WO2017077949A1 - 金型装置、及び、樹脂部材の製造方法 - Google Patents

金型装置、及び、樹脂部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017077949A1
WO2017077949A1 PCT/JP2016/081994 JP2016081994W WO2017077949A1 WO 2017077949 A1 WO2017077949 A1 WO 2017077949A1 JP 2016081994 W JP2016081994 W JP 2016081994W WO 2017077949 A1 WO2017077949 A1 WO 2017077949A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
thermosetting resin
flow path
cured
plunger
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081994
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
章史 栗田
荒井 毅
市川 正人
昌巳 後藤
幸司 増渕
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112016005104.2T priority Critical patent/DE112016005104T5/de
Publication of WO2017077949A1 publication Critical patent/WO2017077949A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C2045/4084Progressive ejection

Definitions

  • the present disclosure relates to a mold apparatus and a method for manufacturing a resin member made of a thermosetting resin.
  • a mold apparatus for manufacturing a resin member which is a member having a desired shape made of a thermosetting resin by filling a molding space with a thermosetting resin softened by heating.
  • the mold apparatus has two molds that form a molding space having a desired shape.
  • a lower mold having a heating pot that can heat a thermosetting resin and a molding space that can be filled with a softened thermosetting resin are formed between the lower mold and the lower mold.
  • a mold apparatus with an upper mold is described.
  • the mold apparatus described in Patent Document 1 has a so-called two-plate mold configuration.
  • resin is supplied to a molding space formed between two molds to mold a resin member.
  • a thermosetting resin that is softened via a runner and a gate formed between two molds is sent to the molding space.
  • the waste material made of the thermosetting resin cured by the runner and the resin member are taken out integrally.
  • separating a waste material and a resin member is needed separately.
  • the degree of freedom in selecting the position of the gate selected for controlling the flow of the resin is low.
  • a sleep rate mold mold apparatus having a mold for supplying a resin capable of supplying a softened thermosetting resin.
  • the sleep rate mold apparatus includes, for example, a lower mold for resin supply, an intermediate mold adjacent to the lower mold, and an upper mold adjacent to the intermediate mold.
  • the runner formed between the lower mold and the intermediate mold, and the thermosetting resin that is softened through the sprue and gate of the intermediate mold are sent to the molding space.
  • the lower mold, the intermediate mold, and the upper mold are relatively movable. Therefore, when the resin member is taken out, the thermosetting cured by a runner or a sprue is performed.
  • the waste material made of a functional resin and the resin member can be taken out separately. Thereby, since the gate can be provided at an arbitrary position of the resin member, the degree of freedom in selecting the position of the gate is high.
  • the intermediate mold included in the sleep rate mold apparatus needs to include an ejector pin for releasing the waste material of the runner in addition to the ejector pin for releasing the molded resin member from the intermediate mold.
  • the physique of the mold apparatus becomes large and the configuration becomes complicated, which may increase the cost of the mold and cause problems such as defective ejection.
  • the volume of sprue increases and the amount of waste material generated at a time increases.
  • the ejector pin for taking out the waste material of the runner is removed from the intermediate mold, when the waste material is taken out, the waste material may stick to the intermediate mold, and the waste material may be separated due to defective release of the waste material. If the separated waste material remains in the mold apparatus, molding failure of the resin member may occur.
  • the present disclosure has been made in view of the above problems, and an object of the present disclosure is to provide a mold apparatus that can reduce the amount of waste material generated with a simple configuration and can take out the waste material as a single body. is there.
  • a mold apparatus includes a first mold, a second mold, a third mold, and a control unit.
  • the first mold is provided so that the thermosetting resin can be heated inside, and has a plunger that can extrude the thermosetting resin softened by heating to the outside, so that the soft thermosetting resin can be supplied.
  • the second mold has a first flow path through which the softened thermosetting resin can flow, and the second flow path that connects the inside of the first mold and the first flow path faces the first mold. It is formed between the working side and the first mold, and is provided so as to be movable relative to the first mold.
  • the third mold is formed between the second mold and the side facing the second mold so as to communicate a molding space in which a resin member having a desired shape made of a thermosetting resin can be formed with the first flow path. Formed so as to be movable relative to the second mold and the first mold.
  • the control unit controls driving of the plunger, the second mold, and the third mold.
  • the mold release resistance between the thermosetting resin cured in the second flow path and the second mold is the same as that of the thermosetting resin cured in the second flow path. Smaller than the mold release resistance between one mold.
  • the softened thermosetting resin flows from the inside of the first mold into the molding space through the second flow path and the first flow path.
  • the thermosetting resin cured in the second flow path and the thermosetting resin cured in the first flow path are taken out from the mold apparatus as waste materials.
  • the mold release resistance between the thermosetting resin cured in the second flow path and the second mold is the same as that of the thermosetting resin cured in the second flow path and the first mold.
  • the second mold and the first mold are provided so as to be smaller than the mold release resistance between the molds.
  • cured in a 2nd flow path can be released from a 2nd metal mold
  • the configuration of the second mold can be simplified.
  • thermosetting resin cured in the second flow path can be released from the second mold prior to the release from the first mold, it is integrated while suppressing distortion of the waste material.
  • the waste material can be taken out from the mold apparatus as it is.
  • the drawing It is a mimetic diagram of a metallic mold device by an embodiment. It is a schematic diagram of the waste material which generate
  • FIG. 1 A mold apparatus according to an embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the schematic diagram of the metal mold apparatus 1 by embodiment is shown in FIG.
  • the mold apparatus 1 can mold a resin member 5 which is a member having a desired shape made of a thermosetting resin.
  • the mold apparatus 1 shown in FIG. 1 it is possible to mold a composite member 8 in which a metal member 6 is inserted into a resin member 5.
  • the mold apparatus 1 of FIG. 1 has shown the state with which the thermosetting resin softened by heating is filled.
  • the mold apparatus 1 is a mold apparatus having a so-called sleep rate mold configuration, and includes a ground mold 10, a heating pot 11, a plunger 12, a runner lock pin 13, and an intermediate as a “second mold”.
  • a mold 20, a top mold 30 as a “third mold”, and a control unit 40 are provided.
  • a runner 100 is formed as a “second flow passage” through which the softened thermosetting resin can flow.
  • a molding space 300 filled with a thermosetting resin is formed between the intermediate mold 20 and the top mold 30.
  • the runner 100 and the molding space 300 are communicated with each other through a sprue 200 as a “first flow path” of the intermediate mold 20.
  • the upper side of FIGS. 1, 3, 4, 6, 7, 8 will be described as the “top” side, and the lower side of FIGS.
  • the ground side mold 10, the heating pot 11, and the plunger 12 correspond to a “first mold”.
  • the ground side mold 10 is a member formed from a metal located on the ground side of the mold apparatus 1.
  • the ground side mold 10 has holes 101 and 102 that open to the intermediate mold 20 side.
  • the hole 101 is formed with a constant inner diameter, for example.
  • the hole 101 accommodates the heating pot 11 and the plunger 12.
  • the hole 102 is formed so that the inner diameter on the ground side is larger than the inner diameter on the top side. That is, a step surface 103 is formed on the inner wall of the ground mold 10 that forms the hole 102.
  • the hole 102 accommodates the runner lock pin 13 as an “engaging member”.
  • the heating pot 11 is a substantially cylindrical member made of metal.
  • the heating pot 11 is provided so as not to move relative to the ground mold 10.
  • a thermosetting resin that is heated and softened can be stored.
  • the top end surface 111 of the heating pot 11 is located on the same plane as the top end surface 105 of the ground mold 10.
  • the plunger 12 is accommodated in the heating pot 11.
  • the plunger 12 can reciprocate in the vertical direction while sliding on the inner wall of the heating pot 11.
  • the plunger 12 can push the thermosetting resin heated and softened in the space on the top side of the plunger 12 in the heating pot 11 to the runner 100.
  • the runner lock pin 13 is accommodated so that it can reciprocate in the vertical direction.
  • the runner lock pin 13 is provided so that the top end 131 can protrude from the end face 105 of the ground mold 10 to the top.
  • the runner lock pin 13 has a step surface 132 that can be engaged with the step surface 103 of the ground mold 10.
  • the intermediate mold 20 is a member formed from a metal located on the top side of the ground mold 10.
  • the intermediate mold 20 is provided so as to be movable in the top-to-bottom direction with respect to the ground-side mold 10, and can contact the end surface 105 of the ground-side mold 10 and the top-side mold 30.
  • the intermediate mold 20 includes a ground-side concave portion 21, a sprue 200 as a “second flow path”, a top-side concave portion 22, and a ground-side ejector portion 23.
  • the ground side recess 21 is located on the ground side of the intermediate mold 20 and has a space opened to the ground side.
  • the space of the ground side recess 21 is formed so as to correspond to the holes 101 and 102 of the ground side mold 10.
  • a substantially cylindrical space 211 is formed at a position corresponding to the hole 101.
  • the space 211 communicates with the space on the top side of the plunger 12 in the heating pot 11.
  • a substantially cylindrical space 212 having an inner diameter smaller than that of the space 211 is formed at a position corresponding to the hole 102.
  • the ground side recess 21 has a space 213 that communicates the space 211 and the space 212.
  • the spaces 211, 212, and 213 form the runner 100.
  • the sprue 200 is formed so as to extend in the vertical direction, and communicates the space 212 and the molding space 300.
  • the inner diameter of the sprue 200 decreases from the ground side toward the top side.
  • the sprue 200 can distribute the softened thermosetting resin.
  • the top side recess 22 is located on the top side of the intermediate mold 20.
  • the top recess 22 has a space that opens to the top.
  • the space of the top recess 22 communicates with the sprue 200.
  • the ground-side ejector portion 23 includes a plurality of ejector pins 231, a connecting member 232 that connects the plurality of ejector pins 231, a biasing member 233 that can bias the connecting member 232 to the top side, and the intermediate mold 20 and the top side It is composed of a regulating member 234 that regulates the movement of the connecting member 232 to the top side when the mold 30 is in contact.
  • the plurality of ejector pins 231 are provided so as to protrude from the inner wall of the top recess 22 to the top. Thereby, the ground side ejector part 23 can push out the composite member 8 formed between the intermediate mold 20 and the top mold 30 to the top.
  • the top mold 30 is a member formed from a metal located on the top of the intermediate mold 20.
  • the top mold 30 is provided so as to be movable in the top and bottom direction with respect to the intermediate mold 20 and the ground mold 10, and can contact the intermediate mold 20.
  • the top side mold 30 has a ground side concave portion 31 and a top side ejector portion 32.
  • the ground side recess 31 is located on the ground side of the top mold 30.
  • the ground side recessed part 31 has the space opened to the ground side.
  • the ground side concave portion 31 forms a molding space 300 and a mounting space 301 in which the metal member 6 is set before molding the resin member 5 together with the top side concave portion 22.
  • the top ejector portion 32 includes a plurality of ejector pins 321, a connecting member 322 that connects the plurality of ejector pins 321, a biasing member 323 that can bias the connecting member 322 to the top, and the intermediate mold 20 and the top side. It comprises a regulating member 324 that regulates the movement of the connecting member 322 to the ground side when it is in contact with the mold 30.
  • the plurality of ejector pins 321 are provided so as to protrude from the inner wall of the ground side recess 31 to the ground side. Thereby, the top side ejector part 32 can push out the composite member 8 formed between the intermediate mold 20 and the top mold 30 to the ground side.
  • the control unit 40 includes a microcomputer having a CPU, a RAM, a ROM, and the like.
  • the control unit 40 controls driving of the plunger 12, the intermediate mold 20, and the top mold 30 based on a program input in advance.
  • the intermediate mold 20 is driven so as to interlock with the top mold 30.
  • FIG. 2 is a schematic view of the waste material 7 as seen from the direction of the top mold 30.
  • the waste material 7 includes a first runner portion 71, a second runner portion 72, a third runner portion 73, a sprue portion 74 as “thermosetting resin cured in the first flow path”, and “cured in the first mold”.
  • Cull portion 75 as the “thermosetting resin”. 2 and 3, the boundary lines of the first runner portion 71, the second runner portion 72, the third runner portion 73, the sprue portion 74, and the cull portion 75 are shown for convenience.
  • the first runner portion 71, the second runner portion 72, and the third runner portion 73 correspond to “thermosetting resin cured in the second flow path”.
  • the first runner portion 71 is a thermosetting resin cured in the space 211.
  • the first runner portion 71 is formed in a substantially truncated cone shape.
  • the first runner portion 71 is formed so that the inner diameter becomes smaller toward the top.
  • the second runner portion 72 is a thermosetting resin cured in the space 212.
  • the second runner portion 72 is formed in a columnar shape having a smaller outer diameter than the first runner portion 71.
  • the second runner portion 72 has a size with which the runner lock pin 13 can be engaged.
  • the third runner portion 73 is a thermosetting resin cured in the space 213.
  • the third runner portion 73 is a substantially rod-like portion formed so as to extend from the radially outer side of the first runner portion 71 in the radially outward direction.
  • the third runner portion 73 is formed to connect the first runner portion 71 and the second runner portion 72.
  • the sprue portion 74 is a substantially conical portion formed on the top side of the second runner portion 72.
  • the top side of the sprue portion 74 is connected to the resin member 5 located in the molding space 300.
  • the cull portion 75 is a thermosetting resin cured in the space on the top side of the plunger 12 in the heating pot 11.
  • the cull portion 75 is formed in a substantially cylindrical shape on the ground side of the first runner portion 71.
  • the mold apparatus 1 is characterized by the relationship between the shape of the ground mold 10, the heating pot 11, and the plunger 12 and the shape of the intermediate mold 20.
  • the runner 100 will be described with reference to FIGS. 3 and 4 showing a state when the thermosetting resin is cured.
  • thermosetting resin cured in the runner 100 is in contact with the inner walls forming the spaces 211, 212, and 213 in the ground side recess 21 of the intermediate mold 20. Further, the thermosetting resin cured in the runner 100 forms a space on the top side of the end surface 105 of the ground side mold 10, the end surface 111 of the heating pot 11, and the plunger 12 in the heating pot 11. The inner wall 112 as the “inner wall of the mold” and the end surface 121 of the plunger 12 are in contact with each other.
  • the contact area between the inner wall of the ground-side recess 21 and the waste material 7 is smaller than the contact area between the end surface 105, the end surface 111, the inner wall 112, and the end surface 121 and the waste material 7.
  • FIG. 3 the part which the inner wall of the ground side recessed part 21 and the waste material 7 contact is shown with the dashed-two dotted line S20.
  • die 10 the end surface 111 and the inner wall 112 of the heating pot 11, and the end surface 121 of the plunger 12 and the waste material 7 are contacting is shown with the dashed-dotted line S10.
  • the draft of the inner wall formed along the top-to-bottom direction of the inner wall of the ground-side recess 21 is the draft of the inner wall formed along the top-and-bottom direction of the inner wall of the heating pot 11.
  • the intermediate mold 20 and the heating pot 11 are formed to be larger.
  • the “draft angle” refers to an angle formed by the direction in which the mold moves when the molded member is released from the mold and the surface where the mold and the member are in contact. In particular, it refers to an angle formed by a surface formed so as to extend in a direction relatively close to a direction in which the mold moves among surfaces where the mold and the member are in contact with each other.
  • the inner wall of the ground-side recess 21 excluding the top-side inner wall becomes the “inner wall formed along the top-and-bottom direction of the inner wall of the ground-side recess 21”.
  • the inner wall 214 as the “inner wall of the second mold” of the ground-side recess 21 that contacts the radially outer side wall 711 of the first runner portion 71 is formed so as to follow the top-to-bottom direction of the inner wall of the ground-side recess 21. It corresponds to the “inner wall”. Therefore, the angle ⁇ formed by the inner wall 214 and the top-to-bottom direction corresponds to “the draft angle of the inner wall formed along the top-to-bottom direction among the inner walls of the ground-side recess 21”.
  • the “inner wall formed along the top-and-bottom direction among the inner walls of the heating pot 11” refers to the inner wall 112 of the heating pot 11 that contacts the radially outer side wall 751 of the cull portion 75.
  • the angle formed by the inner wall 112 and the top / bottom direction corresponds to “the draft angle of the inner wall formed along the top / bottom direction of the inner wall of the heating pot 11”.
  • the angle formed between the inner wall 112 and the top-and-bottom direction is approximately 0 degrees.
  • the intermediate mold 20 and the heating pot 11 are formed so that the angle ⁇ is larger than the angle formed by the inner wall 112 and the vertical direction.
  • step (hereinafter simply referred to as “S”) 11 the resin member 5 is molded as a molding process.
  • S ⁇ b> 11 the thermosetting resin tablet charged in the heating pot 11 is heated and softened to have fluidity, and the metal member 6 is set in the mounting space 301.
  • the softened thermosetting resin is pushed out from the heating pot 11 by the plunger 12, The molding space 300 is press-fitted through the runner 100 and the sprue 200.
  • thermosetting resin filled in the runner 100, the sprue 200 and the molding space 300 is cured, the composite member 8 having the resin member 5 and the waste material 7 are formed in the mold apparatus 1. At this time, the thermosetting resin in the space 212 is cured while being engaged with the end 131 of the runner lock pin 13.
  • the control unit 40 moves the intermediate mold 20 and the top mold 30 in the top direction while keeping the intermediate mold 20 and the top mold 30 in contact with each other and separates them from the ground mold 10.
  • the distance in which the intermediate mold 20 and the top mold 30 move in the top direction in the first mold releasing step is the maximum thickness d7 of the top and bottom direction of the thermosetting resin cured in the runner 100. The distance is shorter than twice. Thereby, as shown in FIG. 6, the first runner portion 71 and the third runner portion 73 are released from the intermediate mold 20.
  • the ground side of the first runner portion 71 remains in close contact with the end surface 111 of the heating pot 11. Further, the cull portion 75 remains in close contact with the heating pot 11 and the plunger 12. Further, the sprue portion 74 connected to the second runner portion 72 remains in close contact with the inner wall of the intermediate mold 20 that forms the sprue 200.
  • the cull portion 75 is released from the plunger 12 as a second release step.
  • the control unit 40 moves the plunger 12 in the ground direction.
  • the cull portion 75 is released from the plunger 12, as shown in FIG.
  • the first runner portion 71 is released from the heating pot 11 as a third release step.
  • the intermediate mold 20 and the top mold 30 are further moved in the top direction while the intermediate mold 20 and the top mold 30 are kept in contact with each other.
  • the sprue portion 74 that remains in close contact with the inner wall of the intermediate mold 20 that forms the sprue 200 moves in the celestial direction by the intermediate mold 20 that moves in the celestial direction.
  • the second runner portion 72 connected to the sprue portion 74 also moves in the upward direction in the same manner as the sprue portion 74, the runner lock pin 13 engaged with the second runner portion 72 is also moved to the second runner portion. It moves to the celestial direction together with the unit 72.
  • the control unit 40 moves the plunger 12 in the upward direction so as to follow the movement of the runner lock pin 13 moving in the upward direction.
  • the plunger 12 moving in the top direction moves in the top direction even after contacting the ground end face 752 of the cull portion 75, the cull portion 75 is released from the close contact with the heating pot 11 and moves in the top direction. Thereby, the first runner portion 71 can be released from the heating pot 11.
  • control unit 40 moves the plunger 12 in the upward direction so as to follow the movement of the runner lock pin 13 even after the first runner unit 71 is released from the heating pot 11. This prevents the second runner portion 72 and the first runner portion 7110 moving in the top direction together with the sprue portion 74 from being separated.
  • the resin member 5 and the sprue portion 74 are cut as a gate cutting step.
  • the first runner portion 71, the second runner portion 72, the third runner portion 73, and the cull portion 75 are pushed upward in the upward direction by the plunger 12 while the sprue portion 74 moves in the upward direction together with the intermediate mold 20.
  • the step surface 132 of the runner lock pin 13 moving in the top direction is engaged with the step surface 103 of the ground mold 10
  • the sprue portion 74 is released from the intermediate mold 20, and the waste material 7 is released from the mold apparatus 1.
  • the intermediate mold 20 is configured such that the contact area between the inner wall of the ground-side recess 21 and the waste material 7 is smaller than the contact area between the end surface 105, the end surface 111, the inner wall 112, and the end surface 121 and the waste material 7.
  • a ground side mold 10, a heating pot 11, and a plunger 12 are formed.
  • the intermediate metal is formed such that the draft angle of the inner wall formed along the top-to-bottom direction of the inner wall of the ground-side recess 21 is larger than the draft angle of the inner wall formed along the top-to-bottom direction of the inner wall of the heating pot 11.
  • a mold 20 and a heating pot 11 are formed.
  • the mold release resistance between the thermosetting resin cured in the runner 100 and the intermediate mold 20 is such that the thermosetting resin cured in the runner 100, the ground mold 10, the heating pot 11, and It becomes smaller than the mold release resistance between the plunger 12. Due to this difference in mold release resistance, when the waste material 7 is taken out from the mold apparatus 1, the thermosetting resin cured in the runner 100 may be released from the intermediate mold 20 before the ground mold 10 or the like. it can. Accordingly, the ejector pin for releasing the thermosetting resin cured in the runner 100 from the intermediate mold 20 can be released from the intermediate mold 20 without the intermediate mold 20.
  • the configuration of the mold 20 can be simplified.
  • the size of the intermediate mold 20 can be reduced. Thereby, since the length of the sprue 200 that communicates the runner 100 and the molding space 300 can be shortened, the amount of the thermosetting resin that is cured in the runner 100 is reduced, and the generation amount of the waste material 7 is reduced. Can do. Moreover, since the physique of the intermediate mold 20 can be reduced, the physique of the mold apparatus 1 can be reduced, and the equipment cost of the mold apparatus 1 can be reduced.
  • thermosetting resin cured in the sprue 200 can be released from the intermediate mold 20 before the ground mold 10 and the like, the mold apparatus remains integrated while suppressing distortion of the waste material 7.
  • the waste material 7 can be taken out from 1.
  • the configuration of the intermediate mold 20 can be simplified, the configuration of the mold apparatus 1 is simplified, and the reliability of the mold apparatus 1 can be improved.
  • the operation of the mold apparatus 1 can be prevented from being stopped due to the malfunction of the ejector pin.
  • the softened thermosetting resin enters the hole through which the ejector pin slides, and the waste material is likely to generate burrs.
  • the intermediate mold 20 provided in the mold apparatus 1 does not require an ejector pin for separating the waste material 7 from the mold, so that the generation of burrs can be suppressed.
  • the first mold release step uses the difference in mold release resistance to cure the intermediate mold 20 to the runner 100 prior to the ground mold 10 and the like. Separate the thermosetting resin.
  • the thermosetting resin cured in the runner 100 and the heating pot 11 is released from the heating pot 11 and the plunger 12 by using the driving of the plunger 12 in the second releasing process and the third releasing process.
  • the runner 100 and the heating are performed by sequentially releasing the waste material 7 from a specific side so that the waste material 7 is not simultaneously subjected to a force from a plurality of directions.
  • the thermosetting resin cured in the pot 11 is released.
  • the waste material 7 can be taken out with the cull part 75 to the sprue part 74 integrated. Therefore, since it becomes easy to collect the waste material 7, the collected thermosetting resin can be used effectively. Further, it is possible to prevent a part of the waste material 7 from being scattered outside the mold apparatus 1 and to keep the environment of the resin member manufacturing site in the mold apparatus 1 clean.
  • the release resistance for the thermosetting resin cured in the runner is made different depending on the size of the contact area and the draft.
  • the structure which makes mold release resistance different is not limited to this. Either the size of the contact area or the size of the draft angle may be used.
  • the mold release resistance between the thermosetting resin cured in the runner and the intermediate mold is the mold release resistance between the thermosetting resin cured in the runner and the ground side mold, the heating pot and the plunger.
  • a surface treatment such as plating may be performed on the surface in contact with the thermosetting resin cured in the runner so as to be smaller than the resistance.
  • the distance that the intermediate mold and the top mold move in the top direction is a distance that is at most shorter than twice the thickness of the runner waste material in the top and bottom direction.
  • the distance that the intermediate mold and the top mold move in the top direction is not limited to this.
  • the waste material is assumed to have a cull portion that is a thermosetting resin cured in the heating pot.
  • the “thermosetting resin cured in the first mold” may not be present.
  • the control unit moves the plunger in the ground direction so that the thermosetting resin cured in the runner is removed from the plunger. Release.
  • FIG. 9 sectional drawing of the metal mold
  • the plunger 12 reciprocates so that the top end surface 121 is flush with the end surface 111 of the heating pot 11.
  • the waste material 7 which does not have the cull part which is the thermosetting resin hardened
  • the contact area between the inner wall of the ground-side recess 21 and the waste material 7 is smaller than the contact area between the end surface 105, the end surface 111, and the end surface 121 and the waste material 7.
  • the mold release resistance between the waste material 7 and the intermediate mold 20 is smaller than the mold release resistance between the waste material 7 and the ground side mold 10, the heating pot 11 and the plunger 12. Therefore, in the first release step, the first runner portion 71 and the third runner portion 73 can be released from the intermediate die 20 before the ground side die 10.
  • the draft on the ground side of the waste material is assumed to be the draft of the inner wall formed along the top-and-bottom direction of the inner wall of the heating pot.
  • the draft on the ground side of the waste material is not limited to this.
  • FIG. 10 shows a cross-sectional view of a mold apparatus 3 as a modification of the embodiment.
  • the plunger 12 reciprocates so that the top end surface 121 is flush with the end surface 111 of the heating pot 11.
  • the top end surface 111 of the heating pot 11 is formed on the ground side compared to the end surface 105 of the ground side mold 10.
  • the draft angle on the ground side of the waste material 7 becomes an angle formed between the inner wall 104 as the “inner wall of the first mold” of the ground side mold 10 contacting the side wall 753 of the cull portion 75 and the top and bottom direction.
  • the intermediate mold 20 and the ground side mold 10 may be formed so that the angle ⁇ is larger than the angle formed by the inner wall 104 and the vertical direction.
  • FIG. 11 shows a cross-sectional view of a mold apparatus 4 as a modified example of the embodiment different from FIG.
  • the end surface 111 of the heating pot 11 is formed on the top side as compared to the end surface 105 of the ground mold 10.
  • the draft of the waste material 7 on the ground side is not only the angle formed by the inner wall 112 and the top-and-bottom direction shown in the embodiment, but also the diameter of the heating pot 11 in contact with the ground-side side wall 713 of the first runner portion 71.
  • the angle formed by the outer wall 113 as the “wall surface of the first mold that forms the second flow passage” on the outer side in the direction and the vertical direction is also included.
  • the angle ⁇ may be formed so as to be larger than the angle formed between the inner wall 112 and the vertical direction or the angle formed between the outer wall 113 and the vertical direction.
  • the plunger 12 may move to a position where the end surface 121 of the plunger 12 is flush with the end surface 111 of the heating pot 11 formed on the top side of the end surface 105 of the ground mold 10.
  • the draft angle on the ground side of the waste material 7 is “the wall surface of the first mold that forms the second flow passage” on the radially outer side of the heating pot 11 that contacts the ground side wall 713 of the first runner portion 71. Only the angle formed by the outer wall 113 and the top-and-bottom direction.
  • the distance that the intermediate mold and the top mold move in the top direction in the first mold releasing step is more than twice the thickness in the top and bottom direction of the thermosetting resin cured in the runner. It was a short distance.
  • the distance that the intermediate mold and the top mold move in the top direction in the first mold release step is not limited to this.
  • the control unit moves the plunger in the upward direction so as to follow the movement of the runner lock pin that moves in the upward direction.
  • the control unit may not move the plunger so as to follow the movement of the runner lock pin.
  • the present disclosure is not limited to such an embodiment, and can be implemented in various forms without departing from the gist thereof.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

金型装置は、プランジャ(12)を有し、軟化した熱硬化性樹脂を供給可能な第一金型(10、11、12)と、軟化している熱硬化性樹脂が流通可能な第一流通路(200)を有し、第一金型の内部と第一流通路とを連通する第二流通路(100)を第一金型と対向している側と第一金型との間に形成し、第一金型に対して相対移動可能な第二金型(20)と、熱硬化性樹脂からなる所望の形状の樹脂部材(5)を成形可能な成形空間(300)を第一流通路と連通するよう第二金型と対向している側と第二金型との間に形成し、第一金型及び第二金型に対して相対移動可能な第三金型(30)と、プランジャ、第二金型、及び、第三金型の駆動を制御する制御部(40)と、を備える。第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と第二金型との間の離型抵抗は、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂と第一金型との間の離型抵抗に比べ小さい。

Description

金型装置、及び、樹脂部材の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2015年11月5日に出願された日本特許出願番号2015-217422号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、金型装置、及び、熱硬化性樹脂からなる樹脂部材の製造方法に関する。
 従来、加熱により軟化している熱硬化性樹脂を成形空間に充填し熱硬化性樹脂からなる所望の形状の部材である樹脂部材を製造する金型装置が知られている。金型装置は、所望の形状をなした成形空間を形成する二つの金型を有する。例えば、特許文献1には熱硬化性樹脂を加熱可能な加熱ポットを有する下側金型、及び、軟化している熱硬化性樹脂を充填可能な成形空間を下側金型との間に形成する上側金型を備える金型装置が記載されている。
特開平5-124069号公報
 特許文献1に記載の金型装置は、いわゆる、ツープレート金型の構成を有している。ツープレート金型の金型装置では、二つの金型の間に形成される成形空間に樹脂が供給され樹脂部材が成形される。しかしながら、ツープレート金型の金型装置では、樹脂部材を成形するとき、二つの金型の間に形成されているランナ及びゲートを介して軟化している熱硬化性樹脂を成形空間に送るため、樹脂部材を取り出すとき、ランナで硬化した熱硬化性樹脂からなる廃材と樹脂部材とが一体に取り出される。このため、廃材と樹脂部材とを分離する工程が別途必要となる。また、ツープレート金型の金型装置では、ゲートを樹脂部材の端部に設ける必要があるため、樹脂の流動を制御するために選択されるゲートの位置の選択自由度が低い。
 一方、二つの金型とは別に、軟化している熱硬化性樹脂を供給可能な樹脂供給用の金型を備えるスリープレート金型の金型装置が知られている。スリープレート金型の金型装置は、例えば、樹脂供給用の下側金型、下側金型に隣り合う中間金型、及び、中間金型に隣り合う上側金型を備える。当該金型装置では、下側金型と中間金型との間に形成されるランナ、中間金型が有するスプルやゲートを介して軟化している熱硬化性樹脂を成形空間に送る。スリープレート金型の金型装置では、下側金型と中間金型と上側金型とが相対的に移動可能になっているため、樹脂部材を取り出すとき、ランナやスプルなどで硬化した熱硬化性樹脂からなる廃材と樹脂部材とを別々に取り出すことができる。これにより、ゲートを樹脂部材の任意の位置に設けることができるため、ゲートの位置の選択自由度が高い。
 しかしながら、スリープレート型の金型装置が備える中間金型は、成形された樹脂部材を中間金型から離型するためのエジェクタピンに加えてランナの廃材を離型するためのエジェクタピンも備える必要がある。このため、金型装置の体格が大きくなるとともに構成が複雑になり、金型のコストが増大したりエジェクト不良などの不具合が発生したりするおそれがある。また、金型装置の体格が大きくなると、スプルの体積が大きくなるため一度に発生する廃材の量が多くなる。一方で、ランナの廃材を取り出すためのエジェクタピンを中間金型からなくすと、廃材を取り出すとき、廃材が中間金型に貼りつき、廃材の離型不良により廃材がバラバラになるおそれがある。バラバラになった廃材が金型装置内に残ると樹脂部材の成形不良などが発生するおそれがある。
 本開示は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、簡素な構成によって廃材の発生量を少なくし、かつ、廃材を一体のまま取り出し可能な金型装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの態様の金型装置は、第一金型、第二金型、第三金型、及び、制御部を備える。第一金型は、内部において熱硬化性樹脂を加熱可能に設けられ、加熱により軟化した熱硬化性樹脂を外部に押し出し可能なプランジャを有し、軟化した熱硬化性樹脂を供給可能に設けられている。第二金型は、軟化している熱硬化性樹脂が流通可能な第一流通路を有し、第一金型の内部と第一流通路とを連通する第二流通路を第一金型と対向している側と第一金型との間に形成し、第一金型に対して相対移動可能に設けられている。第三金型は、熱硬化性樹脂からなる所望の形状の樹脂部材を成形可能な成形空間を第一流通路と連通するよう第二金型と対向している側と第二金型との間に形成し、第二金型及び第一金型に対して相対移動可能に設けられている。制御部は、プランジャ、第二金型、及び、第三金型の駆動を制御する。本態様の金型装置では、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂と第二金型との間の離型抵抗は、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂と第一金型との間の離型抵抗に比べ小さい。
 本態様の金型装置では、樹脂部材を製造するとき、軟化している熱硬化性樹脂は、第一金型の内部から第二流通路及び第一流通路を通って成形空間に流入する。このうち、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂及び第一流通路において硬化している熱硬化性樹脂は、廃材として金型装置から取り出される。本態様の金型装置では、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂と第二金型との間の離型抵抗が第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂と第一金型との間の離型抵抗に比べ小さくなるよう第二金型及び第一金型が設けられている。これにより、廃材を本態様の金型装置から取り出すとき、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂を第一金型より先に第二金型から離型することができる。したがって、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂を第二金型から離型するためのエジェクタピンが第二金型内になくても第二金型から離型することができるため、第二金型の構成を簡素にすることができる。
 また、第二金型の構成を簡素にすることができるため、第二金型の体格を小さくすることができる。これにより、第二流通路と成形空間とを連通する第一流通路の長さを短くすることができるため、第一流通路において硬化する熱硬化性樹脂の量が少なくなり、廃材の発生量を少なくすることができる。また、第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂に対して第一金型からの離型より先に第二金型から離型することができるため、廃材の歪みを抑制しつつ一体のまま金型装置から廃材を取り出すことができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
実施形態による金型装置の模式図である。 実施形態による金型装置において発生する廃材の模式図である。 図1のIII部拡大図である。 図1のIV部拡大図である。 実施形態による樹脂部材の製造方法のフローチャートである。 実施形態による樹脂部材の製造方法における金型装置の作用を説明する模式図である。 実施形態による樹脂部材の製造方法における金型装置の作用を説明する模式図であって、図6とは異なる作用を説明する模式図である。 実施形態による樹脂部材の製造方法における金型装置の作用を説明する模式図であって、図6、7とは異なる作用を説明する模式図である。 実施形態の変形例による金型装置の部分断面図である。 図9とは異なる実施形態の変形例による金型装置の部分断面図である。 図9、10とは異なる実施形態の変形例による金型装置の部分断面図である。
 以下、実施形態について図面に基づいて説明する。
 実施形態による金型装置を図1~8を参照して説明する。実施形態による金型装置1の模式図を図1に示す。金型装置1は、熱硬化性樹脂からなる所望の形状の部材である樹脂部材5を成形することが可能である。図1に示す金型装置1では、樹脂部材5に金属部材6がインサートされた複合部材8を成形することが可能である。なお、図1の金型装置1は、加熱により軟化している熱硬化性樹脂が充填されている状態を示している。
 金型装置1は、いわゆる、スリープレート金型の構成を有する金型装置であって、地側金型10、加熱ポット11、プランジャ12、ランナロックピン13、「第二金型」としての中間金型20、「第三金型」としての天側金型30、及び、制御部40などを備える。地側金型10と中間金型20との間には軟化している熱硬化性樹脂が流通可能な「第二流通路」としてのランナ100が形成されている。中間金型20と天側金型30との間には熱硬化性樹脂が充填される成形空間300が形成されている。ランナ100と成形空間300とは、中間金型20が有する「第一流通路」としてのスプル200によって連通している。なお、説明の便宜上、図1、3、4、6、7、8の上側を「天」側、図1、3、4、6、7、8の下側を「地」側として説明する。地側金型10、加熱ポット11、及び、プランジャ12は、「第一金型」に相当する。
 地側金型10は、金型装置1の地側に位置する金属から形成される部材である。地側金型10は、中間金型20側に開口する孔101、102を有する。孔101は、例えば、内径が一定となるよう形成されている。孔101は、加熱ポット11及びプランジャ12を収容している。孔102は、地側の内径が天側の内径に比べ大きくなるよう形成されている。すなわち、孔102を形成する地側金型10の内壁には段差面103が形成されている。孔102は、「係合部材」としてのランナロックピン13を収容している。
 加熱ポット11は、金属から形成されている略筒状の部材である。加熱ポット11は、地側金型10に対して相対移動不能に設けられる。加熱ポット11内には加熱され軟化している熱硬化性樹脂を貯留可能である。実施形態では、加熱ポット11の天側の端面111は、地側金型10の天側の端面105と同一平面上に位置している。プランジャ12は、加熱ポット11内に収容されている。プランジャ12は、加熱ポット11の内壁に摺動しつつ天地方向に往復移動可能である。プランジャ12は、加熱ポット11内のプランジャ12の天側の空間において加熱され軟化した熱硬化性樹脂をランナ100に押し出すことが可能である。
 ランナロックピン13は、天地方向に往復移動可能に収容されている。ランナロックピン13は、天側の端部131が地側金型10の端面105から天側に突出可能に設けられている。ランナロックピン13は、地側金型10の段差面103に係合可能な段差面132を有する。
 中間金型20は、地側金型10の天側に位置する金属から形成される部材である。中間金型20は、地側金型10に対して天地方向に移動可能に設けられており、地側金型10の端面105及び天側金型30に当接可能である。中間金型20は、地側凹部21、「第二流通路」としてのスプル200、天側凹部22、地側エジェクタ部23を有する。
 地側凹部21は、中間金型20の地側に位置し、地側に開口している空間を有している。地側凹部21が有する空間は、地側金型10の孔101、102に対応するよう形成されている。具体的には、図3に示すように、孔101に対応する位置には、略円柱状の空間211が形成されている。空間211は、加熱ポット11内のプランジャ12の天側の空間と連通している。また、孔102に対応する位置には、空間211より内径が小さい略円柱状の空間212が形成されている。また、地側凹部21は、空間211と空間212とを連通する空間213を有している。空間211、212、213は、ランナ100を形成する。
 スプル200は、天地方向に延びるよう形成され、空間212と成形空間300とを連通する。スプル200は、地側から天側に向かうにつれて内径が小さくなっている。スプル200は、軟化している熱硬化性樹脂を流通可能である。
 天側凹部22は、中間金型20の天側に位置している。天側凹部22は、天側に開口している空間を有する。天側凹部22が有する空間は、スプル200と連通している。
 地側エジェクタ部23は、複数のエジェクタピン231、複数のエジェクタピン231を連結する連結部材232、連結部材232を天側に付勢可能な付勢部材233、及び、中間金型20と天側金型30とが当接しているとき連結部材232の天側への移動を規制する規制部材234などから構成されている。複数のエジェクタピン231は、天側凹部22の内壁から天側に突出可能に設けられている。これにより、地側エジェクタ部23は、中間金型20と天側金型30との間において形成される複合部材8を天側に押し出すことが可能である。
 天側金型30は、中間金型20の天側に位置する金属から形成される部材である。天側金型30は、中間金型20及び地側金型10に対して天地方向に移動可能に設けられており、中間金型20に当接可能である。天側金型30は、地側凹部31、及び、天側エジェクタ部32を有する。
 地側凹部31は、天側金型30の地側に位置している。地側凹部31は、地側に開口している空間を有している。地側凹部31は、天側凹部22とともに成形空間300、及び、樹脂部材5を成形する前に金属部材6がセットされる載置空間301を形成する。
 天側エジェクタ部32は、複数のエジェクタピン321、複数のエジェクタピン321を連結する連結部材322、連結部材322を天側に付勢可能な付勢部材323、及び、中間金型20と天側金型30とが当接しているとき連結部材322の地側への移動を規制する規制部材324などから構成されている。複数のエジェクタピン321は、地側凹部31の内壁から地側に突出可能に設けられている。これにより、天側エジェクタ部32は、中間金型20と天側金型30との間において形成される複合部材8を地側に押し出すことが可能である。
 制御部40は、CPU、RAM、ROMなどを有するマイクロコンピュータなどから構成されている。制御部40は、事前に入力されているプログラムに基づいて、プランジャ12、中間金型20、及び、天側金型30の駆動を制御する。なお、実施形態では、中間金型20は、天側金型30に連動するよう駆動する。
 次に、金型装置1において複合部材8が製造されるとき形成される廃材7の形状について、図2、3を参照して説明する。図2は、廃材7を天側金型30の方向からみた模式図である。廃材7は、第一ランナ部71、第二ランナ部72、第三ランナ部73、「第一流通路において硬化している熱硬化性樹脂」としてのスプル部74、「第一金型内において硬化している熱硬化性樹脂」としてのカル部75などを有する。なお、図2、3の廃材7には、第一ランナ部71、第二ランナ部72、第三ランナ部73、スプル部74、カル部75の境界線を便宜的に示す。第一ランナ部71、第二ランナ部72及び第三ランナ部73は、「第二流通路において硬化している熱硬化性樹脂」に相当する。
 第一ランナ部71は、空間211において硬化した熱硬化性樹脂である。第一ランナ部71は、略円錐台状に形成されている。第一ランナ部71は、天方向に向かうにつれて内径が小さくなるよう形成されている。第二ランナ部72は、空間212において硬化した熱硬化性樹脂である。第二ランナ部72は、第一ランナ部71に比べて外径が小さい円柱状に形成されている。第二ランナ部72は、ランナロックピン13が係合可能な大きさを有している。第三ランナ部73は、空間213において硬化した熱硬化性樹脂である。第三ランナ部73は、第一ランナ部71の径方向外側から径外方向に延びるよう形成されている略棒状部位である。第三ランナ部73は、第一ランナ部71と第二ランナ部72とを接続するよう形成されている。スプル部74は、第二ランナ部72の天側に形成される略円錐形状の部位である。スプル部74の天側は、成形空間300に位置する樹脂部材5と接続している。カル部75は、加熱ポット11内のプランジャ12の天側の空間において硬化した熱硬化性樹脂である。カル部75は、第一ランナ部71の地側に略円柱状に形成される。
 金型装置1は、地側金型10、加熱ポット11、及び、プランジャ12の形状と中間金型20の形状との関係に特徴がある。ここでは、ランナ100において熱硬化性樹脂が硬化しているときの状態を示す図3、4を参照して説明する。
 図3に示すように、ランナ100において硬化している熱硬化性樹脂は、中間金型20の地側凹部21内の空間211、212、213を形成する内壁に接触している。また、ランナ100において硬化している熱硬化性樹脂は、地側金型10の端面105、加熱ポット11の端面111、加熱ポット11内のプランジャ12の天側の空間を形成する「第一金型の内壁」としての内壁112、及び、プランジャ12の端面121に当接している。金型装置1では、地側凹部21の内壁と廃材7との接触面積が端面105、端面111、内壁112、及び、端面121と廃材7との接触面積に比べて小さい。図3には、地側凹部21の内壁と廃材7とが接触している部分を二点鎖線S20で示す。また、地側金型10の端面105、加熱ポット11の端面111及び内壁112、並びに、プランジャ12の端面121と廃材7とが接触している部分を一点鎖線S10で示す。
 また、金型装置1では、地側凹部21の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配が加熱ポット11の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配より大きくなるよう中間金型20及び加熱ポット11が形成されている。ここで、「抜き勾配」とは、成形された部材を金型から離型するときに金型が移動する方向と、金型と部材とが接触している面と、がなす角度を指す。特に、金型と部材とが接触している面のうち金型が移動する方向に比較的近い方向に延びるよう形成されている面と金型が移動する方向とがなす角度をさす。
 具体的には、地側凹部21の内壁のうち天側の内壁を除く内壁が「地側凹部21の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁」となる。例えば、第一ランナ部71の径方向外側の側壁711に接触する地側凹部21の「第二金型の内壁」としての内壁214が「地側凹部21の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁」にあたる。したがって、内壁214と天地方向とがなす角度αが「地側凹部21の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配」にあたる。
 また、図4に示すように、「加熱ポット11の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁」としては、カル部75の径方向外側の側壁751に接触する加熱ポット11の内壁112があたる。したがって、内壁112と天地方向とがなす角度が「加熱ポット11の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配」にあたる。なお、金型装置1では、内壁112と天地方向とがなす角度はほぼ0度である。金型装置1では、角度αが内壁112と天地方向とがなす角度に比べて大きくなるよう中間金型20及び加熱ポット11が形成されている。
 次に、金型装置1における樹脂部材の製造方法について、図5~8を参照して説明する。
 最初に、ステップ(以下、単に「S」という)11において、成形工程として樹脂部材5を成形する。S11においては、加熱ポット11内に投入された熱硬化性樹脂のタブレットを加熱し流動性を有するよう軟化させるとともに、載置空間301に金属部材6をセットする。地側金型10と中間金型20、及び、中間金型20と天側金型30とを当接させた後、軟化している熱硬化性樹脂をプランジャ12によって加熱ポット11内から押し出し、ランナ100及びスプル200を介して成形空間300に圧入する。その後、ランナ100、スプル200及び成形空間300に充填された熱硬化性樹脂が硬化すると、樹脂部材5を有する複合部材8及び廃材7が金型装置1内に形成される。このとき、空間212の熱硬化性樹脂は、ランナロックピン13が有する端部131と係合する状態で硬化する。
 次に、S12において、第一離型工程としてランナ100において硬化している熱硬化性樹脂のうち第一ランナ部71及び第三ランナ部73を中間金型20から離型する。S12では、制御部40は、中間金型20と天側金型30とを当接させたまま中間金型20及び天側金型30を天方向に移動させ地側金型10から離間させる。実施形態では、第一離型工程において中間金型20及び天側金型30が天方向に移動する距離は、最大でもランナ100において硬化している熱硬化性樹脂の天地方向の厚みd7の二倍より短い距離とする。これにより、図6に示すように、第一ランナ部71及び第三ランナ部73が中間金型20から離型する。このとき、第一ランナ部71の地側は、加熱ポット11の端面111と密着したままとなっている。また、カル部75は、加熱ポット11及びプランジャ12に密着したままとなっている。また、第二ランナ部72と接続しているスプル部74は、スプル200を形成する中間金型20の内壁に密着したままとなっている。
 次に、S13において、第二離型工程としてカル部75をプランジャ12から離型する。S13では、制御部40は、プランジャ12を地方向に移動させる。これにより、カル部75は、図7に示すように、プランジャ12から離型する。
 次に、S14において、第三離型工程として第一ランナ部71を加熱ポット11から離型する。S14では、中間金型20と天側金型30とを当接させたまま中間金型20及び天側金型30をさらに天方向に移動する。これにより、スプル200を形成する中間金型20の内壁に密着したままとなっているスプル部74は、天方向に移動する中間金型20によって天方向に移動する。このとき、スプル部74に接続している第二ランナ部72もスプル部74と同じように天方向に移動するため、第二ランナ部72に係合しているランナロックピン13も第二ランナ部72と一緒に天方向に移動する。
 S14では、制御部40は、天方向に移動するランナロックピン13の動きに追従するようプランジャ12を天方向に移動させる。天方向に移動するプランジャ12がカル部75の地側の端面752に当接した後も天方向に移動すると、カル部75は加熱ポット11との密着が解除され、天方向に移動する。これにより、第一ランナ部71を加熱ポット11から離型することができる。
 S14では、制御部40は、第一ランナ部71を加熱ポット11から離型した後もプランジャ12をランナロックピン13の動きに追従するよう天方向に移動させる。これにより、スプル部74とともに天方向に移動する第二ランナ部72と第一ランナ部71十が分離することを防止する。
 次に、S15において、ゲート切断工程として樹脂部材5とスプル部74とを切断する。S14において、第一ランナ部71、第二ランナ部72、第三ランナ部73及びカル部75は、スプル部74が中間金型20とともに天方向に移動しつつプランジャ12によって天方向に押し上げられている。天方向に移動しているランナロックピン13の段差面132が地側金型10の段差面103に係合すると、第三ランナ部73及びスプル部74の天方向への移動が規制される。これにより、樹脂部材5とスプル部74とがつながっている部位が切断される。樹脂部材5とスプル部74とが分離されるのとほぼ同時にスプル部74は中間金型20から離型し、廃材7が金型装置1から離型する。
 最後に、S16において、取り出し工程として天側金型30のみを天方向に移動する。このとき、天側金型30の地側の端面に当接していた規制部材234が天方向に移動可能となり、エジェクタピン231が天方向に突出する。また、中間金型20の天側の端面に当接していた規制部材324が地方向に移動可能となり、エジェクタピン321が地方向に突出する。これにより、複合部材8は、中間金型20及び天側金型30から離型され、金型装置1から取り出される。
 金型装置1では、地側凹部21の内壁と廃材7との接触面積が端面105、端面111、内壁112、及び、端面121と廃材7との接触面積に比べて小さくなるよう中間金型20、地側金型10、加熱ポット11、及び、プランジャ12が形成されている。また、地側凹部21の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配が加熱ポット11の内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配より大きくなるよう中間金型20及び加熱ポット11が形成されている。これにより、ランナ100において硬化している熱硬化性樹脂と中間金型20との間の離型抵抗は、ランナ100において硬化している熱硬化性樹脂と地側金型10、加熱ポット11及びプランジャ12との間の離型抵抗より小さくなる。この離型抵抗の違いによって、廃材7を金型装置1から取り出すとき、ランナ100において硬化している熱硬化性樹脂を地側金型10などより先に中間金型20から離型することができる。したがって、ランナ100において硬化している熱硬化性樹脂を中間金型20から離型するためのエジェクタピンが中間金型20になくても中間金型20から離型することができるため、中間金型20の構成を簡素にすることができる。
 中間金型20からエジェクタピンを減らすことができるため、中間金型20の体格を小さくすることができる。これにより、ランナ100と成形空間300とを連通するスプル200の長さを短くすることができるため、ランナ100において硬化する熱硬化性樹脂の量が少なくなり、廃材7の発生量を少なくすることができる。また、中間金型20の体格を小さくすることができるため、金型装置1の体格を小さくすることができ、金型装置1の設備コストを低減することができる。
 スプル200において硬化している熱硬化性樹脂に対して地側金型10などより先に中間金型20から離型することができるため、廃材7の歪みを抑制しつつ一体のまま金型装置1から廃材7を取り出すことができる。
 また、中間金型20の構成を簡素にすることができるため、金型装置1の構成が簡素となり、金型装置1の信頼性を向上することができる。
 廃材7を中間金型20から離型するためのエジェクタピンが不要となるため、エジェクタピンの作動不良によって金型装置1の作動停止を防止することができる。また、廃材7を離型するためのエジェクタピンを備えている場合、エジェクタピンが摺動する孔には軟化している熱硬化性樹脂が入り込み、廃材にバリが発生しやすくなる。しかしながら、金型装置1が備える中間金型20では、廃材7を金型から離間するためのエジェクタピンが不要となるため、バリの発生を抑制することができる。
 金型装置1を用いた熱硬化性樹脂の製造方法では、第一離型工程において離型抵抗の差を利用して地側金型10などより先に中間金型20からランナ100において硬化している熱硬化性樹脂を離間する。次に、第二離型工程及び第三離型工程においてプランジャ12の駆動を利用して加熱ポット11及びプランジャ12からランナ100及び加熱ポット11内において硬化している熱硬化性樹脂を離型する。このように、金型装置1を用いた熱硬化性樹脂の製造方法では、廃材7に複数の方向から同時に力がかからないように特定の側から廃材7を逐次離型することによってランナ100及び加熱ポット11内において硬化している熱硬化性樹脂を離型していく。これにより、カル部75からスプル部74までが一体となったまま廃材7を取り出すことができる。したがって、廃材7を回収しやすくなるため、回収した熱硬化性樹脂を有効に利用することができる。また、廃材7の一部が金型装置1の外部に散乱することを防止し、金型装置1における樹脂部材の製造現場の環境をクリーンに保つことができる。
 また、廃材7が一体となったまま金型装置1から取り出されるため、金型装置1から取り出される廃材7の形状を管理することによって廃材7の一部分が金型装置1の内部に残ることを防止する。これにより、残った廃材7の一部によって次の樹脂部材を製造する工程における不良の発生を防止することができる。
 上記実施形態の変形例について述べる。上述の実施形態では、ランナにおいて硬化している熱硬化性樹脂に対する離型抵抗を接触面積の大小及び抜き勾配の大小によって異ならせることとした。しかしながら、離型抵抗を異ならせる構成はこれに限定されない。接触面積の大小または抜き勾配の大小のいずれか一方であってもよい。また、ランナにおいて硬化している熱硬化性樹脂と中間金型との間の離型抵抗をランナにおいて硬化している熱硬化性樹脂と地側金型、加熱ポット及びプランジャとの間の離型抵抗に比べ小さくなるようランナにおいて硬化している熱硬化性樹脂と接触する面をめっきなどの表面処理をおこなってもよい。
 上述の実施形態では、第一離型工程において、中間金型及び天側金型が天方向に移動する距離は、最大でもランナの廃材の天地方向の厚みの二倍より短い距離であるとした。しかしながら、中間金型及び天側金型が天方向に移動する距離はこれに限定されない。
 上述の実施形態では、廃材は、加熱ポット内で硬化している熱硬化性樹脂であるカル部を有するとした。しかしながら、「第一金型内において硬化している熱硬化性樹脂」はなくてもよい。カル部がない場合、金型装置における樹脂部材の製造方法では、第二離型工程において、制御部は、プランジャを地方向に移動させることでランナにおいて硬化している熱硬化性樹脂がプランジャから離型する。図9に、実施形態の変形例としての金型装置2の断面図を示す。金型装置2では、樹脂部材5を形成するとき、プランジャ12は、天側の端面121が加熱ポット11の端面111と同一平面上となるよう往復移動する。このため、加熱ポット11内のプランジャ12の天側の空間において硬化した熱硬化性樹脂であるカル部を有していない廃材7が形成される。この場合、金型装置2では、地側凹部21の内壁と廃材7との接触面積が端面105、端面111、及び、端面121と廃材7との接触面積に比べて小さい。これにより、廃材7と中間金型20との間の離型抵抗は、廃材7と地側金型10、加熱ポット11及びプランジャ12との間の離型抵抗より小さくなる。したがって、第一離型工程において、第一ランナ部71及び第三ランナ部73を地側金型10より先に中間金型20から離型することができる。
 上述の実施形態では、廃材の地側の抜き勾配は、加熱ポットの内壁のうち天地方向に沿うよう形成されている内壁の抜き勾配であるとした。しかしながら、廃材の地側の抜き勾配はこれに限定されない。
 図10に、実施形態の変形例としての金型装置3の断面図を示す。金型装置3では、樹脂部材5を成形するとき、プランジャ12は、天側の端面121が加熱ポット11の端面111と同一平面上となるよう往復移動する。この場合、金型装置3では、加熱ポット11の天側の端面111が地側金型10の端面105に比べて地側に形成されている。これにより、廃材7の地側の抜き勾配は、カル部75の側壁753に接触する地側金型10の「第一金型の内壁」としての内壁104と天地方向とがなす角度とになる。金型装置2では、角度αが内壁104と天地方向とがなす角度に比べて大きくなるよう中間金型20及び地側金型10が形成されていればよい。
 また、図11には、図10とは異なる実施形態の変形例としての金型装置4の断面図を示す。金型装置4では、加熱ポット11の端面111が地側金型10の端面105に比べ天側に形成されている。この場合、廃材7の地側の抜き勾配は、実施形態で示した内壁112と天地方向とがなす角度だけでなく、第一ランナ部71の地側の側壁713に接触する加熱ポット11の径方向外側の「第二流通路を形成する第一金型の壁面」としての外壁113と天地方向とがなす角度も含まれる。金型装置4では、角度αが内壁112と天地方向とがなす角度または外壁113と天地方向とがなす角度に比べて大きくなるよう形成されていればよい。また、図11において、プランジャ12の端面121が地側金型10の端面105に比べ天側に形成されている加熱ポット11の端面111と同一平面となる位置までプランジャ12が移動してもよい。この場合、廃材7の地側の抜き勾配は、第一ランナ部71の地側の側壁713に接触する加熱ポット11の径方向外側の「第二流通路を形成する第一金型の壁面」としての外壁113と天地方向とがなす角度のみとなる。
 上述の実施形態では、第一離型工程において中間金型及び天側金型が天方向に移動する距離は、最大でもランナにおいて硬化している熱硬化性樹脂の天地方向の厚みの二倍より短い距離であるとした。しかしながら、第一離型工程において中間金型及び天側金型が天方向に移動する距離はこれに限定されない。
 上述の実施形態では、第三離型工程において、制御部は、天方向に移動するランナロックピンの動きに追従するようプランジャを天方向に移動させるとした。制御部は、ランナロックピンの動きに追従するようプランジャを移動させなくてもよい。
 以上、本開示はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (12)

  1.  内部において熱硬化性樹脂を加熱可能に設けられ、加熱により軟化した熱硬化性樹脂を外部に押し出し可能なプランジャ(12)を有し、軟化した熱硬化性樹脂を供給可能な第一金型(10、11、12)と、
     軟化している熱硬化性樹脂が流通可能な第一流通路(200)を有し、前記第一金型(10、11、12)の内部と前記第一流通路(200)とを連通する第二流通路(100)を前記第一金型(10、11、12)と対向している側と前記第一金型(10、11、12)との間に形成し、前記第一金型(10、11、12)に対して相対移動可能な第二金型(20)と、
     熱硬化性樹脂からなる所望の形状の樹脂部材(5)を成形可能な成形空間(300)を前記第一流通路(200)と連通するよう前記第二金型(20)と対向している側と前記第二金型(20)との間に形成し、前記第一金型(10、11、12)及び前記第二金型(20)に対して相対移動可能な第三金型(30)と、
     前記プランジャ(12)、前記第二金型(20)、及び、前記第三金型(30)の駆動を制御する制御部(40)と、
     を備え、
     前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第二金型(20)との間の離型抵抗は、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第一金型(10、11、12)との間の離型抵抗に比べ小さい金型装置。
  2.  前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第二金型(20)との接触面積は、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第一金型(10、11、12)との接触面積に比べ小さい請求項1に記載の金型装置。
  3.  前記第二流通路(100)を形成する前記第二金型(20)の内壁(214)の抜き勾配(α)は、前記第二流通路(100)を形成する前記第一金型(11)の壁面(113)の抜き勾配より大きい請求項1または2に記載の金型装置。
  4.  前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第二金型(20)との間の離型抵抗は、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第一金型(10、11、12)との間の離型抵抗及び前記第一金型(10、11、12)内において硬化している熱硬化性樹脂(75)と前記第一金型(10、11、12)との間の離型抵抗の合計に比べ小さい請求項1に記載の金型装置。
  5.  前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第二金型(20)との接触面積は、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)及び前記第一金型(10、11、12)内において硬化している熱硬化性樹脂(75)と前記第一金型(10、11、12)との接触面積に比べ小さい請求項4に記載の金型装置。
  6.  前記第二流通路(100)を形成する前記第二金型(20)の内壁(214)の抜き勾配(α)は、前記第一金型(10、11)の内壁(104、112)の抜き勾配または前記第二流通路(100)を形成する前記第一金型(11)の壁面(113)の抜き勾配より大きい請求項4または5に記載の金型装置。
  7.  前記第一金型(10、11、12)の内部に往復移動可能に設けられ、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(72)に係合可能な係合部材(13)をさらに備え、
     前記制御部(40)は、前記係合部材(13)の移動に追従するよう前記プランジャ(12)を移動する請求項1~6のいずれか一項に記載の金型装置。
  8.  熱硬化性樹脂を加熱可能な第一金型(10、11)内で加熱により軟化している熱硬化性樹脂を第二金型(20)が有する第一流通路(200)を介して前記第二金型(20)の前記第一金型(10、11)とは反対側に位置する第三金型(30)と前記第二金型(20)との間に形成されている成形空間(300)に充填し、熱硬化性樹脂からなる所望の形状の樹脂部材(5)を成形する樹脂部材の製造方法であって、
     前記第一金型(10、11)が有するプランジャ(12)の移動によって前記第一金型(10、11)内の軟化している熱硬化性樹脂を前記第二金型(20)と前記第一金型(10、11)との間に形成され前記第一金型(10、11)内に連通する第二流通路(100)、前記第一流通路(200)、及び、前記成形空間(300)に充填し、前記樹脂部材を成形する成形工程と、
     前記成形工程の後、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第一金型(10、11)との間の離型抵抗に比べて前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)との間の離型抵抗が小さい前記第二金型(20)から前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)が離型するよう前記第二金型(20)及び前記第三金型(30)を前記第一金型(10、11)から離れる方向に移動する第一離型工程と、
     前記第一離型工程の後、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)が前記プランジャ(12)から離型するよう前記第二金型(20)から離れる方向に前記プランジャ(12)を移動する第二離型工程と、
     前記第二離型工程の後、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)が前記第一金型(10、11)から離型するよう前記第二金型(20)に近づく方向に前記プランジャ(12)を移動する第三離型工程と、
     を含む樹脂部材の製造方法。
  9.  熱硬化性樹脂を加熱可能な第一金型(10、11)内で加熱により軟化している熱硬化性樹脂を第二金型(20)が有する第一流通路(200)を介して前記第二金型(20)の前記第一金型(10、11)とは反対側に位置する第三金型(30)と前記第二金型(20)との間に形成されている成形空間(300)に充填し、熱硬化性樹脂からなる所望の形状の樹脂部材(5)を成形する樹脂部材の製造方法であって、
     前記第一金型(10、11)が有するプランジャ(12)の移動によって前記第一金型(10、11)内の軟化している熱硬化性樹脂を前記第二金型(20)と前記第一金型(10、11)との間に形成され前記第一金型(10、11)内に連通する第二流通路(100)、前記第一流通路(200)、及び、前記成形空間(300)に充填し、前記樹脂部材を成形する成形工程と、
     前記成形工程の後、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)と前記第一金型(10、11)との間の離型抵抗及び前記第一金型(10、11)内において硬化している熱硬化性樹脂(75)と前記第一金型(10、11)との間の離型抵抗の合計に比べて前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)との間の離型抵抗が小さい前記第二金型(20)から前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)が離型するよう前記第二金型(20)及び前記第三金型(30)を前記第一金型(10、11)から離れる方向に移動する第一離型工程と、
     前記第一離型工程の後、前記第一金型(10、11)内において硬化している熱硬化性樹脂(75)が前記プランジャ(12)から離型するよう前記第二金型(20)から離れる方向に前記プランジャ(12)を移動する第二離型工程と、
     前記第二離型工程の後、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)が前記第一金型(10、11)から離型するよう前記第二金型(20)に近づく方向に前記プランジャ(12)を移動する第三離型工程と、
     を含む樹脂部材の製造方法。
  10.  前記第一離型工程において、前記第二金型(20)及び前記第三金型(30)が移動する距離は、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)の前記第二金型(20)及び前記第三金型(30)が移動する方向の長さ(d7)の二倍より短い距離である請求項8または9に記載の樹脂部材の製造方法。
  11.  前記第三離型工程において、前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)に係合可能な係合部材(13)を前記第二流通路(100)において硬化している熱硬化性樹脂(71、72、73)に係合させたまま前記第二金型(20)及び前記第三金型(30)を前記第一金型(10、11)から離れる方向にさらに移動し、前記第一流通路(200)において硬化している熱硬化性樹脂(74)を前記第二金型(20)から離型する請求項8~10のいずれか一項に記載の樹脂部材の製造方法。
  12.  前記第三離型工程において、前記係合部材(13)の移動に追従するよう前記プランジャ(12)を移動することを特徴とする請求項11に記載の樹脂部材の製造方法。
PCT/JP2016/081994 2015-11-05 2016-10-28 金型装置、及び、樹脂部材の製造方法 WO2017077949A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112016005104.2T DE112016005104T5 (de) 2015-11-05 2016-10-28 Formvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Harzelements

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217422A JP6519450B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 金型装置、及び、樹脂部材の製造方法
JP2015-217422 2015-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017077949A1 true WO2017077949A1 (ja) 2017-05-11

Family

ID=58662937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081994 WO2017077949A1 (ja) 2015-11-05 2016-10-28 金型装置、及び、樹脂部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6519450B2 (ja)
DE (1) DE112016005104T5 (ja)
WO (1) WO2017077949A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020125342B3 (de) 2020-09-29 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dreiplattendruckgusswerkzeug mit verbesserter Angussabtrennung sowie Verfahren zum Druckgießen (II)
DE102020125343B3 (de) 2020-09-29 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dreiplattendruckgusswerkzeug mit verbesserter Angussabtrennung sowie Verfahren zum Druckgießen (I)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229987A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Murata Mfg Co Ltd 成形機のランナーロック取外し装置
JP2013230652A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Panasonic Corp 成形装置および成形方法ならびに成形品
JP2014151525A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 成形金型

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124069A (ja) 1991-11-02 1993-05-21 Emutetsukusu Matsumura Kk 電子部品モールド金型
JP6331079B2 (ja) 2014-05-19 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229987A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Murata Mfg Co Ltd 成形機のランナーロック取外し装置
JP2013230652A (ja) * 2012-05-02 2013-11-14 Panasonic Corp 成形装置および成形方法ならびに成形品
JP2014151525A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Denso Corp 成形金型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020125342B3 (de) 2020-09-29 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dreiplattendruckgusswerkzeug mit verbesserter Angussabtrennung sowie Verfahren zum Druckgießen (II)
DE102020125343B3 (de) 2020-09-29 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dreiplattendruckgusswerkzeug mit verbesserter Angussabtrennung sowie Verfahren zum Druckgießen (I)
US11964323B2 (en) 2020-09-29 2024-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Three-plate pressure die casting mold having improved sprue separation, and method for pressure die casting (II)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017087476A (ja) 2017-05-25
JP6519450B2 (ja) 2019-05-29
DE112016005104T5 (de) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710287B2 (en) Injection molding method and mold mechanism
KR101602093B1 (ko) 발포 혼련물의 조형 장치 및 발포 혼련물의 조형 방법
WO2017077949A1 (ja) 金型装置、及び、樹脂部材の製造方法
CN103158231B (zh) 注射模具
US10252451B2 (en) Device for moulding a plastic component having at least one undercut
US9028244B1 (en) Lifter for an injection molding tool
TWI769288B (zh) 射出成型模具及製造高分子材料元件的方法
US9221205B2 (en) Mold and method for injection-molding a part with a projecting portion
KR101456999B1 (ko) 웰드라인 없이 성형제품의 일면에 홈을 형성시킬 수 있는 사출성형 제어방법
KR20150002220U (ko) 언더컷 회전 금형 취출장치
JP6900785B2 (ja) 複合材料成形品、複合材料組立体、および複合材料成形品の脱型方法
KR101304889B1 (ko) 자동차 내장재의 사출 성형 장치 및 그의 성형 방법
JP6699138B2 (ja) 樹脂成形金型
JP4942704B2 (ja) 合成樹脂成形品の製造方法
JP2014161850A (ja) 鋳型成型用ブローノズル
JP4600980B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP6730039B2 (ja) 成形用金型
JP3701229B2 (ja) 射出成形装置
DE102012103720B4 (de) Verfahren und Vorrichtung für ein Mikrospritzgusswerkzeug
KR102494505B1 (ko) 슬라이드 코어 가공용 지그
CN110087852A (zh) 用推动装置由固化模塑材料制造物体的装置和方法
JP4576504B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP7014628B2 (ja) 成形方法および成形装置
KR20150033861A (ko) 사출성형장치
JP2008265016A (ja) 樹脂成形方法及び射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16862009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112016005104

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16862009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1