WO2017094617A1 - 液晶表示装置および画像表示装置 - Google Patents

液晶表示装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094617A1
WO2017094617A1 PCT/JP2016/084990 JP2016084990W WO2017094617A1 WO 2017094617 A1 WO2017094617 A1 WO 2017094617A1 JP 2016084990 W JP2016084990 W JP 2016084990W WO 2017094617 A1 WO2017094617 A1 WO 2017094617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display device
liquid crystal
film
image display
moisture
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084990
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
準平 澤田
増田 暁雄
真彦 宇野
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2017553820A priority Critical patent/JPWO2017094617A1/ja
Publication of WO2017094617A1 publication Critical patent/WO2017094617A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

液晶パネルとこの液晶パネルよりも画像表示側に配置された偏光板とを備えて画像を表示する液晶表示装置であって、偏光板よりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた液晶表示装置、または有機ELパネルを備え、この有機ELパネルよりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた画像表示装置において、透明保護板の画像表示側の表面に透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である防湿膜を備えるようにした。

Description

液晶表示装置および画像表示装置
 本発明は、液晶パネルあるいは有機ELパネルを用いた画像表示装置に関する。
 従来の一般的な液晶表示装置は、基板間に液晶層が封入された液晶パネルと、液晶パネルを挟み込む一対の偏光板と、バックライトユニットからなる画像表示部と、画像表示側の偏光板との間に空隙を有するように配置された透明保護板からなる。画像表示部と透明保護板の間に空隙があるため、空気、保護板間の屈折率差により生じる界面反射によって画像の視認性が低下する問題を有している。
 これに対して、画像表示部と透明保護板の間の空隙を、透明保護板の屈折率に近い屈折率を有する透光性樹脂で充填することにより、保護板界面で生じる反射ロスを低減し、視認性を向上する技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。以降、本明細書において、このような技術をオプティカルボンディング技術と呼ぶ。オプティカルボンディング技術は視認性向上の効果を有する一方、その製造プロセスにおいて気泡が混入しやすく、気泡混入による外観不良の発生率が高いことを問題としている。液晶表示装置は高価であるため、外観不良率が高いプロセスを適用すると製品の高コスト化に結び付く。これらの課題に対して、様々な、気泡が混入しにくい液晶表示装置の構造、最も気泡が混入しやすいプロセスである貼り合わせプロセスの適切な製造方法、装置が考案されている(例えば、特許文献3、4)。これらの検討により、オプティカルボンディング技術の技術障壁が低くなり、また材料技術の向上により材料費の低コスト化も可能となり、近年、急速にオプティカルボンディング技術に対する市場ニーズが高まっている。
 また、液晶表示装置の視認性をより向上するために、透光性樹脂と接さない側の保護板表面に反射防止膜、アンチグレア層を設けるなど、コーティング技術の適用による更なる高性能化技術が知られている(例えば特許文献4)。
実開昭61-155823号公報 特許第3321718号公報 特許第4462317号公報 特許第5125345号公報
 上述の従来の液晶表示装置では、耐候性、光学性能の高さからガラスが保護板としてよく用いられる。一方、近年の高分子材料技術、成形技術の向上から、ガラスよりもコストメリットが高く、形状設計の自由度が高いアクリル、ポリカーボネートなどの透明樹脂板の適用が進んでいる。保護板として樹脂板を用いた場合、吸湿による樹脂板の膨張、変形が生じ、これが透光性樹脂を介して偏光板へ伝わり、偏光板の変形による画像ムラ、偏光板の割れによる不具合を生じ得る。
 また、画像表示装置として有機ELパネルを用いた場合、有機化合物からなる発光層が湿気の影響により徐々に劣化し、輝度が劣化する。
 本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、画像の視認性が高く、かつ偏光板の変形による画像ムラ、偏光板の割れ等の不具合が生じにくい液晶表示装置、また、湿気による輝度劣化を抑制した有機ELパネルを用いた画像表示装置を得ることを目的とする。
 本発明は、液晶パネルとこの液晶パネルよりも画像表示側に配置された偏光板とを備えて画像を表示する液晶表示装置であって、偏光板よりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた液晶表示装置において、透明保護板の画像表示側の表面に透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の物質で形成された防湿膜を備えるようにしたものである。
 また、有機化合物による発光層を備えた有機ELパネルにより画像を表示する画像表示装置であって、この有機ELパネルよりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた画像表示装置において、透明保護板の画像表示側の表面に透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である防湿膜を備えるようにしたものである。
 本発明に係る液晶表示装置は、偏光板よりも画像表示側に備えられた高分子樹脂製の透明保護板の画像表示側の表面に、透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の物質で形成された防湿膜を備えているため、視認性が高く、かつ吸湿による透明保護板の膨張、変形が偏光板へ伝わることで生じる偏光板の変形による画像ムラ、偏光板の割れ等の不具合を抑制することができる。
 また、本発明に係る有機ELパネルを用いた画像表示装置は、透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の物質で形成された防湿膜を備えているため、湿気による輝度劣化を抑制した画像表示装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1による液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態1による別の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2による別の液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2によるさらに別の液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3による液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4による液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態5による液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 従来の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 従来の別の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6による画像表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態7による画像表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態8による画像表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。
 以下、本発明に係る液晶表示装置について、図面を用いて説明する。なお、以下で説明する構成、製造方法等は、一例であり、本発明に係る液晶表示装置は、そのような構成、製造方法等である場合に限定されない。
実施の形態1.
 図1および図2は、本発明の実施の形態1による液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。以下、まず従来の液晶表示装置について説明し、次に本発明の実施の形態1による液晶表示装置の説明を行う。
 図9および図10は、従来の液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。図9に示されるように、従来の液晶表示装置は、筐体50と、接着層51と、バックライトユニット11と、液晶パネル12と、偏光板13と、空隙20と、透明保護板30と、を有する。なお、バックライトユニット11と液晶パネル12の駆動用電源、制御基板、コネクタ、また筐体内面の反射層等は簡略化のため省略する。係る構成により従来の液晶表示装置では、バックライトユニット11、偏光板13、液晶パネル12を介して出射される画像等が、空隙20を通り透明保護板30を透過して表示される。すなわち、図の上側が画像表示側である。画像が空隙20から透明保護板30へと入射される際、空気と透明保護板30の屈折率差によって界面反射が生じ、空気との屈折率差が0.5程度の場合、出射された光の内、例えば入射角0度の光では約4%が反射されるため、視認性が低下する。また、偏光板13は変形による画像ムラ、また割れ等の不具合が生じやすい部品であるため、透明保護板30を付与する方が好ましい。
 図10に示す従来の液晶表示装置は、図9の液晶表示装置の界面反射の問題点を解決するためのものである。図10に示す液晶表示装置では、図9の液晶表示装置の空隙20を、透光性樹脂21で充填している。透光性樹脂21は、透明保護板30の屈折率に近いものがよく用いられる。係る構成により透明保護板30と空気との屈折率差により生じる界面反射ロスを低減し、液晶表示装置の視認性を向上している。しかし、このような構成の液晶表示装置において、透明保護板30としてアクリル、ポリカーボネートなどの高分子樹脂製の板を用いた場合、吸湿により膨張、変形を繰り返し、この膨張、変形が透光性樹脂21を介して偏光板13へと伝わり、偏光板13の変形による画像ムラ、偏光板13の割れによる不具合などを生じる。
 本発明は上述の図10により説明した液晶表示装置の問題点を解決するためになされたものである。図1は、本発明の実施の形態1による液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。本発明の実施の形態1による液晶表示装置は、筐体50と、接着層51と、バックライトユニット11と、液晶パネル12と、偏光板13と、透光性樹脂21と、透明保護板30と、透明保護板30を覆う防湿膜31とを備えている。防湿膜31は、透明保護板30の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である。
 バックライトユニット11は、複数の蛍光灯から出射した光が拡散シートなどの光学シートを透過して偏光板13、液晶パネル12に入射するタイプ、また1つの蛍光管もしくは1列に並設されたLEDなどの1つの光源からから出射した光が導光板を通して面状発光となり偏光板13、液晶パネル12に入射するタイプなど様々なものを用いることができ、その構成は特に問わない。液晶パネル12は、例えば液晶層と、1対の配向膜と、1対の透明電極と、アレイ基板と、カラーフィルタ基板などからなり、任意の画像を表示できる液晶パネルであればその構成は特に問わない。偏光板13は、液晶パネル12を挟み込むように配置されており、その材質は特に問わないが、一般的によく用いられるトリアセチルセルロース等が好ましく、例えば粘着層を介してアレイ基板、カラーフィルタ基板等に貼り付けられる。
 透明保護板30は、バックライトユニット11と反対側、すなわち画像表示側の偏光板13との間に、隙間なく、気泡の発生もなく充填された透光性樹脂21を介して配置される。また、透明保護板30は、筐体50に接着層51を介して接合されている。透光性樹脂21は透過率が高く、屈折率が透明保護板30に近ければ特に問わないが、屈折率1.4~1.6程度のものがよく用いられ、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂などが好適である。また、透光性樹脂21の厚みは特に問わず、製品ごとに任意の値を取れるが、膜厚均一性、材料費、視認性の観点から、0.2~0.8mm程度の範囲が好ましい。さらに、ゲル状など比較的柔らかい材質のもの、例えば、針入度(JIS K2207)が20~70程度のシリコーンゲルなどが好ましい。また、偏光板13へのストレスの少なさから、硬化時収縮率が1%以下のシリコーン樹脂が好ましい。また製造プロセスの点からUV硬化よりも熱硬化タイプ、さらには室温硬化タイプのものが好ましい。透明保護板30は、一般的には、透過率が高ければ材質は特に問わず、ガラスなどが挙げられ、より好ましくはガラスよりも材料費を抑制でき、また形状自由度の高いアクリル、ポリカーボネートなどの高分子樹脂製の板が挙げられる。透明保護板30の厚みは特に問わないが、好ましくは1~3mm程度である。また、接着層51は筐体50と透明保護板30を確実に貼り合せることができれば特に問わないが、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの接着剤が好ましい。本発明は、以下に説明するように、高分子樹脂製の透明保護板30を備えた液晶表示装置に適用すると効果がある。
 近年の液晶表示装置の小型化、材料技術の進歩によって、このような液晶表示装置の透明保護板として、アクリル、ポリカーボネートなどの高分子樹脂の適用が進みつつある。これにより、従来のガラスと比較し、材料コストの抑制が可能となり、また成形形状の自由度が高く、曲面形状などが可能となる。このことから、今後更に液晶表示装置への適用が進んでいくことが予測される。一方、アクリル、ポリカーボネートなどの高分子樹脂は、近年の研究成果により幾分改善されているとはいえ、耐候性、経時の寸法安定性などの信頼性でガラスに劣っている。特に、アクリル、ポリカーボネートなどの高分子樹脂は、吸水、吸湿による膨張、変形など、水分を吸収することによる寸法変化が大きい。例えば、アクリル樹脂の場合の一例を示す。旭化成テクノプラス株式会社製のアクリル樹脂、デラグラス(登録商標)の1つは、温度23℃、相対湿度70%の環境下において、約1重量%吸水することが知られている。この場合の寸法変化率は約0.2%であり、500mmの板において約1mm変化することになる。また、液晶表示装置が置かれる多くの環境では、湿度は絶えず上昇下降を繰り返し続けると考えられ、それによって吸水率が上昇下降し、アクリル樹脂板が変形を繰り返すことが分かる。さらに、透光性樹脂21も吸水による膨張、それに伴う変形を繰り返すが、ここで透光性樹脂21は緩衝作用を有するゲル状物質が好ましく、吸水による寸法変化率は透明保護板30よりも小さく、その影響は小さいものと考えられる。このような透明保護板30の変形は、透光性樹脂21を介して偏光板13へと伝わる。偏光板13は、液晶表示装置において機械的強度が弱い部品の1つであり、歪みが繰り返し与え続けられると、偏光板13の変形による画像ムラ、また偏光板13の割れなどの不具合を生じる。
 このような不具合を防止するために本発明はなされたものであり、透明保護板30の、透光性樹脂21が配置されている側とは反対側、すなわち画像表示側の表面に、防湿膜31を有する。防湿膜31は、透明保護板30を水分、湿気から保護するものであり、上述のように、透明保護板30の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である。防湿膜31は、より好ましくは、水蒸気透過性の低い膜、ガスバリア性の高い膜、耐水性の高い膜等であればよい。材質は特に問わないが、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの有機樹脂膜に無機物を分散させて水蒸気の透過を防止する有機無機ハイブリッド膜が挙げられ、より好ましくはフッ素樹脂系の膜が挙げられる。防湿膜31の膜の条件として、透湿度(JIS Z0208)が100g/m・dayよりも低いこと、また視認性の低下を妨げるために可視光透過率90%以上を有する膜が好ましい。なお、可視光透過率は波長400~800nmにおける透過率の平均値であり、空気/界面反射ロスを含んだ値で示す。また、防湿膜31の屈折率は特に限定しないが、1.3~1.6の範囲内が好ましく、透明保護板30とほぼ一致するものが最適である。本発明における防湿膜は、これに限定されるものでないが、前述相当の透湿度を有するものであればよい。例えば、膜厚1~10μmで透湿度10g/m・dayを満たすものであっても、膜厚20μmで透湿度100g/m・dayを満たすものであってもよい。膜厚は特に問わないが、好ましくは10μm以下の膜がよい。このような防湿膜31を形成することで、透明保護板30を湿気、水分などから保護する効果が得られ、かつ液晶から表示される画像等の視認性を損なわない液晶表示装置を得ることができる。また、透明保護板30と近い線膨張係数を有するものであれば、より強固な密着性が得られ、さらに好ましい。
 防湿膜31の形成方法は特に問わないが、透明保護板30上に予め防湿膜31が形成されたものを液晶表示装置の形状に合うように切り分けられたもの、防湿膜31のない透明保護板30が取り付けられた液晶表示装置に後から形成したものなどが挙げられる。防湿膜31は、例えば、印刷、スリットコート、スプレーコートなどにより透明保護板30上に形成することができる。このような防湿膜31により、透明保護板30の吸湿による変形を防ぎ、偏光板13の変形による画像ムラ、割れ等の不具合を防止することができる信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。
 さらに、接着層51として透湿度の低い接着剤、例えば100g/m・dayよりも低い材料を用いることで、接着層51を介して透明保護板30、透光性樹脂21が吸湿、変形することを防ぐことができる。また、接着層51に透湿度が高めの接着剤を用いた場合でも、図2に示すように接着層51を覆うように防湿膜31を設けることで、接着層51を介して透明保護板30、透光性樹脂21が吸湿、変形することを防ぐことができ、偏光板13の変形による画像ムラ、割れ当の不具合を防止することができる信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。なお、以降の図、本文においては、本発明の構成と関係がある図1に示す領域Aの部分についてのみ描写し、説明することとする。
実施の形態2.
 本発明の実施の形態2による液晶表示装置について、図3~5を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1と重複又は類似する説明については、適宜、簡略化又は省略している。図3は、実施の形態2による液晶表示装置の概略構成を示す、図1における領域Aに相当する部分の断面図である。図4は、実施の形態2による別の構成の液晶表示装置の部分断面図、図5は、実施の形態2によるさらに別の構成の液晶表示装置の部分断面図である。
 実施の形態1では透明保護板30が平板状の液晶表示装置を示したが、図3に示すように透明保護板30の画像表示側の表面が曲面状であっても良い。また、図3では画像表示側に対して凸状の曲面形状を示しているがこれに限定されるものでなく、凹状の曲面形状であってもよく、さらにはS字カーブ状など波打った形状であってもよい。ただし、透明保護板30の画像表示側の表面がどのような形状であっても、防湿膜31は、透明保護板30の形状を追随するようにほぼ均一な膜厚を有する。
 また、図4に示すように、透明保護板30が防湿膜31と接する面において凸形状であり、透光性樹脂21と接する面においてフラット形状であってもよい。防湿膜31は図3と同じように透明保護板30の画像表示側の表面の形状に追随するようにほぼ均一な膜厚を有する。
 また、図5に示すように、液晶パネル12、偏光板13、透明保護板30が全て曲面状であってもよい。近年、液晶分野においても材料、プロセス技術の進歩、特にプラスチック基板の開発によって、液晶パネルの曲面化も実現しつつある。図3について説明したのと同様、曲面形状は、凸状の曲面形状、凹状の曲面形状、S字カーブ状などの波打った形状などであってもよい。また、図3、4の形態について説明したように、防湿膜31は透明保護板30の形状に追随するようにほぼ均一な膜厚を有する。また、図3~5に示すいずれの液晶表示装置においても、各々任意の形状を取っているが、透光性樹脂21はいずれの場合においても、偏光板13と透明保護板30の空隙を、隙間なく、気泡の発生もなく充填するものである。
 実施の形態1で説明したようなフラット形状よりも、本実施の形態2で説明した曲面形状の透明保護板30、偏光板13においては、より寸法安定性が低く、吸湿による寸法変化、それによる偏光板の歪みがより大きいと考えられる。このように、様々な形状を有し、デザイン性が高い液晶表示装置において、本発明の構成により、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。
実施の形態3.
 実施の形態3による液晶表示装置について、図6を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1、2と重複又は類似する説明については、適宜、簡略化又は省略している。図6は、実施の形態3による液晶表示装置の概略構成を示す、図1における領域Aに相当する部分の断面図である。
 図6に示すように、実施の形態3による液晶表示装置において、防湿膜31の、画像表示側に、反射防止膜32、又はアンチグレア層33、又は防汚膜34を有することを特徴とする。
 反射防止膜32は、反射光を低減するものであり、例えば1/4波長反射防止膜が挙げられ、100nm程度の薄膜の低屈折率層による光の干渉を利用して表面反射光を低減することができるもの、また他には1μm程度の比較的厚膜で光の干渉は利用しないが低屈折率層により空気との屈折率差を小さくして反射ロスを低減するものなどが挙げられ、更なる視認性の向上を可能にすることができるものである。上述の効果が得られるものであれば、膜厚、材質は特に問わないが、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、また中空ナノシリカを分散した透明樹脂などが挙げられる。
 また、アンチグレア層33は、凹凸形状による光の散乱を利用して外光の映り込みを防止し、視認性を向上することができるものである。前述の効果が得られるものであれば、構成、材質は特に問わないが、アクリルなどの透明樹脂膜に1μm程度の粒径を有する二酸化ケイ素などの拡散材を分散したものがよく用いられる。
 また、防汚膜34は、指紋などの汚れが付着しにくいもの、また付着した汚れが拭き取り易いものなどであり、これらの効果が得られれば材質は特に問わないが、撥油性のフッ素系コーティング剤などが挙げられる。
 なお、図6において、防湿膜31の透明保護板30と接する面とは反対側に、反射防止膜32又はアンチグレア層33を有する構成を説明したが、防湿膜31が反射防止効果、またはアンチグレア効果、防汚効果を併せ持っていてもよい。以上の構成によって、より視認性が高く、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。
実施の形態4.
 実施の形態4に係る液晶表示装置について、図7を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1~3と重複又は類似する説明については、適宜、簡略化又は省略している。図7は、実施の形態4に係る液晶表示装置の概略構成を示す、図1における領域Aに相当する部分の断面図である。
 図7に示すように、実施の形態4に係る液晶表示装置において、透明保護板30と、透光性樹脂21の間にタッチパネル40を有することを特徴とする。図示しないが、タッチパネル40は接着剤などにより透明保護板30に接着されている。また、図7に示す以外にも、タッチパネル40は偏光板13と透光性樹脂21との間に位置していてもよい。透明保護板30の画像表示側の表面には防湿膜31を備えている。タッチパネルの方式は特に問わないが、静電容量式のものがより好ましい。また、タッチパネルの材質等は特に問わないが、形状の自由度からプラスチック基板を用いた曲面形状のものなども含む。また、図示しないが、アクリル、シリコーン系樹脂などの接着剤によって、タッチパネルは透明保護板30、または偏光板13に接着されている。以上の構成によって、より視認性が高く、偏光板の変形等による画像ムラが生じにくく信頼性の高い、タッチパネル機能を有する液晶表示装置を得ることができる。
実施の形態5.
 図8は、本発明の実施の形態5による液晶表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。この液晶表示装置はいわゆる反射型の液晶表示装置であり、バックライトユニットのような、画像表示側と反対側に光を放射する部材を有さず、代わりに光を反射する反射板14を備えている。また、偏光板13も、少なくとも液晶パネル12よりも画像表示側に備えていれば良い。このような反射型の液晶表示装置においても、画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板30を備えている場合、その表面に防湿膜31を備えることにより、透明保護板30を湿気、水分などから保護し、透明保護板30の吸湿による変形を防ぎ、偏光板13の変形による画像ムラ、割れ等の不具合を防止することができる効果が得られる。
 このように、本発明は、液晶パネルとこの液晶パネルよりも画像表示側に配置された偏光板とを備えて画像を表示する液晶表示装置であって、前記偏光板よりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた液晶表示装置に適用することで、透明保護板30を湿気、水分などから保護し、透明保護板30の吸湿による変形を防ぎ、偏光板13の変形による画像ムラ、割れ等の不具合を防止することができる効果が得られるものである。
実施の形態6.
 以上の実施の形態は、液晶表示装置に防湿膜を備えた実施の形態であったが、以後の実施の形態では、有機ELパネルを用いた画像表示装置に防湿膜を備えた実施の形態について説明する。図11は、本発明の実施の形態6による画像表示装置の要部の構成を示す断面図であり、液晶表示装置の図3あるいは図4に相当する部分の構成を示している。以下では、実施の形態1~5と重複又は類似する説明については、適宜、簡略化又は省略する。
 図11に示すように、実施の形態6による画像表示装置は、画像表示部として有機化合物からなる発光層を持つ、有機EL(Electro Luminescence)パネル60を有する。有機ELパネル60は、有機化合物による発光層により画像を表示できる基本的な構成部分である。有機ELパネル60は、マトリクス状の電極により有機化合物からなる発光層を発光させて画像を表示する構成となっている。このような有機ELパネル60を用いた画像表示装置において、画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板30を備えている。さらに、透明保護板30の表面に防湿膜31を備えている。
 防湿膜31は、透明保護板30および有機ELパネル60を水分、湿気から保護するものであり、透明保護板30の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である。防湿膜31は、実施の形態1の液晶表示装置において説明したのと同様、より好ましくは、水蒸気透過性の低い膜、ガスバリア性の高い膜、耐水性の高い膜等であればよい。材質は特に問わないが、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの有機樹脂膜に無機物を分散させて水蒸気の透過を防止する有機無機ハイブリッド膜が挙げられ、より好ましくはフッ素樹脂系の膜が挙げられる。防湿膜31の膜の条件として、透湿度(JIS Z0208)が100g/m・dayよりも低いこと、また視認性の低下を妨げるために可視光透過率90%以上を有する膜が好ましい。なお、可視光透過率は波長400~800nmにおける透過率の平均値であり、空気/界面反射ロスを含んだ値で示す。また、防湿膜31の屈折率は特に限定しないが、1.3~1.6の範囲内が好ましく、透明保護板30とほぼ一致するものが最適である。本発明における防湿膜は、これに限定されるものでないが、前述相当の透湿度を有するものであればよい。例えば、膜厚1~10μmで透湿度10g/m2・dayを満たすものであっても、膜厚20μmで透湿度100g/m2・dayを満たすものであってもよい。膜厚は特に問わないが、好ましくは10μm以下の膜がよい。このような防湿膜31を形成することで、透明保護板30を湿気、水分などから保護する効果が得られ、かつ液晶から表示される画像等の視認性を損なわない液晶表示装置を得ることができる。また、透明保護板30と近い線膨張係数を有するものであれば、より強固な密着性が得られ、さらに好ましい。
 図11では、図5に示した液晶表示装置と同様、有機ELパネル60が曲面状のものを示しているが、有機ELパネル60が平板状であって、その他の透明保護板なども平板状であっても良いのは言うまでもない。また、図3に示した液晶表示装置と同様、有機ELパネル60が平板状で、透明保護板30の画像表示側の表面が曲面状であっても良い。また、図11では画像表示側に対して凸状の曲面形状を示しているがこれに限定されるものでなく、凹状の曲面形状であってもよく、さらにはS字カーブ状など波打った形状であってもよい。ただし、透明保護板30の画像表示側の表面がどのような形状であっても、防湿膜31は、透明保護板30の形状を追随するようにほぼ均一な膜厚を有する。
 本実施の形態6による画像表示装置では、防湿膜31を備えたので、有機ELパネル60を湿気、水分などから保護し、有機ELパネル60の吸湿による劣化、劣化による輝度低下を抑制することができる。
実施の形態7.
 実施の形態7による画像表示装置について、図12を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1~6と重複又は類似する説明については、適宜、簡略化又は省略している。図12は、本発明の実施の形態7による画像表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。
 図12に示すように、実施の形態7による画像表示装置において、防湿膜31の、画像表示側に、反射防止膜32、又はアンチグレア層33、又は防汚膜34を有することを特徴とする。以上の構成により、視認性が高く、耐湿性の高い画像表示装置を得ることができる。
実施の形態8.
 実施の形態8による画像表示装置について、図13を用いて説明する。なお、以下では、実施の形態1~7と重複又は類似する説明については、適宜、簡略化又は省略している。図13は、本発明の実施の形態8による画像表示装置の要部の概略構成を示す部分断面図である。
 図13に示すように、実施の形態8による画像表示装置において、透明保護板30と、透光性樹脂21の間にタッチパネル40を有することを特徴とする。また、図13に示す以外にも、タッチパネル40は有機ELパネル60と透光性樹脂21との間に位置していてもよい。また、タッチパネル40は、アクリル、シリコーン系樹脂などの接着剤によって、透明保護板30、または有機ELパネル60に接着されている。透明保護板30の画像表示側の表面には防湿膜31を備えている。以上の構成によって、湿気による有機ELパネルの劣化、それによる輝度低下を抑制し、かつタッチパネル機能を有する画像表示装置を得ることができる。
 なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
11 バックライトユニット、12 液晶パネル、13 偏光板、14 反射板、20 空隙、21 透光性樹脂、30 透明保護板、31 防湿膜、32 反射防止膜、33 アンチグレア層、34 防汚膜、40 タッチパネル、50筐体、51接着層、60 有機ELパネル

Claims (16)

  1.  液晶パネルとこの液晶パネルよりも画像表示側に配置された偏光板とを備えて画像を表示する液晶表示装置であって、前記偏光板よりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた液晶表示装置において、
    前記透明保護板の画像表示側の表面に前記透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である防湿膜を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2.  前記防湿膜は、可視光透過率が90%以上であり、透湿度が100g/m・dayよりも低い膜であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3.  前記防湿膜の膜厚は1μmから10μmの範囲の膜厚であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4.  前記防湿膜が、有機樹脂膜に無機物を分散させた有機無機ハイブリッド膜、またはフッ素樹脂系の膜であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5.  前記透明保護板の少なくとも前記防湿膜の側の表面が曲面であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6.  前記液晶パネルおよび前記偏光板が湾曲していることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7.  前記防湿膜の画像表示側の表面に、反射防止膜、アンチグレア層、および防汚膜のいずれかを備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8.  液晶パネルよりも画像表示側に配置された前記偏光板と前記透明保護板の間にタッチパネルを備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9.  有機化合物による発光層を備えた有機ELパネルにより画像を表示する画像表示装置であって、この有機ELパネルよりも画像表示側に高分子樹脂製の透明保護板を備えた画像表示装置において、
    前記透明保護板の画像表示側の表面に前記透明保護板の吸水率よりも低い吸水率の材料の膜である防湿膜を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  10.  前記防湿膜は、可視光透過率が90%以上であり、透湿度が100g/m・dayよりも低い膜であることを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11.  前記防湿膜の膜厚は1μmから10μmの範囲の膜厚であることを特徴とする請求項9または10に記載の画像表示装置。
  12.  前記防湿膜が、有機樹脂膜に無機物を分散させた有機無機ハイブリッド膜、またはフッ素樹脂系の膜であることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13.  前記透明保護板の少なくとも前記防湿膜の側の表面が曲面であることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  14.  前記有機ELパネルが湾曲していることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
  15.  前記防湿膜の画像表示側の表面に、反射防止膜、アンチグレア層、および防汚膜のいずれかを備えたことを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  16.  有機ELパネルと前記透明保護板の間にタッチパネルを備えたことを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の画像表示装置。
PCT/JP2016/084990 2015-12-03 2016-11-25 液晶表示装置および画像表示装置 WO2017094617A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017553820A JPWO2017094617A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-25 液晶表示装置および画像表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236238 2015-12-03
JP2015-236238 2015-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094617A1 true WO2017094617A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58796678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084990 WO2017094617A1 (ja) 2015-12-03 2016-11-25 液晶表示装置および画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017094617A1 (ja)
WO (1) WO2017094617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246382A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社 ニフコ ディスプレイ装置及びその製造方法並びにディスプレイ装置を備えるインストルメントパネル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260749A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびこれを用いたディスプレイ
WO2011102311A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 フクビ化学工業株式会社 表示パネル用透明保護板および表示装置
JP2013022829A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Corp フィルム状基板およびその製造方法
JP2013161023A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013211241A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス
JP2014113694A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性を有する光学フィルム
JP2015160865A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208521A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Citizen Watch Co Ltd 液晶光学素子および光ピックアップ装置
JP2009080396A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003260749A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性フィルムおよびこれを用いたディスプレイ
WO2011102311A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 フクビ化学工業株式会社 表示パネル用透明保護板および表示装置
JP2013022829A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Panasonic Corp フィルム状基板およびその製造方法
JP2013161023A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2013211241A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス
JP2014113694A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性を有する光学フィルム
JP2015160865A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246382A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社 ニフコ ディスプレイ装置及びその製造方法並びにディスプレイ装置を備えるインストルメントパネル
JP2020201358A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社ニフコ ディスプレイ装置及びその製造方法並びにディスプレイ装置を備えるインストルメントパネル
JP7053532B2 (ja) 2019-06-07 2022-04-12 株式会社ニフコ ディスプレイ装置及びその製造方法並びにディスプレイ装置を備えるインストルメントパネル
CN114391164A (zh) * 2019-06-07 2022-04-22 株式会社利富高 显示器装置及其制造方法以及具备显示器装置的仪表板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017094617A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340594B2 (ja) 強い環境光のための、カバーガラスとエアギャップとディスプレイとを有するスタックの光学補償
JP6267665B2 (ja) ベゼルレスの表示システム
KR100919077B1 (ko) 고내구성을 갖는 터치패널
US8493535B2 (en) Liquid crystal display device
JP5237396B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US20140118902A1 (en) Display device and method for manufacturing the same
KR20160063964A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR20190008183A (ko) 조광 장치
US10175522B2 (en) Optical deflection diffusion sheet, laminated optical deflection diffusion sheet, laminated optical sheet, and liquid crystal display device using same
US8647727B1 (en) Optical assembly with adhesive layers configured for diffusion
RU2008136403A (ru) Светоизлучающий прибор
WO2009005133A1 (ja) 調光窓材
US8264648B2 (en) Impact resistant electro-optical module and electronic device
US20190204684A1 (en) Backlight unit and display device having the same
JPWO2015190164A1 (ja) 液晶表示装置
US11177466B2 (en) Display apparatus and method for manufacturing display apparatus
WO2017094617A1 (ja) 液晶表示装置および画像表示装置
KR20110061027A (ko) 액정표시장치
JP2019056718A (ja) 液晶表示装置
US20120262852A1 (en) Electronic device with touch moudle
JP2016201323A (ja) 発光装置および表示装置
CN110501774A (zh) 圆偏光片及制造圆偏光片的方法、发光装置
JP7369356B2 (ja) 調光装置及び調光装置の製造方法
JP6671420B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010128293A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16870554

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017553820

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16870554

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1