WO2017145343A1 - 封印シール - Google Patents

封印シール Download PDF

Info

Publication number
WO2017145343A1
WO2017145343A1 PCT/JP2016/055718 JP2016055718W WO2017145343A1 WO 2017145343 A1 WO2017145343 A1 WO 2017145343A1 JP 2016055718 W JP2016055718 W JP 2016055718W WO 2017145343 A1 WO2017145343 A1 WO 2017145343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seal
sealing seal
peeled
cutting line
peeling
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/055718
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝明 尾原
優希 野村
稔人 内藤
Original Assignee
テンパール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンパール工業株式会社 filed Critical テンパール工業株式会社
Priority to PCT/JP2016/055718 priority Critical patent/WO2017145343A1/ja
Publication of WO2017145343A1 publication Critical patent/WO2017145343A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/03Forms or constructions of security seals

Definitions

  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the sealing seal 1 is composed of a film-like substrate 11 and a pressure-sensitive adhesive material 12 provided on one side surface of the substrate 11.
  • the outer shape of the main body is formed in a substantially square shape, and the four corners have rounded corners.
  • a resin is used as the material of the base 11, and an inexpensive solvent-based rubber-based pressure-sensitive adhesive is used as the material of the adhesive 12.
  • the substrate 1 of the U-shaped inner portion remains on the object.
  • the substrate 1 of the sealing seal 1 is peeled off from the object without remaining on the object.
  • the main body of the sealing seal 2 is composed of a film-like base 11 and an adhesive 12 provided on one side of the base 11.
  • the outer shape of the main body is formed in a substantially square shape, and the four corners have rounded corners. Since two cutting lines formed in a directional shape are disposed, the outer shape is configured to be thinner than the sealing seal 1.
  • an inner portion surrounded by two U-shapes and a region (oval track shape, rounded rectangular shape, oval shape) connecting the open ends of the respective U-shapes remain, and the periphery thereof
  • the substrate 1 is peeled off.
  • the peeled portion gradually expands from the portion of e in the directions of a, b1 and b2.
  • the base material 1 located on the b1 and b2 sides is peeled as it is, and the base material located inside the U shape remains on the object by the cutting line 13. start.
  • the base material 1 located on the a side starts to be divided by the cutting line 13 of the end of the open part a, and the division progresses as the U-shaped outer base material 1 is peeled off, U The division progresses to the other open end of the letter shape.
  • the sealing seal 1 corresponds to the case where the seal seal 1 is peeled from the d side to the c side or from the c side to the d side. That is, in the sealing seal 2, regardless of which direction the peeling is performed, the inner portion surrounded by the two U-shapes in the object and the region connecting the open ends of the respective U-shapes (oval track shape , Rounded rectangular shape, oval shape) will remain.
  • the U-shaped inner portion remains on the object due to the cutting line 13, and the outer portion substrate 1 is further peeled.
  • the base material 1 from b2 to c is peeled off without remaining on the object.
  • the peeled portion When the attached sealing seal 3 is peeled from the e side to the f side, the peeled portion gradually expands from the portion of e in the directions of a, b1 and b2.
  • the sealing seal 1 corresponds to the case where the seal seal 1 is peeled from the d side to the c side or from the c side to the d side. That is, in the sealing seal 2, regardless of which direction the peeling is performed, the inner portion surrounded by the two U-shapes in the object and the region connecting the open ends of the respective U-shapes (oval track shape , Rounded rectangular shape, oval shape) will remain.
  • the sealing seal 3 when the sealing seal 3 is peeled off, the base material of the sealing seal 3 attached to the object remains on the object regardless of which direction it is peeled off, while the central portion of the sealing seal 3 is divided in advance. Since the base material does not remain on the object by peeling off from the side where it is divided, and the presence or absence of the base material on the object can be controlled, the sealing function at the time of opening of the lid etc. It is possible to provide a sealing seal that can invalidate the sealing function during the opening operation in the production process while maintaining it.
  • FIGS. 6 and 9 The symbols for defining the direction of the sealing seal 4 are the same as in the first, second and third embodiments, but in order to identify the opened part a, the symbols a1, a2, a3 and a4 are used. Divide into four and specify.
  • the main body of the sealing seal 4 is composed of a film-like substrate 11 and an adhesive 12 provided on one side of the substrate 11.
  • the outer shape of the main body is formed in a substantially square shape, and the four corners have rounded corners. Since a plurality of cutting lines formed in a directional shape having a pair of 180 ° different directions are arranged, the outer shape is wider in the direction of e to f than the sealing seal 3.
  • the peeled portion when the attached sealing seal 4 is peeled from the d side to the c side, the peeled portion gradually expands from the portion of d to the directions of b1 and b3. Then, when the peeled portion reaches the portion separated from the substrate 1 by the cutting line 13, ie, the closed portion (b1 and b3), the portion surrounded by the cutting line 13 (U-shaped inner portion) ) Starts to be separated from the peeled substrate 1 by the cutting line 13. Then, the U-shaped inner portion continues to remain on the object by the adhesive, and the U-shaped outer portion, that is, the surrounding base material 1 continues to be peeled off in the c direction.
  • the peeled portion gradually expands from the portion of e in the directions of a1, b1 and a2, b2.
  • the four substrates 1 of the U-shaped inner portion remain on the object.
  • the base material 1 starts to be divided in an oblique direction from the open portion of the U shape, and from one U shape to the other. The division progresses to the U-shaped side. Also in this case, the substrate 1 remains on the object.
  • the case corresponds to the case where no cutting line is formed in parallel with the peeling direction of the sealing seal 4. Therefore, when the peeling of the substrate 1 is completed, the four substrates 1 of the U-shaped inner portion remain on the object.
  • the sealing seal 1 is peeled off as shown in FIG. 7 (b) or (c).
  • the sealing seal 1 corresponds to the case where the seal seal 1 is peeled from the d side to the c side or from the c side to the d side. That is, in the sealing seal 2, regardless of which direction the peeling is performed, the inner portion surrounded by the two U-shapes in the object and the region connecting the open ends of the respective U-shapes (oval track shape , Rounded rectangular shape, oval shape) will remain.
  • the appearance of the residual portion is obtained even when the place where sealing is desired is wide.
  • the density can be kept constant, and the appearance density of the remaining portion can be adjusted by adjusting the plurality of intervals.
  • three pairs of cutting lines formed in a directional shape in which the directions of 180 degrees are different may be arranged side by side.
  • the width of the sealing seal 4 in the ef direction may be the same, and the spacing between the pair of cutting lines may be closely spaced and arranged in parallel.
  • the base material of the sealing seal 4 attached to the object remains on the object regardless of which direction it is peeled off, while the central portion of the sealing seal 4 is divided in advance. Since the base material does not remain on the object by peeling off from the side where it is divided, and the presence or absence of the base material on the object can be controlled, the sealing function at the time of opening of the lid etc. It is possible to provide a sealing seal that can invalidate the sealing function during the opening operation in the production process while maintaining it.
  • the present invention is applicable not only to the opening and closing parts such as the lid of the product storage box, but also to any opening and closing parts such as the operation panel of the machine and the opening and closing parts of the door.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供すること。 【課題を解決するための手段】基材11と、該基材11の一方の側面に設けられた粘着材12とからなるシール本体と、該シール本体に形成される切断線13とを備える封印シール1であって、前記切断線13が有方向性形状に形成されたことを特徴として封印シール1を構成する。

Description

封印シール
本発明は、対象物の蓋等の開閉部分に貼付される封印シールである。特に、蓋等の開封時において貼付された封印シールの一部が、蓋等に残留することによって、該蓋等が開封されたことが対象物の外部から視覚的に把握できる封印シールに関する。
斯様な封印シールの例として、例えば特許文献1及び特許文献2に示されたような、蓋等の封止に用いられるシールが開示されている。
特許文献1においては、改ざん防止機能を有するシール(10)として、剥がした後の痕跡が粘着相手やテープ自身に明確に残るものにおいて、より改ざん防止効果を向上させる目的でなされたシールが開示されている。
具体的には、開封すると二つの被着物に各々対面する切断線(14)が分割されることで、一対の分割線の内側のシール基材(12)が浮き上がったり、欠損して変形することによって、開封した痕跡が確実に残るように構成したものである。
また、特許文献2においては、対象物に貼付された後に剥離すると、対象物に粘着固定する粘着固定層が対象物に残るものにおいて、剥離した部分が貼付前の状態に戻らないように構成された改ざん防止シールが開示されている。特に、ホログラムの光沢模様を備えたシールであって、ホログラム層の光沢模様の自由度を確保しつつ再貼付時の真贋判定機能を備え、より改ざんの防止性を向上させる目的でなされたシールが開示されている。
具体的には、改ざん防止シール(1)を、接着層(13)又は接着粘着層(13A)と粘着剤層(15)との間にホログラム箔を積層するように構成することで、ホログラム層(14)の模様の自由度を確保するものである。また、シール(1)の剥離動作前にはホログラム層(14)の接着部と剥離部との境界がわからないため、模倣が困難となり、シール(1)に十分な真贋判定機能を持たせることができるものである。
特開2006-23348 特開2012-93674
上述した特許文献に開示された封印シールは、貼付された封印シールの一部が蓋等に残留することにより該蓋等が開封されたことが外部から視覚的に把握できるものである。特に、剥がした後の痕跡が明確に分かったり、再貼付時の真贋判定がより確実に行え、改ざん防止性を向上させることができる優れた効果を奏するものである。
一方、製品の生産工程において、蓋等に封印シールを貼付した後に内部の確認作業を行ったり、その他開封作業を行いたい場合においても、蓋等に封印シールの一部が残留することによって蓋等が汚損し、製品の廃棄を余儀なくされるおそれがある。即ち、製品の流通前の生産工程において蓋等の開封を行う場合においても封印シールが蓋等に残留してしまい、製品の生産性を低下させてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供することを目的とする。
本発明の封印シールは、上述の課題を解決すべく構成されたもので、基材と、該基材の一方の側面に設けられた粘着材とからなるシール本体と、該シール本体に形成される切断線とを備える封印シールを、前記切断線が有方向性形状に形成されたことを特徴として封印シールを構成するとよい。
かかる構成によれば、封印シールを対象物に貼付した後に剥離する場合、有方向性形状に形成された切断線の方向に対して逆らった方向に封印シールを剥離すると、前記切断線に沿って切断部分が進展することによって前記基材が分断されて、該基材の一部が対象物に残留する。一方、前記有方向性形状に形成された切断線の方向に沿った方向に封印シールを剥離すると、前記切断線によって形成される切断部分は進展せず基材が分断されることなくシール本体全体が剥離されて基材が対象物に残留しない。このように有方向性形状に形成された切断線を備えた封印シールの剥離方向に応じて、対象物への基材の残留有無を制御できる。
なお、有方向性形状に形成された切断線とは、該切断線によって形成される形状が、前記基材と連続して一体になった部分と、切断線によって基材とは分離された部分との2つの部分とで構成されるものであって、前記一体になった部分の端部において、封印シールを剥離する方向と平行に切断線が形成されているものである。
また、本発明に係る封印シールは、前記有方向性形状に形成された切断線を、180度方向を違えて複数設けて配置してもよい。
かかる構成によれば、有方向性形状に形成された切断線の方向に対して、どちらの方向に剥離した場合でも、対象物に貼付した封印シールの基材が対象物に残留することによって、基材の残留性を向上させることができる。
また、本発明に係る封印シールは、前記180度方向を違えて配置する有方向性形状に形成された切断線を、所定距離離隔させて、一対配置してもよい。
かかる構成によれば、封印の機能を発揮させる範囲を拡大することができ、切断線の離隔距離を調整することで、対象物の大きさに見合った封印シールを封印機能を保ちつつ提供することができる。
また、本発明に係る封印シールは、所定距離離隔させた一対の切断線を、複数配置してもよい。
かかる構成によれば、一定面積における残留部の出現密度を調整することができ、対象物における封印範囲が広い場合においても、その大きさに見合った封印シールを封印機能を保ちつつ自由度を持って提供することができる。
以上の如く、本発明によれば、封印シールを対象物に貼付した後に剥離する場合、有方向性形状に形成された切断線の方向に逆らった方向に封印シールを剥離すると封印シールの基材が分断されて基材の一部が対象物に残留し、有方向性形状に形成された切断線の方向に沿った方向に封印シールを剥離すると基材が分断されることなくシール本体全体が剥離されることによって対象物に基材が残留しない封印シールを提供することができる。即ち、封印シールの剥離方向に応じて対象物への基材の残留有無を制御できるから、製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供することができる。
第1の実施形態の封印シールを示す図である。 図1におけるA-A線断面図である。 図1におけるB-B線断面図である。 第2の実施形態の封印シールを示す図である。 第3の実施形態の封印シールを示す図である。 第4の実施形態の封印シールを示す図である。 第1の実施形態における封印シールの使用状態を示す図である。 第2の実施形態における封印シールの使用状態を示す図である。 第4の実施形態における封印シールの使用状態を示す図である。 他の例の封印シールを示す図である。 従来の封印シールを表わした図である。 従来の封印シールを表わした図である。
次に本発明の実施形態を図面にて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
(構成)まず、第1の実施形態に係る封印シール1について、図1乃至図3を用いて説明する。
封印シール1は、その本体が、フィルム状の基材11と、該基材11の一方の側面に設けられた粘着材12とから構成されたものである。本体の外形は略四角形状に形成され、四隅は角を落とし丸みを持たせている。基材11の材料には樹脂を用い、粘着材12の材料は、安価な溶剤型のゴム系粘着材を用いている。
本体の中央部には、封印シール1の剥離時に本体基材1の分離と対象物への残留を促すための切断線13が形成されている。該切断線13は、図2、図3に示したように、基材11の表面側から粘着材12側にかけて設けられたスリットである。該切断線13は、方向性を有する形状であるU字形状に設けられている。
方向性を有する形状とは、切断線13によって形作られる形状が、基材11と連続して一体になった部分、即ち開放された部分(図1のa)と、切断線13によって基材11とは分離された部分、即ち閉じられた部分(図1のb)と、の2つの部分から構成されるものであって、前記開放された部分aの両端部において、封印シール1を剥離する方向と平行に切断線が形成されているものをいう。そして、このような方向性を有する形状に設けられた切断線のことを、有方向性形状に形成された切断線というものとする。
(作用)次に有方向性形状に形成された切断線の作用について説明を行うにあたり、封印シール1における方向を規定する。封印シール1の外形の四辺をそれぞれc,d,e,fとして、切断線13の形状のうち、U字形状の開放された端部をa、U字形状の閉じられた部分をbとする。そして、aからbに向かう方向を封印シール1における切断線13の方向に沿った方向とし、bからaに向かう方向を封印シール1における切断線13の方向に逆らった方向とする。
このような方向の規定の基で、対象物に封印シール1を貼付した後に剥離する場合を説明する。
(作用1)まず、dからcに向かう方向に封印シール1を剥離する場合を説明する。この場合は、U字形状に着目すると、bからaに向かう方向に封印シール1を剥離する場合、即ち、切断線13の方向に対して逆らった方向に剥離する場合に相当する。
貼付された封印シール1をdの側からcの側に剥離していくと、剥離部分がdの部分から徐々にbの方向に拡大していく。そして剥離部分が、切断線13によって基材1とは分離された部分、即ち閉じられた部分(bの部分)まで到達すると、切断線13で囲われた部分(U字形状の内側部分)は切断線13によって、剥離されてきた基材1から分離され始める。そして、U字形状の内側部分は、粘着材によってそのまま対象物に残留し続け、U字形状の外側部分、即ち周囲の基材1が、引き続きcの方向に剥離されていく。
そして、U字形状の切断線13のうち、封印シール1を剥離する方向と平行に形成された切断線13部分に沿って周囲の基材1の剥離が続き、切断線13の前記開放された部分aまで剥離部分が到達すると、続いて切断線13の方向に沿って、基材1の分断が始まる。分断は、基材1の剥離が進むとともにcの方向に進展し続け、遂には封印シール1のcまで到達する。この時点で、基材1の分断は完了し、対象物には、基材1のU字形状の内側部分と、U字形状の開放された部分(aの部分)からcにかけて分断された基材1の部分が残留する。
(作用2)次に、cからdに向かう方向に封印シール1を剥離する場合を説明する。
この場合は、U字形状に着目すると、aからbに向かう方向に封印シール1を剥離する場合、即ち、切断線13の方向に沿った方向に剥離する場合に相当する。
貼付された封印シール1をcの側からdの側に剥離していくと、剥離部分がcの部分から徐々にaの方向に拡大していく。
そして剥離部分が、切断線13の前記開放された部分aまで到達すると、U字形状の外側に位置する基材1とU字形状の内側に位置する基材1とが共にbの方向に剥離されていき、bの位置に達した後もそのまま剥離されていく。そして、封印シール1のdまで剥離が行われた場合には、封印シール1の基材1は対象物に残留することなく剥離される。
前記したdの側からcの側に剥離する場合と異なり、cの側からdの側に剥離していく場合には、基材1が対象物に残留しない理由は、U字形状における開放された部分aによって、U字形状の内側部分が基材1と連続して一体になっており、なおかつ、切断線13の端部が封印シール1を剥離する方向と平行に形成されており、基材1が分断されることがないからである。
(作用3)次に、eからfに向かう方向に封印シール1を剥離する場合を説明する。
この場合は、切断線13で形成されたU字形状に着目すると、封印シール1を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。
貼付された封印シール1をeの側からfの側に剥離していくと、剥離部分がeの部分から徐々にa及びbの方向に拡大していく。
そして剥離部分が、切断線13まで到達すると、b側に位置する基材1はそのまま剥離されていき、切断線13によって、U字形状の内側に位置する基材は対象物に残留し始める。一方、a側に位置する基材1は、開放された部分aの端部の切断線13によって分断をし始め、U字形状の外側の基材1が剥離されるに従い分断が進展し、U字形状の他方の開放端部まで分断が進展する。
基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が対象物に残留する。
(作用4)次に、fからeに向かう方向に封印シール1を剥離する場合を説明する。
この場合は、前記したeの側からfの側に向かう方向に剥離していく場合と同様に、封印シール1を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。したがって、基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が対象物に残留する。
 
(使用状態)次に、封印シール1の使用状態について説明する。図7に、製品収納箱50に封印シール1を適用する例を示した。
製品収納箱50は略直方体形状に形成された収納箱で、側壁52及び底面からなる製品収納部を蓋51によって閉じる構造となっている。側壁51は四面あり、そのうち一面は延設されて他の側壁の高さと釣り合うよう折り曲げされて、開閉自在な蓋51を形成している。図中上面部分が開閉自在に設けられた蓋51である。蓋51の先端部分には側壁52からなる製品収納部に差し込まれる差込片が延設形成されている。
蓋51の差込片を製品収納部に差し込むことにより、製品収納部は蓋51によって閉じられた状態となる。この閉じられた状態を保持するために、側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分とに跨るように、封印シール1を貼付する。
(製品出荷後流通時の開封)封印シール1を貼付した後、製品流通時において蓋51を開封するときには、図7(b)に示したように、封印シール1を剥離する。この場合においては、蓋51を持ち上げる方向に封印シール1を剥離することとなり、前記した封印シール1をdの側からcの側に剥離していく場合に相当する。即ち、封印シール1においては、bからaに向かう方向に封印シール1を剥離することとなり、切断線13の方向に逆らった方向に剥離する場合に相当する。
したがって、前記した作用1のように、対象物には、基材1のU字形状の内側部分に加え、U字形状の開放された部分(aの部分)からcにかけて分断された基材1の部分が残留する。
また、封印シール1を剥離せずに、蓋51を開ける場合には、封印シール1のcとdとを結ぶ方向において中央部に不要な力が加わり、封印シール1そのものに破れや皺が生じるほか、蓋51を、封印シール1におけるeの方向又はfの方向のどちらから持ち上げるかで、前記した作用3、又は作用4が働き、U字形状の内側部分の基材1が対象物に残留する。
(生産工程における開封)生産工程において封印シール1を貼付した後に品質管理等のために内部の確認作業を行う場合、図7(c)に示したように、封印シール1を剥離する。この場合においては、蓋51を持ち上げる方向とは反対の方向に封印シール1を剥離することとなり、前記した封印シール1をcの側からdの側に剥離していく場合に相当する。即ち、封印シール1においては、aからbに向かう方向に封印シール1を剥離することとなり、切断線13の方向に沿った方向に剥離する場合に相当する。
したがって、前記した作用2のように、対象物には、封印シール1の基材1は対象物に残留することなく剥離される。
このように、封印シールの剥離方向に応じて対象物への基材の残留有無を制御できるから、製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る封印シール2について図4、図8を用いて説明する。なお、封印シール2の方向を規定するための記号は第1の実施形態と同様とするが、閉じられた部分bを識別するために、b1とb2の2つに分けて規定する。
(構成)第1の実施形態との構成上の違いは、前記第1の実施形態における封印シール1は、有方向性形状に形成された切断線を一つ配置した構成であるが、第2の実施形態においては、有方向性形状に形成された切断線を、180度方向を違えて離隔させて、複数設けて配置した点である。
封印シール2の本体は、フィルム状の基材11と、該基材11の一方の側面に設けられた粘着材12とから構成されたものである。本体の外形は略四角形状に形成され、四隅は角を落とし丸みを持たせている。有方向性形状に形成された切断線を2つ配置しているため、外形が封印シール1と比べて長細く構成されている。
(作用)次に有方向性形状に形成された切断線の作用について説明を行う。
(作用1)まず、dからcに向かう方向に封印シール2を剥離する場合を説明する。この場合は、U字形状の切断線13に着目すると、b1からaに向かう方向に封印シール2を剥離する場合と、aからb2に向かう方向に封印シール2を剥離する場合とが連続的に発生することになる。
即ち、貼付された封印シール2をdの側からcの側に剥離していくと、剥離部分がdの部分から徐々にbの方向に拡大していく。そして剥離部分が、切断線13によって基材1とは分離された部分、即ち閉じられた部分(b1の部分)まで到達すると、切断線13で囲われた部分(U字形状の内側部分)は切断線13によって、剥離されてきた基材1から分離され始める。そして、U字形状の内側部分は、粘着材によってそのまま対象物に残留し続け、U字形状の外側部分、即ち周囲の基材1が、引き続きcの方向に剥離されていく。
そして、U字形状の切断線13のうち、封印シール2を剥離する方向と平行に形成された切断線13部分に沿って周囲の基材1の剥離が続き、切断線13の前記開放された部分aまで剥離部分が到達してもなお、粘着材12によって基材1は対象物に粘着されているからU字形状の内側部分の基材1は対象物に残留し続け、切断線13の方向に沿って、基材1の分断が始まる。分断は、基材1の剥離が進むとともにcの方向に進展し続け、他方のU字形状の開放端部まで分断が到達すると、引き続き、切断線13に沿って基材1の分断が進む。U字形状の閉じられた部分b2に基材1の剥離が及ぶと、切断線13によってU字形状の内側の部分は対象物に残留しつつ、外側の部分の基材1はさらに剥離されていき、b2からcに至る基材1は対象物に残留することなく剥離される。
こうして、対象物には2つのU字形状で囲まれる内側部分と、それぞれのU字形状の開放端同士を結ぶ領域(オーバルトラック形状、角丸長方形状、小判形状)が残留し、その周囲の基材1は剥離される。
(作用2)cからdに向かう方向に封印シール2を剥離する場合については、作用1と同様である。
(作用3)次に、eからfに向かう方向に封印シール2を剥離する場合を説明する。
この場合は、切断線13で形成されたU字形状に着目すると、封印シール2を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。
貼付された封印シール2をeの側からfの側に剥離していくと、剥離部分がeの部分から徐々にa、b1及びb2の方向に拡大していく。
そして剥離部分が、切断線13まで到達すると、b1、b2側に位置する基材1はそのまま剥離されていき、切断線13によって、U字形状の内側に位置する基材は対象物に残留し始める。一方、a側に位置する基材1は、開放された部分aの端部の切断線13によって分断をし始め、U字形状の外側の基材1が剥離されるに従い分断が進展し、U字形状の他方の開放端部まで分断が進展する。
基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が2つ対象物に残留する。なお、eの側からfの側に剥離する場合に、斜めに剥離を行うと、基材1はU字形状の開放された部分から斜め方向に分断が始まり、一方のU字形状から他方のU字形状の側に分断が進展する。この場合も対象物には基材1が残留する。
(作用4)次に、fからeに向かう方向に封印シール2を剥離する場合を説明する。
この場合は、前記したeの側からfの側に向かう方向に剥離していく場合と同様に、封印シール2を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。したがって、基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が対象物に残留する。
(使用状態)次に、封印シール2の使用状態について説明する。図8に、製品収納箱50に封印シール2を適用する例を示した。側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分とに跨るように、封印シール2を貼付する。
(製品出荷後流通時の開封)封印シール2を貼付した後、製品流通時において蓋51を開封するときには、図7(b)又は(c)に示したように、封印シール1を剥離する。この場合においては、前記した封印シール1をdの側からcの側、又はcの側からdの側に剥離していく場合に相当する。即ち、封印シール2においては、どちらの方向に剥離を行っても、対象物には2つのU字形状で囲まれる内側部分と、それぞれのU字形状の開放端同士を結ぶ領域(オーバルトラック形状、角丸長方形状、小判形状という)が残留することとなる。
(生産工程における開封)生産工程において封印シール1を貼付した後に品質管理等のために内部の確認作業を行う場合、図8の、側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分との隙間にカッターなどの切断用具を用いて封印シール2をeとfの方向に分断する。この状態において、aの側からb1の側、又はaの側からb2の側に基材1を剥離していくと、前記した第一の実施形態の作用2のように基材1は対象物に残留することなく剥離される。
このように、封印シール2を剥離する場合、どちらの方向に剥離した場合でも、対象物に貼付した封印シール2の基材が対象物に残留する一方、封印シール2の中央部分を予め分断し、分断した側から剥離を行うことによって基材は対象物に残留せず、対象物への基材の残留有無を制御できるから、製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る封印シール3について図5を用いて説明する。なお、封印シール3の方向を規定するための記号は第1、第2の実施形態と同様とするが、開放された部分aを識別するために、a1とa2の2つに分けて規定する。
(構成)第2の実施形態との構成上の違いは、前記第2の実施形態においては、有方向性形状に形成された切断線を、180度方向を違えて複数配置しているが、第3の実施形態においては、所定距離離隔させて一対設けて配置した点である。
封印シール3の本体は、フィルム状の基材11と、該基材11の一方の側面に設けられた粘着材12とから構成されたものである。本体の外形は略四角形状に形成され、四隅は角を落とし丸みを持たせている。有方向性形状に形成された切断線を所定距離離隔させて一対配置しているため、外形が封印シール2と比べて長細く構成されている。
封印シール3は、離隔させた距離が封印シール2と比べて長く構成されており、対象物が大きな場合において、封印機能を保たせたい場合に有効である。
(作用)次に有方向性形状に形成された切断線の作用について説明を行う。
(作用1)まず、dからcに向かう方向に封印シール3を剥離する場合を説明する。この場合は、U字形状の切断線13に着目すると、b1からa1に向かう方向に封印シール3を剥離する場合と、a2からb2に向かう方向に封印シール3を剥離する場合とが連続的に発生することになる。
即ち、貼付された封印シール3をdの側からcの側に剥離していくと、剥離部分がdの部分から徐々にbの方向に拡大していく。そして剥離部分が、切断線13によって基材1とは分離された部分、即ち閉じられた部分(b1の部分)まで到達すると、切断線13で囲われた部分(U字形状の内側部分)は切断線13によって、剥離されてきた基材1から分離され始める。そして、U字形状の内側部分は、粘着材によってそのまま対象物に残留し続け、U字形状の外側部分、即ち周囲の基材1が、引き続きcの方向に剥離されていく。
そして、U字形状の切断線13のうち、封印シール3を剥離する方向と平行に形成された切断線13部分に沿って周囲の基材1の剥離が続き、切断線13の前記開放された部分a1まで剥離部分が到達してもなお、粘着材12によって基材1は対象物に粘着されているからU字形状の内側部分の基材1は対象物に残留し続け、切断線13の方向に沿って、基材1の分断が始まる。分断は、基材1の剥離が進むとともにcの方向に進展し続け、他方のU字形状の開放端部a2まで分断が到達すると、引き続き、切断線13に沿って基材1の分断が進む。U字形状の閉じられた部分b2に基材1の剥離が及ぶと、切断線13によってU字形状の内側の部分は対象物に残留しつつ、外側の部分の基材1はさらに剥離されていき、b2からcに至る基材1は対象物に残留することなく剥離される。
こうして、対象物には2つのU字形状で囲まれる内側部分と、それぞれのU字形状の開放端同士を結ぶ領域(オーバルトラック形状、角丸長方形状、小判形状という)が残留し、その周囲の基材1は剥離される。
(作用2)cからdに向かう方向に封印シール3を剥離する場合については、作用1と同様である。
(作用3)次に、eからfに向かう方向に封印シール3を剥離する場合を説明する。
この場合は、切断線13で形成されたU字形状に着目すると、封印シール3を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。
貼付された封印シール3をeの側からfの側に剥離していくと、剥離部分がeの部分から徐々にa、b1及びb2の方向に拡大していく。
そして剥離部分が、切断線13まで到達すると、b1、b2側に位置する基材1はそのまま剥離されていき、切断線13によって、U字形状の内側に位置する基材は対象物に残留し始める。一方、a側に位置する基材1は、開放された部分aの端部の切断線13によって分断をし始め、U字形状の外側の基材1が剥離されるに従い分断が進展し、U字形状の他方の開放端部まで分断が進展する。
基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が2つ対象物に残留する。なお、eの側からfの側に剥離する場合に、斜めに剥離を行うと、基材1はU字形状の開放された部分から斜め方向に分断が始まり、一方のU字形状から他方のU字形状の側に分断が進展する。この場合も対象物には基材1が残留する。
(作用4)次に、fからeに向かう方向に封印シール3を剥離する場合を説明する。
この場合は、前記したeの側からfの側に向かう方向に剥離していく場合と同様に、封印シール3を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。したがって、基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が対象物に残留する。
(使用状態)次に、封印シール3の使用状態について説明する。図8における封印シール2に代えて、製品収納箱50に封印シール3を適用した場合を想定する。側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分とに跨るように、封印シール3を貼付する。
(製品出荷後流通時の開封)封印シール3を貼付した後、製品流通時において蓋51を開封するときには、図7(b)又は(c)に示したように、封印シール1を剥離する。この場合においては、前記した封印シール1をdの側からcの側、又はcの側からdの側に剥離していく場合に相当する。即ち、封印シール2においては、どちらの方向に剥離を行っても、対象物には2つのU字形状で囲まれる内側部分と、それぞれのU字形状の開放端同士を結ぶ領域(オーバルトラック形状、角丸長方形状、小判形状という)が残留することとなる。
(生産工程における開封)生産工程において封印シール3を貼付した後に品質管理等のために内部の確認作業を行う場合、図8の、側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分との隙間にカッターなどの切断用具を用いて封印シール3をeとfの方向に分断する。この状態において、a1の側からb1の側、又はa2の側からb2の側に基材1を剥離していくと、前記した第一の実施形態の作用2のように基材1は対象物に残留することなく剥離される。
このように、封印シール3を剥離する場合、どちらの方向に剥離した場合でも、対象物に貼付した封印シール3の基材が対象物に残留する一方、封印シール3の中央部分を予め分断し、分断した側から剥離を行うことによって基材は対象物に残留せず、対象物への基材の残留有無を制御できるから、製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る封印シール4について図6及び図9を用いて説明する。なお、封印シール4の方向を規定するための記号は第1、第2、第3の実施形態と同様とするが、開放された部分aを識別するために、a1,a2,a3,a4の4つに分けて規定する。
(構成)第3の実施形態との構成上の違いは、前記第3の実施形態においては、有方向性形状に形成された切断線を、180度方向を違えて所定距離離隔させて一対設けて配置しているが、第4の実施形態においては、この一対の有方向性形状に形成された切断線を複数配置した点である。
封印シール4の本体は、フィルム状の基材11と、該基材11の一方の側面に設けられた粘着材12とから構成されたものである。本体の外形は略四角形状に形成され、四隅は角を落とし丸みを持たせている。一対の180度方向を違えて配置した有方向性形状に形成された切断線を複数配置しているため、外形が封印シール3と比べてeからfの方向に幅広く構成されている。
封印シール4は、一対の切断線を複数設けているため、一定面積における残留部の出現密度を調整することができ、対象物が大きな場合において、封印機能を保たせたい場合に有効である。
(作用)次に有方向性形状に形成された切断線の作用について説明を行う。
(作用1)まず、dからcに向かう方向に封印シール4を剥離する場合を説明する。この場合は、U字形状の切断線13に着目すると、b1及びb3からa1及びa3に向かう方向に封印シール4を剥離する場合と、a2及びa4からb2及びb4に向かう方向に封印シール4を剥離する場合とが連続的に発生することになる。
即ち、貼付された封印シール4をdの側からcの側に剥離していくと、剥離部分がdの部分から徐々にb1,b3の方向に拡大していく。そして剥離部分が、切断線13によって基材1とは分離された部分、即ち閉じられた部分(b1,b3の部分)まで到達すると、切断線13で囲われた部分(U字形状の内側部分)は切断線13によって、剥離されてきた基材1から分離され始める。そして、U字形状の内側部分は、粘着材によってそのまま対象物に残留し続け、U字形状の外側部分、即ち周囲の基材1が、引き続きcの方向に剥離されていく。
そして、U字形状の切断線13のうち、封印シール3を剥離する方向と平行に形成された切断線13部分に沿って周囲の基材1の剥離が続き、切断線13の前記開放された部分a1,a3まで剥離部分が到達してもなお、粘着材12によって基材1は対象物に粘着されているからU字形状の内側部分の基材1は対象物に残留し続け、切断線13の方向に沿って、基材1の分断が始まる。分断は、基材1の剥離が進むとともにcの方向に進展し続け、他方のU字形状の開放端部a2,a4まで分断が到達すると、引き続き、切断線13に沿って基材1の分断が進む。U字形状の閉じられた部分b2,b4に基材1の剥離が及ぶと、切断線13によってU字形状の内側の部分は対象物に残留しつつ、外側の部分の基材1はさらに剥離されていき、b2,b4からcに至る基材1は対象物に残留することなく剥離される。
こうして、対象物には2つのU字形状で囲まれる内側部分と、それぞれのU字形状の開放端同士を結ぶ領域(オーバルトラック形状、角丸長方形状、小判形状という)が残留し、その周囲の基材1は剥離される。なお、本実施形態における残留部は、第3の実施形態における残留部よりも大きくなる。
(作用2)cからdに向かう方向に封印シール4を剥離する場合については、作用1と同様である。
(作用3)次に、eからfに向かう方向に封印シール4を剥離する場合を説明する。
この場合は、切断線13で形成されたU字形状に着目すると、封印シール4を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。
貼付された封印シール4をeの側からfの側に剥離していくと、剥離部分がeの部分から徐々にa1,b1及びa2,b2の方向に拡大していく。
そして剥離部分が、切断線13まで到達すると、b1、b2側に位置する基材1はそのまま剥離されていき、切断線13によって、U字形状の内側に位置する基材は対象物に残留し始める。一方、a1,a2側に位置する基材1は、開放された部分a1,a2の端部の切断線13によって分断をし始め、U字形状の外側の基材1が剥離されるに従い分断が進展し、U字形状の他方の開放端部まで分断が進展する。
この後さらに封印シール4の剥離を続けると、前記U字形状の他方の開放端部からfの方向に向かって基材1の分断が進展する。そして、a3,a4の部分まで分断が到達すると、開放された部分a3,a4の端部の切断線13によって分断をし始め、U字形状の外側の基材1が剥離されるに従い分断が進展し、U字形状の他方の開放端部まで分断が進展する。一方、U字形状の外側の部分は剥離される。
基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が4つ対象物に残留する。なお、eの側からfの側に剥離する場合に、斜めに剥離を行うと、基材1はU字形状の開放された部分から斜め方向に分断が始まり、一方のU字形状から他方のU字形状の側に分断が進展する。この場合も対象物には基材1が残留する。
(作用4)次に、fからeに向かう方向に封印シール4を剥離する場合を説明する。
この場合は、前記したeの側からfの側に向かう方向に剥離していく場合と同様に、封印シール4を剥離する方向と平行に切断線が形成されていない場合に相当する。したがって、基材1の剥離が完了すると、U字形状の内側部分の基材1が4つ対象物に残留する。
(使用状態)次に、封印シール4の使用状態について説明する。図9に製品収納箱50に封印シール4を適用した例を示す。側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分とに跨るように、封印シール4を貼付する。
(製品出荷後流通時の開封)封印シール4を貼付した後、製品流通時において蓋51を開封するときには、図7(b)又は(c)に示したように、封印シール1を剥離する。この場合においては、前記した封印シール1をdの側からcの側、又はcの側からdの側に剥離していく場合に相当する。即ち、封印シール2においては、どちらの方向に剥離を行っても、対象物には2つのU字形状で囲まれる内側部分と、それぞれのU字形状の開放端同士を結ぶ領域(オーバルトラック形状、角丸長方形状、小判形状という)が残留することとなる。
(生産工程における開封)生産工程において封印シール4を貼付した後に品質管理等のために内部の確認作業を行う場合、図9の、側壁52と蓋51の差込片が設けられた部分との隙間にカッターなどの切断用具を用いて封印シール4をeとfの方向に分断する。この状態において、a1,a3の側からb1,b3の側、又はa2,a4の側からb2,b4の側に基材1を剥離していくと、前記した第一の実施形態の作用2のように基材1は対象物に残留することなく剥離される。
また、eからfの方向において、180度方向を違えて配置する有方向性形状に形成された一対の切断線を複数配置したから、封印を行いたい場所が幅広い場合においても、残留部の出現密度を一定に保つことができ、前記複数配置する間隔を調整することによって、残留部の出現密度を調整することができる。
例えば、図10(a)に示したように、180度方向を違えて配置する有方向性形状に形成された一対の切断線を3つ並設させて配置してもよいし、図10(b)に示したように封印シール4のef方向の幅は同一としつつ、前記一対の切断線の並設間隔を密にして4つ並設させて配置してもよい。
このように、封印シール4を剥離する場合、どちらの方向に剥離した場合でも、対象物に貼付した封印シール4の基材が対象物に残留する一方、封印シール4の中央部分を予め分断し、分断した側から剥離を行うことによって基材は対象物に残留せず、対象物への基材の残留有無を制御できるから、製品の出荷後流通時における蓋等の開封時の封印機能は維持しつつ、生産工程における開封作業時においては封印機能を無効化し得る封印シールを提供することができる。
本発明は、製品収納箱の蓋等の開閉部分に適用可能であるほか、機械の操作パネル等の開閉部分や、ドアの開閉部分など、開閉が行わるもの全般に適用が可能である。
1 封印シール
11 基材
12 粘着材
13 切断線
2 封印シール
3 封印シール
4 封印シール
50 製品収納箱
51 蓋
52 側壁
 

Claims (4)

  1. 基材と、該基材の一方の側面に設けられた粘着材とからなるシール本体と、該シール本体に形成される切断線とを備える封印シールであって、
    前記切断線が有方向性形状に形成されたことを特徴とする封印シール。
     
  2. 有方向性形状に形成された切断線を、180度方向を違えて複数設けて配置したことを特徴とする請求項1記載の封印シール。
     
  3. 180度方向を違えて複数設けて配置した有方向性形状に形成された切断線を、所定距離離隔させて一対配置したことを特徴とする請求項2記載の封印シール。
     
  4. 所定距離離隔させて一対配置した切断線を、複数配置したことを特徴とする請求項3記載の封印シール。
     
PCT/JP2016/055718 2016-02-25 2016-02-25 封印シール WO2017145343A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055718 WO2017145343A1 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 封印シール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055718 WO2017145343A1 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 封印シール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017145343A1 true WO2017145343A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=59684917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/055718 WO2017145343A1 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 封印シール

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017145343A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052167A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トッパン・フォームズ株式会社 封止テープ
WO2022163253A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 サトーホールディングス株式会社 リストバンド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884425A (en) * 1997-05-23 1999-03-23 Avery Dennison Corporation Anti-tamper tag with theft protection
JPH11231789A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd ラベル再利用防止構造
JP2004085614A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sato Corp 封止用シール、これを用いた封止方法、および封止用シールで封止した容器
JP2009080317A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 封印シール及び収容体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5884425A (en) * 1997-05-23 1999-03-23 Avery Dennison Corporation Anti-tamper tag with theft protection
JPH11231789A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nissan Diesel Motor Co Ltd ラベル再利用防止構造
JP2004085614A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sato Corp 封止用シール、これを用いた封止方法、および封止用シールで封止した容器
JP2009080317A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 封印シール及び収容体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020052167A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 トッパン・フォームズ株式会社 封止テープ
JP7139207B2 (ja) 2018-09-26 2022-09-20 トッパン・フォームズ株式会社 封止テープ
WO2022163253A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 サトーホールディングス株式会社 リストバンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3284698B1 (en) Easy-opening reclose systems for cigarette packaging
US10059500B2 (en) Re-sealable packages with independently peelable lidding member portions
US10150600B2 (en) Container structure with a built-in opening and reclosing feature
CA2967199C (en) Resealable blister package
CA2538623A1 (en) Sealing sheet for use to close a container-defining sheet
US9848640B2 (en) Easy-opening reclose systems for cigarette packaging
CA2921576C (en) Reclosable label
AU2013241688B2 (en) Resealable package, method for producing the resealable package and apparatus for producing the resealable package
EP3478598B1 (en) Resealable container with improved reclosable adhesive label
US20220171761A1 (en) Tamper-Evident, Tear-Open Resealable Package
WO2017145343A1 (ja) 封印シール
GB2520992A (en) Opening label
EP3510588B1 (en) A peelable label
JP2017181998A (ja) 封印シール
JP2017151332A (ja) 封印シール
GB2542414A (en) A method of manufacturing a peelable label
JP2017151333A (ja) 封印シール
JP2017181999A (ja) 封印シール
JP2018004723A (ja) セキュリティラベル
JP2003321021A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16891500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16891500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP