WO2016104811A1 - 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム - Google Patents

眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2016104811A1
WO2016104811A1 PCT/JP2015/086530 JP2015086530W WO2016104811A1 WO 2016104811 A1 WO2016104811 A1 WO 2016104811A1 JP 2015086530 W JP2015086530 W JP 2015086530W WO 2016104811 A1 WO2016104811 A1 WO 2016104811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spectacle lens
prism
measurement point
point
line
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086530
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加賀 唯之
伊藤 歩
和磨 神津
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
加賀 唯之
伊藤 歩
和磨 神津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 加賀 唯之, 伊藤 歩, 和磨 神津 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to US15/539,862 priority Critical patent/US10401650B2/en
Priority to CN201580070319.4A priority patent/CN107111158A/zh
Priority to JP2016566583A priority patent/JP6557258B2/ja
Priority to EP15873379.0A priority patent/EP3239767A4/en
Publication of WO2016104811A1 publication Critical patent/WO2016104811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/14Mirrors; Prisms

Definitions

  • the present invention relates to a spectacle lens, a manufacturing method thereof, a supply system, and a supply program.
  • Such a spectacle lens is also called a progressive power lens, and is a so-called progressive multifocal lens having a distance portion and a near portion, or a single focus lens whose power changes as it moves away from one region for viewing a predetermined distance. Etc. are exemplified.
  • main gazing line a curve called a main gazing line or a meridian (hereinafter, “main gazing line” is exemplified) is set as a reference line when the power changes continuously.
  • the main gazing line in this specification is, as the name suggests, a wearer wears a spectacle lens from a celestial direction (hereinafter referred to as “upward”) to a ground direction (hereinafter referred to as “downward”).
  • upward a celestial direction
  • ground direction hereinafter referred to as “downward”.
  • Patent Document 1 the main gazing line is shown on the spectacle lens.
  • Patent Document 2 proposes to determine the shape of the main gaze line in consideration of various conditions regarding individual data of a specific spectacle wearer.
  • FIG. 1 of Patent Document 1 As shown in FIG. 1 of Patent Document 1, FIG. 2 of Patent Document 2, and the like, when attention is focused on the main gaze from the upper side of the spectacle lens to the lower side, the side of the wearer's nose ( After that, the main gaze is bent toward the horizontal direction of the in.). This is due to the movement of the eyeball (that is, the convergence eye movement) in which both eyes simultaneously face the nose when the line of sight is shifted from above to below.
  • the line of sight When the line of sight is directed downward, the line of sight changes inward, and the main line of sight follows the change.
  • the fact that the main gaze is inward means that the main gaze does not always exist on the vertical line connecting the upper vertex and the lower vertex of the spectacle lens when the spectacle lens is viewed in plan. Means. As a result, a prism effect that should not be prescribed for the spectacle lens appears.
  • the distribution diagram on the left side of FIG. 1 is a so-called outer surface progressive lens in which a progressive surface is formed on the object side surface (outer surface), and the eyeball side surface (inner surface) is a spherical surface.
  • the surface average power in a spectacle lens with 00D, 0.00C astigmatism power (C), and 3.50D power addition (ADD) is shown.
  • the horizontal cross-sectional shape of the spectacle lens at each corresponding portion of the distribution diagram is shown.
  • the point F is a point on the main gazing line and existing in the distance portion (for example, a distance power measurement point).
  • the spectacle lens is viewed in cross section along the horizontal line A-A ′ so as to pass through the point F, there is almost no difference in the inclination between the tangent of the outer surface and the tangent of the inner surface at the point F.
  • the point N is a point on the main line of sight and existing in the near portion (for example, a near-use power measurement point).
  • the main line of sight is bent toward the nose (in the horizontal direction) in the near portion.
  • the point N deviates from the apex of the spectacle lens in the cross-sectional view, and the tangent of the outer surface at the point N There is a difference in slope from the tangent. Due to this difference in inclination, light rays along the line of sight are refracted. That is, in this example, by setting the main gaze line in consideration of the convergence, an unintended prism is generated on the main gaze line of the near portion of the spectacle lens.
  • the unintentional prism is an out prism that refracts light rays along the line of sight toward the ears of the wearer (hereinafter referred to as the “out” horizontal direction).
  • the out prism When an unintentional out prism is generated, a greater convergence is imposed on the wearer's eyes.
  • FIG. 2 is a schematic top view showing the influence of the wearer on the out prism.
  • the wearer sees the object in the near distance, if the out prism does not occur, the eyeball does not need to be excessively inset as shown by the broken line.
  • both eyes excessively align the eyeball compared to the broken line. This means that greater congestion is imposed on the wearer's eyes. This extra congestion can cause extra fatigue to the wearer.
  • an outer surface progressive lens is shown as an example in FIG. 1, even an inner surface progressive lens with a progressive surface on the inner surface, a double-sided progressive lens that distributes the power change on both sides, and a double-sided progressive lens. Even with a double-sided compound progressive lens that has been optimally designed to match the eye characteristics, a positive power is still provided to the spectacle lens from the top to the bottom. Therefore, as shown in FIG. 1, even an inner surface progressive lens is a single focus lens having a plus power, in which the power changes as it moves away from one region for viewing a predetermined distance. Even if it exists, an unintended out prism may arise in the part through which the main gaze line which considered the wearer's congestion passes. Hereinafter, it will be described how the amount of convergence of the eyeball for the wearer changes depending on the amount of the unintended out prism.
  • the convergence amount I (mm) of the eyeball for the wearer is approximately obtained by the following equation.
  • I H / ⁇ l ⁇ (1 / V ⁇ D / 1000) +1 ⁇ (Formula 1)
  • H is the distance between the pupils of one eye (mm)
  • l is the target distance (mm)
  • V is the distance between vertices (mm)
  • D is the refractive power (D) of the lens in the horizontal direction.
  • an unintended out prism can be estimated by the following formula (formula 2) obtained by modifying the Prentice formula. The details of this modification will be described later in (Equations 3 to 5).
  • P ADD * h / 10 (Formula 2)
  • h is the horizontal distance (mm) between the vertex of the horizontal cross-sectional shape of the spectacle lens and the point on the main gazing line (for example, the point N in FIG. 1)
  • the absolute value of h The value corresponds to a so-called inset amount in the spectacle lens.
  • the symbol h indicates the nose side as positive and the ear side as viewed from the vertex of the horizontal cross-sectional shape of the spectacle lens (in this example, the vertical line (vertical line) connecting the upper vertex to the lower vertex of the spectacle lens). Although it is negative, the plus sign is omitted hereinafter.
  • the vertex of the horizontal cross-sectional shape can be defined as a point perpendicular to a straight line passing through the two hidden marks and including the midpoint of the line segment connecting the two hidden marks. Note that h at point N in FIG. 1 is 2.51 mm. Looking at (Equation 2), it can be seen that the unintended out prism increases as the addition (ADD) increases.
  • the amount of convergence required when viewing a near object 35 cm ahead is 32 mm for the one-eye pupil distance, Assuming that the distance is 27 mm, it can be estimated as 2.29 mm from (Equation 1).
  • the amount of convergence required when the same person wears a progressive power lens with S of 0.00 and ADD of 3.50 D and sees a near object 35 cm away is the horizontal direction of the near portion. If the refractive power of the lens is approximated to 3.50D, it becomes 2.51 mm. That is, when ADD is set to 3.50D, an unintended out prism is increased as compared with the case where there is no addition, and as a result, the eyeball must be converged by about 10%.
  • An object of the present invention is to provide a technique related to a spectacle lens that suppresses excessive congestion.
  • the present inventor has intensively studied.
  • the spectacle lens is provided with an in-prism that refracts light rays along the line of sight toward the wearer's nose (in the horizontal direction) so as to at least partially cancel out the unintended out prism. I came up with the structure.
  • the first aspect of the present invention is: When the wearer wears the spectacle lens, the direction of the nose of the wearer in the spectacle lens is the horizontal direction of in, and the direction of the ear side is the horizontal direction of out,
  • the shape of the in-prism that at least partially cancels out-prism that may occur in the portion where the power changes continuously in the spectacle lens and in which the main gaze line in consideration of wearer's convergence passes It is a spectacle lens.
  • a second aspect of the present invention is the aspect described in the first aspect,
  • the spectacle lens includes a part for viewing a specific distance, a near part for viewing a distance closer to the specific distance, and a progressive part whose power changes between the part and the near part. And satisfies the following formula.
  • P F denotes a prism amount (delta) in the power measurement point of the portion for viewing a particular distance
  • P N denotes a prism of the near dioptric power measuring point (delta).
  • the out prism is positive and the in prism is negative.
  • ADD represents the addition power (D)
  • h is the inward amount (mm) in the spectacle lens
  • the nose side is positive or ear when viewed from the vertical line connecting the upper apex to the lower apex of the spectacle lens.
  • Negative side is the aspect described in the second aspect, The spectacle lens satisfies the following formula.
  • a fourth aspect of the present invention is the aspect described in any one of the first to third aspects,
  • the wearer wears the spectacle lens when the spectacle lens is the top side of the top and the bottom direction is the top side, The object side surface and the eyeball side of the spectacle lens when the portion is viewed in a horizontal cross section so that the in-prism increases toward the lower side of the spectacle lens in at least a part of the portion of the spectacle lens.
  • the shape of at least one of the surfaces is continuously twisted toward the lower side of the spectacle lens.
  • a fifth aspect of the present invention is the aspect described in the fourth aspect, A straight line parallel to a straight line passing through the two hidden marks provided on the spectacle lens, and passing through any point between the line segment connecting the specific distance power measurement point and the near power measurement point, The absolute value of the difference in surface refractive power in the vertical direction at a position ⁇ 15 mm from the point through which the main line of sight passes is 0.25 D or more.
  • a sixth aspect of the present invention is the aspect described in the fifth aspect, One of the points between the line distance connecting the specific distance frequency measurement point and the near frequency measurement point is vertical with respect to the midpoint of the specific distance frequency measurement point and the near frequency measurement point. Located between ⁇ 3 mm.
  • a seventh aspect of the present invention is the aspect described in the fourth aspect, A straight line parallel to a straight line passing through the two hidden marks provided on the spectacle lens, and passing through any point between the line segment connecting the specific distance power measurement point and the near power measurement point, The absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position ⁇ 5 mm from the point through which the main line of sight passes is 0.12D or more.
  • An eighth aspect of the present invention is the aspect described in the seventh aspect, One of the points between the line distance connecting the specific distance frequency measurement point and the near frequency measurement point is vertical with respect to the midpoint of the specific distance frequency measurement point and the near frequency measurement point. Located between ⁇ 3 mm.
  • a ninth aspect of the present invention is the aspect described in any one of the first to fourth aspects,
  • the shape of the in-prism is provided also in the horizontal direction of the out and the horizontal direction of the in as viewed from the portion of the spectacle lens.
  • a tenth aspect of the present invention is the aspect described in the ninth aspect, When the wearer wears the spectacle lens, when the spectacle lens is the top side of the top and the bottom direction is the top side, A straight line parallel to a straight line passing through the two hidden marks provided on the spectacle lens, and passing through a point 3 mm vertically above the midpoint of the line connecting the specific distance power measurement point and the near power measurement point.
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the vertical direction at a position ⁇ 15 mm from the point through which the main gazing line passes is 0.25D or more.
  • An eleventh aspect of the present invention is the aspect described in the ninth aspect, On the straight line passing through the middle point of the line segment connecting the specific distance power measurement point and the near power measurement point, the main line of sight is a straight line parallel to a straight line passing through the two hidden marks provided on the spectacle lens.
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the vertical direction at a position ⁇ 15 mm from the passing point is 0.25D or more.
  • a twelfth aspect of the present invention is the aspect described in the ninth aspect,
  • the wearer wears the spectacle lens
  • the spectacle lens is the top side of the top and the bottom direction is the top side
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the vertical direction at a position ⁇ 15 mm from the point through which the main gazing line passes is 0.25D or more.
  • a thirteenth aspect of the present invention is the aspect described in any one of the first to fourth aspects, The in-prism is decreased from the portion of the spectacle lens toward the horizontal direction of the out and the horizontal direction of the in.
  • a fourteenth aspect of the present invention is the aspect according to the thirteenth aspect, When the wearer wears the spectacle lens, when the spectacle lens is the top side of the top and the bottom direction is the top side, A straight line parallel to a straight line passing through the two hidden marks provided on the spectacle lens and passing through a point 3 mm vertically below the midpoint of the line connecting the specific distance power measurement point and the near power measurement point.
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position ⁇ 5 mm from the point through which the main gazing line passes is 0.12D or more.
  • a fifteenth aspect of the present invention is the aspect described in the thirteenth aspect, On the horizontal straight line passing through the midpoint of the line segment connecting the power measurement point for specific distance and the power measurement point for near vision, which is a straight line parallel to a straight line passing through the two hidden marks provided on the spectacle lens, The absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position ⁇ 5 mm from the point through which is passed is 0.12D or more.
  • a sixteenth aspect of the present invention is the aspect described in the thirteenth aspect,
  • the wearer wears the spectacle lens
  • the spectacle lens is the top side of the top and the bottom direction is the top side
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position ⁇ 5 mm from the point through which the main gazing line passes is 0.12D or more.
  • the seventeenth aspect of the present invention provides When the wearer wears the spectacle lens, the direction of the nose of the wearer in the spectacle lens is the horizontal direction of in, and the direction of the ear side is the horizontal direction of out, Based on the information related to the spectacle lens, at least a part of the out prism that can be generated in a portion where the power continuously changes in the spectacle lens and through which the main gaze line in consideration of the wearer's congestion passes.
  • a method for manufacturing a spectacle lens is based on the result of the design process.
  • the eighteenth aspect of the present invention provides When the wearer wears the spectacle lens, the direction of the nose of the wearer in the spectacle lens is the horizontal direction of in, and the direction of the ear side is the horizontal direction of out,
  • a receiving unit for receiving information relating to the spectacle lens; Based on the information related to the spectacle lens, at least a part of the out prism that can be generated in a portion where the power continuously changes in the spectacle lens and through which the main gaze line in consideration of the wearer's congestion passes.
  • a design part that provides the part with the shape of the in-prism to be offset;
  • a transmission unit for transmitting design information obtained by the design unit; Is a spectacle lens supply system.
  • the nineteenth aspect of the present invention provides When the wearer wears the spectacle lens, the direction of the nose of the wearer in the spectacle lens is the horizontal direction of in, and the direction of the ear side is the horizontal direction of out,
  • a receiving unit for receiving information relating to the spectacle lens; Based on the information related to the spectacle lens, at least a part of the out prism that can be generated in a portion where the power continuously changes in the spectacle lens and through which the main gaze line in consideration of the wearer's congestion passes.
  • a design unit that provides the part with the shape of the in-prism to be offset, and
  • a transmission unit for transmitting design information obtained by the design unit Is a spectacle lens supply program that causes a computer to function as:
  • the distribution diagram on the left side of FIG. 1 is a so-called outer surface progressive lens in which a progressive surface is formed on the object side surface (outer surface), and the eyeball side surface (inner surface) is a spherical surface.
  • the surface average power in a spectacle lens with 00D, 0.00C astigmatism power (C), and 3.50D power addition (ADD) is shown.
  • the horizontal cross-sectional shape of the spectacle lens at each corresponding portion of the distribution diagram is shown. It is a schematic top view which shows the influence which a wearer receives from an out prism. It is a schematic plan view of the spectacle lens in this embodiment.
  • Example 1 In the content corresponding to Example 1, it is a conceptual diagram showing a state ⁇ of the spectacle lens through which the main gazing line passes and the control of the in-prism on the side thereof. In the content corresponding to Example 2, in the spectacle lens, a portion ⁇ through which the main line of sight passes and a state of control of the in-prism on the side thereof are shown. It is the flowchart which showed roughly the design process among the manufacturing methods of the spectacle lens in this embodiment. 1 is a block diagram schematically showing a spectacle lens supply system in the present embodiment.
  • Example 1 it is a figure which shows the prism amount provided on a lens as a result of twisting an inner surface continuously,
  • a horizontal axis is a point where the line segment which passes through two hidden marks, and the main gaze line cross Represents the vertical position of the contact point between the main line of sight and the inner surface with the origin as the origin, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of prism given Represents.
  • Example 2 it is a figure which shows the prism amount provided on a lens as a result of twisting an inner surface continuously, and a horizontal axis is a point where the line segment which passes through two hidden marks, and the main gaze line cross Represents the vertical position of the contact point between the main line of sight and the inner surface with the origin as the origin, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of prism given Represents.
  • Example 3 it is a figure which shows the prism amount provided on a lens as a result of twisting an inner surface continuously, and a horizontal axis is a point where the line segment which passes through two hidden marks, and the main gaze line cross Represents the vertical position of the contact point between the main line of sight and the inner surface with the origin as the origin, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of prism given Represents.
  • Example 4 it is a figure which shows the prism amount provided on a lens as a result of twisting an inner surface continuously,
  • a horizontal axis is a point where the line segment which passes through two hidden marks, and the main gaze line cross Represents the vertical position of the contact point between the main line of sight and the inner surface with the origin as the origin, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of prism given Represents.
  • Example 5 it is a figure which shows the prism amount provided on a lens as a result of twisting an inner surface continuously, and a horizontal axis is a point where the line segment which passes through two hidden marks, and the main gaze line cross Represents the vertical position of the contact point between the main line of sight and the inner surface with the origin as the origin, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of prism given Represents.
  • Example 6 it is a figure which shows the prism amount provided on a lens as a result of twisting an inner surface continuously
  • a horizontal axis is a point where the line segment which passes through two hidden marks
  • the main gaze line cross Represents the vertical position of the contact point between the main line of sight and the inner surface with the origin as the origin, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of prism given Represents.
  • FIG. 4 is a diagram related to the spectacle lens according to Example 1, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface.
  • FIG. 6 is a diagram relating to a spectacle lens according to Example 2, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. (D) is an enlarged view of a part of (c).
  • FIG. 6 is a diagram related to a spectacle lens according to Example 3, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. (D) is an enlarged view of a part of (c).
  • FIG. 6 is a diagram relating to a spectacle lens according to Example 4, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. (D) is an enlarged view of a part of (c).
  • FIG. 10 is a diagram relating to a spectacle lens according to Example 5, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. (D) is an enlarged view of a part of (c).
  • FIG. 10 is a diagram relating to a spectacle lens according to Example 5, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. (D
  • FIG. 10 is a diagram related to a spectacle lens according to Example 6, wherein (a) is a distribution diagram of surface astigmatism, (b) is a distribution diagram of surface average power, and (c) is a line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. (D) is an enlarged view of a part of (c). It is the figure which divided distribution of surface refractive power in comparative example 1 into distribution chart (a) of horizontal surface power, and distribution chart (b) of vertical surface power.
  • FIG. 5 is a diagram in which the surface power distribution in Example 1 is divided into a horizontal surface power distribution diagram (a) and a vertical surface power distribution diagram (b).
  • Example 5 It is the figure which divided distribution of the surface refractive power in Example 5 into the distribution diagram (a) of the horizontal surface refractive power, and the distribution diagram (b) of the vertical surface refractive power. It is the figure which divided the distribution of surface refracting power in Example 6 into the distribution diagram (a) of surface refracting power in the horizontal direction, and the distribution diagram (b) of surface refracting power in the vertical direction.
  • Example 1 and Comparative Example 1 a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks engraved on the spectacle lens of FIG. 3 and connecting the distance power measurement point and the near power measurement point The surface power in the vertical direction is plotted on a straight line passing through a point 3 mm vertically above the midpoint of the minute.
  • Example 2 and Comparative Example 1 a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks engraved on the spectacle lens of FIG. 3 and connecting the distance power measurement point and the near power measurement point
  • the surface power in the vertical direction is plotted on a straight line passing through the midpoint of the minute.
  • Example 3 and Comparative Example 1 a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks engraved on the spectacle lens of FIG. 3 and connecting the distance power measurement point and the near power measurement point
  • the surface power in the vertical direction is plotted on a straight line passing through a point 3 mm vertically below the midpoint of the minute.
  • Example 4 and Comparative Example 1 a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks engraved on the spectacle lens of FIG.
  • Example 5 and Comparative Example 1 a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks engraved on the spectacle lens of FIG. 3 and connecting the distance power measurement point and the near power measurement point The surface power in the horizontal direction is plotted on a straight line passing through the midpoint of the minute.
  • Example 6 and Comparative Example 1 a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks engraved on the spectacle lens of FIG. 3 and connecting the distance power measurement point and the near power measurement point The surface power in the horizontal direction is plotted on a straight line passing through a point 3 mm vertically above the midpoint of the minute.
  • Eyeglass lens 1-1 Configuration of spectacle lens 1-2. Difference from conventional 2. Eyeglass lens design method (manufacturing method) 2-1. Preparatory process 2-2. Design process 2-3. Manufacturing process 3. Eyeglass lens supply system 3-1. Receiving unit 3-2. Design Department 3-3. Transmitter 4. 4. Eyeglass lens supply program Effects of the present embodiment 6. Modified example
  • the “horizontal direction” refers to the 0 or 180 degree direction in the definition of the astigmatic axis and the prism base direction, and two alignment reference marks (so-called hidden marks) for framing the frame.
  • the hidden mark is arranged so that the main gaze line passes through the center of the horizontal reference line connecting the two hidden marks will be described.
  • the spectacle lens according to the present embodiment is a lens configured by combining an object side surface (outer surface) and an eyeball side surface (inner surface).
  • an object side surface outer surface
  • an eyeball side surface inner surface
  • the spectacle lens according to the present embodiment is not particularly limited as long as the spectacle lens includes a portion (progressive portion) whose power changes continuously.
  • the spectacle lens according to the present embodiment includes a so-called progressive multifocal lens including a distance portion for viewing a distance (for example, infinity to 400 cm) and a near portion for viewing a distance (for example, 100 cm or less), It may be a single focus lens having a plus power, the power of which changes as the distance from one region for viewing the distance increases.
  • a progressive multifocal lens that is an inner surface progressive lens (outer surface is spherical) will be described as an example.
  • the portion has an in-prism shape that at least partially cancels out-prism that may occur in a portion in the progressive portion through which the main gaze line that takes into account the wearer's congestion passes. It is that.
  • the main line of sight refers to a line formed by gathering portions of the spectacle lens through which the line of sight passes.
  • the main gaze line in the progressive multifocal lens is defined as a line connecting the distance power measurement point and the near power measurement point (FIG. 3 to be described later).
  • the object to be canceled in the present embodiment is merely “the out prism that can occur in the portion where the power changes continuously in the spectacle lens and the main gaze line in consideration of the wearer's congestion” passes. It is.
  • the shape of the main gaze line (straight line, curve) No matter)
  • the shape of the main line of sight considering that the shape of the main line of sight may change depending on the wearer, it is necessary to uniquely define the shape and position of the main line of sight itself as what constitutes the spectacle lens of this embodiment. Absent.
  • the shape of the spectacle lens is originally made a shape that can exhibit the in prism. Therefore, the adverse effect of the out prism can be reduced.
  • the spectacle lens by setting the spectacle lens in a shape that can exhibit the in-prism first, it is possible to cancel out an unintended out-prism that may be caused by convergence.
  • the in-prism can partially offset the above-mentioned out-prism, it is possible to suppress excessive congestion compared to the conventional case. For example, 50% correction may be performed in consideration of the balance with aberration. However, it goes without saying that it is better to have a higher proportion of offset. Therefore, the in-prism preferably cancels out 80% or more (more specifically 90% or more, particularly 95% or more) of the out-prism.
  • the amount of unintentional out-prism that occurs in the portion where the main gaze line that takes into account the wearer's congestion can be estimated by the Prentice formula (Formula 2).
  • the amount of the in-prism can be determined according to the estimated out-prism, and the spectacle lens of this embodiment can be obtained by providing the spectacle lens with the amount of the in-prism.
  • FIG. 3 is a schematic plan view of a spectacle lens in the present embodiment.
  • Point F is a distance power measurement point
  • point N is a near power measurement point.
  • h is a horizontal distance (mm) between the vertex of the horizontal cross-sectional shape of the spectacle lens and a point on the main gazing line (for example, point N in FIG. 1). It is also the horizontal distance (mm).
  • the absolute value of h corresponds to a so-called in-focus amount in the spectacle lens.
  • the point F ′ is a point away from the point F in the horizontal direction by a distance h.
  • the horizontal prism amount in the distance portion is measured at the point F ′, and the horizontal prism amount in the near portion is measured at the point N. This is because the prism action generated by the distance power prescribed separately from the addition can be canceled. Therefore, in the present embodiment, a mathematical formula for estimating an unintended out prism is constructed using the prism amount between the point F ′ and the point N.
  • D F indicates the horizontal power in the far portion (power) (D)
  • D N denotes the horizontal power in the near portion (power) (D).
  • the unintended out prism is represented by (P N -P F ). Therefore, in the conventional general progressive multifocal lens that does not include a special prism, the following equation is established.
  • the amount ( ⁇ ) of the unintended out prism can be estimated by (ADD * h / 10). That is, if (P N ⁇ P F ) measured in an actual spectacle lens is smaller than (ADD * h / 10), it means that at least a part of the unintended out prism is offset.
  • the spectacle lens of the present embodiment can be defined by the following expression.
  • P N -P F ⁇ ADD * h / 10 (Formula 6)
  • ⁇ 0.25 (Expression 7)
  • the left side of (Expression 7) indicates “unintentional reduction of the out prism due to the addition of the in prism”.
  • (Expression 7) indicates that the unintended out prism is offset by one step (0.25 ⁇ ) or more as described in the prism as a prescription.
  • the value on the left side of (Expression 7) exceeds 0.25 ⁇ .
  • portion ⁇ a portion through which the main gaze line taking into account the wearer's convergence
  • the portion ⁇ in this embodiment, a specific shape of the inner surface of the portion ⁇
  • the following shapes may be mentioned. That is, at least a part of the object-side surface and the eyeball-side surface of the spectacle lens when the part ⁇ is viewed in cross section in the horizontal direction so that the in-prism increases toward the lower side of the spectacle lens in at least part of the part ⁇
  • the distance power measurement point F is compared with the optical layout of the progressive surface before considering the unintended out prism (Comparative Example 1 described later, FIGS. 8A and 8B).
  • the inner surface shape of the spectacle lens when viewed in cross section in the horizontal direction is continuously twisted toward the lower side of the spectacle lens.
  • FIGS. 15A and 15B show the optical layout of Example 1 to be exemplified hereinafter.
  • the difference in surface average power is small between FIG. 15B of Example 1 and FIG. 8B of Comparative Example 1. This is because even if a prism is added, the progressive surface is merely formed by changing the slope of the tangent line of the horizontal cross-sectional shape continuously at the point on the main gaze line from the upper side to the lower side of the surface. This is because the average frequency itself does not vary much.
  • the distribution diagram of the surface astigmatism shown in FIG. 15A is slightly below the nose side. Is biased. Accordingly, the distribution of surface astigmatism is greatly different between Example 1 and Comparative Example 1.
  • Example 4 the shape (curve) of the spectacle lens of Example 1 is deformed on the side of the portion ⁇ in Example 4, and the inner surface shape twisting method is changed under the same design conditions as in Example 4. Examples 5 and 6 were used.
  • Example 4 is illustrated.
  • the curve itself is deformed on the side of the surface of the spectacle lens of the first embodiment, and the amount of the in-prism is kept low on the side of the portion ⁇ . Therefore, in the distribution diagram of surface astigmatism in Example 4 (FIG. 18A), the distribution diagram of surface astigmatism on the progressive surface before considering the unintended out prism (Comparative Example 1 and FIG. 8). Surface astigmatism having a layout approximate to (a)) can be obtained.
  • the curve itself since the curve itself is deformed on the side of the surface, in the distribution diagram of the surface average power of Example 4 (FIG. 18B), the side of the nose becomes closer as the near portion goes downward. Leaning on.
  • the distance power measurement point F in the portion ⁇ is set so as to cause a difference in inclination between the tangent of the outer surface and the tangent of the inner surface at the point on the main gazing line in FIG.
  • the inner shape of the spectacle lens when viewed in cross section in the horizontal direction is continuously twisted toward the lower side of the spectacle lens.
  • the tangent of the point on the main gazing line is lower in the horizontal cross-sectional view toward the nose side, and higher in the horizontal cross-sectional view toward the ear side.
  • the above twisted shape takes into account that the main line of sight exemplified in the present embodiment is gradually bent toward the nose side toward the lower side of the spectacle lens because the convergence of the wearer is reflected. Shape.
  • FIGS. 4 and FIG. 5 are conceptual diagrams illustrating the state ⁇ of the spectacle lens through which the main line of sight passes and the control of the in-prism at the side thereof.
  • the main gaze line is shown by a straight line in FIGS. This is a measure for keeping the main gaze line along the Y-axis, and does not indicate that the main gaze line extends linearly in the vertical direction.
  • the shape of the in-prism is provided also in the horizontal portion of the out and the horizontal portion of the in as viewed from the portion ⁇ in the spectacle lens of the present embodiment.
  • This is a result of providing the in-prism in the side of the portion ⁇ in the same manner as the portion ⁇ is provided with the in-prism.
  • FIG. 4 the entire inner shape of the spectacle lens when viewed in cross section in the horizontal direction is continuously twisted toward the lower side of the spectacle lens from FIG. 4 (a) ⁇ (b) ⁇ (c).
  • this shape employs a shape in which in-prisms are similarly provided from end to end in the horizontal direction, the processing for the spectacle lens becomes relatively simple. As a result, when the above configuration is adopted, the manufacturing efficiency of the spectacle lens is improved.
  • the above contents correspond to Examples 1 to 3 described later.
  • FIG. 21 shows the distribution of surface refractive power in Comparative Example 1 (reference example, ie, the original progressive surface before including the in-prism), which will be described later, and the horizontal surface refractive power distribution diagram (FIG. 21A) and the vertical direction. It is the figure divided into the distribution map (FIG.21 (b)) of the surface refractive power of a direction. Similar drawings are provided as FIGS. 22 and 25 for Example 1 and Example 4 described later.
  • the distribution of the surface refractive power in the horizontal direction and the vertical direction is obtained as follows.
  • the maximum and minimum curvature and the direction at each point on the surface are uniquely determined. Since the surface refractive power is obtained by multiplying the curvature by the coefficient of the refractive index, this is synonymous with the fact that the maximum and minimum surface refractive power and its direction at each point on the surface are uniquely determined.
  • the maximum and minimum surface powers are Dmax and Dmin, respectively, and the maximum power direction is AX
  • the surface power in any direction ( ⁇ ) at each point on the surface is calculated using the following Euler equation. It is calculated by.
  • FIG. 21 (b) showing the distribution of the surface refractive power in the vertical direction on the original progressive surface provided with the in-prism is compared with FIG. 22 (b) of the first embodiment corresponding to the above content, The distribution of surface power differs greatly.
  • the reason why there is no great difference in the distribution of surface refractive power in the horizontal direction is that in this example, only the in-prism is provided in the horizontal direction, and the curve of the inner surface of the spectacle lens is This is because the shape itself is not changed in the horizontal direction. However, when viewed in the vertical direction, the shape of the curve has changed, and the above difference occurs.
  • the distance power measurement point F and the near power measurement point N are straight lines parallel to the horizontal reference line passing through two hidden marks (for example, engraved) attached to the spectacle lens of FIG.
  • FIG. 28 shows a plot of the surface power in the vertical direction on a horizontal straight line passing through a point 3 mm vertically above the midpoint of the line segment.
  • the origin in FIG. 28 is a point where a vertical line passing through the centers of the two hidden marks and the horizontal line intersect.
  • the point through which the main gaze line passes is a point moved 0.9 mm in the horizontal direction from the origin to the nose side.
  • the above-mentioned definition may be performed after changing the arrangement of horizontal straight lines that define the absolute value.
  • the main line of sight passes on a straight line that passes through the two hidden marks and is parallel to the horizontal reference line and passes through the midpoint of the line segment connecting the distance power measurement point F and the near power measurement point N
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the vertical direction at a position ⁇ 15 mm from the point to be adjusted is 0.25 D or more (preferably 0.40 D or more, more preferably 0.70 D or more).
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the vertical direction at a position ⁇ 15 mm from the point through which the main line of sight passes is 0.25 D (preferably 0.40 D or more, more preferably 0.80 D or more). Note that each of the above rules may be adopted alone, but it is preferable to adopt a combination in order to make the features of this example stand out.
  • FIG. 5 there is a technique of suppressing the amount of in-prisms on the side of the portion ⁇ . More specifically, it is a technique of reducing the in prism added from the portion ⁇ in the horizontal direction of out and in.
  • an in prism should be provided, but on the side of the portion ⁇ , the horizontal prism may be perceived as distortion.
  • the amount of the in-prism is suppressed by changing the power of the spectacle lens (that is, further deforming the surface shape).
  • FIG. 5 a configuration in which the curve itself is deformed in the horizontal direction on the side of the surface as indicated by the shape change of FIG.
  • FIG. 25 shows the distribution of surface power in Example 4, which will be described later.
  • FIG. 21A showing the distribution of the surface refractive power in the horizontal direction on the original progressive surface before having the in-prism
  • FIG. 25A of Example 4 corresponding to the above content
  • the horizontal direction is compared.
  • the distribution of surface power differs greatly. This is because the shape of the curve on the inner surface of the spectacle lens itself is changed in the horizontal direction.
  • FIG. 31 shows a plot of the surface power in the horizontal direction on a straight line passing through a point 3 mm below.
  • FIG. 31 is a figure which concerns on Example 4 corresponding to FIG. 28 (Example 1) mentioned previously, and abbreviate
  • the left-eye spectacle lens with the nose side facing the left side in FIG. 3 is illustrated, so this result is obtained, but the right-eye spectacle lens is the opposite. Shows the behavior. Therefore, if this example is specified while clarifying the difference between the comparative example 1 and each example (and thus this embodiment), it is specified as follows. On a straight line that passes through two hidden marks and is parallel to the horizontal reference line and passes through a point 3 mm vertically below the midpoint of the line connecting the distance power measurement point F and the near power measurement point N
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position ⁇ 5 mm from the point through which the main gaze passes is 0.12D or more (preferably 0.20D or more, more preferably 0.40D or more).
  • the absolute value in Example 4-1 is 0.22D
  • the absolute value in Example 4-2 is 0.50D.
  • the above-mentioned definition may be performed after changing the arrangement of horizontal straight lines that define the absolute value.
  • the main line of sight passes on a straight line that passes through the two hidden marks and is parallel to the horizontal reference line and passes through the midpoint of the line segment connecting the distance power measurement point F and the near power measurement point N
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position of ⁇ 15 mm from the point to be adjusted is 0.12D or more (preferably 0.20D or more, more preferably 0.40D or more).
  • the absolute value of the difference in surface refractive power in the horizontal direction at a position ⁇ 15 mm from the point through which the main line of sight passes is 0.12D or more (preferably 0.20D or more, more preferably 0.40D or more). Note that each of the above rules may be adopted alone, but it is preferable to adopt a combination in order to make the features of this example stand out.
  • the additional amount of the in-prism may be arbitrary as long as it has the above function.
  • the amount is 2 ⁇ or less, the above effect can be obtained almost certainly even when taking into account individual differences among wearers, and the influence of aberrations and distortions caused by twisting of the surface is minimized. Can be suppressed.
  • Patent Document 1 An example in which a prism is provided in a conventional spectacle lens exists as in Patent Document 1.
  • prisms prescription prisms
  • the prescription prism in the distance portion and the prescription prism in the near portion are obtained first, and the amount of the prism is continuously changed so as to connect them.
  • a horizontal prism is provided in a spectacle lens
  • it is a prescription prism
  • all the prism amounts are used to correct the symptoms of the wearer.
  • the in-prism in the present embodiment is different from a prescription prism that is given as a prescription for correcting wearer's symptoms such as perspective, oblique, fixation disparity and the like. Therefore, when the value of the prescription prism is described in the lens bag in which the spectacle lens is accommodated, the prism amount measured in the actual spectacle lens may be different. In this case, if the prism amount corresponds to the in-prism, it can be considered that the technical idea of the present embodiment is reflected.
  • Information relating to spectacle lenses is broadly divided into item-specific information, which is data specific to the lens item, and wearer-specific information, which is data specific to the wearer.
  • the item-specific information includes information on the refractive index n of the lens material, progressive surface design parameters represented by the progressive zone length, and the like.
  • the wearer-specific information includes distance power (spherical power S, astigmatism power C, astigmatism axis AX, prism power P, prism base direction PAX, etc.), addition power ADD, layout data (distance PD, near-field PD). , Eye point position, etc.), information on the frame shape, parameters indicating the positional relationship between the frame and the eye (forward tilt angle, sled angle, inter-vertex distance, etc.), and the like.
  • the spectacle lens is designed based on information related to the spectacle lens.
  • at least an unintentional out prism that can occur in the above-mentioned part ⁇ that is, a part where the power changes continuously in the spectacle lens and the main gaze line in consideration of the wearer's congestion) passes.
  • the part is provided with an in-prism shape that partially cancels.
  • a known design method in which a spectacle lens is provided with a prism may be employed.
  • pre-design information relating to the optical layout of the original progressive surface before considering an unintended out prism is created based on the information relating to the spectacle lens (Comparative Example 1 described later).
  • a method corresponding to Examples 1 to 3 described later tilting the surface shape
  • a method corresponding to Examples 4 to 6 described later tilting the surface shape
  • the preliminary design information regarding the optical layout of the original progressive surface may be obtained in the preparation process. Also, ⁇ 1.
  • the design for realizing the configuration described in “Spectacle lens> may be performed on the spectacle lens.
  • a specific design method at that time may be performed using a known method based on information on the spectacle lens.
  • FIG. 6 is a flowchart schematically showing the design process in the present embodiment.
  • This step is only a preferred step, but the amount of in-prisms provided corresponding to the amount of unintentional out-prism obtained in the previous step is calculated. It should be noted that it is possible to first set what percentage of the unintended out-prism to cancel, and to determine the amount of the in-prism according to the setting. In the first place, the amount of the in-prism is determined in advance. It does not matter.
  • the spectacle lens is designed to have a predetermined amount of in prism. In this case, the process (2-2-2. Unintentional out prism amount calculation step) is performed again. Then, a predetermined amount of in-prisms are compared with the calculated amount of unintentional out-prisms to determine whether or not the unintentional out-prisms are sufficiently offset at least in part ⁇ (2- 2-4.
  • the design process is terminated and the process proceeds to the manufacturing process.
  • the degree of cancellation is not sufficient, a certain amount of in-prism is added, and the amount of in-prism after addition is compared with the amount of unintentional out-prism to make a determination. This determination is repeated until the degree of cancellation becomes sufficient.
  • a spectacle lens is manufactured based on the result of the design process.
  • a specific manufacturing method a known method may be adopted.
  • the spectacle lens may be manufactured by inputting design data obtained by the design process into a processing machine and processing the lens blank.
  • FIG. 7 is a block diagram schematically showing the eyeglass lens supply system 1 in the present embodiment.
  • the receiving unit 31 In the receiving unit 31, information relating to the spectacle lens is received via the public line 5 from the information storage unit 21 of the spectacle store-side terminal 20 and thus from the transmitting / receiving unit 22.
  • the information is as described above.
  • the information may include pre-design information related to the optical layout of the original progressive surface.
  • the information is usually input by an input unit of a computer (the spectacle store side terminal 20) provided on the spectacle store side.
  • the information may be appropriately extracted from a place other than the spectacle store side terminal 20 (for example, an external server or the cloud 4).
  • the design unit 32 In the design unit 32, an intention that may occur in a portion where the power changes continuously in the spectacle lens based on the information related to the spectacle lens and through which the main gaze line in consideration of the wearer's congestion passes. An in-prism shape that at least partially cancels out the out-prism is provided in the portion. Since the optical layout of the spectacle lens is designed, it is preferable that the design unit 32 includes a calculation unit 321 for calculating optical parameters. However, if there is an optical layout before adding the in-prism in the information extracted from a place other than the spectacle store-side terminal 20, in an extreme case, the design unit 32 adds only the in-prism to the optical layout. You may do just that. For specific design methods, see ⁇ 2. As described in the spectacle lens design method (manufacturing method)>.
  • the transmission unit 34 transmits design information obtained by the design unit 32.
  • the spectacle store side terminal 20 is mentioned as a transmission destination.
  • Design information (more specifically, the design information visualized by a surface astigmatism distribution map or an average power distribution map) is transmitted to the spectacle store side, and the design information is confirmed by the spectacle store side. Then, the design information is transmitted to the manufacturer that manufactures the spectacle lens, and the manufacture of the spectacle lens is requested. If the design maker can also manufacture the spectacle lens, the spectacle store side terminal 20 transmits information to the design maker side terminal 30 to request the manufacture of the spectacle lens.
  • the eyeglass lens supply system 1 may be called an eyeglass lens manufacturing apparatus.
  • a calculation unit (not shown) for estimating the amount of the unintended out prism may be provided separately, and the calculation unit 321 in the design unit 32 performs the estimation. You can go. Then, the amount of the in-prism that cancels out the estimated amount of the out-prism at a predetermined ratio may be estimated by the calculation unit (not shown) or the calculation unit 321. The amount of the in-prism obtained as a result may be transmitted to the design unit 32, and the design information reflecting the amount of the in-prism may be obtained from the design unit 32. Moreover, you may provide the determination part 33 which performs said determination step.
  • the determination unit 33 may be a partial configuration of the design unit 32.
  • Eyeglass lens supply program> The technical idea of this embodiment is also reflected in the program for operating the spectacle lens supply system 1 described above and its storage medium. That is, by adopting a program that causes a computer (terminal) to function as at least the reception unit 31, the design unit 32, and the transmission unit 34, it is possible to finally supply spectacle lenses that suppress excessive congestion. .
  • the shape of the spectacle lens is originally set to a shape that can exhibit the in prism. It is possible to reduce the adverse effects of the. In other words, by setting the spectacle lens in a shape that can exhibit the in-prism first, it is possible to cancel out an unintended out-prism that may be caused by convergence. As a result, excessive congestion can be suppressed.
  • the processing for the spectacle lens becomes relatively simple.
  • the manufacturing efficiency of the spectacle lens is improved. This effect is obtained by continuously twisting the entire inner shape of the spectacle lens when viewed in cross section in the horizontal direction from FIG. 4 (a) ⁇ (b) ⁇ (c). If the configuration (that is, the shape in which the in-prism is provided in the same manner from end to end in the horizontal direction) is adopted, it becomes particularly remarkable.
  • a reduced spectacle lens can be provided.
  • This effect is a configuration in which the curve itself is deformed in the horizontal direction on the side of the surface, as shown by the shape change in FIGS. 5 (a) ⁇ (b) ⁇ (c). According to this configuration, it is possible to provide a spectacle lens that reduces distortion on the side while suppressing the occurrence of unintentional out prisms.
  • a progressive multifocal lens having a distance portion and a near portion is illustrated.
  • it may be a progressive multifocal lens (so-called medium-to-near lens) provided with an intermediate portion (for example, a portion for viewing an object with a distance of 400 cm to 100 cm) and a near portion instead of a distance portion.
  • It may be a progressive multifocal lens (so-called near and near lens) having a near portion for viewing a portion and a closer object (for example, a distance of less than 100 cm).
  • the wearer is always congested in the case of a near-near lens or a near-near lens, so that the effect of the present invention is greater in the case of a near-near lens or a near-near lens.
  • the distance portion in the above (formula 6) and (formula 7) is a portion for viewing a specific distance (eg, distance power measurement point F ⁇ specific distance power)
  • the near portion is an area for viewing a distance closer than the specific distance.
  • the power of which changes as one moves away from one region for viewing a predetermined distance for example, the distance portion (seeing the distance) Area where the power is stable and substantially constant) does not exist, and there is no change in the presence of a progressive portion to which a positive power is added below the spectacle lens.
  • the power measurement point in the sense of confirming whether a predetermined power is secured at a predetermined position on the spectacle lens is referred to as “see a specific distance”. It may be rephrased as "frequency measurement point in the portion for".
  • the main gaze line As a method for specifying the main gaze line, the above-mentioned “frequency measurement point in the portion for viewing the specific distance” is used as a temporary distance power measurement point, and this point is connected to the near power measurement point N.
  • the line segment is specified as the main gaze line.
  • the surface shape is continuously twisted downward from the vicinity of the distance power measurement point F or the prism power measurement point P and the in-prism is continuously increased.
  • the in-prism may be generated by tilting the entire inner surface uniformly.
  • the convergence is gradually bent downward toward the nose, and the lateral prism is easily recognized as a distortion, the above-described twisting method is preferable.
  • the twisting method mentioned above may be applied to a part of the part ⁇ . After all, it is sufficient if at least a part of the unintended out prism can be offset. However, in order to balance the shape of the spectacle lens, it is preferable to apply the twisting method described above to the entire portion ⁇ .
  • the frequency fluctuates only occupies a part of the spectacle lens, and the frequency continuously changes only in the part, only the part as described above A shape may be applied.
  • an unintended out prism is generated and the wearer is greatly affected at the portion of the eyeglass lens that has a positive power. Therefore, even if the portion ⁇ is at least a part of the out prism can be canceled, that is not a problem.
  • Comparative Example 1 exists as a reference example. Comparative Example 1 is an example related to a spectacle lens before taking measures against an unintended out prism.
  • the first to third embodiments are compared with the first comparative example when the cross-sectional view in the horizontal direction is provided so that an in-prism is provided in a portion below the distance power measurement point F or the prism power measurement point P.
  • Examples 4 to 6 are examples related to the spectacle lens in which the shape of the spectacle lens of Example 1 (the shape of the curve itself) is horizontally deformed on the side of the portion ⁇ . Each example will be described below.
  • the outer surface of the spectacle lens is a spherical surface
  • the inner surface is a progressive surface
  • the spherical power (S) is 0.00D
  • the astigmatic power (C) is 0.00D
  • the addition power (ADD) is 2.00D.
  • FIG. 8 shows pre-design information regarding the optical layout of the original progressive surface obtained as a result.
  • 8A is a distribution diagram of surface astigmatism
  • FIG. 8B is a distribution diagram of surface average power
  • FIG. 8C is a flare amount of light rays along the line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. It is a figure which shows the quantity of a prism effect
  • (d) is a one part enlarged view of (c).
  • FIG. 8C shows the correlation between the position when the spectacle lens (in this case, the inner surface) is viewed in plan and the position where the line of sight actually passes.
  • the grid interval is 2.5 mm (the same applies hereinafter).
  • FIG. 8C a vertical straight line (thick line) moved from the origin to the side of the nose by 2.5 mm is given.
  • the portion corresponding to the thick line on the spectacle lens matches the grid line corresponding to the thick line (that is, the line of sight in the horizontal direction). There should be no deviation). That is why, although FIG. 8C is a comparative example, both the grid lines and the thick lines are aligned in the vertical direction at the top of the spectacle lens.
  • the astigmatism power is set to 0.00D in this example and the examples described later.
  • the spectacle lens is provided with astigmatism power by reflecting the astigmatism prescription.
  • the astigmatism power corresponding to the astigmatism prescription may be vector-subtracted, or in the case of a progressive multifocal lens, the surface astigmatism at the distance measurement reference point may be vector-subtracted. Thereby, a distribution chart of the surface average power corresponding to FIG. 8B is obtained.
  • the spectacle lens of Comparative Example 1 is provided with an in-prism so that the tangent of the point on the main gazing line on the inner surface of the spectacle lens is closer to the nose side, below the horizontal sectional view, The side of the ear was set to be above the horizontal sectional view.
  • the in-prism was continuously provided by continuously twisting the inner surface from the prism power measurement point P to the near power measurement point N.
  • the amount of in-prism at the prism power measurement point P was zero, and the amount of in-prism at the near power measurement point N was 0.25 ⁇ (Example 1-1) and 0.50 ⁇ (Example 1-2). .
  • the test was performed for each of the cases where the amount of in-prism was 0.25 ⁇ and 0.50 ⁇ .
  • FIG. 9 shows the result of continuously twisting the inner surface in this way.
  • the horizontal axis of FIG. 9 shows the contact point between the main gaze line and the inner surface when the origin is the point where the line passing through the two hidden marks intersects the main gaze line (for example, the center of the two hidden marks).
  • the vertical direction indicates the position, the positive direction is above the spectacle lens, the negative direction is below the spectacle lens, and the vertical axis is the amount of in-prism added as a result of continuously twisting the inner surface (the sign is minus) ).
  • a point corresponding to the prism power measurement point P (a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks, and a line passing through the prism power measurement point P intersects with the main gaze line).
  • the spectacle lens was designed so that the absolute value of the in-prism was continuously increased by continuously twisting the shape of the inner surface toward the lower side of the spectacle lens.
  • FIG. 15 The design information obtained in this example is shown in FIG. 15 (Example 1-2).
  • 15A is a distribution diagram of surface astigmatism
  • FIG. 15B is a distribution diagram of surface average power
  • FIG. 15C is a flare amount of light rays along the line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface. It is a figure which shows the quantity of a prism effect
  • FIG. 15C a vertical straight line (thick line) moved from the origin to the side of the nose by 2.5 mm is given.
  • the shape is provided with an in-prism with respect to the inner surface of the spectacle lens, which corresponds to the thick line on the spectacle lens.
  • the portion and the grid line corresponding to the thick line coincide (that is, there is no shift in the line of sight in the horizontal direction). That is why FIG. 15C and FIG. 15D coincide with each other so that the grid line and the thick line both extend in the vertical direction in the upper part of the spectacle lens. That is, in this example, excessive congestion can be suppressed.
  • FIG. 22B which is a distribution diagram of the surface power in the vertical direction
  • FIG. 28 in which the surface power in the vertical direction is plotted
  • the absolute value of the difference in surface refracting power at ⁇ 15 mm as a reference is 0.38D in Example 1-1 and 0.76D in Example 1-2, both of which are not less than 0.25D as specified. It was.
  • the main gaze line is specified as a line segment connecting the distance power measurement point F and the near power measurement point N, but the position through which the main gaze line passes is indicated by the X coordinate in FIG. However, it is -0.9 mm.
  • the value of the “position where the main gaze passes” is the horizontal distance from the vertical line (vertical line) connecting the upper vertex to the lower vertex of the spectacle lens (described above) This corresponds to the so-called inward amount h).
  • the horizontal distance from the apex in the horizontal cross-sectional shape of the spectacle lens is illustrated, but the present invention is applicable to other cases as well.
  • Example 2 the design conditions are the same as those in the first embodiment, but only the form in which in-prisms are continuously added is changed as shown in FIG. Specifically, an in-prism is continuously added starting from an intermediate position between the distance power measurement point and the prism measurement point.
  • FIG. 16 shows the design information obtained in this example.
  • both the grid line and the thick line coincide with each other so as to extend in the vertical direction. That is, also in this example, excessive congestion can be suppressed.
  • FIG. 23 (b) which is a distribution diagram of the surface power in the vertical direction
  • FIG. 29, in which the surface power in the vertical direction is plotted it is a straight line parallel to the horizontal reference line passing through the two hidden marks.
  • the absolute value of the difference in surface refractive power at ⁇ 15 mm on the straight line passing through the midpoint of the line segment connecting the distance power measurement point and the near power measurement point is ⁇ 15 mm with respect to the position through which the main gaze passes.
  • Example 2-1 it was 0.41D
  • Example 2-2 it was 0.78D.
  • the position through which the main gazing line passes is ⁇ 1.25 mm, which is the X coordinate in FIG.
  • Example 3 the design conditions are the same as those in the first embodiment, but only the form in which in-prisms are continuously added is changed as shown in FIG. Specifically, starting from the fitting point FT (the portion that passes through the spectacle lens when the wearer wears the spectacle lens and looks in front (more specifically, when looking at infinity)), the in-prism is continuous. It is attached to. A distance power measurement point F or a prism power measurement point P may be adopted instead of the fitting point FT.
  • FIG. 17 shows the design information obtained in this example.
  • both the grid line and the thick line coincide with each other so as to extend in the vertical direction. That is, also in this example, excessive congestion can be suppressed.
  • FIG. 24 (b) which is a distribution diagram of surface power in the vertical direction
  • FIG. 30 in which surface power in the vertical direction is plotted
  • it is a straight line parallel to the horizontal reference line passing through two hidden marks.
  • the absolute value was 0.45D in Example 3-1 and 0.88D in Example 3-2, both of which were 0.25D or more.
  • the position through which the main line of sight passes is -1.59 mm, which is the X coordinate in FIG.
  • Example 4 the shape of the eyeglass lens of Example 1 (the shape of the curve itself) was deformed on the side of the portion ⁇ .
  • the in-prism is continuously provided by continuously twisting the inner surface from the prism power measurement point P to the near power measurement point N. It was.
  • the amount of in-prism at the prism power measurement point P was zero, and the amount of in-prism at the near power measurement point N was 0.25 ⁇ (Example 4-1) and 0.50 ⁇ (Example 4-2).
  • the shape of the inner surface is gradually deformed on the side of the portion ⁇ so as to approach the distribution diagram of the surface astigmatism in FIG. It was.
  • Example 4-2 the deformation was completed in the state shown in FIG.
  • FIG. 18B is a distribution diagram of the surface average power of the spectacle lens obtained as a result
  • FIG. 18C is a diagram showing a change in line of sight when an object is viewed through the shape of the inner surface
  • FIG. It is a partial enlarged view of (c).
  • FIG. 18C a vertical straight line (thick line) moved from the origin to the side of the nose by 2.5 mm is given.
  • the shape is provided with an in-prism with respect to the inner surface of the spectacle lens, which corresponds to the thick line on the spectacle lens.
  • the portion and the grid line corresponding to the thick line coincide (that is, there is no shift in the line of sight in the horizontal direction). That is why in FIGS. 18C and 18D, in the upper part of the spectacle lens, both the grid line and the thick line coincide with each other so as to extend in the vertical direction. That is, in this example, excessive congestion can be suppressed.
  • FIG. 25 (a) which is a distribution diagram of the surface power in the horizontal direction
  • FIG. 31 in which the surface power in the horizontal direction is plotted
  • the horizontal line passing through the two hidden marks A straight line parallel to the reference line, on the straight line passing through the point 3 mm vertically below the midpoint of the line segment connecting the distance power measurement point and the near power measurement point, based on the position where the main gaze line passes
  • the absolute value of the difference in surface power at ⁇ 5 mm was 0.22D in Example 4-1, and 0.50D in Example 4-2, both of which were 0.12D or more as specified.
  • the main gaze line is specified as a line segment connecting the distance power measurement point and the near power measurement point, but the position through which the main gaze line passes is the X coordinate in FIG. -0.9 mm.
  • the design conditions are the same as those in the fourth embodiment, but only the form in which the in-prism is continuously added is changed as shown in FIG. Specifically, an in-prism is continuously added starting from an intermediate position between the distance power measurement point and the prism measurement point.
  • the prism addition amount is positive (that is, a shape having an out prism) above the distance power measurement point F (distance portion), it is more than the distance power measurement point F.
  • the added amount of the prism is negative (that is, a form having an in-prism). Therefore, even in the example having the prism addition as shown in FIG. 13, the unintentional out prism generated in the portion where the power changes continuously is canceled by the in prism.
  • FIG. 19 shows design information obtained in this example.
  • both the grid line and the thick line coincide with each other so as to extend in the vertical direction. That is, also in this example, excessive congestion can be suppressed.
  • FIG. 26 (a) which is a distribution diagram of horizontal surface power
  • FIG. 32 in which horizontal surface power is plotted
  • the absolute value of the difference in surface refractive power at ⁇ 5 mm on the straight line passing through the midpoint of the line connecting the distance power measurement point and the near power measurement point is ⁇ 5 mm based on the position where the main gaze passes.
  • Example 5-1 it was 0.20D
  • Example 5-2 it was 0.46D.
  • the position through which the main gazing line passes is ⁇ 1.25 mm, which is the X coordinate in FIG.
  • the design conditions are the same as those in the fourth embodiment, but only the form in which in-prisms are continuously added is changed as shown in FIG. Specifically, the in-prism is continuously added starting from the distance power measurement point.
  • the prism addition amount is positive (that is, a shape provided with an out prism) above the distance power measurement point F (distance portion).
  • the added amount of the prism is negative (that is, a form having an in-prism). Therefore, even in the example having the prism addition as shown in FIG. 14, the unintended out prism generated in the portion where the power changes continuously is canceled by the in prism.
  • FIG. 20 shows design information obtained in this example.
  • both the grid line and the thick line coincide with each other so as to extend in the vertical direction. That is, also in this example, excessive congestion can be suppressed.
  • FIG. 27A which is a distribution diagram of the horizontal surface power
  • FIG. 33 in which the horizontal surface power is plotted
  • the difference in surface refractive power at ⁇ 5 mm on the basis of the position where the main line of sight passes The absolute value was 0.24D in Example 6-1 and 0.47D in Example 6-2, and both were 0.12D or more as defined.
  • the position through which the main gazing line passes is ⁇ 0.90 mm as indicated by the X coordinate in FIG.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 余分な輻輳を抑制する眼鏡レンズに関する技術を提供する。眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わった眼鏡レンズに関する技術を提供する。

Description

眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
 本発明は眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラムに関する。
 眼鏡レンズにおいては、度数が連続的に変化する部分(いわゆる累進部)を備えたものが知られている。このような眼鏡レンズは累進屈折力レンズとも呼ばれ、遠用部および近用部を備えるいわゆる累進多焦点レンズや、所定の距離を見るための一つの領域から離れるに従って度数が変化する単焦点レンズなどが例示される。
 例えば、累進多焦点レンズにおいては、度数が連続的に変化する際の基準となる線として主注視線もしくは子午線(以降、「主注視線」を例示する。)と呼ばれる曲線が設定されている。
 本明細書における主注視線とは、その名の通り、装用者が眼鏡レンズを装用して天地の天の方向(以降、上方とする。)から地の方向(以降、下方とする。)へと視線を移した際に、眼鏡レンズにおいて視線が通過する部分が集まって形成される線を指す。この主注視線は、眼鏡レンズを設計する際の基礎となる。
 例えば特許文献1の図1にも主注視線が眼鏡レンズ上に示されている。また、特許文献2には、特定の眼鏡着用者の個々のデータに関する様々な条件を考慮して主注視線の形状を決定することが提案されている。
特開平11-295670号公報 米国特許第6,832,834号明細書
 特許文献1の図1や特許文献2の図2等に示されるように、眼鏡レンズの上方から下方に向けて主注視線に着目したとき、眼鏡レンズの下方においては装用者の鼻の側(以降、インの水平方向とする。)に向けて主注視線が曲がっている。これは、上方から下方に視線を移すときの、両眼が同時に鼻の側を向く眼球の動き(すなわち輻輳眼球運動)に起因する。下方に視線を向けると視線が内寄りに変化し、主注視線もその変化に倣っている。
 主注視線が内寄りになっているということは、眼鏡レンズを平面視した際に、眼鏡レンズの上方頂点と下方頂点とを結ぶ垂直線上に、主注視線が常に存在するというわけではないことを意味する。このことにより、眼鏡レンズに処方されていないはずのプリズム効果が発現してしまう。
 このことについて図1を用いて説明する。図1の左側の分布図は、物体側の面(外面)に累進面が形成され、眼球側の面(内面)を球面としたいわゆる外面累進レンズであって、球面度数(S)を0.00D、乱視度数(C)を0.00D、加入度数(ADD)を3.50Dとした眼鏡レンズにおける面平均度数を示す。分布図の右側には、分布図の各該当部分における眼鏡レンズの水平断面形状を示す。
 点Fは、主注視線上の点であって遠用部に存在する点(例えば遠用度数測定点)である。点Fを通過するように水平線A-A’で眼鏡レンズを断面視した場合、点Fにおける外面の接線と内面の接線との傾きに、差はほとんど生じていない。
 その一方、点Nは、主注視線上の点であって近用部に存在する点(例えば近用度数測定点)である。先ほども述べたように、輻輳眼球運動に起因し、近用部においては主注視線が鼻の側(インの水平方向)に曲がっている。その結果、点Nを通過するように水平線B-B’で眼鏡レンズを断面視した場合、断面視の際の眼鏡レンズの頂点から点Nが外れてしまい、点Nにおける外面の接線と内面の接線との傾きに差が生じる。この傾きの差により、視線に沿った光線が屈折することになる。つまり、本例においては、輻輳を加味して主注視線を設定することにより、意図せぬプリズムを眼鏡レンズの近用部の主注視線上において生じさせてしまうことになる。
 更に悪いことに、上記の意図せぬプリズムは、視線に沿った光線を装用者の耳の側(以降、アウトの水平方向とする。)へと屈折させるアウトプリズムとなっている。意図せぬアウトプリズムが発生すると、装用者の眼に対して、より大きな輻輳を強いることになる。これについて、図2を用いて説明する。図2は、装用者がアウトプリズムから受ける影響を示す概略上面図である。装用者が物体を近方視する際、アウトプリズムが生じなければ、破線のように眼球を過度に内寄せせずとも済む。しかしながらアウトプリズムが生じることにより、物体を視認するためには実線の視線にしなければならない。そうなると破線に比べ、両眼とも眼球を過度に内寄せすることになる。これは、装用者の眼に対して、より大きな輻輳を強いることを意味する。この余分な輻輳により、装用者に対して余分な疲労を招来しかねない。
 これまで、度数が連続的に変化する部分(例えば累進部)を備えた眼鏡レンズにおいては、装用者の眼の前の物体と装用者との間の距離(すなわち前後方向の距離)に応じて装用者が眼を調節することに着眼点が主に置かれていた。しかしながら本発明者の鋭意検討により、装用者の輻輳(すなわち左右方向であり水平方向の距離)が、装用者にとっての装用感に大きく影響を与えているのではないか、という知見が得られた。
 なお、図1では外面累進レンズを例に挙げたが、内面に累進面が存在する内面累進レンズであっても、また両面において度数の変化を分配した両面累進レンズ、更には両面累進レンズであって眼の特性に合わせた最適な設計を施した両面複合型累進レンズであっても、上方から下方に向けて眼鏡レンズに対してプラスの度数が備わることに変わりがない。そのため、図1で示したのと同様に、内面累進レンズであっても、更に言うと所定の距離を見るための一つの領域から離れるに従って度数が変化する、プラス度数を備えた単焦点レンズであっても、装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において意図せぬアウトプリズムが生じ得る。
 以下、装用者にとっての眼球の輻輳量が、意図せぬアウトプリズムの量によってどのように変化するかについて述べる。
 例えば、装用者にとっての眼球の輻輳量I(mm)は、大まかに下記の式で近似的に求められる。
 I=H/{l×(1/V-D/1000)+1}・・・(式1)
 ここでHは片眼瞳孔間距離(mm)、lは目的距離(mm)、Vは頂点間距離(mm)、Dは水平方向のレンズの屈折力(D)である。
 その一方、意図せぬアウトプリズムは、プレンティスの公式を変形した以下の式(式2)により見積もることができる。なお、この変形についての詳細は、後述の(式3~5)で述べる。
    P=ADD*h/10   ・・・(式2)
 ここで、Pはプリズム量(Δ)、hは眼鏡レンズの水平断面形状の頂点から主注視線上の点(例えば図1の点N)との間の水平距離(mm)であり、hの絶対値は、眼鏡レンズにおけるいわゆる内寄せ量に該当する。なお、以降、hの符号は、眼鏡レンズの水平断面形状の頂点(本例においては眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線(鉛直線))から見て鼻側を正、耳側を負とするが、プラスの符号については以降省略する。また水平断面形状の頂点は、2つの隠しマークを通る直線に垂直で、かつ2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を含む平面が、水平断面形状と交わる点として規定できる。なお、図1の点Nにおけるhは2.51mmである。
 (式2)を見ると、意図せぬアウトプリズムは、加入度(ADD)が大きいほど大きくなることがわかる。
 遠用の処方度数としてSが0.00の単焦点レンズを掛けている人の場合、35cm先の近方物体を見る際に必要となる輻輳量は、片眼瞳孔間距離を32mm、頂点間距離を27mmとして、(式1)より2.29mmと見積もれる。
 一方、同じ人がSを0.00、ADDを3.50Dとした累進屈折力レンズを掛けて、35cm先の近方物体を見る際に必要となる輻輳量は、近用部の水平方向のレンズの屈折力を3.50Dと近似すれば、2.51mmとなる。
 つまり、ADDを3.50Dとした場合だと、加入度がない場合に比べ、意図せぬアウトプリズムが増大し、その結果、約10%多く眼球を輻輳させなければならない。
 本発明の課題は、余分な輻輳を抑制する眼鏡レンズに関する技術を提供することにある。
 上記の課題を解決すべく、本発明者は鋭意検討を行った。その結果、上記の意図せぬアウトプリズムを少なくとも一部相殺すべく、眼鏡レンズに対し、視線に沿った光線を装用者の鼻の側(インの水平方向)へと屈折させるインプリズムを備えさせるという構成を想到した。
 以上の知見に基づきなされた本発明の態様は以下の通りである。
 本発明の第1の態様は、
 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
 前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わった、眼鏡レンズである。
 本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
 前記眼鏡レンズは、特定距離を見るための部分、当該特定距離よりも近い距離を見るための近用部、および、当該部分と当該近用部との間で度数が変化する累進部を備えており、かつ、以下の式を満たす。
    P-P<ADD*h/10
 ここで、Pは、特定距離を見るための部分の度数測定点におけるプリズム量(Δ)を示し、Pは近用度数測定点のプリズム量(Δ)を示す。なお、プリズム量に関しては、アウトプリズムを正、インプリズムを負とする。
 また、ADDは加入度数(D)を示し、hは、前記眼鏡レンズにおける内寄せ量(mm)であり、前記眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線から見て鼻側を正、耳側を負とする。
 本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズは以下の式を満たす。
    |P-P-ADD*h/10|≧0.25
 本発明の第4の態様は、第1~第3のいずれかの態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
 前記眼鏡レンズにおける前記部分の少なくとも一部において、前記インプリズムが前記眼鏡レンズの下方に向けて増加するように、前記部分を水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、前記眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩った形状が備わっている。
 本発明の第5の態様は、第4の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
 本発明の第6の態様は、第5の態様に記載の態様であって、
 前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
 本発明の第7の態様は、第4の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
 本発明の第8の態様は、第7の態様に記載の態様であって、
 前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
 本発明の第9の態様は、第1~第4のいずれかの態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズにおける前記部分から見てアウトの水平方向およびインの水平方向の部分においても前記インプリズムの形状が備わっている。
 本発明の第10の態様は、第9の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
 本発明の第11の態様は、第9の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
 本発明の第12の態様は、第9の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
 本発明の第13の態様は、第1~第4のいずれかの態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズにおける前記部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へと前記インプリズムを減少させている。
 本発明の第14の態様は、第13の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
 本発明の第15の態様は、第13の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
 本発明の第16の態様は、第13の態様に記載の態様であって、
 前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
 前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
 本発明の第17の態様は、
 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
 前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計工程と、
 前記設計工程の結果に基づいて眼鏡レンズを製造する製造工程と、
を有する、眼鏡レンズの製造方法である。
 本発明の第18の態様は、
 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
 前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部と、
 前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部と、
 前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部と、
を備えた、眼鏡レンズ供給システムである。
 本発明の第19の態様は、
 眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
 前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部、
 前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部、および、
 前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部、
としてコンピュータを機能させる、眼鏡レンズ供給プログラムである。
 本発明によれば、余分な輻輳を抑制する眼鏡レンズに関する技術を提供することができる。
図1の左側の分布図は、物体側の面(外面)に累進面が形成され、眼球側の面(内面)を球面としたいわゆる外面累進レンズであって、球面度数(S)を0.00D、乱視度数(C)を0.00D、加入度数(ADD)を3.50Dとした眼鏡レンズにおける面平均度数を示す。分布図の右側には、分布図の各該当部分における眼鏡レンズの水平断面形状を示す。 装用者がアウトプリズムから受ける影響を示す概略上面図である。 本実施形態における眼鏡レンズの概略平面図である。 実施例1に対応する内容において、眼鏡レンズにおいて主注視線が通過する部分αおよびその側方におけるインプリズムの制御の様子を示す概念図である。 実施例2に対応する内容において、眼鏡レンズにおいて主注視線が通過する部分αおよびその側方におけるインプリズムの制御の様子を示す概念図である。 本実施形態における眼鏡レンズの製造方法のうちの設計工程を概略的に示したフローチャートである。 本実施形態における眼鏡レンズ供給システムを概略的に示したブロック図である。 比較例1(参照例)に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 実施例1において、内面を連続的に捩った結果としてレンズ上に付与されるプリズム量を示す図であり、横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は付与されたプリズム量を表す。 実施例2において、内面を連続的に捩った結果としてレンズ上に付与されるプリズム量を示す図であり、横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は付与されたプリズム量を表す。 実施例3において、内面を連続的に捩った結果としてレンズ上に付与されるプリズム量を示す図であり、横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は付与されたプリズム量を表す。 実施例4において、内面を連続的に捩った結果としてレンズ上に付与されるプリズム量を示す図であり、横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は付与されたプリズム量を表す。 実施例5において、内面を連続的に捩った結果としてレンズ上に付与されるプリズム量を示す図であり、横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は付与されたプリズム量を表す。 実施例6において、内面を連続的に捩った結果としてレンズ上に付与されるプリズム量を示す図であり、横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は付与されたプリズム量を表す。 実施例1に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 実施例2に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 実施例3に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 実施例4に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 実施例5に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 実施例6に係る眼鏡レンズに関する図であり、(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。 比較例1での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例1での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例2での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例3での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例4での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例5での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例6での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(a)および垂直方向の面屈折力の分布図(b)へと分けた図である。 実施例1および比較例1において、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線において垂直方向の面屈折力をプロットしたものである。 実施例2および比較例1において、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線において垂直方向の面屈折力をプロットしたものである。 実施例3および比較例1において、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線において垂直方向の面屈折力をプロットしたものである。 実施例4および比較例1において、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線において水平方向の面屈折力をプロットしたものである。 実施例5および比較例1において、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線において水平方向の面屈折力をプロットしたものである。 実施例6および比較例1において、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線において水平方向の面屈折力をプロットしたものである。
 以下、本実施形態に関し、以下の順序で説明する。
 1.眼鏡レンズ
  1-1.眼鏡レンズの構成
  1-2.従来との相違 
 2.眼鏡レンズの設計方法(製造方法)
  2-1.準備工程
  2-2.設計工程
  2-3.製造工程
 3.眼鏡レンズ供給システム
  3-1.受信部
  3-2.設計部
  3-3.送信部
 4.眼鏡レンズ供給プログラム
 5.本実施形態の効果
 6.変形例
 なお、本明細書における「水平方向」とは、乱視軸およびプリズム基底方向の定義における0または180度方向のことを指し、フレームへの枠入れのための2つのアライメント基準マーク(いわゆる隠しマーク)を結ぶ水平基準線の方向と一致した例について述べる。なお、本実施形態における水平基準線は、眼鏡レンズ(枠入れ加工前の丸レンズ)の上方頂点と下方頂点との中間において水平に延びる線である。また、本実施形態においては、当該2つの隠しマークを結ぶ水平基準線の中心を主注視線が通過するように隠しマークを配置する例について述べる。
<1.眼鏡レンズ>
 本実施形態に係る眼鏡レンズは、物体側の面(外面)と眼球側の面(内面)とが組み合わされて構成されるレンズである。なお、以下に記載が無い構成については、適宜公知の眼鏡レンズの構成を採用しても構わない。
 それに加え、本実施形態に係る眼鏡レンズは、眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分(累進部)を備えたものであれば、特に限定されない。例えば、本実施形態に係る眼鏡レンズは、遠く(例えば無限遠~400cm)を見るための遠用部および近く(例えば100cm以下)を見るための近用部を備えるいわゆる累進多焦点レンズや、所定の距離を見るための一つの領域から離れるに従って度数が変化する、プラス度数を備えた単焦点レンズであっても構わない。
 以降、説明の便宜上、累進多焦点レンズであって内面累進レンズ(外面は球面)を例示して説明する。
 (1-1.眼鏡レンズの構成)
 本実施形態における大きな特徴の一つが、装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する累進部の中の部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わっていることである。
 なお、主注視線は、先にも述べたように、眼鏡レンズにおいて視線が通過する部分が集まって形成される線を指す。そして、本実施形態においては、説明の便宜上、累進多焦点レンズにおける主注視線を、遠用度数測定点と近用度数測定点とを結ぶ線として定義する(後述の図3)。
 ただ、もちろん、本実施形態における相殺対象は、あくまで「眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズム」である。別の言い方をすると、輻輳が加味され、主注視線は眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線(鉛直線)ではないという条件を満たすのならば、主注視線の形状(直線、曲線問わず)に限定は無い。そもそも、装用者に応じて主注視線の形状が変化する場合があることを鑑みると、本実施形態の眼鏡レンズを構成するものとして主注視線そのものの形状および位置を一義的に規定する必要はない。
 話を元に戻すと、本実施形態においては、主注視線が鼻の側に曲がることによって意図せぬアウトプリズムが発生したとしても、そもそも眼鏡レンズの形状を、インプリズムを発揮可能な形状としておくことにより、アウトプリズムの悪影響を低減させることが可能となる。つまり、先んじて眼鏡レンズを、インプリズムを発揮可能な形状としておくことにより、輻輳により生じ得る意図せぬアウトプリズムを打ち消すことが可能となる。
 上記のインプリズムは、上記のアウトプリズムを一部でも相殺できれば、従来に比べ、余分な輻輳を抑制することが可能となる。あくまで一例であるが、例えば、収差とのバランスを考えて50%の補正をしてもよい。ただ、相殺する割合は多い方が好ましいのは言うまでもない。そのため、上記のインプリズムは、上記のアウトプリズムの80%以上(更に言うと90%以上、特に95%以上)を相殺するのが好ましい。
 なお、装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分に生じる意図せぬアウトプリズムの量は、プレンティスの公式(式2)により見積もることが可能である。そして、見積もったアウトプリズムに応じてインプリズムの量も決定可能であり、そのインプリズムの量を眼鏡レンズに備えさせることにより本実施形態の眼鏡レンズが得られる。
 上記の内容を数式で規定すると、以下のようになる。
 まず、図3は、本実施形態における眼鏡レンズの概略平面図である。点Fは遠用度数測定点であり、点Nは近用度数測定点である。hは、先ほども述べたように、眼鏡レンズの水平断面形状の頂点から主注視線上の点(例えば図1の点N)との間の水平距離(mm)であり、点Fと点Nとの水平方向の距離(mm)でもある。hの絶対値は、眼鏡レンズにおけるいわゆる内寄せ量に該当する。また、点F’は、点Fから距離hだけ水平方向に離れた点である。本実施形態においては、点F’にて遠用部における水平方向のプリズム量を測定し、点Nにて近用部における水平方向のプリズム量を測定する。こうすることで、加入度とは別に処方された遠用度数によって発生するプリズム作用をキャンセルできるからである。そのため、本実施形態においては、点F’と点Nとの間のプリズム量を用い、意図せぬアウトプリズムを見積もるための数式を構築する。
 まず、点F’および点Nにおけるプリズム量を求める。先に挙げたプレンティスの公式(式2)を応用すると、以下のようになる。
    P=D*h/10   ・・・(式3)
    P=D*h/10   ・・・(式4)
 ここで、Pは点F’ひいては点Fのプリズム量(Δ)を示し、Pは点Nのプリズム量(Δ)を示す。なお、プリズム量に関しては、アウトプリズムを正、インプリズムを負とする。ただ、本明細書においては、インプリズムかアウトプリズムか明示しつつ、符号を省略することもある。その際、「アウトプリズムが増加」という表現を行う場合、アウトプリズムの度合いが増大しているという意味を指し、「アウトプリズムの量の絶対値が増加している」という意味を指す。
 また、Dは遠用部における水平方向の度数(パワー)(D)を示し、Dは近用部における水平方向の度数(パワー)(D)を示す。
 ここで、意図せぬアウトプリズムは、(P-P)で表される。そのため、特別なプリズムが入っていない従来の一般の累進多焦点レンズにおいては、以下の式が成り立つ。
    P-P=(D*h/10)-(D*h/10)
         =(D-D)*h/10
         =ADD*h/10   ・・・(式5)
 意図せぬアウトプリズムの量(Δ)は(ADD*h/10)で見積もることができる。つまり、実際の眼鏡レンズにおいて測定される(P-P)が(ADD*h/10)よりも小さければ、意図せぬアウトプリズムの少なくとも一部が相殺されていることを表す。その結果、本実施形態の眼鏡レンズを以下の式で規定することも可能である。
    P-P<ADD*h/10   ・・・(式6)
 この(式6)に加え、以下の(式7)を満たすのも好ましい。
    |P-P-ADD*h/10|≧0.25   ・・・(式7)
 (式7)の左辺は、「インプリズムの付加による、意図せぬアウトプリズムの減り具合」を示す。つまり(式7)は、処方としてのプリズムでいうところの1ステップ分(0.25Δ)以上、意図せぬアウトプリズムが相殺されていることを示す。なお、好ましくは、(式7)の左辺が0.25Δを超えた値とする。
 ちなみに、本発明が対象とする眼鏡レンズにおいて「装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分」(以降、単に「部分α」とも称する。)を規定するとすれば、あくまで一例ではあるが、実用上は遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分近傍の部分として規定しても問題ない。
 また、部分αにおける眼鏡レンズの具体的な形状(本実施形態においては部分αにおける内面の具体的な形状)としては、以下の形状が挙げられる。すなわち、部分αの少なくとも一部において、インプリズムが眼鏡レンズの下方に向けて増加するように、部分αを水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に(徐々に)捩った形状を当該部分αに備えさせるのが好ましい。
 詳しくは実施例の項目で述べるが、意図せぬアウトプリズムを考慮する前の累進面の光学レイアウト(後述の比較例1、図8(a)(b))に対し、遠用度数測定点Fもしくはプリズム度数測定点Pよりも下方の部分において、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩ったのが実施例1~3であり、その中で以降例示する実施例1の光学レイアウトが図15(a)(b)である。
 実施例1の図15(b)と比較例1の図8(b)との間では面平均度数に関しては相違が小さい。なぜなら、プリズムを付加したとしても、面の上方から下方にかけて、主注視線上の点において水平断面形状の接線の傾きを連続的に変えた状態で累進面を構成するに過ぎず、累進面がもたらす平均的な度数自体にはさほど変動はないためである。ただ、もちろん、面形状を連続的に捩ったことに起因して、実施例1においては、図15(a)に示される面非点収差の分布図自体が、鼻の側の下方に若干偏っている。また、それに伴い、面非点収差の分布図は、実施例1と比較例1との間で大きく異なっている。
 その一方、実施例1の眼鏡レンズの形状(カーブ)そのものを、部分αの側方において変形させたものが実施例4であり、実施例4と同様の設計条件で、内面形状捩り方を変えたのが実施例5、6である。以降、実施例4を例示する。実施例4においては、実施例1の眼鏡レンズの面の側方においてカーブ自体を変形させ、部分αの側方において、インプリズムの量を低く抑えている。だからこそ、実施例4の面非点収差の分布図(図18(a))においては、意図せぬアウトプリズムを考慮する前の累進面の面非点収差の分布図(比較例1、図8(a))と近似したレイアウトの面非点収差が得られる。その一方で、面の側方においてカーブ自体を変形させていることから、実施例4の面平均度数の分布図(図18(b))においては、近用部が下方に向かうに従って鼻の側に傾いている。
 上記の内容について、以下、詳述する。
 まず、実施例1に係る内容について述べる。上述の通り、意図せぬアウトプリズムを相殺すべく、眼鏡レンズにインプリズムを発揮する形状を備えさせる必要がある。これを実現するためには、先に挙げた図1で言うところの、主注視線上の点における外面の接線と内面の接線との傾きに差を生じさせる必要があり、しかもインプリズムを発揮する方向へと傾きを生じさせる必要がある。
 そこで本実施形態の好ましい例においては、図1で言うところの主注視線上の点における外面の接線と内面の接線との間で傾きに差を生じさせるべく、部分αにおける遠用度数測定点Fもしくはプリズム度数測定点Pよりも下方の部分において、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩っていく。その際に、眼鏡レンズの内面において、主注視線上の点の接線が、鼻の側の方だと水平方向の断面視下方、耳の側の方だと水平方向の断面視上方となるように設定する。こうすることにより、眼鏡レンズの下方に向けて、連続的にインプリズムを増加させることが可能となり、そのようなインプリズムを眼鏡レンズに備えさせることが可能となる。上記の捩り形状は、本実施形態で例示する主注視線が、装用者の輻輳を反映させたために眼鏡レンズの下方に向けて鼻の側に徐々に曲がっていくことを考慮に入れた上の形状である。
 上記で列挙した内容は部分αについての説明である。以下、部分α以外の部分の形状についても説明する。なおその際、図4および図5を用いて説明する。図4および図5は、眼鏡レンズにおいて主注視線が通過する部分αおよびその側方におけるインプリズムの制御の様子を示す概念図である。なお、説明の便宜上、図4および図5においては主注視線を直線で示している。これは主注視線をY軸に沿わせるための措置であって、主注視線が上下方向に直線状に延びていることを示すものではない。
 本実施形態の一例として、本実施形態の眼鏡レンズにおける部分αから見てアウトの水平方向およびインの水平方向の部分においてもインプリズムの形状が備わっている。これは、部分αにインプリズムを備えさせたことに伴い、部分αの側方においても同様にインプリズムを備えさせた結果の形状である。図4で言うと、図4(a)→(b)→(c)へと、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状全体を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩っていく。この形状は、水平方向の端から端まで同様にインプリズムを備えさせる形状を採用するため、眼鏡レンズに対する加工が比較的簡素となる。その結果、上記の構成を採用する場合、眼鏡レンズの製造効率が向上する。
 なお、上記の内容は、後述の実施例1~3に対応する。
 ここで、上記の内容を、面屈折力の分布という面から規定することもできる。以下、説明する。図21は、後述の比較例1(参照例すなわちインプリズムを備える前のオリジナル累進面)での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(図21(a))および垂直方向の面屈折力の分布図(図21(b))へと分けた図である。
 なお、同様の図を、後述の実施例1および実施例4についても図22および図25として設けている。
 ここで水平方向および垂直方向の面屈折力の分布は以下のように求められる。
 ある面が存在した場合に、面上の各点における最大最小の曲率およびその方向は一義的に決まる。面屈折力は曲率に屈折率の係数を掛けたものであるから、このことは面上の各点における最大最小の面屈折力とその方向は一義的に決まることと同義である。ここで最大、最小の面屈折力をそれぞれDmax、Dminとして、最大屈折力の方向をAXとすると、面上の各点における任意の方向(θ)の面屈折力は以下のオイラーの式で計算により求められる。
    D=Dmax × COS2(θ-AX) + Dmin × SIN2(θ-AX) ・・・(式8)
 水平方向の面屈折力は(式8)においてθ=0もしくは180、垂直方向の面屈折力はθ=90もしくは270を代入することにより求められる。このように水平および垂直方向の面屈折力を面上の各点において求めることにより、図21(a)および(b)のような図が得られる。
 また(式8)の(Dmax + Dmin)/2は面平均度数を、|Dmax-Dmin|は面非点収差を表す。
 インプリズムを備える前のオリジナル累進面における垂直方向の面屈折力の分布を示す図21(b)と、上記の内容に対応する実施例1の図22(b)とを比較すると、垂直方向の面屈折力の分布において大きく異なる。
 なお、本例において、水平方向の面屈折力の分布に大きな差が生じていない理由としては、本例においてはあくまで水平方向にインプリズムを付与しているに過ぎず、眼鏡レンズの内面のカーブの形状自体に対して水平方向には変更を加えていないためである。しかしながら、垂直方向に見ると、カーブの形状が変化してしまっており、上記のような差が生じる。
 ここで、図3の眼鏡レンズに付された(例えば刻印)された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線において垂直方向の面屈折力をプロットしたものを図28に示す。なお、図28の原点は上記の2つの隠しマークの中心を通る鉛直線と上記の水平直線が交わる点である。ただし、主注視線が通過する点は、原点から鼻の側の水平方向に0.9mm移動した点である。
 後述の実施例1で説明するが、図28を見ると、主注視線が通過する点から+15mmの位置の面屈折力と、主注視線が通過する点から-15mmの位置の面屈折力とを比べると、比較例1と各実施例との間に大きな差が存在することがわかる。つまり、比較例1の場合、両者の間に屈折力の差は存在しない一方、各実施例においては鼻の側の方が屈折力が高くなっている。これは、眼鏡レンズに備えさせるインプリズムの量を0.25Δとした場合(実施例1-1)、0.50Δとした場合(実施例1-2)であっても同様である。
 なお、本例では図3で言うところの鼻の側が向かって左側となっている左眼用眼鏡レンズを例示しているからこのような結果となっているものの、右眼用眼鏡レンズだと逆の挙動を示す。そのため、比較例1と各実施例(ひいては本実施形態)との間の差を明確にしつつ本例を規定するならば、以下のように規定される。
  ・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上(好ましくは0.30D以上、より好ましくは0.60D以上)である。
 なお、実施例1-1における上記の絶対値は0.38Dであり、実施例1-2における上記の絶対値は0.76Dである。
 また、本例に対応する他の実施例2~3に関しても、当該絶対値を規定する水平直線の配置を変化させた上で、上記のような規定を行っても構わない。例えば以下のような規定を設けても構わない。
  ・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上(好ましくは0.40D以上、より好ましくは0.70D以上)である。
  ・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D(好ましくは0.40D以上、より好ましくは0.80D以上)以上である。
 なお、上記の各規定を単体で採用しても構わないが、本例の特徴を際立たせるためにも適宜組み合わせて採用するのが好ましい。
 これに対し、本実施形態の別の一例として、図5に示すように、部分αの側方におけるインプリズムの量を抑える手法が挙げられる。具体的に言うと、部分αからアウトおよびインの水平方向へと付加したインプリズムを小さくするという手法である。
 確かに、意図せぬアウトプリズムを相殺するためにはインプリズムを備えさせるべきではあるが、部分αの側方においては水平方向のプリズムは歪みとして知覚されてしまう可能性がある。そのような可能性を排するためにも、部分αの側方においては水平方向のプリズム(インプリズム)の量を低く抑えておく必要がある。つまり、上記の例のように面形状を水平方向全体で捩った上で側方の捩りを元に戻す必要がある。このインプリズムの量の抑制を、眼鏡レンズにおける度数の変化(すなわち更なる面形状の変形)により実施した例が、本例である。具体的な構成としては、図5で言うと、図5(a)→(b)→(c)という形状変化が示すように、面の側方においてカーブ自体を水平方向に変形させる、という構成である。この構成によれば、意図せぬアウトプリズムの発生を抑制しつつも側方において歪みを低減させた眼鏡レンズを提供することができる。
 なお、上記の内容は、後述の実施例4~6に対応する。
 先に挙げた実施例1に対応する内容と同様に、上記の内容を、面屈折力の分布という面から規定することもできる。以下、説明する。図25は、後述の実施例4での面屈折力の分布を、水平方向の面屈折力の分布図(図25(a))および垂直方向の面屈折力の分布図(図25(b))へと分けた図である。
 インプリズムを備える前のオリジナル累進面における水平方向の面屈折力の分布を示す図21(a)と、上記の内容に対応する実施例4の図25(a)とを比較すると、水平方向の面屈折力の分布において大きく異なる。この理由としては、眼鏡レンズの内面のカーブの形状自体に対して水平方向に変更を加えたためである。
 ここで、図3の眼鏡レンズに刻印された2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線において水平方向の面屈折力をプロットしたものを図31に示す。なお、図31は、先に挙げた図28(実施例1)に対応する、実施例4に係る図であり、図の中の諸々については説明を省略する。
 後述の実施例4で説明するが、図31を見ると、主注視線が通過する点から+5mmの位置の面屈折力と、主注視線が通過する点から-5mmの位置の面屈折力とを比べると、比較例1と各実施例との間に大きな差が存在することがわかる。つまり、比較例1の場合、両者の間に屈折力の差はほとんど存在しない一方、各実施例においては耳の側の方が屈折力が高くなっている。これは、眼鏡レンズに備えさせるインプリズムの量を0.25Δとした場合(実施例4-1)、0.50Δとした場合(実施例4-2)であっても同様である。
 なお、本例では図3で言うところの鼻の側が向かって左側となっている左眼用眼鏡レンズを例示しているからこのような結果となっているものの、右眼用眼鏡レンズだと逆の挙動を示す。そのため、比較例1と各実施例(ひいては本実施形態)との間の差を明確にしつつ本例を規定するならば、以下のように規定される。
  ・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上(好ましくは0.20D以上、より好ましくは0.40D以上)である。
 なお、実施例4-1における上記の絶対値は0.22Dであり、実施例4-2における上記の絶対値は0.50Dである。
 また、本例に対応する他の実施例5~6に関しても、当該絶対値を規定する水平直線の配置を変化させた上で、上記のような規定を行っても構わない。例えば以下のような規定を設けても構わない。
  ・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上(好ましくは0.20D以上、より好ましくは0.40D以上)である。
  ・2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上(好ましくは0.20D以上、より好ましくは0.40D以上)である。
 なお、上記の各規定を単体で採用しても構わないが、本例の特徴を際立たせるためにも適宜組み合わせて採用するのが好ましい。
 この場合のインプリズムの付加量としては、上記の機能を奏するものであれば任意で構わない。ただ、現在のところ、本発明者の調べによれば、累進屈折力レンズの場合でかつレンズ上方(例えば遠用部)から下方(近用部)にかけてインプリズムを付加する際には、その付加量が2Δ以下であれば、装用者の個人差を考慮に入れたとしても、ほぼ確実に上記の効果を得ることができるうえ、面の捩ることによって発生する収差や歪みの影響を最小限に抑えることができる。
 (1-2.従来との相違)
 ちなみに、従来の眼鏡レンズにおいてプリズムを設ける例は、特許文献1のように存在する。しかしながら、従来だと、斜視、斜位、固視ずれ等、装用者の症状を矯正するために処方として与えられるプリズム(処方プリズム)しか知られていない。現に、特許文献1でのプリズムは、遠用部での処方プリズムと近用部での処方プリズムを先に得ておき、その間を繋ぐようにプリズム量を連続的に変化させている。
 仮に、眼鏡レンズにおいて水平方向のプリズムを設ける例が存在するとしても、それは処方プリズムであり、装用者の症状を矯正するために全てのプリズム量が使用されることになる。そうなると、本実施形態で示すように、意図せぬアウトプリズムを相殺する分のインプリズムは残されないことになり、従来においては当該相殺を行うプリズムが備えられた眼鏡レンズは未だ知られていないことになる。繰り返しになるが、本実施形態におけるインプリズムは、斜視、斜位、固視ずれ等、装用者の症状を矯正するために処方として与えられる処方プリズムとは異なるものである。そのため、眼鏡レンズが収められるレンズ袋に処方プリズムの値が記載されている場合、実際の眼鏡レンズにおいて測定されるプリズム量とが異なる場合も考えられる。この場合、当該プリズム量がインプリズムに該当するものであれば、本実施形態の技術的思想が反映されていると見ることも可能である。
<2.眼鏡レンズの設計方法(製造方法)>
 以下、本実施形態における眼鏡レンズの設計方法(製造方法)について述べる。なお、以降の記載において、<1.眼鏡レンズ>と重複する部分については記載を省略する。また、以降の記載において、記載の無い内容については、公知の技術を採用しても構わない。例えば、WO2007/077848号公報に記載の眼鏡レンズの供給システムについての記載の内容を適宜採用しても構わない。
 (2-1.準備工程)
 本工程においては、後の設計工程を行うための準備を行う。当該準備としては、まず、眼鏡レンズを設計する際に必要な情報を取得することが挙げられる。眼鏡レンズに係る情報としては、レンズアイテムに固有のデータであるアイテム固有情報と、装用者に固有のデータである装用者固有情報とに大別される。アイテム固有情報には、レンズ素材の屈折率nや、累進帯長に代表される累進面設計パラメータ等に関する情報が含まれる。装用者固有情報には、遠用度数(球面度数S、乱視度数C、乱視軸AX、プリズム度数P、プリズム基底方向PAX等)や、加入度数ADDや、レイアウトデータ(遠用PD、近用PD、アイポイント位置等)、フレーム形状、フレームと眼の位置関係を表すパラメータ(前傾角、そり角、頂点間距離等)等に関する情報が含まれる。
 (2-2.設計工程)
 次に、本工程において、眼鏡レンズに係る情報に基づいて、眼鏡レンズの設計を行う。その際、上記の部分α(すなわち眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分)において生じ得る意図せぬアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる。
 設計方法としては眼鏡レンズにプリズムを備えさせる公知の設計手法を採用しても構わない。例えば、眼鏡レンズに係る情報に基づいて、意図せぬアウトプリズムを考慮する前のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報を作成しておく(後述の比較例1)。その上で、事前設計情報に対し、上記で挙げた後述の実施例1~3に対応する手法(面形状の捩り)や、後述の実施例4~6に対応する手法(面形状を捩った上で側方の捩りを元に戻す)を適用し、部分αおよび側方の部分ならびにそれ以外の部分を設計しても構わない。
 なお、上記のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報は、準備工程において入手しておいても構わない。
 また、<1.眼鏡レンズ>で挙げた構成を実現するための設計を眼鏡レンズに対して行っても構わない。その際の具体的な設計手法は、眼鏡レンズに係る情報に基づき、公知の手法を用いて行っても構わない。
 上記の設計工程をステップごとに記載すると、例えば以下のようになる。図6に、本実施形態における設計工程を概略的に示したフローチャートを示す。
  (2-2-1.事前設計情報の入手ステップ)
 本ステップにおいては、上記のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報を予め入手しておく。
  (2-2-2.意図せぬアウトプリズムの量の算出ステップ)
 本ステップはあくまで行うのが好ましいステップに過ぎないが、事前設計情報から、眼鏡レンズの内面における各点での意図せぬアウトプリズムの発生量は、上記のプレンティスの公式(式2)により見積もることができる。本ステップは例えば設計部の中の演算手段により算出することが可能であるし、例えば外部のサーバやクラウドによりアウトプリズムの発生量を演算しても構わない。
  (2-2-3.備えさせるインプリズムの量の決定ステップ)
 本ステップはあくまで行うのが好ましいステップに過ぎないが、先のステップにより得られた意図せぬアウトプリズムの量に対応して備えさせるインプリズムの量を算出する。なお、意図せぬアウトプリズムのうち何%を相殺させるかを最初に設定しておき、その設定に応じてインプリズムの量を決定しても構わないし、そもそもインプリズムの量を予め決定しておいても構わない。
 先の(2-2-2.意図せぬアウトプリズムの量の算出ステップ)を行っていない場合は、予め決定してあった量のインプリズムを眼鏡レンズに備えさせる設計を行うことになる。その場合、ここで改めて(2-2-2.意図せぬアウトプリズムの量の算出ステップ)を行う。そして、予め決定してあった量のインプリズムと算出した意図せぬアウトプリズムの量とを比較して、少なくとも部分αにおいて意図せぬアウトプリズムを十分に相殺できているかを判定する(2-2-4.判定ステップ)。
 その結果、相殺度合いが十分であれば、設計工程を終了し、製造工程へと移行する。その一方、相殺度合いが十分でなければ、一定量のインプリズムを追加した上で、追加後のインプリズムの量と意図せぬアウトプリズムの量とを比較し、判定する。相殺度合いが十分となるまでこの判定を繰り返す。
 (2-3.製造工程)
 本工程では、設計工程の結果に基づいて眼鏡レンズを製造する。具体的な製造方法に関しては、公知の手法を採用しても構わない。例えば、設計工程により得られた設計データを加工機に入力し、レンズブランクに対して加工を行い、眼鏡レンズを製造しても構わない。
 なお、上記の工程以外(例えば洗浄工程やコーティング等)の工程を、必要に応じて適宜追加してももちろん構わない。
<3.眼鏡レンズ供給システム>
 以下、本実施形態における眼鏡レンズ供給システムについて述べる。なお、本実施形態の眼鏡レンズ供給システムには、以降に述べる各部を制御する制御部が備わっている。なお、本実施形態においては、制御部を含む各部が、眼鏡レンズの設計メーカー側に備え付けられたコンピュータ(設計メーカー側端末30)に設けられる例について説明する。図7は、本実施形態における眼鏡レンズ供給システム1を概略的に示したブロック図である。
 (3-1.受信部31)
 受信部31においては、眼鏡店側端末20の情報記憶部21ひいては送受信部22から眼鏡レンズに係る情報を、公衆回線5を介して受信する。当該情報は上記の通りである。なお、当該情報には、上記のオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報を含めても構わない。当該情報は、通常、眼鏡店側に備え付けられたコンピュータ(眼鏡店側端末20)の入力手段により入力される情報である。もちろん、眼鏡店側端末20以外の場所(例えば外部のサーバやクラウド4)から当該情報を適宜引き出しても構わない。
 (3-2.設計部32)
 設計部32においては、眼鏡レンズに係る情報に基づいて、眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得る意図せぬアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる。眼鏡レンズの光学レイアウトを設計することになるため、設計部32には光学パラメータを算出するための演算手段321が備わっているのが好ましい。ただ、眼鏡店側端末20以外の場所から引き出した情報の中に、インプリズムを付加する前の光学レイアウトが存在する場合、極端に言うと、設計部32ではインプリズムのみを当該光学レイアウトに付加することのみを行っても構わない。
 なお、具体的な設計手法に関しては、<2.眼鏡レンズの設計方法(製造方法)>で述べた通りである。
 (3-3.送信部34)
 送信部34においては、設計部32により得られる設計情報を送信する。なお、送信先としては眼鏡店側端末20が挙げられる。設計情報(更に言うと当該設計情報を面非点収差分布図や平均度数分布図によりビジュアル化したもの)を眼鏡店側に送信し、眼鏡店側で当該設計情報を確認し、問題が無ければ、眼鏡レンズを製造するメーカーへと当該設計情報を送信し、眼鏡レンズの製造を依頼する。なお、設計メーカーが眼鏡レンズの製造も行うことが可能な場合、眼鏡店側端末20から設計メーカー側端末30へと眼鏡レンズの製造を依頼する旨の情報を送信する。
 ちなみに、同一の装置内に、送信部34と眼鏡レンズの加工機(図示せず)とが存在する場合、眼鏡レンズ供給システム1は眼鏡レンズ製造装置と呼んでも差し支えない。
 なお、上記の各部以外の構成を、必要に応じて適宜追加してももちろん構わない。例えば、<2.眼鏡レンズの設計方法(製造方法)>で述べたように、意図せぬアウトプリズムの量を見積もる演算部(図示せず)を別途設けても構わないし、設計部32における演算手段321により見積もりを行っても構わない。そして、見積もられたアウトプリズムの量を所定の割合で相殺するインプリズムの量を当該演算部(図示せず)や演算手段321で見積もっても構わない。その結果得られたインプリズムの量を設計部32に送信し、当該インプリズムの量を反映した設計情報を設計部32から得ても構わない。また、上記の判定ステップを行う判定部33を設けても構わない。この判定部33は設計部32の一部の構成としても構わない。
<4.眼鏡レンズ供給プログラム>
 先に述べた眼鏡レンズ供給システム1を稼働させるためのプログラムおよびその格納媒体にも、本実施形態の技術的思想が反映されている。つまり、コンピュータ(端末)を、少なくとも受信部31、設計部32および送信部34として機能させるプログラムを採用することにより、最終的に、余分な輻輳を抑制する眼鏡レンズを供給することが可能となる。
<5.本実施形態の効果>
 本実施形態によれば、主注視線が鼻の側に曲がることによって意図せぬアウトプリズムが発生したとしても、そもそも眼鏡レンズの形状を、インプリズムを発揮可能な形状としておくことにより、アウトプリズムの悪影響を低減させることが可能となる。つまり、先んじて眼鏡レンズを、インプリズムを発揮可能な形状としておくことにより、輻輳により生じ得る意図せぬアウトプリズムを打ち消すことが可能となる。その結果、余分な輻輳を抑制することが可能となる。
 なお、余分な輻輳を抑制することにより、例えば装用者が累進部を有さない単なる単焦点レンズを装用していた場合、装用者が累進屈折力レンズに買い換えたとしても、違和感をさほど生じなくさせるという効果も奏する。
 特に、眼鏡レンズにおける主注視線が通過する部分から見てアウトの水平方向およびインの水平方向の部分においてもインプリズムの形状が備わることにより、眼鏡レンズに対する加工が比較的簡素となる。その結果、上記の構成を採用する場合、眼鏡レンズの製造効率が向上する。
 この効果は、図4(a)→(b)→(c)へと、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状全体を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩っていくという構成(すなわち水平方向の端から端まで同様にインプリズムを備えさせる形状)を採用すれば特に顕著になる。
 その一方、眼鏡レンズにおける主注視線が通過する部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へとインプリズムを減少させることにより、意図せぬアウトプリズムの発生を抑制しつつも側方において歪みを低減させた眼鏡レンズを提供することができる。
 この効果は、図5(a)→(b)→(c)という形状変化が示すように、面の側方においてカーブ自体を水平方向に変形させる、という構成である。この構成によれば、意図せぬアウトプリズムの発生を抑制しつつも側方において歪みを低減させた眼鏡レンズを提供することができる。
 眼鏡レンズにおける主注視線が通過する部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へとインプリズムを減少させる際は、インプリズムが変化しない領域を設けることなく、速やかに減少させることが好ましい。なぜならば、主注視線上の点を基準としてインおよびアウトの水平方向に沿って付加するインプリズムが変化しない領域、すなわち一定となる領域を確保しようとすると、水平方向に沿って主注視線から離れるにしたがって面の捩れが大きくなり、結果として大きな表面非点収差が面上に発生してしまうためである。このような表面非点収差は、最終的に装用者にとってはボヤけとして知覚されるため、明瞭さの観点から好ましくない。
 なお、上記の各当該効果は、上記の構成を面屈折力で規定したもの(主注視線が通過する点から所定の水平位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が所定値以上等)であってももたらされる。
 上記の2種の構成(図4、図5)は、本発明がもたらす主とした効果であるところの「輻輳により生じ得る意図せぬアウトプリズムを打ち消し」た上で、2種の構成各々にもたらされる各々の効果が相乗する。そのため、装用感が非常に良好な眼鏡レンズを提供することができる。
<6.変形例>
 なお、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
(眼鏡レンズ)
 上記の例においては遠用部および近用部を備える累進多焦点レンズについて例示した。その一方、遠用部ではなく中間部(例えば400cm~100cmの距離の物体を見るための部分)および近用部を備える累進多焦点レンズ(いわゆる中近レンズ)であっても構わないし、近用部および更に近い物体(例えば100cm未満の距離)を見るための近用部を備える累進多焦点レンズ(いわゆる近近レンズ)であっても構わない。
 なお、中近レンズや近近レンズの場合、装用者は常に輻輳している状態になるので、中近レンズや近近レンズの場合の方が、本発明がもたらす効果は絶大となる。
 ちなみに、中近レンズや近近レンズの場合、上記の(式6)および(式7)における遠用部は、特定距離を見るための部分(例:遠用度数測定点F→特定距離用度数測定点)と言い換えればよく、近用部は当該特定距離よりも近い距離を見るための領域となる。
 また、所定の距離を見るための一つの領域から離れるに従って度数が変化する、プラス度数を備えた単焦点レンズの場合であっても、上記の場合で言うところの例えば遠用部(遠くを見るための領域であって安定して度数が略一定となる領域)が存在しなくなるだけであり、眼鏡レンズの下方に向けてプラス度数が付加される累進部が存在することに変わりはない。また、遠用度数測定点が存在しなくとも、眼鏡レンズ上の所定の位置において所定の度数が確保できているか確認するという意味での度数測定点を、上記で言うところの「特定距離を見るための部分における度数測定点」と言い換えても構わない。
 また、上記のような単焦点レンズの場合、遠用部が存在しないことから、遠用度数測定点も存在せず、ひいては、上記の内面累進レンズにて定義した「主注視線」も、名目上は存在しないことになる。しかしながら上記の単焦点レンズを装用しても輻輳が生じることに変わりはなく、そのため意図せぬアウトプリズムの問題が生じることに変わりはない。そのため、上記のような単焦点レンズに対してであっても、上記の場合と同様の手法でインプリズムを備えさせることが可能である。実用上、主注視線を特定するための方法としては、上記「特定距離を見るための部分における度数測定点」を仮の遠用度数測定点とし、その点と近用度数測定点Nを結ぶ線分を主注視線として特定することになる。
(捩り形状)
 上記の例においては内面累進レンズの場合を挙げたため、内面の形状を捩る場合について例示した。その一方、水平方向に眼鏡レンズを断面視した際に主注視線が通過する部分における外面の接線と内面の接線との間の傾きに差が生じていればプリズム効果が奏することになる。そのため、外面の形状を眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩っても構わないし、両面を連続的に捩っても構わない。
 また、上記の例においては遠用度数測定点Fまたはプリズム度数測定点P近傍から下方へと面形状を連続的に捩り、連続的にインプリズムを増加させる例について挙げたが、面形状を連続的に捩っていくのではなく、例えば内面の形状全体を一律に傾けることによってインプリズムを生じさせても構わない。ただ、輻輳は下方に向けて徐々に鼻の側に曲がっていくこと、側方だと水平方向のプリズムは歪みとして認識されやすいことから、先に挙げた捩り方の方が好ましい。
 また、先に挙げた捩り方を、部分αの一部に適用しても構わない。結局のところ、意図せぬアウトプリズムの少なくとも一部を相殺できれば構わない。ただ、眼鏡レンズの形状のバランスを取るためにも、部分αの全体に対して先に挙げた捩り方を適用するのが好ましい。
 更に言うと、仮に、度数が変動する部分が眼鏡レンズの一部を占めるにすぎず、当該一部でのみ度数が連続的に変化している場合、当該一部の部分のみ、上記のような形状を適用すればよい。そもそも意図せぬアウトプリズムが生じて装用者に大きな影響を与えるのは眼鏡レンズとしてプラスの度数となる部分である。そのため、当該部分αでさえアウトプリズムの少なくとも一部を相殺できればそれで構わない。
 次に実施例を示し、本発明について具体的に説明する。もちろん本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
 本項目においては、眼鏡レンズとして、遠用部および近用部ならびにそれらの間に存在する累進部を内面に備えた内面累進レンズ(外面は球面)を採用した。そのため、以降に示す結果は、内面に係る結果である。
 なお、先にも簡単に述べたように、まず、参照例として比較例1が存在する。比較例1は、意図せぬアウトプリズムについての対策を講じる前の眼鏡レンズに係る例である。
 それに対し、実施例1~3は、比較例1に対し、遠用度数測定点Fまたはプリズム度数測定点Pよりも下方の部分において、インプリズムが備わるように、水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの内面形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩った眼鏡レンズに係る例である。
 更に、実施例4~6は、実施例1の眼鏡レンズの形状(カーブの形状そのもの)を、部分αの側方において水平方向に変形させた眼鏡レンズに係る例である。
 以下、各例について説明する。
<比較例1(参照例)>
 本例においては、眼鏡レンズの外面を球面、内面を累進面とし、球面度数(S)を0.00D、乱視度数(C)を0.00D、加入度数(ADD)を2.00Dとした。その他のパラメータとしては、ベースカーブを4.00D、屈折率を1.60、プリズム処方はゼロ、中心肉厚は2.00mmとし、2つの隠しマークを結ぶ線分の中点を原点とした場合、遠用度数測定点Fの座標は(0.0,8.0)とし、近用度数測定点Nの座標は(-2.5,-14.0)とし、プリズム度数測定点の座標は(0.0,0.0)とし、フィッティングポイントは(0.0,4.0)とした。本例においては、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nの両点を結ぶ直線が主注視線に該当する部分であると仮定した。
 その結果得られたオリジナル累進面の光学レイアウトに関する事前設計情報が図8である。図8の(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。ここで、図8(c)は、眼鏡レンズ(今回は内面)を平面視した際の位置と、実際に視線が通過する位置との相関関係を示している。なお、図8(c)においてグリッド間隔は2.5mmである(以降、同様である)。
 例えば、図8(c)においては、原点から2.5mm鼻の側に移動させた垂直方向の直線(太線)を付与している。度数変化のない単焦点レンズの場合ならば、意図せぬアウトプリズムが発生しないため、眼鏡レンズ上の太線に該当する部分と当該太線に該当するグリッド線とが一致する(すなわち水平方向の視線のずれは無い)はずである。だからこそ、図8(c)は比較例でありながらも、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。
 しかしながら、比較例1において、眼鏡レンズの下部においては、図8(d)が示すように、グリッド線が太線よりも鼻の側へと徐々に変位している。これはつまり、眼鏡レンズの下部を装用者が見たときに、意図せぬアウトプリズムが生じていること、すなわち鼻の側へと過剰に輻輳させられることを示す。先に挙げた図2に示すように、意図せぬアウトプリズムが生じることにより、物体を視認するためには、両眼とも眼球を過度に内寄せすることになる。図8(c)および(d)は、その結果を表している。
 なお、以降、当該グリッド線が意味するところは同様とする。
 ちなみに、本例および後述の実施例では乱視度数を0.00Dと設定している。その一方で、眼鏡レンズに乱視処方が反映されて乱視度数が備わった場合も考えられる。ただ、その場合であっても、乱視処方に対応する乱視度数をベクトル減算したり、累進多焦点レンズの場合だと遠用測定基準点における面非点収差をベクトル減算すればよい。それにより、図8(b)に対応する面平均度数の分布図が得られる。
<実施例1>
 本例においては、比較例1の眼鏡レンズに対し、インプリズムが備わるように、眼鏡レンズの内面において、主注視線上の点の接線が、鼻の側の方だと水平方向の断面視下方、耳の側の方だと水平方向の断面視上方となるように設定した。なお、プリズム度数測定点Pから近用度数測定点Nに至るまで連続的に内面を捩ることにより、連続的にインプリズムを備えさせた。プリズム度数測定点Pにおけるインプリズムの量はゼロとし、近用度数測定点Nにおけるインプリズムの量は0.25Δ(実施例1-1)、および0.50Δ(実施例1-2)とした。なお、以降の実施例においても同様に、インプリズムの量が0.25Δの場合、および、0.50Δの場合の各々について試験を行った。
 このように内面を連続的に捩った結果を示すのが図9(実施例1-2)である。図9の横軸は、2つの隠しマークを通過する線分と主注視線とが交わる点(一例として、2つの隠しマークの中心)を原点とした場合の主注視線と内面との接点の鉛直方向の位置を表し、正の方向は眼鏡レンズの上方、負の方向は眼鏡レンズの下方を表し、縦軸は内面を連続的に捩った結果として付加されるインプリズム量(符号はマイナス)を表す。
 図9に示すように、プリズム度数測定点Pに対応する点(2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、プリズム度数測定点Pを通る直線が主注視線と交わる点)から眼鏡レンズの下方に向けて内面の形状を連続的に捩ることにより、連続的にインプリズムの絶対値が増加するように眼鏡レンズを設計した。
 そして、本例において得られた設計情報が図15(実施例1-2)である。図15の(a)は面非点収差の分布図、(b)は面平均度数の分布図、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線に沿った光線のフレ量、すなわちプリズム作用の量を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。
 例えば、図15(c)においては、原点から2.5mm鼻の側に移動させた垂直方向の直線(太線)を付与している。本例においては、眼鏡レンズの下部であっても、意図せぬアウトプリズムが発生したとしても眼鏡レンズの内面に対してインプリズムを備えた形状としていることにより、眼鏡レンズ上の太線に該当する部分と当該太線に該当するグリッド線とが一致する(すなわち水平方向の視線のずれは無い)。だからこそ、図15(c)および図15(d)は、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。つまり、本例においては、余分な輻輳を抑制することができている。
 なお、先にも述べたように、垂直方向の面屈折力の分布図である図22(b)および垂直方向の面屈折力をプロットした図28に示すように、2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する位置を基準に±15mmにおける面屈折力の差分の絶対値は、実施例1-1だと0.38D、実施例1-2だと0.76Dであり、いずれも規定した0.25D以上となっていた。本例において、主注視線は、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分として特定しているが、上記の主注視線が通過する位置は図28のX座標で言うところの-0.9mmとなっている。
 ちなみに、本例および以降の例においては、当該「主注視線が通過する位置」の値は、眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線(鉛直線)からの水平距離(先に述べたいわゆる内寄せ量h)に該当する。先に述べた例においては、眼鏡レンズの水平断面形状における頂点からの水平距離を例示したが、それ以外の場合であっても本発明は適用可能である。
<実施例2>
 本例においては、設計条件は実施例1と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図10に示すように変えている。具体的には遠用度数測定点とプリズム測定点の中間位置を始点として、インプリズムを連続的に付加している。
 本例において得られた設計情報が図16である。図16(c)および図16(d)は、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。つまり、本例においても、余分な輻輳を抑制することができている。
 なお、垂直方向の面屈折力の分布図である図23(b)および垂直方向の面屈折力をプロットした図29に示すように、2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する位置を基準に±15mmにおける面屈折力の差分の絶対値は、実施例2-1だと0.41D、実施例2-2だと0.78Dであり、いずれも規定した0.25D以上となっていた。本例において、上記の主注視線が通過する位置は図29のX座標で言うところの-1.25mmとなっている。
<実施例3>
 本例においては、設計条件は実施例1と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図11に示すように変えている。具体的にはフィッティングポイントFT(装用者が眼鏡レンズを装用して正面視した際に(更に言うと無限遠を見た際に)眼鏡レンズを通過する部分)を始点として、インプリズムを連続的に付加している。
 なお、フィッティングポイントFTの代わりに遠用度数測定点Fやプリズム度数測定点Pを採用しても構わない。
 本例において得られた設計情報が図17である。図17(c)および図17(d)は、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。つまり、本例においても、余分な輻輳を抑制することができている。
 なお、垂直方向の面屈折力の分布図である図24(b)および垂直方向の面屈折力をプロットした図30に示すように、2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する位置を基準に±15mmにおける面屈折力の差分の絶対値は、実施例3-1だと0.45D、実施例3-2だと0.88Dであり、いずれも規定した0.25D以上となっていた。本例において、上記の主注視線が通過する位置は図30のX座標で言うところの-1.59mmとなっている。
 以上、実施例1~3の結果から、以下の規定を行うことも可能であることがわかった。
・部分αを水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に(徐々に)捩った形状を当該部分αに備えさせる。
 その上で、
・眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である。
 それに加える形で、
・遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nの中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
<実施例4>
 本例においては、実施例1の眼鏡レンズの形状(カーブの形状そのもの)を、部分αの側方において変形させた。具体的な変形の手法としては、まず、実施例1と同様に、プリズム度数測定点Pから近用度数測定点Nに至るまで連続的に内面を捩ることにより、連続的にインプリズムを備えさせた。プリズム度数測定点Pにおけるインプリズムの量はゼロとし、近用度数測定点Nにおけるインプリズムの量は0.25Δ(実施例4-1)、および0.50Δ(実施例4-2)とした。その上で、参照例としての比較例1における図8(a)の面非点収差の分布図に近づくように、部分αの側方において内面の形状を徐々に変形させて、適宜設計を行った。
 そして、実施例4-2においては、図18(a)となった状態で変形を終了した。その結果得られた眼鏡レンズの面平均度数の分布図が図18(b)であり、(c)は内面の形状を通して物体を見たときの視線の変動を示す図であり、(d)は(c)の一部の拡大図である。
 例えば、図18(c)においては、原点から2.5mm鼻の側に移動させた垂直方向の直線(太線)を付与している。本例においては、眼鏡レンズの下部であっても、意図せぬアウトプリズムが発生したとしても眼鏡レンズの内面に対してインプリズムを備えた形状としていることにより、眼鏡レンズ上の太線に該当する部分と当該太線に該当するグリッド線とが一致する(すなわち水平方向の視線のずれは無い)。だからこそ、図18(c)および(d)は、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。つまり、本例においては、余分な輻輳を抑制することができている。
 しかも、本例の面非点収差の分布図(図18(a))においては、意図せぬアウトプリズムを考慮する前の累進面の面非点収差の分布図(比較例1、図8(a))と極めて同じ状態の面非点収差が得られる。
 なお、先にも述べたように、水平方向の面屈折力の分布図である図25(a)および水平方向の面屈折力をプロットした図31に示すように、2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する位置を基準に±5mmにおける面屈折力の差分の絶対値は、実施例4-1だと0.22D、実施例4-2だと0.50Dであり、いずれも規定した0.12D以上となっていた。本例において、主注視線は、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分として特定しているが、上記の主注視線が通過する位置は図31のX座標で言うところの-0.9mmとなっている。
<実施例5>
 本例においては、設計条件は実施例4と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図13に示すように変えている。具体的には遠用度数測定点とプリズム測定点の中間位置を始点として、インプリズムを連続的に付加している。なお、図13においては、遠用度数測定点Fよりも上方(遠用部)においてはプリズム付加量が正(すなわちアウトプリズムが備わる形)となっているけれども、遠用度数測定点Fよりも下方(累進部および近用部)においてはプリズム付加量が負(すなわちインプリズムが備わる形)となっている。そのため、図13のようなプリズム付加を有する例であっても、度数が連続的に変化する部分において生じる意図せぬアウトプリズムをインプリズムにより相殺していることに変わりはない。
 本例において得られた設計情報が図19である。図19(c)および図19(d)は、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。つまり、本例においても、余分な輻輳を抑制することができている。
 なお、水平方向の面屈折力の分布図である図26(a)および水平方向の面屈折力をプロットした図32に示すように、2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する位置を基準に±5mmにおける面屈折力の差分の絶対値は、実施例5-1だと0.20D、実施例5-2だと0.46Dであり、いずれも規定した0.12D以上となっていた。本例において、上記の主注視線が通過する位置は図32のX座標で言うところの-1.25mmとなっている。
<実施例6>
 本例においては、設計条件は実施例4と同じであるが、インプリズムを連続的に付加する形態のみ、図14に示すように変えている。具体的には遠用度数測定点を始点として、インプリズムを連続的に付加している。なお、図14においては、遠用度数測定点Fよりも上方(遠用部)においてはプリズム付加量が正(すなわちアウトプリズムが備わる形)となっているけれども、遠用度数測定点Fよりも下方(累進部および近用部)においてはプリズム付加量が負(すなわちインプリズムが備わる形)となっている。そのため、図14のようなプリズム付加を有する例であっても、度数が連続的に変化する部分において生じる意図せぬアウトプリズムをインプリズムにより相殺していることに変わりはない。
 本例において得られた設計情報が図20である。図20(c)および図20(d)は、眼鏡レンズの上部では、グリッド線と太線が共に上下方向に延びる形で一致している。つまり、本例においても、余分な輻輳を抑制することができている。
 なお、水平方向の面屈折力の分布図である図27(a)および水平方向の面屈折力をプロットした図33に示すように、2つの隠しマークを通る水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する位置を基準に±5mmにおける面屈折力の差分の絶対値は、実施例6-1だと0.24D、実施例6-2だと0.47Dであり、いずれも規定した0.12D以上となっていた。本例において、上記の主注視線が通過する位置は図33のX座標で言うところの-0.90mmとなっている。
 以上、実施例4~6の結果から、以下の規定を行うことも可能であることがわかった。
・部分αを水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、眼鏡レンズの下方に向けて連続的に(徐々に)捩った形状を当該部分αに備えさせる。
 その上で、
・眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する水平基準線に平行な直線であって、遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である。
 それに加える形で、
・遠用度数測定点Fと近用度数測定点Nを結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、遠用度数測定点と近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する。
 以上の結果、本実施例によれば、既に上述した諸々の効果に加え、余分な輻輳を抑制する眼鏡レンズに関する技術を提供することができる。
 1…眼鏡レンズ供給システム
  20…眼鏡店側端末
   21…情報記憶部
   22…送受信部
  30…設計メーカー側端末
   31…受信部
   32…設計部
    321…演算手段
   33…判定部
   34…送信部
 4……外部のサーバ・クラウド
 5……公衆回線

Claims (19)

  1.  眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
     前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状が当該部分に備わった、眼鏡レンズ。
  2.  前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
     前記眼鏡レンズは、特定距離を見るための部分、当該特定距離よりも近い距離を見るための近用部、および、当該部分と当該近用部との間で度数が変化する累進部を備えており、かつ、以下の式を満たす、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
        P-P<ADD*h/10
     ここで、Pは、特定距離を見るための部分の度数測定点におけるプリズム量(Δ)を示し、Pは近用度数測定点のプリズム量(Δ)を示す。なお、プリズム量に関しては、アウトプリズムを正、インプリズムを負とする。
     また、ADDは加入度数(D)を示し、hは、前記眼鏡レンズにおける内寄せ量(mm)であり、前記眼鏡レンズの上方頂点から下方頂点を結ぶ上下直線から見て鼻側を正、耳側を負とする。
  3.  前記眼鏡レンズは以下の式を満たす、請求項2に記載の眼鏡レンズ。
        |P-P-ADD*h/10|≧0.25
  4.  前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
     前記眼鏡レンズにおける前記部分の少なくとも一部において、前記インプリズムが前記眼鏡レンズの下方に向けて増加するように、前記部分を水平方向に断面視した際の眼鏡レンズの物体側の面および眼球側の面の少なくともいずれかの形状を、前記眼鏡レンズの下方に向けて連続的に捩った形状が備わった、請求項1~3のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  5.  前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項4に記載の眼鏡レンズ。
  6.  前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する、請求項5に記載の眼鏡レンズ。
  7.  前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項4に記載の眼鏡レンズ。
  8.  前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点を結ぶ線分の間におけるいずれかの点は、前記特定距離用度数測定点と前記近用度数測定点の中点を基準に鉛直方向に±3mmの間に位置する、請求項7に記載の眼鏡レンズ。
  9.  前記眼鏡レンズにおける前記部分から見てアウトの水平方向およびインの水平方向の部分においても前記インプリズムの形状が備わった、請求項1~4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  10.  前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
     前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項9に記載の眼鏡レンズ。
  11.  前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項9に記載の眼鏡レンズ。
  12.  前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
     前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る直線上において、主注視線が通過する点から±15mmの位置における垂直方向の面屈折力の差の絶対値が0.25D以上である、請求項9に記載の眼鏡レンズ。
  13.  前記眼鏡レンズにおける前記部分からアウトの水平方向およびインの水平方向へと前記インプリズムを減少させている、請求項1~4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  14.  前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
     前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直下方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項13に記載の眼鏡レンズ。
  15.  前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項13に記載の眼鏡レンズ。
  16.  前記眼鏡レンズを装用者が装用したときに前記眼鏡レンズにおいて天地の天の側となる方向を上方、地の側となる方向を下方としたとき、
     前記眼鏡レンズに備わる2つの隠しマークを通過する直線に平行な直線であって、特定距離用度数測定点と近用度数測定点を結ぶ線分の中点から垂直上方3mmの点を通る水平直線上において、主注視線が通過する点から±5mmの位置における水平方向の面屈折力の差の絶対値が0.12D以上である、請求項13に記載の眼鏡レンズ。
  17.  眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
     前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計工程と、
     前記設計工程の結果に基づいて眼鏡レンズを製造する製造工程と、
    を有する、眼鏡レンズの製造方法。
  18.  眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
     前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部と、
     前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部と、
     前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部と、
    を備えた、眼鏡レンズ供給システム。
  19.  眼鏡レンズを装用者が装用したときに当該眼鏡レンズにおいて装用者の鼻の側となる方向をインの水平方向、耳の側となる方向をアウトの水平方向としたとき、
     前記眼鏡レンズに係る情報を受信する受信部、
     前記眼鏡レンズに係る情報に基づいて、前記眼鏡レンズにて度数が連続的に変化する部分であって装用者の輻輳が加味された主注視線が通過する部分において生じ得るアウトプリズムを少なくとも一部相殺するインプリズムの形状を当該部分に備えさせる設計部、および、
     前記設計部により得られる設計情報を送信する送信部、
    としてコンピュータを機能させる、眼鏡レンズ供給プログラム。 
PCT/JP2015/086530 2014-12-26 2015-12-28 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム WO2016104811A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/539,862 US10401650B2 (en) 2014-12-26 2015-12-28 Spectacle lens, manufacturing method, supply system, and supply program thereof
CN201580070319.4A CN107111158A (zh) 2014-12-26 2015-12-28 眼镜镜片、其制造方法、供给系统及供给程序
JP2016566583A JP6557258B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-28 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
EP15873379.0A EP3239767A4 (en) 2014-12-26 2015-12-28 Eyeglass lenses, production method therefor, supply system, and supply program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-266557 2014-12-26
JP2014266557 2014-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104811A1 true WO2016104811A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/086530 WO2016104811A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-28 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10401650B2 (ja)
EP (1) EP3239767A4 (ja)
JP (1) JP6557258B2 (ja)
CN (1) CN107111158A (ja)
WO (1) WO2016104811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004620A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10921614B2 (en) 2017-12-31 2021-02-16 Neurolens, Inc. Low-convergence negative power spectacles
US11360329B2 (en) * 2017-12-31 2022-06-14 Neurolens, Inc. Negative power eye-strain reducing lens
US10908434B2 (en) 2018-01-01 2021-02-02 Neurolens, Inc. Negative power lens with off-axis curvature center

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511594A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 ナイキ・インコーポレーテッド 偏心した保護性の眼の着用体
JP2007327984A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのプリズム量チェック方法
JP2008529100A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ピー.クラール ジェフリー ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899659B2 (ja) 1998-04-08 2007-03-28 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズおよびその製造方法
AU2001265753B2 (en) 2000-04-25 2005-05-26 Rodenstock Gmbh Method for calculating a progressive spectacle lens and method for producing a spectacle lens of this type
FR2850763B1 (fr) * 2003-02-03 2005-07-01 Essilor Int Lentille aphtalmique a addition progressive de puissance et de prisme
CN100495124C (zh) * 2003-11-27 2009-06-03 Hoya株式会社 两面非球面型渐变光焦度镜片及其设计方法
AU2004312672B2 (en) * 2003-11-27 2010-07-15 Hoya Corporation Both-sided aspherical varifocal refractive lens and method of designing it
CN101151570A (zh) * 2005-02-03 2008-03-26 杰弗里·P·克拉尔 具有底向内棱镜的多焦镜片
US9311684B2 (en) * 2008-08-29 2016-04-12 Nikon-Essilor Co., Ltd. Lens treatment management system
US8042940B2 (en) * 2009-03-24 2011-10-25 Crossbows Optical Limited Opthalmic lenses having reduced base out prism
CN104246581A (zh) * 2012-02-21 2014-12-24 昆士兰科技大学 延缓近视发展和/或治疗或预防近视或近视相关疾病或状况

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511594A (ja) * 1998-04-09 2002-04-16 ナイキ・インコーポレーテッド 偏心した保護性の眼の着用体
JP2008529100A (ja) * 2005-02-03 2008-07-31 ピー.クラール ジェフリー ベースインプリズム付きの眼用多焦点レンズ
JP2007327984A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Tokai Kogaku Kk 累進屈折力レンズのプリズム量チェック方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3239767A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004620A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 Hoya株式会社 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ
JPWO2020004620A1 (ja) * 2018-06-28 2021-05-13 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ
JP7090155B2 (ja) 2018-06-28 2022-06-23 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法及び累進屈折力レンズ
US12007627B2 (en) 2018-06-28 2024-06-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Method, manufacturing method, and design system of progressive addition lens, and progressive addition lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6557258B2 (ja) 2019-08-07
CN107111158A (zh) 2017-08-29
US10401650B2 (en) 2019-09-03
US20170351116A1 (en) 2017-12-07
JPWO2016104811A1 (ja) 2017-08-31
EP3239767A4 (en) 2018-08-29
EP3239767A1 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979774B2 (ja) 一対の累進屈折力レンズ及びその設計方法
US10509235B2 (en) Method of calculating optical characteristics of an optical system according to a given spectacle frame
JP4856190B2 (ja) 眼鏡レンズの決定方法
KR101779270B1 (ko) 안경 렌즈
EP2881779B1 (en) Method for designing lenses for spectacles, method for manufacturing lenses for spectacles, and program
JP6557258B2 (ja) 眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
WO2016104809A1 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
JP2011203705A (ja) 眼鏡レンズ及びその設計方法
WO2016104808A1 (ja) 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム
US20150116657A1 (en) Prescription-dependent and individualization-dependent modification of the temporal peripheral nominal astigmatism and adaptation of the object distance function to changed object distances for near and far vision
KR101766563B1 (ko) 안경 렌즈의 제조 장치 및 제조 방법
JP7090155B2 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法及び累進屈折力レンズ
CN112882253B (zh) 渐进屈光力镜片对的设计方法及制造方法
CA3095519A1 (en) A method for determining a single vision ophthalmic lens
KR20150103025A (ko) 난시용 안경 렌즈의 제조 장치 및 제조 방법
JP6242013B2 (ja) 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
WO2015151837A1 (ja) 累進屈折力レンズ、その設計方法および製造方法、ならびに累進屈折力レンズ製造システム
US11681163B2 (en) Pair of progressive power lenses and design method for the same
JP2021148979A (ja) 累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP2013076933A (ja) 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法
JP2015158688A (ja) 内面累進屈折力レンズ、内面累進屈折力レンズの設計方法、及び内面累進屈折力レンズの製造方法
JP2012083481A (ja) 累進屈折力レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15873379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016566583

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15539862

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015873379

Country of ref document: EP