WO2017017954A1 - 車両ドア開閉システム - Google Patents

車両ドア開閉システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017017954A1
WO2017017954A1 PCT/JP2016/003481 JP2016003481W WO2017017954A1 WO 2017017954 A1 WO2017017954 A1 WO 2017017954A1 JP 2016003481 W JP2016003481 W JP 2016003481W WO 2017017954 A1 WO2017017954 A1 WO 2017017954A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cam
vehicle door
pop
latch
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/003481
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠雄 関
鈴木 信太郎
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Publication of WO2017017954A1 publication Critical patent/WO2017017954A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening

Definitions

  • a vehicle door closing device (hereinafter referred to as “closer”) and a vehicle door pop-up mechanism are driven by a common actuator.
  • the present invention relates to a vehicle door opening / closing system.
  • FIG. 6 is a view of the vehicle in a state where the vehicle door 10 is opened with respect to the vehicle body 11 as viewed from above the vehicle.
  • FIG. 7 is a view of the vehicle door 10 as viewed from the rear of the vehicle.
  • FIG. 8 is a view of the latch cam 81 and the lock cam 82 arranged inside the vehicle door 10 as seen from the direction of the arrow P in FIG.
  • the vehicle door 10 is attached to the vehicle body 11 so as to be rotatable around a rotation shaft 14a of a hinge 14 disposed at an edge of one end side of the vehicle door 10 (generally, the front side of the vehicle).
  • the vehicle body 11 means a main structural portion of the vehicle body including a frame or a side member portion.
  • a latch cam 81 and a lock cam 82 are provided inside the vehicle door 10 corresponding to the end opposite to the end where the hinge 14 is disposed.
  • the latch cam 81 is disposed inside the vehicle door 10.
  • the latch cam 81 functions to hold the end of the vehicle door 10 on the opposite side of the hinge 14 to the vehicle body 11 when the vehicle door 10 is closed with respect to the vehicle body 11.
  • a striker fitting 12 as an engaging member is fixed to the vehicle body 11 side corresponding to the position of the vehicle door 10 where the latch cam 81 is disposed.
  • the striker fitting 12 is attached to the portion of the vehicle body 11 that is on the turning locus of the location where the latch cam 81 is located when the edge of the vehicle door 10 that is opposite to the hinge 14 is turned.
  • the striker fitting 12 is typically a U-shaped fitting such that a rod straddles two columns extending from the vehicle body 11 toward the latch cam 81.
  • the rod is attached in such a direction that the extending direction is tangent to the turning locus of the vehicle door 10.
  • the vehicle door 10 is provided with an elongated latch engagement hole 10a having a shape corresponding to the movement trajectory of the striker metal 12 with respect to the vehicle door 10 so that the striker metal 12 can be received. .
  • the direction in which the latch engagement long hole 10a is formed is the direction in which the rod of the striker fitting 12 extends. As the vehicle door 10 is closed with respect to the vehicle body 11, the striker fitting 12 is latched. The vehicle enters the inside of the vehicle door 10 through the engagement long hole 10a.
  • the vehicle door 10 enters the inside of the vehicle door 10 in a state where the vehicle door 10 is completely closed with respect to the vehicle body 11.
  • the striker fitting 12 is engaged with the latch cam 81 and holds the vehicle door 10 on the vehicle body 11 when the striker fitting 12 enters the inside of the vehicle door 10 from the latch engagement long hole 10a.
  • FIGS. 8A to 8C are views of the latch cam 81 inside the vehicle door 10 viewed from the rear of the vehicle (viewed from the direction of arrow P in FIG. 7).
  • FIG. 8A to 8C the members inside the vehicle door 10 are indicated by solid lines, and the other members are indicated by alternate long and short dash lines.
  • FIG. 8A shows an initial state in which the striker fitting 12 enters the inside of the vehicle door 10 from the latch engagement long hole 10a when the vehicle door 10 is closed.
  • FIGS. 8B and 8C show a state in which the vehicle door 10 is completely closed.
  • the latch cam 81 is a cam member that can rotate about the axis toward the hinge 14 from the end of the vehicle door 10 on the side opposite to the hinge 14.
  • the latch cam 81 is provided with a guide groove 81a so as to extend from the outer periphery of the latch cam 81 toward the center.
  • the striker fitting 12 enters the vehicle door 10 through the latch engagement long hole 10a and is introduced into the guide groove 81a (FIG. 8A). State).
  • the striker fitting 12 introduced into the guide groove 81a moves in the guide groove 81a toward the rotation center of the latch cam 81, and rotates the latch cam 81 while pushing the inner wall of the guide groove 81a.
  • the rotation of the latch cam 81 is finished (state shown in FIG. 8B).
  • the lock cam 82 operates so that the latch cam 81 restricts the rotation. For example, as shown in FIG. 8C, the lock cam 82 rotates and restricts the movement of the latch cam 81 in an original direction.
  • the process in which the striker fitting 12 is released from the latch cam 81 when the vehicle door 10 is opened from the vehicle body 11 will be described.
  • the user releases the lock cam 82 of the vehicle door 10 and pulls the door lever 15 of the vehicle door 10. Due to the release of the lock cam 82 of the vehicle door 10, the latch cam 81, whose rotation has been restricted, becomes free to rotate (FIG. 8B).
  • the user pushes the vehicle door 10 from the vehicle while pulling the door lever 15 of the vehicle door 10.
  • the force by which the user pushes the vehicle door 10 from the inside of the vehicle is a force that pulls the vehicle door 10 away from the vehicle body 11.
  • This force becomes a force that the striker fitting 12 housed in the guide groove 81a relatively moves outward from the guide groove 81a, and the latch cam 81 rotates in the direction opposite to that when the vehicle door 10 is closed. (FIG. 8 (a)).
  • the striker fitting 12 is released from the guide groove 81a, and the vehicle door 10 rotates.
  • the latch cam 81 can be driven by a motor driving device.
  • the latch mechanism is engaged with or released from the striker fitting by an actuator.
  • the latch when the vehicle door locking mechanism is operating, the latch cannot be released even if the actuator is driven, and only when the vehicle door locking mechanism is released, A mechanism that can release a latch by driving is disclosed.
  • the user does not directly give the force for pulling the vehicle door 10 away from the vehicle body 11, but arranges a pop-up device that can open the vehicle door by a slight angle (hereinafter referred to as pop-up), As a result, a pop-up may be realized.
  • Patent Literature 2 discloses a vehicle door pop-up device.
  • the automobile door checker disclosed in Patent Document 2 a case arranged so as to slide relative to a door checker whose one end is rotatably supported by the vehicle body is attached to the vehicle door.
  • an elongated check link 43 is arranged in the same manner as the door checker.
  • One end 43 a of the check link 43 is rotatably supported by the vehicle body 11.
  • a pop-up lever 83 as a force applying mechanism capable of pushing the end of the check link 43 opposite to the side rotatably supported by the vehicle body 11.
  • An example of the pop-up device is described in Patent Document 2, for example.
  • a door check 44 is attached to the vehicle door 10, and the check link 43 is inserted into the door check 44.
  • the door check link 43 and the door check 44 can be moved relative to each other.
  • the door check 44 includes a door check case 44b and a pressing member 44a disposed therein.
  • the check link 43 is inserted into the door check 44, and the upper and lower surfaces are pressed by the pressing member 44a.
  • the check link 43 is restricted from moving in the axial direction of the check link 43 by the frictional force of the pressing member.
  • the pop-up lever 83 can be given a force to the end 43b of the check link 43 as a structure that can be moved.
  • the vehicle door 10 corresponds to the closed state when the vehicle door 10 is located on the side close to the vehicle body 11, and the vehicle door 10 is open when the vehicle door 10 is separated from the vehicle body 11.
  • the pop-up of the vehicle door 10 is realized by rotating the other end 43 b of the check link 43 and applying a force (F) by the pop-up lever 83.
  • F force
  • the door check 44 moves relative to the check link 43 along the check link 43 due to inertia.
  • the vehicle door 10 to which the door check 44 is fixed moves to the other end 43b side of the check link 43 by a slight pop-up distance, and the vehicle door 10 opens slightly.
  • the pop-up lever 83 can be moved by an actuator.
  • two actuators are required: an actuator for driving the pop-up lever 83 and an actuator for the latch mechanism.
  • the actuator for driving the pop-up lever 83 and the latch mechanism in common with only one actuator mounted thereon.
  • An actuator mechanism comprising: an actuator; a cam means rotated by the actuator; a pop-up member movable according to the cam surface of the cam means; and a release member movable according to the cam surface of the cam means;
  • a check link that is rotatably supported at one end by a vehicle body having an engaging member, and is movable relative to a vehicle door rotatably supported by the vehicle body, and the other end of the check link
  • a latching cam having a pop-up mechanism including a push arm capable of applying a force to the guide and a guide groove and capable of rotating between a first position and a second position without being driven by the actuator.
  • the engagement member can be introduced into the guide groove at the first position, and the engagement portion introduced into the guide groove at the second position.
  • a latch cam that does not come out of the guide groove but the vehicle door is not completely closed, and a closer cam that is rotationally driven by the actuator and engages the latch cam at a predetermined position, wherein the latch cam is moved to the second position.
  • a closing mechanism that is rotatable between the vehicle door that is completely closed, the vehicle door is fixed to the vehicle body, and a third position that restricts rotation of the latch cam.
  • a single actuator can perform the latching and locking operations of the vehicle door and the pop-up operation of the vehicle door, respectively, and the latching and locking operations of the vehicle door and the pop-up operation of the vehicle door can be performed. Can be coordinated.
  • (f) shows a state in which when the vehicle door is closed, the latch cam stops rotating and the striker fitting is held, and the latch cam is not restricted from moving by the lock cam.
  • the actuator mechanism of the vehicle door opening / closing system of this invention Comprising: The closed state of the vehicle door is shown. It is the figure which showed the actuator mechanism of the vehicle door opening / closing system of this invention, Comprising: The transition point to the state released from the state by which the engaging member of the vehicle door is hold
  • FIG. 1 is a view of the interior of a vehicle door 10 on which the vehicle door opening / closing system 1 of the present invention is mounted as viewed from the inside of the vehicle.
  • the vehicle door opening / closing system 1 includes a lock mechanism 2, an actuator mechanism 3, and a pop-up device 4.
  • the relationship between the vehicle door 10 and the vehicle body 11 is the same as in the prior art, as shown in FIGS.
  • the vehicle door 10 is rotatable with respect to the vehicle body 11 around a rotation shaft 14a of a hinge 14 arranged at one edge thereof (generally, an end portion of the vehicle door 10 on the front side of the vehicle). It is attached to become.
  • a striker fitting 12 as an engaging member is attached to the vehicle body 11 as in the prior art.
  • On the vehicle door 10 side there is a latch engagement long hole 10a that is a notch capable of receiving the striker fitting 12 inside the vehicle.
  • FIG. 2 shows a state in which the inside of the vehicle door 2 is viewed from the arrow P side in FIG. 3A to 3D are views showing the actuator mechanism 3 of the vehicle door opening and closing system 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a view showing the pop-up device 4 of the vehicle door opening / closing system 1 of the present invention.
  • the lock mechanism 2 includes a closer cam 21, a latch cam 22, and a lock cam 23.
  • the latch cam 22 has a guide groove 22 a that is drilled from the circumferential side of the latch cam 22 toward the center of the latch cam 22.
  • the width of the guide groove 22a is substantially the same as the width of the strut of the striker metal 12, and when the strut of the striker metal 12 is inserted into the guide groove 22a through the latch engagement long hole 10a, the latch cam adjacent to the guide groove 22a. A part of 22 is inserted into the hole between the struts of the striker fitting 12 and locked.
  • the latch cam 22 is movable between a first position at which the striker fitting 12 can be introduced into the guide groove 22a and a second position at which the striker fitting 12 introduced into the guide groove 22a cannot be removed. is there.
  • the opening of the guide groove 22a is in a state in which the striker fitting 12 moves in the direction in which the vehicle door 10 is closed by the vehicle body 11.
  • the opening of the guide groove 22a at the second position of the latch cam 22 is oriented in a direction that forms an angle with the direction of the opening of the guide groove 22a at the first position of the latch cam 22, preferably from the right angle to the opposite direction.
  • the latch cam 22 can move at least between the first position and the second position. As shown in FIGS.
  • this movement is typically a rotational movement caused by a configuration in which the latch cam 22 can rotate around the rotation axis.
  • the rotation axis typically, when the vehicle door 10 is closed, an axis extending in a direction connecting the front and the rear of the vehicle can be selected.
  • the latch cam 22 does not need to be moved by an actuator such as a motor.
  • the latch cam 22 can be configured to be freely movable between the first position and the second position when the striker fitting 12 pushes the inner wall of the guide groove 22a.
  • the lock cam 23 is disposed near the latch cam 22.
  • the lock cam 23 is movable between a restriction position that restricts the movement of the latch cam 22 and a movable position where the latch cam 22 is free to move.
  • the lock cam 23 can rotate about the rotation axis, and is retracted except when the latch cam 22 is in the second position (movable position).
  • 22 is configured to appear in a direction in which the movement from the second position to the first position is planned, and to restrict the movement of the latch cam 22 (regulation position).
  • the restricting position of the lock cam 23 is such that the lock cam 23 comes into contact with the side surface of the latch cam 22 and the latch cam 22 Prevent movement.
  • the lock cam 23 is generally connected to the lock device 16 of the vehicle door 10 by a wire 8. In the lock device 16, when the lock is performed, the wire 8 is pulled and the lock cam 23 moves to the restriction position, and when the lock is released, the wire 8 loosens and the lock cam 23 moves to the movable position.
  • the closer cam 21 is rotationally driven by the actuator 9 to assist the rotation of the latch cam 22.
  • the latch cam 22 has an engaging protrusion 22b, and the closer cam 21 is engaged with the engaging protrusion 22b at a predetermined position.
  • the closer cam 21 rotates and abuts on the engagement protrusion 22b of the latch cam 22 to engage with the latch cam 22.
  • the latch cam 22 is further moved from the second position.
  • the vehicle door 10 is completely closed to fix the vehicle door 10 to the vehicle body 11 and is movable to a third position where the rotation of the latch cam 22 is restricted.
  • the latch cam 22 is movable from the third position to the second position.
  • the actuator mechanism 3 includes an actuator 9 and cam means 30 that is rotationally driven by the actuator 9. That is, the actuator 9 drives both the closer cam 21 of the lock mechanism 2 and the cam means 30 of the actuator mechanism 3.
  • a follow-up pop-up member 33 is arranged near the cam means 30 according to the cam surface which is the outer peripheral surface of the cam means 30.
  • the pop-up member 33 is connected to a pop-up device 4 described later, with the wire 6 serving as the first wire rod connected to one end 33a thereof.
  • a sliding portion 33b is disposed at the other end of the pop-up member 33, and the sliding portion 33b is relatively movable according to the shape of the cam surface while contacting the cam surface which is the outer periphery of the cam means 30.
  • the pop-up member 33 is rotatably supported on the central axis 33c so as to be movable (slidable) around the central axis 33c between the one end 33a and the sliding portion 33b at the other end.
  • a separate release member 34 is arranged along the cam surface which is the outer peripheral surface of the cam means 30 at another side of the cam means 30.
  • the release member 34 has one end 34 a coupled to one end of the wire 5 serving as the second wire rod, and the other end coupled to the latch cam 22 of the lock mechanism 2.
  • the third wire 7 is coupled to the other end 34 b of the release member 34, and the other end of the wire 7 is coupled to a latch release lever 15 for opening the vehicle door 10.
  • the release member 34 is supported between the one end 34a and the other end 34b of the release member 34 so as to be rotatable around the center 34c.
  • the release member 34 is relatively movable according to the shape of the cam surface while part of the release member 34 is in contact with the cam surface which is the outer periphery of the cam means 30. While the release member 34 is in contact with the cam surface which is the outer periphery of the cam means 30, the swing according to the shape of the cam surface is the same as the swing when the latch release lever 15 is pulled, and the lease member 34 swings. As a result, the wire 5 is pulled, and the latch cam 22 rotates from the second position to the first position.
  • the cam means 30 may be configured as one cam or may be configured from two or more cams. As an example in which two or more cams are used, an example in which two cams, that is, a first cam 31 and a second cam 32 are used will be described as shown in FIGS. 3A to 3D.
  • the second cam 32 is typically fixed to the first cam 31 and is rotatable around the same rotation axis.
  • the first cam 31 functions for the movement (swing) of the pop-up member 33, and the sliding portion 33 b of the pop-up member 33 is disposed so as to contact the cam surface that is the outer peripheral surface of the first cam 31.
  • the second cam 32 functions for moving (swinging) the release member 34, and a part of the release member 34 is disposed so as to contact a cam surface that is an outer peripheral surface of the second cam 31.
  • the cam surface of the first cam 31 is a first distance having a constant distance from the rotation shaft to the outer peripheral surface of the first cam 31 in the range of the first angle ( ⁇ 1) around the rotation axis of the first cam 31. r3). In the range of the second angle ( ⁇ 2) adjacent to the first angle portion, the distance from the rotation axis to the outer peripheral surface of the first cam 31 is from the first distance (r3) to the second distance (r4). Increase gradually.
  • the cam surface of the second cam 32 has a third distance (r1) where the distance from the rotation shaft to the outer peripheral surface of the second cam 32 is constant within the range of the third angle ( ⁇ 3) around the rotation shaft.
  • the distance from the rotating shaft to the outer peripheral surface of the second cam 32 is larger than the third distance and constant.
  • Distance (r2) The cam means 30 need not be composed of two cams, the first cam 31 and the second cam 32.
  • the region corresponding to the first angle ( ⁇ 1) to the fourth angle ( ⁇ 4) can be configured by one cam.
  • the number of cams constituting the cam means 30 is not limited as long as the pop-up member 33 can swing in accordance with the timing at which the release member 34 swings to move the latch cam 22 from the second position to the first position. .
  • the pop-up device 4 includes a push arm 41 and a check link 43.
  • One end 43 b of the check link 43 is rotatably supported by the vehicle body 11 and is inserted into a door check 44 that is fixed to the vehicle door 10.
  • a door check 44 is attached to the vehicle door 10, and the check link 43 is inserted into the door check 44.
  • the door check link 43 and the door check 44 can be moved relative to each other.
  • the door check 44 includes a door check case 44b and a pressing member 44a disposed therein. The upper and lower surfaces of the check link 43 in the door check 44 are pressed by a pressing member 44a.
  • the check link 43 is restricted from abrupt movement in the longitudinal direction of the check link 43 by the frictional force of the pressing member.
  • the push arm 41 is centered at a position where the check link 43 can apply a force to the other end 43b of the check link 43 that is opposite to the end of the check link 43 that is rotatably supported by the vehicle body 11. It is arranged so that it can be moved around.
  • the push arm 41 is coupled to the wire 6 coupled to the pop-up member 33 of the actuator mechanism 3. When the pop-up member 33 swings, the wire 6 is pulled and the push arm 41 swings.
  • the push arm 41 can swing at least between a pressing position that applies a force to the other end 43 b of the check link 43 and a retracted position that does not apply a force to the other end 43 b of the check link 43.
  • FIGS. 5A and 5B are diagrams showing a flow when the vehicle door 10 is opened and closed using the vehicle door opening and closing system 1 of the present invention.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating a flow when the vehicle door 10 is opened
  • FIG. 5B is a diagram illustrating a flow when the vehicle door 10 is closed.
  • the state where the vehicle door 10 is completely closed is defined as an initial position for convenience of explanation.
  • the lock mechanism 2 In the initial position, as shown in FIGS. 2 (e) and 2 (f), in the lock mechanism 2, the closer cam 21 is in contact with the engagement portion 22b of the latch cam 22 to restrict the rotation of the latch cam 22. It is in.
  • the lock cam 23 In a state where the lock device 16 of the vehicle door 10 is locked, the lock cam 23 is in a restricted position (FIG. 2 (f)) that restricts the rotation of the latch cam 22, and the lock device 16 of the vehicle door 10 is locked.
  • the lock cam 23 In the released state, the lock cam 23 is retracted and the latch cam 22 is in a freely movable position (FIG.
  • the latch cam 22 is in the third position, that is, the striker fitting 12 is introduced into the guide groove 22a of the latch cam 22, and the latch cam 22 retracts the striker fitting 12 to fix the vehicle door 10 to the vehicle body 11. Is in a state.
  • the operation of opening the vehicle door 10 from the state in which the vehicle door 10 is locked by the locking device 16 will be described.
  • the actuator mechanism 3 In the initial position, as shown in FIG. 3A, the actuator mechanism 3 is in a state where the pop-up member 33 and the release member 34 are not swinging. Further, as shown in FIG. 4A, in the pop-up device 4, the push arm 41 is not pushing the check link 43.
  • the actuator 9 rotates the closer cam 21 to restrict the rotation of the latch cam 22 (FIG. 2 (f)).
  • the state is canceled (FIG. 2A) (S01 in FIG. 5A).
  • the lock device 16 of the vehicle door 10 performs the unlocking operation
  • the wire 8 is loosened and the lock cam 23 is moved to the movable position (S02 in FIG. 2B and FIG. 5A).
  • the actuator 9 rotates the cam means 30 (the first cam 31 and the second cam 32) in a predetermined direction (S03 in FIG. 5A).
  • the release member 34 has a third angle ( ⁇ 3) around the rotation axis of the second cam 32 where the distance from the rotation axis to the outer peripheral surface of the second cam 32 is the third distance (r1). )
  • the second cam in which the distance from the position corresponding to the region in the range (FIG. 3A) to the outer peripheral surface of the second cam 32 is a constant fourth distance (r2) larger than the third distance.
  • Contact with the region in the range of the fourth angle ( ⁇ 4) around the rotation axis of 32 is started (FIG. 3B).
  • the latch cam 22 rotates accordingly and moves from the third position to the second position (FIG. 2 (c)). Even if the actuator 9 rotates the cam means 30, the position where the first cam 31 and the sliding portion 33 b of the pop-up member 33 are in contact with each other at this time is the first angle around the rotation axis of the first cam 31. Since the region is in the range of ( ⁇ 1) (the range from the contact point 31a of the first cam 31 to the contact point 31c), the distance from the rotation shaft to the outer periphery of the first cam 31 is within the range of the first distance (r3). It is constant. Therefore, the pop-up member 33 does not swing.
  • the moving portion 33b reaches the contact point 31d and the contact point 31e, and in this region, the distance from the rotating shaft to the outer periphery of the first cam 31 gradually increases from the first distance (r3) to the second distance (r4). To do. As the distance increases, the position of the sliding portion 33b of the pop-up member 33 moves so that the distance from the rotation axis of the cam means 30 increases and the pop-up member 33 swings around the central axis 33c (FIG. 5A S06).
  • the push arm 41 when the vehicle door is closed, the push arm 41 is separated from the check link 43 or at least does not apply force (FIG. 4 (a)).
  • the wire 6 is pulled by the movement until the pop-up member 33 completes the transition to the portion of the first cam 31 in the range of the second angle ( ⁇ 2).
  • the push arm 41 rotates and pushes the check link 43 so that the pressing end 41 of the push arm 41 applies a force to the other end 43a of the check link 43 (S07 in FIG. 5A). .
  • the check link 43 pushed by the push arm 41 slides in the door check 44.
  • the door check 44 of the vehicle door 10 moves by inertia with respect to the check link 43, and performs a pop-up operation in which the vehicle door 10 slightly opens with respect to the vehicle body 11 (FIG. 4B).
  • the release member 34 comes into contact with the position of the second cam 32 in the range of the fourth angle ( ⁇ 3)
  • the sliding portion 33b on the other end side of the pop-up member 33 moves to the second angle ( Since it is set so as to contact in the range of ⁇ 2), in the locking mechanism 2, it is guaranteed that the latch cam 22 is in the first position, and the striker metal fitting 12 comes out of the guide groove 22a without resistance (FIG. 5A).
  • the pop-up member 33 is the first to prevent the door check 44 from restricting the movement of the push arm 41 when the vehicle door 10 is closed.
  • the actuator 9 is rotated in the reverse direction until the first cam 31 is retracted to a position where it can come into contact with the one cam 31 within the range of the first angle ( ⁇ 1) (S09 in FIG. 5A).
  • FIG. 5B when the vehicle door 10 is closed, in principle, the above-described steps are performed in reverse.
  • the vehicle door 10 is closed by the user until it becomes a so-called half door.
  • the check link 43 moves so as to be pushed into the vehicle door 10 relative to the vehicle door 10 and pushes back the push arm 41 (S11 in FIG. 5B).
  • the striker fitting 12 is introduced into the guide groove 22a of the latch cam 22 at the first position (S12 in FIG. 2 (c) and FIG. 5B).
  • the striker fitting 12 pushes the guide groove 22a and the latch cam 22 moves to the second position (S13 in FIG. 2 (d) and FIG.

Abstract

アクチュエータと、そのアクチュエータにより回転駆動される第一カムと、第一カムと共に回転可能な第二カムと、第一カムのカム面に応じて移動可能なポップアップ部材と、第二カムのカム面に応じて移動可能なリリース部材とを有するアクチュエータ機構を備える車両ドア開閉システムであって、ポップアップ部材とプッシュアームとは線材で結合されていて、ポップアップ部材の移動によって線材が引かれるとプッシュアームを移動させてチェックリンクの他端に力を付与する車両ドアシステムにより解決する。

Description

車両ドア開閉システム
 この発明は、たとえば乗用自動車などの車両の車両ドアを開く際に、車両ドアの閉鎖装置(以下、「クローザ」と呼ぶ)と、車両ドアのポップアップ機構とを、一の共通のアクチュエータで駆動させる車両ドア開閉システムに関する。
 車両に乗車する際において、車両ドアを開けようとする者の手がふさがっているなど、車両ドアの開閉ハンドルを持つことができない場合がある。このような場合に、車両ドアの縁を手で保持しながら車両ドアを開けることができるように、閉じていた車両ドアが僅かな角度だけ自動的に開くポップアップ動作を行うポップアップ機構が考えられる。
 一方、車両ドアがほぼ閉鎖状態になった位置から、自動で車両ドアを閉鎖する車両ドアの閉鎖装置を具備している車両がある。ポップアップ機構はドアを開く際に機能し、車両ドアのクローザは車両ドアを閉じる際に機能するものであり、本来全く別個独立に動作するものである。したがって、従来は、これらを同時に兼ね備えた車両は存在しなかった。また、これらを同時に兼ね備えた車両を考慮すれば、それぞれが駆動装置を有するように設定することが一般的である。
 ここで、図6から図9を用いて、ポップアップ機構と車両ドアのクローザとを兼ね備えた車両について、説明する。図6は、車両ドア10が車両ボディ11に対して開いた状態の車両を、車両の上側から見た図である。図7は、車両ドア10が開いた状態を車両の後方から見た図である。図8は、車両ドア10の内部に配置されているラッチカム81とロックカム82とを、図7の矢印Pの方向から見た図である。車両ドア10は、車両ドア10の一端側(一般には、車両の前方側)の縁部に配置されるヒンジ14の回転軸14aのまわりに、車両ボディ11に対して回転可能に取り付けられている。車両ボディ11は、フレームまたはサイドメンバーの部分を含む車体の主構造部を意味する。ヒンジ14が配置されている端部と反対側の端部にあたる車両ドア10の内部には、ラッチカム81とロックカム82を有している。
 ラッチカム81は、車両ドア10の内部に配置されている。ラッチカム81は、車両ドア10が車両ボディ11に対して閉じられた状態において、ヒンジ14と反対側の車両ドア10の端部を車両ボディ11に保持するように機能する。車両ドア10が閉じられた状態において、ラッチカム81が配置されている車両ドア10の位置と対応する車両ボディ11側には、係合部材としてのストライカ金具12が固定されている。ストライカ金具12は、ヒンジ14と反対側にあたる車両ドア10の縁部が回動する際に、ラッチカム81が位置する箇所の回動軌跡上となる車両ボディ11の部分に取り付けてある。ストライカ金具12は、代表的には、ラッチカム81に向かって車両ボディ11から延在する二本の支柱を棒体が跨ぐようなコの字型の形状の金具である。その棒体の延在する方向が、車両ドア10の回動軌跡に対して接線となるような方向に取り付けられる。車両ドア10には、このストライカ金具12を受容可能なように、車両ドア10に対するストライカ金具12の移動軌跡に対応するような形状である細長い孔のラッチ係合長孔10aが穿設されている。ラッチ係合長孔10aが穿設されている方向は、ストライカ金具12の棒体が延在する方向であり、車両ドア10が車両ボディ11に対して閉じられるにしたがって、ストライカ金具12は、ラッチ係合長孔10aから車両ドア10の内部に侵入する。車両ドア10が車両ボディ11に対して完全に閉じられた状態で、車両ドア10の内部に完全に入り込む。ストライカ金具12は、ストライカ金具12がラッチ係合長孔10aから車両ドア10の内部に入り込む段階で、ラッチカム81と係合して、車両ドア10を車両ボディ11に保持する。
 図8(a)の状態から図8(c)を参照して、車両ドア10が車両ボディ11に対して閉じる際に、ストライカ金具12がラッチカム81と係合する過程について、説明する。図8(a)から図8(c)は、車両の後方から車両ドア10の内部のラッチカム81を見た図(図7の矢印Pの方向から見た図)である。図8(a)から(c)では、車両ドア10の内部の部材を実線で、それ以外のものを一点鎖線で示している。図8(a)は、車両ドア10が閉じられる際に、ストライカ金具12がラッチ係合長孔10aから車両ドア10の内部に入り込んだ初期の状態を示している。図8(b)および図8(c)は、車両ドア10が完全に閉じられた状態を示している。ラッチカム81は、ヒンジ14と反対側の車両ドア10の端部から、ヒンジ14に向かっての軸回りに回転可能なカム部材である。ラッチカム81は、ラッチカム81の外周から中心に向かって延在するように、案内溝81aが穿設されている。
 車両ドア10が車両ボディ11に対してほぼ閉じられると、ストライカ金具12は、ラッチ係合長孔10aから車両ドア10の内部に入り込んで、案内溝81a内に導入される(図8(a)の状態)。案内溝81a内に導入されたストライカ金具12は、案内溝81a内をラッチカム81の回動中心に向かって移動すると共に、案内溝81aの内壁を押しながらラッチカム81を回転させる。車両ドア10が車両ボディ11に対して完全に閉じると、ラッチカム81の回動が終了する(図8(b)の状態)。この段階で、ロックカム82が、ラッチカム81が回動を規制するように動作する。たとえば、ロックカム82は、図8(c)に示すように、回転して、ラッチカム81が元の方向に回動しようとする動きを規制する。
 逆に、車両ドア10を車両ボディ11から開く際に、ストライカ金具12がラッチカム81から解放される過程について、説明する。まず、ユーザは、車両ドア10のロックカム82を解除し、車両ドア10のドアレバー15を引く。車両ドア10のロックカム82の解除により、回動が規制されていたラッチカム81は、回動自由な状態になる(図8(b))。ここで、ユーザは、車両ドア10のドアレバー15を引きながら、車両ドア10を車両内から押す。ユーザが車両内から車両ドア10を押す力は、車両ボディ11から車両ドア10を引き離す力となる。この力は、案内溝81a内に収納されていたストライカ金具12が相対的に案内溝81a内から外に向かって移動する力となり、ラッチカム81は、車両ドア10を閉じる際と逆に向かって回転する(図8(a))。ストライカ金具12は案内溝81aから解放されて、車両ドア10が回動する。ここで、ラッチカム81を、モータの駆動装置により駆動させることが可能である。特許文献1では、ラッチ機構をストライカ金具との係合または解除をアクチュエータにより、行っている。特許文献1では、車両ドアのロック機構が働いている際には、アクチュエータが駆動してもラッチの解除動作は行うことができず、車両ドアのロック機構が解除された際にのみ、アクチュエータの駆動によりラッチの解除動作が行える機構が開示されている。
 また、このとき、車両ボディ11から車両ドア10を引き離す力を、ユーザが直接与えるのではなく、僅かな角度だけ車両ドアを開く(以下、ポップアップとよぶ)ことができるポップアップ装置を配置して、これによりポップアップを実現してもよい。
 ポップアップ装置を実現するには、たとえば、特許文献2に記載されている自動車用ドアチェッカまたは特許文献3に記載されている車両用ドアの開度調整装置を一部に利用することができる。特許文献2および3のいずれも、車両ドアのポップアップ装置を開示しているものではない。特許文献2の自動車用ドアチェッカでは、一端が車両ボディに回転可能に支持されるドアチェッカに対して、相対的に摺動するように配置したケースが車両ドアに取り付けられる。ここで、ポップアップ装置の代表例は、たとえば、図9に示すように、ドアチェッカと同様に、細長い形状のチェックリンク43を配置する。チェックリンク43の一端43aは、車両ボディ11に回転可能に支持されている。車両ボディ11に回転可能に支持されている側と反対側のチェックリンク43の端部を押すことが可能な力付与機構たるポップアップレバー83を配置して実現をすることができる。ポップアップ装置の例は、たとえば、特許文献2に記載されている。車両ドア10にはドアチェック44が取り付けられていて、チェックリンク43は、そのドアチェック44内に挿入されている。ドアチェックリンク43とドアチェック44とは、それぞれに対して相対的に移動が可能である。ドアチェック44は、ドアチェックケース44bと、その中に配置される押圧部材44aとを具備する。チェックリンク43は、ドアチェック44内に挿入され、押圧部材44aにより上下面が押圧されている。チェックリンク43は、押圧部材による摩擦力によって、チェックリンク43の軸方向の移動が規制されている。
 たとえば、ポップアップレバー83は搖動可能な構造として、チェックリンク43の端部43bに力を付与することができる。図9において、車両ドア10が車両ボディ11に近い側に位置する状態では車両ドア10は閉じた状態に対応しており、車両ドア10が車両ボディ11から離れれば、車両ドア10は開いていることになる。ここで、車両ドア10のポップアップは、チェックリンク43の他端部43bを回動して、ポップアップレバー83により力(F)を付与することで実現する。たとえば、回動可能なポップアップレバー83でチェックリンク43の他端部43bに力Fを付与すると、ドアチェック44は慣性によりチェックリンク43に沿って、チェックリンク43に対して相対的に移動する。その結果、ドアチェック44が固定されている車両ドア10は、チェックリンク43の他端部43b側に僅かなポップアップ距離だけ移動し、車両ドア10は僅かに開く。
国際公開第WO2004/111371号パンフレット 特開2003-118369号公報 特開2008-121196号公報
 ポップアップレバー83は、アクチュエータによって、搖動させることが可能である。このとき、車両ドア10のラッチ機構をアクチュエータによって駆動させる場合には、ポップアップレバー83の駆動用のアクチュエータと、ラッチ機構をアクチュエータとの2つのアクチュエータが必要となる。そこで、ポップアップレバー83の駆動用のアクチュエータとラッチ機構をアクチュエータとを共通化して、1つのアクチュエータのみを搭載して使用することが考えられる。ここで、共通化する上では、車両ドア10のラッチ動作およびロック動作のシーケンスと、車両ドア10のポップアップ動作のシーケンスとを協調させることが必要となる。
 アクチュエータと、そのアクチュエータにより回転駆動されるカム手段と、前記カム手段のカム面に応じて移動可能なポップアップ部材と、前記カム手段のカム面に応じて移動可能なリリース部材とを有するアクチュエータ機構と、係合部材を具備する車両ボディに一端が回動可能に支持され、前記車両ボディに回転可能に支持される車両ドアに対して相対的に移動可能なチェックリンクと、そのチェックリンクの他端に力を付与することが可能なプッシュアームと、を備えるポップアップ機構と、案内溝を有し、前記アクチュエータに駆動されることなく第一位置と第二位置との間を回転可能なラッチカムであって、前記第一位置では前記案内溝に前記係合部材が導入可能であって、前記第二位置では前記案内溝に導入された前記係合部材が前記案内溝から抜けないが前記車両ドアは完全に閉じた状態ではないラッチカムと、前記アクチュエータによって回転駆動され所定の位置で前記ラッチカムと係合するクローザカムであって、前記ラッチカムを前記第二位置と前記車両ドアが完全に閉じて前記車両ドアを前記車両ボディに固定して前記ラッチカムの回転の規制を行う状態である第三位置との間で回転可能なクローザカムとを備えるロック機構と、を備える車両ドア開閉システムにより、解決する。
 一台のアクチュエータにより、車両ドアのラッチ動作およびロック動作と、車両ドアのポップアップ動作とをそれぞれ実行させることを可能とすると共に、車両ドアのラッチ動作およびロック動作と、車両ドアのポップアップ動作とを協調させることができる。
本発明の車両ドア開閉システムを示した図である。 本発明の車両ドア開閉システムのロック機構を示した図である。(a)は、ロックカムがラッチカムを規制している状態を示している。(b)は、ロックカムがラッチカムの規制を解除した状態を示している。(c)は、ラッチカムが回転をしてストライカ金具を開放し始める状態を示している。(d)は、ラッチカムが回転を終了してストライカ金具が開放可能な状態を示している。(e)は、車両ドアが閉じられる際に、ラッチカムが回転を終了してストライカ金具は保持しているが、ラッチカムの移動は規制されていない状態を示している。(f)は、車両ドアが閉じられる際に、ラッチカムが回転を終了してストライカ金具が保持されるとともに、ロックカムによりラッチカムが移動を規制されていない状態を示している。 本発明の車両ドア開閉システムのアクチュエータ機構を示した図であって、車両ドアの閉鎖状態を示している。 本発明の車両ドア開閉システムのアクチュエータ機構を示した図であって、車両ドアの係合部材がラッチカムに保持されている状態から解放される状態への移行の時点を示している。 本発明の車両ドア開閉システムのアクチュエータ機構を示した図であって、車両ドアの係合部材がラッチカムから解放され、ポップアップが開始する時点の状態を示している。 本発明の車両ドア開閉システムのアクチュエータ機構を示した図であって、車両ドアのポップアップが完了した状態を示している。 本発明の車両ドア開閉システムのポップアップ装置を示した図である。(a)はポップアップ前の状態を示している。(b)はポップアップ完了後の状態を示している。 本発明の車両ドア開閉システムを使用して、車両ドアを開閉する際のフローを示した図であって、車両ドアを開ける際のフローを示した図である。 本発明の車両ドア開閉システムを使用して、車両ドアを開閉する際のフローを示した図であって、車両ドアを閉じる際のフローを示した図である。 車両ドアが開いた状態の車両であって、車両の上方から見た状態を示した図である。 車両ドアが開いた状態の車両であって、車両の後方から見た状態を示した図である。 従来の車両ドアのクローザを示した図である。(a)は、ストライカ金具がラッチカム内に導入される状態を示している。(b)は、ストライカ金具がラッチカム内に導入されているが、ロックカムはラッチカムの移動の規制を行っていない状態を示している。(c)は、ストライカ金具がラッチカム内に導入され、ロックカムがラッチカムの移動の規制を行っている状態を示している。 従来の車両ドアのポップアップ装置を示した図である。
 以下、図1から図4を参照して、本発明の車両ドア開閉システム1について説明する。図1は、本発明の車両ドア開閉システム1が搭載された車両ドア10の内部を車両の内側から見た図である。車両ドア開閉システム1は、ロック機構2と、アクチュエータ機構3と、ポップアップ装置4とを具備する。車両ドア10と車両ボディ11との関係は、従来と同様であり、図6および図7に示した通りである。車両ドア10は、その一の縁(一般には、車両の前方側の車両ドア10の端部)に配置されるヒンジ14の回転軸14aのまわりに車両ドア10が車両ボディ11に対して回転可能となるように取り付けられている。車両ボディ11には、従来と同様、係合部材たるストライカ金具12が取り付けられている。車両ドア10側には、ストライカ金具12を車両内部に受容可能な切込みであるラッチ係合長孔10aを有している。
 図2は、本発明の車両ドア開閉システム1のロック機構2について、車両ドア2の内部を図1の矢印P側から見た状態を示している。図3Aから図3Dは、本発明の車両ドア開閉システム1のアクチュエータ機構3を示した図である。図4は、本発明の車両ドア開閉システム1のポップアップ装置4を示した図である。
 ロック機構2は、クローザカム21と、ラッチカム22と、ロックカム23とを具備する。ラッチカム22は、ラッチカム22の円周側からラッチカム22の中心に向かって穿設されている案内溝22aを有している。案内溝22aの幅は、ストライカ金具12の支柱の幅とほぼ同じであり、ラッチ係合長孔10aを通してストライカ金具12の支柱が案内溝22a内に挿入されると、案内溝22aに隣接するラッチカム22の一部がストライカ金具12の支柱間の孔に挿入されて係止される。ラッチカム22は、案内溝22aにストライカ金具12が導入可能となる第一位置と、案内溝22aに導入されたストライカ金具12が導入された方向には抜けない第二位置との間を移動可能である。第一位置では、案内溝22aの開口が、車両ドア10が車両ボディ11に閉じられる動作において、ストライカ金具12が移動する方向に向いた状態である。ラッチカム22の第二位置における案内溝22aの開口は、ラッチカム22の第一位置における案内溝22aの開口の方向とは角度をなす方向、好ましくは直角から反対の方向に向いている。ラッチカム22は、少なくとも第一位置と第二位置との間を移動することが可能である。この移動は、図3Aから図3Dに示すように、代表的には、ラッチカム22が回転軸まわりの回転可能とする構成により生じる回転運動である。回転軸は、代表的には、図3から図3Dのように、車両ドア10を閉じた際に、車両の前方と後方とを結ぶ方向に延在する軸を選択することができるが、これに限られない。ラッチカム22は、モータなどのアクチュエータにより移動を行わせる必要はない。ストライカ金具12が案内溝22aの内壁を押すことでラッチカム22が第一位置と第二位置との間を移動自由となるように構成することができる。
 ロックカム23は、ラッチカム22の近くに配置される。ロックカム23は、ラッチカム22が第二位置にある際に、ラッチカム22の移動を制限する規制位置と、ラッチカム22が移動自由となる可動位置との間を移動可能となっている。たとえば、ロックカム23は、回転軸回りに回転可能であって、ラッチカム22が第二位置にある場合を除いては退避しており(可動位置)、ラッチカム22が第二位置にある際に、ラッチカム22が第二位置から第一位置への移動が予定されている方向に出現して、ラッチカム22のその移動を制限する(規制位置)ように構成される。ラッチカム22が第一位置と第二位置との間を回転することが可能に構成されている場合には、ロックカム23の規制位置は、ロックカム23がラッチカム22の側面に当接して、ラッチカム22の移動を妨げる。ロックカム23は、一般に、車両ドア10のロック装置16との間で、ワイヤ8により結合されている。ロック装置16において、ロックを行うとワイヤ8が引かれてロックカム23は規制位置に移動し、ロックを解除するとワイヤ8が緩んでロックカム23は可動位置に移動する。
 クローザカム21は、アクチュエータ9により回転駆動され、ラッチカム22の回転を補助する。ラッチカム22は、係合突起22bを有し、クローザカム21は所定の位置で、係合突起22bと係合する。クローザカム21が回転して、ラッチカム22の係合突起22bに当接してラッチカム22と係合し、その状態でさらにクローザカム21を所定の方向に回転すると、ラッチカム22は、第二位置から、さらに、車両ドア10が完全に閉じて車両ドア10を車両ボディ11に固定するとともにラッチカム22の回転の規制を行う状態である第三位置まで移動可能である。逆に、クローザカム21を所定の方向と反対の方向に回転すると、ラッチカム22は、第三位置から、第二位置まで移動可能である。
 アクチュエータ機構3は、アクチュエータ9と、そのアクチュエータ9により回転駆動されるカム手段30とを具備する。すなわち、アクチュエータ9は、ロック機構2のクローザカム21と、アクチュエータ機構3のカム手段30との両者の駆動を行う。カム手段30の傍には、カム手段30の外周面であるカム面に従って、従動するポップアップ部材33が配置される。ポップアップ部材33は、その一端33aに第一線材たるワイヤ6が接続され、後述するポップアップ装置4に結合されている。ポップアップ部材33の他端には、摺動部33bが配置され、摺動部33bはカム手段30の外周であるカム面に接しながらカム面の形状に応じて相対的に移動可能である。ポップアップ部材33は、一端33aと他端である摺動部33bとの間で、中心軸33cにおいて、中心軸33c周りに移動(搖動)可能に回転可能に支持されている。
 カム手段30の別の傍には、カム手段30の外周面であるカム面に従って、従動するリリース部材34が配置される。リリース部材34は、その一端34aに第二線材たるワイヤ5の一端が結合され、ワイヤ5の他端はロック機構2のラッチカム22に結合されている。リリース部材34の他端34bには、第三線材7が結合されていて、ワイヤ7の他端は車両ドア10の開放を行うためのラッチ解除レバー15に結合されている。リリース部材34は、リリース部材34の一端34aと他端34bとの間で、中心34c周りに搖動可能に回転可能に支持されている。ラッチ解除レバー15を引くと、ワイヤ7が引かれて、リース部材34が搖動し、それによりワイヤ5が引かれて、ラッチカム22が第二位置から第一位置に回転移動をする。リリース部材34は、その一部がカム手段30の外周であるカム面に接しながらカム面の形状に応じて相対的に搖動可能である。リリース部材34が、カム手段30の外周であるカム面に接しながらカム面の形状に応じての搖動は、ラッチ解除レバー15が引かれた場合の搖動と同じ動作となり、リース部材34が搖動してワイヤ5が引かれて、ラッチカム22が第二位置から第一位置に回転移動をする。
 カム手段30は、一のカムとして構成しても良いし、二以上のカムからなる構成としてもよい。二以上のカムを利用する例としては、図3Aから図3Dに示すように、第一カム31と第二カム32との2つのカムから構成される例で説明する。第二カム32は、代表的には、第一カム31に固定されていて、同じ回転軸周りに回動可能となっている。第一カム31はポップアップ部材33の移動(搖動)用に機能し、ポップアップ部材33の摺動部33bは第一カム31の外周面であるカム面に接触するように配置される。第二カム32はリリース部材34の移動(搖動)用に機能し、リリース部材34の一部は第二カム31の外周面であるカム面に接触するように配置される。
 第一カム31のカム面は、第一カム31の回転軸まわりの第一角度(α1)の範囲においてはその回転軸から第一カム31の外周面までの距離が一定の第一の距離(r3)となっている。そして、第一角度の部位と隣接する第二角度(α2)の範囲においては回転軸から第一カム31の外周面までの距離が第一の距離(r3)から第二の距離(r4)まで、徐々に増加する。
 同様に、第二カム32のカム面は、その回転軸まわりの第三角度(α3)の範囲においては回転軸から第二カム32の外周面までの距離が一定の第三の距離(r1)であって、第三角度(α3)の部位と隣接する第四角度(α3)の範囲においては回転軸から第二カム32の外周面までの距離が第三の距離よりも大きく一定の第四の距離(r2)となっている。なお、カム手段30は第一カム31と第二カム32の2つのカムで構成する必要はない。ポップアップ部材33およびリリース部材34の配置によっては、第一角度(α1)から第四角度(α4)に対応する領域を一個のカムで構成させることは可能である。リリース部材34が搖動してラッチカム22を第二位置から第一位置へと移動させるタイミングに合わせて、ポップアップ部材33の搖動が起こるようにできる限り、カム手段30を構成させるカムの個数は限定されない。
 ポップアップ装置4は、プッシュアーム41と、チェックリンク43とを備えている。チェックリンク43は、その一端43bが車両ボディ11に回動可能に支持され、車両ドア10に固定されるドアチェック44の中に挿嵌されている。車両ドア10にはドアチェック44が取り付けられていて、チェックリンク43は、そのドアチェック44内に挿入されている。ドアチェックリンク43とドアチェック44とは、それぞれに対して相対的に移動が可能である。ドアチェック44は、ドアチェックケース44bと、その中に配置される押圧部材44aとを具備する。ドアチェック44内のチェックリンク43は、押圧部材44aにより上下面が押圧されている。チェックリンク43は、押圧部材による摩擦力によって、チェックリンク43の長手方向への急激な移動が規制されている。
 プッシュアーム41は、チェックリンク43について、車両ボディ11に回転可能に支持されている側の端部と反対側であるチェックリンク43の他端43bに力を付与することが可能な位置に回転中心周りに搖動可能に配置される。プッシュアーム41には、アクチュエータ機構3のポップアップ部材33に結合されているワイヤ6が結合されている。ポップアップ部材33が搖動すると、ワイヤ6が引っ張られて、プッシュアーム41が搖動する。プッシュアーム41は、チェックリンク43の他端43bに力を付与する押圧位置と、チェックリンク43の他端43bには力を付与しない退避位置との間を少なくとも搖動可能である。
 以上、本発明の車両ドア開閉システム1のロック機構2、アクチュエータ機構3、ポップアップ装置4のそれぞれの構成を説明した。続いて、図5Aおよび図5Bを参照して、ロック機構2、アクチュエータ機構3、ポップアップ装置4が、どのように関連して動作するかについて説明する。図5Aおよび図5Bは、本発明の車両ドア開閉システム1を使用して、車両ドア10を開閉する際のフローを示した図である。図5Aは車両ドア10を開ける際のフローを示した図であり、図5Bは車両ドア10を閉じる際のフローを示した図である。
 車両ドア10が完全に閉じている状態を、説明の便宜上、本明細書では、初期位置と定義する。初期位置では、図2(e)および図2(f)に示すように、ロック機構2では、クローザカム21がラッチカム22の係合部位22bに当接して、ラッチカム22の回転を規制している状態にある。ここで、車両ドア10が完全に閉じている状態は、2つの場合が考えられる。車両ドア10のロック装置16でロックがされた状態では、ロックカム23はラッチカム22の回転を規制する規制位置にある状態(図2(f))にあり、車両ドア10のロック装置16でロックが解除されている状態では、ロックカム23が退避してラッチカム22が回転自由な可動位置にある状態(図2(e))にある。いずれの場合でも、ラッチカム22は、第三位置、すなわちストライカ金具12がラッチカム22の案内溝22a内に導入され、ラッチカム22がストライカ金具12を引き込んで車両ドア10が車両ボディ11に固定されている状態にある。以下、車両ドア10がロック装置16でロックがされた状態から車両ドア10を開放する動作として説明する。
 初期位置では、アクチュエータ機構3は、図3Aに示すように、ポップアップ部材33とリリース部材34とが、搖動をしていない状態である。また、図4(a)に示すようにポップアップ装置4では、プッシュアーム41がチェックリンク43を押していない状態にある。
 この初期状態から、車両ドア10を開放する際には、図5Aに示すように、アクチュエータ9がクローザカム21を回転させて、ラッチカム22の回転を規制している状態(図2(f))からその規制を解除する状態(図2(a))にする(図5AのS01)。続いて、車両ドア10のロック装置16において、ロックを解除する動作を行うと、ワイヤ8が緩んでロックカム23は可動位置に移動する(図2(b),図5AのS02)。ラッチカム22の回転の規制が解除されると、アクチュエータ9はカム手段30(第一カム31と第二カム32)を所定の方向に回転させる(図5AのS03)。第二カム21の回転によって、リリース部材34は、回転軸から第二カム32の外周面までの距離が第三の距離(r1)である第二カム32の回転軸まわりの第三角度(α3)の範囲の部位に対応する位置(図3A)から、回転軸から第二カム32の外周面までの距離が第三の距離よりも大きく一定の第四の距離(r2)となる第二カム32の回転軸まわりの第四角度(α4)の範囲の部位への接触を開始する(図3B)。この状態では、第一カム31とポップアップ部材33の摺動部33bとの接触点31bは、回転軸から第一カム31の外周までの距離が第一の距離(r3)のままであるのでポップアップ部材は移動しない。 一方、第二カム32においては、第四の距離(r2)は、第三の距離(r1)よりも大きいので、リリース部材34は搖動して傾いて、ワイヤ5を引っ張る(図3Bから図3C,図5AのS04)。
 ワイヤ5が引っ張られると、それに応じてラッチカム22は回転し、第三位置から第二位置に移動する(図2(c))。アクチュエータ9がカム手段30を回転しても、この時点では、第一カム31とポップアップ部材33の摺動部33bとが当接している位置は、第一カム31の回転軸まわりの第一角度(α1)の範囲(第一カム31の接触点31aから接触点31cの範囲)の部位であるので、回転軸から第一カム31の外周までの距離は第一の距離(r3)の範囲であって、一定である。そのため、ポップアップ部材33の搖動は起こらない。ここから、アクチュエータ9がカム手段30をさらに回転させると、リリース部材34の搖動に伴って、または搖動の完了後に、ラッチカム22を第一位置に移動させる(図2(d),図5AのS05)。それとともに、ラッチカム22の第一位置へのその移動に伴って、またはその移動の完了に伴って、ポップアップ部材33の摺動部33bが接触点31cと接触をし、この段階から第一カム31の回転軸まわりの第二角度(α2)の範囲の部位に移行する。ポップアップ部材33の摺動部33bが第一カム31の回転軸まわりの第二角度(α2)の範囲の部位にある状態で、アクチュエータ9がカム手段30をさらに回転させると、ポップアップ部材33の摺動部33bは接触点31d,接触点31eへと至り、この領域では回転軸から第一カム31の外周までの距離は第一の距離(r3)から第二の距離(r4)まで徐々に増加する。この距離の増加に応じて、ポップアップ部材33の摺動部33bの位置は、カム手段30の回転軸からの距離が遠くなり、ポップアップ部材33が中心軸33c周りに搖動するように移動する(図5AのS06)。
 ポップアップ装置4では、車両ドアが閉じている際には、プッシュアーム41はチェックリンク43と離れているか、少なくとも力を付与しない状態にある(図4(a))。ポップアップ部材33が第一カム31の第二角度(α2)の範囲の部位に移行を完了するまでの移動によって、ワイヤ6が引っ張られる。ワイヤ6が引っ張られたことで、プッシュアーム41が回転して、プッシュアーム41の押圧端41がチェックリンク43の他端43aに力を付与するようにチェックリンク43を押す(図5AのS07)。プッシュアーム41に押されたチェックリンク43は、ドアチェック44内を摺動する。車両ドア10のドアチェック44はチェックリンク43に対して慣性で移動し、車両ドア10が車両ボディ11に対して僅かに開くポップアップ動作を行う(図4(b))。この時、リリース部材34が第二カム32の第四角度(α3)の範囲の位置に接した後に、ポップアップ部材33の他端の側の摺動部33bが第一カム31の第二角度(α2)の範囲の領域で接するように設定されているので、ロック機構2においては、ラッチカム22が第一位置にあることが保証され、ストライカ金具12は案内溝22aから抵抗なく抜け出る(図5AのS08)。
 上記のプロセスにより車両ドア10が開くが、車両ドア10が閉じられる際に、ドアチェック44がプッシュアーム41に移動を制限させないように、車両ドア10を開くプロセスの最後に、ポップアップ部材33が第一カム31と第一角度(α1)の範囲で接触可能となる位置まで、アクチュエータ9を逆に回転させて第一カム31を退避させる(図5AのS09)。
 逆に、図5Bに示すように、車両ドア10を閉じる際には、原則、以上説明した工程を逆に進行させる。車両ドア10は、ユーザによっていわゆる半ドアとなるまで閉じられる。ユーザによる車両ドア10を閉じる動作に応じて、チェックリンク43は車両ドア10に対して車両ドア10内に押し込まれるように移動してプッシュアーム41を押し戻す(図5BのS11)。この動作とともに、ストライカ金具12は第一位置にあるラッチカム22の案内溝22a内に導入される(図2(c),図5BのS12)。さらに、車両ドア10が閉じられると、ストライカ金具12は案内溝22aを押してラッチカム22が第二位置まで移動する(図2(d),図5BのS13)。この状態がいわゆる半ドア状態にある。ここで、アクチュエータ9は、クローザカム21を反対方向に回転させる。それによりラッチカム22は第二位置から第三位置まで移動する(図2(e),図5BのS14)。この移動により、ストライカ金具12を車両ボディ11側に引き込んで車両ドア10を閉じる。ここで、ロック装置16において、ロックを行うとワイヤ8が引かれてロックカム23はラッチカム22の規制位置に移動して車両ドア10を固定する(図2(f),図5BのS15)。
 この出願は2015年7月30日に出願された日本国特許出願第2015-150933号からの優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。
1 車両ドア開閉システム
2 ロック機構
3 アクチュエータ機構
4 ポップアップ装置
5,6,7,8 ワイヤ
9 アクチュエータ

Claims (7)

  1.  アクチュエータと、そのアクチュエータにより回転駆動されるカム手段と、前記カム手段のカム面に応じて移動可能なポップアップ部材と、前記カム手段のカム面に応じて移動可能なリリース部材とを有するアクチュエータ機構と、
     係合部材を具備する車両ボディに一端が回動可能に支持され、前記車両ボディに回転可能に支持される車両ドアに対して相対的に移動可能なチェックリンクと、そのチェックリンクの他端に力を付与することが可能なプッシュアームと、を備えるポップアップ機構と、
     案内溝を有し、前記アクチュエータに駆動されることなく第一位置と第二位置との間を回転可能なラッチカムであって、前記第一位置では前記案内溝に前記係合部材が導入可能であって、前記第二位置では前記案内溝に導入された前記係合部材が前記案内溝から抜けないが前記車両ドアは完全に閉じた状態ではないラッチカムと、前記アクチュエータによって回転駆動され所定の位置で前記ラッチカムと係合するクローザカムであって、前記ラッチカムを前記第二位置と前記車両ドアが完全に閉じて前記車両ドアを前記車両ボディに固定して前記ラッチカムの回転の規制を行う状態である第三位置との間で回転可能なクローザカムとを備えるロック機構と、を備える車両ドア開閉システムであって、
     前記ポップアップ部材と前記プッシュアームとは第一線材で結合されていて、前記ポップアップ部材の移動によって前記第一線材が引かれると前記プッシュアームを移動させて前記チェックリンクの前記他端に力を付与し、
     前記リリース部材と前記ラッチカムとは第二線材で結合されていて、前記リリース部材の移動によって前記第二線材が引かれると前記ラッチカムは前記第一位置へと移動し、
     前記車両ドアを開放する際に、前記アクチュエータ機構は前記クローザカムを回転させて前記ラッチカムの前記回転の規制を解除し、前記アクチュエータ機構は前記カム手段を所定の方向に回転させ、それにより前記リリース部材が移動して、前記ラッチカムを前記第一位置に移動させ、
     前記アクチュエータ機構は、前記カム手段をさらに回転させて、前記リリース部材が移動して前記ラッチカムを前記第一位置に移動させるとともに、前記ラッチカムの前記第一位置への移動と共にまたはその移動の完了に伴って、前記ポップアップ部材が移動して前記プッシュアームを移動させて前記チェックリンクの前記他端に力を付与し、前記チェックリンクが前記車両ドアに対して移動することで前記車両ドアが開く車両ドア開閉システム。
  2.  請求項1に記載の車両ドア開閉システムであって、
     前記車両ドアを閉じる際には、ユーザによる前記車両ドアを閉じる動作に応じて、前記チェックリンクが前記車両ドアに対して移動して前記プッシュアームを押し戻すとともに、前記係合部材が前記ラッチカムの前記案内溝内に導入され、
     前記アクチュエータ機構は、前記クローザカムを前記所定の方向と反対の方向に回転させ、それにより前記ラッチカムが前記第二位置から前記第三位置まで移動して前記係合部材を引き込んで車両ドアを閉じる車両ドア開閉システム。
  3.  請求項1または2に記載の車両ドア開閉システムであって、
     前記カム手段は、前記アクチュエータにより回転駆動される第一カムと、前記第一カムと共に回転可能な第二カムとであって、
     前記ポップアップ部材は前記第一カムのカム面に応じて移動可能であって、前記リリース部材は前記第二カムのカム面に応じて移動可能である車両ドア開閉システム。
  4.  請求項3に記載の車両ドア開閉システムであって、
     前記第一線材は前記ポップアップ部材の一端の側に結合され、前記ポップアップ部材の他端の側は前記第一カムのカム面に接する摺動部を備え、前記ポップアップ部材は前記一端と前記摺動部との間が回転可能に支持され、前記ポップアップの前記移動は搖動運動である車両ドア開閉システム。
  5.  請求項4に記載の車両ドア開閉システムであって、
     前記第一カムのカム面は、前記回転軸まわりの第一角度の範囲においては前記回転軸から前記第一カムの外周面までの距離が一定の第一の距離であって、前記第一角度と隣接する第二角度の範囲においては前記回転軸から前記第一カムの外周面までの距離が前記第一の距離から、その第一の距離より大きい第二の距離まで徐々に増加し、
     前記第二カムのカム面は、前記回転軸まわりの第三角度の範囲においては前記回転軸から前記第二カムの外周面までの距離が一定の第三の距離であって、前記第三角度と隣接する第四角度の範囲においては前記回転軸から前記第二カムの外周面までの距離が前記第三の距離よりも大きく一定の第四の距離であって、
     前記ポップアップ部材の他端の側の前記摺動部は、前記リリース部材が前記第二カムの前記第四角度の範囲の位置に接して搖動を開始する後に、前記第一カムの前記第二角度の範囲の領域で接して前記ポップアップ部材が搖動を開始する車両ドア開閉システム。
  6.  請求項5に記載の車両ドア開閉システムであって、
     前記第二線材の一端は前記リリース部材の一端の側に結合され、前記第二線材の他端は前記ロックカムに結合され、前記リリース部材は回転可能に支持されていて前記リリース部材の前記移動は搖動運動であって、
     前記第二カムの回転に応じて、前記リリース部材が前記第二カムの前記第三角度の範囲に接した状態から前記第四角度の範囲に接した状態に変化することで前記リリース部材の前記搖動が起こり、前記ロックカムを前記規制位置から前記可動位置まで回転する車両ドア開閉システム。
  7.  請求項6に記載の車両ドア開閉システムであって、
     前記リリース部材の他端の側は第三線材により前記車両ドアの開放レバーに結合され、
     前記リリース部材の前記一端と前記他端との間が回転可能に支持され、前記車両ドアの開放レバーを引くと前記第三線材が引かれることによっても前記リリース部材の前記搖動が起こり、前記ラッチカムが前記第一位置まで回転する車両ドア開閉システム。
PCT/JP2016/003481 2015-07-30 2016-07-27 車両ドア開閉システム WO2017017954A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-150933 2015-07-30
JP2015150933A JP6536890B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 車両ドア開閉システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017017954A1 true WO2017017954A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=57884223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/003481 WO2017017954A1 (ja) 2015-07-30 2016-07-27 車両ドア開閉システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6536890B2 (ja)
WO (1) WO2017017954A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108979369A (zh) * 2018-06-04 2018-12-11 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车门拉手机构和汽车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102363859B1 (ko) * 2020-04-21 2022-02-17 주식회사 우보테크 차량용 전동식 도어래치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119339A (ja) * 1991-12-24 1995-05-09 Oi Seisakusho Co Ltd 複数の出力部材を備えた操作装置
JP2007332681A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ドアの開操作補助装置
JP2011106138A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Anden ドアクローズ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119339A (ja) * 1991-12-24 1995-05-09 Oi Seisakusho Co Ltd 複数の出力部材を備えた操作装置
JP2007332681A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ドアの開操作補助装置
JP2011106138A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Anden ドアクローズ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108979369A (zh) * 2018-06-04 2018-12-11 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车门拉手机构和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031607A (ja) 2017-02-09
JP6536890B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174528B2 (en) Motor vehicle door handle
JP6269985B2 (ja) 自動車ドアロック
JP2008511775A (ja) 二重回転爪付きラッチ
US10773652B2 (en) Vehicle interior component
JP2016164366A (ja) 車両ドアロックアクチュエータ
WO2017017954A1 (ja) 車両ドア開閉システム
JP2008533333A (ja) 自動車のロッキングシステムのための解放自在なロック
JP4881717B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
KR20210046908A (ko) 슬라이딩 도어의 홀드 오픈 락 장치
EP3012390B1 (en) Vehicle door outer handle structure
JP2007153155A (ja) リッド構造
JP4776527B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP6919487B2 (ja) 車両のドアロック装置
WO2017056126A1 (ja) 開閉機構の駆動力の切替装置
WO2016084292A1 (ja) ポップアップ装置
JP2005213818A (ja) 車両用ドア操作装置
WO2016084293A1 (ja) ポップアップ装置
WO2020110423A1 (ja) グラブボックスロック装置
JP2017150258A (ja) ウィンド開閉機構とドアクローザ機構の切替装置
JP7166896B2 (ja) リッドのロック機構
JP6104752B2 (ja) ポップアップ機能付ドアハンドル装置
JP4147089B2 (ja) 車両用収納装置
KR102273356B1 (ko) 지지 스프링이 구비된 차량용 도어래치
JP4688005B2 (ja) 車両用ドアハンドル構造
JP6907780B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16830059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16830059

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1