WO2017217269A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2017217269A1
WO2017217269A1 PCT/JP2017/020748 JP2017020748W WO2017217269A1 WO 2017217269 A1 WO2017217269 A1 WO 2017217269A1 JP 2017020748 W JP2017020748 W JP 2017020748W WO 2017217269 A1 WO2017217269 A1 WO 2017217269A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
distal end
projecting portion
subject
suction port
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/020748
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達也 小原
高範 渡辺
伊藤 仁
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2017564752A priority Critical patent/JP6315874B1/ja
Priority to CN201780036737.0A priority patent/CN109310290B/zh
Publication of WO2017217269A1 publication Critical patent/WO2017217269A1/ja
Priority to US16/218,647 priority patent/US20190110662A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00181Optical arrangements characterised by the viewing angles for multiple fixed viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope in which a suction port for sucking a liquid in a subject and a projecting portion projecting in a column shape from the tip surface are provided on a distal end surface of an insertion portion to be inserted into the subject.
  • endoscopes are widely used in the medical field and the industrial field.
  • the endoscope can observe the inside of the subject by inserting an elongated insertion portion into the subject.
  • the endoscope includes a known direct-view type endoscope in which an observation lens and an illumination lens are provided on the distal end surface of the distal end portion provided on the distal end side of the insertion portion, and the distal end portion of the insertion portion.
  • a known side-view type endoscope in which an observation lens and an illumination lens are provided on a part of the outer peripheral surface of this is well known.
  • a specific example of the region along the longitudinal direction of the insertion portion is a front region from the tip surface of the insertion portion, and a specific example of the region including the direction intersecting the longitudinal direction is substantially orthogonal to the longitudinal direction.
  • the endoscope disclosed in Japanese Patent No. 5715308 is composed of a first projecting portion and a second projecting portion that project forward in a columnar shape from the distal end surface of the distal end portion of the insertion portion of the endoscope. Has a protruding part.
  • a front observation lens that is a front subject image acquisition unit is provided so as to face the distal end surface of the first protrusion in the first protrusion.
  • a surrounding observation lens that is a side subject image acquisition unit is provided circumferentially along the outer peripheral surface of the first projecting portion behind the front observation lens.
  • a lens group is located behind the surrounding observation lens in the tip portion, and an imaging unit such as a CCD is located at the condensing position of the lens group.
  • the subject located in front of the front end surface of the first projecting portion is acquired as a front subject image by the front observation lens, and the light incident on the front observation lens passes through the surrounding observation lens and is rearward.
  • the lens group forms an image on the imaging unit.
  • the subject positioned in the peripheral direction of the first projecting portion is acquired as a side subject image by the peripheral observation lens, and the light incident on the peripheral observation lens is reflected a plurality of times in the lens. Then, the rear lens group forms an image on the imaging unit.
  • the front subject image is displayed in a substantially circular shape on the display unit, and the side subject image is displayed in a substantially C shape except for the area blocked by the second projecting portion so as to surround the outer periphery of the front subject image.
  • the operator can observe not only the visual field in the front direction but also the visual field in the peripheral direction from the display unit. That is, a wide range of observation within the subject can be performed.
  • an illumination lens that illuminates the subject located in front and a nozzle that supplies fluid to the front observation lens are provided on the distal end surface of the second projecting portion, and an outer periphery of the second projecting portion.
  • the surface is also provided with a nozzle for supplying fluid to the surrounding observation lens.
  • a suction port of a suction channel that sucks liquid such as filth and blood in the subject is opened at the distal end surface of the distal end portion.
  • the liquid in the subject is aspirated using the aspiration port of the endoscope disclosed in Japanese Patent No. 5715308
  • the liquid positioned opposite the aspiration port on the distal end surface of the distal end is It can be easily sucked from the suction port.
  • the liquid positioned opposite the suction port on the distal end surface is, for example, a region surrounded by the outer peripheral surface of the protruding portion, the opening position of the suction port on the distal end surface of the distal end portion, and the outer surface of the subject.
  • the liquid located in is mentioned.
  • the outer periphery of the projection portion is opposite to the suction port on the distal end surface of the distal end with the projection portion sandwiched therebetween. Liquid located in a region surrounded by the position on the side and the outer surface of the subject.
  • the position of the front observation lens or the surrounding observation lens in the subject may shift, and the observation visual field may deviate from the site of interest in the subject.
  • sucks a liquid, without being disturbed by a protrusion part, with the observation visual field fixed by providing a suction port in the front end surface and outer peripheral surface of a protrusion part is also considered.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope having a configuration capable of sucking the liquid in the subject located on the opposite side without moving the observation visual field.
  • An endoscope includes an insertion portion that is inserted into a subject, a suction port that is provided on a distal end surface of the insertion portion, and sucks a liquid in the subject, and the distal end surface.
  • a protrusion projecting in a columnar shape, and the suction port facing the distal end surface are provided on the protrusion that allows the liquid located on the opposite side of the protrusion to pass through to the suction port side. And a passage.
  • the perspective view which shows roughly an example of the endoscope apparatus comprised from the endoscope which shows 1st Embodiment, and a peripheral device.
  • the partial perspective view which expands and shows the front-end
  • the top view which looked at the front-end
  • tip part which shows the modification which comprised the channel
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an example of an endoscope apparatus including an endoscope and a peripheral device showing the present embodiment.
  • the endoscope apparatus 1 includes an endoscope 2 and a peripheral device 100.
  • the endoscope 2 includes an insertion portion 4 that is inserted into a subject, and an operation portion 3 that is connected to a proximal end in the longitudinal direction N of the insertion portion 4 (hereinafter simply referred to as a proximal end). ing.
  • the endoscope 2 includes a universal cord 5 that extends from the operation unit 3 and a connector 32 that is provided at the extended end of the universal cord 5.
  • the peripheral device 100 includes a keyboard 31, a light source device 33, a video processor 34, a connection cable 35 that electrically connects the light source device 33 and the video processor 34, a monitor 36, And a suction pump 39.
  • endoscope 2 and the peripheral device 100 having such a configuration are connected to each other by a connector 32.
  • the connector 32 is connected to the light source device 33 of the peripheral device 100, for example.
  • the connector 32 is provided with a base (not shown) to which the proximal end of a suction channel 57 (see FIG. 5) provided in the insertion portion 4, the operation portion 3, and the universal cord 5 is connected.
  • a tube 38 extending from the suction pump 39 is connected to the base.
  • the connector 32 is provided with a light guide base that constitutes a base end of a light guide (not shown) inserted into the insertion portion 4, the operation portion 3, and the universal cord 5, an electrical contact portion, and the like.
  • the operation section 3 of the endoscope 2 is provided with a bending operation knob 9, a suction button 10, and the like.
  • the suction button 10 is provided with an opening (not shown) that communicates with the suction channel 57.
  • the suction pump 39 sucks outside air through the opening of the suction button 10, the suction channel 57, and the tube 38.
  • the suction pump 39 sucks the liquid W in the subject through the suction port 17 (see FIG. 2), the suction channel 57, and the tube 38.
  • the insertion portion 4 of the endoscope 2 is connected to the distal end portion 6 located on the distal end side in the longitudinal direction N of the insertion portion 4 (hereinafter simply referred to as the distal end side) and the proximal end of the distal end portion 6.
  • the bending portion 7 and the flexible tube portion 8 connected to the base end of the bending portion 7 are configured.
  • the bending portion 7 is operated to bend in four directions, for example, up, down, left, and right by a bending operation knob 9 provided in the operation unit 3.
  • FIGS. 2 is an enlarged partial perspective view of the tip portion of FIG. 1
  • FIG. 3 is a plan view of the tip portion of FIG. 2 viewed from the direction III in FIG. 4
  • FIG. 5 is a drawing showing the liquid in the subject through the passage of FIG. It is a figure which shows a mode that it attracts
  • the tip surface 6 s of the tip portion 6 is provided with a protruding portion 40 that protrudes in a columnar shape from the tip surface 6 s to the front in the longitudinal direction N (hereinafter simply referred to as the front).
  • the projecting portion 40 includes a first projecting portion 11 and a second projecting portion 18 provided adjacent to the first projecting portion 11.
  • the front subject image acquisition for acquiring the front subject image 81 by observing the region including the direction along the longitudinal direction N in the first projecting portion 11.
  • the front observation lens 12 that is a part is provided so as to be exposed on the tip surface 11 s of the first projecting portion 11.
  • the front subject image 81 is a subject image of a subject located in the longitudinal direction N including the front side from the front end surface 11s.
  • a surrounding observation lens 13 is provided as a side subject image acquisition unit that observes a region including a direction and acquires a side subject image 82 (see FIG. 4).
  • the surrounding observation lens 13 is located behind the front observation lens 12 in the longitudinal direction N (hereinafter simply referred to as the rear).
  • the side subject image 82 is a subject image of a subject located in the circumferential direction which is a radial direction K substantially orthogonal to the longitudinal direction N.
  • reference numeral K is also given to the peripheral direction.
  • a rear lens group composed of a plurality of lenses is provided behind the surrounding observation lens 13 in the distal end portion 6, and a CCD or the like is provided at the imaging position of the rear lens group.
  • the imaging unit is provided.
  • the imaging unit images the front subject acquired by the front observation lens 12 and the peripheral subject acquired by the surrounding observation lens 13.
  • the front subject image 81 and the side subject image 82 captured by the imaging unit are subjected to image processing, and then a display image signal is generated and output to the monitor 36.
  • the front subject image 81 is displayed in a substantially circular shape at the center of the monitor 36, and the side subject image 82 is substantially C-shaped so as to surround the outer periphery of the first subject image 81. Is displayed.
  • the side subject image 82 is displayed on the monitor 36 in a C shape instead of an annular shape, that is, the non-display area 83 is formed in the surrounding area. This is because a part of the visual field of the observation lens 13 is blocked by the second projecting portion 18.
  • the number of illumination lenses is not limited to three.
  • the second projecting portion 18 is configured as a cover 60 that covers the distal end side of the distal end surface 6s and the outer peripheral surface 6g of the distal end portion 6 except for the first projecting portion 11, the illumination lens 16 described later, and the suction port 17. ing.
  • the second projecting portion 18 is separate from the tip portion 6 and the first projecting portion 11 and is attached to the tip portion 6.
  • the second projecting portion 18 may be formed integrally with the tip portion 6 and the first projecting portion 11.
  • a direct-view observation window nozzle portion 19 that supplies fluid toward the front observation lens 12 is provided on the distal end surface 18 s of the second projecting portion 18. Further, an illumination lens 15 that supplies illumination light forward from the distal end surface 18s is provided on the distal end surface 18s.
  • peripheral observation window nozzles 22 for supplying fluid toward the peripheral observation lens 13 are provided on the outer peripheral surface 18 g of the second projecting portion 18.
  • the number of surrounding observation window nozzles 22 is not limited to two.
  • the tip in the longitudinal direction N (hereinafter simply referred to as the tip) of the suction channel 57 (FIG. 5) for sucking the liquid W in the subject is opened as the suction port 17 on the tip surface 6 s of the tip 6. .
  • liquid W when the endoscope 2 is a medical endoscope, bodily fluids, blood, living tissue, filth, and the like in the body are exemplified.
  • an illumination lens 16 that supplies illumination light forward of the distal end surface 6s is provided on the distal end surface 6s.
  • the liquid W positioned on the opposite side of the suction port 17 with the projection 40 interposed therebetween is applied to the second protrusion 18 as shown in FIGS. 3 and 5.
  • a passage 50 is provided to pass to the side.
  • the passage 50 has the second projecting portion 18 substantially in the longitudinal direction N at a position outside the field of view of the surrounding observation lens 13 in the second projecting portion 18. It is comprised from the hole penetrated in the orthogonal direction.
  • the passage 50 has a position 6 sr opposite to the outer peripheral surface 40 g of the protruding portion 40 and the suction port 17 on the distal end surface 6 s with the protruding portion 40 interposed therebetween.
  • the liquid W in the region A surrounded by the outer surface H of the subject is formed at the position of the second projecting portion 18 that allows the liquid W in the region A to pass to the suction port 17 side.
  • the passage 50 has a position in the second projecting portion 18 that interferes with a fluid conduit (not shown) communicating with the direct-viewing observation window nozzle portion 19 and a light guide (not shown) that supplies illumination light to the illumination lens 15. It is formed to avoid.
  • the liquid W positioned on the opposite side of the second projecting portion 18 across the projecting portion 40 with respect to the suction port 17 facing the front end surface 6s is passed to the suction port 17 side. It is shown that a passage 50 is provided.
  • the outer peripheral surface 40g of the protrusion 40, the position 6sr on the opposite side of the protrusion 40 with respect to the suction port 17 on the tip surface 6s, and the outer surface H of the subject A are surrounded.
  • the liquid W can be sucked from the suction port 17 through the passage 50 without being obstructed by the projecting portion 40 while viewing the lesioned part B1.
  • the liquid W can be sucked without losing sight of the lesioned part B1.
  • the liquid W in the subject located on the opposite side of the suction port 17 from the suction port 17 opened in the distal end surface 6s of the distal end portion 6 of the insertion portion 4 with respect to the projection portion 40 is observed in the observation field of view. It is possible to provide the endoscope 2 having a configuration capable of sucking without moving the.
  • FIG. 6 is a partial perspective view of the distal end portion showing a modification in which the passage of FIG. 2 is constituted by a groove.
  • the passage 50 penetrates the second projecting portion 18 in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction N at a position outside the field of view of the surrounding observation lens 13 in the second projecting portion 18. It was shown to be composed of holes.
  • the passage 50 is formed on the bottom surface of the second projecting portion 18 at a position outside the field of view of the surrounding observation lens 13 in the second projecting portion 18.
  • it may be constituted by a groove penetrating the portion 18 in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction N. Even with such a configuration, the same effect as that of the present embodiment described above can be obtained.
  • FIG. 7 is a partial perspective view of the distal end portion showing a modification in which the passage of FIG. 2 is configured from a space due to a tapered surface formed in the second projecting portion.
  • the passage 50 allows the second projecting portion 18 on the bottom surface of the second projecting portion 18 at a position outside the field of view of the surrounding observation lens 13 in the second projecting portion 18.
  • it may be constituted by a space caused by the tapered surface 18t that penetrates in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction N and is inclined so as to taper forward. Even with such a configuration, the same effect as that of the present embodiment described above can be obtained.
  • the passage 50 may be subjected to a hydrophilic treatment or a fine groove may be formed at the entrance on the region A side (see FIG. 5) of the passage 50 so as to easily attract the liquid W to the passage 50. I do not care.
  • FIG. 8 is a partial perspective view schematically showing an enlarged distal end portion of the insertion portion of the endoscope according to the present embodiment
  • FIG. 9 is a plan view of the distal end portion of FIG. 8 viewed from the IX direction in FIG. It is.
  • the configuration of the endoscope of the second embodiment is such that the front water supply channel is connected to the suction channel,
  • sucks the liquid W located in the other side on both sides of a protrusion part is different from the suction opening which faces a front end surface through opening of a front water supply channel.
  • the insertion portion 4, the operation portion 3, and the universal cord are located at a position 6 sr opposite to the suction port 17 on the distal end surface 6 s with the protruding portion 40 interposed therebetween. 5.
  • the opening 27 of the forward water supply channel 67 inserted through the connector 32 is formed.
  • the forward water supply channel 67 is originally for supplying a fluid forward in the longitudinal direction N through the opening 27.
  • the front water supply channel 67 is connected to the suction channel 57 via the connection channel 150 in the insertion portion 4.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment described above.
  • the liquid W facing the opposite position 6sr across the protrusion 40 with respect to the suction port 17 on the front end surface 6s that is, the outer peripheral surface 40g of the protrusion 40, the position 6sr
  • the operator is obstructed by the protrusion 40 as shown in FIG. 5 while viewing the lesioned part B1 while viewing the liquid W on the region A side (see FIG. 5) surrounded by the outer surface H of the subject.
  • the suction channel 57 can be sucked from the opening 27 through the front water supply channel 67 connected to the suction channel 57 by the connection channel 150. Therefore, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
  • FIG. 10 is a plan view showing a modification in which a groove for communicating the suction port and the opening of the front water supply channel is formed on the distal end surface of the distal end portion of FIG.
  • connection between the forward water supply channel 67 and the suction channel 57 may be performed by a groove 6 m that allows the suction port 17 and the opening 27 formed in the front end surface 6 s to communicate with each other.
  • the groove is not limited to the front end surface 6s, and may be formed in the cover 60 constituting the second projecting portion 18.
  • the groove directs illumination light to the cover 60 and the fluid conduit (not shown) that communicates with the direct-view observation window nozzle portion 19 and the illumination lens 15. It may be formed so as to avoid a position that interferes with a light guide (not shown) to be supplied.
  • FIG. 11 is a partial perspective view showing a modification in which a plurality of suction holes are provided in the cover portion covered by the outer peripheral surface of the tip portion of FIG. 8, and FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG. It is sectional drawing of the front-end
  • a plurality of suction holes 61 are formed in a portion of the cover 60 covered with the distal end portion 6 that is covered with the distal end side of the outer peripheral surface 6 g of the distal end portion 6.
  • the hole 61 may be configured to be connected to the suction channel 57 via a pipe line 60 r formed along the circumferential direction C on the inner peripheral surface of the cover 60.
  • the opening 27 of the front water supply channel 67 is formed at the position 6sr, and the front water supply channel 67 is connected to the suction channel 57 via the connection channel 150.
  • FIG. 13 is a partial perspective view of the distal end portion schematically showing a state in which the distal end surface of the protruding portion is immersed in the liquid
  • FIG. 14 is a view of the distal end portion showing a state in which the nozzle is attached to the suction port of FIG. It is a fragmentary perspective view.
  • 15 is a partial perspective view showing the definition of the mounting region at the tip surface of the nozzle tip of FIG. 14, and FIG. 16 is different from FIG. 15 of the mounting region at the tip surface of the nozzle tip of FIG. It is a top view which shows regulation.
  • the suction port 17 is opened to the front end surface 6s. Therefore, in the state where the front end surface 40s of the protrusion 40 is immersed in the liquid R as shown in FIG. The liquid R cannot be sucked from the mouth 17.
  • a nozzle 107 having a suction port 17 ′ that can come into contact with the liquid R in a state where the tip surface 40 s is immersed in the liquid R may be attached to the suction port 17.
  • the nozzle 107 has a region V that does not interfere with the fluid supply range T of the peripheral observation window nozzle 22 and the visual field range S of the peripheral observation lens 13, and as shown in FIG. Therefore, it is necessary to arrange the illumination lenses 24 to 26 in a region V that does not obstruct the illumination range L.
  • the tip side of the nozzle 107 may be inclined as shown in FIG.
  • the endoscope 2 in the first and second embodiments described above is not limited to medical use but can also be applied to industrial use.

Abstract

被検体内に挿入される挿入部と、挿入部の先端面6sに設けられた、被検体内の液体を吸引する吸引口17と、先端面6sから柱状に突出する突出部40と、先端面6sに臨んで吸引口17とは突出部40を間に挟んで反対側に位置する液体を、吸引口17側に通過させる突出部40に設けられた通路50と、を有する。

Description

内視鏡
 本発明は、被検体内に挿入される挿入部の先端面に、被検体内の液体を吸引する吸引口と、先端面から柱状に突出する突出部とが設けられた内視鏡に関する。
近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。内視鏡は、細長い挿入部を被検体内に挿入することによって被検体内を観察することができる。
尚、内視鏡としては、挿入部の先端側に設けられた先端部の先端面に、観察用レンズや照明用レンズが設けられた既知の直視型の内視鏡や、挿入部の先端部の外周面の一部に、観察用レンズや照明用レンズが設けられた既知の側視型の内視鏡が周知である。
また、近年、被検体内の観察範囲を広げるため、挿入部の長手方向に沿った領域のみならず、長手方向に交差する方向を含む領域の視野までも同時に観察することができる内視鏡も周知であり、日本国特許第5715308号公報に開示されている。
尚、挿入部の長手方向に沿った領域の具体例としては、挿入部の先端面よりも前方領域が挙げられ、長手方向に交差する方向を含む領域の具体的としては、長手方向に略直交する先端部の外周面の周囲に位置する周囲方向領域が挙げられる。
日本国特許第5715308号公報に開示された内視鏡においては、内視鏡の挿入部における先端部の先端面から前方に柱状に突出する第1の突出部分及び第2の突出部分から構成された突出部を有している。
また、第1の突出部分内において第1の突出部分の先端面に臨むように、前方被写体像取得部である前方観察用レンズが設けられている。
さらに、第1の突出部分内において、前方観察用レンズの後方に、第1の突出部分の外周面に沿って側方被写体像取得部である周囲観察用レンズが周状に設けられている。
さらに、先端部内には、周囲観察用レンズよりも後方にレンズ群が位置しており、該レンズ群の集光位置に、CCD等の撮像部が位置している。
第1の突出部分の先端面よりも前方に位置する被写体は、前方観察用レンズによって前方被写体像として取得され、前方観察用レンズに入光された光が周囲観察用レンズを通過して、後方レンズ群により撮像部に結像される構成となっている。
また、第1の突出部分の周囲方向に位置する被検体は、周囲観察用レンズによって側方被検体像として取得され、周囲観察用レンズに入光された光は、該レンズ内において複数回反射された後、後方レンズ群により撮像部に結像される構成となっている。
尚、表示部には、前方被写体像が略円形に表示され、側方被写体像が前方被写体像の外周を囲むよう第2の突出部分によって遮られる領域を除いて略C字状に表示される。
このことにより、操作者は、表示部から前方の視野のみならず、周囲方向の視野までも同時に観察することができる。即ち、被検体内の広範囲の観察を行うことができる。
さらに、第2の突出部分の先端面には、前方に位置する被検体を照明する照明用レンズや、前方観察用レンズに流体を供給するノズルが設けられており、第2の突出部分の外周面にも、周囲観察用レンズに流体を供給するノズルが設けられている。
また、先端部の先端面には、被検体内の汚物や血液等の液体を吸引する吸引チャンネルの吸引口が開口されている。
ここで、日本国特許第5715308号公報に開示された内視鏡の吸引口を用いて被検体内の液体を吸引する際、先端部の先端面において吸引口に対向して位置する液体は、吸引口から容易に吸引することができる。
尚、先端面において吸引口に対向して位置する液体としては、例えば、突出部の外周面と、先端部の先端面における吸引口の開口位置と、被検体の外表面とに囲まれた領域に位置する液体が挙げられる。
しかしながら、先端部の先端面において、吸引口とは突出部を挟んで反対側に位置する液体は、突出部、特に第2の突出部分が邪魔をしてしまい吸引口から吸引することができないといった問題があった。
尚、先端面において、吸引口とは突出部を挟んで反対側に位置する液体としては、例えば、突出部の外周面と、先端部の先端面における吸引口に対して突出部を挟んで反対側の位置と、被検体の外表面とに囲まれた領域に位置する液体が挙げられる。
また、液体が血液等の有色の場合は、病変等に付着していると病変が観察し難くなってしまうため、必ず吸引して除去する必要がある。
よって、このような場合は、従来、操作者は、被検体内における先端部の先端面の位置を移動させて液体に対して吸引口を対向させ、吸引口から液体を吸引していた。
しかしながら、この手法では、被検体内における前方観察用レンズまたは周囲観察用レンズの位置がずれてしまい、被検体内の注目部位から観察視野が外れてしまう可能性があった。
尚、突出部の先端面や外周面に吸引口を設けることにより、観察視野を固定したまま、突出部によって邪魔されることなく液体を吸引する構成も考えられる。
 ところが、突出部の先端面及び外周面の面積は、先端部の先端面に比べ非常に小さいため、吸引口として、先端部の先端面に開口される吸引口と同じ開口面積を確保することが難しい。
よって、吸引量が減ってしまう他、吸引口の開口位置が従来と異なることにより液体の吸引方法が異なるため操作者は違和感を覚えてしまうといった問題があった。
 以上から、前方の視野のみならず、周囲方向の視野までも同時に観察することができる内視鏡において、観察視野を動かすことなく、先端面から突出する突出部に邪魔されずに吸引口から、吸引口とは突出部を挟んで反対側に位置する被検体内の液体を吸引できる構成が望まれていた。
本発明は、上記事情及び問題点に鑑みなされたものであり、挿入部の先端部の先端面に開口された吸引口から、該吸引口とは先端部の先端面から突出する突出部を挟んで反対側に位置する被検体内の液体を、観察視野を動かすこと無く吸引することができる構成を具備する内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の一態様における内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端面に設けられた、前記被検体内の液体を吸引する吸引口と、前記先端面から柱状に突出する突出部と、前記先端面に臨んで前記吸引口とは前記突出部を間に挟んで反対側に位置する前記液体を、前記吸引口側に通過させる前記突出部に設けられた通路と、を有する。
第1実施の形態を示す内視鏡と周辺装置とから構成された内視鏡装置の一例を概略的に示す斜視図 図1の先端部を拡大して示す部分斜視図 図2の先端部を図2中のIII方向からみた平面図 図1のモニタに前方被写体像及び側方被写体像が表示された状態を示す図 図2の通路を介して被検体内の液体を吸引口から吸引チャンネルに吸引する様子を概略的に示す図 図2の通路を溝から構成した変形例を示す先端部の部分斜視図 図2の通路を第2の突出部分に形成されたテーパ面に起因する空間から構成した変形例を示す先端部の部分斜視図 第2実施の形態における内視鏡の挿入部の先端部を拡大して概略的に示す部分斜視図 図8の先端部を図8中のIX方向からみた平面図 図8の先端部の先端面に吸引口と前方送水チャンネルの開口とを連通させる溝が形成された変形例を示す平面図 図8の先端部の外周面に被覆されるカバーの部位に、複数の吸引孔が設けられた変形例を示す部分斜視図 図11中のXII-XII線に沿う先端部及びカバーの断面図 突出部の先端面が液体に浸漬されている状態を概略的に示す先端部の部分斜視図 図13の吸引口にノズルが装着された状態を示す先端部の部分斜視図 図14のノズルの先端部の先端面における装着領域の規定を示す部分斜視図 図14のノズルの先端部の先端面における装着領域の図15とは異なる規定を示す平面図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示す内視鏡と周辺装置とから構成された内視鏡装置の一例を概略的に示す斜視図である。
図1に示すように、内視鏡装置1は、内視鏡2と周辺装置100とにより構成されている。
内視鏡2は、被検体内に挿入される挿入部4と、該挿入部4の長手方向Nの基端(以下、単に基端と称す)に連設された操作部3とを具備している。
また、内視鏡2は、操作部3から延出されたユニバーサルコード5と、該ユニバーサルコード5の延出端に設けられたコネクタ32とを具備している。
周辺装置100は、架台30に載置された、キーボード31と、光源装置33と、ビデオプロセッサ34と、光源装置33とビデオプロセッサ34とを電気的に接続する接続ケーブル35と、モニタ36と、吸引ポンプ39とを具備している。
また、このような構成を有する内視鏡2と周辺装置100とは、コネクタ32により互いに接続されている。
コネクタ32は、例えば周辺装置100の光源装置33に接続されている。コネクタ32に、挿入部4、操作部3、ユニバーサルコード5内に設けられた吸引チャンネル57(図5参照)の基端が接続された図示しない口金が設けられている。該口金に、吸引ポンプ39から延出されたチューブ38が接続されている。
また、コネクタ32に、挿入部4、操作部3、ユニバーサルコード5内に挿通された図示しないライトガイドの基端を構成するライトガイド口金や、電気接点部等が設けられている。
内視鏡2の操作部3に、湾曲操作ノブ9や、吸引釦10等が設けられている。吸引釦10に、吸引チャンネル57に連通する図示しない開口が設けられている。
吸引ポンプ39は、駆動後、吸引釦10の開口、吸引チャンネル57、チューブ38を介して外気を吸引する。操作者により、吸引釦10の開口が塞がれると、吸引ポンプ39は、吸引口17(図2参照)、吸引チャンネル57、チューブ38を介して被検体内の液体Wを吸引する。
内視鏡2の挿入部4は、該挿入部4の長手方向Nの先端側(以下、単に先端側と称す)に位置する先端部6と、該先端部6の基端に連設された湾曲部7と、該湾曲部7の基端に連設された可撓管部8とにより構成されている。
湾曲部7は、操作部3に設けられた湾曲操作ノブ9により、例えば上下左右の4方向に湾曲操作されるものである。
 次に、先端部6の構成について、図2~図5を用いて説明する。図2は、図1の先端部を拡大して示す部分斜視図、図3は、図2の先端部を図2中のIII方向からみた平面図である。また、図4は、図1のモニタに前方被写体像及び側方被写体像が表示された状態を示す図、図5は、図2の通路を介して被検体内の液体を吸引口から吸引チャンネルに吸引する様子を概略的に示す図である。
 図2に示すように、先端部6の先端面6sに、該先端面6sから長手方向Nの前方(以下、単に前方と称す)に柱状に突出する突出部40が設けられている。
突出部40は、第1の突出部分11と、該第1の突出部分11に隣接して設けられた第2の突出部分18とから構成されている。
 また、図2、図3に示すように、第1の突出部分11内に、長手方向Nに沿った方向を含む領域を観察し前方被写体像81(図4参照)を取得する前方被写体像取得部である前方観察用レンズ12が、第1の突出部分11の先端面11sに露出するよう設けられている。
 尚、前方被写体像81は、先端面11sよりも前方を含む長手方向Nに位置する被写体の被写体像である。
 また、図2に示すように、第1の突出部分11内に、該第1の突出部分11の外周面11gに沿って周状に露出されるとともに、長手方向Nに交差する方向である周囲方向を含む領域を観察し、側方被写体像82(図4参照)を取得する側方被写体像取得部である周囲観察用レンズ13が設けられている。
尚、第1の突出部分11内においては、図示しないが、周囲観察用レンズ13は、前方観察用レンズ12よりも長手方向Nの後方(以下、単に後方と称す)に位置している。
また、側方被写体像82は、長手方向Nと略直交する径方向Kとなる周囲方向に位置する被写体の被写体像である。尚、以下、周囲方向にも符号Kを付す。
また、先端部6内においては、図示しないが、周囲観察用レンズ13よりも後方に複数のレンズから構成された後方レンズ群が設けられており、該後方レンズ群の結像位置に、CCD等の撮像部が設けられている。
撮像部は、前方観察用レンズ12によって取得された前方の被写体と、周囲観察用レンズ13によって取得された周囲方向の被写体とを撮像する。
尚、撮像部への前方観察用レンズ12、周囲観察用レンズ13、後方レンズ群を介した前方の被写体の入光構成や、周囲観察用レンズ13、後方レンズ群を介した周囲方向の被写体の入光構成は周知であるため、その詳しい説明は省略する。
撮像部によって撮像された前方被写体像81、側方被写体像82は、画像処理された後、表示画像信号が生成されてモニタ36に出力される。
その結果、図4に示すように、前方被写体像81は、モニタ36の中央に略円形に表示され、側方被写体像82は、第1の被写体像81の外周を囲むように略C字状に表示される。
尚、図4に示すように、モニタ36に対して、側方被写体像82が円環状ではなくC字状に表示されてしまうのは、即ち、非表示領域83が出来てしまうのは、周囲観察用レンズ13の視野の一部が、第2の突出部分18によって遮られるためである。
また、図2、図3に示すように、第1の突出部分11の外周面11gにおいて、周囲観察用レンズ13よりも後方に、周囲方向Kに照明光を供給する照明用レンズ24、25、26が、図3に示すように、例えば周方向Cに略90°ずれて3つ設けられている。尚、照明用レンズの個数は、3つに限定されない。
 第2の突出部分18は、先端部6の先端面6s及び外周面6gの先端側を、第1の突出部分11、後述する照明用レンズ16、吸引口17を除いて覆うカバー60に構成されている。
よって、第2の突出部分18は、先端部6及び第1の突出部分11とは別体であり、先端部6に対して取り付けられる。尚、第2の突出部分18は、先端部6及び第1の突出部分11と一体的に形成されていても構わない。
第2の突出部分18の先端面18sに、前方観察用レンズ12に向けて流体を供給する直視観察窓用ノズル部19が設けられている。また、先端面18sに、該先端面18sよりも前方に照明光を供給する照明用レンズ15が設けられている。
 また、第2の突出部分18の外周面18gに、周囲観察用レンズ13に向けて流体を供給する周囲観察窓用ノズル22が、例えば2つ設けられている。尚、周囲観察窓用ノズル22の個数は、2つに限定されない。
 さらに、先端部6の先端面6sに、被検体内の液体Wを吸引する吸引チャンネル57(図5)の長手方向Nの先端(以下、単に先端と称す)が吸引口17として開口されている。
尚、液体Wとしては、内視鏡2が医療用の内視鏡の場合においては、体内における体液、血液、生体組織、汚物等が挙げられる。
また、先端面6sに、該先端面6sよりも前方に照明光を供給する照明用レンズ16が設けられている。
 ここで、第2の突出部分18に、図3、図5に示すように、先端面6sに臨んで吸引口17とは突出部40を挟んで反対側に位置する液体Wを、吸引口17側に通過させる通路50が設けられている。
 具体的には、通路50は、図2、図5に示すように、第2の突出部分18における周囲観察用レンズ13の視野外の位置において、第2の突出部分18を長手方向Nに略直交する方向に貫通する孔から構成されている。
尚、孔としては、直径1mm程度が一例として挙げられるが、第2の突出部分18の大きさによりその径に限定されない。
 より具体的には、通路50は、図3、図5に示すように、突出部40の外周面40gと、先端面6sにおける吸引口17に対して突出部40を挟んで反対側の位置6srと、被検体の外表面Hとに囲まれた領域Aの液体Wを、吸引口17側に通過させる第2の突出部分18の位置に形成されている。
 さらに、通路50は、第2の突出部分18内において、直視観察窓用ノズル部19に連通する図示しない流体管路及び照明用レンズ15に照明光を供給する図示しないライトガイドに干渉する位置を避けて形成されている。
 尚、その他の内視鏡装置1の構成は、従来と同じであるため、その説明は省略する。
 このように、本実施の形態においては、第2の突出部分18に、先端面6sに臨む吸引口17とは突出部40を挟んで反対側に位置する液体Wを、吸引口17側に通過させる通路50が設けられていると示した。
 このことによれば、図4に示すように、例えば周囲観察用レンズ13を用いて側方被写体像82を観察中に、病変B1とともに液体Wを操作者がモニタ36から視認した際、操作者は、吸引釦10の開口を塞ぐ。
このことにより、突出部40の外周面40gと、先端面6sにおける吸引口17に対して突出部40を挟んで反対側の位置6srと、被検体の外表面Hとに囲まれた領域Aの液体Wを、病変部B1を視認したまま、図5に示すように、突出部40に邪魔されることなく通路50を介して吸引口17から吸引することができる。
 よって、図4に示すように、例え液体Wによって病変部B2が覆われてしまっていたとしても、液体Wを吸引することができることから、即ち、液体Wを領域Aから除去することができることから、病変部B2の見落としを防止することができる。
 また、液体Wの吸引に、先端部6の位置を変える必要がないことから、病変部B1を見失ってしまうことなく液体Wの吸引を行うことができる。
以上から、挿入部4の先端部6の先端面6sに開口された吸引口17から、該吸引口17とは突出部40を挟んで反対側に位置する被検体内の液体Wを、観察視野を動かすこと無く吸引することができる構成を具備する内視鏡2を提供することができる。
 尚、以下、変形例を、図6を用いて示す。図6は、図2の通路を溝から構成した変形例を示す先端部の部分斜視図である。
 上述した本実施の形態においては、通路50は、第2の突出部分18における周囲観察用レンズ13の視野外の位置において、第2の突出部分18を長手方向Nに略直交する方向に貫通する孔から構成されていると示した。
 これに限らず、図6に示すように、通路50は、第2の突出部分18における周囲観察用レンズ13の視野外の位置において、第2の突出部分18の底面において、該第2の突出部分18を長手方向Nに略直交する方向に貫通する溝から構成されていても構わないことは勿論である。このような構成によっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
 また、以下、変形例を、図7を用いて示す。図7は、図2の通路を第2の突出部分に形成されたテーパ面に起因する空間から構成した変形例を示す先端部の部分斜視図である。
 また、図7に示すように、通路50は、第2の突出部分18における周囲観察用レンズ13の視野外の位置において、第2の突出部分18の底面において、該第2の突出部分18を長手方向Nに略直交する方向に貫通するとともに前方に向かって先細りとなるよう傾斜するテーパ面18tに起因する空間から構成されていても構わないことは勿論である。このような構成によっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
 さらに、通路50は、液体Wを通路50に誘引しやすくするよう、通路50の領域A側(図5参照)の入口に親水処理が施されていたり、細かい溝が形成されていたりしても構わない。
(第2実施の形態)
図8は、本実施の形態における内視鏡の挿入部の先端部を拡大して概略的に示す部分斜視図、図9は、図8の先端部を図8中のIX方向からみた平面図である。
この第2実施の形態の内視鏡の構成は、上述した図1~図7に示した第1実施の形態の内視鏡と比して、前方送水チャンネルを吸引チャンネルに接続することにより、前方送水チャンネルの開口を介して、先端面に臨む吸引口とは突出部を挟んで反対側に位置する液体Wを吸引する点が異なる。
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図8、図9に示すように、本実施の形態においては、先端面6sにおける吸引口17に対して突出部40を挟んで反対側の位置6srに、挿入部4、操作部3、ユニバーサルコード5、コネクタ32内に挿通された前方送水チャンネル67の開口27が形成されている。
尚、前方送水チャンネル67は、本来、開口27を介して長手方向Nの前方に流体を供給するためのものである。
また、前方送水チャンネル67は、挿入部4内において、吸引チャンネル57に接続チャンネル150を介して接続されている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
このような構成によれば、先端面6sにおいて吸引口17に対して突出部40を挟んで反対側の位置6srに対向する液体W、即ち、突出部40の外周面40gと、位置6srと、被検体の外表面Hとに囲まれた領域A側の液体W(図5参照)を、操作者は、病変部B1を視認したまま、図5に示すように、突出部40に邪魔されることなく吸引チャンネル57に接続チャンネル150により接続された前方送水チャンネル67を介して開口27から吸引することができる。よって、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、以下、変形例を、図10を用いて示す。図10は、図8の先端部の先端面に吸引口と前方送水チャンネルの開口とを連通させる溝が形成された変形例を示す平面図である。
図10に示すように、前方送水チャンネル67と吸引チャンネル57との接続は、先端面6sに形成された吸引口17と開口27とを連通させる溝6mにより行われる構成であっても構わない。
このような構成によれば、先端面6sにおいて吸引口17に対して突出部40を挟んで反対側の位置6srに対向する液体Wは、溝6mを介して吸引口17から吸引されるため、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、溝は、先端面6sに限らず、第2の突出部分18を構成するカバー60に形成されていても構わないことは勿論である。
この場合、上述した第1実施の形態の通路50と同様に、溝は、カバー60に対して、直視観察窓用ノズル部19に連通する図示しない流体管路及び照明用レンズ15に照明光を供給する図示しないライトガイドに干渉する位置を避けて形成されていれば良い。
また、以下、別の変形例を、図11、図12を用いて示す。図11は、図8の先端部の外周面に被覆されるカバーの部位に、複数の吸引孔が設けられた変形例を示す部分斜視図、図12は、図11中のXII-XII線に沿う先端部及びカバーの断面図である。
図11、図12に示すように、先端部6に被覆されるカバー60において、先端部6の外周面6gの先端側に被覆される部位に、複数の吸引孔61が形成され、該各吸引孔61は、カバー60の内周面において周方向Cに沿って形成された管路60rを介して吸引チャンネル57に接続される構成であっても構わない。
このような構成によっても、領域Aの液体Wは、吸引孔61、管路60rを介して吸引チャンネル57によって吸引されるため、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、上述した本実施の形態においては、位置6srに前方送水チャンネル67の開口27が形成され、前方送水チャンネル67が接続チャンネル150を介して吸引チャンネル57に接続されていると示した。
これに限らず、位置6srに、挿入部4、操作部3、ユニバーサルコード5、コネクタ32内に挿通されるとともに吸引ポンプ39に接続された図示しない他の吸引チャンネルの吸引口が形成されていたとしても、領域A(図5参照)の液体Wは、他の吸引管路の吸引口から吸引することができるため、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
図13は、突出部の先端面が液体に浸漬されている状態を概略的に示す先端部の部分斜視図、図14は、図13の吸引口にノズルが装着された状態を示す先端部の部分斜視図である。また、図15は、図14のノズルの先端部の先端面における装着領域の規定を示す部分斜視図、図16は、図14のノズルの先端部の先端面における装着領域の図15とは異なる規定を示す平面図である。
ところで、上述したように、吸引口17は、先端面6sに開口されていることから、図13に示すように、突出部40の先端面40sが液体Rに浸漬されている状態においては、吸引口17から液体Rを吸引することができない。
そこで、図14に示すように、吸引口17に、先端面40sが液体Rに浸漬されている状態において液体Rに接触可能な吸引口17’を有するノズル107が装着されていても構わない。
尚、この場合、ノズル107は、図15に示すように、周囲観察窓用ノズル22の流体供給範囲T及び周囲観察用レンズ13の視野範囲Sを妨げない領域V、並びに図16に示すように、各照明用レンズ24~26の照明範囲Lを妨げない領域Vに配置する必要が生じる。
尚、これらの条件を満たすため、図14に示すように、ノズル107の先端側を傾斜形状にする等にしても良いことは勿論である。
また、上述した第1、第2実施の形態においては、1つのモニタに、複数の被写体像を表示する場合を例に挙げて示したが、これに限らず、複数のモニタに、被写体像を表示させても良いことは云うまでもない。
さらに、上述した第1、第2実施の形態における内視鏡2は、医療用に限定されず、工業用においても適用可能であるということは勿論である。

 本出願は、2016年6月14日に日本国に出願された特願2016-117731号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (5)

  1.  被検体内に挿入される挿入部と、
     前記挿入部の先端面に設けられた、前記被検体内の液体を吸引する吸引口と、
     前記先端面から柱状に突出する突出部と、
     前記先端面に臨んで前記吸引口とは前記突出部を間に挟んで反対側に位置する前記液体を、前記吸引口側に通過させる前記突出部に設けられた通路と、
     を有することを特徴とする内視鏡。
  2.  前記突出部は、
     前記挿入部の長手方向に沿った方向を含む領域を観察する前方被写体像取得部を収容する第1の突出部分と、
     前記第1の突出部分に隣接して設けられた第2の突出部分と、
     を有して構成され、
     前記通路は、前記第2の突出部分に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3.  前記第1の突出部分の外周面に設けられ、前記長手方向に交差する方向を含む領域を観察する側方被写体像取得部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4.  前記通路は、前記第2の突出部分における前記側方被写体像取得部の視野外の位置に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  5.  前記通路は、前記突出部の外周面と、前記先端面における前記吸引口に対して前記突出部を間に挟んで反対側の位置と、前記被検体の外表面とに囲まれた領域の前記液体を、前記吸引口側に通過させる前記突出部の位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
PCT/JP2017/020748 2016-06-14 2017-06-05 内視鏡 WO2017217269A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017564752A JP6315874B1 (ja) 2016-06-14 2017-06-05 内視鏡
CN201780036737.0A CN109310290B (zh) 2016-06-14 2017-06-05 内窥镜
US16/218,647 US20190110662A1 (en) 2016-06-14 2018-12-13 Endoscope

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-117731 2016-06-14
JP2016117731 2016-06-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/218,647 Continuation US20190110662A1 (en) 2016-06-14 2018-12-13 Endoscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017217269A1 true WO2017217269A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=60664113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/020748 WO2017217269A1 (ja) 2016-06-14 2017-06-05 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190110662A1 (ja)
JP (1) JP6315874B1 (ja)
CN (1) CN109310290B (ja)
WO (1) WO2017217269A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284788B2 (en) * 2018-03-09 2022-03-29 The Children's Medical Center Corporation Instrument port with fluid flush system
JP7092633B2 (ja) * 2018-10-11 2022-06-28 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078440A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH10179510A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡のチャンネル
JP5715308B2 (ja) * 2013-02-20 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575174B2 (ja) * 2005-01-07 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用挿入部及び内視鏡
JP2007000263A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Pentax Corp 共焦点内視鏡
JP4850315B2 (ja) * 2009-11-06 2012-01-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び内視鏡
JP4782900B2 (ja) * 2009-11-06 2011-09-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5583873B1 (ja) * 2012-09-28 2014-09-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 洗浄機構を有する内視鏡装置
JP6050211B2 (ja) * 2013-10-08 2016-12-21 富士フイルム株式会社 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078440A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 硬性内視鏡
JPH10179510A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡のチャンネル
JP5715308B2 (ja) * 2013-02-20 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109310290A (zh) 2019-02-05
JPWO2017217269A1 (ja) 2018-06-21
US20190110662A1 (en) 2019-04-18
JP6315874B1 (ja) 2018-04-25
CN109310290B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130211246A1 (en) METHODS AND DEVICES FOR GASTROINTESTINAL SURGICAL PROCEDURES USING NEAR INFRARED (nIR) IMAGING TECHNIQUES
KR100890094B1 (ko) 내시경 및 선단 커버
US9468367B2 (en) Method and apparatus for hysteroscopy and combined hysteroscopy and endometrial biopsy
JP2015533300A (ja) マルチカメラ内視鏡
JP2014524303A (ja) 多重観察要素内視鏡
JP2014524819A (ja) マルチカメラ内視鏡
EP2574271B1 (en) Closure device for end opening
JP6250254B1 (ja) 器具挿入補助具
JP6315874B1 (ja) 内視鏡
JP7158950B2 (ja) 内視鏡補助具、内視鏡、内視鏡補助具及び内視鏡
US9867557B2 (en) Probe
EP3103378A1 (en) Endoscope system
US20120101335A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP5400118B2 (ja) 内視鏡用鉗子栓
EP3979893A1 (en) Optical systems and methods for intraoperative detection of csf leaks
EP2449956B1 (en) Distal end hood for endoscope and endoscope system
JP5542109B2 (ja) 内視鏡の流体管路接続構造及び内視鏡システム
JP5591137B2 (ja) 内視鏡
KR20210126590A (ko) 내시경 장치 및 그의 사용 방법
WO2019049737A1 (ja) 内視鏡用照明ユニット及び内視鏡
WO2022191108A1 (ja) 内視鏡および先端キャップ
KR102515467B1 (ko) 탈착형 방사형 주사 초음파 내시경을 구비한 내시경 영상 진단 장치
JP2024033891A (ja) 内視鏡および先端キャップ
JP2018171257A (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡用フード
JPS63286132A (ja) 硬性内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017564752

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17813168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17813168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1