WO2016186139A1 - 蓄電装置および補強構造 - Google Patents

蓄電装置および補強構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2016186139A1
WO2016186139A1 PCT/JP2016/064761 JP2016064761W WO2016186139A1 WO 2016186139 A1 WO2016186139 A1 WO 2016186139A1 JP 2016064761 W JP2016064761 W JP 2016064761W WO 2016186139 A1 WO2016186139 A1 WO 2016186139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reinforcing
storage device
gantry
power storage
reinforcing member
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/064761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康彦 川崎
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2017519382A priority Critical patent/JPWO2016186139A1/ja
Publication of WO2016186139A1 publication Critical patent/WO2016186139A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a power storage device and the like, and more particularly, to a power storage device and a reinforcement assembly in which a gantry portion of the power storage device is reinforced.
  • power storage devices have been used to charge storage batteries in the middle of the night when electricity charges are cheap and use the electricity during the day, or use the electricity charged during the day by solar power generation at night. It has become to.
  • power storage devices from large ones installed in factories and offices to medium and small ones installed in stores, ordinary houses, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a power storage device including several storage battery storage boxes that store a plurality of storage batteries and a base made of, for example, H-shaped steel.
  • the seismic strength and the like are improved by connecting the storage battery storage boxes to each other and connecting the storage battery storage box and the base.
  • a configuration in which the battery main body portion is placed on a gantry member made of a steel plate may be employed.
  • the gantry member itself is not deformed by a load. It is desirable that measures are taken.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a power storage device in which a pedestal portion of the power storage device is reinforced. It is also an object of the present invention to provide a reinforcement assembly capable of performing such reinforcement.
  • a power storage device is as follows: A main body for accommodating at least the storage battery unit; A gantry part having a gantry member for supporting the main body part; A reinforcing assembly that is attached to the gantry member and prevents deformation of the gantry member when a force is applied in a vertical direction; A power storage device.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the basic composition of an electrical storage apparatus. It is a perspective view which shows the electrical storage apparatus with which the reinforcement structure was attached. It is a perspective view which shows a reinforcement structure and a mount part. It is a perspective view which shows an example of arrangement
  • FIG. 6 is a perspective view of a reinforcement assembly.
  • FIG. 6 is a perspective view of a reinforcement assembly.
  • FIG. 3 is a plan view of a reinforcement assembly. It is a side view which shows the mount part and the reinforcement assembly arrange
  • the power storage device itself may be a known one.
  • the power storage device may be for home use as an example, and as illustrated in FIG. 1, the power storage device 100 of this example includes a gantry unit 80 and a main body unit 90 disposed thereon.
  • the power storage device 100 is connected to, for example, a commercial power source and a load such as a home appliance, and is used as a backup power source or auxiliary power in the event of a power failure.
  • the power storage device 100 may also be one that can be used to supply surplus power to a commercial power source.
  • a home-use distributed power source such as a solar cell system or a micro wind power generator
  • the home-use distributed power source can also be connected to the power storage device.
  • a specific configuration is not particularly limited, for example, a configuration as disclosed in WO2013 / 137447 may be used.
  • the main body 90 has a vertically long, substantially rectangular parallelepiped housing, in which a storage battery unit, a power conditioner unit (PCS), a battery management unit, and the like are arranged (all of which are not suitable). (Illustrated).
  • the casing of the main body 90 includes a front panel 91-1, a rear panel 91-2, a top panel 92, left and right side panels 93-1, 93-2, and the like.
  • Any panel may be a metal member, and the casing may have a sealed structure according to the specification.
  • various additional parts such as a member for attaching the outer cover (sunshade) and a heat sink are arranged, but these are not essential components.
  • each panel constituting the housing a metal member (for example, made of stainless steel) can be used.
  • Each panel or some of the panels may be a flat plate member (or a member having a predetermined pattern of irregularities on the member).
  • the size of the housing is not particularly limited, but may be, for example, a height of about 800 to 1000 mm, a width of about 800 to 1000 mm, and a depth of about 250 to 350 mm (where “ab” is a or more b is intended below).
  • the casing of the main body 90 may be a horizontally long type in which the aspect ratio (depth: width) of the shape seen from the top is 1: 2 to 1:10.
  • Such a shape is preferable in that it can be disposed outdoors as a household power storage device without requiring useless space.
  • the battery management unit is also referred to as BMU (Battery Management Unit).
  • the BMU is interposed between the storage battery unit and the PCS, and collects information related to the state of each battery and determines the state of the battery based on the collected information.
  • the BMU also outputs information indicating the state of each battery container to the PCS unit and the control system unit based on the determination result.
  • the PCS unit is electrically connected (AC connection) to an external power source and a load.
  • the PCS unit converts AC power supplied from an external power supply (commercial power supply, etc.) into DC power and outputs it to each battery container, and converts DC power supplied from each battery container into AC power. Output to the outside (load).
  • the battery management unit is an example, and is mainly composed of an arithmetic processing unit, a memory, and a program stored in the memory. This unit is connected to communicate with the BMU and PCS units.
  • the battery management unit comprehensively controls the power storage device.
  • the battery management unit for example, manages and controls information transmission between the BMU and the PCS unit according to a program, manages and controls the amount of charge and discharge of the battery, and the operation mode (charge mode, discharge mode) of the power storage device ).
  • flat rectangular storage battery units 11 may be arranged in two upper and lower stages.
  • the side panel 93-2 is configured to be openable and closable so that the storage battery unit 11 can be accommodated therein through the opening 90a.
  • support members 83-1 and 83-2 (sometimes simply denoted by reference numeral 83) for attaching other members are provided in the vicinity of the center of the front panel 91-1 in the height direction.
  • the support member 83-1 is provided on the left side of the front panel 91-1
  • the support member 83-2 is provided on the right side of the front panel 91-2.
  • the support member 83 is a member having a substantially U-shaped cross section (a metal member in one example), and is attached to the front panel 91 in such a posture that the opening side faces the panel.
  • another support member 84 (a metal member in one example) is also provided at a slightly lower position between the support members 83-1 and 83-2.
  • a pair of supporting members (see reference numerals 83-3 and 83-4 in FIG. 9) for attaching other members near the center in the height direction are basically the same as the front side. Is provided.
  • the gantry unit 80 includes a pair of gantry members 89-1 and 89-2 and a pair of connection members 88.
  • the gantry members 89-1 and 89-2 each have a U-shaped cross section and are arranged on the front side and the back side of the apparatus.
  • the connecting member 88 is arranged at a position near the ends of the gantry members 89-1, 89-2, and connects both members. These four members constitute a frame portion 80 having a substantially square shape when viewed from the upper surface side.
  • Each member of the gantry 80 can be made of a metal member. In particular, it is also preferable to use a material whose surface is subjected to rust prevention treatment such as plating.
  • the gantry members 89-1 and 89-2 may be made of H steel or the like in addition to the U-shaped cross section.
  • the gantry member may take any form.
  • the storage battery unit may include one or a plurality of film-clad batteries (battery cells) and a hard case that houses the battery-cased batteries.
  • the power storage device of the present embodiment has a configuration in which a reinforcing structure 201 (see FIG. 2) is further attached to the main body 90 of the power storage device as shown in FIG.
  • the reinforcing structure 201 is for improving the strength of the main body (particularly the strength against the load from above).
  • the reinforcing structure 201 includes a support post 211-1 arranged on the front side of the main body and a support post 211-2 arranged on the back side (hereinafter, these are also simply referred to as a support post 211. Say).
  • the reinforcing structure 201 includes a receiving member 213 disposed at the upper end portion of the column 211 and a connecting member 215 that connects the lower end portions of the column 211.
  • the column 211, the receiving member 213, and the connecting member 215 can be made of a metal member such as stainless steel.
  • the support column 211 may be a solid metal member, but may be a member having a substantially U-shaped cross section.
  • substantially U-shaped means, for example, as shown in FIG. 5A, a “U-shaped” composed of a central portion 701 and side portions 702 and 702 extending from the end portions.
  • the center portion 701, side portions 702 and 702 extending from the end portions thereof, and extension portions 703 and 703 bent further therefrom are substantially included. Including “U” type.
  • the central portion 701 and the side portion 702 intersect at an angle other than a right angle,
  • the “substantially U-shaped” is not limited to the case where the central portion 701 and the side portion 702 are orthogonal to each other, and the central portion 701 and the side portion 702 may intersect at a predetermined angle.
  • the corner may be curved in an R shape.
  • the central part 701 and the side part 702 are flat in FIG. 5, but may be formed with other irregularities, for example.
  • the reinforcing structure 201 is attached near the center of the main body 90 in the width direction (left-right direction in FIG. 1).
  • “near the center” is within an area of 30% of the width of the main body (housing) from the center to the left and right, preferably up to 15% of the width of the main body from the center to the left and right. Is in the region. This is because the structure in which the support column 211 is present in the center portion is less likely to collide with the casing than the structure in which the support column 211 is provided on one side of the apparatus on the left and right sides. .
  • the pillars 211-1 and 211-2 are preferably longer than the height of the main body 90.
  • the upper ends of the columns 211-1 and 211-2 protrude upward from the top panel 92 of the main body 90.
  • the amount of protrusion may be appropriately set in consideration of the size of the power storage device, the material of the support column, and the like, but may be set to 3 mm or more, 5 mm or more, 10 mm or more, for example.
  • the lower ends of the columns 211-1 and 211-2 are close to (or in contact with) the upper surface of the gantry member 89.
  • the struts 211-1 and 211-2 may extend to the lowest end of the apparatus (that is, the lowest end of the gantry, a position that comes into contact with the ground).
  • the columns 211-1 and 211-2 are arranged inside the projection area of the gantry members 89-1 and 89-2 (see the broken line area in FIG. 13) when viewed from the upper surface side of the apparatus.
  • This configuration is preferable because it does not increase the installation area of the apparatus.
  • such a configuration is not essential for the present invention, and a configuration in which a part of the support protrudes from the same region may be used, which will be described later as another mode.
  • a receiving member 213 for receiving a load from above is provided at the upper ends of the columns 211-1, 211-2.
  • the receiving member 213 is an example, and is a metal member having sufficient rigidity. A material such as a flat plate-shaped part, a member having a substantially U-shaped cross section, a prismatic member may be used.
  • the receiving member 213 may be fixed to each column 211, and fixing may be performed by screwing or the like as an example.
  • the receiving member 213 may be configured such that the lower surface thereof abuts on the top panel 92 of the main body 90, but is preferably disposed above the top panel 92 with a predetermined interval. .
  • the receiving member 213 is arranged horizontally in this example, but may be arranged inclined in another embodiment of the present invention.
  • the lower ends of the columns 211-1 and 211-2 are connected to each other by a connecting member 215.
  • the number of connecting members 215 may be one, in this example, a pair of connecting members 215 is used.
  • the connecting member 215 is disposed inside an opening S 90 formed below the main body 90, one end of which is fixed to the front column 211-1 and the other end is fixed to the rear column 211-2. Has been.
  • the fixing can be performed by screwing or the like as an example, but is not limited to this.
  • the connecting member 215 is fixed to both the columns 211-1 and 211-2, but the following configuration may be used instead of such a configuration.
  • the connecting member 215 is to prevent displacement to the outside of the support column 211 as will be described later. However, even if such a member is used, the same function can be achieved.
  • a pressing member 233 for preventing the column 211 from being displaced outward (in a direction away from the main body 90) is disposed in the middle region of the column 211 in the height direction.
  • the “intermediate region” for example, an area that is 80% of the length of the column with reference to the center of the height of the column 211 (that is, 40% of the column length upward from the center and column below) 40% of the length), preferably 50% (upward 25% of the column length and downward 25% of the column length).
  • the fixing member 235 is disposed in the vicinity of the pressing member 233. The functions and the like of these members will be described later with reference to other drawings.
  • the support column 211 protruding above the main body 90 and the receiving member 213 fixed to the upper portion thereof are provided outside the main body 90 containing the battery and the like. Therefore, even if, for example, some heavy object falls on the apparatus in the event of a disaster, the load (impact load) can be received by the support column 211 and the reinforcing member 201, and therefore, the main body 90 is deformed or damaged. Is prevented.
  • the lower ends of the columns 211 are connected to each other by a connecting member 215 so that the columns 211 do not move outward (in a direction away from the main body 90). Therefore, it is possible to receive the load favorably at the support column 211 without letting the force in the vertical direction escape in the lateral direction. That is, when there is no member that restricts the movement of the support column 211, for example, when an excessive load is applied to the upper part of the support column, the lower end portions of the front and rear support columns 211 are opened (so as to be separated from each other). It may be displaced or deformed and may not be able to receive a load well. On the other hand, according to the configuration of the present embodiment, the occurrence of such displacement or deformation is prevented, so that it is possible to receive the load favorably at the support column 211.
  • the support member 233 disposed in the intermediate region in the height direction of the support column 211 prevents the support column 211 from buckling when a high load is applied.
  • connecting member 215 and the pressing member 233 As described above, those skilled in the art will recognize the shape and position of the connecting member 215 and the pressing member 233 as long as the same effect can be achieved. It will be understood that various modifications may be made to the mounting manner.
  • a power storage device in the state shown in FIG. 1 is prepared.
  • the reinforcement structure 201 may be retrofitted to the existing power storage device, or a semi-finished product of the power storage device may be first manufactured in the manufacturing process, and the reinforcement structure 201 may be attached thereto.
  • Each component constituting the reinforcing structure 201 is also prepared in advance by, for example, sheet metal pressing.
  • the mounting of the front column 211-1 can be performed as follows. First, as shown in FIG. 6A, the pressing member 233 is fixed to the column 211-1. The fixing can be performed by screwing or the like as an example, but is not limited to this. As shown in FIGS. 7 and 8, the pressing member 233 is a member having a certain length in the lateral direction, and is formed with locking portions 233 a and 233 b protruding at both left and right end portions.
  • the pressing member 233 may be a sheet metal member as an example.
  • the locking portion 233a is inserted into the front panel support member 83-1 with the column 211-1 inclined slightly obliquely (see the arrow in FIG. 6A).
  • a substantially L-shaped fixing member 235 is further attached as the second member.
  • the fixing member 235 can be fixed by screwing or the like so as to overlap a part of the pressing member 233.
  • the pressing member 233 'on the back side is different in shape from that on the front side, but both ends become locking portions 233a' and 233b 'inserted into the supporting members 83-3 and 83-4, respectively.
  • the pressing member 233 ′ is first fixed to the column 211-2, and one locking portion 233a ′ is inserted inside the support member 83-3 on the rear panel. Next, the opposite locking portion 233b ′ is inserted inside the other support member 83-4 (see FIG. 9).
  • the pressing member 233 ′ is not moved in the direction away from the rear panel, but since the left and right positioning is not performed, the substantially L-shaped fixing member 235 ′ is subsequently attached by, for example, screwing. Thereby, the support
  • the receiving member 213 is then fixed to the upper portions of the columns 211-1, 211-2.
  • the fixing can be performed by screwing or the like as an example, but is not limited to this.
  • Both the columns 211-1 and 211-2 are positioned left and right as described above, and are positioned so as to face each other. Therefore, when the receiving member 213 is fixed, it is not necessary to align the positions of both struts.
  • a pair of connecting members 215 are fixed and the lower ends are connected to each other.
  • the fixing can be performed by screwing or the like as an example, but is not limited to this.
  • the reinforcing structure 201 is attached to the main body 90 of the power storage device by a series of procedures.
  • the power storage device 100 including the reinforcing structure 201 is manufactured.
  • Such a retrofitable reinforcement structure 201 is advantageous in that it can be suitably used not only for a power storage device manufactured therefrom, but also for a reinforcement of an existing power storage device.
  • a reinforcing column 263 is provided outside the main body 90 of the power storage device. Specifically, two support columns 263 are disposed on the front surface side, and two support columns 263 are disposed on the back surface side.
  • the number of struts is not limited to four, and at least one, preferably two or more (for example, one on the front side and one on the back side) may be arranged. As an example, three struts may be arranged. In this case, for example, two on the front side and one on the back side may be arranged, or one on the front side and two on the back side. It is good also as arrangement. Although not limited, in such a “two-one” arrangement, two struts are positioned near the side of the device, and the other one strut is near the center of the device. You may make it position.
  • the column 263 has an upper end that is higher than the top panel 92 of the main body 90 as in the above-described embodiment.
  • the protrusion amount may be set as appropriate in consideration of the size of the power storage device, the material of the support column, and the like, but can be set to, for example, 3 mm or more, 5 mm or more, or 10 mm or more as in the above embodiment.
  • the metal member of the column 263 may be used.
  • the column member 263 may be composed of a combination of two column members 261 and 262 having a substantially U-shaped cross section. That is, it may be a hollow column member (rectangular column shape) formed by connecting substantially U-shaped members facing each other.
  • the cross-sectional shape of the column 263 may be a square, a shape close to a square, or a flatter rectangle.
  • the support column 263 preferably extends to the lowest end of the power storage device.
  • the lower end portion of the support column 263 may be cut off (see reference numeral 263a), and the support column 263 may be positioned slightly closer to the main body 90.
  • the horizontal portion 263b of the cut portion 263a is formed on the upper surface of the gantry member 89-1 (one example) so that the column 263 can receive a load from above. It is good also as a structure which is supported.
  • the support column 263 may have a length up to the gantry member 89-1 (one example), and the lower end portion of the support column 263 may be supported by the support member. The same applies to the back side.
  • one support member 262 is attached to the main body 90.
  • this attachment is performed by screwing the bolt receiving member 86 on the upper side of the main body 90 and the attachment member 87 on the lower side and the supporting member 83 near the center in the height direction. Can do.
  • the other column member 261 is attached.
  • This attachment can be performed, for example, by screwing the column member 261 to the column member 262.
  • the mounting of the four columns 263 is completed by performing such column mounting operations at two locations on the front surface side and two locations on the rear surface side of the main body 90.
  • the column 263 protruding upward from the main body 90 is provided on the outside of the main body 90 containing a battery or the like, as described above, for example, even in the event of a disaster, even if some heavy object falls on the apparatus, it can be received by one or a plurality of support columns 263, and therefore, deformation and breakage of the main body 90 can be prevented. Become.
  • the column 263 is fixed to the support member 83 and the lower mounting member 87, the column 263 is buckled even when an excessive load is applied, or the column lower end side is displaced outward. And can receive a load well.
  • the specific configuration has been described above with reference to the drawings, but the present invention may be variously modified.
  • the receiving member may be of a size that is arranged one by one with respect to the two columns 263, or may be of a large size that covers all four columns 263.
  • screwing or the like is used as an example to fix the members to each other, but other metal members may be fixed by welding or by physical engagement.
  • the connecting member 215 is used as a member for preventing the column 211 from being displaced or deformed to the outside, but it goes without saying that other structures may be adopted.
  • Arbitrary fixing tools screws, pins, bands, clips, etc., for example
  • pillar 211 may be provided so that it may contact
  • the support column 211 and the receiving member 213 are fixed to each other by a fixing tool (for example, a screw, a pin, a band, a clip, etc.).
  • a reinforcing assembly 300 (see FIGS. 14 and 15) is disposed in order to improve the strength of the gantry 80.
  • the reinforcing assembly 300 has a generally rectangular outer shape as a whole (the surface corresponding to the bottom surface may not be provided), and the first reinforcing member 340 and the second reinforcing member 360 are arranged. And is configured to be extendable in the front-rear direction of the figure.
  • Both the reinforcing members 340 and 360 can be made of a metal member (for example, stainless steel). In particular, it is also preferable to use a material whose surface is subjected to rust prevention treatment such as plating.
  • the first reinforcing member 340 includes a main body 341 having an upper surface 341 s and side surfaces 341 t extending vertically downward from both sides thereof.
  • the main body 341 has a substantially U-shaped (a shape obtained by removing one side of a quadrilateral) that opens downward.
  • the first reinforcing member 340 may be formed by bending a single steel plate.
  • a bent portion 347 may be formed as an end surface of the first reinforcing member 340 (a “front” side surface in FIG. 15).
  • the bent portion 347 may be bent from the side surface 341t, and by forming such a bent portion 347, the load resistance strength of the first reinforcing member 340 is further improved. Become.
  • a protruding portion 355 that protrudes outward is formed on the side surface 341t.
  • One overhang portion 355 is formed on each side surface 341t.
  • the overhang portion 355 has an extended surface 355p that is bent outward from the side surface 341t.
  • the extended surface 355p is formed substantially perpendicular to the side surface 341t.
  • a through hole h ⁇ b> 1 for inserting a screw 359 (detailed below) is formed in the extended surface 355 p.
  • the upper portion and the lower portion of the extended surface 355p are bent to the “front” side of the drawing, respectively, and the bent portion substantially contacts the side surface 341t to prevent deformation. It is also preferable in one form that it functions as a stopper. According to such a configuration, deformation of the extension surface 355p is prevented, so that the nut on the screw 359 can be received by the extension surface 355p with sufficient strength (details will be described later).
  • the width dimension L 300 of the reinforcing assembly 300 is smaller than the dimension L 80 in the depth direction of the opening Sa (see FIG. 14) between the gantry members 89-1, 89-2.
  • the reinforcing assembly 300 is in a state of being turned sideways (the direction rotated 90 ° around the vertical axis (vertical axis) with respect to the final mounting posture as shown in FIG. 14). This is because the reinforcing assembly 300 can be inserted between the gantry members.
  • the second reinforcing member 360 also has a main body 361 having an upper surface 361 s and side surfaces 361 t extending vertically downward from both sides thereof.
  • Both the upper surface 361 s of the main body 361 of the second reinforcing member 360 and the upper surface 341 s of the main body 341 of the first reinforcing member 340 may be horizontal planes. More preferably, these surfaces 361s and 341s may be formed at substantially the same height.
  • the second reinforcing member 360 also has a protruding portion 363 (see FIGS. 15, 16, and 18) extending from the main body portion 361 toward the first reinforcing member 340 side.
  • the protruding portion 363 is a portion that extends straight from the side surface 361t to the “front” side of the drawing.
  • the two protrusions 363 are configured to be inserted into the first reinforcing member 340. In other words, the first reinforcing member 340 can move forward and backward in the front-rear direction of FIG. 1 while the inner side thereof is guided by the two protrusions 363.
  • the reinforcing assembly 300 is fixed inside the gantry members 89-1 and 89-2 to reinforce the gantry members 89-1 and 89-2.
  • the arrangement is as shown in FIGS.
  • one of the first reinforcing member 340 and the second reinforcing member 360 (here, the second reinforcing member 360) is configured as follows. That is, it is preferable in one embodiment that the second reinforcing member 360 is formed sufficiently long.
  • “sufficiently long” means, for example, as shown in FIG. 18, one end portion 366-1 is received in one gantry member 89-1, and the other end portion 366-2 side is a gantry member 89 on the opposite side. -2 is acceptable.
  • a recess 361 a is formed in the reinforcing assembly 300 on the lower surface side of the region between the gantry members 89-1 and 89-2.
  • the recess 361 a may be a recess formed in the second reinforcing member 360.
  • the second reinforcing member 360 may be formed by bending a single steel plate.
  • a bent portion 367 may be formed as an end surface of the first reinforcing member 340 (surface on the “rear” side in FIG. 15).
  • the bent portion 367 may be a surface bent substantially perpendicularly from the side surface 361t.
  • a projecting portion 351 that projects outward is also formed on the side surface 361 t of the second reinforcing member 360.
  • One overhang portion 351 is formed on each side surface 361t.
  • the overhang portion 351 may be formed by forming a member separate from the second reinforcing member 360 into a predetermined shape as shown in the figure and fixing it to the side surface 361 t of the reinforcing member 360. Fixing can be performed by welding, for example.
  • the overhang portion 351 has an extension surface 351p that faces the extension surface 355p of the other overhang portion 355 (which is substantially parallel in one example).
  • a screw 359 is provided on the extended surface 351p.
  • the screw 359 is, for example, fixed to the extended surface 351p, and for example, welding or the like may be used for fixing.
  • the screw 359 extends straight from the extended surface 351p toward the extended surface 355p of the other overhang portion 355. More specifically, the screw 359 extends in the front-rear direction of FIG. 1 and penetrates the extended surface 355p in the vertical direction.
  • the adjustment mechanism 350 is configured by such screws 359, nuts N1, N2, extension surfaces 355p, and the like. The adjusting mechanism 350 is for adjusting the distance between the first reinforcing member 340 and the second reinforcing member 360.
  • the adjusting mechanism 350 uses a screw, a nut, or the like, but any means may be used as long as it can regulate the distance between the reinforcing members 340 and 360.
  • a biasing means such as a spring that is disposed in a compressed state between the reinforcing members 340 and 360 and biases the two members in a direction away from each other may be used.
  • Such means can be used in combination with the screw and nut as described above, or can be used as an alternative to the screw and nut.
  • the adjustment mechanism 350 may be provided at a position that is the outer surface of the reinforcing assembly 300 (more specifically, a position that is the outer surface of the reinforcing member). In such a configuration, workability when installing the reinforcing assembly 300 is improved as compared to a configuration in which the mechanism is disposed in the assembly. Further, the adjustment mechanism 350 does not necessarily have to be provided on both sides of the reinforcing assembly 300. However, when the adjustment mechanism 350 is provided on both sides as in the present embodiment, the contact pressure is stabilized. Is advantageous.
  • the length of the reinforcing assembly 300 is shortest when the upper surface end 361 a of the main body 361 of the second reinforcing member 360 is in contact with the upper surface end 341 a of the other reinforcing member 340. This is the state.
  • reinforcing assemblies 300 only one example has been described in the above description, but naturally, two or three or more reinforcing assemblies 300 may be arranged. The same applies to the reinforcing structure 201, and two or more plural reinforcing structures (all may be the same structure or not) may be attached to the main body 90. Also good. The same number of the reinforcing assemblies 300 and the reinforcing structures 201 may be provided, and the reinforcing structures 201 may be arranged on the upper portion of the reinforcing assembly 300.
  • the reinforcing assembly 300 is arranged from above with respect to the gantry 80. Specifically, the reinforcing assembly 300 is set in a sideways posture (in one example, the first reinforcing member 340 is on the right side when viewed from the front of the apparatus and the second reinforcing member 360 is on the left side), and from the opening Sa. Insert between the gantry members. At this stage, the first reinforcing member 340 and the second reinforcing member 360 are in close proximity to each other.
  • the reinforcing assembly 300 may be disposed on the gantry in the manufacturing process of the power storage device, or may be retrofitted to the existing power storage device.
  • the reinforcing assembly 300 is rotated by 90 ° about the vertical axis so that the first reinforcing member 340 enters one gantry member and the second reinforcing member 360 is the other gantry member.
  • the posture should be within.
  • the upper surface height of the first reinforcing member 340 and the upper surface height of the second reinforcing member 360 are the same. Therefore, it can be arranged in the gantry 80 in any orientation.
  • the first reinforcing member 340 is oriented in the gantry member 89-1 on the front side of the apparatus
  • the second reinforcing member 360 is oriented in the gantry member 89-2 on the rear side of the apparatus.
  • the reinforcing assembly 300 can be disposed at an arbitrary position in the left-right direction (see FIG. 14) in the opening Sa of the gantry 80, but directly below the reinforcing structure 201 (see FIGS. 2 and 3). It is preferable to arrange in such a position. Thereby, the overall load bearing strength of the power storage device can be significantly improved by the synergistic effect of the reinforcing structure 201 and the reinforcing assembly 300.
  • the nut N2 is then loosened so that the first reinforcing member 340 and the second reinforcing member 360 can be separated from each other.
  • the end (not shown) of the first reinforcing member 340 contacts the inner side surface of the gantry member 89-1
  • the end (not shown) of the second reinforcing member 360 is Both members are pulled apart until they come into contact with the inner side surface of the gantry member 89-2.
  • the position of both the reinforcement members 340 and 360 is fixed by rotating the nut N1 toward the overhang
  • the first reinforcing member 340 and the second reinforcing member 360 are in a state of being stretched between the opposing gantry members 89-1 and 89-2 and are fixed.
  • the positioning of the reinforcing assembly 300 in the lateral direction may be performed by using, for example, screwing or physical engagement as necessary. Thereby, it is possible to prevent the position of the reinforcing assembly 300 from being shifted due to some vibration during use or transportation.
  • the nut N2 loosened in the previous step may be turned in the opposite direction and tightened so as to press against the surface of the overhang portion 351. By doing so, loosening of the nut is prevented.
  • two nuts are used, but only the nut N1 may be used.
  • one end of the reinforcing assembly 300 is disposed in the first gantry member 89-1, and the other one end is the second gantry. Arranged in member 89-2.
  • the height h 300 of the reinforcement assembly 300 is substantially the height of the inner space of the pedestal member 89-1 and 89-2 the same (internal space height more than 85% in one example, 90%, or 95% or more) and is Therefore, even if an excessive load is applied from above, deformation of the gantry members 89-1, 89-2 can be prevented.
  • the reinforcing structure 201 that reinforces the main body 90 is disposed on the upper portion of the reinforcing assembly 300, the overall load bearing strength of the power storage device can be significantly improved by a synergistic effect thereof.
  • the height h 300 of the reinforcement assembly 300 is the same at both ends, thereby reinforcing the reinforcement.
  • the assembly 300 can be placed in either orientation.
  • the screws 359, nuts N1, N2, and the like corresponding to the adjusting mechanism 350 are positioned in the opening Sa (see FIG. 14) between the gantry members 89-1, 89-2.
  • a tightening operation or the like through the opening Sa becomes possible.
  • This is preferable in that it can be mounted with good workability, particularly when the mounting portion of the existing power storage device is reinforced.
  • the reinforcing assembly 300 may have any shape as long as it has an end portion that is formed with sufficient strength and is inserted into the inner space of the gantry members 89-1, 89-2.
  • first and second reinforcing members 340 and 360 made of a steel plate having a substantially U-shaped cross section are used as in the present embodiment, sufficient strength can be secured with light weight, and the manufacturing cost is advantageous. It will be something.
  • the reinforcing assembly (300) includes: A first reinforcing member (340); A second reinforcing member (360); An adjusting mechanism (350) for adjusting the distance between the first reinforcing member and the second reinforcing member;
  • the power storage device according to the above, wherein the power storage device is configured to be stretchable.
  • a part (363) of one member of the first and second reinforcing members (340, 360) can be inserted into the other member (340), so that the entire member can be expanded and contracted as a whole.
  • the power storage device as described above, which is configured.
  • the gantry has a first gantry member (89-1) and a second gantry member (89-2), The power storage device as described above, wherein each of the first and second mount members is a U-shaped member in cross section.
  • the end of the first reinforcing member (340) is disposed in the first gantry member (89-1),
  • the end of the second reinforcing member (360) is disposed in the second gantry member (89-2).
  • a flat portion (347) that substantially contacts the surface extending in the vertical direction of the first gantry member (89-1) is formed, and / or
  • a flat portion (367) is formed that substantially contacts the surface extending in the vertical direction of the second gantry member (89-2).
  • One member (360) of the first and second reinforcing members (340, 360) is formed long, and one end (366-1) thereof is disposed in the first gantry member (89-1).
  • first and second reinforcing members have support surfaces (341s, 361s) having substantially the same height. “Substantially the same” includes a mode in which the difference in height between the two support surfaces is within 5 mm or within 3 mm in addition to being completely identical.
  • the adjustment mechanism (350) The power storage device described above, which is disposed in a region (Sa) opened between the first gantry member (89-1) and the second gantry member (89-2). This is because when the adjustment mechanism (350) is present in the region (Sa) in plan view, the accessibility is improved during work.
  • the reinforcing structure (201) Two struts protecting the housing of the main body, A receiving member attached to the top;
  • the power storage device according to any one of the above, which includes:
  • Storage battery module 80 Base part 83-1, 83-2, 83-3, 83-4 Support member 84 Support member 86 Bolt receiving member 87 Mounting member 88 Connection member 89-1, 89-2 Base member 90 Main body part 91- 1 Front panel 91-2 Rear panel 92 Top panel 93-1, 93-2 Side panel 100 Power storage device 201 Reinforcing structure 211-1, 211-2 Column 213 Receiving member 215 Connecting member 233, 233 ′ Holding member 235, 235 ′ Fixing member 261, 262 Column member 263 Column S 90 Opening 300 Reinforcing assembly 340 First reinforcing member 341 Main body 341s Upper surface 341t Side surface 347 Bending portion (plane) 350 Adjustment mechanism 351 Overhang portion 355 Overhang portion 359 Screw 360 Second reinforcing member 361 Main body portion 361s Upper surface 361t Side surface 363 Projection portion 367 Bending portion (plane) N1, N2 Nut Sa Opening

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

この蓄電装置(100)は、蓄電池ユニットを収容する本体部(90)と、前記本体部に設けられる本体補強部(201)と、前記本体部を支持する架台部材を有する架台部(80)と、前記架台部材に対して装着される補強アセンブリ(300)と、を備え、前記本体補強部(201)は、前記補強アセンブリ(300)の上方に配置されている。

Description

蓄電装置および補強構造
 本発明は、蓄電装置等に関し、特に、蓄電装置の架台部が補強された蓄電装置および補強アセンブリに関する。
 近年、例えば電気料金が安い深夜に蓄電池の充電を行いその電気を昼間に利用したり、太陽光発電によって昼間に充電された電気を夜間に利用したりするために蓄電装置が利用されるようになってきている。蓄電装置としては、工場や事業所に設置される大型のものから、店舗や一般住宅等に設置される中小型のものまで種々のものがある。
 特許文献1には、複数の蓄電池を収容した幾つかの蓄電池収容箱と、例えばH型鋼などで構成されたベースとを備えた蓄電装置が開示されている。この蓄電装置では、蓄電池収容箱どうしを連結するとともに、蓄電池収容箱とベースとを連結することで、耐震強度等が改善されている。
特開2015-26437号公報
 ところで、蓄電装置においては、例えば地震などの災害時に万が一重量物がその上に落下したような場合であっても、電池を収容する本体部が破壊、損傷しないようになっていることが、安全性の観点から望ましい。上述したような従来の構成では、耐震強度の改善は確かに図られ得るが、同文献では、そのような落下物による本体部の破損または損傷を防止するという技術的思想は何ら記載されていない。
 また、蓄電装置においては、例えば鋼板で作製された架台部材上に電池本体部を載置する構成が採られることがあるが、このような構成においては、荷重によって架台部材自体が変形しないような対策が講じられていることが望ましい。
 本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電装置の架台部が補強された蓄電装置を提供することにある。また、そのような補強を行うことができる補強アセンブリを提供することも目的とする。
 上記目的を達成するための本発明の一形態に係る蓄電装置は、次のとおりである:
 少なくとも蓄電池ユニットを収容する本体部と、
 前記本体部を支持する架台部材を有する架台部と、
 前記架台部材に対して装着され、鉛直方向に力が加わった際の前記架台部材の変形を防止する補強アセンブリと、
 を備える、蓄電装置。
 本発明によれば、蓄電装置の架台部が補強された蓄電装置および補強アセンブリを提供することにある。
蓄電装置の基本的構成を示す斜視図である。 補強構造が取り付けられた蓄電装置を示す斜視図である。 補強構造および架台部を示す斜視図である。 本体部に収容される蓄電池モジュールの配置の一例を示す斜視図である。 略コ字型形状の部材を示す断面図である。 補強構造の取付け手順を説明するための図である。 補強構造の取付け手順を説明するための図である。 補強構造の取付け手順を説明するための図である。 補強構造の取付け手順を説明するための図である。 支柱の座屈を防止するための部材等の斜視図である。 押さえ部材単体の斜視図である。 支柱の座屈を防止するための部材等(背面側)およびその周辺構造の斜視図である。 支柱の座屈を防止するための部材等(背面側)の斜視図である。 他の形態に係る補強構造および蓄電装置を示す斜視図である。 図11の支柱の上端部付近を示す斜視図である。 支柱と架台部との配置関係を示す平面図である。 架台部およびその内部に配置された補強アセンブリを示す斜視図である。 補強アセンブリの斜視図である。 補強アセンブリの平面図である。 架台部およびその内部に配置された補強アセンブリを示す側面図である。 架台部およびその内部に配置された補強アセンブリを示す側面図である(補強アセンブリを構成する部材の一部の図示を省略している)。 補強アセンブリの配置手順の一例を示す斜視図である。 補強アセンブリの配置手順の一例を示す斜視図である。 補強アセンブリの配置手順の一例を示す斜視図である。
 本発明の実施の形態を図面を参照して以下に説明する。なお、図面に表された構成は飽くまで本発明の一形態であって、本発明はそれらの具体的な構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、以下の説明では複数存在する部材または部品に関して、枝番の符号(例えば「83-1」、「83-2」等)を用いて示すが、それぞれを区別せずに枝番無しの符号(この場合「83」)で示すこともある。
1.基本的構成
 まず、本実施形態で補強の対象となる蓄電装置について説明する。なお、この蓄電装置自体は公知のものであってもよい。蓄電装置は一例で家庭用のものであってもよく、図1に示すように、この例の蓄電装置100は、架台部80と、その上に配置された本体部90とを備えている。
 この蓄電装置100は、例えば商用電源と家電製品等の負荷とに接続され、停電時等のバックアップ電源や補助電力として使用される。蓄電装置100は、また、余剰の電力を商用電源に供給するために使用できるものであってもよい。太陽電池システムやマイクロ風力発電機等の家庭用分散電源が設けられた家庭では、家庭用分散電源も蓄電装置に接続することもできる。具体的な構成は、特に限定されるものではないが、例えばWO2013/137447に開示されたような構成としてもよい。
(本体部)
 本体部90は、縦長の略直方体の筐体を有し、その内部に、蓄電池ユニットと、パワーコンディショナユニット(PCS:Power Conditioner System)と、電池管理ユニット等が配置されている(いずれも不図示)。
 本体部90の筐体は、この例では、フロントパネル91-1、リアパネル91-2、トップパネル92、および左右のサイドパネル93-1、93-2等で構成されている。いずれのパネルも金属製部材であってもよく、筐体は仕様に応じ密閉構造とされていてもよい。なお、図1では、外装カバー(サンシェード)を取り付けるための部材や、ヒートシンクといった種々の付加的な部品が配置されているが、これらは必須の構成要素ではない。
 筐体を構成する各パネルとしては、金属部材(例えばステンレス製)を用いることができる。各パネルまたは一部のパネルは、平板状の部材(またはその部材に所定のパターンの凹凸形状を設けたようなもの)であってもよい。筐体が密封構造とされている場合、雨水や塵埃等の侵入が防止され、屋外に配置されるような場合においても長期にわたって使用できるものとなる。筐体のサイズに関しては、特に限定はないが、例えば、高さ約800~1000mm、幅約800~1000mm、奥行き約250~350mm程度としてもよい(ここで、「a~b」は、a以上b以下を意図する)。一例として、本体部90の筐体は、上面から見た形状の縦横比(奥行き:幅)が1:2~1:10のような横長のタイプであってもよい。このような形状は、家庭用の蓄電装置として、無駄な配置スペースを要さず屋外に配置することができる点で好適である。
 電池管理ユニットはBMU(Battery Management Unit)とも称される。BMUは、蓄電池ユニットとPCS等との間に介在し、各電池の状態に関する情報を収集したり、収集された情報に基づいて電池の状態を判断したりする。BMUは、また、判断結果に基づいて、各電池収容体の状態を示す情報をPCSユニットおよび制御システムユニットへ出力する。
 PCSユニットは、外部電源や負荷と電気的に接続(交流接続)される。PCSユニットは、外部電源(商用電源等)から供給される交流電力を直流電力に変換して各電池収容体に出力し、また、各電池収容体から供給される直流電力を交流電力に変換して外部(負荷)へ出力する。
 電池管理ユニットは、一例で、演算処理装置、メモリ、およびメモリに記憶されているプログラムから主に構成されている。このユニットは、BMUおよびPCSユニットと相互に通信できるように接続されている。電池管理ユニットは、蓄電装置を統括的に制御する。電池管理ユニットは、例えば、プログラムに従ってBMUとPCSユニットの間の情報伝達を管理・制御したり、電池の充電量や放電量を管理・制御したり、蓄電装置の運転モード(充電モード、放電モード)を切り替えたりする。
 筐体内における蓄電池ユニット等の配置に関しても、種々の配置とすることができるが、例えば図4に示すように、偏平な直方体の蓄電池ユニット11が上下二段に配置されるものであってもよい。この例では、サイドパネル93-2が開閉可能に構成されており、開口90aを介して、蓄電池ユニット11を内部に収容できるようになっている。
 再び図1を参照し、フロントパネル91-1の高さ方向の中央部付近には、他の部材を取り付けるための支持部材83-1、83-2(単に符号83で表わすこともある)が配置されている。支持部材83-1はフロントパネル91-1の左寄りの位置に設けられ、支持部材83-2はフロントパネル91-2の右寄りの位置に設けられている。支持部材83は、断面略コ字型(一例で金属部材)の部材であって、その開口側がパネルに対向するような姿勢で、フロントパネル91に取り付けられている。なお、図1に示すように、支持部材83-1、83-2の間であってやや下寄りの位置には、他の支持部材84(一例で金属部材)も設けられている。
 リアパネル91-2に関しても、基本的に前面側と同様、高さ方向の中央部付近に他の部材を取り付けるための一対の支持部材(図9の符号83-3、83-4参照。)が設けられている。
(架台部)
 架台部80は、図3に分かりやすく示されているように、一対の架台部材89-1、89-2と、一対の接続部材88とで構成されている。架台部80上に本体部90を配置する構成とすることで、例えば、雨水等による浸水を防止することができ、また、配線スペースの確保等も可能となる。架台部材89-1、89-2は、それぞれ断面コ字型であり、装置の前面側および背面側に配置されている。
 接続部材88は、架台部材89-1、89-2の端部寄りの位置に配置され、両部材を接続している。これらの4つの部材により、上面側から見て略四角い枠状の架台部80が構成されている。
 架台部80の各部材は、金属製部材で構成することができる。特に、表面にメッキなどの表面を防錆処理が施された材料を利用することも好ましい。架台部材89-1、89-2は、断面コ字型のもの以外にも、H鋼などを用いてもよい。
 また、断面形状が略L字型の鋼材で架台部材を構成することも可能である。L字型のうち水平に延在する部分を後述する補強アセンブリで支持する構成としてもよい。なお、本実施形態の蓄電装置においては蓄電池ユニットはどのような形態であっても構わない。蓄電池ユニットは、一例として、1つまたは複数のフィルム外装電池(電池セル)と、それを収容するハードケースとを備えるものとしてもよい。
2.補強構造
 本実施形態の蓄電装置は、図1に示したような蓄電装置の本体部90にさらに補強構造201(図2参照)を取り付けた構成となっている。補強構造201は、本体部の強度(特には上方からの荷重に対する強度)を向上させるためのものである。
(補強構造の第1の形態)
 具体的には、補強構造201は、図3に示すように、本体部の前面側に配置される支柱211-1および背面側に配置される支柱211-2(以下、これらを単に支柱211ともいう)を有している。また、補強構造201は、支柱211の上端部に配置される受け部材213と、支柱211の下端部どうしを接続する連結部材215とを有している。
 支柱211、受け部材213、および連結部材215は、例えばステンレス鋼などの金属製部材で構成することができる。支柱211は、中実の金属製部材であってもよいが、断面形状が略コ字型の部材としてもよい。なお、本明細書において「略コ字型」とは、例えば図5(a)に示すように、中央部701と、その端部から延びる側部702、702とで構成される「コ字型」に加え、図5(b)のような、中央部701と、その端部から延びる側部702、702と、さらにそこから屈曲する延長部703、703とで構成されるような実質的な「コ字型」をも含む。また、中央部701と側部702とが直角以外の角度で交差するものや、
 「略コ字型」としては、中央部701と側部702とが直交するものに限らず、中央部701と側部702とが所定の角度で交差するようなものであってもよい。角部がR状に湾曲しているものとしてもよい。中央部701と側部702とは図5では平板状となっているが、他にも、例えば凹凸等が形成されたようなものであってもよい。
 再び図2を参照する。本形態では、補強構造201は、本体部90の幅方向(図1の左右方向)の中央部付近に取り付けられている。「中央部付近」としては、一例として、中央部から左右にそれぞれ本体部(筐体)幅寸法の30%までの領域内、好ましくは、中央部から左右にそれぞれ本体部幅寸法の15%までの領域内である。支柱211が中央部に存在している構成の方が、支柱211が例えば装置の左右片側に偏って設けられている構成と比較して、落下物が筐体にぶつかる可能性が低いためである。
 支柱211-1、211-2は、本体部90の高さよりも長いことが好ましい。支柱211-1、211-2の上端は、本体部90のトップパネル92よりも上方に突出している。突出量は、蓄電装置のサイズや支柱の材質等を考慮して適宜設定すればよいが、例えば3mm以上、または5mm以上、または10mm以上などとすることができる。支柱211-1、211-2の下端は、架台部材89の上面に近接している(または当接している)。なお、支柱211-1、211-2は、装置最下端部(すなわち架台の最下端、地面に当接するような位置)まで伸びていてもよい。
 もっとも、本形態のように、装置上面側から見て、架台部材89-1、89-2の投影領域(図13の破線領域を参照)の内側に支柱211-1、211-2が配置される構成の場合、装置の設置面積を増加させずに済むので、好ましい。ただし、このような構成は本発明に必須ではなく、支柱が同領域から一部出るような構成としてもよく、これについては他の態様として後述するものとする。
 支柱211-1、211-2の上端には、上方からの荷重を受けるための受け部材213が設けられていることが好ましい。受け部材213は、一例で、十分な剛性を有する金属製部材である。平たい板状の部、断面略コ字型の部材、角柱状の部材など材を利用してもよい。受け部材213は、各支柱211に対して固定されていてもよく、固定は一例でネジ止め等により実施可能である。
 受け部材213は、その下面が本体部90のトップパネル92に当接するような態様とすることも可能ではあるが、所定の間隔をあけて、トップパネル92より上方に配置されていることが好ましい。
 受け部材213は、この例では水平に配置されているが、本発明の他の一形態においては傾斜して配置されていても構わない。
 支柱211-1、211-2の下端部どうしは連結部材215によって互いに連結されている。連結部材215は1つであってもよいが、この例では、一対の連結部材215が使用されている。連結部材215は、本体部90の下方に形成された開口部S90の内部に配置され、その一端が前面側の支柱211-1に固定され、他端が背面側の支柱211-2に固定されている。固定は一例でネジ止め等により実施可能であるが、当然ながらこれに限定されるものではない。なお、この例では、連結部材215が両方の支柱211-1、211-2に固定されているが、そのような構成に代えて次のような構成としてもよい。すなわち、一部が本体部90または架台80などに連結され、他の一部が支柱211に連結されるような部材である。連結部材215の役割の1つとしては後述するように支柱211の外側への変位を防止することにあるが、このような部材であったとしても同様の機能を果たすことができるためである。
 支柱211の高さ方向の中間部領域には、図2に示すように、支柱211が外側(本体部90から離れる方向)に変位するのを防止するための押さえ部材233等が配置されている。「中間部領域」としては、例えば、支柱211の高さの中央部を基準として、支柱の長さの80%となる領域(すなわち、中央部から上方に支柱長さの40%、下方に支柱長さの40%の領域)、好ましくは50%(上方に支柱長さの25%、下方に支柱長さの25%の領域)となる領域である。
 押さえ部材233に近接して、固定部材235が配置されている。これらの部材の機能等については、他の図面も参照して後述するものとする。
 上述したような構成の蓄電装置100によれば、電池等を内蔵する本体部90の外側に、本体部90よりも上方に突出した支柱211や、その上部に固定された受け部材213が設けられているので、例えば災害時に万一何らかの重量物が装置上に落下したとしても、支柱211および補強部材201によってその荷重(衝撃荷重)を受けることができ、したがって、本体部90の変形・破損等が防止される。
 また、支柱211の下端部どうしは連結部材215によって互いに連結され、支柱211が外側(本体部90から離れる方向)に移動しないようになっている。そのため、鉛直方向の力を横方向に逃さず、支柱211で良好に荷重を受けることが可能となる。すなわち、支柱211が外側に移動するのを規制する部材が何ら存在しない場合、例えば過大な荷重が支柱上部に加わったときに、前後の支柱211の下端部側が開くように(互いに離れるように)変位または変形してしまい、荷重を良好に受けることができない可能性もある。これに対して本形態のような構成によれば、そのような変位または変形の発生が防止されるので、支柱211で良好に荷重を受けることが可能となる。
 また、支柱211の高さ方向の中間部領域に配置された押さえ部材233の作用により、高荷重が加わった際に支柱211が座屈することが防止されるようになっている。
 なお、連結部材215や押さえ部材233の上記のような技術的意義に鑑みれば、当業者であれば、同様の作用効果が奏されるものであれば連結部材215や押さえ部材233の形状や位置や取付態様を種々変更してもよいことは理解されよう。
 続いて、本体部90に対して補強構造201を取り付ける手順の一例について説明する。なお、下記する工程の順番は本発明を何ら限定するものではない。
 まず、図1の状態の蓄電装置を用意する。なお、既設の蓄電装置に対して補強構造201を後付けする施工であってもよいし、または、製造工程において先ず蓄電装置の半製品作製しそれに対して補強構造201を取り付けてもよい。補強構造201を構成する各部品についても、例えば板金のプレス加工等によって予め用意しておく。
 前面側の支柱211-1の取付けは次のように実施することができる。まず、図6Aに示すように、支柱211-1に対して押さえ部材233を固定する。固定は一例でネジ止め等により実施可能であるが、当然ながらこれに限定されるものではない。押さえ部材233は、図7、図8にも示すように、横方向に一定の長さを有する部材であり、その左右両端部に突出した係止部233a、233bが形成されている。押さえ部材233は、一例で板金部材であってもよい。支柱211-1のやや斜めに傾斜させて係止部233aを、フロントパネルの支持部材83-1の内側に挿入する(図6Aの矢印参照)。
 次いで、図6Bに示すように、今度は反対側の係止部233bを、フロントパネルの支持部材83-2の内側に挿入する(図6Bの矢印参照)。
 これにより、図6Cに示すように、押さえ部材233の左右の係止部233a、233bが両方の支持部材83-1、83-2に引っ掛かかり、押さえ部材233はフロントパネルから離れる方向(図中の前方向)には移動しない状態となる。
 ただし、この状態で左右の位置決めはなされていないため、支柱211および押さえ部材233は左右方向に可動となっている。そこで、本実施形態では、第2の部材として略L字型の固定部材235をさらに取り付ける。固定部材235は、押さえ部材233の一部に重なるように、一例でネジ止め等により固定することができる。固定部材235を取り付けることで、図9Dに示すように、押さえ部材233と支持部材83-1との間に生じていたギャップS83が埋められ、これにより、支柱211-1および押さえ部材233は左右方向にも位置決め(言い換えれば移動規制)されることとなる。
 以上、フロントパネルに対する支柱211等の取付けについて説明したが、背面についても同様の手順で取付けを行うことができる。なお、本質的な相違ではないが、図面上、前面側の押さえ部材および固定部材と、背面側の押さえ部材および固定部材との形状が異なっているので、図9、図10を参照して説明する。
 背面側の押さえ部材233′は、形状は正面側のものと異なっているが、両端が、それぞれ支持部材83-3および83-4の内部に挿入される係止部233a′、233b′となっている点では共通している(図10参照)。この場合も、上述した手順同様、支柱211-2に対して押さえ部材233′をまず固定し、一方の係止部233a′を、リアパネル上の支持部材83-3の内側に挿入する。次いで、反対側の係止部233b′を、他方の支持部材83-4の内側に挿入する(図9参照)。
 これにより、押さえ部材233′はリアパネルから離れる方向には移動しない状態となるとなるが、左右の位置決めはなされていないため、続いて、略L字型の固定部材235′を例えばネジ止めにより取り付ける。これにより、支柱211-2および押さえ部材233′が左右方向にも位置決めされることとなる。
 ここまでの作業が完了したら、次いで、支柱211-1、211-2の上部に、受け部材213を固定する。固定は一例でネジ止め等により実施可能であるが、当然ながらこれに限定されるものではない。支柱211-1、211-2は、いずれも上記のとおり左右の位置決めがなされ、互いに対向するような位置となっている。したがって、受け部材213を固定する際に両支柱の位置を互いに位置合わせする必要はない。
 また、支柱211-1、211-2の下端部については、一対の連結部材215を固定して、下端部どうしを互いに連結する。固定は一例でネジ止め等により実施可能であるが、当然ながらこれに限定されるものではない。
 以上一連の手順により、蓄電装置の本体部90に対して補強構造201が取り付けられる。別の言い方をすれば、補強構造201を備えた蓄電装置100が作製される。このような後付け可能な補強構造201によれば、これらから製造する蓄電装置だけではなく、既存の蓄電装置の補強にも好適に用いることができる点で有利である。
(補強構造の第2の形態)
 図11に示すような補強構造を利用することも可能である。この例では、蓄電装置の本体部90の外側に補強用の支柱263が設けられている。具体的には、前面側に2本の支柱263が配置され、背面側に2本の支柱263が配置されている。
 なお、支柱は4本に限らず、少なくとも1本、好ましくは2本以上(例えば、前面側に1本および背面側に1本)配置されているものであってもよい。一例として、3本の支柱を配置するようにしてもよく、この場合例えば、前面側に2本、背面側に1本の配置としてもよいし、前面側に1本、背面側に2本の配置としてもよい。限定されるものではないが、このような「2本-1本」の配置の場合、2本の支柱を装置の側部付近に位置させ、他の1本の支柱は装置の中央部付近に位置させるようにしてもよい。
 ただし、図11の例のように蓄電装置の前面の左右2箇所、背面の左右2箇所に支柱263が配置されている場合、例えば震災等の際、何らかの重量物が装置上に落下したとしても、少なくともいずれかの支柱263でそれを受けることができる可能性が高くなるので、装置本体の破損、故障の防止の観点から好ましい。
 支柱263は、上記した実施形態と同様、その上端の高さが本体部90のトップパネル92よりも上方となっている。突出量は、蓄電装置のサイズや支柱の材質等を考慮して適宜設定すればよいが、上記形態と同様、例えば3mm以上、または5mm以上、または10mm以上などとすることができる。
 支柱263の金属製部材であってもよく、例えば図12に示すように2本の断面略コ字型の支柱部材261、262の組合せで構成されるものであってもよい。すなわち、断面略コ字型の部材を互いに対向させて連結することによって中空の柱部材(角柱状)とされたものであってもよい。
 支柱263の断面形状は正方形および正方形に近い形状であってもよいし、より偏平な長方形であってもよい。支柱263は、図11に示すように、蓄電装置の最下端まで延在していることが一形態において好ましい。この場合、本実施形態のように、支柱263の下端部を切除し(符号263a参照)、支柱263を本体部90にやや近接した位置となるような構成としてもよい。このような構成による利点としては、装置の設置面積を小さくすることができる点が挙げられる。
 また、このような構成であっても、支柱263が上方からの荷重を良好に受けることができるように、切除部263aのうちの水平部263bが、架台部材89-1(一例)の上面で支持されるような構成としてもよい。なお、変形例として、支柱263が架台部材89-1(一例)までの長さで、支柱263の下端部が支柱部材によって支持されるような構成とすることもできる。背面側についても同様である。
 このような支柱263の取付けについて、次に説明する。なお、下記する工程の順番は本発明を何ら限定するものではない。
 まず、本体部90に対して、一方の支柱部材262を取り付ける。この取付けは、一例で、本体部90の上部側のボルト受け部材86および下部側の取付部材87、および、高さ方向の中央部付近の支持部材83に対してネジ止めすることにより、行うことができる。
 続いて、他方の支柱部材261を取り付ける。この取付けは、一例で、該支柱部材261を支柱部材262に対してネジ止めすることにより行うことができる。このような支柱の取付け作業を、本体部90の前面側の2箇所および背面側の2箇所で行うことで、4本の支柱263の取付けが完了する。
 以上のように構成された図11の蓄電装置においても、上述したものと同様、電池等を内蔵する本体部90の外側に本体部90よりも上方に突出した支柱263が設けられているので、例えば災害時に万一何らかの重量物が装置上に落下したとしても、1本または複数本の支柱263でそれを受けることができ、したがって、本体部90の変形・破損等を防止することが可能となる。
 また、支柱263は、支持部材83や、下部側の取付部材87に固定されているので、過大な荷重がかかった場合であっても座屈したり、支柱下端部側が外側に変位したりすることなく、良好に荷重を受けることができる。
 以上、図面を参照しながら具体的な構成を説明したが、本発明は種々変更されてもよい。例えば前面側の支柱263と背面側の支柱263との上部に、上記実施形態と同様、受け部材を取り付けるようにしてもよい。受け部材は、2本の支柱263に対して1つずつ配置されるようなサイズのものであってもよいが、4本すべての支柱263を覆うような大きなサイズのものとしてもよい。
 上記説明では部材どうしを固定するのにネジ止め等を例に挙げたが、他にも、金属部材どうしを溶接により固定したり、物理的な係合により固定したりするようにしてもよい。
・上記実施形態では、支柱211が外側に変位または変形するのを防止するための部材として連結部材215を用いたが、他の構造を採用してもよいことは言うまでもない。例えば、支柱の一部を、直接、本体部や架台部に取り付けるようにしてもよい。取付けには、任意の固定具(一例でネジ、ピン、バンド、クリップ等)を用いることができる。
・支柱211は筐体のパネルに当接するように設けられていてもよいし、または、所定の隙間が生じるように筐体のパネルから僅かに離して設けられていてもよい。
・支柱211と受け部材213とは、固定具(一例でネジ、ピン、バンド、クリップ等)により互いに固定されていることも好ましい。
(下部側の補強アセンブリ)
 続いて、架台部80の強度(特には上方からの荷重に対する強度)を向上させる構造について、図14~図20を参照して説明する。本実施形態では、架台部80の強度を向上させるために補強アセンブリ300(図14、図15参照)が配置されている。
 補強アセンブリ300は、図15に示すように全体として概ね長方体(底面に相当する面は無くてもよい)のような外形であり、第1の補強部材340および第2の補強部材360を有し、図の前後方向に伸縮自在に構成されている。補強部材340、360はともに、金属製部材(例えばステンレス)で構成することができる。特に、表面にメッキなどの表面を防錆処理が施された材料を利用することも好ましい。
 第1の補強部材340は、図15に示すように、上面341sとその両側から鉛直下方に延びる側面341tとを有する本体部341を有している。本体部341は、下方に向かって開口する略コ字型(四角形の一辺を取り除いたような形状)の断面形状を有している。
 第1の補強部材340は、1枚の鋼板を折り曲げて形成したものであってもよい。第1の補強部材340の端面(図15の「前」側の面)として、折曲げ部347が形成されていてもよい。折曲げ部347は、側面341tから折り曲げられたものであってもよく、このような折曲げ部347が形成されていることで、第1の補強部材340の耐荷重強度がより向上したものとなる。
 側面341tには、外側に向かって張り出した張出し部355が形成されている。この張出し部355は、それぞれの側面341tに1つずつ形成されている。張出し部355は、側面341tから外側に折り曲げられた延長面355pを有している。延長面355pは、一例として、側面341tに対して略垂直に形成されている。図17に模式的に示すように、延長面355pにはネジ359(詳細下記)を挿通させるための通し孔h1が形成されている。
 なお、限定されるものではないが、延長面355p(図15参照)の上部および下部が、それぞれ、図の「前」側に折り曲げられ、その折曲げ部が側面341tに略当接して変形防止のストッパーとして機能するようになっていることも、一形態において、好ましい。このような構成によれば、延長面355pの変形が防止されるので、十分な強度で、延長面355pでネジ359上のナットを受けることができる(詳細後述)。
 図16に示すように、補強アセンブリ300の幅寸法L300は、架台部材89-1、89-2の間の開口部Sa(図14参照)の奥行き方向の寸法L80よりも小さいことが、一形態において、好ましい。このような構成によれば、補強アセンブリ300を横向きにした状態(図14のような最終的な取付け姿勢に対して、上下方向の軸(鉛直方向軸)周りに90°回転させた向きをいう)で、補強アセンブリ300を架台部材間に入れることができるためである。
 次いで、再び図15を参照し、第2の補強部材360も、上面361sとその両側から鉛直下方に延びる側面361tとを有する本体部361を有している。第2の補強部材360の本体部361の上面361sと、第1の補強部材340の本体部341の上面341sとはいずれも水平な平面であってもよい。より好ましくは、これらの面361s、341sは、略同一の高さに形成されていてもよい。
 第2の補強部材360は、本体部361から第1の補強部材340側に向かって延びる突出部363(図15、図16、図18参照)も有している。この例では、突出部363は、側面361tからそのまま図の「前」側へ真っ直ぐ伸びた部分である。2つの突出部363は、第1の補強部材340内に挿入されるように構成されている。別の言い方をすれば、第1の補強部材340は、その内側が2つの突出部363によってガイドされながら、図1の前後方向に進退移動できるようになっている。
 補強アセンブリ300は、架台部材89-1、89-2のそれぞれの内側に固定されて架台部材89-1、89-2を補強するためのものである。最終的な取付け状態では図14、図17、図18のような配置となる。必ずしも限定されるものではないが、第1の補強部材340および第2の補強部材360のいずれか一方(ここでは第2の補強部材360)が、次のように構成されていることも好ましい。すなわち、第2の補強部材360が、十分長く形成されていることが、一形態において好ましい。「十分長く」とは、ここでは例えば、図18のように、その一端部366-1が一方の架台部材89-1内に受け入れられるとともに、他端部366-2側が反対側の架台部材89-2内に受け入れられる程度である。このように1つの補強部材が双方の架台部材内に受け入れられる構成の場合、例えば両部材を中央部付近で接続するような構成と比較して、荷重に対してより変形しにくいものとなるためである。
 図18に例示するように、架台部材89-1、89-2の間の領域であってその下面側では、補強アセンブリ300に凹部361aが形成されていることも好ましい。具体的には、この凹部361aは、第2の補強部材360に形成した凹部であってもよい。このような凹部361aを設けることで、それにより生じるスペースに、蓄電装置の所定のケーブル(電源線および/または信号線等)を配線することが可能となる。
 第1の補強部材340と同様、第2の補強部材360も、1枚の鋼板を折り曲げて形成したものであってもよい。第1の補強部材340の端面(図15の「後」側の面)として、折曲げ部367が形成されていてもよい。折曲げ部367は、側面361tから略垂直に折り曲げられた面としてもよい。このような折曲げ部367が形成されていることで補強部材の耐荷重強度がより向上する。
 再び図15を参照する。第2の補強部材360の側面361tにも、外側に向かって張り出した張出し部351が形成されている。この張出し部351は、それぞれの側面361tに1つずつ形成されている。張出し部351は、第2の補強部材360とは別体の部材を図のような所定形状に形成して、それを補強部材360の側面361tに固定したものであってもよい。固定は、例えば溶接などで行うことが可能である。
 張出し部351は、他方の張出し部355の延長面355pに対向する(一例で略平行となる)延長面351pを有している。この延長面351pには、ネジ359が設けられている。ネジ359は、一例で、延長面351pに固定されており、固定には例えば溶接等を利用してもよい。ネジ359は、延長面351pから、他方の張出し部355の延長面355pに向かって真っ直ぐに延びている。より具体的には、ネジ359は、図1の前後方向に延在し、延長面355pを垂直方向に貫通する。
 図17に示すように、ネジ359には2つのナットN1、N2が取り付けられる。ナットN1、N2は、延長面355pを挟むように配置されている。通し孔h1の直経がネジ359の直径よりも大きく形成されていることにより、ナットN1、N2が存在しない状態では、第2の補強部材360を自由に前後方向に動かすことができるようになっている。このようなネジ359、ナットN1、N2、延長面355p等によって、調整機構350が構成されている。調整機構350は、第1の補強部材340と第2の補強部材360との距離を調整するためのものである。
 調整機構350は、この例では、ネジおよびナット等を利用するものであるが、補強部材340、360間の距離を規定することができるものであればどのような手段を利用してもよい。例えば、補強部材340、360間に圧縮状態で配置され、両部材を互いに離れる方向に付勢するバネなどの付勢手段を用いてもよい。このような手段は、上記のようなネジおよびナットと併用することもできるし、ネジおよびナットの代替として用いることも可能である。
 調整機構350は、図15~図17に示すように、補強アセンブリ300の外面となる位置(より具体的には補強部材の外面となる位置)に設けられていてもよい。このような構成の場合、機構がアセンブリ内に配置されているような構成と比較して、補強アセンブリ300を設置する際の作業性が向上する。また、調整機構350は、必ずしも補強アセンブリ300の両側に設けられているものでなくても構わないが、本実施形態のように両側にそれぞれ設けられている場合、接圧の安定化を図るのに有利である。
 なお、図15に示すように、第2の補強部材360の本体部361の上面端部361aが、相手方の補強部材340の上面端部341aに当接する状態が、補強アセンブリ300の長さが最短となる状態である。
 補強アセンブリ300の個数に関し、上記説明では1つの例のみを説明したが、当然ながら2つまたは3つ以上の複数の補強アセンブリ300を配置するようにしてもよい。なお、補強構造201に関しても同様であり、本体部90に2つまたは3つ以上の複数の補強構造(全てが同一構造であってもよいし、そうでなくてもよい)を取り付けるようにしてもよい。補強アセンブリ300と補強構造201とが同数設けられており、各補強構造201が補強アセンブリ300の上部に配置されている構成としてもよい。
 次に、上記のように構成された本実施形態に係る補強アセンブリ300を架台部に取り付ける手順について説明する。なお、以下の説明は飽くまで一例であってその順番は適宜変更することが可能である。
 まず、図19に示すように、架台部80に対して、上方から補強アセンブリ300を配置する。具体的には、補強アセンブリ300を横向きの姿勢(一例で、第1の補強部材340が装置正面から見て右側で第2の補強部材360が左側となるような向き)として、開口部Saから、架台部材どうしの間に挿入する。なお、この段階では、第1の補強部材340と第2の補強部材360とは互いに近接した状態となっている。補強アセンブリ300は、蓄電装置の製造工程において架台部に配置してもよいし、または、既設の蓄電装置に対して後付けされるものであってもよい。
 次いで、図20に示すように、補強アセンブリ300を鉛直方向軸周りに90°回転させて、第1の補強部材340が一方の架台部材内に入り、第2の補強部材360が他方の架台部材内に入るような姿勢とする。なお、本実施形態の構成では、第1の補強部材340の上面高さと、第2の補強部材360の上面高さとが同一となっている。したがって、いずれの向きでも、架台部80内に配置することができる。この例では、第1の補強部材340が装置前面側の架台部材89-1内となり、第2の補強部材360が装置後ろ側の架台部材89-2内となるような向きとされている。
 補強アセンブリ300は、架台部80の開口部Sa内において、左右方向(図14参照)の任意の位置に配置することが可能であるが、補強構造201(図2、図3参照)の直下となるような位置に配置することが好ましい。これにより、補強構造201と補強アセンブリ300との相乗効果により、蓄電装置の全体の耐荷重強度を大幅に向上させることが可能となる。
 図20のように補強アセンブリ300を配置したら、次いで、ナットN2を緩め、第1の補強部材340と第2の補強部材360とが互いに離れることができるようにする。この状態で、(a)第1の補強部材340の端部(不図示)が架台部材89-1の内側側面に当接し、(b)第2の補強部材360の端部(不図示)が架台部材89-2の内側側面に当接するような状態まで、両部材を引き離す。そして、ナットN1を張出し部351側に向かって回していくことで、両補強部材340、360の位置を固定する。これにより、第1の補強部材340および第2の補強部材360が、対向する架台部材89-1、89-2の間で突っ張ったような状態となり、固定される。なお、補強アセンブリ300の横方向(架台部材に沿う方向)の位置決めに関しては、必要に応じて、例えばネジ止めや物理的な係合など利用して行うようにしてもよい。これにより、使用時や搬送時の何らかの振動等によって補強アセンブリ300の位置がずれるなどといったことも防止される。
 図21を参照し、先の工程で緩めておいたナットN2は、今度は逆方向に回し、張出し部351の面に押し当たるように締め付けてもよい。こうすることで、ナットの緩みが防止される。なお、本実施形態では2つのナットを利用しているが、ナットN1のみを用いる構成としてもよい。
 上記一連の工程を、補強アセンブリ300の左右2箇所の調整機構350で行うことで、補強アセンブリ300を架台部80内の所定位置に取り付けることができる。
 補強アセンブリ300が取り付けられた状態では、図17、図18等に示すように、補強アセンブリ300の一端部が第1の架台部材89-1内に配置され、他の一端部が第2の架台部材89-2内に配置される。補強アセンブリ300の高さh300は、架台部材89-1、89-2の内側空間の高さとほぼ同じ(一例で内部空間高さの85%以上、90%以上、または95%以上)となっているので、仮に上方から過大な荷重が加わったとしても、架台部材89-1、89-2の変形を防止することができる。
 また、補強アセンブリ300の上部に、本体部90を補強する補強構造201が配置されているので、これらの相乗効果により、蓄電装置の全体の耐荷重強度を大幅に向上させることが可能となる。
 また、本実施形態のように前後の架台部材89-1、89-2の内側空間の高さが同じである場合、補強アセンブリ300の高さh300を両端部で同じにすることで、補強アセンブリ300をいずれの向きでも配置することが可能となる。
 また、本実施形態のように調整機構350に相当するネジ359やナットN1、N2等が、架台部材89-1、89-2の間の開口部Sa(図14参照)内に位置するようにすることで、開口部Saを通じた締付け作業等が可能となる。これは、特に、既設の蓄電装置の架台部を補強する場合に、作業性良く取付けを行うことができる点で好ましい。
 補強アセンブリ300としては、十分な強度に形成された、架台部材89-1、89-2の内側空間に挿入される端部を有するものであればどのような形状であっても構わない。しかしながら、本実施形態のように、断面略コ字型の鋼板からなる第1および第2の補強部材340、360で構成した場合、軽量で十分な強度を確保でき、かつ製造コストの面でも有利なものとなる。
 この出願は、2013年3月15日に出願された国際出願PCT/JP2013/057443の開示の全てをここに参照により取り込む。
(付記)
 本出願は少なくとも以下の発明を開示する。ここで、括弧内の符号は本発明を限定すること何ら意図するものではない:
1.蓄電池ユニットを収容する本体部(90)と、
 上記本体部に設けられる本体補強部(201)と、
 上記本体部(90)を支持する架台部材(89-1、89-2)を有する架台部(80)と、
 上記架台部材(89-1、89-2)に対して装着される補強アセンブリ(300)と、を備え、
 上記本体補強部(201)は、上記補強アセンブリ(300)の上方に配置される、蓄電装置。
2.上記補強アセンブリ(300)は、
 第1の補強部材(340)と、
 第2の補強部材(360)と、
 上記第1の補強部材と第2の補強部材との距離を調整する調整機構(350)と、
 を有し、伸縮自在に構成されている、上記記載の蓄電装置。
3.上記調整機構は、第1の補強部材および第2の補強部材の外面(上面、側面等のいずれでもよい)に設けられている、上記記載の蓄電装置。
4.上記調整機構は、第1の補強部材および第2の補強部材の両側面に設けられている、上記記載の蓄電装置。
5.上記第1および第2の補強部材(340,360)のうち一方の部材の一部(363)が、他方の部材(340)に対して挿入可能となっていることで、全体として伸縮自在に構成されている、上記記載の蓄電装置。
6.上記架台部は、第1の架台部材(89-1)と第2の架台部材(89-2)とを有し、
 上記第1および第2の架台部材はいずれも断面コ字型の部材である、上記記載の蓄電装置。
7.第1の補強部材(340)の端部が上記第1の架台部材(89-1)内に配置され、
 第2の補強部材(360)の端部が上記第2の架台部材(89-2)内に配置される、
 上記記載の蓄電装置。
8.上記第1の補強部材の端部に、上記第1の架台部材(89-1)の鉛直方向に延びる面に略当接する平面部(347)が形成されている、および/または、
 上記第2の補強部材の端部に、上記第2の架台部材(89-2)の鉛直方向に延びる面に略当接する平面部(367)が形成されている、
 上記記載の蓄電装置。
「略当接」とは、当接していること、および、例えば隙間が数mm(一例で1mm以下、2mm以下、または3mm以下)以下で近接していることの両方を含む。
9.上記第1および第2の補強部材(340,360)のうち一方の部材(360)が長く形成され、その一端部(366-1)が第1の架台部材(89-1)内に配置され、他端部(366-2)が第2の架台部材(89-2)内に配置されるように構成されている、上記記載の蓄電装置。
10.上記補強アセンブリの下面部に凹部が設けられている、上記記載の蓄電装置。
11.上記第1および第2の補強部材(340,360)が、略同一高さの支持面(341s、361s)を有している、上記記載の蓄電装置。「略同一」とは、完全に同一であることに加え、2つの支持面の高さの差が5mm以内または3mm以内となるような態様をも含む。
12.上記調整機構(350)は、ネジ及びナットを用いて第1の補強部材(340)と第2の補強部材(360)との距離を規定する、上記記載の蓄電装置。
13.上記調整機構(350)は、バネを用いて第1の補強部材(340)と第2の補強部材(360)との距離を規定する、上記記載の蓄電装置。
14.上記調整機構(350)は、
 第1の架台部材(89-1)と第2の架台部材(89-2)との間で開口した領域(Sa)内に配置されている、上記記載の蓄電装置。平面視で上記領域(Sa)内に調整機構(350)が存在している場合、作業時にアクセス性が良好となるためである。
15.上記補強構造(201)は、
 本体部の上記筐体を保護する2本の支柱と、
 その上部に取り付けられた受け部材と、
 を有する、上記記載の蓄電装置。
16.架台部材(89-1、89-2)を有する、蓄電装置の架台部(80)を補強する補強アセンブリ(300)であって、
 第1の架台部材内にその端部が配置される第1の補強部材(340)と、
 第2の架台部材内にその端部が配置される第2の補強部材(360)と、
 を備え、第1の補強部材(340)と第2の補強部材(360)との間の距離が、調整機構(350)により調整可能に構成されている、
 補強アセンブリ。
11 蓄電池モジュール
80 架台部
83-1、83-2、83-3、83-4 支持部材
84 支持部材
86 ボルト受け部材
87 取付部材
88 接続部材
89-1、89-2 架台部材
90 本体部
91-1 フロントパネル
91-2 リアパネル
92 トップパネル 
93-1、93-2 サイドパネル
100 蓄電装置
201 補強構造
211-1、211-2 支柱
213 受け部材
215 連結部材
233、233′ 押さえ部材
235、235′ 固定部材
261、262 支柱部材
263 支柱
90 開口部
300 補強アセンブリ
340 第1の補強部材
341 本体部
341s 上面
341t 側面
347 折曲げ部(平面)
350 調整機構
351 張出し部
355 張出し部
359 ネジ
360 第2の補強部材
361 本体部
361s 上面
361t 側面
363 突出部
367 折曲げ部(平面)
N1、N2 ナット
Sa 開口部

Claims (16)

  1.  蓄電池ユニットを収容する本体部と、
     前記本体部に設けられる本体補強部と、
     前記本体部を支持する架台部材を有する架台部と、
     前記架台部材に対して装着される補強アセンブリと、を備え、
     前記本体補強部は、前記補強アセンブリの上方に配置される、蓄電装置。
  2.  前記補強アセンブリは、
     第1の補強部材と、
     第2の補強部材と、
     前記第1の補強部材と第2の補強部材との距離を調整する調整機構と、
     を有し、伸縮自在に構成されている、請求項1に記載の蓄電装置。
  3.  前記調整機構は、第1の補強部材および第2の補強部材の外面に設けられている、請求項2に記載の蓄電装置。
  4.  前記調整機構は、第1の補強部材および第2の補強部材の両側面に設けられている、請求項3に記載の蓄電装置。
  5.  前記第1および第2の補強部材のうち一方の部材の一部が、他方の部材に対して挿入可能となっていることで、全体として伸縮自在に構成されている、
     請求項2~4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6.  前記架台部は、第1の架台部材と第2の架台部材とを有し、
     前記第1および第2の架台部材はいずれも断面コ字型の部材である、請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7.  第1の補強部材の端部が前記第1の架台部材内に配置され、
     第2の補強部材の端部が前記第2の架台部材内に配置される、
     請求項2に従属する請求項6に記載の蓄電装置。
  8.  前記第1の補強部材の端部に、前記第1の架台部材の鉛直方向に延びる面に略当接する平面部が形成されている、および/または、
     前記第2の補強部材の端部に、前記第2の架台部材の鉛直方向に延びる面に略当接する平面部が形成されている、
     請求項7に記載の蓄電装置。
  9.  前記第1および第2の補強部材のうち一方の部材が長く形成され、その一端部が第1の架台部材内に配置され、他端部が第2の架台部材内に配置されるように構成されている、
     請求項7に記載の蓄電装置。
  10.  前記補強アセンブリの下面部に凹部が設けられている、請求項1~9のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  11.  前記第1および第2の補強部材が、略同一高さの支持面を有している、請求項2に記載の蓄電装置。
  12.  前記調整機構は、ネジ及びナットを用いて第1の補強部材と第2の補強部材との距離を規定する、請求項2に記載の蓄電装置。
  13.  前記調整機構は、バネを用いて第1の補強部材と第2の補強部材との距離を規定する、請求項2に記載の蓄電装置。
  14.  前記調整機構は、
     第1の架台部材と第2の架台部材との間で開口した領域内に配置されている、請求項2に従属する請求項6に記載の蓄電装置。
  15.  前記補強構造は、
     本体部の前記筐体を保護する2本の支柱と、
     その上部に取り付けられた受け部材と、
     を有する、請求項1~14のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  16.  架台部材を有する、蓄電装置の架台部を補強する補強アセンブリであって、
     第1の架台部材内にその端部が配置される第1の補強部材と、
     第2の架台部材内にその端部が配置される第2の補強部材と、
     を備え、第1の補強部材と第2の補強部材との間の距離が、調整機構により調整可能に構成されている、
     補強アセンブリ。
PCT/JP2016/064761 2015-05-19 2016-05-18 蓄電装置および補強構造 WO2016186139A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017519382A JPWO2016186139A1 (ja) 2015-05-19 2016-05-18 蓄電装置および補強構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-102211 2015-05-19
JP2015102211 2015-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016186139A1 true WO2016186139A1 (ja) 2016-11-24

Family

ID=57320036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/064761 WO2016186139A1 (ja) 2015-05-19 2016-05-18 蓄電装置および補強構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2016186139A1 (ja)
WO (1) WO2016186139A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207847A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 住友電気工業株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの設置方法
CN113363658A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄电池托盘安装结构及车辆
DE112021002112T5 (de) 2020-03-30 2023-03-02 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216238A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池の据付方法
JPH0334271A (ja) * 1989-06-26 1991-02-14 American Teleph & Telegr Co <Att> バッテリ・プラント・システム
JPH08148849A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Hitachi Telecom Technol Ltd 電子機器筐体構造
JP2000243369A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Furukawa Battery Co Ltd:The キュービクル式蓄電池盤並びにその設置法
JP2001015090A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置
JP2002093396A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池電源設備
JP2012009310A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
WO2013011779A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日本電気株式会社 蓄電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216238A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池の据付方法
JPH0334271A (ja) * 1989-06-26 1991-02-14 American Teleph & Telegr Co <Att> バッテリ・プラント・システム
JPH08148849A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Hitachi Telecom Technol Ltd 電子機器筐体構造
JP2000243369A (ja) * 1999-02-16 2000-09-08 Furukawa Battery Co Ltd:The キュービクル式蓄電池盤並びにその設置法
JP2001015090A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池収納装置
JP2002093396A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式鉛蓄電池電源設備
JP2012009310A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
WO2013011779A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 日本電気株式会社 蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207847A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 住友電気工業株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの設置方法
JP7040295B2 (ja) 2018-05-30 2022-03-23 住友電気工業株式会社 蓄電システムおよび蓄電システムの設置方法
DE112021002112T5 (de) 2020-03-30 2023-03-02 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichereinrichtung
CN113363658A (zh) * 2021-05-31 2021-09-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄电池托盘安装结构及车辆
CN113363658B (zh) * 2021-05-31 2023-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种蓄电池托盘安装结构及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016186139A1 (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202172553U (zh) 一种高强度抗震机柜
JP6146533B2 (ja) 蓄電池装置
WO2016186139A1 (ja) 蓄電装置および補強構造
KR101193472B1 (ko) 내진장치를 구비하고 높낮이 조절이 용이한 배전반(고압 배전반, 저압 배전반, 분전반, mcc)
KR102360951B1 (ko) 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
JP5948288B2 (ja) 太陽電池パネル体
KR20120004314A (ko) 태양광 발전설비의 내진장치
WO2016175270A1 (ja) 蓄電装置および補強構造
US20160233466A1 (en) Battery module for a motor vehicle
JP7041812B2 (ja) バッテリーパック固定装置
WO2015115466A1 (ja) 蓄電池装置、電力変換装置、およびそれらを備えた蓄電システム
KR101752828B1 (ko) 내진 기능을 갖는 전기케이블 트레이 고정대
JP5692555B2 (ja) 車両用バッテリの固定構造
KR20160063809A (ko) 배터리 장착부를 구비한 하이브리드 트랙터
JP5692556B2 (ja) 車両用バッテリの固定構造
JP2009183130A (ja) 配電機器を収納した外箱におけるケーブルブラケットの取り付け構造
JP2016018608A (ja) 固定部材
WO2016068322A1 (ja) 蓄電装置
WO2016068318A1 (ja) 蓄電装置
KR20120041495A (ko) 조립식 컨트롤 박스
JP7458022B2 (ja) 電気設備用固定装置、電気設備システム、及び電気設備固定方法
JP6812288B2 (ja) 蓄電池用架台
JP6722534B2 (ja) 蓄電池キャビネット
KR102094620B1 (ko) 원전 dc 비상 전원공급장치용 랙 프레임
JP3179155U (ja) 太陽電池モジュールの固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16796532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017519382

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16796532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1