WO2017203835A1 - 端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法 - Google Patents

端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017203835A1
WO2017203835A1 PCT/JP2017/013556 JP2017013556W WO2017203835A1 WO 2017203835 A1 WO2017203835 A1 WO 2017203835A1 JP 2017013556 W JP2017013556 W JP 2017013556W WO 2017203835 A1 WO2017203835 A1 WO 2017203835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fund
account
transfer
information
funds
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013556
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 達雄
善信 樋口
Original Assignee
株式会社野村総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社野村総合研究所 filed Critical 株式会社野村総合研究所
Priority to CA3023834A priority Critical patent/CA3023834C/en
Publication of WO2017203835A1 publication Critical patent/WO2017203835A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis

Definitions

  • the present invention relates to a technology for supporting investment and operation of financial products and the like, and more particularly, a fractional fund transfer storage device effective for a customer to save funds for purchasing financial products, and a program and method used therefor About.
  • saving a certain amount every month means that the target amount can be reliably saved by, for example, making a reserve by means of automatic withdrawal using a reserve deposit or the like.
  • the funding itself may be severe depending on the status of the user's balance at that time. For this reason, it is not uncommon for the target amount to be saved, including mid-term cancellation.
  • savings in which a certain amount of money is automatically deducted are performed regardless of the user's efforts and behavioral patterns to control spending, are not interesting, and are motivated to encourage users to save. There was almost no chance to give it.
  • Patent Document 1 discloses an “automatic saving system” that automatically saves a part of a refund amount when a deposit is refunded from an account of a financial institution. According to the system of Patent Document 1, the deposit balance of an automatic saving account can be improved by “the deposit increases as the deposit is refunded”.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-132224
  • Patent Document 1 cannot solve the problem of saving money continuously while suppressing and saving daily spending for the purchase funds of the financial products described above.
  • the present invention has been proposed to solve the above-described problems of the conventional technology, and calculates a predetermined fractional amount based on the daily payment of the user and the like, and saves them with respect to the target amount.
  • a financial product it is possible to achieve efficient and efficient savings within an unreasonable range, and to encourage and encourage aggressive savings by promoting curtailment and savings.
  • the fraction fund transfer accumulation device of the present invention transfers funds from a customer's fund account to a predetermined accumulation account on the basis of rule information set in accordance with a customer's input operation.
  • An information processing apparatus for accumulating a target amount of money, a fund calculation rule storage means for storing predetermined fund calculation rule information set according to an input operation, and a predetermined finance for managing the customer's fund account
  • the account information storage means for receiving and storing account information related to the customer's fund account from the institutional device, the fund calculation rule information and the account information, the customer's fund account should be transferred to a predetermined storage account
  • a fund transfer instruction means for transmitting predetermined fund transfer instruction information to the financial institution apparatus, and a fund transfer result for receiving and storing information indicating a fund transfer result based on the fund transfer instruction information from the financial institution apparatus.
  • Storage means and accumulated fund reference means for generating predetermined accumulated fund information including a fund transfer result and transmitting the information to a customer terminal operable by the customer, the fund calculation means comprising: A fractional amount indicated by the difference between the withdrawal amount of the fund account and a predetermined set amount is calculated as the transfer amount.
  • the present invention can be configured as a fractional fund transfer accumulation program executed by the fractional fund transfer accumulation device as described above. Furthermore, the present invention can also be configured as a fractional fund transfer accumulation method that can be implemented by the fractional fund transfer accumulation device and program according to the present invention as described above.
  • the present invention it is possible to calculate a predetermined fractional amount based on the daily payment of the user, etc., and transfer them as savings for the target amount.
  • a predetermined fractional amount based on the daily payment of the user, etc.
  • transfer them as savings for the target amount.
  • FIG. 1 It is a block diagram which shows the structure of the system provided with the fraction fund transfer accumulation
  • FIG. 1 is the setting screen for “Create a new savings account” selected in (a)
  • (c) is the “for fund-raising” selected and set in (b) "Account setting screens are shown respectively.
  • It is explanatory drawing which shows an example of the process operation
  • FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of a fund transfer processing operation in the fractional fund transfer storage apparatus according to the embodiment of the present invention subsequent to FIG. 9, and in the fund status corresponding to FIG. The case where it went is shown.
  • It is explanatory drawing which shows an example of the display screen output and displayed on the customer terminal side in the fraction fund transfer accumulation
  • storage device which concerns on one Embodiment of this invention, (a) is a "standard" account of the time corresponding to FIG. Similarly, (b) shows the accumulated fund information of the “fund raising” account.
  • fractional fund transfer storage apparatus of the present invention is realized by processing, means, and functions executed by a computer according to instructions of a program (software).
  • the program can send commands to each component of the computer to perform the following predetermined processing and functions according to the present invention. That is, each process, means, and function in the present invention are realized by specific means in which a program and a computer cooperate.
  • the program is provided by, for example, a magnetic disk, optical disk, semiconductor memory, or any other computer-readable recording medium, and the program read from the recording medium is installed in the computer and executed.
  • the program can also be loaded and executed directly on a computer through a communication line without using a recording medium.
  • the fractional fund transfer storage apparatus according to the present invention can be configured by a single information processing apparatus (for example, one personal computer), and a plurality of information processing apparatuses (for example, a plurality of server computer groups). Can also be configured.
  • FIG. 1 shows a system configuration including a fractional fund transfer storage apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the system according to an embodiment of the present invention shown in the figure is configured as a fractional fund transfer accumulation system 1 including a fractional fund transfer accumulation server 10, financial institution apparatuses 20 and 30, and a customer terminal 40.
  • the fractional fund transfer storage server 10, the financial institution apparatuses 20 and 30, and the customer terminal 40 constituting the fractional fund transfer storage system 1 are connected to each other via a predetermined network such as the Internet so that data communication is possible.
  • the fractional fund transfer accumulation server 10 transfers information from the customer's fund account to a predetermined storage account based on the rule information set according to the customer's input operation, and stores the predetermined target amount It is a processing device and constitutes a fractional fund transfer storage device according to the present invention.
  • the fractional fund transfer accumulation server 10 can be configured by, for example, a server system including one or two or more server computers or one or two or more virtual servers constructed on a cloud computing service. .
  • the components of the fractional fund transfer storage server 10 shown in FIG. 1 can be appropriately provided in the customer terminal 40.
  • the fund calculation rule DB 11, the fund calculation means 13, and the fund calculation result DB 14 are stored in the customer terminal 40. It can also be implemented on the terminal 40.
  • the fractional fund transfer storage server 10 includes an OS (Operating System), a DBMS (DataBase Management System), and the like (not shown) and is operated as a server computer.
  • the fractional funds transfer storage server 10 is implemented with software that operates on middleware such as a Web server program.
  • This software publishes and provides an application that can be used, for example, in the form of API (Application Programming Interface) to one or more customer terminals 40 via a network such as the Internet.
  • API Application Programming Interface
  • each customer terminal 40 provides a dedicated application program that is provided to financial institution customers (hereinafter referred to as “users”), for example, to provide services such as asset management proposals and advice.
  • users financial institution customers
  • the function of the fractional fund transfer storage apparatus according to the present invention can be executed.
  • the fractional fund transfer accumulation server 10 includes a later-described fund calculation rule DB 11, account information DB 12, and fund transfer result DB 16 implemented as a database and the like, and is necessary for the operation of the fractional fund transfer accumulation device according to the present invention.
  • Storage means for acquiring and accumulating predetermined information is provided.
  • the storage means stores, as various information resources, account information, attribute information, transaction history information, etc. of a financial institution user, which will be described later, and predetermined required for the fractional fund transfer accumulation server 10 according to the present embodiment. Is stored, and necessary information is read out, stored, and updated as the fractional fund transfer storage server 10 is operated.
  • the information stored / accumulated in the fractional fund transfer accumulation server 10 in this way is, for example, a financial institution system of its own that serves as an accounting / information-related information processing system possessed by each financial institution including the financial institution apparatuses 20, 30. Or, from a financial institution backbone system that provides an accounting / information-related information processing system to a plurality of financial institutions, it is periodically extracted by daily processing, etc., and acquired and accumulated by the fractional fund transfer accumulation server 10 be able to. In addition, when the financial institution does not have its own information processing system or an external backbone system that can cooperate, various information can be manually registered and stored in the fractional fund transfer storage server 10, for example.
  • the information accumulated in the fractional fund transfer accumulation server 10 can be acquired and referred to in other programs (for example, an application of the customer terminal 40) via the network.
  • the information accumulated in the fractional fund transfer accumulation server 10 can be acquired and referred to in the program of the financial institution apparatus 20 or 30 via the network, the financial institution (card company or bank) From the rules and transaction history information set by the user, the user's lifestyle and preferences can be analyzed and used for marketing.
  • the fractional fund transfer accumulation server 10 specifically includes a fund calculation rule DB 11, account information DB 12, fund calculation means 13, fund calculation result DB 14, fund transfer instruction means 15. ,
  • the funds transfer result DB 16 and the accumulated funds reference means 17 are configured to function.
  • the fund calculation rule DB 11 is means for storing predetermined fund calculation rule information including a target amount set according to an input operation from a customer terminal 40 described later.
  • the fund calculation rule information stored in the fund calculation rule DB 11 as described later, as predetermined information set by the user via the customer terminal 40, a predetermined target amount or a target amount for achieving the target amount is set.
  • There are various rules fraction rules, saving rules, regular rules, other rules, etc.
  • the account information DB 12 is a storage unit that receives and stores account information related to the customer's fund account, etc. from the financial institution apparatuses 20 and 30 that manage the user's fund account.
  • account information stored in the account information DB 12 card usage details information transmitted from the financial institution device 20 of the card company described later, transaction information of the fund account transmitted from the financial institution device 30 of the bank, etc. (See FIGS. 3, 4, 9, and 11 to be described later).
  • the fund calculation means 13 is a means for calculating a transfer fund (transfer amount) to be transferred from the user's fund account to a predetermined storage account based on the above-described fund calculation rule information and account information (FIG. 3, which will be described later). 4, 9, 11). Specifically, the fund calculation means 13 calculates a fractional amount indicated by the difference between the withdrawal amount of the user's fund account and a predetermined set amount as the “transfer amount” according to the present invention. Further, the fund calculation means 13 can calculate a predetermined fixed amount as the “transfer amount” according to the present invention together with or in place of the fractional amount. Further, the fund calculation means 13 can calculate the above-mentioned fixed amount as the “transfer amount” when predetermined event information is input.
  • the fund calculation means 13 can calculate that the withdrawal amount of the above-mentioned user's fund account has reached a predetermined value, and the accumulated money reference means 17 described later indicates that the withdrawal amount has reached a predetermined value. Information to be displayed, for example, an alert notification can be transmitted to the customer terminal 40.
  • the fund calculation unit 13 calculates that there is a possibility that the total amount of transfer amounts within the predetermined period may not reach the target amount.
  • the accumulated funds reference means 17 can transmit information (alert notification etc.) to the customer terminal 40 indicating that there is a possibility that the total amount of transfer amounts may not reach the target amount.
  • the possibility that the transfer amount does not reach the target amount can be estimated by comparing with the past (for example, the previous month). By notifying such alert notifications, for example, if the withdrawal amount increases, the saving rules described later may not be observed, or it may be difficult to achieve the target amount, this is notified to the user. As a result, waste can be stopped and savings can be promoted.
  • the fund calculation result DB 14 is a storage unit that stores information indicating a fund calculation result including a transfer fund calculated by the fund calculation unit 13.
  • the fund calculation result information stored in the fund calculation result DB 14 is for executing the transfer process from the fund account to the storage account, which will be described later, including the “transfer amount” calculated and calculated by the fund calculation means 13 as described above. (See FIGS. 3, 4, 9, and 11 to be described later).
  • the fund transfer instruction unit 15 is a unit that transmits predetermined fund transfer instruction information to the financial institution apparatus 30 based on the fund calculation result information stored in the fund calculation result DB 14.
  • the fund transfer result DB 16 is means for receiving and storing information indicating a fund transfer result based on the fund transfer instruction information from the financial institution apparatus 30 that has transmitted the fund transfer instruction information.
  • the fund transfer result information stored in the fund transfer result DB 16 is predetermined information indicating the result of the transfer process from the fund account to the storage account executed by the financial institution device 30 in accordance with the instruction from the fund transfer instruction unit 15 as described above. (See FIGS. 3, 4, 9, and 11 to be described later).
  • the accumulated fund reference means 17 is a means for generating predetermined accumulated fund information including the fund transfer result and transmitting it to the customer terminal 40 that can be operated by the user.
  • the accumulated funds information generated and output by the accumulated funds reference means 17 is predetermined information indicating the amount of accumulated funds currently stored in the accumulation account of the financial institution apparatus 30 on which the transfer process as described above is executed ( (See FIGS. 5, 10, and 12). Specific functions and operations of each means realized by the fractional fund transfer storage server 10 according to the present embodiment as described above will be described later with reference to an example of a display screen output / displayed on the customer terminal 40 ( (See FIGS. 2-13).
  • the financial institution apparatuses 20 and 30 are information processing apparatuses provided in a financial institution such as a card company or a bank, for example, and are connected to the above-described fractional fund transfer accumulation server 10 so as to be able to perform data communication.
  • the financial institution apparatus 20 is an information processing apparatus installed in a card company
  • the financial institution apparatus 30 is an information processing apparatus installed in a bank.
  • the financial institution apparatus 20 installed in the card company is provided with a card usage statement DB 21 as a storage means for storing usage details information of cards operated by the card company.
  • the information stored in the card usage details DB 21 includes user attribute information for each card managed and operated by the card company, usage details information indicating the usage date, usage amount, usage contents, etc. of the card. .
  • the usage details information held and managed by the card company is the “deduction amount” according to the present invention for the user to calculate the transfer amount for storing the target amount.
  • a card which a card company manages there are a credit card, a transportation system card, a distribution system prepaid card, various electronic money cards, a point card, etc., for example.
  • stored in card utilization specification DB21 is transmitted to a fraction fund transfer accumulation
  • the financial institution apparatus 30 installed in the bank is provided with a fund account DB 31 as a storage means for storing information on a deposit account operated by the bank.
  • Information stored in the fund account DB 31 includes user attribute information on various deposit accounts (for example, accounts such as ordinary deposits and current accounts) managed and operated by the bank, and the balance and deposit / withdrawal history of the deposit account.
  • This deposit account constitutes a “fund account” according to the present invention, which is a source of funds transferred by the user for accumulation of the target amount.
  • the withdrawal amount from the deposit account indicated by the transaction information of the deposit account is the “deduction amount” according to the present invention for the user to calculate the transfer amount for the accumulation of the target amount.
  • examples of deposit accounts managed and operated by banks include highly liquid deposits (savings) such as ordinary deposits, current deposits, savings deposits, and regular savings, and current deposits such as fixed deposits, notification deposits, and reserve deposits.
  • saving high liquid deposits
  • current deposits such as fixed deposits, notification deposits, and reserve deposits.
  • An account that can be used as a withdrawal account such as a card or a utility bill, specifically, an ordinary deposit or a current account is a “fund account” according to the present invention.
  • Information stored in the fund account DB 31 is transmitted to the fractional fund transfer accumulation server via the network, and stored in the account information DB as account information of each user.
  • the financial institution apparatus 30 stores information on the “accumulation account” (fund savings account) according to the present invention, which is a transfer destination of funds that the user looks back to accumulate the target amount as a deposit account operated by the bank.
  • An accumulation account DB 32 is provided as a storage means to be stored.
  • the accumulation account is an account used for accumulating and saving the transfer funds according to the present invention, and is a dedicated account where the user cannot perform transactions such as deposits and withdrawals, for example, for deposits or bonds purchased by the financial institution. Pool accounts, etc. are assigned.
  • This accumulation account constitutes the “accumulation account” according to the present invention, which is a transfer destination of funds that the user looks back to accumulate the target amount.
  • the information stored in the accumulation account DB 32 includes attribute information of each user who uses the account, transaction information such as a balance of the accumulation account for each user, a deposit / withdrawal history, and the like.
  • the transaction information stored in the accumulation account DB 32 is “accumulation reference information” according to the present invention in which the user indicates predetermined information including a transfer result of funds for accumulating the target amount.
  • the accumulation account as described above can set a plurality of accumulation accounts by one (single) user, as will be described later.
  • a plurality of storage accounts can be provided according to the purpose of saving, target amount, saving target, etc., as a storage account, for example, a pure fund saving account and a fund-raising account (described later). This will encourage more aggressive and positive savings and savings.
  • one (common) storage account can be set as a storage account by a plurality of users. As a result, for example, three family members can save fractional funds and saving funds in one storage account (see FIG. 13 described later), and more efficient saving can be performed.
  • a purchase process (transfer of funds) of a predetermined financial product can be executed with the transfer funds.
  • the financial product purchase process can be executed automatically in the financial institution device 30 or after obtaining the approval / request of the user.
  • examples of financial products that can be purchased (transfer funds) using transfer funds in the storage account include time deposits, foreign currency deposits, investment trusts and securities such as stocks and bonds.
  • the purchase of financial products (transfer of funds) can be performed by the same financial institution (bank) provided with the financial institution apparatus 30, but the financial products (time deposits, etc.) sold by the financial institution can also be purchased.
  • the transfer fund serving as the purchase fund can be transferred to another financial institution or transferred to purchase a desired financial product.
  • Each financial institution provided with the financial institution apparatuses 20 and 30 as described above has its own financial institution system or information on investment products and loan products sold by each financial institution by an external financial institution backbone system. It is also possible to store / manage attribute information of users of the financial institution, account transaction history information, access history information, card usage details, and the like.
  • Such a financial institution system / financial institution backbone system functions as an accounting / information processing system possessed by the corresponding financial institution.
  • a financial institution backbone system is a huge system owned by an information system company called a system integrator that undertakes the operation of a data system of the financial institution as a business in response to, for example, outsourcing of one or more financial institutions. Configured and operated by server systems.
  • a financial institution backbone system 50 for example, a securities backbone system (STAR (registered trademark)), a bank financial product intermediary system (BESTWAY (registered trademark)), etc. operated by Nomura Research Institute, Ltd. are known. It has been.
  • STAR securities backbone system
  • BESTWAY bank financial product intermediary system
  • the customer terminal 40 is an information processing apparatus that can be used by users (customers / investors) of the above-described financial institutions (banks / card companies).
  • the user's own smartphone, mobile terminal, PC, tablet, financial institution It is composed of a PC or a dedicated terminal device installed on the financial institution side where the devices 20 and 30 are provided.
  • the user can operate the customer terminal 40 to call a program provided by the fractional fund transfer storage server 10 and execute / use the function / service provided by the fractional fund transfer storage device according to the present invention. it can.
  • the customer terminal 40 includes a fund calculation rule setting unit 41 and a display unit 42.
  • the fund calculation rule setting unit 41 displays a target amount to be saved and predetermined fund calculation rule information in accordance with a user input operation performed via an input unit (eg, touch panel, mouse, keyboard, etc.) of the customer terminal 40. It is a means for setting.
  • the fund calculation rule information that can be set by the fund calculation rule setting means 41 includes, as will be described later, a predetermined target amount that is the target of the saving amount, and various rules (fractional rules for achieving the target amount). , Saving rules, regular rules, other rules, etc.) (see FIG. 2 described later).
  • the display means 42 is a display unit / display provided in the customer terminal 40, and includes, for example, a touch panel display unit of a smartphone or a tablet, a liquid crystal display connected to a PC, or the like. Through this display means 42, the predetermined accumulated funds information generated by the accumulated funds reference means 17 of the fractional fund transfer accumulation server 10 described above is displayed so as to be visible to the user.
  • the accumulated funds information output / displayed by the display means 42 is the current accumulated funds in the accumulation account of the financial institution apparatus 30 where the transfer process instructed / executed by the fractional fund transfer accumulation server 10 is executed. This is predetermined information indicating the amount of money (see FIGS. 5, 10, and 12 to be described later).
  • the user according to the present embodiment uses the customer terminal 40 to access the Web application provided by the fractional fund transfer accumulation server 10 via the Internet or the like, and the fractional fund transfer according to the present invention.
  • the function of the storage device can be executed.
  • the present invention is not limited to the configuration of the present embodiment. For example, by installing and installing dedicated software on the customer terminal 40 and directly communicating with the financial institution apparatuses 20 and 30, the fractional fund transfer according to the present invention is performed.
  • the function of the storage device can also be executed. In this case, the customer terminal 40 itself constitutes the fractional fund transfer accumulation server 10.
  • the function of the fractional fund transfer storage apparatus according to the present invention can be directly executed between the financial institution apparatus 30 and the customer terminal 40. it can.
  • the financial institution apparatus 30 constitutes the fractional fund transfer accumulation server 10.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a “fund calculation rule” that can be set in the fractional fund transfer accumulation server 10 according to the present embodiment.
  • the fund calculation rule is set by a predetermined “fund calculation rule” screen (FIG. 6) on a dedicated application or a designated website via a customer terminal 40 (for example, a smartphone or a PC) that the user can operate. (B) can be opened and various settings can be made.
  • the set fund calculation rule is stored in the fund calculation rule DB 11 on the fractional fund transfer accumulation server 10 side.
  • a desired “target amount” is set as a fund calculation rule, and “fraction rule”, “saving rule”, “periodic rule”, and “other rule” are respectively set. It is set up.
  • the following “rule” can be set to achieve a predetermined “target amount”, and the amount calculated according to the set rule is set as “transfer fund”
  • the transfer is made from a predetermined fund account to a storage account, and the transfer process is performed in the “automatic” or “manual” transfer mode.
  • the card usage / withdrawal is referred to / determined by the fund calculation means 13 based on the card usage details information transmitted from the financial institution apparatus 20 of the card company.
  • the difference in the set amount is calculated as a saving money by the fund calculation means 13 for the utility bill such as the electricity bill, the utility bill, or the restaurant, and the amount is stored as the transfer fund from the fund account. Will be transferred to.
  • the fund calculation means 13 sets “20,000”.
  • the deduction of utility bills / utilities is based on the withdrawal information transmitted from the bank's financial institution apparatus 30 or, in the case of card usage, the card usage details information transmitted from the financial institution apparatus 20 of the card company.
  • the fund calculation means 13 refers to and determines.
  • the withdrawal of the restaurant is determined based on the card usage details information described above. For example, when the business type code can be acquired from the card usage details information of the card company, it can be determined by the business type code. Further, when there is no business type code, it can be determined by the name of a store or the like. It is also possible for the user to specify details to be classified as eating out from the existing card details.
  • a predetermined fixed amount set by the user can be transferred to the storage account at predetermined intervals such as monthly, weekly, and daily. This is almost the same as existing reserve deposits, etc., but it may be smaller than reserve deposits, and since a fine cycle can be set, the degree of freedom of the amount and period is increased, and the user However, there is an advantage that a small amount of money can be saved as long as it is reasonable.
  • an “other rule” it is possible to transfer the full amount to the accumulating account on the basis of not receiving cash back and point grant services.
  • the user can arbitrarily set a rule, and when a predetermined event occurs, for example, if a sports team (eg, Giant, Urawa Reds, etc.) who wins wins a certain amount (eg, 100 yen) It is possible to save, and the effect of enjoying saving is obtained. Whether or not such an event has occurred can be determined by inputting relevant event information from a news site on the Internet, for example.
  • a sports team eg, Giant, Urawa Reds, etc.
  • a certain amount eg, 100 yen
  • a predetermined event corresponding to the “other rules” for example, when a user achieves a certain goal (for example, running 10 km by running), as a reward (reward) for himself, a fixed amount (for example, 100 yen) Can be saved. In this way, it becomes possible to further increase the pleasure of saving in combination with the user's sense of achievement of goals such as running.
  • the distance traveled by the user can be measured using a device that can identify running, such as a wearable terminal or a smartphone terminal, and the measured distance data is obtained from the application of the fractional fund transfer storage server 10. Can be acquired.
  • either “manual” or “automatic” mode can be selectively set as the transfer mode.
  • the funds transfer mode is set to “Manual”, when the amount to be transferred is extracted, it is displayed that the amount is to be transferred, and according to the user's input operation, the funds transfer instruction means 15 is executed (see FIGS. 5, 10, and 12 to be described later). Therefore, depending on the user's judgment, for example, depending on the financial circumstances (defense), it is possible not to perform the transfer process. In this case, the fund transfer status will be “Unsaved” until the “manual” operation is performed by the user. If the transfer process is executed by the “manual” operation, it will be “saved” and the account balance will be insufficient. If the transfer process is not executed, it will be “save saving failure” (see FIGS. 3 and 4 to be described later).
  • the fund transfer mode when the fund transfer mode is set to “automatic”, when the amount to be transferred is extracted, the transfer instruction by the fund transfer instruction means 15 is automatically executed. In this case, when the balance of the bank's fund account is insufficient, the transfer process is not performed, and a predetermined notification (alert notification or the like) indicating that fact can be performed. Furthermore, when “automatic” is selected, the amount of money to be transferred is subject to processing of bank account debit records and credit card usage statement records, which are extracted from the details (subject title, debit subject). It can also be extracted from the payee company name. Here, the contents may be classified from the contents and the payee company name, and it may be determined whether or not to be extracted according to the classified contents. In this case, when the transfer process is executed by “automatic”, the fund transfer status is “saved”, and when the transfer process is not executed due to a shortage of account balance, “save is failed” ( (See Fig. 3 and 4 below)
  • FIGS. 3 and 4 are explanatory diagrams illustrating an example of the operation of the fractional fund transfer accumulation system 1 according to the present embodiment.
  • the fractional fund transfer storage server 10 periodically refers to bank account and card usage details stored in the account information DB 12 and sets the fund calculation in the fund calculation rule DB 11.
  • the fund calculation means 13 executes fund calculation, and the fund calculation result is output and stored in the fund calculation result DB 14.
  • the account information stored in the account information DB 12 is transmitted from the financial institution device 20 of the card company and the financial institution device 30 of the bank at a predetermined timing (for example, daily processing), and the information in the account information DB 12 Has been updated.
  • the fund transfer instruction means 15 transmits the fund transfer instruction information to the financial institution device 30 of the bank.
  • the details for which the fund transfer mode of the fund calculation result DB 14 is set to “automatic” or the fund transfer status is set to “save” (see FIG. 4) are to be processed.
  • the fund transfer mode is set to “manual”, the fund transfer instruction is not transmitted until the user's manual operation is performed.
  • the target financial institution apparatus 30 When the fund transfer instruction is transmitted, the target financial institution apparatus 30 performs the transfer process to another account (accumulation account) in the bank within a range where the balance of the corresponding fund account (ordinary deposit account, etc.) is not short. Executed. Thereafter, the result of the transfer instruction is transmitted at a predetermined timing after the transfer instruction is transmitted to the financial institution apparatus 30, acquired by the fractional fund transfer accumulation server 10, and the information is stored in the fund transfer result DB 16.
  • the result of the transfer process from the financial institution device 30 is transmitted in real time at the same time as the transfer process is executed. Alternatively, after the transfer process of the financial institution is completed, the result of the transfer process is sent from the financial institution device 30 at a predetermined timing. You can be notified. Further, until the transfer result is acquired from the financial institution apparatus 30, the funds transfer status on the fractional funds transfer storage server 10 side remains “unsaved”.
  • the funds transfer status for “April 3: Electricity charges • 15,220 yen, Funds amount: 4,780 yen, Funds transfer mode: Automatic” becomes “save saving failed”. It can be seen that the transfer process was not executed due to insufficient account balance.
  • the changed information is stored and updated in the fund transfer result DB 16 as the fund transfer result information.
  • This transfer result can be displayed / confirmed on the screen of the display means 42 of the customer terminal 40 after the transfer process is completed (see FIG. 5). Then, on the screen of the customer terminal 40, the above-described fund transfer status of “not saved” or “failed to save” can be changed to “save”. When the fund transfer status is changed to “save”, the next fund transfer instruction is processed, and “save” is stored and updated as input data of the fund transfer instruction. This point will be described with reference to FIG.
  • FIG. 4 shows an example in which the fund transfer status is changed to “save” on April 12, the day after the processing shown in FIG. First, in the process of April 12 shown in FIG. 4, the account information in the account information DB 12 is not changed, and the calculation process by the fund calculation means 13 is not performed. Therefore, there is no change in the data stored in the fund calculation result DB 14. In this state, the user operates the customer terminal 40 to display “April 11: NIFTY, ⁇ 6,230, funds amount: 770 yen, funds transfer mode: manual / fund transfer status: not saved” shown in FIG. Change the fund transfer status to “save”.
  • the storage information of the fund transfer result DB 16 is updated. Thereafter, at a predetermined processing timing, the corresponding “April 11: NIFTY, 6,230 yen, amount of funds: 770 yen” is extracted by the fund transfer instructing means 15 as the processing object of the fund transfer instruction, and the financial institution apparatus 30 The funds transfer instruction is sent to. In the financial institution apparatus 30 to which the fund transfer instruction is transmitted, the transfer process from the corresponding fund account to the accumulation account is executed, and the transfer instruction result is transmitted to the fractional fund transfer accumulation server 10. Thereby, the information of the fund transfer result DB 16 is updated. In the example shown in FIG. 4, the fund transfer status of “April 11: NIFTY, 6,230 yen, funds amount: 770 yen, fund transfer mode: manual” is updated from “not saved” to “saved”. I understand that
  • FIG. 5 shows an example of a display screen of accumulated funds information displayed on the display means 42 of the customer terminal 40 according to the present embodiment, where (a) is the accumulated funds information at the time corresponding to FIG. ) Is the accumulated fund information at the time corresponding to FIG.
  • FIG. 5B it is almost the same as the screen of FIG. 5A, but “April 11, 6,230 yen, NIFTY, +770 yen” It can be seen that the display changes from “saved money” to “saved money” and increases to the current “amount of money in savings: 5,770 yen”. In this way, the user can view and refer to the current accumulated funds and the status of the transfer process at any time via the customer terminal 40 operated by the user, and can change the fund transfer status. .
  • the change of the fund transfer status can be switched between “not saving” and “saving” setting by tapping the icon display of “not saving” shown in FIG.
  • the icon display of “failed savings” can be switched to “save” by performing a tap operation or the like.
  • “manual” or “automatic” fund transfer status shown in FIGS. 5A and 5B “automatic” and “manual” can be switched by a tap operation or the like.
  • alert notification when “electricity charge: 20,000 yen or less” is set as the “saving rule” described above (see FIG. 2), When the electricity bill is close to 20,000 yen (for example, when it exceeds 80% (16,000 yen) of the set amount), a predetermined alert can be notified.
  • the alert notification for example, a predetermined character or a warning display can be displayed in the item “Electricity Charge” on the display screen.
  • the alert notification timing can be preset in advance on the fractional fund transfer storage server 10 side, and can be changed by the user on a dedicated application or a setting screen on the website if necessary. Note that alert notifications can be set to “No”.
  • the alert notification can be performed even if the amount is not likely to be reached. Whether or not the target amount is likely to be reached can be estimated and discriminated, for example, by comparing with the results of the previous month. In addition, when the target saving amount is achieved continuously at an early stage, a predetermined message can be notified to increase the set amount.
  • the past result is displayed and the amount obtained by adding the predetermined amount to the current target amount Is set as a new target amount, and a message such as “Would you like to challenge the target amount of 15,000 yen?” Is displayed, and more efficient savings that match the user's financial situation can be proposed.
  • a purchase process (transfer of funds) of a predetermined financial product is performed with the transfer funds. Executed.
  • the purchase of this financial product is, for example, once a month, when the amount of the accumulation account in the set “month closing date” (see FIG. 6C) exceeds the “monthly target saving amount” (see FIG. 7C).
  • the purchase (fund transfer) of a predetermined financial product can be performed.
  • users can shift the accumulated funds saved with their daily fractional funds and saving funds to financial products that can obtain more advantageous dividends and yields, thereby realizing efficient asset management and the like. .
  • FIG. 6A is a screen that displays various setting items that can be set in the fractional fund transfer storage server 10 in a selectable manner. As shown in the figure, from this screen, select each item of “Fund calculation rule”, “Monthly closing date”, “Alert notification”, “Monthly target amount”, “Account for savings”, and make detailed settings respectively. It can be performed.
  • FIG. 6B is a setting screen for “fund calculation rule”. From this screen, the necessity of each item of "fraction rule”, “saving rule”, “regular rule” and “other rule” as “fund calculation rule” described above, and “manual” or “automatic” for each item You can select and set the funds transfer mode.
  • FIG. 6C is a setting screen for “month closing date”. From this screen, it is possible to set a reference date on which the month-end process for the savings funds transferred to the storage account is performed. In the figure, “end of month” is selected and set as the month-end date.
  • FIG. 7A shows a setting screen for “alert notification”.
  • settings can be made for each of “monthly target saving amount” and “saving rule”.
  • “alert notification” is set to “monthly target amount” (see FIG. 7B)
  • a predetermined alert notification may be performed when it is estimated / determined that the amount is not likely to be reached. it can.
  • FIG. 7C is a setting screen for “monthly target savings”. From this screen, the “monthly target saving amount” (target amount according to the present invention) of the funds to be transferred to the storage account using the fractional funds transfer storage system 1 can be set.
  • FIG. 8 is an example of a display screen when a plurality of storage accounts are set from the setting screen of the customer terminal 40, and FIG. 8A shows the “fund saving account” selected in FIG. 6A. This is a case where “Create a new fund saving account” is selected on the setting screen.
  • FIG. 8B shows a screen when a “fund raising” account is created as a result, and FIG. c) is a setting screen for the “for fund-raising” account selected and set in (b).
  • a plurality of storage accounts are assigned to, for example, separate deposits, pool accounts, etc. in financial institutions.
  • a “fund raising account” is provided as a “fund saving account”, and predetermined points ( ⁇ ⁇ When points are performed, the transfer process is executed automatically.
  • a plurality of storage accounts such as a “standard” account for pure fund saving and an account for “fund raising”, are stored depending on the purpose of saving, target amount, saving target, and the like. It can be set up to make various savings and savings.
  • FIG. 9 shows a case where the withdrawal transaction corresponding to FIG. 3 described above is performed in the case where the “donation” account is set in addition to the “standard” account, and compared with the case of FIG. Information (items) indicating which storage account is designated for each withdrawal transaction is added. That is, in the example of FIG. 9, the bank transaction / card usage similar to the case of FIG.
  • FIG. 10A shows the saving status of the “standard” account as of April 11, which is the same as the contents shown in FIG. 5A described above.
  • FIG. 10 (b) shows the savings status of the “for fund-raising” account as of April 11th, and “April 1 ⁇ ⁇ Points +500 yen” is obtained by “automatic” processing. It is shown to be “saved”.
  • the display screen (accumulated funds reference information) for the “standard” account and the “for fund-raising” account is switched, for example, at a predetermined location on the display screen (“standard” / “for fund-raising” at the top of the display screen in FIG. 10). This can be done by swiping or the like.
  • FIG. 11 shows a case where the withdrawal transaction corresponding to FIG. 4 described above is performed in the case where a “donation” account is set in addition to the “standard” account.
  • the same bank transaction / card use as in the case of FIG. 4 described above is performed.
  • FIG. 9 “April 11: NIFTY • 6,230 yen / fund amount: 770 yen” ⁇
  • the fund transfer status has been changed to“ save ”
  • the specified storage account has been changed from“ standard ”to“ for fund-raising ” It has become.
  • To change the stored account for example, when changing “not saved” to “save”, either a “standard” or “for fund-raising” is created by generating and displaying a display screen that allows you to select the account to be used. Can be selected.
  • FIG. 12A shows the saving status of the “standard” account as of April 12, which is the same as the contents shown in FIG. 5A described above.
  • FIG. 12 (b) shows the savings status of the “for fund-raising” account as of April 12th.
  • one user can set a plurality of accounts as accumulation accounts for saving.
  • one (common) storage account can be set as a storage account by a plurality of users.
  • three family members can save fractional funds and saving funds in one storage account.
  • FIG. 13 is an example of a display screen when one storage account shared by a plurality of users is set from the setting screen of the customer terminal 40.
  • FIG. 8B shows a screen when a “shared” account is created as a result.
  • FIG. 8C is a setting screen for the “shared” account selected and set in FIG.
  • a financial institution assigns a plurality of users to one storage account set as, for example, a separate deposit or a pool account.
  • a “shared” account is provided separately as the “fund saving account”, and three people are included in the “shared” account. Users are set.
  • one storage account can be used for fractional amounts and savings generated by individual bank transactions and card use of multiple (three) users. It is possible to save and accumulate in a centralized manner, enabling more efficient saving and asset formation.
  • the number of users that can be set in a “shared” account and the attributes that can be shared are not particularly limited, and it is possible to have a shared account among users with the number and attributes set by financial institutions. It is.
  • the user sets an arbitrary fund calculation rule in the fractional fund transfer accumulation server 10, and thus, based on the daily payment of the user with respect to the target saving funds.
  • the calculated fractional amount can be transferred as savings.
  • multiple different rules such as fraction rules, saving rules, regular rules, and other rules, as funds calculation rules
  • it is possible to make efficient and continuous savings within a reasonable range for users. it can.
  • it encourages aggressive saving behavior in a natural way by setting rules that can encourage users to control spending and save money, such as savings on utilities, eating out, and rewarding their favorite events and rewards. ⁇ It can be aroused.
  • fractional fund transfer accumulating device According to the embodiment of the fractional fund transfer accumulating device according to the present invention, it becomes possible to flexibly respond to various needs of various individual users, and in particular, in accordance with daily life cycle etc. It can be realized as FinTech, which can make proposals suitable for individual investors who are considering strategic and planned asset management and investment plans.
  • a display screen output / displayed on the customer terminal 40 side a case where the display is performed on a display unit having a relatively small screen such as a display of a smartphone or a mobile phone is shown. (FIGS. 5 to 8, 10, 12, 13).
  • a display unit having a relatively large screen such as a display unit of a PC or a tablet terminal.
  • the present invention has been described with reference to the preferred embodiment, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
  • “fraction rule”, “saving rule”, “periodic rule”, and “other rule” are shown as “fund calculation rule” according to the present invention. It is an example and it is not limited only to these. That is, the “fund calculation rule” according to the present invention may employ a part or all of the above-mentioned “fraction rule”, “saving rule”, “periodic rule”, “other rule”, and Can add or replace different rules. Any rule, condition, or the like for stimulating the user's consciousness of saving or motivation to invest and allowing efficient and continuous saving can be adopted as the “fund calculation rule” according to the present invention.
  • the fractional fund transfer storage server and the financial institution apparatus are configured as separate and independent apparatuses, but may be configured by a single (common) apparatus or system.
  • the fractional fund transfer accumulation apparatus according to the present invention is realized as a part of the financial institution apparatus provided in the financial institution.
  • a bank is shown as a specific example of a financial institution provided with a fund account / accumulation account according to the present invention.
  • the present invention is not limited to a bank.
  • banks for example, post offices, trust banks, credit unions, and credit unions may be used as financial institutions that can have withdrawal accounts used for daily consumption and settlement of users.
  • the financial institution capable of providing a storage account to which funds are transferred may be a post office, a trust bank, a credit union, a credit union, a securities company, an investment trust company, or the like.
  • the financial institution for example, a bank
  • the financial institution for example, a securities company
  • transfer funds can be transferred from a financial institution having a fund account to a financial institution having a storage account by remittance or transfer.
  • the fund transfer instruction unit 15 transmits predetermined fund transfer instruction information to the financial institution apparatus 30 based on the fund calculation result information stored in the fund calculation result DB 14 at a predetermined timing.
  • the predetermined timing includes a predetermined periodic timing such as a timing at which a record to be processed is stored in the fund calculation result DB 14, a day, a month, or the like.
  • the total amount is transferred and transferred by adding a plurality of records, it can be operated at a low cost when a bank fee is charged.
  • a bank fee for example, there is a financial institution that does not charge a fee if it is a transfer between branches, if the bank fee is free, transfer is made at the timing of adding a record, and if the bank fee is charged, it is processed at a regular timing
  • the display screen that can be displayed / viewed on the customer terminal shown in the above embodiment is merely an example, and it goes without saying that the configuration and contents of the screen can be arbitrarily set / changed.
  • the present invention can be suitably used for a fractional fund transfer accumulation system that supports a business in which a financial institution or the like makes an advice or proposal related to an investment to an investor.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

ユーザの日々の支払い等に基づいて所定の端数金額を算出し、目標金額に対する貯蓄金として振り替える。そのために、所定の資金計算ルール情報を記憶する資金計算ルールDB11と、金融機関装置30から顧客の資金口座に関する口座情報を受信して記憶する口座情報DB12と、資金計算ルール情報と口座情報に基づいて顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ振り替える振替資金を計算する資金計算手段13と、資金計算結果情報を記憶する資金計算結果DB14と、資金計算結果情報に基づいて金融機関装置30に資金振替指示情報を送信する資金振替指示手段15と、金融機関装置30から資金振替結果情報を受信して記憶する資金振替結果DB16と、所定の蓄積資金情報を顧客端末40に送信する蓄積資金参照手段17を備え、資金計算手段13が、顧客の資金口座の引落金額と所定の設定金額との差で示される端数金額を振替金額として算出する構成としてある。

Description

端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法
 本発明は、金融商品への投資・運用等を支援する技術に関し、特に、顧客が金融商品を購入するための資金を貯蓄するのに有効な端数資金振替蓄積装置と、それに用いられるプログラム及び方法に関する。
 一般に、銀行や証券会社などの金融機関等においては、個人投資家等の顧客(ユーザ)に対して投資や資産運用等を効果的に行うための様々な金融商品が提供されている。
 ここで、金融商品によって効果的な資産形成を行うためには、ある程度まとまった金額の金融商品を購入することが望ましい。また、金融商品によっては、最低購入価格や最低預入金額等が設定されている場合も少なくない。
 このため、金融商品によって効果的な投資・資産運用等を行うためには、まずは所望の金融商品を購入するための資金が必要となる。したがって、ユーザにとっては、所望の金融商品を購入するための購入資金を効率的に形成・貯蓄することが重要な問題となる。
 金融商品の購入資金を貯蓄により形成するには、日々の支出を抑制・節約しつつ、例えば毎月一定金額を貯蓄に回すことが一般的である。
 しかしながら、日々の支出を抑制したり節約することは望ましいことではあるが、漠然と支出を抑えるというのは、具体的な数値目標等がない限り実際には難しいことであり、単に「支出を減らす、節約する」というだけでは、目標金額の貯蓄を達成するのは困難であった。
 一方、毎月一定金額を貯蓄するというのは、例えば積立預金などを利用して自動引落によって積立が行われるようにすることで、目標金額を確実に貯蓄できることにはなる。
 しかしながら、毎月一定金額が強制的に貯蓄に回されることは、例えば急な出費等が重なったときなど、そのときのユーザの収支状況等によっては積立自体が厳しい場合もあり得る。このため、中途解約を含めて目標金額の貯蓄が達成されないことも少なくない。
 また、一定金額が自動的に差し引かれる貯蓄は、支出を抑制しようとするユーザの努力や行動パターン等とは無関係に行われるものであり、面白みに欠け、また、ユーザに節約を促すような動機やきっかけ等を与えることもほとんどなかった。
 このようなことから、ユーザの自発的な節約や支出抑制の意識を喚起して積極的な貯蓄を行わせつつ、単なる固定的な積立等ではない、柔軟で機動的な態様で効果的に目標金額の貯蓄を行わせる技術やサービスが望まれていたが、現在までのところ有効な提案はなされていなかった。
 なお、特許文献1には、金融機関の口座から預金を払い戻しする場合に、払戻額の一部を自動的に貯蓄するようにした「自動貯蓄システム」が開示されている。
 この特許文献1のシステムによれば、「預金を払い戻せば戻すほど預金も増えていく」ことにより、自動貯蓄用の口座の預金残高の向上が図れるというものである。
特許文献1:特開2003-132224号公報
 しかしながら、特許文献1に開示されているシステムでは、預金の払戻額の一部(例えば払戻額の20%)を貯蓄用の別口座に貯蓄・移動させるというもので、貯蓄額が増えるということは、払戻額もその分増えているということなる。
 このため、例えば貯蓄用に回される金額(払戻額の20%)を見越して余分に払戻が行われれば、そのユーザのトータルでの貯蓄額は増えていないことになり、有効な貯蓄方法とはいえなかった。
 また、払戻額の一部が貯蓄に回るというだけでは、支出の抑制や節約を促すことにはならず、また、貯蓄することの目標や面白み等もなく、むしろ「預金を払い戻せば戻すほど預金も増えていく」ということで、無用・不要な払戻が行われるおそれもあった。
 このため、この特許文献1のシステムでは、上述した金融商品の購入資金のために、日々の支出を抑制・節約しつつ、継続的な貯蓄を行わせるという課題を解決できるものではなかった。
 本発明は、以上のような従来の技術が有する課題を解決するために提案されたものであり、ユーザの日々の支払い等に基づいて所定の端数金額を算出し、それらを目標金額に対する貯蓄金として振り替えることにより、無理のない範囲で効率よく継続的な貯蓄を実現することでき、支出の抑制や節約等も促して積極的な貯蓄行動を自然に奨励・喚起することができる、金融商品の購入資金の貯蓄等に好適な、端数資金振替蓄積装置とそれに用いられるプログラム及び方法の提供を目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の端数資金振替蓄積装置は、顧客の入力操作に応じて設定されたルール情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ資金を振り替えて、所定の目標金額を蓄積させるための情報処理装置であって、入力操作に応じて設定された所定の資金計算ルール情報を記憶する資金計算ルール記憶手段と、前記顧客の資金口座を管理する所定の金融機関装置から、当該顧客の資金口座に関する口座情報を受信して記憶する口座情報記憶手段と、前記資金計算ルール情報及び前記口座情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ振り替えるべき振替資金を計算する資金計算手段と、前記振替資金を含む資金計算結果を示す情報を記憶する資金計算結果記憶手段と、前記資金計算結果情報に基づいて、前記金融機関装置に所定の資金振替指示情報を送信する資金振替指示手段と、前記金融機関装置から、前記資金振替指示情報に基づく資金振替結果を示す情報を受信して記憶する資金振替結果記憶手段と、資金振替結果を含む所定の蓄積資金情報を生成し、前記顧客が操作可能な顧客端末に参照可能に送信する蓄積資金参照手段と、を備え、前記資金計算手段が、前記顧客の資金口座の引落金額と所定の設定金額との差で示される端数金額を、振替金額として算出する構成としてある。
 また、本発明は、上記のような本発明に端数資金振替蓄積装置で実行される端数資金振替蓄積プログラムとして構成することができる。
 さらに、本発明は、上記のような本発明に係る端数資金振替蓄積装置及びプログラムによって実施可能な端数資金振替蓄積方法として構成することもできる。
 本発明によれば、ユーザの日々の支払い等に基づいて所定の端数金額を算出し、それらを目標金額に対する貯蓄金として振り替えることができる。
 これにより、無理のない範囲で効率よく継続的な貯蓄を実現することでき、支出の抑制や節約等も促して積極的な貯蓄行動を自然に奨励・喚起することができる。
 したがって、投資家の多様なニーズ等に柔軟に対応した、特に個人投資家向けに金融商品の購入資金を貯蓄させるのに好適なサービスを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置を備えたシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において設定可能な「資金計算ルール」の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置における資金振替の処理動作の一例を示す説明図である。 図3に続く本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置における資金振替の処理動作の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は図3に対応する時点の蓄積資金情報を、(b)は図4に対応する時点の蓄積資金情報を、それぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は端数資金振替蓄積装置に設定可能な各種設定項目を選択可能に表示する設定画面を、(b)は(a)で選択された「資金計算ルール」の設定画面を、(c)は同じく(a)で選択された「月締め日」の設定画面を、それぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は図6(a)で選択された「アラート通知」の設定画面を、(b)は(a)で選択されたアラート通知を行う「月間目標貯金額」及び「節約ルール」の設定画面を、(c)は図6(a)で選択された「月間目標貯金額」の設定画面を、それぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は図6(a)で選択された「資金貯金用口座」の設定画面を、(b)は(a)で選択された「新しい資金貯金用口座を作成する」の設定画面を、(c)は(b)で選択・設定された「募金用」口座の設定画面を、それぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置における資金振替の処理動作の一例を示す説明図であり、図3に対応する資金状況において、「標準」口座に加えて「募金用」口座を設定した場合を示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は図9に対応する時点の「標準」口座の蓄積資金情報を、(b)は同じく「募金用」口座の蓄積資金情報を、それぞれ示している。 図9に続く本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置における資金振替の処理動作の一例を示す説明図であり、図4に対応する資金状況において、「募金用」口座に資金振替を行った場合を示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は図11に対応する時点の「標準」口座の蓄積資金情報を、(b)は同じく「募金用」口座の蓄積資金情報を、それぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置において顧客端末側に出力・表示される表示画面の一例を示す説明図であり、(a)は図8(b)と同様の「新しい資金貯金用口座を作成する」の設定画面を、(b)は(a)で選択・設定された「募金用」口座の設定画面を、(c)は(b)で選択された「共有」の詳細設定画面を、それぞれ示している。
 以下、本発明に係る端数資金振替蓄積装置の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 ここで、以下に示す本発明の端数資金振替蓄積装置は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示す本発明に係る所定の処理や機能等を行わせることができる。すなわち、本発明における各処理や手段,機能は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
 なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。また、本発明に係る端数資金振替蓄積装置は、単一の情報処理装置(例えば1台のパーソナルコンピュータ等)で構成することもでき、複数の情報処理装置(例えば複数台のサーバコンピュータ群等)で構成することもできる。
[システム構成]
 図1に、本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積装置を備えたシステム構成を示す。
 同図に示す本発明の一実施形態に係るシステムは、端数資金振替蓄積サーバ10と、金融機関装置20,30、顧客端末40を備えた端数資金振替蓄積システム1として構成されている。
 これら端数資金振替蓄積システム1を構成する端数資金振替蓄積サーバ10,金融機関装置20,30,顧客端末40は、例えばインターネット等の所定のネットワークを介して、相互にデータ通信可能に接続される。
[端数資金振替蓄積サーバ10]
 端数資金振替蓄積サーバ10は、顧客の入力操作に応じて設定されたルール情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ資金を振り替えて、所定の目標金額を蓄積させるための情報処理装置であり、本発明に係る端数資金振替蓄積装置を構成している。
 具体的には、端数資金振替蓄積サーバ10は、例えば1又は2以上のサーバコンピュータや、クラウドコンピューティングサービス上に構築された1又は2以上の仮想サーバからなるサーバシステム等によって構成することができる。なお、図1に示される端数資金振替蓄積サーバ10の構成要素を、適宜、顧客端末40に持たせることも可能であり、例えば、資金計算ルールDB11、資金計算手段13及び資金計算結果DB14を顧客端末40上で実装することもできる。
 この端数資金振替蓄積サーバ10には、図示しないOS(Operating System)やDBMS(DataBase Management System)などが備えられ、サーバコンピュータとして運用されるようになっている。
 そして、端数資金振替蓄積サーバ10には、Webサーバプログラムなどのミドルウェア上で稼働するソフトウェアが実装されるようになっている。
 このソフトウェアは、1又は2以上の顧客端末40に対して、インターネット等のネットワークを介して、例えばAPI(Application Programming Interface)という形で利用可能なアプリケーションを公開、提供する。
 これにより、各顧客端末40では、金融機関の顧客(以下「ユーザ」という)に対して提供される、例えば資産運用の提案,アドバイス等のサービスを提供するために運用される専用のアプリケーションプログラムやウェブブラウザ等を呼び出すことにより、本発明に係る端数資金振替蓄積装置の機能を実行させることができる。
 また、端数資金振替蓄積サーバ10には、データベース等として実装される後述する資金計算ルールDB11,口座情報DB12,資金振替結果DB16を備えるとともに、本発明に係る端数資金振替蓄積装置の運用に必要となる所定の情報を取得・蓄積する記憶手段が備えられる。
 記憶手段には、各種の情報リソースとして、後述する金融機関のユーザの口座情報や属性情報,取引履歴情報などが記憶されるとともに、本実施形態に係る端数資金振替蓄積サーバ10に必要となる所定の情報が格納され、端数資金振替蓄積サーバ10の運用に伴って随時必要な情報が読み出されて、記憶・更新される。
 なお、このように端数資金振替蓄積サーバ10に記憶・蓄積される情報は、例えば金融機関装置20,30を備える各金融機関が有する勘定系・情報系の情報処理システムとなる自前の金融機関システムや、複数の金融機関に対して勘定系・情報系の情報処理システムを提供する金融機関基幹システムから、日次処理等により定期的に抽出して、端数資金振替蓄積サーバ10で取得、蓄積することができる。また、金融機関が連携できる自前の情報処理システムや外部の基幹システム等を有していない場合には、例えば手動で各種情報を端数資金振替蓄積サーバ10に登録・蓄積することもできる。
 さらに、端数資金振替蓄積サーバ10に蓄積された情報は、ネットワークを介して、他のプログラム(例えば顧客端末40のアプリケーション等)において取得・参照することができる。また、例えば、端数資金振替蓄積サーバ10に蓄積された情報を、ネットワークを介して、金融機関装置20又は30のプログラムにおいて取得・参照することができる場合、金融機関(カード会社または銀行)は、ユーザが設定したルールや取引履歴情報から、ユーザのライフスタイルや嗜好を分析して、マーケティングに利用することができる。
 そして、以上のような端数資金振替蓄積サーバ10は、具体的には、図1に示すように、資金計算ルールDB11,口座情報DB12,資金計算手段13,資金計算結果DB14,資金振替指示手段15,資金振替結果DB16,蓄積資金参照手段17として機能するように構成されている。
 資金計算ルールDB11は、後述する顧客端末40から入力操作に応じて設定された目標金額を含む所定の資金計算ルール情報を記憶する手段である。
 ここで、資金計算ルールDB11に記憶される資金計算ルール情報としては、後述するように、ユーザが顧客端末40を介して設定する所定情報として、所定の目標金額や、目標金額を達成するための各種のルール(端数ルール,節約ルール,定期ルール,その他ルール等)などがある(後述する図2参照)。
 口座情報DB12は、ユーザの資金口座等を管理する金融機関装置20,30から、当該顧客の資金口座等に関する口座情報を受信して記憶する記憶手段である。
 ここで、口座情報DB12に記憶される口座情報としては、後述するカード会社の金融機関装置20から送信されるカードの利用明細情報、銀行の金融機関装置30から送信される資金口座の取引情報などがある(後述する図3,4,9,11参照)。
 資金計算手段13は、上述の資金計算ルール情報及び口座情報に基づいて、当該ユーザの資金口座から所定の蓄積口座へ振り替えるべき振替資金(振替金額)を計算する手段である(後述する図3,4,9,11参照)。
 具体的には、資金計算手段13は、ユーザの資金口座の引落金額と所定の設定金額との差で示される端数金額を、本発明に係る「振替金額」として算出するようになっている。
 また、資金計算手段13は、上記の端数金額とともに、又は端数金額に換えて、所定の固定金額を、本発明に係る「振替金額」として算出することができる。
 また、資金計算手段13は、所定のイベント情報が入力された場合に、上述した固定金額を「振替金額」として算出することができる。
 さらに、資金計算手段13は、上述したユーザの資金口座の引落金額が所定値に達したことを算出することができ、後述する蓄積資金参照手段17に、引落金額が所定値に達したことを示す情報、例えばアラート通知を顧客端末40に送信させることできる。
 また、資金計算手段13は、所定期間(例えば1カ月等)の目標金額が設定されている場合に、その所定期間内の振替金額の総計が目標金額に達しない可能性があることを算出することができ、蓄積資金参照手段17に、そのような振替金額の総計が目標金額に達しない可能性があることを示す情報(アラート通知等)を顧客端末40に送信させることができる。振替金額が目標金額に到達しない可能性については、過去(例えば前月)の実績と比較することで推定することができる。
 このようなアラート通知等の報知を行うことで、例えば引落金額が多くなって後述する節約ルールが守れなくなったり、目標金額の達成が困難になる可能性がある場合に、その旨をユーザに通知して、無駄遣いを止めて節約を促すことができるようになる。
 資金計算結果DB14は、資金計算手段13で算出される振替資金を含む資金計算結果を示す情報を記憶する記憶手段である。
 資金計算結果DB14に記憶される資金計算結果情報は、上記のような資金計算手段13で計算・算出された「振替金額」を含む、後述する資金口座から蓄積口座への振替処理を実行するために必要となる所定の情報である(後述する図3,4,9,11参照)。
 資金振替指示手段15は、資金計算結果DB14に記憶される資金計算結果情報に基づいて、金融機関装置30に所定の資金振替指示情報を送信する手段である。
 資金振替結果DB16は、資金振替指示情報を送信した金融機関装置30から、当該資金振替指示情報に基づく資金振替結果を示す情報を受信して記憶する手段である。
 資金振替結果DB16に記憶される資金振替結果情報は、上記のような資金振替指示手段15の指示によって金融機関装置30で実行された資金口座から蓄積口座への振替処理の結果を示す所定の情報である(後述する図3,4,9,11参照)。
 蓄積資金参照手段17は、資金振替結果を含む所定の蓄積資金情報を生成して、ユーザが操作可能な顧客端末40に参照可能に送信する手段である。
 蓄積資金参照手段17で生成・出力される蓄積資金情報としては、上記のような振替処理が実行される金融機関装置30の蓄積口座の現在の蓄積資金の金額等を示す所定の情報である(後述する図5,10,12参照)。
 以上のような本実施形態に係る端数資金振替蓄積サーバ10で実現される各手段の具体的な機能・動作については、顧客端末40に出力・表示される表示画面例を参照しつつ後述する(図2~13参照)。
[金融機関装置20,30]
 金融機関装置20,30は、例えばカード会社や銀行などの金融機関に備えられる情報処理装置であって、上述した端数資金振替蓄積サーバ10とデータ通信可能に接続されるようになっている。
 図1に示す例では、金融機関装置20はカード会社に設置される情報処理装置、金融機関装置30は銀行に設置される情報処理装置となっている。
[カード会社]
 カード会社に設置される金融機関装置20は、当該カード会社が運営するカードの利用明細情報が記憶される記憶手段としてカード利用明細DB21が備えられる。
 カード利用明細DB21に記憶される情報としては、当該カード会社が管理・運営する各カードについてのユーザの属性情報と、当該カードの利用日時や利用金額,利用内容等を示す利用明細情報などがある。
 このカード会社が保有・管理する利用明細情報が、ユーザが目標金額の蓄積のための振替金額を算出するための、本発明に係る「引落金額」となる。
 ここで、カード会社が運営するカードとしては、例えばクレジットカード,交通系カード,流通系プリペイドカード,各種電子マネーカード,ポイントカードなどがある。
 そして、カード利用明細DB21に記憶される情報が、ネットワークを介して端数資金振替蓄積サーバに送信され、各ユーザの口座情報として口座情報DBに記憶されるようになっている。
[銀行]
 銀行に設置される金融機関装置30は、当該銀行が運営する預金口座の情報が記憶される記憶手段として資金口座DB31が備えられる。
 資金口座DB31に記憶される情報としては、当該銀行が管理・運営する各種の預金口座(例えば普通預金・当座預金等の口座)についてのユーザの属性情報と、当該預金口座の残高や出入金履歴等の取引情報などがある。
 この預金口座が、ユーザが目標金額の蓄積のために振り返る資金の振替元となる、本発明に係る「資金口座」を構成している。
 また、この預金口座の取引情報が示す当該預金口座からの引落金額が、ユーザが目標金額の蓄積のための振替金額を算出するための、本発明に係る「引落金額」となる。
 ここで、銀行が管理・運営する預金口座としては、例えば普通預金や当座預金,貯蓄預金,通常貯金などの流動性の高い預金(貯金)口座や、定期預金や通知預金,積立預金などの流動性の低い預金(貯金)口座がある。
 そして、カードや公共料金などの引落口座として利用可能な口座、具体的には普通預金や当座預金が、本発明に係る「資金口座」となる。
 この資金口座DB31に記憶される情報が、ネットワークを介して端数資金振替蓄積サーバに送信され、各ユーザの口座情報として口座情報DBに記憶されるようになっている。
 また、金融機関装置30は、当該銀行が運営する預金口座として、ユーザが目標金額の蓄積のために振り返る資金の振替先となる、本発明に係る「蓄積口座」(資金貯金口座)の情報が記憶される記憶手段として蓄積口座DB32が備えられる。
 蓄積口座は、本発明に係る振替資金を蓄積・貯金するために用いられる口座であり、ユーザが入出金等の取引を行うことができない専用の口座、例えば当該金融機関の別段預金や債券購入用のプール口座等が割り当てられる。この蓄積口座が、ユーザが目標金額の蓄積のために振り返る資金の振替先となる、本発明に係る「蓄積口座」を構成している。
 蓄積口座DB32に記憶される情報としては、当該口座を利用する各ユーザの属性情報と、ユーザ毎の蓄積口座の残高や出入金履歴等の取引情報などがある。
 この蓄積口座DB32に記憶される取引情報が、ユーザが目標金額の蓄積のための資金の振替結果を含む所定情報を示す、本発明に係る「蓄積参照情報」となる。
 なお、以上のような蓄積口座は、後述するように、一人(単一)のユーザによって複数の蓄積口座を設定することが可能である。これによって、例えば蓄積口座として、純粋な資金貯蓄用の口座と募金用の口座というように、貯蓄の目的や目標金額、節約対象などに応じて、複数の蓄積口座を設けることができ(後述する図8~12参照)、より積極的かつ前向きな貯蓄や節約行動を促すことができるようになる。
 また、蓄積口座は、複数のユーザによって一つ(共通)の蓄積口座を設定することも可能である。これによって、例えば家族三人で一つの蓄積口座に端数資金や節約資金を貯蓄することができ(後述する図13参照)、より効率的な貯蓄が行えるようにすることができる。
 そして、金融機関装置30では、上記のような蓄積口座の振替金額が所定金額になると、その振替資金によって、所定の金融商品の購入処理(資金の移動)を実行することができる。金融商品の購入処理は、金融機関装置30において自動的に、あるいは、ユーザの承認・依頼を得た後に実行することができる。
 ここで、蓄積口座の振替資金によって購入(資金移動)可能な金融商品としては、例えば定期預金や外貨預金、投資信託や株式・債券等の証券などがある。
 なお、金融商品の購入(資金移動)は、金融機関装置30が備えられる同一の金融機関(銀行)において、当該金融機関が販売する金融商品(定期預金等)を購入することもできるが、金融機関装置30が備えられる金融機関とは異なる他の金融機関、例えば他の銀行や証券会社、外国銀行等が販売する金融商品を購入することもできる。その場合には、購入資金となる振替資金を、他の金融機関に送金・振替等を行って所望の金融商品を購入することができる。
 以上のような金融機関装置20,30が備えられる各金融機関は、自前の金融機関システムを備えるか、あるいは、外部の金融機関基幹システムによって、各金融機関が販売する投資商品や融資商品の情報や、当該金融機関のユーザの属性情報、口座取引の履歴情報、アクセス履歴の情報、カードの利用明細情報などを記憶・管理することができる。
 このような金融機関システム・金融機関基幹システムは、対応する金融機関が有する勘定系・情報系の情報処理システムとして機能するものである。
 なお、金融機関基幹システムとは、例えば1又は2以上の金融機関の外部委託に応じて当該金融機関のデータシステムの運用を業務として請け負う、所謂システム・インテグレーターと呼ばれる情報システム企業が所有する巨大なサーバシステム群によって構成・運用される。このような金融機関基幹システム50としては、例えば株式会社野村総合研究所が運用する、証券基幹系システム(STAR(登録商標))、銀行の金融商品仲介システム(BESTWAY(登録商標))などが知られている。
[顧客端末40]
 顧客端末40は、上述した金融機関(銀行・カード会社)のユーザ(顧客・投資家)が利用可能な情報処理装置であり、例えばユーザが自己所有するスマートフォンや携帯端末,PC,タブレット,金融機関装置20,30が備えられる金融機関側に設置されるPCや専用端末装置などで構成される。
 この顧客端末40をユーザが操作して、端数資金振替蓄積サーバ10が提供するプログラムを呼び出すことができ、本発明に係る端数資金振替蓄積装置で提供される機能・サービスを実行・利用することができる。
 具体的には、本実施形態に係る顧客端末40は、資金計算ルール設定手段41と、表示手段42を備えている。
 資金計算ルール設定手段41は、顧客端末40の入力手段(例えばタッチパネルやマウス,キーボード等)を介して行われるユーザの入力操作に応じて、貯蓄目標となる目標金額や所定の資金計算ルール情報を設定する手段である。
 ここで、資金計算ルール設定手段41で設定可能な資金計算ルール情報としては、後述するように、貯蓄金額の目標となる所定の目標金額と、目標金額を達成するための各種のルール(端数ルール,節約ルール,定期ルール,その他ルール等)などがある(後述する図2参照)。
 表示手段42は、顧客端末40に備えられる表示部・ディスプレイであり、例えばスマートフォンやタブレットのタッチパネル表示部や、PCに接続された液晶ディスプレイなどで構成される。この表示手段42を介して、上述した端数資金振替蓄積サーバ10の蓄積資金参照手段17で生成された所定の蓄積資金情報が、ユーザに視認可能に表示されるようになる。
 ここで、表示手段42において出力・表示される蓄積資金情報は、上述した端数資金振替蓄積サーバ10で指示・実行される振替処理が実行される金融機関装置30の蓄積口座の現在の蓄積資金の金額等を示す所定の情報である(後述する図5,10,12参照)。
 以上のようにして、本実施形態に係るユーザは、顧客端末40を使用して、インターネット等を介して端数資金振替蓄積サーバ10が提供するWebアプリケーション等にアクセスし、本発明に係る端数資金振替蓄積装置の機能を実行させることができるものである。
 但し、このような本実施形態の構成に限られず、例えば、顧客端末40に専用のソフトウェアを導入・インストールして、金融機関装置20,30と直接通信することにより、本発明に係る端数資金振替蓄積装置の機能を実行させることもできる。この場合には、顧客端末40自身が、端数資金振替蓄積サーバ10を構成することになる。
 また、例えば銀行の金融機関装置30に専用のソフトウェアを導入することにより、金融機関装置30と顧客端末40との間で直接的に本発明に係る端数資金振替蓄積装置の機能を実行させることもできる。この場合には、金融機関装置30が、端数資金振替蓄積サーバ10を構成することになる。
[端数資金振替蓄積方法]
 次に、以上のような構成からなる本実施形態に係る端数資金振替蓄積装置を備える端数資金振替蓄積システム1の具体的な処理動作(端数資金振替蓄積方法)について、図2~13を参照しつつ説明する。
 まず、端数資金振替蓄積システム1の処理動作の前提として、ユーザの入力操作に応じて、顧客端末40から端数資金振替蓄積サーバ10に対して所定の資金計算ルールが設定される。
 図2は、本実施形態に係る端数資金振替蓄積サーバ10において設定可能な「資金計算ルール」の一例を示す説明図である。
[資金計算ルール]
 資金計算ルールの設定は、ユーザが、自己が操作可能な顧客端末40(例えばスマートフォンやPC)を介して、専用アプリケーション又は指定のウェブサイト上で、所定の「資金計算ルール」の画面(図6(b)参照)を開き、各種設定を行うことができる。設定された資金計算ルールは、端数資金振替蓄積サーバ10側の資金計算ルールDB11に格納される。
 本実施形態では、資金計算ルールとして、図2に示すように、所望の「目標金額」が設定されるとともに、「端数ルール」,「節約ルール」,「定期ルール」,「その他ルール」がそれぞれ設定されるようになっている。
 具体的には、図2に示す例では、所定の「目標金額」達成のために以下のような「ルール」が設定可能であり、設定されたルールに従って算出される金額が「振替資金」として所定の資金口座から蓄積口座への振替対象とされ、「自動」又は「手動」の振替モードによって振替処理されるようになる。
[端数ルール]
・100円~999円の引落:1000円との差額の下2桁・手動
・1,000円~9,999円の引落:10,000円との差額の下3桁・手動
・10,000円以上の引落:10,000円単位との差額の下3桁・手動
[節約ルール]
・電気料金:20,000円との差額・自動
・水道料金:10,000円との差額・自動
・通信料金:10,000円との差額・自動
・外食:40,000円との差額・自動
[定期ルール]
・毎月:5,000円・自動
・毎週:0円・自動
・毎日:0円・自動
[その他ルール]
・キャッシュバック:全額・自動
・●●ポイント:全額・自動
・巨人勝利:100円・自動
・10Km走:100円・自動
 以上のような「資金計算ルール」が設定されることにより、まず「端数ルール」により、ユーザが日々の買い物等でカードを利用して引落口座からの引落があると、現金の紙幣(お札)で支払いをした場合に発生する釣銭(おつり)に相当する端数が資金計算手段13で算出され、その金額が振替資金として資金口座から蓄積口座に振り替えられることになる。例えば、「4,860円」の引落がある場合には、資金計算手段13で「5,000円-4,860円=140円」の計算処理が行われ、振替資金が「140円」と算出される。
 なお、カードの利用・引落は、カード会社の金融機関装置20から送信されるカード利用明細情報に基づいて資金計算手段13によって参照・判別される。
 また、「節約ルール」により、電気料金等の光熱費や公共料金,あるいは外食等について、設定金額の差額が節約金として資金計算手段13で算出され、その金額が振替資金として資金口座から蓄積口座に振り替えられることになる。例えば、「電気料金」の設定金額として「20,000円」が設定され、ある月の電気料金の引落が「15,220円」であった場合には、資金計算手段13で「20,000円-15,220円=4,780円」の計算処理が行われ、振替資金が「4,780円」と算出される。
 したがって、例えば電気料金の引落金額が設定金額(20,000円)を超える場合には、振替資金は算出されず、振替処理は実行されないことになる。
 なお、光熱費・公共料金の引落は、銀行の金融機関装置30から送信される引落情報に基づいて、あるいは、カード利用の場合にはカード会社の金融機関装置20から送信されるカード利用明細情報に基づいて、資金計算手段13によって参照・判別される。
 また、外食の引落は、上述しカード利用明細情報に基づいて判別される。例えば、カード会社のカード利用明細情報から業種コードを取得できる場合には、業種コードで判別することができる。また、業種コードがない場合には、店舗等の名称で判別することができる。また、ユーザが既存のカード明細から外食に分類する明細を指定することも可能である。
 また、「定期ルール」が設定されることにより、例えば毎月・毎週・毎日等の所定周期ごとに、ユーザが設定した所定の固定金額を蓄積口座に振り替えることができる。
 これは、既存の積立預金等とほぼ同様のものであるが、積立預金と比較して、少額でもよく、また、細かい周期を設定することができることから、金額や期間の自由度が高まり、ユーザが無理のない範囲で、少額の資金をコツコツと貯蓄することができるという利点がある。
 さらに、「その他ルール」として、キャッシュバックやポイント付与のサービスについて、それらを受け取らなかったことにして全額を蓄積口座に振り替えることができる。
 また、ユーザが任意でルールを設定することができ、所定のイベントが発生した場合、例えば贔屓とするスポーツチーム(例えば巨人,浦和レッズ等)が勝利した場合には一定金額(例えば100円)を貯蓄することができ、貯蓄することが楽しみになるという効果が得られる。
 なお、このようなイベント発生の有無は、例えばインターネット上のニュースサイトから該当するイベント情報が入力されることで判定することができる。
 また、「その他ルール」に該当する所定のイベントとしては、ユーザが例えば何か目標を達成した場合(例えばランニングで10Km走破)に、自分に対する報酬(ご褒美)として、一定金額(例えば100円)を貯蓄することができる。このようにすると、ユーザのランニング等の目標の達成感と相俟って貯蓄の喜びをさらに増大させることが可能となる。
 なお、ユーザがランニングした走行距離は、例えばウェアラブル端末やスマホ端末などのランニングを識別できる機器を用いて距離を測定することができ、測定された距離データを、端数資金振替蓄積サーバ10のアプリケーションから取得することできる。
 また、上記のように設定されたルールに基づく資金の振替は、振替モードとして「手動」と「自動」のいずれかのモードを選択的に設定することができる。
 資金の振替モードを「手動」に設定した場合には、振替対象となる金額が抽出されると、その金額について振替対象であることが表示され、ユーザの入力操作に応じて、資金振替指示手段15による振替指示が実行されるようになる(後述する図5,10,12参照)。したがって、ユーザの判断により、例えば資金事情(懐具合)によっては、振替処理を行わせないことも可能となる。
 この場合、ユーザによる「手動」操作がなされるまでは、資金振替ステータスとしては「未貯金」となり、「手動」操作により振替処理が実行されると「貯金済」、また、口座の残高不足により振替処理が実行されなかった場合には「貯金失敗」となる(後述する図3,4参照)
 一方、資金の振替モードを「自動」に設定した場合には、振替対象となる金額が抽出されると、自動的に資金振替指示手段15による振替指示が実行されるようになる。なお、この場合には、銀行の資金口座の残高が不足する場合には、振替処理は行われず、また、その旨を示す所定の報知(アラート通知等)が行われるようにすることができる。さらに、「自動」とした場合に、対象とした振替対象となる金額の抽出としては、銀行口座の引き落としレコードやクレジットカード利用明細のレコードが処理対象となり、内容(引き落とし件名、明細件名)から抽出することもできるし、支払先会社名から抽出することもできる。ここで、内容や支払先会社名から内容を分類化し、分類内容に応じて抽出対象とするかどうかを判断してもよい。
 この場合、「自動」により振替処理が実行されると、資金振替ステータスとしては「貯金済」となり、また、口座の残高不足により振替処理が実行されなかった場合には「貯金失敗」となる(後述する図3,4参照)
[動作]
 以上のような「資金計算ルール」が設定されている場合の、本実施形態における端数資金振替蓄積システム1の動作の一例について、図3,4を参照しつつ説明する。
 図3及び4は、本実施形態における端数資金振替蓄積システム1の動作の一例を示す説明図である。
 まず、端数資金振替蓄積サーバ10では、図3に示すように、定期的に口座情報DB12に格納されている銀行口座やカード利用明細の情報が参照され、資金計算ルールDB11に設定された資金計算ルールに従って、資金計算手段13で資金計算が実行され、その資金計算結果が資金計算結果DB14に出力され記憶される。
 なお、口座情報DB12に格納される口座情報は、カード会社の金融機関装置20及び銀行の金融機関装置30から所定のタイミング(例えば日次処理)で必要な情報が送信され、口座情報DB12の情報が更新されるようになっている。
 図3に示す例では、4月11日の処理動作が示されており、銀行の金融機関装置30からの口座情報として、当該ユーザの普通預金口座の取引として「4月3日:電気料金・15,220円」、「4月11日:テニススクール・4,860円」の引落情報が送信され、また、カード会社の金融機関装置20からのカード利用明細情報として「4月11日:NIFTY・6,230円」の利用明細情報が送信され、それぞれ口座情報DB12の口座情報として記憶されている。
 この状態で、所定のタイミング(例えば毎日,一日2回等)で資金計算手段13による資金計算処理が実行さる。
 資金計算処理は、上述した予め設定された「資金計算ルール」が参照されて所定の計算処理が行われる。
 図3に示す例では、4月11日の資金計算処理として、「4月11日:テニススクール・4,860円」について、「資金額:140円・資金振替モード:手動・資金振替ステータス:未貯金」の計算・判別が行われ、また、「4月11日:NIFTY・6,230円」について、「資金額:770円・資金振替モード:手動・資金振替ステータス:未貯金」の計算・判別が行われる。
 さらに、「資金計算ルール」に基づいて、「4月11日:定期ルール(毎月)・資金額5,000円・資金振替モード:自動・資金振替ステータス:未貯金」の計算・判別が実行される。
 この資金計算手段13での計算結果は、資金計算結果DB14に格納される。
 その後、資金計算結果DB14の格納された資金計算結果情報に基づいて、資金振替指示手段15により銀行の金融機関装置30に対して資金振替指示情報が送信される。
 この資金振替指示では、資金計算結果DB14の資金振替モードが「自動」、又は資金振替ステータスが「貯金する」(図4参照)に設定されている明細を処理対象とする。
 資金振替モードが「手動」に設定されている場合には、ユーザの手動操作が行われるまでは、資金振替指示は送信されない。
 資金振替指示が送信されると、対象となる金融機関装置30では、該当する資金口座(普通預金口座等)の残高が不足しない範囲で、銀行内の別口座(蓄積口座)への振替処理が実行される。
 その後、振替指示の結果が、振替指示を金融機関装置30に送信した後、所定のタイミングで送信され、端数資金振替蓄積サーバ10で取得され、その情報が資金振替結果DB16に格納される。
 なお、この金融機関装置30からの振替処理の結果は、振替処理が実行されるのと同時にリアルタイムで送信され、あるいは、金融機関の振替処理が終了した後に、所定のタイミングで金融機関装置30から通知を受けることができる。また、この金融機関装置30から振替結果が取得されるまでは、端数資金振替蓄積サーバ10側での資金振替ステータスは「未貯金」のままとなる。
 図3に示す例では、「4月11日:テニススクール・4,860円・資金額:140円・資金振替モード:手動」と、「4月11日:NIFTY・6,230円・資金額:770円・資金振替モード:手動」については資金振替指示が実行されず、資金振替ステータスは「未貯金」のままとなっている。
 一方、「4月11日:定期ルール(毎月)・資金額5,000円・資金振替モード:自動」については、資金振替指示が行われ、その結果、資金振替ステータスは「貯金済」となっている。
 また、同図に示すように、「4月3日:電気料金・15,220円・資金額:4,780円・資金振替モード:自動」については、資金振替ステータスが「貯金失敗」となっており、口座の残高不足によって、振替処理が実行されなかったことが分かる。
 このようにして、金融機関装置30からの振替結果に応じて、資金振替ステータスを示す情報、振替が成功した場合には「貯金済」と、また、振替が失敗した場合には「貯金失敗」と変更され、この変更後の情報が、資金振替結果情報として資金振替結果DB16に格納され更新される。
 この振替結果は、振替処理の終了後に、顧客端末40の表示手段42の画面上で表示・確認することができる(図5参照)。
 そして、この顧客端末40の画面上で、上述した「未貯金」又は「貯金失敗」の資金振替ステータスを、「貯金する」に変更することができる。資金振替ステータスが「貯金する」に変更されると、次回の資金振替指示の処理対象となり、「貯金する」が資金振替指示の入力データとして記憶・更新される。
 この点について、図4を参照しつつ説明する。
 図4は、図3に示した処理の翌日の4月12日に、資金振替ステータスが「貯金する」に変更される場合の例を示している。
 まず、図4に示す4月12日の処理では、口座情報DB12の口座情報に変更はなく、また、資金計算手段13での計算処理も行われていない。したがって、資金計算結果DB14の格納データにも変動はない。
 この状態で、ユーザが顧客端末40を操作して、図3に示す「4月11日:NIFTY・6,230円・資金額:770円・資金振替モード:手動・資金振替ステータス:未貯金」について、資金振替ステータスを「貯金する」に変更する。
 このように顧客端末40から、「未貯金」(又は「貯金失敗」)の資金振替ステータスが、「貯金する」に変更されると、資金振替結果DB16の格納情報が更新される。
 その後、所定の処理タイミングで、資金振替指示手段15により該当する「4月11日:NIFTY・6,230円・資金額:770円」が資金振替指示の処理対象として抽出され、金融機関装置30に資金振替指示が送信される。
 資金振替指示が送信された金融機関装置30では、該当する資金口座から蓄積口座への振替処理が実行され、その振替指示結果が端数資金振替蓄積サーバ10に送信される。
 これによって、資金振替結果DB16の情報が更新される。
 図4に示す例では、「4月11日:NIFTY・6,230円・資金額:770円・資金振替モード:手動」の資金振替ステータスが、「未貯金」から「貯金済」に更新されていることが分かる。
 そして、以上にようにして行われる資金振替処理の結果は、顧客端末40からの参照要求に応じて、蓄積資金参照手段17によって蓄積資金情報として生成され、顧客端末40の表示手段42において表示・閲覧することができる。
 図5は、本実施形態に係る顧客端末40の表示手段42に表示される蓄積資金情報の表示画面の一例を示しており、(a)は図3に対応する時点の蓄積資金情報、(b)は図4に対応する時点の蓄積資金情報である。
 図5(a)に示す例では、現在の「貯金中の資金額:5,000円」、目標金額「10,000円」が示されるとともに、「4月11日・4,860円・テニススクール・+140円」については「未貯金」、「4月11日・6,230円・NIFTY・+770円」については「未貯金」、「4月11日・定期ルール(毎月)・+5,000円」については「貯金済」であることが示されている。
 また、前日4月10日に金融商品の購入資金として「-13,121円」が資金振替(金融商品への資金移動)されていることが示されている。
 さらに、「4月3日・15,220円・電気料金・+4,780円」については「貯金失敗」であることが示されている。
 一方、図5(b)に示す例では、図5(a)の画面とほぼ同様のとなっているが、「4月11日・6,230円・NIFTY・+770円」についてが、「未貯金」から「貯金済」に表示が変わっており、また、現在の「貯金中の資金額:5,770円」に増加していることが分かる。
 このようにして、ユーザは、自己が操作する顧客端末40を介して、随時、現在の蓄積資金や振替処理の状況を閲覧・参照することができ、また、資金振替ステータスを変更することができる。
 なお、資金振替ステータスの変更は、図5(a)に示す「未貯金」のアイコン表示をタップ操作等することにより、「未貯金」と「貯金する」の設定を切り替えることができる。
 同様に、「貯金失敗」のアイコン表示を、タップ操作等することで「貯金する」に切り替えることができる。
 また、図5(a),(b)に示す「手動」又は「自動」の資金振替ステータスについても、タップ操作等によって「自動」・「手動」を切り替えることができる。
 また、上述した図3~5では特に図示していないが、上述した「節約ルール」として「電気料金:20,000円以下」と設定されている場合には(図2参照)、その月の電気料金が20,000円近くになったら(例えば設定金額の80%(16,000円)を超えたら)、所定のアラートを通知することができる。アラート通知としては、例えば表示画面の「電気料金」の項目中に所定の文字や警告表示等を表示させることができる。
 アラート通知のタイミングは、例えば端数資金振替蓄積サーバ10側でデフォルト値を予め設定しておくことができ、必要であれば、ユーザが専用アプリケーションやウェブサイト上の設定画面で変更することもできる。なお、アラート通知を「しない」の設定もできる。
 また、上述したように、例えばその月の目標貯金額を設定している場合に、その金額に到達しそうでない場合にもアラート通知を行うことができる。目標金額に到達しそうかしそうでないかは、例えば前月の実績と比較することで推定・判別することができる。
 また、目標貯金額に、連続して早い段階で達成している場合、設定金額を引き上げるように、所定のメッセージを通知することができる。例えば、毎月20日より前に設定金額の100%に到達する月が、所定回数(例えば、3回)連続した場合、過去の実績を表示するとともに、現在の目標金額に所定金額を加算した金額を新たな目標金額に設定して「目標金額15,000円に挑戦しませんか?」といったメッセージを表示して、ユーザの資金状況に合致した、より効率よい貯蓄を提案することができる。
 そして、上記のような資金振替の処理動作を行うことによって、金融機関装置30の蓄積口座の振替金額が所定金額になると、その振替資金によって、所定の金融商品の購入処理(資金の移動)が実行される。
 この金融商品の購入は、例えば月に一度、設定された「月締め日」(図6(c)参照)における蓄積口座の金額が「月間目標貯金額」(図7(c)参照)を超えている場合に、所定の金融商品の購入(資金移動)が行われるようにすることができる。
 これによってユーザは、日々の端数資金や節約資金で貯めた蓄積資金を、より有利な配当や利回りが得られる金融商品にシフトさせることができ、効率的な資産運用等が実現されることになる。
[設定表示画面]
 次に、以上のような端数資金振替蓄積システム1において、顧客端末40側で入力・設定可能な端数資金振替蓄積サーバ10に対する設定項目の入力表示画面の一例を図6,7に示す。
 図6(a)は、端数資金振替蓄積サーバ10に設定可能な各種設定項目を選択可能に表示する画面である。
 同図に示すように、この画面から、「資金計算ルール」,「月締め日」,「アラート通知」,「月間目標金額」,「資金貯金用口座」の各項目を選択し、それぞれ詳細な設定を行うことができる。
 図6(b)は、「資金計算ルール」の設定画面である。
 この画面から、上述した「資金計算ルール」としての「端数ルール」,「節約ルール」,「定期ルール」,「その他ルール」の各項目の要否と、それぞれについての「手動」又は「自動」の資金振替モードを選択して設定することができる。
 図6(c)は、「月締め日」の設定画面である。
 この画面から、蓄積口座に振り替えられた貯蓄資金についての月締め処理が行われる基準日を設定することができ、同図では月締め日として「月末」が選択・設定されている場合である。
 図7(a)は、「アラート通知」の設定画面である。
 同図に示すように、本実施形態では、「アラート通知」を行う場合として、「月間目標貯金額」と「節約ルール」のそれぞれについて設定が行えるようになっている。
 「アラート通知」を「月間目標金額」に設定した場合(図7(b)参照)、その金額に到達しそうでないと推定・判定された場合に、所定のアラート通知が行われるようにすることができる。また、「アラート通知」を「節約ルール」に設定する場合には、「節約ルール」として設定した上限金額(節約金額)、例えば「電気料金:20,000円以下」や「外食:40,000円以下」に対して、所定の比率(例えば設定金額の80%)に達した場合に、所定のアラート通知が行われるようにすることができる(図7(b)参照)。
 図7(c)は、「月間目標貯金額」の設定画面である。
 この画面から、端数資金振替蓄積システム1を用いて蓄積口座に振り替える資金の「月間目標貯金額」(本発明に係る目標金額)を設定することができる。
[複数口座設定]
 以上のような本発明の一実施形態に係る端数資金振替蓄積システム1では、振替資金を貯蓄するための蓄積口座として、一人(単一)のユーザによって複数の蓄積口座を設定することができる。
 図8は、顧客端末40の設定画面から、蓄積口座を複数設定する場合の表示画面の一例であり、図8(a)は、図6(a)で選択された「資金貯金用口座」の設定画面で「新しい資金貯金用口座を作成する」が選択された場合であり、図8(b)は、その結果、「募金用」口座が作成された場合の画面を、また、図8(c)は(b)で選択・設定された「募金用」口座の設定画面である。
 このような顧客端末40からの設定により、金融機関では、例えば別段預金やプール口座等に、複数の蓄積口座が割り当てられるようになっている。
 図8に示す例では、「資金貯金用口座」として、メインとなる「標準」口座に加えて、「募金用」口座が設けられ、その「募金用」口座には、所定のポイント付与(●●ポイント)が行われると、「自動」で振替処理が実行されるようになっている。
 このように、本実施形態では、純粋な資金貯蓄用の「標準」口座と、「募金用」の口座というように、貯蓄の目的や目標金額、節約対象などに応じて、複数の蓄積口座を設けることができ、多様な貯蓄や節約が行えるようになっている。
 以下、図9~12を参照して、蓄積口座として「標準」と「募金用」の2つの口座を設定した場合の振替処理動作について説明する。
 図9は、「標準」口座に加えて「募金用」口座を設定した場合において、上述した図3に対応する引落取引が行われた場合を示しており、図3の場合と比較して、各引落取引について、いずれの蓄積口座を指定するかの情報(項目)が追加されている。
 すなわち、図9の例では、上述した図3の場合と同様の銀行取引・カード利用が行われることで、「4月11日:テニススクール・4,860円・資金額:140円」、「4月11日:NIFTY・6,230円・資金額:770円」、「4月11日:定期ルール(毎月)・資金額5,000円」、「4月3日:電気料金・15,220円・資金額:4,780円」の各引落取引については、「資金貯金口座:標準」として処理が行われている。
 そして、これに加えて、「4月1日:●●ポイント・500円」については、「資金貯金口座:募金用」として、全額が自動で「募金用」口座に振替処理されていることが分かる。
 この振替結果は、顧客端末40の表示手段42の画面上で表示・確認することができる(図10参照)。
 図10(a)は、4月11日現在の「標準」口座の貯金状況を示しており、上述した図5(a)に示した内容と同様となっている。
 一方、図10(b)は、同じ4月11日現在の「募金用」口座の貯金状況が示されており、「4月1日・●●ポイント・+500円」が、「自動」処理によって「貯金済」であることが示されている。
 なお、この「標準」口座と「募金用」口座の表示画面(蓄積資金参照情報)の切り替えは、例えば表示画面上の所定の箇所(図10の表示画面上部の「標準」・「募金用」の文字部分)をスワイプ操作等することで行うことができる。
 図11は、「標準」口座に加えて「募金用」口座を設定した場合において、上述した図4に対応する引落取引が行われた場合を示している。
 同図に示す例では、上述した図4の場合と同様の銀行取引・カード利用が行われているところ、図9に示す「4月11日:NIFTY・6,230円・資金額:770円・資金振替モード:手動・資金振替ステータス:未貯金」について、資金振替ステータスが「貯金する」に変更され、さらに、指定する蓄積口座を「標準」から「募金用」に変更している場合となっている。
 蓄積口座の変更は、例えば「未貯金」を「貯金する」に変更する場合に、使用する口座を選択可能な表示画面を生成・表示させることで、「標準」又は「募金用」のいずれかの口座を選択させることができる。
 このようにして、顧客端末40からの入力操作により、「未貯金」を「貯金する」に変更できるとともに、指定の口座についても選択・変更することができる。これによって、より柔軟で多様性のある貯蓄パターン・節約パターンを提供することができる。
 なお、この振替結果についても、顧客端末40の表示手段42の画面上で表示・確認することができる(図12参照)。
 図12(a)は、4月12日現在の「標準」口座の貯金状況を示しており、上述した図5(a)に示した内容と同様となっている。
 一方、図12(b)は、同じ4月12日現在の「募金用」口座の貯金状況が示されており、「4月1日・●●ポイント・+500円」に加えて、「4月11日・6,230円・NIFTY・+770円」が、「手動」処理によって「貯金済」となっており、「貯金中の資金額:1,270円」に増加していることが確認・参照できる。
[共有口座設定]
 上記のとおり、本実施形態に係る端数資金振替蓄積システム1においては、貯蓄用の蓄積口座として、一人のユーザが複数の口座を設定することができるようになっている。
 さらに、本実施形態では、蓄積口座は、複数のユーザによって一つ(共通)の蓄積口座を設定することができる。
 例えば家族三人で一つの蓄積口座に端数資金や節約資金を貯蓄することができる。
 図13は、顧客端末40の設定画面から、複数ユーザで共有する一つの蓄積口座を設定する場合の表示画面の一例であり、図13(a)は、図6(a)で選択された「資金貯金用口座」の設定画面で「新しい資金貯金用口座を作成する」が選択された場合であり、図8(b)は、その結果、「共有」口座が作成された場合の画面を、また、図8(c)は(b)で選択・設定された「共有」口座の設定画面である。
 このような顧客端末40からの設定により、金融機関では、例えば別段預金やプール口座等に設定される一つの蓄積口座に対して、複数のユーザを割り当てるようになっている。
 図13に示す例では、「資金貯金用口座」として、上述した「標準」口座,「募金用」口座に加えて、別途、「共有」口座が設けられ、その「共有」口座に、3人のユーザが設定されるようになっている。
 このように、本実施形態に係る蓄積口座を「共有」とすることで、複数(3人)のユーザの個々の銀行取引やカード利用によって発生する端数金額や節約金額等について、一つの蓄積口座に集約して貯蓄・蓄積させることができ、より効率的な貯蓄・資産形成が可能となる。
 なお、「共有」口座に設定可能なユーザの数や、共有できる属性等については特に限定されるものではなく、金融機関が設定するユーザ数や属性のユーザ間で共有口座を保有することが可能である。
 以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザが端数資金振替蓄積サーバ10に任意の資金計算ルールを設定することにより、目標となる貯蓄資金に対して、ユーザの日々の支払い等に基づいて算出される端数金額を、貯蓄金として振り替えることができる。
 特に、資金計算ルールとして、端数ルール・節約ルール・定期ルール・その他ルールという異なる複数のルールを設定可能とすることで、ユーザにとって無理のない範囲で、効率的かつ継続的な貯蓄を行わせることできる。
 また、光熱費や外食等の節約や、好きなイベントや自分への報酬など、ユーザの支出の抑制や節約観念等を促すことができるルール設定により、積極的な貯蓄行動を自然な形で奨励・喚起することが可能となる。
 したがって、特に個人向けの資産運用アドバイス等を行う際に、個人ユーザの多様なニーズや消費パターン,生活パターン等に柔軟に対応しつつ、金融商品の購入資金を貯蓄させるのに好適なサービスを提供することが可能となる。
 このようにして、本発明に係る端数資金振替蓄積装置の一実施形態によれば、様々な個人ユーザの多様なニーズに柔軟に対応することが可能となり、特に日々の生活サイクル等に即した具体的・計画的な資産運用や投資計画等を検討している個人投資家等に好適な提案を行うことができるフィンテック(Fin Tech)として実現することができる。
 なお、以上説明した本実施形態では、顧客端末40側に出力・表示される表示画面の例として、スマートフォンや携帯電話機のディスプレイのように、比較的小さな画面の表示手段に表示される場合を示している(図5~8,10,12,13)。
 但し、本発明で生成・表示される表示画面は、例えばPCやタブレット端末の表示手段のように、比較的大きな画面の表示手段に表示することも勿論可能である。
 以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
 例えば、上述した実施形態では、本発明に係る「資金計算ルール」として、「端数ルール」,「節約ルール」,「定期ルール」,「その他ルール」を示したが、これらは「資金計算ルール」の一例であり、これらのみに限定されるものではない。すなわち、本発明に係る「資金計算ルール」は、上述した「端数ルール」,「節約ルール」,「定期ルール」,「その他ルール」の一部又は全部を採用することができ、また、それらとは異なるルールを追加したり置換することができる。ユーザの貯蓄意識や投資意欲を刺激して、効率よく継続的な貯蓄を行わせるためのルール・条件等であれば、本発明に係る「資金計算ルール」として採用することができる。
 また、上述した実施形態においては、端数資金振替蓄積サーバと金融機関装置とを別々の独立した装置として構成していたが、これらを単一(共通)の装置やシステムによって構成することもできる。
 その場合には、本発明に係る端数資金振替蓄積装置が、金融機関に備えられる金融機関装置の一部として実現されることになる。
 また、上述した実施形態では、本発明に係る資金口座・蓄積口座が備えられる金融機関の具体例として銀行を示しているが、特に銀行のみに限定されるものではない。
 ユーザの日々の消費や決済に使われる引落口座を備えることができる金融機関としては、銀行以外にも例えば郵便局や信託銀行,信用金庫,信用組合などであっても良い。
 また、資金の振替先となる蓄積口座を備えることができる金融機関としても、上記のような郵便局や信託銀行,信用金庫,信用組合、あるいは証券会社や投資信託会社などであっても良い。
 また、資金口座を備える金融機関(例えば銀行)と、蓄積口座を備える金融機関(例えば証券会社)とが、異なる金融機関であっても良い。その場合には、資金口座を備える金融機関から、蓄積口座を備える金融機関に対して、送金や振替によって振替資金を移し替えることができる。ここで、上述し実施形態では、資金振替指示手段15は、所定のタイミングで、資金計算結果DB14に記憶される資金計算結果情報に基づいて、金融機関装置30に所定の資金振替指示情報を送信すると説明したが、所定のタイミングとしては処理対象となるレコードが資金計算結果DB14に格納されたタイミング、1日毎、月毎等の所定の定期的なタイミングがある。特に、定期的なタイミングの場合には、複数レコードを合算して合計金額を送金や振替することになるため、銀行手数料がかかる場合には低コストで運用することができる。例えば、支店間の振込であれば手数料無料としている金融機関もあり、銀行手数料が無料であればレコードの追加のタイミングで振込を行い、銀行手数料が有料であれば定期的なタイミングで処理を行うという構成にすることもできる。
 また、上記実施形態で示した顧客端末で表示・閲覧可能な表示画面は一例であり、画面の構成や内容は任意に設定・変更できることは言うまでもない。
 本発明は、金融機関等が投資家に対して投資に係るアドバイスや提案を行う業務を支援する端数資金振替蓄積システムに好適に利用可能である。
 10 端数資金振替蓄積サーバ
 11 資金計算ルールDB
 12 口座情報DB
 13 資金計算手段
 14 資金計算結果DB
 15 資金振替指示手段
 16 資金振替結果DB
 17 蓄積資金参照手段
 20 金融機関装置(カード会社)
 30 金融機関装置(銀行)
 31 資金口座DB
 32 蓄積口座DB
 40 顧客端末
 41 資金計算ルール設定手段
 42 表示手段
 

Claims (10)

  1.  顧客の入力操作に応じて設定されたルール情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ資金を振り替えて、所定の目標金額を蓄積させるための情報処理装置であって、
     入力操作に応じて設定された所定の資金計算ルール情報を記憶する資金計算ルール記憶手段と、
     前記顧客の資金口座を管理する所定の金融機関装置から、当該顧客の資金口座に関する口座情報を受信して記憶する口座情報記憶手段と、
     前記資金計算ルール情報及び前記口座情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ振り替えるべき振替資金を計算する資金計算手段と、
     前記振替資金を含む資金計算結果を示す情報を記憶する資金計算結果記憶手段と、
     前記資金計算結果情報に基づいて、前記金融機関装置に所定の資金振替指示情報を送信する資金振替指示手段と、
     前記金融機関装置から、前記資金振替指示情報に基づく資金振替結果を示す情報を受信して記憶する資金振替結果記憶手段と、
     資金振替結果を含む所定の蓄積資金情報を生成し、前記顧客が操作可能な顧客端末に参照可能に送信する蓄積資金参照手段と、を備え、
     前記資金計算手段が、前記顧客の資金口座の引落金額と所定の設定金額との差で示される端数金額を、振替金額として算出する、
     ことを特徴とする端数資金振替蓄積装置。
  2.  前記資金計算手段が、
     前記端数金額とともに、又は前記端数金額に換えて、所定の固定金額を前記振替金額として算出する
     ことを特徴とする請求項1記載の端数資金振替蓄積装置。
  3.  前記資金計算手段が、
     所定のイベント情報が入力された場合に、前記固定金額を前記振替金額として算出する
     ことを特徴とする請求項2記載の端数資金振替蓄積装置。
  4.  前記資金計算手段が、前記引落金額が所定値に達したことを算出し、
     前記蓄積資金参照手段が、当該引落金額が所定値に達したことを示す情報を前記顧客端末に送信する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項記載の端数資金振替蓄積装置。
  5.  前記資金計算手段が、前記振替金額の総計が前記目標金額に達しない可能性があることを算出し、
     前記蓄積資金参照手段が、前記振替金額の総計が前記目標金額に達しない可能性があることを示す情報を前記顧客端末に送信する
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項記載の端数資金振替蓄積装置。
  6.  前記金融機関装置は、
     前記蓄積口座の振替金額が所定金額になると、当該振替資金によって所定の金融商品の購入処理を実行可能である
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項記載の端数資金振替蓄積装置。
  7.  前記蓄積口座として、単一の顧客によって複数の蓄積口座を設定可能である
     ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項記載の端数資金振替蓄積装置。
  8.  前記蓄積口座として、複数の顧客によって共通の蓄積口座を設定可能である
     ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項記載の端数資金振替蓄積装置。
  9.  顧客の入力操作に応じて設定されたルール情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ資金を振り替えて、所定の目標金額を蓄積させるための情報処理装置を構成するコンピュータを、
     入力操作に応じて設定された所定の資金計算ルール情報を記憶する資金計算ルール記憶手段、
     前記顧客の資金口座を管理する所定の金融機関装置から、当該顧客の資金口座に関する口座情報を受信して記憶する口座情報記憶手段、
     前記資金計算ルール情報及び前記口座情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ振り替えるべき振替資金を計算する資金計算手段、
     前記振替資金を含む資金計算結果を示す情報を記憶する資金計算結果記憶手段、
     前記資金計算結果情報に基づいて、前記金融機関装置に所定の資金振替指示情報を送信する資金振替指示手段、
     前記金融機関装置から、前記資金振替指示情報に基づく資金振替結果を示す情報を受信して記憶する資金振替結果記憶手段、
     資金振替結果を含む所定の蓄積資金情報を生成し、前記顧客が操作可能な顧客端末に参照可能に送信する蓄積資金参照手段、として機能させ、
     前記資金計算手段に、前記顧客の資金口座の引落金額と所定の設定金額との差で示される端数金額を、振替金額として算出させる、
     ことを特徴とする端数資金振替蓄積プログラム。
  10.  顧客の入力操作に応じて設定されたルール情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ資金を振り替えて、所定の目標金額を蓄積させるための情報処理装置を構成するコンピュータを用いて、
     入力操作に応じて設定された所定の資金計算ルール情報を記憶する資金計算ルール記憶手順、
     前記顧客の資金口座を管理する所定の金融機関装置から、当該顧客の資金口座に関する口座情報を受信して記憶する口座情報記憶手順、
     前記資金計算ルール情報及び前記口座情報に基づいて、当該顧客の資金口座から所定の蓄積口座へ振り替えるべき振替資金を計算する資金計算手順、
     前記振替資金を含む資金計算結果を示す情報を記憶する資金計算結果記憶手順、
     前記資金計算結果情報に基づいて、前記金融機関装置に所定の資金振替指示情報を送信する資金振替指示手順、
     前記金融機関装置から、前記資金振替指示情報に基づく資金振替結果を示す情報を受信して記憶する資金振替結果記憶手順、
     資金振替結果を含む所定の蓄積資金情報を生成し、前記顧客が操作可能な顧客端末に参照可能に送信する蓄積資金参照手順、を実行し、
     前記資金計算手順において、前記顧客の資金口座の引落金額と所定の設定金額との差で示される端数金額を、振替金額として算出する、
     ことを特徴とする端数資金振替蓄積方法。
PCT/JP2017/013556 2016-05-27 2017-03-31 端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法 WO2017203835A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3023834A CA3023834C (en) 2016-05-27 2017-03-31 Fractional funds transfer/accumulation device, program, and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106202A JP6154517B1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法
JP2016-106202 2016-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017203835A1 true WO2017203835A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=59218527

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013556 WO2017203835A1 (ja) 2016-05-27 2017-03-31 端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法
PCT/JP2017/019614 WO2017204310A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-25 端数資金振替蓄積システム、プログラム及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/019614 WO2017204310A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-25 端数資金振替蓄積システム、プログラム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190213592A1 (ja)
JP (2) JP6154517B1 (ja)
CN (1) CN109074567A (ja)
CA (20) CA3217624A1 (ja)
WO (2) WO2017203835A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959113B6 (ja) * 2017-11-20 2023-12-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6337224B1 (ja) * 2018-01-17 2018-06-06 Toranotec株式会社 情報処理装置
JP6353177B1 (ja) * 2018-02-08 2018-07-04 Toranotec株式会社 情報処理装置
JP7112864B2 (ja) * 2018-03-23 2022-08-04 株式会社日本総合研究所 貯蓄支援装置、貯蓄支援方法および貯蓄支援プログラム
JP7326831B2 (ja) * 2019-04-12 2023-08-16 富士通株式会社 振替プログラム、振替方法及び振替サーバ
JP6845587B2 (ja) * 2019-08-14 2021-03-17 充宏 前田 決済装置
JP6799886B1 (ja) * 2019-10-16 2020-12-16 株式会社マネーフォワード 情報処理装置及びプログラム
JP6718012B1 (ja) * 2019-12-21 2020-07-08 恭宏 野口 資金移動管理装置
US20220230236A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Bank Of America Corporation Artificial intelligence (ai) architecture with smart, automated triggers of incoming and outgoing actions and usage
US11631067B2 (en) 2021-01-20 2023-04-18 Bank Of America Corporation Artificial intelligence (AI) architecture with smart, automated triggers of incoming and outgoing actions and usage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050916A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Misao Okuhara 決済用のシステム及び決済方法
US20070033134A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Bank Of America Corporation Automatic Savings Program
JP2012118664A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Japan Research Institute Ltd イベント振込管理装置、システムおよびプログラム
JP2012123489A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Japan Research Institute Ltd 銀行口座貯蓄システムおよび銀行口座貯蓄方法
JP2012242953A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Japan Research Institute Ltd 預金残高の数字を所定のパターンに整列させる銀行口座取引システム、及び銀行口座取引方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706346B2 (ja) * 2005-06-15 2011-06-22 沖電気工業株式会社 自動取引装置
US20070294166A1 (en) * 2006-06-17 2007-12-20 Phil Cello Add on investment technology and purchase plus
JP4984734B2 (ja) * 2006-08-18 2012-07-25 沖電気工業株式会社 自動取引装置及び自動取引装置による振替予約方法
US20090063332A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Wachovia Corporation Flexible automatic savings programs
US20140279407A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Bank Of America Corporation Incentive Banking System And Method
US20170069026A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 Bank Of America Corporation Systems and Methods for Storage and Selective Routing of Electronic Transaction Processing Results
US20170076377A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Bank Of America Corporation Systems and methods for routing electronic transaction processing results

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050916A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Misao Okuhara 決済用のシステム及び決済方法
US20070033134A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Bank Of America Corporation Automatic Savings Program
JP2012118664A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Japan Research Institute Ltd イベント振込管理装置、システムおよびプログラム
JP2012123489A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Japan Research Institute Ltd 銀行口座貯蓄システムおよび銀行口座貯蓄方法
JP2012242953A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Japan Research Institute Ltd 預金残高の数字を所定のパターンに整列させる銀行口座取引システム、及び銀行口座取引方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3071834C (en) 2023-05-02
CN109074567A (zh) 2018-12-21
CA3083924C (en) 2021-05-25
CA3176794A1 (en) 2017-11-30
CA3071834A1 (en) 2017-11-30
JP6154517B1 (ja) 2017-06-28
CA3071828A1 (en) 2017-11-30
CA3083906A1 (en) 2017-11-30
CA3155708A1 (en) 2017-11-30
CA3071821A1 (en) 2017-11-30
CA3083916A1 (en) 2017-11-30
US20190213592A1 (en) 2019-07-11
CA3071822C (en) 2024-02-27
CA3083924A1 (en) 2017-11-30
CA3083905A1 (en) 2017-11-30
CA3071828C (en) 2023-05-09
CA3071822A1 (en) 2017-11-30
CA3217624A1 (en) 2017-11-30
CA3084210A1 (en) 2017-11-30
CA3083909C (en) 2023-05-02
CA3217627A1 (en) 2017-11-30
JP2017211914A (ja) 2017-11-30
CA3084210C (en) 2023-02-14
CA3071831C (en) 2023-09-12
CA3023834C (en) 2023-05-02
JP6895430B2 (ja) 2021-06-30
CA3071821C (en) 2023-08-22
CA3023834A1 (en) 2017-11-30
CA3083912A1 (en) 2017-11-30
WO2017204310A1 (ja) 2017-11-30
CA3217619A1 (en) 2017-11-30
CA3083909A1 (en) 2017-11-30
CA3071831A1 (en) 2017-11-30
JPWO2017204310A1 (ja) 2019-07-25
CA3217633A1 (en) 2017-11-30
CA3083920A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154517B1 (ja) 端数資金振替蓄積装置、プログラム及び方法
JP7358445B2 (ja) 端数資金振替蓄積システム
JP6754725B2 (ja) 情報処理システム及び端数資金振替蓄積システム
JP7008765B2 (ja) 情報処理システム、プログラム及び方法
JP6178945B1 (ja) 端数資金振替蓄積システム、プログラム及び方法
JP7245934B2 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3023834

Country of ref document: CA

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802436

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802436

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1