JP7457224B2 - バイオセンサーデバイスおよび方法 - Google Patents

バイオセンサーデバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7457224B2
JP7457224B2 JP2020569172A JP2020569172A JP7457224B2 JP 7457224 B2 JP7457224 B2 JP 7457224B2 JP 2020569172 A JP2020569172 A JP 2020569172A JP 2020569172 A JP2020569172 A JP 2020569172A JP 7457224 B2 JP7457224 B2 JP 7457224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
sensor device
orx
insect
orco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021527806A (ja
Inventor
クラリセク,アンドリュー・ブラディミール
キャラハー,コルム
アイデミール,ニハン
トラバス-セジディク,ジェイドランカ
カドカ,ロシャン
プランク,ナタリー・オリビア・ビクトリア
ムルガタス,タニハイチェルバン
Original Assignee
センティアン・バイオ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センティアン・バイオ・リミテッド filed Critical センティアン・バイオ・リミテッド
Publication of JP2021527806A publication Critical patent/JP2021527806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457224B2 publication Critical patent/JP7457224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43577Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
    • C07K14/43581Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies from Drosophila
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/5432Liposomes or microcapsules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • G01N21/554Attenuated total reflection and using surface plasmons detecting the surface plasmon resonance of nanostructured metals, e.g. localised surface plasmon resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43552Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects
    • G01N2333/43569Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
    • G01N2333/43573Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from insects from flies from Drosophila
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/026Dielectric impedance spectroscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

技術分野
本発明は、分析物を検出するためのセンサーおよび方法に関する。
揮発性有機化合物(VOC)や可溶性有機化学物質などの分析物(analytes)のリアルタイム検出は、健康状態や環境のモニタリング、加えて食品安全性や水の品質にとって重要な問題であり、手ごろで迅速な分析物センサーを開発しようとうする強い動機になっている。
便利な、高感度の、特異的な分析物センサーは、食物の品質/安全性(風味、熟成、汚染、および腐敗)、バイオセキュリティー(有害生物および疾患)、環境のモニタリング(有害汚染物質)、医療診断(例えば呼気診断)およびセキュリティー(違法な化合物および爆発物)に関連する分析物をモニターすることを含む多様な用途を有するであろう。
昆虫嗅覚受容体(olfactory receptor, OR)は、様々な天然および合成化学物質のなかでも特に、VOCを区別することができる。昆虫ORは、ヘテロメリックなリガンド開口型カチオンチャネル(heteromeric ligand-gated cation channels)として機能し(図1)、Orcoおよび匂い物質特異的調整受容体(odorant-specific tuning receptor)(OrX)として公知の必須のコレセプター(co-receptor)で構成される。
昆虫ORは、Gタンパク質共役受容体(GPCR)として機能する哺乳類やCaenorhabditis elegansのORとは構造的にも機能的にも大きく異なっている。
多くの著者が、アフリカツメガエル卵母細胞、昆虫細胞株3~5、およびヒトHEK293細胞を使用する昆虫ORの機能に関する細胞ベースのアッセイを記載している。しかしながらそれらの用途は、主として昆虫ORの化合物の特異性を同定することに限定され、その一部は、害虫の行動制御のための活性化および阻害化合物を同定するのに使用される
多数の公開された特許文書が、昆虫OR細胞アッセイを記載している8~13。いずれも、害虫の制御のための新規の活性化および阻害化合物に関するアッセイへのアプローチを網羅したものである。細胞ベースのセンサーに関して、2つの公報14~15は、細胞ベースのセンサー様式における昆虫ORを発現する細胞株の使用を記載している。一方の公報は、2つの電極電圧固定法を使用する、匂い物質を検出するための昆虫ORでトランスフェクトしたアフリカツメガエル卵母細胞の使用を実証し14、他方15は、フェロモン受容体を発現する細胞株を、ガラス製マイクロ流体チップ(glass microfluidic chip)上で成長させること、および蛍光顕微鏡を使用したカルシウムイメージングによりフェロモン結合を検出することを記載している。
市販されているポータブルの揮発物質感知技術は、電子鼻または化学電子鼻に限定されているが、その性能は、感度および特異性に関して実質的に昆虫の嗅覚器系に劣る。さらに、出願人が知る限り、上記で論じられた昆虫ORベースのシステムに基づく市販品はない。イオン移動度分光計や質量分析計などの他の技術は、電子鼻より改善された感度および特異性を提供するが、入手に非常に費用がかかり、使用者の広範な訓練を必要とし、可動性が極めて低い。
したがって、本発明の目的は、少なくとも1つの昆虫受容体を利用する改善されたセンサーデバイスを提供すること、および/または公衆に有用な選択肢を少なくとも提供することである。
本発明は、センサーのディスプレイ表面/基板にカップリングされるOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体(odorant receptor complex)を含むセンサーデバイスを提供する。出願人が知る限り、これは、精製された昆虫の匂い物質受容体複合体(OrX/Orco)がセンサーディスプレイ表面/基板上に機能的に固定された最初のことである。
本発明者らは、驚くべきことに、新規のセンサーは、これまでに使用されてきた昆虫ORベースのシステムに比べて極めて顕著な感度の増加を提供することを示した。
センサーデバイス
第1の形態において、本発明は、基板と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスであって、基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記センサーデバイスを提供する。
一実施態様において、電気的な特徴における変化は、前記昆虫の匂い物質受容体複合体中の前記OrXと分析物との相互作用に起因する。
さらなる実施態様において、相互作用は、昆虫の匂い物質受容体複合体中のOrXへの分析物の結合である。
さらなる実施態様において、分析物は、OrXに相補的である。
さらなる実施態様において、分析物とOrXとの相互作用は、特異的である。
分析物の検出
したがって、一実施態様において、センサーは、基質の電気的な特徴における変化を検出することによって、OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境における昆虫の匂い物質受容体複合体中の昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
電気的な連通
一実施態様において、電気的な連通は、昆虫の匂い物質受容体複合体が、基板の電気的な特徴に影響を与えることができることを意味する。
さらなる実施態様において、分析物と、昆虫の匂い物質受容体複合体中のOrXとの相互作用は、昆虫の匂い物質受容体複合体におけるコンフォメーション変化をもたらす。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体におけるコンフォメーション変化は、基板の電気的な特徴における変化をもたらす。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物の存在またはそれ以外に対して感受性のイオンチャネルを形成する。
基板への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、基板にカップリングされる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物との相互作用に応答して、コンフォメーション変化を受けることが可能な形態で存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、膜模倣物(membrane mimic)に存在する。
膜模倣物は、リポソーム、アンフィポール(amphipole)、洗剤ミセル、ナノベシクル、脂質二重層、およびナノディスクから選択することができる。
膜模倣物は、脂質分子などの両親媒性分子を含んでいてもよい。好ましくは、両親媒性分子は、リン脂質分子を含む。
好ましくは、膜模倣物は、人工物である。
昆虫の匂い物質受容体複合体は、界面活性剤に存在していてもよく、界面活性剤は、イオン性であってもよいし、または非イオン性であってもよい。
検出の感度
一実施態様において、センサーは、1×10-3M未満、好ましくは1×10-3M未満、より好ましくは1×10-4M未満、より好ましくは1×10-5M未満、より好ましくは1×10-6M未満、より好ましくは1×10-7M未満、より好ましくは1×10-8M未満、より好ましくは1×10-9M未満、より好ましくは1×10-10M未満、より好ましくは1×10-11M未満、より好ましくは1×10-12M未満、より好ましくは1×10-13M未満、より好ましくは1×10-14M未満、より好ましくは1×10-15M未満、より好ましくは1×10-16M未満、より好ましくは1×10-17M未満、より好ましくは1×10-18M未満、より好ましくは1×10-19M未満、より好ましくは1×10-20M未満の濃度で分析物の存在を検出することができる。
基板
一実施態様において、基板は、電極、半導体材料、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、酸化物、ドープシリコン(doped silicon)、導電性ポリマー、共振器要素(resonator component)、プリズム上の不活性金属表面の少なくとも1つから選択されるかまたはそれで構成される。
一実施態様において、共振器要素は、圧電材料、少なくとも1種の圧電性結晶、水晶(quartz crystal)であるかまたはそれで構成される。好ましい実施態様において、共振器要素は、水晶共振子である。
電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、導電率(conductivity)、抵抗、複合抵抗(complex resistance)、インピーダンス、電気化学インピーダンス、電気化学ポテンシャル、表面プラズモン共鳴、電流の流れ、および交流電場により誘導された振動の共振振動数の少なくとも1つから選択される。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、基板の電気的な特徴における変化を測定する検出器要素を含む。
電気化学インピーダンス分光法(EIS)センサーデバイス
センサーデバイスの一実施態様において、基板は、電気化学セルの作用電極である。
一実施態様において、電気化学セルは、作用電極に加えて、対電極をさらに含む。
さらなる実施態様において、電気化学セルは、参照電極をさらに含む。
さらなる実施態様において、電気化学セルは、ポテンシオスタットをさらに含む。
さらなる実施態様において、電気的な特徴は、電気化学インピーダンスである。
したがって、一実施態様において、センサーデバイスは、電気化学セルの作用電極と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含み、センサーデバイスは、作用電極の電気化学インピーダンスにおける変化を検出するように設計されている。
EISセンサーデバイスの作用電極
一実施態様において、作用電極は、金で構成されるか、または金でコーティングされている。
EISセンサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、上述したような膜模倣物に存在していてもよい。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソームに存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、人工リポソームに存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、脂質二重層に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、人工脂質二重層に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、ナノディスクに存在する。
EISセンサーデバイスにおける電極への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、作用電極にカップリングされる。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカー分子を介して作用電極にカップリングされる。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、昆虫の匂い物質受容体複合体と電極との電気的な連通が可能になる程度に短い。
一実施態様において、リンカー分子は、電極が、昆虫の匂い物質受容体複合体から分離することを防ぐ程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)、6-メルカプトヘキサデカン酸(Mecaptohexadecanoic acid)(6-MHDA)および6-メルカプトヘキサン酸(MHA)から選択される。
好ましい実施態様において、リンカー分子は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子(SAM)層の一部である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子(SAM)層の一部である。
したがって、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカー分子で構成されるSAM層を介して電極にカップリングされる。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)リンカー分子で構成されるSAM層を介して電極にカップリングされる。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、EDC/NHS上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によって作用電極にカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、EDC/NHS上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によって作用電極にカップリングされる。
EISセンサーにおける分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫の匂い物質受容体複合体への分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境における昆虫の匂い物質受容体複合体に結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
さらなる実施態様において、昆虫OrXへの分析物の結合は、作用電極の電気化学インピーダンスを変化させる。
好ましい実施態様において、作用電極の電気化学インピーダンスは、昆虫OrXに分析物が結合すると減少する。
好ましい実施態様において、センサーによって検出された分析物の量または昆虫OrXへの結合が変化すると、作用電極の電気化学インピーダンスは、減少する。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。さらなる実施態様において、検出器要素は、作用電極の電気化学インピーダンスにおける変化を検出または測定する。
半導体ベースのセンサーデバイス
センサーデバイスの一実施態様において、基板は、半導体材料である。あらゆる好適な半導体材料を使用することができる。
センサーデバイスの一実施態様において、半導体材料は、グラフェン、酸化物、ドープシリコン、導電性ポリマー、およびカーボンナノチューブ(CNT)の少なくとも1つであるか、またはそれで構成される。
カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)センサーデバイス
一実施態様において、基板は、カーボンナノチューブ(CNT)で構成される。カーボンナノチューブ(CNT)は、単壁、二重壁もしくは多重壁、またはそれらの組合せであってもよい。好ましい実施態様において、カーボンナノチューブ(CNT)は、単壁である。
さらなる実施態様において、基板は、カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)装置のチャネルを形成する。
一実施態様において、CNT-FET装置は、ソース電極およびドレイン電極を含む。
さらなる実施態様において、チャネルは、ソース電極とドレイン電極との間に見出されるか、またはそこに形成される。
さらなる実施態様において、チャネルは、ソース電極およびドレイン電極と電気的に連通する。
したがって、一形態において、本発明は、カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)装置のチャネルにおいて、少なくとも1つのカーボンナノチューブと電気的に連通する昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスを提供する。
さらなる実施態様において、カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)装置はまた、ゲート電極で構成される。
CNT-FETセンサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、上述したような膜模倣物に存在していてもよい。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、ナノディスクに存在する。
カーボンナノチューブ(CNT)への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、チャネルにおいて、カーボンナノチューブにカップリングされる。
さらなる実施態様において、カップリングにより、昆虫の匂い物質受容体複合体がカーボンナノチューブと電気的に連通した状態になる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の機能化(官能基化、functionalisation)
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、CNTへのカップリングが容易になるように機能化される。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグで機能化される。
それゆえに、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグを含む。
一実施態様において、OrXタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、OrXタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、Orcoタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、Orcoタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoタンパク質の両方は、上記の通りのhis-タグを含む。
CNTの機能化
一実施態様において、CNTは、昆虫の匂い物質受容体複合体へのカップリングが容易になるように機能化される。
さらなる実施態様において、CNTは、ニッケル(Ni)-ニトリロ三酢酸(NTA)で機能化される。
カップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグとの親和性結合を介してCNTにカップリングされる。
したがって、一実施態様において、his-タグを有する昆虫の匂い物質複合体は、Ni-NTAで機能化されたCNTに結合する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によってCNTにカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によってCNTにカップリングされる。
CNT-FETセンサーにおける分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境において、昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、分析物の検出は、特異的である。
さらなる実施態様において、昆虫OrXへの分析物の結合は、CNT-FET装置におけるソース-ゲイン電流を変化させる。
好ましい実施態様において、ソース-ゲイン電流は、昆虫OrXに分析物が結合すると減少する。
好ましい実施態様において、センサーによって検出された分析物の量または昆虫OrXへの結合が増加するにつれて、ソース-ゲイン電流は、より減少する。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。さらなる実施態様において、検出器要素は、ソース-ドレイン電流における変化を検出または測定する。
グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)センサーデバイス
一実施態様において、基板は、グラフェン(G)のシートで構成される。グラフェンは、単層、二重層または多層であってもよいし、またはそれらの組合せであってもよい。好ましい実施態様において、グラフェンは、単層である。
さらなる実施態様において、基板は、グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)装置のチャネルを形成する。
一実施態様において、GFET装置は、ソース電極およびドレイン電極を含む。
さらなる実施態様において、チャネルは、ソース電極とドレイン電極との間に見出されるか、またはソース電極とドレイン電極との間に形成される。
さらなる実施態様において、チャネルは、ソース電極およびドレイン電極と電気的に連通する。
したがって、一形態において、本発明は、グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)装置のチャネルにおいて、グラフェンと電気的に連通する昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスを提供する。
さらなる実施態様において、グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)装置はまた、ゲート電極も含む。
GFETセンサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、上述したような膜模倣物に存在していてもよい。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソームに存在する。
グラフェンへの昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、チャネルにおいて、グラフェンにカップリングされる。
さらなる実施態様において、カップリングにより、昆虫の匂い物質受容体複合体がグラフェンと電気的に連通した状態になる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の機能化
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、グラフェンへのカップリングが容易になるように機能化される。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグで機能化される。
それゆえに、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグを含む。
一実施態様において、OrXタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、OrXタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、Orcoタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、Orcoタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoタンパク質の両方は、上記の通りのhis-タグを含む。
グラフェンの機能化
一実施態様において、グラフェンは、昆虫の匂い物質受容体複合体へのカップリングが容易になるように機能化される。
さらなる実施態様において、グラフェンは、1-ピレン酪酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(PBASE)で機能化される。
カップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグとの親和性結合を介してグラフェンにカップリングされる。
したがって、一実施態様において、his-タグを有する昆虫の匂い物質複合体は、PBASEで機能化されたグラフェンに結合する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によってグラフェンにカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によってグラフェンにカップリングされる。
GFETセンサーにおける分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境において、昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、分析物の検出は、特異的である。
さらなる実施態様において、昆虫OrXへの分析物の結合は、GFET装置におけるソース-ゲイン電流を変化させる。
好ましい実施態様において、ソース-ゲイン電流は、昆虫OrXに分析物が結合すると減少する。
好ましい実施態様において、センサーによって検出された分析物の量または昆虫OrXへの結合が増加するにつれて、ソース-ゲイン電流は、より減少する。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。さらなる実施態様において、検出器要素は、ソース-ドレイン電流における変化を検出または測定する。
水晶振動子マイクロバランス(QCM)センサーデバイス
センサーデバイスの一実施態様において、基板は、水晶振動子マイクロバランスにおける共振器要素である。
一実施態様において、共振器要素は、圧電材料、少なくとも1種の圧電性結晶、および少なくとも1種の水晶振動子であるかまたはそれで構成される。好ましい実施態様において、共振器要素は、水晶共振子である。
一実施態様において、水晶振動子は、金でコーティングされている。
電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、共振器要素に適用された交流電場により誘導された振動の共振振動数である。
QCMセンサーデバイスの電極
一実施態様において、共振器要素は、その対向する2つの側に電極が取り付けられている。
一実施態様において、電極は、金で構成されるか、または金でコーティングされている。
QCMセンサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、上述したような膜模倣物に存在していてもよい。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソームに存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、人工リポソームに存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、脂質二重層に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、人工脂質二重層に存在する。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソームに存在する。
QCMセンサーデバイスにおける共振器要素への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、共振器要素にカップリングされる。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカー分子を介して共振器要素にカップリングされる。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、昆虫の匂い物質受容体複合体と共振器要素との電気的な連通が可能になる程度に短い。
一実施態様において、リンカー分子は、共振器要素が、昆虫の匂い物質受容体複合体から分離することを防ぐ程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)、6-メルカプトヘキサデカン酸(6-MHDA)および6-メルカプトヘキサン酸(MHA)から選択される。
好ましい実施態様において、リンカー分子は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子層(SAM)の一部である。
したがって、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカー分子で構成されるSAM層を介して共振器要素にカップリングされる。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)リンカー分子で構成されるSAM層を介して共振器要素にカップリングされる。
QCMセンサーを用いた分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫の匂い物質受容体複合体中の昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境において、昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
さらなる実施態様において、昆虫OrXへの分析物の結合は、共振器要素に適用された交流電場により誘導された共振振動数を変化させる。
一実施態様において、共振振動数は、昆虫OrXに分析物が結合すると増加する。
さらなる実施態様において、共振振動数は、昆虫OrXに分析物が結合すると減少する。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。さらなる実施態様において、検出器要素は、共振器要素に適用された交流電場により誘導された共振器要素における共振振動数における変化を検出または測定する。
一実施態様において、検出器要素は、周波数分析器である。
二重層(bilayer)センサーデバイス
センサーデバイスの一実施態様において、センサーは、
両親媒性分子、OrXタンパク質およびOrcoタンパク質を含む膜模倣物;
前記膜の第1の側に配置された第1の電極を含む第1の基板;および
前記膜の第2の側に配置された第2の電極を含む第2の基板
を含む。
電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、電気化学ポテンシャルである。別の実施態様において、電気的な特徴は、電流の流れである。
二重層センサーデバイスの電極
一実施態様において、基板は、作用電極である。一実施態様において、センサーは、対電極をさらに含む。
さらなる実施態様において、センサーは、参照電極をさらに含む。
さらなる実施態様において、電気化学セルは、ポテンシオスタットをさらに含む。
一実施態様において、電極の1つまたはそれより多くは、銀で構成されるか、または銀でコーティングされている。好ましくは、電極の少なくとも一部は、塩化銀層でカバーされている。
二重層センサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、好ましくは、上述したように膜模倣物に配置される。
好ましくは、膜模倣物は、脂質分子などの両親媒性分子を含む。好ましくは、両親媒性分子は、リン脂質分子を含む。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoは、イオノトロピック型膜タンパク質(ionotrophic membrane protein)である。OrXおよびOrcoタンパク質は一緒に、複合体を形成する。一部の実施態様において、複合体は、分析物の存在下で形成される。
二重層センサーを用いた分析物の検出
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物の存在またはそれ以外に対して感受性のイオンチャネルを形成する。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
さらなる実施態様において、分析物の結合は、昆虫の匂い物質受容体複合体を活性化して、膜を通過するイオンの流れをもたらす。
好ましくは、第1の電極は、膜の第1の側と電気的に接触しており、第2の電極は、膜の第2の側と電気的に接触している。
さらなる実施態様において、センサーは、第1の電極と第2の電極との間の電気的な特徴、例えば電流の流れを測定するように設計されている制御システムを含む。
表面プラズモン共鳴(SPR)センサーデバイス
センサーデバイスの一実施態様において、基板は、ガラスプリズム上の不活性金属表面である。好ましくは、金属表面は、銀または金の金属性の層である。より好ましくは、金属層は、およそ50nmの厚さを有する。
電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、表面プラズモン共鳴である。
SPRセンサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、上述したような膜模倣物に存在していてもよい。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソーム、例えば人工リポソーム、またはナノディスクに存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、脂質二重層、例えば人工脂質二重層に存在する。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソームに存在する。
SPRセンサーデバイスにおける金属性の層への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、金属表面にカップリングされる。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、N末端のシステイン残基を介して金属表面に直接カップリングされる。
SPRセンサーを用いた分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫の匂い物質受容体複合体中の昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境において、昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
さらなる実施態様において、SPRセンサーは、
(a)分析物と結合することが可能な昆虫の匂い物質受容体複合体が結合する金属表面、
(b)金属表面における方向付けのための光源励起ビーム、
(c)金属表面から内部反射する光ビームから光を検出することが可能な少なくとも1つの検出器
を含む。
さらなる実施態様において、分析物を昆虫OrXに結合させる工程は、センサーの屈折率における変化を引き起こす。好ましくは、この変化は、表面プラズモン共鳴角または共鳴波長におけるシフトを測定することによって検出される。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。
さらなる実施態様において、検出器要素は、励起ビームの共鳴波長の時間変動(固定した共鳴角での)または固定した波長での共鳴角の時間シフトを検出または測定する。
本発明のセンサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)基板の電気的な特徴における変化を検出する工程
を含み、
基板の電気的な特徴における変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明のセンサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)センサーにおいて、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程
c)基板の電気的な特徴における変化を検出する工程
を含み、
基板の電気的な特徴における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明のEISセンサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明の電気化学セルで、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)作用電極における電気化学インピーダンスにおける変化を測定する工程
を含み、
電気化学インピーダンスにおける変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明のEISセンサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)本発明の電気化学セルで、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
c)作用電極の電気化学インピーダンスにおける変化を測定する工程
を含み、
電気化学インピーダンスにおける変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明のCNT-FETセンサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)CNT-FET装置で、ソース-ゲイン電流における変化を測定する工程
を含み、
ソース-ゲイン電流における変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明のCNT-FETセンサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)センサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程
c)CNT-FET装置におけるソース-ゲイン電流の変化を測定する工程
を含み、
ソース-ゲイン電流における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明のグラフェン-FET(GFET)センサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)GFET装置で、ソース-ゲイン電流における変化を測定する工程
を含み、
ソース-ゲイン電流における変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明のグラフェン-FET(GFET)センサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)センサーにおいて、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程
c)GFET装置で、ソース-ゲイン電流の変化を測定する工程
を含み、
ソース-ゲイン電流における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明のQCMセンサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)QCM装置で、共振器要素に適用された交流電場により誘導された共振器要素における共振振動数における変化を測定する工程、
を含み、
共振振動数における変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明のQCMセンサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)センサーにおいて、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程
c)QCM装置で、共振器要素に適用された交流電場により誘導された共振器要素の共振振動数の変化を測定する工程
を含み、
共振振動数における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明のSPRセンサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)表面プラズモン共鳴角または共鳴波長におけるシフトを測定する工程、
を含み、
表面プラズモン共鳴角または共鳴波長における変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明のSPRセンサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)センサーにおいて、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程
c)表面プラズモン共鳴角または共鳴波長におけるシフトを測定する工程
を含み、
表面プラズモン共鳴角または共鳴波長における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明の二重層センサーデバイスを使用して分析物の結合を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、分析物を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
b)前記第1および第2の電極にわたり電気的な測定値を得る工程
を含み、
電気的な測定値における変化が分析物の検出を示す、上記方法を提供する。
本発明の二重層センサーデバイスを使用して環境における分析物の存在を検出する方法
さらなる形態において、本発明は、環境における分析物の存在を検出する方法であって、
a)本発明のセンサーを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
b)本発明のセンサーにおいて、分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
c)前記第1および第2の電極にわたり電気的な測定値を得る工程
を含み、
電気的な測定値における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法を提供する。
本発明のセンサーデバイスの製造方法
さらなる形態において、本発明は、センサーデバイスを製造する方法であって、OrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体と、センサーデバイスの基板との間に電気的な連通を確立する工程を含み、センサーデバイスは、基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている上記方法を提供する。
一実施態様において、本方法は、基板に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする工程を含む。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングされた基板がセンサーデバイスに組み立てられる前に、基板にカップリングされる。
好ましくは、センサーの要素、カップリングおよび機能化は、本明細書に記載される通りである。
本発明のEISセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるような電気化学セルの作用電極である。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と電気化学セルの作用電極との間に電気的な連通を確立する工程を含み、電気化学セルは、作用電極の電気化学インピーダンスにおける変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一実施態様において、本方法は、作用電極に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする工程を含む。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングされた作用電極がセンサーデバイスに組み立てられる前に、作用電極にカップリングされる。
好ましくは、センサーの要素、カップリングおよび機能化は、本明細書に記載される通りである。
電極への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカーを介して電極にカップリングされる。
一実施態様において、リンカー分子は、昆虫の匂い物質受容体複合体と電極との電気的な連通が可能になる程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、電極が、昆虫の匂い物質受容体複合体から分離することを防ぐ程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)、6-メルカプトヘキサデカン酸(6-MHDA)および6-メルカプトヘキサン酸(MHA)から選択される。
好ましい実施態様において、リンカー分子は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子(SAM)層の一部である。
したがって、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカー分子で構成されるSAM層を介して電極にカップリングされる。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)リンカー分子で構成されるSAM層を介して電極にカップリングされる。
さらなる実施態様において、リンカーまたはMHAのカルボキシル基の活性化は、昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリングの前に実行される。
好ましくは、リンカーまたはMHAのカルボキシル基の活性化は、電極に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする前に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の溶液を使用して実行される。
本発明のCNT-FETセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるようなCNT-FET装置のチャネルである。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と、CNT-FET装置のチャネルとの間に電気的な連通を確立する工程を含み、CNT-FET装置は、CNT-FET装置のソース-ゲイン電流における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一実施態様において、本方法は、チャネルに昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする工程を含む。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングされたチャネルがセンサーデバイスに組み立てられる前に、チャネルにカップリングされる。
好ましくは、センサーの要素、カップリングおよび機能化は、本明細書に記載される通りである。
カーボンナノチューブ(CNT)への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、チャネルにおいて、カーボンナノチューブにカップリングされる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の機能化
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、CNTへのカップリングが容易になるように機能化される。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグで機能化される。
それゆえに、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグを含む。
一実施態様において、OrXタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、OrXタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、Orcoタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、Orcoタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoタンパク質の両方は、上記の通りのhis-タグを含む。
CNTの機能化
一実施態様において、CNTは、昆虫の匂い物質受容体複合体へのカップリングが容易になるように機能化される。さらなる実施態様において、CNTは、ニッケル(Ni)-ニトリロ三酢酸(NTA)で機能化される。
カップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグとの親和性結合を介してCNTにカップリングされる。
したがって、一実施態様において、his-タグを有する昆虫の匂い物質受容体複合体は、Ni-NTAで機能化されたCNTに結合する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によってCNTにカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によってCNTにカップリングされる。
本発明のGFETセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるようなGFET装置のチャネルである。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と、GFET装置のチャネルとの間に電気的な連通を確立する工程を含み、GFET装置は、GFET装置のソース-ゲイン電流における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一実施態様において、本方法は、チャネルに昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする工程を含む。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングされたチャネルがセンサーデバイスに組み立てられる前に、チャネルにカップリングされる。
好ましくは、センサーの要素、カップリングおよび機能化は、本明細書に記載される通りである。
グラフェンへの昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、チャネルにおいてグラフェンにカップリングされる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の機能化
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、グラフェンへのカップリングが容易になるように機能化される。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグで機能化される。
それゆえに、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグを含む。
一実施態様において、OrXタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、OrXタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、Orcoタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、Orcoタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoタンパク質の両方は、上記の通りのhis-タグを含む。
グラフェンの機能化
一実施態様において、グラフェンは、昆虫の匂い物質受容体複合体へのカップリングが容易になるように機能化される。
さらなる実施態様において、グラフェンは、1-ピレン酪酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(PBASE)で機能化される。
カップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグとの親和性結合を介してグラフェンにカップリングされる。
したがって、一実施態様において、his-タグを有する昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASEで機能化されたグラフェンに結合する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によってグラフェンにカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によってグラフェンにカップリングされる。
本発明のQCMセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、水晶振動子マイクロバランスの水晶共振子である。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と、水晶振動子マイクロバランスの共振器要素との間に電気的な連通を確立する工程を含み、水晶振動子マイクロバランスは、QCM装置で、共振器要素に適用された交流電場により誘導された共振器要素の共振振動数における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一実施態様において、本方法は、共振器要素に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする工程を含む。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングされた作用共振器要素がセンサーデバイスに組み立てられる前に、共振器要素にカップリングされる。
好ましくは、共振器要素は、水晶共振子である。
好ましくは、センサーの要素、カップリングおよび機能化は、本明細書に記載される通りである。
共振器要素への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカーを介して共振器要素にカップリングされる。
一実施態様において、リンカー分子は、昆虫の匂い物質受容体複合体と共振器要素との電気的な連通が可能になる程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、共振器要素が受容体から分離することを防ぐ程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)、6-メルカプトヘキサデカン酸(6-MHDA)および6-メルカプトヘキサン酸(MHA)から選択される。
好ましい実施態様において、リンカー分子は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子層(SAM)の一部である。
したがって、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカー分子で構成されるSAM層を介して共振器要素にカップリングされる。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)リンカー分子で構成されるSAM層を介して共振器要素にカップリングされる。
さらなる実施態様において、リンカーまたはMHAのカルボキシル基の活性化は、昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリングの前に実行される。
好ましくは、リンカーまたはMHAのカルボキシル基の活性化は、共振器要素に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする前に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の溶液を使用して実行される。
発明の詳細な説明
本出願人の発明は、昆虫匂い物質受容体の匂いを感知する力を便利なセンサー様式とうまく組み合わせている。
改善された便利さに加えて、本発明のセンサーデバイスは、驚くべきことに、昆虫ORの使用に基づく以前のアッセイシステムと比べて、検出の感度における顕著な改善を提供する。
昆虫の匂い物質受容体複合体
昆虫匂い物質受容体(OR)は、リガンド開口型非選択的カチオンチャネルを形成する7回膜貫通タンパク質の新規のファミリーのメンバーである。図1に提示されるように、高度に保存された昆虫の匂い物質コレセプター(Orco)は、インビボで活性なチャネルを形成すると考えられ、匂い物質の特異性は、リガンド結合サブユニット(OrX)の一群によって付与される。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
インビボにおいて、昆虫OrXタンパク質のN末端は、細胞質内であり、一方でC末端は、細胞外である。この形態は、哺乳類Gタンパク質共役受容体(GPCR)と逆の形態である。加えて、哺乳類GPCRとは異なり、昆虫ORは、リガンド開口型非選択的カチオンチャネルとして機能し、シグナルの大部分はGタンパク質と独立している16~17
Hopfら、201518はさらに、昆虫ORの予測された構造とそれが哺乳類GPCRと無関係なことを論じている。
昆虫OrX
昆虫OrXタンパク質は、OrXポリペプチドと記載される場合もあり、当業者周知である。本発明で使用するために好適なOrX配列としては、多様なVOC(20~22)を検出することができるキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)OR遺伝子ファミリー(19)、多様なVOC(24~25)を検出することができるガンビアハマダラカ(Anopheles gambiae)OR遺伝子ファミリー(23)の配列;加えて、公知のORファミリーの近年のリストに記載された他の昆虫種からのOR遺伝子ファミリーの配列が挙げられる。Montagne 2015()の表Iを参照されたい。一実施態様において、昆虫OrXタンパク質は、このような参考文献1、19および23で開示された配列、またはそれらのバリアント(variant)もしくは機能的なフラグメントを含む。
昆虫の匂い物質コレセプター(Orco)
昆虫の匂い物質コレセプター(Orco)タンパク質(Or83b26としても公知)は、Orcoポリペプチドとして記載される場合もあり、当業者周知である。本発明での使用のために好適なOrco配列としては、キイロショウジョウバエOrco遺伝子ファミリー(19)、ガンビアハマダラカOrco遺伝子ファミリー(23、27)、加えて、公知のOrcoファミリーの近年のリストに記載された他の昆虫種からのOrco遺伝子ファミリーの配列が挙げられる。Montagne 2015()の表Iを参照されたい。一実施態様において、昆虫Orcoタンパク質は、このような参考文献1、19および23、27で開示された配列、またはそれらのバリアントもしくは機能的なフラグメントを含む。
OrXタンパク質の性質
一実施態様において、受容体複合体におけるOrXは、組換え技術によって発現されたタンパク質である。
好ましい実施態様において、OrXは、組換え発現の後に精製されている。
一実施態様において、OrXは、昆虫嗅覚細胞から直接的に精製されていない。
さらなる実施態様において、OrXは、センサーデバイスにおいて、昆虫嗅覚細胞中に存在しない。
Orcoタンパク質の性質
一実施態様において、受容体複合体におけるOrcoは、組換え技術によって発現されたタンパク質である。
好ましい実施態様において、Orcoは、組換え発現の後に精製されている。
一実施態様において、Orcoは、昆虫嗅覚細胞から直接的に精製されていない。
さらなる実施態様において、Orcoは、センサーデバイスにおいて、昆虫嗅覚細胞中に存在しない。
本発明のセンサーデバイスで使用するための基板
本発明のセンサーデバイスで使用するための基板は、電気的な特徴における変化を測定できるあらゆる基板であってもよい。好ましくは、電気的な特徴における変化は、OrXと分析物との相互作用の結果としての変化である。
基板は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングできる表面も提供することができる。
好適な基板は、電極、半導体材料、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、酸化物、ドープシリコン、導電性ポリマー、共振器要素、プリズム上の不活性金属表面の少なくとも1つを含むか、またはそれで構成される。
一実施態様において、共振器要素は、圧電材料、少なくとも1種の圧電性結晶、および水晶振動子であるかまたはそれで構成される。好ましい実施態様において、共振器要素は、水晶共振子である。
本発明のセンサーデバイスで測定するための電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、導電率、抵抗、複合抵抗、インピーダンス、電気化学インピーダンス、電気化学ポテンシャル、表面プラズモン共鳴、電流の流れ、および交流電場により誘導された振動の共振振動数の少なくとも1つから選択される。
EISデバイス
一実施態様において、本発明のセンサーデバイスは、化学的セルの作用電極における電気化学インピーダンスにおける変化を検出するように設計されている。したがって、この実施態様におけるセンサーデバイスは、電気化学インピーダンス分光法(EIS)に合わせて設計される。
電気化学インピーダンス分光法(EIS)
電気化学インピーダンス分光法は当業者周知であり、電気化学システムの研究に長く採用されてきた。インピーダンスを測定する場合、小さい正弦波AC電圧プローブ(典型的には2~10mV)が適用され、電流応答が決定される。同位相(in-phase)の電流応答は、インピーダンスの実際の(抵抗性の)要素を決定するが、一方で位相が異なる(out-of-phase)電流応答は、仮想の(容量性の)要素を決定する。ACプローブ電圧は、システム応答が線形であり単純な等価回路分析が可能になる程度に十分小さくあるべきである。インピーダンス方法は、それらが、広範に異なる時間定数の物理化学的プロセスを特徴付けること、高い周波数で電子移動をサンプリングすること、および低い周波数で物質移動をサンプリングすることが可能であるという点でかなり強力である。
インピーダンスの結果は、抵抗器およびキャパシタの等価回路、例えば単純な電気化学システムを説明するのにしばしば使用されるランドルス回路に通常フィッティングされる。ランドルス回路[Rs+CPE/(Rct+W)]は、定位相エレメント(CPE)と直列であり、電荷移動抵抗(Rct)およびワールブルグ拡散エレメント(W)と並列である溶液抵抗(Rs)を含む。
分析物がこれらの等価回路パラメーターの1つまたはそれより多くに影響を与え、これらのパラメーターが干渉種(interfering species)の影響を受けない場合、インピーダンス方法は、分析物検出に使用することができる。
ワールブルグインピーダンスは、有効な拡散係数を測定するのに使用できるが、分析用途に有用であることはめったにない。ほとんどの場合に分析物検出に有用な等価回路エレメントは、RctおよびCPEである。測定されたキャパシタンスは通常、金(Au)電極上の感知層に結合する分析物などのいくつかの要素の一連の組合せに起因する。
電気化学インピーダンス分光法(EIS)デバイス
EISデバイスは、典型的には、
・作用電極(WE)
・対電極(CE)
・参照電極(RE)
・ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)
を有する電気化学セルを含む。
用途に応じて、電気化学セルへの機器の接続は、異なる方法で構築することができる(または構築されていなければならない)。
ポテンシオスタットモードでは、ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)は、作用電極(WE)と参照電極(RE)との間の電位差が明確であり、使用者によって特定された値に相当するように、作用電極(WE)に対する対電極(CE)の電位を正確に制御するだろう。ガルバノスタットモードでは、WEとCEとの間の電流の流れが制御される。REとWEとの間の電位差およびCEとWEとの間に流れる電流は、連続的にモニターされる。PGSTATを使用することによって、使用者によって特定された値(すなわち適用された電位または電流)は、負のフィードバックメカニズムを使用することによって、測定中いつも正確に制御される。
対電極(CE)、は、電気化学セル中の電流回路を閉じるのに使用される電極である。これは通常、不活性材料(例えばPt、Au、グラファイト、グラッシーカーボン)で作製され、通常、電気化学反応に参加しない。電流はWEとCEとの間に流れるため、CE(電子のソース/シンク)の合計表面積は、調査中の電気化学的プロセスの速度論においてそれが限定要因にならないように、WEの面積より大きくなければならない。
参照電極(RE)は、安定な周知の電極電位を有する電極であり、これは、電位の制御および測定に関する電気化学セルにおける基準点として使用される。参照電極電位の高い安定性は通常、酸化還元反応の各参加物質が一定(緩衝化または飽和)濃度を有する酸化還元系を採用することによって達成される。さらに、参照電極を通る電流の流れは、ゼロ近くに(理想的にはゼロに)維持され、これは、電位計での極めて高い入力インピーダンス(>100GOhm)と共に、CEを用いてセルの電流回路を閉じることによって達成される。
作用電極(WE)は、目的の反応が起こる電気化学システム中の電極である。一般的な作用電極は、Au、Ag、Pt、グラッシーカーボン(GC)およびHgのドロップおよびフィルム(Hg drop and film)などの不活性材料で作製することができる。
EISデバイスはまた、作用電極の電気特性における変化を測定するための要素を含んでいてもよい。例えば、この要素は、周波数分析器であり得る。周波数分析器は、ポテンシオスタット/ガルバノスタットに連結されていてもよい。
CNT-FETデバイス
一実施態様において、本発明のセンサーデバイスは、CNT-FET装置のソース-ゲイン電流における変化を検出するように設計されている。
カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)
カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)は、従来の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOS-FET)構造におけるバルクシリコンの代わりに、チャネル材料として単一のカーボンナノチューブまたはカーボンナノチューブのアレイを利用する電界効果トランジスタである。
CNT-FETデバイス
CNT-FETデバイスは、典型的には、
a)ソース電極(SE)
b)ドレイン電極(DE)
c)ゲート電極(GE)、および
d)カーボンナノチューブ(CNT)で構成される少なくとも1つのチャネル
を含む。
ゲート電極は、ソースおよびドレイン電極にわたり電流を制御するのに使用される。ゲート電極がオンのとき、電流の流れは、チャネルを通じてソースおよびドレイン電極にわたり調節することができる。
電極は、典型的には少なくとも1つの金属で構成される。好ましい金属としては、これらに限定されないが、白金、金、クロム、銅、アルミニウム、ニッケル(tickle)、パラジウムおよびチタンが挙げられる。
好ましい実施態様において、チャネルは、カーボンナノチューブで構成される。
CNT-FETデバイスはまた、ソース-ドレイン電流における変化を測定するための要素を含んでいてもよい。
GFETデバイス
一実施態様において、本発明のセンサーデバイスは、GFET装置のソース-ゲイン電流における変化を検出するように設計されている。
グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)
カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(GFET)は、従来の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOS-FET)構造におけるバルクシリコンの代わりに、チャネル材料としてグラフェンを利用する電界効果トランジスタである。
GFETデバイス
GFETデバイスは、典型的には、
e)ソース電極(SE)
f)ドレイン電極(DE)
g)ゲート電極(GE)、および
h)グラフェンで構成される少なくとも1つのチャネル
を含む。
ゲート電極は、ソースおよびドレイン電極にわたり電流を制御するのに使用される。ゲート電極がオンのとき、電流の流れは、チャネルを通じてソースおよびドレイン電極にわたり調節することができる。
電極は、典型的には、少なくとも1つの金属で構成される。好ましい金属としては、これらに限定されないが、白金、金、クロム、銅、アルミニウム、ニッケル、パラジウムおよびチタンが挙げられる。
好ましい実施態様において、チャネルは、カーボンナノチューブで構成される。
GFETデバイスはまた、ソース-ドレイン電流における変化を測定するための要素を含んでいてもよい。
QCMデバイス
一実施態様において、本発明のセンサーデバイスは、水晶振動子マイクロバランス(QCM)における共振器要素の共振振動周波数における変化を検出するように設計されている。
一実施態様において、共振器要素は、圧電材料、少なくとも1種の圧電性結晶、および少なくとも1種の水晶振動子であるかまたはそれで構成される。好ましい実施態様において、共振器要素は、水晶共振子である。
一実施態様において、水晶振動子は、金でコーティングされている。
水晶振動子マイクロバランス(QCM)
水晶振動子マイクロバランス(QCM)技術は当業者周知であり、水晶共振子の周波数における変化を測定することによって単位面積当たりの質量変動を測定する。共振(resonance)は、音響共振器表面における酸化物の成長/減衰またはフィルム堆積による小さい質量の付与または除去によって乱される。QCMは、真空、気相および液体環境中で使用することができる。これは、認識部位で機能化された表面への分子(特にタンパク質)の親和性を測定するのに極めて有効である。QCMはまた、生体分子間の相互作用を調査するのにも使用されてきた。周波数測定は、容易に高精度になるため、1μg/cm未満もの低いレベルまで質量密度を簡単に測定することができる。周波数を測定することに加えて、誘電正接(dissipation factor)(共振帯域幅と同等である)が、分析を補助するためにしばしば測定される。誘電正接は、共振のQ値(quality factor)の逆数、Q-1=w/fであり、これは、系中の減衰を定量し、サンプルの粘弾性と関連する。
水晶は、圧電性作用を受ける結晶のファミリーの一種である。適用された電圧と機械的な歪みとの関係は周知であり、これは、電気的な手段によって音響共振をプロービングすることを可能にする。水晶振動子に交流を適用することは、振動を誘導するだろう。適切にカットされた結晶の電極間の交流により、持続的な剪断波が生じる。Q値は、周波数と帯域幅との比率であり、106もの高さになり得る。このような狭い共振により高度に安定なオシレーターが生じ、共振振動数決定において高い精度がもたらされる。QCMは、この容易さと精度を感知に活用する。一般的な器具によって、4~6MHzの範囲の基本的な共振周波数を有する結晶において分解能を1Hzまで下げることができる。
水晶振動子の振動の周波数は、結晶の厚さに一部依存する。通常操作中、他の影響のある変数は一定のままであることから、厚さにおける変化は、周波数における変化に直接相関する。結晶表面上に物質が堆積するにつれて厚さは増加し、その結果として振動の周波数は、最初の値から減少する。一部の簡易化した仮定によれば、この周波数の変化は、定量して、Sauerbreyの方程式を使用して正確に質量変化に相関させることができる。
水晶振動子マイクロバランス(QCM)デバイス
典型的なQCMのための装置は、水冷チューブ、保持ユニット、マイクロドットフィードスルーを介した周波数感知器具、加振源、ならびに測定および記録デバイスを含有する。
QCMは、電極を両方の側に蒸着させた共振器要素(典型的には、薄い圧電性プレート)からなる。圧電効果により、電極にわたるAC電圧は剪断変形を誘導し、逆もまた同様である。電気機械的なカップリングは、電気的な手段によって音響共振を検出する単純な方法を提供する。それ以外の状況において、それはあまり重要ではない。
二重層デバイス
二重層デバイスのための典型的な装置は、生物学的な要素、例えば脂質二重層およびタンパク質をエレクトロニクスと組み合わせて、目的の分析物または分析物群からの刺激に応答して出力シグナルを提供する。
二重層デバイスは、電気回路にマウントされた分析物によってゲーティング(活性化/不活性化)されるイオンチャネルを形成する昆虫の匂い物質受容体複合体を含み、OrXへの分析物の結合は、イオンチャネルを通る電流の流れを引き起こし、これは電気回路を使用して測定される。
SPRデバイス
SPRデバイスのための典型的な装置は、
(a)分析物と結合することが可能な金属性のセンサー表面を提供するセンサー:
(b)センサー表面における方向付けのための光源励起ビーム:
(c)センサー表面から内部反射する光ビームから光を検出することが可能な少なくとも1つの検出器
を含む。
SPRデバイスは、金属性の表面にカップリングされる昆虫の匂い物質受容体複合体を含み、分析物を昆虫OrXに結合させることが、センサーの屈折率における変化を引き起こす。好ましくは、この変化は、表面プラズモン共鳴角または共鳴波長におけるシフトを測定することによって検出することができる。
本発明のセンサーデバイス
第1の形態において、本発明は、基板と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスであって、基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記センサーデバイスを提供する。
センサーの要素
さらなる形態において、本発明は、センサーデバイスのための要素であって、本明細書で定義されるように基板と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含む、要素を提供する。この要素は、本発明に係るセンサーデバイスに付与するのに有用である。
一形態において、本発明は、基板と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスの要素を提供する。
一形態において、本発明は、基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、本発明のセンサーデバイスの要素を含むセンサーデバイスを提供する。
さらなる形態において、本発明は、センサーデバイスの要素を製造する方法であって、OrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体と基板との間に電気的な連通を確立する工程を含む、上記方法を提供する。
さらなる形態において、本発明は、センサーデバイスを組み立てる方法であって、本発明のセンサーデバイスの要素を、センサーデバイスに付与することを含み、組み立てられたセンサーデバイスは、基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記方法を提供する。
センサーデバイスの要素およびセンサーデバイスの特定の実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体、電気的な連通、基板、立体配置、および検出は、本明細書に記載した通りである。
電気化学インピーダンス分光法(EIS)装置
一実施態様において、センサーデバイスは、電気化学セルを含む。
一実施態様において、電気化学セルは、少なくとも2つの電極を含む。
さらなる実施態様において、電気化学セルは、少なくとも:
a)作用電極(WE)、および
b)対電極(CE)
を含む。
好ましい実施態様において、電気化学セルはまた、参照電極(RE)も含む。
さらなる実施態様において、電気化学セルは、ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)を含む。
好ましい実施態様において、電気化学セルは、
a)作用電極(WE)、
b)対電極(CE)、
c)参照電極(RE)、および
d)ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)
の全てを含む。
対電極
一実施態様において、対電極は、白金(Pt)、金(Au)、グラファイトまたはグラッシーカーボン(GC)から選択される材料で構成されるか、またはそれでコーティングされている。
好ましくは、対電極は、白金(Pt)で構成される。
好ましくは、対電極は、白金(Pt)線である。
参照電極
好ましくは、参照電極は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)参照電極である。
作用電極
一実施態様において、電気化学インピーダンス分光法(EIS)装置は、少なくとも1つの作用電極を含む。
電極は、あらゆる好適な材料で構成されていてもよいし、またはそれでコーティングされていてもよい。電極は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、カーボンナノチューブ(CNT)およびグラッシーカーボン(GC)から選択される材料で構成されていてもよいし、またはそれでコーティングされていてもよい。
好ましい実施態様において、電極は、金で構成されるか、または金でコーティングされている。
ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)
好ましくは、ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)は、ポテンシオスタットモードで使用される。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。検出器要素は、基板の電気的な特徴における変化を検出または測定する。
一実施態様において、検出器要素は、周波数分析器である。さらなる実施態様において、周波数分析器は、ポテンシオスタット/ガルバノスタット(PGSTAT)に連結されている。
昆虫OrXタンパク質の調製
昆虫OrXおよびOrcoタンパク質を組換え技術で発現させ、精製するための方法は、当業者公知である28
昆虫OrXの調製物の存在
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物との相互作用に応答して、コンフォメーション変化を受けることが可能な形態で存在する。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、膜模倣物に存在する。
膜模倣物は、名前が示唆する通り、天然膜を模倣するものであり、インビボで見出されるのと同じかまたは類似したコンフォメーションで受容体を支持することができる。
膜模倣物は、リポソーム、アンフィポール、洗剤ミセル、ナノベシクル、脂質二重層、およびナノディスクから選択することができる。
好ましくは、膜模倣物は、人工物である。
一実施態様において、膜模倣物は、リポソームである。
一実施態様において、膜模倣物は、人工リポソームである。
さらなる実施態様において、膜模倣物は、脂質二重層である。
さらなる実施態様において、膜模倣物は、人工脂質二重層である。
リポソームにおいて昆虫受容体タンパク質(OrXおよびOrco)を再構成するための方法は、当業界において公知である28
作用電極上での昆虫の匂い物質受容体複合体を含む脂質二重層の形成
理論に制限されることは望まないが、本出願人は、一部の実施態様において、リポソーム中の昆虫の匂い物質受容体複合体が作用電極に適用されると、リポソームが構造を変化させて電極上に脂質二重層を形成すると仮定している。本出願人は、OrX受容体のリガンド/分析物結合ドメインがリガンド/分析物に接近可能になるように、昆虫の匂い物質受容体複合体は、インビボで細胞膜に見出されるものと類似のまたは同じコンフォメーションで脂質二重層中に埋め込まれると仮定している。
理論に制限されることは望まないが、本出願人は、他の実施態様において、リポソームは、作用電極に結合したとき、リポソームのままであることを仮定している。これは、図2に例示される。
基板への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、基板にカップリングされる。
基板にタンパク質をカップリングするための多数の方法が当業者公知である。このような方法としては、共有結合による化学的カップリング、光化学的な架橋、表面のコーティング/修飾、金の表面化学、タンパク質親和性タグ、ビオチン-ストレプトアビジン連結、抗体固定、および操作された表面結合ペプチド配列の使用が挙げられる。
また本発明のデバイスで使用するためのOrXおよびOrcoタンパク質は、アミン基、ヒスチジンタグ、または基板に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングするのに使用される一部の他の官能基を含んでいてもよい。アミン基を有するタンパク質の場合、使用者は、基板にカップリングされた脱離基をアミン基を用いて置換し、基板にタンパク質を結合させてもよい。カップリングは、必ずしも求核脱離基反応によって達成されなくてもよく、カップリングは、共有結合(例えばアミド結合)、イオン結合、水素結合、または金属配位によって行われてもよい。配位の一例として、OrXまたはOrcoタンパク質は、ヒスチジンタグとニッケルとの配位によって、基板にカップリングされてもよい。またOrXまたはOrcoタンパク質は、システイン残基によって基板にカップリングされてもよい。一部の実施態様において、天然に結合されるOrXまたはOrcoタンパク質は、システイン残基を含む。これは、天然に存在するものでもよいし、またはこのような残基は、天然または組換えタンパク質に意図的に取り込まれていてもよい。さらなる情報は、WO2012/050646に見出すことができる。
一部の実施態様において、基板の表面は、膜貫通タンパク質に基板を連結する官能基を含む。1つの非限定的な例において、材料の表面は、カルボキシル化されたジアゾニウム塩で機能化(官能化、fanctionalized)されていてもよく、これは、自発的にカーボンナノチューブなどの基板への共有結合を形成する。アミンおよびアミド官能基は、好適であるとみなされ、フェノール基/芳香族官能基も同様である。
EISのためのリンカー
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカーを介して電極にカップリングされる。
一実施態様において、リンカー分子は、昆虫の匂い物質受容体複合体と電極との電気的な連通が可能になる程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、電極が受容体から分離することを防ぐ程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)、6-メルカプトヘキサデカン酸(6-MHDA)および6-メルカプトヘキサン酸(MHA)から選択される。
好ましい実施態様において、リンカーは、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子(SAM)層の一部である。
したがって、一実施態様において、SAM層は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)で構成される。
さらなる実施態様において、MHAのカルボキシル基の活性化は、昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリングの前に実行される。
好ましくは、MHAのカルボキシル基の活性化は、電極に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする前に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の溶液を使用して実行される。
分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境における昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、分析物の検出は、特異的である。
さらなる実施態様において、昆虫OrXへの分析物の結合は、作用電極における電気化学インピーダンスを変化させる。
カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)装置
好ましくは、カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)装置は、少なくとも2つの端部を含む。さらなる実施態様において、CNT-FET装置は、少なくともソース電極およびドレイン電極を含む。
一実施態様において、CNT-FET装置は、
a)ソース電極
b)ドレイン電極
c)ゲート電極
d)カーボンナノチューブ(CNT)で構成される少なくとも1つのチャネル
を含む。
好ましくは、ゲート電極は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)線である。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。検出器要素は、ソース-ドレイン電流における変化を検出または測定する。
電気的な特徴における変化は、手動で、またはコンピューター制御下で操作される従来の電子機器を使用して測定することができる。例えば、コンピューター化された実験設定は、バイアス電圧および様々な値のゲート電圧を適用するための、ナショナルインスツルメンツ(National Instrument)のPCI-6722DAQボードを含んでいてもよい。次いでケースレー(Keithley)の6485ピコ電流計を、電流を測定するのに使用でき、それにより全I-Vg曲線を提供することができる。単一の基板上に配置された多くのデバイスを測定したいというケースにおいて、切り換えマトリックス(ケースレー7001)または他のマルチプレクサーを使用してもよい。
アジレント(Agilent)の4156Cパラメーター分析器も、全ての電気的な測定に使用することができる。パラメーター分析器は、優れた感度を有し、フェムトアンペアスケールで電流を正確に測定することができる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物との相互作用に応答して、コンフォメーション変化を受けることが可能な形態で存在する。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、膜模倣物に存在する。
膜模倣物は、名前が示唆する通り、天然膜を模倣するものであり、インビボで見出されるのと同じかまたは類似したコンフォメーションで受容体を支持することができる。
膜模倣物は、リポソーム、アンフィポール、洗剤ミセル、ナノベシクル、脂質二重層、およびナノディスクから選択することができる。
好ましくは、膜模倣物は、人工物である。
好ましい実施態様において、膜模倣物は、ナノディスクである。
本発明のCNT-FETデバイスにおけるチャネルへの昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、チャネルにおいて、カーボンナノチューブにカップリングされる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の機能化
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、CNTへのカップリングが容易になるように機能化される。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグで機能化される。
それゆえに、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグを含む。
一実施態様において、OrXタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、OrXタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、Orcoタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、Orcoタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoタンパク質の両方は、上記の通りのhis-タグを含む。
CNTの機能化
一実施態様において、CNTは、昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリングが容易になるように機能化される。
さらなる実施態様において、CNTは、ニッケル(Ni)-ニトリロ三酢酸(NTA)で機能化される。
カップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグとの親和性結合を介してCNTにカップリングされる。
したがって、一実施態様において、his-タグを有する昆虫の匂い物質受容体複合体は、Ni-NTAで機能化されたCNTに結合する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によってCNTにカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によってCNTにカップリングされる。
分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境における昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、分析物の検出は、特異的である。
さらなる実施態様において、分析物が昆虫ORに結合することは、本発明のCNT-FET装置のチャネルにおける電気的なソース-ゲイン電流を変化させる。
グラフェン電界効果トランジスタ(GFET)装置
好ましくは、グラフェン電界効果トランジスタ(GFET)装置は、少なくとも2つの端部を含む。さらなる実施態様において、GFET装置は、少なくともソース電極およびドレイン電極を含む。
一実施態様において、GFET装置は、
e)ソース電極
f)ドレイン電極
g)ゲート電極
h)グラフェンで構成される少なくとも1つのチャネル
を含む。
好ましくは、ゲート電極は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)線である。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。検出器要素は、ソース-ドレイン電流における変化を検出または測定する。
電気的な特徴における変化は、手動で、またはコンピューター制御下で操作される従来の電子機器を使用して測定することができる。例えば、コンピューター化された実験設定は、バイアス電圧および様々な値のゲート電圧を適用するための、ナショナルインスツルメンツ(National Instrument)のPCI-6722DAQボードを含んでいてもよい。次いでケースレー(Keithley)の6485ピコ電流計を、電流を測定するのに使用でき、それにより全I-Vg曲線を提供することができる。単一の基板上に配置された多くのデバイスを測定したいというケースにおいて、切り換え(switching)マトリックス(ケースレー7001)または他のマルチプレクサーを使用してもよい。
アジレント(Agilent)の4156Cパラメーター分析器も、全ての電気的な測定に使用することができる。パラメーター分析器は、優れた感度を有し、フェムトアンペアスケールで電流を正確に測定することができる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物との相互作用に応答して、コンフォメーション変化を受けることが可能な形態で存在する。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、膜模倣物に存在する。
膜模倣物は、名前が示唆する通り、天然膜を模倣するものであり、インビボで見出されるのと同じかまたは類似したコンフォメーションで受容体を支持することができる。
膜模倣物は、リポソーム、アンフィポール、洗剤ミセル、ナノベシクル、脂質二重層、およびナノディスクから選択することができる。
好ましくは、膜模倣物は、人工物である。
好ましい実施態様において、膜模倣物は、リポソームである。
本発明のGFETデバイスにおけるチャネルへの昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、チャネルにおいて、昆虫の匂い物質受容体複合体は、グラフェンにカップリングされる。
昆虫の匂い物質受容体複合体の機能化
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、グラフェンへのカップリングが容易になるように機能化される。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグで機能化される。
それゆえに、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグを含む。
一実施態様において、OrXタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、OrXタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、Orcoタンパク質は、his-タグを含む。
好ましくは、his-タグは、Orcoタンパク質のN末端にある。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoタンパク質の両方は、上記の通りのhis-タグを含む。
グラフェンの機能化
一実施態様において、グラフェンは、昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリングが容易になるように機能化される。
さらなる実施態様において、グラフェンは、1-ピレン酪酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(PBASE)で機能化される。
カップリング
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、his-タグとの親和性結合を介してグラフェンにカップリングされる。
したがって、一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、昆虫の匂い物質受容体複合体中のタンパク質上のアミンとの相互作用によってグラフェンにカップリングされる。これらのアミンは、OrXとOrcoの両方に存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、PBASE上のエステルと、膜模倣物中の脂質(POPC、POPE、POPS)上のアミンとの相互作用によってグラフェンにカップリングされる。
分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境における昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、分析物の検出は、特異的である。
さらなる実施態様において、分析物が昆虫ORに結合することは、本発明のGFET装置のチャネルにおける電気的なソース-ゲイン電流を変化させる。
水晶振動子マイクロバランス(QCM)装置
好ましくは、水晶振動子マイクロバランス(QCM)装置は、
a)共振器要素
b)加振源要素(oscillation source component)
c)周波数を感知する要素
を含む。
共振器要素
一実施態様において、共振器要素は、圧電材料、少なくとも1種の圧電性結晶、および少なくとも1種の水晶振動子であるかまたはそれで構成される。好ましい実施態様において、共振器要素は、水晶共振子である。
一実施態様において、水晶振動子は、金でコーティングされている。
一実施態様において、共振器要素は、その対向する2つの側に電極が取り付けられている。
一実施態様において、電極は、金で構成されるか、または金でコーティングされている。
好ましい実施態様において、共振器要素は、少なくとも1つの昆虫の匂い物質受容体複合体と電気的に連通する。
加振源要素
一実施態様において、加振源要素は、共振器要素に交流電場を適用するように設計されている。
一実施態様において、交流電場は、共振器要素の対向する側に取り付けられた電極を介して適用される。
周波数を感知する要素
一実施態様において、周波数を感知する要素は、共振器要素の振動周波数を測定するように設計されている。一実施態様において、周波数を感知する要素は、共振器要素の振動周波数における変化を測定するように設計されている。
昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物との相互作用に応答して、コンフォメーション変化を受けることが可能な形態で存在する。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、膜模倣物に存在する。
膜模倣物は、名前が示唆する通り、天然膜を模倣するものであり、インビボで見出されるのと同じかまたは類似したコンフォメーションで受容体を支持することができる。
膜模倣物は、リポソーム、アンフィポール、洗剤ミセル、ナノベシクル、脂質二重層、およびナノディスクから選択することができる。
好ましくは、膜模倣物は、人工物である。
好ましい実施態様において、膜模倣物は、リポソームである。
さらなる実施態様において、膜模倣物は、脂質二重層である。
さらなる実施態様において、膜模倣物は、人工脂質二重層である。
リポソームにおいて昆虫受容体を再構成するための方法は、当業界において公知である28
共振器要素上での昆虫の匂い物質受容体複合体を含む脂質二重層の形成
理論に制限されることは望まないが、本出願人は、一部の実施態様において、リポソーム中の昆虫の匂い物質受容体複合体が作用電極に適用されると、リポソームが構造を変化させて共振器要素上に脂質二重層を形成すると仮定している。本出願人は、受容体のリガンド/分析物結合ドメインがリガンド/分析物に接近可能になるように、昆虫の匂い物質受容体複合体は、インビボで細胞膜に見出されるものと類似のまたは同じコンフォメーションで脂質二重層中に埋め込まれると仮定している。
理論に制限されることは望まないが、本出願人は、他の実施態様において、リポソームは、作用電極に結合したとき、リポソームのままであることを仮定している。これは、図2に例示される。
QCMのためのリンカー
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リンカーを介して共振器要素にカップリングされる。
一実施態様において、リンカー分子は、昆虫の匂い物質受容体複合体と共振器要素との電気的な連通が可能になる程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、共振器要素が、昆虫の匂い物質受容体複合体から分離することを防ぐ程度に短い。
さらなる実施態様において、リンカー分子は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)、6-メルカプトヘキサデカン酸(6-MHDA)および6-メルカプトヘキサン酸(MHA)から選択される。
好ましい実施態様において、リンカーは、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)である。
さらなる実施態様において、リンカーは、自己組織化単分子層(SAM)の一部である。
したがって、一実施態様において、SAM層は、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)で構成される。
さらなる実施態様において、MHAのカルボキシル基の活性化は、昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリングの前に実行される。
好ましくは、MHAのカルボキシル基の活性化は、電極に昆虫OrXをカップリングする前に、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)およびN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の溶液を使用して実行される。
分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫の匂い物質受容体複合体中の昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境における昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、分析物の検出は、特異的である。
さらなる実施態様において、昆虫OrXへの分析物の結合は、共振器要素に適用された交流電場により誘導された共振器要素の共振振動数を変化させる。
二重層デバイス
センサーデバイスの一実施態様において、センサーは、
両親媒性分子、OrXタンパク質およびOrcoタンパク質を含む膜模倣物;
前記膜の第1の側に配置された第1の電極を含む第1の基板;および
前記膜の第2の側に配置された第2の電極を含む第2の基板
を含む。
電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、電気化学ポテンシャルである。別の実施態様において、電気的な特徴は、電流の流れである。
二重層センサーデバイスの電極
一実施態様において、基板は、作用電極である。一実施態様において、センサーは、対電極をさらに含む。
さらなる実施態様において、センサーは、参照電極をさらに含む。
さらなる実施態様において、電気化学セルは、ポテンシオスタットをさらに含む。
一実施態様において、電極の1つまたはそれより多くは、銀で構成されるか、または銀でコーティングされている。
センサーデバイスの二重層における昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、好ましくは、上述したように膜模倣物に配置される。
さらなる実施態様において、人工膜の第1の側は、第1の媒体を含む第1のボリューム(volume)と接触する。
さらなる実施態様において、人工膜の第2の側は、第2の媒体を含む第2のボリュームと接触する。第2の媒体は、第1の媒体と同じであってもよいし、または異なっていてもよい。
好ましくは、第1の媒体および/または第2の媒体は、流動性の媒体、好ましくは液状媒体である。
第1の媒体および/または第2の媒体は、親水性媒体、好ましくは水性媒体であってもよい。
代替として、第1の媒体および/または第2の媒体は、疎水性媒体であってもよい。この代替の配置において、膜二重層の両親媒性分子の疎水性基は、媒体と接触した状態である。
さらなる実施態様において、第1の媒体および/または第2の媒体は、溶液中のイオン、好ましくは、水溶液中のイオン;好ましくは金属イオン;好ましくは第1族または第2族金属のイオンを含む。プロトン(H)、およびK、Na、Ca2+イオンが好ましい。第1の媒体および第2の媒体中のイオンは、両方に存在する場合、同一でもよいし、または異なっていてもよい。
さらなる実施態様において、第1のボリュームおよび/または第2のボリュームは、ポリマーネットワークを含み、ポリマーネットワークは、二重層と直接接触していてもよいし、またはそうでなくてもよい。好ましくは、ポリマーネットワークは、ヒドロゲルを含むかまたはそれからなる。
さらなる実施態様において、第1のボリュームは、直径が少なくとも100nmの、好ましくは直径が少なくとも200nmの第1の媒体の液滴を含み、および/または第2のボリュームは、直径が少なくとも100nmの、好ましくは直径が少なくとも200nmの第2の媒体の液滴を含む。
さらなる実施態様において、第1のボリュームおよび/または第2のボリュームは、第1の媒体または第2の媒体それぞれを取り囲む両親媒性分子の層を含む。第1の媒体および/または第2の媒体は、全体的に取り囲まれていなくてもよい。
さらなる実施態様において、両親媒性分子の層は、第1および/または第2のボリュームの全部または一部をカバーしていてもよい。両親媒性分子の層は、典型的には単分子層である。
好ましい実施態様において、人工二重層はそれゆえに、第1および第2のボリュームそれぞれを取り囲む両親媒性分子の層が接触しているところに形成された液滴界面二重層であり得る。他の実施態様において、平面の二重層であり得る。
好ましくは、膜は、脂質分子などの両親媒性分子を含む。好ましくは、両親媒性分子は、リン脂質分子を含む。好ましい脂質分子としては、DPhPC(1,2-ジフィタノイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン)、POPS(1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-L-セリン)、POPC(1-パルミトイル-2-オレオイル-グリセロ-3-ホスホコリン)、POPE(1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン)、コレステロール、ポリエチレングリコール(PEG)脂質、POPG(1-パルミトイル-2-オレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール))、およびそれらの塩が挙げられる。
さらなる実施態様において、膜、および存在する場合、第1のボリューム、および存在する場合、第2のボリュームは、疎水性媒体中に配置され、好ましくは、疎水性媒体は、油を含む。
さらなる実施態様において、OrXおよびOrcoは、イオノトロピック型膜タンパク質である。OrXおよびOrcoタンパク質は一緒に、複合体を形成する。一部の実施態様において、複合体は、分析物の存在下で形成される。
二重層センサーを用いた分析物の検出
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、分析物の存在またはそれ以外に対して感受性のイオンチャネルを形成する。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
さらなる実施態様において、分析物の結合は、昆虫の匂い物質受容体複合体を活性化して、膜を通過するイオンの流れをもたらす。
好ましくは、第1の電極は、膜の第1の側と電気的に接触しており、第2の電極は、膜の第2の側と電気的に接触している。
さらなる実施態様において、センサーは、第1の電極と第2の電極との間の電気的な特徴、例えば電流の流れを測定するように設計されている制御システムを含む。
さらなる実施態様において、センサーは、出力システムをさらに含み、その表示システムは、分析物が検出されたことを示すように設計されている。分析物の検出は、当業界において公知のあらゆるシステム、例えば警報器、電気シグナル、グラフィカルユーザーインターフェースなどによって示すことができる。表示システムはまた、分析物の存在または非存在、分析物の濃度などを示すこともできる。
感知方法
さらなる実施態様において、本明細書で開示されるセンサーを使用して分析物を検出するための方法であって、センサーは、
a)両親媒性分子、Orxタンパク質およびOrcoタンパク質を含む膜;
b)膜の第1の側に配置された第1の電極を含む第1の基板;および
c)膜の第2の側に配置された第2の電極を含む第2の基板
を含み、該方法は、
a)分析物を膜と接触させる工程;および
b)第1および第2の電極にわたり電気的な測定値を得る工程
を含む、方法が提供される。
分析物と昆虫の匂い物質受容体複合体との接触は、昆虫の匂い物質受容体複合体によって形成されたイオンチャネルを通るイオンの流れを引き起こす。理論に縛られることはないが、このチャネルのイオンに対する透過性は、分析物がOrXと相互作用するとき変化すると考えられる。イオンチャネルを通る第1の電極と第2の電極との間のイオンの流れは、電極間に電流が流れることを可能にする。
好ましくは、本方法は、第1の電極と第2の電極との間に流れる電流を検出することを含む。電流のレベルは、イオンチャネルの状態を示し、結合または結合した分析物の種類を示し得る。好ましくは、電流における変化は、分析物の結合を示す。
電流における変化は、経時的な変化として測定することができる。このような測定は、一連の別々の測定、または連続的な測定を含んでいてもよい。複数の測定値または連続的な測定値をとることは、より多くの複合体シグナルの検出を可能にし、このようなシグナルを解明して、例えば複数の分析物が存在するのかどうかを示すことができる。
さらなる実施態様において、本方法は、i)分析物が存在するかどうかを決定する工程、ii)どの分析物が存在するかを決定する工程、および/またはiii)分析物の濃度を決定する工程などの任意のさらなる工程を含む。
さらなる実施態様において、本方法は、第1の電極と第2の電極との間に電位を適用する。一部の実施態様において、電位は、ゼロであってもよい。
さらなる実施態様において、本方法は、OrcoおよびOrXタンパク質によって形成された複合体を介した、膜を通るイオンの流れを検出する工程を含む。
さらなる実施態様において、本方法は、分析物を膜と接触させる工程を含み、これは、Orcoタンパク質、Orxタンパク質および分析物を含む複合体を形成することを含む。
さらなる実施態様において、本方法は、分析物とOrcoおよびOrxタンパク質との相互作用を検出する工程を含む。
さらなる実施態様において、膜の第1の側は、第1の媒体を含む第1のボリュームと接触し、本方法は、第1のボリュームに分析物を導入する工程を含む。
さらなる実施態様において、センサーは、本明細書において定義されるセンサーであり、本方法は、第1の電極および第2の電極のそれぞれにわたる複合的な電気的な測定値を得る工程を含み、好ましくは、第2の電極と第1の電極のそれぞれとの間に流れる複合的な電流を検出する工程を含む。
表面プラズモン共鳴(SPR)センサーデバイス
小さい可溶性の分析物を検出するための表面プラズモン共鳴(SPR)の使用は周知である(例えば「Advances in Biosensors - Vol 5. 2003」Bansi D. MalhotraおよびAnthony P. F. Turner編、Pub. Jai Press Ltd、ロンドンを参照)。
表面プラズモン(SP)は、電磁波、例えば光と共に誘電性物質(例えばシリカガラス)と金属(例えば銀または金)との間の界面に沿って伝播するコヒーレント電子振動を指す。特定の条件下で(波長、分極および/または入射角によって定義される)、金属の表面における遊離の電子は、入射光の光子を吸収し、それらを表面プラズモン波に変換する。共鳴状態は、表面プラズモン共鳴(SPR)と称され、これは、光の光子周波数が、金属の陽子核の復元力に対して振動する表面電子の天然の周波数と一致するときに確立され得る。
表面プラズマ共鳴条件を使用して、光の反射角度の最小値(または吸収の最大値)を測定することによって、金属性の表面にカップリングされた昆虫の匂い物質受容体複合体への分析物の結合を検出することができる。例えば、昆虫の匂い物質受容体複合体への分析物の結合は、金属表面における攪乱を引き起こす可能性があり、これは順に、SPR状態の変更を誘発する可能性がある。このような変更は、基板の反射率における変化として測定することができ、様々な標的分子の存在を測定するのに合わせて適合される一部のSPRベースの測定技術のための基準を形成する。センサーデバイスの一実施態様において、基板は、ガラスプリズム上の不活性金属表面である。好ましくは、金属表面は、銀または金の金属性の層である。より好ましくは、金属層は、およそ50nmの厚さを有する。
電気的な特徴
一実施態様において、電気的な特徴は、表面プラズモン共鳴である。
SPRセンサーデバイスにおける昆虫の匂い物質受容体複合体の存在
昆虫の匂い物質受容体複合体は、上述したような膜模倣物に存在していてもよい。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソーム、例えば人工リポソーム、またはナノディスクに存在する。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、脂質二重層、例えば人工脂質二重層に存在する。
好ましい実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、リポソームに存在する。
SPRセンサーデバイスにおける金属性の層への昆虫の匂い物質受容体複合体のカップリング
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、金属表面にカップリングされる。
さらなる実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、N末端のシステイン残基を介して金属表面に直接カップリングされる。
SPRセンサーを用いた分析物の検出
さらなる実施態様において、センサーは、昆虫の匂い物質受容体複合体中の昆虫OrXへの分析物の結合を検出することが可能である。
さらなる実施態様において、センサーは、環境において、昆虫OrXに結合する分析物の存在を検出することが可能である。
好ましくは、検出は、分析物に特異的である。
さらなる実施態様において、SPRセンサーは、
(a)分析物と結合することが可能な昆虫の匂い物質受容体複合体が結合する金属表面、
(b)金属表面における方向付けのための光源励起ビーム、
(c)金属表面から内部反射する光ビームから光を検出することが可能な少なくとも1つの検出器
を含む。
さらなる実施態様において、SPRセンサーは、任意にビーム改変手段(beam modifying means)を含み、これは、制御された方法で励起ビームに影響を与え、それによりセンサー表面から放出された光のレベルを実質的に強化するものである。
ビーム改変手段は、金属表面に対する角度範囲にわたり、励起ビームを変位させるように機能するものであり得る。励起変位手段は、ビーム反映鏡(beam-reflecting mirror)および鏡を振動させるための手段を含み得る。励起ビームは、直線のビーム、扇形のビームまたはくさび形のビームを含み得る。
代替として、ビーム改変手段は、励起ビームの波長を調整するように機能するものであり得る。
さらなる実施態様において、分析物を昆虫OrXに結合させる工程は、センサーの屈折率における変化を引き起こす。好ましくは、この変化は、表面プラズモン共鳴角または共鳴波長におけるシフトを測定することによって検出される。
検出器要素
さらなる実施態様において、センサーは、検出器要素を含む。
さらなる実施態様において、検出器要素は、励起ビームの共鳴波長の時間変動(固定した共鳴角での)または固定した波長での共鳴角の時間シフトを検出または測定する。
検出の感度
上記で論じられたように、本発明のセンサーは驚くほどよく作用する。本出願人は、本発明のセンサーデバイスが、昆虫匂い物質受容体の使用を含む公知のアッセイのどれよりも顕著に高い感度を有することを示した。
一実施態様において、センサーは、1×10-3M未満、好ましくは1×10-3M未満、より好ましくは1×10-4M未満、より好ましくは1×10-5M未満、より好ましくは1×10-6M未満、より好ましくは1×10-7M未満、より好ましくは1×10-8M未満、より好ましくは1×10-9M未満、より好ましくは1×10-10M未満、より好ましくは1×10-11M未満、より好ましくは1×10-12M未満、より好ましくは1×10-13M未満、より好ましくは1×10-14M未満、より好ましくは1×10-15M未満、より好ましくは1×10-16M未満、より好ましくは1×10-17M未満、より好ましくは1×10-18M未満の濃度で分析物の存在を検出することができる。
ダイナミックレンジ
一実施態様において、センサーにおいて、分析物の検出に関するダイナミックレンジは、少なくとも2、好ましくは少なくとも3、より好ましくは少なくとも4、より好ましくは少なくとも5、より好ましくは少なくとも6、より好ましくは少なくとも7、より好ましくは少なくとも8、より好ましくは少なくとも9、より好ましくは少なくとも10桁の分析物濃度である。
本発明のセンサーの他の利点
本発明のセンサーは、便利さ、携帯できること、安定性、迅速な検出、感度、および測定の容易さに関して、これまでに公知の昆虫ORベースのシステム/アッセイを上回る多数の潜在的な利点を提供する。
分析物の媒体
分析物は、ガス状または液状媒体中にあってもよい。
任意の捕獲要素
センサーデバイスは、加えて、分析物を捕獲し、受容体に分析物を提示するための要素を含んでいてもよい。一部の実施態様において、この要素は、OrXへ提示するために揮発性分析物を捕獲することに関して有用であり得る。これは、液相または気相のいずれかにおいて標的VOCを取り扱うためのマイクロチャネルの使用を含んでいてもよい(29)。マイクロ流体システムは、液相中(30~31)および気相中(31~33)でセンサー表面に標的分子を送達するように設計されている。
多重化(multiplexing)
本発明は、昆虫の匂い物質受容体複合体中の複数の異なるOrXタンパク質を使用する多重アプローチを予期する。この方法で、使用者は、複数の分析物に対して高感度を有する多重デバイスを構築することができる。このような多重デバイスは、本明細書で記載される通り、数十、数百、またはさらには数千ものセンサーを含んでいてもよい。また多重デバイスは、「ダブルチェック」をデバイスに導入するように、同じ昆虫の匂い物質受容体複合体にカップリングされる2またはそれより多くのセンサーを含んでいてもよい。
本発明はまた、昆虫の匂い物質受容体複合体においてそれぞれ異なるまたは同じ受容体を含む複数のセンサー基板を有するチップの使用も予期する。本発明のセンサーデバイスの要素は、このようなチップであってもよい。
本発明のセンサーデバイスを使用する方法
本発明は、上述したような分析物および/または環境における分析物の存在を検出するための本発明のセンサーデバイスの使用方法を提供する。
対照および較正
使用者は、デバイスの電気的な特徴を、対照、公知の分析物、またはその両方にデバイスを曝露したときに測定された対応する電気的な特徴と比較することができる。使用者はまた、サンプル中の1種またはそれより多くの分析物の存在を見積もることもできる。これは、サンプルで観察された電気的な特徴を、目的の分析物の公知の量を有する対照または標準から集められたデータポイントに対応するその電気的な特徴の検量線と比較することによって達成することができる。この方法で、使用者は、デバイスが接触したサンプル中に存在する分析物の濃度を見積もることができる。
使用者は、1つまたはそれより多くの公知の分析物へのデバイスの曝露に対応する、デバイスの1つまたはそれより多くの電気的な特徴のライブラリーを構築することができる。例えば、使用者は、デバイスを様々な濃度の分析物に曝露したときに観察される電気的な特徴を表す結果のライブラリーを構築することができる。
本発明のセンサーデバイスの製造方法
センサーデバイス
さらなる形態において、本発明は、センサーデバイスを製造する方法であって、昆虫の匂い物質受容体複合体と、センサーデバイスの基板との間に電気的な連通を確立する工程を含み、センサーデバイスは、基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記方法を提供する。
一実施態様において、本方法は、基板に昆虫の匂い物質受容体複合体をカップリングする工程を含む。
一実施態様において、昆虫の匂い物質受容体複合体は、昆虫の匂い物質受容体複合体がカップリングされた基板がセンサーデバイスに組み立てられる前に、基板にカップリングされる。
好ましくは、センサーの要素、カップリングおよび機能化は、本明細書に記載される通りである。
センサーの要素
さらなる形態において、本発明は、センサーデバイスのための要素を生産するための方法であって、要素は、本明細書で定義されるように基板と電気的に連通する昆虫の匂い物質受容体複合体を含む、方法を提供する。本方法は、本明細書に記載されるように、昆虫の匂い物質受容体複合体と基板との間に電気的な連通を確立することを含む。この要素は、本発明に係るセンサーデバイスに付与するのに有用である。
さらなる実施態様において、本発明は、センサーデバイスを生産するための方法であって、本明細書で記載されるように、要素を他の要素に付与して、本発明に係るセンサーデバイスを生産することを含む、上記方法を提供する。
本発明のEISセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるような電気化学セルの作用電極である。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と電気化学セルの作用電極との間に電気的な連通を確立する工程を含み、電気化学セルは、作用電極の電気化学インピーダンスにおける変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一例として、本発明のEISデバイスの製造のための好適な方法は、実施例のセクションに記載される。この実施例は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明のCNT-FETセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるようなCNT-FET装置のチャネルである。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と、CNT-FET装置のチャネルとの間に電気的な連通を確立する工程を含み、CNT-FET装置のチャネルは、CNT-FET装置のソース-ゲイン電流における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一例として、本発明のCNT-FETデバイスの製造のための好適な方法は、実施例のセクションに記載される。この実施例は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明のグラフェンFET(GFET)センサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるようなGFET装置のチャネルである。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と、GFET装置のチャネルとの間に電気的な連通を確立する工程を含み、GFET装置のチャネルは、GFET装置のソース-ゲイン電流における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一例として、本発明のGFETデバイスの製造のための好適な方法は、実施例のセクションに記載される。この実施例は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明のQCMセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるような水晶振動子マイクロバランス(QCM)の共振器要素である。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と、水晶振動子マイクロバランス(QCM)の共振器要素との間に電気的な連通を確立する工程を含み、QCMは、共振器要素に適用された交流電場により誘導された振動の共振振動数における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一例として、本発明のQCMデバイスの製造のための好適な方法は、実施例のセクションに記載される。この実施例は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明の二重層センサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるような電気化学セルの作用電極である。
したがって、一実施態様において、方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体と電気化学セルの作用電極との間に電気的な連通を確立する工程を含み、電気化学セルは、作用電極と第2の電極との間の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一例として、本発明の二重層デバイスの製造のための好適な方法は、実施例のセクションに記載される。この実施例は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
本発明のSPRセンサーデバイスの製造方法
一実施態様において、基板は、本明細書に記載されるようなプリズム上の不活性金属表面である。
したがって、一実施態様において、本方法は、昆虫の匂い物質受容体複合体を金属表面にカップリングする工程を含み、デバイスは、基板の屈折率における変化を検出するように設計されており、このようにしてセンサーデバイスが形成される。
一例として、本発明のSPRデバイスの製造のための好適な方法は、実施例のセクションに記載される。この実施例は、本発明の範囲を限定することを意図していない。
一般的な定義および方法
OrXおよびOrcoタンパク質/ポリペプチドならびにフラグメント
用語「ポリペプチド」は、本明細書で使用される場合、アミノ酸残基が共有結合によるペプチド結合によって連結された、あらゆる長さを有する、ただし好ましくは全長タンパク質を含み、少なくとも5個のアミノ酸のアミノ酸鎖を含む。本発明で使用するためのポリペプチドは、好ましくは、組換えまたは合成技術を使用して部分的または全体的に生産される。
ポリペプチドの「フラグメント」は、好ましくはポリペプチドの機能を発揮する、および/またはポリペプチドの3次元構造を提供するポリペプチドの部分配列である。
本明細書で使用されるOrXポリペプチドの「機能的なフラグメント」は、分析物と結合する機能を発揮することができ、結合するとき、それが一部を構成する昆虫の匂い物質受容体複合体におけるコンフォメーション変化をもたらすことができるOrXの部分配列であり、ここでコンフォメーション変化は、機能的なフラグメントを結合させた基板の電気特性における変化をもたらす。一実施態様において、コンフォメーション変化は、昆虫の匂い物質受容体複合体におけるイオンチャネルの開口である。
本明細書で使用されるOrcoポリペプチドの「機能的なフラグメント」は、分析物が昆虫の匂い物質受容体複合体中のOrXに結合するときにコンフォメーション変化を受ける昆虫の匂い物質コレセプターの機能を発揮することができるOrcoの部分配列であり、ここでコンフォメーション変化は、機能的なフラグメントを結合させた基板の電気特性における変化をもたらす。一実施態様において、コンフォメーション変化は、昆虫の匂い物質受容体複合体におけるイオンチャネルの開口である。
用語「組換え」は、その天然の環境中でその周りにある配列から除去され、および/またはその天然の環境に存在しない配列と組み換えられるポリヌクレオチド配列を指す。
「組換え」ポリペプチド配列は、「組換え」ポリヌクレオチド配列からの翻訳によって生産される。
バリアント
OrXまたはOrcoポリペプチドのバリアントは、1つまたはそれより多くのアミノ酸残基が欠失、置換または付加された、具体的に同定された配列と異なるポリペプチド配列を指す。バリアントは、天然に存在する対立遺伝子バリアント(allelic variant)であってもよいし、または天然に存在しないバリアントであってもよい。バリアントは、同じ種由来であってもよいし、または他の種由来であってもよく、ホモログ、パラログおよびオルソログを含んでいてもよい。特定の実施態様において、同定されたポリペプチドのバリアントは、本発明のポリペプチドまたはポリペプチドの生物活性と同じまたは類似の生物活性を有する。
好ましくは、OrXポリペプチドバリアントは、分析物と結合する機能を発揮することができ、結合するとき、それが一部を構成する昆虫の匂い物質受容体複合体におけるコンフォメーション変化をもたらすことができ、ここでコンフォメーション変化は、機能的なフラグメントを結合させた基板の電気特性における変化をもたらす。一実施態様において、コンフォメーション変化は、昆虫の匂い物質受容体複合体におけるイオンチャネルの開口である。
好ましくは、OrXポリペプチドバリアントは、昆虫の匂い物質コレセプターの機能を発揮することができ、分析物が昆虫の匂い物質受容体複合体中のOrXに結合するときにコンフォメーション変化を受けるものであり、ここでコンフォメーション変化は、機能的なフラグメントを結合させた基板の電気特性における変化をもたらす。一実施態様において、コンフォメーション変化は、昆虫の匂い物質受容体複合体におけるイオンチャネルの開口である。
バリアントポリペプチド配列は、好ましくは、本発明の配列に、少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%の同一性を呈示する。同一性は、好ましくは同定されたポリペプチドの全長にわたり計算される。
ポリペプチド配列の同一性は、以下の方式で決定することができる。ワールドワイドウェブ上のNCBIウェブサイトftp://ftp.ncbi.nih.gov/blast/から公的に入手可能なbl2seqで、BLASTP(プログラムのBLASTスイート、バージョン2.2.5[2002年11月]より)を使用して、対象のポリペプチド配列を候補ポリペプチド配列と比較する。
ポリペプチド配列の同一性はまた、グローバル配列アライメントプログラムを使用して、候補ポリヌクレオチド配列と対象ポリヌクレオチド配列との間のオーバーラップの全長にわたり計算することもできる。上記で論じられたように、EMBOSS-ニードル(http:/www.ebi.ac.uk/emboss/align/で入手可能)およびギャップ(Huang, X. (1994)On Global Sequence Alignment. Computer Applications in the Biosciences 10、227~235)も、ポリペプチド配列の同一性を計算するための好適なグローバル配列アライメントプログラムである。
ポリペプチドの%配列同一性を計算するための好ましい方法は、Clustal X(Jeanmouginら、1998、Trends Biochem. Sci.23、403~405)を使用して比較するために配列を並べることに基づく。
その生物活性を有意に変更しない記載されたポリペプチド配列の1つまたは数種のアミノ酸の保存的置換も本発明に含まれる。当業者は、表現型的にはサイレントのアミノ酸置換をなす方法を認識しているだろう(例えば、Bowieら、1990、Science 247、1306を参照)。
ポリペプチドを生産するための方法
本発明で使用されるポリペプチドは、バリアントポリペプチドを含め、当業界において周知のペプチド合成方法、例えば固相技術を使用する直接のペプチド合成(例えばStewartら、1969、Solid-Phase Peptide Synthesis、WH Freeman Co、カリフォルニア州サンフランシスコ)、または例えばアプライドバイオシステムズ(Applied Biosystems)の431Aペプチドシンセサイザー(カリフォルニア州フォスターシティー)を使用する自動合成を使用して調製することができる。ポリペプチドの突然変異した形態も、このような合成中に生産することができる。
好ましくは、ポリペプチドおよびバリアントポリペプチドは、以下で論じられるように好適な宿主細胞中で組換え発現され、細胞から分離される。ポリヌクレオチドは、ポリペプチドを発現するために、当業者周知の方法によって都合のよい形態で合成することができる。ポリヌクレオチド配列は、天然に存在するものであってもよいし、または例えば配列が組換え発現された細胞にとって好ましいコドン出現頻度(codon usage)の使用を介して、天然に存在する配列から適合させてもよい。
コンストラクトおよびベクターを生産するための方法
本発明で使用するための遺伝学的コンストラクトは、本発明で使用するためのOrXまたはOrcoポリペプチドをコードする1つまたはそれより多くのポリヌクレオチド配列を含み、例えば細菌、真菌、昆虫、哺乳類または植物などの生物を形質転換するのに有用であり得る。
遺伝学的コンストラクトおよびベクターを生産および使用するための方法は当業界において周知であり、一般的に、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Press、1987;Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing、1987)に記載されている。
ポリヌクレオチド、コンストラクトまたはベクターを含む宿主細胞を生産するための方法
ポリヌクレオチドを含む宿主細胞は、本発明で使用するためのポリペプチドの組換え生産に関して、当業界において周知の方法(例えばSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Press、1987;Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing、1987)において有用である。このような方法は、本発明のポリペプチドの発現に好適な、またはそれを助長する条件下で、適切な培地で宿主細胞を培養することを含んでいてもよい。発現された組換えポリペプチドは、任意に培養物に分泌させてもよく、次いで、当業界において周知の方法(例えばDeutscher編、1990、Methods in Enzymology、182巻、Guide to Protein Purification)によって培地、宿主細胞または培養培地から分離してもよい。
用語「含む」は、本明細書で使用される場合、「から少なくとも部分的になる」を意味する。本明細書における用語「含む」を含む各記述を解釈するとき、この用語の後に記載される1つまたは複数の特徴以外の特徴も存在し得る。「含む(comprise)」および「含む(comprises)」などの関連用語は、同じように解釈されることとする。
本明細書で開示された数値範囲への言及(例えば1~10)はまた、その範囲内の全ての合理的な数値への言及(例えば、1、1.1、2、3、3.9、4、5、6、6.5、7、8、9および10)、さらに、その範囲内の合理的な数値のあらゆる範囲(例えば、2~8、1.5~5.5および3.1~4.k7)への言及も含むことが意図され、それゆえに、本明細書で明示的に開示された全ての範囲の全ての部分範囲がそれにより明示的に開示される。これらは具体的に意図されるものの単なる例であり、列挙された下限値から上限値の間の数値のあらゆる可能な組合せが、本出願において類似の方式で明示的に述べられているとみなされるものとする。
代替の実施態様または構成は、本明細書において例示された、記載された、または言及されたパーツ、エレメントまたは機構の2つまたはそれより多くの、いずれかのまたは全ての組合せを含んでいてもよいことが理解されるものとする。
本発明はまた、本願明細書で個々にまたは集合的に言及または示されたパーツ、エレメントおよび機構、ならびに前記パーツ、エレメントまたは機構のいずれか2つまたはそれより多くのいずれかのまたは全ての組合せで構成されるように幅広く述べることができる。
本発明が関する分野の当業者であれば、添付の特許請求の範囲で定義した通りの本発明の範囲から逸脱することなく、構造における多くの変化および本発明の広範に様々な実施態様および適用に想到するであろう。本明細書における開示および記載は単に例示的なものであり、決して限定を意図していない。本明細書で、本発明が属する分野において公知の等価値がある具体的な整数が述べられる場合、このような公知の等価値は、個々に明示されたのと同様にして本明細書に含まれるとみなされる。
本発明は、添付の非限定的な図面を参照してよりよく理解されるであろう。
図1は、リガンド開口型非選択的カチオンチャネルを生産するための、匂い物質が結合したOrXサブユニットおよびOrcoサブユニットで構成される昆虫OR膜複合体の概略図である。オレンジ色の丸は、結合した匂い物質を表す。 図2は、電極のクリーニングから始まり、続いてSAMを形成し、SAM層上にリポソームを共有結合させることで終わるEISセンサー製造の概略図である。電気化学的な読み出しは、3つの末端の電気化学的な構成で行われたEIS測定から得られる。青色の外観の丸は、リポソームと一体化した昆虫OrXまたはOrX/Orco複合体を表し、赤色の外観は、VOCリガンドを表す。 図3は、それぞれ、そのままの、SAMで改変された、NHS-EDCとカップリングされた、およびOr22a/リポソームが固定された金表面の、AFMの高さの画像(a~d)、高さの画像上にマークされたラインによって示された粗さのプロファイル(e~h)、および3D画像(i~l)を示す。 図4は、(A)1aM~100μMの濃度範囲を有する標的リガンドであるサリチル酸メチル(metsal)に対するOr10aリポソームで機能化された電極のインピーダンスエボリューションである。実験データは記号として提示され、等価回路フィッティング曲線は実線として提示される。(B)標的リガンドであるサリチル酸メチル、および対照リガンドであるヘキサン酸メチルへの応答におけるOr10aリポソームで機能化された金電極に関する用量応答曲線。標的および対照リガンドの結合測定も、空のリポソームで機能化された金電極で実行した。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図5は、(A)1aM~100μMの濃度範囲を有する標的リガンドであるサリチル酸メチル(metsal)に対するOr10a/Orcoリポソームで機能化された電極のインピーダンスエボリューションである。実験データは記号として提示され、等価回路フィッティング曲線は実線として提示される。(B)標的リガンドであるサリチル酸メチルへの応答におけるOr10a/Orcoリポソームで機能化された金電極に関する用量応答曲線。標的リガンドの結合測定も、空応答を実証する空のリポソームおよびOrcoリポソームで機能化された金電極で実行した。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図6は、(A)1aM~100μMの濃度範囲を有する標的リガンドであるヘキサン酸メチル(methex)に対する、Or22aリポソームで機能化された電極のインピーダンスエボリューションである。実験データは記号として提示され、等価回路フィッティング曲線は実線として提示される。(B)標的リガンドであるヘキサン酸メチル、および対照リガンドであるサリチル酸メチルへの応答におけるOr22aリポソームで機能化された金電極に関する用量応答曲線。標的および対照リガンドの結合測定も、空のリポソームで機能化された金電極で実行した。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図7は、(A)1aM~100μMの濃度範囲を有する標的リガンドであるヘキサン酸メチル(methex)に対する、Or22a/Orcoリポソームで機能化された電極のインピーダンスエボリューションである。実験データは記号として提示され、等価回路フィッティング曲線は実線として提示される。(B)標的リガンドであるヘキサン酸メチルへの応答におけるOr22a/Orcoリポソームで機能化された金電極に関する用量応答曲線。標的リガンドの結合測定も、空応答を実証する空のリポソームおよびOrcoリポソームで機能化された金電極で実行した。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図8は、(A)1aM~100μMの濃度範囲を有する標的リガンドであるE2-ヘキセナールに対する、リポソームで機能化された電極におけるOr35aのインピーダンスエボリューションである。実験データは記号として提示され、等価回路フィッティング曲線は実線として提示される。(B)標的リガンドであるE2-ヘキセナール、および対照リガンドであるサリチル酸メチルへの応答におけるOr35aリポソームで機能化された金電極に関する用量応答曲線。標的および対照リガンドの結合測定も、空のリポソームで機能化された金電極で実行した。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図9は、(A)1aM~100μMの濃度範囲を有する標的リガンドであるE2-ヘキセナールに対する、リポソームで機能化された電極におけるOr35a/Orcoのインピーダンスエボリューションである。実験データは記号として提示され、等価回路フィッティング曲線は実線として提示される。B)標的リガンドであるE2-ヘキセナールへの応答におけるOr35a/Orcoリポソームで機能化された金電極に関する用量応答曲線。標的リガンドの結合測定も、空応答を実証する空のリポソームおよびOrcoリポソームで機能化された金電極で実行した。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図10は、(a)Or10a±Orco、(b)Or22a±Orco、および(c)標的および対照リガンドへの応答におけるOr35a±Orcoリポソームに関するEIS用量応答曲線の要約である。全ての3つの用量応答曲線は、Orcoの存在が、各OrX受容体がより大きい感度でその標的化合物に結合することをもたらすことを示しており、したがって用量応答曲線は左にシフトする。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図10は、(a)Or10a±Orco、(b)Or22a±Orco、および(c)標的および対照リガンドへの応答におけるOr35a±Orcoリポソームに関するEIS用量応答曲線の要約である。全ての3つの用量応答曲線は、Orcoの存在が、各OrX受容体がより大きい感度でその標的化合物に結合することをもたらすことを示しており、したがって用量応答曲線は左にシフトする。4回の反復を使用した標準偏差を使用して、エラーバーを作成した。 図11は、(A)SAMおよびNHS/EDCでの改変、Or10aリポソーム(上)またはOr10a/Orcoリポソーム(下)の固定、それに続く標的リガンドであるサリチル酸メチル(metsal)の結合に伴う、散逸による水晶振動子マイクロバランス(QCM-D)における周波数の変化である。(B)Or10aリポソーム(上)またはOr10a/Orcoリポソーム(下)を固定したQCM-Dセンサーの場合の、濃度を増加させたサリチル酸メチル(1%DMSOを含む緩衝液、1.6、8、20、40、100、200、500および1000μM)に伴う周波数における変化の拡大図を示す。(C)Or10aリポソームまたはOr10a/Orcoリポソームが固定された金結晶のいずれかに曝露したときの、標的リガンドであるサリチル酸メチル、および対照リガンドであるヘキサン酸メチル(methex)の検出を示す用量応答曲線。エラーバー;2回の反復を使用して標準偏差(SD)を作成した。 図11は、(A)SAMおよびNHS/EDCでの改変、Or10aリポソーム(上)またはOr10a/Orcoリポソーム(下)の固定、それに続く標的リガンドであるサリチル酸メチル(metsal)の結合に伴う、散逸による水晶振動子マイクロバランス(QCM-D)における周波数の変化である。(B)Or10aリポソーム(上)またはOr10a/Orcoリポソーム(下)を固定したQCM-Dセンサーの場合の、濃度を増加させたサリチル酸メチル(1%DMSOを含む緩衝液、1.6、8、20、40、100、200、500および1000μM)に伴う周波数における変化の拡大図を示す。(C)Or10aリポソームまたはOr10a/Orcoリポソームが固定された金結晶のいずれかに曝露したときの、標的リガンドであるサリチル酸メチル、および対照リガンドであるヘキサン酸メチル(methex)の検出を示す用量応答曲線。エラーバー;2回の反復を使用して標準偏差(SD)を作成した。 図12は、Si/SiO基板上にGFETの製作に関与する主要な工程であり、(a)グラフェンがコーティングされたSi/SiO基板、(b)不要なグラフェン層のエッチング、(c)Si/SiO基板上のグラフェンチャネル、(d)電極の堆積、および(e)電極の封止である。 図13は、グラフェン上のリポソーム固定の概略図であり、(a)π-π相互作用を使用してグラフェン上でPBASEを機能化すること、(b)PBASEで機能化されたCNTをリポソームとインキュベートすること、(c)求核置換反応を使用して、リポソーをPBASEと係留することである。 図14は、グラフェンチャネル上に固定された、(a)Or10aリポソーム、(b)Or10a/Orcoリポソーム、(c)Or22aリポソーム、(d)Or22a/Orcoリポソーム、(e)空のリポソーム、および(f)OrcoリポソームのAFM画像である。 図15は、GFETデバイスの概略図および変換特性である。(a)液体ゲート測定のためのソースおよびドレイン電極が封止されたSiO/Si基板上に製作されたFETのデバイス概略図および回路の接続。(Vdsは、CNTネットワークFETには100mVに、GFETには1mVに選択された)。(b)Or10a、(c)Or10a/Orco、(d)Or22a、(e)Or22a/Orco、(f)空、および(g)Orcoリポソームの機能化の前(丸)および後(四角)における実際のGFETの変換特性曲線(Vdsを、全ての測定で1mVに維持した)。 図16は、濃度を増加させた標的リガンド(Or10a-サリチル酸メチル(MeSal)、Or22a-ヘキサン酸メチル(MeHex))の添加に対する、(a)Or10aおよび(b)Or22a、(c)Or10a+Orcoおよび(d)Or22a+Orcoリポソームが固定されたGFETセンサーの正規化したリアルタイムの感知応答である。 図17は、(a)Or10a、(b)Or10a+Orco、(c)Or22a、および(d)Or22a+Orcoリポソームを用いた、標的リガンド(Or10a-サリチル酸メチル(MeSal)、Or22a-ヘキサン酸メチル(MeHex))および対照リガンド(Or10aおよびOr22a-E2-ヘキセナール(E2Hex))の正規化した用量応答曲線。標的リガンドに対する空のリポソーム(a、c)およびOrcoのみのリポソーム(b、d)からの応答の欠如も示される。Or22a(e)とOr10a(f)の両方について、リポソーム中にOrcoが存在する場合、それらそれぞれの用量応答曲線の左へのシフトが見られる。 図17は、(a)Or10a、(b)Or10a+Orco、(c)Or22a、および(d)Or22a+Orcoリポソームを用いた、標的リガンド(Or10a-サリチル酸メチル(MeSal)、Or22a-ヘキサン酸メチル(MeHex))および対照リガンド(Or10aおよびOr22a-E2-ヘキセナール(E2Hex))の正規化した用量応答曲線。標的リガンドに対する空のリポソーム(a、c)およびOrcoのみのリポソーム(b、d)からの応答の欠如も示される。Or22a(e)とOr10a(f)の両方について、リポソーム中にOrcoが存在する場合、それらそれぞれの用量応答曲線の左へのシフトが見られる。 図17は、(a)Or10a、(b)Or10a+Orco、(c)Or22a、および(d)Or22a+Orcoリポソームを用いた、標的リガンド(Or10a-サリチル酸メチル(MeSal)、Or22a-ヘキサン酸メチル(MeHex))および対照リガンド(Or10aおよびOr22a-E2-ヘキセナール(E2Hex))の正規化した用量応答曲線。標的リガンドに対する空のリポソーム(a、c)およびOrcoのみのリポソーム(b、d)からの応答の欠如も示される。Or22a(e)とOr10a(f)の両方について、リポソーム中にOrcoが存在する場合、それらそれぞれの用量応答曲線の左へのシフトが見られる。 図18は、二重層センサーデバイスに使用されるPMMAプラットフォームの概要である。(A)アレイの4チャンバー設計。(B)元のPMMAの形状の、ベース上に堆積させた液滴(赤色および緑色)とマニピュレーター電極(青色)との間における液滴界面二重層(DIB)形成の概略図。PMMAの形状は、その形状内の電極の位置を適切に表示するために、完全に透明なものとして示される。 図19は、(a)Or22aまたは(b)Or22a/Orco、および10mMのヘキサン酸メチル、Or22aの公知の活性化剤を含有する液滴界面二重層(DIB)からのイオンチャネルの記録である。DIBを、1:1の1mg/mlのDPhPCを含有するウンデカンとシリコーンオイルの混合物中で、2つの水性液滴間に形成し、イオンチャネルの形成を、浮遊電極のセットアップを使用して測定した。保持電位を指定された通りに変更した。Naに関する逆転電位は、上記の実験で46mVである。データを10kHzでサンプリングし、0.8kHzでフィルタリングした。 図20は、Or22a/Orco、および10μMのヘキサン酸メチルを含有する液滴界面二重層(DIB)からのイオンチャネルの記録である。DIBを、1:1の1mg/mlのDPhPCを含有するウンデカンとシリコーンオイルの混合物中で、2つの水性液滴間に形成し、イオンチャネルの形成を、浮遊電極のセットアップを使用して測定した。Naに関する逆転電位は、この実験で46mVであり、保持電位は-100mVであった。データを10kHzでサンプリングし、0.8kHzでフィルタリングした。 図21は、(A)Or71a、Orco、および公知のOr71aアゴニストである10μMの4-エチルグアヤコールを含有する液滴界面二重層(DIB)からのイオンチャネルの記録である。DIBを、1:1の1mg/mlのDPhPCを含有するウンデカンとシリコーンオイルの混合物中で、2つの水性液滴間に形成し、これを浮遊電極のセットアップを使用して測定した。Naに関する逆転電位は、この実験で-46mVである。データを10kHzでサンプリングし、0.8kHzでフィルタリングした。(B)は、(A)に記載したのと同様の第2のイオンチャネルの記録である。
実施例1-電気インピーダンス分光法(EIS)を用いた本発明のセンサーの例証
本発明者らによって作成された以前の未公開のデータ(結果としてPCT/IB2017/058181に記載の発明に至る)は、驚くべきことに、OrXは、先行技術の昆虫ORベースのセンサーシステムより著しく改善された分析物の特異的な結合の検出が可能な電子センサーデバイスにおいて単独で使用することができることを示している。
本出願のデータは、OrXに加えてOrcoを含むことが、驚くべきことに、先行技術の昆虫ORベースのセンサーシステム、およびPCT/IB2017/058181の発明を構成する本出願人によって以前に生産されたOrX(単独)ベースの電子センサーデバイスの両方を超える、さらなる著しい改善を提供することを示す。
要約
本出願人は、昆虫OrX配列を使用する便利な高感度のセンサーデバイスを実証する。2つのOrX受容体(Or10a、Or22a)19をそれぞれそれら自体で、またはOrcoと共にリポソーム中に埋め込み28、さらなる最適化実験条件下でEIS測定のために金電極上で機能化した。OrXで機能化した金電極のそれぞれは、fM濃度から開始して、その標的リガンドに対して明確な電子応答を示した(サリチル酸メチルに対してOr10a、ヘキサン酸メチルに対してOr22a)20。リポソームにおけるOrcoの存在は、OrX応答に対して相加的な、または増幅的な作用を有し、最大応答レベルを増加させ、その標的リガンドに対するOrXの感度を増加させる。結合の特異性は、非応答リガンドに対する、各OrXリポソームおよびOrX/Orcoリポソームで機能化した電極の応答を試験することによって検証される。特異性をさらに確認するために、標的リガンドに対する空のリポソームで機能化した金電極の応答も試験した。
1.0 実験方法
1.1 材料
6-メルカプトヘキサン酸(MHA)、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド)(EDC)、リン酸緩衝塩類溶液(PBS)タブレット、サリチル酸メチル、およびヘキサン酸メチルを、シグマ-アルドリッチから得た。電気化学的な測定のために、直径1.6mmの金(Au)ディスク電極、コイル状の白金(Pt)線電極およびリークレス(leakless)銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極を、BASiから購入した。
1.2 精製されたOrXおよびOrcoサブユニットの調製
精製手順は、Carraherら、201328で詳述されたものの改変法である。バキュロウイルスに感染したSf9細胞からタンパク質をhis-タグ親和性により精製するために、500mlの2×10/mlを0.1のMOIでバキュロウイルスに感染させ、27℃で72時間インキュベートした。3800gで室温で10分の遠心分離によって細胞ペレットを収集し、次いで25U/mLベンゾナーゼ(Benzonase)を含む40mlの再懸濁緩衝液A(20mMのトリス/HCl、pH7.5、100mMのNaCl、1×プロテアーゼ阻害剤カクテル(ロシュ・ダイアグノスティックス社(Roche Diagnostics GmbH)、ドイツ))に再懸濁し、次いでエマルシフレックスC5(Emulsiflex C5)乳化装置(アベスティン、ドイツ)を10,000~15,000psiで2回通過させることによって溶解させた。次いでサンプルを1000gで5分遠心分離して、細胞全体および核を除去した。上清を除去し、4℃、100,000gで1時間スピンした。膜ペレットを、1%w/vの洗浄剤(フォス-コリン14(Fos-Choline 14)(FC14))を含む40mLの緩衝液Aに再懸濁し、室温で1時間、10rpmで回転させた。次いでサンプルを、18℃、100,000gで1時間遠心分離した。上清を除去し、1mLのNiNTAカラム(GEヘルスケア(GE Healthcare))にローディングした。カラム体積の10倍の300mMのNaClおよび20mMのイミダゾールを含む緩衝液B(20mMのトリス/HCl、pH7.5、3.6mMのFC-14)中で、さらに100mMのNaClおよび50mMのイミダゾールを含むカラム体積の10倍の緩衝液B中でカラムを洗浄した。タンパク質を、100mMのNaClおよび500mMのイミダゾールを含むカラム体積の4倍の緩衝液Bで溶出した。クーマシー染色されたSDS-PAGEゲルおよびウェスタンブロッティングで純度を評価した。
最終的なサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)工程を用いて精製を完了した。NiNTA精製からの溶出画分をプールし、20,000gで5分遠心分離して、集合体(aggregate)と汚染物質を除去した。次いでAkta-Pureクロマトグラフィーシステム(GEヘルスケア)に取り付けられたスーパーデックス200(Superdex 200)16/60カラム(GEヘルスケア)に5mLのサンプルを注入した。100mMのNaClを含む緩衝液B中、1mL/分でサンプルを流し、2mL分画を収集し、100kDaのMWCOのビバスピン2(Vivaspin2)フィルターユニット(ザルトリウス(Sartorius)、ゲッティンゲン、ドイツ)を使用して濃縮し、-80℃で貯蔵した。
1.3 リポソームが会合したORサブユニットの調製
ガス流下で、小さいガラス管中でホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルコリン(PC)、およびコレステロール(CH)を5:3:3:1のモル比で含有する溶液を蒸発させ、次いで真空中で1時間乾燥させることによって生産されたリン脂質溶液を使用して、リポソームを調製した。
これらの脂質を、5分間ボルテックスで混合することによって1mLの再水和緩衝液(10mMのHEPES、pH7.5、300mMのNaCl)中に再懸濁し、続いてマイクロソン(Microson)超音波細胞破砕装置(メディソニック(Medisonic)、米国)で、20%の出力、10~20秒で5回音波破砕し、各音波破砕工程間に1分間サンプルを氷上に置いた。リポソームの形成を促進するために、10回の凍結/融解工程を、液体窒素から40℃の水浴にチューブを移動させることによって実行した。
次いで、アベスティン(Avestin)のLiposoFAST押出ユニット(アベスティン、ドイツ)を使用して、脂質溶液を100nmのポリカーボネート膜に11回通してリポソームを所定サイズに分類した。最終容量の10%の量でグリセロールを添加し、液体窒素中で10mg/mLのアリコートを急速冷凍し、-80℃で貯蔵した。
次いで、アベスティン(Avestin)のLiposoFAST押出ユニット(アベスティン、ドイツ)を使用して、脂質溶液を100nmのポリカーボネート膜に11回通してリポソームを所定サイズに分類した。最終容量の10%の量でグリセロールを添加し、液体窒素中で10mg/mLのアリコートを急速冷凍し、-80℃で貯蔵した。
精製されたOrXおよびOrcoサブユニット19を、Geertsmaら、(2008)34のプロトコールに類似した方式で合成リポソームに再構成した。
それらの使用の前に、リポソームを氷上で解凍し、次いで0.2%のCHAPSと共に室温で15分インキュベートすることによって不安定化した。次いで200μgの精製した匂い物質受容体28を1mgのリポソームに添加し、10rpmで1時間回転した。25mgのバイオビーズ(Bio-Beads)SM-2(バイオラッド(Bio-Rad)、米国)を4回添加し、それぞれ4℃で30分、2時間、一晩およびさらに2時間インキュベートすることによって、過量の洗浄剤を除去した。各インキュベーション期間後にバイオビーズを除去した。OrXまたはOrX/Orcoが一体化したリポソームを、100,000gで1時間の遠心分離によってペレット化し、500μlの再水和緩衝液中に再懸濁した。アキュデンツ(アキュレートケミカル&サイエンティフィック(Accurate Chemical & Scientific)社、米国)を使用した密度勾配超遠心分離(DGU)によって、リポソームへのOrXおよびOrcoの一体化を評価した。等しい体積の80%アキュデンツ溶液の添加によって、一体化されたリポソームを40%アキュデンツにし、超遠心分離管の底部に入れ、30%アキュデンツ溶液、およびDGU緩衝液(25mMのHEPES、pH7.5、100mMのNaCl、10%グリセロール)を上に載せた。次いでサンプルを、100,000g、4℃で4時間遠心分離した。リポソームは、それらの低密度のために、アキュデンツDGUの後の勾配の最上部に浮遊するであろう。
1.4 電極の調製
金ディスク電極(直径1.6mm)を、各電極につき1分間、アルミナポリッシングパッド上でポリッシングアルミナスラリーを用いて磨いた。磨いた電極を脱イオン水(ミリQ(Milli-Q)、18.2ΜΩ・cm)で濯ぎ、続いて、残留したアルミナスラリーが電極から完全に除去されるまでエタノール(LRグレード)および脱イオン水中で超音波破砕した。-1.4Vでのクロノアンペロメトリーを超音波破砕した電極の全てに適用し、3つの末端の電気化学セル中の0.1Mの水酸化ナトリウム(NaOH)電解質溶液、Ag/AgCl(3MのNaCl、SHEに対して0.209V)参照電極、対電極としてコイル状の白金線、および作用電極として金ディスクを使用して、PalmSens3ポテンシオスタットを使用して、30秒にわたり、電極表面上に存在するチオールのSAMを脱着させた。次いで電極を再度脱イオン水で濯ぎ、エタノールと脱イオン水中で連続的に超音波破砕した。最終的に、0.5M硫酸(HSO)溶液中、-0.2から1.6Vの間で、50mV/秒のスキャン速度でサイクリックボルタンメトリーを10サイクル実行して、他のあらゆる不純物を除去した(3つの電極セル、Ag/AgCl(3MのNaCl中、SHEに対して0.209V)参照電極、対電極としてコイル状の白金線、および作用電極として金ディスク)。
1.5 自己組織化単分子層(SAM)の調製および活性化
5mlエタノール(ARグレード)中に1.36μlのMHAを溶解させることによって、2mMのMHAを調製した。クリーニングされた電極をMHA溶液に浸し、一晩インキュベートした。次の日、未反応の酸を除去するために、全ての電極をエタノールと脱イオン水で徹底的に洗浄した。2:1のmol:mol比のEDC:NHS(100mMのEDC、50mMのNHS)を2mlのPBS(pH=6.5)溶液中で調製した。次いで、100μlのこの溶液中、28℃で1時間、電極を被覆して、MHAのカルボン酸(COOH)基を活性化した。
1.6 OrXおよびOrX/Orcoが会合したリポソームの電極への固定
PBS溶液を、PBSの1つのタブレットを200mlのミリQ水中に浸漬すること(製造元の説明書に従って)によって調製し、0.2μmのシリンジフィルターを使用してろ過した。調製された緩衝溶液のpHをpHメーターで測定した。OrXリポソームまたはOrX/OrcoリポソームをPBS緩衝溶液(pH=7.4)で100倍希釈し、その緩衝溶液中でCOOH活性化電極を室温で1時間インキュベートした。次いで電極をPBS緩衝溶液で徹底的に洗浄して、全ての未結合のリポソームを洗い落とした。
1.7 標的匂い物質溶液の調製およびインキュベーション
PBS(pH=7.4)を、電気化学的な測定を実行するための電解質として使用した。電気化学的な測定の前に、PBS緩衝液を約30分脱気した。1aM~1μMの濃度範囲の匂い物質溶液を、1%DMSOを含有するPBS溶液での逐次的な希釈によって調製した。ORが固定された電極を、関連する匂い物質溶液中でそれぞれ約30分間インキュベートし、EIS測定の前にPBSで穏やかに洗浄した。
1.8 電気化学インピーダンス分光法(EIS)測定
EIS測定を、PalmSensポテンシオスタットを使用して、-0.7の固定した電圧で、Ag/AgCl(3MのNaCl、0.209V対SHE)参照電極、対電極としてコイル状の白金線および作用電極として金ディスクを含有する3電極セルで行った。脱気したPBSを、電解質として使用した。
2.0 結果
昆虫嗅覚受容体は、細胞膜において、イオンチャネルが生じるようにOrcoサブユニットと複合体化したOrXサブユニットで構成される(図1)17。この研究において、著者は、リポソームに埋め込まれたOrXのリガンド結合活性に対するOrcoの作用を調査する。図2に、6-メルカプトヘキサン酸(MHA)の自己組織化単分子層(SAM)の堆積、N-ヒドロキシスクシンイミド/1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド)(NHS/EDC)カップリングでの-COOH末端基の活性化、OR/リポソームの共有結合、およびEISによってモニタリングされる標的匂い物質分子の結合からなる実験手順が提示される。クリーニングした金表面をMHAで一晩インキュベートして、スキームで示されるようにカルボン酸末端基を有するSAMを構築した。金表面をEDC/NHS溶液に曝露して、N-ヒドロキシスクシンイミジルエステルを形成する工程によって、SAMの-COOH末端基をさらに活性化した。これは次いで生体分子に連結することができる。最後に、電極をOrX/リポソーム溶液と共にインキュベートして、ベシクルを金表面に共有結合で取り付けた。
著者は、原子間力顕微鏡法(AFM)を用いて、リポソームを金表面上に固定できることを検証した。図3は、そのままの金表面からORが会合したリポソームが固定された表面への表面構造および粗さのプロファイルにおいて変化がみられることを示す。そのままの金表面(図3(a))は、約2nmの表面粗さ値を有する様々なサイズの高密度に圧縮された平坦な金ナノ結晶を示す。SAM改変の後(図3(b))およびSAMで改変された金表面のNHS/EDCの活性化の後(図3(c))、表面構造においてごくわずかな変化が観察された。OrXリポソームをEDC/NHS活性化されたSAMで改変された金表面に導入したところ(図3(d))、表面上に固定された円形のリポソームを示す表面構造における変化は、顕著であった。それらの天然型において、表面全体にわたり様々なサイズの丸型のリポソームがみられ、すなわち破裂または二分子層形成は観察されなかった。これも、リポソーム膜中でORがよく保持されていることを示す。また表面粗さ値の大幅な増加(>30nm)も、リポソームを含有するORが、NHS/EDC活性化されたSAMで改変された金表面にうまく取り付けられたことを実証する。
標的リガンドまたは対照リガンドを濃度を増加させて(1aMから100μM)インキュベートする前およびその後に、OrXリポソーム(Or10aまたはOr22aのいずれか)、OrX/Orcoリポソーム、または空のリポソームで機能化された金電極にEIS測定を実行した。センサー応答を-(ΔR/R )対log[C(リガンド)]と定義することによって、用量応答曲線を得た。図4aは、様々な濃度でOr10aの公知の標的リガンドの1種であるサリチル酸メチルを含有する溶液に曝露したときの、Or10aリポソームで機能化したセンサーのナイキストプロットに対するEIS応答を提示する。ナイキストプロットは、濃度を増加させたサリチル酸メチルの添加の後にEIS応答における減少を示した。センサー応答としてlog[濃度(リガンド)]に対して分極抵抗における変化(ΔR/R )をプロットすることによって、用量応答曲線(図4b)を得た。式中、Rは、Or10aリポソーム-標的相互作用後の分極抵抗であり、R は、Or10aリポソーム-標的相互作用前の分極抵抗である。Or10aリポソームセンサーは、サリチル酸メチルには0.1pMの検出限界(LOD)で応答し、対照リガンドであるヘキサン酸メチル対照には無視できる程度の応答で応答した。空のリポソームで機能化されたセンサーは、陽性および陰性リガンドに対して無視できる程度の応答を示したことから、ORが、匂い物質を検出するための主要なエレメントであることが示唆される。
図5aは、Or10a/Orcoリポソームで機能化したセンサーの、様々な濃度でその標的リガンドであるサリチル酸メチルに曝露したときのEIS応答を提示する。図5bは、Or10a/Orcoリポソームのサリチル酸メチルの用量応答曲線を、Or10リポソーム、Orcoリポソームおよび空のリポソームに関して得られたものと比較する。Or10a/Orcoリポソームは、用量応答曲線の左へのシフトと1fMのより低い検出限界によって反映される通り、Or10aリポソームより大きい最大反応を示し、より大きい感度も呈示する。Orcoリポソームと空のリポソームはどちらも、サリチル酸メチルに対して無視できる程度の応答を示す。
著者は、受容体の別の例であるOr22aに対するOrcoの作用を調査する。図6aは、Or22aリポソームで機能化したセンサーの、様々な濃度でその標的リガンドであるヘキサン酸メチルの1つに曝露したときのEIS応答を提示する。再度、ナイキストプロットは、濃度を増加させたヘキサン酸メチルの添加の後にEIS応答における減少を示した。用量応答曲線(図6b)は、Or22aリポソームセンサーが、1fMの検出限界(LOD)でヘキサン酸メチルに応答し、無視できる程度の応答で対照リガンドであるサリチル酸メチルに応答したことを示す。空のリポソームで機能化されたセンサーは、陽性および陰性リガンドに対して無視できる程度の応答を示したことから、ORが、匂い物質を検出するための主要なエレメントであることが示唆される。
図7aは、様々な濃度でその標的リガンドであるヘキサン酸メチルに曝露したときの、Or22a/Orcoリポソームで機能化したセンサーのEIS応答を提示する。図7bは、Or22a/Orcoリポソームのヘキサン酸メチルの用量応答曲線を、Or22aリポソーム、Orcoリポソームおよび空のリポソームに関して得られたものと比較する。予想通りに、Or22a/Orcoリポソームは、ここでも用量応答曲線の左へのシフトと0.1fMのより低い検出限界によって反映される通り、Or22aリポソームより大きい最大反応を示し、より大きい感度も呈示する。Orcoリポソームと空のリポソームはどちらも、ヘキサン酸メチルに対して無視できる程度の応答を示す。
3.0 議論
本出願人は最初に、異なる自己組織化単分子層(SAM層)を試験して、その後、金電極表面上のリポソームと結合するのに最適な長さのリンカーとして6-メルカプトヘキサン酸(MHA)を同定した。最初は、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)酸を使用して、金表面を機能化し、金電極上にリポソームを結合させた。その実験からの結果は、高感度を示さなかったことから、リポソームは、検出可能なシグナルを得るには電極表面から極端に離れていたことが示唆される。その障害を克服するために、本出願人は、その代わりにより短い6-メルカプトヘキサン酸を使用した。本出願人は、このリンカーは、より短く、金とリポソームとの間でより速い電子移動を提供し、したがって、表面上で起こるあらゆる事象を、より高感度の様式でモニタリングすることができるであろうと仮定した。未精製の細胞膜中に哺乳類匂い物質受容体を固定した2つの論文のケースにおいて、それらは、SAM形成のために、16-メルカプトヘキサデカン酸(16-MHDA)35または6-メルカプトヘキサデカン酸(6-MHDA)36のいずれかを使用した。
比較データは、ここで開示された昆虫OrX/Orco-EISバイオセンサー様式が、昆虫匂い物質受容体と共に使用されてきたOrX-EISバイオセンサーおよび他のセンサー様式の両方より高感度であることを示す。表1は、匂い物質受容体ベースデバイスに関する公開されたデータを要約する。本発明のデバイスは、細胞ベースのセンサーより100~100,000倍大きい感度を提供する。
Figure 0007457224000001
表2は、細胞アッセイから得られたデータを要約する。本発明の昆虫OrX-EISセンサーおよびOrX/Orco-EISデータは、HEK293細胞およびアフリカツメガエル卵母細胞で発現されたOrX/Orcoより高感度である。これらのシステムにおいて、一部のフェロモン受容体(PR)は正常な匂い物質受容体より著しく低い感度を呈示することに留意すべきであり、これは、これらの受容体が、それらのフェロモン標的分子に対して微細に調整されていると予想される。
Figure 0007457224000002
Figure 0007457224000003
4.0 結論
この研究は、電子デバイスプラットフォームに基づく嗅覚バイオセンサーにおいて、Orcoの存在下におけるOrXの改善された認識能力を実証した。金電極上で機能化されるリポソーム中にOrcoサブユニットと共に埋め込まれたOrXは、OrXリポソームと比較して増加した感度(fM未満)および最大反応を示す。空のリポソームで機能化した電極からの結果と比較して、標的リガンドに対する明らかなインピーダンス応答は観察されない。OrXリポソームで機能化した電極からの対照リガンドに対する応答を試験することによって、各OrXの特異的な結合も検証された。
実施例2-電気インピーダンス分光法(EIS)を用いた本発明のセンサーのさらなる例証
要約
本出願人はさらに、追加の昆虫OrX配列を使用する便利な高感度のセンサーデバイスを実証する。Or35a19を、それ自体で、またはOrcoと共にリポソーム中に埋め込み28、EIS測定のために、実施例1に類似した方式で金電極上で機能化した。これまでに実施例1において受容体Or10aおよびOr22aで見られたように、リポソーム中のOrcoの存在は、Or35a応答に対して相加的な、または増幅的な作用を有し、その標的リガンドに対するOrXの感度を増加させる。
1.実験方法
1.1 材料
6-メルカプトヘキサン酸(MHA)、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド)(EDC)、リン酸緩衝塩類溶液(PBS)タブレット、サリチル酸メチル、およびヘキサン酸メチルを、シグマ-アルドリッチから得た。電気化学的な測定のために、直径1.6mmの金(Au)ディスク電極、コイル状の白金(Pt)線電極およびリークレス銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極を、BASiから購入した。
1.2 精製されたOr35aおよびOrcoサブユニットの調製
Or35aおよびOrcoサブユニットを、実施例1のセクション1.2に記載した通りに調製した。
1.3 ORが会合したリポソームの調製
Or35aリポソームを、実施例1のセクション1.3に記載した通りに、ただし以下の変更を加えて調製した:
使用前、1mgのリポソーム(2mg/mlで500μl)を氷上で解凍し、次いで0.2%CHAPSと共に室温で15分インキュベートすることによって不安定化した。次いで50μgの精製されたOr35a/Orcoを添加し、10rpmで、室温で1時間回転した。500mgのバイオビーズSM-2(バイオラッド、米国)の添加と4℃で一晩のインキュベーションによって、過量の洗浄剤を除去した。チューブの両端に穴を開け、5000gで1分の遠心分離によって、Or35a/Orco一体化リポソームをバイオビーズから分離した。全てのOr35a/Orco一体化リポソームサンプルをウェスタンブロットによって分析し、その後、等分して-80℃で貯蔵した。アキュデンツ(アキュレートケミカル&サイエンティフィック社、米国)を使用した密度勾配超遠心分離(DGU)によって、リポソームへのOr35a/Orcoの一体化を評価した。等しい体積の80%アキュデンツ溶液の添加によって、Or35a/Orco一体化リポソームを40%アキュデンツにし、超遠心分離管の底部に入れ、30%アキュデンツ溶液、およびDGU緩衝液(25mMのHEPES、pH7.5、100mMのNaCl、10%グリセロール)上に載せた。次いでサンプルを、100,000g、4℃で4時間遠心分離した。リポソームは、その低密度のために、アキュデンツDGU後、勾配の最上部に浮遊した。
2.結果
本出願人は、実験1のセクション2.0に記載された通りにEIS測定を実行することによって、リポソーム中に埋め込まれたOr35aのリガンド結合活性に対するOrcoの作用を調査した。
図8aは、様々な濃度でその標的リガンドの1つであるE2-ヘキセナールに曝露したときの、OR35aリポソームで機能化したセンサーのEIS応答を提示する。再度、ナイキストプロットは、濃度を増加させたE2ヘキセナールの添加の後にEIS応答における減少を示した。用量応答曲線(図8)は、Or35aリポソームセンサーが、10fMの検出限界(LOD)でE2ヘキセナールに応答し、無視できる程度の応答で対照リガンドであるサリチル酸メチルに応答したことを示す。空のリポソームで機能化されたセンサーは、陽性および対照リガンドに対して無視できる程度の応答を示したことから、ORが、匂い物質を検出するための主要なエレメントであることが示唆される。
図9aは、OR35a/Orcoリポソームで機能化したセンサーの、その標的リガンドであるE2-ヘキセナールに様々な濃度で曝露したときのEIS応答を提示する。図9bは、Or35a/OrcoリポソームのE2-ヘキセナールの用量応答曲線を、Or35aリポソーム、Orcoリポソームおよび空のリポソームに関して得られたものと比較する。予想通りに、Or35a/Orcoリポソームは、ここでも用量応答曲線の左へのシフトと0.1fMのより低い検出限界によって反映される通り、Or22aリポソームより大きい最大反応を示し、より大きい感度も呈示する。Orcoリポソームと空のリポソームの両方はどちらも、ヘキサン酸メチルに対して無視できる程度の応答を示す。
図10は、実施例1および2で試験されたOrXおよびOrX/OrcoベースのEISバイオセンサーの用量応答曲線における左へのシフトをわかりやすく要約する。表3に、OrXおよびOrX/OrcoベースのEISバイオセンサーの用量応答方程式、EC50および検出範囲を要約する。実施例1および実施例2で試験された受容体について、得られたセンサーは、Orcoの存在下で、センサー応答における改善を、より低いLODおよびEC50値の形態で示した。
Figure 0007457224000004
3.結論
この研究は、電子デバイスプラットフォームをベースとした嗅覚バイオセンサーにおけるOrcoの存在下におけるOr35aの改善された認識能力を実証した。金電極上で機能化されるリポソーム中にOrcoサブユニットと共に埋め込まれたOr35aは、Or35aリポソームと比較して増加した感度(fM未満)を示す。空のリポソームで機能化した電極からの結果と比較して、標的リガンドに対する明らかなインピーダンス応答は観察されない。Or35aの特異的な結合も、Or35aリポソームで機能化した電極からの対照リガンドに対する応答を試験することによって検証された。
実施例3-水晶振動子マイクロバランス(QCM)圧電トランスデューサーを用いた本発明のセンサーの例証
要約
本出願人は、Orco配列の非存在および存在下で、キイロショウジョウバエOr10a19配列を使用して、便利な圧電センサーデバイスを生産した。散逸モニタリングによる水晶振動子マイクロバランス(QCM-D)は、結晶への質量負荷に伴い振動周波数が変化する質量検出型圧電性トランスデューサーである。Or10aリポソームおよびOr10a/OrcoリポソームがカップリングされたQCM-Dセンサーの振動周波数の変化をモニタリングすることによって、Or10aと標的リガンドであるサリチル酸メチルとの相互作用を検出した。Or10a/Orcoリポソームは、サリチル酸メチルに対して、Or10aリポソームよりより大きい応答を有することが見出された。この結果は、リポソーム中のOrcoサブユニットの存在が、OrXの応答に対して相加効果を有し、リガンド結合に対するその応答を増幅することを示唆する。結合の特異性を、対照リガンドであるヘキサン酸メチルに対する、QCM-DセンサーにカップリングされたOr10aリポソームおよびOr10a/Orcoリポソームの応答を試験することによって検証したところ、無視できる程度の応答だった。
1.実験方法
1.1 材料
6-メルカプトヘキサン酸(MHA)、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド)(EDC)、リン酸緩衝塩類溶液(PBS)タブレット、およびサリチル酸メチルを、シグマ-アルドリッチから得た。金(100nm)センサー結晶(QSX301)を、ATAサイエンティフィックインスツルメンツ(ATA Scientific Instruments)から得た。
1.2 ORが会合したリポソームの調製
1.2.1 精製されたORサブユニットの調製
ORサブユニットを、実施例1のセクション1.2に記載した通りに調製した。
1.2.2 ORが会合したリポソームの調製
Or22aリポソームを、実施例1のセクション1.3に記載した通りに調製した。
1.3 水晶振動子マイクロバランス(QCM)の調製およびデータ収集
金(100nm)センサー結晶を、エタノールおよびミリQ水中でそれぞれ15分、音波破砕した。5:1:1の体積比のミリQ水、アンモニア(25%)、および過酸化水素(30%)を75℃に5分加熱し、音波破砕した結晶を加熱した溶液に5分間入れた。次いで溶液から結晶を取り出し、ミリQ水で濯ぎ、その後、窒素ガスで乾燥させた。過量のまたは緩く結合した分子を除去するために、それらをMHAの2mMエタノール溶液に一晩曝露し、続いてエタノール溶液で洗浄することによって、きれいな金結晶をチオールで機能化した。2mlのPBS(pH=6.5)溶液中の2:1のmol:mol比のEDC:NHS(100mMのEDC、50mMのNHS)を使用して、NHS/EDCを調製した。各OrX/リポソームストック溶液を、QCM-D測定のために、PBS緩衝溶液(pH=7.4)で100倍希釈した。次いでSAMで機能化した結晶をQ-センス分析器装置(ビオリンサイエンティフィック(Biolin Scientific))チャンバーに入れ、1%DMSOを含有するPBS緩衝溶液中のNHS/EDC、Or10a/リポソームまたはOr10a/Orcoリポソーム、および様々な濃度のヘキサン酸メチル(1.6μM、8μM、20μM、40μM、100μM、200μM、500μMおよび1000μM)と共に流動させて、周波数(Δf)および散逸(ΔD)値の変化を測定した。
2.結果
図11(a)は、SAMおよびNHS/EDCでの改変とそれに続く水晶振動子へのOr10aリポソームまたはOr10a/Orcoリポソーム固定、次いで標的リガンドであるサリチル酸メチルの結合における周波数の変化を示す。結合事象が結晶上で起こる場合、これは、振動周波数を低下させる質量における増加をもたらす53。したがってセンサーの質量は、SAM、NHS/EDC、およびOr10aリポソームまたはOr10a/Orco固定に伴い増加する。しかしながら、サリチル酸メチル結合のケースでは、周波数における増加は、両方のタイプのリポソームで観察されている(図11(b))。理論に制限されることは望まないが、本発明者らは、このセンサー上の質量の損失は、サリチル酸メチルがOr10a受容体に結合して、Or10aリポソームの内部からの水およびイオンの放出を引き起こす、すなわちOr10aが機能的なイオンチャネルを形成することに起因することを示唆している。同様に、サリチル酸メチルがOr10a受容体に結合して、Or10a/Orcoリポソームの内部からの水およびイオンの放出を引き起こす、すなわちOr10a/Orcoは、機能的なイオンチャネルを形成する。しかしながら、Or10a/Orcoリポソームは、周波数におけるより一層大きい変化を呈示することから、Orcoサブユニットが、Or10aサブユニットからの応答を増幅することが示される。両方のタイプのリポソームの用量応答曲線の比較は、Or10a/Orcoリポソームが、より高いサリチル酸メチル濃度で、より強く応答することを示す(図11c)。両方のケースにおいて、この周波数の増加は、1.6~1000μMで濃度を増加させたヘキサン酸メチルにより起こり、この周波数の増加が対照リガンドであるヘキサン酸メチルでは観察されないことから、サリチル酸メチルはOr10a受容体に特異的に結合することが示される(図11c)。一兆分率(ppt)濃度に等しいμMレベルでのリガンド結合の検出は、C.エレガンスのODR-10でみられたものと同等であった54
3.結論
この研究は、電子デバイスプラットフォームをベースとした嗅覚バイオセンサーにおけるOrXの認識能力を実証した。水晶振動子マイクロバランス(QCM)圧電センサー上で機能化されるリポソーム中のOrXは、その標的リガンドを特異的に検出することができる。Orcoと組み合わせたOrXは、その標的リガンドに対してより強い応答を示すことから、Orcoは、OrXのそのリガンドへの応答に対して相加的な、または増幅的な作用を有することが示される。対照リガンドに対して明らかな圧電応答が観察されなかったため、この応答はOrX特異的である。OrX/Orcoリポソームで機能化したQCMは、その標的リガンドを特異的かつ高感度で検出するための高い将来性を示す。
実施例4-グラフェン電界効果トランジスタ(GFET)を用いたセンサーの例証
要約
本出願人は、Orco配列の非存在および存在下で、リポソーム中に埋め込まれたキイロショウジョウバエOr10aおよびOr22a配列を使用して便利なGFETセンサーデバイスを生産した19。実験結果は、インビトロにおけるGFETプラットフォームを用いた昆虫ORの感知を示した。OrXで機能化したGFETのそれぞれは、pM濃度から開始して、その標的リガンドに対して明確な電子応答を示した(サリチル酸メチルに対してOr10a、ヘキサン酸メチルに対してOr22a)20。リポソーム中のOrcoの存在は、OrX応答に対して相加的な、または増幅的な作用を有し、その標的リガンドのOrXの感度をfM濃度まで増加させる。結合の特異性は、非応答リガンドに対する、各OrXリポソームおよびOrX/Orcoリポソームで機能化したGFET応答を試験することによって検証される。特異性をさらに確認するために、標的リガンドに対する空のリポソームで機能化したGFETの応答も試験した。
1.実験方法
1.1 材料
実験のための窒素(≦99.99%)および酸素(99.7%)を、BOCリミテッド(BOC limited)ニュージーランドから購入した。使用される脱イオン(DI)水(18.2MΩ)は、ザルトリウス(Sartorius)(アリウム(Arium)(登録商標)611VF)脱イオン水プラントから得た。GFETの製作のために、300nmのSiO/p型Si基板上に機械的に移行させたCVDグラフェンを含有するウェーハを、アドバンストケミカルサプライヤー(Advanced Chemical Supplier)、米国カリフォルニア州から購入し;ポジティブフォトレジストAZ1518を、マイクロケム(Microchem)、ドイツから購入し;1-ピレン酪酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(PBASE)(95%、シグマアルドリッチ)を、GFETデバイス上に存在するグラフェンの表面にOrXおよびOrX/Orcoリポソームを係留するための分子リンカーとして使用した。
1.2 ORが会合したリポソームの調製
1.2.1 精製されたORサブユニットの調製
ORサブユニットを、実施例1のセクション1.2に記載した通りに調製した。
1.1.2.2 ORが会合したリポソームの調製
ORリポソームを、実施例1のセクション1.3に記載した通りに調製した。
1.3 GFETセンサーの調製
この研究で使用されたGFETを、米国のACSサプライヤー(ACS Suppliers)からの300nmのSiOコーティングされたSi基板上に事前に堆積させたグラフェンフィルムから製作した。FETは、100μmの幅および40μmの長さを有するチャネルからなる。図12に、Si/SiO基板上へのGFETの製作に関与する主要な工程を図式的に例示する。ソースおよびドレイン電極をフォトリソグラフィーによって画定し、CrおよびAuの連続的な堆積によって形成した。次いでドレインおよびソース電極の両方を、AZ1518フォトレジストを使用して封止し、100μmの幅および10μmの長さの寸法を有するチャネルを、ゲーティングおよび機能化のために環境に対して開いたままにした。
GFETを製作するために、300nmのSiO/p型Si基板上に機械的に移行させたCVDグラフェンを含有するウェーハを、アドバンストケミカルサプライヤー(Advanced Chemical Supplier)、米国カリフォルニア州から購入した。ウェーハをまず12mm×12mmの寸法を有する四角形のチップに切断した。チップをアセトンおよびIPA中で濯いで、グラフェン表面上の汚染物質を除去した。次いで、オングストロームエンジニアリング(Angstrom engineering)-Nex Dep 200エバポレーターを使用した熱蒸発によって、アライメントマーカーの堆積を行った。デバイスを回転ステージ上にマウントし、クロムおよび金の金属源をローディングした。クロムをプレーティングしたタングステンロッド(カートJ.レスカー(Kurt J. Lesker)社)をクロム源として使用した。金線(99.99%、カートJ.レスカー社)の断片をタングステンボート(カートJ.レスカー社)にローディングし、蒸発チャンバーにローディングした。チャンバーを2×10-6mTorrに排気し、5nmのクロムおよび50nmの金を連続的に蒸発させた。チャンバーを冷却し、窒素でベントした。デバイスをアセトン中に10分浸し、次いでIPAで洗浄することによってリフトオフを行い、その後、窒素を用いて乾燥させた。チャネル領域を、AZ1518フォトレジストを使用して画定し、チップの残部の上のグラフェンフィルムを、反応性イオンエッチング装置(オックスフォードインストゥルメンツ(Oxford instruments)、プラズマラボ(Plasmalab)80プラス)を使用した200Wの酸素プラズマを600mTorrで1分使用してエッチングした。次いで、フォトリソグラフィーによってそれらを画定した後、上部の接触部分を、5nmのCrおよび50nmのAuの連続した熱蒸発によって堆積させた。電極をAZ1518フォトレジストによって封止した。封止されたグラフェンFETを、200mTorrの圧力および20SCCMの酸素フローで1分の50Wの酸素プラズマ下でクリーニングして、グラフェンチャネル上の残留したフォトレジストを除去した。次いでデバイスを、ホットプレート上で、200℃で10分ハードベークし、機能化の前にアセトンおよびIPAで洗浄した。
1.4 GFET上でのOrXおよびOrX/Orcoリポソームの機能化
図13で示されるように、ORリポソームを、グラフェン表面上で、分子リンカーとしてPBASEを使用して、非共有結合経路を介して機能化した。ORリポソームを、1×PBS(pH7.4)で、1:10の比率で希釈した。クリーニングしたGFETを、メタノール中の1mMのPBASE溶液中に1時間浸した。デバイスをメタノール中で3回洗浄し、続いて1×PBSで3回洗浄して、それぞれチャネル中の過量のPBASEおよび残留したメタノールを除去した。ORリポソームを1×PBS(pH7.4)で1:10に希釈し、100μLのOR希釈液をグラフェンチャネルに設置し、密封したペトリ皿中で、室温で1時間インキュベートした。ORリポソームの機能化の後、デバイスを、測定の前に、1×PBS中で10秒洗浄した。
グラフェン表面へのORリポソームの取り付けを、卓上型のAFM(ナノサーフ(Nanosurf)、NaioAFM)を使用したAFMによって検証した。動的に適用された力を用いたタッピングモードを使用してイメージングを行った。ORリポソームの機能化後のAFMイメージングを空気中で行った。機能化されたグラフェンFETを脱イオン水で洗浄し、過量の水を切った。機能化されたデバイスを、画像化の前に窒素流下で乾燥させた。グウィディオン(Gwydion)(V.2.47)およびSPIPソフトウェアパッケージを使用して、AFM画像を分析した。図14は、グラフェン表面上に固定したOr10a、Or10a/Orco、Or22a、Or22a/Orco、空のリポソームおよびOrcoリポソームを示す。この研究で使用されたリポソームの平均サイズは、128±43nmと推定された。AFM画像から、機能化後に、リポソームの球状構造が保存されたことが確認された。
1.4 ORリポソームGFETの電気的な特徴付け
図15(a)の概略図で示されるように、頂部の液体ゲート構造を使用して、ORリポソームで機能化されたGFETの電気的なセンサー測定を行った。PDMSウェルを使用して、電解質をチャネル領域に強制的に送った。アジレント4156Cパラメーター分析器およびマイクロマニピュレーターを備えたルッカー・アンド・コールス(Rucker and Kolls)のプローブステーションを使用して、デバイスを電気的に特徴付けた。Ag/AgCl標準電極を、液体ゲート測定のためのゲート電極として使用した。異なるグラフェンFETの変換特性(図15(b)~(g))をVds=1mVで測定し、液体ゲート電圧Vlgを、-0.5Vから1Vの間で、20mVのインターバルでスイープした。
1.5 ORリポソームGFETセンサー測定
上にPDMSウェルがマウントされたORリポソームを固定したGFETデバイスをプローブステーションに設置し、マイクロマニピュレーターによってソースおよびドレイン接続を作製した。1%ジメチルスルホキシド(DMSO)を含有する100μlのPBSをウェルに添加し、Ag/AgCl標準電極を緩衝液に入れた。それらは水性緩衝液中で安定ではないため、DMSO中にそれを溶解させることによって、100mM濃度でのリガンドのストック溶液を調製した。ストック溶液を4℃で貯蔵した。感知のためのリガンド溶液を、1%DMSOを含有する1×PBS緩衝液でストック溶液を希釈することによって調製して、濃度を10fMから100pMに設定した。リガンド溶液を3分のインターバルでPDMSウェルに添加して、最終濃度を1fMから10pMにした。リアルタイムのセンサー測定を、1秒のインターバルでIdsを連続的に測定することによって行った。測定中にわたり、ゲート電圧Vlgを、Ag/AgCl参照電極を介して0Vに維持した。
2.結果
ORリポソームで機能化されたGFETセンサーの感知性能を試験した。感知試験のために、コレセプターOrco含有および非含有のORリポソームを使用した。Or10a、Or10a/Orco、Or22aおよびOr22a/Orcoリポソームを固定することによってセンサーの4つの設定を製作し、試験した。
Or10aおよびOr10a/Orcoリポソームセンサーを、それらのポジティブリガンドであるサリチル酸メチルに対して試験した。Or22aおよびOr22a/Orcoリポソームセンサーを、それらのポジティブリガンドであるヘキサン酸メチルに対して試験した。これらのセンサーはまた、リガンド対照としてE2-ヘキセナールを使用しても試験した。空のリポソームおよびOrcoリポソームで機能化されたGFETセンサーの応答を、対照としてサリチル酸メチルとヘキサン酸メチルの両方に対して試験した。実験および測定誤差を低減するために、各実験を3連で行った。
図16は、濃度を増加させたそれらのポジティブリガンドの添加を用いた4つ全てのセンサーの正規化したリアルタイムの感知応答を示す。Orco含有および非含有のリポソームベースのセンサーのそれぞれが、ポジティブリガンドに特異的であるが対照リガンドには特異的ではない用量依存性の応答を生じたことが示される。空のリポソームだけでなくOrcoを含有するリポソームもポジティブリガンドに応答しないことから、選択的な結合がOrXの存在によるものであることが確認される。図17は、そのポジティブリガンドへの各OrXの応答に対するOrcoの存在の作用を要約する。Orcoの存在は、それらの用量応答曲線の左へのシフトと、それらのLODのpMレベルから100fMレベルへの低減によって実証されたように、感度の増加をもたらす。表4は、OrXおよびOrX/Orcoの組合せに関するEc50および検出範囲を要約する。
Figure 0007457224000005
3.結論
この研究は、GFETデバイスをベースとした嗅覚バイオセンサーにおいて、Orcoの存在下でのOr10とOr22aの両方の改善された感度を実証した。グラフェン上で機能化された、リポソーム中にOrcoサブユニットと共に埋め込まれたOr10aおよびOr22aの両方は、リポソーム中のそれら自体である受容体と比較して増加した感度(fM)を示す。空のリポソームおよびOrcoリポソームで機能化したグラフェンからの結果と比較して、標的リガンドに対する明らかな電子の応答は観察されない。これは、Orcoはリガンド結合に直接関与しないが、リポソーム中におけるその存在は、その標的リガンドに対するOrXの感度をさらに弱めることを確認する。
実施例5-液滴界面二重層(DIB)を用いた二重層センサーデバイスの例証
要約
本出願人は、機能的なイオノトロピック(ionotropic)型の嗅覚受容体(OR)がプロテオリポソームに取り込まれ、人工二重層と融合すると、そこで匂い物質の可逆的な結合を電気的に測定できることを示した。
1.実験方法
1.1 材料
リン酸緩衝塩類溶液(PBS)タブレット、サリチル酸メチル、およびヘキサン酸メチルを、シグマ-アルドリッチから得た。全ての脂質は、アバンティポーラーリピッド(Avanti polar lipids)から供給された。全ての他の化学物質を、別段の規定がない限り、メルク(Merck)、英国から購入した。再蒸留した「超純」水(ミリポア(Millipore)、ミリQ:18.2MΩcm)を全体で使用した。
1.4 脂質液滴の調製
DPhPC(アバンティ(Avanti)、4ME16:0PC)をクロロホルム中に溶解させ、等分し、その後、窒素流下で乾燥させて、薄い脂質フィルムを形成した。次いでこれをデシケーター中に真空中で14時間置いた。次いでアリコートを、アルゴン下で、<-20℃で貯蔵した。使用前に、ウンデカン(メルク、英国)を添加して、脂質を溶解させて、10mg/mlの溶液を作製した。これをAR20シリコーンオイル(メルク、英国)およびウンデカンで希釈し(最終的なAR20シリコーンオイルとウンデカンとの比率を1:1にした)、1mg/ml溶液を作製した。ウンデカンおよびAR20シリコーンオイルを、使用前に、0.22μmフィルターを使用して予備的にろ過した。
1.5 電極の調製
銀電極(直径0.5mm、純度>99%、メルク)を適切な長さに切り、微細なグリットサンドペーパーを用いて調製し、その後、次亜塩素酸ナトリウム溶液(フルカ(Fluka)、英国)中で1時間インキュベートした。次いで電極をddHOで洗浄し、その後、電気生理学アレイウェルに挿入するか、またはマニピュレーターに貼り付けた。
1.6 電気生理学アレイ
ポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)から作製されるマルチウェルアレイを、コンピューター支援設計ソフトウェア(フリーCAD(FreeCAD)、https://www.freecadweb.org/)を使用して設計し、サブトラクティブなコンピューターによる数値制御(computerized numerical control、CNC)装置(ローランド(Roland)のモデラ(Modela)MDX-40A)を使用してミリングした。図18は、このPMMAプラットフォームの概要を示す。(A)は、アレイの4チャンバー設計を示す。(B)は、元のPMMAの形状のベース上に堆積させた液滴(赤色および緑色)とマニピュレーター電極(青色)との間におけるDIB形成の概略図を示す。PMMAの形状は、その形状内の電極の位置を適切に表示するために、完全に透明なものとして示される。
1.7 電気生理学装置
ファラデーケージ内に含有されるPico2(テセラ(Tecella)、米国)増幅器を使用して、電気生理学的な記録をとった。
1.8 液滴界面二重層の形成
ウンデカン中の1mg/mlのDPhPCおよびAR20シリコーンオイル(1:1の比率)で充填されたPMMAチャンバー内に形成された2つの液滴の間に二重層を形成した。このプロセスにおける第1の工程は、ウェルのベースに配置された固定の銀電極上に50nlの液滴を堆積させることであった。この液滴は、プロテオリポソーム中に匂い物質受容体タンパク質(プロテオリポソーム調製物からの1:20の希釈で)、および0.1~1μMの匂い物質を含有する、300mMのNaCl、10mMのHEPES(pH7.4)を含有する水溶液からなっていた。第2の液滴を、YOU-3マニピュレーター(ナリシゲ(Narishige)、日本)を使用して、油および脂質混合物中に保持された第2の銀電極上にマウントした。第2の液滴は、50mMのNaClおよび10mMのHEPES(pH7.4)を含有する50nlの総体積を有していた。両方の液滴を、0.5μlのシリンジ(ハミルトン(Hamilton)、米国)を使用して堆積させた。各液滴の周りに安定なリン脂質単分子層が形成されたことを確認するために、液滴を電極上に5分残し、その後、YOU-3マニピュレーターを使用して穏やかに一緒にした。一旦液滴が接触すると、1分以内に二重層が自発的に形成された(これは視覚的評価によって決定した場合であり、Pico2増幅器を使用したキャパシタンス電圧プロトコールで測定した場合は、二重層のキャパシタンスの増加である)。活性なチャネルの挿入を、50mVで電圧を固定する間の電流における変化によって決定した。このプロセスは最大45分を要した。この時点で挿入がみられなかった場合、実験を放棄した。液滴界面二重層実験は、22.0±1.5℃で実行された。
1.9 パラメーターの記録
電流を、20kHzのサンプリング周波数で、0.8または1.5kHzの低域通過フィルターを使用して、ギャップなしの獲得モードで作動する、埋め込み型のデジタイザーを備えたPico2またはeONE-HS増幅器(それぞれ、テセラ、米国およびエレメンツ(Elements)、イタリア)を用いて記録した。全ての実験を、電圧固定アプローチを使用して実行した。膜を通る電圧を、-200mV~200mVの範囲の様々な電位で固定した。
1.10 手動でのデータ分析
データを、ANA(Dr Pusch、ジェノバ)、EDR(エレメンツ、イタリア)およびWinWCP(Dr Dempster、ストラスクライド大学(University of Strathclyde))を使用して分析した。単一のチャネル電流を、観察された電流の振幅の段階的な増加として測定した。異なる保持電位で電流を測定する場合、ベースラインの電流が異なるレベルにある可能性がある。これを補正するために、電流における変化は、共通の実施であるためベースラインに対して示される。電気化学的な平衡値未満の保持電位で、チャネルの開口は、下方への偏差(downward deflection)として示される。反比例して、保持電位が逆転電位より大きい場合、チャネルの開口はベースラインから上方への偏差として示される。
2.結果
図19は、浮遊電極のセットアップを使用して測定した場合の(図18を参照)、1:1の1mg/mlのDPhPCを含有するウンデカンとシリコーンオイルの混合物中で2つの水性液滴間に形成された液滴界面二重層(DIB)からのイオンチャネルの記録を示す。Or22aのみ(図19a)およびOr22a/Orco(図19b)を含有するプロテオリポソームをDIBと融合させ、受容体サブユニットの挿入を可能にした。使用された溶液は、10mMのHEPES(NaOHを含むpH7.4)、300mMのNaClまたは50mMのNaClのいずれかを含有し、公知のOr22aアゴニストである10μMのヘキサン酸メチルが補充される。Or22aのみのDIB実験の場合(図19a)、保持電位を±150mV、±100mV、および±50mVの間で変更した。いずれの保持電位でもイオンチャネル活性は観察されないことから、Or22aは、それ自体活性なイオンチャネルを形成できないことが示される。Or22a/OrcoDIB実験の場合(図19b)、保持電位を±100mV、±50mVおよび±25mVの間で変更した。このケースにおいて、イオンチャネル活性は±100mV、±50mVおよび-25mVで観察されることから、Or22aは、Orcoと組み合わされる場合、活性なリガンドでゲーティングしたイオンチャネルを形成できることが示される。図20は、-100mVの保持電位で獲得された第2の独立したOr22a/OrcoのDIB実験を示す。このケースにおいて、複数の開口した状態を確認でき、これは、複数のOr22a/Orcoチャネル複合体の挿入に起因する可能性がある。
図21は、0mV(図21a)および-100mV(図21b)の保持電位で、浮遊電極のセットアップを使用して測定した場合の(図18を参照)、1:1の1mg/mlのDPhPCを含有するウンデカンとシリコーンオイルの混合物中で2つの水性液滴間に形成された2つの液滴界面二重層(DIB)からのイオンチャネルの記録を示す。Orco/Or71aを含有するプロテオリポソームをDIBと融合させ、受容体サブユニットを挿入させた。使用された溶液は、10mMのHEPES(NaOHを含むpH7.4)、300mMのNaClまたは50mMのNaClのいずれかを含有し、10μMの標的リガンドである4-エチルグアヤコールが補充される。両方のDIB実験は、Orcoの存在下でのOr71aは、活性なリガンドでゲーティングしたイオンチャネルを形成できることを示す。
3.結論
この研究は、Orcoの存在が、電子デバイスプラットフォームをベースとした嗅覚バイオセンサーにおけるOrXの感度に影響を与えることをさらに確認した。このケースにおいて、2つのOrX(Or22aおよびOr71a)が独立してOrcoサブユニットと共に脂質二重層に挿入される場合、両方のOrX/Orco複合体は、OrXの標的リガンドの存在下でイオンチャネル活性を呈示する。しかしながら、Orcoの非存在下では、このリガンドでゲーティングされた活性は示されないことから、活性なイオンチャネルの形成におけるOrcoの役割が強調される。このデータは、特異的な揮発性有機化合物を、それらのイオンチャネル活性応答に基づいて検出するために、脂質二重層ベースのセンサーデバイスにOrX/Orco複合体を使用する可能性を実証する。
実施例6-表面プラズモン共鳴画像化を用いたセンサーの例証
要約
本出願人は、Orco配列の非存在および存在下でリポソームおよびナノディスクを含む膜模倣物に埋め込まれた昆虫匂い物質受容体(OrX)サブユニットを使用した、便利なSPRiセンサーデバイスを記載している。OrXで機能化したSPRセンサーのそれぞれは、その標的リガンドに対して明らかな電子応答を示す。膜模倣物におけるOrcoの存在は、OrX応答に対して相加的な、または増幅的な作用を有し、その標的リガンドに対するOrXの感度を増加させる。結合の特異性は、非応答リガンドに対する、各OrXおよびOrX/Orcoで機能化したSPRiセンサー応答を試験することによって検証される。
1.実験方法
1.2 ORが会合したリポソームおよびナノディスクの調製
1.2.1 精製されたORサブユニットの調製
OrXおよびOrcoサブユニットは、実施例1のセクション1.2に記載されたように調製される。OrXおよびOrcoサブユニットは、SPRiプリズムの金表面へのその直接のカップリングを可能にするために、そのN末端で改変されたシステイン残基を有する。
1.2.2 ORが会合したリポソームの調製
OrXおよびOrcoリポソームは、実施例1のセクション1.3に記載されたように調製される。
1.2.3
ORが会合したナノディスクの調製
ナノディスクを、Bayburtら、2010および200355、56から改変したプロトコールを使用して調製する。1:0.2:150のMSP:タンパク質:脂質の比率で、ナノディスクを形成した。必要なの量の脂質を100mg/mLストックから取り出し、一定の窒素ガス流下で乾燥させ、次いで真空中で一晩さらに乾燥させる。脂質を、必要な体積の緩衝液(20mMのトリス/HCl、pH7.5、100mMのNaCl、50mMのコール酸ナトリウム)に再懸濁し、音波破砕し、20mg/mL濃度で透明な脂質ストックを得る。洗浄剤緩衝液中の精製した匂い物質受容体タンパク質を、MSP1E3D1およびPOPC脂質と必要な比率で混合し、氷上で1時間インキュベートする。系から洗浄剤を除去することによって再構成を開始させるために、バイオビーズSM2(バイオラッド番号1523920)を、サンプルに1:1の重量:体積比で添加し、混合物を、4℃で一晩、一定の回転でインキュベートする。次いでバイオビーズを除去し、取り込まれたナノディスクを必要になるまで-80℃で凍結する。
1.3 OrXおよびOrX/Orco SPRiセンサーの調製
リポソームまたはナノディスクにおけるOrXおよびOrX/Orcoは、脊椎動物匂い物質結合タンパク質(OBP)の固定のためのHurotら、2019によって使用されたプロトコール57に従って、SPRiプリズムの金表面上の画定されたスポットとして固定される。OrXおよびOrX/Orco複合体は、N末端のシステイン残基を介して直接固定される。固定は、リポソームまたはナノディスク単分子層をもたらす金表面上でのリポソームまたはナノディスクの自己集合を確実にするために、適切な密度で行われる。これは、金層に直接取り付けられたOrXまたはOrX/Orco複合体の結合ポケットに標的リガンドがアクセスすることを妨げるリポソームまたはナノディスクの追加の無秩序な層の形成を妨げる。金表面を完全に覆う単分子層を、金表面への標的リガンドの非特異的な結合をブロックするために得る。
1.4 OrXおよびOrX/Orco SPRiセンサーによるリガンド結合の検出および分析
VOCのOrXおよびOrX/Orcoリポソームまたはナノディスクへの結合は、適切なSPRi装置を使用して検出され、Hurotら、201957に記載されるようにして分析される。OrXまたはOrX/Orcoを固定した金表面は、異なる濃度(fMからnM)の標的リガンドまたは対照リガンドに曝露される。リガンド結合は、リガンド添加前のベースラインと比較した反射率の変化として測定される。実験および測定誤差を低減するために、各実験は3連で行われる。
2.結果
OrXおよびOrX/Orcoリポソームまたはナノディスクで機能化されたSPRiセンサーの感知性能は、OrXサブユニットに特異的なポジティブリガンドおよびOrXが結合しないと予想される対照リガンドに対して試験される。空のリポソームおよびOrcoリポソーム、または空のナノディスクおよびOrcoナノディスクで機能化されたSPRiセンサーの応答もポジティブリガンドに対して試験される。
両方の膜提示様式のケースにおいて、OrXサブユニットそれ自体は、用量応答曲線を生じるポジティブリガンドに高感度で結合するが、対照リガンドに応答しない。Orcoサブユニットも存在する場合、それらの用量応答曲線の左へのシフトとそれらのLODの低減によって実証されたように、Orcoの存在は、感度の増加をもたらすと予想される。空のリポソームだけでなくOrcoを含有するリポソームもポジティブリガンドに応答しないことから、選択的な結合がOrXの存在によるものであることが確認される。
3.結論
この研究は、SPRiデバイスをベースとした嗅覚バイオセンサーにおけるOrcoの存在下でのOrXの改善された感度を実証することが期待される。SPRiガラスプリズムの金表面上で機能化されるリポソームまたはナノディスク中にOrcoサブユニットと共に埋め込まれたOrXは、OrX受容体それ自体と比較して増加した感度を示すと考えられる。空のリポソームまたはナノディスクおよびリポソームまたはナノディスクを含有するOrcoからの結果と比較して、それぞれ標的リガンドに対する明らかな電子応答は観察されない。これは、Orcoはリガンド結合に直接関与しないが、リポソーム中におけるその存在は、その標的リガンドに対するOrXの感度をさらに弱めることを確認すると思われる。
参考文献
1. Montagne, N.; de Fouchier, A.; Newcomb, R. D.; Jacquin-Joly, E., Advances in the identification and characterization of olfactory receptors in insects. Progress in molecular biology and translational science 2015, 130, 55-80.
2. Leary, G. P.; Allen, J. E.; Bunger, P. L.; Luginbill, J. B.; Linn, C. E., Jr.; Macallister, I. E.; Kavanaugh, M. P.; Wanner, K. W., Single mutation to a sex pheromone receptor provides adaptive specificity between closely related moth species. Proc Natl Acad Sci 2012, 109 (35), 14081-6.
3. Kiely, A.; Authier, A.; Kralicek, A. V.; Warr, C. G.; Newcomb, R. D., Functional analysis of a Drosophila melanogaster olfactory receptor expressed in Sf9 cells. J. Neurosci. Methods 2007, 159 (2), 189-94.
4. Jordan, M. D.; Anderson, A.; Begum, D.; Carraher, C.; Authier, A.; Marshall, S. D.; Kiely, A.; Gatehouse, L. N.; Greenwood, D. R.; Christie, D. L.; Kralicek, A. V.; Trowell, S. C.; Newcomb, R. D., Odorant receptors from the light brown apple moth (Epiphyas postvittana) recognize important volatile compounds produced by plants. Chem. Senses 2009, 34 (5), 383-94.
5. Anderson, A. R.; Wanner, K. W.; Trowell, S. C.; Warr, C. G.; Jaquin-Joly, E.; Zagatti, P.; Robertson, H.; Newcomb, R. D., Molecular basis of female-specific odorant responses in Bombyx mori. Insect Biochem. Mol. Biol. 2009, 39 (3), 189-97.
6. Corcoran, J. A.; Jordan, M. D.; Carraher, C.; Newcomb, R. D., A novel method to study insect olfactory receptor function using HEK293 cells. Insect Biochem. Mol. Biol. 2014.
7. Jones, P. L.; Pask, G. M.; Rinker, D. C.; Zwiebel, L. J., Functional agonism of insect odorant receptor ion channels. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 2011, 108 (21), 8821-5.
8. WO2000US4995 - Genes encoding insect odorant receptors and uses thereof.
9. WO2002US5414 - Chemosensory gene family encoding gustatory and olfactory receptors and uses thereof.
10. WO2004US42372 - In vivo odorant receptor systems and their uses.
11. WO2000US1823 - Novel odorant receptors in Drosophila.
12. WO2002US9559 - Efficient methods for isolating functional G-protein coupled receptors and identifying active effectors and efficient methods to isolate proteins involved in olfaction and efficient methods to isolate and identifying active effectors.
13. WO2012US34847 - Composition for inhibition of insect sensing.
14. Misawa, N.; Mitsuno, H.; Kanzaki, R.; Takeuchi, S., Highly sensitive and selective odorant sensor using living cells expressing insect olfactory receptors. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2010, 107 (35), 15340-4.
15. Mitsuno, H.; Sakurai, T.; Namiki, S.; Mitsuhashi, H.; Kanzaki, R., Novel cell-based odorant sensor elements based on insect odorant receptors. Biosens. Bioelectron. 2015, 65, 287-294.
16. Smart, R.; Kiely, A.; Beale, M.; Vargas, E.; Carraher, C.; Kralicek, A. V.; Christie, D. L.; Chen, C.; Newcomb, R. D.; Warr, C. G., Drosophila odorant receptors are novel seven transmembrane domain proteins that can signal independently of heterotrimeric G proteins. Insect Biochem. Mol. Biol. 2008, 38 (8), 770-80.
17. Carraher, C.; Dalziel, J.; Jordan, M. D.; Christie, D. L.; Newcomb, R. D.; Kralicek, A. V., Towards an understanding of the structural basis for insect olfaction by odorant receptors. Insect Biochem. Mol. Biol. 2015, 66, 31-41.
18. Hopf, T. A.; Morinaga, S.; Ihara, S.; Touhara, K.; Marks, D. S.; Benton, R., Amino acid coevolution reveals three-dimensional structure and functional domains of insect odorant receptors. Nature communications 2015, 6, 6077.
19. Robertson, H. M.; Warr, C. G.; Carlson, J. R., Molecular evolution of the insect chemoreceptor gene superfamily in Drosophila melanogaster. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2003, 100, 14537-14542.
20. Hallem, E. A.; Carlson, J. R., Coding of odors by a receptor repertoire. Cell 2006, 125 (1), 143-160.
21. Silbering, A. F.; Rytz, R.; Grosjean, Y.; Abuin, L.; Ramdya, P.; Jefferis, G. S.; Benton, R., Complementary function and integrated wiring of the evolutionarily distinct Drosophila olfactory subsystems. J. Neurosci. 2011, 31 (38), 13357-75.
22. Boyle, S. M.; McInally, S.; Ray, A., Expanding the olfactory code by in silico decoding of odor-receptor chemical space. eLife 2013, 2, e01120.
23. Hill, C. A.; Fox, A. N.; Pitts, R. J.; Kent, L. B.; Tan, P. L.; Chrystal, M. A.; Cravchik, A.; Collins, F. H.; Robertson, H. M.; Zwiebel, L. J., G protein-coupled receptors in Anopheles gambiae. Science 2002, 298 (5591), 176-8.
24. Carey, A. F.; Wang, G. R.; Su, C. Y.; Zwiebel, L. J.; Carlson, J. R., Odorant reception in the malaria mosquito Anopheles gambiae. Nature 2010, 464 (7285), 66-U77.
25. Wang, G. R.; Carey, A. F.; Carlson, J. R.; Zwiebel, L. J., Molecular basis of odor coding in the malaria vector mosquito Anopheles gambiae. Proc Natl Acad Sci USA 2010, 107 (9), 4418-4423.
26. Jones, W. D.; Nguyen, T. A.; Kloss, B.; Lee, K. J.; Vosshall, L. B., Functional conservation of an insect odorant receptor gene across 250 million years of evolution. Curr. Biol. 2005, 15 (4), R119-21.
27. Pitts, R. J.; Fox, A. N.; Zwiebel, L. J., A highly conserved candidate chemoreceptor expressed in both olfactory and gustatory tissues in the malaria vector Anopheles gambiae. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2004, 101 (14), 5058-63.
28. Carraher, C.; Nazmi, A. R.; Newcomb, R. D.; Kralicek, A., Recombinant expression, detergent solubilisation and purification of insect odorant receptor subunits. Protein Expr. Purif. 2013, 90 (2), 160-9.
29. Matsubara, Y.; Murakami, Y.; Kobayashi, M.; Morita, Y.; Tamiya, E., Application of on-chip cell cultures for the detection of allergic response. Biosens. Bioelectron. 2004, 19 (7), 741-7.
30. Figueroa, X. A.; Cooksey, G. A.; Votaw, S. V.; Horowitz, L. F.; Folch, A., Large-scale investigation of the olfactory receptor space using a microfluidic microwell array. Lab on a chip 2010, 10 (9), 1120-7.
31. Hossein-Babaei, F.; Paknahad, M.; Ghafarinia, V., A miniature gas analyzer made by integrating a chemoresistor with a microchannel. Lab on a chip 2012, 12 (10), 1874-80.
32. Hossein-Babaei, F.; Ghafarinia, V., Gas analysis by monitoring molecular diffusion in a microfluidic channel. Anal. Chem. 2010, 82 (19), 8349-55.
33. Lee, S. H.; Lim, J. H.; Park, J.; Hong, S.; Park, T. H., Bioelectronic nose combined with a microfluidic system for the detection of gaseous trimethylamine. Biosens. Bioelectron. 2015, 71, 179-85.
34. Geertsma, E. R.; Mahmood, N. A. B. N.; Schuurman-Wolters, G. K.; Poolman, B., Membrane reconstitution of ABC transporters and assays of translocator function. Nature Protocols 2008, 3 (2), 256-266.
35. Hou, Y. X.; Jaffrezic-Renault, N.; Martelet, C.; Zhang, A. D.; Minic-Vidic, J.; Gorojankina, T.; Persuy, M. A.; Pajot-Augy, E.; Salesse, R.; Akimov, V.; Reggiani, L.; Pennetta, C.; Alfinito, E.; Ruiz, O.; Gomila, G.; Samitier, J.; Errachid, A., A novel detection strategy for odorant molecules based on controlled bioengineering of rat olfactory receptor 17. Biosens. Bioelectron. 2007, 22 (7), 1550-1555.
36. Guo, Z.; Zine, N.; Lagarde, F.; Daligault, J.; Persuy, M. A.; Pajot-Augy, E.; Zhang, A.; Jaffrezic-Renault, N., A novel platform based on immobilized histidine tagged olfactory receptors, for the amperometric detection of an odorant molecule characteristic of boar taint. Food Chem 2015, 184, 1-6.
37. Jordan, M. D.; Anderson, A.; Begum, D.; Carraher, C.; Authier, A.; Marshall, S. D.; Kiely, A.; Gatehouse, L. N.; Greenwood, D. R.; Christie, D. L.; Kralicek, A. V.; Trowell, S. C.; Newcomb, R. D., Odorant receptors from the light brown apple moth (Epiphyas postvittana) recognize important volatile compounds produced by plants. Chem Senses 2009, 34 (5), 383-94.
38. Kiely, A.; Authier, A.; Kralicek, A. V.; Warr, C. G.; Newcomb, R. D., Functional analysis of a Drosophila melanogaster olfactory receptor expressed in Sf9 cells. J Neurosci Methods 2007, 159 (2), 189-94.
39. Claudianos, C.; Lim, J.; Young, M.; Yan, S. Z.; Cristino, A. S.; Newcomb, R. D.; Gunasekaran, N.; Reinhard, J., Odor memories regulate olfactory receptor expression in the sensory periphery. Eur. J. Neurosci. 2014, 39 (10), 1642-1654.
40. Forstner, M.; Breer, H.; Krieger, J., A receptor and binding protein interplay in the detection of a distinct pheromone component in the silkmoth Antheraea polyphemus. Int J Biol Sci 2009, 5 (7), 745-57.
41. Grosse-Wilde, E.; Gohl, T.; Bouche, E.; Breer, H.; Krieger, J., Candidate pheromone receptors provide the basis for the response of distinct antennal neurons to pheromonal compounds. Eur. J. Neurosci. 2007, 25 (8), 2364-73.
42. Grosse-Wilde, E.; Svatos, A.; Krieger, J., A pheromone-binding protein mediates the bombykol-induced activation of a pheromone receptor in vitro. Chem. Senses 2006, 31 (6), 547-55.
43. Kumar, B. N.; Taylor, R. W.; Pask, G. M.; Zwiebel, L. J.; Newcomb, R. D.; Christie, D. L., A conserved aspartic acid is important for agonist (VUAA1) and odorant/tuning receptor-dependent activation of the insect odorant co-receptor (Orco). Plos One 2013, 8 (7), e70218.
44. Turner, R. M.; Derryberry, S. L.; Kumar, B. N.; Brittain, T.; Zwiebel, L. J.; Newcomb, R. D.; Christie, D. L., Mutational analysis of cysteine residues of the insect odorant co-receptor (Orco) from Drosophila melanogaster reveals differential effects on agonist- and odorant-tuning receptor-dependent activation. J. Biol. Chem. 2014, 289 (46), 31837-45.
45. Pask, G. M.; Romaine, I. M.; Zwiebel, L. J., The molecular receptive range of a lactone receptor in Anopheles gambiae. Chem. Senses 2013, 38 (1), 19-25.
46. Liu, C. C.; Liu, Y.; Walker, W. B.; Dong, S. L.; Wang, G. R., Identification and functional characterization of sex pheromone receptors in beet armyworm Spodoptera exigua (Hubner). Insect Biochem. Mol. Biol. 2013, 43 (8), 747-754.
47. Miura, N.; Nakagawa, T.; Tatsuki, S.; Touhara, K.; Ishikawa, Y., A male-specific odorant receptor conserved through the evolution of sex pheromones in Ostrinia moth species. Int J Biol Sci 2009, 5 (4), 319-330.
48. Mitsuno, H.; Sakurai, T.; Murai, M.; Yasuda, T.; Kugimiya, S.; Ozawa, R.; Toyohara, H.; Takabayashi, J.; Miyoshi, H.; Nishioka, T., Identification of receptors of main sex-pheromone components of three Lepidopteran species. Eur. J. Neurosci. 2008, 28 (5), 893-902.
49. Sakurai, T.; Nakagawa, T.; Mitsuno, H.; Mori, H.; Endo, Y.; Tanoue, S.; Yasukochi, Y.; Touhara, K.; Nishioka, T., Identification and functional characterization of a sex pheromone receptor in the silkmoth Bombyx mori. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2004, 101 (47), 16653-16658.
50. Xu, P. X.; Garczynski, S. F.; Atungulu, E.; Syed, Z.; Choo, Y. M.; Vidal, D. M.; Zitelli, C. H. L.; Leal, W. S., Moth Sex Pheromone Receptors and Deceitful Parapheromones. Plos One 2012, 7 (7).
51. Wang, G.; Vasquez, G. M.; Schal, C.; Zwiebel, L. J.; Gould, F., Functional characterization of pheromone receptors in the tobacco budworm Heliothis virescens. Insect Mol. Biol. 2011, 20 (1), 125-133.
52. Wanner, K. W.; Nichols, A. S.; Allen, J. E.; Bunger, P. L.; Garczynski, S. F.; Linn, C. E.; Robertson, H. M.; Luetje, C. W., Sex Pheromone Receptor Specificity in the European Corn Borer Moth, Ostrinia nubilalis. Plos One 2010, 5 (1).
53. Glatz, R.; Bailey-Hill, K., Mimicking nature's noses: from receptor deorphaning to olfactory biosensing. Prog Neurobiol 2011, 93 (2), 270-96.
54. Du, L.; Wu, C.; Peng, H.; Zou, L.; Zhao, L.; Huang, L.; Wang, P., Piezoelectric olfactory receptor biosensor prepared by aptamer-assisted immobilization. Sensors and Actuators B: Chemical 2013, 187, 481-487.
55. Bayburt, T. H. & Sligar, S. G. Membrane protein assembly into Nanodiscs. FEBS Lett. 584, 1721-1727 (2010).
56. Bayburt, T. H. & Sligar, S. G. Self-assembly of single integral membrane proteins into soluble nanoscale phospholipid bilayers. Protein Sci. 12, 2476-2481 (2003).
57. Hurot C., Brenet S., Buhot A., Barou E., Belloir C., Briand L., and Hou Y. Highly sensitive olfactory biosensors for the detection of volatile organic compounds by surface plasmon resonance imaging (2019).

Claims (19)

  1. 基板と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスであって、該昆虫の匂い物質受容体複合体は該基板にカップリングされており、該センサーデバイスは該基板の電気的な特徴における変化を検出することにより分析物の該OrXへの結合を検出するように設計されており、該基板は電気化学セルの作用電極、カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)のチャネル、グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)のチャネル、水晶振動子マイクロバランスにおける共振器要素、またはガラスプリズム上の不活性金属表面から選択される、上記センサーデバイス。
  2. 前記昆虫の匂い物質受容体複合体が、前記分析物の結合に応答してコンフォメーション変化を受けることが可能な形態で存在する、請求項に記載のセンサーデバイス。
  3. 前記昆虫の匂い物質受容体複合体が、膜模倣物に存在する、請求項1または2に記載のセンサーデバイス。
  4. 膜模倣物が、リポソーム、アンフィポール、洗剤ミセル、ナノベシクル、脂質二重層、ナノディスク、および界面活性剤から選択される、請求項3に記載のセンサーデバイス。
  5. 前記膜模倣物が、両親媒性分子を含む、請求項3または4に記載のセンサーデバイス。
  6. 前記両親媒性分子が、リン脂質分子を含む、請求項5に記載のセンサーデバイス。
  7. 前記分析物の存在を、1×10-3M未満の濃度で検出することができる、請求項1に記載のセンサーデバイス。
  8. 前記分析物の存在を、1×10-9M未満の濃度で検出することができる、請求項7に記載のセンサーデバイス。
  9. 前記分析物の存在を、1×10-12M未満の濃度で検出することができる、請求項8に記載のセンサーデバイス。
  10. 前記分析物の存在を、1×10-15M未満の濃度で検出することができる、請求項9に記載のセンサーデバイス。
  11. 前記基板が、電極、半導体材料、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、酸化物、ドープシリコン、導電性ポリマー、および共振器要素の少なくとも1つから選択されるかまたはそれで構成される、請求項1~10のいずれか一項に記載のセンサーデバイス。
  12. 前記電気的な特徴が、導電率、抵抗、複合抵抗、インピーダンス、電気化学インピーダンス、電気化学ポテンシャル、電流の流れ、および交流電場により誘導された振動の共振振動数の少なくとも1つから選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載のセンサーデバイス。
  13. 分析物を検出する方法であって、
    a)請求項1~12のいずれか一項に記載のセンサーデバイスにおいて、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程、
    b)基板の電気的な特徴における変化を検出する工程
    を含み、該基板の電気的な特徴における変化が分析物の検出を示す、上記方法。
  14. 環境における分析物の存在を検出する方法であって、
    a)請求項1~12のいずれか一項に記載のセンサーデバイスを、分析物を含有する環境に曝露する工程、
    b)該センサーデバイスにおいて、該分析物を昆虫OrXに結合させる工程
    c)基板の電気的な特徴における変化を検出する工程
    を含み、
    基板の電気的な特徴における変化が環境における分析物の存在を示す、上記方法。
  15. 請求項1~12のいずれか一項に記載のセンサーデバイスを製造する方法であって、OrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体と、センサーデバイスの基板との間に電気的な連通を確立する工程を含み、該センサーデバイスは、該基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記方法。
  16. 基板と電気的に連通するOrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体を含むセンサーデバイスの要素であって、該昆虫の匂い物質受容体複合体は該基板にカップリングされており、該基板は電気化学セルの作用電極、カーボンナノチューブ電界効果トランジスタ(CNT-FET)のチャネル、グラフェン-電界効果トランジスタ(GFET)のチャネル、水晶振動子マイクロバランスにおける共振器要素、またはガラスプリズム上の不活性金属表面から選択される、上記センサーデバイスの要素。
  17. 請求項16に記載のセンサーデバイスの要素を含むセンサーデバイスであって、該センサーデバイスは基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記センサーデバイス。
  18. 請求項16に記載のセンサーデバイスの要素を製造する方法であって、OrXおよびOrcoを含む昆虫の匂い物質受容体複合体と基板との間に電気的な連通を確立する工程を含む、上記方法。
  19. 請求項1~12のいずれか一項に記載のセンサーデバイスを組み立てる方法であって、請求項16に記載のセンサーデバイスの要素を、該センサーデバイスに付与することを含み、組み立てられたセンサーデバイスは、該基板の電気的な特徴における変化を検出するように設計されている、上記方法。
JP2020569172A 2018-06-13 2019-06-13 バイオセンサーデバイスおよび方法 Active JP7457224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ743418 2018-06-13
NZ74341818 2018-06-13
PCT/IB2019/054932 WO2019239360A1 (en) 2018-06-13 2019-06-13 Biosensor device and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021527806A JP2021527806A (ja) 2021-10-14
JP7457224B2 true JP7457224B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=68843041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569172A Active JP7457224B2 (ja) 2018-06-13 2019-06-13 バイオセンサーデバイスおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210255184A1 (ja)
EP (1) EP3807627A4 (ja)
JP (1) JP7457224B2 (ja)
KR (1) KR20210021000A (ja)
CN (1) CN112424594A (ja)
AU (1) AU2019285559A1 (ja)
TW (1) TWI835805B (ja)
WO (1) WO2019239360A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230194520A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-22 Hememics Biotechnologies, Inc. Multiplex biosensor for rapid point-of-care diagnostics
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
JP2022099742A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 昇陽國際半導體股▲ふん▼有限公司 バイオプローブのリンカー
KR102629002B1 (ko) * 2021-04-06 2024-01-25 한국과학기술연구원 전계효과트랜지스터 기반 분자 검출용 장치
CN113686937B (zh) * 2021-08-30 2023-10-10 东南大学 基于气味结合蛋白的电化学传感器及其构建方法和应用
CN113945713A (zh) * 2021-09-08 2022-01-18 安徽医科大学 用于多种肿瘤标志物联合检测的生物芯片及其制备与应用
CN114259890B (zh) * 2022-01-12 2022-11-22 上海交通大学 一种基于混合维度纳米材料的多孔膜的组装制备方法
CN115902128B (zh) * 2023-02-08 2023-06-06 汉王科技股份有限公司 嗅觉受体在识别4-乙基愈创木酚中的用途和检测4-乙基愈创木酚的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191904A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 化学物質検出センサおよび化学物質検出方法
US20130324522A1 (en) 2010-12-17 2013-12-05 The Rockefeller University Insect odorant receptor antagonists
US20140364330A1 (en) 2008-07-31 2014-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed Olfactory Receptor-Based Microsurface Plasmon Polariton Detector
WO2017122338A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社日立製作所 人工嗅覚センシングシステム
US20170299602A1 (en) 2010-06-29 2017-10-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Biomimetic Chemical Sensors Using Nanoelectronic Readout of Olfactory Receptors
JP2018059786A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 住友化学株式会社 嗅覚受容体複合体を用いた標的物質の検出装置及び検出方法並びに該検出装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU759427B2 (en) * 1998-06-11 2003-04-17 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Pyrazinone protease inhibitors
AU2003241871A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Chemical sensor system
US8152992B2 (en) * 2004-08-31 2012-04-10 University Of Maryland Cell-based sensing: biological transduction of chemical stimuli to electrical signals (nose-on-a-chip)
KR101110805B1 (ko) * 2008-05-07 2012-02-24 재단법인서울대학교산학협력재단 고선택성 생체전자코로 유용한 후각 수용체로 기능화된 트랜지스터 및 이를 이용하는 바이오센서
WO2011082178A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Nanosense Inc. Fet - based nanotube sensor array
US9145295B2 (en) * 2011-07-12 2015-09-29 The University of Houston Systems Ultra-fast suspended graphene nano-sensors suitable for large scale production
EP2848929A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-18 AIT Austrian Institute of Technology GmbH Graphene FET-based biosensor
JP6875815B2 (ja) * 2016-09-29 2021-05-26 住友化学株式会社 嗅覚受容体共受容体
JP7169275B2 (ja) * 2016-12-21 2022-11-10 ザ・ニュージーランド・インスティチュート・フォー・プラント・アンド・フード・リサーチ・リミテッド センサーデバイスおよび方法
CN108051489B (zh) * 2017-09-15 2020-06-02 浙江省农业科学院 一种检测啶虫脒的电化学传感器及其制备方法和应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140364330A1 (en) 2008-07-31 2014-12-11 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexed Olfactory Receptor-Based Microsurface Plasmon Polariton Detector
US20170299602A1 (en) 2010-06-29 2017-10-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Biomimetic Chemical Sensors Using Nanoelectronic Readout of Olfactory Receptors
US20130324522A1 (en) 2010-12-17 2013-12-05 The Rockefeller University Insect odorant receptor antagonists
JP2012191904A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 化学物質検出センサおよび化学物質検出方法
WO2017122338A1 (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社日立製作所 人工嗅覚センシングシステム
JP2018059786A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 住友化学株式会社 嗅覚受容体複合体を用いた標的物質の検出装置及び検出方法並びに該検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3807627A1 (en) 2021-04-21
CN112424594A (zh) 2021-02-26
JP2021527806A (ja) 2021-10-14
US20210255184A1 (en) 2021-08-19
WO2019239360A1 (en) 2019-12-19
KR20210021000A (ko) 2021-02-24
EP3807627A4 (en) 2022-11-09
TW202016538A (zh) 2020-05-01
AU2019285559A1 (en) 2020-12-10
TWI835805B (zh) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457224B2 (ja) バイオセンサーデバイスおよび方法
JP7169275B2 (ja) センサーデバイスおよび方法
Kwon et al. Conducting nanomaterial sensor using natural receptors
Nguyen et al. Orientation determination of interfacial β-sheet structures in situ
Goldsmith et al. Biomimetic chemical sensors using nanoelectronic readout of olfactory receptor proteins
Vidic et al. Gold surface functionalization and patterning for specific immobilization of olfactory receptors carried by nanosomes
Buell et al. Surface attachment of protein fibrils via covalent modification strategies
Hampitak et al. A point-of-care immunosensor based on a quartz crystal microbalance with graphene biointerface for antibody assay
Su et al. Water structure in the submembrane region of a floating lipid bilayer: The effect of an ion channel formation and the channel blocker
Khadka et al. Synergistic improvement in the performance of insect odorant receptor based biosensors in the presence of Orco
Murugathas et al. Evaluating insect odorant receptor display formats for biosensing using graphene field effect transistors
Cheema et al. Insect odorant receptor-based biosensors: Current status and prospects
Schrems et al. Bilayer lipid membrane formation on a chemically modified S-layer lattice
Qin et al. Artificial olfactory biohybrid system: an evolving sense of smell
Manai et al. Diamond micro-cantilevers as transducers for olfactory receptors-based biosensors: Application to the receptors M71 and OR7D4
Lu et al. Insect olfactory system inspired biosensors for odorant detection
El Kazzy et al. Biomimetic olfactory biosensors and bioelectronic noses
Tan et al. Real-time monitoring of the cell agglutination process with a quartz crystal microbalance
Terrettaz et al. A synthetic membrane protein in tethered lipid bilayers for immunosensing in whole blood
JP7467378B2 (ja) ケミカルセンサ、標的物質の検出方法及び検出装置
JP5023326B2 (ja) 検出装置および検出方法
Brandão et al. Designing Quantum Capacitive Peptide Interfaces for Electroanalytical Applications
Isu Peptoid and Antibody-based GFP Sensors
손만기 Development of carbon nanotube-based bioelectronic sensors using receptor proteins and peptides for to water and food quality assessment and disease diagnosis
El Kazzy et al. Biomimetic Olfactory Biosensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150