WO2016163034A1 - 丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置 - Google Patents

丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016163034A1
WO2016163034A1 PCT/JP2015/061524 JP2015061524W WO2016163034A1 WO 2016163034 A1 WO2016163034 A1 WO 2016163034A1 JP 2015061524 W JP2015061524 W JP 2015061524W WO 2016163034 A1 WO2016163034 A1 WO 2016163034A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probe
round bar
ultrasonic flaw
transmission
flaw detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/061524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 澤藤
Original Assignee
東北特殊鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東北特殊鋼株式会社 filed Critical 東北特殊鋼株式会社
Priority to PCT/JP2015/061524 priority Critical patent/WO2016163034A1/ja
Priority to JP2015545569A priority patent/JP6293165B2/ja
Priority to CN201580000792.5A priority patent/CN108351327B/zh
Publication of WO2016163034A1 publication Critical patent/WO2016163034A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor

Definitions

  • the present invention relates to an ultrasonic flaw detection method and an ultrasonic flaw detection apparatus for detecting minute internal defects in a thin round bar material.
  • an automatic ultrasonic flaw detector for a round bar material a method is generally used in which a round bar material to be inspected is inspected by immersing part or the entire length in water or oil (water immersion method, oil immersion method, respectively). The law).
  • water immersion methods and oil immersion methods internal defects (non-metallic inclusions) are eliminated by ensuring that an appropriate distance (called water distance) is ensured between the probe and the material to be inspected, and ultrasonic waves are incident vertically.
  • Ultrasonic flaw detection is performed, and these are generally called vertical methods.
  • FIG. 1 As a method of installing the probe, there is a method (fixed arrangement method) as shown in FIG. 1 in which a plurality of probes are fixedly arranged in the circumferential direction and all cross sections are detected.
  • FIG. 2 shows a basic display (refer to JIS Z 2300: 2009) with a small diameter material when the vertical method described above is used.
  • the method of detecting the reflected echo from the defective portion by injecting the ultrasonic wave perpendicularly to the inspection material from the probe is Are the same.
  • the cross-sectional area on the opposite side of the transmission probe excluding the surface echo (which means a reflection echo on the surface of the material to be inspected) needs to be a flaw detection area as shown in FIG. There is. Therefore, in the probe D of FIG. 1 described above, it is necessary to detect the area M indicated by the broken line: M, and in the probe B, it is necessary to detect the area N indicated by the broken line.
  • steel materials used for automobile parts and the like are required to detect internal defects (non-metallic inclusions) having a length in the cross section of 100 to 200 ⁇ m or less, but are round with a diameter of 6 mm ⁇ or less.
  • internal defects non-metallic inclusions
  • steel materials used for automobile parts and the like are required to detect internal defects (non-metallic inclusions) having a length in the cross section of 100 to 200 ⁇ m or less, but are round with a diameter of 6 mm ⁇ or less.
  • it is attempted to satisfy the above-described limitation of the width of the surface echo it is not easy to detect a defect.
  • the limit of surface echo in the vertical method is not significant compared to 6 mm ⁇ or less, but by applying the method according to the present invention, it is compared with the vertical method. Therefore, it becomes possible to detect minute inclusions.
  • a round bar having a diameter exceeding 8 mm ⁇ in a coarse-grained material (particle size number of 8 or less), scattering noise gradually increases (due to the effect of increasing the beam path length), while a fine-grained material (particle size number of 8).
  • the beam position of the reflected echo from the defect at the center of the cross section of the inspection object and the beam position of the reflection echo from the defect on the bottom side are shifted in the longitudinal direction of the inspection object. It becomes difficult to receive at maximum intensity. For this reason, even in the present invention, there is a tendency that the superiority to the normal vertical method is reduced.
  • a reflected echo signal is generated by the bubble, which causes a false determination of the flaw detector, that is, a malfunction in which a signal similar to the defect signal is generated even though there is no defect.
  • a malfunction since oil has a higher viscosity than water, the generated bubbles are less likely to float and malfunction is likely to occur. This malfunction causes a large work loss in the inspection process and becomes a problem that cannot be ignored in actual operation.
  • the present invention is to detect internal defects having a cross-sectional length of 100 ⁇ m or less while effectively controlling the surface echo width in an ultrasonic flaw detection test of a round bar having a diameter of 8 mm ⁇ or less. It is an object of the present invention to provide both an ultrasonic flaw detection method capable of ensuring necessary sensitivity and preventing malfunction caused by bubbles and an ultrasonic flaw detection device suitable for use in the flaw detection method.
  • the gist configuration of the present invention is as follows. 1. Diameter: an ultrasonic flaw detection method for a round bar with a diameter of 8 mm ⁇ or less, The transmission probe and the reception probe are arranged opposite to each other in the major axis direction of the round bar, the transmission probe is inclined, incident ultrasonic waves are obliquely incident, and the transmission probe and An ultrasonic flaw detection method for a round bar material, characterized in that a reflection echo from a defective portion of the round bar material is detected by adjusting an angle and / or a position between a receiving probe and the round bar material.
  • the particle size number in the direction perpendicular to the long axis of the round bar is greater than 8, Regardless of the installation angle of the transmission probe, The peak frequency of the transmitting probe and the receiving probe is 9 MHz or more, When the particle size number in the direction perpendicular to the long axis of the round bar is 8 or less,
  • the sound velocity of the medium used for ultrasonic flaw detection is C (m / sec)
  • the longitudinal wave velocity of the round bar is C L (m / sec)
  • the transverse wave velocity of the round bar is C S (m / sec).
  • the transmission probe is a focusing probe having a focal length of 19 mm or less, and further the water distance of the transmission probe (the surface of the round bar) The distance between the transmission probe and the transmission surface center) is 1.3 times or less the focal length of the transmission probe.
  • An ultrasonic flaw detection apparatus for use in the ultrasonic flaw detection method for a round bar according to any one of 1 to 4, A mechanism for relatively moving the position of the round bar and the position of the transmission probe and the reception probe; and the transmission probe and the reception probe are arranged to face each other, and the transmission probe
  • the ultrasonic flaw detector characterized in that the child and the receiving probe have an angle adjustment function and a position adjustment function, respectively.
  • An ultrasonic flaw detector comprising a shielding plate between a transmission probe and a reception probe.
  • the sensitivity necessary for detecting an internal defect having a cross-sectional length of 100 ⁇ m or less can be ensured while the surface echo width is effectively controlled to be small.
  • FIG. 19 is a diagram showing a basic display of a horizontal hole of 0.5 mm ⁇ center when the transmission / reception probe is of the same type and arrangement as described above and no shielding plate is installed.
  • FIG. 20 is a diagram showing a basic display of a healthy part when the transmission / reception probe is of the same type and the same arrangement as described above and no shielding plate is installed. It is a photograph which shows the 50-micrometer-long inclusion on a to-be-inspected material cross section. It is a figure which shows the basic display of the defective part of FIG. It is a figure which shows the flaw detection waveform which detected the nonmetallic inclusion shown in the example 7 of an invention using the vertical flaw detection method with one probe.
  • a transmission probe and a reception probe are arranged opposite to each other on the same surface including the long axis of the round bar.
  • the defect is detected by the two probe method.
  • a reflection method a reflection echo from a defective portion caused by transmission ultrasonic waves transmitted from the transmission probe is received by the reception probe.
  • the transmission probe is moved from the direction perpendicular to the long axis of the inspection object (Z direction in the figure) by the two-probe method using the transmission / reception probe. Tilt.
  • the surface echo width detected by the reception probe is greatly reduced compared to the conventional vertical method. It becomes possible.
  • the surface echo width small, as the flaw detection area it is possible to ensure the central portion of the cross section of the material to be inspected without omission, and the sensitivity can be set higher than the vertical method. It becomes possible to detect minute defects.
  • the flaw detection method described above that is, the transmission probe and the reception probe are opposed to each other in the long axis direction (X direction in FIG. 3) of the inspection object, Detecting a defect by a reflection echo by a reflection method has not been studied and implemented conventionally.
  • the present invention exhibits a great effect in detecting minute defects in a round bar material, particularly a thin material.
  • the present invention greatly improves the detection capability in a round bar material of 8 mm ⁇ or less compared to the vertical method, and further, in a region having a diameter smaller than about 6 mm ⁇ , which has not been conventionally performed as ultrasonic flaw detection is difficult. It is a technology that enables acoustic flaw detection.
  • the transmitter / receiver probe is preferably placed on the same surface including the long axis of the round bar material, but if it is within the beam width of each probe, it is removed from the same surface. It is also possible to set the opposing angles of the two more obliquely.
  • the diameter of the round bar material when applying the present invention is 8 mm ⁇ or less. The reason is that, as described above, the diameter of the material greatly improves the detection ability compared to the vertical method.
  • a minute defect can be detected by using a reflection method that detects a reflection echo from a defect portion instead of the transmission method.
  • the transmission method the transmitted wave in the sound part detected by the receiving probe is used as a reference, and the defect is evaluated by the amount of decrease in the transmitted wave in the defective part from the reference.
  • the reflection method the defect from the defective part is evaluated. This is because since the defect is evaluated by the reflected echo intensity, the reflection method can be evaluated with higher sensitivity than the transmission method.
  • the size of the particle diameter that affects scattering and attenuation is considered to be related to the wavelength of the ultrasonic wave. If the particle diameter is sufficiently smaller than the wavelength, the influence of scattering and attenuation can be ignored. On the other hand, the size of the defect that can be detected is also related to the wavelength of the ultrasonic wave, and it is considered that the detectable defect becomes small if the wavelength is small. Therefore, it is effective to shorten the wavelength in order to detect even a minute defect, but the influence of scattering and attenuation appears. In setting actual flaw detection conditions, an appropriate wavelength that can detect even a minute defect without being affected by scattering and attenuation is selected.
  • the longitudinal wave critical angle ⁇ L and the transverse wave critical angle ⁇ S can be defined as will be described later, and are related to the presence of longitudinal waves and transverse waves of the refracted wave in the inspection object. It is attached. These critical angles are usually assumed to be incident on the plane boundary surface.
  • the sound velocity of the medium used for ultrasonic flaw detection is C (m / sec)
  • the longitudinal wave velocity of the round bar is C L (m / sec)
  • the transverse wave velocity of the round bar is C S (m / sec).
  • ⁇ S sin ⁇ 1 (C / C S ) Using the transverse critical angle ⁇ S (degrees) determined by When the installation angle A is greater than 90 + ⁇ L degrees and less than 90 + ⁇ S degrees, the refraction wave in the round bar is only a transverse wave.
  • the sound velocity of the transverse wave (3230 m / sec for steel) is about half of the velocity of the longitudinal wave (5900 m / sec for steel), so the wavelength of the transverse wave is about half that of the longitudinal wave when compared at the same frequency.
  • the flaw detection frequency with the particle size number of the round bar as the boundary. That is, for a round bar with fine grain size of more than 8, the peak frequency of the transmission probe and the reception probe may be 9 MHz or more regardless of the installation angle of the transmission probe. preferable.
  • the longitudinal wave and the transverse wave are present in the refracted wave in the round bar, but in the present invention, the longitudinal wave is used for flaw detection. .
  • high efficiency means that the sound pressure reciprocal transmittance can be increased.
  • the installation angle A is greater than 90 + ⁇ L degrees and less than 90 + ⁇ S degrees (installation angle II)
  • the refraction wave in the round bar is only a transverse wave.
  • a peak frequency of 9 MHz or more can be selected for both the longitudinal wave at the installation angle I and the transverse wave at the installation angle II.
  • the upper limit of the peak frequency is not particularly limited, but is industrially about 14 MHz for longitudinal waves and about 13 MHz for transverse waves.
  • a supplementary description will be given of a method of selecting a longitudinal wave and a transverse wave when the granularity number is greater than 8.
  • the incident angle and the refraction angle are smaller than in the region of the installation angle II, so that the distance between the transmission and reception probes can be reduced. There is an effect that can shorten.
  • the transverse wave is used in the region of the installation angle II, flaw detection can be performed with higher efficiency than the longitudinal wave of the installation angle I. Therefore, a more appropriate angle and wave (longitudinal wave, transverse wave) can be selected according to each case.
  • the peak frequencies of the transmission probe and the reception probe are both 13 MHz or less.
  • both longitudinal waves and transverse waves exist as refracted waves, but flaw detection is performed with the longitudinal waves. This is because longitudinal waves are more efficient for flaw detection.
  • the peak frequencies of the transmission probe and the reception probe are set to 11 MHz or less. Since only the transverse wave exists as the refracted wave at the installation angle II, the flaw is detected by the transverse wave.
  • the particle size number is 8 or less, the crystal grain is larger than when it is over 8, and the influence of scattering / attenuation is likely to appear in the signal, but the influence of scattering / attenuation is suppressed with the above frequency as the upper limit. This is because flaw detection is possible.
  • the lower limit of the peak frequency is not particularly limited, but the flaw detection effect is obtained up to about 4 MHz at the installation angle I and up to about 2 MHz at the installation angle II.
  • the vertical method when detecting a steel having a particle size number of more than 8, about 7 MHz is appropriate, and about 10 MHz is possible.
  • the refracted wave in the material to be inspected is a longitudinal wave, and the wavelength in steel at 10 MHz is 0.59 mm.
  • the present invention when the present invention is applied, in the case of steel having a particle size number of more than 8, if a 10 MHz transverse wave is used as the refracted wave in the material to be inspected, this wavelength is 0.32 mm.
  • the size of the detectable defect is about 1/10 of the wavelength. Therefore, when the present invention is applied, as described above, flaw detection can be performed at a shorter wavelength than in the vertical method, so that a minute defect can be detected.
  • the wavelength of the longitudinal wave at 10 MHz is 0.59 mm.
  • the transverse wave of 11 MHz or less is used, but the wavelength of the 11 MHz transverse wave is 0.29 mm.
  • flaw detection can be performed at a shorter wavelength than in the vertical method.
  • the wavelength used in the present invention and the wavelength used in the vertical method are as described above.
  • the present invention reduces surface echoes by applying oblique incidence as described above. As a result, the sensitivity can be increased as compared with the vertical method. As a result, even finer defects can be detected.
  • the crystal grains of martensitic steel will be described.
  • a structure in which carbides are dispersed in a ferrite ground is obtained after the quenching and tempering steps (or annealing steps).
  • the size of the ferrite grains in this structure cannot be confirmed with a microscope, but is considered to be sufficiently small (grain size number: 10 or more), and there is little scattering / attenuation of ultrasonic waves.
  • the peak frequency is defined in JIS Z 2350: 2002 “Method for Measuring Performance of Ultrasonic Probe” and is the frequency of the maximum amplitude point of the frequency spectrum.
  • the refracted wave at this time is a transverse wave. If the refraction angle is set around 45 degrees, the beam path length can be shortened and it is difficult to be affected by scattering and attenuation. Furthermore, in the present invention, by selecting this refraction angle, the sound pressure round-trip transmittance (JIS Z 2300: 2003) can be substantially maximized, that is, the flaw detection efficiency can be made larger than that in the vertical method.
  • the beam path length becomes long and it is easy to be subjected to scattering / attenuation.
  • the difference in beam path length between the bottom surface echo and the subsurface defect near the bottom surface can be increased. it can. This facilitates detection of subsurface defects on the bottom side.
  • the longitudinal wave as the refracted wave by setting the incident angle to be equal to or less than the longitudinal wave critical angle, it becomes possible to perform flaw detection while making the wavelength longer than the transverse wave and suppressing attenuation.
  • the incident angle and the refraction angle are smaller than those of the installation angle II region, so the distance between the transmission and reception probes can be reduced. There is an advantage that the apparatus length can be shortened.
  • signal processing for determining a defective product is used only when a defective signal at a defective product level is detected a plurality of times in succession.
  • the vertical method only the defect having a length of about 5-10 mm or more in the inspection material major axis direction is detected by the signal processing, but even when a general flaw detector is used when the present invention is applied. It is possible to detect defects having a length of 1 mm or less.
  • the focusing type probe includes a line focusing type and a point focusing type.
  • a special focusing beam shape in the present invention.
  • the line focusing type it is necessary to detect whether the center of the concave part of the probe (non-focusing direction) is aligned with the long axis of the round bar or whether it is positioned perpendicular to the long axis direction. Can be selected.
  • the point convergence type is effective in detecting a defect having a short length in the long axis direction of the round bar.
  • the focal length of the transmission probe is preferably 19 mm or less.
  • the focal length is a value in a medium used as an acoustic coupling medium. This is because if the focal length of the transmission probe is greater than 19 mm, the beam width in the long axis direction of the round bar is increased, and the separation of surface echoes and defect echoes becomes worse, making flaw detection difficult.
  • the focal length of the probe in the acoustic coupling medium can be measured by the method described in JIS Z 2350: 2002.
  • the surface echo and the defect echo can be controlled with higher accuracy by setting the water distance to 1.3 times or less of the focal distance in the contact medium. That is, it becomes possible to suppress the surface echo and increase the defect echo.
  • the term water distance is used as a term representing the distance between the round bar surface and the center of the transmission probe. Further supplementally, the water distance is a distance along the ultrasonic beam between the round bar surface and the center of the transmission surface of the transmission probe, and is not a distance along the perpendicular line from the probe to the round bar surface.
  • FIG. 4 shows a basic display when the diameter of the round bar is 4.3 mm.
  • FIG. 5 shows the results of exploration of the 0.5 mm ⁇ horizontal hole at the center and the 0.5 mm ⁇ horizontal hole on the back side opposite to the probe (the distance between the center of the horizontal hole and the back surface of the material to be inspected: 0.35 mm). showed that.
  • the round bar diameter is 6.0 mm ⁇ or more, and a 0.5 mm ⁇ horizontal hole can be inspected with a signal intensity to noise ratio of 3 or more and an echo height of 80%. Due to the width limitation, the echo height of the 0.5 mm ⁇ side hole must be lowered to about 40%.
  • the present invention can detect the defect echoes at the center portion and the back surface portion larger than the normal vertical method.
  • the focal length of the receiving probe is set to 19 mm or less. It is effective to make the water distance 1.3 times or less of the focal length.
  • the installation position of the receiving probe will be described.
  • the reception probe has less influence on the defect echo intensity and surface echo intensity than the transmission probe, and if the defect can be evaluated, the installation position is not limited, but the focal length when using a focusing probe is Equivalent to the transmission probe.
  • both the water distance and the installation angle can be set to the same value as that of the transmission probe.
  • the distance between the transmitting probe and the receiving probe A suitable value for L is a transmitting probe at a position where it can receive a reflected echo due to a center defect in a cross section perpendicular to the long axis of the round bar.
  • the diameter of the round bar is D (mm ⁇ )
  • the water distance of the transmission probe (distance between the round bar surface and the center of the transmission probe transmission surface) is Wdt (mm)
  • the water distance of the reception probe round bar
  • the distance between the material surface and the reception probe reception surface) is Wdr (mm)
  • the installation angle of the transmission probe is 90 + ⁇ t (installation angle: synonymous with A)
  • the installation angle of the reception probe is 90 + ⁇ r
  • the distance L between the transmission probe and the reception probe: L is set within the following range of L1 (mm) to L2 (mm).
  • L1 D + Wdt ⁇ sin ⁇ t + Wdr ⁇ sin ⁇ r
  • L2 5.5 ⁇ D + Wdt ⁇ sin ⁇ t + Wdr ⁇ sin ⁇ r It is.
  • phased array probe phase control array probe
  • the effect of the present invention can be achieved by optimizing the distance between the transmitting and receiving probes.
  • a phased array probe is applied, a beam with a focal point near the epidermis is formed, and this beam is controlled to scan the surface of the round bar. good.
  • surface echoes can be effectively reduced by installing a shielding plate for shielding the transmission beam between the transmission / reception probes described above.
  • the position of the shielding plate can be appropriately determined so as to obtain a desired shielding effect and reduction effect.
  • the distance between the shielding plate and the round bar is determined by the surface echo intensity / width and defect echo. It can be set by judging from the strength.
  • the shielding plate is close to the round bar. Can be optimized.
  • the surface echo is too small, or if the echo height of the back surface defect is larger than the echo height of the center defect, it is optimized by separating the shielding plate from the round bar can do.
  • the shielding plate used in the present invention is preferably made of a resin material or a rubber material having a high sound absorbing performance as a material for acoustically shielding transmitted ultrasonic waves.
  • a rubber material when a rubber material is used, a rubber material having a thickness of about several mm that can easily hold the rubber material on the support frame is preferable.
  • the shielding plate on the side close to the round bar is not provided with a support frame, and the remaining three sides are fixed to a metal support frame and can be moved and held.
  • the width of the shielding plate in the direction perpendicular to the long axis direction of the round bar may be at least twice the transducer diameter of the transmission probe in consideration of the transmission ultrasonic beam width.
  • a round bar or a probe can be flaw-detected by a mechanism or device that moves one or both of them in the long axis direction, circumferential direction (rotation), or a spiral movement that combines these movements. It is possible to select an appropriate method for this movement method (which one is to be moved) mainly depending on the diameter and length of the material to be inspected.
  • the pair of transmission / reception probes described above can be fixedly arranged in the circumferential direction of the round bar or rotated in the circumferential direction of the round bar.
  • the center portion defect of the round bar cross section not only the center portion defect of the round bar cross section but also the internal defect existing in the vicinity of the surface can be detected over the entire cross section without leakage. It has a mechanism for moving the round bar in the long axis direction, and does not have a round bar rotating mechanism, and the transmitting / receiving probe pair is fixedly arranged in the circumferential direction. In some cases, it is preferable to determine the logarithm of the probe to be installed in accordance with the possible flaw detection range of the pair of transmission / reception probes.
  • the round bar has a mechanism for moving the round bar in the long axis direction and does not have a round bar rotation mechanism, but has a probe rotation mechanism, the required flaw detection interval in the circumferential direction It is possible to determine the number of rotations in the circumferential direction of the transmission / reception probe pair according to.
  • the transmission probe and the reception probe have an angle and position adjustment function.
  • the angle adjustment mechanism will be described.
  • an angle adjusting mechanism can be employed to incline the probe by a desired angle with respect to the major axis direction of the round bar.
  • the first method is a method of enabling rotation of the probe using a rotating plate. Specifically, it has a component I that supports each probe alone and a component II that holds the entire probe group, where component I has a rotating plate and component II has a mechanism that supports the rotating plate of component I. However, the angle of the part I is changed relative to the part II by this rotating mechanism.
  • the second method is to connect the probe or the component holding the probe so that the probe can be installed at a desired angle with respect to the component holding the entire probe group.
  • a connection part is processed in advance so that the probe can be installed at a desired angle.
  • a part processed at a different angle is prepared separately.
  • Adjustment of the water distance can be easily realized by moving the probe itself or the part holding the probe vertically to the probe transmission / reception surface and fixing it to the parts that fix the probe group. It is. Adjustment of the distance between the transmitting probe and the receiving probe is performed by dividing the parts holding the entire probe group into two parts, the transmitting probe side and the receiving probe side, and changing the distance between the two parts. realizable. More specifically, it becomes possible by preparing spacers of several thicknesses and exchanging the spacers. Alternatively, it is possible to provide a gap between both parts and adjust the thickness of the gap.
  • FIG. 7 shows an arrangement of a pair of transmission / reception probes and a material to be inspected (round bar material) used in the example of the present invention.
  • the material to be inspected is martensitic heat-resistant steel and the crystal grain size is 10 or more.
  • the diameter of the material to be inspected is 4.3 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmitting probe and the receiving probe are non-focusing probes having a nominal frequency of 10 MHz (peak frequency: 10.3 MHz), and the vibrator diameter is 6.0 mm ⁇ .
  • the distance between the transmission and reception probes was 14.5 mm.
  • the probe installation angle was 90 + 19 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 9.5 mm for both the transmission and reception probes.
  • FIG. 8 is a basic display of a 0.5 mm ⁇ center side horizontal hole.
  • FIG. 9 is a basic display of a healthy part.
  • the defect echo was clearly confirmed, and the signal intensity versus the noise intensity was 6.5.
  • the refracted wave in the material to be inspected in the example of the present invention is a transverse wave.
  • Example 2 In the example of the present invention, a pair of transmission / reception probes, the arrangement of the material to be inspected, and the material to be inspected are the same as in Example 1.
  • the diameter of the material to be inspected is 6.4 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmission probe and the reception probe are line-focusing probes having a nominal frequency of 10 MHz (peak frequency: 10.5 MHz), the focal length (value in the above machine oil) is 11 mm, and the transducer diameter is 6 0.0 mm ⁇ .
  • the distance between the transmitting and receiving probes was 10 mm.
  • the probe installation angle was 90 + 15 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 3.5 mm for both the transmission and reception probes.
  • FIG. 10 is a basic display of a 0.5 mm ⁇ center lateral hole.
  • FIG. 11 is a basic display of a healthy part.
  • the signal strength versus noise strength was 8.
  • the refracted wave in the material to be inspected in the example of the present invention is a transverse wave.
  • Example 3 In the example of the present invention, a pair of transmission / reception probes, the arrangement of the material to be inspected, and the material to be inspected are the same as in Example 1.
  • the diameter of the material to be inspected is 4.3 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmitting probe and the receiving probe are non-focusing probes having a nominal frequency of 10 MHz (peak frequency: 10.3 MHz), and the vibrator diameter is 6.0 mm ⁇ .
  • the distance between the transmitting and receiving probes was 45 mm.
  • the probe installation angle was 90 + 25 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 4 mm for both transmission and reception probes.
  • FIG. 12 is a basic display of a 0.5 mm ⁇ center side horizontal hole.
  • FIG. 13 is a basic display of a healthy part.
  • the signal strength to noise strength ratio is 3.4.
  • the refracted wave in the material to be inspected in the example of the present invention is a transverse wave.
  • Example 4 In the example of the present invention, a pair of transmission / reception probes, the arrangement of the material to be inspected, and the material to be inspected are the same as in Example 1.
  • the diameter of the material to be inspected is 6.4 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmission probe and the reception probe are line-focusing probes having a nominal frequency of 10 MHz (peak frequency: 10.5 MHz), the focal length (value in the above machine oil) is 11 mm, and the transducer diameter is 6 0.0 mm ⁇ .
  • the distance between the transmitting and receiving probes was 10 mm.
  • the probe installation angle was 90 + 9 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 3.5 mm for both the transmission and reception probes.
  • FIG. 14 is a basic display of a 0.5 mm ⁇ center lateral hole (length 70 mm).
  • FIG. 15 is a basic display of a healthy part.
  • the signal strength to noise strength ratio is 6.
  • the echo close to the surface echo is the longitudinal wave, and the far side is the transverse wave.
  • the arrangement of the transmission / reception probe pair and the material to be inspected is the same as that of the example 1 of the invention.
  • the material to be inspected is an electromagnetic stainless steel having a ferrite structure and the crystal grain size is 7.
  • the diameter of the material to be inspected is 8.0 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmission probe and the reception probe are a line-focusing probe (peak frequency 5.1 MHz) with a nominal frequency of 5 MHz, a focal length (the value in the above machine oil) is 11 mm, and the vibrator diameter is 6. 0 mm ⁇ .
  • the distance between the transmission and reception probes was 19.25 mm.
  • the probe installation angle was 90 + 19 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 5 mm for both the transmission and reception probes.
  • FIG. 16 is a basic display of a 0.5 mm ⁇ center side horizontal hole.
  • FIG. 17 is a basic display of a healthy part.
  • the defect echo can be clearly confirmed, and the signal strength vs. noise strength is 8.
  • the refracted wave in the material to be inspected in the example of the present invention is a transverse wave.
  • FIG. 18 shows the arrangement of a pair of transmission / reception probes and a material to be inspected (round bar material) used in the example of the present invention.
  • the material to be inspected is martensitic heat-resistant steel and the crystal grain size is 10 or more.
  • the diameter of the material to be inspected is 3.8 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmission probe and the reception probe are line-focusing probes having a nominal frequency of 10 MHz (peak frequency: 10.5 MHz), the focal length (value in the above machine oil) is 11 mm, and the transducer diameter is 6 0.0 mm ⁇ .
  • the distance between the transmission and reception probes was 7.7 mm.
  • the probe installation angle was 90 + 19 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 8.5 mm for both the transmission and reception probes.
  • FIG. 19 is a basic display of a 0.5 mm ⁇ central portion horizontal hole when a shielding plate is installed.
  • FIG. 20 is a basic display of the sound part when the shielding plate is similarly installed. 19 and 20 both have a shielding plate thickness of 1.0 mm, and are installed at a central position between the transmitting and receiving probes with a distance of 0.2 mm from the material to be inspected.
  • FIG. 21 and FIG. 22 are basic displays of the 0.5 mm ⁇ central side horizontal hole and the sound part when the transmission / reception probes are of the same type and arrangement as described above and no shielding plate is installed. Even when the shielding plate is not installed, the defect echo is sufficiently detected, but the signal intensity to noise intensity ratio remains at 1.8.
  • the refracted wave in the material to be inspected in the example of the present invention is a transverse wave.
  • the arrangement of the transmission / reception probe pair and the material to be inspected is the same as that of the invention example 1, and the probe pair equivalent to the pair of transmission / reception probes is A total of 8 pairs were fixedly arranged every 45 degrees in the circumferential direction of the inspection material.
  • the material to be inspected was not rotated, and flaw detection was performed by moving straight in the longitudinal direction of the material to be inspected.
  • the material to be inspected is martensitic heat-resistant steel and the crystal grain size is 10 or more.
  • the diameter of the material to be inspected is 6.05 mm ⁇ .
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • Both the transmission probe and the reception probe have a nominal frequency of 10 MHz, a line focusing probe (peak frequency 10.5 MHz), a focal length (value in the above machine oil) of 11 mm, and a vibrator diameter of 6.0 mm ⁇ . It is.
  • the distance between the transmission / reception probes was 15.8 mm.
  • the probe installation angle was set to 90 + 18 degrees for both the transmission and reception probes with reference to the long axis of the material to be inspected.
  • the water distance is 7.2 mm for both the transmission and reception probes.
  • FIG. 23 shows a basic display of the defective portion.
  • the defect echo can be clearly confirmed, and the signal strength versus noise strength is 9.5.
  • the refracted wave in the material to be inspected in the example of the present invention is a transverse wave.
  • FIG. 25 shows a flaw detection waveform obtained by flaw-detecting the nonmetallic inclusion shown in Invention Example 7 by using the vertical method with one probe.
  • machine oil sound speed: 1400 m / sec
  • the probe is a 10 MHz point focusing probe, and has a focal length of 18 mm (value with the above machine oil) and a vibrator diameter of 6 mm ⁇ .
  • the water distance of the probe is 16 mm.
  • the echo height due to the defect in the conventional example is about 20%, which is lower than the echo height of 80% in the invention example 7.
  • the signal strength vs. noise strength is 2.

Abstract

本発明に従い、丸棒材の長軸方向に対して送信探触子と受信探触子とを対向配置し、該送信探触子および受信探触子と該丸棒材との角度および/または位置を調整して、該丸棒材の欠陥部からの反射エコーを検出することによって、直径が8mmφ以下の丸棒材の超音波探傷試験において、表面エコー幅を効果的に小さく制御しつつ、横断面長さ100μm以下の内部欠陥を検出するために必要な感度を確保し、さらに気泡起因の誤動作を防止することができる超音波探傷方法とする。

Description

丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置
 本発明は、細径丸棒材の微小な内部欠陥を検出するための超音波探傷方法および超音波探傷装置に関するものである。
 以下 図1を参照して、背景技術を説明する。
 丸棒材の自動超音波探傷装置では、被検査材である丸棒材を、水や油中に一部或いは全長を浸漬して探傷する方法が一般的である(それぞれ水浸法、油浸法という)。
 これら水浸法、油浸法では、探触子と被検査材間に適当な距離(水距離という)を確保して超音波を垂直に入射することで、内部欠陥(非金属介在物)を検出する超音波探傷を行い、これらは一般に、垂直法と言われている。
 探触子の設置の一方式としては、図1に示したような、周方向に複数の探触子を固定配置して全断面をもれなく探傷する方式(固定配置方式)がある。
 別の方式としては、回転探触子方式があるが、この方式では、1あるいは複数の探触子を被検査材の外周部を回転させる手段を取る。
 前記した垂直法を用いたときの細径材での基本表示(JIS Z 2300:2009参照)を図2に示す。
 前記した超音波探傷方式では、探触子の設置形態に差があるものの、探触子から被検査材に対して垂直に超音波を入射して、欠陥部からの反射エコーを検出する方法は同一である。
 そして、垂直法では、表面エコー(被検査材表面での反射エコーを意味する)部を除いた送信探触子と反対側の断面領域を、図2に示したように、探傷領域とする必要がある。
 したがって、前掲した図1の探触子Dでは、破線で示した領域:Mを探傷する必要があり、探触子Bでは、破線で示した領域:Nを探傷する必要がある。
 さらに、図1の探触子AやCについても同様に、送信探触子と反対側の断面領域を探傷する必要がある。
 しかしながら、特に、直径が6mmφ以下となる細径材では 細径材表面での反射エコーの幅が無視できなくなる。
 それ故、被検査材横断面の中心部分も欠損なく、全断面にわたり探傷領域を確保するには、感度を下げて表面エコー幅を被検査材径の1/2未満に抑える必要が出てくる。
 このため、太径材に比較して、きず検出能を十分確保できないという問題が存在する。
 また、自動車部品等に使用される鋼材では、横断面における長さ:100~200μmあるいはこれ以下の長さの内部欠陥(非金属介在物)の検出が要求されるが、直径が6mmφ以下の丸棒では、上述した表面エコーの幅の制限を満足しようとすると、欠陥の検出は容易ではなくなる。
 丸棒の直径が6mmφを超え8mmφまでの範囲においては、垂直法での表面エコーの制限は、6mmφ以下に比較して顕著ではなくなるものの、本発明による方法を適用することにより、垂直法に比べてより微小な介在物の検出が可能になる。
 なお、8mmφを超える径の丸棒では、粗粒材(粒度番号が8以下)においては(ビーム路程が長くなる効果により)散乱雑音が徐々に大きくなる一方で、細粒材(粒度番号が8超)では被検査材横断面中心部の欠陥からの反射エコーのビーム位置と底面側欠陥からの反射エコーのビーム位置が被検査材長手方向でずれてくるために単一探触子では両ビームを最大強度で受信することが難しくなる。そのため、本発明でも、通常の垂直法に対して優位性が少なくなる傾向にある。
 さらに、本発明において解決するべきもう一つの課題について述べる。
 一般に、水浸法(あるいは油浸法)では、水中(油浸法においては油中)を材料が通過する際に、水中(あるいは油中)に気泡が発生する。
 特に、被検査材の終端部が通過直後の水中(油浸法においては油中)は、負圧となるため気泡が発生しやすい。
 そして、一旦気泡が存在すると、この気泡による反射エコーの信号が発生し、探傷器の誤判定、すなわち欠陥が存在しないにもかかわらず欠陥信号と同様の信号が発生するという誤動作を引き起こす。
 特に、油は、水に比較して粘性が高いため、発生した気泡が浮き上がりにくく誤動作が発生しやすい。
 そして、この誤動作は、検査工程では大きな作業損失となって、実際の操業上無視できない問題になる。
 本発明は、かかる事情に鑑み、直径が8mmφ以下の丸棒材の超音波探傷試験において、表面エコー幅を効果的に小さく制御しつつ、横断面長さ100μm以下の内部欠陥を検出するために必要な感度を確保し、さらには気泡起因の誤動作を防止することができる超音波探傷方法と、該探傷方法に用いて好適な超音波探傷装置を共に提供することを目的とする。
 すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.直径:8mmφ以下の丸棒材の超音波探傷方法であって、
 上記丸棒材の長軸方向に対して送信探触子と受信探触子とを対向配置し、該送信探触子を傾斜して、入射超音波を斜入射し、該送信探触子および受信探触子と該丸棒材との角度および/または位置を調整して、該丸棒材の欠陥部からの反射エコーを検出することを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
2.前記1に記載の超音波探傷方法において、
丸棒材の長軸に垂直方向の粒度番号が8超の場合には、
送信探触子の設置角に依らず、
送信探触子と受信探触子のピーク周波数を9MHz以上とし、
 丸棒材の長軸に垂直方向の粒度番号が8以下の場合には、
超音波探傷の音響結合に使用する媒質の音速をC(m/秒)、丸棒材の縦波音速をC(m/秒)、丸棒材の横波音速をC(m/秒)とするとき、
 θ=sin−1(C/C
で決まる縦波臨界角θ(度)と、
 θ=sin−1(C/C
で決まる横波臨界角θ(度)とを用いて、
 受信探触子設置場所に向かい、丸棒材の長軸方向に対する送信探触子の設置角(A)が、90+θ度未満の場合には、
送信探触子と受信探触子のピーク周波数を13MHz以下とし、
 受信探触子設置場所に向かい、丸棒材の長軸方向に対する送信探触子の設置角(A)が、90+θ度超90+θ度未満の場合には、
送信探触子と受信探触子のピーク周波数を11MHz以下とすることを
特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
3.前記1または2に記載の超音波探傷方法において、送信探触子は、焦点距離:19mm以下の集束型探触子を使用するものとし、さらに該送信探触子の水距離(丸棒材表面と送信探触子送信面中心との距離)を、該送信探触子の焦点距離の1.3倍以下とすることを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
4.前記1ないし3のいずれかに記載の超音波探傷方法において、
 送信探触子と受信探触子の間に遮蔽板を設置することを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
5.前記1ないし4のいずれかに記載の丸棒材の超音波探傷方法に用いる超音波探傷装置であって、
 丸棒材位置と、送信探触子および受信探触子の位置とを相対的に移動させる機構と、該送信探触子と該受信探触子とは対向配置して備え、該送信探触子および該受信探触子は、それぞれ角度調節機能および位置調節機能を有していることを特徴とする超音波探傷装置。
6.前記5に記載の超音波探傷装置において、
 前記送信探触子と前記受信探触子とを丸棒材の周方向に固定配置することを特徴とする超音波探傷装置。
7.前記5に記載の超音波探傷装置において、
 前記送信探触子と前記受信探触子とを丸棒材の周方向に回転させる機能を有することを特徴とする超音波探傷装置。
8.前記5ないし7のいずれかに記載の超音波探傷装置において、
 送信探触子と受信探触子の間に遮蔽板を備えることを特徴とする超音波探傷装置。
 本発明の探傷方法および探傷装置によれば、表面エコー幅を効果的に小さく制御しつつ、横断面長さ100μm以下の内部欠陥を検出するために必要な感度を確保することができるので、直径が8mmφ以下の丸棒材の超音波探傷を精度良く行うことができる。
 さらに本発明の探傷方法および探傷装置によれば、水中、油中に発生する気泡起因のエコーによる誤動作を防止する効果を有する。
垂直法における探触子および被検査材の配置を示す図である。 垂直法を用い、細径材(4.3mmφ)での基本表示を示す図である。 本発明に用いる超音波探傷装置の基本構成の一例を示す図である。 丸棒材径:細径材(4.3mmφ)での基本表示を示す図である。 中心部の0.5mmφ横穴、探触子と反対側の裏面部の0.5mmφ横穴(横穴の中心−被検査材裏面間距離:0.35mm)について、探査した結果を示す図である。 送信探触子と受信探触子とを設置した例を示す図である。 発明例1等に用いた、送信・受信探触子1対と、被検査材(丸棒材)の配置を示す図である。 発明例1の0.5mmφ中心部横穴の基本表示を示す図である。 発明例1の健全部の基本表示を示す図である。 発明例2の0.5mmφ中心部横穴の基本表示を示す図である。 発明例2の健全部の基本表示を示す図である。 発明例3の0.5mmφ中心部横穴の基本表示を示す図である。 発明例3の健全部の基本表示を示す図である。 発明例4の0.5mmφ中心部横穴(長さ70mm)の基本表示を示す図である。 発明例4の健全部の基本表示を示す図である。 発明例5の0.5mmφ中心部横穴の基本表示を示す図である。 発明例5の健全部の基本表示を示す図である。 発明例6に用いた、送信・受信探触子1対と、被検査材(丸棒材)の配置を示す図である。 遮蔽板を設置したときの、0.5mmφ中心部横穴の基本表示を示す図である。 同じく遮蔽板を設置したときの健全部の基本表示を示す図である。 図19と、送信・受信探触子が上記と同一種類、同一配置で、それぞれ、遮蔽板を設置しないときの、0.5mmφ中心部横穴の基本表示を示す図である。 図20と、送信・受信探触子が上記と同一種類、同一配置で、それぞれ、遮蔽板を設置しないときの、健全部の基本表示を示す図である。 被検査材横断面上の長さ50μmの介在物を示す写真である。 図23の欠陥部の基本表示を示す図である。 発明例7で示した非金属介在物を、1探触子で垂直探傷法を用い探傷した探傷波形を示す図である。
 以下、本発明を図3に基づき具体的に説明する。
 本発明では、図3に示したように、丸棒材長軸を含む同一面上に、送信探触子と受信探触子(以下、送信・受信探触子ともいう)とを対向配置して2探触子法により欠陥を検出する。
 そして、さらに反射法を使用し、送信探触子から送られる送信超音波によって生じる欠陥部からの反射エコーを受信探触子で受信する。
 また、本発明では、図3に示したように、送信・受信探触子を用いた2探触子法により送信探触子を被検査材長軸に対する垂直方向(図中のZ方向)から傾斜させる。
 図3に示したように、送信探触子を傾斜して、入射超音波を斜入射することで、受信探触子で検出する表面エコー幅を、従来の垂直法に比較して大きく減少させることが可能となる。
 そして、表面エコー幅を小さく制御することで、探傷領域として、被検査材横断面の中心部分を漏れなく確保することができ、かつ感度を垂直法に比べて高く設定することができるため、より微小な欠陥を検出することが可能となる。
 ここで、丸棒材の超音波探傷において上述した探傷方法、すなわち、送信探触子と受信探触子を被検査材長軸方向(図3中のX方向)において対抗配置すること、さらには、反射法による反射エコーにより欠陥を検出することは、従来、検討、実施されていない。
 本発明は、上述したような、送信・受信探触子の配置や、方法を採用することにより、丸棒材、特に細径材の微小欠陥検出において大きな効果を発現する。
 本発明は、8mmφ以下の丸棒材において、垂直法に比較し検出能力を大幅に向上させ、さらに、従来超音波探傷は困難として実施されていなかったおおよそ6mmφよりも細径の領域においても超音波探傷を可能にする技術である。
 なお、送信・受信探触子は、丸棒材長軸を含む同一面上に、対向配置することが好ましいが、各探触子のビーム幅の範囲であれば、同一面上から外して設置すること、あるいは両者の対抗角度をさらに斜に設置することも可能である。
 本発明を適用する場合の丸棒材径は、8mmφ以下とする。理由は前述したとおり、垂直法に比較して検出能力が大幅に向上する材径だからである。
 さらに、本発明では、透過法ではなく、欠陥部からの反射エコーを検出する反射法を使用することで、微小な欠陥を検出可能としている。
 透過法では、受信探触子で検出する健全部での透過波を基準とし、欠陥部における透過波の当該基準からの減少量によって欠陥を評価するのに対し、反射法では、欠陥部からの反射エコー強度により欠陥を評価するため、反射法の方が透過法に比べて高感度な評価が可能だからである。
 一般に、結晶粒径が大きくなると結晶粒による超音波の散乱が増加して欠陥信号以外の雑音性信号が現れたり、あるいは超音波の減衰が顕著に現れたりする場合もある。
 そこで、本発明では、結晶粒径の指標として用いられる粒度番号という量を用いる。
 この粒度番号は、試験片断面の1mm当たりの平均結晶粒数:mを用いて次の式で計算されるGの値として定義される。
 m=8×2
 散乱や、減衰に影響を及ぼす粒径の大きさは、超音波の波長と関係すると考えられており、粒径が波長に比べて十分に小さければ、散乱や、減衰の影響は無視できる。
 一方、検出できる欠陥の大きさも、超音波の波長と関係し、波長が小さければ検出可能な欠陥も小さくなると考えられている。
 従って、微小な欠陥まで検出するためには波長を短くすることが有効であるが、散乱や、減衰の影響が出てくる。
 実際の探傷条件の設定においては、散乱・減衰の影響をそれほど受けずに微小欠陥まで検出できる適当な波長を選択することになる。
 本発明の1つの要点である斜入射では、縦波臨界角θ、横波臨界角θなる角度が後述するとおりに定義でき、被検査材中の屈折波の縦波、横波の存在と関係づけられる。
 これらの臨界角は、通常平面境界面に入射する場合を仮定しているが、丸棒表面において丸棒体長軸方向に入射する場合も同様に定義すると、
 超音波探傷の音響結合に使用する媒質の音速をC(m/秒)、丸棒材の縦波音速をC(m/秒)、丸棒材の横波音速をC(m/秒)とするとき、
 θ=sin−1(C/C
で決まる縦波臨界角θ(度)を用いて、
 受信探触子設置場所に向かい、丸棒材の長軸方向に対する送信探触子の設置角:Aが、90+θ度未満であるときには、丸棒材中の屈折波には縦波と横波がともに存在する。なお、上記設置角:Aは、図3に示している。
 さらに
 θ=sin−1(C/C
で決まる横波臨界角θ(度)を用いて、
 上記設置角:Aが、90+θ度超90+θ度未満であるときには、丸棒材中の屈折波は横波のみとなる。
 次に超音波の波長について説明する。
 超音波の波長は、
 波長(m)=音速(m/秒)/周波数(Hz)
で決まる。
 ここで、横波の音速(鋼材では3230m/秒)は縦波音速(鋼材では5900m/秒)の約半分なので、同一周波数で比較すると横波の波長は縦波の約半分になる。
 本発明では、丸棒材の粒度番号が8を境にして探傷周波数を使い分けることが好ましい。
 すなわち、粒度番号が8超の結晶粒が細かい丸棒材に対しては、送信探触子の設置角度に依らず、送信探触子、受信探触子のピーク周波数を9MHz以上とすることが好ましい。
 前述したように、上記設置角:Aが90+θ度未満(設置角度I)の場合、丸棒材中の屈折波には縦波と横波がともに存在するものの、本発明では縦波で探傷する。これは、縦波の方が高効率で探傷可能であるからである。なお、本発明で、効率が高いという意味は音圧往復透過率を大きくできるという意味である。
 一方、上記設置角:Aが、90+θ度超90+θ度未満(設置角度II)であるときには、丸棒材中の屈折波は横波のみとなる。
 粒度番号が8超の結晶粒が細かい丸棒材では、散乱・減衰の影響が少ないので設置角度Iでの縦波、設置角度IIでの横波ともに、ピーク周波数は9MHz以上の周波数を選択で
きる。なお、上記ピーク周波数の上限に特に制限はないが、工業的に縦波では14MHz程度、横波では13MHz程度である。
 ここで、この粒度番号が8超の場合における、縦波、横波の選択方法について補足する。
 設置角度Iの領域で縦波を使用すると、設置角度IIの領域に比べて、入射角や、屈折角が小さくなるので送信−受信探触子間距離を小さくすることができる、すなわち探傷装置長さを短くできる効果がある。
 また、設置角度IIの領域で横波を使用する場合は、設置角度Iの縦波より高効率で探傷可能である。
 従って、それぞれの場合に応じてより適切な角度、波(縦波、横波)を選択することができる。
 一方、丸棒材の粒度番号が8以下で、上記設置角:Aが、90+θ度未満(設置角度I)では、送信探触子、受信探触子のピーク周波数をいずれも13MHz以下とする。
 そして、設置角度Iでは、屈折波として、縦波、横波がともに存在するが、縦波で探傷する。縦波の方が高効率で探傷可能であるからである。
 上記設置角:Aが、90+θ度超で90+θ度未満(設置角度II)の場合には、送信探触子、受信探触子のピーク周波数を11MHz以下とする。
 そして、設置角度IIでは屈折波として、横波のみが存在するので、横波で探傷する。粒度番号が8以下である時は、8超である場合に比較して結晶粒は大きく、散乱・減衰の影響が信号に表れやすいが、上記の周波数を上限として散乱・減衰の影響を抑えつつ探傷可能となるからである。
 なお、上記ピーク周波数の下限に特に制限はないが、探傷効果が得られるのは、設置角度Iでは4MHz程度まで、設置角度IIでは2MHz程度までである。
 このような結晶粒度に応じた、探傷周波数や超音波の波長の選択により、エコーの散乱・減衰を回避しつつ、微小欠陥まで検出することが可能となる。
 さらに、従来の垂直法と本発明による超音波探傷方法を比較すると、垂直法では、粒度番号:8超の鋼を探傷する場合、7MHz程度が適当で、10MHz程度も可能である。しかし、垂直法では、被検査材中の屈折波は縦波で、10MHzでの鋼中の波長は0.59mmである。一方、本発明を適用した場合、同じく粒度番号:8超の鋼では、被検査材中の屈折波として10MHzの横波を使用すれば、この波長は0.32mmである。
 ここで、一般的に検出可能な欠陥の大きさは、波長の1/10程度と考えられている。よって、本発明を適用すると、上記説明のように、垂直法よりも短波長での探傷ができるため、微小欠陥の検出が可能となる。
 一方、粒度番号:8以下の鋼の場合、垂直法では、10MHzでの探傷が可能であるが、前述したように10MHzの縦波の波長は0.59mmである。
 本発明により、横波で探傷する場合には、横波の11MHz以下を用いるが、11MHzの横波の波長は0.29mmである。
 この場合も本発明を適用することで、垂直法より短波長での探傷が可能になる。
 すなわち、本発明に用いる波長と垂直法に用いる波長とを比較すると上述のとおりであるが、この波長の相違に加え、本発明では前述したように斜入射を適用することにより表面エコーを低減し、ひいては感度を垂直法に比較して上げることが可能になる結果、より微小な欠陥まで検出可能になる。
 さらに、マルテンサイト系の鋼の結晶粒について説明する。
 一般的には焼き入れ、焼戻し工程(あるいは焼きなまし工程)を経た段階ではフェライト地に炭化物が分散した組織となる。
 この組織のフェライト粒の大きさは顕微鏡で確認できないが、十分小さい(粒度番号:10以上)と考えられ、超音波の散乱・減衰は少ない。
 次に、ピーク周波数について説明する。
 ピーク周波数はJIS Z 2350:2002「超音波探触子の性能測定方法」に定義されており、周波数スペクトルの最大振幅点の周波数である。
 さらに、本発明における探傷屈折角の選択方法について説明する。
 鋼材(縦波音速:5900m/秒、横波音速:3230m/秒)で、音響結合媒質としてマシン油(縦波音速:1400m/秒)を使用した場合、縦波臨界角は13.7度、横波臨界角は25.7度である。
 すなわち、入射角(丸棒材長軸方向に対する、探触子側への垂線を基準としたときの入射波の角度)が縦波臨界角を超え横波臨界角未満の範囲で、屈折角(丸棒材長軸方向に対する、探触子と反対側への垂線を基準としたときの屈折波の角度)を40度から70度あたりまで変化させることができる。
 前述したように、このときの屈折波は横波である。
 屈折角を45度あたりに設定するとビーム路程を短くすることが可能で散乱・減衰の影響を受けにくくなる。
 さらに本発明ではこの屈折角を選択することにより、音圧往復透過率(JIS Z 2300:2003)をほぼ最大にすること、すなわち探傷効率を垂直法よりも大きくすることが可能になる。
 一方、屈折角を70度あたりに設定するとビーム路程は長くなり散乱・減衰を受けやすくなるが、ビーム路程が長くなることにより底面エコーと底面近傍の表層下欠陥のビーム路程差を長くとることができる。このことにより底面側の表層下欠陥を検出しやすくなる。
 さらに、入射角を縦波臨界角以下に設定することによって屈折波として縦波を用いることで、横波より波長を長くし減衰を抑えながら探傷することも可能になる。
 さらに、縦波臨界角未満(設置角度Iの領域)で縦波を使用すると設置角度IIの領域に比べ入射角、屈折角が小さくなるので送信−受信探触子間距離を小さくできる、すなわち探傷装置長さを短くできる利点がある。
 この入射角を縦波臨界角以下に設定する場合は前述したとおり、屈折波には縦波、横波がともに存在する。一つの欠陥に対して縦波の欠陥エコー、横波の欠陥エコーが発生し欠陥エコーの判断が難しくなるが、縦波、横波で屈折角が異なるために受信探触子位置を調節することで縦波を選択的に受信することが可能である。
 なお、このように丸棒材探傷において屈折角を選択することで散乱・減衰の影響を制御したり表皮下欠陥の検出能を向上したりすることは従来実現できていなかったもので、本発明により初めて実現可能となった。
 次に本発明の別の効果、気泡起因エコーを回避する効果について述べる。
 気泡起因の誤動作については前述したとおりである。
 垂直法では気泡が存在すると気泡に対しほぼ垂直に入射波が入り、ほぼ垂直に反射するため大きな反射エコーが検出される。
 これに対して、本発明を適用した場合、気泡に対し斜めに超音波が入射してこの反射エコーはほぼ入射方向に反射する。
 このような反射エコーの方向の性質は気泡の形状が球状であることによる。
 このため本発明を適用すると受信探触子に戻る気泡起因のエコーは皆無となる。
 以下の実施例にも示したように、実際の自動超音波探傷ラインでの操業でも気泡起因のエコーによる誤動作は発生しないことを確認しており、本発明のもう一つの大きな効果である。
 さらに補足すると、通常の垂直法ではこの気泡起因の誤動作をある程度防止するため不良品レベルの欠陥信号を複数回連続して検出した場合に限り不良品と判定する信号処理を使用する。
 これに対して、本発明を適用すると気泡起因の誤動作がないので、上記した信号処理を使用せずに、不良品レベルの欠陥信号を1回以上検出しただけで、すべて不良品と判定することが可能であり、検査効率、すなわち、検査時間の短縮のみならず検査精度が極めて向上する。
 また、垂直法では、上記信号処理により検査材長軸方向に5−10mm程度以上の長さを有する欠陥のみ検出することになるが、本発明を適用すると一般的な探傷器を使用した場合でも1mm以下の長さの欠陥の検出が可能である。
 さらに、本発明では、送信探触子として集束型探触子を使用することで超音波ビームを絞って被検査材中に入射させることが可能となる。
 集束型探触子には、一般的には線集束型及び点集束型があるが、さらに特殊な集束ビーム形状を形成することも、本発明では適用可能である。
 線集束型の場合は、探触子の凹部中心軸(非集束方向)が丸棒材長軸と一致するように配置するかあるいは長軸方向に対し垂直方向に配置するかは検出すべき欠陥により選択できる。一方、点収束型は丸棒材長軸方向に長さの短い欠陥を検出する場合に有効である。
 本発明では、送信探触子の焦点距離は19mm以下とすることが好ましい。ここで焦点距離は音響結合媒質として使用する媒質中での値である。送信探触子の焦点距離が19mmより大きくなると、丸棒材長軸方向のビーム幅が長くなって、表面エコーと、欠陥エコーの分離が悪くなり探傷が困難になるからである。
 なお、音響結合媒質中での探触子の焦点距離は、JIS Z 2350:2002に記載の方法により測定可能である。
 本発明では、水距離を、接触媒質中における焦点距離の1.3倍以下とすることで、表面エコーや、欠陥エコーを、より高精度に制御することが可能となる。
 すなわち、表面エコーを抑えて欠陥エコーを大きくとることが可能となる。
 なお、本明細書では音響結合媒質として水以外の油などを使用する場合にも丸棒材表面と送信探触子中心との距離を表す語として水距離という語を使用している。
 さらに補足すると、水距離は丸棒材表面と送信探触子の送信面中心部との超音波ビームに沿った距離であって探触子から丸棒表面への垂線に沿った距離ではない。
 丸棒材径:4.3mmφでの基本表示を、図4に示す。
 また、図5には、中心部の0.5mmφ横穴、探触子と反対側の裏面部の0.5mmφ横穴(横穴の中心−被検査材裏面間距離:0.35mm)について、探査した結果を示した。
 垂直法では、丸棒材径が6.0mmφ以上で、0.5mmφ横穴についての信号強度対雑音比3以上でエコー高さ80%の検査条件が可能であるが、4.3mmφでは、表面エコー幅の制限から0.5mmφ横穴のエコー高さを40%程度に下げざるを得ない。
 マシン油での焦点距離は11mmであるから、水距離は14mm(=11mm×1.3)となり、欠陥エコー高さがほぼ垂直法での値と同等になっている。
 したがって、水距離を焦点距離の1.3倍以下とすることで、本発明は、通常の垂直法よりも中心部・裏面部の欠陥エコーを大きく検出することが可能であることが分かる。
 また、水距離を適当な値にすることで、中心部欠陥や、裏面部欠陥を同等の検出レベルで検査することも、あるいは、裏面部すなわち表面直下の欠陥をより高感度で検査することも可能となる。
 本発明では、表面エコーを低減し、欠陥エコーを大きく取るために、受信探触子側の条件を規定することが好ましい。
 送信探触子についての前述の規定のように、受信探触子についても、線集束探触子あるいは点集束探触子を使用する場合には、受信探触子の焦点距離を19mm以下として、水距離は焦点距離の1.3倍以下にすることが有効である。
 受信探触子の設置位置について述べる。
 送信探触子に比べ受信探触子は欠陥エコー強度、表面エコー強度に与える影響は小さく、欠陥を評価できればその設置位置に限定はないが、集束型探触子を使用する場合の焦点距離は送信探触子と同値で良い。
 また、水距離、設置角度のいずれも送信探触子と同値にすることが可能である。
 送信探触子−受信探触子間距離:Lの適当な値の目安は、丸棒材長軸に垂直方向の断面での中心部欠陥による反射エコーを受信できる位置での送信探触子−受信探触子間距離:L1、底面による反射エコーを受信できる位置での送信探触子−受信探触子間距離:L2を用いて、L1からL2の範囲である。
 具体的に図6に基づき説明すると、
 丸棒材径をD(mmφ)、送信探触子の水距離(丸棒材表面と送信探触子送信面中心との距離)をWdt(mm)、受信探触子の水距離(丸棒材表面と受信探触子受信面中心との距離)をWdr(mm)、送信探触子の設置角を90+θ(設置角:Aと同義)、受信探触子の設置角を90+θとすると、送信探触子と受信探触子との距離:Lは、以下のL1(mm)からL2(mm)の範囲にすることが目安となる。
但し、
 L1= D + Wdt×sinθ + Wdr×sinθ
 L2= 5.5×D + Wdt×sinθ + Wdr×sinθ
である。
 使用する探触子について説明する。
 本発明には従来方式の探触子だけではなく、送信探触子、受信探触子にフェーズドアレー探触子(位相制御配列探触子)を用いてビームの角度及び集束範囲を電子的に制御することにより、被検査材中の欠陥位置に応じて検出能を独立に設計し、検出能の向上を図ることが可能になる。
 より詳細に説明すると、例えば、表皮下介在物の検出能を上げるために、従来型探触子を使用する場合は、送信・受信探触子間距離を最適化することで、本発明の効果を得ることができるが、フェーズドアレー探触子を適用する場合には、表皮下近傍に焦点が一致するようなビームを形成し、このビームが丸棒材表面側を走査するように制御すれば良い。
 また、本発明は、前述した送信・受信探触子間に、送信ビームを遮蔽するための遮蔽板を設置することで、表面エコーを効果的に低減することができる。
 遮蔽板の位置は、所望の遮蔽効果、低減効果が得られるように、適宜決めることが可能である。
 一般的には、送信・受信探触子間中間位置に、丸棒材の長軸に対して垂直に設置し、遮蔽板と丸棒材との距離は、表面エコー強度・幅、欠陥エコーの強度から判断して設定することができる。
 表面エコー強度・幅が大きくなって探傷領域の確保が難しい場合、あるいは中心部欠陥のエコー高さに比較して裏面部欠陥のエコー高さが小さい場合には、遮蔽板を丸棒材に近接させることで適正化することができる。
 一方、表面エコーが小さく抑えられすぎている場合、あるいは中心部欠陥のエコー高さに比較して裏面部欠陥のエコー高さが大きい場合には、遮蔽板を丸棒材から離すことで適正化することができる。
 また、本発明に用いる遮蔽板は、送信超音波を音響的に遮蔽するための材質として吸音性能が高い樹脂材あるいはゴム材からなるものが好適である。
 例えば、ゴム材を使用する場合は、ゴム材を支持枠に保持しやすい数mm厚程度の厚みを持ったものが良い。
 丸棒材に近接する側の遮蔽板には支持枠は設けずに、残りの3辺を金属性の支持枠に固定して移動、保持できる構造が良い。
 樹脂材を使用する場合には特に支持枠は設けなくても設置可能である。
 また、丸棒材長軸方向に対し垂直方向の遮蔽板の幅は、送信超音波のビーム幅を考慮して、送信探触子の振動子径の2倍以上あれば良い。
 本発明に従う超音波探傷を、実際の自動超音波探傷装置で実施する場合、最適な検査条件で検査するためには丸棒材径に応じて探触子位置を調整することが望ましいが、検査工程でのこの調整作業は負荷が大きい。
 そこで、上記したような遮蔽板を用いると、探触子位置を固定したまま、遮蔽板の位置調整を行うだけで、最適な探傷状態を実現することが可能となるため、作業負荷軽減の効果が得られる。
 次に、丸棒材と探触子の移動機構について述べる。
 被検査材の全長、全断面にわたり探傷するためには被検査材と探触子が相対的に移動する機構、装置が必要である。
 丸棒鋼材の自動探傷では鋼材の長軸方向移動が一般的であるが、比較的長さの短い丸棒体部品の自動探傷では部品の回転移動も容易に可能である。
 一般的には、丸棒材と探触子はどちらか一方あるいは両者を長軸方向移動、周方向移動(回転)、あるいはこれらの移動を組み合わせた螺旋移動させる機構や、装置によって探傷することが可能で、この移動方式(どちらをどのように移動させるか)は主に被検査材の径、長さにより適当な方法を選択できる。
 本発明に従う超音波探傷装置について述べると、前記した送信・受信探触子の対を丸棒材の周方向に固定配置するか、あるいは丸棒材の周方向に回転させることができる。
 上記どちらの方式でも、丸棒材横断面の中心部欠陥のみならず、表面近傍に存在する内部欠陥でも全断面に亘って漏れなく検出することができる。
 丸棒材の丸棒材長軸方向への移動機構を有し、丸棒材の回転機構を有していない場合であって、送信・受信探触子対が周方向に固定配置されている場合では、送信・受信探触子1対の探傷可能範囲に応じて、設置する探触子の対数を決定することが好ましい。
 丸棒材の丸棒材長軸方向への移動機構を有し、丸棒材の回転機構を有していない場合で探触子の回転機構を有する場合には、周方向の必要な探傷間隔に応じて送信・受信探触子対の周方向回転数を決定することが可能である。
 また、本発明における、送信探触子と受信探触子とは角度及び位置調節機能を有している。
 まず、角度調節機構について説明する。
 本発明では、丸棒材の長軸方向を基準にして所望の角度だけ探触子を傾斜させるため角度調節機構を採用することができる。
 第1の方式は、回転板を使用して探触子を回転可能にする方式である。
 具体的には、各探触子単体を支持する部品Iと探触子群全体を保持する部品IIを有し、部品Iは回転板、部品IIは部品Iの回転板を支持する機構を有し、この回転機構により部品IIに対し部品Iの角度が相対的に変化するというものである。
 第2の方式は、探触子あるいは探触子を保持する部品が探触子群全体を保持する部品に対し所望の角度だけ傾斜して設置できるように接続する、すなわち探触子群全体を保持する部品には、あらかじめ所望の角度で探触子を設置可能なように接続部を加工する方式で、角度を調節するためには別角度で加工した部品を別に用意する。
 この方式は複数の部品を加工、準備する必要はあるが、前記の回転板方式に比べ設置機構自体は単純で部品全体の大きさも小さく作製することが可能である。また探触子の傾斜角度については、別の機構、例えば前記の方式による角度可変な機構で調査しておけばよい。
 次に位置調整機構について述べる。
 水距離の調整は、探触子群を固定する部品に対し、探触子自体をあるいは探触子を保持する部品を探触子送受信面に垂直に移動させて固定することで容易に実現可能である。
 送信探触子、受信探触子間距離の調整は探触子群全体を保持する部品を送信探触子側と受信探触子側に2分割してこの両部品間距離を変化させることで実現できる。
 より具体的には、いくつかの厚さのスペーサを用意し、このスペーサを交換することで可能になる。あるいは、両部品の間に空隙を設けておき、この空隙の厚さを調整することでも可能である。
〔発明例1〕
 本発明例に用いた、送信・受信探触子1対と、被検査材(丸棒材)の配置を図7に示す。
 被検査材は、マルテンサイト系耐熱鋼で、結晶粒度は10以上である。
 被検査材径は、4.3mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:10MHz(ピーク周波数:10.3MHz)の非集束型探触子で、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間距離は、14.5mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに、90+19度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに9.5mmである。
 図8は、0.5mmφ中心部横穴の基本表示である。
 図9は、健全部の基本表示である。
 本発明に従う探傷方法では、欠陥エコーが明瞭に確認でき、信号強度対雑音強度は6.5であった。なお、本発明例での被検査材中の屈折波は横波である。
〔発明例2〕
 本発明例では、送信・受信探触子1対、被検査材の配置および被検査材を、発明例1と同じにした。
 被検査材径は、6.4mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:10MHz(ピーク周波数:10.5MHz)の線集束型探触子で、焦点距離(上記マシン油での値)は11mm、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間距離は、10mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに90+15度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに3.5mmである。
 図10は、0.5mmφ中心部横穴の基本表示である。
 図11は、健全部の基本表示である。
 本発明に従う探傷方法では、信号強度対雑音強度は8であった。なお、本発明例での被検査材中の屈折波は横波である。
〔発明例3〕
 本発明例では、送信・受信探触子1対、被検査材の配置および被検査材を、発明例1と同じにした。
 被検査材径は4.3mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:10MHz(ピーク周波数:10.3MHz)の非集束型探触子で、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間距離は、45mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに90+25度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに4mmである。
 図12は、0.5mmφ中心部横穴の基本表示である。
 図13は、健全部の基本表示である。
 本発明例では、信号強度対雑音強度比は3.4である。
なお、本発明例での被検査材中の屈折波は横波である。
〔発明例4〕
 本発明例では、送信・受信探触子1対、被検査材の配置および被検査材を、発明例1と同じにした。
 被検査材径は、6.4mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:10MHz(ピーク周波数:10.5MHz)の線集束型探触子で、焦点距離(上記マシン油での値)は11mm、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間距離は10mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに、90+9度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに3.5mmである。
 図14は、0.5mmφ中心部横穴(長さ70mm)の基本表示である。
 図15は、健全部の基本表示である。
 本発明例では、信号強度対雑音強度比は6である。
 なお、図14で欠陥エコーと表示した2つのエコーのうち表面エコーに近いエコーは縦波、遠い方は横波である。
〔発明例5〕
 本発明例では、送信・受信探触子1対、被検査材の配置を、発明例1と同じにした。
 被検査材は、フェライト組織の電磁ステンレス鋼で、結晶粒度は7である。
 被検査材径は、8.0mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:5MHzの線集束型探触子(ピーク周波数5.1MHz)で、焦点距離(上記マシン油での値は)11mm、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間距離は、19.25mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに90+19度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに5mmである。
 図16は、0.5mmφ中心部横穴の基本表示である。
 図17は、健全部の基本表示である。
 本発明例では、欠陥エコーが明瞭に確認でき、信号強度対雑音強度は8である。なお、本発明例での被検査材中の屈折波は横波である。
〔発明例6〕
 本発明例に用いた、送信・受信探触子1対と、被検査材(丸棒材)の配置を図18に示す。
 被検査材は、マルテンサイト系耐熱鋼で、結晶粒度は10以上である。
 被検査材径は、3.8mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:10MHz(ピーク周波数:10.5MHz)の線集束型探触子で、焦点距離(上記マシン油での値)は11mm、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間距離は7.7mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに、90+19度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに8.5mmである。
 図19は、遮蔽板を設置したときの、0.5mmφ中心部横穴の基本表示である。
 図20は、同じく遮蔽板を設置したときの健全部の基本表示である。
 図19、図20は、ともに、遮蔽板の厚さ:1.0mmで、送信・受信探触子間の中央位置に、被検査材との間隔を0.2mmとして設置した。
 図21、図22は、送信・受信探触子が上記と同一種類、同一配置で、それぞれ、遮蔽板を設置しないときの、0.5mmφ中心部横穴、健全部の基本表示である。
 遮蔽板を設置しない場合にも欠陥エコーは十分に検出されるが、信号強度対雑音強度比は1.8に留まっている。これに対して、遮蔽板を設置した場合には、上記したように、信号強度対雑音強度比が3.1と大きく向上し、表面エコーも大幅に低減されていることが分かる。なお、本発明例での被検査材中の屈折波は横波である。
〔発明例7〕
 本発明例では、送信・受信探触子1対、被検査材の配置を、発明例1と同じにし、さらに、この1対の送信・受信探触子と同等の探触子対を、被検査材の周方向に45度ごとに計8対固定配置した。
 被検査材は、無回転とし、被検査材長軸方向に直進させて探傷を行なった。
 被検査材は、マルテンサイト系耐熱鋼で、結晶粒度は10以上である。
 被検査材径は、6.05mmφである。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 送信探触子、受信探触子ともに、公称周波数:10MHzの線集束型探触子(ピーク周波数10.5MHz)、焦点距離(上記マシン油での値)は11mm、振動子径は6.0mmφである。
 送信・受信探触子間の距離は、15.8mmとした。
 探触子設置角度は、被検査材長軸を基準にして、送信・受信探触子ともに、90+18度とした。
 水距離は、送信・受信探触子ともに7.2mmである。
 上記探傷条件に従い、被検査材横断面上の長さ50μmの介在物を検出した(図23)。
 また、この欠陥部の基本表示を図24に示す。
 本発明例では、欠陥エコーが明瞭に確認でき、信号強度対雑音強度は9.5である。なお、本発明例での被検査材中の屈折波は横波である。
〔従来例〕
 発明例7で示した非金属介在物を、1探触子で垂直法を用い探傷した探傷波形を図25に示す。
 音響結合媒質は、マシン油(音速:1400m/秒)を使用した。
 探触子は、10MHzの点集束型探触子で、焦点距離:18mm(上記マシン油での値)、振動子径:6mmφである。
 探触子の水距離は、16mmである。
 本従来例の欠陥によるエコー高さは、20%程度となり、発明例7でのエコー高さ80%に比べて低い。なお、信号強度対雑音強度は2である。

Claims (8)

  1.  直径:8mmφ以下の丸棒材の超音波探傷方法であって、
     上記丸棒材の長軸方向に対して送信探触子と受信探触子とを対向配置し、該送信探触子を傾斜して、入射超音波を斜入射し、該送信探触子および該受信探触子と該丸棒材との角度および/または位置を調整して、該丸棒材の欠陥部からの反射エコーを検出することを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
  2.  請求項1に記載の超音波探傷方法において、
     丸棒材の長軸に垂直方向の粒度番号が8超の場合には、
    送信探触子の設置角に依らず、
    送信探触子と受信探触子のピーク周波数を9MHz以上とし
     丸棒材の長軸に垂直方向の粒度番号が8以下の場合には、
    超音波探傷の音響結合に使用する媒質の音速をC(m/秒)、丸棒材の縦波音速をC(m/秒)、丸棒材の横波音速をC(m/秒)とするとき、
     θ=sin−1(C/C
    で決まる縦波臨界角θ(度)と、
     θ=sin−1(C/C
    で決まる横波臨界角θ(度)とを用いて、
     受信探触子設置場所に向かい、丸棒材の長軸方向に対する送信探触子の設置角が、90+θ度未満の場合には、
    送信探触子と受信探触子のピーク周波数を13MHz以下とし
     受信探触子設置場所に向かい、丸棒材の長軸方向に対する送信探触子の設置角が、90+θ度超90+θ度未満の場合には、
    送信探触子と受信探触子のピーク周波数を11MHz以下とすることを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
  3.  請求項1または2に記載の超音波探傷方法において、送信探触子は、焦点距離:19mm以下の集束型探触子を使用するものとし、さらに該送信探触子の水距離(丸棒材表面と送信探触子送信面中心との距離)を、該送信探触子の焦点距離の1.3倍以下とすることを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項に記載の超音波探傷方法において、
     送信探触子と受信探触子の間に遮蔽板を設置することを特徴とする丸棒材の超音波探傷方法。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項に記載の丸棒材の超音波探傷方法に用いる超音波探傷装置であって、
     丸棒材位置と、送信探触子および受信探触子の位置とを相対的に移動させる機構と、該送信探触子と該受信探触子とは対向配置して備え、該送信探触子および該受信探触子は、それぞれ角度調節機能および位置調節機能を有していることを特徴とする超音波探傷装置。
  6.  請求項5に記載の超音波探傷装置において、
     前記送信探触子と前記受信探触子とを丸棒材の周方向に固定配置することを特徴とする超音波探傷装置。
  7.  請求項5に記載の超音波探傷装置において、
     前記送信探触子と前記受信探触子とを丸棒材の周方向に回転させる機能を有することを特徴とする超音波探傷装置。
  8.  請求項5ないし7のいずれか1項に記載の超音波探傷装置において、
     送信探触子と受信探触子の間に遮蔽板を備えることを特徴とする超音波探傷装置。
PCT/JP2015/061524 2015-04-08 2015-04-08 丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置 WO2016163034A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061524 WO2016163034A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2015545569A JP6293165B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 丸棒材の超音波探傷方法
CN201580000792.5A CN108351327B (zh) 2015-04-08 2015-04-08 圆棒件的超声波探伤方法以及超声波探伤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061524 WO2016163034A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016163034A1 true WO2016163034A1 (ja) 2016-10-13

Family

ID=57072336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/061524 WO2016163034A1 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 丸棒材の超音波探傷方法および超音波探傷装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6293165B2 (ja)
CN (1) CN108351327B (ja)
WO (1) WO2016163034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181243A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 超音波検査方法、超音波検査装置及び超音波検査方法を用いた高圧燃料供給ポンプの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113237959A (zh) * 2021-05-12 2021-08-10 中航金属材料理化检测科技有限公司 一种轴棒类锻件超声波水浸检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128789A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Kubota Ltd Method of detecting flaw of tube via ultrasonic wave
JPS6193952A (ja) * 1984-10-04 1986-05-12 Mitsubishi Electric Corp 厚肉管の超音波斜角探傷法
JPH06337263A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法
JP2000352563A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 被覆管用超音波探傷装置
JP2003194787A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Steel Corp 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
WO2007004303A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Central Research Institute Of Electric Power Industry 超音波探傷試験における傷高さ測定法並びに装置
JP2007309690A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Daido Steel Co Ltd 探傷方法および探傷装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895685A (en) * 1971-04-19 1975-07-22 Combustion Eng Method and apparatus for ultrasonic inspection of weldments
US4864862A (en) * 1986-06-26 1989-09-12 Westinghouse Electric Corp. Boresonic inspection system
JPH08189919A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波探傷試験方法
CN102650619B (zh) * 2006-06-13 2015-08-19 新日铁住金株式会社 超声波探伤方法、焊接钢管的制造方法及超声波探伤装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128789A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Kubota Ltd Method of detecting flaw of tube via ultrasonic wave
JPS6193952A (ja) * 1984-10-04 1986-05-12 Mitsubishi Electric Corp 厚肉管の超音波斜角探傷法
JPH06337263A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法
JP2000352563A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 被覆管用超音波探傷装置
JP2003194787A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Steel Corp 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
WO2007004303A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Central Research Institute Of Electric Power Industry 超音波探傷試験における傷高さ測定法並びに装置
JP2007309690A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Daido Steel Co Ltd 探傷方法および探傷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019181243A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 超音波検査方法、超音波検査装置及び超音波検査方法を用いた高圧燃料供給ポンプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016163034A1 (ja) 2017-04-27
CN108351327B (zh) 2021-02-26
CN108351327A (zh) 2018-07-31
JP6293165B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274378B1 (ja) 超音波探傷装置、超音波探傷方法、溶接鋼管の製造方法、及び溶接鋼管の品質管理方法
CN108562647B (zh) Pa-tofd结合的聚乙烯管道热熔对接接头超声检测装置及方法
US8495915B2 (en) Ultrasonic testing method and manufacturing method of seamless pipe or tube
WO2007058391A1 (ja) 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
WO2007145200A1 (ja) 超音波探傷方法、溶接鋼管の製造方法及び超音波探傷装置
JPWO2007024000A1 (ja) 超音波探触子、超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
US20110296922A1 (en) Emat for inspecting thick-section welds and weld overlays during the welding process
JP2012117875A (ja) 小径管の超音波探傷装置及び方法
CN108802191A (zh) 一种轧制钢材缺陷的水浸超声波探伤方法
JP6293165B2 (ja) 丸棒材の超音波探傷方法
WO2020250378A1 (ja) 超音波探傷方法、超音波探傷装置、鋼材の製造設備列、鋼材の製造方法、及び鋼材の品質保証方法
EP2728347B1 (en) Ultrasonic flaw detection method and ultrasonic array probe
JP2010054497A (ja) 超音波探傷の感度設定方法および超音波探傷装置
RU2383015C2 (ru) Устройство для ультразвуковой дефектоскопии горячего прокатываемого металла
US20210278373A1 (en) Ultrasonic probe
JP6513771B2 (ja) 丸棒材の超音波探傷装置
WO2020250379A1 (ja) 超音波探傷方法、超音波探傷装置、鋼材の製造設備列、鋼材の製造方法、及び鋼材の品質保証方法
JP6733650B2 (ja) 超音波探傷方法、超音波探傷装置、鋼材の製造設備列、及び鋼材の製造方法
CN106323207A (zh) 一种复合坯焊缝熔深检测装置和方法
JP7072432B2 (ja) 高マンガン鋳鋼の非破壊検査方法
JP7318617B2 (ja) 管状被検体の超音波探傷方法
JPS59116541A (ja) 電子セクタ−、電子リニア走査併用による角鋼片の探傷法
JP6953953B2 (ja) 斜角超音波探傷の健全性評価方法、及びこれを用いた斜角超音波探傷方法
JP2922508B1 (ja) 自動超音波探傷装置
RU2270441C1 (ru) Способ повышения однородности структуры металла сварных соединений аустенитных сталей

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015545569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15888525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15888525

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1