WO2017141765A1 - 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017141765A1
WO2017141765A1 PCT/JP2017/004357 JP2017004357W WO2017141765A1 WO 2017141765 A1 WO2017141765 A1 WO 2017141765A1 JP 2017004357 W JP2017004357 W JP 2017004357W WO 2017141765 A1 WO2017141765 A1 WO 2017141765A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
lane
surrounding
unit
traveling
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/004357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳之 石岡
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US16/067,627 priority Critical patent/US20190016339A1/en
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2018500053A priority patent/JP6653010B2/ja
Priority to CN201780005614.0A priority patent/CN108473134B/zh
Publication of WO2017141765A1 publication Critical patent/WO2017141765A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/406Traffic density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)

Abstract

車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定する第1推定部と、前記第1推定部により推定された前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正する補正部と、前記補正部により補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成する制御部と、を備える。

Description

車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
 本発明は、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
 本願は、2016年2月16日に出願された日本国特願2016-027000号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、自車両の加減速と操舵とのうち、少なくとも一方を自動的に制御する技術について研究が進められている。これに関連して、運転者の操作により自車両の自動運転の開始を指示する指示手段と、自動運転の目的地を設定する設定手段と、運転者により前記指示手段が操作された場合に、前記目的地が設定されているか否かに基づいて自動運転のモードを決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記自動運転のモードに基づいて車両走行制御する制御手段と、を備え、前記決定手段は、前記目的地が設定されていない場合は、前記自動運転のモードを、前記自車両の現在の走行路に沿って走行する自動運転又は自動停車に決定する、運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/158347号
 車両を自動的に制御する場合、車線変更を自動的に行う機能が必要となる場合がある。
 しかしながら、従来の技術では、周辺車両の将来位置を十分に考慮して、自車両が車線変更するための目標軌道を精度よく生成することができない場合があった。
 本発明に係る態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、より精度よく車線変更するための軌道を生成することができる車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1)本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定する第1推定部と、前記第1推定部により推定された前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正する補正部と、前記補正部により補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成する制御部と、を備える。
(2)上記(1)の態様において、前記補正部は、前記分布を、前記分布の外縁が前記自車両の車線変更先と干渉する側に近づくように補正してもよい。
(3)上記(1)または(2)の態様において、前記第1推定部は、前記周辺車両が現在の速度を保ったまま走行すると仮定し、または前記周辺車両が現在の加速度を保ったまま走行すると仮定して、前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置を推定してもよい。
(4)上記(1)から(3)いずれか1つの態様において、前記検出部により検出された前記周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する第2推定部と、前記第2推定部により推定された前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置に基づいて、前記自車両の車線変更の限界時刻を算出する算出部と、を更に備え、前記制御部は、前記補正部により補正された前記周辺車両の前記分布、および前記算出部により算出された前記限界時刻に基づいて、前記自車両の前記目標軌道を生成してもよい。
(5)上記(4)の態様において、前記第2推定部は、前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置の、前記横方向に関して広がりを持つ分布を推定し、前記算出部は、前記第2推定部により推定された前記分布における、前記周辺車両の車線変更先の車線に対応する確率密度関数の積分値が、閾値未満から閾値以上に変化する時刻に基づいて、前記限界時刻を算出してもよい。
(6)上記(4)または(5)の態様において、前記第2推定部は、前記周辺車両の周辺における道路の道路情報に基づいて、前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置を推定してもよい。
(7)本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する推定部と、前記推定部により推定された前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置に基づいて、前記自車両の車線変更の限界時刻を算出する算出部と、前記算出部により算出された前記限界時刻に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための前記自車両の目標軌道を生成する制御部と、を備える。
(8)本発明の一態様に係る車両制御方法は、コンピュータが、自車両の周辺を走行する周辺車両を検出することと、前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定することと、前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正することと、前記補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成することと、を含む。
(9)本発明の一態様に係る車両制御プログラムは、コンピュータに、自車両の周辺を走行する周辺車両を検出することと、前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定することと、前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正することと、前記補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成することと、を含む処理を実行させる。
 上記(1)から(3)、(8)、および(9)の態様によれば、制御部が、第1推定部により推定された周辺車両の進行方向に関する将来位置を、時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布に基づいて補正された周辺車両の将来位置に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両を回避して、車線変更するための自車両の目標軌道を生成することにより、より精度よく車線変更するための軌道を生成することができる。
 上記(4)および(5)の態様によれば、更に制御部は、補正部により補正された周辺車両の横方向に関する将来位置、および算出部により算出された限界時刻に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両を回避して、車線変更するための自車両の将来の位置の目標軌道を生成することにより、周辺車両の横方向に関する誤差も考慮して、車線変更するための軌道を生成することができる。
 上記(6)の態様によれば、第2推定部は、周辺車両の周辺における道路の道路情報に基づいて、周辺車両の横方向に関する将来位置を推定することにより、より精度よく周辺車両の横方向に関する将来位置を推定することができる。
 上記(7)の態様によれば、制御部が、算出部により算出された限界時刻に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して、車線変更するための自車両の将来の位置の目標軌道を生成することにより、より精度よく車線変更するための軌道を生成することができる。
第1の実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両の有する構成要素を示す図である。 第1の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 自車位置認識部により走行車線に対する自車両の相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1軌道生成部により生成される軌道の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるターゲット位置設定部がターゲット位置を設定する様子を示す図である。 車線変更制御部により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 周辺車両の将来位置に基づく車線変更可能領域を示す図である。 周辺車両の将来の変位の補正の一例を示す図である。 第1の実施形態における第2軌道生成部が軌道を生成する様子を示す図である。 第2の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 第2推定部が将来位置の確率密度分布を導出する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 確率密度分布が導出された様子を模式的に示す図である。 確率密度分布の一例である。 道路情報が考慮され導出された場合の確率密度分布の一例である。 道路の分岐が存在する場面において、道路情報が考慮されずに導出された場合の確率密度分布の一例である。 道路の分岐が存在する場面において、道路情報が考慮され導出された場合の確率密度分布の一例である。 周辺車両の将来位置の確率密度分布の導出について説明するための図である。 車線変更制御部により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態の周辺車両の将来の変位の補正の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車両制御装置を中心とした自車両の機能構成図である。 車線変更制御部により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態の周辺車両の将来の変位の補正の一例を示す図である。
 以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
 <第1の実施形態>
 [車両構成]
 図1は、第1の実施形態に係る車両制御装置100が搭載された車両(以下、自車両Mと称する)の有する構成要素を示す図である。車両制御装置100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
 図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20-1から20-7、レーダ30-1から30-6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、上述した車両制御装置100とが搭載される。ファインダ20-1から20-7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20-1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20-2および20-3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20-4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20-5および20-6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20-1から20-6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20-7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20-7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
 上述したレーダ30-1および30-4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30-2、30-3、30-5、30-6は、レーダ30-1および30-4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20-1から20-7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30-1から30-6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
 カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。
 なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
 図2は、第1の実施形態に係る車両制御装置100を中心とした自車両Mの機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、操作デバイス70と、操作検出センサ72と、切替スイッチ80と、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、ブレーキ装置94と、車両制御装置100とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
 ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、経路情報154として記憶部150に格納される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。
 車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
 操作デバイス70は、例えば、アクセルペダルやステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー等を含む。操作デバイス70には、運転者による操作の有無や量を検出する操作検出センサ72が取り付けられている。操作検出センサ72は、例えば、アクセル開度センサ、ステアリングトルクセンサ、ブレーキセンサ、シフト位置センサ等を含む。操作検出センサ72は、検出結果としてのアクセル開度、ステアリングトルク、ブレーキ踏量、シフト位置等を走行制御部130に出力する。なお、これに代えて、操作検出センサ72の検出結果が、直接的に走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、またはブレーキ装置94に出力されてもよい。
 切替スイッチ80は、運転者等によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、例えば、ステアリングホイールやガーニッシュ(ダッシュボード)等に設置される機械式のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置50のタッチパネルに設けられるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。切替スイッチ80は、運転者等の操作を受け付け、走行制御部130による制御モードを自動運転モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成し、制御切替部140に出力する。自動運転モードとは、上述したように、運転者が操作を行わない(或いは手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する運転モードであり、より具体的には、行動計画に基づいて走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を制御する運転モードである。
 走行駆動力出力装置90は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備える。走行駆動力出力装置90がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部130から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置90が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部130から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置90がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUの双方は、走行制御部130から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
 ステアリング装置92は、例えば、電動モータと、ステアリングトルクセンサと、操舵角センサ等を備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機能等に力を作用させてステアリングホイールの向きを変更する。ステアリングトルクセンサは、例えば、ステアリングホイールを操作したときのトーションバーのねじれをステアリングトルク(操舵力)として検出する。操舵角センサは、例えば、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する。ステアリング装置92は、走行制御部130から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、ステアリングホイールの向きを変更する。
 ブレーキ装置94は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部130から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置94は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部130から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置94は、走行駆動力出力装置90のところで説明した走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。
 [車両制御装置]
 以下、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、例えば、自車位置認識部102と、外界認識部104と、行動計画生成部106と、走行態様決定部110と、第1軌道生成部112と、車線変更制御部120と、走行制御部130と、制御切替部140と、記憶部150とを備える。自車位置認識部102、外界認識部104、行動計画生成部106、走行態様決定部110、第1軌道生成部112、車線変更制御部120、走行制御部130、および制御切替部140のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large ScaleIntegration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、記憶部150は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部150に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部150にインストールされてもよい。
 自車位置認識部102は、記憶部150に格納された地図情報152と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。地図情報152は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報152には、道路情報と、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
 図3は、自車位置認識部102により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部102は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部102は、走行車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
 外界認識部104は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部104は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
 行動計画生成部106は、所定の区間における行動計画を生成する。所定の区間とは、例えば、ナビゲーション装置50により導出された経路のうち、高速道路等の有料道路を通る区間である。なお、これに限らず、行動計画生成部106は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
 行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御装置100は、自動運転モードにおいて、自車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする必要がある。従って、行動計画生成部106は、地図情報152を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の自車両Mの位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。なお、行動計画生成部106によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報156として記憶部150に格納される。
 図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図4に示すように、行動計画生成部106は、目的地までの経路に従って走行した場合に生じる場面を分類し、個々の場面に即したイベントが実行されるように行動計画を生成する。なお、行動計画生成部106は、自車両Mの状況変化に応じて動的に行動計画を変更してもよい。
 行動計画生成部106は、例えば、生成した行動計画を、外界認識部104によって認識された外界の状態に基づいて変更(更新)してもよい。一般的に、車両が走行している間、外界の状態は絶えず変化する。特に、複数の車線を含む道路を自車両Mが走行する場合、周辺車両との距離間隔は相対的に変化する。例えば、前方の車両が急ブレーキを掛けて減速したり、隣の車線を走行する車両が自車両M前方に割り込んで来たりする場合、自車両Mは、前方の車両の挙動や、隣接する車線の車両の挙動に合わせて速度や車線を適宜変更しつつ走行する必要がある。従って、行動計画生成部106は、上述したような外界の状態変化に応じて、制御区間ごとに設定したイベントを変更してもよい。
 具体的には、行動計画生成部106は、車両走行中に外界認識部104によって認識された周辺車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する周辺車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更ベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部104の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部106は、レーンキープイベントの次のイベントを車線変更から減速イベントやレーンキープイベント等に変更する。この結果、車両制御装置100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。
 [レーンキープイベント]
 走行態様決定部110は、行動計画に含まれるレーンキープイベントが走行制御部130により実施される際に、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行などのうちいずれかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部110は、自車両Mの前方に周辺車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部110は、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、走行態様決定部110は、外界認識部104により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車などのイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部110は、外界認識部104により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部110は、外界認識部104により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。
 第1軌道生成部112は、走行態様決定部110により決定された走行態様に基づいて、軌道を生成する。軌道とは、自車両Mが走行態様決定部110により決定された走行態様に基づいて走行する場合に、到達することが想定される将来の目標位置を、所定時間ごとにサンプリングした点の集合である。第1軌道生成部112は、少なくとも、自車位置認識部102または外界認識部104により認識された自車両Mの前方に存在する対象OBの速度、および自車両Mと対象OBとの距離に基づいて自車両Mの目標速度を算出する。第1軌道生成部112は、算出した目標速度に基づいて軌道を生成する。対象OBとは、前走車両や、合流地点、分岐地点、目標地点などの地点、障害物などの物体等を含む。
 以下、特に対象OBの存在を考慮しない場合と、考慮する場合との双方における軌道の生成について説明する。図5A~5Dは、第1軌道生成部112により生成される軌道の一例を示す図である。図5Aに示すように、例えば、第1軌道生成部112は、自車両Mの現在位置を基準に、現時刻から所定時間Δt経過するごとに、K(1)、K(2)、K(3)、…といった将来の目標位置を自車両Mの軌道として設定する。以下、これら目標位置を区別しない場合、単に「目標位置K」と表記する。例えば、目標位置Kの個数は、目標時間Tに応じて決定される。例えば、第1軌道生成部112は、目標時間Tを5秒とした場合、この5秒間において、所定時間Δt(例えば0.1秒)刻みで目標位置Kを走行車線の中央線上に設定し、これら複数の目標位置Kの配置間隔を走行態様に基づいて決定する。第1軌道生成部112は、例えば、走行車線の中央線を、地図情報152に含まれる車線の幅員等の情報から導出してもよいし、予め地図情報152に含まれている場合に、この地図情報152から取得してもよい。
 例えば、上述した走行態様決定部110により走行態様が定速走行に決定された場合、第1軌道生成部112は、図5Aに示すように、等間隔で複数の目標位置Kを設定して軌道を生成する。
 また、走行態様決定部110により走行態様が減速走行に決定された場合(追従走行において前走車両が減速した場合も含む)、第1軌道生成部112は、図5Bに示すように、到達する時刻がより早い目標位置Kほど間隔を広くし、到達する時刻がより遅い目標位置Kほど間隔を狭くして軌道を生成する。この場合において、前走車両が対象OBに設定されたり、前走車両以外の合流地点や、分岐地点、目標地点などの地点、障害物等が対象OBに設定されたりすることがある。これにより、自車両Mからの到達する時刻が遅い目標位置Kが自車両Mの現在位置と近づくため、後述する走行制御部130が自車両Mを減速させることになる。
 また、図5Cに示すように、道路がカーブ路である場合に、走行態様決定部110は、走行態様をカーブ走行に決定する。この場合、第1軌道生成部112は、例えば、道路の曲率に応じて、複数の目標位置Kを自車両Mの進行方向に対する横位置(車線幅方向の位置であり、進行方向に略直行する方向)を変更しながら配置して軌道を生成する。また、図5Dに示すように、自車両Mの前方の道路上に人間や停止車両等の障害物OBが存在する場合、走行態様決定部110は、走行態様を障害物回避走行に決定する。この場合、第1軌道生成部112は、この障害物OBを回避して走行するように、複数の目標位置Kを配置して軌道を生成する。
 [車線変更イベント]
 車線変更制御部120は、行動計画に含まれる車線変更イベントが走行制御部130により実施される際の制御を行う。図2で示したように車線変更制御部120は、例えば、ターゲット位置設定部121と、第1推定部122と、補正部123と、車線変更可否判定部126と、第2軌道生成部128とを備える。なお、車線変更制御部120は、分岐イベントや合流イベントが走行制御部130により実施される際に、後述する処理を行ってもよい。
 ターゲット位置設定部121は、自車両Mが走行する車線(自車線)に対して隣接する隣接車線を走行し、且つ自車両Mよりも前方を走行する車両と、隣接車線を走行し、且つ自車両Mよりも後方を走行する車両とを特定し、これら車両の間にターゲット位置TAを設定する。以下、隣接車線を走行し、且つ自車両Mよりも前方を走行する車両を、前方基準車両と称し、隣接車線を走行し、且つ自車両Mよりも後方を走行する車両を、後方基準車両と称して説明する。ターゲット位置TAは、自車両Mと前方基準車両および後方基準車両との位置関係に基づく相対的な領域である。
 図6は、第1の実施形態におけるターゲット位置設定部121がターゲット位置TAを設定する様子を示す図である。図6において、mAは自車両Mが走行する車線において自車両Mの前を走行する車両(前走車両)を表し、mBは前方基準車両を表し、mCは後方基準車両を表している。また、矢印dは自車両Mの進行(走行)方向を表し、L1は自車両Mが走行する車線を表し、L2は隣接車線を表している。図6の例の場合、ターゲット位置設定部121は、隣接車線L2上において、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にターゲット位置TAを設定する。
 第1推定部122は、自車両Mの周辺車両(例えば前走車両、前方基準車両、および後方基準車両)の進行方向に関する将来位置を推定する。補正部123は、第1推定部122により推定された周辺車両の将来位置を時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布に基づいて補正する。第1推定部122および補正部123の処理の詳細については後述する。
 車線変更可否判定部126は、ターゲット位置設定部121により設定されたターゲット位置TAに(すなわち前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間に)車線変更が可能か否かを判定する。以下、図6を参照して説明する。
 まず、車線変更可否判定部126は、例えば、自車両Mを車線変更先の車線L2に射影し、前後に若干の余裕距離を持たせた禁止領域RAを設定する。禁止領域RAは、車線L2の横方向の一端から他端まで延在する領域として設定される。禁止領域RA内に周辺車両の一部でも存在する場合、車線変更可否判定部126は、ターゲット位置TAへの車線変更が可能でないと判定する。
 禁止領域RA内に周辺車両が存在しない場合、車線変更可否判定部126は、更に、自車両Mと周辺車両との衝突余裕時間TTC(Time-To Collision)に基づいて、車線変更が可能か否かを判定する。車線変更可否判定部126は、例えば、自車両Mの前端および後端を車線変更先の車線L2側に仮想的に延出させた延出線FMおよび延出線RMを想定する。延出線FMは、自車両Mの前端を仮想的に延出させた線であり、延出線RMは、自車両Mの後端を仮想的に延出させた線である。車線変更可否判定部126は、延出線FMと前方基準車両mBの衝突余裕時間TTC(B)、および延出線RMと後方基準車両mCの衝突余裕時間TTC(C)を算出する。衝突余裕時間TTC(B)は、延出線FMと前方基準車両mBとの距離を、自車両Mおよび前方基準車両mBの相対速度で除算することで導出される時間である。衝突余裕時間TTC(C)は、延出線RMと後方基準車両mCとの距離を、自車両Mおよび後方基準車両mCの相対速度で除算することで導出される時間である。車線変更可否判定部126は、衝突余裕時間TTC(B)が閾値Th(B)よりも大きく、且つ衝突余裕時間TTC(C)が閾値Th(C)よりも大きい場合に、自車両Mはターゲット位置TAへの車線変更が可能であると判定する。
 なお、ターゲット位置設定部121は、隣接車線上において、後方基準車両mC(後方の後方基準車両mCと、その後方に存在する車両との間)にターゲット位置TAを設定してもよい。
 また、車線変更可否判定部126は、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの速度、加速度、または躍度(ジャーク)等を加味して、ターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能であるか否かを判定してもよい。例えば、前走車両mAの速度よりも前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの速度が大きく、自車両Mの車線変更に必要な時間の範囲内で前方基準車両mBおよび後方基準車両mCが前走車両mAを追い抜くことが予想されるような場合、車線変更可否判定部126は、前方基準車両mBおよび後方基準車両mCの間に設定されたターゲット位置TA内に自車両Mが車線変更可能でないと判定する。
 第2軌道生成部128は、車線変更可否判定部126により導出された車線変更するための計画に基づいて、ターゲット位置TA内に車線変更するための自車両の将来位置の軌道を生成する。車線変更可否判定部126および第2軌道生成部128は、「制御部」の一例である。
 図7は、車線変更制御部120により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、ターゲット位置設定部121が、周辺車両を特定し、特定した周辺車両の間にターゲット位置TAを設定する(ステップS100)。
 次に、第1推定部122が、特定した周辺車両(例えば、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mC)の進行方向に関する将来の変位(将来位置)を推定する(ステップS102)。ステップS102で推定される将来の変位は、例えば、車両が現在の速度を保ったまま走行すると仮定した定速度モデル、車両が現在の加速度を保ったまま走行すると仮定した定加速度モデル、後方の車両が前方の車両と一定距離を保ちながら追従して走行すると仮定した追従走行モデル、その他、種々のモデルに基づいて予測される。以下の説明では、将来の変位は、定速度モデルを用いて推定されるものとして説明する。
 図8は、周辺車両の将来位置に基づく車線変更可能領域を示す図である。図8は、周辺車両の進行方向に関する将来位置の、推定される時間変化を示している。図8は、周辺車両の進行方向に関する将来位置の、時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布を示している。図8では、周辺車両の位置関係は、前方基準車両mBが最も先を走行しており、次に前走車両mA、次に自車両M、最後に後方基準車両mCが走行しているものとする。図8における縦軸は、自車両Mの現在の位置を原点とした進行方向に関する変位xを、横軸は経過時間tを、それぞれ表している。図8において、車線変更後存在可能領域とは、車線変更を行った後、周辺車両が同じ傾向で走行を続けた場合に、自車両Mが存在できる進行方向に関する変位の領域を示している。例えば、「速度:mA>mC>mB」の場合において、車線変更可能領域は前走車両mAの変位よりも下側にある、すなわち車線変更を行う前には自車両Mが前走車両mAよりも前に出ないように制約されるが、車線変更を行った後は、前走車両mAよりも前に出ても問題無いことを示している。第2軌道生成部128は、図8に示す位置関係に基づいて、軌道を生成する。
 ところが、前述したように、第1推定部122の推定処理は、定速度モデルなどのモデルに基づいて行われるため、将来になればなるほど、信頼度が低下するものである。従って、補正部123は、第1推定部122により推定された周辺車両の将来の変位を、時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布に基づいて補正する(ステップS104)。
 図9は、周辺車両の将来の変位の補正の一例を示す図である。第1推定部122により推定された周辺車両の将来の変位は、実際の周辺車両の将来の変位に対して、時間が経過するに従って誤差が大きくなる傾向を持つ。このため、補正部123は、例えば第1推定部122により推定された周辺車両の将来の変位を、時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布に基づいて補正する。補正部123は、例えば、第1推定部122により推定された周辺車両の将来位置を、周辺車両の分布の外縁のうち、自車両Mの車線変更先と干渉する側の外縁に補正する。補正部123は、時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布を、前記分布の外縁が、前記自車両の車線変更先と干渉する側に近づくように補正する。補正部123は、時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布を、時間の経過と共に周辺車両が自車両Mの車線変更先により近い位置に存在するように補正する。具体的には、補正部123は、周辺車両の将来位置を車線変更可能領域側に補正する。
 次に、第2軌道生成部128は、自車両Mがターゲット位置TA内に車線変更するための軌道を生成する(ステップS106)。第2軌道生成部128は、ステップS104で補正された周辺車両の将来の変位に基づいて、車線変更の開始地点SPおよび終了地点CPを決定する。車線変更の開始地点SPを決定するためには、「周辺車両が自車両Mの後方に位置している地点」、「周辺車両が自車両Mの前方に位置している地点」といった要素が存在する。これを解くためには自車両Mの加減速に関する仮定が必要となる場合がある。この点、第2軌道生成部128は、例えば、加速するのであれば、現在の自車両Mの速度から急加速とならない範囲内で、法定速度を上限として速度変化曲線を導出し、周辺車両の位置変化と合わせて「自車両Mが周辺車両を追い抜く時点」を決定する。また、第2軌道生成部128は、車線変更可能期間P内において、周辺車両を回避して車線変更を完了することができる車線変更の終了地点CPを決定する。
 図9に示すように、車線変更が可能である期間(車線変更可能期間)は「P#」から「P」に変更される。第2軌道生成部128は、車線変更の終了地点CPが車線変更可能期間P以前に来るように車線変更の終了地点CPを決定する。そして、第2軌道生成部128は、決定した車両変更の開始地点SPおよび終了地点CPに基づいて車線変更するための軌道dを生成する。第2軌道生成部128は、生成した軌道dを実現するための車両挙動が条件を満たす(各瞬間の加減速やヨーレート等が許容範囲内である)場合に、その軌道が実現可能であると判断する。生成した軌道dを実現するための車両挙動が条件を満たさない場合、第2軌道生成部128は、車線変更可否判定部126の判定結果に拘わらず、車線変更が可能でないと判定する。第2軌道生成部128は、車線変更するための軌道を複数生成できる場合、安全性や円滑度といった観点で一つの軌道を選択する。これにより本フローチャートの処理は終了する。
 図10は、第1の実施形態における第2軌道生成部128が軌道を生成する様子を示す図である。例えば、第2軌道生成部128は、例えば、第2軌道生成部128は、現在の自車両Mの位置から、車線変更先の車線の中央、且つ前述した車線変更するための終了地点CPに対応する位置までをスプライン曲線等の多項式曲線を用いて滑らかに繋ぎ、この曲線上に等間隔あるいは不等間隔で目標位置Kを所定個数配置する。この際、第2軌道生成部128は、目標位置Kの少なくとも1つがターゲット位置TA内に配置されるように軌道を生成する。
 上述したように、車線変更制御部120は、周辺車両の将来位置について時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布を用いることで、自車両Mが隣接車線を走行する周辺車両を回避して、自車両Mが隣接車線に車線変更するための軌道(将来の位置の目標軌道)を、より精度よく生成することができる。
 [走行制御]
 走行制御部130は、制御切替部140による制御によって、制御モードを自動運転モードあるいは手動運転モードに設定し、設定した制御モードに従って、走行駆動力出力装置90、ステアリング装置92、およびブレーキ装置94の一部または全部を含む制御対象を制御する。走行制御部130は、自動運転モード時において、行動計画生成部106によって生成された行動計画情報156を読み込み、読み込んだ行動計画情報156に含まれるイベントに基づいて制御対象を制御する。
 例えば、このイベントがレーンキープイベントである場合、走行制御部130は、第1軌道生成部112により生成された軌道に従い、ステアリング装置92における電動モータの制御量(例えば回転数)と、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量(例えばエンジンのスロットル開度やシフト段等)と、を決定する。具体的には、走行制御部130は、軌道の目標位置K間の距離と、目標位置Kを配置した際の所定時間Δtとに基づいて、所定時間Δtごとの自車両Mの速度を導出し、この所定時間Δtごとの速度に従って、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量を決定する。また、走行制御部130は、目標位置Kごとの自車両Mの進行方向と、この目標位置を基準とした次の目標位置の方向とのなす角度に応じて、ステアリング装置92における電動モータの制御量を決定する。
 また、上記イベントが車線変更イベントである場合、走行制御部130は、第2軌道生成部128により生成された軌道に従い、ステアリング装置92における電動モータの制御量と、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量とを決定する。
 走行制御部130は、イベントごとに決定した制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。これによって、制御対象の各装置(90、92、94)は、走行制御部130から入力された制御量を示す情報に従って、自装置を制御することができる。また、走行制御部130は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整する。
 また、走行制御部130は、手動運転モード時において、操作検出センサ72により出力される操作検出信号に基づいて制御対象を制御する。例えば、走行制御部130は、操作検出センサ72により出力された操作検出信号を、制御対象の各装置にそのまま出力する。
 制御切替部140は、行動計画生成部106によって生成され、記憶部150に格納された行動計画情報156に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。また、制御切替部140は、切替スイッチ80から入力される制御モード指定信号に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。すなわち、走行制御部130の制御モードは、運転者等の操作によって走行中や停車中に任意に変更することができる。
 また、制御切替部140は、操作検出センサ72から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部130による自車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、制御切替部140は、操作検出信号に含まれる操作量が閾値を超える場合、すなわち、操作デバイス70が閾値を超えた操作量で操作を受けた場合、走行制御部130の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、自動運転モードに設定された走行制御部130によって自車両Mが自動走行している場合において、運転者によってステアリングホイール、アクセルペダル、またはブレーキペダルが閾値を超える操作量で操作された場合、制御切替部140は、走行制御部130の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。これによって、車両制御装置100は、人間等の物体が車道に飛び出して来たり、前走車両mAが急停止したりした際に運転者により咄嗟になされた操作によって、切替スイッチ80の操作を介さずに直ぐさま手動運転モードに切り替えることができる。この結果、車両制御装置100は、運転者による緊急時の操作に対応することができ、走行時の安全性を高めることができる。
 以上説明した第1の実施形態における車両制御装置100は、周辺車両の将来位置を時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布として補正し、補正した分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両を回避して、車線変更するための自車両の将来の位置の目標軌道を生成する。この結果、車両制御装置100は、より精度よく車線変更するための軌道を生成することができる。
 <第2の実施形態>
 以下、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、車両制御装置100は、補正された自車両Mの周辺車両の進行方向に関する将来の変位に基づいて、自車両Mの将来の軌道を生成するものとした。これに対して、第2の実施形態における車両制御装置100Aは、更に自車両Mの周辺車両の進行方向に直交する方向(横方向)に関する将来位置から車線変更の限界時刻を算出する。車両制御装置100Aは、補正された周辺車両の進行方向に関する将来の変位および算出した限界時刻に基づいて、車線変更するための自車両Mの将来の軌道を生成する点で、第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
 図11は、第2の実施形態に係る車両制御装置100Aを中心とした自車両Mの機能構成図である。車両制御装置100Aの車線変更制御部120は、第1の実施形態の車線変更制御部120の機能に加え、更に第2推定部124、および限界時刻算出部125を備える。
 第2推定部124は、周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する。限界時刻算出部125は、第2推定部124により推定された周辺車両の横方向に関する将来位置に基づいて、周辺車両の横方向に関する確率密度分布を導出する。限界時刻算出部125は、導出した確率密度分布に基づいて、限界時刻を算出する。限界時刻とは、(1)自車両Mのターゲット位置TA内に、周辺車両が車線変更を行うことが予想される時刻、(2)自車両Mの車線変更の完了前に、自車両Mの直前に周辺車両が車線変更することが予想される時刻である。このようなことが生じると、軌道生成の前提が変化してしまうため、車両制御装置100は、限界時刻よりも前に車線変更を完了するように制御する。
 [確率密度分布の導出手法]
 図12は、第2推定部124が将来位置の確率密度分布PDを導出する処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、第2推定部124が、パラメータiを初期値である1に設定する(ステップS200)。パラメータiは、例えば時間的なステップ幅毎に予測を行うとした場合に、何ステップ先の予測を行うかを示すパラメータである。パラメータiは、数字が大きいほど、先のステップの予測であることを示している。
 次に、第2推定部124は、周辺車両の将来位置の予測に必要な地図情報152に含まれる道路情報を取得する(ステップS202)。次に、第2推定部124は、周辺車両の現在位置および過去位置を外界認識部104から取得する(ステップS204)。ステップS204からS210のループ処理の間においてステップS204で取得された現在位置は、次回以降の処理で「過去位置」として扱われてもよい。
 次に、第2推定部124は、ステップS202で取得した道路情報、ステップS204で取得した周辺車両の現在位置および過去位置、および過去に予測した周辺車両の位置に基づいて、周辺車両の将来位置の確率密度分布PDを導出する(ステップS206)。なお、第2推定部124は、ステップS204で周辺車両の現在位置を外界認識部104から取得することができなかった場合、過去に予測した周辺車両の位置を周辺車両の現在位置として用いてもよい。
 次に、第2推定部124は、決められたステップ数の確率密度分布PDを導出したか否かを判定する(ステップS208)。決められたステップ数の確率密度分布PDを導出していないと判定した場合、第2推定部124は、パラメータiを1インクリメントし(ステップS210)、ステップS202の処理に進める。決められたステップ数の確率密度分布PDを導出したと判定した場合、本フローチャートの処理は終了する。なお、決められたステップ数とは1以上であればよい。第2推定部124は、1ステップの確率密度分布PDを導出してもよいし、複数ステップの確率密度分布PDを導出してもよい。
 図13は、確率密度分布PDが導出された様子を模式的に示す図である。第2推定部124は、道路情報と、周辺車両の現在位置、過去位置、および予測した将来位置とに基づいて確率密度分布PDをステップ(パラメータiに対応)毎に導出する。図13の例では、第2推定部124は、4ステップ分の確率密度分布PD1からPD4-1およびPD4-2を導出する。また、図13の例では、前走車両mAに関する将来位置の予測を示している。第2推定部124は、前走車両mAに限らず、その他の周辺車両についても同様に処理を行ってもよい。
 第2推定部124は、例えば自車両Mの車線変更に干渉する可能性のある周辺車両について確率密度分布を導出する。自車両Mの車線変更に干渉する可能性のある周辺車両とは、例えば、ターゲット位置TAに車線変更する可能性がある周辺車両(例えば前走車両mA)である。
 また、自車両Mの車線変更に干渉する可能性のある周辺車両とは、例えば、自車両Mが走行する車線において、隣接車線から自車両Mの前方に車線変更してきて、自車両Mを減速させる可能性がある周辺車両(例えば後方基準車両mC)である。この場合、自車両Mが減速させられることにより、自車両Mはターゲット位置TAに車線変更することが妨げられる可能性があるためである。
 まず、第2推定部124は、周辺車両の現在の位置および過去の位置に基づいて、1ステップ目の確率密度分布PD1を導出する。次に、第2推定部124は、周辺車両の現在の位置、過去の位置、および1ステップ目で導出した確率密度分布PD1に基づいて、2ステップ目の確率密度分布PD2を導出する。次に、第2推定部124は、周辺車両の現在の位置、過去の位置、1ステップ目で導出した確率密度分布PD1、および2ステップ目で導出した確率密度分布PD2に基づいて、3ステップ目の確率密度分布PD3-1およびPD3-2を導出する。また、同様に第2推定部124は、周辺車両の現在の位置、過去の位置、各ステップで導出した確率密度分布PD(PD1からPD3-2)に基づいて、4ステップ目の確率密度分布PD4-1およびPD4-2を導出する。
 例えば確率密度分布PD1を導出した場合、第2推定部124は、確率密度分布PD1に基づいて、1ステップ目に対応する周辺車両の位置を予測することができる。また、例えば確率密度分布PD1からPD4-2を導出した場合、第2推定部124は、確率密度分布PD1からPD4-2に基づいて、1ステップ目から4ステップ目の周辺車両の位置を予測することができる。このように第2推定部124は、導出した確率密度分布PDに基づいて、任意のステップに対応する周辺車両の将来位置を予測することができる。
 なお、第2推定部124は、例えば周辺車両が走行している場合、将来に向かうに従って、確率密度分布PDの広がりを大きくする傾向で確率密度分布PDを導出する。これについては後述する。
 また、第2推定部124は、確率密度分布PDを時間的なステップ毎に代えて、基準距離毎に導出してもよい。また、第2推定部124は、確率密度分布PDを導出する範囲を、外界認識部104により周辺車両が認識される範囲より手前に限定してもよい。このように第2推定部124は、道路情報を用いて周辺車両の位置を予測するため、車両の位置を精度よく予測することができる。
 また、第2推定部124は、地図情報152に含まれる道路情報を参照せずに周辺車両の現在の状態に基づいて、確率密度分布PDを導出してもよい。周辺車両の現在の状態とは、例えば周辺車両が走行する車線に対する周辺車両の相対位置や、相対角度である。この場合、第2推定部124は、予め記憶部150に記憶された周辺車両の車線に対する相対角度と、将来の位置とが対応付けられたテーブルを参照して、確率密度分布PDを導出する。
 図14は、確率密度分布PDの一例である。縦軸Pは周辺車両(例えば前走車両mA)の存在確率密度を示し、横軸は道路の横方向の変位を示している。また、点線で区切られたL1およびL2の領域は、説明のために仮想的に示した車線L1およびL2を表している。領域NL1およびNL2は、説明のために仮想的に示した道路が存在しない領域を示している。
 図15は、道路情報が考慮され導出された場合の確率密度分布PDの一例である。この場合、車線が存在しない部分においては、周辺車両の存在確率密度が算出されずに(ゼロとして算出され)、道路の幅員内に限定して、周辺車両の存在確率密度が算出される。補正部123が、地図情報152の道路情報を用いて確率密度分布PDを導出することにより、道路の車線や道路の幅員等の道路情報が考慮された確率密度分布PDを導出することができる。この結果、車両の将来位置を精度よく予測することができる。
 第2推定部124は、例えば、道路情報を考慮しない確率密度分布PDを導出後、道路情報に基づいて、確率密度分布PDを補正し、道路情報を考慮した確率密度分布PDを導出する。第2推定部124は、例えば、ゼロにした部分の確率密度を、他の部分に加算することで、補正後の確率密度分布PDを導出する。加算の手法に特段の限定は無いが、例えば、y方向の平均値を中心として正規分布に準じた配分で加算してよい。
 図16は、道路の分岐が存在する場面において、道路情報が考慮されずに導出された場合の確率密度分布PDの一例である。点線で区切られたL1、L2、およびL3の領域は、説明のために仮想的に示した車線L1、L2、およびL3を表している。図16中、L3は、車線L1およびL2の道路分岐先の車線である(図13参照)。
 図17は、道路の分岐が存在する場面において、道路情報が考慮され導出された場合の確率密度分布PDの一例である。本実施形態では第2推定部124は、道路情報を用いて確率密度分布PDを導出するため、分岐車線が考慮された確率密度分布PDを導出することができる。第2推定部124は、道路が存在しない領域NL3の確率密度を、車線L1および車線L2と、分岐車線L3とに配分することで、分岐車線を考慮した確率密度分布PDを導出することができる。例えば、第2推定部124は、領域NL3の確率密度を、車線L1および車線L2の確率密度と、分岐車線L3の確率密度との比率に応じて配分することで、分岐車線を考慮した確率密度分布PDを導出する。これにより第2推定部124は、分岐車線を考慮した確率密度分布PDを導出することができる。
 具体的には、例えば第2推定部124は、周辺車両の位置、道路情報、および確率密度関数である下記(1)式に基づいて、周辺車両の将来位置の確率密度分布PDを導出する。第2推定部124は、変位(x,y)毎に関数fの値を算出する。xは、例えば、自車両Mに対する周辺車両の進行方向に関する相対変位である。yは、例えば、周辺車両の横方向の変位である。μは、自車両Mに対する周辺車両の進行方向に関する相対変位(過去、現在または将来の相対変位)の平均値である。μは、周辺車両の横方向に関する位置(過去、現在または将来の位置)の平均値である。σ2は、周辺車両の進行方向に関する相対変位の分散である。σ2は、周辺車両の横方向に関する位置の分散である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
                  
 
 第2推定部124は、周辺車両の現在位置、過去位置、または将来位置の推移と、道路情報と、確率密度関数fとに基づいて、確率密度分布PDを導出する。図18は、周辺車両mの将来位置の確率密度分布PDの導出について説明するための図である。
 tを現在の位置とすると、確率密度分布PD1を求める際には、現在位置(x(t),y(t))、および過去位置(x(t-1),y(t-1))、(x(t-2),y(t-2))をパラメータとして確率密度関数fが計算され、その結果、確率密度分布PD1が求められる。PD2を求める際には、現在位置(x(t),y(t))、および過去位置(x(t-1),y(t-1))、(x(t-2),y(t-2))、将来位置(x(t+1),y(t+1))をパラメータとして確率密度関数fが計算され、その結果、確率密度分布PD2が求められる。PD3を求める際には、現在位置(x(t),y(t))、および過去位置(x(t-1),y(t-1))、(x(t-2),y(t-2))、将来位置(x(t+1),y(t+1))、(x(t+2),y(t+2))をパラメータとして確率密度関数fが計算され、その結果、確率密度分布PD3が求められる。
 このように、予測結果を反映させて波及的に予測を行っていく。この結果、周辺車両が例えば右方向に進路を変えている場合、平均値μがその傾向に追従するため、確率密度分布PDが右側に厚くなる傾向を生じさせる。このため、周辺車両が車線変更を行おうとしている場合、その車線変更先の存在確率を高く予測することができる。
 限界時刻算出部125は、導出されたf(t)における確率密度分布PDに基づいて、周辺車両の将来位置を車線毎の存在確率として予測する。例えば、限界時刻算出部125は、車線毎に、車線上における確率密度を積分することで、車線毎の存在確率を導出する。
 なお、第2推定部124は、周辺車両の位置履歴を用いて、確率密度分布PDを導出してもよい。例えば周辺車両のy方向変位が一方の側に継続して移動している場合、平均値μの追従する範囲よりも更にy方向変位が移動する方向に確率分布を偏らせてもよい。具体的には、補正部123は、正規分布におけるスキュー(歪度:3次モーメント)を調整することで、確率密度をy方向に関して偏らせることができる。
 [第2の実施形態の車線変更イベント]
 図19は、車線変更制御部120により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、ターゲット位置設定部121が、周辺車両(例えば前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mC)を特定し、特定した周辺車両の間にターゲット位置TAを設定する(ステップS300)。
 次に、第1推定部122が、前走車両mA、前方基準車両mB、および後方基準車両mCの将来の変位(将来位置)を推定する(ステップS302)。次に、補正部123が、第1推定部122により推定された周辺車両の将来の変位を時間の経過と共に進行方向に関して広がりを持つ分布として補正する(ステップS304)。補正部123は、第1の実施形態のステップS104と同様の処理を実行する。
 次に、第2推定部124が、自車両Mの車線変更に干渉する可能性のある周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する(ステップS306)。次に、限界時刻算出部125が、第2推定部124により推定された周辺車両の横方向に関する将来位置に基づいて、限界時刻を算出する(ステップS308)。例えば、限界時刻算出部125は、確率密度分布PDに基づいて、周辺車両が自車両Mの車線変更先の車線に存在している存在確率が閾値未満から閾値以上となる時刻を限界時刻として算出する。
 図20は、第2の実施形態の周辺車両の将来の変位の補正の一例を示す図である。前述した図9と重複する説明は省略する。図9の例では補正部123により補正された周辺車両の将来の変位は、周辺車両の進行方向に関する変位であり、横方向の変位は加味されていないものであった。
 これに対して、限界時刻算出部125は、ターゲット位置TA内に周辺車両が車線変更を行うことが予想される時刻や、自車両Mの車線変更の完了前に、自車両Mの直前に周辺車両が車線変更することが予想される時刻等である限界時刻Tを導出する。車線変更可能期間は、車線変更可能期間の終点が限界時刻Tとなるように「P」から「P*」に変更される。
 次に、第2軌道生成部128は、自車両Mがターゲット位置TA内に車線変更するための軌道を生成する(ステップS310)。第2軌道生成部128は、車線変更の終了地点CPが車線変更可能期間P*以前に来るように車線変更の終了地点CPを決定する。そして、第2軌道生成部128は、決定した車両変更の開始地点SPおよび終了地点CPに基づいて車線変更するための軌道d1を生成する。なお、第2軌道生成部128は、限界時刻算出部125により複数の限界時刻Tが算出された場合、限界時刻Tのうち最も直近の限界時刻Tを採用してもよい。これにより本フローチャートの処理は終了する。
 以上説明した第2の実施形態における車両制御装置100Aは、補正部123により補正された周辺車両の進行方向に関する将来位置、および限界時刻算出部125により算出された限界時刻に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両を回避して、車線変更するための自車両Mの将来の位置の目標軌道を生成することにより、更に精度よく車線変更するための軌道を生成することができる。
 <第3の実施形態>
 以下、第3の実施形態について説明する。第2の実施形態では、車両制御装置100Aが、補正部123により補正された周辺車両の進行方向に関する将来位置、および限界時刻算出部125により算出された限界時刻に基づいて、自車両の将来位置の目標軌道を生成するものとした。これに対して、第3の実施形態では、車両制御装置100Bは、周辺車両の進行方向に関する将来位置については補正せずに、限界時刻算出部125により算出された限界時刻に基づいて、自車両の将来位置の目標軌道を生成する点で、第2の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
 図21は、第3の実施形態に係る車両制御装置100Bを中心とした自車両Mの機能構成図である。車両制御装置100Bの車線変更制御部120は、ターゲット位置設定部121と、第1推定部122と、第2推定部124と、限界時刻算出部125と、車線変更可否判定部126と、第2軌道生成部128とを備える。第3の実施形態の車線変更制御部120では、補正部123が省略される。
 図22は、車線変更制御部120により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、ターゲット位置設定部121が、周辺車両を特定し、特定した周辺車両の間にターゲット位置TAを設定する(ステップS400)。次に、第1推定部122が、周辺車両の進行方向に関する将来の変位を推定する(ステップS402)。
 次に、第2推定部124が、周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する(ステップS404)。次に、限界時刻算出部125が、第2推定部124により推定された周辺車両の横方向に関する将来位置に基づいて限界時刻を算出する(ステップS406)。
 次に、第2軌道生成部128は、自車両Mがターゲット位置TA内に車線変更するための軌道を生成する(ステップS408)。これにより本フローチャートの処理は終了する。
 図23は、第3の実施形態の周辺車両の将来の変位の補正の一例を示す図である。前述した図9と重複する説明は省略する。限界時刻算出部125は、確率密度分布PDを参照して、例えば周辺車両が自車両Mの車線変更先の車線に存在する存在確率が閾値を上回った時刻を導出する。車線変更可能期間は、車線変更可能期間の終点が限界時刻Tとなるように「P#」から「P*」に変更される。第2軌道生成部128は、車線変更の終了地点CPが車線変更可能期間P*以前に来るように車線変更の終了地点CPを決定する。そして、第2軌道生成部128は、決定した車両変更の開始地点SPおよび終了地点CPに基づいて車線変更するための軌道d2を生成する。この結果、車両制御装置100Bは、周辺車両が横方向にずれた位置に変位することにより、車線変更が適切にできなくなるという状態を回避させることをできる。
 上説明した第3の実施形態における車両制御装置100Bは、限界時刻算出部125により算出された限界時刻に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する周辺車両を回避して、車線変更するための自車両の将来の位置の目標軌道を生成することにより、より精度よく車線変更するための軌道を生成することができる。
 以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
 20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、70…操作デバイス、72…操作検出センサ、80…切替スイッチ、90…走行駆動力出力装置、92…ステアリング装置、94…ブレーキ装置、100,100A、100B…車両制御装置、102…自車位置認識部、104…外界認識部、106…行動計画生成部、110…走行態様決定部、112…第1軌道生成部、120…車線変更制御部、121…ターゲット位置設定部、122…第1推定部、123…補正部、124…第2推定部、125…限界時刻算出部、126…車線変更可否判定部、128…第2軌道生成部、130…走行制御部、140…制御切替部、150…記憶部、M…車両

Claims (9)

  1.  自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する検出部と、
     前記検出部により検出された前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定する第1推定部と、
     前記第1推定部により推定された前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正する補正部と、
     前記補正部により補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成する制御部と、
     を備える車両制御装置。
  2.  前記補正部は、前記分布を、前記分布の外縁が前記自車両の車線変更先と干渉する側に近づくように補正する、
     請求項1記載の車両制御装置。
  3.  前記第1推定部は、前記周辺車両が現在の速度を保ったまま走行すると仮定し、または前記周辺車両が現在の加速度を保ったまま走行すると仮定して、前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置を推定する、
     請求項1または2記載の車両制御装置。
  4.  前記検出部により検出された前記周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する第2推定部と、
     前記第2推定部により推定された前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置に基づいて、前記自車両の車線変更の限界時刻を算出する算出部と、
    を更に備え、
     前記制御部は、前記補正部により補正された前記周辺車両の前記分布、および前記算出部により算出された前記限界時刻に基づいて、前記自車両の前記目標軌道を生成する、
     請求項1から3のうちいずれか1項記載の車両制御装置。
  5.  前記第2推定部は、前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置の、前記横方向に関して広がりを持つ分布を推定し、
     前記算出部は、前記第2推定部により推定された前記分布における、前記周辺車両の車線変更先の車線に対応する確率密度関数の積分値が、閾値未満から閾値以上に変化する時刻に基づいて、前記限界時刻を算出する、
     請求項4記載の車両制御装置。
  6.  前記第2推定部は、前記周辺車両の周辺における道路の道路情報に基づいて、前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置を推定する、
     請求項4または5記載の車両制御装置。
  7.  自車両の周辺を走行する周辺車両を検出する検出部と、
     前記検出部により検出された前記周辺車両の横方向に関する将来位置を推定する推定部と、
     前記推定部により推定された前記周辺車両の前記横方向に関する前記将来位置に基づいて、前記自車両の車線変更の限界時刻を算出する算出部と、
     前記算出部により算出された前記限界時刻に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための前記自車両の目標軌道を生成する制御部と、
     を備える車両制御装置。
  8.  コンピュータが、
     自車両の周辺を走行する周辺車両を検出することと、
     前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定することと、
     前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正することと、
     前記補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成することと、
     を含む車両制御方法。
  9.  コンピュータに、
     自車両の周辺を走行する周辺車両を検出することと、
     前記周辺車両の進行方向に関する将来位置を推定することと、
     前記周辺車両の前記進行方向に関する前記将来位置の、時間の経過と共に前記進行方向に関して広がりを持つ分布を補正することと、
     前記補正された前記周辺車両の前記分布に基づいて、自車線に隣接する隣接車線を走行する前記周辺車両を回避して車線変更するための、前記自車両の目標軌道を生成することと、
     を含む処理を実行させるための車両制御プログラム。
PCT/JP2017/004357 2016-02-16 2017-02-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム WO2017141765A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/067,627 US20190016339A1 (en) 2016-02-16 2017-02-02 Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP2018500053A JP6653010B2 (ja) 2016-02-16 2017-02-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN201780005614.0A CN108473134B (zh) 2016-02-16 2017-02-07 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-027000 2016-02-16
JP2016027000 2016-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017141765A1 true WO2017141765A1 (ja) 2017-08-24

Family

ID=59625050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/004357 WO2017141765A1 (ja) 2016-02-16 2017-02-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190016339A1 (ja)
JP (1) JP6653010B2 (ja)
CN (1) CN108473134B (ja)
WO (1) WO2017141765A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046161A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021519719A (ja) * 2018-06-24 2021-08-12 三菱電機株式会社 車両の制御システム及び車両の運動を制御する制御方法
US11285957B2 (en) 2019-03-25 2022-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11358599B2 (en) 2019-03-25 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11465627B2 (en) 2019-03-25 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program for controlling traveling of a vehicle

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017145945A1 (ja) * 2016-02-25 2018-11-29 京セラ株式会社 ステレオカメラ装置、車両および視差算出方法
WO2018057455A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Apple Inc. Vehicle control system
EP3360747A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-15 Autoliv Development AB Improvements in or relating to driver assistance systems
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627822B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6897349B2 (ja) * 2017-06-09 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102017212603A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen und zum Verbessern einer Positionswahrscheinlichkeitsverteilung für GNSS-Empfangsdaten
US10649458B2 (en) * 2017-09-07 2020-05-12 Tusimple, Inc. Data-driven prediction-based system and method for trajectory planning of autonomous vehicles
DE102018207421A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Ermitteln einer erwarteten Vorrichtungskontur
US10671070B2 (en) * 2018-05-23 2020-06-02 Baidu Usa Llc PID embedded LQR for autonomous driving vehicles (ADVS)
US10829120B2 (en) * 2018-06-18 2020-11-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Proactive safe driving for an automated vehicle
JP6831820B2 (ja) * 2018-09-04 2021-02-17 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
EP3644016A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Zenuity AB Localization using dynamic landmarks
EP3904187A4 (en) * 2018-12-28 2022-09-28 Aichi Steel Corporation CORRECTION PROCEDURE FOR GYROSCOPIC SENSOR
CN109813328B (zh) * 2019-02-22 2021-04-30 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种驾驶路径规划方法、装置及车辆
US11420653B2 (en) * 2019-05-20 2022-08-23 Hyundai Mobis Co., Ltd. Autonomous driving apparatus and method
JP7201550B2 (ja) * 2019-07-29 2023-01-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11235804B2 (en) * 2019-08-06 2022-02-01 Fca Us Llc Automated vehicle lane change control techniques
US11454971B2 (en) * 2019-08-29 2022-09-27 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for learning user preferences for lane changes
RU2746026C1 (ru) * 2019-12-25 2021-04-06 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способ и система для генерации опорного пути беспилотного автомобиля (SDC)
JP2021140345A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 本田技研工業株式会社 車両用制御装置、プログラムおよび車両用制御方法
FR3108296B1 (fr) * 2020-03-17 2022-07-22 Psa Automobiles Sa Positionnement longitudinal à partir d’un temps inter-véhicule d’un véhicule autonome vis-à-vis de véhicules adjacents
JP2021148572A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 本田技研工業株式会社 車載装置、車両、および制御方法
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111717199B (zh) * 2020-06-24 2021-09-17 中国第一汽车股份有限公司 自动换道避撞控制方法、装置、车辆及存储介质
JP7294304B2 (ja) * 2020-11-30 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 挙動予測装置
US20220234614A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Motional Ad Llc Sampling-based maneuver realizer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228800A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
JP2004258889A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 交通流シミュレーションシステム、方法、及びプログラム
JP2011248445A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc 可動物予測装置及びプログラム
JP2014076689A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014192368A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置及び車両の走行制御システム
JP2015230679A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日産自動車株式会社 車両の走行余裕度算出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873911B2 (en) * 2002-02-01 2005-03-29 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for vehicle operator assistance improvement
JP4896482B2 (ja) * 2005-10-06 2012-03-14 富士重工業株式会社 衝突判定装置
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP2008191781A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Hitachi Ltd 衝突回避システム
JP2010018062A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP5614055B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN102939230B (zh) * 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
US9092987B2 (en) * 2011-05-20 2015-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Lane change assist information visualization system
EP2711908A4 (en) * 2011-05-20 2015-01-21 Honda Motor Co Ltd SYSTEM FOR HELPING THE CHANGE OF TENSE
US8457827B1 (en) * 2012-03-15 2013-06-04 Google Inc. Modifying behavior of autonomous vehicle based on predicted behavior of other vehicles
KR102037036B1 (ko) * 2013-04-11 2019-10-28 현대모비스 주식회사 자동주행 제어시스템
JP6056682B2 (ja) * 2013-06-27 2017-01-11 株式会社デンソー 車両用情報提供装置
WO2015155833A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱電機株式会社 衝突防止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228800A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用推奨操作量生成装置
JP2004258889A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 交通流シミュレーションシステム、方法、及びプログラム
JP2011248445A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Toyota Central R&D Labs Inc 可動物予測装置及びプログラム
JP2014076689A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014192368A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の制御装置及び車両の走行制御システム
JP2015230679A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日産自動車株式会社 車両の走行余裕度算出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046161A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10795371B2 (en) 2017-09-01 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2021519719A (ja) * 2018-06-24 2021-08-12 三菱電機株式会社 車両の制御システム及び車両の運動を制御する制御方法
JP7069345B2 (ja) 2018-06-24 2022-05-17 三菱電機株式会社 車両の制御システム及び車両の運動を制御する制御方法
US11285957B2 (en) 2019-03-25 2022-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11358599B2 (en) 2019-03-25 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11465627B2 (en) 2019-03-25 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program for controlling traveling of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190016339A1 (en) 2019-01-17
JP6653010B2 (ja) 2020-02-26
JPWO2017141765A1 (ja) 2018-09-27
CN108473134B (zh) 2021-10-15
CN108473134A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141765A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10543840B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program for automatically controlling vehicle based on generated target speed
WO2017138513A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6537208B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6569186B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6768787B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108778882B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN109154820B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US10017180B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control program
JP6304894B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109070887B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN109195846B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN109195845B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2017022448A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017010344A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017159493A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20170259816A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6429219B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017146794A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190009819A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
JP2017084115A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17753023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018500053

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17753023

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1