WO2017183370A1 - スピーカーユニット及び音響装置 - Google Patents

スピーカーユニット及び音響装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017183370A1
WO2017183370A1 PCT/JP2017/010683 JP2017010683W WO2017183370A1 WO 2017183370 A1 WO2017183370 A1 WO 2017183370A1 JP 2017010683 W JP2017010683 W JP 2017010683W WO 2017183370 A1 WO2017183370 A1 WO 2017183370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line segment
respect
central axis
cap
bobbin
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010683
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克也 遠藤
欣志 加来
輝孝 簗
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201780020822.8A priority Critical patent/CN108886657A/zh
Priority to JP2018513071A priority patent/JPWO2017183370A1/ja
Priority to US16/091,211 priority patent/US10674273B2/en
Publication of WO2017183370A1 publication Critical patent/WO2017183370A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • This technology relates to the technical field of a speaker unit in which a diaphragm is vibrated by driving a magnetic circuit to output sound and an acoustic device including the speaker unit.
  • speaker unit that outputs the sound amplified by the amplifier, and the speaker unit is assembled to the housing to constitute an acoustic device.
  • Some speaker units are configured such that a diaphragm is vibrated by a magnetic circuit having a magnet, a yoke, and a coil, for example.
  • such a speaker unit is provided with a bobbin that is moved in the axial direction by the magnetic circuit, a vibration plate that vibrates as the bobbin changes, and a frame that holds the vibration plate and the magnetic circuit. ing.
  • a speaker unit in order to ensure a good output state of sound, it is necessary to suppress deterioration of sound quality or improve directivity characteristics in a predetermined direction.
  • a speaker unit in which the diaphragm is eccentric with respect to the central axis of the bobbin (see, for example, Patent Document 1).
  • the speaker unit described in Patent Document 1 is provided with a main diaphragm and a sub diaphragm as diaphragms, and the sub diaphragm is attached to the inner periphery of the main diaphragm.
  • the main diaphragm and the sub diaphragm are each formed in a shape that is eccentric by a predetermined distance with respect to the central axis of the bobbin.
  • the main diaphragm and the sub diaphragm are eccentric with respect to the central axis of the bobbin, thereby suppressing the occurrence of resonance and increasing the bandwidth. In the above, it is possible to ensure a good output state of sound.
  • the shape of the frame for holding the main diaphragm must be formed in a shape corresponding to the main diaphragm. , May involve increased costs and design difficulties.
  • speaker units are often arranged with the bobbin axial direction in the front-rear direction so that the sound output direction is forward, but depending on the speaker unit, the bobbin axial direction is different from the front-rear direction. Some of them are arranged, and it is necessary to ensure a good sound output state even in such a speaker unit.
  • a speaker unit includes a vibration plate, a magnetic circuit, a bobbin that is attached to an inner peripheral portion of the vibration plate and varies in an axial direction by the magnetic circuit, and is attached to the vibration plate.
  • a cap positioned opposite to the bobbin in the axial direction of the bobbin, the bobbin having a central axis inclined with respect to a horizontal plane or a vertical plane, and the cap being relative to the central axis of the bobbin It is formed in an eccentric shape.
  • the direction connecting the central axis and the eccentric point of the cap coincides with an inclination direction of the central axis with respect to a horizontal plane or a vertical plane.
  • the cap is formed in a shape eccentric to the front side with respect to the central axis.
  • one of the predetermined line segments passing through the eccentric point on the outer surface of the cap is formed in an arc shape with respect to the eccentric point, and the other is separated from the eccentric point. Accordingly, it is desirable that the curve be formed so that the curvature increases.
  • the predetermined line segment is a line segment included in a central plane in the left-right direction.
  • the rear line segment is formed in an arc shape with the eccentric point as a reference, and the curvature increases as the front line segment is separated from the eccentric point with the eccentric point as a reference. It is desirable that the curve be formed.
  • a connecting line a line segment passing through the midpoint of the connecting line and extending in the axial direction of the central axis is a line segment B, and the line segment B is (90 ° ⁇ angle X) / 2 with respect to the midpoint.
  • the speaker unit described above preferably has a frame to which the edge of the diaphragm is attached, and the frame is preferably provided with a mounted portion that is attached to the housing of the acoustic device in the inclined state. .
  • An acoustic device includes a speaker unit that outputs sound and a housing to which the speaker unit is attached.
  • the speaker unit is attached to a diaphragm, a magnetic circuit, and an inner peripheral portion of the diaphragm.
  • a bobbin that is moved in the axial direction by the magnetic circuit and a cap that is attached to the diaphragm and is positioned facing the bobbin in the axial direction of the bobbin, wherein the central axis of the bobbin is a horizontal plane or a vertical plane
  • the cap is formed in an inclined shape with respect to the central axis of the bobbin.
  • the cap is eccentric with respect to the central axis while the central axis of the bobbin is inclined with respect to the horizontal or vertical plane.
  • the cap is formed in a shape eccentric to the front side with respect to the central axis.
  • one of the predetermined line segments passing through the eccentric point on the outer surface of the cap is formed in an arc shape on the basis of the eccentric point, and the other is separated from the eccentric point. Accordingly, it is desirable that the curve be formed so that the curvature increases.
  • the predetermined line segment is a line segment included in a central plane in the left-right direction.
  • the rear line segment is formed in an arc shape with respect to the eccentric point, and the curvature increases as the front line segment is separated from the eccentric point with reference to the eccentric point. It is desirable that the curve be formed.
  • a line segment connecting one end and the other end in a direction connecting the central axis of the cap and the eccentric point is an angle X with respect to a horizontal plane or a vertical plane.
  • a connecting line a line segment passing through the midpoint of the connecting line and extending in the axial direction of the central axis is a line segment B, and the line segment B is (90 ° ⁇ angle X) / 2 with respect to the midpoint.
  • the acoustic device has a frame to which the edge of the diaphragm is attached, and the frame is provided with a mounted portion that is attached to the housing of the acoustic device in the inclined state.
  • the cap since the cap is decentered with respect to the central axis in a state where the central axis of the bobbin is inclined with respect to a horizontal plane or a vertical plane, the directing direction can be freely controlled in the inclined direction.
  • good directivity characteristics can be obtained, and a good sound output state can be ensured without causing a cost increase.
  • Embodiments of the present technology speaker unit and the sound device are shown together with FIGS. 2 to 11, and this view is a perspective view showing the sound device together with the television.
  • the acoustic device 1 is placed together with other electronic devices such as the television 200 on a placement surface 100 such as a top surface of a television stand or a top surface of a table, for example (see FIG. 1).
  • the audio device 1 is arranged, for example, in front of the television 200 and is configured to output the audio of the television 200 from the audio device 1.
  • the audio device 1 includes a horizontally long case 2 along the width direction of the screen 201 of the television 200, and the case 2 faces the front of the base arrangement part 3 that faces diagonally upward and the front edge of the base arrangement part 3. And a front arrangement portion 4.
  • the base arrangement part 3 is formed with mortar-shaped concave parts 5 and 5 that are opened upward, and the first and second arrangement holes 6 and 6 that are opened up and down are formed in the concave parts 5 and 5. (See FIG. 2).
  • the first arrangement hole 6 is formed in a circular shape, and is inclined forward and downward so that the opening edge is displaced downward as it goes forward.
  • the base arrangement part 3 is formed with second arrangement holes 7 and 7 on the rear side of the concave parts 5 and 5, respectively.
  • Third arrangement holes 8 and 8 are formed in the front arrangement part 4 on the front side of the concave parts 5 and 5, respectively.
  • the speaker unit 10, 10 and the speaker unit 50, 50,... are attached to the housing 2, and the speaker unit 10, 10 and the speaker unit 50, 50,.
  • a device 1 is configured.
  • the speaker units 10 and 10 are arranged in the first arrangement holes 6 and 6, respectively, the two speaker units 50 and 50 are arranged in the second arrangement holes 7 and 7, respectively, and the other two speaker units 50 and 50 are They are arranged in the third arrangement holes 8 and 8 respectively.
  • the speaker unit 10 is used as a woofer, for example, and the speaker unit 50 is used as a tweeter, for example. Sound is output substantially upward from the speaker units 50 and 50 arranged in the second arrangement holes 7 and 7, respectively, and from the speaker units 50 and 50 arranged in the third arrangement holes 8 and 8, respectively. Sound is output substantially forward.
  • the speaker unit 10 has a height smaller than the distance from the lower end of the television 200 to the lower end of the screen 201, and is configured so that the screen 201 is not shielded by the speaker unit 10 when the viewer visually recognizes the screen 201 of the television 200. Yes.
  • the speaker unit 10 includes a frame 11, a magnetic circuit 12, a bobbin 13, a damper 14, a diaphragm 15, and a cap 16 (see FIGS. 3 and 4).
  • the frame 11 is formed in a ring shape as a whole by a highly rigid material such as a metal material, and one end portion in the axial direction is provided as an attachment holding portion 11a having the largest outer shape, and the other end portion in the axial direction is provided. It is provided as a plate mounting portion 11b having the smallest outer shape.
  • the frame 11 is provided with a stepped surface coupling portion 11c between the mounting holding portion 11a and the plate mounting portion 11b.
  • the outer shape of the attachment holding part 11a is formed in a rectangular shape.
  • the frame 11 includes connecting portions 11d, 11d,..., And connecting portions 11d, 11d,... Protruding from the four corners of the attachment holding portion 11a in the same direction perpendicular to the attachment holding portion 11a.
  • the attached portions 11e, 11e,... Protruding outward are provided.
  • the to-be-attached parts 11e, 11e, ... are inclined with respect to the attachment holding part 11a.
  • the magnetic circuit 12 has a yoke 17, a magnet 18, a plate 19 and a coil 20.
  • the yoke 17 has a columnar bobbin support portion 17a and an attachment projection 17b projecting outward from one end portion in the axial direction of the bobbin support portion 17a.
  • the magnet 18 is formed in an annular shape, and is attached to the attachment protrusion 17b with the bobbin support portion 17a inserted therethrough.
  • the plate 19 is formed in an annular shape, and both surfaces are attached to the magnet 18 and the plate attachment portion 11b of the frame 11 with the bobbin support portion 17a inserted therethrough.
  • the coil 20 is wound around the outer peripheral surface of the bobbin 13.
  • the bobbin 13 is formed in a cylindrical shape, and a bobbin support portion 17a of the yoke 17 is inserted into a part thereof, so that the bobbin 13 can be varied in the axial direction with respect to the bobbin support portion 17a.
  • the damper 14 has an inner peripheral portion coupled to the bobbin 13 and an outer peripheral portion coupled to the coupling portion 11 c of the frame 11.
  • the inner periphery of the diaphragm 15 is attached to one end of the bobbin 13 in the axial direction, and the edge 15a, which is the outer periphery, is attached to and held by the attachment holding part 11a of the frame 11.
  • the cap 16 has a function of suppressing the intrusion of dust into the inside of the frame 11 and is also referred to as a so-called dust cap.
  • the cap 16 is positioned opposite to one end of the bobbin 13 in the axial direction of the bobbin 13, and has a shape in which a recess opened on the bobbin 13 side is formed.
  • the attached portions 11e, 11e,... Of the frame 11 are attached to the attaching portions 9, 9,.
  • the central axis P of the bobbin 13 is disposed so as to be inclined with respect to the horizontal plane H or the vertical plane V (see FIG. 2).
  • the speaker unit 10 is provided with attached portions 11e, 11e,... That are attached to the frame 11 in an inclined state with respect to the casing 2 of the audio device 1.
  • the speaker unit 10 is arranged in an inclined state by attaching the attached portions 11d, 11d,... Provided on the frame 11 to which the diaphragm 15 is attached to the housing 2, and thus the speaker unit 10 Can be arranged in an inclined state with a simple structure.
  • the speaker unit 10 is arranged with the central axis P of the bobbin 13 tilted by, for example, 27 ° with respect to the vertical plane V, and tilted by, for example, 63 ° with respect to the horizontal plane H (mounting surface 100). Has been placed.
  • the bobbin 13 In the speaker unit 10, when a driving current is supplied to the coil 20, a thrust is generated in the magnetic circuit 12, the bobbin 13 is fluctuated in the axial direction, and the driving force of the bobbin 13 is transmitted to the diaphragm 15. The diaphragm 15 and the cap 16 vibrate with the fluctuation. When the diaphragm 15 and the cap 16 vibrate, the sound amplified by the amplifier is output. At this time, excessive fluctuation of the bobbin 13 is suppressed by the damper 14.
  • the cap 16 is formed by integrally forming a substantially annular annular base portion 21 and a shallow container-like covering portion 22 provided so as to cover the hole 21a of the annular base portion 21 with a resin material or a rubber material.
  • the cover part 22 is formed in a convex shape on the opposite side to the bobbin 13, and the cover part 22 is formed with a recess 22 a on the bobbin 13 side.
  • the cap 16 may be formed integrally with the diaphragm 15.
  • the annular base portion 21 is a portion attached to the inner peripheral portion of the diaphragm 15.
  • the covering portion 22 has an outer surface 23 facing the sound output direction and an inner surface 24 facing the bobbin 13 formed in a gentle curved surface having a substantially similar shape, and has a substantially uniform thickness (see FIG. 6).
  • the cover 22 is formed in an eccentric shape with respect to the circular shape when viewed from the axial direction of the bobbin 13, and the eccentric point S exists at a position displaced forward with respect to the central axis P of the bobbin 13 (see FIG. 5 and FIG. 5). (See FIG. 6).
  • an intersection line between the outer surface 23 and the center plane in the left-right direction of the cover portion 22 is an intersection line Q
  • the eccentric point S exists on the intersection line Q.
  • the center of the connecting line L connecting the front end F of the intersection line Q and the rear end R of the intersection line Q is a middle point M
  • the eccentric point S is located in front of the middle point M.
  • the midpoint M exists on the extension line of the central axis P.
  • the intersecting line Q is formed as a curve J whose curvature increases from the eccentric point S to the front end F as it approaches the front end F, and is formed as an arc-shaped curve K from the eccentric point S to the rear end R. Therefore, the arc-shaped curve K is an arc centered on a predetermined reference point G, and the reference point G exists on a line segment N that passes through the eccentric point S and is parallel to the central axis P.
  • the eccentric point S is the angle of the line segment B around the midpoint M. It exists on the line segment C inclined to the Y front side.
  • the eccentric point S is a contact point where a plane perpendicular to the line segment N is in contact, and is a point existing at the highest position in the cover portion 22.
  • the angle Y is defined by, for example, (90 ° ⁇ angle X) / 2.
  • the angle X is an inclination angle of the central axis P with respect to the horizontal plane H or the vertical plane V, and the angle Y is, for example, 31.5 ° when the angle X is 27 °.
  • the cap 16 has the cover 22 formed in the shape as described above, and the intersection line Q is formed as follows.
  • an eccentric point S is determined by inclining an extension line of the central axis P by an angle Y with respect to the middle point M.
  • a curve between the eccentric point S and the rear end R is determined so that the eccentric point S becomes an arc of curvature that becomes a contact point with respect to a plane perpendicular to the line segment N parallel to the central axis P.
  • the curve between the eccentric point S and the front end F is determined so that the curvature increases as it approaches the front end F, the curve J is formed, and the intersection line Q is formed.
  • the cover portion 22 is formed as a curve in which each intersection line between the outer surface 23 and each of the front and rear cross sections has a curvature that increases as the front part moves forward, as in the intersection line Q, and the rear part has an arc shape. It is formed as a curve.
  • the cover portion 22 is formed with the intersection lines D, D,... Between the outer surface 23 and the left and right sections, that is, the intersection lines D1, D2,. (See FIG. 7). Each of the intersection lines D1, D2,... Is symmetric with respect to the left-right direction, with the intersection point with the intersection line Q being the center point in the left-right direction.
  • the graph shown in FIG. 8 is a measurement result relating to the directivity of a conventional speaker unit having a cap that is not eccentric
  • the lower diagram is a measurement result relating to the directivity of the speaker unit 10 having a cap 16 that is eccentric. is there.
  • the outer shape is formed in a circular shape
  • the vertex of the cover is the center
  • the vertex is on the extension line of the central axis of the bobbin.
  • the measurement results are based on the sound pressure W1 and the midpoint (M) in the direction of the central axis (P) of the bobbin, and the sound pressure W2 and the midpoint (M) in the direction inclined 30 ° rearward with respect to each frequency. It is the result of measuring the sound pressure W3 in the direction inclined by 60 °.
  • the horizontal axis represents frequency (KHz), and the vertical axis represents sound pressure (db SPL).
  • the speaker unit 10 has no particular difference in the sound pressure W1 compared to the conventional speaker unit, but the sound pressure W2 increases in the frequency band of 5 KHz to 10 KHz and the sound pressure W1 increases. As a result, the difference was reduced (see the broken line A in FIG. 8). Further, the sound pressure W3 increased in the frequency band of 5 KHz to 10 KHz (see the broken line A in FIG. 8). Further, the sound pressure W3 increased in the frequency band of 10 KHz to 15 KHz (see the broken line B in FIG. 8).
  • the speaker unit 10 is arranged with the central axis P of the bobbin 13 inclined with respect to the horizontal plane H or the vertical plane V, and the cap 16 is eccentric with respect to the central axis P of the bobbin 13. It is formed in the shape.
  • the cap 16 is decentered with respect to the central axis P in a state where the central axis P of the bobbin 13 is inclined with respect to the horizontal plane H or the vertical plane V, and the pointing direction is in the inclined direction without changing the shape or the like of the frame 11.
  • the simple configuration of the cap 16 increases the manufacturing cost. Good directional characteristics can be obtained without coming, and a good sense of orientation on hearing can be ensured.
  • the cap 16 is formed in a shape that is eccentric to the front side with respect to the central axis P of the bobbin 13, good directivity characteristics can be obtained in the inclined direction, and a good sense of orientation in the sense of hearing in the inclined direction. Can be secured.
  • an intersection line Q which is a predetermined line segment passing through the eccentric point S on the outer surface 23 of the cap 16, is formed as an arc-shaped curve J with respect to the eccentric point S, and the other is separated from the eccentric point S.
  • the curve J is formed so that the curvature increases.
  • the cap 16 is formed in a shape that can obtain good directivity, and a good sense of localization is ensured without forming the cap 16 in a complicated shape, thereby ensuring a good sound output state. it can.
  • intersection line Q which is a predetermined line segment
  • all the line segments where the outer surface 23 of the cap 16 intersects the center plane in the left-right direction are curved. It is possible to ensure a good sense of orientation in terms of audibility without forming the cap 16 in a complicated shape.
  • intersection line Q is formed such that the rear line segment is formed as an arc-shaped curve K with respect to the eccentric point S, and the curvature increases as the front line segment is separated from the eccentric point S with respect to the eccentric point S. It is formed as a curve J.
  • the intersecting line Q which is a curved line segment where the outer surface 23 of the cap 16 intersects with the central surface in the left-right direction, is a curved line whose curvature changes, and the cap 16 has a complicated shape. It is possible to secure a better sense of orientation on the audibility without forming.
  • the cap 16 when the line segment B is inclined by (90 ° ⁇ angle X) / 2 with respect to the midpoint M as a line segment C, an eccentric point S is placed on the line segment C. Therefore, the eccentric point S is formed at a predetermined position of the intersection line Q, and the easy design of the cap 16 can ensure a good sense of orientation in terms of hearing.
  • the acoustic device 1 is used in the first orientation in a state where it is placed on the placement surface 100.
  • the acoustic device 1 is attached to the wall surface 300 via a bracket (not shown) and is in a wall-hanging state. It can also be used in the direction (see FIG. 9). Therefore, the acoustic device 1 is used in a direction that is approximately 90 ° different between the state of being placed on the placement surface 100 and the state of being attached to the wall surface 300.
  • the cap 16 is configured such that the eccentric point S exists at a position where the line segment B is inclined by the angle Y of (90 ° ⁇ angle X) / 2, and the line segment C with respect to the mounting surface 100.
  • the inclination angle (31.5 °) is the same as the inclination angle of the line segment C with respect to the central axis P, and the inclination angle (31.5 °) of the line segment C with respect to the wall surface 300 is equal to the inclination angle of the line segment C with respect to the central axis P. Will be the same.
  • the acoustic device 1 when the acoustic device 1 is used in a state where it is placed on the placement surface 100, and when it is placed on the placement surface 100, the acoustic device 1 is placed on the wall surface 300 in an orientation that is different by about 90 °. Any control related to directivity when used in the attached state is facilitated, and an appropriate design can be performed in consideration of a plurality of use states of the acoustic device 1.
  • the present technology can be configured as follows.
  • a predetermined line segment passing through the eccentric point on the outer surface of the cap is formed into a curve in which one is formed in an arc shape with respect to the eccentric point, and the other has a curvature that increases as the distance from the eccentric point increases.
  • a rear line segment is formed in an arc shape with respect to the eccentric point
  • the speaker unit according to (5) wherein the speaker unit according to (5) is formed in a curve in which a curvature increases as a front line segment moves away from the eccentric point with respect to the eccentric point.
  • the angle of inclination of the central axis with respect to a horizontal or vertical plane is defined as an angle X
  • a line segment connecting one end and the other end in a direction connecting the central axis of the cap and the eccentric point is a coupling line
  • a line segment passing through the midpoint of the connecting line and extending in the axial direction of the central axis is defined as a line segment B
  • a line segment obtained by inclining the line segment B with an angle of (90 ° ⁇ angle X) / 2 with respect to the midpoint as a line segment C
  • the speaker unit according to any one of (3) to (6), wherein the eccentric point exists on the line segment C.
  • a frame to which an edge of the diaphragm is attached The speaker unit according to any one of (1) to (7), wherein the frame is provided with an attached portion that is attached to the housing of the audio device in the inclined state.
  • a speaker unit for outputting sound and a housing to which the speaker unit is attached is A diaphragm, A magnetic circuit; A bobbin attached to the inner periphery of the diaphragm and moved in the axial direction by the magnetic circuit; A cap attached to the diaphragm and positioned facing the bobbin in the axial direction of the bobbin; The central axis of the bobbin is arranged in a state inclined with respect to a horizontal plane or a vertical plane, An acoustic device in which the cap is formed in an eccentric shape with respect to the central axis of the bobbin.
  • a predetermined line segment passing through the eccentric point on the outer surface of the cap is formed into a curve in which one is formed in an arc shape with respect to the eccentric point, and the other has a curvature that increases as the distance from the eccentric point increases.
  • a rear line segment is formed in an arc shape with respect to the eccentric point,
  • the angle of inclination of the central axis with respect to a horizontal or vertical plane is defined as an angle X
  • a line segment connecting one end and the other end in a direction connecting the central axis of the cap and the eccentric point is a coupling line
  • a line segment passing through the midpoint of the connecting line and extending in the axial direction of the central axis is defined as a line segment B
  • a line segment obtained by inclining the line segment B with an angle of (90 ° ⁇ angle X) / 2 with respect to the midpoint as a line segment C
  • the acoustic device according to any one of (11) to (14), wherein the eccentric point exists on the line segment C.
  • a frame to which an edge of the diaphragm is attached The sound device according to any one of (9) to (15), wherein the frame is provided with a mounted portion that is attached to the housing of the sound device in the inclined state.
  • SYMBOLS 1 Acoustic apparatus, 2 ... Housing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

コストの高騰を来すことなく音声の良好な出力状態を確保する。 振動板と、磁気回路と、振動板の内周部が取り付けられ磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、振動板に取り付けられボビンの軸方向においてボビンに対向して位置されたキャップとを備え、ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、キャップがボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成された。これにより、ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態でキャップが中心軸に対して偏心されるため、傾斜した方向において指向方向を自在に制御することが可能になり、良好な指向特性が得られ、コストの高騰を来すことなく音声の良好な出力状態を確保することができる。

Description

スピーカーユニット及び音響装置
 本技術は、磁気回路の駆動によって振動板が振動されて音声の出力が行われるスピーカーユニット及びこれを備えた音響装置についての技術分野に関する。
特開2006-303778号公報
 アンプによって増幅された音声を出力するスピーカーユニットがあり、スピーカーユニットが筐体に組み付けられることにより音響装置が構成される。スピーカーユニットには、例えば、マグネットとヨークとコイルを有する磁気回路により振動板が振動されるように構成されたものがある。
 このようなスピーカーユニットには、磁気回路の他に、磁気回路によって軸方向へ変動されるボビンとボビンの変動に伴って振動される振動板と振動板や磁気回路を保持するフレームとが設けられている。
 スピーカーユニットにおいては、音声の良好な出力状態を確保するために、音質の劣化を抑制したり所定の方向への指向特性を改善することが必要とされ、このような音声の良好な出力状態を確保するために、例えば、振動板をボビンの中心軸に対して偏心させたスピーカーユニットがある(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載されたスピーカーユニットは、振動板として主振動板と副振動板が設けられ、副振動板が主振動板の内周部に取り付けられている。主振動板と副振動板はボビンの中心軸に対してそれぞれ所定の距離ごと偏心した形状に形成されている。
 このように特許文献1に記載されたスピーカーユニットにあっては、主振動板と副振動板がボビンの中心軸に対して偏心されることにより、共振の発生を抑制して広帯域化を図った上で音声の良好な出力状態を確保することが可能とされている。
 ところで、上記したスピーカーユニットのように主振動板が偏心した形状に形成される場合には、主振動板を保持するフレームの形状も主振動板に応じた形状に形成する必要があり、その分、コストの高騰や設計の困難性を伴う可能性がある。
 また、スピーカーユニットは音声の出力方向が前方となるようにボビンの軸方向が前後方向となる向きで配置される場合が多いが、スピーカーユニットによってはボビンの軸方向が前後方向とは異なる方向で配置されるものもあり、このようなスピーカーユニットにおいても音声の良好な出力状態を確保する必要がある。
 そこで、本技術スピーカーユニット及び音響装置は、上記した問題点を克服し、コストの高騰を来すことなく音声の良好な出力状態を確保することを課題とする。
 第1に、本技術に係るスピーカーユニットは、振動板と、磁気回路と、前記振動板の内周部が取り付けられ前記磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、前記振動板に取り付けられ前記ボビンの軸方向において前記ボビンに対向して位置されたキャップとを備え、前記ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、前記キャップが前記ボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成されたものである。
 これにより、ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態でキャップが中心軸に対して偏心される。
 第2に、上記したスピーカーユニットにおいては、前記中心軸と前記キャップの偏心点とを結ぶ方向が前記中心軸の水平面又は鉛直面に対する傾斜方向に一致されることが望ましい。
 これにより、キャップの簡素な構成により良好な指向特性が得られる。
 第3に、上記したスピーカーユニットにおいては、前記キャップが前記中心軸に対して前方側に偏心した形状に形成されることが望ましい。
 これにより、傾斜した方向において良好な指向特性が得られる。
 第4に、上記したスピーカーユニットにおいては、前記キャップの外面上における前記偏心点を通る所定の線分が、前記偏心点を基準にして一方が円弧状に形成され他方が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成されることが望ましい。
 これにより、キャップが良好な指向特性が得られる形状に形成される。
 第5に、上記したスピーカーユニットにおいては、前記所定の線分が左右方向における中央面に含まれる線分とされることが望ましい。
 これにより、キャップの外面と左右方向における中央面とが交わる線分が全て曲線状になる。
 第6に、上記したスピーカーユニットにおいては、前記偏心点を基準として後側の線分が円弧状に形成され、前記偏心点を基準として前側の線分が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成されることが望ましい。
 これにより、キャップの外面と左右方向における中央面とが交わる曲線状の線分である交線のうち一部の線分のみが曲率が変化する曲線になる。
 第7に、上記したスピーカーユニットにおいては、水平面又は鉛直面に対する前記中心軸の傾斜角度を角度Xとし、前記キャップの前記中心軸と前記偏心点とを結ぶ方向における一端と他端を結ぶ線分を結合線とし、前記結合線の中点を通り前記中心軸の軸方向に延びる線分を線分Bとし、前記中点を基準として前記線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、前記線分C上に前記偏心点が存在することが望ましい。
 これにより、偏心点が交線の所定の位置に形成される。
 第8に、上記したスピーカーユニットにおいては、前記振動板のエッジが取り付けられるフレームを有し、前記フレームには音響装置の筐体に前記傾斜した状態で取り付けられる被取付部が設けられることが望ましい。
 これにより、スピーカーユニットが簡素な構造によって傾斜した状態になる。
 本技術に係る音響装置は、音声を出力するスピーカーユニットと前記スピーカーユニットが取り付けられた筐体とを備え、前記スピーカーユニットは、振動板と、磁気回路と、前記振動板の内周部が取り付けられ前記磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、前記振動板に取り付けられ前記ボビンの軸方向において前記ボビンに対向して位置されたキャップとを備え、前記ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、前記キャップが前記ボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成されたものである。
 これにより、スピーカーユニットにおいて、ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態でキャップが中心軸に対して偏心される。
 第10に、上記した音響装置においては、前記中心軸と前記キャップの偏心点とを結ぶ方向が前記中心軸の水平面又は鉛直面に対する傾斜方向に一致されることが望ましい。
 これにより、キャップの簡素な構成により良好な指向特性が得られる。
 第11に、上記した音響装置においては、前記キャップが前記中心軸に対して前方側に偏心した形状に形成されることが望ましい。
 これにより、傾斜した方向において良好な指向特性が得られる。
 第12に、上記した音響装置においては、前記キャップの外面上における前記偏心点を通る所定の線分が、前記偏心点を基準にして一方が円弧状に形成され他方が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成されることが望ましい。
 これにより、キャップが良好な指向特性が得られる形状に形成される。
 第13に、上記した音響装置においては、前記所定の線分が左右方向における中央面に含まれる線分とされることが望ましい。
 これにより、キャップの外面と左右方向における中央面とが交わる線分が全て曲線状になる。
 第14に、上記した音響装置においては、前記偏心点を基準として後側の線分が円弧状に形成され、前記偏心点を基準として前側の線分が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成されることが望ましい。
 これにより、キャップの外面と左右方向における中央面とが交わる曲線状の線分である交線のうち一部の線分のみが曲率が変化する曲線になる。
 第15に、上記した音響装置においては、水平面又は鉛直面に対する前記中心軸の傾斜角度を角度Xとし、前記キャップの前記中心軸と前記偏心点とを結ぶ方向における一端と他端を結ぶ線分を結合線とし、前記結合線の中点を通り前記中心軸の軸方向に延びる線分を線分Bとし、前記中点を基準として前記線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、前記線分C上に前記偏心点が存在することが望ましい。
 これにより、偏心点が交線の所定の位置に形成される。
 第16に、上記した音響装置においては、前記振動板のエッジが取り付けられるフレームを有し、前記フレームには音響装置の筐体に前記傾斜した状態で取り付けられる被取付部が設けられることが望ましい。
 これにより、スピーカーユニットが簡素な構造によって傾斜した状態になる。
 第17に、上記した音響装置においては、載置面に載置された第1の向きでの使用と前記第1の向きに対して約90°異なる第2の向きでの使用とが可能にされることが望ましい。
 これにより、第1の向きと第2の向きの使用の向きに応じてそれぞれ指向性に関する制御が可能になる。
 本技術によれば、ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態でキャップが中心軸に対して偏心されるため、傾斜した方向において指向方向を自在に制御することが可能になり、良好な指向特性が得られ、コストの高騰を来すことなく音声の良好な出力状態を確保することができる。
 尚、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
図2乃至図11と共に本技術スピーカーユニット及び音響装置の実施の形態を示すものであり、本図は、音響装置をテレビとともに示す斜視図である。 音響装置の断面図である。 スピーカーユニットの斜視図である。 スピーカーユニットの断面図である。 キャップの拡大斜視図である。 キャップの左右方向における中央の断面における模式図である。 キャップの左右方向で切断した状態の各断面図である。 音圧に関する測定結果を示すグラフ図である。 音響装置が壁掛け状態で使用される例を示す断面図である。 音響装置が載置面に載置された状態での各角度等を示す模式図である。 音響装置が壁面に取り付けられた状態での各角度等を示す模式図である。
 以下に、本技術スピーカーユニット及び音響装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。
 <音響装置の構成等>
 先ず、音響装置の構成等について説明する(図1及び図2参照)。
 音響装置1は、例えば、テレビ台の上面やテーブルの上面等の載置面100にテレビ200等の他の電子機器とともに載置される(図1参照)。音響装置1は、例えば、テレビ200の前方に配置され、音響装置1からはテレビ200の音声が出力される構成にされている。
 音響装置1はテレビ200における画面201の幅方向に沿う横長の筐体2を備え、筐体2は上斜め前方を向くベース配置部3とベース配置部3の前縁に連続された前方を向くフロント配置部4とを有している。
 ベース配置部3には上方に開口されたすり鉢状の凹状部5、5が左右に離隔して形成され、凹状部5、5には上下に開口された第1の配置孔6、6が形成されている(図2参照)。第1の配置孔6は円形状に形成され、開口縁が前方へ行くに従って下方に変位するように前下がりに傾斜されている。
 ベース配置部3には凹状部5、5の後側にそれぞれ第2の配置孔7、7が形成されている。フロント配置部4には凹状部5、5の前側にそれぞれ第3の配置孔8、8が形成されている。
 筐体2の内部における凹状部5、5の下方には前後左右に離隔して四つの取付部9、9、・・・が設けられている。
 筐体2にはスピーカーユニット10、10とスピーカーユニット50、50、・・・とが取り付けられ、筐体2にスピーカーユニット10、10とスピーカーユニット50、50、・・・が取り付けられることにより音響装置1が構成されている。スピーカーユニット10、10はそれぞれ第1の配置孔6、6に配置され、二つのスピーカーユニット50、50はそれぞれ第2の配置孔7、7に配置され、他の二つのスピーカーユニット50、50はそれぞれ第3の配置孔8、8に配置されている。
 スピーカーユニット10は、例えば、ウーファーとして用いられ、スピーカーユニット50は、例えば、ツイーターとして用いられている。第2の配置孔7、7に配置されたスピーカーユニット50、50からはそれぞれ略上方へ向けて音声が出力され、第3の配置孔8、8に配置されたスピーカーユニット50、50からはそれぞれ略前方へ向けて音声が出力される。
 スピーカーユニット10は高さがテレビ200の下端から画面201の下端までの距離より小さくされ、視聴者がテレビ200の画面201を視認したときにスピーカーユニット10によって画面201が遮蔽されないように構成されている。
 <スピーカーユニットの構成>
 次に、第1の配置孔6に配置されたスピーカーユニット10の構成について説明する(図2乃至図4参照)。
 スピーカーユニット10はフレーム11と磁気回路12とボビン13とダンパー14と振動板15とキャップ16を有している(図3及び図4参照)。
 フレーム11は金属材料等の剛性の高い材料によって全体として環状に形成され、軸方向における一方の端部が外形状が最も大きくされた取付保持部11aとして設けられ、軸方向における他方の端部が最も外形状が小さくされたプレート取付部11bとして設けられている。フレーム11には取付保持部11aとプレート取付部11bの間に段差面状の結合部11cが設けられている。
 取付保持部11aは外形状が矩形状に形成されている。フレーム11には取付保持部11aの四つの角部からそれぞれ取付保持部11aに対して直交する同じ方向へ突出された連結部11d、11d、・・・と連結部11d、11d、・・・からそれぞれ外方に突出された被取付部11e、11e、・・・とが設けられている。被取付部11e、11e、・・・は取付保持部11aに対して傾斜されている。
 磁気回路12はヨーク17とマグネット18とプレート19とコイル20を有している。
 ヨーク17は円柱状のボビン支持部17aとボビン支持部17aの軸方向における一端部から外方に張り出された取付突部17bとを有している。マグネット18は環状に形成され、内側にボビン支持部17aが挿通された状態で取付突部17bに取り付けられている。プレート19は環状に形成され、内側にボビン支持部17aが挿通された状態で両面がそれぞれマグネット18とフレーム11のプレート取付部11bとに取り付けられている。
 コイル20はボビン13の外周面に巻き付けられている。ボビン13は円筒状に形成され、一部にヨーク17のボビン支持部17aが挿入され、ボビン支持部17aに対して軸方向へ変動可能とされている。
 ダンパー14は内周部がボビン13に結合され外周部がフレーム11の結合部11cに結合されている。
 振動板15は内周部がボビン13の軸方向における一端部に取り付けられ、外周部であるエッジ15aがフレーム11の取付保持部11aに取り付けられて保持されている。
 キャップ16はフレーム11の内側への塵埃の侵入を抑制する機能等を有し、所謂ダストキャップとも称される。
 キャップ16はボビン13の軸方向においてボビン13の一端部に対向して位置され、ボビン13側に開口された凹部が形成された形状にされている。
 上記のように構成されたスピーカーユニット10は、フレーム11の被取付部11e、11e、・・・がそれぞれ筐体2に設けられた取付部9、9、・・・にネジ止め等によって取り付けられ、ボビン13の中心軸Pが水平面H又は鉛直面Vに対して傾斜する状態で配置されている(図2参照)。
 このように、スピーカーユニット10には、フレーム11に音響装置1の筐体2に傾斜した状態で取り付けられる被取付部11e、11e、・・・が設けられている。
 従って、スピーカーユニット10は、振動板15が取り付けられるフレーム11に設けられた被取付部11d、11d、・・・が筐体2に取り付けられることにより傾斜した状態で配置されるため、スピーカーユニット10を簡素な構造によって容易に傾斜した状態で配置することができる。
 スピーカーユニット10は、ボビン13の中心軸Pが鉛直面Vに対して、例えば、27°傾いた状態で配置され、水平面H(載置面100)に対して、例えば、63°傾いた状態で配置されている。
 スピーカーユニット10において、コイル20に駆動電流が供給されると、磁気回路12において推力が発生してボビン13が軸方向へ変動され、ボビン13の駆動力が振動板15に伝達されてボビン13の変動に伴って振動板15とキャップ16が振動する。振動板15とキャップ16が振動するとアンプによって増幅された音声の出力が行われる。このときダンパー14によってボビン13の過度の変動が抑制される。
 <キャップの具体的形状>
 次に、キャップ16の具体的な形状について説明する(図5乃至図7参照)。
 キャップ16は略円環状の環状ベース部21と環状ベース部21の孔21aを覆うように設けられた浅い容器状の覆い部22とが樹脂材料又はゴム材料によって一体に形成されて成る。覆い部22はボビン13と反対側に凸の形状に形成され、覆い部22にはボビン13側に凹部22aが形成されている。尚、キャップ16は振動板15と一体に形成されていてもよい。
 環状ベース部21は振動板15の内周部に取り付けられる部分である。
 覆い部22は音声の出力方向を向く外面23とボビン13に対向する内面24とが略相似形状の緩やかな曲面状に形成され、厚みが略均一にされている(図6参照)。
 覆い部22はボビン13の軸方向から見た状態において円形に対して偏心した形状に形成され、偏心点Sがボビン13の中心軸Pに対して前側に変位した位置に存在する(図5及び図6参照)。外面23と覆い部22の左右方向における中央面との交線を交線Qとすると、偏心点Sは交線Q上に存在する。また、交線Qの前端Fと交線Qの後端Rとを結ぶ結合線Lの中央を中点Mとすると、偏心点Sは中点Mより前側に位置されている。中点Mは中心軸Pの延長線上に存在する。
 交線Qは、偏心点Sから前端Fまでが前端Fに近付くに従って曲率が大きくなる曲線Jとして形成され、偏心点Sから後端Rまでが円弧状の曲線Kとして形成されている。従って、円弧状の曲線Kは所定の基準点Gを中心とした円弧であり、基準点Gは偏心点Sを通り中心軸Pに平行な線分N上に存在する。
 交線Qと中心軸Pの延長線との交点を交点Tとし、中点Mから交点Tまでの線分を線分Bとすると、偏心点Sは中点Mを中心として線分Bを角度Y前側に傾けた線分C上に存在する。偏心点Sは線分Nに直交する平面が接する接点であり、覆い部22のうち最も高い位置に存在する点である。角度Yは、例えば、(90°-角度X)/2によって定義される。角度Xは中心軸Pの水平面H又は鉛直面Vに対する傾斜角度であり、角度Yは、例えば、角度Xが27°の場合に31.5°とされる。
 キャップ16は覆い部22が上記のような形状に形成されており、交線Qは以下のようにして形成される。
 先ず、中心軸Pの延長線を中点Mを基準として角度Y傾斜させて偏心点Sを定める。次に、偏心点Sと後端Rとの間の曲線を、偏心点Sが中心軸Pに平行な線分Nに直交する平面に対する接点となる曲率の円弧となるように定めて曲線Kを形成する。次いで、偏心点Sと前端Fの間の曲線を前端Fに近付くに従って曲率が大きくなるように定めて曲線Jを形成し、交線Qを形成する。
 覆い部22は外面23と前後の各断面との各交線が、交線Qと同様に、それぞれ前側の部分が前方へ行くに従って曲率が大きくなる曲線として形成され、後側の部分が円弧状の曲線として形成されている。
 覆い部22は外面23と左右の各断面との各交線D、D、・・・、即ち、各断面における交線D1、D2、・・・がそれぞれ所定の各曲率の円弧状に形成されている(図7参照)。交線D1、D2、・・・は何れも交線Qとの交点が左右方向における中央点とされ、左右方向において対称にされている。
 <指向性に関する測定結果>
 以下に、スピーカーユニット10から出力される音声の指向性に関する測定結果について説明する(図8参照)。
 図8に示すグラフ図は、上図が偏心されていないキャップを有する従来のスピーカーユニットの指向性に関する測定結果であり、下図が偏心されたキャップ16を有するスピーカーユニット10の指向性に関する測定結果である。偏心されていない従来のキャップは外形状が円形状に形成され覆い部の頂点が中心とされ、頂点がボビンの中心軸の延長線上に存在する。
 測定結果は、各周波数について、ボビンの中心軸(P)方向における音圧W1と中点(M)を基準として後方に30°傾いた方向における音圧W2と中点(M)を基準として後方に60°傾いた方向における音圧W3とを測定した結果である。横軸は周波数(KHz)であり、縦軸は音圧(db SPL)である。
 図8に示すように、スピーカーユニット10は従来のスピーカーユニットと比較して、音圧W1については特段の差異が生じなかったが、音圧W2について5KHz~10KHzの周波数帯域において上昇し音圧W1との差が小さくなる結果が得られた(図8の破線A内参照)。また、音圧W3については、5KHz~10KHzの周波数帯域において上昇が見られた(図8の破線A内参照)。さらに、音圧W3については、10KHz~15KHzの周波数帯域において上昇が見られた(図8の破線B内参照)。
 従って、スピーカーユニット10においては、特に、ボビン13の中心軸Pに対して60°傾いた方向における高い指向性が確保されている結果が得られた。
 <まとめ>
 以上に記載した通り、スピーカーユニット10にあっては、水平面H又は鉛直面Vに対してボビン13の中心軸Pが傾斜した状態で配置され、キャップ16がボビン13の中心軸Pに対して偏心した形状に形成されている。
 従って、ボビン13の中心軸Pが水平面H又は鉛直面Vに対して傾斜した状態でキャップ16が中心軸Pに対して偏心され、フレーム11の形状等を変更することなく傾斜した方向において指向方向を自在に制御することが可能になり、良好な指向特性が得られ、コストの高騰を来すことなく音声の良好な出力状態を確保することができる。
 また、中心軸Pとキャップ16の偏心点Sとを結ぶ方向が、中心軸Pの水平面H又は鉛直面Vに対する傾斜方向に一致されているため、キャップ16の簡素な構成により製造コストの高騰を来すことなく良好な指向特性が得られ、聴感上の良好な定位感を確保することができる。
 さらに、キャップ16がボビン13の中心軸Pに対して前方側に偏心した形状に形成されているため、傾斜した方向において良好な指向特性が得られ、傾斜した方向において聴感上の良好な定位感を確保することができる。
 さらにまた、キャップ16の外面23上における偏心点Sを通る所定の線分である交線Qが、偏心点Sを基準にして一方が円弧状の曲線Jとして形成され他方が偏心点Sから離隔するに従って曲率が大きくなる曲線Jとして形成されている。
 従って、キャップ16が良好な指向特性が得られる形状に形成され、キャップ16を複雑な形状に形成することなく聴感上の良好な定位感を確保して音声の良好な出力状態を確保することができる。
 また、所定の線分である交線Qが左右方向における中央面に含まれる線分とされているため、キャップ16の外面23と左右方向における中央面とが交わる線分が全て曲線状になり、キャップ16を複雑な形状に形成することなく聴感上の良好な定位感を確保することができる。
 さらに、交線Qは、偏心点Sを基準として後側の線分が円弧状の曲線Kとして形成され、偏心点Sを基準として前側の線分が偏心点Sから離隔するに従って曲率が大きくなる曲線Jとして形成されている。
 従って、キャップ16の外面23と左右方向における中央面とが交わる曲線状の線分である交線Qのうち一部の線分のみが曲率が変化する曲線になり、キャップ16を複雑な形状に形成することなく聴感上のより良好な定位感を確保することができる。
 さらにまた、キャップ16においては、中点Mを基準として線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、線分C上に偏心点Sが存在するため、偏心点Sが交線Qの所定の位置に形成され、キャップ16の容易な設計により聴感上の良好な定位感を確保することができる。
 音響装置1は、上記したように、載置面100に載置された状態の第1の向きで使用される他、例えば、壁面300に図示しないブラケットを介して取り付けられ壁掛け状態の第2の向きでの使用も可能とされている(図9参照)。従って、音響装置1は載置面100に載置された状態と壁面300に取り付けられた状態の約90°異なる向きで使用される。
 上記のように、キャップ16は偏心点Sが(90°-角度X)/2の角度Yだけ線分Bを傾けた位置に存在する構成にされており、線分Cの載置面100に対する傾斜角度(31。5°)と中心軸Pに対する線分Cの傾斜角度が同じになると共に線分Cの壁面300に対する傾斜角度(31。5°)と中心軸Pに対する線分Cの傾斜角度も同じになる。
 従って、音響装置1が載置面100に載置された状態で使用されるときと、載置面100に載置されたときとは約90°角度が異なる向きで音響装置1が壁面300に取り付けられた状態で使用されるときとの指向性に関する制御が何れも容易になり、音響装置1の複数の使用状態を考慮した適切な設計を行うことができる。
 <本技術>
 本技術は、以下のような構成にすることができる。
 (1)
 振動板と、
 磁気回路と、
 前記振動板の内周部が取り付けられ前記磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、
 前記振動板に取り付けられ前記ボビンの軸方向において前記ボビンに対向して位置されたキャップとを備え、
 前記ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、
 前記キャップが前記ボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成された
 スピーカーユニット。
 (2)
 前記中心軸と前記キャップの偏心点とを結ぶ方向が前記中心軸の水平面又は鉛直面に対する傾斜方向に一致された
 前記(1)に記載のスピーカーユニット。
 (3)
 前記キャップが前記中心軸に対して前方側に偏心した形状に形成された
 前記(2)に記載のスピーカーユニット。
 (4)
 前記キャップの外面上における前記偏心点を通る所定の線分が、前記偏心点を基準にして一方が円弧状に形成され他方が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
 前記(3)に記載のスピーカーユニット。
 (5)
 前記所定の線分が左右方向における中央面に含まれる線分とされた
 前記(4)に記載のスピーカーユニット。
 (6)
 前記偏心点を基準として後側の線分が円弧状に形成され、
 前記偏心点を基準として前側の線分が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
 前記(5)に記載のスピーカーユニット。
 (7)
 水平面又は鉛直面に対する前記中心軸の傾斜角度を角度Xとし、
 前記キャップの前記中心軸と前記偏心点とを結ぶ方向における一端と他端を結ぶ線分を結合線とし、
 前記結合線の中点を通り前記中心軸の軸方向に延びる線分を線分Bとし、
 前記中点を基準として前記線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、
 前記線分C上に前記偏心点が存在する
 前記(3)から前記(6)の何れかに記載のスピーカーユニット。
 (8)
 前記振動板のエッジが取り付けられるフレームを有し、
 前記フレームには音響装置の筐体に前記傾斜した状態で取り付けられる被取付部が設けられた
 前記(1)から前記(7)の何れかに記載のスピーカーユニット。
 (9)
 音声を出力するスピーカーユニットと前記スピーカーユニットが取り付けられた筐体とを備え、
 前記スピーカーユニットは、
 振動板と、
 磁気回路と、
 前記振動板の内周部が取り付けられ前記磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、
 前記振動板に取り付けられ前記ボビンの軸方向において前記ボビンに対向して位置されたキャップとを備え、
 前記ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、
 前記キャップが前記ボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成された
 音響装置。
 (10)
 前記中心軸と前記キャップの偏心点とを結ぶ方向が前記中心軸の水平面又は鉛直面に対する傾斜方向に一致された
 前記(9)に記載の音響装置。
 (11)
 前記キャップが前記中心軸に対して前方側に偏心した形状に形成された
 前記(10)に記載の音響装置。
 (12)
 前記キャップの外面上における前記偏心点を通る所定の線分が、前記偏心点を基準にして一方が円弧状に形成され他方が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
 前記(11)に記載の音響装置。
 (13)
 前記所定の線分が左右方向における中央面に含まれる線分とされた
 前記(12)に記載の音響装置。
 (14)
 前記偏心点を基準として後側の線分が円弧状に形成され、
 前記偏心点を基準として前側の線分が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
 前記(13)に記載の音響装置。
 (15)
 水平面又は鉛直面に対する前記中心軸の傾斜角度を角度Xとし、
 前記キャップの前記中心軸と前記偏心点とを結ぶ方向における一端と他端を結ぶ線分を結合線とし、
 前記結合線の中点を通り前記中心軸の軸方向に延びる線分を線分Bとし、
 前記中点を基準として前記線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、
 前記線分C上に前記偏心点が存在する
 前記(11)から前記(14)の何れかに記載の音響装置。
 (16)
 前記振動板のエッジが取り付けられるフレームを有し、
 前記フレームには音響装置の筐体に前記傾斜した状態で取り付けられる被取付部が設けられた
 前記(9)から前記(15)の何れかに記載の音響装置。
 (17)
 載置面に載置された第1の向きでの使用と前記第1の向きに対して約90°異なる第2の向きでの使用とが可能にされた
 前記(9)から前記(16)の何れかに記載の音響装置。
 1…音響装置、2…筐体、10…スピーカーユニット、11…フレーム、11e…被取付部、12…磁気回路、13…ボビン、15…振動板、15a…エッジ、16…キャップ、23…外面、H…水平面、V…鉛直面、P…中心軸、S…偏心点、Q…交線、F…前端、R…後端、L…結合線、M…中点、B…線分、C…線分

Claims (17)

  1.  振動板と、
     磁気回路と、
     前記振動板の内周部が取り付けられ前記磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、
     前記振動板に取り付けられ前記ボビンの軸方向において前記ボビンに対向して位置されたキャップとを備え、
     前記ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、
     前記キャップが前記ボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成された
     スピーカーユニット。
  2.  前記中心軸と前記キャップの偏心点とを結ぶ方向が前記中心軸の水平面又は鉛直面に対する傾斜方向に一致された
     請求項1に記載のスピーカーユニット。
  3.  前記キャップが前記中心軸に対して前方側に偏心した形状に形成された
     請求項2に記載のスピーカーユニット。
  4.  前記キャップの外面上における前記偏心点を通る所定の線分が、前記偏心点を基準にして一方が円弧状に形成され他方が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
     請求項3に記載のスピーカーユニット。
  5.  前記所定の線分が左右方向における中央面に含まれる線分とされた
     請求項4に記載のスピーカーユニット。
  6.  前記偏心点を基準として後側の線分が円弧状に形成され、
     前記偏心点を基準として前側の線分が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
     請求項5に記載のスピーカーユニット。
  7.  水平面又は鉛直面に対する前記中心軸の傾斜角度を角度Xとし、
     前記キャップの前記中心軸と前記偏心点とを結ぶ方向における一端と他端を結ぶ線分を結合線とし、
     前記結合線の中点を通り前記中心軸の軸方向に延びる線分を線分Bとし、
     前記中点を基準として前記線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、
     前記線分C上に前記偏心点が存在する
     請求項3に記載のスピーカーユニット。
  8.  前記振動板のエッジが取り付けられるフレームを有し、
     前記フレームには音響装置の筐体に前記傾斜した状態で取り付けられる被取付部が設けられた
     請求項1に記載のスピーカーユニット。
  9.  音声を出力するスピーカーユニットと前記スピーカーユニットが取り付けられた筐体とを備え、
     前記スピーカーユニットは、
     振動板と、
     磁気回路と、
     前記振動板の内周部が取り付けられ前記磁気回路により軸方向へ変動されるボビンと、
     前記振動板に取り付けられ前記ボビンの軸方向において前記ボビンに対向して位置されたキャップとを備え、
     前記ボビンの中心軸が水平面又は鉛直面に対して傾斜した状態で配置され、
     前記キャップが前記ボビンの中心軸に対して偏心した形状に形成された
     音響装置。
  10.  前記中心軸と前記キャップの偏心点とを結ぶ方向が前記中心軸の水平面又は鉛直面に対する傾斜方向に一致された
     請求項9に記載の音響装置。
  11.  前記キャップが前記中心軸に対して前方側に偏心した形状に形成された
     請求項10に記載の音響装置。
  12.  前記キャップの外面上における前記偏心点を通る所定の線分が、前記偏心点を基準にして一方が円弧状に形成され他方が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
     請求項11に記載の音響装置。
  13.  前記所定の線分が左右方向における中央面に含まれる線分とされた
     請求項12に記載の音響装置。
  14.  前記偏心点を基準として後側の線分が円弧状に形成され、
     前記偏心点を基準として前側の線分が前記偏心点から離隔するに従って曲率が大きくなる曲線に形成された
     請求項13に記載の音響装置。
  15.  水平面又は鉛直面に対する前記中心軸の傾斜角度を角度Xとし、
     前記キャップの前記中心軸と前記偏心点とを結ぶ方向における一端と他端を結ぶ線分を結合線とし、
     前記結合線の中点を通り前記中心軸の軸方向に延びる線分を線分Bとし、
     前記中点を基準として前記線分Bを(90°-角度X)/2の角度傾けた線分を線分Cとしたときに、
     前記線分C上に前記偏心点が存在する
     請求項11に記載の音響装置。
  16.  前記振動板のエッジが取り付けられるフレームを有し、
     前記フレームには音響装置の筐体に前記傾斜した状態で取り付けられる被取付部が設けられた
     請求項9に記載の音響装置。
  17.  載置面に載置された第1の向きでの使用と前記第1の向きに対して約90°異なる第2の向きでの使用とが可能にされた
     請求項9に記載の音響装置。
PCT/JP2017/010683 2016-04-20 2017-03-16 スピーカーユニット及び音響装置 WO2017183370A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780020822.8A CN108886657A (zh) 2016-04-20 2017-03-16 扬声器单元和声学装置
JP2018513071A JPWO2017183370A1 (ja) 2016-04-20 2017-03-16 スピーカーユニット及び音響装置
US16/091,211 US10674273B2 (en) 2016-04-20 2017-03-16 Speaker unit and acoustic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-084615 2016-04-20
JP2016084615 2016-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017183370A1 true WO2017183370A1 (ja) 2017-10-26

Family

ID=60116036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010683 WO2017183370A1 (ja) 2016-04-20 2017-03-16 スピーカーユニット及び音響装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10674273B2 (ja)
JP (1) JPWO2017183370A1 (ja)
CN (1) CN108886657A (ja)
WO (1) WO2017183370A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073624A (ja) * 1973-08-24 1975-06-17
JP2006303777A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303778A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp 偏心スピーカ装置
JP2008072239A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Sony Corp 携帯電子機器
WO2008084641A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-17 Panasonic Corporation スピーカ用振動板と、スピーカ用フレームと、スピーカ用ダストキャップと、これらを用いたスピーカと装置と、スピーカ用部品の製造方法
JP4888282B2 (ja) * 2007-08-29 2012-02-29 パナソニック株式会社 スピーカ
EP2253148A1 (en) * 2008-03-13 2010-11-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Speaker array and driver arrangement therefor
US9510068B2 (en) * 2014-04-07 2016-11-29 Bose Corporation Automatic equalization of loudspeaker array

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5073624A (ja) * 1973-08-24 1975-06-17
JP2006303777A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190116425A1 (en) 2019-04-18
JPWO2017183370A1 (ja) 2019-02-28
CN108886657A (zh) 2018-11-23
US10674273B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724915B2 (en) Speaker device
EP2512155B1 (en) Low profile loudspeaker transducer
US8879774B2 (en) Loudspeaker magnet assembly with two inner magnets comprising a central bore
US8548191B2 (en) Loudspeaker magnet having a channel
US10469925B2 (en) Speaker device
KR101814951B1 (ko) 스피커 및 이어폰
JP5025824B2 (ja) 入れ子状の複合スピーカー駆動ユニット
US8243963B2 (en) Swivel tweeter mechanism for a constant phase coaxial acoustic transducer
JP2019514299A (ja) 騒音遮蔽イヤーセット及びその製造方法
US20240040318A1 (en) Loudspeaker and electronic device
EP2512156B1 (en) Low profile loudspeaker
KR200408289Y1 (ko) 바 형상의 스피커
WO2017183370A1 (ja) スピーカーユニット及び音響装置
US10129653B2 (en) Speaker apparatus
JP6989751B2 (ja) ダストキャップおよびこれを用いる動電型スピーカー
JP2012044575A (ja) 動電型スピーカー、および、その製造治具、ならびに、その製造方法
JP2006100879A (ja) リング型スピーカー
KR102420265B1 (ko) 헤드폰용 스피커 유닛 및 이를 포함하는 헤드폰
KR102500980B1 (ko) 익사이터
JP2011223165A (ja) 動電型スピーカーおよびそれに用いる磁気回路
JP2009267875A (ja) ダストキャップ、および、これを用いた動電型スピーカー
JP4126809B2 (ja) スピーカ
KR101648943B1 (ko) 스피커
JPH04248799A (ja) スピーカー装置
KR20230014473A (ko) 음향 생성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018513071

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17785712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17785712

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1