WO2018011855A1 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018011855A1
WO2018011855A1 PCT/JP2016/070426 JP2016070426W WO2018011855A1 WO 2018011855 A1 WO2018011855 A1 WO 2018011855A1 JP 2016070426 W JP2016070426 W JP 2016070426W WO 2018011855 A1 WO2018011855 A1 WO 2018011855A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
distal end
sheath
arm
clip
concavo
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/070426
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真吾 逢坂
知宏 辻
朋彦 間宮
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2018527057A priority Critical patent/JP6786600B2/ja
Priority to PCT/JP2016/070426 priority patent/WO2018011855A1/ja
Publication of WO2018011855A1 publication Critical patent/WO2018011855A1/ja
Priority to US16/236,692 priority patent/US10905435B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • A61B2017/293Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft with means preventing relative rotation between the shaft and the actuating rod

Definitions

  • an endoscope treatment tool has a longitudinal axis and is formed in an elongated sheath, and a clip unit detachably connected to a distal end portion of the sheath;
  • An operating member that is inserted into the sheath so as to be able to advance and retreat and is connected to the clip unit, a biasing member that is disposed between the distal end portion of the sheath and the clip unit, and the clip unit includes the sheath
  • a first rotation preventing portion configured to prevent relative rotation about the longitudinal axis with respect to the tip portion of the first rotation preventing portion.
  • the clip unit has a first arm portion and a second arm portion that are arranged to face each other and are spaced apart from each other.
  • the endoscope treatment instrument 1 includes a sheath 10, a clip unit 20, an operation member 30, a coil spring (biasing member) 40, and a first rotation prevention unit 50.
  • the coil spring 40 when an external force larger than the restoring force (biasing force) of the coil spring 40 is applied to the holding tube 70 in the direction along the longitudinal axis C1 toward the proximal end, the coil spring 40 is compressed and the holding tube is compressed. 70 stepped portions 72 can be fitted into the holding portion 13 of the tip member 12.
  • the first concavo-convex portion 51 is engaged with the second concavo-convex portion 52 by the base end surface 70t of the presser tube 70 coming into contact with the distal end surface of the distal end member 12 against the urging force of the coil spring 40. More specifically, the first uneven portion 51 engages with the second uneven portion 52. In this state, the first concavo-convex portion 51 and the second concavo-convex portion 52 mesh with each other, so that the presser tube 70 is prevented from rotating relative to the distal end member 12 around the longitudinal axis C1. That is, the clip unit 20 is prevented from rotating relative to the distal end portion of the sheath 10 around the longitudinal axis C1.
  • the clip body 60 Since the clip body 60 is prevented from relatively rotating around the longitudinal axis C1 with respect to the holding tube 70 by the second rotation preventing portion 80, as a result, the clip body 60 is rotated around the longitudinal axis C1 with respect to the tip member 12. Is prevented from rotating relative to each other. Therefore, even if the clip body 60 receives a reaction force from the target tissue T, the clip body 60 does not rotate around the longitudinal axis C1.
  • the endoscope treatment tool 1 has a longitudinal axis C1, a long-sheathed sheath 10, a clip unit 20 detachably connected to a distal end portion of the sheath 10, and a sheath 10
  • An operation member 30 that is inserted into the interior of the housing 10 and connected to the clip unit 20, a coil spring 40 that is an urging member disposed between the distal end portion of the sheath 10 and the clip unit 20, and the clip unit 20.
  • a first rotation preventing unit 50 configured to prevent relative rotation about the longitudinal axis C1 with respect to the distal end portion of the sheath 10.
  • the clip unit 20 includes a first arm portion 61 and a second arm portion 62 that are opposed to each other and spaced apart from each other.
  • the second rotation preventing unit 80 has the first cutout portion 81 and the second cutout portion 82, but is not limited thereto.
  • the second rotation preventing unit 80 is configured such that the clip body 60 rotates relative to the presser tube 70 around the longitudinal axis C1 in the open state in which the first arm portion 61 and the second arm portion 62 of the clip body 60 are separated from each other. If it is comprised so that prevention is possible, it will not specifically limit.
  • the second rotation preventing unit 80 may be formed on the peripheral edge 73 on the distal end side of the pressing tube 70 and may have a concavo-convex portion that can be engaged with the first arm portion 61 and the second arm portion 62.
  • the second rotation preventing unit 80 may have a known structure that increases the frictional force between the first arm 61 and the second arm 62 and the peripheral edge 73.
  • the first rotation preventing portion 50A of the present modification includes an uneven third uneven portion 53 and an uneven fourth uneven portion 54 that can be engaged with the third uneven portion 53.
  • the third uneven portion 53 is formed on the outer peripheral surface of the presser tube 70.
  • the fourth uneven portion 54 is formed on the inner peripheral surface of the distal end portion of the sheath 10. Specifically, the fourth uneven portion 54 is formed on the inner peripheral surface of the holding portion 13 of the tip member 12.
  • a groove portion 13 a that is recessed radially outward from the inner peripheral surface is formed on the entire inner peripheral surface of the holding portion 13.
  • the anti-slip member 55 is disposed in the groove portion 13 a so that a part of the anti-slip member 55 protrudes radially inward from the inner peripheral surface of the holding portion 13.
  • the anti-slip member 55 is an O-ring, but is not limited thereto.
  • the anti-slip member 55 is not particularly limited as long as the friction force generated between the anti-slip member 55 and the proximal end portion of the pressing tube 70 is increased.
  • the contact portion 112 provided on the clip body 60 causes the coil spring 111 to move along the longitudinal axis. Compress in the direction along C1.
  • the contact portion 112 is pushed toward the distal end side by the restoring force (biasing force) of the compressed coil spring 111, so that the clip body 60 is operated. It moves to the front end side together with the member 30. As a result, the target tissue can be grasped again.

Abstract

この内視鏡用処置具(1)は、シース(10)と、クリップユニット(20)と、シース(1)の先端部とクリップユニット(20)との間に配置された付勢部材(40)と、クリップユニット(20)がシース(10)の先端部に対して長手軸回りに相対回転することを防止可能に構成された第一回転防止部(50)とを備える。クリップユニット(20)は、クリップ本体(60)と、押さえ管(70)と、クリップ本体(60)が押さえ管(70)に対して長手軸回りに相対回転することを防止可能に構成された第二回転防止部(80)とを有する。付勢部材(40)は、押さえ管(70)をシース(10)の先端部から離間するように付勢している。押さえ管(70)の基端部が付勢部材(40)の付勢力に対抗してシース(10)の先端部に当接すると、第一回転防止部(50)がクリップユニット(20)の相対回転を防止する。

Description

内視鏡用処置具
 本発明は、内視鏡用処置具に関する。
 従来、組織に形成された開口や血管を結紮するために、クリップユニットを有する結紮装置である内視鏡用処置具(以下、「処置具」とも称する。)が用いられている。このような処置具として、例えば、特許文献1に記載された処置具が知られている。特許文献1に記載された処置具は、クリップユニットと、先端部にクリップユニットが着脱可能な処置具本体と、を備える。クリップユニットは、腕部を有するクリップ本体と、クリップ本体の基端部が収容された押さえ管と、を有する。
 上述したクリップユニットを備える処置具を用いて対象組織の結紮を行う際には、処置具の操作部を操作して腕部が対象組織に対して適切な向きを向くようにクリップ本体を回転させる。この状態で、対象組織にクリップ本体を押し付け、クリップ本体を押さえ管内に引き込むことによって腕部を閉じ、対象組織を腕部でつかむ。
日本国特許第5750624号
 上述した手技において、対象組織にクリップ本体を押し付けるときに、クリップ本体は対象組織から反力を受ける。この反力によって、クリップ本体が回転して腕部が調整した向きからずれてしまう可能性がある。
 上記の事情を踏まえ、本発明は、対象組織にクリップ本体を押し付けていない状態ではクリップ本体が回転可能であるとともに、対象組織にクリップ本体を押し付けた際にはクリップ本体の回転が防止される内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様によれば、内視鏡用処置具は、長手軸を有し、長尺に形成されたシースと、前記シースの先端部に着脱可能に接続されたクリップユニットと、前記シースの内部に進退可能に挿通され、前記クリップユニットに接続された操作部材と、前記シースの前記先端部と前記クリップユニットとの間に配置された付勢部材と、前記クリップユニットが前記シースの前記先端部に対して前記長手軸回りに相対回転することを防止可能に構成された第一回転防止部と、を備える。前記クリップユニットは、互いに対向しかつ先端部が離間して配置された第一腕部および第二腕部を有し、前記操作部材に接続され、弾性変形可能なクリップ本体と、円筒状に形成され、内部に前記クリップ本体の基端部が配置された押さえ管と、前記第一腕部および前記第二腕部が互いに離間した開状態において、前記クリップ本体が前記押さえ管に対して前記長手軸回りに相対回転することを防止可能に構成された第二回転防止部と、を有する。前記付勢部材は、前記押さえ管を前記シースの前記先端部から離間するように付勢している。前記押さえ管の基端部が前記付勢部材の付勢力に対抗して前記シースの前記先端部に当接すると、前記第一回転防止部が前記クリップユニットの相対回転を防止する。
 本発明の第二の態様によれば、前記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記第一回転防止部は、前記押さえ管の基端面に形成された凹凸状の第一凹凸部と、前記シースの先端面に形成され、前記第一凹凸部に係合可能な凹凸状の第二凹凸部と、を有していてもよい。前記押さえ管の前記基端面が前記シースの前記先端面に当接することによって、前記第一凹凸部が前記第二凹凸部と係合してもよい。
 本発明の第三の態様によれば、前記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記第一回転防止部は、前記押さえ管の外周面に形成された凹凸状の第三凹凸部と、前記シースの前記先端部の内周面に形成され、前記第三凹凸部に係合可能な凹凸状の第四凹凸部と、を有していてもよい。前記押さえ管の前記基端部が前記シースの前記先端部の内部に進入することによって、前記第三凹凸部が前記第四凹凸部と係合してもよい。
 本発明の第四の態様によれば、前記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記第一回転防止部は、前記シースの前記先端部の内周面に設けられた滑り止め部材を有していてもよい。前記押さえ管の前記基端部が前記シースの前記先端部の内部に進入することによって、前記押さえ管の前記基端部が前記滑り止め部材と係合してもよい。
 本発明の第五の態様によれば、前記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記付勢部材は、前記シースの前記先端部と前記押さえ管との間に配置されたコイルバネであってもよい。
 本発明の第六の態様によれば、前記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記第二回転防止部は、前記押さえ管の先端側の周縁部に設けられ、前記長手軸を挟んで互いに対向する位置に配置された第一切り欠き部および第二切り欠き部を有していてもよい。前記第一腕部は、前記第一切り欠き部内を通過するように配置されていてもよい。前記第二腕部は、前記第二切り欠き部内を通過するように配置されていてもよい。前記第二回転防止部は、前記第一腕部および前記第二腕部が互いに最も離間した状態において、前記クリップ本体が前記押さえ管に対して前記長手軸回りに相対回転することを防止してもよい。
 上記した内視鏡用処置具によれば、対象組織にクリップ本体を押し付けていない状態では、付勢部材が押さえ管をシースの先端部から離間するように付勢しているので、クリップ本体は回転可能である。また、対象組織にクリップ本体を押し付けた際には、押さえ管の基端部がシースの先端部に当接して第一回転防止部がクリップユニットの相対回転を防止するので、クリップ本体の回転が防止される。
本発明の一実施形態に係る内視鏡用処置具を一部破断して示す図である。 図1のA1-A1線における断面図である。 図2のA2方向から見た前記内視鏡用処置具のクリップユニットを示す図である。 前記内視鏡用処置具の接続部材のフック部が変形した状態を示す図である。 前記内視鏡用処置具の第一回転防止部を模式的に示す図である。 前記内視鏡用処置具の動作を示す図である。 前記内視鏡用処置具の動作を示す図である。 前記内視鏡用処置具の動作を示す図である。 前記第一回転防止部の変形例を示す図である。 前記第一回転防止部の他の変形例を示す図である。 前記クリップユニットの変形例を示す図である。 図11のA3-A3線における断面図である。 前記接続部材の変形例を示す図である。
 (第一実施形態)
 以下、本発明の一実施形態について、図1から図8を参照して説明する。
 図1は、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を一部破断して示す側面図である。図2は、図1のA1-A1線における断面図である。
 内視鏡用処置具1は、シース10と、クリップユニット20と、操作部材30と、コイルバネ(付勢部材)40と、第一回転防止部50と、を備える。
 シース10は、長手軸C1を有して、長尺に形成されている。シース10は、コイルシース11と、先端部材12と、を有する。コイルシース11は、可撓性を有し、円筒状に形成されている。コイルシース11は、素線(不図示)を長手軸C1に沿って密巻きに巻き回して形成したコイルを用いることができる。この場合、コイルシース11は、長手軸C1に沿う方向の圧縮力に強い。コイルシース11の素線は、例えばステンレス鋼から形成されている。
 先端部材12は、コイルシース11の先端部に固定されている。先端部材12は、円筒状に形成され、例えばステンレス鋼から形成されている。先端部材12の内腔は、コイルシース11の内腔と連通している。先端部材12の基端部12bの内径は、コイルシース11の内径に等しく設定されている。先端部材12の先端部12aの内径は、基端部12bの内径より大きく設定されている。これにより、先端部12aには、コイルバネ40を保持する保持部13が形成されている。
 保持部13は、先端部材12の先端面から基端側に凹むように形成されている。先端部材12において先端部12aの内径(保持部13の内径)は基端部12bの内径より大きいので、先端部12aの内腔と基端部12bの内腔とが連通する位置に、先端側を向く円環状の保持面13pが形成されている。コイルバネ40の基端部は、保持面13pに固定されている。保持部13の長手軸C1に沿う方向の寸法は、クリップユニット20が先端部材12に当接した状態においてコイルバネ40を保持部13内に収容可能な寸法に設定されている。
 クリップユニット20は、シース10の先端部に着脱可能に接続されている。本実施形態では、シース10の先端部に先端部材12が設けられているため、クリップユニット20は、先端部材12に着脱可能に接続されている。
 クリップユニット20は、クリップ本体60と、押さえ管70と、第二回転防止部80と、を有する。
 クリップ本体60は、弾性変形可能であり、操作部材30に接続されている。クリップ本体60は、互いに対向するように配置された第一腕部61および第二腕部62を有する。第一腕部61および第二腕部62は、基端側から先端側に向かって延びて形成されている。また、第一腕部61および第二腕部62は、第一腕部61の先端部と第二腕部62の先端部とが互いに離間するように配置されている。
 クリップ本体60は、連結部63をさらに備える。連結部63は、第一腕部61の基端部と第二腕部62の基端部との間に配置され、第一腕部61と第二腕部62とを互いに連結している。第一腕部61の基端部および第二腕部62の基端部は、互いに平行となるように連結部63から先端側に向かって長手軸C1に沿って直線状に延びている。第一腕部61の先端部および第二腕部62の先端部は、それぞれの基端部から先端側に向かって互いに離間するように延びている。
 第一腕部61の先端には、第二腕部62に向かって延びる爪部61aが形成されている。第二腕部62の先端には、第一腕部61に向かって延びる爪部62aが形成されている。
 上述したように、外力が加えられていない自然状態では、第一腕部61の先端部および第二腕部62の先端部は互いに離間している。第一腕部61および第二腕部62に外力を加えることによって、クリップ本体60が弾性変形し、第一腕部61の先端部および第二腕部62の先端部を互いに近接させることができる。
 図3は、図2のA2方向から見たクリップユニット20を示す図である。なお、図3では、説明を容易にするため説明に必要のない構成を適宜省略している。図2および図3に示すように、第一腕部61の基端部には、第一突部64および第二突部65が形成されている。第一腕部61の基端部は、長手軸C1に沿う方向から見て、略矩形状の断面を有する。第一突部64および第二突部65は、第一腕部61の基端部において第二腕部62の基端部に対向する対向面61pから延びる側面61qおよび側面61rにそれぞれ設けられ、側面61qおよび側面61rからそれぞれ対向面61pに対して平行に突出するように形成されている。
 第一突部64は、先端面64pと、基端面64qと、を有する。先端面64pは、対向面61pに対して垂直な位置関係となるように形成されるとともに、側面61qに対して直交するように形成されている。基端面64qは、対向面61pに対して垂直な位置関係となるように形成されるとともに、基端側から先端側に向かうにつれて側面61qから離間するように傾斜して形成されている。
 第二突部65は、第一突部64と、対向面61pに対して垂直であって長手軸C1と重なる平面に対して対称となる形状に形成されている。第二突部65は、第一突部64の先端面64pに対応する先端面65pと、第一突部64の基端面64qに対応する基端面65qと、を有する。
 第二腕部62の基端部には、第一腕部61と同様に、第一突部66および第二突部67が形成されている。第一腕部61の第一突部64および第二突部65ならびに第二腕部62の第一突部66および第二突部67は、長手軸C1に沿う方向において同じ位置に配置されている。
 クリップ本体60は、例えば、コバルトクロム合金やチタン、ステンレス鋼などの材料から形成されている。
 押さえ管70は、円筒状に形成されている。押さえ管70の内部には、クリップ本体60の基端部60b(第一腕部61の基端部、第二腕部62の基端部、および連結部63)が配置されている。押さえ管70の内径は、クリップ本体60の基端部60bにおいて長手軸C1に直交する断面における最も大きい寸法よりも大きく設定されている。また、押さえ管70の内径は、クリップ本体60が自然状態である場合において第一腕部61と第二腕部62とが最も離間している距離よりも小さく設定されている。
 操作部材30の操作によりクリップ本体60を押さえ管70の内部に基端側に移動させると、互いに離間している第一腕部61および第二腕部62が押さえ管70の内周面によって互いに近接する方向に押される。これによって、クリップ本体60は、第一腕部61および第二腕部62が互いに近接するように弾性変形し、第一腕部61および第二腕部62によって対象組織Tを挟むことができる。
 押さえ管70の基端部には、係止部71が形成されている。係止部71は、長手軸C1に直交する面に沿って押さえ管70の内周面から径方向内側に突出するように形成され、全周に渡って設けられている。これによって、係止部71には、押さえ管70の他の部分の内径よりも小さい内径を有する内腔が形成されている。
 係止部71の内径は、操作部材30の先端側が挿通可能な寸法に設定されている。また、係止部71の内径は、クリップ本体60の基端部60bが弾性変形することによって基端部60bが挿通可能な寸法に設定されている。
 図3に示すように、クリップ本体60が自然状態である場合の、長手軸C1に直交する平面における第一腕部61の第一突部64の突出端から第二突部65の突出端までの長さL1よりも、係止部71の内径は大きく設定されている。しかしながら、クリップ本体60の自然状態における姿勢では、長手軸C1に沿う方向から見て第一突部64の突出端および第二突部65の突出端は、係止部71の内周縁71aと重なるように設定されている。また、係止部71は、第二腕部62に対しても、第一腕部61と同様の寸法関係を有している。このため、クリップ本体60が自然状態である場合には、クリップ本体60の基端部60bは、係止部71の内腔を通過することはできない。しかしながら、クリップ本体60が弾性変形して第一腕部61の基端部と第二腕部62の基端部とが互いに近接した状態では、クリップ本体60の基端部60bは、係止部71の内腔を通過することができる。
 また、押さえ管70の基端部には、段部72が形成されている。段部72は、押さえ管70の外周面から径方向内側に凹むように形成され、全周に渡って設けられている。このため、段部72の外径は、押さえ管70の他の部分の外径よりも小さく設定されている。また、段部72の外径は、先端部材12の保持部13の内径よりも若干小さく設定されている。これにより、段部72は、保持部13内に嵌合することができる。
 押さえ管70は、例えば、ステンレス鋼、チタン合金(Ti-6Al-4Vなど)、コバルトクロム合金などの金属材料や、ポリフタルアミド(PPA)、ポリアミド(PA)などの適度な弾性を持つ高剛性の樹脂材料を用いて作製されている。
 第二回転防止部80は、クリップ本体60の第一腕部61および第二腕部62が互いに離間した開状態において、クリップ本体60が押さえ管70に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止可能に構成されている。
 本実施形態では、第二回転防止部80は、押さえ管70の先端側の周縁部73に設けられた第一切り欠き部81および第二切り欠き部82を有する。第一切り欠き部81および第二切り欠き部82は、長手軸C1を挟んで互いに対向する位置に配置されている。第一切り欠き部81および第二切り欠き部82はそれぞれ、押さえ管70の先端面から基端側に向かって延びており、押さえ管70を内周面から外周面まで貫通するように形成されている。
 クリップ本体60の第一腕部61は、第一切り欠き部81内を通過するように配置されている。また、第二腕部62は、第二切り欠き部82内を通過するように配置されている。このため、第一切り欠き部81において押さえ管70の周方向を向く内面間の寸法は、長手軸C1に直交する断面における第一腕部61の外形寸法よりも若干大きく設定されている。同様に、第二切り欠き部82において押さえ管70の周方向を向く内面間の寸法は、長手軸C1に直交する断面における第二腕部62の外形寸法よりも若干大きく設定されている。
 上述した構成により、例えば、クリップ本体60が長手軸C1回りに回転しようとすると、第一腕部61は第一切り欠き部81の内面に当接し、第二腕部62は第二切り欠き部82の内面に当接する。このため、クリップ本体60の回転に伴って、押さえ管70が回転する。または、押さえ管70が動かない場合には、押さえ管70によってクリップ本体60の回転が止められる。すなわち、クリップ本体60が押さえ管70に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止されている。また、上述した構成によって、第二回転防止部80は、クリップ本体60の第一腕部61および第二腕部62が互いに最も離間した状態においても、クリップ本体60が押さえ管70に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止することができる。
 操作部材30は、シース10の内部に進退可能に挿通され、クリップユニット20に接続されている。操作部材30は、操作ワイヤ31と、接続部材32と、を有する。
 操作ワイヤ31は、長手軸C1に沿って延びて形成され、シース10の内部に進退可能に挿通されている。操作ワイヤ31は、例えば、金属製の単線や撚り線で形成されている。
 接続部材32は、操作ワイヤ31の先端部に固定されている。接続部材32は、操作部材30において、クリップ本体60の連結部63に接続される部分である。接続部材32は、本体部33と、フック部34と、を有する。本体部33は、長手軸C1に沿って延びる平板状に形成されている。本体部33の基端部に、操作ワイヤ31の先端部が溶着などによって固定されている。
 フック部34は、本体部33の先端部に設けられている。フック部34は、クリップ本体60の連結部63に係合可能な形状を有している。具体的には、本実施形態では、フック部34は、本体部33の先端部から先端側に略J字状に延びて形成されている。すなわち、フック部34は、本体部33の先端部から長手軸C1に沿って先端側に直線状に延びる直線部分と、直線部分の先端から本体部33の先端部に向かって円弧状に延びる湾曲部分と、を有する。
 フック部34は、長手軸C1に沿う方向に所定の大きさの引張力が加えられた場合に、略直線状に弾性変形または塑性変形することが可能な部材で形成されている。図4は、接続部材32のフック部34が変形した状態を示す図である。図4に示すようにフック部34が略直線状に変形すると、フック部34とクリップ本体60の連結部63との係合が解除される。
 コイルバネ(付勢部材)40は、シース10の先端部とクリップユニット20との間に配置されている。また、コイルバネ40は、押さえ管70をシース10の先端部から離間するように付勢している。
 本実施形態では、コイルバネ40は、シース10の先端部と押さえ管70との間に配置されている。コイルバネ40は、素線を長手軸C1に沿って疎巻きに巻き回して形成されている。すなわち、コイルバネ40は、隣り合う素線同士が互いに離間するように素線を巻き回して形成されている。コイルバネ40は、長手軸C1に沿う方向に圧縮された状態で、先端部材12の保持部13内に収容可能である。よって、コイルバネ40の外径は、保持部13の内径よりも小さく設定されている。また、コイルバネ40の基端部は、保持部13の保持面13pに固定されている。よって、コイルバネ40の内径は、先端部材12の基端部12bの内径よりも大きく設定されている。これにより、コイルバネ40の内部空間は、先端部材12の基端部12bの内腔およびコイルシース11の内腔と連通している。
 コイルバネ40の先端部は、押さえ管70の基端部に設けられた当接面70sと当接している。当接面70sは、押さえ管70の係止部71において基端側を向く円環状の面である。コイルバネ40が当接面70sに当接するため、コイルバネ40の内径は、係止部71の内径よりも大きく設定されている。これにより、コイルバネ40の内部空間は、係止部71の内腔を介して押さえ管70の内腔と連通している。また、コイルバネ40の外径は、段部72の外径よりも小さく設定されている。操作部材30は、先端部材12の基端部12bの内腔からコイルバネ40の内部空間を通過して押さえ管70の内腔に挿通されている。
 コイルバネ40に外力が加えられていない自然状態における長手軸C1に沿う方向のコイルバネ40の寸法は、長手軸C1に沿う方向の保持部13の寸法よりも大きく設定されている。よって、コイルバネ40が自然状態にある場合には、押さえ管70の基端部は先端部材12の先端部12aから長手軸C1に沿う方向に離間している。この状態において、コイルバネ40の先端部は押さえ管70の当接面70sに当接しているだけであるので、押さえ管70は先端部材12に対して相対回転することができる。また、例えば、押さえ管70に長手軸C1に沿う方向に基端側に向かってコイルバネ40の復元力(付勢力)よりも大きい外力が加えられた場合には、コイルバネ40が圧縮され、押さえ管70の段部72が先端部材12の保持部13内に嵌合することができる。
 コイルバネ40の復元力は、クリップ本体60が押さえ管70の内部を基端側に移動して第一腕部61および第二腕部62を互いに近接させるのに必要な力よりも小さく設定されている。したがって、クリップ本体60に外力が加えられたり、クリップ本体60を操作部材30で押さえ管70の内部に引っ張ったりした場合に、クリップ本体60が押さえ管70の内部を基端側に移動して第一腕部61および第二腕部62が互いに近接する前に、まずコイルバネ40が圧縮される。
 コイルバネ40は、例えば、コバルトクロム合金やチタン、ステンレス鋼などの材料から形成されている。
 第一回転防止部50は、クリップユニット20がシース10の先端部に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止可能に構成されている。第一回転防止部50は、押さえ管70の基端部がコイルバネ40の付勢力に対抗してシース10の先端部に当接すると、クリップユニット20の相対回転を防止する。
 図5は、第一回転防止部50を模式的に示す図である。なお、図5では、説明を容易にするため、先端部材12および押さえ管70以外の構成を省略している。図5に示すように、本実施形態では、第一回転防止部50は、凹凸状の第一凹凸部51と、第一凹凸部51に係合可能な凹凸状の第二凹凸部52と、を有する。第一凹凸部51は、押さえ管70の基端面70tに形成されている。基端面70tは、段部72において基端側を向く円環状の面であり、長手軸C1に沿う方向から見て当接面70sを囲むように配置されている。また、第二凹凸部52は、先端部材12の先端面(シース10の先端面)に形成されている。第一凹凸部51および第二凹凸部52はそれぞれ、互いに同一の形状を有し、長手軸C1に沿う方向に突出する複数の突出部と、互いに同一の形状を有し、長手軸C1に沿う方向に窪む複数の溝部と、を有する。これら複数の突出部および複数の溝部は、交互に配置されている。また、突出部と溝部とは、互いに係合するように形成されている。
 押さえ管70の基端面70tが、コイルバネ40の付勢力に対抗して、先端部材12の先端面に当接することによって、第一凹凸部51が第二凹凸部52と係合する。より具体的には、第一凹凸部51が第二凹凸部52とかみ合う。この状態では、第一凹凸部51と第二凹凸部52とが互いにかみ合っているため、押さえ管70が先端部材12に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止されている。すなわち、クリップユニット20がシース10の先端部に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止されている。
 第一凹凸部51および第二凹凸部52において、例えば長手軸C1回りに10度回転するごとに第一凹凸部51および第二凹凸部52が互いにかみ合うように、複数の突出部および複数の溝部を配置してもよい。これによって、第一凹凸部51が第二凹凸部52にかみ合う際の押さえ管70の先端部材12に対する長手軸C1回りの回転角度をより多段階に調整することができる。
 また、本実施形態では、押さえ管70に先端部材12の保持部13内に嵌合する段部72が設けられている。このため、押さえ管70の基端面70tが先端部材12の先端面に当接する際に、押さえ管70が先端部材12に対して長手軸C1に直交する方向にずれることなく、第一凹凸部51が第二凹凸部52と係合することができる。
 図1に示すように、内視鏡用処置具1は、外套管90と、操作部100と、をさらに備える。
 外套管90は、可撓性を有しており、長手軸C1に沿って延びる円筒状に形成されている。シース10が、外套管90の内部に進退可能に挿通されている。外套管90は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)といったフッ素樹脂やHDPE(高密度ポリエチレン)などの樹脂材料で形成することができる。
 操作部100は、シース10の基端側に設けられている。操作部100は、操作部本体101と、スライダ102と、を有する。
 操作部本体101は、長手軸C1に沿って延びる棒状に形成されている。操作部本体101は、コイルシース11の基端部に、長手軸C1回りに回転可能に取り付けられている。例えば、コイルシース11の基端部に径方向外側に突出する係合部が設けられ、操作部本体101の先端部にこの係合部と係合する円環状の係合溝が設けられている。このような構成により、操作部本体101はコイルシース11に対して長手軸C1回りに回転することができる。また、操作部本体101の基端部には、指掛け部101aが設けられている。操作部本体101には、長手軸C1に沿って延びるスリット101bが形成されている。
 スライダ102は、円筒状に形成され、操作部本体101に対して長手軸C1に沿う方向に摺動可能に取り付けられている。スライダ102には、操作ワイヤ31の基端部が固定されている。よって、スライダ102を長手軸C1に沿う方向に進退させることで、操作ワイヤ31を進退させることができる。また、スライダ102は、スリット101bに係合している。これによって、操作部本体101に対するスライダ102の移動範囲が制限されている。
 次に、対象組織Tを結紮する手技における内視鏡用処置具1の動作について説明する。図6から図8は、内視鏡用処置具1の動作を示す図である。
 まず、術者は、患者の体内に内視鏡(不図示)の挿入部を挿入する。そして、内視鏡用処置具1を内視鏡のチャンネルに挿入する。このとき、クリップユニット20を外套管90の内部に引き込み、クリップユニット20が外套管90の内部に配置されるようにする。チャンネルの先端から外套管90を突出させる。シース10に対して外套管90を相対的に後退させることで、図1に示すように外套管90の先端からクリップユニット20が突出する。これにより、クリップ本体60の第一腕部61および第二腕部62が互いに最も離間した状態になる。
 続いて、術者は、第一腕部61および第二腕部62が対象組織Tに対して適切な向きを向くように、操作部100を長手軸C1回りに回転させる。操作部100が回転すると、操作部材30を介してクリップ本体60が長手軸C1回りに回転する。このとき、押さえ管70はコイルバネ40によって先端部材12から離間しているので、押さえ管70は第二回転防止部80の作用によってクリップ本体60と一緒に回転する。
 第一腕部61および第二腕部62が対象組織Tに対して適切な向きを向いている状態で、術者は、操作部100を押し込み、クリップ本体60を対象組織Tに押し付ける。このとき、対象組織Tから受ける反力によって、図6に示すように、コイルバネ40が圧縮され、押さえ管70の段部72が先端部材12の保持部13内に嵌合する。これに伴って、押さえ管70の基端面70tが先端部材12の先端面に当接することによって、第一凹凸部51が第二凹凸部52とかみ合う。これによって、押さえ管70が先端部材12に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止される。第二回転防止部80によってクリップ本体60が押さえ管70に対して長手軸C1回りに相対回転することは防止されているので、結果として、クリップ本体60が先端部材12に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止される。よって、クリップ本体60が対象組織Tから反力を受けたとしても、クリップ本体60は長手軸C1回りに回転しない。
 この状態で、術者は、スライダ102を基端側に引き、図7に示すように、クリップ本体60の第一腕部61の第一突部64および第二突部65ならびに第二腕部62の第一突部66および第二突部67が押さえ管70の係止部71の内腔を通過して押さえ管70の外部に移動するまで操作部材30を引っ張る。
 このとき、第一腕部61において第一突部64の基端面64qおよび第二突部65の基端面65qは上述のように傾斜しているので、基端面64qおよび基端面65qが係止部71の内周縁71aに当接しながら、第一腕部61の基端部は弾性変形によって第二腕部62の基端部に近接するように移動する。同様に、第二腕部62の基端部は、弾性変形によって第一腕部61の基端部に近接するように移動する。第一突部64の突出端から第二突部65の突出端までの長さL1よりも係止部71の内腔の寸法が大きい位置まで第一腕部61の基端部および第二腕部62の基端部がそれぞれ移動すると、第一腕部61の第一突部64および第二突部65ならびに第二腕部62の第一突部66および第二突部67が押さえ管70の係止部71の内腔を通過する。
 第一腕部61の第一突部64および第二突部65ならびに第二腕部62の第一突部66および第二突部67が押さえ管70の係止部71の内腔を通過した後、クリップ本体60が外力などによって先端側に引っ張られた場合、上述のように形成された第一突部64の先端面64p、第二突部65の先端面65p、第一突部66の先端面(不図示)、および第二突部67の先端面(不図示)が係止部71の当接面70sに当接する。これによって、クリップ本体60が先端側に移動することが防止される。
 クリップ本体60が押さえ管70の内部を基端側に移動することで、第一腕部61および第二腕部62が互いに近接する。これによって、第一腕部61および第二腕部62が対象組織Tを挟み込む。
 第一腕部61および第二腕部62が対象組織Tを挟んでいる状態では、第一腕部61および第二腕部62がさらに互いに近接するようにクリップ本体60が弾性変形することはできなくなる。このため、術者がさらにスライダ102を基端側に引いても、第一腕部61および第二腕部62が押さえ管70に当接して、クリップ本体60は押さえ管70の内部を基端側に移動できない。その代わりに、操作部材30に加わる張力が増加する。この張力が所定の大きさを超えると、操作部材30の接続部材32のフック部34が略直線状に延びるように変形する(図4参照)。これによって、クリップ本体60からフック部34が外れて、コイルバネ40の付勢力によって押さえ管70が先端部材12から離間する。
 このようにして図8に示すようにクリップユニット20がシース10から分離された後、シース10および操作部材30を外套管90の内部に収容する。内視鏡のチャンネルから内視鏡用処置具1を引き抜く。患者の体内から内視鏡の挿入部を取り出す。これで、一連の手技を終了する。
 本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、長手軸C1を有し、長尺に形成されたシース10と、シース10の先端部に着脱可能に接続されたクリップユニット20と、シース10の内部に進退可能に挿通され、クリップユニット20に接続された操作部材30と、シース10の先端部とクリップユニット20との間に配置された付勢部材であるコイルバネ40と、クリップユニット20がシース10の先端部に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止可能に構成された第一回転防止部50と、を備える。クリップユニット20は、互いに対向しかつ先端部が離間して配置された第一腕部61および第二腕部62を有し、操作部材30に接続され、弾性変形可能なクリップ本体60と、円筒状に形成され、内部にクリップ本体60の基端部60bが配置された押さえ管70と、第一腕部61および第二腕部62が互いに離間した開状態において、クリップ本体60が押さえ管70に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止可能に構成された第二回転防止部80と、を有する。コイルバネ40は、押さえ管70をシース10の先端部から離間するように付勢している。押さえ管70の基端部がコイルバネ40の付勢力に対抗してシース10の先端部に当接すると、第一回転防止部50がクリップユニット20の相対回転を防止する。
 上述した構成によれば、対象組織Tにクリップ本体60を押し付けていない状態では、コイルバネ40が押さえ管70をシース10の先端部から離間するように付勢しているので、クリップ本体60および押さえ管70はシース10に対して長手軸C1回りに相対回転することが可能である。一方で、対象組織Tにクリップ本体60を押し付けた際には、押さえ管70の基端部がシース10の先端部に当接して第一回転防止部50がクリップユニット20の相対回転を防止するので、クリップ本体60および押さえ管70がシース10に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止できる。
 なお、本実施形態では、接続部材32のフック部34は、長手軸C1に沿う方向に所定の大きさの引張力が加えられた場合に、略直線状に弾性変形または塑性変形する。しかしながら、フック部34は、略直線状には変形せずに、湾曲部分が途中で破断するように構成されていてもよい。このような構成でも、フック部34とクリップ本体60の連結部63との係合を解除することができる。
 また、付勢部材は、コイルバネ40であるとしたが、これに限らない。付勢部材は、その他の公知のバネや弾性体であってもよい。
 第二回転防止部80は、第一切り欠き部81および第二切り欠き部82を有するとしたが、これに限らない。第二回転防止部80は、クリップ本体60の第一腕部61および第二腕部62が互いに離間した開状態において、クリップ本体60が押さえ管70に対して長手軸C1回りに相対回転することを防止可能に構成されていれば、特に限定されない。例えば、第二回転防止部80は、押さえ管70の先端側の周縁部73に形成され、第一腕部61および第二腕部62と係合可能な凹凸部を有していてもよい。また、第二回転防止部80は、第一腕部61および第二腕部62と周縁部73との間の摩擦力を増加させる公知の構造を有していてもよい。
 (第一変形例)
 本実施形態では、第一回転防止部50は、第一凹凸部51および第二凹凸部52を有していたが、これに限らない。図9は、本実施形態に係る第一回転防止部50の変形例を示す図である。なお、図9では、説明を容易にするため、先端部材、押さえ管、および第一回転防止部以外の構成を省略している。
 本変形例の第一回転防止部50Aは、凹凸状の第三凹凸部53と、第三凹凸部53に係合可能な凹凸状の第四凹凸部54と、を有する。第三凹凸部53は、押さえ管70の外周面に形成されている。第四凹凸部54は、シース10の先端部の内周面に形成されている。具体的には、第四凹凸部54は、先端部材12の保持部13の内周面に形成されている。
 第三凹凸部53は、互いに同一の形状を有し、長手軸C1を中心とする径方向外側に突出する複数の突出部と、互いに同一の形状を有し、長手軸C1を中心とする径方向内側に窪む複数の溝部と、を有する。同様に、第四凹凸部54は、互いに同一の形状を有し、長手軸C1を中心とする径方向外側に突出する複数の突出部と、互いに同一の形状を有し、長手軸C1を中心とする径方向内側に窪む複数の溝部と、を有する。第三凹凸部53および第四凹凸部54は、第三凹凸部53の突出部と第四凹凸部54の溝部とが互いに係合し、かつ第三凹凸部53の溝部と第四凹凸部54の突出部とが互いに係合するように構成されている。
 押さえ管70の基端部がシース10の先端部の内部、すなわち保持部13の内部に進入することによって、第三凹凸部53が第四凹凸部54と係合する。これによって、押さえ管70が先端部材12に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止される。すなわち、クリップユニット20がシース10に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止される。
 また、第三凹凸部53および第四凹凸部54において、例えば長手軸C1回りに10度回転するごとに第三凹凸部53および第四凹凸部54が互いに係合するように、第三凹凸部53の突出部および溝部ならびに第四凹凸部54の突出部および溝部をそれぞれ配置してもよい。これによって、第三凹凸部53が第四凹凸部54にかみ合う際の押さえ管70の先端部材12に対する長手軸C1回りの回転角度をより多段階に調整することができる。
 (第二変形例)
 図10は、本実施形態に係る第一回転防止部50の他の変形例を示す図である。本変形例の第一回転防止部50Bは、シース10の先端部の内周面に設けられた滑り止め部材55を有する。具体的には、滑り止め部材55は、先端部材12の保持部13の内周面に設けられている。本変形例では、滑り止め部材55は、ゴムなどで形成された公知のOリングである。
 保持部13の内周面には、内周面から径方向外側に窪む溝部13aが全周に渡って形成されている。滑り止め部材55は、滑り止め部材55の一部が保持部13の内周面から径方向内側に突出するように、溝部13a内に配置されている。
 押さえ管70の基端部がシース10の先端部の内部に進入することによって、押さえ管70の基端部が滑り止め部材55と係合する。より具体的には、押さえ管70の段部72が保持部13の内部に進入することによって、押さえ管70の当接面70sが滑り止め部材55に当接して係合する。滑り止め部材55は上述のようにゴムなどで形成されているため、滑り止め部材55と当接面70sとの間に発生する摩擦力は大きくなる。このため、クリップ本体60が外力を受けて押さえ管70が回転しようとしても、この摩擦力によって、押さえ管70が先端部材12に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止される。すなわち、クリップユニット20がシース10に対して長手軸C1回りに相対回転することが防止される。
 なお、本変形例では、滑り止め部材55はOリングであるとしたが、これに限らない。滑り止め部材55は、滑り止め部材55と押さえ管70の基端部との間に発生する摩擦力が大きくなる構成であれば、特に限定されない。
 (第三変形例)
 上述した実施形態に係るクリップユニット20は、対象組織Tのつかみ直しをしやすくする機構をさらに有していてもよい。図11は、本実施形態に係るクリップユニット20の変形例を示す図である。図12は、図11のA3-A3線における断面図である。
 本変形例のクリップユニット20Aは、押出機構110をさらに有する点で、クリップユニット20と異なっている。押出機構110は、押さえ管70の内部に配置されたコイルバネ111と、クリップ本体60に設けられた当接部112と、を有する。
 コイルバネ111は、素線を長手軸C1に沿って疎巻きに巻き回して形成されている。すなわち、コイルバネ111は、隣り合う素線同士が互いに離間するように素線を巻き回して形成されている。コイルバネ111は、外力が加えられていない自然状態において、押さえ管70内に収容可能な寸法を有する。コイルバネ111の外径は、押さえ管70の内径よりも小さく設定されている。また、コイルバネ111の内径は、クリップ本体60の基端部60bが挿通可能な寸法に設定されている。
 コイルバネ111の先端部には、座巻部111aが設けられている。座巻部111aは、コイルバネ111の他の部分よりも内径が小さく形成されている。座巻部111aは、当接部112に係止されている。また、コイルバネ111の基端部は、押さえ管70の係止部71に係止されている。なお、コイルバネ111の基端部は、溶着などによって係止部71に固定されていてもよい。
 当接部112は、第一当接部112aと、第二当接部112bと、第三当接部112cと、第四当接部(不図示)と、を有する。
 第一当接部112aおよび第二当接部112bは、クリップ本体60の第一腕部61の基端部に設けられ、第一突部64および第二突部65よりも先端側に配置されている。第一当接部112aは、第一腕部61の基端部の側面61qから、第一突部64が突出する方向と同じ方向に突出するように形成されている。第一当接部112aが側面61qから突出する長さは、第一突部64が側面61qから突出する長さよりも長い。第二当接部112bは、第一腕部61の基端部の側面61rから、第二突部65が突出する方向と同じ方向に突出するように形成されている。第二当接部112bが側面61rから突出する長さは、第二突部65が側面61rから突出する長さよりも長い。
 第三当接部112cおよび第四当接部は、クリップ本体60の第二腕部62の基端部に設けられ、第一突部66および第二突部67よりも先端側に配置されている。第三当接部112cおよび第四当接部はそれぞれ、第一当接部112aおよび第二当接部112bと同様に形成されている。
 第一当接部112a、第二当接部112b、第三当接部112c、および第四当接部は、長手軸C1に沿う方向において同じ位置に配置されている。コイルバネ111の座巻部111aは、第一当接部112a、第二当接部112b、第三当接部112c、および第四当接部のそれぞれに係止されている。
 次に、押出機構110の動作について説明する。操作部100のスライダ102を操作部本体101に対して引くことによりクリップ本体60が押さえ管70内で基端側に移動すると、クリップ本体60に設けられた当接部112がコイルバネ111を長手軸C1に沿う方向に圧縮する。ここで、対象組織をつかみ直す必要が生じた場合、スライダ102を押し込むと、圧縮されたコイルバネ111の復元力(付勢力)によって当接部112が先端側に押されるため、クリップ本体60が操作部材30とともに先端側に移動する。これによって、対象組織のつかみ直しを行うことができる。
 なお、第一腕部61の第一突部64および第二突部65ならびに第二腕部62の第一突部66および第二突部67が押さえ管70の係止部71の内腔を通過した後は、対象組織のつかみ直しを行うことができない。これは、第一突部64の先端面64p、第二突部65の先端面65p、第一突部66の先端面、および第二突部67の先端面が係止部71の当接面70sに当接ことによって、クリップ本体60が先端側に移動することが防止されるからである。
 また、コイルバネ111が長手軸C1に沿う方向に圧縮されてコイルバネ111において隣り合う素線同士が密着した密巻き状態になった場合、クリップ本体60がそれ以上基端側に移動することが防止される。このため、コイルバネ111が密巻き状態になる位置を適宜調整することで、クリップ本体60の第一腕部61および第二腕部62がつかむ対象組織に必要以上に力が加わることを防止することができる。
 (第四変形例)
 上述した実施形態では、接続部材32のフック部34は、長手軸C1に沿う方向に所定の大きさの引張力が加えられた場合に、略直線状に弾性変形または塑性変形するように構成されているが、これに限らない。接続部材32は、フック部34が変形せずにフック部34とクリップ本体60の連結部63との係合を解除するように構成されていてもよい。
 図13は、本実施形態に係る接続部材32の変形例を示す図である。図13に示すように、本変形例の接続部材32Aは、拡径部35と、ループ部36と、本体部37と、フック部38と、を有する。
 拡径部35の基端部は、操作ワイヤ31の先端部に固定されている。拡径部35は、円筒状に形成されている。拡径部35の外径は、コイルシース11の内部を挿通可能な寸法に設定されている。
 ループ部36は、拡径部35の先端部に設けられている。ループ部36は、ワイヤを折り返すことによって形成されている。ループ部36は、ワイヤの折り返し部分が先端側を向き、ワイヤの両端部が基端側を向くように配置されている。ループ部36においてワイヤの両端部は、拡径部35の先端部にロウ付けや溶接などによって固定されている。
 本体部37は、貫通孔37aを有する。貫通孔37aは、クリップ本体60の第一腕部61の基端部および第二腕部62の基端部が平行に並ぶ方向(以下、「第一方向」と称する。)に沿って、本体部37を貫通している。貫通孔37aには、ループ部36のワイヤの折り返し部分が挿通されている。よって、本体部37は、第一方向に平行な軸を中心に回動可能にループ部36に接続されている。本体部37には、フック部38と対向する傾斜面37pが形成されている。傾斜面37pは、本体部37とフック部38との接続部分から基端側に向かうにつれてフック部38から離間するように傾斜している。
 フック部38は、本体部37の先端部に設けられており、本体部37とともに回動可能に構成されている。フック部38は、クリップ本体60の連結部63に係合可能な形状を有している。フック部38は、フック部38と本体部37の傾斜面37pとの間に連結部63を配置することで、連結部63と係合することができる。また、フック部38は、ループ部36に対して方向D1に回動したときに、フック部38と連結部63との係合が解除される。
 ループ部36、本体部37、およびフック部38は、押さえ管70の係止部71の内腔を挿通可能な外形寸法を有している。また、本体部37およびフック部38の外形寸法は、押さえ管70の内部に配置された状態で、フック部38がループ部36に対して方向D1に回動してフック部38と連結部63との係合が解除されることがないような寸法に設定されている。
 次に、フック部38と連結部63との係合を解除する動作について説明する。図13に示すように、第一腕部61の第一突部64および第二突部65ならびに第二腕部62の第一突部66および第二突部67が押さえ管70の係止部71の内腔を通過した状態では、本体部37およびフック部38も押さえ管70の外部に位置している。この状態で、操作部100のスライダ102を押し込むと、操作ワイヤ31が先端側に移動して、本体部37の傾斜面37pがクリップ本体60の連結部63に接触する。そして、本体部37およびフック部38は、傾斜面37pに案内されて方向D1に回動する。これによって、フック部38と連結部63との係合が解除される。
 以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
 上記した本発明の実施形態によれば、対象組織にクリップ本体を押し付けていない状態ではクリップ本体が回転可能であるとともに、対象組織にクリップ本体を押し付けた際にはクリップ本体の回転が防止される内視鏡用処置具を提供することができる。
 1 内視鏡用処置具
 10 シース
 20、20A クリップユニット
 30 操作部材
 40 コイルバネ(付勢部材)
 50、50A、50B 第一回転防止部
 51 第一凹凸部
 52 第二凹凸部
 53 第三凹凸部
 54 第四凹凸部
 55 滑り止め部材
 60 クリップ本体
 61 第一腕部
 62 第二腕部
 70 押さえ管
 80 第二回転防止部
 81 第一切り欠き部
 82 第二切り欠き部
 90 外套管
 100 操作部
 C1 長手軸

Claims (6)

  1.  長手軸を有し、長尺に形成されたシースと、
     前記シースの先端部に着脱可能に接続されたクリップユニットと、
     前記シースの内部に進退可能に挿通され、前記クリップユニットに接続された操作部材と、
     前記シースの前記先端部と前記クリップユニットとの間に配置された付勢部材と、
     前記クリップユニットが前記シースの前記先端部に対して前記長手軸回りに相対回転することを防止可能に構成された第一回転防止部と、
     を備え、
     前記クリップユニットは、
      互いに対向しかつ先端部が離間して配置された第一腕部および第二腕部を有し、前記操作部材に接続され、弾性変形可能なクリップ本体と、
      円筒状に形成され、内部に前記クリップ本体の基端部が配置された押さえ管と、
      前記第一腕部および前記第二腕部が互いに離間した開状態において、前記クリップ本体が前記押さえ管に対して前記長手軸回りに相対回転することを防止可能に構成された第二回転防止部と、
     を有し、
     前記付勢部材は、前記押さえ管を前記シースの前記先端部から離間するように付勢しており、
     前記押さえ管の基端部が前記付勢部材の付勢力に対抗して前記シースの前記先端部に当接すると、前記第一回転防止部が前記クリップユニットの相対回転を防止する
     内視鏡用処置具。
  2.  請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
     前記第一回転防止部は、
      前記押さえ管の基端面に形成された凹凸状の第一凹凸部と、
      前記シースの先端面に形成され、前記第一凹凸部に係合可能な凹凸状の第二凹凸部と、
     を有し、
     前記押さえ管の前記基端面が前記シースの前記先端面に当接することによって、前記第一凹凸部が前記第二凹凸部と係合する
     内視鏡用処置具。
  3.  請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
     前記第一回転防止部は、
      前記押さえ管の外周面に形成された凹凸状の第三凹凸部と、
      前記シースの前記先端部の内周面に形成され、前記第三凹凸部に係合可能な凹凸状の第四凹凸部と、
     を有し、
     前記押さえ管の前記基端部が前記シースの前記先端部の内部に進入することによって、前記第三凹凸部が前記第四凹凸部と係合する
     内視鏡用処置具。
  4.  請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
     前記第一回転防止部は、前記シースの前記先端部の内周面に設けられた滑り止め部材を有し、
     前記押さえ管の前記基端部が前記シースの前記先端部の内部に進入することによって、前記押さえ管の前記基端部が前記滑り止め部材と係合する
     内視鏡用処置具。
  5.  請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
     前記付勢部材は、前記シースの前記先端部と前記押さえ管との間に配置されたコイルバネである
     内視鏡用処置具。
  6.  請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
     前記第二回転防止部は、前記押さえ管の先端側の周縁部に設けられ、前記長手軸を挟んで互いに対向する位置に配置された第一切り欠き部および第二切り欠き部を有し、
     前記第一腕部は、前記第一切り欠き部内を通過するように配置され、
     前記第二腕部は、前記第二切り欠き部内を通過するように配置され、
     前記第二回転防止部は、前記第一腕部および前記第二腕部が互いに最も離間した状態において、前記クリップ本体が前記押さえ管に対して前記長手軸回りに相対回転することを防止する
     内視鏡用処置具。
PCT/JP2016/070426 2016-07-11 2016-07-11 内視鏡用処置具 WO2018011855A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018527057A JP6786600B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 内視鏡用処置具
PCT/JP2016/070426 WO2018011855A1 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 内視鏡用処置具
US16/236,692 US10905435B2 (en) 2016-07-11 2018-12-31 Endoscope treatment tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070426 WO2018011855A1 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 内視鏡用処置具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/236,692 Continuation US10905435B2 (en) 2016-07-11 2018-12-31 Endoscope treatment tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018011855A1 true WO2018011855A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=60952922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/070426 WO2018011855A1 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 内視鏡用処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10905435B2 (ja)
JP (1) JP6786600B2 (ja)
WO (1) WO2018011855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020211707A1 (zh) * 2019-04-17 2020-10-22 南微医学科技股份有限公司 用于组织止血或闭合的医疗器械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018011847A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡処置具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136397A2 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Niti Surgical Solutions Ltd Endoscopic compression clip and system and method for use thereof
JP2010012168A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
WO2014181676A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758173B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-24 オリンパス株式会社 結紮装置
EP2113208A3 (en) 2008-05-02 2010-01-20 Fujifilm Corporation Multiple clip device and multiple clip application apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136397A2 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Niti Surgical Solutions Ltd Endoscopic compression clip and system and method for use thereof
JP2010012168A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Fujifilm Corp 連発式クリップ処置具
WO2014181676A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020211707A1 (zh) * 2019-04-17 2020-10-22 南微医学科技股份有限公司 用于组织止血或闭合的医疗器械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786600B2 (ja) 2020-11-18
JPWO2018011855A1 (ja) 2019-05-23
US10905435B2 (en) 2021-02-02
US20190133597A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108697428B (zh) 夹具盒
JP5750620B2 (ja) 内視鏡処置具
US10842351B2 (en) Endoscope treatment tool
JP5750619B2 (ja) クリップユニット
JP5750624B2 (ja) 内視鏡処置具
US11020126B2 (en) Endoscopic surgical device
US9717516B2 (en) Endoscope treatment tool
US20090105533A1 (en) Clipping instrument for an endoscopic surgical device
CN107371362B (zh) 夹子装置
JP2014531248A (ja) 自動外科用結紮クリップアプライヤ
JP7209012B2 (ja) クリップユニットおよび内視鏡クリップ
WO2020095427A1 (ja) 内視鏡クリップ
JP6084347B1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6815506B2 (ja) クリップ処置具
JP6244975B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置および内視鏡用クリップ装置キット
WO2020136906A1 (ja) 結紮装置および係合方法
WO2018011855A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2020136701A1 (ja) 結紮装置、アプリケータ、および連結方法
CN217066505U (zh) 医疗设备
WO2021156930A1 (ja) アプリケータおよび結紮装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16908759

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018527057

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16908759

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1