NRでは、データチャネル(DLデータチャネル(例えば、PDSCH)及び/又はULデータチャネル(例えば、PUSCH)を含む、単に、データ又は共有チャネル等ともいう)のスケジューリング単位として、所定の時間単位(例えば、スロット)を利用することが合意されている。
スロットは、ユーザ端末が適用するニューメロロジー(例えば、サブキャリア間隔及び/又はシンボル長)に基づく時間単位である。1スロットあたりのシンボル数は、サブキャリア間隔に応じて定められてもよい。例えば、サブキャリア間隔が15kHz又は30kHzである場合、当該1スロットあたりのシンボル数は、7又は14シンボルであってもよい。一方、サブキャリア間隔が60kHz以上の場合、1スロットあたりのシンボル数は、14シンボルであってもよい。なお、1スロットあたりのシンボル数はこれに限られない。
また、NRでは、スロットに含まれるシンボル毎の伝送方向(UL、DL及びフレキシブルの少なくとも一つ)を動的に制御することが想定される。フレキシブル(Flexible)は、DLでもULでもないリソースを意味し、Unknown、又は‘X’と呼ばれてもよい。例えば、一以上のスロットのフォーマットに関する情報(スロットフォーマット関連情報(SFI:Slot Format related Information)等ともいう)が所定周期でUEに通知されることが検討されている。
当該SFIは、下り制御チャネル(例えば、グループコモンPDCCH)を用いて送信されるスロットフォーマット通知用の下り制御情報(DCI)に含まれてもよい。スロットフォーマット通知用DCIは、データのスケジューリングに利用されるDCIとは別に定義されてもよく、DCIフォーマット2_0、DCIフォーマット2A、又はDCIフォーマット2、SFI-PDCCH、SFI-DCI等と呼ばれてもよい。
UEは、所定周期毎のスロットにおいてスロットフォーマット通知用DCIのモニタリングを行ってもよい。スロットフォーマット通知用DCIのモニタリング周期は、基地局からUEに上位レイヤシグナリング等であらかじめ通知してしてもよい。
UEが所定スロット(mTSFI)でスロットフォーマット通知用DCIを検出した場合、少なくとも当該DCIに基づいてサービングセルにおける各スロット{mTSFI、mTSFI+1、...、(m+1)TSFI-1}のスロットフォーマットを判断する(図1参照)。TSFIは、SFIのモニタリング周期に関するパラメータ(SFI-monitoring-periodicity)に相当し、上位レイヤシグナリングでUEに設定してもよい。また、mは、スロットフォーマット通知用DCIのモニタリング時間インデックス(たとえば無線フレーム内でスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングするスロット番号)に相当する。
UEは、基地局から設定される周期に基づいて、スロットフォーマット通知用DCIの受信処理(例えば、モニタリング周期等)を制御する。図1では、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)である場合を示している。この場合、UEは、モニタリング周期に対応するスロット(例えば、スロット#1)で検出するスロットフォーマット通知用DCIに基づいて各スロット(ここでは、スロット#1-#5)のスロットフォーマットを判断する。
UEは、上位レイヤで通知されるパラメータに従ってスロットフォーマット通知用DCIのモニタリングを行う。前記パラメータとしては、当該DCIのCRCをマスキングしているRNTI(例えば、SFI-RNTI)、当該DCIのペイロード(すなわちCRC除く情報ビット数、またはCRCを含む情報ビット数)、ブラインド検出を行うPDCCHアグリゲーションレベル、PDCCHアグリゲーションレベルにおけるブラインド検出候補数、当該セル・キャリアに対するスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングするセル(例えば、cell-to-SFI)、などを含めることができる。これらのパラメータに従ってスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングし、それが検出された場合には、当該スロットフォーマット通知用のDCIに含まれる特定のフィールドで指定される値に基づいて各スロットのフォーマットを判断してもよい。
また、NRでは、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)より広い帯域幅(例えば、100~800MHz)のキャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、セル又はシステム帯域等ともいう)を割り当てることが検討されている。
この場合、当該キャリア全体で送信及び/又は受信する能力(capability)を有するユーザ端末(Wideband(WB) UE、single carrier WB UE等ともいう)と、当該キャリア全体で送受信する能力を有しないユーザ端末(BW reduced UE等ともいう)とが混在することが想定される。
このように、NRでは、サポートする帯域幅が異なる複数のユーザ端末が混在することが想定されるため、キャリア内に一以上の部分的な周波数帯域を準静的に設定することが合意されている。当該キャリア内の各周波数帯域(例えば、50MHz又は200MHzなど)は、部分帯域又は帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)等と呼ばれる。
また、BWPの導入において、様々なBWPの設定シナリオが検討されている(図2参照)。図2Aは、1キャリア内に1BWPがユーザ端末に設定されるシナリオ(シナリオ1)を示している。当該BWPのアクティブ化(activation)又は非アクティブ化(deactivation)は制御されてもよい。
ここで、BWPのアクティブ化とは、当該BWPを利用可能な状態である(又は当該利用可能な状態に遷移する)ことであり、BWPの設定情報(configuration)(BWP設定情報)のアクティブ化又は有効化等とも呼ばれる。また、BWPの非アクティブ化とは、当該BWPを利用不可能な状態である(又は当該利用不可能な状態に遷移する)ことであり、BWP設定情報の非アクティブ化又は無効化等とも呼ばれる。
図2Bは、1キャリア内に複数のBWPがユーザ端末に設定されるシナリオ(シナリオ2)を示している。図2Bに示すように、当該複数のBWP(例えば、BWP#1及び#2)の少なくとも一部は重複してもよい。例えば、図2Bでは、BWP#1は、BWP#2の一部の周波数帯域である。
また、当該複数のBWPの少なくとも一つのアクティブ化又は非アクティブ化が制御されてもよい。また、ある時間においてアクティブ化されるBWPの数は制限されてもよい(例えば、ある時間において1BWPだけがアクティブであってもよい)。例えば、図2Bでは、ある時間においてBWP#1又は#2のいずれか一方だけがアクティブである。
例えば、図2Bでは、データの送受信が行われない場合、BWP#1がアクティブ化され、データの送受信が行われる場合、BWP#2がアクティブ化されてもよい。具体的には、送受信されるデータが発生すると、BWP#1からBWP#2への切り替えが行われ、データの送受信が終了すると、BWP#2からBWP#1への切り替えが行われてもよい。これにより、ユーザ端末は、BWP#1よりも帯域幅の広いBWP#2を常に監視する必要がないので、消費電力を抑制できる。
図2Cは、1キャリア内の異なる帯域に複数のBWPが設定されるシナリオ(シナリオ3)を示している。図2Cに示すように、当該複数のBWPには異なるニューメロロジーが適用されてもよい。ここで、ニューメロロジーは、サブキャリア間隔、シンボル長、スロット長、サイクリックプレフィックス(CP)長、スロット(伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval))長、スロットあたりのシンボル数などの少なくとも1つであってもよい。
例えば、図2Cでは、キャリア全体で送受信する能力を有するユーザ端末に対して、ニューメロロジーが異なるBWP#1及び#2が設定される。図2Cでは、ユーザ端末に対して設定される少なくとも一つのBWPのアクティブ化又は非アクティブ化され、ある時間において一以上のBWPがアクティブであってもよい。
図2Dは、1キャリア内の異なる帯域に複数のBWPが設定されるシナリオ(シナリオ3)を示している。図2Dに示すように、当該複数のBWPは非連続となる周波数領域に設定されてもよい。ここでは、BWP#1及び#2が非連続となる周波数領域に設定される場合を示している。
なお、図2において、ネットワーク(例えば、無線基地局)は、ユーザ端末がアクティブ状態のBWP外で受信及び/又は送信することを想定しなくともよい。なお、図2において、キャリア全体をサポートするユーザ端末が、設定されるBWP(又は、アクティブ状態のBWP)外で信号(例えば、制御信号)を受信及び/又は送信することは何ら抑制されない。
なお、DL通信に利用されるBWPは、DL BWP(DL用周波数帯域)と呼ばれてもよく、UL通信に利用されるBWPは、UL BWP(UL用周波数帯域)と呼ばれてもよい。DL BWP及びUL BWPは、少なくとも一部の周波数帯域が重複してもよい。以下、DL BWP及びUL BWPを区別しない場合は、BWPと総称する。
ユーザ端末に設定されるDL BWPの少なくとも1つ(例えば、プライマリCCに含まれるDL BWP)は、DL制御チャネル(DCI)の割当て候補となる制御リソース領域を含んでもよい。当該制御リソース領域は、制御リソースセット(CORESET:control resource set)、コントロールサブバンド(control subband)、サーチスペースセット、サーチスペースリソースセット、制御領域、制御サブバンド、NR-PDCCH領域などと呼ばれてもよい。
ユーザ端末は、制御リソースセット内の一以上のサーチスペースを監視(monitor)して、当該ユーザ端末に対するDCIを検出する。当該サーチスペースは、一以上のユーザ端末に共通のDCI(例えば、グループDCI又は共通DCI)が配置される共通サーチスペース(CSS:Common Search Space)及び/又はユーザ端末固有のDCI(例えば、DLアサインメント及び/又はULグラント)が配置されるユーザ端末(UE)固有サーチスペース(USS:UE-specific Search Space)を含んでもよい。
ユーザ端末は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングなど)を用いて、制御リソースセットの設定情報(CORESET設定情報)を受信してもよい。CORESET設定情報は、各CORESETの周波数リソース(例えば、RB数及び/又は開始RBインデックスなど)、時間リソース(例えば、開始OFDMシンボル番号)、時間長(duration)、REG(Resource Element Group)バンドルサイズ(REGサイズ)、送信タイプ(例えば、インタリーブ、非インタリーブ)、周期(例えば、制御リソースセットごとのモニタ周期)等の少なくとも一つを示してもよい。
上述したように、UEに設定された複数のBWPの中の一部BWP(例えば、1つのBWPのみ)がアクティブ化される場合、UEはBWPを切り替えて(スイッチして)データ等の送受信を制御する。BWPの切り替え制御として、BWPの切り替えをUEに指示して制御する方法(メカニズム1)と、タイマの満了に基づいてBWPの切り替えを制御する方法(メカニズム2)が想定される。
図3Aでは、メカニズム1を利用したBWPの切り替え制御の一例を示している。メカニズム1において、例えば、基地局は、アクティブ化するBWPを指示する情報(Bandwidth part indicator)を下り制御情報に含めてUEに通知する。UEは、当該下り制御情報に基づいて、アクティブ化されるBWPを切り替える。なお、基地局は、異なるDCIフォーマットを利用して、アクティブ化するDL BWPとUL BWPをそれぞれUEに通知してもよい。
図3Aにおいて、UEは、第1の時間区間(例えば、スロット#1)においてDCIに含まれるBWP指定情報(ここでは、BWP#1を指定)に基づいてBWP#1をアクティブ化する。また、UEは、第2の時間区間(例えば、スロット#2)においてDCIに含まれるBWP指定情報(ここでは、BWP#2を指定)に基づいてBWP#2をアクティブ化する。
図3Bでは、メカニズム2を利用したBWPの切り替え制御の一例を示している。メカニズム2において、例えば、基地局は、上位レイヤシグナリング等を利用してUEにタイマ(例えば、BWP-Inactivity Timer)を設定する。UEは、アクティブ化するBWPを指定する情報(例えば、BWP指定情報が含まれるDCI)を所定期間において受信せず、且つ設定されたタイマが満了した場合、所定のBWPをアクティブ化するようにBWPの切り替えを制御する。所定のBWPはデフォルトBWPと呼ばれてもよい。デフォルトBWPは、所定ルールに基づいて決定されてもよいし、基地局からUEにあらかじめ通知してもよい。
図3Bにおいて、UEは、第1の時間区間(例えば、スロット#1)においてDCIに含まれるBWP指定情報(ここでは、BWP#1を指定)に基づいてBWP#1をアクティブ化する。なお、タイマもスロット#1から開始される。UEは、第2の時間区間(例えば、スロット#2)においてDCIに含まれるBWP指定情報(ここでは、BWP#2を指定)に基づいてBWP#2をアクティブ化する。この場合、タイマ期間内にBWP指定情報を含むDCIを受信したため、タイマもリスタートさせる。また、スロット#4では、タイマの満了に基づいて、アクティブ化するBWPをBWP#1から所定BWP(ここでは、BWP#2)に切り替える。
このように、NRでは、設定されたBWPを切り替えて通信を行うことが想定されている。一方で、BWPの切り替えを行う場合、UEがBWPの切り替え後のスロットフォーマット(切り替え後のBWPにおけるスロットフォーマット)をどのように決定するかが問題となる(図4参照)。
例えば、UEがスロットフォーマット通知用DCIのモニタリング(SFIモニタリング)と、BWPの切り替え制御をそれぞれ行う場合を想定する。この場合、SFIモニタリング周期の途中(又は、中間)においてBWPの切り替えが発生した場合、切り替え後のBWPにおいて所定期間(例えば、図4のスロット#2-#5)のスロットフォーマットをどのように決定するかが問題となる。
本発明者等は、SFIを所定周期でモニタリングする場合に、当該所定周期の途中でBWPの切り替えが発生し得る点に着目し、BWPの切り替え(BWPスイッチとも呼ぶ)後におけるスロットフォーマットを決定する方法を検討し、本発明に至った。
また、BWP切り替え後のSFIモニタリング周期に相当するスロット(図4のスロット#6)において、SFIのモニタリング(例えば、SFIモニタリングを行う制御リソースセット等)をどのように制御するかが問題となる。そこで、本発明者等は、BWP切り替え後のSFIモニタリング周期におけるモニタリング方法を検討し、本発明に至った。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下に示す態様は単独で適用してもよいし、組み合わせて適用してもよい。
また、以下の説明では、同一キャリア内に、2つのBWPが設定(configure)される場合を例に挙げて説明を行うが、設定可能なBWPの数は2つに限られず、複数であればよい。また、BWPの切り替えとして、下り制御情報を利用する場合(メカニズム1)を例に挙げて説明を行うが、タイマを利用する場合(メカニズム2)を適用してもよい。
また、以下の説明では、あるユーザ端末に対してある時間では単一のBWPがアクティブ化されるものとするが、これに限られず、ある時間において一以上のBWPがアクティブ化される場合にも適宜適用可能である。また、以下の説明は、DL BWP及びUL BWPの両方に適用可能である。
(第1の態様)
第1の態様では、基地局から通知される所定情報に基づいて、BWP切り替え後の所定期間におけるスロットフォーマットを決定する。なお、BWP切り替え後の所定期間は、少なくともBWP切り替え後から次のSFIのモニタリング周期となるスロットまでの期間(又はBWP切り替え後から次のSFIを受信するまでの期間)が含まれる。
所定情報としては、BWP切り替え前に受信したスロットフォーマット通知用DCIに含まれるSFI、UE固有DCI及び上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成情報の少なくとも一つとしてもよい。
<BWP切り替え前のSFI利用>
UEは、アクティブ化となるBWPを切り替える場合、当該BWP切り替え前に受信したSFI(最新のSFI)に基づいて、BWP切り替え後の所定期間におけるスロットフォーマットを決定する。
図5は、SFIモニタリング周期の途中でBWPの切り替えを行う場合の一例を示している。ここでは、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)であり、UEがスロット#1と#6でスロットフォーマット通知用DCIが送信される制御リソースセットをモニタする場合を示している。この場合、スロット#1においてスロット#1-#5のスロットフォーマットを指示するDCIが送信される。
また、図5では、スロット#1においてBWP#1をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信され、スロット#2においてBWP#2をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信される場合を示している。この場合、UEは、スロット#2で受信したBWP指示情報を含むDCIに基づいて、アクティブ化するBWPをBWP#1からBWP#2に切り替える。なお、BWPの切り替え区間は送受信を割り当てないようにして、端末の処理負担を軽減させてもよい。この場合、ユーザ端末は、BWPの切り替え時に、所定の時間区間では、送受信を行わないものとしてもよい。
UEがスロット#1でスロットフォーマット通知用DCIを検出した場合、少なくとも当該DCIに含まれるSFIに基づいて各スロット#1-#5のスロットフォーマットを判断する。つまり、UEは、BWP切り替え後のBWP#2における所定期間(例えば、スロット#2-#5)のスロットフォーマットを、BWP切り替え前のスロット#1で受信したSFIに基づいて決定する。
例えば、UEは、上位レイヤで通知されるパラメータに従ってスロットフォーマット通知用DCIのモニタリングを行う。パラメータとしては、当該DCIのCRCをマスキングしているRNTI(例えば、SFI-RNTI)、当該DCIのペイロード(すなわちCRC除く情報ビット数、またはCRCを含む情報ビット数)、ブラインド検出を行うPDCCHアグリゲーションレベル、PDCCHアグリゲーションレベルにおけるブラインド検出候補数、当該セル・キャリアに対するスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングするセル(例えば、cell-to-SFI)、などを含めることができる。これらのパラメータに従ってスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングし、それが検出された場合には、当該スロットフォーマット通知用のDCIに含まれる特定のフィールドで指定される値に基づいて各スロットのフォーマットを判断してもよい。
また、UEは、切り替え前のBWP(ここでは、BWP#1)と切り替え後のBWP(ここでは、BWP#2)に適用されるニューメロロジーも考慮して、切り替え後のBWPのスロットフォーマットを決定してもよい。
切り替え前後のBWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)に適用されるニューメロロジーが同じである場合、BWP切り替え後のスロットフォーマットは、切り替え前にSFIで通知されたスロットフォーマットをそのまま適用すればよい。ニューメロロジーが同じとは、所定のパラメータ(例えば、サブキャリア間隔及び/又はスロットに含まれるシンボル数)が同じである場合を指す。
切り替え前後のBWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)に適用されるニューメロロジーが異なる場合、UEは、切り替え前後のニューメロロジーの関係性も考慮して切り替え後のBWPにおけるスロットフォーマットを決定してもよい。例えば、UEは、BWP切り替え前後のニューメロロジーの関係性を考慮して、BWP切り替え前に通知されたスロットフォーマットの内容を変更して適用する。
例えば、BWP#1とBWP#2に適用されるサブキャリア間隔(又は、スロット毎のシンボル数)が異なる場合、所定ルールに基づいてSFIで通知されたスロットフォーマットを読み替えてBWP#2に適用する。
一例として、BWP切り替えによりサブキャリア間隔が2倍に変化する場合、切り替え後のBWPにおいて、SFIで通知されたスロットフォーマットの1シンボル分を2シンボルに対応づけてもよい。この場合、SFIで通知されたスロットフォーマットの先頭2シンボルが「D」であれば、先頭4シンボルを「D」と判断する。
他の例として、BWP切り替えによりサブキャリア間隔が1/2倍に変化する場合、切り替え後のBWPにおいて、SFIで通知されたスロットフォーマットの2シンボル分を1シンボルに対応づけてもよい。この場合、SFIで通知されたスロットフォーマットの先頭2シンボルが「D」であれば、先頭1シンボルを「D」と判断する。
これにより、BWP切り替え前後においてニューメロロジーが異なる場合であっても、BWP切り替え前に受信したSFIを利用して切り替え後のBWPにおけるスロットフォーマットを決定することができる。
また、BWP切り替え前のSFIに基づいてBWP切り替え後のスロットフォーマットを決定することにより、新たな情報をUEに通知することなくBWP切り替え後のスロットフォーマットを決定できる。これにより、BWP切り替え後の所定期間においてDCIを受信しないUE(例えば、データがスケジューリングされないUE)もスロットフォーマットを決定できる。また、BWP切り替えを行う場合でもUEの処理を簡略化することができる。
なお、BWP切り替え後に行うSFIモニタリング(図5におけるスロット#6のSFIモニタリング)でSFIを検出した場合、その後のスロット(スロット#6以降)では新たに検出したSFIに基づいてBWP#2におけるスロットフォーマットを決定してもよい。
<UE固有DCI及び/又はUL-DL構成利用>
UEは、アクティブ化となるBWPを切り替える場合、UE固有DCIで通知される情報、及び/又は上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成に関する情報に基づいて、BWP切り替え後の所定期間におけるスロットフォーマットを決定する。つまり、UEは、BWPを切り替えた場合、BWP切り替え前に受信したSFIを利用せず(SFIを無視又は破棄して)、SFI以外の他の情報に基づいてスロットフォーマットを決定する。
図6は、SFIモニタリング周期の途中でBWPの切り替えを行う場合の一例を示している。ここでは、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)であり、UEがスロット#1と#6でSFI用のDCIが送信される制御リソースセットをモニタする場合を示している。この場合、スロット#1においてスロット#1-#5のスロットフォーマットを指示するDCIが送信される。
また、図6では、スロット#1においてBWP#1をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信され、スロット#2においてBWP#2をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信される場合を示している。この場合、UEは、スロット#2で受信したBWP指示情報を含むDCIに基づいて、アクティブ化するBWPをBWP#1からBWP#2に切り替える。
UEがスロット#1でスロットフォーマット通知用のDCIを検出した場合、少なくとも当該DCIに含まれるSFIに基づいてスロット#1のスロットフォーマットを判断する。一方で、BWP切り替え後のBWP#2における所定期間(例えば、スロット#2-#5)のスロットフォーマットについては、当該SFIを利用せずに(無視又は破棄して)他の情報に基づいて決定する。
例えば、UEは、BWP切り替え後に送信されるDCIに含まれる情報に基づいてスロット#2-#5のスロットフォーマットを決定する。BWP切り替え後に送信されるDCIは、データ(例えば、PDSCH又はPUSCH)をスケジューリングするUE固有のDCIであってもよい。基地局は、BWP切り替え後の所定期間においてUEにDCIを送信する場合、当該DCIにスロットフォーマットに関する情報を含めてUEに通知してもよい。
あるいは、UEは、上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成を示すパラメータに基づいてBWP切り替え後の所定期間のスロットフォーマットを決定してもよい。上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成を示すパラメータは、複数のUEに共通に通知される情報(UL-DL-configuration-common)であってもよいし、UE固有に通知される情報(UL-DL-configuration-dedicated)であってもよい。また、ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成を示すパラメータが設定されない場合、すべてのリソースがDLでもULでもないリソース(例えばFlexible、Unknown、または‘X’)であると想定して制御を行うものとしてもよい。
また、UEは、BWP切り替え後にDCIを受信しない場合には、上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成を利用し、DCIを受信した場合には当該DCIに含まれる情報に基づいてスロットフォーマットを決定してもよい。
このように、BWP切り替え後において、BWP切り替え前に通知されるSFI以外の情報を利用してスロットフォーマットを決定することにより、BWP切り替え後のスロットフォーマットを柔軟に設定することができる。
なお、BWP切り替え後に行うSFIモニタリング(図6におけるスロット#6のSFIモニタリング)でSFIを検出した場合、その後のスロット(スロット#6以降)では新たに検出したSFIに基づいてBWP#2におけるスロットフォーマットを決定してもよい。
<変形例>
SFIモニタリング周期の途中においてBWP切り替えを行わないように制御してもよい。この場合、UEは、SFIモニタリング周期の途中においてBWP切り替えを指示する情報を受信しないと想定して、BWP切り替え及びスロットフォーマットの決定を行ってもよい。
図7は、SFIモニタリング周期の途中でBWPの切り替えを行わないように制御する場合の一例を示している。ここでは、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)であり、UEがスロット#1と#6でSFI用のDCIが送信される制御リソースセットをモニタする場合を示している。この場合、スロット#1においてスロット#1-#5のスロットフォーマットを指示するDCIが送信され、スロット#6においてスロット#6-#10のスロットフォーマットを指示するDCIが送信される。
また、図7では、スロット#1においてBWP#1をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信され、スロット#6においてBWP#2をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信される場合を示している。この場合、UEは、スロット#6で受信したBWP指示情報を含むDCIに基づいて、アクティブ化するBWPをBWP#1からBWP#2に切り替える。
UEがスロット#1でスロットフォーマット通知用のDCIを検出した場合、少なくとも当該DCIに含まれるSFIに基づいて各スロット#1-#5のスロットフォーマットを判断する。同様に、UEがスロット#6でスロットフォーマット通知用のDCIを検出した場合、少なくとも当該DCIに含まれるSFIに基づいて各スロット#6-#10のスロットフォーマットを判断する。
また、UEは、SFIモニタリング周期の途中(ここでは、スロット#2-#5、スロット#7-#10)においてBWP切り替えを指示する情報を受信しないと想定して、BWP切り替え及びスロットフォーマットの決定を行ってもよい。この場合、SFIのモニタリング周期と、BWP指示情報の送信周期は同じであってもよいし、BWP指示情報の送信周期をSFIモニタリング周期の整数倍となるように設定してもよい。
タイマの満了に基づいてBWP切り替えが制御される場合、UEは、SFIモニタリング周期の途中でタイマが満了しないと想定してもよい。あるいは、UEは、SFIモニタリング周期の途中でタイマが満了した場合でもBWPの切り替えを行わないように制御してもよい。
このように、SFIモニタリング周期の途中でBWP切り替えを行わない(又は、SFIモニタリングを行うタイミングでBWPの切り替えを行う)ように制御することにより、SFIに基づいて各BWPにおけるスロットフォーマットを適切に設定できる。
(第2の態様)
第2の態様では、BWP切り替え後のSFIモニタリング制御について説明する。具体的には、BWP切り替え後のSFIモニタリング周期に相当するスロットにおいて、UEがモニタするSFI用の制御リソースセットを所定のBWPに設定する。
所定のBWPは、あらかじめ設定された特定のBWPとする場合(SFIモニタリング制御1)、又はアクティブ化されたBWPとする場合(SFIモニタリング制御2)とする。
SFIモニタリング制御1とSFIモニタリング制御2を説明する前にSFI用の制御リソースセットの設定シナリオについて図8、図9を参照して説明する。
スロットフォーマット通知用のDCIは、制御リソースセットに割当てられる下り制御チャネル(PDCCH)を利用して基地局からUEに送信される。スロットフォーマット通知用のDCIは、データのスケジューリングを行うUE固有のDCIとは別のDCIフォーマットとして定義されてもよい。また、スロットフォーマット通知用のDCIは、UE共通のPDCCH(グループ共通PDCCH)で送信されてもよい。
制御リソースセットは、スロットフォーマット通知用のDCIを送信するPDCCHの割当て領域(又は、UEがモニタするリソース領域)に相当し、UEに対してあらかじめ設定される。制御リソースセットは、CC(又は、キャリア)毎に設定される構成と、BWP毎に設定される構成が考えられる。
制御リソースセットがCC毎に設定される場合(制御リソースセット設定1)、キャリアにおいて設定される複数のBWPの内、所定のBWPに対して1つの制御リソースセットが設定される(図8参照)。複数のBWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)が異なる周波数領域にそれぞれ設定される場合、所定のBWP(ここでは、BWP#1)に制御リソースセットが設定される(図8A参照)。
複数のBWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)が一部の周波数領域において重複して設定される場合、所定のBWPに制御リソースセットが設定される(図8B、図8C参照)。図8Bは、BWP#1の帯域幅部分の全体がBWP#2の帯域幅部分に含まれ、BWP#1の帯域幅部分の範囲に制御リソースセットが設定される。図8Cは、BWP#2の帯域幅部分の全体がBWP#1の帯域幅部分に含まれ、BWP#2の帯域幅部分以外のBWP#1の帯域幅部分に制御リソースセットが設定される。
制御リソースセットがBWP毎に設定される場合(制御リソースセット設定2)、キャリアにおいて設定される複数のBWPに対して制御リソースセットの設定が可能となる(図9参照)。複数のBWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)が異なる周波数領域にそれぞれ設定される場合、各BWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)に制御リソースセットが設定される(図9A参照)。
複数のBWP(ここでは、BWP#1とBWP#2)が一部の周波数領域において重複して設定される場合、各BWPに制御リソースセットが設定される(図9B、図9C参照)。図9Bは、BWP#1の帯域幅部分の全体がBWP#2の帯域幅部分に含まれ、BWP#1の帯域幅部分(重複部分)の範囲と、BWP#1が重複しないBWP#2の領域に制御リソースセットを設定できる。図9Cは、BWP#2の帯域幅部分の全体がBWP#1の帯域幅部分に含まれ、BWP#2の帯域幅部分(重複部分)の範囲と、BWP#2が重複しないBWP#1の領域に制御リソースセットを設定できる。
以下に、BWP切り替え後のSFIモニタリング制御例(SFIモニタリング制御1とSFIモニタリング制御2)について図10、図11を参照して説明する。SFIモニタリング制御1は、制御リソースセット設定1及び制御リソースセット設定2に好適に適用できる。また、SFIモニタリング制御2は、制御リソースセット設定2に好適に適用できる。もちろんこれに限られない。
<SFIモニタリング制御1>
SFIモニタリング制御1では、SFIモニタリングを行う制御リソースセットが所定のBWP(例えば、図8におけるBWP#1)に設定されるように制御する。
BWP切り替えを行う場合、UEはBWP切り替え後のSFIモニタリング周期に対応するスロットにおいて、SFI用の制御リソースセットが設定される所定のBWPをモニタする。つまり、UEは、切り替えを行うBWP(アクティブ化されるBWP)に関わらず、所定のBWPに設定される制御リソースセットをモニタリングしてSFIを取得する。
図10は、BWPの切り替えを行った後のSFIモニタリングの制御方法の一例を示している。ここでは、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)であり、UEがスロット#1と#6でSFI用のDCIを伝送するPDCCHを受信するために、制御リソースセットをモニタする場合を示している。
また、図10では、スロット#1においてBWP#1をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信され、スロット#2においてBWP#2をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信される場合を示している。この場合、UEは、スロット#2で受信したBWP指示情報を含むDCIに基づいて、アクティブ化するBWPをBWP#1からBWP#2に切り替える。
スロット#2-#5におけるスロットフォーマットの決定については、上記第1の態様で示したいずれかの方法を適用すればよい。
UEは、BWP切り替え後のSFIモニタリング周期に対応するスロット(ここでは、スロット#6)において、所定スロット(ここでは、BWP#1)に設定される制御リソースセットをモニタするように制御する。つまり、UEは、BWP#1以外のBWPに切り替えられる場合、BWP切り替え後の制御リソースセットのモニタリングにおいて、フォールバック動作を行う。
このように、BWP切り替え後のSFIモニタリングにおいて、所定のBWPをモニタするように制御することにより、複数のBWPが設定される場合でも制御リソースセットを共通に設定できるため、オーバーヘッドの増加を抑制することができる。
<SFIモニタリング制御2>
SFIモニタリング制御2では、SFIモニタリングを行う制御リソースセットが少なくともアクティブ化されるBWP(例えば、切り替え後のBWP)に設定されるように制御する。
BWP切り替えを行う場合、UEはBWP切り替え後のSFIモニタリング周期に対応するスロットにおいて、アクティブ化されたBWPに設定される制御リソースセットをモニタする。つまり、UEは、切り替え後のBWP(アクティブ化されるBWP)に設定される制御リソースセットをモニタリングしてSFIを取得する。
図11は、BWPの切り替えを行った後のSFIモニタリングの制御方法の一例を示している。ここでは、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)であり、UEがスロット#1と#6でSFI用のDCIを伝送するPDCCHを受信するために、制御リソースセットをモニタする場合を示している。
また、図11では、スロット#1においてBWP#1をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信され、スロット#2においてBWP#2をアクティブ化することを指示するBWP指示情報を含むDCIが送信される場合を示している。この場合、UEは、スロット#2で受信したBWP指示情報を含むDCIに基づいて、アクティブ化するBWPをBWP#1からBWP#2に切り替える。
スロット#2-#5におけるスロットフォーマットの決定については、上記第1の態様で示したいずれかの方法を適用すればよい。
UEは、BWP切り替え後のSFIモニタリング周期に対応するスロット(ここでは、スロット#6)において、アクティブ化されたBWP(ここでは、BWP#2)に設定される制御リソースセットをモニタするように制御する。
このように、BWP切り替え後のSFIモニタリングにおいて、アクティブ化されたBWPに設定される制御リソースセットをモニタするように制御することにより、非アクティブ化された他のBWPをモニタする動作(フォールバック動作)を不要とできる。これにより、制御リソースセットのモニタリングにおいて他のBWPに切り替える必要がなくなるため、制御リソースセットのモニタ動作におけるUEの受信動作の負荷を低減できる。また、SFIモニタリング周期が短く設定される場合でも、アクティブ化されたBWPをモニタすればよいため(SFIモニタリング用に他のBWPにスイッチする必要がないため)周波数スイッチング動作が不要となる。
<変形例>
第2の態様においても、SFIモニタリング周期の途中においてBWP切り替えを行わないように制御してもよい。この場合、UEは、SFIモニタリング周期の途中においてBWP切り替えを指示する情報を受信しないと想定して、SFI用の制御リソースセットのモニタリングを制御してもよい。具体的な動作は、上記第1の態様の図7で示した方法を適用すればよい。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図12は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New RAT)などと呼ばれても良い。
この図に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a~12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。なお、ニューメロロジーとは、サブキャリア間隔、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP)長、1伝送時間間隔(TTI)あたりのシンボル数、TTIの時間長の少なくとも一つであってもよい。また、スロットは、ユーザ端末が適用するニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。スロットあたりのシンボル数は、サブキャリア間隔に応じて定められてもよい。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、2個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスバンドCCとアンライセンスバンドCCを利用することができる。
また、ユーザ端末20は、各セル(キャリア)で、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。TDDのセル、FDDのセルは、それぞれ、TDDキャリア(フレーム構成第2のタイプ)、FDDキャリア(フレーム構成第1のタイプ)等と呼ばれてもよい。
また、各セル(キャリア)では、相対的に長い時間長(例えば、1ms)を有するスロット(TTI、通常TTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ロングサブフレーム又はサブフレーム等ともいう)、及び/又は、相対的に短い時間長を有するスロット(ミニスロット、ショートTTI又はショートサブフレーム等ともいう)が適用されてもよい。また、各セルで、2以上の時間長のスロットが適用されてもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHz、30~70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。また、ユーザ端末20は、一以上のBWPが設定されてもよい。BWPは、キャリアの少なくとも一部で構成される。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。また、ユーザ端末20は、他のユーザ端末20との間で端末間通信(D2D)を行うことができる。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。また、端末間通信に用いられるサイドリンク(SL)にSC-FDMAを適用できる。
無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるDLデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、DL共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、DLデータ(ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などの少なくとも一つ)が伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
L1/L2制御チャネルは、DL制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び/又はEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PHICHにより、PUSCHの送達確認情報(A/N、HARQ-ACK、HARQ-ACKビット又はA/Nコードブック等ともいう)を伝送できる。
無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるULデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、UL共有チャネル等ともいう)、UL制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ULデータ(ユーザデータ及び/又は上位レイヤ制御情報)が伝送される。PDSCHの送達確認情報(A/N、HARQ-ACK)チャネル状態情報(CSI)などの少なくとも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルを伝送できる。
<無線基地局>
図13は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。無線基地局10は、ULにおいて「受信装置」を構成し、DLにおいて「送信装置」を構成してもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、レートマッチング、スクランブリング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理及びプリコーディング処理の少なくとも一つなどの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化及び/又は逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、UL信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅されたUL信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたUL信号に含まれるULデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定、解放などの呼処理、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理の少なくとも一つを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
また、送受信部103は、DL信号(例えば、DL制御信号(DL制御チャネル又はDCI等ともいう)、DLデータ信号(DLデータチャネル又はDLデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を送信する。また、送受信部103は、UL信号(例えば、UL制御信号(UL制御チャネル又はUCI等ともいう)、ULデータ信号(ULデータチャネル又はULデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を受信する。
また、送受信部103は、スロットフォーマットを指示する下り制御情報(スロットフォーマット通知用DCI)を送信する。また、送受信部103は、当該下り制御情報に含まれるSFIフィールドと、複数のスロットフォーマット候補の対応関係に関する情報を上位レイヤシグナリングで通知してもよい。
また、送受信部103は、ユーザ固有のDCI(例えば、データのスケジューリングに利用するDCI)にスロットフォーマットに関する情報を含めてUEに通知してもよい。
図14は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、この図は、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。この図に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305とを備えている。
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、送信信号生成部302によるDL信号の生成、マッピング部303によるDL信号のマッピング、受信信号処理部304によるUL信号の受信処理(例えば、復調など)及び測定部305による測定の少なくとも一つを制御する。また、制御部301は、データチャネル(DLデータチャネル及び/又はULデータチャネルを含む)のスケジューリングを制御してもよい。
制御部301は、DLデータチャネルのスケジューリング単位となる時間単位(例えば、スロット)におけるシンボル毎の伝送方向(UL、DL、又はフレキシブル)を制御してもよい。具体的には、制御部301は、スロット内のDLシンボル、ULシンボル、又はフレキシブルシンボルを示すSFIの生成及び/又は送信を制御してもよい。
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(DLデータ(チャネル)、DCI、DL参照信号、上位レイヤシグナリングによる制御情報の少なくとも一つを含む)を生成して、マッピング部303に出力してもよい。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。例えば、マッピング部303は、制御部301によって決定される配置パターンを用いて、参照信号を所定の無線リソースにマッピングする。
マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調及び復号の少なくとも一つなど)を行う。具体的には、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力してもよい。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部304は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部305は、例えば、参照信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))及び/又は受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))に基づいて、ULのチャネル品質を測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。ユーザ端末20は、ULにおいて「送信装置」を構成し、DLにおいて「受信装置」を構成してもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅されたDL信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などの少なくとも一つを行う。DLデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
一方、ULデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御処理(例えば、HARQの処理)、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などの少なくとも一つが行われて各送受信部203に転送される。UCI(例えば、DL信号のA/N、チャネル状態情報(CSI)、スケジューリング要求(SR)の少なくとも一つなど)についても、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、DFT処理及びIFFT処理などの少なくとも一つが行われて各送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
また、送受信部203は、DL信号(例えば、DL制御信号(DL制御チャネル又はDCI等ともいう)、DLデータ信号(DLデータチャネル又はDLデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を受信する。また、送受信部203は、UL信号(例えば、UL制御信号(UL制御チャネル又はUCI等ともいう)、ULデータ信号(ULデータチャネル又はULデータ等ともいう)、及び、参照信号の少なくとも一つ)を送信する。
また、送受信部203は、スロットフォーマットを指示する下り制御情報(スロットフォーマット通知用DCI)を受信する。また、送受信部203は、当該下り制御情報に含まれるSFIフィールドと、複数のスロットフォーマット候補の対応関係に関する情報を上位レイヤシグナリングで受信してもよい。
また、送受信部203は、スロットフォーマットに関する情報を含むユーザ固有のDCI(例えば、データのスケジューリングに利用するDCI)、上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成に関する情報等を受信してもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、この図においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。この図に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、送信信号生成部402によるUL信号の生成、マッピング部403によるUL信号のマッピング、受信信号処理部404によるDL信号の受信処理及び測定部405による測定の少なくとも一つを制御する。
具体的には、制御部401は、DL制御チャネルをモニタリング(ブラインド復号)、及び、ユーザ端末20に対するDCI(グループ共通DCI及び/又はUE固有DCIを含む)の検出を制御してもよい。例えば、制御部401は、ユーザ端末20に設定される一以上の制御リソースセットをモニタリングしてもよい。
また、制御部401は、データチャネルのスケジューリング単位となる時間単位(例えば、スロット)におけるシンボル毎の伝送方向を所定情報に基づいて制御してもよい。
また、制御部401は、キャリア内で周波数方向に部分的に設定される複数の周波数帯域を切り替えて送信及び/又は受信処理を制御する場合に、基地局から送信される所定情報に基づいて、切り替え後の周波数帯域の所定期間に適用するスロットフォーマットを決定する。
また、制御部401は、周波数帯域を切り替える前に受信したスロットフォーマットを指示する下り制御情報と、切り替え前後の周波数帯域で適用されるニューメロロジーとに基づいて、スロットフォーマットの決定を制御してもよい。
あるいは、制御部401は、周波数帯域を切り替えた後に受信するユーザ端末固有の下り制御情報、及び上位レイヤシグナリングであらかじめ通知された情報の少なくとも一つに基づいて、スロットフォーマットの決定を制御してもよい。
また、制御部401は、スロットフォーマットを指示する下り制御情報のモニタリング周期の途中のスロットにおいて周波数帯域の切り替えを指示する情報が送信されないと想定してもよい。
また、制御部401は、周波数帯域が切り替えられた場合、特定の周波数帯域に設定される制御リソースセット、又はアクティブ化された周波数帯域に設定される制御リソースセットをモニタしてスロットフォーマットを指示する下り制御情報の受信を制御してもよい。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号、DL信号の再送制御情報を生成(例えば、符号化、レートマッチング、パンクチャ、変調など)して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成されたUL信号、DL信号の再送制御情報を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。例えば、マッピング部403は、制御部401によって決定される配置パターンを用いて、参照信号を所定の無線リソースにマッピングする。
マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調及び復号の少なくとも一つなど)を行う。例えば、受信信号処理部404は、制御部401によって決定される配置パターンの参照信号を用いて、DLデータチャネルを復調してもよい。
また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、制御部401及び/又は測定部405に出力してもよい。受信信号処理部404は、例えば、上位レイヤシグナリングによる上位レイヤ制御情報、L1/L2制御情報(例えば、ULグラント及び/又はDLアサインメント)などを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部405は、無線基地局10からの参照信号(例えば、CSI-RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。なお、チャネル状態の測定は、CC毎に行われてもよい。
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図17は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一つを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、この図に示す各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において一つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅及び/又は送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリング及び/又はリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボルの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び/又は「下り」は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。