WO2016143790A1 - 樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143790A1
WO2016143790A1 PCT/JP2016/057185 JP2016057185W WO2016143790A1 WO 2016143790 A1 WO2016143790 A1 WO 2016143790A1 JP 2016057185 W JP2016057185 W JP 2016057185W WO 2016143790 A1 WO2016143790 A1 WO 2016143790A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
general formula
meth
image display
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/057185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 明弘
丸山 直樹
直己 高原
Original Assignee
日立化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立化成株式会社 filed Critical 日立化成株式会社
Publication of WO2016143790A1 publication Critical patent/WO2016143790A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition, an image display device using the resin composition, and a method for manufacturing the same.
  • Resin compositions include adhesives; adhesives; fillers; sealants; optical waveguides, solar cell members, light emitting diodes (LEDs), photodiodes, optical semiconductor elements and other semiconductor elements; image display devices; dental materials Widely used as such.
  • adhesives adhesives; adhesives; fillers; sealants; optical waveguides, solar cell members, light emitting diodes (LEDs), photodiodes, optical semiconductor elements and other semiconductor elements; image display devices; dental materials Widely used as such.
  • an information input device of an image display device for example, a liquid crystal panel such as a touch panel
  • a rear substrate including a thin film transistor, a pixel electrode, an alignment film, and a front substrate including a color filter, an electrode, an alignment film, and the like.
  • the liquid crystal is sealed between the two substrates facing each other.
  • a sealing agent is used for the purpose of bonding the two substrates.
  • an epoxy-based thermosetting resin may be used as the sealant between the constituent members of the information input device. This requires about 30 minutes or more to complete the curing. A lateral displacement may occur in the members of the sheet.
  • ODF method liquid crystal dropping method
  • the component of the sealing agent being cured is dissolved in the liquid crystal during heating, and the voltage holding ratio of the obtained liquid crystal panel is lowered. There is. Therefore, recently, there is an increasing demand for a sealant using a photo-curing resin that can be cured quickly and used for a liquid crystal dropping method.
  • the photo-curing resin there are a cationic curing type and a radical curing type.
  • the cationic curable type is not practical because it uses a photocationic initiator that generates ions when irradiated with light, so that ions may be easily dissolved in the liquid crystal.
  • the radical curable type has a problem that since the curing shrinkage at the time of photocuring is large, internal stress is generated and the adhesiveness is poor.
  • it has been attempted to use a photopolymerizable monomer having a phosphate group in the molecule see, for example, Patent Document 1 below.
  • thermoplastic polymer having a softening point temperature of 50 to 120 ° C. obtained by copolymerizing a (meth) acrylate monomer and a monomer copolymerizable therewith in a resin composition that can be cured by light and heat.
  • a liquid crystal sealing resin composition is also known (for example, see Patent Document 2 below).
  • Patent Document 2 when substantially spherical particles having a core-shell structure in which a non-cross-linked shell layer is provided around a cross-linked core layer having a micro-crosslinked structure are used as the thermoplastic polymer, the particles are liquid crystal. It is described that it acts as a stress relaxation agent in a sealing resin composition.
  • the transparent protective plate or the information input device (for example, touch panel) in the image display device is bonded to the display surface of the image display unit, or the transparent protective plate is bonded to the information input device.
  • the gap between the members is replaced with an adhesive sealant (transparent material or the like) on the display surface of the transparent protective plate, the information input device and the image display unit.
  • a method has been proposed in which the internal distortion derived from the difference in linear expansion coefficient between members is reduced, the transparency is improved by suppressing reflection, and the decrease in luminance and contrast of the image display device is suppressed.
  • FIG. 1 A schematic example of a liquid crystal display device is shown in FIG. 1 as an example of such an image display device.
  • a liquid crystal display device 10 with a built-in touch panel includes a transparent protective plate (glass substrate or plastic substrate) 1, a touch panel 2, a polarizing plate 3, and a liquid crystal display cell 4.
  • a transparent protective plate glass substrate or plastic substrate
  • a touch panel 2 a touch panel 2
  • a polarizing plate 3 a liquid crystal display cell 4.
  • an adhesive layer 5 is provided between the transparent protective plate 1 and the touch panel 2 and an adhesive layer 6 is further provided between the touch panel 2 and the polarizing plate 3 in order to reduce impact and improve visibility.
  • an adhesive layer 5 is provided between the transparent protective plate 1 and the touch panel 2 and an adhesive layer 6 is further provided between the touch panel 2 and the polarizing plate 3 in order to reduce impact and improve visibility.
  • an adhesive layer 5 is provided between the transparent protective plate 1 and the touch panel 2
  • an adhesive layer 6 is further provided between the touch panel 2 and the polarizing plate
  • liquid materials and film-like materials are known.
  • urethane (meth) acrylate having two or more functional groups having an unsaturated double bond
  • a monomer having one functional group having an unsaturated double bond a photopolymerization initiator
  • a photocurable transparent adhesive composition containing a polythiol compound having two or more thiol groups is disclosed.
  • Patent Document 5 listed below discloses a transparent pressure-sensitive adhesive sheet comprising a stress relaxation resin composition containing a copolymer of monomer components containing (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms. Is disclosed.
  • JP 2004-233858 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-126211 JP 2008-83491 A JP 2009-1654 A JP 2011-74308 A
  • composition of Patent Document 2 is substantially a mixed type of a (meth) acrylic acid ester-based photocurable resin and an epoxy-based thermosetting resin, and therefore requires a thermosetting step. .
  • stress is generated when a stimulus such as heat is applied, causing peeling.
  • An object of the present invention is to solve the above problems and provide a resin composition capable of relieving stress generated between different types of members, an image display device using the resin composition, and a method for manufacturing the same.
  • the resin composition of the present invention is a resin composition containing a compound (A) having a polymerizable functional group and an oil gelling agent (B), and a storage elasticity at 80 ° C. in a cured product of the resin composition.
  • the ratio of the storage elastic modulus at 25 ° C. to the modulus is 9 or more.
  • the resin composition of the present invention stress strain generated between different types of members can be suppressed and stress can be relaxed.
  • the resin composition of the present invention it is possible to relieve stress generated between members having different linear expansion coefficients.
  • the storage elastic modulus at room temperature and the storage elastic modulus when heated are not greatly changed, it is generated when the members having different linear expansion coefficients are heated in a bonded state.
  • the stress strain that is generated cannot be relaxed well, and there is a concern about generation of bubbles or peeling of the member.
  • there is a method of reducing the elastic modulus of the resin at room temperature but the force to bond the two members at a high temperature is weakened.
  • the stress can be relaxed without causing such a problem.
  • the component (B) is hydroxy fatty acid, hydrogenated castor oil, fatty acid amide, N-lauroyl-L-glutamic acid- ⁇ , ⁇ -dibutylamide, di-p-methylbenzylidene sorbitol glucitol, 1,3: 2,4 -Bis-O-benzylidene-D-glucitol, 1,3: 2,4-bis-O- (4-methylbenzylidene) -D-sorbitol, bis (2-ethylhexanoato) hydroxyaluminum, represented by the following general formula (1 ), A compound represented by the following general formula (2), a compound represented by the following general formula (3), a compound represented by the following general formula (4), and a compound represented by the following formula (5) A compound represented by the following general formula (6), a compound represented by the following general formula (7), a compound represented by the following general formula (8), a compound represented by the following formula (9) , The following general formula ( At least selected from
  • n1 is an integer of 3 to 10
  • n2 is an integer of 2 to 6
  • R 1 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • X 1 is a sulfur atom or It is an oxygen atom.
  • R 2 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • Y 1 is a bond or a benzene ring.
  • R 3 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • Y 2 is a bond or a benzene ring.
  • R 4 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 5 and R 6 are each independently a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 7 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 8 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 9 and R 10 are each independently a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 11 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 12 and R 13 are each independently a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the polymerizable functional group of the component (A) is at least selected from the group consisting of ethylenically unsaturated groups, cyclic ether groups, amino groups, hydrosilyl groups, vinylsilyl groups, hydroxyl groups, isocyanate groups, acid anhydride groups, and carboxyl groups. It may be a kind.
  • the resin composition of the present invention preferably further contains a photopolymerization initiator.
  • the resin composition of the present invention may further contain a compound that is liquid at 25 ° C.
  • the resin composition of the present invention may further contain a solid compound at 25 ° C.
  • An embodiment of the image display device of the present invention is an image display having a laminated structure including an image display unit having an image display unit, a transparent protective plate, and a resin layer existing between the image display unit and the transparent protective plate. It is an apparatus, Comprising: The said resin layer contains the resin composition of this invention, or its hardened
  • An embodiment of a manufacturing method of an image display device of the present invention is a manufacturing method of an image display device having a laminated structure including an image display unit having an image display unit and a transparent protective plate, and the resin composition of the present invention A step of curing the resin composition by irradiating an active energy ray to a laminate in which an object is interposed between the image display unit and the transparent protective plate.
  • the present invention it is possible to provide a resin composition that can relieve stress generated between different types of members, an image display device using the resin composition, and a method for manufacturing the same.
  • (meth) acrylate means “acrylate” or “methacrylate” corresponding thereto.
  • (meth) acryl means “acryl” or “methacryl” corresponding thereto, and “(meth) acryloyl” means “acryloyl” or “methacryloyl” corresponding thereto.
  • a numerical range indicated by using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the upper limit value or the lower limit value of a numerical range in a certain step may be replaced with the upper limit value or the lower limit value of a numerical range in another step.
  • the upper limit value or the lower limit value of the numerical range may be replaced with the values shown in the examples.
  • “A or B” only needs to include either A or B, and may include both.
  • the materials exemplified in the present specification may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of each component in the composition means the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific notice when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition.
  • the resin composition of this embodiment is a stress relaxation resin composition containing a compound (A) having a polymerizable functional group and an oil gelling agent (B).
  • the ratio of the storage elastic modulus between 25 ° C. and 80 ° C. of the cured stress relaxation resin composition is 9 times or more, that is, the stress relaxation resin composition is cured.
  • the ratio of the storage elastic modulus at 25 ° C. to the storage elastic modulus at 80 ° C. in the product (storage elastic modulus at 25 ° C./storage elastic modulus at 80 ° C.) is 9 or more.
  • the stress-relaxing resin composition and the cured product thereof according to the present embodiment can relieve stress generated between them when arranged between members having different linear expansion coefficients.
  • the reason is estimated as follows. That is, the oil gelling agent (B) contained in the stress relaxation resin composition and the cured product thereof is a hydrogen bond, electrostatic bond, ⁇ - ⁇ interaction, van der Waals in the resin composition and the cured product. Non-covalent molecular interactions such as force are expressed and linked to each other to form a fibrous bond (hereinafter sometimes referred to as “self-assembly”).
  • the stress relaxation resin composition containing the compound (A) having a polymerizable functional group and the cured product thereof at least a part of the oil gelling agent (B) is self-assembled at room temperature (25 ° C.), As a result, pseudo-crosslinking between the oil gelling agents (B) occurs, and the storage elastic modulus of the cured product of the resin composition increases.
  • the hydrogen bond is reduced and the amount of pseudo-crosslinking is reduced as compared with the room temperature (25 ° C.), and the storage elastic modulus of the cured product of the resin composition is the amount of change in hydrogen bond ( Decrease by the amount of decrease
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment and the cured product thereof the stress relaxation resin composition is disposed between members having different linear expansion coefficients, and stress is generated due to a temperature change due to the difference in linear expansion coefficient. It is presumed that the storage elastic modulus decreases by the amount of change in hydrogen bonds, and the stress can be relaxed.
  • the ratio of the storage elastic modulus at 25 ° C. to the storage elastic modulus at 80 ° C. in the cured product of the stress relaxation resin composition is preferably 10 or more, more preferably 15 or more, and more preferably 20 or more from the viewpoint of further excellent stress relaxation properties. More preferably, 30 or more is particularly preferable, and 75 or more is very preferable.
  • the upper limit of the ratio of the storage elastic modulus may be, for example, 1000 or less, 500 or less, 250 or less, or 200 or less.
  • the storage elastic modulus at 25 ° C. can be measured using, for example, a cured product obtained by irradiating the resin composition with ultraviolet rays (25 ° C., 1000 mJ / cm 2 ).
  • the ratio of the storage elastic modulus tends to increase when the content of the oil gelling agent (B) is increased.
  • Compound having a polymerizable functional group (A) The compound (A) having a polymerizable functional group (hereinafter sometimes referred to as “component (A)”) is not particularly limited as long as it is a curable compound.
  • Polymerizable functional groups include, for example, ethylenically unsaturated groups ((meth) acryloyl groups, vinyl groups, allyl groups, etc.), cyclic ether groups (epoxy groups, oxetane groups, etc.), amino groups, hydrosilyl groups, vinylsilyl groups, hydroxyl groups.
  • an isocyanate group including a phenolic hydroxyl group
  • an acid anhydride group and a carboxyl group (carboxylic acid group).
  • component (A) a compound having an ethylenically unsaturated group ((meth) acryloyl group, vinyl group, allyl group, etc.) that can be cured by a photopolymerization initiator that generates radicals; photoacid generation that generates an acid
  • a compound having a cyclic ether group epoxy group, oxetane group, etc.
  • curable with an agent an epoxy group and a compound having an acid anhydride group, phenolic hydroxyl group, amino group, etc.
  • Compound having an ethylenically unsaturated group As the compound having an ethylenically unsaturated group, a (meth) acrylate compound, a polymer having a (meth) acryloyl group, a compound having a vinyl group, a compound having an allyl group, and the like are suitable. Next, these compounds and polymers will be described.
  • ⁇ (Meth) acrylate compound ⁇ (Meth) acrylate compounds include (meth) acrylic acid; (meth) acrylic amide; (meth) acryloylmorpholine; methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth ) Acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-octyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate (for example, 2 -Ethylhexyl (meth) acrylate), isodecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate (n-lauryl (meth) acrylate),
  • Alkyl (meth) acrylate having 1 to 18 carbon atoms of the kill group ethylene glycol di (meth) acrylate, butanediol (meth) acrylate, nonanediol di (meth) acrylate, etc.
  • Alkanediol di (meth) acrylate trimethylolpropane tri (meth) acrylate (eg propoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate), tetramethylolmethane tri (meth) acrylate, tetramethylolmethane tetra (meth) acrylate, di Polyfunctional (meth) acrylates having three or more (meth) acryloyl groups in the molecule, such as pentaerythritol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate; glycidyl (meth) acrylate G; alkenyl (meth) acrylates having 2 to 18 carbon atoms in the alkenyl group such as 3-butenyl (meth) acrylate; benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, etc.
  • FA-512AS manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • FA-BZA manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.
  • a (meth) acrylate compound may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • Polyfunctionals having 3 or more alkyl (meth) acrylates having 1 to 18 carbon atoms in the alkyl group, alkanediol di (meth) acrylates having 1 to 18 carbon atoms, and (meth) acryloyl groups in the molecule may be collectively referred to as “aliphatic (meth) acrylate”.
  • aliphatic (meth) acrylate As the aliphatic (meth) acrylate, FA-112A (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) can be used.
  • alkoxy polyalkylene glycol (meth) acrylate polyalkylene glycol mono (meth) acrylate, polyalkylene glycol di (meth) acrylate, (meth) acrylate having an isocyanuric ring skeleton, and (meth) acrylate having a siloxane skeleton are , And may be collectively referred to as “heteroatom (meth) acrylate”.
  • Polymer having (meth) acryloyl group examples include polybutadiene (meth) acrylate, polyisoprene (meth) acrylate, urethane (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, and (meth) acryloyl group in the side chain (meta ) Acrylic resin and modified products thereof.
  • the polymer having a (meth) acryloyl group for example, UC-102 (manufactured by Kuraray Co., Ltd., number average molecular weight 17000) can be used.
  • the polymer having a (meth) acryloyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • Compounds having a vinyl group and compounds having an allyl group examples include vinyl silicone, styrene, divinylbenzene, vinyl pyrrolidone, triallyl isocyanurate, and 1,2-polybutadiene. Each of the compound having a vinyl group and the compound having an allyl group may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compound having a cyclic ether group include 3 ′, 4′-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, ⁇ -caprolactone modified 3 ′, 4′-epoxycyclohexylmethyl 3, 4-epoxycyclohexanecarboxylate, 1,2-epoxy-4- (2-oxiranyl) cyclohexane adduct of 2,2-bis (hydroxymethyl) -1-butanol, epoxidized polybutadiene, 3,4-epoxycyclohexylmethyl ( And (meth) acrylate, epoxidized styrene-butadiene block copolymer, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether (hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether), and the like.
  • the compound having a cyclic ether group include 3 ′, 4′-epoxycyclohexylmethyl 3,4-epoxy
  • the content of the component (A) may be in the following range based on the total amount of the stress relaxation resin composition.
  • the content of the component (A) is preferably 0.5% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, and more preferably 2% by mass or more from the viewpoint that the stress relaxation resin composition can be sufficiently cured. Further preferred.
  • the content of the component (A) may be 10% by mass or more, 20% by mass or more, 30% by mass or more, 40% by mass or more, 50
  • the mass may be not less than 60% by mass or may be not less than 60% by mass.
  • the content of the component (A) is preferably 99.5% by mass or less, and preferably 95% by mass or less, from the viewpoint that the content of the oil gelling agent (B) is relatively increased and can be sufficiently gelled. Is more preferable, 90 mass% or less is still more preferable, 80 mass% or less is especially preferable, and 70 mass% or less is very preferable. From these viewpoints, the content of the component (A) is preferably 0.5 to 99.5% by mass, more preferably 1 to 95% by mass, and still more preferably 2 to 90% by mass.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment contains an oil gelling agent (B) (hereinafter sometimes referred to as “component (B)”).
  • An oil agent can be gelatinized by adding an oil gelling agent to an oil agent (for example, (A) component).
  • the oil gelling agent is a component having the characteristic of thickening by forming a network of molecules in oil.
  • the oil agent can be gelled by dispersing an oil gelling agent (for example, a low molecular weight oil gelling agent) in the oil under heating conditions and cooling to room temperature.
  • component (B) examples include hydroxy fatty acids (for example, hydroxystearic acid such as 12-hydroxystearic acid), hydrogenated castor oil (for example, hydrogenated castor oil mainly composed of hydroxy fatty acid), fatty acid amide (for example, 12-hydroxystearic acid).
  • hydroxy fatty acids for example, hydroxystearic acid such as 12-hydroxystearic acid
  • hydrogenated castor oil for example, hydrogenated castor oil mainly composed of hydroxy fatty acid
  • fatty acid amide for example, 12-hydroxystearic acid
  • n1 is an integer of 3 to 10
  • n2 is an integer of 2 to 6
  • R 1 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • X 1 is a sulfur atom or It is an oxygen atom.
  • R 2 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • Y 1 is a bond (single bond) or a benzene ring (a phenylene group which may have a substituent). is there.
  • R 3 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • Y 2 is a bond (single bond) or a benzene ring (a phenylene group which may have a substituent). is there.
  • R 4 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 5 and R 6 are each independently a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 7 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 8 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • R 9 and R 10 are each independently a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. ]
  • R 11 is a saturated hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms
  • R 12 and R 13 are each independently a saturated hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the saturated hydrocarbon group of R 12 and R 13 may be a C 1-20 saturated hydrocarbon group having at least one hydroxyl group in the molecular skeleton.
  • Examples of the saturated hydrocarbon group in the general formulas (1) to (4), (6) to (8), (10) and (13) include alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group and a butyl group. It is done.
  • Examples of the phenylene group include a benzene group, a toluene group, a xylene group, and a styrene group.
  • the content of the component (B) may be in the following range with respect to 100 parts by mass of the component (A).
  • the content of the component (B) is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.2 parts by mass or more, and more preferably 0.3 parts by mass or more from the viewpoint of sufficiently increasing the elastic modulus of the composition. More preferably, 0.5 parts by mass or more is particularly preferable, 1 part by mass or more is very preferable, 1.5 parts by mass or more is very preferable, and 2 parts by mass or more is even more preferable.
  • the content of the component (B) is preferably 60 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less from the viewpoint that the content of the component (A) is relatively increased and the characteristics of the composition can be easily utilized.
  • the content of the component (B) is preferably 0.1 to 60 parts by mass, more preferably 0.1 to 50 parts by mass, further preferably 0.1 to 20 parts by mass, and 0.2 to 15 parts by mass is particularly preferred, and 0.3 to 10 parts by mass is very particularly preferred.
  • content of (B) component is (A) component, (D) component, and (E) component.
  • the following range may be sufficient with respect to 100 mass parts in total.
  • the content of the component (B) is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.2 parts by mass or more, and more preferably 0.3 parts by mass or more from the viewpoint of sufficiently increasing the elastic modulus of the composition. More preferably, 0.5 parts by mass or more is particularly preferable, 1 part by mass or more is very preferable, 1.5 parts by mass or more is very preferable, and 2 parts by mass or more is even more preferable.
  • the content of the component (B) is preferably 60 parts by mass or less, more preferably 50 parts by mass or less from the viewpoint that the content of the component (A) is relatively increased and the characteristics of the composition can be easily utilized.
  • 20 parts by mass or less is more preferable, 15 parts by mass or less is particularly preferable, 10 parts by mass or less is extremely preferable, 5 parts by mass or less is very preferable, and 4 parts by mass or less is even more preferable.
  • the content of the component (B) is preferably 0.1 to 60 parts by mass, more preferably 0.1 to 50 parts by mass, further preferably 0.1 to 20 parts by mass, and 0.2 to 15 parts by mass is particularly preferred, and 0.3 to 10 parts by mass is very particularly preferred.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment preferably contains a photopolymerization initiator (C) (hereinafter sometimes referred to as “(C) component”).
  • a photopolymerization initiator (C) hereinafter sometimes referred to as “(C) component”.
  • (C) component is a component which advances hardening reaction by irradiation of an active energy ray.
  • the active energy rays include ultraviolet rays, electron beams, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays.
  • the component (C) is not particularly limited, and known materials such as benzophenone compounds, anthraquinone compounds, benzoyl compounds, sulfonium salts, diazonium salts, and onium salts can be used.
  • photopolymerization initiator examples include benzophenone, 4-methylbenzophenone, N, N, N ′, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N, N ′, N′-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4-methoxy-4′-dimethylaminobenzophenone, ⁇ -hydroxyisobutylphenone, 2-ethylanthraquinone, t-butylanthraquinone, 1,4-dimethylanthraquinone, 1-chloro Anthraquinone, 2,3-dichloroanthraquinone, 3-chloro-2-methylanthraquinone, 1,2-benzoanthraquinone, 2-phenylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenanthraquinone, thi
  • Benzoin compounds such as benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isobutyl ether and benzoin phenyl ether; benzyl compounds such as benzyl and benzyldimethyl ketal; esters of ⁇ - (acridin-9-yl) (meth) acrylic acid Compound 9 -Acridine compounds such as phenylacridine, 9-pyridylacridine, 1,7-diacridinoheptane; 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) -4, 5-di (m-methoxyphenyl) imidazole dimer, 2- (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer 2- (p
  • polymerization initiators that do not color the stress relaxation resin composition include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- ( ⁇ -hydroxyalkylphenone compounds such as 2-hydroxyethoxy) -phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one; bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide Acylphosphine oxide compounds such as bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide; Hydroxy-2-methyl-1- (4- (1-methylvinyl) pheny ) Propanone) and a combination thereof are preferred.
  • the content of the component (C) is preferably in the following range based on the total amount of the stress relaxation resin composition.
  • the content of the component (C) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 0.2% by mass or more, still more preferably 0.3% by mass or more, from the viewpoint of easily starting photopolymerization. .4% by mass or more is particularly preferable.
  • the content of the component (C) is preferably 5% by mass or less, and preferably 3% by mass or less from the viewpoint of further improving the stress relaxation property and from the viewpoint that the hue of the obtained cured product is easily suppressed to yellowish. Is more preferably 2% by mass or less, and particularly preferably 1% by mass or less. From these viewpoints, the content of the component (C) is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.2 to 3% by mass, and still more preferably 0.3 to 2% by mass.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment may further contain a compound (D) that is liquid at 25 ° C. (hereinafter sometimes referred to as “component (D)”).
  • component (D) may be added according to the purpose.
  • component As a component, the compound corresponding to (A) component, (B) component, or (C) component is remove
  • a (meth) acrylic resin (a resin obtained by polymerizing a compound having a (meth) acryloyl group.
  • a structural unit (structural unit) derived from a compound having a (meth) acryloyl group) Resin) liquid polybutadiene mainly composed of 1,4-structural units, liquid polybutadiene mainly composed of 1,2-structural units, liquid polymers such as hydrogenated polybutadiene, hydrogenated polyisoprene and hydrogenated polyisobutene. . They can be used for other purposes of reducing cure shrinkage and dielectric constant.
  • the (meth) acrylic resin is preferably a (meth) acrylic resin having a structural unit (structural unit) derived from an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms.
  • liquid polybutadiene mainly composed of 1,4-structural units for example, polyoil (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) is commercially available.
  • liquid polybutadiene mainly composed of 1,2-structural units for example, NISSO-PB “G-1000” and “G-3000” (manufactured by Nippon Soda Co., Ltd.) are commercially available.
  • hydrogenated polyisobutene that is liquid at 25 ° C. for example, Pearl Ream (manufactured by NOF Corporation, trade name) is commercially available.
  • the number average molecular weight (Mn) of the liquid polymer is preferably 500 to 5000, more preferably 800 to 4000, and still more preferably 1000 to 3000.
  • the content of the component (D) may be within the following range based on the total amount of the stress relaxation resin composition from the viewpoint of easily adjusting the stress relaxation property or the elastic modulus. Good.
  • the content of the component (D) is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and still more preferably 5% by mass or more.
  • the content of the component (D) may be 10% by mass or more, 20% by mass or more, 30% by mass or more, or 50% by mass or more.
  • the content of component (D) is preferably 99% by mass or less, more preferably 98% by mass or less, and still more preferably 96% by mass or less. From these viewpoints, the content of the component (D) is preferably 1 to 99% by mass, and more preferably 2 to 98% by mass.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment may further contain a compound (E) that is solid at 25 ° C. (hereinafter sometimes referred to as “component (E)”).
  • component (E) may be added depending on the purpose.
  • component As a component, the compound corresponding to (A) component, (B) component, or (C) component is remove
  • a (meth) acrylic resin a resin obtained by polymerizing a compound having a (meth) acryloyl group.
  • a resin having a structural unit (structural unit) derived from a compound having a (meth) acryloyl group) examples include terpene-based hydrogenated resins.
  • a component can be used in order to improve the adhesiveness of a stress relaxation resin composition, and to adjust adhesiveness.
  • the (meth) acrylic resin is preferably a (meth) acrylic resin having a structural unit (structural unit) derived from an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms.
  • terpene hydrogenated resin for example, Clearon P series (trade name, manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.) is commercially available.
  • the content of the component (E) is within the following range based on the total amount of the stress relaxation resin composition, from the viewpoint that the stress relaxation property, transparency, and elastic modulus can be easily adjusted.
  • the content of the component (E) is preferably 0.1% by mass or more, more preferably 1% by mass or more, further preferably 5% by mass or more, particularly preferably 10% by mass or more, and particularly preferably 30% by mass or more. 50 mass% or more is very preferable.
  • 80 mass% or less is preferable, 70 mass% or less is more preferable, and 60 mass% or less is still more preferable. From these viewpoints, the content of the component (E) is preferably 0.1 to 80% by mass, and more preferably 1 to 70% by mass.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment may contain various additives as needed, in addition to the components (A) to (E).
  • various additives include a chain transfer agent, a polymerization inhibitor, an antioxidant, a light stabilizer, a silane coupling agent, a surfactant, a leveling agent, a curing accelerator, and a catalyst.
  • the polymerization inhibitor can be added for the purpose of enhancing the storage stability of the stress relaxation resin composition.
  • examples of the polymerization inhibitor include paramethoxyphenol.
  • the antioxidant can be added for the purpose of improving the heat resistance coloring property of a cured product obtained by curing the stress relaxation resin composition with heat or light.
  • examples of the antioxidant include phosphorus-based antioxidants such as triphenyl phosphite; phenol-based antioxidants; thiol-based antioxidants.
  • the light stabilizer can be added for the purpose of enhancing resistance to light such as active energy rays (ultraviolet rays or the like).
  • Examples of the light stabilizer include HALS (Hindered Amine Light Stabilizer).
  • Silane coupling agents can be added to enhance adhesion to glass or the like.
  • Silane coupling agents include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltri Examples include methoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, and ⁇ -glycidoxypropylmethyldiisopropenoxysilane.
  • Surfactant can be added to control releasability.
  • examples of the surfactant include polydimethylsiloxane compounds (hydrosilicone and the like), fluorine compounds, and the like.
  • the leveling agent can be added to impart flatness to the stress relaxation resin composition.
  • Examples of the leveling agent include compounds that lower the surface tension, such as silicon compounds and fluorine compounds.
  • Examples of the curing accelerator include 2-phenylimidazole and acid anhydride curing agents.
  • Examples of the catalyst include Karstedt catalyst.
  • additives may be used alone, or a plurality of additives may be used in combination. Note that the content when these additives are used is usually small compared to the total content of the components (A) to (E), and generally 0.01 to 0.01 to the total amount of the stress relaxation resin composition. About 5% by mass.
  • the curing shrinkage when the stress relaxation resin composition of the present embodiment is cured is preferably less than 10% from the viewpoint of further highly suppressing the warpage of the substrate such as the transparent protective plate and the image display unit. Less than, more preferably less than 2%, still more preferably less than 1%. If the curing shrinkage is less than 10%, the warp that can occur in the image display unit can be sufficiently suppressed, and the occurrence of defects such as color unevenness when used in an image display device can be easily prevented. it can.
  • the dielectric constant at 100 kHz of the cured product of the stress relaxation resin composition of the present embodiment is preferably 15 or less, and more preferably 13 or less. , 12 or less is more preferable, and 10 or less is particularly preferable.
  • the lower limit of the dielectric constant is preferably 2 or more from a practical viewpoint.
  • ⁇ Method for producing stress relaxation resin composition There is no particular limitation on the method for producing the stress relaxation resin composition of the present embodiment.
  • the components (A) and (B), and the components (C) to (E) and the additives as necessary. Can be mixed and stirred.
  • any of the components is solid, it is preferable that the solid component is heated and dissolved at least at one timing before, during and after mixing and stirring. Thereby, each component disperse
  • This heating temperature is not particularly limited.
  • 12-hydroxystearic acid is used as component (B), it is preferably heated to 60 to 150 ° C.
  • the heating temperature is 60 ° C. or higher, 12-hydroxystearic acid can be sufficiently dissolved.
  • the heating temperature is 150 ° C. or less, high transparency can be maintained.
  • the stirring time is not particularly limited, but is preferably 10 to 600 seconds, and more preferably 20 to 300 seconds.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment can be applied to various image display devices.
  • the image display device include a plasma display (PDP), a liquid crystal display (LCD), a cathode ray tube (CRT), a field emission display (FED), an organic EL display (OELD), a 3D display, and electronic paper (EP).
  • PDP plasma display
  • LCD liquid crystal display
  • CRT cathode ray tube
  • FED field emission display
  • OELD organic EL display
  • 3D display electronic paper
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment can be suitably used to bond various layers constituting the image display device.
  • the various layers include functional layers having functionality, such as an antireflection layer, an antifouling layer, a pigment layer, and a hard coat layer; these functional layers are formed on a base film such as a polyethylene film and a polyester film, or Multilayers formed by laminating; transparent protective plates such as glass, acrylic resin, alicyclic polyolefin, and polycarbonate; multilayers obtained by forming or laminating functional layers having various functions on these transparent protective plates.
  • the stress relaxation resin composition of this embodiment can also be used as an optical filter in combination with such a multilayer product by photocuring to obtain a cured product. In this case, it is preferable that the stress relaxation resin composition of this embodiment is cured after being applied to, and filled in, a multilayer product.
  • the antireflection layer may be a layer having antireflection properties with a visible light reflectance of 5% or less.
  • a layer obtained by treating a transparent substrate such as a transparent plastic film with a known antireflection method can be used.
  • the antifouling layer is a layer for preventing the surface from becoming dirty.
  • a known layer composed of a fluorine-based resin, a silicone-based resin, or the like can be used to reduce the surface tension.
  • the dye layer is a layer used to increase color purity, and can be used to reduce unnecessary light when the color purity of light emitted from an image display unit such as a liquid crystal display unit is low.
  • the dye layer can be obtained by dissolving a dye that absorbs unnecessary portions of light in a resin and forming or laminating it on a base film such as a polyethylene film or a polyester film.
  • the hard coat layer can be used to increase the surface hardness.
  • the hard coat layer it is possible to use an acrylic resin such as urethane acrylate or epoxy acrylate; a multilayer product in which an epoxy resin or the like is formed or laminated on a base film such as a polyethylene film.
  • a multilayer product in which a hard coat layer is formed or laminated on a transparent protective plate such as glass, acrylic resin, alicyclic polyolefin, and polycarbonate.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment can be used by being laminated on a polarizing plate. In this case, it can also laminate
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment When the stress relaxation resin composition of the present embodiment is used on the viewing surface side of the polarizing plate, an antireflection layer, an antifouling layer, a hard coat layer, etc. are further laminated on the viewing surface side of the stress relaxation resin composition. can do.
  • the layer which has functionality can be laminated
  • the stress relaxation resin composition can be laminated using a roll laminator, a bonding machine, a vacuum bonding machine, a single wafer bonding machine, or the like.
  • the image display device has, for example, a laminated structure including an image display unit having an image display unit, a transparent protective plate, and a resin layer containing the stress relaxation resin composition of the present embodiment or a cured product thereof.
  • the resin layer containing the stress relaxation resin composition or the cured product thereof is between the image display unit of the image display device and the transparent protective plate (protective panel) on the front side of the viewing side, and is appropriate on the viewing side. It is preferable to arrange in a position. Specifically, it is preferably applied between the image display unit and the transparent protective plate.
  • an image display device in which a touch panel is combined with an image display unit includes, for example, an image display unit having an image display unit, a transparent protective plate, a touch panel, and the stress relaxation resin composition of the present embodiment or a cured product thereof. And a resin layer containing.
  • the touch panel is disposed, for example, between the image display unit and the transparent protective plate.
  • the resin layer is preferably applied between the image display unit and the touch panel, and at least one between the transparent protective plate (protective panel) and the touch panel.
  • the stress relaxation resin of the present embodiment is used because of the configuration of the image display device. As long as the composition is applicable, it is not limited to the positions described above.
  • liquid crystal display device which is one of the image display devices will be described in detail with reference to FIGS.
  • FIG. 2 is a side sectional view schematically showing an embodiment of a liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device 100 illustrated in FIG. 2 includes an image display unit 110 in which a backlight system 110a, a polarizing plate 110b, a liquid crystal display cell 110c, and a polarizing plate 110d are stacked in this order, and polarization on the viewing side of the liquid crystal display device.
  • a transparent resin layer 120 provided on the upper surface of the plate 110d and a transparent protective plate (protective panel) 130 provided on the upper surface of the transparent resin layer 120 are configured.
  • a step portion 130 a provided on the surface of the transparent protective plate 130 (the surface on the image display unit 110 side, the surface opposite to the viewing side) is embedded with the transparent resin layer 120.
  • the transparent resin layer 120 basically corresponds to the stress relaxation resin composition of the present embodiment or a cured product thereof.
  • the thickness of the stepped portion 130a varies depending on the size of the liquid crystal display device and the like, but when the thickness is 30 to 100 ⁇ m, it is particularly useful to use the stress relaxation resin composition of the present embodiment or a cured product thereof. is there.
  • FIG. 3 is a side sectional view schematically showing a liquid crystal display device equipped with a touch panel as another embodiment of the liquid crystal display device.
  • the liquid crystal display device 200 shown in FIG. 3 includes an image display unit 110 in which a backlight system 110a, a polarizing plate 110b, a liquid crystal display cell 110c, and a polarizing plate 110d are stacked in this order, and polarization on the viewing side of the liquid crystal display device.
  • the transparent resin layer 120 provided on the upper surface of the plate 110d, the touch panel 140 provided on the upper surface of the transparent resin layer 120, the transparent resin layer 150 provided on the upper surface of the touch panel 140, and the upper surface of the transparent resin layer 150
  • the transparent protective plate 130 is formed.
  • a step portion 130 a provided on the surface of the transparent protective plate 130 (the surface on the image display unit 110 side, the surface opposite to the viewing side) is embedded with a transparent resin layer 150.
  • the transparent resin layer 150 and the transparent resin layer 120 basically correspond to the stress relaxation resin composition of the present embodiment or a cured product thereof.
  • the purpose of providing the stepped portion 130a is, for example, to make the wiring invisible or difficult to see from the transparent protective plate side when providing input / output wiring at the peripheral portion of the information input device and the image display unit.
  • the stepped portion 130a is preferably formed of a light shielding material.
  • the stepped portion 130a may be provided for other purposes such as decoration or may be transparent.
  • the step portion 130a is provided on the lower surface of the transparent protective plate 130 (surface on the side in contact with the transparent resin layer 150), but may be provided on the upper surface (surface on the side far from the transparent resin layer 150).
  • the stepped portion 130a is made of a material different from that of the transparent protective plate 130, but may be made of the same material or may be integrally formed.
  • the planar view shape of the stepped portion 130a has, for example, a frame shape along the outer peripheral edge of the lower surface of the transparent protective plate 130, but is not limited thereto.
  • Arbitrary shapes such as a frame shape, a U shape, an L shape, a linear shape, a waveform, a dotted line shape, a lattice shape, a curved shape, etc., in which a part or all of the shape in plan view does not follow the outer peripheral edge of the lower surface of the transparent protective plate 130 It can be a shape.
  • a transparent resin layer is interposed between the image display unit 110 and the touch panel 140 and between the touch panel 140 and the transparent protective plate 130. May be present in at least one of them.
  • the touch panel is on-cell, the touch panel and the liquid crystal display cell are integrated.
  • a liquid crystal display device in which the liquid crystal display cell 110c of the liquid crystal display device of FIG.
  • liquid crystal display cells called in-cell type touch panels (liquid crystal display cells incorporating a touch panel function) have been developed.
  • the liquid crystal display device provided with such a liquid crystal display cell is composed of a transparent protective plate, a polarizing plate, and a liquid crystal display cell (liquid crystal display cell with a touch panel function), and the stress relaxation resin composition of the present embodiment is It can also be suitably used for a liquid crystal display device employing such an in-cell type touch panel.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment or a cured product thereof is provided as the transparent resin layers 120 and 150, it has impact resistance and has a double image. A clear, high-contrast image can be obtained.
  • the backlight system 110a is typically composed of reflecting means such as a reflector and illumination means such as a lamp.
  • polarizing plates 110b and 110d common polarizing plates in this technical field can be used.
  • the surface of the polarizing plate may be subjected to treatments such as antireflection, antifouling, and hard coating. Such surface treatment may be performed on one side or both sides of the polarizing plate.
  • the liquid crystal display cell 110c can use a member made of a liquid crystal material well known in the art.
  • the liquid crystal display cell 110c is classified into a TN (Twisted Nematic) method, a STN (Super-twisted nematic) method, a VA (Vertical Alignment) method, an IPS (In-Place-Switching) method, and the like, depending on the control method of the liquid crystal material.
  • a liquid crystal display cell using any control method may be used.
  • the transparent resin layers 120 and 150 can be formed with a thickness of, for example, 0.02 mm to 3 mm, but are preferably 0.1 mm to 1 mm, and preferably 0.15 mm (150 ⁇ m) from the viewpoint of excellent step embedding property and workability. More preferably, it is 0.5 mm (500 ⁇ m).
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment can exhibit a more excellent effect by forming a thick film, and is suitable when the transparent resin layers 120 and 150 of 0.1 mm or more are formed. Can be used.
  • the light transmittance of the transparent resin layers 120 and 150 with respect to light rays in the visible light region is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably 95% or more.
  • a general optical transparent substrate can be used as the transparent protective plate 130.
  • a general optical transparent substrate includes inorganic plates such as glass and quartz; resin plates such as acrylic resins, alicyclic polyolefins, and polycarbonates; resin sheets such as thick polyester sheets.
  • resin plates such as acrylic resins, alicyclic polyolefins, and polycarbonates
  • resin sheets such as thick polyester sheets.
  • a plate of glass, acrylic resin, alicyclic polyolefin or the like is preferable, and a glass plate is more preferable.
  • resin plates such as acrylic resin, alicyclic polyolefin, and polycarbonate are preferable.
  • the surface of these transparent protective plates may be subjected to treatments such as antireflection, antifouling, and hard coat. Such surface treatment may be performed on one side or both sides of the transparent protective plate.
  • a plurality of transparent protective plates can be used in combination.
  • an acrylic resin composition containing a black pigment, a low melting point glass containing a metal oxide, or the like is used as the material of the stepped portion 130a.
  • touch panel 140 a member generally used in this technical field can be used.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment is interposed between the image display unit 110 and the transparent protective plate (protective panel) 130 having the stepped portion 130a.
  • the body can be produced by a production method comprising a step of irradiating an active energy ray to cure the stress relaxation resin composition.
  • the stress relaxation resin composition of the present embodiment is formed on the side of the transparent protective plate (protective panel) 130 where the stepped portion 130a is formed.
  • the stress relaxation resin composition may be formed by applying the stress relaxation resin composition of the present embodiment on the transparent protective plate (protection panel) 130.
  • a gel-like stress relaxation resin composition is previously formed on a release sheet, and the release sheet is pressed after the gel-like stress relaxation resin composition is pressed against a transparent protective plate (protection panel) 130. You may form a stress relaxation resin composition by peeling.
  • the stress relaxation resin composition-side surface of the transparent protective plate (protection panel) 130 on which the stress relaxation resin composition of the present embodiment is formed is superimposed on the upper surface of the polarizing plate 110d, and the above-described bonding machine or the like. These are stacked using When air bubbles are observed in the stress relaxation resin composition after lamination using a bonding machine or the like, it is preferable to use an autoclave or the like to eliminate the bubbles while adjusting the degree of pressurization at a predetermined temperature. Moreover, it can also degas
  • the stress relaxation resin composition is cured by light irradiation to form a transparent resin layer 120.
  • 2 image display devices can be manufactured.
  • active energy rays such as ultraviolet rays from the transparent protective plate 130 side, the image display unit 110 side, and the side of the image display device.
  • the irradiation amount of active energy rays such as ultraviolet rays is not particularly limited, but is preferably about 500 to 5000 mJ / cm 2 .
  • the liquid crystal display device 200 of FIG. 3 described above includes the stress relaxation resin of the present embodiment between the image display unit 110 and the touch panel 140 and / or between the touch panel 140 and the transparent protective plate (protective panel) 130. It can manufacture with a manufacturing method provided with the process of irradiating an active energy ray with respect to the laminated body which interposed the composition, and hardening a stress relaxation resin composition.
  • the transparent resin layer 150 can be manufactured by the same method as the transparent resin layer 120 in FIG.
  • the transparent resin layer 120 of FIG. 3 is manufactured by the same method as the transparent resin layer 120 of FIG. 2 except that the stress relaxation resin composition is applied to the touch panel 140 instead of the transparent protective plate (protective panel) 130. Can do.
  • Example 2 In the screw tube, 56 parts by mass of vinyl silicone (DMS-V31, manufactured by Gelest) as the compound (A) having a polymerizable functional group, and 12-hydroxystearic acid (HSA, Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as the oil gelling agent (B) 1 part by mass), 1 part by mass of Karstedt catalyst (KC, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) that promotes curing as an additive, and 44 parts by mass of hydrosilicone (HMS-013, manufactured by Gelest) Put. And an oil gelling agent (B) is melt
  • a sound wave with the ultrasonic cleaning machine Neippon Emerson Corporation make, 2510 type
  • Example 3 In a screw tube, 2 parts by mass of propoxylated trimethylolpropane triacrylate (SR492, manufactured by Sakai Kogyo Co., Ltd.) as the compound (A) having a polymerizable functional group, and 12-hydroxystearic acid (HSA, as oil gelling agent (B)) 1 part by mass of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 1 part by mass of 4-methylbenzophenone (BP, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a photopolymerization initiator (C), and the following Production Example 1 as a liquid compound (D) 97 parts by mass of the compound (D1) shown in FIG. And the oil gelling agent (B) is dissolved by applying ultrasonic waves with an ultrasonic cleaner (Nippon Emerson Corporation, Model 2510) adjusted to a water temperature of 60 ° C., and the stress relaxation resin composition (3) is obtained. Obtained.
  • SR492 propoxylated trimethylolpropane triacrylate
  • HSA 12-hydroxystea
  • a liquid compound (D1) at 25 ° C. was produced by the following operation.
  • a screw tube 7.5 g of ethylhexyl acrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), 2.0 g of vinyl acetate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 0.5 g of acrylic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), Parroyl L ( 0.05 g of NOF Corporation) and 0.01 g of n-octyl mercaptan (Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) were added and stirred. And after putting in a 60 degreeC water bath, it heated for 4 hours.
  • Example 4 In the screw tube, 9.6 parts by mass of FA-BZA (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.), 14.4 parts by mass of FA-112A (manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) and 2-hydroxy as the compound (A) having a polymerizable functional group 6 parts by mass of propyl acrylate (HPA, manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), 2 parts by mass of 12-hydroxystearic acid (HSA, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 12-hydroxystearic acid amide (HSAM) as the oil gelling agent (B) 1 part by weight, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., 0.5 parts by weight of i-184 (Irgacure 184, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, manufactured by BASF) as a photopolymerization initiator (C), room temperature (25 ° C.) G-3000 (both end hydroxyl group polybutadiene, manufactured by N
  • Example 5 In the screw tube, 20 parts by mass of UC-102 (manufactured by Kuraray Co., Ltd., number average molecular weight 17000) and FA-512AS (dicyclopentenyloxyethyl acrylate, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) as a compound (A) having a polymerizable functional group 5 parts by mass, 1.5 parts by mass of DISPARLON 308 (hydrogenated castor oil system, manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.) as the oil gelling agent (B), and bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) as the photopolymerization initiator (C) -G-1000 as a liquid compound (D) at 1 part by weight of phenylphosphine oxide (TPO, manufactured by BASF) and 3 parts by weight of phenylglyoxylic acid methyl ester (MBF, manufactured by BASF) at room temperature (25 ° C) (Both-terminal hydroxyl group polybuta
  • oil gelling agent (B) is melt
  • oil gelling agent (B) is melt
  • a liquid compound (D2) at 25 ° C. was produced by the following operation.
  • a screw tube 7.0 g of ethylhexyl acrylate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 3.0 g of hydroxyethyl acrylate (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), 0.05 g of Parroyl L (manufactured by NOF Corporation) and n- After adding 0.01 g of octyl mercaptan (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), the mixture was stirred. And after putting in a 60 degreeC water bath, it heated for 4 hours.
  • Comparative Examples 1 to 6 As the resin compositions of Comparative Examples 1 to 6, resin compositions having compositions obtained by removing the oil gelling agent (B) from the resin compositions of Examples 1 to 6 were prepared.
  • the storage elastic modulus at 25 ° C. and 80 ° C. of the cured product obtained by curing the resin composition obtained in each example and each comparative example was measured. And the ratio of the storage elastic modulus was computed from following formula (1).
  • the storage elastic modulus at 25 ° C. was measured by using a cured product obtained by irradiating the resin composition placed in the measurement part of the rheometer with ultraviolet rays (25 ° C., 1000 mJ / cm 2 ).
  • the storage elastic modulus at 80 ° C. is from 25 ° C.
  • the stress relaxation resin composition of the present invention can relieve stress generated between different materials by utilizing hydrogen bond breakage, an adhesive; an adhesive; a filler; a sealant; an optical waveguide; Various semiconductor elements such as solar cell members, light emitting diodes (LEDs), photodiodes, and optical semiconductor elements; image display devices; and dental materials.
  • LEDs light emitting diodes
  • optical semiconductor elements image display devices; and dental materials.
  • SYMBOLS 1 Transparent protective plate, 2 ... Touch panel, 3 ... Polarizing plate, 4 ... Liquid crystal display cell, 5, 6 ... Adhesion layer, 10, 100, 200 ... Liquid crystal display device, 110 ... Image display unit, 110a ... Backlight system, 110b, 110d ... Polarizing plate, 110c ... Liquid crystal display cell, 120, 150 ... Transparent resin layer, 130 ... Transparent protective plate (protective panel), 130a ... Stepped portion, 140 ... Touch panel.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 重合性官能基を有する化合物(A)、及び、オイルゲル化剤(B)を含有する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物の硬化物における80℃の貯蔵弾性率に対する25℃の貯蔵弾性率の比率が9以上である、樹脂組成物。

Description

樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法
 本発明は、樹脂組成物、並びに、この樹脂組成物を用いた画像表示装置及びその製造方法に関する。
 樹脂組成物は、接着剤;粘着剤;充填剤;シール剤;光導波路、太陽電池用部材、発光ダイオード(LED)、フォトダイオード、光半導体素子等の各種半導体素子;画像表示装置;歯科用材料などとして広く用いられている。
 例えば、画像表示装置の情報入力装置(例えば、タッチパネル等の液晶パネル)は、薄膜トランジスタ、画素電極、配向膜等を備える背面基板と、カラーフィルター、電極、配向膜等を備える前面基板との貼り付けのように、異なる基板を対向させ両基板間に液晶を封入して構成されている。そして、2枚の基板を接着させる目的でシール剤が使用されている。
 情報入力装置の構成部材間の前記シール剤としては、エポキシ系の熱硬化型樹脂が使用される場合があるが、これは硬化完了までに約30分以上を要することから、予め位置合わせした2枚の部材に横方向のずれが生じたりすることがある。また、液晶パネルの製造方法である液晶滴下工法(ODF法)では、加熱途中で硬化中のシール剤の成分が液晶に溶解する問題があり、得られる液晶パネルの電圧保持率が下がってしまうことがある。そのため、最近は、硬化が速く、液晶滴下工法にも使用できるような、光硬化型樹脂を使用したシール剤の要望が高まっている。
 光硬化型樹脂としては、カチオン硬化型とラジカル硬化型とがある。カチオン硬化型は、光照射時にイオンを発生する光カチオン開始剤を使用するため、イオンが液晶に簡単に溶解するおそれがあり実用的ではない。
 一方、ラジカル硬化型は、光硬化時の硬化収縮が大きいため、内部応力が発生し、接着性に劣るといった問題がある。これに対し、接着性を改善するために、例えば、分子内にリン酸基を有する光重合性モノマーを併用することが試みられている(例えば、下記特許文献1参照)。
 また、光及び熱によって硬化し得る樹脂組成物に、(メタ)アクリレートモノマー及びこれと共重合可能なモノマーを共重合して得られる、軟化点温度が50~120℃の熱可塑性ポリマーを含有させた液晶封止用樹脂組成物も知られている(例えば、下記特許文献2参照)。特許文献2には、熱可塑性ポリマーとして、微架橋構造を付与した架橋型のコア層のまわりに非架橋型のシェル層を設けた、コアシェル構造を有する略球状粒子を使用すると、前記粒子が液晶封止用樹脂組成物中で応力緩和剤として働くことが記載されている。
 また、例えば、画像表示装置における透明保護板又は情報入力装置(例えばタッチパネル)と画像表示ユニットの表示面との貼り合わせ、又は、透明保護板と情報入力装置との貼り合わせ等のように、線膨張係数の異なる部材同士の貼り合わせに際し、透明保護板、情報入力装置及び画像表示ユニットの表示面に対して、粘着性を有するシール剤(透明材料等)で部材間の空隙を置換することにより、部材同士の線膨張係数の違いに由来する内部歪を緩和しつつ、反射の抑制により透過性を向上させ、画像表示装置の輝度及びコントラストの低下を抑える方法が提案されている。そして、このシール剤としては、紫外線又は可視光線で硬化する接着剤を用いることが提案されている(例えば下記特許文献3参照)。このような画像表示装置の例として液晶表示装置の略図例を図1に示す。タッチパネルを内蔵した液晶表示装置10は、透明保護板(ガラス基材又はプラスチック基材)1、タッチパネル2、偏光板3及び液晶表示セル4を有しており、液晶表示装置の割れ防止、応力及び衝撃の緩和、並びに、視認性の向上のために、透明保護板1とタッチパネル2との間に粘着層5が設けられ、タッチパネル2と偏光板3との間に粘着層6が更に設けられる場合もある。
 画像表示装置の構成部材間の前記シール剤としては、液状の材料、及び、フィルム状の材料が知られている。例えば、下記特許文献4には、不飽和二重結合を有する官能基を2つ以上有するウレタン(メタ)アクリレート、不飽和二重結合を有する官能基を1つ有するモノマー、光重合開始剤、及び、チオール基を2つ以上有するポリチオール化合物を含有する光硬化型透明接着剤組成物が開示されている。
 また、下記特許文献5には、アルキル基の炭素数が4~18である(メタ)アクリル酸アルキルエステル等を含有するモノマー成分の共重合体を含む応力緩和性樹脂組成物よりなる透明粘着シートが開示されている。
特開2004-233858号公報 特開2004-126211号公報 特開2008-83491号公報 特開2009-1654号公報 特開2011-74308号公報
 しかしながら、前記のいずれの従来の技術を用いた場合であっても、異なる種類の部材間で生じる応力歪を抑制することは難しい。例えば、前記特許文献1に記載の技術では、部材界面での接着性は若干改善されるものの、硬化収縮に由来し発生する内部応力の問題は解決できていないため、やはり界面剥離を引き起こすことがある。
 また、前記特許文献2の組成物は、実質的に、(メタ)アクリル酸エステル系の光硬化性樹脂とエポキシ系の熱硬化性樹脂との混合型であるため、熱硬化工程を必須とする。この場合、異なる種類の部材間の線膨張係数の違いに起因して、熱等の刺激が加わった際に応力が発生し剥離の要因となる。
 本発明は、前記問題を解決し、異なる種類の部材間で生じる応力を緩和可能な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた画像表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の樹脂組成物は、重合性官能基を有する化合物(A)、及び、オイルゲル化剤(B)を含有する樹脂組成物であって、前記樹脂組成物の硬化物における80℃の貯蔵弾性率に対する25℃の貯蔵弾性率の比率が9以上である。
 本発明の樹脂組成物によれば、異なる種類の部材間で生じる応力歪を抑制し応力を緩和することができる。特に、本発明の樹脂組成物によれば、線膨張係数の異なる部材間で生じる応力を緩和することができる。
 ところで、従来の樹脂組成物では、室温における貯蔵弾性率と、加温したときの貯蔵弾性率とが大きく変わらないため、線膨張係数の異なる部材同士を貼り合わせた状態で加温した際に発生する応力歪を上手く緩和できず、気泡の発生又は部材の剥離が懸念される。気泡又は剥離の問題を避けるために、室温での樹脂の弾性率を下げる方法があるが、高温で二つの部材を接着する力が弱まってしまう。一方、本発明の樹脂組成物によれば、このような問題が生じることなく応力を緩和することができる。
 前記(B)成分は、ヒドロキシ脂肪酸、水添ひまし油、脂肪酸アミド、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-α,γ-ジブチルアミド、ジ-p-メチルベンジリデンソルビトールグルシトール、1,3:2,4-ビス-O-ベンジリデン-D-グルシトール、1,3:2,4-ビス-O-(4-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール、ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される化合物、下記式(5)で表される化合物、下記一般式(6)で表される化合物、下記一般式(7)で表される化合物、下記一般式(8)で表される化合物、下記式(9)で表される化合物、下記一般式(10)で表される化合物、下記式(11)で表される化合物、下記式(12)で表される化合物、及び、下記一般式(13)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[一般式(1)中、n1は3~10の整数であり、n2は2~6の整数であり、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Xは硫黄原子又は酸素原子である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[一般式(2)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Yは結合手又はベンゼン環である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[一般式(3)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Yは結合手又はベンゼン環である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[一般式(4)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[一般式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[一般式(7)中、Rは、炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[一般式(8)中、Rは、炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[一般式(10)中、R及びR10は、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[一般式(13)中、R11は、炭素数1~10の飽和炭化水素基であり、R12及びR13は、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
 前記(A)成分の重合性官能基は、エチレン性不飽和基、環状エーテル基、アミノ基、ヒドロシリル基、ビニルシリル基、水酸基、イソシアネート基、酸無水物基及びカルボキシル基からなる群より選ばれる少なくとも一種であってもよい。
 本発明の樹脂組成物は、光重合開始剤を更に含有することが好ましい。本発明の樹脂組成物は、25℃で液状の化合物を更に含有してもよい。本発明の樹脂組成物は、25℃で固状の化合物を更に含有してもよい。
 本発明の画像表示装置の実施形態は、画像表示部を有する画像表示ユニットと、透明保護板と、前記画像表示ユニット及び前記透明保護板の間に存在する樹脂層と、を含む積層構造を有する画像表示装置であって、前記樹脂層が、本発明の樹脂組成物又はその硬化物を含有する。
 本発明の画像表示装置の製造方法の実施形態は、画像表示部を有する画像表示ユニットと、透明保護板と、を含む積層構造を有する画像表示装置の製造方法であって、本発明の樹脂組成物を前記画像表示ユニット及び前記透明保護板の間に介在させた積層体に対し、活性エネルギー線の照射を行って前記樹脂組成物を硬化させる工程を備える。
 本発明によれば、異なる種類の部材間で生じる応力を緩和可能な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた画像表示装置及びその製造方法を提供することができる。
画像表示装置の一例の断面構造を示す概略図である。 液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。 液晶表示装置の他の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」又はそれに対応する「メタクリレート」を意味する。同様に、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」又はそれに対応する「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、「アクリロイル」又はそれに対応する「メタクリロイル」を意味する。
 本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値又は下限値は、他の段階の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。本明細書に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。「A又はB」とは、A及びBのどちらか一方を含んでいればよく、両方とも含んでいてもよい。本明細書に例示する材料は、特に断らない限り、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
<応力緩和性樹脂組成物>
 本実施形態の樹脂組成物は、重合性官能基を有する化合物(A)、及び、オイルゲル化剤(B)を含有する応力緩和性樹脂組成物である。本実施形態の応力緩和性樹脂組成物において、硬化した応力緩和性樹脂組成物の25℃と80℃との貯蔵弾性率の比は9倍以上であり、すなわち、応力緩和性樹脂組成物の硬化物における80℃の貯蔵弾性率に対する25℃の貯蔵弾性率の比率(25℃の貯蔵弾性率/80℃の貯蔵弾性率)は9以上である。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物及びその硬化物は、線膨張係数の異なる部材間に配置された際に、その間に生ずる応力を緩和できる。その理由は、下記のとおりであると推測される。すなわち、応力緩和性樹脂組成物及びその硬化物に含まれるオイルゲル化剤(B)は、樹脂組成物及びその硬化物中においても、水素結合、静電結合、π-π相互作用、ファンデルワールス力等の非共有結合的分子間相互作用を発現して互いに連結し、繊維状結合体を形成する(以下、「自己組織化」ということがある)。これにより、重合性官能基を有する化合物(A)を含有する応力緩和性樹脂組成物及びその硬化物中でも、オイルゲル化剤(B)の少なくとも一部が室温(25℃)で自己組織化し、その結果、オイルゲル化剤(B)同士の擬似的な架橋が生じ、樹脂組成物の硬化物の貯蔵弾性率が高くなる。一方、80℃まで加温したときには、室温(25℃)のときと比べて水素結合が減って擬似架橋量が少なくなり、樹脂組成物の硬化物の貯蔵弾性率は、水素結合の変化量(減少量)分だけ低くなる。その結果、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物及びその硬化物によれば、線膨張係数の異なる部材間に配置され、線膨張係数の違いに由来して温度変化によって応力が発生する際に、水素結合の変化量分だけ貯蔵弾性率が低下し、応力を緩和できると推測される。
 応力緩和性樹脂組成物の硬化物における80℃の貯蔵弾性率に対する25℃の貯蔵弾性率の比率は、応力緩和性に更に優れる観点から、10以上が好ましく、15以上がより好ましく、20以上が更に好ましく、30以上が特に好ましく、75以上が極めて好ましい。前記貯蔵弾性率の比率の上限は、例えば、1000以下であってもよく、500以下であってもよく、250以下であってもよく、200以下であってもよい。なお、25℃の貯蔵弾性率は、例えば、樹脂組成物に紫外線を照射(25℃、1000mJ/cm)して得られた硬化物を用いて測定することができる。また、80℃の貯蔵弾性率は、例えば、樹脂組成物に紫外線を照射(25℃、1000mJ/cm)した後に25℃から10℃/分で昇温して得られた80℃の硬化物を用いて測定することができる。前記貯蔵弾性率の比率は、オイルゲル化剤(B)の含有量を高くした場合に増加する傾向がある。
 次に、応力緩和性樹脂組成物の各成分について説明する。
(重合性官能基を有する化合物(A))
 重合性官能基を有する化合物(A)(以下、「(A)成分」ということがある。)としては、硬化可能な化合物であれば特に制限はない。重合性官能基は、例えば、エチレン性不飽和基((メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等)、環状エーテル基(エポキシ基、オキセタン基等)、アミノ基、ヒドロシリル基、ビニルシリル基、水酸基(フェノール性水酸基を含む)、イソシアネート基、酸無水物基及びカルボキシル基(カルボン酸基)からなる群より選ばれる少なくとも一種である。(A)成分としては、ラジカルを発生する光重合開始剤で硬化可能な、エチレン性不飽和基((メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等)を有する化合物;酸を発生する光酸発生剤で硬化可能な、環状エーテル基(エポキシ基、オキセタン基等)を有する化合物;エポキシ基、及び、エポキシ基と硬化反応が可能な酸無水物基、フェノール性水酸基、アミノ基等を有する化合物;アミノ基、並びに、アミノ基と硬化反応が可能なカルボキシル基及び/又は酸無水物基を有する化合物;ヒドロシリル基、及び、ヒドロシリル基と硬化反応が可能なビニルシリル基を有する化合物;イソシアネート基、及び、イソシアネート基と硬化反応が可能な水酸基を有する化合物などが好ましいが、硬化が容易である観点から、エチレン性不飽和基を有する化合物がより好ましく、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が更に好ましい。
[エチレン性不飽和基を有する化合物]
 エチレン性不飽和基を有する化合物としては、(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリロイル基を有するポリマー、ビニル基を有する化合物、アリル基を有する化合物等が好適である。次に、これらの化合物及びポリマーについて説明する。
{(メタ)アクリレート化合物}
 (メタ)アクリレート化合物としては、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリロイルモルホリン;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート(例えば、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート)、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(n-ラウリル(メタ)アクリレート)、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の、アルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオール(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等の、アルカンの炭素数が1~18のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(例えば、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート)、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の、(メタ)アクリロイル基を分子内に3つ以上有する多官能(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;3-ブテニル(メタ)アクリレート等の、アルケニル基の炭素数が2~18のアルケニル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の、芳香環を有する(メタ)アクリレート;メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシオクタエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシノナエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシヘプタプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等の、脂環式基を有する(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(例えば、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及び、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート)、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート(例えば、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート)等の、水酸基を有する(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;2-(2-メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等の、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物のジ(メタ)アクリレート;ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(PO)付加物のジ(メタ)アクリレート;イソシアヌル環骨格を有する(メタ)アクリレート;シロキサン骨格を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。脂環式基を有する(メタ)アクリレートとしては、FA-512AS(日立化成株式会社製)を用いることができる。芳香環を有する(メタ)アクリレートとしては、FA-BZA(日立化成株式会社製)を用いることができる。(メタ)アクリレート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 なお、アルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレート、アルカンの炭素数が1~18のアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基を分子内に3つ以上有する多官能(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、及び、アルケニル基の炭素数が2~18のアルケニル(メタ)アクリレートは、「脂肪族系(メタ)アクリレート」と総称する場合もある。脂肪族系(メタ)アクリレートとしては、FA-112A(日立化成株式会社製)を用いることができる。また、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル環骨格を有する(メタ)アクリレート、及び、シロキサン骨格を有する(メタ)アクリレートは、「ヘテロ原子系(メタ)アクリレート」と総称する場合もある。
{(メタ)アクリロイル基を有するポリマー}
 (メタ)アクリロイル基を有するポリマーとしては、例えば、ポリブタジエン(メタ)アクリレート、ポリイソプレン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル樹脂、及び、これらの変性物が挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有するポリマーとしては、例えば、UC-102(株式会社クラレ製、数平均分子量17000)を用いることができる。(メタ)アクリロイル基を有するポリマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
{ビニル基を有する化合物及びアリル基を有する化合物}
 ビニル基を有する化合物及びアリル基を有する化合物としては、ビニルシリコーン、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルピロリドン、トリアリルイソシアヌレート、1,2-ポリブタジエン等が挙げられる。ビニル基を有する化合物及びアリル基を有する化合物のそれぞれは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[環状エーテル基を有する化合物]
 環状エーテル基(エポキシ基、オキセタン基等)を有する化合物としては、3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ε-カプロラクトン変性3’,4’-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、スチレン-ブタジエンブロック共重合体のエポキシ化物、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル)等が挙げられる。環状エーテル基を有する化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[重合性官能基を有する化合物(A)の含有量]
 (A)成分の含有量は、応力緩和性樹脂組成物の全量を基準として下記の範囲であってもよい。(A)成分の含有量は、応力緩和性樹脂組成物を充分に硬化し易くすることができる観点から、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上が更に好ましい。(A)成分の含有量は、10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、40質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよく、60質量%以上であってもよい。(A)成分の含有量は、相対的にオイルゲル化剤(B)の含有量が多くなり、充分にゲル化し易くすることができる観点から、99.5質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下が更に好ましく、80質量%以下が特に好ましく、70質量%以下が極めて好ましい。これらの観点から、(A)成分の含有量は、0.5~99.5質量%が好ましく、1~95質量%がより好ましく、2~90質量%が更に好ましい。
(オイルゲル化剤(B))
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、オイルゲル化剤(B)(以下、「(B)成分」ということがある。)を含有する。油剤(例えば(A)成分)にオイルゲル化剤を添加することにより、油剤をゲル化することができる。オイルゲル化剤は、油中で分子がネットワークを形成することによって増粘するという特徴を有する成分である。加熱条件下で、油剤中にオイルゲル化剤(例えば低分子オイルゲル化剤)を分散させ、室温に冷却することにより、油剤をゲル化させることが可能である。
 (B)成分としては、ヒドロキシ脂肪酸(例えば、12-ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシステアリン酸)、水添ひまし油(例えば、ヒドロキシ脂肪酸を主成分とする水添ひまし油)、脂肪酸アミド(例えば、12-ヒドロキシステアリン酸アミド)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-α,γ-ジブチルアミド、ジ-p-メチルベンジリデンソルビトールグルシトール、1,3:2,4-ビス-O-ベンジリデン-D-グルシトール、1,3:2,4-ビス-O-(4-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール、ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される化合物、下記式(5)で表される化合物、下記一般式(6)で表される化合物、下記一般式(7)で表される化合物、下記一般式(8)で表される化合物、下記式(9)で表される化合物(式(9)中のPhはフェニル基を示す)、下記一般式(10)で表される化合物、下記式(11)で表される化合物、下記式(12)で表される化合物、及び、下記一般式(13)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種が挙げられる。(B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[一般式(1)中、n1は3~10の整数であり、n2は2~6の整数であり、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Xは硫黄原子又は酸素原子である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[一般式(2)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Yは結合手(単結合)又はベンゼン環(置換基を有していてもよいフェニレン基)である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[一般式(3)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Yは結合手(単結合)又はベンゼン環(置換基を有していてもよいフェニレン基)である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[一般式(4)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[一般式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[一般式(7)中、Rは、炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[一般式(8)中、Rは、炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
[一般式(10)中、R及びR10は、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[一般式(13)中、R11は、炭素数1~10の飽和炭化水素基であり、R12及びR13は、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。R12及びR13の前記飽和炭化水素基は、分子骨格中に少なくとも1つの水酸基を有する炭素数1~20の飽和炭化水素基であってもよい。]
 一般式(1)~(4)、(6)~(8)、(10)及び(13)における飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基が挙げられる。前記フェニレン基としては、ベンゼン基、トルエン基、キシレン基、スチレン基等が挙げられる。
 (B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対して下記の範囲であってもよい。(B)成分の含有量は、充分に組成物の弾性率を高めることができる観点から、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましく、0.3質量部以上が更に好ましく、0.5質量部以上が特に好ましく、1質量部以上が極めて好ましく、1.5質量部以上が非常に好ましく、2質量部以上がより一層好ましい。(B)成分の含有量は、(A)成分の含有量が相対的に多くなり、組成物の特性を容易に生かすことができる観点から、60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、20質量部以下が更に好ましく、15質量部以下が特に好ましく、10質量部以下が極めて好ましい。(B)成分の含有量は、5質量部以下であってもよく、4質量部以下であってもよい。これらの観点から、(B)成分の含有量は、0.1~60質量部が好ましく、0.1~50質量部がより好ましく、0.1~20質量部が更に好ましく、0.2~15質量部が特に好ましく、0.3~10質量部が極めて好ましい。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物が(D)成分及び/又は(E)成分を含有する場合、(B)成分の含有量は、(A)成分、(D)成分及び(E)成分の合計100質量部に対して下記の範囲であってもよい。(B)成分の含有量は、充分に組成物の弾性率を高めることができる観点から、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましく、0.3質量部以上が更に好ましく、0.5質量部以上が特に好ましく、1質量部以上が極めて好ましく、1.5質量部以上が非常に好ましく、2質量部以上がより一層好ましい。(B)成分の含有量は、(A)成分の含有量が相対的に多くなり、組成物の特性を容易に生かすことができる観点から、60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、20質量部以下が更に好ましく、15質量部以下が特に好ましく、10質量部以下が極めて好ましく、5質量部以下が非常に好ましく、4質量部以下がより一層好ましい。これらの観点から、(B)成分の含有量は、0.1~60質量部が好ましく、0.1~50質量部がより好ましく、0.1~20質量部が更に好ましく、0.2~15質量部が特に好ましく、0.3~10質量部が極めて好ましい。
(光重合開始剤(C))
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、光重合開始剤(C)(以下、「(C)成分」ということがある。)を含有することが好ましい。これにより、(A)成分及び(B)成分を含む物理ゲル状物質を所定の形状に形成した後、(A)成分を三次元架橋することができ、熱に対する安定性を高めることができる。このような効果は、(A)成分がエチレン性不飽和基を有する場合に、特に顕著に得ることができる。
 (C)成分は、活性エネルギー線の照射により硬化反応を進行させる成分である。ここで、活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等が挙げられる。
 (C)成分としては、特に制限はなく、ベンゾフェノン系化合物、アントラキノン系化合物、ベンゾイル系化合物、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料を使用することが可能である。
 光重合開始剤としては、具体的には、ベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、N,N,N’,N'-テトラメチル-4,4'-ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’-テトラエチル-4,4'-ジアミノベンゾフェノン、4-メトキシ-4'-ジメチルアミノベンゾフェノン、α-ヒドロキシイソブチルフェノン、2-エチルアントラキノン、t-ブチルアントラキノン、1,4-ジメチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2,3-ジクロロアントラキノン、3-クロロ-2-メチルアントラキノン、1,2-ベンゾアントラキノン、2-フェニルアントラキノン、1,4-ナフトキノン、9,10-フェナントラキノン、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、フェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル等の芳香族ケトン化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物;β-(アクリジン-9-イル)(メタ)アクリル酸のエステル化合物、9-フェニルアクリジン、9-ピリジルアクリジン、1,7-ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物;2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジ(m-メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2-(o-フルオロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(o-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2,4-ジ(p-メトキシフェニル)5-フェニルイミダゾール二量体、2-(2,4-ジメトキシフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体、2-(p-メチルメルカプトフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5-トリアリールイミダゾール二量体;2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モリホリノフェニル)-1-ブタノン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン等のα-アミノアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物;オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)などが挙げられる。
 また、特に、応力緩和性樹脂組成物を着色させない重合開始剤としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等のα-ヒドロキシアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物;オリゴ(2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン)及びこれらを組み合わせたものが好ましい。
 (C)成分の含有量は、応力緩和性樹脂組成物の全量を基準として下記の範囲であることが好ましい。(C)成分の含有量は、光重合を良好に開始し易い観点から、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、0.3質量%以上が更に好ましく、0.4質量%以上が特に好ましい。(C)成分の含有量は、応力緩和性に更に優れる観点、及び、得られた硬化物の色相が黄味を帯びることが抑制され易い観点から、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましく、2質量%以下が更に好ましく、1質量%以下が特に好ましい。これらの観点から、(C)成分の含有量は、0.1~5質量%が好ましく、0.2~3質量%がより好ましく、0.3~2質量%が更に好ましい。
(25℃で液状の化合物(D))
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、25℃で液状の化合物(D)(以下、「(D)成分」ということがある。)を更に含有していてもよい。(D)成分は、目的に応じて添加すればよい。(D)成分としては、(A)成分、(B)成分又は(C)成分に該当する化合物を除く。
 (D)成分としては、ジ-2-エチルヘキシルフタレート(DOP)、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート(DINP)、ジイソデシルフタレート(DIDP)、ジウンデシルフタレート(DUP)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、流動パラフィン、有機溶媒等が挙げられる。
 また、他の(D)成分としては、(メタ)アクリル樹脂((メタ)アクリロイル基を有する化合物を重合させて得られる樹脂。(メタ)アクリロイル基を有する化合物由来の構成単位(構造単位)を有する樹脂)、1,4-構造単位を主とする液状ポリブタジエン、1,2-構造単位を主とする液状ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン、水添ポリイソブテン等の液状ポリマーなどが挙げられる。これらは、硬化収縮率及び誘電率を低下させるという他の目的で使用することができる。
 前記(メタ)アクリル樹脂は、アルキル基の炭素数が4~18のアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(構造単位)を有する(メタ)アクリル樹脂が好ましい。また、アルキル基の炭素数が4~18のアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(構造単位)、及び、スチレン又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構成単位(構造単位)を有する(メタ)アクリル樹脂であってもよい。
 1,4-構造単位を主とする液状ポリブタジエンとしては、例えば、ポリオイル(日本ゼオン株式会社製)が商業的に入手可能である。1,2-構造単位を主とする液状ポリブタジエンとしては、例えば、NISSO-PB「G-1000」及び「G-3000」(日本曹達株式会社製)が商業的に入手可能である。25℃で液状の水添ポリイソブテンとしては、例えば、パールリーム(日油株式会社製、商品名)が商業的に入手可能である。
 前記液状ポリマーの数平均分子量(Mn)は、500~5000が好ましく、800~4000がより好ましく、1000~3000が更に好ましい。
 (D)成分を用いる場合、(D)成分の含有量は、応力緩和性又は弾性率を容易に調節できる観点から、応力緩和性樹脂組成物の全量を基準として、下記の範囲であってもよい。(D)成分の含有量は、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、5質量%以上が更に好ましい。(D)成分の含有量は、10質量%以上であってもよく、20質量%以上であってもよく、30質量%以上であってもよく、50質量%以上であってもよい。(D)成分の含有量は、99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましく、96質量%以下が更に好ましい。これらの観点から、(D)成分の含有量は、1~99質量%が好ましく、2~98質量%がより好ましい。
(25℃で固状の化合物(E))
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、25℃で固状の化合物(E)(以下、「(E)成分」ということがある。)を更に含有してもよい。(E)成分は、目的に応じて添加すればよい。(E)成分としては、(A)成分、(B)成分又は(C)成分に該当する化合物を除く。
 (E)成分としては、(メタ)アクリル樹脂((メタ)アクリロイル基を有する化合物を重合させて得られる樹脂。(メタ)アクリロイル基を有する化合物由来の構成単位(構造単位)を有する樹脂)、テルペン系水素添加樹脂等が挙げられる。(E)成分は、応力緩和性樹脂組成物の粘着性を向上させて接着性を調整する目的で使用することができる。
 前記(メタ)アクリル樹脂は、アルキル基の炭素数が4~18のアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(構造単位)を有する(メタ)アクリル樹脂が好ましい。また、アルキル基の炭素数が4~18のアルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位(構造単位)、及び、スチレン又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構成単位(構造単位)を有する(メタ)アクリル樹脂であってもよい。
 テルペン系水素添加樹脂としては、例えば、クリアロンPシリーズ(ヤスハラケミカル株式会社製、商品名)が商業的に入手可能である。
 (E)成分を用いる場合、(E)成分の含有量は、応力緩和性、透明性及び弾性率を容易に調節できる観点から、応力緩和性樹脂組成物の全量を基準として、下記の範囲であることが好ましい。(E)成分の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、5質量%以上が更に好ましく、10質量%以上が特に好ましく、30質量%以上が極めて好ましく、50質量%以上が非常に好ましい。(E)成分の含有量は、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下が更に好ましい。これらの観点から、(E)成分の含有量は、0.1~80質量%が好ましく、1~70質量%がより好ましい。
(その他の添加剤)
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、必要に応じて前記の(A)~(E)成分とは別に、各種添加剤を含有してもよい。各種添加剤としては、連鎖移動剤、重合禁止剤、酸化防止剤、光安定化剤、シランカップリング剤、界面活性剤、レベリング剤、硬化促進剤、触媒等が挙げられる。
 重合禁止剤は、応力緩和性樹脂組成物の保存安定性を高める目的で添加することができる。重合禁止剤としては、パラメトキシフェノール等が挙げられる。
 酸化防止剤は、応力緩和性樹脂組成物を熱又は光により硬化させて得られた硬化物の耐熱着色性を高める目的で添加することができる。酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト等のリン系の酸化防止剤;フェノール系の酸化防止剤;チオール系の酸化防止剤などが挙げられる。
 光安定化剤は、活性エネルギー線(紫外線等)などの光に対しての耐性を高める目的で添加することができる。光安定化剤としては、HALS(Hindered Amine Light Stabilizer)等が挙げられる。
 シランカップリング剤は、ガラス等への密着性を高めるために添加することができる。シランカップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等が挙げられる。
 界面活性剤は、剥離性を制御するために添加することができる。界面活性剤としては、ポリジメチルシロキサン系化合物(ヒドロシリコーン等)、フッ素系化合物などが挙げられる。
 レベリング剤は、応力緩和性樹脂組成物の平坦性を付与するために添加することができる。レベリング剤としては、シリコン系化合物、フッ素系化合物等の、表面張力を下げる化合物などが挙げられる。
 硬化促進剤としては、2-フェニルイミダゾール、酸無水物硬化剤等が挙げられる。触媒としては、Karstedt catalyst等が挙げられる。
 これらの添加剤は、単独で用いてもよく、また、複数の添加剤を組み合わせて用いてもよい。なお、これらの添加剤を用いる場合の含有量は、通常、前記(A)~(E)成分の合計含有量と比較すると小さく、一般に応力緩和性樹脂組成物の全量を基準として0.01~5質量%程度である。
[物性]
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を硬化させた場合の硬化収縮率は、透明保護板、画像表示ユニット等の基板の反りを更に高度に抑制する観点から、10%未満が好ましく、5%未満がより好ましく、2%未満が更に好ましく、1%未満が特に好ましい。硬化収縮率が10%未満であれば、画像表示ユニットに発生し得る反りを充分に抑制することができ、画像表示装置に用いた場合の色ムラ等の不具合の発生を容易に防止することができる。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物の硬化物の100kHzでの誘電率は、応力緩和性樹脂組成物をタッチパネルと透明保護板との間に用いる場合、15以下が好ましく、13以下がより好ましく、12以下が更に好ましく、10以下が特に好ましい。誘電率の下限値は、実用的な観点から2以上が好ましい。
<応力緩和性樹脂組成物の製造方法>
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物の製造方法に特に制限はなく、例えば、前記(A)成分及び(B)成分、並びに、必要に応じて(C)~(E)成分及び前記添加剤を混合し撹拌することにより製造することができる。
 また、各成分のいずれかが固状である場合、混合撹拌前、混合撹拌中、及び、混合撹拌後の少なくとも1つのタイミングで固状成分を加温して溶解させることが好ましい。これにより、各成分が良好に分散し、その後、冷却することにより、応力緩和性樹脂組成物が得られる。
 この加温温度に特に制限はない。(B)成分として12-ヒドロキシステアリン酸を用いる場合には、60~150℃に加温することが好ましい。加温温度が60℃以上であると、12-ヒドロキシステアリン酸を充分に溶解することができる。加温温度が150℃以下であると、高い透明性を維持できる。
 撹拌時間としては、特に制限はないが、10~600秒が好ましく、20~300秒がより好ましい。
<画像表示装置>
 次に、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を用いた画像表示装置について説明する。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、各種画像表示装置に適用することができる。画像表示装置としては、プラズマディスプレイ(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管(CRT)、電界放出ディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ(OELD)、3Dディスプレイ、電子ペーパー(EP)等が挙げられる。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、前記画像表示装置を構成する各種の層を貼り合わせるために好適に使用することができる。各種の層としては、例えば、反射防止層、防汚層、色素層、ハードコート層等の、機能性を有する機能層;これら機能層をポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムに製膜又は積層してなる多層物;ガラス、アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン、ポリカーボネート等の透明保護板;各種機能性を有する機能層をこれら透明保護板に製膜又は積層した多層物などが挙げられる。また、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、光硬化させて硬化物とし、このような多層物と組み合わせて光学フィルタとして使用することもできる。この場合、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を多層物に塗布、充填等してから硬化することが好適である。
 前記反射防止層は、可視光反射率が5%以下となる反射防止性を有している層であればよい。反射防止層としては、透明なプラスチックフィルム等の透明基材に既知の反射防止方法で処理が施された層を用いることができる。
 前記防汚層は、表面に汚れがつきにくくするための層である。防汚層としては、表面張力を下げるために、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂等で構成される既知の層を用いることができる。
 前記色素層は、色純度を高めるために使用される層であり、液晶表示ユニット等の画像表示ユニットから発する光の色純度が低い場合に不要な光を低減するために使用することができる。色素層は、不要な部分の光を吸収する色素を樹脂に溶解させ、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムに製膜又は積層して得ることができる。
 前記ハードコート層は、表面硬度を高くするために使用することができる。ハードコート層としては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等のアクリル樹脂;エポキシ樹脂などをポリエチレンフィルム等の基材フィルムに製膜又は積層した多層物を使用することができる。同様に表面硬度を高めるために、ガラス、アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン、ポリカーボネート等の透明保護板にハードコート層を製膜又は積層した多層物を使用することもできる。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、偏光板に積層して使用することができる。この場合、偏光板の視認面側に積層することもでき、その反対側に積層することもできる。
 本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を偏光板の視認面側に使用する場合には、応力緩和性樹脂組成物の視認面側に反射防止層、防汚層、ハードコート層等を更に積層することができる。本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を偏光板と液晶セルとの間に使用する場合には、機能性を有する層を偏光板の視認面側に積層することができる。このような積層物の場合、応力緩和性樹脂組成物は、ロールラミネーター、貼合機、真空貼合機、枚葉貼合機等を用いて積層することができる。
 画像表示装置は、例えば、画像表示部を有する画像表示ユニットと、透明保護板と、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物を含有する樹脂層と、を含む積層構造を有する。応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物を含有する樹脂層は、画像表示装置の画像表示ユニットと、視認側最前面の透明保護板(保護パネル)との間であって、視認側の適切な位置に配置されることが好ましい。具体的には、画像表示ユニット及び透明保護板の間に適用されることが好ましい。
 また、タッチパネルを画像表示ユニットに組み合わせた画像表示装置は、例えば、画像表示部を有する画像表示ユニットと、透明保護板と、タッチパネルと、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物を含有する樹脂層と、を含む積層構造を有する。タッチパネルは、例えば、画像表示ユニット及び透明保護板の間に配置されている。樹脂層は、画像表示ユニット及びタッチパネルの間並びに透明保護板(保護パネル)及びタッチパネルの間の少なくとも一方に適用されることが好ましいが、画像表示装置の構成上、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物が適用可能であれば、前記に記載した位置に限るものではない。
 以下、図2及び図3を用いて、画像表示装置の一つである液晶表示装置を詳細に説明する。
 図2は、液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。図2に示す液晶表示装置100は、バックライトシステム110a、偏光板110b、液晶表示セル110c及び偏光板110dがこの順で積層されてなる画像表示ユニット110と、液晶表示装置の視認側となる偏光板110dの上面に設けられた透明樹脂層120と、透明樹脂層120の上面に設けられた透明保護板(保護パネル)130とから構成される。透明保護板130の表面(画像表示ユニット110側の面、視認側とは反対側の面)に設けられた段差部130aは、透明樹脂層120により埋め込まれている。なお、透明樹脂層120が、基本的に本実施形態の応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物に相当する。段差部130aの厚さは、液晶表示装置の大きさ等により異なるが、厚さが30~100μmである場合、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物を用いることが特に有用である。
 図3は、液晶表示装置の他の実施形態として、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。図3に示す液晶表示装置200は、バックライトシステム110a、偏光板110b、液晶表示セル110c及び偏光板110dがこの順で積層されてなる画像表示ユニット110と、液晶表示装置の視認側となる偏光板110dの上面に設けられた透明樹脂層120と、透明樹脂層120の上面に設けられたタッチパネル140と、タッチパネル140の上面に設けられた透明樹脂層150と、透明樹脂層150の上面に設けられた透明保護板130とから構成される。透明保護板130の表面(画像表示ユニット110側の面、視認側とは反対側の面)に設けられた段差部130aは、透明樹脂層150により埋め込まれている。なお、透明樹脂層150及び透明樹脂層120が、基本的に本実施形態の応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物に相当する。
 段差部130aを設ける目的は、例えば、情報入力装置及び画像表示ユニットの周縁部分に入出力の配線を設ける際に、透明保護板側からこれらの配線を見えないように又は見え難くするためである。配線を見えないように又は見え難くする観点からは、段差部130aは遮光性の材料により形成されていることが好ましい。但し、段差部130aは装飾等の他の目的で設けてもよく、透明であってもよい。この段差部130aは、透明保護板130の下面(透明樹脂層150と接する側の面)に設けられているが、上面(透明樹脂層150から遠い側の面)に設けられてもよい。この段差部130aは、透明保護板130とは異なる材料からなっているが、同一材料からなっていてもよく、これらが一体形成されていてもよい。この段差部130aの平面視形状は、例えば、透明保護板130の下面の外周縁に沿う枠形状を有しているが、これに限定されるものではない。平面視形状を、一部又は全部が透明保護板130の下面の外周縁に沿わない枠形状、U字形状、L字形状、直線形状、波形、点線状、格子状、曲線状等の任意の形状とすることができる。図2の液晶表示装置の段差部130aについても同様である。
 なお、図3の液晶表示装置においては、画像表示ユニット110とタッチパネル140との間、及び、タッチパネル140と透明保護板130との間の両方に透明樹脂層が介在しているが、透明樹脂層はこれらの少なくとも一方に介在していればよい。また、タッチパネルがオンセルとなる場合は、タッチパネルと液晶表示セルが一体化される。その具体例としては、図2の液晶表示装置の液晶表示セル110cがオンセルで置き換えられた液晶表示装置が挙げられる。
 また、近年、インセル型タッチパネルと呼ばれる液晶表示セル(タッチパネル機能が組み込まれた液晶表示セル)の開発が進んでいる。このような液晶表示セルを備えた液晶表示装置は、透明保護板、偏光板及び液晶表示セル(タッチパネル機能付き液晶表示セル)で構成されており、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、このようなインセル型タッチパネルを採用している液晶表示装置にも好適に用いることができる。
 図2及び図3に示す液晶表示装置によれば、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物又はその硬化物を透明樹脂層120,150として備えるため、耐衝撃性を有し、二重写りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる。
 バックライトシステム110aは、代表的には反射板等の反射手段と、ランプ等の照明手段とから構成される。
 偏光板110b,110dとしては、当技術分野で一般的な偏光板を使用することができる。偏光板の表面は、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。このような表面処理は、偏光板の片面又は両面に対して実施されていてよい。
 液晶表示セル110cは、当技術分野で周知の液晶材料から構成される部材を使用することができる。また、液晶表示セル110cは、液晶材料の制御方法によって、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super-twisted nematic)方式、VA(Vertical Alignment)方式、IPS(In-Place-Switching)方式等に分類されるが、いずれの制御方法を使用した液晶表示セルであってもよい。
 透明樹脂層120,150は、例えば0.02mm~3mmの厚さで形成することができるが、段差埋め込み性及び作業性に優れる観点から、0.1mm~1mmが好ましく、0.15mm(150μm)~0.5mm(500μm)がより好ましい。特に、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物は、厚膜にすることでより一層優れた効果を発揮させることができ、0.1mm以上の透明樹脂層120,150を形成する場合に好適に用いることができる。
 また、透明樹脂層120,150の可視光領域(波長:380~780nm)の光線に対する光透過率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上が更に好ましい。
 透明保護板130としては、一般的な光学用透明基板を使用することができる。その具体例としては、ガラス、石英等の無機物の板;アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン、ポリカーボネート等の樹脂板;厚手のポリエステルシート等の樹脂シートなどが挙げられる。高い表面硬度が必要とされる場合には、ガラス、アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン等の板が好ましく、ガラス板がより好ましい。薄さ及び/又は軽さが求められる場合には、アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン、ポリカーボネート等の樹脂板が好ましい。これらの透明保護板の表面には、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。そのような表面処理は、透明保護板の片面又は両面に対して実施されていてよい。透明保護板は、その複数枚を組み合わせて使用することもできる。
 段差部130aの材料としては、例えば、黒色顔料を含むアクリル系樹脂組成物、金属酸化物を含む低融点ガラス等が用いられる。
 タッチパネル140としては、当技術分野で一般的に用いられている部材を使用することができる。
<画像表示装置の製造方法>
(図2の液晶表示装置の製造方法)
 上述の図2の液晶表示装置100は、画像表示ユニット110と、段差部130aを有する透明保護板(保護パネル)130との間に前記本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を介在させた積層体に対し、活性エネルギー線の照射を行って応力緩和性樹脂組成物を硬化させる工程を備える製造方法により製造することができる。
 すなわち、透明保護板(保護パネル)130のうち段差部130aが形成された面側に、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を形成する。透明保護板(保護パネル)130の上に本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を塗布することによって応力緩和性樹脂組成物を形成してもよい。また、予め剥離シート上にゲル状の応力緩和性樹脂組成物を形成しておき、ゲル状の応力緩和性樹脂組成物を透明保護板(保護パネル)130に当接させて押圧した後に剥離シートを剥離することによって応力緩和性樹脂組成物を形成してもよい。
 その後、本実施形態の応力緩和性樹脂組成物が形成された透明保護板(保護パネル)130の応力緩和性樹脂組成物側の面を偏光板110dの上面に重ね合わせ、前述の貼合機等を用いてこれらを積層する。貼合機等を用いて積層後に、応力緩和性樹脂組成物に気泡が見られる場合には、オートクレーブ等を用い、所定の温度で加圧度合いを調整しながら消泡することが好ましい。また、減圧で脱泡することもできる。
 その後、応力緩和性樹脂組成物に光重合開始剤を入れて光硬化が可能な場合には、光照射によって応力緩和性樹脂組成物を硬化して透明樹脂層120とすることにより、好適に図2の画像表示装置を製造することができる。この光照射としては、透明保護板130側、画像表示ユニット110側、及び、画像表示装置の側方から紫外線等の活性エネルギー線を照射することが好ましい。これにより、高温高湿下における信頼性(気泡の発生低減、及び、剥がれの抑制)並びに接着力をより向上できる。高温高湿下における信頼性を更に向上できる観点からは、少なくとも画像表示ユニット110側(段差部を有さない画像表示ユニット110側)から紫外線等の活性エネルギー線を照射することが好ましい。前記紫外線等の活性エネルギー線の照射量は、特に制限がないが、500~5000mJ/cm程度であることが好ましい。
(図3の液晶表示装置の製造方法)
 上述の図3の液晶表示装置200は、画像表示ユニット110とタッチパネル140との間、及び/又は、タッチパネル140と透明保護板(保護パネル)130との間に前記本実施形態の応力緩和性樹脂組成物を介在させた積層体に対し、活性エネルギー線の照射を行って応力緩和性樹脂組成物を硬化させる工程を備える製造方法により製造することができる。
 透明樹脂層150は、図2の透明樹脂層120と同様の方法によって製造することができる。図3の透明樹脂層120は、透明保護板(保護パネル)130に代えてタッチパネル140に応力緩和性樹脂組成物を塗布すること以外は図2の透明樹脂層120と同様の方法によって製造することができる。
 以下、実施例により本発明を説明する。なお、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<樹脂組成物の調製>
(実施例1)
 スクリュー管内に、重合性官能基を有する化合物(A)として水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル(HBPAG、共栄社化学株式会社製、エポライト-4000)63質量部、オイルゲル化剤(B)として12-ヒドロキシステアリン酸(HSA、和光純薬工業株式会社製)1質量部、その他の添加剤として、硬化促進を促す2-フェニルイミダゾール(四国化成工業株式会社製、2PZ)1質量部、及び、酸無水物硬化剤(日立化成株式会社製、HN-5500)37質量部を入れた。そして、60℃の水温に調節した超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製、2510型)で音波をかけることでオイルゲル化剤(B)を溶解し、応力緩和性樹脂組成物(1)を得た。
(実施例2)
 スクリュー管内に、重合性官能基を有する化合物(A)としてビニルシリコーン(DMS-V31、Gelest社製)56質量部、オイルゲル化剤(B)として12-ヒドロキシステアリン酸(HSA、和光純薬工業株式会社製)1質量部、その他の添加剤として、硬化促進を促すKarstedt catalyst(KC、和光純薬工業株式会社製)1質量部、及び、ヒドロシリコーン(HMS-013、Gelest社製)44質量部を入れた。そして、60℃の水温に調節した超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製、2510型)で音波をかけることでオイルゲル化剤(B)を溶解し、応力緩和性樹脂組成物(2)を得た。
(実施例3)
 スクリュー管内に、重合性官能基を有する化合物(A)としてプロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート(SR492、巴工業株式会社製)2質量部、オイルゲル化剤(B)として12-ヒドロキシステアリン酸(HSA、和光純薬工業株式会社製)1質量部、光重合開始剤(C)として4-メチルベンゾフェノン(BP、和光純薬工業株式会社製)1質量部、液状化合物(D)として、下記製造例1に示す化合物(D1)97質量部を入れた。そして、60℃の水温に調節した超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製、2510型)で超音波をかけることでオイルゲル化剤(B)を溶解し、応力緩和性樹脂組成物(3)を得た。
[製造例1]
 25℃で液状の化合物(D1)を次の操作により製造した。
 スクリュー管に、エチルヘキシルアクリレート(共栄社化学株式会社製)7.5g、ビニルアセテート(和光純薬工業株式会社製)2.0g、アクリル酸(和光純薬工業株式会社製)0.5g、パーロイルL(日油株式会社製)0.05g及びn-オクチルメルカプタン0.01g(和光純薬工業株式会社製)を入れた後、撹拌した。そして、60℃の水バスに入れた後、4時間加熱した。次いで、100℃の送風定温恒温器(DN-400、ヤマト科学株式会社製)で1時間加温した後に、送風定温恒温器から出して室温(25℃)になるまで放置し、室温(25℃)で粘調な液状の化合物(D1)を得た。
(実施例4)
 スクリュー管内に、重合性官能基を有する化合物(A)としてFA-BZA(日立化成株式会社製)9.6質量部、FA-112A(日立化成株式会社製)14.4質量部及び2-ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA、共栄社化学株式会社製)6質量部、オイルゲル化剤(B)として12-ヒドロキシステアリン酸(HSA、和光純薬工業株式会社製)2質量部及び12-ヒドロキシステアリン酸アミド(HSAM、和光純薬工業株式会社製)1質量部、光重合開始剤(C)としてi-184(イルガキュア184、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF社製)0.5質量部、室温(25℃)で液状の化合物(D)としてG-3000(両末端水酸基ポリブタジエン、日本曹達株式会社製、数平均分子量3200)10質量部、室温(25℃)で固状の化合物(E)として、下記製造例2に示す化合物(E1)60質量部を入れた。そして、60℃の水温に調節した超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製、2510型)で超音波をかけることでオイルゲル化剤(B)を溶解し、応力緩和性樹脂組成物(4)を得た。
[製造例2]
 25℃で固状の化合物(E1)を次の操作により製造した。
 スクリュー管に、スチレン(和光純薬工業株式会社製)3.0g、FA-117A(日立化成株式会社製)7.0g、パーロイルO(日油株式会社製)0.05g及びn-オクチルメルカプタン0.01g(和光純薬工業株式会社製)を入れた後、撹拌した。そして、80℃の水バスに入れた後、5時間加熱した。次いで、110℃の送風定温恒温器(DN-400、ヤマト科学株式会社製)で2時間加温した後に、送風定温恒温器から出して室温(25℃)になるまで放置し、室温(25℃)で固状の化合物(E1)を得た。
(実施例5)
 スクリュー管内に、重合性官能基を有する化合物(A)としてUC-102(株式会社クラレ製、数平均分子量17000)20質量部及びFA-512AS(ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、日立化成株式会社製)5質量部、オイルゲル化剤(B)としてDISPARLON 308(水添ひまし油系、楠本化成株式会社製)1.5質量部、光重合開始剤(C)としてビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(TPO、BASF社製)1質量部及びフェニルグリオキシリックアシッドメチルエステル(MBF、BASF社製)3質量部、室温(25℃)で液状の化合物(D)としてG-1000(両末端水酸基ポリブタジエン、日本曹達株式会社製、数平均分子量1100)75質量部を入れた。そして、60℃の水温に調節した超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製、2510型)で超音波をかけることでオイルゲル化剤(B)を溶解し、応力緩和性樹脂組成物(5)を得た。
(実施例6)
 スクリュー管内に、重合性官能基を有する化合物(A)としてFA-328A(ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物のジアクリレート、日立化成株式会社製)6.5質量部、2-エチルヘキシルアクリレート(EHA、和光純薬工業株式会社製)39.3質量部、アクリロイルモルホリン(ACMO、東京化成工業株式会社製)18.7質量部及び4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA、大阪有機化学工業株式会社製)4.2質量部、オイルゲル化剤(B)として12-ヒドロキシステアリン酸(HSA、和光純薬工業株式会社製)2質量部、光重合開始剤(C)としてi-184(BASF社製)0.5質量部、室温(25℃)で液状の化合物(D)として、下記製造例3に示す化合物(D2)30.8質量部を入れた。そして、60℃の水温に調節した超音波洗浄機(日本エマソン株式会社製、2510型)で超音波をかけることでオイルゲル化剤(B)を溶解し、応力緩和性樹脂組成物(6)を得た。
[製造例3]
 25℃で液状の化合物(D2)を次の操作により製造した。
 スクリュー管に、エチルヘキシルアクリレート(和光純薬工業株式会社製)7.0g、ヒドロキシエチルアクリレート(和光純薬工業株式会社製)3.0g、パーロイルL(日油株式会社製)0.05g及びn-オクチルメルカプタン0.01g(和光純薬工業株式会社製)を入れた後、撹拌した。そして、60℃の水バスに入れた後、4時間加熱した。次いで、100℃の送風定温恒温器(DN-400、ヤマト科学株式会社製)で1時間加温した後に、送風定温恒温器から出して室温(25℃)になるまで放置し、室温(25℃)で液状の化合物(D2)を得た。
(比較例1~6)
 比較例1~6の樹脂組成物として、実施例1~6の樹脂組成物からオイルゲル化剤(B)を除いた組成を有する樹脂組成物を調製した。
<評価>
 各実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を以下の試験方法で評価した。
(貯蔵弾性率の比率の評価)
 レオメーター(株式会社アントンパール製、MCR301)を用いて、各実施例及び各比較例で得られた樹脂組成物を硬化させて得られた硬化物の25℃及び80℃における貯蔵弾性率を測定し、下記式(1)より貯蔵弾性率の比率を算出した。なお、25℃の貯蔵弾性率は、レオメーターの測定部に設置した樹脂組成物に紫外線を照射(25℃、1000mJ/cm)して得られた硬化物を用いて測定した。また、80℃の貯蔵弾性率は、レオメーターの測定部に設置した樹脂組成物に紫外線を照射(25℃、1000mJ/cm)してから1分放置した後に25℃から10℃/分で昇温して得られた80℃の硬化物を用いて測定した。各温度における貯蔵弾性率、及び、貯蔵弾性率の比率を表1及び表2に示す。
  貯蔵弾性率の比率=25℃での貯蔵弾性率/80℃での貯蔵弾性率 (1)
 なお、貯蔵弾性率の測定条件を以下に示す。
  ・ひずみ、振り角gamma=5%
  ・周波数f=1Hz
  ・厚み150μm、20℃治具PP12;[d=0.15mm]
(応力の評価(複屈折の比率))
 10mm×10mmの穴を有する10cm角のシリコーンスペーサー(厚さ100μm)を10cm角のガラス板の上に置いて、フィルムを作製するための型として前記穴を用いた。次いで、樹脂組成物を10mm×10mmの型に流しこみ、ポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン株式会社製、厚さ100μm×12mm×12mm)を被せた。露光(ハイパワーメタルハライドランプ、10mW/cm、1000mJ/cm)を行い、組成物を硬化させた。その後、シリコーンスペーサーのみを取り除き、ガラス板とオレフィンフィルムとで硬化物がはさまれた評価用フィルムを得た。次いで、評価用サンプルを室温(25℃)に放置し、フィルム側から複屈折(株式会社フォトニックラティス製、複屈折評価装置)を測定した。次いで、評価用サンプルを80℃に加温し、再度複屈折を測定した。
 ここで、樹脂に生ずる複屈折と応力との関係は下記式(2)で示される。
  Δn=C×δ (2)
[Δn:複屈折、C:光弾性係数、δ:応力]
 そして、光弾性係数は樹脂固有の数値であるため、25℃及び80℃における複屈折の比率を評価すれば、応力の変化量を見積もることができる。そこで、複屈折の比率に基づき応力の比率を下記式(3)より算出した。導かれる応力の比率が大きいほど、25℃と80℃とで応力の差が大きいこととなり、応力の比率が小さいほど、応力が緩和されていることを示す。評価結果を表1及び表2に示す。
  応力の比率(複屈折の比率)=80℃でのΔn/25℃でのΔn (3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 表1及び表2に示されるように、実施例では、貯蔵弾性率の比率が大きいことが確認されると共に、充分に応力が緩和されていることが確認されるのに対し、比較例では、貯蔵弾性率の比率が小さいことが確認されると共に、充分に応力が緩和されていないことが確認される。
 本発明の応力緩和性樹脂組成物は、水素結合の切断を利用して、異なる材料間で生じる応力を緩和することが可能なため、接着剤;粘着剤;充填剤;シール剤;光導波路、太陽電池用部材、発光ダイオード(LED)、フォトダイオード、光半導体素子等の各種半導体素子;画像表示装置;歯科用材料などとして広く用いることができる。
 1…透明保護板、2…タッチパネル、3…偏光板、4…液晶表示セル、5,6…粘着層、10,100,200…液晶表示装置、110…画像表示ユニット、110a…バックライトシステム、110b,110d…偏光板、110c…液晶表示セル、120,150…透明樹脂層、130…透明保護板(保護パネル)、130a…段差部、140…タッチパネル。

Claims (8)

  1.  重合性官能基を有する化合物(A)、及び、オイルゲル化剤(B)を含有する樹脂組成物であって、
     前記樹脂組成物の硬化物における80℃の貯蔵弾性率に対する25℃の貯蔵弾性率の比率が9以上である、樹脂組成物。
  2.  前記(B)成分が、ヒドロキシ脂肪酸、水添ひまし油、脂肪酸アミド、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-α,γ-ジブチルアミド、ジ-p-メチルベンジリデンソルビトールグルシトール、1,3:2,4-ビス-O-ベンジリデン-D-グルシトール、1,3:2,4-ビス-O-(4-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール、ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム、下記一般式(1)で表される化合物、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される化合物、下記式(5)で表される化合物、下記一般式(6)で表される化合物、下記一般式(7)で表される化合物、下記一般式(8)で表される化合物、下記式(9)で表される化合物、下記一般式(10)で表される化合物、下記式(11)で表される化合物、下記式(12)で表される化合物、及び、下記一般式(13)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [一般式(1)中、n1は3~10の整数であり、n2は2~6の整数であり、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Xは硫黄原子又は酸素原子である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [一般式(2)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Yは結合手又はベンゼン環である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [一般式(3)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基であり、Yは結合手又はベンゼン環である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [一般式(4)中、Rは炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [一般式(6)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [一般式(7)中、Rは、炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [一般式(8)中、Rは、炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [一般式(10)中、R及びR10は、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
    [一般式(13)中、R11は、炭素数1~10の飽和炭化水素基であり、R12及びR13は、それぞれ独立に炭素数1~20の飽和炭化水素基である。]
  3.  前記(A)成分の重合性官能基が、エチレン性不飽和基、環状エーテル基、アミノ基、ヒドロシリル基、ビニルシリル基、水酸基、イソシアネート基、酸無水物基及びカルボキシル基からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4.  光重合開始剤を更に含有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5.  25℃で液状の化合物を更に含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6.  25℃で固状の化合物を更に含有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7.  画像表示部を有する画像表示ユニットと、透明保護板と、前記画像表示ユニット及び前記透明保護板の間に存在する樹脂層と、を含む積層構造を有する画像表示装置であって、
     前記樹脂層が、請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂組成物又はその硬化物を含有する、画像表示装置。
  8.  画像表示部を有する画像表示ユニットと、透明保護板と、を含む積層構造を有する画像表示装置の製造方法であって、
     請求項1~6のいずれか一項に記載の樹脂組成物を前記画像表示ユニット及び前記透明保護板の間に介在させた積層体に対し、活性エネルギー線の照射を行って前記樹脂組成物を硬化させる工程を備える、画像表示装置の製造方法。
PCT/JP2016/057185 2015-03-10 2016-03-08 樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法 WO2016143790A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-047514 2015-03-10
JP2015047514A JP2018076387A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143790A1 true WO2016143790A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56880509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/057185 WO2016143790A1 (ja) 2015-03-10 2016-03-08 樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018076387A (ja)
TW (1) TW201641658A (ja)
WO (1) WO2016143790A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141314A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
JP2014088482A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Chemical Co Ltd ゲル状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP2015086228A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141314A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
JP2014088482A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Hitachi Chemical Co Ltd ゲル状硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、及び画像表示用装置の製造方法
JP2015086228A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201641658A (zh) 2016-12-01
JP2018076387A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358089B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
TWI610998B (zh) 光學用黏著材樹脂組成物、光學用黏著材片、影像顯示裝置、光學用黏著材片的製造方法及影像顯示裝置的製造方法
JP5765398B2 (ja) 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料
WO2012077808A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
JP5986987B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、および液晶表示パネル
KR20140012623A (ko) 광학용 점착재 수지 조성물, 그것을 사용한 광학용 점착재 시트 및 화상 표시 장치
JP5244262B1 (ja) 表示デバイス用前面板貼り合わせ用接着剤、表示デバイス用前面板貼り合わせ用接着剤セット、表示デバイスの製造方法、及び、表示デバイス
US9150706B2 (en) Photo curable resin composition, imaging display device and production method thereof
JP5991531B2 (ja) 画像表示装置用粘着シートの製造方法
JP2014125524A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2016069529A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2017218477A (ja) 曲面塗布用光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
JPWO2016021517A1 (ja) 光学部材の製造方法及びそれに用いる硬化性樹脂組成物
JP2014094977A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP4845667B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
WO2016143790A1 (ja) 樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法
JP5424411B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
WO2016104525A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法
JP2016012049A (ja) 光学部材の製造方法及びそれに用いる硬化性樹脂組成物
JP2019112621A (ja) ディスプレイ用封止剤
JP2018030898A (ja) 光硬化性樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法
JP2018030899A (ja) 光硬化性樹脂組成物、並びに、画像表示装置及びその製造方法
JP2017052864A (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置及びその製造方法
JP2017025211A (ja) 光硬化性画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
KR101385039B1 (ko) 점착제 조성물, 점착필름, 그 제조방법 및 이를 이용한 디스플레이 부재

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16761758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16761758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP