JP2022169273A - ガス検出システム及びガス検出方法 - Google Patents

ガス検出システム及びガス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022169273A
JP2022169273A JP2021075204A JP2021075204A JP2022169273A JP 2022169273 A JP2022169273 A JP 2022169273A JP 2021075204 A JP2021075204 A JP 2021075204A JP 2021075204 A JP2021075204 A JP 2021075204A JP 2022169273 A JP2022169273 A JP 2022169273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
output
gas detection
output ratio
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021075204A
Other languages
English (en)
Inventor
裕紀 若菜
Hironori Wakana
益義 山田
Masuyoshi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2021075204A priority Critical patent/JP2022169273A/ja
Priority to US17/705,532 priority patent/US20220341863A1/en
Publication of JP2022169273A publication Critical patent/JP2022169273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0031General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector comprising two or more sensors, e.g. a sensor array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method, e.g. intermittent, or the display, e.g. digital
    • G01N33/0063General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method, e.g. intermittent, or the display, e.g. digital using a threshold to release an alarm or displaying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • G01N33/4972Determining alcohol content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/98Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving alcohol, e.g. ethanol in breath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

Figure 2022169273000001
【課題】環境によるにおいセンサのカスタマイズを不要とすることを課題とする。
【解決手段】特性感度の異なる複数のセンサ110で構成されるセンサアレイ100と、センサアレイ100を構成するセンサ110から取得したセンサ出力値それぞれを、所定の値に対する出力値の割合である出力比に変換する事前処理部202と、過去にセンサアレイ100を構成するセンサ110のそれぞれから取得した出力比に対してクラスタ解析を行った結果を基に生成される正常範囲と、事前処理部202によって変換された出力比とを比較することで、出力比が正常範囲にあるか否かを判定するにおい判定処理部204と、を有することを特徴とする
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス検出システム及びガス検出方法の技術に関する。
現場の火災報知器のような装置に加えて、異なる感度を有する複数のにおいセンサを組み合わせて用いたにおい計測装置の技術開発が進んでいる。このような技術として、複数のにおいセンサの出力パターンからにおい種を特定する方法や、センサデータを機械学習させ、成分解析する手法が提案されている。
このような技術として、特許文献1には、「ガス分析装置100は、チャンバ10と、前記チャンバ内に設けられ、それぞれ異なる材料構成を有する感ガス材を備える3以上のガスセンサ30a、30b、30cと、成分と濃度が既知の複数のガス種に対して、3以上のガスセンサの各感ガス材の応答から濃度に換算するための情報を、予め記憶する記憶部63と、測定対象ガスに対する、前記3以上のガスセンサの各感ガス材の応答を検出する検出部と、前記記憶部に記憶された情報と前記検出部が検出した応答とを用いて前記複数のガス種の換算濃度を算出し、前記3以上のガスセンサのうちの特定ガスセンサの各換算濃度と他の2以上のガスセンサの対応する各換算濃度との差分のうちバラツキが最も小さいガス種を特定するガス種特定部と、を備える」と記載されている。
特開2018-194314号公報
このようなガス検出システムにおいては、検知対象ガス成分に対して、個別にカスタマイズする必要がある。しかし、装置の汎用性向上には、環境によるにおいセンサのカスタマイズを不要とすることが求められる。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたのであり、本発明は、ガス検出システム等において、環境によるにおいセンサのカスタマイズを不要とすることを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明は、特性感度の異なる複数のガス検出素子で構成される素子アレイと、前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子から取得した出力値のそれぞれを、所定の値に対する前記出力値の割合である出力比に変換する変換部と、過去に前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子のそれぞれから取得した過去出力比に対して第1のパターン分類を行った結果を基に生成される正常範囲と、前記変換部によって変換された前記出力比とを比較することで、前記出力比が正常範囲にあるか否かを判定する判定部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、環境によるにおいセンサのカスタマイズを不要とするガス検出システム等を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の発明を実施するための形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係るにおい計測システムの構成を示す図である。 本実施形態におけるセンサアレイの構成例を示す図である。 本実施形態におけるにおい計測装置の一例を示す図である。 本実施形態における第1ベース補正の手順を示す図である。 外気におけるセンサ出力に対して第1ベース補正を行った結果を示す図である。 本実施形態における事前学習処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1ベース補正を行ったセンサアレイを用いて一定時間、環境ガスの計測を行った結果を示す図である。 それぞれのセンサにおける出力比を示す図である。 本実施形態に係る計測解析の手順を示すフローチャートである(その1)。 本実施形態に係る計測解析の手順を示すフローチャートである(その2)。 計測における、センサにおける出力時間変動を示す図である。 第2ベース補正後のセンサにおける出力時間変動を示す図である。 出力比の時間変化を示す図である。 レベルの変化を示す図である。 クラスタのレベルと工場内の稼動装置数との対応関係を示す図である。 正常範囲の例を示す図である。 オフィスにおけるにおい計測結果である。 クラウドサーバのハードウェア構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。実施例は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
同一あるいは同様の機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。また、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
実施例において、プログラムを実行して行う処理について説明する場合がある。ここで、計算機は、プロセッサ(例えばCPU212(図18参照)、GPU)によりプログラムを実行し、記憶資源(例えばメモリ211(図18参照))やインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら、プログラムで定められた処理を行う。そのため、プログラムを実行して行う処理の主体を、プロセッサとしてもよい。同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路を含んでいてもよい。ここで、専用回路とは、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等である。
プログラムは、プログラムソースから計算機にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、実施例において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
[におい計測システムF]
図1は、本実施形態に係るにおい計測システムFの構成を示す図である。
図1に示すように、におい計測システムFはにおい計測装置1と、データベース3が接続されているクラウドサーバ2とを備えている。そして、におい計測装置1とクラウドサーバ2とはWAN(Wide Area Network)等のネットワークNを介して接続する。このような構成を有することで、クラウドサーバ2はクラウドサービスをにおい計測装置1のユーザに提供する。なお、本実施形態ではクラウドサーバ2がクラウドサービスを提供する形態を記載するが、におい計測システムFの構成は図1に示す形態に限らず、クラウドサーバ2が社内サーバであったり、個人所有のPC(Personal Computer)であったりしてもよい。また、におい記憶装置1がデータ保管可能な記憶資源(不図示)を有してもよい。
におい計測装置1は、におい成分を検知し、信号として出力するセンサ110(図3参照)を複数備えるセンサアレイ100と、センサアレイ100が出力する信号をセンサ出力としてクラウドサーバ2へ送信するデータ送信部121とを有する。センサアレイ100については後記する。
クラウドサーバ2は、事前学習部201、事前処理部202、クラスタ処理部203、におい判定処理部204、異臭判定処理部205、及び、発報部206を有する。
事前学習部201では、センサアレイ100によって事前計測されたセンサ出力(出力電圧)を出力比に変換する。さらに、事前学習部201はクラスタ解析を行うことによって、それぞれのセンサ110のセンサ出力をクラスタに分類する。
事前処理部202は、計測されたセンサ110それぞれのセンサ出力を、出力比に変換する等、この後行われるクラスタ分けに適した形式となるよう事前処理を行う。なお、本実施形態では事前学習部201の処理段階における計測を「事前計測」と称し、事前処理部202、クラスタ処理部203、におい判定処理部204、異臭判定処理部205、発報部206における処理における計測を、単に「計測」と称する。
クラスタ処理部203は、事前処理されたセンサ出力を基にクラスタ分けを行う。具体的には、クラスタ処理部203は、事前学習部201によって分類されたクラスタの内、どのクラスタにセンサ出力が分類されるかを判定する。また、計測した結果が異臭情報と一致した場合、出力比のクラスタ解析を再度行う。
におい判定処理部204は、クラスタにレベルを設定し、計測対象環境のにおいがどのレベルであるかを判定し、レベルに応じた処理を行う。
異臭判定処理部205は、出力比を基に異臭が検知されているか否かを判定する。
発報部206は、異臭判定処理部205によって異臭が検知されたと判定され場合にアラームを発報する。
データベース3には、クラスタ情報301や、正常範囲情報302や、異常情報303が格納されている。
クラスタ情報301には、カテゴリ解析によって生成されるクラスタに関する情報が格納される。
正常範囲情報302には、異臭判定処理部205において正常と判定される出力比の範囲が格納される。
異常情報303には、異常と判定される出力比の情報が格納される。
また、ネットワークNは5G(Generation)による通信が可能であるとよい。
[センサアレイ100]
図2は、本実施形態におけるセンサアレイ100の構成例を示す図である。
図2に示すように、センサアレイ100は複数(図2の例では5つ)のセンサ110(111~115)を有している。
本実施形態において、センサ110はにおいセンサである。具体的には、センサ110は、半導体式ガスセンサや、有機膜を用いた感応膜等で構成され、特定のにおいに応答するものである。また、センサ111~センサ115のそれぞれは特性感度の異なるにおいセンサである。例えば、センサ111はエタノール系のにおいについて特性感度を有するにおいセンサであり、センサ112はケトン系のにおいについて特性感度を有するにおいセンサである。同様に、センサ113は水素系のにおいについて特性感度を有するにおいセンサであり、センサ114はアンモニア系のにおいについて特性感度を有するにおいセンサである。そして、センサ115は炭化水素系のにおいについて特性感度を有するにおいセンサである。
なお、本実施形態では5種類5つのセンサ110がセンサアレイ100に設置されている例を示している。しかし、これに限らず、2つ以上のセンサ110がセンサアレイ100に備えられていればよい。ただし、センサアレイ100に設置される、それぞれのセンサ110の種類は異なる。
[におい計測装置1]
図3は、本実施形態におけるにおい計測装置1の一例を示す図である。
図3に示すように、におい計測装置1は、におい計測端末130がスマートフォン140に接続されている。ここで、におい計測端末130はUSB(Universal Serial Bus)等を介してスマートフォン140に接続している。ここで、におい計測端末130はセンサアレイ100(図1及び図2参照)を有している。そして、図3に示すように、におい計測端末130は開口部131を有しており、この開口部131からにおい計測端末130の内部に導入されたにおい分子を、図2に示すセンサアレイ100のセンサ110それぞれが検知する。また、におい分子を取り込むため、図示しない排気口に吸気用FAN等が設けられたり、図示しないポンプ等によって排気が行われてもよい。
また、図3に示す例では、スマートフォン140が図1のデータ送信部121に相当する。
なお、本実施形態では、スマートフォン140ににおい計測端末130が接続されている形態を示しているが、これに限らない。におい計測端末130がセンサアレイ100及びデータ送信部121を備える1つの装置であってもよい。
[第1ベース補正]
以下に、図4及び図5を参照して、本実施形態における第1ベース補正について説明する。また、適宜、図1及び図2を参照する。なお、以降では、計測対象環境が工場の場合について説明する。
図4は、本実施形態における第1ベース補正の手順を示す図である。
まず、事前学習部201は、外気(ベース環境)におけるセンサ出力を、それぞれのセンサ110から取得する(S101)。ステップS101で行われる計測は、後記する図6のステップS201における事前計測や、後記する図9のステップS301における計測とは別の計測である。センサ出力は、それぞれのセンサ110から出力される出力信号(出力電圧の信号)を含む。本実施形態の例では、外気とは工場外の空気である。
そして、事前学習部201は、それぞれのセンサ出力が一定となるよう補正(第1ベース補正)する(S102)。第1ベース補正では、センサ110それぞれのセンサ出力が同程度になるよう、それぞれのセンサ110が調整される。一般に調整はユーザが行う。
なお、ステップS101における外気での計測は一定時間行われ、事前学習部201は、その平均値を基に第1ベース補正を行うとよい。
まず、図5は外気におけるセンサ出力に対して第1ベース補正を行った結果を示す図である。本実施形態の例において、外気は工場の外における空気である。
図5において、縦軸はセンサ110の出力電圧(V)を示し、横軸はセンサ番号を示す。前記したように、センサ出力は、それぞれのセンサ110における出力電圧の信号を含む。
図5において、センサ番号「1」はセンサ111を示し、センサ番号「2」はセンサ112を示し、センサ番号「3」はセンサ113を示す。同様に、センサ番号「4」はセンサ114を示し、センサ番号「5」はセンサ115を示す。なお、後記する図7、図8、図16、及び、図17におけるセンサ番号も同様である。
即ち、図5において「H1」はセンサ111の出力電圧(V)を示し、「H2」はセンサ112の出力電圧を示す。同様に、図5において「H3」はセンサ113の出力電圧を示し、「H4」はセンサ114の出力電圧を示し、「H5」はセンサ115の出力電圧を示す。前記したように、「H1」~「H4」で示される出力電圧の、それぞれが略同程度になるよう、それぞれのセンサ110がユーザによって調整される。
[事前学習処理]
続いて、図6~図8を参照して、本実施形態の事前学習処理を説明する。適宜、図1及び図2を参照する。
図6は、本実施形態における事前学習処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、事前学習部201は第1ベース補正を行ったセンサアレイ100を用いて計測対象環境(本実施形態では工場)の一定時間、事前計測を行う(図6のS201)。
図7は、第1ベース補正を行ったセンサアレイ100を用いて一定時間(例えば、1日)、工場の事前計測を行った結果を示す図である。
図7の縦軸及び横軸は図5と同様であるので説明を省略する。
図7における棒グラフにおいて、棒は事前計測時間におけるセンサ110の出力電圧の平均値を示す。そして、それぞれの棒に付随するヒゲは事前計測時間における出力電圧の変動幅を示している。つまり、上ヒゲが事前計測時間中における出力電圧の最大値を示し、下ヒゲが事前計測時間中における出力電圧の最小値を示す。
そして、図7において、「H11」はセンサ111の出力電圧(V)を示し、「H12」はセンサ112の出力電圧を示す。同様に、図7において「H13」はセンサ113の出力電圧を示し、「H14」はセンサ114の出力電圧を示し、「H15」はセンサ115の出力電圧を示す。
そして、事前学習部201は図7に示す結果を基に、センサ110における出力比を算出する(図6のS202)。ステップS202において、事前学習部201は時刻毎に出力比を算出する。
ある時刻tにおける、あるセンサ110の出力比Ynは、以下の式(1)及び式(2)によって算出する。
Yn(t)=|Xn(t)|/Xall(t)・・・(1)
Xall(t)=|X1(t)|+|X2(t)|+|X3(t)|+|X4(t)|+|X5(t)|・・・(2)
ここで、nはセンサ番号である。即ち、n=1であればセンサ111、n=2であればセンサ112を示す。同様に、n=3であればセンサ113を示し、n=4であればセンサ114を示し、n=5であればセンサ115を示す。また、X1(t)は時刻tにおけるセンサ111の出力電圧を示し、X2(t)は時刻tにおけるセンサ112の出力電圧を示す。以下、同様に、X3(t)は時刻tにおけるセンサ113の出力電圧を示し、X4(t)は時刻tにおけるセンサ114の出力電圧を示し、X5(t)におけるはセンサ115の出力電圧を示す。また、出力電圧はマイナス側にふれる場合があるため、それぞれの出力電圧が絶対値で表されている。
図8は、それぞれのセンサ110における出力比を示す図である。
図8において縦軸は出力比を示し、横軸はセンサ番号を示す。センサ番号は図5と同様である。
図8において「H21」はセンサ111の出力比を示し、「H22」はセンサ112の出力比を示す。同様に、図8において、「H23」はセンサ113の出力比を示し、「H24」はセンサ114の出力比を示し、「H25」はセンサ115の出力比を示す。そして、図8において箱は事前計測時間における出力比の変動を示す。また、エラーバーは、出力比の平均値に対する±2σの範囲を示す。ここでσは標準偏差である。
前記したように、式(1),(2)に示す出力比は、センサアレイ100による事前計測時刻毎に算出される。出力比の変動領域は、図8の箱で示されている。
そして、事前学習部201はセンサ110の中から基準センサを選定する(図6のS203)。
基準センサは、以下の(A1)、(A2)の条件によって選定される。
(A1)図7に示す出力電圧の変動幅(図7のヒゲ)が小さい部類に属す。小さい部類とは、出力電圧の変動幅が所定の値以下であるという意味である。
(A2)出力比の変動幅(図8の箱)が最大。
事前学習部201は、(A1)より(A2)の条件を優先して基準センサを選定する。例えば、センサアレイ100を構成するセンサ110のそれぞれについて出力比の変動幅が同程度の場合、事前学習部201は(A1)の条件に基づいて基準センサを選定する。センサ110のそれぞれについて出力比の変動幅が同程度とは以下に記載するものである。例えば、変動幅が最大のセンサ110の変動幅をWmaxとする。また、変動幅が最大のセンサ110以外のセンサ110の変動幅をWとする。このとき、Wmax>W≧0.95×Wmaxとなる場合である。図7及び図8の例では、センサ番号「3」、即ち、センサ113が基準センサとして選定される。
そして、事前学習部201は、それぞれのセンサ110の出力比を基にクラスタ解析(第1のパターン分類)を行う(図6のS204)。それぞれのクラスタは、それぞれのセンサ110の出力比の組の集合となる。
例えば、センサ111~115の出力比が{x1,x2,x3,x4,x5}であれば、当該出力比の組は、「クラスタC1」に分類される。また、センサ111~115の出力比が{x11,x21,x31,x41,x51}であれば、当該出力比の組は「クラスタC1」とは別の「クラスタC2」に分類される。このように、それぞれのクラスタは、センサ111~115eの値の組の集合となる。
ステップS201~S203の処理によって計測対象環境に対するセンサ110の感度計測が行われる。
事前学習部201は、図6のステップS204におけるクラスタ解析の結果をクラスタ情報301としてデータベース3に格納する(S205)。
[計測解析]
次に、図9~図16を参照して、本実施形態に係る計測解析を説明する。適宜、図1及び図2を参照する。
図9及び図10は、本実施形態に係る計測解析の手順を示すフローチャートである。
まず、センサアレイ100は、計測対象環境(本実施形態では工場)で、例えば、0.5秒間隔でリアルタイム計測(計測)を行う(図9のS301)。
続いて、事前処理部202は第2ベース補正を行う(図9のS302)。
図11及び図12を参照して、図9のステップS302で行われる第2ベース補正について説明する。
図11は、計測における、センサ出力の時間変動を示す図である。
図11において、グラフG1~G5は、それぞれのセンサ110によるセンサ出力(出力電圧)の時間変動を示している。
ここで、グラフG1はセンサ111による出力電圧の時間変動を示し、グラフG2はセンサ112による出力電圧の時間変動を示し、グラフG3はセンサ113による出力電圧の時間変動を示す。さらに、グラフG4はセンサ114による出力電圧の時間変動を示し、グラフG5はセンサ115による出力電圧の時間変動を示す。
また、図11において、期間T1はブランク計測期間である。ブランク計測期間は計測対象環境において、極力においが検出されないと考えられる期間である。例えば、計測対象環境が工場であればブランク計測期間T1として休憩時間が考えられる。ブランク計測期間は、図9のステップS301で行われる計測期間中の期間であってもよいし、ステップS301で行われる計測とは別の期間で行われてもよい。
事前処理部202は、図11に示すセンサ110の前記出力に対して、それぞれのセンサ110のセンサ出力を基準出力で揃えることで、図9のステップS303で示される第2ベース補正を行う。基準出力は、ブランク計測期間における基準センサの平均値である。前記したように、本実施形態では事前学習においてセンサ113が基準センサとして選定されている。図11の例において、ブランク計測期間T1におけるセンサ113(グラフG3)の平均値は「0.5V」であるので、それぞれのセンサ110のセンサ出力をブランク計測期間T1において「0.5V」で揃える。ここでは、0.5Vで揃える一例を示したが、揃える基準は対象環境の変化幅を考慮して自由に決めてよい。
図11のセンサ出力に対し、それぞれのセンサ110のセンサ出力(出力電圧)を「0.5V」で揃えた結果(即ち、規格化された結果)を図12に示す。
図12において、グラフG11はセンサ111による第2ベース補正後の出力電圧の時間変動を示し、グラフG12はセンサ112による第2ベース補正後のセンサ出力電圧の時間変動を示す。また、グラフG13はセンサ113による第2ベース補正後の出力電圧の時間変動を示し、グラフG14はセンサ114による第2ベース補正後の出力電圧の時間変動を示す。さらに、グラフG15はセンサ115による第2ベース補正後の出力電圧の時間変動を示す。
また、図12において、期間T1は図11と同様、ブランク計測期間である。
なお、第2ベース補正において、それぞれのセンサ110のセンサ出力を揃える時刻が定められているとよい。図12の例では、ブランク計測期間T1の中央時刻で、それぞれのセンサ110のセンサ出力が揃えられている。
その後、事前処理部202は、第2ベース補正後のセンサ出力を前記した式(1),(2)に代入し、各計測時刻での出力比と、出力総和(式(2))とを算出する(図9のS303)。なお、事前処理部202は、ステップS303では出力比、出力総和の双方を必ずしも算出しなくてもよい。後記するレベルに出力比を用いる場合、事前処理部202はステップS303で出力比を算出すればよい。レベルに出力総和を用いる場合、事前処理部202はステップS303で出力総和を算出すればよい。
図13は、ステップS303で算出された出力比の時間変化を示す図である。
グラフG21は、第2ベース補正を行った後におけるセンサ113の出力比の時間変化を示すグラフである。また、グラフG22は、比較対象として示されるグラフであり、第2ベース補正を行う前のセンサ113の出力比の時間変化を示すグラフである。
図13の一点鎖線で示す部分の幅は、同じ時間におけるそれぞれのグラフG21,G22それぞれの変動幅を示している。一点鎖線の幅を比較すると、グラフG12(第2ベース補正後)の方がグラフG11(第2ベース補正前)よりも出力比の変動幅が大きい。つまり、第2ベース補正を行うことによりセンサ出力の規格化が行われた後、出力比が算出されることにより、変動幅が小さいセンサ出力のSN比を大きくすることができる。
図9のステップS303の後、クラスタ処理部203が、算出した出力比を用いてクラスタ分けを行う(図9のS304)。ステップS304において、クラスタ処理部203は、各時刻におけるセンサ110それぞれの出力比の組が、どのクラスタに属すかを判定する。クラスタは、事前学習部201によって図6のステップS204で行われたクラスタ解析の結果である。本実施形態ではクラスタの数が「5」であるものとしているが、クラスタの数は「2」以上であればよい。
(レベル設定)
図9のステップS304の後、におい判定処理部204は、それぞれのクラスタにレベルを設定する(図9のS305)。
レベルの設定方法は、例えば、以下の手法がある。
(B1)基準センサ(本実施形態ではセンサ113)の出力比の平均値によるレベルの設定。(B1)における平均値とはクラスタ内の出力比の平均値である。
例えば、本実施形態の例で基準センサとして選定されているセンサ113の各クラスタにおける平均値に対し、以下のようなレベルが設定される。
平均値:0.16→レベル5
平均値:0.17→レベル4
平均値:0.19→レベル3
平均値:0.21→レベル2
平均値:0.22→レベル1
ここで、平均値が下がるにつれてレベルが上がっている理由は、平均値の算出対象となるセンサ113が所定のにおいが強くなるに従ってセンサ出力が下がるセンサ110であるためである。所定のにおいが強くなるに従ってセンサ出力が上がるセンサ110が基準センサとして選定されている場合、平均値が上がるにつれてレベルがあがるようにすればよい。所定のにおいとは、本実施形態の例ではオイル臭である。
(B2)クラスタ内のXall(式(2))の平均値によるレベルの設定。以下において、クラスタ内のXallの平均値を総和平均値と称する。例えば、におい判定処理部204は、それぞれのクラスタ内において、センサ110すべての総和平均値を算出する。そして、におい判定処理部204は、算出された総和平均値を基に、それぞれのクラスタに対してレベルを設定する。例えば、以下のようにレベルが設定される。
総和平均値:5.5V→レベル5
総和平均値:4.2V→レベル4
総和平均値:3.7V→レベル3
総和平均値:3.4V→レベル2
総和平均値:3.1V→レベル1
上記の例では、総和平均値が上がるにつれてレベルが上がっている。しかし、例えば、所定のにおいが強くなるほど、総和平均値が下がる場合、総和平均値が下がるにつれてレベルが上がるようにしてもよい。
なお、本実施形態では平均値を基にクラスタのレベルを設定しているが、これに限らない。例えば、大きな外れ値が存在する等、レベルの設定基準として平均値が適していない場合、におい判定処理部204は中央値によってクラスタのレベルを設定してもよい。
また、本実施形態では図9のステップS305の段階でクラスタのレベルが設定されているが、図6のステップS204の後、事前学習部201がクラスタのレベルを設定してもよい。
なお、(B1)、(B2)の手法とも、レベルの増加方向を逆にしてもよい。
図14は、レベルの変化を示す図である。
図14を参照して、前記した(B1)の方法で設定されたレベルの例について説明する。
図14の上段は、第2ベース補正後における、それぞれのセンサ110のセンサ出力を示す図である。図14の上段は図12の時刻「3500」~「6000」の部分を抽出したものである。また、図14のグラフG11~G15は図12と同様であるので説明を省略する。
また、図14の下段は、図14の上段に示す第2ベース補正後のセンサ出力を基に、式(1),(2)に示す方法で出力比を算出し、その出力比の時間変化を示すものである。なお、図14の上段及び下段では時刻は一致している。
また、図14の下段において、グラフG31はセンサ111による出力比の時間変動を示し、グラフG32はセンサ112による出力比の時間変動を示す。また、グラフG33はセンサ113による出力比の時間変動を示し、グラフG34はセンサ114による出力比の時間変動を示す。さらに、グラフG35はセンサ115による出力比の時間変動を示す。
図14の下段において実線丸で示す部分はにおい増加タイミングを示し、におい増加タイミングに合わせてグラフG33に示すセンサ113の出力比が下がっている。これは、オイルに含まれる成分によってセンサ113の出力比が下がっていることを示している。
そして、図14の下段の矢印AR1,AR2に示す箇所では、センサ113の出力比が大きく下がっている。つまり、前記した(B1)の方法で設定したレベルを例とすると、矢印AR1の箇所では「レベル2」から「レベル4」までレベルが変化している。同様に、矢印AR2の箇所では、「レベル1」から「レベル3」までレベルが変化している。なお、図14の上段から下段にかけて示されている縦破線は矢印AR1周辺においてグラフG33が大きく値を下げている期間を示す。
図9のステップS305の後、におい判定処理部204はレベル判定を行い、レベル判定結果に応じた処理(レベル処理)を行う(図9のS306)。なお、前記したように第2ベース補正が行われることで、出力比のSN比が向上することによりレベルの変化が顕著に示される。つまり、第2ベース補正が行われることで、におい判定処理部204はレベル判定を容易に行うことができる。
レベル処理の例として、以下のようなものが考えられる。
(D1)レベルに応じた工場内の空調管理。
(D2)工場内の稼動装置数の推定・異常検知。
(D3)工場からの臭い漏れ警報。臭い漏れは、例えば「レベル4」以上であればにおい漏れが生じているとにおい判定処理部204が判定する。
以下では、(D2)の具体例について図15を参照して説明する。
図15は、クラスタのレベルと工場内の装置の稼働台数との対応関係を示す図である。
図15の上段においてグラフG41はセンサ出力の総和(式(2)に相当)の時間変化を示す図であり、グラフG42はクラスタの変化を示している。なお、図15では、前記した(B2)の方法でレベルが設定された例を示している。即ち、図15では、クラスタ内における、すべてのセンサ110の総和平均値(即ち、前記した(B2)の方法)でレベル設定された例を示している。グラフG42において、横軸に水平な部分のそれぞれがクラスタに対応している。ちなみに、図15の上段において、紙面左側の縦軸にはグラフG41に対応する総和平均値が示され、紙面右側の縦軸にはグラフG42に対応するクラスタのレベルが示されている。
図15の下段は、図15の上段に示すグラフと対応する時刻における工場内の稼動台数の時間変化を示している。なお、工場内の稼働台数は工場内の装置の稼働記録を基にカウントされている。なお、以降において「稼働台数」とは工場内の装置の稼働台数を指すものとする。
図15の上段及び下段に示すデータが予め計測され、図15に示す破線矢印に示すように、管理者によってクラスタと工場内の稼働台数が対応付けられる。このような対応付けによって、におい判定処理部204は、クラスタを基に工場内の稼働台数を推定することができる。なお、図15に示すように、クラスタと工場内の稼働台数は正確に1対1対応するとは限らない。このよう場合、におい判定処理部204は、例えば、それぞれのクラスタと稼働台数とが重複している時間で重み付けを行った工場内の稼働台数によって、クラスタと工場内の稼働台数を対応させればよい。もし、実際の稼働台数とクラスタに基づく推定稼働台数とに乖離が発生した場合は、工場内の装置異常や、工場内の装置の負荷の変化等が影響したと考えられる。前記した(D2)のように工場内の稼動台数の推定が行われる場合、前記した方法によって対応付けられたレベルと稼動台数とを基ににおい判定処理部204は処理を行う。
そして、におい判定処理部204は、判定されたレベルを基に工場内の稼動台数を推定する。その後、におい判定処理部204は、推定された工場内の稼動台数が、実際の稼働台数と乖離がないかを判定し、工場内の装置の異常、工場内の装置の負荷の検知を行う(前記した(D2))。
(異臭判定)
続いて、異臭判定処理部205は、データベース3から正常範囲情報302を読み込み、それぞれのセンサ110における出力比が正常範囲内であるか否かを判定する(S311)。
図16は、正常範囲の例を示す図である。ここで、正常範囲とは異臭が生じていないと判定される範囲を意味する。
図16において、各グラフはクラスタを示す。例えば、グラフG51は「クラスタC1」を示し、グラフG52は「クラスタC2」を示し、グラフG53は「クラスタC3」を示す。同様に、グラフG54は「クラスタC4」を示し、グラフG55は「クラスタC5」を示す。グラフG51~G55は、それぞれのクラスタにおける出力比の平均値を結んだものを示している。また、横軸はセンサ番号を示している。
そして、図16において、ヒゲは、それぞれのセンサ110における出力比の正常範囲を示している。正常範囲は、それぞれのセンサ110について、クラスタ(本実施形態の例では「クラスタC1」~「クラスタC5」)に含まれている出力比の範囲とする。図16では、基準センサとして選定されたセンサ113(センサ番号「3」)の正常範囲が最も大きくなっている。
図16に示すような正常範囲は予め設定されておいる。そして、異臭判定処理部205は、現在の出力比において、いずれのセンサ110の出力比も正常範囲に収まっていれば(図9のS311→Yes)、クラウドサーバ2は処理を終了する。
また、現在の出力比において、いずれかのセンサ110の出力比が正常範囲を逸脱している場合(図9のS311→No)、異臭判定処理部205は、データベース3に格納されている異常情報303と現在の出力比とを比較する(図9のS313)。異常情報303には、過去において異常と判定された出力比の情報(それぞれのセンサ110における出力比の組)が格納されている。
そして、異臭判定処理部205は、現在の出力比が登録済みの異臭データと一致するか否かを判定する(図10のS321)。
そして、異常情報303と一致する場合(図10のS321→Yes)、異臭判定処理部205は異臭検知と判定し、発報部206からアラームを発報する(図10のS322)。
一方、登録済みの異常情報303と一致しない場合(S321→No)、クラスタ処理部203は、図9のステップS311で正常範囲を逸脱していると判定された出力比を含めた出力比のデータでクラスタ解析を再度行う(図10のS323:第2のパターン分類)。
そして、異臭判定処理部205は、クラスタ解析の結果、正常範囲を逸脱している出力比が、これまでのクラスタとは別のクラスタ(別クラスタ)として分類されたか否かを判定する(図10のS331)。
これまでのクラスタとは別のクラスタとして分類されなかった場合(S331→No)、異臭判定処理部205は、正常範囲の更新を行い(図10のS332)、更新された正常範囲を正常範囲情報302としてデータベース3に登録する(図10のS333)。これまでのクラスタとは別のクラスタとして分類されなかったことは、異臭として検知されたことが誤りであり、正常範囲に含まれることを意味する。このような場合、異臭判定処理部205は、ステップS332によって正常範囲を最新の正常範囲に更新する。
正常範囲を逸脱している出力比が、これまでのクラスタとは別のクラスタとして分類された場合(S331→Yes)、異臭判定処理部205は、正常範囲を逸脱していると判定された出力比は異臭検知と判定する。そして、発報部206はアラームを発報し(S333)、異臭判定処理部205は異常情報303として正常範囲を逸脱していると判定された出力比を新たに追加登録する(S334)。
(変形例)
本実施形態では、工場におけるにおい計測を例として記載しているが、その他の計測対象環境のにおい計測に本実施形態のにおい計測システムFが適用されてもよい。
例えば、図17はオフィスにおける事前計測結果である。なお、図17は図7に相当する。つまり、オフィスにおいて、図17は事前学習時において所定期間、事前計測された際の平均値と変動幅を示している。また、図17において「H41」~「H45」のそれぞれは図7の「H11」~「H15」と同様である。また、図17において使用されているセンサ111~115のそれぞれは、図7で使用されているセンサ111~115と同じセンサ110が用いられている。
ここで、図17の結果を用いて、前記した方法で基準センサを選定すると、センサ115(「H45」)が基準センサとして選定される。このように、同じ構成のセンサアレイ100を使用しても、計測対象環境によって異なるセンサ110が基準センサとして選定される。換言すれば、本実施形態のにおい計測システムFは同じ構成のセンサアレイ100を、様々な計測対象環境に対して用いることができる。つまり、におい計測システムFでは計測対象環境毎に基準センサが選定される。基準センサが計測対象環境毎に選定されることで、クラスタや、正常範囲も計測態様環境毎に設定される。
本実施形態によるにおい計測システムFは、本実施形態で記載した工場やオフィス以外でも適用可能である。例えば、喫煙所でのにおい管理、農作物や土壌のにおい管理、等、本実施形態によるにおい計測システムFの適用範囲は広い。
また、本実施形態では変動幅が最も小さく、かつ、出力比の幅が最大のセンサ110を基準センサとして選定しているが、基準センサの選定方法は、これに限らない。
また、本実施形態では、出力比の算出式として式(1),(2)が用いられているが、これに限らない。例えば、それぞれのセンサ110のセンサ出力(出力電圧)の絶対値を基準センサのセンサ出力の絶対値で除算した以下の式(11)によって出力比が算出されてもよい。
Yn(t)=|Xn(t)|/|Xc(t)|・・・(11)
ここで、nはセンサ110の番号である。また、tは時刻である。そして、Xc(t)は基準センサのセンサ出力である。例えば、図17の結果では基準センサとしてセンサ115が選定されているため、Xc(t)=X5(t)となる。
式(11)のような出力比はセンサ110のセンサ出力が対数関数で変化するようなセンサ110が用いられる場合に使用されるとよい。センサ110のセンサ出力が対数関数で変化するようなセンサ110として、例えば、水晶振動子を使用したにおいセンサが挙げられる。なお、センサ出力が対数関数で変化するセンサ110と、センサ出力がリニアで変化するセンサ110とが混在していても式(11)による出力比が用いられてもよい。
また、基準センサが2つ以上選定されてもよい。更に、定量性のあるセンサ110が基準センサとして用いられてもよい。そのため、センサアレイ100を構成するセンサ110が定性性のセンサ110と、定量性のセンサ110との組み合わせによって構成されてもよい。定量性のにおいセンサとして光音響センサや、近赤外線吸収センサがある。定性性のにおいセンサとして半導体センサや、化学吸着機能を有する感応膜をにおいセンサに利用したものなどがある。
[ハードウェア構成]
図18は、クラウドサーバ2のハードウェア構成を示す図である。
クラウドサーバ2は、メモリ211、CPU(Central Processing Unit)212、HD(Hard Disk)等の記憶装置213、通信装置214を有している。
記憶装置213に格納されているプログラムがメモリ211にロードされ、CPU212によって実行されることにより、図1に示す各部201~206が具現化する。また、通信装置214は、ネットワークN(図1参照)を介して、におい計測端末130(図1参照)と通信を行う。
本実施形態のにおい計測システムFは、特性感度の異なる複数のセンサ110を備えている。そして、におい計測システムFは、それぞれのセンサ110から過去(事前計測)に出力されたセンサ出力に基づく出力比をクラスタ解析した結果得られる正常範囲と、それぞれのセンサ110から現在において出力されたセンサ出力に基づく出力比とを比較する。その上で、におい計測システムFは、比較の結果、それぞれのセンサ110から現在において出力されたセンサ出力に基づく出力比が正常範囲にあるか否かが判定される。過去の出力比をクラスタ解析した結果得られる正常範囲が用いられることにより、計測対象環境毎に異なるセンサ構成を必要とせず、センサ110の汎用性が向上する。つまり、計測対象環境によってセンサアレイ100のセンサ110の構成をカスタマイズする必要がなくなる。
さらに、これまでのにおい計測技術では計測中の環境変化や、ポンプによる周辺ガスを吸引の際のガス流速変化により、においセンサの出力においてドリフト等が発生するという課題がある。本実施形態のにおい計測システムFは、それぞれのセンサ110のセンサ出力を規格化した出力比を算出する。そして、におい計測システムFは、当該出力比を用いて、正常・異常の判定を行う。これにより、計測時の環境変化に起因するセンサ110全体の電圧変動(ドリフト)の補正が可能となる。従って、出力比を基にカテゴリ解析を行うことにより、ドリフトの影響が補正されたカテゴリ解析が可能となる。このようなカテゴリ解析に基づいて生成された正常範囲はドリフトの影響が補正された正常範囲となる。よって、本実施形態のにおい計測システムFは、正常・異常判定の精度を向上させることができる。
さらに、これまでのにおい計測技術では、吸引完結型による計測方法が開示されているが、計測時間が長く、リアルタイム性が確保できないという課題がある。本実施形態のにおい計測システムFは、予め生成されているカテゴリに計測された出力比を分類することでリアルタイム性を確保することができる。
また、本実施形態のにおい計測システムFは、計測対象環境毎に、基準センサを選定し、計測対象環境毎に正常範囲を設定する。これにより、本実施形態のにおい計測システムFは、非検査対象のにおいを検知した場合でも、異臭として検知することができる。
そして、本実施形態のにおい計測システムFは、センサ出力を機械学習(クラスタ解析)する。これにより、においの情報をデータベース化することができ、においのプラットフォーム化を実現可能とすることができる。
また、本実施形態のにおい計測システムFは、カテゴリに対してレベルを設定し、そのレベルに応じた処理を行う。これにより、においの度合いに応じた処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態のにおい計測システムFは、センサ出力のデータを蓄積しつつ、カテゴリ解析を繰り返す。このようにすることで、におい計測システムFは、正常範囲の逐次更新を行うことができ、異臭判定の精度を向上させることができる。そして、におい計測システムFが学習を繰り返すことで、これまで正常範囲の対象外だったにおい情報を正常範囲に含まれることがあり、異臭判定の精度を向上させることができる。
さらに、カテゴリ解析の結果、現在の出力比がこれまでのカテゴリに属さない、別のカテゴリに分類されたり、予め設定されている異常情報に一致したりすると、発報部206によるアラームの発報が行われる。これにより、においの異常検知をユーザに対して通知することができる。
なお、本実施形態はセンサ110としてにおいセンサを適用することで、においが計測対象となっているが、これに限らない。センサ110として、ガスセンサが適用されることで、ガスが計測対象となってもよい。
なお、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を有するものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 におい計測装置
2 クラウドサーバ
3 データベース
100 センサアレイ(素子アレイ)
110 センサ(ガス検出素子)
111,112,114,115 センサ(ガス検出素子)
113 センサ(ガス検出素子、基準素子)
121 データ送信部
130 におい計測端末
131 開口部
140 スマートフォン
201 事前学習部
202 事前処理部(変換部)
203 クラスタ処理部
204 におい判定処理部(判定部、レベル処理部)
205 異臭判定処理部
206 発報部
301 クラスタ情報
302 正常範囲情報(正常範囲)
303 異常情報(異臭データ)
AR1,AR2 矢印
G1~G5,G11~G15,G21,G22,G31~G35,G41,G42,G51~G55 グラフ
F におい計測システム(ガス検知システム)
N ネットワーク
T1 ブランク計測期間
S303 出力比・出力総和算出(変換ステップ)
S311 正常範囲内判定(判定ステップ)

Claims (8)

  1. 特性感度の異なる複数のガス検出素子で構成される素子アレイと、
    前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子から取得した出力値のそれぞれを、所定の値に対する前記出力値の割合である出力比に変換する変換部と、
    過去に前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子のそれぞれから取得した過去出力比に対して第1のパターン分類を行った結果を基に生成される正常範囲と、前記変換部によって変換された前記出力比とを比較することで、前記出力比が正常範囲にあるか否かを判定する判定部と、
    を有することを特徴とするガス検出システム。
  2. 前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子のうち、前記複数のガス検出素子における計測期間における前記出力比の変動幅が最も大きい前記ガス検出素子を基準素子とし、
    前記変換部は、
    前記基準素子の出力値を基準として、前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子の出力値を揃え、
    揃えられた前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子それぞれの出力値を基に、前記ガス検出素子それぞれについて前記出力比を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のガス検出システム。
  3. 前記第1のパターン分類はクラスタ解析である
    ことを特徴とする請求項1に記載のガス検出システム。
  4. 前記クラスタ解析の結果、前記出力比で構成されるクラスタが複数生成され、
    それぞれのクラスタにレベルが設定され、
    現在の前記出力比が、どのクラスタに属すかを判定し、現在の前記出力比が属すクラスタの前記レベルに対応した処理を行うレベル処理部
    を有することを特徴とする請求項3に記載のガス検出システム。
  5. 前記判定部による判定の結果、前記出力比が正常範囲外である場合、第2のパターン分類を行うクラスタ処理部
    を有することを特徴とする請求項1に記載のガス検出システム。
  6. 前記第2のパターン分類の結果、前記出力比がパターンのいずれにも属さない別のカテゴリに分類された場合、アラームを発報する発報部
    を有することを特徴とする請求項5に記載のガス検出システム。
  7. 現在の出力比と、過去に異臭と判定された出力比に関するデータが格納されている異臭データとの比較の結果、異臭と検知された場合、アラームを発報する発報部
    を有することを特徴とする請求項1に記載のガス検出システム。
  8. 特性感度の異なる複数のガス検出素子で構成される素子アレイを有するガス検出システムが、
    前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子から取得した出力値のそれぞれを、所定の値に対する前記出力値の割合である出力比に変換する変換ステップと、
    過去に前記素子アレイを構成する前記ガス検出素子のそれぞれから取得した過去出力比に対して第1のパターン分類を行った結果を基に生成される正常範囲と、前記変換ステップによって変換された前記出力比とを比較することで、前記出力比が正常範囲にあるか否かを判定する判定ステップと、
    を実行することを特徴とするガス検出方法。
JP2021075204A 2021-04-27 2021-04-27 ガス検出システム及びガス検出方法 Pending JP2022169273A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075204A JP2022169273A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 ガス検出システム及びガス検出方法
US17/705,532 US20220341863A1 (en) 2021-04-27 2022-03-28 Gas detection system and gas detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075204A JP2022169273A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 ガス検出システム及びガス検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022169273A true JP2022169273A (ja) 2022-11-09

Family

ID=83694048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075204A Pending JP2022169273A (ja) 2021-04-27 2021-04-27 ガス検出システム及びガス検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220341863A1 (ja)
JP (1) JP2022169273A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115901900A (zh) * 2022-11-08 2023-04-04 广州市中耕信息技术有限公司 基于mos气敏传感器阵列的有害气体检测方法、装置及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428892A (en) * 1965-09-20 1969-02-18 James E Meinhard Electronic olfactory detector having organic semiconductor barrier layer structure
JPS59153159A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Hitachi Ltd ガス検出装置
US9521971B2 (en) * 1997-07-14 2016-12-20 Lawrence A. Lynn System and method for automatic detection of a plurality of SPO2 time series pattern types
WO2001013087A2 (en) * 1999-08-18 2001-02-22 California Institute Of Technology Sensors and sensor arrays of conducting and insulating composites and methods of use thereof
US8052932B2 (en) * 2006-12-22 2011-11-08 Research Triangle Institute Polymer nanofiber-based electronic nose
WO2014143291A2 (en) * 2012-12-21 2014-09-18 Research Triangle Institute An encased polymer nanofiber-based electronic nose
KR100842247B1 (ko) * 2005-08-08 2008-06-30 한국전자통신연구원 전자후각 센서어레이, 이를 포함하는 센서시스템, 그센서어레이 제조방법 및 그 센서시스템을 이용한 분석방법
US10338046B2 (en) * 2016-01-15 2019-07-02 Hitachi, Ltd. Artificial olfactory sensing system
JP6671268B2 (ja) * 2016-09-12 2020-03-25 株式会社日立製作所 呼気アルコール検知のための認証システム及び認証方法
WO2019218395A1 (zh) * 2018-05-17 2019-11-21 华东理工大学 一种恶臭气体多点集中式电子鼻仪器在线监测与分析方法
JP7161889B2 (ja) * 2018-08-27 2022-10-27 株式会社日立製作所 呼気ガス検出装置及び呼気ガス検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220341863A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556951B1 (en) System and method for intelligent quality control of a process
CN112101662A (zh) 设备健康状况和生命周期检测方法、存储介质及电子设备
EP2917653B1 (en) A device and method for dynamically measuring an enviromental quality factor.
FI128841B (en) Sensor calibration
Xiao et al. A diagnostic tool for online sensor health monitoring in air-conditioning systems
US20070021859A1 (en) Self-correcting multivariate analysis for use in monitoring dynamic parameters in process environments
US11624523B2 (en) System and method for remote calibration of an air-quality sensor device
JP2004240642A (ja) プラント機器の保守支援装置
EP2365322A1 (en) Gas sensor age compensation and failure detection
KR20140113153A (ko) 통계적 동일성 검정방법 및 시스템
JP2022169273A (ja) ガス検出システム及びガス検出方法
CN103970041A (zh) 带有气体传感器的便携式传感器设备及其操作方法
CN114328075A (zh) 一种智能配电房传感器多维数据融合异常事件检测方法、系统及计算机可读存储介质
CN116562509B (zh) 超声波计量装置远程管控方法与智慧燃气物联网系统
JP2019012316A (ja) 設備システムのリスク分析方法、及び装置
KR20170106686A (ko) 가정의 에너지 사용량 예측 방법 및 장치
CN117664281A (zh) 基于物联网的超声波水表故障检测与自动校准方法和系统
US20220243948A1 (en) Odor detection device, odor analysis system, and odor analysis method
JP2007293553A (ja) フィールド機器診断システムおよびフィールド機器診断方法
EP2618231A2 (en) System and method for monitoring, diagnostics, and prognostics
KR101615346B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 이상 감지 방법, 장치 및 기록매체
Xie et al. Adaptive and online fault detection using RPCA algorithm in wireless sensor network nodes
KR102246210B1 (ko) 환경 센서 데이터 검증 모니터링 방법 및 장치
JP4775088B2 (ja) におい識別装置
CN106294061B (zh) 能量强度可变性分析

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122