WO2017179678A1 - 超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物 - Google Patents

超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2017179678A1
WO2017179678A1 PCT/JP2017/015204 JP2017015204W WO2017179678A1 WO 2017179678 A1 WO2017179678 A1 WO 2017179678A1 JP 2017015204 W JP2017015204 W JP 2017015204W WO 2017179678 A1 WO2017179678 A1 WO 2017179678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
film
group
coating
contact angle
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
央基 山口
翔 英
健介 茂原
正道 森田
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP2018512079A priority Critical patent/JP6717373B2/ja
Priority to CN201780023322.XA priority patent/CN109072008B/zh
Priority to US16/092,228 priority patent/US11578232B2/en
Priority to EP17782491.9A priority patent/EP3444308A4/en
Publication of WO2017179678A1 publication Critical patent/WO2017179678A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C09D133/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/04Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds

Definitions

  • the present invention relates to a super-liquid-repellent coating capable of imparting to a surface a coating, particularly super-water repellency and super-oil repellency (hereinafter sometimes collectively referred to as “super-liquid repellency”).
  • the present invention also relates to a curable film-forming composition that can form a curable film.
  • Patent Document 1 a method of imparting super liquid repellency by chemically bonding a fluoroalkylsilane compound to a surface to be treated on which a cured coating film containing silica fine particles or the like is formed.
  • Patent Document 2 A method of forming a film by hydrolyzing alkoxysilane in a mixed state of alkoxysilane, perfluoroalkylsilane and silica fine particles has also been proposed (Patent Document 2).
  • Non-patent Document 1 a coating obtained by copolymerizing fine particles having radical polymerizable groups on the surface and a fluorine-containing monomer has been proposed.
  • an object of the present invention is to provide a super-liquid-repellent film that achieves both super-liquid repellency, which is the original performance, and wear resistance.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies, and are coating films having a fluorine atom content of 1 to 60 wt%, an average surface roughness Ra of 0.5 to 20 ⁇ m, and a specific surface area ratio of 1.7.
  • the contact angle of water after the contact angle of water is 150 ° or more
  • the contact angle of n-hexadecane is 80 ° or more
  • the PET film is applied 100 times with a load of 100 g / cm 2. It has been found that the above problem can be solved by using a coating film having a surface of 150 ° or more.
  • the present invention has been completed by further trial and error, and includes the following embodiments.
  • Item 1 A coating, The fluorine atom content is 1 to 60 wt%, The average surface roughness Ra is 0.5 to 20 ⁇ m, The specific surface area ratio is 1.7-5, The water contact angle is 150 ° or more, A coating film having a surface where the contact angle of n-hexadecane is 80 ° or more, and the contact angle of water after the PET film is rubbed 100 times with a load of 100 g / cm 2 is 150 ° or more.
  • a curable film-forming composition containing a fluorine compound The film after curing is The average surface roughness Ra is 0.5 to 20 ⁇ m, The specific surface area ratio is 1.7-5, The water contact angle is 150 ° or more, The contact angle of n-hexadecane is 80 ° or more, and the contact angle of water after the PET film is rubbed 100 times with a load of 100 g / cm 2 is 150 ° or more.
  • a coating film having excellent liquid repellency and wear resistance can be provided.
  • Conventional super-liquid-repellent coatings could not be applied to the surface of articles that require wear resistance, but the scope of application can be extended to articles that require wear resistance by using the present invention.
  • Coating The coating of the present invention is
  • the fluorine atom content is 1 to 60 wt%
  • the average surface roughness Ra is 0.5 to 20 ⁇ m
  • the specific surface area ratio is 1.7-5
  • the water contact angle is 150 ° or more
  • the contact angle of n-hexadecane is 80 ° or more
  • the contact angle of water after the PET film is rubbed 100 times with a load of 100 g / cm 2 is 150 ° or more. It is a film.
  • the film of the present invention has a fluorine atom content of 1 to 60 wt%, more preferably 1.5 to 55 wt%, and further preferably 2 to 50 wt% with respect to the entire film.
  • the amount of fluorine atoms in the coating is relatively large (10 wt% or more as a guide), it is possible to analyze using an automatic sample combustion apparatus.
  • the automatic sample combustion apparatus for example, AQF-100 manufactured by MITSUBISHI CHEMICAL COPOLATION, or an equivalent product thereof can be used. If the amount of fluorine atoms in the coating is relatively small (as a guide, less than 10 wt%), the sample can be burned using a flask and analyzed using an ion meter.
  • X-ray photoelectron spectroscopy energy dispersive X-ray fluorescence analysis using a scanning electron microscope, or the like. Any one is appropriately selected according to the state of the coating.
  • the coating film of the present invention contains a fluorine compound, and it is considered that when the fluorine atom content is within the above range, stronger liquid repellency and wear resistance are exhibited.
  • examples of the fluorine compound include fluoroalkyl (meth) acrylates having 1 to 8 carbon atoms in the fluoroalkyl group, triacryloylheptadecafluorononenylpentaerythritol, 1,2-diaacryloxymethyl-perfluorocyclohexane, and OPTOOL
  • examples thereof include compounds having structural units based on DAC-HP and the like.
  • fluorine compounds include fluoroalkyl (meth) acrylates having 1 to 6 carbon atoms in the fluoroalkyl group, triacryloylheptadecafluorononenyl pentaerythritol, and 1,2-diaacryloxymethyl-perfluorocyclohexane.
  • the compound which has a structural unit based on is more preferable, and the compound which has a structural unit based on perfluorohexyl methyl (meth) acrylate and triacryloyl heptadecafluorononenyl pentaerythritol is further more preferable.
  • the average surface roughness Ra of the surface of the coating of the present invention is 0.5 to 20 ⁇ m, more preferably 0.6 to 17.5 ⁇ m, still more preferably 0.7 to 15 ⁇ m.
  • the coating film of the present invention is considered to exhibit stronger liquid repellency and wear resistance when the average surface roughness Ra of the surface is within the above range.
  • the average surface roughness Ra of the coating surface is the average surface roughness Ra measured in the long side direction (702.801 ⁇ m) set at five points in a region of 526.929 ⁇ m ⁇ 702.801 ⁇ m square. It is average. Specifically, the measurement is performed using VK-9710 manufactured by KEYENCE CORPORATION, or an equivalent thereof, and a MUL00201 microscope manufactured by Nikon, attached to VK-9710, or an equivalent thereof.
  • the film of the present invention has a specific surface area ratio of 1.7 to 5, more preferably 1.75 to 4.5, and still more preferably 1.8 to 4.
  • the coating film of the present invention is considered to exhibit stronger liquid repellency and wear resistance when the specific surface area ratio of the surface is within the above range.
  • the specific surface area ratio of the coating surface is calculated by comparing the surface area ratio of the surface to be measured to the surface area of the true smooth surface by comparing the surface areas in the 351.4 ⁇ m ⁇ 351.4 ⁇ m square area with each other. Specifically, measurement is performed using VK-9710 manufactured by Keyence Corporation or an equivalent thereof, and a microscope of MUL00201 manufactured by Nikon Inc. attached to VK-9710 or an equivalent thereof.
  • the film of the present invention exhibits super liquid repellency.
  • the static contact angle of water during film formation is 150 ° or more
  • the static contact angle of n-hexadecane (hereinafter sometimes referred to as n-HD) is 80 ° or more. It is.
  • the static contact angle of water and the static contact angle of n-HD are measured as follows.
  • the apparatus uses a contact angle meter Drop Master 701 or an equivalent thereof to measure water at 5 points per sample with a droplet volume of 2 ⁇ l for both water and n-HD.
  • the static contact angle becomes 150 ° or more, depending on the conditions, the liquid cannot stand on the surface of the base material. Therefore, in such a case, the static contact angle is measured using the needle of the syringe as a support, and the value obtained at that time is taken as the static contact angle.
  • the coating film of the present invention has a static contact angle of water of 150 ° or more after a PET film (trade name: U-46 manufactured by Toray Industries, Inc.) or its equivalent is applied 100 times with a load of 100 g / cm 2 .
  • this parameter is measured as follows. Holder (area in contact with the sample: 1 cm 2) of the rubbing tester (Imoto Seisakusho rubbing tester "abrasion tester 151E 3 consecutive Specifications" or its equivalent) to the PET film (trade name: U-46, manufactured by Toray Industries, or Equivalent product) is mounted, the sample surface is wiped 100 times with a load of 100 g, and the contact angle with water is then measured.
  • the static contact angle of water after the coating is 150 ° or more, and the static contact angle of n-hexadecane is 60 ° or more. More preferably, the static contact angle of water after the coating is 150 ° or more, and the static contact angle of n-hexadecane is 80 ° or more.
  • the coating of the present invention is preferably used for imparting water repellency and / or oil repellency to the surface to be treated.
  • Curable film-forming composition The curable film-forming composition of the present invention is not particularly limited as long as it contains a fluorine compound and the cured film has the above-mentioned properties.
  • the curable film-forming composition of the present invention may contain fine particles (A) and / or a polyfunctional crosslinkable compound (B) described below as a fluorine compound.
  • Fine particles in which at least one fluorine-containing modifying compound is bonded to the surface (A) are not particularly limited.
  • organic fine particles such as carbon black, fullerene and carbon nanotubes can be widely used.
  • the size of the fine particles is preferably 0.5 nm to 1000 nm, preferably 1 nm to 100 nm, more preferably 5 nm to 70 nm, as the average particle size at the time of primary dispersion defined by DIN 53206.
  • the particle diameter is within this range, it is easy to obtain surface roughness necessary for imparting a super-repellent state to the surface to be treated. It is expected that the surface roughness constructed from fine particles having an average particle diameter of 0.5 nm or more has a higher ratio to the roughness of the smooth plane.
  • the roughness of the surface constructed from an average particle diameter of 1000 nm or less does not become a large unevenness that should be called a surface shape as compared with the diameter of a droplet.
  • Measurement of the average particle size during primary dispersion of the fine particles can be performed using a transmission electron microscope or a scanning electron microscope. More specifically, the average particle diameter is obtained by photographing with a transmission electron microscope or a scanning electron microscope, measuring the diameter of 200 or more particles on the photograph, and calculating the arithmetic average value thereof. Can do.
  • higher-order aggregation states such as secondary aggregation defined by DIN 53206 may be imparted to the liquid repellency. If this higher-order aggregate is present at a certain ratio, it is easier to construct a pseudo-fractal state, so that the surface roughness becomes more rough, thereby improving the liquid repellency.
  • the ratio of the higher-order aggregation state appears in the apparent density.
  • the apparent density is obtained by measuring the volume when 0.2 g of powder is put into a 10 ml measuring cylinder.
  • the apparent density is preferably 0.01 ⁇ 0.5g / cm 3, more preferably 0.015 ⁇ 0.3g / cm 3, even more preferably at 0.02 ⁇ 0.05g / cm 3 .
  • a polymerizable group is present at at least one molecular terminal of the modifying compound, and at least one of the modifying compounds is a fluorine-containing compound.
  • the polymerizable group is present in a polymerizable state at the molecular end of the modifying compound.
  • the polymerizable group is not particularly limited, and examples thereof include a radical polymerizable group, a cationic polymerizable group, and an anion polymerizable group.
  • a radical polymerizable group is preferable in terms of versatility and reactivity.
  • the radical polymerizable group is not particularly limited, and examples thereof include a vinyl group, a (meth) acryl group, a styryl group, and a maleimide group.
  • radical polymerizable group a (meth) acryl group and a styryl group are preferable in view of versatility and reactivity.
  • the manner in which the modifying compound is bonded to the surface of the fine particle is not particularly limited, and examples thereof include covalent bond, coordination bond, ionic bond, hydrogen bond, and bond by van der Waals force.
  • the method for producing the fine particles (A) in which the modifying compound is bonded to the surface is not particularly limited, but generally, a method of reacting a compound having a polymerizable group and a reactive surface with the particle surface to the fine particles, etc. Is mentioned.
  • the site showing reactivity with the particle surface can be appropriately selected depending on the state of the particle surface.
  • the reaction is performed using silane coupling.
  • a compound is chemically bonded to the fine particles, it is difficult to select the number of compounds to be reacted.
  • a plurality of compounds exist in a chemically bonded state on the surface of the fine particles.
  • the coating film of the present invention can be obtained by performing a polymerization reaction described later using at least one of the fine particles (A).
  • At least one of the modifying compounds is a fluorine-containing compound, and preferably has a fluoroalkyl group.
  • the “fluoroalkyl group” means an alkyl group in which at least one hydrogen atom is substituted with a fluorine atom, and includes a fluoropolyether group unless otherwise specifically used.
  • the coating film of the present invention can exhibit excellent liquid repellency. The presence of fluorine atoms on the surface of the fine particles is considered to provide strong liquid repellency.
  • a perfluoroalkyl group is preferable from the viewpoint of liquid repellency.
  • the fine particles (A) can be used singly or in combination of two or more.
  • the content ratio of the fine particles (A) to the entire curable film-forming composition of the present invention is not particularly limited, but is usually preferably about 1 to 15% by weight, and preferably about 2 to 10% by weight. It is more preferable.
  • the composition for forming a curable coating film of the present invention has a compound containing two or more crosslinkable groups in the molecule (polyfunctional crosslinkable compound), so that the coating film after curing has excellent wear resistance. Is considered to be granted.
  • the polyfunctional crosslinkable compound is not particularly limited, but in terms of abrasion resistance, any compound having 2 to 8 crosslinkable groups in the molecule is preferable, and any compound having 3 to 6 crosslinkable groups is preferable. It is more preferable if it has three crosslinkable groups.
  • the crosslinkable group is not particularly limited, and examples thereof include a radical polymerizable group, a cationic polymerizable group, an anion polymerizable group, an epoxy group, an amine group, and an isocyanate group.
  • a radical polymerizable group and an isocyanate group are preferable in terms of versatility and reactivity.
  • the radical polymerizable group is not particularly limited, and examples thereof include a vinyl group, a (meth) acryl group, a styryl group, and a maleimide group.
  • radical polymerizable group a (meth) acryl group and a styryl group are preferable in view of versatility and reactivity.
  • the compound (B-1) having a radical polymerizable group is not particularly limited, and examples thereof include those represented by the following general formula (1).
  • X represents a hydrogen atom, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, or a CFX 1 X 2 group (where X 1 and X 2 are the same or different and represent a hydrogen atom, a fluorine atom or a chlorine atom)
  • Y is a direct bond, a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms which may have an oxygen atom, a —CH 2 CH 2 N (R 1 ) SO 2 — group (provided that , R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and the right end of the formula is bonded to Z 1 and the left
  • Z 1 is a residue obtained by removing i + 1 hydrogen atoms from a hydrocarbon optionally having an oxygen atom and / or a fluorine atom, or a carbon atom or an oxygen atom
  • Z 2 is A residue obtained by removing j hydrogen atoms from a hydrocarbon optionally having an oxygen atom and / or a fluorine atom, or a carbon atom or an oxygen atom
  • i is an integer of 1 to 3
  • j is 1 to (It is an integer of 4 and the number obtained by multiplying i and j is 2 or more.)
  • the hydrocarbon may be either cyclic or non-cyclic, and may be linear or branched.
  • the hydrocarbon preferably has 1 to 10 carbon atoms, more preferably 1 to 6 carbon atoms, and still more preferably 1 to 2 carbon atoms.
  • acrylic acid ester represented by the above general formula (1) are as follows.
  • acrylic esters represented by the general formula (1) examples include A-TMPT (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), A-TMMT (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), A-TMPT, and the like. And DPH (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.).
  • the compound (B-1) having a radical polymerizable group may be a fluorine-containing compound.
  • the coating film of the present invention can exhibit more excellent liquid repellency.
  • the compound (B-1) having a radical polymerizable group which is a fluorine-containing compound, is not particularly limited and can be widely selected.
  • Rf 1 is a linear or branched monovalent or 2 which may have at least one carbon atom substituted with a heteroatom and may have a carbon-carbon unsaturated bond.
  • Valent perfluorocarbon group In R 1 , at least one carbon atom may be substituted with a hetero atom, at least one hydrogen atom may be substituted with a halogen atom, and may have a carbon-carbon unsaturated bond.
  • a branched or cyclic trivalent or higher hydrocarbon group or carbonyl group, Z 3 has a polymerizable group at at least one terminal, at least one carbon atom may be substituted with a hetero atom, at least one hydrogen atom may be substituted with a halogen atom, and carbon-carbon A linear or branched monovalent hydrocarbon group or carbonyl group optionally having an intersaturation bond, k is an integer of 1 or more, and l is an integer of 2 or more.
  • Rf 1 may be a perfluoroalkyl group, a perfluoroalkenyl group or a perfluoroalkynyl group, or a perfluoropolyether group (may be referred to as PFPE).
  • Rf 1 preferably has 1 to 200 carbon atoms, more preferably 2 to 150 carbon atoms, and still more preferably 3 to 100 carbon atoms.
  • R 1 preferably has 1 to 100 carbon atoms, more preferably 1 to 75 carbon atoms, and still more preferably 1 to 50 carbon atoms.
  • Z 3 preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • the compound which has a structure represented by General formula (2) Although it does not specifically limit as an example of the compound which has a structure represented by General formula (2), for example, the compound which has a pentaerythrole skeleton, the compound which has a dipentaerystol skeleton, the compound which has a trimethylol propane skeleton, isocyanurate Examples thereof include compounds having a skeleton and compounds having a linear skeleton. These compounds are known as described in, for example, JP2009-198627A and JP2003-509007A, and are not particularly limited. It can also be used by appropriately selecting from among them.
  • a compound having a pentaerythrole skeleton a compound having three Z 3 having a vinyl group at the terminal can be given. Specific examples of such compounds include the following.
  • Examples of commercially available compounds represented by the general formula (2) include LINC-3A (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.).
  • Z 4 has a polymerizable group at at least one terminal, at least one carbon atom may be substituted with a hetero atom, and at least one hydrogen atom may be substituted with a halogen atom.
  • Rf 2 is a branched or cyclic divalent or higher-valent perfluorocarbon group in which at least one carbon atom may be substituted with a heteroatom and may have a carbon-carbon unsaturated bond
  • m is an integer of 2 or more.
  • Rf 2 can be a perfluoroalkyl group, a perfluoroalkenyl group or a perfluoroalkynyl group, or a perfluoropolyether group.
  • Rf 2 preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • Z 4 preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the compound having the structure represented by the general formula (2) are not particularly limited, and examples thereof include a compound having a cyclohexyl skeleton.
  • a compound having a cyclohexyl skeleton a compound having two Z 4 having a vinyl group at the terminal can be given. Specific examples of such compounds include the following.
  • Examples of commercially available compounds represented by the general formula (3) include LINC-102A (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.).
  • Z 5 has a perfluoroethylene group at least at one terminal, at least one carbon atom may be substituted with a hetero atom, and at least one hydrogen atom is substituted with a halogen atom. It is a linear or branched monovalent hydrocarbon group or carbonyl group which may have a carbon-carbon unsaturated bond, R 2 may have at least one carbon atom substituted with a heteroatom, at least one hydrogen atom may be substituted with a halogen atom, or at least one carbon atom may be substituted with a heteroatom.
  • R 2 preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • Z 5 preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • the compound which has a structure represented by General formula (4) Although it does not specifically limit as an example of the compound which has a structure represented by General formula (4), for example, the compound which has a pentaerythrole skeleton, the compound which has a dipentaerystol skeleton, the compound which has a trimethylol propane skeleton, and a straight chain And compounds having a skeleton.
  • the coating of the present invention has structural features that can be obtained by copolymerization using fine particles having the polymerizable group on the surface and the polyfunctional polymerizable compound, This seems to have led to the acquisition of excellent wear resistance.
  • the compound having an isocyanate group (B-2) is not particularly limited, and examples thereof include those represented by the following general formula (5).
  • Z 6 has an isocyanate group at at least one terminal, at least one carbon atom may be substituted with a hetero atom, and at least one hydrogen atom may be substituted with a halogen atom;
  • at least one carbon atom may be substituted with a heteroatom, at least one hydrogen atom may be substituted with a halogen atom, or at least one carbon atom may be substituted with a heteroatom.
  • R 3 preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, and still more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • Z 6 is preferably 1 to 20 carbon atoms, more preferably 2 to 15 carbon atoms, more preferably 3 to 10 carbon atoms.
  • the compound (B-2) having an isocyanate group (—NCO group) may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compound (B-2) having an isocyanate group include polyisocyanate.
  • polyisocyanate means a compound having two or more isocyanate groups in the molecule.
  • Compound (B-2) may be a polyisocyanate obtained by trimerizing diisocyanate.
  • the polyisocyanate obtained by trimerizing such a diisocyanate can be a triisocyanate.
  • the polyisocyanate that is a trimer of diisocyanate may exist as a polymer obtained by polymerizing these.
  • the diisocyanate is not particularly limited, but an isocyanate group such as trimethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornane diisocyanate is bonded to an aliphatic group.
  • an isocyanate group such as trimethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, norbornane diisocyanate is bonded to an aliphatic group.
  • Diisocyanate diisocyanate having an isocyanate group bonded to an aromatic group, such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, tolidine diisocyanate, naphthalene diisocyanate.
  • aromatic group such as tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, polymethylene polyphenyl polyisocyanate, tolidine diisocyanate, naphthalene diisocyanate.
  • polyisocyanate examples include, but are not limited to, compounds having the following structure.
  • polyisocyanates may exist as polymers.
  • an isocyanurate type polyisocyanate of hexamethylene diisocyanate it may have a polymer having the following structure.
  • the compound (B-2) is an isocyanurate type polyisocyanate.
  • the isocyanurate type polyisocyanate may be a polymer obtained by polymerizing these.
  • the isocyanurate type polyisocyanate may be a monocyclic compound having only one isocyanurate ring, or may be a polycyclic compound obtained by polymerizing this monocyclic compound.
  • a mixture containing a monocyclic compound having only one isocyanurate ring can be used.
  • a mixture containing the compound (B-2) which is an isocyanurate type polyisocyanate can be used.
  • the isocyanurate type polyisocyanate may be, for example, a triisocyanate, specifically, a triisocyanate obtained by trimerizing diisocyanate.
  • examples of the mixture of two or more compounds (B-2) include Sumidur (registered trademark) N3300 (manufactured by Sumika Covestro Urethane Co., Ltd.), Death Module (Registered trademark) N3600 (manufactured by Sumika Covestrourethane Co., Ltd.), Death Module T, L, IL, HL series (manufactured by Sumika Covestrourethane Co., Ltd.), Death Module (registered trademark) 2460M (Sumitomo Covestrourethane) Sumijoule (registered trademark) 44 series (manufactured by Sumika Covestrourethane Co., Ltd.), SBU isocyanate group (manufactured by Sumika Covestrourethane Co., Ltd.), Death Module (registered trademark) E, M series (manufactured by Sumika Co., Ltd.) Chemical Cobestrourethane Co., Ltd.), Sumijoule
  • the composition when the curable film-forming composition of the present invention contains the compound (B-2) having an isocyanate group, the composition further contains a compound having a functional group capable of reacting with the isocyanate group and a radical polymerizable group.
  • a compound having a radical polymerizable group as shown below may be generated at the time of curing.
  • the composition for curable film formation of this invention may contain the compound which has the radical polymerizable group produced
  • PFPE represents a perfluoropolyether group.
  • the polyfunctional crosslinkable compound (B) can be used alone or in combination of two or more.
  • At least one compound having one reactive group in the molecule (also referred to as a monofunctional reactive polymerizable compound). May be a further constituent component.
  • These preferably have a structure capable of reacting with (A) or (B) by applying ultraviolet rays or heat.
  • preferred embodiments of the curable film-forming composition of the present invention include the following. (A) fine particles in which at least one fluorine-containing modified compound is bonded to the surface; and (B) a compound containing two or more crosslinkable groups in the molecule, The film after curing is The surface having an average surface roughness Ra of 0.5 to 20 ⁇ m and a specific surface area ratio of 1.7 to 5; A curable film-forming composition.
  • composition for curable film formation of this invention (A) fine particles in which at least one fluorine-containing modifying compound is bonded to the surface; and (B) a compound containing two or more polymerizable groups in the molecule,
  • the film after curing is
  • the average surface roughness Ra is 0.5 to 20 ⁇ m, and the specific surface area ratio is 1.7 to 5,
  • the water contact angle is 150 ° or more, n-hexadecane has a surface with a contact angle of 80 ° or more,
  • a curable film-forming composition (A) fine particles in which at least one fluorine-containing modifying compound is bonded to the surface; and (B) a compound containing two or more polymerizable groups in the molecule,
  • the film after curing is
  • the average surface roughness Ra is 0.5 to 20 ⁇ m, and the specific surface area ratio is 1.7 to 5,
  • the water contact angle is 150 ° or more
  • n-hexadecane has a surface with a contact angle
  • the fine particles (A) and the polyfunctional crosslinking compound (B) are as described above.
  • composition for curable film formation of this invention may contain the polymerization initiator further as needed.
  • (B-1) when used as a polyfunctional crosslinking compound, it is preferably used.
  • radicals and cations are generated only when irradiated with electromagnetic waves in a wavelength region of 350 nm or less, that is, ultraviolet rays, electron beams, X-rays, ⁇ -rays, and the like. It serves as a catalyst for initiating the curing (crosslinking reaction) of the carbon double bond, and it is usually preferable to use one that generates radicals and cations with ultraviolet light, particularly one that generates radicals. For example, the following can be illustrated.
  • Acetophenone series acetophenone, chloroacetophenone, diethoxyacetophenone, hydroxyacetophenone, ⁇ -aminoacetophenone, hydroxypropiophenone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinepropan-1-one, etc.
  • Benzoin series benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzyldimethyl ketal, and the like.
  • Benzophenone series benzophenone, benzoylbenzoic acid, methyl benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, hydroxybenzophenone, hydroxy-propylbenzophenone, acrylated benzophenone, Michler's ketone, etc.
  • Thioxanthones thioxanthone, chlorothioxanthone, methylxanthone, diethylthioxanthone, dimethylthioxanthone and the like.
  • an initiator that generates radicals by thermal energy may be used.
  • the amount of the polymerization initiator that generates radicals by the above-mentioned light energy is not particularly limited, but it is usually preferably about 0.01 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer component. More preferably, it is about 1 to 10 parts by weight.
  • any known polymerization initiator for thermal radical polymerization reaction can be used without particular limitation.
  • azo initiators such as azobisisobutyronitrile, methyl azoisobutyrate, azobisdimethylvaleronitrile; benzoyl peroxide, potassium persulfate, ammonium persulfate, benzophenone derivatives, phosphine oxide derivatives, benzoketone derivatives, phenylthioether derivatives, Azide derivatives, diazo derivatives, disulfide derivatives and the like can be used.
  • azo initiators such as azobisisobutyronitrile, methyl azoisobutyrate, azobisdimethylvaleronitrile
  • benzoyl peroxide potassium persulfate, ammonium persulfate
  • benzophenone derivatives phosphine oxide derivatives
  • benzoketone derivatives benzoketone derivatives
  • phenylthioether derivatives Azide derivatives, diazo
  • the amount of the polymerization initiator used is not particularly limited, but usually it is preferably about 0.01 to 10 parts by weight and preferably about 3 to 7 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the monomer component. More preferred.
  • the curable film-forming composition of the present invention may further contain a catalyst activator for hydroxyl groups and isocyanate groups, if necessary.
  • a catalyst activator for hydroxyl groups and isocyanate groups when (B-2) is used as a polyfunctional crosslinkable compound, it is preferably used.
  • titanium tetra-2-ethylhexoxide which is an organic titanium compound
  • zirconium tetraacetylacetonate zirconium dibutoxybis (ethyl)
  • ethyl which is an organic zirconia compound, and the like.
  • Acetoacetate can be used.
  • ORGATIX TA-30 manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.
  • TC-750 manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.
  • ZC-580 manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.
  • ZC-700 manufactured by Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd. Matsumoto Fine Chemical Co., Ltd.
  • the curable film-forming composition of the present invention can further dissolve each component including a polymerization initiator uniformly or a mixed solvent.
  • a system may be included.
  • a fluorine-based solvent (C) can be used.
  • what contains a fluorine-type solvent (C) can be used as a mixed solvent.
  • fluorinated solvent / IPA 50/50 (w / w)) mixed solution
  • fluorinated solvent / IPA 75/25 (w / w)) mixed solution
  • fluorinated solvent / IPA 95/5 (w / w)) w)
  • fluorinated solvent / butyl acetate 80/20
  • fluorinated solvent / butyl acetate 67/33 mixed solvent
  • fluorinated solvent (50/50) mixed solvent and the like fluorinated solvent / IPA (50/50 (w / w) mixed solution
  • fluorinated solvent / IPA 75/25 (w / w) mixed solution
  • fluorinated solvent / IPA 95/5 (w / w)) w)
  • the fluorine-based solvent may be any of hydrocarbon compounds, alcohols, ethers, etc., as long as it has a fluorine atom in the molecule and the formed fluorine-containing polymer has good solubility. Any of aliphatic and aromatic may be used.
  • chlorinated fluorinated hydrocarbons particularly, having 2 to 5 carbon atoms
  • HCFC225 diichloropentafluoropropane
  • HCFC141b diichlorofluoroethane
  • CFC316 2, 3,3-tetrachlorohexafluorobutane
  • Vertrel XF chemical formula C 5 H 2 F 10
  • AC-6000 chemical name tridecafluorooctane
  • hydrofluoroether is a solvent having low chemical erosion with respect to various materials, and is a particularly suitable solvent as a solvent for forming a coating on an electronic component that is strongly required to eliminate the adverse effects of the solvent. Further, hydrofluoroether is an ideal solvent having excellent performance such as quick drying, low environmental pollution, nonflammability, and low toxicity.
  • hydrofluoroether a hydrofluoroether having a boiling point of 100 ° C. or less under atmospheric pressure is preferably used.
  • hydrofluoroether is represented by the following general formula (6)
  • x is a number from 1 to 6, and y is a number from 1 to 6.
  • the compound shown by these is preferable.
  • examples of such a hydrofluoroether include Novec (trademark) 7100 (chemical formula C 4 F 9 OCH 3 ) (boiling point 61 ° C.) manufactured by Sumitomo 3M Limited, and Novec (trademark) 7200 (chemical formula expressed by Sumitomo 3M Limited).
  • C 4 F 9 OC 2 H 5 (boiling point 76 ° C.)
  • Novec TM 7300 chemical formula C 6 F 13 OCH 3 ) (boiling point 98 ° C.) manufactured by Sumitomo 3M Limited can be used.
  • the curable film-forming composition of the present invention is a composition used for forming the film of the present invention on a surface to be treated.
  • the surface to be processed can be coated by forming the film of the present invention on the surface to be processed using the composition for forming a curable film of the present invention.
  • the solid component in the composition is preferably about 0.01 to 10% by weight, more preferably about 1 to 6% by weight.
  • the surface of the film obtained thereby has a static contact angle with water of 150 ° or more, and the n-HD has a static contact angle of 80 ° or more.
  • the surface of the film obtained thereby has a static contact angle with water of 150 ° or more, and the n-HD static contact angle is 90 ° or more.
  • the falling angle with respect to water is 10 ° or less and the falling angle with respect to n-HD is 30 ° or less. More preferably, the static contact angle with respect to water on the surface of the resulting coating is 150 ° or more, and the n-HD static The static contact angle is 120 ° or more, the falling angle with respect to water is 5 ° or less, and the falling angle with respect to n-HD is 20 ° or less. Is 150 ° or more, n-HD has a static contact angle of 150 ° or more, a tumbling angle with respect to water of 3 ° or less, and a tumbling angle with respect to n-HD of 5 ° or less. It is a thing. In addition, the value of the above-mentioned falling angle is an average value obtained by measuring three points with a contact angle meter Drop Master 701 or an equivalent thereof, with 20 ⁇ l of water and n-HD.
  • the application target of the curable film-forming composition of the present invention is not particularly limited, and may be, for example, glass, resin (natural or synthetic resin, for example, a general plastic material, in a plate shape, a film, or other forms. May be a metal (aluminum, copper, iron, etc.) or ceramic (semiconductor, silicon, etc.), fiber (woven fabric, non-woven fabric, etc.), fur, leather,
  • the present invention can be applied to any appropriate material such as wood, ceramics, stone, and building materials.
  • a film having liquid repellency can be formed on these treated surfaces.
  • a film having good durability against at least one kind of stimulus selected from the group consisting of solvent immersion, immersion in water, wiping, abrasion, high temperature and high humidity and the like is formed.
  • composition for forming a curable film of the present invention is not particularly limited.
  • water / oil repellent protein / cell / microbe non-adhesive agent
  • frost formation delay / anti-icing / snow-proofing agent
  • fingerprint adhesion prevention Agents fingerprint recognizing agents, low friction agents and lubricants.
  • the film of the present invention can be obtained by curing a curable component contained in the curable film forming composition on the surface to be treated.
  • a curable component contained in the curable film forming composition
  • at least one polymerizable compound can be used, and it can be cured by polymerizing the polymerizable compound.
  • the method for applying the curable film-forming composition of the present invention to the surface to be treated is not particularly limited, and the curable film-forming composition of the present invention is applied to the object to be treated by brushing, spraying, spin coating, dispenser, etc. It is also possible to apply a contact method by the above method. Moreover, in order to make it easier to apply, if necessary, various primer treatments may be performed on the surface to be treated.
  • the film of this invention can be manufactured by hardening a curable component.
  • the curable film-forming composition of the present invention contains the compound (B-1) having a radical polymerizable group among the fine particles (A) and the polyfunctional crosslinkable compound (B) as fine particles (A ) And the compound (B-1) having a radical polymerizable group can be polymerized to produce the coating film of the present invention.
  • the fine particles (A) and the compound (B-1) having a radical polymerizable group are (I) It can superpose
  • the polymerization reaction can be performed in the presence or absence of a polymerization initiator.
  • polymerization can also be performed using heat and electromagnetic waves in a wavelength region of 350 nm or less, that is, ultraviolet rays, electron beams, X-rays, ⁇ rays, and the like.
  • the polymerization method when polymerizing on the object to be processed without using a polymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include a method of polymerization using heat, electron beam, ⁇ -ray, and the like.
  • the polyfunctional polymerizable compound (B) it is preferable to polymerize at least one kind of the polyfunctional polymerizable compound (B) on the article to be treated in the second stage or later. More preferably, at least one of the polyfunctional polymerizable compound (B) is preferably polymerized on the object to be treated in the final stage. Specifically, the polyfunctional polymerizable compound (B) is polymerized on the fine particles (A) or a polymer obtained by previously polymerizing the fine particles (A) and the compound having one polymerizable group in the molecule. it can.
  • the polyfunctional polymerizable compound to be used is not particularly limited as long as the polymerization proceeds, but the polymerizable group is preferably a radical polymerizable group, and more preferably (meth) acrylate.
  • the polyfunctional polymerizable compound is not particularly limited as long as the polymerization proceeds, but preferably has a fluorine atom as a constituent atom from the viewpoint of liquid repellency of the coating.
  • the polymerization conditions such as the polymerization temperature and the polymerization time may be appropriately adjusted according to the type of monomer component, the amount used thereof, the type of polymerization initiator, the amount used, etc., but usually about 50 to 100 ° C.
  • the polymerization reaction may be performed at a temperature for 4 to 10 hours.
  • the film of the present invention can be produced by curing the curable component after bringing the composition for forming a curable film of the present invention into contact with an object to be treated.
  • the curable film-forming composition of the present invention contains the compound (B-2) having an isocyanate group among the fine particles (A) and the polyfunctional crosslinkable compound (B) as the curable component, the fine particles (A)
  • the coating of the present invention can be manufactured by preparing a solution in which (A) coexists with the compound (B-2) having an isocyanate group, and developing the solution on the object to be processed.
  • the composition for forming a curable film of the present invention is cured using (A) and (B-2), it is preferable to apply heat, although not particularly limited.
  • the temperature and time at this time are not particularly limited.
  • the temperature is preferably about 30 ° C. to 300 ° C., more preferably about 40 ° C. to 270 ° C.
  • the time is preferably 1 second to 2 hours, more preferably about 5 seconds to 1 hour 30. In any case, an appropriate time may be set as appropriate for the set temperature.
  • the base material is acetone, isopropyl alcohol ( It is preferable to dry after washing with a solvent such as IPA) or hydrofluoroether or a mixed solvent thereof.
  • IPA isopropyl alcohol
  • hydrofluoroether or a mixed solvent thereof.
  • the substrate is made of silicon or metal, chemical cleaning such as acid (hydrochloric acid, nitric acid, hydrogen fluoride, etc.), UV ozone, sandblasting, glass beads, plasma, etc. Removing the oxide film formed on the surface by physical cleaning is also useful for improving durability. Even more preferably, the wear resistance is further improved by surface-modifying a compound having a site that chemically adsorbs to the washed substrate and can also chemically react with the curable film-forming composition in the structure. .
  • C 6 F 13 CH 2 CH 2 OCOC (CH 3 ) CH 2 [hereinafter sometimes abbreviated as Rf (C6) methacrylate] 25.46 g, having a radical reactive group on the surface
  • 12.70 g of silica fine particles having an average primary particle diameter of 12 nm and 663.49 g of perfluorobutyl ethyl ether were charged, purged with nitrogen, and heated to 70 ° C.
  • the photosensitive solution was treated on a silicon substrate by a dip method. Then, the treated acrylic base material is put into a metal box that can flow gas, and the inside of the box is flown with nitrogen at a flow rate of 10 L / min for 3 minutes, and then the whole box is put into a belt conveyor type UV irradiation device. UV of 1,800 mJ / cm 2 was irradiated. The content of fluorine atoms in the prepared coating is 41.5 wt% with respect to all coating components.
  • the photosensitive solution was treated on a silicon substrate by a dip method. Thereafter, heat treatment was performed at 130 ° C. for 1 hour.
  • the content of fluorine atoms in the prepared coating is 35.1 wt% with respect to all coating components.
  • HEMA hydroxyethyl methacrylate
  • a silicon substrate was immersed in the solution and air-dried at room temperature for 30 minutes to produce a coating.
  • the content of fluorine atoms in the prepared coating is 57.2 wt% with respect to all coating components.
  • Test Examples 1-14 The test pieces obtained in Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 3 were measured for contact angles with water and n-HD. The contact angle measurement and apparatus were in accordance with the method described in the text.
  • Test Examples 15 to 42 The test pieces obtained in Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 to 3 were obtained by the following method using the following information.
  • Ra Arithmetic average roughness Ra of 702.801 ⁇ m on one side was calculated using VK-9710 manufactured by KEYENCE CORPORATION. The above Ra was calculated 5 times at random from the observation range of 526.929 ⁇ m ⁇ 702.801 ⁇ m, and the average was obtained. The results are shown in Table 2.
  • Test Examples 43 to 54 Rubbing test Examples 1 to 11 and each test piece obtained in Comparative Example 2 were measured for water contact angle to obtain an initial contact angle, and then a rubbing tester (rubbing tester “Ibrasion Tester 151E manufactured by Imoto Seisakusho” A triple film ”)" holder (area contacting the sample: 1 cm 2 ) is attached with PET film (trade name: U-46, manufactured by Toray), and the surface is wiped a predetermined number of times with a load of 100 g. The water contact angle was measured and the abrasion resistance against wiping was evaluated.
  • a rubbing tester rubbing tester “Ibrasion Tester 151E manufactured by Imoto Seisakusho” A triple film ”
  • PET film trade name: U-46, manufactured by Toray
  • the wear resistance performance here is the number of wears that can maintain a super water-repellent state (the average value of the static contact angle of five times is 150 ° or more, or 150 ° or more when the average deviation is 140 ° or more and the standard deviation is combined). Defined. Table 3 shows the results of the rubbing test.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

耐摩耗性が改善された超撥液性被膜を提供することを課題とする。 被膜であって、 フッ素原子の含有量が、1~60wt%であり、 平均表面粗さRaが、0.5~20であり、 比表面積比が、1.7~5であり、 水の接触角が、150°以上であり、 n-ヘキサデカンの接触角が、80°以上であり、かつ PETフィルムを荷重100gで100回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有する、被膜をその解決手段として提供する。

Description

超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物
 本発明は、被膜、特に超撥水性及び超撥油性(以下、総称して「超撥液性」ということがある。)を表面に付与できる超撥液性被膜に関し、さらに、その超撥液性被膜を形成しうる硬化性被膜形成用組成物にも関する。
 超撥液性被膜が種々提案されている。
 例えば、シリカ微粒子等を含む硬化塗膜を形成した被処理面に、フルオロアルキルシラン化合物を化学的に結合させることにより超撥液性を付与する方法が提案されている(特許文献1)。
 アルコキシシラン、パーフルオロアルキルシラン及びシリカ微粒子を混合した状態でアルコキシシランを加水分解させて被膜を形成する方法も提案されている(特許文献2)。
 また、ラジカル重合性基を表面に有する微粒子及びフッ素含有モノマーを共重合することにより得られる被膜が提案されている(非特許文献1)。
特開2001-131318号公報 特開2010-89373号公報
Cho、外4名、「Transparent superhydrophobic/translucent superamphiphobic coatings based on silica-fluoropolymer hybrid nanoparticles.」、Langmuir、2013年、29(48)、pp.15051-15057
 本発明者らは、従来の超撥液性被膜は、耐摩耗性が十分でないという問題があることを見出した。本発明はこの新たな課題を解決することを目的とするものである。特に、本発明は、本来の性能である超撥液性と、耐摩耗性とを両立する超撥液性被膜を提供することを課題とする。
 本発明者らは鋭意研究を重ね、被膜であって、フッ素原子の含有量が1~60wt%であり、平均表面粗さRaが0.5~20μmであり、比表面積比が、1.7~5であり、水の接触角が150°以上であり、n-ヘキサデカンの接触角が80°以上であり、かつPETフィルムを荷重100g/cmで100回塗擦した後の水の接触角が150°以上である表面を有する、被膜を用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、さらなる試行錯誤を重ねることにより完成されたものであり、以下の実施態様を含む。
項1.
被膜であって、
フッ素原子の含有量が、1~60wt%であり、
平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、
比表面積比が、1.7~5であり、
水の接触角が、150°以上であり、
n-ヘキサデカンの接触角が、80°以上であり、かつ
PETフィルムを荷重100g/cmで100回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有する、被膜。
項2.
フッ素化合物を含む、硬化性被膜形成用組成物であって、
硬化後の被膜が、
平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、
比表面積比が、1.7~5であり、
水の接触角が、150°以上であり、
n-ヘキサデカンの接触角が、80°以上であり、かつ
PETフィルムを荷重100g/cmで100回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有する、
硬化性被膜形成用組成物。
項3.
さらに、フッ素系溶剤を含む、項2に記載の硬化性被膜形成用組成物。
 本発明によれば、優れた撥液性及び耐摩耗性を備える被膜を提供できる。従来の超撥液性被膜では、耐摩耗性が求められる物品の表面に適用することができなかったが、本発明を利用することにより耐摩耗性が求められる物品についてまで適用範囲を拡張できる。
1.被膜
 本発明の被膜は、
フッ素原子の含有量が、1~60wt%であり、
平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、
比表面積比が、1.7~5であり、
水の接触角が、150°以上であり、
n-ヘキサデカンの接触角が、80°以上であり、かつ
PETフィルムを荷重100g/cmで100回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有する、
被膜である。
 本発明の被膜は、フッ素原子の含有量が、被膜全体に対して、1~60wt%であり、より好ましくは1.5~55wt%であり、さらに好ましくは2~50wt%である。
 被膜内のフッ素原子の分析方法としては、被膜を一部剥離させて評価する方法と被膜の状態のまま分析する方法がある。被膜の状態等に応じて、両者のいずれかを適宜選択する。
 被膜を一部剥離させて評価する方法では、被膜内のフッ素原子の存在量が比較的多ければ(目安として10wt%以上)、自動試料燃焼装置を用いて分析することが可能である。自動試料燃焼装置は例えばMITSUBISHI CHEMICAL COPORATION社製のAQF-100やその同等品を用いることが可能である。被膜内のフッ素原子の存在量が比較的少なければ(目安として10wt%未満)、フラスコを使用して試料を燃焼させ、イオンメーターを用いて評価を行うことにより分析することが可能である。
 被膜の状態のまま分析する方法としては、X線光電子分光法や走査型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型蛍光X線分析等を用いることが可能である。被膜の状態等に応じて、いずれかを適宜選択する。
 本発明の被膜は、フッ素化合物を含有し、フッ素原子の含有量が、上記の範囲内であることにより、より強い撥液性及び耐摩耗性を発揮すると考えられる。
 上記において、フッ素化合物としては、フルオロアルキル基の炭素数が1~8のフルオロアルキル(メタ)アクリレート、トリアクリロイルヘプタデカフルオロノネニルペンタエリスリトール、1,2-ジアクリロキシメチル-パーフルオロシクロヘキサン及びオプツールDAC-HP等に基づく構成単位を有する化合物が挙げられる。
 上記において、フッ素化合物としては、フルオロアルキル基の炭素数が1~6のフルオロアルキル(メタ)アクリレート、トリアクリロイルヘプタデカフルオロノネニルペンタエリスリトール、及び1,2-ジアクリロキシメチル-パーフルオロシクロヘキサンに基づく構成単位を有する化合物がより好ましく、パーフルオロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、及びトリアクリロイルヘプタデカフルオロノネニルペンタエリスリトールに基づく構成単位を有する化合物がさらに好ましい。
 本発明の被膜は、その表面の平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、より好ましくは0.6~17.5μmであり、さらに好ましくは0.7~15μmである。
 本発明の被膜は、その表面の平均表面粗さRaが、上記の範囲内であることにより、より強い撥液性及び耐摩耗性を発揮すると考えられる。
 本発明において、被膜表面の平均表面粗さRaは、526.929μm×702.801μm四方の領域において、5点ランダムに設定した長辺方向(702.801μm)において測定される平均表面粗さRaを平均したものである。具体的には、KEYENCE CORPORATION社製のVK-9710又はその同等品と、VK-9710に付属のNikon社製のMUL00201の顕微鏡又はその同等品とを用いて測定を行う。
 本発明の被膜は、その表面の比表面積比が、1.7~5であり、より好ましくは1.75~4.5であり、さらに好ましくは1.8~4である。
 本発明の被膜は、その表面の比表面積比が、上記の範囲内であることにより、より強い撥液性及び耐摩耗性を発揮すると考えられる。
 本発明において、被膜表面の比表面積比は、真の平滑表面の表面積に対する、測定対象面の表面積の比率を、351.4μm×351.4μm四方の領域における表面積を互いに比較することにより算出したものであり、具体的には、キーエンス社製のVK-9710又はその同等品と、VK-9710付属のNikon社製のMUL00201の顕微鏡又はその同等品とを用いて測定を行う。
 本発明の被膜は、超撥液性を示す。特に限定されないが、好ましい実施態様では、製膜時の水の静的接触角が150°以上、n-ヘキサデカン(以下、n-HDと記載する時がある)の静的接触角が80°以上である。なお、本発明において、水の静的接触角及びn-HDの静的接触角はそれぞれ以下のようにして測定するものとする。装置は、接触角計Drop Master 701又はその同等品を用いて、水、n-HDともに液滴体積2μlとし、1サンプルに対して5点測定をする。静的接触角が150°以上になってくると条件によっては、その液体は自立して基材表面に存在することができなくなる。そのため、そのような場合はシリンジのニードルを支持体として静的接触角を測定し、その時の得られた値を静的接触角とする。
 本発明の被膜は、PETフィルム(商標名:U-46 東レ製)又はその同等品を荷重100g/cmで100回塗擦した後の水の静的接触角が、150°以上である。このパラメーターは具体的には、以下のようにして測定する。ラビングテスター(井元製作所製ラビングテスター「耐摩耗試験機151E 3連仕様」又はその同等品)のホルダー(試料に接する面積:1 cm)にPETフィルム(商標名:U-46、東レ製、又はその同等品)を装着し、荷重100gにて100回、試料表面の拭き取りを行い、その後対水接触角を測定する。より好ましくは、前記塗擦後の水の静的接触角が、150°以上であり、かつn-ヘキサデカンの静的接触角が、60°以上である。さらに好ましくは、前記塗擦後の水の静的接触角が、150°以上であり、かつn-ヘキサデカンの静的接触角が、80°以上である。
 本発明の被膜は、好ましくは、撥水性及び/又は撥油性を被処理面に付与するために用いられる。
2.硬化性被膜形成用組成物
 本発明の硬化性被膜形成用組成物は、フッ素化合物を含み、硬化後の被膜が、上記特性を有するものであればよく、特に限定されない。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物は、フッ素化合物として、次に説明する微粒子(A)及び/又は多官能架橋性化合物(B)を含んでいてもよい。
2.1 少なくとも一種の含フッ素修飾化合物が表面に結合した微粒子(A)
 微粒子としては、特に限定されず、例えば、シリカ微粒子、金属酸化物微粒子等の無機微粒子のほか、カーボンブラック、フラーレン及びカーボンナノチューブ等の有機微粒子を幅広く用いることができる。
 微粒子のサイズは、DIN 53206で定義される一次分散時の平均粒子径が好ましくは0.5nm~1000nmであり、好ましくは1nm~100nmであり、さらに好ましくは5nm~70nmである。この範囲内の粒子径では超撥液状態を被処理面に付与するために必要な表面の粗さを得やすい。平均粒子径が0.5nm以上の微粒子から構築される表面の粗さは平滑平面の粗さに対する比率が高くなることが予想される。また、1000nm以下の平均粒子径から構築される表面の粗さは、液滴の径と比較し表面形状と呼ぶべきほどの大きな凹凸とはならない可能性が高い。
 微粒子の一次分散時の平均粒子径の測定は、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡を用いて実施することができる。より具体的には、平均粒子径は、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で撮影し、その写真上で200個以上の粒子の直径を測定し、その算術平均値を算出することによって求めることができる。また、用いる粒子の一次分散時の平均粒子径の他に、DIN 53206で定義される2次凝集をはじめとする高次凝集状態も撥液性に与えることがある。この高次凝集体がある割合で存在する方が、擬似フラクタル状態を構築しやすいため表面粗さがより粗くなることで撥液性が高まる。乾燥紛体状態では高次凝集状態の割合は見かけ密度に現れる。ここでは、見かけ密度は0.2gの紛体を10mlのメスシリンダーに投入した際の体積を計測し、求めた密度とする。この見かけ密度は好ましくは0.01~0.5g/cmであり、より好ましくは0.015~0.3g/cmであり、さらに好ましくは0.02~0.05g/cmである。
 少なくとも一種の修飾化合物が表面に結合した微粒子において、重合性基が、前記修飾化合物の少なくとも一種の、少なくとも一つの分子末端に存在し、かつ前記修飾化合物の少なくとも一種が、含フッ素化合物である。
 重合性基は、前記修飾化合物の分子末端に、重合可能な状態で存在している。
 重合性基は、特に限定されないが、例えば、ラジカル重合性基、カチオン重合性基及びアニオン重合性基等が挙げられる。特に、ラジカル重合性基が汎用性や反応性の点で好ましい。
 ラジカル重合性基は、特に限定されないが、例えば、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基及びマレイミド基等が挙げられる。
 ラジカル重合性基としては、(メタ)アクリル基及びスチリル基等が汎用性や反応性の点で好ましい。
 修飾化合物が微粒子表面に結合している様式は、特に限定されず、例えば、共有結合、配位結合、イオン結合、水素結合及びファンデルワールス力による結合等が挙げられる。
 修飾化合物が表面に結合した微粒子(A)を作製する方法は特に限定されないが、一般的には、重合性基と、粒子表面と反応性を示す部位とを有する化合物を微粒子に反応させる方法等が挙げられる。粒子表面と反応性を示す部位は微粒子表面の状態によって適宜選択できる。一般的には、シランカップリングを用いて反応させる。また、微粒子上に化合物を化学結合させる場合は反応させる化合物の数を選定することが難しく、一般的には反応後、微粒子の表面には複数の化合物が化学結合された状態で存在する。
 本発明の被膜は、上記微粒子(A)を、少なくとも一種用いて後述の重合反応を行うことにより得られうるものである。
 修飾化合物の少なくとも一種が、含フッ素化合物であり、好ましくは、フルオロアルキル基を有している。なお、本発明において「フルオロアルキル基」は、少なくとも一個の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を意味し、特に使い分けられていない限り、フルオロポリエーテル基も包含する。修飾化合物の少なくとも一種が、含フッ素化合物であることにより、本発明の被膜は優れた撥液性を発揮することができる。微粒子表面上にフッ素原子が存在していることにより、強力な撥液性が得られるとみられる。上記において、フルオロアルキル基としては、パーフルオロアルキル基が撥液性の点で好ましい。
 上記微粒子(A)は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物全体に対する微粒子(A)の含有割合については特に限定的ではないが、通常、1~15重量%程度とすることが好ましく、2~10重量%程度とすることがより好ましい。
2.2 多官能架橋性化合物(B)
 本発明の硬化性被膜形成用組成物が、分子内に2つ以上の架橋性基を含む化合物(多官能架橋性化合物)を有していることにより、硬化後の被膜に優れた耐摩耗性が付与されると考えられる。
 多官能架橋性化合物としては、特に限定されないが、耐摩耗性の点で、分子内に2~8つの架橋性基を有するものであれば好ましく、3~6つの架橋性基を有するものであればより好ましく、3つの架橋性基を有するものであればさらに好ましい。
 架橋性基は、特に限定されないが、例えば、ラジカル重合性基、カチオン重合性基、アニオン重合性基、エポキシ基、アミン基、イソシアネート基等が挙げられる。特に、ラジカル重合性基、イソシアネート基が汎用性や反応性の点で好ましい。
 ラジカル重合性基は、特に限定されないが、例えば、ビニル基、(メタ)アクリル基、スチリル基及びマレイミド基等が挙げられる。
 ラジカル重合性基としては、(メタ)アクリル基及びスチリル基等が汎用性や反応性の点で好ましい。
 多官能架橋性化合物(B)のうち、ラジカル重合性基を有する化合物(B-1)としては、特に限定されないが、下記一般式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Xは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX基(但し、XおよびXは、同一又は異なって、水素原子、フッ素原子又は塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1~21の直鎖状若しくは分岐状のフルオロアルキル基、置換若しくは非置換のベンジル基、置換若しくは非置換のフェニル基、又は炭素数1~20の直鎖状または分岐状アルキル基であり、Yは、直接結合、酸素原子を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基、-CHCHN(R)SO-基(但し、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、式の右端がZに、左端がOにそれぞれ結合している。)、-CHCH(OY)CH-基(但し、Yは水素原子またはアセチル基であり、式の右端がZに、左端がOにそれぞれ結合している。)、又は-(CH)SO-基(rは1~10であり、式の右端がZに、左端がOにそれぞれ結合している。)であり、Zは酸素原子及び/又はフッ素原子を有していてもよい炭化水素から水素原子をそれぞれi+1個除いた残基、又は炭素原子若しくは酸素原子であり、Zは酸素原子及び/又はフッ素原子を有していてもよい炭化水素から水素原子をj個除いた残基、又は炭素原子若しくは酸素原子であり、iは1~3の整数であり、jは1~4の整数であり、かつiとjを乗じた数が2以上である。)
 上記一般式(1)において、炭化水素は、環状又は非環状のいずれであってもよく、また直鎖状又は分岐状のいずれであってもよい。特に限定されないが、上記一般式(1)において、炭化水素は、好ましくは炭素数1~10であり、より好ましくは炭素数1~6であり、さらに好ましくは炭素数1~2である。
 上記した一般式(1)で表されるアクリル酸エステルの具体例は、次の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(1)で表される、市販のアクリル酸エステルとしては、例えば、A-TMPT(新中村化学工業(株)製)、A-TMMT(新中村化学工業(株)製)、A-DPH(新中村化学工業(株)製)などが挙げられる。
 ラジカル重合性基を有する化合物(B-1)は、含フッ素化合物であってもよい。この場合、本発明の被膜はより優れた撥液性を発揮することができる。
 含フッ素化合物である、ラジカル重合性基を有する化合物(B-1)としては、特に限定されず、幅広く選択することができるが、例えば、以下の一般式(2)~(4)のいずれかで表わされる構造を有する化合物等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rfは、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、直鎖状又は分岐状の1価又は2価のパーフルオロカーボン基であり、
は、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、分岐状又は環状の3価以上の炭化水素基又はカルボニル基であり、
は、少なくとも一つの末端に重合性基を有する、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、直鎖状又は分岐状の1価の炭化水素基又はカルボニル基であり、
kは、1以上の整数であり、かつ
lは2以上の整数である。)
 Rfは、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルケニル基若しくはパーフルオロアルキニル基、又はパーフルオロポリエーテル基(PFPEと表記することがある。)でありうる。
 Rfは、好ましくは、炭素数1~200であり、より好ましくは炭素数2~150であり、さらに好ましくは炭素数3~100である。
 Rは、好ましくは、炭素数1~100であり、より好ましくは炭素数1~75であり、さらに好ましくは炭素数1~50である。
 Zは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 一般式(2)で表わされる構造を有する化合物の例として、特に限定されないが、例えば、ペンタエリストール骨格を有する化合物、ジペンタエリストール骨格を有する化合物、トリメチロールプロパン骨格を有する化合物、イソシアヌレート骨格を有する化合物及び直鎖状骨格を有する化合物等が挙げられる。これらの化合物は、例えば、特開2009-198627号明細書及び特開2003-509007号明細書等に記載されるように公知であり、特に限定されるものではないが、これらの公知化合物群の中から適宜選択して使用することもできる。
 ペンタエリストール骨格を有する化合物の一例として、末端にビニル基を有するZを3つ有する化合物等が挙げられる。このような化合物の具体例として、以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 一般式(2)で表される、市販の化合物としては例えば、LINC-3A(新中村化学工業(株)製)などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Zは、少なくとも一つの末端に重合性基を有する、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、直鎖状又は分岐状の1価の炭化水素基又はカルボニル基であり、
Rfは、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、分岐状又は環状の2価以上のパーフルオロカーボン基であり、かつ
mは2以上の整数である。)
 Rfは、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルケニル基若しくはパーフルオロアルキニル基、又はパーフルオロポリエーテル基でありうる。
 Rfは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 Zは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 一般式(2)で表わされる構造を有する化合物の例として、特に限定されないが、例えば、シクロヘキシル骨格を有する化合物等が挙げられる。
 シクロヘキシル骨格を有する化合物の一例として、末端にビニル基を有するZを2つ有する化合物等が挙げられる。このような化合物の具体例として、以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(3)で表される、市販の化合物としては、例えば、LINC―102A(新中村化学工業(株)製)などが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Zは、少なくとも一つの末端にパーフルオロエチレン基を有する、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、直鎖状又は分岐状の1価の炭化水素基又はカルボニル基であり、
は、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、分岐状又は環状の2価以上の炭化水素基又はカルボニル基であり、かつ
nは2以上の整数である。)
 Rは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 Zは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 一般式(4)で表わされる構造を有する化合物の例として、特に限定されないが、例えば、ペンタエリストール骨格を有する化合物、ジペンタエリストール骨格を有する化合物、トリメチロールプロパン骨格を有する化合物及び直鎖状骨格を有する化合物等が挙げられる。
 ペンタエリストール骨格を有する化合物の一例として、末端にパーフルオロエチレン基を有するZを3つ有する化合物等が挙げられる。このような化合物の具体例として、以下が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 理論に束縛されないが、本発明の被膜は、前記重合性基を表面に有する微粒子と前記多官能重合性化合物とを用いて共重合を行うことにより得られうる構造的特徴を有しており、このことが優れた耐摩耗性の獲得につながっているとみられる。
 多官能架橋性化合物(B)のうち、イソシアネート基を有する化合物(B-2)としては、特に限定されないが、下記一般式(5)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Zは、少なくとも一つの末端にイソシアネート基を有する、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、直鎖状又は分岐状の1価の炭化水素基又はカルボニル基であり、
は、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよく、少なくとも一つの炭素原子がヘテロ原子で置換されていてもよく、炭素-炭素間不飽和結合を有していてもよい、分岐状又は環状の2価以上の炭化水素基又はカルボニル基であり、かつ
oは2以上の整数である。)
 Rは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 Zは、好ましくは、炭素数1~20であり、より好ましくは炭素数2~15であり、さらに好ましくは炭素数3~10である。
 イソシアネート基(-NCO基)を有する化合物(B-2)は、1種で用いてもよく、又は複数を組み合わせて用いてもよい。
 化合物(B-2)であるイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、ポリイソシアネートを挙げることができる。本明細書において、ポリイソシアネートとは、分子内にイソシアネート基を2個以上有する化合物を意味する。化合物(B-2)は、ジイソシアネートを三量体化することにより得られるポリイソシアネートであってもよい。かかるジイソシアネートを三量体化することにより得られるポリイソシアネートは、トリイソシアネートであり得る。ジイソシアネートの三量体であるポリイソシアネートは、これらが重合した重合体として存在してもよい。
 ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート等のイソシアネート基が脂肪族基に結合したジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等のイソシアネート基が芳香族基に結合したジイソシアネートが挙げられる。
 具体的なポリイソシアネートとしては、特に限定するものではないが、下記の構造を有する化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 これらのポリイソシアネートは重合体として存在してもよく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート型ポリイソシアネートである場合、下記構造を有する重合体を有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 好ましい実施形態において、化合物(B-2)は、イソシアヌレート型ポリイソシアネートである。
 上記イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、これらが重合した重合体であってもよい。イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、イソシアヌレート環を1つのみ有する単環式化合物であってもよく、又はこの単環式化合物が重合して得られる多環式化合物であってもよい。
 二種以上の化合物(B-2)を用いる一の態様において、イソシアヌレート環を1つのみ有する単環式化合物を含む混合物を用いることができる。
 二種以上の化合物(B-2)を用いる別の態様において、イソシアヌレート型ポリイソシアネートである化合物(B-2)を含む混合物を用いることができる。イソシアヌレート型ポリイソシアネートは、例えば、トリイソシアネートであってもよく、具体的には、ジイソシアネートを三量体化することにより得られるトリイソシアネートであってもよい。
 二種以上の化合物(B-2)を用いる場合、二種以上の化合物(B-2)の混合物として、例えば、スミジュール(登録商標)N3300(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(登録商標)N3600(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュールT、L、IL、HLシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(登録商標)2460M(住化コベストロウレタン株式会社製)、スミジュール(登録商標)44シリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、SBUイソシアネートシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュール(登録商標)E、Mシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、スミジュールHT(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュールNシリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デスモジュールZ4470シリーズ(住化コベストロウレタン株式会社製)、デュラネートTPA-100(旭化成株式会社製)、デュラネートTKA-100(旭化成株式会社製)、デュラネート24A-100(旭化成株式会社製)、デュラネート22A-75P(旭化成株式会社製)及びデュラネートP301-75E(旭化成株式会社製)として市販されているもの等を用いることができる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物が、イソシアネート基を有する化合物(B-2)を含む場合、イソシアネート基と反応可能な官能基と、ラジカル重合性基とを有する化合物をさらに組成物に含有させておき、硬化時に、下記に示すようなラジカル重合性基を有する化合物を生成させてもよい。なお、その際、下記記載の化合物におけるように、イソシアネート基と反応した化合物末端にラジカル重合性基が2つ以上存在するのであれば、すべての末端がラジカル反応性基である必要はない。また、本発明の硬化性被膜形成用組成物が多官能架橋性化合物(B)として、上記のようにして生成させた、ラジカル重合性基を有する化合物を含んでいてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記式において、PFPEは、パーフルオロポリエーテル基を表わす。
 上記多官能架橋性化合物(B)は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
 本発明の被膜を得るにあたって、微粒子(A)及び多官能架橋性化合物(B)に加えて、分子内に1つの反応性基を有する、少なくとも一種の化合物(単官能反応重合性化合物ともいう)をさらに構成成分としてもよい。これらは(A)もしくは(B)と紫外線や熱を与えることで反応することが可能である構造を有していることが望ましい。
2.3 好ましい態様
 特に限定されないが、本発明の硬化性被膜形成用組成物の好ましい態様として、以下が挙げられる。
(A)少なくとも一種の含フッ素修飾化合物が表面に結合した微粒子;及び
(B)分子内に2つ以上の架橋性基を含む化合物
を含有し、
硬化後の被膜が、
平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、かつ
比表面積比が、1.7~5である表面を有する、
硬化性被膜形成用組成物。
 また、特に限定されないが、本発明の硬化性被膜形成用組成物のより好ましい態様として、以下が挙げられる。
(A)少なくとも一種の含フッ素修飾化合物が表面に結合した微粒子;及び
(B)分子内に2つ以上の重合性基を含む化合物
を含有し、
硬化後の被膜が、
平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、かつ
比表面積比が、1.7~5であり、
水の接触角が、150°以上であり、
n-ヘキサデカンの接触角が、80°以上である表面を有する、
硬化性被膜形成用組成物。
 上記微粒子(A)及び多官能架橋性化合物(B)については、前述した通りである。
2.4.反応促進剤
2.4.1 重合開始剤
 本発明の硬化性被膜形成用組成物は、必要に応じてさらに、重合開始剤を含んでいてもよい。特に(B-1)を多官能架橋性化合物として用いる際には、使用することが好ましい。特に限定されないが、例えば、350nm以下の波長領域の電磁波、つまり紫外光線、電子線、X線、γ線等が照射されることによって初めてラジカルやカチオン等を発生し、含フッ素重合体の炭素-炭素二重結合の硬化(架橋反応)を開始させる触媒として働くものであり、通常、紫外光線でラジカルやカチオンを発生させるもの、特にラジカルを発生するものを使用することが好ましい。例えば次のものが例示できる。
 アセトフェノン系:アセトフェノン、クロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、α-アミノアセトフェノン、ヒドロキシプロピオフェノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリンプロパン-1-オン等。
 ベンゾイン系:ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール等。
 ベンゾフェノン系:ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシ-プロピルベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等。
 チオオキサンソン類:チオキサンソン、クロロチオキサンソン、メチルキサンソン、ジエチルチオキサンソン、ジメチルチオキサンソン等。
 その他:ベンジル、α-アシルオキシムエステル、アシルホスフィンオキサイド、グリオキシエステル、3-ケトクマリン、2-エチルアンスラキノン、カンファーキノン、アンスラキノン等。
 なお、上述の光エネルギーによってラジカルを発生させる開始剤以外でも熱エネルギーによってラジカルを発生させる開始剤を用いてもよい。上述の光エネルギーによってラジカルを発生させる重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、通常、単量体成分100重量部に対して、0.01~20重量部程度とすることが好ましく、0.1~10重量部程度とすることがより好ましい。
 上述の熱エネルギーによってラジカルを発生させる開始剤については、公知の熱ラジカル重合反応用の重合開始剤であれば特に限定なく使用できる。例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾイソ酪酸メチル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、ベンゾフェノン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ベンゾケトン誘導体、フェニルチオエーテル誘導体、アジド誘導体、ジアゾ誘導体、ジスルフィド誘導体などを用いることができる。これらの重合開始剤は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
 重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、通常、単量体成分100重量部に対して、0.01~10重量部程度とすることが好ましく、3~7重量部程度とすることがより好ましい。
2.4.2 水酸基とイソシアネート基に対する触媒活性剤
本発明の硬化性被膜形成用組成物は、必要に応じてさらに、水酸基とイソシアネート基に対する触媒活性剤を含んでいてもよい。特に(B-2)を多官能架橋性化合物として用いる際には、使用することが好ましい。
特に限定されないが、有機チタン化合物であるチタンテトラ-2-エチルヘキソキシド、チタンジイソブロボキシビス(エチルアセトアセテート)などや、有機ジルコニア化合物であるジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)を使用できる。市販の化合物としては、例えば、オルガチックスTA-30(マツモトファインケミカル(株)製)、TC-750(マツモトファインケミカル(株)製)、ZC-580(マツモトファインケミカル(株)製)、ZC-700(マツモトファインケミカル(株)製)などが挙げられる。
2.5 フッ素系溶剤(C)
 本発明の硬化性被膜形成用組成物は、上記成分(A)及び(B)に加えて、さらに、重合開始剤をはじめとする各成分を均一に溶解させることができる単一溶媒もしくは混合溶媒系を含んでいてもよい。単一溶媒としては、例えば、フッ素系溶剤(C)等が使用できる。また、混合溶媒としては、フッ素系溶剤(C)を含むものが使用できる。例えば、フッ素系溶剤/IPA(50/50(w/w))混合溶液、フッ素系溶剤/IPA(75/25(w/w))混合溶液、フッ素系溶剤/IPA(95/5(w/w))混合溶液、フッ素系溶剤/酢酸ブチル(80/20)混合溶剤、フッ素系溶剤/酢酸ブチル(67/33)混合溶剤、フッ素系溶剤(50/50)混合溶剤などが挙げられる。
 上記フッ素系溶剤としては、分子中にフッ素原子を有し、形成される含フッ素ポリマーの溶解性が良好な溶媒であれば、炭化水素化合物、アルコール、エーテル等のいずれであってもよく、また、脂肪族及び芳香族のいずれであってもよい。例えば、塩素化フッ素化炭化水素(特に、炭素数2~5)、特にHCFC225(ジクロロペンタフルオロプロパン)(AK-225(旭硝子社製))、HCFC141b(ジクロロフルオロエタン)、CFC316(2,2,3,3-テトラクロロヘキサフルオロブタン,)、バートレルXF(化学式 C10)(デュポン社製)、AC-6000(化学名トリデカフルオロオクタン)(旭硝子製)、ヘキサフルオロ-m-キシレン、ペンタフルオロプロパノール、フッ素系エーテル等を用いることができる。
 本発明では、特に、フッ素系溶剤として、ハイドロフルオロエーテルを用いることが好ましい。ハイドロフルオロエーテルは各種の材料に対する化学的浸食性が低い溶剤であり、溶剤による悪影響を排除することが強く要求される電子部品に対する被膜を形成するための溶媒として、特に適した溶媒である。さらに、ハイドロフルオロエーテルは、速乾性、低環境汚染性、不燃性、低毒性などの優れた性能を有する理想的な溶剤である。
 ハイドロフルオロエーテルとしては、大気圧下における沸点が100℃以下のハイドロフルオロエーテルが好ましく用いられる。
 本発明では、ハイドロフルオロエーテルとしては下記一般式(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、xは1~6の数、yは1~6の数である。)
で示される化合物が好ましい。この様なハイドロフルオロエーテルとしては、例えば、住友スリーエム株式会社製のNovec(商標)7100(化学式COCH)(沸点61℃),住友スリーエム株式会社製のNovec(商標)7200(化学式COC)(沸点76℃),住友スリーエム株式会社製のNovec(商標)7300(化学式C13OCH)(沸点98℃)などを用いることができる。
2.6 その他の特徴
 本発明の硬化性被膜形成用組成物は、本発明の被膜を被処理面で形成するために用いられる組成物である。本発明の硬化性被膜形成用組成物を用いて、被処理面上で本発明の被膜を形成することにより、被処理面をコーティングすることができる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物では、該組成物中における固形成分が0.01~10重量%程度であることが好ましく、1~6重量%程度であることがより好ましい。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物の好ましい態様は、それにより得られる被膜表面の水に対する静的接触角が150°以上、n-HDの静的接触角が80°以上である、より好ましくは、それにより得られる被膜表面の水に対する静的接触角が150°以上、n-HDの静的接触角が90°以上であり尚且つ、水に対する転落角が10°以下である硬化性被膜形成用組成物である。本発明の硬化性被膜形成用組成物のさらに好ましくい態様は、それにより得られる被膜表面の水に対する静的接触角が150°以上、n-HDの静的接触角が90°以上であり尚且つ、水に対する転落角が10°以下、n-HDに対する転落角が30°以下である、より好ましくはそれにより得られる被膜表面の水に対する静的接触角が150°以上、n-HDの静的接触角が120°以上であり尚且つ、水に対する転落角が5°以下、n-HDに対する転落角が20°以下である、さらに好ましくはそれにより得られる被膜表面の水に対する静的接触角が150°以上、n-HDの静的接触角が150°以上であり尚且つ、水に対する転落角が3°以下、n-HDに対する転落角が5°以下である、硬化性被膜形成用組成物である。なお、上記の転落角の値は、接触角計Drop Мaster 701又はその同等品を用いて、水、n-HDともに20μlとし、3点測定をしたその平均値である。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物の適用対象については特に限定はなく、例えばガラス、樹脂(天然又は合成樹脂、例えば一般的なプラスチック材料であってよく、板状、フィルム、その他の形態であってよい)、金属(アルミニウム、銅、鉄等の金属単体または合金等の複合体であってよい)、セラミックス、半導体(シリコン、ゲルマニウム等)、繊維(織物、不織布等)、毛皮、皮革、木材、陶磁器、石材等、建築部材等、任意の適切な材料に対して適用できる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物を用いることにより、これらの被処理面において、撥液性を有する被膜を形成できる。好ましい態様においては、溶剤浸漬、水中浸漬、拭き取り、摩耗及び高温高湿等からなる群より選択される少なくとも一種の刺激に対する耐久性が良好な被膜が形成される。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物の用途としては、特に限定されず、例えば、撥水撥油剤、タンパク質・細胞・微生物非付着剤、着霜遅延・防氷・防雪効果剤、指紋付着防止剤、指紋不認化剤、低摩擦剤及び潤滑剤等が挙げられる。
 3.被膜の製造方法
 本発明の硬化性被膜形成用組成物による被膜の製造方法について説明する。
 本発明の被膜は、硬化性被膜形成用組成物に含まれる硬化性成分を被処理面上で硬化させることにより得られうる。硬化性成分としては、少なくとも一種の重合性化合物を使用でき、重合性化合物を重合することにより硬化させることができる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物の被処理面への適用方法は、特に限定はなく、本発明の硬化性被膜形成用組成物を処理対象物に刷毛塗り、スプレー、スピンコート、ディスペンサー等の方法で接触させる方法なども適用できる。また必要に応じてより塗布しやすくするために被処理面に対して各種のプライマー処理をあらかじめ行ってもよい。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物を処理対象物に接触させた後、硬化性成分を硬化させることにより、本発明の被膜を製造できる。本発明の硬化性被膜形成用組成物が微粒子(A)及び多官能架橋性化合物(B)の内、ラジカル重合性基を有する化合物(B-1)を硬化性成分として含む場合、微粒子(A)及びラジカル重合性基を有する化合物(B-1)の重合反応を行うことにより、本発明の被膜を製造できる。この場合、具体的には、微粒子(A)及びラジカル重合性基を有する化合物(B-1)を、
(i)被処理面上で同時に重合するか、又は
(ii)少なくとも二段階に分けて逐次的に重合する
ことができる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物を重合反応により硬化させる場合、重合反応は、重合開始剤の存在下、非存在下のいずれにおいても行うことができる。特に限定されないが、例えば、熱、並びに350nm以下の波長領域の電磁波、つまり紫外光線、電子線、X線及びγ線等を利用して重合を行うこともできる。
 重合開始剤を用いず被処理物上で重合させる際の重合の方法としては、特に限定されないが、例えば、熱、電子線、γ線等を用いて重合する方法等が挙げられる。
 特に限定されないが、上記(ii)では、二段階に分けて重合することが好ましい。
 特に限定されないが、上記(ii)において、多官能重合性化合物(B)の少なくとも一種を、二段階目以降に被処理物上で重合させることが好ましい。より好ましくは、多官能重合性化合物(B)の少なくとも一種を、最後の段階で被処理物上にて重合させることが好ましい。具体的には、微粒子(A)、または微粒子(A)と分子内に1つの重合性基を有する前記化合物を予め重合させた重合体に、多官能重合性化合物(B)を重合させることができる。使用する多官能重合性化合物は重合が進行しさえすれば特に限定されないが、重合性基はラジカル重合性基であることが好ましく、(メタ)アクリレートであることがより好ましい。また、多官能重合性化合物は重合が進行しさえすれば、構成原子は特に限定しないが、フッ素原子を構成原子として有することが被膜の撥液性の点で好ましい。
 重合温度、重合時間などの重合条件は、単量体成分の種類、その使用量、重合開始剤の種類、その使用量などに応じて適宜調整すればよいが、通常、50~100℃程度の温度で4~10時間の重合反応を行えばよい。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物を処理対象物に接触させた後、硬化性成分を硬化させることにより、本発明の被膜を製造できる。本発明の硬化性被膜形成用組成物が微粒子(A)及び多官能架橋性化合物(B)の内、イソシアネート基を有する化合物(B-2)を硬化性成分として含む場合、微粒子(A)を作製した後、(A)がイソシアネート基を有する化合物(B-2)と共存するような溶液を作製し、被処理物に展開することで本発明の被膜を製造できる。
 本発明の硬化性被膜形成用組成物を(A)と(B―2)を用いて硬化させる場合、特に限定されないが熱を加えることが好ましい。この際の温度と時間は特に限定されることはないが、例えば、温度は30℃~300℃程度が好ましく、40℃~270℃程度がより好ましい。時間は例えば1秒~2時間が好ましく、より好ましくは5秒~1時間30程度である。いずれにしても設定温度に対して適宜適切な時間を設定すればよい。
 なお、より高い耐久性を有する被膜を形成するためには、本発明の硬化性被膜形成用組成物による処理に先だって、基材表面の汚染物質を取り除くために、基材をアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)、ハイドロフルオロエーテルなどの溶剤もしくはそれらの混合溶媒などで洗浄した後、乾燥することが好ましい。更に、上記の洗浄に加えて、シリコン基材や金属製の基材であれば、酸(塩酸、硝酸、フッ化水素など)、UVオゾンなどの化学的洗浄、サンドブラスト、ガラスビーズ、プラズマなどの物理的洗浄で表面に形成される酸化膜を除去することも耐久性向上に有用である。更により好ましくは、上記洗浄した基材に化学吸着し、尚且つその構造中に硬化性被膜形成用組成物とも化学反応できる部位を有する化合物を表面修飾しておくとより耐摩耗性能が向上する。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるものではない。
実施例1 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TAHFNHA = 60/40 (w/w)薄膜の作製
[[Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体溶液の調製]
 枝付試験管に、C6F13CH2CH2OCOC(CH3)=CH2[以下、Rf(C6)メタクリレートと略することがある]25.46 g、ラジカル反応性基を表面に有し平均一次粒子径が12 nmのシリカ微粒子シリカ微粒子12.70 g、及びパーフルオロブチルエチルエーテル663.49gを仕込み、窒素バージし、70℃に加熱した。これにAIBN 1.26516 gを投入し、6時間反応した。重合後、固形分濃度を算出した。
(感光性溶液の調製)
 バイアルにトリアクリロイルヘプタデカフルオロノネニルペンタエリスリトール(以下、TAHFNHAと略すことがある)0.3256 g、アルキルフェノン系光重合開始剤0.0413 g、IPA 1.0949 g、パーフルオロブチルエチルエーテル7.4783 gを投入し、超音波洗浄機で超音波を照射した後、上記、固形分4.19%の共重合体溶液11.8650 gを投入し、超音波洗浄機で超音波を照射し、感光性溶液とした。
(被膜の作製)
 上記、感光性溶液をシリコン基材にディップ法によって処理をした。その後、気体をフロー可能な金属製ボックスに処理したアクリル基材を投入し、10 L/minの流量で3分間ボックス内を窒素フローし、その後、ベルトコンベアー式のUV照射装置にボックスごと投入し1,800 mJ/cmのUVを照射した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して41.5wt%である。
実施例2 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TAHFNHA = 50/50 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAを0.4157 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0404 g、IPAを1.0675 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを9.5001 g、共重合体溶液を9.6917 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して42.3wt%である。
実施例3 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TAHFNHA = 40/60 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAを0.4817 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0402 g、IPAを1.1468 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを11.5713 g、共重合体溶液を8.0478 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して43.3wt%である。
実施例4 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TAHFNHA = 30/70 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAを0.5889 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0429 g、IPAを1.0454 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを13.4581 g、共重合体溶液を5.8905 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して44.1wt%である。
実施例5 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TMPTA = 60/40 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAの代わりにトリメチロールプロパントリアクリレート(以下、TMPTAと略すことがある。)を0.3213 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0415 g、IPAを1.0969 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを7.3269 g、共重合体溶液を12.0015 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して22.9wt%である。
実施例6 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TMPTA = 50/50 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAの代わりにTMPTAを0.4015 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0403 g、IPAを1.0668 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを8.8769 g、共重合体溶液を9.7518 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して19.1wt%である。
実施例7 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TMPTA = 40/60 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAの代わりにTMPTAを0.4858 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0427 g、IPAを1.1095 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを11.6517 g、共重合体溶液を7.8134 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して15.2wt%である。
実施例8 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/スミジュールN3300(住友バイエルウレタン社製、NCO基含有率21.9%) = 60/40 (w/w)薄膜の作製
[[Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体溶液の調製]
 実施例1と同様にして作製した。
(溶液の調製)
 バイアルにTC-750 0.025 g、スミジュールN3300 0.483 g、酢酸ブチル 9.730 gを投入し、超音波洗浄機で超音波を照射した後、上記、固形分5.19%の共重合体溶液14.390 g、パーフルオロブチルエチルエーテル5.754 gを投入し、超音波洗浄機で超音波を照射し、感光性溶液とした。
(被膜の作製)
 上記、感光性溶液をシリコン基材にディップ法によって処理をした。その後、130℃にて1時間熱処理を施した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して35.1wt%である。
実施例9 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/スミジュールN3300 = 50/50 (w/w)薄膜の作製
(溶液の調製)の項目のTC-750を0.030g、スミジュールN3300を0.599g、酢酸ブチルを9.760g、共重合体溶液を11.938g、パーフルオロブチルエチルエーテルを8.055gとした以外は実施例8と同様である。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して29.4wt%である。
実施例10 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/スミジュールN3300 = 40/60 (w/w)薄膜の作製
(溶液の調製)の項目のTC-750を0.037g、スミジュールN3300を0.721g、酢酸ブチルを9.583 g、共重合体溶液を9.278 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを11.879 gとした以外は実施例8と同様である。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して15.5wt%である。
実施例11 [Rf(C6)メタクリレート/HEMA/微粒子]共重合体/スミジュールN3300 = 50/50 (w/w)薄膜の作製
[[Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体溶液の調製]
 枝付試験管に、Rf(C6)メタクリレート7.98g、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMAと略すことがある。)2.07 g、ラジカル反応性基を表面に有し平均一次粒子径が12 nmのシリカ微粒子4.95 g、及びイソプロピルアルコール34.97g、パーフルオロブチルエチルエーテル166.15gを仕込み、窒素バージし、70℃に加熱した。これにAIBN 0.62000 gを投入し、6時間反応した。重合後、固形分濃度を算出した。その他は、(溶液の調製)の項目のTC-750を0.031g、スミジュールN3300を0.589g、酢酸ブチルを9.789g、固形分4.89%の共重合体溶液を11.768g、パーフルオロブチルエチルエーテルを8.140gとした以外は実施例8と同様である。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して15.1wt%である。
比較例1 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体/TMPTA = 30/70 (w/w)薄膜の作製
 (感光性溶液の調製)の項目のTAHFNHAの代わりにTMPTAを0.5537 g、アルキルフェノン系光重合開始剤を0.0409 g、IPAを1.1247 g、パーフルオロブチルエチルエーテルを13.5506 g、共重合体溶液を5.8534 gとした以外は実施例1と同じ方法で調製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して11.4wt%である。
比較例2 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体薄膜の作製
 [Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体溶液をスクリュー管に7.47 g、IPAを9.92 g投入し超音波を照射し、[Rf(C6)メタクリレート/微粒子]共重合体を分散させた。その後、その溶液にシリコン基材を浸漬させ、被膜を作製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して38.1wt%である。
比較例3 Rf(C6)メタクリレートホモポリマー被膜の作製
(ポリマーの調製)
 枝付試験管に、Rf(C6)メタクリレート25.0 g、パーフルオロブチルエチルエーテル75.0 gを仕込み、10分間窒素バージし、70℃に加熱した。これにAIBN 0.136 gを投入し、6時間反応した。重合後固形分濃度を算出した。
(被膜の調製)
  バイアルに、上記、重合溶液0.50 g、パーフルオロブチルエチルエーテル115 gを投入した。
 その溶液にシリコン基材を浸漬させ、30分室温風乾することで被膜を作製した。作製した被膜のフッ素原子の含有量はすべての被膜構成成分に対して57.2wt%である。
試験例1~14
 実施例1~11および比較例1~3で得られた試験片について、水とn-HDに対する接触角測定を行った。接触角の測定および装置に関しては本文中に記載の方法に準じた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
試験例15~42
実施例1~11および比較例1~3で得られた試験片について下記の情報を記載の方法を用いて求めた。
比表面積比の算出
 KEYENCE CORPORATION社製のVK-9710を用いて351.4μm×351.5 μm四方の真の平滑平面の表面積に対しての作製した表面積の比率(比表面積比)を算出した。
Raの算出
 KEYENCE CORPORATION社製のVK-9710を用いて一辺702.801μmの算術平均粗さRaを算出した。526.929μm×702.801μmの観測範囲よりランダムで5回上記のRaを算出しその平均を求めた。
その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
試験例43~54
ラビング試験
 実施例1~11また比較例2で得られた各試験片について、対水接触角を測定して初期接触角を求めた後、ラビングテスター(井元製作所製ラビングテスター「耐摩耗試験機151E 3連仕様」)のホルダー(試料に接する面積:1 cm)にPETフィルム(商標名:U-46、東レ製)を装着し、荷重100gにて所定回数、表面の拭き取りを行い、その後対水接触角を測定し、拭き取りに対する耐摩耗性を評価した。ここでの耐摩耗性能は超撥水状態(5回平均の静的接触角の値が150°以上、もしくは、平均140°以上でその標準偏差をあわせると150°以上)を維持できる摩耗回数と定義した。表3にラビング試験の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 この結果、実施例1~11は比較例2と比較して劇的に耐摩耗性が向上していることが確認された。

Claims (3)

  1. 被膜であって、
    フッ素の含有量が、1~60wt%であり、
    平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、
    比表面積比が、1.7~5であり、
    水の接触角が、150°以上であり、
    n-ヘキサデカンの接触角が、80°以上であり、かつ
    PETフィルムを荷重100gで100回塗擦した後の水の接触角が、150°以上である表面を有する、被膜。
  2. フッ素化合物を含む、硬化性被膜形成用組成物であって、
    硬化後の被膜が、
    平均表面粗さRaが、0.5~20μmであり、
    比表面積比が、1.7~5であり、
    水の接触角が150°以上、
    n-ヘキサデカンの接触角が80°以上、かつ
    PETフィルムを荷重100gで100回塗擦した際、水の接触角が150°以上である表面を有する、
    硬化性被膜形成用組成物。
  3. さらに、フッ素系溶剤を含む、請求項2に記載の硬化性被膜形成用組成物。
PCT/JP2017/015204 2016-04-13 2017-04-13 超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物 WO2017179678A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018512079A JP6717373B2 (ja) 2016-04-13 2017-04-13 超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物
CN201780023322.XA CN109072008B (zh) 2016-04-13 2017-04-13 超拨液性被膜和超拨液性固化性被膜形成用组合物
US16/092,228 US11578232B2 (en) 2016-04-13 2017-04-13 Super-liquid-repellent coating film and curable composition for forming super-liquid-repellent coating film
EP17782491.9A EP3444308A4 (en) 2016-04-13 2017-04-13 SUPER LIQUID REPELLENT COATING FILM AND CURABLE COMPOSITION FOR PRODUCING A SUPER LIQUID REPELLENT COATING FILM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080663 2016-04-13
JP2016-080663 2016-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017179678A1 true WO2017179678A1 (ja) 2017-10-19

Family

ID=60042633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015204 WO2017179678A1 (ja) 2016-04-13 2017-04-13 超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11578232B2 (ja)
EP (1) EP3444308A4 (ja)
JP (2) JP6717373B2 (ja)
CN (2) CN113337171A (ja)
WO (1) WO2017179678A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246607A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 組成物
WO2021090812A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 ダイキン工業株式会社 アンテナカバー用基材
WO2021090814A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 ダイキン工業株式会社 膜及びこれで表面が被覆された基材
JP2021080452A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ダイキン工業株式会社 着雪防止被膜形成用組成物及び着雪防止被膜
EP3737587A4 (en) * 2018-01-08 2022-02-23 3M Innovative Properties Company PROTECTIVE FILM AND METHOD OF USE
KR20220097944A (ko) 2019-11-05 2022-07-08 다이킨 고교 가부시키가이샤 피막 형성용 조성물 및 피막 그리고 약액

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211202A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 撥水撥油性超微粒子を有する光透過板およびその製造方法
JP2005281370A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 防汚性活性エネルギー線硬化型組成物及び被覆物
WO2014057712A1 (ja) * 2012-10-13 2014-04-17 東洋アルミニウム株式会社 撥水・撥油性塗膜及びその塗膜を含む物品
JP2014213591A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
WO2016056663A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ダイキン工業株式会社 被膜、それによるコーティング方法及びそれによりコーティングされてなる物品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619724B2 (ja) 1999-11-09 2005-02-16 三菱レイヨン株式会社 透明な超撥水性表面を有する成形物およびその製造方法
JP4384898B2 (ja) * 2003-11-28 2009-12-16 日油株式会社 撥水撥油性被膜の製造方法
CN1942545B (zh) * 2004-04-12 2010-12-01 大金工业株式会社 防污涂料组合物
US20090018249A1 (en) * 2006-01-30 2009-01-15 Subbareddy Kanagasabapathy Hydrophobic self-cleaning coating compositions
JP5433926B2 (ja) 2006-04-18 2014-03-05 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
JP5114355B2 (ja) 2008-10-08 2013-01-09 株式会社Snt 撥水・撥油性コーティング物品およびその製造
CN102216361B (zh) * 2008-11-14 2014-01-29 纳幕尔杜邦公司 含氟聚合物组合物和处理的基底
US20100167965A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Bp Corporation North America Inc. Amphiphobic Proppant
CN101824273B (zh) * 2010-03-31 2013-01-09 中科院广州化学有限公司 一种含氟聚合物/无机纳米杂化粒子改性的紫外光固化涂料及其制备方法
DE102012004278B4 (de) * 2011-03-31 2022-07-07 Few Chemicals Gmbh Beschichtungszusammensetzung für abriebbeständige und antiadhäsive Oberflächenbeschichtungen, deren Verwendung sowie beschichtete Oberfläche
CA2925495A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Ross Technology Corporation Flexible superhydrophobic and/or oleophobic polyurethane coatings
US10338276B2 (en) 2014-09-12 2019-07-02 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film
JP6343540B2 (ja) 2014-09-30 2018-06-13 富士フイルム株式会社 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、及び画像表示装置、並びに反射防止フィルムの製造方法
CN104449357B (zh) * 2014-11-26 2017-01-04 浙江大学 一种透明超疏水涂层材料及其制备透明超疏水涂层的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211202A (ja) * 1995-02-07 1996-08-20 Hitachi Ltd 撥水撥油性超微粒子を有する光透過板およびその製造方法
JP2005281370A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd 防汚性活性エネルギー線硬化型組成物及び被覆物
WO2014057712A1 (ja) * 2012-10-13 2014-04-17 東洋アルミニウム株式会社 撥水・撥油性塗膜及びその塗膜を含む物品
JP2014213591A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
WO2016056663A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 ダイキン工業株式会社 被膜、それによるコーティング方法及びそれによりコーティングされてなる物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3737587A4 (en) * 2018-01-08 2022-02-23 3M Innovative Properties Company PROTECTIVE FILM AND METHOD OF USE
WO2020246607A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 組成物
WO2021090812A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 ダイキン工業株式会社 アンテナカバー用基材
WO2021090814A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 ダイキン工業株式会社 膜及びこれで表面が被覆された基材
KR20220097944A (ko) 2019-11-05 2022-07-08 다이킨 고교 가부시키가이샤 피막 형성용 조성물 및 피막 그리고 약액
JP2021080452A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ダイキン工業株式会社 着雪防止被膜形成用組成物及び着雪防止被膜
JP7235988B2 (ja) 2019-11-18 2023-03-09 ダイキン工業株式会社 着雪防止被膜形成用組成物及び着雪防止被膜

Also Published As

Publication number Publication date
US11578232B2 (en) 2023-02-14
CN109072008B (zh) 2021-07-23
JP7360051B2 (ja) 2023-10-12
EP3444308A1 (en) 2019-02-20
JPWO2017179678A1 (ja) 2019-02-21
EP3444308A4 (en) 2019-12-25
CN109072008A (zh) 2018-12-21
CN113337171A (zh) 2021-09-03
JP6717373B2 (ja) 2020-07-01
US20200347258A1 (en) 2020-11-05
JP2023011062A (ja) 2023-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360051B2 (ja) 超撥液性被膜及び超撥液性硬化性被膜形成用組成物
Ming et al. Low surface energy polymeric films from solventless liquid oligoesters and partially fluorinated isocyanates
WO2016056663A1 (ja) 被膜、それによるコーティング方法及びそれによりコーティングされてなる物品
Park et al. Synthesis and properties of UV-curable polyurethane acrylates containing fluorinated acrylic monomer/vinyltrimethoxysilane
TW201405159A (zh) 積層體、抗反射物品、圖像顯示裝置以及觸控面板
JP2009114248A (ja) 硬化性組成物及び硬化皮膜を有する樹脂板
TWI634169B (zh) 表面處理方法
Wang et al. Antifouling properties of fluoropolymer brushes toward organic polymers: the influence of composition, thickness, brush architecture, and annealing
WO2011129015A1 (ja) 防汚性付与剤
JP2006037024A (ja) 反射防止膜形成用組成物
JP6020836B2 (ja) 反応性含フッ素高分岐ポリマー及びそれを含む硬化性組成物
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
KR20160040497A (ko) 수지막 및 수지막의 제조방법
JP6997390B2 (ja) 被膜
WO2004044019A1 (en) Water- and oil-repellent coating films
JP7235988B2 (ja) 着雪防止被膜形成用組成物及び着雪防止被膜
JP7415120B2 (ja) 組成物
Laursen et al. A methodology for fabrication of thermomechanically activated switchable surface wettability
JP6288509B2 (ja) 防汚コーティング剤及び物品
TW202317646A (zh) 用於硬塗層應用之uv-固化樹脂組成物
JP2021075716A (ja) 被膜及び被膜形成用組成物
JP2022165898A (ja) 成形品およびセンサーカバー
WO2023171067A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023123380A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法
JP2023124824A (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体およびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018512079

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017782491

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017782491

Country of ref document: EP

Effective date: 20181113

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17782491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1