WO2016111167A1 - 無線通信システムおよび無線通信装置 - Google Patents

無線通信システムおよび無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016111167A1
WO2016111167A1 PCT/JP2015/085807 JP2015085807W WO2016111167A1 WO 2016111167 A1 WO2016111167 A1 WO 2016111167A1 JP 2015085807 W JP2015085807 W JP 2015085807W WO 2016111167 A1 WO2016111167 A1 WO 2016111167A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tag
antenna
wireless communication
train
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085807
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝公 関口
典孝 出口
竜馬 平野
誠 桧垣
和弘 井上
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to CN201580072554.5A priority Critical patent/CN107111736B/zh
Priority to SG11201705587RA priority patent/SG11201705587RA/en
Publication of WO2016111167A1 publication Critical patent/WO2016111167A1/ja
Priority to US15/642,514 priority patent/US10447349B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal

Definitions

  • Embodiments described herein relate generally to a wireless communication system and a wireless communication apparatus that perform wireless communication using a tag.
  • Automatic train stop devices (ATS: Automatic Train Stop) and automatic train control devices (ATC: Automatic Train Control) are known as typical security devices for safely running and stopping a train.
  • automatic driving devices ATO: Automatic Train Operation
  • TSC Train Automatic Stop-position Controller
  • RFID Radio Frequency Identification
  • Wireless communication using tags and readers stabilizes as the distance between tags and readers decreases. However, when the distance between tags and readers decreases, the wireless communication range becomes narrower and skips when the train is traveling at high speed. May occur. Conversely, if the distance between the tag and the reader is large, the wireless communication range will be widened, so the frequency of skipping when the train is traveling at high speed is reduced, but on the other hand, the train is traveling at low speed The position accuracy will be reduced.
  • directivity in two directions can be provided by making the size of the antenna element larger than the wavelength of the operating frequency.
  • the RFID of the 920 MHz band has a wavelength of about 33 cm, and the size of the antenna including the exterior is likely to be larger than the size of the conventional transponder vehicle upper element. In a dual system, two antenna elements of this size are required, making it difficult to secure a space for installation on the vehicle body.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a wireless communication system and a wireless communication apparatus capable of performing stable wireless communication between a train and the ground without incurring equipment costs.
  • a first tag that is installed on the ground outside the track on which the train travels and is driven by power received wirelessly;
  • a second tag that is installed outside the side surface of the train extending in the traveling direction and above the first tag and is driven by wirelessly received power;
  • a wireless communication unit installed in the train and performing wireless communication between the first tag and the second tag;
  • a wireless communication system including an antenna that is installed in the train and has a radio wave gain in the direction of the first tag and the second tag.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a wireless communication system 1 according to a first embodiment.
  • the block diagram which shows the example which installed the 2nd tag on the stay.
  • the block diagram which shows the example which installed the 2nd tag under the platform.
  • the figure which shows the example in which the antenna 5 has an omnidirectional pattern.
  • the characteristic configuration and operation in the radio communication system and the radio communication device will be mainly described.
  • the radio communication system and the radio communication device may have configurations and operations omitted in the following description. .
  • these omitted configurations and operations are also included in the scope of the present embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a wireless communication system 1 according to the first embodiment.
  • the wireless communication system 1 in FIG. 1 includes a first tag 2, a second tag 3, a wireless communication unit 4, and an antenna 5.
  • the first tag 2 is installed on the ground 8 outside the track (track) 7 on which the train 6 travels.
  • a plurality of the first tags 2 are installed on the ground 8 at uniform or non-uniform intervals.
  • the first tag 2 may be disposed so as to contact the ground 8 or may be attached to a stay or the like extending upward from the ground 8.
  • the second tag 3 is installed outside the side surface 6 a of the train 6 extending in the traveling direction and above the first tag 2.
  • the second tag 3 may be attached to, for example, the side wall of the platform 9 or may be attached to a stay 10 or the like extending upward from the ground 8 as shown in FIG. Furthermore, as shown in FIG. 3, it may be suspended and attached by a stay 10 or the like extending downward from the platform 9.
  • a plurality of second tags 3 are also installed at uniform or non-uniform intervals.
  • the first tag 2 and the second tag 3 are passive tags that are driven by the power received wirelessly from the wireless communication unit 4.
  • a storage unit (not shown) for storing individual identification information is provided inside the first tag 2 and the second tag 3.
  • the individual identification information is information for identifying each tag, and the data format is not particularly limited. Information other than individual identification information may be stored in this storage unit.
  • the antenna 5 is attached to the bottom 6 b of the train 6.
  • the wireless communication unit 4 is electrically connected to the antenna 5.
  • the wireless communication unit 4 performs wireless communication between the first tag 2 and the second tag 3.
  • the wireless communication unit 4 may have only a function as a reader that receives the individual identification information stored in the first tag 2 and the second tag 3, or as a writer that writes some information to these tags. You may also have functions.
  • the radio signal received by the antenna 5 is input to the radio communication unit 4 and demodulated. Since the first tag 2 and the second tag 3 are passive types, first, radio waves are radiated from the antenna 5 toward the first tag 2 and the second tag 3, and the first tag 2 and the second tag 3 The tag 3 accumulates power from the received radio wave, and radiates a radio wave including individual identification information from the antenna 5 of each tag using the accumulated power.
  • the antenna 5 of the wireless communication unit 4 receives radio waves transmitted from the first tag 2 and the second tag 3, and a high-frequency signal based on the received radio waves is supplied from the antenna 5 to the wireless communication unit 4.
  • the wireless communication unit 4 demodulates the high-frequency signal and acquires individual identification information.
  • the antenna 5 is installed, for example, above the first tag 2. More specifically, the antenna 5 is an end of the side surface 6a of the train 6 on the second tag 3 side from the position on the first tag 2 side of the bottom portion 6b of the train 6 from the center in the short direction of the bottom portion 6b. It is desirable to install within the range to the part 6c. Since the first tag 2 is installed on the ground 8 outside the track 7, the antenna 5 is arranged outside the center in the short direction of the bottom 6 b of the train 6. Near the center of the bottom 6b of the train 6, various electric devices such as motors and underfloor devices such as a carriage that supports the vehicle body of the train 6 are installed. Is not so good. Since there is not much underfloor equipment on the edge side of the bottom 6b of the train 6, it is possible to stably transmit and receive radio waves by installing the antenna 5 at a place where there are few underfloor equipment.
  • both tags are stable between the common antenna 5 on the train 6 side.
  • Wireless communication becomes possible. Therefore, it is not necessary to provide a plurality of antennas 5 dedicated to each tag on the train 6 side, and the equipment cost of RFID on the train 6 side can be reduced.
  • the antenna 5 is disposed so as to be inclined with respect to the normal direction of both tags, for example.
  • the antenna 5 is, for example, a planar antenna 5 having an asymmetric structure formed on a rectangular substrate.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a three-dimensionally modeled radio wave gain pattern of the antenna 5.
  • the antenna 5 of FIG. 4 has a large radio wave gain in the direction of the first tag 2 and the direction of the second tag 3.
  • the distance from the antenna 5 to the second tag 3 is shorter than the distance from the antenna 5 to the first tag 2.
  • the radio wave gain in the direction from the antenna 5 to the second tag 3 is made smaller than the radio wave gain in the direction from the antenna 5 to the first tag 2.
  • the planar antenna 5 of FIG. 4 has a structure in which a flat plate on which an antenna pattern is formed and a flat plate on which a ground solid pattern is formed are stacked.
  • the length of the rectangular substrate of the antenna 5 in the longitudinal direction is smaller than the wavelength of the operating frequency. Reducing the shape of the antenna 5 can be realized by making the antenna pattern an inverted L shape or an inverted F shape.
  • the antenna 5 of FIGS. 1 and 4 has a radio wave gain pattern having a larger radio wave gain in the direction of the first and second tags 2 and 3, but as shown in FIG. Even with the antenna 5 having a radio wave gain close to a sex pattern, there may be a case where stable wireless communication can be performed with the first and second tags 2 and 3.
  • the individual identification information acquired by the wireless communication unit 4 is used for detecting the position of the train 6, for example.
  • the position detection unit 11 and the tag ID verification database 12 may be provided in the train 6.
  • the tag ID collation database 12 stores the correspondence between individual identification information of each tag and installation location information of each tag.
  • the position detection unit 11 refers to the tag ID collation database 12 using the individual identification information received from the first and second tags 2 and 3, reads the corresponding installation location information, and detects the current position of the train 6. To do.
  • the individual identification information stored in the first and second tags 2 and 3 may be used for purposes other than detecting the position of the train 6. For example, it is possible to detect the speed of the train 6 by acquiring information of individual identification information that has passed within a predetermined time. Alternatively, the individual identification information stored in the first and second tags 2 and 3 may be transmitted from the train 6 to the train operation management center (not shown) by wire or wirelessly to manage the operation of each train 6. Good.
  • the distance between the conventional transponder vehicle upper element and the ground element is about 25 cm, and it is said that it has the ability to continuously receive eight messages at a speed of 160 km / h.
  • the moving distance for 8 frames at 160 km / h is 1.78 m.
  • the readable range of the tag is 1.96 m with a margin of 10%.
  • the beam spread of the antenna 5 needs to be at least 148 ° as shown in FIG. In this case, the position detection error with respect to the traveling direction of the train 6 is ⁇ 98 cm.
  • the readable range of the tag is 65 cm, and the position detection error is ⁇ 32.5 cm.
  • the maximum speed at which 8 frames can be read continuously when the readable range is 65 cm is 58.5 km / h. If the speed is 58.5 km / h or less, the position detection accuracy can be improved. .
  • the optimum distance between the antenna 5 on the train 6 side (for example, the reader antenna 5) and the tag differs depending on the maximum speed and position detection accuracy of the train 6.
  • the train 6 runs close to the platform 9, and the distance between the side surface 6 a of the train 6 and the platform 9 can be shorter than the distance between the vehicle body bottom 6 b of the train 6 and the ground 8 below it. Therefore, in the present embodiment, the first tag 2 is provided on the ground 8 outside the track 7, and the second tag 3 is provided on the side surface 6a of the platform 9, so that the distance between the first tag 2 and the antenna 5 is increased.
  • the individual identification information of the first tag 2 is received by the antenna 5 during high-speed traveling to improve the high-speed reading characteristics.
  • the individual identification information of the second tag 3 is received by the antenna 5 to improve the position detection accuracy at low speed.
  • the 2nd tag 3 is installed in the side surface 6a side of the train 6,
  • the first and second tags can be used without incurring equipment costs.
  • the individual identification information stored in 2 and 3 can be received by the antenna 5 on the train 6 side, and the position of the train 6 can be detected using RFID. Compared to conventional transponders and track circuits, the equipment cost is much lower.
  • the position detection when the train 6 is traveling at high speed can be performed.
  • the position detection when the train 6 is traveling at a low speed can be accurately performed using the second tag 3.
  • the first and second antennas 5 can be adjusted with only one antenna 5. Wireless communication with the tags 2 and 3 is possible, and the RFID equipment cost on the train 6 side can be reduced.
  • the first tag 2 since the first tag 2 is installed on the ground 8 outside the track 7, the first tag 2 and the second tag 3 can be arranged close to each other, and the antenna 5 is installed.
  • the place can also be arranged on the edge side of the bottom 6b of the train 6.
  • the antenna 5 can be installed in a place where there is little radio wave interference from various underfloor devices arranged on the bottom 6b of the train 6, and the antenna 5 is connected to the first and second tags 2 and 3 in a state where the radio wave interference is low.
  • Wireless communication can be performed.
  • a separate antenna element is provided on the train 6 side in association with each tag.
  • one wireless communication unit 4 is connected to two antenna elements, and the two antenna elements function as one antenna.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the wireless communication system 1 according to the second embodiment.
  • the wireless communication system 1 of FIG. 7 is common except that the configuration of the antenna 5 provided on the edge side of the bottom 6b of the train 6 is different from that of the first embodiment.
  • the 7 includes a first antenna portion 5a and a second antenna portion 5b.
  • the first antenna unit 5 a has directivity in the direction of the first tag 2 and does not have directivity in the direction of the second tag 3.
  • the first antenna unit 5 a is used exclusively for wireless communication with the first tag 2.
  • the second antenna unit 5 b has directivity in the direction of the second tag 3 and does not have directivity in the direction of the first tag 2.
  • the second antenna unit 5 b is used exclusively for wireless communication with the second tag 3.
  • the first antenna part 5a and the second antenna part 5b are arranged separately from each other. That is, the first antenna unit 5a and the second antenna unit 5b can transmit and receive radio waves regardless of each other.
  • the first antenna unit 5a and the second antenna unit 5b may be formed on a common substrate using different antenna patterns, or may be formed on separate substrates.
  • FIG. 7 schematically shows an example in which the first antenna portion 5a and the second antenna portion 5b are formed on separate substrates, this is merely an example.
  • the antenna 5 Since the first antenna unit 5a and the second antenna unit 5b only have to have directivity in only one direction, respectively, the antenna 5 has directivity in two directions as in the first embodiment.
  • the antenna 5 can be easily designed.
  • the first antenna unit 5a is more suitable. It is necessary to have a larger antenna gain than the second antenna unit 5b.
  • the first tag 2 is associated with the first antenna unit 5a
  • the second tag 3 is associated with the second antenna unit 5b. Even if the second and second tags 3 are provided in different directions, wireless communication with each tag can be performed with an optimum radio wave gain, and for example, position detection accuracy can be improved.
  • wireless communication system 2 first tag 3 second tag 4 wireless communication part 5 antenna 5a first antenna part 5b second antenna part 6 train 7 track 7 ground 8 platform 10, stay, 11 position detector, 12 tag ID collation database

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】設備コストをかけることなく、列車と地上との間で安定に無線通信を行えるようにする。 【解決手段】無線通信システムは、列車が走行する軌道よりも外側の地面上に設置され、無線で受信した電力にて駆動される第1のタグと、走行方向に延びる列車の側面よりも外側で、かつ第1のタグよりも上方に設置され、無線で受信した電力にて駆動される第2のタグと、列車に設置され、第1のタグおよび第2のタグとの間で無線通信を行う無線通信部と、列車に設置され、第1のタグおよび第2のタグの方向への電波利得を有するアンテナと、を備える。

Description

無線通信システムおよび無線通信装置
 本発明の実施形態は、タグを用いて無線通信を行う無線通信システムおよび無線通信装置に関する。
 列車が安全に走行および停止するための代表的な保安装置として、自動列車停止装置(ATS:Automatic Train Stop)や自動列車制御装置(ATC:Automatic Train Control)が知られている。また、代表的な運転支援装置として、自動運転装置(ATO:Automatic Train Operation)や定位置停止装置(TASC:Train Automatic Stop-position Controller)が知られている。
 従来の保安装置や運転支援装置は、トランスポンダや軌道回路を用いて車体の位置検知を行っており、トランスポンダや軌道回路を設置するのにコストがかかるという問題があった。
 このような背景から、位置検知にRFID(Radio Frequency Identification)を用いることが検討されている。RFIDとは、タグ内に記憶されている個体識別情報を無線でリーダが読み取る仕組みである。RFIDは、トランスポンダや軌道回路を用いて位置検知を行うよりも、はるかに安価なコストで導入可能であり、保守費用も比較的低コストである。
 RFIDを用いて車体の位置検知を行う場合、車体側にリーダを設けて、地上側にタグを設けるのが望ましい。地上側のタグを電源不要のパッシブ型とすれば、タグの設置に伴う付帯設備が不要となり、地上側の設備コストを抑制できるためである。
 タグとリーダによる無線通信は、タグとリーダとの距離が近いほど安定化するが、タグとリーダとの距離が近いと、無線通信範囲が狭くなり、列車が高速走行しているときに読み飛ばしが生じるおそれがある。逆に、タグとリーダとの距離が離れていると、無線通信範囲が広がるため、列車が高速走行しているときの読み飛ばしの頻度は低減するが、その一方で、列車が低速走行しているときに、位置精度が低下してしまう。
 このように、タグとリーダとの距離が長い場合と短い場合で、それぞれ長所と短所があるため、できれば、リーダからの距離が異なる複数箇所にタグを設置するのが望ましい。
 ところで、車体系システムでは、高い信頼性が要求され、何らかの事情で正常に無線通信ができない場合等を考慮に入れて、二重系システムにする必要がある。上述したように、軌道上と軌道脇にそれぞれタグを設ける場合、軌道上のタグと軌道脇のタグとのそれぞれについて、二重系システムにしたとすると、アンテナの数が増えてしまい、リーダ側の構成が複雑になってしまう。
 一つのアンテナで異なる方向に指向性を持たせる場合、アンテナ素子のサイズを使用周波数の波長よりも大きくすることで、2方向への指向性を持たせることができる。しかしながら、920MHz帯のRFIDでは波長が約33cmであり、外装を含めたアンテナのサイズが従来のトランスポンダ車上子のサイズよりも大きくなる可能性が高い。二重系システムでは、このサイズのアンテナ素子が2個必要となり、車体に設置するスペースを確保するのが困難になる。
 また、軌道の中央部にタグを設ける場合、その直上の車体の底部にリーダのアンテナを設けたとすると、車体の底部には、モータなどの種々の床下機器が設置されており、アンテナからの電波がこれら床下機器で反射されてしまい、タグとの無線通信を安定的に行えなくなる。
 本発明が解決しようとする課題は、設備コストをかけることなく、列車と地上との間で安定に無線通信を行うことができる無線通信システムおよび無線通信装置を提供するものである。
 本実施形態では、列車が走行する軌道よりも外側の地面上に設置され、無線で受信した電力にて駆動される第1のタグと、
 走行方向に延びる前記列車の側面よりも外側で、かつ前記第1のタグよりも上方に設置され、無線で受信した電力にて駆動される第2のタグと、
 前記列車に設置され、前記第1のタグおよび前記第2のタグとの間で無線通信を行う無線通信部と、
 前記列車に設置され、前記第1のタグおよび前記第2のタグの方向への電波利得を有するアンテナと、を備える無線通信システムが提供される。
第1の実施形態による無線通信システム1の概略構成を示すブロック図。 ステー上に第2のタグを設置した例を示すブロック図。 プラットホーム下に第2のタグを設置した例を示すブロック図。 アンテナ5の電波利得パターンを立体的に模式化した一例を示す図。 アンテナ5が無指向性パターンを持っている例を示す図。 アンテナのビームの広がりを示す図。 第2の実施形態による無線通信システム1の概略構成を示すブロック図。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態では、無線通信システムおよび無線通信装置内の特徴的な構成および動作を中心に説明するが、無線通信システムおよび無線通信装置には以下の説明で省略した構成および動作が存在しうる。ただし、これらの省略した構成および動作も本実施形態の範囲に含まれるものである。
 (第1の実施形態)
 図1は第1の実施形態による無線通信システム1の概略構成を示すブロック図である。図1の無線通信システム1は、第1のタグ2と、第2のタグ3と、無線通信部4と、アンテナ5とを備えている。
 第1のタグ2は、列車6が走行する軌道(線路)7よりも外側の地面8上に設置される。第1のタグ2は、均一または不均一な間隔で、地面8上に複数個設置されている。第1のタグ2は、地面8に接するように配置されていてもよいし、地面8から上方に延びるステー等に取り付けられてもよい。
 第2のタグ3は、走行方向に延びる列車6の側面6aよりも外側で、かつ第1のタグ2よりも上方に設置されている。第2のタグ3は、例えばプラットホーム9の側壁等に取り付けられてもよいし、図2に示すように地面8から上方に延びるステー10等に取り付けられてもよい。さらに、図3に示すようにプラットホーム9から下方に延びるステー10等で吊り下げて取り付けられてもよい。第2のタグ3も、均一または不均一な間隔で、複数個設置されている。
 第1のタグ2と第2のタグ3は、無線通信部4から無線で受信した電力により駆動されるパッシブ型のタグである。第1のタグ2と第2のタグ3の内部には、個体識別情報を記憶する不図示の記憶部が設けられている。個体識別情報は、各タグを識別する情報であり、そのデータ形式は特に問わない。この記憶部には、個体識別情報以外の情報を記憶してもよい。
 アンテナ5は、列車6の車体の底部6bに取り付けられている。無線通信部4は、アンテナ5と電気的に接続されている。無線通信部4は、第1のタグ2および第2のタグ3との間で無線通信を行う。無線通信部4は、第1のタグ2および第2のタグ3に記憶された個体識別情報を受信するリーダとしての機能だけを持っていてもよいし、これらタグに何らかの情報を書き込むライタとしての機能も合わせて持っていてもよい。
 アンテナ5で受信された無線信号は無線通信部4に入力されて、復調処理が行われる。第1のタグ2と第2のタグ3はパッシブ型であるため、まずはアンテナ5から第1のタグ2と第2のタグ3に向けて電波を放射し、第1のタグ2と第2のタグ3は、受信した電波による電力を蓄積し、蓄積した電力を用いて、個体識別情報を含む電波を各タグのアンテナ5から放射する。無線通信部4のアンテナ5は、第1のタグ2と第2のタグ3から送信された電波を受信し、受信した電波による高周波信号がアンテナ5から無線通信部4に供給される。無線通信部4は、この高周波信号を復調して、個体識別情報を取得する。
 アンテナ5は、例えば、第1のタグ2の上方に設置されている。より具体的には、アンテナ5は、列車6の底部6bのうち、底部6bの短手方向中央よりも第1のタグ2側の位置から第2のタグ3側の列車6の側面6aの端部6cまでの範囲内に設置するのが望ましい。第1のタグ2は、軌道7よりも外側の地面8上に設置されていることから、アンテナ5は、列車6の底部6bの短手方向中央よりも外側に配置されることになる。列車6の底部6bの中央付近は、モータなどの種々の電気機器や列車6の車体を支える台車などの床下機器が設置されており、アンテナ5で送受される電波が乱反射を起こして、電波特性があまりよくない。列車6の底部6bの縁側はそれほど床下機器がないため、床下機器が少ない箇所にアンテナ5を設置することで、安定に電波を送受することができる。
 また、図1に示すように、第1のタグ2と第2のタグ3との直線距離が比較的近い場合には、両方のタグとも、列車6側の共通のアンテナ5との間で安定して無線通信を行えるようになる。よって、列車6側に各タグ専用の複数のアンテナ5素子を設けなくて済み、列車6側のRFIDの設備コストを削減できる。
 図1の例では、第1のタグ2の設置面の法線方向と第2のタグ3の設置面の法線方向とが直交する例を示している。この場合、アンテナ5は、例えば両方のタグの法線方向に対して傾けて配置されている。
 アンテナ5は、例えば矩形状の基板上に形成された非対称構造の平面アンテナ5である。図4はアンテナ5の電波利得パターンを立体的に模式化した一例を示す図である。図4のアンテナ5は、第1のタグ2の方向と第2のタグ3の方向により大きな電波利得を持っている。図4の例では、アンテナ5から第1のタグ2までの距離よりも、アンテナ5から第2のタグ3までの距離が短い場合を示している。この場合、アンテナ5から第1のタグ2の方向への電波利得よりも、アンテナ5から第2のタグ3の方向への電波利得を小さくしている。図4のような電波利得パターンを持つアンテナ5を作製するには、平面アンテナ5を構成するアンテナパターンの形状、サイズおよび給電点の位置などを調整することで、実現可能となる。図4の平面アンテナ5は、アンテナパターンが形成される平板と、グランドのベタパターンが形成される平板とを積層した構造を有する。
 なお、アンテナ5の矩形状の基板の長手方向の長さは、使用周波数の波長よりも小さなサイズにするのが小型化のためには望ましい。アンテナ5の形状を小さくすることは、アンテナパターンを逆L形状あるいは逆F形状にするなどして実現可能である。
 このように、図1および図4のアンテナ5は、第1および第2のタグ2,3の方向により大きな電波利得を持つ電波利得パターンを備えているが、図5に示すように、無指向性パターンに近い電波利得を持っているアンテナ5であっても、第1および第2のタグ2,3と安定に無線通信を行うことが可能な場合もありうる。
 無線通信部4が取得した個体識別情報は、例えば列車6の位置検知に利用される。列車6の位置検知を行う場合、例えば列車6内に位置検知部11と、タグID照合データベース12とを設ければよい。タグID照合データベース12は、各タグの個体識別情報と、各タグの設置場所情報との対応関係を記憶している。位置検知部11は、第1および第2のタグ2,3から受信した個体識別情報を用いてタグID照合データベース12を参照し、対応する設置場所情報を読み出して、列車6の現在位置を検知する。
 なお、第1および第2のタグ2,3に記憶されている個体識別情報は、列車6の位置検知以外の目的で使用されてもよい。例えば、所定時間以内に通過した個体識別情報の情報を取得することで、列車6の速度検知を行うことも可能である。あるいは、第1および第2のタグ2,3に記憶されている個体識別情報を列車6から有線または無線で不図示の列車運行管理センタに送信して、各列車6の運行管理を行ってもよい。
 列車6が高速で走行中でも、低速で走行中でも、第1および第2のタグ2,3を利用した位置検出ができるようにするのが望ましい。従来のトランスポンダ車上子と地上子との間隔は約25cmであり、時速160km/hにおいて8電文を連続で受信できる能力があると言われている。
 一方、RFIDにて1フレームの受信に要する時間を5msとすると、時速160km/hでの8フレーム分の移動距離は、1.78mとなる。このため、タグの読み取り可能な範囲は、10%の余裕を見て、1.96mである。列車6側のアンテナ5とタグとの距離を仮に30cmとすると、アンテナ5とタグのサイズを無視すると、アンテナ5のビームの広がりは、図6に示すように最低でも148°が必要となる。この場合、列車6進行方向に対する位置検知誤差は、±98cmである。
 また、列車6側のアンテナ5とタグとの距離を10cmとすると、アンテナ5のビーム広がりが同じ148°とすると、タグの読み取り可能範囲は65cmとなり、位置検知誤差は、±32.5cmである。読み取り可能範囲が65cmのときに8フレーム連続で読み取り可能となる最高速度は58.5km/hであり、58.5km/h以下の速度であれば、位置検知精度を向上させることが可能となる。
 このように、列車6の最高速度と位置検知精度によって、列車6側のアンテナ5(例えばリーダアンテナ5)とタグとの最適な距離が異なる。一般に、列車6は、プラットホーム9に近接して走行しており、列車6の側面6aとプラットホーム9との距離は、列車6の車体底部6bとその下の地面8との距離よりも短縮できる。そこで、本実施形態では、軌道7の外側の地面8に第1のタグ2を設けるとともに、プラットホーム9の側面6a等に第2のタグ3を設け、第1のタグ2とアンテナ5との距離を、第2のタグ3とアンテナ5との距離よりも大きくし、高速走行時には第1のタグ2の個体識別情報をアンテナ5で受信して高速での読み取り特性を向上させ、低速走行時には第2のタグ3の個体識別情報をアンテナ5で受信して低速での位置検知精度を向上させている。
 このように、第1の実施形態では、列車6の軌道7よりも外側の地面8上に第1のタグ2を設置するとともに、列車6の側面6a側に第2のタグ3を設置し、列車6の底部6b側に設けたアンテナ5にて、第1および第2のタグ2,3と安定に無線通信ができるようにするため、設備コストをかけることなく、第1および第2のタグ2,3に記憶された個体識別情報を列車6側のアンテナ5で受信でき、RFIDを用いて列車6の位置検知が可能となる。従来のように、トランスポンダや軌道回路を用いるよりも、はるかに安価な設備コストで済む。
 また、例えば、第1のタグ2からアンテナ5までの距離を、第2のタグ3からアンテナ5までの距離よりも長くすることで、列車6の高速走行時の位置検知は第1のタグ2を用いて確実に行うことができ、また、列車6の低速走行時の位置検知は第2のタグ3を用いて精度よく行うことができる。
 さらに、第1のタグ2の方向と第2のタグ3の方向に電波利得が大きくなるように、アンテナ5の電波利得パターンを調整することで、一つのアンテナ5だけで第1および第2のタグ2,3と無線通信を行うことが可能となり、列車6側のRFID設備コストを削減できる。
 また、本実施形態では、第1のタグ2を軌道7の外側の地面8上に設置するため、第1のタグ2と第2のタグ3とを近くに配置でき、また、アンテナ5の設置場所も、列車6の底部6bの縁側に配置できる。これにより、列車6の底部6bに配置される種々の床下機器からの電波干渉が少ない箇所にアンテナ5を設置でき、電波干渉が少ない状態でアンテナ5は第1および第2のタグ2,3と無線通信を行うことができる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態は、列車6側に、各タグに対応づけて、別個のアンテナ素子を設けるものである。但し、2個のアンテナ素子につき1個の無線通信部4が接続しており、2個のアンテナ素子により1個のアンテナとして機能するものである。
 図7は第2の実施形態による無線通信システム1の概略構成を示すブロック図である。図7の無線通信システム1は、列車6の底部6bの縁側に設けられるアンテナ5の構成が第1の実施形態と異なる他は共通する。
 図7のアンテナ5は、第1のアンテナ部5aと第2のアンテナ部5bとを有する。第1のアンテナ部5aは、第1のタグ2の方向に指向性を有し、第2のタグ3の方向には指向性を有していない。第1のアンテナ部5aは、第1のタグ2との無線通信専用に用いられる。第2のアンテナ部5bは、第2のタグ3の方向に指向性を有し、第1のタグ2の方向には指向性を有していない。第2のアンテナ部5bは、第2のタグ3との無線通信専用に用いられる。
 第1のアンテナ部5aと第2のアンテナ部5bは、互いに分離して配置されている。すなわち、第1のアンテナ部5aと第2のアンテナ部5bは、互いに無関係に電波を送受信可能である。第1のアンテナ部5aと第2のアンテナ部5bは、共通の基板上に、それぞれ異なるアンテナパターンを用いて形成されてもよいし、別個の基板上に形成されてもよい。図7では、模式的に第1のアンテナ部5aと第2のアンテナ部5bを別個の基板上に形成する例を示しているが、これは一例にすぎない。
 第1のアンテナ部5aと第2のアンテナ部5bは、それぞれ一方向のみに指向性を持たせればよいため、第1の実施形態のように、二方向に指向性を持たせるアンテナ5よりも、アンテナ5の設計は容易になる。
 ただし、第1のタグ2と第1のアンテナ部5aとの距離が、第2のタグ3と第2のアンテナ部5bとの距離よりも大きい場合には、第1のアンテナ部5aの方が、第2のアンテナ部5bよりも大きなアンテナ利得を持たせる必要がある。
 このように、第2の実施形態では、第1のタグ2には第1のアンテナ部5aを対応づけ、第2のタグ3には第2のアンテナ部5bを対応づけるため、第1のタグ2と第2のタグ3がそれぞれ異なる方向に設けられていたとしても、最適な電波利得で各タグとの無線通信を行うことができ、例えば位置検知精度を向上できる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 1 無線通信システム、2 第1のタグ、3 第2のタグ、4 無線通信部、5 アンテナ、5a 第1のアンテナ部、5b 第2のアンテナ部、6 列車、7 軌道、8 地面、9 プラットホーム、10 ステー、11 位置検出部、12 タグID照合データベース

Claims (14)

  1.  列車が走行する軌道よりも外側の地面上に設置され、無線で受信した電力にて駆動される第1のタグと、
     走行方向に延びる前記列車の側面よりも外側で、かつ前記第1のタグよりも上方に設置され、無線で受信した電力にて駆動される第2のタグと、
     前記列車に設置され、前記第1のタグおよび前記第2のタグとの間で無線通信を行う無線通信部と、
     前記列車に設置され、前記第1のタグおよび前記第2のタグの方向への電波利得を有するアンテナと、を備える無線通信システム。
  2.  前記アンテナは、列車の底部短手方向の中央より前記第1のタグ側の位置から前記第2のタグ側の列車の側面端部までの範囲内に設置される請求項1に記載の無線通信システム。
  3.  前記アンテナから前記第1のタグまでの距離は、前記アンテナから前記第2のタグまでの距離よりも長い請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4.  前記アンテナは、前記第2のタグよりも前記第1のタグへの電波利得が大きい平面アンテナを有する請求項3に記載の無線通信システム。
  5.  前記平面アンテナは、電波を放射する主面の法線方向よりも、前記第1のタグの方向と前記第2のタグの方向とに対して、より大きな電波利得を有する請求項4に記載の無線通信システム。
  6.  前記アンテナは、
     前記第1のタグの方向に指向性を有する第1のアンテナ部と、
     前記第1のアンテナ部とは分離して配置され、前記第2のタグの方向に指向性を有する第2のアンテナ部と、を有し、
     前記無線通信部は、前記第1のアンテナ部および前記第2のアンテナ部に接続されている請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信システム。
  7.  前記無線通信部は、前記第1のタグおよび前記第2のタグに記録された情報を読み出すリーダを有する請求項1乃至6のいずれかに記載の無線通信システム。
  8.  列車が走行する軌道よりも外側の地面上に設置される第1のタグと無線通信を行うとともに、走行方向に延びる前記列車の側面よりも外側でかつ前記第1のタグよりも上方に設置される第2のタグと無線通信を行う無線通信部と、
     前記第2のタグよりも前記第1のタグへの電波利得が大きい少なくとも一つのアンテナと、を備える無線通信装置。
  9.  前記アンテナは、列車の底部短手方向の中央より前記第1のタグ側の位置から前記第2のタグ側の列車の側面端部までの範囲内に設置される請求項1に記載の無線通信装置。
  10.  前記アンテナから前記第1のタグまでの距離は、前記アンテナから前記第2のタグまでの距離よりも長い請求項8または9に記載の無線通信装置。
  11.  前記アンテナは、前記第2のタグよりも前記第1のタグへの電波利得が大きい平面アンテナを有する請求項10に記載の無線通信装置。
  12.  前記平面アンテナは、電波を放射する主面の法線方向よりも、前記第1のタグの方向と前記第2のタグの方向とに対して、より大きな電波利得を有する請求項11に記載の無線通信装置。
  13.  前記アンテナは、
     前記第1のタグの方向に指向性を有する第1のアンテナ部と、
     前記第1のアンテナ部とは分離して配置され、前記第2のタグの方向に指向性を有する第2のアンテナ部と、を有し、
     前記無線通信部は、前記第1のアンテナ部および前記第2のアンテナ部に接続されている請求項8乃至11のいずれかに記載の無線通信装置。
  14.  前記無線通信部は、前記第1のタグおよび前記第2のタグに記録された情報を読み出すリーダを有する請求項8乃至13のいずれかに記載の無線通信装置。
PCT/JP2015/085807 2015-01-09 2015-12-22 無線通信システムおよび無線通信装置 WO2016111167A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580072554.5A CN107111736B (zh) 2015-01-09 2015-12-22 无线通信系统以及无线通信装置
SG11201705587RA SG11201705587RA (en) 2015-01-09 2015-12-22 Wireless communication system and wireless communication apparatus
US15/642,514 US10447349B2 (en) 2015-01-09 2017-07-06 Wireless communication system and wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003582A JP6247647B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2015-003582 2015-01-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/642,514 Continuation US10447349B2 (en) 2015-01-09 2017-07-06 Wireless communication system and wireless communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016111167A1 true WO2016111167A1 (ja) 2016-07-14

Family

ID=56355867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/085807 WO2016111167A1 (ja) 2015-01-09 2015-12-22 無線通信システムおよび無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10447349B2 (ja)
JP (1) JP6247647B2 (ja)
CN (1) CN107111736B (ja)
SG (1) SG11201705587RA (ja)
WO (1) WO2016111167A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106541963B (zh) * 2016-10-12 2019-04-16 同济大学 基于特征点触发的获取轨道曲线线路信息的系统及方法
US11244129B2 (en) * 2017-09-28 2022-02-08 Aichi Steel Corporation Vehicular system and tag communication method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486573U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH10315972A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 West Japan Railway Co 保守用車の位置検知装置
JP2007015574A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd プラットホーム検知システム
JP2013136261A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Ltd 鉄道信号システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191723B2 (ja) * 2005-11-10 2008-12-03 三菱電機株式会社 車両用通信装置
US20070141997A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification (RFID) antenna integration techniques in mobile devices
JP2007329621A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Olympus Corp 画像処理装置と画像処理方法、および画像信号処理プログラム。
US7796041B2 (en) * 2008-01-18 2010-09-14 Laird Technologies, Inc. Planar distributed radio-frequency identification (RFID) antenna assemblies
JP2012174176A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 East Japan Railway Co 無線通信装置、設備情報管理システム、無線通信方法
CN202481095U (zh) * 2012-02-16 2012-10-10 兰州远望信息技术有限公司 一种铁路车号识别系统地面信息采集装置
CN102680730A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 江苏松森信息科技有限公司 一种基于rfid的轨道车辆测速系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486573U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JPH10315972A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 West Japan Railway Co 保守用車の位置検知装置
JP2007015574A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd プラットホーム検知システム
JP2013136261A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Hitachi Ltd 鉄道信号システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10447349B2 (en) 2019-10-15
US20170310368A1 (en) 2017-10-26
CN107111736A (zh) 2017-08-29
CN107111736B (zh) 2020-05-15
SG11201705587RA (en) 2017-08-30
JP2016128991A (ja) 2016-07-14
JP6247647B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612730B2 (en) Antenna system and antenna thereof
US20070152845A1 (en) Localisation of vehicle or mobile objects based on embedded RFID tags
JP4219942B2 (ja) Rfidシステム
KR101532086B1 (ko) Uhf 대역 rfid 기술을 이용한 철도 차량 안정화 관리 시스템
US20080061942A1 (en) RF tag reader and method
AU2016280189A1 (en) RFID for fare collection
US8928460B2 (en) Device for locating objects by RFID communication
WO2017154249A1 (ja) 列車位置検知システム
WO2016111167A1 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP4974965B2 (ja) 情報伝送装置
EP2056232B1 (en) Passively transferrring radio frequency signals
CN107968673B (zh) 基于柔性电路板的通信装置
CN102800925A (zh) 磁感应天线装置
KR101635345B1 (ko) 고속철도 및 일반철도 인식을 위한 통합형 인식 시스템
US8416060B2 (en) Method and device for reading radio frequency identification (RFID) tags
JP6491948B2 (ja) 電気車位置検知システム
JP5879237B2 (ja) 移動体位置検出装置、及び無線送電装置
JP4845925B2 (ja) 情報伝送装置
TWI593163B (zh) Mobile wireless antenna device
CA3176405A1 (en) Control protocol for multi-protocol transponder
CN109154999B (zh) 应答器、尤其rfid应答器、和运行应答器、尤其rfid应答器的方法
JP7473817B2 (ja) 列車識別システム
US10303994B2 (en) Non-contract data receiving/transmitting body
JP2007164369A (ja) 非接触icカード、同調周波数の調整方法、周波数調整器、及び、同調周波数の調整システム
CN201741168U (zh) 一种无线射频识别系统的节点控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15877040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201705587R

Country of ref document: SG

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15877040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1