WO2017010193A1 - プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム - Google Patents

プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017010193A1
WO2017010193A1 PCT/JP2016/066819 JP2016066819W WO2017010193A1 WO 2017010193 A1 WO2017010193 A1 WO 2017010193A1 JP 2016066819 W JP2016066819 W JP 2016066819W WO 2017010193 A1 WO2017010193 A1 WO 2017010193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probe
ultrasonic
imaged
fragment
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/066819
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜雄 新井
悟史 中村
武士 河尻
Original Assignee
古野電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古野電気株式会社 filed Critical 古野電気株式会社
Priority to CN201680041129.4A priority Critical patent/CN107835663B/zh
Priority to EP16824173.5A priority patent/EP3323352B1/en
Priority to US15/744,729 priority patent/US11147534B2/en
Priority to JP2017528328A priority patent/JP6600685B2/ja
Publication of WO2017010193A1 publication Critical patent/WO2017010193A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • A61B8/5253Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode combining overlapping images, e.g. spatial compounding

Definitions

  • the quadriceps muscle is a thigh muscle that controls movements such as raising the thigh and extending the knee joint.
  • the quadriceps muscles remarkably decrease with age, the decrease in quadriceps causes difficulty in walking and falls of the elderly. Therefore, it is necessary to grasp the amount of muscles of the quadriceps, etc., at the time of medical treatment regarding difficulty walking and falling of the elderly. Therefore, conventionally, the entire cross section of the thigh is sometimes imaged using a CT (Computed Tomography) apparatus or an MRI (Magnetic Resonance Imaging) apparatus.
  • CT Computer Tomography
  • MRI Magnetic Resonance Imaging
  • the ultrasonic imaging apparatus disclosed in Patent Document 1 includes a plurality of probes arranged along the thigh circumference, and generates a plurality of fragment images obtained by imaging the vicinity of each probe. Then, by synthesizing the plurality of generated fragment images, an image in which the cross section of the human body is captured in a wide range is generated.
  • An ultrasonic imaging apparatus disclosed in Patent Document 2 includes a water tank into which a thigh is inserted, a single probe provided along the outer peripheral surface of the water tank, and a motor that moves the probe along the outer peripheral surface of the water tank. And generating a plurality of fragment images while moving the probe. Then, by synthesizing the plurality of generated fragment images, an image in which the cross section of the human body is captured in a wide range is generated.
  • the conventional ultrasonic imaging apparatus shown in Patent Documents 1 and 2 has a complicated and large-scale configuration, and it takes time and effort to mount a probe, so that it takes a relatively long time to image a cross section of a human body. Take it.
  • an operator grasps the probe using an ultrasonic imaging apparatus having a general configuration and moves the probe to image a cross section of a human body over a wide range.
  • the operator in order to image the cross section of the human body over a wide range in this way, the operator maintains the probe angle at an appropriate angle with respect to the surface of the human body while maintaining the cross section to be imaged. It is necessary to move the probe along. However, it has been difficult for the operator to keep the proper angle while moving the probe.
  • an object of the present invention is to easily maintain the probe at an appropriate angle without pressing the probe strongly against the object to be imaged when the operator holds the probe of the ultrasonic imaging apparatus and moves the probe. It is to provide the technology to make it.
  • the probe adapter according to the present invention includes a contact surface shaped along the outer periphery of the cross section of the object to be imaged.
  • the probe adapter fixes a probe having an ultrasonic transmission / reception surface at a predetermined angle, and exposes the ultrasonic transmission / reception surface to the contact surface side.
  • the probe adapter By attaching the probe adapter to the probe, the probe adapter can be used to move the probe along the surface of the object to be imaged while keeping the probe in contact with the object to be imaged having a curved surface such as a thigh. It is possible to maintain a large contact area between the image pickup object and the object to be imaged. For this reason, it becomes easy to move the probe while keeping the angle of the probe with respect to the surface of the imaged object constant by using a narrow probe such that the entire surface of the ultrasonic transmission / reception surface contacts the surface of the imaged object. . Therefore, it is possible to accurately capture the shape of the internal tissue of the object to be imaged without strongly pressing the probe against the surface of the object to be imaged.
  • an ultrasonic imaging apparatus includes the above-described probe adapter and probe, or a probe having a contact surface equivalent to the probe adapter.
  • the ultrasonic imaging apparatus repeatedly transmits ultrasonic waves from the probe to the inside of the object to be imaged, and receives the ultrasonic waves reflected from the inside of the object to be imaged by the probe every time the ultrasonic waves are transmitted. Then, the ultrasonic imaging apparatus generates a fragment image obtained by partially imaging the inside of the imaging target based on the received ultrasonic waves. Further, it is preferable that the ultrasonic imaging apparatus synthesizes a plurality of fragment images generated by the fragment image generation unit.
  • the fragment image is an image obtained by imaging in one linear scan mode or sector scan mode, and is equivalent to an image obtained by an ultrasonic diagnostic apparatus (ultrasonic imaging apparatus) having a general configuration. Is.
  • the inside of the imaging object can be imaged from various directions under a certain angle condition. For this reason, it is possible to generate a plurality of fragment images in which the inside of the object to be imaged is clearly imaged from various directions. Further, by synthesizing such fragment images, it is possible to obtain an image in which the inside of the object to be imaged is clearly and widely captured.
  • the ultrasonic imaging apparatus further includes an angle sensor that detects a direction in which the ultrasonic transmission / reception surface faces, and synthesizes a plurality of fragment images based on the angle detected by the angle sensor.
  • the probe when the operator grips and moves the probe of the ultrasonic imaging apparatus, the probe is easily pressed at an appropriate angle with respect to the object to be imaged without strongly pressing the probe against the object to be imaged. Can be maintained.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an ultrasonic imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a development view of the probe adapter according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an operation mode of the probe according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a control flow of the ultrasonic imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a control flow in the image composition process of the ultrasonic imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a scan mode in the ultrasonic imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating fragment images obtained in the linear scan mode and the sector scan mode.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an image obtained by synthesizing the fragment images.
  • FIG. 9 is a configuration diagram showing a modification of the probe according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a configuration diagram showing a modification of a probe adapter according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a configuration diagram illustrating a setting example of a contact surface of a probe adapter according to another embodiment of the present invention.
  • the probe 2 has a substantially columnar shape and is configured so that the operator can hold and move it.
  • the probe 2 includes an ultrasonic transmission / reception surface 23.
  • the ultrasonic transmission / reception surface 23 is provided on the lower end surface of the probe 2.
  • the probe 2 is connected to the transmission / reception processing unit 5 of the image processing apparatus 11 via a cable connected to the upper end.
  • the probe 2 receives the transmission signal from the image processing apparatus 11, transmits the ultrasonic wave from the ultrasonic transmission / reception surface 23, and receives the ultrasonic wave at the ultrasonic transmission / reception surface 23, thereby achieving the ultrasonic reception level.
  • the corresponding received signal is output to the image processing apparatus 11.
  • the fixing portion 32 includes a through hole extending vertically from the upper surface of the probe adapter 3 and fixes the probe 2 by contacting the grip portion 22 of the probe 2 inside the through hole.
  • the probe adapter 3 further includes an attaching / detaching part 36 that can be attached to and detached from the housing part 31.
  • the detachable part 36 is a member that constitutes a part on the lower surface side of the probe adapter 3.
  • the detachable part 36 is configured to be detachable from the probe adapter 3 using a magnet or the like.
  • the lower surface of the detachable portion 36 is configured as a contact surface 33.
  • the contact surface 33 is recessed in a groove shape and has a shape that substantially coincides with the surface of the imaging target having a ridge-like bulge such as a thigh.
  • FIG. 3A is a schematic view of the cross section of the thigh viewed from the vertical direction
  • FIG. 3B is a schematic view of the thigh viewed from the side.
  • the contact surface 33 has a shape along the outer periphery of the cross section 101 of the thigh 100, the contact area between the contact surface 33 and the surface of the thigh 100 is the ultrasonic transmission / reception surface 23 of the probe 2. And the contact area between the thigh 100 and the surface of the thigh 100. Therefore, as shown in FIG. 3A, the ultrasonic transmission / reception surface 23 and the thigh 100 are maintained while the cross section 101 is viewed from the vertical direction and the angle of the probe 2 with respect to the outer periphery of the cross section 101 is maintained substantially vertical. The operator can easily move the probe 2 while maintaining a large contact area with the surface of the probe 2. In addition, as shown in FIG. 3B, the operator can view the thigh 100 from the side and keep the probe 2 tilted at a certain angle with respect to the surface of the thigh 100 while the operator holds the probe 2. Can be moved easily.
  • the image processing apparatus 11 shown in FIG. 1 includes a transmission / reception processing unit 5, an image display unit 8, a control unit 9, and an interface 10.
  • the control unit 9 includes a fragment image generation unit 6 and an image synthesis unit 7.
  • the control unit 9 includes a CPU and a storage unit.
  • the fragment image generation unit 6 and the image synthesis unit 7 are executed as software by executing an ultrasonic imaging program installed in a storage unit (not shown) by the CPU.
  • the fragment image generation unit 6 generates a fragment image obtained by partially imaging the imaging target based on the reception signal output from the transmission / reception processing unit 5 by image conversion processing according to the driving method of the probe 2. As shown in FIG. 3, while the probe 2 is moved along the surface of the thigh 100, the fragment image generating unit 6 is based on the received signal repeatedly input from the transmission / reception processing unit 5. A plurality of fragment images obtained by capturing the cross section 101 of the image from various directions are generated together with angle information.
  • the image display unit 8 receives the image signal of the image synthesized by the image synthesis unit 7 from the control unit 9 and displays the image.
  • the image composition unit 7 acquires the output signal of the angle sensor 4 and acquires the tilt angle of the probe 2 from the vertical direction (S111). Next, the image composition unit 7 rotates the fragment image obtained in the linear scan mode acquired from the fragment image generation unit 6 based on the tilt angle (S112).
  • the image composition unit 7 acquires an image obtained by past image composition processing from a storage unit or the like, and composes the fragment image rotated by the above processing with the image (S113).
  • feature quantities such as luminance distribution are detected for each part included in the past synthesized image and the rotated fragment image, and the matching score between the feature quantities is calculated in the past.
  • the position where the fragment image should be superimposed on the image is specified.
  • the luminance information in the fragment image is overwritten at the specified position. Note that the luminance information to be overwritten may be obtained by calculation or the like based on the luminance information in the image synthesized in the past and the luminance information in the fragment image.
  • the ultrasonic imaging apparatus 1 can capture a wide range of the cross section of the object to be imaged using ultrasonic waves, and is perpendicular to the outer periphery in the cross section of the object to be imaged. It is possible to synthesize an image that is clearly captured up to the contour portion of the internal tissue (quadriceps etc.) extending in the direction. Therefore, based on this image, it is possible to accurately grasp the shape and thickness (muscle amount) of the internal tissue (quadriceps etc.) in the object to be imaged.
  • the fragment image inclination amount detected by the angle sensor is used for the composition of the fragment image in the image composition processing.
  • the fragment image inclination amount is used in the other processing. You can also For example, instead of synthesizing all the fragment images, it is possible to extract a fragment image when the amount of inclination changes beyond a certain amount and combine only the extracted fragment images. In this way, it is possible to reduce the number of times of image composition, and it is possible to reduce the calculation cost and the image storage capacity in the ultrasonic imaging apparatus.
  • the probe adapter 3C shown in FIG. 10 (B) includes a housing part 31C and a fixing part 39C.
  • the casing 31C is configured as a contact surface 33C whose lower surface is shaped along the outer periphery of the cross section of the object to be imaged.
  • the housing portion 31C has a margin in the size of the opening to which the probe 2 is attached, and is configured so that the probe 2 can be moved to an arbitrary angle simply by inserting the probe 2 into the opening.
  • fixed part 39C is comprised so that the probe 2 inserted in opening can be fixed with arbitrary angles.
  • variable angle portion and the fixed portion are provided in the probe adapter.
  • the above-described variable angle portion and the fixed portion are provided in the probe itself without using the probe adapter, and the contact surface is provided by the probe itself. And the angle between the ultrasonic transmission and reception surface can be adjusted.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが超音波撮像装置のプローブを把持してプローブを動かす際に、被撮像物に対してプローブを適切な角度に維持することを容易化する技術を提供する。 【解決手段】被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面33と、超音波を送受する超音波送受面23を備えたプローブ2を所定の角度で固定し、前記超音波送受面23を前記当接面33側に露出させる固定部32と、を備えた、プローブアダプタ3。

Description

プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム
 本発明は、超音波を送受するプローブを用いて、人体の大腿部、上腕部、腹部等の横断面を撮像する技術に関する。
 大腿四頭筋は、太ももを引き上げる、膝関節を延ばす等の動きを司る大腿部の筋肉である。大腿四頭筋は高齢化に伴って筋量が著しく減少するため、大腿四頭筋の減少が高齢者の歩行難や転倒の要因となる。したがって、高齢者の歩行難や転倒についての診療時には、大腿四頭筋の筋量などを把握する必要がある。そこで、従来、CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置を用いて、大腿部の横断面全体が撮像されることがあった。
 ただし、CT装置やMRI装置は高価かつ撮像時間が長いことから、より簡便な撮像技術が望まれていた。そこで、超音波を用いて人体の横断面を広範囲に撮像する技術や、超音波を用いて筋量を測定する技術が各種考案されている(例えば、特許文献1乃至3および非特許文献1参照。)。
 特許文献1に開示された超音波撮像装置は、大腿部の周面に沿って配置される複数のプローブを備え、各プローブ近傍を撮像した複数の断片画像を生成する。そして、生成した複数の断片画像を合成することにより、人体の横断面を広範囲に撮像した画像を生成する。
 特許文献2に開示された超音波撮像装置は、大腿部が投入される水槽と、水槽の外周面に沿って設けた単一のプローブと、プローブを水槽の外周面に沿って移動させるモータと、を備え、プローブを移動させながら複数の断片画像を生成する。そして、生成した複数の断片画像を合成することにより、人体の横断面を広範囲に撮像した画像を生成する。
特開2005-137581号公報 特開2001-087267号公報 実開平3-29111号公報
福永哲夫、音波測定法による筋の単位面積当たりの筋力の算出、体育學研究、1969
 特許文献1、2で示した従来の超音波撮像装置は、構成が複雑かつ大規模であり、また、プローブの装着等の手間がかかるために、人体の横断面の撮像に比較的長い時間がかかる。
 また、一般的な構成の超音波撮像装置を用いてオペレータがプローブを把持し、プローブを動かすことで人体の横断面を広範囲に撮像することが考えられる。ただし、このようにして人体の横断面を広範囲に撮像するためには、オペレータが、プローブの角度を人体の表面に対して適切な角度となるように維持しながら、撮像しようとする横断面に沿ってプローブを動かす必要がある。しかしながら、オペレータにとって、プローブを動かしながら適切な角度を維持し続けることは容易でなかった。
 一回の撮像で出来るだけ広範囲の撮像を行うためには、一般的に、人体の表面と接触する先端面の幅が広いプローブを用いることが有効である。しかしながら、対象となる部位が曲面である場合、先端面の幅が広いプローブは、先端面の端の部分が人体の表面から離れやすくなるため、プローブの先端面を人体の表面に強く押し当てる必要が生じてしまう。すると、人体の表面や内部組織に変形が生じてしまうために、内部組織の形状を正確に撮像することが困難になってしまう。
 そこで、本発明の目的は、オペレータが超音波撮像装置のプローブを把持してプローブを動かす際に、被撮像物に対してプローブを強く押しつけないで、プローブを適切な角度に維持することを容易化する技術を提供することにある。
 この発明に係るプローブアダプタは、被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面を備えている。該プローブアダプタは、超音波送受面を有するプローブを所定の角度で固定し、超音波送受面を当接面側に露出させる。
 このプローブアダプタをプローブに取り付けることにより、大腿部のような曲面を有する被撮像物に対して、プローブを当接させた状態で被撮像物の表面に沿って動かす場合でも、プローブアダプタによってプローブと被撮像物との接触面積を大きく維持した状態とすることができる。このため、被撮像物の表面に超音波送受面の全面が接触するような幅狭なプローブを用いて、被撮像物の表面に対するプローブの角度を一定に保ちながらプローブを動かすことが容易になる。したがって、プローブを被撮像物の表面に強く押しつけずに、被撮像物の内部組織の形状を正確に撮像することができる。
 また、この発明に係る超音波撮像装置は、上述したプローブアダプタおよびプローブ、またはプローブアダプタと同等の当接面を有するプローブを備えている。該超音波撮像装置は、プローブから被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、超音波を送信するたびに被撮像物の内部で反射した超音波をプローブで受信する。そして、該超音波撮像装置は、受信した超音波に基づいて被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する。また、該超音波撮像装置は、断片画像生成部が生成した複数の断片画像を合成することが好ましい。ここで、断片画像とは、1回のリニアスキャンモードまたはセクタスキャンモードでの撮像により得られる画像であり、一般的な構成の超音波診断装置(超音波撮像装置)で得られる画像と同等のものである。
 この構成では、オペレータがプローブを動かす際にプローブの角度を容易に安定させることができるので、被撮像物の内部を一定の角度条件下で様々な方向から撮像することができる。このため、被撮像物の内部を様々な方向から鮮明に撮像した複数の断片画像を生成することができる。また、このような断片画像を合成すれば、被撮像物の内部を鮮明かつ広範囲に撮像した画像を得ることができる。
 また、上記超音波撮像装置は、超音波送受面から帯状に延びる範囲を撮像するリニアスキャンモードでプローブを駆動させる状態と、超音波送受面から扇状に広がる範囲を撮像するセクタスキャンモードでプローブを駆動させる状態と、を繰り返し切り替えることが好ましい。
 リニアスキャンモードでは、超音波送受面から帯状に延びる範囲を鮮明に撮像することができる。ただし、被撮像物の内部組織の輪郭部分が被撮像物の表面から垂直に延びていると、リニアスキャンモードではその輪郭部分を鮮明に撮像することが難しい。一方、セクタスキャンモードでは、超音波送受面から帯状に延びる範囲よりも広い角度範囲で撮像することができるために、内部組織における被撮像物の表面から垂直に延びる輪郭部分を撮像することが可能である。したがって、リニアスキャンモードで得られる断片画像と、セクタスキャンモードで得られる断片画像とを合成することにより、プローブの近傍を鮮明に撮像し、また、内部組織の表面に垂直な輪郭部分も撮像した画像を得ることができる。
 上記超音波撮像装置は、超音波送受面が向く方向を検出する角度センサを更に備え、角度センサが検出した角度に基づいて、複数の断片画像を合成することが好ましい。
 この構成では、複数の断片画像を適切に合成することができ、被撮像物の内部をより高精度に撮像した画像を得ることができる。
 これらの発明によれば、オペレータが超音波撮像装置のプローブを把持して動かす際に、被撮像物に対してプローブを強く押しつけないで、被撮像物に対してプローブを適切な角度に容易に維持することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る超音波撮像装置の構成図である。 図2は、本発明の実施形態に係るプローブアダプタの展開図である。 図3は、本発明の実施形態に係るプローブの操作態様を説明する図である。 図4は、本発明の実施形態に係る超音波撮像装置の制御フローを示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る超音波撮像装置の画像合成処理における制御フローを示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る超音波撮像装置におけるスキャンモードについて説明する図である。 図7は、リニアスキャンモードおよびセクタスキャンモードで得られる断片画像を例示する図である。 図8は、断片画像を合成して得られる画像を例示する図である。 図9は、本発明の実施形態に係るプローブの変形例を示す構成図である。 図10は、本発明の他の実施形態に係るプローブアダプタの変形例を示す構成図である。 図11は、本発明の他の実施形態に係るプローブアダプタの当接面の設定例を示す構成図である。
 以下、本発明の実施形態に係る超音波撮像装置、超音波撮像方法、および超音波撮像プログラムについて、図を参照して説明する。
 図1は、本発明の実施形態に係る超音波撮像装置の構成図である。超音波撮像装置1は、プローブ2、プローブアダプタ3、角度センサ4、および、画像処理装置11を備えている。
 プローブ2は、概略柱状であり、オペレータが把持して動かすことができるように構成されている。該プローブ2は、超音波送受面23を備えている。超音波送受面23は、プローブ2の下端面に設けられている。該プローブ2は、上端に接続されたケーブルを介して画像処理装置11の送受処理部5に接続されている。プローブ2は、画像処理装置11から送信信号が入力されることで、超音波送受面23から超音波を送信し、超音波送受面23で超音波を受信することで、超音波の受信レベルに応じた受信信号を画像処理装置11に出力する。
 より具体的には、プローブ2は、先端部21と把持部22とを備えている。超音波送受面23は、先端部21の下面に設けられている。なお、プローブ2は図1に記載のもの以外の他の形状にしてもよい。
 また、超音波送受面23は、例えば複数の超音波振動子25が1次元状に配列されたアレイ型に構成している。各超音波振動子25はケーブルを介して画像処理装置11の送受処理部5に接続されている。送受処理部5は、隣接する超音波振動子25の入出力する信号の位相差を制御することにより、超音波送受面23が送受信する超音波のビーム形状を調整するものである。なお、超音波送受面23は1つの超音波振動子のみを備える単素子型に構成してもよい。この場合には、超音波送受面23が送受信する超音波のビーム形状は一意に定まる。
 角度センサ4は、プロープ2とともにプローブアダプタ3に取り付けられて、プローブ2の鉛直方向からの傾きを検出するものである。角度センサ4は、上端に接続されたケーブルを介して画像処理装置11のインターフェース10に接続されている。なお、角度センサ4は、必ずしも設けなくてもよい。
 プローブアダプタ3は、手に収まる程度の大きさであり、プローブ2の下端側の周囲に取り付けられる。該プローブアダプタ3は、当接面33と、固定部32と、を備えている。当接面33は、大腿部等の被撮像物の横断面の外周に沿う形状である。固定部32は、プローブ2を所定の角度で固定し、プローブ2の超音波送受面23を当接面33側に露出させるものである。
 プローブアダプタ3が上記のような当接面33を有しているために、被撮像物の表面に沿ってプローブ2を動かす場合に、プローブアダプタ3によって被撮像物との接触面積を大きく維持した状態とすることができる。このため、プローブ2が、超音波送受面23の幅が狭いものであっても、被撮像物の表面に対してプローブ2の角度を一定に保ちながらプローブ2を動かすことが容易になる。
 また、プローブアダプタ3は、図2に示す構成を有している。図2(A)は、プローブアダプタ3を正面側から見た側面図である。図2(B)は、プローブアダプタ3を上面側から見た平面図である。図2(C)は、プローブアダプタ3を下面側から見た平面図である。図2(D)は、プローブアダプタ3を右側面側から見た側面図である。
 プローブアダプタ3は、筐体部31を備えている。筐体部31は、プローブアダプタ3の上面側の部分を構成する部材である。また、プローブアダプタ3は、収容部34を備えている。収容部34は、筐体部31の上面に開口して設けられた角柱状の凹みであり、角度センサ4を収容する。
 固定部32は、プローブアダプタ3の上面から垂直に延びる貫通孔からなり、貫通孔の内部でプローブ2の把持部22に接することでプローブ2を固定する。
 また、プローブアダプタ3は、筐体部31に対して着脱可能な着脱部36を更に備えている。着脱部36は、プローブアダプタ3の下面側の部分を構成する部材である。着脱部36は、磁石等を用いて、プローブアダプタ3に着脱自在に構成されている。着脱部36の下面は、当接面33として構成されている。当接面33は、溝状に凹んでいて、大腿部のような峰状の膨らみを有する撮像対象の表面と略一致する形状を有している。また、着脱部36は、図2(D)に示すように、正面側から背面側にかけて厚みが次第に薄くなるように構成されている。このため、当接面33は、プローブアダプタ3の上面に対して傾いた方向に延びている。そして、前述したようにプローブ2はプローブアダプタ3の上面に対して垂直に固定されているので、当接面33は、プローブ2に対して非垂直になっている。
 このように着脱部36をプローブアダプタ3から着脱自在に構成することによって、着脱部36を別の形状のものと交換したり、着脱部36の正面側と背面側とを入れ替えて装着したりすることができる。したがって、当接面33の曲率や傾きなどが異なる複数の着脱部36を用意しておけば、被撮像物の形状に応じた着脱部36をプローブアダプタ3に装着することが可能である。
 ここで、大腿部における大腿四頭筋の形状や筋量(大腿四頭筋の厚みや筋断面積)を把握するために、大腿部の横断面を撮像する場合を例に、プローブアダプタ3およびプローブ2の操作態様について説明する。図3(A)は大腿部の横断面を垂直な方向から見た模式図であり、図3(B)は大腿部を側方から見た模式図である。
 大腿部100は、内部に大腿四頭筋102を備えている。大腿四頭筋102は、大腿部100の前面側で膝関節付近から股関節付近まで延びる筋肉である。このような大腿部100の横断面101を撮像する場合、まず、大腿部100の表面には、オペレータにより音響カップリング材となるジェル109が塗布される。また、大腿部100の表面の形状に応じた適切な着脱部36が選択され、プローブアダプタ3に装着される。
 この状態で、オペレータが、プローブ2に取り付けたプローブアダプタ3の当接面33を、大腿部100の表面に当接させる。そして、オペレータが、プローブ2およびプローブアダプタ3を、撮像しようとする横断面101の外周に沿って動かす。
 この際、当接面33が大腿部100の横断面101の外周に沿う形状を有するので、当接面33と大腿部100の表面との接触面積が、プローブ2の超音波送受面23と大腿部100の表面との接触面積よりも大きくなる。したがって、図3(A)に示すように横断面101を垂直な方向から見て、横断面101の外周に対するプローブ2の角度をほぼ垂直に維持したまま、超音波送受面23と大腿部100の表面との接触面積が大きく維持された状態で、オペレータはプローブ2を容易に動かすことができる。また、図3(B)に示すように大腿部100を側方から見て、大腿部100の表面に対してプローブ2を一定の角度で傾いた状態に維持したまま、オペレータはプローブ2を容易に動かすことができる。
 また、図1に示す画像処理装置11は、送受処理部5、画像表示部8、制御部9、およびインターフェース10を備えている。制御部9は、断片画像生成部6、および、画像合成部7を備えている。制御部9は、CPUや記憶部から構成されている。断片画像生成部6および画像合成部7は、記憶部(図示せず)にインストールされた超音波撮像プログラムを、CPUで実行することにより、ソフトウェアとして実行される。
 送受処理部5は、超音波領域の周波数を有する信号にディレイを与えて送信信号を生成し、プローブ2に出力する。送受処理部5は、ディレイを制御することによって、プローブ2の駆動方式やビーム形状を制御することができる。また、送受処理部5は、プローブ2から受信信号が入力される。送受処理部5は、入力された受信信号にアナログデジタル変換などの処理を行い、処理を行った受信信号を制御部9に出力する。図3で示すように、プローブ2が大腿部100の表面に沿って動かされる間に、送受処理部5は、一定の時間間隔で繰り返し送信信号の出力を行い、送信信号を出力する度に、プローブ2で受信する超音波の受信信号を取得する。
 断片画像生成部6は、送受処理部5が出力する受信信号に基づいて、プローブ2の駆動方式に応じた画像変換処理により、撮像対象を部分的に撮像した断片画像を生成する。図3で示すように、プローブ2が大腿部100の表面に沿って動かされる間に、断片画像生成部6は、送受処理部5から繰り返し入力される受信信号に基づいて、大腿部100の横断面101を様々な方向から撮像した複数の断片画像を角度情報と共に生成する。
 画像合成部7は、断片画像生成部6が生成した複数の断片画像を部分的に重ね合わせて合成する。具体的には、画像合成部7は、複数の断片画像それぞれに含まれる領域同士で、特徴量を検出してマッチングすることにより、複数の断片画像を重ね合わる位置を決定する。なお、この際に、画像合成部7は、角度センサ4から得られた検出角度に基づいて断片画像を回転させ、回転させた断片画像に基づいてマッチングを行うことが好ましい。このようにすることで、各断片画像の回転角度を正確に補正することができ、より高い精度で断片画像の重ね合わせ位置を決定することができる。
 画像表示部8は、画像合成部7が合成した画像の画像信号を制御部9から受け取り、当該画像を表示する。
 図3(B)で示したように大腿部100の表面に沿ってプローブ2を動かす場合には、プローブ2が送受する超音波の方向が大腿部100の表面に対して非垂直な所定の角度方向(例えば、垂直方向から3°乃至10°傾いた方向)である場合に最も鮮明な断片画像を撮像することができる。したがって、この超音波撮像装置1では、プローブアダプタ3によってプローブ2を所定の角度方向に傾けた状態で、横断面101の鮮明な断片画像を得て、複数の断片画像を合成するので、横断面101を鮮明に撮像した断片画像を得ることができる。したがって、複数の断片画像を合成して得られる画像は、横断面101を鮮明かつ広範囲に撮像したものになる。更には、プローブアダプタ3を用いることで、プローブ2を大腿部100に強く押し付けることなく、断片画像を生成することができるので、大腿四頭筋102が変形した状態で撮像されることがなく、大腿四頭筋102を正確な形状で撮像することができる。
 次に、プローブ2の駆動方式とビーム形状について説明する。
 プローブ2は、リニアスキャンモードで駆動することができる。図4(A)は、リニアスキャンモードで駆動させたプローブ2で大腿部100の横断面101を撮像する場合を説明する図である。プローブ2がリニアスキャンモードで駆動される場合、プローブ2が有する送受処理部5は、各超音波振動子25が入出力する信号の位相をそろえることにより、プローブ2のビーム形状を超音波送受面23に対面する帯状領域103を指向するように設定することができる。このようなリニアスキャンモードでプローブ2を駆動させると、超音波撮像装置1では、帯状領域103を鮮明に撮像した断片画像を生成することができる。なお、リニアスキャンモードは、上記した方法とは別の方法で実現することもできる。例えば、送受処理部5が、超音波のビームが向く方向を、帯状領域103の内側でスイープすることによって、帯状領域103を鮮明に撮像した断片画像を生成することもできる。
 また、プローブ2は、セクタスキャンモードで駆動することもできる。図4(B)は、セクタスキャンモードで駆動させたプローブ2で大腿部100の横断面101を撮像する場合を説明する図である。プローブ2がセクタスキャンモードで駆動される場合、送受処理部5は、各超音波振動子25が入出力する信号に所定の位相差を持たせることにより、プローブ2のビーム形状を超音波送受面23に直交する方向を中心とした扇状領域104を指向するように設定することができる。このようなセクタスキャンモードでプローブ2を駆動させると、超音波撮像装置1では、扇状領域104を撮像した断片画像を生成することができる。すなわち、セクタスキャンモードでプローブを駆動させる場合には、リニアスキャンモードでプローブ2を駆動させる場合と比べると、よりも広い角度範囲を撮像することができる。
 図4(C)は、リニアスキャンモードとセクタスキャンモードとで撮像することができる内部組織102の違いを説明する図である。リニアスキャンモードでは、特定条件にある内部組織(大腿四頭筋)102の輪郭部分を撮像することが難しい場合がある。具体的には、リニアスキャンモードでは、プローブ2に直交する方向のみで超音波が送受されるために、内部組織102の輪郭部分が超音波の送受方向に対して平行な方向、すなわち大腿部100の表面に垂直な方向に延びていれば、その輪郭部分に超音波があたりにくく、またその輪郭部分での超音波の反射方向が超音波の送受方向とは異なる方向になり易い。このため、リニアスキャンモードでは、プローブ2近傍であっても、内部組織の輪郭部分が皮膚表面に対して垂直な方向に延びていれば、その輪郭部分を撮像することが困難である。
 一方、セクタスキャンモードでは、プローブ2に直交する方向を中心とする一定の角度範囲で超音波を送受するため、皮膚表面に対して垂直な方向に延びる内部組織102の輪郭部分に対しても、その輪郭部分に対して非平行な方向から超音波を送受することができる。したがって、セクタスキャンモードでは、内部組織102の輪郭部分が皮膚表面に対して垂直な方向に延びていても、その輪郭部分を撮像することが可能である。
 そこで、本実施形態においては、超音波撮像装置1でリニアスキャンモードを用いた複数の断片画像のみを合成して横断面101を広い範囲で撮像するだけでなく、セクタスキャンモードを用いた断片画像も合成することにより、皮膚表面に対して垂直な方向に延びる内部組織102の輪郭部分まで撮像された画像を得る。
 図5は、超音波撮像装置1の制御フローを例示するフローチャートである。
 超音波撮像装置1は、まず、送受処理部5によりリニアスキャンモードでプローブ2を駆動する(S101)。このときのプローブ2の駆動周波数は例えば約6MHzに設定する。これにより、プローブ2が皮膚表面から垂直方向に帯状のビーム形状で超音波を送信する。そして、プローブ2で受信した超音波の受信信号を、送受処理部5で取得する(S102)。
 また、送受処理部5は、リニアスキャンモードでのプローブ2の駆動を行った直後に、プローブ2がほぼ同じ位置にある状態で、セクタスキャンモードでプローブ2を駆動する(S103)。このときのプローブの駆動周波数は例えば約3MHzとし、リニアスキャンモードの場合よりもプローブから離れた遠方まで超音波が到達するように設定する。これにより、プローブ2が皮膚表面から垂直方向を中心とする扇状のビーム形状で超音波を送信する。そして、プローブ2で受信した超音波の受信信号を、送受処理部5で取得する(S104)。なお、セクタスキャンモードでのプローブ2の駆動と、リニアスキャンモードでのプローブ2の駆動との順番は逆であってもよい。
 次に、断片画像生成部6は、リニアスキャンモードで取得された受信信号から、帯状の断片画像を生成する(S105)。図7(A)は、リニアスキャンモードで得られる断片画像を例示する図である。また、断片画像生成部6は、セクタスキャンモードで取得された受信信号から、扇状の断片画像を生成する(S106)。図7(B)は、セクタスキャンモードで得られる断片画像を例示する図である。これらの断片画像を生成する際には、例えば、受信信号の時間軸を超音波の送信方向の位置に変換し、受信信号の振幅(反射強度)を輝度情報に変換して、断片画像を生成するとよい。
 次に、超音波撮像装置1は、先の処理で生成されたリニアスキャンモードの断片画像とセクタスキャンモードの断片画像とに基づいて、画像合成部7により大腿部100の横断面101を広範囲に撮像した画像を合成する(S107)。そして、超音波撮像装置1は、合成された画像を、画像表示部8に表示させる(S108)。
 以上のような制御フローを超音波撮像装置1は離散的な時間間隔で繰り返し、画像表示部8に表示する画像を更新する。例えば、超音波撮像装置1は、オペレータがプローブ2を大腿部100の周囲を半周程度動かす間に、上記制御フローを100~400回程度繰り返して、画像表示部8に表示される横断面101上での領域を徐々に拡げ、最終的に画像表示部8に横断面101の全体を表示させる。
 図6は、画像合成部7での画像合成処理についてのより詳細な制御フローを示すフローチャートである。
 まず、画像合成部7は、角度センサ4の出力信号を取得して、プローブ2の鉛直方向からの傾き角を取得する(S111)。次に、画像合成部7は、断片画像生成部6から取得するリニアスキャンモードで得た断片画像を、上記傾き角に基づいて回転させる(S112)。
 次に、画像合成部7は、過去の画像合成処理で得た画像を記憶部等から取得し、当該画像に対して、上記処理で回転させた断片画像を合成する(S113)。この合成に際しては、過去に合成した画像と、回転させた断片画像とに含まれる部分ごとに輝度分布等の特徴量を検出し、特徴量同士のマッチングスコアを算出することにより、過去に合成した画像に対して断片画像を重ね合わせるべき位置を特定する。そして、特定された位置に、断片画像における輝度情報を上書きする。なお、過去に合成した画像における輝度情報と、断片画像における輝度情報とに基づいて、演算等によって、上書きする輝度情報を得るようにしてもよい。
 次に、画像合成部7は、断片画像生成部6から取得するセクタスキャンモードで得た断片画像を、先に取得した傾き角に基づいて回転させる(S114)。次に、画像合成部7は、先にリニアスキャンモードの断片画像が合成された画像に対して、上記処理で回転させたセクタスキャンモードの断片画像を合成する(S115)。この合成も、前述した合成の処理と同様に、輝度分布等の特徴量のマッチングを用いるとよい。なお、プローブ近傍での鮮明度はセクタスキャンモードでの断片画像よりもリニアスキャンモードでの断片画像のほうが優れるため、セクタスキャンモードで得られる断片画像の全体を合成するのではなく、リニアスキャンモードでは鮮明に撮像することが困難な深度が高い領域や、皮膚表面に対して垂直に延びる輪郭部分のみを合成するようにしてもよい。また、この合成処理の後に、内部組織の輪郭部分を強調するための画像処理を行ってもよい。
 図8(A)は、リニアスキャンモードで取得される断片画像のみを合成した場合の画像を例示する図である。図8(B)は、図8(A)に示した画像に対して、セクタスキャンモードで取得される断片画像を合成した場合の画像を例示する図である。図8(A)に示すリニアスキャンモードでの画像では、大腿部100の表面に平行な大腿四頭筋の輪郭部分のみが表示されているが、図8(B)に示すセクタスキャンモードの画像を合成した画像では、大腿部100の表面に平行な大腿四頭筋の輪郭部分だけでなく、大腿部100の表面に対して垂直な方向に延びる大腿四頭筋等の輪郭部分(矢示部分)まで鮮明に撮像できている。
 以上のような処理により、超音波撮像装置1では、超音波を用いて被撮像物の横断面を広範囲に撮影することができ、また、被撮像物の横断面において、外周に対して垂直な方向に延びる内部組織(大腿四頭筋等)の輪郭部分まで鮮明に撮像した画像を合成することができる。したがって、この画像に基づいて、被撮像物における内部組織(大腿四頭筋等)の形状や厚み(筋量)を正確に把握することが可能である。
 なお、上記の実施形態においては、画像合成処理において、角度センサで検出した断片画像の傾き量を、断片画像の合成に利用する例を示したが、その他の処理で断片画像の傾き量を利用することもできる。例えば、全ての断片画像を合成するのではなく、傾き量が一定量を超えて変化した時の断片画像を抽出して、抽出した断片画像のみを合成するようにしてもよい。このようにすれば、画像合成の回数を削減でき、超音波撮像装置における計算コストや画像の記憶容量を抑制することが可能になる。
 また、上記した画像合成処理においては、リニアスキャンモードで得られた断片画像の合成時と、セクタスキャンモードで得られた断片画像の合成時とのそれぞれで、特徴量のマッチングを行う例を示したが、後に行う断片画像の合成時には、先に行ったマッチングの結果を利用して断片画像を合成する位置を決定するようにしてもよい。
 また、上記した角度センサとしては、センサの検出値から演算等で角度を算出することができるものであれば、どのようなセンサを用いてもよい。例えば、加速度センサを利用して、プローブの角度を求めることもできる。
 また、上記した超音波撮像装置では、プローブに対してプローブアダプタを取り付ける構成例を示したが、プローブに対してプローブアダプタを一体化して構成してもよい。図9は、プローブアダプタを一体化した場合のプローブの構成例を示す図である。図9に示すプローブ2Aは、当接面33Aと超音波送受面35Aとを備えている。このようなプローブ2Aを用いて、本発明の超音波撮像装置を構成することもできる。
 次に、その他の実施形態に係るプローブアダプタの構成例について説明する。
 上記した超音波撮像装置では、プローブアダプタに着脱自在な着脱部を設けて、当接面を構成する部材を交換可能にしたが、着脱部を設けず単に当接面の向く方向を可変にすることもできる。図10(A)は、当接面33Bの向く方向を可変にした場合のプローブアダプタ3Bの構成例を示す図である。
 図10(A)に示すプローブアダプタ3Bは、筐体部31Bと角度可変部36Bとを備えている。角度可変部36Bは、下面が被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面33Bとして構成されていて、筐体部31Bの下端部に取り付けられている。角度可変部36Bを筐体部31Bに取り付ける位置には、軸部39Bが設けられている。軸部39Bは、角度可変部36Bを筐体部31Bに軸支する部分であり、角度可変部36Bは、軸部39Bにより筐体部31Bに対して回動可能にされていて、また、任意の角度に傾けた状態で固定可能に構成されている。
 より具体的には、ここでの当接面33Bは、短手方向と長手方向とを有する概略長方形状であり、長手方向に沿って湾曲している。軸部39Bは、この当接面33Bが湾曲する方向(長手方向)と略一致する方向を軸として、角度可変部36Bを筐体部31Bに軸支している。したがって、角度可変部36Bは、この軸部39Bを中心にして、当接面33Bが湾曲する方向(長手方向)に垂直な当接面33Bの方向(短手方向)に沿って傾けることが可能である。
 また、ここでは軸部39Bをねじ状に構成していて、筐体部31Bに設けられたねじ穴にはめ合わせるようにしている。そして、軸部39Bを絞め込むことで角度可変部36Bの角度を固定し、軸部39Bを緩めることで角度可変部36Bの角度が可変(回動自在)となるように構成している。なお、角度可変部36Bを固定する具体的な機構は、上記したようなねじ機構に限らず、その他の周知の機構、例えばラッチ機構などを用いて実現することもできる。
 以上のように構成したプローブアダプタ3Bを用いれば、当接面33Bが向く方向を、プローブ2の超音波送受面23Bが向く方向から傾けることができ、その傾きの角度を任意のものに調整して設定することができる。これにより、このプローブアダプタ3Bを用いて大腿部等の被撮像物の横断面の画像を撮像する際には、当接面33Bの角度をより精緻に調整することで、より鮮明な断片画像や全体画像を得ることができる。
 なお、プローブアダプタにおける当接面の角度を調整する他、プローブアダプタに取り付けるプローブ2の角度自体を調整することで、当接面33Bと超音波送受面23Bとの角度を調整するようにしてもよい。図10(B)は、プローブ2を取り付ける角度自体を調整可能にした場合のプローブアダプタ3Cの構成例を示す図である。
 図10(B)に示すプローブアダプタ3Cは、筐体部31Cと固定部39Cとを備えている。筐体部31Cは、下面が被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面33Cとして構成されている。この筐体部31Cは、プローブ2を取り付ける開口のサイズに余裕があり、プローブ2を単に開口に挿入するだけで、プローブ2を任意の角度に動かすことができるように構成されている。そして、固定部39Cは、開口内に挿入されたプローブ2を、任意の角度のまま固定できるように構成されている。
 固定部39Cは、例えば、筐体部31C内に設けられた図示していないクランプ機構と、該クランプ機構を絞め込むためのねじ等により構成することができる。なお、固定部39Cの具体的な機構は、上記したようなクランプ機構に限らず、その他の周知の機構、例えばラッチ機構などを用いて実現することもできる。
 以上のように構成したプローブアダプタ3Cを用いれば、プローブアダプタ3Cに取り付ける際のプローブ2の角度を任意に調整することができ、プローブアダプタ3Cの当接面33Cが向く方向と、プローブ2の超音波送受面23Cが向く方向とを、任意の角度に傾けることができる。これにより、このプローブアダプタ3Cを用いて大腿部等の被撮像物の横断面の画像を撮像する際にも、超音波送受面23Cと当接面33Cとの角度を精緻に調整するができ、より鮮明な断片画像や全体画像を得ることができる。
 なお、ここでは、プローブアダプタに角度可変部や固定部を設ける構成例について説明したが、プローブアダプタを用いずに、プローブ自体に上述の角度可変部や固定部を設け、プローブ自体で当接面と超音波送受面との角度を調整できるように構成することもできる。
 次に、当接面の具体的な形状設定例について説明する。
 図11(A)は、プローブアダプタ3Dを正面側から見た側面図である。図11(B)は、プローブアダプタ3Dを下面(当接面)側から見た平面図である。図11(C)は、プローブアダプタ3Dを側面側から見た断面図である。
 プローブアダプタ3Dは、筐体部31Dと着脱部36Dとを備えている。筐体部31Dは、プローブアダプタ3Dの上面側の部分を構成する部材である。着脱部36Dは、プローブアダプタ3Dの下面側の部分を構成する部材であり、下面が被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面33Dとして構成されている。
 着脱部36Dの当接面33Dには、プローブの超音波送受面を露出させる開口32Dと、溝部39Dとが設けられている。溝部39Dは、図3(A)にて示したジェル109を適量、プローブの周囲に導くために設けられている。このため、溝部39Dは、図3(A)および図3(B)に示すようにプローブ2を動かす方向に沿って延びるように、すなわち、図11(B)において当接面33Dが湾曲して延びる方向(長手方向)に沿って延び、開口32Dを通過するように設けられている。
 このように、溝部39Dを当接面33Dに設けることで、プローブアダプタ3Dを被撮像物の表面に沿って動かす際に、ジェル109が被撮像物の表面からプローブアダプタ3Dによって掻き除かれることを防ぐことができる。そして、プローブアダプタ3Dの溝部39Dに沿ってプローブの周囲までジェル109を導くことができる。したがって、ジェル109を介して適切な状態で、被撮像物の横断面を撮像できる。
 なお、このプローブアダプタ3Dにおいては、当接面33Dから落ち込む角部分を面取りしている。これにより、プローブアダプタ3Dの角部分が被撮像物表面と接触して、被撮像物表面に傷がついたり、プローブアダプタ3Dのスムーズな操作が妨げられたりすることを防ぐことができる。また、プローブアダプタ3Dの溝部39Dの両端部は、特に幅を拡げており、これにより、ジェル109をより多く、プローブの周囲に導くことができる。
 このように、プローブアダプタ3Dの当接面33Dを構成することで、プローブのみを用いて被撮像物の横断面を撮像する場合よりも、プローブ先端の周囲に適量のジェル109を保持することができる。したがって、作業者にとっては、ジェル109の分量に注意しながら撮像作業を行う必要が無くなり、プローブの操作性をより高めることができる。
 以上の各実施形態や各変形例に示したように、本発明は実施することができる。ただし、上述の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1:超音波撮像装置
2:プローブ
3,3B,3C,3D:プローブアダプタ
4:角度センサ
5:送受処理部
6:断片画像生成部
7:画像合成部
8:画像表示部
23:超音波送受面
32:固定部
33:当接面

Claims (15)

  1.  被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面と、
     超音波送受面を有するプローブを所定の角度で固定し、前記プローブの超音波送受面を前記当接面側に露出させる固定部と、を備えた、
     プローブアダプタ。
  2.  請求項1に記載のプローブアダプタであって、
     前記当接面は、前記固定部に固定される前記プローブの超音波送受面に対して傾いている、プローブアダプタ。
  3.  請求項1または請求項2に記載のプローブアダプタであって、
     前記当接面側の部分が着脱自在に構成された、プローブアダプタ。
  4.  請求項1または請求項2に記載のプローブアダプタであって、
     前記当接面が前記被撮像物の表面に対して回動自在に構成された、プローブアダプタ。
  5.  請求項1または請求項2に記載のプローブアダプタであって、
     前記超音波送受波面が前記被撮像物の表面に対して回動自在に構成された、プローブアダプタ。
  6.  請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプローブアダプタと、前記プローブアダプタに所定の角度で固定されるプローブと、
     前記プローブから前記被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、前記超音波を送信するたびに前記被撮像物の内部で反射した超音波を前記プローブで受信する送受処理部と、
     前記プローブで受信した前記超音波に基づいて前記被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する断片画像生成部と、
     を備えた、超音波撮像装置。
  7.  被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面と、前記当接面側に露出した超音波送受面と、を有するプローブと、
     前記プローブから前記被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、前記超音波を送信するたびに前記被撮像物の内部で反射した超音波を前記プローブで受信する送受処理部と、
     前記プローブで受信した前記超音波に基づいて前記被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する断片画像生成部と、
     を備えた、超音波撮像装置。
  8.  請求項6または請求項7に記載の超音波撮像装置であって、
     前記断片画像生成部が生成した複数の前記断片画像を合成する画像合成部を更に備えた、
     超音波撮像装置。
  9.  請求項8に記載の超音波撮像装置であって、
     前記送受処理部は、前記超音波送受面から帯状に延びる範囲を撮像するリニアスキャンモードで前記プローブを駆動させる状態と、前記超音波送受面から扇状に広がる範囲を撮像するセクタスキャンモードで前記プローブを駆動させる状態と、を繰り返し切り替える、
     超音波撮像装置。
  10.  請求項8または請求項9に記載の超音波撮像装置であって、
     前記超音波送受面が向く方向を検出する角度センサを更に備え、
     前記画像合成部は、前記角度センサが検出した角度に基づいて、前記複数の断片画像を部分的に重ね合わせた画像を合成する、
     超音波撮像装置。
  11.  請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の超音波撮像装置であって、
     前記画像合成部は、前記複数の断片画像それぞれに含まれている部分同士のマッチングに基づいて、前記複数の断片画像同士を部分的に重ね合わせた画像を合成する、
     超音波撮像装置。
  12.  被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面と、超音波送受面を有するプローブを固定し、前記プローブの超音波送受面を前記当接面側に露出させる固定部とを備えたプローブアダプタに固定されるプローブから、前記被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、前記超音波を送信するたびに前記被撮像物の内部で反射した超音波をプローブで受信する送受処理ステップと、
     前記送受処理ステップで受信した前記超音波に基づいて前記被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する断片画像生成ステップと、
     前記断片画像生成ステップで生成した複数の前記断片画像を合成する画像合成ステップと、を実行する超音波撮像方法。
  13.  被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面と、前記当接面側に露出した超音波送受面とを有するプローブから、前記被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、前記超音波を送信するたびに前記被撮像物の内部で反射した超音波をプローブで受信する送受処理ステップと、
     前記送受処理ステップで受信した前記超音波に基づいて前記被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する断片画像生成ステップと、
     前記断片画像生成ステップで生成した複数の前記断片画像を合成する画像合成ステップと、を実行する超音波撮像方法。
  14.  被撮像物に送信した超音波が前記被撮像物の内部で反射して得られる超音波から前記被撮像物の内部を撮像する処理をコンピュータに実行させる超音波撮像プログラムであって、
     前記コンピュータに、
     前記被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面と、超音波送受面を有するプローブを所定の角度で固定し、前記プローブの超音波送受面を前記当接面側に露出させる固定部とを備えたプローブアダプタに固定されるプローブから、前記被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、前記超音波を送信するたびに前記被撮像物の内部で反射した超音波をプローブで受信する送受処理ステップと、
     前記送受処理ステップで受信した前記超音波に基づいて前記被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する断片画像生成ステップと、
     前記断片画像生成ステップで生成した複数の前記断片画像を合成する画像合成ステップと、
     を実行させる超音波撮像プログラム。
  15.  被撮像物に送信した超音波が前記被撮像物の内部で反射して得られる超音波から前記被撮像物の内部を撮像する処理をコンピュータに実行させる超音波撮像プログラムであって、
     前記コンピュータに、
     前記被撮像物の横断面の外周に沿う形状の当接面と、前記当接面側に露出した超音波送受面とを備えたプローブから、前記被撮像物の内部に超音波を繰り返し送信し、前記超音波を送信するたびに前記被撮像物の内部で反射した超音波をプローブで受信する送受処理ステップと、
     前記送受処理ステップで受信した前記超音波に基づいて前記被撮像物の内部を部分的に撮像した断片画像を生成する断片画像生成ステップと、
     前記断片画像生成ステップで生成した複数の前記断片画像を合成する画像合成ステップと、
     を実行させる超音波撮像プログラム。
PCT/JP2016/066819 2015-07-13 2016-06-07 プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム WO2017010193A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680041129.4A CN107835663B (zh) 2015-07-13 2016-06-07 探头附加器、超声波摄像装置、超声波摄像方法及存储介质
EP16824173.5A EP3323352B1 (en) 2015-07-13 2016-06-07 Probe adapter, ultrasonic imaging device, ultrasonic imaging method, and ultrasonic imaging program
US15/744,729 US11147534B2 (en) 2015-07-13 2016-06-07 Probe adapter, ultrasonic imaging apparatus, ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging program
JP2017528328A JP6600685B2 (ja) 2015-07-13 2016-06-07 プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-139908 2015-07-13
JP2015139908 2015-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017010193A1 true WO2017010193A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=57757862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/066819 WO2017010193A1 (ja) 2015-07-13 2016-06-07 プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11147534B2 (ja)
EP (1) EP3323352B1 (ja)
JP (1) JP6600685B2 (ja)
CN (2) CN107835663B (ja)
WO (1) WO2017010193A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039796A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 古野電気株式会社 超音波解析装置、超音波解析方法および超音波解析プログラム
WO2022239400A1 (ja) 2021-05-11 2022-11-17 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像方法、超音波撮像システムおよび超音波撮像プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3323352B1 (en) * 2015-07-13 2022-03-30 Furuno Electric Co., Ltd. Probe adapter, ultrasonic imaging device, ultrasonic imaging method, and ultrasonic imaging program
US20180140277A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Clarius Mobile Health Corp. Transducer adapters for allowing multiple modes of ultrasound imaging using a single ultrasound transducer
JP7112492B2 (ja) 2018-07-13 2022-08-03 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム
DE102018125155A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Sono-Mount UG (haftungsbeschränkt) Haltevorrichtung für eine Ultraschallsonde, eine Personenaufnahme mit einer Haltevorrichtung und Verwendung einer Haltevorrichtung
CN111281422B (zh) * 2018-12-06 2023-03-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种探头检测方法及超声成像装置、存储介质
CN110192895A (zh) * 2019-05-28 2019-09-03 西安工业大学 一种超声波探头及超声波诊断装置
CN112022214A (zh) * 2020-08-06 2020-12-04 中山大学 一种超声生物显微镜探头及眼前段超声图像处理方法
FR3126615A1 (fr) * 2021-09-09 2023-03-10 Supersonic Imagine Dispositif pivotant pour une sonde d’échographie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229958A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Aloka Co Ltd 超音波画像処理装置
JP2005137581A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複数の超音波プローブを利用した体組織横断面の動画像撮影装置
JP2008284136A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Shimadzu Corp 超音波プローブ用アタッチメント及び超音波プローブ
JP2011217927A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2012029718A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波プローブアダプタ、超音波診断システムおよび超音波診断装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431007A (en) * 1981-02-04 1984-02-14 General Electric Company Referenced real-time ultrasonic image display
JPS59111744A (ja) 1982-12-16 1984-06-28 東一工業株式会社 超音波探触子及びそのアダプタ
US4920966A (en) * 1986-10-02 1990-05-01 Hon Edward H Ultrasound transducer holder
US4962754A (en) * 1988-01-13 1990-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Shock wave treatment apparatus
JPH05300905A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fujitsu Ltd 超音波音響カプラ
US5394877A (en) * 1993-04-01 1995-03-07 Axon Medical, Inc. Ultrasound medical diagnostic device having a coupling medium providing self-adherence to a patient
US6048323A (en) * 1995-10-02 2000-04-11 Hon; Edward H. Transducer support plate and tocodynamometer attachment system
US5913243A (en) 1997-09-30 1999-06-15 General Electric Co. Ultrasonic transducer for nondestructive testing of generator field coils of dynamoelectric machines
JP2001087267A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Seikosha:Kk 超音波体肢横断面画像撮影装置
US6511427B1 (en) * 2000-03-10 2003-01-28 Acuson Corporation System and method for assessing body-tissue properties using a medical ultrasound transducer probe with a body-tissue parameter measurement mechanism
US6872181B2 (en) * 2001-04-25 2005-03-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Compound image display system and method
DE60307074T2 (de) * 2002-03-27 2007-03-01 Herve Bindefeld Gerät zur untersuchung und diagnose durch doppelstethoskopischen und doppler-nachweis
CA2501647C (en) * 2002-10-10 2013-06-18 Visualsonics Inc. High frequency high frame-rate ultrasound imaging system
US7149566B2 (en) * 2002-10-31 2006-12-12 Manoa Medical, Inc. Soft tissue orientation and imaging guide systems and methods
US7914456B2 (en) * 2003-05-30 2011-03-29 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic elasticity imaging device
US7029446B2 (en) * 2003-10-30 2006-04-18 Martin Edmund Wendelken Standoff holder and standoff pad for ultrasound probe
EP1842488B1 (en) * 2005-01-26 2013-07-03 Hitachi Medical Corporation Pressing member, ultrasonic probe and ultrasonic diagnosing device
FR2886533B1 (fr) * 2005-06-03 2007-09-14 Theraclion Soc Par Actions Sim Tete d'imagerie et de traitement d'organes d'etres vivants et procede de fabrication
KR100671906B1 (ko) 2005-07-08 2007-01-22 주식회사 메디슨 각도조절이 가능한 압박장치를 가지는 초음파 프루브
US9420991B2 (en) * 2005-09-01 2016-08-23 Shih-Ping Wang Breast ultrasound scanning device
US20070055159A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Shih-Ping Wang Breast ultrasound scanning template
JP4850841B2 (ja) 2005-10-04 2012-01-11 株式会社日立メディコ 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
US10561394B2 (en) * 2006-05-02 2020-02-18 U-Systems, Inc. Ultrasound scanning and ultrasound-assisted biopsy
JP2008073391A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Citizen Holdings Co Ltd 超音波診断装置
CN101329306B (zh) 2008-07-11 2010-12-08 四川大学 适用于回转体在线超声探伤的型面自适应扫查装置
US20110196238A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Jacobson Nathan A System and Method for Fetal Heart Monitoring Using Ultrasound
CN201662564U (zh) 2010-04-23 2010-12-01 北京工业大学 一种任意角度超声波斜探头装置
WO2012042794A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 パナソニック株式会社 超音波診断用アダプタ、超音波診断装置、及び、超音波診断方法
KR101362378B1 (ko) * 2011-12-13 2014-02-13 삼성전자주식회사 초음파 진단장치용 프로브
WO2013163591A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Dbmedx Inc. Apparatus to removably secure an ultrasound probe to tissue
FR2993767A1 (fr) * 2012-07-24 2014-01-31 Advanced Echo Technology Dispositif d'echographie telecommande
US9615815B2 (en) * 2012-09-28 2017-04-11 Clemson University Research Foundation Devices that cooperate with ultrasound probes for muscoskeletal evaluations and related systems and methods
CN105188552A (zh) * 2013-02-27 2015-12-23 王士平 乳房超声扫描装置
JP2014195498A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 シート及び超音波測定システム
JP6123423B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 超音波プローブ、超音波測定装置及び超音波画像装置
EP3323352B1 (en) * 2015-07-13 2022-03-30 Furuno Electric Co., Ltd. Probe adapter, ultrasonic imaging device, ultrasonic imaging method, and ultrasonic imaging program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229958A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Aloka Co Ltd 超音波画像処理装置
JP2005137581A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複数の超音波プローブを利用した体組織横断面の動画像撮影装置
JP2008284136A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Shimadzu Corp 超音波プローブ用アタッチメント及び超音波プローブ
JP2011217927A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2012029718A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波プローブアダプタ、超音波診断システムおよび超音波診断装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3323352A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039796A1 (ja) 2018-08-22 2020-02-27 古野電気株式会社 超音波解析装置、超音波解析方法および超音波解析プログラム
CN112367922A (zh) * 2018-08-22 2021-02-12 古野电气株式会社 超声波分析装置、超声波分析方法、以及超声波分析程序
JPWO2020039796A1 (ja) * 2018-08-22 2021-08-12 古野電気株式会社 超音波解析装置、超音波解析方法および超音波解析プログラム
JP7179860B2 (ja) 2018-08-22 2022-11-29 古野電気株式会社 超音波解析装置、超音波解析方法および超音波解析プログラム
WO2022239400A1 (ja) 2021-05-11 2022-11-17 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像方法、超音波撮像システムおよび超音波撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017010193A1 (ja) 2018-04-26
CN107835663A (zh) 2018-03-23
EP3323352B1 (en) 2022-03-30
CN108938004A (zh) 2018-12-07
CN107835663B (zh) 2022-02-08
US20180263596A1 (en) 2018-09-20
EP3323352A4 (en) 2019-07-03
US11147534B2 (en) 2021-10-19
EP3323352A1 (en) 2018-05-23
JP6600685B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600685B2 (ja) プローブアダプタ、超音波撮像装置、超音波撮像方法、および、超音波撮像プログラム
JP4854212B2 (ja) 超音波診断装置
TWI520716B (zh) 超音波成像系統、裝置及方法
JP5394299B2 (ja) 超音波診断装置
KR101182880B1 (ko) 영상 지시자를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
US6837854B2 (en) Methods and systems for using reference images in acoustic image processing
US20080200807A1 (en) Attitude-sensing ultrasound probe
US20140114194A1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and ultrasound probe controlling method
US20170095226A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and medical image diagnostic apparatus
EP2402745B1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus, image processing apparatus and image processing method
JP6202841B2 (ja) 超音波診断装置
JP6767575B2 (ja) 超音波トランスデューサ・タイル位置合わせ
JP4688262B2 (ja) 超音波診断装置
JP2005074146A (ja) 超音波測定方法、超音波発生機構
JP5868479B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US20220087646A1 (en) Ultrasonic periodontal probe
JP2017225645A (ja) 超音波画像表示装置及び方法、並びにプログラムを格納した記録媒体
KR101893640B1 (ko) 십자형 또는 t자형 초음파 프로브 및 이를 이용한 초음파 진단장치
JP6224341B2 (ja) 固定具及び超音波診断装置
JP5761933B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び医用画像処理装置
JP6778028B2 (ja) 医療システム及び超音波診断装置
JP2006081640A (ja) 超音波撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP5454885B2 (ja) 超音波プローブ用穿刺アダプタ及び超音波診断装置
US20220233164A1 (en) Ultrasound Probe
JP6207940B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置および医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16824173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017528328

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15744729

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016824173

Country of ref document: EP