WO2017104270A1 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017104270A1
WO2017104270A1 PCT/JP2016/081656 JP2016081656W WO2017104270A1 WO 2017104270 A1 WO2017104270 A1 WO 2017104270A1 JP 2016081656 W JP2016081656 W JP 2016081656W WO 2017104270 A1 WO2017104270 A1 WO 2017104270A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit breaker
vehicle control
control device
voltage
connection point
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081656
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清臣 角谷
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to DE112016005736.9T priority Critical patent/DE112016005736B4/de
Priority to JP2017556400A priority patent/JP6577599B2/ja
Priority to US15/781,323 priority patent/US10862292B2/en
Priority to CN201680058042.8A priority patent/CN108370149B/zh
Publication of WO2017104270A1 publication Critical patent/WO2017104270A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/06Arrangements for supplying operative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle control device.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-133830 states that “the first relay relay is instructed to switch off the first power supply relay for a while during the operation of the inverter, and the first power supply relay is turned on based on the change in the intermediate voltage while the first power supply relay is off. It detects “off failure of the two power relay”.
  • the time constant of the intermediate voltage detector (30) that detects the intermediate voltage (V1) between the first power relay (21) and the second power relay (22) is about 100 us (micro second).
  • the power steering system can be diagnosed within 15 ms.
  • some other systems must guarantee the accuracy of the current flowing through the load even during diagnosis, which may require higher-speed diagnosis, and there is a problem that the technique of Patent Document 1 cannot be applied. is there.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle control device capable of diagnosing a breaker that cuts off a current at high speed while guaranteeing accuracy of a current flowing through the load during operation of the load.
  • the present invention provides a smoothing capacitor connected in parallel to a load, a first capacitor that is connected in series from a power supply device to a first connection point of the load and the smoothing capacitor, and cuts off a current.
  • the main function is a drive circuit that controls the current flowing through the linear solenoid valve for speed change control
  • the safety device is a power cutoff circuit that blocks the current flowing through the linear solenoid valve.
  • FIG. 3 shows a circuit configuration of an AT C / U as a comparative example.
  • a plurality of drive circuits (10, 11, 12) for controlling the current flowing through the linear solenoid valve (13) are mounted in the AT C / U (1) using the battery (2) as a power source, and are installed in the microcomputer (5).
  • the current flowing through the linear solenoid valve (13) is controlled by current feedback control by a program to be mounted.
  • (3b) a reverse connection protector (4a) that cuts off the current flowing from the ground side of the C / U (1) to the battery positive side when the battery is reversely connected, and an upstream power source of the drive circuits (10, 11, 12)
  • a smoothing capacitor (8) for stabilizing (51) and a voltage monitor circuit (15, 16) for monitoring the voltage of the upstream power supply (51) of the drive circuit are mounted.
  • the circuit breaker (3a) is in an ON state, and the reverse connection protector (4a) is always in an ON state when power is supplied due to the circuit configuration.
  • the diagnosis of the circuit breaker (3a) is performed before the C / U is started and the control is shifted to the actual control or before the actual control is ended and the power of the C / U (1) is cut off. Time diagnosis is not performed.
  • the current flowing through the linear solenoid valve (13) is controlled by current feedback control by a program that is mounted and installed in the microcomputer (5).
  • the drive circuit receives a signal from the microcomputer (5) and performs PWM switching with PWM switching elements (10a, 10b), and a free wheel diode (11a) for free-wheeling current when the PWM switching elements (10a, 10b) are OFF. 11b) and current detection means (12a, 12b) for detecting the current flowing through the linear solenoid valve and passing the signal to the microcomputer (5).
  • the number of drive circuits and linear solenoid valves (13) differs depending on the application, and a plurality of them are usually mounted.
  • the smoothing capacitor (8) is connected in parallel to linear solenoid valves (loads: 13a, 13b).
  • the circuit breaker (first circuit breaker: 3a) and reverse connection protector (second circuit breaker: 4a) that cut off the current are supplied from the battery (power supply device: 2) to the linear solenoid valves (13a, 13b) and the smoothing capacitor ( 8) connected in series to the first connection point (P1).
  • a discharging switching element for discharging a charge at the intermediate point (50) in response to a signal from the microcomputer (5).
  • a discharge resistor (7) are mounted, and a current limiting resistor (14) is mounted between the intermediate point (50) and the input section of the microcomputer (5).
  • the input unit of the microcomputer (5) is assumed to be a port input for determining Hi / Lo.
  • the discharge switching element (6) and the discharge resistor (7) constitute a discharge device (DU).
  • the discharge device (DU) is connected to the second connection point (P2) between the circuit breaker (first circuit breaker: 3a) and the reverse connection protector (second circuit breaker: 4a). The charge of (P2) is discharged.
  • the discharge device (DU) has a switching element (6) for turning on / off the connection between the second connection point (P2) and the ground. Further, the discharge device (DU) includes a resistor (7) that connects the second connection point (P2) and the ground.
  • the charge stored at the intermediate point (50) at this time is mainly the drain-source capacitance, drain-gate capacitance, gate-source capacitance of the FET or IPD which is the circuit breaker (3a) or reverse connection protection device (4a). It is. Since these capacitances are larger for FETs and IPDs that correspond to large currents, in order to change the voltage at the intermediate point (50) at a high speed equivalent to zero volts, it is connected to the intermediate voltage (V1) in Patent Document 1.
  • the discharge switching element (6) according to the embodiment of the present invention is required instead of the circuit configuration having the time constant.
  • “high speed” of “equal to zero volts at high speed” refers to 10 us or less in time.
  • a time constant of about 100 us is a limit in the actual use range because a resistor and a capacitor are used to remove the charge of the intermediate voltage (V1).
  • V1 intermediate voltage
  • GND ground-to-drain diode
  • the voltage input to the microcomputer (5) via the current limiting resistor (14) also becomes zero volts at the same time, and the detection threshold voltage or less of the microcomputer (5) is detected.
  • the circuit breaker (3a) is normally turned off.
  • the input section of the microcomputer (5) is a high-speed AD converter for satisfying the diagnosis within 10 us of the estimated diagnosis time.
  • the diagnosis threshold voltage in FIG. 2 can be finely set by the microcomputer (5).
  • Hi / If a general-purpose port input for instantaneously detecting Lo is used, Hi / Lo can be determined within 1 us, but only the set voltage determined by the microcomputer (5) can be selected as the diagnostic threshold voltage in FIG. However, since the general-purpose port can determine Hi / Lo at a very high speed as compared with the AD converter, it is preferable to use the general-purpose port in the embodiment of the present invention.
  • the microcomputer (5) functions as a voltage measuring unit that measures the voltage at the second connection point (P2).
  • the microcomputer (5) is the second measured during the period when the circuit breaker (first circuit breaker: 3a) and the reverse connection protector (second circuit breaker: 4a) are turned off and the discharge device (DU) is turned on.
  • the voltage at the connection point (P2) exceeds the threshold value, it functions as a diagnostic unit for diagnosing that the breaker (3a) is malfunctioning.
  • the microcomputer (5) may output that the breaker (3a) is broken to an external device such as a display device.
  • the presence of the discharge resistor (7) is important for removing the charge at the intermediate point (50) and for performing diagnosis at the voltage at the intermediate point (50).
  • the discharging resistor (7) has a role of preventing an overcurrent from flowing through the discharging switching element (6) composed of an FET or an IPD during discharging.
  • the voltage at the intermediate point (50) is a partial pressure between the ON resistance value of the breaker (3a) and the discharge resistor (7). Therefore, it is important to set the resistance value of the discharging resistor (7) so that the voltage at the intermediate point (50) is higher than the diagnosis threshold voltage when the breaker (3a) is ON-failed.
  • the discharge switching element (6) is preferably an IPD with an overcurrent protection function.
  • the discharge switching element (6) is turned off, and the circuit breaker (3a) and reverse connection protection machine (4a) are turned on to complete the diagnosis.
  • the current control to the linear solenoid valve (13) is performed even during diagnosis of the circuit breaker (3a)
  • the diagnosis time is as short as 10 us or less
  • the voltage drop of the upstream power supply (51) of the drive circuit is reduced. It hardly occurs and does not affect the accuracy of the control current.
  • the voltage drop of the upstream power supply of the drive circuit is assumed to be 0.1 V or less, and the current accuracy of the control current flowing through the linear solenoid valve is assumed to be ⁇ 10 mA or less.
  • the accuracy of current to the load of the linear solenoid valve (13) is demanded by the voltage of the upstream power supply (51) of the drive circuit, so that the current accuracy of the control current flowing through the linear solenoid valve (13) is not affected. It is important to reduce the voltage fluctuation during diagnosis. By increasing the capacity of the smoothing capacitor (8), or by using a method in which the diagnosis time of the circuit breaker (3a) is short, fluctuations in the upstream power supply (51) of the drive circuit can be reduced.
  • the diagnosis timing of the circuit breaker (3a) is preferably the timing at which the diagnosis has the least influence on the actual control.
  • the total control current flowing through the plurality of linear solenoid valves (13) is the smallest. It is better to make a diagnosis at the time of combination. This is because the smaller the total current flowing through the load, the smaller the voltage drop of the upstream power supply (51) of the drive circuit that occurs at the time of diagnosis.
  • the diagnosis of the circuit breaker (3a) is performed every 100 ms, for example, in order to ensure the safety in the application, once diagnosis within the exposure time from the occurrence of the element failure to the vehicle dangerous event It may be used to implement.
  • the exposure time here is assumed to be FTTI (Fault Tolerant Time Interval) used in ISO26262.
  • the power input smoothing capacitor (9) has a role of suppressing fluctuations in the current flowing in the power supply line when the circuit breaker (3a) is turned on / off, and can be expected to suppress noise emission.
  • the capacitor in order to perform diagnosis of the breaker (3a) at high speed, the capacitor is important for noise emission suppression because the breaker (3a) and the reverse connection protector (4a) are switched at high speed.
  • a large-capacity aluminum electric field capacitor or the like is mainly used, but a ceramic capacitor with a small series equivalent resistance or small series equivalent inductance is mounted in parallel with the aluminum electrolytic capacitor to suppress noise radiation. May be.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of the C / U according to the second embodiment of the present invention.
  • the difference from the first embodiment is that there is no discharge switching element (6), and instead only the discharge resistor (7) is mounted.
  • the first embodiment controls and discharges the discharge switching element (6).
  • the second embodiment assumes a passive discharge only by the discharge resistor (7).
  • Diagnostic sequence is the same as in the first embodiment.
  • the resistance value of the discharge resistor (7) it is possible to remove the electric charge at the intermediate point (50) as quickly as possible by setting it to a low resistance within a range that can withstand the heat generated by the power consumption. Since there is no discharge switching element (6) as in the first embodiment, the charge at the intermediate point (50) cannot be removed as fast as in the first embodiment. As a result, the diagnosis time of the circuit breaker (3a) is shorter than that in the first embodiment. Also grows.
  • the circuit configuration for monitoring the intermediate potential (V1) voltage is faster in the circuit configuration of the second embodiment shown in FIG. Since it can be removed, the diagnosis time of the circuit breaker (3a) can be increased as compared with Patent Document 1.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described.
  • a part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment.
  • each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit.
  • Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor.
  • Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
  • the discharge control means controls the discharge means in a state in which the power supply and the current are cut off by the power cut-off means and the current cut-off means during operation of the load.
  • a power shut-off means disposed between the power source and the load; A smoothing capacitor disposed between the power shut-off means and the load; A current interrupting means disposed between the power shutoff means and the smoothing capacitor, and capable of interrupting a current in a direction from the smoothing capacitor toward the power shutoff means; Measuring means for measuring an intermediate voltage between the power cutoff means and the current cutoff means, For a vehicle for diagnosing the power shut-off means by the measuring means measuring the intermediate voltage in a state in which the power and the current shut-off means are shut off by the power shut-off means and the current shut-off means during operation of the load Control device.
  • a vehicle control device having a semiconductor switch element having an overcurrent protection function in the switch element used for the discharging means.

Abstract

負荷の動作中に、負荷に流れる電流の精度を保証しつつ、電流を遮断する遮断機を高速に診断することができる車両用制御装置を提供する。 平滑コンデンサ(8)は、リニアソレノイドバルブ(13a、13b)に並列接続される。電流を遮断する遮断機(3a)及び逆接保護機(4a)は、バッテリ(2)からリニアソレノイドバルブ(13a、13b)と平滑コンデンサ(8)との第1の接続点(P1)へ直列接続される。放電装置(DU)は、遮断機(3a)と逆接保護機(4a)との第2の接続点(P2)に接続され、第2の接続点(P2)の電荷を放電する。

Description

車両用制御装置
 本発明は、車両用制御装置に関する。
 近年、自動車用機能安全規格(ISO26262)の対応により、C/U(Control Unit )の主機能と安全装置に対する診断が重要になってきている。主機能については、2重系などリアルタイムで診断可能な手法が採用されているが、主機能を安全に停止させるための安全装置に関する診断は、リアルタイムで実施することが困難である。理由は安全装置を動作させると主機能が停止するためである。
 安全装置のリアルタイムな診断に関し、負荷回路の動作中に第2電源リレーのオフ故障を検出可能な電源遮断装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、「インバータ部の動作中、第1電源リレーを暫時オフに切り替えるように第1リレー駆動手段に指令し、第1電源リレーがオフの間に中間電圧の変化に基づいて第2電源リレーのオフ故障を検出する」と記載されている。
特開2015-47035号公報
 特許文献1の技術では、第1電源リレー(21)と第2電源リレー(22)の間の中間電圧(V1)を検出する中間電圧検出部(30)の時定数を100us(micro second)程度とすることで、パワーステアリングシステムが許容する電圧停止時間15ms以内に第2電源リレーのオフ故障の検出を実現している。
 この方法を用いればパワーステアリングシステムについては15ms以内の診断時間で問題ない。しかし、他のシステムによっては診断中も負荷に流れる電流の精度を保証しなければならないものもあるため、さらに高速な診断が必要となる場合があり、特許文献1の技術が適用できないという課題がある。
 本発明の目的は、負荷の動作中に、負荷に流れる電流の精度を保証しつつ、電流を遮断する遮断機を高速に診断することができる車両用制御装置を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明は、負荷に並列接続される平滑コンデンサと、電源装置から前記負荷と前記平滑コンデンサとの第1の接続点へ直列接続され、電流を遮断する第1の遮断機及び第2の遮断機と、前記第1の遮断機と前記第2の遮断機との第2の接続点に接続され、前記第2の接続点の電荷を放電する放電装置と、を備える。
 本発明によれば、負荷の動作中に、負荷に流れる電流の精度を保証しつつ、電流を遮断する遮断機を高速に診断することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態による車両用制御装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態による車両用制御装置の診断タイミングチャートである。 比較例による車両用制御装置の構成図である。 比較例による車両用制御装置の診断タイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による車両用制御装置の構成図である。
 以下、図面を用いて、本発明の第1~第2の実施形態による車両用制御装置としてのAT(Automatic Transmission)用C/Uの構成及び動作について説明する。なお、各図において、同一符号は同一部分を示す。
 (比較例)
 初めに、安全装置のリアルタイム診断が困難な理由を以下、AT用C/Uを比較例に挙げて説明する。AT用C/Uの場合、主機能は変速制御するためのリニアソレノイドバルブに流れる電流を制御する駆動回路であり、安全装置はリニアソレノイドバルブに流れる電流を遮断する電源遮断回路となる。
 図3に比較例としてのAT用C/Uの回路構成を示す。
 バッテリ(2)を電源として、AT用C/U(1)内部にリニアソレイノイドバルブ(13)に流れる電流を制御する駆動回路(10、11、12)が複数実装され、マイコン(5)に実装されるプログラムによる電流フィードバック制御によりリニアソレノイドバルブ(13)に流れる電流が制御される。
 駆動回路(10、11、12)の回路上流には、バッテリからリニアソレノイドバルブに流れる電流を遮断する遮断機(3a)と、遮断機(3a)をマイコンからON/OFF制御する遮断機駆動回路(3b)と、バッテリを逆接した場合にC/U(1)のグランド側からバッテリ正極側に流れる電流を遮断する逆接保護機(4a)と、駆動回路(10、11、12)の上流電源(51)を安定化させる平滑コンデンサ(8)と、駆動回路の上流電源(51)の電圧をモニタする電圧モニタ回路(15、16)が実装されている。
 通常制御中は、遮断機(3a)はON状態であり、逆接保護機(4a)は回路構成により電源が供給されている時は常時ON状態となっている。
 ここで遮断機(3a)の診断を実施するためには、図4に示すように、遮断機(3a)をONからOFFにした後、駆動回路の上流電源(51)の電圧値を、電圧モニタ回路(15、16)を経由してマイコン(5)によりモニタし、ある診断閾値まで電圧が低下したら遮断機(3a)が正常にOFFしていることを診断することができる。もし遮断機(3a)がON状態で故障していれば、駆動回路の上流電源(51)の電圧は低下せずバッテリ電圧を保持するため、異常と診断することが可能となる。
 この診断方法の場合、駆動回路の上流電源(51)には平滑コンデンサ(8)があるため電圧が低下して診断が完了するまでの時間がかかること、リニアソレノイドバルブに流れる電流によって駆動回路の上流電源(51)の電圧が低下する時間が変わること、駆動回路の上流電源(51)が低下するとリニアソレノイドバルブに流れる電流が変動し、診断中に制御電流の精度が保障できないことなどの課題があり、通常制御中に実施することは困難である。
 このため、遮断機(3a)の診断は、C/Uを起動して実制御に移行する前か、実制御を終了してC/U(1)の電源を断ち下げる前に実施され、リニアルタイム診断は実施されない。
 一方、近年、車両システム側からリアルタイム診断の要求が確実に高まっている。特に車両のパワートレイン系、操舵系、ブレーキ系システムのC/Uに実装される安全装置については、車両の安全を司る重要な部位であり、リアルタイム診断の要求が高まっており、早急に安全装置のリアルタイム診断の実現が必要である。
 (第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態によるC/Uの構成図である。以下、図1に従って各符号について説明していく。
 バッテリ(2)を電源として、AT用C/U(1)内部にリニアソレイノイドバルブ(13a、13b)に流れる電流を制御する駆動回路(10a、10b、11a、11b、12a、12b)が複数実装され、マイコン(5)に実装されるプログラムによる電流フィードバック制御によりリニアソレノイドバルブ(13)に流れる電流が制御される。
 駆動回路はマイコン(5)からの信号を受けPWMでスイッチングするPWMスイッチング素子(10a、10b)と、PWMスイッチング素子(10a、10b)がOFF時の電流をフリーホイールするためのフリーホイールダイオード(11a、11b)と、リニアソレノイドバルブに流れる電流を検出してマイコン(5)に信号を渡す電流検出手段(12a、12b)から成る。駆動回路とリニアソレノイドバルブ(13)の数はアプリケーションによって異なり、通常複数実装される。
 駆動回路の上流には、バッテリ(2)からリニアソレノイドバルブ(13a、13b)に流れる電流を遮断する遮断機(3a)と、遮断機(3a)をマイコンからON/OFF制御する遮断機駆動回路(3b)と、バッテリ(2)を逆接続した場合にC/U(1)のグランド側から駆動回路(10a、10b、11a、11b、12a、12b)と遮断機(3a)を経由してバッテリ正極側に流れる電流経路を遮断する逆接保護機(4a)と、駆動回路(10a、10b、11a、11b、12a、12b)の上流電源(51)を安定化させる平滑コンデンサ(8)が実装されている。
 換言すれば、平滑コンデンサ(8)は、リニアソレノイドバルブ(負荷:13a、13b)に並列接続される。電流を遮断する遮断機(第1の遮断機:3a)及び逆接保護機(第2の遮断機:4a)は、バッテリ(電源装置:2)からリニアソレノイドバルブ(13a、13b)と平滑コンデンサ(8)との第1の接続点(P1)へ直列接続される。
 遮断機(3a)と逆接保護機(4a)は高速診断を実現するためにFET(Field Effect Transistor)やIPD(Intelligent Power Device)などの半導体スイッチング素子が好ましい。
 遮断機(3a)と逆接保護機(4a)の間の中間点(50)には、マイコン(5)からの信号を受けて中間点(50)の電荷を放電するための放電用スイッチング素子(6)と放電用抵抗(7)が実装され、中間点(50)とマイコン(5)の入力部の間には電流制限抵抗(14)が実装される。ここでマイコン(5)の入力部はHi/Loを判定するポート入力を想定している。
 ここで、放電用スイッチング素子(6)及び放電用抵抗(7)は、放電装置(DU)を構成する。放電装置(DU)は、遮断機(第1の遮断機:3a)と逆接保護機(第2の遮断機:4a)との第2の接続点(P2)に接続され、第2の接続点(P2)の電荷を放電する。
 なお、放電装置(DU)は、第2の接続点(P2)とグランドとの接続をオン/オフするスイッチング素子(6)を有する。また、放電装置(DU)は、第2の接続点(P2)とグランドを接続する抵抗(7)を有する。
 放電用スイッチング素子(6)は高速診断を実現するためにFETやIPDなどの半導体スイッチング素子が好適で、過電流保護機能付きIPDがより好ましい。
 次に本発明の第1の実施形態による診断方法を図2に従って説明する。
 C/U(1)の通常制御時は、遮断機(3a)と逆接保護機(4a)はON状態となり、駆動回路に電源を供給する。このとき放電用スイッチング素子(6)はOFF状態であり、中間点(50)の電圧はバッテリ(2)の電圧相当に保持されている状態でリニアソレノイドバルブへの電流制御が動作している。
 診断開始タイミングでは、マイコン(5)は遮断機制御信号(52)と逆接保護機制御信号(53)にOFF信号を出力し、遮断機駆動回路(3b)と逆接保護機駆動回路(4b)はOFF信号を受けて、遮断機(3a)と逆接保護機(4a)をOFF状態にする。これによってバッテリ(2)から中間点(50)に向かう電流経路と、平滑コンデンサ(8)から中間点(50)に向かう電流経路を遮断して、中間点(50)に流れ込む電流経路を遮断する。
 さらにマイコン(5)は放電用スイッチング素子制御信号(54)にON信号を出力し、放電用スイッチング素子(6)は信号を受けてON状態となり、中間点(50)のラインに蓄えられている電荷を、放電用抵抗(7)を介して放電し、中間点(50)の電圧を、バッテリ(2)電圧相当からゼロボルト相当に瞬間的に変化させる。
 換言すれば、マイコン(5)は、リニアソレノイドバルブ(負荷:13a、13b)が動作している期間に、遮断機(第1の遮断機:3a)及び逆接保護機(第2の遮断機:4a)をオフし、放電装置(DU)をオンする装置制御部として機能する。平滑コンデンサ(8)は、遮断機(第1の遮断機:3a)及び逆接保護機(第2の遮断機:4a)をオフし放電装置(DU)をオンする期間にリニアソレノイドバルブ(負荷:13a、13b)へ電力を供給する。
 このとき中間点(50)に蓄えられている電荷とは、主に遮断機(3a)や逆接保護機(4a)であるFETやIPDのドレイン-ソース容量、ドレイン-ゲート容量、ゲート-ソース容量である。これらの容量はFETやIPDが大電流に対応する素子程大きくなるため、中間点(50)の電圧を高速でゼロボルト相当に変化させるためには、特許文献1の中間電圧(V1)に接続されている時定数を持つ回路構成ではなく、本発明の実施形態の放電用スイッチング素子(6)が必要である。ここで「高速でゼロボルト相当となる」の「高速」とは、時間で10us以下を指している。
 特許文献1では、中間電圧(V1)の電荷を抜くためには抵抗やコンデンサを介するため、時定数100us程度が実使用範囲で限界となる。これ以上、時定数を小さくするためには抵抗値を小さくして電荷を抜く必要があるが、中間電圧(V1)とGND間の抵抗値を小さくすることは、電源GND間レアショート状態で電力損失が著しいため、現実的ではない。
 本発明の実施形態では、放電用スイッチング素子(6)を制御し、中間点(50)とGND間のインピーダンスを変化させることでより高速に中間点(50)の電荷を抜き、電圧をゼロボルト相当に変化させることができる構成となっている。換言すれば、スイッチング素子(6)は、第2の接続点(P2)とグランドとの間のインピーダンスを変化させる。
 中間点(50)がゼロボルト相当になると、電流制限抵抗(14)を介してマイコン(5)に入力される電圧も同時にゼロボルトとなり、マイコン(5)で持っている診断閾値電圧以下を検知することで、マイコン(5)で遮断機(3a)のOFFが正常に動作していることが確認できる。
 ここでマイコン(5)の入力部は、電圧値をモニタするためマイコン(5)内蔵のAD変換器を使用する場合には、本診断想定時間の10us以内を満足するための高速なAD変換器を選定・設定する必要がある一方、図2の診断閾値電圧をマイコン(5)で細かく設定することができるメリットがある。
 一方、マイコン(5)の入力部にHi/.Loを瞬時に検知する汎用ポート入力を使用すると、1us以下でHi/Loを判定することが可能であるが、図2の診断閾値電圧はマイコン(5)で決められた設定電圧しか選べない。しかしながら汎用ポートはAD変換器に比べて非常に高速でHi/Lo判定可能なため、本発明の実施形態では汎用ポートで使用することが好ましい。
 このように、マイコン(5)は、第2の接続点(P2)の電圧を測定する電圧測定部として機能する。また、マイコン(5)は、遮断機(第1の遮断機:3a)及び逆接保護機(第2の遮断機:4a)をオフし放電装置(DU)をオンする期間に測定された第2の接続点(P2)の電圧が閾値を超える場合、遮断機(3a)が故障していると診断する診断部として機能する。
 なお、遮断機(3a)が故障していると診断された場合、マイコン(5)は、遮断機(3a)が故障していることを表示装置などの外部装置に出力してもよい。
 中間点(50)の電荷を抜くことや、中間点(50)の電圧で診断を実施するためには放電用抵抗(7)の存在が重要である。
 放電用抵抗(7)には、放電時にFETやIPDで構成される放電用スイッチング素子(6)に過電流が流れて壊れないようにする役割がある。
 また、診断開始した時に遮断機(3a)がON故障時している場合には、中間点(50)の電圧は遮断機(3a)のON抵抗値と放電用抵抗(7)との分圧で決まるため、遮断機(3a)のON故障時には中間点(50)の電圧が診断閾値電圧より高い電圧となるように放電用抵抗(7)の抵抗値を設定することが重要である。
 このとき診断時間中は電源GNDショート状態となるため、瞬間的なショート電流に耐えられるよう放電用抵抗(7)や放電用スイッチング素子(6)を選定することが重要である。また放電用スイッチング素子(6)は過電流保護機能が付いたIPDなどを選定することが好ましい。
 以上により、遮断機(3a)が正常にOFFすることを診断した後、放電用スイッチング素子(6)をOFF状態、遮断機(3a)と逆接保護機(4a)をON状態にして診断を完了する。遮断機(3a)の診断中もリニアソレノイドバルブ(13)への電流制御は行われているが、診断時間が10us以下と短時間であるため、駆動回路の上流電源(51)の電圧低下はほとんど発生せず、制御電流の精度への影響がない。ここで駆動回路の上流電源の電圧低下は0.1V以下、リニアソレノイドバルブに流れる制御電流の電流精度は±10mA以下を想定している。
 リニアソレノイドバルブ(13)負荷への電流精度は駆動回路の上流電源(51)の電圧が需要であり、リニアソレノイドバルブ(13)に流れる制御電流の電流精度に影響が出ない様にするためには、診断中に前記電圧変動を小さくすることが重要である。平滑コンデンサ(8)の容量を大きくするか、若しくは遮断機(3a)の診断時間を短時間で実施する方法とすることで駆動回路の上流電源(51)の変動を小さくすることができる。
 本発明の実施形態では診断を短時間で実施できるので、平滑コンデンサ(8)の容量をこれ以上大きくできない場合に対して有効であり、診断タイミングをマイコン(5)で制御することが可能であるため診断時間の短縮を検討しやすいというメリットがある。
 遮断機(3a)の診断タイミングについては、診断が実制御に対して最も影響を与えないタイミングが好ましく、本実施形態であれば複数のリニアソレノイドバルブ(13)に流れる制御電流の合計が最少の組み合わせ時に診断をすることが良い。これは負荷に流れる合計電流が小さければ小さいほど、診断時に発生する駆動回路の上流電源(51)の電圧低下が小さくなるためである。
 換言すれば、マイコン(5)は、負荷に流れる電流が最小となるタイミングで、遮断機(第1の遮断機:3a)及び逆接保護機(第2の遮断機:4a)をオフし、放電装置(DU)をオンする装置制御部として機能する。
 別の観点からは、例えば100ms毎に遮断機(3a)の診断を実施するなど、適用アプリケーションでの安全を保障するため、素子の故障発生から車両の危険事象までの暴露時間以内で1回診断を実施するという使われ方でも良い。ここでいう暴露時間とはISO26262で使用されているFTTI(Fault Tolerant Time Interval)を想定している。
 電源入力部平滑コンデンサ(9)については、遮断機(3a)がON/OFFしたときの電源ラインに流れる電流変動を抑える役割があり、ノイズ放射抑制に効果が期待できる。特に本発明の実施形態では遮断機(3a)を高速で診断を実施するために、遮断機(3a)や逆接保護機(4a)を高速でスイッチングするため本コンデンサはノイズ放射抑制に重要である。電源を安定化させるためには、主に大容量アルミ電界コンデンサ等が用いられるが、ノイズ放射抑制用として直列等価抵抗や直列等価インダンクタンスの小さいセラミックコンデンサなどをアルミ電解コンデンサと並列に実装してもよい。
 以上説明したように、本実施形態によれば、負荷の動作中に、負荷に流れる電流の精度を保証しつつ、電流を遮断する遮断機を高速に診断することができる。
 (第2の実施形態)
 図5は、本発明の第2の実施形態によるC/Uの構成図である。第1実施形態との違いは、放電用スイッチング素子(6)がなく、代わりに放電用抵抗(7)のみが実装されており、第1実施形態は放電用スイッチング素子(6)の制御と放電用抵抗(7)によるアクティブな放電に対して、第2実施形態は放電用抵抗(7)のみによるパッシブな放電を想定している。
 診断シーケンスは第1実施形態と同じである。放電用抵抗(7)の抵抗値については、消費電力による発熱に耐えられる範囲で低抵抗とすることで中間点(50)の電荷を極力は早く抜くことが可能となるが、第1実施形態のように放電用スイッチング素子(6)がないため、第1実施形態ほど中間点(50)の電荷を早く抜くことができず、結果として遮断機(3a)の診断時間は第1実施形態よりも大きくなる。
 しかしながら、特許文献1にあるように中間電位(V1)の電圧をモニタする回路が抵抗とコンデンサからなるローパスフィルタ回路よりも、図5に示される第2実施形態の回路構成の方が電荷を早く抜くことが可能であるため、遮断機(3a)の診断時間も特許文献1よりも高速化が可能となる。
 なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 上記実施形態では、AT用C/Uを用いて説明したが、AT用でなくてもよい。
 また、上記の各構成、機能等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
 なお、本発明の実施形態は、以下の態様であってもよい。
 (1)電源(2)と負荷(13)との間に配置される電源遮断手段(3a)と、
 前記電源遮断手段(3a)と前記負荷(13)との間に配置される平滑コンデンサ(8)と、
 前記電源遮断手段(3a)と前記平滑コンデンサ(8)との間に配置され、前記平滑コンデンサ(8)から前記電源遮断手段(3a)へ向かう方向の電流を遮断可能な電流遮断手段(4a)と、
 前記電源遮断手段(3a)及び前記電流遮断手段(4a)の間の中間電圧を測定する測定手段(5、14)と、
 前記電源遮断手段(3a)及び前記電流遮断手段(4a)の間の電荷を放電させる放電手段(6、7)と、
 前記放電手段(6、7)を制御する放電制御手段(5、54)と、
 を備える車両用制御装置。
 (2)前記中間電圧を測定する際、前記負荷の動作中に前記電源遮断手段及び前記電流遮断手段によって前記電源及び前記電流が遮断された状態で、前記放電制御手段が前記放電手段を制御して前記電荷を放電させる、(1)に記載の車両用制御装置。
 (3)前記放電手段は、前記電源遮断手段及び前記電流遮断手段の間とグランドとの接続状態を制御するスイッチ素子を有する、(1)に記載の車両用制御装置。
 (4)電源と負荷との間に配置される電源遮断手段と、
 前記電源遮断手段と前記負荷との間に配置される平滑コンデンサと、
 前記電源遮断手段と前記平滑コンデンサとの間に配置され、前記平滑コンデンサから前記電源遮断手段へ向かう方向の電流を遮断可能な電流遮断手段と、
 前記電源遮断手段及び前記電流遮断手段の間の中間電圧を測定する測定手段と、を備え、
 前記負荷の動作中に前記電源遮断手段及び前記電流遮断手段によって前記電源及び前記電流が遮断された状態で、前記測定手段が前記中間電圧を測定することにより、前記電源遮断手段を診断する車両用制御装置。
 (5)前記中間電圧を測定する際、前記平滑コンデンサから前記負荷へ電力を供給する、(1)から(4)の何れか一項に該当する車両用制御装置。
 (6)前記放電手段に使用されるスイッチ素子において、過電流保護機能を有する半導体スイッチ素子を有する車両用制御装置。
1   C/U
2   バッテリ
3a  遮断機
3b  遮断機駆動回路
4a  逆接保護機
4b  逆接保護機駆動回路
5   マイコン
6   放電用スイッチング素子
7   放電用抵抗
8   平滑コンデンサ
9   電源入力部平滑コンデンサ
10a  PWM用スイッチング素子
10b  PWM用スイッチング素子
11a  フリーホイールダイオード
11b  フリーホイールダイオード
12a  電流検出手段
12b  電流検出手段
13a  リニアソレノイドバルブ
13b  リニアソレノイドバルブ
14   電流制限抵抗
15   電圧モニタ回路抵抗1
16   電圧モニタ回路抵抗2
50   中間点
51   駆動回路の上流電源
52   遮断機制御信号
53   逆接保護機制御信号
54   放電用スイッチング素子制御信号

Claims (8)

  1.  負荷に並列接続される平滑コンデンサと、
     電源装置から前記負荷と前記平滑コンデンサとの第1の接続点へ直列接続され、電流を遮断する第1の遮断機及び第2の遮断機と、
     前記第1の遮断機と前記第2の遮断機との第2の接続点に接続され、前記第2の接続点の電荷を放電する放電装置と、
     を備えることを特徴とする車両用制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両用制御装置であって、
     前記負荷が動作している期間に、前記第1の遮断機及び前記第2の遮断機をオフし、前記放電装置をオンする装置制御部をさらに備える
     ことを特徴とする車両用制御装置。
  3.  請求項1に記載の車両用制御装置であって、
     前記放電装置は、
     前記第2の接続点とグランドとの接続をオン/オフするスイッチング素子を有する
     ことを特徴とする車両用制御装置。
  4.  請求項3に記載の車両用制御装置であって、
     前記スイッチング素子は、
     前記第2の接続点とグランドとの間のインピーダンスを変化させる
     ことを特徴とする車両用制御装置。
  5.  請求項1に記載の車両用制御装置であって、
     前記放電装置は、
     前記第2の接続点とグランドを接続する抵抗を有する
     ことを特徴とする車両用制御装置。
  6.  請求項1に記載の車両用制御装置であって、
     前記第2の接続点の電圧を測定する電圧測定部と、
     前記第1の遮断機及び前記第2の遮断機をオフし前記放電装置をオンする期間に測定された前記第2の接続点の電圧が閾値を超える場合、前記第1の遮断機が故障していると診断する診断部と、
     を備えることを特徴とする車両用制御装置。
  7.  請求項2に記載の車両用制御装置であって、
     前記平滑コンデンサは、
     前記第1の遮断機及び前記第2の遮断機をオフし前記放電装置をオンする期間に前記負荷へ電力を供給する
     ことを特徴とする車両用制御装置。
  8.  請求項2に記載の車両用制御装置であって、
     前記装置制御部は、
     前記負荷に流れる電流が最小となるタイミングで、前記第1の遮断機及び前記第2の遮断機をオフし、前記放電装置をオンする
     ことを特徴とする車両用制御装置。
PCT/JP2016/081656 2015-12-15 2016-10-26 車両用制御装置 WO2017104270A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016005736.9T DE112016005736B4 (de) 2015-12-15 2016-10-26 Fahrzeugsteuervorrichtung
JP2017556400A JP6577599B2 (ja) 2015-12-15 2016-10-26 車両用制御装置
US15/781,323 US10862292B2 (en) 2015-12-15 2016-10-26 Vehicle control device
CN201680058042.8A CN108370149B (zh) 2015-12-15 2016-10-26 车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-243730 2015-12-15
JP2015243730 2015-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017104270A1 true WO2017104270A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=59056517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081656 WO2017104270A1 (ja) 2015-12-15 2016-10-26 車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10862292B2 (ja)
JP (1) JP6577599B2 (ja)
CN (1) CN108370149B (ja)
DE (1) DE112016005736B4 (ja)
WO (1) WO2017104270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111670524B (zh) * 2018-02-05 2022-11-15 皮尔伯格泵技术有限责任公司 具有电子保护单元的自动辅助单元
DE102018220384A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Trennvorrichtung für ein elektrochemisches Energiespeichersystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145208A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御装置
JP2012139021A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015033233A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 電源回路の異常検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50553A (ja) 1973-04-23 1975-01-07
CN201533232U (zh) * 2009-11-03 2010-07-21 侯宗兵 一种自动发电机
US9726725B2 (en) 2013-08-02 2017-08-08 Jtekt Corporation Power circuit abnormality detection method
JP6111937B2 (ja) 2013-08-29 2017-04-12 株式会社デンソー 電源遮断装置および電動機駆動装置
JP6361531B2 (ja) * 2015-03-09 2018-07-25 株式会社デンソー 半導体装置およびモータ制御装置
MA44908A (fr) 2015-09-08 2018-07-18 Sylentis Sau Molécules d'arnsi et leur utilisation dans des procédés et des compositions pour inhiber l'expression du gène nrarp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145208A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子制御装置
JP2012139021A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015033233A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ジェイテクト 電源回路の異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180358798A1 (en) 2018-12-13
US10862292B2 (en) 2020-12-08
JP6577599B2 (ja) 2019-09-18
CN108370149A (zh) 2018-08-03
JPWO2017104270A1 (ja) 2018-08-30
DE112016005736B4 (de) 2022-05-05
DE112016005736T5 (de) 2018-10-04
CN108370149B (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541622B2 (en) Electric motor drive device
EP2827160B1 (en) Detecting faults in hot-swap applications
JP4295928B2 (ja) 半導体保護回路
US9019677B2 (en) Semiconductor switching element drive circuit
JP6748935B2 (ja) 電流センス付き半導体スイッチの保護回路
US10651837B2 (en) Power supply device
JP2013066321A (ja) 車載用制御装置
JP6629463B2 (ja) 車両の少なくとも1つの負荷のためのヒューズシステム
WO2019008817A1 (ja) 半導体スイッチング素子の短絡保護回路
JP6496156B2 (ja) 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
KR20110072874A (ko) 솔레노이드 밸브 구동부의 고장 검출회로
KR102587391B1 (ko) 소비 장치의 안전한 제어
JP6577599B2 (ja) 車両用制御装置
WO2012102113A1 (ja) モータ制御装置
KR20140033112A (ko) 전기 진공 펌프용 작동 모듈
TWI502853B (zh) 用於高電流脈衝電源供應器的短路控制
JP2012244895A (ja) 電気自動車のコンバータ制御方法及びその装置
US10978987B2 (en) Motor drive device
US10277026B2 (en) Power converter
WO2015104921A1 (ja) 車載用電子制御装置
JP5950442B2 (ja) 電子制御装置
WO2017130669A1 (ja) 電磁負荷駆動装置、車載制御システム
CN105790739B (zh) 被保护开关元件
WO2023228592A1 (ja) バッテリ遮断システムおよび故障検出方法
WO2022239622A1 (ja) 地絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16875255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017556400

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016005736

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16875255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1