WO2017217106A1 - 音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017217106A1
WO2017217106A1 PCT/JP2017/015572 JP2017015572W WO2017217106A1 WO 2017217106 A1 WO2017217106 A1 WO 2017217106A1 JP 2017015572 W JP2017015572 W JP 2017015572W WO 2017217106 A1 WO2017217106 A1 WO 2017217106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
noise
unit
sound
noise reduction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁利 林
宏平 浅田
徹徳 板橋
一馬 吉井
三博 鈴木
慎平 土谷
祐史 山邉
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP17813012.6A priority Critical patent/EP3471089A4/en
Priority to KR1020187035023A priority patent/KR20190016953A/ko
Priority to US16/307,623 priority patent/US10733971B2/en
Priority to JP2018523542A priority patent/JP7040439B2/ja
Priority to CN201780035344.8A priority patent/CN109313888B/zh
Publication of WO2017217106A1 publication Critical patent/WO2017217106A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1081Earphones, e.g. for telephones, ear protectors or headsets
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • G10K2210/1082Microphones, e.g. systems using "virtual" microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】少ないコストで効果的に騒音を低減させることが可能な音響処理装置を提供する。 【解決手段】ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を集音する第1集音部と、第1ノイズ信号に基づいてキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成する第1信号処理部と、第1疑似ノイズ信号に対してキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成する第2信号処理部と、第1ノイズ低減信号と第2ノイズ低減信号とを加算する加算部と、加算部の出力を筐体内に放音する放音部と、を備え、第1疑似ノイズ信号は、第1集音部の出力から、放音部から第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性が与えられた加算部の出力を減算した信号である、音響処理装置が提供される。

Description

音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム
 本開示は、音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
 イヤホンやヘッドホン等を通じて楽曲等を聴く際に、外部環境の騒音(ノイズ)を低減(キャンセル)して、聴取者(ユーザ)に対して良好な楽曲再生環境を提供するノイズキャンセリングシステムが知られている。例えば、特許文献1には、筐体の内側に設置されたマイクロフォンを用いたフィードバック型のノイズキャンセリング手法と、筐体の外側に設置されたマイクロフォンを用いたフィードフォワード型のノイズキャンセリング手法とを統合したツイン型の騒音低減装置が提案されている。
特開2008-116782号公報
 ツイン型の騒音低減装置は、騒音を効果的に低減させることができる。しかし、ツイン型の騒音低減装置は、筐体の内側と外側の両方にマイクロフォンを設置する必要があり、コストの上昇やデバイス規模の拡大に繋がる。
 そこで、本開示では、少ないコストで効果的に騒音を低減させることが可能な、新規かつ改良された音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラムを提案する。
 本開示によれば、ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を集音する第1集音部と、前記第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成する第1信号処理部と、第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成する第2信号処理部と、前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算する加算部と、前記加算部の出力を前記筐体内に放音する放音部と、備え、前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性が与えられた前記加算部の出力を減算した信号である、音響処理装置が提供される。
 また本開示によれば、ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を第1集音部で集音することと、前記第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成することと、第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成することと、前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算することと、前記加算した後の信号を放音部から前記筐体内に放音させることと、前記加算した後の信号に前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性を与えることと、を含み、前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた信号を減算した信号である、音響処理方法が提供される。
 また本開示によれば、第1集音部で集音される、ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成することと、第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成することと、前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算することと、前記加算した後の信号を放音部から前記筐体内に放音させることと、前記加算した後の信号に前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性を与えることと、をコンピュータに実行させ、前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた信号を減算した信号である、コンピュータプログラムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、少ないコストで効果的に騒音を低減させることが可能な、新規かつ改良された音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラムを提供することが出来る。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置10の構成例を示す説明図である。 IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置100の構成例を示す説明図である。 フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理の信号処理ブロックを示す説明図である。 CCT方式とIMC方式とを組み合わせてフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置200の構成例を示す説明図である。 IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理と、ダブルフィードバック方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理と、ダブルフィードバック方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 ノイズのパターンの例を示す説明図である。 ダブルフィードバック方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 フィルタ回路304の構成例を示す説明図である。 ボリュームフェーダ311a、311bの特性例を示す説明図である。 多重化されたIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置400の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置200の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置500の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置600の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置700の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。 騒音低減装置を備えた自動車用シート800の外観例を示す説明図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.本開示の実施の形態
  1.1.概要
  1.2.構成例
  1.3.変形例
 2.まとめ
 <1.本開示の実施の形態>
 [1.1.概要]
 本開示の実施の形態について詳細に説明する前に、まず本開示の実施の形態の概要を説明する。
 イヤホンやヘッドホン等を通じて楽曲等を聴く際に、外部環境の騒音(ノイズ)を低減(キャンセル)して、聴取者(ユーザ)に対して良好な楽曲再生環境を提供するノイズキャンセリングシステムが知られている。特に、携帯型音楽プレーヤが普及している昨今においては、音楽の試聴環境は主として家の外で有り、ヘッドホンを使用して音楽を聴くユーが多い。そのため、周囲の騒音を低減して、騒音下においても静寂な環境と同様の状況で音楽を聴取可能なノイズキャンセル機能への要望が高まっている。
 ノイズキャンセル処理には、一般的にフィードバック型とフィードフォワード型とが知られている。また、上述したように、フィードバック型とフィードフォワード型とを組み合わせたツイン型のノイズキャンセル処理を行う技術も提案されている。ここではフィードバック型のノイズキャンセル処理の概要を説明する。
 フィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、古典制御理論に基づいて設計されることが多い。以下の説明では、古典制御理論に基づくフィードバック型のノイズキャンセル方式を、Classical Control Theoryの頭文字を取りCCT方式と称することにする。
 図1は、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置10の構成例を示す説明図である。図1に示したように、騒音低減装置10は、マイクロフォン11と、フィルタ回路12と、スピーカ13と、を含んで構成される。
 マイクロフォン11は、ユーザの耳に近いとされる位置に設けられ、ユーザの耳に近い位置の音を集音する。従って、マイクロフォン11は、耳に達しようとする外部の騒音を集音する。マイクロフォン11は、集音した音をノイズ信号dとしてフィルタ回路12に出力する。マイクロフォン11にて集音された音は、フィルタ回路12、及びスピーカ13とマイクロフォン11との間の伝達関数Fを経由して、マイクロフォン11に再度集音される。従って、マイクロフォン11と、フィルタ回路12と、スピーカ13とで、いわゆる閉ループが形成される。
 フィルタ回路12は、マイクロフォン11から出力されるノイズ信号に対する所定のフィルタ処理を実施して、ユーザの耳に達する外部の騒音を打ち消すためのノイズキャンセル信号を生成する。フィルタ回路12は、マイクロフォン11から出力されるノイズ信号に対して、パラメータβによってゲイン、位相、振幅特性を操作する。フィルタ回路12は、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタで構成されていてもよく、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタで構成されていてもよい。
 スピーカ13は、フィルタ回路12から出力されるノイズキャンセル信号に基づいて振動板(図示せず)が振動することで音声を出力する構成となっている。スピーカ13から出力される音声は、外部の騒音とともにマイクロフォン11で集音される。従って、マイクロフォン11は、ノイズキャンセル信号に基づいて出力される音声では消しきれなかったノイズに相当する残差信号yを出力する。なお、マイクロフォン11とスピーカ13とは、図示しないハウジング(筐体)の内側に設けられる。
 CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理における、マイクロフォン11の位置での残差信号yについて、ノイズ信号dとの関係を算出すれば、下記の数式1の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、数式1における1/(1+β)を感度関数と呼ぶ。感度関数が0に近づくほど、マイクロフォン11の位置でのノイズ信号dは低減され、残差信号yは0に近づくといえる。つまり、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は、フィルタ回路12のβのゲインを大きく取ることにより、感度関数の分母が大きくなり、結果的にマイクロフォン11の位置でのノイズ信号dが低減される処理であるといえる。
 このフィードバック型のノイズキャンセル処理に、フィードフォワード型のノイズキャンセル処理を加えることで、ノイズをより低減させる、ツイン型の騒音低減装置に関する技術が開示されていることは上述したとおりである。しかし、ツイン型の騒音低減装置は、筐体の内側と外側の両方にマイクロフォンを設置する必要があり、コストの上昇やデバイス規模の拡大に繋がる。
 そこで本件開示者は、上述の点に鑑み、コストを上昇させたりデバイス規模を拡大させたりすることなく、ノイズの低減の質を向上させることが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、コストを上昇させたりデバイス規模を拡大させたりすることなく、ノイズの低減の質を向上させることが可能な技術を考案するに至った。
 以上、本開示の実施の形態の概要を説明した。続いて本開示の実施の形態について詳細に説明する。
 [1.2.構成例]
 (内部モデル制御方式)
 まず、内部モデル制御方式を用いたフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置の構成例を説明する。以下の説明では、内部モデル制御方式を、Internal Model Controlの頭文字を取ってIMC方式とも称する。
 図2は、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置100の構成例を示す説明図である。図2に示したように、騒音低減装置100は、マイクロフォン101と、特性付与部102と、減算部103と、フィルタ回路104と、スピーカ105と、を含んで構成される。図2に示した騒音低減装置100は、図1に示したCCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置10と比較すると、特性付与部102及び減算部103が追加されている構成となっている。
 マイクロフォン101は、ユーザの耳に近いとされる位置に設けられ、ユーザの耳に近い位置の音を集音する。従って、マイクロフォン101は、耳に達しようとする外部の騒音を集音する。マイクロフォン101は、集音した音をノイズ信号dとして減算部103に出力する。マイクロフォン101にて集音された音は、減算部103、フィルタ回路104、及びスピーカ105とマイクロフォン101との間の伝達関数Fを経由して、マイクロフォン101に再度集音される。従って、マイクロフォン101と、減算部103と。フィルタ回路104と、スピーカ105とで、いわゆる閉ループが形成される。
 特性付与部102は、フィルタ回路104の出力に対して、所定の特性F’を与えて出力する回路である。この特性F’は、スピーカ105とマイクロフォン101との間の伝達関数Fを模した特性であり、伝達関数Fのプラント模擬特性として設計される。特性付与部102は、フィルタ回路104の出力に対して、所定の特性F’を与えたものを減算部103に出力する。
 減算部103は、マイクロフォン101から出力されるノイズ信号から、特性付与部102の出力を減算する。減算部103は、減算後の信号をフィルタ回路104に出力する。
 フィルタ回路104は、減算部103から出力される信号に対する所定のフィルタ処理を実施して、ユーザの耳に達する外部の騒音を打ち消すためのノイズキャンセル信号を生成する。フィルタ回路104は、減算部103から出力される信号に対して、パラメータβによってゲイン、位相、振幅特性を操作する。フィルタ回路104は、例えばFIRフィルタで構成されていてもよく、IIRフィルタで構成されていてもよい。
 スピーカ105は、フィルタ回路104から出力されるノイズキャンセル信号に基づいて振動板(図示せず)が振動することで音声を出力する構成となっている。スピーカ105から出力される音声は、外部の騒音とともにマイクロフォン101で集音される。従って、マイクロフォン101は、ノイズキャンセル信号に基づいて出力される音声では消しきれなかったノイズに相当する残差信号yを出力する。なお、マイクロフォン101とスピーカ105とは、図示しないハウジング(筐体)の内側に設けられる。
 IMC方式は、むだ時間を含む系の制御に主に使用される制御方式である。図2に示したように、IMC方式の特徴として、ループ内に内部モデルを有するという点がある。すなわち、特性F’を与える特性付与部102が内部モデルに相当する。
 CCT方式と同様に、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理における、マイクロフォン101の位置での残差信号yについて、ノイズ信号dとの関係を算出すれば、下記の数式2の通りとなる。
 ここで、数式2におけるdとyの伝達関数を感度関数と呼ぶ。IMC方式において、内部モデルF’はプラントFに近似したものとして設計される。従って、近似的にF’=Fが成り立つならば、IMC方式は、感度関数における分子の項である(1+βF’)を最小化するフィルタを設計すれば良いと言い換えることが出来る、
 CCT方式とIMC方式についてまとめると、CCT方式は感度関数の分母を大きく取り、割り算によって騒音を低減する方式と言い換えることが出来る。またIMC方式は感度関数の分子を引き算することで騒音を低減する方式と言い換えることが出来る。
 IMC方式は、フィードフォワード方式と類似している、と言える。その理由は以下の通りである。
 図3は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理の信号処理ブロックを示す説明図である。
 フィードフォワード方式による特性Gは、ノイズ源Nから参照マイク21までの伝達関数を表すものとし、特性G’は、ノイズ源Nから誤差マイク22までの伝達関数を表すものとする。また、スピーカ24と誤差マイク22との間の伝達関数をFとする。またフィードフォワード方式の騒音低減フィルタ回路23のゲインをαとする。
 フィードフォワード方式における誤差マイク22の位置での残差信号を最小化するための騒音低減フィルタ回路23のゲインαは、下記の数式3で表すことが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 一方、図2に示したIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理において、内部モデルF’がスピーカ105とマイクロフォン101との間の伝達関数Fと一致し、F’=Fが成り立つならば、マイクロフォン101の位置での残差信号を最小化するフィルタ回路104のゲインβは、下記の数式4で表すことが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 数式3と数式4とを比較すると、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は、参照マイクと誤差マイクとが同じであるとみなした場合のフィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理と等価であると表現できる。すなわち、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理と同等の効果が得られることになる。
 (CCT方式とIMC方式との組み合わせ)
 IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理と同等の効果が得られるならば、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理とを組み合わせることで、上述のツイン型のノイズキャンセル処理と同等の効果が、1つのマイクロフォンだけで得られるはずである。
 図4は、本開示の実施の形態に係る、CCT方式とIMC方式とを組み合わせてフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置200の構成例を示す説明図である。CCT方式とIMC方式とを組み合わせたフィードバック型のノイズキャンセル処理を、ダブルフィードバック方式のノイズキャンセル処理とも称する。
 図4に示したように、騒音低減装置200は、マイクロフォン201と、フィルタ回路202、205と、特性付与部203と、減算部204と、加算部206と、スピーカ207と、を含んで構成される。
 マイクロフォン201は、ユーザの耳に近いとされる位置に設けられ、ユーザの耳に近い位置の音を集音する。従って、マイクロフォン201は、耳に達しようとする外部の騒音を集音する。マイクロフォン201は、集音した音をノイズ信号dとして減算部204に出力する。
 フィルタ回路202は、減算部204から出力される信号に対する所定のフィルタ処理を実施して、ユーザの耳に達する外部の騒音を打ち消すためのノイズキャンセル信号を生成する。フィルタ回路202は、減算部204から出力される信号に対して、パラメータβによってゲイン、位相、振幅特性を操作する。フィルタ回路202は、例えばFIRフィルタで構成されていてもよく、IIRフィルタで構成されていてもよい。
 フィルタ回路205は、減算部204から出力される信号に対する所定のフィルタ処理を実施して、ユーザの耳に達する外部の騒音を打ち消すためのノイズキャンセル信号を生成する。フィルタ回路205は、減算部204から出力される信号に対してパラメータβによってゲイン、位相、振幅特性を操作する。フィルタ回路205は、例えばFIRフィルタで構成されていてもよく、IIRフィルタで構成されていてもよい。
 特性付与部203は、加算部206の出力に対して、所定の特性F’を与えて出力する回路である。この特性F’は、スピーカ207とマイクロフォン201との間の伝達関数Fを模した特性であり、伝達関数Fのプラント模擬特性として設計される。特性付与部203は、加算部206の出力に対して、所定の特性F’を与えたものを減算部204に出力する。
 減算部204は、マイクロフォン201から出力されるノイズ信号から、特性付与部203の出力を減算する。減算部204は、減算後の信号をフィルタ回路202、205に出力する。
 加算部206は、フィルタ回路202が生成したノイズキャンセル信号と、フィルタ回路205が生成したノイズキャンセル信号と、を加算する。加算部206は、加算後のノイズキャンセル信号をスピーカ207に出力する。
 スピーカ207は、加算部206から出力されるノイズキャンセル信号に基づいて振動板(図示せず)が振動することで音声を出力する構成となっている。スピーカ207から出力される音声は、外部の騒音とともにマイクロフォン201で集音される。従って、マイクロフォン201は、ノイズキャンセル信号に基づいて出力される音声では消しきれなかったノイズに相当する残差信号yを出力する。なお、マイクロフォン201とスピーカ207とは、図示しないハウジング(筐体)の内側に設けられる。
 騒音低減装置200におけるノイズ信号dと残差信号yの感度関数を算出すると、下記の数式5の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 数式5の感度関数を考察すると、ダブルフィードバック方式は、CCT方式のフィルタ回路202のゲインを上げれば上げるほど、またIMC方式のフィルタ回路205のゲインがF’の逆特性に近づくほど、騒音が低減されて、残差信号yは0に近づく。つまりダブルフィードバック方式は、数式5の感度関数において、分母及び分子の両項から騒音の低減が図れる方式であると言える。
 IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理と同等の効果が得られる。従って、図4に示した騒音低減装置200は、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理とを組み合わせていることで、上述のツイン型のノイズキャンセル処理と同等の効果が得られる。また、図4に示した騒音低減装置200は、1つのマイクロフォン201だけで、上述のツイン型のノイズキャンセル処理と同等の効果が得られる。
 (フィードフォワード方式とIMC方式との組み合わせ)
 IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と組み合わせることが出来るが、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理と組み合わせることも出来る。
 図5は、本開示の実施の形態に係る、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。
 図5に示したように、騒音低減装置300は、マイクロフォン301と、305と、フィルタ回路304、306と、特性付与部302と、減算部303と、加算部307と、スピーカ308と、を含んで構成される。図5では、ノイズ源Nからマイクロフォン305までの伝達関数をG、ノイズ源Nからマイクロフォン301までの伝達関数をG’として定義されている。すなわち、ここまでの説明で用いた図面におけるノイズ信号dは、d=NG’として捉えることができる。
 マイクロフォン301、特性付与部302、減算部303及びフィルタ回路304は、図2に示したIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置100と同等のものである。
 マイクロフォン305及びフィルタ回路306は、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理を行うためのものである。ノイズ源Nからの騒音はマイクロフォン305で集音されてノイズ信号としてフィルタ回路306に出力される。フィルタ回路306は、ノイズ信号に基づいてフィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理を行い、ノイズキャンセル信号を加算部307に出力する。加算部307は、フィルタ回路304、306が出力するノイズキャンセル信号を加算してスピーカ308に出力する。なお、マイクロフォン301とスピーカ308とは、図示しないハウジング(筐体)の内側に設けられ、マイクロフォン305は、ハウジング(筐体)の外側に設けられる。
 図5に示した騒音低減装置300は、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせることで、それぞれを単独で用いる場合よりもさらに優れた騒音低減効果を図ることが出来る。
 (フィードフォワード方式とダブルフィードバック方式との組み合わせ)
 フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理を、ダブルフィードバック方式のノイズキャンセル処理と組み合わせることで、さらに優れた騒音低減効果を図ることが出来る。
 図6は、本開示の実施の形態に係る、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理と、ダブルフィードバック方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。
 図6に示したように、騒音低減装置300は、マイクロフォン301と、305と、フィルタ回路304、306、309と、特性付与部302と、減算部303と、加算部307、310と、スピーカ308と、を含んで構成される。図6でも、ノイズ源Nからマイクロフォン305までの伝達関数をG、ノイズ源Nからマイクロフォン301までの伝達関数をG’として定義されている。
 図6に示した騒音低減装置300は、図5に示した騒音低減装置300に、フィルタ回路309及び加算部310が追加された構成を有する。マイクロフォン301、特性付与部302、減算部303、フィルタ回路304、309及び加算部310は、図4に示したダブルフィードバック方式のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置200と同等のものである。
 図6に示した騒音低減装置300におけるノイズ源Nからの騒音と残差信号yとの間の感度関数を算出すると、数式6に示した通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 数式6の感度関数から明らかなように、フィードフォワード方式とダブルフィードバック方式とを組み合わせたノイズキャンセル処理は、ダブルフィードバック方式にフィードフォワード方式の項が追加されたものと捉えることが可能である。従って、フィードフォワード方式とダブルフィードバック方式とを組み合わせたノイズキャンセル処理は、IMC方式で低減した残差信号に対し、さらにフィードフォワード方式で低減させることが出来る。すなわち、図6に示した騒音低減装置300は、ダブルフィードバック方式単体のノイズキャンセル処理に比べてさらに優れた騒音低減効果を図ることが出来る。
 (ノイズ環境に対応したノイズキャンセル処理)
 上述したそれぞれの騒音低減装置には、マイクロフォンで集音された音声のディジタル信号を解析し、解析結果に基づいて最適な騒音低減フィルタを選択する処理が加えられても良い。
 図7は、本開示の実施の形態に係る、ダブルフィードバック方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。
 図7に示したように、騒音低減装置300は、マイクロフォン301、305と、フィルタ回路304、306、309と、特性付与部302と、減算部303と、加算部307、310と、スピーカ308と、ノイズ分析部320と、最適フィルタ係数評価部330と、メモリコントローラ340と、メモリ350と、を含んで構成される。図7でも、ノイズ源Nからマイクロフォン305までの伝達関数をG、ノイズ源Nからマイクロフォン301までの伝達関数をG’として定義されている。
 ノイズ分析部320は、マイクロフォン305が集音して出力したディジタルのノイズ信号の分析を行う。ノイズ分析部320は、ノイズ信号の分析を行うことで、ノイズ信号の中に、どのような周波数帯にどの程度のノイズが存在しているかどうかを把握することができる。
 図8は、ノイズのパターンの例を示す説明図である。図8には、3つのノイズのパターンN1、N2、N3を示したが、もちろんノイズのパターンは係る例に限定されるものでは無い。このように、単にノイズと言っても様々なパターンのノイズが有る。効果的にノイズ低減を図るためには、ノイズのエネルギーが集中している周波数帯において、ノイズキャンセル処理を実施すべきである。そのためにノイズ分析部320によってノイズ信号の分析を行う。
 最適フィルタ係数評価部330は、ノイズ分析部320によるノイズ信号の分析の結果に基づいて、ノイズキャンセル効果が最も良好に得られるようなフィルタ係数を決定する。そしてメモリコントローラ340は、メモリ350に格納されている、フィルタ回路304、306、309のためのフィルタ係数を、最適フィルタ係数評価部330によるフィルタ係数の決定結果に基づいて読み出して、読み出したフィルタ係数をフィルタ回路304、306、309に設定する。なお、最適フィルタ係数評価部330は、フィルタ回路304、306、309の全てでは無く、少なくともいずれかについて、ノイズキャンセル効果が最も良好に得られるようなフィルタ係数を決定してもよい。
 図7に示した例では、フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理のためのマイクロフォン305で集音されたノイズ信号に対して分析を行っていたが、本開示は係る例に限定されるものでは無い。すなわち、フィードバック方式によるノイズキャンセル処理のためのマイクロフォン301で集音されたノイズ信号に対して分析を行ってもよい。
 図9は、ダブルフィードバック方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理と、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理とを組み合わせた騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。
 図9に示した騒音低減装置300は、ノイズ分析部320と、最適フィルタ係数評価部330と、メモリコントローラ340と、メモリ350と、を含んで構成される点では図7に示した騒音低減装置300の構成と同様である。しかし、ノイズ分析部320は、減算部303からの出力を入力している点で、図7に示した騒音低減装置300の構成と異なっている。
 マイクロフォン301からの出力では無く、減算部303からの出力をノイズ分析部320に入力しているのは、IMC方式のパスとの差分を用いることで、本来のノイズ信号に近い成分が取り出せるからである。
 フィルタ回路304、306、309のフィルタ係数を変更する際には、突発的な変更は望ましくない。突発的な変更は、切り替わりの際に異音が発生することがあり、この異音が聴取者に不快感を覚えさせることがある。
 そこで、フィルタ回路304、306、309は、いくつかのフィルタ領域を並行して保有してもよい。図10は、フィルタ回路304の構成例を示す説明図である。図10に示したフィルタ回路304は、2つのフィルタ領域304a、304bを有している。またフィルタ領域304a、304bの後段にはボリュームフェーダ311a、311bと、ボリュームフェーダ311a、311bのそれぞれの出力を加算する加算部312と、が設けられている。
 例えば、フィルタ領域304aからフィルタ領域304bに切り替える場合、いきなりフィルタ領域304aからフィルタ領域304bへ切り替えるのでは無く、ボリュームフェーダ311a、311bを調節して滑らかに切り替える。ボリュームフェーダ311a、311bを調節して滑らかに切り替えることで、フィルタ領域304aからフィルタ領域304bに切り替える際の異音の発生を防ぎ、聴取者に不快感を覚えさせることを防ぐことができる。
 ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理におけるIMC方式のフィルタ回路304の切り替えには、このボリュームフェーダ311a、311bを用いたフィルタの切り替えを行っても良い。図11は、ボリュームフェーダ311a、311bの特性例を示す説明図である。図11には、ボリュームフェーダ311aの出力F1と、ボリュームフェーダ311bの出力F2とが示されている。図11に示した例では、ボリュームフェーダ311aの出力を1倍から徐々に低下させて最終的に0として、逆にボリュームフェーダ311bの出力を0倍から徐々に上昇させて最終的に1としている。もちろん、ボリュームフェーダ311a、311bの特性は係る例に限定されるものではない。
 (IMC方式の多重化)
 続いて、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理の多重化について説明する。図12は、多重化されたIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置400の構成例を示す説明図である。図12では、IMC方式を2つ組み合わせた二重IMC方式を例示するが、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理は3つ以上の多重化を行っても良い。
 図12に示したように、騒音低減装置400は、マイクロフォン401と、特性付与部402、406と、減算部403、405と、フィルタ回路404、407と、加算部408と、スピーカ409と、を含んで構成される。
 図12に示した騒音低減装置400は、図2に示したIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置100に、さらにIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行うための構成を追加したものである。すなわち、騒音低減装置100に、特性付与部406、減算部405、フィルタ回路407を追加したものが図12に示した騒音低減装置400の構成となる。
 異なる視点からIMC方式を考察すると、IMC方式は内部モデルを用いて、自身の階層の影響を打ち消し、復元された信号対して信号処理を実施できる処理であると考えられる。つまり、図2に示した騒音低減装置100では、特性付与部102が与える内部モデルF’の目的は、ドライバ(スピーカ105)から出力された信号の影響を打ち消し、ノイズ信号dを再現することにある。
 図12に説明を戻すと、多重化IMC方式は、内部モデルF’によるフィードバックパスを2つ保有している。上述したとおり、IMC方式による内部モデル制御を用いれば自身の階層の影響を排除できる。つまり、図12のpoint1ではドライバ(スピーカ409)からの出力信号の影響が取り除かれ、ノイズ信号dが復元されることとなる。
 一方で、point2について着目すると、ゲインβを与えるフィルタ回路407における階層(便宜上第2階層と称する)の影響を内部モデルF’によって排除しているため、ゲインβを与えるフィルタ回路404による階層(便宜上第1階層と称する)によって消音された残差信号のみが復元される。これは、言い換えると第1階層で低減しきれなかった残差信号に対して再度、第2階層において騒音低減処理を施すことが可能であると言い換えることが出来る。従って、図12に示した構成によって、IMC方式の多重化が可能となる。
 図12に示した騒音低減装置400におけるノイズ源Nからのノイズ信号dと残差信号yとの間の感度関数を算出すると、数式7に示した通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 数式7を見ると、分子における2項をβ及びβを用いて0に近づけることが出来るため、図12に示した騒音低減装置400はIMC方式による騒音低減効果を多重化することが出来ていると言える。
 また、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を多重化すると、それぞれの階層で、騒音を低減させるターゲットの周波数帯を変化させることが出来る。CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を多重化しても、同じ周波数帯における騒音低減効果を増強させることは出来るが、騒音を低減させるターゲットの周波数帯を変化させることは出来ない。一方、IMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を多重化すると、パラメータβ、βの設定によって、騒音を低減させるターゲットの周波数帯を変化させることが出来るので、より広い範囲で騒音を低減させる効果がある。
 なお、図12には、多重化されたIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置400の構成例を示したが、多重化されたIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理に、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成またはフィードフォワード型のノイズキャンセル処理を行う構成のいずれか、もしくはその両方の構成を加えても良い。
 (IMC方式とモニタとの共存)
 続いて、IMC方式とモニタとの共存方法について説明する。
 マイクを有するアクティブヘッドホンを使用するユーザにとって、周囲の環境音を確認しながら、不必要な音声は騒音を低減したいという要望は非常に高いと思われる。上述したダブルフィードバック方式を用いれば、CCT方式にてユーザが望まない帯域の騒音を低減しながら、IMC方式にモニタ用信号処理フィルタを用いて、信号を同相で付加することによりモニタを実現できる。
 図13は、騒音低減装置200の構成例を示す説明図である。図13に示したのは、IMC方式のループにおけるフィルタ回路211(フィルタ係数γ)を、騒音低減では無く、モニタ用途として用いた場合の信号処理ブロックである。フィルタ回路211は、ノイズを低減させるためではなく、信号を同相で付加するために設けられる。もちろん、マイクロフォン201にて集音される音声は、ヘッドホンにおける漏れ込み音なので、モニタ音には適さない可能性もある。
 そこで、フィードフォワード方式とダブルフィードバック方式とを組み合わせた場合において、筐体の外側に配置されているマイクロフォンの信号をモニタ用途として使用し、ダブルフィードバック方式を用いて不必要な周波数帯域の騒音をより効率的に低減することも出来る。
 図14は、騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。図14に示したのは、フィードフォワード方式のフィルタ回路311(フィルタ係数γ)をモニタ用途として用いた場合の信号処理ブロックである。フィルタ回路311は、ノイズを低減させるためではなく、信号を同相で付加するために設けられる。なお、IMC方式はフィードフォワード方式と同様に、ターゲット周波数のチューニングが可能であり、図14に示した騒音低減装置300は、聴取者にとって不要な周波数を選択して低減できる。
 (ミュージックキャンセラへの応用)
 ここまで、IMC方式を用いたノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置について説明した。続いて、音響処理装置の外部から供給されるミュージック信号をキャンセルするミュージックキャンセラへの応用例を説明する。
 図15は、本開示の実施の形態に係る騒音低減装置500の構成例を示す説明図である。図15に示したように、騒音低減装置500は、マイクロフォン501と、特性付与部502と、減算部503と、フィルタ回路504と、加算部505と、スピーカ506と、を含んで構成される。
 マイクロフォン501は、ユーザの耳に近いとされる位置に設けられ、ユーザの耳に近い位置の音を集音する。従って、マイクロフォン501は、耳に達しようとする外部の騒音を集音する。マイクロフォン501は、集音した音をノイズ信号dとして減算部503に出力する。
 特性付与部502は、ミュージックmに対して、所定の特性F’を与えて出力する回路である。この特性F’は、スピーカ506とマイクロフォン501との間の伝達関数Fを模した特性であり、伝達関数Fのプラント模擬特性として設計される。特性付与部502は、ミュージックmに対して、所定の特性F’を与えたものを減算部503に出力する。
 減算部503は、マイクロフォン501から出力されるノイズ信号から、特性付与部502の出力を減算する。減算部503は、減算後の信号をフィルタ回路504に出力する。
 フィルタ回路504は、減算部503から出力される信号に対する所定のフィルタ処理を実施して、ユーザの耳に達する外部の騒音を打ち消すためのノイズキャンセル信号を生成する。フィルタ回路504は、減算部503から出力される信号に対してパラメータβによってゲイン、位相、振幅特性を操作する。フィルタ回路504は、例えばFIRフィルタで構成されていてもよく、IIRフィルタで構成されていてもよい。
 加算部505は、音響処理装置の外部から供給されるミュージックmに、フィルタ回路504が生成したノイズキャンセル信号を加算する。
 スピーカ506は、加算部505から出力されるノイズキャンセル信号に基づいて振動板(図示せず)が振動することで音声を出力する構成となっている。スピーカ506から出力される音声は、外部の騒音とともにマイクロフォン201で集音される。従って、マイクロフォン501は、ノイズキャンセル信号に基づいて出力される音声では消しきれなかったノイズに相当する残差信号yを出力する。なお、マイクロフォン501とスピーカ506とは、図示しないハウジング(筐体)の内側に設けられる。
 騒音低減装置500におけるノイズ信号dと、ミュージックm、残差信号yの感度関数を算出すると、下記の数式8の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 ミュージックキャンセラを用いると、騒音低減装置500におけるCCT方式のループの中にミュージック成分が混入しない。そのため、騒音低減装置500は、ミュージックに対するイコライザは不要になる(または微少な調整のみで済む)。
 数式8におけるミュージック成分からは、FとF’とが等価であればβが除外される。従って、数式8からも、騒音低減装置500のミュージックキャンセラは有用であると言える。
 なお、図15には、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成のみを図示したが、CCT方式に替えてIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成であってもよく、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成であってもよい。
 続いてフィードフォワードループのキャンセラについて説明する。図16は、本開示の実施の形態に係る騒音低減装置600の構成例を示す説明図である。図16に示したように、騒音低減装置600は、マイクロフォン601、602と、フィルタ回路603、606と、特性付与部604と、減算部605と、加算部607と、スピーカ608と、を含んで構成される。
 騒音低減装置600におけるノイズ信号Nと、残差信号zの感度関数を算出すると、下記の数式9の通りとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 フィードフォワードループのキャンセラにおいて与えられる特性F’は、スピーカ608とマイクロフォン601との間の伝達関数Fを模した特性である。フィードフォワードループのキャンセラを用いると、騒音低減装置600におけるCCT方式のループの中にフィードフォワード成分が混入しない。また、特性F’を用いることで、個人差及び装着誤差の要因となるFの成分を除外できる。なお、数式9における最後の式は、F’がFと等しいものとして、1つ前の式のF’をFに置き換えて整理したものである。
 なお、図16には、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成のみを図示したが、CCT方式に替えてIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成であってもよく、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成であってもよい。
 このミュージックキャンセラとフィードフォワードキャンセラとを組み合わせることも可能である。図17は、本開示の実施の形態に係る騒音低減装置700の構成例を示す説明図である。図17に示したように、騒音低減装置700は、マイクロフォン701、702と、フィルタ回路703、706と、特性付与部704と、減算部705と、加算部707、709と、スピーカ708と、を含んで構成される。図17に示した構成は、図15に示したミュージックキャンセラを備える騒音低減装置500と、図16に示したフィードフォワードキャンセラとを組み合わせたものとなっている。
 騒音低減装置700は、図17に示した構成を有することで、ミュージックキャンセラとフィードフォワードキャンセラとの両方の機能を有する。
 なお、図17には、CCT方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成のみを図示したが、CCT方式に替えてIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成であってもよく、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う構成であってもよい。
 (模擬特性F’の検出結果を用いたノイズキャンセル処理)
 上述したIMC方式を用いたノイズキャンセル処理では、特性Fを模した特性F’を用いてノイズキャンセル信号を生成している。しかし、特性Fは変動要素を含んでいる。そのため、特性Fと特性F’との誤差が大きくなると、想定したノイズキャンセル効果が得られない可能性がある。
 そこで、IMC方式を用いたノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、特性F’の状態を検出して、検出結果に応じてノイズキャンセル信号のゲインを下げたり、またノイズキャンセル処理を停止したりしても良い。
 図18は、本開示の実施の形態に係る騒音低減装置300の構成例を示す説明図である。図18に示したのは、図6に示した騒音低減装置300に、検出部361と、フェーダ362と、が追加された騒音低減装置300の構成例である。
 検出部361は、減算部303が出力する、特性F’が与えられた信号の状態を検出する。具体的には、検出部361は、特性F’が与えられた信号の状態を検出し、特性Fと特性F’との誤差の状態を検出する。検出部361は、減算部303の出力に対し、例えば時間軸信号、周波数軸信号、エンベロープ、パワー値等を用いて信号の状態を検出してもよい。
 フェーダ362は、検出部361の検出結果に基づいて、加算部307が出力するノイズキャンセル信号のゲインを変化させる。例えば、検出部361の検出の結果、特性Fと特性F’との誤差が所定の範囲内であれば、フェーダ362は、加算部307が出力するノイズキャンセル信号のゲインは変化させない。しかし、検出部361の検出の結果、特性Fと特性F’との誤差が所定の範囲を超えて異常状態となると、フェーダ362は、加算部307が出力するノイズキャンセル信号のゲインを1倍未満にする。フェーダ362は、特性Fと特性F’との誤差の大きさに応じてゲインの低下量を変化させても良い。また、フェーダ362は、特性Fと特性F’との誤差がさらに所定の範囲を超えて大きくなると、ゲインを0倍、すなわち加算部307が出力するノイズキャンセル信号を出力させないようにしてもよい。
 図19は、本開示の実施の形態に係る騒音低減装置300の別の構成例を示す説明図である。図19に示した騒音低減装置300は、図18に示した騒音低減装置300と同様の構成を有しているが、検出部361は、減算部303が出力する信号に加え、ミュージック信号Mを入力している。そして検出部361は、特性F’が与えられた信号の状態を検出するが、その際に、上述した時間軸信号、周波数軸信号、エンベロープ、パワー値等の他に、ミュージック信号Mとの相関を用いても良い。そしてフェーダ362は、検出部361の検出結果に応じて、加算部307が出力するノイズキャンセル信号に与えるゲインを変化させる。
 図20は、本開示の実施の形態に係る騒音低減装置300の別の構成例を示す説明図である。図20に示した騒音低減装置300は、図18に示した騒音低減装置300と同様の構成を有しているが、検出部361は、減算部303が出力する信号に加え、マイクロフォン305からの出力を入力している。そして検出部361は、特性F’が与えられた信号の状態を検出するが、その際に、上述した時間軸信号、周波数軸信号、エンベロープ、パワー値等の他に、マイクロフォン305からの出力との相関、マイクロフォン305からの出力との差分、マイクロフォン305からの出力との比率等を用いても良い。そしてフェーダ362は、検出部361の検出結果に応じて、加算部307が出力するノイズキャンセル信号に与えるゲインを変化させる。
 このように、特性F’が与えられた信号の状態を検出して、その検出結果に応じてノイズキャンセル信号に与えるゲインを変化させることで、騒音低減装置300は、特性Fと特性F’との誤差が大きくなった場合には、ノイズキャンセル効果を少し弱めたり、またノイズキャンセル処理を一時的に停止させたりすることができる。
 (自動車のシートへの応用)
 上述したIMC方式を用いたノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、ヘッドホンだけでなくその他の分野にも応用することが出来る。ここでは、自動車のシートに、上述の騒音低減装置のいずれかを備えることで、車内に漏れ伝わってくる騒音を打ち消すことが出来る例を説明する。
 図21は、上述した騒音低減装置のいずれかを備えた自動車用シート800の外観例を示す説明図である。図21には、自動車用シート800のヘッドレスト810に、スピーカ802a、802bが備えられるとともに、マイクロフォン801a、801bも備えられている。自動車用シート800は、運転席、助手席、後部座席のいずれの座席としても使用しうる。
 マイクロフォン801a、801bは、上述した騒音低減装置と同様に、ユーザの耳に近いとされる位置に設けられ、ユーザの耳に近い位置の音を集音する。なお、図21には2つのマイクロフォン801a、801bを図示したが、本開示は係る例に限定されるものではなく、自動車用シート800に設けられるマイクロフォンの数は1つであってもよく、また3つ以上であってもよい。スピーカ802a、802bは、マイクロフォン801a、801bが集音した音をキャンセルするためのノイズキャンセリング信号に基づいた音を出力する。
 図21に示した自動車用シート800は、このような構造を有することにより、車内に漏れ伝わり、自動車の乗員が感じる騒音をキャンセルすることができる。特に、上述したIMC方式によるフィードバック型のノイズキャンセル処理や、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置を備えることで、図21に示した自動車用シート800は、低コストで、かつ優れた騒音低減特性を自動車の乗員に提供することが出来る。
 <2.まとめ>
 以上説明したように本開示の実施の形態によれば、IMC方式によるノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置が提供される。IMC方式によるノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、筐体の外側にマイクロフォンを備えて、ユーザの耳に伝わる騒音を低減させる騒音低減装置と同等の効果を得ることが出来る。
 また本開示の実施の形態によれば、従来のCCT方式によるノイズキャンセル処理に、IMC方式によるノイズキャンセル処理を組み合わせたダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置が提供される。ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、1つのマイクロフォンで従来のツイン型のノイズキャンセル処理と同等の効果が得られる。従って、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、追加のハードウェアを必要としないので、少ないコストで効果的に騒音を低減させることが可能となる。
 また本開示の実施の形態によれば、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理に、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理を組み合わせた騒音低減装置が提供される。係る騒音低減装置は、ダブルフィードバック型のノイズキャンセル処理に、フィードフォワード方式のノイズキャンセル処理を組み合わることで、さらなる騒音低減効果が期待できる。
 IMC方式によるノイズキャンセル処理は、フィードフォワード方式によるノイズキャンセル処理と同様に、周波数毎に精細なチューニングが可能である。従って、IMC方式によるノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、ノイズの内容に応じてフィルタ特性を切り替えることで、複数のモードを動的に対応させることが可能となる。
 IMC方式によるノイズキャンセル処理は、特性の階層の影響を除去するという処理でもある。従って、IMC方式によるノイズキャンセル処理を行う騒音低減装置は、内部モデルを複数の階層にて配置し、残差信号を復元することにより、IMC方式によるノイズキャンセル処理を多重化することが出来る。
 本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
 また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアまたはハードウェア回路で構成することで、一連の処理をハードウェアまたはハードウェア回路で実現することもできる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を集音する第1集音部と、
 前記第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成する第1信号処理部と、
 第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成する第2信号処理部と、
 前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算する加算部と、
 前記加算部の出力を前記筐体内に放音する放音部と、
を備え、
 前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性が与えられた前記加算部の出力を減算した信号である、音響処理装置。
(2)
 前記筐体の外部に設けられ、前記ノイズ源からの第2ノイズ信号を収音する第2集音部と、
 前記第2集音部で集音された前記第2ノイズ信号に基づいて前記キャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第3ノイズ低減信号を形成する第3信号処理部と、
をさらに備え、
 前記加算部は、前記第1ノイズ低減信号、前記第2ノイズ低減信号、及び前記第3ノイズ低減信号を加算する、前記(1)に記載の音響処理装置。
(3)
 前記第2ノイズ信号を分析する分析部と、
 前記分析部の分析結果に基づいて前記第1~第3信号処理部の少なくともいずれかで使用されるフィルタを選択する選択部と、
をさらに備える、前記(2)に記載の音響処理装置。
(4)
 前記第1疑似ノイズ信号を分析する分析部と、
 前記分析部の分析結果に基づいて前記第1~第3信号処理部の少なくともいずれかで使用されるフィルタを選択する選択部と、
をさらに備える、前記(2)に記載の音響処理装置。
(5)
 前記フィルタの切り替わりの際に出力を徐々に変化させる変化部を備える、前記(4)に記載の音響処理装置。
(6)
 前記第1信号処理部をn個(nは2以上の整数)備え、
 それぞれの前記第1信号処理部は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた前記第1信号処理部の出力を減算した第n疑似ノイズ信号に基づいて第nノイズ低減信号を形成する、前記(1)~(5)のいずれかに記載の音響処理装置。
(7)
 前記第2信号処理部は、前記第2ノイズ低減信号の形成の替わりに前記第1疑似ノイズ信号と同相の信号を形成する、前記(1)~(6)のいずれかに記載の音響処理装置。
(8)
 前記第3信号処理部は、前記第3ノイズ低減信号の形成の替わりに前記第2ノイズ信号と同相の信号を形成する、前記(2)または(3)のいずれかに記載の音響処理装置。
(9)
 外部からの音響信号に対して前記模擬伝達特性を与える第4信号処理部をさらに備え、
 前記第1信号処理部は、前記第1ノイズ信号から、前記第4信号処理部の出力を減算したものに基づいて第1ノイズ低減信号を形成する、前記(1)~(9)のいずれかに記載の音響処理装置。
(10)
 前記第3ノイズ低減信号に対して前記模擬伝達特性を与える第4信号処理部をさらに備え、
 前記第1信号処理部は、前記第1ノイズ信号から、前記第4信号処理部の出力を減算したものに基づいて第1ノイズ低減信号を形成する、前記(2)~(9)のいずれかに記載の音響処理装置。
(11)
 前記第4信号処理部は、さらに外部からの音響信号に対して前記模擬伝達特性を与える、前記(10)に記載の音響処理装置。
(12)
 前記第1疑似ノイズ信号の状態を検出する検出部と、
 前記検出部の検出結果に基づいて前記加算部の出力を調整する調整部と、
を備える、前記(1)~(11)のいずれかに記載の音響処理装置。
(13)
 前記検出部は、外部からの音響信号に基づいて前記第1疑似ノイズ信号の状態を検出する、前記(12)に記載の音響処理装置。
(14)
 前記第1疑似ノイズ信号の状態を、前記第3ノイズ低減信号に基づいて検出する検出部と、
 前記検出部の検出結果に基づいて前記加算部の出力を調整する調整部と、
を備える、前記(2)~(11)のいずれかに記載の音響処理装置。
(15)
 前記検出部は、外部からの音響信号に基づいて前記第1疑似ノイズ信号の状態を検出する、前記(14)に記載の音響処理装置。
(16)
 ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を第1集音部で集音することと、
 前記第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成することと、
 第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成することと、
 前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算することと、
 前記加算した後の信号を放音部から前記筐体内に放音させることと、
 前記加算した後の信号に前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性を与えることと、
を含み、
 前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた信号を減算した信号である、音響処理方法。
(17)
 第1集音部で集音される、ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成することと、
 第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成することと、
 前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算することと、
 前記加算した後の信号を放音部から前記筐体内に放音させることと、
 前記加算した後の信号に前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性を与えることと、
をコンピュータに実行させ、
 前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた信号を減算した信号である、コンピュータプログラム。
100  :騒音低減装置
101  :マイクロフォン
102  :特性付与部
103  :減算部
104  :フィルタ回路
105  :スピーカ
200  :騒音低減装置
201  :マイクロフォン
202  :フィルタ回路
203  :特性付与部
204  :減算部
205  :フィルタ回路
206  :加算部
207  :スピーカ
800  :自動車用シート
801a :マイクロフォン
801b :マイクロフォン
802a :スピーカ
802b :スピーカ
810  :ヘッドレスト

Claims (17)

  1.  ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を集音する第1集音部と、
     前記第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成する第1信号処理部と、
     第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成する第2信号処理部と、
     前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算する加算部と、
     前記加算部の出力を前記筐体内に放音する放音部と、
    を備え、
     前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性が与えられた前記加算部の出力を減算した信号である、音響処理装置。
  2.  前記筐体の外部に設けられ、前記ノイズ源からの第2ノイズ信号を収音する第2集音部と、
     前記第2集音部で集音された前記第2ノイズ信号に基づいて前記キャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第3ノイズ低減信号を形成する第3信号処理部と、
    をさらに備え、
     前記加算部は、前記第1ノイズ低減信号、前記第2ノイズ低減信号、及び前記第3ノイズ低減信号を加算する、請求項1に記載の音響処理装置。
  3.  前記第2ノイズ信号を分析する分析部と、
     前記分析部の分析結果に基づいて前記第1~第3信号処理部の少なくともいずれかで使用されるフィルタを選択する選択部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の音響処理装置。
  4.  前記第1疑似ノイズ信号を分析する分析部と、
     前記分析部の分析結果に基づいて前記第1~第3信号処理部の少なくともいずれかで使用されるフィルタを選択する選択部と、
    をさらに備える、請求項2に記載の音響処理装置。
  5.  前記フィルタの切り替わりの際に出力を徐々に変化させる変化部を備える、請求項4に記載の音響処理装置。
  6.  前記第1信号処理部をn個(nは2以上の整数)備え、
     それぞれの前記第1信号処理部は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた前記第1信号処理部の出力を減算した第n疑似ノイズ信号に基づいて第nノイズ低減信号を形成する、請求項1に記載の音響処理装置。
  7.  前記第2信号処理部は、前記第2ノイズ低減信号の形成の替わりに前記第1疑似ノイズ信号と同相の信号を形成する、請求項1に記載の音響処理装置。
  8.  前記第3信号処理部は、前記第3ノイズ低減信号の形成の替わりに前記第2ノイズ信号と同相の信号を形成する、請求項2に記載の音響処理装置。
  9.  外部からの音響信号に対して前記模擬伝達特性を与える第4信号処理部をさらに備え、
     前記第1信号処理部は、前記第1ノイズ信号から、前記第4信号処理部の出力を減算したものに基づいて第1ノイズ低減信号を形成する、請求項1に記載の音響処理装置。
  10.  前記第3ノイズ低減信号に対して前記模擬伝達特性を与える第4信号処理部をさらに備え、
     前記第1信号処理部は、前記第1ノイズ信号から、前記第4信号処理部の出力を減算したものに基づいて第1ノイズ低減信号を形成する、請求項2に記載の音響処理装置。
  11.  前記第4信号処理部は、さらに外部からの音響信号に対して前記模擬伝達特性を与える、請求項10に記載の音響処理装置。
  12.  前記第1疑似ノイズ信号の状態を検出する検出部と、
     前記検出部の検出結果に基づいて前記加算部の出力を調整する調整部と、
    を備える、請求項1に記載の音響処理装置。
  13.  前記検出部は、外部からの音響信号に基づいて前記第1疑似ノイズ信号の状態を検出する、請求項12に記載の音響処理装置。
  14.  前記第1疑似ノイズ信号の状態を、前記第3ノイズ低減信号に基づいて検出する検出部と、
     前記検出部の検出結果に基づいて前記加算部の出力を調整する調整部と、
    を備える、請求項2に記載の音響処理装置。
  15.  前記検出部は、外部からの音響信号に基づいて前記第1疑似ノイズ信号の状態を検出する、請求項14に記載の音響処理装置。
  16.  ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号を第1集音部で集音することと、
     前記第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成することと、
     第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成することと、
     前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算することと、
     前記加算した後の信号を放音部から前記筐体内に放音させることと、
     前記加算した後の信号に前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性を与えることと、
    を含み、
     前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた信号を減算した信号である、音響処理方法。
  17.  第1集音部で集音される、ユーザの耳部に装着される筐体の内部に漏れ込んでくるノイズ源からの第1ノイズ信号に基づいて所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第1ノイズ低減信号を形成することと、
     第1疑似ノイズ信号に対して所定のキャンセルポイントにおけるノイズを低減させるための第2ノイズ低減信号を形成することと、
     前記第1ノイズ低減信号と前記第2ノイズ低減信号とを加算することと、
     前記加算した後の信号を放音部から前記筐体内に放音させることと、
     前記加算した後の信号に前記放音部から前記第1集音部までの伝達特性を模した模擬伝達特性を与えることと、
    をコンピュータに実行させ、
     前記第1疑似ノイズ信号は、前記第1集音部の出力から、前記模擬伝達特性が与えられた信号を減算した信号である、コンピュータプログラム。
PCT/JP2017/015572 2016-06-13 2017-04-18 音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム WO2017217106A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17813012.6A EP3471089A4 (en) 2016-06-13 2017-04-18 ACOUSTIC PROCESSING DEVICE, ACOUSTIC PROCESSING METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
KR1020187035023A KR20190016953A (ko) 2016-06-13 2017-04-18 음향 처리 장치, 음향 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램
US16/307,623 US10733971B2 (en) 2016-06-13 2017-04-18 Sound processing device, sound processing method, and computer program
JP2018523542A JP7040439B2 (ja) 2016-06-13 2017-04-18 音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム
CN201780035344.8A CN109313888B (zh) 2016-06-13 2017-04-18 声音处理装置、声音处理方法和计算机程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-117369 2016-06-13
JP2016117369 2016-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017217106A1 true WO2017217106A1 (ja) 2017-12-21

Family

ID=60664535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015572 WO2017217106A1 (ja) 2016-06-13 2017-04-18 音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10733971B2 (ja)
EP (1) EP3471089A4 (ja)
JP (1) JP7040439B2 (ja)
KR (1) KR20190016953A (ja)
CN (1) CN109313888B (ja)
WO (1) WO2017217106A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074025A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 ソニー株式会社 信号処理装置、方法及びプログラム
CN110418233A (zh) * 2019-07-26 2019-11-05 歌尔股份有限公司 一种耳机降噪方法、装置、耳机及可读存储介质
US11564035B1 (en) * 2021-09-08 2023-01-24 Cirrus Logic, Inc. Active noise cancellation system using infinite impulse response filtering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226366A (ja) * 2005-10-21 2012-11-15 Panasonic Corp 騒音制御装置
JP2014033303A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp ヘッドホン装置、装着状態検出装置、装着状態検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266374A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Alpine Electron Inc 騒音キャンセル方式
JP3268408B2 (ja) * 1993-12-15 2002-03-25 長野日本無線株式会社 音声検出装置
JP5194434B2 (ja) 2006-11-07 2013-05-08 ソニー株式会社 ノイズキャンセリングシステムおよびノイズキャンセル方法
TWI397058B (zh) * 2008-07-29 2013-05-21 Lg Electronics Inc 音頻訊號之處理裝置及其方法,及電腦可讀取之紀錄媒體
EP2362381B1 (en) * 2010-02-25 2019-12-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise reduction system
US8553900B2 (en) * 2010-05-14 2013-10-08 Creative Technology Ltd Noise reduction circuit with monitoring functionality
US9881601B2 (en) * 2013-06-11 2018-01-30 Bose Corporation Controlling stability in ANR devices
JP5630538B2 (ja) * 2013-07-01 2014-11-26 ソニー株式会社 ノイズキャンセリングシステム
FR3019961A1 (fr) * 2014-04-11 2015-10-16 Parrot Casque audio a controle actif de bruit anc avec reduction du souffle electrique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226366A (ja) * 2005-10-21 2012-11-15 Panasonic Corp 騒音制御装置
JP2014033303A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sony Corp ヘッドホン装置、装着状態検出装置、装着状態検出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3471089A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190266991A1 (en) 2019-08-29
JP7040439B2 (ja) 2022-03-23
EP3471089A4 (en) 2019-07-24
CN109313888B (zh) 2023-06-27
CN109313888A (zh) 2019-02-05
KR20190016953A (ko) 2019-02-19
JPWO2017217106A1 (ja) 2019-04-18
EP3471089A1 (en) 2019-04-17
US10733971B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2284831B1 (en) Method and device for active noise reduction using perceptual masking
CN109600698B (zh) 噪声降低的声音再现系统及方法
JP5114611B2 (ja) ノイズ制御システム
US9478209B2 (en) Tunable active noise control
US20180220225A1 (en) Signal processing device and signal processing method
US8565443B2 (en) Adaptive noise control system
JP6870078B2 (ja) 動的サウンド調整のための雑音推定
US20100195844A1 (en) Adaptive noise control system
JP4130835B2 (ja) 音響フィードバック抑制機能付き補聴器
WO2002069611A1 (en) Dve system with customized equalization
GB2461143A (en) Noise cancelling and audio enhancement device
WO2017217106A1 (ja) 音響処理装置、音響処理方法及びコンピュータプログラム
JP2008137636A (ja) 能動型騒音制御装置
US11264004B2 (en) Parallel noise cancellation filters
JP5470729B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法
WO2007063467A2 (en) Noise reduction system and method
JP2009015209A (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
Kumar et al. Rapid expulsion of acoustic soft noise for noise free headphones using RAT
CN113365176B (zh) 一种实现主动噪声消除的方法、装置和电子设备
EP4280208A1 (en) Active noise control system
Ray et al. Hybrid feedforward-feedback active noise control for hearing protection and communication
JP2024025618A (ja) 耐騒音機能と3d音源識別機能を併せ持つ補聴装置
Wang et al. New equalizing scheme of active noise equalization system in automobile cabin
JP2012203275A (ja) 車載用音響装置
JP2011043691A (ja) デジタルノイズキャンセルヘッドホン及びデジタルノイズキャンセル方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018523542

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17813012

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187035023

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017813012

Country of ref document: EP

Effective date: 20190114