WO2018012274A1 - ラダー型周波数可変フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および、通信端末 - Google Patents

ラダー型周波数可変フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および、通信端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2018012274A1
WO2018012274A1 PCT/JP2017/023481 JP2017023481W WO2018012274A1 WO 2018012274 A1 WO2018012274 A1 WO 2018012274A1 JP 2017023481 W JP2017023481 W JP 2017023481W WO 2018012274 A1 WO2018012274 A1 WO 2018012274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filter
frequency
parallel arm
arm resonator
variable
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/023481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将和 谷
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201780043999.XA priority Critical patent/CN109478879B/zh
Publication of WO2018012274A1 publication Critical patent/WO2018012274A1/ja
Priority to US16/244,379 priority patent/US10886895B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands

Definitions

  • the present invention relates to a ladder-type frequency variable filter capable of adjusting frequency characteristics, a multiplexer including the ladder-type frequency variable filter, a high-frequency front-end circuit, and a communication terminal.
  • Each frequency variable filter realizes filter processing for communication bands of different frequency bands.
  • the ladder-type frequency variable filter shown in Patent Document 1 has a configuration in which a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators are connected in a ladder shape.
  • a variable capacitor is connected to at least one of the plurality of parallel arm resonators. By changing the capacitance of the variable capacitor, the passband frequency changes. Attenuation characteristics change with this passband and change.
  • the ladder-type frequency variable filter described in Patent Document 1 is realized by a circuit board or the like on which a conductor pattern is formed, at least a floating inductor is connected to the parallel arm resonator between the parallel arm resonator and the ground. It will be connected in series.
  • an inductor may be connected in series with the parallel arm resonator in order to obtain a desired attenuation characteristic at both ends of the passband.
  • the parallel arm and the inductor are arranged in the harmonic region (high frequency side region) of the passband formed by the ladder type filter.
  • An attenuation pole is generated due to the secondary resonance of the series circuit.
  • the sub-resonance in the present invention refers to a resonator in which the capacitive capacitance of the resonator and the inductance of the inductor undergo LC series resonance, or an inductive inductance of the resonator and the capacitance of the capacitor in series LC resonance.
  • variable impedance element such as a variable capacitor or a variable inductor
  • the capacitance of the variable capacitor or the variable inductor for changing the passband frequency The frequency of the sub-resonance also changes due to the change in inductance. For example, as shown in FIG. 2B described later, the frequency of the attenuation pole due to the secondary resonance changes. For this reason, as shown in FIG. 2B, which will be described later, a necessary attenuation amount may not be obtained for a specific frequency band outside the pass band.
  • an object of the present invention is to provide a ladder that can obtain a necessary attenuation amount for a specific frequency band outside the pass band even when the sub-resonance frequency of the parallel arm resonator is changed by the variable impedance element. It is to realize a type variable frequency filter.
  • the ladder-type frequency variable filter includes a series arm resonator, a first parallel arm resonator, a second parallel arm resonator, a variable impedance element having a variable impedance, and a first fixed inductor having a fixed inductance.
  • the series arm resonator, the first parallel arm resonator, and the second parallel arm resonator are connected in a ladder shape.
  • the second parallel arm resonator is connected to a different parallel arm from the first parallel arm resonator.
  • the variable impedance element is connected in series to the first parallel arm resonator.
  • a variable impedance element is not connected to the second parallel arm resonator, and a fixed inductor is connected in series.
  • the inductance of the variable impedance element and the resonance frequency of the secondary resonance with the first parallel arm resonator move.
  • the resonance frequency of the secondary resonance between the capacitance of the variable impedance element and the first parallel arm resonator moves. This changes the position of the attenuation pole outside the passband.
  • the first fixed inductor is connected to the second parallel arm resonator, and the sub resonance point where the frequency due to the sub resonance of the second parallel arm resonator formed by the first fixed inductor does not change intentionally.
  • the ladder type frequency variable filter of the present invention may have the following configuration.
  • the frequency of the attenuation pole due to the secondary resonance of the second parallel arm resonator formed by the first fixed inductor is close to or coincides with the frequency of the harmonic of the communication signal using the pass band of the ladder circuit.
  • the ladder type frequency variable filter of the present invention preferably has the following configuration.
  • the frequency of the attenuation pole due to the secondary resonance of the second parallel arm resonator formed by the first fixed inductor is close to or coincides with the frequency of one attenuation pole due to the secondary resonance point of the first parallel arm resonator. Yes.
  • the ladder type frequency variable filter of the present invention may include a third parallel arm resonator included in the ladder type circuit and a second fixed inductor having a fixed inductance.
  • the third parallel arm resonator is connected to a different parallel arm from the first parallel arm resonator and the second parallel arm resonator.
  • a variable impedance element is not connected to the third parallel arm resonator, and a second fixed inductor is connected in series.
  • the ladder type frequency variable filter of the present invention may have the following configuration.
  • the frequency variable filter includes a third parallel arm resonator included in the ladder circuit.
  • the third parallel arm resonator is connected to a different parallel arm from the first parallel arm resonator and the second parallel arm resonator.
  • an attenuation pole is formed at a desired frequency outside the passband as described above.
  • the multiplexer of the present invention includes a first filter constituted by any of the frequency variable filters described above and a second filter.
  • the first filter and the second filter are connected to a common connection point.
  • the multiplexer of the present invention preferably has the following configuration.
  • the second filter is a filter using a resonator.
  • the multiplexer includes a third fixed inductor.
  • the third fixed inductor is connected between the common connection point and the second filter, and the inductance is fixed.
  • the LC series resonance circuit of the inductive component of the third fixed inductor and the capacitive component of the second filter is connected to the first filter. Circuit configuration. Thereby, the attenuation pole by this LC series resonance circuit is formed outside the pass band of the first filter.
  • the multiplexer of the present invention preferably has the following configuration.
  • the attenuation pole of the LC series resonance circuit by the second filter and the third fixed inductor is close to or coincides with the frequency of one attenuation pole by the secondary resonance point of the first parallel arm resonator of the first filter. Yes.
  • the attenuation reduction due to the shift of the attenuation pole due to the sub-resonance of the first parallel arm resonator constituting the first filter is caused by the attenuation by the LC series resonance circuit using the second filter and the third fixed inductor. Suppressed by the pole.
  • the second filter may be a longitudinally coupled resonator filter.
  • the impedance can be lowered by the third fixed inductor, impedance matching is facilitated even if the impedance of the longitudinally coupled resonator filter is increased. Therefore, the electrode width of the longitudinally coupled resonator filter can be reduced, and the shape of the longitudinally coupled resonator filter is reduced.
  • the first filter may be a transmission filter and the second filter may be a reception filter.
  • This configuration improves the attenuation characteristics outside the passband of the transmission filter of the multiplexer.
  • the first filter may be a reception filter and the second filter may be a transmission filter.
  • This configuration improves the attenuation characteristics outside the passband of the multiplexer reception filter.
  • the high-frequency front-end circuit of the present invention includes the above-described multiplexer, a transmission side amplification circuit connected to a transmission filter, a reception side amplification circuit connected to a reception filter, a transmission side amplification circuit, and the reception side amplification circuit. Connected to the RFIC.
  • This configuration realizes a high-frequency front-end circuit with good characteristics outside the pass band as well as the pass band of the transmission filter or the reception filter.
  • the communication terminal of the present invention includes the above-described high-frequency front-end circuit and a baseband IC connected to the RFIC.
  • the amount of attenuation necessary for a specific frequency band outside the pass band is obtained. Can be obtained.
  • (A) is a circuit diagram of the frequency variable filter according to the first embodiment of the present invention
  • (B) is an equivalent circuit diagram of a parallel arm having a variable capacitor of the frequency variable filter.
  • (A) is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter according to the first embodiment of the present invention
  • (B) is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter to be compared. It is a circuit diagram of the frequency variable filter which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • (A) is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter according to the second embodiment of the present invention
  • (B) is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter to be compared. It is a circuit diagram of the frequency variable filter which concerns on the 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 1A is a circuit diagram of a frequency variable filter according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 1B is an equivalent circuit diagram of a parallel arm having a variable capacitor of the frequency variable filter.
  • the frequency variable filter 10 includes a plurality of series arm resonators 111, 112, 113, a plurality of parallel arm resonators 121, 122, 123, a variable capacitor 21, and an inductor 31. .
  • the variable frequency filter 10 includes a first terminal P1 and a second terminal P2.
  • the plurality of series arm resonators 111, 112, 113 and the plurality of parallel arm resonators 121, 122, 123 are, for example, piezoelectric resonators such as SAW resonators.
  • the variable capacitor 21 is a capacitor whose capacitance is changed by an external control signal such as RFIC or BBIC to which the frequency variable filter is connected.
  • the inductor 31 is an inductor having a fixed inductance, and corresponds to the “first fixed inductor” of the present invention.
  • the plurality of series arm resonators 111, 112, and 113 are connected in series between the first terminal P1 and the second terminal P2.
  • the first terminal P1 and the series arm resonator 111 are connected, and the series arm resonator 111 and the series arm resonator 112 are connected.
  • the series arm resonator 112 and the series arm resonator 113 are connected, and the series arm resonator 113 and the second terminal P2 are connected.
  • the parallel arm resonator 121 corresponds to the “first parallel arm resonator” of the present invention.
  • One end of the parallel arm resonator 122 is connected to a connection line between the series arm resonator 112 and the series arm resonator 113.
  • the other end of the parallel arm resonator 122 is connected to the ground.
  • One end of the parallel arm resonator 123 is connected to a connection line between the series arm resonator 113 and the second terminal P2.
  • the other end of the parallel arm resonator 123 is connected to one end of the inductor 31.
  • the parallel arm resonator 123 corresponds to the “second parallel arm resonator” of the present invention.
  • the other end of the inductor 31 is connected to the ground.
  • the plurality of series arm resonators 111, 112, and 113 and the plurality of parallel arm resonators 121, 122, and 123 include a piezoelectric body and a conductor pattern formed on the piezoelectric body. It is realized by.
  • the variable capacitor 21 is realized by a semiconductor component having a function of switching capacitance, or a semiconductor switch and a capacitor.
  • the inductor 31 is formed by a chip component mounted on a dielectric substrate or a conductor pattern formed on the dielectric substrate.
  • the ground is realized by connecting the ground terminal of the dielectric substrate to an external ground.
  • the plurality of series arm resonators 111, 112, 113, the plurality of parallel arm resonators 121, 122, 123, the variable capacitor 21, the inductor 31, and the ground terminal are connected by a conductor pattern or the like formed on the dielectric substrate.
  • the parasitic inductor PrL21 is further connected in series to the series circuit of the parallel arm resonator 121 and the variable capacitor 21.
  • this circuit When the parasitic inductor PrL21 is connected in series to the parallel arm resonator 121, this circuit has a sub-resonance point as well as a resonance point and an anti-resonance point due to the parallel arm resonator 121.
  • the resonance point and the antiresonance point by the parallel arm resonator 121 contribute to the formation of a pass band for the communication band that is filtered by the frequency variable filter 10.
  • the secondary resonance point contributes to the formation of an attenuation pole outside the pass band for the communication band.
  • the passband frequency shifts.
  • the filter processing with respect to a plurality of communication signals having different frequency bands for example, the communication band 28A and the communication band 28B
  • the frequency of the attenuation pole due to the sub-resonance point of the parallel arm resonator 121 is also shifted with the shift of the frequency of the pass band.
  • the frequency of the attenuation pole is separated from the passband, The frequency shift width of the attenuation pole is also large.
  • FIG. 2A is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2B is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter to be compared.
  • the solid line indicates the filter characteristic of the communication band CH1
  • the broken line indicates the filter characteristic of the communication band CH2.
  • the frequency variable filter having the filter characteristics shown in FIG. 2B has no inductor 31 compared to the frequency variable filter 10 according to this embodiment, and has a conventional circuit configuration.
  • the pass band changes from the use frequency band of the communication band CH2 to the use of the communication band CH1. Shift to frequency band.
  • the sub-resonance point also changes between the setting for the communication band CH2 and the setting for the communication band CH1, and when the setting for the communication band CH2 is switched to the setting for the communication band CH1, the attenuation is reduced from the attenuation pole frequency fsr211. It changes to the pole frequency fsr212. In the case of the attenuation pole frequency fsr212, the attenuation amount deteriorates at the frequency of the attenuation pole frequency fsr211.
  • the variable frequency filter 10 includes a series circuit of the parallel arm resonator 123 and the inductor 31. For this reason, the secondary resonance point of the parallel arm resonator 123 is generated by the inductor 31. Therefore, the frequency variable filter 10 has the attenuation pole frequency fsr31 due to this sub-resonance point. Since no variable capacitor is connected in series to the parallel arm resonator 123, even if the capacitance of the variable capacitor 21 changes, the frequency of the attenuation pole frequency fsr31 due to this sub-resonance point does not change.
  • variable frequency filter 10 determines the attenuation pole frequency fsr31 due to the sub-resonance point of the parallel arm resonator 123 (more precisely, the sub-resonance point by the series circuit of the parallel arm resonator 123 and the inductor 31) as shown in FIG. In the vicinity of a specific frequency where the attenuation amount as shown in FIG.
  • the frequency variable filter 10 can secure the attenuation amount of a specific frequency common to the plurality of communication bands even if the capacitance of the variable capacitor 21 is changed for switching the plurality of communication bands.
  • the use frequency band of the communication band 28A and the use frequency band of the communication band 28B are close to each other. That is, the pass band for the communication band 28A and the pass band for the communication band 28B in the frequency variable filter 10 are close to each other. In this case, the frequency of the second harmonic is also close between the communication band 28A and the communication band 28B.
  • the attenuation pole frequency fsr211 is close to or coincides with the second harmonic frequency of the communication band 28A and the communication band 28B in the setting for the communication band 28A. .
  • variable frequency filter 10 since the variable frequency filter 10 according to the present embodiment has the fixed attenuation pole frequency fsr31, it is possible to secure a sufficient attenuation amount for the second harmonic.
  • the configuration of the present invention can also be applied to a plurality of communication bands using frequency bands close to each other.
  • the configuration of the present invention can also be applied to a combination of a plurality of communication bands in which the frequency of the second harmonic and the frequency of the third harmonic are close to or coincide with each other.
  • FIG. 3 is a circuit diagram of a frequency variable filter according to the second embodiment of the present invention.
  • the frequency variable filter 10A according to the present embodiment has the same basic configuration and concept as the frequency variable filter 10 according to the first embodiment.
  • the frequency variable filter 10A is different from the frequency variable filter 10 in the circuit pattern, and only different portions will be specifically described.
  • the frequency variable filter 10A includes a plurality of series arm resonators 111A, 112A, 113A, 114A, 115A, a plurality of parallel arm resonators 121A, 122A, 123A, 124A, a variable capacitor 21, an inductor 31A, A capacitor 41 and a matching inductor 51 are provided.
  • the frequency variable filter 10A includes a first terminal P1 and a second terminal P2.
  • the inductor 31A is a fixed inductor with a fixed inductance.
  • the capacitor 41 is a fixed capacitor having a fixed capacitance.
  • the plurality of series arm resonators 111A, 112A, 113A, 114A, 115A and the matching inductor 51 are connected in series between the first terminal P1 and the second terminal P2.
  • One end of the parallel arm resonator 121A is connected to a connection line between the series arm resonator 111A and the series arm resonator 112A.
  • the other end of the parallel arm resonator 121 ⁇ / b> A is connected to one end of the variable capacitor 21.
  • the other end of the variable capacitor 21 is connected to the ground.
  • the parallel arm resonator 121A corresponds to the “first parallel arm resonator” of the present invention.
  • the parallel arm resonator 122A and the parallel arm resonator 123A are connected in parallel. One end of the parallel circuit is connected to a connection line between the series arm resonator 112A and the series arm resonator 113A. The other end of the parallel circuit is connected to one end of the inductor 31A.
  • Each of the parallel arm resonator 122A and the parallel arm resonator 123A corresponds to a “third parallel arm resonator” of the present invention.
  • One end of the parallel arm resonator 124A is connected to a connection line between the series arm resonator 114A and the series arm resonator 115A.
  • the other end of the parallel arm resonator 124A is connected to one end of the inductor 31A.
  • the parallel arm resonator 124A corresponds to the “second parallel arm resonator” of the present invention.
  • the other end of the inductor 31A is connected to the ground.
  • One end of the capacitor 41 is connected to a connection line between the series arm resonator 113A and the series arm resonator 114A.
  • the other end of the capacitor 41 is connected to the ground.
  • FIG. 4A is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 4B is a filter characteristic diagram of the frequency variable filter to be compared.
  • the solid line indicates the filter characteristic of the communication band CH1
  • the broken line indicates the filter characteristic of the communication band CH2.
  • the frequency variable filter having the filter characteristics shown in FIG. 4B has no conventional inductor 31A compared to the frequency variable filter 10A according to the present embodiment, and has a conventional circuit configuration.
  • variable frequency filter 10A has the attenuation pole frequencies fsr211A and fsr212A that vary depending on the capacitance of the variable capacitor 21, as with the variable frequency filter 10 according to the first embodiment.
  • the attenuation pole frequency fsr31A that is a frequency that is close to or coincides with a specific frequency and that is a fixed frequency can be set.
  • the frequency variable filter 10 ⁇ / b> A can detect the plurality of communication bands even if the capacitance of the variable capacitor 21 is changed for switching the plurality of communication bands, similarly to the frequency variable filter 10 according to the first embodiment. Therefore, it is possible to secure an attenuation amount of a specific frequency that is common.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of a frequency variable filter according to the third embodiment of the present invention.
  • the frequency variable filter 10B according to this embodiment is different from the frequency variable filter 10 according to the first embodiment in the connection mode of the inductor 31B.
  • Other configurations of the frequency variable filter 10B are the same as those of the frequency variable filter 10 according to the first embodiment, and the description of the same parts is omitted.
  • variable frequency filter 10B includes a plurality of series arm resonators 111, 112, 113, a plurality of parallel arm resonators 121, 122, 123, a variable capacitor 21, and an inductor 31B.
  • the variable frequency filter 10 includes a first terminal P1 and a second terminal P2.
  • the inductor 31B is a fixed inductor with a fixed inductance.
  • the other end of the parallel arm resonator 122 is connected to one end of the inductor 31B.
  • the parallel arm resonator 122 corresponds to the “third parallel arm resonator” of the present invention.
  • the other end of the parallel arm resonator 123 is connected to one end of the inductor 31B.
  • the other end of the inductor 31B is connected to the ground.
  • the inductor 31B corresponds to the “first fixed inductor” of the present invention.
  • the frequency variable filter 10B having such a configuration also has a plurality of communication bands even if the capacitance of the variable capacitor 21 is changed for switching the plurality of communication bands. Therefore, it is possible to secure an attenuation amount of a specific frequency that is common to the above.
  • FIG. 6 is a circuit diagram of a variable frequency filter according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the frequency variable filter 10C according to this embodiment is different from the frequency variable filter 10A according to the second embodiment in that a plurality of inductors 31C and 32C are provided.
  • the other configuration of the frequency variable filter 10C is the same as that of the frequency variable filter 10A according to the second embodiment, and the description of the same parts is omitted.
  • the frequency variable filter 10C includes a plurality of series arm resonators 111A, 112A, 113A, 114A, 115A, a plurality of parallel arm resonators 121A, 122A, 123A, 124A, a variable capacitor 21, and a plurality of inductors. 31C, 32C, a capacitor 41, and a matching inductor 51 are provided.
  • the plurality of inductors 31C and 32C are fixed inductors each having a fixed inductance.
  • the other ends of the parallel arm resonator 122A and the parallel arm resonator 123A are connected to one end of the inductor 32C.
  • the other end of the inductor 32C is connected to the ground.
  • the inductor 32C corresponds to the “second fixed inductor” of the present invention.
  • the other end of the parallel arm resonator 124A is connected to one end of the inductor 31C.
  • the other end of the inductor 31C is connected to the ground.
  • the inductor 31C corresponds to the “first fixed inductor” of the present invention.
  • the frequency variable filter 10C having such a configuration also has a plurality of communication bands even if the capacitance of the variable capacitor 21 is changed for switching the plurality of communication bands. Therefore, it is possible to secure an attenuation amount of a specific frequency that is common to the above.
  • the frequency variable filter 10C includes a plurality of inductors 31C and 32C. This is particularly effective when there are a plurality of specific frequencies that require a desired amount of attenuation. For example, in the transmission (703 to 748 MHz) filter of the communication band 28, attenuation of harmonics of the second harmonic (1406 to 1496 MHz) and the third harmonic (2109 to 2244 MHz) is also important. By applying both the attenuation effect by the inductor 31C and the attenuation effect by the inductor 32C to the frequency near the second harmonic, a large attenuation can be secured near the second harmonic.
  • the attenuation effect of the inductor 31C to the frequency near the second harmonic
  • the attenuation effect of the inductor 32C to the frequency near the third harmonic
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a multiplexer according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the multiplexer 70 includes the frequency variable filter 10, the reception filter 60, the transmission terminal Ptx, the reception terminal Prx, and the antenna terminal Pant according to the first embodiment.
  • the frequency variable filter 10A is a transmission filter, and is connected between the transmission terminal Ptx and the antenna terminal Pant.
  • the first terminal P1 of the variable frequency filter 10A is connected to the antenna terminal Pant.
  • the transmission terminal Ptx is the second terminal of the frequency variable filter 10A.
  • the reception filter 60 is a longitudinally coupled resonator filter, and is connected between the reception terminal Prx and the antenna terminal Pant.
  • the reception filter 60 may be a frequency variable filter.
  • FIG. 8 is a circuit diagram of a multiplexer according to the sixth embodiment of the present invention.
  • a multiplexer 70A according to the present embodiment is different from the multiplexer 70 according to the fifth embodiment in that an inductor 80 is added.
  • the other configuration of the multiplexer 70A is the same as that of the multiplexer 70, and the description of the same portion is omitted.
  • the inductor 80 is a fixed inductor with a fixed inductance.
  • the inductor 80 corresponds to the “third fixed inductor” of the present invention.
  • One end of the inductor 80 is connected to a common connection point PC between the variable frequency filter 10 that is a transmission filter and the reception filter 60.
  • the other end of the inductor 80 is connected to the reception filter 60.
  • the inductor 80 is connected between the common connection point PC and the reception filter 60.
  • the reception filter 60 uses a resonator and has a C (capacitance) property. Therefore, an LC series resonance circuit is formed by the inductor 80 and the capacitive reception filter 60. Therefore, in the multiplexer 70, the frequency variable filter 10 is connected between the transmission terminal Ptx and the antenna terminal Pant, and an LC series resonance circuit including the inductor 80 and the reception filter 60 is provided on the antenna terminal Pant side of the frequency variable filter 10. Connected circuit configuration.
  • the resonance frequency of the LC series resonance circuit formed by the inductor 80 and the reception filter 60 is set close to or coincident with a specific frequency outside the above-described pass band. Therefore, even if the transmission filter is formed by the ladder-type frequency variable filter 10, the multiplexer 70 can more reliably secure the attenuation amount of the specific frequency outside the pass band of the transmission signal.
  • the attenuation of the second harmonic (1406 to 1496 MHz) and the third harmonic (2109 to 2244 MHz) harmonics is also important.
  • the attenuation effect by the inductor 80 and the attenuation effect by the inductor 31 to the frequency near the second harmonic, a large attenuation can be secured near the second harmonic.
  • the attenuation effect of the inductor 80 to the frequency near the second harmonic, and applying the attenuation effect of the inductor 31 to the frequency near the third harmonic the attenuation in two frequency bands near the third harmonic and the third harmonic is obtained. Can be secured.
  • the size can be easily reduced. Specifically, the reception filter 60 can be reduced in size by reducing the electrode width of the longitudinally coupled resonator filter, but the impedance of the reception filter 60 is increased. However, by connecting the inductor 80 to the reception filter 60, the impedance when the reception filter 60 side is viewed from the common connection point PC can be lowered, and impedance matching between the antenna terminal Pant and the reception terminal Prx is facilitated. Therefore, miniaturization is facilitated without increasing loss.
  • FIG. 9 is a circuit diagram of a multiplexer according to the seventh embodiment of the present invention.
  • the multiplexer 70B according to the present embodiment is different from the multiplexer 70 according to the sixth embodiment in that the variable frequency filter 10A according to the second embodiment is used as a transmission filter.
  • the other configuration of the multiplexer 70B is the same as that of the multiplexer 70, and the description of the same portion is omitted.
  • the multiplexer 70B having such a configuration is used for switching transmission signals of a plurality of communication bands even if the transmission filter is formed by the ladder-type frequency variable filter 10A. Even if the capacitance of the variable capacitor 21 is changed, it is possible to secure an attenuation amount of a specific specific frequency outside each transmission frequency band.
  • the multiplexers 70 and 70A according to the fifth and sixth embodiments described above use the frequency variable filter 10 according to the first embodiment, and the multiplexer 70B according to the seventh embodiment includes the second variable
  • the aspect using the frequency variable filter 10A according to the embodiment has been shown.
  • the frequency variable filters 10B and 10C according to the third and fourth embodiments may be applied to the transmission filters of the multiplexers according to the fifth, sixth and seventh embodiments.
  • FIG. 10 is a functional block diagram of a communication terminal according to the embodiment of the present invention.
  • the communication terminal 90 includes a multiplexer 70, a BBIC 91, an RFIC 92, a transmission side amplification circuit 93, a reception side amplification circuit 94, an antenna matching circuit 95, and an antenna 96.
  • the antenna terminal Pant of the multiplexer 70 is connected to the antenna 96 via the antenna matching circuit 95.
  • the transmission terminal Ptx of the multiplexer 70 is connected to the transmission side amplification circuit 93.
  • the reception terminal Prx of the multiplexer 70 is connected to the reception side amplification circuit 94.
  • the transmission side amplification circuit 93 and the reception side amplification circuit 94 are connected to the RFIC 92.
  • the RFIC 92 is connected to the BBIC 91.
  • the high-frequency front-end circuit 900 is configured by the multiplexer 70, the RFIC 92, the transmission side amplification circuit 93, and the reception side amplification circuit 94.
  • the BBIC 91 executes various processes at the baseband frequency.
  • the RFIC 92 executes high-frequency processing related to wireless communication.
  • the RFIC 92 generates a transmission signal, demodulates a reception signal, and the like.
  • the RFIC 92 demodulates communication band information from the received signal.
  • a control signal for controlling the variable impedance is output from the BBIC 91 or the RFIC 92.
  • the transmission signal output from the RFIC 92 is amplified by the transmission side amplification circuit 93.
  • the transmission side amplification circuit 93 includes a PA and the like, and amplifies the transmission signal.
  • the amplified transmission signal is input to the transmission terminal Ptx of the multiplexer 70.
  • the transmission signal is filtered by the frequency variable filter 10 which is a transmission filter, and is output from the antenna terminal Pant.
  • the transmission signal is transmitted to the antenna 96 via the antenna matching circuit 95 and transmitted from the antenna 96 to the outside.
  • the received signal received by the antenna 96 is input to the antenna matching circuit 95 and the antenna terminal Pant of the multiplexer 70.
  • the reception filter of the multiplexer 70 filters the reception signal and outputs it from the reception terminal Prx.
  • the received signal is input to the receiving side amplifier circuit 94.
  • the reception side amplification circuit 94 includes an LNA and the like, amplifies the reception signal, and outputs the amplified signal to the RFIC 92.
  • the communication terminal 90 includes the multiplexer 70 described above, it is possible to secure an attenuation amount of a specific frequency outside the pass band for each of the transmission signals of a plurality of communication bands.
  • the communication terminal 90 can be applied with the configuration of the multiplexers 70A and 70B described above and the configuration of the multiplexer using the frequency variable filters 10B and 10C.
  • the number of series arm resonators and parallel arm resonators in the frequency variable filter of each of the above-described embodiments may be a ladder type circuit. That is, it includes a parallel arm resonator in which a variable capacitor is connected in series, a parallel arm resonator in series connection with an inductor having a fixed inductance, and a series arm resonator, and these are connected in a ladder type. It only has to be.
  • the above multiplexer has shown a duplexer mode.
  • a triplexer or more may be used as the multiplexer.
  • the multiplexer may be composed of only a plurality of transmission filters, or may be composed of only a plurality of reception filters, and may be configured by appropriately combining a transmission filter and a reception filter.
  • variable capacitor is used for switching a corresponding communication band
  • variable impedance elements such as a variable inductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

複数の通信バンドに対応して周波数特性を変化させても、通過帯域外の特定の周波数帯域に対して必要な減衰量を得る。周波数可変フィルタ(10)は、複数の直列腕共振子(111、112、113)、複数の並列腕共振子(121、122、123)、可変キャパシタ(21)、および、インダクタンスが固定のインダクタ(31)を備える。複数の直列腕共振子(111、112、113)、および複数の並列腕共振子(121、122、123)は、ラダー型に接続されている。可変キャパシタ(21)は、並列腕共振子(121)に直列接続されている。固定インダクタ(31)は、並列腕共振子(123)に直列接続されている。

Description

ラダー型周波数可変フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および、通信端末
 本発明は、周波数特性を調整可能なラダー型周波数可変フィルタ、このラダー型周波数可変フィルタを備えたマルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および、通信端末に関する。
 周波数可変フィルタは、それぞれに異なる周波数帯域の通信バンドに対するフィルタ処理を実現している。特許文献1に示すラダー型周波数可変フィルタは、複数の直列腕共振子と複数の並列腕共振子とがラダー型に接続された構成を有する。
 複数の並列腕共振子の少なくとも1つには、可変キャパシタが接続されている。可変キャパシタのキャパシタンスを変化させることによって、通過帯域の周波数は変化する。この通過帯域と変化とともに、減衰特性も変化する。
国際公開第2015/099105号パンフレット
 しかしながら、特許文献1に記載のラダー型周波数可変フィルタを、導体パターンが形成された回路基板等によって実現する場合、並列腕共振子とグランドとの間に、少なからず浮遊インダクタが並列腕共振子に直列接続されてしまう。また、通過帯域の両端の減衰特性を所望の特性にするために、並列腕共振子にインダクタを直列接続することもある。
 このように、並列腕共振子とインダクタとの直列回路を備えるラダー型フィルタの構成では、ラダー型フィルタによって形成された通過帯域の高調波領域(高周波数側の領域)に、並列腕とインダクタの直列回路の副共振による減衰極が生じてしまう。本発明における副共振とは、共振子の容量性のキャパシタンスと、インダクタのインダクタンスがLC直列共振したもの、もしくは、共振子の誘導性のインダクタンスと、キャパシタのキャパシタンスがLC直列共振したものである。そして、並列腕共振子とインダクタとの直列回路に対して、可変キャパシタや可変インダクタ等の可変インピーダンス素子が直列接続されていると、通過帯域の周波数を変化させるための可変キャパシタのキャパシタンスや可変インダクタのインダクタンスの変化によって、副共振の周波数も変化する。例えば、後述の図2(B)に示すように、副共振による減衰極の周波数が変化する。このため、後述の図2(B)に示すように、通過帯域外の特定の周波数帯域に対して、必要な減衰量を得られなくなってしまうことがある。
 したがって、本発明の目的は、可変インピーダンス素子によって並列腕共振子の副共振の周波数が変化した場合であっても、通過帯域外の特定の周波数帯域に対して必要な減衰量を得られる、ラダー型周波数可変フィルタを実現することにある。
 この発明のラダー型周波数可変フィルタは、直列腕共振子、第1の並列腕共振子、第2の並列腕共振子、インピーダンスが可変の可変インピーダンス素子、および、インダクタンスが固定の第1の固定インダクタを備える。直列腕共振子、第1の並列腕共振子、および第2の並列腕共振子は、ラダー型に接続されている。第2の並列腕共振子は、第1の並列腕共振子と異なる並列腕に接続されている。可変インピーダンス素子は、第1の並列腕共振子に直列接続されている。第2の並列腕共振子には、可変インピーダンス素子が接続されておらず、固定インダクタが直列接続されている。
 この構成では、可変インピーダンス素子のインダクタンスと、第1の並列腕共振子との副共振の共振周波数が移動する。もしくは、可変インピーダンス素子のキャパシタンスと第1の並列腕共振子との副共振の共振周波数が移動する。これにより、通過帯域外の減衰極の位置が変化する。しかしながら、第2の並列腕共振子に第1の固定インダクタを接続し、第1の固定インダクタによって形成される第2の並列腕共振子の副共振による周波数が変化しない副共振点を意図的に設けることによって、この副共振点による減衰極(固定周波数の減衰極)が通過帯域外の所望の周波数に実現される。
 また、この発明のラダー型周波数可変フィルタでは、次の構成であってもよい。第1の固定インダクタによって形成される第2の並列腕共振子の副共振による減衰極の周波数は、ラダー型回路の通過帯域を利用する通信信号の高調波の周波数に近接または一致している。
 この構成では、複数の通信バンドのそれぞれに応じて通過帯域を変化させても、複数の通信バンドのそれぞれの高調波周波数に対して、所望の減衰量が得られる。
 また、この発明のラダー型周波数可変フィルタでは、次の構成であることが好ましい。第1の固定インダクタによって形成される第2の並列腕共振子の副共振による減衰極の周波数は、第1の並列腕共振子の副共振点による1つ減衰極の周波数に近接または一致している。
 この構成では、第1の並列腕共振子の副共振による減衰極のシフトによる減衰量の低下が、第2の並列腕共振子の副共振による減衰極によって抑制される。
 また、この発明のラダー型周波数可変フィルタは、ラダー型回路に含まれる第3の並列腕共振子、および、インダクタンスが固定の第2の固定インダクタを備えていてもよい。第3の並列腕共振子は、第1の並列腕共振子と第2の並列腕共振子とは異なる並列腕に接続されている。第3の並列腕共振子には、可変インピーダンス素子が接続されておらず、第2の固定インダクタが直列接続されている。
 この構成では、それぞれに周波数が固定された複数の減衰極が通過帯域外に形成される。
 また、この発明のラダー型周波数可変フィルタでは、次の構成であってもよい。周波数可変フィルタは、ラダー型回路に含まれる第3の並列腕共振子を備える。第3の並列腕共振子は、第1の並列腕共振子と第2の並列腕共振子とは異なる並列腕に接続されている。
 この構成でも、上述と同様に、通過帯域外の所望の周波数に減衰極が形成される。
 また、この発明のマルチプレクサは、上述のいずれかに記載の周波数可変フィルタによって構成される第1のフィルタと、第2のフィルタと、を備える。第1のフィルタと第2のフィルタとが共通接続点に接続されている。
 この構成では、マルチプレクサの第1のフィルタの通過帯域外の減衰特性が改善される。
 また、この発明のマルチプレクサは、次の構成であることが好ましい。第2のフィルタは、共振子を利用したフィルタである。マルチプレクサは、第3の固定インダクタを備える。第3の固定インダクタは、共通接続点と第2のフィルタとの間に接続され、インダクタンスが固定である。
 この構成では、第3の固定インダクタの誘導成分と第2のフィルタの容量成分とのLC直列共振回路が第1のフィルタに接続される。回路構成となる。これにより、このLC直列共振回路による減衰極が、第1のフィルタの通過帯域外に形成される。
 また、この発明のマルチプレクサは、次の構成であることが好ましい。第2のフィルタと第3の固定インダクタとによるLC直列共振回路の減衰極は、第1のフィルタの第1の並列腕共振子の副共振点による1つ減衰極の周波数に近接または一致している。
 この構成では、第1のフィルタを構成する第1の並列腕共振子の副共振による減衰極のシフトによる減衰量の低下が、第2のフィルタと第3の固定インダクタによるLC直列共振回路による減衰極によって抑制される。
 また、この発明のマルチプレクサでは、第2のフィルタは、縦結合型の共振子フィルタであってもよい。
 この構成では、第3の固定インダクタによって、インピーダンスを低くできるため、縦結合型の共振子フィルタのインピーダンスが高くなってもインピーダンス整合が容易になる。したがって、縦結合型共振子のフィルタの電極幅を狭くでき、縦結合型の共振子フィルタの形状は小さくなる。
 また、この発明のマルチプレクサでは、第1のフィルタは送信フィルタであり、第2のフィルタは受信フィルタであってもよい。
 この構成では、マルチプレクサの送信フィルタの通過帯域外の減衰特性が改善される。
 また、この発明のマルチプレクサでは、第1のフィルタは受信フィルタであり、第2のフィルタは送信フィルタであってもよい。
 この構成では、マルチプレクサの受信フィルタの通過帯域外の減衰特性が改善される。
 また、この発明の高周波フロントエンド回路は、上述のマルチプレクサと、送信フィルタに接続される送信側増幅回路と、受信フィルタに接続される受信側増幅回路と、送信側増幅回路と前記受信側増幅回路に接続されるRFICと、を備える。
 この構成では、送信フィルタまたは受信フィルタの通過帯域のみでなく、通過帯域外の特性が良好な高周波フロントエンド回路が実現される。
 また、この発明の通信端末は、上述の高周波フロントエンド回路と、RFICに接続されるベースバンドICと、を備える。
 この構成では、送信フィルタまたは受信フィルタの通過帯域のみでなく、通過帯域外の特性が良好な通信端末が実現される。
 この発明によれば、ラダー型周波数可変フィルタにおいて、可変インピーダンス素子によって並列腕共振子の副共振の周波数が変化した場合であっても、通過帯域外の特定の周波数帯域に対して必要な減衰量を得ることができる。
(A)は、本発明の第1の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図であり、(B)は周波数可変フィルタの可変キャパシタを有する並列腕の等価回路図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る周波数可変フィルタのフィルタ特性図であり、(B)は、比較対象の周波数可変フィルタのフィルタ特性図である。 本発明の第2の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図である。 (A)は、本発明の第2の実施形態に係る周波数可変フィルタのフィルタ特性図であり、(B)は、比較対象の周波数可変フィルタのフィルタ特性図である。 本発明の第3の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図である。 本発明の第4の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図である。 本発明の第5の実施形態に係るマルチプレクサの回路図である。 本発明の第6の実施形態に係るマルチプレクサの回路図である。 本発明の第7の実施形態に係るマルチプレクサの回路図である。 本発明の実施形態に係る通信端末の機能ブロック図である。
 本発明の第1の実施形態に係る周波数可変フィルタについて、図を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図であり、図1(B)は周波数可変フィルタの可変キャパシタを有する並列腕の等価回路図である。
 図1(A)に示すように、周波数可変フィルタ10は、複数の直列腕共振子111、112、113、複数の並列腕共振子121、122、123、可変キャパシタ21、および、インダクタ31を備える。周波数可変フィルタ10は、第1端子P1、および、第2端子P2を備える。複数の直列腕共振子111、112、113、および、複数の並列腕共振子121、122、123は、例えば、SAW共振子等の圧電共振子である。
 可変キャパシタ21は、当該周波数可変フィルタが接続するRFICやBBIC等の外部からの制御信号によってキャパシタンスが変化するキャパシタである。インダクタ31は、インダクタンスが固定のインダクタであり、本発明の「第1の固定インダクタ」に対応する。
 複数の直列腕共振子111、112、113は、第1端子P1と第2端子P2との間に、直列接続されている。第1端子P1と直列腕共振子111とが接続され、直列腕共振子111と直列腕共振子112とが接続されている。直列腕共振子112と直列腕共振子113とが接続され、直列腕共振子113と第2端子P2とが接続されている。
 並列腕共振子121の一方端は、直列腕共振子111と直列腕共振子112の接続ラインに接続されている。並列腕共振子121の他方端は、可変キャパシタ21の一方端に接続されている。可変キャパシタ21の他方端は、グランドに接続されている。並列腕共振子121は、本発明の「第1の並列腕共振子」に対応する。
 並列腕共振子122の一方端は、直列腕共振子112と直列腕共振子113との接続ラインに接続されている。並列腕共振子122の他方端は、グランドに接続されている。
 並列腕共振子123の一方端は、直列腕共振子113と第2端子P2との接続ラインに接続されている。並列腕共振子123の他方端は、インダクタ31の一方端に接続されている。並列腕共振子123は、本発明の「第2の並列腕共振子」に対応する。
 インダクタ31の他方端は、グランドに接続されている。
 このような構成からなる周波数可変フィルタ10では、複数の直列腕共振子111、112、113、および複数の並列腕共振子121、122、123は、圧電体と、圧電体に形成された導体パターンによって実現される。可変キャパシタ21は、キャパシタンスを切り替える機能を備えた半導体部品、もしくは半導体スイッチとキャパシタによって実現される。インダクタ31は、誘電体基板に実装されたチップ部品、または、誘電体基板に形成された導体パターンによって形成される。また、グランドは、誘電体基板のグランド端子を外部のグランドに接続することによって実現される。
 そして、複数の直列腕共振子111、112、113、複数の並列腕共振子121、122、123、可変キャパシタ21、インダクタ31、グランド端子は、誘電体基板に形成された導体パターン等によって接続される。
 導体パターンによって形成される部分には、少なからず寄生インダクタが生じる。このため、図1(B)に示すように、並列腕共振子121と可変キャパシタ21との直列回路には、さらに、寄生インダクタPrL21が直列接続されてしまう。
 並列腕共振子121に寄生インダクタPrL21が直列接続されると、この回路は、並列腕共振子121による共振点および反共振点とともに、副共振点を有する。並列腕共振子121による共振点および反共振点は、周波数可変フィルタ10でフィルタ処理する通信バンドに対する通過帯域の形成に寄与する。一方、副共振点は、当該通信バンドに対する通過帯域外の減衰極の形成に寄与する。
 可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させると、通過帯域の周波数はシフトする。これにより、周波数帯域の異なる複数の通信信号(例えば、通信バンド28Aと通信バンド28B)に対するフィルタ処理は実現される。この際、通過帯域の周波数のシフトに伴って、上記の並列腕共振子121の副共振点による減衰極の周波数もシフトする。特に、本実施形態に示す周波数可変フィルタ10のような複数の直列腕共振子と複数の並列腕共振子とをラダー型に接続した回路では、減衰極の周波数は通過帯域から離間しており、減衰極の周波数のシフト幅も大きい。
 図2(A)は、本発明の第1の実施形態に係る周波数可変フィルタのフィルタ特性図であり、図2(B)は、比較対象の周波数可変フィルタのフィルタ特性図である。図2(A)、図2(B)において、実線は、通信バンドCH1のフィルタ特性を示し、破線は、通信バンドCH2のフィルタ特性を示す。図2(B)に示すフィルタ特性を有する周波数可変フィルタは、本実施形態に係る周波数可変フィルタ10に対して、インダクタ31がないものであり、従来の回路構成となるものである。
 図2(B)に示すように、比較対象の周波数可変フィルタでは、通信バンドの切り替えのため、可変キャパシタのキャパシタンスを変化させると、通過帯域が通信バンドCH2の利用周波数帯域から通信バンドCH1の利用周波数帯域にシフトする。これに伴い、副共振点も通信バンドCH2用の設定と通信バンドCH1用の設定とで変化し、通信バンドCH2用の設定から、通信バンドCH1用の設定に切り替わると、減衰極周波数fsr211から減衰極周波数fsr212に変化する。減衰極周波数fsr212の場合、減衰極周波数fsr211の周波数では、減衰量が悪化してしまう。
 図2(A)に示すように、本願の実施形態に係る周波数可変フィルタ10でも、通信バンドCH1用の設定から、通信バンドCH2用の設定に切り替わると、減衰極周波数fsr211から減衰極周波数fsr212に変化する。しかしながら、周波数可変フィルタ10は、並列腕共振子123とインダクタ31との直列回路を備えている。このため、インダクタ31によって並列腕共振子123の副共振点が生じる。したがって、周波数可変フィルタ10は、この副共振点による減衰極周波数fsr31を有する。並列腕共振子123には可変キャパシタが直列接続されていないので、可変キャパシタ21のキャパシタンスが変化しても、この副共振点による減衰極周波数fsr31は、周波数は変化しない。
 周波数可変フィルタ10は、並列腕共振子123の副共振点(より正確には、並列腕共振子123とインダクタ31との直列回路による副共振点)による減衰極周波数fsr31を、図2(B)に示すような減衰量が悪化してしまう特定の周波数の近傍または当該周波数に一致させている。
 これにより、周波数可変フィルタ10は、複数の通信バンドの切り替えのために可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させても、複数の通信バンドに対して共通となる特定の周波数の減衰量を確保できる。
 例えば、通信バンドCH1が通信バンド28B、通信バンドCH2が通信バンド28Aの場合、これらの通信バンド28Aの利用周波数帯域と通信バンド28Bの利用周波数帯域とは近接している。すなわち、周波数可変フィルタ10における通信バンド28A用の通過帯域と通信バンド28B用の通過帯域とは近接している。この場合、2倍高調波の周波数も、通信バンド28Aと通信バンド28Bとで近接する。
 周波数可変フィルタ10および比較対象(従来)の周波数可変フィルタにおいて、通信バンド28A用の設定で、減衰極周波数fsr211が通信バンド28Aおよび通信バンド28Bの2倍高調波の周波数に近接または一致したとする。
 この場合、通信バンド28B用の設定に切り替えると、比較対象の周波数可変フィルタでは、2倍高調波の周波数での減衰量が悪化し、2倍高調波の減衰効果が低下してしまう。しかしながら、本実施形態に係る周波数可変フィルタ10では、周波数固定の減衰極周波数fsr31を有するので、2倍高調波に対して十分な減衰量を確保できる。
 なお、上述の説明では、複数の通信バンド28A、28Bの場合を示したが、互いに近接した周波数帯域を利用する複数の通信バンドにも、本願発明の構成を適用できる。また、2倍高調波の周波数と3倍高調波の周波数とが近接または一致する複数の通信バンドの組合せに対しても、本願発明の構成を適用できる。
 また、上述の説明では、寄生インダクタの場合を示したが、可変キャパシタと並列腕共振子にインダクタが直列接続される場合においても、本願発明の構成を適用できる。
 次に、本発明の第2の実施形態に係る周波数可変フィルタについて、図を参照して説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図である。
 本実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aは、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10と基本的な構成および概念について同様である。周波数可変フィルタ10Aは、周波数可変フィルタ10に対して、回路パターンにおいて異なるものであり、異なる箇所のみを具体的に説明する。
 図3に示すように、周波数可変フィルタ10Aは、複数の直列腕共振子111A、112A、113A、114A、115A、複数の並列腕共振子121A、122A、123A、124A、可変キャパシタ21、インダクタ31A、キャパシタ41、および、整合用のインダクタ51を備える。周波数可変フィルタ10Aは、第1端子P1、第2端子P2を備える。
 インダクタ31Aは、インダクタンスが固定された固定インダクタである。キャパシタ41は、キャパシタンスが固定された固定キャパシタである。
 複数の直列腕共振子111A、112A、113A、114A、115A、および、整合用インダクタ51は、第1端子P1と第2端子P2との間に直列接続されている。
 並列腕共振子121Aの一方端は、直列腕共振子111Aと直列腕共振子112Aの接続ラインに接続されている。並列腕共振子121Aの他方端は、可変キャパシタ21の一方端に接続されている。可変キャパシタ21の他方端は、グランドに接続されている。並列腕共振子121Aは、本発明の「第1の並列腕共振子」に対応する。
 並列腕共振子122Aと並列腕共振子123Aとは、並列接続されている。この並列回路の一方端は、直列腕共振子112Aと直列腕共振子113Aの接続ラインに接続されている。この並列回路の他方端は、インダクタ31Aの一方端に接続されている。並列腕共振子122Aおよび並列腕共振子123Aのそれぞれは、本発明の「第3の並列腕共振子」に対応する。
 並列腕共振子124Aの一方端は、直列腕共振子114Aと直列腕共振子115Aとの接続ラインに接続されている。並列腕共振子124Aの他方端は、インダクタ31Aの一方端に接続されている。並列腕共振子124Aは、本発明の「第2の並列腕共振子」に対応する。
 インダクタ31Aの他方端は、グランドに接続されている。
 キャパシタ41の一方端は、直列腕共振子113Aと直列腕共振子114Aとの接続ラインに接続されている。キャパシタ41の他方端は、グランドに接続されている。
 図4(A)は、本発明の第2の実施形態に係る周波数可変フィルタのフィルタ特性図であり、図4(B)は、比較対象の周波数可変フィルタのフィルタ特性図である。図4(A)、図4(B)において、実線は、通信バンドCH1のフィルタ特性を示し、破線は、通信バンドCH2のフィルタ特性を示す。図4(B)に示すフィルタ特性を有する周波数可変フィルタは、本実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aに対して、インダクタ31Aがないものであり、従来の回路構成となるものである。
 図4(A)に示すように、本実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aは、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10と同様に、可変キャパシタ21のキャパシタンスによって変化する減衰極周波数fsr211A、fsr212Aを有していても、特定の周波数に近接または一致する周波数であって固定周波数である減衰極周波数fsr31Aを設定できる。
 これにより、周波数可変フィルタ10Aは、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10と同様に、複数の通信バンドの切り替えのために可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させても、複数の通信バンドに対して共通となる特定の周波数の減衰量を確保できる。
 次に、本発明の第3の実施形態に係る周波数可変フィルタについて、図を参照して説明する。図5は、本発明の第3の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図である。
 本実施形態に係る周波数可変フィルタ10Bは、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10に対してインダクタ31Bの接続態様において異なる。周波数可変フィルタ10Bの他の構成は、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 図5に示すように、周波数可変フィルタ10Bは、複数の直列腕共振子111、112、113、複数の並列腕共振子121、122、123、可変キャパシタ21、および、インダクタ31Bを備える。周波数可変フィルタ10は、第1端子P1、および、第2端子P2を備える。インダクタ31Bは、インダクタンスが固定された固定インダクタである。
 並列腕共振子122の他方端は、インダクタ31Bの一方端に接続されている。並列腕共振子122は、本発明の「第3の並列腕共振子」に対応する。並列腕共振子123の他方端は、インダクタ31Bの一方端に接続されている。インダクタ31Bの他方端は、グランドに接続されている。インダクタ31Bが本発明の「第1の固定インダクタ」に対応する。
 このような構成の周波数可変フィルタ10Bも、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10と同様に、複数の通信バンドの切り替えのために可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させても、複数の通信バンドに対して共通となる特定の周波数の減衰量を確保できる。
 次に、本発明の第4の実施形態に係る周波数可変フィルタについて、図を参照して説明する。図6は、本発明の第4の実施形態に係る周波数可変フィルタの回路図である。
 本実施形態に係る周波数可変フィルタ10Cは、第2の実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aに対して複数のインダクタ31C、32Cを備える点において異なる。周波数可変フィルタ10Cの他の構成は、第2の実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 図6に示すように、周波数可変フィルタ10Cは、複数の直列腕共振子111A、112A、113A、114A、115A、複数の並列腕共振子121A、122A、123A、124A、可変キャパシタ21、複数のインダクタ31C、32C、キャパシタ41、および、整合用のインダクタ51を備える。
 複数のインダクタ31C、32Cは、それぞれにインダクタンスが固定された固定インダクタである。
 並列腕共振子122Aと並列腕共振子123Aの他方端は、インダクタ32Cの一方端に接続されている。インダクタ32Cの他方端は、グランドに接続されている。インダクタ32Cが本発明の「第2の固定インダクタ」に対応する。
 並列腕共振子124Aの他方端は、インダクタ31Cの一方端に接続されている。インダクタ31Cの他方端は、グランドに接続されている。インダクタ31Cが本発明の「第1の固定インダクタ」に対応する。
 このような構成の周波数可変フィルタ10Cも、第2の実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aと同様に、複数の通信バンドの切り替えのために可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させても、複数の通信バンドに対して共通となる特定の周波数の減衰量を確保できる。
 さらに、周波数可変フィルタ10Cは、複数のインダクタ31C、32Cを備えている。これにより、所望の減衰量を必要とする特定の周波数が複数ある場合に、特に効果的である。例えば、通信バンド28の送信(703~748MHz)フィルタにおいては、2倍波(1406~1496MHz)、3倍波(2109~2244MHz)の高調波の減衰も重要になる。インダクタ31Cによる減衰効果とインダクタ32Cによる減衰効果の両方を2倍波付近の周波数に当てることで、2倍波付近で大きな減衰を確保できる。また、インダクタ31Cの減衰効果を2倍波付近の周波数に、インダクタ32Cの減衰効果を3倍波付近の周波数に当てることで、3倍波付近と3倍波付近の2つ周波数帯域の減衰量を確保できる。
 次に、本発明の第5の実施形態に係るマルチプレクサについて、図を参照して説明する。図7は、本発明の第5の実施形態に係るマルチプレクサの回路図である。
 図7に示すように、マルチプレクサ70は、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10、受信フィルタ60、送信端子Ptx、受信端子Prx、および、アンテナ端子Pantを備える。
 周波数可変フィルタ10Aは、送信フィルタであり、送信端子Ptxとアンテナ端子Pantとの間に接続されている。図7の例であれば、周波数可変フィルタ10Aの第1端子P1がアンテナ端子Pantに接続されている。送信端子Ptxは、周波数可変フィルタ10Aの第2端子である。
 受信フィルタ60は、縦結合型の共振子フィルタであり、受信端子Prxとアンテナ端子Pantとの間に接続されている。
 このような構成とすることによって、マルチプレクサ70は、複数の通信バンドの送信信号の切り替えのために可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させても、複数の通信バンドに対して、それぞれの送信周波数帯域外における共通の特定の周波数の減衰量を確保できる。また、受信フィルタ60は、周波数可変フィルタであってもよい。
 次に、本発明の第6の実施形態に係るマルチプレクサについて、図を参照して説明する。図8は、本発明の第6の実施形態に係るマルチプレクサの回路図である。
 図8に示すように、本実施形態に係るマルチプレクサ70Aは、第5の実施形態に係るマルチプレクサ70に対して、インダクタ80を追加した点で異なる。マルチプレクサ70Aの他の構成は、マルチプレクサ70と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 インダクタ80は、インダクタンスが固定された固定インダクタである。インダクタ80が本発明の「第3の固定インダクタ」に対応する。インダクタ80の一方端は、送信フィルタである周波数可変フィルタ10と受信フィルタ60との共通接続点PCに接続されている。インダクタ80の他方端は、受信フィルタ60に接続されている。言い換えれば、インダクタ80は、共通接続点PCと受信フィルタ60との間に接続されている。
 受信フィルタ60は、共振子を利用しており、C(キャパシタンス)性を有する。このため、インダクタ80と容量性の受信フィルタ60とによってLC直列共振回路が形成される。したがって、マルチプレクサ70は、送信端子Ptxとアンテナ端子Pantとの間に、周波数可変フィルタ10が接続され、周波数可変フィルタ10のアンテナ端子Pant側に、インダクタ80と受信フィルタ60とによるLC直列共振回路が接続された回路構成になる。
 インダクタ80と受信フィルタ60とによるLC直列共振回路の共振周波数を、上述の通過帯域外における特定の周波数に近接または一致させる。これにより、マルチプレクサ70は、送信フィルタがラダー型周波数可変フィルタ10によって形成されていても、送信信号の通過帯域外における特定の周波数の減衰量をより確実に確保できる。
 例えば、通信バンド28の送信(703~748MHz)フィルタにおいては、2倍波(1406~1496MHz)、3倍波(2109~2244MHz)の高調波の減衰も重要になる。インダクタ80による減衰効果とインダクタ31による減衰効果の両方を2倍波付近の周波数に当てることで、2倍波付近で大きな減衰を確保できる。また、インダクタ80の減衰効果を2倍波付近の周波数に、インダクタ31の減衰効果を3倍波付近の周波数に当てることで、3倍波付近と3倍波付近の2つ周波数帯域の減衰量を確保できる。
 また、本実施形態に示すように、受信フィルタ60を、縦結合型の共振子フィルタで実現した場合、小型化が容易になる。具体的には、縦結合型の共振子フィルタの電極幅を小さくすることで、受信フィルタ60の小型化は可能であるが、受信フィルタ60のインピーダンスは高くなる。しかしながら、受信フィルタ60にインダクタ80を接続することによって、共通接続点PCから受信フィルタ60側を視たインピーダンスを低くでき、アンテナ端子Pantと受信端子Prxとの間のインピーダンス整合が容易になる。したがって、損失の増加を生じることなく、小型化が容易になる。
 次に、本発明の第7の実施形態に係るマルチプレクサについて、図を参照して説明する。図9は、本発明の第7の実施形態に係るマルチプレクサの回路図である。
 図9に示すように、本実施形態に係るマルチプレクサ70Bは、送信フィルタとして、第2の実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aを用いた点で、第6の実施形態に係るマルチプレクサ70と異なる。マルチプレクサ70Bの他の構成は、マルチプレクサ70と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 このような構成のマルチプレクサ70Bも、第6の実施形態に係るマルチプレクサ70と同様に、送信フィルタがラダー型周波数可変フィルタ10Aによって形成されていても、複数の通信バンドの送信信号の切り替えのために可変キャパシタ21のキャパシタンスを変化させても、それぞれの送信周波数帯域外における共通の特定の周波数の減衰量を確保できる。
 なお、上述の第5、第6の実施形態に係るマルチプレクサ70、70Aには、第1の実施形態に係る周波数可変フィルタ10を用い、第7の実施形態に係るマルチプレクサ70Bには、第2の実施形態に係る周波数可変フィルタ10Aを用いる態様を示した。しかしながら、第3、第4の実施形態に係る周波数可変フィルタ10B、10Cを、第5、第6、第7の実施形態に係るマルチプレクサの送信フィルタに適用してもよい。
 次に、本発明の第8の実施形態に係る通信端末について、図を参照して説明する。図10は、本発明の実施形態に係る通信端末の機能ブロック図である。
 通信端末90は、マルチプレクサ70、BBIC91、RFIC92、送信側増幅回路93、受信側増幅回路94、アンテナ整合回路95、および、アンテナ96を備える。マルチプレクサ70のアンテナ端子Pantは、アンテナ整合回路95を介してアンテナ96に接続されている。マルチプレクサ70の送信端子Ptxは、送信側増幅回路93に接続されている。マルチプレクサ70の受信端子Prxは、受信側増幅回路94に接続されている。送信側増幅回路93および受信側増幅回路94は、RFIC92に接続されている。RFIC92は、BBIC91に接続されている。マルチプレクサ70、RFIC92、送信側増幅回路93、および、受信側増幅回路94によって、高周波フロントエンド回路900は、構成されている。
 BBIC91は、ベースバンド周波数での各種処理を実行する。RFIC92は、無線通信に関する高周波処理を実行し、具体的な例としては、送信信号の生成、受信信号の復調等を実行する。また、RFIC92は、受信信号から通信バンド情報を復調する。可変インピーダンスを制御するための制御信号は、BBIC91もしくは、RFIC92から出力される。
 RFIC92から出力された送信信号は、送信側増幅回路93で増幅される。送信側増幅回路93は、PA等を備え、送信信号を増幅する。増幅された送信信号は、マルチプレクサ70の送信端子Ptxに入力される。送信信号は、送信フィルタである周波数可変フィルタ10でフィルタ処理され、アンテナ端子Pantから出力される。送信信号は、アンテナ整合回路95を介して、アンテナ96に伝送され、アンテナ96から外部へ送信される。
 アンテナ96で受信された受信信号は、アンテナ整合回路95、マルチプレクサ70のアンテナ端子Pantに入力される。マルチプレクサ70の受信フィルタは、受信信号をフィルタ処理して、受信端子Prxから出力する。受信信号は、受信側増幅回路94に入力される。受信側増幅回路94は、LNA等を備え、受信信号を増幅して、RFIC92に出力する。
 通信端末90は、上述のマルチプレクサ70を備えることによって、複数の通信バンドの送信信号のそれぞれに対して通過帯域外であり共通の特定の周波数の減衰量を確保できる。
 なお、通信端末90には、上述のマルチプレクサ70A、70Bの構成、周波数可変フィルタ10B、10Cを用いたマルチプレクサの構成を適用することもできる。
 また、上述の各実施形態の周波数可変フィルタにおける直列腕共振子と並列腕共振子の個数は、ラダー型回路を形成できればよい。すなわち、可変キャパシタが直列接続される並列腕共振子と、インダクタンスが固定されたインダクタに直列接続される並列腕共振子と、直列腕共振子と、を含んでいて、これらがラダー型に接続されていればよい。
 また、上述のマルチプレクサは、デュプレクサの態様を示した。しかしながら、マルチプレクサとして、トリプレクサ以上を用いてもよい。また、マルチプレクサは、複数の送信フィルタのみから構成されても、複数の受信フィルタのみから構成されてもよく、送信フィルタと受信フィルタとを適宜組み合わせて構成すればよい。
 また、上述の各実施形態では、対応する通信バンドの切り替えに可変キャパシタを用いる態様を示したが、可変インダクタ等の他の可変インピーダンス素子を用いてもよい。
10、10A、10B、10C:周波数可変フィルタ
21:可変キャパシタ
31、31A、31B、31C、32C:インダクタ
41:キャパシタ
51:整合用インダクタ
60:受信フィルタ
70、70A、70B:マルチプレクサ
80:インダクタ
90:通信端末
91:BBIC
92:RFIC
93:送信側増幅回路
94:受信側増幅回路
95:アンテナ整合回路
96:アンテナ
111、111A、112、112A、113、113A、114A、115A:直列腕共振子
121、121A、122、122A、123、123A、124A:並列腕共振子
900:高周波フロントエンド回路
CH1、CH2:通信バンド
fsr211、fsr211A、fsr212、fsr31、fsr31A:減衰極周波数
P1:第1端子
P2:第2端子
Pant:アンテナ端子
PC:共通接続点
PrL21:寄生インダクタ
Prx:受信端子
Ptx:送信端子

Claims (13)

  1.  ラダー型に接続された、直列腕共振子、第1の並列腕共振子、および、前記第1の並列腕共振子と異なる並列腕に接続された第2の並列腕共振子と、
     前記第1の並列腕共振子に直列接続された、インピーダンスが可変の可変インピーダンス素子と、
     インダクタンスが固定の第1の固定インダクタと、を備え、
     前記第2の並列腕共振子には、可変インピーダンス素子が接続されておらず、前記第1の固定インダクタが直列接続されている、
     ラダー型周波数可変フィルタ。
  2.  前記第1の固定インダクタによって形成される減衰極の周波数は、
     前記ラダー型の回路の通過帯域を利用する通信信号の高調波の周波数に近接または一致している、
     請求項1に記載のラダー型周波数可変フィルタ。
  3.  前記第1の固定インダクタによって形成される前記第2の並列腕共振子の副共振による減衰極の周波数は、
     前記第1の並列腕共振子の副共振点による1つ減衰極の周波数に近接または一致している、
     請求項1または請求項2に記載のラダー型周波数可変フィルタ。
  4.  前記ラダー型回路に含まれ、前記第1の並列腕共振子と前記第2の並列腕共振子とは異なる並列腕に接続された第3の並列腕共振子を備え、
     前記第3の並列腕共振子には、可変インピーダンス素子が接続されておらず、インダクタンスが固定の第2の固定インダクタが直列接続されている、
     請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のラダー型周波数可変フィルタ。
  5.  前記ラダー型回路に含まれ、前記第1の並列腕共振子と前記第2の並列腕共振子とは異なる並列腕に接続された第3の並列腕共振子を備え、
     前記第1の固定インダクタは、前記第2の並列腕共振子と前記第3の並列腕共振子とに接続されている、
     請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のラダー型周波数可変フィルタ。
  6.  請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のラダー型周波数可変フィルタによって構成される第1のフィルタと、
     第2のフィルタと、を備え、
     前記第1のフィルタと前記第2のフィルタとが共通接続点に接続された、
     マルチプレクサ。
  7.  前記第2のフィルタは、共振子を利用したフィルタであり、
     前記共通接続点と、前記第2のフィルタとの間に接続され、インダクタンスが固定の第3の固定インダクタを備える、
     請求項6に記載のマルチプレクサ。
  8.  前記第2のフィルタと前記第3の固定インダクタとによるLC直列共振回路の減衰極は、前記第1のフィルタの前記第1の並列腕共振子の副共振点による1つ減衰極の周波数に近接または一致している、
     請求項7に記載のマルチプレクサ。
  9.  前記第2のフィルタは、縦結合型の共振子フィルタである、
     請求項7に記載のマルチプレクサ。
  10.  前記第1のフィルタは、送信フィルタであり、
     前記第2のフィルタは、受信フィルタである、
     請求項6乃至請求項9のいずれかに記載のマルチプレクサ。
  11.  前記第1のフィルタは、受信フィルタであり、
     前記第2のフィルタは、送信フィルタである、
     請求項6乃至請求項9のいずれかに記載のマルチプレクサ。
  12.  請求項10または請求項11に記載のマルチプレクサと、
     前記送信フィルタに接続される送信側増幅回路と、
     前記受信フィルタに接続される受信側増幅回路と、
     前記送信側増幅回路と前記受信側増幅回路に接続されるRFICと、
     を備える、高周波フロントエンド回路。
  13.  請求項12に記載の高周波フロントエンド回路と、
     前記RFICに接続されるベースバンドICと、
     を備える通信端末。
PCT/JP2017/023481 2016-07-15 2017-06-27 ラダー型周波数可変フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および、通信端末 WO2018012274A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780043999.XA CN109478879B (zh) 2016-07-15 2017-06-27 梯型频率可变滤波器、多工器、高频前端电路以及通信终端
US16/244,379 US10886895B2 (en) 2016-07-15 2019-01-10 Ladder-type frequency-variable filter, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139909 2016-07-15
JP2016-139909 2016-07-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/244,379 Continuation US10886895B2 (en) 2016-07-15 2019-01-10 Ladder-type frequency-variable filter, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018012274A1 true WO2018012274A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60952029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/023481 WO2018012274A1 (ja) 2016-07-15 2017-06-27 ラダー型周波数可変フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および、通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886895B2 (ja)
CN (1) CN109478879B (ja)
WO (1) WO2018012274A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111600573A (zh) * 2020-05-31 2020-08-28 诺思(天津)微系统有限责任公司 滤波器、多工器、通信设备及滤波器制造方法
JP2021141501A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ
CN113497636A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102891A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexierer, Übertragungsvorrichtung und Empfangsvorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207116A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
WO2013154113A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 株式会社村田製作所 ラダー型弾性表面波フィルタ
WO2015099105A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 高周波フィルタ
JP2016504872A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 回路装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800905B2 (ja) * 1991-10-28 1998-09-21 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
DE69738934D1 (de) * 1997-02-12 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd Akustische Oberflächenwellenfilter mit durch Impedanzschaltungen erzeugten Dämpfungspolen
CN1112766C (zh) * 1997-03-12 2003-06-25 松下电器产业株式会社 天线共用器
JP2008054046A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電フィルタ及びそれを用いた共用器、通信機器
JP2006005485A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toshiba Corp フィルタ制御装置とフィルタシステム
WO2010058544A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ
WO2013005264A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 富士通株式会社 可変フィルタ装置および通信装置
JPWO2013125360A1 (ja) 2012-02-20 2015-07-30 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ装置
JP5817795B2 (ja) * 2013-08-06 2015-11-18 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2015025651A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ
US9960791B2 (en) * 2013-12-12 2018-05-01 Ethertronics, Inc. RF integrated circuit with tunable component and memory
CN106031036B (zh) 2014-02-10 2018-11-16 株式会社村田制作所 滤波电路以及无线通信装置
US10333494B2 (en) * 2014-12-24 2019-06-25 Qorvo Us, Inc. Simplified acoustic RF resonator parallel capacitance compensation
JP6411292B2 (ja) * 2015-06-26 2018-10-24 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ、デュプレクサおよびモジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207116A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Fujitsu Ltd 弾性波デバイス、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
WO2013154113A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 株式会社村田製作所 ラダー型弾性表面波フィルタ
JP2016504872A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 回路装置
WO2015099105A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社村田製作所 高周波フィルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021141501A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ
JP7188406B2 (ja) 2020-03-06 2022-12-13 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置およびそれを用いたマルチプレクサ
CN113497636A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
CN113497636B (zh) * 2020-04-03 2023-05-23 株式会社村田制作所 高频模块以及通信装置
CN111600573A (zh) * 2020-05-31 2020-08-28 诺思(天津)微系统有限责任公司 滤波器、多工器、通信设备及滤波器制造方法
CN111600573B (zh) * 2020-05-31 2021-04-16 诺思(天津)微系统有限责任公司 滤波器、多工器、通信设备及滤波器制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10886895B2 (en) 2021-01-05
CN109478879A (zh) 2019-03-15
CN109478879B (zh) 2022-08-23
US20190149130A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10700659B2 (en) Multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication terminal
US10128816B2 (en) High-frequency module
JP6439862B2 (ja) 高周波フィルタ、フロントエンド回路、および、通信機器
JP5237138B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール
WO2018051846A1 (ja) 弾性波フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10250227B2 (en) Frequency-variable filter
US10886895B2 (en) Ladder-type frequency-variable filter, multiplexer, radio-frequency front end circuit, and communication terminal
US10651821B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus
JP2007060411A (ja) 分波器
CN109792238B (zh) 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
US11621699B2 (en) Acoustic wave filter device and composite filter device
JPWO2006040923A1 (ja) 分波器
WO2018147135A1 (ja) 高周波フィルタ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN108028641B (zh) 频率可变滤波器、高频前端电路
US20130187725A1 (en) Acoustic wave device
JP6885376B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
JP6677296B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
KR102309055B1 (ko) 필터 및 멀티플렉서
US10951196B2 (en) Multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication device
JP6677257B2 (ja) 周波数可変フィルタ、rfフロントエンド回路、通信装置
US10763824B2 (en) High-frequency filter and multiplexer
JP2021072563A (ja) マルチプレクサ
CN112204881A (zh) 多工器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17827404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17827404

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP