WO2017047200A1 - 発音装置 - Google Patents

発音装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017047200A1
WO2017047200A1 PCT/JP2016/069235 JP2016069235W WO2017047200A1 WO 2017047200 A1 WO2017047200 A1 WO 2017047200A1 JP 2016069235 W JP2016069235 W JP 2016069235W WO 2017047200 A1 WO2017047200 A1 WO 2017047200A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reinforcing material
diaphragm
vibration
resin reinforcing
fulcrum
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069235
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 秀治
佐藤 清
大志 沼田
佐藤 豊
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to CN201690001152.6U priority Critical patent/CN208046903U/zh
Priority to DE212016000190.6U priority patent/DE212016000190U1/de
Publication of WO2017047200A1 publication Critical patent/WO2017047200A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers

Definitions

  • the present invention relates to a sound generating device having a structure in which a diaphragm is supported by a frame via a flexible sheet.
  • Patent Document 1 describes an invention relating to a sound generation device (acoustic conversion device).
  • a holding frame is fixed inside the case body.
  • the holding frame has an opening, which is closed with a resin film, and a diaphragm formed of a thin metal plate is attached to the resin film in the opening.
  • the armature is fixed to the holding frame.
  • the vibrating part and the fixed part are integrally formed, and the fixed part is fixed to the holding frame.
  • a coil and a yoke are fixed to the armature, and two magnets are fixed to the yoke.
  • the vibrating part which is a part of the armature, is inserted in a space part at the center of winding of the coil and a gap between the two magnets, and the tip part of the vibrating part and the diaphragm are connected by a beam part. Yes.
  • the sounding device When the armature is magnetized by the voice current applied to the coil, the sounding device having the above structure vibrates the vibration part due to the magnetization and the magnetic field of the magnet, and the vibration is transmitted to the diaphragm via the beam part.
  • the diaphragm vibrates and pronounces.
  • a resin film is attached to the opening of the holding frame, and a diaphragm located in the opening is bonded to and supported by the resin film.
  • the vibration of the armature is transmitted to the tip end portion of the diaphragm via the beam portion, and the diaphragm is vibrated in the plate thickness direction with the rear end side as a fulcrum.
  • a gap is formed between the rear end of the diaphragm and the opening of the holding frame.
  • the resin film is interposed in the gap, but the gap is further filled with an adhesive.
  • This adhesive functions as a reinforcing material, and the rear end portion of the diaphragm and the holding frame are connected by the resin film and the adhesive.
  • the adhesive is adhered to the gap, the lower surface of the diaphragm and the inner surface of the opening of the holding frame, but the lower surface of the diaphragm and the inner surface of the opening are mutually perpendicular surfaces, Apply adhesive evenly because the adhesive in contact with the inner surface of the opening tends to flow in the direction of gravity and the contact area between the inner surface of the opening and the adhesive tends to vary due to surface tension. Difficult to do.
  • the opening width dimension of the gap varies, the amount of resin buried in the gap also changes, and the reinforcing effect for reinforcing the resin film also varies.
  • the position of the vibration fulcrum of the diaphragm within the opening width of the gap becomes unstable, and the vibration characteristics become unstable.
  • the gap is fine. If this is done, the gap cannot be filled with the adhesive, and the reinforcing effect of the adhesive cannot be used. That is, in the structure of Patent Document 1, the gap must be formed large, and as a result, the position of the vibration fulcrum becomes unstable.
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and provides a sounding device in which a resin reinforcing material that reinforces the gap between the fulcrum side end of the diaphragm and the opening of the frame can be formed with a uniform thickness.
  • the purpose is to do.
  • Another object of the present invention is to provide a sounding device that can enhance the vibration characteristics of the diaphragm by enhancing the effect of reinforcing the gap between the fulcrum side end of the diaphragm and the opening of the frame.
  • the present invention includes a frame in which an opening is formed, a diaphragm disposed inside the opening, a flexible sheet that supports the diaphragm, an armature that extends in parallel with the diaphragm, and the armature
  • a sound producing device provided with a drive mechanism for vibrating the armature and a transmission body for transmitting the vibration of the armature to the diaphragm
  • the first surface of the flexible sheet is joined to a surface facing the same side of the frame and the diaphragm, and the gap between the inner edge of the opening and the diaphragm is covered with the flexible sheet.
  • the diaphragm has a free side end to which the transmitting body is fixed, and a fulcrum side end opposite to the free side end, and the second surface of the flexible sheet has the An upper resin reinforcing material is provided over the fulcrum-side gap between the inner edge of the opening and the fulcrum-side end.
  • the upper resin reinforcing material is provided with a width dimension that overlaps the upper part of the diaphragm from the upper part of the frame through the upper part of the fulcrum side gap.
  • the upper resin reinforcing material is an adhesive layer. Or it is a resin tape.
  • the sounding device of the present invention can be configured as a resin reinforcing material that is provided with a lower resin reinforcing material that covers the fulcrum side gap on the first surface side of the flexible sheet.
  • the elastic modulus of the upper resin reinforcing material is higher than the elastic modulus of the lower resin reinforcing material.
  • the upper resin reinforcing material is formed on the second surface of the flexible sheet. Since the second surface is substantially flat from the top of the frame to the diaphragm, the thickness of the upper resin reinforcing material covering the fulcrum-side gap is less likely to vary, and the reinforcing characteristics are stabilized. be able to. Further, when the upper resin reinforcing material is formed of a resin tape, the upper resin reinforcing material can be easily formed with a uniform thickness, and the upper resin reinforcing material can be easily attached.
  • the upper resin reinforcing material can be formed to have a width that overlaps the upper part of the diaphragm through the upper part of the fulcrum side gap from above the frame, the entire area above the fulcrum side gap is reliably reinforced with the upper resin reinforcing material. be able to. Therefore, it becomes easy to set the vibration fulcrum of the diaphragm at the same position, and stable vibration can be generated.
  • the present invention is mainly composed of the upper resin reinforcing material, and it is not always necessary to uniformly fill the resin reinforcing material in the gap between the fulcrum side end of the diaphragm and the inner edge of the opening.
  • the conventional problem that the amount of the resin reinforcing material changes can be solved. Further, even if the gap is reduced, the formation of the resin reinforcing material is not affected. Therefore, the gap can be reduced as much as possible, and as a result, the position of the vibration fulcrum of the diaphragm can be stabilized.
  • the reinforcement at the fulcrum side gap can be further strengthened, and the vibration characteristics can be further improved.
  • the fulcrum gap is not completely filled Even if there is a case, the support of the fulcrum side end of the diaphragm can be sufficiently reinforced by the presence of the upper resin reinforcing material. Therefore, the fulcrum side gap can be narrowed, and the position of the vibration fulcrum of the diaphragm can be stabilized.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the sounding device shown in FIG.
  • FIG. 3 shows the structure excluding the case of the sound generation device, and is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged sectional view taken along line VI-VI in FIG.
  • Sectional drawing which shows the modification which uses the resin tape as an upper side resin reinforcing material
  • Sectional drawing which shows the sounding apparatus of the 2nd Embodiment of this invention
  • (A) (B) is sectional drawing equivalent to FIG. 6 in each Example
  • FIG. 10 is a diagram showing an enlarged high frequency band of the diagram shown in FIG.
  • the sound generation device 1 has a case 2.
  • Case 2 includes a lower case 3 and an upper case 4.
  • the lower case 3 and the upper case 4 are made of a synthetic resin or a non-magnetic metal material.
  • the lower case 3 has a bottom 3a, a side wall 3b surrounding the four side surfaces, and an open end 3c at the upper end of the side wall 3b.
  • the upper case 4 has a ceiling part 4a, a side wall part 4b surrounding the four side surfaces, and an open end part 4c at the lower end of the side wall part.
  • the internal space of the lower case 3 is wider than the internal space of the upper case 4, and the upper case 4 functions as a lid for the lower case 3.
  • the drive side frame 5 is sandwiched between the opening end 3 c of the lower case 3 and the opening end 4 c of the upper case 4.
  • a concave / convex fitting positioning mechanism is formed between the opening end 3 c of the lower case 3 and the driving side frame 5, and the gap between the opening end 4 c of the upper case 4 and the driving side frame 5 is formed.
  • a concave / convex fitting positioning mechanism is formed on the surface.
  • the drive side frame 5 is formed of a plate material having a uniform thickness dimension in the Z direction, the lower plane in the figure is the drive side mounting surface 5a, and the upper plane is the joint surface 5b. It has become.
  • a driving side opening 5c is formed in the center portion so as to penetrate vertically.
  • the drive side frame 5 is formed of a magnetic metal plate material such as SUS430 (18 chrome stainless steel) or a cold rolled steel plate such as SPCC.
  • the vibration side frame 6 is superimposed on the upper side of the driving side frame 5 in the figure. As shown in FIGS. 2 and 5, the vibration side frame 6 has a frame shape in which a vibration side opening 6c having a large opening area is formed at the center.
  • the frame portion of the vibration side frame 6 has a uniform thickness dimension in the Z direction, and the upper plane in the figure of the frame portion is the vibration side mounting surface 6a and the lower plane is the joint surface 6b.
  • the vibration side frame 6 is made of a nonmagnetic metal plate such as SUS304 (18 chrome 8 nickel stainless steel: 18-8 stainless steel). Since stainless steel, which is a nonmagnetic material, has a good fit of the adhesive, it becomes easy to bond a flexible sheet 12 described later.
  • the vibration side frame 6 is overlaid on the drive side frame 5, and the joint surface 5b of the drive side frame 5 and the joint surface 6b of the vibration side frame 6 are surface joined.
  • the drive side frame 5 and the vibration side frame 6 are fixed by laser welding or an adhesive while being positioned with respect to each other.
  • the sound generating device 1 has the driving side frame 5 sandwiched between the lower case 3 and the upper case 4, but the vibration side frame 6 is between the lower case 3 and the upper case 4. It may be sandwiched between them, or both the drive side frame 5 and the vibration side frame 6 may be sandwiched.
  • a diaphragm 11 and a flexible sheet 12 are attached to the vibration side frame 6.
  • the diaphragm 11 is made of a thin metal material such as aluminum or SUS304, and ribs for enhancing the bending strength are press-molded as necessary.
  • the flexible sheet 12 is more easily bent and deformed than the diaphragm 11 and is formed of a resin sheet (resin film) such as PET (polyethylene terephthalate), nylon, or polyester.
  • FIG. 5 shows that the flexible sheet 12 is transparent, assuming that the flexible sheet 12 is formed of a transparent resin film.
  • the flexible sheet 12 may be a film formed of an elastomer or a sheet formed of a fiber structure.
  • the vibration plate 11 is bonded and fixed to the lower surface of the flexible sheet 12, and the vibration side mounting surface in which the outer peripheral edge portion 12 a (see FIG. 2) of the flexible sheet 12 is the upper surface of the frame portion of the vibration side frame 6. It is fixed to 6a via an adhesive. As a result, the vibration plate 11 is supported by the vibration side frame 6 through the flexible sheet 12 so as to freely vibrate.
  • the area of the diaphragm 11 is smaller than the opening area of the vibration side opening 6c
  • the area of the flexible sheet 12 is larger than that of the diaphragm 11
  • the flexible sheet 12 is The outer dimensions of the vibration side frame 6 substantially coincide with each other.
  • a gap (i) (i) is formed between both edges 11a, 11a in the X direction (width direction) of the diaphragm 11 and the inner edge of the vibration side opening 6c of the vibration side frame 6. ) Is formed.
  • the diaphragm 11 has a free side end 11b and a fulcrum side end 11c which are ends in the Y direction.
  • a gap (ii) is formed between the free end 11b and the inner edge of the vibration opening 6c.
  • a fulcrum-side gap (iii) narrower than the gap (i) (ii) is formed between the fulcrum-side end portion 11c and the inner edge of the vibration-side opening 6c.
  • the width dimension Wg in the Y direction of the fulcrum side gap (iii) is 0.1 mm or less, more preferably 0.05 mm or less.
  • the diaphragm 11 has a fulcrum in the fulcrum-side gap (iii) due to the bending and elasticity of the flexible sheet 12, and can vibrate so that the free-side end 11b is displaced in the Z direction.
  • Wg of the fulcrum side clearance (iii) By reducing the width dimension Wg of the fulcrum side clearance (iii), the position of the vibration fulcrum when the diaphragm 11 vibrates can be stabilized.
  • the flexible sheet 12 has a first surface 12b directed downward in the Z direction and a second surface 12c directed upward in the drawing.
  • the flexible sheet 12 has a first surface 12 b, which is a lower surface, joined to the vibration side mounting surface 6 a of the vibration side frame 6 and the upper surface 11 d of the vibration plate 11.
  • the vibration side mounting surface 6a of the vibration side frame 6 and the upper surface 11d of the vibration plate 11 are planes directed upward in the Z direction.
  • the upper side resin reinforcing material 15 is formed on the second surface 12 c of the flexible sheet 12 so as to be superimposed above the fulcrum side gap (iii).
  • the upper resin reinforcing material 15 is an acrylic adhesive or a urethane adhesive, for example, a photo-curing adhesive mainly composed of urethane acrylate.
  • the width side Wg of the fulcrum side gap (iii) is fine, and the first surface 12b of the flexible sheet 12 is located on both sides of the fulcrum side gap (iii). Further, the vibration side mounting surface 6a and the upper surface 11d are located on substantially the same surface. Therefore, the upper resin reinforcing material is applied to the second surface 12c, which is a substantially flat surface of the flexible sheet 12, with a uniform thickness. Moreover, it becomes easy to manage the width dimension Wa of the application width in the Y direction.
  • the upper resin reinforcing material 15 is formed from above the vibration side mounting surface 6a of the vibration side frame 6 to above the fulcrum side gap (iii) and above the upper surface 11d of the diaphragm 11, the fulcrum side gap (iii) ) Can be completely covered.
  • the joint point between the inner edge of the vibration side opening 6c and the flexible sheet 12 is (a), and the joint point between the fulcrum end 11c of the diaphragm 11 and the flexible sheet 12 (b).
  • the upper resin reinforcing material 15 extends at least 0.1 mm to the region on the right side of the drawing from the joining point (a), and extends at least 0.1 mm to the left side of the drawing from the joining point (b). .
  • the vibration fulcrum of the diaphragm 11 is stably positioned between the joint point (a) and the joint point (b).
  • the width dimension Wg of the fulcrum side gap (iii) can be made as narrow as possible as 0.1 mm or less, preferably 0.05 mm, Furthermore, the width dimension Wg of the fulcrum side gap (iii) can be made almost zero. As a result, the vibration fulcrum of the diaphragm 11 can be set at a stable position.
  • a magnetic field generator 20 is mounted on the drive side frame 5.
  • the magnetic field generator 20 is composed of an upper yoke 21, a lower yoke 22, and a pair of side yokes 23, 23.
  • the upper yoke 21, the lower yoke 22, and the side yokes 23 and 23 are made of a magnetic metal material, for example, a cold rolled steel plate such as SPCC or a magnetic metal plate such as SUS430 (18 chrome stainless steel). Yes.
  • both the upper yoke 21 and the lower yoke 22 have a flat plate shape and are spaced apart in the Z direction.
  • the upper yoke 21 is a joint surface 21a for joining to the drive side frame 5 facing upward in the figure, and the inner plate surface facing the lower side in the figure is a facing surface 21b.
  • the inner plate surface facing the upper side in the drawing is a facing surface 22b.
  • the side yokes 23 and 23 have a flat plate shape having the same thickness as the upper yoke 21 and the lower yoke 22.
  • the plate surface which mutually opposes is the side opposing surfaces 23a and 23a.
  • the side yokes 23, 23 are in a vertical posture in which the side facing surfaces 23a, 23a are parallel to each other, and the side facing surfaces 23a, 23a are perpendicular to the facing surfaces 21b, 22b of the upper yoke 21 and the lower yoke 22. It is arranged at intervals in the direction.
  • the upper end surfaces 23b, 23b of the side yokes 23, 23 are abutted against the opposing surface 21b of the upper yoke 21 and fixed by laser welding or adhesion, and the lower end surfaces 23c, 23c of the side yokes 23, 23 are lower yokes. It is abutted against the opposing surface 22b of 22 and fixed by laser welding or adhesion.
  • the upper magnet 24 is fixed to the facing surface 21 b of the upper yoke 21, and the lower magnet 25 is fixed to the facing surface 22 b of the lower yoke 22.
  • a gap ⁇ is formed in the Z direction between the lower surface 24 a of the upper magnet 24 and the upper surface 25 a of the lower magnet 25.
  • the magnets 24 and 25 are magnetized so that the lower surface 24a of the upper magnet 24 and the upper surface 25a of the lower magnet 25 have opposite polarities.
  • the upper surface of the upper yoke 21 is a bonding surface 21a, and the bonding surface 21a is a flat surface.
  • the joining surface 21a is surface joined to the driving side mounting surface 5a on the lower surface of the driving side frame 5, and is fixed by laser welding or an adhesive.
  • the coil 27 is installed at a position aligned with the magnetic field generator 20.
  • the coil 27 is wound so that the conducting wire circulates around a winding center line extending in the Y direction.
  • an armature vibrating portion 32a is inserted into a space 27c in the winding center portion of the coil 27, and the coil 27 is wound so that the conducting wire circulates around the armature.
  • the end surface of the coil 27 facing the left side in the Y direction is a bonding surface 27 a, and the bonding surface 27 a is fixed to the upper yoke 21 and the lower yoke 22 of the magnetic field generation unit 20 by the adhesive layer 28.
  • the winding center line of the coil 27 is positioned and fixed to each other so as to coincide with the center of the gap ⁇ between the upper magnet 24 and the lower magnet 25.
  • the support member 31 is fixed to the drive side mounting surface 5 a on the lower surface of the drive side frame 5.
  • the support member 31 has an upper surface 31a and a lower surface 31b, and the upper surface 31a and the lower surface 31b are planes parallel to each other.
  • the upper surface 31a of the support member 31 is surface-bonded to the drive side mounting surface 5a and fixed by laser welding or an adhesive.
  • the armature 32 is attached to the lower surface 31b of the support member 31.
  • Both the armature 32 and the support member 31 are formed of a magnetic material, and are formed of, for example, a cold rolled steel plate such as SPCC or SUS430 (18 chrome stainless steel). Alternatively, it may be formed of a Ni—Fe alloy.
  • the armature 32 is a plate material having a uniform thickness, and has a proximal end portion 32b, a vibrating portion 32a, and a distal end portion 32c.
  • a recess 32d is formed at the center in the width direction of the tip 32c.
  • the base end 32b of the armature 32 is fixed to the lower surface 31b of the support member 31.
  • the support member 31 and the base end portion 32b of the armature 32 are fixed using laser welding or an adhesive.
  • the vibrating portion 32 a is inserted into the space 27 c at the winding center of the coil 27 and further inserted into the gap ⁇ between the upper magnet 24 and the lower magnet 25.
  • tip part 32c of the armature 32 protrudes ahead in the Y direction from the inside of the gap ⁇ .
  • the free side end portion 11 b of the diaphragm 11 and the tip end portion 32 c of the armature 32 are connected by a transmission body 33.
  • the transmission body 33 is a needle-like member formed of metal or synthetic resin, and a fixing portion 33 a at the upper end is fixed to the diaphragm 11.
  • the connecting end 33b at the lower end of the transmission body 33 is inserted into the recess 32d of the armature 32, and the connecting end 33b and the armature 32 are fixed with an adhesive.
  • the space inside the case 2 is divided vertically by the diaphragm 11 and the flexible sheet 12. Is done.
  • the space above the diaphragm 11 and the flexible sheet 12 and inside the upper case 4 is a sound generation side space, and the sound generation side space is externally connected to the sound output port 4d formed on the side wall 4b of the upper case 4. It leads to space.
  • An intake / exhaust port 3d is formed in the side wall 3b of the lower case 3, and the inner space of the lower case 3 below the diaphragm 11 and the flexible sheet 12 is exposed to the outside air by the intake / exhaust port 3d. Communicates.
  • an upper resin reinforcing material 15 is formed on the second surface 12c of the flexible sheet 12 above the fulcrum side gap (iii).
  • a curable adhesive is applied and cured.
  • the upper resin reinforcing material 15 is formed in a range of a width dimension Wa that completely covers the upper portion of the fulcrum side gap (iii) in the Y direction. Since the upper resin reinforcing material 15 is formed on the second surface of the flexible sheet 12 that is substantially flat, the width dimension Wg and the thickness dimension can be easily managed, and variations thereof are less likely to occur.
  • the resin reinforcing material can be obtained even if the width dimension Wg of the fulcrum side gap (iii) is shortened.
  • the width dimension Wg can be reduced to a value close to zero without affecting the application state. Since the distance between the junction point (a) and the junction point (b) can be shortened, and the upper part of the junction point (a) and the junction point (b) is covered with the upper resin reinforcing material 15 that manages the film thickness, When vibrating the diaphragm 11. The position of the vibration fulcrum formed between the junction point (a) and the junction point (b) can be stabilized, and the vibration characteristics of the diaphragm 11 can be stabilized.
  • FIG. 7 shows a modification of the sound producing device 1A, and is a cross-sectional view of the same portion as FIG.
  • the upper resin reinforcing material 15A is formed of a resin tape.
  • the resin tape here has the same meaning as the resin film, and is a resin material having a uniform thickness.
  • the resin include PE (polyethylene), PET (polyethylene terephthalate), PP (polypropylene), and BR (polybutadiene).
  • the resin tape is fixed to the second surface 12c of the flexible sheet 12 with an adhesive or an adhesive.
  • the upper resin reinforcing material 15A made of resin tape covers the upper portion of the fulcrum side gap (iii) and is provided with a width dimension Wa from above the vibration side mounting surface 6a of the vibration side frame 6 to above the upper surface 11d of the vibration plate 11. Yes.
  • the thickness dimension of the resin reinforcing material can be made constant, the width dimension Wg can be made uniform, and the bending rigidity can be set without variation. Therefore, the vibration characteristics of the diaphragm 11 can be stabilized.
  • FIG. 9B shows a modification of the sound producing device 1B.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view of the same portion as FIG.
  • the same upper resin reinforcing material 15 as that shown in FIG. 6 is provided on the first surface 12b of the flexible sheet 12, and the flexible sheet 12 is further provided.
  • a lower resin reinforcing material 16 is provided on the first surface 12b side.
  • the lower resin reinforcing material 16 is an adhesive, for example, a light-curing adhesive is cured.
  • the lower resin reinforcing material 16 is preferably filled in the fulcrum side gap (iii).
  • the fulcrum side gap (iii) is reinforced by both the upper resin reinforcing material 15 and the lower resin reinforcing material 16, the position of the vibration fulcrum of the diaphragm 11 is further stabilized, and the vibration characteristics of the diaphragm 11 can be made uniform. Become.
  • the lower resin reinforcing material 16 is preferably completely filled into the fulcrum side gap (iii), but even if there is a slight difference in the filling amount into the fulcrum side gap (iii), or the fulcrum side gap (iii) Even if a region that cannot be partially filled occurs in iii), the fulcrum-side gap (iii) can be sufficiently reinforced by using the upper resin reinforcing material 15 together, and the position of the vibration fulcrum of the diaphragm 11 can be stabilized. it can. Therefore, it is possible to reduce the fulcrum side gap (iii) without worrying too much about the filling state of the lower resin reinforcing material 16 into the fulcrum side gap (iii). It becomes possible to stabilize the position.
  • the lower resin reinforcing material 16 can be formed of the same adhesive as the upper resin reinforcing material 15, but the lower resin reinforcing material 16 is formed of a resin material having a lower elastic modulus than the upper resin reinforcing material 15. Is possible. In this case, since the fulcrum side gap (iii) is mainly reinforced by the upper resin reinforcing material 15 and the lower resin reinforcing material 16 performs auxiliary reinforcement, the upper resin reinforcing material 15 has a uniform thickness. By forming in this way, the fulcrum side gap (iii) can be reinforced stably.
  • the upper resin reinforcing material 15A can be formed of the same resin tape as in FIG. 7, and the lower resin reinforcing material 16 can be formed of a layer obtained by curing an adhesive.
  • FIG. 8 shows a sound producing device 101 according to the second embodiment of the present invention.
  • the sounding device 101 is different from the sounding device 1 of the first embodiment in the structure of the armature, but the other configuration is the same as that of the first embodiment.
  • the armature 132 used in the sound generating device 101 is formed integrally with a U-shaped folded portion 132b and a base end portion 132e continuous with the U-shaped folded portion 132b at the base portion of the vibrating portion 132a.
  • the base end portion 132e is bent so as to be parallel to the vibrating portion 132a.
  • a concave portion 132d is formed in the distal end portion 132c of the armature 132.
  • the sound generating device 101 is not provided with the support member 31, and the armature 132 has a base end 132 e fixed directly to the drive side mounting surface 5 a of the drive side frame 5. Since the armature 132 is an elastically deformable region from the boundary portion 132f between the folded portion 132b and the base end portion 132e to the distal end portion 132c, the amount of vibration displacement of the armature 132 can be increased. The sound output can be increased by increasing the amplitude of 11.
  • FIG. 9A shows the first embodiment
  • FIG. 9B shows the second embodiment
  • the overall structure of the sounding device is the same as that of the sounding device 1 of the first embodiment shown in FIGS.
  • Example 1 shown in FIG. 9 (A) and Example 2 shown in FIG. 9 (B) the opening width dimension La in the X direction of the vibration side opening 6c shown in FIG.
  • the opening width dimension Lb was set to 5.4 mm.
  • the diaphragm 11 is SUS304, the width dimension L1 in the X direction is 2.4 mm, and the length dimension L2 in the Y direction is 5.0 mm.
  • the thickness T1 of the diaphragm 11 shown in FIGS. 9A and 9B was set to 0.035 mm.
  • the material of the resin film that forms the flexible sheet 12 is a polyamide resin, and the thickness dimension t is set to 0.003 mm.
  • the width dimension Wg of the fulcrum side clearance (iii) might be 0.04 mm or less.
  • Example 1 The sounding device 1 shown in FIG.
  • the upper resin reinforcing material 15 was formed above the fulcrum side gap (iii).
  • the upper resin reinforcing material 15 is a photo-curing adhesive mainly composed of urethane acrylate, and was cured using ultraviolet rays.
  • the hardness (shear strength D) of the upper resin reinforcing material 15 was “51” at 25 ° C.
  • the storage elastic modulus of the upper resin reinforcing material 15 was “207 Mpa” at 25 ° C.
  • the upper resin reinforcing material 15 shown in FIG. 9A was formed so that the thickness ha from the second surface 12c of the flexible sheet 12 was within a range of 20 to 40 ⁇ m.
  • the projecting width W1 from the joining point (a) of the upper resin reinforcing material 15 to the driving side frame 6 and the projecting width W2 from the joining point (b) to the diaphragm 11 are both. , So as to be within a range of 0.1 to 0.2 mm.
  • Example 2 The sounding device 1B shown in FIG. In Example 2, the same upper resin reinforcing material 15 as that shown in FIG. 9A is formed above the fulcrum side gap (iii). The dimensions of Lc, ha, W1, and W2 of the upper resin reinforcing material 15 are the same as those in the first embodiment.
  • Example 2 shown in FIG. 9B the lower resin reinforcing material 16 is provided together with the upper resin reinforcing material 15.
  • the lower resin reinforcing material 16 is formed of the same adhesive as the upper resin reinforcing material 15. Therefore, the hardness and the storage elastic modulus are the same as those of the upper resin reinforcing material 15.
  • the width dimension in the X direction of the lower resin reinforcing material 16 is the same as the width dimension Lc in the X direction of the upper resin reinforcing material 15.
  • the lower resin reinforcing material 16 was applied so that the thickness hb from the lower surface 11e of the vibration plate 11 was within a range of 20 to 40 ⁇ m. However, after application, the adhesive flowed in the gravitational direction along the inner surface of the vibration side opening 6c of the vibration side frame 6, and the shape of the lower resin reinforcing material 16 after curing changed to a fillet shape.
  • FIG. 11 shows an enlarged view of the characteristics near 10 kHz in the frequency band shown in FIG.
  • Example 1 when the frequency of the voice current is in the range of 100 Hz to 1.2 kHz, the sound pressure in Example 1 is at a high level. As shown in FIG. 11, at 10 kHz, the sound pressure of Example 1 (upper surface reinforcement) is improved by H1 compared to the comparative example (no reinforcement), and the improvement level is about 3.6 dB. On the other hand, in Example 2 (double-sided reinforcement), the sound pressure is further improved as indicated by H2 compared to the comparative example (without reinforcement), and the improvement level becomes as large as about 12.4 dB.
  • Example 1 and Example 2 the vibration of the diaphragm 11 is stabilized at a frequency of about 10 kHz or higher, and the sound pressure level is improved. Also, the first embodiment can improve the sound pressure level even in a relatively low frequency band.
  • the use of the upper resin reinforcing material 15A by the resin tape is also expected to improve the sound pressure. can do.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】 可撓性シートに支持されている振動板の振動特性を改善できる発音装置を提供する。 【解決手段】 振動側フレーム6の振動側開口部6cに樹脂フィルムによる可撓性シート12が貼り付けられ、可撓性シート12に振動板11が接合されている。振動板11の支点側端部11cと、振動側フレーム6の振動側開口部6cとの間の支点側隙間(iii)が可撓性シート12で1覆われている。可撓性シート12の第2の表面12cに上側樹脂補強材15が設けられ、支点側隙間(iii)において可撓性シート12が上側樹脂補強材15で補強されている。上側樹脂補強材15は、第2の表面12cにおいて厚さのばらつきがなく形成することができる。

Description

発音装置
 本発明は、振動板が可撓性シートを介してフレームに支持されている構造の発音装置に関する。
 特許文献1に、発音装置(音響変換装置)に関する発明が記載されている。
 この発音装置は、ケース体の内部に保持枠が固定されている。保持枠は開口部を有しこの開口部は樹脂フィルムで塞がれており、薄い金属板で形成された振動板が、前記開口部内で前記樹脂フィルムに貼り付けられている。
 保持枠にはアーマチュアが固定されている。アーマチュアには振動部と被固定部とが一体に形成されており、被固定部が保持枠に固定されている。アーマチュアにはコイルとヨークとが固定され、ヨークに2個のマグネットが固定されている。
 前記アーマチュアの一部である前記振動部は、コイルの巻き中心の空間部と2個のマグネットの対向隙間内に挿入されており、振動部の先端部と振動板とが梁部で連結されている。
 上記構造の発音装置は、コイルに与えられるボイス電流でアーマチュアが磁化されると、その磁化とマグネットの磁界とによって、振動部が振動し、その振動が梁部を介して振動板に伝達され、振動板が振動して発音する。
特開2012-4850号公報
 特許文献1に記載されている従来の発音装置では、保持枠の開口部に樹脂フィルムが貼られて、開口部内に位置する振動板が樹脂フィルムに接合されて支持されている。アーマチュアの振動は梁部を介して振動板の先端部に伝達され、振動板は、後端部側を支点として板厚方向へ振動させられる。
 振動板の後端部と保持枠の開口部との間には隙間が形成されている。この隙間には前記樹脂フィルムが介在しているが、さらに前記隙間が接着剤で埋められている。この接着剤が補強材として機能し、振動板の後端部と保持枠が樹脂フィルムと接着剤とで連結されていることになる。
 しかし、接着剤は、前記隙間内と振動板の下面と保持枠の開口部の内側面にかけて付着しているが、振動板の下面と開口部の内側面は互いに垂直面となっているため、開口部の内側面に接触している接着剤が重力方向へ流れようとし、また表面張力により開口部の内側面と接着剤との接触面積にばらつきが発生しやすいため、接着剤を均一に塗布するのが難しい。
 また、前記隙間の開口幅寸法にばらつきが生じると、隙間の内部に埋められた樹脂量も変化し、樹脂フィルムを補強する補強効果にもばらつきが生じることになる。
 前記隙間を覆う接着剤層の厚さや量にばらつきが生じると、振動板の振動支点が、隙間の開口幅内のどの位置になるのか安定しなくなり、振動特性が不安定になる課題が生じる。
 また、振動板の振動支点の位置を安定させるには、振動板の後端部と保持枠の開口部との間の隙間を小さくすることが好ましいが、特許文献1に示す構造において隙間を微細にしてしまうと、この隙間内に接着剤を充填できなくなり、接着剤の補強効果を利用できなくなる。すなわち、特許文献1の構造では前記隙間を大きく形成しなくてはならなくなり、その結果、振動支点の位置が不安定になってしまう。
 本発明は上記従来の課題を解決するものであり、振動板の支点側端部とフレームの開口部との隙間を補強する樹脂補強材を均一な厚さで形成できるようにした発音装置を提供することを目的としている。
 また本発明は、振動板の支点側端部とフレームの開口部との隙間を補強する効果を高めて、振動板の振動特性を向上させることができる発音装置を提供することを目的としている。
 本発明は、開口部が形成されたフレームと、前記開口部の内側に配置された振動板と、前記振動板を支持する可撓性シートと、前記振動板と平行に延びるアーマチュアと、前記アーマチュアを振動させる駆動機構と、前記アーマチュアの振動を振動板に伝達する伝達体と、が設けられた発音装置において、
 前記可撓性シートの第1の表面が、前記フレームと前記振動板の同じ側を向く面に接合されて、前記開口部の内縁部と前記振動板との隙間が前記可撓性シートで覆われており、
 前記振動板は、前記伝達体が固定される自由側端部と、前記自由側端部と逆側の支点側端部とを有し、前記可撓性シートの第2の表面には、前記開口部の内縁部と前記支点側端部との間の支点側隙間の上方に重ねられた上側樹脂補強材が設けられていることを特徴とするものである。
 本発明の発音装置は、前記上側樹脂補強材は、前記フレームの上方から前記支点側隙間の上方を経て前記振動板の上方に重なる幅寸法で設けられているものである。
 本発明の発音装置は、前記上側樹脂補強材が接着剤層である。あるいは、樹脂テープである。
 本発明の発音装置は、前記可撓性シートの前記第1の表面側で前記支点側隙間を覆う下側樹脂補強材が設けられているものとして構成できる。
 この場合に、前記上側樹脂補強材の弾性率が前記下側樹脂補強材の弾性率よりも高いことが好ましい。
 本発明は、上側樹脂補強材が、可撓性シートの第2の表面に形成されている。この第2の表面は、フレームの上から振動板の上にかけてほぼ平面となっているため、支点側隙間の上を覆う上側樹脂補強材の厚さのばらつきが生じにくくなり、補強特性を安定させることができる。また、上側樹脂補強材を樹脂テープで形成すると、上側樹脂補強材を均一な厚さで形成しやすくなり、上側樹脂補強材の付着工程も容易にできる。
 上側樹脂補強材は、前記フレームの上方から前記支点側隙間の上方を経て前記振動板の上方に重なる幅寸法に形成できるため、支点側隙間の上方の全域を上側樹脂補強材で確実に補強することができる。そのため、振動板の振動支点を同じ位置に設定しやすくなり、安定した振動を生じさせることができるようになる。
 本発明は、上側樹脂補強材を主体とし、振動板の支点側端部と開口部の内縁部との隙間に樹脂補強材を必ずしも均一に充填する必要がないため、隙間の幅寸法のばらつきにより樹脂補強材の量が変化するという従来の課題を解決できる。また、前記隙間を小さくしても、樹脂補強材の形成には影響がないため、前記隙間を可能な限り小さくでき、その結果、振動板の振動支点の位置を安定させることができる。
 さらに、本発明は、上側樹脂補強材と共に、下側樹脂補強材を形成することで、支点側隙間での補強をさらに強化できるようになり、振動特性をさらに向上させることが可能になる。
 上側樹脂補強材に加えて下側樹脂補強材を使用する場合には、支点側隙間内での下側樹脂補強材の量に若干のばらつきがあっても、あるいは支点側隙間に完全に充填されないことがあったとしても、上側樹脂補強材の存在により振動板の支点側端部の支持を十分に補強できる。そのため、支点側隙間を狭くすることが可能になり、振動板の振動支点の位置を安定させることができるようになる。
本発明の第1の実施の形態の発音装置の外観を示す斜視図、 図1に示す発音装置の分解斜視図、 図1に示す発音装置をIII-III線で切断した断面図、 発音装置のケースを除いた構造を示すものであり、図3をIV-IV線で切断した断面図、 振動側フレームにおける振動板の支持構造を示す部分斜視図、 図5におけるVI-VI線の拡大断面図、 上側樹脂補強材として樹脂テープを使用した変形例を示す断面図、 本発明の第2の実施の形態の発音装置を示す断面図、 (A)(B)は各実施例における図6に相当する断面図、 各実施例と各比較例における音圧と周波数との関係を示す線図、 図10に示す線図の高周波帯域を拡大して示す線図、
 図1ないし図4は本発明の第1の実施の形態の発音装置1を示している。
 発音装置1は、ケース2を有している。ケース2は下ケース3と上ケース4とから構成されている。下ケース3と上ケース4は合成樹脂製または非磁性材料の金属材料で形成されている。
 図2に示すように、下ケース3は、底部3aと、4側面を囲む側壁部3bと、側壁部3bの上端の開口端部3cを有している。上ケース4は天井部4aと、4側面を囲む側壁部4bと、側壁部の下端の開口端部4cを有している。下ケース3の内部空間は、上ケース4の内部空間よりも広く、上ケース4は下ケース3の蓋体として機能している。
 図3に示すように、下ケース3の開口端部3cと上ケース4の開口端部4cとの間に駆動側フレーム5が挟まれている。図示省略されているが、下ケース3の開口端部3cと駆動側フレーム5との間に凹凸嵌合の位置決め機構が形成され、上ケース4の開口端部4cと駆動側フレーム5との間に凹凸嵌合の位置決め機構が形成されている。これら位置決め機構で、下ケース3と上ケース4および駆動側フレーム5が位置決めされて、下ケース3と上ケース4と駆動側フレーム5とが接着剤などで互いに固定されている。
 図2に示すように、駆動側フレーム5は、Z方向の厚さ寸法が均一な板材で形成されており、図示下側の平面が駆動側取付け面5aで、上側の平面が接合面5bとなっている。中央部には、駆動側開口部5cが上下に貫通して形成されている。駆動側フレーム5は、SUS430(18クロームステンレス)やSPCCなどの冷間圧延鋼板などのような磁性材料の金属板材で形成されている。
 駆動側フレーム5の図示上側に振動側フレーム6が重ねられている。図2と図5に示すように、振動側フレーム6は、中央部に広い開口面積の振動側開口部6cが形成された枠体形状である。振動側フレーム6の枠部はZ方向の厚さ寸法が均一であり、枠部の図示上側の平面が振動側取付け面6aで、下側の平面が接合面6bとなっている。振動側フレーム6は、例えばSUS304(18クローム8ニッケルステンレス:18-8ステンレス)などの非磁性金属板で形成されている。非磁性材料のステンレス鋼は接着剤のなじみが良好であるため、後に説明する可撓性シート12を接着しやすくなる。
 図3に示すように、駆動側フレーム5の上に振動側フレーム6が重ねられ、駆動側フレーム5の接合面5bと、振動側フレーム6の接合面6bとが面接合される。駆動側フレーム5と振動側フレーム6は、互いに位置決めされた状態でレーザー溶接や接着剤で固定されている。
 図1と図3に示すように、発音装置1は駆動側フレーム5が下ケース3と上ケース4との間に挟まれているが、振動側フレーム6が下ケース3と上ケース4との間に挟まれていてもよいし、駆動側フレーム5と振動側フレーム6の双方が挟まれていてもよい。
 図2と図3に示すように、振動側フレーム6に振動板11と可撓性シート12が取り付けられている。振動板11はアルミニウムやSUS304などの薄い金属材料で形成されており、必要に応じて曲げ強度を増強するためのリブがプレス成形されている。可撓性シート12は振動板11よりも撓み変形しやすいものであり、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やナイロンあるいはポリエステルなどの樹脂シート(樹脂フィルム)で形成されている。図5は、可撓性シート12が透明樹脂フィルムで形成されていることを想定し、可撓性シート12が透けて図示されている。
 なお、可撓性シート12はエラストマーで形成されたフィルムや、繊維構造物で形成されたシートなどであってもよい。
 振動板11は可撓性シート12の下面に接着されて固定され、可撓性シート12の外周縁部12a(図2参照)が、振動側フレーム6の枠部の上面である振動側取付け面6aに接着剤を介して固定されている。その結果、振動板11は、可撓性シート12を介して振動側フレーム6に振動自在に支持されている。
 図2と図3に示すように、振動板11の面積は、振動側開口部6cの開口面積よりも小さく、可撓性シート12の面積は振動板11よりも大きく、可撓性シート12は振動側フレーム6の外形寸法とほぼほぼ一致している。
 図2と図5に示すよう、振動板11のX方向(幅方向)の両縁部11a,11aと振動側フレーム6の振動側開口部6cの内縁部との間に隙間(i)(i)が形成されている。
 振動板11はY方向の端部である自由側端部11bと支点側端部11cを有している。自由側端部11bと振動側開口部6cの内縁部との間に隙間(ii)が形成されている。
 支点側端部11cと振動側開口部6cの内縁部との間には、前記隙間(i)(ii)よりも狭い支点側隙間(iii)が形成されている。支点側隙間(iii)のY方向の幅寸法Wgは0.1mm以下であり、さらに好ましくは0.05mm以下である。
 振動板11は、前記可撓性シート12の撓みと弾性によって、支点側隙間(iii)に支点を有して、自由側端部11bがZ方向へ変位するように振動可能である。支点側隙間(iii)の幅寸法Wgを小さくすることで、振動板11が振動する際の振動支点の位置を安定させることが可能になる。
 図6に拡大して示すように、可撓性シート12はZ方向の図示下方に向けられた第1の表面12bと図示上方に向けられた第2の表面12cを有している。可撓性シート12は、下面である第1の表面12bが、振動側フレーム6の振動側取付け面6aと振動板11の上面11dに接合されている。振動側フレーム6の振動側取付け面6aと振動板11の上面11dはZ方向の同じ上方に向けられた平面である。
 図5と図6に示すように、支点側隙間(iii)の上方では、可撓性シート12の第2の表面12cの上に上側樹脂補強材15が重ねられて形成されている。上側樹脂補強材15はアクリル系接着剤あるいはウレタン系接着剤であり、例えばウレタンアクリレートを主体とした光硬化型接着剤である。
 図6に示すように、支点側隙間(iii)の幅寸法Wgが微細で、可撓性シート12の第1の表面12bが、支点側隙間(iii)の両側に位置する振動側取付け面6aと上面11dに接着されており、しかも振動側取付け面6aと上面11dがほぼ同一面上に位置している。そのため、上側樹脂補強材は、可撓性シート12のほぼ平面である第2の表面12cに、均一な厚さに塗布されるようになる。また、Y方向の塗布幅の幅寸法Waも管理しやすくなる。
 上側樹脂補強材15は、振動側フレーム6の振動側取付け面6aの上方から支点側隙間(iii)の上方を経て振動板11の上面11dの上方にかけて形成されているため、支点側隙間(iii)の上方を完全に覆うことができる。図6において、振動側開口部6cの内縁部と可撓性シート12との接合点を(a)とし、振動板11の支点側端部11cと可撓性シート12との接合点(b)としたときに、上側樹脂補強材15は接合点(a)よりも図示右側の領域へ少なくとも0.1mm延び出ており、接合点(b)よりも図示左側へ少なくとも0.1mm延び出ている。
 支点側隙間(iii)の上方で上側樹脂補強材15を均一な厚さで形成できるため、接合点(a)と接合点(b)との間で、振動板11の振動支点を安定した位置に設定できるようになる。また、支点側隙間(iii)に樹脂補強材を充填する必要がないため、支点側隙間(iii)の幅寸法Wgを0.1mm以下、好ましくは0.05mmのように可能な限り狭くでき、さらには支点側隙間(iii)の幅寸法Wgをほぼゼロにすることも可能である。その結果、振動板11の振動支点を安定した位置に設定できるようになる。
 振動板11の振動支点の位置を安定させることができるため、振動板11の振動特性のばらつきの発生を抑制できるようになる。
 図2と図3および図4に示すように、駆動側フレーム5に磁界発生部20が搭載されている。磁界発生部20は、上部ヨーク21と下部ヨーク22および一対の側部ヨーク23,23が組み立てられている。上部ヨーク21と下部ヨーク22および側部ヨーク23,23は、磁性金属材料で形成されており、例えば、SPCCなどの冷間圧延鋼板やSUS430(18クロームステンレス)などの磁性金属板で形成されている。
 図4に示すように、上部ヨーク21と下部ヨーク22は共に平板形状であり、Z方向に間隔を空けて配置されている。上部ヨーク21は、図示上側に向く駆動側フレーム5に接合するための接合面21aであり、図示下側に向く内側の板表面が対向面21bである。下部ヨーク22は、図示上側に向く内側の板表面が対向面22bである。
 側部ヨーク23,23は、上部ヨーク21および下部ヨーク22と同じ厚さの平板形状である。側部ヨーク23,23は、互いに対向する板表面が側方対向面23a,23aである。側部ヨーク23,23は、側方対向面23a,23aが互いに平行で、側方対向面23a,23aが上部ヨーク21と下部ヨーク22の対向面21b,22bと垂直となる垂直姿勢で、X方向に間隔を空けて配置されている。
 側部ヨーク23,23の上端面23b,23bは、上部ヨーク21の対向面21bに突き当てられてレーザー溶接や接着で固定され、側部ヨーク23,23の下端面23c,23cは、下部ヨーク22の対向面22bに突き当てられてレーザー溶接や接着で固定されている。
 磁界発生部20では、上部ヨーク21の対向面21bに上部磁石24が固定され、下部ヨーク22の対向面22bに下部磁石25が固定されている。上部磁石24の下面24aと下部磁石25の上面25aとの間にZ方向にギャップδが形成されている。上部磁石24の下面24aと下部磁石25の上面25aは互いに逆の極性となるように、各磁石24,25が着磁されている。
 磁界発生部20は、上部ヨーク21の上面が接合面21aであり、接合面21aは平面である。図4などに示すように、この接合面21aが駆動側フレーム5の下面の駆動側取付け面5aに面接合され、レーザー溶接または接着剤で固定されている。
 図2と図3に示すように、磁界発生部20と並ぶ位置にコイル27が設置されている。コイル27はY方向に延びる巻き中心線を導線が周回するように巻かれている。後に説明するように、コイル27の巻き中心部の空間27cにアーマチュアの振動部32aが挿入され、コイル27は導線がアーマチュアの周囲を周回するように巻かれている。
 コイル27のY方向の左側に向く端面が接合面27aとなっており、この接合面27aが接着剤層28によって磁界発生部20の上部ヨーク21と下部ヨーク22に固定されている。このとき、コイル27の巻き中心線が、上部磁石24と下部磁石25とのギャップδの中心に一致するように位置決めされて互いに固定される。
 図3に示すように、駆動側フレーム5の下面の駆動側取付け面5aに支持部材31が固定されている。支持部材31は、上表面31aと下表面31bを有しており、上表面31aと下表面31bは互いに平行な平面である。支持部材31の上表面31aは前記駆動側取付け面5aに面接合されてレーザー溶接または接着剤で固定されている。
 支持部材31の下表面31bに、アーマチュア32が取り付けられている。アーマチュア32と支持部材31は共に磁性材料で形成されており、例えば、SPCCなどの冷間圧延鋼板やSUS430(18クロームステンレス)で形成されている。あるいはNi-Fe合金で形成されてもよい。
 図3に示すように、アーマチュア32は厚さ寸法が均一な板材であり、基端部32bと、振動部32aと、先端部32cとを有している。先端部32cの幅方向の中心部には凹部32dが形成されている。
 アーマチュア32は基端部32bが支持部材31の下表面31bに固定されている。支持部材31とアーマチュア32の基端部32bはレーザー溶接や接着剤を用いて固定されている。図3に示すように、振動部32aは、コイル27の巻き中心の空間27cに挿入され、さらに、上部磁石24と下部磁石25とのギャップδ内に挿入されている。そして、アーマチュア32の先端部32cが、前記ギャップδ内からY方向の前方に飛び出している。
 図3に示すように、振動板11の自由側端部11bと、アーマチュア32の先端部32cは伝達体33で連結されている。伝達体33は金属または合成樹脂で形成された針状部材であり、上端の固定部33aが振動板11に固定されている。伝達体33の下端部の連結端部33bがアーマチュア32の凹部32dに挿入され、連結端部33bとアーマチュア32とが接着剤で固定されている。
 図3に示すように、下ケース3と上ケース4とが駆動側フレーム5を挟んで固定されると、振動板11と可撓性シート12とによって、ケース2の内部の空間が上下に区分される。振動板11および可撓性シート12よりも上側であって上ケース4の内部の空間が発音側空間であり、発音側空間は、上ケース4の側壁部4bに形成された発音口4dから外部空間に通じている。下ケース3の側壁部3bには吸排気口3dが形成されており、振動板11および可撓性シート12よりも下側であって下ケース3の内部空間が、吸排気口3dによって外気に通じている。
 次に、発音装置1の動作を説明する。
 ボイス電流がコイル27に与えられると、アーマチュア32に磁界が誘導される。アーマチュア32に誘導される磁界と、上部磁石24と下部磁石25とのギャップδ内に生成される磁界とで、アーマチュア32の振動部32aにZ方向への振動が発生する。この振動が伝達体33を介して振動板11に伝達され振動板11が振動する。このとき、可撓性シート12で支持されている振動板11は、振動側フレーム6の振動側開口部6cの内縁部と支点側端部11cとの間の支点側隙間(iii)に支点を有して、自由側端部11bがZ方向へ振れて振動する。振動板11の振動により、上ケース4の内部の発音空間に音圧が生成され、この音圧が発音口4dから外部へ出力される。
 図5と図6に示すように、支点側隙間(iii)の上方で、可撓性シート12の第2の表面12cに上側樹脂補強材15が形成されており、上側樹脂補強材15は光硬化型接着剤が塗布されて硬化されている。上側樹脂補強材15は、支点側隙間(iii)の上方をY方向に完全に覆う幅寸法Waの範囲で形成されている。上側樹脂補強材15がほぼ平面である可撓性シート12の第2の表面に形成されるため、前記幅寸法Wgと厚さ寸法を管理しやすくそのばらつきが生じにくくなっている。
 また、可撓性シート12の第1の表面12b側で支点側隙間(iii)に樹脂補強材が充填されていないので、支点側隙間(iii)の幅寸法Wgを短くしても樹脂補強材の塗布状態などに影響を与えることがなく、幅寸法Wgをゼロに近い値にまで小さくすることができる。接合点(a)と接合点(b)の距離を短くでき、また、接合点(a)と接合点(b)の上が膜厚を管理した上側樹脂補強材15で覆われているため、振動板11を振動させるときに。接合点(a)と接合点(b)との間に形成される振動支点の位置を安定させることができ、振動板11の振動特性を安定させることができる。
 図7は、変形例の発音装置1Aを示すものであり、図6と同じ部分の断面図である。
 図7に示す発音装置1Aでは、上側樹脂補強材15Aが樹脂テープで形成されている。ここでの樹脂テープとは、樹脂フィルムと同じ意味であり、厚さが均一な樹脂材料である。樹脂は例えばPE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、BR(ポリブタジエン)などである。
 樹脂テープは粘着剤や接着剤によって、可撓性シート12の第2の表面12cに固定されている。樹脂テープによる上側樹脂補強材15Aは、支点側隙間(iii)の上方を覆い、振動側フレーム6の振動側取付け面6aの上方から振動板11の上面11dの上方にかけて幅寸法Waで設けられている。
 上側樹脂補強材15Aを樹脂テープで形成すると、樹脂補強材の厚さ寸法を一定にでき、幅寸法Wgも均一にでき、曲げ剛性をばらつくことなく設定できる。そのため、振動板11の振動特性を安定させることが可能になる。
 図9(B)には、変形例の発音装置1Bが示されている。図9(B)は、図6と同じ部分の断面図である。
 図9(B)に示す発音装置1Bは、可撓性シート12の第1の表面12bに図6に示したのと同じ上側樹脂補強材15が設けられており、さらに、可撓性シート12の第1の表面12b側に下側樹脂補強材16が設けられている。下側樹脂補強材16は接着剤であり、例えば、光硬化型の接着剤を硬化させたものである。下側樹脂補強材16は、支点側隙間(iii)の内部に充填されることが好ましい。
 上側樹脂補強材15と下側樹脂補強材16の双方で支点側隙間(iii)を補強すると、振動板11の振動支点の位置がさらに安定し、振動板11の振動特性を均一化できるようになる。
 下側樹脂補強材16は支点側隙間(iii)の内部に完全に充填されることが好ましいが、支点側隙間(iii)への充填量に若干の差があっても、または支点側隙間(iii)に一部充填できない領域が発生しても、上側樹脂補強材15と併用することで、支点側隙間(iii)を十分に補強でき、振動板11の振動支点の位置を安定させることができる。そのため、支点側隙間(iii)内への下側樹脂補強材16の充填状態をあまり気にすることなく、支点側隙間(iii)を小さくすることが可能になり、その結果、さらに振動支点の位置を安定させることが可能になる。
 なお、下側樹脂補強材16を上側樹脂補強材15と同じ接着剤で形成することが可能であるが、下側樹脂補強材16を上側樹脂補強材15よりも弾性率の低い樹脂材料で形成することが可能である。この場合には、支点側隙間(iii)が主に上側樹脂補強材15で補強され、下側樹脂補強材16が補助的な補強を行うことになるため、上側樹脂補強材15を均一な厚さで形成することで、支点側隙間(iii)を安定して補強することができる。
 また、上側樹脂補強材15Aを図7と同じ樹脂テープで形成し、下側樹脂補強材16を接着剤を硬化させた層で形成することもできる。
 図8は本発明の第2の実施の形態の発音装置101を示している。
 この発音装置101は、アーマチュアの構造が第1の実施の形態の発音装置1と相違しているが、それ以外の構成は第1の実施の形態と同じである。
 この発音装置101に使用されているアーマチュア132は、振動部132aの基部にU字状の折り返し部132bと、これに連続する基端部132eとが一体に形成されている。基端部132eは振動部132aと平行となるように曲げ形成されている。アーマチュア132の先端部132cには凹部132dが形成されている。
 この発音装置101には支持部材31が設けられておらず、アーマチュア132は、基端部132eが、駆動側フレーム5の駆動側取付け面5aに直接に固定されている。アーマチュア132は、折り返し部132bと基端部132eとの境界部132fから先端部132cまでが弾性変形可能な領域となっているため、アーマチュア132の振動の変位量を大きくとることができ、振動板11の振幅を大きくして発音出力を高めることができる。
 振動板11の支点側端部11cと振動側フレーム6の振動側開口部6cの内縁部との間の支点側隙間(iii)に形成する樹脂補強材の補強効果につき検証した。図9(A)は実施例1、図9(B)は実施例2を示している。
 いずれの実施例および比較例においても、発音装置全体の構造は、図1ないし図5に示す第1の実施の形態の発音装置1と同じである。
 図9(A)に示す実施例1と図9(B)に示す実施例2は、共に、図5に示す振動側開口部6cのX方向の開口幅寸法Laを3.2mmとし、Y方向の開口幅寸法Lbを5.4mmとした。振動板11は、SUS304であり、X方向の幅寸法L1を2.4mmとし、Y方向の長さ寸法L2を5.0mmとした。図9(A)(B)に示す振動板11の厚さ寸法T1を0.035mmとした。可撓性シート12を形成する樹脂フィルムの材料はポリアミド樹脂であり、厚さ寸法tを  0.003mmとした。また、支点側隙間(iii)の幅寸法Wgを0.04mm以下となるように組み立てた。
<実施例1>
 図9(A)に示す発音装置1を実施例1とした。実施例1では、支点側隙間(iii)の上方に上側樹脂補強材15を形成した。上側樹脂補強材15はウレタンアクリレートを主体とする光硬化型接着剤であり、紫外線を用いて硬化させた。上側樹脂補強材15の硬度(シェア強度D)は、25℃で「51」であった。上側樹脂補強材15の貯蔵弾性率は、25℃で「207Mpa」であった。
 図5に示す上側樹脂補強材15のX方向での塗布幅寸法Lcを2.0mmとした。図9(A)に示す上側樹脂補強材15の、可撓性シート12の第2の表面12cからの厚さhaを20~40μmの範囲に収まるように形成した。また、図9(A)に示す上側樹脂補強材15の接合点(a)から駆動側フレーム6上への張り出し幅W1と、接合点(b)から振動板11上への張り出し幅W2を共に、0.1~0.2mmの範囲に収めるように形成した。
<実施例2>
 図9(B)に示す発音装置1Bを実施例2とした。実施例2では、支点側隙間(iii)の上方に、図9(A)に示したのと同じ上側樹脂補強材15が形成されている。上側樹脂補強材15のLc,ha,W1,W2の寸法は、実施例1と同じである。
 図9(B)に示す実施例2では、上側樹脂補強材15とともに下側樹脂補強材16が設けられている。下側樹脂補強材16は上側樹脂補強材15と同じ接着剤で形成されている。よって、硬度と貯蔵弾性率は上側樹脂補強材15と同じある。下側樹脂補強材16のX方向の幅寸法は、上側樹脂補強材15のX方向の幅寸法Lcと同じである。下側樹脂補強材16は、振動板11の下面11eからの厚さhbが20~40μmの範囲に収まるように塗布した。ただし塗布後に、接着剤が振動側フレーム6の振動側開口部6cの内面に沿って重力方向へ流れて、硬化後の下側樹脂補強材16の形状はフィレット状に変化した。
<比較例>
 図9(A)(B)に示すのと同じ発音装置において、上側樹脂補強材15と下側樹脂補強材16のいずれも設けないものを比較例とした。
<樹脂補強材の効果>
 図10と図11は、比較例に対する実施例1と実施例2の音圧改善効果を示している。
 図10と図11は、実施例1,2および比較例の発音装置のコイルに入力電力1mW相当mAのボイス電流を与えたときの周波数と音圧との関係をシミュレーションした結果を示している。
 図11は図10に示す周波数帯域のうちの10kHz付近の特性を拡大して示している。
 図10と図11の線図の「上面補強(実線)」は、図9(A)の実施例1を示し、「両面補強(一転鎖線)」は、図9(B)の実施例2を示し、「補強なし(破線)」は比較例を示している。
 図10に示すように、ボイス電流の周波数が、100Hzから1.2kHzの範囲では、実施例1の音圧が高いレベルである。図11に示すように、10kHzになると、実施例1(上面補強)は比較例(補強なし)に比べて音圧がH1だけ改善され、その改善レベルは3.6dB程度である。一方で実施例2(両面補強)は、比較例(補強なし)に比べて音圧がH2で示すようにさらに改善され、その改善レベルは12.4dB程度と大きくなる。
 このように、実施例1と実施例2では、10kHzあたりの周波数さらにはそれよりも高い周波数において振動板11の振動が安定し、音圧レベルが向上する。また実施例1は比較的低い周波数帯域でも音圧レベルを向上させることができる。
 実施例1において上側樹脂補強材15を設けることで音圧を改善できるため、図7に示すように、樹脂テープによる上側樹脂補強材15Aを用いたものも、同様に音圧の改善効果を期待することができる。
1,1A,1B,101 発音装置
2 ケース
4d 発音口
5 駆動側フレーム
5a 駆動側取付け面
6 振動側フレーム
6a 振動側取付け面
6c 振動側開口部
11 振動板
11b 自由側端部
11c 支点側端部
12 可撓性シート
15 上側樹脂補強材
15A 樹脂テープによる上側樹脂補強材
16 下側樹脂補強材
20 磁界発生部
21 上部ヨーク
22 下部ヨーク
23 側部ヨーク
24 上部磁石
25 下部磁石
27 コイル
31 支持部材
32,132 アーマチュア
32a 振動部
32b 基端部
32c 先端部
33 伝達体
(iii) 支点側隙間

Claims (6)

  1.  開口部が形成されたフレームと、前記開口部の内側に配置された振動板と、前記振動板を支持する可撓性シートと、前記振動板と平行に延びるアーマチュアと、前記アーマチュアを振動させる駆動機構と、前記アーマチュアの振動を振動板に伝達する伝達体と、が設けられた発音装置において、
     前記可撓性シートの第1の表面が、前記フレームと前記振動板の同じ側を向く面に接合されて、前記開口部の内縁部と前記振動板との隙間が前記可撓性シートで覆われており、
     前記振動板は、前記伝達体が固定される自由側端部と、前記自由側端部と逆側の支点側端部とを有し、前記可撓性シートの第2の表面には、前記開口部の内縁部と前記支点側端部との間の支点側隙間の上方に重ねられた上側樹脂補強材が設けられていることを特徴とする発音装置。
  2.  前記上側樹脂補強材は、前記フレームの上方から前記支点側隙間の上方を経て前記振動板の上方に重なる幅寸法で設けられている請求項1記載の発音装置。
  3.  前記上側樹脂補強材は、接着剤層である請求項1または2記載の発音装置。
  4.  前記上側樹脂補強材は、樹脂テープである請求項1または2記載の発音装置。
  5.  前記可撓性シートの前記第1の表面側で前記支点側隙間を覆う下側樹脂補強材が設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の発音装置。
  6.  前記上側樹脂補強材の弾性率が前記下側樹脂補強材の弾性率よりも高い請求項5記載の発音装置。
PCT/JP2016/069235 2015-09-16 2016-06-29 発音装置 WO2017047200A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201690001152.6U CN208046903U (zh) 2015-09-16 2016-06-29 发声装置
DE212016000190.6U DE212016000190U1 (de) 2015-09-16 2016-06-29 Schallerzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-183085 2015-09-16
JP2015183085 2015-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017047200A1 true WO2017047200A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58288635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069235 WO2017047200A1 (ja) 2015-09-16 2016-06-29 発音装置

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN208046903U (ja)
DE (1) DE212016000190U1 (ja)
WO (1) WO2017047200A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300698A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Star Micronics Co Ltd レシーバおよび携帯用通信機器
JP2012004850A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp 音響変換装置
WO2012131825A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300698A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Star Micronics Co Ltd レシーバおよび携帯用通信機器
JP2012004850A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp 音響変換装置
WO2012131825A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE212016000190U1 (de) 2018-04-18
CN208046903U (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8588456B2 (en) Acoustic conversion device
US8634587B2 (en) Acoustic conversion device
US20110311088A1 (en) Acoustic conversion device and acoustic conversion device assembly method
US8948439B2 (en) Acoustic conversion device and acoustic conversion device assembly method
WO2017018074A1 (ja) 音響変換装置及び音声出力機器
JP5704846B2 (ja) 振動型駆動装置
US10448169B2 (en) Sound producing device
WO2017047200A1 (ja) 発音装置
JP6883216B2 (ja) 音響変換装置及び音声出力機器
KR20120108314A (ko) 다이나믹 스피커
JP4577098B2 (ja) 電気音響変換器
JP6438867B2 (ja) 発音装置
US10735863B2 (en) Sound producing device
JP2005236844A (ja) 電気音響変換器
JP2019092113A (ja) 発音装置
KR101363512B1 (ko) 마이크로 스피커
JP2012034184A (ja) スピーカ装置
JPWO2017126040A1 (ja) 発音装置
WO2017047198A1 (ja) 発音装置およびその製造方法
JP4226458B2 (ja) 音響再生装置
JP6697145B2 (ja) 発音装置
JP2017059987A (ja) 発音装置
WO2019098181A1 (ja) 発音装置
WO2018034015A1 (ja) 発音装置およびその製造方法
JP2005175859A (ja) スピーカ用振動板の駆動体および該駆動体を使用したスピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16846073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 212016000190

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16846073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP