WO2017043350A1 - 痒み防止剤 - Google Patents

痒み防止剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043350A1
WO2017043350A1 PCT/JP2016/075138 JP2016075138W WO2017043350A1 WO 2017043350 A1 WO2017043350 A1 WO 2017043350A1 JP 2016075138 W JP2016075138 W JP 2016075138W WO 2017043350 A1 WO2017043350 A1 WO 2017043350A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
itching
agent
aluminum chloride
skin
dermatitis
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮一 平岩
Original Assignee
株式会社ライラック研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ライラック研究所 filed Critical 株式会社ライラック研究所
Priority to CN201680051788.6A priority Critical patent/CN108025020A/zh
Publication of WO2017043350A1 publication Critical patent/WO2017043350A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/724Cyclodextrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay

Definitions

  • the present invention relates to an anti-itch agent for remarkably preventing and treating skin diseases such as rash and dermatitis.
  • the present invention is an improved invention with an exhibition number 2014-145407 and an application number 2014-160819.
  • the “itch prevention agent” of the prior invention is an invention for preventing acute itching due to an emulsion formed by the persistent sweat and sebum belonging to the following paragraph 0003 (1), and the accompanying skin Itching is mainly caused by flames, and approximately 80% of itching belongs to this kind of itchiness. It is another object of the present invention to provide a more effective stagnation-preventing agent for complex stagnation such as stagnation shown in paragraphs 0003 (2) to (8).
  • a stagnation-preventing agent mainly comprising aluminum chloride, cyclodextrin (hereinafter referred to as CD) and water is known.
  • the itch prevention agent mainly composed of aluminum chloride, CD and water has no problem in the lightening effect of itch caused by sensory nerve stimulation stimulated by skin inflammatory reaction, but encapsulates skin denatured stratum corneum
  • the film biological film
  • it is easy to break under the influence of external friction, and there are cases where the effect persistence does not vary.
  • the affected area is exposed to various external stimuli, and the skin degenerated stratum corneum is removed from hair irritation, frictional irritation caused by clothing, and secondary external force that occurs before long.
  • polyphenol (flavonoid) compounds that have a relaxing effect on skin irritation due to pH, especially plant-derived tannins and similar compounds (hereinafter referred to as tannic acid) It focuses on film characteristics.
  • the film strength of these compounds is considered to be several hundred to several thousand times that of aluminum chloride, and has an affinity with a composition formed of aluminum chloride, CD and water, which are the main ingredients of the prior invention.
  • the use of compounds that do not inhibit various actions and effects and can be expected to have synergy effects has been achieved.
  • Cryoderm develops perivascularitis due to the congestive pressure load on the thin venous vascular wall in the conditions where the arterial blood vessels contracted for a certain period of time in cold conditions with temperature differences expand and contract again for a certain period of time, It is a disease that causes inflammatory swelling (swelling) with itching and hot skin. With hands and fingers, the skin with slight dermatitis tends to swell due to friction of the epidermis during hand washing and the like, and as a result, itching occurs.
  • steroid-based anti-inflammatory drugs can be ameliorated or healed by an inflammatory response of the level of erosion.
  • Contact dermatitis due to secondary mechanical frictional stimulation is not a pathological condition that tends to be a pathological condition that can easily be considered as a cause of exacerbation or itchiness of frozen acne.
  • Vitamin E ointments, internal medicines and heparin-like substances that are used as therapeutic agents are not effective, and according to the sentiments, it is said that “there is some swelling but it is hard to stop itching” For this reason, anti-steroids are used appropriately to extinguish inflammation, but some people dislike topical steroids, and a fundamental solution to prevent exacerbation and itching was required without relying on medical institutions.
  • the main agent of the present invention By applying the main agent of the present invention to the local area that causes coldness, the main agent penetrates into the epidermis where edema due to dermatitis associated with cryoma accompanies, and leakage of intracellular fluid from damaged epidermal cells associated with congestion
  • the effect of blocking and suppressing the progress of the inflammatory reaction and the tough coating effect are intimately adhered to the skin surface to prevent the heat dissipation of the body temperature, resulting in a marked improvement in cooling and circulation. For example, if you feel the cold feeling of the limbs and toes that feel cold, you can feel the warmth of sunbathing through the window for a long time, and the red to purple congestion is short on the toes. The condition improved with time was seen, and the speed of returning to the skin of the blood flow after pressing the congested skin by the finger pad was also shown.
  • Aluminum chloride hydrate is preferable as the main component, the aluminum chloride compound, but anhydrous aluminum chloride can also be used. Although the effect is somewhat inferior, polymers such as chlorohydroxyaluminum, alum and basic aluminum chloride can also be used.
  • Aluminum chloride hydrate has strong irritation due to its strong acidity, but the addition of tannic acid alleviates the sensory irritation, but in practical use it is 0.5% to 100 g of water.
  • the pH value of aluminum chloride is not affected by the concentration and is as low as around pH 2 and has strong tissue irritation. In practice, the pH value is adjusted to 2.8 to 6.0. What was adjusted is preferable.
  • CDs that can be used in the invention can be ⁇ , ⁇ , ⁇ type alone or mixed, but their derivatives can also be used, and there is almost no significant difference in the wrinkle prevention effect due to the use of each CD. I could't.
  • the concentration of CD is practically used within the range of 0.1 to 45% by weight with respect to 100 g of the agent-purified water.
  • condensed tannins and hydrolyzable tannins can be used as polyphenolic compounds, particularly tannin-like compounds derived from natural products with high film properties. Chestnut tannic acid, plant tannin pentaploid and cod powder or gallic acid, leguminous tamarind tannic acid and mimosa tannic acid, catechins of tannic acid contained in green tea, hydrolyzable tannic acid such as gallic acid ester derivatives, Concentrates such as condensed tannin precursors such as chlorogenic acid of coffee which is a kind of hydrolyzed tannic acid, tea theaflavin and thealvidin of tea can also be used.
  • the thickness and strength of the film tend to be qualitatively dependent on the concentration, even if the tannic acid concentration is 1 to 0.5 or less by weight with respect to 100 g of water and 1: 0.25 or less in the practical range, There is almost no significant difference, and even if the lower limit is 1: 0.001, there is a characteristic that a strong film is formed by synergy with aluminum chloride.
  • the water used as the main agent is purified water, adjusted water with a pH of 3 or higher if it increases irritation and pain, and other water such as persistent sweat or water in the exudate that exudes from the skin inflammation site, and skin adhesion Water and body fluids are used.
  • Body fluid mainly refers to biological water such as sweat, tears, saliva (sputum), nasal discharge, urine, stool, vulva / vaginal secretion.
  • the dosage form that can be used in the invention can be easily blended into any dosage form such as powder, shampoo, body soap, spray, ointment; cream, tincture and the like. These dosage forms have the advantage of being properly used depending on the skin condition.
  • Antibiotic topical drugs corticosteroid topical drugs, nonsteroidal anti-inflammatory drugs, antifungal topical drugs, antipruritic drugs such as crotamiton and lidocaine, antihistamine topical drugs such as diphenhydramine, heparin-like substances and propylene as needed
  • Gelatin, hydroxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose and the like can be appropriately blended as a humectant such as glycol and glycerin, and a viscosity modifier.
  • FIG. 2 is a photograph showing the skin of a patient immediately after being injured in Example 1.
  • 2 is a photograph showing the skin of a patient 3 days after the start of treatment in Example 1.
  • FIG. 2 is a photograph showing the skin of a patient 5 days after the start of treatment in Example 1.
  • FIG. 6 is a photograph showing the surface temperature of the big toe at the start of the test of Example 2.
  • FIG. It is a photograph which shows the surface temperature of the big toe after apply
  • It is a photograph which shows the patient's skin 5 minutes after being stabbed in the squid (house mosquito) of Example 3.
  • insects other than blood-sucking insects bees and caterpillars (Iraga larvae, tea poisonous moths, etc.), and other insects such as centipedes and poisonous moths (Sea moss moths)
  • the toxin component is also considered to be mainly a protein toxin.
  • Bee venom apitoxin
  • phospholipase a protein toxin such as phospholipase.
  • the toxin enzyme is blocked and detoxified, so the progress of the allergic reaction is inhibited and the sensory nerve stimulation caused by the rapid spread of allergic dermatitis is alleviated and itching is suppressed. There is a working effect.
  • the exudate and blood in the vicinity of the puncture site are coagulated and detoxified, and as a result, the development of strong delayed-type allergic dermatitis without the use of antiallergic drugs is suppressed, and itching is remarkably suppressed.
  • the outline of the invention of the prior application is as follows: (1) Produced by mixing of sweating fluid (sustained sweat) that is secreted continuously, especially acute sweating, and sebum that is secreted continuously
  • the emulsion is an emulsion containing an aqueous and oily stimulating component and is a causative substance of itch that becomes a cytotoxic component.
  • the emulsion is concentrated by penetrating and moistening into the keratin layer of the epidermis, it passes through the stratum corneum and penetrates into the epidermis cells. As a result, itching sensation of the skin is caused, and at the same time it becomes a causative substance that worsens the onset of dermatitis . It is an invention in which itching is prevented by inhibiting the production of this emulsion.
  • the coating on the surface of the modified stratum corneum is vulnerable to external friction, and the coefficient of friction increases due to its strong degreasing properties, so that daily operations such as wearing / removing clothes, turning over while sleeping, walking, exercise , Hand washing, shampooing, washing the skin during bathing and wiping with a towel, etc., the denatured stratum corneum will be traumatically damaged, and sweat will infiltrate from these fine frictional wounds. After bathing the next day, there were some grievous areas that were scattered and developed, and there were some voices concerned about habituation due to the anxiety factor that it would not be suppressed unless applied daily. For this reason, the sustainability and the certainty of the itch suppression effect were calculated
  • itch prevention effect The following (1) symptoms occur during 5 days of daily life, including commuting, shopping, and going out, on the premise of bathing once a day by a group of 6 subjects who have not applied an anti-itch agent.
  • Limbs (2) Intercostals (chest, abdomen, waist, back) (3) Lower body (pubic crotch and buttocks) ⁇ "Itching rate" of the group that applied stagnation preventive agent that does not contain tannic acid 1.
  • the “stagnation rate” of the stagnation inhibitor comprising an aqueous solution of 5% by weight of aluminum chloride hexahydrate and 2% by weight of ⁇ -CD is shown below.
  • the “smudge rate” of the stagnation inhibitor composed of an aqueous solution containing 5% by weight of aluminum chloride hexahydrate, 2% by weight of ⁇ -CD, and 2% by weight of persimmon tannic acid is shown below.
  • ⁇ Case> An image of a measurement result of a thermal image camera (CPA-E4; manufactured by Chino Co., Ltd.) was attached to ⁇ Case of Example 2> for the heat retention effect of the stagnation inhibitor of the present application.
  • the toughness of the coating protects the denatured stratum corneum from external friction. As a result, the skin does not even peel off at the tip of the toes or the dorsal side of the toes when running for about 10 km or daily operations. Because of its effectiveness, contact dermatitis due to irritation resulting from secondary friction of rosacea, that is, the effect of preventing deterioration of secondary dermatitis, the effect of keeping warm and moisturizing, the avoidance of inflammatory reaction, and the improvement of slipperiness The tough coating with reduced friction reduces the deterioration of the inflammatory response due to cold and frostbite at the same time, so that itching can be remarkably improved.
  • Coldness refers to the condition where the extremities such as the hands and toes, the upper arm, and the thighs are not warmed and the sensation of being cold is always noticed. It may be caused by trouble in As a general feature, it refers to a symptom in which the entire body does not feel cold, but the limbs feel partially cold.
  • the anti-itching agent of the present invention By applying the anti-itching agent of the present invention to the whole body skin or a topical area that causes coldness, aluminum chloride, CD, and tannic acid penetrate into the keratinous layer that feels cold, and an emulsion comprising sweat and sebum is chlorinated. It is confined in the modified stratum corneum by aluminum and CD, and a heat insulating film is formed in the entire stratum corneum, but because the film is thin and the porosity is high, it is easy to wear and wear against friction, and has little heat retaining effect.
  • a polyphenol compound having a relatively large molecular weight, mainly tannic acid the heat and moisturizing effect is improved, and a tough film that hardly breaks against external friction is formed. The duration of heat retention of the limbs by one application after bathing can be maintained for about 36 hours.
  • the composite film formed by adding tannic acid has an advantage that it is not easily broken by friction, and a film excellent in gas permeability and transpiration against water is formed. There is no damage to the epidermal stratum corneum due to adhesive glue such as patch sheets.
  • the composite film with tannic acid encapsulates the Meissner body stimulated by capillary action and inhibits blood coagulation, thus preventing the progression of immediate allergic inflammatory reaction.
  • the composite film with tannic acid encapsulates the Meissner body stimulated by capillary action and inhibits blood coagulation, thus preventing the progression of immediate allergic inflammatory reaction.
  • the effect of suppressing immediate allergic reaction, eliminating itching, and not shifting to delayed-type allergic dermatitis was realized.
  • a strongest class steroid is used in combination.
  • a strongest class steroid anti-inflammatory ointment alone is applied to the affected area and fixed with gauze and a bandage for yellow hornet sting, Delayed type allergic dermatitis is caused, and the patient is concerned and asks for a re-examination asking, "Is it all right in this state?" Although it usually lasts, the application of this anti-pruritic agent coagulates and detoxifies protein toxins and suppresses the progression of delayed-type allergic reactions. On the next day of treatment, swelling and spontaneous pain almost disappeared, and a good result was obtained after 3 days.
  • FIG. 7 is a photograph of a case 5 minutes after being stabbed by a house mosquito.
  • Attached image: FIG. 8 is a case photograph after 24 hours. No itching was perceived after 5 minutes.
  • FIG. 9 shows erosive eczema between left and right toes 4 and 5.
  • FIG. 10 shows a state image on the fourth day after treatment. 44 years old male. After running for 10km, pain and soreness appeared between the 4th and 5th footpads. Vilan and a skin rash accompanied by swelling were observed between the left and fourth toes. KOH microscopy revealed negative fungi including ringworm. Diagnosed as bilantic eczema (FIG. 9), a powdery itch prevention agent was applied, gauze was inserted between the left and fourth toes, and socks were put on. For daily care, apply twice a day (in the morning and after bathing), and when running and wearing shoes, insert gauze between the left and fourth left footpads and instruct socks to visit one week later I let you. Bilan was healed and healed by scab formation and epidermis peeling (FIG. 10).
  • 100g powder base auxiliary agent 15g aluminum chloride hexahydrate as the main agent, 8g ⁇ -CD, 5g pentaploid powder are introduced into a porcelain ball mill and pulverized for about 25 minutes. An anti-stagnation agent was obtained.
  • the powder base auxiliary agent 40 g of active zinc, 35 g of talc, 20 g of corn starch starch, and 5 g of anhydrous silicic acid fine powder were blended.
  • a powder base base of 100 g, 7 g of aluminum chloride hexahydrate, 8 g of ⁇ -CD, and 20 g of spray-dried fine powder of concentrated tea extract are introduced into a ceramic ball mill and ground for about 25 minutes.
  • a light yellow powdery stagnation inhibitor was obtained as a pulverized mixture of passes.
  • As the powder base 5 g of anhydrous silicic acid, 40 g of zinc white, 30 g of talc, and 25 g of corn starch starch were blended.
  • powder base base base 20 g of anhydrous alum (baked alum), ⁇ -CD1Og, 5 g of quintuplet are introduced into a porcelain ball mill and mixed and ground for 25 minutes. An inhibitor was obtained.
  • powder base 5 g of anhydrous silicic acid, 40 g of zinc white, 35 g of talc, and 20 g of corn starch starch were blended. more than.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本願発明は、持続性汗汁と皮脂とにより形成される乳化物を起因とする急性の痒み及び付随して起こる皮膚炎を起因とする痒みを抑える痒み防止剤の発明であり、出願番号2014-145407、及び出願番号2014-160819の改良発明であり、さらに複合した痒み、静電気による毛包知覚神経性の痒み、アレルギー反応による痒み、害虫による毒素原生の痒み、乾燥、凍瘡による痒み、真菌や細菌等微生物に伴う皮膚炎・湿疹に伴う痒み、冷え性の冷感が誘発する皮膚の間接的な痒みにも有効な保湿保温性に優れ、皮膜特性の強い痒み防止剤を提供することにある。 塩化アルミニウムとシクロデキストリンとポリフェノール化合物(タンニン酸類似化合物)と各種水分を主剤とし、患部に塗布することにより痒みを防止する。

Description

痒み防止剤
 本発明は、しっしん、皮膚炎等の皮膚疾患を顕著に予防および治療する痒み防止剤に関する。
 本願発明は、出展番号2014-145407、及び出願番号2014-160819の改良発明である。先願発明の「痒み防止剤」は、以下の段落0003(1)に属する持続性汗汁と皮脂とにより形成される乳化物による急性の痒みを防止する発明であり、それに付随して起こる皮膚炎から発現する痒みが主体であり、痒みの概ね8割はこの種の痒みに属している。さらに本願発明は、新たに段落0003(2)~(8)に示す痒み等の複合した痒みに対しても、より効果的な痒み防止剤を提供することにある。
 「痒い」と感ずる知覚概念は、どれも薄いのだから同じであると考えがちであるが、大まかに、以下の8種類に分類できる。
(1)汗汁による、乳化物に起因する痒みと炎症反応による痒み。
(2)静電気による毛包知覚神経性の痒み
(3)アレルギー反応(じんま疹、薬疹、自家感作:アトピー)による痒み。
(4)害虫による毒素原生の痒み。
(5)乾燥による痒み。
(6)凍瘡(抹消循環障害)による痒み。
(7)真菌や細菌等微生物に伴う皮膚炎、湿疹、皮膚炎に伴う痒み。
(8)冷え性の冷感が誘発する皮膚の間接的な痒み。
(9)肝硬変、透析患者等の病因性の痒み、等が挙げられる。
 日常的な痒みを精査すると、これらの痒みの中で、段落0003(1)~ (8)に挙げる痒みは、概して複合的に存在している症例が多く、先願発明の痒み防止剤(1)汗汁による、乳化物に起因する痒みをブロックしても、多彩な皮膚疾患が共存する場合、表皮直下の知覚神経受容器であるマイスナー小体が複雑に刺激される結果、痒みが抑えきれないケースがあり、痒みに対する更なる要望が絶えなかった。
 複合した痒みの原因を精査すると、例えば湿疹や皮膚炎、乾皮症や痘瘡、虫刺され等(が要因となる皮膚の炎症増大)の炎症性皮膚疾患が確認され、痒みとして認知される知覚神経が複雑過剰な刺激を受けて痒みが発症すると考えられ、複合した痒みに対しても有効性の高い痒み防止剤が求められている。
 先願発明、塩化アルミニウムとシクロデキストリン(以下CDと呼ぶ)と水を主剤とする痒み防止剤が知られている。
 先願発明、塩化アルミニウムとCDと水を主剤とする痒み防止剤は、皮膚の炎症反応により刺激される知覚神経刺激による痒みの軽快作用には問題は無いが、皮膚変性角質層を被包する皮膜(生体疑似皮膜)は脱脂性の皮膜が形成される特性上、滑りが悪く保湿性も低い。また外部摩擦の影響を受けて破損し易すく、効果持続性にバラツキを生ず場合があった。安静状態では、ほとんど問題を生じないが、日常生活では患部は様々な外的刺激に暴露されており、毛髪の刺激、衣類による摩擦刺激、いつの間にか生じる二次的外力から、皮膚変性角質層を被包する皮膜(生体疑似皮膜)への予測し難い新たな外傷によるダメージが認められる等、安静が保ちにくい難点がある。摩擦により患部が擦れて炎症が生じ、それが新たな痒みとなって助長されるので痒みが複雑、複合化して発現し、皮膜自体の物理的強度改善が求められている。
課題を解決する手段
 安定した皮膜の持続性を保持するためには、pHによる皮膚刺激性に対して緩和作用のあるポリフェノール(フラボノイド)化合物、取り分け、植物由来のタンニン及び、その類似化合物(以下タンニン酸と呼ぶ)の皮膜特性に注目したものである。それらの化合物の皮膜強度は、塩化アルミニウムの数百倍~数千倍はあると考えられ、前願発明の主剤を成す塩化アルミニウムとCDと水とにより形成される組成物と親和性があり、諸作用及び効果を阻害せず、しかもシナジー効果が期待できる化合物の利用に到達した。
 先願発明の主剤に、ポリフェノール化合物、タンニン酸類似作用のある成分を加えることにより、収斂作用と抗炎症作用が増加し、痒みの抑制時間が延長されるだけでなく、その確実性が向上する。外的摩擦による皮膜強度が改善されて、持続性の高い安定した皮膜を長時間保持できること、新たに、タンニン酸の保温・保湿効果(保温効果の実験例1の詳細を記述した)にも注目し、凍瘡(しもやけ)の痒みに対しても著しい改善効果をもつことが判明した。
 凍瘡(しもやけ)の痒みを抑える作用機序を以下に説明する。凍瘡は温度差を伴う寒冷条件で一定時間収縮した動脈血管が拡張を生じ再び一定時間収縮する諸条件の中で壁の薄い静脈血管壁にうっ血性圧負荷が生じることにより血管周囲炎を生じ、痒みと皮膚の熱感を伴う炎症性腫脹(腫れ)を生じる疾患である。手や指では、手洗い等の際の表皮の摩擦等により軽微は皮膚炎を伴っている皮膚が腫脹し易く、その結果として痒みがでる。
 耳介や下腿前面では一見、健全に見えるが洗浄等の摩擦により既に何らかの皮膚炎を伴っていると皮膚が腫脹しやすく痒みが出やすい。また足底、足趾、第5中足骨の立方骨に接する骨頭部位の皮膚では、圧迫や打撲を受け、容易に表皮層に機械的剥離ダメージが生じ、炎症反応や痒みの増加、更にはびらん潰瘍化をするケースも認められている。
 二次感染を生じていないケースでは、ステロイド系消炎薬でびらん程度の炎症反応ならば軽快或は治癒する為、基本的には褥瘡のような持続的動脈血流減少による循環虚血や壊疽に向かう病態ではなく、二次的な機械的摩擦刺激による接触皮膚炎が凍瘡の悪化や痒みの原因として考えやすい病態である。
 凍瘡の痒みを抑える為には、温度変化に対し、寒さを知らせる表皮直下にある温痛覚の受容体(マイスナー小体)の刺激を低減する為に保温する必要があるが、如何に厚着重ね着をしても、保温インナーを着用しても、顔や首筋や手首から冷たい外気が当たれば凍瘡は発症し痒みや二次的な皮膚炎も発症する。治療薬として用いられているビタミンE軟膏や内服薬、ヘパリン類似物質等の外用薬は効果が弱く、投与した感想を訊くと、「幾分腫れは引くが痒みが収まり難い」というのが現状である、この為ステロイド外用薬を適宜用いて消炎を図るがステロイド外用を嫌う人もおり、医療機関に頼ることなく凍瘡の悪化と痒みを防ぐ根本的な解決策が求められていた。
 本願発明の主剤を、冷えを生じる局所へ塗布することにより、凍瘡に伴う皮膚炎による浮腫を生じた表皮内に、主剤が浸透し、うっ血に伴う障害性表皮細胞からの細胞内液の漏出をブロックして炎症反応の進行を抑える作用と強靭な被膜作用が、皮膚表面に密着して体温の熱放散を防ぐ保温効果により、冷えと血行循環の顕著な改善が得られる。例えば、冷えを感じた四肢面及び足趾の冷感を体感的に表現すれば、窓越しで日光浴をしたかのような暖かさが長時間にわたり感じられ、足趾では赤紫色のうっ血が短時間で改善される状態が見られ、指腹による、うっ血皮膚を圧迫、解除後の血流の自肌に戻る速度にも顕著な改善を示した。
 主剤である塩化アルミニウム化合物として、塩化アルミニウム水和物が好ましいが、無水塩化アルミニウムでも使用できる。効果は多少劣るが、クロルヒドロキシアルミニウム、明礬、塩基性塩化アルミニウム等の重合体でも利用できる。塩化アルミニウム水和物は酸性度が強いことから、組織刺激性があるが、タンニン酸の添加で、体感的刺激性は緩和されるが、実用域では、水100gに対して0.5%~25重量%の範囲内での使用するのが好ましいが、塩化アルミニウムのpH値は濃度に影響されずpH2前後と低く、強い組織刺激性があり、実際的にはpH2.8~6.0に調整されたものが好ましい。
 刺激感と疼痛の増強を来す場合は、水溶液に透明性が要求される場合は水酸化ナトリウム、酸化ナトリウム等のアルカリ剤で中和し、また白濁するが活性型酸化亜鉛等でpHを少なくとも2.8以上に上げることで、ピリピリした刺激感が緩和され、酸性皮膚障害を伴わず、全身皮膚に対し安全に問題なく使用することができる。
 発明に使用できるCDは、α、β、γ型を単独乃至は混合した物も使用できるが、その誘導体でも使用できる、また各CDの使用による、痒未防止効果の点で優位差は殆ど感じられなかった。CDの濃度は剤精製水100gに対して0.1~45%重量%の範囲内で使用するのが実用的である。
 タンニン酸としては、ポリフェノール化合物、中でも皮膜性の高い天然物由来のタンニン類似化合物として、縮合型タンニンと加水分解性タンニンが利用できるが、食品衛生法で「既存添加物」とする柿渋タンニン酸、栗皮タンニン酸、植物タンニンである五倍子及びタラ末又は没食子、豆科のタマリンドタンニン酸及びミモザタンニン酸、緑茶に含まれるタンニン酸のカテキン類、没食子酸エステル誘導体等の加水分解性タンニン酸、また加水分解タンニン酸の一種であるコーヒーのクロロゲン酸、紅茶のテアフラビンやテアルビジン等の縮合型タンニン前駆体等の濃縮物も利用できる。皮膜の厚みと強度は濃度に依存する傾向が定性的に感じられるが、タンニン酸濃度として、水100gに対して重量比で1対0.5以下、実用域では1:0.25以下でも、ほとんど有為差はなく、下限は1:0.001でも、塩化アルミニウムとのシナジー作用により強い皮膜を形成する特性がある。
 主剤と成る水は、精製水、刺激感と疼痛の増強を来す場合はpH3以上の調整水、その他の水として、持続性汗汁や皮膚炎症部位から浸出する浸出液中の水分、及び皮膚付着水と体液が利用される。体液とは主に、汗汁、涙、唾液(涎)、鼻汁、尿、便、外陰部・膣分泌液等の生体水分を指す。
 発明に使用できる剤型は、粉末剤、シャンプー、ボディーソープ、スプレー、軟膏;クリーム、チンキ剤等のどの剤型にも簡単に配合することができる。これらの剤型は、皮膚の状態により使い分ける利点がある。
 必要に応じて、抗生物質外用薬、副腎皮質ステロイド外用薬、非ステロイド系消炎外用薬、抗真菌性外用薬、クロタミトン・リドカイン等の鎮痒剤、ジフェンヒドラミン等の抗ヒスタミン外用薬、ヘパリン類似物質やプロピレングリコール、グリセリン等の保湿剤、粘度調整剤としてゼラチン、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等を適宜配合することも可能である。
左膝内側の皮脂欠乏性湿疹を示す写真である。 実施例1の受傷直後の患者の皮膚を示す写真である。 実施例1の治療開始3日後の患者の皮膚を示す写真である。 実施例1の治療開始5日後の患者の皮膚を示す写真である。 実施例2の試験開始時の足の親指の表面温度を示す写真である。 実施例2の痒み防止剤を塗布して約20分経過後の足の親指の表面温度を示す写真である。 実施例3のイエカ(家蚊)に刺されて5分後の患者の皮膚を示す写真である。 実施例3の治療開始24時間経過後の患者の皮膚を示す写真である。 実施例7の治療開始時の患者の皮膚を示す写真である。 実施例7の治療後4日目の患者の皮膚を示す写真である。
<痒み防止剤に求められる諸要件>を以下に列挙した。
(1)汗汁による乳化物産生に起因する痒みを抑制する作用効果があること。炎症反応に起因する痒みが抑制されること。すなわち汗汁による急性皮膚炎や湿疹の炎症増大を回避抑制し痒みの増強を抑制する作用効果があること。炎症反応を回避抑制する為に障害細胞の細胞内液の細胞外流出を抑制してガス透過性(ポーラス状の水蒸気透過性)の強靭な複合皮膜が形成されること。うつ熱試験の結果において体温上昇が殆どなく生理作用に影響を与えない。
(2)静電気による毛包知覚神経性の痒み抑制作用と抗炎症作用とで顕著に抑制される。すなわち皮膜に導電性を付与することで、静電気による痒みが大きく改善される。塩化アルミニウムとCDとタンニン酸と水とにより形成される皮膜は保湿性があり、電解質による導電効果が高められ、また、その剤形が粉末状でも、導電特性に優れた酸化亜鉛を配合することで、化学繊維と肌との摩擦により生じる静電気による痒みと、その複合された痒みが殆ど発症しない。
(3)塩化アルミニウムとCDと水分により形成される皮膜がタンニン酸を加えることで、衣類等の外部摩擦で破壊されない強靭性が生まれ、皮膜による保護作用が持続し、タンニン酸との複合皮膜効果により、神経刺激からくる痒みの抑制、表皮下の知覚神経受容器(マイスナー小体)の過剰刺激がより顕著に回避される。例えば、湿疹、皮膚炎の発症部位が、発熱や入浴、高い湿度や気温、室温等の皮膚温上昇時、及び食後や夜間、起床時等の皮膚血流量増大により、湿疹、皮膚炎部位の知覚神経受容器(マイスナー小体)の過剰刺激が顕著に回避される。
(4)塩化アルミニウムとCDと水分による抗炎症作用と、タンニン酸の添加が及ぼすシナジー効果とにより強靭な複合皮膜が形成される結果、保温・保湿性の増大、皮膚表面に対して厚みのあるボーラス状の皮膜形成が、保温保湿効果を高めて皮膚の冷えを防ぎ、痘瘡による腫れと痒みを顕著に軽減させる。
(5)虫に刺されると虫刺性皮膚炎が発症する。蚊・ブユ・アブ、のみ、シラミ、ダニ、ナンキン虫等の吸血昆虫の唾液の成分は、主に血液抗凝固作用のあるギ酸やペプチド類のキニン、ドーパミン等が刺入知覚のカモフラージ作用を図り、血液の吸引を容易にしている。一方、吸血昆虫以外の昆虫、蜂類及び毛虫類(イラガの幼虫・チャ毒蛾等)、他にムカデ、毒蜘蛛(セアカゴケ蜘蛛)等の昆虫が主であり、その刺し行為は自己防衛的であり、毒素成分も主にタンパク質毒素と考えられる。蜂毒(アピトキシン)は主にホスホリパーゼ等のタンパク質毒素である。毒素が皮内に注入拡散されると、丘疹、小水疱、膨疹として即時型アレルギー性皮膚炎が発症して痛みと腫れが起こり、続いて痒みが発症する。
 本願発明の痒み防止剤を刺口に塗布することで毒素酵素がブロックされ無毒化するのでアレルギー反応の進行が阻害され、アレルギー性皮膚炎の急速な拡大が及ぼす知覚神経刺激を緩和し痒みを抑制する作用効果がある。刺し口の近傍の浸出液、及び血液を凝固させて無毒化し、結果として抗アレルギー薬の使用無しに強い遅延型アレルギー性皮膚炎の発現を抑制し痒みを顕著に抑える効果がある。
 塩化アルミニウムも、タンニン酸も共に単独でも収斂作用を発現するが、毒素蛋白質をブロックする作用及び抗炎症作用は全く発現しないが、CDとの相互作用によるシナジー効果で、虫刺性皮膚炎が顕著に改善され、同時に痒みを著しく低減できる。その他、昆虫ではないが環形動物のヒル、吸血種の主な種類は、チスイビル、ヌマビル、ヤマビルなどであるが、吸血口の炎症反応に伴う痒みを抑える効果もある。
 先願の発明の概要を述べれば、(1)急性の発汗汁を含め、特に安静時に持続的に分泌される発汗汁(持続性汗汁)と持続的に分泌する皮脂が混じり合うことで産生される乳化物は水性、油性の刺激成分を含む乳化物であり細胞障害成分となる痒みの原因物質である。該乳化物が表皮角貿層に浸透湿潤することにより濃縮されると角質層を通過し表皮細胞まで侵入する結果、皮膚掻痒感が惹き起こされ、同時に皮膚炎を発症悪化させる原因物質にもなる。この乳化物の産生を阻止することによって痒みを防止した発明である。
 先願発明では、変性角質層表面の皮膜が外的摩擦に対して脆弱であり、脱脂性が強いために摩擦係数が増大し、日常動作、例えば衣類の着脱や就寝中の寝返り、歩行、運動、手洗い、洗髪、入浴時の皮膚の洗浄やタオル等による清拭で、変性角質層が外傷性ダメージを受け、この微細な摩擦傷から汗汁が侵入する為、入浴後、全身塗布しても、翌日の入浴後には痒みの部位が点在し発症するので、毎日塗布しないと痒みが抑えられないと言った不安要因から習慣性を懸念、指摘する声もあった。この為、痒み抑制効果の持続性とその確実性が求められていた。また、変性角質層にダメージが生じると、秋冬から4月頃までは皮脂欠乏症が生じ易く、特に膝の内側の衣類による摩擦を受けやすい部位や湿疹化が顕著な場合には、皮脂欠乏性湿疹への変化、及び皸裂が形成され、アトピー性皮膚炎、及び冬季に軽微な湿疹性乾皮症が存在している場合、入浴後や発汗時にヒリヒリとした痛みや痒みが、ぶり返して起こるケースがあった。この為、塗布と同時に、皮膚表面に、より強固な保湿性被膜の形成と摩擦安定性により、痒み防止効果の、摩擦に対する脆弱性改善と持続時間の延長が求められていた。●左膝内側の皮脂欠乏性湿疹を示す画像を(図1)に示した。
<痒み防止効果持続時間の実験>
6名の被験者による、痒み防止剤を塗布してないグループの、1日1回の夜入浴を前提条件に、通勤、買い物、外出を含む5日間の日常生活中に発症する、以下の(1)~(3)に示す各部位に発症する痒み(ピンポイントの痒み)の総数の平均値を100として「痒み率」で示した。
(1)四肢
(2)躯間(胸部・腹部・腰部・背部)
(3)下半身(陰股部・殿部)
●タンニン酸を含まない、痒み防止剤を塗布したグループの「痒み率」
1.塩化アルミニウム6水和物5重量%・β-CD2重量%の水溶液からな
る痒み防止剤の「痒み率」を以下に示す。
(1)四肢:16%
(2)躯間(胸部・腹部・腰部・背部):30%
(3)下半身(陰股部・殿部):48%
●タンニン酸に柿渋タンニン酸を含む、痒み防止剤を塗布したグループの「痒み率」
2.塩化アルミニウム6水和物5重量% ・β-CD2重量% ・柿渋タンニン酸2重量%を含む水溶液からなる痒み防止剤の「痒み率」を以下に示す。
(1)四肢:6%
(2)躯間(胸部・腹部・腰部・背部) :6%
(3)下半身(陰股部・殿部) :10%
●タンニン酸に五倍子、β-CDを含む、痒み防止剤を塗布したグループの「痒み率」
3.塩化アルミニウム6水和物5重量%・β-CD重量2% ・五倍子重量2%を含む水溶液からなる痒み防止剤の「痒み率」を以下に示す。
(1)四肢:5%
(2)躯間(胸部・腹部・腰部・背部):3%
(3)下半身(陰股部・殿部):7%
●タンニン酸に柿渋タンニン酸、α-CDを含む、痒み防止剤を塗布したグループの「痒み率」
2.塩化アルミニウム6水和物5重量%・α-CD2重量%・柿渋タンニン酸2重量%を含む水溶液からなる痒み防止剤の「痒み率」を以下に示す。
(1)四肢:6%
(2)躯間(胸部・腹部・腰部・背部):5%
(3)下半身(陰股部・殿部):10%
●タンニン酸に五倍子、γ-CDを含む、痒み防止剤を塗布したグループの「痒み率」
3.塩化アルミニウム6水和物5重量%・β-CD2重量%・五倍子2重量%水溶液からなる痒み防止剤の「痒み率」を以下に示す。
(1)四肢:3%
(2)躯間(胸部・腹部・腰部・背部)7%
(3)下半身(陰股部・殿部)20%
以上。
 <症例>本願の痒み防止剤の保温効果を、熱画像カメラ(CPA-E4;株式会社チノー製)による測定結果の画像を<実施例2の症例>に添付した。
 更に被膜の強靭性が外部摩擦から変性角質層が保護される結果、10km程度のランニングや日常動作では、足の指の先端や小指の背側に目に見える表皮剥離すら生じない被膜性と滑り効果を示すことから、凍瘡の二次的摩擦からくる刺激による接触皮膚炎、即ち二次的皮膚炎の悪化を防ぐ効果と保温保湿効果、炎症反応の回避抑制作用、加えて滑り性が向上により摩擦が低減した強靭な被膜により、冷えと凍瘡による炎症反応の悪化が同時に低減されるので、痒みが顕著に改善できる。
 冷え性の冷感を改善して血流を適正化し温感を得て、間接的に生じる痒みを抑える作用効果がある。冷え性とは、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、冷えているような感覚が常に自覚される状態のことであり、血行障害、特に末梢血管などでの障害により生じることがある。一般的な特徴として、身体全体には寒さを感じないが、四肢など部分的に冷えを感じる症状を言う。
 本願発明の痒み防止剤を、全身皮膚或は冷えを生じる局所への塗布により、冷えを感じる表皮角質層に、塩化アルミニウムとCDとタンニン酸が浸透し、汗汁と皮脂からなる乳化物を塩化アルミニウムとCDにより変性角質層内に閉じ込め、該角質層全体で保温性被膜を形成するが、皮膜が薄く空隙率が高いため、摩擦に対して破損磨耗、摩滅しやすく保温効果もほとんどないため、比較的、分子量の大きいポリフェノール化合物、主にタンニン酸を加えることにより保温保湿効果が改善され、外部摩擦に対しても皮膜が破壊し難い強靭な皮膜が形成される。入浴後1回の塗布による四肢の保温持続期間は概ね36時間程度保持できる。
 冷え性では、厚着や加温の為に発汗汁による痒みを伴う急性毛包炎が発症し易く、掻爬行為が及べば、肌荒れと表現される湿疹や湿疹性乾皮症等の諸症状を生じやすいケースに進展するので、水溶液状又はパウダー状の痒み防止剤を適宜使い分けることにより、皮膚表面では滑りの良い強靭な保温保湿皮膜が形成されて庇護される。
 タンニン酸を加えて形成される複合皮膜は、摩擦によって容易に破壊されない利点があり、水に対する、ガス透過性、蒸散性にも優れた皮膜が形成される。パッチシートのような粘着糊による表皮角質層へのダメージがない。
 タンニン酸との複合皮膜は、毛細管現象で刺激を受けたマイスナー小体を被包して血液凝固を阻害する為、即時型アレルギー性炎症反応の進行を阻止することが可能となるので、吸血昆虫による吸血後、数時間以内であれば、即時型アレルギー反応を抑制し、痒みを消失させ、遅延型アレルギー性皮膚炎に移行させない作用効果を実現した。
 適用例として、スズメバチによる刺症に対し、塩化アルミニウム、シクロデキストリン、柿渋タンニン酸、水とによる水溶液とステロイド外用薬の併用とにより、早期消炎治癒効果を呈した一例を<実施例1の症例>に記載した。
 今回の症例では、strongest classのステロイド系を併用しているが、通常黄色スズメバチの刺症に対しstrongest classのステロイド系消炎軟膏単独を患部に塗布しガーゼと包帯で固定した場合、受傷翌日では手背が張れる程の遅延型アレルギー性皮膚炎が惹起され、患者は心配になり「この状態で大丈夫なのか?」と再診察を求める程であり、臨床経験上、4~5日は腫脹と激痛が持続するのが普通であるが、本痒み防止剤を剤塗布することで、タンパク質毒素が凝固、無毒化され、遅延型アレルギー反応の進行が抑制される結果ステロイド外用薬の効果も純粋に発揮され、治療翌日には腫脹と自発性疼痛もほとんど消失し、3日後には治癒する好結果が得られた。
 イエカ(家蚊)に刺されて発症した遅延型アレルギー性皮膚炎に対する治療効果の症例を<実施例3の症例>に記載した。
 精製水100gに対し、塩化アルミニウム6水和物7g、β-CD 10g、
無水エタノール1gを混合攪拌したものにタンニン酸濃度5%の柿渋液を2g入れて淡い茶色の痒み防止剤を得た。本実施例は、塩化アルミニウムの酸性度による患部刺激性を抑える処方であり、水酸化ナトリウム10%溶液を添加して中和し、生じたキサンタンガムを含む沈殿物(塩化ナトリウム、水酸化アルミニウムを含む)を濾過し、pHを3.9に調整した
<実施例1の症例>83歳女性。アジサイの手入れ中に黄色スズメバチに右示指を刺された一例である。
● 受傷直後30分以内の添付画像(図2)。右示指は顕著に腫脹しており激痛を認めた。直ちに、本剤を塗布数回重複塗布し、strongest classのステロイド系消炎軟膏を併用塗布し、ガーゼと包帯で固定した。他の投薬は行わず、治療はこれ1回のみとした。
●3日後の受診結果を添付画像(図3)に示した。添付画像(図2)のように、受傷直後の認められた自発的激痛と発赤・腫脹が消失し、受傷直後では確認できなかった刺し口は、治療後3日では3か所の血液凝固部位として確認できた。実際には、治療翌日には腫れと激痛が大部分消失しており、画像(図3)に示す受傷3日目では圧痛すら分からない程に症状が改善した。治療後10日では、画像(図4)に示すように症状が改善した。
 精製水100gに対し塩化アルミニウム6水和物7.5g、β-CD 5gを溶解、次いで紅茶濃縮液(紅茶葉50gを400gの煮沸水で5分間、茶葉を分離濾過。抽出した抽出液)20g、無水エタノール1gを加えて攪拌混合させて痒み防止剤を得た。
<実施例2の症例>右足の中指の凍瘡の痒みは塗布後直ぐに治まり、紫色のうっ血色も3日後には消失し自肌色に復調した。本願の痒み防止剤の保温効果を、熱画像カメラ(CPA-E4・株式会社チノー製)による測定画像を以下に添付した。
●試験開始時、足の親指の表面温度画像:図5
●痒み防止剤を塗布し、約20分経過後の足の親指の表面温度画像:図6
 精製水100gに対し塩化アルミニウム6水和物10g、β-CD5g、柿渋濃縮液(タンニン酸濃度、約5%)5g、無水エタノール1.5gを加え、攪拌混合させて痒み防止剤を得た。
<実施例3の症例>●添付画像:図7はイエカ(家蚊)に刺されて5分後の症例写真である。●添付画像:図8は24時間経過後の症例写真である。五分経過後から痒みは知覚されなかった。
 精製水100gに、塩化アルミニウム6水和物5g、β-CD 1g、五倍子5gを溶解;他の添加物として、グリセリン4g、プロピレングリコール4g、無水エタノール製剤2g、10%水酸化ナトリウム水溶液10gを入れて攪拌混合する。最後にキサンタンガム1gを混合攪拌して静置させて白色沈殿物を濾過し除去して淡い黄色透明の痒み防止剤が得られた。本実施例は、塩化アルミニウムの酸性度による刺激性を抑える為、水酸化ナトリウム10%水溶液を10g添加して中和し、生じた沈殿物を濾過し、pHを3.7に調整した。
 精製水100gに対し塩化アルミニウム6水和物8g、γ-CD5gを入れて溶解させ、次いで五倍子粉末(タンニン酸濃度99%)2g、グリセリン4g、プロピレングリコール4g、無水エタノール2gを入れて淡い黄色の痒み防止剤が得られた。
 精製水100gに対し塩化アルミニウム6水和物10g、β-CD 5gを
溶解、次いで緑茶濃縮液(茶葉50gを400gの煮沸水で5分間煮出し、茶葉を分離濾過して抽出した抽出液)20g、無水エタノール1gを加えて攪拌混合させて淡い緑色の痒み防止剤を得た。
 粉末ベース助剤100gに対して、主剤となる、塩化アルミニウム・6水和物10g、β-CD 1Og、柿渋液(タンニン酸濃度5%)のスプレードライ微粉末8gを陶製ボールミルに導入し、30分程、混合粉砕する。塩化アルミニウムの吸湿したブロッキング粉末を、粉末ベース助剤と混合粉砕することで、100メッシュパスの粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース助剤は、亜鉛華35g、タルク40g、コーンスターチ澱粉20g、無水珪酸5gを配合した。
<実施例7の症例>●添付画像:図9は左足指4・5趾間のびらん性湿疹。●図10は治療後4日目の状態画像を示す。
44歳男性。10kmランニング後左第4・5足趾間に疼痛とただれが出現。左第4・5足趾間にビラン、及び腫脹を伴う皮疹を認めた。KOH顕微鏡検査では白癬菌を始めとする真菌は陰性であった。ビラン性湿疹と診断した(図9)、粉末状痒み防止剤を塗布し、ガーゼを左第4・5足趾間に挿入し、靴下を履かせた。日常のケアとしては、1日2回(朝・入浴後)に塗らせ、ランニング時や靴を履く時にはガーゼを左第4・5足趾間に挿入させ靴下を履くよう指示し、1週間後に来院させた。ビランは治癒し、痂皮形成と表皮剥離し治癒した(図10)。
 粉末ベース助剤100gと、主剤となる塩化アルミニウム・6水和物15g、γ-CD 8g、五倍子粉末5gを陶製ボールミルに導入して25分程粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース助剤は、活性亜鉛40g、タルク35g、コーンスターチ澱粉20g、無水珪酸微粉末5gを配合した。
 粉末ベース基剤100gに対して、クロルヒドロキシアルミニウム12g、α-CD 10g、没食子粉末3gを陶製ボールミルに導入して25分程粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、亜鉛華40g、タルク40g、コーンスターチ澱粉20gを配合した。
 粉末ベース基剤100gに対して、塩化アルミニウム・6水和物8g、β-CD 1Og、ブラジルモカコーヒー濃縮抽出液の噴霧乾燥粉末5gを陶製ボールミルに導入して25分程粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として褐色粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、無水珪酸5g、亜鉛華35g、タルク40g、コーンスターチ澱粉20gを配合した。
 粉末ベース基剤100gに対して、塩化アルミニウム・6水和物7g、γ-CD 8g、紅茶濃縮抽出液の噴霧乾燥微粉末20gを陶製ボールミルに導入して25分程粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として、淡い黄色粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、無水珪酸5g、亜鉛華40g、タルク30g、コーンスターチ澱粉25gを配合した。
 粉末ベース基剤100gに対して、無水明礬(焼き明礬)20g、β-CD1Og、五倍子5gを陶製ボールミルに導入して25分、混合粉砕することで、48メッシュパスの粉砕混合物として粉末状の痒み防止剤が得られた。粉末ベース基剤は、無水珪酸5g、亜鉛華40g、タルク35g、コーンスターチ澱粉20gを配合した。以上。

Claims (3)

  1.  主剤が塩化アルミニウム化合物とシクロデキストリンとタンニン酸と水とを含む、該主剤を皮膚患部に塗布する事で痒みを防止した痒み防止剤。
  2.  塩化アルミニウム化合物が、塩化アルミニウム水和物、無水塩化0アルミニウム、クロルヒドロキシアルミニウム、明礬であって、その濃度が、水100部に対して、0.5~25.0重量%である請求項1に記載の痒み防止剤。
  3.  シクロデキストリン濃度が、水100部に対して、0.1~45重量%である請求項1に記載の痒み防止剤。
PCT/JP2016/075138 2015-09-10 2016-08-29 痒み防止剤 WO2017043350A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680051788.6A CN108025020A (zh) 2015-09-10 2016-08-29 止痒剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196235A JP5998399B1 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 痒み防止剤
JP2015-196235 2015-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043350A1 true WO2017043350A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=56997676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075138 WO2017043350A1 (ja) 2015-09-10 2016-08-29 痒み防止剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5998399B1 (ja)
CN (1) CN108025020A (ja)
HK (1) HK1253779A1 (ja)
WO (1) WO2017043350A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060971A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 昌也 片山 抗毛嚢炎用外用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110840902A (zh) * 2019-12-05 2020-02-28 河北医科大学 鞣酸在制备抑制瘙痒的药物中的用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060320A (ja) * 2000-07-12 2002-02-26 Beiersdorf Ag 皮脂の除去のための化粧品及び皮膚科学的調製物
JP2012121881A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Lion Corp 液体制汗デオドラント組成物
JP2016011283A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ライラック研究所 機能性化粧水
JP2016023183A (ja) * 2014-07-20 2016-02-08 株式会社ライラック研究所 粉末状の痒み防止剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338877B2 (ja) * 1998-03-30 2002-10-28 小林製薬株式会社 掻痒性皮膚疾患用噴霧剤
CN1183912C (zh) * 2000-09-26 2005-01-12 肖景东 一种止痒、消肿的药物
DE102006061186A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Klaus, Anneliese, Dr. Verwendung von Aluminium- und Chlor-haltigen Verbindungen zur äußerlichen Anwendung bei allergischen Hautreaktionen, Entzündungen, Juckreiz und/oder Schwellungen der Haut
JP6009791B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-19 ホーユー株式会社 Hdc活性化阻害剤、hdc活性化阻害剤組成物、鎮痒剤及び鎮痒剤組成物
CN105268004A (zh) * 2014-07-18 2016-01-27 江苏瑞丰科技实业有限公司 室内多功能除味剂
CN104288177A (zh) * 2014-09-23 2015-01-21 刘卫 一种治疗脚气的药物
US20170035802A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Lilac Laboratory Co., Ltd. Method for treating itching

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060320A (ja) * 2000-07-12 2002-02-26 Beiersdorf Ag 皮脂の除去のための化粧品及び皮膚科学的調製物
JP2012121881A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Lion Corp 液体制汗デオドラント組成物
JP2016011283A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社ライラック研究所 機能性化粧水
JP2016023183A (ja) * 2014-07-20 2016-02-08 株式会社ライラック研究所 粉末状の痒み防止剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060971A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 昌也 片山 抗毛嚢炎用外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1253779A1 (zh) 2019-07-05
JP5998399B1 (ja) 2016-09-28
JP2017052744A (ja) 2017-03-16
CN108025020A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7559173B2 (ja) 皮膚炎および炎症性皮膚状態のためのカンナビノイド投薬レジメン
EA032439B1 (ru) Композиции и способы для лечения поверхностных ран
MXPA00009705A (es) Uso de poliaminas en el tratamiento de sintomas dermatologicos.
US20190350875A1 (en) Cosmetic composition comprising a combination of pongamia oil and 4-t-butylcyclohexanol for the treatment of rosacea
Wollina Disorders caused by physical and chemical damage
JP5998399B1 (ja) 痒み防止剤
CN105267866A (zh) 一种治疗灰指甲的乳剂及其制备方法
US8221802B2 (en) Antipyrotic formulation for the treatment of epidermal burns
CN105687125A (zh) 一种用于治疗皮肤病的硅凝胶
JP6590233B1 (ja) 皮膚疾患治療剤及びその製造方法
US12048729B2 (en) Composition for transdermal delivery of glutathione
CN103721138B (zh) 一种治疗酒糟鼻的中药外用制剂及其制备方法
KR101870227B1 (ko) 발열피부 냉각용 천연 살균 조성물
US20170035802A1 (en) Method for treating itching
US20160101141A1 (en) Topical Treatment of Sports Related Injuries
US20220287862A1 (en) Topical treatment for anorectal disorders with and without seat cushion
CA2620242A1 (en) Topical soothing bruise healing preparation
US10314779B2 (en) Composition for transdermal delivery of glutathione
CN106729673A (zh) 一种用于浅表创面的组合物
CN110269926A (zh) 温中舒暖组合物及其制备方法和应用
ITLI20110005A1 (it) Composizione per la cura della psoriasi e relative malattie cutanee
US20240226046A1 (en) Composition containing lysine for the treatment of poison ivy, composition containing lysine for the prevention of poison ivy, processes, and method of use
CN108635362A (zh) 一种治疗糖尿病足的药物组合物
WO2017201624A1 (en) Composition for transdermal delivery of glutathione
KR20190047866A (ko) 피부 개선용 쿨링 크림

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16844212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1