WO2017094540A1 - シンクロナイザーリングの同期性能評価法 - Google Patents

シンクロナイザーリングの同期性能評価法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017094540A1
WO2017094540A1 PCT/JP2016/084401 JP2016084401W WO2017094540A1 WO 2017094540 A1 WO2017094540 A1 WO 2017094540A1 JP 2016084401 W JP2016084401 W JP 2016084401W WO 2017094540 A1 WO2017094540 A1 WO 2017094540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
synchronizer ring
gear
speed
torque
pressing
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/084401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石上 英征
竹田 敏和
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201680069939.0A priority Critical patent/CN108369156B/zh
Publication of WO2017094540A1 publication Critical patent/WO2017094540A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms

Definitions

  • This disclosure relates to a method for evaluating the synchronization performance of a synchronizer ring used when changing the gear stage of a vehicle transmission.
  • the splitters Hi and Low switch between even and odd stages, respectively, and switch between 1st to 8th speeds and 9th to 16th speeds by range change.
  • the air actuator moves the sleeves at high speed to change the splitter between even and odd stages.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2007-327548 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-170791 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-337082
  • an object of the present disclosure is to provide a synchronization performance evaluation method of a synchronizer ring that can appropriately evaluate the synchronization speed of the synchronizer ring and the gear.
  • the present disclosure provides a synchronizer unit test machine in which the synchronizer ring is pressed against the gear cone to evaluate the friction characteristics of the synchronizer ring before the friction surface of the synchronizer ring contacts the gear cone surface.
  • the synchronizer ring synchronization performance evaluation method is characterized in that a torque transmission force by an oil film formed therebetween is obtained.
  • the torque transmission force by the oil film is obtained by integrating the torque generated before the sync friction surface and the gear cone surface come into contact with each other, and the torque value of the time (A) until the contact with the gear cone and the rotational speed are integrated over time. It is preferable to calculate the initial absorbed energy, divide this by time (A) to obtain the initial absorbed energy rate, and evaluate the synchronizer ring at the initial absorbed energy rate.
  • the clutch of the rotating shaft After rotating at a constant rotation speed with a synchro unit tester, the clutch of the rotating shaft is disengaged, and the transmission torque is generated by the oil film formed between the cone part of the gear rotating by the inertial force and the synchronizer ring
  • the initial absorbed energy rate is determined by pressing the synchronizer ring at a rate.
  • the pressing speed is set to be the same as the pressing speed by the transmission actuator using the synchronizer ring.
  • the initial absorbed energy speed is obtained by rotating the gear cone at a constant rotation speed with a synchro unit testing machine, then turning the clutch of the rotating shaft and rotating it with inertial force, and changing the pressing speed of the gear cone to the synchronizer ring. Is preferred.
  • This disclosure is able to evaluate the synchronous speed by obtaining the torque transmission force by the oil film formed between the friction surface of the synchronizer ring and the gear cone surface, and synchronizer ring corresponding to fast shift change It exhibits an excellent effect of being able to determine whether the product is good or bad.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a synchro unit testing machine used for the synchronization performance evaluation method of the synchronizer ring of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a method of calculating an initial absorption energy rate from data obtained when evaluating synchronizer ring using a synchro unit testing machine in the present disclosure.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the initial absorption energy speed and gear noise of various synchronizer rings.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the surface roughness (Rz) and the initial absorbed energy rate.
  • the inventors of the present invention proposed a friction material having a high porosity in Japanese Patent Application No. 2015-006116 (Title of Invention: Manufacturing Method of Friction Material for Sliding Parts and Its Friction Material).
  • This friction material has high porosity, can hold gear oil on the surface and has good heat transfer, and the synchronizer ring and gear synchronize fast, and the 16-stage transmission splitter synchronizer used in the above-mentioned large trucks. When used for a ring, an optimum friction material can be obtained.
  • the present inventors have focused on gear oil formed on the surface of the friction material of the synchronizer ring as a cause of increasing the synchronization speed when a friction material having a high porosity is used.
  • the present invention has been achieved because the formed oil film is involved.
  • the synchro unit testing machine 10 includes an input shaft side I / A that rotates an input shaft 11 connected to the gear cone 13 with respect to a transmission T / M that includes a gear cone 13 and a synchronizer ring 14 housed in a test oil tank 12.
  • the output shaft 15 connected to the synchronizer ring 14 is moved and the output shaft side O / A for pressing the synchronizer ring 14 against the gear cone 13 is arranged.
  • the input shaft 11 on the input shaft side I / A is provided with a flywheel 16, the input shaft 11 is driven by a motor 18 through a clutch 17, and the rotation speed is detected by a tachometer 19.
  • the transmission side T / M synchronizer ring 14 is connected to the input shaft 11, the synchronizer ring 14 is connected to the output shaft 15, and gear oil 20 is accommodated in the test oil tank 12.
  • the output shaft 15 of the output shaft side O / A is attached to the slide device 21 and is moved in the axial direction by the pressing cylinder 22 to press the synchronizer ring 14 against the gear cone 13.
  • the amount of displacement at this time is detected by a displacement meter 23, and the pressing load is detected by a pressing load meter (load cell) 24.
  • the torque transmitted to the synchronizer ring 14 when the synchronizer ring 14 is pressed against the gear cone 13 is detected by a rotational torque meter 26 via a moment cell 25 attached to the output shaft 15.
  • This synchro unit tester 10 can mainly perform two types of tests.
  • the rotation speed is measured by the tachometer 19, the torque when pressing is the rotation torque meter 26, the stroke when pressing is the displacement meter 23, and the pressing load is the pressing load meter ( Load cell) 24.
  • gear oil 20 is accommodated in the test oil tank 12, and during the test, the oil temperature can be adjusted by a heater, and the oil is circulated by a pump, and the worn sludge is collected by a filter in the middle of the circulation path. .
  • the static and dynamic friction characteristics and gear oil characteristics of the friction material of the synchronizer ring 14 with respect to the gear cone 13 can be evaluated by these two types of tests.
  • the commercial synchro unit tester has a synchronizer ring pressing speed of 9 mm / sec, which is almost matched to the main gear shift, and the synchronizer ring was tested at this pressing speed.
  • the synchronization speed when mounted on a transmission splitter varies.
  • the actuator pressing speed when shifting the transmission splitter is 5 to 7 times faster than the pressing speed (9 mm / sec) of the synchro unit testing machine. Even if squealing occurs or gears do not squeal and the friction characteristics are measured with a single unit tester with a low pressing speed, the synchronous speed cannot be evaluated.
  • the energy that has absorbed the inertial force from when the torque is generated until the synchronizer ring comes into contact with the gear cone is obtained as the initial absorbed energy.
  • the torque value and the rotation speed (angular velocity) of the time (A) from when the torque is generated until the synchronizer ring and the gear cone come into contact are integrated with each other to calculate the initial absorbed energy, which is calculated as time. Divide by (A) to obtain the initial absorbed energy rate (absorbed energy per unit time t) by the following equation.
  • Initial absorption energy rate E / t (1)
  • the initial absorption energy E in the equation (1) is obtained by the following equation (2).
  • E ⁇ T ⁇ ⁇ ⁇ dt (2)
  • T Torque (N / m)
  • Angular velocity (rad / sec)
  • t Time (sec)
  • the initial absorption energy E When obtaining the initial absorbed energy E, it is more preferable to obtain the initial absorption energy E by making the pressing speed of the pressing cylinder 22 variable and the same as the pressing speed of the transmission using the synchronizer ring.
  • FIG. 2 shows a synchronizer ring having an inner diameter of 157 mm, a width of 9.7 mm, and a taper angle of 7 degrees.
  • the synchronizer ring of the synchronizer ring with the gear oil at room temperature and the input shaft rotational speed of 180 rpm is used. Shows data of changes over time in gear rotation speed (input shaft rotation speed), ring displacement, rotation torque, and pressing load when the inertia absorption test is performed at the same pressing speed as that of the T / M splitter. It is a thing.
  • FIG. 5 shows data with a lapse of time of gear rotation speed, ring displacement, rotational torque, and pressing load when torque is transmitted by the frictional force and pressing load of the friction material of the kniter ring.
  • the initial absorbed energy rate is obtained from the test data of FIG. 2 based on the above formulas (1) and (2).
  • the initial absorbed energy E is obtained, and when this is divided by time (A), the initial value is obtained.
  • Absorption energy rate (J / sec) is obtained.
  • Fig. 3 shows synchronizer rings (samples 1 to 9) using friction materials made of various carbon composites having different surface roughnesses, and calculated initial absorption energy (J / sec) of these synchronizer rings. Tests whether gear squeal occurs when the synchronizer ring is used as a splitter synchronizer ring, and shows each synchronizer ring as a bar graph based on the initial absorbed energy and indicates the presence or absence of gear squeal. is there.
  • the synchronizer rings of Samples 1 to 6 had a gear noise, and Samples 7 to 9 had no gear noise. This is because samples 1 to 6 have low initial absorption energy before contact of 1000 (J / sec) or less, and samples 7 to 9 have initial absorption energy before contact exceeding 1000 (J / sec). It is thought that the synchronization speed of the synchronizer ring was faster due to the rotation transmission torque before contact.
  • FIG. 4 is a plot of the surface of the friction material made of the carbon composites of Samples 1 to 9, with the 10-point average surface roughness Rz based on JIS B 0601: 1994 as the horizontal axis and the initial absorbed energy as the vertical axis. is there.
  • the case where the initial absorption energy exceeds 1000 (J / sec) is described as a normal product, and the case where the initial absorption energy is 1000 (J / sec) or less is described as a gear ringing product. It varies depending on the inner diameter, width, and taper angle of the ring, and even if these values are the same, the measurement conditions (gear oil temperature and viscosity, pressing speed, pressing load, input shaft rotation speed) also change, so initial absorption is performed for each measurement condition. It is necessary to obtain energy and check the presence of gear ringing based on this.
  • the present invention has an effect that the synchronization speed between the synchronizer ring and the gear can be appropriately evaluated, and is useful for evaluating the synchronization performance of the synchronizer ring.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

シンクロ単体試験機10でシンクロナイザーリング14をギヤコーン13に押付けてシンクロナイザーリング14の摩擦特性を評価する際に、シンクロナイザーリング14の摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、その間に形成される油膜によるトルク伝達力を求める。油膜によるトルク伝達力は、シンクロ摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、発生するトルクを、その発生時からギヤコーンに接触するまでの時間(A)のトルク値と回転数を、時間で積分して初期吸収エネルギーを算出し、これを時間(A)で割って初期吸収エネルギー速度を求め、その初期吸収エネルギー速度でシンクロナイザーリングを評価する。

Description

シンクロナイザーリングの同期性能評価法
 本開示は、車両のトランスミッションのギヤ段の切り替え時に使用されるシンクロナイザーリングの同期性能評価法に関するものである。
 大型トラックで用いられる16段トランスミッションは、本体部4段の前側にHi、Low2段のスプリッター、後ろ側にHiとLow2段のレンジチェンジを持つ2×4×2=16段である。スプリッターHi、Lowは、それぞれ偶数段と奇数段の切り替えを、レンジチェンジにより、1~8速と9~16速の切り替えを行っている。
 ドライバーがシフトチェンジする際に車速が落ちすぎないように早くシフトチェンジできることが求められるため、スプリッターの偶数段、奇数段の切り替えはエアーアクチュエータがスリーブを高速で移動させシフトチェンジを行っている。
 このシフトチェンジの際、異なる回転数の軸とギヤはシンクロナイザーリングの摩擦面とギヤのコーン面が接触し摩擦力により同期する。
 通常のシフトチェンジは、ギヤとシンクロナイザーリングが同期してからスリーブがギヤのドグ歯と噛合い、シフトチェンジ完了となるが、シンクロナイザーリングとギヤの同期が遅いと同期が完了する前にスリーブがギヤのドグ歯に飛び込んでしまい、回転差がある状態で接触するためギヤ鳴りを起こしてしまう。
日本国特開2007-327548号公報 日本国特開2000-170791号公報 日本国特開2003-337082号公報
 よって、シンクロナイザーリングとギヤの同期速度を適正に評価すると共にその同期速度に応じたシフトチェンジを行うことが最適である。
 しかしながら、従来は、シンクロ単体試験機を用いてシンクロナイザーリングの摩擦特性やギヤオイル特性を試験することは行われているものの、シンクロナイザーリングとギヤの同期速度の違いについては、全く考慮されていなかった。
 また従来は、なぜシンクロナイザーリングとギヤの同期速度に違いがあるのかわかっていなかったし、その評価法も無かった。
 よって、本開示の目的は、シンクロナイザーリングとギヤの同期速度を適正に評価できるシンクロナイザーリングの同期性能評価法を提供することにある。
 上記目的を達成するために本開示は、シンクロ単体試験機でシンクロナイザーリングをギヤコーンに押付けてシンクロナイザーリングの摩擦特性を評価する際に、シンクロナイザーリングの摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、その間に形成される油膜によるトルク伝達力を求めることを特徴とするシンクロナイザーリングの同期性能評価法である。
 油膜によるトルク伝達力は、シンクロ摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、発生するトルクを、その発生時からギヤコーンに接触するまでの時間(A)のトルク値と回転数を、時間で積分して初期吸収エネルギーを算出し、これを時間(A)で割って初期吸収エネルギー速度を求め、その初期吸収エネルギー速度でシンクロナイザーリングを評価するのが好ましい。
 シンクロ単体試験機で一定の回転速度で回転させた後、回転軸のクラッチを切り、慣性力で回っているギヤのコーン部とシンクロナイザーリングの間に形成される油膜で伝達トルクが発生する押付速度でシンクロナイザーリングを押付けて前記初期吸収エネルギー速度を求めるのが好ましい。
 前記押付速度は、シンクロナイザーリングが用いられるトランスミッションのアクチュエータによる押付速度と同じに設定される。
 初期吸収エネルギー速度は、シンクロ単体試験機でギヤコーンを一定の回転速度で回転させた後、回転軸のクラッチを切り慣性力で回転させ、そのギヤコーンにシンクロナイザーリングへの押付速度を可変にして求めるのが好ましい。
 本開示は、シンクロナイザーリングの摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、その間に形成される油膜によるトルク伝達力を求めることで、同期速度が評価できると共に、速いシフトチェンジに対応したシンクロナイザーリングの良否判別が行えるという優れた効果を発揮する。
図1は、本開示のシンクロナイザーリングの同期性能評価法に用いるシンクロ単体試験機の概略を示す図である。 図2は、本開示において、シンクロ単体試験機を用いてシンクロナイザーリングを評価する際に得られたデータから初期吸収エネルギー速度の算出方法を説明する図である。 図3は、種々のシンクロナイザーリングの初期吸収エネルギー速度とギヤ鳴りの関係を示す図である。 図4は、面粗さ(Rz)と初期吸収エネルギー速度の関係を示す図である。
 本発明者等は、日本国特願2015-006116(発明の名称:摺動部品の摩擦材の製造方法及びその摩擦材)で、気孔率の高い摩擦材を提案した。
 この摩擦材は、気孔率が高く、表面にギヤオイルを保持できると共に熱伝達も良好であり、シンクロナイザーリングとギヤの同期速度が速く、上述の大型トラックに用いられる16段トランスミッションのスプリッターのシンクロナイザーリングに用いた場合、最適な摩擦材とすることが可能である。
 そこで、本発明者等は、気孔率の高い摩擦材を用いると同期速度が速くなる原因として、シンクロナイザーリングの摩擦材の表面に形成されるギヤオイルに着目し、同期速度が、シンクロナイザーリングに形成される油膜が関与しているとして本発明に至ったものである。
 以下、本開示の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
 先ず、図1により本開示の初期吸収エネルギー速度の算出に用いるシンクロ単体試験機10を説明する。
 シンクロ単体試験機10は、試験油槽12内に収容されたギヤコーン13とシンクロナイザーリング14からなるトランスミッションT/Mに対して、ギヤコーン13を接続した入力軸11を回転する入力軸側I/Aと、シンクロナイザーリング14を接続した出力軸15を移動してシンクロナイザーリング14をギヤコーン13に押付ける出力軸側O/Aが配置されて構成される。
 入力軸側I/Aの入力軸11には、フライホイール16が設けられ、クラッチ17を介してモータ18で入力軸11が駆動され、その回転数が回転計19で検出される。トランスミッション側T/Mのシンクロナイザーリング14は入力軸11に連結され、シンクロナイザーリング14は、出力軸15に連結され、試験油槽12内には、ギヤオイル20が収容される。
 出力軸側O/Aの出力軸15は、スライド装置21に取り付けられ、押付シリンダ22にて軸方向に移動されて、ギヤコーン13にシンクロナイザーリング14を押付ける。この際の変位量は変位計23で検出され、押付荷重は押付荷重計(ロードセル)24で検出される。またギヤコーン13にシンクロナイザーリング14を押付けたときのシンクロナイザーリング14に伝達されるトルクは、出力軸15に取り付けたモーメントセル25を介して回転トルク計26で検出される。
 このシンクロ単体試験機10は、主に2種類の試験ができる。
 1つは、モータ18で回転するギヤコーン13に、シンクロナイザーリング14を押付けて、その押付け回数と共に繰り返し押付け摩擦特性がどのように変化するかを評価する連続試験と、もう一つはモータ18でギヤコーン13を回転させたのち、クラッチ17を切ってフライホイール16の慣性力で回っているギヤコーン13にシンクロナイザーリング14を押付シリンダ22により押付けて、その時の摩擦特性や回転が止まるまでの時間を評価する慣性吸収試験である。
 連続試験及び慣性吸収試験ともに回転数は、回転計19にて計測し、押付けているときのトルクを回転トルク計26、押付ける際のストロークを変位計23、押付けている荷重は押付荷重計(ロードセル)24で計測している。
 また、試験油槽12にはギヤオイル20が収容され、試験中は、ヒーターにて油温調節ができ、ポンプでオイルを循環させ循環経路の途中のフィルターにて摩耗したスラッジを回収するようにしている。
 この2種類の試験にて、ギヤコーン13に対するシンクロナイザーリング14の摩擦材の静的及び動的摩擦特性とギヤオイル特性を評価することができる。
 しかし、市販のシンクロ単体試験機は、シンクロナイザーリングの押付速度が、メイン段の変速にほぼ合わせた9mm/secであり、この押付速度でシンクロナイザーリングを試験し、摩擦特性が同じでも、実際のトランスミッションのスプリッターに装着したときの同期速度はバラツキがある。
 そこで、この点を検討すると、トランスミッションのスプリッターの変速時のアクチュエータの押付速度は、シンクロ単体試験機の押付速度(9mm/sec)より、5~7倍速い速度であり、同期速度の違いでギヤ鳴りが発生したり、ギヤ鳴りがしなかったりし、押付速度の小さいシンクロ単体試験機で摩擦特性を測定しても同期速度の評価はできない。
 この原因は、スプリッターの変速ではシンクロナイザーリングをギヤコーンに押付ける速度が速いため、シンクロ摩擦面とギヤコーン面が接触する前(油が間にいる状態)にギヤコーンの回転をシンクロナイザーリングに伝えようとする油膜による伝達トルクが発生し、この伝達トルクが同期速度に大きく影響するためである。
 そこで、油膜によるトルク伝達力を求める手法として、トルクが発生してからシンクロナイザーリングとギヤコーンが接触するまでに慣性力を吸収したエネルギーを、初期吸収エネルギーとして求める。具体的には、トルクが発生してからシンクロナイザーリングとギヤコーンが接触するまでの時間(A)のトルク値、回転数(角速度)を時間で積分し、初期吸収エネルギーを算出し、それを時間(A)で割り初期吸収エネルギー速度(単位時間t当たりの吸収エネルギー)を下式により求める。
  初期吸収エネルギー速度=E/t   …(1)
 (1)式中の初期吸収エネルギーEは、下式(2)で求める。
  E=∫T・ω・dt         …(2)
  E:吸収エネルギー(J)
  T:トルク(N/m)
  ω:角速度(rad/sec)
  t:時間(sec)
 ここで求めた、初期吸収エネルギーEを時間(A)で割って求めた、初期吸収エネルギー速度(J/sec)を比較することで同期速度の速さがわかる。すなわち、
  初期吸収エネルギー速度大=同期速度速い
  初期吸収エネルギー速度小=同期速度遅いと評価することができる。
 この初期吸収エネルギーEを求める際には、押付シリンダ22による押付速度を可変にし、シンクロナイザーリングが用いられるトランスミッションの押付速度と同じにして求めるのがより好ましい。
 図2は、内径φ157mm、幅9.7mm、テーパー角7度のシンクロナイザーリングを、図1に示したシンクロ単体試験機を用い、ギヤオイルを常温、入力軸回転数を180rpmとし、シンクロナイザーリングの押付速度を、T/Mのスプリッダーの押付速度と同じ速度で、慣性吸収試験を行ったときのギヤ回転数(入力軸回転数)、リング変位、回転トルク、押付荷重の経時変化のデータを示したものである。
 この図2において、ギヤコーンとシンクロナイザーリングとは、時間t0(押付荷重が下死点ポイント)から回転トルクが上昇し、時間tcで、ギヤコーンとシンクロナイザーリングが接触し、その後は、シンクロナイザーリングの摩擦材の摩擦力と押付荷重でトルクが伝達されたときの、ギヤ回転数とリング変位と回転トルクと押付荷重の経時変化データを示している。
 そこで、この図2の試験データから上記(1)、(2)式を基に初期吸収エネルギー速度を求める。
 但し、上記(2)式中の角速度ωは、回転数をN(rpm)とすると、
 ω=2πN/60(rad/sec)で求まり、ギヤ回転数と検出トルクの積を、時間tcからtcまで、積分すると初期吸収エネルギーEが求まり、これを時間(A)で割ると初期吸収エネルギー速度(J/sec)が求まる。
 図3は、種々の面粗さの異なるカーボンコンポジットからなる摩擦材を用いてシンクロナイザーリング(試料1~9)とし、これらシンクロナイザーリングの初期吸収エネルギー(J/sec)を算出し、またこれらシンクロナイザーリングをスプリッターのシンクロナイザーリングとして用いたときに、ギヤ鳴りが発生するかどうかを試験し、初期吸収エネルギーを基に各シンクロナイザーリングを棒グラフで示すと共にギヤ鳴りの有無を示したものである。
 この図3で、試料1~6のシンクロナイザーリングは、ギヤ鳴りが有り、試料7~9はギヤ鳴りが無かった。この原因は、試料1~6は、接触前の初期吸収エネルギーが、1000(J/sec)以下と低く、試料7~9は、接触前の初期吸収エネルギーが、1000(J/sec)を超えており、接触前の回転伝達トルクにより、シンクロナイザーリングの同期速度が速かったものと考えられる。
 図4は、試料1~9のカーボンコンポジットからなる摩擦材の表面を、JIS B 0601:1994に基づく10点平均面粗さRzを横軸に、初期吸収エネルギーを縦軸にしてプロットしたものである。
 この図4より10点平均面粗さRzが32μm以上であれば、初期吸収エネルギーが、1000(J/sec)を超えることが分かる。
 このことは、10点平均面粗さRzが32μm以上であれば、表面に形成される油膜量が十分に確保され、そのギヤオイルの粘弾性によるトラクション効果で、シンクロナイザーリングがギヤコーンに接触する前に、油膜によるトルク伝達力でシンクロナイザーリングが回転されるため、同期速度が速くなるものと考えられる。
 なお、図3、図4では、初期吸収エネルギーが、1000(J/sec)を超えるものが正常品、1000(J/sec)以下をギヤ鳴り品として説明したが、初期吸収エネルギーは、シンクロナイザーリングの内径や幅、テーパー角で変わり、またこれらの値が同じでも、測定条件(ギヤオイルの温度と粘度、押付速度、押付荷重、入力軸回転数)でも変わるため、測定する条件ごとに初期吸収エネルギーを求め、これを基にギヤ鳴りの有無を確かめる必要がある。
 以上において、従来では同期速度の違いを評価する方法が無かったが、本開示は、初期吸収エネルギー速度を測定することで、同期速度の違いを評価することができるようになった。また、同期速度の違いを評価できるようになることで、速いシフトチェンジに対応したシンクロナイザーリングの良否判別が行えるようになる利点がある。
 なお、上述の実施の形態では、スプリッターのシンクロナイザーリングの同期性能評価で説明したが、メインギヤ段やその他のシンクロナイザーリングの同期性能評価にも適用できることは勿論である。
 本出願は、2015年11月30日付で出願された日本国特許出願(特願2015-233033)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明は、シンクロナイザーリングとギヤの同期速度を適正に評価できるという効果を有し、シンクロナイザーリングの同期性能評価等に有用である。
 10 シンクロ単体試験機
 13 ギヤコーン
 14 シンクロナイザーリング

Claims (5)

  1.  シンクロ単体試験機でシンクロナイザーリングをギヤコーンに押付けてシンクロナイザーリングの摩擦特性を評価する際に、シンクロナイザーリングの摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、その間に形成される油膜によるトルク伝達力を求めることを特徴とするシンクロナイザーリングの同期性能評価法。
  2.  油膜によるトルク伝達力は、シンクロ摩擦面とギヤコーン面が接触する前に、発生するトルクを、その発生時からギヤコーンに接触するまでの時間(A)のトルク値と回転数を、時間で積分して初期吸収エネルギーを算出し、これを時間(A)で割って初期吸収エネルギー速度を求め、その初期吸収エネルギー速度でシンクロナイザーリングを評価する請求項1記載のシンクロナイザーリングの同期性能評価法。
  3.  シンクロ単体試験機で一定の回転速度で回転させた後、回転軸のクラッチを切り、慣性力で回っているギヤのコーン部とシンクロナイザーリングの間に形成される油膜で伝達トルクが発生する押付速度でシンクロナイザーリングを押付けて前記初期吸収エネルギー速度を求める請求項2記載のシンクロナイザーリングの同期性能評価法。
  4.  前記押付速度は、シンクロナイザーリングが用いられるトランスミッションのアクチュエータによる押付速度と同じに設定される請求項3記載のシンクロナイザーリングの同期性能評価法。
  5.  初期吸収エネルギー速度は、シンクロ単体試験機でギヤコーンを一定の回転速度で回転させた後、回転軸のクラッチを切り慣性力で回転させ、そのギヤコーンにシンクロナイザーリングへの押付速度を可変にして求める請求項3記載のシンクロナイザーリングの同期性能評価法。
PCT/JP2016/084401 2015-11-30 2016-11-21 シンクロナイザーリングの同期性能評価法 WO2017094540A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680069939.0A CN108369156B (zh) 2015-11-30 2016-11-21 同步器环的同步性能评估法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233033A JP6750208B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 シンクロナイザーリングの同期速度評価法
JP2015-233033 2015-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017094540A1 true WO2017094540A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=58797248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/084401 WO2017094540A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-21 シンクロナイザーリングの同期性能評価法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6750208B2 (ja)
CN (1) CN108369156B (ja)
WO (1) WO2017094540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108168881A (zh) * 2018-02-09 2018-06-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 Dct变速箱总成换挡测试系统及变速箱总成
CN110355114A (zh) * 2018-04-07 2019-10-22 重庆滟昭汽车科技有限公司 汽车同步器偏摆分选仪

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855861A (zh) * 2018-12-28 2019-06-07 武汉协和齿环有限公司 同步器齿环性能测试设备及测试方法
CN109946065A (zh) * 2019-03-01 2019-06-28 陕西法士特汽车传动集团有限责任公司 一种同步器锥环摩擦系数检测装置及检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216B2 (ja) * 1984-03-30 1992-01-06 Mitsubishi Materials Corp
JPH04363639A (ja) * 1991-01-18 1992-12-16 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油試験装置
JP2717706B2 (ja) * 1989-07-06 1998-02-25 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 油中使用の摩擦材
JP2005147337A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp シンクロナイザ用摩擦摺動部材及び変速機
JP3827271B2 (ja) * 1999-10-15 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 トラクション試験装置
JP4593032B2 (ja) * 2001-08-10 2010-12-08 アイシン化工株式会社 湿式摩擦部材
JP4804349B2 (ja) * 2004-06-01 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 手動変速機用潤滑油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006125520A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd 変速機の同期装置
CN100494947C (zh) * 2006-10-27 2009-06-03 武汉理工大学 摩托车湿式离合器性能测试模拟实验台
CN102519724B (zh) * 2011-12-05 2014-06-18 三一重机有限公司 摇摆轴承式摩擦试验装置及试验方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216B2 (ja) * 1984-03-30 1992-01-06 Mitsubishi Materials Corp
JP2717706B2 (ja) * 1989-07-06 1998-02-25 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 油中使用の摩擦材
JPH04363639A (ja) * 1991-01-18 1992-12-16 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油試験装置
JP3827271B2 (ja) * 1999-10-15 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 トラクション試験装置
JP4593032B2 (ja) * 2001-08-10 2010-12-08 アイシン化工株式会社 湿式摩擦部材
JP2005147337A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toyota Motor Corp シンクロナイザ用摩擦摺動部材及び変速機
JP4804349B2 (ja) * 2004-06-01 2011-11-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 手動変速機用潤滑油組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108168881A (zh) * 2018-02-09 2018-06-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 Dct变速箱总成换挡测试系统及变速箱总成
CN110355114A (zh) * 2018-04-07 2019-10-22 重庆滟昭汽车科技有限公司 汽车同步器偏摆分选仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017101940A (ja) 2017-06-08
CN108369156B (zh) 2020-04-03
JP6750208B2 (ja) 2020-09-02
CN108369156A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094540A1 (ja) シンクロナイザーリングの同期性能評価法
Ost et al. The tribological behaviour of paper friction plates for wet clutch application investigated on SAE# II and pin-on-disk test rigs
US9410602B2 (en) Transmission-preloading method for measuring and testing a transmission, in particular a double clutch transmission, which has at least two sub-transmissions
Baumann et al. Experimental study on transmission rattle noise behaviour with particular regard to lubricating oil
CN107717405B (zh) 一种推力滑动轴承间隙及接触斑点调整装置及方法
CN104297148A (zh) 一种润滑摩擦特征测量分析系统及其工作方法
Walker et al. Investigation of synchroniser engagement in dual clutch transmission equipped powertrains
Janssens et al. Comparison of torsional vibration measurement techniques
Fatima et al. Influence of clutch output shaft inertia and stiffness on the performance of the wet clutch
Cho et al. Wet single clutch engagement behaviors in the dual-clutch transmission system
JP6582929B2 (ja) シンクロナイザーリングの性能評価装置
US1931288A (en) Transmission mechanism
US8869963B2 (en) Arrangement for shifting a gearbox
CN106596101A (zh) 一种汽车变速器惯性式摩擦同步器试验台
Pan et al. Dynamic modeling for hydraulic disk brake with floating supported friction plate considering nonlinear tooth clearance impact
EP1731788A1 (fr) Procédé et dispositif de surveillance du glissement d'un embrayage dans une chaîne de transmission comportant une source de couple acyclique
FR3018888A1 (fr) Procede et dispositif de controle des deplacements des fourchettes d'une boite de vitesses robotisee, par reapprentissage
Dhanal et al. Simulation of clutch inertial effects on gear shifting, synchronizer capacity and accelerated testing of synchronizers
Okamoto A study on friction characteristics at low pressure slip condition of wet-clutch
Baumann et al. Vibrations and torque losses of synchronizers in transmissions
Tawhare et al. Torsional fluctuations consideration while design of synchro rings
FR2982948A1 (fr) Procede d'estimation des jeux angulaires de dentures d'une boite de vitesses a double embrayage
RU2411497C1 (ru) Устройство для испытания материалов на износ при малых перемещениях
JP3812494B2 (ja) シンクロ機構の試験装置
Huang et al. Instance analysis on designing method of the transmission multi-cones synchronizer

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16870477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16870477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1