JPS63286132A - 硬性内視鏡 - Google Patents

硬性内視鏡

Info

Publication number
JPS63286132A
JPS63286132A JP62122292A JP12229287A JPS63286132A JP S63286132 A JPS63286132 A JP S63286132A JP 62122292 A JP62122292 A JP 62122292A JP 12229287 A JP12229287 A JP 12229287A JP S63286132 A JPS63286132 A JP S63286132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
diameter
rigid endoscope
distal end
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62122292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615048B2 (ja
Inventor
Tetsumaru Kubota
窪田 哲丸
Tadao Hagino
萩野 忠夫
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Minoru Okabe
岡部 稔
Masato Toda
真人 戸田
Teruaki Sugata
輝明 菅田
Mototsugu Ogawa
小川 元嗣
Hitoshi Karasawa
均 唐沢
Hiroyuki Kusunoki
楠 博幸
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62122292A priority Critical patent/JP2615048B2/ja
Priority to US07/186,849 priority patent/US4867138A/en
Publication of JPS63286132A publication Critical patent/JPS63286132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615048B2 publication Critical patent/JP2615048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、径の太いシースを用いることなく、径の太い
処置具を使用できるようにした硬性内視鏡に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]近年、
体腔内に細長の挿入部を挿入することにより、体腔内臓
器等を観察したり、必要に応じ処置具チャンネル内に挿
通した処置具を用いて各種治療処置のできる内視鏡が広
く用いられている。
前記内視鏡には、挿入部が可撓性を有し、口腔等から屈
曲した経路を経て体腔内の対象部位を観察可能な軟性内
視鏡と、挿入部が硬性で、略直線状に挿入される硬性内
視鏡とがある。
ところで、前記硬性内?!鏡、例えば膀胱とか尿道内の
診断や治療処置を行うための膀胱尿道鏡では、中空案内
管としてのシースに、光学視管(テレスコープ)と、必
要に応じてカテーテル、鉗子等の処置具を挿通するよう
になっている。
ところが、従来は、前記光学視管の挿入部の外径が、基
部から先端部まで略一定であり、この光学視管と共に前
記シース内に挿通される処置具として、径の太い処置具
を使用する場合には、太いシースを用いる必要があった
。しかしながら、シースの径を太くすることは、患者の
苦痛を増大する等の点から好ましくない。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたムのであり、径の
太いシースを用いることなく、径の太い処置具を使用で
きるようにした硬性内視鏡を提供することを目的として
いる。
[問題点を解決η−るための手段及び作用1本発明の硬
性内視鏡は、挿入部先端部に、搬像手段としての固体撮
像素子を設けると共に、この先端部より基部側の挿入部
の外径を、前記先端部の外径よりも細くして、この細径
部とシース内周面どの間の間隙に形成される処置具通路
を大きくできるにうにしたものである。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は硬性内視鏡の先O?li部を示す断面図、第2図は
第1図のA−A−線断面図、第3図は内視鏡装買の全体
を示す側面図である。
第3図に示すにうに、本実施例の硬性内?’A鏡(ラレ
スコープ)1は、シース2と組合ぜて用いられるように
イ1っている。前記シース2は、第2図に示すように、
例えば断面が略楕円形状の細長の中空管部3を右し、こ
の中空管部3の先!1Fif部には、第1図に示すよう
に、観察用及び処置具用の開口部4が、先端から上側の
側部にか(プて形成されている。まIc z前記シース
2の後端部には、前記硬性内視鏡1を着脱自在に接続で
きる接続部5が設置ブられている。尚、前記シース2の
後部には、図示しない潅流口部が設りられており、この
潅流口部を経てシース2内に潅流液を導入でさるように
なっている。
一方、前記硬性内視鏡1は、前記シース2の中空管部3
内に挿通される硬性で細長の挿入部11と、この挿入部
11の後端に連設された操作部12とを備えている。前
記操作部12の前端部には、前記シース2の接続部5内
に嵌入される先端側が細径のテーパ部13ど、この後方
に隣接して、前記接続部5に接続される接続部14とが
設けられている。また、前記操作部12の後端側には、
ワイヤ操作ノブ15と、信号用コネクタを兼ねたライ1
〜ガイトロ金16とが設けられている。前記ライ1〜ガ
イトロ金16には、18号ケーブルが内装されたライト
ガイドケーブル17が接続されるようになっている。前
記ライトガイドグープル17の先端には、]コネクタ8
が設けられ、このコネクタ18は、光源装置及び信号処
理回路が内蔵された制御I装置21のコネクタ受Bt 
22に接続されるようになっている。前記制御装量21
には、表示手段どしてのカラー七ニタ23が接続される
ようになっている。
また、前記操作部12には、処置具挿入口体25が挿入
部11の輔1方向に対して斜め後方に分岐して設りられ
ている。
ところで、本実施例では、第3図に示すように、前記挿
入部11は、大径の先端部31と、この先端部31の後
方に連設され、前記先端部よりも外径の細い細径部32
どで構成されている。尚、前記細径部32は、シース2
の中空管部3内に下側に偏心して挿通されるようになっ
ている。
第1図に示りJ、うに、前記先端部31は、硬性の先端
部本体33を備えている。この先端部本体33の先端に
は、前記シース2の開口部4側に開口づる斜面状の開口
部33aが形成され、この間口部33aにカバ一部+、
IJ 34を介して、カバーガラス35と、ライトガイ
ド(ファイバ> 36の先端部が装着されている。前記
先端部本体33内には、前記カバーガラス35に対向し
、観察視野方向が前記シース2の間口部4に対応して挿
入部11の軸方向に対して所定の角度を右する斜め前方
方向に設定された対物レンズ系39が収納されている。
この対物レンズ系3つの結像位買には、搬像手段として
の固体撮像素子40が配設されている。尚、前記対物レ
ンズ系39及び固体撮像素子40は、支持枠711によ
って支持固定されている。
一方、前記細径部32は、第2図に示すように、前記先
端部本体33後端に連設され、前記先端部本体33J:
りも外径の細い外パイプ/1.2と、この外パイプ42
内に、上方に偏心して挿通された内バイブ43とを右し
てい、る。第1図に示づように、前記内パイプ43内に
は、前記固体撮像素子4〇に接続された信号線45が挿
通されている。また、前記外パイプ42と内パイプ43
との間には、前記ライトガイド36が挿通されている。
前記信号線45及びライトガイド36は、前記細径部3
2を経て、操作部12に設けられた前記ライトガイト口
金16に接続されている。
また、本実施例では、前記細径部32の先端側であって
、前記シース2の開口部4に対応する側部に、処置具起
上装置(ヘーベルとも呼ぶ。)50が設(プられている
。この処置具起上装置50は、回動軸51を中心に先端
側か回動自在な起上台52と、この起上台52に接続さ
れ、この起上台52を回動操作する例えば2本の操作ワ
イヤ53とを備えている。前記操作ワイヤ53は、第2
図に示すように、前記外管42の上部に軸方向に配設さ
れたワイヤチューブ54内に挿通され、前記操作部12
に設けられたワイヤ操作ノブ15に接続されている。そ
して、このワイヤ操作ノブ15を回動操作することによ
り、前記起上台52を回動させ、第1図に示すように、
カテーテル、鉗子等の処置具55の先端側を起上さぜ、
先端部31の後方位置において、前記処置具55の先端
部を前記シース2の開口部4から側方に突出させること
ができるようになっている。尚、前記処置具55は、前
記操作部12に設けられた処置貝挿入口体25から、例
えばカテーテルロ金56を介して、挿入されるようにな
っている。
ところで、前記制御装置21内に設けられた光源装置は
、カラー撮像方式として面順次方式を用いた場合であれ
ば、例えば、光源ランプと、この光源ランプの前面側に
配設され、赤(R)、緑(G)、青(B)等の各色の色
透過フィルタを有する回転カラーフィルタとを備えてい
る。そして、前記光源ランプから出射された照明光は、
前記回転カラーフィルタを経て、順次R,G、Bの各波
長の光にされ、集光レンズによって集光されて、前記制
御装置21に接続されたライトガイドケーブル17を介
して、硬性内視鏡1のライトガイド36の入射端に入射
づるようになっている。一方、カラー撮像方式として、
同時方式を用いた場合であれば、白色光源から出射され
た白色光が、前記ライトガイド36の入射端に入射する
ようになっている。この照明光は、前記ライトガイド3
6によって先端部31に導かれ、出射端から出射され、
被写体に照射されるようになっている。
前記照明光による被写体像は、対物レンズ系39によっ
て、固体撮像素子40に結像され、この固体撮像素子4
0によって光電変換されるようになっている。この固体
撮像素子40は、前記制御装置21内に設けられた駆動
回路によって駆動され、読出された信号は、前記制御装
置21内に設けられた信号処理回路に入力されるように
なっている。そして、この信号処理回路で映像信号が生
成され、この映像信号がカラーモニタ23に入力され、
このカラーモニタ23に被写体像が表示されるようにな
っている。
尚、カラー撮像方式どして、同時方式を用いた場合であ
れば、前記固体撮像素子40の撮像面の前面に、R,G
、B等の各色光をそれぞれ透過する色フィルタをモザイ
ク状等に配列したカラーフィルタアレイが設()られる
このように、本実施例の硬性内視鏡1は、挿入部11の
先端部31に、撮像手段としての固体撮像素子30を設
けると共に、この先端部30より基部側の細径部32の
外径を、前記先端部31の外径よりも細くしている。前
記細径部32は、信号線45及びライトガイド36が挿
通されるが、リレーレンズ系やイメージガイドファイバ
等の光学的な像伝達手段が挿通されないので、従来の硬
性内視鏡に比べて細くできる。
従って、前記細径部32とシース2内周面との間の間隙
に形成される処置具55の通路を従来に比べ大ぎくでき
、径の太いシース2を用いることなく、径の太い処置具
55を使用することができる。
第4図は本発明の第2実施例に係る硬性内視鏡の挿入部
の細径部を示す断面図である。
本実施例は、挿入部11の細径部32を構成する外パイ
プ42の断面形状を、上側が平面の略半円形に形成し、
この細径部32をシース2の中空管部3内の下側に偏心
して挿通するようにしたものである。
本実施例によれば、外バイブ42を断面円形にした場合
に比べ、ライトガイド36の断面積を小ざくりることな
く、細径部32とシース2内周面との間に、より太い処
i?y貝55をスペース効率良く挿通することが可能に
なる。
第5図は本発明の第3実施例に係る硬性内視鏡の挿入部
の細径部を示す断面図である。
本実施例は、シース2内に二つの処置具55゜55を挿
通づ−る場合のために、挿入部11の細径部32を構成
する外パイプ42の上面に、二つの凹部61.61を軸
方向に形成し、この凹部61゜61を、前記処置具55
,55のガイドにしたものである。
第6図は本発明の第4実施例に係る硬性内視鏡の挿入部
の細径部を示づ断面図である。
本実施例は、第2実施例と同様に、外パイプ42の断面
形状を、略半円形にすると共に、上側の平面の径方向両
端部に、凸部62.62を軸方向= 11− に設け、この凸部62.62を、処置具55のガイドに
したものである。
第7図は本発明の第5実施例に係る硬性内視鏡の挿入部
の細径部を示づ断面図である。
本実施例は、外バイブ42の断面形状を、略楕円形に形
成したものである。
本実施例では、図に示ずように、前記外パイプ42の(
外径の)長径をシース2の中空管部3の(内径の)短径
ど略等しく形成し、外パイプ/I2ど中空管部3の長径
方向が互いに直交づるように配置することにより、前記
外パイプ42の上下に二つの空隙が形成される。従って
、この二つの空隙の一方を送水通路どし、他方を排水通
路と覆ることにより、持続潅流が可能になる。
第8図は本発明の第6実施例に係る硬性内視鏡の挿入部
の細径部を示す断面図である。
本実施例は、外バイブ42の断面形状を、略三ケ月形に
形成し、上面の凹部64を、処置具55のガイドにした
ものである。
尚、本発明は、上記各実施例に限定されず、例えば、処
置具起上装置50が設けられないものであっても良い。
また、視野方向は、前方斜視に限らず、直視。
側視、後方斜視等であっても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、撮像手段としての
固体撮像素子が設(Jられた先端部にり基部側の挿入部
の外径を、前記先端部の外径よりも細くしたので、処置
具通路を大きくでき、径の太いシースを用いることなく
、径の太い処置具を使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は硬性内視鏡の先端部を示す断面図、第2図は第1図
のA−A−線断面図、第3図は内視鏡装置の全体を示す
側面図、第4図は本発明の第2実施例に係る硬性内視鏡
の挿入部の細径部を示す断面図、第5図は本発明の第3
実施例に係る硬性内視鏡の挿入部の細径部を示す断面図
、第6図は本発明の第4実施例に係る硬性内視鏡の挿入
 13一 部の細径部を示す断面図、第7図は本発明の第5実施例
に係る硬性内視鏡の挿入部の細径部を示す断面図、第8
図は本発明の第6実施例に係る硬性内視鏡の挿入部の細
径部を示づ断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シース内に挿通される硬性の挿入部を備えた硬性
    内視鏡において、前記挿入部は、撮像手段としての固体
    撮像素子が設けられた先端部と、この先端部の基部側に
    連設され、前記先端部よりも外径の細い細径部とを備え
    ていることを特徴とする硬性内視鏡。
  2. (2)前記細径部の先端側に、処置具起上装置が設けら
    れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の硬性
    内視鏡。
JP62122292A 1987-05-13 1987-05-18 硬性内視鏡 Expired - Fee Related JP2615048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122292A JP2615048B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 硬性内視鏡
US07/186,849 US4867138A (en) 1987-05-13 1988-04-26 Rigid electronic endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62122292A JP2615048B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 硬性内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286132A true JPS63286132A (ja) 1988-11-22
JP2615048B2 JP2615048B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=14832345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122292A Expired - Fee Related JP2615048B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-18 硬性内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615048B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327204U (ja) * 1989-07-21 1991-03-19
JPH0852108A (ja) * 1995-08-30 1996-02-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH08502905A (ja) * 1992-09-01 1996-04-02 エドウィン エル アデアー, 分離可能の使い捨て管組立体を有する滅菌可能の内視鏡
WO2014136326A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838311B2 (ja) 2011-03-29 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351782U (ja) * 1976-10-06 1978-05-02
JPS5628964U (ja) * 1979-08-11 1981-03-18
JPS5781320A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Olympus Optical Co Cooling apparatus for endoscope
JPS61126517A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351782U (ja) * 1976-10-06 1978-05-02
JPS5628964U (ja) * 1979-08-11 1981-03-18
JPS5781320A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Olympus Optical Co Cooling apparatus for endoscope
JPS61126517A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327204U (ja) * 1989-07-21 1991-03-19
JPH08502905A (ja) * 1992-09-01 1996-04-02 エドウィン エル アデアー, 分離可能の使い捨て管組立体を有する滅菌可能の内視鏡
JPH0852108A (ja) * 1995-08-30 1996-02-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2014136326A1 (ja) 2013-03-08 2014-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615048B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210472105U (zh) 视野偏离中心方向的内窥镜系统和内窥镜
US7883459B2 (en) Endoscope and method for repairing the same
EP0316244B1 (en) Video equipped endoscope with needle probe
US8858425B2 (en) Disposable endoscope and portable display
US5351678A (en) Endoscope scope assembly for full hemisphere view
EP1859723B1 (en) Insertion section for endoscope
EP1834572B1 (en) Endoscope-use insertion unit
US5817015A (en) Endoscope with reusable core and disposable sheath with passageways
CA2309151C (en) Video rectoscope
US5423311A (en) Catheter imaging apparatus
JP4472849B2 (ja) 血管内壁用内視鏡装置
US5329936A (en) Portable arthroscope with periscope optics
US20120071721A1 (en) Disposable sheath for a miniature endoscope
JPS63161936A (ja) 体外観察装置
JP2015533300A (ja) マルチカメラ内視鏡
JP2014524303A (ja) 多重観察要素内視鏡
JP2014524819A (ja) マルチカメラ内視鏡
US20070038031A1 (en) Endoscope distal end part
JP2005319315A (ja) パノラミックビューを有する内視鏡
US4994910A (en) Modular endoscopic apparatus with probe
EP0549097A1 (en) Portable arthroscope with periscope optics
JPH0876028A (ja) 側視型電子内視鏡の先端部構造
US20220240760A1 (en) Single use endoscopes, cannulas, and obturators with integrated vision and illumination
JPH07184837A (ja) カバー式内視鏡
JPS63286132A (ja) 硬性内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees