WO2017078167A1 - 熱可塑性複合材料および成形体 - Google Patents

熱可塑性複合材料および成形体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017078167A1
WO2017078167A1 PCT/JP2016/082882 JP2016082882W WO2017078167A1 WO 2017078167 A1 WO2017078167 A1 WO 2017078167A1 JP 2016082882 W JP2016082882 W JP 2016082882W WO 2017078167 A1 WO2017078167 A1 WO 2017078167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite material
thermoplastic composite
fiber
emulsion
thermoplastic
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
もと子 吉崎
真紀子 中野
貴和 伊藤
幸広 伊倉
恭宏 飯田
泰正 盛島
英和 原
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to EP16862226.4A priority Critical patent/EP3372367A4/en
Priority to JP2017549141A priority patent/JP6816010B2/ja
Priority to CN201680061868.XA priority patent/CN108349117B/zh
Publication of WO2017078167A1 publication Critical patent/WO2017078167A1/ja
Priority to US15/971,718 priority patent/US11203673B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • B29B15/125Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/0881Prepregs unidirectional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Definitions

  • thermoplastic composite material of this fiber bundle and polypropylene is a thermoplastic composite material containing polypropylene derived from a polypropylene emulsion.
  • FIG. 1 is an enlarged perspective view showing the structure of one embodiment of the thermoplastic composite material of the present invention.
  • the thermoplastic composite material 1 of the present invention includes a fiber bundle 2 in which a plurality of reinforcing fibers 2A are aligned in a predetermined direction, and a polypropylene component 3 derived from a polypropylene emulsion.
  • a thermoplastic composite material it may only be called "composite material”
  • the void ratio of the composite material can be measured according to JIS K 7075.
  • the void ratio of the composite material of the present invention is 3% or less. More preferably, it is 2.5% or less, More preferably, it is 2% or less.
  • the cavities are mainly caused by air traps contained in the composite material. Since the cavity can be a defect in the composite material (can be a starting point for fracture), when the cavity ratio is high, the bending strength tends to be lower than the ideal state. Further, considering the air contained between the reinforcing fibers and the resin, it is technically difficult to make the void ratio less than 0.5%.
  • Example 2 A tape-shaped composite material and a molded body were prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the impregnation conditions of the modified PP emulsion were adjusted so that the fiber volume content of Example 1 was 60%. The result was as follows. The amount of the surfactant in 100% by mass of the composite material was 2.07% by mass. The modified PP content in the obtained composite material was 12% by mass.
  • Eight of the composite materials are laminated so that the continuous reinforcing fibers of each composite material are arranged in the same direction (parallel direction), and after preheating for 10 minutes, at a temperature of 180 ° C. and a pressure of 10 MPa for 5 minutes. And then hot-pressing to produce a molded body having a thickness of about 2 mm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた、ポリプロピレンエマルション含浸の、繊維束からなり、以下(1)~(4)の条件を満たす、熱可塑性複合材料、および成形体。 (1)前記熱可塑性複合材料の空洞率が3%以下、 (2)前記熱可塑性複合材料の繊維体積含有率が、40%以上70%以下、 (3)前記熱可塑性複合材料を強化繊維の方向を一方向に揃えて複数積層した積層体の、JIS K7074に準拠して測定した、繊維軸方向に対して曲げたときの、曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率90GPa以上、および (4)前記曲げ強度についてN=5以上の測定を行ったときにJIS K7074に従って求めた変動係数が7%以内。

Description

熱可塑性複合材料および成形体
 本発明は、熱可塑性複合材料、より具体的には、連続強化繊維と熱可塑性樹脂とからなる繊維強化熱可塑性複合材料に関する。また、本発明は上記繊維強化熱可塑性複合材料からなる成形体、より具体的には自動車部材、構造材、補強材等に関する。
 近年、鉄やアルミニウムなどの金属に比べて軽量であり、比強度、比剛性が高い繊維強化複合材料が、航空宇宙分野、自動車、スポーツ用品、パソコン筐体などの用途への実用化が行われている。
 しかし、従来の技術は、特許文献1のように炭素繊維中に熱硬化性樹脂を含浸した熱硬化性プリプレグが主流であった。熱硬化性プリプレグは、熱硬化性樹脂のシェルライフの問題、保管条件を管理する必要があるという問題や、熱硬化性樹脂の硬化反応を十分に進めるためには、成形時間が長くなるという問題があった。
 成形時間の短縮やプリプレグをはじめとする繊維強化複合材料のシェルライフの向上のために、熱可塑性樹脂を使用した繊維強化複合材料が注目され始めてきた。熱可塑性樹脂を用いた繊維強化複合材料は、成形時間を短縮できる点に加えて、リサイクル性にも優れている。しかしながら、熱可塑性樹脂を用いた繊維強化複合材料は、粘度が高い樹脂を強化繊維間に含浸させる必要があるが、強化繊維束の内部に十分に樹脂を含浸させることは非常に難しい。そのため、高強度で、かつ強度の均一性の高い形体が得られにくい。
 繊維強化熱可塑性複合材料の製造方法については、従来、たとえば、特許文献2のようにフィルム状の樹脂を加熱溶融して強化繊維材料に含浸させる方法(溶融含浸法)や、特許文献3のように粉末状の樹脂を流動床法や懸濁法によって強化繊維材料に塗布・融着させる方法(パウダー法)、などが知られている。
 また、繊維強化熱可塑性複合材料中への樹脂含浸率を向上させる取り組みがなされている。たとえば、特許文献4では、樹脂の粒径がおよそ10μm程度のポリイミド樹脂などの熱可塑性樹脂をアルコール類の混合溶媒やアセトンなどの有機溶媒に分散させて縣濁液とし、この縣濁液中に炭素繊維束を浸漬させて樹脂粉末を炭素繊維束に付着させ、次いで熱ロールに接触させて溶媒の含有量が所定量となるまで加熱・乾燥し、その後樹脂粉末を溶融させて、熱可塑性樹脂と炭素繊維の複合材料を得る方法が提案されている。
 一方で、特許文献5では、炭素繊維間への含浸性を上げるために、非常にメルトフローレート(MFR)が高く芳香族基を有しないポリアミド系樹脂を水中に分散させたエマルションの形態で炭素繊維間に含浸させる方法について提案がされている。
 さらに特許文献6は、ポリプロピレン樹脂が強化繊維との界面密着力に乏しく力学特性に優れた成形品を得ることが特に困難であることに着目した技術が記載されている。この技術は、炭素繊維のサイジング処理をすることおよびカルボジイミド変性ポリオレフィンを使用して高強度とすることを提案している。
特許第3894035号 特開2013-203941 特開平8-323748 特開2008-44999 特開2013-189634 WO2013-108811
 ポリプロピレンは工業的に需要が高く、樹脂自体の密度が軽く軽量であることから自動車のバンパーをはじめとして自動車部材に多く採用されており、ポリプロピレンをベースとした熱可塑性複合材料の開発が望まれている。
 そこで、本発明は、高強度で強度の均一性に優れる熱可塑性複合材料およびその成形体を提供することを課題とする。
 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、ポリプロピレンをエマルション化し、繊維束中に含浸させることで、空洞率を下げ、ポリプロピレン複合材料の繊維体積含有率を特定範囲に制御でき、曲げ強度や曲げ弾性率に優れ、強度の均一性にも優れる熱可塑性複合材料を提供できることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき完成させるに至ったものである。
 すなわち、本発明の上記課題は、以下の手段によって達成された。
[1]複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた、ポリプロピレンエマルション含浸の繊維束からなる熱可塑性複合材料であって、以下の(1)~(4)の条件を全て満たす、熱可塑性複合材料。
(1)前記熱可塑性複合材料の空洞率が3%以下、
(2)前記熱可塑性複合材料の繊維体積含有率が、40%以上70%以下、
(3)前記熱可塑性複合材料を強化繊維の方向を一方向に揃えて複数積層した積層体の、JIS K7074に準拠して測定した、繊維軸方向に対して曲げたときの、曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率90GPa以上、および
(4)前記曲げ強度についてN=5以上の測定を行ったときにJIS K7074に従って求めた変動係数が7%以内。
[2]前記強化繊維が、炭素繊維である[1]記載の熱可塑性複合材料。
[3]前記ポリプロピレンがグラフト変性されている[1]または[2]に記載の熱可塑性複合材料。
[4]前記熱可塑性複合材料がNa、K、アンモニア、および有機アミン化合物のいずれか一つ以上を含有する[1]~[3]のいずれか1つに記載の熱可塑性複合材料。
[5]前記熱可塑性複合材料が界面活性剤を含有しない[1]~[4]のいずれか1つに記載の熱可塑性複合材料。
[6][1]~[5]のいずれか1つに記載の熱可塑性複合材料の成形体。
[7]複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた繊維束とポリプロピレンとの熱可塑性複合材料であって、以下の(1)~(5)の条件を全て満たす、熱可塑性複合材料。
(1)前記熱可塑性複合材料の空洞率が3%以下、
(2)前記熱可塑性複合材料の繊維体積含有率が、40%以上70%以下、
(3)前記熱可塑性複合材料を強化繊維の方向を一方向に揃えて複数積層した積層体の、JIS K7074に準拠して測定した、繊維軸方向に対して曲げたときの、曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率90GPa以上、
(4)前記曲げ強度についてN=5以上の測定を行ったときにJIS K7074に従って求めた変動係数が7%以内、および
(5)前記熱可塑性複合材料がNa、K、アンモニア、および有機アミン化合物のいずれか一つ以上を含有する。
[8]前記強化繊維が、炭素繊維である[7]記載の熱可塑性複合材料。
[9][7]または[8]に記載の熱可塑性複合材料の成形体。
 本発明によれば、熱可塑性樹脂を強化繊維と強化繊維の間、特に繊維束内部まで効率よく含浸させることによって高強度で強度の均一性の高い熱可塑性複合材料を提供でき、製造コストのみでなく作業環境の整備や維持まで含めたトータルコストを下げることにつながる。
 本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の熱可塑性複合材料の一態様の構造を表す拡大斜視図である。
 以下に本発明に係る強度、特に曲げ強度、と曲げ弾性率と強度の均一性に優れた熱可塑性複合材料の実施の形態について詳細に説明する。以下、本発明について順を追って説明する。
[熱可塑性複合材料]
 本発明の熱可塑性複合材料は、複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた繊維束と、熱可塑性樹脂との熱可塑性複合材料である。
 本発明の熱可塑性複合材料の好ましい一態様は、複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた、ポリプロピレンエマルション含浸の、繊維束からなる熱可塑性複合材料である。本発明の熱可塑性複合材料の別の好ましい一態様は、複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた繊維束とポリプロピレンとの熱可塑性複合材料である。この繊維束とポリプロピレンとの熱可塑性複合材料は、ポリプロピレンエマルション由来のポリプロピレンを含有する熱可塑性複合材料である。
 図1は、本発明の熱可塑性複合材料の一態様の構造を示す拡大斜視図である。
 本発明の熱可塑性複合材料1は、図1に示すように、複数の強化繊維2Aが所定方向に引き揃えられた繊維束2と、ポリプロピレンエマルション由来のポリプロピレン成分3を含む。
 以下に、熱可塑性複合材料(単に「複合材料」ということもある)の構成について説明する。
(繊維束)
 本発明で使用する繊維束は、複数の強化繊維が所定方向(好ましくは一方向)に引き揃えられているものである。
 繊維束を構成する強化繊維の種類については、特に限定されるものではないが、無機繊維、有機繊維、金属繊維またはそれらの混合からなる繊維材料がある。具体的には、無機繊維としては、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維、バサルト繊維を挙げることが出来る。有機繊維としては、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維が挙げられる。この中でも炭素繊維は強度と弾性率の双方に非常に優れることから好適である。炭素繊維としては、PAN(ポリアクリロニトリル)系炭素繊維とピッチ系炭素繊維等が挙げられる。
 繊維束は、フィラメント数の観点からはラージトウやレギュラートウ等に分けられる。レギュラートウはフィラメント数が24,000本以下、ラージトウはフィラメント数が40,000本以上で、それぞれ、レギュラートウは機械的性能が高いことから航空宇宙分野やスポーツ用品に用いられ、ラージトウは低価格であることから産業資材に用いられる。
 繊維束としては、PAN系炭素繊維のラージトウを用いることがコストや製造性と強度や弾性率のバランスの観点から好ましい。
 繊維束を構成する強化繊維の繊維径は、一般的に4~8μmのものが市販されている。なかでも、5~7μmのものが好ましい。
 炭素繊維の強度を下げる要因のひとつに繊維自体の構造欠陥が挙げられる。繊維の細い方が欠陥の生じる可能性が低いことから、繊維径が細い炭素繊維を用いることで複合材料および成形体の強度を向上させることができ、好ましい。
 なお、図1は、開繊された(強化繊維2Aを幅方向に薄く配設した)状態の繊維束2の例を斜視図で示している。このため、図1の複合材料1の断面から見える繊維束2の断面形状は全体として矩形となっているが、繊維束2の断面形状はどのようなものでもよく、円形でも矩形でもよい。
(熱可塑性樹脂エマルション)
 本発明の熱可塑性複合材料に含まれる熱可塑性樹脂エマルション由来の熱可塑性樹脂成分について説明する。この成分は、後述する加熱工程により、下記の熱可塑性樹脂エマルションから得られる成分である。
 本発明で用いられる熱可塑性樹脂エマルション(以下、エマルションともいう)は、非水溶性の熱可塑性樹脂からなる微粒子が分散媒中に安定分散した状態にある。すなわち、本発明のエマルションは、水相(分散媒)を連続相とし、熱可塑性樹脂微粒子を分散相とする形態である。このエマルションを、繊維束に含浸させ、後述する加熱工程に付することにより、エマルション中の分散媒が揮発して、繊維束と熱可塑性樹脂との熱可塑性複合材料を得ることができる。
 本発明で用いられる熱可塑性樹脂エマルションは、分散媒と熱可塑性樹脂とを含んでいればよい。
 上記微粒子の平均粒径は、50~500nmが好ましく、100~300nmがより好ましい。平均粒径は、微粒子をアルコールや水で分散させて、レーザ回折式粒子径分布測定装置等の光学式粒径測定器によって求められる。
 エマルションは、塩基性物質を含有することが好ましい。エマルションは、また、高分子分散剤、乳化剤などを含んでいてもよい。
 また、エマルションは、熱可塑性複合材料および成形体の製造過程において、これらの材料から、加熱により取り除くことが可能な物質を添加剤として含有していてもよい。添加剤は、出来上がった成形体中からは、極力取り除かれていることが好ましい。
 上記熱可塑性樹脂エマルションの好ましい一態様は、ポリプロピレンエマルションである。
〈熱可塑性樹脂〉
 上記熱可塑性樹脂としては、たとえば、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン-酢酸ビニル-アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、アクリル酸エステル多元共重合樹脂、スチレン-アクリル酸エステル樹脂、スチレン-アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリエチレンワックス、ポリエチレン系共重合樹脂、ポリプロピレン、ポリプロピレンワックス、ウレタン変性樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、セルロースアセテート、などが挙げられる。なかでも、ポリプロピレンが好ましい。
 ポリプロピレンは、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ホモポリプロピレンなどの樹脂の種類があるが、これらのいずれを用いてもよい。
 ポリプロピレンは高分子量であることが好ましい。とりわけ、質量平均分子量5万以上であることが望ましい。
 ポリプロピレンはグラフト変性が施されていることが好適であり、グラフト変性を施すことにより、ポリプロピレンと後述する水性媒体との親和性を高めることができる。
〈分散媒〉
 分散媒としては、水もしくは水性媒体(以下、これらを併せて「水性媒体」という)を用いる。水性媒体は、本発明の効果を損ねない範囲で溶解成分を含んでいてもよい。
 特許文献4に記載のサスペンジョン法においては、サスペンジョンの加熱・乾燥時や、サスペンジョンと強化繊維の付着効率や付着量の均一性を増すための通電処理の際に有機溶媒が揮発することがある。これに対し、本発明では分散媒として水性媒体を用いるため、作業者の安全のための環境の整備や維持のためのコストを抑制することができる。
 また、水性媒体と熱可塑性樹脂(例えばポリプロピレン)との親和性を向上させるために、分散媒は少量の親水性有機溶剤を含有していてもよい。分散媒中に親水性有機溶剤が存在すると、強化繊維と樹脂の結合を妨げることが懸念されるため、親水性有機溶剤の含有量は少ない方が好ましい。
(塩基性物質)
 エマルションの作製には、乳化促進や中和のため、塩基性物質を使用することが好ましい。塩基性物質としては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア、有機アミン化合物などのアミン類などが挙げられる。有機アミン化合物としては、たとえば、トリエチルアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3-エトキシプロピルアミン、3-ジエチルアミノプロピルアミン、sec-ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、3-メトキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、モルホリン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン等を挙げることができる。これらは混合して用いてもよい。塩基性物質は、より好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および有機アミン化合物であり、水酸化カリウム、トリエチルアミン、およびN,N-ジメチルエタノールアミンが特に好ましい。
(高分子分散剤)
 高分子分散剤としては、水性媒体と親和性の高い高分子分散剤が好ましい。このような高分子分散剤としては界面活性剤、たとえばポリエチレンオキシドやポリエチレングリコールに代表されるアルキレンオキシドの重合物、スチレン-無水マレイン酸共重合体および/またはスチレン-マレイン酸共重合体のエステルが挙げられる。これらは1種のみを用いても、2種以上を併用しても、全く含まれなくてもよい。
(乳化剤)
 乳化剤としては、脂肪酸、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤等(ただし、上記塩基性物質を除く)が挙げられる。これらは1種のみを用いて、2種以上を併用しても、全く含まれなくてもよい。また、乳化剤がエマルション中に存在すると、成形体とした時に強度や弾性率を低下させることがあるため、乳化剤はエマルション中に含まれない方が好ましい場合がある。
〈熱可塑性樹脂エマルションの調製方法〉
 本発明で用いる熱可塑性樹脂エマルションは、公知の方法を用いて調製することができる。たとえば、特許第3401088号や特許第4594231号に記載のように、熱可塑性樹脂に、高分子分散剤、乳化剤、水性媒体などを加えて加熱攪拌し、その後冷却することで調製することができる。
 熱可塑性樹脂エマルション100質量%中の、熱可塑性樹脂の含有量は5~50質量%が好ましく、10~40質量%がより好ましく、20~35質量%が特に好ましい。熱可塑性樹脂の含有量が5~50質量%であると、強化繊維間の隙間への熱可塑性樹脂の含浸性をより向上でき、熱可塑性樹脂の強化繊維への付着量を好適な量とできる。
 加熱温度は、樹脂の融点T~T+80℃が好ましく、樹脂の融点T~T+50℃がより好ましい。
(熱可塑性複合材料の特性)
〈エマルションの分析方法〉
 前述のようにエマルションを用いる場合には、複合材料中に高分子分散剤や乳化剤、塩基性物質などが含有されることになる。そのため、熱可塑性複合材料の作製にエマルションを用いた場合には、複合材料中の樹脂成分(ここでは、強化繊維以外の成分をいう)としてエマルションに含まれる熱可塑性樹脂や高分子分散剤や乳化剤、塩基性物質由来の成分が含まれることになる。つまり、成形体や複合材料中の樹脂成分を分析し、熱可塑性樹脂に加えて高分子分散剤や乳化剤由来の成分、塩基性物質の成分などが確認された場合には熱可塑性樹脂エマルションを使用したと判断することができる。以下に、具体的な分析方法の記載を行うが、成形体や複合材料に熱可塑性樹脂エマルションを使用しているかどうかを判断する方法としては以下に限定されるものではない。
・分析方法1
 成形体もしくは複合材料テープを繊維垂直断面で切り出し、エポキシ樹脂に埋め込み研磨した後に、イオンミリングで表面研磨する。その断面をEPMA(Electron Probe MicroAnalyser)(日本電子、JXA-8230)にて元素マッピングを行うと、繊維の周囲の樹脂部分から、エマルションのpH調整に使われる水酸化カリウム(KOH)等由来のKまたは水酸化ナトリウム(NaOH)等由来のNaを検出することができる。
・分析方法2
 成形体もしくは複合材料テープを繊維垂直断面で切り出し、GC-MS(Gas Chromatography-Mass Spectrometry)(日本電子、JMS-Q1050GC)にて300℃において10分間加熱した際の揮発成分を分析すると、エマルションの分散安定剤に使われるアンモニアまたは有機アミン化合物(たとえば、ジメチルアミノエタノール)を検出することができる。
 熱可塑性複合材料は、上述の塩基性物質に由来するNa、K、アンモニア、および有機アミン化合物のいずれか一つ以上を含有することが好ましい。
〈熱可塑性複合材料中の界面活性剤量〉
 熱可塑複合材料は、上述の界面活性剤を含有しないことが好ましい。界面活性剤としては、上述の高分子分散剤および乳化剤の例として挙げた界面活性剤が挙げられる。ここで、「界面活性剤を含有しない」とは、熱可塑性複合材料100質量%中に、界面活性剤の含有量が0.5質量%以下であることをいう。界面活性剤の含有量は、一般的な質量分析方法、たとえば核磁気共鳴(NMR)法やガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)法により測定、または含浸前のエマルション中の熱可塑性樹脂の含有量から求めることができる。
 熱可塑性複合材料中の界面活性剤の量は、エマルション中の界面活性剤の含有量を調整すること(低減すること)、または、熱可塑性複合材料の調製時に、加熱することにより上記範囲とすることができる。
〈熱可塑性複合材料の曲げ強度、曲げ弾性率、および曲げ強度の変動係数〉
 本発明の熱可塑性複合材料を強化繊維の方向を一方向に揃えて複数積層した積層体の、JIS K7074に準拠して測定した、繊維軸方向に対して曲げたときの、曲げ強度、曲げ弾性率、および曲げ強度の変動係数は、曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率が90GPa以上、N=5以上の測定を行ったときの曲げ強度の変動係数が7%以下である。
 当該曲げ強度、曲げ弾性率、および曲げ強度の変動係数は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
 曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率が90GPa以上となることで、成形体の強度と剛性に優れ、強度が求められる用途において容易に破壊せず、信頼性に優れる。特に、成形体のサイズが大きくなった場合には、自重によるたわみが発生しにくくなり、強度に優れた成形体を提供することができる。曲げ強度が250MPa未満となると、大型かつ薄肉の成形体の場合には自重により破壊することがある。また、曲げ強度にはこれに限られるわけではないが、1500MPa以下が好ましい。1500MPaを超える曲げ強度を有する成形体を作製するためには、複合材料中の繊維体積含有率を極限まで高め、かつ複合材料の空洞率を極限まで低くする必要がある。そのため、製造性やコストに劣ることがある。
 また、成形体の曲げ弾性率が90GPa未満の場合には、曲げ剛性に劣ることがあり、曲げ剛性を補うために成形体の厚肉が必要となり重量増を招くことがある。
 さらに、曲げ強度の上記変動係数が7%を超えて大きくなると、成形体のばらつきが大きくなり、不均一な成形体となり、加工時などの応力がかかった際に弱い部分での破壊などが生じ、信頼性に劣る。
 また、曲げ弾性率は、95GPa以上が好ましい。
〈複合材料の繊維体積含有率〉
 複合材料中の繊維体積含有率(Vf)については、熱可塑性複合材料100%中に40%以上70%以下である。繊維体積含有率を制御することにより、熱可塑性樹脂エマルションの含浸を可能にし、空隙率を低減させて、曲げ強度などに優れる複合材料とすることができる。
 繊維体積含有率(Vf)は、JIS K 7075に準じて測定することができる。
 繊維体積含有率が40%未満の複合材料では、多数製造した場合に各複合材料間での性能のバラつきが大きくなることがあり、また、複合材料の厚さが薄くなりやすく、成形体を作製する際のコストに劣る。また、後述する成形体にしたときの曲げ強度の変動係数が大きくなることがある。一方で繊維体積含有率が70%を超える場合には、熱可塑性樹脂成分により強化繊維が一体化する限界の繊維体積含有率を超えており、強化繊維と樹脂が均一に複合化することが困難となりやすく、空洞率や、曲げ強度の変動係数が大きくなりやすい傾向にある。また、繊維体積含有率は45%以上65%以下がより好ましく、45%以上55%以下がさらに好ましい。
〈複合材料の空洞率〉
 複合材料の空洞率は、JIS K 7075に準拠して測定することができる。
 本発明の複合材料の空洞率は、3%以下である。より好ましくは2.5%以下であり、さらに好ましくは2%以下である。空洞は主に複合材料中に含まれる空気だまりが原因となり発生する。空洞は、複合材料中の欠陥となりうる(破壊起点となりうる)ので、空洞率が高い場合には、曲げ強度が理想的な状態よりも低くなりやすい。また、強化繊維間や樹脂中に含まれる空気を考えると空洞率を0.5%未満とすることは技術的に困難である。
〈複合材料の厚さ・形状〉
 複合材料の厚さについては、繊維束のフィラメント径やフィラメント数によるが、0.05mm以上、0.5mm以下が好ましい。0.05mm未満となると1枚当たりが非常に軽く、周囲からの風などにより、ヨレや折れが発生することがありハンドリングが難しく、均一な成形体を得ることが困難となることがあり、0.5mmを越えると、成形体の厚さの制御が難しくなることがある。複合材料の厚さは、より好ましくは0.1mm以上0.4mm以下であり、さらに好ましくは0.15mm以上0.35mm以下である。
 複合材料の繊維軸方向に対する断面形状はどのようなものでもよく、円形でも矩形でもよい。
(複合材料の製造方法)
 複合材料の製造方法は、特に限定されるものではないが、たとえば以下のような方法を用いることができる。
 複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた繊維束を、熱可塑性樹脂エマルションに浸漬し(工程1)、
 浸漬後の繊維束を分散媒の沸点以上の温度かつ熱可塑性樹脂の融点+80℃以下で加熱する(工程2)。
 工程1を行うことにより、熱可塑性樹脂エマルション中に繊維束を浸漬し、繊維束中にエマルションを含浸させる。熱可塑性樹脂としてポリプロピレンを使用する場合、ポリプロピレンは比重が0.9と水より軽いため、サスペンジョンとした場合には、水性媒体中において均一な分散状態を長時間維持することが非常に難しいと考えられる。これに対し、エマルションとすることにより、均一な分散状態を安定的に得られ、ポリプロピレンを繊維束に含浸させることができると考えられる。
 工程2を行うことにより、熱可塑性樹脂エマルション中に含まれる分散媒である水性媒体を揮発させ乾燥する。
 工程1において、繊維束を複数使用することにより、幅の広い複合材料とすることもできる。
 工程1において、繊維束は開繊してもしなくてもよいが、開繊しないことが好ましい。
 工程1における、浸漬時間は1~5分間であることが好ましい。
 工程1は、繊維束中に含まれる熱可塑性樹脂の量を調整するための絞り工程を含んでいてもよい。
 工程1において、熱可塑性樹脂エマルションは、上記含浸後または上記調整後の、繊維束の100gに対する熱可塑性樹脂の量が、60~140gとなるように含浸することが好ましい。
 工程2の乾燥手段としては熱風循環式恒温槽や加熱炉、真空乾燥機やプレス機や加熱ロールなどが挙げられるが、繊維自体のヨレを防止するために、繊維にかかる力を調節できるラボプレスを用いることが好ましい。
 また、乾燥温度は水の沸点以上である100℃以上、エマルション中に含まれる樹脂の融点Tよりも80℃高い温度以下に設定することが好ましい。100℃未満で乾燥した場合には、水の揮発に時間が掛り、製造コストが高くなることがある。また、融点T+80℃よりも高い温度で乾燥した場合には、エマルション中に含まれる樹脂の劣化(分解)による分子量低下が起こり、成形体の強度が不足したり、曲げ強度の変動係数が大きくなり製品の強度の均一性が不足したりする場合がある。また、乾燥温度は、樹脂の融点T以上であることがより好ましく、樹脂が少なくとも部分的に溶融することが好ましい。
 エマルション中に含まれる樹脂の融点Tは、これに限られないが、エマルションを乾燥し残った残渣から、示差走査熱量測定により決めることができる。より具体的には、後述の実施例に記載の方法で測定することができる。
 工程2により得られる複合材料において、熱可塑性樹脂の含有量は10~40質量%が好ましい。
 本発明において、強化繊維とエマルション中の熱可塑性樹脂との接着力をより高めるためには、強化繊維に付着している繊維の集束剤、油剤、糊剤等を、エマルション含浸前に除去しておくことができる。また、必要な場合には、事前に強化繊維の開繊処理や、電解や薬品による表面処理を行っておいても良い。
(複合材料の用途)
 本発明の複合材料は、強度と軽量性等が要求される成形品(半製品、製品若しくは部材も含む。)の製造に、適用することができる。
 上述の特性が求められる製品として、たとえば、航空宇宙分野、自動車、スポーツ用品、パソコン筐体等が挙げられる。
[成形体]
 本発明の成形体とは、複合材料を複数枚重ね、熱プレスなどの工程を経て、所望の厚みまで積層一体化したもののことをいう。
 成形体の形状については、部材などにより異なり、これに限定されるものではないが、トレイ形状や円柱形状などが挙げられる。所望の部材の形状に合わせてリブなどの凹凸を含むような複雑な3次元構造とすることも可能である。
 成形手法としてはこれに限定されないが、熱プレス成形の場合には複合材料を中空状スペーサ―中や雄雌の関係にある金型の間に適宜、積層配置し、所定の温度で予熱ののちに圧縮成型することで所望の形状に成形加工することができる。
 成形体の作製には、熱プレス成形以外にも、テーププレースメント法やそのほかにも炭素繊維の成形に用いられるオートクレーブ法やフィラメントワインディング法などの一般的な方法や、熱可塑性樹脂の成形に関わる真空成型やマッチモールド成型など一般的な成形方法をとることができる。
 前述の方法で作製した複合材料を成形体に加工する際には、繊維材料を一方向にシート状に引き揃えたもの、これらをたとえば直交に積層したもの、複合材料を平織や綾織などの織物や不織布等の布帛に加工したもの、編組等のストランド状のものに加工を施してもよい。
 複合材料を積層して成形した時に、樹脂分がオーバーフローして、複合材料より成形体の方が相対的に高い繊維体積含有率となることがある。
 成形体の作製時に、特に強度や剛性が必要な個所の補強のため、または成形体のコストや繊維体積含有率の調整のために、熱可塑性樹脂フィルムを成形時に積層してもよい。たとえば、ポリプロピレンエマルションの成形体を得る場合には、市販のPPフィルムなどポリプロピレンのフィルムを成形時に積層しても構わない。積層するPPフィルムはOPP(延伸ポリプロピレン)フィルムやCPP(無延伸ポリプロピレン)フィルムなどが挙げられる。
 本発明の成形体は、上述の用途に用いられるものであり、その形状または構造等は特に限定されず、用途に応じて、適宜に設定される。
 以下に本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
[評価・測定方法]
(1) 複合材料、成形体の厚さ
 15×100mmに切り出した複合材料および成形体の長手方向に5点の厚さをマイクロメータで測定し、5点の厚さの平均値をそれぞれ複合材料、成形体の厚さとした。
(2) 曲げ強度、曲げ弾性率、曲げ強度の変動係数
 後述する熱可塑性複合材料を後述のとおりに積層、加熱圧縮成形して作製した成形体を15mm×100mmに切り出した。得られた試験片を60%RHの条件下で24時間状態調節した後、23℃の温度下でインストロン5567(インストロンジャパン カンパニイリミテッド製)を用いて3点曲げ試験を行った。試験片の繊維軸方向の端部付近に支点を設置し、支点間距離は80mmとし、曲げ速度は5mm/minとした。そのときに、最大荷重となる点の荷重を読み出し、JIS K7074に従い曲げ強度とした。N=5以上の曲げ強度の測定結果に対して、JIS K7074に従い変動係数を求めた。さらに、曲げ曲線の直線状の勾配からJIS K7074に従い曲げ弾性率とした。
(3) 空洞率、繊維体積含有率
 空洞率および繊維体積含有率(Vf)は、得られた複合材料および成形体に対してJIS K 7075(炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率および空洞率試験方法)の燃焼法に準じて測定した。
(4) エマルションに含まれる樹脂の融点
 エマルションに含まれる樹脂の融点に関しては、エマルションを23℃に管理されたドラフト内で一晩以上、大気中に放置し、水分を自然乾燥させた残渣から5~10mgをアルミパンに詰め、示差走査熱量測定(島津製作所製 DSC-60)を行った。1st RUNとして200℃まで昇温したのち5分間保持し、その後40℃まで急冷した。さらに2nd RUNとして40℃から10℃/minで昇温し、200℃まで昇温を行った。その際に見られる吸熱ピークのピーク温度を融点Tとした。40℃から200℃までの温度範囲に吸熱ピークが複数見られる場合にはより高温側のピーク温度を融点Tとした。
(実施例1)
(熱可塑性複合材料の作製)
 連続炭素繊維束(三菱レイヨン製、商品名:TRH50 60M、繊維束中に含まれるフィラメント数:60,000、幅10mm、複数の強化繊維が所定方向(一方向)に引き揃えられている)を変性PPエマルションに満たされた金属製のバット中に1分間浸漬した。変性PPエマルションとしては、MGP-1650(丸芳化学製、T=139℃、無水マレイン酸変性PPエマルション、PP含有量:30質量%、平均粒径:250nm)を使用した。MGP-1650の溶媒を揮発させたのちに得られた固形分をEPMAを用いて分析したところ、Kが検出され、pH調整にKOHが使われていることが分かった。
 次いで、変性PPエマルションが含浸された連続炭素繊維束を絞り、余分な変性PP樹脂エマルションを適度に除去した。その後、得られた繊維束を熱処理(165℃、3分間)で乾燥したのちに放冷し、連続強化繊維間の隙間に変性PP樹脂が含浸されたテープ状の複合材料(幅:15mm、厚み:0.25mm、繊維体積含有率Vf:45%)を作製した。得られた複合材料中の変性PP含有量は、40質量%であった。
(成形体の作製方法)
 次いで、このテープ状の複合材料を8枚用意し、各複合材料の連続強化繊維が同一の方向(並行する方向)に配列されるように、複合材料を重ねて配置した。この積層体を、JIS K 7074の試験片と同じ大きさの型に入れ、10分間の予熱ののち、180℃の温度、10MPaの圧力において5分間、熱プレス機(テクノサプライ製、卓上型ホットプレス)を用いてプレス成形を行い、厚みがおよそ2mmの直方体形状の成形体を作製した。
 実施例1で作製した複合材料を、EPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKが検出された。Kは変性PPエマルション由来の元素であることが確認できたことから、複合材料にはエマルションを用いていることが確認できた。変性PPエマルション中の含有量から求めた複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0.88質量%であった(以下同じ)。
(実施例2)
 実施例1の繊維体積含有率を60%になるように変性PPエマルションの含浸条件を調節した以外は実施例1と同様にテープ状の複合材料および成形体を作製し評価したところ、表1のような結果となった。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は2.07質量%であった。得られた複合材料中の変性PP含有量は、12質量%であった。
(実施例3)
 実施例1で用いた変性PPエマルションをT=147℃のポリプロピレンを含む変性PPエマルションに変更した以外は、実施例1と同様にテープ状の複合材料および成形体を作製し評価したところ、表1のような結果となった。この成形体についてもEPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKが観測された。Kは変性PPエマルション由来の元素であることが確認できたことから、複合材料にはエマルションを用いていることが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0.92質量%であった。得られた複合材料中の変性PP含有量は、32質量%であった。
(実施例4)
 実施例1で用いた変性PPエマルションを、界面活性剤を含まない変性PPエマルションに変更した以外は、実施例1と同様にテープ状の複合材料および成形体を作製し評価したところ、表1のような結果となった。上記界面活性剤を含まない変性PPエマルションとしては、アローベースDB-4010(ユニチカ製、無水マレイン酸変性PPエマルション、T=153℃、PP含有量:25質量%、平均粒径:250nm)を使用した。また、アローベースDB-4010を熱分解GC-MSを用いて分析したところ、ジメチルアミノエタノールが検出された。
 得られた複合材料を、熱分解GC-MSを用いて、300℃で10分加熱した際の揮発成分を分析したところ、ジメチルアミノエタノールが検出された。ジメチルアミノエタノールは変性PPエマルション由来の成分であることが確認できたことから、複合材料にはエマルションを用いていることが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0質量%であった。また、得られた複合材料中の変性PP含有量は、27質量%であった。
(実施例5)
 実施例4において、変性PPエマルションに界面活性剤のノニオンS-220(日油製)を3質量%添加してテープ状の複合材料(幅:15mm、厚み:0.200mm)を得た以外は、実施例4と同様に成形体を作製したところ、表1のような結果となった。この成形体についても熱分解GC-MSで分析したところ、ジメチルアミノエタノールが検出された。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は1.45質量%であった。また、複合材料中の変性PP含有量は、36質量%であった。
(比較例1)
 実施例1の繊維体積含有率を30%になるように変性PPエマルションの含浸条件を調節および成形体作製時に樹脂不足分を樹脂シートとして供給した以外は、実施例1と同様にテープ状の複合材料および成形体を作製し、評価したところ、表1のような結果となった。この成形体についてもEPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKが観測された。Kは変性PPエマルション由来の元素であることが確認できたことから、複合材料にはエマルションを用いていることが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0.65質量%であった。また、複合材料中の変性PP含有量は、60質量%であった。
(比較例2)
 実施例1の繊維体積含有率を90%になるように変性PPエマルションの含浸条件を調節した以外は実施例1と同様にテープ状の複合材料を作製しようとしたところ、繊維体積含有率が高く、一体化が困難であった。そのため、外観上均質な試験片の作製が困難であったため評価を行わなかった。
(比較例3)
 実施例1と同様にして、テープ状の複合材料(幅:15mm、厚み:0.200mm)を作製したが、変性PPエマルションをT=105℃のポリエチレンを含むポリエチレンエマルション(PEエマルション)に変更し、成形体を作製したところ表1のような結果となった。この成形体についてもEPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKが観測された。KはPEエマルション由来の元素であることが確認できたことから、複合材料にはエマルションを用いていることが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0.75質量%であった。また、複合材料中のPE含有量は、32質量%であった。
(比較例4)
 炭素繊維(三菱レイヨン製、商品名:TRH50 60M、繊維束中に含まれるフィラメント数:60,000、幅10mm、複数の強化繊維が所定方向(一方向)に引き揃えられている)と、OPPフィルム(王子エフテックス製、商品名:アルファンPY-001、T=167℃)とを繊維体積含有率が50%になるように調節しながら、金型中に積層し、180℃に設定したプレス機(テクノサプライ、卓上型ホットプレス)に、10MPaの圧力で6分間加圧し、厚さ0.25mmの複合材料を得た。その複合材料を各複合材料の連続強化繊維が同一の方向(並行する方向)に配列されるように、8枚積層し、10分間の予熱ののち、180℃の温度、10MPaの圧力で5分間、熱プレスし、厚みがおよそ2mmの成形体を作製した。
 比較例4で作製した複合材料を、EPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKもNaも有機アミン化合物も観測されなかった。そのため、比較例4の複合材料にはエマルションを用いていないことが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0質量%であった。また、複合材料中のPP含有量は、32質量%であった。
(比較例5)
 比較例4のOPPフィルムを、マレイン酸変性PP樹脂(デュポン製、商品名:フサボンドP353、T=143℃)を200℃、10MPaで熱プレス成形して得た100μmのフィルムに変更した以外は、比較例4と同様にして成形体を作製し、評価したところ表1のような結果となった。この成形体についてもEPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKもNaも有機アミン化合物も観測されなかった。そのため、複合材料にはエマルションを用いていないことが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0質量%であった。また、複合材料中の変性PP含有量は、32質量%であった。
(比較例6)
 実施例1で用いた変性PPエマルションを精製水で10倍に希釈した以外は、実施例1と同様にテープ状の複合材料および成形体を作製し評価したところ、表1のような結果となった。この成形体についてもEPMAを用いて分析したところ、繊維周囲の樹脂からKが観測された。Kは変性PPエマルション由来の元素であることが確認できたことから、複合材料にはエマルションを用いていることが確認できた。複合材料100質量%中の界面活性剤の量は0.09質量%であった。また、複合材料中の変性PP含有量は、28質量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1~5および比較例1~6において、複合材料の空洞率と成形体の空洞率は実質的に同じであった。
 表1の結果から、PPエマルションを用いることで、高強度で強度の均一性に優れる成形体を提供できることが示された(実施例1~5および比較例3と、比較例4および5の比較)。
 本発明の規定を満たす実施例1~5の成形体は、曲げ強度や曲げ弾性率に優れ、曲げ強度の変動係数が小さく、強度の均一性に優れる複合材料および成形体であった。
 複合材料の繊維体積含有率(Vf)が小さいと複合材料の曲げ強度や曲げ弾性率に劣り、曲げ強度の変動係数が大きくなる結果となった(比較例1)。また、Vfが大きすぎると、複合材料として強化繊維と樹脂を一体化するのが困難であった(比較例2)。
 また、複合材料の空洞率(表中では成形体の空洞率)が高いと、曲げ強度や曲げ弾性率に劣った(比較例3)。
 また、強化繊維と一体化する樹脂としてエマルションを用いずにOPPフィルムや、酸変性PPフィルムを用いると、曲げ強度や曲げ弾性率に劣る場合や、変動係数が大きくなり、成形体の強度の均一性に劣っていた(比較例4、5)。
 また、エマルションを希釈することで繊維に塗布するポリプロピレン量を減らし、一般的な集束剤と同様の使い方をすると、曲げ弾性率に劣り、空洞率や変動係数が大きくなり、成形体の強度の均一性に劣っていた(比較例6)
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2015年11月6日に日本国で特許出願された特願2015-218618に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 熱可塑性複合材料
2 繊維束
 2A 強化繊維
3 ポリプロピレン成分

Claims (9)

  1.  複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた、ポリプロピレンエマルション含浸の繊維束からなる熱可塑性複合材料であって、以下の(1)~(4)の条件を全て満たす、熱可塑性複合材料。
    (1)前記熱可塑性複合材料の空洞率が3%以下、
    (2)前記熱可塑性複合材料の繊維体積含有率が、40%以上70%以下、
    (3)前記熱可塑性複合材料を強化繊維の方向を一方向に揃えて複数積層した積層体の、JIS K7074に準拠して測定した、繊維軸方向に対して曲げたときの、曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率90GPa以上、および
    (4)前記曲げ強度についてN=5以上の測定を行ったときにJIS K7074に従って求めた変動係数が7%以内。
  2.  前記強化繊維が、炭素繊維である請求項1記載の熱可塑性複合材料。
  3.  前記ポリプロピレンがグラフト変性されている請求項1または2に記載の熱可塑性複合材料。
  4.  前記熱可塑性複合材料がNa、K、アンモニア、および有機アミン化合物のいずれか一つ以上を含有する請求項1~3のいずれか1項に記載の熱可塑性複合材料。
  5.  前記熱可塑性複合材料が界面活性剤を含有しない請求項1~4のいずれか1項に記載の熱可塑性複合材料。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の熱可塑性複合材料の成形体。
  7.  複数の強化繊維が所定方向に引き揃えられた繊維束とポリプロピレンとの熱可塑性複合材料であって、以下の(1)~(5)の条件を全て満たす、熱可塑性複合材料。
    (1)前記熱可塑性複合材料の空洞率が3%以下、
    (2)前記熱可塑性複合材料の繊維体積含有率が、40%以上70%以下、
    (3)前記熱可塑性複合材料を強化繊維の方向を一方向に揃えて複数積層した積層体の、JIS K7074に準拠して測定した、繊維軸方向に対して曲げたときの、曲げ強度が250MPa以上、曲げ弾性率90GPa以上、
    (4)前記曲げ強度についてN=5以上の測定を行ったときにJIS K7074に従って求めた変動係数が7%以内、および
    (5)前記熱可塑性複合材料がNa、K、アンモニア、および有機アミン化合物のいずれか一つ以上を含有する。
  8.  前記強化繊維が、炭素繊維である請求項7記載の熱可塑性複合材料。
  9.  請求項7または8に記載の熱可塑性複合材料の成形体。
PCT/JP2016/082882 2015-11-06 2016-11-04 熱可塑性複合材料および成形体 WO2017078167A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16862226.4A EP3372367A4 (en) 2015-11-06 2016-11-04 THERMOPLASTIC COMPOSITE MATERIAL AND MOLDED BODY
JP2017549141A JP6816010B2 (ja) 2015-11-06 2016-11-04 熱可塑性複合材料および成形体
CN201680061868.XA CN108349117B (zh) 2015-11-06 2016-11-04 热塑性复合材料和成型体
US15/971,718 US11203673B2 (en) 2015-11-06 2018-05-04 Thermoplastic composite material and formed body

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218618 2015-11-06
JP2015-218618 2015-11-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/971,718 Continuation US11203673B2 (en) 2015-11-06 2018-05-04 Thermoplastic composite material and formed body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017078167A1 true WO2017078167A1 (ja) 2017-05-11

Family

ID=58662042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082882 WO2017078167A1 (ja) 2015-11-06 2016-11-04 熱可塑性複合材料および成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11203673B2 (ja)
EP (1) EP3372367A4 (ja)
JP (1) JP6816010B2 (ja)
CN (1) CN108349117B (ja)
TW (1) TWI679225B (ja)
WO (1) WO2017078167A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172797A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 古河電気工業株式会社 繊維強化樹脂複合材料、その積層体、繊維強化樹脂複合材料用組成物および繊維強化樹脂複合材料の製造方法
JPWO2019017057A1 (ja) * 2017-07-18 2020-05-28 東レ株式会社 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180100043A1 (en) * 2016-10-07 2018-04-12 Suncorona Oda Co., Ltd. Unidirectional prepreg, fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, manufacturing methods of unidirectional prepreg and fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and molded body
CN110177830A (zh) * 2017-01-19 2019-08-27 索尼公司 复合材料、电子设备和制造电子设备的方法
EP4084940B1 (en) 2020-01-02 2024-03-06 9T Labs AG Fiber-reinforced composite device and forming method
CN111773770A (zh) * 2020-06-12 2020-10-16 吕波 一种碳纤维复合材料预浸孔隙去除搅拌机构
CN112522815B (zh) * 2020-12-08 2022-05-17 远景能源有限公司 一种超大丝束碳纤维及其制备方法、连续纤维增强树脂基复合材料及风电叶片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187737A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化ポリオレフィン樹脂用ロービング及びそれを用いた樹脂成形用材料
JP2010149353A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 強化繊維束
JP2013189634A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Hiroshima Prefecture 繊維強化複合材料およびその製造方法
WO2014038574A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱レイヨン株式会社 樹脂強化用炭素繊維束およびその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2016114352A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三井化学株式会社 強化繊維束及びそれを用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂成形体、並びに強化繊維束の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323748A (ja) 1995-05-29 1996-12-10 Toho Rayon Co Ltd 成形材料及びその製造方法
JP3894035B2 (ja) 2001-07-04 2007-03-14 東レ株式会社 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
CN1961046A (zh) * 2004-03-30 2007-05-09 酷瑞特表面控股有限公司 涂料组合物、涂覆制品和其生产方法
JP2006233346A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Teijin Techno Products Ltd 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維ストランド
FR2885316B1 (fr) 2005-05-04 2007-08-31 Saint Gobain Vetrotex Procede de fabrication d'une piece composite a partir de granules haute densite de verre
JP2008044999A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Toho Tenax Co Ltd 均一性に優れたプリプレグの製造方法
JP5363339B2 (ja) * 2006-12-21 2013-12-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 充填されたtpo組成物、それを作成する方法、およびそれから調製された物品
EP2371505B1 (en) * 2008-12-25 2018-04-25 Toray Industries, Inc. Molding material, and resin-adhered reinforced fiber bundle
US8478940B2 (en) * 2009-06-02 2013-07-02 International Business Machines Corporation Controlling simulation of a microprocessor instruction fetch unit through manipulation of instruction addresses
US9879123B2 (en) * 2012-01-20 2018-01-30 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced polypropylene resin composition, molding material and prepreg
JP2013203941A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維プリプレグ、炭素繊維プリプレグテープ、炭素繊維強化複合材料、ならびに炭素繊維強化複合材料を用いた自動車用部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187737A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd 長繊維強化ポリオレフィン樹脂用ロービング及びそれを用いた樹脂成形用材料
JP2010149353A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toray Ind Inc 強化繊維束
JP2013189634A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Hiroshima Prefecture 繊維強化複合材料およびその製造方法
WO2014038574A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱レイヨン株式会社 樹脂強化用炭素繊維束およびその製造方法、並びに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
WO2016114352A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 三井化学株式会社 強化繊維束及びそれを用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂成形体、並びに強化繊維束の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3372367A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019017057A1 (ja) * 2017-07-18 2020-05-28 東レ株式会社 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品
JP7234632B2 (ja) 2017-07-18 2023-03-08 東レ株式会社 一方向に配向したテープ状プリプレグ、およびその成形品
JP2019172797A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 古河電気工業株式会社 繊維強化樹脂複合材料、その積層体、繊維強化樹脂複合材料用組成物および繊維強化樹脂複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI679225B (zh) 2019-12-11
CN108349117B (zh) 2021-04-13
EP3372367A1 (en) 2018-09-12
US11203673B2 (en) 2021-12-21
US20180251610A1 (en) 2018-09-06
EP3372367A4 (en) 2019-07-10
JPWO2017078167A1 (ja) 2018-08-23
CN108349117A (zh) 2018-07-31
TW201728634A (zh) 2017-08-16
JP6816010B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017078167A1 (ja) 熱可塑性複合材料および成形体
KR102265768B1 (ko) 유동층에서 열가소성 중합체로 사전함침된 섬유 재료의 제조 방법
TWI450917B (zh) 預浸漬物之製造方法、預浸漬物及預成形材
EP2990185A1 (en) Composite material including unidirectional continuous fibers thermoplastic resin
JP6642423B2 (ja) 樹脂供給材料、強化繊維の使用方法、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
JP2020501950A (ja) 粉末形態の熱可塑性ポリマーを予備含浸させた繊維材料の製造方法
JP5614187B2 (ja) 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
JP5494375B2 (ja) 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
JPWO2018203552A1 (ja) 繊維強化樹脂を含む積層体、繊維強化複合樹脂材およびこれらの製造方法
WO2019107248A1 (ja) 複合材料及びその製造方法
KR20200058476A (ko) 복합 소재, 프리프레그, 탄소 섬유 강화 성형체 및 복합 소재의 제조 방법
JP6142737B2 (ja) 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法
WO2016136790A1 (ja) 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
EP3581353B1 (en) Fiber reinforced resin sheet
JP2008044999A (ja) 均一性に優れたプリプレグの製造方法
JP2005239843A (ja) 均一性と表面平滑性に優れたプリプレグとその製造法
JP2015044914A (ja) 繊維強化プラスチック成形体用シート及び繊維強化プラスチック成形体
JP2019172797A (ja) 繊維強化樹脂複合材料、その積層体、繊維強化樹脂複合材料用組成物および繊維強化樹脂複合材料の製造方法
JP5304086B2 (ja) 抄紙基材の製造方法
JP5304085B2 (ja) 抄紙基材の製造方法
JP2014145048A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂プリプレグシートまたは成形品
JP6528824B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用シート及び繊維強化プラスチック成形体
JP2015054930A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂成形材料
JP2017128744A (ja) 熱可塑性プリプレグ及び熱可塑性プリプレグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16862226

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017549141

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016862226

Country of ref document: EP