WO2017061536A1 - 光学素子及びその製造方法 - Google Patents

光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017061536A1
WO2017061536A1 PCT/JP2016/079769 JP2016079769W WO2017061536A1 WO 2017061536 A1 WO2017061536 A1 WO 2017061536A1 JP 2016079769 W JP2016079769 W JP 2016079769W WO 2017061536 A1 WO2017061536 A1 WO 2017061536A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
group
ring
carbon atoms
photoreactive
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友之 佐々木
小野 浩司
喜弘 川月
耕平 後藤
Original Assignee
公立大学法人兵庫県立大学
国立大学法人長岡技術科学大学
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公立大学法人兵庫県立大学, 国立大学法人長岡技術科学大学, 日産化学工業株式会社 filed Critical 公立大学法人兵庫県立大学
Priority to CN201680071819.4A priority Critical patent/CN108474976B/zh
Priority to KR1020187012777A priority patent/KR20180066143A/ko
Priority to JP2017544217A priority patent/JP6989895B2/ja
Publication of WO2017061536A1 publication Critical patent/WO2017061536A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Definitions

  • the present invention relates to an optical element and a method for manufacturing the optical element.
  • Diffraction gratings capable of branching light waves, changing propagation directions, condensing and dispersing, etc. are widely used as passive elements in the field of optoelectronics such as optical recording and optical information transmission.
  • a typical production method a method using a photoresist used for production of a semiconductor integrated circuit or the like is used.
  • the diffraction element thus produced does not have optical anisotropy or is controlled periodically. Since it is difficult to form optical anisotropy, the polarization state cannot be controlled. In order to control the polarization, it is necessary to have a structure in which optical anisotropy is highly controlled and periodic.
  • the birefringence induced by the axially selective photoreaction of PVCi is as small as 0.01, and azobenzene does not induce a large birefringence, and an external field such as heat or light. It has been difficult to apply to passive optical devices that require high stability, for example, characteristics change due to the influence of light, or there is light absorption in the visible region.
  • Non-Patent Document 1 An optical diffractive liquid crystal element is disclosed (Patent Document 1). If the alignment state of the liquid crystal can be arbitrarily controlled in the liquid crystal bulk, various optical elements, for example, a diffraction grating, a lens, and a mirror having a periodic alignment distribution can be provided (Non-Patent Document 2 or 3).
  • an object of the present invention is to provide an element, specifically an optical element, obtained by controlling the alignment of liquid crystal to an arbitrary state at an arbitrary position in the liquid crystal element.
  • the objective of this invention is providing the manufacturing method which produces this element other than the said objective or in addition to the said objective.
  • the inventors have found the following invention. ⁇ 1> I) First transparent substrate layer; II) The first alignment-treated liquid crystal alignment film layer; III) A liquid crystal layer filled with the photoreactive liquid crystal composition; IV) a second transparent substrate layer; In the above order, and III) the photoreactive liquid crystal composition in the layer, (A) a photoreactive polymer liquid crystal having a photoreactive side chain that generates at least one reaction selected from the group consisting of (A-1) photocrosslinking and (A-2) photoisomerization; and (B A low molecular liquid crystal;
  • a liquid crystal alignment film layer that has been subjected to the second alignment treatment may be further provided between III) the liquid crystal layer and IV) the second transparent substrate layer.
  • II) the first liquid crystal alignment film layer and / or V) the second liquid crystal alignment film layer has an anchoring energy of 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / Less than m 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , more preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 . It is good.
  • the photoreactive liquid crystal composition of the liquid crystal layer comprises (A) a weight ratio of photoreactive polymer liquid crystal to (B) low molecular liquid crystal ( (A) photoreactive polymer liquid crystal: (B) low molecular liquid crystal) is 3:97 to 20:80, preferably 4:96 to 15:85, more preferably 5:95 to 13:87. It is good.
  • the photoreactive liquid crystal composition of the liquid crystal layer is exposed to polarized ultraviolet light, and (A) the photoreactive polymer liquid crystal is By heating the composition to a temperature that is 50 ° C.
  • the photoreactive polymer liquid crystal may have (A-1) a photoreactive side chain that causes a photocrosslinking reaction.
  • the photoreactive polymer liquid crystal is represented by the following formulas (1) to (6): (Wherein A, B and D are each independently a single bond, —O—, —CH 2 —, —COO—, —OCO—, —CONH—, —NH—CO—, —CH ⁇ CH—CO Represents —O— or —O—CO—CH ⁇ CH—; S is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, and the hydrogen atom bonded thereto may be replaced by a halogen group; T is a single bond or an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, and a hydrogen atom bonded thereto may be replaced with a halogen group; Y 1 represents a ring selected from a monovalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring and alicyclic hydro
  • R 0 is a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 5 represents an alkyl group
  • R 0 is a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 5 represents an alkyl group
  • Y 2 is a group selected from the group consisting of a divalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring, alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, and combinations thereof
  • the hydrogen atom bonded to each independently represents —NO 2 , —CN, —CH ⁇ C (CN) 2 , —CH ⁇ CH—CN, a
  • R May be substituted with an alkyloxy group of R represents a hydroxy group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or the same definition as Y 1 ;
  • X is a single bond, —COO—, —OCO—, —N ⁇ N—, —CH ⁇ CH—, —C ⁇ C—, —CH ⁇ CH—CO—O—, or —O—CO—CH ⁇ .
  • X may be the same or different;
  • Cou represents a coumarin-6-yl group or a coumarin-7-yl group, and the hydrogen atoms bonded thereto are independently —NO 2 , —CN, —CH ⁇ C (CN) 2 , —CH ⁇ CH— May be substituted with CN, a halogen group, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or an alkyloxy group having 1 to 5 carbon atoms; one of q1 and q2 is 1 and the other is 0; q3 is 0 or 1; P and Q are each independently selected from the group consisting of a divalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring, alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, and combinations thereof.
  • the photoreactive polymer liquid crystal has the following formulas (11) to (13): (Wherein A, X, l and R have the same definition as above) It is preferable to have any one photoreactive side chain selected from the group consisting of:
  • the photoreactive polymer liquid crystal is represented by the following formula (14) or (15): (Wherein A, Y 1 , l, m1 and m2 have the same definition as above) It is good to have the photoreactive side chain represented by these.
  • the photoreactive polymer liquid crystal is represented by the following formula (16) or (17): (Wherein A, X, l and m have the same definitions as above) It is good to have the photoreactive side chain represented by these.
  • the photoreactive polymer liquid crystal is represented by the following formula (20): (Wherein A, Y 1 , X, l and m have the same definition as above) It is good to have the photoreactive side chain represented by these.
  • ⁇ 13> The optical element according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12> described above, wherein the element is irradiated with polarized ultraviolet rays locally, and only at the irradiated position (A) a photoreactive polymer liquid crystal and ( B) It is preferable that the low-molecular liquid crystal has a predetermined orientation.
  • ⁇ 14> A method for producing an optical element according to any one of the above items ⁇ 1> to ⁇ 12>, [X1] A step of preparing a first liquid crystal alignment film on the first transparent substrate; [X2] The anchoring energy of the first liquid crystal alignment film is less than 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2.
  • a space is provided between the first and second substrates so that the first liquid crystal alignment film is on the space side, and (A) (A-1) photocrosslinking and (A-2) are provided in the space.
  • [X4] step of ⁇ 14> above [X4-1] a step of preparing a second liquid crystal alignment film on the second transparent substrate; and [X4-2] the anchoring energy of the second liquid crystal alignment film is 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / M 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , more preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 Aligning so as to prepare a second substrate; Have In the step [X5], it is preferable to dispose the second substrate so that the second liquid crystal alignment film is on the space side.
  • [X6] A step of irradiating the liquid crystal layer of the optical element obtained in the above ⁇ 14> or ⁇ 15> with polarized ultraviolet rays from any one of the first and second transparent substrates; and [X7] (A ) A step of heating the liquid crystal layer to a temperature which is 50 ° C. lower than the lower limit of the temperature range in which the photoreactive polymer liquid crystal exhibits liquid crystallinity, preferably 65 to 150 ° C., more preferably 70 to 120 ° C .; It is preferable that (B) an optical element in which the low molecular liquid crystal has a predetermined orientation is formed in the liquid crystal layer.
  • the step [X7] is preferably performed during the step [X6].
  • the step [X7] may be performed after the step [X6].
  • the present invention it is possible to provide an element, specifically an optical element, obtained by controlling the alignment of liquid crystal in an arbitrary state at an arbitrary position in the liquid crystal element.
  • the present invention can provide a manufacturing method for manufacturing the element.
  • the schematic of the experimental system which irradiates a linearly polarized ultraviolet ray to the liquid crystal cell obtained by the Example and the comparative example is shown.
  • strength of the transmitted diffracted light of the liquid crystal cell obtained after the polarization exposure of an Example and a comparative example is shown.
  • the results of measuring the transmitted light intensity (vertical axis) when the liquid crystal cells A1 to A3 of Example 1, Example 2, and Comparative Example 1 were rotated (horizontal axis: angle) were obtained.
  • (C): Liquid crystal cell A3 of Comparative Example 1 are shown respectively.
  • the present application provides an element, in particular an optical element, and a method for manufacturing the same, which are obtained by controlling the alignment of liquid crystal in an arbitrary state at an arbitrary position in the element.
  • the optical element and a method for manufacturing the element will be described.
  • the optical element of the present invention is I) a first transparent substrate layer; II) The first alignment-treated liquid crystal alignment film layer; III) a liquid crystal layer filled with the photoreactive liquid crystal composition; and IV) a second transparent substrate layer; Are formed in the above order.
  • First and second transparent substrate layers are made of a transparent substrate.
  • the transparent substrate may have a property of transmitting polarized ultraviolet rays.
  • the substrate may have flexibility depending on the optical element to be formed.
  • First and second alignment-treated liquid crystal alignment film layers are provided between the first transparent substrate layer described above and a liquid crystal layer described later.
  • Other layers may be provided between the first alignment-treated liquid crystal alignment film layer and the first transparent substrate layer. Examples of other layers include, but are not limited to, a layer for controlling the refractive index, a layer for protecting the electrode, and a layer for flattening irregularities such as the electrode.
  • the optical element of the present invention may have a liquid crystal alignment film layer that has been subjected to the second alignment treatment, if desired.
  • the second alignment-treated liquid crystal alignment film layer is provided between the above-described second transparent substrate layer and a liquid crystal layer described later.
  • other layers may be provided between the second transparent substrate layer and the liquid crystal alignment film layer that has been subjected to the first alignment process. .
  • the liquid crystal alignment film used for the first and second alignment-treated liquid crystal alignment film layers is not particularly limited as long as the liquid crystal alignment film functions as a liquid crystal alignment film.
  • Examples of materials that can act as a liquid crystal alignment film include polyimide precursors, polyimides, polyamides, polyureas, polyurethanes, polyesters, poly (meth) acrylates, polystyrenes, polysiloxanes, polyether ether ketones, and polysulfones. However, it is not limited to these.
  • the liquid crystal alignment film layer needs to be subjected to alignment treatment.
  • the first and second alignment-treated liquid crystal alignment film layers each independently have an anchoring energy of less than 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6. It is preferable to be in the range of 2.0 to 10 ⁇ 3 ⁇ 3 J / m 2 , more preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 .
  • the anchoring energy is in the above range, the photoreactive liquid crystal composition can be uniaxially aligned in the alignment film layer, and the alignment direction can be changed only in the exposed portion by subsequent exposure to polarized ultraviolet rays. The effect
  • the optical element of the present invention is provided between the first alignment-treated liquid crystal alignment film layer and the second transparent substrate layer, or the first alignment-processed liquid crystal alignment film layer and the second alignment-processed.
  • a liquid crystal layer filled with the photoreactive liquid crystal composition is provided between the liquid crystal alignment film layers.
  • the liquid crystal layer is disposed between the first alignment-treated liquid crystal alignment film layer and the second transparent substrate layer, or the first alignment-treated liquid crystal alignment film layer and the second alignment-treated liquid crystal alignment. It is formed by forming a space between the film layer and filling the space with a photoreactive liquid crystal composition.
  • the photoreactive liquid crystal composition of the liquid crystal layer has a photoreactive side chain that generates at least one reaction selected from the group consisting of (A) (A-1) photocrosslinking and (A-2) photoisomerization. And (B) a low-molecular liquid crystal.
  • the photoreactive liquid crystal composition comprises (A) a photoreactive polymer liquid crystal; and (B) a low molecular liquid crystal; and other components that do not change the properties of (A) and (B). It may consist essentially of (A) and (B) having The photoreactive liquid crystal composition of the present invention may have other components in addition to (A) or (B).
  • (B) Low molecular liquid crystal As the (B) low-molecular liquid crystal contained in the photoreactive liquid crystal composition, nematic liquid crystal, ferroelectric liquid crystal and the like conventionally used for liquid crystal display elements can be used. Specifically, (B) as low-molecular liquid crystals, cyanobiphenyls such as 4-cyano-4′-n-pentylbiphenyl and 4-cyano-4′-n-heptyloxybiphenyl; cholesteryl acetate, cholesteryl benzoate and the like Cholesteryl esters; Carbonates such as 4-carboxyphenyl ethyl carbonate and 4-carboxyphenyl-n-butyl carbonate; Phenyl esters such as benzoic acid phenyl ester and phthalic acid biphenyl ester; benzylidene-2-naphthylamine, 4 Schiff bases such as'-n-butoxybenzylidene-4-acetylaniline;
  • the (A) photoreactive polymer liquid crystal (hereinafter sometimes simply referred to as “component (A)”) contained in the photoreactive liquid crystal composition comprises (A-1) photocrosslinking and (A- 2) There is no particular limitation as long as it has a photoreactive side chain that causes at least one reaction selected from the group consisting of photoisomerization.
  • photoreactivity refers to a property that causes either (A-1) photocrosslinking or (A-2) photoisomerization reaction; and both reactions.
  • the component (A) preferably has (A-1) a side chain that causes a photocrosslinking reaction.
  • the component (A) is i) a polymer that exhibits liquid crystallinity in a predetermined temperature range, and is a polymer having a photoreactive side chain.
  • the component (A) preferably reacts with light in the wavelength range of 250 nm to 450 nm and exhibits liquid crystallinity in the temperature range of 50 to 300 ° C.
  • the component (A) preferably has iii) a photoreactive side chain that reacts with light in the wavelength range of 250 nm to 450 nm, particularly polarized ultraviolet light.
  • the component (A) preferably has a mesogenic group because iv) exhibits liquid crystallinity in the temperature range of 50 to 300 ° C.
  • the weight ratio of (A) photoreactive polymer liquid crystal to (B) low molecular liquid crystal is 3:97 to 20:80, preferably 4:96 to 15:85, more preferably 5:95 to 13:87.
  • the component (A) has a photoreactive side chain having photoreactivity as described above.
  • the structure of the side chain is not particularly limited, but has a structure that causes the reaction shown in the above (A-1) and / or (A-2), and (A-1) has a structure that causes a photocrosslinking reaction. Is preferred.
  • (A-1) A structure that causes a photocrosslinking reaction is preferable in that the orientation of the component (A) can be stably maintained for a long time even if the structure after the reaction is exposed to external stress such as heat.
  • mesogenic component examples include, but are not limited to, a biphenyl group, a terphenyl group, a phenylcyclohexyl group, a phenylbenzoate group, and an azobenzene group.
  • the side chain of the component (A) is preferably a side chain composed of at least one of the following formulas (1) to (6).
  • A, B, and D are each independently a single bond, —O—, —CH 2 —, —COO—, —OCO—, —CONH—, —NH—CO—, —CH ⁇ CH—CO—.
  • S is an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, and the hydrogen atom bonded thereto may be replaced by a halogen group;
  • T is a single bond or an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, and a hydrogen atom bonded thereto may be replaced with a halogen group;
  • Y 1 represents a ring selected from a monovalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring and alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, or the same or selected from those substituents.
  • R 0 is a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 5 represents an alkyl group
  • R 0 is a hydrogen atom or a carbon number of 1 to 5 represents an alkyl group
  • Y 2 is a group selected from the group consisting of a divalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring, alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, and combinations thereof
  • the hydrogen atom bonded to each independently represents —NO 2 , —CN, —CH ⁇ C (CN) 2 , —CH ⁇ CH—CN, a
  • R May be substituted with an alkyloxy group of R represents a hydroxy group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or the same definition as Y 1 ;
  • X is a single bond, —COO—, —OCO—, —N ⁇ N—, —CH ⁇ CH—, —C ⁇ C—, —CH ⁇ CH—CO—O—, or —O—CO—CH ⁇ .
  • X may be the same or different;
  • Cou represents a coumarin-6-yl group or a coumarin-7-yl group, and the hydrogen atoms bonded thereto are independently —NO 2 , —CN, —CH ⁇ C (CN) 2 , —CH ⁇ CH— May be substituted with CN, a halogen group, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or an alkyloxy group having 1 to 5 carbon atoms; one of q1 and q2 is 1 and the other is 0; q3 is 0 or 1; P and Q are each independently selected from the group consisting of a divalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring, alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, and combinations thereof.
  • P or Q on the side to which —CH ⁇ CH— is bonded is an aromatic ring;
  • the Ps may be the same or different, and when the number of Q is 2 or more, the Qs may be the same or different;
  • l1 is 0 or 1;
  • l2 is an integer from 0 to 2; when l1 and l2 are both 0,
  • A represents a single bond when T is a single bond; when l1 is 1, B represents a single bond when T is a single bond;
  • H and I are each independently a group selected from a divalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, pyrrole ring, and combinations thereof.
  • the side chain may be any one photoreactive side chain selected from the group consisting of the following formulas (7) to (10).
  • the side chain may be any one photoreactive side chain selected from the group consisting of the following formulas (11) to (13).
  • A, X, l, m, m1 and R have the same definition as above.
  • the side chain may be a photoreactive side chain represented by the following formula (14) or (15).
  • A, Y 1 , l, m1 and m2 have the same definition as above.
  • the side chain may be a photoreactive side chain represented by the following formula (16) or (17).
  • A, X, l and m have the same definition as above.
  • the side chain may be a photoreactive side chain represented by the following formula (20).
  • A, Y 1 , X, l and m have the same definition as above.
  • the component (A) may have any one liquid crystalline side chain selected from the group consisting of the following formulas (21) to (31).
  • the component (A) is represented by the following formulas (21) to (21) It is preferable to have any one liquid crystalline side chain selected from the group consisting of 31).
  • Y 3 is a group selected from the group consisting of a monovalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, nitrogen-containing heterocycle, alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, and combinations thereof.
  • each hydrogen atom bonded thereto may be independently substituted with —NO 2 , —CN, a halogen group, an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, or an alkyloxy group having 1 to 5 carbon atoms;
  • R 3 is a hydrogen atom, —NO 2 , —CN, —CH ⁇ C (CN) 2 , —CH ⁇ CH—CN, halogen group, monovalent benzene ring, naphthalene ring, biphenyl ring, furan ring, nitrogen-containing Represents a heterocyclic ring, an alicyclic hydrocarbon having 5 to 8 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms; l represents an integer of 1 to 12, m represents an integer of 0 to 2, provided that in formulas (23) to (24), the sum of all m is 2 or more, and formulas (25) to (26 ), The sum of all m is 1
  • the component (A) is a copolymer of the photoreactive side chain monomer having the photoreactive side chain and, in some cases, copolymerizing the photoreactive side chain monomer and the monomer having the liquid crystalline side chain. Can be obtained.
  • the photoreactive side chain monomer refers to a monomer that can form a polymer having a photoreactive side chain at the side chain portion of the polymer when the polymer is formed.
  • the photoreactive group possessed by the side chain the following structures and derivatives thereof are preferred.
  • photoreactive side chain monomer examples include radical polymerizable groups such as hydrocarbon, (meth) acrylate, itaconate, fumarate, maleate, ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone, styrene, vinyl, maleimide, norbornene, etc.
  • radical polymerizable groups such as hydrocarbon, (meth) acrylate, itaconate, fumarate, maleate, ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone, styrene, vinyl, maleimide, norbornene, etc.
  • a polymerizable group composed of at least one selected from the group consisting of siloxane and a photoreactive side chain composed of at least one of the above formulas (1) to (6), preferably, for example, the above formula ( A photoreactive side chain consisting of at least one of 7) to (10), a photoreactive side chain consisting of at least one of the above formulas (11) to (13), represented by the above formula (14) or (15)
  • the photoreactive side chain is preferably a structure having a photoreactive side chain represented by the above formula (16) or (17) and a photoreactive side chain represented by the above formula (20).
  • Examples of the photoreactive side chain monomer include the following formulas PRM-1 to PRM-11 (wherein n represents an integer of 1 to 6, m represents an integer of 0 to 4, and X represents a hydrogen atom or a methyl group)
  • R represents a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or an alkoxy group, a halogen atom, a cyano group, or a nitro group
  • R 1 to R 3 each independently represents a hydrogen atom , A straight-chain or branched alkyl group or alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, or a halogen atom
  • p is an integer of 1 to 4, but is not limited thereto. .
  • the liquid crystal side chain monomer means a monomer in which a polymer derived from the monomer exhibits liquid crystallinity and the polymer can form a mesogenic group at a side chain site. Even if the side chain has a mesogenic group such as biphenyl or phenylbenzoate alone, or a group that forms a mesogen structure by hydrogen bonding between side chains such as benzoic acid. Good. As the mesogenic group that the side chain has, the following structure is preferable.
  • liquid crystalline side chain monomers include hydrocarbon, (meth) acrylate, itaconate, fumarate, maleate, ⁇ -methylene- ⁇ -butyrolactone, styrene, vinyl, maleimide, norbornene and other radical polymerizable groups
  • a structure having a polymerizable group composed of at least one selected from the group consisting of siloxanes and a side chain composed of at least one of the above formulas (21) to (31) is preferable.
  • liquid crystalline side chain monomer for example, the following formulas LCM-1 to LCM-9 (wherein n represents an integer of 1 to 6, X represents a hydrogen atom or a methyl group, R 4 , R 6 and R 61 to R 63 each independently represent a hydrogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms or an alkoxy group, a halogen atom, a cyano group, or a nitro group, and R 5 represents a hydrogen atom. , Represents a straight-chain or branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms), but is not limited thereto.
  • the component (A) can be obtained by the polymerization reaction of the above-described photoreactive side chain monomer that exhibits liquid crystallinity. Further, it can be obtained by copolymerization of a photoreactive side chain monomer that does not exhibit liquid crystallinity and a liquid crystalline side chain monomer, or by copolymerization of a photoreactive side chain monomer that exhibits liquid crystallinity and a liquid crystalline side chain monomer. it can. Furthermore, it can be copolymerized with other monomers as long as the liquid crystallinity is not impaired.
  • Examples of other monomers include industrially available monomers capable of radical polymerization reaction. Specific examples of the other monomer include unsaturated carboxylic acid, acrylic ester compound, methacrylic ester compound, maleimide compound, acrylonitrile, maleic anhydride, styrene compound and vinyl compound.
  • the unsaturated carboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid and the like.
  • the acrylic ester compound include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, benzyl acrylate, naphthyl acrylate, anthryl acrylate, anthryl methyl acrylate, phenyl acrylate, 2,2,2-trifluoroethyl acrylate, tert-butyl.
  • methacrylic acid ester compound examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, benzyl methacrylate, naphthyl methacrylate, anthryl methacrylate, anthryl methyl methacrylate, phenyl methacrylate, 2,2,2-trifluoroethyl methacrylate, tert-butyl.
  • (Meth) acrylate compounds having a cyclic ether group such as glycidyl (meth) acrylate, (3-methyl-3-oxetanyl) methyl (meth) acrylate, and (3-ethyl-3-oxetanyl) methyl (meth) acrylate are also used. be able to.
  • Examples of the vinyl compound include vinyl ether, methyl vinyl ether, benzyl vinyl ether, 2-hydroxyethyl vinyl ether, phenyl vinyl ether, and propyl vinyl ether.
  • Examples of the styrene compound include styrene, methylstyrene, chlorostyrene, bromostyrene, and the like.
  • Examples of maleimide compounds include maleimide, N-methylmaleimide, N-phenylmaleimide, and N-cyclohexylmaleimide.
  • the production method of the side chain polymer of the present embodiment is not particularly limited, and a general-purpose method that is handled industrially can be used. Specifically, it can be produced by cationic polymerization, radical polymerization, or anionic polymerization using a vinyl group of a liquid crystalline side chain monomer or photoreactive side chain monomer. Among these, radical polymerization is particularly preferable from the viewpoint of ease of reaction control.
  • RAFT reversible addition-cleavage chain transfer
  • a radical thermal polymerization initiator is a compound that generates radicals when heated to a decomposition temperature or higher.
  • radical thermal polymerization initiators include ketone peroxides (methyl ethyl ketone peroxide, cyclohexanone peroxide, etc.), diacyl peroxides (acetyl peroxide, benzoyl peroxide, etc.), hydroperoxides (peroxidation).
  • the radical photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it is a compound that initiates radical polymerization by light irradiation.
  • examples of such radical photopolymerization initiators include benzophenone, Michler's ketone, 4,4′-bis (diethylamino) benzophenone, xanthone, thioxanthone, isopropylxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-ethylanthraquinone, acetophenone, 2-hydroxy -2-methylpropiophenone, 2-hydroxy-2-methyl-4'-isopropylpropiophenone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, isopropyl benzoin ether, isobutyl benzoin ether, 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2 -Dimethoxy-2-phenylacetophenone, camphorquinone, benzanthrone, 2-methyl-1- [4- (
  • the radical polymerization method is not particularly limited, and an emulsion polymerization method, suspension polymerization method, dispersion polymerization method, precipitation polymerization method, bulk polymerization method, solution polymerization method and the like can be used.
  • the organic solvent used in the (A) component generation reaction is not particularly limited as long as the generated polymer is soluble. Specific examples are given below.
  • organic solvents may be used alone or in combination. Furthermore, even if it is a solvent which does not dissolve the polymer
  • the polymerization temperature at the time of radical polymerization can be selected from any temperature of 30 ° C. to 150 ° C., but is preferably in the range of 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction can be carried out at any concentration, but if the concentration is too low, it is difficult to obtain a high molecular weight polymer, and if the concentration is too high, the viscosity of the reaction solution becomes too high and uniform stirring is difficult. Therefore, the monomer concentration is preferably 1% by mass to 50% by mass, more preferably 5% by mass to 30% by mass.
  • the initial stage of the reaction is carried out at a high concentration, and then an organic solvent can be added.
  • the molecular weight of the obtained polymer is decreased when the ratio of the radical polymerization initiator is large relative to the monomer, and the molecular weight of the obtained polymer is increased when the ratio is small, the ratio of the radical initiator is
  • the content is preferably 0.1 mol% to 10 mol% with respect to the monomer to be polymerized. Further, various monomer components, solvents, initiators and the like can be added during the polymerization.
  • the reaction solution is preferably put into a poor solvent.
  • the poor solvent used for precipitation include methanol, acetone, hexane, heptane, butyl cellosolve, heptane, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethanol, toluene, benzene, diethyl ether, methyl ethyl ether, and water.
  • the polymer deposited in a poor solvent and precipitated can be recovered by filtration and then dried at normal temperature or under reduced pressure at room temperature or by heating.
  • the polymer collected by precipitation is redissolved in an organic solvent and reprecipitation and collection is repeated 2 to 10 times, impurities in the polymer can be reduced.
  • the poor solvent at this time include alcohols, ketones, hydrocarbons and the like, and it is preferable to use three or more kinds of poor solvents selected from these because purification efficiency is further improved.
  • the weight average molecular weight measured by GPC (Gel Permeation Chromatography) method is preferably 2000 to 1000000, more preferably 5000 to 200000.
  • the photoreactive liquid crystal composition of the present invention may have other components in addition to the component (A) or the component (B).
  • an antioxidant such as hindered amines and hindered phenols or one Examples thereof include a polymerizable compound having a photopolymerizable or photocrosslinkable group at the terminal.
  • the polymerizable compound include the following compounds (wherein V is represented by a single bond or —R 8 O—, preferably —R 8 O—, and R 8 has 1 to 10 carbon atoms, Preferably, it represents a linear or branched alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, W is represented by a single bond or —OR 9 —, preferably —OR 9 —, and R 9 has 1 to 10 carbon atoms, preferably Represents a linear or branched alkylene group having 2 to 6 carbon atoms, and V and W may be the same or different, but can be easily synthesized if they are the same R 7 represents H or a carbon number 1 to 4 alkyl groups), but is not limited thereto.
  • the present application also provides a method for manufacturing the above-described optical element.
  • a manufacturing method of this element the following method can be mentioned, for example.
  • [X1] A step of preparing a first liquid crystal alignment film on the first transparent substrate;
  • [X2] The anchoring energy of the first liquid crystal alignment film is less than 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2.
  • Step is a step of preparing a first liquid crystal alignment film on the first transparent substrate.
  • the same material as that of the transparent substrate described above can be used.
  • the first liquid crystal alignment film can also use the same material as described above.
  • the step [X1] can be performed using a conventionally known method.
  • the [X1] step can be performed by performing a conventionally known method such as applying a liquid crystal alignment film composition capable of forming a liquid crystal alignment film to the first transparent substrate, drying, and baking.
  • the anchoring energy of the first liquid crystal alignment film obtained in the step [X1] is less than 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to A step of obtaining a first substrate by performing an orientation treatment so as to be 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , more preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2. It is.
  • the alignment treatment can be performed by a conventionally known method.
  • a rubbing method in which the liquid crystal alignment film is rubbed with a cloth-attached roller, a photo-alignment method in which polarized ultraviolet light having a desired wavelength is irradiated onto the liquid crystal alignment film, and further, an alignment treatment is performed by irradiating the liquid crystal alignment film with an ion beam.
  • An ion beam method and the like can be mentioned, but the alignment treatment method used is not limited to these.
  • the alignment treatment is preferably performed so that the anchoring energy of the liquid crystal alignment film is in the above range.
  • the anchoring energy refers to the force that the liquid crystal alignment film attracts liquid crystals.
  • the anchoring energy can be measured by the Nehle Wall method (refer to JPN. J. Appl. Phys. Vol. 42 (2003)).
  • [X3] is a step of preparing a second transparent substrate.
  • the second transparent substrate may be the same as or different from the first transparent substrate depending on the optical element to be formed, and the same material as the above-described transparent substrate can be used.
  • Step is a step of preparing a second substrate from the second transparent substrate.
  • the step [X4] is a step of using the second transparent substrate as it is as the second substrate.
  • the optical element of the present invention may have a liquid crystal alignment film layer that has been subjected to the second alignment treatment, if desired.
  • [X4] process as in the [X1] process and the [X2] process, [X4-1] a step of preparing a second liquid crystal alignment film on the second transparent substrate; and [X4-2] the anchoring energy of the second liquid crystal alignment film is 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 J / M 2 , preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 to 2.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 , more preferably 1.0 ⁇ 10 ⁇ 5 to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 3 J / m 2 Aligning so as to prepare a second substrate; It is good to have.
  • the second liquid crystal alignment film may be the same as or different from the first liquid crystal alignment film depending on the optical element to be formed, and the same material as described above can be used.
  • the step [X5] is a step of providing a space between the first and second substrates so that the first liquid crystal alignment film is on the space side, and filling the space with the above-mentioned photoreactive liquid crystal composition. It is. Note that in the case where the second substrate has the second liquid crystal alignment film, the second substrate is preferably arranged so that the second liquid crystal alignment film is on the space side.
  • the manufacturing method of the optical element of this invention can have the following [X6] process and [X7] process.
  • [X6] a step of irradiating the liquid crystal layer of the optical element obtained above with polarized ultraviolet light from either one of the first and second transparent substrates; and [X7] (A) high photoreactivity. Heating the liquid crystal layer to a temperature that is 50 ° C. lower than the lower limit of the temperature range in which the molecular liquid crystal exhibits liquid crystallinity, preferably 65 to 150 ° C., more preferably 70 to 120 ° C .; It is preferable that (B) an optical element in which the low molecular liquid crystal has a predetermined orientation is formed in the liquid crystal layer.
  • Step [X6] is a step of irradiating the liquid crystal layer of the optical element obtained in [X1] to [X5] with polarized ultraviolet rays.
  • the transparent substrate is preferably a substrate that transmits polarized ultraviolet rays as described above.
  • polarized ultraviolet rays depend on the element to be formed, ultraviolet rays having a wavelength in the range of 100 nm to 450 nm can be used. Preferably, an optimum wavelength is selected through a filter or the like depending on the type of liquid crystal alignment film to be used.
  • ultraviolet light having a wavelength in the range of 290 nm to 450 nm can be selected and used so that the photocrosslinking reaction can be selectively induced.
  • the ultraviolet light for example, light emitted from a high-pressure mercury lamp can be used.
  • the following mechanism occurs in the liquid crystal layer when irradiated with polarized ultraviolet rays. That is, the (A) photoreactive polymer liquid crystal in the liquid crystal layer has an orientation according to the polarized ultraviolet light. Further, (B) the low molecular liquid crystal is aligned according to the alignment of (A) the photoreactive polymer liquid crystal. Thereby, (A) photoreactive polymer liquid crystal and (B) low molecular liquid crystal have orientation according to polarized ultraviolet rays.
  • [X7] a step of heating the liquid crystal layer
  • (A) A step of heating the liquid crystal layer to a temperature that is 50 ° C. lower than the lower limit of the temperature range in which the photoreactive polymer liquid crystal exhibits liquid crystallinity.
  • the heating can be performed together with the exposure to polarized ultraviolet rays and / or the heating can be performed after the exposure to polarized ultraviolet rays.
  • the heating is (A) a temperature (Tx ⁇ 50) ° C.
  • Tx lower than the lower limit (Tx) of the temperature range in which the photoreactive polymer liquid crystal exhibits liquid crystallinity (Tx ⁇ 50) ° C. or higher, preferably Is carried out at 65 to 150 ° C, more preferably 70 to 120 ° C.
  • Example 1 After adding 5 parts by weight of the photoreactive polymer liquid crystal represented by the following formula P6CB to 95 parts by weight of a low molecular liquid crystal (E7) manufactured by Merck Co. represented by the following formula E7, the mixture was stirred at 180 ° C. for 20 minutes. A photoreactive liquid crystal composition was obtained. Note that the photoreactive polymer liquid crystal represented by the formula P6CB exhibited liquid crystallinity at 115 ° C. or higher.
  • a low molecular liquid crystal E7 manufactured by Merck Co. represented by the following formula E7
  • a liquid crystal aligning agent (RN-3801 manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) was applied by spin coating to two glass substrates having ITO on both sides of the substrate. These substrates were dried on a hot plate at 80 ° C. for 120 seconds and then baked on a hot plate at 220 ° C. for 20 minutes to obtain a liquid crystal alignment film having a thickness of 100 nm. These liquid crystal alignment films were rubbed at a roller push-in amount of 0.2 mm, a roller moving speed of 10 mm / s, and a roller rotation speed of 0.5 krpm, thereby performing alignment treatment.
  • the two substrates were bonded so that the liquid crystal alignment films face each other to obtain a parallel plate empty cell having a 2 ⁇ m gap.
  • the photoreactive liquid crystal composition was injected by a capillary method to produce a liquid crystal cell A1.
  • the obtained liquid crystal cell A1 was irradiated with linearly polarized ultraviolet rays using a He—Cd laser (Kinmon light wave, IK3501R-G). Specifically, using the experimental system shown in FIG.
  • linearly polarized light having a wavelength of 325 nm (33 mW / cm 2 ) was exposed from the normal direction of the liquid crystal cell A1 so that the exposure amount was 2 J / cm 2 . Further, the exposure azimuth angle of linearly polarized ultraviolet rays was set at three levels of 15, 30, and 45 ° with respect to the rubbing direction. After exposure to linearly polarized ultraviolet light, the liquid crystal cell A1 was heat treated on a hot plate at 100 ° C. for 30 minutes. In addition, the transmittance
  • FIG. 3A shows the measurement result when the exposure angle of the linearly polarized ultraviolet ray by the experiment shown in FIG. 2 is 45 ° with respect to the rubbing direction, and by a polarization microscope when the exposure angle is 15, 30, and 45 °. The observation results are shown in FIG.
  • the 2 includes a He—Ne laser 12, a polarizer 13, an analyzer 14, and a power meter 15.
  • the laser irradiated from the He—Ne laser 12 is a polarizer 13, an analyzer. 14 and power meter 15 are arranged in order. Further, the polarizer 13 and the analyzer 14 are arranged in a crossed Nicols state.
  • the sample 16 is disposed between the polarizer 13 and the analyzer 14, and the transmitted light intensity when the sample 16 is rotated is detected by the power meter 15.
  • the measurement start position was set to a direction in which the transmission axis of the polarizer 13 and the rubbing direction coincide.
  • the maximum transmitted light intensity was exhibited when the optical axis of the liquid crystal cell was tilted 45 degrees with respect to the polarizer and the analyzer before and after exposure to the linearly polarized ultraviolet light.
  • the liquid crystal in the liquid crystal cell is aligned uniaxially with respect to the rubbing direction.
  • the maximum transmitted light intensity was obtained when the optical axis of the liquid crystal cell was 0 ° and 90 ° with respect to the polarizer. From this, it was shown that the liquid crystal in the liquid crystal cell is aligned uniaxially with respect to the exposure direction of linearly polarized ultraviolet rays.
  • FIG. 4 shows that when the angle of the transmission axis of the polarizer with respect to the rubbing direction and the exposed linearly polarized light coincide with each other, the exposed portion looks black and bright when rotated by 45 °. This is because it is aligned along the exposed linearly polarized azimuth angle. As a result, it was confirmed that the alignment orientation of the liquid crystal can be controlled by exposing to linearly polarized ultraviolet rays.
  • the anchoring energy of the liquid crystal alignment film was measured by the nail wall method.
  • a nail wall is an alignment defect that occurs when liquid crystal is injected in the isotropic phase and cooled, and is stabilized in a state where the elastic free energy and surface azimuth anchoring energy at the liquid crystal interface are in equilibrium. in can be determined azimuthal anchoring energy a phi.
  • n (cos ( ⁇ (y)), sin ( ⁇ (y)), 0) (32)
  • n (cos ( ⁇ (y)), sin ( ⁇ (y)), 0)
  • d is the cell thickness (m)
  • K 11 (N ) Represents the elastic constant of spread
  • w (m) represents the nail wall width (FIG. 5)
  • ⁇ (y) represents the angle formed by the director of the liquid crystal from the y-axis.
  • a liquid crystal cell having a cell gap of 0.2 mm was prepared for nail wall observation.
  • a liquid crystal aligning agent (Nissan Chemical RN-3801) was applied by spin coating to two glass substrates having ITO on both sides of the substrate. These substrates were dried on a hot plate at 80 ° C. for 120 seconds and then baked on a hot plate at 220 ° C. for 20 minutes to obtain a liquid crystal alignment film having a thickness of 100 nm.
  • These liquid crystal alignment films are rubbed at a roller push-in amount of 0.2 mm, a roller moving speed of 10 mm / s, and a roller rotation number of 0.5 krpm, and after the alignment treatment, the two substrates face each other so that the liquid crystal alignment films face each other.
  • Example 2 A liquid crystal cell A2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the rubbing conditions for the liquid crystal alignment film were changed to a roller push amount of 0.3 mm, a roller moving speed of 5.0 mm / s, and a roller rotation speed of 0.5 krpm. After exposure to ultraviolet rays, heat treatment was performed. Using the obtained liquid crystal cell A2, the alignment state of the low-molecular liquid crystal was observed with the experimental system shown in FIG. FIG. 3B shows the measurement result of the liquid crystal cell A2 by the experimental system shown in FIG. From FIG.
  • the angle with respect to the polarizer of the optical axis of the liquid crystal cell from which the maximum transmitted light intensity is obtained is different after exposure to linearly polarized ultraviolet light and after heat treatment. This indicates that the orientation of the liquid crystal in the liquid crystal cell after the heat treatment slightly changed in the exposure direction of the linearly polarized ultraviolet rays.
  • the liquid crystal cell B2 for measuring the nail wall was the same as in Example 1 except that the rubbing conditions of the liquid crystal alignment film were changed to a roller pushing amount of 0.3 mm, a roller moving speed of 5.0 mm / s, and a roller rotation speed of 0.5 krpm.
  • the anchoring energy was calculated by measuring the width of the generated nail wall. The results are shown in Table 1.
  • a liquid crystal cell A3 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the rubbing conditions of the liquid crystal alignment film were changed to a roller push-in amount of 0.6 mm, a roller moving speed of 5.0 mm / s, and a roller rotation speed of 0.5 krpm. After exposure to ultraviolet rays, heat treatment was performed. Using the obtained liquid crystal cell A3, the orientation state of the low-molecular liquid crystal was observed with the experimental system shown in FIG. FIG. 3C shows a measurement result of the liquid crystal cell A3 by the experimental system shown in FIG. From FIG.
  • the liquid crystal cell for measuring the nail wall was the same as in Example 1 except that the rubbing conditions of the liquid crystal alignment film were changed to a roller push-in amount of 0.6 mm, a roller moving speed of 5.0 mm / s, and a roller rotation speed of 0.5 krpm.
  • Anchoring energy was calculated by preparing B3 and measuring the generated nail wall width. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 A liquid crystal cell A4 was prepared in the same manner as in Example 1. After the liquid crystal cell A4 was irradiated with linearly polarized ultraviolet rays, heat treatment was performed at 30 ° C. for 30 minutes. Using the obtained liquid crystal cell A4, the orientation state of the low-molecular liquid crystal was observed with the experimental system shown in FIG. As a result, there was no change in the angle of the optical axis of the liquid crystal cell with respect to the polarizer after the linearly polarized ultraviolet light exposure and after the heat treatment, at which the maximum transmitted light intensity was obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

本発明は、液晶の配向を液晶素子内の任意の場所で任意の状態に制御して得られる素子、具体的には光学素子、及び/又は該素子を作製するための製造方法を提供する。 本発明は、I)第1の透明基体層;II)第1の配向処理済の液晶配向膜層;III)光反応性液晶組成物を充填する液晶層;及びIV)第2の透明基体層;を、上記の順序で有してなる光学素子であって、III)層中の光反応性液晶組成物は、(A)(A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有する光反応性高分子液晶;及び(B)低分子液晶;を有する、光学素子を提供する。

Description

光学素子及びその製造方法
 本発明は、光学素子及び該光学素子の製造方法に関する。
 光波の分岐、伝播方向の変換、集光分散、などが可能である回折格子は光記録、光情報伝送などの光エレクトロニクス分野の受動素子として広範に使用されている。
 代表的な作成方法として、半導体集積回路などの作成に用いるフォトレジストを用いる方法であるが、このように作成された回折素子は、光学的異方性を有しないか、制御された周期的な光学的異方性を形成することが困難であるため、偏光状態の制御はできない。偏光の制御を行うためには、光学的異方性を高度に制御し、周期性を持たせた構造を有することが必要である。そのため、例えば光化学反応によって屈折率変化を生じさせる際に同時に光学的異方性を生じさせることができるポリビニルシンナメート(PVCi)やアゾベンゼンの軸選択的光反応を利用することが提案されている。
 しかしながら、PVCiの軸選択的光反応では誘起される複屈折は0.01と非常に小さく、また、アゾベンゼンにおいても、大きな複屈折が誘起されるわけではなく、かつ、熱や光などの外場の影響によって特性が変化するか、又は可視領域での光吸収があるなど、高い安定性を要求される受動型の光デバイスへの応用が困難であった。
 さらに、近年では電界によって回折特性を制御できる偏光制御型の回折素子の実現が期待されており、周期的に変化した固定化された分子配向構造を有する重合層、低分子液晶層、を含む構成としたことを特徴とする光回折液晶素子が開示されている(特許文献1)。液晶の配向状態を液晶バルク内で任意に制御できれば、種々の光学素子、例えば周期的配向分布を有する回折格子、レンズ、ミラーなどを提供することができる(非特許文献2又は3)。しかしながら、該構成の回折格子の場合、分子配向構造を有する重合層を形成する際に、複雑な配向処理を施す必要がある。また、配向処理による分子配向の制御は要求される素子性能により、素子毎にフォトマスクなどの製造設備を設計する必要があるため、製造コストの上昇や回折格子の製造を煩雑化させる問題点がある。
特開2006-201388号公報。
液晶便覧 丸善株式会社。 S. Sato, Jpn. J. Appl. Phys. 18, 1679 (1979). T. Scharf, Polarized Light in Liquid Crystals and Polymers (Wiley, 2007).
 そこで、本発明の目的は、液晶の配向を液晶素子内の任意の場所で任意の状態に制御して得られる素子、具体的には光学素子を提供することにある。
 また、本発明の目的は、上記目的以外に、又は、上記目的に加えて、該素子を作製する製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、以下の発明を見出した。
 <1> I)第1の透明基体層;
 II)第1の配向処理済の液晶配向膜層; 
 III)光反応性液晶組成物を充填する液晶層;
 IV)第2の透明基体層;
を、上記の順序で有してなる光学素子であって、III)層中の光反応性液晶組成物が、
(A)(A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有する光反応性高分子液晶;及び
(B)低分子液晶;を有する、光学素子。
 <2> 上記<1>において、III)液晶層とIV)第2の透明基体層との間に、V)第2の配向処理済の液晶配向膜層、をさらに有するのがよい。
 <3> 上記<1>又は<2>において、II)第1の液晶配向膜層、及び/又はV)第2の液晶配向膜層は、アンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mであるのがよい。
 <4> 上記<1>~<3>のいずれかにおいて、III)液晶層の光反応性液晶組成物は、(A)光反応性高分子液晶と(B)低分子液晶との重量比((A)光反応性高分子液晶:(B)低分子液晶)が、3:97~20:80、好ましくは4:96~15:85、より好ましくは5:95~13:87である、のがよい。
 <5> 上記<1>~<4>のいずれかにおいて、III)液晶層の光反応性液晶組成物は、該組成物を偏光紫外線に露光し、且つ(A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値より50℃低い温度以上、好ましくは65~150℃、より好ましくは70~120℃に該組成物を加熱することにより、(B)低分子液晶が所定の配向性を有するのがよい。
 <6> 上記<1>~<5>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、(A-1)光架橋反応を生じる光反応性側鎖を有するのがよい。
 <7> 上記<1>~<6>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、下記式(1)~(6)
(式中、A、B、Dはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
 Sは、炭素数1~12のアルキレン基であり、それらに結合する水素原子はハロゲン基に置き換えられていてもよい;
 Tは、単結合または炭素数1~12のアルキレン基であり、それらに結合する水素原子はハロゲン基に置き換えられていてもよい;
 Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 Yは、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアルコキシ基を表すか、又はYと同じ定義を表す;
 Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
 Couは、クマリン-6-イル基またはクマリン-7-イル基を表し、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 q1とq2は、一方が1で他方が0である;
 q3は0または1である;
 P及びQは、各々独立に、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基である;ただし、Xが-CH=CH-CO-O-、-O-CO-CH=CH-である場合、-CH=CH-が結合する側のP又はQは芳香環であり、Pの数が2以上となるときは、P同士は同一でも異なっていてもよく、Qの数が2以上となるときは、Q同士は同一でも異なっていてもよい;
 l1は0または1である;
 l2は0~2の整数である;
 l1とl2がともに0であるときは、Tが単結合であるときはAも単結合を表す;
 l1が1であるときは、Tが単結合であるときはBも単結合を表す;
 H及びIは、各々独立に、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、およびそれらの組み合わせから選ばれる基である。)
からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖を有するのがよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 <8> 上記<1>~<7>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、下記式(7)~(10)
(式中、A、B、D、Y、X、及びRは、上述と同じ定義を有する;
 lは1~12の整数を表す;
 mは、0~2の整数を表し、m1、m2は1~3の整数を表す;
 nは0~12の整数(ただしn=0のときBは単結合である)を表す;
 Yは、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い)
からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖を有するのがよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 <9> 上記<1>~<7>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、下記式(11)~(13)
(式中、A、X、l、及びRは、上述と同じ定義を有する)
からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖を有するのがよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 <10> 上記<1>~<7>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、下記式(14)又は(15)
(式中、A、Y、l、m1及びm2は、上述と同じ定義を有する)
で表される光反応性側鎖を有するのがよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 <11> 上記<1>~<7>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、下記式(16)又は(17)
(式中、A、X、l、及びmは、上述と同じ定義を有する)
で表される光反応性側鎖を有するのがよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 <12> 上記<1>~<7>のいずれかにおいて、(A)光反応性高分子液晶が、下記式(20)
(式中、A、Y、X、l及びmは、上述と同じ定義を有する)
で表される光反応性側鎖を有するのがよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 <13> 上記<1>~<12>のいずれかの光学素子は、該素子に、局所的に偏光紫外線を照射し、該照射された箇所においてのみ(A)光反応性高分子液晶及び(B)低分子液晶が所定の配向性を有するのがよい。
 <14> 上記<1>~<12>のいずれかの光学素子の製造方法であって、
 [X1] 第1の透明基体上に、第1の液晶配向膜を調製する工程;
 [X2] 第1の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mとなるように配向処理して、第1の基板を得る工程;
  [X3]  第2の透明基体を準備する工程;
 [X4] 第2の透明基体から第2の基板を調製する工程;
 [X5] 第1の液晶配向膜が空間側になるように、第1と第2の基板の間に空間を設け、該空間に(A) (A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有する光反応性高分子液晶;及び(B)低分子液晶;を有する光反応性液晶組成物を充填する工程;
を有することにより、光学素子を得る、上記方法。
 <15> 上記<14>の[X4]工程において、
 [X4-1] 第2の透明基体上に第2の液晶配向膜を調製する工程;及び
 [X4-2] 第2の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mとなるように配向処理し、第2の基板を調製する工程;
を有し、
 [X5]工程において、第2の液晶配向膜が空間側になるように、第2の基板を配置するのがよい。
 <16> 上記<14>又は<15>において、
 [X6] 上記<14>又は<15>で得られた光学素子の液晶層に、第1及び第2の透明基体のいずれか一方から、偏光した紫外線を照射する工程;及び
 [X7] (A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値より50℃低い温度以上、好ましくは65~150℃、より好ましくは70~120℃に液晶層を加熱する工程;
を有することにより、液晶層内で(B)低分子液晶が所定の配向性を有する光学素子が形成されるのがよい。
 <17> 上記<16>において、[X7]工程を[X6]工程中に行うのがよい。
 <18> 上記<16>において、[X7]工程を[X6]工程後に行うのがよい。
 本発明により、液晶の配向を液晶素子内の任意の場所で任意の状態に制御して得られる素子、具体的には光学素子を提供することができる。
 また、本発明により、上記効果以外に、又は、上記効果に加えて、該素子を作製する製造方法を提供することができる。
実施例及び比較例で得られた液晶セルに直線偏光紫外線を照射する実験系の概略図を示す。 実施例及び比較例の偏光露光後に得られた液晶セルの透過回折光の強度を測定する実験系の概略図を示す。 図2に示す実験系において、実施例1、実施例2、及び比較例1の液晶セルA1~A3を回転させたとき(横軸:角度)の透過光強度(縦軸)を測定した結果を、(A):実施例1の液晶セルA1、(B):実施例2の液晶セルA2、及び(C):比較例1の液晶セルA3、について、それぞれ示す。 実施例1の液晶セルA1について、露光角度を液晶配向膜のラビング方向に対して15°、30°及び45°とした場合に、液晶セルのラビング方向を偏光子の透過軸に対して回転させた時の偏光顕微鏡による観察結果を示す。 アンカリングエネルギーを測定するネールウォール法において、ネールウォール幅を測定する概略説明図である。
 本願は、液晶の配向をその素子内の任意の場所で任意の状態に制御して得られる素子、特に光学素子及びその製造方法を提供する。
 以下、該光学素子、及び該素子の製造方法を説明する。
<光学素子>
 本発明の光学素子は、
 I)第1の透明基体層;
 II)第1の配向処理済の液晶配向膜層; 
 III)光反応性液晶組成物を充填する液晶層;及び
 IV)第2の透明基体層;
を、上記の順序で有して形成される。
 また、所望により、III)液晶層とIV)第2の透明基体層との間に、V)第2の配向処理済の液晶配向膜層、をさらに有してもよい。
<<第1及び第2の透明基体層>>
 第1及び第2の透明基体層は、透明基体からなる。
 透明基体として、光学素子として用いる特性に依存するが、例えば、ガラス;アクリルやポリカーボネート等のプラスチック等;を用いることができる。例えば、透明基体として、偏光紫外線を透過する特性を有するのがよい。該基体は、形成する光学素子に依存して、可撓性を有してもよい。
<<第1及び第2の配向処理済の液晶配向膜層>>
 第1の配向処理済の液晶配向膜層は、上述の第1の透明基体層と後述の液晶層との間に設けられる。
 第1の配向処理済の液晶配向膜層と上述の第1の透明基体層との間に、その他の層を設けてもよい。例えば、その他の層として、屈折率を制御するための層、電極を保護するための層、及び電極等の凹凸を平坦化するための層などを挙げることができるがこれらに限定されない。
 また、上述のように、本発明の光学素子は、所望により第2の配向処理済の液晶配向膜層を有してもよい。この場合、第2の配向処理済の液晶配向膜層は、上述の第2の透明基体層と後述の液晶層との間に設けられる。
 第2の配向処理済の液晶配向膜層についても、第1の配向処理済の液晶配向膜層と同様に、上述の第2の透明基体層との間に、その他の層を設けてもよい。
 第1及び第2の配向処理済の液晶配向膜層に用いられる液晶配向膜は、液晶配向膜としての作用を生じるものであれば、その材料は特に限定されない。
 液晶配向膜としての作用を生じる材料として、例えば、ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレア、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリシロキサン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。
 液晶配向膜層は、配向処理済であることを要する。
 ここで、第1及び第2の配向処理済の液晶配向膜層は、各々独立に、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mであるのがよい。
 アンカリングエネルギーが上記範囲にあることにより、該配向膜層で光反応性液晶組成物を一軸に配向させることができ、かつ、その後の偏光紫外線の露光により、露光した箇所のみにおいて、配向方向の変化が可能となるという作用を生じることができる。
<<液晶層>>
 本発明の光学素子は、第1の配向処理済の液晶配向膜層と第2の透明基体層との間に、又は、第1の配向処理済の液晶配向膜層と第2の配向処理済の液晶配向膜層との間に、光反応性液晶組成物を充填する液晶層を有してなる。
 液晶層は、第1の配向処理済の液晶配向膜層と第2の透明基体層との間に、又は、第1の配向処理済の液晶配向膜層と第2の配向処理済の液晶配向膜層との間に、空間を形成して、該空間に光反応性液晶組成物を充填することにより形成される。
<<光反応性液晶組成物>>
 液晶層の光反応性液晶組成物は、(A) (A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有する光反応性高分子液晶;及び(B)低分子液晶;を有する。
 光反応性液晶組成物は、(A)光反応性高分子液晶;及び(B)低分子液晶;のみからなっても、該(A)及び(B)の性質が変化しない程度のその他の成分を有する(A)及び(B)のみから本質的になってもよい。また、本発明の光反応性液晶組成物は、(A)又は(B)以外に、その他の成分を有してもよい。
<<(B)低分子液晶>>
 光反応性液晶組成物に含まれる(B)低分子液晶は、従来、液晶表示素子などに用いられているネマチック液晶や強誘電性液晶などを用いることができる。
 具体的には、(B)低分子液晶として、4-シアノ-4’-n-ペンチルビフェニル、4-シアノ-4’-n-ヘプチルオキシビフェニル等のシアノビフェニル類;コレステリルアセテート、コレステリルベンゾエート等のコレステリルエステル類;4-カ ルボキシフェニルエチルカーボネート、4-カルボキシフェニル-n-ブチルカーボネート等の炭酸エステル類;安息香酸フェニルエステル、フタル酸ビフェニ ルエステル等のフェニルエステル類;ベンジリデン-2-ナフチルアミン、4’-n-ブトキシベンジリデン-4-アセチルアニリン等のシッフ塩基類;N,N’-ビスベンジリデンベンジジン、p-ジアニスアルベンジジン等のベンジジン類;4,4’-アゾキシジアニソール、4,4’-ジ-n-ブトキシ アゾキシベンゼン等のアゾキシベンゼン類;以下に具体的に示すフェニルシクロヘキシル系、ターフェニル系、フェニルビシクロヘキシル系などの液晶;などを挙げることができるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
<<(A)光反応性高分子液晶>>
 光反応性液晶組成物に含まれる、(A) 光反応性高分子液晶(以降、単に「(A)成分」と略記する場合がある)は、(A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有すれば、特に限定されない。
 本明細書において光反応性とは、(A-1)光架橋、又は(A-2)光異性化、のいずれかの反応;及び双方の反応;を生じる性質をいう。
 (A)成分は、好ましくは(A-1)光架橋反応を生じる側鎖を有するのがよい。
 (A)成分は、i)所定の温度範囲で液晶性を発現する高分子であって、光反応性側鎖を有する高分子である。
 (A)成分は、ii)250nm~450nmの波長範囲の光で反応し、かつ50~300℃の温度範囲で液晶性を示すのがよい。
 (A)成分は、iii)250nm~450nmの波長範囲の光、特に偏光紫外線に反応する光反応性側鎖を有することが好ましい。
 (A)成分は、iv)50~300℃の温度範囲で液晶性を示すためメソゲン基を有することが好ましい。
 本発明の光反応性液晶組成物において、(A)光反応性高分子液晶と(B)低分子液晶との重量比((A)光反応性高分子液晶:(B)低分子液晶)は、3:97~20:80、好ましくは4:96~15:85、より好ましくは5:95~13:87であるのがよい。
 (A):(B)における(A)の比率が、上記範囲であると、i)液晶を配向させるために必要な配向性基の量が確保できる、ii)均一な液晶配向を得ることができる、iii)光反応性高分子液晶(A)が偏光紫外線で反応した後の高分子マトリックスの密度が所望の値となる、iv)電圧を印可した際の低分子液晶(B)が所望の応答を行う、などの点で良い。
 (A)成分は、上述のように、光反応性を有する光反応性側鎖を有する。該側鎖の構造は、特に限定されないが、上記(A-1)及び/又は(A-2)に示す反応を生じる構造を有し、(A-1)光架橋反応を生じる構造を有するのが好ましい。(A-1)光架橋反応を生じる構造は、その反応後の構造が、熱などの外部ストレスに曝されたとしても、(A)成分の配向性を長期間安定に保持できる点で好ましい。
 (A)成分の側鎖の構造は、剛直なメソゲン成分を有する方が、液晶の配向が安定するため、好ましい。
 メソゲン成分として、ビフェニル基、ターフェニル基、フェニルシクロヘキシル基、フェニルベンゾエート基、アゾベンゼン基などを挙げることができるがこれらに限定されない。
 (A)成分の主鎖の構造として、例えば、炭化水素、(メタ)アクリレート、イタコネート、フマレート、マレエート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、ノルボルネン等のラジカル重合性基およびシロキサンからなる群から選択される少なくとも1種を挙げることができるがこれに限定されない。
 また、(A)成分の側鎖として、下記式(1)~(6)の少なくとも1種からなる側鎖であるのが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式中、A、B、Dはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
 Sは、炭素数1~12のアルキレン基であり、それらに結合する水素原子はハロゲン基に置き換えられていてもよい;
 Tは、単結合または炭素数1~12のアルキレン基であり、それらに結合する水素原子はハロゲン基に置き換えられていてもよい;
 Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 Yは、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアルコキシ基を表すか、又はYと同じ定義を表す;
 Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
 Couは、クマリン-6-イル基またはクマリン-7-イル基を表し、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 q1とq2は、一方が1で他方が0である;
 q3は0または1である;
 P及びQは、各々独立に、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基である;ただし、Xが-CH=CH-CO-O-、-O-CO-CH=CH-である場合、-CH=CH-が結合する側のP又はQは芳香環であり、Pの数が2以上となるときは、P同士は同一でも異なっていてもよく、Qの数が2以上となるときは、Q同士は同一でも異なっていてもよい;
 l1は0または1である;
 l2は0~2の整数である;
 l1とl2がともに0であるときは、Tが単結合であるときはAも単結合を表す;
 l1が1であるときは、Tが単結合であるときはBも単結合を表す;
 H及びIは、各々独立に、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、およびそれらの組み合わせから選ばれる基である。
 側鎖は、下記式(7)~(10)からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖であるのがよい。
 式中、A、B、D、Y、X、Y、及びRは、上記と同じ定義を有する;
 lは1~12の整数を表す;
 mは、0~2の整数を表し、m1、m2は1~3の整数を表す;
 nは0~12の整数(ただしn=0のときBは単結合である)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 側鎖は、下記式(11)~(13)からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖であるのがよい。
 式中、A、X、l、m、m1及びRは、上記と同じ定義を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 側鎖は、下記式(14)又は(15)で表される光反応性側鎖であるのがよい。
 式中、A、Y、l、m1及びm2は上記と同じ定義を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 側鎖は、下記式(16)又は(17)で表される光反応性側鎖であるのがよい。
 式中、A、X、l及びmは、上記と同じ定義を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 側鎖は、下記式(20)で表される光反応性側鎖であるのがよい。
 式中、A、Y、X、l及びmは上記と同じ定義を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 また、(A)成分は、下記式(21)~(31)からなる群から選ばれるいずれか1種の液晶性側鎖を有してもよい。例えば、(A)成分の光反応性側鎖が液晶性を有しない場合、又は、(A)成分の主鎖が液晶性を有しない場合、(A)成分は、下記式(21)~(31)からなる群から選ばれるいずれか1種の液晶性側鎖を有するのがよい。
 式中、A、B、q1及びq2は上記と同じ定義を有する;
 Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、窒素含有複素環、及び炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
 Rは、水素原子、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、窒素含有複素環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、炭素数1~12のアルキル基、又は炭素数1~12のアルコキシ基を表す;
 lは1~12の整数を表し、mは0から2の整数を表し、但し、式(23)~(24)において、全てのmの合計は2以上であり、式(25)~(26)において、全てのmの合計は1以上であり、m1、m2およびm3は、それぞれ独立に1~3の整数を表す;
 Rは、水素原子、-NO、-CN、ハロゲン基、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、窒素含有複素環、及び炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、アルキル基、又はアルキルオキシ基を表す;
 Z、Zは単結合、-CO-、-CHO-、-CH=N-、-CF-を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
<<(A)成分の製法>>
 (A)成分は、上記光反応性側鎖を有する光反応性側鎖モノマーを重合することによって、場合によっては該光反応性側鎖モノマーと上記液晶性側鎖を有するモノマーとを共重合することによって、得ることができる。
[光反応性側鎖モノマー] 
 光反応性側鎖モノマーとは、本明細書において、高分子を形成した場合に、高分子の側鎖部位に光反応性側鎖を有する高分子を形成することができるモノマーのことをいう。
 側鎖が有する光反応性基としては下記の構造およびその誘導体が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 光反応性側鎖モノマーのより具体的な例としては、炭化水素、(メタ)アクリレート、イタコネート、フマレート、マレエート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、ノルボルネン等のラジカル重合性基およびシロキサンからなる群から選択される少なくとも1種から構成された重合性基と、上記式(1)~(6)の少なくとも1種からなる光反応性側鎖、好ましくは、例えば、上記式(7)~(10)の少なくとも1種からなる光反応性側鎖、上記式(11)~(13)の少なくとも1種からなる光反応性側鎖、上記式(14)又は(15)で表される光反応性側鎖、上記式(16)又は(17)で表される光反応性側鎖、上記式(20)で表される光反応性側鎖を有する構造であることが好ましい。
 光反応性側鎖モノマーとして、例えば、下記式PRM-1~PRM-11(式中、nは1~6の整数を示し、mは0~4の整数を示し、Xは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子、炭素数1~3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、もしくはニトロ基を示し、R~Rは各々独立に、水素原子、炭素数1~3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルコキシ基、もしくはハロゲン原子を示し、pは1~4の整数を示す)で表される化合物を挙げることができるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[液晶性側鎖モノマー]
 液晶性側鎖モノマーとは、本明細書において、該モノマー由来の高分子が液晶性を発現し、該高分子が側鎖部位にメソゲン基を形成することができるモノマーをいう。
 側鎖が有するメソゲン基として、ビフェニルやフェニルベンゾエートなどの単独でメソゲン構造となる基であっても、安息香酸などのように側鎖同士が水素結合することでメソゲン構造となる基であってもよい。側鎖が有するメソゲン基としては下記の構造が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 液晶性側鎖モノマーのより具体的な例としては、炭化水素、(メタ)アクリレート、イタコネート、フマレート、マレエート、α-メチレン-γ-ブチロラクトン、スチレン、ビニル、マレイミド、ノルボルネン等のラジカル重合性基およびシロキサンからなる群から選択される少なくとも1種から構成された重合性基と、上記式(21)~(31)の少なくとも1種からなる側鎖を有する構造であることが好ましい。
 具体的には、液晶性側鎖モノマーとして、例えば、下記式LCM-1~LCM-9(式中、nは1~6の整数を示し、Xは水素原子又はメチル基を示し、R、R及びR61~R63は各々独立に水素原子、炭素数1~3の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、もしくはニトロ基を示し、Rは水素原子、炭素数1~6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す)で表される化合物を挙げることができるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 (A)成分は、上述した液晶性を発現する光反応性側鎖モノマーの重合反応により得ることができる。また、液晶性を発現しない光反応性側鎖モノマーと液晶性側鎖モノマーとの共重合や、液晶性を発現する光反応性側鎖モノマーと液晶性側鎖モノマーとの共重合によって得ることができる。さらに、液晶性の発現能を損なわない範囲でその他のモノマーと共重合することができる。
 その他のモノマーとしては、例えば工業的に入手できるラジカル重合反応可能なモノマーが挙げられる。
 その他のモノマーの具体例としては、不飽和カルボン酸、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物、アクリロニトリル、マレイン酸無水物、スチレン化合物及びビニル化合物等が挙げられる。
 不飽和カルボン酸の具体例としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などが挙げられる。
 アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルアクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルアクリレート、及び、8-エチル-8-トリシクロデシルアクリレート等が挙げられる。
 メタクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、2-エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3-メトキシブチルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルメタクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルメタクリレート、及び、8-エチル-8-トリシクロデシルメタクリレート等が挙げられる。 グリシジル(メタ)アクリレート、(3-メチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレート、および(3-エチル-3-オキセタニル)メチル(メタ)アクリレートなどの環状エーテル基を有する(メタ)アクリレート化合物も用いることができる。
 ビニル化合物としては、例えば、ビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及び、プロピルビニルエーテル等が挙げられる。
 スチレン化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
 マレイミド化合物としては、例えば、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、及びN-シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
 本実施の形態の側鎖型高分子の製造方法については、特に限定されるものではなく、工業的に扱われている汎用な方法が利用できる。具体的には、液晶性側鎖モノマーや光反応性側鎖モノマーのビニル基を利用したカチオン重合やラジカル重合、アニオン重合により製造することができる。これらの中では反応制御のしやすさなどの観点からラジカル重合が特に好ましい。
 ラジカル重合の重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤や、可逆的付加-開裂型連鎖移動(RAFT)重合試薬等の公知の化合物を使用することができる。
 ラジカル熱重合開始剤は、分解温度以上に加熱することにより、ラジカルを発生させる化合物である。このようなラジカル熱重合開始剤としては、例えば、ケトンパーオキサイド類(メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等)、ジアシルパーオキサイド類(アセチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等)、ハイドロパーオキサイド類(過酸化水素、tert-ブチルハイドパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等)、ジアルキルパーオキサイド類 (ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウロイルパーオキサイド等)、パーオキシケタール類(ジブチルパーオキシ シクロヘキサン等)、アルキルパーエステル類(パーオキシネオデカン酸-tert-ブチルエステル、パーオキシピバリン酸-tert-ブチルエステル、パーオキシ2-エチルシクロヘキサン酸-tert-アミルエステル等)、過硫酸塩類(過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等)、アゾ系化合物(アゾビスイソブチロニトリル、および2,2′-ジ(2-ヒドロキシエチル)アゾビスイソブチロニトリル等)が挙げられる。このようなラジカル熱重合開始剤は、1種を単独で使用することもできるし、あるいは2種以上を組み合わせて使用することもできる。
 ラジカル光重合開始剤は、ラジカル重合を光照射によって開始する化合物であれば特に限定されない。このようなラジカル光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-エチルアントラキノン、アセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-4’-イソプロピルプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’-トリ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2-(4’-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(3’,4’-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2’,4’-ジメトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(2’-メトキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4’-ペンチルオキシスチリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、4-[p-N,N-ジ(エトキシカルボニルメチル)]-2,6-ジ(トリクロロメチル)-s-トリアジン、1,3-ビス(トリクロロメチル)-5-(2’-クロロフェニル)-s-トリアジン、1,3-ビス(トリクロロメチル)-5-(4’-メトキシフェニル)-s-トリアジン、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾール、3,3’-カルボニルビス(7-ジエチルアミノクマリン)、2-(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’ビス(2,4-ジブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、3-(2-メチル-2-ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6-ビス(2-メチル-2-モルホリノプロピオニル)-9-n-ドデシルカルバゾール、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウム、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’-テトラ(t-ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’-ジ(メトキシカルボニル)-4,4’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4’-ジ(メトキシカルボニル)-4,3’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’-ジ(メトキシカルボニル)-3,3’-ジ(t-ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2-(3-メチル-3H-ベンゾチアゾール-2-イリデン)-1-ナフタレン-2-イル-エタノン、又は2-(3-メチル-1,3-ベンゾチアゾール-2(3H)-イリデン)-1-(2-ベンゾイル)エタノン等を挙げることができる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2つ以上を混合して使用することもできる。
 ラジカル重合法は、特に制限されるものでなく、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法、沈殿重合法、塊状重合法、溶液重合法等を用いることができる。
 (A)成分の生成反応、具体的には上述のモノマーの重合反応に用いる有機溶媒としては、生成した高分子が溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
 N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール-tert-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n-へキサン、n-ペンタン、n-オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸メチルエチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド等が挙げられる。
 これら有機溶媒は単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、生成する高分子を溶解させない溶媒であっても、生成した高分子が析出しない範囲で、上述の有機溶媒に混合して使用してもよい。
 また、ラジカル重合において有機溶媒中の酸素は重合反応を阻害する原因となるので、有機溶媒は可能な程度に脱気されたものを用いることが好ましい。
 ラジカル重合の際の重合温度は30℃~150℃の任意の温度を選択することができるが、好ましくは50℃~100℃の範囲である。また、反応は任意の濃度で行うことができるが、濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、モノマー濃度が、好ましくは1質量%~50質量%、より好ましくは5質量%~30質量%である。反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加することができる。
 上述のラジカル重合反応においては、ラジカル重合開始剤の比率がモノマーに対して多いと得られる高分子の分子量が小さくなり、少ないと得られる高分子の分子量が大きくなるので、ラジカル開始剤の比率は重合させるモノマーに対して0.1モル%~10モル%であることが好ましい。また重合時には各種モノマー成分や溶媒、開始剤などを追加することもできる。
[重合体の回収]
 上述の反応により得られた生成物、即ち(A)成分を反応溶液から回収するには、反応溶液を貧溶媒に投入するのがよい。
 沈殿に用いる貧溶媒として、メタノール、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼン、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、水等を挙げることができる。
 貧溶媒に投入して沈殿させた重合体は、濾過して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱して乾燥することができる。また、沈殿回収した重合体を、有機溶媒に再溶解させ、再沈殿回収する操作を2回~10回繰り返すと、重合体中の不純物を少なくすることができる。この際の貧溶媒として、例えば、アルコール類、ケトン類、炭化水素等が挙げられ、これらの中から選ばれる3種類以上の貧溶媒を用いると、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
 本発明の(A)成分の分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)法で測定した重量平均分子量が、2000~1000000が好ましく、より好ましくは、5000~200000である。
 本発明の光反応性液晶組成物は、上述したように、(A)成分又は(B)成分以外に、その他の成分を有してもよい。
 その他の成分として、用いる(A)成分及び(B)成分、並びに光反応性液晶組成物の用途などに依存するが、例えば、ヒンダートアミン類やヒンダートフェノール類などの酸化防止剤や1つ以上の末端に光重合または光架橋する基を有する重合性化合物などを挙げることができる。
 重合性化合物の具体的な例として、以下に示す化合物(式中、Vは、単結合又は-RO-、好ましくは-RO-で表され、Rは炭素数1~10、好ましくは炭素数2~6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。Wは、単結合又は-OR-、好ましくは-OR-で表され、Rは炭素数1~10、好ましくは炭素数2~6の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示す。V及びWは同一の構造でも異なっていてもよいが、同一であると合成が容易である。RはHまたは炭素数1~4のアルキル基を示す)を挙げることができるがこれらに限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
<本発明の光学素子の製造方法>
 本願は、上記の光学素子の製造方法も提供する。
 該素子の製造方法として、例えば、次の方法を挙げることができる。
 [X1] 第1の透明基体上に、第1の液晶配向膜を調製する工程;
 [X2] 第1の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mとなるように配向処理して、第1の基板を得る工程;
  [X3]  第2の透明基体を準備する工程;
 [X4] 第2の透明基体から第2の基板を調製する工程;
 [X5] 第1の液晶配向膜が空間側になるように、第1と第2の基板の間に空間を設け、該空間に、上述の光反応性液晶組成物を充填する工程;
を有することにより、上記光学素子を得ることができる。
<[X1]工程>
 [X1]工程は、第1の透明基体上に、第1の液晶配向膜を調製する工程である。
 第1の透明基体は、上述の透明基体と同じ材料を用いることができる。また、第1の液晶配向膜も上述と同じ材料を用いることができる。
 [X1]工程は、従来公知の手法を用いて行うことができる。例えば、液晶配向膜を形成し得る液晶配向膜用組成物を第1の透明基体に塗布、乾燥、焼成など、従来公知の手法を行うことにより、[X1]工程を行うことができる。
<[X2]工程>
 [X2]工程は、[X1]工程で得られた第1の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mとなるように配向処理して、第1の基板を得る工程である。
 配向処理は、従来公知の手法により行うことができる。例えば液晶配向膜を布の付いたローラーで擦るラビング法や所望の波長の偏光紫外線を液晶配向膜に照射する光配向法、更には、液晶配向膜にイオンビームを照射することにより配向処理を行うイオンビーム法などが挙げられるが、用いられる配向処理法はこれらに限定されない。なお、配向処理は、液晶配向膜のアンカリングエネルギーを上記範囲にするように、行うのがよい。
 なお、アンカリングエネルギーとは、液晶配向膜が液晶を引き付ける力をいう。
 また、アンカリングエネルギーとは、ネールウォール法(JPN. J. Appl. Phys. Vol. 42 (2003)を参照のこと)により測定することができる。 
<[X3]工程>
  [X3]工程は、第2の透明基体を準備する工程である。
 第2の透明基体は、形成する光学素子に依存して、第1の透明基体と同じであっても異なってもよく、上述の透明基体と同じ材料を用いることができる。
<[X4]工程>
 [X4]工程は、第2の透明基体から第2の基板を調製する工程である。
 第2の透明基体をそのまま、第2の基板として用いる場合、[X4]工程は、第2の透明基体をそのまま、第2の基板として用いる工程となる。
 また、上述したように、本発明の光学素子は、所望により第2の配向処理済の液晶配向膜層を有してもよい。
 この場合、[X4]工程として、[X1]工程及び[X2]工程と同様に、
 [X4-1] 第2の透明基体上に第2の液晶配向膜を調製する工程;及び
 [X4-2] 第2の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満、好ましくは1.0×10-6~2.0×10-3J/m、より好ましくは1.0×10-5~1.0×10-3J/mとなるように配向処理し、第2の基板を調製する工程;
を有するのがよい。
 なお、第2の液晶配向膜は、形成する光学素子に依存して、第1の液晶配向膜と同じであっても異なってもよく、上述と同じ材料を用いることができる。
<[X5]工程>
 [X5]工程は、第1の液晶配向膜が空間側になるように、第1と第2の基板の間に空間を設け、該空間に、上述の光反応性液晶組成物を充填する工程である。
 なお、第2の基板が第2の液晶配向膜を有する場合、第2の液晶配向膜が空間側になるように、第2の基板を配置するのがよい。
 さらに、本発明の光学素子の製造方法は、以下の[X6]工程及び[X7]工程を有することができる。
 即ち、[X6] 上記で得られた光学素子の液晶層に、第1及び第2の透明基体のいずれか一方から、偏光した紫外線を照射する工程;及び
 [X7] (A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値より50℃低い温度以上、好ましくは65~150℃、より好ましくは70~120℃に液晶層を加熱する工程;
を有することにより、液晶層内で(B)低分子液晶が所定の配向性を有する光学素子が形成されるのがよい。
 [X6]工程は、上記[X1]~[X5]で得られた光学素子の液晶層に、偏光した紫外線を照射する工程である。
 偏光した紫外線は、2枚の透明基体のいずれか一方の外側から照射するため、透明基体は、上述したように、偏光した紫外線を透過する基体であるのがよい。
 偏光した紫外線は、形成する素子に依存するが、波長100nm~450nmの範囲の紫外線を使用することができる。好ましくは、使用する液晶配向膜の種類によりフィルター等を介して最適な波長を選択する。そして、例えば、選択的に光架橋反応を誘起できるように、波長290nm~450nmの範囲の紫外線を選択して使用することができる。紫外線としては、例えば、高圧水銀灯から放射される光を用いることができる。
 偏光紫外線を照射すると、液晶層において、次のようなメカニズムが生じるものと考えられる。即ち、液晶層における(A)光反応性高分子液晶は、該偏光紫外線に応じた配向性を有することとなる。
 また、(B)低分子液晶は、(A)光反応性高分子液晶の配向性にしたがって、配向する。
 これにより、(A)光反応性高分子液晶及び(B)低分子液晶は、偏光紫外線に応じて、配向性を有することとなる。
 なお、偏光紫外線の露光のみにより、上述のように配向性を有することとできるが、不十分である場合もあるため、さらに[X7]液晶層を加熱する工程、具体的には、(A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値より50℃低い温度以上に液晶層を加熱する工程;をさらに有してもよい。この場合、偏光紫外線の露光と共に加熱を行うか、及び/又は偏光紫外線の露光後に加熱を行うことができる。
 ここで、加熱は、(A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値(Tx)よりも50℃低い温度((Tx-50)℃)又はそれより高い温度、好ましくは65~150℃、より好ましくは70~120℃で行うのがよい。
 例えば、i)偏光紫外線を液晶層に露光すること;ii)上記温度範囲で液晶層を加熱した状態で露光すること;iii)上記i)のような露光を行った後に上記温度範囲で加熱すること;又はiv)上記ii)の後にさらに上記温度範囲で加熱すること;により、(A)光反応性高分子液晶が配向性を有し、これにしたがって、(B)低分子液晶も配向性を有することとなる。このような工程を用いることにより、(B)低分子液晶が一軸に配向した光学素子を作成することができる。
 また、光学素子に局所的に偏光紫外線を照射することにより、該局所的な箇所のみにおいて、(B)低分子液晶が一軸に配向した光学素子を作成することができる。
 このように、局所的な箇所のみにおいて(B)低分子液晶が一軸に配向した光学素子を作成することができるため、該光学素子を高密度に情報を記憶する記憶媒体、複雑に偏光状態を制御できる光学素子として応用することができる。
 以下、本発明について、実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は該実施例によってのみ限定されるものではない。
(実施例1)
 下記式P6CBで表される光反応性高分子液晶5重量部を、下記式E7で表されるメルク社製の低分子液晶(E7)95重量部に添加した後、180℃で20分間攪拌し、光反応性液晶組成物を得た。なお、式P6CBで表される光反応性高分子液晶は、115℃以上で液晶性を発現した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 別途、液晶配向剤(日産化学製RN-3801)を基板の両面にITOを備える2枚のガラス基板にスピンコート塗布にて塗布した。これら基板を80℃のホットプレート上で120秒間乾燥させた後、220℃のホットプレート上で20分間焼成を行い、膜厚100nmの液晶配向膜を得た。これら液晶配向膜をローラー押し込み量0.2mm、ローラー移動速度10mm/s、ローラー回転数0.5krpmでラビングすることにより、配向処理を施した。
 その後、2枚の基板を液晶配向膜が向かい合うように張り合わせ、2μmギャップの並行平板の空セルを得た。この空セルをホットプレート上で180℃に加熱した状態で、該光反応性液晶組成物をキャピラリー法により注入することで液晶セルA1を作製した。
 得られた液晶セルA1にHe-Cdレーザー(金門光波、IK3501R-G)を用いて直線偏光紫外線を照射した。具体的には、図1に示す実験系を用いて、波長325nm(33mW/cm)の直線偏光を露光量2J/cmとなるように液晶セルA1の法線方向から露光した。また、直線偏光紫外線の露光方位角はラビング方向に対して、15、30、45°の3水準とした。
 直線偏光紫外線を露光した後、液晶セルA1を100℃のホットプレート上で30分間熱処理を行った。なお、使用したITO付きガラス基板の325nmにおける透過率は66%であった。
<低分子液晶の配向状態>
 A1作製後、直線偏光紫外線露光前、直線偏光紫外線露光後、100℃で30分加熱後において、低分子液晶の配向状態を確認した。配向状態の確認は図2に示す実験系を用いて、液晶セルを回転させた時の透過光強度を測定することにより行った。また、偏光顕微鏡によっても、低分子液晶の配向状態を確認した。
 図2に示す実験による直線偏光紫外線の露光角度がラビング方向に対して45°とした場合の測定結果を図3(A)に、露光角度を15、30、45°とした場合の偏光顕微鏡による観察結果を図4に、それぞれ示す。
 なお、図2の実験系11は、He-Neレーザ12、偏光子13、検光子14及びパワーメータ15を有してなり、He-Neレーザ12から照射されるレーザを偏光子13、検光子14、パワーメータ15の順で受けるように配置される。また、偏光子13と検光子14とは直交ニコルの状態で配置される。試料16は、偏光子13と検光子14との間に配置し、該試料16を回転させる際の透過光強度をパワーメータ15で検出する。測定開始位置は偏光子13の透過軸とラビング方向が一致する方向とした。
 図3から次のことが分かる、即ち、直線偏光紫外線の露光前と露光後では液晶セルの光学軸が偏光子と検光子に対して45度傾いた場合に最大の透過光強度を示したことから、液晶セル内の液晶はラビング方向に対して一軸に配向していることが分かる。一方、直線偏光紫外線を露光した後に熱処理すると、液晶セルの光学軸が偏光子に対して0°と90°の場合に最大の透過光強度が得られた。このことから、液晶セル中の液晶は直線偏光紫外線の露光方向に対して一軸に配向していることが示された。
 また、図4から、ラビング方向に対する偏光子の透過軸の角度と露光した直線偏光とが一致した場合、露光箇所が黒く見え、45°回転すると明るく見えることが分かる。これは、露光した直線偏光方位角に沿って配向しているためである。この結果、直線偏光紫外線を露光することで液晶の配向方位が制御可能であることが確認できた。
<アンカリングの測定>
 液晶配向膜のアンカリングエネルギーはネールウォール法により測定した。ネールウォールは、液晶を等方相で注入し冷却することで発生する配向欠陥で、液晶界面の弾性自由エネルギーと表面方位角アンカリングエネルギーが平衡した状態で安定するため、その幅を測定する事で方位角アンカリングエネルギーAφを求めることができる。方位角アンカリングエネルギーは、ホモジニアス配向セルのセル厚方向へ捩れは存在せず、x-y面内のダイレクタは一様に分布していると仮定した場合、
n=(cos(φ(y)),sin(φ(y)),0) (32)
とし、これをフランクの弾性自由エネルギー密度を表す式に代入して得られる式から、解析的に求めることができ、式(33)(式中、dはセル厚(m)、K11(N)は広がりの弾性定数を表し、w(m)はネールウォール幅(図5)を表し、φ(y)はy軸から液晶のダイレクタがなす角を表す。)のように表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 ネールウォール観察用にセルギャップ0.2mmの液晶セルを作成した。具体的には、液晶配向剤(日産化学製RN-3801)を基板の両面にITOを備える2枚のガラス基板にスピンコート塗布にて塗布した。これら基板を80℃のホットプレート上で120秒間乾燥させた後、220℃のホットプレート上で20分間焼成を行い、膜厚100nmの液晶配向膜を得た。これら液晶配向膜をローラー押し込み量0.2mm、ローラー移動速度10mm/s、ローラー回転数0.5krpmでラビングすることにより、配向処理を施した後、2枚の基板を液晶配向膜が向かい合うように張り合わせ、0.2mmギャップの並行平板の空セルを得た。この空セルをホットプレート上で180℃に加熱した状態で、低分子液晶E7をキャピラリー法により注入することでネールウォール測定用の液晶セルB1を作製した。次に、作成した液晶セルB1を20℃で保持しながら、ネールウォール幅を測定した。測定したネールウォール幅と、セルギャップ0.2mm、低分子液晶E7の20℃における弾性定数K11=12×10-12を用いて、上記式(33)からアンカリングエネルギーを算出した。結果を表1に示す。
(実施例2)
 液晶配向膜のラビング条件をローラー押し込み量0.3mm、ローラー移動速度5.0mm/s、ローラー回転数0.5krpmに変更した以外、実施例1と同様に、液晶セルA2を作成し、直線偏光紫外線を露光した後、加熱処理を行った。得られた液晶セルA2を用いて、実施例1と同様に低分子液晶の配向状態を図2に示す実験系及び偏光顕微鏡による観察を行った。
 液晶セルA2の図2に示す実験系による測定結果を図3(B)に示す。
 図3から、直線偏光紫外線露光後と熱処理後で、最大透過光強度が得られる液晶セルの光学軸の偏光子に対する角度が異なる。これは、加熱処理後における液晶セル中の液晶が直線偏光紫外線の露光方向に僅かに配向変化したことを示している。
 また、液晶配向膜のラビング条件をローラー押し込み量0.3mm、ローラー移動速度5.0mm/s、ローラー回転数0.5krpmに変更した以外、実施例1と同様にネールウォール測定用の液晶セルB2を作成し、発生したネールウォール幅を測定することにより、アンカリングエネルギーを算出した。結果を表1に示す。
(比較例1)
 液晶配向膜のラビング条件をローラー押し込み量0.6mm、ローラー移動速度5.0mm/s、ローラー回転数0.5krpmに変更した以外、実施例1と同様に、液晶セルA3を作成し、直線偏光紫外線を露光した後、加熱処理を行った。得られた液晶セルA3を用いて、実施例1と同様に低分子液晶の配向状態を図2に示す実験系及び偏光顕微鏡による観察を行った。
 液晶セルA3の図2に示す実験系による測定結果を図3(C)に示す。
 図3から、直線偏光紫外線露光後と熱処理後で、最大透過光強度が得られる液晶セルの光学軸の偏光子に対する角度に変化は見られなかった。
 また、液晶配向膜のラビング条件をローラー押し込み量0.6mm、ローラー移動速度5.0mm/s.、ローラー回転数0.5krpmに変更した以外、実施例1と同様にネールウォール測定用の液晶セルB3を作成し、発生したネールウォール幅を測定することにより、アンカリングエネルギーを算出した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
(比較例2)
 実施例1と同様に、液晶セルA4を作成した。該液晶セルA4に直線偏光紫外線を照射した後、30℃で30分間、加熱処理を行った。得られた液晶セルA4を用いて、実施例1と同様に低分子液晶の配向状態を図2に示す実験系及び偏光顕微鏡による観察を行った。その結果、直線偏光紫外線露光後と熱処理後で、最大透過光強度が得られる液晶セルの光学軸の偏光子に対する角度に変化は見られなかった。
 実施例1、2及び比較例1から、所定のアンカリングエネルギーを有する液晶配向膜上で光反応性液晶組成物を配向させることにより、その後の直線偏光紫外線の露光と熱処理により、液晶セル内で液晶の配向方向を任意に変化させた液晶セルが作成できることが分かった。さらに、実施例1及び2と比較例2とを比較すると、所定の加熱工程を有することにより、直線偏光紫外線の露光による液晶の配向変化を誘起できることが分かった。

Claims (18)

  1.  I)第1の透明基体層;
     II)第1の配向処理済の液晶配向膜層; 
     III)光反応性液晶組成物を充填する液晶層;
     IV)第2の透明基体層;
    を、上記の順序で有してなる光学素子であって、
    前記III)層中の光反応性液晶組成物が、
    (A)(A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有する光反応性高分子液晶;及び
    (B)低分子液晶;を有する、光学素子。
  2.  前記III)液晶層と前記IV)第2の透明基体層との間に、V)第2の配向処理済の液晶配向膜層、をさらに有する請求項1記載の光学素子。
  3.  前記II)第1の液晶配向膜層、及び/又は前記V)第2の液晶配向膜層は、アンカリングエネルギーが2.5×10-3J/m未満である請求項1又は2記載の光学素子。
  4.  前記III)液晶層の光反応性液晶組成物は、(A)光反応性高分子液晶と(B)低分子液晶との重量比((A)光反応性高分子液晶:(B)低分子液晶)が、3:97~20:80である、請求項1~3のいずれか1項記載の光学素子。
  5.  前記III)液晶層の光反応性液晶組成物は、
     前記組成物を偏光紫外線に露光し、且つ前記(A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値より50℃低い温度以上に前記組成物を加熱することにより、前記(B)低分子液晶が所定の配向性を有する、請求項1~4のいずれか1項記載の光学素子。
  6.  前記(A)光反応性高分子液晶が、(A-1)光架橋反応を生じる光反応性側鎖を有する、請求項1~5のいずれか1項記載の光学素子。
  7.  前記(A)光反応性高分子液晶が、下記式(1)~(6)
    (式中、A、B、Dはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
     Sは、炭素数1~12のアルキレン基であり、それらに結合する水素原子はハロゲン基に置き換えられていてもよい;
     Tは、単結合または炭素数1~12のアルキレン基であり、それらに結合する水素原子はハロゲン基に置き換えられていてもよい;
     Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     Yは、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアルコキシ基を表すか、又はYと同じ定義を表す;
     Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
     Couは、クマリン-6-イル基またはクマリン-7-イル基を表し、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     q1とq2は、一方が1で他方が0である;
     q3は0または1である;
     P及びQは、各々独立に、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基である;ただし、Xが-CH=CH-CO-O-、-O-CO-CH=CH-である場合、-CH=CH-が結合する側のP又はQは芳香環であり、Pの数が2以上となるときは、P同士は同一でも異なっていてもよく、Qの数が2以上となるときは、Q同士は同一でも異なっていてもよい;
     l1は0または1である;
     l2は0~2の整数である;
     l1とl2がともに0であるときは、Tが単結合であるときはAも単結合を表す;
     l1が1であるときは、Tが単結合であるときはBも単結合を表す;
     H及びIは、各々独立に、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、およびそれらの組み合わせから選ばれる基である。)
    からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖を有する請求項1~5のいずれか1項に記載の光学素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  8.  前記(A)光反応性高分子液晶が、下記式(7)~(10)
    (式中、A、B、Dはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
     Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
     lは1~12の整数を表す;
     mは、0~2の整数を表し、m1、m2は1~3の整数を表す;
     nは0~12の整数(ただしn=0のときBは単結合である)を表す;
     Yは、2価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環、炭素数5~8の脂環式炭化水素、および、それらの組み合わせからなる群から選ばれる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     Rは、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアルコキシ基を表すか、又はYと同じ定義を表す)
    からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の光学素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  9.  前記(A)光反応性高分子液晶が、下記式(11)~(13)
    (式中、Aは、それぞれ独立に、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
     Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
     lは、1~12の整数を表し、mは0~2の整数を表し、m1は1~3の整数を表す;
     Rは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良いか、又はヒドロキシ基もしくは炭素数1~6のアルコキシ基を表す)
    からなる群から選ばれるいずれか1種の光反応性側鎖を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の光学素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
  10.  前記(A)光反応性高分子液晶が、下記式(14)又は(15)
    (式中、Aはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
     Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     lは1~12の整数を表し、m1、m2は1~3の整数を表す)
    で表される光反応性側鎖を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の光学素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
  11.  前記(A)光反応性高分子液晶が、下記式(16)又は(17)(式中、Aは単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
     Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
     lは、1~12の整数を表し、mは0~2の整数を表す)
    で表される光反応性側鎖を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の光学素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  12.  前記(A)光反応性高分子液晶が、下記式(20)(式中、Aは、単結合、-O-、-CH-、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NH-CO-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表す;
     Yは、1価のベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環、フラン環、ピロール環および炭素数5~8の脂環式炭化水素から選ばれる環を表すか、それらの置換基から選ばれる同一又は相異なった2~6の環が結合基Bを介して結合してなる基であり、それらに結合する水素原子はそれぞれ独立に-COOR(式中、Rは水素原子又は炭素数1~5のアルキル基を表す)、-NO、-CN、-CH=C(CN)、-CH=CH-CN、ハロゲン基、炭素数1~5のアルキル基、又は炭素数1~5のアルキルオキシ基で置換されても良い;
     Xは、単結合、-COO-、-OCO-、-N=N-、-CH=CH-、-C≡C-、-CH=CH-CO-O-、又は-O-CO-CH=CH-を表し、Xの数が2となるときは、X同士は同一でも異なっていてもよい;
     lは1~12の整数を表し、mは0~2の整数を表す)で表される光反応性側鎖を有する請求項1~7のいずれか1項に記載の光学素子。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
  13.  前記光学素子に、局所的に偏光紫外線を照射し、該照射された箇所においてのみ(A)光反応性高分子液晶及び(B)低分子液晶が所定の配向性を有する、請求項1~12のいずれか1項記載の光学素子。
  14.  I)第1の透明基体層;
     II)第1の配向処理済の液晶配向膜層; 
     III)光反応性液晶組成物を充填する液晶層;
     IV)第2の透明基体層;
    を、上記の順序で有してなる光学素子の製造方法であって、
     [X1] 第1の透明基体上に、第1の液晶配向膜を調製する工程;
     [X2] 第1の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3未満となるように配向処理して、第1の基板を得る工程;
      [X3]  第2の透明基体を準備する工程;
     [X4] 第2の透明基体から第2の基板を調製する工程;
     [X5] 第1の液晶配向膜が空間側になるように、第1と第2の基板の間に空間を設け、該空間に(A) (A-1)光架橋、及び(A-2)光異性化からなる群から選ばれる少なくとも1種の反応を生じる光反応性側鎖を有する光反応性高分子液晶;及び(B)低分子液晶;を有する光反応性液晶組成物を充填する工程;
    を有することにより、前記光学素子を得る、上記方法。
  15.  前記[X4]工程において、
     [X4-1] 第2の透明基体上に第2の液晶配向膜を調製する工程;及び
     [X4-2] 第2の液晶配向膜を、そのアンカリングエネルギーが2.5×10-3未満となるように配向処理し、第2の基板を調製する工程;
    を有し、
     前記[X5]工程において、第2の液晶配向膜が空間側になるように、第2の基板を配置する、請求項14記載の方法。
  16.  [X6] 請求項14又は請求項15で得られた光学素子の液晶層に、前記第1及び第2の透明基体のいずれか一方から、偏光した紫外線を照射する工程;及び
     [X7] 前記(A)光反応性高分子液晶が液晶性を発現する温度範囲の下限値より50℃低い温度以上に液晶層を加熱する工程;
    をさらに有することにより、液晶層内で(B)低分子液晶が所定の配向性を有する光学素子が形成される、請求項14又は請求項15記載の方法。
  17.  前記[X7]工程を前記[X6]工程中に行う請求項16記載の方法。
  18.  前記[X7]工程を前記[X6]工程後に行う請求項16記載の方法。
PCT/JP2016/079769 2015-10-07 2016-10-06 光学素子及びその製造方法 WO2017061536A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680071819.4A CN108474976B (zh) 2015-10-07 2016-10-06 光学元件及其制造方法
KR1020187012777A KR20180066143A (ko) 2015-10-07 2016-10-06 광학 소자 및 그 제조 방법
JP2017544217A JP6989895B2 (ja) 2015-10-07 2016-10-06 光学素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-199120 2015-10-07
JP2015199120 2015-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017061536A1 true WO2017061536A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=58487833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079769 WO2017061536A1 (ja) 2015-10-07 2016-10-06 光学素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6989895B2 (ja)
KR (1) KR20180066143A (ja)
CN (1) CN108474976B (ja)
TW (1) TWI717396B (ja)
WO (1) WO2017061536A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039486A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 国立大学法人長岡技術科学大学 偏光撮像装置
CN111142290A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 Dic株式会社 液晶显示元件
WO2021261541A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 国立大学法人長岡技術科学大学 偏光撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271390A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
WO2015114864A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 公立大学法人兵庫県立大学 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201388A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Nagaoka Univ Of Technology 光回折液晶素子
JP2007297606A (ja) * 2006-03-31 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 紫外線硬化性組成物、位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP5779977B2 (ja) * 2011-05-20 2015-09-16 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを使用した液晶表示素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271390A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
WO2015114864A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 公立大学法人兵庫県立大学 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SASAKI TOMOYUKI ET AL.: "Photoalignment and resulting holographic vector grating formation in composites of low molecular weight liquid crystals and photoreactive liquid crystalline polymers", APPLIED PHISICS B, vol. 120, no. 2, August 2015 (2015-08-01), pages 217 - 222, XP035521767, ISSN: 0946-2171 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039486A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 国立大学法人長岡技術科学大学 偏光撮像装置
KR20200044026A (ko) * 2017-08-23 2020-04-28 고쿠리츠다이가쿠호진 나가오카기쥬츠가가쿠다이가쿠 편광 촬상 장치
CN111247405A (zh) * 2017-08-23 2020-06-05 国立大学法人长冈技术科学大学 偏振摄像装置
JPWO2019039486A1 (ja) * 2017-08-23 2020-10-15 国立大学法人長岡技術科学大学 偏光撮像装置
JP7101356B2 (ja) 2017-08-23 2022-07-15 国立大学法人長岡技術科学大学 偏光撮像装置
KR102645233B1 (ko) * 2017-08-23 2024-03-07 고쿠리츠다이가쿠호진 나가오카기쥬츠가가쿠다이가쿠 편광 촬상 장치
CN111142290A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 Dic株式会社 液晶显示元件
WO2021261541A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 国立大学法人長岡技術科学大学 偏光撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201726896A (zh) 2017-08-01
JPWO2017061536A1 (ja) 2018-08-09
CN108474976B (zh) 2022-01-11
JP6989895B2 (ja) 2022-01-12
TWI717396B (zh) 2021-02-01
KR20180066143A (ko) 2018-06-18
CN108474976A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015114864A1 (ja) 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法
JP2020042288A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2014148569A1 (ja) 横電界駆動型液晶表示素子の製造方法
KR102244413B1 (ko) 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법
WO2015002292A1 (ja) 偏光紫外線異方性化材料
JP2021140186A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2017061536A1 (ja) 光学素子及びその製造方法
WO2017135130A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP7092313B2 (ja) 光反応性液晶組成物、調光素子、調光素子の製造方法
JP6794257B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR102254609B1 (ko) 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법
KR20160014691A (ko) 횡전계 구동형 액정 표시 소자용 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16853689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017544217

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187012777

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16853689

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1