面でのビーム径BDについての第1の説明図である。 第3及び第4の実施形態におけるレンズ表面でのビーム径BDについての第2の説明図である。 第3及び第4の実施形態における平凸レンズの別形態である。 第3及び第4の実施形態における曲率半径の第1の算出例である。 第3及び第4の実施形態における曲率半径の第2の算出例である。 第5の実施形態に係る平凸レンズの一例を示す。 第6の実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。 第5及び第6の実施形態における光学系についての説明図である。 第5及び第6の実施形態における非球面形状についての説明図である。 第5及び第6の実施形態におけるパラメータの一例を示す。 第7の実施形態に係る平凸レンズの一例を示す。 第8の実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。 第7及び第8の実施形態における光学系についての説明図である。 第7及び第8の実施形態における曲率半径の第1の算出例である。 第7及び第8の実施形態における曲率半径の第2の算出例である。 第9の実施形態に係るファイバアレイモジュールの一例を示す。 第9の実施形態に係る受光モジュールの一例を示す。 第10の実施形態に係るファイバアレイモジュールの一例を示す。 第10の実施形態に係る受光モジュールの一例を示す。 第11の実施形態におけるファイバアレイのz方向からみた接続面の一例を示す。 第11の実施形態における受光モジュールのx方向からみた構成の一例を示す。 第9の実施形態に係るファイバアレイとレンズアレイの拡大図の一例を示す。 第9の実施形態に係るファイバアレイモジュールの他の一例を示す。 第9の実施形態に係る受光モジュールの他の一例を示す。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(第1の実施形態)
 図1に、本実施形態の光学系を示す。本実施形態では、平凸レンズの凸面23側に光ファイバ11A及び11Bが配置され、平凸レンズの平坦面21側に部分反射部4が配置されている。光ファイバ11A及び11Bは、端面がそれぞれ第1の位置P1及び第2の位置P2に配置されている。光ファイバ11A及び11Bの長手方向は、所定平面P内で平凸レンズの中心軸Aと平行に配置されている。
 本実施形態に係る平凸レンズは、凸面23に、第1の非球面A1及び第2の非球面A2を有する。光ファイバ11Aの端面P1から出射された光は、第1の非球面A1から平凸レンズに入射される。第1の非球面A1は、光ファイバ11Aの端面P1から出射された光を平行光にする。第1の非球面A1で平行光となった光は、平凸レンズを透過し、平坦面21に配置されている部分反射部4で一部が第2の非球面A2に向けて反射される。第2の非球面A2は、部分反射部4で反射された平行光を第2の位置P2に集光する。これにより、部分反射部4で反射された平行光は、光ファイバ11Bに入射される。
 本実施形態に係る平凸レンズは、第2の非球面A2が部分反射部4で反射された平行光を第2の位置P2に集光するため、モニタ光を一部分岐された(以後タップされたと表現する)後の光を光ファイバ11Bに効率よく結合させることができる。
(第2の実施形態)
 図2に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。本実施形態に係るファイバアレイモジュールは、第1の実施形態の複数の凸面23-1~23-4が配列されているレンズアレイ2と、第1の実施形態の複数の光ファイバ11A及び11Bが配列されているファイバアレイ1と、を備える。ファイバアレイ1及びレンズアレイ2は、第1の実施形態の4つのファイバ-レンズ光学系が、所定平面P上に並列に配置されている例を示す。レンズアレイ2は第1レンズアレイとして機能する。
 レンズアレイ2は、第1の実施形態の複数の平凸レンズを有する。レンズアレイ2に備わる各平凸レンズは、第1の実施形態のファイバーレンズ光学系を基本単位として備える。各平凸レンズの中心軸である光軸Aは、所定平面P内に並列に配列されている。ファイバアレイ1は、各々の凸面23-1~23-4に対して2本の光ファイバ11A及び11Bを有する。
 図3を参照しながら、図1及び図2における光学系について説明する。以下方向は図中の直交xyz座標軸に倣って説明する。図の左側には、xz平面内において、z軸に平行で、x軸方向に等間隔dで光ファイバが並べられたファイバアレイ1が配置されている。当該ファイバアレイ1は、x軸に平行でy軸に対して所定の角度をなす平面を端面として、例えば、テンパックスガラス等の筐体によって保持されて構成されている。
 z軸に平行な光軸Aを有する凸面23が、光軸Aであるz軸に垂直な面を共通平面として、x軸方向にファイバアレイ1の倍の間隔2dでアレイ化されている。レンズアレイ2の凸側は、ファイバアレイ1に向けて後述する所定の距離の空気層3を挟んで配置されている。レンズアレイ2の厚みは、図中に示すように、凸面23と対向する反対側の平坦面21との距離が凹側焦点距離fに一致するように設定されている。
 ファイバアレイ1とレンズアレイ2の相対位置は、x軸方向は、平凸レンズの光軸Aがファイバアレイ1の隣接ファイバ同士の中心線(この図では、第1の光ファイバ11Aと第2の光ファイバ11Bの中心線)に一致するように、y方向は、レンズ光軸Aのアレイで形成された平面がファイバアレイの中心線で形成された平面と一致するように、およびz方向は、ファイバアレイ1の端面とレンズアレイ2の凸面頂点との距離が平凸レンズの凸側焦点距離fに一致するように設定されている。
 レンズアレイ2の平坦面21側表面には、所定の波長の光を所望の比率で反射/透過する機能を有する部分透過膜41が施されていてもよい。
 レンズアレイ2の両端には、レンズアレイとファイバアレイ1との間隔を所定の値に保つスペーサ22が設置されている。スペーサ22は、金型にレンズ相当凹部と同時にスペーサ相当凹部を形成しておいて、レンズ形成と同時にモールド法で形成してもよいし、あるいは所定の厚みの板を挟み込む形態でもよい。
 さて、このような構成において、第1の光ファイバ11Aの端面から出射した光の経路を光線近似で考察する。第1の光ファイバ11Aの端面は、凸側焦点面上に位置しているので、第1の光ファイバ11Aの端面を点光源として、そこから出射してレンズアレイ2の対応するレンズに入射した光は光軸A側に屈折して、光軸Aとある角度φをなす平行光線となってレンズ中を進む。その内で、光ファイバ11A及び11Bの端から光軸Aであるz軸に平行に出射した光線すなわち平行光の中心光線は、平凸レンズに入射した後、凹側焦点を通ることになる。前述したように、平凸レンズの厚みがちょうど凹側焦点距離fに設定されていて、その部位が平坦面となっており、そこに部分透過膜41が施されているので、当該平行光の所定の強度分は部分透過膜41を透過して光軸Aに対してφの角度で直進するが、残りの強度分は部分透過膜41で反射して、光軸Aに対して対称なx方向位置で再び平凸レンズ表面に達する。レンズ表面に達した反射光は、凹側焦点を通ってきた平行光であり、第1の光ファイバ11Aから出射、平凸レンズに入射した光路と光軸Aに対して対称な経路をたどり、結局光軸Aに対して第1の光ファイバ11Aと対称な位置にある第2の光ファイバ11Bの端面P2に集光することになる。
 ここで、もしも平凸レンズの厚みが凹側焦点距離fより薄いとすると反射平行光は、レンズ厚みがfの場合よりも光軸A側の表面に達することになり、そこでは平行光は収束されず、第2の光ファイバ11Bの端面ではより広がってしまう。一方、レンズ厚みがfより厚い場合は、反射光はよりレンズ外側表面に達することになり、平行光は収束されすぎて、第2の光ファイバ11Bの端面では、結局広がってしまうことになる。いずれの場合でも、反射光線の光軸も第2の光ファイバ11Bのそれとはずれてしまう。光ファイバ11A及び11Bの端面とレンズアレイ2間の距離は凸側焦点距離fに設定されており、同時にレンズアレイ2の平坦面21は凹側焦点面であることが好ましい。
 尚、部分透過膜41で透過した光線は、図3に示すように、隣接媒質の屈折率が空気層3の屈折率nと同じであれば、角度ψで出射する。また、図には示さないが、隣接媒質の屈折率がレンズアレイ2の屈折率と同じであれば、角度φで出射する。
 さて、このような反射光学系で光ファイバ11A及び11Bの間に低損失な結合を実現しようとした場合、凸面23に求められる表面形状は、一般に非球面と呼ばれるものになる。非球面形状は、光学系の設定形態によって個々に異なるものであり、本実施形態におけるその求め方を図4に従って説明する。図4では、説明の便宜上、第2の光ファイバ11Bから光が出射するように記してあるが、光軸に対して光学系が対称であるため、これは、真実性を損なうものではない。
 図のように、光軸Aを含むxz平面を設定し、レンズ曲面をz軸を対称軸とする回転曲面とし、そのxz断面の形状をZ(x)とする。ここで対象とする光学系は、xz面内の第2象限でx軸から凸側焦点距離fだけ離れた地点にz軸に平行に置かれた第2の光ファイバ11Bから上方にθの角度で出射した光線が想定曲線Z(x)との交点で屈折し、図3で説明した反射角度φでレンズ中を進むというモデルになる。屈折箇所でのスネル則から
(数1)
 nsinθ=nsinθ  (1)
が成り立つ。ここで、n、n、θ、θ、はそれぞれ空気層3の屈折率、平凸レンズの屈折率、レンズ表面への入射角、レンズ表面からの出射角である。光線入射位置での曲線Z(x)の接線とx軸のなす角度をθ、とすると、図4中の角度関係から
(数2)
 φ+θ=θ-θ=θ  (2)
の関係があることが容易に判る。
 式(1)と式(2)から次式が成り立つ。
(数3)
 nsin(θ+θ)=nsin(θ-φ)  (3)
 ここで角度θは曲線Z(x)の接線角度であるので、次式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、光ファイバ11Bからの出射光線と光軸Aとのなす角θの正接は
(数5)
 tanθ=(x-d/2)/(Z(x)+f)  (5)
を満たす。
 式(4)のθと式(5)のθを式(3)に代入することで、Z(x)に関する微分方程式が得られる。式(3)~式(5)と、次式で表される原点(0,0)での境界条件から曲線を求めるわけであるが、複雑な非線形微分方程式となり解析的には解けず、近似計算で求めることになる。そのときに、解析的に解ける場合があるので、それを基にあらかじめ関数形を決めておく。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 解析的に解けるのは、図4において、第2の光ファイバ11Bのx方向位置がレンズ光軸Aと一致する場合(d/2=0)である。このとき、図4における反射角度φはゼロとなり、Z(x)は解析的に求まって式(7)の双曲線となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ここでCは曲率であり
(数8)
 C=1/{f(n/n-1)}  (8)
であり、Kは円錐定数
(数9)
 K=-(n/n  (9)
である。
 本実施形態のように、光ファイバ11A及び11Bが光軸Aからオフセットした場合は、式(7)を基本式として、以下に示す多項式による近似項を加えたものを仮定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、nは2以上の整数で、A,A,・・・A2n-1,A2nは非球面係数である。式(10)において、目的とする精度に応じた次数を定めた後、式(3)、式(4)、式(5)に代入して残差計算を行い、減衰最小二乗法によって大域解となる曲率C、円錐定数K、及び非球面係数A2n-1、A2nの組み合わせを求めればよい。式(10)中の係数値を指定すればその表面形状を金型に加工できる。その指定すべき係数を式(3)~式(5)で決めることができる。
 このような計算を行わなくとも、その可能性を検証できる。まず、図3及び図4に示す諸パラメータの名称とその記号を図5左欄に示す。図3及び図4において、凸側焦点面に端面を有する第1の光ファイバ11Aから出射して空気層3を通過して凸面23に入射した光線は、光軸Aとφの角度をなす平行光となる。従って、それら光線の内、レンズ光軸Aとレンズ表面の交点(すなわちレンズの凸面23の頂点)に入射した光線に対しては、レンズ表面接平面はちょうど光軸Aと平行なz軸に垂直なので、光線のレンズ中心入射角ψ、出射角φと屈折率n、nの間にはスネル則
(数11)
 nsinψ=nsinφ  (11)
が成り立つ。
 また、ファイバアレイ1は間隔dで、レンズアレイ2はその倍の2dでアレイ化されているわけであるから、凸側、凹側それぞれの焦点距離f、fは、ファイバ間隔dとレンズ中心入射角ψ、および出射角度φの値を与えれば、以下の式(12)、式(13)で決まる。
(数12)
 f=(dcotψ)/2  (12)
(数13)
 f=(dcotφ)/2  (13)
 上記式(11)~式(13)には近似操作は入っておらず、厳密な式であり、この関係を満たす光軸Aを対称軸とする回転曲面は、回転双曲面を基本とする高次曲面となる。式(12)と式(13)から平凸レンズの凸凹二つの焦点距離f、fが決まり、すなわち光ファイバ11A及び11Bと平凸レンズの距離及びレンズ厚みが決まるわけである。
 次に、このような光学系での制限要因について述べる。第1の光ファイバ11Aからの出射光は光ファイバのNAに従って広がるわけであるが、そのビーム径BDは、図3から明らかなように、距離fのところで隣接レンズにまでは及ばないようにする必要から、下記条件
(数14)
 BD≒2NAf/n<d  (14)
が成立しなければならない。
 凸面23の表面形状についても制限事項がある。凸面23を備えるレンズアレイ2は、金型を使用したモールド法によって作製されるが、その際、凹面形状研削加工での曲率半径に制限があり、通常150μm以上とされている。レンズ表面形状は非球面となり、その曲率半径は光軸Aたるレンズ中心にて最小となり、光軸Aから離れるにつれて漸増する。そこで、モールド金型を作製するときに問題となる最小曲率半径であるが、それはレンズ中心で最小となるので、それを球面近似で見積もることにすると以下の式(15)になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 ここで、念のため、凸側焦点距離fと凹側焦点距離fは、球面近似では以下の式で与えられることを付記しておく。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 さて、これら式(11)~式(15)に実際に可能な値をいれてみて、図3中のレンズ中心入射角ψ以下の値を算出したのが図5の見積例である。ファイバ間隔dはよく使用される値である250μm及び127μm、レンズ屈折率は耐候性の高いボロシリケート系モールドレンズ用ガラスの屈折率1.501を選んだ。次に反射角φであるが、本実施形態は光ファイバ11Aと第2の光ファイバ11Bから成る光ファイバペアを主光路とし、部分透過膜41を90%以上を反射して数%透過するいわゆるタップ膜とする光タップモジュールへの適用を考えて、部分透過光に偏波依存性が発生しない角度5度を設定した。
 ファイバ間隔dが250μmと127μmの場合、凸側焦点距離fはそれぞれ947.3μmと481.2μmとなる。このとき、光ファイバ11Aから出射した光のレンズ表面でのビーム径BDは、それぞれ、ファイバ間隔dより小さい227.4μm、115.5μmとなるため、隣接レンズに当該光が及ぶことはない。ここで、光ファイバ11A及び11BのNAとしては、1.3/1.55μm帯で標準的なモード径9.0/10.0μmのシングルモード光ファイバの値である0.12を選択した。また、レンズアレイ2の凸面23表面の光軸A上の球面近似曲率半径は、474.6μm、241.1μmであるため、金型の機械加工限界である150μmを十分上回っており、モールドレンズの金型加工が可能である。
 部分透過膜41であるが、これは通常、低屈折率膜材料として二酸化シリコン、高屈折率膜材料として二酸化チタンか五酸化タンタルの交互多層積層膜で形成される。そのときの基板として、レンズアレイ2の凸面23に対向する平坦面21が同じ酸化物系の材料であるので、良好な基板となる。総じて、図1、図2及び図3の構成は、実現可能であることが判る。
(第3の実施形態)
 図6に、本実施形態の光学系の斜視図を示す。本実施形態に係る平凸レンズ2は、第1の実施形態及び第2の実施形態において、第1の非球面A1及び第2の非球面A2が凸面となっている双峰型のツインピークレンズである。第3の実施形態及び第4の実施形態では、第1の非球面A1を第一の凸面A1と称し、第2の非球面A2を第二の凸面A2と称する。
 本実施形態の平凸レンズ2は、図中のxyz直交座標軸に平行な辺を持つ長方形状のレンズ材質から成る平坦基板上に、三つの曲面から成る凸面23を有する。一つめは、z軸に平行な直線R1を中心線とし、且つR1との交点をピークP6とする回転曲面から成る第一の凸面A1である。二つめは、z軸に平行な直線R2を中心線とし、且つR2との交点をピークP8とする回転曲面から成る第二の凸面A2である。第二の凸面A2は、第一の凸面A1をx方向にピーク間隔dだけ平行移動した形状である。第二の凸面A2の回転中心線を図中にR2で示す。これらレンズ作用をなす二つの凸面A1,A2は、ピーク間隔dに比較して、レンズ径が大きく設定されていて、互いに重なり合うように配置されている。重なりあった部分は、図に示すように削り取られて、その部位にA1、A2両凸面を接続する体裁で三つめの曲面である幅wの鞍部A3が設けられている。鞍部A3も図中の点線で示す等高線から判るように、周囲平面からは突き出ていて、2つの凸面A1、A2を滑らかに接続する形態となっている。全体として、平凸レンズ2は、凸面A1、A2で形成された二つのピークの中点を通り、かつ、z軸に平行な直線Acをレンズ中心線とすることになる。凸面A1及びA2のピークを通るx軸に平行な直線を以下ピーク線Bcと称する。
 ツインピークレンズに対して、z軸に平行な光軸を有する直線状の第一の光ファイバ11Aが、その光軸が凸面A1の中心線R1より所定の距離だけ外側でピーク線Bcに交わるように配置されており、第一の光ファイバ11Aからの出射光は第一のレンズ凸面のピークP6に対して外側の交点P4にオフセットして入射するようになっている。交点P4は、第1の位置P1を通る平坦面21に垂直な直線と凸面23との交点である。入射した光は、その所定量強度分が、後述する仕組みで反射して、第二のレンズ凸面のピークP8に対して外側の交点P7から第一の光ファイバ11Aとはレンズ中心線Acに対して対称に配置された第二の光ファイバ11Bに集光、入射するようになっている。交点P7は、第2の位置P2を通る平坦面21に垂直な直線と凸面23との交点である。
 ツインピークレンズは、金型を用いたガラスモールド法で作製することができる。図7に金型作製工程での、金型をz軸方向から観た等高線図を示す。まず図7のように、金型面に第一、第二の凸面A1、A2に対応した凹面を形成する。境界に稜線が存在すると、モールド作業中の物質移動が妨げられる可能性がある。そこで図8に示すように、境界を光ファイバからの出射光強度分布パターンのxy面への射影部分Pdにかからないように削り取り、境界における形状変化を緩和する。これにより、図6に示すような鞍部A3を持つ形状になるわけである。
 次に、本実施形態の光学系をよりわかりやすく説明するため、回転中心線R1,R2を含む平面で切った断面図である図9で説明する。本実施形態では、平凸レンズ2の凸面23側に光ファイバ11A及び11Bが配置され、平凸レンズ2の平坦面21側に部分反射部4が配置されている。光ファイバ11A及び11Bは、端面がそれぞれ第1の位置P1及び第2の位置P2に配置されている。光ファイバ11A及び11Bの長手方向は、所定平面P内でツインピークレンズの中心軸Aと平行に配置されている。以下、この実施形態をタイプIと称する。
 本実施形態に係る平凸レンズ2は、凸面23に2か所の凸面を有する。第一の凸面A1は、平凸レンズの中心軸Acと平行で光ファイバ11Aおよび11Bで形成される平面Pcに含まれる直線R1を回転中心とする回転曲面であり、第二の凸面A2も同様に平凸レンズの中心軸Acと平行で光ファイバ11Aおよび11Bで形成される平面Pcに含まれる直線R2を回転中心とする回転曲面であり、回転中心線R1、R2は、中心軸Acに対して対称に、2本のファイバ中心線に対して内側に所定の距離だけオフセットされている。
(第4の実施形態)
 図10に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。本実施形態に係るファイバアレイモジュールは、実施形態2に係るファイバアレイモジュールにおいて、凸面23-1~23-4に第3の実施形態に係る平凸レンズ2を適用している。
 図11を参照しながら、図9及び図10における光学系について説明する。図の左側には、xz平面内において、z軸に平行で、x軸方向に周期間隔dで光ファイバが並べられたファイバアレイ1が配置されている。当該ファイバアレイ1は、x軸に平行でy軸に対して所定の角度をなす平面を端面として、例えば、テンパックスガラス等の筐体によって保持されて構成されている。
 第一の凸面A1は、ファイバアレイで成る面Pcに含まれてz軸に平行な直線R1を中心とする回転曲面であり、レンズ作用をなす。しかも、光ファイバ11Aの光軸に対して、所定の距離だけ内側(中心軸Ac側)にオフセットされている。第二の凸面A2は、レンズ中心軸Acに対して、幅wの鞍部を挟んで第一の凸面A1とは対称な形状に形成されている。第一と第二の凸面A1とA2それぞれの回転中心線R1とR2の間隔d(以後、ピーク間隔dと称する。)は、ファイバ間隔dより小さい距離に設定されている。
 レンズアレイ2の凸側は、ファイバアレイ1に向けて凸側焦点距離fに等しい厚みの空気層3を挟んで配置されている。レンズアレイ2の厚みは、図中に示すように、ツインピーク凸面23と対向する反対側の平坦面21との距離となるわけであるが、凹側焦点距離fよりも厚いレンズ厚みtに設定されている。
 ファイバアレイ1とレンズアレイ2の相対位置は、x軸方向は、ツインピークレンズの中心軸Aがファイバアレイ1の隣接ファイバ同士の中心線(この図では、第1の光ファイバ11Aと第2の光ファイバ11Bの中心線)に一致するように、y方向は、レンズ中心軸Aのアレイで形成された平面がファイバアレイの中心線で形成された平面と該一致するように、およびz方向は、前述したように、ファイバアレイ1の端面とレンズアレイ2の凸面頂点との距離がツインピークレンズの凸側焦点距離fに該一致するように設定されている。
 かような構成において、第1の光ファイバ11Aの端面から出射した光の経路を光線近似で考察する。第1の光ファイバ11Aの端面は、凸側焦点面上に位置しており、且つ前述したようにツインピーク凸面の内の第一の凸面A1の中心線R1はファイバ中心線に対してx方向にオフセットしているので、第1の光ファイバ11Aの端面を点光源として、そこから出射してレンズアレイ2の第一の凸面A1に入射した光は中心軸A側に屈折して、中心軸Aと所定の角度φをなす平行光線となってレンズ中を進む。その内で、光ファイバ11Aの端から中心軸Aであるz軸に平行に出射した光線すなわち中心光線は、平凸レンズに入射した後、凹側焦点を通ることになる。前述したように、平凸レンズの厚みtが凹側焦点距離fよりも厚く、しかも上述の中心光線がレンズ中心軸Aと交わる点に平坦面21が位置するように設定されていて、その平坦面21に部分透過膜41が施されていると、当該平行光の所定の強度分は部分透過膜41を透過して中心軸Aに対してψの角度で直進するが、残りの強度分は部分透過膜41で反射して、中心軸Aに対して対称なx方向位置で第二の凸面A2に達する。第二の凸面A2に達した反射光は、凹側焦点を通ってきた平行光であり、第1の光ファイバ11Aから出射、ツインピークレンズに入射した光路と中心軸Aに対して対称な経路をたどり、結局中心軸Aに対して第1の光ファイバ11Aと対称な位置にある第2の光ファイバ11Bの端面P2に集光することになる。
 次に、上記説明を、数式を使って定式化する。図11において、凸側焦点面に端面を有する第1の光ファイバ11Aから出射して空気層3を通過して凸面23の第一の凸面A1に入射した光線は、レンズ中心軸Aとφの角度をなす平行光となる。それら光線の内、第一の凸面A1のピーク(中心対称線R1と第一の凸面の交点)に入射した光線に対しては、入射点のレンズ表面接平面は中心軸Aに垂直なので、光線のピーク中心入射角ψ、出射角φと屈折率n、nの間にはスネル則が成り立つ。
(数31)
 nsinψ=nsinφ       (31)
ここで、n、n、はそれぞれ空気屈折率、およびレンズ屈折率である。
 また、ファイバアレイ1は周期間隔dで、レンズアレイ2はその倍の周期2dでアレイ化されているわけであるから、凸側、凹側それぞれの焦点距離f、fは、ファイバ間隔dと、第一の凸面A1と第二の凸面A2のピーク間隔d、レンズ中心入射角ψ、および出射角度φの値から、以下の式(32)、式(33)で決まる。
(数32)
 f={(d-d)cotψ}/2     (32)
(数33)
 f=((d-d)cotφ)/2     (33)
また、レンズ厚みtについても同様に、
(数34)
=dcotφ/2        (34)
が成り立つ。
 さらに、凸面A1及びA2のピークにおける曲率半径であるピーク曲率半径Rは、
(数35)
 R=(n-n)f/n      (35)
で与えられる。
 ツインピークを構成する第一、第二の凸面A1、A2は、ともに上記式(31)~式(35)を満たせばよいわけであるが、これらの関係を満たし、レンズ中心軸Aに平行な軸を対称軸とする回転曲面は、回転双曲面を基本とする高次曲面となり、一般的には非球面と呼ばれる。ファイバ間隔d、レンズのピーク間隔d、レンズ屈折率n、空気屈折率nv、および反射角φを与えれば、式(32)と式(33)からツインピークレンズの凸凹二つの焦点距離f、fが決まり、すなわち光ファイバ11A及び11Bとツインピークレンズの距離及び、式(34)からレンズ厚みtが決まるわけである。また、レンズ作製工程であるモールド工程で使用する金型の形状目安となるピーク曲率半径は式(35)より判る。
 次に、このような光学系が成立するための条件について述べる。第一の光ファイバ11Aと第二の光ファイバ11Bとの間の低損失結合を実現するには、レンズ面でのケラレを極力抑える必要がある。第1の光ファイバ11Aからの出射光は光ファイバのNAに従って広がるわけであるが、その広がりは、ファイバ端をビームウエスト位置とするガウシアンビームの伝搬としてよく表わされる。ファイバ端から出射してレンズ面に到達したガウシアンビームのパワー分布は、ビーム中心からビーム半径ωの1.73倍までの範囲で全パワーの99.75%となる。
 そこでここまでの範囲をレンズ表面である凸面23に達したビームのビーム径BDとすれば、それは次式で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
ここで、ω、λ、はそれぞれ光ファイバ11Aのモード半径、および光の波長である。
 次に、レンズの構成から、レンズ表面でのビーム径BDに要求される条件を図12に従って考察する。本実施形態のツインピークレンズにおいて、ピーク間隔dを大きくしていくと図12(a)に示すように、2つのレンズ凸面の重なりがとれて2個の個別凸面状態になる。すなわち、鞍部曲面A3が、レンズ周囲平面と同一になる。これを2ピース状態と呼び、これとツインピーク状態との比較で考える。
 まず図12(a)に従って、2ピース系について考える。2ピース系において、ケラレがなく、低損失のファイバーファイバ結合を実現するためには、z軸に平行なファイバ中心線と当該中心線が寄った側のレンズ外縁とのx軸方向距離Dが、レンズ表面におけるファイバ出射光のビーム径BDの半分より大きくなければならないから、以下が成立しなければならない。
(数37)
 BD/2<D
     =d/2-w/2-(d-d)/2
     =(2d-d-w)/2          (37)
 すなわち
(数38)
 BD<2d-d-w   (38)
 ここで、BDはレンズ表面におけるファイバ出射光のビーム径を示し、dは凸面A1と凸面A2とのピーク間隔を示し、dは光ファイバの間隔を示し、wは鞍部A3の幅を示す。これが、2ピース条件である。以下においては、2d-d-wを2ピース条件指数と呼ぶ。式(38)に示す条件とは逆に、レンズ上ビーム径BDが2ピース条件指数より大きければ、ケラレの無い光学系を構成するには、ツインピーク構成をとる必要があることになる。
 一方、図12(b)に示すツインピーク系では、ケラレのない条件は、図12(b)において、ファイバ中心線とx軸方向レンズ外縁両端との間の距離DC、Dのいずれもがビーム径BDの半分より大きくなければならないことから、
(数39)
 BD<d-max(d,w)   (39)
が成立しなければならない。この条件は、後述するように、式(38)の条件を含むより広い条件となる。
 ここで、必ずしもツインピーク形状でなくてもよい場合があることを述べておく。図12における2例では、いずれもレンズ表面でのビーム領域はレンズピークの両側にわたっているが、図13(a)に示すように、ビーム領域がレンズピークの外側のみに分布する場合も考えられる。この場合は、レンズ表面でのビーム径BDが十分小さくて、式(38)及び式(39)の条件を満たして、且つ次式をも満たす場合に相当する。
(数40)
 BD<d-d   (40)
 このような場合、レンズ形状はツインピークである必要はなく、図13(b)、あるいは図14の等高線図で示すような台形状でよく、またこの方が金型加工も容易で、その耐久性も高い。
 さらにもう一つ条件がある。それは、金型の作製において、ピーク曲率半径Rに関するものである。
(数41)
 R=(n-n)f/n≧150μm   (41)
 その理由は以下である。本実施形態で対象としている平凸レンズは、モールド法によって作製される。この方法では、金型に形成された凹状の穴に原料ガラスをプレスして凹形状をガラスの凸形状に転写する方法であり、レンズ曲面の曲率半径は、金型を作製する工作機械の可能な穴の曲率半径に依存し、それは150μm以上とされている。すなわち、これ以下の小さい曲率半径の深みは形成できないことを意味する。
 次に、上記したことを図15、図16に示すグラフに表してタイプIの光学系の構成できる条件について述べる。
 まず、算出に際して採用した数値について説明する。
 ファイバ間隔d:ファイバアレイ1でよく採用されるファイバ周期間隔として、図15では汎用250μmピッチリボンファイバに合わせた250μmを用い、図16では上下入れ子にしてアレイ化した127μmを用いた。
 波長λ:光通信波長帯の代表的値である1.55μmとした。
 モード半径ω:シングルモード光ファイバの波長1.55μmにおける代表的値である5.2μmとした。
 レンズ屈折率n:レンズに用いられる光学ガラスの屈折率は、低屈折率側のクラウンガラスの1.4から高屈折率側のフリントガラスの2.0まで分布している。従ってここでは、レンズ屈折率nは1.4から2.0までを考慮した。
 空気屈折率n:レンズ外側は、通常空気であるので、1.0とした。
 鞍部A3の幅wと隣接間隔d:ガラスモールド法でレンズを作製する場合、レンズ形状の穴を金型に掘りこむわけであるが、経験上、隣接する穴の間は、10~20μm程度の平坦部が必要である。その理由は、もしこれより幅が狭いとすると、隣接する穴の間に幅の狭い尖った凸部ができることになり、モールドプレス工程における高温高圧下(1MPa、450℃以上)で変形してしまい、金型としての耐久性が損なわれてしまうからである。そのため、ここでは、鞍部A3の幅w、隣接間隔d、ともに17μmとした。
 反射角φ:部分透過膜41には、光学厚みがλ/4で低屈折率透明材料と高屈折率透明材料を交互に積層した誘電体多層膜の使用を想定した。構造上、この多層膜に斜めに入射することになるが、そこで問題となるのが透過したタップ光の偏波依存性である。低屈折率材料としてSiO(屈折率1.44)、高屈折率材料としてTa(屈折率2.12)を用いた場合、理論計算上ではC+Lバンド(波長1530~1625nm)において透過したタップ光の偏波依存性を0.05dB以下にするには、反射角φを4度以下にする必要がある。そのため、ここでは、実際の作製での屈折率や膜厚の変動による影響も考慮して反射角φを2度とした。
 図15は、タイプIの構成において、ファイバ間隔dが250μmの場合について、ピーク間隔dごとにレンズ屈折率nとピーク曲率半径Rの関係をプロットしたグラフである。式(31)~(35)によって、各ピーク間隔に対して、レンズ屈折率の増加とともに光線屈折能力が増すためにピーク曲率半径は大きくなる。ピーク間隔については、大きくなるにつれて、光線はピーク中心に近くなるために同じ屈折能力を保つために曲率半径は小さくなる。
 このグラフにツインピーク条件、2ピース条件及び型加工条件を適用したのがグラフ中の3本の点線である。2ピース条件は式(38)で定められ、本開示のツインピーク条件は式(39)で定められ、型加工条件は式(41)で定められる。2ピース条件から得られる値より下がケラレの無い2ピース形態の光学系が構成できるn-Rの領域である。ツインピーク条件から得られる値より下がケラレの無いツインピーク形態の光学系が構成できるn-Rの領域である。型加工条件から得られる値より上方が構成可能なn-Rの領域となる。ツインピーク条件及び型加工条件から得られる領域は、2ピース条件及び型加工条件から得られる領域より広く、設計自由度が2陪以上広いことが判る。特に、ツインピーク条件では、曲率半径がより大きい条件での光学系構成が可能であり、これは型加工の難易度が低いことを意味する。
 図16は、タイプIの構成において、ファイバ間隔dが図15より狭い127μmの場合について、ピーク間隔dごとにレンズ屈折率nとピーク曲率半径Rの関係をプロットしたグラフである。図15と同様に、各ピーク間隔に対して、レンズ屈折率の増加とともに光線屈折能力が増すためにピーク曲率半径は大きくなる。ピーク間隔については、大きくなるにつれて、光線はピーク中心に近くなるために同じ屈折能力を保つために曲率半径は小さくなる。
 このグラフに図15と同様に、ツインピーク条件、2ピース条件及び型加工条件を適用したのがグラフ中の3本の点線である。一見してわかるように、ツインピーク形態が可能な領域は2ピース形態に比較して圧倒的に広い。ファイバ間隔d=250μmの場合と比較すれば、ファイバ間隔dが狭くなるにつれて可能なn-Rの領域も狭くなり、ツインピーク形態が可能なのは、ツインピーク条件と型加工条件の点線で囲まれた三角形領域となり、レンズ屈折率nが1.44以下では構成できない。しかし、信頼性の高いボロシリケートガラスの代表であるBK7の屈折率1.501では、ピーク間隔dの幅は91.7~95.6μmと狭いものの光学系構成が可能であり、ツインピーク形態は、小型化に対応し得ることが判る。
 一方2ピース条件に至っては、僅かにnが1.81以上でしかもピーク間隔も105から107μmのごく限られた領域でのみ可能となる。この高屈折率領域は、信頼性の点ではヤケの発生等が問題となる領域であり、実用上における適用性は低いと言わざるを得ず、d=127μmでは、2ピース形態は適用できないと言える。
(第5の実施形態)
 図17に、本実施形態の光学系を示す。本実施形態では、平凸レンズの平坦面21側に光ファイバ11A及び11Bが配置され、平凸レンズの凸面23側に部分反射部4が配置されている。光ファイバ11A及び11Bは、端面がそれぞれ第1の位置P1及び第2の位置P2に配置されている。光ファイバ11A及び11Bの長手方向は、所定平面P内で平凸レンズの中心軸Aと平行に配置されている。
 本実施形態に係る平凸レンズは、凸面23に、第1の非球面A1及び第2の非球面A2を有する。光ファイバ11Aの端面から出射された光は、平坦面21から平凸レンズに入射される。平凸レンズに入射された光は、平凸レンズを透過し、第1の非球面A1から空気層3中に出射される。このとき、第1の非球面A1は、空気層3中に出射する光を平行光にする。
 第1の非球面A1で平行光となった光は、空気層3中を通過し、部分透過膜41の反射面の一点P3で一部が第2の非球面A2に向けて反射される。部分反射部4で反射された平行光は、第2の非球面A2から平凸レンズに入射される。第2の非球面A2は、部分反射部4で反射された平行光を第2の位置P2に集光する。これにより、部分反射部4で反射された平行光は、光ファイバ11Bに入射される。
 本実施形態に係る平凸レンズは、第2の非球面A2が部分反射部4で反射された平行光を第2の位置P2に集光するため、モニタ光をタップされた後の光を光ファイバ11Bに効率よく結合させることができる。
(第6の実施形態)
 図18に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。本実施形態に係るファイバアレイモジュールは、第5の実施形態の複数の凸面23-1~23-4が配列されているレンズアレイ2と、第5の実施形態の複数の光ファイバ11A及び11Bが配列されているファイバアレイ1と、を備える。ファイバアレイ1及びレンズアレイ2は、第5の実施形態の4つのファイバーレンズ光学系が、所定平面P上に並列に配置されている例を示す。レンズアレイ2は第1レンズアレイとして機能する。
 レンズアレイ2は、第5の実施形態の複数の平凸レンズを有する。レンズアレイ2に備わる各平凸レンズは、第5の実施形態のファイバーレンズ光学系を基本単位として備える。各平凸レンズの中心軸である光軸Aは、所定平面P内に並列に配列されている。ファイバアレイ1は、各々の凸面23-1~23-4に対して2本の光ファイバ11A及び11Bを有する。
 レンズアレイ2の両端には、レンズアレイと部分透過部4との間隔を所定の値に保つスペーサ22が設置されている。スペーサ22は、金型にレンズ相当凹部と同時にスペーサ相当凹部を形成しておいて、レンズ形成と同時にモールド法で形成してもよいし、あるいは所定の厚みの板を挟み込む形態でもよい。
 図19を参照しながら、図17及び図18における光学系について説明する。以下方向は図中の直交xyz座標軸に倣って説明する。図の左端には、xz平面内において、z軸に平行で、x軸方向に等間隔dで並べられたファイバアレイ1が配置されている。当該ファイバアレイ1は、x軸に平行でy軸に対して所定の角度をなす平面を端面として、例えば、テンパックスガラス等の筐体によって保持されて構成されている。
 さて、図19では、第1及び第2の実施形態の光学系とは異なり、ファイバアレイ1の端面には、レンズアレイ2の平坦面21側が直接貼り付けられており、ファイバアレイ1の2倍の周期の凸面23側は、その反対側を向いている。ファイバアレイ1とレンズアレイ2の相対位置は、x軸方向は、平凸レンズの光軸Aがファイバアレイ1の隣接ファイバ同士の中心線(この図では、第1の光ファイバ11Aと第2の光ファイバ11Bの中心線)に一致するように、y方向は、レンズ光軸Aのアレイで形成された平面がファイバアレイ1の中心線で形成された平面と一致するように、およびz方向は、ファイバアレイ1の端面とレンズアレイ2の凸面頂点との距離が平凸レンズの凹側焦点距離fに一致するように設定されている。図19の右側には、所定の間隔の空気層3を挟んで、光軸Aと平行なz軸に垂直に所定の波長の光を所望の比率で反射/透過する機能を有する部分透過膜41が設置されている。第1及び第2の実施形態では、部分透過膜41は、レンズアレイ2の平坦側に直接装荷されていたが、本実施形態では、別個にレンズアレイ2と同じ屈折率のガラス基板42に装荷されたものとなっている。
 さて、このような構成において、第1の光ファイバ11Aの端面P1から出射した光の経路を光線近似で考察する。第1の光ファイバ11Aの端面P1は、凹側焦点面上に位置しているので、第1の光ファイバ11Aの端面P1を点光源として、そこから出射してレンズアレイ2の対応する凸面23から出射した光線は光軸A側に屈折して、光軸Aとある角度φをなす平行光線となって空気層3中を進む。その内で、光ファイバ端P1から光軸Aに平行に出射した光線すなわち出射光の中心光線は、部分透過膜41に到達したとき、第1の非球面A1に対応した凸側焦点を通ることになる。空気層3の厚みがちょうど凸側焦点距離fに設定されていて、その部位が平坦面となっており、そこに部分透過膜41が施されているので、当該平行光の所定の強度分は部分透過膜41を透過して光軸Aに対してφの角度で直進するが、残りの強度分は部分透過膜41で反射して、光軸Aに対して対称なx方向位置で再びレンズアレイ2の表面に達する。レンズアレイ2の表面に達した反射光は、凸側焦点を通ってきた平行光であり、第1の光ファイバ11Aから出てレンズアレイ2の表面から入射した光路と光軸Aに対して対称な経路をたどり、結局光軸Aに対して第1の光ファイバ11Aの対称な位置にある第2の光ファイバ11Bの端面に集光することになる。
 ここで、もしも空気層3の厚みが凸側焦点距離fより薄いとすると反射平行光は、空気層3の厚みがfの場合よりも光軸A側の表面に達することになり、そこでは平行光は収束されず、第2の光ファイバ11Bの端面ではより広がってしまう。一方、空気層3の厚みがfより厚い場合は、反射光はよりレンズ外側表面に達することになり、平行光は収束されすぎて、第2の光ファイバ11Bの端面では、結局広がってしまうことになる。いずれの場合でも、反射光線の光軸も第2の光ファイバ11Bのそれとはずれてしまう。従って、第1、第2の光ファイバ11A及び11B、の端面と平凸レンズの凸頂点との距離は凹側焦点距離fに設定されており、同時に平凸レンズと部分透過膜41の間隔は凸側焦点距離fであることが本実施形態で重要なポイントである。
 尚、部分透過膜41で透過した光線は、図19に示すように、部分透過膜41の付着せしめられた基板の屈折率がレンズアレイ2の屈折率nと同じであれば、図には示さないが、角度ψで出射する。また部分透過膜41の付着せしめられたガラス基板42が平行基板であれば、最終的に空気層3に出射するときは、角度φで出射する。
 さて、このような反射光学系で光ファイバ11A及び11B間に低損失な結合を実現しようとした場合、凸面23に求められる表面形状は、一般に非球面と呼ばれるものになる。非球面形状は、光学系の設定形態によって個々に異なるものであり、本実施形態におけるその求め方を図20に従って説明する。図20では、説明の便宜上、第2の光ファイバ11Bから光が出射するように記してあるが、光軸Aに対して光学系が対称であるため、これは、正当性を損なうものではない。
 図のように、光軸Aを含むxz平面を設定し、レンズ曲面をz軸を対称軸とする回転曲面とし、そのxz断面の形状をZ(x)とする。ここで対象とする光学系は、xz面内の第3象限でx軸から凹側焦点距離fだけ離れた地点にz軸に平行に置かれた第2の光ファイバ11Bから上方にθの角度で出射した光線が想定曲線Z(x)との交点で屈折し、図20で説明した反射角度φで空気層3中を進むというモデルになる。
 屈折箇所でのスネル則から前述の式(1)が成り立つ。光線入射位置での曲線Z(x)の接線とx軸のなす角度をθ、とすると、図20中の角度関係から
(数18)
 θ+θ=θ-φ=θ  (18)
の関係があることが容易に判る。
 式(1)と式(18)から次式が成り立つ。
(数19)
 nsin(θ+φ)=nsin(θ-θ)  (19)
 ここで角度θは曲線Z(x)の接線角度であるので前述の式(4)が成り立つ。また、光ファイバ11Bからの出射光線と光軸Aとのなす角θの正接は
(数20)
 tanθ=(x-d/2)/(-Z(x)+f)  (20)
を満たす。
 式(4)のθと式(20)のθを式(19)に代入することで、Z(x)に関する微分方程式が得られる。式(4)、式(19)~式(20)と原点(0,0)での境界条件
(数21)
 Z(x)=0、かつ、dZ(x)/dx=0  (21)
から曲線を求めるわけであるが、複雑な非線形微分方程式となり解析的には解けず、近似計算で求めることになる。そのときに、解析的に解ける場合があるので、それを基にあらかじめ関数形を決めておく。
 解析的に解けるのは、光ファイバ11A及び11Bがレンズ光軸Aと一致する場合である。光ファイバ11A及び11Bがレンズ光軸Aと一致する場合、図20における反射角度φはゼロとなり、Z(x)は解析的に求まって式(22)の楕円となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 ここでCは曲率であり、
(数23)
 C=1/{f(1-n/n)}  (23)
であり、Kは円錐定数
(数24)
 K=-(n/n  (24)
である。
 本実施形態のように、光ファイバ11Bが光軸Aからオフセットした場合は、(22)式を基本式として、以下に示す多項式による近似項を加えたものを仮定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 ここで、nは2以上の整数で、B,B,・・・B2n-1,B2nは非球面係数である。式(25)において、目的とする精度に応じた次数を定めた後、式(4)、式(19)、式(20)に代入して残差計算を行い、減衰最小二乗法によって大域解となる曲率C、円錐定数K、及び非球面係数B2n-1、B2nの組み合わせを求めればよい。式(25)中の係数値を指定すればその表面形状を金型に加工できる。その指定すべき係数を式(4)、式(19)~式(20)で決めることができる。
 このような計算を行わなくとも、その可能性を検証できる。まず、図19及び図20に示す諸パラメータの名称とその記号を図21左欄に示す。これらは第1の実施形態に関する図5と同様であるが、ファイバアレイ1に対するレンズアレイ2の向きが逆転していることに伴って、反射角φとレンズ中心入射角ψの大小関係も逆転していることが大きな違いである。
 図19及び図20において、凹側焦点面に直接接着せしめられた端面を有する光ファイバ11Aから出射して平凸レンズを通ってレンズ表面から出射した光線は、光軸Aとφの角度をなす平行光となる。従って、それら光線の内、レンズ光軸Aとレンズ表面の交点に入射した光線に対しては、レンズ表面接平面はちょうど光軸Aと平行であるz軸に垂直なので、光線のレンズ中心入射角ψ、出射角φと屈折率n、nの間にはスネル則
(数26)
 nsinψ=nsinφ  (26)
が成り立つ。
 また、ファイバアレイ1は間隔dで、レンズアレイ2はその倍の2dでアレイ化されているわけであるから、凸側、凹側それぞれの焦点距離f、fは、ファイバ間隔dとレンズ中心入射角ψ、および出射角度φの値を与えれば、以下の
式(27)、式(28)で決まる。
(数27)
 f=(dcotφ)/2  (27)
(数28)
 f=(dcotψ)/2  (28)
 上記式(26)~式(28)には近似操作は入っておらず、厳密な式であり、この関係を満たす光軸Aを対称軸とする回転曲面は、回転楕円面を基本とする高次曲面となる。式(27)と式(28)から平凸レンズの凸凹、2つの焦点距離f、fが決まり、すなわちファイバ11A及び11Bと平凸レンズの距離及び平凸レンズの厚みが決まる。
 このような光学系での制限要因については、前述した第2の実施形態と同様である。これら式(26)~式(28)に実際に可能な値をいれてみて、前述した式(14)、式(15)も使って図19及び図20中のレンズ中心入射角ψ以下の値を算出したのが図21の見積例である。ファイバ間隔dは250μmと127μm、レンズ屈折率は耐候性の高いボロシリケート系モールドレンズ用ガラスの屈折率1.501を選んだ。次に反射角φであるが、本実施形態は光ファイバ11Aと光ファイバ11Bから成るファイバペアを主光路とし、部分透過膜41を90%以上を反射して数%透過するいわゆるタップ膜とする光タップモジュールへの適用を考えて、部分透過光に偏波依存性が発生しない角度を設定した。
 ファイバ間隔dが250μmと127μmの場合、凸側焦点距離fは889.4μmと451.8μmとなる。このとき、光ファイバ11Aから出射した光のレンズ表面でのビーム径BDは、それぞれ、ファイバ間隔dより小さい214.6μm、109.0μmとなるため、隣接レンズに当該光が及ぶことはない。また、レンズ表面の光軸A上の球面近似曲率半径は、445.6μmと226.4μmであるため、金型の機械加工限界である150μmを十分上回っており、モールドレンズの金型加工が可能である。総じて、図17、図18及び図19に示す構成も、実現可能であることが判る。
 ここで、図5および図21に示したレンズアレイ2の表面での光ファイバ入出射光のビーム径BDの制限、および金型加工のための曲率半径条件について述べる。金型によるモールド成形可能な酸化物ガラスの屈折率は、波長1.55μmでの値でn=1.426~2.068にまで及んでいる。(例えば、住田光学ガラス:ガラスカタログデータVer.9.01)図5及び図21に挙げたファイバ間隔d、空気屈折率n、および反射角φの値のもとでは、上記レンズ屈折率nの範囲では、常にこれらの条件は満たされていることが式(11)~式(15)、式(26)~(28)から確認できた。
(第7の実施形態)
 図22に、本実施形態の光学系を示す。本実施形態に係る平凸レンズ2は、第5の実施形態及び第6の実施形態において、第1の非球面A1及び第2の非球面A2が凸面となっている双峰型のツインピークレンズである。第7実施形態及び第8の実施形態では、第1の非球面A1を第一の凸面A1と称し、第2の非球面A2を第二の凸面A2と称する。本実施形態の凸面23の形状及び製造工程は、第3の実施形態及び第4の実施形態と同様である。
(第8の実施形態)
 図23に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの構成例を示す。本実施形態に係るファイバアレイモジュールは、実施形態6に係るファイバアレイモジュールにおいて、凸面23-1~23-4に第7の実施形態に係る平凸レンズ2を適用している。
 図24を参照しながら、図22及び図23における光学系について説明する。以下方向は図中の直交xyz座標軸に倣って説明する。図の左端には、xz平面内において、z軸に平行で、x軸方向に周期間隔dで光ファイバが並べられたファイバアレイ1が配置されている。当該ファイバアレイ1は、x軸に平行でy軸に対して所定の角度をなす平面を端面として、例えば、テンパックスガラス等の筐体によって保持されて構成されている。
 さて、図24では、第3及び第4の実施形態の光学系とは異なり、ファイバアレイ1の端面には、ツインピークレンズアレイ2の平坦面21側が直接貼り付けられており、ファイバアレイ1の2倍の周期のツインピーク凸面23側は、その反対側を向いている。ツインピーク凸面23は、z軸に平行なレンズ中心軸Aを有し、z軸に垂直な面を共通平面として、x軸方向にファイバアレイ1の倍の周期間隔2dで、且つ隣接するレンズとは隣接間隔dをおいてアレイ化されている。
 ツインピーク凸面23は、第一の凸面A1と第二の凸面A2から成る。第一の凸面A1は、ファイバアレイで成る面Pcに含まれてz軸に平行な直線R1を中心とする回転曲面であり、レンズ作用をなす。しかも、第一のファイバ11Aの光軸に対して、所定の距離だけ内側(中心軸Ac側)にオフセットされている。第二の凸面A2は、レンズ中心軸Acに対して、幅wsの鞍部を挟んで第一の凸面A1とは対称な形状に形成されている。第一と第二の凸面A1とA2の回転中心線R1とR2の間隔であるピーク間隔dは、ファイバ間隔dより所定の長さだけ小さい距離に設定されている。
 ツインピークレンズアレイ2の凸側は、空気層3を挟んでz軸に垂直な部分透過膜41を有する部分透過部4が配置されている。空気層3の厚みは、図中に示すように、ツインピーク凸面23と対向する部分透過膜41との距離が凸側焦点距離fよりも厚い反射層厚みtに設定されている。
 ファイバアレイ1とツインピークレンズアレイ2の相対位置は、x軸方向は、ツインピークレンズの中心軸Aがファイバアレイ1の隣接ファイバ同士の中心線(この図では、第1の光ファイバ11Aと第2の光ファイバ11Bの中心線)に一致するように、y方向は、レンズ中心軸Aのアレイで形成された平面がファイバアレイ1の中心線で形成された平面と一致するように、およびz方向は、ファイバアレイ1の端面とツインピークレンズアレイ2の凸面頂点との距離が平凸レンズの凹側焦点距離fに一致するように設定されている。図24の右側には、所定の間隔の空気層3を挟んで、中心軸Aと平行なz軸に垂直に所定の波長の光を所望の比率で反射/透過する機能を有する部分透過膜41が設置されている。第3及び第4の実施形態では、部分透過膜41は、レンズアレイ2の平坦側に直接装荷されていたが、本実施形態では、別個にレンズアレイ2と同じ屈折率のガラス基板42に装荷されたものとなっている。
 さて、このような構成において、第1の光ファイバ11Aの端面から出射した光の経路を光線近似で考察する。第1の光ファイバ11Aの端面は、凹側焦点面上に位置しており、且つ前述したようにツインピーク凸面の内の第一の凸面A1の中心線R1はファイバ中心線に対してx方向にオフセットしているので、第1の光ファイバ11Aの端面P1を点光源として、そこから出射してレンズアレイ2の第一の凸面A1に入射した光は中心軸A側に屈折して、中心軸Aと所定の角度φをなす平行光線となって空気層3中を進む。その内で、光ファイバ11A及び11Bの端から中心軸Aであるz軸に平行に出射した光線すなわち出射光の中心光線は、ツインピークレンズから出射した後、凸側焦点を通ることになる。前述したように、空気層すなわち反射層の厚みtが凸側焦点距離fよりも厚く、しかも上述の中心光線がレンズ中心軸Aと交わる点に部分透過膜41が位置するように設定されているので、当該平行光の所定の強度分は部分透過膜41を透過して中心軸Aに対してψの角度で直進するが、残りの強度分は部分透過膜41で反射して、中心軸Aに対して対称なx方向位置で第二の凸面A2に達する。第二の凸面A2に達した反射光は、凸側焦点を通ってきた平行光であり、第1の光ファイバ11Aから出射、第一の凸面A1に入射した光路と中心軸Aに対して対称な経路をたどり、結局中心軸Aに対して第1の光ファイバ11Aと対称な位置にある第2の光ファイバ11Bの端面P2に集光することになる。
 ここで、もしも空気層3の厚みが反射層厚みtより薄いとすると反射平行光は、第二の凸面A2において、空気層3の厚みがtの場合よりも中心軸A側の表面に達することになり、そこでは平行光は収束不十分で、第2の光ファイバ11Bの端面ではより広がってしまう。一方、空気層3の厚みがtより厚い場合は、反射光はよりレンズ外側表面に達することになり、平行光は収束されすぎて、第2の光ファイバ11Bの端面では、結局広がってしまうことになる。いずれの場合でも、反射光線の光軸も第2の光ファイバ11Bのそれとはずれてしまう。従って、第1、第2の光ファイバ11A及び11B、の端面とツインピークレンズの凸頂点との距離は凹側焦点距離fに設定されており、同時にツインピークレンズと部分透過膜41の間隔は所定の反射層厚みtであることが本実施形態で重要なポイントである。
 尚、部分透過膜41で透過した光線は、図24に示すように、部分透過膜41の付着せしめられた基板の屈折率がレンズアレイ2の屈折率nと同じであれば、図には示さないが、角度ψで出射する。また部分透過膜41の付着せしめられたガラス基板42が平行基板であれば、最終的に空気層3に出射するときは、角度φで出射する。
 次に、上記説明を、数式を使って定式化する。図24において、凹側焦点面に端面を有する第1の光ファイバ11Aから出射してレンズアレイ2を通過してツインピークレンズ凸面23の第一の凸面A1に入射した光線は、レンズ中心軸Aとφの角度をなす平行光となる。それら光線の内、第一の凸面A1のピーク(中心対称線R1と第一の凸面の交点)に入射した光線に対しては、入射点のレンズ表面接平面は中心軸Aに垂直なので、光線のピーク中心入射角ψ、出射角φと屈折率n、nの間にはスネル則
(数42)
 nsinψ=nsinφ   (42)
が成り立つ。
 また、ファイバアレイ1は周期間隔dで、レンズアレイ2はその倍の周期2dでアレイ化されているわけであるから、凹側、凸側それぞれの焦点距離f、fは、ファイバ間隔dと、第一の凸面A1と第二の凸面A2のピーク間隔d、レンズ中心入射角ψ、および出射角度φの値から、以下の式(43)、式(44)で決まる。
(数43)
 f={(d-d)cotψ}/2   (43)
(数44)
 f=((d-d)cotφ)/2   (44)
 また、反射層厚みtについても同様に、
(数45)
 t=dcotφ/2   (45)
が成り立つ。
 ツインピークを構成する第一、第二の凸面A1、A2は、ともに上記式(42)~(45)を満たせばよいわけであるが、これらの関係を満たし、レンズ中心軸Aに平行な軸を対称軸とする回転曲面は、回転楕円面を基本とする高次曲面となり、一般的には非球面と呼ばれる。ファイバ間隔d、レンズのピーク間隔d、レンズ屈折率n、空気屈折率n、および反射角φを与えれば、式(43)と式(44)からツインピークレンズの凹凸二つの焦点距離f、fが決まり、レンズの厚みf、及び式(45)から空気層3の厚みtが決まるわけである。
 次に、このような光学系が成立するための条件について述べる。第一の光ファイバ11Aと第二の光ファイバ11Bとの間の低損失結合を実現するには、レンズ面でのケラレを極力抑える必要がある。第1の光ファイバ11Aからの出射光は光ファイバのNAに従って広がるわけであるが、その広がりは、ファイバ端をビームウエスト位置とするガウシアンビームの伝搬としてよく表わされる。ファイバ端から出射してレンズ面に到達したガウシアンビームのパワー分布は、ビーム中心からビーム半径ωの1.73倍までの範囲で全パワーの99.75%となる。そこでここまでの範囲をレンズ表面23に達したビームのビーム径BDとすれば、それは
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
で与えられる。ここで、ω、λ、はそれぞれ光ファイバ11Aのモード半径、および光の波長である。
 次に、タイプIIでのレンズ表面でのビーム径BDに要求される条件についてであるが、これは前記したタイプIについてと同様の考察が成り立ち、式(38)及び式(39)の条件は全く同じとなる。但し、ピーク曲率半径Rに要求される条件は
(数47)
 R=(n-n)f/n≧150μm   (47)
に替わる。
 上記したことから、タイプIIの構成について、タイプIと同様に、ピーク間隔dと、ビーム径BD、ピーク曲率半径R(式(47)による)、および2ピース条件指数との関係をグラフ化したものが図25と図26である。算出に際して採用した値は、第3及び第4の実施形態において説明したタイプIと同じである。
 図25は、タイプIIの構成において、ファイバ間隔dが250μmの場合について、ピーク間隔dごとにレンズ屈折率nとピーク曲率半径Rの関係をプロットしたグラフである。式(42)~式(44)、式(46)~式(47)によって、各ピーク間隔に対して、レンズ屈折率の増加とともに光線屈折能力が増すためにピーク曲率半径は大きくなる。ピーク間隔については、大きくなるにつれて、光線はピーク中心に近くなるために同じ屈折能力を保つために曲率半径は小さくなる。
 このグラフにツインピーク条件、2ピース条件及び型加工条件を適用したのがグラフ中の3本の点線である。2ピース条件は式(38)で定められ、ツインピーク条件は式(39)で定められ、型加工条件は式(47)で定められる。ツインピーク条件から得られる値より下がケラレの無いツインピーク形態の光学系が構成できるn-Rの領域である。2ピース条件から得られる値より下がケラレの無い2ピース形態の光学系が構成できるn-Rの領域である。型加工条件から得られる値より上方が構成可能なn-Rの領域となる。ツインピーク条件及び型加工条件から得られる領域は、2ピース条件及び型加工条件から得られる領域より広く、設計自由度が2陪程度広いことが判る。特に、ツインピーク条件では、曲率半径がより大きい条件での光学系構成が可能であり、これは型加工の難易度が低いことを意味する。
 図26は、タイプIIの構成において、ファイバ間隔dが図25より狭い127μmの場合について、ピーク間隔dごとにレンズ屈折率nとピーク曲率半径Rの関係をプロットしたグラフである。式(42)~(44)、式(46)~(47)によって、図25と同様に、各ピーク間隔に対して、レンズ屈折率の増加とともに光線屈折能力が増すためにピーク曲率半径は大きくなる。ピーク間隔については、大きくなるにつれて、光線はピーク中心に近くなるために同じ屈折能力を保つために曲率半径は小さくなる。
 このグラフに図25と同様に、式(38)~(39)、式(47)の条件を適用したのがグラフ中の3本の点線である。一見してわかるように、ツインピーク形態が可能な領域は2ピース形態に比較して圧倒的に広い。ファイバ間隔d=250μmの場合と比較すれば、dが狭くなるにつれて可能なn-Rの領域も狭くなり、ツインピーク形態が可能なのは、ツインピーク条件と型加工条件の点線で囲まれた三角形領域となり、レンズ屈折率ncが1.44以下では構成できない。しかし、信頼性の高いボロシリケートガラスの代表的硝材であるBK7の屈折率1.501では、ピーク間隔dの幅は103.5~106.1μmと狭いものの光学系構成が可能であり、ツインピーク形態は、小型化に対応し得ることが判る。
 一方2ピース条件では、nが1.64以上でしかもピーク間隔も111から116μmの限られた領域でのみ可能となる。この高屈折率領域は、信頼性の点ではヤケの発生等が問題となる領域も含まれており、実用上は適用性はかなり低いと言わざるを得ず、d127μmでは、2ピース形態は極めて限られた適用しか可能でないと言える。
 以上、2ピースとツインピーク構成を比較すると以下のことが言える。
 2つの主要パラメータであるレンズ屈折率nとピーク曲率半径Rを考慮した場合、ツインピーク構成の方が、2ピース構成の2~3倍程度n-R領域が広く、設計自由度が高い。
 ツインピーク構成の方が、より狭いファイバ間隔dにも対応でき、小型化に適している。
 ツインピーク構成の方が、ピーク曲率半径Rが大きい値を選択でき、レンズ径を大きくできるので、ファイバ間結合効率も高く保持できる。
 ツインピーク構成のほうが、金型を作る際の穴の曲率半径が大きいため、作りやすい。
 タイプIとIIの違いでみると、ファイバ間隔dが250μmの場合、2ピース条件は、両タイプでほぼ等しく、ピーク間隔dの領域で14.2~14.3μmである。一方、ツインピーク条件でみると、タイプIの方が、ピーク間隔dの許容幅が1.5倍ほど大きく、レンズを作製しやすいことが判る。特にファイバ間隔dが127μmの場合、タイプIのd許容幅が3.9μmであるのに対し、タイプIIのそれは2.6μmにすぎない。この許容幅の1μm以上の差は金型を作製する上で非常に大きく、タイプIのほうがはるかに作製し易い。
(第9の実施形態)
 図27に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの一例を示す。図27に示すファイバアレイモジュールは、図2に示すファイバアレイモジュールと、遮光板7と、レンズアレイ9と、を備える。遮光板7は光部品として機能し、レンズアレイ9は第2レンズアレイとして機能する。本実施形態に係るファイバアレイモジュールは、図10に示す第4の実施形態に係るファイバアレイモジュールであってもよい。
 遮光板7は、複数の貫通孔71を有する。部分透過膜41の反射面から透過された各々の平行光が異なる貫通孔71の一端に入射される。そして、貫通孔71を通過後の平行光を各貫通孔71の他端から出射する。レンズアレイ9は、複数の貫通孔71の他端から出射された各光を貫通孔71ごとに定められた点に集光する。この点に、光機能素子を設置すればよい。
 図28に、本実施形態に係る受光モジュールの一例を示す。図28に示す受光モジュールは、図27に示すファイバアレイモジュールと、受光素子アレイ8と、を備える。受光素子アレイ8に備わる各受光素子81は、レンズアレイ9で集光された各光を受光する。図28に示す受光モジュールは、4アレイ光タップモニタモジュールとして用いることができる。
 本実施形態の適用領域は、例えば、波長1.55μm帯光通信システムである。同モジュールは、図の左側から、ファイバアレイ1、レンズアレイ2、部分透過膜41を備える部分反射部4、遮光板7、レンズアレイ9、および受光素子アレイ8を備える。ファイバ間隔dをはじめとする諸パラメータには、一例として図5に示した値を採れば現実に実現できる。
 まずモジュールの動作、機能について説明する。光ファイバ11Aからレンズアレイ2に入射した光線は、その95%が部分透過膜41で反射角φ(5度)で反射して第2の光ファイバ11Bに入射し、入射光強度の5%をタップされて本線に戻る。5%強度のタップ光は、後段は空気層になっており、出射角ψ(7.5度)で出射していくわけであるが、部分透過膜41の後段には、空間を伝わるタップ光同士の混合によるクロストーク低下を防止するため、貫通孔71の空いた遮光板7が設置されている。遮光板7はレンズアレイ2と外形を合わせた寸法になっており、その中央部にタップ光路に合わせて該ビーム径の貫通孔71があいている。遮光板7の後段には、レンズアレイ2と同じものであるレンズアレイ9がレンズアレイ2とは向きを逆にして設置されている。レンズアレイ9は、空間を伝搬してきて広がったタップ光ビームを受光素子81の受光面に集光させる。
 以下に上記の各構成要素について述べる。
 ファイバアレイ1:ファイバアレイ1は、250μm間隔8アレイの波長1.3/1.55μmシングルモードテープファイバを光ファイバ部材として用いた。これをテンパックスガラスで1mm厚の60度V溝板に整列させて1mm厚の上蓋をかぶせ、UV接着剤で固定、端面研磨して接続用ファイバアレイ1を作製した。アレイ間隔は用いたテープファイバと同じ250μmである。光ファイバ光軸は図28にてz方向であり、他素子との接続端面は、x軸に平行で、端面反射による戻り光を低減させるため、y軸方向とは8度斜めになるように設定されている。なお、光ファイバ光軸に対するコア端面の角度は、8度に限定されるものではない。8度斜め端面表面は波長1.55μmにたいするARコートが施されている。全幅は4mmである。
 レンズアレイ2:屈折率は波長1.55μmで1.501のボロシリケート系ガラスから成っており、厚み13690m(z方向)の平板状ガラス上面、4000×2000μm(x×y)の中央部にアレイ間隔500μmで第1の非球面A1及び第2の非球面A2を有する凸面23が形成されている。隣接する凸面23の間には1μmの平坦部が設けられており、平坦部(レンズ保持面)からの凸量であるサグ量は例えば69μmである。
 レンズアレイ2のx方向両端部には、レンズモールド加工時に一体で成形されたスペーサ22が設置されている。スペーサ22は台形の凸部であり、その表面はファイバアレイ1の8度斜め端面に合わせた角度となっており、その面積は例えば片側該1×1.5mm(x×y)である。スペーサ22の高さは例えばレンズ光軸位置(Ac)で所定の凸側焦点距離f(ここでは947.3μm)になるように設定されていることが好ましい。
 ここで、図33を参照しながら、スペーサ22の角度について説明する。光ファイバ11の光軸でもあるz軸に対する光ファイバ11のコア端面の法線Lの角度をθ、光ファイバ11のコア端面から空気層3に出射する光の中心光のコア端面法線Lに対する角度をθとした場合、角度θと角度θは、スネルの法則より、以下の関係を満たす。
(数51)
 θ=sin-1(sin(θ)n/n)  (51)
 ここでnは光ファイバ11の伝搬光の透過屈折率である。このため、nが1.445、空気層3の屈折率nが1であり、角度θが8度に設定されている場合、角度θは11.6度となる。光ファイバとレンズ系間の光結合が最も高い効率となるのは、光ファイバ11からの出射光がレンズ面と垂直になる場合である。この場合、図33に明らかなように、スペーサ22のレンズ側平坦面22Bとファイバアレイ側の斜め端面22Aの角度、すなわちスペーサ22の傾斜角度もまたθに等しく11.6度となる。見方を変えれば、スペーサ22の角度θは、光ファイバ11の端面の角度θ(8度)に加え、空気層3での光ファイバ光軸(z軸)からの屈折角度(3.6度)を合算した角度となる。
 レンズアレイ2の平坦面21には、入射角φを5度に設定した部分透過膜41が付着されている。その反射/透過の割合は、95%/5%であることが好ましく、その材質としては、例えば、イオンビームアシスト蒸着法によるSiO-TiO多層膜が例示できる。
 遮光板7:遮光板7は、外形4000×2000×1000μmの方形の赤外線吸収ガラスから成っている。その中央部には、図27及び図28に示すように、タップ光の光路に合わせて、xz面に平行で、z軸方向とレンズ中心入射角ψである7.5度の角度をなす300μm角の貫通孔71があけられている。x方向アレイピッチはレンズアレイ2と同じ500μmである。タップ光のビーム径が図5に示す227.4μmである場合、遮光板7の貫通孔71の壁に接触することなく伝搬するが、前段のレンズアレイ2や部分透過膜41での反射透過で発生した構造不整による乱反射成分は、この遮光板7で阻止されて、受光素子アレイ8に達してクロストークになるのを防止する。
 レンズアレイ9:ここでは、レンズアレイ9はレンズアレイ2と同じものを使用している。通常、受光素子81の受光面はパッケージ表面から1mm程度離れているため、レンズアレイ9と受光素子アレイ8の間に焦点距離調整樹脂91を挿入してレンズアレイ2より長焦点化し、受光素子アレイ8中の受光素子81の受光面内に集光されるようにしている。レンズアレイ9がレンズアレイ2と向きが反対であるのは、焦点距離調整樹脂91でレンズアレイ9と受光素子アレイ8の間を満たすためである。レンズアレイ9は、平坦面21側にのみARコートを施すことが好ましい。
 受光素子アレイ8:受光素子81は、例えば、受光径80μm、500μmピッチ4アレイのInGaAsホトダイオードアレイである。ダイオードアレイは封止されており、パケージ表面から受光素子81の受光部までの距離は該1mmである。図28に示す側面図から判るように、受光素子アレイ8は、z軸方向である光軸より傾けてレンズアレイ9に接続されている。
 図27及び図28の側面図に示すように、ファイバアレイ1から受光素子アレイ8まで接続界面が全て斜めに保たれているため、反射戻り光を防ぐ構造となっている。
 組み立て工程:工程は3工程を有する。
 第1工程は、ファイバアレイ1とレンズアレイ2との接続である。これは、光ファイバ導波路接続装置にて、ファイバアレイ1の両端である光ファイバ11A-1及び光ファイバ11A-4から調芯光を入射し、光ファイバ11B-1、光ファイバ11B-4からの光をモニタしながら2軸調芯固定するという通常の光ファイバ導波路接続と同様の工程で接続した。接続箇所はスペーサ22とファイバアレイ1間である。
 第2工程は、遮光板7、レンズアレイ9、および受光素子アレイ8の接続である。これらの接続は、顕微鏡下に受光素子アレイ8、レンズアレイ9、遮光板7の順に置き、遮光板7の貫通孔から受光素子81の受光面が見えるように、ビジュアルアラインメント法で調芯し、接着剤固定する。
 第3工程は、ファイバアレイ1の付いたレンズアレイ2と受光素子アレイ8とレンズアレイ9の付いた遮光板7とを、光ファイバ11A-1と、光ファイバ11A-4に調芯光を入射させ、受光素子アレイ8の出力をモニタしながら接続固定する。
 特性:作製した4chタップモニタモジュールの波長1.55μmでの特性は、挿入損失0.4~0.5dB、反射減衰量46dB以上、受光感度50~60mA/Wであった。隣接クロストークも45dB以上であった。
 図34に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの別形態を示す。図34に示すファイバアレイモジュールは、ファイバアレイ1の端面にAR板101が貼り付けられており、また図27に示す遮光板7及びレンズアレイ9に代えて、GRINレンズアレイ109を備える。ファイバアレイモジュールは、図10に示す第4の実施形態に係るファイバアレイモジュールであってもよい。
 AR板101は、光ファイバの等価屈折率にほぼ等しい屈折率の透明薄板の片側にAR膜を付着せしめたものである。ファイバアレイ1の端面に直接AR膜を形成することが困難な場合に、ファイバアレイ1の端面に、AR板101のAR膜の形成されていない面を接着面として両者と屈折率のほぼ等しい透明接着剤で貼り付けて用い、直接的ARコートと同等の効果を得るものである。
 図35に、本実施形態に係る受光モジュールの別形態を示す。図35に示す受光モジュールは、図34に示すファイバアレイモジュールと、受光素子アレイ8と、を備える。受光素子アレイ8に備わる各受光素子81は、GRINレンズアレイ109で集光された各光を受光する。
 GRINレンズアレイ109は、GRINレンズとして機能する複数のGI(Graded Index)ファイバ174を有する。GRINレンズアレイ109はレンズアレイ2と外形を合わせた寸法になっており、その中央部にタップ光路に合わせてGIファイバ174が配置されている。GIファイバ174は、2枚のV溝板で挟持することによって固定されていることが好ましい。部分透過膜41から透過された各々の平行光が異なるGIファイバ174の一端に入射される。そして、GIファイバ174の他端から出射する各光をGIファイバ174ごとに定められた点P9-1~9-4に集光する。この点に、受光素子81の受光面が配置される。
(第10の実施形態)
 図29に、本実施形態に係るファイバアレイモジュールの一例を示す。図29に示すファイバアレイモジュールは、図18に示すファイバアレイモジュールと、遮光板7と、レンズアレイ9と、を備える。遮光板7は光部品として機能し、レンズアレイ9は第2レンズアレイとして機能する。本実施形態に係るファイバアレイモジュールは、図23に示す第8の実施形態に係るファイバアレイモジュールであってもよい。
 遮光板7は、複数の貫通孔71を有する。部分透過膜41の反射面から透過された各々の平行光が異なる貫通孔71の一端に入射される。そして、貫通孔71を通過後の平行光を各貫通孔71の他端から出射する。レンズアレイ9は、複数の貫通孔71の他端から出射された各光を貫通孔71ごとに定められた点に集光する。この点に、受光素子81の受光面が配置される。
 図30に、本実施形態に係る受光モジュールの一例を示す。図30に示す受光モジュールは、図29に示すファイバアレイモジュールと、受光素子アレイ8と、を備える。受光素子アレイ8に備わる各受光素子81は、レンズアレイ9で集光された各光を受光する。図30に示す受光モジュールは、4アレイ光タップモニタモジュールとして用いることができる。
 適用領域は、波長1.55μm帯光通信システムである。同モジュールは、図の左側から、ファイバアレイ1、レンズアレイ2、部分透過膜41およびガラス基板42、遮光板7、レンズアレイ9、および受光素子アレイ8を備える。ファイバ間隔dをはじめとする諸パラメータには、一例として図21に示した値を採れば現実に実現できる。
 まずモジュールの動作、機能について説明する。光ファイバ11Aから空気層を介さず、直接レンズアレイ2に平坦面21側から入射してレンズ表面23から出射した光線は、その95%が部分透過膜41で反射角φ(8度)で反射して再びレンズアレイ2に戻って光ファイバ11Bに入射し、入射光強度の5%をタップされて本線に戻る。5%強度のタップ光は、後段は部分透過膜41に平行なガラス基板42を経て空気層になっており、出射角φ(8.0度)で出射していくわけであるが、ガラス基板42の後段には、空間を伝わるタップ光同士の混合によるクロストーク低下を防止するため、貫通孔71の空いた遮光板7が設置されている。遮光板7はレンズアレイ2と外形を合わせた寸法になっており、その中央部にタップ光路に合わせて該ビーム径の貫通孔71があいている。遮光板7の後段には、レンズアレイ2と同じものであるレンズアレイ9がレンズアレイ2とは向きを同じにして設置されている。レンズアレイ9は、空間を伝搬してきて広がったタップ光ビームを受光素子81の受光面に集光させる。
 以下に上記の各構成要素について第9の実施形態と重複しないところを述べる。
 ファイバアレイ1:第9の実施形態とは異なり、8度斜め端面表面にARコートは施されていない。なお、光ファイバ光軸に対するコア端面の角度が8度に限定されないのは第9の実施形態と同様である。
 レンズアレイ2:屈折率は波長1.55μmで1.501のボロシリケート系ガラスから成っており、xy面に平行なレンズ保持面上の中央部に、アレイ間隔500μmで第1の非球面A1及び第2の非球面A2を有する凸面23がz軸のプラス方向を向いて形成されている。隣接する凸面23の間は1μmの平坦部が設けられており、平坦部(レンズ保持面)からの凸量であるサグ量は例えば75μmである。
 レンズアレイ2のx方向両端部には、レンズモールド加工時に一体で成形されたスペーサ22が設置されている。スペーサ22は台形の凸部であり、台形凸部の表面はレンズ保持面と平行になっており、その面積は片側該1×1.5mm(x×y)である。スペーサ22の高さは、レンズ光軸位置(Ac)で所定の凸側焦点距離f(ここでは889.4μm)になるように設定されている。
 レンズアレイ2の平坦面21は、ファイバアレイ1の端面に平行で、y軸に対して斜めとなっており、この斜め平坦面21とレンズ凸面23のレンズ光軸(Ac)上距離が凹側焦点距離f=1342μmとなるように設定されている。
 部分透過膜41及びガラス基板42:本構成では、部分透過膜41はレンズアレイ2とは別個の透明なガラス基板42で但し同一屈折率nを持つものに付着せしめられている。両面が平行なガラス基板42上には、入射角φを8度に設定した部分透過膜41が付着せしめられている。その反射/透過割合は、95%/5%であることが好ましく、その材質としては、例えば、イオンビームアシスト蒸着法によるSiO-TiO多層膜が例示できる。
 遮光板7:遮光板7は、外形4000×2000×1000μmの方形の赤外線吸収ガラスから成っている。その中央部には、図29及び図30に示すように、タップ光の光路に合わせて、xz面に平行で、z軸方向とレンズ中心入射角φである8度の角度をなす300μm角の貫通孔があけられている。x方向アレイピッチはレンズアレイ2と同じ500μmである。タップ光のビーム径が図21に示す214.6μmである場合、遮光板7の貫通孔71の壁に接触することなく伝搬するが、前段のレンズアレイ2や部分透過膜41での反射透過で発生した構造不整による乱反射成分は、この遮光板7で阻止されて、受光素子アレイ8に達してクロストークになるのを防止する。
 図29及び図30の側面図に示すように、ファイバアレイ1から受光素子アレイ8まで接続界面が全て斜めに保たれているため、反射戻り光を防ぐ構造となっている。
 組み立て工程:前記した第9の実施形態と異なる点は、第1工程にてまずレンズアレイ2と部分透過膜41を接続しておくことである。これは、部分透過膜41はただの一様な平板であるので調芯作業は不要で、型合わせ作業のみで接続できる。他は前記した第9の実施形態と同様である。
 特性:作製した4chタップモニタモジュールの波長1.55μmでの特性は、挿入損失0.4~0.5dB、反射減衰量46dB以上、受光感度50~60mA/Wであった。隣接クロストークも45dB以上であった。第3の実施形態と同様であった。
(第11の実施形態)
 前述の実施形態では1次元配列のアレイであったが、2次元アレイも可能である。その場合、図2又は図18に示すファイバアレイモジュールがy方向に並列に配列される。
 その際に一番問題となるのが、ファイバアレイであるが、ファイバアレイ1は、特許文献2によってできる。そのz方向からみた接続面を図31に示す。図31に示すファイバアレイ1は、ファイバアレイ用の60度のV溝14を施したV溝板13-2~13-5を備える。V溝板13-2~13-5には、V溝14のアレイの両脇に、上下位置合わせ用V溝15-1、15-2が設けられている。そして、このV溝板13-2~13-5の裏面にも表面側と同じx方向位置に位置合わせ溝15-3、15-4が形成されている。位置合わせ用光ファイバ12は、図に示す光ファイバ11A、11Bと同じものを使用すればよい。
 その場合、V溝14の開口幅をW14、位置合わせ溝15の開口幅W15とすると、それらは
(数29)
 W14=2(R√3-d/√3)  (29)
(数30)
 W15=(2R-d)/√3  (30)
と設定すればよい。そうすれば、位置合わせ溝15に丁度位置合わせ用光ファイバ12が勘合したときに、上板によって導波用光ファイバ11が上板で押さえられることになる。ここで、Rは光ファイバの半径、dはV溝板13-2~13-5と上板の距離である。本実施例では、dを20μmとしたのでW14=193μm、w15=61μmとした。
 位置合わせ溝15-1,15-2,15-3,15-4は、V溝板の表裏でx方向位置が一致している必要があるが、表裏の位置合わせは、スライサーやダイシングソーなどの溝加工装置において、溝形成位置観察鏡筒の上下ピント合わせ軸の加工面に対する垂直度を事前に調整しておけばよい。かくしてテンパックスガラスで作製した8×4ファイバアレイのx方向ピッチは250μm、y方向ピッチは1mmである。これにより、x方向500μmピッチ、y方向1mmピッチの4×4アレイのファイバアレイモジュール及び受光モジュールを作製することができる。
 ここで、ファイバアレイ1は、図32の側面図に示すように、光ファイバコア付近だけの部分斜め加工を施すことが好ましい。もし、アレイの端面全面にわたって斜めにすると、レンズアレイ2以下後段のすべての部品の2次元アレイ化が格段に困難になるためである。加工にはデュアルヘッドダイシングソーを用いることができる。これは、ダイシングヘッドを縦列に二機備えているものであり、1回の工程で異2なる2種のブレードを用いて連続加工できる装置である。
 ファイバアレイ1以外のレンズアレイ2,9や遮光板7、および受光素子アレイ8の2Dアレイ化も行い、いずれもx方向500μmピッチ、y方向1mmピッチで4×4アレイである。作製した4×4タップモニタモジュールの側面図を図32に示す。外観は、上面図は図28と全く同様であり、側面図では、y方向に積み重ねられたような形態となっている。
 なお、本実施形態は、図2又は図18に示すファイバアレイモジュールに限らず、前述の全ての実施形態に係るファイバアレイモジュールに適用することができる。また、前述の全ての実施形態において、第1の非球面A1及び第2の非球面A2の光学設計を対照にしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、第1の非球面A1及び第2の非球面A2の形状は異なっていてもよく、第1及び第2の凸面のピーク位置が異なっていてもよい。
 また、ここまでの説明では便宜上レンズ光軸Acとファイバ光軸で成る平面Pcは平行としていた。しかし、ファイバ端面が反射防止のために本開示の説明図のように斜めに設定されている場合、ファイバアレイ1とレンズアレイ2間には、x軸に平行な軸周りのあおり調整を行うことが望ましい。
(本開示の効果)
 以上述べたように、平凸レンズの平坦面側に直接前後段の素子を接続する構造にすれば、小型な光モジュールを構成することができる。また、レンズ表面を本開示で述べたように非球面化することによって、レンズ開口をフルに使用することができ、集積化された小口径レンズでも高効率な光結合が実現できる。さらには、平凸構造なので、両凸レンズのような表裏両面位置合わせのような作業が不要で、片面モールド工程で容易にアレイ化したものが量産できるという利点もある。これらのことから、光通信用デバイスの経済化に資すること大であるのは明らかである。
 本開示は情報通信産業に適用することができる。
1:ファイバアレイ
11、11A、11A-1、11A-2、11A-3、11A-4、11A-11、11A-12、11A-13、11A-14、11A-21、11A-31、11A-41、11B、11B-1、11B-2、11B-3、11B-4、11B-11、11B-12、11B-13、11B-14、11B-21、11B-31、11B-41:光ファイバ
12-1、12-2:位置合わせ用光ファイバ
13-1、13-2、13-3、13-4、13-5:V溝板
14:V溝
15-1、15-2、15-3、15-4:位置合わせ溝
2、9:レンズアレイ
21:平坦面
22:スペーサ
23:凸面
3:空気層
4:部分反射部
41:部分透過膜
42:ガラス基板
7:遮光板
71:貫通孔
8:受光素子アレイ
81:受光素子
91:焦点距離調整樹脂
101:ARコート板
109:GRINレンズアレイ
174:GIファイバ

Claims (10)

  1.  平坦面及び凸面を備える平凸レンズであって、
     前記凸面は、第1の位置及び第2の位置に端面が配置された2本の光ファイバの前記端面から出射された光を平行光にする第1の非球面及び第2の非球面を有し、
     前記第1の非球面から入射された平行光が前記平坦面に形成された反射面で反射された場合、前記第2の非球面が当該平行光を前記第2の位置に集光する、
     平凸レンズ。
  2.  平坦面及び凸面を備える平凸レンズであって、
     前記凸面は、第1の位置及び第2の位置に端面が配置された2本の光ファイバの前記端面から前記平坦面に入射された光を平行光にしかつ前記第1の位置及び前記第2の位置から予め定められた所定距離に配置された反射面の一点に集光するように出射する第1の非球面及び第2の非球面を有し、
     前記第1の非球面から出射された平行光が前記一点で反射された場合、前記第2の非球面が当該平行光を前記第2の位置に集光する、
     平凸レンズ。
  3.  前記第1の非球面は、前記第1の位置を通る前記反射面に垂直な直線と前記凸面との交点と前記凸面の中心との間に頂点を有する第1の凸面を有し、
     前記第2の非球面は、前記第2の位置を通る前記反射面に垂直な直線と前記凸面との交点と前記凸面の中心との間に頂点を有する第2の凸面を有する、
     請求項1又は2に記載の平凸レンズ。
  4.  前記凸面は、前記第1の凸面と前記第2の凸面との間に、前記第1の凸面及び前記第2の凸面の境界における形状変化を緩和する鞍部をさらに備える、
     請求項3に記載の平凸レンズ。
  5.  前記反射面に、前記第1の非球面から入射された平行光の一部を透過し、前記平行光の一部を前記第2の非球面に反射する反射部が設けられている、
     請求項1から4のいずれかに記載の平凸レンズ。
  6.  請求項1から5のいずれかに記載の複数の平凸レンズを有し、前記平凸レンズの中心軸が予め定められた所定平面内に並列に配列されている第1レンズアレイと、
     各々の前記平凸レンズに対して2本の光ファイバを有し、各光ファイバの端面が各々の前記平凸レンズの前記第1の位置又は前記第2の位置に配置されているファイバアレイと、
     を備えるファイバアレイモジュール。
  7.  請求項6に記載のファイバアレイモジュールと、
     複数のGRINレンズを有し、前記反射面から透過された各々の前記平行光が異なる前記GRINレンズの一端に入射され、前記GRINレンズの他端から出射する各光を前記GRINレンズごとに定められた点に集光するGRINレンズアレイと、
     を備えるファイバアレイモジュール。
  8.  請求項7に記載のファイバアレイモジュールと、
     前記GRINレンズアレイで集光された各光を受光する受光素子アレイと、
    を備える受光モジュール。
  9.  請求項6に記載のファイバアレイモジュールと、
     前記反射面から透過された平行光を透過する複数の貫通孔を有し、前記反射面から透過された各々の前記平行光が異なる前記貫通孔の一端に入射され、前記貫通孔を通過後の平行光を各貫通孔の他端から出射する光部品と、
     前記複数の貫通孔の前記他端から出射された各光を前記貫通孔ごとに定められた点に集光する第2レンズアレイと、
     を備えるファイバアレイモジュール。
  10.  請求項9に記載のファイバアレイモジュールと、
     前記第2レンズアレイで集光された各光を受光する受光素子アレイと、
    を備える受光モジュール。
PCT/JP2017/026395 2016-08-29 2017-07-21 平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール WO2018042936A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106129113A TWI658295B (zh) 2016-08-29 2017-08-28 平凸透鏡、光纖矩陣模組及受光模組

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166447 2016-08-29
JP2016-166447 2016-08-29
JP2017035484 2017-02-27
JP2017-035484 2017-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018042936A1 true WO2018042936A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61300561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/026395 WO2018042936A1 (ja) 2016-08-29 2017-07-21 平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TWI658295B (ja)
WO (1) WO2018042936A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM617324U (zh) * 2019-10-31 2021-09-21 佑勝光電股份有限公司 光學收發模組及光纖纜線模組

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317836A (ja) * 1998-02-02 1999-11-16 Sharp Corp 光導波路型縮小光学イメ―ジセンサ
JP2003084168A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Asahi Glass Co Ltd 多層膜付レンズおよび光ファイバコリメータ
WO2003107055A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 日本板硝子株式会社 光デバイスユニット、光デバイス及びマイクロレンズアレイ
JP2004126586A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Eastman Kodak Co 光ファイバコリメータ組み立て品に使用するための対称双非球面レンズ
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
JP2011028140A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Alps Electric Co Ltd レンズ
US20110110666A1 (en) * 2008-07-16 2011-05-12 Optics, Co., Ltd Optical communication module for optical wavelength division multiplexing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201250318A (en) * 2011-06-08 2012-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical fiber communication apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317836A (ja) * 1998-02-02 1999-11-16 Sharp Corp 光導波路型縮小光学イメ―ジセンサ
JP2003084168A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Asahi Glass Co Ltd 多層膜付レンズおよび光ファイバコリメータ
WO2003107055A1 (ja) * 2002-06-14 2003-12-24 日本板硝子株式会社 光デバイスユニット、光デバイス及びマイクロレンズアレイ
JP2004126586A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Eastman Kodak Co 光ファイバコリメータ組み立て品に使用するための対称双非球面レンズ
JP2009093131A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Global Fiber Optics:Kk アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法
US20110110666A1 (en) * 2008-07-16 2011-05-12 Optics, Co., Ltd Optical communication module for optical wavelength division multiplexing
JP2011028140A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Alps Electric Co Ltd レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI658295B (zh) 2019-05-01
TW201812362A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625350B2 (en) Fiber collimator array
JP6395357B2 (ja) 光モジュール
KR20030027781A (ko) 비구면 로드 렌즈 및 비구면 로드 렌즈의 제조방법
EP2657738A1 (en) Lens array and optical module comprising same
JP2010505133A (ja) 光モジュール及びその製造方法
WO2012169587A1 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
KR20100112190A (ko) 회로 보드 실장 광학 도파관용 광학 탭
JP7211235B2 (ja) 光接続構造
US20150116838A1 (en) Optical multiplexer and demultiplexer and a method for fabricating and assembling the multiplexer/demultiplexer
JP6359848B2 (ja) 光レセプタクルおよびこれを備えた光モジュール
US7940465B2 (en) Collimator array
JP2018036637A (ja) レンズアレイ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール
JP5550353B2 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
KR20020070109A (ko) 광학 부품 표면 실장용 기판 및 그 제조 방법과, 이것을이용한 조립품
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
WO2018190254A1 (ja) 平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール
WO2018042936A1 (ja) 平凸レンズ、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール
JP2003195012A (ja) 非球面ロッドレンズ及び非球面ロッドレンズの製造方法
US10459169B2 (en) Dispersion-compensative optical assembly
US20150114554A1 (en) Optical multiplexer and demultiplexer and a method for fabricating and assembling the multiplexer/demultiplexer
US7561768B2 (en) Optical branching device
JP4340210B2 (ja) 光学部品およびその製造方法
JP2018036635A (ja) 光部品、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール並びに光部品の製造方法
JP2018036636A (ja) ピッチ変換部品、ファイバアレイモジュール及び受光モジュール
JP5758725B2 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17845946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17845946

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP