JP2023036826A - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023036826A
JP2023036826A JP2022206783A JP2022206783A JP2023036826A JP 2023036826 A JP2023036826 A JP 2023036826A JP 2022206783 A JP2022206783 A JP 2022206783A JP 2022206783 A JP2022206783 A JP 2022206783A JP 2023036826 A JP2023036826 A JP 2023036826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
slots
indicator
slot format
sfi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022206783A
Other languages
English (en)
Inventor
一樹 武田
Kazuki Takeda
聡 永田
Satoshi Nagata
シャオツェン グオ
Shaozhen Guo
リフェ ワン
Lihui Wang
ギョウリン コウ
Xiao Lin Jiang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2022206783A priority Critical patent/JP2023036826A/ja
Publication of JP2023036826A publication Critical patent/JP2023036826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のキャリアに対して伝送方向を適切に設定する端末、無線通信方法、基地局及びシステムを提供する。【解決手段】次世代移動通信システムにおいて、端末は、スロット毎のスロットフォーマットを示す値が1以上含まれる情報を指定するインディケータを受信し、インディケータの検出スロットから始まる1以上のスロットに対し、インディケータで指定されたスロットフォーマットを適用する。指定されたスロットフォーマットが適用されるスロット数で示される期間は、インディケータのモニタリング周期以上であり、モニタリング周期が、スロット数で示される期間より短く、かつ、第2インディケータを受信したとき、第2インディケータは、第2スロットフォーマットを示す第2の情報を指定する。第2のスロットフォーマットは、1以上のスロットフォーマットの一部のスロットフォーマットと同じである。【選択図】図2

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4G、5G、5G+(plus)、NR(New RAT)、LTE Rel.14、15以降、などともいう)も検討されている。
また、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)では、1msのサブフレームをスケジューリング単位として、下りリンク(DL:Downlink)及び/又は上りリンク(UL:Uplink)の通信が行われる。当該サブフレームは、例えば、通常サイクリックプリフィクス(NCP:Normal Cyclic Prefix)の場合、サブキャリア間隔15kHzの14シンボルで構成される。当該サブフレームは、伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)等とも呼ばれる。
また、既存のLTEシステムでは、時間分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)がサポートされる。TDDでは、無線フレーム内の各サブフレームの伝送方向(UL及び/又はDL)を定めたUL/DL構成(UL/DL configuration)に基づいて、各サブフレームの伝送方向が準静的(semi-static)に制御される。
将来の無線通信システム(以下、単にNRとも記す)では、データチャネル(DLデータチャネル(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)及び/又はULデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を含む、単に、データ又は共有チャネル等ともいう)のスケジューリング単位として、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13)のサブフレームとは異なる時間単位(time unit、例えば、スロット及び/又は幾つかのシンボル(ミニスロット、サブスロット)など)を利用することが検討されている。当該時間単位では、シンボル毎の伝送方向(UL又はDL)を動的に制御することも検討されている。
しかしながら、複数のキャリア(スペクトラム、バンド)に対してスロットフォーマットを設定する場合に、スロットフォーマットを適切に決定できなければ通信スループット及び/又は通信品質などが劣化するおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、複数のキャリアに対して伝送方向を適切に決定する端末、無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の一とする。
本発明の一態様に係る端末は、スロット毎のスロットフォーマットを示す値が1以上含まれる情報を指定するインディケータを受信する受信部と、前記インディケータの検出のスロットから始まる1以上のスロットに対し、前記インディケータで指定された情報に含まれるスロットフォーマットを適用する処理を実行する制御部と、を有し、前記情報に含まれる前記スロットフォーマットが適用されるスロットの数で示される期間は、前記インディケータのモニタリング周期以上であり、前記モニタリング周期が、前記数で示される期間より短いとき、かつ、第2のインディケータを受信したとき、ここで、前記第2のインディケータは、前記1以上のスロットのうちの一部のスロットにおいて第2のスロットフォーマットを示す第2の情報を指定する、前記第2のスロットフォーマットは、前記1以上のスロットフォーマットの一部のスロットフォーマットと同じであり、前記一部のスロットフォーマットは、前記一部のスロットに対応する。
本発明によれば、複数のキャリアに対して伝送方向を適切に設定できる。
図1は、スロットフォーマット通知用のDCIフォーマットの一例を示す図である。 図2A及び図2Bは、問題1(ケース1-a)の一例を示す図である。 図3A及び図3Bは、問題1(ケース1-b、1-c)の一例を示す図である。 図4A及び図4Bは、問題2(ケース3-a)の一例を示す図である。 図5A及び図5Bは、問題2(ケース3-b、3-c)の一例を示す図である。 図6A及び図6Bは、問題3の一例を示す図である。 図7A及び図7Bは、オプション5-1の一例を示す図である。 図8A及び図8Bは、オプション5-1の別の一例を示す図である。 図9A及び図9Bは、オプション5-2の一例を示す図である。 DL参照SCS及びUL参照SCSの組み合わせに対し、サポートされるSFI(GC-PDCCH)のモニタリング周期の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
NRでは、データチャネル(DLデータチャネル(例えば、PDSCH)及び/又はULデータチャネル(例えば、PUSCH)を含む、単に、データ又は共有チャネル等ともいう)のスケジューリング単位として、所定の時間単位(例えば、スロット)を利用することが合意されている。
スロットは、ユーザ端末が適用するニューメロロジー(例えば、サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing:SCS)及び/又はシンボル長)に基づく時間単位である。1スロットあたりのシンボル数は、サブキャリア間隔に応じて定められてもよい。例えば、サブキャリア間隔が15kHz又は30kHzである場合、当該1スロットあたりのシンボル数は、7又は14シンボルであってもよい。一方、サブキャリア間隔が60kHz以上の場合、1スロットあたりのシンボル数は、14シンボルであってもよい。なお、1スロットあたりのシンボル数はこれに限られない。
また、NRでは、スロットに含まれるシンボル毎の伝送方向(UL、DL及びフレキシブルの少なくとも一つ)を動的に制御することが想定される。フレキシブル(Flexible)は、DLでもULでもないリソースを意味し、Unknown、又は‘X’と呼ばれてもよい。例えば、一以上のスロットのフォーマットに関する情報(スロットフォーマット関連情報(SFI:Slot Format related Information)等ともいう)が所定周期(モニタリング周期)でUEに通知されることが検討されている。
当該SFIは、下り制御チャネル(例えば、Group Common(GC)-PDCCH)を用いて送信されるスロットフォーマット通知用の下り制御情報(DCI)に含まれてもよい。スロットフォーマット通知用DCIは、データのスケジューリングに利用されるDCIとは別に定義されてもよく、DCIフォーマット2_0、DCIフォーマット2A、又はDCIフォーマット2、SFI-PDCCH、SFI-DCI等と呼ばれてもよい。
UEは、所定周期毎のスロットにおいてスロットフォーマット通知用DCIのモニタリングを行ってもよい。スロットフォーマット通知用DCIのモニタリング周期は、基地局からUEに上位レイヤシグナリング等であらかじめ通知してしてもよい。
UEが所定スロット(mTSFI)でスロットフォーマット通知用DCIを検出した場合、少なくとも当該DCIに基づいてサービングセルにおける各スロット{mTSFI、mTSFI+1、...、(m+1)TSFI-1}のスロットフォーマットを判断する(図1参照)。TSFIは、SFIのモニタリング周期に関するパラメータ(SFI-monitoring-periodicity)に相当し、上位レイヤシグナリングでUEに設定してもよい。また、mは、スロットフォーマット通知用DCIのモニタリング時間インデックス(たとえば無線フレーム内でスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングするスロット番号)に相当する。
UEは、基地局から設定される周期に基づいて、スロットフォーマット通知用DCIの受信処理(例えば、モニタリング周期等)を制御する。図1では、SFIモニタリング周期が5スロット(例えば、5ms)である場合を示している。この場合、UEは、モニタリング周期に対応するスロット(例えば、スロット#1)で検出するスロットフォーマット通知用DCIに基づいて各スロット(ここでは、スロット#1-#5)のスロットフォーマットを判断する。
UEは、上位レイヤで通知されるパラメータに従ってスロットフォーマット通知用DCIのモニタリングを行う。前記パラメータとしては、当該DCIのCRCをマスキングしているRNTI(例えば、SFI-RNTI)、当該DCIのペイロード(すなわちCRC除く情報ビット数、またはCRCを含む情報ビット数)、ブラインド検出を行うPDCCHアグリゲーションレベル、PDCCHアグリゲーションレベルにおけるブラインド検出候補数、当該セル・キャリアに対するスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングするセル(例えば、cell-to-SFI)、などを含めることができる。これらのパラメータに従ってスロットフォーマット通知用DCIをモニタリングし、それが検出された場合には、当該スロットフォーマット通知用のDCIに含まれる特定のフィールドで指定される値に基づいて各スロットのフォーマットを判断してもよい。
また、PDCCHのモニタリング周期(monitoring periodicity)は、1、2、4、5、8、10、16、20スロットのいずれかに設定されてもよい。設定可能なモニタリング周期(スロット数)候補値は、SCSによって異なってもよいし、すべてのSCSで共通であってもよい。SFIを運ぶPDCCH(GC-PDCCH)のモニタリング周期と、その他のPDCCHのモニタリング周期と、が共通であってもよい。
UEは、複数スロットにわたるモニタリング周期の間のスロットフォーマットを決定するために、1回のモニタリング機会(monitoring occasion)において受信されるSFIによって、複数スロットのスロットフォーマットを認識してもよい。そのために、UE固有のSFIテーブル(スロットフォーマット構成セット、SFI構成セット)が上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によってUEに設定されてもよい。
SFIテーブルは、SFIの各値に関連付けられたエントリを含む。各エントリは、スロットフォーマットの系列であってもよい。スロットフォーマットは、スロットフォーマットインデックスによって示されてもよい。各スロットフォーマットインデックスに対応するスロットフォーマットが仕様によって規定されてもよい。スロットフォーマットは、1つのスロット内の各シンボルの伝送方向(UL、DL及びフレキシブルの1つ)を示していてもよい。
エントリの系列長が1である場合、当該エントリは単一スロット用のエントリである。エントリの系列長が1よりも大きい場合、当該エントリは複数スロット用のエントリである。複数スロット用のエントリに含まれる複数のスロットフォーマットは、複数のスロットにそれぞれ対応する。複数スロット用のスロットフォーマットにおいて全てのスロットのスロットフォーマットが同一であってもよい。SFIテーブルは、互いに異なる長さを有する複数のエントリを含んでもよい。例えば、SFIテーブルは、単一スロット用のエントリと、複数スロット用のエントリと、を含んでもよい。
GC-PDCCHによって複数のUEに対して同じSFIが設定される場合に、UEによって異なるSFIテーブルが設定され、SFIに対し、UEによって異なる解釈が行われてもよい。
SFIは、TDD(Time Division Duplex)だけでなく、FDD(Frequency Division Duplex)に適用されてもよい。FDDは、FDD DLバンド内キャリアとFDD ULバンド内のULキャリアとのペア(paired spectrum)と呼ばれてもよい。TDDは、TDDバンド内のキャリア(unpaired spectrum)と呼ばれてもよい。
NRでは、サポートする帯域幅が異なる複数のユーザ端末が混在することが想定されるため、キャリア内に一以上の部分的な周波数帯域を設定することが合意されている。当該キャリア内の各周波数帯域(例えば、50MHz又は200MHzなど)は、部分帯域又は帯域幅部分(BWP:Bandwidth part)等と呼ばれる。FDDの場合、DLキャリアにおけるDL BWPと、ULキャリアにおけるUL BWPと、がUEに設定されてもよい。
FDDがSFIをサポートするために、SFIテーブル及びSFIを用いて複数スロットのスロットフォーマットを設定する複数スロットフォーマット設定方法が用いられてもよい。
DLキャリア(又はDL BWP)に対する参照(reference)SCS(DL参照SCS)と、ULキャリア(又はUL BWP)に対する参照SCS(UL参照SCS)と、が上位レイヤシグナリングによってUEに設定されてもよい。DL参照SCSはUL参照SCSと異なる場合がある。DLキャリアにおいてDL参照SCSに基づくスロットがDL参照スロットと呼ばれてもよい。ULキャリアにおいてUL参照SCSに基づくスロットがUL参照スロットと呼ばれてもよい。
複数スロットフォーマット設定方法において、FDDの1つのスロットに対するSFIは、UE固有のSFIテーブル内の1つのエントリ内の複数の値(スロットフォーマットインデックス)をUEに設定する。
DL参照SCS及びUL参照SCSが等しい場合(DLスロット長及びULスロット長が等しい場合)、SFIによって指定されたエントリ内の値の各ペアに対し、偶数位置の(エントリ内インデックスが偶数である)値(x、x、…)がDL BWPに設定され(適用され、又は割り当てられ)、奇数位置の(エントリ内インデックスが奇数である)値(x、x、…)がUL BWPに設定され(適用され、又は割り当てられ)てもよい。
DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合(DLスロット長がULスロット長よりも短い場合)、UL参照SCSに対するDL参照SCSの比(DL参照SCS/UL参照SCS)をK(K>1)とし、SFIによって指定される1つのエントリが、K個のDL参照スロット及び1個のUL参照スロットのためのK+1個の値を含んでもよい。当該エントリ内のK+1個の値のうち、最初のK個の値がK個のDL参照スロットに設定され、最後の1個の値が1個のUL参照スロットに設定されてもよい。
DL参照SCSがUL参照SCSよりも低い場合(DLスロット長がULスロット長よりも長い場合)、DL参照SCSに対するUL参照SCSの比(UL参照SCS/DL参照SCS)をK(K>1)とし、SFIによって指定された1つのエントリが、1個のDL参照スロット及びK個のUL参照スロットのためのK+1個の値を含んでもよい。当該エントリ内のK+1個の値のうち、最初の1個の値が1個のDL参照スロットに設定され、最後のK個の値がK個のUL参照スロットに設定されてもよい。
なお、エントリ内のスロットフォーマットの設定順序は、DL参照スロットを優先する代わりに、UL参照スロットを優先してもよい。
SUL(Supplemental UpLink)キャリアを用いるTDDに対しても、FDDと同様の複数スロットフォーマット設定方法が用いられてもよい。
非SULキャリア(又は非SUL BWP)に対する参照SCS(非SUL参照SCS)と、SULキャリア(又はSUL BWP)に対する参照SCS(UL参照SCS)と、が上位レイヤシグナリングによってUEに設定されてもよい。非SUL参照SCSはSUL参照SCSと異なる場合がある。非SUL参照SCSに基づくスロットが非SUL参照スロットと呼ばれてもよい。SUL参照SCSに基づくスロットがSUL参照スロットと呼ばれてもよい。
SUL参照SCSに対する非SUL参照SCSの比(非SUL参照SCS/SUL参照SCS)をK(K>=1)とし、SFIによって指定される1つのエントリが、K個の非SUL参照スロット及び1個のSUL参照スロットのためのK+1個の値を含んでもよい。当該エントリ内のK+1個の値のうち、最初のK個の値がK個の非SUL参照スロットに設定され、最後の1個の値が1個のSUL参照スロットに設定されてもよい。
なお、エントリ内のスロットフォーマットの設定順序は、非SUL参照スロットを優先する代わりに、SUL参照スロットを優先してもよい。
DLキャリア(DL参照スロット)に対し、DLシンボルのみを含むスロットフォーマットが設定されてもよいし、ULシンボルを含まない(DLシンボル及びunknown(フレキシブル)シンボルを含む)スロットフォーマットが設定されてもよい。ULキャリア(UL参照スロット)に対し、ULシンボルのみを含むスロットフォーマットが設定されてもよいし、DLシンボルを含まない(ULシンボル及びunknown(フレキシブル)シンボルを含む)スロットフォーマットが設定されてもよい。
SULキャリア(SUL参照スロット)に対し、ULシンボルのみを含むスロットフォーマットが設定されてもよいし、DLシンボルを含まない(ULシンボル及びunknown(フレキシブル)シンボルを含む)スロットフォーマットが設定されてもよい。
DLキャリアに対し、unknown(フレキシブル)シンボルを設定することによって、UEにおける受信(例えば、PDCCHのモニタリング)を停止させることができる。ULキャリア又はSULキャリアに対し、unknown(フレキシブル)シンボルを設定することによって、UEにおける送信を停止させることができる。
FDD及び/又はTDDのスロットフォーマットを指示するためにSFIテーブルが用いられる場合、次のケースを考慮する必要がある。ここで、SFIによって指示される複数のキャリアを対象キャリアと呼び、SFIの1つのモニタリング周期内の全ての対象キャリアの全てのスロットを対象スロットと呼ぶ。FDDにおいて、対象スロットは、SFIの1つのモニタリング周期内の全てのDL参照スロット及び全てのUL参照スロットを含む。TDDにおいて、対象スロットは、対象スロットは、SFIの1つのモニタリング周期内の全ての非SUL参照スロット及び全てのSUL参照スロットを含む。
・ケース1:SFIテーブルのエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロット数よりも小さい。すなわち、対象スロット数に対し、エントリ長が足りない(不足)。
・ケース2:SFIテーブルのエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロット数に等しい。
・ケース3:SFIテーブルのエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロット数よりも大きい。すなわち、対象スロット数に対し、エントリ長が余る(過多)。
ケース1及びケース3に対し、次の問題1及び問題2がそれぞれ考えられる。
<問題1>
対象スロット数に対し、エントリ内の値が足りないため、SFIによって指示されないスロットのスロットフォーマットをどのように決定するかが問題となる。具体的には、次のケースを考慮する必要がある。
・ケース1-a:DL参照SCS及びUL参照SCSが同じである。又は、非SUL参照SCS及びSUL参照SCSが同じである。
・ケース1-b:DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い。又は、非SUL参照SCSがSUL参照SCSよりも高い。
・ケース1-c:DL参照SCSがUL参照SCSよりも低い。又は、非SUL参照SCSがSUL参照SCSよりも低い。
図2Aに示すように、SFIテーブルが上位レイヤによって設定されるとする。このSFIテーブルにおけるエントリ#0は、系列長10を有する系列x、x、…、xを示す。
図2Bに示すように、ケース1-aにおいて、モニタリング周期がDL参照SCSに基づく10スロット(DL参照スロット)に設定されることによって、モニタリング機会がDL参照スロット#0の先頭(開始時)になり、UEがDL参照スロット#0の先頭において0を示すSFIを受信したとする。複数スロットフォーマット設定方法に従うと、エントリ#0の値が不足するため、エントリ内の値が設定されないスロット(DL参照スロット#5-#9及びUL参照スロット#5-#9)のスロットフォーマットが不明となる。
以後、複数スロットフォーマット設定方法において、エントリ内の値の不足によって、エントリ内の値が設定されないスロット(図2B、図3A、図3Bにおいて「?」と記されたスロット)を、未指示スロットと呼ぶ。
図3Aに示すように、ケース1-bにおいて、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され、モニタリング周期がDL参照SCSに基づく10スロットに設定されることによって、モニタリング機会がDL参照スロット#0の先頭になり、UEがDL参照スロット#0の先頭において0を示すSFIを受信したとする。複数スロットフォーマット設定方法に従うと、エントリ#0の値が不足するため、未指示スロット(DL参照スロット#7-#9及びUL参照スロット#3-#4)のスロットフォーマットが不明となる。
図3Bに示すように、ケース1-cにおいて、UL参照SCSがDL参照SCSの2倍に設定され、モニタリング周期がDL参照SCSに基づく5スロットに設定されることによって、モニタリング機会がDL参照スロット#0の先頭になり、UEがDL参照スロット#0の先頭において0を示すSFIを受信したとする。複数スロットフォーマット設定方法に従うと、エントリ#0の値が不足するため、未指示スロット(DL参照スロット#4及びUL参照スロット#6-#9)のスロットフォーマットが不明となる。
<問題2>
対象スロット数に対し、エントリ内の値が余るため、複数のSFIによって重複して指示されるスロットのスロットフォーマットをどのように決定するかが問題となる。具体的には、次のケースを考慮する必要がある。
・ケース3-a:DL参照SCS及びUL参照SCSが同じである。又は、非SUL参照SCS及びSUL参照SCSが同じである。
・ケース3-b:DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い。又は、非SUL参照SCSがSUL参照SCSよりも高い。
・ケース3-c:DL参照SCSがUL参照SCSよりも低い。又は、非SUL参照SCSがSUL参照SCSよりも低い。
図4Aに示すように、SFIテーブルが上位レイヤによって設定されるとする。このSFIテーブルにおけるエントリ#0は、系列長10を有する系列x、x、…、xを示す。このSFIテーブルにおけるエントリ#1は、系列長10を有する系列y、y、…、yを示す。
図4Bに示すように、ケース3-aにおいて、モニタリング周期がDL参照SCSに基づく4スロットに設定されることによって、モニタリング機会がDL参照スロット#0、#4の先頭になり、UEがDL参照スロット#0の先頭において0を示すSFIを受信し、DL参照スロット#4の先頭において1を示すSFIを受信したとする。複数スロットフォーマット設定方法に従うと、最初のSFI(エントリ#0)によって設定される値と次のSFI(エントリ#1)によって設定される値とが衝突する(重複して設定される)スロット(DL参照スロット#4及びUL参照スロット#5)のスロットフォーマットが不明となる。
以後、複数スロットフォーマット設定方法において、複数のSFIに基づく値が重複して設定されるスロットを、重複指示スロットと呼ぶ。
図5Aに示すように、ケース3-bにおいて、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され、モニタリング周期がDL参照SCSに基づく4スロットに設定されることによって、モニタリング機会がDL参照スロット#0、#4の先頭になり、UEがDL参照スロット#0の先頭において0を示すSFIを受信し、DL参照スロット#4の先頭において1を示すSFIを受信したとする。複数スロットフォーマット設定方法に従うと、重複指示スロット(DL参照スロット#4、#5、#6及びUL参照スロット#2)のスロットフォーマットが不明となる。
図5Bに示すように、ケース3-cにおいて、UL参照SCSがDL参照SCSの2倍に設定され、モニタリング周期がDL参照SCSに基づく2スロットに設定されることによって、モニタリング機会がDL参照スロット#0、#2の先頭になり、UEがDL参照スロット#0の先頭において0を示すSFIを受信し、DL参照スロット#2の先頭において1を示すSFIを受信したとする。複数スロットフォーマット設定方法に従うと、重複指示スロット(DL参照スロット#2、#3及びUL参照スロット#4、#5)のスロットフォーマットが不明となる。
また、DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合において、次の問題3が考えられる。
<問題3>
DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合(DL参照スロット長がUL参照スロット長よりも短い場合)、SFI指示(SFIのモニタリング機会)が、UL参照スロットの途中に発生する可能性がある。この場合、UEがSFI指示に基づいてUL参照スロットのスロットフォーマットをどのように決定するかが問題となる。
例えば、図6Aに示すように、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され(DL参照スロット長がUL参照スロット長の1/2倍に設定され)、SFIのモニタリング周期が2スロットに設定され、SFIのモニタリングオフセットが1スロットに設定されるとする。SFIのモニタリング機会は、DL参照スロット#1の先頭であるが、UL参照スロット#0の途中であるため、UEは、DL参照スロット#1において受信したSFIを、どのUL参照スロットに適用するかが不明である。
例えば、図6Bに示すように、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され(DL参照スロット長がUL参照スロット長の1/2倍に設定され)、SFIのモニタリング周期が5スロットに設定されるとする。SFIのモニタリング機会は、DL参照スロット#5の先頭であるが、UL参照スロット#2の途中であるため、UEは、DL参照スロット#5において受信したSFIを、どのUL参照スロットに適用するかが不明である。
このように、FDD及び/又はTDDにおいて、複数スロットフォーマット設定方法を用いてスロットフォーマットを適切に設定できないおそれがある。そこで、本発明者らは、複数のキャリアにおける複数のスロットにわたってスロットフォーマットを適切に設定する方法を検討し、本発明に至った。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下に示す態様は単独で適用してもよいし、組み合わせて適用してもよい。
また、以下の説明では、主にFDDのDL参照スロット及びUL参照スロットに対する複数スロットフォーマット設定方法について説明するが、この複数スロットフォーマット設定方法は、TDDの非SUL参照スロット及びSUL参照スロットに対する複数スロットフォーマット設定方法にも適用されてもよい。言い換えれば、複数スロットフォーマット設定方法を用いて、TDDの非SUL参照スロットは、FDDのDL参照スロットと同様に設定され、TDDのSUL参照スロットは、FDDのUL参照スロットと同様に設定されてもよい。
FDD DLキャリア又はTDD 非SULキャリアは、所定キャリアと呼ばれてもよい。FDD ULキャリア又はTDD SULキャリアは、上りリンク用キャリアと呼ばれてもよい。
(第1の態様)
第1の態様では、ケース1におけるスロットフォーマット決定の適切なUE動作について説明する。
UE動作は、次のオプション1-1、1-2、1-3の少なくとも1つに従ってもよい。
<オプション1-1>
UEは、スペクトラムタイプ(spectra type、バンド、周波数)に基づいて、未指示スロットのスロットフォーマットを決定する。
スペクトラムタイプは、予め規定された複数の周波数帯域(周波数バンド)の1つのインデックス(番号)によって示されてもよい。スペクトラムタイプは、FDD DL、FDD UL、TDD、TDD 非SUL、TDD SULの1つを示してもよい。ユーザ端末は、前記スペクトラムタイプを、報知情報(ブロードキャスト情報)、システム情報、及び/又は周波数帯域等によって認識する周波数バンド番号、下りリンクと上りリンクの周波数相対関係、及び/又はRRCシグナリング等によって認識することができる。
スペクトラムタイプがFDD DLである場合、UEは、SFIによって指示されないスロットをDL用スロット(DLスロット)と想定する。DLスロットに含まれる全てのシンボルは、DL(DLシンボル)であってもよい。
スペクトラムタイプがFDD ULである場合、UEは、SFIによって指示されないスロットをUL用スロット(ULスロット)と想定する。ULスロットに含まれる全てのシンボルは、UL(ULシンボル)であってもよい。
例えば、図2B、図3A、図3Bにおいて、UEは、FDD DLにおける未指定スロット内の全てのシンボルをDLに設定してもよいし、UEは、FDD ULにおける未指定スロット内の全てのシンボルをULと想定してもよい。
<オプション1-2>
UE動作は、GC-PDCCHが設定されない(SFIが通知されない)場合のUE動作と同じである。
このUE動作において、UEは、上位レイヤシグナリングによる設定、又はUE固有DCIによる指示に基づいて、未指示スロットのスロットフォーマットを決定してもよい。
FDD DL及びFDD ULの両方に対し、UEは、上位レイヤシグナリングによる設定、又は未指示スロットにおけるUE固有DCIによる指示を受信した場合、未指示スロットのスロット及び/又はその中のシンボルの伝送方向が上位レイヤシグナリング設定又はUE固有DCIに指示された伝送方向と同じであると想定してもよい。そうでない場合、UEは、未指示スロットの伝送方向がunknown(dynamic unknown又はフレキシブル)であると想定してもよい。unknownスロットに含まれる全てのシンボルは、unknown(フレキシブル)であってもよい。UEは、unknownのスロット及び/又はシンボルにおいて送受信を行わなくてもよい。
例えば、図2B、図3A、図3Bにおいて、UEは、オプション1-2を用いて未指定スロットのスロットフォーマットを決定できる。
<オプション1-3>
UE動作は、GC-PDCCH(SFI)が検出されない場合のUE動作と同じである。
このUE動作において、UEは、上位レイヤシグナリングによる設定、又はUE固有DCIによる指示に基づいて、未指示スロットのスロットフォーマットを決定してもよい。
FDD DLキャリアに対し、UEは、上位レイヤシグナリングによる設定、又は未指示スロットにおけるUE固有DCIによる指示を受信した場合、未指示スロットのスロット及び/又はその中のシンボルの伝送方向が上位レイヤシグナリング設定又はUE固有DCIに指示された伝送方向と同じであると想定してもよい。そうでない場合、UEは、未指示スロットの伝送方向がunknown(dynamic unknown又はフレキシブル)であると想定してもよい。unknownスロットに含まれる全てのシンボルは、unknown(フレキシブル)であってもよい。
FDD ULに対し、未指示スロットの伝送方向がunknown(dynamic unknown又はフレキシブル)であると想定してもよい。
UEは、unknownのスロット及び/又はシンボルにおいて送受信を行わなくてもよい。
例えば、図2B、図3A、図3Bにおいて、UEは、オプション1-3を用いて未指定スロットのスロットフォーマットを決定できる。
なお、オプション1-2のUE動作とオプション1-3のUE動作が同じであってもよい。
なお、UEは、TDD 非SUL参照スロットにおいて受信するSFIに基づいてTDD SUL参照スロットのスロットフォーマットを決定する場合にも、第1の態様を適用することができる。
第1の態様によれば、ケース1においても、UE及びネットワークは、未指示スロットのスロットフォーマットを適切に決定することができ、問題1を防ぐことができる。また、UE及びネットワークがスロットフォーマットの認識を合わせることによって、性能劣化を防ぐことができる。
(第2の態様)
第2の態様では、ケース1におけるエラーケースについて説明する。
UEは、SFIテーブル内の各エントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数よりも小さくなる設定を、受信しないと想定してもよい。また、UEは、SFIによって指示されたエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数よりも小さくなる設定を、受信しないと想定してもよい。
ネットワークは、SFIテーブル内の各エントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数以上であること、を条件として、SFIテーブルをUEに設定してもよい。ネットワークは、SFIによって指示されたエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数以上であること、を条件として、SFIをUEに設定してもよい。
このような設定を受信した場合のUE動作は、UEの実装(UE implementation)に任せてもよい。すなわち、SFIテーブル内の各エントリの長さがSFIのモニタリング周期内の対象スロットの数よりも小さくなる設定や、SFIによって指示されたエントリの長さがSFIのモニタリング周期内の対象スロットの数よりも小さくなる設定を受信した場合のUEの動作は、仕様上規定しないものとしてもよい。
なお、UEは、TDD 非SUL参照スロットにおいて受信するSFIに基づいてTDD SUL参照スロットのスロットフォーマットを決定する場合にも、第2の態様を適用することができる。
第2の態様によれば、ケース1において、ネットワークが、条件に基づいてSFIテーブル及び/又はSFIをUEに設定することによって、問題1を防ぐことができる。UE及びネットワークがスロットフォーマットの認識を合わせることによって、性能劣化を防ぐことができる。
(第3の態様)
第3の態様では、ケース3におけるスロットフォーマット決定の適切なUE動作について説明する。
UE動作は、次のオプション3-1、3-2の少なくとも1つに従ってもよい。
<オプション3-1>
UEは、最新のSFIに基づいて、重複指示スロットのスロットフォーマットを決定する。ここで最新のSFIとは、1つの重複指示スロットを設定する2つのSFIのうち、時間的に後に受信するSFIのことを指す。
例えば、図4Bの場合、UEは、重複指示スロットであるDL参照スロット#4、UL参照スロット#5のスロットフォーマットを、y、yとそれぞれ設定してもよい。
例えば、図5Aの場合、UEは、重複指示スロットであるDL参照スロット#4、#5、UL参照スロット#2、DL参照スロット#6のスロットフォーマットを、y、y、y、yとそれぞれ設定してもよい。
例えば、図5Bの場合、UEは、重複指示スロットであるDL参照スロット#2、UL参照スロット#4、#5、DL参照スロット#3のスロットフォーマットを、y、y、y、yとそれぞれ設定してもよい。
<オプション3-2>
最新のSFIとその直前のSFIとが、重複指示スロットのスロットフォーマットを示す場合、最新のSFIにおける重複指示スロットのスロットフォーマットは、常に直前のSFIにおける重複指示スロットのスロットフォーマットの指示に合わせられる。
UEが最新のSFIを受信するか否かは、UEの実装(UE implementation)に任せられてもよい。
例えば、図4Bの場合、UEは、重複指示スロットであるDL参照スロット#4、UL参照スロット#5のスロットフォーマットを、x、xとそれぞれ設定してもよい。
例えば、図5Aの場合、UEは、重複指示スロットであるDL参照スロット#4、#5、UL参照スロット#2、DL参照スロット#6のスロットフォーマットを、x、x、x、xとそれぞれ設定してもよい。
例えば、図5Bの場合、UEは、重複指示スロットであるDL参照スロット#2、UL参照スロット#4、#5、DL参照スロット#3のスロットフォーマットを、x、x、x、xとそれぞれ設定してもよい。
なお、UEは、TDD 非SUL参照スロットにおいて受信するSFIに基づいてTDD SUL参照スロットのスロットフォーマットを決定する場合にも、第3の態様を適用することができる。
第3の態様によれば、ケース3においても、UE及びネットワークは、重複指示スロットのスロットフォーマットを適切に決定することができ、問題2を防ぐことができる。また、UE及びネットワークがスロットフォーマットの認識を合わせることによって、性能劣化を防ぐことができる。
(第4の態様)
第4の態様では、ケース3におけるエラーケースについて説明する。
UEは、SFIテーブル内の各エントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数よりも大きくなる設定を、受信しないと想定してもよい。また、UEは、SFIによって指示されたエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数よりも大きくなる設定を、受信しないと想定してもよい。
ネットワークは、SFIテーブル内の各エントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数以下であること、を条件として、SFIテーブルをUEに設定してもよい。ネットワークは、SFIによって指示されたエントリの長さが、SFIのモニタリング周期内の対象スロットの数以下であること、を条件として、SFIをUEに設定してもよい。
このような設定を受信した場合のUE動作は、UEの実装(UE implementation)に任せてもよい。
なお、UEは、TDD 非SUL参照スロットにおいて受信するSFIに基づいてTDD SUL参照スロットのスロットフォーマットを決定する場合にも、第4の態様を適用することができる。
第4の態様によれば、ケース3において、ネットワークが、条件に基づいてSFIテーブル及び/又はSFIをUEに設定することによって、問題2を防ぐことができる。UE及びネットワークがスロットフォーマットの認識を合わせることによって、性能劣化を防ぐことができる。
(第5の態様)
第5の態様では、問題3に対するUL参照スロットのスロットフォーマットの決定について説明する。
UEは、次のオプション5-1、5-2の少なくとも1つを用いてUL参照スロットのスロットフォーマットを決定してもよい。
<オプション5-1>
UEは、参照ニューメロロジー(参照SCS)に基づいて導出される期間(時間区間)に対するスロットフォーマットを決定する。
例えば、図7Aに示すように、SFIテーブルが系列長3を有するエントリ#0を含み、図7Bに示すように、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され(DL参照スロット長がUL参照スロット長の1/2倍に設定され)、SFIのモニタリング周期が2スロットに設定され、SFIのモニタリングオフセットが1スロットに設定されるとする。SFIのモニタリング機会は、DL参照スロット#1の先頭であるが、UL参照スロット#0の途中である。
UEは、複数スロットフォーマット設定方法に従って、SFIによって指示されたエントリのスロットフォーマットx、xをDL参照スロット#1、#2にそれぞれ設定する。更に、UEは、SFIを受信したDL参照スロット#1の先頭から、UL参照SCSに基づくUL参照スロット長を有する期間(DL参照スロット#1、#2に対応する期間)をUL参照スロットとみなし、SFIによって指示されたエントリのスロットフォーマットxを当該期間に適用する。
例えば、図8Aに示すように、SFIテーブルが系列長7を有するエントリ#0を含み、図8Bに示すように、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され(DL参照スロット長がUL参照スロット長の1/2倍に設定され)、SFIのモニタリング周期が5スロットに設定されるとする。SFIのモニタリング機会は、DL参照スロット#5の先頭であるが、UL参照スロット#2の途中である。
UEは、複数スロットフォーマット設定方法に従って、SFIによって指示されたエントリのスロットフォーマットx、x、x、x、xをDL参照スロット#5、#6、#7、#8、#9にそれぞれ設定する。更に、UEは、SFIを受信したDL参照スロット#5の先頭から、UL参照SCSに基づくUL参照スロット長を有する期間(DL参照スロット#5、#6に対応する期間、DL参照スロット#7、#8に対応する期間)をUL参照スロットとみなし、SFIによって指示されたエントリのスロットフォーマットx、xを当該期間に適用する。
<オプション5-2>
UEは、SFI指示の直前から始まる(SFI指示前から続く)UL参照スロットを無視し、SFI指示が次のスロット境界(次のUL参照スロット)から始まると想定する。言い換えれば、UEは、SFI指示の直前から始まるUL参照スロットにスロットフォーマットを設定しない。
例えば、図9Aに示すように、SFIテーブルが系列長7を有するエントリ#0、#1を含み、図9Bに示すように、DL参照SCSがUL参照SCSの2倍に設定され(DL参照スロット長がUL参照スロット長の1/2倍に設定され)、SFIのモニタリング周期が5スロットに設定されるとする。SFIのモニタリング機会は、DL参照スロット#5の先頭であるが、UL参照スロット#2の途中である。
UEは、複数スロットフォーマット設定方法に従って、SFIによって指示されたエントリのスロットフォーマットx、x、x、x、x、x、xをDL参照スロット#0、#1、UL参照スロット#0、DL参照スロット#2、#3、UL参照スロット#1、DL参照スロット#4にそれぞれ設定する。更に、UEは、DL参照スロット#5においてSFIを受信すると、SFI受信タイミングを含むUL参照スロット#2にスロットフォーマットを設定せず(UL参照スロット#2を無視し)、SFI受信タイミングの次のUL参照スロット#3からSFIを適用する。すなわち、UEは、SFIによって指示されたエントリのスロットフォーマットy、y、y、y、y、y、yをDL参照スロット#5、#6、UL参照スロット#3、DL参照スロット#7、#8、UL参照スロット#4、DL参照スロット#9にそれぞれ設定する。
なお、UEは、TDD 非SUL参照スロットにおいて受信するSFIに基づいてTDD SUL参照スロットのスロットフォーマットを決定する場合にも、第5の態様を適用することができる。
第5の態様によれば、DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合(非SUL参照SCSがSUL参照SCSよりも高い場合)であっても、ULキャリア又はSULキャリアのスロットフォーマットを適切に決定でき、問題3を防ぐことができる。UE及びネットワークがスロットフォーマットの認識を合わせることによって、性能劣化を防ぐことができる。
(第6の態様)
第6の態様では、問題3に対するモニタリング機会の設定について説明する。ネットワークは、所定の条件に基づいて、SFIのモニタリング機会(モニタリング周期及び/又はモニタリングオフセット)をUEに設定してもよい。
UEは、SFIのモニタリング機会をUL参照スロットのスロット境界に合わせてもよい。
図10は、DL参照SCS及びUL参照SCSの組み合わせに対し、サポートされるSFI(GC-PDCCH)のモニタリング周期の一例を示す図である。
DL参照SCSがUL参照SCS以下である場合、全てのモニタリング周期({1、2、4、5、8、10、16、20}スロットのモニタリング周期)がサポートされてもよい。
DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合、サポートされるモニタリング周期は制限されてもよい。例えば、KはDL参照SCSに対するUL参照SCSの比(SCS比)であり、サポートされるモニタリング周期は、Kスロットの倍数であってもよい。即ち、(モニタリング周期 mod K)が0であってもよい。
DL参照SCSがUL参照SCS以下である場合、サポートされるモニタリングオフセットが制限されてもよい。例えば、モニタリングオフセットが0から(モニタリング周期[スロット]-1)がサポートされてもよい。
DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合、KはDL参照SCSに対するUL参照SCSの比(SCS比)であり、サポートされるモニタリングオフセットは、0から(モニタリング周期[スロット]-1)、(但し、(モニタリングオフセット mod K)が0を満たす)がサポートされてもよい。
なお、UEは、TDD 非SUL参照スロットにおいて受信するSFIに基づいてTDD SUL参照スロットのスロットフォーマットを決定する場合にも、第6の態様を適用することができる。
第6の態様によれば、DL参照SCSがUL参照SCSよりも高い場合(非SUL参照SCSがSUL参照SCSよりも高い場合)であっても、ネットワーク(例えば、無線基地局、gNB)が条件に基づいてSFIのモニタリング機会をUEに設定することによって、問題3を防ぐことができる。すなわち、SFIのモニタリング機会が、DL参照スロット及びUL参照スロット(又は非SUL参照スロット及びSUL参照スロット)の両方の先頭になる。また、UE及びネットワークがスロットフォーマットの認識を合わせることによって、性能劣化を防ぐことができる。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図11は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New RAT)などと呼ばれても良い。
この図に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a~12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。なお、ニューメロロジーとは、サブキャリア間隔、シンボル長、サイクリックプリフィクス(CP)長、1伝送時間間隔(TTI)あたりのシンボル数、TTIの時間長の少なくとも一つであってもよい。また、スロットは、ユーザ端末が適用するニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。スロットあたりのシンボル数は、サブキャリア間隔に応じて定められてもよい。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、2個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスバンドCCとアンライセンスバンドCCを利用することができる。
また、ユーザ端末20は、各セル(キャリア)で、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。TDDのセル、FDDのセルは、それぞれ、TDDキャリア(フレーム構成第2のタイプ)、FDDキャリア(フレーム構成第1のタイプ)等と呼ばれてもよい。
また、各セル(キャリア)では、相対的に長い時間長(例えば、1ms)を有するスロット(TTI、通常TTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ロングサブフレーム又はサブフレーム等ともいう)、及び/又は、相対的に短い時間長を有するスロット(ミニスロット、ショートTTI又はショートサブフレーム等ともいう)が適用されてもよい。また、各セルで、2以上の時間長のスロットが適用されてもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHz、30~70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。また、ユーザ端末20は、一以上のBWPが設定されてもよい。BWPは、キャリアの少なくとも一部で構成される。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。また、ユーザ端末20は、他のユーザ端末20との間で端末間通信(D2D)を行うことができる。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。また、端末間通信に用いられるサイドリンク(SL)にSC-FDMAを適用できる。
無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるDLデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、DL共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、DLデータ(ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などの少なくとも一つ)が伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
L1/L2制御チャネルは、DL制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)及び/又はEPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PHICHにより、PUSCHの送達確認情報(A/N、HARQ-ACK、HARQ-ACKビット又はA/Nコードブック等ともいう)を伝送できる。
無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるULデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、UL共有チャネル等ともいう)、UL制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ULデータ(ユーザデータ及び/又は上位レイヤ制御情報)が伝送される。PDSCHの送達確認情報(A/N、HARQ-ACK)チャネル状態情報(CSI)などの少なくとも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルを伝送できる。
<無線基地局>
図12は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。無線基地局10は、ULにおいて「受信装置」を構成し、DLにおいて「送信装置」を構成してもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、レートマッチング、スクランブリング、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理及びプリコーディング処理の少なくとも一つなどの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化及び/又は逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、UL信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅されたUL信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力されたUL信号に含まれるULデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定、解放などの呼処理、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理の少なくとも一つを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
また、送受信部103は、スロットフォーマットを指示する下り制御情報(スロットフォーマット通知用DCI)を送信してもよい。また、送受信部103は、当該下り制御情報に含まれるSFIフィールドと複数のスロットフォーマット候補との対応関係に関する情報(例えば、SFIテーブル)を上位レイヤシグナリングで通知してもよい。
また、送受信部103は、ユーザ固有のDCI(例えば、データのスケジューリングに利用するDCI)にスロットフォーマットに関する情報(例えば、SFI)を含めてUEに通知してもよい。
送受信部203は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって、スロットフォーマットを示す情報(例えば、スロットフォーマットインデックス)の複数の系列(例えば、エントリ)を示す系列情報(例えば、SFIテーブル)を送信し、所定キャリア(例えば、FDD DLキャリア、TDD 非SULキャリア)の下り制御チャネルにおいて、モニタリング周期に従って複数の系列の1つを示す指示情報(例えば、SFI)を送信してもよい。
図13は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、この図は、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。この図に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305とを備えている。
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、送信信号生成部302によるDL信号の生成、マッピング部303によるDL信号のマッピング、受信信号処理部304によるUL信号の受信処理(例えば、復調など)及び測定部305による測定の少なくとも一つを制御する。また、制御部301は、データチャネル(DLデータチャネル及び/又はULデータチャネルを含む)のスケジューリングを制御してもよい。
制御部301は、DLデータチャネルのスケジューリング単位となる時間単位(例えば、スロット)におけるシンボル毎の伝送方向(UL、DL、又はフレキシブル)を制御してもよい。具体的には、制御部301は、スロット内のDLシンボル、ULシンボル、又はフレキシブルシンボルを示すSFIの生成及び/又は送信を制御してもよい。
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(DLデータ(チャネル)、DCI、DL参照信号、上位レイヤシグナリングによる制御情報の少なくとも一つを含む)を生成して、マッピング部303に出力してもよい。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。例えば、マッピング部303は、制御部301によって決定される配置パターンを用いて、参照信号を所定の無線リソースにマッピングする。
マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調及び復号の少なくとも一つなど)を行う。具体的には、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力してもよい。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部304は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部305は、例えば、参照信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))及び/又は受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))に基づいて、ULのチャネル品質を測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
<ユーザ端末>
図14は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。ユーザ端末20は、ULにおいて「送信装置」を構成し、DLにおいて「受信装置」を構成してもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅されたDL信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などの少なくとも一つを行う。DLデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。
一方、ULデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御処理(例えば、HARQの処理)、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などの少なくとも一つが行われて各送受信部203に転送される。UCI(例えば、DL信号のA/N、チャネル状態情報(CSI)、スケジューリング要求(SR)の少なくとも一つなど)についても、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、DFT処理及びIFFT処理などの少なくとも一つが行われて各送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
また、送受信部203は、スロットフォーマットを指示する下り制御情報(スロットフォーマット通知用DCI)を受信する。また、送受信部203は、当該下り制御情報に含まれるSFIフィールドと複数のスロットフォーマット候補との対応関係に関する情報(例えば、SFIテーブル)を上位レイヤシグナリングで受信してもよい。
また、送受信部203は、スロットフォーマットに関する情報を含むユーザ固有のDCI(例えば、データのスケジューリングに利用するDCI)を用いて、上位レイヤシグナリングで通知されるUL-DL構成に関する情報(例えば、SFI)等を受信してもよい。
また、送受信部203は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって、スロットフォーマットを示す情報(例えば、スロットフォーマットインデックス)の複数の系列(例えば、エントリ)を示す系列情報(例えば、SFIテーブル)を受信し、所定キャリア(例えば、FDD DLキャリア、TDD 非SULキャリア)の下り制御チャネルにおいて、モニタリング周期に従って複数の系列の1つを示す指示情報(例えば、SFI)を受信してもよい。
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
図15は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、この図においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。この図に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、送信信号生成部402によるUL信号の生成、マッピング部403によるUL信号のマッピング、受信信号処理部404によるDL信号の受信処理及び測定部405による測定の少なくとも一つを制御する。
具体的には、制御部401は、DL制御チャネルをモニタリング(ブラインド復号)、及び、ユーザ端末20に対するDCI(グループ共通DCI及び/又はUE固有DCIを含む)の検出を制御してもよい。例えば、制御部401は、ユーザ端末20に設定される一以上の制御リソースセットをモニタリングしてもよい。
また、制御部401は、データチャネルのスケジューリング単位となる時間単位(例えば、スロット)におけるシンボル毎の伝送方向を所定情報に基づいて制御してもよい。
また、制御部401は、指示情報に指示された系列の長さが、モニタリング周期内の所定キャリア(例えば、FDD DLキャリア、TDD 非SULキャリア)及び上りリンク用キャリア(例えば、FDD ULキャリア、TDD SULキャリア)のスロットの数と異なる場合と、所定キャリアに設定されたサブキャリア間隔(例えば、DL参照SCS、非SUL参照SCS)が上りリンク用キャリアに設定されたサブキャリア間隔(例えば、UL参照SCS、SUL参照SCS)と異なる場合と、の少なくとも1つにおいて、系列情報及び指示情報に基づいて所定キャリア及び上りリンク用キャリアのスロットフォーマットを決定してもよい。
また、指示情報に指示された系列の長さ(例えば、エントリ長)が、モニタリング周期内の所定キャリア及び上りリンク用キャリアのスロットの数(例えば、対象スロット数)よりも少ない場合、制御部401は、モニタリング周期内のスロットのうち指示情報によって指示されない特定スロットのスロットフォーマットを、特定スロットのスペクトラムタイプ(例えば、FDD DL、FDD UL、TDD 非SUL、TDD SULの1つ)と、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)と、特定スロットの下り制御情報と、の少なくとも1つに基づいて決定してもよい(第1の態様)。
また、指示情報に指示された系列の長さが、モニタリング周期内の前記所定キャリア及び上りリンク用キャリアのスロットの数よりも多い場合、制御部401は、最後に受信された指示情報と直前に受信された指示情報とによって重複して指示されるスロットのスロットフォーマットを、最後に受信された指示情報と直前に受信された指示情報との少なくとも1つに基づいて決定してもよい(第3の態様)。
また、所定キャリアに設定された第1サブキャリア間隔(例えば、DL参照SCS又は非SUL参照SCS)が、上りリンク用キャリアに設定された第2サブキャリア間隔(例えば、UL参照SCS又はSUL参照SCS)よりも大きい場合、制御部401は、上りリンク用キャリアにおいて指示情報を適用する期間(UL参照SCS又はSUL参照SCSに基づく期間、又はSFI受信タイミングよりも後のUL参照スロット又はSUL参照スロット)を決定してもよい(第5の態様)。
また、所定キャリアに設定された第1サブキャリア間隔が、上りリンク用キャリアに設定された第2サブキャリア間隔よりも大きい場合、前記指示情報のモニタリング周期は、前記第2サブキャリア間隔に対する前記第1サブキャリア間隔の比(例えば、K)の倍数であってもよい(第6の態様)。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号、DL信号の再送制御情報を生成(例えば、符号化、レートマッチング、パンクチャ、変調など)して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成されたUL信号、DL信号の再送制御情報を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。例えば、マッピング部403は、制御部401によって決定される配置パターンを用いて、参照信号を所定の無線リソースにマッピングする。
マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号の受信処理(例えば、デマッピング、復調及び復号の少なくとも一つなど)を行う。例えば、受信信号処理部404は、制御部401によって決定される配置パターンの参照信号を用いて、DLデータチャネルを復調してもよい。
また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、制御部401及び/又は測定部405に出力してもよい。受信信号処理部404は、例えば、上位レイヤシグナリングによる上位レイヤ制御情報、L1/L2制御情報(例えば、ULグラント及び/又はDLアサインメント)などを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
測定部405は、無線基地局10からの参照信号(例えば、CSI-RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。なお、チャネル状態の測定は、CC毎に行われてもよい。
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一つを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、この図に示す各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において一つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅及び/又は送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であってもよいし、スケジューリング及び/又はリンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、又はショートサブフレームなどと呼ばれてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、RBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボルの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び/又は「下り」は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書又は請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。

Claims (6)

  1. スロット毎のスロットフォーマットを示す値が1以上含まれる情報を指定するインディケータを受信する受信部と、
    前記インディケータの検出のスロットから始まる1以上のスロットに対し、前記インディケータで指定された情報に含まれるスロットフォーマットを適用する処理を実行する制御部と、を有し、
    前記情報に含まれる前記スロットフォーマットが適用されるスロットの数で示される期間は、前記インディケータのモニタリング周期以上であり、
    前記モニタリング周期が、前記数で示される期間より短いとき、かつ、第2のインディケータを受信したとき、ここで、前記第2のインディケータは、前記1以上のスロットのうちの一部のスロットにおいて第2のスロットフォーマットを示す第2の情報を指定する、
    前記第2のスロットフォーマットは、前記1以上のスロットフォーマットの一部のスロットフォーマットと同じであり、前記一部のスロットフォーマットは、前記一部のスロットに対応する、端末。
  2. 前記インディケータと、前記第2のインディケータとは、それぞれ下り制御情報に含まれる、請求項1記載の端末。
  3. 前記情報は、上位レイヤシグナリングで受信される、請求項1記載の端末。
  4. スロット毎のスロットフォーマットを示す値が1以上含まれる情報を指定するインディケータを受信する工程と、
    前記インディケータの検出のスロットから始まる1以上のスロットに対し、前記インディケータで指定された情報に含まれるスロットフォーマットを適用する処理を実行する工程と、を有し、
    前記情報によって前記スロットフォーマットが適用されるスロットの数で示される期間は、前記インディケータのモニタリング周期以上であり、
    前記モニタリング周期が、前記数で示される期間より短いとき、かつ、第2のインディケータを受信したとき、ここで、前記第2のインディケータは、前記1以上のスロットのうちの一部のスロットにおいて第2のスロットフォーマットを示す第2の情報を指定する、
    前記第2のスロットフォーマットは、前記1以上のスロットフォーマットの一部のスロットフォーマットと同じであり、前記一部のスロットフォーマットは、前記一部のスロットに対応する、端末の無線通信方法。
  5. スロット毎のスロットフォーマットを示す値が1以上含まれる情報を指定するインディケータを送信する送信部と、
    前記インディケータの検出のスロットから始まる1以上のスロットに対し、前記インディケータで指定された情報に含まれるスロットフォーマットを適用する処理を実行する制御部と、を有し、
    前記情報に含まれる前記スロットフォーマットが適用されるスロットの数で示される期間は、前記インディケータのモニタリング周期以上であり、
    前記モニタリング周期が、前記数で示される期間より短いとき、かつ、第2のインディケータを受信したとき、ここで、前記第2のインディケータは、前記1以上のスロットのうちの一部のスロットにおいて第2のスロットフォーマットを示す第2の情報を指定する、
    前記第2のスロットフォーマットは、前記1以上のスロットフォーマットの一部のスロットフォーマットと同じであり、前記一部のスロットフォーマットは、前記一部のスロットに対応する、基地局。
  6. 端末及び基地局を有するシステムであって、
    前記端末は、
    スロット毎のスロットフォーマットを示す値が1以上含まれる情報を指定するインディケータを受信する受信部と、
    前記インディケータの検出のスロットから始まる1以上のスロットに対し、前記インディケータで指定された情報に含まれるスロットフォーマットを適用する処理を実行する制御部と、を有し、
    前記基地局は、
    前記インディケータを送信する送信部と、
    前記1以上のスロットに対し、前記インディケータで指定された情報に含まれるスロットフォーマットを適用する処理を実行する制御部と、を有し、
    前記情報に含まれる前記スロットフォーマットが適用されるスロットの数で示される期間は、前記インディケータのモニタリング周期以上であり、
    前記モニタリング周期が、前記数で示される期間より短いとき、かつ、第2のインディケータを受信したとき、ここで、前記第2のインディケータは、前記1以上のスロットのうちの一部のスロットにおいて第2のスロットフォーマットを示す第2の情報を指定する、
    前記第2のスロットフォーマットは、前記1以上のスロットフォーマットの一部のスロットフォーマットと同じであり、前記一部のスロットフォーマットは、前記一部のスロットに対応する、システム。
JP2022206783A 2018-02-13 2022-12-23 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Pending JP2023036826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022206783A JP2023036826A (ja) 2018-02-13 2022-12-23 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019571843A JPWO2019159238A1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ユーザ端末及び無線通信方法
PCT/JP2018/004929 WO2019159238A1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ユーザ端末及び無線通信方法
JP2022206783A JP2023036826A (ja) 2018-02-13 2022-12-23 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571843A Division JPWO2019159238A1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036826A true JP2023036826A (ja) 2023-03-14

Family

ID=67619785

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571843A Pending JPWO2019159238A1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ユーザ端末及び無線通信方法
JP2022206783A Pending JP2023036826A (ja) 2018-02-13 2022-12-23 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571843A Pending JPWO2019159238A1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210051666A1 (ja)
EP (1) EP3755046A4 (ja)
JP (2) JPWO2019159238A1 (ja)
CN (1) CN111971997A (ja)
WO (1) WO2019159238A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112751659B (zh) * 2018-02-14 2022-05-17 华为技术有限公司 通信方法和无线装置
US11239939B2 (en) * 2019-03-22 2022-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling in communication systems with multiple service types
US11497027B2 (en) * 2020-01-21 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Half duplex FDD user equipment operation
CN116018862A (zh) * 2020-08-06 2023-04-25 株式会社Ntt都科摩 终端
CN112631368B (zh) * 2020-12-25 2023-04-28 联想未来通信科技(重庆)有限公司 一种处理器的计时方法及装置
US20230055885A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Qualcomm Incorporated Techniques for resource configurations based on channel metrics

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754668B1 (ko) * 2001-09-18 2007-09-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 순방향 전용 물리 채널의 슬롯 포맷을결정하는 장치 및 방법
BRPI0415006B1 (pt) * 2003-10-02 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Sistemas e métodos para comunicar dados de controle utilizando múltiplos formatos de partição
US7474643B2 (en) * 2003-10-02 2009-01-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for communicating control data using multiple slot formats
WO2008024880A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Qualcomm Incorporated Increasing the capacity of a channel in a communications system by, means of predetermined time offsets
EP2165570B1 (en) * 2007-07-06 2015-06-17 Nokia Technologies Oy Reconfiguration of fractional dedicated channel slot format
CN101610491B (zh) * 2008-06-20 2012-04-25 展讯通信(上海)有限公司 避免接收与发送干扰的方法和系统
CN103209489B (zh) * 2012-01-17 2017-04-12 华为技术有限公司 数据的传输方法、基站和用户设备
CN104363975B (zh) * 2013-03-14 2018-07-03 华为技术有限公司 一种上行和下行帧定时的方法、装置和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019159238A1 (ja) 2021-01-28
CN111971997A (zh) 2020-11-20
EP3755046A4 (en) 2021-09-08
US20210051666A1 (en) 2021-02-18
EP3755046A1 (en) 2020-12-23
WO2019159238A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7148538B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7248594B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7197656B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7074757B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7111721B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019097643A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP2022180598A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7254860B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019021443A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019021488A1 (ja) ユーザ端末、基地局装置及び無線通信方法
JP7251983B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7111743B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2023036826A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7264834B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7181672B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2018198295A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7121031B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2019026215A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2019038832A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020009144A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2019097644A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2020053942A1 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7308820B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JPWO2019215876A1 (ja) ユーザ端末
JP7308815B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240426