WO2017122338A1 - 人工嗅覚センシングシステム - Google Patents

人工嗅覚センシングシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2017122338A1
WO2017122338A1 PCT/JP2016/051063 JP2016051063W WO2017122338A1 WO 2017122338 A1 WO2017122338 A1 WO 2017122338A1 JP 2016051063 W JP2016051063 W JP 2016051063W WO 2017122338 A1 WO2017122338 A1 WO 2017122338A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
isfet
sensor
sensing system
sensor cells
olfactory
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/051063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
安藤 正彦
真斗 永田
希倫 何
雄二 諏訪
田井 光春
健三 黒土
高橋 宏昌
典史 亀代
聖一 鈴木
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to US15/760,777 priority Critical patent/US10338046B2/en
Priority to JP2017561478A priority patent/JP6556870B2/ja
Priority to PCT/JP2016/051063 priority patent/WO2017122338A1/ja
Publication of WO2017122338A1 publication Critical patent/WO2017122338A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/27Association of two or more measuring systems or cells, each measuring a different parameter, where the measurement results may be either used independently, the systems or cells being physically associated, or combined to produce a value for a further parameter

Definitions

  • the present invention relates to an artificial olfactory sensing system that combines biological material and semiconductor technology.
  • Sensing technology that artificially reproduces the five senses and has performance superior to that of living organisms is an indispensable technology for protecting safety, health, and security in the complicated and diversified human society and the global environment. If an odor sensor (artificial olfactory sensing system) that is as sensitive as a living organism is realized, information that could not be used before can be used, and it may be applied to robots, automated driving, medical treatment, etc. (for example, non-patented) Reference 1).
  • Non-Patent Document 3 a result of detecting a response of a mouse olfactory epithelial cell to a volatile odor substance as an electric signal using an ion-sensitive field effect transistor is disclosed (for example, see Non-Patent Document 3).
  • Non-Patent Document 2 As a technology combining biotechnology and semiconductor technology, a configuration in which an optical or electrical response generated when an olfactory receptor of an olfactory cell extracted from a living organism recognizes an odor molecule is measured using a field effect transistor. And a technique related to the method is disclosed (for example, see Non-Patent Document 2).
  • Patent Document 1 and Non-Patent Documents 2 and 3 are olfactory sensing systems specialized for specific odor molecules, which are so-called specialist type olfactory sensing systems. Specifically, Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 can detect only insect pheromone molecules, and Non-Patent Document 3 can detect only VOC (volatile substance) that is a cancer-related biomarker.
  • VOC volatile substance
  • the mammalian olfactory nervous system is roughly divided into three parts: (1) the olfactory epithelium 81, (2) the olfactory bulb 82, and (3) the brain 83.
  • a plurality of types of olfactory cells 84 exist in the olfactory epithelium 81 inside the nasal cavity, and a plurality of olfactory cells 84 of the same type are connected to a single corresponding glomerulus 85 on the olfactory bulb 82 by axons 86.
  • axons 86 has been.
  • There is a gradual key-keyhole relationship between the odor molecule 87 and the olfactory cell 84, and signals emitted from a plurality of olfactory cells 84 that have recognized the odor molecule 87 are added by the glomerulus 85,
  • the firing pattern of the glomerulus 85 corresponding to the odor pattern is displayed.
  • the brain 83 searches the odor memory in the brain and identifies the odor by comparing it with the firing pattern displayed on the olfactory bulb 82.
  • the brain 83 By adding the signals of the plurality of olfactory cells 84 by the glomerulus 85, noise is canceled and the SN ratio is improved.
  • olfactory cells 84 that emit different response signals to the odor molecule 87 are present on the olfactory epithelium 81.
  • a plurality of types of olfactory cell groups 84 that recognize odor molecules 87 and emit different response signals, or odor molecule sensor groups corresponding thereto (2) A glomerulus 85 for adding response signals of a plurality of olfactory cells of the same type, or an odor signal adding mechanism corresponding to the glomerulus 85, and (3) an odor pattern emitted by a plurality of glomeruli 85 or a plurality of odor signal addition mechanisms.
  • 83, or a search algorithm that substitutes the brain function, and a searcher equipped with the search algorithm are required.
  • Patent Document 2 As a technology related to such a generalist type sensor.
  • a generalist-type olfactory sensing system is configured using olfactory cells and glomeruli extracted from living organisms.
  • Non-Patent Document 4 In general, in living organisms, as described above, about 1000 olfactory cells of the same type are connected to the same glomerulus and are not erroneously connected to different types of olfactory cells. It has become clear (see, for example, Non-Patent Document 4).
  • Patent Document 2 it is actually very difficult to take out a three-dimensionally connected nerve cell network such as a glomerulus in which a plurality of olfactory cells are nerve-connected from an organism. is there.
  • glomeruli corresponding to individually extracted olfactory cells are selectively connected according to the configuration disclosed in Non-Patent Document 4, but this configuration is realized in environments other than living organisms. Is difficult.
  • An object of the present invention is to provide an artificial olfactory sensing system capable of sniffing various odors with high sensitivity.
  • the present invention includes a plurality of sensor cells in which an olfactory receptor is expressed on a lipid membrane, and a plurality of ion-sensitive field effect transistors (ISFETs) that correspond one-to-one with the sensor cells.
  • ISFETs ion-sensitive field effect transistors
  • FIG. 1 It is a block diagram of the artificial olfactory sensing system which is one Example of this invention. It is a schematic sectional drawing explaining the principal part structure of the sensor cell of FIG. It is the schematic which shows the example by which the some sensor cell was arrange
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an artificial olfactory sensing system in the present embodiment.
  • sensor cells Cij are arranged on a total of 1 million sensor cells Sij.
  • the scanning wiring Wi is connected to the scanning circuit 15, the signal wiring Bj is connected to the signal circuit 16, the signal circuit Bj is connected to the memory arithmetic circuit (odor signal adding unit) 17, and the memory arithmetic circuit is connected to the odor identifying unit 18.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a detailed configuration of the sensor cell 13 and the sensor cell 14 shown in FIG.
  • the sensor cell 13 includes an ion sensitive field effect transistor (ISFET) 21 and a well 22 disposed thereon, and at least one sensor cell 14 is disposed in the well 22.
  • the ion sensitive transistor 21 includes a gate electrode 23, a drain electrode 24, a source electrode 25, an insulating film 26, and a semiconductor 27, and the semiconductor 27 that contacts the insulating film 26 at the interface by a gate voltage applied to the gate electrode 23. Carrier charges are accumulated, and a current corresponding to the voltage applied between the drain electrode 24 and the source electrode 25 flows.
  • the sensor cell 14 is in contact with the gate electrode 23 via a contact electrode 28 made of a noble metal such as gold or platinum and an alloy thereof provided on the gate electrode 23 as necessary.
  • the sensor cell 14 mainly includes an insect olfactory receptor 29 and is immersed in a physiological aqueous solution 210 adjusted in pH. Ca ions 211 and odor molecules 212 are dispersed in the physiological aqueous solution 210. When the olfactory receptor 29 recognizes the odor molecules 212, the ion channel of the olfactory receptor 29 is opened and Ca ions are generated in the sensor cell 14. It flows in, and the potential of the sensor cell 14 surface changes.
  • This potential change is transmitted to the gate electrode 23 to cause carrier charge accumulation at the interface of the insulating film 26 / semiconductor 27, and current flows between the drain electrode 24 / source electrode 25, so that the olfactory receptor 29 recognizes the odor molecule 212.
  • a response signal indicating that it has been converted into an electrical signal.
  • the sensor cell 14 the sensor cell disclosed in Patent Document 1 or Non-Patent Document 2 can be used.
  • At least one sensor cell 14 can be arranged in a well 22 having a diameter of about 20 ⁇ m by selecting a sensor cell 14 composed of the above host cells having a diameter of about 20 ⁇ m using a porous filter.
  • the sensor cell 14 is maintained by the action of an ion pump expressed on the surface of the lipid membrane 213 in a state where the intracellular Ca concentration is separated from the outside by the lipid membrane 213 and the intracellular Ca concentration is lower than that outside the cell.
  • an ion pump expressed on the surface of the lipid membrane 213 in a state where the intracellular Ca concentration is separated from the outside by the lipid membrane 213 and the intracellular Ca concentration is lower than that outside the cell.
  • the olfactory receptor 29 similarly expressed on the lipid membrane 213 recognizes the odor molecule 212
  • its ion channel opens and Ca ions 211 flow into the cell from outside the cell.
  • the potential change of the lipid membrane 213 of the sensor cell 14 is transmitted to the gate electrode 23 through the contact electrode 28, the ISFET 21 is turned on, and the magnitude of this on state is converted into an electrical signal.
  • FIG. 3 is a schematic view in which a plurality of types of sensor cells (here, four types) are arranged on an ISFET two-dimensional matrix array.
  • FIG. 3A four types of sensor cells 41 to 44 are arranged in the well 22 that is formed on the ISFET 21 and exposes the contact electrode 28 (FIG. 1) covering the gate electrode 23 of the ISFET 21 at the bottom thereof.
  • the structure is characterized in that the same type of sensor cells are arranged on the ISFET 21 connected to the same scanning wiring (FIG. 1).
  • the output signal (or current pulse width) caused by the sensor cells arranged on the same scanning wiring is turned on. Is received by the signal circuit 16 (FIG. 1) and then added by the memory arithmetic circuit 17, so that the output signals of the same type of sensor cells in the scanning cycle can be added. Output signals from the same type of sensor cells arranged on different scanning wirings may be added after being stored in the memory arithmetic circuit 17.
  • sensor cells of the same type are arranged on the same scanning wiring, there is an advantage that the output signals of the sensor cells can be added simultaneously.
  • FIG. 3B shows a configuration in which four types of sensor cells 41 to 44 are arranged in the well 22 which is formed on the ISFET 21 and exposes the contact electrode 28 (FIG. 1) covering the gate electrode 23 of the ISFET 21 at the bottom thereof.
  • each type of sensor cell is randomly arranged on the ISFET 21 connected to the same scanning wiring. Therefore, in order to add the output signals from the same type of sensor cells, the output signals from the sensor cells output in time series by the line-sequential scanning drive of the scanning wiring are temporarily stored in the memory arithmetic circuit, and then It is necessary to selectively add only the signal outputs from the same type of sensor cells after the cycle scan is completed.
  • FIG. 3A since the arrangement of each sensor cell is determined in advance, it is not necessary to check the arrangement of the various sensor cells after the arrangement if it can be accurately arranged.
  • FIG. 3B since the arrangement of various sensor cells is random, it is necessary to measure the type and arrangement of sensor cells after arrangement and store them for later addition processing. This method will be described below with reference to FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing three types of sensor cells A51, sensor cells B52, and sensor cells C53 randomly arranged on a 6 ⁇ 6 two-dimensional matrix ISFET array.
  • Each of the three types of sensor cells has different olfactory receptors that distinguish and respond strongly to different odor molecule groups.
  • the odor molecule groups are a, b, and c, respectively.
  • a sensor cell A51 that responds particularly greatly and can be distinguished from the responses of other sensor cells B52 and C53 is used for the odor molecule group a.
  • the odor molecule groups b and c are selected on the same basis.
  • the arrangement of the sensor cells A51, B52, and C53 is specified by the following procedure using the odor molecule groups a, b, and c prepared as described above.
  • the artificial olfactory sensing system is operated for a certain time using only the odor molecule group a.
  • the output signal addition value of the sensor cell in which the sensor cell A is arranged after 3 to 4 cycles depends on the odor molecule concentration.
  • a value that is clearly larger than the output signal addition value of the sensor cell in which the cells B and C are arranged is displayed.
  • positioning of the sensor cell A can be specified.
  • the arrangement of the sensor cells B and C can also be specified by the same procedure using the odor molecule groups b and c.
  • the output signals of the same type of sensor cells can be added during general odor molecule measurement.
  • the cumulative added output signal strength in the same type of sensor cells may differ for the same concentration of odor molecule groups. For this reason, it is necessary to normalize before adding the output signal intensity with respect to odor molecule group stimulation of the same concentration using the method shown below.
  • FIG. 5 shows temporal changes in optical response and electrical response of two types of sensor cells A and B, each of which has high sensitivity to stimulation of two types of odor molecule groups a and b.
  • Sensor cell A has three types of sensor cells A1, A2, and A3 that have different response current intensities for the same odor molecule stimulation. Further, as can be seen from the dependence of the response current intensity of the sensor cells A and B on the odor molecule type shown in the lowermost graph of FIG. 5, the sensor cells A and B have the largest responses to the odor molecules a and b, respectively. While the sensor cells A and B are sensitive to the odor molecules b and a, respectively, while having a current, the sensor cells A and B are sensitive to the odor molecules a and b. It cannot be determined.
  • FIG. 5 is used to explain the standardization method and the selection method of the signal intensity of the sensor cell.
  • the fluorescence responses of the sensor cells A1, A2 and A3 to the stimulation of the odor molecules a and b shown in the uppermost graph of FIG. 5 are almost the same as shown in the second graph from the top of FIG. It was. From this, it can be seen that A1 to A3 are sensor cells that show the same response to the same odor stimulus.
  • the response current intensity with respect to the odor molecule a is larger than the threshold value indicated by the dotted line (the third graph from the top in FIG. 5, the left graph in the fourth graph).
  • the response current values of all the sensor cells A are normalized so that the response current value of the sensor cell A2 matches the response current value of the sensor cell A1, and then cumulative addition is performed by the memory arithmetic circuit.
  • This normalization factor is extracted in the protocol for specifying the position of each sensor cell shown in FIG. 4 and stored in the memory arithmetic circuit, and multiplied by the response signal of each sensor cell at the time of actual odor measurement. Perform cumulative addition from.
  • the search time is limited by limiting the sensor cell type used for the search to the minimum necessary according to the type of odor molecule group to be searched.
  • it has the unique characteristics of an artificial olfactory sensing system that living organisms do not have. This will be described with reference to FIG.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing that five kinds of odor groups (memory) correspond to five kinds of odor molecule groups via five kinds of sensor cell groups.
  • the five types of odor groups correspond to the five types of odor molecule groups via the five types of sensor cell groups. ). Therefore, when the odor molecule group to be searched for odors is limited to three types of molecule groups 2 to 4 as shown in FIG. 6, the search process after the electric signal conversion is performed among the five types of sensor cells of the artificial olfactory sensing system. By limiting the signals to be used to the corresponding sensor cells 2 to 4, it is possible to save time and energy required for the search accompanying the signal processing of the sensor cells 1 and 4 outside the search region.
  • This is a method of saving information processing time and energy that cannot be executed in the nervous system of a living organism in which signal processing proceeds only in one direction from the input side to the output side from the olfactory cell ⁇ olfactory bulb ⁇ brain cortex as shown in FIG. 1000 ⁇ 1000 1,000,000 living organisms, and an advantageous characteristic of an artificial olfactory sensing system using sensor cells of the same number and type.
  • SYMBOLS 11 Scan wiring 12 Signal wiring 13 Sensor cell 14 Sensor cell 15 Scan circuit 16 Signal circuit 17 Memory arithmetic circuit (odor signal addition part) 18 Odor Identification Unit 21 ISFET (Ion Sensitive Transistor) 22 well 23 ISFET gate electrode 24 ISFET drain electrode 25 ISFET source electrode 26 insulator 27 semiconductor 28 contact electrode 29 olfactory receptor 210 physiological aqueous solution 211 Ca ion 212 odor molecule 213 lipid membrane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

さまざまな匂いを高感度に嗅ぎ分けることができる人工嗅覚センシングシステムを提供することにある。 嗅覚受容体が脂質膜上に発現した複数のセンサ細胞と、前記センサ細胞と一対一で対応する複数のイオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)とを備え、前記センサ細胞の嗅覚受容体が匂い分子を認識したことを示す応答信号が、当該センサ細胞に対応するISFETにおいて電気信号に変換される。

Description

人工嗅覚センシングシステム
 本発明は、生体物質と半導体技術を組み合わせた人工嗅覚センシングシステムに関する。
 五感を人工的に再現し、生物以上の性能を持つセンシング技術は、複雑化、多様化した人類社会、地球環境において、安全、健康、安心を守るために不可欠な技術となる。生物並みに高感度な匂いセンサ(人工嗅覚センシングシステム)が実現すれば、今まで使えなかった情報が利用可能となり、ロボット、自動運転、医療等に適用される可能性がある(例えば、非特許文献1参照)。
 爆発物由来分子などの少数の特定分子だけに高感度な、いわゆるスペシャリスト型のセンサは、バイオテクノロジーとナノテクを融合した技術を用いて実用化が近いと言われている。一方、複数種分子が混合された多数の匂いパターンを背景臭から嗅ぎ分ける、いわゆるジェネラリスト型の人工嗅覚システムは、関連するバイオ技術、及び半導体技術の研究が始まっているが、未だ実用レベルは至っていない。
 例えば、バイオ技術としては、バイオテクノロジーで人工的に作られた生物嗅覚受容体を具備したセンサ細胞を用いた匂いセンサに関する技術が開示されている(例えば、非特許文献2、特許文献1参照)。
 また、半導体技術としては、イオン感応性電界効果トランジスタを用いて、マウス嗅上皮細胞の揮発性匂い物質に対する応答を電気信号として検出した結果が開示されている(例えば、非特許文献3参照)。
 また、バイオ技術と半導体技術を組み合わせた技術としては、生物から抽出した嗅細胞の嗅覚受容体が匂い分子を認識した際に生じる光学的または電気的応答を、電界効果トランジスタを用いて計測する構成と方法に関する技術が開示されている(例えば、非特許文献2参照)。
 特許文献1および非特許文献2、3に記載されている技術は、特定の匂い分子に特化された嗅覚センシングシステムであり、いわゆるスペシャリスト型の嗅覚センシングシステムとなっている。具体的には、特許文献1および非特許文献2では昆虫フェロモン分子のみ、また非特許文献3では癌関連バイオマーカであるVOC(揮発性物質)のみしか検知することができない。
 一方、ジェネラリスト型人工嗅覚システムを実現する構成について、図7に示す、ヒトに代表される哺乳類の嗅覚神経系の模式図を用いて説明する。哺乳類の嗅覚神経系は大きく分けて、(1)嗅上皮81、(2)嗅球82、(3)脳83、の3箇所で構成される。
 鼻腔内側の嗅上皮81には複数種類の嗅細胞84が存在し、同一種類の複数の嗅細胞84は、嗅球82上にある単一の対応する糸球体85に軸索86によって神経的に接続されている。匂い分子87と嗅細胞84の間には緩やかな鍵と鍵穴の関係があり、匂い分子87を認識した複数の嗅細胞84が発する信号は糸球体85で加算して、嗅球82の上には匂いパターンに対応した糸球体85の発火パターンが表示される。
 脳83は、脳内の匂い記憶を検索して、嗅球82上に表示された発火パターンと照合することによって、匂いを識別する。複数の嗅細胞84の信号を糸球体85で加算することによって、ノイズが相殺されてSN比が向上する。
 ヒトは匂い分子87に対して異なる応答信号を発する約400種類の嗅細胞84が各々1000個ほど嗅上皮81上に存在する。最も単純に考えて、ある匂い分子87に対して各嗅細胞84が0または1の異なる応答をする場合は、2400=2.5x10120種類の匂い分子87に対して異なる応答信号を発生することができるため、この匂いパターン信号と匂い記憶を対応付けすることができれば、ジェネラリスト型人工嗅覚センシングシステムが実現できる。
 このようなジェネラリスト型の人工嗅覚センシングシステムを構築するには、(1)匂い分子87を認識して異なる応答信号を発する複数種類の嗅細胞群84、またはそれに相当する匂い分子センサ群、(2)同種類の複数の嗅細胞の応答信号を加算する糸球体85または糸球体85に相当する匂い信号加算機構、及び、(3)複数の糸球体85または複数の匂い信号加算機構が発する匂いパターンと匂い記憶を照合する脳83、または脳機能を代行する検索アルゴリズム、および検索アルゴリズムを備えた検索器が必要になる。
 このようなジェネラリスト型センサに関する技術として、特許文献2がある。特許文献2では、生物から抽出した嗅細胞および糸球体を用いて、ジェネラリスト型の嗅覚センシングシステムを構成する。
特開2013-27376 特開2011-7741
日経エレクトロニクス2015/6月号, p.59 H. Mitsuno et al.: Novel cell based odorant sensor elements based on insect odorant receptors: Biosensors and Bioelectronics 65 pp.287-294 (2015) 広瀬雄一他:嗅上皮細胞インターフェースを用いた癌探知バイオトランジスタの創製:第75回応用物理学会秋季学術講演会 講演予稿集(2014秋 北海道大学:講演番号19p-A2-6) 坂野仁:嗅覚神経地図形成の分子機構:応用物理83(1), 18 (2014)
 一般的に生きた生物中では、上記のように約1000個の同一種類の嗅細胞は、同一の糸球体に接続され、異なる種類の嗅細胞には誤接続されることはなく、その構成も明らかになっている(例えば、非特許文献4を参照)。
 ただし、特許文献2で開示されているように、複数の嗅細胞が神経的に接続された糸球体といった3次元的に接続された神経細胞網を生物中から取り出すことは、実際は非常に困難である。代案として、個別に抽出した嗅細胞と対応する糸球体が非特許文献4に開示された構成に従って選択的に接続することが考えられるが、この構成は、生きた生物体以外の環境下では実現は難しい。
 以上述べたように、従来のジェネラリスト型の人工嗅覚センシングシステムにおいては、複数の同種嗅細胞を同一の糸球体または匂い信号加算機構に選択的に接続する手段がないため、複数種類の分子から構成されるさまざまな匂いを高感度に嗅ぎ分けることができないという課題があった。
 本発明の目的は、さまざまな匂いを高感度に嗅ぎ分けることができる人工嗅覚センシングシステムを提供することにある。
 上記目的を達成するために本発明は、嗅覚受容体が脂質膜上に発現した複数のセンサ細胞と、前記センサ細胞と一対一で対応する複数のイオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)とを備え、前記センサ細胞の嗅覚受容体が匂い分子を認識したことを示す応答信号が、当該センサ細胞に対応するISFETにおいて電気信号に変換される構成を採用する。
 本発明によれば、さまざまな匂いを高感度に嗅ぎ分けることが可能になる。
本発明の一実施例である人工嗅覚センシングシステムの構成図である。 図1のセンサセルの要部構成を説明する概略断面図である。 複数のセンサ細胞がISFET2次元マトリクスアレイ上に配置された例を示す概略図である。 6×6のISFET2次元マトリクスアレイ上に配置された3種類のセンサ細胞を示す概略図である。 匂い刺激に対する2種類のセンサ細胞の光学的応答と電気的応答の時間変化を示す図である。 5種類の匂い分子群に対して、5種類のセンサ細胞群を介して、5種類の匂い群(記憶)が対応していることを示す概念図である。 ヒトに代表される哺乳類の嗅覚神経系を示す模式図である。
 以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、本実施例における人工嗅覚センシングシステムの構成図である。m本の走査配線Wi(i=1…m)11、n本の信号配線Bj(j=1…n)12の交差部に、センサセルSij(i,j=1,1…m,n)13がm×nの二次元マトリクス状に配置され、センサセルSij上にセンサ細胞Cij(i,j=1,1…m,n)14が配置される。たとえばm=n=1000の場合、合計100万個のセンサセルSij上にセンサ細胞Cijが配置される。走査配線Wiは走査回路15に、信号配線Bjは信号回路16にそれぞれ接続され、信号回路Bjはメモリ演算回路(匂い信号加算部)17、メモリ演算回路は匂い識別部18に接続される。
 図2は、図1に示すセンサセル13およびセンサ細胞14の詳細構成を表す断面図である。センサセル13は、イオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)21、およびその上に配置されたウェル22から構成され、ウェル22の中に少なくとも一つのセンサ細胞14が配置される。イオン感応性トランジスタ21は、ゲート電極23、ドレイン電極24、ソース電極25、絶縁膜26、半導体27、を具備し、ゲート電極23に印加されるゲート電圧によって絶縁膜26と界面で接する半導体27にキャリア電荷が蓄積され、ドレイン電極24とソース電極25の間に印加された電圧に応じた電流が流れる。
 センサ細胞14は、必要に応じてゲート電極23上に設けられた金または白金などの貴金属及びその合金からなる接触電極28を介して、ゲート電極23と接している。センサ細胞14は、主に昆虫の嗅覚受容体29を具備し、pH調整された生理水溶液210の中に浸漬されている。生理水溶液210内には、Caイオン211と匂い分子212が分散しており、嗅覚受容体29が匂い分子212を認識すると、嗅覚受容体29のイオンチャネルが開いてセンサ細胞14内にCaイオンが流入し、センサ細胞14表面の電位が変化する。
 この電位変化がゲート電極23に伝わって絶縁膜26/半導体27界面にキャリア電荷蓄積が生じ、ドレイン電極24/ソース電極25の間に電流が流れることで、嗅覚受容体29が匂い分子212を認識したことを示す応答信号が電気信号に変換される。センサ細胞14としては、特許文献1または非特許文献2に開示されたセンサ細胞を用いることができる。
 宿主細胞としてスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)由来の細胞であれば特に制限されないが、例えばSf21、Sf9等が好ましい。その中でも、Sf21細胞は、18~40℃と広範囲の温度条件下で生存でき、培養液のpHを調整するための二酸化炭素を必要とせず、半永久的に使用可能な点で、特に好ましい。上記の宿主細胞からなるセンサ細胞14のうち直径役20μm前後のものを多孔質フィルタを用いて選別することで、直径約20μmのウェル22内に少なくとも一個のセンサ細胞14を配置することができる。
 センサ細胞14は、脂質膜213で細胞内外が分離され、細胞外より細胞内のCa濃度が低い状態に脂質膜213表面に発現したイオンポンプの作用によって保たれている。これに対して、同じく脂質膜213上に発現した嗅覚受容体29が匂い分子212を認識すると、そのイオンチャネルが開き細胞外から細胞内にCaイオン211が流入する。その結果、センサ細胞14の脂質膜213の電位変化が接触電極28を介してゲート電極23に伝わり、ISFET21がオン状態となり、このオン状態の大きさが電気信号に変換される。
 図3は、複数種類のセンサ細胞(ここでは4種類)が、ISFET2次元マトリクスアレイ上に配置された概略図である。
 図3(a)は、ISFET21上に形成されて、その底部にISFET21のゲート電極23を被覆する接触電極28(図1)を露出するウェル22に4種類のセンサ細胞41~44が配置される構成において、同じ種類のセンサ細胞が、同一の走査配線(図1)に接続されたISFET21上に配置されていることを特徴とする。
 この場合、同一の走査配線に接続された選択トランジスタに対して同時に選択電圧が印加されてオン状態になるため、同一走査配線上に配置されたセンサ細胞に起因した出力信号(または電流パルス幅)を、信号回路16(図1)で受信した後にメモリ演算回路17で加算することで、その走査周期における同種センサ細胞の出力信号を加算することができる。異なる走査配線に配置された同種類のセンサ細胞からの出力信号は、メモリ演算回路17にそれぞれ記憶した後に加算すればよい。
 このように、同一走査配線上に同一種類のセンサ細胞を配置すれば、センサ細胞の出力信号を同時に加算することができる利点がある。このように異なる種類のセンサ細胞を2次元マトリクスISFETアレイ上の所望の位置に配置するためには、マイクロピペットと顕微鏡を用いて実行することができ、1000×1000=100万個のセンサ細胞を配置するには、自動化されたセンサ細胞配列装置を用いることで実現可能である。
 図3(b)は、ISFET21上に形成されてその底部にISFET21のゲート電極23を被覆する接触電極28(図1)を露出するウェル22に4種類のセンサ細胞41~44が配置される構成において、各種類のセンサ細胞が、同一の走査配線に接続されたISFET21上にランダムに配置されていることを特徴とする。このため、同一種類のセンサ細胞からの出力信号を加算するには、走査配線の線順次走査駆動によって時系列で出力されるセンサ細胞からの出力信号を一旦メモリ演算回路で記憶してから、一周期の走査が終了した後に同種類のセンサ細胞からの信号出力のみを選択的に加算する必要がある。
 図3(a)では、各センサ細胞の配置は予め決めているため、正確に配置することができれば配置後に各種センサ細胞の配置を調べる必要はない。一方、図3(b)では、各種センサ細胞の配置がランダムであるため、配置した後にセンサ細胞の種類と配置を計測して後の加算処理のために記憶しておく必要がある。その方法を、図4を用いて以下に説明する。
 図4は、6×6の2次元マトリクスISFETアレイ上にランダム配置された3種類のセンサ細胞A51、センサ細胞B52、センサ細胞C53を示す概略図である。3種類のセンサ細胞はそれぞれ異なる匂い分子群を特に強く識別して応答する異なる嗅覚受容体を有している。その匂い分子群をそれぞれa、b、cとする。センサ細胞A51が特に大きく応答して他のセンサ細胞B52、C53の応答とは識別できるものを匂い分子群aに用いる。匂い分子群b、cも同様の基準で選択する。このようにして準備した匂い分子群a、b、cを用いて、以下の手順でセンサ細胞A51、B52、C53の配置を特定する。
 まず、匂い分子群aのみを用いて人工嗅覚センシングシステムを一定時間動作させる。複数周期にわたってシステムを動作させて各センサセルの出力信号を累積加算すると、匂い分子濃度にも依存するが、3から4周期後にセンサ細胞Aが配置されたセンサセルの出力信号加算値が、他のセンサ細胞B、Cが配置されたセンサセルの出力信号加算値よりも、明確に大きな値を示すようになる。これによって、センサ細胞Aの配置を特定することができる。センサ細胞B、Cの配置についても匂い分子群b、cを用いて同様の手順で特定することができる。
 このようにして、異なる種類のセンサ細胞の配置を予め特定しておけば、一般の匂い分子計測時に、同じ種類のセンサ細胞の出力信号を加算することができる。但し、同一濃度の匂い分子群に対して同じ種類のセンサ細胞における累積加算した出力信号強度が異なる場合がある。このため、以下に示す方法を用いて同じ濃度の匂い分子群刺激に対する出力信号強度を加算する前に規格化する必要がある。
 図5は、2種類の匂い分子群a,bの刺激に対してそれぞれ感度が高い2種類のセンサ細胞A、Bの光学的応答と電気的応答の時間変化を示す。
 センサ細胞Aには、同じ匂い分子刺激に対して応答電流強度が異なる3種類のセンサ細胞A1、A2、A3が存在する。また、図5の最下段のグラフに示す、センサ細胞A、Bの応答電流強度の匂い分子種類依存性から分かるように、センサ細胞A、Bはそれぞれ匂い分子a、bに対して最も大きな応答電流を示す一方で、センサ細胞A、Bはそれぞれ匂い分子b、aにも弱いながら感度を有しているため、単純に匂い分子a、bに対して応答するセンサ細胞をそれぞれA、Bと判別することはできない。
 図5を用いて、センサ細胞の信号強度の規格化方法と選別方法を説明する。まず、図5の最上段のグラフに示す、匂い分子a、bの刺激に対するセンサ細胞A1、A2、A3の蛍光応答は、図5の上から2段目のグラフに示すようにほぼ同じであった。このことから、A1~A3は同じ匂い刺激に対して同じ応答を示すセンサ細胞であることが分かる。
 これに対して、同じ匂い刺激に対して異なる強度の蛍光応答を示す場合は、同じ種類のセンサ細胞間の性能ばらつきがあることが分かる。この原因としては、センサ細胞の脂質膜上に発現した嗅覚受容体の数やウェル開口部に対する位置、センサ細胞内に発現したCaイオン応答タンパク質の数などが考えられる。
 同じ光学応答を示すセンサ細胞A1、A2、A3において、図5の上から3段目から5段目のグラフに示すように、ISFET及び検知回路を介した電気信号変換強度に違いが観測された。これは、センサ細胞の形状バラつきやウェル内での配置のバラつき等によって、センサ細胞とISFETゲート電極上の接触電極との電気的接触特性に違いに起因すると考えられる。
 センサ細胞A1、A2では、匂い分子aに対する応答電流強度が、点線で示した閾値よりも大きい(図5の上から3段目、4段目の左側のグラフ)。この場合は、センサ細胞A2の応答電流値が、センサ細胞A1の応答電流値に一致するように、全てのセンサ細胞Aの応答電流を規格化してから、メモリ演算回路で累積加算を行う。この規格化因子を図4に示した事前の各センサ細胞位置特定のプロトコルにおいて抽出してメモリ演算回路に記憶しておき、実際の匂い測定時の際に各センサ細胞の応答信号に掛け合わせてから累積加算を実行する。
 一方、センサ細胞A3の場合は、匂い分子aに対する応答電流強度が閾値に達せず(図5の上から5段目の左側のグラフ)、上から6段目に示したセンサ細胞Bの匂い分子aに対する応答電流値と見分けることができず、他の信号ノイズによる外乱によるバラつきも大きい。このため、センサ細胞A3の信号は実際の匂い識別の累積加算には加えないため、規格化因子=0とする。
 以上のプロトコルを採用することによって、同じ濃度の匂い分子刺激に対してセンサ細胞を2次元マトリクス状のセンサセルアレイ上に配置する際のばらつきによって生じる電気信号変換に伴う信号強度ばらつきを補正することができ、図5の最下段に示すような非主流の匂い分子にも応答するジェネラリスト型センサ細胞の応答特性を定量的に電気信号に変換して累積加算することで、複数のジェネラリスト型センサ細胞を用いて生物同様な多数の匂いパターンを識別できる人工嗅覚センシングシステムを構築することが可能になる。
 センサ細胞の応答信号を電気的に変換してから加算処理を行う人工嗅覚システムでは、検索する匂い分子群の種類に応じて検索に用いるセンサ細胞種類を必要最小限に限定することによって、検索時間及びエネルギーを節約できるという、生物にはない人工嗅覚センシングシステムならではの特徴を有する。このことを、図6を用いて説明する。
 図6は、5種類の匂い分子群に対して、5種類のセンサ細胞群を介して、5種類の匂い群(記憶)が対応していることを示す概念図である。
 ここで、図6に示すように、5種類の匂い分子群に対して、5種類のセンサ細胞群を介して、5種類の匂い群(記憶)が対応していることは、事前測定(学習)によって予め分かっているという前提である。そのため、匂い検索する匂い分子群が図6に示すように分子群2~4の3種類に限定された場合は、人工嗅覚センシングシステムが有するセンサ細胞5種類のうち電気信号変換後の検索処理に用いる信号を対応するセンサ細胞2~4に限定することで、検索領域外にあるセンサ細胞1、4の信号処理に伴う検索に要する時間及びエネルギーを節約できる。
 これは、図7に示すように信号処理が嗅細胞→嗅球→脳皮質と入力側から出力側に一方向にしか進まない生物の神経系においては実行できない情報処理時間とエネルギーの節約方法であり、1000×1000=100万個の生物並みの数と種類のセンサ細胞を用いた人工嗅覚センシングシステムの優位な特徴となる。
11 走査配線
12 信号配線
13 センサセル
14 センサ細胞
15 走査回路
16 信号回路
17 メモリ演算回路(匂い信号加算部)
18 匂い識別部
21 ISFET(イオン感応性トランジスタ)
22 ウェル
23 ISFETのゲート電極
24 ISFETのドレイン電極
25 ISFETのソース電極
26 絶縁体
27 半導体
28 接触電極
29 嗅覚受容体
210 生理水溶液
211 Caイオン
212 匂い分子
213 脂質膜

Claims (8)

  1.  嗅覚受容体が脂質膜上に発現した複数のセンサ細胞と、
     前記センサ細胞と一対一で対応する複数のイオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)とを備え、
     前記センサ細胞の嗅覚受容体が匂い分子を認識したことを示す応答信号が、当該センサ細胞に対応するISFETにおいて電気信号に変換されることを特徴とする人工嗅覚センシングシステム。
  2.  前記センサ細胞は複数種類あり、同一種類のセンサ細胞に対応するISFETにおいて変換された電気信号を加算することを特徴とする請求項1記載の人工嗅覚センシングシステム。
  3.  前記複数のISFETが2次元アレイ状に配置されており、
     前記ISFETに配置されるセンサ細胞が、隣接するISFETと電気的に隔離する隔壁を前記各ISFETに備えることを特徴とする請求項1記載の人工嗅覚センシングシステム。
  4.  所定の匂い分子に対するISFETの出力信号強度を計測することによって、同一種類のセンサ細胞が配置されたISFETを特定することを特徴とする請求項1記載の人工嗅覚センシングシステム。
  5.  所定の匂い分子に対するISFETの出力信号強度の所定時間の平均値に基づいて、同一種類のセンサ細胞が配置されたISFETの出力信号強度を規格化することを特徴とする請求項4記載の人工嗅覚センシングシステム。
  6.  所定の匂い分子に対するISFETの出力信号の中から、同一種類のセンサ細胞が配置されたISFETの出力信号を選択的に加算することを特徴とする請求項4記載の人工嗅覚センシングシステム。
  7.  前記人工嗅覚センシングシステムは、走査配線と信号配線を含み、
     前記2次元マトリクス状ISFETアレイに含まれるISFETが、前記走査配線と前記信号配線の交差部分に配置されており、
     同一の走査配線に接続されたISFETに、同一種類のセンサ細胞を配置することを特徴とする請求項3記載の人工嗅覚センシングシステム。
  8.  検知対象となる匂い分子群を識別するセンサ細胞が配置されたISFETの出力信号のみを処理することを特徴とする請求項4記載の人工嗅覚センシングシステム。
PCT/JP2016/051063 2016-01-15 2016-01-15 人工嗅覚センシングシステム WO2017122338A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/760,777 US10338046B2 (en) 2016-01-15 2016-01-15 Artificial olfactory sensing system
JP2017561478A JP6556870B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 人工嗅覚センシングシステム
PCT/JP2016/051063 WO2017122338A1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 人工嗅覚センシングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051063 WO2017122338A1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 人工嗅覚センシングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122338A1 true WO2017122338A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59310988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/051063 WO2017122338A1 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 人工嗅覚センシングシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338046B2 (ja)
JP (1) JP6556870B2 (ja)
WO (1) WO2017122338A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073774A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置及び測定機器
JP2019124651A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社日立製作所 人工嗅覚センシングシステムおよびその製造方法
WO2019156180A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 国立大学法人東京大学 難水溶性有機化合物の溶解システム、難水溶性有機化合物の溶解方法、及び匂い検出システム
JP2020503511A (ja) * 2016-12-21 2020-01-30 ザ・ニュージーランド・インスティチュート・フォー・プラント・アンド・フード・リサーチ・リミテッド センサーデバイスおよび方法
JP2020048430A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立製作所 細胞応答計測装置
JP2020153783A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 センサ
WO2020204321A1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-08 엘지전자 주식회사 후각센서 어셈블리 및 그 제어방법
CN112400108A (zh) * 2018-07-12 2021-02-23 浜松光子学株式会社 气味传感器及气味传感器的制造方法
CN112424594A (zh) * 2018-06-13 2021-02-26 新西兰植物与食品研究所 生物传感器装置和方法
US11532382B2 (en) 2019-10-30 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
WO2023175933A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 異常判定装置、異常検知装置、異常判定方法および異常判定プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151324A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 東芝テック株式会社 イオンセンサチップ
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
JP2022169273A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 株式会社日立製作所 ガス検出システム及びガス検出方法
CN115236160B (zh) * 2022-07-13 2023-12-19 华中科技大学 一种基于场效应晶体管的嗅觉感知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083932A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toshiba Corp センサアレイ
JP2011007741A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> においセンサおよびにおい検知方法
JP2013027376A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ryohei Kanzaki 匂いセンサ
JP2015503729A (ja) * 2011-12-22 2015-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 感染性微生物の迅速な検出のための方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130045B1 (en) * 2007-02-26 2010-12-29 Council of Scientific and Industrial Research A novel potentiometric cholesterol sensor for the quantitative estimation of total cholesterol in human blood serum
DE102007043132B4 (de) * 2007-09-11 2012-07-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Biosensor und Verfahren zum Messen einer Konzentration eines Analyten in einem Medium
US20120143027A1 (en) * 2007-12-19 2012-06-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Field effect transistors for detection of nosocomial infection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083932A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Toshiba Corp センサアレイ
JP2011007741A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> においセンサおよびにおい検知方法
JP2013027376A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Ryohei Kanzaki 匂いセンサ
JP2015503729A (ja) * 2011-12-22 2015-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 感染性微生物の迅速な検出のための方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROSE, YUICHI ET AL.: "Development of biotransistor with olfactory cell interface for cancer detection", THE 75TH JSAP AUTUMN MEETING KOEN YOKOSHU, vol. 12, no. 470, pages 20140000 *
WANG PING ET AL.: "Cell -based biosensors and its application in biomedicine", SENS. ACTUATORS B CHEM., vol. 108, no. 1-2, 2005, pages 576 - 584, XP004913825, ISSN: 0925-4005, DOI: 10.1016/j.snb.2004.11.056 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503511A (ja) * 2016-12-21 2020-01-30 ザ・ニュージーランド・インスティチュート・フォー・プラント・アンド・フード・リサーチ・リミテッド センサーデバイスおよび方法
JP7169275B2 (ja) 2016-12-21 2022-11-10 ザ・ニュージーランド・インスティチュート・フォー・プラント・アンド・フード・リサーチ・リミテッド センサーデバイスおよび方法
WO2019073774A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置及び測定機器
JP7328149B2 (ja) 2017-10-11 2023-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置及び測定機器
US11493472B2 (en) 2017-10-11 2022-11-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor device and measurement apparatus
JPWO2019073774A1 (ja) * 2017-10-11 2020-11-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置及び測定機器
JP2019124651A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社日立製作所 人工嗅覚センシングシステムおよびその製造方法
WO2019156180A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 国立大学法人東京大学 難水溶性有機化合物の溶解システム、難水溶性有機化合物の溶解方法、及び匂い検出システム
JPWO2019156180A1 (ja) * 2018-02-09 2021-04-30 国立大学法人 東京大学 難水溶性有機化合物の溶解システム、難水溶性有機化合物の溶解方法、及び匂い検出システム
CN112424594A (zh) * 2018-06-13 2021-02-26 新西兰植物与食品研究所 生物传感器装置和方法
JP7457224B2 (ja) 2018-06-13 2024-03-28 センティアン・バイオ・リミテッド バイオセンサーデバイスおよび方法
CN112400108A (zh) * 2018-07-12 2021-02-23 浜松光子学株式会社 气味传感器及气味传感器的制造方法
US11921081B2 (en) 2018-07-12 2024-03-05 Hamamatsu Photonics K.K. Odor sensor and method for manufacturing odor sensor
JP2020048430A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立製作所 細胞応答計測装置
JP7162210B2 (ja) 2018-09-25 2022-10-28 株式会社日立製作所 細胞応答計測装置
JP2020153783A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社東芝 センサ
WO2020204321A1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-08 엘지전자 주식회사 후각센서 어셈블리 및 그 제어방법
JP7174838B2 (ja) 2019-04-02 2022-11-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 嗅覚センサアセンブリおよびその制御方法
JP2022503639A (ja) * 2019-04-02 2022-01-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 嗅覚センサアセンブリおよびその制御方法
KR20200116616A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 엘지전자 주식회사 후각센서 어셈블리 및 그 제어방법
KR102227957B1 (ko) * 2019-04-02 2021-03-16 엘지전자 주식회사 후각센서 어셈블리 및 그 제어방법
US11532382B2 (en) 2019-10-30 2022-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
WO2023175933A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 異常判定装置、異常検知装置、異常判定方法および異常判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017122338A1 (ja) 2018-05-31
JP6556870B2 (ja) 2019-08-07
US10338046B2 (en) 2019-07-02
US20180267005A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556870B2 (ja) 人工嗅覚センシングシステム
US10563241B2 (en) Biosensor
Vlasov et al. Nonspecific sensor arrays (" electronic tongue") for chemical analysis of liquids (IUPAC Technical Report)
US11008611B2 (en) Double gate ion sensitive field effect transistor
CN111710687A (zh) 基于入射光子到达时间的识别、成像、测序法及存储介质
CN107003295B (zh) 测定分析物电荷的设备和方法
CN112578106B (zh) 一种纳米孔道单分子蛋白质测序仪
Rodriguez-Larrea Single-aminoacid discrimination in proteins with homogeneous nanopore sensors and neural networks
Wu et al. Bioanalytical and chemical sensors using living taste, olfactory, and neural cells and tissues: a short review
Wilson et al. Rank extraction in tin-oxide sensor arrays
US11686701B2 (en) Nanopore device and methods of detecting and classifying charged particles using same
CN100412543C (zh) 基于场致电离效应的气体检测装置及检测方法
Johnson et al. DNA-coated nanosensors for breath analysis
Mainen Behavioral analysis of olfactory coding and computation in rodents
US20170074797A1 (en) Illumination device and bio-information measurement device having the same
US20240077491A1 (en) Method and systems for identifying a sequence of monomer units of a biological or synthetic heteropolymer
Nagata et al. A high-density integrated odorant sensor array system based on insect cells expressing insect odorant receptors
KR20220142030A (ko) 가스센서 어레이를 갖춘 전자코 시스템에서 순환신경망을 이용한 과도상태에서의 빠른 가스 분류 방법
US20110073492A1 (en) Voltammetric Biological Sensor
Clarke Development of multipore sequencing instruments
US20200088705A1 (en) Method of operating gas sensors and corresponding device, sensor and program product
Lee et al. Rapid detection of methicillin-resistant Staphylococcus aureus using bubble-free microfluidic PCR
WO2017078515A1 (en) Method and apparatus for profiling dna specimen
Jang et al. Polydiacetylene (PDA) vesicle based colorimetric biosensor for detection of genetically modified (GM) crops
TW202300907A (zh) 具有流體裝置的感測晶片

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16884941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017561478

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15760777

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16884941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1