WO2017057439A1 - ユーザ装置及び能力情報報告方法 - Google Patents

ユーザ装置及び能力情報報告方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017057439A1
WO2017057439A1 PCT/JP2016/078586 JP2016078586W WO2017057439A1 WO 2017057439 A1 WO2017057439 A1 WO 2017057439A1 JP 2016078586 W JP2016078586 W JP 2016078586W WO 2017057439 A1 WO2017057439 A1 WO 2017057439A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
combination
capability information
carrier aggregation
user apparatus
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/078586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 秀明
大將 梅田
邦彦 手島
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US15/763,000 priority Critical patent/US10582377B2/en
Priority to CN201680055985.5A priority patent/CN108141750B/zh
Priority to AU2016332139A priority patent/AU2016332139A1/en
Priority to EP16851610.2A priority patent/EP3313107A4/en
Publication of WO2017057439A1 publication Critical patent/WO2017057439A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system.
  • a user equipment In carrier aggregation, a user equipment (User Equipment: UE) can communicate with a base station (evolved NodeB: eNB) using a plurality of component carriers simultaneously.
  • a highly reliable primary cell Primary Cell: PCell
  • a secondary cell Secondary Cell: SCell
  • the primary cell is a cell similar to the serving cell of the LTE system, and is a cell for ensuring connectivity between the user apparatus and the network.
  • the secondary cell is a cell that is added to the primary cell and set in the user apparatus.
  • the double harmonic generated from the transmission of 905 to 915 MHz of B8 UL falls into the reception band of 1810 to 1830 MHz of B3 DL. It is known to degrade sensitivity.
  • specifications based on two patterns are defined for the degradation of reception sensitivity due to such harmonics.
  • a low-pass filter is inserted into the user device as a countermeasure against harmonics. By inserting the low-pass filter, the harmonics are cut, and the deterioration of the reception sensitivity on the high frequency band side is improved.
  • the transmission / reception characteristics need to be relaxed as a price.
  • the lower limit allowable value (Tolerance) and the reception sensitivity of the maximum transmission power of the frequency band 12 are alleviated.
  • the lower limit allowable value ⁇ T IB, c of the maximum transmission power is set to 0.8 dB, which corresponds to the loss due to the low-pass filter.
  • the user apparatus In order to perform inter-band carrier aggregation, the user apparatus notifies the base station of the combination of frequency bands supported by the user apparatus as capability information about the combination of available frequency bands, and the base station includes the notified capability information. Based on this, inter-band carrier aggregation is set for the user apparatus. For example, a combination of frequency band 1 having a maximum bandwidth of 10 MHz and frequency band 5 having a maximum bandwidth of 20 MHz, that is, a combination of frequency bands having a maximum bandwidth of 30 MHz (CA_1A-5A) is an interband carrier. Assume that it can be used in aggregation.
  • an aspect of the present invention is a user apparatus having a carrier aggregation function, in which a user is provided for each combination of a communication control unit that controls wireless communication with a base station and a carrier aggregation frequency band.
  • a capability information management unit that manages requirements related to transmission / reception characteristics supported by the device, and an identifier for identifying channel bandwidth combinations that are supported for combinations of frequency bands that can be used for inter-band carrier aggregation.
  • the present invention relates to a user apparatus having a capability information report unit that reports a request condition related to transmission / reception characteristics supported by the user device as capability information to the base station.
  • Another aspect of the present invention is a capability information reporting method in a user apparatus having a carrier aggregation function, in which a base station reports a request condition related to transmission / reception characteristics supported by the user apparatus for a combination of carrier aggregation frequency bands.
  • a base station reports a request condition related to transmission / reception characteristics supported by the user apparatus for a combination of carrier aggregation frequency bands.
  • a capability information reporting method comprising: reporting to the base station a request condition related to transmission / reception characteristics as capability information.
  • the capability information management unit 120 requires the transmission / reception characteristics of the combination to be relaxed ( ⁇ T IB, c + ⁇ T, QPSK P REFSENS, CA + ⁇ P) may hold as requirements relating to transmission and reception characteristics to be supported by the user device 100.
  • the capability information report unit 130 in response to the received capability inquiry message, identifies an identifier for identifying a channel bandwidth combination that is supported for a combination of frequency bands in which inter-band carrier aggregation is available. Utilizing this, the request condition regarding the transmission / reception characteristics supported by the user apparatus 100 is reported to the base station 200 as capability information. Specifically, the capability information reporting unit 130 extracts a request condition related to transmission / reception characteristics supported by the user device 100 from the capability information management unit 120, and if the user device 100 has already been subjected to harmonic countermeasures, an identifier is set to a predetermined value. By setting the value, the extracted request condition is reported to the base station 200 as capability information.
  • the identifier may be an information element Bandwidth combination set in the LTE system.
  • the capability information report unit 130 sets the Bandwidth combination set to a predetermined value.
  • the capability information is transmitted to the base station 200 by setting.
  • the predetermined value is associated with one or more of the lower limit allowable value ⁇ T IB, c of the relaxed maximum transmission power and the relaxed reception sensitivity QPSK P REFSENS, CA.
  • the identifier may be an information element Tx-Rx requirement set in LTE, and when the user apparatus 100 has already been subjected to harmonic countermeasures, the capability information report unit 130 sets the Tx-Rx requirement set.
  • the specific operation performed by the base station 200 in this specification may be performed by the upper node in some cases.
  • various operations performed for communication with a terminal may be performed by the base station and / or other network nodes other than the base station (for example, Obviously, this can be done by MME or S-GW, but not limited to these.
  • MME Mobility Management Entity
  • S-GW Packet Control Function
  • notification of predetermined information is not limited to explicitly performed, but is performed implicitly (for example, notification of the predetermined information is not performed). Also good.
  • the phrase “based on” does not mean “based only on”, unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”
  • the radio frame may be composed of one or a plurality of frames in the time domain. Each frame or frames in the time domain may be referred to as a subframe. A subframe may further be composed of one or more slots in the time domain. A slot may further be composed of one or more symbols (OFDM symbols, SC-FDMA symbols, etc.) in the time domain. Each of the radio frame, subframe, slot, and symbol represents a time unit for transmitting a signal. Radio frames, subframes, slots, and symbols may be called differently corresponding to each. For example, in the LTE system, the base station performs scheduling for allocating radio resources (frequency bandwidth, transmission power, etc. that can be used in each mobile station) to each mobile station.
  • radio resources frequency bandwidth, transmission power, etc. that can be used in each mobile station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

高調波対策済みのユーザ装置と高調波対策未実施のユーザ装置とが混在する無線通信システムにおいてキャリアアグリゲーションを適切に制御するための技術が開示される。本発明の一態様は、キャリアアグリゲーション機能を有するユーザ装置であって、基地局との無線通信を制御する通信制御部と、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を管理する能力情報管理部と、バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として前記基地局に報告する能力情報報告部とを有するユーザ装置に関する。

Description

ユーザ装置及び能力情報報告方法
 本発明は、無線通信システムに関する。
 現在、LTE(Long Term Evolution)システムの次世代の通信規格として、LTE-Advanced及びその高機能化を図る仕様策定が進められている。LTE-Advancedシステムでは、LTEシステムとのバックワードコンパチビリティを確保しつつ、LTEシステムを上回るスループットを実現するため、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)技術が導入される。キャリアアグリゲーションでは、LTEシステムによりサポートされている20MHzの最大帯域幅を有するコンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)が基本コンポーネントとして利用され、これら複数のコンポーネントキャリアを同時に用いることによって、より広帯域な通信を実現することが図られている。
 キャリアアグリゲーションでは、ユーザ装置(User Equipment:UE)は、複数のコンポーネントキャリアを同時に用いて基地局(evolved NodeB:eNB)と通信することが可能である。キャリアアグリゲーションでは、ユーザ装置との接続性を担保する信頼性の高いプライマリセル(Primary Cell:PCell)と、プライマリセルに接続中のユーザ装置に追加的に設定されるセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)が設定される。プライマリセルは、LTEシステムのサービングセルと同様のセルであり、ユーザ装置とネットワークとの間の接続性を担保するためのセルである。他方、セカンダリセルは、プライマリセルに追加されてユーザ装置に設定されるセルである。
 異なる周波数バンドが同時に使用されるバンド間(inter-band)キャリアアグリゲーションでは、周波数バンドの組み合わせと事業者が当該周波数バンドで保有する周波数位置との相対的な関係によって、高調波の影響が生じるケースがある。すなわち、低周波数バンド側の送信帯の高調波が高周波数バンド側の受信帯に落ち込み、受信帯における感度劣化を生じさせることがある。
 現在のLTE規格では、周波数バンド4(B4)と周波数バンド12(B12)との組み合わせについて、高調波による受信感度の劣化が生じることが知られている。LTE規格では、低周波数バンド12は、699~716MHzのアップリンク周波数バンド(B12 UL)と729~746MHzのダウンリンク周波数バンド(B12 DL)とから構成され、高周波数バンド4は、1710~1755MHzのアップリンク周波数バンド(B4 UL)と2110~2155MHzのダウンリンク周波数バンド(B4 DL)とから構成されることが規定されている。当該周波数バンド4と周波数バンド12との組み合わせについて、図1に示されるように、B12 ULの699~709MHzの送信から生じる3倍高調波が、B4 DLの2110~2127MHzの受信帯に落ち込み、受信感度を劣化させることが知られている。
 また、周波数バンド3(B3)と周波数バンド8(B8)との組み合わせについても、高調波による受信感度の劣化が生じることが知られている。LTE規格では、低周波数バンド8は、880~915MHzのアップリンク周波数バンド(B8 UL)と925~960MHzのダウンリンク周波数バンド(B8 DL)とから構成され、高周波数バンド3は、1710~1785MHzのアップリンク周波数バンド(B3 UL)と1805~1880MHzのダウンリンク周波数バンド(B3 DL)とから構成されることが規定されている。当該周波数バンド3と周波数バンド8との組み合わせについて、図2に示されるように、B8 ULの905~915MHzの送信から生じる2倍高調波が、B3 DLの1810~1830MHzの受信帯に落ち込み、受信感度を劣化させることが知られている。

 現状、このような高調波による受信感度の劣化に関して、2つのパターンに基づく仕様が規定されている。第1のパターンでは、高調波対策として、ユーザ装置にローパスフィルタが挿入される。ローパスフィルタの挿入によって、高調波はカットされ、高周波数バンド側の受信感度の劣化は改善される。一方、その代償として、送受信特性は緩和される必要がある。例えば、上述したキャリアアグリゲーションの周波数バンド4と周波数バンド12との組み合わせについては、高調波をカットするため、低周波数バンド12のためのデュプレクサとスイッチとの間にローパスフィルタが挿入されることが想定されている。LTE規格では、この想定に基づく送受信特性の緩和が図られている。具体的には、図3に示されるように、周波数バンド12の最大送信電力の下限の許容値(Tolerance)と受信感度がそれぞれ緩和される。図示されるように、周波数バンド4と周波数バンド12との組み合わせ(CA_4A-12A)について、最大送信電力の下限の許容値ΔTIB,cは0.8dBに設定され、ローパスフィルタによるロスに相当する0.5dBが、他の許容値0.3dBと比較して追加されている。また、受信感度については、周波数バンド4と周波数バンド12との組み合わせ(CA_4A-12A)について、周波数バンド4の受信感度が-90dBmに設定され、ローパスフィルタなしのケースの-100dBmから10dBmだけ緩和される。これに対応して、通信エリアが縮退することになる。第1のパターンは、このような周波数バンド4と周波数バンド12との組み合わせなど、事業者が実際にサービスを提供する際に高調波による感度劣化が生じるケースに適用される。
 他方、第2のパターンでは、上述したような高調波による感度劣化はあるものの、高調波対策を講じないというものである。事業者により保有される周波数位置の観点から、当該事業者が実際にサービスを提供する際に、高調波による感度劣化が問題にならないケースもある。このため、ローパスフィルタの挿入などの高調波対策はなされず、第1のパターンに関して上述したような送受信特性の緩和は規定されない。例えば、図2に示されるような周波数バンド3と周波数バンド8との組み合わせについて、B8 ULの905~915MHzの送信から生じる2倍高調波がB3 DLの1810~1830MHzの受信帯に落ち込むことが知られている。しかしながら、これらの2つの周波数帯域を使用する事業者が存在しないため、周波数バンド3と周波数バンド8との組み合わせについては、図3を参照して説明した周波数バンド4と周波数バンド12との組み合わせのような送受信特性の緩和は現在規定されていない。
 バンド間キャリアアグリゲーションを実施するため、利用可能な周波数バンドの組み合わせについて、ユーザ装置は、自らがサポートする周波数バンドの組み合わせを能力情報として基地局に通知し、基地局は、通知された能力情報に基づきユーザ装置に対してバンド間キャリアアグリゲーションを設定する。例えば、10MHzの最大帯域幅を有する周波数バンド1と20MHzの最大帯域幅を有する周波数バンド5との組み合わせ、すなわち、30MHzの最大帯域幅を有する周波数バンドの組み合わせ(CA_1A-5A)が、バンド間キャリアアグリゲーションにおいて利用可能であるとする。一方、バンド間キャリアアグリゲーションにおいてユーザ装置がサポートする最大帯域幅(Maximum aggregated bandwidth)は、ユーザ装置の端末種別に応じて異なりうる。典型的なLTEシステムでは、バンド間キャリアアグリゲーションにおいて30MHzの最大帯域幅(Maximum aggregated bandwidth=30MHz)をサポートするユーザ装置と、20MHzの最大帯域幅(Maximum aggregated bandwidth=20MHz)しかサポートしないユーザ装置とが混在する可能性がある。LTEシステムでは、当該最大帯域幅と共に、サポートしている周波数バンドの組み合わせをユーザ装置に能力情報として通知させるため、情報要素Bandwidth combination setが規定されている。
 図4に示されるように、周波数バンド1と周波数バンド5との組み合わせをサポートし、20MHzの最大帯域幅を有する場合、ユーザ装置は、CA_1A-5Aと共に、Bandwidth combination set=0を能力情報として基地局に通知する。他方、周波数バンド1と周波数バンド5との組み合わせをサポートし、30MHzの最大帯域幅を有する場合、ユーザ装置は、CA_1A-5Aと共に、Bandwidth combination set=1を能力情報として基地局に通知する。当該能力情報を受信すると、基地局は、受信した能力情報に基づき当該ユーザ装置がサポートするチャネル帯域幅(5MHz、10MHz、15MHz、20MHzなど)を特定することができ、サポートされているチャネル帯域幅に従ってユーザ装置にバンド間キャリアアグリゲーションを設定する。
 ここで、Bandwidth combination setは、上述したようなユーザ装置の端末種別を区別するためだけでなく、他の用途にも利用されうる。例えば、バンド間キャリアアグリゲーションに利用可能なチャネル帯域幅が変更されるとき、変更後の周波数バンドの組み合わせを示すため、Bandwidth combination setが利用されている。例えば、バンド間キャリアアグリゲーションに利用可能な周波数バンド1と周波数バンド8との組み合わせ(CA_1A-8A)について、30MHz及び20MHzの2つのMaximum aggregated bandwidthが規定され、それぞれBandwidth combination set=0及びBandwidth combination set=1により識別されていたとする。ここで、図5に示されるように、30MHzのMaximum aggregated bandwidthについて、周波数バンド8に3MHzのチャネル帯域幅が新たに追加された場合、当該3MHzのチャネル帯域幅に対応するユーザ装置を区別するため、Bandwidth combination set=2が新たに規定される。すなわち、新たに追加された3MHzのチャネル帯域幅をサポートするユーザ装置は、CA_1A-8Aと共に、Bandwidth combination set=2を能力情報として基地局に通知する。
 LTEシステムでは、図6に示されるように、Bandwidth combination setは、能力情報(UE Capability)における情報要素"supportedBandwidthCombinationSet"により通知される。
3GPP TS36.101 V13.0.0(2015-07)
 周波数の新規割り当てや事業者の再編などによって、上述した各パターンが将来的に入れ替わる可能性がある。例えば、周波数の新規割り当てや事業者の再編によって、高調波による感度劣化が問題にならないケース(第2のパターン)が高調波による感度劣化が問題になるケース(第1のパターン)に変わる可能性がある。この場合、周波数の新規割り当て前や事業者の再編前に使用されていた高調波対策未実施のユーザ装置と、周波数の新規割り当て後や事業者の再編後に販売された高調波対策済みのユーザ装置とが、無線通信システムに混在することになる。このとき、各ユーザ装置は、キャリアアグリゲーションコンフィギュレーションとして同じ能力情報(UE Capability)をネットワークに通知するが、ネットワークは、通知された能力情報から異なる送受信特性を有する高調波対策済みのユーザ装置と高調波対策未実施のユーザ装置とを識別することが現状できない。この結果、ネットワークは、ユーザ装置に対して適切なバンド間キャリアアグリゲーションを実行することが困難になる。
 上述した問題点に鑑み、本発明の課題は、高調波対策済みのユーザ装置と高調波対策未実施のユーザ装置とが混在する無線通信システムにおいてキャリアアグリゲーションを適切に制御するための技術を提供することである。
 上記課題を解決するため、本発明の一態様は、キャリアアグリゲーション機能を有するユーザ装置であって、基地局との無線通信を制御する通信制御部と、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を管理する能力情報管理部と、バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として前記基地局に報告する能力情報報告部とを有するユーザ装置に関する。
 本発明の他の態様は、キャリアアグリゲーション機能を有するユーザ装置における能力情報報告方法であって、基地局から、キャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて前記ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を報告させるための能力照会メッセージを受信するステップと、バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として前記基地局に報告するステップとを有する能力情報報告方法に関する。
 本発明によると、高調波対策済みのユーザ装置と高調波対策未実施のユーザ装置とが混在する無線通信システムにおいてキャリアアグリゲーションを適切に制御するための技術を提供することができる。
図1は、バンド間キャリアアグリゲーションにおける一例となる高調波の影響を示す概略図である。 図2は、バンド間キャリアアグリゲーションにおける一例となる高調波の影響を示す概略図である。 図3は、高調波対策をしたLTE仕様例を示す図である。 図4は、バンド間キャリアアグリゲーションのための一例となる能力情報を示す図である。 図5は、バンド間キャリアアグリゲーションのための一例となる能力情報を示す図である。 図6は、従来技術によるBandwidth combination setのシグナリング例を示す図である。 図7は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。 図8は、本発明の一実施例によるユーザ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の一実施例によるユーザ装置の機能構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の一実施例によるバンド間キャリアアグリゲーションのための一例となる能力情報を示す図である。 図11は、本発明の一実施例によるバンド間キャリアアグリゲーションのための一例となる能力情報を示す図である。 図12は、本発明の一実施例によるバンド間キャリアアグリゲーションのための一例となる能力情報を示す図である。 図13は、本発明の一実施例による能力情報の報告のためのシグナリング例を示す図である。 図14は、本発明の一実施例による能力情報報告処理を示すフロー図である。 図15は、本発明の一実施例によるユーザ装置及び基地局のハードウェア構成を示すブロック図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
 以下の実施例では、キャリアアグリゲーション機能を有するユーザ装置が開示される。本発明を概略すると、バンド間キャリアアグリゲーションの周波数バンドの各組み合わせについて、最大送信電力の下限の許容値と受信感度との組み合わせなどのユーザ装置の送受信特性に関する1以上の要求条件が無線通信システムにおいて規定され、高調波が受信感度を劣化させる組み合わせについては、ユーザ装置が高調波対策済みであるか否かに応じて異なる要求条件が規定される。ユーザ装置は、高調波対策済みであるか否かに応じて、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて、無線通信システムにより規定された要求条件からユーザ装置がサポートする送受信特性に関する要求条件を特定し、これを能力情報として保持する。能力照会メッセージを基地局から受信すると、ユーザ装置は、バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子(Bandwidth combination set、Tx-Rx requirement setなど)を利用して、保持している送受信特性に関する要求条件を能力情報として基地局に報告する。
 これにより、高調波対策済みのユーザ装置と高調波対策未実施のユーザ装置とが混在する無線通信システムにおいて、Bandwidth combination set又はTx-Rx requirement setの既存の情報要素を利用して、ユーザ装置に対して適切なキャリアアグリゲーションの制御を行うことが可能になる。
 図7を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図7は、本発明の一実施例による無線通信システムを示す概略図である。
 図7に示されるように、無線通信システム10は、ユーザ装置100及び基地局200A,200B(以降、基地局200として総称されてもよい)を有する。無線通信システム10は、ユーザ装置100が基地局200A,200Bにより提供されるコンポーネントキャリアCC#1,CC#2,CC#3を用いて同時通信するキャリアアグリゲーションをサポートする。
 ユーザ装置100は、キャリアアグリゲーション機能を有し、1以上の基地局200により提供される複数のセルを用いて同時通信することができる。図示されるように、ユーザ装置100は、1つの基地局200Aにより提供されるCC#1及びCC#2を同時に利用したキャリアアグリゲーション(イントラeNB CA)により通信してもよい。バンド間キャリアアグリゲーションでは、CC#1及びCC#2は異なる周波数バンドにより提供される。また、ユーザ装置100は、マスタ基地局(MeNB)200Aとセカンダリ基地局(SeNB)200Bとの異なる2つの基地局200A,200Bによりそれぞれ提供されるCC#1及びCC#3を同時に利用したデュアルコネクティビティにより通信してもよい。バンド間キャリアアグリゲーションでは、CC#1及びCC#3は異なる周波数バンドにより提供される。図示された実施例では、2つの基地局200A,200Bしか示されていないが、一般には、無線通信システム10のサービスエリアをカバーするよう多数の基地局200が配置される。
 典型的には、ユーザ装置100は、図示されるように、スマートフォン、携帯電話、タブレット、モバイルルータ、ウェアラブル端末などの無線通信機能を備えた何れか適切な情報処理装置であってもよい。図8に示されるように、ユーザ装置100は、プロセッサなどのCPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリなどのメモリ装置102、基地局200A,200Bとの間で無線信号を送受信するための無線通信装置103、入出力装置や周辺装置などのユーザインタフェース104などから構成される。例えば、後述されるユーザ装置100の各機能及び処理は、メモリ装置102に格納されているデータやプログラムをCPU101が処理又は実行することによって実現されてもよい。しかしながら、ユーザ装置100は、上述したハードウェア構成に限定されず、後述する処理の1以上を実現する回路などにより構成されてもよい。
 基地局200は、キャリアアグリゲーションによりユーザ装置100と無線通信することによって、コアネットワーク(図示せず)上に通信接続された上位局やサーバなどのネットワーク装置から受信したダウンリンク(DL)パケットをユーザ装置100に送信すると共に、ユーザ装置100から受信したアップリンク(UL)パケットをネットワーク装置に送信する。イントラeNB CAでは、ユーザ装置100は、基地局200Aにより提供される複数のコンポーネントキャリアを用いて同時通信する。他方、デュアルコネクティビティCAでは、基地局200Aがマスタ基地局(MeNB)又はプライマリ基地局として機能し、基地局200Bがセカンダリ基地局(SeNB)として機能する。この場合、マスタ基地局200Aが、ユーザ装置100と基地局200A,200Bとの間のデュアルコネクティビティによる同時通信を制御すると共に、上位のコアネットワーク(図示せず)との間の通信を制御する。
 次に、図9を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置の構成を説明する。図9は、本発明の一実施例によるユーザ装置の機能構成を示すブロック図である。
 図9に示されるように、ユーザ装置100は、通信制御部110、能力情報管理部120及び能力情報報告部130を有する。
 通信制御部110は、基地局200との無線通信を制御する。具体的には、通信制御部110は、基地局200との無線通信を実現するため、基地局200との間でアップリンク/ダウンリンク制御チャネルやアップリンク/ダウンリンクデータチャネルなどの各種無線チャネルの送受信を制御する。
 能力情報管理部120は、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについてユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を管理する。一実施例では、送受信特性は、最大送信電力の下限の許容値と受信感度とから構成されてもよい。例えば、図3に示されるLTE規格では、最大送信電力の下限の許容値はΔTIB,cに対応し、受信感度はQPSK PREFSENS,CAに対応する。しかしながら、本発明の送受信特性は、これらに限定されず、他の何れか適切な送受信特性に関する指標であってもよい。
 一実施例では、最大送信電力の下限の許容値と受信感度とに関する1以上の要求条件が、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて無線通信システム10によって規定され、キャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて規定される異なる要求条件は、ユーザ装置100が高調波対策済みであるか否かに対応するものであってもよい。図3に示されるLTE仕様例では、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせ(CA_4A-12Aなど)について、一意的な最大送信電力の下限の許容値ΔTIB,cが規定され、また、各チャネル帯域幅に対応して一意的な受信感度QPSK PREFSENS,CAが規定されている。一方、本実施例では、高調波による受信感度の劣化が生じる周波数バンドの組み合わせについて、ユーザ装置100が高調波対策済みであるか否かに対応して最大送信電力の下限の許容値と受信感度とに関する異なる2つ以上の要求条件が、無線通信システム10において規定される。例えば、高調波対策未実施のユーザ装置100に対しては、送受信特性の緩和のない要求条件(ΔTIB,c,QPSK PREFSENS,CA)が規定される一方、高調波対策済みのユーザ装置100に対しては、送受信特性が緩和された要求条件(ΔTIB,c+δ,QPSK PREFSENS,CA+δ)が規定されてもよい。このように異なる2つの要求条件が無線通信システム10において規定されている場合、能力情報管理部120は、ユーザ装置100が高調波対策済みであるか否かに応じて、規定されている2つの要求条件の何れか一方を保持する。
 例えば、ユーザ装置100が、高調波による受信感度の劣化が生じるキャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて高調波対策済みである場合、能力情報管理部120は、当該組み合わせについて送受信特性が緩和された要求条件(ΔTIB,c+δ,QPSK PREFSENS,CA+δ)をユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件として保持してもよい。他方、ユーザ装置100が、高調波による受信感度が生じるキャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて高調波対策未実施である場合、能力情報管理部120は、当該組み合わせについて送受信特性の緩和のない要求条件(ΔTIB,c,QPSK PREFSENS,CA)をユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件として保持してもよい。
 なお、高調波による受信感度の劣化が生じないキャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについては、無線通信システム10は、一意的な要求条件のみを規定してもよい。このように、能力情報管理部120は、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて規定される1以上の要求条件から、ユーザ装置100によりサポートされる最大送信電力の下限の許容値と受信感度とに関する要求条件を特定し、特定した要求条件を格納する。
 一実施例では、高調波対策は、ユーザ装置100へのローパスフィルタの搭載であってもよい。具体的には、ユーザ装置100の低周波数バンドにローパスフィルタが搭載されている場合、ユーザ装置100は高調波対策済みであり、他方、このようなローパスフィルタが搭載されていない場合、ユーザ装置100は高調波対策未実施であると判断されてもよい。しかしながら、本発明の高調波対策は、ローパスフィルタに限定されるものでなく、キャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて低周波数バンド側からの高調波が高周波数バンド側に落ち込むことを回避することが可能な何れか適切な手段であってもよい。
 能力情報報告部130は、バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、ユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として基地局200に報告する。具体的には、能力情報報告部130は、能力情報管理部120に格納されている各組み合わせの送受信特性に関する要求条件を抽出し、抽出した要求条件に対応する識別子を利用することによって、すなわち、高調波対策実施済みであるか否に従って識別子の値を選択することによって、抽出した各要求条件を能力情報として基地局200に報告してもよい。また、基地局200から報告対象のキャリアアグリゲーション周波数バンドの1以上の組み合わせが指定されている場合、能力情報報告部130は、指定された1以上の組み合わせの送受信特性に関する要求条件を抽出し、各組み合わせについて抽出した要求条件に対応する識別子を利用することによって、すなわち、各組み合わせについて高調波対策実施済みであるか否に従って識別子の値を選択することによって、抽出した要求条件を能力情報として基地局200に報告してもよい。
 一実施例では、当該識別子は、LTEシステムにおける情報要素Bandwidth combination setであってもよい。このとき、ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、能力情報報告部130は、Bandwidth combination setを所定の値に設定し、当該所定の値は、緩和された最大送信電力の下限の許容値と緩和された受信感度との1以上に関連付けされてもよい。すなわち、図10に示されるように、バンド間キャリアアグリゲーションに利用可能な周波数バンド3と周波数バンド8との組み合わせ(CA_3A-8A)について、高調波対策未実施のユーザ装置のためのチャネル帯域幅の組み合わせを示すBandwidth combination set=0,1,2,3に加えて、高調波対策済みのユーザ装置のためのチャネル帯域幅の組み合わせを示すBandwidth combination set=4が規定される。例えば、Bandwidth combination set=4については、最大送信電力の下限の許容値ΔTIB,cが0.8に緩和されている。また、図11に示されるように、Bandwidth combination set=4については、受信感度QPSK PREFSENS,CAが0.2に緩和されている。
 ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、能力情報報告部130は、高調波対策済みに対応する識別子の値を選択することによって、すなわち、CA_3A-8AについてBandwidth combination set=4に設定することによって、能力情報(supportedBandwidthCombinationSet)を基地局200に通知する。他方、ユーザ装置100が高調波対策未実施である場合、能力情報報告部130は、高調波対策未実施に対応する識別子の値を選択することによって、すなわち、CA_3A-8AについてBandwidth combination set=0,1,2又は3に設定することによって、能力情報(supportedBandwidthCombinationSet)を基地局200に通知する。
 上述した具体例では、高調波対策済みであるかを示す識別子として、Bandwidth combination setが利用されたが、本発明はこれに限定されるものでない。他の実施例では、当該識別子は、LTEシステムにおける情報要素Tx-Rx requirement setであってもよい。このとき、ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、能力情報報告部130は、Tx-Rx requirement setを所定の値に設定し、当該所定の値は、受信感度緩和量の許容値に関連付けされてもよい。すなわち、図12に示されるように、バンド間キャリアアグリゲーションに利用可能な周波数バンド3と周波数バンド8との組み合わせ(CA_3A-8A)について、高調波対策未実施のユーザ装置のためのチャネル帯域幅の組み合わせを示すTx-Rx requirement set=0,1,2,3に加えて、高調波対策済みのユーザ装置のためのチャネル帯域幅の組み合わせを示すTx-Rx requirement set=4が規定され、Tx-Rx requirement set=4については、受信感度緩和量の許容値ΔRIB,cが0.8に緩和される。
 ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、能力情報報告部130は、高調波対策済みに対応する識別子の値を選択することによって、すなわち、CA_3A-8AについてTx-Rx requirement set=4に設定することによって、図13に示されるように、能力情報(supportedTxRxRequirementSet)を基地局200に通知する。他方、ユーザ装置100が高調波対策未実施である場合、能力情報報告部130は、高調波対策未実施に対応する識別子の値を選択することによって、すなわち、CA_3A-8AについてTx-Rx requirement set=0,1,2又は3に設定することによって、能力情報(supportedTxRxRequirementSet)を基地局200に通知する。
 ユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を受信すると、基地局200は、報告された要求条件に応じて、ユーザ装置100との無線通信を制御する。具体的には、基地局200は、報告された要求条件に応じてキャリアアグリゲーションを設定するか判断したり、あるいは、キャリアアグリゲーション設定中のデータスケジューリングを制御する。例えば、高調波対策済みのユーザ装置のための要求条件、すなわち、送受信特性が緩和された要求条件が報告された場合、基地局200は、基地局200から離れたユーザ装置100に対しては、当該要求条件に対応する周波数バンドの組み合わせによるキャリアアグリゲーションを設定しないようにしてもよい。上述したように、高調波対策済みのユーザ装置のための要求条件によると、通信エリアが縮退している。このため、基地局200から離れたユーザ装置100にキャリアアグリゲーションを設定しても、無線通信が良好に実現されない可能性があるためである。
 一実施例では、通信制御部110が基地局200から能力照会メッセージを受信すると、能力情報報告部130は、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて能力情報管理部120に格納されている要求条件を能力情報として基地局200に報告してもよい。例えば、基地局200から能力照会メッセージを受信すると、能力情報報告部130は、能力情報(UE-EUTRA-Capability-IE)の"supportedBandwidthCombinationSet"又は"supportedTxRxRequirementSet"フィールドにユーザ装置100が高調波対策済みであることを示す識別子の値を設定することによって、ユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として基地局200に報告してもよい。これにより、基地局200は、ユーザ装置100がサポートする送受信特性に関する要求条件を特定することが可能になる。
 上述した送受信特性に関する要求条件を用いることなく、ユーザ装置100が高調波対策済みか否かが何れかのパラメータにより直接的に通知されてもよい。しかしながら、上述した実施例のように送受信特性に関する要求条件を利用することは、新たなパラメータを設定することと比較して、現状の仕様との整合性やフレキシブルな運用の観点から好適であると考えられる。
 次に、図14を参照して、本発明の一実施例によるユーザ装置における能力情報報告処理を説明する。図14は、本発明の一実施例による能力情報報告処理を示すフロー図である。
 図14に示されるように、ステップS101において、通信制御部110は、基地局200から、キャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについてユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を報告させるための能力照会メッセージを受信する。当該能力照会メッセージは、例えば、キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせ又は指定された一部の組み合わせについて、ユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を基地局200に報告させるための指示を含むものであってもよい。
 ステップS102において、能力情報報告部130は、受信した能力照会メッセージに応答して、バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、ユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として基地局200に報告する。具体的には、能力情報報告部130は、ユーザ装置100によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報管理部120から抽出し、ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、識別子を所定の値に設定することによって、抽出した要求条件を能力情報として基地局200に報告する。一実施例では、当該識別子は、LTEシステムにおける情報要素Bandwidth combination setであってもよく、ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、能力情報報告部130は、Bandwidth combination setを所定の値に設定することによって能力情報を基地局200に送信する。ここで、当該所定の値は、緩和された最大送信電力の下限の許容値ΔTIB,cと緩和された受信感度QPSK PREFSENS,CAとの1以上に関連付けされる。他の実施例では、当該識別子は、LTEにおける情報要素Tx-Rx requirement setであってもよく、ユーザ装置100が高調波対策済みである場合、能力情報報告部130は、Tx-Rx requirement setを所定の値に設定することによって能力情報を基地局200に送信する。ここで、当該所定の値は、受信感度緩和量の許容値ΔRIB,cに関連付けされる。当該能力情報を受信すると、基地局200は、報告された要求条件に応じてキャリアアグリゲーションを設定するか、あるいは、キャリアアグリゲーション設定中にデータスケジューリングを行うか判断することができる。
 なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
 例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置100及び基地局200は、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図15は、本発明の一実施例によるユーザ装置100及び基地局200のハードウェア構成を示すブロック図である。上述のユーザ装置100及び基地局200は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置100及び基地局200のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 ユーザ装置100及び基地局200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述の各構成要素は、プロセッサ1001で実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ装置100及び基地局200の各構成要素による処理は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
 通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の各構成要素は、通信装置1004で実現されてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
 また、ユーザ装置100及び基地局200は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
 情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施例は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施例の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本明細書において基地局200によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
 情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 本明細書で説明した各態様/実施例は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
 以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
 本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
 また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
 上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
 基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
 「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
 本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1および第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
 「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。例えば、LTEシステムでは、基地局が各移動局に無線リソース(各移動局において使用することが可能な周波数帯域幅や送信電力等)を割り当てるスケジューリングを行う。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。リソースブロック(RB)は、時間領域および周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域では1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。また、リソースブロックの時間領域では、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるシンボルおよびリソースブロックの数、および、リソースブロックに含まれるサブキャリアの数は様々に変更することができる。
 以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
 本出願は、2015年10月2日に出願した日本国特許出願2015-196876号の優先権の利益に基づき、これを主張するものであり、2015-196876号の全内容を本出願に援用する。
10 無線通信システム
100 ユーザ装置
110 通信制御部
120 能力情報管理部
130 能力情報報告部
200 基地局

Claims (8)

  1.  キャリアアグリゲーション機能を有するユーザ装置であって、
     基地局との無線通信を制御する通信制御部と、
     キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を管理する能力情報管理部と、
     バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として前記基地局に報告する能力情報報告部と、
    を有するユーザ装置。
  2.  前記送受信特性は、最大送信電力の下限の許容値と受信感度とから構成される、請求項1記載のユーザ装置。
  3.  前記最大送信電力の下限の許容値と前記受信感度とに関する1以上の要求条件が、前記キャリアアグリゲーション周波数バンドの各組み合わせについて無線通信システムによって規定され、
     前記キャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて規定される異なる要求条件は、当該ユーザ装置が高調波対策済みであるか否かに対応する、請求項2記載のユーザ装置。
  4.  前記識別子は、LTEにおける情報要素Bandwidth combination setである、請求項1乃至3何れか一項記載のユーザ装置。
  5.  当該ユーザ装置が高調波対策済みである場合、前記能力情報報告部は、前記Bandwidth combination setを所定の値に設定し、
     前記所定の値は、緩和された最大送信電力の下限の許容値と緩和された受信感度との1以上に関連付けされる、請求項4記載のユーザ装置。
  6.  前記識別子は、LTEにおける情報要素Tx-Rx requirement setである、請求項1乃至3何れか一項記載のユーザ装置。
  7.  当該ユーザ装置が高調波対策済みである場合、前記能力情報報告部は、前記Tx-Rx requirement setを所定の値に設定し、
     前記所定の値は、受信感度緩和量の許容値に関連付けされる、請求項6記載のユーザ装置。
  8.  キャリアアグリゲーション機能を有するユーザ装置における能力情報報告方法であって、
     基地局から、キャリアアグリゲーション周波数バンドの組み合わせについて前記ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を報告させるための能力照会メッセージを受信するステップと、
     バンド間キャリアアグリゲーションが利用可能な周波数バンドの組み合わせについてサポートされているチャネル帯域幅の組み合わせを識別するための識別子を利用して、当該ユーザ装置によりサポートされる送受信特性に関する要求条件を能力情報として前記基地局に報告するステップと、
    を有する能力情報報告方法。
PCT/JP2016/078586 2015-10-02 2016-09-28 ユーザ装置及び能力情報報告方法 WO2017057439A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/763,000 US10582377B2 (en) 2015-10-02 2016-09-28 User equipment and capability information reporting method
CN201680055985.5A CN108141750B (zh) 2015-10-02 2016-09-28 用户装置及能力信息报告方法
AU2016332139A AU2016332139A1 (en) 2015-10-02 2016-09-28 User device and method for reporting capability information
EP16851610.2A EP3313107A4 (en) 2015-10-02 2016-09-28 User device and method for reporting capability information

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-196876 2015-10-02
JP2015196876A JP6078608B1 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 ユーザ装置及び能力情報報告方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017057439A1 true WO2017057439A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=57981593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/078586 WO2017057439A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-28 ユーザ装置及び能力情報報告方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10582377B2 (ja)
EP (1) EP3313107A4 (ja)
JP (1) JP6078608B1 (ja)
CN (1) CN108141750B (ja)
AU (1) AU2016332139A1 (ja)
WO (1) WO2017057439A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754066B (zh) * 2017-06-15 2022-02-01 大陸商Oppo廣東移動通信有限公司 用於傳輸信號的方法、網絡設備和終端設備

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220169B1 (ko) * 2017-09-11 2021-02-25 엘지전자 주식회사 E-utra와 nr 간의 이중 연결을 지원하는 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 방법을 수행하는 단말
CN113194459A (zh) * 2017-10-31 2021-07-30 Oppo广东移动通信有限公司 上报射频能力的方法、终端设备和网络设备
CN110035426B (zh) * 2018-01-12 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 上报用户设备能力和资源调度方法、用户设备和网络设备
US10750501B2 (en) 2018-05-04 2020-08-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Carrier aggregation and dual connectivity capability exchange
KR102511512B1 (ko) * 2018-07-12 2023-03-20 삼성전자주식회사 대역 조합에 대한 정보를 적응적으로 변경하기 위한 전자 장치 및 방법
CA3126044A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Ntt Docomo, Inc. User apparatus and base station apparatus
EP3934343A4 (en) * 2019-02-25 2022-10-05 Ntt Docomo, Inc. USER DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
EP3934345A1 (en) * 2019-02-25 2022-01-05 Ntt Docomo, Inc. User device and communication method
AU2020275559A1 (en) * 2019-05-16 2021-10-07 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station apparatus
US11425724B2 (en) * 2019-07-12 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation for narrowband internet of things user equipment
US10979892B2 (en) * 2019-07-30 2021-04-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Efficient device capabilities enquiry for 5G or other next generations wireless network
WO2021064966A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 株式会社Nttドコモ 端末
CN111082814A (zh) * 2019-12-13 2020-04-28 惠州Tcl移动通信有限公司 双连接架构中用于下行链路信号传输的方法及装置、终端
WO2022084143A1 (en) * 2020-10-22 2022-04-28 Nokia Technologies Oy Carrier aggregation configuration in 5g wireless networks
WO2023201711A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 Qualcomm Incorporated Signaling for aggregated channel bandwidth for carrier aggregation
WO2024098572A1 (en) * 2023-02-16 2024-05-16 Zte Corporation Methods, devices, and systems for capability coordination in dual-connection

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102073027B1 (ko) * 2011-04-05 2020-02-04 삼성전자 주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선통신시스템에서 복수 개의 타임 정렬 타이머 운용 방법 및 장치
WO2013147680A2 (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling band combinations with reduced performance in carrier aggregation
JP5993727B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-14 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び方法
CN104601253B (zh) * 2013-10-30 2017-04-12 华为终端有限公司 处理谐波干扰的方法和基站
EP2942996B1 (en) * 2014-05-09 2019-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving ue capability information in mobile communication system
JP6165114B2 (ja) * 2014-08-08 2017-07-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び能力情報報告方法
CN105517043A (zh) * 2014-09-26 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 终端能力的上报、获取方法及装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"LS on capability to distinguish UE between with or without HTF", 3GPP TSG-RAN WG4 #76B R4- 156898, 19 October 2015 (2015-10-19), XP051009696 *
ERICSSON ET AL.: "On the UE capability and requirements for 3DL CA", 3GPP TSG-RAN WG4 #68 R4-134012, 12 August 2013 (2013-08-12), XP050721701 *
NTT DOCOMO, INC. ET AL.: "Interpretation of intra-band non-contiguous CA capability", 3GPP TSG-RAN WG2 #91 R2-153103, 14 August 2015 (2015-08-14), XP050994069 *
See also references of EP3313107A4 *
TELECOM ITALIA ET AL.: "CA bandwidth combination set and backward support", 3GPP TSG-RAN WG4 #70 R4- 140939, 3 February 2014 (2014-02-03), XP050740568 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754066B (zh) * 2017-06-15 2022-02-01 大陸商Oppo廣東移動通信有限公司 用於傳輸信號的方法、網絡設備和終端設備
US11343830B2 (en) 2017-06-15 2022-05-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, network device and terminal device
EP4152673A1 (en) * 2017-06-15 2023-03-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, network device and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180220295A1 (en) 2018-08-02
US10582377B2 (en) 2020-03-03
CN108141750B (zh) 2021-05-07
JP2017069910A (ja) 2017-04-06
JP6078608B1 (ja) 2017-02-08
EP3313107A1 (en) 2018-04-25
CN108141750A (zh) 2018-06-08
EP3313107A4 (en) 2018-05-30
AU2016332139A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057439A1 (ja) ユーザ装置及び能力情報報告方法
WO2017195471A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP7248594B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019097643A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
EP3664538B1 (en) Terminal, radio communications method and system
WO2018230361A1 (ja) ユーザ装置
WO2018084138A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018128039A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP7088934B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2019111301A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018143398A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US11716696B2 (en) User equipment and base station
WO2017141571A1 (ja) ユーザ装置
WO2017170117A1 (ja) ユーザ装置
WO2022064716A1 (ja) 端末
JP6995846B2 (ja) 端末、通信方法、基地局装置、及び無線通信システム
US20220124627A1 (en) Terminal and wireless communication method
CA3063009A1 (en) User terminal and radio communication method
WO2019215889A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018083867A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
WO2021144972A1 (ja) 通信装置
EP4017141A1 (en) Terminal and terminal communication method
JP7208907B2 (ja) 端末、通信方法、及び基地局装置
EP4044641A1 (en) Terminal device and communication method
WO2017183245A1 (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16851610

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016332139

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160928

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016851610

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15763000

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE